JP7103786B2 - 熱可塑性樹脂組成物およびこれから製造された成形品 - Google Patents

熱可塑性樹脂組成物およびこれから製造された成形品 Download PDF

Info

Publication number
JP7103786B2
JP7103786B2 JP2017250418A JP2017250418A JP7103786B2 JP 7103786 B2 JP7103786 B2 JP 7103786B2 JP 2017250418 A JP2017250418 A JP 2017250418A JP 2017250418 A JP2017250418 A JP 2017250418A JP 7103786 B2 JP7103786 B2 JP 7103786B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mass
thermoplastic resin
resin composition
benzotriazole
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017250418A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018109165A (ja
Inventor
垠 周 李
寧 ▲てつ▼ 權
Original Assignee
ロッテ ケミカル コーポレイション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ロッテ ケミカル コーポレイション filed Critical ロッテ ケミカル コーポレイション
Publication of JP2018109165A publication Critical patent/JP2018109165A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7103786B2 publication Critical patent/JP7103786B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L25/00Compositions of, homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L25/02Homopolymers or copolymers of hydrocarbons
    • C08L25/04Homopolymers or copolymers of styrene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L25/00Compositions of, homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L25/02Homopolymers or copolymers of hydrocarbons
    • C08L25/04Homopolymers or copolymers of styrene
    • C08L25/08Copolymers of styrene
    • C08L25/12Copolymers of styrene with unsaturated nitriles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/0008Organic ingredients according to more than one of the "one dot" groups of C08K5/01 - C08K5/59
    • C08K5/005Stabilisers against oxidation, heat, light, ozone
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/17Amines; Quaternary ammonium compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/34Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring
    • C08K5/3467Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring having more than two nitrogen atoms in the ring
    • C08K5/3472Five-membered rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L51/00Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L51/04Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers grafted on to rubbers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • C08K2003/2296Oxides; Hydroxides of metals of zinc
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K2201/00Specific properties of additives
    • C08K2201/002Physical properties
    • C08K2201/006Additives being defined by their surface area
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2201/00Properties
    • C08L2201/08Stabilised against heat, light or radiation or oxydation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L55/00Compositions of homopolymers or copolymers, obtained by polymerisation reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, not provided for in groups C08L23/00 - C08L53/00
    • C08L55/02ABS [Acrylonitrile-Butadiene-Styrene] polymers

