JP7055859B2 - 表示装置 - Google Patents
表示装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7055859B2 JP7055859B2 JP2020214421A JP2020214421A JP7055859B2 JP 7055859 B2 JP7055859 B2 JP 7055859B2 JP 2020214421 A JP2020214421 A JP 2020214421A JP 2020214421 A JP2020214421 A JP 2020214421A JP 7055859 B2 JP7055859 B2 JP 7055859B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- oxide semiconductor
- semiconductor film
- electrode
- insulating film
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims description 429
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 49
- 239000010408 film Substances 0.000 description 920
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 176
- 238000000034 method Methods 0.000 description 115
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 103
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 90
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 75
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 75
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 72
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 71
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 54
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 52
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 52
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 45
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 45
- 239000011701 zinc Substances 0.000 description 39
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 37
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 35
- 230000006870 function Effects 0.000 description 33
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 31
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 31
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 30
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 30
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 30
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 29
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 28
- 125000004429 atom Chemical group 0.000 description 27
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 27
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 27
- 229910001868 water Inorganic materials 0.000 description 27
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 26
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 26
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N silicon dioxide Inorganic materials O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 25
- 206010021143 Hypoxia Diseases 0.000 description 24
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 24
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 23
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 23
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 23
- -1 silicon oxide nitride Chemical class 0.000 description 23
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 22
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 22
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 20
- 230000008569 process Effects 0.000 description 19
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 18
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 18
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 description 17
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 17
- 150000002431 hydrogen Chemical class 0.000 description 17
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 16
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 16
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 16
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 15
- AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N indium;oxotin Chemical compound [In].[Sn]=O AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 15
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 15
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 15
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 15
- 229910052726 zirconium Inorganic materials 0.000 description 15
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 14
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 14
- ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N Molybdenum Chemical compound [Mo] ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 13
- 239000011733 molybdenum Substances 0.000 description 13
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 13
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 12
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 12
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 12
- 229910052684 Cerium Inorganic materials 0.000 description 11
- 229910052784 alkaline earth metal Inorganic materials 0.000 description 11
- 150000001342 alkaline earth metals Chemical class 0.000 description 11
- 229910052746 lanthanum Inorganic materials 0.000 description 11
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 11
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 11
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 11
- GQPLMRYTRLFLPF-UHFFFAOYSA-N Nitrous Oxide Chemical compound [O-][N+]#N GQPLMRYTRLFLPF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 229910052783 alkali metal Inorganic materials 0.000 description 10
- 150000001340 alkali metals Chemical class 0.000 description 10
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 10
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 10
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 10
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 10
- 150000002894 organic compounds Chemical class 0.000 description 10
- 238000005268 plasma chemical vapour deposition Methods 0.000 description 10
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 9
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 9
- 238000000231 atomic layer deposition Methods 0.000 description 9
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 9
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 9
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 description 9
- 238000002003 electron diffraction Methods 0.000 description 9
- YVTHLONGBIQYBO-UHFFFAOYSA-N zinc indium(3+) oxygen(2-) Chemical compound [O--].[Zn++].[In+3] YVTHLONGBIQYBO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N Silane Chemical compound [SiH4] BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 8
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 8
- 229910052735 hafnium Inorganic materials 0.000 description 8
- 229910000449 hafnium oxide Inorganic materials 0.000 description 8
- WIHZLLGSGQNAGK-UHFFFAOYSA-N hafnium(4+);oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[O-2].[Hf+4] WIHZLLGSGQNAGK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- QGLKJKCYBOYXKC-UHFFFAOYSA-N nonaoxidotritungsten Chemical compound O=[W]1(=O)O[W](=O)(=O)O[W](=O)(=O)O1 QGLKJKCYBOYXKC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 8
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 8
- 229910000077 silane Inorganic materials 0.000 description 8
- 229910001930 tungsten oxide Inorganic materials 0.000 description 8
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 7
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 7
- 230000009977 dual effect Effects 0.000 description 7
- 230000005669 field effect Effects 0.000 description 7
- 229910003437 indium oxide Inorganic materials 0.000 description 7
- PJXISJQVUVHSOJ-UHFFFAOYSA-N indium(iii) oxide Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[In+3].[In+3] PJXISJQVUVHSOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N nickel Substances [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Al]O[Al]=O TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 7
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N Ammonia Chemical compound N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- NRTOMJZYCJJWKI-UHFFFAOYSA-N Titanium nitride Chemical compound [Ti]#N NRTOMJZYCJJWKI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N Zinc monoxide Chemical compound [Zn]=O XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000002585 base Substances 0.000 description 6
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 6
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 6
- PMHQVHHXPFUNSP-UHFFFAOYSA-M copper(1+);methylsulfanylmethane;bromide Chemical compound Br[Cu].CSC PMHQVHHXPFUNSP-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 6
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 6
- 239000013081 microcrystal Substances 0.000 description 6
- 239000000523 sample Substances 0.000 description 6
- 238000001039 wet etching Methods 0.000 description 6
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 5
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 5
- AJNVQOSZGJRYEI-UHFFFAOYSA-N digallium;oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[Ga+3].[Ga+3] AJNVQOSZGJRYEI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229910001195 gallium oxide Inorganic materials 0.000 description 5
- VBJZVLUMGGDVMO-UHFFFAOYSA-N hafnium atom Chemical compound [Hf] VBJZVLUMGGDVMO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 5
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 5
- 229960001730 nitrous oxide Drugs 0.000 description 5
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 5
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 5
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 5
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 5
- 238000005477 sputtering target Methods 0.000 description 5
- 238000002230 thermal chemical vapour deposition Methods 0.000 description 5
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 5
- 229910052727 yttrium Inorganic materials 0.000 description 5
- VUFNLQXQSDUXKB-DOFZRALJSA-N 2-[4-[4-[bis(2-chloroethyl)amino]phenyl]butanoyloxy]ethyl (5z,8z,11z,14z)-icosa-5,8,11,14-tetraenoate Chemical group CCCCC\C=C/C\C=C/C\C=C/C\C=C/CCCC(=O)OCCOC(=O)CCCC1=CC=C(N(CCCl)CCCl)C=C1 VUFNLQXQSDUXKB-DOFZRALJSA-N 0.000 description 4
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 4
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 4
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N Ozone Chemical compound [O-][O+]=O CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000002441 X-ray diffraction Methods 0.000 description 4
- QCWXUUIWCKQGHC-UHFFFAOYSA-N Zirconium Chemical compound [Zr] QCWXUUIWCKQGHC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910007541 Zn O Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 4
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 4
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910052733 gallium Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 4
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 description 4
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 4
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 4
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 4
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 4
- 238000001004 secondary ion mass spectrometry Methods 0.000 description 4
- 229910052715 tantalum Inorganic materials 0.000 description 4
- GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N tantalum atom Chemical compound [Ta] GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910021529 ammonia Inorganic materials 0.000 description 3
- GPBUGPUPKAGMDK-UHFFFAOYSA-N azanylidynemolybdenum Chemical compound [Mo]#N GPBUGPUPKAGMDK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- QVQLCTNNEUAWMS-UHFFFAOYSA-N barium oxide Chemical compound [Ba]=O QVQLCTNNEUAWMS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 3
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 3
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 3
- AXAZMDOAUQTMOW-UHFFFAOYSA-N dimethylzinc Chemical compound C[Zn]C AXAZMDOAUQTMOW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 3
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 3
- 125000005843 halogen group Chemical group 0.000 description 3
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 3
- 239000002346 layers by function Substances 0.000 description 3
- 239000001272 nitrous oxide Substances 0.000 description 3
- 229910052756 noble gas Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000007800 oxidant agent Substances 0.000 description 3
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 3
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 3
- 239000009719 polyimide resin Substances 0.000 description 3
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 3
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 3
- XCZXGTMEAKBVPV-UHFFFAOYSA-N trimethylgallium Chemical compound C[Ga](C)C XCZXGTMEAKBVPV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 3
- 239000011787 zinc oxide Substances 0.000 description 3
- MGWGWNFMUOTEHG-UHFFFAOYSA-N 4-(3,5-dimethylphenyl)-1,3-thiazol-2-amine Chemical compound CC1=CC(C)=CC(C=2N=C(N)SC=2)=C1 MGWGWNFMUOTEHG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N Fluorane Chemical compound F KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- BPQQTUXANYXVAA-UHFFFAOYSA-N Orthosilicate Chemical compound [O-][Si]([O-])([O-])[O-] BPQQTUXANYXVAA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N Palladium Chemical compound [Pd] KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 2
- 239000003463 adsorbent Substances 0.000 description 2
- 239000000872 buffer Substances 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- HNPSIPDUKPIQMN-UHFFFAOYSA-N dioxosilane;oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Si]=O.O=[Al]O[Al]=O HNPSIPDUKPIQMN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PZPGRFITIJYNEJ-UHFFFAOYSA-N disilane Chemical compound [SiH3][SiH3] PZPGRFITIJYNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000005401 electroluminescence Methods 0.000 description 2
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 description 2
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 2
