JP6914257B2 - Ror−ガンマのモジュレーター - Google Patents

Ror−ガンマのモジュレーター Download PDF

Info

Publication number
JP6914257B2
JP6914257B2 JP2018526160A JP2018526160A JP6914257B2 JP 6914257 B2 JP6914257 B2 JP 6914257B2 JP 2018526160 A JP2018526160 A JP 2018526160A JP 2018526160 A JP2018526160 A JP 2018526160A JP 6914257 B2 JP6914257 B2 JP 6914257B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ethylsulfonyl
carboxamide
benzyl
trifluoromethyl
tetrahydroisoquinolin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018526160A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018534326A (ja
JP2018534326A5 (ja
Inventor
クレアモン,デーヴィッド・エイ
ディラード,ローレンス・ウェイン
ファン,イー
ジア,ランチイ
シン,スレシュ・ビー
タイス,コリン・エム
シュイ,ジェンローン
ユエン,ジーン
ジュワーン,リーンハーン
Original Assignee
ヴァイティー ファーマシューティカルズ,エルエルシー
ヴァイティー ファーマシューティカルズ,エルエルシー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ヴァイティー ファーマシューティカルズ,エルエルシー, ヴァイティー ファーマシューティカルズ,エルエルシー filed Critical ヴァイティー ファーマシューティカルズ,エルエルシー
Publication of JP2018534326A publication Critical patent/JP2018534326A/ja
Publication of JP2018534326A5 publication Critical patent/JP2018534326A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6914257B2 publication Critical patent/JP6914257B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D513/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for in groups C07D463/00, C07D477/00 or C07D499/00 - C07D507/00
    • C07D513/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for in groups C07D463/00, C07D477/00 or C07D499/00 - C07D507/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D513/04Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/4353Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems
    • A61K31/437Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems the heterocyclic ring system containing a five-membered ring having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. indolizine, beta-carboline
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/47Quinolines; Isoquinolines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/517Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim ortho- or peri-condensed with carbocyclic ring systems, e.g. quinazoline, perimidine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/18Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for pancreatic disorders, e.g. pancreatic enzymes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/02Nasal agents, e.g. decongestants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/10Anti-acne agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/08Antiepileptics; Anticonvulsants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/20Hypnotics; Sedatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D217/00Heterocyclic compounds containing isoquinoline or hydrogenated isoquinoline ring systems
    • C07D217/02Heterocyclic compounds containing isoquinoline or hydrogenated isoquinoline ring systems with only hydrogen atoms or radicals containing only carbon and hydrogen atoms, directly attached to carbon atoms of the nitrogen-containing ring; Alkylene-bis-isoquinolines
    • C07D217/04Heterocyclic compounds containing isoquinoline or hydrogenated isoquinoline ring systems with only hydrogen atoms or radicals containing only carbon and hydrogen atoms, directly attached to carbon atoms of the nitrogen-containing ring; Alkylene-bis-isoquinolines with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals attached to the ring nitrogen atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D217/00Heterocyclic compounds containing isoquinoline or hydrogenated isoquinoline ring systems
    • C07D217/12Heterocyclic compounds containing isoquinoline or hydrogenated isoquinoline ring systems with radicals, substituted by hetero atoms, attached to carbon atoms of the nitrogen-containing ring
    • C07D217/14Heterocyclic compounds containing isoquinoline or hydrogenated isoquinoline ring systems with radicals, substituted by hetero atoms, attached to carbon atoms of the nitrogen-containing ring other than aralkyl radicals
    • C07D217/16Heterocyclic compounds containing isoquinoline or hydrogenated isoquinoline ring systems with radicals, substituted by hetero atoms, attached to carbon atoms of the nitrogen-containing ring other than aralkyl radicals substituted by oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D217/00Heterocyclic compounds containing isoquinoline or hydrogenated isoquinoline ring systems
    • C07D217/22Heterocyclic compounds containing isoquinoline or hydrogenated isoquinoline ring systems with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to carbon atoms of the nitrogen-containing ring
    • C07D217/24Oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D231/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
    • C07D231/54Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D231/56Benzopyrazoles; Hydrogenated benzopyrazoles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/70Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D239/72Quinazolines; Hydrogenated quinazolines
    • C07D239/86Quinazolines; Hydrogenated quinazolines with hetero atoms directly attached in position 4
    • C07D239/88Oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/12Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D495/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D495/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D495/04Ortho-condensed systems

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Transplantation (AREA)

