JP6642542B2 - 放熱シート - Google Patents

放熱シート Download PDF

Info

Publication number
JP6642542B2
JP6642542B2 JP2017165421A JP2017165421A JP6642542B2 JP 6642542 B2 JP6642542 B2 JP 6642542B2 JP 2017165421 A JP2017165421 A JP 2017165421A JP 2017165421 A JP2017165421 A JP 2017165421A JP 6642542 B2 JP6642542 B2 JP 6642542B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat dissipation
heat
top surface
sheet
slit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017165421A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019046854A (ja
Inventor
裕次 吉田
裕次 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2017165421A priority Critical patent/JP6642542B2/ja
Priority to US16/057,880 priority patent/US20190063854A1/en
Priority to CN201810931534.4A priority patent/CN109427710A/zh
Publication of JP2019046854A publication Critical patent/JP2019046854A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6642542B2 publication Critical patent/JP6642542B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F21/00Constructions of heat-exchange apparatus characterised by the selection of particular materials
    • F28F21/06Constructions of heat-exchange apparatus characterised by the selection of particular materials of plastics material
    • F28F21/067Details
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F3/00Plate-like or laminated elements; Assemblies of plate-like or laminated elements
    • F28F3/02Elements or assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with recesses, with corrugations
    • F28F3/025Elements or assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with recesses, with corrugations the means being corrugated, plate-like elements
    • F28F3/027Elements or assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with recesses, with corrugations the means being corrugated, plate-like elements with openings, e.g. louvered corrugated fins; Assemblies of corrugated strips
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/20Cooling means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
    • H01L21/4814Conductive parts
    • H01L21/4871Bases, plates or heatsinks
    • H01L21/4882Assembly of heatsink parts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/373Cooling facilitated by selection of materials for the device or materials for thermal expansion adaptation, e.g. carbon
    • H01L23/3735Laminates or multilayers, e.g. direct bond copper ceramic substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/373Cooling facilitated by selection of materials for the device or materials for thermal expansion adaptation, e.g. carbon
    • H01L23/3736Metallic materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/373Cooling facilitated by selection of materials for the device or materials for thermal expansion adaptation, e.g. carbon
    • H01L23/3737Organic materials with or without a thermoconductive filler
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F13/00Arrangements for modifying heat-transfer, e.g. increasing, decreasing
    • F28F2013/005Thermal joints
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F2255/00Heat exchanger elements made of materials having special features or resulting from particular manufacturing processes
    • F28F2255/02Flexible elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F2255/00Heat exchanger elements made of materials having special features or resulting from particular manufacturing processes
    • F28F2255/06Heat exchanger elements made of materials having special features or resulting from particular manufacturing processes composite, e.g. polymers with fillers or fibres
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F2255/00Heat exchanger elements made of materials having special features or resulting from particular manufacturing processes
    • F28F2255/14Heat exchanger elements made of materials having special features or resulting from particular manufacturing processes molded
    • F28F2255/146Heat exchanger elements made of materials having special features or resulting from particular manufacturing processes molded overmolded
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F2270/00Thermal insulation; Thermal decoupling
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
    • H01L21/4814Conductive parts
    • H01L21/4871Bases, plates or heatsinks
    • H01L21/4878Mechanical treatment, e.g. deforming
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/367Cooling facilitated by shape of device
    • H01L23/3672Foil-like cooling fins or heat sinks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/373Cooling facilitated by selection of materials for the device or materials for thermal expansion adaptation, e.g. carbon
    • H01L23/3733Cooling facilitated by selection of materials for the device or materials for thermal expansion adaptation, e.g. carbon having a heterogeneous or anisotropic structure, e.g. powder or fibres in a matrix, wire mesh, porous structures

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)

Description

本発明は、例えば発熱する電子部品からの発熱を外部に放熱するのに好適な放熱シートに関する。
CPUのような自ら発熱する電子部品は、過度に昇温すると適正に作動しなくなる恐れがある。それを回避するために、適宜の冷却デバイスが電子部品とともに用いられる。そのような冷却デバイスの一例として、特許文献1に記載される放熱シートや特許文献2に記載される熱輸送デバイス、さらには特許文献3に記載される放熱装置等が挙げられる。
特許文献1に記載の放熱シートは、マトリックス樹脂および熱伝導性フィラーからなる熱伝導性接着剤層とその熱伝導性接着剤層を担持する一方向に延伸したエキスパンドシートより構成されている。特許文献2に記載の熱輸送デバイスは、ハウジング内に封入された作動流体と、ハウジング内に設けられ作動流体の流路を形成するエキスパンドシートと、毛細管構造体とで構成されている。特許文献3に記載の放熱装置は、熱伝導性を有する可撓性の金属シート材で形成した支持枠と、同じシート材で形成した筒状の菱形フィンとを備え、支持枠の内部に、複数の菱形フィンを菱形フィンの稜を連結して1列に配置し、中央部の一つの菱形フィンの一つの稜を支持枠に結合するようにしている。
特開2001−291810号公報 特開2011−086753号公報 特開2006−253601号公報
特許文献1に記載される放熱シートにおいても、特許文献2に記載される熱輸送デバイスにおいても、エキスパンドシートは、姿勢保持等の構造部材としての機能と、伝熱性あるいは放熱性を確保する熱伝導パスとしての機能とを備えている。特許文献1および特許文献2にも記載されているように、従来、この種の放熱シート等で用いられるエキスパンドシート10は、図13(a)に示すように、薄板状の金属シート1に、幅Lの間隔で、千鳥状に多列に切り込み2・・を入れ、切り込み2の方向に直交する方向に金属シート1を延伸する(エキスパンドする)ことで形成される。図13(b)は、そのようにして形成された従来のエキスパンドシート10の一例であり、引き延ばすことで前記切り込み2・・の箇所が切り込み2の形成方向に直交する方向に次第に拡開され、その拡開によって前記切り込み2の箇所は菱形の開口部3・・に変形する。
この形態のエキスパンドシート10は、薄板状の金属シート1を延伸したものであり、図13(c)に図13(b)のA−A線での断面図を示すように、連結部4の領域では、隣接する切り込み2、2間の距離Lの2倍(2L)の幅を有しているが、連結部4と連結部4との間であるストランド部5では、隣接する切り込み間の距離Lの幅となっている。
図14(a)は、このエキスパンドシート10の開口部3にマトリックスとしての樹脂材料11を充填して形成した放熱シート20の平面図であり、図14(b)は、図14(a)のB−B線による断面図、図14(c)は、図14(a)のC−C線による断面図である。図示のように、エキスパンドシート10は全体が樹脂材料11中に埋入しており、エキスパンドシート10の開口部3には樹脂材料11が充填されている。この形態の放熱シート20において、図14(b)に示すように、放熱部材10における前記連結部4は、放熱シート20の厚みSを規制していて、放熱シート20の上面20aと下面20bとの間の全域に亘るようにして、連結部4が位置している。そして、連結部4の上端部4aは放熱シート20の上面20a側に露出してあるいはごく近接して位置しており、連結部4の下端部4bは放熱シート20の下面20b側に露出してあるいはごく近接して位置している。
一方、図14(c)に示すように、前記ストランド部5では、その幅Lが連結部4の幅2Lの1/2であることから、図で上位に位置するストランド部5Uの上端部5aは放熱シート20の上面20a側に露出してあるいはごく近接して位置しているが、その下端部5bは放熱シート20の厚み方向のほぼ中間部に位置していて、放熱シート20の下面20b側には達していない。また、図で下位に位置するストランド部5Dの下端部5bは放熱シート20の下面20b側に露出してあるいはごく近接して位置しているが、その上端部5aは放熱シート20の厚み方向のほぼ中間部に位置していて、放熱シート20の上面20a側には達していない。
そのために、従来のこの形態の放熱シート20ではエキスパンドシート10における連結部4が位置する部位とストランド部5が位置する部位とでは、熱伝導パスとしての機能に差が出るのを避けられず、結果、放熱シート20全体としてみた場合、放熱部材10による熱伝導パスの形成が不十分とならざるを得ず、高熱伝導化するためには放熱部材10の放熱シート20に占める割合を高めることが必要とされている。このことは、樹脂材料の比率を下げることを意味しており、放熱シート20の柔軟性を犠牲にせざるをえなくなっている。
特許文献3に記載される放熱装置では、直方体状の支持枠内に複数個の筒状の菱形フィンを備えた構成となっており、該菱形フィンによって放熱面あるいは受熱面である天板と底板との間に多数の等しい長さの熱伝導パスが形成される利点がある。しかし、直方体状の支持枠は柔軟性に欠け、特に奥行き方向において十分な柔軟性が得られない不都合がある。したがって、高熱伝導性と放熱シートに必要な柔軟性との両立は困難である。
本発明は、上記の事情に鑑みてなされたものであり、所要の柔軟性を保持することができながら、より高い熱伝導性を確保することができる放熱シートを開示することを課題とする。また、前記放熱シートの製造方法を開示することを課題とする。
本発明による放熱シートは、基本的に、樹脂材料と前記樹脂材料より熱伝導率の高い材料でできた面方向への広がりと所要厚みを備えた放熱部材とを含む放熱シートであって、前記放熱部材は、薄板の折り曲げ加工品であり、適数本の長尺状の凸条と凹条が交互にかつ互いに平行に配列しており、各凸条の頂面は平面であって全体で実質的に1つの第1水平面内に位置しており、各凹条の頂面は平面であって全体で前記第1水平面と平行な第2水平面内に位置しており、各隣接する前記凸条の頂面と頂面の間には頂面の幅よりも狭い幅の隙間が第1スリットとして形成されており、各隣接する前記凹条の頂面と頂面の間には頂面の幅よりも狭い幅の隙間であって前記第1スリットに平行な隙間が第2スリットとして形成されている形状であり、前記放熱部材は、前記各凸条の頂面および前記各凹条の頂面を残して全体が前記樹脂材料中に埋入していることを特徴とする。
この放熱シートにおいて、前記第1スリットおよび第2スリットに直交する方向に、前記凸条の頂面から前記凹条の頂面に向けておよびまたは前記凹条の頂面から前記凸条の頂面に向けて適数個の第3スリットが形成されていることは、より好ましい。
この放熱シートにおいて、前記放熱シートの表裏面にはさらに絶縁層が形成されていてもよい。また、この放熱シートにおいて、前記放熱部材は表裏面に絶縁皮膜を有していてもよい。
この放熱シートにおいて、前記放熱部材は熱伝導率が10W/m・K以上の単一材料または複合材料からなることは好ましい。
この放熱シートにおいて、前記樹脂材料は、シリコーン樹脂、エポキシ樹脂、ウレタン樹脂、ポリアミド樹脂、ポリフェニレンサルファイト樹脂およびポリイミド樹脂のいずれか1つまたは2つ以上の組み合わせからなることは好ましい。
本発明による放熱シートの製造方法は、基本的に、樹脂材料と前記樹脂材料より熱伝導率の高い材料でできた面方向への広がりと所要厚みを備えた放熱部材とを含む放熱シートの製造方法であって、薄板に対して頂面が平面である長尺状の凸条と凹条とが交互に形成されるように折り曲げ加工をする折り曲げ加工工程と、前記折り曲げ加工工程後の薄板を、形成された凸条と凹条に直交する方向に圧縮して隣接する凸条の頂面同士の隙間および隣接する凹条の頂面同士の隙間を折り曲げ加工時よりも狭くする圧縮工程と、前記圧縮工程後の薄板を、凸条の頂面である平面と凹条の頂面である平面を残した状態で溶融した樹脂材料中に埋入し当該樹脂を硬化させる樹脂埋入工程と、を少なくとも含むことを特徴とする。
この製造方法において、前記薄板に所定長さの直線状のスリットの適数個が所定長さの非スリット部を介してX軸方向に直線状に配列しているスリット列の適数本をX軸に直交するY軸方向に間隔をおいて互いに平行に形成する工程をさらに含み、前記スリット列が形成された薄板に対して前記折り曲げ加工工程を行うことは、より好ましい態様である。
本発明によれば、高い柔軟性を備え、かつ、柔軟性を犠牲にすることなく、高い熱伝導性を備えた放熱シートが提供される。
放熱シートで用いる放熱部材をその製造工程とともに説明する第1の図。 放熱部材を形成する原シートの第2の例を示す図。 製造工程を示す第2の図。 製造工程を示す第3の図。 製造工程を示す第4の図。 製造された放熱部材の一例を示す斜視図。 放熱シートを製造する工程を説明する第1の図。 放熱シートを製造する工程を説明する第2の図。 製造後の放熱シートを示す側面図。 放熱シートの他の実施の形態を示す側面図。 放熱シートのさらに他の実施の形態を示す側面図。 放熱シートのさらに他の実施の形態を示す側面図。 従来の放熱シートで用いられている放熱部材であるエキスパンドシートを説明するための図。 従来の放熱シートを説明するための図。
図面を参照しながら、本発明による放熱シートの一実施の形態を説明する。
[放熱部材]
最初に、この実施の形態の放熱シートで用いる放熱部材の一例をその製造工程とともに説明する。
放熱部材の素材としては、金属、セラミックス、グラファイト等を挙げることができる。金属としては、銅、アルミニウム、金、銀、ニッケル、亜鉛、等を例示できる。セラミックスとしては、アルミナ、シリカ、窒化ホウ素、酸化亜鉛、酸化マグネシウム、等を例示できる。セラミックスを用いる場合は、焼成前のグリーンシートの状態で成形することは、成形が容易なことから好ましい。好ましくは、熱伝導率が10W/m・K以上であるそれらの単一または複合材料である。素材は、好ましくは10μm〜500μmの薄板状の原シート50とされる。
図1(a)に示すよう、最初に、矩形状である薄板である原シート50に対して、山折り位置と谷折り位置を設定する。図示の例では、山折り位置と谷折り位置を、原シート50のY方向に延びる山折り線p(破線)と谷折り線q(一点鎖線)として、示している。複数本の山折り線pと谷折り線qはすべて互いに平行であり、近接する山折り線pと山折り線pとのX方向での距離はすべてa、近接する谷折り線qと谷折り線qとのX方向での距離もすべてa、そして、近接する山折り線pと谷折り線qとのX方向での距離はすべてbとされている。
上記の原シート50を山折り線pと谷折り線qに沿って折り曲げ加工する。図1(b)は、折り曲げるときの折り曲げ角度αが、すべて90度の場合での折り曲げ後の原シート50を側面から見て示している。山折り線pと山折り線pとで挟まれた領域は凸条での頂面54となり、谷折り線qと谷折り線qとで挟まれた領域は凹条での頂面55となっている。頂面54および頂面55は共に平面であり、平面視での形状は、横幅(X軸方向の幅)がaの長方形である。また、複数個の頂面54は、実質的に1つの水平面(第1水平面)H1内に位置しており、また、複数個の頂面55も、実質的に1つの水平面(第2水平面)H2内に位置している。そして、第1水平面H1と第2水平面H2とは互いに平行であり、かつ、山折り線pと谷折り線qとのX方向での距離bだけ、図で上下方向(Z軸方向)に離間している。
この形態に折り曲げられた原シート50は、山折り線pと谷折り線qとの間の原シート部が上下方向(Z軸方向)の壁面として存在しており、上下方向(Z軸方向)の圧縮力に対して耐性があるとともに、X軸に沿った方向の曲げ(図でKx方向の曲げ)には容易に追従できる。しかし、前記折り曲げ角度αが90度である場合、図1(b)に示すように、第1水平面H1内では、隣接する頂面54、54との間に、凹条の頂面55の横幅である距離aの空域が存在し、また、第2水平面H2内でも、隣接する頂面55、55との間に、凸条の頂面54の横幅である距離aの空域が存在する。そのために、図1(b)に示す断面形状を備えた形状の放熱部材では、受熱面および放熱面のいずれにおいても、相手部材との間で大きな接触面積が得られない不都合がある。
図1(c)は、それを解決した本発明による放熱部材100の断面図を示している。ここでは、山折り部(山折り線p)での折り曲げ角度αを90度より小さい角度、すなわち鋭角(例えば、45度〜90度未満程度の角度)とし、さらに、谷折り部(谷折り線q)での折り曲げ角度αも同様に90度より狭い角度としている。
そのようにして折り曲げ加工を行うことで、図1(c)に示すように、第1水平面H1内において隣接する頂面54、54との間に存在する隙間(第1スリット56)の距離cは、頂面54の横幅である距離aよりも狭いものとなり、また、第2水平面H2内でも、隣接する頂面55、55との間に存在する隙間(第2スリット57)の距離cも、頂面55の横幅である距離aよりも狭いものとなる。その結果、図1(c)に示す断面形状の放熱部材100では、X軸に沿った方向の曲げ(図でKx方向の曲げ)に対する十分な柔軟性を確保しながら、同じX軸方向の幅を持つ放熱部材100において、図1(b)に示した形態のものよりも、受熱面および放熱面のいずれにおいても、相手部材との間の接触面積を大きく確保することが可能となる。
なお、放熱部材100の厚み、すなわち、第1水平面H1と第2水平面H2とのZ軸方向の距離b1は、b1<bであり、前記折り曲げ角度αに依存して変化する。また、前記折り曲げ角度αがより鋭角になるにつれて、前記第1スリット56と第2スリット57の幅は狭くなってくる。放熱部材100が実際に使用される場所での要求に応じて、折り曲げ角度αや前記横幅aの寸法を適宜設定すればよい。
なお、図1に示した放熱部材100では、凸条での頂面54と凹条での頂面55とを同じ形状、寸法のものとし、山折り線pと谷折り線qとのX方向での距離bもすべて同じものとして説明したが、これは、後に説明するように、折り曲げ加工にプレス機械のような折り曲げ加工機を用いるときの利便のためであり、放熱部材100の形状は、これに限らない。折り曲げ加工を手作業で行う等、作業の自由度が大きい場合には、他の形状であっても、例えば、頂面54と頂面55の横幅aが異なる場合でも、また、折り曲げ角度αがそれぞれ異なる角度とした場合でも、請求項1に記載した放熱部材の条件を満足できる、すなわち、適数本の長尺状の凸条と凹条が交互にかつ互いに平行に配列しており、各凸条の頂面54は平面であって全体で実質的に1つの第1水平面H1内に位置しており、各凹条の頂面55は平面であって全体で前記第1水平面と平行な第2水平面H2内に位置しており、各隣接する凸条の頂面54と頂面54の間には頂面54の幅よりも狭い幅cの隙間が第1スリット56として形成されており、各隣接する凹条の頂面55と頂面55の間には頂面55の幅よりも狭い幅の隙間であって前記第1スリット56に平行な隙間が第2スリット57として形成されている、という条件を満たした放熱部材を得ることは可能である。
図2は、原シートの他の形態を示す図1(a)に相当する図である。図2に示す原シート50aは、X軸方向に延びる第3スリット51、52を有している点で、原シート50と異なっている。以下、この構成について説明する。
第3スリット51、52は、共に、前記した第1スリット56と第2スリット57に直交する方向、すなわちX軸方向に形成されている。第3スリット51は、凸条の頂面54とその両側壁部にわたって、すなわち、図2で、谷折り線qから2本の山折り線p、pを越えて次の谷折り線qまでX軸方向に形成され、さらに、その右方への延長線上であって、次の谷折り線qから2本の山折り線p、pを越えて次の谷折り線qまで、のようにして適数個だけ形成されている。言い換えれば、谷折り線q、qが隣接する間の領域を除いて、原シート50のX軸方向に、Y軸方向に所定の距離dの間隔で、適数本だけ形成されている。
もう一方の第3スリット52は、前記した2本の第3スリット51、51の中間位置において、凹条の頂面55とその両側壁部にわたって、すなわち、図2で、山折り線pから2本の谷折り線q、qを越えて次の山折り線pまでX軸方向に形成され、さらに、その右方への延長線上であって、次の山折り線pから2本の谷折り線q、qを越えて次の山折り線pまで、のようにして適数個だけ形成されている。言い換えれば、山折り線p、pが隣接する間の領域を除いて、原シート50のX軸方向に、Y軸方向に所定の距離dの間隔で、適数本だけ形成されている。
前記第3スリット51と第3スリット52との間隔(d/2)はすべてが等しいことが望ましいが、すべてが等しい間隔であることは必ずしも必要でない。また、前記距離dは、0.1mm〜10mm程度であってよい。なお、図2に示した原シート50aも、図1(a)に示した原シート50と同じようにして折り曲げ加工される。さらに、第3スリット51、52において、山折り線pと谷折り線qとの間でのスリット長さは、その全幅にわたっていてもよく、一部であってもよい。好ましくは、山折り線pと谷折り線qの間の距離の1/2以上である。
原シート50aを折り曲げ加工した後の放熱部材100aの斜視図が、図6に示される。なお、図6に示す折り曲げ加工後の放熱部材100aにおいて、図1(c)に示した放熱部材100における部位と同じ部位に相当する部位には、放熱部材100と同じ符号を付すことで、それらの部位についての説明は省略する。放熱部材100aは、凸条および凹条が、X軸方向に延びる第3スリット51、52を、図2での奥行き方向、すなわちY軸方向に沿って多段に有することとなり、それにより、図1(c)に示した放熱部材100と比較して、奥行き方向(Y軸方向)に対する柔軟性がより大きくなる利点がある。なお、使用環境によっては、第3スリット51、52のうち、いずれか一方の第3スリットのみを形成するようにしても、所要の柔軟性を得ることは可能である。
次に、原シート50を折り曲げ加工して放熱部材100とする場合の一例を、図3〜図5を参照して、説明する。ここでは、Z軸方向で対向位置するプレス可動型61とプレス固定型62とからなるプレス装置63の対が、適数個(図示の例では3個)だけX方向に並置されているプレス加工機60を用いている。図示のように、3個のプレス装置63は、プレス可動型61とプレス固定型62の上下方向の位置が反転した姿勢で、並置されている。各プレス可動型61は、断面が長方形であり、X軸方向の幅Aは、原シート50(あるいは原シート50a)での前記した距離a、すなわち、2本の山折り線p、pおよび2本の谷折り線q、qの距離とほぼ等しい。また、隣接するプレス装置63、63における一方のプレス固定型62の支持面と他方のプレス固定型62の支持面との間のZ軸方向の距離Bは、隣接する山折り線pと谷折り線qの距離bにほぼ等しい。また、隣接するプレス装置63、63間のX軸方向の距離は、折り曲げ加工する原シート50の厚みとほぼ等しくされている。さらに、プレス可動型61とプレス固定型62の奥行長さ、すなわちY軸方向の長さは折り曲げ加工する原シート50のY軸方向の幅よりも大きくされている。
折り曲げ加工の開始時に、X軸方向とY軸方向を一致させて、開いた状態にあるプレス加工機60でのプレス可動型61とプレス固定型62との間に、原シート50を配置する。その状態が図3に示される。次に、各プレス装置63において、プレス可動型61をプレス固定型62に向けて移動させる。それにより、原シート50は、凸条と凹条とが交互に並列した形状に折り曲げ加工される。その形状は、図1(b)を参照して先に説明した形状と同じであり、凸条の頂面54と凹条の頂面55とは実質的に垂直な側壁で接続しており、頂面と側壁のなす角度αは90度である。
前記の曲げ加工後に、プレス型を開いて、図3での送り方向(X軸方向)に曲げ加工後の原シート50を前進させ、次段の曲げ加工を行う。そして、図4に示すように、その状態で、すなわち、次段の曲げ加工により原シート50がプレス装置63によって固定されている状態で、前段で曲げ加工が済んでいる領域に対して、原シート50の送り方向とは逆方向に圧縮力を加える。前記圧縮力の付加により、前記した頂面と側壁のなす角度αは、角度が鋭角となる方向に変化する。その変化後の原シート50の状態が図5に示される。
以下、上記のプレス操作と圧縮操作の作業を、必要回数繰り返すことで、放熱部材100または図6に示す放熱部材100aを製造することができる。いずれの場合も、その断面図は図1(c)に示したとおりである。図2に示した原シート50aを用いる場合に、図6に示すように、放熱部材100aは、前記第1スリット56および第2スリット57に直交する方向に、前記凸条の頂面54から前記凹条の頂面55に向けた第3スリット51、および前記凹条の頂面55から前記凸条の頂面54に向けた第3スリット52、が形成されていることで、Y軸方向での曲げに対しても、高い柔軟性を持つようになる。
[樹脂材料300]
前記した放熱部材100(あるいは放熱部材100a)を樹脂材料300内に埋入することで、放熱シート200が得られる。樹脂材料300は、樹脂単体でもよく、機能向上のためにフィラーを充填した樹脂であってもよい。樹脂としては、湿気硬化型、常温硬化型(1液タイプ、2液混合タイプのいずれも可)のシリコーン樹脂、エポキシ樹脂、ウレタン樹脂、等の熱硬化型樹脂、あるいは、ポリアミド樹脂、ポリフェニレンサルファイト樹脂、ポリイミド樹脂、等の熱可塑性樹脂を例示できる。フィラーとしては、銅、アルミ、銀、ニッケル、亜鉛、等の金属充填材、アルミナ、シリカ、窒化ホウ素、酸化亜鉛、酸化マグネシウム、グラファイト、等の無機充填材、を例示できる。さらに、前記した放熱部材100(100a)の製造に用いる材料を粒子化して前記樹脂材料300に混合した混合材料も用いることができる。
[放熱シート200の製造]
放熱部材100(100a)を前記の樹脂材料300中に埋入するには任意の方法で行うことができる。図7および図8はその一例を示しており、図7に示すように、形成した放熱部材100を金型400に入れ、端部をピン等の適宜の手段で抑えて寸法を固定する。そして、その上から、前記した樹脂材料300を流し込む。次に、図8に示すように、金型400に蓋401をして高さを整えた後、恒温槽に投入し、樹脂材料300を加熱硬化させる。冷却後に、型から取り外すことで、図9に側面図を示す放熱シート200が得られる。
[放熱シート200の利点]
上記のように、この実施の形態の放熱シート200は、原シート50またはX軸方向に第3スリット51、52を形成した1枚の熱伝導性の高い薄板状の原シート50aに折り曲げ加工を施した放熱部材100(100a)を構造材とし、その全体を樹脂材料300に埋入させることで、製造される。
放熱部材100(100a)は、1つの構造体でありながら、広い面方向での面積を持ち、さらに、厚み方向へも連続して配向しており、そのために、厚み方向で途中で途切れることのない熱伝導パスが形成される。また、放熱シート200の上下面に放熱部材100(100a)の一部(頂面54、55)が広い面積で位置しているために、被着体(発熱体等)との界面での熱伝達を効率的に行うことができ、実用時の熱抵抗を小さくすることできる。また、Y軸方向に延びる第1スリット56と第2スリット57を備えており、X軸方向には、柔軟に変形することができる。さらに、図6に示した放熱部材100aを用いる場合には、放熱部材100aは第3スリット51、52を備えており、Y軸方向にも柔軟に変形することができる。
また、第1スリット56と第2スリット57を備えることで、3軸方向に連続的に繋がった空間領域が形成されており、そのために、樹脂材料300中に埋設するときでの樹脂材料300の充填性に優れている。第3スリット51、52を備える放熱部材100aを採用する場合には、一層優れた充填性が確保される。そのために、充填後の放熱シート200から樹脂材料300の脱落等も無く、耐久性も向上する。
なお、前記した樹脂材料300の充填性をさらにすぐれたものとするために、原シート50または50aの全体にあるいは適宜の部位に、被着体(発熱体等)との接触面積を有意に阻害しない程度に、例えば全体の1vol%以下程度に、直径0.05mm程度の小孔を形成することもできる。
前記のように、放熱部材100(100a)は、構造的にも強くかつ曲げの自由度が高いことから、CPUのような自ら発熱する電子部品に対する取り付け方の自由度が大きくなる利点もある。また、平面だけでなく、凹凸面、R面等のワーク形状にも追従可能であり、使用場所も広がってくる。使用の態様も、樹脂充填後の放熱シート200を使用することはもちろん、ワーク側に放熱部材100(100a)のみを密着した状態としたところに、樹脂材料300を充填して放熱シート200とするような使用態様も可能となる。
[放熱シートの他の構成]
放熱シート200の全容積に対する放熱部材100(100a)の占める体積分率に特に制限はないが、5%以上、80%以下であることが望ましい。5%未満では、熱伝導率を高めることができず放熱材として有用でない。また放熱に寄与しない領域が広くなり、放熱シート内での伝熱ムラが大きくなるため製品内で想定外の高温部ができる可能性がある。80%を超えると、高い熱伝導率の放熱シートとなるが、硬くなりすぎて製品との界面熱抵抗が大きくなり、所望の放熱性能が得られないことが起こりうる。
放熱部材100(100a)を構成する原シート50(50a)の厚みと放熱シート200の厚みの比は、1:3以上、1:10以下が好ましい。1:3未満であると、圧縮応力に対する放熱部材の厚み方向の柔軟性が低くなり、放熱シートとしての柔軟性が損なわれるため、製品との界面熱抵抗が大きくなり、所望の放熱性能が得られない恐れがある。1:10を超えると、放熱部材の体積分率を上げることができず、高熱伝導化できない。
[他の実施の形態−1]
図10は、放熱シートの他の実施の形態を示している。この放熱シート200aは、放熱部材100(100a)の表裏面に絶縁層101が設けられている点で、上記した放熱シート200と相違する。他の構成は、放熱シート200と同じである。絶縁層101の素材には、シリコーン樹脂、エポキシ樹脂、ウレタン樹脂、等の熱硬化型樹脂、あるいは、ポリアミド樹脂、ポリフェニレンサルファイト樹脂、ポリイミド樹脂のような樹脂材料、あるいはアルミナ、シリカ、窒化ホウ素などのセラミックス材料、のような材料を用いることができる。絶縁層101を設けることで、高熱伝導率と絶縁性の双方を確保した放熱シート200aが得られる。
[他の実施の形態−2]
図11は、放熱シートのさらに他の実施の形態を示している。この放熱シート200bは原シート50(50a)として表裏面に絶縁皮膜102を有する材料を用いて放熱部材100(100a)を形成している。絶縁皮膜102の素材としては、シリコーン樹脂、エポキシ樹脂、ウレタン樹脂、等の熱硬化型樹脂、あるいは、ポリアミド樹脂、ポリフェニレンサルファイト樹脂、ポリイミド樹脂のような樹脂材料、あるいはアルミナ、シリカ、窒化ホウ素などのセラミックス材料、のような材料を用いることができる。この放熱シート200bでも、放熱部材100自体が絶縁性能を有することで、高熱伝導率と絶縁性の双方を確保することができる。
[他の実施の形態−3]
図12は、放熱シートのさらに他の実施の形態を示している。この放熱シート200cは、放熱部材100cとして、放熱シート200cの厚み方向に延びている部材(原シート50(50a)での山折り線pと谷折り線qとの間に存在する部分)に多段の折曲部103を形成したものを用いている。この構成では、厚み方向での圧縮特性が向上した放熱シート200cが得られる。
以下、実施例と比較例により、本発明による放熱シート200の優位性を説明する。
[実施例品]
図2に示した薄板状の原シート50aである0.2mm厚の純Cu箔に、図3〜図5に基づき説明したようにして曲げ加工を施して、図6に示した形状の放熱部材100aを、寸法や角度αを変えて、複数種類作成した。具体的な寸法は、表1の実施例1、2、3に示した。作成した放熱部材100aを、図7および図8に示したようにして、樹脂材料300としての液状シリコーン樹脂中に埋入させた後、恒温槽にて加熱硬化させて、放熱シート200とした。
表1に示すように、実施例1、2、3では、放熱部材100aの寸法や形状を異ならせることで、放熱シート200における放熱部材(Cu)の体積分率をそれぞれ異ならせた。なお、用いたシリコーン樹脂は、信越化学製KE−1870(付加反応型)であり、硬化条件は150℃×30分、粘度400mPa・s、硬化後硬さ15(デュロメータA)である。
[比較例品]
同じ素材を用い、先に図13、図14に基づき説明した従来法により、放熱部材10および放熱シート20を作製した。放熱部材10の作製時に、引き延ばし量を変え、表1に示す、放熱部材(Cu)の体積分率が異なる比較例1〜3の放熱シートを作成した。なお、比較例1〜3の傾斜角度αは、図14(b)に示す傾斜角度A°である。
[特性試験]
実施例品1〜3、比較例品1〜3について、定常法により、熱伝導率および熱抵抗を測定した。その結果を表1に示した。
Figure 0006642542
[注1]比較例での傾斜角度αは、図14(b)での角度A°
[注2]熱伝導率は放熱シート単体での放熱性能であり、熱抵抗は部材に挟まれた実用時を想定した放熱性能である。作成した放熱シートを所定のサイズ(φ20mm)にカットし、定常法で測定した。
[評価]
実施例品1、2、3と比較例品1、2、3では、仕上がり厚みがいずれも2mmと等しく、さらに、放熱部材と樹脂との体積分率もほぼ等しいにもかかわらず、実施例品1、2、3は比較例品1、2、3とそれぞれ比較して、熱伝導率が大きく向上している。また、熱抵抗は、実施例品1、2、3は、比較例品1、2、3とそれぞれ比較して、小さくなっている。これは、本実施例で用いている放熱部材が、基本的に図6に示した形状であり、それにより、熱伝導パスが、比較例品と比較して、実質上、多くなった結果である。
50、50a…薄板状の原シート、
51、52…X軸方向に延びる第3スリット、
54…凸条での頂面、
55…凹条での頂面、
56…頂面54、54との間に存在する隙間(第1スリット)、
57…頂面55、55との間に存在する隙間(第2スリット)、
60…プレス加工機、
61…プレス可動型、
62…プレス固定型、
63…プレス装置、
100(100a)…放熱部材、
200…放熱シート、
300…樹脂材料、
400…金型、
α…山折り部および谷折り部での折り曲げ角度、
p…山折り線、
q…谷折り線。

Claims (8)

  1. 樹脂材料と前記樹脂材料より熱伝導率の高い材料でできた面方向への広がりと所要厚みを備えた放熱部材とを含む放熱シートであって、
    前記放熱部材は、薄板の折り曲げ加工品であり、適数本の長尺状の凸条と凹条が交互にかつ互いに平行に配列しており、各凸条の頂面は平面であって全体で実質的に1つの第1水平面内に位置しており、各凹条の頂面は平面であって全体で前記第1水平面と平行な第2水平面内に位置しており、各隣接する前記凸条の頂面と頂面の間には頂面の幅よりも狭い幅の隙間が第1スリットとして形成されており、各隣接する前記凹条の頂面と頂面の間には頂面の幅よりも狭い幅の隙間であって前記第1スリットに平行な隙間が第2スリットとして形成されている形状であり、
    前記凸条の頂面の端縁と前記凹条の頂面の端縁とは、平面である側面によって接続されており、
    前記放熱部材は、前記各凸条の頂面および前記各凹条の頂面を残して全体が前記樹脂材料中に埋入していることを特徴とする放熱シート。
  2. 請求項1に記載の放熱シートであって、前記第1スリットおよび前記第2スリットに直交する方向に、前記凸条の頂面から前記凹条の頂面に向けておよびまたは前記凹条の頂面から前記凸条の頂面に向けて適数個の第3スリットが形成されており、
    前記第3スリットには、前記樹脂材料が入り込んでいることを特徴とする放熱シート。
  3. 請求項1または2に記載の放熱シートであって、前記放熱シートの表裏面には絶縁層が形成されていることを特徴とする放熱シート。
  4. 請求項1または2に記載の放熱シートであって、前記放熱部材は表裏面に絶縁皮膜を有することを特徴とする放熱シート。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項に記載の放熱シートであって、前記放熱部材は熱伝導率が10W/m・K以上の単一材料または複合材料からなることを特徴とする放熱シート。
  6. 請求項1〜4のいずれか1項に記載の放熱シートであって、前記樹脂材料は、シリコーン樹脂、エポキシ樹脂、ウレタン樹脂、ポリアミド樹脂、ポリフェニレンサルファイト樹脂およびポリイミド樹脂のいずれか1つまたは2つ以上の組み合わせからなることを特徴とする放熱シート。
  7. 樹脂材料と前記樹脂材料より熱伝導率の高い材料でできた面方向への広がりと所要厚みを備えた放熱部材とを含む放熱シートの製造方法であって、
    薄板に対して頂面が平面である長尺状の凸条と凹条とが交互に形成されるように折り曲げ加工をする折り曲げ加工工程と、
    前記折り曲げ加工工程後の薄板を、形成された前記凸条と凹条に直交する方向に圧縮して隣接する凸条の頂面同士の隙間および隣接する凹条の頂面同士の隙間を折り曲げ加工時よりも狭くする圧縮工程と、
    前記圧縮工程後の薄板を、前記凸条の頂面である平面と前記凹条の頂面である平面を残した状態で溶融した樹脂材料中に埋入し当該樹脂材料を硬化させる樹脂埋入工程と、
    を少なくとも含むことを特徴とする放熱シートの製造方法。
  8. 請求項7に記載の放熱シートの製造方法であって、
    前記薄板に所定長さの直線状のスリットの適数個が所定長さの非スリット部を介してX軸方向に直線状に配列しているスリット列の適数本をX軸に直交するY軸方向に間隔をおいて互いに平行に形成する工程をさらに含み、
    前記スリット列が形成された薄板に対して、前記折り曲げ加工工程を行うことを特徴とする放熱シートの製造方法。
JP2017165421A 2017-08-30 2017-08-30 放熱シート Active JP6642542B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017165421A JP6642542B2 (ja) 2017-08-30 2017-08-30 放熱シート
US16/057,880 US20190063854A1 (en) 2017-08-30 2018-08-08 Heat dissipation sheet and method for manufacturing heat dissipation sheet
CN201810931534.4A CN109427710A (zh) 2017-08-30 2018-08-16 散热片及散热片的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017165421A JP6642542B2 (ja) 2017-08-30 2017-08-30 放熱シート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019046854A JP2019046854A (ja) 2019-03-22
JP6642542B2 true JP6642542B2 (ja) 2020-02-05

Family

ID=65435013

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017165421A Active JP6642542B2 (ja) 2017-08-30 2017-08-30 放熱シート

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20190063854A1 (ja)
JP (1) JP6642542B2 (ja)
CN (1) CN109427710A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109699151B (zh) * 2017-10-20 2020-02-14 华为技术有限公司 膜状散热构件、可折弯显示装置以及终端设备

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3521707A (en) * 1967-09-13 1970-07-28 Ass Eng Ltd Heat exchangers
JPS63142853U (ja) * 1987-03-10 1988-09-20
US5800673A (en) * 1989-08-30 1998-09-01 Showa Aluminum Corporation Stack type evaporator
JPH0548280A (ja) * 1991-08-09 1993-02-26 Hitachi Ltd 電子機器の放熱システム
CA2075686C (en) * 1992-04-03 2003-02-11 Nobuyuki Okuda Stack type evaporator
JPH06244328A (ja) * 1993-02-19 1994-09-02 Fujitsu Ltd ヒートシンク
US20070012430A1 (en) * 2005-07-18 2007-01-18 Duke Brian E Heat exchangers with corrugated heat exchange elements of improved strength
US20070029073A1 (en) * 2005-08-04 2007-02-08 Denso Corporation Production method of offset-shaped fins, fins, and method and apparatus for changing pitch of fins
DE102007031912A1 (de) * 2006-07-11 2008-02-07 Denso Corp., Kariya Abgaswärmetauscher
JP5609339B2 (ja) * 2010-07-09 2014-10-22 株式会社デンソー オイルクーラ
JP2014165456A (ja) * 2013-02-27 2014-09-08 Fujitsu Mobile Communications Ltd 電子機器及び電子機器のリアケース
JP6236631B2 (ja) * 2014-04-08 2017-11-29 パナソニックIpマネジメント株式会社 熱伝導シートの製造方法
US20160263703A1 (en) * 2015-03-13 2016-09-15 Makai Ocean Engineering, Inc. Laser Welded Foil-fin Heat-Exchanger
JP2016207805A (ja) * 2015-04-21 2016-12-08 京セラ株式会社 熱伝導接合材

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019046854A (ja) 2019-03-22
US20190063854A1 (en) 2019-02-28
CN109427710A (zh) 2019-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7532475B2 (en) Semiconductor chip assembly with flexible metal cantilevers
US6026895A (en) Flexible foil finned heatsink structure and method of making same
CN102347294B (zh) 半导体装置
JP2008034474A (ja) 伝熱シート及び基板装置
JP6642542B2 (ja) 放熱シート
CN111343842A (zh) 导热膜、导热垫片及其制备方法
CN214279961U (zh) 显示装置及其散热结构
JP6870538B2 (ja) 放熱シート
US11032942B2 (en) Structure for a heat transfer interface and method of manufacturing the same
JP6816678B2 (ja) 放熱シート
JP6512229B2 (ja) 放熱シート
JP6730345B2 (ja) コールドプレート
TWI601812B (zh) Cold-pressed graphite thermal conductor production methods
JP2018041804A (ja) 放熱シート
JP6698046B2 (ja) 熱伝導シート
EP0510734A1 (en) Heat exchanging member, more particularly for cooling a semiconductor module
JP2016207805A (ja) 熱伝導接合材
JP2019186297A (ja) コールドプレート
US9138840B2 (en) Method for manufacturing a heat sink
JP3449285B2 (ja) 熱歪吸収体およびそれを用いたパワー半導体装置
JP7442043B2 (ja) 熱伝導シートおよびこれを用いた電子機器
JP6197329B2 (ja) パワーモジュール、及び熱インターフェース板の製造方法
CN213141919U (zh) 导热膜及导热垫片
WO2022030197A1 (ja) 複合材料、ヒートスプレッダ及び半導体パッケージ
JP4753131B2 (ja) 素子放熱器

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180903

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180903

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190722

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190806

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191007

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191216

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6642542

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151