JP7143408B2 - フィルム状放熱部材、曲げ可能な表示装置及び端末デバイス - Google Patents

フィルム状放熱部材、曲げ可能な表示装置及び端末デバイス Download PDF

Info

Publication number
JP7143408B2
JP7143408B2 JP2020521984A JP2020521984A JP7143408B2 JP 7143408 B2 JP7143408 B2 JP 7143408B2 JP 2020521984 A JP2020521984 A JP 2020521984A JP 2020521984 A JP2020521984 A JP 2020521984A JP 7143408 B2 JP7143408 B2 JP 7143408B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
film
bendable
display
heat dissipation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020521984A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021501464A (ja
JPWO2019076081A5 (ja
Inventor
ウー,ホゥイプオン
リー,チュエンミーン
ヤーン,グオ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Huawei Technologies Co Ltd
Original Assignee
Huawei Technologies Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Huawei Technologies Co Ltd filed Critical Huawei Technologies Co Ltd
Publication of JP2021501464A publication Critical patent/JP2021501464A/ja
Publication of JPWO2019076081A5 publication Critical patent/JPWO2019076081A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7143408B2 publication Critical patent/JP7143408B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/2039Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating characterised by the heat transfer by conduction from the heat generating element to a dissipating body
    • H05K7/20436Inner thermal coupling elements in heat dissipating housings, e.g. protrusions or depressions integrally formed in the housing
    • H05K7/20445Inner thermal coupling elements in heat dissipating housings, e.g. protrusions or depressions integrally formed in the housing the coupling element being an additional piece, e.g. thermal standoff
    • H05K7/20472Sheet interfaces
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1637Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing
    • G06F1/1652Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing the display being flexible, e.g. mimicking a sheet of paper, or rollable
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/2039Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating characterised by the heat transfer by conduction from the heat generating element to a dissipating body
    • H05K7/20436Inner thermal coupling elements in heat dissipating housings, e.g. protrusions or depressions integrally formed in the housing
    • H05K7/20445Inner thermal coupling elements in heat dissipating housings, e.g. protrusions or depressions integrally formed in the housing the coupling element being an additional piece, e.g. thermal standoff
    • H05K7/20472Sheet interfaces
    • H05K7/20481Sheet interfaces characterised by the material composition exhibiting specific thermal properties
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F3/00Plate-like or laminated elements; Assemblies of plate-like or laminated elements
    • F28F3/02Elements or assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with recesses, with corrugations
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1615Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function
    • G06F1/1616Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function with folding flat displays, e.g. laptop computers or notebooks having a clamshell configuration, with body parts pivoting to an open position around an axis parallel to the plane they define in closed position
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1637Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing
    • G06F1/1641Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing the display being formed by a plurality of foldable display components
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/20Cooling means
    • G06F1/203Cooling means for portable computers, e.g. for laptops
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F9/00Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements
    • G09F9/30Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements
    • G09F9/301Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements flexible foldable or roll-able electronic displays, e.g. thin LCD, OLED
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/0206Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings
    • H04M1/0208Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings characterized by the relative motions of the body parts
    • H04M1/0214Foldable telephones, i.e. with body parts pivoting to an open position around an axis parallel to the plane they define in closed position
    • H04M1/0216Foldable in one direction, i.e. using a one degree of freedom hinge
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/20954Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating for display panels
    • H05K7/20963Heat transfer by conduction from internal heat source to heat radiating structure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F13/00Arrangements for modifying heat-transfer, e.g. increasing, decreasing
    • F28F2013/005Thermal joints
    • F28F2013/006Heat conductive materials
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F2255/00Heat exchanger elements made of materials having special features or resulting from particular manufacturing processes
    • F28F2255/02Flexible elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Shaping Of Tube Ends By Bending Or Straightening (AREA)

Description

[関連出願への相互参照]
この出願は、2017年10月20日に中国特許庁に出願された、「FILM-LIKE HEAT DISSIPATION MEMBER, BENDABLE DISPLAY APPARATUS, AND TERMINAL DEVICE」という名称の中国特許出願第201710983771.0号に対する優先権を主張するものであり、その全内容を参照により援用する。
[技術分野]
この出願は、放熱部材、特に、フィルム状放熱部材並びに放熱部材が適用される曲げ可能な表示装置及び端末デバイスに関する。
曲げ可能な端末、例えば、折り畳み可能な携帯電話は、柔軟な曲げ技術を使用することにより、タブレットコンピュータの大画面体験と携帯電話の携帯性との双方を実現できる。展開した状態の曲げ可能な端末はタブレットコンピュータであり、曲がった状態の曲げ可能な端末は携帯電話である。曲げ可能な端末は、曲げ部材を使用することにより2つの支持部材を接続し、支持部材は、別々に、或いは、共同して、1つの表示領域を支持する。低い遅延及び高い円滑さのような体験を提供し、曲げ可能な端末の2本のメインボードの間の配線を低減するために、曲げ可能な端末の主な発熱デバイス(システムオンチップ及びカメラモジュール等)は、通常では、1つのメインボードに統合される。その結果、曲げ可能な端末の熱が片側に集中する。さらに、全ての層におけるデバイスは、曲げ可能な端末を曲げるプロセスにおいて、伸長又は圧縮され、異なる接平面の、当該層におけるデバイスの接平面長さが変化する。したがって、曲げ部材を横切って熱を伝達するために、繰り返し曲げられることができる放熱部材が必要とされ、それにより、2つのメインボードの熱が均一になる。既存の放熱部材の熱伝導材料は弾性がなく、繰り返し曲げられることができず、繰り返し曲げる間に異なる接平面の接平面長さにおける連続的な変化に適応できない。しかし、繰り返し曲げられることができる弾性材料は、低い熱伝導効果を有し、曲げ部材を横切って熱を伝達できず、その結果、折り畳み可能な携帯電話の両側の均一な温度が実現できない。
本発明の実施形態は、フィルム状放熱部材並びに放熱部材が適用される曲げ可能な表示装置及び端末デバイスを提供する。フィルム状放熱部材は、曲げプロセスにおいて異なる接平面における接平面長さの変化に適応でき、繰り返し曲げられることが可能であり、折り畳み可能な携帯電話の両側の均一な温度を実現するように、曲げ部材を横切って熱を伝達できる。
第1の態様によれば、本発明の実施形態は、フィルム状放熱部材を提供する。フィルム状放熱部材は、放熱層を含み、放熱層は、熱伝導材料の1つ以上の層で作られ、放熱層の表面は、非平面領域と、平面領域とを含む。非平面領域内の熱伝導材料は、しわが寄っており、それにより、放熱層の接平面長さは、しわが寄った熱伝導材料に基づいて、表面曲げプロセスにおいて変化する。フィルム状放熱部材を曲げるプロセスにおいて、フィルム状放熱部材の接平面長さが変化する。熱伝導材料で作られ且つ比較的低い弾性を有する放熱層の場合、異なる接平面の接平面長さは、非平面領域内のしわの形状を圧縮及び伸長することにより変化させることができ、それにより、フィルム状放熱部材が繰り返し曲げられてもよい。
第1の態様に基づいて、いくつかの実現方式では、しわの形状のヒンジゾーンは、以下の形状、すなわち、弧、山形及びボックスのうちいずれか1つ以上である。
第1の態様に基づいて、いくつかの実現方式では、少なくとも1つのヒンジゾーンが存在する。
第1の態様に基づいて、いくつかの実現方式では、非平面領域と平面領域との間の接続は、連続的な接続である。言い換えると、放熱層は完全な熱伝導材料である。
第1の態様に基づいて、いくつかの実現方式では、非平面領域内のしわは、非平面領域と平面領域との間の接続の方向に平行な方向において不連続的なしわである。
第2の態様によれば、本発明の実施形態は、フィルム状放熱部材を提供する。フィルム状放熱部材は、放熱層を含み、放熱層の表面は、弾性材料と熱伝導材料とを接合することにより形成され、弾性材料は、熱伝導材料のいずれか1つ以上の端部において接合され、それにより、放熱層の接平面長さは、弾性材料の長さの変化に基づいて、表面曲げプロセスにおいて変化し、熱伝導材料は、2つの支持部材にまたがり、それにより、熱伝導材料は、曲げ部材の全体の表面を覆う。弾性材料を接合することは、曲げプロセスにおける弾性材料の高い弾性に基づいて、放熱層が異なる接平面における接平面の変化に適応することを可能にし、それにより、フィルム状放熱部材が繰り返し曲げられることができる。
第2の態様に基づいて、いくつかの実現方式では、弾性材料と熱伝導材料とを接合する方式は、接合面を接着すること、又は弾性材料を熱伝導材料に挿入すること、又は熱伝導材料を弾性材料に挿入することである。
第3の態様によれば、本発明の実施形態は、フィルム状放熱部材を提供する。フィルム状放熱部材は、放熱層を含み、放熱層の表面は、少なくとも2つの熱伝導材料を鋸歯状に接合することにより形成され、それにより、放熱層の接平面長さは、鋸歯状の接合のずれに基づいて、表面曲げプロセスにおいて変化する。このように、フィルム状放熱部材が繰り返し曲げられることができる。
第3の態様に基づいて、いくつかの実現方式では、鋸歯状は、矩形、台形、三角形及びU字形のうちいずれか1つである。
第4の態様によれば、本発明の実施形態は、フィルム状放熱部材を提供する。フィルム状放熱部材は、曲げ可能な装置に適用され、曲げ可能な装置は、2つの支持部材と、2つの支持部材の間に位置する曲げ部材とを含み、フィルム状放熱部材の表面は、曲げ可能な装置の表面に取り付けられ、フィルム状放熱部材の接平面長さは、曲げ可能な装置が曲げられるにつれて変化し、フィルム状放熱部材は、放熱層を含む。放熱層は、熱伝導材料で作られ、放熱層の表面は、非平面領域と、平面領域とを含み、放熱層は、2つの支持部材にまたがり、それにより、非平面領域は、曲げ部材の表面の一部又は全体の表面を覆う。非平面領域内の熱伝導材料は、しわが寄っており、それにより、放熱層の接平面長さは、しわが寄った熱伝導材料に基づいて、表面曲げプロセスにおいて変化する。一方側の一方の支持部材上の熱は、フィルム状放熱部材内の放熱層の非平面領域にしわが寄った熱伝導材料を使用することにより、曲げ部材を横切って他方側の他方の支持部材に伝達されてもよい。これは、放熱領域を拡大し、両側の支持部材の均一な温度を実現できる。
第4の態様に基づいて、いくつかの実現方式では、しわの形状のヒンジゾーンは、以下の形状、すなわち、弧、山形及びボックスのうちいずれか1つ以上である。
第4の態様に基づいて、いくつかの実現方式では、少なくとも1つのヒンジゾーンが存在する。
第4の態様に基づいて、いくつかの実現方式では、非平面領域と平面領域との間の接続は、連続的な接続である。
第4の態様に基づいて、いくつかの実現方式では、非平面領域内のしわは、非平面領域と平面領域との間の接続の方向に平行な方向において不連続的なしわである。
第5の態様によれば、本発明の実施形態は、フィルム状放熱部材を提供する。フィルム状放熱部材は、曲げ可能な装置に適用され、曲げ可能な装置は、2つの支持部材と、2つの支持部材の間に位置する曲げ部材とを含み、フィルム状放熱部材の表面は、曲げ可能な装置の表面に取り付けられ、フィルム状放熱部材の接平面長さは、曲げ可能な装置が曲げられるにつれて変化し、フィルム状放熱部材は、放熱層を含む。放熱層の表面は、弾性材料と熱伝導材料とを接合することにより形成され、弾性材料は、熱伝導材料のいずれか1つ以上の端部において接合され、それにより、フィルム状放熱部材の接平面長さは、弾性材料の長さの変化に基づいて、表面曲げプロセスにおいて変化し、熱伝導材料は、2つの支持部材にまたがり、それにより、熱伝導材料は、曲げ部材の全体の表面を覆う。一方側の一方の支持部材上の熱は、フィルム状放熱部材の熱伝導材料を使用することにより、曲げ部材を横切って他方側の他方の支持部材に伝達されてもよい。これは、放熱領域を拡大し、両側の支持部材の均一な温度を実現できる。
