JPS5941361A - 舗装用混合物の調製方法 - Google Patents

舗装用混合物の調製方法

Info

Publication number
JPS5941361A
JPS5941361A JP5858682A JP5858682A JPS5941361A JP S5941361 A JPS5941361 A JP S5941361A JP 5858682 A JP5858682 A JP 5858682A JP 5858682 A JP5858682 A JP 5858682A JP S5941361 A JPS5941361 A JP S5941361A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
asphalt
mixture
fiber
mixing
fibers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5858682A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0251464B2 (ja
Inventor
Shunei Daito
大東 俊英
Akira Kurio
栗生 晃
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kuraray Co Ltd
Original Assignee
Kuraray Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kuraray Co Ltd filed Critical Kuraray Co Ltd
Priority to JP5858682A priority Critical patent/JPS5941361A/ja
Publication of JPS5941361A publication Critical patent/JPS5941361A/ja
Publication of JPH0251464B2 publication Critical patent/JPH0251464B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Road Paving Structures (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は重文通誦装、寒冷地舗装、滑り止め舗装に適す
る舗装用混合物の調製方法に関するものであり、とくに
長期間にわたって舗装面の父形が生じにくい舗装用混合
物に関するものである。
今日、道路の舗装にはアスファルト舗装やコンクリ−1
・舗装が施こされているが、わが国ではとくにアスファ
ルト舗装が多い。近年、産業の発展に伴ないとくに重置
車輌の通行敏が増大し、幹線進路では夏季高温時、この
柚の重交通によってアスファルトが流動を起こし、路面
の波打ちやわだら堀れなどの略面変ノ1しが生じ易くな
ってきている。
また寒冷地において(」、冬季の槓酉、路面凍結に際し
使用されるタイヤチェーンあるいはスパイクタイヤによ
る路面の摩耗に起因する路面変形か生じ易くなってきて
いる。これらの路面変形はφ故原因となるため早期に改
修されなければならI工いが、その頻度が増大すると改
修に要する費用はもちろんのこと交通遍断時の物資流通
の混乱を招く。
かかる路面反形を予防する対策とし゛Cアスファル[・
の改質、アスファルトに樹脂やゴム系ラテックスあるい
は繊維状物を混合する方法、さらには砕石粒度の潤製な
と種々の方法が検討されてきているが、これらの方法は
アスファルト混合物製造時に1傷温で混aしなげイ口よ
Ifら4【いもの、施工後に低温時(冬Jt1.I )
にひび割れにより早期に破壊するもの、コストに比較し
て効果が顕著でないものなど種々の間部を含んでおり、
いまだにすぐれた方法は見出されていない。とくにアス
ファルトに繊維を混合する方法にあっては、砕石材料を
共存させ−fに単(こアスファルトに繊維を混ばする方
法(特公昭47−30605号公報参照)とか、アスフ
ァルトにゴムや樹脂、41G状物および砕石材料を同時
に混合して舗装用混合物とする方法(特開昭54−69
136月公報参照)がすで杏ζ知られているが、従来技
術としては本発明の特徴とする砕石材料にw4維を混合
(7たのらにアスファルトを混合(7て一体化された舗
装用混合物とすることについては開示されていないっと
くに後者の従来技術と本発明の舗装用混合物としての組