- 239000001307 helium Substances 0.000 description 2
- 229910052734 helium Inorganic materials 0.000 description 2
- SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N helium atom Chemical compound [He] SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000005525 hole transport Effects 0.000 description 2
- 150000003949 imides Chemical class 0.000 description 2
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011147 inorganic material Substances 0.000 description 2
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 2
- 230000001788 irregular Effects 0.000 description 2
- 239000002159 nanocrystal Substances 0.000 description 2
- JCXJVPUVTGWSNB-UHFFFAOYSA-N nitrogen dioxide Inorganic materials O=[N]=O JCXJVPUVTGWSNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 235000013842 nitrous oxide Nutrition 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 239000011368 organic material Substances 0.000 description 2
- 230000003071 parasitic effect Effects 0.000 description 2
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 2
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 2
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 2
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 2
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 2
- 239000002243 precursor Substances 0.000 description 2
- 150000004756 silanes Chemical class 0.000 description 2
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 2
- 150000003384 small molecules Chemical class 0.000 description 2
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 2
- 230000005236 sound signal Effects 0.000 description 2
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 2
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000012916 structural analysis Methods 0.000 description 2
- MZLGASXMSKOWSE-UHFFFAOYSA-N tantalum nitride Chemical compound [Ta]#N MZLGASXMSKOWSE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- JLTRXTDYQLMHGR-UHFFFAOYSA-N trimethylaluminium Chemical compound C[Al](C)C JLTRXTDYQLMHGR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- IBEFSUTVZWZJEL-UHFFFAOYSA-N trimethylindium Chemical compound C[In](C)C IBEFSUTVZWZJEL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VEDJZFSRVVQBIL-UHFFFAOYSA-N trisilane Chemical compound [SiH3][SiH2][SiH3] VEDJZFSRVVQBIL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- UWCWUCKPEYNDNV-LBPRGKRZSA-N 2,6-dimethyl-n-[[(2s)-pyrrolidin-2-yl]methyl]aniline Chemical compound CC1=CC=CC(C)=C1NC[C@H]1NCCC1 UWCWUCKPEYNDNV-LBPRGKRZSA-N 0.000 description 1
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-M Acetate Chemical compound CC([O-])=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 241001253177 Anisotes Species 0.000 description 1
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000298 Cellophane Polymers 0.000 description 1
- ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N Chlorine atom Chemical compound [Cl] ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000742 Cotton Polymers 0.000 description 1
- MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N Dioxygen Chemical compound O=O MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910005555 GaZnO Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910004129 HfSiO Inorganic materials 0.000 description 1
- PWHULOQIROXLJO-UHFFFAOYSA-N Manganese Chemical compound [Mn] PWHULOQIROXLJO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052779 Neodymium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 1
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 1
- 239000004962 Polyamide-imide Substances 0.000 description 1
- 239000004983 Polymer Dispersed Liquid Crystal Substances 0.000 description 1
- 239000004721 Polyphenylene oxide Substances 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- 229920000297 Rayon Polymers 0.000 description 1
- KJTLSVCANCCWHF-UHFFFAOYSA-N Ruthenium Chemical compound [Ru] KJTLSVCANCCWHF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000018734 Sambucus australis Nutrition 0.000 description 1
- 244000180577 Sambucus australis Species 0.000 description 1
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000003917 TEM image Methods 0.000 description 1
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000007983 Tris buffer Substances 0.000 description 1
- 229910021536 Zeolite Inorganic materials 0.000 description 1
- XHCLAFWTIXFWPH-UHFFFAOYSA-N [O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[V+5].[V+5] Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[V+5].[V+5] XHCLAFWTIXFWPH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000008186 active pharmaceutical agent Substances 0.000 description 1
- 229910000323 aluminium silicate Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000005407 aluminoborosilicate glass Substances 0.000 description 1
- 239000005354 aluminosilicate glass Substances 0.000 description 1
- 229910052787 antimony Inorganic materials 0.000 description 1
- WATWJIUSRGPENY-UHFFFAOYSA-N antimony atom Chemical compound [Sb] WATWJIUSRGPENY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000004945 aromatic hydrocarbons Chemical class 0.000 description 1
- 238000004380 ashing Methods 0.000 description 1
- 229910052788 barium Inorganic materials 0.000 description 1
- DSAJWYNOEDNPEQ-UHFFFAOYSA-N barium atom Chemical compound [Ba] DSAJWYNOEDNPEQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000005388 borosilicate glass Substances 0.000 description 1
- 230000005587 bubbling Effects 0.000 description 1
- 125000000609 carbazolyl group Chemical class C1(=CC=CC=2C3=CC=CC=C3NC12)* 0.000 description 1
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 1
- 229910052800 carbon group element Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000012159 carrier gas Substances 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 239000000460 chlorine Substances 0.000 description 1
- 229910052801 chlorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 229910017052 cobalt Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010941 cobalt Substances 0.000 description 1
- GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N cobalt atom Chemical compound [Co] GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000002425 crystallisation Methods 0.000 description 1
- 230000008025 crystallization Effects 0.000 description 1
- 150000001925 cycloalkenes Chemical class 0.000 description 1
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 1
- 239000000412 dendrimer Substances 0.000 description 1
- 229920000736 dendritic polymer Polymers 0.000 description 1
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 1
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 1
- 239000002274 desiccant Substances 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 238000003795 desorption Methods 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- HQWPLXHWEZZGKY-UHFFFAOYSA-N diethylzinc Chemical compound CC[Zn]CC HQWPLXHWEZZGKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001882 dioxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 1
- 230000005685 electric field effect Effects 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 239000007772 electrode material Substances 0.000 description 1
- 238000009713 electroplating Methods 0.000 description 1
- NPEOKFBCHNGLJD-UHFFFAOYSA-N ethyl(methyl)azanide;hafnium(4+) Chemical group [Hf+4].CC[N-]C.CC[N-]C.CC[N-]C.CC[N-]C NPEOKFBCHNGLJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 1
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 1
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004820 halides Chemical class 0.000 description 1
- 229910001385 heavy metal Inorganic materials 0.000 description 1
- RHZWSUVWRRXEJF-UHFFFAOYSA-N indium tin Chemical compound [In].[Sn] RHZWSUVWRRXEJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000976 ink Substances 0.000 description 1
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 1
- 229910052741 iridium Inorganic materials 0.000 description 1
- GKOZUEZYRPOHIO-UHFFFAOYSA-N iridium atom Chemical compound [Ir] GKOZUEZYRPOHIO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000000608 laser ablation Methods 0.000 description 1
- 239000010985 leather Substances 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
- SJCKRGFTWFGHGZ-UHFFFAOYSA-N magnesium silver Chemical compound [Mg].[Ag] SJCKRGFTWFGHGZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011572 manganese Substances 0.000 description 1
- 238000004949 mass spectrometry Methods 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- 239000003595 mist Substances 0.000 description 1
- 230000000116 mitigating effect Effects 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 229910000476 molybdenum oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- CUZHTAHNDRTVEF-UHFFFAOYSA-N n-[bis(dimethylamino)alumanyl]-n-methylmethanamine Chemical compound [Al+3].C[N-]C.C[N-]C.C[N-]C CUZHTAHNDRTVEF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QEFYFXOXNSNQGX-UHFFFAOYSA-N neodymium atom Chemical compound [Nd] QEFYFXOXNSNQGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052758 niobium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010955 niobium Substances 0.000 description 1
- GUCVJGMIXFAOAE-UHFFFAOYSA-N niobium atom Chemical compound [Nb] GUCVJGMIXFAOAE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005121 nitriding Methods 0.000 description 1
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 1
- 229910052762 osmium Inorganic materials 0.000 description 1
- SYQBFIAQOQZEGI-UHFFFAOYSA-N osmium atom Chemical compound [Os] SYQBFIAQOQZEGI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SIWVEOZUMHYXCS-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoyttriooxy)yttrium Chemical compound O=[Y]O[Y]=O SIWVEOZUMHYXCS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PQQKPALAQIIWST-UHFFFAOYSA-N oxomolybdenum Chemical compound [Mo]=O PQQKPALAQIIWST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000004430 oxygen atom Chemical group O* 0.000 description 1
- 229910052763 palladium Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 1
- 239000012466 permeate Substances 0.000 description 1
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 1
- 238000001782 photodegradation Methods 0.000 description 1
- 238000009832 plasma treatment Methods 0.000 description 1
- 238000007517 polishing process Methods 0.000 description 1
- 229920003207 poly(ethylene-2,6-naphthalate) Polymers 0.000 description 1
- 229920003229 poly(methyl methacrylate) Polymers 0.000 description 1
- 229920006350 polyacrylonitrile resin Polymers 0.000 description 1
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 1
- 229920006122 polyamide resin Polymers 0.000 description 1
- 229920002312 polyamide-imide Polymers 0.000 description 1
- 229920005668 polycarbonate resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004431 polycarbonate resin Substances 0.000 description 1
- 229920000570 polyether Polymers 0.000 description 1
- 239000011112 polyethylene naphthalate Substances 0.000 description 1
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 1
- 239000004926 polymethyl methacrylate Substances 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 229920005990 polystyrene resin Polymers 0.000 description 1
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 1
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 1
- 229920002620 polyvinyl fluoride Polymers 0.000 description 1
- 239000000047 product Substances 0.000 description 1
- 238000010791 quenching Methods 0.000 description 1
- 230000000171 quenching effect Effects 0.000 description 1
- 150000003254 radicals Chemical class 0.000 description 1
- 239000002964 rayon Substances 0.000 description 1
- 230000006798 recombination Effects 0.000 description 1
- 238000005215 recombination Methods 0.000 description 1
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 1
- 230000008439 repair process Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 1
- 229910052703 rhodium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010948 rhodium Substances 0.000 description 1
- MHOVAHRLVXNVSD-UHFFFAOYSA-N rhodium atom Chemical compound [Rh] MHOVAHRLVXNVSD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 229910052707 ruthenium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052594 sapphire Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010980 sapphire Substances 0.000 description 1
- 229910052706 scandium Inorganic materials 0.000 description 1
- SIXSYDAISGFNSX-UHFFFAOYSA-N scandium atom Chemical compound [Sc] SIXSYDAISGFNSX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004528 spin coating Methods 0.000 description 1
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 1
- 230000007480 spreading Effects 0.000 description 1
- 238000003892 spreading Methods 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
- 239000004575 stone Substances 0.000 description 1
- 229920002994 synthetic fiber Polymers 0.000 description 1
- 239000012209 synthetic fiber Substances 0.000 description 1
- 230000008719 thickening Effects 0.000 description 1
- 229910052718 tin Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004408 titanium dioxide Substances 0.000 description 1
- 239000005341 toughened glass Substances 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
- 229910052723 transition metal Inorganic materials 0.000 description 1
- LXEXBJXDGVGRAR-UHFFFAOYSA-N trichloro(trichlorosilyl)silane Chemical compound Cl[Si](Cl)(Cl)[Si](Cl)(Cl)Cl LXEXBJXDGVGRAR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RGGPNXQUMRMPRA-UHFFFAOYSA-N triethylgallium Chemical compound CC[Ga](CC)CC RGGPNXQUMRMPRA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MCULRUJILOGHCJ-UHFFFAOYSA-N triisobutylaluminium Chemical compound CC(C)C[Al](CC(C)C)CC(C)C MCULRUJILOGHCJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001935 vanadium oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000008016 vaporization Effects 0.000 description 1