Description

本発明は、熱可塑性樹脂組成物およびこれから製造された成形品に関する。より具体的に、本発明は、耐候性、耐衝撃性、外観特性、および抗菌性等に優れた熱可塑性樹脂組成物およびこれから製造された成形品に関する。
アクリロニトリル-ブタジエン-スチレン共重合体樹脂(ABS樹脂)等のゴム変性芳香族ビニル共重合体樹脂は、機械的物性、加工性、外観特性等に優れ、電気/電子製品の内/外装材、自動車の内/外装材、建築用外装材等に広く用いられている。
このようなゴム変性芳香族ビニル共重合体樹脂は、長期間使用時、変色等の物性低下が発生し得るため、耐候性(耐変色性)を向上させるための方法が研究されている。耐候性を向上させるための方法としては、ゴム変性芳香族ビニル共重合体樹脂のゴム質重合体にアクリレート系ゴム質重合体を用いるか、耐候安定剤を追加する方法がある。
韓国登録特許第10-1452020号公報
しかしながら、アクリレート系ゴム変性芳香族ビニル共重合体樹脂は、アクリレート系ゴム質重合体の含有量が増えるほど耐衝撃性等が低下する恐れがあり、また、価格が上昇し、経済的ではない。さらに、耐候安定剤は、過剰量使用時のガス発生等により外観特性、機械的物性低下等の問題が発生し得るため、増量が容易ではないという短所がある。
また、熱可塑性樹脂で製造された成形品は、身体接触が直接または間接的に発生する用途に用いる場合、素材そのものに抗菌性が要求される。
よって、耐衝撃性等の機械的物性および外観特性が低下することなく、耐候性、抗菌性等に優れ、コスト的にも有利な熱可塑性樹脂組成物の開発が必要である。
本発明の目的は、耐候性、耐衝撃性、外観特性、および抗菌性等に優れた熱可塑性樹脂組成物およびこれから形成される成形品を提供することにある。
本発明の一つの観点は、熱可塑性樹脂組成物に関する。前記熱可塑性樹脂組成物は、ゴム変性ビニルグラフト共重合体および芳香族ビニル共重合体樹脂を含む熱可塑性樹脂;ヒンダードアミン系光安定剤およびベンゾトリアゾール系紫外線安定剤を含む光安定剤;および平均粒子径が0.5μm~3μmであり、BET比表面積が1m/g~10m/gである酸化亜鉛を含む。
具体例において、前記熱可塑性樹脂組成物は、ゴム変性ビニルグラフト共重合体および芳香族ビニル共重合体樹脂の合計質量を100質量%として、前記ゴム変性ビニルグラフト共重合体 15質量%~50質量%と前記芳香族ビニル共重合体樹脂 50質量%~85質量%とを含む熱可塑性樹脂100質量部;前記熱可塑性樹脂100質量部に対して前記ヒンダードアミン系光安定剤 0.05質量部~5質量部;前記熱可塑性樹脂100質量部に対して前記ベンゾトリアゾール系紫外線安定剤 0.05質量部~5質量部;ならびに前記熱可塑性樹脂100質量部に対して前記酸化亜鉛 0.1質量部~15質量部を含んでもよい。
具体例において、前記ゴム変性ビニルグラフト共重合体は、アクリレート系ゴム質重合体を除くゴム質重合体に芳香族ビニル単量体およびシアン化ビニル単量体を含む単量体混合物がグラフト重合されてなるものでもよい。
具体例において、前記芳香族ビニル共重合体樹脂は、芳香族ビニル単量体および前記芳香族ビニル単量体と共重合可能な単量体の重合体であってもよい。
具体例において、前記ヒンダードアミン系光安定剤は、ビス(2,2,6,6-テトラメチル-4-ピペリジル)セバケート、ビス-(N-オクチルオキシ-テトラメチル)ピペリジニルセバケート、ビス(1,2,2,6,6-ペンタメチル-4-ピペリジル)セバケート、メチル-1,2,2,6,6-ペンタメチル-4-ピペリジルセバケート、テトラキス(2,2,6,6-テトラメチル-4-ピペリジル)-1,2,3,4-ブタンテトラカルボキシレート、テトラキス(1,2,2,6,6-ペンタメチル-4-ピペリジル)-1,2,3,4-ブタンテトラカルボキシレート、1,2,3-トリス(1,2,2,6,6-ペンタメチル-4-ピペリジル)-4-トリデシルブタン-1,2,3,4-テトラカルボキシレート、1,2,3-トリス(2,2,6,6-テトラメチル-4-ピペリジル)-4-トリデシルブタン-1,2,3,4-テトラカルボキシレート、1,2,3,4-ブタンテトラカルボン酸、および1,2,2,6,6-ペンタメチル-4-ピペリジノールとβ,β,β’,β’-テトラメチル-3,9-(2,4,8,10-テトラオキサスピロ[5.5]ウンデカン)ジエタノールとの縮合物からなる群より選択される少なくとも1種を含んでもよい。
具体例において、前記ベンゾトリアゾール系紫外線安定剤は、2-(2H-ベンゾトリアゾール-2-イル)-4-(1,2,3,3-テトラメチルブチル)フェノール、2-(2’-ヒドロキシ-5’-メチルフェニルベンゾトリアゾール)、2-(2’-ヒドロキシ-3,5’-2-(2’-ヒドロキシ-3,5’-ベンゾトリアゾール)、2-(2’-ヒドロキシ-3’-tert-ブチル-5’-メチルフェニル)-5-クロロベンゾトリアゾール)、2-(2’-ヒドロキシ-3,5’-ジ-tert-ブチルフェニル)-5-クロロベンゾトリアゾール、2-(2’-ヒドロキシ-3,5’-ジ-tert-アミルフェニル)ベンゾトリアゾール、2-(2H-ベンゾトリアゾール-2-イル)-4-(1,1,3,3-テトラメチルブチル)フェノール、2-[2’-ヒドロキシ-3,5’-ジ(1,1-ジメチルベンジル)フェニル]-2H-ベンゾトリアゾール、およびビス[2-ヒドロキシ-5-tert-オクチル-3-(ベンゾトリアゾール-2-イル)フェニル]メタンからなる群より選択される少なくとも1種を含んでもよい。
具体例において、前記酸化亜鉛は、光ルミネセンス(Photo Luminescence)測定を行って得られる、波長370nm~390nm領域のピークAと波長450nm~600nm領域のピークBとの大きさの比(B/A)が0~1でもよい。
具体例において、本発明に係る酸化亜鉛は、X線回折(X-ray Diffraction,XRD)を行った際、2θ=35°~37°の位置に回折ピークを有し、かつ下記式1で算出される微小結晶の大きさ(crystallite size)値が1,000Å~2,000Åでもよい:
Figure 0007103786000001
前記式1中、
Kは、形状係数(shape factor)であり、
λは、X線の波長(X-ray wavelength)であり、
βは、X線回折ピークの半値全幅(FWHM)であり、
θは、ピーク位置(peak position degree)である。
具体例において、前記ヒンダードアミン系光安定剤と前記ベンゾトリアゾール系紫外線安定剤との質量比(ヒンダードアミン系光安定剤:ベンゾトリアゾール系紫外線安定剤)は、1:0.9~1:2でもよい。
具体例において、前記光安定剤と前記酸化亜鉛との質量比(光安定剤:酸化亜鉛)は、1:0.3~1:20でもよい。
具体例において、前記熱可塑性樹脂組成物は、50mm×90mm×3mmの大きさの射出試験片を用いて、測定される初期色相(L 、a 、b )、およびASTM D4459に基づいて300時間の間前記射出試験片を曝露させる試験を行った後、前記初期色相と同様の方法で測定される色相(L 、a 、b )から、下記式2に基づいて算出される色相変化(ΔE)が7以下でもよい:
Figure 0007103786000002
前記式2中、
ΔLは、試験前後のL値の差(L -L )であり、
Δaは、試験前後のa値の差(a -a )であり、
Δbは、試験前後のb値の差(b -b )である。
具体例において、前記熱可塑性樹脂組成物は、ASTM D256に基づいて厚さ1/8インチの試験片で測定したノッチ付きアイゾット衝撃強度定が15kgf・cm/cm~40kgf・cm/cmでもよい。
具体例において、前記熱可塑性樹脂組成物は、試料3gを250℃で2時間加熱した後発生するアウトガス(out-gas)の量が3,000ppm以下でもよい。
具体例において、前記熱可塑性樹脂組成物は、JIS Z2801(2012)に基づく抗菌性試験方法に準じて、5cm×5cmの大きさの試験片に黄色ブドウ球菌および大腸菌を接種し、35℃、相対湿度90%RHの条件で24時間培養した後測定される前記黄色ブドウ球菌の抗菌活性値および前記大腸菌の抗菌活性値が、それぞれ独立して、2~7でもよい。
本発明の他の観点は、成形品に関する。前記成形品は、前記熱可塑性樹脂組成物から形成されることを特徴とする。
本発明によれば、耐候性、耐衝撃性、外観特性、および抗菌性等に優れた熱可塑性樹脂組成物ならびにこれから形成される成形品が提供される。
以下、本発明を詳しく説明すると、以下の通りである。
本発明に係る熱可塑性樹脂組成物は、
(A1)ゴム変性ビニルグラフト共重合体および(A2)芳香族ビニル共重合体樹脂を含む熱可塑性樹脂(A);
(B1)ヒンダードアミン系光安定剤(HALS、hindered amine light stabilizer)および(B2)ベンゾトリアゾール系紫外線安定剤を含む光安定剤(B);ならびに
酸化亜鉛(C);
を含む。
(A)熱可塑性樹脂
本発明の熱可塑性樹脂は、(A1)ゴム変性ビニルグラフト共重合体および(A2)芳香族ビニル共重合体樹脂を含むゴム変性ビニル共重合体樹脂であることが好ましい。
(A1)ゴム変性ビニルグラフト共重合体
本発明の一具体例に係るゴム変性ビニルグラフト共重合体は、熱可塑性樹脂組成物の耐衝撃性、成形加工性等を向上させることができるものであって、ゴム質重合体に芳香族ビニル単量体およびシアン化ビニル単量体を含む単量体混合物がグラフト共重合されてなるものが好ましい。例えば、該ゴム変性ビニルグラフト共重合体は、アクリレート系ゴム質重合体を除くゴム質重合体に、芳香族ビニル単量体およびシアン化ビニル単量体を含む単量体混合物をグラフト共重合させて得ることができる。必要に応じて、上記単量体混合物に、本発明の組成物に対して加工性および耐熱性を付与する単量体をさらに含有させてグラフト重合してもよい。重合は、乳化重合、懸濁重合等の公知の重合方法によって行うことができる。また、ゴム変性ビニルグラフト共重合体は、コア(ゴム質重合体)-シェル(単量体混合物の共重合体)構造を有してもよいが、これに制限されない。
具体例において、上記ゴム質重合体としては、例えば、ポリブタジエンゴム、ポリ(スチレン-ブタジエン)ゴム、ポリ(アクリロニトリル-ブタジエン)ゴム等のジエン系ゴム、および前記ジエン系ゴムを水素添加した飽和ゴム、イソプレンゴム、エチレン-プロピレン-ジエン三元共重合体(EPDM)等を例示できる。これらは単独でも、または2種以上混合して用いてもよい。好ましくはジエン系ゴムであり、より好ましくはポリブタジエンゴムである。
具体例において、ゴム質重合体(ゴム粒子)の平均粒子径(Z平均粒子径)は、好ましくは0.05μm~6μm、より好ましくは0.15μm~4μm、さらに好ましくは0.25μm~3.5μmである。このような範囲であれば、熱可塑性樹脂組成物の耐衝撃性、外観特性等に優れる。
具体例において、ゴム質重合体の含有量は、ゴム変性ビニルグラフト共重合体の全質量を100質量%として、好ましくは20質量%~70質量%、より好ましくは30質量%~60質量%である。また、単量体混合物(芳香族ビニル単量体およびシアン化ビニル単量体を共重合して得られる共重合体)の含有量は、ゴム変性ビニルグラフト共重合体の全質量を100質量%として、好ましくは30質量%~80質量%、より好ましくは40質量%~70質量%である。このような範囲であれば、熱可塑性樹脂組成物の耐衝撃性、外観特性等に優れる。
具体例において、上記芳香族ビニル単量体は、ゴム質重合体にグラフト共重合し得るものであって、具体的には、スチレン、α-メチルスチレン、β-メチルスチレン、p-メチルスチレン、p-tert-ブチルスチレン、エチルスチレン、ビニルキシレン、モノクロロスチレン、ジクロロスチレン、ジブロモスチレン、ビニルナフタレン等を例示することができる。これらは単独でも、または2種以上混合して用いてもよい。芳香族ビニル単量体の含有量は、単量体混合物の全質量を100質量%として、好ましくは10質量%~90質量%、より好ましくは40質量%~90質量%である。このような範囲であれば、熱可塑性樹脂組成物の加工性、耐衝撃性等に優れる。
具体例において、上記シアン化ビニル単量体は、芳香族ビニル単量体と共重合可能なものであって、具体的には、アクリロニトリル、メタクリロニトリル、エタクリロニトリル、フェニルアクリロニトリル、α-クロロアクリロニトリル、フマロニトリル等を例示することができる。これらは単独でも、または2種以上混合して用いてもよい。好ましくはアクリロニトリル、メタクリロニトリルである。前記シアン化ビニル単量体の含有量は、単量体混合物の全質量を100質量%として、好ましくは10質量%~90質量%、より好ましくは10質量%~60質量%である。このような範囲であれば、熱可塑性樹脂組成物の耐化学性、機械的特性等に優れる。
具体例において、組成物に加工性および耐熱性を付与するための単量体としては、例えば、(メタ)アクリル酸、無水マレイン酸、N-置換マレイミド等を例示することができるが、これらに限定されない。組成物に加工性および耐熱性を付与するための単量体を用いる場合、その含有量は、単量体混合物の全質量を100質量%として、好ましくは15質量%以下、より好ましくは0.1質量%~10質量%である。このような範囲であれば、他の物性を低下させることなく、本発明の熱可塑性樹脂組成物に加工性および耐熱性を付与することができる。
具体例において、ゴム変性ビニルグラフト共重合体としては、ジエン系ゴム(より好ましくはポリブタジエンゴム)であるゴム質重合体に、芳香族ビニル単量体であるスチレンとシアン化ビニル単量体であるアクリロニトリルとがグラフトされた共重合体(g-ABS)等を例示することができる。
具体例において、ゴム変性ビニルグラフト共重合体の含有量はゴム変性ビニルグラフト共重合体および芳香族ビニル共重合体樹脂の合計質量を100質量%として、好ましくは15質量%~50質量%、より好ましくは20質量%~45質量%である。このような範囲であれば、熱可塑性樹脂組成物の耐衝撃性、流動性(成形加工性)、外観特性、およびこれら物性のバランス等に優れる。
(A2)芳香族ビニル共重合体樹脂
本発明の一具体例に係る芳香族ビニル共重合体樹脂は、一般的なゴム変性ビニル共重合体樹脂に用いられる芳香族ビニル共重合体樹脂でもよい。例えば、芳香族ビニル共重合体樹脂は、芳香族ビニル単量体、およびシアン化ビニル単量体等の芳香族ビニル単量体と共重合可能な単量体を含む単量体混合物の重合体であることが好ましい。
具体例において、前記芳香族ビニル共重合体樹脂は、芳香族ビニル単量体および芳香族ビニル単量体と共重合可能な単量体等を混合した後、これを重合して得ることができ、重合は、乳化重合、懸濁重合、塊状重合等の公知の重合方法によって行うことができる。
具体例において、芳香族ビニル単量体の例としては、例えば、スチレン、α-メチルスチレン、β-メチルスチレン、p-メチルスチレン、p-tert-ブチルスチレン、エチルスチレン、ビニルキシレン、モノクロロスチレン、ジクロロスチレン、ジブロモスチレン、ビニルナフタレン等が挙げられる。これらは単独でも、または2種以上混合しても用いることができる。芳香族ビニル単量体(単量体由来の構成単位)の含有量は、芳香族ビニル共重合体樹脂の全質量を100質量%として、好ましくは20質量%~90質量%、より好ましくは30質量%~80質量%である。このような範囲であれば、熱可塑性樹脂組成物の耐衝撃性、流動性等に優れる。
具体例において、前記芳香族ビニル単量体と共重合可能な単量体としては、例えば、アクリロニトリル、メタクリロニトリル、エタクリロニトリル、フェニルアクリロニトリル、α-クロロアクリロニトリル、フマロニトリル 等のシアン化ビニル単量体が挙げられる。これら単量体は、単独でもまたは2種以上混合しても用いることができる。前記芳香族ビニル単量体と共重合可能な単量体(単量体由来の構成単位)の含有量は、芳香族ビニル共重合体樹脂の全質量を100質量%として、好ましくは10質量%~80質量%、より好ましくは20質量%~70質量%である。このような範囲であれば、熱可塑性樹脂組成物の耐衝撃性、流動性等に優れる。
具体例において、前記芳香族ビニル共重合体樹脂は、GPC(ゲルパーミエーションクロマトグラフィー)で測定した重量平均分子量(Mw)は、好ましくは10,000g/mol~300,000g/mol、より好ましくは15,000g/mol~150,000g/molである。このような範囲であれば、熱可塑性樹脂組成物の機械的強度、成形性等に優れる。
具体例において、前記芳香族ビニル共重合体樹脂の含有量は、ゴム変性ビニルグラフト共重合体および芳香族ビニル共重合体樹脂の合計質量を100質量%として、好ましくは50質量%~85質量%、より好ましくは55質量%~80質量%である。このような範囲であれば、熱可塑性樹脂組成物の耐衝撃性、流動性(成形加工性)等に優れる。
(B)光安定剤
本発明の一具体例に係る光安定剤は、前記酸化亜鉛とともに熱可塑性樹脂組成物(試験片)の耐候性、抗菌性等を向上させることができるものであって、(B1)ヒンダードアミン系光安定剤(HALS、hindered amine light stabilizer)および(B2)ベンゾトリアゾール系紫外線安定剤を含む。
(B1)ヒンダードアミン系光安定剤(HALS)
本発明の一具体例に係るヒンダードアミン系光安定剤としては、ビス(2,2,6,6-テトラメチル-4-ピペリジル)セバケート、ビス-(N-オクチルオキシ-テトラメチル)ピペリジニルセバケート、ビス(1,2,2,6,6-ペンタメチル-4-ピペリジル)セバケート、メチル-1,2,2,6,6-ペンタメチル-4-ピペリジルセバケート、テトラキス(2,2,6,6-テトラメチル-4-ピペリジル)-1,2,3,4-ブタンテトラカルボキシレート、テトラキス(1,2,2,6,6-ペンタメチル-4-ピペリジル)-1,2,3,4-ブタンテトラカルボキシレート、1,2,3-トリス(1,2,2,6,6-ペンタメチル-4-ピペリジル)-4-トリデシルブタン-1,2,3,4-テトラカルボキシレート、1,2,3-トリス(2,2,6,6-テトラメチル-4-ピペリジル)-4-トリデシルブタン-1,2,3,4-テトラカルボキシレート、1,2,3,4-ブタンテトラカルボン酸、および1,2,2,6,6-ペンタメチル-4-ピペリジノールとβ,β,β’,β’-テトラメチル-3,9-(2,4,8,10-テトラオキサスピロ[5.5]ウンデカン)ジエタノールとの縮合物からなる群より選択される少なくとも1種が好ましく挙げられる。より好ましくは、ビス(2,2,6,6-テトラメチル-4-ピペリジル)セバケートである。
具体例において、前記ヒンダードアミン系光安定剤の含有量は、熱可塑性樹脂100質量部に対して、好ましくは0.05質量部~5質量部、より好ましくは0.1質量部~3質量部、さらに好ましくは0.2質量部~1質量部である。このような範囲であれば、熱可塑性樹脂組成物の耐候性、抗菌性等に優れる。
(B2)ベンゾトリアゾール系紫外線安定剤
本発明の一具体例に係るベンゾトリアゾール系紫外線安定剤は、2-(2H-ベンゾトリアゾール-2-イル)-4-(1,2,3,3-テトラメチルブチル)フェノール、2-(2’-ヒドロキシ-5’-メチルフェニルベンゾトリアゾール)、2-(2’-ヒドロキシ-3,5’-2-(2’-ヒドロキシ-3,5’-ベンゾトリアゾール)、2-(2’-ヒドロキシ-3’-tert-ブチル-5’-メチルフェニル)-5-クロロベンゾトリアゾール)、2-(2’-ヒドロキシ-3,5’-ジ-tert-ブチルフェニル)-5-クロロベンゾトリアゾール、2-(2’-ヒドロキシ-3,5’-ジ-tert-アミルフェニル)ベンゾトリアゾール、2-(2H-ベンゾトリアゾール-2-イル)-4-(1,1,3,3-テトラメチルブチル)フェノール、2-[2’-ヒドロキシ-3,5’-ジ(1,1-ジメチルベンジル)フェニル]-2H-ベンゾトリアゾール、およびビス[2-ヒドロキシ-5-tert-オクチル-3-(ベンゾトリアゾール-2-イル)フェニル]メタンからなる群より選択される少なくとも1種が好ましく挙げられる。より好ましくは、2-(2H-ベンゾトリアゾール-2-イル)-4-(1,2,3,3-テトラメチルブチル)フェノールである。
具体例において、前記ベンゾトリアゾール系紫外線安定剤の含有量は、熱可塑性樹脂100質量部に対して、好ましくは0.05質量部~5質量部、より好ましくは0.1質量部~3質量部、さらに好ましくは0.3質量部~1質量部である。このような範囲であれば、熱可塑性樹脂組成物の耐候性、抗菌性等に優れる。
具体例において、ヒンダードアミン系光安定剤(B1)とベンゾトリアゾール系紫外線安定剤(B2)との質量比(B1:B2)は、1:0.9~1:2が好ましく、1:1~1:1.5がより好ましい。このような範囲であれば、熱可塑性樹脂組成物の耐候性等がさらに優れる。
(C)酸化亜鉛
本発明の酸化亜鉛は、上記の光安定剤(B)とともに熱可塑性樹脂組成物の耐候性、抗菌性等を向上させることができるものであって、平均粒子径が0.5μm~3μmであり、BET比表面積が1m/g~10m/gである。
該平均粒子径およびBET比表面積が上記範囲から外れる場合、熱可塑性樹脂組成物の耐候性、抗菌性等が低下する恐れがある。
なお、酸化亜鉛の平均粒子径は、粒度分析器により測定される体積平均粒子径を採用する。また、酸化亜鉛のBET比表面積は、窒素ガス吸着法により測定される値を採用する。
酸化亜鉛の平均粒子径は、好ましくは1μm~3μmであり、酸化亜鉛のBET比表面積は、好ましくは1m/g~7m/gである。また、酸化亜鉛の純度は、好ましくは99%以上である。
具体例において、酸化亜鉛は、光ルミネセンス(Photo Luminescence)測定を行って得られる、波長370nm~390nm領域のピークAの大きさと波長450nm~600nm領域のピークBの大きさとの比(B/A)は、好ましくは0~1、より好ましくは0.01~1、さらに好ましくは0.1~1である。このような範囲であれば、熱可塑性樹脂組成物の耐候性、抗菌性等にさらに優れる。
本発明に係る酸化亜鉛は、X線回折(X-ray Diffraction、XRD)分析を行った際、2θ=35~37°の位置に回折ピークを有し、測定されたX線回折ピークの半値全幅(FWHM、Full width at Half Maximum)を基準に、シェラーの式(下記式1参照)を用いて算出される微小結晶の大きさが、好ましくは1,000Å~2,000Å、より好ましくは1,200Å~1,800Åである。このような範囲であれば、熱可塑性樹脂組成物の初期の色相、耐候性、抗菌性等に優れる。
Figure 0007103786000003
前記式1中、
Kは、形状係数であり、
λは、X線の波長であり、
βは、X線回折ピークの半値全幅(FWHM)であり、
θは、ピーク位置である。
具体例において、本発明に係る酸化亜鉛は、金属形態の亜鉛を溶かした後、好ましくは850℃~1,000℃、より好ましくは900℃~950℃に加熱して気化させ、その後酸素ガスを注入して好ましくは20℃~30℃に冷却する。次いで、必要に応じて反応器に窒素ガスおよび水素ガスを注入しながら、好ましくは700℃~800℃で好ましくは30分~150分間熱処理を行った後、常温(20℃~30℃)に冷却して製造することが好ましい。
具体例において、前記酸化亜鉛の含有量は、前記熱可塑性樹脂100質量部に対して、好ましくは0.1質量部~15質量部、より好ましくは0.5質量部~10質量部、さらに好ましくは1質量部~4質量部である。このような範囲であれば、熱可塑性樹脂組成物の耐候性、抗菌性、耐衝撃性、外観特性等に優れる。
具体例において、光安定剤(B)と酸化亜鉛(C)との質量比(B:C)は、好ましくは1:0.3~1:20、より好ましくは1:1~1:20である。このような範囲であれば、熱可塑性樹脂組成物の耐候性、抗菌性等にさらに優れる。
本発明の一具体例に係る熱可塑性樹脂組成物は、通常の熱可塑性樹脂組成物で使用される添加剤をさらに含んでもよい。添加剤の例としては、例えば、難燃剤、充填剤、酸化防止剤、滴下防止剤、滑剤、離型剤、核剤、帯電防止剤、顔料、染料、これらの混合物等を例示することができるが、これらに制限されない。前記添加剤を用いる場合、その含有量は、熱可塑性樹脂100質量部に対して、好ましくは0.001質量部~40質量部、より好ましくは0.1質量部~10質量部である。
本発明の一実施形態に係る熱可塑性樹脂組成物は、上記の構成成分を混合して混合物を得た後、該混合物を通常の二軸押出機を用いて、好ましくは200℃~280℃、より好ましくは220℃~250℃で溶融押出して得られるペレットの形態であってもよい。
本発明の熱可塑性樹脂組成物は、50mm×90mm×3mmの大きさの射出試験片に対して、初期の色相(L ,a ,b )を測定し、ASTM D4459に基づいて300時間の間曝露させる試験後、同様の方法で色相(L ,a ,b )を測定して、下記式2に基づいて算出される色相変化(ΔE)が、好ましくは7以下、より好ましくは0.1~6である。
Figure 0007103786000004
前記式2中、
ΔLは、試験前後のL値の差(L -L )であり、
Δaは、試験前後のa値の差(a -a )であり、
Δbは、試験前後のb値の差(b -b )である。
具体例において、前記熱可塑性樹脂組成物は、ASTM D256に基づいて厚さ1/8インチの試験片で測定されるノッチ付きアイゾット衝撃強度が、好ましくは15kgf・cm/cm~40kgf・cm/cm、より好ましくは20kgf・cm/cm~30kgf・cm/cmである。
具体例において、前記熱可塑性樹脂組成物は、試料3gをペトリ皿に入れ、250℃で2時間加熱した後に発生するアウトガスの量が、好ましくは3,000ppm以下、より好ましくは2,000ppm~2,700ppmである。
具体例において、前記熱可塑性樹脂組成物は、JIS Z2801(2012)に基づく抗菌試験法に準じて、5cm×5cmの大きさの試験片に黄色ブドウ球菌および大腸菌を接種し、35℃、相対湿度90%RHの条件で24時間培養後測定される黄色ブドウ球菌の抗菌活性値および大腸菌の抗菌活性値が、それぞれ独立して、2~7であることが好ましく、3~6.5であることがより好ましい。
本発明に係る成形品は、本発明の熱可塑性樹脂組成物から形成される。上述のように、本発明の熱可塑性樹脂組成物は、ペレット形態で製造されてもよく、製造されたペレットは、射出成形、押出成形、真空成形、キャスティング成形等の多様な成形方法によって、多様な成形品(製品)に製造できる。このような成形方法は、本発明の属する分野の通常の知識を有する者によってよく知られている。前記成形品は、耐候性、抗菌性、耐衝撃性、外観特性、流動性(成形加工性)、およびこれらの物性バランス等に優れるため、電気/電子製品の内/外装材、自動車の内/外装材、建築用外装材等に有用である。
以下、実施例によって本発明をより具体的に説明するが、このような実施例は単に説明の目的のためのもので、本発明を制限するものと解釈されてはならない。
以下、実施例および比較例で用いられた各成分の仕様は次の通りである。
(A)熱可塑性樹脂
(A1)ゴム変性ビニルグラフト共重合体
45質量%のZ平均粒子径が310nmであるポリブタジエンゴムに、55質量%のスチレンおよびアクリロニトリル(質量比:75/25)がグラフト共重合されたg-ABSを用いた。
(A2)芳香族ビニル共重合体樹脂
スチレン71質量%およびアクリロニトリル29質量%が重合されたSAN樹脂(重量平均分子量:130,000g/mol)を用いた。
(B)光安定剤
(B1)ヒンダードアミン系光安定剤として、ビス(2,2,6,6-テトラメチル-4-ピペリジル)セバケートを用いた。
(B2)ベンゾトリアゾール系紫外線安定剤として、2-(2H-ベンゾトリアゾール-2-イル)-4-(1,2,3,3-テトラメチルブチル)フェノールを用いた。
(B3)ヘキサデシル-3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシベンゾエートを用いた。
(C)酸化亜鉛
(C1)下記表1に示す平均粒子径(体積平均粒子径)、BET比表面積、純度、光ルミネセンス測定を行って得られる、波長370nm~390nm領域のピークAの大きさと波長450nm~600nm領域のピークBの大きさとの比(B/A)、および微小結晶の大きさを有する酸化亜鉛を用いた。
(C2)下記表1に示す平均粒子径(体積平均粒子径)、BET比表面積、純度、光ルミネセンス測定を行って得られる、波長370nm~390nm領域のピークAの大きさと波長450nm~600nm領域のピークBの大きさとの比(B/A)、および微小結晶の大きさを有する酸化亜鉛を用いた。
Figure 0007103786000005
物性測定方法
(1)平均粒子径(単位:μm):粒度分布測定装置を用いて、体積平均粒子径を測定した。
(2)BET比表面積(単位:m/g):窒素ガス吸着法によりBET比表面積を測定した。
(3)純度(単位:%):TGA(熱重量測定)により、800℃の温度で残留する重量を測定し、純度を算出した。
(4)PL大きさ比(B/A):光ルミネセンス(Photo Luminescence)測定法に従って、室温(25℃)で波長325nmのHe-Cd laser(金門社製、30mW)を試験片に入射して、発光するスペクトルをCCD detectorを用いて検出した。このとき、CCD detectorの温度は、-70℃で維持した。これにより、波長370nm~390nm領域のピークAの大きさと波長450nm~600nm領域のピークBの大きさとの比(B/A)を測定した。ここで、射出試験片は別途の処理なく、レーザー(laser)をこの射出試験片に入射させて光ルミネセンス測定を行い、酸化亜鉛粉末は、6mm直径のペレタイザーに入れ、圧着して平らにして試験片を作製し、測定した。
(5)微小結晶の大きさ(crystallite size、単位:Å):高分解能X線回折分析装置(High Resolution X-Ray Diffractometer、X’pert社製、装置名:PRO-MRD)を用い、2θ=35~37°のピーク位置(peak position)で測定されたX線回折ピークのFWHMを基準に、シェラーの式(下記式1参照)を適用して算出した。ここで、微小結晶の大きさは、パウダー形態および射出試験片いずれも測定可能であり、さらに正確な分析のために射出試験片の場合、600℃で、空気中で2時間熱処理して高分子樹脂を除去した後、XRD分析を行った。
Figure 0007103786000006
前記式1中、
Kは、形状係数であり、
λは、X線の波長であり、
βは、X線回折ピークのFWHMであり、
θは、ピーク位置である。
(実施例1~実施例5および比較例1~比較例7)
上記の各構成成分を下記表2および表3に示す量で添加した後、230℃で押出してペレットを製造した。押出は、L/D=36、直径45mmの二軸押出機を用いて行った。製造されたペレットは、80℃で2時間以上乾燥させた後、60oz射出成形機(成形温度:230℃、金型温度:60℃)で射出して試験片とした。製造された試験片に対して、下記の方法で物性を評価し、その結果を下記表2および表3に示した。
物性測定方法
(1)耐候性評価(色相変化(ΔE)):50mm×90mm×3mmの大きさの射出試験片に対して、初期色相(L ,a ,b )を測定し、ASTM D4459に基づいて300時間前記射出試験片を曝露させる試験後、同様の方法で試験後の色相(L ,a ,b )を測定し、次いで下記式2に従って色相変化(ΔE)を算出した。
Figure 0007103786000007
前記式2中、
ΔLは、試験前後のL値の差(L -L )であり、
Δaは、試験前後のa値の差(a -a )であり、
Δbは、試験前後のb値の差(b -b )である。
(2)ノッチ付きアイゾット衝撃強度(単位:kgf・cm/cm)):ASTM D256に基づいて厚さ1/8インチ試験片のノッチ付きアイゾット衝撃強度を測定した。
(3)アウトガス発生量(単位:ppm):ペトリ皿に3gの熱可塑性樹脂組成物の試料(ペレット)を入れ、250℃で2時間加熱した後、発生するアウトガスを測定した。
(4)抗菌活性値:JIS Z2801(2012)に基づく抗菌性試験方法に準じて、5cm×5cmの大きさの試験片に、黄色ブドウ球菌および大腸菌をそれぞれ接種し、35℃、相対湿度90%RHの条件で24時間培養後に測定した。
Figure 0007103786000008
Figure 0007103786000009
上記の結果から、本発明の熱可塑性樹脂組成物は、耐候性、耐衝撃性、および抗菌性等のすべてに優れ、アウトガス発生量が少ないため、外観不良を低減できることが分かる。
一方、ヒンダードアミン系光安定剤(B1)を用いない比較例1およびベンゾトリアゾール系紫外線安定剤(B2)を用いない比較例2の場合、アウトガス発生量が多いことが分かり、本発明に係る酸化亜鉛(C1)の代わりに、酸化亜鉛(C2)を用いた比較例3ならびに酸化亜鉛を用いない比較例6および比較例7の場合、アウトガス発生量が多いだけでなく、耐候性が低下し、また、抗菌性が相対的に低下するか、発現しないことが分かる。また、ヒンダードアミン系光安定剤(B1)およびベンゾトリアゾール系紫外線安定剤(B2)の代わりにベンゾエート系光安定剤(B3)を用いた比較例4および比較例5の場合、耐候性が低下し、アウトガス発生量が多いことが分かる。
本発明の単純な変形または変更は、本分野の通常の知識を有する者によって容易に実施でき、このような変形や変更はすべて本発明の領域に含まれるものと見做される。

Claims (12)

  1. ゴム変性ビニルグラフト共重合体および芳香族ビニル共重合体樹脂を含む熱可塑性樹脂;
    ヒンダードアミン系光安定剤およびベンゾトリアゾール系紫外線安定剤を含む光安定剤;ならびに
    平均粒子径が0.5μm~3μmであり、BET比表面積が1m/g~10m/gである酸化亜鉛;
    を含み、前記酸化亜鉛は、X線回折分析を行った際、2θ=35°~37°の位置に回折ピークを有し、かつ下記式1から算出される微小結晶の大きさが1,000Å~2,000Åである、熱可塑性樹脂組成物であって、
    前記熱可塑性樹脂組成物は、
    前記ゴム変性ビニルグラフト共重合体および前記芳香族ビニル共重合体樹脂の合計質量を100質量%として、15質量%~50質量%の前記ゴム変性ビニルグラフト共重合体および50質量%~85質量%の前記芳香族ビニル共重合体樹脂を含む熱可塑性樹脂100質量部;
    前記熱可塑性樹脂100質量部に対して、0.05質量部~5質量部の前記ヒンダードアミン系光安定剤;
    前記熱可塑性樹脂100質量部に対して、0.05質量部~5質量部の前記ベンゾトリアゾール系紫外線安定剤;ならびに
    前記熱可塑性樹脂100質量部に対して、0.1質量部~15質量部の前記酸化亜鉛を含み、
    前記ゴム変性ビニルグラフト共重合体は、アクリレート系ゴム質重合体を除くゴム質重合体に芳香族ビニル単量体およびシアン化ビニル単量体を含む単量体混合物がグラフト重合されてなる、熱可塑性樹脂組成物:
    Figure 0007103786000010

    前記式1中、
    Kは、形状係数であり、
    λは、X線の波長であり、
    βは、X線回折ピークの半値全幅であり、
    θは、ピーク位置である。
  2. 前記芳香族ビニル共重合体樹脂は、芳香族ビニル単量体および前記芳香族ビニル単量体と共重合可能な単量体の重合体である、請求項に記載の熱可塑性樹脂組成物。
  3. 前記ヒンダードアミン系光安定剤は、ビス(2,2,6,6-テトラメチル-4-ピペリジル)セバケート、ビス-(N-オクチルオキシ-テトラメチル)ピペリジニルセバケート、ビス(1,2,2,6,6-ペンタメチル-4-ピペリジル)セバケート、メチル-1,2,2,6,6-ペンタメチル-4-ピペリジルセバケート、テトラキス(2,2,6,6-テトラメチル-4-ピペリジル)1,2,3,4-ブタンテトラカルボキシレート、テトラキス(1,2,2,6,6-ペンタメチル-4-ピペリジル)-1,2,3,4-ブタンテトラカルボキシレート、1,2,3-トリス(1,2,2,6,6-ペンタメチル-4-ピペリジル)-4-トリデシルブタン-1,2,3,4-テトラカルボキシレート、1,2,3-トリス(2,2,6,6-テトラメチル-4-ピペリジル)-4-トリデシルブタン-1,2,3,4-テトラカルボキシレート、1,2,3,4-ブタンテトラカルボン酸、および1,2,2,6,6-ペンタメチル-4-ピペリジノールとβ,β,β’,β’-テトラメチル-3,9-(2,4,8,10-テトラオキサスピロ[5.5]ウンデカン)ジエタノールからなる群より選択される少なくとも1種を含む、請求項1または2に記載の熱可塑性樹脂組成物。
  4. 前記ベンゾトリアゾール系紫外線安定剤は、2-(2H-ベンゾトリアゾール-2-イル)-4-(1,2,3,3-テトラメチルブチル)フェノール、2-(2’-ヒドロキシ-5’-メチルフェニルベンゾトリアゾール)、2-(2’-ヒドロキシ-3,5’-2-(2’-ヒドロキシ-3,5’-ベンゾトリアゾール)、2-(2’-ヒドロキシ-3’-tert-ブチル-5’-メチルフェニル)-5-クロロベンゾトリアゾール)、2-(2’-ヒドロキシ-3,5’-ジ-tert-ブチルフェニル)-5-クロロベンゾトリアゾール、2-(2’-ヒドロキシ-3,5’-ジ-tert-アミルフェニル)ベンゾトリアゾール、2-(2H-ベンゾトリアゾール-2-イル)-4-(1,1,3,3-テトラメチルブチル)フェノール、2-[2’-ヒドロキシ-3,5’-ジ(1,1-ジメチルベンジル)フェニル]-2H-ベンゾトリアゾール、およびビス[2-ヒドロキシ-5-tert-オクチル-3-(ベンゾトリアゾール-2-イル)フェニル]メタンからなる群より選択される少なくとも1種を含む、請求項1~のいずれか1項に記載の熱可塑性樹脂組成物。
  5. 前記酸化亜鉛は、光ルミネセンス測定を行って得られる、波長370nm~390nm領域のピークAの大きさと波長450nm~600nm領域のピークBの大きさとの比(B/A)が、0~1である、請求項1~のいずれか1項に記載の熱可塑性樹脂組成物。
  6. 前記ヒンダードアミン系光安定剤と前記ベンゾトリアゾール系紫外線安定剤との質量比(ヒンダードアミン系光安定剤:ベンゾトリアゾール系紫外線安定剤)は、1:0.9~1:2である、請求項1~のいずれか1項に記載の熱可塑性樹脂組成物。
  7. 前記光安定剤と前記酸化亜鉛との質量比(光安定剤:酸化亜鉛)は、1:0.3~1:20である、請求項1~のいずれか1項に記載の熱可塑性樹脂組成物。
  8. 前記熱可塑性樹脂組成物は、50mm×90mm×3mmの大きさの射出試験片を用いて、測定される初期色相(L ,a ,b )、およびASTM D4459に基づいて300時間の間前記射出試験片を曝露させる試験を行った後、前記初期色相と同様の方法で測定される色相(L ,a ,b )から、下記式2に基づいて算出される色相変化(ΔE)が7以下である、請求項1~のいずれか1項に記載の熱可塑性樹脂組成物:
    Figure 0007103786000011

    前記式2中、
    ΔLは、試験前後のL値の差(L -L )であり、
    Δaは、試験前後のa値の差(a -a )であり、
    Δbは、試験前後のb値の差(b -b )である。
  9. 前記熱可塑性樹脂組成物は、ASTM D256に基づいて測定される厚さ1/8インチの試験片のノッチ付きアイゾット衝撃強度が、15kgf・cm/cm~40kgf・cm/cmである、請求項1~のいずれか1項に記載の熱可塑性樹脂組成物。
  10. 前記熱可塑性樹脂組成物は、試料3gを250℃で2時間加熱した後発生するアウトガスの量が3,000ppm以下である、請求項1~のいずれか1項に記載の熱可塑性樹脂組成物。
  11. 前記熱可塑性樹脂組成物は、JIS Z2801(2012)に基づく抗菌性試験方法に準じて、5cm×5cmの大きさの試験片に黄色ブドウ球菌および大腸菌を接種し、35℃、相対湿度90%RHの条件で24時間培養後測定される前記黄色ブドウ球菌の抗菌活性値および前記大腸菌の抗菌活性値が、それぞれ独立して、2~7である、請求項1~10のいずれか1項に記載の熱可塑性樹脂組成物。
  12. 請求項1~11のいずれか1項に記載の熱可塑性樹脂組成物から形成される、成形品。
JP2017250418A 2016-12-30 2017-12-27 熱可塑性樹脂組成物およびこれから製造された成形品 Active JP7103786B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020160184170A KR101967965B1 (ko) 2016-12-30 2016-12-30 열가소성 수지 조성물 및 이로부터 제조된 성형품
KR10-2016-0184170 2016-12-30

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018109165A JP2018109165A (ja) 2018-07-12
JP7103786B2 true JP7103786B2 (ja) 2022-07-20

Family

ID=60915356

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017250418A Active JP7103786B2 (ja) 2016-12-30 2017-12-27 熱可塑性樹脂組成物およびこれから製造された成形品

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10472510B2 (ja)
EP (1) EP3342817B1 (ja)
JP (1) JP7103786B2 (ja)
KR (1) KR101967965B1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018080013A1 (ko) 2016-10-25 2018-05-03 롯데첨단소재(주) 열가소성 수지 조성물 및 이로부터 제조된 성형품
WO2018084484A2 (ko) 2016-11-02 2018-05-11 롯데첨단소재(주) 열가소성 수지 조성물 및 이로부터 제조된 성형품
KR101967961B1 (ko) 2016-12-22 2019-04-10 롯데첨단소재(주) 열가소성 수지 조성물 및 이로부터 제조된 성형품
KR101962520B1 (ko) 2016-12-23 2019-03-26 롯데첨단소재(주) 내전리방사선성 열가소성 수지 조성물 및 이를 포함하는 성형품
KR101991584B1 (ko) 2016-12-23 2019-06-20 롯데첨단소재(주) 발포성 수지 조성물, 그 제조방법 및 이를 이용한 발포체
KR101961994B1 (ko) 2016-12-27 2019-03-25 롯데첨단소재(주) 열가소성 수지 조성물 및 이로부터 제조된 성형품
KR101967965B1 (ko) 2016-12-30 2019-04-10 롯데첨단소재(주) 열가소성 수지 조성물 및 이로부터 제조된 성형품
KR102161339B1 (ko) 2017-11-08 2020-09-29 롯데첨단소재(주) 열가소성 수지 조성물 및 이로부터 제조된 성형품

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001198202A (ja) 2000-01-19 2001-07-24 Kobayashi Pharmaceut Co Ltd 消臭組成物
JP2004269552A (ja) 2003-03-05 2004-09-30 Techno Polymer Co Ltd 難燃性樹脂組成物及び成形品
JP2005132987A (ja) 2003-10-31 2005-05-26 Mitsubishi Rayon Co Ltd 熱可塑性樹脂組成物および成形品
JP2008024556A (ja) 2006-07-21 2008-02-07 Tokyo Univ Of Science 金属酸化物粉末の製造方法、及び当該製造方法により得られる金属酸化物粉末
JP2011194166A (ja) 2010-03-24 2011-10-06 Gc Corp 歯科用石膏粉末及びその製造方法
JP2013064164A (ja) 2013-01-16 2013-04-11 Techno Polymer Co Ltd 耐候性樹脂組成物
JP2015189869A (ja) 2014-03-28 2015-11-02 共栄産業株式会社 シート状消臭性発泡成形体、その製造法および発泡食品容器
JP2015537090A (ja) 2012-11-28 2015-12-24 チェイル インダストリーズ インコーポレイテッド 樹脂組成物およびこれを含む成形品
JP2020503399A (ja) 2016-12-27 2020-01-30 ロッテ アドバンスト マテリアルズ カンパニー リミテッド 熱可塑性樹脂組成物およびこれにより製造された成形品

Family Cites Families (50)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3041303A (en) 1955-08-03 1962-06-26 Monsanto Chemicals Molding powder comprising polystyrene, white inorganic pigment and finely divided metal powder
GB1040287A (en) 1963-08-15 1966-08-24 Sterling Moulding Materials Lt Improvements in or relating to the manufacture of synthetic rubber compositions
FR1439417A (fr) 1964-06-19 1966-05-20 Monsanto Co Compositions polymères de caoutchoucs diéniques et d'interpolymères à ténacitéaméliorée
US3354108A (en) 1964-06-19 1967-11-21 Monsanto Co Graft blend of diene rubber polymeric compositions having improved toughness
JPS5448852A (en) * 1977-09-27 1979-04-17 Asahi Chem Ind Co Ltd Thermoplastic polymer composition
CH642982A5 (de) 1979-02-26 1984-05-15 Inventa Ag Polyaetherpolyamide.
JPS5645419A (en) 1979-09-21 1981-04-25 Teijin Yuka Kk Preparation of p-xylene
FR2466478B2 (fr) 1979-10-02 1986-03-14 Ato Chimie Procede de preparation de copolyetheresteramides aliphatiques elastomeres
US4612340A (en) 1983-03-09 1986-09-16 Yoshinori Ohachi Medical device
JP2998122B2 (ja) * 1993-11-08 2000-01-11 三菱瓦斯化学株式会社 ポリフェニレンエーテル系樹脂組成物
US5714534A (en) 1993-12-27 1998-02-03 Mitsui Toatsu Chemicals, Inc. Resin compositions having excellent antistatic properties
US5906679A (en) 1994-06-06 1999-05-25 Nissan Chemical Industries, Ltd. Coating compositions employing zinc antimonate anhydride particles
JPH08253640A (ja) 1995-03-17 1996-10-01 Mitsui Toatsu Chem Inc 帯電防止性に優れた樹脂組成物
KR970006388A (ko) 1995-07-19 1997-02-19 조규향 열가소성 에라스토머 (elastomer) 조성물 및 그의 제조방법
US6663877B1 (en) 1996-06-26 2003-12-16 E. I. Du Pont De Nemours And Company Antibacterial solid surface materials with restorable antibacterial effectiveness
JPH10195309A (ja) 1996-11-13 1998-07-28 Asahi Chem Ind Co Ltd 抗菌防黴性樹脂組成物
DE19652958A1 (de) 1996-12-19 1998-06-25 Bayer Ag ABS-Formmassen mit verbessertem Geruchsverhalten
JP3716891B2 (ja) 1997-03-14 2005-11-16 旭電化工業株式会社 抗菌性高分子材料組成物
JPH1135787A (ja) * 1997-07-24 1999-02-09 Techno Polymer Kk 抗菌性熱可塑性樹脂組成物
US6166116A (en) 1999-06-03 2000-12-26 The Dow Chemical Company Carbonate polymer compositions stabilized against discoloration and physical property deterioration during sterilization by ionizing radiation
JP2001220486A (ja) * 2000-02-09 2001-08-14 Techno Polymer Co Ltd リサイクル性に優れた熱可塑性樹脂組成物および再生成形材料
DE60120309T2 (de) 2000-09-21 2007-06-14 Ciba Speciality Chemicals Holding Inc. Mischungen aus phenolischen und anorganischen Materialien, die antimikrobielle Aktivität zeigen
JP2002245825A (ja) 2001-02-15 2002-08-30 Nec Corp バックライト、液晶表示装置及び電子機器
KR100632603B1 (ko) 2003-08-20 2006-10-09 에스케이 주식회사 열가소성 에라스토머 조성물 및 이의 제조방법
US8128998B2 (en) * 2004-01-12 2012-03-06 Ecolab Usa Inc. Polyurethane coating cure enhancement using ultrafine zinc oxide
JP2006182841A (ja) 2004-12-27 2006-07-13 Sumitomo Dow Ltd 熱可塑性樹脂組成物およびそれを成形してなる成形品
CN1320175C (zh) 2005-04-19 2007-06-06 太原理工大学 一种氧化锌空心四足晶须束的制取方法
US7683137B2 (en) 2005-07-05 2010-03-23 Fina Technology, Inc. Color reduction polyethylene modified by radical initiation
KR100761799B1 (ko) 2005-08-24 2007-10-05 제일모직주식회사 나노복합체 및 이를 이용한 열가소성 나노복합재 수지조성물
KR100782700B1 (ko) * 2005-11-01 2007-12-07 주식회사 엘지화학 열안정성, 내광변색성 및 내후성이 우수한 열가소성 수지조성물
KR100696385B1 (ko) 2005-12-30 2007-03-19 제일모직주식회사 항균성 및 광택성이 우수한 시트 공압출용 스티렌계 열가소성 수지 조성물
MX2008016085A (es) * 2006-06-15 2009-01-20 Croda Int Plc Composicion absorbente de rayos uv.
CN1919542A (zh) 2006-08-18 2007-02-28 宋太元 一种抗菌防霉刀
KR101043642B1 (ko) 2009-01-28 2011-06-22 주식회사 단석산업 미립상의 산화아연의 연속 제조방법 및 그 장치
CN101880426A (zh) 2010-07-13 2010-11-10 青岛开世密封工业有限公司 一种抗菌防霉型彩色门封及其制造方法
KR101452020B1 (ko) 2010-09-03 2014-10-22 주식회사 엘지화학 내후성이 우수한 열가소성 수지 조성물 및 이를 이용한 열가소성 수지 조성물의 제조 방법
CA2826610A1 (en) 2011-02-07 2012-08-16 Evonik Rohm Gmbh Method for manufacturing antimicrobial acrylic materials
KR101334283B1 (ko) 2012-07-13 2013-11-28 (주)나노미래생활 항균 플라스틱 소재, 항균 플라스틱, 항균 플라스틱 제조용 마스터배치, 및 항균 플라스틱의 제조방법
JP2014172783A (ja) 2013-03-08 2014-09-22 Ube Material Industries Ltd 酸化亜鉛粉末及びその製造方法
JP2014221708A (ja) 2013-05-14 2014-11-27 テイカ株式会社 酸化亜鉛および酸化亜鉛の製造方法並びにこの酸化亜鉛を用いた化粧料、樹脂組成物、塗料組成物、無機粉体
CN105899718A (zh) 2014-01-10 2016-08-24 (株)纳米未来生活 抗菌纤维材料、抗菌纤维、用于制造抗菌纤维的母料以及抗菌纤维制造方法
CN105658725B (zh) 2014-10-02 2018-01-19 Lg化学株式会社 具有优异耐化学性和透明性的热塑性树脂组合物、制备该组合物的方法以及包含该组合物的模制品
JP2016121273A (ja) 2014-12-25 2016-07-07 セツナン化成株式会社 帯電防止性アクリル系樹脂組成物および成形品
KR102169267B1 (ko) 2014-12-31 2020-10-26 코오롱플라스틱 주식회사 폴리아미드 수지 조성물 및 이를 이용한 플라스틱 성형체 제조
WO2018080013A1 (ko) 2016-10-25 2018-05-03 롯데첨단소재(주) 열가소성 수지 조성물 및 이로부터 제조된 성형품
WO2018084484A2 (ko) 2016-11-02 2018-05-11 롯데첨단소재(주) 열가소성 수지 조성물 및 이로부터 제조된 성형품
EP3326975A1 (en) 2016-11-29 2018-05-30 Consejo Superior De Investigaciones Científicas Zinc oxide microparticles, preparation method, and use thereof
KR101967961B1 (ko) 2016-12-22 2019-04-10 롯데첨단소재(주) 열가소성 수지 조성물 및 이로부터 제조된 성형품
KR101962520B1 (ko) 2016-12-23 2019-03-26 롯데첨단소재(주) 내전리방사선성 열가소성 수지 조성물 및 이를 포함하는 성형품
KR101967965B1 (ko) 2016-12-30 2019-04-10 롯데첨단소재(주) 열가소성 수지 조성물 및 이로부터 제조된 성형품

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001198202A (ja) 2000-01-19 2001-07-24 Kobayashi Pharmaceut Co Ltd 消臭組成物
JP2004269552A (ja) 2003-03-05 2004-09-30 Techno Polymer Co Ltd 難燃性樹脂組成物及び成形品
JP2005132987A (ja) 2003-10-31 2005-05-26 Mitsubishi Rayon Co Ltd 熱可塑性樹脂組成物および成形品
JP2008024556A (ja) 2006-07-21 2008-02-07 Tokyo Univ Of Science 金属酸化物粉末の製造方法、及び当該製造方法により得られる金属酸化物粉末
JP2011194166A (ja) 2010-03-24 2011-10-06 Gc Corp 歯科用石膏粉末及びその製造方法
JP2015537090A (ja) 2012-11-28 2015-12-24 チェイル インダストリーズ インコーポレイテッド 樹脂組成物およびこれを含む成形品
JP2013064164A (ja) 2013-01-16 2013-04-11 Techno Polymer Co Ltd 耐候性樹脂組成物
JP2015189869A (ja) 2014-03-28 2015-11-02 共栄産業株式会社 シート状消臭性発泡成形体、その製造法および発泡食品容器
JP2020503399A (ja) 2016-12-27 2020-01-30 ロッテ アドバンスト マテリアルズ カンパニー リミテッド 熱可塑性樹脂組成物およびこれにより製造された成形品

Also Published As

Publication number Publication date
EP3342817B1 (en) 2019-08-28
KR101967965B1 (ko) 2019-04-10
US10472510B2 (en) 2019-11-12
EP3342817A1 (en) 2018-07-04
JP2018109165A (ja) 2018-07-12
US20180186989A1 (en) 2018-07-05
KR20180078905A (ko) 2018-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7103786B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物およびこれから製造された成形品
JP6966288B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物およびこれから製造された成形品
JP7198753B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物およびこれから製造された成形品
KR101961994B1 (ko) 열가소성 수지 조성물 및 이로부터 제조된 성형품
EP3023459A1 (en) Thermoplastic resin composition and molded article made using the same
JP7261800B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物およびこれから製造された成形品
JP7048607B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物およびこれにより製造された成形品
TWI655233B (zh) 熱塑性樹脂組合物及其製備而成的製品
JP7174032B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物及びこれから製造された成形品
KR102176692B1 (ko) 저광택 및 내광성이 우수한 폴리카보네이트-abs계 얼로이 수지 조성물 및 이를 포함하는 성형품
KR101980018B1 (ko) 열가소성 수지 조성물 및 이로부터 제조된 성형품
KR20200081159A (ko) 열가소성 수지 조성물 및 이로부터 형성된 성형품
JP7465216B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物およびこれから製造された成形品
JP7048618B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2021500423A (ja) 熱可塑性樹脂組成物及びこれから形成された成形品
KR102013502B1 (ko) 고무변성 비닐계 그라프트 공중합체 및 이를 포함하는 열가소성 수지 조성물
CN116917407A (zh) 热塑性树脂组合物和使用其的模制产品
TWI658080B (zh) 熱塑性樹脂組合物及其製備而成的製品
JP2021500421A (ja) 熱可塑性樹脂組成物及びこれから製造された成形品
KR20220110121A (ko) 열가소성 수지 조성물 및 이를 이용한 성형품

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20200312

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200901

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210812

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210831

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220418

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220614

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220707

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7103786

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150