成、1−の大きな差異点は、671記混合方法とともに
本発明ではアスファ ゛ルトは原則的にはゴムとか樹脂
を含有しないものであるに対して従来技術ではそれを必
須成分とする点である。本発明を後者の技術と対比する
ならば、本発明にわいてはアスファル]・にゴムや樹脂
を混ぜ込まないいオ)ゆるストレートアスブ?ルト(以
下ストアスと略称する場合もある)と(7て用いること
によって繊細補強の効果が得られるに対して、前記従来
技術によってはアスファルトに混ぜ込むゴムや樹脂が繊
維の場合以上の高温での混合が必要であり、そのためア
スファルトの特性を若干劣化する方向に鋤くためにアス
ファルトの種類としては望ましくない。すなわら、当業
界においては舗装用混合物を得るための粘度としては2
ボイズ(poise )程度が適当とされており、その
ときの温度ができるだけ低くて済むようなアスファル]
・の種類であることがアスファルトの熱劣化を生じさせ
ないためおよび施工を容易にするために望ま(7いので
ある。その点、2ボイズ程度はストアスは約150°C
であるに対して8 B Itラテックスを約6%混合し
fこアスファルトのそれは約175°C1ポリブタジエ
ンを約5%混合したアスファルトのそれは約11i0”
Cであるので、アスファルトの種類としてはストアスと
すべきである。なお、参考迄にヒニロン約5%混合した
アスファルトのそれは約160°Cであるので混合時に
アスファルトを熱劣化させる恐れはなく、施工も従来の
ストアスと大差なく容易にできる。このように、本発明
ではストアスを前提とした発明であって、その場合に砕
石材料と繊維をまず混aしておいてからストアスを混合
し均一な舗装用混合物を得んとするものであるう以下1
本発明にかかるこの混合方法(砕石材料に繊維を加え4
1−合してからアスファルトを添加混合する方式)を前
混合法と呼ぶことにし、後混合法すなわち砕石材料に対
してアスファルトとm雑の混合物を添加混合する方式や
別混合法すなわち砕石材料とアスファル]・の混合物に
対して繊維を添加混合する方式と区分する。
さて、本発明においてこのように砕石、織細およびアス
ファルト6者の前混合法とした理由は。
そうすることによって得られる舗装用混合物の特性がす
ぐれていることを見出したからであり、本発明者らは評
価のための基準として舗装用混合物の耐流動性、耐ひび
割れ性をそ!]ぞれつぎのように定めた。
耐流st :ホイールt・ランキングチスト(60°0
 、6.41t)/cd )において動的安定度(L)
lが1.5X103回/II浦以Fであること耐ひび割
れ性:高速曲げ試験(0゛C14,,5X10’1/ 
setシ)において曲げ破壊強度が96ky/cJ以−
ヒかつ曲げta*bが1.7X10  以上であること
すなわら1本発明者らはこのような評価基準に合致する
舗装用混合物を得るための緒条rトたとえば線維の種類
やその形状、混αM等について特定の範囲であるべきこ
とを見出したものである。本発明のかかる条件採用によ
る混合物持性が俊れていることに−)いCは、各種比較
例とともに具体的に後述実施例中の表として示したので
一見明瞭と考える。
以ド本完明について詳述する。
まず、本発明で用いるアスファルトは当業界で一般的に
用いられているストレートアスファルト(以lZストア
スと略称)であればその組人度は間イ)ない。また、砕
石材料としてもストアス同様に当業界で一般に知られて
いる任意の粒径分布を持つすべてのものが使用可能であ
り、ストアス、砕石材料ともにとくに限定が加えられる
ことはない。本発明はこのような材料を前提として見出
された発明であるので、発明U)ポイントは混合すべき
繊維およびそれを前混合法で用いる点にある。以下この
ことについて理論的説明も含めて本発明に至−)だ経緯
を説明するっ まず、繊細の形状としては当然のことj(がら長繊維(
フィラメント)では分散性からd−って使用不可能であ
り、短繊維(ステーブル)で庫)るべきであるうその際
に#J 4mの形状と物性が関与するが、まず物性とし
ては融点と強度的性質から規定されるの−r;、融点1
50°C以ト、0°Cにおける強度0.5kg、/−以
上、初期弾性率20入り/−以上とした根拠について説
明する。まず融点150°0以上が必要であることにつ
いては、舗装用ストアスの混合64度は当業界では一般
に約150°C以上であるのでこれに耐えるものでなけ
ればならないからである。また強度、初期弾性率につい
てもストアスの0°Cにおける強度は最大0.5に9.
/MJ、初期弾性率2akg/mA程度であるので補強
効果を与える繊維の強度的性質はそれぞれの値以上であ
る必要かある。これらの物性を満足する繊細であれば有
si、ti11i維でも無機繊維でもよく、たとえばポ
リビニルアルコール繊維(ビニロン)、ポリエステル繊
維、ポリアミド繊維、ポリアクリロニトリル繊維、炭素
繊維、アスベスト繊維、スチール繊維等をあげることが
できる。そして、これらのm維はアスファルトとの親和
性を向」ニさせるために繊維表面に凹凸を設けるとか、
断面形状についてもなんら制約を設けるものではなく、
また繊維表面に適宜の化学処理を施したものでもかまオ
)ない。
つぎにかかる物性を有する繊維が形状も特定さるべきで
あって、繊維直径dと繊維長βおよびσf(60°Cに
おける使用される繊維強度であってkqの長さでなけれ
ばならないことを見出した。これ以下である場合には、
夏期の舗装道路表面温度とされている60°Cにおいて
繊維混合の効果がなく添加量を増やしても舗装混合物の
耐流動性向上効果が現われにくいつじかも一般に、d 
(I MMでは舗装混合物の耐ひび割れ性の向上が認め
られないので、本発明においてはl≧1順にして同時に
lン−at’d−を自足する下限繊維長とす−きである
9こ日 2.8 の下限のより好ましいeはe−>2〜#Iにしてeごσ
rtt m−である。一方、lの上限はストアス中に繊細1.4 が均一分散するかどうかとし・うことによって決められ
るが、lがτσ−9TH]J J:り大きいとストアス
中に繊細が塊状とな−て空洞部を形成しやすい(低密度
となる)のでそれ以−ド好l−シ<は3V]]□「W以
下とすると本発明の前混合法を(おいては繊維がストア
ス中によ−)たく均一に分iJQすることがオ)かった
。それ故、本発明で用いられる繊維のeは1て、その実
例については比較例とともに後述する。
このように、本発明におけるeはストアス中への分散性
の観点から一般的に説明したが、かかる繊維のgとその
混合域につい−C以下に説明する舗装用混合物としての
耐ひび割41性とともに耐流!l!!I性の観点から詳
細に説明する。
すなわら、不発明二Hらは本発明にがかる醐装用混合物
の評価基準として、耐流ll!I11!Eを、60°C
におけるホイールトクッキングテストによる動的安定度
(1)S)、耐ひび割れ性を50°Cにおける高速曲げ
試験における曲げ破壊強度おJ゛び同試験における曲げ
破壊歪の6基準ならびに施工時のM台部l5leQ)l
−限値170℃を定めた。
1、耐流動性について 第i図の結果から明らかのように、同じ繊維(PV A
 IQ 維ヒニロン)およびアスファルト(スI−アス
60780)を用いても混むの方式により耐流動性能が
大きく異なり、本発明の方式(前混合法)がいかに有効
であるか理解できょう。
なおここで、ビニロンのdは0.011Jストアスに対
する添加量は6.8体積%である。また、ビニロンの#
am長eについてはlがτ7500d−を越えると耐流
動性は徐々に低下しはじめ、lが乙 3シTOTd−を越すと繊維添加の効果がほとんどなく
なり、さらに長くすると逆に無添加より耐流動性が悪く
なってしまうっこの理由は繊維長がある限界を越すとア
スファルトへの分散が非・常に困難になり混合物密度に
低下を生じるためであるうここで、混合物密度はホイー
ルトラッキング特性に大きな関係を持っており、これは
車輪の通過による舗装面の厚さの減少がアスファルトの
流動によって生じるより前に自身内部に存在する過大な
空隙の、圧縮による消滅によって密度増大して行く過程
で厚さ減少するため範囲にあることが望ましい。また下
限のeは約1 mであることがわかる。
第2図は、第1図で用いたビニロン(dO,01mg 
)より太いdが0.024gmのビニロンおよヒ他種繊
維を用いて繊維長の効果を測定したものである。いづれ
のw4維も第1図のビニロンと同様に125s7qoo
aではほとんど効果を示さないか逆効果となることがわ
かる。ここでも下限lは約1鮪であることがオつかる。
また、第3図で明らかのように、各繊維ともほぼ同じ繊
維長、太さ、添加量であるにもかかわらず耐流動効果は
ビニロン〉ポリエステル〉ガラスの順となるっこれは各
繊維固有のアスファル]・とり界面化学的性質に依存す
るアスファルトとの接着性の差異によるものである。
第6図は各細繊維の対アスファルト体積比(%)で表わ
(7た添加量を変化させて耐流動性を測定したものであ
る。ここで、w4維添加の物理的意味は繊維と7スフア
ルト間の接着性が主要因でJ)す、このため好ましくは
添加繊維の表面積で表わした添加率を考えるべきである
が、実用的な繊維太さには限界があり、実用性の限界内
で考えるならば、体積で表オ)した添加率で代用しても
大きな問題はない。
さて、第3図においていづれの181mも添加鼠15〜
20体槓%でl) Sが極大を示]ッ、20体積%を越
すと低下して行く。これは、アスファルトに対する砕石
材料のパインターとしての効果が低下し流動し易くなっ
てくるのと同時に、繊維間相互作用が増大し分散性が不
良となってくるためである。第6図から、対アスファル
ト繊維添加量Vfaは2〜25体槓%好ましくは5〜1
5体槓%でJ)るっ なお、前記第1〜第6図の実験条件の詳細はつぎのとお
りでJ)る。
第1〜6図関連実験条件 1)供試体材料 (1)砕石:密粒度砕石混合物 (2)アスファルl−: 、7. J−7スl’e++
 6078 [,1(6)繊維(第1表参IR4) (a) P V A繊維(クラレビニロン)<b) 、
jrリエステルlh’m ill: (//う1.=エ
ステル)(C)ガラス繊維 (山スチール繊細 (4)材料混合率 第1表に示す石粉6重AIi%の1部をm維に置換しく
石粉十繊維)が6重′M%となるように混合したつアス
ファルi・の混合比率は(全砕石十繊紬)の型組に対(
1,6重量1%とした。
繊維添加量はアスファルトに対する体M%で決定した。
第   1   表 大であるので記載省略。
2)舗装用混合物作製法 (1)繊維を混合しないもの 砕石をアスファルトの混合温度にして同温度のアスファ
ルトを混合 (2)繊維を混合したもの 前混合 砕石をアスファルトの混合温度にし、繊維を混合して3
0秒攪拌を加えた後、同温度のアスファルトを該砕石+
繊維混合物に混合後混合 アスファルトの混合温度において繊維をアスファルトに
分散混合し30秒攪拌を加え後、該アスファルト十繊維
混合物を同温度の砕石に混合 別混合 アスファルトの混合温度において混合したアスファルト
+砕石の混合物に対し繊維を添加混合し30秒攪拌を加
えた 3)供試体作製法 作製した混合物を30X30X5個のモールドに入れマ
ーシャル試験の締固め度の100±1%の締固め度にな
るように締固めを行なった。
4)試験方法 1)密度ニアスフアルド舗装要項(日本道路協会)付録
4−8に準じた 11)ホイールトラッキング試験二面上(条件)温度6
0±1°C1接地圧6.4kg/cd結果は45分と6
0分の間の15分間の変形量から動的安定度DS(回/
闘)で表わした使用繊維 ビニロン;li径0.021y*  長さ1〜10闘ポ
リエステル:i径0,014朋 長さ1〜8朋ガ ラス
:直径0.009+u  長さ1〜8WIMスチール:
直径0.281111  長さ 6.4酊第3図関連実
験条件 1)使用繊維 ビニロン 直径o、oi tttm、長さ0,3 、3
.0朋ポリエステル 直径0.0231+1.長さ3.
0朋ガ ラ ス 直径0.0091WW、長さ5.0 
mrn2)アスファルト  ストアス60/806)混
合法  前混合方式 %式% 砕石重量M(ダ) 繊維重量:r、<y>  繊維比9重ρf(f詮旬アス
ファルト重量 y <y)   アスファルト比Q(f
a、(g、#Jとするとき繊維添加率には次のようにな
ろう i−x マタアスファルト重量y、アスファルト添加率をZとす
ると V=(M−1−Oc)Z w4雑の対アスファルト体1jf4 比V fa ハと
なる。これを変形して K  ρa 2 ρf となる。ここでρa、ρfは20°Cの値を与えること
にすればρn = 1.039/C肩3としてよい。ま
た2は一般に0.05〜0.07の範囲である。本実験
ではアスファルト添加重置yは(砕石1+w4維)重置
に対して6電磁%としているからz=o、o6である。
以上の説明によって、本発明の前混合法の必要性とiJ
A維の形状の必要性について耐流動性との関連において
明らかになったものと考える。
つぎに本)g明の他の評価基準である耐ひび割れ性につ
いての実験結果についテ説明スル。
皿、耐ひび割れ性について 第4図わよび第5図はそれぞれ各種アスファルト混合物
の曲げ強度および破断歪の温度依存性を示した実験結果
であるが、m維添加前混合方式は強度およびひずみとも
大きい値を示す。
曲げ強度は一定の歪速度条件−ドで温度とともに変化し
、ある温度でピークを持つ。ピークにおける曲げ破壊強
度は材料にとってほぼ特定の値であり、ひずみ速度が変
化してもほぼ同じ強度を示すが、ピークの位置を与える
温度は畠速ひすみ速度になるほど高温側にシフ 1−す
る。高速ひずみ速度の場合、0°C近傍の温度ではアス
ファルト混合物はほとんど剛体と(7て挙動し、その強
度は繊維とアスファルト間の接者力が十分高ければ繊維
強度およびその添加体積率に比例する。しかし、ストア
スの0 ”Cにおける高速ひずみ下での初期弾性率は2
0にす/−のオーダーであるため補強繊維のそれも20
kg/−以上が必要である。一般に、繊維を混入すると
アスファルI・の破断ひずみも増大する。これはアスフ
ァルト自体の破断ひずみが増大する訳ではないが、アス
ファルトが破断ひすみに達し破断しても補強繊細は破断
せずクラックの成長を止めさらに変形できるためである
。さらに、本発明の前混合方式では砕石とw4維がよく
混合されているため砕石と砕石にはさまれた繊維が多数
存在し、曲げの外側における砕石とアスファルト間の界
面剥離によって発生したクラックが成長して行くのを駆
出する効果も無視できない。第4図における後混合方式
は繊維無添加より性能が低下する。
一方、第6図および第7図より明らかなように、繊維長
は分散に問題がないならば長いほど望ましいが、”v’
900−d < lとなると分散不良を生じ曲げ強度は
低下してくる。廿た繊維長の下限側では1緒と2 wm
の間に大きな差が出てくる。
したがって、M!組長け11IJ1以上必要であり好ま
しくは2 kU以上であるっまた添加歓の増大とともに
曲げ強度は増大して行くが、15体積形以、にになると
低下し始める。これは耐流動性と同様に分散性に問題が
生じてくるためである。なお、第4〜7図の′実験条件
はつぎのとおりである。
第4〜5図関連実験条件 り供試体材料 (1)砕石  密粒度砕石混合物 (2) 7ス7771zト (u)スl−−i’ 7.
 Pen 60/80(13)市販プレミックス熱可塑
性樹脂アスファルト(5%) (c) 市11Jiプレミックス s n itゴムア
スファルト(6%) (3)繊維  ヒニロン 直径0.01sin、長さ5 /nbl、60℃強度y
sktyl&! 2)供試体作製法 各混合物を30 X 30 X 5 oxのモールドに
入れ。
マーシャル試験における締固め度の100±1%の締固
め度となるように締固めを行なった。この試料より2.
5 X 2.5 X 25.OCJxの大きさの6面カ
ッI・試料を作製し曲げ試験用供試体と]7た。
6)高速曲げ試験条件 スパン長  20 (’jtl ひずみ速度 4.5 X 10 ’ (17sec)試
験温度  −5〜30℃ この試験の解析は以下に示す弾性解を用いて各種破壊特
性を計算した。
6Pbl     6bdb   、  6bdat′
−2abr・””  4p  ・’= Izσb:曲げ
破壊強度Ckq/c4)、  εb逼破壊時ひずみi;
ひすみ速度(1/5tllC) 、  d i変位速度
 (偶へりa;供試体の幅 (cln)  、  b;
供試体厚さくff1)l逼スパン長  (α)  、d
b;破壊時たわみ(1)Pb 、破壊時荷重 <#) ひずみ速度4.5 X 10−1 (1/5IIC)で
のO℃ζこおける曲げ破壊強度ひずみ速度4.5 X 
IF’ (1/5ec)での0℃における曲げ破壊強度
以下に実施例について具体的に本発明を説明する。その
実験条件と結果について次表にまとめて示した。なお1
表中のストはストアスのことであり、アスはアスファル
トのことである。
1゛・そ1・′糸白 本発明の調製法によって得られた繊維添加舗装用混合物
の性能的優位性は以上の説明によって明らかにしたつこ
れらの性能的優位性に加えて見落すことができないのは
、本発明の方法の取扱い性ならびに施工性における簡便
性ならびに施工仕上りの高品位である。
すなわち、従来のプレミックスタイプ耐流動アスファル
ト(m脂アスおよびコムアス)では適正混合粘度ときれ
ている2ボイズを与える温度が180〜200°Cと非
常に高く、従来のストアスと同じ扱いができない。その
ため高温用に別のストックタンクが必要となると同時に
施工時の転圧温度も高くなり冬期などにおいては冷却が
早く混合物の輸送距離に対する制約を、受けるか、転圧
時粘度が高すぎ施工後の性能あるいは外観品位に問題を
生じるなどのおそれがあったっまた一方、従来のストア
スの設備を使用できるプラントミックスタイプのゴムア
スにおいても砕石とアスファルトを混合した後にゴム成
分を添加するのが一般的であり、ゴム成分の均一な分散
が不十分となり期待される性能が出ない場合が多いつ 本発明の方法は実際的施工においても従来のストアスの
施工となんら変イつりなく施工でき、車輌走行後の性能
も非゛帛に良好であった。なお。
葦発明のアスファル]・混合物はその構造]二低温時の
耐摩耗性に対してもすぐ4また性能を示し、寒冷地にお
ける耐摩耗アスファル(・としてモ十分使用できるもの
である。
【図面の簡単な説明】
第1図はビニロン添加舗装混合物の耐流動性に対する繊
維長および混合法の効果、第2図は各種繊維添加舗装用
混合物の耐流動性に対するm細長の効果、第3図はm維
添加舗装用混合物の耐流動性に対する各種繊維の効果、
第4図は曲げ強度と温度曲線、第5図は破断歪と温度曲
線、第6図はビニロン強化舗装用混合物の高速曲げ強度
に対する繊維長の効果、第7図は第6図と同様に繊細添
加量の効果を示すものである。 手続補正口(方式) 昭和58年9月27日 特許庁長官若杉和夫 殿 1、事件の表示 特願昭57−58586号 2、発明の名称 舗装用混合物の調製方法 3、補正をする者 事件との関係 出願人倉敷市酒津1
621番地 (108)株式会社り ラ し 代獣用役上野他− 4、代理 人 倉敷市酒津青江山2045の1 電話東京03 (277) 3182 5、 補正命令の日付   昭和58年8月50日(発
送日)6、補正の対象  図面 7、補正の内容  別紙のとおシ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)砕石材Flに対して短繊維を混合したのちアスファ
    ルトを添加混合することを特徴とする舗装用混合物のれ
    r、l製方法。 2)前項において、繊維長がI 818以上に【7て融
    点150°C以上、0°Cにおける強度0.5にり/#
    、A以上、0°Cにおける初期弾性率20kg/−以一
    ヒである短繊維を用いる舗装用混合物の調製方法つ3)
    前項におい1″、m 4.L 長(4(Ml)とそのm
     ?4 d Can)の関係が 、1・44 −)eS’V1面丁 2.8 (ただしσtは60゛Cにおける&lii細強度kg 
    / mJである。〕 でJ)る短繊維を用いる舗装用混合物の調製方法。 4、前項14おい7.41≦ 、4眉−3あ6ヤ1.4 繊維を用いる舗装用混合物の調製方法。 5)前各項において、短[aのアスファルトに対スル体
    積比Vfa カ0.02 z Vfa ≦0.25 テ
    tj> ル舗装用混合物の調製方法。 アスファルト密度(g/CJ)、ρt°は同温度におけ
    る繊維の密度(1/crJ ) 、砕石材料の重量を八
    x(y)、短繊維のM是を−z(7)、アスファルトの
    重量をy(y)とするときに−〜、z−y−ΔL(−x
        M−4−x であるっ ) 6)前項におイテ、 0.05pVfa−Ao、15で
    ある舗装用混合物のル(1製方法っ
JP5858682A 1982-04-07 1982-04-07 舗装用混合物の調製方法 Granted JPS5941361A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5858682A JPS5941361A (ja) 1982-04-07 1982-04-07 舗装用混合物の調製方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5858682A JPS5941361A (ja) 1982-04-07 1982-04-07 舗装用混合物の調製方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5941361A true JPS5941361A (ja) 1984-03-07
JPH0251464B2 JPH0251464B2 (ja) 1990-11-07

Family

ID=13088568

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5858682A Granted JPS5941361A (ja) 1982-04-07 1982-04-07 舗装用混合物の調製方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5941361A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4740817A (en) * 1985-04-12 1988-04-26 Hitachi, Ltd. Picture recording apparatus
KR100893545B1 (ko) 2009-02-17 2009-04-17 현대엔지니어링 주식회사 피브이에이섬유 및 자선 전로슬래그를 이용한 고내유동성 아스팔트콘크리트의 시공방법

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4828520A (ja) * 1971-08-18 1973-04-16
JPS4980126A (ja) * 1972-12-06 1974-08-02
JPS5469136A (en) * 1977-11-15 1979-06-02 Honshu Shikoku Renrakukiyou Ko Mixture for pavement

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4828520A (ja) * 1971-08-18 1973-04-16
JPS4980126A (ja) * 1972-12-06 1974-08-02
JPS5469136A (en) * 1977-11-15 1979-06-02 Honshu Shikoku Renrakukiyou Ko Mixture for pavement

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4740817A (en) * 1985-04-12 1988-04-26 Hitachi, Ltd. Picture recording apparatus
KR100893545B1 (ko) 2009-02-17 2009-04-17 현대엔지니어링 주식회사 피브이에이섬유 및 자선 전로슬래그를 이용한 고내유동성 아스팔트콘크리트의 시공방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0251464B2 (ja) 1990-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Brown et al. Evaluation of laboratory properties of SMA mixtures
AU1796892A (en) Recycled rubber in a polymer modified asphalt and a method of making same
JP3146087B2 (ja) 舗装用アスファルトコンクリート組成物
CN109610259A (zh) 一种路用超薄磨耗层及其制备方法
CN106320129A (zh) 一种超薄磨耗层沥青混合料的配合比设计方法
Lin et al. Performance evaluation of asphalt concrete test road partially paved with industrial waste–Basic oxygen furnace slag
AU2015203713B2 (en) Sealed agglomerated base composition for a sub-base layer comprising a high proportion of larger aggregates
US7709106B2 (en) Reflective crack relief pavement interlayer with improved load bearing capacity and method for designing interlayer
Finn et al. Compaction of hot mix asphalt concrete
Rangan et al. Marshall characteristics of quicklime and portland composite cement (PCC) as fillers in asphalt concrete binder course (ac-bc) mixture
JPS5941361A (ja) 舗装用混合物の調製方法
Otadi et al. Laboratory investigation of microsurfacing asphalt modified with nanosilica and nanoclay combined with polyethylene fibers
Shaffie et al. Investigation on rutting performance of nanopolyacrylate and natural rubber latex polymer modified asphalt binder mixes
KR100780177B1 (ko) 고점도 고내구성 개질 아스팔트용 개질제 및 이를 이용한 개질 아스팔트
Alice Selection of high performance repair materials for pavements and bridge decks
Wambura et al. Kenya bituminous materials study
Mandrawalia et al. Investigation of rheological and performance characteristics of oxidized polyethylene polymer blended with SBS modified bitumen
Gaus et al. Influence of hot asphalt mixture using asbuton on road composite pavement
KR20040111201A (ko) 포장용 콘크리트
USRE16799E (en) Road structure and process of making
Rahman et al. Investigation of 4.75-mm Nominal Maximum Aggregate Size Superpave Mix in Kansas
Anwar Studies on marshall and modified marshall specimens by using CRMB
Al-Ani The effect of aggregate gradation and asphalt type on Marshall Properties and permanent deformation parameters of asphalt concrete mixes
Komba et al. Evaluation of the use of polymer modified bitumen in the production of high modulus asphalt for heavily-trafficked roads
Hingley et al. French experience with Grave-bitume, a dense bituminous road base