Description

関連出願
本出願は、2016年4月11日出願の米国特許仮出願第62/320805号、及び2015年11月20日出願の米国特許仮出願第62/257964号に対する優先権を主張し、その両方が参照によって本明細書に組み込まれる。
本開示は、新規レチノイン酸受容体関連オーファン受容体ガンマ(「RORγ」または「ROR−ガンマ」)モジュレーター、それらの調製のためのプロセス、これらのモジュレーターを含有する医薬組成物、ならびにRORγによって媒介される炎症性、代謝性、自己免疫性及び他の疾患の処置におけるそれらの使用を対象とする。
レチノイン酸受容体関連オーファン受容体(ROR)は、ステロイドホルモン核内受容体スーパーファミリーにおける転写因子のサブファミリーである(Jetten&Joo(2006)Adv.Dev.Biol.2006,16,313−355)。RORファミリーは、RORアルファ(RORα)、RORベータ(RORβ)及びRORガンマ(RORγ)からなり、各々、別個の遺伝子(ヒトでは、それぞれRORA、RORB及びRORC、マウスでは、それぞれrora、rorb及びrorc)によってコードされる。RORは、ほとんどの核内受容体によって共有される4つの主なドメイン、すなわちN末端ドメイン、2つのジンクフィンガーモチーフからなる高度に保存されたDNA結合ドメイン(DBD)、ヒンジドメイン、及びリガンド結合ドメイン(LBD)を含有する。各ROR遺伝子は、それらのN末端ドメインのみが異なるいくつかのアイソフォームを生成する。RORγは、2つのアイソフォーム、すなわちRORγ1及びRORγ2(RORγtとしても知られる)を有する。RORγは、RORγ1及び/またはRORγtを指す。RORγ1は、胸腺、筋肉、腎臓及び肝臓を含む様々な組織中で発現されるが、RORγtは免疫系の細胞中でのみ発現され、胸腺リンパ球形成及びいくつかの二次リンパ組織の発達において重要な役割を有し、Th17細胞分化の主要な制御因子である(Jetten,2009,Nucl.Recept.Signal.,7:e003,doi:10.1621/nrs.07003,Epub 2009 Apr 3)。
Th17細胞は、炎症性サイトカインIL−17A、IL−17F、IL−21及びIL−22を選択的に産生するTヘルパー細胞のサブセットである。Th17細胞ならびにそれらのエフェクター分子、例えば、IL−17、IL−21、IL−22、GM−CSF及びCCL20などは、いくつかの自己免疫性及び炎症性疾患、例えば、関節リウマチ、全身性エリテマトーデス、多発性硬化症、乾癬、炎症性腸疾患、アレルギー及び喘息などの病因と関連する(Maddur et al.,2012,Am.J.Pathol.,181:8−18)。最近の知見は、座瘡の病因におけるIL17及びTh17細胞の役割を裏付ける(Thiboutot et al.,2014,J.Invest.Dermatol.,134(2):307−10,doi:10.1038/jid.2013.400、Agak et al.,2014,J.Invest.Dermatol.,134(2):366−73,doi:10.1038/jid.2013.334,Epub 2013 Aug 7)。Th17細胞は、慢性炎症性疾患である子宮内膜症と関連する炎症の強力な誘導因子でもある(Hirata et al.,2010,Endocrinol.,151:5468−5476、Hirata et al.,2011,Fertil Steril.,Jul、96(l):113−7,doi:10.1016/j.fertnstert.2011.04.060,Epub 2011 May 20)。さらに、Th17細胞は、実験的自己免疫性脳脊髄炎(EAE)、コラーゲン誘導関節炎(CIA)及びアジュバント誘導関節炎(AIA)のマウス自己免疫モデルにおいて主要な役割を有する(Bedoya et al.,2013,Clin.Dev.Immunol.,2013:986789.Epub 2013 Dec 26)。Th17細胞は、炎症性及び自己免疫疾患プロセス中に活性化され、標的組織中で病理を媒介するために、他の炎症細胞型、特に好中球の動員に関与する(Miossec&Kolls,2012,Nature Rev.,11:763−776、Korn et al.,2009,Annu.Rev.Immunol.,27:485−517)。異常なTh17細胞機能は、多発性硬化症及び関節リウマチを含む様々な自己免疫疾患に関与するとされている。自己免疫疾患は、エフェクターT細胞と制御性T細胞との間における平衡の破壊から生じると考えられている(Solt et al.,2012,ACS Chem.Biol.,7:1515−1519,Epub 2012 July 9)。Th17細胞分化及びTh17細胞の病因的役割に対するRORγtの重要性は、RORγt欠損マウスが極めて少ないTh17細胞を有し、EAEの重症度を低減させるという事実によって証明される(Ivanov et al.,2006,Cell,126:1121−1133)。
最近では、IL−17産生好中球は、角膜及び他の組織中において微生物クリアランス及びIL−17関連組織損傷の両方をもたらす炎症を促進すると特定されていて(Taylor et al.,2014,J.Immunol,192:3319−3327、Taylor et al.,2014,Nat.Immunol.,15:143−151)、角膜潰瘍ならびにIL−17発現好中球と関連する他の疾患及び障害の処置においてRORγ活性を阻害する化合物の役割を裏付ける。
概日リズムは、内因性の概日時計によって制御される挙動及び生理学的変化の1日サイクルである。いくつかの研究が、核内受容体(RORγを含む)機能及び発現と、概日制御回路と、様々な生理学的プロセスの制御との間の関連を確立している(Jetten(2009)前掲書)。
閉塞性睡眠時無呼吸症候群(OSAS)は、Tリンパ球によって制御される慢性炎症性疾患である。OSAS患者は、末梢Th17細胞頻度、IL−17及びRORγtレベルの有意な増加を有する(Ye et al.,2012,Mediators Inflamm.,815308,doi:10.1155/2012/815308,Epub 2012 Dec 31)。
いくつかの研究が、がんにおけるRORの役割に関する証拠を提供している。RORγの発現を欠損しているマウスは、高い頻度で肝臓及び脾臓に転移する、高発生率の胸腺リンパ腫を示す。腫瘍微小環境におけるTh17関連遺伝子(RORγを含む)の高発現及び高レベルのTh17細胞は、肺癌、胃癌、乳癌及び結腸癌を含む様々ながんの予後不良と相関することが示されている(Tosolini et al.,2011,Cancer Res.,71:1263−1271,doi:10.1158/0008−5472.CAN−10−2907,Epub 2011 Feb 8、Su et al.,2014,Immunol.Res.,58:118−124,doi:10.1007/sl2026−013−8483−y,Epub 2014 Jan 9、Carmi et al.,2011,J.Immunol.,186:3462−3471,doi:10.4049/jimmunol.1002901,Epub 2011 Feb 7、Chen et al.,2013,Histopathology,63:225−233,doi:10.1111/his.12156,Epub 2013 Jun 6)。最近の証拠は、RORγが転移性去勢抵抗性前立腺癌腫瘍中で過剰発現かつ増幅されること、及びRORγアンタゴニストが複数のアンドロゲン受容体発現異種移植前立腺癌モデルにおける腫瘍成長を抑制したことも示す。例えば、Nature Medicine,March 28,2016,advance online publication,doi:10.1038/nm.4070を参照のこと。
RORγは、脂質/グルコース恒常性において制御的役割を有することも特定され、メタボリックシンドローム、肥満症(Meissburger et al.,2011,EMBO Mol.Med.,3:637−651)、肝脂肪変性、インスリン抵抗性及び糖尿病に関与するとされている。
炎症性、代謝性、概日効果、がん、ならびに自己免疫疾患及び障害の病因におけるRORγの役割についてのさらなる裏付けは、以下の参考文献に見出され得る:Chang et al.,2012,J.Exp.Pharmacol.,4:141−148、Jetten et al.,2013,Frontiers Endocrinol.,4:1−8、Huh&Littman,2012,Eur.J.Immunol.,42:2232−2237、Martinez et al.,2008,Ann.N.Y.Acad.Sci.,1143:188−211、Pantelyushin et al.,2012,J.Clin.Invest.,122:2252−2256、Jetten&Ueda,2002,Cell Death Differen.,9:1167−1171、Solt et al.,2010,Curr.Opin.Lipidol.,21:204−211。
疾患病因においてRORγが果たす役割を考慮すると、RORγ活性ならびにTh17細胞分化及び活性(IL17産生を含む)の阻害は、大きな治療的利益となるであろう。したがって、RORγ活性を阻害し、それゆえRORγによって媒介される炎症性、自己免疫性、代謝性、概日効果、がん、及び他の疾患、例えば、喘息、アトピー性皮膚炎、座瘡、クローン病、限局性腸炎、潰瘍性大腸炎、シェーグレン症候群、ブドウ膜炎、ベーチェット病、皮膚筋炎、多発性硬化症、強直性脊椎炎、全身性エリテマトーデス、強皮症、乾癬、乾癬性関節炎、ステロイド抵抗性喘息及び関節リウマチなどの処置に有用性を有する化合物を調製することが望ましい。
本明細書に記載される化合物、及びその薬学的に許容される組成物は、RORγの効果的なモジュレーターであることがここで判明した(例えば、表11〜20を参照のこと)。そのような化合物は、式I:
Figure 0006914257
の化合物、またはその薬学的に許容される塩を含み、式中、Cy2、L2、Hy、***、R10、p、X、n、L1、及びCy1の各々は、本明細書に定義かつ記載される通りである。
提供される化合物、及びその薬学的に許容される組成物は、RORγのモジュレーターであり、様々な疾患、障害または状態を処置するのに有用である。そのような疾患、障害、または状態は、本明細書に記載されるものを含む。
提供される化合物は、単独で(すなわち、単独療法として)、または本明細書に記載される適応症のいずれかを処置するのに効果的な1種以上の他の治療剤と組み合わせて使用され得る。
1.化合物の概要
ある特定の実施形態では、本開示は、式I:
Figure 0006914257
の化合物、またはその薬学的に許容される塩)を提供し、式中、
Hyは、
Figure 0006914257
であり、
U及びVは、各々独立してCR9またはNであるが、ただし、両方がともにCR9となることはないことを条件とし、
Xは、−C(O)NH−または−NHC(O)−であり、
nは、0、1、2、または3であり、
pは、0、1、2、または3であり、
*は、L2への結合を示し、
**は、Xへの結合を示し、
2は結合であるか、またはCH2、CH2CH2、CHMe、O、C(=O)、CH(OH)、及びCH2Oから選択され、CH2Oの酸素原子は、Cy2またはHyのいずれかに結合され得るが、ただし、Hyへの結合はHy上の炭素原子で生じることを条件とし、
1は存在しないか、またはCR78であり、
Cy1は、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、及びシクロアルキルから選択され、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、及びシクロアルキルは各々、R5から独立して選択される1〜3つの基で置換され、
Cy2は、アリール、ヘテロアリール、単環式シクロアルキル、及び単環式ヘテロシクリルから選択され、アリール、ヘテロアリール、単環式シクロアルキル、及び単環式ヘテロシクリルは各々、R6から独立して選択される1〜3つの基で任意に置換され、
2は、(C1〜C4)アルキル、(C2〜C4)アルケニル、(C1〜C4)ハロアルキル、または単環式シクロアルキルであり、
2aは、H、(C1〜C4)アルキル、(C2〜C4)アルケニル、(C1〜C4)ハロアルキル、または単環式シクロアルキルであり、
5及びR6は各々、ハロゲン、−CN、−ORc、−NRde、−S(O)kc、−NRcS(O)2c、−S(O)2NRde、−C(=O)ORc、−OC(=O)ORc、−OC(=O)Rc、−OC(=S)ORc、−C(=S)ORc、−OC(=S)Rc、−C(=O)NRde、−NRcC(=O)Rc、−C(=S)NRde、−NRcC(=S)Rc、−NRcC(=O)ORc、−OC(=O)NRde、−NRc(C=S)ORc、−OC(=S)NRde、−NRcC(=O)NRde、−NRc(C=S)NRde、−C(=S)Rc、−C(=O)Rc、(C1〜C6)アルキル、シクロアルキル、−(CH214−シクロアルキル、ヘテロシクリル、−(CH214−ヘテロシクリル、アリール、−NHC(=O)−ヘテロシクリル、−NHC(=O)−シクロアルキル、−(CH214−アリール、ヘテロアリール及び−(CH214−ヘテロアリールから独立して選択され、
6の(C1〜C6)アルキル、シクロアルキル、−(CH214−シクロアルキル、ヘテロシクリル、−(CH214−ヘテロシクリル、アリール、−(CH214−アリール、ヘテロアリール及び−(CH214−ヘテロアリール置換基の各々に存在するアルキル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリールまたはヘテロアリール部分は、ハロゲン、ORc、−NO2、−CN、−NRcC(=O)Rc、−NRde、−S(O)kc、−C(=O)ORc、−C(=O)NRde、−C(=O)Rc、(C1〜C3)アルキル、ハロ(C1〜C3)アルキル、(C1〜C3)アルコキシ(C1〜C3)アルキル、(C1〜C3)アルコキシ、またはハロ(C1〜C3)アルコキシで任意に置換され、
各Rcは、水素及びヒドロキシ、(C1〜C2)アルコキシ、−C(O)NH2、−C(O)O(C1〜C3)アルキル、または1〜3つのハロゲンで任意に置換される(C1〜C6)アルキルから独立して選択され、
各Rd及びReは、水素及び(C1〜C6)アルキルから独立して選択され、
kは、0、1または2であり、
Cy1またはCy2の任意のヘテロシクリルまたはヘテロアリール部分は、=Oで任意にさらに置換され、
7及びR8は、各々独立して水素、ORc、−C(=O)ORc、単環式ヘテロシクリル、ハロフェニル、キノリン−2(1H)オン−4イル−メチル、または(C1〜C3)アルキルであり、(C1〜C3)アルキルは、ORc、−NRde、−C(=O)ORc、−C(=O)NRde、またはハロフェニルで任意に置換され、
9は、水素、(C1〜C4)アルキル、(C1〜C4)ハロアルキル、(C1〜C4)アルコキシ、(C1〜C4)ハロアルコキシ、ハロ、シアノ、または単環式シクロアルキルであり、
10は、(C1〜C4)アルキル、(C1〜C4)ハロアルキル、(C1〜C4)アルコキシ、(C1〜C4)ハロアルコキシ、ハロ、シアノ、または単環式シクロアルキルである。
2.化合物及び定義
「ハロ」及び「ハロゲン」という用語は、本明細書で使用される場合、フッ素(フルオロ、−F)、塩素(クロロ、−Cl)、臭素(ブロモ、−Br)、及びヨウ素(ヨード、−I)から選択される原子を指す。
「アルキル」という用語は、単独でまたは例えば「ハロアルキル」などのより大きな部分の一部として使用される場合、別段の指定がない限り、1〜10個の炭素原子を有する飽和一価直鎖または分岐鎖炭化水素ラジカルを意味し、例えば、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、sec−ブチル、イソブチル、tert−ブチル、n−ペンチル、n−ヘキシル、n−ヘプチル、n−オクチル、n−ノニル、n−デシルなどが挙げられる。「一価」は、分子の残部と1点で結合していることを意味する。
「ハロアルキル」または「ハロシクロアルキル」という用語は、モノ、ポリ、及びペルハロアルキル基を含み、ハロゲンは、フッ素、塩素、及び臭素から独立して選択される。
「シクロアルキル」及び「脂環式」という用語は、単独でまたはより大きな部分の一部として使用される場合、別段の指定がない限り、3〜10個の炭素環原子を有する、本明細書に記載されるような、飽和環式脂肪族単環式または二環式環系を指す。単環式シクロアルキル基としては、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロペンテニル、シクロヘキシル、シクロヘキセニル、シクロヘプチル、シクロヘプテニル、及びシクロオクチルが挙げられるが、これらに限定されない。指定される場合、シクロアルキルまたは脂環式基上の任意の置換基が、任意の置換可能な位置上に存在する可能性があり、例えば、シクロアルキルまたは脂環式基が結合される位置を含むと理解されるであろう。
「炭素環」、「カルボシクリル」、「カルボシクロ」、または「炭素環式」という用語は、単独でまたはより大きな部分の一部として使用される場合、別段の指定がない限り、合計で3〜10環員を有する全ての炭素原子を含む飽和、部分飽和、または芳香族環系を指す。指定される場合、炭素環、カルボシクリル、カルボシクロ、または炭素環式上の任意の置換基が、任意の置換可能な位置上に存在する可能性があり、例えば、シクロアルキルが結合される位置を含むと理解されるであろう。
「アリール」という用語は、単独でまたは「アラルキル」、「アラルコキシ」、または「アリールオキシアルキル」におけるような、より大きな部分の一部として使用される場合、別段の指定がない限り、合計で6〜10環員を有する芳香族炭素環式環系を指す。「アリール」という用語は、「アリール環」、「アリール基」、「アリール部分」、または「アリールラジカル」という用語と同じ意味で使用されてよい。本開示のある特定の実施形態では、「アリール」は、フェニル(「Ph」と略される)、ナフチルなどを含むが、これらに限定されない芳香族環系を指す。指定される場合、アリール基上の任意の置換基が、任意の置換可能な位置上に存在する可能性があり、例えば、アリールが結合される位置を含むと理解されるであろう。
「ヘテロアリール」という用語は、単独でまたは「ヘテロアリールアルキル」、「ヘテロアリールアルコキシ」、または「ヘテロアリールアミノアルキル」におけるような、より大きな部分の一部として使用される場合、N、O、及びSから選択される1〜4個のヘテロ原子を含有する5〜10員芳香族ラジカルを指し、例えば、チエニル、フラニル、ピロリル、イミダゾリル、ピラゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、オキサジアゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、チアジアゾリル、ピリジル、ピリダジニル、ピリミジニル、ピラジニル、インドリジニル、プリニル、ナフチリジニル、及びプテリジニルが挙げられる。「ヘテロアリール」という用語は、「ヘテロアリール環」、「ヘテロアリール基」、または「複素芳香族」という用語と同じ意味で使用されてよい。「ヘテロアリール」及び「ヘテロアル(heteroar−)」という用語は、本明細書で使用される場合、複素芳香環が1つ以上のアリールまたはヘテロアリール環に縮合されている基も含む。非限定例としては、インドリル、インダゾリル、ベンゾイミダゾリル、ベンゾチアゾリル、キノリル、キナゾリニル、キノキサリニル、ピロロピリジニル、ピロロピリミジニル、チエノピリジニル、及びチエノピリミジニルが挙げられる。ヘテロアリール基は、単環式または二環式であってよい。指定される場合、ヘテロアリール基上の任意の置換基が、任意の置換可能な位置上に存在する可能性があり、例えば、ヘテロアリールが結合される位置を含むと理解されるであろう。
「ヘテロシクリル」という用語は、N、O、及びSから独立して選択される1〜4個のヘテロ原子を含有する4、5、6及び7員飽和または部分不飽和複素環式環を意味する。「複素環」、「ヘテロシクリル」、「ヘテロシクリル環」、「複素環式基」、「複素環式部分」、及び「複素環式ラジカル」という用語は、本明細書では同じ意味で使用される。ヘテロシクリル環は、安定した構造をもたらす任意のヘテロ原子または炭素原子において、そのペンダント基に結合され得る。そのような飽和または部分不飽和複素環式ラジカルの例としては、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロチエニル、テトラヒドロピラニル、ピロリジニル、ピロリドニル、ピペリジニル、オキサゾリジニル、ピペラジニル、ジオキサニル、ジオキソラニル、モルホリニル、ジヒドロフラニル、ジヒドロピラニル、ジヒドロピリジニル、テトラヒドロピリジニル、ジヒドロピリミジニル、及びテトラヒドロピリミジニルが挙げられるが、これらに限定されない。ヘテロシクリル基は、単環式または二環式であってよい。別段の指定がない限り、二環式ヘテロシクリル基としては、例えば、別の不飽和複素環式ラジカルまたは芳香族もしくはヘテロアリール環に縮合される不飽和複素環式ラジカル、例えば、テトラヒドロナフチリジン、インドリノン、ジヒドロピロロトリアゾール、イミダゾピリミジン、キノリノン、ジオキサスピロデカンなどが挙げられる。指定される場合、ヘテロシクリル基上の任意の置換基が、任意の置換可能な位置上に存在する可能性があり、例えば、ヘテロシクリルが結合される位置を含むことも理解されるであろう。
本明細書で使用される場合、「対象」及び「患者」という用語は同じ意味で使用されてよく、処置を必要とする哺乳動物、例えば、コンパニオンアニマル(例えば、イヌ、ネコなど)、家畜動物(例えば、雌ウシ、ブタ、ウマ、ヒツジ、ヤギなど)及び実験動物(例えば、ラット、マウス、モルモットなど)を意味する。典型的には、対象は、処置を必要とするヒトである。
開示される化合物のいくつかは、様々な立体異性体形態で存在する場合がある。立体異性体は、それらの空間配置のみが異なる化合物である。エナンチオマーは、それらの鏡像を重ね合わせることができない立体異性体の対であり、最も一般的には、それらがキラル中心として作用する非対称な置換炭素原子を含有するからである。「エナンチオマー」は、互いの鏡像であり、重ね合わせることができない分子の対の一方を意味する。ジアステレオマーは、2個以上の非対称な置換炭素原子を含有する立体異性体である。構造式中の記号「*」は、キラル炭素中心の存在を表す。「R」及び「S」は、1個以上のキラル炭素原子周りにおける置換基の配置を表す。したがって、「R*」及び「S*」は、1個以上のキラル炭素原子周りにおける置換基の相対的配置を表す。
本明細書で使用される場合、列挙された基の最初または最後のハイフン(「−」)は、列挙された基が規定された基に結合される点を示す。例えば、−SO2−(C1〜C3)アルキル−(C2〜C6)シクロアルキルは、基がスルホニルを介して結合されていることを意味する。
「ラセミ体」または「ラセミ混合物」は、等モル量の2つのエナンチオマー化合物を意味し、そのような混合物は光学活性を一切示さない、すなわち、それらは偏光面を回転させない。
「幾何異性体」は、炭素−炭素二重結合との、シクロアルキル環との、または架橋二環式系との関係において置換基原子の配向が異なる異性体を意味する。炭素−炭素二重結合の各側の原子(H以外)は、E(置換基が炭素−炭素二重結合の反対側にある)またはZ(置換基が同じ側に配向されている)配置であってよい。「R」、「S」、「S*」、「R*」、「E」、「Z」、「シス」、及び「トランス」は、コア分子に対する配置を示す。開示される化合物が、特定の幾何異性体形態を示すことなく構造によって命名または描写される場合、名称または構造は、他の幾何異性体を含まない1つの幾何異性体、幾何異性体の混合物、または全ての幾何異性体を包含すると理解されるべきである。
本明細書の化合物は、エナンチオ特異的合成またはエナンチオマー濃縮混合物からの分割のいずれかによって個々のエナンチオマーとして調製されてよい。従来の分割技術としては、エナンチオマー対の各異性体の遊離塩基の塩を、光学活性酸を使用して形成すること(続いて、遊離塩基の分別結晶及び再生)、エナンチオマー対の各エナンチオマーの酸形態の塩を、光学活性アミンを使用して形成すること(続いて、遊離酸の分別結晶及び再生)、エナンチオマー対の各々のエナンチオマーのエステルもしくはアミドを、光学的に純粋な酸、アミンもしくはアルコールを使用して形成すること(続いて、キラル補助基のクロマトグラフィー分離及び除去)、または出発材料もしくは最終生成物のいずれかのエナンチオマー混合物を、様々な周知のクロマトグラフィー法を使用して分割することが挙げられる。
開示される化合物の立体化学が構造によって命名または描写される場合、命名または描写された立体異性体は、他方の立体異性体の全てと比較して少なくとも60重量%、70重量%、80重量%、90重量%、99重量%または99.9重量%の純度である。他方の立体異性体の全てと比較した重量パーセントの純度は、他方の立体異性体の重量に対する1つの立体異性体の重量比である。単一のエナンチオマーが構造によって命名または描写される場合、描写または命名されたエナンチオマーは、少なくとも60重量%、70重量%、80重量%、90重量%、99重量%または99.9重量%の光学純度である。重量パーセント光学純度は、エナンチオマーの重量にその光学異性体の重量を加えたものに対するエナンチオマーの重量比である。
開示される化合物の立体化学が構造によって命名または描写され、命名または描写された構造が2つ以上の立体異性体(例えば、ジアステレオマー対におけるような)を包含する場合、包含される立体異性体の1つまたは包含される立体異性体の任意の混合物が含まれると理解されるべきである。命名または描写された立体異性体の立体異性体純度は、他方の立体異性体の全てと比較して少なくとも60重量%、70重量%、80重量%、90重量%、99重量%または99.9重量%の純度であるとさらに理解されるべきである。この場合の立体異性体純度は、名称または構造によって包含される立体異性体の混合物中における総重量を、全ての立体異性体の混合物中における総重量で割ることによって決定される。
開示される化合物が立体化学を示すことなく構造によって命名または描写され、化合物が1つのキラル中心を有する場合、名称または構造は、対応する光学異性体を含まない化合物の1つのエナンチオマー、化合物のラセミ混合物及びその対応する光学異性体に対して1つのエナンチオマーで濃縮された混合物を包含すると理解されるべきである。
開示される化合物が立体化学を示すことなく構造によって命名または描写され、例えば、化合物が少なくとも2つのキラル中心を有する場合、名称または構造は、他の立体異性体を含まない1つの立体異性体、立体異性体の混合物、及び他方の立体異性体(複数可)に対して1つ以上の立体異性体が濃縮された立体異性体の混合物を包含すると理解されるべきである。例えば、名称または構造は、他のジアステレオマーを含まない1つの立体異性体、立体異性体の混合物、及び他方のジアステレオマー(複数可)に対して1つ以上のジアステレオマーが濃縮された立体異性体の混合物を包含する場合がある。
本明細書の化合物は、薬学的に許容される塩の形態で存在してよい。医薬品での使用について、本発明の化合物の塩は、非毒性の「薬学的に許容される塩」を指す。薬学的に許容される塩形態は、薬学的に許容される酸性/アニオン性または塩基性/カチオン性の塩を含む。
薬学的に許容される塩基性/カチオン性塩としては、ナトリウム塩、カリウム塩、カルシウム塩、マグネシウム塩、ジエタノールアミン塩、n−メチル−D−グルカミン塩、L−リジン塩、L−アルギニン塩、アンモニウム塩、エタノールアミン塩、ピペラジン塩及びトリエタノールアミン塩が挙げられる。
薬学的に許容される酸性/アニオン性塩としては、例えば、酢酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、安息香酸塩、重炭酸塩、重酒石酸塩、炭酸塩、クエン酸塩、二塩酸塩、グルコン酸塩、グルタミン酸塩、グリコリルアルサニル酸塩、ヘキシルレゾルシン酸塩、臭化水素酸塩、塩酸塩、リンゴ酸塩、マレイン酸塩、マロン酸塩、メシル酸塩、硝酸塩、サリチル酸塩、ステアリン酸塩、コハク酸塩、硫酸塩、酒石酸塩、及びトシル酸塩が挙げられる。
3.例示的な化合物の記載
第1実施形態では、本開示は、式I:
Figure 0006914257
の化合物、またはその薬学的に許容される塩を提供し、式中、変数は上記の通りである。
第2実施形態では、式Iの化合物は、式II:
Figure 0006914257
の化合物、またはその薬学的に許容される塩であり、式中、変数は式Iについて上に記載される通りである。
第3実施形態では、式IまたはII中のpは、0、1、または2であり、R10は、(C1〜C4)アルキルまたはハロであり、残りの変数は、式I及び第2実施形態について上に記載される通りである。
第4実施形態では、式IまたはII中のL2は結合であるか、またはCH2、O、及びCH2Oから選択され、CH2Oの酸素原子はHy上の炭素原子に結合され、残りの変数は、式I及び第2または第3実施形態について上に記載される通りである。
第5実施形態では、式Iの化合物は、式IIIもしくはIV:
Figure 0006914257
の化合物、またはその薬学的に許容される塩であり、式中、各pは独立して0または1であり、式III及びIV中の残りの変数は、式I及び第2、第3、または第4実施形態について上に記載される通りである。
第6実施形態では、式Iの化合物は、式IIIaもしくはIVa:
Figure 0006914257
の化合物、またはその薬学的に許容されるであり、式中、各pは独立して0または1であり、式IIIa及びIVa中の残りの変数は、式I及び第2、第3、第4、または第5実施形態について上に記載される通りである。
第7実施形態では、式I、II、III、IIIa、IV、及びIVa中のR10は、(C1〜C4)アルキルであり、L2は結合またはCH2であり、式I、II、III、IIIa、IV、及びIVa中の残りの変数は、式I及び第2、第3、第4、第5、または第6実施形態について上に記載される通りである。
第8実施形態では、式Iの化合物は、式VもしくはVI:
Figure 0006914257
の化合物、またはその薬学的に許容される塩であり、式中、構造式V及びVI中の変数は、式I及び第2、第3、または第4実施形態について上に記載される通りである。
第9実施形態では、式Iの化合物は、式VaもしくはVIa:
Figure 0006914257
の化合物、またはその薬学的に許容される塩であり、式中、構造式Va及びVIa中の変数は、式I及び第2、第3、第4、または第8実施形態について上に記載される通りである。
第10実施形態では、式Iの化合物は、式Va'もしくはVIa':
Figure 0006914257
の化合物、またはその薬学的に許容される塩であり、式中、構造式Va'及びVIa'中の変数は、式I及び第2、第3、第4、第8、または第9実施形態について記載される通りである。
第11実施形態では、R2aは、水素または(C1〜C4)アルキルであり、構造式Va'及びVIa'中の変数は、式I及び第2、第3、第4、第8、第9、または第10実施形態について記載される通りである。
第12実施形態では、式V、VI、Va、VIa、Va'、及びVIa'中のL2は、OまたはCH2Oであり、CH2Oのメチレン部分はCy2に結合され、式V、VI、Va、VIa、Va'、及びVIa'中の変数は、式I及び第2、第3、第4、第8、第9、第10、または第11実施形態について上に記載される通りである。
第13実施形態では、式Iの化合物は、式VII:
Figure 0006914257
の化合物、またはその薬学的に許容される塩であり、式中、pは0または1であり、式VII中の残りの変数は、式I及び第2、第3、または第4実施形態について上に記載される通りである。
第14実施形態では、式Iの化合物は、式VIIa、VIIb、もしくはVIIc:
Figure 0006914257
の化合物、またはその薬学的に許容される塩であり、式中、pは0または1であり、式VIIa、VIIb、及びVIIc中の残りの変数は、式I及び第2、第3、第4、第5、または第13実施形態について上に記載される通りである。
第15実施形態では、式Iの化合物は、式VIIa'、VIIb'、もしくはVIIc':
Figure 0006914257
の化合物、またはその薬学的に許容される塩であり、式中、pは0または1であり、式VIIa'、VIIb'、及びVIIc'中の残りの変数は、式I及び第2、第3、第4、第13、または第14実施形態について上に記載される通りである。
第16実施形態では、式Iの化合物は、式VIIa''、VIIb''もしくはVIIc'':
Figure 0006914257
の化合物、またはその薬学的に許容される塩であり、式中、pは0または1であり、式VIIa''、VIIb''、及びVIIc''中の残りの変数は、式I及び第2、第3、第4、第13、第14、または第15実施形態について上に記載される通りである。
第17実施形態では、式VII、VIIa、VIIb、VIIc、VIIa'、VIIb'、VIIc'、VIIa''、VIIb''、及びVIIc''中のL2は、OまたはCH2Oであり、CH2Oのメチレン部分はCy2に結合され、式VII、VIIa、VIIb、VIIc、VIIa'、VIIb'、VIIc'、VIIa''、VIIb''、及びVIIc''中の残りの変数は、式I及び第2、第3、第4、第13、第14、第15、または第16実施形態について上に記載される通りである。
第18実施形態では、式Iの化合物は、式VIII:
Figure 0006914257
の化合物、またはその薬学的に許容される塩であって、式中、式VIII中の変数は、式I及び第2、第3、または第4実施形態について上に記載される通りである。
第19実施形態では、式Iの化合物は、式VIIIaもしくはVIIIb:
Figure 0006914257
の化合物、またはその薬学的に許容される塩であって、式中、式VIIIa及びVIIIb中の変数は、式I及び第2、第3、第4、または第18実施形態について上に記載される通りである。
第20実施形態では、式Iの化合物は、式VIIIa'もしくはVIIIb':
Figure 0006914257
の化合物、またはその薬学的に許容される塩であって、式中、式VIIIa'及びVIIIb'中の変数は、式I及び第2、第3、第4、第18、または第19実施形態について上に記載される通りである。
第21実施形態では、式Iの化合物は、式VIIIa''もしくはVIIIb'':
Figure 0006914257
の化合物、またはその薬学的に許容される塩(式中、式VIIIa''及びVIIIb''中の変数は、式I及び第2、第3、第4、第18、第19、または第20実施形態について上に記載される通りである)である。
第22実施形態では、式VIII、VIIIa、VIIIb、VIIIa'、VIIIb'、VIIIa''、及びVIIIb''中のL2は、CH2であり、式VIII、VIIIa、VIIIb、VIIIa'、VIIIb'、VIIIa''、及びVIIIb''中の変数は、式I及び第2、第3、第4、第18、第19、第20、または第21実施形態について上に記載される通りである。
第23実施形態では、式Iの化合物は、式IX:
Figure 0006914257
の化合物、またはその薬学的に許容される塩であり、式中、pは0または1であり、残りの変数は、式I及び第2、第3、または第4実施形態について上に記載される通りである。
第24実施形態では、式Iの化合物は、式IXa:
Figure 0006914257
の化合物、またはその薬学的に許容される塩であり、式中、pは0または1であり、変数は、式I及び第2、第3、第4、または第23実施形態について上に記載される通りである。
第25実施形態では、式Iの化合物は、式IXa':
Figure 0006914257
の化合物、またはその薬学的に許容される塩であり、式中、pは0または1であり、変数は、式I及び第2、第3、第4、第23、または第24実施形態について上に記載される通りである。
第26実施形態では、式IX、IXa、及びIXa'中のR10は、(C1〜C4)アルキルであり、L2はCH2Oであり、CH2Oのメチレン部分はCy2に結合され、残りの変数は、式I及び第2、第3、第4、第23、第24、または第25実施形態について上に記載される通りである。
第27実施形態では、式I、II、III、IIIa、IV、IVa、VIII、VIIIa、VIIIb、VIIIa'、VIIIb'、VIIIa''及びVIIIb''中のR2は、(C1〜C4)アルキルまたはシクロプロピルであり、残りの変数は、式I及び第2、第3、第4、第5、第6、第7、第18、第19、第20、第21、または第22実施形態について上に記載される通りである。
第28実施形態では、式I、II、III、IIIa、IV、IVa、V、VI、Va、VIa、Va'、VIa、VII、VIIa、VIIb、VIIc、VIIa'、VIIb'、VIIc'、VIIa''、VIIb''、VIIc''、VIII、VIIIa、VIIIb、VIIIa'、VIIIb'、VIIIa''、VIIIb''、IX、IXa、及びIXa'中のR7は、水素、ORc、または(C1〜C3)アルキルであり、(C1〜C3)アルキルは、ORcまたは−NRdeで任意に置換され、R8は水素であり、残りの変数は、式I及び第2、第3、第4、第5、第6、第7、第8、第9、第10、第11、第12、第13、第14、第15、第16、第17、第18、第19、第20、第21、第22、第23、第24、第25、第26、または第27実施形態について上に記載される通りである。
第29実施形態では、式I、II、III、IIIa、IV、IVa、V、VI、Va、VIa、Va'、VIa、VII、VIIa、VIIb、VIIc、VIIa'、VIIb'、VIIc'、VIIa''、VIIb''、VIIc''、VIII、VIIIa、VIIIb、VIIIa'、VIIIb'、VIIIa''、VIIIb''、IX、IXa、及びIXa'中のR7は、水素、−O(C1〜C3)アルキル、または(C1〜C3)アルキルであり、(C1〜C3)アルキルは、OH、NH2または−N(C1〜C3アルキル)2で任意に置換され、R8は水素であり、残りの変数は、式I及び第2、第3、第4、第5、第6、第7、第8、第9、第10、第11、第12、第13、第14、第15、第16、第17、第18、第19、第20、第21、第22、第23、第24、第25、第26、第27、または第28実施形態について上に記載される通りである。
第30実施形態では、式I、II、III、IIIa、IV、IVa、V、VI、Va、VIa、Va'、VIa、VII、VIIa、VIIb、VIIc、VIIa'、VIIb'、VIIc'、VIIa''、VIIb''、VIIc''、VIII、VIIIa、VIIIb、VIIIa'、VIIIb'、VIIIa''、VIIIb''、IX、IXa、及びIXa'中のR7は、水素またはヒドロキシ(C1〜C3)アルキルであり、R8は水素であり、残りの変数は、式I及び第2、第3、第4、第5、第6、第7、第8、第9、第10、第11、第12、第13、第14、第15、第16、第17、第18、第19、第20、第21、第22、第23、第24、第25、第26、第27、第28、または第29について上に記載される通りである。
第31実施形態では、式I、II、III、IIIa、IV、IVa、V、VI、Va、VIa、Va'、VIa、VII、VIIa、VIIb、VIIc、VIIa'、VIIb'、VIIc'、VIIa''、VIIb''、VIIc''、VIII、VIIIa、VIIIb、VIIIa'、VIIIb'、VIIIa''、VIIIb''、IX、IXa、及びIXa'中のCy1は、R5から独立して選択される1〜3つの基で各々置換されるアリールまたはヘテロアリールであり、残りの変数は、式I及び第2、第3、第4、第5、第6、第7、第8、第9、第10、第11、第12、第13、第14、第15、第16、第17、第18、第19、第20、第21、第22、第23、第24、第25、第26、第27、第28、第29実施形態または第30について上に記載される通りである。
第32実施形態では、式I、II、III、IIIa、IV、IVa、V、VI、Va、VIa、Va'、VIa、VII、VIIa、VIIb、VIIc、VIIa'、VIIb'、VIIc'、VIIa''、VIIb''、VIIc''、VIII、VIIIa、VIIIb、VIIIa'、VIIIb'、VIIIa''、VIIIb''、IX、IXa、及びIXa'中のCy1は、R5から独立して選択される1〜3つの基で各々置換されるフェニルまたはピリジニルであり、残りの変数は、式I及び第2、第3、第4、第5、第6、第7、第8、第9、第10、第11、第12、第13、第14、第15、第16、第17、第18、第19、第20、第21、第22、第23、第24、第25、第26、第27、第28、第29、第30、または第31実施形態について上に記載される通りである。
第33実施形態では、式I、II、III、IIIa、IV、IVa、V、VI、Va、VIa、Va'、VIa、VII、VIIa、VIIb、VIIc、VIIa'、VIIb'、VIIc'、VIIa''、VIIb''、VIIc''、VIII、VIIIa、VIIIb、VIIIa'、VIIIb'、VIIIa''、VIIIb''、IX、IXa、及びIXa'中の少なくとも1つのR5は、−SO2−(C1〜C3)アルキルであり、残りの変数は、式I及び第2、第3、第4、第5、第6、第7、第8、第9、第10、第11、第12、第13、第14、第15、第16、第17、第18、第19、第20、第21、第22、第23、第24、第25、第26、第27、第28、第29、第30、第31、または第32実施形態について上に記載される通りである。
第34実施形態では、式I、II、III、IIIa、IV、IVa、V、VI、Va、VIa、Va'、VIa、VII、VIIa、VIIb、VIIc、VIIa'、VIIb'、VIIc'、VIIa''、VIIb''、VIIc''、VIII、VIIIa、VIIIb、VIIIa'、VIIIb'、VIIIa''、VIIIb''、IX、IXa、及びIXa'中のCy2は、R6から独立して選択される1〜3つの基で任意に各々置換されるフェニル、ピリミジニル、シクロヘキシル、ピリジニル、テトラヒドロピラニル、またはピペリジニルであり、残りの変数は、式I及び第2、第3、第4、第5、第6、第7、第8、第9、第10、第11、第12、第13、第14、第15、第16、第17、第18、第19、第20、第21、第22、第23、第24、第25、第26、第27、第28、第29、第30、第31、第32、または第33実施形態について上に記載される通りである。
第35実施形態では、式I、II、III、IIIa、IV、IVa、V、VI、Va、VIa、Va'、VIa、VII、VIIa、VIIb、VIIc、VIIa'、VIIb'、VIIc'、VIIa''、VIIb''、VIIc''、VIII、VIIIa、VIIIb、VIIIa'、VIIIb'、VIIIa''、VIIIb''、IX、IXa、及びIXa'中のCy2は、R6から独立して選択される1〜3つの基で任意に各々置換されるフェニルまたはシクロヘキシルであり、残りの変数は、式I及び第2、第3、第4、第5、第6、第7、第8、第9、第10、第11、第12、第13、第14、第15、第16、第17、第18、第19、第20、第21、第22、第23、第24、第25、第26、第27、第28、第29、第30、第31、または第32、第33、または第34実施形態について上に記載される通りである。
第36実施形態では、式I、II、III、IIIa、IV、IVa、V、VI、Va、VIa、Va'、VIa、VII、VIIa、VIIb、VIIc、VIIa'、VIIb'、VIIc'、VIIa''、VIIb''、VIIc''、VIII、VIIIa、VIIIb、VIIIa'、VIIIb'、VIIIa''、VIIIb''、IX、IXa、及びIXa'中のR5は、ハロゲン、−CN、−ORc、−NRde、−NRcS(O)2c、−S(O)2NRde、−C(=O)ORc、−C(=O)NRde、−NRcC(=O)Rc、−NRcC(=O)ORc、−OC(=S)NRde、−C(=O)Rc、−SO2−(C1〜C3)アルキル、及びハロゲンで任意に置換された(C1〜C4)アルキルから選択され、R6は、ハロゲン、−CN、−ORc、−NRde、−NRcS(O)2c、−S(O)2NRde、−C(=O)ORc、−OC(=O)ORc、−OC(=O)Rc、−C(=O)NRde、−NRcC(=O)Rc、−C(=S)NRde、−NRcC(=S)Rc、−NRcC(=O)ORc、−OC(=O)NRde、−NRc(C=S)ORc、−OC(=S)NRde、−NRcC(=O)NRde、−NRc(C=S)NRde、−C(=S)Rc、−C(=O)Rc、−SO2−(C1〜C3)アルキル、及びハロゲンで任意に置換された(C1〜C4)アルキルから選択され、残りの変数は、式I及び第2、第3、第4、第5、第6、第7、第8、第9、第10、第11、第12、第13、第14、第15、第16、第17、第18、第19、第20、第21、第22、第23、第24、第25、第26、第27、第28、第29、第30、第31、または第32、第33、第34、または第35実施形態について上に記載される通りである。
第37実施形態では、式I、II、III、IIIa、IV、IVa、V、VI、Va、VIa、Va'、VIa、VII、VIIa、VIIb、VIIc、VIIa'、VIIb'、VIIc'、VIIa''、VIIb''、VIIc''、VIII、VIIIa、VIIIb、VIIIa'、VIIIb'、VIIIa''、VIIIb''、IX、IXa、及びIXa'中のR5は、−SO2−(C1〜C3)アルキルであり、R6は、−CN、ハロ、−C(=O)ORc、ORc、及びハロゲンで任意に置換された(C1〜C4)アルキルから選択され、Rcは、ハロゲンで任意に置換された(C1〜C4)アルキルであり、残りの変数は、式I及び第2、第3、第4、第5、第6、第7、第8、第9、第10、第11、第12、第13、第14、第15、第16、第17、第18、第19、第20、第21、第22、第23、第24、第25、第26、第27、第28、第29、第30、第31、または第32、第33、第34、第35、または第36実施形態について上に記載される通りである。
第38実施形態では、式I、II、III、IIIa、IV、IVa、V、VI、Va、VIa、Va'、VIa、VII、VIIa、VIIb、VIIc、VIIa'、VIIb'、VIIc'、VIIa''、VIIb''、VIIc''、VIII、VIIIa、VIIIb、VIIIa'、VIIIb'、VIIIa''、VIIIb''、IX、IXa、及びIXa'中のR6は、CF3であり、残りの変数は、式I及び第2、第3、第4、第5、第6、第7、第8、第9、第10、第11、第12、第13、第14、第15、第16、第17、第18、第19、第20、第21、第22、第23、第24、第25、第26、第27、第28、第29、第30、第31、または第32、第33、第34、第35、第36、または第37実施形態について上に記載される通りである。
化合物の具体例は、例証において提供される。これらの化合物の薬学的に許容される塩、ならびに中性形態が、本明細書に含まれる。
ある特定の実施形態では、本開示は、RORγによって媒介される障害を有する患者(例えば、ヒト)を処置する方法を提供し、患者に、有効量の化合物を、本明細書に記載される任意の化合物、またはその薬学的に許容される塩もしくは組成物と共に投与するステップを含む。
4.使用、製剤化及び投与
薬学的に許容される組成物
別の実施形態によれば、本開示は、式Iの化合物及び薬学的に許容される担体、アジュバント、またはビヒクルを含む組成物を使用して、RORγによって媒介される障害を有する対象(例えば、ヒト)を処置する方法を提供する。ある特定の実施形態では、提供される組成物中における式Iの化合物の量は、生体試料中で、または対象中でRORγに対するインバースアゴニストまたはアンタゴニストとして効果的であるようなものである。ある特定の実施形態では、提供される組成物は、そのような組成物を必要とする対象への投与のために製剤化される。いくつかの実施形態では、提供される組成物は、対象への経口投与のために製剤化される。
「薬学的に許容される担体、アジュバント、またはビヒクル」という用語は、それを用いて製剤化される化合物の薬理活性を破壊しない非毒性の担体、アジュバント、またはビヒクルを指す。本開示の組成物中で使用されてよい薬学的に許容される担体、アジュバントまたはビヒクルとしては、イオン交換体、アルミナ、ステアリン酸アルミニウム、レシチン、血清タンパク質、例えば、ヒト血清アルブミンなど、緩衝物質、例えば、リン酸塩など、グリシン、ソルビン酸、ソルビン酸カリウム、飽和植物性脂肪酸の部分グリセリド混合物、水、塩または電解質、例えば、硫酸プロタミン、リン酸水素二ナトリウム、リン酸水素カリウム、塩化ナトリウム、亜鉛塩など、コロイド状シリカ、三ケイ酸マグネシウム、ポリビニルピロリドン、セルロースベースの物質、ポリエチレングリコール、カルボキシメチルセルロースナトリウム、ポリアクリレート、ワックス、ポリエチレン−ポリオキシプロピレン−ブロックポリマー、ポリエチレングリコール及び羊毛脂が挙げられるが、これらに限定されない。
本明細書に記載される組成物は、経口的に、非経口的に、吸入スプレーによって、局所的に、経直腸的に、鼻腔内に、頬側に、経膣的にまたは埋め込みリザーバによって投与されてよい。「非経口」という用語は、本明細書で使用される場合、皮下、静脈内、筋肉内、関節内、滑液嚢内、胸骨内、髄腔内、肝内、病巣内及び頭蓋内注射または注入技術を含む。
経口投与のための液体剤形としては、薬学的に許容されるエマルジョン、マイクロエマルジョン、液剤、懸濁液、シロップ剤及びエリキシル剤が挙げられるが、これらに限定されない。活性化合物に加えて、液体剤形は、当該技術分野において一般的に使用される不活性希釈剤、例えば、水または他の溶媒、可溶化剤及び乳化剤など、例えば、エチルアルコール、イソプロピルアルコール、炭酸エチル、酢酸エチル、ベンジルアルコール、安息香酸ベンジル、プロピレングリコール、1,3−ブチレングリコール、ジメチルホルムアミド、油(特に、綿実油、落花生油、コーン油、胚芽油、オリーブ油、ヒマシ油、及びゴマ油)、グリセロール、テトラヒドロフルフリルアルコール、ポリエチレングリコール及びソルビタンの脂肪酸エステル、ならびにそれらの混合物などを含有してよい。不活性希釈剤に加えて、経口組成物は、アジュバント、例えば、湿潤剤、乳化剤及び懸濁化剤、甘味剤、香味剤、及び芳香剤なども含み得る。
注射用調製物、例えば、滅菌注射用水性または油性懸濁液は、既知の技術分野に従って、好適な分散剤または湿潤剤及び懸濁化剤を使用して製剤化されてよい。滅菌注射用調製物は、非毒性の非経口的に許容される希釈剤または溶媒中の滅菌注射用溶液、懸濁液またはエマルジョン、例えば、1,3−ブタンジオール中の溶液としてであってもよい。用いられてよい許容されるビヒクル及び溶媒の中には、水、リンゲル液、U.S.P.及び等張食塩水がある。加えて、減菌固定油が、溶媒または懸濁媒として慣例的に用いられる。この目的のために、合成モノまたはジグリセリドを含む任意の無刺激性固定油が用いられ得る。加えて、オレイン酸などの脂肪酸が、注射剤の調製に使用される。
注射用製剤は、例えば、細菌保持フィルターに通して濾過することによって、または滅菌剤を、使用前に滅菌水もしくは他の滅菌注射用媒体中に溶解もしくは分散させることができる滅菌固体組成物の形態で組み込むことによって滅菌され得る。
提供される化合物の効果を延ばすために、多くの場合、皮下または筋肉内注射からの化合物の吸収を緩やかにすることが望ましい。これは、難水溶性の結晶性または非晶質材料の液体懸濁液の使用によって達成されてよい。次いで、化合物の吸収速度はその溶解速度に依存し、これは今度は、結晶サイズ及び結晶形に依存してよい。あるいは、非経口的に投与される化合物形態の吸収遅延は、化合物を油ビヒクル中に溶解または懸濁させることによって達成される。注射用デポー形態は、ポリラクチド−ポリグリコリドなどの生分解性ポリマー中で化合物のマイクロカプセル化マトリックスを形成することによって作製される。化合物対ポリマーの比及び用いられる特定のポリマーの性質に応じて、化合物放出速度が制御され得る。他の生分解性ポリマーの例としては、ポリ(オルトエステル)及びポリ(無水物)が挙げられる。デポー注射用製剤は、化合物を、身体組織と適合するリポソームまたはマイクロエマルジョン中に封入することによっても調製される。
経口投与のための固体剤形としては、カプセル剤、錠剤、丸剤、散剤、及び顆粒剤が挙げられる。そのような固体剤形では、活性化合物は、少なくとも1種の不活性な薬学的に許容される賦形剤もしくは担体、例えば、クエン酸ナトリウムもしくはリン酸ニカルシウムなど、ならびに/またはa)充填剤もしくは増量剤、例えば、デンプン、ラクトース、スクロース、グルコース、マンニトール、及びケイ酸など、b)結合剤、例えば、カルボキシメチルセルロース、アルギン酸塩、ゼラチン、ポリビニルピロリジノン、スクロース、及びアカシアなど、c)保湿剤、例えば、グリセロールなど、d)崩壊剤、例えば、寒天、炭酸カルシウム、ジャガイモもしくはタピオカデンプン、アルギン酸、ある種のケイ酸塩、及び炭酸ナトリウムなど、e)溶液遅延剤、例えば、パラフィンなど、f)吸収促進剤、例えば、第四級アンモニウム化合物など、g)湿潤剤、例えば、セチルアルコール及びモノステアリン酸グリセロールなど、h)吸収剤、例えば、カオリン及びベントナイト粘土など、ならびにi)滑沢剤、例えば、タルク、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸マグネシウム、固体ポリエチレングリコール、ラウリル硫酸ナトリウム、及びそれらの混合物などと混合される。カプセル剤、錠剤及び丸剤の場合、剤形は、緩衝剤を含んでもよい。
同様の種類の固体組成物は、ラクトースまたは乳糖に加えて高分子量ポリエチレングリコールなどの賦形剤を使用して、軟質及び硬質充填ゼラチンカプセル剤中の充填剤として用いられてもよい。錠剤、糖衣錠剤、カプセル剤、丸剤、及び顆粒剤の固体剤形は、コーティング及びシェル、例えば、腸溶性コーティング及び医薬製剤技術分野において周知の他のコーティングなどを用いて調製され得る。それらは任意に乳白剤を含有してよく、また、それらが活性成分(複数可)を、腸管のある特定の部分でのみ、または優先的に、任意で遅延する様式で放出する組成物でもあり得る。使用され得る包埋組成物の例としては、ポリマー物質及びワックスが挙げられる。同様の種類の固体組成物を、ラクトースまたは乳糖、ならびに高分子量ポリエチレングリコールなどの賦形剤を使用して、軟質及び硬質充填ゼラチンカプセル剤中の充填剤として用いられてもよい。
提供される化合物は、上述のような1種以上の賦形剤を含むマイクロカプセル化形態でもあり得る。錠剤、糖衣錠剤、カプセル剤、丸剤、及び顆粒剤の固体剤形は、コーティング及びシェル、例えば、腸溶性コーティング、放出制御コーティング及び医薬製剤技術分野において周知の他のコーティングなどを用いて調製され得る。そのような固体剤形では、活性化合物は、少なくとも1種の不活性希釈剤、例えば、スクロース、ラクトースまたはデンプンなどと混合されてよい。そのような剤形は、通常の実践として、不活性希釈剤以外の追加の物質、例えば、錠剤化滑沢剤ならびに他の錠剤化助剤、例えば、ステアリン酸マグネシウム及び微結晶セルロースなどを含んでもよい。カプセル剤、錠剤及び丸剤の場合、剤形は、緩衝剤を含んでもよい。それらは任意に乳白剤を含有してよく、それらが活性成分(複数可)を、腸管のある特定の部分でのみ、または優先的に、任意で遅延する様式で放出する組成物でもあり得る。使用され得る包埋組成物の例としては、ポリマー物質及びワックスが挙げられる。
本明細書における化合物の局所または経皮投与のための剤形としては、軟膏剤、ペースト剤、クリーム剤、ローション剤、ゲル剤、散剤、液剤、スプレー剤、吸入剤またはパッチ剤が挙げられる。活性成分は、無菌条件下で、薬学的に許容される担体及び任意の必要な防腐剤または緩衝液と、必要とされる場合に混合される。眼科用製剤、点耳剤、及び点眼剤もまた、本明細書の範囲内であることが企図される。さらに、本開示は経皮パッチ剤の使用を企図し、これは身体への化合物の制御送達を提供するという付加的な利点を有する。そのような剤形は、適切な媒体中に化合物を溶解または分配させることによって作製され得る。吸収増強剤はまた、皮膚全体にわたって化合物の流量を増加させるために使用され得る。速度は、律速膜を備えることによって、または化合物をポリマーマトリックスもしくはゲル中に分散させることのいずれかによって制御され得る。
本明細書で提供される薬学的に許容される組成物は、経口投与のために製剤化されてよい。そのような製剤は、食物と共に、またはそれ無しで投与されてよい。いくつかの実施形態では、本開示の薬学的に許容される組成物は、食物無しで投与される。他の実施形態では、本開示の薬学的に許容される組成物は、食物と共に投与される。
単一剤形の組成物を生成するために担体材料と組み合わされてよい提供される化合物の量は、処置されるべき患者及び特定の投与方法に応じて変動することになる。
任意の特定の患者に対する具体的な投与量及び処置レジメンは、年齢、体重、全般的な健康状態、性別、食事、投与時間、排出速度、薬剤の組み合わせ、処置医師の判断、及び処置されている特定の疾患の重症度を含む、様々な因子に依存するであろうこともまた理解されるべきである。組成物中の提供される化合物の量は、組成物中の特定の化合物にも依存するであろう。
化合物及び薬学的に許容される組成物の使用
本明細書に記載される化合物及び組成物は、一般にRORγを調節するのに有用である。したがって、いくつかの実施形態では、本開示は、RORγによって媒介される炎症性、代謝性及び自己免疫疾患または障害を処置する方法を提供し、提供される化合物または組成物を投与することを含む。より具体的には、本明細書に記載される化合物及び組成物は、RORγのインバースアゴニストまたはアンタゴニストとして作用する。
本明細書で使用される場合、「処置」、「処置する」、及び「処置すること」という用語は、本明細書に記載されるような、疾患もしくは障害、またはその1つ以上の症状を逆転させること、軽減させること、その発症を遅延させること、またはその進行を阻害することを指す。いくつかの実施形態では、処置は1つ以上の症状が発症した後で施されてよい、すなわち、治療的処置であってよい。他の実施形態では、処置は症状がない状態で施されてよい。例えば、処置は、症状の発症前に罹患しやすい個体に施されてよい(例えば、症状歴を考慮して、及び/または遺伝的もしくは他の感受性因子を考慮して)、すなわち、予防的処置であってよい。処置は、症状が消散した後、例えば、それらの再発を予防または遅延させるために継続されてもよい。
RORγの調節(またはRORγを調節すること)とは、RORγ活性の変化または変更が、本明細書に記載される化合物のうち1種以上の投与により生じていることを意味する。調節は、RORγの活性または機能の規模における上方制御(増加)または下方制御(減少)であってよい。例示的な活性及び機能としては、例えば、結合特性、酵素活性、細胞受容体活性化、転写活性、及びシグナル伝達が挙げられる。一態様では、本明細書に記載される化合物は、RORγを阻害する。さらなる態様では、本明細書に記載される化合物は、RORγのアゴニスト、アンタゴニスト、またはインバースアゴニストとして作用する。
別の態様では、本明細書に記載される化合物及び組成物は、対象のIL−17の量を低減させるのに有用である。したがって、いくつかの実施形態では、有効量の提供される化合物または組成物を投与することを含む、対象のIL−17の量を低減させる方法が、本明細書で提供される。WO2014/179564、WO2015/116904、WO2016/061160、PCT/US2016/045318、ならびに米国特許出願第14/933,468号明細書及び同第14/933,524号明細書に開示されているRORγモジュレーターは、そのような方法にも使用され得る。
別の態様では、本明細書に記載される化合物及び組成物は、対象のIL−17の合成を阻害するのに有用である。したがって、いくつかの実施形態では、有効量の提供される化合物または組成物を投与することを含む、対象のIL−17の合成を阻害する方法が、本明細書で提供される。WO2014/179564、WO2015/116904、WO2016/061160、PCT/US2016/045318、ならびに米国特許出願第14/933,468号明細書及び同第14/933,524号明細書に開示されているRORγモジュレーターは、そのような方法にも使用され得る。
本明細書の方法に従って処置可能な疾患及び状態としては、RORγによって媒介される炎症性、代謝性及び自己免疫疾患または障害が挙げられるが、これらに限定されない。これらの疾患及び状態としては、例えば、喘息、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、気管支炎、アレルギー性鼻炎、アトピー性皮膚炎、接触性皮膚炎、座瘡、蕁麻疹(urticaria)、蕁麻疹(hives)、血管性浮腫、嚢胞性線維症、同種移植片拒絶、多発性硬化症、バロー同心円(円形)硬化症、バロー病、同心円性軸索周囲性白質脳炎、同心円性軸索周囲性脳炎、強皮症、限局性強皮症、CREST症候群、関節炎、関節リウマチ、若年性関節リウマチ、反応性関節炎、ライター症候群、変形性関節症、強直性脊椎炎、全身性エリテマトーデス(SLE)、乾癬、尋常性乾癬、滴状乾癬、逆乾癬、膿疱性乾癬、乾癬性紅皮症、乾癬性表皮過形成、表皮過形成、橋本病、膵炎、自己免疫性糖尿病、I型糖尿病、自己免疫性眼疾患、潰瘍性結腸炎、クローン病、限局性腸炎、炎症性腸疾患(IBD)、炎症性腸症候群(IBS)、シェーグレン症候群、視神経炎、肥満症、肝脂肪変性、脂肪組織関連炎症、インスリン抵抗性、II型糖尿病、視神経脊髄炎、重症筋無力症、加齢黄斑変性症、ドライアイ、ブドウ膜炎、ギラン・バレー症候群、乾癬性関節炎(PsA)、ステロイド抵抗性喘息、グレーブス病、強膜炎、子宮内膜症、閉塞性睡眠時無呼吸症候群(OSAS)、ベーチェット病、皮膚筋炎、多発性筋炎、移植片対宿主病、慢性移植片対宿主病、急性移植片対宿主病、原発性胆汁性肝硬変、肝線維症、非アルコール性脂肪肝疾患(NAFLD)、サルコイドーシス、原発性硬化性胆管炎、自己免疫性甲状腺疾患、多腺性自己免疫症候群I型、多腺性自己免疫症候群II型、セリアック病、セリアックスプルー、神経脊髄炎、若年性特発性関節炎、全身性硬化症、心筋梗塞、肺高血圧症、変形性関節症、皮膚リーシュマニア症、副鼻腔ポリポーシス、ならびに肺癌、胃癌、乳癌及び結腸癌を含むが、これらに限定されないがんが挙げられる。一態様では、本明細書の方法に従って処置可能ながんの例示的な形態としては、前立腺癌(例えば、転移性去勢抵抗性前立腺癌腫瘍)も挙げられる。別の態様では、本明細書の方法に従って処置可能ながんの例示的な形態としては、例えば、悪性腫瘍、血管新生緑内障、乳児血管腫、多発性骨髄腫、急性骨髄芽球性白血病、慢性肉腫、慢性骨髄性白血病、転移性黒色腫、カポジ肉腫、血管増殖、悪液質、結腸直腸癌(例えば、家族性結腸直腸癌、遺伝性非ポリポーシス結腸直腸癌、及び消化管間質腫瘍)、肺癌(例えば、非小細胞肺癌、小細胞肺癌及び悪性中皮腫)、中皮腫、膵臓癌(例えば、膵管癌)、胃癌(例えば、乳頭状腺癌、粘液性腺癌及び腺扁平上皮癌腫)、乳癌(例えば、浸潤性乳管癌腫、非浸潤性乳管癌腫、炎症性乳癌及び転移性乳癌)、卵巣癌(例えば、上皮性卵巣癌腫、性腺外胚細胞腫瘍、卵巣胚細胞腫瘍、及び卵巣低悪性度腫瘍)、ホルモン依存性前立腺癌、非ホルモン依存性前立腺癌、肝臓癌(例えば、原発性肝臓癌及び肝外胆管癌)、甲状腺癌(例えば、甲状腺髄様癌腫)、腎臓癌(例えば、腎細胞癌腫、ならびに腎臓及び尿管における移行上皮癌腫)、子宮癌、子宮内膜癌、脳腫瘍(例えば、松果体星細胞腫、毛様細胞性星細胞腫、びまん性星細胞腫及び退形成星細胞腫)、黒色腫、肉腫、膀胱癌、血液癌、下垂体腺腫、神経膠腫、聴神経鞘腫、網膜芽細胞腫、頭頸部癌、頭頸部扁平上皮癌腫、咽頭癌、喉頭癌、舌癌、胸腺腫、食道癌、十二指腸癌、結腸直腸癌、直腸癌、ヘパトーマ、膵内分泌腫瘍、胆管癌、胆嚢癌、陰茎癌、尿管癌、精巣腫瘍、外陰癌、子宮頸癌、子宮内膜癌、子宮肉腫、膣癌、皮膚癌、キノコ状真菌症、基底細胞腫瘍、軟部肉腫、悪性リンパ腫、ホジキン病、骨髄異形成症候群、急性リンパ性白血病、慢性リンパ性白血病、慢性骨髄性白血病、悪性骨髄腫、成人T細胞白血病、慢性骨髄増殖性疾患、膵内分泌腫瘍、線維性組織球腫、平滑筋肉腫、横紋筋肉腫、原発不明癌、癌促進骨髄造血、腫瘍成長、ならびに転移が挙げられる。
IL−17発現によって媒介され、本明細書に記載される化合物を使用して処置可能な疾患及び障害としては、例えば、肺気腫、肺線維症、特発性肺線維症、後腹膜線維症、巨細胞性動脈炎、巨細胞性心筋炎、動脈硬化症、肝炎、慢性活動性肝炎、アルコール性肝炎、アルコール性肝線維症、アルコール性肝硬変、ウイルス性肝炎、B型肝炎ウイルス性肝障害、自己免疫性肝炎、軟骨炎症、骨分解、若年性関節炎、少関節型若年性関節リウマチ、多関節型若年性関節リウマチ、全身性発症若年性関節リウマチ、脊椎関節炎、若年性強直性脊椎炎、若年性腸疾患性関節炎、若年性反応性関節炎、若年性ライター症候群、血清反応陰性腱付着部症及び関節症(SEA)症候群、若年性皮膚筋炎、若年性乾癬性関節炎、若年性強皮症、若年性全身性エリテマトーデス、若年性血管炎、少関節型関節リウマチ、多関節型関節リウマチ、全身性発症関節リウマチ、腸疾患性関節炎、血管炎、白血球破砕性血管炎、筋炎、若年性筋炎、多発性筋炎、自己免疫性筋炎、変形性関節症、結節性多発動脈炎、動脈炎、高安動脈炎、側頭動脈炎、巨細胞性精巣動脈炎自己免疫、リウマチ性多発筋痛、リウマチ熱、硬化症、原発性胆汁性硬化症、原発性胆汁性肝硬変、硬化性胆管炎、原発性硬化性胆管炎、腱付着部炎、腱付着部症、皮膚炎、疱疹状皮膚炎、プロゲステロン皮膚炎、アトピー性湿疹、接触湿疹、湿疹、アテローム性動脈硬化症、スティル病、アジソン病、レイノー現象、乾癬性紅皮症、非感染性ブドウ膜炎、周辺性ブドウ膜炎、ドレスラー症候群、好酸球性食道炎、好酸球性筋膜炎、結節性紅斑、実験的アレルギー性脳脊髄炎、エヴァンズ症候群、線維化性肺胞炎、フォークト・小柳・原田症候群、粘膜リーシュマニア症、川崎病または症候群、橋本脳炎、橋本甲状腺炎、血小板減少性紫斑病、免疫性血小板減少性紫斑病(免疫性血小板減少症、特発性免疫性血小板減少症、特発性血栓性血小板減少性紫斑病、一次性免疫性血小板減少症、特発性血小板減少性紫斑病(ITP)、一次性免疫性血小板減少性紫斑病、または自己免疫性血小板減少性紫斑病としても知られる)、無ガンマグロブリン血症、腎臓炎、間質性腎臓炎、腎疾患、慢性腎疾患、腎不全、急性腎不全、末期腎疾患、急性腎損傷、シスプラチン誘導性急性腎不全、敗血症誘導性急性腎不全、抗糸球体基底膜(GBM)腎炎、抗尿細管基底膜(TBM)腎炎、抗リン脂質抗体症候群(APS)、腎炎、腎毒性腎炎、糸球体腎炎、急性糸球体腎炎、抗好中球細胞質自己抗体(ANCA)関連血管炎、顕微鏡的多発性血管炎、多発血管炎性肉芽腫症(GPA)、ウェゲナー肉芽腫症、筋萎縮性側索硬化症、ループス腎炎、アレルギー性湿疹、移植片拒絶、非X線的脊椎関節症、眼障害、臓器同種移植片拒絶、肺線維症、腎機能不全、糖尿病性合併症、糖尿病性腎症、糖尿病性網膜症、糖尿病性網膜炎、糖尿病性細小血管症、膵島炎、結核、侵襲性ブドウ球菌感染症、侵襲性Staphylococcus aureus感染症、白内障手術後の炎症、アレルギー性結膜炎、脱毛症、円形脱毛症、慢性蕁麻疹、アレルギー性喘息、好中球性喘息、歯周病、歯周炎、歯肉炎、歯肉疾患、心筋症、拡張型心筋症、心筋梗塞、心筋炎、慢性心不全、先天性心ブロック、コクサッキー心筋炎、心筋梗塞後症候群、心膜切開後症候群、心内膜炎、亜急性細菌性心内膜炎(SBE)、血管狭窄症、再狭窄、再灌流障害、自己免疫性膵炎、急性膵炎、慢性膵炎、喘息、気管支喘息、急性呼吸窮迫症候群、成人呼吸窮迫症候群、炎症性骨疾患、炎症性肺疾患、虚血発作、一過性脳虚血発作、全身性炎症反応症候群、緑内障、眼窩蜂巣炎、突発性眼窩炎症、術後炎症、外傷後炎症、アレルギー性炎症、腸炎、粘膜炎症、前立腺炎症、前立腺炎、慢性骨盤痛症候群、精巣炎症、慢性精巣炎症、精巣炎、精巣炎媒介不妊症、肝臓障害、肝臓損傷、肝毒性、肺炎、髄膜炎、膀胱炎、間質性膀胱炎、咽喉炎、胃粘膜損傷、慢性肺炎、肺梗塞、珪肺症、サルコイドーシス、肺サルコイドーシス、自己免疫性血管性浮腫、自己免疫性自律神経障害、自己免疫性肝炎、自己免疫性高脂血症、自己免疫性免疫不全、自己免疫性内耳疾患(AIED)、自己免疫性心筋炎、自己免疫性卵巣炎、自己免疫性再生不良性貧血、自己免疫性貧血、自己免疫性溶血性貧血、溶血性貧血、自己免疫性網膜症、自己免疫性血小板減少性紫斑病(ATP)、自己免疫性甲状腺疾患、自己免疫性蕁麻疹、グッドパスチャー症候群、副鼻腔炎、慢性肥厚性鼻炎、慢性炎症性脱髄性多発神経炎、混合性結合組織病、分類不能結合組織病(UCTD)、認知障害、アルツハイマー病の認知障害、パーキンソン病、脊髄性筋萎縮症、脊髄小脳萎縮症、進行性核上性麻痺、フィッシャー症候群、円板状ループス、中枢神経系ループス、視神経脊髄炎(NMO、デビック病またはデビック症候群としても知られる)、脳脊髄炎、急性散在性脳脊髄炎(ADEM)、横断性脊髄炎、急性壊死性出血性白質脳炎、多系統萎縮症、ハンチントン病、脳血管性認知症、びまん性レビー小体病、アミロイドーシス、脳血管障害、脳梗塞、一過性脳虚血発作、脳内出血、脊髄血管疾患、脊髄梗塞、ランバート・イートン症候群、筋ジストロフィー、代謝性ミオパチー、炎症性ミオパチー、シャーガス病、慢性炎症性脱髄性多発神経炎(CIDP)、慢性再発性多発性骨髄炎(CRMO)、チャーグ・ストラウス症候群、コーガン症候群、寒冷凝集素症、本態性混合型クリオグロブリン血症、脱髄性神経障害、封入体筋炎、脳炎、類天疱瘡、水疱性類天疱瘡、天疱瘡、尋常天疱瘡、落葉状天疱瘡、瘢痕性類天疱瘡、眼瘢痕性類天疱瘡、良性粘膜類天疱瘡、キャッスルマン病(巨大または血管濾胞性リンパ節過形成、リンパ過誤腫、及び血管濾胞性リンパ節過形成としても知られる)、深在性エリテマトーデス、慢性甲状腺炎、自己免疫性胃炎、敗血症、熱傷、軸索及びニューロン神経障害、疼痛、神経障害、末梢神経障害、慢性疼痛、視神経炎、視神経症、外傷性視神経症、虚血性脳損傷、深部静脈血栓症、好中球減少症、自己免疫性好中球減少症、血小板減少症、異常免疫応答、放射線皮膚炎、骨粗鬆症、寄生虫感染症、肝吸虫症、Cryptosporidium感染症、Streptococcus pneumoniaeキャリッジ、慢性肺炎球菌キャリッジ、病原性リンパ球の活性と関連する、またはそれから生じる免疫障害、ヘノッホ・シェーンライン紫斑病、妊娠性疱疹、低ガンマグロブリン血症、IgA腎症、IgG4関連硬化性疾患、免疫調節性リポタンパク質、ランバート・イートン症候群、扁平苔癬、硬化性苔癬、木質性結膜炎、線状IgA病(LAD)、慢性ライム病、メニエール病、顕微鏡的多発性血管炎、混合性結合組織病(MCTD)、モーレン潰瘍、ムッハ・ハーベルマン病、ナルコレプシー、回帰性リウマチ、小児自己免疫性streptococcus関連性精神神経障害(PANDAS)、傍腫瘍性小脳変性症、発作性夜間ヘモグロビン尿症(PNH)、パリー・ロンベルグ症候群、パーソネージ・ターナー症候群、毛様体扁平部炎、静脈周囲脳脊髄炎、悪性貧血、POEMS症候群、I型多腺性自己免疫症候群、II型多腺性自己免疫症候群、III型多腺性自己免疫症候群、壊疽性膿皮症、赤芽球癆、反射性交感神経性ジストロフィー、再発性多発性軟骨炎、下肢静止不能症候群、シュミット症候群、精子自己免疫、スティッフパーソン症候群、スザック症候群、交感性眼炎、トロサ・ハント症候群、水疱性皮膚病、ならびに白斑も挙げられる。
個体の概日リズムの制御が関与するとされる疾患または障害も含まれ、例えば、大うつ病、季節性情動障害、心的外傷後ストレス障害(PTSD)、双極性障害、自閉症、てんかん、アルツハイマー病ならびに変化した睡眠及び/または概日リズムと関連する他の中枢神経系(CNS)障害が挙げられる。
好中球中での、STAT3媒介IL−17発現を含むIL−17発現によって媒介される疾患及び障害がさらに含まれ、例えば、角膜真菌感染症、角膜真菌感染症のリスク、角膜潰瘍、真菌性角膜炎に起因する角膜潰瘍、真菌感染症に起因する角膜潰瘍、角膜真菌感染症及び関連炎症、角膜炎、真菌性角膜炎、角膜炎症、角膜疾患、眼疾患、真菌媒介角膜感染症、角膜潰瘍、角膜炎症、または眼潰瘍、炎症もしくは感染症、細菌媒介角膜感染症、角膜潰瘍、角膜炎症、または眼潰瘍、炎症もしくは感染症、微生物病、細菌感染症、真菌感染症、Aspergillus角膜炎、Fusarium角膜炎、皮膚T細胞リンパ腫、肺炎、急性腎虚血再灌流傷害、皮膚炭疽、吸入炭疽、胃腸炭疽及び注射炭疽を含む炭疽、肺アスペルギルス症、慢性肺アスペルギルス症(CPA)、慢性アスペルギルス症、慢性空洞性肺アスペルギルス症(CCPA)、アレルギー性気管支肺アスペルギルス症(ABPA)、アレルギー性Aspergillus副鼻腔炎、アスペルギルス腫、侵襲性アスペルギルス症、慢性壊死性アスペルギルス症及び皮膚(肌)アスペルギルス症を含むアスペルギルス症、ならびに全身性ヒストプラスマ症を含むヒストプラスマ症が挙げられる。特定の実施形態では、上に記載される疾患または障害を媒介する真菌または真菌感染症としては、Aspergillus、Fusarium、Alternaria、Candida、CurvulariaまたはHistoplasmaのうち1つ以上が挙げられる。
本明細書に記載される化合物はまた、胎児の異常皮質形成または精神障害、例えば、自閉症スペクトラム障害(ASD)、統合失調症、及び/またはうつ病を処置する、またはそれらのリスクを低減させるためにも使用され得る。本明細書に記載される化合物はまた、ウイルスもしくは細菌感染などの感染症と関連する、または妊娠中の炎症性もしくは環境毒素への曝露と関連する高炎症状態を有する妊婦を処置するためにも使用され得る。ある特定の実施形態では、胎児が精神障害を発症するリスクを減少させるために、妊婦の炎症を低減させるために、胎児の異常皮質形成のリスクを低減させるために、及び/または妊婦の子孫における精神障害の症状を減少させるために、本明細書に開示される化合物を用いて妊婦の子宮内の胎児が処置される。
一実施形態では、ヒト患者が、式Iの化合物及び薬学的に許容される担体、アジュバント、またはビヒクルで処置され、化合物は、上に列挙された疾患及び状態のうち1つ以上を処置または改善する量で存在する。代替的実施形態では、式Iの化合物によって処置または改善される疾患及び状態としては、例えば、患者の喘息、アトピー性皮膚炎、座瘡、クローン病、限局性腸炎、潰瘍性大腸炎、シェーグレン症候群、ブドウ膜炎、ベーチェット病、皮膚筋炎、多発性硬化症、強直性脊椎炎、全身性エリテマトーデス(SLE)、強皮症、乾癬、乾癬性関節炎(PsA)、ステロイド抵抗性喘息及び関節リウマチが挙げられる。
本開示はさらに、本明細書に記載される疾患または障害を処置または改善するための併用療法に関する。いくつかの実施形態では、併用療法は、RORγによって媒介される炎症性、代謝性及び自己免疫疾患または障害を処置または改善するために、構造式Iで表される少なくとも1種の化合物を、1種以上の剤と組み合わせて投与することを含む。いくつかの実施形態では、併用療法は、喘息、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、気管支炎、アレルギー性鼻炎、アトピー性皮膚炎、接触性皮膚炎、座瘡、嚢胞性線維症、同種移植片拒絶、多発性硬化症、強皮症、関節炎、関節リウマチ、若年性関節リウマチ、変形性関節症、強直性脊椎炎、全身性エリテマトーデス(SLE)、乾癬、橋本病、膵炎、自己免疫性糖尿病、I型糖尿病、自己免疫性眼疾患、潰瘍性結腸炎、クローン病、限局性腸炎、炎症性腸疾患(IBD)、炎症性腸症候群(IBS)、シェーグレン症候群、視神経炎、肥満症、肝脂肪変性、脂肪組織関連炎症、インスリン抵抗性、II型糖尿病、視神経脊髄炎、重症筋無力症、加齢黄斑変性症、ドライアイ、ブドウ膜炎、ギラン・バレー症候群、乾癬、乾癬性関節炎(PsA)、ステロイド抵抗性喘息、グレーブス病、強膜炎、大うつ病、季節性情動障害、PTSD、双極性障害、自閉症、てんかん、アルツハイマー、変化した睡眠及び/または概日リズムと関連するCNS障害、子宮内膜症、閉塞性睡眠時無呼吸症候群(OSAS)、ベーチェット病、皮膚筋炎、多発性筋炎、移植片対宿主病、原発性胆汁性肝硬変、肝線維症、非アルコール性脂肪肝疾患(NAFLD)、サルコイドーシス、原発性硬化性胆管炎、自己免疫性甲状腺疾患、多腺性自己免疫症候群I型、多腺性自己免疫症候群II型、セリアック病、神経脊髄炎、若年性特発性関節炎、全身性硬化症、心筋梗塞、肺高血圧症、変形性関節症、皮膚リーシュマニア症、副鼻腔ポリポーシス、ならびに肺癌、胃癌、乳癌及び結腸癌を含むが、これらに限定されないがんを含む疾患を処置するために、構造式Iで表される少なくとも1種の化合物を、1種以上の剤と組み合わせて投与することを含む。
本明細書における化合物は、本明細書で開示される疾患または障害を処置するために免疫療法と組み合わせて使用されてもよい。
併用療法としては、例えば、本明細書に記載される化合物と1種以上の他の剤との共投与、本明細書に記載される化合物と1種以上の他の剤との順次投与、本明細書に記載される化合物及び1種以上の他の剤を含有する組成物の投与、または本明細書に記載される化合物及び1種以上の他の剤を含有する別個の組成物の同時投与が挙げられる。
本開示はさらに、上述した障害または疾患のうち1つに罹患しているヒトなどの対象を処置する方法を提供する。
一態様では、WO2014/179564、WO2015/116904、WO2016/061160、PCT/US2016/045318、ならびに米国特許出願第14/933,468号明細書及び同第14/933,524号明細書に開示されているRORγモジュレーターが、本明細書に開示される方法において、対象の、本明細書で列挙される疾患及び/または障害及び/または状態のうち1つ以上を処置または改善するためにも使用され得る。一実施形態では、対象は、WO2014/179564、WO2015/116904、WO2016/061160、PCT/US2016/045318、及び米国特許出願第14/933,468号明細書または同第14/933,524号明細書に開示されている1種以上のRORγモジュレーターならびに薬学的に許容される担体、アジュバント、またはビヒクルで処置され、RORγモジュレーターは、角膜真菌感染症、角膜真菌感染症のリスク、角膜潰瘍、真菌性角膜炎に起因する角膜潰瘍、真菌感染症に起因する角膜潰瘍、角膜真菌感染症及び関連炎症、角膜炎、真菌性角膜炎、角膜炎症、角膜疾患、眼疾患、真菌媒介角膜感染症、角膜潰瘍、角膜炎症、または眼潰瘍、炎症もしくは感染症、細菌媒介角膜感染症、角膜潰瘍、角膜炎症、または眼潰瘍、炎症もしくは感染症、微生物病、細菌感染症、真菌感染症、Aspergillus角膜炎、Fusarium角膜炎、皮膚T細胞リンパ腫、肺炎、急性腎虚血再灌流傷害、皮膚炭疽、吸入炭疽、胃腸炭疽及び注射炭疽を含む炭疽、肺アスペルギルス症、慢性肺アスペルギルス症(CPA)、慢性アスペルギルス症、慢性空洞性肺アスペルギルス症(CCPA)、アレルギー性気管支肺アスペルギルス症(ABPA)、アレルギー性Aspergillus副鼻腔炎、アスペルギルス腫、侵襲性アスペルギルス症、慢性壊死性アスペルギルス症及び皮膚(肌)アスペルギルス症を含むアスペルギルス症、全身性ヒストプラスマ症を含むヒストプラスマ症、ならびに前立腺癌から選択される疾患または障害を処置または改善する量で存在する。いくつかの実施形態では、WO2014/179564、WO2015/116904、WO2016/061160、PCT/US2016/045318、ならびに米国特許出願第14/933,468号明細書及び同第14/933,524号明細書に開示されている1種以上のRORγモジュレーターが、疾患または障害を処置するために、1種以上の追加の剤と組み合わせて投与される。
本開示はさらに、本明細書で言及される疾患及び障害の処置及び/または予防及び/または改善に用いられる医薬組成物を作製するための、提供される化合物の使用に関する。
本明細書に記載される化合物または組成物は、本明細書に記載される疾患及び状態のうち1つ以上を処置する、またはその重症度を低下させるのに効果的な任意の量及び任意の投与経路を使用して投与されてよい。所要の正確な量は、対象の種、年齢、及び全身の状態、感染症の重症度、特定の剤、その投与方法などに応じて対象によって変動するであろう。提供される化合物は、好ましくは投与の容易さ及び投与量の均一性のために単位剤形で製剤化される。「単位剤形」という表現は、本明細書で使用される場合、処置されるべき患者にとって適切な剤の物理的に個別の単位を指す。しかしながら、本開示の化合物及び組成物の1日の総使用量は、主治医によって妥当な医学的判断の範囲内で決定されることが理解されるであろう。任意の特定の患者または生物の具体的な有効用量レベルは、処置されている障害及び障害の重症度、用いられる特定の化合物の活性、用いられる特定の組成物、患者の年齢、体重、全般的な健康状態、性別及び食事、用いられる特定の化合物の投与時間、投与経路、及び排出速度、処置期間、用いられる特定の化合物と組み合わせて、またはそれと同時に使用される薬物、ならびに医学分野において周知の同様の要因を含む様々な要因に依存するであろう。
本開示の薬学的に許容される組成物は、処置されている感染症の重症度に応じて、ヒト及び他の動物に経口的に、経直腸的に、非経口的に、大槽内に、膣内に、腹腔内に、局所的に(散剤、軟膏剤、または点滴剤によるような)、頬側に、経口または鼻スプレーなどとして投与され得る。ある特定の実施形態では、提供される化合物は、所望の治療効果を得るために、1日当たり対象の体重の約0.01mg/kg〜約50mg/kg、好ましくは約1mg/kg〜約25mg/kgの投与量レベルで1日1回以上、経口的または非経口的に投与されてよい。
「生体試料」という用語は、本明細書で使用される場合、細胞培養物またはその抽出物、哺乳動物から得られた生検材料またはその抽出物、及び血液、唾液、尿、糞便、精液、涙、もしくは他の体液またはその抽出物を含むが、これらに限定されない。
単一剤形を作製するために担体材料と組み合わされてよい提供される化合物及び追加の治療剤(上に記載されるような追加の治療剤を含むこれらの組成物における)両方の量は、処置される宿主及び特定の投与方法に応じて変動することになる。
追加の治療剤を含む組成物では、その追加の治療剤及び提供される化合物は、相乗的に作用する場合がある。したがって、そのような組成物中における追加の治療剤の量は、その治療剤のみを利用する単独療法に必要とされる量より少ないであろう。
本開示の組成物中に存在する追加の治療剤の量は、その治療剤を唯一の活性剤として含む組成物で通常投与されることになる量を超えないであろう。
例証
以下の実施例で描写される通り、特定の例示的実施形態では、化合物は以下の一般的手順に従って調製される。一般的方法が本明細書においてある特定の化合物の合成を描写するが、以下の一般的方法、及び当業者に既知の他の方法は、本明細書に記載されるように、全ての化合物ならびにこれらの化合物の各々のサブクラス及び種に適用され得ると理解されるであろう。
合成の概要
本明細書に記載される化合物は、以下の反応スキーム及び実施例、またはそれらの変更形態に従って、容易に入手可能な出発材料、試薬及び従来の合成手順を使用して容易に調製され得る。反応の多くはまた、マイクロ波(MW)条件下、または従来の加熱を使用して、または固相試薬/スカベンジャーもしくはフローケミストリーなどの他の技術を利用して実施され得る。これらの反応では、それら自体が当業者には既知である変形を活用することも可能であるが、さらに詳細に言及されることはない。さらに、本明細書に記載される化合物を調製する他の方法は、以下の反応スキーム及び実施例を考慮すると、当業者には容易に明らかとなるであろう。合成中間体及び最終生成物が、所望の反応を妨げる場合がある反応性官能基、例えば、アミノ、ヒドロキシ、チオール及びカルボン酸基の可能性があるものを含有する場合、中間体の保護形態を用いることが有利な場合がある。保護基の選択、導入及びその後の除去方法は、当業者には周知である。以下の考察では、変数は、別段の指示がない限り、上で示された意味を有する。これらの実験の詳細に使用される略語が以下に列挙され、追加の略語は合成の当業者に既知のはずである。加えて、以下の参考文献に記載されているような、好適な合成方法に関して以下の参考文献を参照することができる:March,Advanced Organic Chemistry,3rd edition,John Wiley&Sons,1985、Greene and Wuts,Protective Groups in Organic Synthesis,2nd edition,John Wiley&Sons,1991、及びRichard Larock,Comprehensive Organic Transformations,4th edition,VCH publishers Inc.,1989。
概して、反応スキームにおける試薬は等モル量で使用されるが、ある特定の場合では、反応を完了させるために1種の試薬を過剰に使用することが望ましい場合がある。これは、過剰な試薬が蒸発または抽出によって容易に除去され得る場合に特に当てはまる。反応混合物中でHClを中和するために用いられる塩基は、一般に、実質的にはわずかに過剰(1.05〜5当量)に使用される。
NMRデータが提示される場合、スペクトルはVarian 400(400MHz)または300(300MHz)上で得られたものであり、テトラメチルシランから低磁場のppmとして報告され、陽子数、多重度及び結合定数が、重水素化溶媒を参照すると共に挿入的に示される。
本発明は、以下の実施例によって図示され、その中で以下の略語が用いられ得る。
Figure 0006914257
Figure 0006914257
Figure 0006914257
Figure 0006914257
式Iの化合物の調製
式Iの化合物を、以下に概要が述べられる一般的手順に従って調製した。
Figure 0006914257
Figure 0006914257
Figure 0006914257
Figure 0006914257
Figure 0006914257
Figure 0006914257
Figure 0006914257
Figure 0006914257
Figure 0006914257
Figure 0006914257
Figure 0006914257
Figure 0006914257
Figure 0006914257
Figure 0006914257
Figure 0006914257
Figure 0006914257
Figure 0006914257
Figure 0006914257
Figure 0006914257
LC−MS法
方法1
HPLCシステム:Waters ACQUITY
カラム:Waters ACQUITY CSH(商標)C18 1.7uM
ガードカラム:Waters Assy.Frit、0.2uM、2.1mm。
カラム温度:40℃
移動相:A:TFA:水(1:1000、v:v)
B:TFA:ACN(1:1000、v:v)
グラジエントプログラム:
時間(分) B%
0 5
1.9 95
2.20 95
2.21 5
流速:0.65mL/分
質量分析計パラメータ
質量分析計 Waters SQD
イオン化 陽性エレクトロスプレーイオン化(ESI)
モード スキャン(0.2秒毎に100〜1400m/z)
ESキャピラリー電圧:3.5 kv
ESコーン電圧: 25 v
ソース温度 120 °C
脱溶媒和温度: 500 °C
脱溶媒和ガス流量: 窒素 設定650(L/時間)
コーンガス流量: 窒素 設定50(L/時間)
方法2
Figure 0006914257
方法3
Figure 0006914257
方法4
Figure 0006914257
方法5
Figure 0006914257
方法6
Figure 0006914257
中間体の調製
調製1A:(R)−2−アミノ−2−(4−(エチルスルホニル)フェニル)エタノール
Figure 0006914257
Figure 0006914257
ステップ1:(4−ブロモフェニル)(エチル)スルファン
アセトニトリル(1L)中の4−ブロモベンゼンチオール(50g、0.26mol)、ブロモエタン(58g、0.53mol)及びトリエチルアミン(78g、0.78mol)の混合物を還流状態で17時間攪拌した。混合物を室温まで冷却して濾過した。濾液を真空下で濃縮した。残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(石油エーテルで溶出する)によって精製し、(4−ブロモフェニル)(エチル)スルファン(55g、96%)を油として得た。1H NMR (CDCl3, 400 MHz): δ 7.40−7.42 (dd, J= 6.4, 2.0 Hz, 2H), 7.18−7.20 (dd, J= 6.4, 2.0 Hz, 2H), 2.91−2.96 (q, J= 7.2 Hz, 2H), 1.30−1.33 (t, J= 7.2 Hz, 3H).
ステップ2:2−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)エタノール
無水CH2Cl2(1.1L)中のエタン−1,2−ジオール(110g、1.77mol)の溶液に、トリエチルアミン(215.2g、296mL、2.13mol)を室温で添加した。混合物を0℃まで冷却し、次いで、CH2Cl2(300mL)中に溶解させたtert−ブチルクロロジメチルシラン(267.1g、1.77mol)を1時間かけて滴下した。混合物を室温で一晩攪拌した。反応混合物を、飽和NH4Cl水溶液(400mL)でクエンチして分離した。水相をMTBE(2×400mL)で抽出した。組み合わせた有機層を真空下で濃縮し、残留物をMTBE(400mL)中に再溶解させた。MTBE層を水(2×500mL)及びブライン(500mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させて、濾過して真空下で濃縮し、2−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)エタノール(280g、90%)を少量の油として得て、これをさらに精製することなく次のステップに直接使用した。1H NMR (CDCl3, 400 MHz): δ 3.64−3.66 (m, 2H), 3.57−3.60 (m, 2H), 0.85 (s, 9H), 0.02 (s, 6H).
ステップ3:2−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)アセトアルデヒド
−30℃に冷却したCH2Cl2(1.8L)の溶液に、塩化オキサリル(79.2g、52.8mL、624mmol)を滴下した。混合物を−78℃まで冷却し、次いで、DMSO(62.5g、88.5mL、1.25mmol)を滴下した。添加後、混合物を−78℃で30分間攪拌した。CH2Cl2(200mL)中に溶解させた2−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)エタノール(100g、567mmol)の溶液を、−78℃でゆっくりと添加した。反応混合物を−78℃で1時間攪拌した。トリエチルアミン(287g、395mL、2.84mmol)を−78℃で滴下した。混合物を−78℃で30分間、次いで室温で一晩攪拌した。反応混合物を、水(1L)、1N HCl(2×1L)、飽和NaHCO3水溶液(1L)及びブライン(1L)で洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウム上で乾燥させて、濾過して真空下で濃縮し、2−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)アセトアルデヒド(98.5g、99.8%)を褐色油として得て、これをさらに精製することなく次のステップに直接使用した。1H NMR (CDCl3, 400 MHz): δ 9.70 (s, 1H), 4.22 (s, 2H), 0.93 (s, 9H), 0.11 (s, 6H).
ステップ4:(R,E)−N−(2−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)エチリデン)−2−メチルプロパン−2−スルフィンアミド
無水CH2Cl2(1.5L)中の2−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)アセトアルデヒド(93.5g、0.54mol)、(R)−2−メチルプロパン−2−スルフィンアミド(78.8g、0.65mol)及び硫酸銅(II)(215g、1.35mol)の混合物を、室温で16時間攪拌した。混合物をH2O(800mL)でクエンチして分離した。水相をCH2Cl2(2×1L)で抽出した。組み合わせた有機層を水(1L)及びブライン(1L)で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させて、濾過して真空下で濃縮した。残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(石油エーテル:酢酸エチル=8:1で溶出する)によって精製し、(R,E)−N−(2−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)エチリデン)−2−メチルプロパン−2−スルフィンアミド(38.5g、26%)を黄色油として得た。1H NMR (CDCl3, 400 MHz): δ 7.96−7.97 (t, J= 3.2 Hz, 1H), 4.44−4.45 (d, J= 2.8 Hz, 2H), 1.11 (s, 9H), 0.00 (s, 6H).
ステップ5:(R)−N−((R)−2−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)−1−(4−(エチルチオ)フェニル)エチル)−2−メチルプロパン−2−スルフィンアミド
無水THF(500mL)中の(4−ブロモフェニル)(エチル)スルファン(28.9g、133.1mmol)の溶液に、n−ブチルリチウム(73mL、181.5mmol、ヘキサン中2.5M)を−78℃で滴下した。混合物を−78℃で30分間攪拌した。無水THF(100mL)中の(R,E)−N−(2−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)エチリデン)−2−メチルプロパン−2−スルフィンアミド(33.5g、121mmol)の溶液を、−78℃で混合物に添加した。混合物を−78℃で2時間攪拌し、次いで室温まで加温して2時間攪拌した。混合物を飽和NH4Cl水溶液(200mL)でクエンチし、酢酸エチル(3×300mL)で抽出した。組み合わせた有機層を水(200mL)及びブライン(200mL)で洗浄し、無水Na2SO4上で乾燥させて、濾過して真空下で濃縮した。残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(石油エーテル:酢酸エチル=15:1で溶出する)によって3回精製し、(R)−N−((R)−2−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)−1−(4−(エチルチオ)フェニル)エチル)−2−メチルプロパン−2−スルフィンアミド(22g、44%)を黄色油として得た。1H NMR (CDCl3, 400 MHz): δ 7.21−7.24 (d, J= 7.2 Hz, 2H), 7.18−7.21 (d, J= 8.4 Hz, 2H), 4.42−4.45 (dd, J= 8.8, 2.4 Hz, 1H), 4.21 (brs, 1H), 3.69−3.73 (dd, J= 10.4, 4.4 Hz, 1H), 3.51−3.56 (t, J= 9.6 Hz, 1H), 2.87−2.92 (q, J= 7.6 Hz, 2H), 1.25−1.29 (t, J= 7.2 Hz, 3H), 1.18 (s, 9H), 0.88 (s, 9H), 0.02 (s, 6H).LCMS tR = 5−95AB_1.5分のクロマトグラフィー中で1.010分 (MK RP18e 25−2mm), MS (ESI) m/z 437.9 [M+Na]+.異性体 SFC tR = 12分のクロマトグラフィー中で3.607及び4.014分 (AD−H_5_5_40_2.3 5 ML), ee = 90.85%.
ステップ6:(R)−2−アミノ−2−(4−(エチルチオ)フェニル)エタノール
CH2Cl2(250mL)中の(R)−N−((R)−2−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)−1−(4−(エチルチオ)フェニル)エチル)−2−メチルプロパン−2−スルフィンアミド(22g、52.9mmol)の溶液に、0℃でHCl(26.5mL、ジオキサン中4N)を添加した。混合物を室温で2時間攪拌した。LCMSは、出発材料の残留を一切示さなかった。混合物を減圧下で濃縮し、粗(R)−2−アミノ−2−(4−(エチルチオ)フェニル)エタノールHCl塩(12.3g、100%)を褐色固体として得て、これをさらに精製することなく次のステップに直接使用した。LCMS tR = 0−30AB_2分のクロマトグラフィー中で1.226分 (Xtimate 3um, C18, 2.1*30mm), MS (ESI) m/z 180.9 [M−OH]+
ステップ7:(R)−2−アミノ−2−(4−(エチルスルホニル)フェニル)エタノール
メタノール(200mL)中の(R)−2−アミノ−2−(4−(エチルチオ)フェニル)エタノール(15.2g、65.0mmol)の混合物に、水(200mL)中のオキソン試薬(80.0g、130.0mmol)の水溶液を0℃で滴下した。混合物を室温で1.5時間攪拌し、LCMSは出発材料の残留を一切示さなかった。混合物を濾過して、メタノールを減圧下で溶媒を除去した。水相をEtOAc(2×80mL)で抽出し、次いで水層を、固体炭酸ナトリウムを少量ずつ用いて0℃でpH=8〜9まで塩基性化し、次いで、この溶液を凍結乾燥させた(Na2CO3を含有していた)。固体をCH2Cl2:MeOH(3:1、600mL)中に溶解させ、30分間攪拌して濾過し、次いで、減圧下で濃縮した。残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(CH2Cl2:MeOH=1:0〜4:1で溶出する)によって精製し、(R)−2−アミノ−2−(4−(エチルスルホニル)フェニル)エタノール(11.5g、77%)を白色固体として得た。LC−MS tR = 0−30CD_POSクロマトグラフィー中で0.738分 (Xtimate ODS 2.1*30mm,3um), MS (ESI) m/z 230.1 [M+H]+.異性体 SFC tR= 30分のクロマトグラフィー中で6.99分 (CD−PH_10−80_B_08 ML), ee = 97.42%.1H NMR (D2O, 400 MHz): δ 7.82−7.84 (d, J= 8.0 Hz, 2H), 7.54−7.56 (d, J= 8.4 Hz, 2H), 4.33−4.35 (t, J= 6.4 Hz, 1H), 3.72−3.78 (m, 2H), 3.19−3.25 (q, J= 7.6 Hz, 2H), 1.03−1.07 (t, J= 7.6 Hz, 3H).
調製1B:(R)−2−アミノ−2−(4−(エチルスルホニル)フェニル)エタノール
Figure 0006914257
ステップ1:4−(エチルスルホニル)ベンズアルデヒド
ジメチルスルホキシド(60mL)中の4−フルオロベンズアルデヒド(24.6g、198mmol)の溶液に、エタンスルフィン酸ナトリウム(46g、396mmol)を添加した。得られた混合物を125℃で20時間攪拌した。室温まで冷却した後、反応混合物を350mLのH2Oで粉砕した。生成物を濾過し、10mLずつのEtOHで2回洗浄して真空下で乾燥させ、4−(エチルスルホニル)ベンズアルデヒドを淡黄色固体として得た(31.2g、80%の収率)。LC−MS tR = 2分のクロマトグラフィー中で1.19分, MS (ESI) m/z 199.1 [M+H]+1H NMR (CDCl3) δ 10.14 (s, 1H), 8.09 (s, 4H), 3.16 (q, J= 7.2 Hz, 2H), 1.30 (t, J= 7.2 Hz, 3H).
ステップ2:2−(4−(エチルスルホニル)フェニル)オキシラン
DMF(85mL)中の4−(エチルスルホニル)ベンズアルデヒド(10g、50.5mmol)の溶液に、室温でヨウ化トリメチルスルホニウム(11.9g、58.1mmol)、続いて水酸化カリウム粉末(5.66g、101mmol)を添加した。反応混合物を室温で20分間攪拌してから、H2O(50mL)でクエンチした。混合物を1N HCl溶液(55mL)で慎重に中和し、酢酸エチル(3×100mL)で抽出した。組み合わせた有機相をブラインで洗浄し、無水Na2SO4上で乾燥させて、シリカゲルパッドを通過させた(酢酸エチルで溶出する)。これを減圧下で濃縮し、粗2−(4−(エチルスルホニル)フェニル)オキシランを黄色油として得て、これをさらに精製することなく次のステップに直接使用した。LC−MS tR = 2分のクロマトグラフィー中で1.13分, MS (ESI) m/z 213.2 [M+H]+
ステップ3:2−アミノ−2−(4−(エチルスルホニル)フェニル)エタン−1−オール
CH3CN(200mL)中の粗2−(4−(エチルスルホニル)フェニル)オキシラン(50.5mmol)の溶液に、0℃で濃硫酸(5.4mL、101mmol)をゆっくりと添加した。混合物を室温で1.5時間攪拌した。LCMSは、出発材料が消費されたことを示した。H2O(15mL)を反応混合物に添加した。室温で8時間、次いで45℃で10時間攪拌を続けた。室温まで冷却した後、反応混合物のpHを、1N NaOH溶液(90mL)を添加することによって3〜4に調整した。混合物を酢酸エチル(100mL)で抽出した。次いで、有機相をH2O(2×30mL)で抽出した。次いで、組み合わせた水層を、1N NaOH溶液(110mL)を用いてpH=9まで塩基性化し、1−ブタノール(5×60mL)で抽出した。組み合わせた有機層(1−ブタノール抽出物からなる)を無水Na2SO4上で乾燥させ、濾過して減圧下で濃縮した。これを高真空下で乾燥させて、粗2−アミノ−2−(4−(エチルスルホニル)フェニル)エタン−1−オールをオフホワイト固体として得た。3つのステップで、4g、35%の収率である。中間体4−(4−(エチルスルホニル)フェニル)−2−メチル−4,5−ジヒドロオキサゾール:LC−MS tR = 2分のクロマトグラフィー中で0.77, 0.81分, MS (ESI) m/z 254.26 [M + H]+.2−アミノ−2−(4−(エチルスルホニル)フェニル)エタン−1−オール:LC−MS tR = 2分のクロマトグラフィー中で0.61分, MS (ESI) m/z 230.21 [M + H]+1H NMR (CD3OD): δ 7.88 (d, J= 8.4 Hz, 2H), 7.64 (d, J= 8.4 Hz, 2H), 4.16−4.12 (m, 1H), 3.76−3.72 (m, 1H), 3.66−3.61 (m, 1H), 3.17 (q, 7= 7.2 Hz, 2H), 1.19 (t, J =12 Hz, 3H).
ステップ4:2−アミノ−2−(4−(エチルスルホニル)フェニル)エタン−1−オールモノマンデル酸塩
MeOH(3mL)中の2−アミノ−2−(4−(エチルスルホニル)フェニル)エタン−1−オール(238mg、1.0mmol)の溶液に、50℃でMeOH(1mL)中の(R)−マンデル酸(76mg、0.5mmol)の溶液を添加した。得られた溶液を周囲温度までゆっくりと冷却した。1日攪拌した後、得られた結晶を真空濾過によって収集し、高真空下で乾燥させて、モノマンデル酸塩を白色結晶、107mg(28%の収率)、92.5%eeとして提供した。1H NMR (CD3OD): δ 7.97 (d, J= 8.0 Hz, 2H), 7.71 (d, J= 8.4 Hz, 2H), 7.46 (d, J= 8.0 Hz, 2H), 7.46 (d, J= 8.0 Hz, 2H), 7.31−7.27 (m, 2H), 7.25−7.22 (m, 1H), 4.42−4.42 (m, 1H), 3.92−3.89 (m, 1H), 3.81−3.77 (m, 1H), 3.21 (q, J= 7.2 Hz, 2H), 1.21 (t, J= 7.2 Hz, 3H).
調製2:(R)−2−アミノ−2−(5−(エチルスルホニル)ピリジン−2−イル)エタノール
Figure 0006914257
ステップ1:2−ブロモ−5−(エチルチオ)ピリジン
無水DMF(60mL)中の2−ブロモ−5−フルオロピリジン(6.28g、35.66mmol)の混合物に、ナトリウムエタンチオラート(3g、35.66mmol)を添加した。混合物を100℃で3時間攪拌した。TLC(石油エーテル/酢酸エチル 10/1)は、出発材料が完全に消費されなかったことを示した。追加のナトリウムエタンチオラート(0.9g、9.56mmol)を混合物に添加した。混合物を100℃で12時間攪拌した。混合物をH2O(150mL)でクエンチし、酢酸エチル(3×150mL)で抽出した。組み合わせた有機層をブライン(400mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過して減圧下で濃縮した。残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(石油エーテル/酢酸エチル 80/1で溶出する)によって精製し、2−ブロモ−5−(エチルチオ)ピリジン(7.0g、90%)を無色の油として得た。LC−MS tR = 5−95AB_1.5分のクロマトグラフィー中で0.717分 (Welch Merck RP−18e 25−2mm), MS (ESI) m/z 217.6 [M+H]+
ステップ2:(R)−N−((R)−2−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)−1−(5−(エチルチオ)ピリジン−2−イル)エチル)−2−メチルプロパン−2−スルフィンアミド
トルエン(60mL)の溶液に、n−BuLi(10.6mL、26.48mmol、ヘキサン中2.5M)を−78℃で滴下し、内部温度は−50℃を超えなかった。次いで、トルエン(10mL)中の2−ブロモ−5−(エチルチオ)ピリジン(3.85g、17.65mmol)の溶液を、−78℃で反応混合物に添加し、内部温度は−65℃を超えなかった。混合物を−78℃で1時間攪拌した。トルエン(10mL)中の(R,E)−N−(2−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)エチリデン)−2−メチルプロパン−2−スルフィンアミド(4.90g、17.65mmol)の溶液を、−78℃で反応混合物に添加し、内部温度は−60℃を超えなかった。混合物を−78℃でさらに2時間攪拌した。混合物を、ブライン(150mL)を用いて−78℃でクエンチし、酢酸エチル(3×150mL)で抽出した。組み合わせた有機層をブライン(400mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過して減圧下で濃縮した。残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(石油エーテル/酢酸エチル 10/1〜3/1で溶出する)によって精製し、(R)−N−((R)−2−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)−1−(5−(エチルチオ)ピリジン−2−イル)エチル)−2−メチルプロパン−2−スルフィンアミド(3.0g、41%)を淡黄色油として得た。LC−MS tR = 5−95AB_1.5分のクロマトグラフィー中で1.014分 (Welch Merck RP−18e 25−2mm), MS (ESI) m/z 417.2 [M+H]+
ステップ3:(R)−2−アミノ−2−(5−(エチルチオ)ピリジン−2−イル)エタノール
手順は、(R)−2−アミノ−2−(4−(エチルチオ)フェニル)エタノールの手順と同じであり、出発材料として(R)−N−((R)−2−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)−1−(5−(エチルチオ)ピリジン−2−イル)エチル)−2−メチルプロパン−2−スルフィンアミドを用いる。
ステップ4:(R)−2−アミノ−2−(5−(エチルスルホニル)ピリジン−2−イル)エタノール
手順は、(R)−2−アミノ−2−(4−(エチルスルホニル)フェニル)エタノールの手順と同じであり、出発材料として(R)−2−アミノ−2−(5−(エチルチオ)ピリジン−2−イル)エタノールを用いる。1H NMR (CD3OD, 400 MHz): δ 9.08 (s, 1H), 8.35 (dd, J = 2.0, 8.4 Hz, 1H), 7.79 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 4.70 (t, J = 5.6 Hz, 1H), 4.03 (dd,J=4.8, 12.0 Hz, 1H), 3.91 (dd, J=4.8, 11.6 Hz, 1H), 3.29 (q, J= 7.2 Hz, 2H), 1.25 (t, J= 7.2 Hz, 3H).
調製3:(R)−2−アミノ−2−(4−(メチルスルホニル)フェニル)エタノール
Figure 0006914257
化合物を、(R)−2−アミノ−2−(4−(メチルスルホニル)フェニル)エタノール(B1)と同様に調製した。
調製4:(R)−2−アミノ−2−(5−(メチルスルホニル)ピリジン−2−イル)エタノール
Figure 0006914257
化合物を、(R)−2−アミノ−2−(5−(エチルスルホニル)ピリジン−2−イル)エタノール(B5)と同様に調製した。
実施例1
N−((R)−1−(4−(エチルスルホニル)フェニル)−2−ヒドロキシエチル)−1−((trans−4−(トリフルオロメチル)シクロヘキシル)メトキシ)イソキノリン−6−カルボキサミド(化合物番号Hy1A−5)
Figure 0006914257
ステップ1
無水THF(4mL)中のtrans−4−(トリフルオロメチル)シクロヘキサンカルボン酸(200mg、1.02mmol)の混合物に、LiAlH4(2mL、2.0mmol、THF中1M)を0℃でN2下において滴下した。混合物を0℃で2時間、N2下において攪拌した。TLC(石油エーテル/酢酸エチル=4/1)は、反応が完了したことを示した。混合物を飽和Na2SO4溶液(1mL)でクエンチし、CH2Cl2(20mL)で希釈した。有機層を無水硫酸ナトリウム上で乾燥させて、濾過して減圧下で濃縮し、粗trans−4−(トリフルオロメチル)シクロヘキシル)メタノール(180mg、96%)を黄色油として得て、これをさらに精製することなく次のステップに直接使用した。1H NMR (CDCl3 400 MHz): δ 3.41 (t,.J = 5.6 Hz, 2H), 2.00−1.80 (m, 4H), 1.35−1.15 (m, 4H), 1.03−0.88 (m, 2H).
ステップ2
無水トルエン(5mL)中の粗trans−4−(トリフルオロメチル)シクロヘキシル)メタノール(80mg、0.439mmol)の混合物に、1−クロロイソキノリン−6−カルボン酸メチル(35mg、0.158mmol)、Pd2(dba)3(35mg、0.038mmol)、BINAP(35mg、0.0553mmol)及びCs2CO3(103mg、0.316mmol)を添加した。混合物を110℃で5時間、N2下において攪拌した。混合物を酢酸エチル(30mL)で希釈し、ブライン(80mL)で洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウム上で乾燥させて、濾過して減圧下で濃縮した。残留物を、石油エーテル/酢酸エチル=6/1を用いた分取TLCによって精製し、1−((trans−4−(トリフルオロメチル)シクロヘキシル)メトキシ)イソキノリン−6−カルボン酸メチル(57mg、100%)を黄色固体として得た。LC−MS tR = 5−95AB_1.5分のクロマトグラフィー中で0.953分 (Welch MK RP−18e, 25−2 mm), MS (ESI) m/z 368.0 [M+H]+
ステップ3
MeOH(5mL)及びH2O(1mL)中の1−((trans−4−(トリフルオロメチル)シクロヘキシル)メトキシ)イソキノリン−6−カルボン酸メチル(57mg、0.155mmol)の混合物に、NaOH(124mg、3.106mmol)を添加した。混合物を室温で1.5時間攪拌した。混合物を減圧下で濃縮した。残留物をH2O(20mL)で希釈し、1N HCl溶液を用いてpH=4〜5に調整した。水層を酢酸エチル(3×20mL)で抽出した。組み合わせた有機層を無水硫酸ナトリウム上で乾燥させて、濾過して減圧下で濃縮し、粗1−((trans−4−(トリフルオロメチル)シクロヘキシル)メトキシ)イソキノリン−6−カルボン酸(55mg、100%)を黄色固体として得て、これをさらに精製することなく次のステップに直接使用した。LC−MS tR = 5−95AB_1.5分のクロマトグラフィー中で0.841分 (Welch MK RP−18e, 25−2 mm), MS (ESI) m/z 353.9 [M+H]+
ステップ4
CH2Cl2(5mL)中の粗1−((trans−4−(トリフルオロメチル)シクロヘキシル)メトキシ)イソキノリン−6−カルボン酸(48mg、0.136mmol)の混合物に、(R)−2−アミノ−2−(4−(エチルスルホニル)フェニル)エタノールHCl塩(36mg、0.136mmol)、EDCI(52mg、0.272mmol)、HOBt(37mg、0.272mmol)及びEt3N(41mg、0.408mmol)を添加した。混合物を室温で16時間攪拌した。混合物をH2O(20mL)でクエンチし、CH2Cl2(3×20mL)で抽出した。組み合わせた有機層を無水Na2SO4上で乾燥させ、濾過して減圧下で濃縮した。残留物を、酢酸エチルを用いた分取TLC、塩基性分取HPLC分離によって精製し、次いで直接乾燥凍結して、N−((R)−1−(4−(エチルスルホニル)フェニル)−2−ヒドロキシエチル)−1−((trans−4−(トリフルオロメチル)シクロヘキシル)メトキシ)イソキノリン−6−カルボキサミド(11.10mg、14%)を白色固体として得た。LC−MS tR = 5−95AB_1.5分のクロマトグラフィー中で0.810分 (Welch MK RP−18e, 25−2 mm), MS (ESI) m/z 565.1 [M+H]+.異性体 SFC tR= 8分のクロマトグラフィー中で3.834分 (カラム: AS−H、 方法名: AS−H_S_5_5_40_3ML_8分_15CM..M, ee = 97%) 1H NMR (CDCl3 400 MHz): δ 8.26 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 8.14 (s, 1H), 7.98 (d,J= 5.6 Hz, 1H), 7.93−7.83 (m, 3H), 7.56 (d, J= 8.0 Hz, 2H), 7.25−7.18 (m, 2H), 5.35−5.27 (m, 1H), 4.28 (d, J= 6.0 Hz,2H), 4.15−3.95 (m, 2H), 3.04 (q, J= 7.6 Hz, 2H), 2.15−1.90 (m, 6H), 1.45−1.32 (m, 2H), 1.28−1.15 (m, 5H).
塩基性分取HPLC法:
移動相A:0.05%水酸化アンモニア溶液を含む水
移動相B:MeCN
流速:25mL/分。
検出:UV220nm
カラム:Phenomenex Gemini 150*25mm*10um
カラム温度:40℃
時間(分) %A %B
0.00 49 51
10.00 19 81
10.20 0 100
13.00 0 100
以下に列挙した化合物を、同様の手順を使用して調製した:
Figure 0006914257
Figure 0006914257
実施例2
N−((R)−1−(4−(エチルスルホニル)フェニル)−2−ヒドロキシエチル)−3−メチル−1−(trans−4−(トリフルオロメチル)シクロヘキシル)メトキシ)イソキノリン−6−カルボキサミド(化合物番号Hy1A−9)
Figure 0006914257
ステップ1
MeOH(3mL)中の1,3−ジクロロイソキノリン−6−カルボン酸(80mg、0.33mmol)の溶液に、0℃でゆっくりとSOCl2(1mL)を添加した。混合物を40℃で1時間攪拌した。LCMSは、反応が完了したことを示した。反応溶液を減圧下で濃縮し、粗1,3−ジクロロイソキノリン−6−カルボン酸メチル(85mg、100%)を白色固体として得て、これをさらに精製することなく次のステップに直接使用した。
LC−MS: tR = 5−95 AB_1.5分のクロマトグラフィー中で0.796分 (MERCK RP−18e 25−2 mm), MS (ESI) m/z 255.7 [M+H]+
ステップ2
粗1,3−ジクロロイソキノリン−6−カルボン酸メチル(50mg、0.2mmol)、Cs2CO3(130mg、0.4mmol)、BINAP(7mg、0.01mmol)、及びPd2dba3(10mg、0.01mmol)の混合物に、無水トルエン(4mL)中の(trans−4−(トリフルオロメチル)シクロヘキシル)メタノール(36mg、0.2mmol)の溶液をN2下において添加した。混合物を105℃でN2下において3時間攪拌した。LCMSは、反応が完了したことを示した。反応混合物を濾過して、濾液を減圧下で濃縮した。残留物を分取TLC(石油エーテル:ジクロロメタン=2:1)によって精製し、3−クロロ−1−((trans−4−(トリフルオロメチル)シクロヘキシル)メトキシ)イソキノリン−6−カルボン酸メチル(45mg、56%)を白色固体として得た。LC−MS: tR = 5−95 AB_1.5分のクロマトグラフィー中で1.007分 (MERCK RP−18e 25−2 mm), MS (ESI) m/z 402.0 [M+H]+1H NMR (CDCl3 400MHz): δ 8.38 (d, J= 1.2 Hz, 1H), 8.25 (d, J= 8.4 Hz, 1H), 8.09 (dd, J= 8.4, 1.2 Hz, 1H), 7.34 (s, 1H), 4.37 (d, J= 6.4 Hz, 2H), 4.00 (s, 3H), 2.15−1.90 (m, 5H), 1.45−1.35 (m, 2H), 1.25−1.17 (m, 3H).NOSEYによって構造が確認された。
ステップ3
ジオキサン(0.5mL)及びH2O(0.1mL)中の3−クロロ−1−((trans−4−(トリフルオロメチル)シクロヘキシル)メトキシ)イソキノリン−6−カルボン酸メチル(140mg、0.35mmol)、CH3B(OH)2(63mg、1.05mmol)、Cs2CO3(228mg、0.70mmol)及びPd(dppf)Cl2(26mg、0.035mmol)の混合物を、100℃で封管中において8時間攪拌した。TLC(石油エーテル:ジクロロメタン=2:1)は、反応が完了したことを示した。反応溶液を濾過した。濾液に水(30mL)を添加し、酢酸エチル(3×15mL)で抽出した。組み合わせた有機層をブライン(30mL)で洗浄し、無水Na2SO4上で乾燥させ、濾過して減圧下で濃縮した。残留物を分取TLC(石油エーテル:ジクロロメタン=2:1)によって精製し、3−メチル−1−((trans−4−(トリフルオロメチル)シクロヘキシル)メトキシ)イソキノリン−6−カルボン酸メチル(85mg、64%)を無色の油として得た。LC−MS: tR = 5−95 AB_1.5分のクロマトグラフィー中で1.017分 (MERCK RP−18e 25−2 mm), MS (ESI) m/z 382.0 [M+H]+
ステップ4
MeOH(5mL)中の3−メチル−1−((trans−4−(トリフルオロメチル)シクロヘキシル)メトキシ)イソキノリン−6−カルボン酸メチル(80mg、0.21mmol)の溶液に、2N NaOH水溶液(1mL)を添加した。混合物を40℃で1.5時間攪拌した。TLC(石油エーテル:ジクロロメタン=2:1)は、反応が完了したことを示した。反応溶液に水(20mL)を添加し、減圧下で濃縮してMeOHを除去した。残留物を4N HClでpH=3まで酸性化し、酢酸エチル(3×10mL)で抽出した。組み合わせた有機層を無水Na2SO4上で乾燥させ、濾過して減圧下で濃縮し、粗3−メチル−1−((trans−4−(トリフルオロメチル)シクロヘキシル)メトキシ)イソキノリン−6−カルボン酸(77mg、100%)を白色固体として得て、これをさらに精製することなく次のステップに直接使用した。
ステップ5
CH2Cl2(2mL)中の粗3−メチル−1−((trans−4−(トリフルオロメチル)シクロヘキシル)メトキシ)イソキノリン−6−カルボン酸(40mg、0.11mmol)の溶液に、(R)−2−アミノ−2−(4−(エチルスルホニル)フェニル)エタノール塩酸塩(43mg、0.16mmol)、HATU(60mg、0.16mmol)及びEt3N(32mg、0.32mmol)を添加した。混合物を25℃で15時間攪拌した。LCMSは、反応が完了したことを示した。反応溶液を減圧下で濃縮した。残留物を、分取TLC(石油エーテル:酢酸エチル=1:1)、塩基性分取HPLC分離及び乾燥凍結によって精製し、N−((R)−1−(4−(エチルスルホニル)フェニル)−2−ヒドロキシエチル)−3−メチル−1−((trans−4−(トリフルオロメチル)シクロヘキシル)メトキシ)イソキノリン−6−カルボキサミド(Hy1A−9、13.70mg、22%)を白色固体として得た。LC−MS: tR = 5−95 AB_1.5分のクロマトグラフィー中で0.829分 (MERCK RP−18e 25−2 mm), MS (ESI) m/z 579.1 [M+H]+1H NMR (CDCl3 400MHz): δ 8.25 (d, J= 8.4 Hz, 1H), 8.10 (d, J= 1.2 Hz, 1H), 7.89 (d, J= 8.4 Hz, 2H), 7.82 (d, J= 6.8 Hz, 1H), 7.61 (d, J= 8.4 Hz, 2H), 7.28 (s, 1H), 7.08 (s, 1H), 5.40−5.30 (m, 1H), 4.35 (d, J=6.0Hz, 2H), 4.15−4.00 (m, 2H), 3.10 (q, J= 7.6 Hz, 2H), 2.54 (s, 3H), 2.12−1.88 (m, 6H), 1.45−1.35 (m, 2H), 1.29 (t, J= 7.6 Hz, 3H), 1.25−1.15 (m, 2H).異性体 SFC: tR= 3分のクロマトグラフィー中で1.661分 (カラム: AD−H、 方法名: AD−H_3UM_4_5_40_4ML_3分.M, ee = 96.60%).
塩基性分取HPLC法
機器:DC
移動相A:水(0.05%水酸化アンモニアv/v)
移動相B:CH3CN
流速:25mL/分。
検出:UV220nm/254nm
カラム:Phenomenex Gemini 150*25mm*10um
カラム温度:30℃
時間(分) %A %B
0.00 38 62
10.00 18 82
10.20 0 100
13.00 0 100
以下の化合物を、上に記載したものと同様の手順を使用して調製した:
Figure 0006914257
以下の化合物を、上に記載したものと同様の手順を使用して調製する。
Figure 0006914257
Figure 0006914257
以下の化合物を、上に記載したものと同様の手順に従って、ステップ3でメチルボロン酸の代わりに適切なボロン酸を使用して調製する:
Figure 0006914257
以下の化合物を、上に記載したものと同様の手順に従って、ステップ5で2−アミノ−2−(5−(エチルスルホニル)ピリジン−2−イル)エタン−1−オールを使用して調製する:
Figure 0006914257
以下の化合物を、上に記載したものと同様の手順に従って、ステップ3において60℃でPd2(dba)3、bippyphos、Cs2CO3、MeOHを使用して調製する:
Figure 0006914257
以下の化合物を、ステップ3を省略し、上に記載したものと同様の手順を使用して調製した:
Figure 0006914257
実施例3
(R)−N−(1−(4−(エチルスルホニル)フェニル)−2−ヒドロキシエチル)−2−メチル−4−((4−(トリフルオロメチル)ベンジル)オキシ)キノリン−7−カルボキサミド(化合物番号Hy1B−3)
Figure 0006914257
ステップ1
MeOH(3mL)中の4−クロロ−2−メチルキノリン−7−カルボン酸(150mg、0.679mmol)の溶液に、SOCl2(3mL)を添加した。混合物を45℃で3時間攪拌した。混合物を減圧下で濃縮し、粗4−クロロ−2−メチルキノリン−7−カルボン酸メチル(158mg、100%)を白色固体として得て、これをさらに精製することなく次のステップに直接使用した。LC−MS tR = 5−95AB_1.5分のクロマトグラフィー中で0.673分 (Welch MK RP−18e, 25−2 mm), MS (ESI) m/z 235.9 [M+H]+
ステップ2
無水トルエン(2mL)中の粗4−クロロ−2−メチルキノリン−7−カルボン酸メチル(70mg、0.3mmol)、(4−(トリフルオロメチル)フェニル)メタノール(79mg、0.45mmol)、BINAP(37mg、0.06mmol)、Cs2CO3(291mg、0.9mmol)の混合物に、Pd2(dba)3(55mg、0.06mmol)をN2下において添加した。混合物を110℃で16時間、N2下において攪拌した。TLC(石油エーテル/酢酸エチル=3/1)は、反応が完了したことを示した。混合物をセライトに通して濾過し、濾過ケーキをCH2Cl2(20mL)で洗浄した。濾液を減圧下で濃縮した。残留物を、分取TLC(石油エーテル/酢酸エチル=3/1)によって精製し、2−メチル−4−((4−(トリフルオロメチル)ベンジル)オキシ)キノリン−7−カルボン酸メチル(25mg、22.5%)を白色固体として得た。LC−MS tR = 5−95AB_1.5分のクロマトグラフィー中で0.685分 (Welch MK RP−18e, 25−2 mm), MS (ESI) m/z 375.9 [M+H]+
ステップ3
MeOH(2mL)及びH2O(1mL)中の2−メチル−4−((4−(トリフルオロメチル)ベンジル)オキシ)キノリン−7−カルボン酸メチル(35mg、0.093mmol)、NaOH(186mg、4.6mmol)の溶液を、室温で4時間攪拌した。LCMSは、反応が完了したことを示した。混合物を、1N HCl溶液を用いてpH=3に調整した。混合物に水(5mL)を添加し、CH2Cl2(3×5mL)で抽出した。組み合わせた有機層をブライン(10mL)で洗浄し、無水Na2SO4上で乾燥させ、濾過して減圧下で濃縮し、粗2−メチル−4−((4−(トリフルオロメチル)ベンジル)オキシ)キノリン−7−カルボン酸(35mg、100%)を黄色油として得て、これをさらに精製することなく次のステップに直接使用した。LC−MS tR = 5−95AB_1.5分のクロマトグラフィー中で0.653分 (Welch MK RP−18e, 25−2 mm), MS (ESI) m/z 361.9 [M+H]+
ステップ4
無水CH2Cl2(1mL)中の粗2−メチル−4−((4−(トリフルオロメチル)ベンジル)オキシ)キノリン−7−カルボン酸(20mg、0.055mmol)、(R)−2−アミノ−2−(4−(エチルスルホニル)フェニル)エタノールHCl塩(25mg、0.11mmol)、HATU(42mg、0.11mmol)の混合物に、Et3N(11mg、0.11mmol)を添加した。LCMSは、反応が完了したことを示した。混合物を室温で4時間攪拌した。混合物を、分取TLC(石油エーテル/酢酸エチル=1/4)によって精製して粗生成物を得て、これを塩基性分取HPLC分離によって分離して直接乾燥凍結し、(R)−N−(1−(4−(エチルスルホニル)フェニル)−2−ヒドロキシエチル)−2−メチル−4−((4−(トリフルオロメチル)ベンジル)オキシ)キノリン−7−カルボキサミド(Hy1B−3、1.80mg、5%)を白色固体として得た。LC−MS tR = 5−95AB_1.5分のクロマトグラフィー中で0.678分 (Welch MK RP−18e, 25−2 mm), MS (ESI) m/z 573.0 [M+H]+1H NMR (CDCl3 400 MHz): δ 8.97−8.95 (m, 1H), 8.81 (s, 1H), 8.18 (d, J= 9.2 Hz, 1H), 7.99 (d, J= 8.4 Hz, 1H), 7.68 (d, J= 8.4 Hz, 1H), 7.67 (s,1H) 7.59 (d, J = 8.0 Hz, 4H), 7.50 (d, J= 8.0 Hz, 2H), 6.85 (s, 1H), 5.44−5.40 (m, 2H), 5.30−5.20 (m, 1H), 4.09 (d, J= 4.8 Hz, 2H), 2.96 (q, J= 7.2 Hz,2H), 2.82 (s, 3H), 1.16 (t, J= 7.2 Hz, 3H).異性体 SFC tR= 10分のクロマトグラフィー中で6.814分 (カラム: AD−H、 方法名: AD−3_ETOH(DEA)_5_40_25ML.M, ee = 100%).
塩基性分取HPLC法:
移動相A:0.05%水酸化アンモニア溶液を含む水
移動相B:MeCN
流速:25mL/分。
検出:UV220nm
カラム:Gemini 150*25mm*10um
カラム温度:40℃
時間(分) %A %B
0.00 60 40
10.00 30 70
10.20 0 100
13.00 0 100
以下に示した化合物を、同様の手順に従って調製する:
Figure 0006914257
Figure 0006914257
実施例4
N−(4−(エチルスルホニル)ベンジル)−4−(((1r,4r)−4−(トリフルオロメチル)シクロヘキシル)メトキシ)キナゾリン−7−カルボキサミド(化合物番号Hy1C−2)
Figure 0006914257
ステップ1
無水THF(5mL)中のtrans−4−(トリフルオロメチル)シクロヘキサンカルボン酸(0.5g、2.6mmol)の溶液に、LiAlH4(5.1mL、5.1mmol、THF中1M)を0℃でN2下において添加した。混合物を0〜25℃でN2下において2時間攪拌した。TLC(石油エーテル:酢酸エチル=2:1)は、反応が完了したことを示した。反応溶液に、氷水(0.2mL)、10%NaOH水溶液(0.2mL)、次いで水(0.1mL)を0℃で滴下した。混合物を0〜20℃で0.5時間攪拌した。固体Na2SO4(1g)を添加して、次いで混合物を室温で0.5時間攪拌した。混合物を濾過し、酢酸エチル(3×10mL)で洗浄した。組み合わせた有機層を減圧下で濃縮し、粗trans−4−(トリフルオロメチル)シクロヘキシル)メタノール(450mg、97%)を無色の油として得て、これをさらに精製することなく次のステップに直接使用した。1H NMR (CDCl3 400 MHz): δ 3.48 (d,.J = 6.0 Hz, 2H), 2.01−1.90 (m, 4H), 1.35−1.30 (m, 3H), 1.02−0.94 (m, 2H).
ステップ2
トルエン(5mL)中の粗4−クロロキナゾリン−7−カルボン酸メチル(100mg、0.45mmol)、trans−4−(トリフルオロメチル)シクロヘキシル)メタノール(123mg、0.68mmol)、Cs2CO3(293mg、0.90mmol)及びBINAP(112mg、0.18mmol)の混合物に、Pd2(dba)3(165mg、0.18mmol)を添加した。得られた混合物を110℃でN2下において20時間攪拌した。LCMSは、反応が完了したことを示した。反応溶液を濾過した。濾液に水(30mL)を添加し、酢酸エチル(3×15mL)で抽出した。混合物をブライン(3×10mL)で洗浄し、次いで無水Na2SO4上で乾燥させ、濾過して減圧下で濃縮した。残留物を、分取TLC(石油エーテル/酢酸エチル=5/1)によって精製し、4−((trans−4−(トリフルオロメチル)シクロヘキシル)メトキシ)キナゾリン−7−カルボン酸メチル(110mg、66%)を淡黄色固体として得た。LC−MS tR = 5−95AB_1.5分のクロマトグラフィー中で0.880分 (Merck RP−18e 25−2mm), MS (ESI) m/z 369.0 [M+H]+
ステップ3
THF(3mL)中の4−((trans−4−(トリフルオロメチル)シクロヘキシル)メトキシ)キナゾリン−7−カルボン酸メチル(70mg、0.19mmol)の溶液に、NaOH(76mg、1.9mmol)及び水(1.0mL)を添加した。反応混合物を室温で5時間攪拌した。LCMSは、反応が完了したことを示した。溶媒を減圧下で除去した。水(10mL)を添加した。混合物を、1N HCl溶液を用いてpH=5まで酸性化した。混合物を酢酸エチル(3×15mL)で抽出した。組み合わせた有機層をブライン(10mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過して減圧下で濃縮し、粗4−((trans−4−(トリフルオロメチル)シクロヘキシル)メトキシ)キナゾリン−7−カルボン酸(67mg、100%の収率)を白色固体として得て、これをさらに精製することなく次のステップに直接使用した。LC−MS tR = 5−95AB_1.5分のクロマトグラフィー中で0.778分 (Merck RP−18e 25−2mm), MS (ESI) m/z 354.9 [M+H]+
ステップ4
脱水DMF(2mL)中の4−((trans−4−(トリフルオロメチル)シクロヘキシル)メトキシ)キナゾリン−7−カルボン酸(20mg、0.056mmol)、(4−(エチルスルホニル)フェニル)メタンアミン塩酸塩(16mg、0.068mmol)及びHATU(43mg、0.11mmol)の溶液に、Et3N(17mg、0.17mmol)を添加した。混合物を室温で2時間攪拌した。LCMSは、出発材料が完全に消費されたことを示した。酢酸エチル(10mL)を添加した。混合物をブライン(2×10mL)で洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウム上で乾燥させて、濾過して減圧下で濃縮した。残留物を塩基性分取HPLC分離によって精製し、N−(4−(エチルスルホニル)ベンジル)−4−((trans−4−(トリフルオロメチル)シクロヘキシル)メトキシ)キナゾリン−7−カルボキサミド(Hy1C−2、13.50mg、12%)を白色固体として得た。LC−MS tR = 5−95AB_1.5分のクロマトグラフィー中で0.795分 (MK RP−18e 25−2mm), MS (ESI) m/z 536.1 [M+H]+1H NMR (DMSO−d6 400 MHz): δ 9.59 (t, J= 5.6 Hz, 1H), 8.87 (s, 1H), 8.47 (s, 1H), 8.29 (d, J= 8.8 Hz, 1H), 8.13 (dd, J= 1.2, 8.4 Hz, 1H), 7.87 (d, J= 8.4 Hz, 2H), 7.64 (d, J= 8.0 Hz, 2H), 4.65 (d, J= 6.0 Hz, 2H), 4.43 (d, J= 6.0 Hz, 2H), 3.29 (q, J= 7.2 Hz, 2H), 2.34−2.28 (m, 1H), 2.04−1.90 (m, 5H), 1.40−1.24 (m, 4H), 1.10 (t, J= 7.2 Hz, 3H).異性体 SFC tR= 3分のクロマトグラフィー中で1.792分 (カラム: AD−H、 方法名: AD−H_3UM_4_5_40_4ML_3分.M, ee = 100%).
塩基性分取HPLC法
移動相A:0.05%NH3.H2Oを含む水
移動相B:CH3CN
流速:25mL/分。
検出:UV220nm/254nm
カラム:Gemini 150*25mm*5um
カラム温度:30℃
時間(分) %A %B
0.00 50 50
10.00 20 80
10.20 0 100
12.00 0 100
以下に示した化合物を、同様の手順に従って調製する:
Figure 0006914257
実施例5
(S)−2−((6−(ジフルオロメトキシ)ピリジン−3−イル)メチル)−N−(4−(エチルスルホニル)ベンジル)−1−イソプロピル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−6−カルボキサミド及び(R)−2−((6−(ジフルオロメトキシ)ピリジン−3−イル)メチル)−N−(4−(エチルスルホニル)ベンジル)−1−イソプロピル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−6−カルボキサミド(化合物番号Hy2A−25.1及びHy2A−25.2)
Figure 0006914257
ステップ1
無水アセトニトリル(310mL)中の6−ヒドロキシニコチン酸メチル(3.07g、20.0mmol)の溶液に、NaH(鉱油中の60%分散物、2.16g、54.1mmol)で少量ずつ処理し、混合物を室温で窒素雰囲気下において30分間攪拌した。次いで、2,2−ジフルオロ−2−(フルオロスルホニル)酢酸(6.07g、34.1ミリモル)を滴下し、得られた不均一混合物を室温で窒素雰囲気下において30分間さらに攪拌した。水(25mL)をゆっくりと添加して、アセトニトリルを減圧下で除去し、水(150mL)及び酢酸エチル(150mL)を添加して、分離層を酢酸エチル(3×100mL)でさらに抽出した。組み合わせた有機層をブライン(100mL)で洗浄し、Na2SO4上で乾燥させて、減圧下で濃縮乾固した。残留物を、シリカゲル上でのカラムクロマトグラフィー(石油エーテル:酢酸エチル=20:1〜10:1で溶出する)によって精製し、6−(ジフルオロメトキシ)ニコチン酸メチル(3.0g、73%)を黄色固体として得た。1H NMR: (CDCl3 400 MHz): δ 8.85 (s, 1H), 8.34 (d, J= 8.0 Hz, 1H), 7.73−7.37 (m, 1H), 6.96 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 3.96 (s, 3H).
ステップ2
無水トルエン(40mL)中の6−(ジフルオロメトキシ)ニコチン酸メチル(1.43g、7.0mmol)の溶液に、トルエン(21.2mL)中の1M DIBAL−Hの溶液を滴下して処理し、得られた混合物を−78℃で窒素雰囲気下において5分間、次いで、0℃で1.5時間さらに攪拌した。混合物を、水(18.3mL)、水酸化ナトリウム(1N、4mL)及び飽和重炭酸ナトリウム(33mL)で順次処理した。分離層を酢酸エチル(3×10mL)でさらに抽出した。組み合わせた有機層をNa2SO4上で乾燥させ、濾過して減圧下で濃縮乾固し、(6−(ジフルオロメトキシ)ピリジン−3−イル)メタノール(1.0g、81%)を無色の油として得た。H NMR: (CDCl3 400 MHz): δ 8.18 (s, 1H), 7.78 (d, J= 8.0 Hz, 1H), 7.66−7.37 (m, 1H), 6.92 (d, J= 8.0 Hz, 1H), 4.71 (s, 2H).
ステップ3
無水ジクロロメタン(5mL)中の(6−(ジフルオロメトキシ)ピリジン−3−イル)メタノール(100.0mg、0.56mmol)の溶液に、氷水槽を用いて窒素雰囲気下において冷却した。5分間攪拌した後、無水ジクロロメタン(0.5mL)中のPBr3(168.0mg、0.62mmol)を窒素雰囲気下において滴下した。添加後、反応混合物を、氷水槽を用いて1時間攪拌した。TLC(石油エーテル:酢酸エチル=3:1)は、出発材料が完全に消費されたことを示した。反応混合物を、飽和重炭酸ナトリウム(10mL)でクエンチした。水相をジクロロメタン(3×10mL)で抽出し、ブライン(20mL)で洗浄して無水Na2SO4上で乾燥させ、濾過して減圧下で回転蒸発によって濃縮し、5−(ブロモメチル)−2−(ジフルオロメトキシ)ピリジン(94mg、70%)を無色の油として得た。
ステップ4
ピリジン(100mL)中の2−(3−ブロモフェニル)エタンアミン(30.0g、0.15mol)の氷冷溶液に、塩化イソブチリル(19.2g、0.18mol)を滴下した。次いで、混合物を室温で17時間攪拌した。混合物を氷中に注ぎ、濾過して真空中で乾燥させ、N−(3−ブロモフェネチル)イソブチルアミド(30.0g、74%)を白色固体として得た。1H NMR (CDCl3 400 MHz): δ 7.39−7.33 (m, 2H), 7.18 (t, J= 7.6 Hz, 1H), 7.12 (d, J= 7.6 Hz, 1H), 5.50 (brs, 1H), 3.52−3.45 (m, 2H), 2.80 (t, J= 7.2 Hz, 2H), 2.32−2.28 (m, 1H), 1.12 (d, J = 6.8 Hz, 6H).
ステップ5
トルエン(5mL)中のN−(3−ブロモフェネチル)イソブチルアミド(500mg、1.9mmol)の溶液に、P25(657mg、4.6mmol)及びPOCl3(2.7g、18mmol)を添加した。混合物を16時間、N2雰囲気下において還流した。TLC(石油エーテル:酢酸エチル=5:1)は、出発材料が消費されたことを示した。混合物を、NaOH水溶液(20%、50mL)中にゆっくりと添加した。得られた混合物を酢酸エチル(3×20mL)で抽出した。組み合わせた有機層をブライン(20mL)で洗浄し、無水Na2SO4上で乾燥させ、濾過して減圧下で濃縮した。残留物を、シリカゲル上でのカラムクロマトグラフィー(石油エーテル:酢酸エチル=10:1〜3:1で溶出する)によって精製し、6−ブロモ−1−イソプロピル−3,4−ジヒドロイソキノリン(300mg、62%)を油として得た。LCMS: tR = 10−80AB_2分のクロマトグラフィー中で1.078分 (Durashell C18, XBrige Shield RP18 2.1*50mm), MS (ESI) m/z 270.0 [M+19]+1H NMR (CD3OD 400 MHz): δ 7.58 (d, J= 8.4 Hz, 1H), 7.52 (d, J= 8.4 Hz, 1H), 7.48 (s, 1H), 3.60−3.56 (m, 2H), 3.36−3.32 (m, 1H), 2.71−2.67 (m, 2H), 1.20 (d, J= 6.8 Hz, 6H).
ステップ6
CH3CN(15mL)中の6−ブロモ−1−イソプロピル−3,4−ジヒドロイソキノリン(1.0g、4.0mmol)の溶液に、HCOOH−Et3N共沸混合物(モル比5:2、3.5mL)及びRuCl[(R,R)−TsDPEN(P−シメン)](30mg、0.05mmol)を添加した。次いで、混合物を室温で17時間、N2雰囲気下において攪拌した。TLC(石油エーテル:酢酸エチル=5:1)は、出発材料が消費されたことを示した。混合物を飽和NaHCO3溶液(15mL)でクエンチし、次いで酢酸エチル(3×20mL)で抽出した。組み合わせた有機層をブライン(20mL)で洗浄し、無水Na2SO4上で乾燥させ、濾過して減圧下で濃縮し、(S)−6−ブロモ−1−イソプロピル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン(1.0g、粗製、100%)を赤色液体として得て、これを次のステップで直接使用した。LCMS: tR = 5−95AB_1.5分のクロマトグラフィー中で0.650分 (MK RP−18e 25−2mm), MS (ESI) m/z 253.9 [M+H]+
ステップ7
CH3OH(60mL)中の(S)−6−ブロモ−1−イソプロピル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン(4.0g、16.0mmol)の溶液に、Boc2O(5.2g、23.6mmol)、K2CO3(6.4g、46.8mmol)及びDMAP(200mg、1.6mmol)を添加した。次いで、混合物を室温で16時間攪拌した。TLC(石油エーテル:酢酸エチル=10:1)は、出発材料が消費されたことを示した。混合物をH2O(60mL)で希釈し、酢酸エチル(3×60mL)で抽出した。組み合わせた有機層をブライン(60mL)で洗浄し、無水Na2SO4上で乾燥させ、濾過して減圧下で濃縮した。残留物を、シリカゲル上でのカラムクロマトグラフ(石油エーテル:酢酸エチル=20:1〜10:1で溶出する)によって精製し、6−ブロモ−1−イソプロピル−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−カルボン酸(S)−tert−ブチル(3.4g、60%)を油として得た。
LCMS: tR = 5−95AB_1.5分のクロマトグラフィー中で1.018分 (MK RP−18e 25−2mm), MS (ESI) m/z 297.9 [M−55]+.SFC: tR= 20分のクロマトグラフィー中で8.34及び10.09分 (AD−H_5_B_05ML), ee = 64.78%.
ステップ8
ジオキサン(2mL)中の6−ブロモ−1−イソプロピル−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−カルボン酸(S)−tert−ブチル(150mg、0.42mmol)、H2O(23mg、1.26mmol)、Fu塩(24mg、0.08mmol)、Mo(CO)6(111mg、0.42mmol)、DBU(152mg、1.26mmol)及びPd2(OAc)2(P(o−tol)32(20mg、0.02mmol)の混合物を、マイクロ波中において140℃で20分間加熱した。混合物を、NaOH水溶液(10%)を用いてpH=10まで塩基性化し、水(3×10mL)で抽出した。組み合わせた水層を、HCl(1N)を用いてpH=2まで酸性化し、CH2Cl2(3×15mL)で抽出した。組み合わせた有機層をブライン(10mL)で洗浄し、無水Na2SO4上で乾燥させ、濾過して減圧下で濃縮し、(S)−2−(tert−ブトキシカルボニル)−1−イソプロピル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−6−カルボン酸(135mg、粗製、100%)を油として得て、これを次のステップに直接使用した。LCMS: tR = 5−95AB_1.5分のクロマトグラフィー中で0.848分 (MK RP−18e 25−2mm), MS (ESI) m/z 263.9 [M−55]+.SFC: tR= 15分のクロマトグラフィー中で3.839及び4.184分 (IC−3_3_5_40_2, 35mL), ee = 65.46%.
ステップ9
CH2Cl2(20mL)中の(S)−2−(tert−ブトキシカルボニル)−1−イソプロピル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−6−カルボン酸(540mg、1.7mmol)の溶液に、(4−(エチルスルホニル)フェニル)メタンアミン(340mg、1.7mmol)、HATU(988mg、2.6mmol)及びEt3N(343mg、3.4mmol)を添加した。混合物を室温で一晩攪拌した。TLC(石油エーテル:酢酸エチル=1:1)は、出発材料が消費されたことを示した。混合物を水(20mL)で希釈し、CH2Cl2(3×20mL)で抽出した。組み合わせた有機層をブライン(20mL)で洗浄し、無水Na2SO4上で乾燥させ、濾過して減圧下で濃縮した。残留物を、分取TLC(石油エーテル:酢酸エチル=1:1〜2:1)によって精製し、6−((4−(エチルスルホニル)ベンジル)カルバモイル)−1−イソプロピル−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−カルボン酸(S)−tert−ブチル(800mg、95%)を油として得た。LCMS: tR = 5−95AB_1.5分のクロマトグラフィー中で1.189分 (MK RP−18e 25−2mm), MS (ESI) m/z 445.1 [M−55]+
ステップ10
ジクロロメタン(8.0mL)中の6−((4−(エチルスルホニル)ベンジル)カルバモイル)−1−イソプロピル−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−カルボン酸(S)−tert−ブチル(0.8g、1.6mmol)の溶液に、TFA(1.6mL)を0℃で添加した。混合物を室温で一晩攪拌した。溶液を、飽和NaHCO3溶液を用いてpH=8に調整した。混合物をジクロロメタン(3×20mL)で抽出した。組み合わせた有機層をブライン(20mL)で洗浄し、無水Na2SO4上で乾燥させ、濾過して減圧下で濃縮し、(S)−N−(4−(エチルスルホニル)ベンジル)−1−イソプロピル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−6−カルボキサミド(640mg、100%)を黄色油として得た。LCMS: tR = 5−95AB_1.5分のクロマトグラフィー中で0.758分 (MK RP−18e 25−2mm), MS (ESI) m/z 401.1 [M+H]+
ステップ11
CH3CN(5mL)中の(S)−N−(4−(エチルスルホニル)ベンジル)−1−イソプロピル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−6−カルボキサミド(50mg、0.125mmol)の溶液に、5−(ブロモメチル)−2−(ジフルオロメトキシ)ピリジン(29mg、0.125mmol)及びK2CO3(51mg、0.375ミリモル)を添加した。混合物を室温で一晩攪拌した。混合物を酢酸エチル(10mL)及び水(10mL)で希釈し、酢酸エチル(3×10mL)で抽出した。組み合わせた有機層をブライン(20mL)で洗浄し、Na2SO4上で乾燥させ、濾過して減圧下で濃縮した。残留物を、シリカゲル上でのカラムクロマトグラフィー(石油エーテル:酢酸エチル=10:1〜1:1で溶出する)によって精製して生成物を得て、これをSFC及び酸性分取HPLC分離によって精製した。HPLC精製後、溶出液を濃縮して有機溶媒を除去し、残留水溶液を凍結乾燥して、(S)−2−((6−(ジフルオロメトキシ)ピリジン−3−イル)メチル)−N−(4−(エチルスルホニル)ベンジル)−1−イソプロピル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−6−カルボキサミド(Hy2A−25.1)(22.40mg、74%)及び(R)−2−((6−(ジフルオロメトキシ)ピリジン−3−イル)メチル)−N−(4−(エチルスルホニル)ベンジル)−1−イソプロピル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−6−カルボキサミド(Hy2A−25.2)(2.60mg、2%)を白色固体として得た。(Hy2A−25.1、22.40mg、74%)を白色固体として。LC−MS: tR = 5−95AB_1.50分のクロマトグラフィー中で0.765分 (MK RP−18e 25−2 mm), MS (ESI) m/z 558.1 [M+H]+1H NMR (CD3OD 400 MHz): δ 8.52−8.51 (m, 1H), 8.05−7.91 (m, 1H), 7.90−7.84 (m, 4H), 7.66−7.61 (m, 3H), 7.35−7.33 (m, 1H), 7.14−7.12 (m, 1H), 4.72−4.70 (m, 2H), 4.45−4.14 (m, 2H), 3.93−3.90 (m, 1H), 3.50−3.33 (m, 4H), 3.23−3.19 (m, 2H), 1.30−1.15 (m, 6H), 0.82−0.80 (m, 2H), 0.66−0.64 (m, 2H).19F NMR: (CD3OD 400 MHz): δ −90.92.SFC: tR = 8.0分のクロマトグラフィー中で3.799分 (カラム: AS−H_S_5_5_40_3ML_8分_15CM) ee = 100%
酸性分取HPLC法:
移動相A:0.05%HCl溶液を含む水
移動相B:CH3CN
流速:30mL/分。
検出:UV220nm
カラム:Synergi Max−RP 150*30mm*4um
カラム温度:30℃
時間(分) %A %B
0.00 82 18
8.00 52 48
8.20 0 100
10.00 0 100
(Hy2A−25.2、2.60mg、2%)を白色固体として。LC−MS: tR = 5−95AB_1.50分のクロマトグラフィー中で0.765分 (MK RP−18e 25−2 mm), MS (ESI) m/z 558.1 [M+H]+1H NMR: (CD3OD 400 MHz): δ 8.29 (s, 1H), 8.05−7.91 (m, 1H), 7.89−7.84 (m, 4H), 7.66−7.61 (m, 2H), 7.34 (d, J = 8.0 Hz 1H), 7.13 (d, J= 8.0 Hz 1H), 4.72 (s, 2H), 4.51−4.37 (m, 2H), 4.24−4.17 (m, 1H), 3.90−3.89 (m, 1H), 3.52−3.50 (m, 3H), 3.23−3.19 (m, 2H), 2.24−2.23 (m, 1H), 1.28−1.15 (m, 6H), 0.82−0.80 (m, 3H).19F NMR: (CD3OD 400 MHz): δ −90.80.SFC: tR = 8.0分のクロマトグラフィー中で4.388分 (カラム: AS−H_S_5_5_40_3ML_8分_15CM) ee = 100%
酸性分取HPLC法:
移動相A:0.05%HCl溶液を含む水
移動相B:CH3CN
流速:30mL/分。
検出:UV220nm
カラム:Synergi Max−RP 150*30mm*4um
カラム温度:30℃
時間(分) %A %B
0.00 82 18
8.00 52 48
8.20 0 100
10.00 0 100
以下の化合物を、同様の手順によって調製する。
Figure 0006914257
Figure 0006914257
Figure 0006914257
Figure 0006914257
以下の化合物を、上に記載したものと同様の手順に従って調製するが、ただし、ステップ8を、MeOH溶液中において70℃で1時間、HOAcの存在下でNaCNBH3によって媒介される、trans−4−(トリフルオロメチル)シクロヘキサン−1−カルボキシアルデヒドを用いた還元的アミノ化によって置き換えた。
Figure 0006914257
Figure 0006914257
実施例6
(S)−2−(4−シアノベンジル)−N−(4−(エチルスルホニル)ベンジル)−1−イソプロピル−4,4−ジメチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−6−カルボキサミド及び(R)−2−(4−シアノベンジル)−N−(4−(エチルスルホニル)ベンジル)−1−イソプロピル−4,4−ジメチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−6−カルボキサミド(化合物番号Hy2A−23.1及びHy2A−23.2)
Figure 0006914257
ステップ1
無水THF(60mL)中の2−(3−ブロモフェニル)アセトニトリル(5.0g、24.38mmol)の溶液に、氷水槽を用いて10分間で0〜5℃まで冷却した。NaH(鉱油中60%w/w、2.6g、63.8mmol)を分割して添加し、混合物を10分間攪拌した。MeI(16.6g、116.9mmol)をシリンジによって5分かけて滴下し、反応物を、TLC(石油エーテル:酢酸エチル=10:1、2時間)によって出発材料が消費されたと分かるまで、氷水槽を用いて0〜5℃で攪拌した。反応物を水でクエンチし、酢酸エチル(3×30mL)との間で分画した。組み合わせた有機質をブライン(2×50mL)で洗浄し、無水Na2SO4上で乾燥させ、濾過して減圧下で回転蒸発によって濃縮して残留物を得て、これをシリカゲル上でのカラムクロマトグラフィー(石油エーテル:酢酸エチル=50:1〜15:1)によって精製し、2−(3−ブロモフェニル)−2−メチルプロパンニトリル(4.8g、84%)を黄色がかった油として得た。1H NMR: (400 MHz): δ 7.61−7.58 (m, 1H), 7.47−7.39 (m, 2H), 7.29−7.24 (m, 1H), 1.71 (s, 6H).
ステップ2
無水THF(30mL)中のLiAlH4(2.7g、71.40mmol)の溶液に、氷水槽を用いて窒素雰囲気下において10分間で0〜5℃まで冷却した。無水THF(20mL)中の2−(3−ブロモフェニル)−2−メチルプロパンニトリル(4.0g、17.85mmol)を、シリンジによって5分かけて滴下した。添加後、反応物を室温で2時間攪拌した。反応混合物をTLCによって確認した。TLC(石油エーテル:酢酸エチル=10:1)は、反応物が完全に消費されたことを示した。反応物を、氷水槽を用いて10分間で0〜5℃まで冷却し、水(30mL)でクエンチした。混合物をセライトに通して濾過し、酢酸エチル(3×50mL)で洗浄した。濾液を減圧下で回転蒸発によって濃縮し、残留物を得て、これを酢酸エチル(3×30mL)で抽出した。組み合わせた有機質を(2×50mL)で洗浄し、無水Na2SO4上で乾燥させ、濾過して減圧下で回転蒸発によって濃縮し、2−(3−ブロモフェニル)−2−メチルプロパン−1−アミン(3.2g、57%、粗製)を暗色油として得て、これを次のステップに直接使用した。LC−MS: tR = 10−80AB_2.0分のクロマトグラフィー中で1.207分 (Welch Xtimate C18, 2.1*30 mm, 3 um), MS (ESI) m/z 362.1 [M+Na]+
ステップ3
ピリジン(300mL)中の2−(3−ブロモフェニル)−2−メチルプロパン−1−アミン(21.0g、92.05mmol)の溶液に、氷水槽を用いて窒素雰囲気下において15分間で0〜5℃まで冷却した。塩化イソブチリル(11.6mL、110.46mmol、d=1.017g/mL)を、シリンジによって10分かけて滴下した。次いで、混合物を室温で一晩攪拌した。反応物を、氷水槽を用いて0〜5℃まで冷却し、水(200mL)でクエンチして酢酸エチル(800mL)で希釈した。有機層をブライン(4×300mL)で洗浄し、減圧下で回転蒸発によって濃縮して残留物を得て、これを塩基性分取HPLC分離によって精製し、N−(2−(3−ブロモフェニル)−2−メチルプロピル)イソブチルアミド(13.5g、49%)を黄色油として得た。
塩基性分取HPLC法:
移動相A:0.05%水酸化アンモニア溶液を含む水
移動相B:MeCN
流速:80mL/分。
検出:UV220nm
カラム:Phenomenex Gemini C18 250*250mm*10um
カラム温度:30℃
時間(分) %A %B
0.00 55 45
25.00 30 70
25.20 0 100
30.00 0 100
1H NMR: (CDCl3 400 MHz): δ 7.51−7.48 (m, 1H), 7.42−7.37 (m, 1H), 7.33−7.28 (m, 1H), 7.27−7.21 (m, 1H), 5.19−5.08 (m, 1H), 3.46 (d, J= 6.0 Hz, 2H), 2.29−2.21 (m, 1H), 1.33 (s, 6H), 1.08 (d, 6.8 Hz, 6H).
ステップ4
キシレン(50mL)中のN−(2−(3−ブロモフェニル)−2−メチルプロピル)イソブチルアミド(5.0g、16.76mmol)の溶液に、P25(5.9g、41.90mmol)を、氷水槽を用いて窒素雰囲気下において添加した。5分間攪拌した後、POCl3(27.5g、179.35mmol)を、シリンジによって2分かけて滴下した。次いで、反応混合物を、120〜125℃の油浴を用いて一晩還流状態で加熱した。反応物を室温まで冷却し、15%wtの水酸化ナトリウム溶液(3×100mL)でクエンチして無水Na2SO4上で乾燥させ、濾過して減圧下で回転蒸発によって濃縮し、残留物を得て、これをシリカゲル上でのカラムクロマトグラフィー(石油エーテル:酢酸エチル=50:1〜20:1)によって精製し、6−ブロモ−1−イソプロピル−4,4−ジメチル−3,4−ジヒドロイソキノリン(1.8g、38%)を黄色油として得た。1H NMR: (CDCl3 400 MHz): δ 7.48 (d, J= 2.0 Hz, 1H), 7.43−7.36 (m, 2H), 3.50 (d, J= 1.2 Hz, 1H), 3.29−3.19 (m, 1H), 1.22−1.16 (m, 12H).
ステップ5
無水MeOH(8mL)中の6−ブロモ−1−イソプロピル−4,4−ジメチル−3,4−ジヒドロイソキノリン(500mg、1.78mmol)の溶液に、NaBH4(136mg、3.56mmol)を窒素雰囲気下において添加した。添加後、反応混合物を室温で2時間間攪拌した。次いで、反応混合物をTLCによって確認した。TLC(石油エーテル:酢酸エチル=10:1)は、出発材料が完全に消費されたことを示した。次いで、反応物を飽和NH4Cl溶液(20mL)で希釈し、酢酸エチル(3×10mL)で抽出した。組み合わせた有機質をブライン(2×20mL)で洗浄し、無水Na2SO4上で乾燥させ、濾過して濃縮し、6−ブロモ−1−イソプロピル−4,4−ジメチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン(430mg、86%)を白色固体として得て、これを次のステップに直接使用した。1H NMR: (CDCl3 400 MHz): δ 7.43 (d, J= 2.0 Hz, 1H), 7.25−7.21 (m, 1H), 7.01 (d, J= 8.4 Hz, 1H), 3.85 (d, J= 4.0 Hz, 1H), 2.79 (dd, J= 35.6, 12.4 Hz, 2H), 2.43−2.27 (m, 1H), 1.28 (s, 3H), 1.21 (s, 3H), 1.13 (d, J= 7.2 Hz, 3H), 0.72 (d,J=6.8Hz, 3H).
ステップ6
MeOH(50mL)中の6−ブロモ−1−イソプロピル−4,4−ジメチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン(4.0g、14.17mmol)の溶液に、(Boc)2O(4.6g、21.26mmol)及びK2CO3(4.9g、35.43mmol)を窒素雰囲気下において添加した。混合物を室温で一晩攪拌した。その後、反応物をTLCによって確認した。TLC(石油エーテル:酢酸エチル=5:1)は、反応物が完全に消費されたことを示した。反応物を水(80mL)で希釈し、酢酸エチル(3×30mL)で抽出した。組み合わせた有機質をブライン(2×100mL)で洗浄し、無水Na2SO4上で乾燥させ、濾過して減圧下で回転蒸発によって濃縮し、残留物を得て、これをシリカゲル上でのカラムクロマトグラフィー(石油エーテル:酢酸エチル=50:1)によって精製し、6−ブロモ−1−イソプロピル−4,4−ジメチル−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−カルボン酸tert−ブチル(4.5g、38%)を無色の油として得た。1H NMR: (CDCl3 400 MHz): δ 7.46−7.39 (m, 1H), 7.26−7.21 (m, 1H), 7.00−6.95 (m, 1H), 4.92−4.86 (m, 0.5H), 4.79−4.72 (m, 0.5H), 4.11−4.05 (m, 0.5H), 3.90−3.83(m, 0.5H), 3.12−3.04 (m, 0.5H), 2.99−2.92 (m, 0.5H), 2.11−1.96 (m, 1H), 1.49−1.42 (m, 9H), 1.32−1.25 (m, 3H), 1.16 (s, 3H), 1.08−1.03 (m, 3H), 0.94−0.86 (m, 3H).
ステップ7
1,4−ジオキサン(2.0mL)及びH2O(2.0mL)中の6−ブロモ−1−イソプロピル−4,4−ジメチル−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−カルボン酸tert−ブチル(400mg、1.05mmol)の溶液に、Fu塩(61mg、0.21mmol)、Mo(CO)6(277mg、1.05mmol)、DBU(480mg、3.15mmol)及びPd2(OAc)2(P(o−tol)32(103mg、0.11mmol)を窒素雰囲気下において添加した。添加後、反応混合物を140℃でマイクロ波中において20分間加熱した。反応混合物を室温まで冷却し、セライトに通して濾過して酢酸エチル(3×20mL)で洗浄した。組み合わせた有機質をブライン(2×30mL)で洗浄し、無水Na2SO4上で乾燥させ、減圧下で回転蒸発によって濃縮して残留物を得て、これを分取HPLC(TFA)によって精製し、2−(tert−ブトキシカルボニル)−1−イソプロピル−4,4−ジメチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−6−カルボン酸(300mg、60%純度、49%)を白色固体として得た。LC−MS: tR = 10−80AB_2.0分のクロマトグラフィー中で1.217分 (Welch Xtimate C18, 2.1*30 mm, 3 um), MS (ESI) m/z 292.1 [M−55]+
ステップ8
無水DMF(8ml)中の2−(tert−ブトキシカルボニル)−1−イソプロピル−4,4−ジメチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−6−カルボン酸(300mg、0.518mmol、60%純度)の溶液に、(4−(エチルスルホニル)フェニル)メタンアミン(103mg、0.518mmol)、HATU(295mg、0.777mmol)及びDIPEA(134mg、1.036mmol)を窒素雰囲気下において添加した。添加後、反応混合物を室温で一晩攪拌した。反応混合物を酢酸エチル(40mL)で希釈した。有機層をブライン(3×20mL)で洗浄し、減圧下で回転蒸発によって濃縮して残留物を得て、これをシリカゲル上でのカラムクロマトグラフィー(石油エーテル:酢酸エチル=5:1〜1:2)によって精製し、6−((4−(エチルスルホニル)ベンジル)カルバモイル)−1−イソプロピル−4,4−ジメチル−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−カルボン酸tert−ブチル(220mg、80%)を黄色油として得た。LC−MS: tR = 10−80AB_2.0分のクロマトグラフィー中で1.242分 (Welch Xtimate C18, 2.1*30 mm, 3 um), MS (ESI) m/z 529.2 [M+H]+
ステップ9
CH2Cl2(3mL)中の6−((4−(エチルスルホニル)ベンジル)カルバモイル)−1−イソプロピル−4,4−ジメチル−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−カルボン酸tert−ブチル(220mg、0.416mmol)の溶液に、TFA(1mL)を窒素雰囲気下において添加した。添加後、反応物を室温で一晩攪拌した。反応混合物をTLCによって確認した。TLC(石油エーテル:酢酸エチル=10:1)は、出発材料が完全に消費されたことを示した。反応物を、飽和NaHCO3溶液を用いてpH=10〜11まで塩基性化し、酢酸エチル(3×10mL)で抽出した。組み合わせた有機層を無水Na2SO4上で乾燥させ、濾過して減圧下で回転蒸発によって濃縮し、N−(4−(エチルスルホニル)ベンジル)−1−イソプロピル−4,4−ジメチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−6−カルボキサミド(160mg、90%)を褐色固体として得た。LC−MS: tR = 10−80AB_2.0分のクロマトグラフィー中で0.816分 (Welch Xtimate C18, 2.1*30 mm, 3 um), MS (ESI) m/z 429.2 [M+H]+
ステップ10
CH3CN(2mL)中のN−(4−(エチルスルホニル)ベンジル)−1−イソプロピル−4,4−ジメチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−6−カルボキサミド(60mg、0.14mmol)の溶液に、4−(ブロモメチル)ベンゾニトリル(33mg、0.17mmol)及びK2CO3(39mg、0.28mmol)を窒素雰囲気下において添加した。添加後、反応混合物を室温で一晩攪拌した。反応混合物を酢酸エチル(20mL)及び水(10mL)で希釈した。水相を酢酸エチル(2×10mL)で抽出した。組み合わせた有機質をブライン(2×20mL)で洗浄し、無水Na2SO4上で乾燥させ、濾過して濾液を減圧下で回転蒸発によって濃縮し、残留物を得て、これをシリカゲル上でのカラムクロマトグラフィー(石油エーテル:酢酸エチル=5:1〜1:1)によって精製し、2−(4−シアノベンジル)−N−(4−(エチルスルホニル)ベンジル)−1−イソプロピル−4,4−ジメチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−6−カルボキサミド(60mg、79%)を無色固体として得た。LC−MS: tR = 5−95AB_1.5分のクロマトグラフィー中で0.769分 (Welch Xtimate C18, 2.1*30 mm, 3 um), MS (ESI) m/z 566.1 [M+Na]+
ステップ11
2−(4−シアノベンジル)−N−(4−(エチルスルホニル)ベンジル)−1−イソプロピル−4,4−ジメチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−6−カルボキサミド(60mg、0.11mmol)をSFCで分離し、分取HPLC(HCl)で精製した。分取HPLC精製後、溶出液を減圧下で回転蒸発によって濃縮し、有機溶媒を除去した。残留水溶液を凍結乾燥し、2−(4−シアノベンジル)−N−(4−(エチルスルホニル)ベンジル)−1−イソプロピル−4,4−ジメチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−6−カルボキサミドの2種のエナンチオマーを白色固体として得た。(Hy2A−23.1、21.50mg、99.79%純度、36%)を白色固体として。LC−MS: tR = 10−80AB_2.0分のクロマトグラフィー中で0.976分 (Welch Xtimate C18, 2.1*30 mm, 3 um), MS (ESI) m/z 544.2 [M+H]+1H NMR: (CD3OD 400 MHz): δ 8.12 (s, 1H), 7.96−7.59 (m, 9H), 7.27 (d, J= 8.4 Hz, 1H), 4.75−4.18 (m, 4H), 4.08−3.39 (m, 2H), 3.28−2.07 (m, 4H), 1.80−1.40 (m, 6H), 1.27−1.05 (m, 6H), 0.76 (s, 3H).SFC: tR = 3.0分のクロマトグラフィー中で1.490分 (AD−H_3UM_5_5_40_4mL.ee = 100%).
HCl分取HPLC法:
移動相A:0.05%HCl溶液(v/v)を含む水
移動相B:MeCN
流速:30mL/分。
検出:UV220nm
カラム:Synergi Ma−RP C18 150*30*4um
カラム温度:30℃
時間(分) %A %B
0.00 76 24
8.00 46 54
8.20 0 100
10.00 0 100
(Hy2A−23.2、22.50mg、99.83%純度、38%)を白色固体として。LC−MS: tR = 10−80AB_2.0分のクロマトグラフィー中で0.976分 (Welch Xtimate C18, 2.1*30 mm, 3 um), MS (ESI) m/z 544.2 [M+H]+1H NMR: (CD3OD 400 MHz): δ 7.87 (m, 6.5H), 7.64 (d, J= 8.0 Hz, 3.5H), 7.26 (d, J= 6.0 Hz, 1H), 4.73 (s, 3H), 3.22 (dd, J= 14.8, 7.2 Hz, 3H), 1.50 (s, 3H), 1.39−1.28 (m, 3H), 1.25−1.18 (m, 5H), 0.77 (s, 1H).SFC: tR = 8.0分のクロマトグラフィー中で1.636分 (AD−H_3UM_5_5_40_4mL.ee = 99.38%).
HCl分取HPLC法:
移動相A:0.05%HCl溶液(v/v)を含む水
移動相B:MeCN
流速:30mL/分。
検出:UV220nm
カラム:Synergi Ma−RP C18 150*30*4um
カラム温度:30℃
時間(分) %A %B
0.00 76 24
8.00 46 54
8.20 0 100
10.00 0 100
以下の化合物を、同様の手順を使用して調整する:
Figure 0006914257
実施例7
(S)−7−(4−クロロベンジル)−N−(4−(エチルスルホニル)ベンジル)−8−イソプロピル−5,6,7,8−テトラヒドロ−1,7−ナフチリジン−3−カルボキサミド及び(R)−7−(4−クロロベンジル)−N−(4−(エチルスルホニル)ベンジル)−8−イソプロピル−5,6,7,8−テトラヒドロ−1,7−ナフチリジン−3−カルボキサミド(化合物番号Hy2B−8.1及びHy2B−8.2)
Figure 0006914257
ステップ1
THF(300mL)中の(R)−2−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)−3−メチルブタン酸(19.6g、90.0mmol)及びCDI(15.3g、95.6mmol)の混合物を、室温で1時間攪拌した。次いで、3−メトキシ−3−オキソプロパン酸カリウム(15.5g、99.0mmol)及びMgCl2(9.5g、95.0mmol)を添加した。添加後、混合物を50℃で18時間攪拌した。TLC(石油エーテル:酢酸エチル=5:1)は、出発材料が消費されたことを示した。混合物を水(500mL)でクエンチし、酢酸エチル(3×500mL)で抽出した。組み合わせた有機層を飽和NaHCO3水溶液(200mL)、ブライン(200mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過して減圧下で濃縮し、粗4−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)−5−メチル−3−オキソヘキサン酸(R)−メチル(25g、100%)を黄色油として得た。
ステップ2
無水THF(400mL)中の4−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)−5−メチル−3−オキソヘキサン酸(R)−メチル(25g、91.5mmol)の溶液に、KOtBu(10.8g、96.0mmol)を0℃でN2下において添加した。45分間攪拌した後、混合物にDABCO(10.8g、96.0mmol)及び2−クロロ−1,3−ビス(ジメチルアミノ)トリメチニウムヘキサフルオロホスフェート(29.4g、96.0mmol)を添加し、次いで、混合物を室温で3時間、N2下において攪拌した。CH3CO2NH4(21.2g、275mmol)を上記溶液に添加し、得られた混合物を室温で一晩攪拌した。TLC(石油エーテル:酢酸エチル=5:1)は、出発材料が消費されたことを示した。混合物を酢酸エチル(1000mL)で希釈し、水(3×300mL)、ブライン(300mL)で洗浄して、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過して減圧下で濃縮した。残留物を、シリカゲル上でのカラムクロマトグラフ(石油エーテル:酢酸エチル=5:1で溶出する)によって精製し、2−(1−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)−2−メチルプロピル)−5−クロロニコチン酸(R)−メチル(11.4g、36%)を無色の油として得た。LC−MS: tR = 5−95AB_1.5分のクロマトグラフィー中で0.913分 (MK RP18e 25−2mm), MS (ESI) m/z 342.9 [M+H]+
ステップ3
エタノール(250mL)中の2−(1−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)−2−メチルプロピル)−5−クロロニコチン酸(R)−メチル(11.4g、33.3mmol)の溶液に、NaBH4(2.5g、66.6mmol)及びCaCl2(3.6g、33.3mmol)を0℃でN2下において添加した。混合物を同じ温度で2時間攪拌した。TLC(石油エーテル:酢酸エチル=5:1)は、出発材料が消費されたことを示した。混合物を飽和NH4Cl水溶液(150mL)中に注ぎ、酢酸エチル(3×200mL)で抽出した。組み合わせた有機層をブライン(200mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過して減圧下で濃縮し、(1−(5−クロロ−3−(ヒドロキシメチル)ピリジン−2−イル)−2−メチルプロピル)カルバミン酸(R)−tert−ブチル(7.3g、70%)を無色の油として得て、これをさらに精製することなく次のステップに直接使用した。
ステップ4
CH2Cl2(100mL)中の(1−(5−クロロ−3−(ヒドロキシメチル)ピリジン−2−イル)−2−メチルプロピル)カルバミン酸(R)−tert−ブチル(7.3g、22.2mmol)及びEt3N(11.3mL、81.4mmol、0.726g/mL)の溶液に、MsCl(3.4g、29.6mmol)を0℃でN2下において添加した。混合物を0℃で16時間攪拌した。混合物をCH2Cl2(100mL)で希釈し、ブライン(100mL)で洗浄して、無水Na2SO4上で乾燥させ、濾過して減圧下で濃縮した。残留物を、シリカゲル上でのカラムクロマトグラフ(石油エーテル:酢酸エチル=5:1で溶出する)によって精製し、(1−(5−クロロ−3−(クロロメチル)ピリジン−2−イル)−2−メチルプロピル)カルバミン酸(R)−tert−ブチル(4.2g、58%)を白色固体として得た。LC−MS: tR = 5−95AB_1.5分のクロマトグラフィー中で0.940分 (MK RP18e 25−2mm), MS (ESI) m/z 332.9 [M+H]+
ステップ5
DMF(50mL)及び水(5mL)中の(1−(5−クロロ−3−(クロロメチル)ピリジン−2−イル)−2−メチルプロピル)カルバミン酸(R)−tert−ブチル(4.2g、12.7mmol)、NaCN(1.8g、36.7mmol)、及びKI(0.2g、1.27mmol)の混合物を、室温で一晩攪拌した。TLC(石油エーテル:酢酸エチル=5:1)は、出発材料が完全に消費されたことを示した。混合物を水(300mL)中に注ぎ、酢酸エチル(3×300mL)で抽出した。組み合わせた有機層をブライン(100mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過して減圧下で濃縮し、(1−(5−クロロ−3−(シアノメチル)ピリジン−2−イル)−2−メチルプロピル)カルバミン酸(R)−tert−ブチル(4.0g、100%)を黄色油として得た。LC−MS: tR = 5−95AB_1.5分のクロマトグラフィー中で0.873分 (MK RP18e 25−2mm), MS (ESI) m/z 267.9 [M−55]+
ステップ6
エタノール(50mL)中の(1−(5−クロロ−3−(シアノメチル)ピリジン−2−イル)−2−メチルプロピル)カルバミン酸(R)−tert−ブチル(4.0g、12.4mol)の溶液に、NaOH(1.5g、水中10%wt、37.2mmol)の溶液を滴下した。混合物を90℃で16時間攪拌した。混合物を室温まで冷却し、水(100mL)中に注いで、1N HCl溶液を用いてpH=3に調整した。混合物を酢酸エチル(3×50mL)で抽出し、組み合わせた有機層をブラインで洗浄して無水Na2SO4上で乾燥させ、濾過して減圧下で濃縮し、(R)−2−(2−(1−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)−2−メチルプロピル)−5−クロロピリジン−3−イル)酢酸(2.6g、62%)を無色の油として得た。LC−MS: tR = 5−95AB_1.5分のクロマトグラフィー中で1.125分 (MK RP18e 25−2mm), MS (ESI) m/z 342.9 [M+H]+
ステップ7
HCl/MeOH(100mL、4N)中の(R)−2−(2−(1−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)−2−メチルプロピル)−5−クロロピリジン−3−イル)酢酸(2.6g、7.6mmol)の混合物を、室温で一晩攪拌した。混合物を減圧下で濃縮した。残留物を酢酸エチル(200mL)で希釈し、飽和NaHCO3水溶液(100mL)、ブライン(100mL)で洗浄して、Na2SO4上で乾燥させ、濾過して減圧下で濃縮した。残留物を、シリカゲル上でのカラムクロマトグラフィー(石油エーテル:酢酸エチル=1:1で溶出する)によって精製し、(R)−3−クロロ−8−イソプロピル−7,8−ジヒドロ−1,7−ナフチリジン−6(5H)−オン(900mg、53%)を無色の油として得た。LC−MS: tR = 5−95AB_1.5分のクロマトグラフィー中で0.677分 (MK RP18e 25−2mm), MS (ESI) m/z 224.9 [M+H]+1H NMR (CDCl3 400 MHz): δ 8.41 (d, J= 2.0 Hz, 1H), 7.44 (d, J = 1.6 Hz, 1H), 4.43 (brs, 1H), 3.76−3.61 (m, 1H), 3.58−3.43 (m, 1H), 2.41−2.27 (m, 1H), 1.12−0.96 (m, 3H), 0.73 (d, J= 6.8 Hz, 3H).
ステップ8
THF(40mL)中の(R)−3−クロロ−8−イソプロピル−7,8−ジヒドロ−1,7−ナフチリジン−6(5H)−オン(900mg、4.0mmol)の溶液に、BH3−Me2S(2.5mL、20.0mmol)を0℃でN2下において添加した。混合物を還流状態で3時間攪拌した。TLC(石油エーテル:酢酸エチル=1:1)は、出発材料が消費されたことを示した。混合物を0℃まで冷却し、飽和NH4Cl溶液(50mL)でクエンチし、水(100mL)で希釈して、酢酸エチル(3×100mL)で抽出した。組み合わせた有機層をブライン(100mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過して減圧下で濃縮し、(R)−3−クロロ−8−イソプロピル−5,6,7,8−テトラヒドロ−1,7−ナフチリジン(1.3g、100%)を黄色油として得て、これをさらに精製することなく次のステップに直接使用した。LC−MS: tR = 5−95AB_1.5分のクロマトグラフィー中で0.790分 (MK RP18e 25−2mm), MS (ESI) m/z 210.9 [M+H]+
ステップ9
CH2Cl2(50mL)中の(R)−3−クロロ−8−イソプロピル−5,6,7,8−テトラヒドロ−1,7−ナフチリジン(1.3g、6.2mol)、Boc2O(3.4g、15.5mmol)、及びEt3N(3.1g、30.9mmol)の混合物を、室温で一晩攪拌した。混合物を減圧下で濃縮した。残留物を、シリカゲル上でのカラムクロマトグラフ(石油エーテル:酢酸エチル=5:1で溶出する)によって精製し、3−クロロ−8−イソプロピル−5,6−ジヒドロ−1,7−ナフチリジン−7(8H)−カルボン酸(R)−tert−ブチル(276mg、15%)を無色の油として得た。LC−MS: tR = 5−95AB_1.5分のクロマトグラフィー中で0.935分 (MK RP18e 25−2mm), MS (ESI) m/z 311.0 [M+H]+
ステップ10
ジオキサン(5mL)中の3−クロロ−8−イソプロピル−5,6−ジヒドロ−1,7−ナフチリジン−7(8H)−カルボン酸(R)−tert−ブチル(315mg、1.01mmol)、(4−(エチルスルホニル)フェニル)メタンアミン(600mg、3.0mmol)、Fu塩(29mg、0.1mmol)、Mo(CO)6(264mg、1.01mmol)、DBU(456mg、3.0mmol)、及びPd2(OAc)2(P(o−tol)32(33mg、0.035mmol)の混合物を、160℃で20分間、N2下においてマイクロ波中で攪拌した。混合物を減圧下で濃縮した。残留物を、分取TLC(石油エーテル:酢酸エチル=1:1)によって精製し、3−((4−(エチルスルホニル)ベンジル)カルバモイル)−8−イソプロピル−5,6−ジヒドロ−1,7−ナフチリジン−7(8H)−カルボン酸(R)−tert−ブチル(240mg、47%)を無色の油として得た。
ステップ11
ジクロロメタン(5mL)中の3−((4−(エチルスルホニル)ベンジル)カルバモイル)−8−イソプロピル−5,6−ジヒドロ−1,7−ナフチリジン−7(8H)−カルボン酸(R)−tert−ブチル(240mg、0.478mmol)及びTFA(1.0mL)の混合物を、25℃で2時間攪拌した。TLC(石油エーテル:酢酸エチル=1:2)は、出発材料が完全に消費されたことを示した。混合物を減圧下で濃縮し、粗(R)−N−(4−(エチルスルホニル)ベンジル)−8−イソプロピル−5,6,7,8−テトラヒドロ−1,7−ナフチリジン−3−カルボキサミド(200mg、100%)を赤色油として得て、これをさらに精製することなく次のステップに直接使用した。
ステップ12
CH3CN(2mL)中の(R)−N−(4−(エチルスルホニル)ベンジル)−8−イソプロピル−5,6,7,8−テトラヒドロ−1,7−ナフチリジン−3−カルボキサミド(50mg、0.124mmol)、1−(ブロモメチル)−4−クロロベンゼン(25mg、0.124mmol)、及びK2CO3(51mg、0.372mmol)の混合物を、25℃で3時間攪拌した。TLC(石油エーテル:酢酸エチル=1:2)は、出発材料が完全に消費されたことを示した。混合物を濾過した。濾液を減圧下で濃縮して、粗生成物を得た。残留物を分取TLC(石油エーテル:酢酸エチル=1:2)によって精製して、約30mgの生成物を得た。生成物をSFC分離及び塩基性分取HPLCによって精製し、7−(4−クロロベンジル)−N−(4−(エチルスルホニル)ベンジル)−8−イソプロピル−5,6,7,8−テトラヒドロ−1,7−ナフチリジン−3−カルボキサミドの2種のエナンチオマーを白色固体として得た。(Hy2B−8.1、10.2mg、20%)を白色固体として。LCMS: tR = 5−95AB_1.5分のクロマトグラフィー中で0.700分 (MK RP18e 25−2mm), MS (ESI) m/z 526.1 [M+H]+1H NMR (CDCl3 400MHz): δ 8.82 (d, J= 2.0 Hz, 1H), 7.89 (m, 3H), 7.57 (d,J= 8.0 Hz, 2H), 7.30−7.29 (m, 4H), 6.68−6.65 (m, 1H), 4.80−4.78 (m, 2H), 3.77−3.62 (m, 2H), 3.51 (d, J= 6.0 Hz, 1H), 3.22−3.20 (m, 2H), 3.13 (q, J= 7.2 Hz, 2H), 2.79−2.78 (m, 1H), 2.77−2.70 (m, 2H), 2.20−2.15 (m, 1H), 1.30 (t, J= 7.6 Hz, 3H), 1.06 (d, J= 6.8 Hz, 3H ), 0.92 (d, J= 6.8 Hz, 3H ).SFC: tR = 3分のクロマトグラフィー中で0.946分 (AD−H_3UM_3_40_4ML_3分.M), ee = 100%.
(Hy2B−8.2、28.5mg、57%)を白色固体として。LCMS: tR = 5−95AB_1.5分のクロマトグラフィー中で0.703分 (MK RP18e 25−2mm), MS (ESI) m/z 526.1 [M+H]+1H NMR (CDCl3 400 MHz): δ 8.82 (d, J= 2.0 Hz, 1H), 7.89 (d, J= 8.4 Hz, 3H), 7.57 (d, J= 8.4 Hz, 2H), 7.30−7.28 (m, 4H), 6.68−6.66 (m, 1H), 4.80−4.78 (m, 2H), 3.77−3.62 (m, 2H), 3.51 (d, J= 6.0 Hz, 1H), 3.22−3.20 (m, 2H), 3.13 (q, J= 7.2 Hz, 2H), 2.79−2.78 (m, 1H), 2.77−2.70 (m, 2H), 2.20−2.15 (m, 1H), 1.30 (t, J= 7.2 Hz, 3H), 1.06 (d, J= 6.8 Hz, 3H ), 0.92 (d, J= 6.8 Hz, 3H).SFC: tR = 3分のクロマトグラフィー中で1.288分 (AD−H_3UM_3_40_4ML_3分.M), ee = 100%.
実施例8
(S)−7−(4−シアノベンジル)−N−(4−(エチルスルホニル)ベンジル)−8−イソプロピル−5,6,7,8−テトラヒドロ−1,7−ナフチリジン−3−カルボキサミド及び(R)−7−(4−シアノベンジル)−N−(4−(エチルスルホニル)ベンジル)−8−イソプロピル−5,6,7,8−テトラヒドロ−1,7−ナフチリジン−3−カルボキサミド(化合物番号Hy2B−9.1及びHy2B−9.2)
Figure 0006914257
Figure 0006914257
ステップ1
THF(300mL)中の(R)−2−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)−3−メチルブタン酸(19.6g、90.0mmol)及びCDI(15.3g、95.6mmol)の混合物を、室温で1時間攪拌した。次いで、3−メトキシ−3−オキソプロパン酸カリウム(15.5g、99.0mmol)及びMgCl2(9.5g、95.0mmol)を添加した。添加後、混合物を50℃で18時間攪拌した。TLC(石油エーテル:酢酸エチル=5:1)は、出発材料が消費されたことを示した。混合物を水(500mL)でクエンチし、酢酸エチル(3×500mL)で抽出した。組み合わせた有機層を飽和NaHCO3水溶液(200mL)、ブライン(200mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過して減圧下で濃縮し、粗4−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)−5−メチル−3−オキソヘキサン酸(R)−メチル(25g、100%)を黄色油として得た。
ステップ2
THF(400mL)中の4−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)−5−メチル−3−オキソヘキサン酸(R)−メチル(25g、91.5mmol)の溶液に、KOtBu(10.8g、96.0mmol)を0℃でN2下において添加した。45分間攪拌した後、混合物にDABCO(10.8g、96.0mmol)及び2−クロロ−1,3−ビス(ジメチルアミノ)トリメチニウムヘキサフルオロホスフェート(29.4g、96.0mmol)を添加し、次いで、混合物を室温で3時間、N2下において攪拌した。CH3CO2NH4(21.2g、275mmol)を上記溶液に添加し、得られた混合物を室温で一晩攪拌した。TLC(石油エーテル:酢酸エチル=5:1)は、出発材料が消費されたことを示した。混合物を酢酸エチル(1000mL)で希釈し、水(3×300mL)、ブライン(300mL)で洗浄して、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過して減圧下で濃縮した。残留物を、シリカゲル上でのカラムクロマトグラフ(石油エーテル:酢酸エチル=5:1で溶出する)によって精製し、2−(1−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)−2−メチルプロピル)−5−クロロニコチン酸(R)−メチル(11.4g、36%)を無色の油として得た。LC−MS: tR = 5−95AB_1.5分のクロマトグラフィー中で0.913分 (MK RP18e 25−2mm), MS (ESI) m/z 342.9 [M+H]+
ステップ3
エタノール(250mL)中の2−(1−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)−2−メチルプロピル)−5−クロロニコチン酸(R)−メチル(11.4g、33.3mmol)の溶液に、NaBH4(2.5g、66.6mmol)及びCaCl2(3.6g、33.3mmol)を0℃でN2下において添加した。混合物を同じ温度で2時間攪拌した。TLC(石油エーテル:酢酸エチル=5:1)は、出発材料が消費されたことを示した。混合物を飽和NH4Cl水溶液(150mL)中に注ぎ、酢酸エチル(3×200mL)で抽出した。組み合わせた有機層をブライン(200mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過して減圧下で濃縮し、(1−(5−クロロ−3−(ヒドロキシメチル)ピリジン−2−イル)−2−メチルプロピル)カルバミン酸(R)−tert−ブチル(7.3g、70%)を無色の油として得て、これをさらに精製することなく次のステップに直接使用した。
ステップ4
CH2Cl2(100mL)中の(1−(5−クロロ−3−(ヒドロキシメチル)ピリジン−2−イル)−2−メチルプロピル)カルバミン酸(R)−tert−ブチル(7.3g、22.2mmol)及びEt3N(11.3mL、81.4mmol、0.726g/mL)の溶液に、MsCl(3.4g、29.6mmol)を0℃でN2下において添加した。混合物を同じ温度で16時間攪拌した。混合物をCH2Cl2(100mL)で希釈し、ブラインで洗浄して、無水Na2SO4上で乾燥させ、濾過して減圧下で濃縮した。残留物を、シリカゲル上でのカラムクロマトグラフ(石油エーテル:酢酸エチル=5:1で溶出する)によって精製し、(1−(5−クロロ−3−(クロロメチル)ピリジン−2−イル)−2−メチルプロピル)カルバミン酸(R)−tert−ブチル(4.2g、58%)を白色固体として得た。LC−MS: tR = 5−95AB_1.5分のクロマトグラフィー中で0.940分 (MK RP18e 25−2mm), MS (ESI) m/z 332.9 [M+H]+
ステップ5
DMF(50mL)及び水(5mL)中の(1−(5−クロロ−3−(クロロメチル)ピリジン−2−イル)−2−メチルプロピル)カルバミン酸(R)−tert−ブチル(4.2g、12.7mmol)、NaCN(1.8g、36.7mmol)、及びKI(0.2g、1.27mmol)の混合物を、室温で一晩攪拌した。TLC(石油エーテル:酢酸エチル=5:1)は、出発材料が完全に消費されたことを示した。混合物を水(300mL)中に注ぎ、酢酸エチル(3×300mL)で抽出した。組み合わせた有機層をブライン(100mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過して減圧下で濃縮し、(1−(5−クロロ−3−(シアノメチル)ピリジン−2−イル)−2−メチルプロピル)カルバミン酸(R)−tert−ブチル(4.0g、100%)を黄色油として得た。LC−MS: tR = 5−95AB_1.5分のクロマトグラフィー中で0.873分 (MK RP18e 25−2mm), MS (ESI) m/z 267.9 [M−55]+
ステップ6
エタノール(50mL)中の(1−(5−クロロ−3−(シアノメチル)ピリジン−2−イル)−2−メチルプロピル)カルバミン酸(R)−tert−ブチル(4.0g、12.4mol)の溶液に、NaOH(1.5g、水中10%wt、37.2mmol)の溶液を滴下した。混合物を90℃で16時間攪拌した。混合物を室温まで冷却し、水(100mL)中に注いで、1N HCl溶液を用いてpH=3に調整した。混合物を酢酸エチル(3×50mL)で抽出し、組み合わせた有機層をブラインで洗浄して無水Na2SO4上で乾燥させ、濾過して減圧下で濃縮し、(R)−2−(2−(1−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)−2−メチルプロピル)−5−クロロピリジン−3−イル)酢酸(2.6g、62%)を無色の油として得た。LC−MS: tR = 5−95AB_1.5分のクロマトグラフィー中で1.125分 (MK RP18e 25−2mm), MS (ESI) m/z 342.9 [M+H]+
ステップ7
HCl/MeOH(100mL、4N)中の(R)−2−(2−(1−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)−2−メチルプロピル)−5−クロロピリジン−3−イル)酢酸(2.6g、7.6mmol)の混合物を、室温で一晩攪拌した。混合物を減圧下で濃縮した。残留物を酢酸エチル(200mL)で希釈し、飽和NaHCO3水溶液(100mL)、ブライン(100mL)で洗浄して、Na2SO4上で乾燥させ、濾過して減圧下で濃縮した。残留物を、シリカゲル上でのカラムクロマトグラフィー(石油エーテル:酢酸エチル=1:1)によって精製し、(R)−3−クロロ−8−イソプロピル−7,8−ジヒドロ−1,7−ナフチリジン−6(5H)−オン(900mg、53%)を無色の油として得た。LC−MS: tR = 5−95AB_1.5分のクロマトグラフィー中で0.677分 (MK RP18e 25−2mm), MS (ESI) m/z 224.9 [M+H]+1H NMR (CDCl3 400 MHz): δ 8.41 (d, J= 2.0 Hz, 1H), 7.44 (d, J= 1.5 Hz, 1H), 4.43 (brs, 1H), 3.76−3.61 (m, 1H), 3.58−3.43 (m, 1H), 2.41−2.27 (m, 1H), 1.12−0.96 (m, 3H), 0.73 (d,J = 6.8 Hz, 3H).
ステップ8
THF(40mL)中の(R)−3−クロロ−8−イソプロピル−7,8−ジヒドロ−1,7−ナフチリジン−6(5H)−オン(900mg、4.0mmol)の溶液に、BH3−Me2S(2.5mL、20.0mmol)を0℃でN2下において添加した。混合物を80℃で3時間攪拌した。TLC(石油エーテル:酢酸エチル=1:1)は、出発材料が消費されたことを示した。混合物を0℃まで冷却し、飽和NH4Cl溶液(50mL)でクエンチし、水(100mL)で希釈して、酢酸エチル(3×100mL)で抽出した。組み合わせた有機層をブライン(100mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過して減圧下で濃縮し、(R)−3−クロロ−8−イソプロピル−5,6,7,8−テトラヒドロ−1,7−ナフチリジン(1.3g、100%)を黄色油として得て、これをさらに精製することなく次のステップに直接使用した。LC−MS: tR = 5−95AB_1.5分のクロマトグラフィー中で0.790分 (MK RP18e 25−2mm), MS (ESI) m/z 210.9 [M+H]+
ステップ9
CH2Cl2(50mL)中の(R)−3−クロロ−8−イソプロピル−5,6,7,8−テトラヒドロ−1,7−ナフチリジン(1.3g、6.2mol)、Boc2O(3.4g、15.5mmol)、及びEt3N(3.1g、30.9mmol)の混合物を、室温で一晩攪拌した。混合物を減圧下で濃縮した。残留物を、シリカゲル上でのカラムクロマトグラフ(石油エーテル:酢酸エチル=5:1で溶出する)によって精製し、3−クロロ−8−イソプロピル−5,6−ジヒドロ−1,7−ナフチリジン−7(8H)−カルボン酸(R)−tert−ブチル(276mg、15%)を無色の油として得た。LC−MS: tR = 5−95AB_1.5分のクロマトグラフィー中で0.935分 (MK RP18e 25−2mm), MS (ESI) m/z 311.0 [M+H]+
ステップ10
ジオキサン(5mL)中の3−クロロ−8−イソプロピル−5,6−ジヒドロ−1,7−ナフチリジン−7(8H)−カルボン酸(R)−tert−ブチル(200mg、0.65mmol)、(4−(エチルスルホニル)フェニル)メタンアミン(386mg、1.94mmol)、Fu塩(18.8mg、0.065mmol)、Mo(CO)6(170mg、0.65mmol)、DBU(294mg、1.94mmol)、及びPd2(OAc)2(P(o−tol)32(21.2mg、0.0225mmol)の混合物を、160℃で20分間、N2下においてマイクロ波中で攪拌した。混合物を減圧下で濃縮した。残留物を分取TLC(石油エーテル:酢酸エチル=1:1で溶出する)、SFC分離によって精製し、3−((4−(エチルスルホニル)ベンジル)カルバモイル)−8−イソプロピル−5,6−ジヒドロ−1,7−ナフチリジン−7(8H)−カルボン酸(S)−tert−ブチル(38mg、58%)及び3−((4−(エチルスルホニル)ベンジル)カルバモイル)−8−イソプロピル−5,6−ジヒドロ−1,7−ナフチリジン−7(8H)−カルボン酸(R)−tert−ブチル(48mg、73%)を無色の油として得た。LC−MS: tR = 5−95AB_1.5分のクロマトグラフィー中で0.835分 (MK RP18e 25−2mm), MS (ESI) m/z 502.0 [M+H]+
SFC分離前
異性体 SFC tR = 12分のクロマトグラフィー中で6.334、 6.511 (カラム: OJ−H, 方法名: OJ−H_5_5_40_2, 35ML.M, ee = 0.604%).
SFC分離条件:
機器:Thar 80
カラム:OJ 250mm*30mm、5um
移動相:A:超臨界CO2、B:EtOH(0.05%NH32O)、A:B=60ml/分で80:20
カラム温度:38℃
ノズル圧力:100Bar
ノズル温度:60℃
蒸発温度:20℃
トリマー温度:25℃
波長:220nm
ステップ11
ジクロロメタン(5mL)中の3−((4−(エチルスルホニル)ベンジル)カルバモイル)−8−イソプロピル−5,6−ジヒドロ−1,7−ナフチリジン−7(8H)−カルボン酸(S)−tert−ブチル(38mg、0.076mmol)及びTFA(1.0mL)の混合物を、室温で2時間攪拌した。TLC(石油エーテル:酢酸エチル=1:2)は、出発材料が完全に消費されたことを示した。混合物を減圧下で濃縮し、粗(S)−N−(4−(エチルスルホニル)ベンジル)−8−イソプロピル−5,6,7,8−テトラヒドロ−1,7−ナフチリジン−3−カルボキサミド(粗製、100%)を赤褐色油として得て、これをさらに精製することなく次のステップに直接使用した。
ステップ12(Hy2B−9.1)
MeOH(1.5mL)中の(S)−N−(4−(エチルスルホニル)ベンジル)−8−イソプロピル−5,6,7,8−テトラヒドロ−1,7−ナフチリジン−3−カルボキサミド(20mg、0.05mmol)、trans−4−(トリフルオロメチル)シクロヘキサンカルボアルデヒド(27mg、0.15mmol)、HOAc(0.23mg)及びNaBH3CN(7.5mg、0.15mmol)の混合物を、70℃で2時間攪拌した。TLC(石油エーテル:酢酸エチル=1:1)は、出発材料が完全に消費されたことを示した。混合物を減圧下で濃縮し、H2O(15mL)で希釈して、EtOAc(3×40mL)で抽出した。組み合わせた有機層をブライン(40mL)で洗浄し、無水Na2SO4上で乾燥させ、濾過して濃縮し、粗生成物を得た。粗生成物を分取TLC(CH2Cl2:MeOH=20:1)及び酸性分取HPLCによって精製し、(S)−N−(4−(エチルスルホニル)ベンジル)−8−イソプロピル−7−((trans−4−(トリフルオロメチル)シクロヘキシル)メチル)−5,6,7,8−テトラヒドロ−1,7−ナフチリジン−3−カルボキサミド(Hy2B−9.1、6.8mg、34%)を白色固体として得た。LCMS: tR = 10−80AB_2.0分のクロマトグラフィー中で0.935分 (A: Xtimate C18, 2.1*30mm, 3um), MS (ESI) m/z 566.2 [M+H]+1H NMR (CD3OD 400 MHz): δ 9.00 (s, 1H), 8.21 (s, 1H), 7.90 (d, J = 8.4 Hz, 2H), 7.66 (d, J= 8.4 Hz, 2H), 4.73 (s, 2H), 4.42−4.40 (m, 1H), 3.95−3.90 (m, 1H), 3.68−3.58 (m, 1H), 3.23−3.19 (m, 2H), 3.14−3.12 (m, 2H), 2.49−2.35 (m, 1H), 2.06−1.91 (m, 6H), 1.48−1.34 (m, 6H), 1.24−1.20 (m, 6H), 0.92−0.89 (m, 3H).19F NMR (CD3OD 400 MHz): δ −75.40.異性体 SFC: tR= 3分のクロマトグラフィー中で1.636分 (AD−H_3UM_3_5_40_4ML_3分.M), ee= 100%.
ステップ13
ジクロロメタン(5mL)中の3−((4−(エチルスルホニル)ベンジル)カルバモイル)−8−イソプロピル−5,6−ジヒドロ−1,7−ナフチリジン−7(8H)−カルボン酸(R)−tert−ブチル(48mg、0.096mmol)及びTFA(1.0mL)の混合物を、室温で2時間攪拌した。TLC(石油エーテル:酢酸エチル=1:2)は、出発材料が完全に消費されたことを示した。混合物を減圧下で濃縮し、粗(R)−N−(4−(エチルスルホニル)ベンジル)−8−イソプロピル−5,6,7,8−テトラヒドロ−1,7−ナフチリジン−3−カルボキサミド(粗製、100%)を赤褐色油として得て、これをさらに精製することなく次のステップに直接使用した。
ステップ14(Hy2B−9.2)
MeOH(1mL)中の(R)−N−(4−(エチルスルホニル)ベンジル)−8−イソプロピル−5,6,7,8−テトラヒドロ−1,7−ナフチリジン−3−カルボキサミド(12mg、0.03mmol)、trans−4−(トリフルオロメチル)シクロヘキサンカルボアルデヒド(16.2mg、0.09mmol)、HOAc(0.18mg)及びNaBH3CN(5.6mg、0.09mmol)の混合物を、70℃で2時間攪拌した。TLC(石油エーテル:酢酸エチル=1:1)は、出発材料が完全に消費されたことを示した。混合物を減圧下で濃縮し、H2O(15mL)で希釈して、EtOAc(3×40mL)で抽出した。組み合わせた有機層をブライン(40mL)で洗浄して乾燥させ、濾過して濃縮し、粗生成物を得た。粗生成物を分取TLC(DCM:MeOH=20:1)及び酸性分取HPLCによって精製し、(R)−N−(4−(エチルスルホニル)ベンジル)−8−イソプロピル−7−((trans−4−(トリフルオロメチル)シクロヘキシル)メチル)−5,6,7,8−テトラヒドロ−1,7−ナフチリジン−3−カルボキサミド(Hy2B−9.2、4mg、80%)を白色固体として得た。LCMS: tR = 10−80AB_2.0分のクロマトグラフィー中で0.929分 (A: Xtimate C18, 2.1*30mm, 3um), MS (ESI) m/z 566.2 [M+H]+1H NMR (CD3OD 400 MHz): δ 9.41−9.38 (m, 1H), 9.00 (s, 1H), 8.20 (s, 1H), 7.91 (d, J= 8.4 Hz, 2H), 7.66 (d, J= 8.4 Hz, 2H), 4.84 (s, 2H), 4.42−4.40 (m, 1H), 3.97−3.89 (m, 1H), 3.59−3.55 (m, 1H), 3.25−3.20 (m, 2H), 3.14−3.12 (m, 2H), 2.49−2.45 (m, 1H), 2.07−1.90 (m, 6H), 1.49−1.34 (m, 6H), 1.24−1.14 (m, 6H), 0.92−0.90 (m, 3H).19F NMR (CD3OD 400 MHz): δ −75.417.異性体 SFC: tR= 3分のクロマトグラフィー中で1.634分 (AD−H_3UM_3_5_40_4ML_3分.M), ee= 100%.
以下の化合物を、実施例7及び8に記載したものと同様の手順を使用して調製する。
Figure 0006914257
Figure 0006914257
Figure 0006914257
実施例9
3−シクロプロピル−N−((R)−1−(4−(エチルスルホニル)フェニル)−2−ヒドロキシエチル)−2−((trans−4−(トリフルオロメチル)シクロヘキシル)メチル)−2H−インダゾール−6−カルボキサミド(化合物番号Hy3A−1)
Figure 0006914257
ステップ1(trans−4−(トリフルオロメチル)シクロヘキシル)メタノール
THF(100mL)中のtrans−4−(トリフルオロメチル)シクロヘキサンカルボン酸(5.2074g、26.5mmol)の溶液に、THF中の20mL(40mmol)の2.0M LiAlH4を0℃(氷浴)で添加した。得られた反応混合物を室温で20時間攪拌し、次いで30gの硫酸ナトリウム十水和物(グラウバー塩)で慎重にクエンチした。室温で2時間激しく攪拌した後、固体を濾過してDCMで洗浄した。組み合わせた濾液を減圧下で蒸発させ、(trans−4−(トリフルオロメチル)シクロヘキシル)メタノールを無色の液体として得て、これをさらに精製することなく次のステップで使用した。1H NMR (CDCl3, 400 MHz) δ 3.47 (d, J= 6.15 Hz, 2H), 2.02−1.89 (m, 5H), 1.57 (s, 1H), 1.52−1.44 (m, 1H), 1.38−1.27 (m, 2H), 1.04−0.94 (m, 2H)、 19F NMR (CDCl3, 376 MHz) δ −73.82 (d, J= 7.89 Hz).
ステップ2(trans−4−(トリフルオロメチル)シクロヘキシル)メチル4−メチルベンゼンスルホネート
THF(50mL)中の、上記の通りに得た(trans−4−(トリフルオロメチル)シクロヘキシル)メタノールの溶液に、1.1350g(28.4mmol)の60%NaHを0℃(氷浴)で添加した。得られた反応混合物を室温で0.5時間攪拌し、次いで5.4140g(28.4mmol)のTsClを10分かけて分割して添加した。反応混合物を室温で17時間攪拌し、次いで飽和NaHCO3でクエンチして、酢酸エチルで2回抽出し、Na2SO4上で乾燥させた。溶媒を減圧下で蒸発させた後、残留物をシリカゲル上でのクロマトグラフィー(0〜5%MeOH/DCMで30分かけて溶出した120gカラム)によって精製し、5.7950g(2ステップで65%)の(trans−4−(トリフルオロメチル)シクロヘキシル)メチル4−メチルベンゼンスルホネートを固体として得た。LC−MS tR = 2.5分のクロマトグラフィー中で1.85分, m/z 165 (M+−OTs)、 1H NMR (CDCl3, 400 MHz) δ 7.78 (d, J= 8.49 Hz, 2H), 7.35 (d, J= 8.49 Hz, 2H), 3.84 (d, 7= 6.15 Hz, 2H), 2.46 (s, 3H), 1.98−1.90 (m, 3H), 1.86−1.82 (m, 2H), 1.69−1.62 (m, 1H), 1.33−1.23 (m, 2H), 1.03−0.93 (m, 2H)、 19F NMR (CDCl3, 376 MHz) δ −73.86 (d, J= 7.89 Hz).
ステップ3(4−ブロモ−2−フルオロフェニル)(シクロプロピル)メタノン及び(4−ブロモ−2−フルオロフェニル)(シクロプロピル)メタノール
THF(50mL)中の4−ブロモ−2−フルオロベンズアルデヒド(7.0400g、34.7mmol)の溶液に、THF中の84mLの0.5Mシクロプロピルマグネシウムブロミドを−78℃で窒素下において添加した。反応混合物を17時間かけてゆっくりと12℃まで加温し、次いで飽和NH4Clでクエンチして、酢酸エチルで2回抽出し、Na2SO4上で乾燥させた。溶媒を減圧下で蒸発させた後、残留物をシリカゲル上でのクロマトグラフィー(0〜60%酢酸エチル/ヘキサンで40分かけて溶出した120gカラム)によって精製し、3.0050g(36%)の(4−ブロモ−2−フルオロフェニル)(シクロプロピル)メタノン、LC−MS tR = 2.5分のクロマトグラフィー中で1.68分, m/z 243, 245 (MH+)、 1H NMR (CDCl3, 400 MHz) δ 7.65 (t, J= 8.20 Hz, 1H), 7.39−7.34 (m, 2H), 2.64−2.57 (m, 1H), 1.30−1.26 (m, 2H), 1.11−1.06 (m, 2H)、 19F NMR (CDCl3, 376 MHz) δ −108.96 (m)及び0.7856g(9%)の(4−ブロモ−2−フルオロフェニル)(シクロプロピル)メタノール、LC−MS tR = 2.5分のクロマトグラフィー中で1.51分, m/z 227, 229 (M+−OH)、 1H NMR (CDCl3, 400 MHz) δ 7.45−7.41 (m, 1H), 7.30 (d, J= 8.20 Hz, 1H), 7.22 (d, J= 9.67 Hz, 1H), 4.33 (d, J= 8.20 Hz, 1H), 2.09 (m, 1H), 1.22−1.19 (m, 1H), 0.64−0.63 (m, 1H), 0.54−0.43 (m, 2H)、 19F NMR (CDCl3, 376 MHz) δ −116.28 (m)を得た。
ステップ4.6−ブロモ−3−シクロプロピル−2H−インダゾール
ジオキサン(3mL)中の(4−ブロモ−2−フルオロフェニル)(シクロプロピル)メタノン(0.5216g、2.15mmol)及びヒドラジン水和物(1.5360g)の混合物を、マイクロ波中において160℃で2時間加熱した。反応混合物を飽和NH4Clでクエンチして、酢酸エチルで2回抽出し、Na2SO4上で乾燥させた。溶媒を減圧下で蒸発させた後、粗生成物をさらに精製することなく次のステップで使用した。LC−MS tR = 2.5分のクロマトグラフィー中で1.53分, m/z 237, 239 (MH+)、 1H NMR (CDCl3, 400 MHz) δ 7.63−7.59 (m, 2H), 7.26−7.22 (m, 1H), 2.24−2.18 (m, 1H), 1.08−1.05 (m, 4H).
ステップ5.6−ブロモ−3−シクロプロピル−1−((trans−4−(トリフルオロメチル)シクロヘキシル)メチル)−1H−インダゾール及び6−ブロモ−3−シクロプロピル−2−((trans−4−(トリフルオロメチル)シクロヘキシル)メチル)−2H−インダゾール
DMF(10mL)中の、上記の通りに得た6−ブロモ−3−シクロプロピル−2H−インダゾール、(trans−4−(トリフルオロメチル)シクロヘキシル)メチル4−メチルベンゼンスルホネート(0.8160g、2.42mmol)、及びCs2CO3(3.1140g)の混合物を、80℃で15時間加熱した。反応混合物を室温まで冷却し、次いで飽和NH4Clでクエンチして、酢酸エチルで2回抽出し、Na2SO4上で乾燥させた。溶媒を減圧下で蒸発させた後、残留物をシリカゲル上でのクロマトグラフィー(0〜50%酢酸エチル/ヘキサンで30分かけて溶出した40gカラム)によって精製し、0.4044g(47%)の6−ブロモ−3−シクロプロピル−1−((trans−4−(トリフルオロメチル)シクロヘキシル)メチル)−1H−インダゾール、LC−MS tR = 2.5分のクロマトグラフィー中で2.16分, m/z 401, 403 (MH+)、 1H NMR (CDCl3, 400 MHz) □ 7.57 (d, J= 8.50 Hz, 1H), 7.46 (s, 1H), 7.20−7.17 (m, 1H), 4.06 (d, J= 7.03 Hz, 2H), 2.18−2.13 (m, 1H), 2.00−1.92 (m, 4H), 1.71 (d,J= 12.89 Hz, 2H), 1.32−1.22 (m, 2H), 1.11−1.01 (m, 6H)、 19F NMR (CDCl3, 376 MHz) δ −73.80 (d, J= 7.89 Hz)及び0.0852g(10%)の6−ブロモ−3−シクロプロピル−2−((trans−4−(トリフルオロメチル)シクロヘキシル)メチル)−2H−インダゾール、LC−MS tR = 2.5分のクロマトグラフィー中で2.05分, m/z 401, 403 (MH+)、 1H NMR (CDCl3, 400 MHz) δ 7.79 (s, 1H), 7.53 (d, J = 8.78 Hz, 1H), 7.07 (d, J= 8.78 Hz, 1H), 4.33 (d, J= 7.32 Hz, 2H), 2.19−2.13 (m, 1H), 2.04−1.94 (m, 4H), 1.78 (d, J= 12.89 Hz, 2H), 1.37−1.26 (m, 2H), 1.19−1.08 (m, 4H), 0.97−0.93 (m, 2H)、19F NMR (CDCl3, 376 MHz) δ −73.80 (d, J= 9.21 Hz)を得た。
ステップ6.3−シクロプロピル−2−((trans−4−(トリフルオロメチル)シクロヘキシル)メチル)−2H−インダゾール−6−カルボン酸
ジオキサン(2mL)中の6−ブロモ−3−シクロプロピル−2−((trans−4−(トリフルオロメチル)シクロヘキシル)メチル)−2H−インダゾール(0.0852g、0.21mmol)、モリブデンヘキサカルボニル(0.1190g)、ヘルマンパラダサイクル(0.0579g)、トリ−tert−ブチルホスホニウムテトラフルオロボレート(0.0573g)、水(0.1mL)、及びDBU(0.1mL)の混合物を、マイクロ波中において150℃で20分間加熱した。反応混合物を逆相HPLC(Phenomenex(登録商標)Luna 5μ C18(2)250×21.20mmカラム、10%CH3CN/H2O、1.5分かけて0.1%CF3COOH、10%〜90%CH3CN/H2O、8分かけて0.1%CF3COOH、次いで90%CH3CN/H2O、4分かけて0.1%CF3COOH、流速:25mL/分)によって精製し、0.0624g(80%)の3−シクロプロピル−2−((trans−4−(トリフルオロメチル)シクロヘキシル)メチル)−2H−インダゾール−6−カルボン酸を得た。LC−MS tR = 2.5分のクロマトグラフィー中で1.70分, m/z 367 (MH+).
ステップ7.3−シクロプロピル−N−((R)−1−(4−(エチルスルホニル)フェニル)−2−ヒドロキシエチル)−2−((trans−4−(トリフルオロメチル)シクロヘキシル)メチル)−2H−インダゾール−6−カルボキサミド
DMF(2mL)中の3−シクロプロピル−2−((trans−4−(トリフルオロメチル)シクロヘキシル)メチル)−2H−インダゾール−6−カルボン酸(0.0208g、0.0567mmol)、HATU(0.0359g)、TEA(0.1mL)、及び(R)−2−アミノ−2−(4−(エチルスルホニル)フェニル)エタン−1−オール(0.0176g、0.0767mmol)の混合物を、室温で2時間攪拌した。反応混合物を逆相HPLC(Phenomenex(登録商標)Luna 5μ C18(2)250×21.20mmカラム、10%CH3CN/H2O、1.5分かけて0.1%CF3COOH、10%〜90%CH3CN/H2O、8分かけて0.1%CF3COOH、次いで90%CH3CN/H2O、4分かけて0.1%CF3COOH、流速:25mL/分)によって精製し、次いで画分を凍結乾燥して、3−シクロプロピル−N−((R)−1−(4−(エチルスルホニル)フェニル)−2−ヒドロキシエチル)−2−((trans−4−(トリフルオロメチル)シクロヘキシル)メチル)−2H−インダゾール−6−カルボキサミドを綿毛状の白色固体として得た。LC−MS tR = 2.5分のクロマトグラフィー中で1.59分, m/z 578 (MH+)、 1H NMR (DMSO−d6, 400 MHz) δ 8.82 (d, J= 8.20 Hz, 1H), 8.21 (s, 1H), 7.84 (d, J= 8.20 Hz, 2H), 7.70−7.66 (m, 3H), 7.41 (d, J = 9.08 Hz, 1H), 5.16−5.14 (m, 1H), 4.38 (d, J= 7.33 Hz, 2H), 3.78−3.67 (m, 2H), 3.26 (q, J= 7.32 Hz, 2H), 2.20−2.09 (m, 3H), 1.85 (m, 2H), 1.66 (m, 2H), 1.24−1.14 (m, 6H), 1.09 (t, J= 7.32 Hz, 3H), 0.97−0.96 (m, 2H)、 19F NMR (DMSO−d6, 376 MHz) δ −72.25 (d, J= 9.21 Hz).
以下の化合物を、同様の手順を使用して調製する:
Figure 0006914257
実施例9
3−シクロプロピル−N−((R)−1−(4−(エチルスルホニル)フェニル)−2−ヒドロキシエチル)−2−(((1r,4R)−4−(トリフルオロメチル)シクロヘキシル)メチル)−2H−ピラゾロ[4,3−b]ピリジン−6−カルボキサミド(化合物番号Hy3B−1)
Figure 0006914257
化合物Hy3B−1を、上記のスキームに示した通りに調製した。(5−ブロモ−3−フルオロピリジン−2−イル)(シクロプロピル)メタノンを、シクロプロピルマグネシウムブロミドを5−ブロモ−3−フルオロピコリノニトリルに添加することによって調製した。(5−ブロモ−3−フルオロピリジン−2−イル)(シクロプロピル)メタノンを、実施例8のステップ4〜7に記載したものと同様の手順を使用して化合物Hy3B−1に変換した。
以下の化合物を、同様の手順を使用して調製する:
Figure 0006914257
実施例10
N−(4−(エチルスルホニル)ベンジル)−1−メチル−7−(((1r,4r)−4−(トリフルオロメチル)シクロヘキシル)メトキシ)−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−2−カルボキサミド(化合物番号Hy4−1)
Figure 0006914257
ステップ1
無水MeOH(5mL)中の7−クロロ−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−2−カルボン酸(200mg、1.02mmol)の混合物に、SOCl2(2mL)を滴下した。混合物を60℃で6時間、N2下において攪拌した。LCMSは、反応が完了したことを示した。混合物を減圧下で濃縮して直接乾燥凍結し、粗7−クロロ−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−2−カルボン酸メチル(214mg、100%)を白色固体として得て、これをさらに精製することなく次のステップに直接使用した。LC−MS tR = 5−95AB1.5分のクロマトグラフィー中で0.675分 (Welch MK RP−18e, 25−2 mm), MS (ESI) m/z 210.9 [M+H]+
ステップ2
無水DMF(3mL)中の粗7−クロロ−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−2−カルボン酸メチル(90mg、0.429mmol)の混合物に、NaH(34mg、0.857mmol、鉱油中60%)を添加した。混合物を室温で0.5時間、N2下において攪拌した。MeI(183mg、1.29mmol)を混合物に添加し、混合物を室温で3時間、N2下において攪拌した。TLC(石油エーテル/酢酸エチル=4/1)は、出発材料が完全に消費されたことを示した。混合物を、1M HCl溶液を用いてpH=4〜5に調整した。混合物を減圧下で濃縮して直接乾燥凍結し、粗7−クロロ−1−メチル−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−2−カルボン酸(150mg、>100%、ある程度の塩を含有する)を黄色固体として得て、これをさらに精製することなく次のステップに直接使用した。LC−MS tR = 5−95AB1.5分のクロマトグラフィー中で0.551分 (Welch MK RP−18e, 25−2 mm), MS (ESI) m/z 210.9 [M+H]+
ステップ3
無水MeOH(3mL)中の粗7−クロロ−1−メチル−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−2−カルボン酸(粗150mg、0.429mmol)の混合物に、SOCl2(0.8mL)を滴下した。混合物を50℃で1時間、N2下において攪拌した。LCMSは、反応が完了したことを示した。混合物を減圧下で濃縮した。残留物をH2O(20mL)で希釈し、NaHCO3水溶液を用いてpH=7〜8に調整した。水層を酢酸エチル(3×20mL)で抽出した。組み合わせた有機層を無水硫酸ナトリウム上で乾燥させて、濾過して減圧下で濃縮した。残留物を、石油エーテル/酢酸エチル=1/0〜5/1で溶出するシリカゲル上でのカラムクロマトグラフィーによって精製し、7−クロロ−1−メチル−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−2−カルボン酸メチル(50mg、52%)を白色固体として得た。LC−MS tR = 5−95AB1.5分のクロマトグラフィー中で0.758分 (Welch MK RP−18e, 25−2 mm), MS (ESI) m/z 225.0 [M+H]+
ステップ4
脱水トルエン(2mL)中の7−クロロ−1−メチル−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−2−カルボン酸メチル(20mg、0.0893mmol)の混合物に、(trans−4−(トリフルオロメチル)シクロヘキシル)メタノール(32mg、0.1786mmol)、Pd2(dba)3(20mg、0.0219mmol)、BINAP(20mg、0.032mmol)及びCs2CO3(60mg、0.1786mmol)を添加した。混合物を110℃で7時間、N2下において攪拌した。LCMSは、反応が完了したことを示した。混合物を水(15mL)でクエンチし、酢酸エチル(3×15mL)で抽出した。組み合わせた有機層を無水硫酸ナトリウム上で乾燥させて、濾過して減圧下で濃縮した。残留物を、石油エーテル/酢酸エチル=7/1を用いた分取TLCによって精製し、1−メチル−7−((trans−4−(トリフルオロメチル)シクロヘキシル)メトキシ)−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−2−カルボン酸メチル(33mg、100%)を黄色固体として得た。LC−MS tR = 5−95AB 1.5分のクロマトグラフィー中で1.308分 (Welch Xtimate C18, 2.1*30mm), MS (ESI) m/z 371.1 [M+H]+
ステップ5
MeOH/THF/H2O(3mL/1mL/0.8mL)中の1−メチル−7−((trans−4−(トリフルオロメチル)シクロヘキシル)メトキシ)−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−2−カルボン酸メチル(17mg、0.0447mmol)の混合物に、NaOH(36mg、0.893mmol)を添加した。混合物を45℃で2時間、N2下において攪拌した。LCMSは、反応が完了したことを示した。混合物を減圧下で濃縮した。残留物をH2O(10mL)で希釈し、1M HCl溶液を用いてpH=5〜6に調整した。水層を酢酸エチル(3×10mL)で抽出した。組み合わせた有機層を無水硫酸ナトリウム上で乾燥させて、濾過して減圧下で濃縮し、粗1−メチル−7−((trans−4−(トリフルオロメチル)シクロヘキシル)メトキシ)−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−2−カルボン酸(16mg、100%)を黄色固体として得て、これをさらに精製することなく次のステップに直接使用した。LC−MS tR = 5−95AB1.5分のクロマトグラフィー中で0.836分 (Welch MK RP−18e, 25−2 mm), MS (ESI) m/z 357.1 [M+H]+
ステップ6
CH2Cl2(1mL)中の粗1−メチル−7−((trans−4−(トリフルオロメチル)シクロヘキシル)メトキシ)−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−2−カルボン酸(16mg、0.0447mmol)の混合物に、(4−(エチルスルホニル)フェニル)メタンアミンHCl塩(18mg、0.0894mmol)、HATU(34mg、0.0894mmol)及びEt3N(9mg、0.0894mmol)を添加した。混合物を室温で2時間、N2下において攪拌した。LCMSは、反応が完了したことを示した。混合物を水(10mL)で希釈し、DCM(3×10mL)で抽出した。組み合わせた有機層を無水硫酸ナトリウム上で乾燥させて、濾過して減圧下で濃縮した。残留物を、石油エーテル/酢酸エチル=2/3を用いた分取TLC及び塩基性分取HPLC分離によって精製し、次いで直接乾燥凍結して、N−(4(エチルスルホニル(ベンジル)−1−メチル−7−((trans−4−(トリフルオロメチル)シクロヘキシル)メトキシ)−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−2−カルボキサミド(Hy4−1、8.10mg、34%)を白色固体として得た。LC−MS tR = 5−95AB_1.5分のクロマトグラフィー中で0.778分 (Welch MK RP−18e, 25−2 mm), MS (ESI) m/z 538.1 [M+H]+1H NMR (CDCl3 400 MHz): δ 7.88 (d, J = 8.0 Hz, 2H), 7.70 (d, J= 6.0 Hz, 1H), 7.54 (d, J= 8.0 Hz, 2H), 7.07 (d, J= 5.6 Hz, 1H), 6.79 (s, 1H), 6.72−6.65 (m, 1H), 4.73 (d, J= 6.0 Hz, 2H), 4.34 (s, 3H), 4.32 (d, J= 6.4 Hz, 2H), 3.10 (q, J= 7.6 Hz, 2H), 2.14−1.85 (m, 6H), 1.49−1.35 (m, 2H), 1.27 (t, J= 7.6 Hz, 3H), 1.24−1.10 (m, 2H).異性体 SFC tR = 3分のクロマトグラフィー中で1.644分 (カラム: OD−H、 方法名: OD−H_3UM_5_5_40_4ML_3分.M, ee = 99%).
塩基性分取HPLC法:
移動相A:0.05%水酸化アンモニア溶液を含む水
移動相B:MeCN
流速:25mL/分。
検出:UV220nm
カラム:Gemini 150*25 5u
カラム温度:40℃
時間(分) %A %B
0.00 43 57
10.00 13 87
10.20 0 100
12.00 0 100
以下の化合物を、同様の手順に従って調製する:
Figure 0006914257
Figure 0006914257
以下の化合物を、インドールNHのSEM保護を使用して、類似した手順によって調製する。
Figure 0006914257
実施例11
N−(4−(エチルスルホニル)ベンジル)−1−メチル−7−((4−(トリフルオロメチル)ベンジル)オキシ)−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−3−カルボキサミド(化合物番号Hy5−3)
Figure 0006914257
ステップ1
無水MeOH(3mL)中の7−クロロ−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−3−カルボン酸メチル(100mg、0.51mmol)の溶液に、SOCl2(1mL)を滴下した。混合物を40℃で16時間攪拌した。LCMSは、反応が完了したことを示した。混合物を減圧下で濃縮し、粗7−クロロ−1−メチル−1H−ピロロ[2,3―c]ピリジン−3−カルボン酸メチル(107mg、100%)を黄色固体として得て、これをさらに精製することなく次のステップに直接使用した。LC−MS tR = 5−95AB1.5分のクロマトグラフィー中で0.581分 (Welch MK RP−18e, 25−2 mm), MS (ESI) m/z 210.7 [M+H]+
ステップ2
無水THF(5mL)中の粗7−クロロ−1H−ピロロ[2,3―c]ピリジン−3−カルボン酸メチル(100mg、0.48mmol)の溶液に、KOH(67mg、1.20mmol)及びMeI(224mg、1.6mmol)を添加した。混合物を50℃で4時間攪拌した。LCMSは、反応が完了したことを示した。混合物に水(5mL)を添加し、CH2Cl2(3×5mL)で抽出した。組み合わせた有機層を無水Na2SO4上で乾燥させ、濾過して減圧下で濃縮し、粗7−クロロ−1−メチル−1H−ピロロ[2,3―c]ピリジン−3−カルボン酸メチル(110mg、103%)を黄色固体として得て、これをさらに精製することなく次のステップに直接使用した。LC−MS: tR = 5−95AB_1.5分のクロマトグラフィー中で0.742分 (RP−18e, 25−2mm), MS (ESI) m/z 224.8 [M+H]+
ステップ3
無水トルエン(1mL)中の粗7−クロロ−1−メチル−1H−ピロロ[2,3―c]ピリジン−3−カルボン酸メチル(20mg、0.09mmol)、(4−(トリフルオロメチル)フェニル)メタノール(32mg、0.18mmol)、Pd2(dba)3(16mg、0.018mmol)、BINAP(11mg、0.018mmol)、Cs2CO3(88mg、0.27mmol)の混合物を、110℃で16時間、N2下において攪拌した。TLC(石油エーテル/酢酸エチル=5/1)は、反応が完了したことを示した。混合物をセライトに通して濾過し、濾過ケーキをCH2Cl2(15mL)で洗浄した。濾液を減圧下で濃縮した。残留物を、分取TLC(石油エーテル/酢酸エチル=5/1)によって精製し、1−メチル−7−((4−(トリフルオロメチル)ベンジル)オキシ)−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−3−カルボン酸メチル(11mg、34%)を無色の油として得た。LC−MS tR = 5−95AB_1.5分のクロマトグラフィー中で0.968分 (Welch MK RP−18e, 25−2 mm), MS (ESI) m/z 365.0 [M+H]+
ステップ4
THF/MeOH/H2O(6mL、v/v=1/4/1)中の1−メチル−7−((4−(トリフルオロメチル)ベンジル)オキシ)−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−3−カルボン酸メチル(16mg、0.044mmol)、NaOH(88mg、2.2mmol)の混合物を40℃で16時間攪拌した。TLC(石油エーテル/酢酸エチル=5/1)は、出発材料の大半が消費されたことを示した。混合物を、1N HCl溶液を用いてpH=3に調整し、CH2Cl2(3×10mL)で抽出した。組み合わせた有機層をブライン(15mL)で洗浄し、無水Na2SO4上で乾燥させ、濾過して減圧下で濃縮し、粗1−メチル−7−((4−(トリフルオロメチル)ベンジル)オキシ)−1H−ピロロ[2,3―c]ピリジン−3−カルボン酸(10mg、62.5%)を白色固体として得て、これをさらに精製することなく次のステップに直接使用した。
ステップ5
無水CH2Cl2(1mL)中の粗1−メチル−7−((4−(トリフルオロメチル)ベンジル)オキシ)−1H−ピロロ[2,3―c]ピリジン−3−カルボン酸(10mg、0.029mmol)、(4−(エチルスルホニル)フェニル)メタンアミン塩酸塩HCl塩(14mg、0.58mmol)及びHATU(22mg、0.058mmol)の混合物に、Et3N(6mg、0.058mmol)を添加した。混合物を室温で3時間攪拌した。混合物に水(10mL)を添加し、CH2Cl2(3×10mL)で抽出した。組み合わせた有機層をブライン(20mL)で洗浄し、無水Na2SO4上で乾燥させ、濾過して減圧下で濃縮し、粗生成物(15mg、100%)を得て、これを塩基性分取HPLC分離によって精製して直接乾燥凍結し、N−(4−(エチルスルホニル)ベンジル)−1−メチル−7−((4−(トリフルオロメチル)ベンジル)オキシ)−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−3−カルボキサミド(Hy5−3、7.10mg、45%)を白色固体として得た。LC−MS tR = 5−95AB_1.5分のクロマトグラフィー中で0.776分 (Welch MK RP−18e, 25−2 mm), MS (ESI) m/z 532.0 [M+H]+1H NMR (CDCl3 400 MHz): δ 7.90−7.80 (m, 3H), 7.65−7.62 (m, 3H), 7.60−7.55 (m, 2H), 7.52 (d, J= 8.0 Hz. 2H), 7.46 (d, J= 5.6 Hz, 1H), 6.39 (t, J= 6.0 Hz, 1H), 5.61 (s, 2H), 4.75 (d, J= 6.4 Hz, 2H), 4.08 (s, 3H), 3.09 (q, J= 7.2 Hz, 2H), 1.25 (t, J= 7.2 Hz, 3H).
塩基性分取HPLC法:
移動相A:0.05%水酸化アンモニア溶液を含む水
移動相B:MeCN
流速:25mL/分。
検出:UV220nm
カラム:Phenomenex Gemini 150*25mm*10um
カラム温度:40℃
時間(分) %A %B
0.00 55 45
10.00 25 75
10.20 0 100
13.00 0 100
以下の化合物を、同様の手順を使用して調製する:
Figure 0006914257
Figure 0006914257
実施例12
N−(4−(エチルスルホニル)ベンジル)−2,5−ジメチル−4−(((1r,4r)−4−(トリフルオロメチル)シクロヘキシル)メトキシ)チエノ[2,3−d]ピリミジン−6−カルボキサミド(化合物番号Hy6−2)
Figure 0006914257
ステップ1
無水THF(50mL)中のtrans−4−(トリフルオロメチル)シクロヘキサンカルボン酸(2.0g、11.4mmol)の溶液に、LiAlH4(20mL、0.02mmol、THF中1M)を0℃でN2下において滴下した。混合物を0℃で4時間攪拌した。TLC(石油エーテル/酢酸エチル=3/1)は、反応が完了したことを示した。混合物を、水(0.76mL)及び10%NaOH水溶液(0.76mL)を用いて0℃でクエンチした。混合物を濾過した。濾液を無水Na2SO4上で乾燥させ、濾過して減圧下で濃縮し、粗(trans−4−(トリフルオロメチル)シクロヘキシル)メタノール(1.73g、93%)を淡黄色固体として得て、これをさらに精製することなく次のステップに直接使用した。
ステップ2
無水トルエン(6mL)中の粗4−クロロ−2,5−ジメチルチエノ[2,3−d]ピリミジン−6−カルボン酸メチル(100mg、0.39mmol)の溶液に、(trans−4−(トリフルオロメチル)シクロヘキシル)メタノール(71mg、0.39mmol)、BINAP(24mg、0.04mmol)、Cs2CO3(380mg、1.17mmol)及びPd2dba3(36mg、0.04mmol)をN2下において添加した。混合物を110℃で2時間攪拌した。LCMSは、反応が完了したことを示した。混合物を水(10mL)で希釈し、酢酸エチル(3×10mL)で抽出した。組み合わせた有機層をブライン(20mL)で洗浄し、無水Na2SO4上で乾燥させ、濾過して減圧下で濃縮した。残留物を、石油エーテル/酢酸エチル=3/1を用いた分取TLCによって精製し、2,5−ジメチル−4−((trans−4−(トリフルオロメチル)シクロヘキシル)メトキシ)チエノ[2,3−d]ピリミジン−6−カルボン酸メチル(59mg、38%)を淡黄色固体として得た。LC−MS tR = 10−80AB_7分のクロマトグラフィー中で4.931分 (Welch Xtimate 3um, C18, 2.1*30mm), MS (ESI) m/z 403.1 [M+H]+
ステップ3
MeOH/H2O(3mL、v/v=1/1)中の2,5−ジメチル−4−((trans−4−(トリフルオロメチル)シクロヘキシル)メトキシ)チエノ[2,3−d]ピリミジン−6−カルボン酸メチル(50mg、0.12mmol)の溶液に、NaOH(99mg、2.49mmol)を添加した。混合物を室温で2時間攪拌した。LCMSは、反応が完了したことを示した。混合物を減圧下で濃縮した。混合物に水(10mL)を添加した。水層を、1N HCl溶液を用いてpH=3〜4に調整し、酢酸エチル(3×10mL)で抽出した。組み合わせた有機層を無水Na2SO4上で乾燥させ、濾過して減圧下で濃縮し、粗2,5−ジメチル−4−((trans−4−(トリフルオロメチル)シクロヘキシル)メトキシ)チエノ[2,3−d]ピリミジン−6−カルボン酸(48mg、99%)を淡黄色固体として得て、これをさらに精製することなく次のステップに直接使用した。LC−MS tR = 5−95 AB_1.5分のクロマトグラフィー中で0.844分 (Welch MK RP−18e 25−2mm), MS (ESI) m/z 389.0 [M+H]+
ステップ4
無水DMF(6mL)中の粗2,5−ジメチル−4−((trans−4−(トリフルオロメチル)シクロヘキシル)メトキシ)チエノ[2,3−d]ピリミジン−6−カルボン酸(48mg、0.12mmol)の溶液に、(4−(エチルスルホニル)フェニル)メタンアミン塩酸塩HCl塩(35mg、0.15mmol)、HATU(56mg、0.15mmol)及びEt3N(37mg、0.37mmol)をN2下において添加した。混合物を室温で2時間攪拌した。LCMSは、反応が完了したことを示した。混合物に水(10mL)で添加し、酢酸エチル(3×10mL)で抽出した。組み合わせた有機層をH2O(3×10mL)及びブライン(10mL)で洗浄し、無水Na2SO4上で乾燥させ、濾過して減圧下で濃縮した。残留物を、石油エーテル/酢酸エチル=1/3を用いた分取TLCによって精製し、粗生成物を得て、これをSFC(OJ)及び塩基性分取HPLC分離によって精製し、次いで直接凍結乾燥して、N−(4−(エチルスルホニル)ベンジル)−2,5−ジメチル−4−((trans−4−(トリフルオロメチル)シクロヘキシル)メトキシ)チエノ[2,3−d]ピリミジン−6−カルボキサミド(Hy6−2、30.60mg、38%)を白色固体として得た。
分離前:
異性体 SFC: tR= 3分のクロマトグラフィー中で1.556及び1.636分 (カラム: OJ−H、 方法名: OJ−H_3UM_5_5_40_4ML_3分.M, ee = 95%).
SFC分離法:
機器:Berger MultiGram(商標)SFC、Mettler Toledo Co,Ltd
カラム:OJ(250mm*30mm、5um)
移動相:A:超臨界CO2、B:EtOH(0.05%NH4OH)、A:B=60mL/分で65:35
カラム温度:38℃
ノズル圧力:100Bar
ノズル温度:60℃
蒸発温度:20℃
トリマー温度:25℃
波長:220nm
LC−MS tR = 5−95 ABクロマトグラフィー中で0.985分 (Welch MK RP−18e, 25−2 mm), MS (ESI) m/z 570.1 [M+H]+.異性体 SFC: tR= 3分のクロマトグラフィー中で1.566分 (カラム: OJ−H、 方法名: OJ−H_3UM_5_5_40_4ML_3分.M, ee = 100%).1H NMR (CDCl3 400 MHz): δ 7.90 (d, J= 8.4 Hz, 2H), 7.55 (d, J= 7.6 Hz, 2H), 6.33−6.26 (m, 1H), 4.73 (d, J= 6.4 Hz, 2H), 4.37 (d, J= 6.8 Hz, 2H), 3.10 (q, J= 7.6 Hz, 2H), 2.84 (s, 3H), 2.27 (s, 3H), 2.08−1.98 (m, 5H), 1.94−1.86 (m, 1H), 1.45−1.32 (m, 2H), 1.28 (t, J= 7.6 Hz, 3H), 1.21−1.11 (m, 2H).
塩基性分取HPLC法:
移動相A:0.05%水酸化アンモニアv/v溶液を含む水
移動相B:MeCN
流速:25mL/分。
検出:UV220nm
カラム:Phenomenex Synergi C18 150*25*10um
カラム温度:30℃
時間(分) %A %B
0.00 40 60
10.00 10 90
10.20 0 100
13.00 0 100
以下に示した化合物を、同様の手順に従って調製する:
Figure 0006914257
Figure 0006914257
実施例13
(S)−4−エチル−N−((R)−1−(4−(エチルスルホニル)フェニル)−2−ヒドロキシエチル)−2−(5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−7−カルボキサミド及び(R)−4−エチル−N−((R)−1−(4−(エチルスルホニル)フェニル)−2−ヒドロキシエチル)−2−(5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−7−カルボキサミド(化合物番号Hy7−17.1及びHy7−17.2)
Figure 0006914257
ステップ1
無水THF(50mL)中の4−(シアノメチル)安息香酸メチル(5g、28.6mmol)の溶液に、NaH(1.14g、28.6mmol、鉱油中60%)を0℃でN2下において添加した。混合物を0℃で20分間攪拌し、次いでヨードエタン(4.01g、25.74mmol)を0℃で混合物に滴下した。混合物を室温で2時間、N2下において攪拌した。TLC(石油エーテル/酢酸エチル=3/1)は、4−(シアノメチル)安息香酸メチルの大半が消費されたことを示した。混合物を水(100mL)でクエンチし、酢酸エチル(3×100mL)で抽出した。組み合わせた有機層をブライン(200mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過して減圧下で濃縮した。残留物を、石油エーテル/酢酸エチル=20/1〜3/1で溶出するシリカゲル上でのカラムクロマトグラフによって精製し、4−(1−シアノプロピル)安息香酸メチル(3.1g、53%)を無色の油として得た。1H NMR (CDCl3 400 MHz): δ 8.4 (d, J= 8.0 Hz, 2H), 7.40 (d, J= 8.4 Hz, 2H), 3.91 (s, 3H), 3.79 (t, J= 7.2 Hz, 1H), 2.00−1.90 (m, 2H), 1.07 (t, J= 7.2 Hz, 3H).
ステップ2
メタノール(10mL)及びNH32O(5mL)中の4−(1−シアノプロピル)安息香酸メチル(1.0g、4.93mol)の溶液に、ラネーNi(100mg、10%w/w)を添加した。混合物を室温で16時間、H2下(30psi)において攪拌した。LCMSは、反応が完了したことを示した。混合物をセライトに通して濾過し、濾過ケーキをMeOH(20mL)で洗浄した。濾液を減圧下で濃縮し、粗4−(1−アミノブタン−2−イル)安息香酸メチル(950mg、93%)を緑色油として得て、これをさらに精製することなく次のステップに直接使用した。LC−MS tR = 5−95AB_1.5分のクロマトグラフィー中で0.530分 (Welch MK RP−18e, 25−2 mm), MS (ESI) m/z 207.9 [M+H]+
ステップ3
DCM(30mL)中の粗4−(1−アミノブタン−2−イル)安息香酸メチル(850mg、4.106mmol)の混合物に、Et3N(1.244g、12.319mmol)及びTFAA(2.587g、12.319mmol)を0℃で添加した。混合物を室温で2時間、N2下において攪拌した。TLC(石油エーテル/酢酸エチル=5/1)は、反応が完了したことを示した。混合物を減圧下で濃縮した。残留物を、石油エーテル/酢酸エチル=10/1〜5/1で溶出するシリカゲル上でのカラムクロマトグラフィーによって精製し、4−(1−(2,2,2−トリフルオロアセトアミド)ブタン−2−イル)安息香酸メチル(1.16g、93%)を無色の油として得た。1H NMR (CDCl3 400 MHz): δ 8.01 (d, J= 8.4 Hz, 2H), 7.23 (d, J = 8.4Hz, 2H), 6.02 (brs, 1H), 3.91 (s, 3H), 3.86−3.75 (m, 1H), 3.43−3.33 (m, 1H), 2.90−2.79 (m, 1H), 1.85−1.60 (m, 2H), 0.82 (t, J= 7.2 Hz, 3H).
ステップ4
4−(1−(2,2,2−トリフルオロアセトアミド)ブタン−2−イル)安息香酸塩(800mg、2.64mmol)及び(HCHO)n(675mg、22.5mmol)の混合物に、濃H2SO4(6mL)及び酢酸(4mL)を添加した。混合物を室温で16時間攪拌した。TLC(石油エーテル/酢酸エチル=10/1)は、反応が完了したことを示した。混合物を氷水(50mL)中に注ぎ、酢酸エチル(3×50mL)で抽出した。組み合わせた有機層をブライン(100mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過して減圧下で濃縮した。残留物を、石油エーテル/酢酸エチル=1/0〜5/1で溶出するシリカゲル上でのカラムクロマトグラフによって精製し、4−エチル−2−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−7−カルボン酸メチル(832mg、100%)を無色の油として得た。1H NMR (CDCl3 400 MHz): δ 7.91−7.75 (m, 2H), 7.25−7.20 (m, 1H), 4.87−4.80 (m, 1.5H), 4.66−4.56 (m, 1H), 4.32−4.31 (m, 0.5H), 3.85 (s, 3H), 3.66−3.61 (m, 0.5H), 3.40−3.33 (m, 0.5H), 2.82−2.78 (m, 1H), 1.70−1.58 (m, 2H), 1.06−0.92 (m, 3H).
ステップ5
メタノール(2mL)及び水(0.4mL)中の4−エチル−2−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−7−カルボン酸メチル(832mg、2.64mmol)の混合物に、K2CO3(729mg、5.28mmol)を添加した。混合物を室温で16時間攪拌した。LCMSは、反応が完了したことを示した。混合物を水(50mL)でクエンチし、酢酸エチル(3×50mL)で抽出した。組み合わせた有機層を無水硫酸ナトリウム上で乾燥させて、濾過して減圧下で濃縮し、粗4−エチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−7−カルボン酸メチル(470mg、81%)を淡黄色固体として得て、これをさらに精製することなく次のステップに直接使用した。
粗4−エチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−7−カルボン酸メチル(180mg、0.82mmol)を、石油エーテル/酢酸エチル=1/0〜4/1で溶出するシリカゲル上でのカラムクロマトグラフィーによって精製し、4−エチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−7−カルボン酸メチル(1,133.50mg、74%)を淡黄色固体として得た。LC−MS tR = 5−95AB_1.5分のクロマトグラフィー中で0.520分 (Welch MK RP−18e, 25−2 mm), MS (ESI) m/z 220.0 [M+H]+1H NMR (CDCl3 400 MHz): δ 7.81 (d, J= 8.0 Hz, 1H), 7.72 (s, 1H), 7.26 (d, J= 8.0 Hz, 1H), 3.95−3.87 (m, 1H), 3.92 (s, 3H), 3.61−3.53 (m, 1H), 3.30−3.18 (m, 1H), 2.96−2.86 (m, 1H), 2.81−2.70 (m, 2H), 1.83−1.72 (m, 2H), 0.98 (q, J= 7.2 Hz, 3H).
ステップ6
CH3CN(1mL)中の粗4−エチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−7−カルボン酸メチル(100mg、0.46mmol)、2−クロロ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン(99mg、0.55mmol)及びDIPEA(178mg、1.38mmol)の混合物を、100℃で2時間、封管中において攪拌した。LCMSは、反応が完了したことを示した。混合物を減圧下で濃縮した。残留物を、石油エーテル/酢酸エチル=8/1を用いた分取TLCによって精製し、4−エチル−2−(5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−7−カルボン酸メチル(140mg、81.8%)を黄色油として得た。LC−MS tR = 5−95AB_1.5分のクロマトグラフィー中で0.911分 (Welch MK RP−18e, 25−2 mm), MS (ESI) m/z 366.0 [M+H]+
ステップ7
THF(4mL)中の4−エチル−2−(5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−7−カルボン酸メチル(140mg、0.38mmol)の混合物に、2N NaOH水溶液(2mL)を添加した。混合物を40℃で3時間攪拌した。LCMSは、反応が完了したことを示した。反応溶液に水(10mL)を添加し、減圧下で濃縮してTHFを除去した。残留物を1N HClでpH=3まで酸性化し、次いで酢酸エチル(3×10mL)で抽出した。組み合わせた有機層を無水Na2SO4上で乾燥させ、濾過して減圧下で濃縮し、粗4−エチル−2−(5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−7−カルボン酸(115mg、85.8%)を淡黄色固体として得て、これをさらに精製することなく次のステップに使用した。LC−MS tR = 5−95AB_1.5分のクロマトグラフィー中で0.824分 (Welch MK RP−18e, 25−2 mm), MS (ESI) m/z 351.8 [M+H]+
ステップ8
脱水CH2Cl2(2mL)中の粗4−エチル−2−(5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−7−カルボン酸(108mg、0.31mmol)、(R)−2−アミノ−2−(4−(エチルスルホニル)フェニル)エタノール塩酸塩(110mg、0.40mmol)及びHATU(190mg、0.50mmol)の混合物に、Et3N(94mg、0.93mmol)を添加した。混合物を室温で2時間攪拌した。LCMSは、反応が完了したことを示した。混合物を濾過して濾液を減圧下で濃縮し、粗生成物を得た。粗生成物を、石油エーテル/酢酸エチル=1/1を用いた分取TLC、SFC分離(AD−H)及びHCl分取HPLC分離によって精製し、次いで直接乾燥凍結して、4−エチル−N−((R)−1−(4−(エチルスルホニル)フェニル)−2−ヒドロキシエチル)−2−(5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−7−カルボキサミドの2種のエナンチオマーを白色固体として得た。
SFC分離前:
異性体 SFC tR= 5分のクロマトグラフィー中で1.029及び1.524分 (カラム: AD−H、 方法名: AD−H_3UM_5_40_4ML_5分.M, ee = 0.32%).
SFC分離条件:
機器:SFC−80−(8)
カラム:AD 250mm*30mm*10um
移動相:A:超臨界CO2、B:iPrOH(0.05%NH4OH)、A:B=80mL/分で50:50
カラム温度:40℃
ノズル圧力:100Bar
ノズル温度:60℃
蒸発温度:20℃
トリマー温度:25℃
波長:220nm
(Hy7−17.2、20.80mg、21.4%)を白色固体として。LC−MS tR = 5−95AB_1.5分のクロマトグラフィー中で0.909分 (Welch MK RP−18e, 25−2 mm), MS (ESI) m/z 563.1 [M+H]+1H NMR (CDCl3 400 MHz): δ 8.57 (s, 2H), 7.88 (d, J= 8.0 Hz, 2H), 7.73 (s, 1H), 7.67 (d, J= 8.0 Hz, 1H), 7.59 (d, J= 8.4 Hz, 2H), 7.29 (d, J= 8.0 Hz, 1H), 7.18 (d, J= 6.8 Hz, 1H), 5.33−5.27 (m, 2H), 4.79−4.67 (m, 2H), 4.11−4.00 (m, 2H), 3.56 (dd, J= 3.6, 13.2 Hz, 1H), 3.10 (q, J= 7.6 Hz, 2H), 2.91−2.88 (m, 1H), 1.65−1.56 (m, 2H), 1.28 (t, J= 7.6 Hz, 3H), 1.02 (t, J= 7.6 Hz, 3H).異性体 SFC tR = 3分のクロマトグラフィー中で0.697分 (カラム: AD−H、 方法名: AD−H_3UM_4_40_4ML_3分.M, ee = 100%).
HCl分取HPLC法:
移動相A:水(0.05%HCl)−ACN
移動相B:MeCN
流速:25mL/分。
検出:UV220nm
カラム:Phenomenex Synergi C18 150*25*10um
カラム温度:40℃
時間(分) %A %B
0.00 45 55
10.00 15 85
10.20 0 100
13.00 0 100
(Hy7−17.1、24.40mg、25.2%)を白色固体として。LC−MS tR = 5−95AB_1.5分のクロマトグラフィー中で0.909分 (Welch MK RP−18e, 25−2 mm), MS (ESI) m/z 563.1 [M+H]+1H NMR (CDCl3 400 MHz): δ 8.57 (s, 2H), 7.87 (d, J= 8.4 Hz, 2H), 7.73 (s, 1H), 7.67 (d, J= 8.0 Hz,1H), 7.59 (d, J= 8.0 Hz, 2H), 7.29 (d, J= 7.6 Hz, 1H), 7.22 (d, J= 6.4 Hz, 1H), 5.33−5.25 (m, 2H), 4.77−4.68 (m, 2H), 4.09−3.98 (m, 2H), 3.57 (dd, J= 3.6, 12.8 Hz, 1H), 3.10 (q, J= 7.6 Hz, 2H), 2.90−2.88 (m, 1H), 1.68−1.56 (m, 2H), 1.29 (t, J= 7.6 Hz, 3H), 1.05 (t, J= 7.6 Hz, 3H).異性体 SFC tR = 3分のクロマトグラフィー中で1.035分 (カラム: AD−H、 方法名: AD−H_3UM_4_40_4ML_3分.M, ee = 100%).
HCl分取HPLC法:
移動相A:水(0.05%HCl)−ACN
移動相B:MeCN
流速:25mL/分。
検出:UV220nm
カラム:Phenomenex Synergi C18 150*25*10um
カラム温度:40℃
時間(分) %A %B
0.00 45 55
10.00 15 85
10.20 0 100
13.00 0 100
以下の化合物を、上に記載したものと同様の手順を使用して調製する:
Figure 0006914257
Figure 0006914257
Figure 0006914257
Figure 0006914257
Figure 0006914257
Figure 0006914257
以下の化合物を、上に記載したものと同様の手順によって調製する:
Figure 0006914257
以下の化合物は、Hy7−7.1及びHy7−7.2の調製における副生成物である。
Figure 0006914257
実施例14
N−(4−(エチルスルホニル)ベンジル)−8,8−ジメチル−6−(5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル)−5,6,7,8−テトラヒドロ−1,6−ナフチリジン−3−カルボキサミド(Hy7B−1)
Figure 0006914257
実施例15
(R)−N−(1−(4−(エチルスルホニル)フェニル)−2−ヒドロキシエチル)−1−((4−(トリフルオロメチル)フェノキシ)メチル)イソキノリン−6−カルボキサミド(Hy1A−24)
Figure 0006914257
LC−MSデータを以下の表に提示する。
Figure 0006914257
Figure 0006914257
Figure 0006914257
Figure 0006914257
Figure 0006914257
Figure 0006914257
Figure 0006914257
Figure 0006914257
Figure 0006914257
Figure 0006914257
Figure 0006914257
Figure 0006914257
Figure 0006914257
生物学的アッセイ
放射性リガンドRORγ結合アッセイ(アッセイ1)
本明細書に記載した化合物を、RORγに結合する能力について、市販の放射性リガンド(RL)である25−ヒドロキシ[26,27−3H]−コレステロール(PerkinElmer、カタログ番号NET674250UC)を用いる無細胞競合アッセイにおいて、6×His−グルタチオン−S−トランスフェラーゼ(GST)融合体として発現される組換えRORγリガンド結合ドメイン(LBD)タンパク質上のリガンド結合部位に対して試験した。アッセイを、96ウェルSPAプレート(PerkinElmer、カタログ番号1450−401)中において、150mM NaCl、5mM MgCl2、10%(v/v)グリセロール、2mM CHAPS、0.5mM β−オクチルグルコピラノシド及び5mM DTTを含有する50mM HEPES緩衝液、pH7.4中で実施した。試験化合物をDMSO中に溶解させ、化合物の片対数(3.162倍)段階希釈物を同じ溶媒中で調製した。2μLのDMSO溶液を、28μLの8.6nM 25−ヒドロキシ[26,27−3H]−コレステロール及び50μLの24nM RORγLBDと混合した。プレートを700rpmで20分間振盪し、10分間室温でインキュベートして、その後、40μLのポリ−Lys YSi SPAビーズ(PerkinElmer、カタログ番号RPNQ0010)を添加し、1ウェル当たり50μgのビーズを達成した。プレートを、オービタルシェーカー上で20分間、次いで室温で攪拌することなく10分間インキュベートした。トリチウムベータ放射線のSPAシグナルを、PerkinElmer Microbetaプレートリーダー上で記録した。パーセント阻害値を、DMSO対照を用いて得られた高シグナル及び10μMの標準RORγインバースアゴニストT0901317(SigmaAldrich、カタログ番号T2320)を用いて観察した低シグナルに基づいて算出した。パーセント阻害対濃度データを4パラメータモデルにフィッティングして、IC50値を、フィッティングしたものから用量反応曲線上の変曲点に対応する濃度として算出した。阻害定数(Ki)を、以下の式を使用して算出し、式中、[RL]はアッセイにおける濃度であり、KDは25−ヒドロキシ[26,27−3H]−コレステロールの解離定数である:
Figure 0006914257
Jurkat細胞におけるRORγt 5×ROREアッセイ(アッセイ2)
本明細書に記載した化合物を、RORγインバースアゴニスト活性について、細胞に基づく転写活性アッセイで試験した。分泌されたNanoluc(登録商標)ルシフェラーゼを、Jurkat細胞(ATCC、カタログ番号TIB−152)における全長RORγtの転写活性に関するレポーターとして使用した。レポータープラスミドを、ROR応答エレメント(RORE)AAAGTAGGTCA(配列番号:1)の5反復を、市販のプロモーターレスプラスミドpNL1.3[secNluc](Promega、カタログ番号N1021)中にKpnI及びHindIII制限部位を使用して挿入することによって構築した。RORγtの発現プラスミドを購入した(Geneocopoeia、カタログ番号EX−T6988−M02)。Jurkat細胞(3000万個の細胞)を、OptiMEM(登録商標)培地中の11μgのEX−T6988−MO2及び26μgのレポータープラスミドを用いて、Lipofectamine(登録商標)LTX及びPlus(商標)試薬(Life Technologies、カタログ番号15338−100)を使用してトランスフェクトした。37℃/5%CO2で5〜6時間のインキュベーション後、細胞を収集し、10%(v/v)脱脂FBS(Hyclone、カタログ番号SH30855.03)を含有するフェノールレッドフリーRPMI培地中に再懸濁して、96ウェル透明底組織培養プレート(CoStar、カタログ番号3603)中に、1ウェル当たり80,000個の細胞で分注した。試験化合物を同じ培地中の細胞に添加し(DMSOの最終濃度は0.1%(v/v)であった)、プレートを37℃/5%CO2で16〜18時間インキュベートした。馴化上清中におけるルシフェラーゼ活性を、NanoGlo(登録商標)アッセイ試薬(Promega、カタログ番号N1130)で決定した。パーセント阻害値を完全阻害及び非阻害(DMSO)対照に基づいて算出し、値を、4パラメータ非線形フィッティングモデルを使用して試験化合物の濃度に対して回帰し、IC50値を誘導した。
アッセイ1及び2の結果を表11〜20に示す。
Figure 0006914257
Figure 0006914257
Figure 0006914257
Figure 0006914257
Figure 0006914257
Figure 0006914257
Figure 0006914257
Figure 0006914257
Figure 0006914257
Figure 0006914257
Figure 0006914257
Figure 0006914257
Figure 0006914257
発明者らは多数の実施形態について記載したが、発明者らの基本的な実施例は、本発明の化合物及び方法を利用する他の実施形態を提供するために変更されてよいことが明らかである。したがって、本発明の範囲は、例として表されているある特定の実施形態によってではなく、添付の特許請求の範囲によって定義されるべきであると理解されるであろう。
本出願全体を通して引用される全ての参考文献(文献参照、発行済み特許、公開特許出願、及び同時係属特許出願を含む)の内容は、その全体が参照によって本明細書に明示的に組み込まれる。別段の規定がない限り、本明細書で使用される全ての専門用語及び科学用語は、当業者に一般的に既知の意味と一致する。
発明の態様
[態様1]式I:
Figure 0006914257
を有する化合物、またはその薬学的に許容される塩(式中:
Hyは、
Figure 0006914257
であり、
U及びVは、各々独立してCRまたはNであるが、ただし、両方がともにCRとなることはないことを条件とし、
Xは、−C(O)NH−または−NHC(O)−であり、
nは、0、1、2、または3であり、
pは、0、1、2、または3であり、
は、Lへの結合を示し、
**は、Xへの結合を示し、
は結合であるか、またはCH、CHCH、CHMe、O、C(=O)、CH(OH)、及びCHOから選択され、CHOの前記酸素原子は、CyまたはHyのいずれかに結合され得るが、ただし、Hyへの結合はHy上の炭素原子で生じることを条件とし、
は存在しないか、またはCRであり、
Cyは、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、及びシクロアルキルから選択され、前記アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、及びシクロアルキルは各々、Rから独立して選択される1〜3つの基で置換され、
Cyは、アリール、ヘテロアリール、単環式シクロアルキル、及び単環式ヘテロシクリルから選択され、前記アリール、ヘテロアリール、単環式シクロアルキル、及び単環式ヘテロシクリルは各々、Rから独立して選択される1〜3つの基で任意に置換され、
は、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニル、(C〜C)ハロアルキル、または単環式シクロアルキルであり、
2aは、H、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニル、(C〜C)ハロアルキル、または単環式シクロアルキルであり、
及びRは各々、ハロゲン、−CN、−OR、−NR、−S(O)、−NRS(O)、−S(O)NR、−C(=O)OR、−OC(=O)OR、−OC(=O)R、−OC(=S)OR、−C(=S)OR、−OC(=S)R、−C(=O)NR、−NRC(=O)R、−C(=S)NR、−NRC(=S)R、−NRC(=O)OR、−OC(=O)NR、−NR(C=S)OR、−OC(=S)NR、−NRC(=O)NR、−NR(C=S)NR、−C(=S)R、−C(=O)R、(C〜C)アルキル、シクロアルキル、−(CH1〜4−シクロアルキル、ヘテロシクリル、−(CH1〜4−ヘテロシクリル、アリール、−NHC(=O)−ヘテロシクリル、−NHC(=O)−シクロアルキル、−(CH1〜4−アリール、ヘテロアリール及び−(CH1〜4−ヘテロアリールから独立して選択され、
の前記(C〜C)アルキル、シクロアルキル、−(CH1〜4−シクロアルキル、ヘテロシクリル、−(CH1〜4−ヘテロシクリル、アリール、−(CH1〜4−アリール、ヘテロアリール及び−(CH1〜4−ヘテロアリール置換基の各々に存在する前記アルキル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリールまたはヘテロアリール部分は、ハロゲン、OR、−NO、−CN、−NRC(=O)R、−NR、−S(O)、−C(=O)OR、−C(=O)NR、−C(=O)R、(C〜C)アルキル、ハロ(C〜C)アルキル、(C〜C)アルコキシ(C〜C)アルキル、(C〜C)アルコキシ、またはハロ(C〜C)アルコキシで任意に置換され、
各Rは、水素及びヒドロキシ、(C〜C)アルコキシ、−C(O)NH、−C(O)O(C〜C)アルキル、または1〜3つのハロゲンで任意に置換される(C〜C)アルキルから独立して選択され、
各R及びRは、水素及び(C〜C)アルキルから独立して選択され、
kは、0、1または2であり、
CyまたはCyの任意のヘテロシクリルまたはヘテロアリール部分は、=Oで任意にさらに置換され、
及びRは、各々独立して水素、OR、−C(=O)OR、単環式ヘテロシクリル、ハロフェニル、キノリン−2(1H)オン−4イル−メチル、または(C〜C)アルキルであり、前記(C〜C)アルキルは、OR、−NR、−C(=O)OR、−C(=O)NR、またはハロフェニルで任意に置換され、
は、水素、(C〜C)アルキル、(C〜C)ハロアルキル、(C〜C)アルコキシ、(C〜C)ハロアルコキシ、ハロ、シアノ、または単環式シクロアルキルであり、
10は、(C〜C)アルキル、(C〜C)ハロアルキル、(C〜C)アルコキシ、(C〜C)ハロアルコキシ、ハロ、シアノ、または単環式シクロアルキルである)。
[態様2]前記化合物が、式II:
Figure 0006914257
の化合物、またはその薬学的に許容される塩である、請求項1に記載の化合物。
[態様3]pが0、1、または2であり、R10が(C〜C)アルキルまたはハロである、態様1または2に記載の化合物。
[態様4]Lが結合であるか、またはCH、O、及びCHOから選択され、CHOの酸素原子がHy上の炭素原子に結合される、態様1または2に記載の化合物。
[態様5]前記化合物が、式IIIもしくはIV:
Figure 0006914257
の化合物、またはその薬学的に許容される塩(式中、各pは独立して0または1である)である、態様1〜4のいずれか1項に記載の化合物。
[態様6]前記化合物が、式IIIaもしくはIVa:
Figure 0006914257
の化合物、またはその薬学的に許容される塩(式中、各pは独立して0または1である)である、態様1〜5のいずれか1項に記載の化合物。
[態様7]R10が(C〜C)アルキルであり、Lが結合またはCHである、態様1〜6のいずれか1項に記載の化合物。
[態様8]前記化合物が、式VもしくはVI:
Figure 0006914257
の化合物、またはその薬学的に許容される塩である、態様1〜4のいずれか1項に記載の化合物。
[態様9]前記化合物が、式VaもしくはVIa:
Figure 0006914257
の化合物、またはその薬学的に許容される塩である、態様1〜4、及び8のいずれか1項に記載の化合物。
[態様10]前記化合物が、式Va’もしくはVIa’:
Figure 0006914257
の化合物、またはその薬学的に許容される塩である、態様1〜4、8、及び9のいずれか1項に記載の化合物。
[態様11]LがOまたはCHOであり、CHOの前記メチレン部分がCyに結合される、態様1〜4及び8〜10のいずれか1項に記載の化合物。
[態様12]R2aが、水素または(C〜C)アルキルである、態様1〜4及び8〜11のいずれか1項に記載の化合物。
[態様13]前記化合物が、式VII:
Figure 0006914257
の化合物、またはその薬学的に許容される塩(式中、pは0または1である)である、態様1〜4のいずれか1項に記載の化合物。
[態様14]前記化合物が、式VIIa、VIIb、もしくはVIIc:
Figure 0006914257
の化合物、またはその薬学的に許容される塩(式中、pは0または1である)である、態様1〜4及び13のいずれか1項に記載の化合物。
[態様15]前記化合物が、式VIIa’、VIIb’、もしくはVIIc’:
Figure 0006914257
の化合物、またはその薬学的に許容される塩(式中、pは0または1である)である、態様1〜4、13、及び14のいずれか1項に記載の化合物。
[態様16]前記化合物が、式VIIa’’、VIIb’’、もしくはVIIc’’:
Figure 0006914257
の化合物、またはその薬学的に許容される塩(式中、pは0または1である)、態様1〜4及び13〜15のいずれか1項に記載の化合物。
[態様17]LがOまたはCHOであり、CHOの前記メチレン部分がCyに結合される、態様1〜4及び13〜16のいずれか1項に記載の化合物。
[態様18]前記化合物が、式VIII:
Figure 0006914257
の化合物、またはその薬学的に許容される塩である、態様1〜4のいずれか1項に記載の化合物。
[態様19]前記化合物が、式VIIIaもしくはVIIIb:
Figure 0006914257
の化合物、またはその薬学的に許容される塩である、態様1〜4及び18のいずれか1項に記載の化合物。
[態様20]前記化合物が、式VIIIa’もしくはVIIIb’:
Figure 0006914257
の化合物、またはその薬学的に許容される塩である、態様1〜4、18、及び19のいずれか1項に記載の化合物。
[態様21]前記化合物が、式VIIIa’’もしくはVIIIb’’:
Figure 0006914257
の化合物、またはその薬学的に許容される塩である、態様1〜4及び18〜20のいずれか1項に記載の化合物。
[態様22]LがCHである、態様1〜4及び18〜21のいずれか1項に記載の化合物。
[態様23]前記化合物が、式IX:
Figure 0006914257
の化合物、またはその薬学的に許容される塩(式中、pは0または1である)である、態様1〜4のいずれか1項に記載の化合物。
[態様24]前記化合物が、式IXa:
Figure 0006914257
の化合物、またはその薬学的に許容される塩である、態様1〜4及び23のいずれか1項に記載の化合物。
[態様25]前記化合物が、式IXa’:
Figure 0006914257
の化合物、またはその薬学的に許容される塩である、態様1〜4、23、及び24のいずれか1項に記載の化合物。
[態様26]R10が(C〜C)アルキルであり、LがCHOであり、CHOの前記メチレン部分がCyに結合される、態様1〜4及び23〜25のいずれか1項に記載の化合物。
[態様27]Rが、(C〜C)アルキルまたはシクロプロピルである、態様1〜7のいずれか1項に記載の化合物。
[態様28]Rが、水素、OR、または(C〜C)アルキルであり、前記(C〜C)アルキルが、ORまたは−NRで任意に置換され、Rが水素である、態様1〜27のいずれか1項に記載の化合物。
[態様29]Rが、水素、−O(C〜C)アルキル、または(C〜C)アルキルであり、前記(C〜C)アルキルが、OH、NHまたは−N(C〜Cアルキル)で任意に置換され、Rが水素である、態様1〜28のいずれか1項に記載の化合物。
[態様30]Rが、水素またはヒドロキシ(C〜C)アルキルであり、Rが水素である、態様1〜29のいずれか1項に記載の化合物。
[態様31]Cyが、Rから独立して選択される1〜3つの基で各々置換されるアリールまたはヘテロアリールである、態様1〜30のいずれか1項に記載の化合物。
[態様32]Cyが、Rから独立して選択される1〜3つの基で各々置換されるフェニルまたはピリジニルである、態様1〜31のいずれか1項に記載の化合物。
[態様33]少なくとも1つのRが、−SO−(C〜C)アルキルである、態様1〜32のいずれか1項に記載の化合物。
[態様34]Cyが、Rから独立して選択される1〜3つの基で任意に各々置換されるフェニル、ピリミジニル、シクロヘキシル、ピリジニル、テトラヒドロピラニル、またはピペリジニルである、態様1〜33のいずれか1項に記載の化合物。
[態様35]Cyが、Rから独立して選択される1〜3つの基で任意に各々置換されるフェニルまたはシクロヘキシルである、態様1〜34のいずれか1項に記載の化合物。
[態様36]Rが、ハロゲン、−CN、−OR、−NR、−NRS(O)、−S(O)NR、−C(=O)OR、−C(=O)NR、−NRC(=O)R、−NRC(=O)OR、−OC(=S)NR、−C(=O)R、−SO−(C〜C)アルキル、及びハロゲンで任意に置換された(C〜C)アルキルから選択され、
が、ハロゲン、−CN、−OR、−NR、−NRS(O)、−S(O)NR、−C(=O)OR、−OC(=O)OR、−OC(=O)R、−C(=O)NR、−NRC(=O)R、−C(=S)NR、−NRC(=S)R、−NRC(=O)OR、−OC(=O)NR、−NR(C=S)OR、−OC(=S)NR、−NRC(=O)NR、−NR(C=S)NR、−C(=S)R、−C(=O)R、−SO−(C〜C)アルキル、及びハロゲンで任意に置換された(C〜C)アルキルから選択される、態様1〜35のいずれか1項に記載の化合物。
[態様37]Rが、−SO−(C〜C)アルキルであり、
が、−CN、ハロ、−C(=O)OR、OR、及びハロゲンで任意に置換された(C〜C)アルキルから選択され、
が、ハロゲンで任意に置換された(C〜C)アルキルである、態様1〜36のいずれか1項に記載の化合物。
[態様38]RがCFである、態様1〜37のいずれか1項に記載の化合物。
[態様39]態様1〜38のいずれか1項に記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩、及び薬学的に許容される担体を含む、医薬組成物。
[態様40]対象における1つ以上の疾患または障害の処置方法であって、前記対象に、治療有効量の態様1〜38のいずれか1項に記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩を投与することを含む、前記方法。
[態様41]前記疾患または障害が、喘息、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、気管支炎、アレルギー性鼻炎、アトピー性皮膚炎、接触性皮膚炎、座瘡、嚢胞性線維症、同種移植片拒絶、多発性硬化症、強皮症、関節炎、関節リウマチ、若年性関節リウマチ、変形性関節症、強直性脊椎炎、全身性エリテマトーデス(SLE)、乾癬、橋本病、膵炎、自己免疫性糖尿病、I型糖尿病、自己免疫性眼疾患、潰瘍性結腸炎、クローン病、限局性腸炎、炎症性腸疾患(IBD)、炎症性腸症候群(IBS)、シェーグレン症候群、視神経炎、肥満症、肝脂肪変性、脂肪組織関連炎症、インスリン抵抗性、II型糖尿病、視神経脊髄炎、重症筋無力症、加齢黄斑変性症、ドライアイ、ブドウ膜炎、ギラン・バレー症候群、乾癬、乾癬性関節炎(PsA)、ステロイド抵抗性喘息、グレーブス病、強膜炎、大うつ病、季節性情動障害、PTSD、双極性障害、自閉症、てんかん、アルツハイマー、変化した睡眠及び/または概日リズムと関連するCNS障害、子宮内膜症、閉塞性睡眠時無呼吸症候群(OSAS)、ベーチェット病、皮膚筋炎、多発性筋炎、移植片対宿主病、原発性胆汁性肝硬変、肝線維症、非アルコール性脂肪肝疾患(NAFLD)、サルコイドーシス、原発性硬化性胆管炎、自己免疫性甲状腺疾患、多腺性自己免疫症候群I型、多腺性自己免疫症候群II型、セリアック病、神経脊髄炎、若年性特発性関節炎、全身性硬化症、心筋梗塞、肺高血圧症、変形性関節症、皮膚リーシュマニア症、副鼻腔ポリポーシス、ならびにがんから選択される、態様40に記載の方法。
[態様42]前記疾患または障害が、喘息、アトピー性皮膚炎、座瘡、クローン病、限局性腸炎、潰瘍性大腸炎、シェーグレン症候群、ブドウ膜炎、ベーチェット病、皮膚筋炎、多発性硬化症、強直性脊椎炎、全身性エリテマトーデス(SLE)、強皮症、乾癬、乾癬性関節炎(PsA)、ステロイド抵抗性喘息、及び関節リウマチから選択される、態様41に記載の方法。

Claims (24)

  1. 式IIIa、IVa、Va’、VIa’、VIIa’’、VIIb’’、VIIc’’、VIIIa’’、VIIIb’’、またはIXa’:
    Figure 0006914257
    Figure 0006914257
    を有する化合物、またはその薬学的に許容される塩(式中:
    pは、独立して0または1であり、
    は結合であるか、またはCH、CHCH、CHMe、O、C(=O)、CH(OH)、及びCHOから選択され、CHの酸素原子または炭素原子は、Cy 結合され得、
    Cyは、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、及びシクロアルキルから選択され、前記アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、及びシクロアルキルは各々、Rから独立して選択される1〜3つの基で置換され、少なくとも1つのR は、−SO −(C 〜C )アルキルであり、
    Cyは、アリール、ヘテロアリール、単環式シクロアルキル、及び単環式ヘテロシクリルから選択され、前記アリール、ヘテロアリール、単環式シクロアルキル、及び単環式ヘテロシクリルは各々、Rから独立して選択される1〜3つの基で置換されていてもよく、式VIIb’’、VIIIa’’およびVIIIb’’についてCy は、フェニルまたはシクロヘキシルであり、各々R から独立して選択される1〜3つの基で置換されていてもよく、
    は、(C 〜C )アルキル、(C 〜C )アルケニル、(C 〜C )ハロアルキル、または単環式シクロアルキルであり、
    2aは、H、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニル、(C〜C)ハロアルキル、または単環式シクロアルキルであり、
    及びRは各々、ハロゲン、−CN、−OR、−NR、−S(O)、−NRS(O)、−S(O)NR、−C(=O)OR、−OC(=O)OR、−OC(=O)R、−OC(=S)OR、−C(=S)OR、−OC(=S)R、−C(=O)NR、−NRC(=O)R、−C(=S)NR、−NRC(=S)R、−NRC(=O)OR、−OC(=O)NR、−NR(C=S)OR、−OC(=S)NR、−NRC(=O)NR、−NR(C=S)NR、−C(=S)R、−C(=O)R、(C〜C)アルキル、シクロアルキル、−(CH1〜4−シクロアルキル、ヘテロシクリル、−(CH1〜4−ヘテロシクリル、アリール、−NHC(=O)−ヘテロシクリル、−NHC(=O)−シクロアルキル、−(CH1〜4−アリール、ヘテロアリール及び−(CH1〜4−ヘテロアリールから独立して選択され、
    の前記(C〜C)アルキル、シクロアルキル、−(CH1〜4−シクロアルキル、ヘテロシクリル、−(CH1〜4−ヘテロシクリル、アリール、−(CH1〜4−アリール、ヘテロアリール及び−(CH1〜4−ヘテロアリール置換基の各々に存在するアルキル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリールまたはヘテロアリール部分は、ハロゲン、OR、−NO、−CN、−NRC(=O)R、−NR、−S(O)、−C(=O)OR、−C(=O)NR、−C(=O)R、(C〜C)アルキル、ハロ(C〜C)アルキル、(C〜C)アルコキシ(C〜C)アルキル、(C〜C)アルコキシ、またはハロ(C〜C)アルコキシで置換されていてもよく、
    各Rは、水素及びヒドロキシ、(C〜C)アルコキシ、−C(O)NH、−C(O)O(C〜C)アルキル、または1〜3つのハロゲンで置換されていてもよい(C〜C)アルキルから独立して選択され、
    各R及びRは、水素及び(C〜C)アルキルから独立して選択され、
    kは、0、1または2であり、
    CyまたはCyの任意のヘテロシクリルまたはヘテロアリール部分は、=Oでさらに置換されていてもよく、
    が、水素、OR 、−C(=O)OR 、単環式ヘテロシクリル、ハロフェニル、キノリン−2(1H)オン−4イル−メチル、または(C 〜C )アルキルであり、前記(C 〜C )アルキルは、OR 、−NR 、−C(=O)OR 、−C(=O)NR 、またはハロフェニルで置換されていてもよく、
    10は、(C〜C)アルキル、(C〜C)ハロアルキル、(C〜C)アルコキシ、(C〜C)ハロアルコキシ、ハロ、シアノ、または単環式シクロアルキルである)。
  2. 10が(C〜C)アルキルまたはハロである、請求項1に記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩。
  3. が結合であるか、またはCH、O、及びCHOから選択され、CHOの炭素原子がCy に結合される、請求項1に記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩。
  4. 10が(C〜C)アルキルであり、Lが結合またはCHである、請求項1〜3のいずれか1項に記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩。
  5. がOまたはCHOであり、CHのメチレン部分がCyに結合される、請求項1〜3のいずれか1項に記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩。
  6. 2aが、水素または(C〜C)アルキルである、請求項1〜3及び5のいずれか1項に記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩。
  7. がCHである、請求項1〜3のいずれか1項に記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩。
  8. 10が(C〜C)アルキルであり、LがCHOであり、CHのメチレン部分がCyに結合される、請求項1〜3のいずれか1項に記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩。
  9. が、(C〜C)アルキルまたはシクロプロピルである、請求項1〜4のいずれか1項に記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩。
  10. が、水素、OR、または(C〜C)アルキルであり、前記(C〜C)アルキルが、ORまたは−NRで置換されていてもよ、請求項1〜9のいずれか1項に記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩。
  11. が、水素、−O(C〜C)アルキル、または(C〜C)アルキルであり、前記(C〜C)アルキルが、OH、NHまたは−N(C〜Cアルキル)で置換されていてもよ、請求項1〜10のいずれか1項に記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩。
  12. が、水素またはヒドロキシ(C〜C)アルキルであ、請求項1〜11のいずれか1項に記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩。
  13. Cyが、Rから独立して選択される1〜3つの基で各々置換されるアリールまたはヘテロアリールである、請求項1〜12のいずれか1項に記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩。
  14. Cyが、Rから独立して選択される1〜3つの基で各々置換されるフェニルまたはピリジニルである、請求項1〜13のいずれか1項に記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩。
  15. Cyが、Rから独立して選択される1〜3つの基で各々置換されていてもよいフェニル、ピリミジニル、シクロヘキシル、ピリジニル、テトラヒドロピラニル、またはピペリジニルである、請求項1〜14のいずれか1項に記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩。
  16. Cyが、Rから独立して選択される1〜3つの基で各々置換されていてもよいフェニルまたはシクロヘキシルである、請求項1〜15のいずれか1項に記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩。
  17. が、ハロゲン、−CN、−OR、−NR、−NRS(O)、−S(O)NR、−C(=O)OR、−C(=O)NR、−NRC(=O)R、−NRC(=O)OR、−OC(=S)NR、−C(=O)R、−SO−(C〜C)アルキル、及び(〜C)アルキルから選択され、
    が、ハロゲン、−CN、−OR、−NR、−NRS(O)、−S(O)NR、−C(=O)OR、−OC(=O)OR、−OC(=O)R、−C(=O)NR、−NRC(=O)R、−C(=S)NR、−NRC(=S)R、−NRC(=O)OR、−OC(=O)NR、−NR(C=S)OR、−OC(=S)NR、−NRC(=O)NR、−NR(C=S)NR、−C(=S)R、−C(=O)R、−SO−(C〜C)アルキル、及びハロゲンで置換されていてもよい(C〜C)アルキルから選択される、請求項1〜16のいずれか1項に記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩。
  18. が、−SO−(C〜C)アルキルであり、
    が、−CN、ハロ、−C(=O)OR、OR、及びハロゲンで置換されていてもよい(C〜C)アルキルから選択され、
    が、ハロゲンで置換されていてもよい(C〜C)アルキルである、請求項1〜17のいずれか1項に記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩。
  19. がCFである、請求項1〜18のいずれか1項に記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩。
  20. 下記式:
    N−(1−(4−(エチルスルホニル)フェニル)−2−ヒドロキシエチル)−3−メチル−1−((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メトキシ)イソキノリン−6−カルボキサミド
    N−(4−(エチルスルホニル)ベンジル)−1−(4−(トリフルオロメチル)フェノキシ)イソキノリン−6−カルボキサミド
    N−(4−(エチルスルホニル)ベンジル)−1−((4−(トリフルオロメチル)シクロヘキシル)オキシ)イソキノリン−6−カルボキサミド
    N−(4−(エチルスルホニル)ベンジル)−1−((4−(トリフルオロメチル)シクロヘキシル)オキシ)イソキノリン−6−カルボキサミド
    N−(4−(エチルスルホニル)ベンジル)−1−((4−(トリフルオロメチル)ベンジル)オキシ)イソキノリン−6−カルボキサミド
    N−(4−(エチルスルホニル)ベンジル)−1−((4−(トリフルオロメチル)シクロヘキシル)メトキシ)イソキノリン−6−カルボキサミド
    N−(4−(エチルスルホニル)ベンジル)−3−メチル−1−((4−(トリフルオロメチル)シクロヘキシル)メトキシ)イソキノリン−6−カルボキサミド
    N−(1−(4−(エチルスルホニル)フェニル)−2−ヒドロキシエチル)−1−((4−(トリフルオロメチル)ベンジル)オキシ)イソキノリン−6−カルボキサミド
    N−(1−(4−(エチルスルホニル)フェニル)−2−ヒドロキシエチル)−1−((4−(トリフルオロメチル)シクロヘキシル)メトキシ)イソキノリン−6−カルボキサミド
    3−クロロ−N−(4−(エチルスルホニル)ベンジル)−1−((4−(トリフルオロメチル)シクロヘキシル)メトキシ)イソキノリン−6−カルボキサミド
    N−(1−(4−(エチルスルホニル)フェニル)−2−ヒドロキシエチル)−3−メチル−1−((4−(トリフルオロメチル)シクロヘキシル)メトキシ)イソキノリン−6−カルボキサミド
    3−クロロ−N−(1−(4−(エチルスルホニル)フェニル)−2−ヒドロキシエチル)−1−((4−(トリフルオロメチル)シクロヘキシル)メトキシ)イソキノリン−6−カルボキサミド
    1−((3,3−ジフルオロシクロブチル)メトキシ)−N−(1−(4−(エチルスルホニル)フェニル)−2−ヒドロキシエチル)−3−メチルイソキノリン−6−カルボキサミド
    N−(1−(4−(エチルスルホニル)フェニル)−2−ヒドロキシエチル)−1−((4−フルオロベンジル)オキシ)−3−メチルイソキノリン−6−カルボキサミド
    1−((4,4−ジフルオロシクロヘキシル)メトキシ)−N−(1−(4−(エチルスルホニル)フェニル)−2−ヒドロキシエチル)−3−メチルイソキノリン−6−カルボキサミド
    N−(1−(4−(エチルスルホニル)フェニル)−2−ヒドロキシエチル)−3−メチル−1−(4−(トリフルオロメトキシ)フェノキシ)イソキノリン−6−カルボキサミド
    N−(1−(4−(エチルスルホニル)フェニル)−2−ヒドロキシエチル)−3−メチル−1−((4−(トリフルオロメチル)シクロヘキシル)メトキシ)イソキノリン−6−カルボキサミド
    N−(1−(4−(エチルスルホニル)フェニル)−2−ヒドロキシエチル)−3−メチル−1−((1−(2,2,2−トリフルオロエチル)ピペリジン−4−イル)オキシ)イソキノリン−6−カルボキサミド
    N−(1−(4−(エチルスルホニル)フェニル)−2−ヒドロキシエチル)−3−メチル−1−((6−(トリフルオロメチル)テトラヒドロ−2H−ピラン−3−イル)メトキシ)イソキノリン−6−カルボキサミド
    N−(1−(4−(エチルスルホニル)フェニル)−2−ヒドロキシエチル)−3−メチル−1−((6−(トリフルオロメチル)テトラヒドロ−2H−ピラン−3−イル)メトキシ)イソキノリン−6−カルボキサミド
    N−(1−(4−(エチルスルホニル)フェニル)−2−ヒドロキシエチル)−3−メチル−1−((6−(トリフルオロメチル)テトラヒドロ−2H−ピラン−3−イル)メトキシ)イソキノリン−6−カルボキサミド
    N−(1−(4−(エチルスルホニル)フェニル)−2−ヒドロキシエチル)−3−メチル−1−((1−(2,2,2−トリフルオロエチル)ピペリジン−4−イル)メトキシ)イソキノリン−6−カルボキサミド
    3−エチル−N−(4−(エチルスルホニル)ベンジル)−1−((4−(トリフルオロメチル)シクロヘキシル)メトキシ)イソキノリン−6−カルボキサミド
    3−シクロプロピル−N−(1−(4−(エチルスルホニル)フェニル)−2−ヒドロキシエチル)−1−((4−(トリフルオロメチル)シクロヘキシル)メトキシ)イソキノリン−6−カルボキサミド
    N−(1−(5−(エチルスルホニル)ピリジン−2−イル)−2−ヒドロキシエチル)−3−メチル−1−((4−(トリフルオロメチル)シクロヘキシル)メトキシ)イソキノリン−6−カルボキサミド
    N−(1−(5−(エチルスルホニル)ピリジン−2−イル)−2−ヒドロキシエチル)−3−メチル−1−((4−(トリフルオロメチル)シクロヘキシル)メトキシ)イソキノリン−6−カルボキサミド
    N−(1−(4−(エチルスルホニル)フェニル)−2−ヒドロキシエチル)−3−メトキシ−1−((4−(トリフルオロメチル)シクロヘキシル)メトキシ)イソキノリン−6−カルボキサミド
    N−(1−(4−(エチルスルホニル)フェニル)−2−ヒドロキシエチル)−1−((4−(トリフルオロメチル)フェノキシ)メチル)イソキノリン−6−カルボキサミド
    N−(4−(エチルスルホニル)ベンジル)−2−メチル−4−((4−(トリフルオロメチル)ベンジル)オキシ)キノリン−7−カルボキサミド
    N−(4−(エチルスルホニル)ベンジル)−2−メチル−4−((4−(トリフルオロメチル)シクロヘキシル)メトキシ)キノリン−7−カルボキサミド
    N−(1−(4−(エチルスルホニル)フェニル)−2−ヒドロキシエチル)−2−メチル−4−((4−(トリフルオロメチル)ベンジル)オキシ)キノリン−7−カルボキサミド
    N−(1−(4−(エチルスルホニル)フェニル)−2−ヒドロキシエチル)−2−メチル−4−((4−(トリフルオロメチル)シクロヘキシル)メトキシ)キノリン−7−カルボキサミド
    N−((R)−1−(4−(エチルスルホニル)フェニル)−2−ヒドロキシエチル)−4−(((1r,4R)−4−(トリフルオロメチル)シクロヘキシル)メトキシ)キナゾリン−7−カルボキサミド
    N−(4−(エチルスルホニル)ベンジル)−4−(((1r,4r)−4−(トリフルオロメチル)シクロヘキシル)メトキシ)キナゾリン−7−カルボキサミド
    2−(5−シアノピリミジン−2−イル)−N−(4−(エチルスルホニル)ベンジル)−1−イソプロピル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−6−カルボキサミド
    2−(5−シアノピリミジン−2−イル)−N−(4−(エチルスルホニル)ベンジル)−1−イソプロピル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−6−カルボキサミド
    N−(4−(エチルスルホニル)ベンジル)−1−イソプロピル−2−(5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−6−カルボキサミド
    N−(4−(エチルスルホニル)ベンジル)−1−イソプロピル−2−(4−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−6−カルボキサミド
    (S)−2−(6−((4−(エチルスルホニル)ベンジル)カルバモイル)−1−イソプロピル−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル)ピリミジン−5−カルボン酸エチル
    2−(6−((4−(エチルスルホニル)ベンジル)カルバモイル)−1−イソプロピル−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル)ピリミジン−5−カルボン酸エチル
    2−(6−((4−(エチルスルホニル)ベンジル)カルバモイル)−1−イソプロピル−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル)−4−(トリフルオロメチル)ピリミジン−5−カルボン酸エチル
    2−(6−((4−(エチルスルホニル)ベンジル)カルバモイル)−1−イソプロピル−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル)−4−(トリフルオロメチル)ピリミジン−5−カルボン酸エチル
    2−(6−((4−(エチルスルホニル)ベンジル)カルバモイル)−1−イソプロピル−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル)−4−(トリフルオロメチル)ピリミジン−5−カルボン酸エチル
    2−(4−フルオロベンジル)−1−メチル−N−(4−(メチルスルホニル)ベンジル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−6−カルボキサミド
    2−(4−シアノベンジル)−1−メチル−N−(4−(メチルスルホニル)ベンジル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−6−カルボキサミド
    N−(4−(エチルスルホニル)ベンジル)−2−(4−フルオロベンジル)−1−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−6−カルボキサミド
    2−(4−クロロベンジル)−1−メチル−N−(4−(メチルスルホニル)ベンジル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−6−カルボキサミド
    2−(4−シアノベンジル)−N−(4−(エチルスルホニル)ベンジル)−1−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−6−カルボキサミド
    2−(4−クロロベンジル)−N−(4−(エチルスルホニル)ベンジル)−1−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−6−カルボキサミド
    N−(4−(エチルスルホニル)ベンジル)−1−イソプロピル−2−((5−メチルピリミジン−2−イル)メチル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−6−カルボキサミド
    N−(4−(エチルスルホニル)ベンジル)−1−イソプロピル−2−((5−メチルピリミジン−2−イル)メチル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−6−カルボキサミド
    N−(4−(エチルスルホニル)ベンジル)−2−(4−フルオロベンジル)−1−イソプロピル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−6−カルボキサミド
    2−(4−シアノベンジル)−N−(4−(エチルスルホニル)ベンジル)−1−イソプロピル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−6−カルボキサミド
    2−(4−シアノベンジル)−N−(4−(エチルスルホニル)ベンジル)−1−イソプロピル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−6−カルボキサミド
    2−(4−シアノベンジル)−N−(4−(エチルスルホニル)ベンジル)−1−イソプロピル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−6−カルボキサミド
    2−((5−シアノピリジン−2−イル)メチル)−N−(4−(エチルスルホニル)ベンジル)−1−イソプロピル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−6−カルボキサミド
    2−((5−シアノピリジン−2−イル)メチル)−N−(4−(エチルスルホニル)ベンジル)−1−イソプロピル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−6−カルボキサミド
    2−((6−シアノピリジン−3−イル)メチル)−N−(4−(エチルスルホニル)ベンジル)−1−イソプロピル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−6−カルボキサミド
    2−((6−シアノピリジン−3−イル)メチル)−N−(4−(エチルスルホニル)ベンジル)−1−イソプロピル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−6−カルボキサミド
    N−(1−(4−(エチルスルホニル)フェニル)エチル)−1−イソプロピル−2−((5−メチルピラジン−2−イル)メチル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−6−カルボキサミド
    2−(4−クロロベンジル)−N−(4−(エチルスルホニル)ベンジル)−1−イソプロピル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−6−カルボキサミド
    2−(4−クロロベンジル)−N−(4−(エチルスルホニル)ベンジル)−1−イソプロピル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−6−カルボキサミド
    2−(4−クロロベンジル)−N−(4−(エチルスルホニル)ベンジル)−1−イソプロピル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−6−カルボキサミド
    2−((5−クロロピリジン−2−イル)メチル)−N−(4−(エチルスルホニル)ベンジル)−1−イソプロピル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−6−カルボキサミド
    N−(4−(エチルスルホニル)ベンジル)−1−イソプロピル−4,4−ジメチル−2−((5−メチルピラジン−2−イル)メチル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−6−カルボキサミド
    N−(4−(エチルスルホニル)ベンジル)−1−イソプロピル−4,4−ジメチル−2−((5−メチルピラジン−2−イル)メチル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−6−カルボキサミド
    2−(4−シアノベンジル)−N−(4−(エチルスルホニル)ベンジル)−1−イソプロピル−4,4−ジメチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−6−カルボキサミド
    2−(4−シアノベンジル)−N−(4−(エチルスルホニル)ベンジル)−1−イソプロピル−4,4−ジメチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−6−カルボキサミド
    4−((6−((4−(エチルスルホニル)ベンジル)カルバモイル)−1−イソプロピル−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル)メチル)ピペリジン−1−カルボン酸メチル
    2−((6−(ジフルオロメトキシ)ピリジン−3−イル)メチル)−N−(4−(エチルスルホニル)ベンジル)−1−イソプロピル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−6−カルボキサミド
    2−((6−(ジフルオロメトキシ)ピリジン−3−イル)メチル)−N−(4−(エチルスルホニル)ベンジル)−1−イソプロピル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−6−カルボキサミド
    2−((5−ブロモピリミジン−2−イル)メチル)−N−(4−(エチルスルホニル)ベンジル)−1−イソプロピル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−6−カルボキサミド
    2−((5−ブロモピリミジン−2−イル)メチル)−N−(4−(エチルスルホニル)ベンジル)−1−イソプロピル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−6−カルボキサミド
    1−エチル−N−(4−(エチルスルホニル)ベンジル)−2−((4−(トリフルオロメチル)シクロヘキシル)メチル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−6−カルボキサミド
    1−エチル−N−(1−(4−(エチルスルホニル)フェニル)−2−ヒドロキシエチル)−2−((4−(トリフルオロメチル)シクロヘキシル)メチル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−6−カルボキサミド
    1−エチル−N−(1−(4−(エチルスルホニル)フェニル)−2−ヒドロキシエチル)−2−((4−(トリフルオロメチル)シクロヘキシル)メチル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−6−カルボキサミド
    1−エチル−N−((R)−1−(4−(エチルスルホニル)フェニル)−2−ヒドロキシエチル)−2−((4−(トリフルオロメチル)シクロヘキシル)メチル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−6−カルボキサミド
    1−エチル−N−(1−(5−(エチルスルホニル)ピリジン−2−イル)−2−ヒドロキシエチル)−2−((4−(トリフルオロメチル)シクロヘキシル)メチル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−6−カルボキサミド
    1−エチル−N−(1−(5−(エチルスルホニル)ピリジン−2−イル)−2−ヒドロキシエチル)−2−((4−(トリフルオロメチル)シクロヘキシル)メチル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−6−カルボキサミド
    1−エチル−N−(1−(5−(エチルスルホニル)ピリジン−2−イル)−2−ヒドロキシエチル)−2−((4−(トリフルオロメチル)シクロヘキシル)メチル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−6−カルボキサミド
    7−(5−シアノピリミジン−2−イル)−N−(4−(エチルスルホニル)ベンジル)−8−イソプロピル−5,6,7,8−テトラヒドロ−1,7−ナフチリジン−3−カルボキサミド
    7−(5−シアノピリミジン−2−イル)−N−(4−(エチルスルホニル)ベンジル)−8−イソプロピル−5,6,7,8−テトラヒドロ−1,7−ナフチリジン−3−カルボキサミド
    7−(5−クロロピリミジン−2−イル)−N−(4−(エチルスルホニル)ベンジル)−8−イソプロピル−5,6,7,8−テトラヒドロ−1,7−ナフチリジン−3−カルボキサミド
    7−(5−クロロピリミジン−2−イル)−N−(4−(エチルスルホニル)ベンジル)−8−イソプロピル−5,6,7,8−テトラヒドロ−1,7−ナフチリジン−3−カルボキサミド
    N−(4−(エチルスルホニル)ベンジル)−8−イソプロピル−7−(5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル)−5,6,7,8−テトラヒドロ−1,7−ナフチリジン−3−カルボキサミド
    N−(4−(エチルスルホニル)ベンジル)−8−イソプロピル−7−(5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル)−5,6,7,8−テトラヒドロ−1,7−ナフチリジン−3−カルボキサミド
    2−(3−((4−(エチルスルホニル)ベンジル)カルバモイル)−8−イソプロピル−5,8−ジヒドロ−1,7−ナフチリジン−7(6H)−イル)ピリミジン−5−カルボン酸エチル
    2−(3−((4−(エチルスルホニル)ベンジル)カルバモイル)−8−イソプロピル−5,8−ジヒドロ−1,7−ナフチリジン−7(6H)−イル)ピリミジン−5−カルボン酸エチル
    2−(3−((4−(エチルスルホニル)ベンジル)カルバモイル)−8−イソプロピル−5,8−ジヒドロ−1,7−ナフチリジン−7(6H)−イル)−4−(トリフルオロメチル)ピリミジン−5−カルボン酸エチル
    2−(3−((4−(エチルスルホニル)ベンジル)カルバモイル)−8−イソプロピル−5,8−ジヒドロ−1,7−ナフチリジン−7(6H)−イル)−4−(トリフルオロメチル)ピリミジン−5−カルボン酸エチル
    N−(4−(エチルスルホニル)ベンジル)−7−(4−フルオロベンジル)−8−イソプロピル−5,6,7,8−テトラヒドロ−1,7−ナフチリジン−3−カルボキサミド
    N−(4−(エチルスルホニル)ベンジル)−7−(4−フルオロベンジル)−8−イソプロピル−5,6,7,8−テトラヒドロ−1,7−ナフチリジン−3−カルボキサミド
    7−(4−シアノベンジル)−N−(4−(エチルスルホニル)ベンジル)−8−イソプロピル−5,6,7,8−テトラヒドロ−1,7−ナフチリジン−3−カルボキサミド
    7−(4−シアノベンジル)−N−(4−(エチルスルホニル)ベンジル)−8−イソプロピル−5,6,7,8−テトラヒドロ−1,7−ナフチリジン−3−カルボキサミド
    7−(4−クロロベンジル)−N−(4−(エチルスルホニル)ベンジル)−8−イソプロピル−5,6,7,8−テトラヒドロ−1,7−ナフチリジン−3−カルボキサミド
    7−(4−クロロベンジル)−N−(4−(エチルスルホニル)ベンジル)−8−イソプロピル−5,6,7,8−テトラヒドロ−1,7−ナフチリジン−3−カルボキサミド
    N−(4−(エチルスルホニル)ベンジル)−8−イソプロピル−7−((4−(トリフルオロメチル)シクロヘキシル)メチル)−5,6,7,8−テトラヒドロ−1,7−ナフチリジン−3−カルボキサミド
    N−(4−(エチルスルホニル)ベンジル)−8−イソプロピル−7−((4−(トリフルオロメチル)シクロヘキシル)メチル)−5,6,7,8−テトラヒドロ−1,7−ナフチリジン−3−カルボキサミド
    N−((5−(エチルスルホニル)ピリジン−2−イル)メチル)−8−イソプロピル−7−((4−(トリフルオロメチル)シクロヘキシル)メチル)−5,6,7,8−テトラヒドロ−1,7−ナフチリジン−3−カルボキサミド
    N−((5−(エチルスルホニル)ピリジン−2−イル)メチル)−8−イソプロピル−7−((4−(トリフルオロメチル)シクロヘキシル)メチル)−5,6,7,8−テトラヒドロ−1,7−ナフチリジン−3−カルボキサミド
    3−シクロプロピル−N−(1−(4−(エチルスルホニル)フェニル)−2−ヒドロキシエチル)−2−((4−(トリフルオロメチル)シクロヘキシル)メチル)−2H−インダゾール−6−カルボキサミド
    3−シクロプロピル−N−(4−(エチルスルホニル)ベンジル)−2−((4−(トリフルオロメチル)シクロヘキシル)メチル)−2H−インダゾール−6−カルボキサミド
    3−シクロプロピル−N−((5−(エチルスルホニル)ピリジン−2−イル)メチル)−2−((4−(トリフルオロメチル)シクロヘキシル)メチル)−2H−インダゾール−6−カルボキサミド
    3−シクロプロピル−N−(1−(4−(エチルスルホニル)フェニル)−2−ヒドロキシエチル)−2−(4−(トリフルオロメチル)ベンジル)−2H−インダゾール−6−カルボキサミド
    3−エチル−N−(1−(4−(エチルスルホニル)フェニル)−2−ヒドロキシエチル)−2−((4−(トリフルオロメチル)シクロヘキシル)メチル)−2H−インダゾール−6−カルボキサミド
    3−シクロプロピル−N−(1−(5−(エチルスルホニル)ピリジン−2−イル)−2−ヒドロキシエチル)−2−((4−(トリフルオロメチル)シクロヘキシル)メチル)−2H−インダゾール−6−カルボキサミド
    3−シクロプロピル−N−(1−(5−(エチルスルホニル)ピリジン−2−イル)−2−ヒドロキシエチル)−2−(4−(トリフルオロメチル)ベンジル)−2H−インダゾール−6−カルボキサミド
    3−シクロプロピル−N−(1−(4−(エチルスルホニル)フェニル)−2−ヒドロキシエチル)−2−((4−(トリフルオロメチル)シクロヘキシル)メチル)−2H−ピラゾロ[4,3−b]ピリジン−6−カルボキサミド
    3−シクロプロピル−N−(4−(エチルスルホニル)ベンジル)−2−((4−(トリフルオロメチル)シクロヘキシル)メチル)−2H−ピラゾロ[4,3−b]ピリジン−6−カルボキサミド
    3−シクロプロピル−N−((5−(エチルスルホニル)ピリジン−2−イル)メチル)−2−((4−(トリフルオロメチル)シクロヘキシル)メチル)−2H−ピラゾロ[4,3−b]ピリジン−6−カルボキサミド
    3−シクロプロピル−N−(1−(5−(エチルスルホニル)ピリジン−2−イル)−2−ヒドロキシエチル)−2−((4−(トリフルオロメチル)シクロヘキシル)メチル)−2H−ピラゾロ[4,3−b]ピリジン−6−カルボキサミド
    N−(4−(エチルスルホニル)ベンジル)−1−メチル−7−((4−(トリフルオロメチル)シクロヘキシル)メトキシ)−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−2−カルボキサミド
    N−(1−(4−(エチルスルホニル)フェニル)−2−ヒドロキシエチル)−1−メチル−7−((4−(トリフルオロメチル)シクロヘキシル)メトキシ)−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−2−カルボキサミド
    N−(4−(エチルスルホニル)ベンジル)−1−メチル−7−((4−(トリフルオロメチル)ベンジル)オキシ)−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−2−カルボキサミド
    N−(1−(4−(エチルスルホニル)フェニル)−2−ヒドロキシエチル)−1−メチル−7−((4−(トリフルオロメチル)ベンジル)オキシ)−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−2−カルボキサミド
    N−(4−(エチルスルホニル)ベンジル)−7−((4−(トリフルオロメチル)シクロヘキシル)メトキシ)−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−2−カルボキサミド
    N−(4−(エチルスルホニル)ベンジル)−1−メチル−7−(4−(トリフルオロメチル)フェノキシ)−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−3−カルボキサミド
    N−(4−(エチルスルホニル)ベンジル)−7−((4−(トリフルオロメチル)シクロヘキシル)メトキシ)−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−3−カルボキサミド
    N−(4−(エチルスルホニル)ベンジル)−1−メチル−7−((4−(トリフルオロメチル)ベンジル)オキシ)−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−3−カルボキサミド
    N−(4−(エチルスルホニル)ベンジル)−1−メチル−7−((4−(トリフルオロメチル)シクロヘキシル)メトキシ)−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−3−カルボキサミド
    N−((R)−1−(4−(エチルスルホニル)フェニル)−2−ヒドロキシエチル)−1−メチル−7−((4−(トリフルオロメチル)シクロヘキシル)メトキシ)−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−3−カルボキサミド
    N−(4−(エチルスルホニル)ベンジル)−2,5−ジメチル−4−((4−(トリフルオロメチル)ベンジル)オキシ)チエノ[2,3−d]ピリミジン−6−カルボキサミド
    N−(4−(エチルスルホニル)ベンジル)−2,5−ジメチル−4−((4−(トリフルオロメチル)シクロヘキシル)メトキシ)チエノ[2,3−d]ピリミジン−6−カルボキサミド
    N−(1−(4−(エチルスルホニル)フェニル)−2−ヒドロキシエチル)−2,5−ジメチル−4−((4−(トリフルオロメチル)ベンジル)オキシ)チエノ[2,3−d]ピリミジン−6−カルボキサミド
    N−(1−(4−(エチルスルホニル)フェニル)−2−ヒドロキシエチル)−2,5−ジメチル−4−((4−(トリフルオロメチル)シクロヘキシル)メトキシ)チエノ[2,3−d]ピリミジン−6−カルボキサミド
    N−(4−(エチルスルホニル)ベンジル)−2−(5−フルオロピリミジン−2−イル)−4−イソプロピル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−7−カルボキサミド
    N−(4−(エチルスルホニル)ベンジル)−2−(5−フルオロピリミジン−2−イル)−4−イソプロピル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−7−カルボキサミド
    2−(5−シアノピリミジン−2−イル)−N−(4−(エチルスルホニル)ベンジル)−4−イソプロピル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−7−カルボキサミド
    2−(5−シアノピリミジン−2−イル)−N−(4−(エチルスルホニル)ベンジル)−4−イソプロピル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−7−カルボキサミド
    2−(5−クロロピリミジン−2−イル)−N−(4−(エチルスルホニル)ベンジル)−4−イソプロピル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−7−カルボキサミド
    2−(5−クロロピリミジン−2−イル)−N−(4−(エチルスルホニル)ベンジル)−4−イソプロピル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−7−カルボキサミド
    2−(5−シクロプロピルピリミジン−2−イル)−N−(4−(エチルスルホニル)ベンジル)−4−イソプロピル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−7−カルボキサミド
    2−(5−シクロプロピルピリミジン−2−イル)−N−(4−(エチルスルホニル)ベンジル)−4−イソプロピル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−7−カルボキサミド
    2−(5−エトキシピリミジン−2−イル)−N−(4−(エチルスルホニル)ベンジル)−4−イソプロピル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−7−カルボキサミド
    2−(5−エトキシピリミジン−2−イル)−N−(4−(エチルスルホニル)ベンジル)−4−イソプロピル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−7−カルボキサミド
    2−(5−クロロピリミジン−2−イル)−4−エチル−N−(1−(4−(エチルスルホニル)フェニル)−2−ヒドロキシエチル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−7−カルボキサミド
    2−(5−クロロピリミジン−2−イル)−4−エチル−N−(1−(4−(エチルスルホニル)フェニル)−2−ヒドロキシエチル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−7−カルボキサミド
    4−エチル−N−(4−(エチルスルホニル)ベンジル)−2−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−7−カルボキサミド
    4−エチル−N−(4−(エチルスルホニル)ベンジル)−2−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−7−カルボキサミド
    4−エチル−N−(4−(エチルスルホニル)ベンジル)−2−(5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−7−カルボキサミド
    4−エチル−N−(4−(エチルスルホニル)ベンジル)−2−(5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−7−カルボキサミド
    4−エチル−N−(4−(エチルスルホニル)ベンジル)−2−(5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−7−カルボキサミド
    4−エチル−N−(4−(エチルスルホニル)ベンジル)−2−(5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−7−カルボキサミド
    4−エチル−N−((5−(エチルスルホニル)ピリジン−2−イル)メチル)−2−(5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−7−カルボキサミド
    4−エチル−N−((5−(エチルスルホニル)ピリジン−2−イル)メチル)−2−(5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−7−カルボキサミド
    2−(5−シクロプロピルピリミジン−2−イル)−4−エチル−N−(1−(4−(エチルスルホニル)フェニル)−2−ヒドロキシエチル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−7−カルボキサミド
    2−(5−シクロプロピルピリミジン−2−イル)−4−エチル−N−(1−(4−(エチルスルホニル)フェニル)−2−ヒドロキシエチル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−7−カルボキサミド
    4−エチル−N−(4−(エチルスルホニル)ベンジル)−1−オキソ−2−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−7−カルボキサミド
    4−エチル−N−(4−(エチルスルホニル)ベンジル)−1−オキソ−2−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−7−カルボキサミド
    4−エチル−N−(4−(エチルスルホニル)ベンジル)−2−(3−メチル−5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−7−カルボキサミド
    4−エチル−N−(4−(エチルスルホニル)ベンジル)−2−(3−メチル−5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−7−カルボキサミド
    N−(4−(エチルスルホニル)ベンジル)−4−イソプロピル−2−(4−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−7−カルボキサミド
    N−(4−(エチルスルホニル)ベンジル)−4−イソプロピル−2−(4−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−7−カルボキサミド
    N−(4−(エチルスルホニル)ベンジル)−4−イソプロピル−2−(5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−7−カルボキサミド
    N−(4−(エチルスルホニル)ベンジル)−4−イソプロピル−2−(5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−7−カルボキサミド
    2−(7−((4−(エチルスルホニル)ベンジル)カルバモイル)−4−イソプロピル−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル)ピリミジン−5−カルボン酸エチル
    2−(7−((4−(エチルスルホニル)ベンジル)カルバモイル)−4−イソプロピル−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル)ピリミジン−5−カルボン酸エチル
    4−エチル−N−(1−(4−(エチルスルホニル)フェニル)−2−ヒドロキシエチル)−2−(5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−7−カルボキサミド
    4−エチル−N−(1−(4−(エチルスルホニル)フェニル)−2−ヒドロキシエチル)−2−(5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−7−カルボキサミド
    4−エチル−N−(1−(5−(エチルスルホニル)ピリジン−2−イル)−2−ヒドロキシエチル)−2−(5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−7−カルボキサミド
    4−エチル−N−(1−(5−(エチルスルホニル)ピリジン−2−イル)−2−ヒドロキシエチル)−2−(5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−7−カルボキサミド
    4−エチル−N−(1−(5−(エチルスルホニル)ピリジン−2−イル)−2−ヒドロキシエチル)−2−(5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−7−カルボキサミド
    4−エチル−N−(1−(5−(エチルスルホニル)ピリジン−2−イル)−2−ヒドロキシエチル)−2−(5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−7−カルボキサミド
    N−(4−(エチルスルホニル)ベンジル)−4−イソプロピル−2−(5−モルホリノピリミジン−2−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−7−カルボキサミド
    N−(4−(エチルスルホニル)ベンジル)−4−イソプロピル−2−(5−モルホリノピリミジン−2−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−7−カルボキサミド
    4−エチル−N−(4−(エチルスルホニル)ベンジル)−2−(5−(6−メトキシピリジン−2−イル)ピリミジン−2−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−7−カルボキサミド
    4−エチル−N−(4−(エチルスルホニル)ベンジル)−2−(5−(6−メトキシピリジン−2−イル)ピリミジン−2−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−7−カルボキサミド
    N−(4−(エチルスルホニル)ベンジル)−4−イソプロピル−2−(5−(6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)ピリミジン−2−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−7−カルボキサミド
    N−(4−(エチルスルホニル)ベンジル)−4−イソプロピル−2−(5−(6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)ピリミジン−2−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−7−カルボキサミド
    4−エチル−N−(1−(4−(エチルスルホニル)フェニル)−2−ヒドロキシエチル)−2−(3−メチル−5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−7−カルボキサミド
    4−エチル−N−(1−(4−(エチルスルホニル)フェニル)−2−ヒドロキシエチル)−2−(3−メチル−5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−7−カルボキサミド
    N−(4−(エチルスルホニル)ベンジル)−4−イソプロピル−2−(5−(2−メトキシピリジン−4−イル)ピリミジン−2−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−7−カルボキサミド
    N−(4−(エチルスルホニル)ベンジル)−4−イソプロピル−2−(5−(2−メトキシピリジン−4−イル)ピリミジン−2−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−7−カルボキサミド
    N−(4−(エチルスルホニル)ベンジル)−4−イソプロピル−2−(5−(1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)ピリミジン−2−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−7−カルボキサミド
    N−(4−(エチルスルホニル)ベンジル)−4−イソプロピル−2−(5−(1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)ピリミジン−2−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−7−カルボキサミド
    N−(4−(エチルスルホニル)ベンジル)−4−イソプロピル−2−(5−(1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−4−イル)ピリミジン−2−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−7−カルボキサミド
    N−(4−(エチルスルホニル)ベンジル)−4−イソプロピル−2−(5−(1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−4−イル)ピリミジン−2−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−7−カルボキサミド
    2−(7−((4−(エチルスルホニル)ベンジル)カルバモイル)−4−イソプロピル−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル)−4−(トリフルオロメチル)ピリミジン−5−カルボン酸エチル
    2−(7−((4−(エチルスルホニル)ベンジル)カルバモイル)−4−イソプロピル−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル)−4−(トリフルオロメチル)ピリミジン−5−カルボン酸エチル
    N−(4−(エチルスルホニル)ベンジル)−2−(4−フルオロベンジル)−4−イソプロピル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−7−カルボキサミド
    N−(4−(エチルスルホニル)ベンジル)−2−(4−フルオロベンジル)−4−イソプロピル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−7−カルボキサミド
    2−(4−シアノベンジル)−N−(4−(エチルスルホニル)ベンジル)−4−イソプロピル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−7−カルボキサミド
    2−(4−シアノベンジル)−N−(4−(エチルスルホニル)ベンジル)−4−イソプロピル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−7−カルボキサミド
    2−(4−クロロベンジル)−N−(4−(エチルスルホニル)ベンジル)−4−イソプロピル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−7−カルボキサミド
    2−(4−クロロベンジル)−N−(4−(エチルスルホニル)ベンジル)−4−イソプロピル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−7−カルボキサミド
    4−エチル−N−(1−(4−(エチルスルホニル)フェニル)−2−ヒドロキシエチル)−2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−7−カルボキサミド
    4−エチル−N−(1−(4−(エチルスルホニル)フェニル)−2−ヒドロキシエチル)−2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−7−カルボキサミド
    4−エチル−N−(4−(エチルスルホニル)ベンジル)−2−(5−(オキサゾール−2−イル)ピリミジン−2−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−7−カルボキサミド
    4−エチル−N−(4−(エチルスルホニル)ベンジル)−2−(5−(オキサゾール−2−イル)ピリミジン−2−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−7−カルボキサミド
    2−(4,4−ジフルオロシクロヘキシル)−4−エチル−N−(1−(4−(エチルスルホニル)フェニル)−2−ヒドロキシエチル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−7−カルボキサミド
    2−(4,4−ジフルオロシクロヘキシル)−4−エチル−N−(1−(4−(エチルスルホニル)フェニル)−2−ヒドロキシエチル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−7−カルボキサミド
    4−エチル−N−(1−(4−(エチルスルホニル)フェニル)−2−ヒドロキシエチル)−2−(5−(オキサゾール−2−イル)ピリミジン−2−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−7−カルボキサミド及び
    4−エチル−N−(1−(4−(エチルスルホニル)フェニル)−2−ヒドロキシエチル)−2−(5−(オキサゾール−2−イル)ピリミジン−2−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−7−カルボキサミド
    2−(4−エチル−7−((1−(4−(エチルスルホニル)フェニル)−2−ヒドロキシエチル)カルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル)ピリミジン−5−カルボン酸エチル
    2−(4−エチル−7−((1−(4−(エチルスルホニル)フェニル)−2−ヒドロキシエチル)カルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル)ピリミジン−5−カルボン酸エチル
    4−エチル−N−(1−(4−(エチルスルホニル)フェニル)−2−ヒドロキシエチル)−2−(4−(トリフルオロメチル)シクロヘキシル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−7−カルボキサミド
    4−エチル−N−(1−(4−(エチルスルホニル)フェニル)−2−ヒドロキシエチル)−2−(4−(トリフルオロメチル)シクロヘキシル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−7−カルボキサミド
    4−エチル−N−(1−(4−(エチルスルホニル)フェニル)−2−ヒドロキシエチル)−2−(4−(トリフルオロメチル)シクロヘキシル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−7−カルボキサミド
    4−エチル−N−(1−(4−(エチルスルホニル)フェニル)−2−ヒドロキシエチル)−2−(4−(トリフルオロメチル)シクロヘキシル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−7−カルボキサミド
    N−(4−(エチルスルホニル)ベンジル)−4−(トリフルオロメチル)−2−(5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−7−カルボキサミド
    N−(4−(エチルスルホニル)ベンジル)−4−(トリフルオロメチル)−2−(5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−7−カルボキサミド
    2−(3−シアノ−5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)−4−エチル−N−(1−(4−(エチルスルホニル)フェニル)−2−ヒドロキシエチル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−7−カルボキサミド
    2−(3−シアノ−5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)−4−エチル−N−(1−(4−(エチルスルホニル)フェニル)−2−ヒドロキシエチル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−7−カルボキサミド
    N−(4−(エチルスルホニル)ベンジル)−8,8−ジメチル−6−(5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル)−5,6,7,8−テトラヒドロ−1,6−ナフチリジン−3−カルボキサミド
    のいずれか一つから選択される化合物、またはその薬学的に許容される塩。
  21. 請求項1〜20のいずれか1項に記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩、及び薬学的に許容される担体を含む、医薬組成物。
  22. 対象における1つ以上の疾患または障害の処置のための医薬組成物であって、請求項1〜20のいずれか1項に記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩を含む、前記医薬組成物。
  23. 前記疾患または障害が、喘息、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、気管支炎、アレルギー性鼻炎、アトピー性皮膚炎、接触性皮膚炎、座瘡、嚢胞性線維症、同種移植片拒絶、多発性硬化症、強皮症、関節炎、関節リウマチ、若年性関節リウマチ、変形性関節症、強直性脊椎炎、全身性エリテマトーデス(SLE)、乾癬、橋本病、膵炎、自己免疫性糖尿病、I型糖尿病、自己免疫性眼疾患、潰瘍性結腸炎、クローン病、限局性腸炎、炎症性腸疾患(IBD)、炎症性腸症候群(IBS)、シェーグレン症候群、視神経炎、肥満症、肝脂肪変性、脂肪組織関連炎症、インスリン抵抗性、II型糖尿病、視神経脊髄炎、重症筋無力症、加齢黄斑変性症、ドライアイ、ブドウ膜炎、ギラン・バレー症候群、乾癬性関節炎(PsA)、ステロイド抵抗性喘息、グレーブス病、強膜炎、大うつ病、季節性情動障害、PTSD、双極性障害、自閉症、てんかん、アルツハイマー、変化した睡眠及び/または概日リズムと関連するCNS障害、子宮内膜症、閉塞性睡眠時無呼吸症候群(OSAS)、ベーチェット病、皮膚筋炎、多発性筋炎、移植片対宿主病、原発性胆汁性肝硬変、肝線維症、非アルコール性脂肪肝疾患(NAFLD)、サルコイドーシス、原発性硬化性胆管炎、自己免疫性甲状腺疾患、多腺性自己免疫症候群I型、多腺性自己免疫症候群II型、セリアック病、神経脊髄炎、若年性特発性関節炎、全身性硬化症、心筋梗塞、肺高血圧症、皮膚リーシュマニア症、副鼻腔ポリポーシス、ならびにがんから選択される、請求項22に記載の医薬組成物。
  24. 前記疾患または障害が、喘息、アトピー性皮膚炎、座瘡、クローン病、限局性腸炎、潰瘍性大腸炎、シェーグレン症候群、ブドウ膜炎、ベーチェット病、皮膚筋炎、多発性硬化症、強直性脊椎炎、全身性エリテマトーデス(SLE)、強皮症、乾癬、乾癬性関節炎(PsA)、ステロイド抵抗性喘息、及び関節リウマチから選択される、請求項23に記載の医薬組成物。
JP2018526160A 2015-11-20 2016-11-17 Ror−ガンマのモジュレーター Active JP6914257B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201562257964P 2015-11-20 2015-11-20
US62/257,964 2015-11-20
US201662320805P 2016-04-11 2016-04-11
US62/320,805 2016-04-11
PCT/US2016/062422 WO2017087608A1 (en) 2015-11-20 2016-11-17 Modulators of ror-gamma

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018534326A JP2018534326A (ja) 2018-11-22
JP2018534326A5 JP2018534326A5 (ja) 2019-12-26
JP6914257B2 true JP6914257B2 (ja) 2021-08-04

Family

ID=57589145

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018526160A Active JP6914257B2 (ja) 2015-11-20 2016-11-17 Ror−ガンマのモジュレーター

Country Status (14)

Country Link
US (1) US11008340B2 (ja)
EP (2) EP3377482B1 (ja)
JP (1) JP6914257B2 (ja)
KR (1) KR20180086221A (ja)
CN (1) CN108463458B (ja)
AU (1) AU2016355710B2 (ja)
BR (1) BR112018010018A2 (ja)
CA (1) CA3005658A1 (ja)
IL (2) IL259421B (ja)
MA (1) MA53943A (ja)
MX (2) MX2018006223A (ja)
RU (1) RU2018121946A (ja)
SA (1) SA518391624B1 (ja)
WO (1) WO2017087608A1 (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SG11201606080SA (en) 2014-02-03 2016-08-30 Vitae Pharmaceuticals Inc Dihydropyrrolopyridine inhibitors of ror-gamma
US9663515B2 (en) 2014-11-05 2017-05-30 Vitae Pharmaceuticals, Inc. Dihydropyrrolopyridine inhibitors of ROR-gamma
EP3294713B1 (en) 2015-05-15 2021-02-17 Aurigene Discovery Technologies Limited Substituted tetrahydroquinolinone compounds as ror gamma modulators
EP3331876B1 (en) 2015-08-05 2020-10-07 Vitae Pharmaceuticals, LLC Modulators of ror-gamma
EP3377482B1 (en) 2015-11-20 2021-05-12 Vitae Pharmaceuticals, LLC Modulators of ror-gamma
TWI757266B (zh) 2016-01-29 2022-03-11 美商維它藥物有限責任公司 ROR-γ調節劑
TW201811760A (zh) 2016-07-14 2018-04-01 印度商卡迪拉保健有限公司 新穎的環丙基衍生物
WO2018011747A1 (en) 2016-07-14 2018-01-18 Cadila Healthcare Limited Polycyclic compounds as ror-gamma modulators
WO2018116285A1 (en) * 2016-12-23 2018-06-28 Glenmark Pharmaceuticals S.A. Substituted morpholine derivatives as ror gamma modulators
MX2020000887A (es) 2017-07-24 2020-07-22 Vitae Pharmaceuticals Llc Inhibidores de ror?.
WO2019018975A1 (en) 2017-07-24 2019-01-31 Vitae Pharmaceuticals, Inc. INHIBITORS OF ROR GAMMA
CN109593068B (zh) * 2017-09-30 2022-12-27 广东东阳光药业有限公司 一种RORγ抑制剂的中间体及其制备方法
WO2019088057A1 (ja) * 2017-10-31 2019-05-09 東レ株式会社 アニリド誘導体及びその医薬用途
JP2021512898A (ja) 2018-02-09 2021-05-20 アメリカ合衆国 複素環p2y14受容体拮抗薬
JP7200005B2 (ja) 2018-02-28 2023-01-06 日本たばこ産業株式会社 飽和環縮合ジヒドロピリミジノン又はジヒドロトリアジノン化合物及びその医薬用途
WO2020082921A1 (zh) * 2018-10-24 2020-04-30 上海和誉生物医药科技有限公司 一种氮杂芳基酰胺衍生物及其制备方法和应用
BR112021008741A2 (pt) 2018-11-09 2021-08-10 Vivace Therapeutics, Inc. compostos bicíclicos
CN113166061B (zh) * 2018-11-27 2023-11-21 正大天晴药业集团股份有限公司 含有磺酰基结构的RORγ抑制剂
CN111484505B (zh) * 2019-01-28 2022-11-15 正大天晴药业集团股份有限公司 一种双环RORγ抑制剂的盐酸盐结晶型
KR20220016456A (ko) * 2019-04-16 2022-02-09 비바체 테라퓨틱스, 인크. 바이사이클릭 화합물
WO2021047406A1 (zh) * 2019-09-10 2021-03-18 四川科伦博泰生物医药股份有限公司 一种三并环类化合物,包含其的药物组合物,其制备方法及其用途
CN112745268B (zh) * 2019-10-31 2022-09-16 江苏恒瑞医药股份有限公司 苯并咪唑衍生物的晶型及制备方法
TW202136238A (zh) * 2020-01-06 2021-10-01 大陸商廣東東陽光藥業有限公司 RORγt抑制劑及其製備方法和用途
JP7479485B2 (ja) 2020-01-29 2024-05-08 フォグホーン セラピューティクス インコーポレイテッド 化合物及びその使用

Family Cites Families (259)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3751524T2 (de) 1986-07-28 1996-06-13 American Cyanamid Co 5(und/oder6) Substituierte 2-(2-Imidazolin-2-yl)nicotinsäuren, Ester und Salze, verwendbar als herbizide Mittel und Zwischenverbindungen für die Herstellung dieser Nikotinsäuren, Ester und Salze.
FR2624698A1 (fr) 1987-12-18 1989-06-23 Bernard Lyon I Universite Clau Derives heterocycliques de n-carbamoyl-, n-thiocarbamoyl- ou n-amidino-aminomalonyl ou aminosuccinyl amides utiles comme agents edulcorants
AU5175490A (en) 1989-02-27 1990-09-26 Du Pont Merck Pharmaceutical Company, The Novel sulfonamides as radiosensitizers
US5776963A (en) 1989-05-19 1998-07-07 Hoechst Marion Roussel, Inc. 3-(heteroaryl)-1- (2,3-dihydro-1h-isoindol-2-yl)alkyl!pyrrolidines and 3-(heteroaryl)-1- (2,3-dihydro-1h-indol-1-yl)alkyl!pyrrolidines and related compounds and their therapeutic untility
GB8927872D0 (en) 1989-12-08 1990-02-14 Beecham Group Plc Pharmaceuticals
JP2807577B2 (ja) 1990-06-15 1998-10-08 エーザイ株式会社 環状アミド誘導体
EP0520573A1 (en) 1991-06-27 1992-12-30 Glaxo Inc. Cyclic imide derivatives
DE4121214A1 (de) 1991-06-27 1993-01-14 Bayer Ag 7-azaisoindolinyl-chinolon- und -naphthyridoncarbonsaeure-derivate
US5416099A (en) 1991-10-29 1995-05-16 Merck & Co., Inc. Fibrinogen receptor antagonists
US5389631A (en) 1991-10-29 1995-02-14 Merck & Co., Inc. Fibrinogen receptor antagonists
US5272158A (en) 1991-10-29 1993-12-21 Merck & Co., Inc. Fibrinogen receptor antagonists
US5238950A (en) 1991-12-17 1993-08-24 Schering Corporation Inhibitors of platelet-derived growth factor
US5364869A (en) 1992-03-09 1994-11-15 Abbott Laboratories Heterocycle-substituted benzyaminopyridine angiotensin II receptor antagonists
US5326760A (en) 1992-06-29 1994-07-05 Glaxo, Inc. Aminobutanoic acid compounds having metalloprotease inhibiting properties
JPH06236056A (ja) 1993-02-10 1994-08-23 Fuji Xerox Co Ltd 電子写真感光体
JP3760474B2 (ja) 1993-04-22 2006-03-29 ダイキン工業株式会社 電気エネルギーを発生させる方法、装置およびそれに用いるn−f結合を有する化合物
CA2134192A1 (en) 1993-11-12 1995-05-13 Michael L. Denney 5, 6-bicyclic glycoprotein iib/iiia antagonists
DE4343922A1 (de) 1993-12-22 1995-06-29 Basf Ag Pyridin-2,3-dicarbonsäureimide, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung zur Bekämpfung unerwünschten Pflanzenwuchses
KR970007419B1 (ko) 1993-12-30 1997-05-08 한솔제지 주식회사 승화형 열전사 기록용 색소
FR2725946A1 (fr) 1994-10-24 1996-04-26 Lohr Ind Cale a rapporter sur un plan porteur presentant des perforations
US5719144A (en) 1995-02-22 1998-02-17 Merck & Co., Inc. Fibrinogen receptor antagonists
ATE242243T1 (de) 1995-03-24 2003-06-15 Takeda Chemical Industries Ltd Zyklische verbindungen, ihre herstellung und ihre verwendung als tachykininrezeptorantagonisten
US5770590A (en) 1995-03-24 1998-06-23 Takeda Chemical Industries, Ltd. Cyclic compounds, their prudiction and use
EP0882718B1 (en) 1995-12-28 2005-08-31 Fujisawa Pharmaceutical Co., Ltd. Benzimidazole derivatives
DE19608791A1 (de) 1996-03-07 1997-09-11 Hoechst Ag Verfahren zur Herstellung von fluorierten Aromaten und fluorierten stickstoffhaltigen Heteroaromaten
DE19702282C2 (de) 1997-01-23 1998-11-19 Hoechst Ag Katalysator für Halex-Reaktionen
AU6290998A (en) 1997-03-07 1998-09-29 Novo Nordisk A/S 4,5,6,7-tetrahydro-thieno{3,2-c}pyridine derivatives, their preparation and use
US6177443B1 (en) 1997-03-07 2001-01-23 Novo Nordisk A/S 4,5,6,7-tetrahydro-thieno[3, 2-C]pyridine derivatives, their preparation and use
KR19980074060A (ko) 1997-03-21 1998-11-05 김윤배 신규한 치환된 3,4-디알콕시페닐 유도체
JPH1143489A (ja) 1997-05-30 1999-02-16 Takeda Chem Ind Ltd ヘテロ環化合物、その製造法および剤
US20020132817A1 (en) 1998-03-19 2002-09-19 Hideaki Natsugari Heterocyclic compounds, their production and use
ID25818A (id) 1998-03-19 2000-11-09 Takeda Chemical Industries Ltd Senyawa-senyawa heterosiklik, produksinya dan penggunaannya
FR2778662B1 (fr) 1998-05-12 2000-06-16 Adir Nouveaux composes cycliques substitues, leur procede de preparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent
JP2000007661A (ja) 1998-06-23 2000-01-11 Nippon Nohyaku Co Ltd 複素環ジカルボン酸ジアミド誘導体及びその中間体並びに除草剤
BR9912571A (pt) 1998-07-28 2001-11-20 Nihon Nohyaku Co Ltd Derivado de diamida de ácido dicarboxìlicoheterocìclico fundido, herbicida, e, processo paraa utilização de um herbicida
US6348032B1 (en) 1998-11-23 2002-02-19 Cell Pathways, Inc. Method of inhibiting neoplastic cells with benzimidazole derivatives
CA2352612A1 (en) 1998-11-27 2000-06-08 Hideo Fukui Pharmaceuticals
AU4841700A (en) 1999-05-12 2000-11-21 Nitromed, Inc. Nitrosated and nitrosylated potassium channel activators, compositions and methods of use
ATE301651T1 (de) 1999-06-23 2005-08-15 Aventis Pharma Gmbh Substituierte benzimidazole
BR0012590A (pt) 1999-07-21 2002-04-09 Astrazeneca Ab Composto, processo para a preparação do mesmo, formulação farmacêutica, uso de um composto, e, métodos para tratamento ou profilaxia de dor ou desconforto, e para tratamento ou profilaxia de dor neuropática ou central
ES2228587T3 (es) 1999-08-02 2005-04-16 F. Hoffmann-La Roche Ag Retinoides para el tratamiento de enfisema.
JP4886953B2 (ja) 1999-11-09 2012-02-29 アボット・ラボラトリーズ ヒドロモルフィノン及びヒドロコデイノン組成物、並びに、それらの合成方法
US6770666B2 (en) 1999-12-27 2004-08-03 Japan Tobacco Inc. Fused-ring compounds and use thereof as drugs
TR200103147T1 (tr) 1999-12-27 2002-06-21 Japan Tobacco Inc. Kaynaşık halkalı bileşikler ve bunların ilaç olarak kullanımı.
AU2001227757A1 (en) 2000-01-12 2001-07-24 Merck And Co., Inc. Inhibitors of prenyl-protein transferase
AU5275901A (en) 2000-04-25 2001-11-12 Samsung Electronics Co., Ltd. Biphenyl butyric acid derivative as a matrix metalloproteinase inhibitor
KR100582806B1 (ko) 2000-05-02 2006-05-23 에프. 호프만-라 로슈 아게 신규한 감마 선택적인 레티노이드
CA2408156A1 (en) 2000-05-05 2001-11-15 Millennium Pharmaceuticals, Inc. Heterobicyclic sulfonamides and their use as platelet adp receptor inhibitors
US6552015B2 (en) 2000-08-03 2003-04-22 Pfizer Inc. Azabicycloalkane derivatives and therapeutic uses thereof
US7115608B2 (en) 2000-09-19 2006-10-03 Centre National De La Recherche Schentifique Pyridinone and pyridinethione derivatives having HIV inhibiting properties
US6884782B2 (en) 2000-11-08 2005-04-26 Amgen Inc. STAT modulators
TWI236474B (en) 2001-04-03 2005-07-21 Telik Inc Antagonists of MCP-1 function and methods of use thereof
WO2002081447A1 (en) 2001-04-06 2002-10-17 Daewoong Pharmaceutical Co., Ltd. 3-cyclopentyloxy-4-methoxyphenyl-isothiazolinone derivatives and the use thereof
EP1385823B1 (en) 2001-04-09 2006-12-13 Chiron Corporation Guanidino compounds as melanocortin-4 receptor (mc4-r) agonists
US20040242627A1 (en) 2001-04-19 2004-12-02 Shuichi Suzuki 2-Iminoimidazole derivatives (1)
CN1951939A (zh) 2001-05-24 2007-04-25 伊莱利利公司 作为药物的新的吡唑衍生物
CA2453664A1 (en) 2001-07-16 2003-01-30 Takayuki Kasai Process for preparation of amidine derivatives
US6627646B2 (en) 2001-07-17 2003-09-30 Sepracor Inc. Norastemizole polymorphs
JP2003171380A (ja) 2001-09-28 2003-06-20 Takeda Chem Ind Ltd 三環性化合物の製造法
WO2003029254A1 (fr) 2001-09-28 2003-04-10 Takeda Chemical Industries, Ltd. Procede de preparation de composes tricycliques
BR0213612A (pt) 2001-10-02 2004-08-24 Upjohn Co Composto, composição farmacêutica, uso do composto e método para tratamento de doença ou condição
DE10156719A1 (de) 2001-11-19 2003-05-28 Bayer Ag Heteroarylcarbonsäureamide
TWI263640B (en) 2001-12-19 2006-10-11 Bristol Myers Squibb Co Fused heterocyclic succinimide compounds and analogs thereof, modulators of nuclear hormone receptor function
CN100383124C (zh) 2002-02-04 2008-04-23 霍夫曼-拉罗奇有限公司 作为npy拮抗剂的喹啉衍生物
DE10207037A1 (de) 2002-02-20 2003-08-28 Bayer Cropscience Gmbh 2-Amino-4-bicyclyamino-6H-1,3.5-triazine, Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung als Herbizide und Pflanzenwachstumsregulatoren
US7189851B2 (en) 2002-03-06 2007-03-13 Smithkline Beecham Corporation Condensed heterocyclic compounds as calcitonin agonists
AU2003237492A1 (en) 2002-06-10 2003-12-22 Acadia Pharmaceuticals Inc. Urotensin ii receptor modulators
AU2003250482A1 (en) 2002-08-13 2004-02-25 Warner-Lambert Company Llc Phthalimide derivatives as matrix metalloproteinase inhibitors
DE60315677T2 (de) * 2002-09-17 2008-06-05 Eli Lilly And Co., Indianapolis Pyrazolopyridin derivate als tgf beta hemmstoffe zur behandlung von krebs
AU2003290598A1 (en) 2002-11-05 2004-06-03 Isis Pharmaceuticals, Inc. Modified oligonucleotides for use in rna interference
JP2004203791A (ja) 2002-12-25 2004-07-22 Dai Ichi Seiyaku Co Ltd 芳香族化合物
CN1212674C (zh) 2003-01-08 2005-07-27 东南大学 横向缓冲p型金属氧化物半导体管
TW200503994A (en) 2003-01-24 2005-02-01 Novartis Ag Organic compounds
GB0308025D0 (en) 2003-04-07 2003-05-14 Glaxo Group Ltd Compounds
MY150088A (en) 2003-05-19 2013-11-29 Irm Llc Immunosuppressant compounds and compositions
JP4728962B2 (ja) 2003-05-19 2011-07-20 アイアールエム・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー 免疫抑制化合物および組成物
EP1638551B1 (en) 2003-05-19 2011-12-21 Irm Llc Immunosuppressant compounds and compositions
CA2524048C (en) 2003-05-19 2013-06-25 Irm Llc Immunosuppressant compounds and compositions
US20050004133A1 (en) 2003-06-05 2005-01-06 Makings Lewis R. Modulators of VR1 receptor
CN1566099A (zh) 2003-06-13 2005-01-19 中国科学院上海药物研究所 异喹啉-1,3,4-三酮类化合物、制备方法及其用途
WO2005005392A1 (en) 2003-07-07 2005-01-20 Ionix Pharmaceuticals Limited Azacyclic compounds as inhibitors of sensory neurone specific channels
FR2857966A1 (fr) 2003-07-24 2005-01-28 Aventis Pharma Sa Produits aryl-heteroaromatiques, compositions les contenant et utilisation
EP1654260A4 (en) 2003-08-01 2008-09-24 Pfizer Prod Inc 6-LOW HETEROARYL COMPOUNDS FOR THE TREATMENT OF NEURODEEGENERATIVE DISEASES
WO2005028480A2 (en) 2003-09-03 2005-03-31 Neurogen Corporation 5-aryl-pyrazolo[4,3-d]pyrimidines, pyridines, and pyrazines and related compounds
CN1878773A (zh) 2003-09-05 2006-12-13 神经能质公司 作为crf1受体配位体的杂芳基稠合的吡啶,吡嗪及嘧啶
US20070088163A1 (en) 2003-09-12 2007-04-19 Kemia, Inc. Modulators of calcitonin and amylin activity
WO2005039564A1 (en) 2003-10-02 2005-05-06 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Phthalimide compounds useful as protein kinase inhibitors
US7732616B2 (en) 2003-11-19 2010-06-08 Array Biopharma Inc. Dihydropyridine and dihydropyridazine derivatives as inhibitors of MEK and methods of use thereof
WO2005051301A2 (en) 2003-11-19 2005-06-09 Array Biopharma Inc. Heterocyclic inhibitors of mek and methods of use thereof
US20050203151A1 (en) 2003-12-19 2005-09-15 Kalypsys, Inc. Novel compounds, compositions and uses thereof for treatment of metabolic disorders and related conditions
JP2007516275A (ja) 2003-12-23 2007-06-21 ファイザー・プロダクツ・インク 認知増強および精神病性障害のための治療的組合せ
EP1732566A4 (en) * 2004-04-05 2010-01-13 Takeda Pharmaceutical 6-azaindole COMPOUND
WO2005100334A1 (en) 2004-04-14 2005-10-27 Pfizer Products Inc. Dipeptidyl peptidase-iv inhibitors
GB0412467D0 (en) * 2004-06-04 2004-07-07 Astrazeneca Ab Chemical compounds
JP5156378B2 (ja) 2004-09-22 2013-03-06 ジヤンセン・フアーマシユーチカ・ナームローゼ・フエンノートシヤツプ MDM2とp53の間の相互作用の阻害剤
US20060128710A1 (en) 2004-12-09 2006-06-15 Chih-Hung Lee Antagonists to the vanilloid receptor subtype 1 (VR1) and uses thereof
WO2006065842A2 (en) 2004-12-13 2006-06-22 Synta Pharmaceuticals Corp. 5,6,7,8-tetrahydroquinolines and related compounds and uses thereof
WO2006074428A2 (en) 2005-01-07 2006-07-13 Emory University Cxcr4 antagonists for the treatment of medical disorders
ES2334578T3 (es) 2005-02-07 2010-03-12 F. Hoffmann-La Roche Ag Fenil-metanonas sustituidas por heterociclo como inhibidores del transportador 1 de la glicina.
GB0504556D0 (en) 2005-03-04 2005-04-13 Pfizer Ltd Novel pharmaceuticals
PT2332909E (pt) 2005-04-13 2014-12-17 Astex Therapeutics Ltd Derivados de hidroxibenzamida e sua utilização como inibidores de hsp90
WO2007050124A1 (en) * 2005-05-19 2007-05-03 Xenon Pharmaceuticals Inc. Fused piperidine derivatives and their uses as therapeutic agents
WO2007007054A1 (en) 2005-07-08 2007-01-18 Cancer Research Technology Limited Phthalamides, succinimides and related compounds and their use as pharmaceuticals
US20070093515A1 (en) * 2005-08-16 2007-04-26 Arrington Mark P Phosphodiesterase 10 inhibitors
ATE503756T1 (de) 2005-09-29 2011-04-15 Glaxo Group Ltd Pyrazoloä3,4-büpyridinverbindungen und ihre verwendung als pde4-inhibitoren
MY146564A (en) 2005-11-10 2012-08-30 Msd Kk Aza-substituted spiro derivatives
PE20071240A1 (es) 2006-01-17 2008-01-14 Schering Corp Compuestos derivados de hidantoina para el tratamiento de trastornos inflamatorios
US20080108611A1 (en) 2006-01-19 2008-05-08 Battista Kathleen A Substituted thienopyrimidine kinase inhibitors
JP5111398B2 (ja) 2006-01-25 2013-01-09 メルク・シャープ・エンド・ドーム・コーポレイション 糖尿病の治療又は予防のためのジペプチジルペプチダーゼiv阻害剤としてのアミノシクロヘキサン類
WO2007097931A2 (en) 2006-02-15 2007-08-30 Merck & Co., Inc. Aminotetrahydropyrans as dipeptidyl peptidase-iv inhibitors for the treatment or prevention of diabetes
WO2007101225A2 (en) 2006-02-27 2007-09-07 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Methods to identify inhibitors of the unfolded protein response
JP5162574B2 (ja) 2006-03-22 2013-03-13 ジヤンセン・フアーマシユーチカ・ナームローゼ・フエンノートシヤツプ Mdm2及びp53間の相互作用のインヒビターとしての環式アルキルアミン誘導体
US7977351B2 (en) 2006-03-22 2011-07-12 Allergan, Inc. Heteroaryl dihydroindolones as kinase inhibitors
US7700616B2 (en) 2006-05-08 2010-04-20 Molecular Neuroimaging, Llc. Compounds and amyloid probes thereof for therapeutic and imaging uses
MY146623A (en) 2006-05-16 2012-09-14 Boehringer Ingelheim Int Substituted prolinamides, manufacturing, and the use thereof as medicaments
CN1869036A (zh) 2006-06-30 2006-11-29 中国药科大学 7-取代-3-氯吡咯并[3,4-b]吡啶化合物
DE102006032824A1 (de) 2006-07-14 2008-01-17 Bayer Healthcare Ag Substituierte Indazole
CA2657287A1 (en) 2006-07-17 2008-01-24 Merck & Co., Inc. 1-hydroxy naphthyridine compounds as anti-hiv agents
CA2658887C (en) 2006-07-28 2016-08-23 University Of Connecticut Fatty acid amide hydrolase inhibitors
US8389739B1 (en) 2006-10-05 2013-03-05 Orphagen Pharmaceuticals Modulators of retinoid-related orphan receptor gamma
US8883790B2 (en) 2006-10-12 2014-11-11 Astex Therapeutics Limited Pharmaceutical combinations
EP2081891A2 (en) 2006-10-12 2009-07-29 Astex Therapeutics Limited Pharmaceutical compounds having hsp90 inhibitory or modulating activity
US8277807B2 (en) 2006-10-12 2012-10-02 Astex Therapeutics Limited Pharmaceutical combinations
US9730912B2 (en) 2006-10-12 2017-08-15 Astex Therapeutics Limited Pharmaceutical compounds
EP2073803B1 (en) 2006-10-12 2018-09-19 Astex Therapeutics Limited Pharmaceutical combinations
PE20080888A1 (es) 2006-10-18 2008-08-26 Novartis Ag COMPUESTOS HETEROCICLICOS COMO INHIBIDORES DE LA ACIL-TRANSFERASA DE ACIL-CoA-DIACIL-GLICEROL 1 (DGAT1)
CA2671315A1 (en) 2006-12-11 2008-06-19 Novartis Ag Method of preventing or treating myocardial ischemia by inhibiting dgat1 enzyme with a dgat1 inhibitor
WO2008083070A1 (en) 2006-12-29 2008-07-10 Neurogen Corporation Crf1 receptor ligands comprising fused bicyclic heteroaryl moieties
KR20090101372A (ko) 2007-01-08 2009-09-25 페노믹스 코포레이션 매크로시클릭 c형 간염 프로테아제 억제제
WO2009004496A2 (en) 2007-04-13 2009-01-08 University Of Manitoba Bisanthrapyrazoles as anti-cancer agents
US20110189167A1 (en) 2007-04-20 2011-08-04 Flynn Daniel L Methods and Compositions for the Treatment of Myeloproliferative Diseases and other Proliferative Diseases
US20100129933A1 (en) 2007-04-26 2010-05-27 Forschungszentrum Karlsruhe Gmbh Method for detecting the binding between mdm2 and the proteasome
TW200902533A (en) 2007-05-02 2009-01-16 Boehringer Ingelheim Int Carboxylic acid amides, manufacturing and use thereof as medicaments
WO2008135524A2 (en) 2007-05-02 2008-11-13 Boehringer Ingelheim International Gmbh Substituted anthranilamides and analogues, manufacturing and use thereof as medicaments
ES2456335T3 (es) 2007-05-10 2014-04-22 Constar International Llc Moléculas captadoras de oxígeno, artículos que las contienen y sus métodos de uso
TW200902499A (en) 2007-05-15 2009-01-16 Astrazeneca Ab New compounds
GB0710844D0 (en) 2007-06-06 2007-07-18 Lectus Therapeutics Ltd Potassium ion channel modulators & uses thereof
DE102007034620A1 (de) 2007-07-25 2009-01-29 Boehringer Ingelheim Pharma Gmbh & Co. Kg Neue B1-Antagonisten
WO2009026248A2 (en) 2007-08-17 2009-02-26 The Government Of The United States, As Represented By The Secretary Of Health And Human Services, National Institutes Of Health, Office Of Technology Transfer Hydrazide, amide, phthalimide and phthalhydrazide analogs as inhibitors of retroviral integrase
WO2009039127A1 (en) 2007-09-17 2009-03-26 Abbott Laboratories Uracil or thymine derivative for treating hepatitis c
US20090076275A1 (en) 2007-09-19 2009-03-19 David Robert Bolin Diacylglycerol acyltransferase inhibitors
WO2009049154A1 (en) * 2007-10-11 2009-04-16 Smithkline Beecham Corporation NOVEL sEH INHIBITORS AND THEIR USE
EP2203412A4 (en) 2007-10-16 2012-01-11 Univ Northeastern MONOACYLGLYCEROLLIPASE HEMMER FOR MODULATION OF CANNABINOIDACTIVITY
CN101801379A (zh) 2007-10-18 2010-08-11 诺瓦提斯公司 治疗癌症和骨疾病的csf-1r抑制剂
CA2705950A1 (en) 2007-11-29 2009-06-04 F. Hoffmann-La Roche Ag Preparation of dihydropyrrol derivatives as intermediates
WO2009073788A1 (en) 2007-12-07 2009-06-11 Firestone Leigh H Compositions and methods for treating menopausal females
EP2078711A1 (en) 2007-12-28 2009-07-15 AZIENDE CHIMICHE RIUNITE ANGELINI FRANCESCO A.C.R.A.F. S.p.A. (Aza)indole derivative substituted in position 5, pharmaceutical composition comprising it, intermediate compounds and preparation process therefor
GB0800035D0 (en) 2008-01-02 2008-02-13 Glaxo Group Ltd Compounds
FR2926554B1 (fr) 2008-01-22 2010-03-12 Sanofi Aventis Derives de carboxamides azabicycliques, leur preparation et leur application en therapeutique
CN101225070B (zh) 2008-01-31 2010-04-14 上海交通大学 用于抗肿瘤的药物
ES2400322T3 (es) 2008-02-05 2013-04-09 Sanofi Derivados de SF5 como inhibidores de PAR-1, su preparación y utilización como medicamento
WO2009112445A1 (en) 2008-03-10 2009-09-17 Novartis Ag Method of increasing cellular phosphatidyl choline by dgat1 inhibition
GB0804701D0 (en) 2008-03-13 2008-04-16 Amura Therapeutics Ltd Compounds
GB0804702D0 (en) 2008-03-13 2008-04-16 Amura Therapeutics Ltd Compounds
WO2009124755A1 (en) 2008-04-08 2009-10-15 European Molecular Biology Laboratory (Embl) Compounds with novel medical uses and method of identifying such compounds
US7863291B2 (en) 2008-04-23 2011-01-04 Bristol-Myers Squibb Company Quinuclidine compounds as alpha-7 nicotinic acetylcholine receptor ligands
US8309577B2 (en) 2008-04-23 2012-11-13 Bristol-Myers Squibb Company Quinuclidine compounds as α-7 nicotinic acetylcholine receptor ligands
GB0809776D0 (en) 2008-05-29 2008-07-09 Amura Therapeutics Ltd Compounds
RU2495028C2 (ru) 2008-07-01 2013-10-10 Дженентек, Инк. Изоиндолоны и способы их применения
US8143259B2 (en) 2008-08-19 2012-03-27 Janssen Pharmaceutica, Nv Cold menthol receptor antagonists
EP2327704A4 (en) 2008-08-29 2012-05-09 Shionogi & Co RING-CONDENSED AZOL DERIVATIVE WITH PI3K-INHIBITING EFFECT
CA2741400A1 (en) 2008-09-16 2010-03-25 Merck & Co., Inc. Sulfonamide derivative metabotropic glutamate r4 ligands
US20100125081A1 (en) 2008-11-14 2010-05-20 Astrazeneca Ab New compounds 574
WO2010056195A1 (en) 2008-11-14 2010-05-20 Astrazeneca Ab New compounds 575
CN101455661B (zh) 2008-11-19 2012-10-10 中国科学院上海有机化学研究所 3-取代苯酞及其类似物的用途
RU2016116516A (ru) 2008-12-08 2018-12-07 Мандифарма Интернэшнл Корпорейшн Лимитед Композиции ингибиторов тирозинкиназных рецепторов белков
JP5592398B2 (ja) 2009-01-28 2014-09-17 バイエル・クロップサイエンス・アーゲー 殺菌剤n−シクロアルキル−n−二環式メチレン−カルボキサミド誘導体
WO2011078143A1 (ja) 2009-12-22 2011-06-30 塩野義製薬株式会社 ピリミジン誘導体およびそれらを含有する医薬組成物
EP2563124A4 (en) 2010-01-19 2013-10-16 Res Triangle Inst KAPPA OPIOID RECEPTOR BINDING LIGANDS
SG182662A1 (en) 2010-01-28 2012-08-30 Harvard College Compositions and methods for enhancing proteasome activity
EP2368886A1 (en) 2010-03-01 2011-09-28 Phenex Pharmaceuticals AG Novel compounds for modulation of orphan nuclear receptor RAR-related orphan receptor-gamma (ROR gamma, NR1F3) activity and for the treatment of chronic inflammatory and autoimmune desease
CN102241621A (zh) 2010-05-11 2011-11-16 江苏恒瑞医药股份有限公司 5,5-双取代-2-亚氨基吡咯烷类衍生物、其制备方法及其在医药上的应用
WO2011146358A1 (en) 2010-05-21 2011-11-24 Merck Sharp & Dohme Corp. Substituted seven-membered heterocyclic compounds as dipeptidyl peptidase-iv inhibitors for the treatment of diabetes
CA2801182A1 (en) 2010-06-16 2011-12-22 Metabolex, Inc. Gpr120 receptor agonists and uses thereof
US8299117B2 (en) 2010-06-16 2012-10-30 Metabolex Inc. GPR120 receptor agonists and uses thereof
WO2012028100A1 (en) 2010-09-01 2012-03-08 Glaxo Group Limited Novel compounds
WO2012027965A1 (en) 2010-09-01 2012-03-08 Glaxo Group Limited Novel compounds
RU2617988C2 (ru) 2010-09-03 2017-05-02 ФОРМА ТиЭм, ЭлЭлСИ Новые соединения и композиции для ингибирования nampt
CA2810954A1 (en) 2010-09-27 2012-04-05 Abbott Gmbh & Co. Kg Heterocyclic compounds and their use as glycogen synthase kinase-3 inhibitors
JP2013253019A (ja) 2010-09-28 2013-12-19 Kowa Co 新規なピペリジン誘導体及びこれを含有する医薬
WO2012064744A2 (en) 2010-11-08 2012-05-18 Lycera Corporation Tetrahydroquinoline and related bicyclic compounds for inhibition of rorϒ activity and the treatment of disease
US20120115903A1 (en) 2010-11-10 2012-05-10 Gruenenthal Gmbh Substituted Heteroaromatic Carboxamide and Urea Compounds as Vanilloid Receptor Ligands
WO2012100732A1 (en) 2011-01-24 2012-08-02 Glaxo Group Limited Retinoid-related orphan receptor gamma modulators, composition containing them and uses thereof
WO2012100734A1 (en) 2011-01-24 2012-08-02 Glaxo Group Limited Compounds useful as retinoid-related orphan receptor gamma modulators
EP2487159A1 (en) 2011-02-11 2012-08-15 MSD Oss B.V. RorgammaT inhibitors
CN102180780A (zh) 2011-03-07 2011-09-14 中国科学技术大学 茚酮类衍生物及其作为淀粉样蛋白沉积物和神经纤维缠结的显像剂和聚集抑制剂的用途
EP2686305B1 (en) 2011-03-14 2020-09-16 Impact Therapeutics, Inc. Quinazolinediones and their use
US8802711B2 (en) 2011-03-25 2014-08-12 Abbvie Inc. TRPV1 antagonists
WO2012136296A1 (de) 2011-04-04 2012-10-11 Merck Patent Gmbh Metallkomplexe
EP2511263A1 (en) 2011-04-14 2012-10-17 Phenex Pharmaceuticals AG Pyrrolo sulfonamide compounds for modulation of orphan nuclear receptor RAR-related orphan receptor-gamma (RORgamma, NR1F3) activity and for the treatment of chronic inflammatory and autoimmune diseases
MX2013012542A (es) 2011-04-28 2013-11-20 Japan Tobacco Inc Compuestos de amida y aplicacion farmaceutica para el mismo.
US9938269B2 (en) 2011-06-30 2018-04-10 Abbvie Inc. Inhibitor compounds of phosphodiesterase type 10A
US20140155419A1 (en) 2011-07-29 2014-06-05 Erkan Baloglu Compounds and methods
WO2013019682A1 (en) 2011-07-29 2013-02-07 Tempero Pharmaceuticals, Inc. Compounds and methods
US9156837B2 (en) 2011-07-29 2015-10-13 Takeda Pharmaceutical Company Limited Heterocyclic compound
US20140256740A1 (en) 2011-07-29 2014-09-11 Tempero Pharmaceuticals, Inc. Compounds and methods
EP2736332A4 (en) 2011-07-29 2015-03-18 Tempero Pharmaceuticals Inc CONNECTIONS AND METHODS
WO2013029338A1 (en) 2011-09-01 2013-03-07 Glaxo Group Limited Novel compounds
EP2759533B1 (en) 2011-09-22 2017-08-02 Takeda Pharmaceutical Company Limited Condensed heterocyclic compound
GB201116641D0 (en) 2011-09-27 2011-11-09 Glaxo Group Ltd Novel compounds
US20140256767A1 (en) 2011-10-31 2014-09-11 The Broad Institute, Inc. Direct inhibitors of keap1-nrf2 interaction as antioxidant inflammation modulators
WO2013064231A1 (en) 2011-10-31 2013-05-10 Phenex Pharmaceuticals Ag SEVEN-MEMBERED SULFONAMIDES AS MODULATORS OF RAR-RELATED ORPHAN RECEPTOR-GAMMA (RORγ, NR1F3)
US20140249196A1 (en) 2011-11-22 2014-09-04 Theodore Mark Kamenecka N-benzylbenzimidazole modulators of pparg
WO2013078240A1 (en) 2011-11-22 2013-05-30 Ripka Amy S N-biphenylmethylbenzimidazole modulators of pparg
JP5918859B2 (ja) 2011-12-02 2016-05-18 フェネックス ファーマシューティカルス アーゲー オーファン核内受容体RARに関連するオーファン受容体−ガンマ(RORγ、NR1F3)活性の調整剤としての、慢性の炎症性疾患および自己免疫性疾患を治療するためのピロロカルボキサミド
US8741892B2 (en) 2011-12-05 2014-06-03 Boehringer Ingelheim International Gmbh Compounds
US8642774B2 (en) 2011-12-08 2014-02-04 Boehringer Ingelheim International Gmbh Compounds
US8796467B2 (en) 2011-12-13 2014-08-05 Boehringer Ingelheim International Gmbh Compounds
WO2013092460A1 (en) 2011-12-20 2013-06-27 Syngenta Participations Ag Cyclic bisoxime microbicides
ES2702237T3 (es) 2011-12-21 2019-02-28 Allergan Inc Compuestos que actúan en receptores de prostaglandina múltiples que dan una respuesta antiinflamatoria general
US20130190356A1 (en) 2011-12-22 2013-07-25 Genentech, Inc. Benzyl sulfonamide derivatives as rorc modulators
US9216988B2 (en) 2011-12-22 2015-12-22 Genentech, Inc. Benzyl sulfonamide derivatives as RORc modulators
WO2013100027A1 (ja) 2011-12-28 2013-07-04 武田薬品工業株式会社 複素環化合物
US9321750B2 (en) 2012-04-20 2016-04-26 Innov17 Llc ROR modulators and their uses
UY34765A (es) 2012-04-27 2013-11-29 Glaxo Group Ltd Compuestos novedosos.
GB201207406D0 (en) 2012-04-27 2012-06-13 Glaxo Group Ltd Novel compounds
US9708268B2 (en) 2012-04-30 2017-07-18 Innov17 Llc ROR modulators and their uses
US9394315B2 (en) 2012-05-08 2016-07-19 Lycera Corporation Tetrahydro[1,8]naphthyridine sulfonamide and related compounds for use as agonists of RORγ and the treatment of disease
US9657033B2 (en) 2012-05-08 2017-05-23 Lycera Corporation Tetrahydronaphthyridine and related bicyclic compounds for inhibition of RORγ activity and the treatment of disease
JP6236067B2 (ja) 2012-05-08 2017-11-22 メルク・シャープ・アンド・ドーム・コーポレーションMerck Sharp & Dohme Corp. RORγ活性を阻害し疾患を治療するための二環式スルホン化合物
EA201791271A1 (ru) 2012-05-31 2018-01-31 Фенекс Фармасьютикалз Аг ТИАЗОЛЫ, ЗАМЕЩЕННЫЕ КАРБОКСАМИДОМ ИЛИ СУЛЬФОНАМИДОМ, И РОДСТВЕННЫЕ ПРОИЗВОДНЫЕ В КАЧЕСТВЕ МОДУЛЯТОРОВ ДЛЯ ОРФАННОГО ЯДЕРНОГО РЕЦЕПТОРА RORγ
TW201414704A (zh) 2012-07-02 2014-04-16 Biogen Idec Inc 作爲ROR-γ受體之反向促效劑之含聯芳化合物
AR092348A1 (es) 2012-07-11 2015-04-15 Hoffmann La Roche DERIVADOS DE ARIL-SULTAMO COMO MODULADORES DE RORc
WO2014026330A1 (en) 2012-08-15 2014-02-20 Merck Sharp & Dohme Corp. 3-AMINOCYCLOALKYL COMPOUNDS AS RORgammaT INHIBITORS AND USES THEREOF
WO2014026328A1 (en) 2012-08-15 2014-02-20 Merck Sharp & Dohme Corp. 3-cyclohexenyl substituted indole and indazole compounds as rorgammat inhibitors and uses thereof
WO2014026327A1 (en) 2012-08-15 2014-02-20 Merck Sharp & Dohme Corp. 4-heteroaryl substituted benzoic acid compounds as rorgammat inhibitors and uses thereof
WO2014028669A1 (en) 2012-08-15 2014-02-20 Biogen Idec Ma Inc. Novel compounds for modulation of ror-gamma activity
WO2014026329A1 (en) 2012-08-15 2014-02-20 Merck Sharp & Dohme Corp. N-alkylated indole and indazole compounds as rorgammat inhibitors and uses thereof
PL2897939T3 (pl) 2012-09-21 2017-08-31 Sanofi Pochodne amidu kwasu benzoimidazolo-karboksylowego do leczenia chorób metabolicznych i sercowo-naczyniowych
WO2014062938A1 (en) 2012-10-19 2014-04-24 Bristol-Myers Squibb Company Rory modulators
EA026437B1 (ru) * 2012-12-06 2017-04-28 Глэксо Груп Лимитед N-(3-((4-ацилпиперазин-1-ил)метил)фенил)амиды в качестве модуляторов сиротских гамма-рецепторов ретиноидов (ror-гамма) и их применение для лечения рассеянного склероза и псориаза
WO2013171729A2 (en) 2013-01-08 2013-11-21 Glenmark Pharmaceuticals S.A. Aryl and heteroaryl amide compounds as rorgamat modulator
US9403850B2 (en) 2013-01-10 2016-08-02 VenatoRx Pharmaceuticals, Inc. Beta-lactamase inhibitors
US9868748B2 (en) 2013-05-01 2018-01-16 Vitae Pharmaceuticals, Inc. Thiazolopyrrolidine inhibitors of ROR- γ
US9745297B2 (en) * 2013-07-30 2017-08-29 Boehringer Ingelheim International Gmbh Compounds as modulators of RORC
EP3041821B1 (en) * 2013-09-05 2018-05-30 Boehringer Ingelheim International GmbH Bicylic compounds as modulators of rorgamma
TWI652014B (zh) 2013-09-13 2019-03-01 美商艾佛艾姆希公司 雜環取代之雙環唑殺蟲劑
KR20160070162A (ko) * 2013-11-05 2016-06-17 에프. 호프만-라 로슈 아게 자가면역 질병의 치료를 위한 RORc 조절인자로서 5,6,7,8-테트라하이드로-5,8-메타노신놀린 유도체
WO2015083130A1 (en) * 2013-12-06 2015-06-11 Aurigene Discovery Technologies Limited Fused pyridine and pyrimidine derivatives as ror gamma modulators
JP6494631B2 (ja) 2013-12-24 2019-04-03 プレジデント アンド フェローズ オブ ハーバード カレッジ コルチスタチン類縁体並びにその合成及び使用
JP2015124178A (ja) * 2013-12-26 2015-07-06 東レ株式会社 環状アミン誘導体及びその医薬用途
WO2015101928A1 (en) 2013-12-31 2015-07-09 Aurigene Discovery Technologies Limited Fused thiophene and thiazole derivatives as ror gamma modulators
SG11201606080SA (en) 2014-02-03 2016-08-30 Vitae Pharmaceuticals Inc Dihydropyrrolopyridine inhibitors of ror-gamma
ES2734700T3 (es) 2014-02-03 2019-12-11 Basf Se Compuestos de ciclopenteno y ciclopentadieno para controlar pestes invertebradas
MX2016010675A (es) 2014-03-26 2016-11-10 Hoffmann La Roche Compuestos condensados de [1,4]diazepina como inhibidores de produccion de la autotaxina (atx) y acido lisofosfatidico (lpa).
WO2015144480A1 (en) 2014-03-26 2015-10-01 Basf Se Substituted [1,2,4]triazole and imidazole compounds as fungicides
CN106103446B (zh) 2014-03-26 2019-07-30 豪夫迈·罗氏有限公司 作为自分泌运动因子(atx)和溶血磷脂酸(lpa)生产抑制剂的二环化合物
JO3512B1 (ar) 2014-03-26 2020-07-05 Astex Therapeutics Ltd مشتقات كينوكسالين مفيدة كمعدلات لإنزيم fgfr كيناز
EA201691491A1 (ru) 2014-04-16 2017-02-28 Гленмарк Фармасьютикалс С.А. Арильные и гетероарильные эфиры в качестве модуляторов ror-гамма
HUE042335T2 (hu) 2014-10-14 2019-06-28 Vitae Pharmaceuticals Inc ROR-gamma dihidropirrolopiridin inhibitorai
CA2965336A1 (en) * 2014-10-22 2016-04-28 The Board Of Regents Of The University Of Texas System Small-molecule inhibitors targeting discoidin domain receptor 1 and uses thereof
US9663515B2 (en) 2014-11-05 2017-05-30 Vitae Pharmaceuticals, Inc. Dihydropyrrolopyridine inhibitors of ROR-gamma
CN107635984B (zh) * 2015-03-11 2021-04-13 Fmc公司 杂环取代的二环唑杀有害生物剂
EP3331876B1 (en) 2015-08-05 2020-10-07 Vitae Pharmaceuticals, LLC Modulators of ror-gamma
EP3377482B1 (en) 2015-11-20 2021-05-12 Vitae Pharmaceuticals, LLC Modulators of ror-gamma
TWI757266B (zh) 2016-01-29 2022-03-11 美商維它藥物有限責任公司 ROR-γ調節劑
US9481674B1 (en) 2016-06-10 2016-11-01 Vitae Pharmaceuticals, Inc. Dihydropyrrolopyridine inhibitors of ROR-gamma
MX2020000887A (es) 2017-07-24 2020-07-22 Vitae Pharmaceuticals Llc Inhibidores de ror?.
WO2019018975A1 (en) 2017-07-24 2019-01-31 Vitae Pharmaceuticals, Inc. INHIBITORS OF ROR GAMMA

Also Published As

Publication number Publication date
RU2018121946A (ru) 2019-12-23
EP3868750A1 (en) 2021-08-25
WO2017087608A1 (en) 2017-05-26
CN108463458B (zh) 2022-02-01
CA3005658A1 (en) 2017-05-26
AU2016355710B2 (en) 2021-03-25
MX2018006223A (es) 2018-12-19
BR112018010018A2 (pt) 2018-11-21
SA518391624B1 (ar) 2021-06-13
US11008340B2 (en) 2021-05-18
IL283582A (en) 2021-07-29
WO2017087608A8 (en) 2017-07-06
JP2018534326A (ja) 2018-11-22
EP3377482B1 (en) 2021-05-12
IL259421A (en) 2018-07-31
US20190322687A1 (en) 2019-10-24
CN108463458A (zh) 2018-08-28
MA53943A (fr) 2021-08-25
KR20180086221A (ko) 2018-07-30
AU2016355710A1 (en) 2018-05-31
MX2021009673A (es) 2021-09-08
IL259421B (en) 2021-06-30
RU2018121946A3 (ja) 2020-04-16
EP3377482A1 (en) 2018-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6914257B2 (ja) Ror−ガンマのモジュレーター
US10829448B2 (en) Substituted benzoimidazoles as modulators of ROR-γ
JP6948333B2 (ja) Ror−ガンマのモジュレータとしてのベンズイミダゾール誘導体
KR102408261B1 (ko) Ror-감마의 디하이드로피롤로피리딘 저해제
JP6564029B2 (ja) Ror−ガンマのジヒドロピロロピリジン阻害剤
JP7321194B2 (ja) セレブロン(crbn)に対するリガンド
JP2024037954A (ja) Rip1阻害化合物ならびにそれを作製および使用するための方法
JP5608098B2 (ja) キナーゼ阻害薬としてのピラゾロピリジン
TW201139435A (en) Substituted naphthyridines and their use as medicaments
JP2021530453A (ja) 免疫調節化合物
JP2022521537A (ja) イミダゾピリジニル化合物及び増殖性障害の処置のためのその使用
JP2022090051A (ja) PI3Kδ阻害剤としてのイミダゾ[1,5-a]ピラジン誘導体
TWI817956B (zh) 咪唑並[1,5-A]吡嗪衍生物作爲PI3Kδ 抑制劑
JP6920411B2 (ja) コリンキナーゼ阻害剤としてのプリン及び3−デアザプリンアナログ
WO2020083856A1 (en) 5-azaindazole derivatives as adenosine receptor antagonists
KR20180041752A (ko) Tgf 베타 수용체 길항제
WO2024046370A1 (zh) 作为kras抑制剂的杂环化合物,及其制备和治疗用途
CN116669769A (zh) Helios的哌啶基小分子降解剂和使用方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191118

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191118

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201015

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201029

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210322

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210610

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210707

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210713

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6914257

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150