第5の態様に基づいて、いくつかの実現方式では、弾性材料と熱伝導材料とを接合する方式は、接合面を接着すること、又は弾性材料を熱伝導材料に挿入すること、又は熱伝導材料を弾性材料に挿入することである。
第6の態様によれば、本発明の実施形態は、フィルム状放熱部材を提供する。フィルム状放熱部材は、曲げ可能な装置に適用され、曲げ可能な装置は、2つの支持部材と、2つの支持部材の間に位置する曲げ部材とを含み、フィルム状放熱部材の表面は、曲げ可能な装置の表面に取り付けられ、フィルム状放熱部材の接平面長さは、曲げ可能な装置が曲げられるにつれて変化し、フィルム状放熱部材は、放熱層を含む。放熱層の表面は、少なくとも2つの熱伝導材料を鋸歯状に接合することにより形成され、それにより、フィルム状放熱部材の接平面長さは、鋸歯状の接合のずれに基づいて、表面曲げプロセスにおいて変化する。一方側の一方の支持部材上の熱は、フィルム状放熱部材の熱伝導材料を使用することにより、曲げ部材を横切って他方側の他方の支持部材に伝達されてもよい。これは、放熱領域を拡大し、両側の支持部材の均一な温度を実現できる。
第6の態様に基づいて、いくつかの実現方式では、鋸歯状は、矩形、台形、三角形及びU字形のうちいずれか1つである。
第7の態様によれば、本発明の実施形態は、曲げ可能な表示装置を提供する。曲げ可能な表示装置は、表示パネルと、曲げ可能な装置と、表示パネルと曲げ可能な装置との間に位置するフィルム状放熱部材とを含む。曲げ可能な装置は、2つの支持部材と、曲げ部材とを含み、表示パネルは、表示領域を含み、表示領域は、第1の表示領域と、第2の表示領域と、第1の表示領域と第2の表示領域との間に制限される曲げ領域とを含み、一方の支持部材は、第1の表示領域に対応する表示パネルの第1の領域を支持し、他方の支持部材は、第2の表示領域に対応する表示パネルの第2の領域を支持し、曲げ部材は、曲げ領域と重なるように2つの支持部材の間を接続し、曲げ領域に対して平面状態になるように展開されるか或いは曲げられるように表示パネルを案内し、フィルム状放熱部材の表面は、曲げ可能な装置の表面に取り付けられ、フィルム状放熱部材の接平面長さは、曲げ可能な装置が曲げられるにつれて変化し、フィルム状放熱部材は、第1の態様又は第1の態様の実現方式のうちいずれか1つによるフィルム状放熱部材である。一方側の一方の支持部材上の熱は、フィルム状放熱部材の熱伝導材料を使用することにより、曲げ部材を横切って他方側の他方の支持部材に伝達されてもよい。これは、放熱領域を拡大し、両側の支持部材の均一な温度を実現でき、それにより、曲げ可能な表示装置の全体の放熱能力を改善する。
第8の態様によれば、本発明の実施形態は、曲げ可能な表示装置を提供する。曲げ可能な表示装置は、表示パネルと、曲げ可能な装置と、表示パネルと曲げ可能な装置との間に位置するフィルム状放熱部材とを含む。曲げ可能な装置は、2つの支持部材と、曲げ部材とを含み、表示パネルは、表示領域を含み、表示領域は、第1の表示領域と、第2の表示領域と、第1の表示領域と第2の表示領域との間に制限される曲げ領域とを含み、一方の支持部材は、第1の表示領域に対応する表示パネルの第1の領域を支持し、他方の支持部材は、第2の表示領域に対応する表示パネルの第2の領域を支持し、曲げ部材は、曲げ領域と重なるように2つの支持部材の間を接続し、曲げ領域に対して平面状態になるように展開されるか或いは曲げられるように表示パネルを案内し、フィルム状放熱部材の表面は、曲げ可能な装置の表面に取り付けられ、フィルム状放熱部材の接平面長さは、曲げ可能な装置が曲げられるにつれて変化し、フィルム状放熱部材は、第2の態様又は第2の態様の実現方式のうちいずれか1つによるフィルム状放熱部材である。一方側の一方の支持部材上の熱は、フィルム状放熱部材の熱伝導材料を使用することにより、曲げ部材を横切って他方側の他方の支持部材に伝達されてもよい。これは、放熱領域を拡大し、両側の支持部材の均一な温度を実現でき、それにより、曲げ可能な表示装置の全体の放熱能力を改善する。
第9の態様によれば、本発明の実施形態は、曲げ可能な表示装置を提供する。曲げ可能な表示装置は、表示パネルと、曲げ可能な装置と、表示パネルと曲げ可能な装置との間に位置するフィルム状放熱部材とを含む。曲げ可能な装置は、2つの支持部材と、曲げ部材とを含み、表示パネルは、表示領域を含み、表示領域は、第1の表示領域と、第2の表示領域と、第1の表示領域と第2の表示領域との間に制限される曲げ領域とを含み、一方の支持部材は、第1の表示領域に対応する表示パネルの第1の領域を支持し、他方の支持部材は、第2の表示領域に対応する表示パネルの第2の領域を支持し、曲げ部材は、曲げ領域と重なるように2つの支持部材の間を接続し、曲げ領域に対して平面状態になるように展開されるか或いは曲げられるように表示パネルを案内し、フィルム状放熱部材の表面は、曲げ可能な装置の表面に取り付けられ、フィルム状放熱部材の接平面長さは、曲げ可能な装置が曲げられるにつれて変化し、フィルム状放熱部材は、第3の態様又は第3の態様の実現方式のうちいずれか1つによるフィルム状放熱部材である。一方側の一方の支持部材上の熱は、フィルム状放熱部材の熱伝導材料を使用することにより、曲げ部材を横切って他方側の他方の支持部材に伝達されてもよい。これは、放熱領域を拡大し、両側の支持部材の均一な温度を実現でき、それにより、曲げ可能な表示装置の全体の放熱能力を改善する。
第10の態様によれば、本発明の実施形態は、曲げ可能な表示装置を含む端末デバイスを提供する。曲げ可能な表示装置は、第7の態様による曲げ可能な表示装置である。一方側の一方の支持部材上の熱は、フィルム状放熱部材の熱伝導材料を使用することにより、曲げ部材を横切って他方側の他方の支持部材に伝達されてもよい。これは、放熱領域を拡大し、両側の支持部材の均一な温度を実現でき、それにより、端末デバイスの全体の放熱能力を改善する。
第11の態様によれば、本発明の実施形態は、曲げ可能な表示装置を含む端末デバイスを提供する。曲げ可能な表示装置は、第8の態様による曲げ可能な表示装置である。一方側の一方の支持部材上の熱は、フィルム状放熱部材の熱伝導材料を使用することにより、曲げ部材を横切って他方側の他方の支持部材に伝達されてもよい。これは、放熱領域を拡大し、両側の支持部材の均一な温度を実現でき、それにより、端末デバイスの全体の放熱能力を改善する。
第12の態様によれば、本発明の実施形態は、曲げ可能な表示装置を含む端末デバイスを提供する。曲げ可能な表示装置は、第9の態様による曲げ可能な表示装置である。一方側の一方の支持部材上の熱は、フィルム状放熱部材の熱伝導材料を使用することにより、曲げ部材を横切って他方側の他方の支持部材に伝達されてもよい。これは、放熱領域を拡大し、両側の支持部材の均一な温度を実現でき、それにより、端末デバイスの全体の放熱能力を改善する。
本発明の実施形態における技術的解決策をより明確に説明するために、以下に、実施形態を説明するために必要な添付の図面について簡単に説明する。明らかに、これらの添付の図面は、単に本発明のいくつかの実施形態を示すに過ぎず、当業者は、創造的取り組みなしに、これらの添付の図面から他の図面を導き出すことができる。
曲げ可能な表示装置の概略図である。 本発明の実施形態によるフィルム状放熱部材の概略図である。 本発明の実施形態によるフィルム状放熱部材の正面図及び上面図である。 本発明の実施形態による曲がった状態のフィルム状放熱部材の概略図である。 本発明の実施形態による曲がった状態のフィルム状放熱部材の放熱層の概略図である。 しわの概略図である。 しわのヒンジゾーンの概略図である。 本発明の実施形態による展開した状態のフィルム状放熱部材の正面図である。 弧の形状のヒンジゾーンを有するしわの側面図である。 図8における展開した状態の放熱層の上面図である。 本発明の実施形態による曲がった状態のフィルム状放熱部材の正面図である。 本発明の実施形態による曲げ可能な装置に適用されるフィルム状放熱部材の正面図である。 本発明の実施形態による曲げ可能な装置に適用されるフィルム状放熱部材の正面図である。 本発明の実施形態による曲げ可能な装置に適用されるフィルム状放熱部材の正面図である。 本発明の実施形態による展開した状態のフィルム状放熱部材の放熱層の概略図である。 弾性材料と熱伝導材料とを接合する方式の概略図である。 弾性材料と熱伝導材料とを接合する方式の概略図である。 本発明の実施形態による展開した状態のフィルム状放熱部材の正面図である。 本発明の実施形態による曲げ可能な装置に適用されるフィルム状放熱部材の正面図である。 本発明の実施形態による展開した状態のフィルム状放熱部材の正面図である。 3つの熱伝導材料を鋸歯状に接合することにより形成された放熱層の上面図である。 矩形の鋸歯状のずれの概略図である。 本発明の実施形態による曲げ可能な装置に適用されるフィルム状放熱部材の正面図である。
まず、この出願において導入されるいくつかの概念について説明する。
熱伝導材料は、高い熱伝導特性(熱伝導係数は10W/m Kより大きくてもよいが、その値は限定を構成しない)を有する金属又は非金属材料である。この出願では、熱伝導材料は銅箔又はグラファイトでもよい。
弾性材料は、特定の弾性を有し且つ圧縮又は伸長できる材料であり、弾性係数は限定されない。例えば、弾性材料の弾性係数は、同じ実施形態における熱伝導材料の弾性係数よりも大きくてもよい。この出願では、例えば、弾性材料は、発泡体、ゴム、ポリイミド又はポリイミドと他の有機材料とで作られた複合材料でもよい。
接着層は、接着機能を実現する材料層であり、また、特定の弾性を有することができ、圧縮又は伸長できる。1つ以上の接着層が存在してもよい。
この出願は、曲げ可能な端末デバイスのための放熱の解決策を提供するための、曲げ可能な端末デバイスに適用され得るフィルム状放熱部材を提供する。曲げ可能な端末デバイスは、携帯電話、タブレットコンピュータ、ノートブックコンピュータ又はマルチメディア再生デバイスのようなフレキシブルな或いは曲げ可能な形式の電子デバイスでもよい。
本発明の実施形態は、曲げ可能な表示装置を含む曲げ可能な端末デバイスを提供する。
図1は、曲げ可能な表示装置の概略図である。曲げ可能な表示装置は、表示パネル1と、曲げ可能な装置2と、表示パネル1と曲げ可能な装置2との間に位置するフィルム状放熱部材3とを含んでもよい。表示パネル1は、表示領域を含んでもよく、表示領域は、第1の表示領域101と、第2の表示領域102と、第1の表示領域101と第2の表示領域102との間に制限される曲げ領域103とを含む。本発明の他の実施形態では、フィルム状放熱部材は、代替として、曲げ可能な装置の外側に位置してもよい。
図1に示すように、曲げ可能な装置2は、2つの支持部材201及び202と、曲げ部材203とを含む。一方の支持部材(例えば、支持部材201)は、第1の表示領域101に対応する表示パネルの第1の領域を支持し、他方の支持部材(例えば、支持部材202)は、第2の表示領域102に対応する表示パネルの第2の領域を支持する。曲げ部材203は、曲げ領域103と重なるように2つの支持部材の間を接続し、曲げ領域103に対して平面状態になるように展開されるか或いは曲げられるように表示パネルを案内する。例えば、図面に示すように、表示パネルは方向Aに折り畳まれる。本発明の他の実施形態では、表示パネルは、代替として、方向Aと反対の方向に折り畳まれてもよい。
図2は、本発明の実施形態によるフィルム状放熱部材の概略図である。フィルム状放熱部材は、放熱層1を含み、フィルム状放熱部材は、放熱層1の表面に位置する保護層2を更に含んでもよい。保護層2は、弾性材料で作られてもよい。保護層と放熱層との間に1つ以上の接着層(図2に図示せず)が存在してもよい。
図3に示すように、図3の(a)は、図2に示すフィルム状放熱部材の正面図であり、図3の(b)は、図に示すフィルム状放熱部材の上面図であり、形状は、この例では矩形であるが、他の実施形態では矩形に限定されない。図3の(b)に示すように、展開した状態のフィルム状放熱部材の接平面長さは全てLであり、図3の(a)では、フィルム状放熱部材の厚さはHである。
フィルム状放熱部材を曲げるプロセスにおいて、フィルム状放熱部材の接平面長さが変化する。図4は、曲がった状態における図2に示すフィルム状放熱部材の概略図である。図4では、A1とA2との間の弧及びB1とB2との間の弧は、フィルム状放熱部材の異なる接平面上にあり、接平面は、厚さ方向に対して垂直である。A1とA2との間の弧及びB1とB2との間の弧の長さは、フィルム状放熱部材の異なる接平面の接平面長さであり、接平面長さは、L1及びL2である。フィルム状放熱材料は、曲げプロセスにおいて、フィルム状放熱材料の弾性に基づいて圧縮又は伸長されるので、フィルム状放熱材料の異なる接平面長さが変化する。L1>L>L2であることが認識され得る。
本発明の実施形態は、放熱層を含むフィルム状放熱部材を提供する。図5は、曲がった状態の放熱層を示す。放熱層の表面は、非平面領域5aと、平面領域5b及び5cとを含み、放熱層は、熱伝導材料の1つ以上の層で作られてもよい。非平面領域と平面領域との間の接続は、連続的な接続である。言い換えると、放熱層は完全な熱伝導材料である。
非平面領域5a内の熱伝導材料は、しわが寄ってもよい。図6は、しわの概略図である。しわ内の各ヒンジゾーン(例えば、図6における601)は、2つの翼部(例えば、図6における603及び604)を接続する。ヒンジゾーン(601及び602)は、以下の形状、すなわち、弧(図7における(a)及び図7における(b))、山形(図7における(c))又はボックス(図7における(d))のうちいずれか1つ以上でもよい。非平面領域5aは、少なくとも1つのヒンジゾーンを含む。
以下に、しわの形状のヒンジゾーンが弧の形状である例を使用することにより、フィルム状放熱部材の構造について詳細に説明する。
図8は、本発明の実施形態による展開した状態のフィルム状放熱部材800の正面図である。フィルム状放熱部材は、放熱層801を含み、放熱層の表面上に接着層(802及び803)と、接着層を使用することにより放熱層に接着された保護層(804及び805)とを更に含む。接着層は、放熱層801の非平面領域と保護層との間に配置されなくてもよい。放熱層801の非平面領域内の熱伝導材料は、しわが寄っており(これはまた、波形と理解されてもよい)、しわの形状のヒンジゾーンは、弧の形状である。展開した状態のフィルム状放熱部材800の接平面長さはLであり、フィルム状放熱部材の平面領域の厚さはHである。
図9は、弧の形状のヒンジゾーンを有するしわの概略図である。図9に示すように、しわ内の隣接するヒンジゾーンの間の高さhは、必要に応じて設定されてもよく、Hよりも大きくてもよく、或いは、H以下でもよい。ヒンジゾーンにより接続される2つの翼部により形成される角度θは、1°~179°でもよい。しわには少なくとも1つのヒンジゾーンが存在する。
図10は、図8における展開した状態の放熱層の上面図である。破線は、図8における非平面領域内のしわのヒンジゾーンを表す。図10において、非平面領域内のしわは、図10の(a)に示すように、非平面領域と平面領域との間の接続の方向に平行な方向において連続的なしわでもよく、或いは、図10の(b)、(c)及び(d)に示すように、不連続的なしわでもよい。図10は、単にいくつかの可能な概略図を提示しているに過ぎず、限定を課すものではない。
図11は、本発明の実施形態による曲がった状態のフィルム状放熱部材800の正面図である。
フィルム状放熱部材を曲げるプロセスにおいて、フィルム状放熱部材の接平面長さが変化する。図11に示すように、非平面領域内のフィルム状放熱部材は、内側の曲げ側で圧縮され、非平面領域内のフィルム状放熱部材は、外側の曲げ側で伸長される。弾性を有する保護層及び接着層は、保護層及び接着層の長さの変化に基づいて、曲げプロセスにおいてフィルム状放熱部材の接平面長さの変化に適応できる。本発明のこの実施形態では、熱伝導材料で作られ且つ比較的低い弾性を有する放熱層の場合、接平面長さは、熱伝導材料を圧縮又は伸長することなく、非平面領域内のしわを圧縮及び伸長することにより変化させることができる。このように、本発明の本実施形態において提供されるフィルム状放熱部材の放熱層の熱伝導材料が繰り返し曲げられてもよい。
本発明の実施形態は、曲げ可能な装置に適用されるフィルム状放熱部材を提供する。以下に、例としてフィルム状放熱部材800を使用することにより、本発明のこの実施形態において提供されるフィルム状放熱部材800が曲げ可能な装置2に適用される具体的な構造について説明する。図12a~図12cは、フィルム状放熱部材800が曲げ可能な装置に適用されることを示す正面図である。フィルム状放熱部材は、放熱層801を含む。曲げ可能な装置2は、2つの支持部材201及び202と、2つの支持部材の間に位置する曲げ部材203とを含む。フィルム状放熱部材の表面は、保護層を使用することにより、曲げ可能な装置の表面に直接的或いは間接的に取り付けられる。フィルム状放熱部材の接平面長さは、曲げ可能な装置が曲げられるにつれて変化する。放熱層801は、熱伝導材料で作られ、放熱層の表面は、非平面領域と、平面領域とを含み、放熱層は、2つの支持部材にまたがり、それにより、非平面領域は、曲げ部材203の表面の一部又は全体の表面を覆う。図12a及び図12bに示すように、非平面領域は、曲げ部材203の全体の表面を覆う。図12cに示すように、非平面領域は、曲げ部材203の表面の一部を覆う。図12bに示すように、放熱層の非平面領域の長さはL3であり、曲げ部材203の長さはL4である。この場合、L3はL4以上でもよく、或いは、L4未満でもよい。
非平面領域内の熱伝導材料は、しわが寄っており、それにより、フィルム状放熱部材の接平面長さは、しわが寄った熱伝導材料に基づいて、曲げプロセスにおいて変化する。
さらに、一方側の一方の支持部材上の熱は、フィルム状放熱部材内の放熱層の非平面領域にしわが寄った熱伝導材料を使用することにより、曲げ部材を横切って他方側の他方の支持部材に伝達されてもよい。これは、放熱領域を拡大し、両側の支持部材の均一な温度を実現でき、それにより、曲げ可能な表示装置及び曲げ可能な端末の全体の放熱能力を改善する。
本発明の実施形態は、フィルム状放熱部材を提供する。フィルム状放熱部材は、放熱層を含み、放熱層の表面は、弾性材料と熱伝導材料とを接合することにより形成され、弾性材料は、熱伝導材料のいずれか1つ以上の端部において接合され、それにより、放熱層は、表面を曲げるプロセスにおいて伸長又は圧縮されてもよい。図13は、展開した状態の放熱層の概略図である。図13の(a)では、弾性材料は、熱伝導材料の両端において接合され、図13の(b)では、弾性材料は、熱伝導材料の一端において接合され、図13の(c)では、弾性材料は、熱伝導材料の周囲において接合される。
具体的には、接合面が接着されるか、或いは、弾性材料が熱伝導材料に挿入されるか、或いは、熱伝導材料が弾性材料に挿入される。接合面は、図13に示すような平面でもよく、或いは、鋸歯状の形状でもよい。
例として熱伝導材料が弾性材料に挿入されることを使用すると、接合方式は、図14a及び図14bに示すものでもよい。
図15に示すように、フィルム状放熱部材1500は、放熱層1501の表面に位置する保護層1502を更に含んでもよい。保護層及び放熱層は、接着層1503を使用することにより互いに接着されてもよく、保護層は、弾性材料の1つ以上の層で作られてもよい。
フィルム状放熱部材1500が曲げられるとき、弾性を有する保護層及び接着層は、保護層及び接着層の長さの変化に基づいて、曲げプロセスにおいて異なる接平面における接平面長さの変化に適応できる。放熱層について、本発明のこの実施形態では、弾性材料を接合することは、曲げプロセスにおける弾性材料の高い弾性に基づいて、放熱層が異なる接平面における接平面長さの変化に適応することを可能にする。
本発明の実施形態は、曲げ可能な装置に適用されるフィルム状放熱部材を提供する。図16は、フィルム状放熱部材1500が曲げ可能な装置2に適用されることを示す正面図である。曲げ可能な装置2は、2つの支持部材201及び202と、2つの支持部材の間に位置する曲げ部材203とを含む。フィルム状放熱部材1500の表面は、保護層を使用することにより、曲げ可能な装置2の表面に直接的或いは間接的に取り付けられる。フィルム状放熱部材1500の接平面長さは、曲げ可能な装置2が曲げられるにつれて変化する。熱伝導材料は、2つの支持部材にまたがり、それにより、熱伝導材料は、曲げ部材の全体の表面を覆う。
さらに、一方側の一方の支持部材上の熱は、フィルム状放熱部材の熱伝導材料を使用することにより、曲げ部材を横切って他方側の他方の支持部材に伝達されてもよい。これは、放熱領域を拡大し、両側の支持部材の均一な温度を実現でき、それにより、曲げ可能な表示装置及び曲げ可能な端末の全体の放熱能力を改善する。
本発明の実施形態は、放熱層1701を含むフィルム状放熱部材1700を提供する。図17は、フィルム状放熱部材1700の正面図である。フィルム状放熱部材1700は、放熱層1701の表面上に保護層1702を更に含む。保護層及び放熱層は、接着層1703を使用することにより互いに接着されてもよく、保護層は、弾性材料の1つ以上の層で作られてもよい。
放熱層1701の表面は、少なくとも2つの熱伝導材料を鋸歯状に接合することにより形成される。
具体的には、鋸歯状は、矩形、三角形、台形及びU字形のうちいずれか1つであり、対応する上面図は、図18の(a)、(b)、(c)及び(d)にそれぞれ示されている。図18における放熱層は、3つの熱伝導材料を鋸歯状に接合することにより形成される。
フィルム状放熱部材1700が曲げられるとき、弾性を有する保護層及び接着層は、保護層及び接着層の長さの変化に基づいて、曲げプロセスにおいて異なる接平面における接平面長さの変化に適応できる。しかし、放熱層の異なる接平面の接平面長さは、鋸歯状の接合のずれによって変化する。図19は、矩形の鋸歯状のずれの概略図である。
本発明の実施形態は、曲げ可能な装置に適用されるフィルム状放熱部材を提供する。図20は、フィルム状放熱部材1700が曲げ可能な装置2に適用されることを示す正面図である。曲げ可能な装置2は、2つの支持部材201及び202と、2つの支持部材の間に位置する曲げ部材203とを含む。フィルム状放熱部材1700の表面は、保護層を使用することにより、曲げ可能な装置2の表面に直接的或いは間接的に取り付けられる。フィルム状放熱部材1700の接平面長さは、曲げ可能な装置2が曲げられるにつれて変化する。
さらに、一方側の一方の支持部材上の熱は、フィルム状放熱部材の熱伝導材料を使用することにより、曲げ部材を横切って他方側の他方の支持部材に伝達されてもよい。これは、放熱領域を拡大し、両側の支持部材の均一な温度を実現でき、それにより、曲げ可能な表示装置及び曲げ可能な端末の全体の放熱能力を改善する。
上記の説明は、単に本発明の具体的な実現方式に過ぎず、本発明の保護範囲を限定することを意図するものではない。本発明に開示された技術的範囲内で当業者により容易に理解される如何なる変更又は置換も、本発明の保護範囲に入るものとする。したがって、本発明の保護範囲は、請求項の保護範囲に従うものとする。

Claims (21)

  1. 曲げ可能な装置に適用されるフィルム状放熱部材であって、
    前記曲げ可能な装置は、2つの支持部材と、前記2つの支持部材の間に位置する曲げ部材とを含み、前記フィルム状放熱部材の表面は、前記曲げ可能な装置の表面に取り付けられ、前記フィルム状放熱部材の接平面長さは、前記曲げ可能な装置が曲げられるにつれて変化し、前記フィルム状放熱部材は、放熱層と、前記放熱層の表面に位置する保護層と、前記保護層と前記放熱層との間の接着層とを含み、前記保護層及び前記接着層は、弾性を有し、
    前記放熱層は、熱伝導材料で作られ、前記放熱層の表面は、非平面領域と、平面領域とを含み、前記放熱層は、前記2つの支持部材にまたがり、それにより、前記非平面領域は、前記曲げ部材の表面の一部又は全体の表面を覆い、前記非平面領域内の前記熱伝導材料は、しわが寄っており、それにより、前記フィルム状放熱部材の接平面長さは、前記しわが寄った熱伝導材料に基づいて、表面曲げプロセスにおいて変化する、フィルム状放熱部材。
  2. 前記しわが寄った熱伝導材料が存在する部分に形成された少なくとも1つのヒンジゾーンが存在する、請求項1に記載のフィルム状放熱部材。
  3. 記ヒンジゾーンは、以下の形状、すなわち、弧、山形及びボックスのうちいずれか1つ以上である、請求項に記載のフィルム状放熱部材。
  4. 前記非平面領域と前記平面領域との間の接続は、連続的な接続である、請求項1乃至3のうちいずれか1項に記載のフィルム状放熱部材。
  5. 前記非平面領域内のしわは、前記非平面領域と前記平面領域との間の接続の方向に平行な方向において不連続的なしわである、請求項1乃至3のうちいずれか1項に記載のフィルム状放熱部材。
  6. 曲げ可能な装置に適用されるフィルム状放熱部材であって、
    前記曲げ可能な装置は、2つの支持部材と、前記2つの支持部材の間に位置する曲げ部材とを含み、前記フィルム状放熱部材の表面は、前記曲げ可能な装置の表面に取り付けられ、前記フィルム状放熱部材の接平面長さは、前記曲げ可能な装置が曲げられるにつれて変化し、前記フィルム状放熱部材は、放熱層と、前記放熱層の表面に位置する保護層と、前記保護層と前記放熱層との間の接着層とを含み、前記保護層及び前記接着層は、弾性を有し、
    前記放熱層の表面は、弾性材料と熱伝導材料とを接合することにより形成され、前記弾性材料は、前記熱伝導材料のいずれか1つ以上の端部において接合され、それにより、前記フィルム状放熱部材の接平面長さは、前記弾性材料の長さの変化に基づいて、表面曲げプロセスにおいて変化し、前記熱伝導材料は、前記2つの支持部材にまたがり、それにより、前記熱伝導材料は、前記曲げ部材の全体の表面を覆う、フィルム状放熱部材。
  7. 前記弾性材料と前記熱伝導材料とを接合する方式は、接合面を接着すること、又は前記弾性材料を前記熱伝導材料に挿入すること、又は前記熱伝導材料を前記弾性材料に挿入することである、請求項6に記載のフィルム状放熱部材。
  8. 曲げ可能な装置に適用されるフィルム状放熱部材であって、
    前記曲げ可能な装置は、2つの支持部材と、前記2つの支持部材の間に位置する曲げ部材とを含み、前記フィルム状放熱部材の表面は、前記曲げ可能な装置の表面に取り付けられ、前記フィルム状放熱部材の接平面長さは、前記曲げ可能な装置が曲げられるにつれて変化し、前記フィルム状放熱部材は、放熱層と、前記放熱層の表面に位置する保護層と、前記保護層と前記放熱層との間の接着層とを含み、前記保護層及び前記接着層は、弾性を有し、
    前記放熱層の表面は、少なくとも2つの熱伝導材料を鋸歯状に接合することにより形成され、それにより、前記フィルム状放熱部材の接平面長さは、鋸歯状の接合のずれに基づいて、表面曲げプロセスにおいて変化する、フィルム状放熱部材。
  9. 前記鋸歯状の歯の部分の形状は、矩形、台形、三角形及びU字形のうちいずれか1つである、請求項8に記載のフィルム状放熱部材。
  10. 表示パネルと、曲げ可能な装置と、前記表示パネルと前記曲げ可能な装置との間に位置するフィルム状放熱部材とを含む曲げ可能な表示装置であって、
    前記曲げ可能な装置は、2つの支持部材と、曲げ部材とを含み、前記表示パネルは、表示領域を含み、前記表示領域は、第1の表示領域と、第2の表示領域と、前記第1の表示領域と前記第2の表示領域との間に制限される曲げ領域とを含み、一方の支持部材は、前記第1の表示領域に対応する前記表示パネルの第1の領域を支持し、他方の支持部材は、前記第2の表示領域に対応する前記表示パネルの第2の領域を支持し、前記曲げ部材は、前記曲げ領域と重なるように前記2つの支持部材の間を接続し、前記曲げ領域に対して平面状態になるように展開されるか或いは曲げられるように前記表示パネルを案内し、前記フィルム状放熱部材の表面は、前記曲げ可能な装置の表面に取り付けられ、前記フィルム状放熱部材の接平面長さは、前記曲げ可能な装置が曲げられるにつれて変化し、前記フィルム状放熱部材は、放熱層と、前記放熱層の表面に位置する保護層と、前記保護層と前記放熱層との間の接着層とを含むフィルム状放熱部材であり、前記保護層及び前記接着層は、弾性を有し、
    前記放熱層は、熱伝導材料で作られ、前記放熱層の表面は、非平面領域と、平面領域とを含み、前記放熱層は、前記2つの支持部材にまたがり、それにより、前記非平面領域は、前記曲げ部材の表面の一部又は全体の表面を覆い、前記非平面領域内の前記熱伝導材料は、しわが寄っており、それにより、前記フィルム状放熱部材の接平面長さは、前記しわが寄った熱伝導材料に基づいて、表面曲げプロセスにおいて変化する、曲げ可能な表示装置。
  11. 前記しわが寄った熱伝導材料が存在する部分に形成された少なくとも1つのヒンジゾーンが存在する、請求項10に記載の曲げ可能な表示装置。
  12. 記ヒンジゾーンは、以下の形状、すなわち、弧、山形及びボックスのうちいずれか1つ以上である、請求項11に記載の曲げ可能な表示装置。
  13. 前記非平面領域と前記平面領域との間の接続は、連続的な接続である、請求項10乃至12のうちいずれか1項に記載の曲げ可能な表示装置。
  14. 前記非平面領域内のしわは、前記非平面領域と前記平面領域との間の接続の方向に平行な方向において不連続的なしわである、請求項10乃至12のうちいずれか1項に記載の曲げ可能な表示装置。
  15. 表示パネルと、曲げ可能な装置と、前記表示パネルと前記曲げ可能な装置との間に位置するフィルム状放熱部材とを含む曲げ可能な表示装置であって、
    前記曲げ可能な装置は、2つの支持部材と、曲げ部材とを含み、前記表示パネルは、表示領域を含み、前記表示領域は、第1の表示領域と、第2の表示領域と、前記第1の表示領域と前記第2の表示領域との間に制限される曲げ領域とを含み、一方の支持部材は、前記第1の表示領域に対応する前記表示パネルの第1の領域を支持し、他方の支持部材は、前記第2の表示領域に対応する前記表示パネルの第2の領域を支持し、前記曲げ部材は、前記曲げ領域と重なるように前記2つの支持部材の間を接続し、前記曲げ領域に対して平面状態になるように展開されるか或いは曲げられるように前記表示パネルを案内し、前記フィルム状放熱部材の表面は、前記曲げ可能な装置の表面に取り付けられ、前記フィルム状放熱部材の接平面長さは、前記曲げ可能な装置が曲げられるにつれて変化し、前記フィルム状放熱部材は、放熱層と、前記放熱層の表面に位置する保護層と、前記保護層と前記放熱層との間の接着層とを含むフィルム状放熱部材であり、前記保護層及び前記接着層は、弾性を有し、
    前記放熱層の表面は、弾性材料と熱伝導材料とを接合することにより形成され、前記弾性材料は、前記熱伝導材料のいずれか1つ以上の端部において接合され、それにより、前記フィルム状放熱部材の接平面長さは、前記弾性材料の長さの変化に基づいて、表面曲げプロセスにおいて変化し、前記熱伝導材料は、前記2つの支持部材にまたがり、それにより、前記熱伝導材料は、前記曲げ部材の全体の表面を覆う、曲げ可能な表示装置。
  16. 前記弾性材料と前記熱伝導材料とを接合する方式は、接合面を接着すること、又は前記弾性材料を前記熱伝導材料に挿入すること、又は前記熱伝導材料を前記弾性材料に挿入することである、請求項15に記載の曲げ可能な表示装置。
  17. 表示パネルと、曲げ可能な装置と、前記表示パネルと前記曲げ可能な装置との間に位置するフィルム状放熱部材とを含む曲げ可能な表示装置であって、
    前記曲げ可能な装置は、2つの支持部材と、曲げ部材とを含み、前記表示パネルは、表示領域を含み、前記表示領域は、第1の表示領域と、第2の表示領域と、前記第1の表示領域と前記第2の表示領域との間に制限される曲げ領域とを含み、一方の支持部材は、前記第1の表示領域に対応する前記表示パネルの第1の領域を支持し、他方の支持部材は、前記第2の表示領域に対応する前記表示パネルの第2の領域を支持し、前記曲げ部材は、前記曲げ領域と重なるように前記2つの支持部材の間を接続し、前記曲げ領域に対して平面状態になるように展開されるか或いは曲げられるように前記表示パネルを案内し、前記フィルム状放熱部材の表面は、前記曲げ可能な装置の表面に取り付けられ、前記フィルム状放熱部材の接平面長さは、前記曲げ可能な装置が曲げられるにつれて変化し、前記フィルム状放熱部材は、放熱層と、前記放熱層の表面に位置する保護層と、前記保護層と前記放熱層との間の接着層とを含むフィルム状放熱部材であり、前記保護層及び前記接着層は、弾性を有し、
    前記放熱層の表面は、少なくとも2つの熱伝導材料を鋸歯状に接合することにより形成され、それにより、前記フィルム状放熱部材の接平面長さは、鋸歯状の接合のずれに基づいて、表面曲げプロセスにおいて変化する、曲げ可能な表示装置。
  18. 前記鋸歯状の歯の部分の形状は、矩形、台形、三角形及びU字形のうちいずれか1つである、請求項17に記載の曲げ可能な表示装置。
  19. 曲げ可能な表示装置を含む端末デバイスであって、
    前記曲げ可能な表示装置は、請求項10に記載の曲げ可能な表示装置である、端末デバイス。
  20. 曲げ可能な表示装置を含む端末デバイスであって、
    前記曲げ可能な表示装置は、請求項15に記載の曲げ可能な表示装置である、端末デバイス。
  21. 曲げ可能な表示装置を含む端末デバイスであって、
    前記曲げ可能な表示装置は、請求項17に記載の曲げ可能な表示装置である、端末デバイス。
JP2020521984A 2017-10-20 2018-06-29 フィルム状放熱部材、曲げ可能な表示装置及び端末デバイス Active JP7143408B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201710983771.0A CN109699151B (zh) 2017-10-20 2017-10-20 膜状散热构件、可折弯显示装置以及终端设备
CN201710983771.0 2017-10-20
PCT/CN2018/093582 WO2019076081A1 (zh) 2017-10-20 2018-06-29 膜状散热构件、可折弯显示装置以及终端设备

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2021501464A JP2021501464A (ja) 2021-01-14
JPWO2019076081A5 JPWO2019076081A5 (ja) 2022-08-09
JP7143408B2 true JP7143408B2 (ja) 2022-09-28

Family

ID=66173179

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020521984A Active JP7143408B2 (ja) 2017-10-20 2018-06-29 フィルム状放熱部材、曲げ可能な表示装置及び端末デバイス

Country Status (6)

Country Link
US (2) US11406044B2 (ja)
EP (1) EP3697184A4 (ja)
JP (1) JP7143408B2 (ja)
KR (1) KR102427542B1 (ja)
CN (1) CN109699151B (ja)
WO (1) WO2019076081A1 (ja)

Families Citing this family (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11272639B2 (en) * 2016-11-25 2022-03-08 Huawei Technologies Co., Ltd. Heat dissipation panel, heat dissipation apparatus, and electronic device
CN109699151B (zh) 2017-10-20 2020-02-14 华为技术有限公司 膜状散热构件、可折弯显示装置以及终端设备
KR20200135594A (ko) * 2019-05-22 2020-12-03 삼성디스플레이 주식회사 표시모듈 제조방법
CN110497659A (zh) * 2019-07-18 2019-11-26 尼尔金属(苏州)有限公司 一种复合材料及其制备方法及使用其的电子产品
CN110556059A (zh) * 2019-09-03 2019-12-10 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 柔性显示装置及提升其稳定性的方法
CN112750365A (zh) * 2019-10-31 2021-05-04 华为技术有限公司 一种柔性显示屏及电子设备
CN110796955B (zh) * 2019-11-13 2021-12-03 京东方科技集团股份有限公司 柔性显示屏和电子设备
CN111147630B (zh) 2019-12-20 2021-04-09 华为技术有限公司 折叠屏设备
CN113133268A (zh) * 2019-12-31 2021-07-16 深圳市柔宇科技有限公司 散热件及其制作方法以及可弯折装置
KR20210104218A (ko) 2020-02-14 2021-08-25 삼성디스플레이 주식회사 표시장치
CN212850572U (zh) 2020-03-30 2021-03-30 华为技术有限公司 一种移动终端
CN111564677A (zh) * 2020-05-25 2020-08-21 京东方科技集团股份有限公司 柔性显示装置
CN116782591A (zh) * 2020-06-13 2023-09-19 华为技术有限公司 可折弯显示装置及其散热装置
KR20220001255A (ko) * 2020-06-29 2022-01-05 엘지이노텍 주식회사 탄성 부재 및 이를 포함하는 디스플레이 장치
CN114080137A (zh) * 2020-08-14 2022-02-22 中兴通讯股份有限公司 散热结构、散热部件及其安装方法、可折叠终端
KR20220032831A (ko) 2020-09-08 2022-03-15 엘지디스플레이 주식회사 표시 장치
WO2022102986A1 (ko) * 2020-11-16 2022-05-19 삼성전자 주식회사 열 확산 부재를 포함하는 전자 장치
KR20220093569A (ko) * 2020-12-28 2022-07-05 엘지디스플레이 주식회사 폴더블 표시 장치
CN112767838B (zh) * 2021-01-19 2022-10-21 Oppo(重庆)智能科技有限公司 柔性显示屏和电子设备
KR102582486B1 (ko) * 2021-01-20 2023-09-25 삼성전자주식회사 폴더블 디스플레이를 포함하는 전자 장치
KR20220110901A (ko) * 2021-02-01 2022-08-09 삼성전자주식회사 전자 장치
KR20220136523A (ko) * 2021-03-30 2022-10-11 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
US11907031B2 (en) * 2021-05-21 2024-02-20 Samsung Display Co., Ltd. Display device and electronic device including the same
CN113284420B (zh) * 2021-05-26 2022-12-06 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 显示装置
CN113292971A (zh) * 2021-06-01 2021-08-24 江西德思恩新材料有限公司 一种用于散热功能的增强抗拉强度人工石墨膜及其制备方法
CN113380150B (zh) * 2021-06-24 2022-11-15 云谷(固安)科技有限公司 复合层和显示面板
CN113450668B (zh) * 2021-06-30 2022-09-13 上海天马微电子有限公司 散热组件、显示装置及显示装置的组装方法
KR20230009553A (ko) * 2021-07-09 2023-01-17 삼성전자주식회사 열전달 부재를 포함하는 전자 장치
KR20230009680A (ko) * 2021-07-09 2023-01-17 네오그라프 솔루션즈, 엘엘씨 플렉서블 흑연 구조체
CN113539112B (zh) * 2021-07-30 2022-10-18 上海天马微电子有限公司 显示装置
WO2023033599A1 (ko) * 2021-09-03 2023-03-09 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
CN113870714B (zh) * 2021-09-29 2023-10-31 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 一种折叠显示背板及显示终端
CN113823190B (zh) * 2021-09-30 2023-11-28 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 支撑复合板及显示模组
US20230200019A1 (en) * 2021-12-20 2023-06-22 Meta Platforms Technologies, Llc Thermal conduit for electronic device
US20230244281A1 (en) * 2022-01-31 2023-08-03 Dell Products L.P. Bonded hinge structure for an information handling system
WO2024035235A1 (ko) * 2022-08-11 2024-02-15 삼성전자 주식회사 방열부재를 포함하는 전자 장치
CN115167646B (zh) * 2022-09-02 2022-12-09 常州威图流体科技有限公司 可弯折液冷散热模组及折叠屏电子终端
WO2024058464A1 (ko) * 2022-09-16 2024-03-21 삼성전자주식회사 플렉서블한 레이어를 포함하는 전자 장치
WO2024071688A1 (ko) * 2022-09-30 2024-04-04 삼성전자주식회사 보강부재를 포함하는 전자 장치

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008160029A (ja) 2006-12-26 2008-07-10 Toshiba Corp 冷却構造および電子機器
JP2008177275A (ja) 2007-01-17 2008-07-31 Sony Ericsson Mobilecommunications Japan Inc 放熱構造体及び携帯端末
JP2011022528A (ja) 2009-07-21 2011-02-03 Seiko Epson Corp 電気光学装置
CN102032832A (zh) 2010-10-22 2011-04-27 浙江大学 一种柔性换热件及其加工方法
JP2012182398A (ja) 2011-03-03 2012-09-20 Hitachi Ltd 冷却構造
CN104820314A (zh) 2014-06-13 2015-08-05 苹果公司 具有热散布膜的电子设备
CN106715636A (zh) 2014-09-26 2017-05-24 W.L.戈尔有限公司 用于生产导热制品的工艺

Family Cites Families (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3885246B2 (ja) 1996-01-12 2007-02-21 松下電器産業株式会社 プラズマディスプレイパネル
JPH10262719A (ja) * 1997-03-27 1998-10-06 Mitsubishi Electric Corp ノートパソコン収納ケース
US6075696A (en) * 1997-11-06 2000-06-13 Compaq Computer Corporation Portable computer with flexible heat spreader plate structure therein
JP2000010661A (ja) * 1998-06-18 2000-01-14 Mitsubishi Electric Corp 携帯型情報処理装置および携帯型情報処理装置用カバー、卓上型情報処理装置
US6052280A (en) * 1999-01-19 2000-04-18 Alliedsignal Inc. Carbon/carbon heat spreader
KR100760509B1 (ko) * 2004-12-14 2007-09-20 삼성전자주식회사 폴더 타입 휴대용 무선단말기의 방열 장치
CN2762508Y (zh) * 2004-12-22 2006-03-01 珍通科技股份有限公司 弯折式均温板
CN200965430Y (zh) * 2006-10-25 2007-10-24 泰硕电子股份有限公司 可挠曲的散热管
CN201044555Y (zh) * 2007-04-30 2008-04-02 深圳市中兴新通讯设备有限公司 通讯设备用热交换器换热芯体
JP2008305284A (ja) * 2007-06-11 2008-12-18 Lenovo Singapore Pte Ltd 携帯式コンピュータ
JP4888413B2 (ja) * 2008-02-14 2012-02-29 富士通株式会社 携帯型電子装置
CN202143337U (zh) * 2011-07-11 2012-02-08 讯凯国际股份有限公司 用于增加段差转折处的结构强度的散热板结构
CN102271486A (zh) * 2011-07-21 2011-12-07 尹钟哲 一种散热结构及其应用、制备装置和制备方法
WO2015116062A1 (en) * 2014-01-29 2015-08-06 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Electronic device with flexible display
KR102210047B1 (ko) * 2014-03-05 2021-02-01 엘지디스플레이 주식회사 접이식 디스플레이 장치
WO2016015032A1 (en) * 2014-07-25 2016-01-28 Graftech International Holdings Inc. Flexible circuit board with graphite substrate and circuit arrangements using same
CN204144262U (zh) * 2014-10-29 2015-02-04 昆山工研院新型平板显示技术中心有限公司 一种散热性良好的柔性显示器
US9490860B2 (en) * 2014-12-17 2016-11-08 Asia Vital Components Co., Ltd. Protective device capable of dissipating heat
KR102276380B1 (ko) * 2015-01-15 2021-07-13 삼성디스플레이 주식회사 접이식 표시 장치
CN204884440U (zh) * 2015-08-27 2015-12-16 京东方科技集团股份有限公司 柔性显示面板和柔性显示装置
KR20170040435A (ko) * 2015-10-02 2017-04-13 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
CN205883828U (zh) * 2016-07-14 2017-01-11 深圳Tcl新技术有限公司 显示装置及其散热组件
CN106378984B (zh) 2016-08-29 2019-05-03 上海复合材料科技有限公司 轻质柔性高导热纳米碳复合膜及其制备方法
KR101743022B1 (ko) * 2016-10-31 2017-06-02 신화인터텍 주식회사 방열 시트 및 그 제조 방법
CN106499878A (zh) 2016-11-04 2017-03-15 天津兴科启智科技发展有限公司 一种可伸缩热管
US11272639B2 (en) * 2016-11-25 2022-03-08 Huawei Technologies Co., Ltd. Heat dissipation panel, heat dissipation apparatus, and electronic device
CN108573656A (zh) * 2017-03-14 2018-09-25 昆山工研院新型平板显示技术中心有限公司 一种柔性显示屏以及柔性显示装置
US10488898B2 (en) * 2017-03-31 2019-11-26 Microsoft Technology Licensing, Llc Flexible heat spreader
CN106973549B (zh) * 2017-04-10 2019-09-10 上海天马微电子有限公司 一种柔性显示装置
US10120421B1 (en) * 2017-06-21 2018-11-06 Dell Products L.P. Flexible information handling system display
JP6642542B2 (ja) * 2017-08-30 2020-02-05 トヨタ自動車株式会社 放熱シート
CN109699151B (zh) 2017-10-20 2020-02-14 华为技术有限公司 膜状散热构件、可折弯显示装置以及终端设备
CN108766246A (zh) * 2018-07-18 2018-11-06 昆山国显光电有限公司 显示面板及显示装置
US11231757B2 (en) * 2018-08-01 2022-01-25 Intel Corporation Thermal dissipation in dual-chassis devices
KR102632543B1 (ko) * 2019-02-19 2024-02-01 삼성디스플레이 주식회사 결합 부재를 포함하는 표시 장치
WO2020177078A1 (zh) * 2019-03-05 2020-09-10 京东方科技集团股份有限公司 一种柔性屏
CN110796955B (zh) * 2019-11-13 2021-12-03 京东方科技集团股份有限公司 柔性显示屏和电子设备
KR20220025498A (ko) * 2020-08-24 2022-03-03 엘지디스플레이 주식회사 디스플레이 모듈 및 디스플레이 장치
KR20230101074A (ko) * 2021-12-29 2023-07-06 엘지디스플레이 주식회사 디스플레이 장치

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008160029A (ja) 2006-12-26 2008-07-10 Toshiba Corp 冷却構造および電子機器
JP2008177275A (ja) 2007-01-17 2008-07-31 Sony Ericsson Mobilecommunications Japan Inc 放熱構造体及び携帯端末
JP2011022528A (ja) 2009-07-21 2011-02-03 Seiko Epson Corp 電気光学装置
CN102032832A (zh) 2010-10-22 2011-04-27 浙江大学 一种柔性换热件及其加工方法
JP2012182398A (ja) 2011-03-03 2012-09-20 Hitachi Ltd 冷却構造
CN104820314A (zh) 2014-06-13 2015-08-05 苹果公司 具有热散布膜的电子设备
US20150362791A1 (en) 2014-06-13 2015-12-17 Apple Inc. Electronic Device With Heat Spreading Film
JP2016004782A (ja) 2014-06-13 2016-01-12 アップル インコーポレイテッド 熱拡散フィルムを備えた電子デバイス
CN106715636A (zh) 2014-09-26 2017-05-24 W.L.戈尔有限公司 用于生产导热制品的工艺
US20170292053A1 (en) 2014-09-26 2017-10-12 W.L. Gore & Associates Gmbh Process For The Production Of A Thermally Conductive Article
JP2017531918A (ja) 2014-09-26 2017-10-26 ダブリュ.エル.ゴア アンド アソシエーツ,ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングW.L. Gore & Associates, Gesellschaft Mit Beschrankter Haftung 熱伝導性物品の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20200245501A1 (en) 2020-07-30
CN109699151A (zh) 2019-04-30
WO2019076081A1 (zh) 2019-04-25
US11963336B2 (en) 2024-04-16
US11406044B2 (en) 2022-08-02
CN109699151B (zh) 2020-02-14
JP2021501464A (ja) 2021-01-14
EP3697184A4 (en) 2020-12-09
EP3697184A1 (en) 2020-08-19
KR20200070336A (ko) 2020-06-17
US20220338381A1 (en) 2022-10-20
KR102427542B1 (ko) 2022-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7143408B2 (ja) フィルム状放熱部材、曲げ可能な表示装置及び端末デバイス
WO2018209985A1 (zh) 显示模组和电子设备
US11233208B2 (en) Flexible display screen with groove to accommodate a chip
JPWO2019076081A5 (ja)
CN110491882B (zh) 柔性电路板、显示面板及显示装置
US20180364764A1 (en) Foldable terminal
KR101631147B1 (ko) 전자디바이스
US9989790B2 (en) Display device
CN113811136B (zh) 可折弯显示装置及其散热装置
US20230080404A1 (en) Display apparatus
WO2018142879A1 (ja) 熱伝導シートおよび多重熱伝導シート
CN117765815A (zh) 显示器用基板
JP2020188033A (ja) 熱輸送装置および電子機器
CN104595802B (zh) 一种背光模组及液晶显示器
US11116107B2 (en) Flexible screen
WO2021238461A1 (zh) 显示装置及电子设备
WO2024093585A1 (zh) 一种显示装置
US20230019938A1 (en) Flexible graphite structure
JP2018014428A (ja) 電子機器
WO2022040968A1 (zh) 电磁屏蔽膜、柔性电路板和显示装置
KR20220117375A (ko) 전자 장치
US20150016041A1 (en) Electronic apparatus and module
JP7345134B2 (ja) 電子機器
WO2023179735A1 (zh) 显示组件及电子设备
CN219716342U (zh) 显示模组及电子设备

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200615

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200615

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210430

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210525

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210824

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20211022

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220419

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220715

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20220801

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220816

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220914

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7143408

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150