- 239000002023 wood Substances 0.000 description 1
- VWQVUPCCIRVNHF-UHFFFAOYSA-N yttrium atom Chemical compound [Y] VWQVUPCCIRVNHF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010457 zeolite Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K59/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
- H10K59/10—OLED displays
- H10K59/12—Active-matrix OLED [AMOLED] displays
- H10K59/121—Active-matrix OLED [AMOLED] displays characterised by the geometry or disposition of pixel elements
- H10K59/1213—Active-matrix OLED [AMOLED] displays characterised by the geometry or disposition of pixel elements the pixel elements being TFTs
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L27/00—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
- H01L27/02—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
- H01L27/12—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
- H01L27/1214—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
- H01L27/1218—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition or structure of the substrate
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L27/00—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
- H01L27/02—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
- H01L27/12—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
- H01L27/1214—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
- H01L27/1222—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer
- H01L27/1225—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer with semiconductor materials not belonging to the group IV of the periodic table, e.g. InGaZnO
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L27/00—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
- H01L27/02—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
- H01L27/12—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
- H01L27/1214—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
- H01L27/1255—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs integrated with passive devices, e.g. auxiliary capacitors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L27/00—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
- H01L27/02—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
- H01L27/12—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
- H01L27/1214—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
- H01L27/1259—Multistep manufacturing methods
- H01L27/1262—Multistep manufacturing methods with a particular formation, treatment or coating of the substrate
- H01L27/1266—Multistep manufacturing methods with a particular formation, treatment or coating of the substrate the substrate on which the devices are formed not being the final device substrate, e.g. using a temporary substrate
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L29/00—Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/66—Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/68—Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
- H01L29/76—Unipolar devices, e.g. field effect transistors
- H01L29/772—Field effect transistors
- H01L29/78—Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
- H01L29/786—Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
- H01L29/78603—Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film characterised by the insulating substrate or support
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L29/00—Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/66—Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/68—Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
- H01L29/76—Unipolar devices, e.g. field effect transistors
- H01L29/772—Field effect transistors
- H01L29/78—Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
- H01L29/786—Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
- H01L29/78606—Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device
- H01L29/78618—Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device characterised by the drain or the source properties, e.g. the doping structure, the composition, the sectional shape or the contact structure
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L29/00—Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/66—Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/68—Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
- H01L29/76—Unipolar devices, e.g. field effect transistors
- H01L29/772—Field effect transistors
- H01L29/78—Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
- H01L29/786—Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
- H01L29/7869—Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film having a semiconductor body comprising an oxide semiconductor material, e.g. zinc oxide, copper aluminium oxide, cadmium stannate
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E10/00—Energy generation through renewable energy sources
- Y02E10/50—Photovoltaic [PV] energy
- Y02E10/549—Organic PV cells
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Geometry (AREA)
- Thin Film Transistor (AREA)
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
- Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
- Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Control Of El Displays (AREA)
- Optical Filters (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
Description
、マニュファクチャ、または、組成物(コンポジション・オブ・マター)に関する。特に
、本発明の一態様は、半導体装置、発光装置、表示装置、およびそれらの作製方法に関す
る。
全般を指す。例えば、電気光学装置、表示装置、発光装置、半導体回路、トランジスタ、
および電子機器は、半導体装置を有している場合がある。
ネッセンス、有機発光ダイオード、オーレッドなどとも言う)素子などの発光素子を用い
た発光表示装置などの表示装置が広く普及してきている。また、これらの表示装置は可撓
性が図れることから、可撓性を有する基板を用いた表示装置が検討されている。
た基板上に薄膜トランジスタなどの半導体素子を作製した後、例えば該半導体素子と基板
の間に有機樹脂を充填し、ガラス基板や石英基板から他の基板(例えば可撓性を有する基
板)へと半導体素子を転置する技術が開発されている(特許文献1)。
一つとする。または、本発明の一態様は、割れにくい表示装置、およびその作製方法を提
供することを課題の一つとする。または、本発明の一態様は、軽量な表示装置、およびそ
の作製方法を提供することを課題の一つとする。または、本発明の一態様は、曲げやすい
表示装置、およびその作製方法を提供することを課題の一つとする。
とを課題の一つとする。
の一つとする。なお、これらの課題の記載は、他の課題の存在を妨げるものではない。な
お、本発明の一態様は、これらの課題の全てを解決する必要はないものとする。なお、こ
れら以外の課題は、明細書、図面、請求項などの記載から、自ずと明らかとなるものであ
り、明細書、図面、請求項などの記載から、これら以外の課題を抽出することが可能であ
る。
タと、第1の電極および第2の電極の間に誘電体膜が設けられた容量素子と、半導体膜を
覆う絶縁膜と、を有し、容量素子は、第1の電極と誘電体膜が接する領域を有し、絶縁膜
は、当該領域を覆わないことを特徴とする表示装置である。
タと、第1の電極および第2の電極の間に誘電体膜が設けられた容量素子と、発光素子と
、半導体膜を覆う第1の絶縁膜と、を有し、容量素子は、第1の電極と誘電体膜が接する
領域を有し、第1の絶縁膜は、当該領域を覆わないことを特徴とする表示装置である。
することができる。また、発光素子と重畳して、着色層を形成することができる。
ョン構造とすることができる。
り返えされた場合においても破損しにくくなるため、信頼性の良好な表示装置を実現する
ことができる。
できる。
ができる。
。
れず、本発明の趣旨及びその範囲から逸脱することなくその形態及び詳細を様々に変更し
得ることは当業者であれば容易に理解される。従って、本発明は以下に示す実施の形態の
記載内容に限定して解釈されるものではない。なお、以下に説明する発明の構成において
、同一部分又は同様な機能を有する部分には同一の符号を異なる図面間で共通して用い、
その繰り返しの説明は省略する。
明を明瞭化するために誇張または省略されている場合がある。よって、必ずしもそのスケ
ールに限定されない。特に上面図において、図面をわかりやすくするため一部の構成要素
の記載を省略する場合がある。
るため、実際の位置、大きさ、範囲などを表していない場合がある。このため、開示する
発明は、必ずしも、図面等に開示された位置、大きさ、範囲などに限定されない。例えば
、実際の製造工程において、エッチングなどの処理によりレジストマスクなどが意図せず
に目減りすることがあるが、理解を容易とするために省略して示すことがある。
一部の構成要素の記載を省略する場合がある。
めに付すものであり、工程順または積層順など、なんらかの順番や順位を示すものではな
い。また、本明細書等において序数詞が付されていない用語であっても、構成要素の混同
を避けるため、特許請求の範囲において序数詞が付される場合がある。
定するものではない。例えば、「電極」は「配線」の一部として用いられることがあり、
その逆もまた同様である。さらに、「電極」や「配線」の用語は、複数の「電極」や「配
線」が一体となって形成されている場合なども含む。
下で、かつ、直接接していることを限定するものではない。例えば、「絶縁層A上の電極
B」の表現であれば、絶縁層Aの上に電極Bが直接接して形成されている必要はなく、絶
縁層Aと電極Bとの間に他の構成要素を含むものを除外しない。
路動作において電流の方向が変化する場合など、動作条件などによって互いに入れ替わる
ため、いずれがソースまたはドレインであるかを限定することが困難である。このため、
本明細書においては、ソースおよびドレインの用語は、入れ替えて用いることができるも
のとする。
」を介して接続されている場合が含まれる。ここで、「何らかの電気的作用を有するもの
」は、接続対象間での電気信号の授受を可能とするものであれば、特に制限を受けない。
よって、「電気的に接続する」と表現される場合であっても、現実の回路においては、物
理的な接続部分がなく、配線が延在しているだけの場合もある。
配置されている状態をいう。従って、-5°以上5°以下の場合も含まれる。また、「垂
直」および「直交」とは、二つの直線が80°以上100°以下の角度で配置されている
状態をいう。従って、85°以上95°以下の場合も含まれる。
合は、特段の説明がない限り、フォトリソグラフィ工程で形成したレジストマスクは、エ
ッチング工程終了後に除去するものとする。
本実施の形態では、本発明の一態様である半導体装置及びその作製方法について図面を参
照して説明する。図1(A)は表示装置100の斜視図である。本実施の形態に例示する
表示装置100は、表示素子に発光素子を用いた発光表示装置である。また、本実施の形
態に例示する表示装置100は可撓性を有し、図1(B)および図1(C)に示すように
、自在に曲げることが可能である。また、図2は、図1(A)に一点鎖線A1-A2で示
す部位の断面図である。
本実施の形態に例示する表示装置100は、表示領域131、第1の駆動回路132、第
2の駆動回路133を有する。表示領域131、第1の駆動回路132、および第2の駆
動回路133は、複数のトランジスタにより構成されている。例えば、第2の駆動回路1
33は、複数のトランジスタ233により構成されている。また、表示装置100は、電
極115、EL層117、電極118を含む発光素子125と、端子電極116を有する
。発光素子125は、表示領域131中に複数形成されている。また、各発光素子125
には、発光素子125の発光量を制御するトランジスタ231(図示せず。)が電気的に
接続されている。また、トランジスタ231には、容量素子232が電気的に接続されて
いる。また、トランジスタ231には、データ信号を供給することができるトランジスタ
431が電気的に接続されている。
信号を、表示領域131中の特定の発光素子125に特定のタイミングで供給する機能を
有する。
た構造を有する。基板111上には、接着層112を介して絶縁膜205が形成されてい
る。絶縁膜205は、酸化シリコン、窒化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化酸化シリコ
ン、酸化アルミニウム、酸化窒化アルミニウム、または窒化酸化アルミニウム等を、単層
または多層で形成するのが好ましい。絶縁膜205は、スパッタリング法やCVD法、熱
酸化法、塗布法、印刷法等を用いて形成することが可能である。
スタや発光素子への不純物元素の拡散を防止、または低減することができる。
ス材料などを用いることができる。表示装置100を所謂ボトムエミッション構造(下面
射出構造)の表示装置、または両面射出型の表示装置とする場合には、基板111にEL
層117からの発光に対して透光性を有する材料を用いる。また、表示装置100を上面
射出型の表示装置、または両面射出型の表示装置とする場合には、基板121にEL層1
17からの発光に対して透光性を有する材料を用いる。
有する材料としては、ポリエチレンテレフタレート樹脂、ポリエチレンナフタレート樹脂
、ポリアクリロニトリル樹脂、ポリイミド樹脂、ポリメチルメタクリレート樹脂、ポリカ
ーボネート樹脂、ポリエーテルスルフォン樹脂、ポリアミド樹脂、シクロオレフィン樹脂
、ポリスチレン樹脂、ポリアミドイミド樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、などがある。また、
透光性を有さない基板としては、ステンレス・スチル基板、ステンレス・スチル・ホイル
を有する基板、タングステン基板、タングステン・ホイルを有する基板、などがある。
化ビニル、ポリ塩化ビニル、ポリアミド、ポリイミド、無機蒸着フィルム、又は紙類など
を用いることが出来る。または、セロファン基板、石材基板、木材基板、布基板(天然繊
維(絹、綿、麻)、合成繊維(ナイロン、ポリウレタン、ポリエステル)、再生繊維(ア
セテート、キュプラ、レーヨン、再生ポリエステル)などを含む)、皮革基板、又はゴム
基板などを用いることもできる。
らに好ましくは10ppm/K以下とする。また、基板121および基板111の表面に
、予め窒化シリコンや酸化窒化シリコン等の窒素と珪素を含む膜や窒化アルミニウム等の
窒素とアルミニウムを含む膜のような透水性の低い保護膜を成膜しておいても良い。なお
、基板121および基板111として、繊維体に有機樹脂が含浸された構造物(所謂、プ
リプレグとも言う)を用いてもよい。
は、軽量な表示装置を提供することができる。または、曲げやすい表示装置を提供するこ
とができる。
、および端子電極116は、絶縁膜205上に形成されている(図2参照)。なお、本実
施の形態では、トランジスタ431およびトランジスタ233を、チャネルが形成される
半導体層を2つのゲート電極で挟む構造の、デュアルゲート型のトランジスタとして例示
している。しかしながら、トランジスタ431およびトランジスタ233を、シングルゲ
ート型のトランジスタとすることも可能である。例えば、トランジスタ431およびトラ
ンジスタ233として、チャネル保護型のトランジスタや、トップゲート型のトランジス
タなどを用いることも可能である。
ることができる。また、トランジスタ231、トランジスタ431、およびトランジスタ
233は、同様の構造を有していてもよいし、異なる構造を有していてもよい。なお、ト
ランジスタのサイズ(例えば、チャネル長、およびチャネル幅)等は、各トランジスタで
適宜調整すればよい。
7、酸化物半導体膜208、ソース電極209a、ドレイン電極209bを有する。
膜108上に絶縁膜109が形成され、絶縁膜109上に絶縁膜110が形成されている
。絶縁膜110は、保護絶縁層として機能し、絶縁膜110よりも上の層からトランジス
タ431およびトランジスタ233への不純物元素が拡散することを防止または低減する
ことができる。
108および絶縁膜109の一部が除去されている。絶縁膜108および絶縁膜109を
除去することによって、表示装置100をより曲げやすくすることができる。
面凹凸を低減するために絶縁膜211に平坦化処理を行ってもよい。平坦化処理としては
、特に限定されないが、研磨処理(例えば、化学的機械研磨法(Chemical Me
chanical Polishing:CMP))、やドライエッチング処理により行
うことができる。
125を離間するための隔壁114が形成されている。
形成されている。表示装置100は、EL層117から発せられる光235を、着色層2
66を介して基板121側から射出する、所謂トップエミッション構造(上面射出構造)
の表示装置である。
08に設けられた開口において、配線241を介してトランジスタ231と電気的に接続
されている。
縁膜108に設けられた開口において、外部電極124と端子電極116が、異方性導電
接続層123を介して電気的に接続されている。外部電極124としては、例えば、FP
Cを用いることができる。
c Conductive Film)や、異方性導電ペースト(ACP:Anisot
ropic Conductive Paste)などを用いて形成することができる。
混ぜ合わせたペースト状又はシート状の材料を硬化させたものである。異方性導電接続層
123は、光照射や熱圧着によって異方性の導電性を示す材料となる。異方性導電接続層
123に用いられる導電性粒子としては、例えば球状の有機樹脂をAuやNi、Co等の
薄膜状の金属で被覆した粒子を用いることができる。
とで、表示装置100に電力や信号を入力することが可能となる。
センサとしては、抵抗型、容量型、光センサ型など、様々な方式を用いることが出来る。
図21に示すように、タッチセンサ用電極910aと、タッチセンサ用電極910bとが
、配線912を介して、接続されている。別のタッチセンサ用電極910cと接触しない
ようにするため、その上に、絶縁層911が設けられている。タッチセンサ用電極910
a、910b、910cは、光を透過させるため、インジウム錫酸化物やインジウム亜鉛
酸化物などの透明導電膜で形成されることが望ましい。配線912については、配置され
る面積が小さいため、非透光性の導電材料、例えば、Al、Mo、Ti、W、などを有す
る単層膜、または多層膜を用いて構成することが出来る。ただし、インジウム錫酸化物や
インジウム亜鉛酸化物などの透明導電膜を用いてもよい。図21のように、基板121に
タッチセンサを直接形成することにより、表示装置100を折り曲げた時に、位置ずれを
起こしにくいというメリットがある。
基板121以外の上にタッチセンサを設けた場合の例を示す。一例としては、基板921
は、一番外側に配置された基板であり、表示装置100におけるカバーに相当する。よっ
て、カバーに直接、人間の指やタッチペンが触れることにより、操作される。図22では
、一例として、基板921の裏側にタッチセンサを設けている。基板921と基板121
の間には、接着層920が設けられ、固定されている。接着層920は、接着層120と
同様な材料で形成すればよい。これにより、表示装置100を曲げた時にも、位置ずれを
起こしにくいというメリットがある。また、間に空気層が入らないため、外光が反射しづ
らい。そのため、視認性が向上するというメリットもある。
1と同様な材質で形成されていることが望ましい。ただし、表示装置100が割れにくい
という点を活用し、表示装置100を曲げて使用しない場合には、基板921は、ガラス
基板を用いてもよい。特に、化学処理された強化ガラスを用いることにより、傷がつきに
くく、丈夫な表示装置を構成することが出来る。例えば、アルカリアルミノケイ酸塩の素
材を用いたガラスを使用することが可能である。また、表示装置100は、曲げられるた
め、落下させたとしても、割れてしまう可能性が低く、丈夫な表示装置を構成することが
出来る。
次に、図3を用いて、表示装置100のより具体的な構成例について説明する。図3(A
)は、表示装置100の構成を説明するためのブロック図である。表示装置100は、表
示領域131と、第1の駆動回路132と、第2の駆動回路133を有する。第1の駆動
回路132は、例えば走査線駆動回路として機能する。また、第2の駆動回路133は、
例えば信号線駆動回路として機能する。
て電位が制御されるm本の走査線135と、各々が略平行に配設され、且つ、第2の駆動
回路133によって電位が制御されるn本の信号線136と、を有する。さらに、表示領
域131はマトリクス状に配設された複数の画素134を有する。また、第1の駆動回路
132および第2の駆動回路133をまとめて駆動回路部という場合がある。
ずれかの行に配設されたn個の画素134と電気的に接続される。また、各信号線136
は、m行n列に配設された画素134のうち、いずれかの列に配設されたm個の画素13
4に電気的に接続される。m、nは、ともに1以上の整数である。
できる回路構成を示している。
また、図3(B)に示す画素134は、トランジスタ431と、容量素子232と、トラ
ンジスタ231と、発光素子125と、を有する。
線(以下、信号線DL_nという)に電気的に接続される。さらに、トランジスタ431
のゲート電極は、ゲート信号が与えられる配線(以下、走査線GL_mという)に電気的
に接続される。
435への書き込みを制御する機能を有する。
VL_aという)に電気的に接続され、他方は、ノード435に電気的に接続される。ま
た、トランジスタ431のソース電極およびドレイン電極の他方は、ノード435に電気
的に接続される。
を有する。
的に接続される。さらに、トランジスタ231のゲート電極は、ノード435に電気的に
接続される。
れ、他方は、トランジスタ231のソース電極及びドレイン電極の他方に電気的に接続さ
れる。
う)などを用いることができる。ただし、発光素子125としては、これに限定されず、
無機材料からなる無機EL素子を用いても良い。
られ、他方には、低電源電位VSSが与えられる。
134を順次選択し、トランジスタ431をオン状態にしてデータ信号をノード435に
書き込む。
ることで保持状態になる。さらに、ノード435に書き込まれたデータの電位に応じてト
ランジスタ231のソース電極とドレイン電極の間に流れる電流量が制御され、発光素子
125は、流れる電流量に応じた輝度で発光する。これを行毎に順次行うことにより、画
像を表示できる。
図3(C)に示す画素134は、液晶素子432と、トランジスタ431と、容量素子2
32と、を有する。
。液晶素子432は、ノード436に書き込まれるデータにより配向状態が設定される。
なお、複数の画素134のそれぞれが有する液晶素子432の一対の電極の一方に、共通
の電位(コモン電位)を与えてもよい。また、各行の画素134毎の液晶素子432の一
対の電極の一方に異なる電位を与えてもよい。
ド、VAモード、ASM(Axially Symmetric Aligned Mi
cro-cell)モード、OCB(Optically Compensated B
irefringence)モード、FLC(Ferroelectric Liqui
d Crystal)モード、AFLC(AntiFerroelectric Liq
uid Crystal)モード、MVAモード、PVA(Patterned Ver
tical Alignment)モード、IPSモード、FFSモード、またはTBA
(Transverse Bend Alignment)モードなどを用いてもよい。
また、表示装置の駆動方法としては、上述した駆動方法の他、ECB(Electric
ally Controlled Birefringence)モード、PDLC(P
olymer Dispersed Liquid Crystal)モード、PNLC
(Polymer Network Liquid Crystal)モード、ゲストホ
ストモードなどがある。ただし、これに限定されず、液晶素子及びその駆動方式として様
々なものを用いることができる。
より液晶素子432を構成してもよい。ブルー相を示す液晶は、応答速度が1msec以
下と短く、光学的等方性であるため、配向処理が不要であり、かつ、視野角依存性が小さ
い。
ことも可能である。例えば、表示素子として、電気泳動素子、電子インク、エレクトロウ
ェッティング素子、MEMS(マイクロ・エレクトロ・メカニカル・システム)、デジタ
ルマイクロミラーデバイス(DMD)、DMS(デジタル・マイクロ・シャッター)、M
IRASOL(登録商標)、IMOD(インターフェアレンス・モジュレーション)素子
などを用いることも可能である。
一方は、信号線DL_nに電気的に接続され、他方はノード436に電気的に接続される
。トランジスタ431のゲート電極は、走査線GL_mに電気的に接続される。トランジ
スタ431は、オン状態またはオフ状態になることにより、ノード436へのデータ信号
の書き込みを制御する機能を有する。
)に電気的に接続され、他方は、ノード436に電気的に接続される。また、液晶素子4
32の一対の電極の他方はノード436に電気的に接続される。なお、容量線CLの電位
の値は、画素134の仕様に応じて適宜設定される。容量素子232は、ノード436に
書き込まれたデータを保持する保持容量としての機能を有する。
行の画素134を順次選択し、トランジスタ431をオン状態にしてノード436にデー
タ信号を書き込む。
になることで保持状態になる。これを行毎に順次行うことにより、画像を表示できる。
次に、表示装置100の作製方法の一例について、図4乃至図12の断面図を用いて説明
する。図4乃至図12は、図2中の表示領域131の断面に相当する。
まず、素子形成基板101上に剥離層113を形成する(図4(A)参照。)。なお、素
子形成基板101としては、ガラス基板、石英基板、サファイア基板、セラミック基板、
金属基板などを用いることができる。また、本実施の形態の処理温度に耐えうる耐熱性を
有するプラスチック基板を用いてもよい。
、バリウムホウケイ酸ガラスなどのガラス材料が用いられている。なお、酸化バリウム(
BaO)を多く含ませることで、より実用的な耐熱ガラスが得られる。他にも、結晶化ガ
ラスなどを用いることができる。
バルト、ジルコニウム、ルテニウム、ロジウム、パラジウム、オスミウム、イリジウム、
シリコンから選択された元素、または前記元素を含む合金材料、または前記元素を含む化
合物材料を用いて形成することができる。また、これらの材料を単層又は積層して形成す
ることができる。なお、剥離層113の結晶構造は、非晶質、微結晶、多結晶のいずれの
場合でもよい。また、剥離層113を、酸化アルミニウム、酸化ガリウム、酸化亜鉛、二
酸化チタン、酸化インジウム、インジウム錫酸化物、インジウム亜鉛酸化物、またはIn
GaZnO(IGZO)等の金属酸化物を用いて形成することもできる。
お、塗布法はスピンコーティング法、液滴吐出法、ディスペンス法を含む。
モリブデンを含む合金材料を用いることが好ましい。または、剥離層113を単層で形成
する場合、タングステンの酸化物若しくは酸化窒化物、モリブデンの酸化物若しくは酸化
窒化物、またはタングステンとモリブデンを含む合金の酸化物若しくは酸化窒化物を用い
ることが好ましい。
む層の積層構造を形成する場合、タングステンを含む層に接して酸化物絶縁膜を形成する
ことで、タングステンを含む層と酸化物絶縁膜との界面に、酸化タングステンが形成され
ることを活用してもよい。また、タングステンを含む層の表面を、熱酸化処理、酸素プラ
ズマ処理、オゾン水等の酸化力の強い溶液での処理等を行ってタングステンの酸化物を含
む層を形成してもよい。
。
次に、剥離層113上に下地層として絶縁膜205を形成する(図4(A)参照。)。絶
縁膜205は、酸化シリコン、窒化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化酸化シリコン、酸
化アルミニウム、酸化窒化アルミニウム、または窒化酸化アルミニウム等を、単層または
多層で形成するのが好ましい。絶縁膜205は、スパッタリング法やCVD法、熱酸化法
、塗布法、印刷法等を用いて形成することが可能である。
m以下とすればよい。
散を防止、または低減することができる。本実施の形態では、絶縁膜205としてプラズ
マCVD法により厚さ200nmの酸化シリコン膜を形成する。
次に、絶縁膜205上にゲート電極206を形成する(図4(A)参照。)。ゲート電極
206は、アルミニウム、クロム、銅、タンタル、チタン、モリブデン、タングステンか
ら選ばれた金属元素、または上述した金属元素を成分とする合金か、上述した金属元素を
組み合わせた合金等を用いて形成することができる。また、マンガン、ジルコニウムのい
ずれか一または複数から選択された金属元素を用いてもよい。また、ゲート電極206は
、単層構造でも、二層以上の積層構造としてもよい。例えば、シリコンを含むアルミニウ
ム膜の単層構造、チタン膜上にアルミニウム膜を積層する二層構造、窒化チタン膜上にチ
タン膜を積層する二層構造、窒化チタン膜上にタングステン膜を積層する二層構造、窒化
タンタル膜または窒化タングステン膜上にタングステン膜を積層する二層構造、チタン膜
上に銅膜を積層する二層構造、チタン膜と、そのチタン膜上にアルミニウム膜を積層し、
さらにその上にチタン膜を形成する三層構造等がある。また、アルミニウムに、チタン、
タンタル、タングステン、モリブデン、クロム、ネオジム、スカンジウムから選ばれた元
素の膜、または複数組み合わせた合金膜、もしくは窒化膜を用いてもよい。
化物、酸化タングステンを含むインジウム亜鉛酸化物、酸化チタンを含むインジウム酸化
物、酸化チタンを含むインジウム錫酸化物、インジウム亜鉛酸化物、酸化シリコンを添加
したインジウム錫酸化物等の透光性を有する導電性材料を適用することもできる。また、
上記透光性を有する導電性材料と、上記金属元素の積層構造とすることもできる。
6となる導電膜を積層し、該導電膜上にフォトリソグラフィ工程によりレジストマスクを
形成する。次に、レジストマスクを用いてゲート電極206となる導電膜の一部をエッチ
ングして、ゲート電極206を形成する。この時、他の配線および電極も同時に形成する
ことができる。
用いてもよい。なお、ドライエッチング法によりエッチングを行った場合、レジストマス
クを除去する前にアッシング処理を行うと、剥離液を用いたレジストマスクの除去を容易
とすることができる。
ェット法等で形成してもよい。
00nm以下、より好ましくは10nm以上200nm以下である。
らの光が、ゲート電極206側から酸化物半導体膜208に到達しにくくすることができ
る。その結果、光照射によるトランジスタの電気特性の変動を抑制することができる。
次に、ゲート絶縁膜207を形成する(図4(A)参照。)。ゲート絶縁膜207は、例
えば酸化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化酸化シリコン、窒化シリコン、酸化アルミニ
ウム、酸化アルミニウムと酸化シリコンの混合物、酸化ハフニウム、酸化ガリウムまたは
Ga-Zn系金属酸化物などを用いればよく、積層または単層で設ける。
されたハフニウムシリケート(HfSixOyNz)、窒素が添加されたハフニウムアル
ミネート(HfAlxOyNz)、酸化ハフニウム、酸化イットリウムなどのhigh-
k材料を用いることでトランジスタのゲートリークを低減できる。例えば、酸化窒化シリ
コンと酸化ハフニウムの積層としてもよい。
300nm以下、より好ましくは50nm以上250nm以下とするとよい。
。
ン膜を形成する場合、原料ガスとしては、シリコンを含む堆積性気体及び酸化性気体を用
いることが好ましい。シリコンを含む堆積性気体の代表例としては、シラン、ジシラン、
トリシラン、フッ化シラン等がある。酸化性気体としては、酸素、オゾン、一酸化二窒素
、二酸化窒素等がある。
に積層する積層構造としてもよい。ゲート電極206側に窒化物絶縁膜を設けることで、
ゲート電極206側からの不純物、代表的には、水素、窒素、アルカリ金属、またはアル
カリ土類金属等が酸化物半導体膜208に移動することを防ぐことができる。また、酸化
物半導体膜208側に酸化物絶縁膜を設けることで、ゲート絶縁膜207と酸化物半導体
膜208の界面における欠陥準位を低減することが可能である。この結果、電気特性の劣
化の少ないトランジスタを得ることができる。なお、酸化物絶縁膜として、化学量論的組
成を満たす酸素よりも多くの酸素を含む酸化物絶縁膜を用いて形成すると、ゲート絶縁膜
207と酸化物半導体膜208の界面における欠陥準位をさらに低減することが可能であ
るため好ましい。
合、酸化物絶縁膜よりも窒化物絶縁膜を厚くすることが好ましい。
厚くしても、ゲート電極206に生じる電界を効率よく酸化物半導体膜208に伝えるこ
とができる。また、ゲート絶縁膜207全体を厚くすることで、ゲート絶縁膜207の絶
縁耐圧を高めることができる。よって、半導体装置の信頼性を高めることができる。
の高い第2の窒化物絶縁膜と、酸化物絶縁膜とが、ゲート電極206側から順に積層され
る積層構造とすることができる。ゲート絶縁膜207に、欠陥の少ない第1の窒化物絶縁
膜を用いることで、ゲート絶縁膜207の絶縁耐圧を向上させることができる。また、ゲ
ート絶縁膜207に、水素ブロッキング性の高い第2の窒化物絶縁膜を設けることで、ゲ
ート電極206及び第1の窒化物絶縁膜に含まれる水素が酸化物半導体膜208に移動す
ることを防ぐことができる。
ラン、窒素、及びアンモニアの混合ガスを原料ガスとして用いたプラズマCVD法により
、欠陥の少ない窒化シリコン膜を第1の窒化物絶縁膜として形成する。次に、原料ガスを
、シラン及び窒素の混合ガスに切り替えて、水素濃度が少なく、且つ水素をブロッキング
することが可能な窒化シリコン膜を第2の窒化物絶縁膜として成膜する。このような形成
方法により、欠陥が少なく、且つ水素のブロッキング性を有する窒化物絶縁膜が積層され
たゲート絶縁膜207を形成することができる。
陥の少ない第1の窒化物絶縁膜と、水素ブロッキング性の高い第2の窒化物絶縁膜と、酸
化物絶縁膜とが、ゲート電極206側から順に積層される積層構造とすることができる。
ゲート絶縁膜207に、不純物のブロッキング性が高い第3の窒化物絶縁膜を設けること
で、ゲート電極206からの不純物、代表的には、水素、窒素、アルカリ金属、またはア
ルカリ土類金属等が酸化物半導体膜208に移動することを防ぐことができる。
シラン、窒素、及びアンモニアの混合ガスを原料ガスとして用いたプラズマCVD法によ
り、不純物のブロッキング性が高い窒化シリコン膜を第3の窒化物絶縁膜として形成する
。次に、アンモニアの流量を増加させることで、欠陥の少ない窒化シリコン膜を第1の窒
化物絶縁膜として形成する。次に、原料ガスを、シラン及び窒素の混合ガスに切り替えて
、水素濃度が少なく、且つ水素をブロッキングすることが可能な窒化シリコン膜を第2の
窒化物絶縁膜として成膜する。このような形成方法により、欠陥が少なく、且つ不純物の
ブロッキング性を有する窒化物絶縁膜が積層されたゲート絶縁膜207を形成することが
できる。
l Organic Chemical Vapor Deposition)法を用い
て形成することができる。
含む絶縁膜を、酸化物絶縁膜を介して積層し、酸化ハフニウムを含む絶縁膜に電子を注入
することで、トランジスタのしきい値電圧を変化させることができる。
次に、チャネルが形成される酸化物半導体膜208と、後に容量素子232の一方の電極
として機能する酸化物半導体膜209をゲート絶縁膜207上に形成する(図4(B)参
照。)。酸化物半導体膜208および酸化物半導体膜209としては、代表的には、In
-Ga酸化物、In-Zn酸化物、In-M-Zn酸化物(MはAl、Ga、Y、Zr、
La、Ce、またはNd)を用いることができる。
00atomic%としたときInとMの原子数比率は、好ましくは、Inが25ato
mic%以上、Mが75atomic%未満、さらに好ましくは、Inが34atomi
c%以上、Mが66atomic%未満とする。
以上、より好ましくは3eV以上である。このように、エネルギーギャップの広い酸化物
半導体を用いることで、トランジスタのオフ電流を低減することができる。
、好ましくは3nm以上100nm以下、さらに好ましくは3nm以上50nm以下とす
る。
Ga、Y、Zr、La、Ce、またはNd)の場合、In-M-Zn酸化物を成膜するた
めに用いるスパッタリングターゲットの金属元素の原子数比は、In≧M、Zn>Mを満
たすことが好ましい。このようなスパッタリングターゲットの金属元素の原子数比として
、In:M:Zn=1:1:1、In:M:Zn=5:5:6、In:M:Zn=2:1
:2、In:M:Zn=3:1:2が好ましい。なお、成膜される酸化物半導体膜208
および酸化物半導体膜209の原子数比はそれぞれ、誤差として上記のスパッタリングタ
ーゲットに含まれる金属元素の原子数比のプラスマイナス40%の変動を含む。なお、酸
化物半導体膜208に含まれるInの含有量が多いと、トランジスタのオン電流が増大し
、電界効果移動度が高まる。このため、酸化物半導体膜208として、金属元素の原子数
比がIn:M:Zn=3:1:2のIn-M-Zn酸化物のスパッタリングターゲットを
用いて形成することで、電気特性の優れたトランジスタを作製することができる。
酸化物半導体膜208は、キャリア密度が1×1017個/cm3以下、好ましくは1×
1015個/cm3以下、さらに好ましくは1×1013個/cm3以下、より好ましく
は1×1011個/cm3以下の酸化物半導体膜を用いる。
移動度、しきい値電圧等)に応じて適切な組成のものを用いればよい。また、必要とする
トランジスタの半導体特性を得るために、酸化物半導体膜208のキャリア密度や不純物
濃度、欠陥密度、金属元素と酸素の原子数比、原子間距離、密度等を適切なものとするこ
とが好ましい。
体膜を用いることで、さらに優れた電気特性を有するトランジスタを作製することができ
好ましい。ここでは、不純物濃度が低く、欠陥準位密度の低い(酸素欠損の少ない)こと
を「高純度真性」または「実質的に高純度真性」とよぶ。高純度真性または実質的に高純
度真性である酸化物半導体は、キャリア発生源が少ないため、キャリア密度を低くするこ
とができる場合がある。従って、当該酸化物半導体膜にチャネル領域が形成されるトラン
ジスタは、しきい値電圧がマイナスとなる電気特性(ノーマリーオンともいう。)になる
ことが少ない場合がある。また、高純度真性または実質的に高純度真性である酸化物半導
体膜は、欠陥準位密度が低いため、トラップ準位密度も低くなる場合がある。
化物半導体膜を用いたトランジスタは、オフ電流が著しく小さく、チャネル幅が1×10
6μmでチャネル長Lが10μmのトランジスタであっても、ソース電極とドレイン電極
間の電圧(ドレイン電圧)が1Vから10Vの範囲において、オフ電流が、半導体パラメ
ータアナライザの測定限界以下、すなわち1×10-13A以下という特性を得ることが
できる。従って、当該酸化物半導体膜にチャネル領域が形成されるトランジスタは、電気
特性の変動が小さく、信頼性の高いトランジスタとなる場合がある。なお、酸化物半導体
膜のトラップ準位に捕獲された電荷は、消失するまでに要する時間が長く、あたかも固定
電荷のように振る舞うことがある。そのため、トラップ準位密度の高い酸化物半導体膜に
チャネル領域が形成されるトランジスタは、電気特性が不安定となる場合がある。不純物
としては、水素、窒素、アルカリ金属、またはアルカリ土類金属等がある。
素が脱離した格子(または酸素が脱離した部分)に酸素欠損を形成する。当該酸素欠損に
水素が入ることで、キャリアである電子が生成される場合がある。また、水素の一部が金
属原子と結合する酸素と結合することで、キャリアである電子を生成する場合がある。従
って、水素が含まれている酸化物半導体を用いたトランジスタはノーマリーオン特性とな
りやすい。
体的には、酸化物半導体膜208において、二次イオン質量分析法(SIMS:Seco
ndary Ion Mass Spectrometry)により得られる水素濃度を
、2×1020atoms/cm3以下、好ましくは5×1019atoms/cm3以
下、より好ましくは1×1019atoms/cm3以下、5×1018atoms/c
m3以下、好ましくは1×1018atoms/cm3以下、より好ましくは5×101
7atoms/cm3以下、さらに好ましくは1×1016atoms/cm3以下とす
る。
、酸化物半導体膜208において酸素欠損が増加し、n型化してしまう。このため、酸化
物半導体膜208におけるシリコンや炭素の濃度(二次イオン質量分析法により得られる
濃度)を、2×1018atoms/cm3以下、好ましくは2×1017atoms/
cm3以下とする。
属またはアルカリ土類金属の濃度を、1×1018atoms/cm3以下、好ましくは
2×1016atoms/cm3以下にする。アルカリ金属及びアルカリ土類金属は、酸
化物半導体と結合するとキャリアを生成する場合があり、トランジスタのオフ電流が増大
してしまうことがある。このため、酸化物半導体膜208のアルカリ金属またはアルカリ
土類金属の濃度を低減することが好ましい。
リア密度が増加し、n型化しやすい。この結果、窒素が含まれている酸化物半導体を用い
たトランジスタはノーマリーオン特性となりやすい。従って、当該酸化物半導体膜におい
て、窒素はできる限り低減されていることが好ましい、例えば、二次イオン質量分析法に
より得られる窒素濃度は、5×1018atoms/cm3以下にすることが好ましい。
単結晶酸化物半導体膜とは、CAAC-OS(C Axis Aligned Crys
talline Oxide Semiconductor)膜、多結晶酸化物半導体膜
、微結晶酸化物半導体膜、非晶質酸化物半導体膜などをいう。
ron Microscope)によって観察すると、明確な結晶部同士の境界、即ち結
晶粒界(グレインバウンダリーともいう。)を確認することができない。そのため、CA
AC-OS膜は、結晶粒界に起因する電子移動度の低下が起こりにくいといえる。
)すると、結晶部において、金属原子が層状に配列していることを確認できる。金属原子
の各層は、CAAC-OS膜の膜を形成する面(被形成面ともいう。)または上面の凹凸
を反映した形状であり、CAAC-OS膜の被形成面または上面と平行に配列する。
M観察)すると、結晶部において、金属原子が三角形状または六角形状に配列しているこ
とを確認できる。しかしながら、異なる結晶部間で、金属原子の配列に規則性は見られな
い。
観測される。
いることがわかる。
内に収まる大きさである。従って、CAAC-OS膜に含まれる結晶部は、一辺が10n
m未満、5nm未満または3nm未満の立方体内に収まる大きさの場合も含まれる。ただ
し、CAAC-OS膜に含まれる複数の結晶部が連結することで、一つの大きな結晶領域
を形成する場合がある。例えば、平面TEM像において、2500nm2以上、5μm2
以上または1000μm2以上となる結晶領域が観察される場合がある。
置を用いて構造解析を行うと、例えばInGaZnO4の結晶を有するCAAC-OS膜
のout-of-plane法による解析では、回折角(2θ)が31°近傍にピークが
現れる場合がある。このピークは、InGaZnO4の結晶の(009)面に帰属される
ことから、CAAC-OS膜の結晶がc軸配向性を有し、c軸が被形成面または上面に概
略垂直な方向を向いていることが確認できる。
ane法による解析では、2θが56°近傍にピークが現れる場合がある。このピークは
、InGaZnO4の結晶の(110)面に帰属される。InGaZnO4の単結晶酸化
物半導体膜であれば、2θを56°近傍に固定し、試料面の法線ベクトルを軸(φ軸)と
して試料を回転させながら分析(φスキャン)を行うと、(110)面と等価な結晶面に
帰属されるピークが6本観察される。これに対し、CAAC-OS膜の場合は、2θを5
6°近傍に固定してφスキャンした場合でも、明瞭なピークが現れない。
規則であるが、c軸配向性を有し、かつc軸が被形成面または上面の法線ベクトルに平行
な方向を向いていることがわかる。従って、前述の断面TEM観察で確認された層状に配
列した金属原子の各層は、結晶のab面に平行な面である。
った際に形成される。上述したように、結晶のc軸は、CAAC-OS膜の被形成面また
は上面の法線ベクトルに平行な方向に配向する。従って、例えば、CAAC-OS膜の形
状をエッチングなどによって変化させた場合、結晶のc軸がCAAC-OS膜の被形成面
または上面の法線ベクトルと平行にならないこともある。
例えば、CAAC-OS膜の結晶部が、CAAC-OS膜の上面近傍からの結晶成長によ
って形成される場合、上面近傍の領域は、被形成面近傍の領域よりもc軸配向した結晶部
の割合が高くなることがある。また、CAAC-OS膜に不純物を添加する場合、不純物
が添加された領域が変質し、部分的にc軸配向した結晶部の割合の異なる領域が形成され
ることもある。
による解析では、2θが31°近傍のピークの他に、2θが36°近傍にもピークが現れ
る場合がある。2θが36°近傍のピークは、CAAC-OS膜中の一部に、c軸配向性
を有さない結晶が含まれることを示している。CAAC-OS膜は、2θが31°近傍に
ピークを示し、2θが36°近傍にピークを示さないことが好ましい。
シリコン、遷移金属元素などの酸化物半導体膜の主成分以外の元素である。特に、シリコ
ンなどの、酸化物半導体膜を構成する金属元素よりも酸素との結合力の強い元素は、酸化
物半導体膜から酸素を奪うことで酸化物半導体膜の原子配列を乱し、結晶性を低下させる
要因となる。また、鉄やニッケルなどの重金属、アルゴン、二酸化炭素などは、原子半径
(または分子半径)が大きいため、酸化物半導体膜内部に含まれると、酸化物半導体膜の
原子配列を乱し、結晶性を低下させる要因となる。なお、酸化物半導体膜に含まれる不純
物は、キャリアトラップやキャリア発生源となる場合がある。
半導体膜中の酸素欠損は、キャリアトラップとなることや、水素を捕獲することによって
キャリア発生源となることがある。
実質的に高純度真性と呼ぶ。高純度真性または実質的に高純度真性である酸化物半導体膜
は、キャリア発生源が少ないため、キャリア密度を低くすることができる。従って、当該
酸化物半導体膜を用いたトランジスタは、しきい値電圧がマイナスとなる電気特性(ノー
マリーオンともいう。)になることが少ない。また、高純度真性または実質的に高純度真
性である酸化物半導体膜は、キャリアトラップが少ない。そのため、当該酸化物半導体膜
を用いたトランジスタは、電気特性の変動が小さく、信頼性の高いトランジスタとなる。
なお、酸化物半導体膜のキャリアトラップに捕獲された電荷は、放出するまでに要する時
間が長く、あたかも固定電荷のように振る舞うことがある。そのため、不純物濃度が高く
、欠陥準位密度が高い酸化物半導体膜を用いたトランジスタは、電気特性が不安定となる
場合がある。
の変動が小さい。
晶酸化物半導体膜に含まれる結晶粒は、例えば、TEMによる観察像で、2nm以上30
0nm以下、3nm以上100nm以下または5nm以上50nm以下の粒径であること
が多い。また、多結晶酸化物半導体膜は、TEMによる観察像で、結晶粒界を確認できる
場合がある。
が異なっている場合がある。また、多結晶酸化物半導体膜に対し、XRD装置を用いて構
造解析を行うと、例えばInGaZnO4の結晶を有する多結晶酸化物半導体膜のout
-of-plane法による解析では、2θが31°近傍のピーク、2θが36°近傍の
ピーク、またはそのほかのピークが現れる場合がある。
。従って、多結晶酸化物半導体膜を用いたトランジスタは、高い電界効果移動度を有する
。ただし、多結晶酸化物半導体膜は、結晶粒界に不純物が偏析する場合がある。また、多
結晶酸化物半導体膜の結晶粒界は欠陥準位となる。多結晶酸化物半導体膜は、結晶粒界が
キャリアトラップやキャリア発生源となる場合があるため、多結晶酸化物半導体膜を用い
たトランジスタは、CAAC-OS膜を用いたトランジスタと比べて、電気特性の変動が
大きく、信頼性の低いトランジスタとなる場合がある。
ない場合がある。微結晶酸化物半導体膜に含まれる結晶部は、1nm以上100nm以下
、または1nm以上10nm以下の大きさであることが多い。特に、1nm以上10nm
以下、または1nm以上3nm以下の微結晶であるナノ結晶(nc:nanocryst
al)を有する酸化物半導体膜を、nc-OS(nanocrystalline Ox
ide Semiconductor)膜と呼ぶ。また、nc-OS膜は、例えば、TE
Mによる観察像では、結晶粒界を明確に確認できない場合がある。
3nm以下の領域)において原子配列に周期性を有する。また、nc-OS膜は、異なる
結晶部間で結晶方位に規則性が見られない。そのため、膜全体で配向性が見られない。従
って、nc-OS膜は、分析方法によっては、非晶質酸化物半導体膜と区別が付かない場
合がある。例えば、nc-OS膜に対し、結晶部よりも大きい径のX線を用いるXRD装
置を用いて構造解析を行うと、out-of-plane法による解析では、結晶面を示
すピークが検出されない。また、nc-OS膜に対し、結晶部よりも大きいプローブ径(
例えば50nm以上)の電子線を用いる電子線回折(制限視野電子線回折ともいう。)を
行うと、ハローパターンのような回折パターンが観測される。一方、nc-OS膜に対し
、結晶部の大きさと近いか結晶部より小さいプローブ径(例えば1nm以上30nm以下
)の電子線を用いる電子線回折(ナノビーム電子線回折ともいう。)を行うと、スポット
が観測される。また、nc-OS膜に対しナノビーム電子線回折を行うと、円を描くよう
に(リング状に)輝度の高い領域が観測される場合がある。また、nc-OS膜に対しナ
ノビーム電子線回折を行うと、リング状の領域内に複数のスポットが観測される場合があ
る。
ため、nc-OS膜は、非晶質酸化物半導体膜よりも欠陥準位密度が低くなる。ただし、
nc-OS膜は、異なる結晶部間で結晶方位に規則性が見られない。そのため、nc-O
S膜は、CAAC-OS膜と比べて欠陥準位密度が高くなる。
る。キャリア密度が高い酸化物半導体膜は、電子移動度が高くなる場合がある。従って、
nc-OS膜を用いたトランジスタは、高い電界効果移動度を有する場合がある。また、
nc-OS膜は、CAAC-OS膜と比べて、欠陥準位密度が高いため、キャリアトラッ
プが多くなる場合がある。従って、nc-OS膜を用いたトランジスタは、CAAC-O
S膜を用いたトランジスタと比べて、電気特性の変動が大きく、信頼性の低いトランジス
タとなる。ただし、nc-OS膜は、比較的不純物が多く含まれていても形成することが
できるため、CAAC-OS膜よりも形成が容易となり、用途によっては好適に用いるこ
とができる場合がある。そのため、nc-OS膜を用いたトランジスタを有する半導体装
置は、生産性高く作製することができる場合がある。
物半導体膜である。石英のような無定形状態を有する酸化物半導体膜が一例である。
lane法による解析では、結晶面を示すピークが検出されない。また、非晶質酸化物半
導体膜に対し、電子線回折を行うと、ハローパターンが観測される。また、非晶質酸化物
半導体膜に対し、ナノビーム電子線回折を行うと、スポットが観測されず、ハローパター
ンが観測される。
た、非晶質酸化物半導体膜は、欠陥準位密度の高い酸化物半導体膜である。
発生源が多い酸化物半導体膜である。
る場合がある。そのため、非晶質酸化物半導体膜を用いたトランジスタは、ノーマリーオ
ンの電気特性になりやすい。従って、ノーマリーオンの電気特性が求められるトランジス
タに好適に用いることができる場合がある。非晶質酸化物半導体膜は、欠陥準位密度が高
いため、キャリアトラップが多くなる場合がある。従って、非晶質酸化物半導体膜を用い
たトランジスタは、CAAC-OS膜やnc-OS膜を用いたトランジスタと比べて、電
気特性の変動が大きく、信頼性の低いトランジスタとなる。
酸化物半導体膜である。そのため、キャリア密度を低くすることができる。従って、単結
晶酸化物半導体膜を用いたトランジスタは、ノーマリーオンの電気特性になることが少な
い。また、単結晶酸化物半導体膜は、不純物濃度が低く、欠陥準位密度が低いため、キャ
リアトラップが少なくなる場合がある。従って、単結晶酸化物半導体膜を用いたトランジ
スタは、電気特性の変動が小さく、信頼性の高いトランジスタとなる。
晶性が高いと密度が高くなる。また、酸化物半導体膜は、水素などの不純物濃度が低いと
密度が高くなる。単結晶酸化物半導体膜は、CAAC-OS膜よりも密度が高い。また、
CAAC-OS膜は、微結晶酸化物半導体膜よりも密度が高い。また、多結晶酸化物半導
体膜は、微結晶酸化物半導体膜よりも密度が高い。また、微結晶酸化物半導体膜は、非晶
質酸化物半導体膜よりも密度が高い。
AC-OS膜のうち、二種以上を有する積層膜であってもよい。
。ゲート絶縁膜207上に、酸化物半導体膜208および酸化物半導体膜209となる酸
化物半導体膜を形成する。次に、酸化物半導体膜上にフォトリソグラフィ工程によりレジ
ストマスクを形成した後、レジストマスクを用いて酸化物半導体膜の一部をエッチングす
ることで、酸化物半導体膜208および酸化物半導体膜209を形成することができる。
ーション法、CVD法等を用いて形成することができる。なお、スパッタリング法で酸化
物半導体膜を形成する場合、プラズマを発生させるための電源装置は、RF電源装置、A
C電源装置、DC電源装置等を適宜用いることができる。
酸素の混合ガスを適宜用いる。なお、希ガス及び酸素の混合ガスの場合、希ガスに対して
酸素のガス比を高めることが好ましい。
択すればよい。
内を高真空排気するのみならずスパッタガスの高純度化も必要である。スパッタガスとし
て用いる酸素ガスやアルゴンガスは、露点が-40℃以下、好ましくは-80℃以下、よ
り好ましくは-100℃以下、より好ましくは-120℃以下にまで高純度化したガスを
用いることで酸化物半導体膜に水分等が取り込まれることを可能な限り防ぐことができる
。
a-Zn酸化物ターゲットを用いたスパッタリング法により、厚さ35nmのIn-Ga
-Zn酸化物膜を形成する。次に、該酸化物半導体膜上にレジストマスクを形成し、該酸
化物半導体膜の一部を選択的にエッチングすることで、酸化物半導体膜208および酸化
物半導体膜209を形成することができる。
08および酸化物半導体膜209に含まれる水素、水等を脱離させ、酸化物半導体膜20
8および酸化物半導体膜209に含まれる水素濃度及び水濃度を低減することができる。
該加熱処理の温度は、代表的には、300℃以上400℃以下、好ましくは320℃以上
370℃以下とする。
ることで、短時間に限り、基板の歪み点以上の温度で熱処理を行うことができる。そのた
め加熱処理時間を短縮することができる。
1ppm以下、好ましくは10ppb以下の空気)、または希ガス(アルゴン、ヘリウム
等)の雰囲気下で行えばよい。なお、上記窒素、酸素、超乾燥空気、または希ガスに水素
、水等が含まれないことが好ましい。また、窒素または希ガス雰囲気で加熱処理した後、
酸素または超乾燥空気雰囲気で加熱してもよい。この結果、酸化物半導体膜208および
酸化物半導体膜209中に含まれる水素、水等を脱離させると共に、酸化物半導体膜20
8および酸化物半導体膜209中に酸素を供給することができる。この結果、酸化物半導
体膜208および酸化物半導体膜209中に含まれる酸素欠損量を低減することができる
。
たが、本発明の実施形態の一態様は、これに限定されない。場合によっては、または、状
況に応じて、容量素子232の一方の電極として、透光性を有さない導電膜を用いてもよ
いし、酸化物半導体膜208とは、別の工程時において形成された膜を用いてもよい。つ
まり、ゲート絶縁膜207の上面と接しないような場所に設けられていてもよい。
次に、ソース電極209a、ドレイン電極209b、および電極210を形成する。まず
、絶縁膜205、酸化物半導体膜208、および酸化物半導体膜209上に導電膜220
を形成する(図4(C)参照)。
ジルコニウム、モリブデン、銀、タンタル、またはタングステンからなる単体金属、また
はこれを主成分とする合金を単層構造または積層構造を用いることができる。例えば、シ
リコンを含むアルミニウム膜の単層構造、チタン膜上にアルミニウム膜を積層する二層構
造、タングステン膜上にアルミニウム膜を積層する二層構造、銅-マグネシウム-アルミ
ニウム合金膜上に銅膜を積層する二層構造、チタン膜上に銅膜を積層する二層構造、タン
グステン膜上に銅膜を積層する二層構造、チタン膜または窒化チタン膜と、そのチタン膜
または窒化チタン膜上に重ねてアルミニウム膜または銅膜を積層し、さらにその上にチタ
ン膜または窒化チタン膜を形成する三層構造、モリブデン膜または窒化モリブデン膜と、
そのモリブデン膜または窒化モリブデン膜上に重ねてアルミニウム膜または銅膜を積層し
、さらにその上にモリブデン膜または窒化モリブデン膜を形成する三層構造、タングステ
ン膜上に銅膜を積層し、さらにその上にタングステン膜を形成する三層構造等がある。
化タングステンを含むインジウム亜鉛酸化物、酸化チタンを含むインジウム酸化物、酸化
チタンを含むインジウム錫酸化物、インジウム亜鉛酸化物、酸化ケイ素を添加したインジ
ウム錫酸化物などの酸素を含む導電性材料、窒化チタン、窒化タンタルなどの窒素を含む
導電性材料を用いてもよい。また、前述した金属元素を含む材料と、酸素を含む導電性材
料を組み合わせた積層構造とすることもできる。また、前述した金属元素を含む材料と、
窒素を含む導電性材料を組み合わせた積層構造とすることもできる。また、前述した金属
元素を含む材料、酸素を含む導電性材料、および窒素を含む導電性材料を組み合わせた積
層構造とすることもできる。
300nm以下、より好ましくは10nm以上200nm以下である。本実施の形態では
、導電膜220として厚さ300nmのタングステン膜を形成する。
トマスクを用いて導電膜220の一部を選択的にエッチングすることで、ソース電極20
9a、ドレイン電極209b、および電極210を形成する。また、端子電極116など
の、他の電極および配線も同時に形成することができる。
両方を用いてもよい。なお、エッチング工程により、露出した酸化物半導体膜の一部が除
去される場合がある(図5(A)参照)。
次に、絶縁膜108を形成する。絶縁膜108は、酸素を透過する酸化物絶縁膜である。
なお、絶縁膜108は、後に形成する絶縁膜109を形成する際の、酸化物半導体膜20
8へのダメージ緩和膜としても機能する(図5(B)参照)。
m以下の酸化シリコン、酸化窒化シリコン等を用いることができる。なお、本明細書中に
おいて、酸化窒化膜とは、その組成として、窒素よりも酸素の含有量が多い膜を指し、窒
化酸化膜とは、その組成として、酸素よりも窒素の含有量が多い膜を指す。
られる、シリコンのダングリングボンドに由来するg=2.001を持つスピンの密度が
3×1017spins/cm3以下であることが好ましい。これは、絶縁膜108に含
まれる欠陥密度が多いと、当該欠陥に酸素が結合してしまい、絶縁膜108における酸素
の透過量が減少してしまうためである。
しく、代表的には、ESR測定により、酸化物半導体膜208の欠陥に由来するg=1.
93に現れる信号のスピン密度が1×1017spins/cm3以下、さらには検出下
限以下であることが好ましい。
の外部に移動せず、絶縁膜108にとどまる酸素もある。また、絶縁膜108に酸素が入
ると共に、絶縁膜108に含まれる酸素が絶縁膜108の外部へ移動することで、絶縁膜
108において酸素の移動が生じる場合もある。
れる、絶縁膜109から脱離する酸素を、絶縁膜108を介して酸化物半導体膜208に
移動させることができる。
い。絶縁膜108に用いる酸化シリコン膜または酸化窒化シリコン膜は、例えば、プラズ
マCVD装置の真空排気された処理室内に載置された基板を280℃以上400℃以下に
保持し、処理室に原料ガスを導入して処理室内における圧力を20Pa以上250Pa以
下、さらに好ましくは100Pa以上250Pa以下とし、処理室内に設けられる電極に
高周波電力を供給する条件により形成することができる。
含む堆積性気体及び酸化性気体を用いることが好ましい。シリコンを含む堆積性気体の代
表例としては、シラン、ジシラン、トリシラン、フッ化シラン等がある。酸化性気体とし
ては、酸素、オゾン、一酸化二窒素、二酸化窒素等がある。
とができる。また、絶縁膜108を設けることで、絶縁膜109の形成工程における酸化
物半導体膜208へのダメージを低減することが可能である。
合力が強くなる。この結果、絶縁膜108として、酸素が透過し、緻密であり、且つ硬い
酸化物絶縁膜、代表的には、25℃において0.5重量%のフッ酸を用いた場合のエッチ
ング速度が10nm/分以下、好ましくは8nm/分以下である酸化シリコン膜または酸
化窒化シリコン膜を形成することができる。
208および酸化物半導体膜209に含まれる水素、水等を脱離させることができる。具
体的には、素子形成基板101を280℃以上400℃以下に保持しながら絶縁膜108
を形成することで、酸化物半導体膜208に含まれる水素、水等を脱離させることができ
る。酸化物半導体膜208に含まれる水素は、プラズマ中で発生した酸素ラジカルと結合
し、水となる。絶縁膜108の成膜工程において基板が加熱されているため、酸素及び水
素の結合により生成された水は、酸化物半導体膜から脱離する。即ち、プラズマCVD法
によって絶縁膜108を形成することで、酸化物半導体膜に含まれる水及び水素の含有量
を低減することができる。
酸化物半導体膜209が露出された状態での加熱時間が少なく、加熱処理による酸化物半
導体膜からの酸素の脱離量を低減することができる。即ち、酸化物半導体膜中に含まれる
酸素欠損量を低減することができる。
含まれる水の含有量が少なくなるため、トランジスタの電気特性のばらつきを低減すると
共に、しきい値電圧の変動を抑制することができる。
する際に、酸化物半導体膜208および酸化物半導体膜209へのダメージを低減するこ
とが可能であり、酸化物半導体膜208および酸化物半導体膜209に含まれる酸素欠損
量を低減することができる。特に、絶縁膜108または後に形成される絶縁膜109の成
膜温度を高くする、代表的には220℃より高い温度とすることで、酸化物半導体膜20
8および酸化物半導体膜209に含まれる酸素の一部が脱離し、酸素欠損が形成されやす
い。
が少ない成膜条件を用いて形成すると、絶縁膜109からの酸素脱離量が低減しやすくな
る。すると、絶縁膜109からの酸素供給により、酸化物半導体膜208および酸化物半
導体膜209の酸素欠損を補填することが困難となる場合がある。しかしながら、処理室
の圧力を100Pa以上250Pa以下とし、絶縁膜108の成膜時における酸化物半導
体膜208および酸化物半導体膜209へのダメージを低減することで、絶縁膜109か
らの酸素供給量が少なくても、酸化物半導体膜208および酸化物半導体膜209中の酸
素欠損を低減することが可能となる。
縁膜108に含まれる水素含有量を低減することが可能である。この結果、酸化物半導体
膜208および酸化物半導体膜209に混入する水素量を低減できるため、トランジスタ
のしきい値電圧のマイナスシフトを抑制することができる。
ズマCVD法により、厚さ50nmの酸化窒化シリコン膜を形成する。当該条件により、
酸素が透過する酸化窒化シリコン膜を形成することができる。
を満たす酸素よりも多くの酸素を含む酸化物絶縁膜を用いて形成する。化学量論的組成を
満たす酸素よりも多くの酸素を含む酸化物絶縁膜は、加熱により酸素の一部が脱離する。
化学量論的組成を満たす酸素よりも多くの酸素を含む酸化物絶縁膜は、TDS分析にて、
酸素原子に換算しての酸素の脱離量が1.0×1018atoms/cm3以上、好まし
くは3.0×1020atoms/cm3以上である酸化物絶縁膜である。なお、上記T
DS分析時における基板温度としては100℃以上700℃以下、または100℃以上5
00℃以下の範囲が好ましい。
ることが好ましい。絶縁膜108を形成した後、大気開放せず、原料ガスの流量、圧力、
高周波電力及び基板温度の一以上を調整して、絶縁膜109を連続的に形成することで、
絶縁膜108及び絶縁膜109における界面の大気成分由来の不純物濃度を低減すること
ができると共に、絶縁膜109に含まれる酸素を酸化物半導体膜208および酸化物半導
体膜209に移動させることが可能であり、酸化物半導体膜208および酸化物半導体膜
209の酸素欠損量を低減することができる。
、シリコンのダングリングボンドに由来するg=2.001に現れる信号のスピン密度が
1.5×1018spins/cm3未満、更には1×1018spins/cm3以下
であることが好ましい。なお、絶縁膜109は、絶縁膜108と比較して酸化物半導体膜
208から離れているため、絶縁膜108より、欠陥密度が多くともよい。
い。絶縁膜109に用いる酸化シリコン膜または酸化窒化シリコン膜は、例えば、プラズ
マCVD装置の真空排気された処理室内に載置された基板を180℃以上280℃以下、
さらに好ましくは200℃以上240℃以下に保持し、処理室に原料ガスを導入して処理
室内における圧力を100Pa以上250Pa以下、さらに好ましくは100Pa以上2
00Pa以下とし、処理室内に設けられる電極に0.17W/cm2以上0.5W/cm
2以下、さらに好ましくは0.25W/cm2以上0.35W/cm2以下の高周波電力
を供給する条件により形成することができる。
m以下とすることができる。
を供給することで、プラズマ中で原料ガスの分解効率が高まり、酸素ラジカルが増加し、
原料ガスの酸化が進むため、絶縁膜109中における酸素含有量が化学量論比よりも多く
なる。一方、基板温度が、上記温度で形成された膜では、シリコンと酸素の結合力が弱い
ため、後の工程の加熱処理により膜中の酸素の一部が脱離する。この結果、化学量論的組
成を満たす酸素よりも多くの酸素を含み、加熱により酸素の一部が脱離する酸化物絶縁膜
を形成することができる。また、酸化物半導体膜208上に絶縁膜108が設けられてい
る。このため、絶縁膜109の形成工程において、絶縁膜108が酸化物半導体膜208
の保護膜となる。この結果、酸化物半導体膜208へのダメージを低減しつつ、パワー密
度の高い高周波電力を用いて絶縁膜109を形成することができる。
の流量を増加することで、絶縁膜109の欠陥量を低減することが可能である。代表的に
は、ESR測定により、シリコンのダングリングボンドに由来するg=2.001に現れ
る信号のスピン密度が6×1017spins/cm3未満、好ましくは3×1017s
pins/cm3以下、好ましくは1.5×1017spins/cm3以下である欠陥
量の少ない酸化物絶縁膜を形成することができる。この結果トランジスタの信頼性を高め
ることができる。
ズマCVD法により、厚さ400nmの酸化窒化シリコン膜を形成する。
以下、好ましくは300℃以上400℃以下、好ましくは320℃以上370℃以下とす
る。
とで、短時間に限り、基板の歪み点以上の温度で熱処理を行うことができる。そのため加
熱処理時間を短縮することができる。
1ppm以下、好ましくは10ppb以下の空気)、または希ガス(アルゴン、ヘリウム
等)の雰囲気下で行えばよい。なお、上記窒素、酸素、超乾燥空気、または希ガスに水素
、水等が含まれないことが好ましい。
動させ、酸化物半導体膜208に含まれる酸素欠損を補填することが可能である。この結
果、酸化物半導体膜208に含まれる酸素欠損量をさらに低減することができる。
ングする機能を有する絶縁膜110を後に形成し、加熱処理を行うと、絶縁膜108及び
絶縁膜109に含まれる水、水素等が、酸化物半導体膜208に移動し、酸化物半導体膜
208に欠陥が生じてしまう。しかしながら、当該加熱により、絶縁膜108及び絶縁膜
109に含まれる水、水素等を脱離させることが可能であり、トランジスタの電気特性の
ばらつきを低減すると共に、しきい値電圧の変動を抑制することができる。
208に酸素を移動させ、酸化物半導体膜208に含まれる酸素欠損を補填することが可
能であるため、第2の加熱処理を行わなくともよい。
エッチングによって、酸化物半導体膜208はダメージを受け、酸化物半導体膜208の
バックチャネル(酸化物半導体膜208において、ゲート電極206と対向する面と反対
側の面)側に酸素欠損が生じる。しかし、絶縁膜109に化学量論的組成を満たす酸素よ
りも多くの酸素を含む酸化物絶縁膜を適用することで、加熱処理によって当該バックチャ
ネル側に生じた酸素欠損を修復することができる。これにより、酸化物半導体膜208に
含まれる欠陥を低減することができるため、トランジスタの信頼性を向上させることがで
きる。
次に、フォトリソグラフィ工程により絶縁膜109上にマスクを形成し、絶縁膜109、
および絶縁膜108の一部を選択的にエッチングして、酸化物半導体膜209上に開口部
122を形成する。この時、図示しない他の開口部も同時に形成する(図5(C)参照。
)。絶縁膜109、および絶縁膜108のエッチングは、ドライエッチング法、ウエット
エッチング法、または双方を組み合わせたエッチング法を用いることができる。
る酸素の一部を酸化物半導体膜208、および酸化物半導体膜209に移動させ、酸化物
半導体膜208、および酸化物半導体膜209に含まれる酸素欠損を低減することが可能
である。
次に、絶縁膜110を形成する(図6(A)参照。)。絶縁膜110として、酸素、水素
、水、アルカリ金属、アルカリ土類金属等のブロッキング効果を有する絶縁膜を用いるこ
とで、酸化物半導体膜208、絶縁膜108、および絶縁膜109に含まれる酸素が外部
への拡散することを防ぐことができる。また、外部から酸化物半導体膜208への水素、
水等の不純物の侵入を防ぐことができる。
このような絶縁膜としては、窒化シリコン膜、窒化酸化シリコン膜、窒化アルミニウム膜
、窒化酸化アルミニウム膜、酸化アルミニウム膜、酸化窒化アルミニウム膜、酸化ガリウ
ム膜、酸化窒化ガリウム膜、酸化イットリウム膜、酸化窒化イットリウム膜、酸化ハフニ
ウム膜、酸化窒化ハフニウム等の窒化絶縁膜や酸化絶縁膜がある。
単層、または複数層の積層とすることができる。
絶縁膜110に含まれる水素が、開口部122において酸化物半導体膜209に拡散し、
酸化物半導体膜209中の酸素と結合してキャリアである電子が生成される。
また、絶縁膜110をプラズマCVD法またはスパッタリング法で成膜すると、開口部1
22において酸化物半導体膜209がプラズマに曝され、酸化物半導体膜209に酸素欠
損が生成される。当該酸素欠損に絶縁膜110に含まれる水素が入ることで、キャリアで
ある電子が生成される。これらの結果、酸化物半導体膜209の導電性が高くなり、導電
性を有する酸化物半導体膜209となる。即ち、導電性を有する酸化物半導体膜209は
、導電性の高い酸化物半導体膜ともいえる。また、導電性を有する酸化物半導体膜209
は、導電性の高い金属酸化物膜ともいえる。
マに曝すことで、酸化物半導体膜209に酸素欠損を形成するとともに、酸化物半導体膜
209に水素を添加することが可能である。この結果、酸化物半導体膜209においてキ
ャリアである電子をさらに増加させることが可能であり、導電性を有する酸化物半導体膜
209の導電性をさらに高めることができる。
る膜であり、且つ不純物が含まれていることを特徴とする。不純物としては、水素がある
。なお、水素以外の不純物として、ホウ素、リン、スズ、アンチモン、希ガス元素、アル
カリ金属、アルカリ土類金属等が含まれていてもよい。
膜207上に形成されるが、含まれる不純物濃度が異なる。具体的には、酸化物半導体膜
208よりも、導電性を有する酸化物半導体膜209の不純物濃度が高い。例えば、酸化
物半導体膜208に含まれる水素濃度は、5×1019atoms/cm3未満、好まし
くは5×1018atoms/cm3未満、好ましくは1×1018atoms/cm3
以下、より好ましくは5×1017atoms/cm3以下、さらに好ましくは1×10
16atoms/cm3以下であり、導電性を有する酸化物半導体膜209に含まれる水
素濃度は、8×1019以上、好ましくは1×1020atoms/cm3以上、より好
ましくは5×1020以上である。また、酸化物半導体膜208と比較して、導電性を有
する酸化物半導体膜209に含まれる水素濃度は2倍、好ましくは10倍以上である。
い。酸化物半導体膜208の抵抗率は、導電性を有する酸化物半導体膜209の抵抗率の
1×101倍以上1×108倍未満で有ることが好ましい。導電性を有する酸化物半導体
膜209の抵抗率は、代表的には1×10-3Ωcm以上1×104Ωcm未満、さらに
好ましくは、抵抗率が1×10-3Ωcm以上1×10-1Ωcm未満であるとよい。
209は、場合によっては、絶縁膜110と接していないことも可能である。
209を、酸化物半導体膜208と別の工程で形成してもよい。その場合には、導電性を
有する酸化物半導体膜209は、酸化物半導体膜208と、異なる材質を有していても良
い。例えば、導電性を有する酸化物半導体膜209は、インジウム錫酸化物、酸化タング
ステンを含むインジウム酸化物、酸化タングステンを含むインジウム亜鉛酸化物、酸化チ
タンを含むインジウム酸化物、酸化チタンを含むインジウム錫酸化物、インジウム錫酸化
物、インジウム亜鉛酸化物、酸化シリコンを含むインジウム錫酸化物等を用いて形成して
もよい。
る電極を形成する。また、画素電極として機能する透光性を有する導電膜を容量素子の他
方の電極として用いる。よって、容量素子を形成するために、新たに導電膜を形成する工
程が不要であり、半導体装置の作製工程を削減できる。また、容量素子を構成する一対の
電極が透光性を有するため、容量素子は透光性を有する。この結果、容量素子の占有面積
を大きくしつつ、画素の開口率を高めることができる。
で、開口部142を形成する。この時、図示しない他の開口部も同時に形成する。なお、
開口部142等は、フォトリソグラフィ工程によるレジストマスクの形成を行い、レジス
トマスクに覆われていない領域をエッチングすることで形成することができる(図6(B
)参照。)。開口部142の底面において、ソース電極209aの表面が露出する。
ング法を用いることができる。ただし、これに限定されず、ウエットエッチング法、また
はドライエッチング法とウエットエッチング法を組み合わせた方法を用いてもよい。
次に、導電膜145を形成するための導電膜を、開口部122を覆って絶縁膜110上に
形成する。該導電層上にフォトリソグラフィ工程によりレジストマスクを形成し、レジス
トマスクに覆われていない領域をエッチングして、導電膜145を形成する(図7(A)
参照。)。
る領域に電極226を形成することができる。導電膜145および電極226は、ゲート
電極206と同様の材料および方法により形成することができる。
、透光性を有する容量素子とすることができる。本実施の形態では、導電膜145および
電極226として、厚さ100nmのインジウム錫酸化物を用いる(図7(A)参照。)
。
6および電極226のどちらか一方を、単に「ゲート電極」という場合、他方を「バック
ゲート電極」という場合がある。また、ゲート電極206および電極226のどちらか一
方を、「第1のゲート電極」といい、他方を「第2のゲート電極」という場合がある。
層のチャネル形成領域を挟むように配置される。よって、バックゲート電極は、ゲート電
極と同様に機能させることができる。バックゲート電極の電位は、ゲート電極と同電位と
してもよく、GND電位や、任意の電位としてもよい。バックゲート電極の電位を変化さ
せることで、トランジスタのしきい値電圧を変化させることができる。
生じる電界が、チャネルが形成される半導体層に作用しないようにする機能(特に静電気
に対する静電遮蔽機能)も有する。
る導電膜で形成することで、バックゲート電極側から半導体層に光が入射することを防ぐ
ことができる。よって、半導体層の光劣化を防ぎ、トランジスタのしきい値電圧がシフト
するなどの電気特性の劣化を防ぐことができる。
はゲート電極206および電極226を同電位とすることで、酸化物半導体膜208にお
いてキャリアの流れる領域が膜厚方向においてより大きくなるため、キャリアの移動量が
増加する。この結果、トランジスタのオン電流が大きくなると共に、電界効果移動度が高
くなる。
を有するため、ゲート電極206よりも下層、電極226よりも上層に存在する電荷が、
酸化物半導体膜208に影響しない。この結果、ストレス試験(例えば、ゲートに負の電
圧を印加する-GBT(Gate Bias-Temperature)ストレス試験や
、ゲートに正の電圧を印加する+GBTストレス試験)の前後におけるしきい値電圧の変
動が小さい。また、異なるドレイン電圧におけるオン電流の立ち上がり電圧の変動を抑制
することができる。なお、この効果は、ゲート電極206および電極226が、同電位で
あっても、異なる電位であっても生じる。
スタの特性変化(即ち、経年変化)を、短時間で評価することができる。特に、BTスト
レス試験前後におけるトランジスタのしきい値電圧の変動量は、信頼性を調べるための重
要な指標となる。BTストレス試験前後において、しきい値電圧の変動量が少ないほど、
信頼性が高いトランジスタであるといえる。
6を同電位とすることで、しきい値電圧の変動量が低減される。このため、複数のトラン
ジスタにおける電気特性のばらつきも同時に低減される。
次に、導電膜145上に絶縁膜211を形成する。絶縁膜211は、絶縁膜205と同様
の材料および方法で形成することができる。
理を行ってもよい。平坦化処理として特に限定はないが、研磨処理(例えば、化学的機械
研磨法(Chemical Mechanical Polishing:CMP))、
やドライエッチング処理により行うことができる。
省略することもできる。平坦化機能を有する絶縁材料として、例えば、ポリイミド樹脂、
アクリル樹脂等の有機材料を用いることができる。また上記有機材料の他に、低誘電率材
料(low-k材料)等を用いることができる。なお、これらの材料で形成される絶縁膜
を複数積層させることで、絶縁膜211を形成してもよい。
成する。この時、図示しない他の開口部も同時に形成する。また、後に外部電極124が
接続する領域の絶縁膜211も除去する。なお、開口部143等は、絶縁膜211上にフ
ォトリソグラフィ工程によるレジストマスクの形成を行い、絶縁膜211のレジストマス
クに覆われていない領域をエッチングすることで形成できる(図7(B)参照。)。開口
部143を形成することにより、ソース電極209aの表面を露出させる。
なく開口部143を形成することができる。本実施の形態では、感光性のポリイミド樹脂
を用いて絶縁膜211および開口部143を形成する。
次に、絶縁膜211上に電極115を形成する(図8(A)参照。)。電極115は、後
に形成されるEL層117が発する光を効率よく反射する導電性材料を用いて形成するこ
とが好ましい。なお、電極115は単層に限らず、複数層の積層構造としてもよい。例え
ば、電極115を陽極として用いる場合、EL層117と接する層を、インジウム錫酸化
物などのEL層117よりも仕事関数が大きく透光性を有する層とし、その層に接して反
射率の高い層(アルミニウム、アルミニウムを含む合金、または銀など)を設けてもよい
。
ムエミッション構造(下面射出構造)、またはデュアルエミッション構造(両面射出構造
)の表示装置とすることもできる。
(両面射出構造)の表示装置とする場合は、電極115に透光性を有する導電性材料を用
いればよい。
工程によるレジストマスクの形成を行い、該導電膜のレジストマスクに覆われていない領
域をエッチングすることで形成できる。該導電膜のエッチングは、ドライエッチング法、
ウエットエッチング法、または双方を組み合わせたエッチング法を用いることができる。
次に、隔壁114を形成する。隔壁114は、隣接する発光素子125が意図せず電気的
に短絡し、誤発光することを防ぐために設ける。また、後述するEL層117の形成にメ
タルマスクを用いる場合、メタルマスクが電極115に接触しないようにする機能も有す
る。隔壁114は、エポキシ樹脂、アクリル樹脂、イミド樹脂などの有機樹脂材料や、酸
化シリコンなどの無機材料で形成することができる。隔壁114は、その側壁がテーパー
または連続した曲率を持って形成される傾斜面となるように形成することが好ましい。隔
壁114の側壁をこのような形状とすることで、後に形成されるEL層117や電極11
8の被覆性を良好なものとすることができる。
EL層117の構成については、実施の形態7で説明する。
本実施の形態では電極118を陰極として用いるため、電極118を後述するEL層11
7に電子を注入できる仕事関数の小さい材料を用いて形成することが好ましい。また、仕
事関数の小さい金属単体ではなく、仕事関数の小さいアルカリ金属、またはアルカリ土類
金属を数nm形成した層を緩衝層として形成し、その上にアルミニウムなどの金属材料、
インジウム錫酸化物等の導電性を有する酸化物材料、または半導体材料を用いて形成して
もよい。また、緩衝層として、アルカリ土類金属の酸化物、ハロゲン化物、または、マグ
ネシウム-銀等の合金を用いることもできる。
、可視光に対し透光性を有することが好ましい。電極115、EL層117、電極118
により、発光素子125が形成される。
遮光膜264、着色層266、およびオーバーコート層268が形成された基板121(
以下、単に「基板121」ともいう。)を、接着層120を介して電極118上に形成す
る(図9参照。)。なお、基板121の構成については、追って説明する。
固定されている。接着層120としては、光硬化型の接着剤、反応硬化型接着剤、熱硬化
型接着剤、または嫌気型接着剤を用いることができる。例えば、エポキシ樹脂、アクリル
樹脂、イミド樹脂等を用いることができる。トップエミッション構造の場合は接着層12
0に光の波長以下の大きさの乾燥剤(ゼオライト等)や、屈折率の大きいフィラー(酸化
チタンや、ジルコニウム等)を混合すると、EL層117が発する光の取り出し効率が向
上するため好適である。
次に、剥離層113を介して絶縁膜205と接する素子形成基板101を、絶縁膜205
から剥離する(図10参照。)。剥離方法としては、機械的な力を加えること(人間の手
や治具で引き剥がす処理や、ローラーを回転させながら分離する処理、超音波等)を用い
て行えばよい。たとえば、剥離層113に鋭利な刃物またはレーザ光照射等で切り込みを
いれ、その切り込みに水を注入する。または、その切り込みに霧状の水を吹き付ける。毛
細管現象により水が剥離層113と下地層119の間にしみこむことにより、素子形成基
板101を容易に剥離することができる。
次に、接着層112を介して基板111を絶縁膜205に貼り合わせる(図11参照。)
。このようにして、表示装置100を作製することができる。接着層112は、接着層1
20と同様の材料を用いることができる。
重畳しない領域において、絶縁膜108および絶縁膜109の一部が除去されている。絶
縁膜108および絶縁膜109を除去することによって、表示装置100をより曲げやす
くすることができる。よって、可撓性の高い表示装置を実現することができる。また、本
発明の一態様によれば、曲げ動作が繰り返えされた場合においても破損しにくくなるため
、信頼性の良好な表示装置を実現することができる。
次に、基板111に対向して設けられる基板121上に形成される構造について、以下説
明を行う。
とができる。次に、基板121上に遮光膜264を形成する(図12(A)参照)。その
後、着色層266を形成する(図12(B)参照)。
フォトリソグラフィ法を用いて、それぞれ所望の位置に形成する。
(C)参照)。
有機絶縁膜を用いることができる。オーバーコート層268を形成することによって、例
えば、着色層266中に含まれる不純物等を発光素子125側に拡散することを抑制する
ことができる。ただし、オーバーコート層268は、必ずしも設ける必要はなく、オーバ
ーコート層268を形成しない構造としてもよい。
本実施の形態で開示された、金属膜、半導体膜、無機絶縁膜など様々な膜はスパッタ法や
プラズマCVD法により形成することができるが、他の方法、例えば、熱CVD(Che
mical Vapor Deposition)法により形成してもよい。熱CVD法
の例としてMOCVD(Metal Organic Chemical Vapor
Deposition)法やALD(Atomic Layer Deposition
)法を使っても良い。
されることが無いという利点を有する。
たは減圧下とし、基板近傍または基板上で反応させて基板上に堆積させることで成膜を行
ってもよい。
次にチャンバーに導入され、そのガス導入の順序を繰り返すことで成膜を行ってもよい。
例えば、それぞれのスイッチングバルブ(高速バルブとも呼ぶ)を切り替えて2種類以上
の原料ガスを順番にチャンバーに供給し、複数種の原料ガスが混ざらないように第1の原
料ガスと同時またはその後に不活性ガス(アルゴン、或いは窒素など)などを導入し、第
2の原料ガスを導入する。なお、同時に不活性ガスを導入する場合には、不活性ガスはキ
ャリアガスとなり、また、第2の原料ガスの導入時にも同時に不活性ガスを導入してもよ
い。また、不活性ガスを導入する代わりに真空排気によって第1の原料ガスを排出した後
、第2の原料ガスを導入してもよい。第1の原料ガスが基板の表面に吸着して第1の層を
成膜し、後から導入される第2の原料ガスと反応して、第2の層が第1の層上に積層され
て薄膜が形成される。このガス導入順序を制御しつつ所望の厚さになるまで複数回繰り返
すことで、段差被覆性に優れた薄膜を形成することができる。薄膜の厚さは、ガス導入順
序を繰り返す回数によって調節することができるため、精密な膜厚調節が可能であり、微
細なFETを作製する場合に適している。
、無機絶縁膜など様々な膜を形成することができ、例えば、In-Ga-Zn-O膜を成
膜する場合には、トリメチルインジウム、トリメチルガリウム、及びジメチル亜鉛を用い
る。なお、トリメチルインジウムの化学式は、In(CH3)3である。また、トリメチ
ルガリウムの化学式は、Ga(CH3)3である。また、ジメチル亜鉛の化学式は、Zn
(CH3)2である。また、これらの組み合わせに限定されず、トリメチルガリウムに代
えてトリエチルガリウム(化学式Ga(C2H5)3)を用いることもでき、ジメチル亜
鉛に代えてジエチル亜鉛(化学式Zn(C2H5)2)を用いることもできる。
ハフニウム前駆体化合物を含む液体(ハフニウムアルコキシド溶液、代表的にはテトラキ
スジメチルアミドハフニウム(TDMAH))を気化させた原料ガスと、酸化剤としてオ
ゾン(O3)の2種類のガスを用いる。なお、テトラキスジメチルアミドハフニウムの化
学式はHf[N(CH3)2]4である。また、他の材料液としては、テトラキス(エチ
ルメチルアミド)ハフニウムなどがある。
とアルミニウム前駆体化合物を含む液体(トリメチルアルミニウム(TMA)など)を気
化させた原料ガスと、酸化剤としてH2Oの2種類のガスを用いる。なお、トリメチルア
ルミニウムの化学式はAl(CH3)3である。また、他の材料液としては、トリス(ジ
メチルアミド)アルミニウム、トリイソブチルアルミニウム、アルミニウムトリス(2,
2,6,6-テトラメチル-3,5-ヘプタンジオナート)などがある。
ロロジシランを被成膜面に吸着させ、吸着物に含まれる塩素を除去し、酸化性ガス(O2
、一酸化二窒素)のラジカルを供給して吸着物と反応させる。
スとB2H6ガスを順次繰り返し導入して初期タングステン膜を形成し、その後、WF6
ガスとH2ガスを同時に導入してタングステン膜を形成する。なお、B2H6ガスに代え
てSiH4ガスを用いてもよい。
膜を成膜する場合には、In(CH3)3ガスとO3ガスを順次繰り返し導入してIn-
O層を形成し、その後、Ga(CH3)3ガスとO3ガスを同時に導入してGaO層を形
成し、更にその後Zn(CH3)2ガスとO3ガスを同時に導入してZnO層を形成する
。なお、これらの層の順番はこの例に限らない。また、これらのガスを混ぜてIn-Ga
-O層やIn-Zn-O層、Ga-Zn-O層などの混合化合物層を形成しても良い。な
お、O3ガスに変えてAr等の不活性ガスでバブリングして得られたH2Oガスを用いて
も良いが、Hを含まないO3ガスを用いる方が好ましい。また、In(CH3)3ガスに
かえて、In(C2H5)3ガスを用いても良い。また、Ga(CH3)3ガスにかえて
、Ga(C2H5)3ガスを用いても良い。また、In(CH3)3ガスにかえて、In
(C2H5)3ガスを用いても良い。また、Zn(CH3)2ガスを用いても良い。
組み合わせて用いることができる。
トップエミッション構造の表示装置100の構成を変形して、ボトムエミッション構造の
表示装置150を作製することができる。
は、表示装置100の斜視図である図1(A)中に一点鎖線A1-A2で示した部位と、
同等の部位の断面図である。ボトムエミッション構造の表示装置150は、遮光膜264
、着色層266、およびオーバーコート層268の形成位置が、表示装置100と異なる
。
8が、基板111上に形成される。
性材料を用いて形成され、電極118を、EL層117が発する光を効率よく反射する導
電性材料を用いて形成される。
111側から射出することができる。
可能である。また、図22と同様、図24に示すように、基板921にタッチセンサを設
けることも可能である。
組み合わせて用いることができる。
また、表示装置100および表示装置150を組み合わせることで、EL層117から発
せられる光235を、基板111側および基板121側の双方から射出するデュアルエミ
ッション構造(両面射出構造)の表示装置を実現することができる。
15および電極118ともに、透光性を有する導電性材料を用いて形成すればよい。
組み合わせて用いることができる。
本実施の形態では、上記実施の形態に開示したトランジスタ431の構成について説明す
る。図14に、半導体装置の一例として、トランジスタ431の上面図及び断面図を示す
。トランジスタ431は、チャネルエッチ型のトランジスタである。なお、トランジスタ
233、およびトランジスタ231も、トランジスタ431と同様の構造とすることがで
きる。
)中の一点鎖線X1-X2で示す部位の断面図であり、図14(C)は、図14(A)中
の一点鎖線Y1-Y2で示す部位の断面図である。なお、図14(B)は、トランジスタ
431のチャネル長方向の断面であり、図14(C)は、トランジスタ431のチャネル
幅方向の断面である。
7を介して、ゲート電極206と重なる酸化物半導体膜208と、酸化物半導体膜208
に接するソース電極209a、ドレイン電極209bとを有する。また、ゲート絶縁膜2
07、酸化物半導体膜208、ソース電極209a、およびドレイン電極209b上には
、絶縁膜108、絶縁膜109、および絶縁膜110を含む保護膜141が形成される。
また、絶縁膜110上に、酸化物半導体膜208と重なる電極226を有する。
有するデュアルゲート構造のトランジスタである。図14(C)に示すチャネル幅方向に
おいて、酸化物半導体膜208の外側に電極226の端部が位置する。または、チャネル
幅方向において、電極226は、保護膜141を介して酸化物半導体膜208の端部を超
えて設けられている。また、チャネル幅方向において、酸化物半導体膜208の外側で、
ゲート電極206および電極226は、ゲート絶縁膜207、保護膜141を介して対向
する。
位置について説明する。
41の厚さをtとすると、dは保護膜141のt以下であることが好ましい。酸化物半導
体膜208の端部及び電極226の端部の距離dを、保護膜141のt以下とすることで
、酸化物半導体膜208の端部に、電極226の電界の影響を与えることが可能であり、
酸化物半導体膜208の端部を含む全体をチャネルとして機能させることができる。
欠陥が形成されると共に、不純物付着などにより汚染されるため、電界などのストレスが
与えられることによって活性化しやすい。すなわち、エッチング等で加工された酸化物半
導体膜の端部は、n型化(低抵抗化)されやすい。
bと接すると、当該領域を介してソース電極209aおよびドレイン電極209b間に意
図しない電流(「漏れ電流」または「リーク電流」ともいう。)が流れてしまう。すなわ
ち当該領域が寄生チャネルとして機能する。
06の端部が位置することで、ゲート電極206の電界の影響により、酸化物半導体膜2
08の側面、または側面及びその近傍を含む端部における寄生チャネルの発生が抑制され
る。この結果、ゲート電圧がしきい値電圧を超えた時のドレイン電流の上昇が急峻となり
、電気特性の優れたトランジスタとすることができる。
組み合わせて用いることができる。
本実施の形態では、トランジスタ231、トランジスタ233、およびトランジスタ43
1などに用いることが可能なトランジスタ200の構成について、図15を用いて説明す
る。
)中の一点鎖線X3-X4で示す部位の断面図であり、図15(C)は、図15(A)中
の一点鎖線Y3-Y4で示す部位の断面図である。なお、図15(B)は、トランジスタ
200のチャネル長方向の断面であり、図15(C)は、トランジスタ200のチャネル
幅方向の断面である。
ことができる。ただし、トランジスタ200とトランジスタ431は、酸化物半導体膜2
08およびゲート電極206の形状が異なる。
極206の端部が酸化物半導体膜208の端部より外側に位置するように位置している(
図15(B)参照)。ゲート電極206を、ゲート電極206の端部が酸化物半導体膜2
08の端部より外側に位置するように設けることで、光照射によるトランジスタの電気特
性の変動をより抑制することができる。
組み合わせて用いることができる。
本実施の形態では、トランジスタ231、トランジスタ233、およびトランジスタ43
1などに用いることが可能なトランジスタ250の構成について、図16を用いて説明す
る。
)中の一点鎖線X5-X6で示す部位の断面図であり、図16(C)は、図16(A)中
の一点鎖線Y5-Y6で示す部位の断面図である。図16(D)は、図16(B)に示す
部位290の拡大図である。なお、図16(B)は、トランジスタ250のチャネル長方
向の断面であり、図16(C)は、トランジスタ250のチャネル幅方向の断面である。
ことができる。ただし、トランジスタ250は、酸化物半導体膜208に接して酸化物半
導体膜218が形成されている。また、トランジスタ250ではバックゲート電極として
機能する電極226を設けていないが、必要に応じて電極226を設けてもよいことは、
言うまでもない。
される酸化物膜である。このため、酸化物半導体膜208と酸化物半導体膜218との界
面において、界面散乱が起こりにくい。従って、該界面においてはキャリアの動きが阻害
されないため、電界効果移動度が高くなる。
-Zn酸化物(MはAl、Ga、Y、Zr、La、Ce、またはNd)であり、且つ酸化
物半導体膜208よりも伝導帯の下端のエネルギーが真空準位に近く、代表的には、酸化
物半導体膜218の伝導帯の下端のエネルギーと、酸化物半導体膜208の伝導帯の下端
のエネルギーとの差が、0.05eV以上、0.07eV以上、0.1eV以上、または
0.15eV以上、且つ2eV以下、1eV以下、0.5eV以下、または0.4eV以
下である。即ち、酸化物半導体膜218の電子親和力と、酸化物半導体膜208の電子親
和力との差が、0.05eV以上、0.07eV以上、0.1eV以上、または0.15
eV以上、且つ2eV以下、1eV以下、0.5eV以下、または0.4eV以下である
。
好ましい。
り高い原子数比で有することで、以下の効果を有する場合がある(1)酸化物半導体膜2
18のエネルギーギャップを大きくする(2)酸化物半導体膜218の電子親和力を小さ
くする(3)外部からの不純物の拡散を低減する。(4)酸化物半導体膜208と比較し
て、絶縁性が高くなる。また、Ga、Y、Zr、La、Ce、またはNdは、酸素との結
合力が強い金属元素であるため、Ga、Y、Zr、La、Ce、またはNdをInより高
い原子数比で有することで、酸素欠損が生じにくくなる。
tomic%としたときInとMの原子数比率は、好ましくは、Inが50atomic
%未満、Mが50atomic%以上、さらに好ましくは、Inが25atomic%未
満、Mが75atomic%以上とする。
はGa、Y、Zr、La、Ce、またはNd)の場合、酸化物半導体膜208と比較して
、酸化物半導体膜218に含まれるM(Ga、Y、Zr、La、Ce、またはNd)の原
子数比が大きく、代表的には、酸化物半導体膜208に含まれる上記原子と比較して、1
.5倍以上、好ましくは2倍以上、さらに好ましくは3倍以上高い原子数比である。
はAl、Ga、Y、Zr、La、Ce、またはNd)の場合、酸化物半導体膜218をI
n:M:Zn=x1:y1:z1[原子数比]、酸化物半導体膜208をIn:M:Zn
=x2:y2:z2[原子数比]とすると、y1/x1がy2/x2よりも大きく、好ま
しくは、y1/x1がy2/x2よりも1.5倍以上である。さらに好ましくは、y1/
x1がy2/x2よりも2倍以上大きく、より好ましくは、y1/x1がy2/x2より
も3倍以上大きい。このとき、酸化物半導体膜において、y2がx2以上であると、当該
酸化物半導体膜を用いたトランジスタに安定した電気特性を付与できるため好ましい。た
だし、y2がx2の3倍以上になると、当該酸化物半導体膜を用いたトランジスタの電界
効果移動度が低下してしまうため、y2はx2の3倍未満であると好ましい。
たはNd)の場合、酸化物半導体膜208を成膜するために用いるターゲットにおいて、
金属元素の原子数比をIn:M:Zn=x1:y1:z1とすると、x1/y1は、1/
3以上6以下、さらには1以上6以下であって、z1/y1は、1/3以上6以下、さら
には1以上6以下であることが好ましい。なお、z1/y1を1以上6以下とすることで
、酸化物半導体膜208としてCAAC-OS膜が形成されやすくなる。ターゲットの金
属元素の原子数比の代表例としては、In:M:Zn=1:1:1、In:M:Zn=5
:5:6、In:M:Zn=2:1:2、In:M:Zn=3:1:2等がある。
たはNd)の場合、酸化物半導体膜218を成膜するために用いるターゲットにおいて、
金属元素の原子数比をIn:M:Zn=x2:y2:z2とすると、x2/y2<x1/
y1であって、z2/y2は、1/3以上6以下、さらには1以上6以下であることが好
ましい。なお、z2/y2を1以上6以下とすることで、酸化物半導体膜218としてC
AAC-OS膜が形成されやすくなる。ターゲットの金属元素の原子数比の代表例として
は、In:M:Zn=1:3:2、In:M:Zn=1:3:4、In:M:Zn=1:
3:6、In:M:Zn=1:3:8等がある。
として上記の原子数比のプラスマイナス40%の変動を含む。
nmとする。
もよい。なお、非単結晶構造は、CAAC構造、多結晶構造、微結晶構造、または非晶質
構造を含む。
例えば、原子配列が無秩序であり、結晶成分を有さない。または、非晶質構造の酸化物膜
は、例えば、完全な非晶質構造であり、結晶部を有さない。
微結晶構造の領域、多結晶構造の領域、CAAC構造の領域、単結晶構造の二種以上を有
する混合膜を構成してもよい。混合膜は、例えば、非晶質構造の領域、微結晶構造の領域
、多結晶構造の領域、CAAC構造の領域、単結晶構造の領域のいずれか二種以上の領域
を有する場合がある。また、混合膜は、例えば、非晶質構造の領域、微結晶構造の領域、
多結晶構造の領域、CAAC構造の領域、単結晶構造の領域のいずれか二種以上の領域の
積層構造を有する場合がある。
けられている。このため、酸化物半導体膜218と絶縁膜108の間において、不純物お
よび欠陥によりトラップ準位が形成されても、当該トラップ準位と酸化物半導体膜208
との間には隔たりがある。この結果、酸化物半導体膜208を流れる電子がトラップ準位
に捕獲されにくく、トランジスタのオン電流を増大させることが可能であると共に、電界
効果移動度を高めることができる。また、トラップ準位に電子が捕獲されると、該電子が
マイナスの固定電荷となってしまう。この結果、トランジスタのしきい値電圧が変動して
しまう。しかしながら、酸化物半導体膜208とトラップ準位との間に隔たりがあるため
、トラップ準位における電子の捕獲を低減することが可能であり、しきい値電圧の変動を
低減することができる。
部から酸化物半導体膜208へ移動する不純物量を低減することが可能である。また、酸
化物半導体膜218は、酸素欠損を形成しにくい。これらのため、酸化物半導体膜208
における不純物濃度及び酸素欠損量を低減することが可能である。
なく連続接合(ここでは特に伝導帯の下端のエネルギーが各膜の間で連続的に変化する構
造)が形成されるように作製する。すなわち、各膜の界面において、トラップ中心や再結
合中心のような欠陥準位を形成するような不純物が存在しないような積層構造とする。仮
に、積層された酸化物半導体膜208及び酸化物半導体膜218の間に不純物が混在して
いると、エネルギーバンドの連続性が失われ、界面でキャリアがトラップされ、あるいは
再結合して、消滅してしまう。
(スパッタリング装置)を用いて各膜を大気に触れさせることなく連続して積層すること
が必要となる。スパッタリング装置における各チャンバーは、酸化物半導体膜にとって不
純物となる水等を可能な限り除去すべくクライオポンプのような吸着式の真空排気ポンプ
を用いて高真空排気(5×10-7Pa乃至1×10-4Pa程度まで)することが好ま
しい。または、ターボ分子ポンプとコールドトラップを組み合わせて排気系からチャンバ
ー内に気体、特に炭素または水素を含む気体が逆流しないようにしておくことが好ましい
。
218の表面がエッチングされる場合がある。
図17は、図16(D)の一点鎖線Z1-Z2で示した部位のバンド構造を模式的に示し
た図である。図17に表すEcI1はゲート絶縁膜207の伝導帯下端のエネルギーを示
し、EcS1は酸化物半導体膜208の伝導帯下端のエネルギーを示し、EcS2は酸化
物半導体膜218の伝導帯下端のエネルギーを示し、EcI2は絶縁膜108の伝導帯下
端のエネルギーを示す。
て、伝導帯下端のエネルギーはなだらかに変化する。換言すると、連続的に変化するとも
いうことができる。これは、酸化物半導体膜208および酸化物半導体膜218は共通の
金属元素を含み、酸化物半導体膜208および酸化物半導体膜218の間で、酸素が相互
に移動することで混合層が形成されるためであるということができる。
体膜208に形成されることがわかる。なお、酸化物半導体膜208および酸化物半導体
膜218は、伝導帯下端のエネルギーが連続的に変化しているため、酸化物半導体膜20
8および酸化物半導体膜218が連続接合している、ともいえる。
体膜218の表面がエッチングされる場合がある。よって、酸化物半導体膜218と絶縁
膜108との界面近傍には、不純物や欠陥に起因したトラップ準位が形成され得る。しか
しながら、酸化物半導体膜218が設けられることにより、酸化物半導体膜208と該ト
ラップ準位とを遠ざけることができる。ただし、EcS1とEcS2とのエネルギー差(
dEcS)が小さい場合、酸化物半導体膜208の電子が該エネルギー差を越えてトラッ
プ準位に達することがある。トラップ準位に電子が捕獲されることで、絶縁膜界面にマイ
ナスの固定電荷が生じ、トランジスタのしきい値電圧はプラス方向にシフトしてしまう。
したがって、EcS1とEcS2とのエネルギー差(dEcS)を、0.1eV以上、好
ましくは0.15eV以上とすると、トランジスタのしきい値電圧の変動が低減され、安
定した電気特性となるため好適である。
組み合わせて用いることができる。
本実施の形態では、発光素子125に用いることができる発光素子の構成例について説明
する。なお、本実施の形態に示すEL層320が、他の実施の形態に示したEL層117
に相当する。
図18(A)に示す発光素子330は、一対の電極(電極318、電極322)間にEL
層320が挟まれた構造を有する。なお、以下の本実施の形態の説明においては、例とし
て、電極318を陽極として用い、電極322を陰極として用いるものとする。
機能層を含む積層構造であっても良い。発光層以外の機能層としては、正孔注入性の高い
物質、正孔輸送性の高い物質、電子輸送性の高い物質、電子注入性の高い物質、バイポー
ラ性(電子及び正孔の輸送性の高い物質)の物質等を含む層を用いることができる。具体
的には、正孔注入層、正孔輸送層、電子輸送層、電子注入層等の機能層を適宜組み合わせ
て用いることができる。
より電流が流れ、EL層320において正孔と電子とが再結合し、発光するものである。
つまりEL層320に発光領域が形成されるような構成となっている。
部に取り出される。従って、電極318、または電極322のいずれか一方は透光性を有
する物質で成る。
22との間に複数積層されていても良い。n層(nは2以上の自然数)の積層構造を有す
る場合には、m番目(mは、1≦m<nを満たす自然数)のEL層320と、(m+1)
番目のEL層320との間には、それぞれ電荷発生層320aを設けることが好ましい。
アルカリ金属、アルカリ土類金属、またはこれらの化合物との複合材料の他、これらを適
宜組み合わせて形成することができる。有機化合物と金属酸化物の複合材料としては、例
えば、有機化合物と酸化バナジウムや酸化モリブデンや酸化タングステン等の金属酸化物
を含む。有機化合物としては、芳香族アミン化合物、カルバゾール誘導体、芳香族炭化水
素等の低分子化合物、または、それらの低分子化合物のオリゴマー、デンドリマー、ポリ
マー等など、種々の化合物を用いることができる。なお、有機化合物としては、正孔輸送
性有機化合物として正孔移動度が10-6cm2/Vs以上であるものを適用することが
好ましい。但し、電子よりも正孔の輸送性の高い物質であれば、これら以外のものを用い
てもよい。なお、電荷発生層320aに用いるこれらの材料は、キャリア注入性、キャリ
ア輸送性に優れているため、発光素子330の低電流駆動、および低電圧駆動を実現する
ことができる。
わせて形成してもよい。例えば、有機化合物と金属酸化物の複合材料を含む層と、電子供
与性物質の中から選ばれた一の化合物と電子輸送性の高い化合物とを含む層とを組み合わ
せて形成してもよい。また、有機化合物と金属酸化物の複合材料を含む層と、透明導電膜
とを組み合わせて形成してもよい。
難く、材料の選択の幅が広がることで高い発光効率と長い寿命とを併せ持つ発光素子とす
ることが容易である。また、一方の発光層で燐光発光、他方で蛍光発光を得ることも容易
である。
発生層320aに接して形成される一方のEL層320に対して正孔を注入する機能を有
し、他方のEL層320に電子を注入する機能を有する。
とにより様々な発光色を得ることができる。また、発光物質として発光色の異なる複数の
発光物質を用いることにより、ブロードなスペクトルの発光や白色発光を得ることもでき
る。
合わせとしては、赤、青及び緑色の光を含んで白色に発光する構成であればよく、例えば
、青色の蛍光材料を発光物質として含む発光層と、緑色と赤色の燐光材料を発光物質とし
て含む発光層を有する構成が挙げられる。また、赤色の発光を示す発光層と、緑色の発光
を示す発光層と、青色の発光を示す発光層とを有する構成とすることもできる。または、
補色の関係にある光を発する発光層を有する構成であっても白色発光が得られる。発光層
が2層積層された積層型素子において、発光層から得られる発光の発光色と発光層から得
られる発光の発光色を補色の関係にする場合、補色の関係としては、青色と黄色、あるい
は青緑色と赤色などが挙げられる。
ることにより、電流密度を低く保ったまま、高輝度領域での長寿命素子を実現することが
できる。また、電極材料の抵抗による電圧降下を小さくできるので、大面積での均一な発
光が可能となる。
組み合わせて用いることができる。
本実施の形態では、本発明の一態様の表示装置が適用された電子機器や照明装置の例につ
いて、図面を参照して説明する。
装置(テレビ、又はテレビジョン受信機ともいう)、コンピュータ用などのモニタ、デジ
タルカメラ、デジタルビデオカメラ、デジタルフォトフレーム、携帯電話機(携帯電話、
携帯電話装置ともいう)、携帯型ゲーム機、携帯情報端末、音響再生装置、パチンコ機な
どの大型ゲーム機などが挙げられる。
の曲面に沿って組み込むことも可能である。
に組み込まれた表示部7402の他、操作ボタン7403、外部接続ポート7404、ス
ピーカ7405、マイク7406などを備えている。なお、携帯電話機7400は、表示
装置を表示部7402に用いることにより作製される。
報を入力することができる。また、電話を掛ける、或いは文字を入力するなどのあらゆる
操作は、表示部7402を指などで触れることにより行うことができる。
れる画像の種類を切り替えることができる。例えば、メール作成画面から、メインメニュ
ー画面に切り替えることができる。
て、湾曲した表示部を備え、且つ信頼性の高い携帯電話機とすることができる。
は、筐体7101、表示部7102、操作ボタン7103、及び送受信装置7104を備
える。
映像を表示部7102に表示することができる。また、音声信号を他の受信機器に送信す
ることもできる。
、または音声のボリュームの調整などを行うことができる。
て、湾曲した表示部を備え、且つ信頼性の高い携帯表示装置とすることができる。
明装置7210、照明装置7220はそれぞれ、操作スイッチ7203を備える台部72
01と、台部7201に支持される発光部を有する。
。したがってデザイン性の高い照明装置となっている。
発光部が対称的に配置された構成となっている。したがって照明装置7210を中心に全
方位を照らすことができる。
がって、発光部7222からの発光を、照明装置7220の前面に集光するため、特定の
範囲を明るく照らす場合に適している。
はフレキシブル性を有しているため、当該発光部を可塑性の部材や可動なフレームなどの
部材で固定し、用途に合わせて発光部の発光面を自在に湾曲可能な構成としてもよい。
部には、本発明の一態様の表示装置が組み込まれている。したがって、湾曲した表示部を
備え、且つ信頼性の高い照明装置とすることができる。
表示部7302、操作ボタン7303、引き出し部材7304、制御部7305を備える
。
7302を備える。
を表示部7302に表示することができる。また、制御部7305にはバッテリを備える
。また、制御部7305にコネクタを備え、映像信号や電力を直接供給する構成としても
よい。
等を行うことができる。
この状態で表示部7302に映像を表示することができる。また、筐体7301の表面に
配置された操作ボタン7303によって、片手で容易に操作することができる。
2の端部に補強のためのフレームを設けていてもよい。
て音声を出力する構成としてもよい。
部7302はフレキシブルで且つ信頼性の高い表示装置であるため、表示装置7300は
軽量で且つ信頼性の高い表示装置とすることができる。
特に限定されないことは言うまでもない。
組み合わせて用いることができる。
101 素子形成基板
108 絶縁膜
109 絶縁膜
110 絶縁膜
111 基板
112 接着層
113 剥離層
114 隔壁
115 電極
116 端子電極
117 EL層
118 電極
119 下地層
120 接着層
121 基板
122 開口部
123 異方性導電接続層
124 外部電極
125 発光素子
131 表示領域
132 駆動回路
133 駆動回路
134 画素
135 走査線
136 信号線
141 保護膜
142 開口部
143 開口部
145 導電膜
150 表示装置
Claims (5)
- トランジスタと、容量素子と、を有する表示装置であって、
前記トランジスタは、
第1のゲート電極と、
前記第1のゲート電極と重なる領域を有する酸化物半導体膜と、
前記酸化物半導体膜と電気的に接続されたソース電極及びドレイン電極と、
前記酸化物半導体膜を介して、前記第1のゲート電極と重なる領域を有する第2のゲート電極と、を有し、
前記容量素子は、
前記酸化物半導体膜と同一表面上に設けられ、かつ前記酸化物半導体膜と同一の材料を有する第1の電極と、
前記第2のゲート電極と同一表面上に設けられ、かつ前記第2のゲート電極と同一の材料を有する第2の電極と、を有し、
前記酸化物半導体膜上の、前記容量素子と重なる領域を有さない第1の絶縁膜を有し、
前記第1の絶縁膜上の、前記第1の電極の上面に接する領域を有する第2の絶縁膜を有し、
前記トランジスタ及び前記容量素子は、前記トランジスタ上に設けられ、かつ前記トランジスタと電気的に接続された第3の電極と重なる領域を有する表示装置。 - トランジスタと、容量素子と、発光素子と、を有する表示装置であって、
前記トランジスタは、
第1のゲート電極と、
前記第1のゲート電極と重なる領域を有する酸化物半導体膜と、
前記酸化物半導体膜と電気的に接続されたソース電極及びドレイン電極と、
前記酸化物半導体膜を介して、前記第1のゲート電極と重なる領域を有する第2のゲート電極と、を有し、
前記容量素子は、
前記酸化物半導体膜と同一表面上に設けられ、かつ前記酸化物半導体膜と同一の材料を有する第1の電極と、
前記第2のゲート電極と同一表面上に設けられ、かつ前記第2のゲート電極と同一の材料を有する第2の電極と、を有し、
前記酸化物半導体膜上の、前記容量素子と重なる領域を有さない第1の絶縁膜を有し、
前記第1の絶縁膜上の、前記第1の電極の上面に接する領域を有する第2の絶縁膜を有し、
前記発光素子は、
前記第2のゲート電極上及び前記第2の電極上の有機膜上に設けられ、かつ前記トランジスタ及び前記容量素子と重なる領域を有する第3の電極と、
前記第3の電極上のEL層と、
前記EL層上の第4の電極と、を有する表示装置。 - トランジスタと、容量素子と、を有する表示装置であって、
前記トランジスタは、
第1のゲート電極と、
前記第1のゲート電極と重なる領域を有する酸化物半導体膜と、
前記酸化物半導体膜と電気的に接続されたソース電極及びドレイン電極と、
前記酸化物半導体膜を介して、前記第1のゲート電極と重なる領域を有する第2のゲート電極と、を有し、
チャネル幅方向における前記酸化物半導体膜の外側において、前記第1のゲート電極と前記第2のゲート電極は重なる領域を有し、
前記容量素子は、
前記酸化物半導体膜と同一表面上に設けられ、かつ前記酸化物半導体膜と同一の材料を有する第1の電極と、
前記第2のゲート電極と同一表面上に設けられ、かつ前記第2のゲート電極と同一の材料を有する第2の電極と、を有し、
前記酸化物半導体膜上の、前記容量素子と重なる領域を有さない第1の絶縁膜を有し、
前記第1の絶縁膜上の、前記第1の電極の上面に接する領域を有する第2の絶縁膜を有し、
前記トランジスタ及び前記容量素子は、前記トランジスタ上に設けられ、かつ前記トランジスタと電気的に接続された第3の電極と重なる領域を有する表示装置。 - トランジスタと、容量素子と、発光素子と、を有する表示装置であって、
前記トランジスタは、
第1のゲート電極と、
前記第1のゲート電極と重なる領域を有する酸化物半導体膜と、
前記酸化物半導体膜と電気的に接続されたソース電極及びドレイン電極と、
前記酸化物半導体膜を介して、前記第1のゲート電極と重なる領域を有する第2のゲート電極と、を有し、
チャネル幅方向における前記酸化物半導体膜の外側において、前記第1のゲート電極と前記第2のゲート電極は重なる領域を有し、
前記容量素子は、
前記酸化物半導体膜と同一表面上に設けられ、かつ前記酸化物半導体膜と同一の材料を有する第1の電極と、
前記第2のゲート電極と同一表面上に設けられ、かつ前記第2のゲート電極と同一の材料を有する第2の電極と、を有し、
前記酸化物半導体膜上の、前記容量素子と重なる領域を有さない第1の絶縁膜を有し、
前記第1の絶縁膜上の、前記第1の電極の上面に接する領域を有する第2の絶縁膜を有し、
前記発光素子は、
前記第2のゲート電極上及び前記第2の電極上の有機膜上に設けられ、かつ前記トランジスタ及び前記容量素子と重なる領域を有する第3の電極と、
前記第3の電極上のEL層と、
前記EL層上の第4の電極と、を有する表示装置。 - 請求項1乃至請求項4のいずれか一において、
前記酸化物半導体膜は、
前記ソース電極と接する第1の領域と、
前記ドレイン電極と接する第2の領域と、
前記第1の領域と前記第2の領域の間において、前記第1の領域及び前記第2の領域より膜厚が小さい第3の領域を有し、
前記第1の電極は、前記第1の領域及び前記第2の領域より膜厚が小さい第4の領域を有する表示装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022063454A JP2022089889A (ja) | 2013-07-12 | 2022-04-06 | 発光表示装置 |
JP2023171129A JP2023182716A (ja) | 2013-07-12 | 2023-10-02 | 表示装置 |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013146046 | 2013-07-12 | ||
JP2013146046 | 2013-07-12 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019145180A Division JP6817388B2 (ja) | 2013-07-12 | 2019-08-07 | 表示装置 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022063454A Division JP2022089889A (ja) | 2013-07-12 | 2022-04-06 | 発光表示装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021073483A JP2021073483A (ja) | 2021-05-13 |
JP7055859B2 true JP7055859B2 (ja) | 2022-04-18 |
Family
ID=52276432
Family Applications (6)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014139349A Active JP6400961B2 (ja) | 2013-07-12 | 2014-07-07 | 表示装置 |
JP2018166866A Active JP6571255B2 (ja) | 2013-07-12 | 2018-09-06 | 表示装置 |
JP2019145180A Active JP6817388B2 (ja) | 2013-07-12 | 2019-08-07 | 表示装置 |
JP2020214421A Active JP7055859B2 (ja) | 2013-07-12 | 2020-12-24 | 表示装置 |
JP2022063454A Withdrawn JP2022089889A (ja) | 2013-07-12 | 2022-04-06 | 発光表示装置 |
JP2023171129A Pending JP2023182716A (ja) | 2013-07-12 | 2023-10-02 | 表示装置 |
Family Applications Before (3)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014139349A Active JP6400961B2 (ja) | 2013-07-12 | 2014-07-07 | 表示装置 |
JP2018166866A Active JP6571255B2 (ja) | 2013-07-12 | 2018-09-06 | 表示装置 |
JP2019145180A Active JP6817388B2 (ja) | 2013-07-12 | 2019-08-07 | 表示装置 |
Family Applications After (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022063454A Withdrawn JP2022089889A (ja) | 2013-07-12 | 2022-04-06 | 発光表示装置 |
JP2023171129A Pending JP2023182716A (ja) | 2013-07-12 | 2023-10-02 | 表示装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (6) | US9818763B2 (ja) |
JP (6) | JP6400961B2 (ja) |
KR (5) | KR102265688B1 (ja) |
Families Citing this family (33)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6400961B2 (ja) * | 2013-07-12 | 2018-10-03 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 表示装置 |
KR102244553B1 (ko) | 2013-08-23 | 2021-04-23 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 용량 소자 및 반도체 장치 |
JP2015179247A (ja) | 2013-10-22 | 2015-10-08 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 表示装置 |
KR20230173733A (ko) | 2013-11-28 | 2023-12-27 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 전자 기기 및 그 구동 방법 |
US9229481B2 (en) | 2013-12-20 | 2016-01-05 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device |
CN112965640B (zh) | 2014-02-28 | 2024-06-25 | 株式会社半导体能源研究所 | 电子设备 |
KR20160053001A (ko) * | 2014-10-30 | 2016-05-13 | 삼성디스플레이 주식회사 | 투명 표시 기판, 투명 표시 장치 및 투명 표시 장치의 제조 방법 |
KR102309091B1 (ko) * | 2015-03-02 | 2021-10-07 | 삼성디스플레이 주식회사 | 오토모티브 표시 장치 |
US10262570B2 (en) * | 2015-03-05 | 2019-04-16 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and method for driving the same |
US10008609B2 (en) * | 2015-03-17 | 2018-06-26 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device, method for manufacturing the same, or display device including the same |
US10204535B2 (en) * | 2015-04-06 | 2019-02-12 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device and electronic device |
JP2017010726A (ja) * | 2015-06-19 | 2017-01-12 | 株式会社ジャパンディスプレイ | 表示装置 |
CN111627975B (zh) * | 2015-07-23 | 2023-11-07 | 株式会社半导体能源研究所 | 显示装置、模块及电子设备 |
KR102457204B1 (ko) | 2015-08-27 | 2022-10-21 | 엘지디스플레이 주식회사 | 박막 트랜지스터 기판 및 이를 이용한 표시장치 |
US10481638B2 (en) | 2015-11-18 | 2019-11-19 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Electronic device |
KR102465559B1 (ko) * | 2015-12-28 | 2022-11-11 | 엘지디스플레이 주식회사 | 박막 트랜지스터 기판 및 이를 이용한 표시장치 |
JPWO2017122360A1 (ja) * | 2016-01-15 | 2018-11-08 | パイオニア株式会社 | 発光装置 |
US10700212B2 (en) * | 2016-01-28 | 2020-06-30 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device, semiconductor wafer, module, electronic device, and manufacturing method thereof |
JP6918560B2 (ja) | 2016-04-28 | 2021-08-11 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 情報処理装置 |
US20180084548A1 (en) * | 2016-09-22 | 2018-03-22 | Intel Corporation | Access point (ap), station (sta) and method for full-duplex (fd) communication in high-efficiency (he) arrangements |
KR102349279B1 (ko) | 2017-09-08 | 2022-01-11 | 삼성디스플레이 주식회사 | 디스플레이 장치 |
TWI785043B (zh) * | 2017-09-12 | 2022-12-01 | 日商松下知識產權經營股份有限公司 | 電容元件、影像感測器、電容元件之製造方法及影像感測器之製造方法 |
JP6942602B2 (ja) * | 2017-10-19 | 2021-09-29 | 株式会社ジャパンディスプレイ | 表示装置の製造方法 |
JP2019096577A (ja) * | 2017-11-28 | 2019-06-20 | 株式会社ジャパンディスプレイ | 表示装置 |
JP7048292B2 (ja) * | 2017-12-14 | 2022-04-05 | 株式会社ジャパンディスプレイ | 有機el表示装置 |
CN108766249B (zh) * | 2018-08-09 | 2020-12-29 | 武汉天马微电子有限公司 | 一种可折叠的显示面板及可折叠显示装置 |
US11239420B2 (en) | 2018-08-24 | 2022-02-01 | Lam Research Corporation | Conformal damage-free encapsulation of chalcogenide materials |
US20200118988A1 (en) * | 2018-10-16 | 2020-04-16 | Innolux Corporation | Electronic device |
CN110648629B (zh) * | 2019-10-31 | 2023-09-22 | 厦门天马微电子有限公司 | 显示面板及其制作方法、显示装置 |
KR20210083678A (ko) | 2019-12-27 | 2021-07-07 | 엘지디스플레이 주식회사 | 유기 발광 표시 장치 및 이의 제조 방법 |
CN115380625A (zh) * | 2020-05-25 | 2022-11-22 | 夏普株式会社 | 显示装置 |
KR102252772B1 (ko) * | 2020-12-09 | 2021-05-14 | 엘지디스플레이 주식회사 | 연성 디스플레이 장치 |
US20240334741A1 (en) * | 2021-10-11 | 2024-10-03 | Sharp Display Technology Corporation | Display device |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20050212447A1 (en) | 2004-03-23 | 2005-09-29 | Du-Hwan Oh | Organic electroluminescent display device and method of fabricating the same |
JP2009176865A (ja) | 2008-01-23 | 2009-08-06 | Canon Inc | 薄膜トランジスタ及びその製造方法 |
JP2010123938A (ja) | 2008-10-24 | 2010-06-03 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 半導体装置およびその作製方法 |
US20130032804A1 (en) | 2011-08-04 | 2013-02-07 | Sung Ho Kim | Thin-film transistor array substrate, organic light-emitting display device comprising the thin-film transistor array substrate, and method of manufacturing the thin-film transistor array substrate |
JP2013051423A (ja) | 2009-07-18 | 2013-03-14 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 半導体装置 |
JP2013084964A (ja) | 2009-07-18 | 2013-05-09 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 半導体装置の作製方法 |
JP2011049539A5 (ja) | 2010-07-26 | 2013-08-08 |
Family Cites Families (164)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60198861A (ja) | 1984-03-23 | 1985-10-08 | Fujitsu Ltd | 薄膜トランジスタ |
JPH0244256B2 (ja) | 1987-01-28 | 1990-10-03 | Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho | Ingazn2o5deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho |
JPH0244258B2 (ja) | 1987-02-24 | 1990-10-03 | Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho | Ingazn3o6deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho |
JPS63210023A (ja) | 1987-02-24 | 1988-08-31 | Natl Inst For Res In Inorg Mater | InGaZn↓4O↓7で示される六方晶系の層状構造を有する化合物およびその製造法 |
JPH0244260B2 (ja) | 1987-02-24 | 1990-10-03 | Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho | Ingazn5o8deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho |
JPH0244262B2 (ja) | 1987-02-27 | 1990-10-03 | Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho | Ingazn6o9deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho |
JPH0244263B2 (ja) | 1987-04-22 | 1990-10-03 | Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho | Ingazn7o10deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho |
JPH05251705A (ja) | 1992-03-04 | 1993-09-28 | Fuji Xerox Co Ltd | 薄膜トランジスタ |
JPH07104312A (ja) | 1993-09-30 | 1995-04-21 | Sanyo Electric Co Ltd | 液晶表示装置の製造方法 |
JP3479375B2 (ja) | 1995-03-27 | 2003-12-15 | 科学技術振興事業団 | 亜酸化銅等の金属酸化物半導体による薄膜トランジスタとpn接合を形成した金属酸化物半導体装置およびそれらの製造方法 |
JPH11505377A (ja) | 1995-08-03 | 1999-05-18 | フィリップス エレクトロニクス ネムローゼ フェンノートシャップ | 半導体装置 |
JP3625598B2 (ja) | 1995-12-30 | 2005-03-02 | 三星電子株式会社 | 液晶表示装置の製造方法 |
JP4170454B2 (ja) | 1998-07-24 | 2008-10-22 | Hoya株式会社 | 透明導電性酸化物薄膜を有する物品及びその製造方法 |
JP2000150861A (ja) | 1998-11-16 | 2000-05-30 | Tdk Corp | 酸化物薄膜 |
JP3276930B2 (ja) | 1998-11-17 | 2002-04-22 | 科学技術振興事業団 | トランジスタ及び半導体装置 |
JP4202502B2 (ja) | 1998-12-28 | 2008-12-24 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置 |
US8158980B2 (en) | 2001-04-19 | 2012-04-17 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device having a pixel matrix circuit that includes a pixel TFT and a storage capacitor |
TW460731B (en) | 1999-09-03 | 2001-10-21 | Ind Tech Res Inst | Electrode structure and production method of wide viewing angle LCD |
JP2001133761A (ja) * | 1999-11-04 | 2001-05-18 | Toshiba Corp | 液晶表示素子及び有機led素子 |
JP4089858B2 (ja) | 2000-09-01 | 2008-05-28 | 国立大学法人東北大学 | 半導体デバイス |
JP2002164181A (ja) * | 2000-09-18 | 2002-06-07 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 表示装置及びその作製方法 |
KR20020038482A (ko) | 2000-11-15 | 2002-05-23 | 모리시타 요이찌 | 박막 트랜지스터 어레이, 그 제조방법 및 그것을 이용한표시패널 |
JP3997731B2 (ja) | 2001-03-19 | 2007-10-24 | 富士ゼロックス株式会社 | 基材上に結晶性半導体薄膜を形成する方法 |
JP2002289859A (ja) | 2001-03-23 | 2002-10-04 | Minolta Co Ltd | 薄膜トランジスタ |
US6906344B2 (en) | 2001-05-24 | 2005-06-14 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Thin film transistor with plural channels and corresponding plural overlapping electrodes |
JP2003051599A (ja) * | 2001-05-24 | 2003-02-21 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 半導体装置及び電子機器 |
JP4027740B2 (ja) | 2001-07-16 | 2007-12-26 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置の作製方法 |
US8415208B2 (en) | 2001-07-16 | 2013-04-09 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and peeling off method and method of manufacturing semiconductor device |
JP3925839B2 (ja) | 2001-09-10 | 2007-06-06 | シャープ株式会社 | 半導体記憶装置およびその試験方法 |
JP4090716B2 (ja) | 2001-09-10 | 2008-05-28 | 雅司 川崎 | 薄膜トランジスタおよびマトリクス表示装置 |
US7061014B2 (en) | 2001-11-05 | 2006-06-13 | Japan Science And Technology Agency | Natural-superlattice homologous single crystal thin film, method for preparation thereof, and device using said single crystal thin film |
JP4164562B2 (ja) | 2002-09-11 | 2008-10-15 | 独立行政法人科学技術振興機構 | ホモロガス薄膜を活性層として用いる透明薄膜電界効果型トランジスタ |
JP4083486B2 (ja) | 2002-02-21 | 2008-04-30 | 独立行政法人科学技術振興機構 | LnCuO(S,Se,Te)単結晶薄膜の製造方法 |
CN1445821A (zh) | 2002-03-15 | 2003-10-01 | 三洋电机株式会社 | ZnO膜和ZnO半导体层的形成方法、半导体元件及其制造方法 |
JP3933591B2 (ja) | 2002-03-26 | 2007-06-20 | 淳二 城戸 | 有機エレクトロルミネッセント素子 |
JP3989761B2 (ja) | 2002-04-09 | 2007-10-10 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体表示装置 |
JP4104489B2 (ja) * | 2002-05-17 | 2008-06-18 | 東芝松下ディスプレイテクノロジー株式会社 | 表示装置及びその製造方法 |
US7339187B2 (en) | 2002-05-21 | 2008-03-04 | State Of Oregon Acting By And Through The Oregon State Board Of Higher Education On Behalf Of Oregon State University | Transistor structures |
JP2004022625A (ja) | 2002-06-13 | 2004-01-22 | Murata Mfg Co Ltd | 半導体デバイス及び該半導体デバイスの製造方法 |
US7105868B2 (en) | 2002-06-24 | 2006-09-12 | Cermet, Inc. | High-electron mobility transistor with zinc oxide |
US7067843B2 (en) | 2002-10-11 | 2006-06-27 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Transparent oxide semiconductor thin film transistors |
JP4166105B2 (ja) | 2003-03-06 | 2008-10-15 | シャープ株式会社 | 半導体装置およびその製造方法 |
JP2004273732A (ja) | 2003-03-07 | 2004-09-30 | Sharp Corp | アクティブマトリクス基板およびその製造方法 |
JP4108633B2 (ja) | 2003-06-20 | 2008-06-25 | シャープ株式会社 | 薄膜トランジスタおよびその製造方法ならびに電子デバイス |
US7262463B2 (en) | 2003-07-25 | 2007-08-28 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Transistor including a deposited channel region having a doped portion |
JP4314926B2 (ja) * | 2003-08-04 | 2009-08-19 | セイコーエプソン株式会社 | 電気光学装置及びその製造方法並びに電子機器 |
JP4483235B2 (ja) | 2003-09-01 | 2010-06-16 | カシオ計算機株式会社 | トランジスタアレイ基板の製造方法及びトランジスタアレイ基板 |
US7282782B2 (en) | 2004-03-12 | 2007-10-16 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Combined binary oxide semiconductor device |
US7145174B2 (en) | 2004-03-12 | 2006-12-05 | Hewlett-Packard Development Company, Lp. | Semiconductor device |
US7297977B2 (en) | 2004-03-12 | 2007-11-20 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Semiconductor device |
CN102354658B (zh) | 2004-03-12 | 2015-04-01 | 独立行政法人科学技术振兴机构 | 薄膜晶体管的制造方法 |
US7211825B2 (en) | 2004-06-14 | 2007-05-01 | Yi-Chi Shih | Indium oxide-based thin film transistors and circuits |
JP2006100760A (ja) | 2004-09-02 | 2006-04-13 | Casio Comput Co Ltd | 薄膜トランジスタおよびその製造方法 |
US7285501B2 (en) | 2004-09-17 | 2007-10-23 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Method of forming a solution processed device |
KR100689316B1 (ko) * | 2004-10-29 | 2007-03-08 | 엘지.필립스 엘시디 주식회사 | 유기전계발광다이오드소자 및 그 제조방법 |
US7298084B2 (en) | 2004-11-02 | 2007-11-20 | 3M Innovative Properties Company | Methods and displays utilizing integrated zinc oxide row and column drivers in conjunction with organic light emitting diodes |
EP1812969B1 (en) | 2004-11-10 | 2015-05-06 | Canon Kabushiki Kaisha | Field effect transistor comprising an amorphous oxide |
US7791072B2 (en) | 2004-11-10 | 2010-09-07 | Canon Kabushiki Kaisha | Display |
EP1810335B1 (en) | 2004-11-10 | 2020-05-27 | Canon Kabushiki Kaisha | Light-emitting device |
US7863611B2 (en) | 2004-11-10 | 2011-01-04 | Canon Kabushiki Kaisha | Integrated circuits utilizing amorphous oxides |
US7829444B2 (en) | 2004-11-10 | 2010-11-09 | Canon Kabushiki Kaisha | Field effect transistor manufacturing method |
US7453065B2 (en) | 2004-11-10 | 2008-11-18 | Canon Kabushiki Kaisha | Sensor and image pickup device |
RU2358355C2 (ru) | 2004-11-10 | 2009-06-10 | Кэнон Кабусики Кайся | Полевой транзистор |
US7579224B2 (en) | 2005-01-21 | 2009-08-25 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Method for manufacturing a thin film semiconductor device |
TWI505473B (zh) | 2005-01-28 | 2015-10-21 | Semiconductor Energy Lab | 半導體裝置,電子裝置,和半導體裝置的製造方法 |
TWI569441B (zh) | 2005-01-28 | 2017-02-01 | 半導體能源研究所股份有限公司 | 半導體裝置,電子裝置,和半導體裝置的製造方法 |
US7858451B2 (en) | 2005-02-03 | 2010-12-28 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Electronic device, semiconductor device and manufacturing method thereof |
US7948171B2 (en) | 2005-02-18 | 2011-05-24 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Light emitting device |
US20060197092A1 (en) | 2005-03-03 | 2006-09-07 | Randy Hoffman | System and method for forming conductive material on a substrate |
US8681077B2 (en) | 2005-03-18 | 2014-03-25 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device, and display device, driving method and electronic apparatus thereof |
US7544967B2 (en) | 2005-03-28 | 2009-06-09 | Massachusetts Institute Of Technology | Low voltage flexible organic/transparent transistor for selective gas sensing, photodetecting and CMOS device applications |
US7645478B2 (en) | 2005-03-31 | 2010-01-12 | 3M Innovative Properties Company | Methods of making displays |
US8300031B2 (en) | 2005-04-20 | 2012-10-30 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device comprising transistor having gate and drain connected through a current-voltage conversion element |
JP2006344849A (ja) | 2005-06-10 | 2006-12-21 | Casio Comput Co Ltd | 薄膜トランジスタ |
US7402506B2 (en) | 2005-06-16 | 2008-07-22 | Eastman Kodak Company | Methods of making thin film transistors comprising zinc-oxide-based semiconductor materials and transistors made thereby |
US7691666B2 (en) | 2005-06-16 | 2010-04-06 | Eastman Kodak Company | Methods of making thin film transistors comprising zinc-oxide-based semiconductor materials and transistors made thereby |
US7507618B2 (en) | 2005-06-27 | 2009-03-24 | 3M Innovative Properties Company | Method for making electronic devices using metal oxide nanoparticles |
JP4553135B2 (ja) * | 2005-07-26 | 2010-09-29 | セイコーエプソン株式会社 | 有機強誘電体メモリ |
KR100711890B1 (ko) | 2005-07-28 | 2007-04-25 | 삼성에스디아이 주식회사 | 유기 발광표시장치 및 그의 제조방법 |
JP2007059128A (ja) | 2005-08-23 | 2007-03-08 | Canon Inc | 有機el表示装置およびその製造方法 |
JP5116225B2 (ja) | 2005-09-06 | 2013-01-09 | キヤノン株式会社 | 酸化物半導体デバイスの製造方法 |
JP4850457B2 (ja) | 2005-09-06 | 2012-01-11 | キヤノン株式会社 | 薄膜トランジスタ及び薄膜ダイオード |
JP2007073705A (ja) | 2005-09-06 | 2007-03-22 | Canon Inc | 酸化物半導体チャネル薄膜トランジスタおよびその製造方法 |
JP4280736B2 (ja) | 2005-09-06 | 2009-06-17 | キヤノン株式会社 | 半導体素子 |
EP1998374A3 (en) | 2005-09-29 | 2012-01-18 | Semiconductor Energy Laboratory Co, Ltd. | Semiconductor device having oxide semiconductor layer and manufacturing method thereof |
JP5037808B2 (ja) | 2005-10-20 | 2012-10-03 | キヤノン株式会社 | アモルファス酸化物を用いた電界効果型トランジスタ、及び該トランジスタを用いた表示装置 |
KR101117948B1 (ko) | 2005-11-15 | 2012-02-15 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 액정 디스플레이 장치 제조 방법 |
EP1793366A3 (en) * | 2005-12-02 | 2009-11-04 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device, display device, and electronic device |
TWI292281B (en) | 2005-12-29 | 2008-01-01 | Ind Tech Res Inst | Pixel structure of active organic light emitting diode and method of fabricating the same |
US7867636B2 (en) | 2006-01-11 | 2011-01-11 | Murata Manufacturing Co., Ltd. | Transparent conductive film and method for manufacturing the same |
JP4977478B2 (ja) | 2006-01-21 | 2012-07-18 | 三星電子株式会社 | ZnOフィルム及びこれを用いたTFTの製造方法 |
US7576394B2 (en) | 2006-02-02 | 2009-08-18 | Kochi Industrial Promotion Center | Thin film transistor including low resistance conductive thin films and manufacturing method thereof |
US7977169B2 (en) | 2006-02-15 | 2011-07-12 | Kochi Industrial Promotion Center | Semiconductor device including active layer made of zinc oxide with controlled orientations and manufacturing method thereof |
EP2924498A1 (en) | 2006-04-06 | 2015-09-30 | Semiconductor Energy Laboratory Co, Ltd. | Liquid crystal desplay device, semiconductor device, and electronic appliance |
KR20070101595A (ko) | 2006-04-11 | 2007-10-17 | 삼성전자주식회사 | ZnO TFT |
US20070252928A1 (en) | 2006-04-28 | 2007-11-01 | Toppan Printing Co., Ltd. | Structure, transmission type liquid crystal display, reflection type display and manufacturing method thereof |
JP5028033B2 (ja) | 2006-06-13 | 2012-09-19 | キヤノン株式会社 | 酸化物半導体膜のドライエッチング方法 |
JP4999400B2 (ja) | 2006-08-09 | 2012-08-15 | キヤノン株式会社 | 酸化物半導体膜のドライエッチング方法 |
JP4609797B2 (ja) | 2006-08-09 | 2011-01-12 | Nec液晶テクノロジー株式会社 | 薄膜デバイス及びその製造方法 |
JP4332545B2 (ja) | 2006-09-15 | 2009-09-16 | キヤノン株式会社 | 電界効果型トランジスタ及びその製造方法 |
JP5164357B2 (ja) | 2006-09-27 | 2013-03-21 | キヤノン株式会社 | 半導体装置及び半導体装置の製造方法 |
JP4274219B2 (ja) | 2006-09-27 | 2009-06-03 | セイコーエプソン株式会社 | 電子デバイス、有機エレクトロルミネッセンス装置、有機薄膜半導体装置 |
US7622371B2 (en) | 2006-10-10 | 2009-11-24 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Fused nanocrystal thin film semiconductor and method |
US7772021B2 (en) | 2006-11-29 | 2010-08-10 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Flat panel displays comprising a thin-film transistor having a semiconductive oxide in its channel and methods of fabricating the same for use in flat panel displays |
JP2008140684A (ja) | 2006-12-04 | 2008-06-19 | Toppan Printing Co Ltd | カラーelディスプレイおよびその製造方法 |
KR101303578B1 (ko) | 2007-01-05 | 2013-09-09 | 삼성전자주식회사 | 박막 식각 방법 |
US8207063B2 (en) | 2007-01-26 | 2012-06-26 | Eastman Kodak Company | Process for atomic layer deposition |
KR100851215B1 (ko) | 2007-03-14 | 2008-08-07 | 삼성에스디아이 주식회사 | 박막 트랜지스터 및 이를 이용한 유기 전계 발광표시장치 |
US7795613B2 (en) | 2007-04-17 | 2010-09-14 | Toppan Printing Co., Ltd. | Structure with transistor |
KR101325053B1 (ko) | 2007-04-18 | 2013-11-05 | 삼성디스플레이 주식회사 | 박막 트랜지스터 기판 및 이의 제조 방법 |
KR20080094300A (ko) | 2007-04-19 | 2008-10-23 | 삼성전자주식회사 | 박막 트랜지스터 및 그 제조 방법과 박막 트랜지스터를포함하는 평판 디스플레이 |
KR101334181B1 (ko) | 2007-04-20 | 2013-11-28 | 삼성전자주식회사 | 선택적으로 결정화된 채널층을 갖는 박막 트랜지스터 및 그제조 방법 |
US8274078B2 (en) | 2007-04-25 | 2012-09-25 | Canon Kabushiki Kaisha | Metal oxynitride semiconductor containing zinc |
KR101345376B1 (ko) | 2007-05-29 | 2013-12-24 | 삼성전자주식회사 | ZnO 계 박막 트랜지스터 및 그 제조방법 |
TWI481029B (zh) * | 2007-12-03 | 2015-04-11 | 半導體能源研究所股份有限公司 | 半導體裝置 |
KR101375831B1 (ko) | 2007-12-03 | 2014-04-02 | 삼성전자주식회사 | 산화물 반도체 박막 트랜지스터를 이용한 디스플레이 장치 |
JP5215158B2 (ja) | 2007-12-17 | 2013-06-19 | 富士フイルム株式会社 | 無機結晶性配向膜及びその製造方法、半導体デバイス |
JP5602390B2 (ja) | 2008-08-19 | 2014-10-08 | 富士フイルム株式会社 | 薄膜トランジスタ、アクティブマトリクス基板、及び撮像装置 |
JP4623179B2 (ja) | 2008-09-18 | 2011-02-02 | ソニー株式会社 | 薄膜トランジスタおよびその製造方法 |
JP5532568B2 (ja) * | 2008-09-26 | 2014-06-25 | セイコーエプソン株式会社 | 電気光学装置及び電子機器 |
JP5451280B2 (ja) | 2008-10-09 | 2014-03-26 | キヤノン株式会社 | ウルツ鉱型結晶成長用基板およびその製造方法ならびに半導体装置 |
EP2202802B1 (en) | 2008-12-24 | 2012-09-26 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Driver circuit and semiconductor device |
TWI607670B (zh) * | 2009-01-08 | 2017-12-01 | 半導體能源研究所股份有限公司 | 發光裝置及電子裝置 |
TWI552123B (zh) * | 2009-01-28 | 2016-10-01 | 半導體能源研究所股份有限公司 | 顯示裝置 |
JP5099060B2 (ja) * | 2009-03-26 | 2012-12-12 | セイコーエプソン株式会社 | 有機el装置、有機el装置の製造方法、電子機器 |
CN102422338B (zh) * | 2009-05-02 | 2015-04-01 | 株式会社半导体能源研究所 | 显示设备 |
JP5509703B2 (ja) * | 2009-07-15 | 2014-06-04 | セイコーエプソン株式会社 | 電気光学装置および電子機器 |
KR101739154B1 (ko) * | 2009-07-17 | 2017-05-23 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 반도체 장치 및 그 제조 방법 |
CN102473734B (zh) | 2009-07-31 | 2015-08-12 | 株式会社半导体能源研究所 | 半导体装置及其制造方法 |
KR102526493B1 (ko) * | 2009-07-31 | 2023-04-28 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 반도체 디바이스 및 그 형성 방법 |
WO2011013502A1 (en) * | 2009-07-31 | 2011-02-03 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and manufacturing method thereof |
TWI596741B (zh) | 2009-08-07 | 2017-08-21 | 半導體能源研究所股份有限公司 | 半導體裝置和其製造方法 |
TWI634642B (zh) * | 2009-08-07 | 2018-09-01 | 半導體能源研究所股份有限公司 | 半導體裝置和其製造方法 |
KR101149433B1 (ko) * | 2009-08-28 | 2012-05-22 | 삼성모바일디스플레이주식회사 | 플렉서블 표시 장치 및 그 제조 방법 |
KR102480780B1 (ko) | 2009-09-16 | 2022-12-22 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 발광 장치 및 이의 제조 방법 |
KR101771268B1 (ko) * | 2009-10-09 | 2017-08-24 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 반도체 장치 및 반도체 장치의 제조 방법 |
KR101949670B1 (ko) * | 2009-10-09 | 2019-02-19 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 반도체 장치 |
KR101680047B1 (ko) * | 2009-10-14 | 2016-11-28 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 반도체 장치 및 그 제작 방법 |
US8685803B2 (en) | 2009-12-09 | 2014-04-01 | Sharp Kabushiki Kaisha | Semiconductor device and method for producing same |
KR101393265B1 (ko) * | 2009-12-25 | 2014-05-08 | 가부시키가이샤 리코 | 전계효과 트랜지스터, 반도체 메모리, 표시 소자, 화상 표시 장치, 및 시스템 |
CN105047669B (zh) | 2009-12-28 | 2018-08-14 | 株式会社半导体能源研究所 | 存储器装置和半导体装置 |
WO2011089832A1 (en) * | 2010-01-20 | 2011-07-28 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Method for driving display device and liquid crystal display device |
WO2012029644A1 (ja) * | 2010-08-30 | 2012-03-08 | シャープ株式会社 | 半導体装置およびその製造方法 |
KR101372852B1 (ko) | 2010-10-05 | 2014-03-10 | 삼성디스플레이 주식회사 | 유기 발광 표시 장치 및 그 제조 방법 |
US8957468B2 (en) | 2010-11-05 | 2015-02-17 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Variable capacitor and liquid crystal display device |
TWI432865B (zh) * | 2010-12-01 | 2014-04-01 | Au Optronics Corp | 畫素結構及其製作方法 |
TWI422940B (zh) * | 2010-12-16 | 2014-01-11 | Innolux Corp | 陣列基板的形成方法 |
KR101833235B1 (ko) | 2011-07-14 | 2018-04-16 | 삼성디스플레이 주식회사 | 박막 트랜지스터 어레이 기판, 이를 포함하는 유기 발광 표시 장치 및 그 제조 방법 |
US8723824B2 (en) * | 2011-09-27 | 2014-05-13 | Apple Inc. | Electronic devices with sidewall displays |
JP6111398B2 (ja) * | 2011-12-20 | 2017-04-12 | 株式会社Joled | 表示装置および電子機器 |
TWI580047B (zh) * | 2011-12-23 | 2017-04-21 | 半導體能源研究所股份有限公司 | 半導體裝置 |
KR101884891B1 (ko) * | 2012-02-08 | 2018-08-31 | 삼성디스플레이 주식회사 | 표시 장치 |
US20140014948A1 (en) | 2012-07-12 | 2014-01-16 | Semiconductor Energy Laboratory Co. Ltd. | Semiconductor device |
KR101954984B1 (ko) * | 2012-09-25 | 2019-03-08 | 삼성디스플레이 주식회사 | 박막 트랜지스터 어레이 기판, 이를 포함하는 유기 발광 표시 장치 및 그 제조 방법 |
KR101962852B1 (ko) * | 2012-10-09 | 2019-03-28 | 삼성디스플레이 주식회사 | 유기 발광 표시 장치 및 그 제조 방법 |
US8981374B2 (en) | 2013-01-30 | 2015-03-17 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device |
TWI651839B (zh) | 2013-02-27 | 2019-02-21 | 半導體能源研究所股份有限公司 | 半導體裝置、驅動電路及顯示裝置 |
US20140306219A1 (en) | 2013-04-10 | 2014-10-16 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device |
JP6456598B2 (ja) | 2013-04-19 | 2019-01-23 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 表示装置 |
TWI809225B (zh) | 2013-05-16 | 2023-07-21 | 日商半導體能源研究所股份有限公司 | 半導體裝置 |
KR102090710B1 (ko) * | 2013-06-26 | 2020-03-19 | 삼성디스플레이 주식회사 | 박막트랜지스터 기판, 이를 구비하는 유기 발광 장치, 박막트랜지스터 기판 제조방법 및 유기 발광 장치 제조방법 |
JP6400961B2 (ja) * | 2013-07-12 | 2018-10-03 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 表示装置 |
JP6556998B2 (ja) * | 2013-11-28 | 2019-08-07 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 表示装置 |
KR102124025B1 (ko) * | 2013-12-23 | 2020-06-17 | 엘지디스플레이 주식회사 | 유기발광다이오드 표시장치 및 그 제조방법 |
-
2014
- 2014-07-07 JP JP2014139349A patent/JP6400961B2/ja active Active
- 2014-07-07 US US14/324,651 patent/US9818763B2/en active Active
- 2014-07-10 KR KR1020140086666A patent/KR102265688B1/ko active IP Right Grant
-
2017
- 2017-11-06 US US15/804,376 patent/US10199393B2/en active Active
-
2018
- 2018-09-06 JP JP2018166866A patent/JP6571255B2/ja active Active
-
2019
- 2019-01-10 US US16/244,421 patent/US10593703B2/en active Active
- 2019-08-07 JP JP2019145180A patent/JP6817388B2/ja active Active
-
2020
- 2020-03-10 US US16/814,185 patent/US10998341B2/en active Active
- 2020-12-24 JP JP2020214421A patent/JP7055859B2/ja active Active
-
2021
- 2021-04-02 US US17/221,091 patent/US11502109B2/en active Active
- 2021-06-10 KR KR1020210075317A patent/KR102312112B1/ko active IP Right Grant
- 2021-10-06 KR KR1020210132247A patent/KR102397135B1/ko active IP Right Grant
-
2022
- 2022-04-06 JP JP2022063454A patent/JP2022089889A/ja not_active Withdrawn
- 2022-05-09 KR KR1020220056465A patent/KR102563257B1/ko active IP Right Grant
- 2022-11-07 US US17/981,539 patent/US20230132343A1/en active Pending
-
2023
- 2023-07-31 KR KR1020230099767A patent/KR20230117093A/ko not_active IP Right Cessation
- 2023-10-02 JP JP2023171129A patent/JP2023182716A/ja active Pending
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20050212447A1 (en) | 2004-03-23 | 2005-09-29 | Du-Hwan Oh | Organic electroluminescent display device and method of fabricating the same |
JP2009176865A (ja) | 2008-01-23 | 2009-08-06 | Canon Inc | 薄膜トランジスタ及びその製造方法 |
JP2010123938A (ja) | 2008-10-24 | 2010-06-03 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 半導体装置およびその作製方法 |
JP2013051423A (ja) | 2009-07-18 | 2013-03-14 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 半導体装置 |
JP2013084964A (ja) | 2009-07-18 | 2013-05-09 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 半導体装置の作製方法 |
JP2011049539A5 (ja) | 2010-07-26 | 2013-08-08 | ||
US20130032804A1 (en) | 2011-08-04 | 2013-02-07 | Sung Ho Kim | Thin-film transistor array substrate, organic light-emitting display device comprising the thin-film transistor array substrate, and method of manufacturing the thin-film transistor array substrate |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US9818763B2 (en) | 2017-11-14 |
KR102265688B1 (ko) | 2021-06-17 |
KR20210075926A (ko) | 2021-06-23 |
JP2022089889A (ja) | 2022-06-16 |
JP2018205772A (ja) | 2018-12-27 |
KR102312112B1 (ko) | 2021-10-14 |
KR102397135B1 (ko) | 2022-05-13 |
US20180122831A1 (en) | 2018-05-03 |
US20230132343A1 (en) | 2023-04-27 |
US20210225882A1 (en) | 2021-07-22 |
JP2020008863A (ja) | 2020-01-16 |
US10998341B2 (en) | 2021-05-04 |
US20200212073A1 (en) | 2020-07-02 |
JP2021073483A (ja) | 2021-05-13 |
JP2023182716A (ja) | 2023-12-26 |
KR20230117093A (ko) | 2023-08-07 |
KR20210124153A (ko) | 2021-10-14 |
US20150014681A1 (en) | 2015-01-15 |
JP6817388B2 (ja) | 2021-01-20 |
KR20150007983A (ko) | 2015-01-21 |
JP2015034979A (ja) | 2015-02-19 |
US10199393B2 (en) | 2019-02-05 |
US10593703B2 (en) | 2020-03-17 |
KR20220063142A (ko) | 2022-05-17 |
JP6400961B2 (ja) | 2018-10-03 |
US11502109B2 (en) | 2022-11-15 |
US20190214410A1 (en) | 2019-07-11 |
KR102563257B1 (ko) | 2023-08-04 |
JP6571255B2 (ja) | 2019-09-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7055859B2 (ja) | 表示装置 | |
JP7364721B2 (ja) | 半導体装置 | |
TWI688084B (zh) | 顯示裝置 | |
JP2020106847A (ja) | 表示装置の作製方法 | |
KR20220002209A (ko) | 반도체 장치 | |
JP2019165251A (ja) | 半導体装置 | |
TW201601322A (zh) | 半導體裝置以及包括該半導體裝置的顯示裝置 | |
KR102480052B1 (ko) | 트랜지스터 | |
KR20150128609A (ko) | 표시 장치 및 발광 장치, 및 전자 기기 | |
KR102723329B1 (ko) | 트랜지스터, 반도체 장치, 상기 반도체 장치를 사용한 표시 장치, 상기 표시 장치를 사용한 표시 모듈, 및 상기 반도체 장치, 상기 표시 장치, 및 상기 표시 모듈을 사용한 전자 기기 | |
KR20240157007A (ko) | 트랜지스터, 반도체 장치, 상기 반도체 장치를 사용한 표시 장치, 상기 표시 장치를 사용한 표시 모듈, 및 상기 반도체 장치, 상기 표시 장치, 및 상기 표시 모듈을 사용한 전자 기기 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210121 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210121 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20211221 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220221 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220308 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220406 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7055859 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |