JP2016004782A - 熱拡散フィルムを備えた電子デバイス - Google Patents

熱拡散フィルムを備えた電子デバイス Download PDF

Info

Publication number
JP2016004782A
JP2016004782A JP2015108603A JP2015108603A JP2016004782A JP 2016004782 A JP2016004782 A JP 2016004782A JP 2015108603 A JP2015108603 A JP 2015108603A JP 2015108603 A JP2015108603 A JP 2015108603A JP 2016004782 A JP2016004782 A JP 2016004782A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
diffusion layer
adhesive
display
thermal diffusion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015108603A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6214597B2 (ja
Inventor
アール カクダ タイラー
R Kakuda Tyler
アール カクダ タイラー
アール ゲッテミー ショーン
R Gettemy Shawn
アール ゲッテミー ショーン
ティー サリバン マーク
T Sullivan Mark
ティー サリバン マーク
エイチ チョードゥリー イーテシャム
H Chowdhury Ihtesham
エイチ チョードゥリー イーテシャム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Apple Inc
Original Assignee
Apple Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Apple Inc filed Critical Apple Inc
Publication of JP2016004782A publication Critical patent/JP2016004782A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6214597B2 publication Critical patent/JP6214597B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133603Direct backlight with LEDs
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133382Heating or cooling of liquid crystal cells other than for activation, e.g. circuits or arrangements for temperature control, stabilisation or uniform distribution over the cell
    • G02F1/133385Heating or cooling of liquid crystal cells other than for activation, e.g. circuits or arrangements for temperature control, stabilisation or uniform distribution over the cell with cooling means, e.g. fans
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/20954Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating for display panels
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F13/00Arrangements for modifying heat-transfer, e.g. increasing, decreasing
    • F28F2013/005Thermal joints
    • F28F2013/006Heat conductive materials
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133308Support structures for LCD panels, e.g. frames or bezels
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133308Support structures for LCD panels, e.g. frames or bezels
    • G02F1/133317Intermediate frames, e.g. between backlight housing and front frame
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133628Illuminating devices with cooling means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/40Mountings or securing means for detachable cooling or heating arrangements ; fixed by friction, plugs or springs
    • H01L23/4006Mountings or securing means for detachable cooling or heating arrangements ; fixed by friction, plugs or springs with bolts or screws
    • H01L2023/4037Mountings or securing means for detachable cooling or heating arrangements ; fixed by friction, plugs or springs with bolts or screws characterised by thermal path or place of attachment of heatsink
    • H01L2023/4068Heatconductors between device and heatsink, e.g. compliant heat-spreaders, heat-conducting bands
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/40Mountings or securing means for detachable cooling or heating arrangements ; fixed by friction, plugs or springs

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

【課題】電子デバイス内の熱を管理するための改善された構成を提供する。【解決手段】電子デバイスが、熱を発する部品が取り付けられたハウジングを有することができる。この発熱部品は、ディスプレイバックライト内のフレキシブルプリント回路に取り付けられた発光ダイオード、集積回路、又は動作中に熱を発するその他のデバイスとすることができる。電子デバイス内のバックライトユニット又はその他の構造には、接着剤を用いてグラファイト層などの熱拡散層を取り付けることができる。接着剤は、熱拡散層が取り付けられているバックライトユニット又はその他の構造の少なくとも一部と熱拡散層との間に未接着領域を形成するようにパターン化することができる。熱拡散層は、ハウジング内のハウジング壁に取り付けられた金属中間プレート部材などのハウジング構造に隣接して取り付けることができる。【選択図】図1

Description

〔関連出願との相互参照〕
本出願は、2014年9月26日に出願された米国特許出願第14/498,814号、及び2014年6月13日に出願された米国仮特許出願第62/011,850号に対する優先権を主張するものであり、これらの特許出願はその全体が引用により本明細書に組み入れられる。
本発明は、電子デバイスに関し、具体的には、熱を発する部品を含む電子デバイスに関する。
電子デバイスは、熱を発する部品を含むことが多い。例えば、ディスプレイは、バックライト照明を行うバックライトユニットを有することがある。バックライトユニットは、発光ダイオードの列からのバックライトを分散させるための導光板を有することができる。デバイス内の発光ダイオード及びその他の電気部品は、廃熱を生じることがある。熱は、金属ハウジング構造などのデバイスハウジングの一部を通じて放散させることができる。しかしながら、注意を怠ると、発熱部品の集中によってホットスポットが生じる恐れがある。バックライトユニット内で発光ダイオードを使用する際の熱的ホットスポットの形成を最小限に抑えるために、制御回路は、発光ダイオードの使用に関連する温度上昇が大きくなり過ぎると直ぐに、発光ダイオードによって生じる光の量を制限することができる。この結果、バックライトユニットからの出力レベルが望ましくないほど弱くなり、明るい周囲照明状態でディスプレイ上の画像を見るのが困難になることがある。
従って、ディスプレイを備えたデバイスなどの電子デバイス内の熱を管理するための改善された構成を提供できることが望ましいと思われる。
電子デバイスが、熱を発する部品が取り付けられたハウジングを有することができる。これらの発熱部品は、ディスプレイバックライト内のフレキシブルプリント回路に取り付けられた発光ダイオードの場合もあれば、集積回路、又は動作中に熱を発するその他のデバイスの場合もある。この電子デバイス内のバックライトユニット又はその他の構造に、グラファイト、銅、又は熱伝導率の高いその他の材料の層などの熱拡散層を取り付けることができる。発光ダイオード又はその他の発熱部品は、熱拡散層に重なり合うことができる。動作時には、発熱部品によって生じる熱を、熱拡散層を通じて横方向に拡散することができ、これによって効率的な熱の放散を促すことができる。
バックライトユニットに熱拡散層を取り付ける際には、接着剤を使用することができる。バックライトユニットに熱拡散層を取り付ける際に使用する接着剤は、熱拡散層の少なくとも一部がバックライトユニットに接着されずに、従ってバックライトユニットの動作中に、熱拡散層及びその他のディスプレイ層の膨張及び収縮に対応するためにバックライトユニットに対して確実に移動できるようにパターン化することができる。
熱拡散層は、電子デバイスのハウジング内のハウジング壁に取り付けられた金属中間プレート部材などのハウジング構造に隣接して取り付けることができる。熱は、熱拡散層と金属中間プレート部材の間を、空隙を横切って流れることができる。いくつかの構成では、熱拡散層が、熱「スイッチ」としての役割を果たす動作中に、金属中間プレート部材に接触して膨張することができる。
熱拡散層内の材料の層は、電子デバイス内の他のフレキシブル層と共に屈曲するほど十分に柔軟なものとすることができる。一例として、フレキシブルプリント回路又はフレキシブル有機発光ダイオードディスプレイなどの可撓性構造に熱拡散層を取り付けることができる。熱拡散層を可撓性構造に取り付けるために使用する接着剤は、構造の縁部のみに沿って形成することができ、或いはこの可撓性構造の一部と熱拡散層との間に少なくともいくつかの未接着領域が存在することを確実にする他のパターンで配置することもできる。これらの未接着領域の存在は、動作中に可撓性構造の屈曲に対応する役に立つ。
ある実施形態による、ディスプレイを備えたラップトップコンピュータなどの例示的な電子デバイスの斜視図である。 ある実施形態による、ディスプレイを備えたハンドヘルド電子デバイスなどの例示的な電子デバイスの斜視図である。 ある実施形態による、ディスプレイを備えたタブレットコンピュータなどの例示的な電子デバイスの斜視図である。 ある実施形態による、ディスプレイ構造を備えたコンピュータディスプレイなどの例示的な電子デバイスの斜視図である。 ある実施形態による例示的なディスプレイの側断面図である。 ある実施形態による例示的な発熱部品及び関連する熱拡散構造の側断面図である。 ある実施形態による熱拡散層の側断面図である。 ある実施形態による例示的なバックライトユニットの斜視図である。 ある実施形態による、発光ダイオードなどの部品が実装された例示的なフレキシブルプリント回路の斜視図である。 ある実施形態による、発光ダイオードのアレイを有するバックライトユニットの端部の上面図である。 ある実施形態による、例示的なバックライトユニット及び関連する熱拡散層の分解斜視図である。 ある実施形態による、発光ダイオードから離れて熱を拡散させるために熱拡散層を使用するディスプレイの一部の側断面図である。 ある実施形態による、矩形接着パッチを用いてディスプレイ内の反射体又は他の層に熱拡散層を取り付けたディスプレイの例示的な構成の上面図である。 ある実施形態による、矩形接着パッチのアレイを用いてディスプレイ内の反射体又は他の層に熱拡散層を取り付けたディスプレイの例示的な構成の上面図である。 ある実施形態による、円形接着パッチのアレイを用いてディスプレイ内の反射体又は他の層に熱拡散層を取り付けたディスプレイの例示的な構成の上面図である。 ある実施形態による、十字形接着剤領域を用いてディスプレイ内の反射体又は他の層に熱拡散層を取り付けたディスプレイの例示的な構成の上面図である。 ある実施形態による、細長い接着剤ストリップを用いてディスプレイ内の反射体又は他の層に熱拡散層を取り付けたディスプレイの例示的な構成の上面図である。 ある実施形態による、バックライトユニットの周縁部に沿って延びるC字形の接着剤ストリップを用いてディスプレイ内の反射体又は他の層に熱拡散層を取り付けたディスプレイの例示的な構成の上面図である。 ある実施形態による、熱拡散層が取り付けられたディスプレイ層又はその他のフレキシブル層などのデバイス構造の側断面図である。 ある実施形態による、熱拡散層が未接着(接着剤未使用)領域において膨張して曲がった高温動作中の図19のデバイス構造の側断面図である。 ある実施形態による、熱拡散層が膨張してハウジング構造又はその他のヒートシンキング構造を十分に圧迫した、さらなる加熱後の図20のデバイス構造の側断面図である。 ある実施形態による、可撓性構造の屈曲に対応するために熱拡散層の一部を可撓性構造に接着せずに残した構成で接着剤を用いて熱拡散層を取り付けた例示的な可撓性構造の側断面図である。 ある実施形態による、構造の中心が下方に屈曲した後の図22の例示的な可撓性構造の側断面図である。 ある実施形態による、構造の中心が上方に屈曲した後の図23の例示的な可撓性構造の側断面図である。
電子デバイスは、熱を発する部品を含むことがある。例えば、電子デバイスは、バックライトユニットを備えたディスプレイを有することができる。バックライトユニットは、ディスプレイのためのバックライト照明を行う発光ダイオードを有することができる。発光ダイオードは、動作中に熱を発する。電子デバイス内の集積回路及びその他の部品も熱を発することがある。過剰な熱の集中(ホットスポット)を避けるために、電子デバイスに熱拡散層を設けることができる。この熱拡散層は、グラファイト、カーボンナノチューブ、銅、及び/又は高熱伝導率値を有するその他の材料の層で形成することができる。熱拡散層は、電子デバイス内の過剰な熱の集中が避けられるように熱を分散する。
熱拡散層は、ディスプレイのバックライトユニットに取り付けることができる。バックライトユニット内の反射層などのディスプレイ内の層が不適切に皺になるのを防ぐために、熱拡散層は、C字形の接着剤ストリップ、又はその他の疎パターンを用いてパターン化された接着剤を使用してバックライトユニットに取り付けることができる。この種の構成では、熱拡散層の一部が接着剤によってバックライトユニットに接着されるが、その他の領域には接着剤が存在しない。接着剤が存在しない熱拡散層内の領域は、バックライトユニットに接着されないままであり、従ってバックライトユニットの十分な動作を妨げることなく、熱サイクル中の膨張及び収縮に対応するように適所に移動することができる。
図1、図2、図3及び図4に、発光ダイオード及びその他の発熱部品によって生じる熱を拡散するための熱拡散層を含むディスプレイ及びその他の構造を備えることができる例示的な電子デバイスを示す。
図1の例示的な電子デバイス10は、上側ハウジング12Aと、キーボード16及びタッチパッド18などの構成要素を含む下側ハウジング12Bとを有するラップトップコンピュータの形状を有する。デバイス10は、上側ハウジング12Aが下側ハウジング12Bに対して回転軸24を中心に方向22に回転できるようにするヒンジ構造20を有することができる。上側ハウジング12A内には、ディスプレイ14を取り付けることができる。ディスプレイハウジング又は蓋部と呼ばれることもある上側ハウジング12Aは、回転軸24を中心に下側ハウジング12Bに向かって回転することによって閉鎖位置に収まることができる。
図2には、電子デバイス10がどのように携帯電話機、音楽プレーヤ、ゲーム機、ナビゲーション装置又はその他の小型デバイスなどのハンドヘルドデバイスになり得るかを示している。この種のデバイス10の構成では、ハウジング12が、対向する前面及び後面を有することができる。ハウジング12の前面には、ディスプレイ14を取り付けることができる。ディスプレイ14は、必要に応じて、ボタン26などの部品のための開口部を有することができる。ディスプレイ14には、スピーカーポート(例えば、図2のスピーカーポート28を参照)に対応するための開口部を形成することもできる。
図3には、電子デバイス10がどのようにタブレットコンピュータになり得るかを示している。図3の電子デバイス10では、ハウジング12が、対向する平面的な前面及び後面を有することができる。ハウジング12の前面には、ディスプレイ14を取り付けることができる。図3に示すように、ディスプレイ14は、(一例として)ボタン26に対応するための開口部を有することができる。
図4は、電子デバイス10がどのようにコンピュータディスプレイ、コンピュータディスプレイに一体化されたコンピュータ、又はその他の電子装置のディスプレイになり得るかを示している。この種の装置では、デバイス10のハウジング12をスタンド30などの支持構造に取り付けることも、又はスタンド30を省略することもできる(例えば、デバイス10を壁に取り付ける場合にはスタンド30を省略することができる)。ハウジング12の前面には、ディスプレイ14を取り付けることができる。
図1、図2、図3及び図4に示すデバイス10の例示的な構成は例示にすぎない。一般に、電子デバイス10は、ラップトップコンピュータ、組込型コンピュータを内蔵するコンピュータモニタ、タブレットコンピュータ、携帯電話機、メディアプレーヤ、その他のハンドヘルド又はポータブル電子デバイス、或いは腕時計型デバイス、ペンダント型デバイス、ヘッドホン又はイヤホンデバイスなどの小型デバイス、或いはその他のウェアラブル又はミニチュアデバイス、テレビ、組込型コンピュータを内蔵していないコンピュータディスプレイ、ゲーム機、ナビゲーションデバイス、ディスプレイ付き電子装置が売店又は自動車に取り付けられたシステムなどの埋め込みシステム、これらのデバイスのうちの2又はそれ以上のデバイスの機能を実装する装置、又はその他の電子装置とすることができる。
ケースと呼ばれることもあるディスプレイ14のハウジング12は、プラスチック、ガラス、セラミック、炭素繊維複合材、その他の繊維ベースの複合材、金属(例えば、機械加工されたアルミニウム、ステンレス鋼又はその他の金属)などの材料、その他の材料、又はこれらの材料の組み合わせによって形成することができる。デバイス10は、ハウジング12のほとんど又は全てが単一の構造要素(例えば、機械加工された金属片又は成型プラスチック片)で形成された一体構造を用いて形成することも、或いは複数のハウジング構造(例えば、内部フレーム要素、金属中間プレート部材、又はその他の内部ハウジング構造に取り付けられた外側ハウジング構造)で形成することもできる。
ディスプレイ14は、タッチセンサを含むタッチセンサ式ディスプレイであっても、或いはタッチ反応式でなくてもよい。ディスプレイ14のタッチセンサは、静電容量式タッチセンサ電極のアレイ、抵抗性タッチアレイ、音響タッチ技術、光学タッチ技術又は力によるタッチ技術に基づくタッチセンサ構造、或いはその他の好適なタッチセンサ素子によって形成することができる。
デバイス10のディスプレイ14は、液晶ディスプレイ(LCD)素子によって形成されたディスプレイ画素、又はその他の好適な画像画素構造を含むことができる。
ディスプレイ14の表面は、ディスプレイカバー層によって覆うことができ、或いはカラーフィルタ層などのディスプレイ層、薄膜トランジスタ層、又はその他のディスプレイ部分をディスプレイ14内の最外層(又はほぼ最外層)として使用することもできる。この最も外側のディスプレイ層は、透明ガラス基板、透明プラスチック層、又はその他の透明基板部材によって形成することができる。
図5は、デバイス10のディスプレイ14(図1、図2、図3、図4のデバイス又はその他の好適な電子デバイスのディスプレイ14)の例示的な構成の側断面図である。図5に示すように、ディスプレイ14は、バックライト44を生じるための、バックライトユニット42などのバックライト構造を含むことができる。動作中、バックライト44は、外向き(図5の方位ではZ次元における垂直方向上向き)に進んでディスプレイ層46内のディスプレイ画素構造を通過する。このバックライト44は、ディスプレイ画素によって生成されているあらゆる画像をユーザに見えるように照明する。例えば、バックライト44は、閲覧者48が方向50に見ているディスプレイ層46上の画像を照明することができる。
ディスプレイ層46は、プラスチックシャーシ構造及び/又は金属シャーシ構造などのシャーシ構造に取り付けて、ハウジング12内に取り付けるためのディスプレイモジュールを形成することも、或いは(例えば、ハウジング12内の凹部にディスプレイ層46を積み重ねることによって)ハウジング12に直接取り付けることもできる。ディスプレイ層46は、液晶ディスプレイを形成することも、或いはその他のタイプのディスプレイの形成において使用することもできる。
ディスプレイ層46を液晶ディスプレイの形成において使用する構成では、ディスプレイ層46が、液晶層52などの液晶層を含むことができる。液晶層52は、ディスプレイ層58及び56などのディスプレイ層間に挟装することができる。ディスプレイ層56及び58は、下側偏光層60と上側偏光層54の間に配置することができる。
ディスプレイ層58及び56は、ガラス又はプラスチックの透明層などの透明基板層によって形成することができる。ディスプレイ層56及び58は、薄膜トランジスタ層、及び/又はカラーフィルタ層などの層とすることができる。層58及び56の基板上には、(例えば、薄膜トランジスタ層及び/又はカラーフィルタ層を形成するために)導電性トレース、カラーフィルタ素子、トランジスタ、並びにその他の回路及び構造を形成することができる。層58及び56などの層にはタッチセンサ電極を組み込むことができ、及び/又は他の基板上にタッチセンサ電極を形成することもできる。
1つの例示的な構成では、ディスプレイ層58を、液晶層52に電場を加えることによってディスプレイ14上に画像を表示するための薄膜トランジスタのアレイ及び関連する電極(ディスプレイ画素電極)を含む薄膜トランジスタ層とすることができる。ディスプレイ層56は、ディスプレイ14にカラー画像表示能力をもたらすためのカラーフィルタ素子のアレイを含むカラーフィルタ層とすることができる。必要に応じて、下側層58をカラーフィルタ層とし、上側層56を薄膜トランジスタ層とすることもできる。別の例示的な構成は、関連する画素電極を有するカラーフィルタ素子及び薄膜トランジスタ回路を共通基板上に形成するものである。この共通基板は、上側基板であっても、又は下側基板であってもよく、この基板を対向するガラス又はプラスチック層(例えば、いずれかのカラーフィルタ素子、薄膜トランジスタ回路などを有する、又は有していない層)と共に使用して液晶層52を収容することができる。
デバイス10内のディスプレイ14の動作中には、制御回路(例えば、プリント回路上の1又はそれ以上の集積回路)を使用して、ディスプレイ14上に表示すべき情報(例えば、表示データ)を生成することができる。この表示すべき情報は、(一例として)プリント回路64などのリジッド又はフレキシブルプリント回路内の導電性金属トレースによって形成された信号経路などの信号経路を用いて、回路62A及び62Bなどのディスプレイドライバ集積回路に伝えることができる。
バックライト構造42は、導光板78などの導光板を含むことができる。導光板78は、透明ガラス又はプラスチックなどの透明材料で形成することができる。バックライト構造42の動作中には、光源72などの光源が光74を生成することができる。光源72は、例えば発光ダイオードのアレイとすることができる。必要に応じて、光源72などの光源を導光板78の複数の縁部に沿って配置することもできる。
光源72からの光74は、導光板78の端面76に結合され、全反射の原理により、導光板78全体を通じてX及びY次元に分散することができる。導光板78は、ピット又はバンプなどの光散乱特徴部を含むことができる。この光散乱特徴部は、導光板78の上面上及び/又は対向する下面上に位置することができる。
導光板78からZ方向における上向きに散乱する光74は、ディスプレイ14のバックライト44としての役割を果たすことができる。下向きに散乱する光74は、反射体80などの反射膜によって再び上向き方向に反射することができる。反射体80は、反射性高分子層、金属化層、白色プラスチック層、又はその他の反射性材料などの反射性材料で形成することができる。反射体80は、一例として、光74を効率的に反射する誘電体スタックを形成する、屈折率の値が大きなものと小さなものが交互になった複数の誘電体層を有することができる。
バックライト構造42は、そのバックライト性能を高めるために光学膜70を含むことができる。光学膜70は、バックライト44の均質化を支援するための1又はそれ以上の拡散層を含むことができ、これによって望ましくないバックライトの集中を低減するとともに、バックライト44を平行にするための(転向膜又は輝度強調膜と呼ばれることもある)1又はそれ以上のプリズム膜を減少させることができる。光学膜70には、軸外視認性を高めるための補償膜を含めることができ、或いはこの補償膜をディスプレイ14の他の部分に組み込む(例えば、1又はそれ以上の偏光層に補償膜を組み込む)こともできる。光学膜70は、導光板78及び反射体80などの、バックライトユニット42内の他の構造に重なり合うことができる。例えば、導光板78が、図5のX−Y面における矩形の設置面積を有する場合には、光学膜70及び反射体80も、適合する矩形の設置面積を有することができる。
デバイス10の動作中、集積回路、発光ダイオード及びその他の部品は熱を発する。熱拡散層は、デバイス10内の熱を拡散して、熱的ホットスポットの形成を避けることができる。図6に、熱拡散層を用いて熱を拡散している例示的な構成を示す。図6は、デバイス10内の例示的なデバイス構造の側断面図である。部品90は、熱を発する電気部品である。部品90としては、例えば、(一例として)集積回路又は発光ダイオードを挙げることができる。熱拡散層92は、部品90から放出される熱96を拡散することができる。図6の例では、熱拡散層92がX−Y平面内に存在し、熱96をX次元及びY次元における横方向に拡散することができる。熱96は、垂直方向(図6のZ方向)にも流れる。具体的には、部品90から熱拡散層92に移り、熱拡散層92を使用して横方向に分散した熱96は、構造94に移動することができる。構造94は、熱96の放散を支援する金属構造又はその他の構造とすることができる。構造94は、例えば金属ハウジング中間プレートなどの金属層(例えば、デバイス10内のステンレス鋼板金属層又はその他の平面的なハウジング部材)とすることができる。ハウジング中間プレートは、デバイスハウジング12の中央に位置することができる。一例として、この中間プレート(すなわち、構造94)は、デバイス10の内部においてハウジング12内の対向するハウジング縁部間にわたることができる。この中間プレートは、ハウジング12の周辺部周りに溶接又はその他の方法で取り付けることができる。
熱拡散層92が存在しなければ、部品90の近傍に熱96が集中したままになり、デバイス10に望ましくない熱的ホットスポットが生じる可能性がある。図6に示す類の位置に熱拡散層92が存在する場合、部品90からの熱96は、熱拡散層92内でX及びY次元における外向きに拡散する。その後、熱96は構造94に伝わり、この構造94がヒートシンクの役割を果たして熱の放散をさらに支援することができる。熱拡散層92を用いて熱96を横方向に拡散することによってもたらされる熱拡散層92と構造94の間の広い表面積は、熱放散効率を高めるのに役立つことができる。熱拡散層92は、1又はそれ以上の位置において構造94に接することも、或いは空隙によって構造94から隔てることもできる。この空隙は、デバイス内で利用できるよりも大きな垂直空間が消費されるという不要なリスクを伴わずに、デバイス10内のディスプレイ層又はその他の構造を構築できるようにする緩衝材としての役割を果たすことができる(すなわち、この空隙は、垂直整列公差要件を満たす働きをすることができる)。
熱拡散層92は、熱伝導率の高い、従って熱96を拡散するのに役立つことができるいずれかの好適な材料で形成することができる。熱拡散層92を形成するために使用できる材料の例としては、金属(例えば、銅、その他の金属、又は銅と他の金属との組み合わせ)、カーボンナノチューブ、グラファイト、又は高熱伝導率を示すその他の材料が挙げられる。熱拡散層92は、必要に応じて、異なるタイプの2又はそれ以上の熱伝導層(例えば、グラファイトの層に取り付けた銅の層など)で形成することもできる。熱拡散層92には、(例えば、グラファイト層を支持するために)高分子担体膜を組み込むこともできる。
図7の例では、熱拡散層92が、上側高分子担体層100と下側高分子担体層104の間に配置されたグラファイト層102などのグラファイト層を有するグラファイト熱拡散層である。上側高分子担体層100には、(一例として)接着剤層98などの接着剤層を付与することができる。接着剤98は、粘着剤、液状接着剤、光を与えることによって硬化する接着剤(例えば、紫外線硬化接着剤)とすることも、感温接着剤とすることも、その他のタイプの接着剤とすることもでき、或いはこれらのタイプの接着剤のうちの2つ又はそれ以上を含むこともできる。必要に応じて、高分子担体層100及び104の一方を省略することもできる(例えば、層100を省略することができる)。グラファイト層102は、5〜20ミクロンの厚み、10ミクロンを上回る厚み、30ミクロン未満の厚み、又はその他の好適な厚みを有することができる。高分子層100及び104は、ポリエチレンテレフタラート又はその他の高分子材料などの可撓性材料のシートによって形成することができる。
図8は、デバイス10の例示的なバックライトユニットの斜視図である。バックライトユニット42は、シャーシ108内にバックライト層106(例えば、光学膜70、導光板78、反射体80など)を有することができる。シャーシ108は、プラスチックフレーム、金属フレームを覆って成形されたプラスチックフレーム、金属フレーム、又はその他の支持構造とすることができる。シャーシ108内でバックライト層106と発光ダイオード72を組み立てて、バックライトユニット42を形成することができる。図5に関連して説明したように、ディスプレイ14は、ディスプレイ層46の下にバックライトユニット42を取り付けることによって形成することができる。
図9の斜視図に示すように、発光ダイオード72は、基板110などの基板上に一列に(線形配列で)取り付けることができる。基板110は、プラスチック担体、プリント回路、又はその他の好適な基板構造とすることができる。一例として、基板100は、プリント回路(例えば、ガラス繊維充填エポキシ樹脂などのリジッドプリント基板材料で形成されたリジッドプリント基板、或いはポリイミドシート又はその他の可撓性高分子層などのフレキシブルプリント回路材料で形成されたフレキシブルプリント回路)とすることができる。発光ダイオード72の列は、導光板78の縁部の1つに沿って取り付けることができる。必要に応じて、導光板78の複数の縁部(例えば、対向する上側及び下側縁部、対向する右側及び左側縁部など)に沿って発光ダイオード72のアレイを形成することもできる。
図10は、シャーシ108が、発光ダイオード72を収容するための切欠部112などの切欠部をいかなる形で有することができるかを示す、例示的なバックライトユニットの一部の上面図である。バックライトユニット42がシャーシ108内に切欠部112を有していないように構成されたディスプレイ14の構成を使用することもできる。
状況によっては、熱拡散層と、この熱拡散層が取り付けられた構造との間で熱膨張率が一致しないと、望ましくないアーチファクト(例えば、フレキシブル層内の皺)が生じる恐れがあるので、熱拡散層92がディスプレイバックライトユニット42内の他の構造に過度に広く、過度にしっかりと取り付けられるのを防ぐことが望ましい場合もある。この問題には、熱拡散層92の一部が接着剤によってバックライトユニット42に接着されていない状態を保つように、熱拡散層92の一部しか覆わない接着剤を用いてバックライトユニット42内の構造に熱拡散層92を取り付けることによって対処することができる。
一例として、図11のシナリオについて検討する。図11は、バックライトユニット42、及び熱拡散層92内の関連する層の分解斜視図である。図11に示すように、熱拡散層92は、グラファイト層102(或いは他の熱拡散材料又は複数材料の層)などの層を含むことができる。層102は、高分子層100及び104などの1又はそれ以上の支持層によって支持することができる。熱拡散層92は、接着剤98を用いてバックライトユニット42の下側に取り付けることができる。動作時には、発光ダイオード72がバックライト44のための光74を発する。発光ダイオード72は、光74を発する過程の副産物として熱も発する。熱は、熱拡散層92を通じてX及びY次元における横方向に拡散する。熱拡散層92は、発光ダイオード72から熱拡散層92への熱の伝達を促すために、発光ダイオード72に重なり合う(すなわち、発光ダイオード72は、下にある熱拡散層92に重なり合う、X及びY次元における横方向位置に存在する)ことが好ましい。
発光ダイオード72によって生じた熱は、図11の構造の温度を上昇させる。図11の構造の熱膨張率の不一致に起因して、熱拡散層92の温度の上昇が、図11の構造の1つ又はそれ以上が曲がる可能性を引き起こす恐れがある。例えば、バックライトユニット42内の反射体又はその他の層の横方向の膨張が、熱拡散層92の横方向の膨張に対して一致しないことに起因して、層106の1つ又はそれ以上(例えば、バックライトユニット42の下面側の反射体80)が皺になることがある。温度の上昇によって皺が生じる傾向は、熱拡散層92とバックライトユニット42の間の付着度合いを低減するように接着剤98を構成することによって最小限に抑えることができる。1つの好適な機構では、接着層98の厚みを増すことができ、及び/又は発熱中に横方向荷重が加わった時にわずかにずれる能力を層98に与えるように柔軟性を高めた接着剤を用いて接着層98を形成することができる。図11に示す別の好適な機構では、接着剤98が、熱拡散層92(例えば、層100、102及び104)の表面積の一部のみを覆うことができる。図11の例では、接着剤98が、バックライトユニット42の縁部に沿って延びるC字形ストリップで形成されている。接着剤98は、発光ダイオード72に重なり合うとともに、熱拡散層92を反射体80(バックライトユニット42の最下層)又はバックライトユニット42のその他の部分(例えば、シャーシ108)に取り付けることができる。接着剤98には、領域114内の熱拡散層92の部分がバックライトユニット42に接着されないように中央開口部114が形成される。開口部114は、(一例として)ディスプレイバックライトユニット42の幅のほとんどにわたってX次元に広がる。接着剤98を形成するC字形の接着剤ストリップは、接着剤98が未接着範囲114を3辺で取り囲むことを可能にする(すなわち、図11の接着剤98のストリップは、開口部114の3つの縁部に沿って延びる)。接着剤98は、未接着領域114が存在することによって熱拡散層92に弱く取り付けられ、これによって発光ダイオード72の使用に起因する発熱及び冷却中のディスプレイ構造の膨張及び収縮に対応する。
図12は、デバイスハウジング12内に取り付けたディスプレイバックライト42の一部と、図11の熱拡散層92とを示す側断面図である。図12に示すように、デバイス10は、外側壁(壁部12)と中間プレート122などの内部ハウジング部材とを含むハウジングを有することができる。ハウジング壁12は、アルミニウム、ステンレス鋼、その他の金属、プラスチック又はその他の材料で形成することができる。中間プレート122は、(一例として)金属、及び/又はシートメタル部品を覆って成形したプラスチックで形成することができる。例えば、中間プレート122は、ハウジング壁12に取り付けられたステンレス鋼又はその他の金属で形成することができる。中間プレート122をハウジング12に取り付ける際には、溶接部117又はその他の取り付け機構を使用することができる。中間プレート122は、ハウジング12にわたる1又はそれ以上のシートメタル部材で形成することができ、デバイス10に構造的剛性をもたらす役に立つことができる。必要に応じて、中間プレート122を省略し、ハウジング12の後壁部又はその他のデバイス構造を用いてデバイス10に構造的剛性をもたらすこともできる。デバイス10における中間プレート122の使用は例示にすぎない。
発光ダイオード72は、プリント回路123などのプリント回路に取り付けることができる。プリント回路123は、例えばフレキシブルプリント回路とすることができる。反射体80は、導光板78内を進んでいる光を、ディスプレイ14のバックライト照明44としての役割を果たすようにZ方向上向きに反射するために使用ことができる。
迷光を低減するために、バックライトユニット42の発光ダイオード42の下には、黒色テープ116又はその他の遮光テープなどの遮光構造を取り付けることができる。黒色テープ116は、粘着剤118(又は液状接着剤、感温接着剤など)などの接着剤の層と、黒色プラスチック層120などの不透明材料の層とを含むことができる。図12に示すように、遮光テープ116は、発光ダイオード72(及びフレキシブルプリント回路123)、及び隣接する反射体80の部分に重なり合うことができる。
熱拡散層92は、接着剤98を用いて層92の1又はそれ以上の領域をバックライトユニット42の下面に取り付けることによってディスプレイ14に取り付けることができる。図12の例示的な構成では、接着剤98が、熱拡散層92の熱拡散層100、102及び104を黒色テープ116の下面に取り付ける。発光ダイオード72を用いてバックライトを生成している間には熱が生じる。この熱は、熱拡散層92によってX及びY次元における横方向に拡散する。熱拡散層92は、中間プレート114から空隙Hによって(少なくとも最初は)分離することができる。発光ダイオード72からの熱は、比較的広い面積(すなわち、熱拡散層92の面積全体)にわたって横方向に拡散するので、熱拡散層92と中間プレート122の間に存在するあらゆる空隙Hを横切って中間プレート122内まで効率的に下向きに伝わることができる。熱が中間プレート122に達すると、中間プレート122は、他のデバイス構造及び/又はデバイス10の周囲環境を通じてこの熱を放散することができる(例えば、熱は、中間プレート122からハウジング12の壁部及びデバイス10の他の部分に進み、ハウジング12及びデバイス10の他の部分から、デバイス10の周囲の空気へと伝わることができる)。
テープ116は、シャーシ108、フレキシブルプリント回路122及び反射体80などのバックライトユニット構造に取り付けられ、従ってバックライトユニット42の一部を成す。接着剤98は、反射体80又はバックライトユニット42のその他の構造(例えば、フレキシブルプリント回路22)に望ましくない皺を引き起こすことなく熱膨張及び熱収縮に対応する接着剤98の構成を用いて、バックライトユニット42に熱拡散層92を取り付けることが好ましい。図13、図14、図15、図16、図17及び図18に、接着剤98の例示的な構成を示す。
図13の構成では、接着剤98が、熱拡散層92の実質的に全てを覆う包括的な矩形形状を有する。この種の構成(及び、必要に応じて図14、図15、図16、図17及び図18の構成)では、比較的厚い及び/又は柔らかい材料の層を用いて接着剤98を形成することができる。この方法では、熱膨張によって剪断力が生じた時に、バックライトユニット42と熱拡散層の間の接着ボンドが、この剪断力及び結果として生じる隣接する層間の横方向移動にある程度対応できるように、接着剤98がバックライトユニット42に緩く取り付けられる。
図14の例示的な構成では、熱拡散層92の一部がバックライトユニット42に接着されない状態を保つように、接着剤98が矩形領域のアレイで施される。図15の例示的な構成では、円形又は楕円形を有する接着剤98のアレイが使用される。必要に応じて、図14の接着剤の矩形パッドなどの接着パッチ、及び/又は図15の接着剤のパッドなどの湾曲縁部を有する接着パッド、又はその他の分離された接着剤領域は、不均一なアレイの形で施す(例えば、疑似ランダムパターン、又は全てが規則的な行列の形ではない接着剤の領域を含むパターンで分散させる)こともできる。図16には、十字形を用いて接着剤98の領域をいかにして提供できるかを示す。この十字形は、(例えば、枝の長さが全て同じである)対称であっても、又は(例えば、枝の長さが一様でない)非対称であってもよい。図17の例では、接着剤98が、X次元に沿って延びるストリップの形で施されている。接着剤98は、ジグザグパターン又は他のいずれの好適な形状を用いて、対角線上に延びるストリップ形領域、Y次元に延びるストリップ形領域の形で施すこともできる。図18の例では、接着剤98が、バックライト42の1つの縁部全てと、バックライト42の他の2つの縁部の一部とに沿って延びるC字形ストリップの形で施されている。必要に応じて、接着剤98が他の形状(例えば、層92と構造42の間に未接着領域を形成する他の形状)を形成するようにパターン化された構成を使用することもできる。図13、図14、図15、図16、図17及び図18の例は例示にすぎない。
図19、図20及び図21に、デバイス10の動作中に熱拡散層92がいかにして中間プレート122などのデバイス構造に接触して熱膨張に対応できるかを示す。図19に示すように、デバイス10内の発光ダイオード又はその他の部品によって熱が生じる前には、熱拡散層92は(一例として)比較的平坦な構造を有することができる。熱拡散層92は、熱拡散シート92’(例えば、層100、102及び104などの層)、及び接着剤98を含むことができる。接着剤98は、熱拡散層92の両端部に形成することができ、(一例として)層92の中央に未接着領域を残した状態で熱拡散層92を構造124に取り付けることができる。構造124は、バックライトユニット42(例えば、反射体、フレキシブルプリント回路上の発光ダイオードのアレイに結合された黒色テープ、導光板など)、フレキシブルプリント回路、ハウジング構造、或いはデバイス10に関連するその他の部品又は構造などの構造とすることができる。空隙Hは、熱拡散層92をデバイス10内の中間プレート122又はその他の構造から隔てることができる。空隙Hは、整列公差要件(例えば、垂直公差)を確実に満たすために使用することができる。
層92’は、(例えば、発光ダイオード、集積回路又はその他の発熱部品からの熱に起因して)加熱された後に膨張し、図20に示すように、層92’の一部が中間プレート122に接するまで曲がることができる。図20の構成では、層92’と中間プレート122が直接接触することによって空隙Hよりも効率的な熱伝達経路が形成されるので、熱拡散層92から中間プレート122にさらなる熱が伝わることができる。
層92’は、さらなる加熱後(例えば、図20の層92’がさらに高温まで加熱された後)、図21に示すように、下方に拡散するほど十分に膨張して中間プレート122の上面の広い面積に接することができる。図21に示す位置では、熱拡散層92が、図20の面積よりも広い図21の面積にわたって中間プレート122に接しているので、熱拡散層92からの熱伝達は、図20の熱伝達よりも増大することができる。層92’と中間プレート122の間の熱伝達が増大することにより、発熱部品からの加熱に起因する層92’の温度上昇率が減速し、層92’の潜在的に過度な膨張をさらに防ぐことができる。
必要に応じて、図19、図20及び図21の例における層92’の膨張は一時的なものとすることもできる。層92’は、当初加熱されていない時には、図19に示す類の形状を有する。層92’は、加熱後には図20及び図21に示す形状を有することができる。層92’は、冷却時には再び図19に示す元の形状に収縮する。
層92’の膨張は、恒久的なものとすることもできる。層92’及び構造124は、最初のディスプレイ組み立て作業中にデバイスハウジング12内に組み立てることができる。層92’は、ディスプレイ14が最初に使用される時、又は他の発熱部品が最初に使用される時に、熱によって(例えば、図20又は図21に示す形状まで)膨張する。層92’内の材料(例えば、高分子支持層など)は、加熱後にも膨張した状態を保つことができる。この種の方法では、ディスプレイバックライトユニット42、熱拡散層92及びその他の構造をデバイスハウジング12内に正しく組み立てることができるように、最初の組み立て作業中に空隙Hなどの空隙を存在させることができる。組み立て後、空隙Hなどの持続的な空隙が存在すると、熱放散を妨げる可能性がある。従って、図20又は図21の層92’などの恒久的に変形する熱拡散層の使用は、熱放散を高める役に立つことができる。
図22、図23及び図24に、可撓性構造124などの可撓性構造に熱拡散層をいかにして取り付けることができるかを示す。構造124は、ディスプレイ(例えば、フレキシブル有機発光ダイオードディスプレイ)、デバイス10内のフレキシブルプリント回路又はその他の可撓性構造とすることができる。構造124内の発熱部品(例えば、有機発光ダイオードディスプレイ又は集積回路内のダイオード及びその他の回路、フレキシブルプリント回路上の発光ダイオード、フレキシブルプリント回路上のその他の部品、又は他の発熱部品)は、熱を発することがある。熱拡散層92は、この発生した熱を拡散することができる。熱拡散層92は、熱拡散材料層92’(例えば、グラファイト、銅、及び/又は任意のプラスチック担体層を含むその他の材料の層)を有することができる。熱拡散層92内の接着剤98を用いて、可撓性構造124に熱拡散層を取り付けることができる。接着剤98は、構造124の縁部に配置することができ、或いは熱拡散層92と可撓性構造124の間に未接着領域(例えば、狭い空隙、又は接着剤によって直接取り付けられていないその他の領域)を形成する他の形でパターン化することもできる(例えば、図13、図14、図15、図16、図17及び図18の接着剤構成を参照)。必要に応じて、層92に余剰材料を与え、この層92を、皺126などの皺が存在するように可撓性構造124に取り付けることができる。可撓性構造124が、その中心が両端部に対して下方に移動するように屈曲した場合、層92’は引っ張られて緊張し、皺126は拡張して、熱拡散層92を可撓性構造124と共に屈曲させることができる。可撓性構造124が、その中心が端部に対して上方に移動するように逆方向に屈曲した場合、層92’は、図24に示すように構造124から離れて皺を形成することができる。仮に熱拡散層92の中心が可撓性構造124の中心に取り付けられていれば、熱拡散層92に皺が形成されることによって可撓性構造124が皺になる恐れがある。従って、熱拡散層92の接着されていない中心によって関連する可撓性構造124が移動できるパターンで接着剤98を使用することにより、皺の形成が防がれる。図22、図23及び図24の構成を使用すれば、フレキシブルディスプレイにおいて、フレキシブルプリント回路又はデバイス10の他の可撓性部品の裏面に熱拡散層を使用することができる。
ある実施形態によれば、液晶材料の層を含むディスプレイ層と、このディスプレイ層を通過するバックライトを供給するためのバックライト構造と、このバックライト構造に取り付けられた熱拡散層とを備えたディスプレイが提供される。
別の実施形態によれば、熱拡散層がグラファイト層を含む。
別の実施形態によれば、熱拡散層が銅層を含む。
別の実施形態によれば、熱拡散層が、この熱拡散層をバックライト構造に取り付ける接着剤を含み、この接着剤は、熱拡散層の少なくとも一部とバックライト構造との間に未接着領域を形成するようにパターン化される。
別の実施形態によれば、バックライト構造が、導光板及び反射体を含み、接着剤は、反射体が熱拡散層と導光板の間に配置されるように熱拡散層をバックライト構造に取り付ける。
別の実施形態によれば、ディスプレイが、導光板に光を供給するための発光ダイオードと、この発光ダイオードが取り付けられたフレキシブルプリント回路とを含む。
別の実施形態によれば、ディスプレイが、フレキシブルプリント回路と反射体とに取り付けられた遮光テープを含む。
別の実施形態によれば、遮光テープが、熱拡散構造とフレキシブルプリント回路の間に配置される。
別の実施形態によれば、接着剤が、C字形の接着剤ストリップ、接着パッチのアレイ、十字形の接着剤領域及び平行な接着剤ストリップから成る群から選択された接着剤を含む。
ある実施形態によれば、金属中間プレート部材を含むハウジングと、液晶材料層を含むディスプレイ層と、このディスプレイ層を通過するバックライトを供給するためのバックライト構造と、このバックライト構造に取り付けられ、金属中間プレート部材から空隙によって隔てられた熱拡散層とを備えた電子デバイスが提供される。
別の実施形態によれば、熱拡散層が、少なくとも1つの高分子層と、この高分子層上のグラファイト層と、熱拡散層をバックライト構造に取り付けるための接着剤とを含む。
別の実施形態によれば、バックライト構造が、フレキシブルプリント回路上の発光ダイオードと、反射体とを含む。
別の実施形態によれば、接着剤が、バックライト構造の少なくとも1つの端部に沿って延びる、熱拡散層とバックライト構造の間に未接着領域を作成するストリップを形成する。
別の実施形態によれば、バックライト構造が、シャーシと、発光ダイオードからの光を受け取る導光板とを含み、この導光板及び反射体はシャーシに取り付けられる。
別の実施形態によれば、接着剤の少なくとも一部がシャーシに取り付けられる。
ある実施形態によれば、電子デバイス内で熱を供給される可撓性構造と、接着剤を有する熱拡散層とを備えた装置であって、接着剤が、可撓性構造と熱拡散層の間に接着剤を含まない少なくとも1つの未接着領域が存在するように可撓性構造に熱拡散層を取り付けるようパターン化された装置が提供される。
別の実施形態によれば、可撓性構造が、有機発光ダイオードディスプレイを含む。
別の実施形態によれば、熱拡散層がグラファイト層を含む。
別の実施形態によれば、可撓性構造が、バックライトユニット内のフレキシブルプリント回路を含み、バックライトユニットは、フレキシブルプリント回路上の発光ダイオードと、導光板と、反射体とを含み、装置は、フレキシブルプリント回路と反射体とに取り付けられた遮光テープをさらに含む。
別の実施形態によれば、接着剤が、フレキシブルプリント回路が熱拡散層に重なり合うように熱拡散層をバックライトユニットに取り付け、装置は、熱拡散層から空隙によって隔てられたステンレス鋼板をさらに含む。
上述の内容はほんの例示にすぎず、当業者であれば、説明した実施形態の範囲及び思想から逸脱することなく様々な修正を行うことができる。上述の実施形態は、個別に又はあらゆる組み合わせで実現することができる。

Claims (20)

  1. 液晶材料の層を含むディスプレイ層と、
    前記ディスプレイ層を通過するバックライトを供給するためのバックライト構造と、
    前記バックライト構造に取り付けられた熱拡散層と、
    を備えることを特徴とするディスプレイ。
  2. 前記熱拡散層は、グラファイト層を含む、
    ことを特徴とする請求項1に記載のディスプレイ。
  3. 前記熱拡散層は、銅層を含む、
    ことを特徴とする請求項1に記載のディスプレイ。
  4. 前記熱拡散層は、前記バックライト構造に該熱拡散層を付ける接着剤を含み、該接着剤は、前記熱拡散層の少なくとも一部と前記バックライト構造との間に未接着領域を形成するようにパターン化される、
    ことを特徴とする請求項1に記載のディスプレイ。
  5. 前記バックライト構造は、導光板及び反射体を含み、前記接着剤は、前記反射体が前記熱拡散層と前記導光板の間に配置されるように前記バックライト構造に前記熱拡散層を付ける、
    ことを特徴とする請求項4に記載のディスプレイ。
  6. 前記導光板に光を供給するための発光ダイオードと、
    前記発光ダイオードが取り付けられたフレキシブルプリント回路と、
    をさらに備えることを特徴とする請求項5に記載のディスプレイ。
  7. 前記フレキシブルプリント回路と前記反射体とに付けられた遮光テープをさらに備える、
    ことを特徴とする請求項6に記載のディスプレイ。
  8. 前記遮光テープは、前記熱拡散構造と前記フレキシブルプリント回路の間に配置される、
    ことを特徴とする請求項7に記載のディスプレイ。
  9. 前記接着剤は、C字形の接着剤ストリップ、接着パッチのアレイ、十字形の接着剤領域及び平行な接着剤ストリップから成る群から選択された接着剤を含む、
    ことを特徴とする請求項8に記載のディスプレイ。
  10. 金属中間プレート部材を含むハウジングと、
    液晶材料層を含むディスプレイ層と、
    前記ディスプレイ層を通過するバックライトを供給するためのバックライト構造と、
    前記バックライト構造に付けられ、前記金属中間プレート部材から空隙によって隔てられた熱拡散層と、
    を備えることを特徴とする電子デバイス。
  11. 前記熱拡散層は、
    少なくとも1つの高分子層と、
    前記高分子層上のグラファイト層と、
    前記バックライト構造に前記熱拡散層を付けるための接着剤と、
    を含むことを特徴とする請求項10に記載の電子デバイス。
  12. 前記バックライト構造は、
    フレキシブルプリント回路上の発光ダイオードと、
    反射体と、
    を含むことを特徴とする請求項11に記載の電子デバイス。
  13. 前記接着剤は、前記バックライト構造の少なくとも1つの縁部に沿って延びる、前記熱拡散層と前記バックライト構造の間に未接着領域を作成するストリップを形成する、
    ことを特徴とする請求項12に記載の電子デバイス。
  14. 前記バックライト構造は、シャーシと、前記発光ダイオードからの光を受け取る導光板とを含み、前記導光板及び前記反射体は、前記シャーシに取り付けられる、
    ことを特徴とする請求項13に記載の電子デバイス。
  15. 前記接着剤の少なくとも一部は、前記シャーシに付けられる、
    ことを特徴とする請求項14に記載の電子デバイス。
  16. 電子デバイス内で熱を供給される可撓性構造と、
    接着剤を有する熱拡散層と、
    を備えた装置であって、前記接着剤は、前記可撓性構造と前記熱拡散層の間に接着剤を含まない少なくとも1つの未接着領域が存在するように前記可撓性構造に前記熱拡散層を取り付けるようパターン化される、
    ことを特徴とする装置。
  17. 前記可撓性構造は、有機発光ダイオードディスプレイを含む、
    ことを特徴とする請求項16に記載の装置。
  18. 前記熱拡散層は、グラファイト層を含む、
    ことを特徴とする請求項17に記載の装置。
  19. 前記可撓性構造は、バックライトユニット内のフレキシブルプリント回路を含み、前記バックライトユニットは、前記フレキシブルプリント回路上の発光ダイオードと、導光板と、反射体とを含み、前記装置は、前記フレキシブルプリント回路と前記反射体とに付けられた遮光テープをさらに備える、
    ことを特徴とする請求項16に記載の装置。
  20. 前記接着剤は、前記フレキシブルプリント回路が前記熱拡散層に重なり合うように前記バックライトユニットに前記熱拡散層を付け、前記装置は、前記熱拡散層から空隙によって隔てられたステンレス鋼板をさらに備える、
    ことを特徴とする請求項19に記載の装置。
JP2015108603A 2014-06-13 2015-05-28 熱拡散フィルムを備えた電子デバイス Expired - Fee Related JP6214597B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201462011850P 2014-06-13 2014-06-13
US62/011,850 2014-06-13
US14/498,814 2014-09-26
US14/498,814 US9939672B2 (en) 2014-06-13 2014-09-26 Electronic device with heat spreading film

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016004782A true JP2016004782A (ja) 2016-01-12
JP6214597B2 JP6214597B2 (ja) 2017-10-18

Family

ID=53730649

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015108603A Expired - Fee Related JP6214597B2 (ja) 2014-06-13 2015-05-28 熱拡散フィルムを備えた電子デバイス

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9939672B2 (ja)
JP (1) JP6214597B2 (ja)
KR (1) KR101781684B1 (ja)
CN (2) CN204925558U (ja)
DE (1) DE102015208562A1 (ja)
TW (1) TWI572953B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018206592A (ja) * 2017-06-02 2018-12-27 ミネベアミツミ株式会社 面状照明装置
KR20190082268A (ko) 2017-03-02 2019-07-09 오므론 가부시키가이샤 면 광원 장치, 표시 장치 및 전자 기기
JP2020518020A (ja) * 2017-04-28 2020-06-18 深▲せん▼市華星光電技術有限公司Shenzhen China Star Optoelectronics Technology Co., Ltd. 液晶テレビ用放熱システム及び液晶テレビ
JP2021501464A (ja) * 2017-10-20 2021-01-14 華為技術有限公司Huawei Technologies Co.,Ltd. フィルム状放熱部材、曲げ可能な表示装置及び端末デバイス
WO2021111619A1 (ja) * 2019-12-06 2021-06-10 シャープ株式会社 フォルダブルディスプレイ

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9939672B2 (en) * 2014-06-13 2018-04-10 Apple Inc. Electronic device with heat spreading film
KR102565032B1 (ko) * 2015-12-24 2023-08-09 주식회사 아모그린텍 무선전력전송용 일체형 자기장 차폐성 방열유닛 및 이를 포함하는 무선전력 전송 모듈
CN106163230B (zh) * 2016-07-20 2018-05-29 广东欧珀移动通信有限公司 显示屏模组及移动终端
WO2018057645A1 (en) 2016-09-22 2018-03-29 Apple Inc. Battery architecture in an electronic device
CN106507638A (zh) * 2016-09-27 2017-03-15 维沃移动通信有限公司 一种显示屏的散热结构
TWI624217B (zh) * 2016-11-02 2018-05-11 海盜船電子股份有限公司 熱擴散式電子裝置
US10820455B2 (en) 2016-11-22 2020-10-27 Samsung Display Co., Ltd. Display device
KR102656239B1 (ko) * 2018-11-27 2024-04-09 엘지디스플레이 주식회사 디스플레이 장치
CN109633962B (zh) * 2019-02-18 2021-10-15 友达光电(苏州)有限公司 显示装置
GB2581998B (en) * 2019-03-07 2021-07-28 Dualitas Ltd Thermal management of display device
CN110494014A (zh) * 2019-07-30 2019-11-22 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 一种用于显示面板的散热结构及其制备方法和应用
US11428987B2 (en) * 2020-05-22 2022-08-30 Apple Inc. Electronic device display with a backlight having light-emitting diodes and driver integrated circuits in an active area
CN111628110A (zh) * 2020-06-24 2020-09-04 京东方科技集团股份有限公司 显示模组及显示装置
TWM603524U (zh) * 2020-07-27 2020-11-01 華碩電腦股份有限公司 導熱裝置
CN114063349B (zh) * 2021-09-28 2023-09-08 信阳中部半导体技术有限公司 基于热传递自主调节控温的手机背光模组
GB2613791A (en) * 2021-12-14 2023-06-21 Continental Automotive Tech Gmbh Electro-optical display

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004006193A (ja) * 2002-04-04 2004-01-08 Seiko Epson Corp 放熱部材、照明装置、電気光学装置及び電子機器
JP2007212762A (ja) * 2006-02-09 2007-08-23 Nichia Chem Ind Ltd 表示装置
JP2010086767A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Harison Toshiba Lighting Corp 有機elデバイスおよび有機elデバイスを用いた照明装置
JP2010224000A (ja) * 2009-03-19 2010-10-07 Hitachi Displays Ltd 液晶表示装置
WO2011080954A1 (ja) * 2009-12-28 2011-07-07 シャープ株式会社 照明装置、液晶表示装置及びテレビ受信装置
JP2011243554A (ja) * 2010-02-10 2011-12-01 Kaneka Corp 電子機器
JP2012519931A (ja) * 2009-03-05 2012-08-30 アイティーアイ スコットランド リミテッド 光ガイド
WO2012169406A1 (ja) * 2011-06-09 2012-12-13 シャープ株式会社 バックライト装置及び該バックライト装置を備える液晶表示装置

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004286358A (ja) * 2003-03-24 2004-10-14 Calsonic Kansei Corp 熱交換器のコア部構造
US9104058B2 (en) * 2005-06-27 2015-08-11 Graftech International Holdings Inc. Optimized frame system for a liquid crystal display device
KR101138261B1 (ko) 2005-06-29 2012-04-24 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치
JP2007036073A (ja) 2005-07-29 2007-02-08 Hitachi Displays Ltd 照明装置およびこの照明装置を用いた表示装置
KR20070067909A (ko) * 2005-12-26 2007-06-29 삼성전자주식회사 유기 발광 표시 장치
JP2009244861A (ja) * 2008-03-13 2009-10-22 Panasonic Corp 画像表示装置
KR101291798B1 (ko) 2008-06-10 2013-07-31 엘지디스플레이 주식회사 액정표시모듈 및 그 조립방법
TWM354974U (en) 2008-12-01 2009-04-11 Flexium Interconnect Inc LED soft plate
US20120086882A1 (en) 2009-07-09 2012-04-12 Sharp Kabushiki Kaisha Backlight chassis and liquid crystal display device provided with same
JP5472798B2 (ja) 2009-11-30 2014-04-16 日本精機株式会社 表示装置
KR101034121B1 (ko) * 2009-12-22 2011-05-13 엘지이노텍 주식회사 백라이트 유닛
KR101054767B1 (ko) 2010-05-25 2011-08-05 엘지이노텍 주식회사 백라이트 유닛 및 표시장치
WO2012001998A1 (ja) 2010-06-30 2012-01-05 シャープ株式会社 照明装置及びそれを備えた画像表示装置
KR20120103261A (ko) * 2011-03-10 2012-09-19 삼성전자주식회사 액정 표시 장치
WO2013094975A1 (en) 2011-12-23 2013-06-27 Samsung Electronics Co., Ltd. Display module and display apparatus having the same
TWM437472U (en) 2012-05-29 2012-09-11 Young Lighting Technology Inc Backlight module
WO2013179828A1 (ja) * 2012-05-29 2013-12-05 シャープ株式会社 表示装置、及びテレビ受信装置
US8848130B2 (en) 2012-09-26 2014-09-30 Dinesh C. Mathew Computer backlight unit (BLU) attachment to cover glass/cell
US9939672B2 (en) 2014-06-13 2018-04-10 Apple Inc. Electronic device with heat spreading film

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004006193A (ja) * 2002-04-04 2004-01-08 Seiko Epson Corp 放熱部材、照明装置、電気光学装置及び電子機器
JP2007212762A (ja) * 2006-02-09 2007-08-23 Nichia Chem Ind Ltd 表示装置
JP2010086767A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Harison Toshiba Lighting Corp 有機elデバイスおよび有機elデバイスを用いた照明装置
JP2012519931A (ja) * 2009-03-05 2012-08-30 アイティーアイ スコットランド リミテッド 光ガイド
JP2010224000A (ja) * 2009-03-19 2010-10-07 Hitachi Displays Ltd 液晶表示装置
WO2011080954A1 (ja) * 2009-12-28 2011-07-07 シャープ株式会社 照明装置、液晶表示装置及びテレビ受信装置
JP2011243554A (ja) * 2010-02-10 2011-12-01 Kaneka Corp 電子機器
WO2012169406A1 (ja) * 2011-06-09 2012-12-13 シャープ株式会社 バックライト装置及び該バックライト装置を備える液晶表示装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190082268A (ko) 2017-03-02 2019-07-09 오므론 가부시키가이샤 면 광원 장치, 표시 장치 및 전자 기기
US10816713B2 (en) 2017-03-02 2020-10-27 Omron Corporation Surface light source device, display device, and electronic device
JP2020518020A (ja) * 2017-04-28 2020-06-18 深▲せん▼市華星光電技術有限公司Shenzhen China Star Optoelectronics Technology Co., Ltd. 液晶テレビ用放熱システム及び液晶テレビ
JP2018206592A (ja) * 2017-06-02 2018-12-27 ミネベアミツミ株式会社 面状照明装置
JP2021501464A (ja) * 2017-10-20 2021-01-14 華為技術有限公司Huawei Technologies Co.,Ltd. フィルム状放熱部材、曲げ可能な表示装置及び端末デバイス
US11406044B2 (en) 2017-10-20 2022-08-02 Huawei Technologies Co., Ltd. Film-like heat dissipation member, bendable display apparatus, and terminal device
JP7143408B2 (ja) 2017-10-20 2022-09-28 華為技術有限公司 フィルム状放熱部材、曲げ可能な表示装置及び端末デバイス
US11963336B2 (en) 2017-10-20 2024-04-16 Huawei Technologies Co., Ltd. Film-like heat dissipation member, bendable display apparatus, and terminal device
WO2021111619A1 (ja) * 2019-12-06 2021-06-10 シャープ株式会社 フォルダブルディスプレイ

Also Published As

Publication number Publication date
CN104820314A (zh) 2015-08-05
TWI572953B (zh) 2017-03-01
CN204925558U (zh) 2015-12-30
US9939672B2 (en) 2018-04-10
DE102015208562A1 (de) 2015-12-17
KR20150143302A (ko) 2015-12-23
KR101781684B1 (ko) 2017-09-25
TW201602690A (zh) 2016-01-16
CN104820314B (zh) 2018-07-03
US20150362791A1 (en) 2015-12-17
JP6214597B2 (ja) 2017-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6214597B2 (ja) 熱拡散フィルムを備えた電子デバイス
TWI645239B (zh) 液晶顯示裝置及電子機器
JP5222229B2 (ja) 表示装置
TWI471651B (zh) 具有雙緣發光二極體背光之顯示器及其形成方法
US9116267B2 (en) Backlight structures and assemblies for electronic device displays
KR101719437B1 (ko) 복수의 광학 필름들을 갖는 백라이트 구조물
US20150049285A1 (en) Non-Planar Display Backlight Structures
JP5747729B2 (ja) 照明装置、液晶表示装置および電子機器
US9400349B2 (en) Electronic device with display chassis structures
US10345510B2 (en) Liquid crystal display
TWI472833B (zh) 顯示裝置
TW200530657A (en) Flat display apparatus
CN103632612A (zh) 具有衍射光混合的显示背光
US10386572B1 (en) Electronic device display with a backlight
JP2010129376A (ja) 液晶表示装置
JP4178968B2 (ja) バックライトユニット、電気光学装置、電子機器、バックライトユニットの製造方法、および電気光学装置の製造方法
JP2010170922A (ja) 照明装置、液晶装置および電子機器
JP5578559B2 (ja) バックライトユニットおよび液晶表示装置
TWM265638U (en) A liquid crystal display and a backlight module thereof
CN209265138U (zh) 显示器背光单元
KR102396463B1 (ko) 액정표시장치
TWM444300U (zh) 車用顯示裝置及車用影音系統
JP6289012B2 (ja) 液晶表示装置
KR20140023576A (ko) 백라이트 유닛과 이를 포함한 액정표시장치
JP2020187983A (ja) 光拡散レンズ、及びバックライト装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160516

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160523

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160819

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170411

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170828

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170919

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6214597

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees