JP6760064B2 - 比較器、ad変換器、固体撮像装置、電子機器、および比較器の制御方法 - Google Patents

比較器、ad変換器、固体撮像装置、電子機器、および比較器の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6760064B2
JP6760064B2 JP2016534359A JP2016534359A JP6760064B2 JP 6760064 B2 JP6760064 B2 JP 6760064B2 JP 2016534359 A JP2016534359 A JP 2016534359A JP 2016534359 A JP2016534359 A JP 2016534359A JP 6760064 B2 JP6760064 B2 JP 6760064B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
transistor
pixel
input
solid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016534359A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016009832A1 (ja
Inventor
雅樹 榊原
雅樹 榊原
青柳 健一
健一 青柳
斉爾 山田
斉爾 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Publication of JPWO2016009832A1 publication Critical patent/JPWO2016009832A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6760064B2 publication Critical patent/JP6760064B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/77Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1464Back illuminated imager structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14603Special geometry or disposition of pixel-elements, address-lines or gate-electrodes
    • H01L27/14605Structural or functional details relating to the position of the pixel elements, e.g. smaller pixel elements in the center of the imager compared to pixel elements at the periphery
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • H01L27/1461Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements characterised by the photosensitive area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • H01L27/14612Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements involving a transistor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • H01L27/14621Colour filter arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14625Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L27/14627Microlenses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14634Assemblies, i.e. Hybrid structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14636Interconnect structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • H01L27/14645Colour imagers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K5/00Manipulating of pulses not covered by one of the other main groups of this subclass
    • H03K5/01Shaping pulses
    • H03K5/08Shaping pulses by limiting; by thresholding; by slicing, i.e. combined limiting and thresholding
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K5/00Manipulating of pulses not covered by one of the other main groups of this subclass
    • H03K5/22Circuits having more than one input and one output for comparing pulses or pulse trains with each other according to input signal characteristics, e.g. slope, integral
    • H03K5/24Circuits having more than one input and one output for comparing pulses or pulse trains with each other according to input signal characteristics, e.g. slope, integral the characteristic being amplitude
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K5/00Manipulating of pulses not covered by one of the other main groups of this subclass
    • H03K5/22Circuits having more than one input and one output for comparing pulses or pulse trains with each other according to input signal characteristics, e.g. slope, integral
    • H03K5/24Circuits having more than one input and one output for comparing pulses or pulse trains with each other according to input signal characteristics, e.g. slope, integral the characteristic being amplitude
    • H03K5/2472Circuits having more than one input and one output for comparing pulses or pulse trains with each other according to input signal characteristics, e.g. slope, integral the characteristic being amplitude using field effect transistors
    • H03K5/2481Circuits having more than one input and one output for comparing pulses or pulse trains with each other according to input signal characteristics, e.g. slope, integral the characteristic being amplitude using field effect transistors with at least one differential stage
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • H04N25/618Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise for random or high-frequency noise
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/71Charge-coupled device [CCD] sensors; Charge-transfer registers specially adapted for CCD sensors
    • H04N25/75Circuitry for providing, modifying or processing image signals from the pixel array
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/77Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components
    • H04N25/772Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components comprising A/D, V/T, V/F, I/T or I/F converters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/78Readout circuits for addressed sensors, e.g. output amplifiers or A/D converters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/79Arrangements of circuitry being divided between different or multiple substrates, chips or circuit boards, e.g. stacked image sensors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Analogue/Digital Conversion (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)

Description

本開示は、比較器、AD変換器、固体撮像装置、電子機器、および比較器の制御方法に関し、特に、比較器の判定速度を向上させつつ、消費電力を低減させることができるようにする比較器、AD変換器、固体撮像装置、電子機器、および比較器の制御方法に関する。
固体撮像装置の信号読み出し方式で、例えば、画素内などの限られた面積内でAD変換を行う場合、もっとも面積効率が良い方式は、比較器とその後段のデジタル回路で構成される積分型(スロープ型)のAD変換方式である。
積分型のAD変換方式を用いて、限られた面積内でAD変換を実現しようとする技術として、非特許文献1及び2が提案されている。例えば、非特許文献1の方式では、後段のデジタル回路を1つのDRAM回路として、複数回スロープ信号を比較器に入力する回路構成とされている。たとえば8bitのAD変換であれば、同じスロープ信号が8回繰り返し比較器に入力される。そして、比較器の出力が反転した時点の0または1のコードをDRAM回路に記憶する動作が8回繰り返され、全面の比較が終了した時点で、外部に読み出される。
D. Yang, B. Fowler, and A. El Gamal, "A Nyquist rate pixel levelADC for CMOS image sensors," in Proc. IEEE 1998 Custom Integrated Circuits Conf., Santa Clara, CA, May 1998, pp. 237-240. S. Kleinfelder, S. Lim, X. Liu, and A. El Gamal, "A 10 kframe/s 0.18 μm CMOS digital pixel sensor with pixel-level memory," IEEE International Solid-State Circuits Conference, vol. XLIV, pp. 88 - 89, February 2001.
画素内にAD変換器を配置する場合には、画素列ごとにAD変換器を配置するカラム並列などのように比較的面積の自由度がある場合と異なり、回路の収容面積に限りがあるため、要求を十分に満たす比較器を作製することが難しい。例えば、比較の判定速度が遅くなったり、性能を上げようとすると消費電力が大きくなることがある。
本開示は、このような状況に鑑みてなされたものであり、比較器の判定速度を向上させつつ、消費電力を低減させることができるようにするものである。
本開示の第1の側面の比較器は、入力信号と参照信号の電圧を比較して比較結果信号を出力する比較部と、前記比較結果信号が反転するときの遷移速度を高速化する正帰還回路と、前記比較部の出力端子と前記正帰還回路の1の入力端子とを接続する1の配線とを備え、前記比較部は、前記入力信号が入力される第1のトランジスタと、前記参照信号が入力される第2のトランジスタを少なくとも有し、前記第1のトランジスタと前記第2のトランジスタは、第1の基板に配置され、前記正帰還回路は、前記第1の基板と接合された第2の基板に配置されている
本開示の第2の側面の比較器の制御方法は、比較部と、正帰還回路と、前記比較部の出力端子と前記正帰還回路の1の入力端子とを接続する1の配線とを備え、前記比較部は、前記入力信号が入力される第1のトランジスタと、前記参照信号が入力される第2のトランジスタを少なくとも有し、前記第1のトランジスタと前記第2のトランジスタは第1の基板に配置され、前記正帰還回路は前記第1の基板と接合された第2の基板に配置されている比較器の前記比較部が、入力信号と参照信号との電圧を比較して比較結果信号を出力し、前記正帰還回路が、前記比較結果信号が反転するときの遷移速度を高速化する。
本開示の第1及び第2の側面においては、入力信号と参照信号との電圧が比較されて比較結果信号が出力され、前記比較結果信号が反転するときの遷移速度が高速化される。比較部の出力端子と正帰還回路の1の入力端子とが1の配線で接続される。前記比較部は、前記入力信号が入力される第1のトランジスタと、前記参照信号が入力される第2のトランジスタを少なくとも有し、前記第1のトランジスタと前記第2のトランジスタは第1の基板に配置され、前記正帰還回路は前記第1の基板と接合された第2の基板に配置されている。
本開示の第3の側面のAD変換器は、入力信号と参照信号の電圧を比較して比較結果信号を出力する比較部と、前記比較結果信号が反転するときの遷移速度を高速化する正帰還回路と、前記比較部の出力端子と前記正帰還回路の1の入力端子とを接続する1の配線とを有し、前記比較部は、前記入力信号が入力される第1のトランジスタと、前記参照信号が入力される第2のトランジスタを少なくとも有し、前記第1のトランジスタと前記第2のトランジスタは、第1の基板に配置され、前記正帰還回路は、前記第1の基板と接合されている第2の基板に配置された比較器と、前記比較結果信号が反転したときのコード入力信号を記憶して出力する記憶部とを備える。
本開示の第3の側面においては、入力信号と参照信号との電圧が比較されて比較結果信号が出力され、前記比較結果信号が反転するときの遷移速度が高速化される。比較部の出力端子と正帰還回路の1の入力端子とが1の配線で接続される。前記比較部は、前記入力信号が入力される第1のトランジスタと、前記参照信号が入力される第2のトランジスタを少なくとも有し、前記第1のトランジスタと前記第2のトランジスタは第1の基板に配置され、前記正帰還回路は前記第1の基板と接合された第2の基板に配置されている。
本開示の第4の側面の固体撮像装置は、入力信号と参照信号の電圧を比較して比較結果信号を出力する比較部と、前記比較結果信号が反転するときの遷移速度を高速化する正帰還回路と、前記比較部の出力端子と前記正帰還回路の1の入力端子とを接続する1の配線とを有し、前記比較部は、前記入力信号が入力される第1のトランジスタと、前記参照信号が入力される第2のトランジスタを少なくとも有し、前記第1のトランジスタと前記第2のトランジスタは、第1の基板に配置され、前記正帰還回路は、前記第1の基板と接合された第2の基板に配置されている比較器と、前記比較結果信号が反転したときのコード入力信号を、コード出力信号として記憶して出力する記憶部とを有するAD変換器と、画素に入射された光を受光して光電変換することで生成された電荷信号を、前記入力信号として前記比較部に出力する画素回路とを備える。
本開示の第5の側面の電子機器は、入力信号と参照信号の電圧を比較して比較結果信号を出力する比較部と、前記比較結果信号が反転するときの遷移速度を高速化する正帰還回路と、前記比較部の出力端子と前記正帰還回路の1の入力端子とを接続する1の配線とを有し、前記比較部は、前記入力信号が入力される第1のトランジスタと、前記参照信号が入力される第2のトランジスタを少なくとも有し、前記第1のトランジスタと前記第2のトランジスタは、第1の基板に配置され、前記正帰還回路は、前記第1の基板と接合された第2の基板に配置されている比較器と、前記比較結果信号が反転したときのコード入力信号を、コード出力信号として記憶して出力する記憶部とを有するAD変換器と、画素に入射された光を受光して光電変換することで生成された電荷信号を、前記入力信号として前記比較部に出力する画素回路とを備える固体撮像装置を備える。
本開示の第4及び第5の側面においては、入力信号と参照信号との電圧が比較されて比較結果信号が出力され、前記比較結果信号が反転するときの遷移速度が高速化される。そして、前記比較結果信号が反転されたときのコード入力信号がコード出力信号として記憶されて出力される。画素回路では、画素に入射された光を受光して光電変換することで生成された電荷信号が、前記入力信号として前記比較部に出力される。比較部の出力端子と正帰還回路の1の入力端子とが1の配線で接続される。前記比較部は、前記入力信号が入力される第1のトランジスタと、前記参照信号が入力される第2のトランジスタを少なくとも有し、前記第1のトランジスタと前記第2のトランジスタは第1の基板に配置され、前記正帰還回路は前記第1の基板と接合された第2の基板に配置されている。
比較器、AD変換器、固体撮像装置、及び、電子機器は、独立した装置であっても良いし、他の装置に組み込まれるモジュールであっても良い。
本開示の第1乃至第5の側面によれば、比較器の判定速度を向上させつつ、消費電力を低減させることができるようにする。
なお、ここに記載された効果は必ずしも限定されるものではなく、本開示中に記載されたいずれかの効果であってもよい。
本開示に係る固体撮像装置の概略構成を示す図である。 画素部の構成例を示すブロック図である。 比較器の詳細構成例を示すブロック図である。 比較器の回路図である。 比較器の入出力信号を示す図である。 ADCの第1の実施の形態を示すブロック図である。 ADCの第1の実施の形態の回路図である。 ADC42全体の動作及び制御を説明する図である。 コード入力信号が多値信号である場合を説明する図である。 コード入力信号が多値信号である場合を説明する図である。 コード入力信号が多値信号である場合を説明する図である。 コード入力信号が多値信号である場合を説明する図である。 ADCの第2の実施の形態を示す回路図である。 第2の実施の形態に係るADCのラッチ回路のレイアウト例を示す図である。 ADCの第3の実施の形態を示す回路図である。 ADCの第4の実施の形態を示す回路図である。 ADCの第5の実施の形態を示す回路図である。 画素の第1の実施の形態を示す回路図である。 第1の実施の形態に係る画素の動作を説明するタイミングチャートである。 画素の第2の実施の形態を示す回路図である。 画素の第3の実施の形態を示す回路図である。 第3の実施の形態に係る画素の動作を説明するタイミングチャートである。 画素の第4の実施の形態を示す回路図である。 第4の実施の形態に係る画素の動作を説明するタイミングチャートである。 画素共有の第1の実施の形態を示す回路図である。 第1の実施の形態に係る共有画素の動作を説明するタイミングチャートである。 画素共有の第2の実施の形態を示す回路図である。 第2の実施の形態に係る共有画素の動作を説明するタイミングチャートである。 共有画素の読み出し順を説明する図である。 共有画素の読み出し順を説明する図である。 共有画素の読み出し順を説明する図である。 画素共有の第3の実施の形態を示す回路図である。 第3の実施の形態に係る共有画素の動作を説明するタイミングチャートである。 画素共有の第4の実施の形態を示す回路図である。 垂直方向分割制御を説明する図である。 2枚の半導体基板で構成される例を説明する図である。 2枚の半導体基板で構成される例を説明する図である。 2枚の半導体基板で構成される例を説明する図である。 2枚の半導体基板で構成される例を説明する図である。 3枚の半導体基板で構成される例を説明する図である。 3枚の半導体基板で構成される例を説明する図である。 3枚の半導体基板で構成される例を説明する図である。 側面基板を用いて構成される例を説明する図である。 側面基板を用いて構成される例を説明する図である。 側面基板を用いて構成される例を説明する図である。 画素の第5の実施の形態を示す回路図である。 第5の実施の形態に係る画素の動作を説明するタイミングチャートである。 画素感度を可変とする第1構成例を示す回路図である。 画素感度を可変とする第2構成例を示す回路図である。 スロープ傾きを変更する制御を説明する図である。 コード入力信号の周波数を変更する制御を説明する図である。 デカップリング容量の追加を説明する図である。 ビット回数スロープ入力による駆動を説明する図である。 ビット回数スロープ入力による駆動を説明する図である。 画素の第5の実施の形態を示す回路図である。 光漏れ対策の制御を説明する図である。 反転動作の動作タイミングをずらす構成を説明する図である。 カラムADCの回路構成を示す図である。 カラムADCの回路構成を示す図である。 カラムADCの動作を説明するタイミングチャートである。 黒レベル補正の黒出力画素の配置例を示す図である。 黒レベル補正の補正方法を説明する図である。 黒レベル補正の黒出力画素のその他の配置例を示す図である。 黒レベル補正の制御の例を説明する図である。 画素の第7の実施の形態を示す回路図である。 ラッチ信号のインターリーブ駆動を説明する図である。 ラッチ信号のインターリーブ駆動を説明するタイミングチャートである。 全ビット同時読み出し駆動を説明する図である。 全ビット同時読み出し駆動を説明するタイミングチャートである。 インターリーブ駆動を行う場合のラッチ回路の配線レイアウト例を示す図である。 本開示に係る電子機器としての撮像装置の構成例を示すブロック図である。
以下、本開示を実施するための形態(以下、実施の形態という)について説明する。なお、説明は以下の順序で行う。
1.固体撮像装置の概略構成例
2.比較器の詳細構成例
3.ADCの第1の実施の形態
4.ADCの第2の実施の形態
5.ADCの第3の実施の形態
6.ADCの第4の実施の形態
7.ADCの第5の実施の形態
8.画素部の第1の実施の形態
9.画素部の第2の実施の形態
10.画素部の第3の実施の形態
11.画素部の第4の実施の形態
12.画素共有の第1の実施の形態
13.画素共有の第2の実施の形態
14.画素共有の第3の実施の形態
15.画素共有の第4の実施の形態
16.複数基板構成1
17.複数基板構成2
18.複数基板構成3
19.画素部の第5の実施の形態
20.画素部の第6の実施の形態
21.カラムADCの構成例
22.ストリーキング補正演算
23.画素部の第7の実施の形態
24.ラッチ回路の出力制御
25.電子機器への適用例
<1.固体撮像装置の概略構成例>
図1は、本開示に係る固体撮像装置の概略構成を示している。
図1の固体撮像装置1は、半導体として例えばシリコン(Si)を用いた半導体基板11に、画素21が2次元アレイ状に配列された画素アレイ部22を有する。そして、半導体基板11上の画素アレイ部22の周辺に、画素駆動回路23、DAC(D/A Converter)24、垂直駆動回路25、センスアンプ部26、出力部27、及びタイミング生成回路28が形成されている。
画素21は、図2に示されるように、その内部に画素回路41とADC42を備える。画素回路41は、受光した光量に応じた電荷信号を生成しかつ蓄積する光電変換部を有し、光電変換部で得られたアナログの画素信号SIGをADC42に出力する。ADC42は、画素回路41から供給されたアナログの画素信号SIGをデジタル信号に変換する。
ADC(AD変換器)42は、比較器51とラッチ記憶部52で構成される。比較器51は、DAC24から供給される参照信号REFと画素信号SIGを比較し、比較結果を示す信号として、出力信号VCOを出力する。比較器51は、参照信号REFと画素信号SIGが同一(の電圧)になったとき、出力信号VCOを反転させる。
ラッチ記憶部52には、入力信号として、その時の時刻を示すコード値BITXn(n=1乃至Nの整数)が入力される。そして、ラッチ記憶部52では、比較器51の出力信号VCOが反転したときのコード値BITXnが保持され、その後、出力信号Colnとして読み出される。これにより、ADC42から、アナログの画素信号SIGをNビットにデジタル化したデジタル値が出力される。
図1の画素駆動回路23は、画素21内の画素回路41及び比較器51を駆動する。DAC24は、時間経過に応じてレベル(電圧)が単調減少するスロープ信号である参照信号REFを生成し、各画素21に供給する。垂直駆動回路25は、画素21内で生成されたデジタルの画素信号SIGを、タイミング生成回路28から供給されるタイミング信号に基づいて、所定の順番でセンスアンプ部26に出力する。画素21から出力されたデジタルの画素信号SIGはセンスアンプ部26で増幅された後、出力部27から固体撮像装置1の外部へ出力される。出力部27は、黒レベルを補正する黒レベル補正処理やCDS(Correlated Double Sampling;相関2重サンプリング)処理など、所定のデジタル信号処理を必要に応じて行い、その後、外部へ出力する。
タイミング生成回路28は、各種のタイミング信号を生成するタイミングジェネレータなどによって構成され、生成した各種のタイミング信号を、画素駆動回路23、DAC24、垂直駆動回路25等に供給する。
固体撮像装置1は、以上のように構成することができる。なお、図1では、上述したように、固体撮像装置1を構成する全ての回路が、1つの半導体基板11上に形成されるように説明したが、後述するように、固体撮像装置1を構成する回路を複数枚の半導体基板11に分けて配置する構成とすることもできる。
<2.比較器の詳細構成例>
図3は、比較器51の詳細構成例を示すブロック図である。
比較器51は、差動増幅回路61、正帰還回路(PFB:positive feedback)62、及び、電流制限部63により構成される。
図4は、差動増幅回路61、正帰還回路(PFB:positive feedback)62、及び、電流制限部63の回路構成を示す回路図である。
差動増幅回路61は、差動対となるトランジスタ81及び82、カレントミラーを構成するトランジスタ83及び84、入力バイアス電流Vbに応じた電流IBを供給する定電流源としてのトランジスタ85により構成されている。そして、トランジスタ82と84の間に、電流制限部63としてのトランジスタ86が接続されている。
トランジスタ81、82、及び85は、NMOS(Negative Channel MOS)トランジスタで構成され、トランジスタ83、84、及び86は、PMOS(Positive Channel MOS)トランジスタで構成される。
差動対となるトランジスタ81及び82のうち、トランジスタ81のゲートには、DAC24から出力された参照信号REFが入力され、トランジスタ82のゲートには、画素21内の画素回路41から出力された画素信号SIGが入力される。トランジスタ81と82のソースは、トランジスタ85のドレインと接続され、トランジスタ85のソースは、GNDに接続されている。
トランジスタ81のドレインは、カレントミラー回路を構成するトランジスタ83及び84のゲート及びトランジスタ83のドレインと接続され、トランジスタ82のドレインは、電流制限部63としてのトランジスタ86のドレインと接続されている。トランジスタ83及び84のソースは、電源電圧Vddに接続されている。
電流制限部63としてのトランジスタ86のソースは、カレントミラー回路を構成するトランジスタ84のドレインと接続され、トランジスタ86のゲートは、正帰還回路62内の所定の接続点に接続されている。
正帰還回路62は、3つのトランジスタ91乃至93で構成される。ここで、トランジスタ91は、PMOSトランジスタで構成され、トランジスタ92及び93は、NMOSトランジスタで構成される。
トランジスタ84のドレインとトランジスタ86のソースの接続点が、差動増幅回路61の出力端とされ、正帰還回路62内のトランジスタ91のゲートとトランジスタ92のドレインに接続されている。差動増幅回路61から出力された出力信号VCOは、比較器51の後段のラッチ記憶部52(図2)に出力されるとともに、正帰還回路62内のトランジスタ91のゲートにも出力される。
トランジスタ91のソースは電源電圧Vddに接続され、トランジスタ91のドレインは、トランジスタ92のゲート、トランジスタ93のドレイン、及び、電流制限部63であるトランジスタ86のゲートに接続されている。トランジスタ92及び93のソースは、GNDに接続されている。
以上のように構成される比較器51の動作について説明する。
差動増幅回路61は、トランジスタ81のゲートに入力された参照信号REFと、トランジスタ82のゲートに入力された画素信号SIGとを比較し、参照信号REFと画素信号SIGが同一(の電圧)になったとき、出力信号VCOをHiからLowに反転させる。
出力信号VCOがHiからLowに反転された場合、正帰還回路62のトランジスタ91がオンし、ドレイン電圧が持ち上がる。トランジスタ91のドレインは、トランジスタ92のゲートと接続されているため、トランジスタ92がオンする。トランジスタ92がオンすることにより、トランジスタ91のゲート及び比較器51の出力端がGNDに接続されるため、出力信号VCOが急峻にGNDに引き下げられる。これにより、トランジスタ91がさらに強いオン状態となり、同時に、トランジスタ92も、さらに強いオン状態となる。
図5は、比較器51へ入力される信号と、比較器51から出力される信号を示す図である。
仮に、比較器51において、正帰還回路62が無い場合、出力信号VCOは、図5において破線で示されるように、出力の反転が緩やかとなるため、出力の反転検出に時間がかかる。
しかしながら、正帰還回路62を設けることにより、上述したように、出力信号VCOは、図5において実線で示されるように急峻にGNDに引き下げられ、出力信号VCOの遷移速度が高速化される。これにより、比較器51の判定速度を向上させることができる。
なお、正帰還回路62においては、トランジスタ91及び92が、一旦オンとなると元に戻らないため、図5に示されるように、初期化信号INIにより、比較動作の最初にトランジスタ93をオンさせることで、正帰還回路62が初期状態に設定される。
電流制限部63の機能について説明する。
仮に、電流制限部63としてのトランジスタ86が設けられていないとすると、差動増幅回路61のトランジスタ84から正帰還回路62のトランジスタ92に流れる、出力信号VCOを高速化するための非常に大きい電流が、流れたままの状態となる。
しかし、電流制限部63としてのトランジスタ86を、差動増幅回路61内のトランジスタ82と84の間に挿入することで、出力信号VCOの反転後に、差動増幅回路61のトランジスタ84から正帰還回路62のトランジスタ92に流れる非常に大きな電流が制限される。制限されたときの電流の大きさは、差動増幅回路61のカレントミラーのトランジスタ83及び84に流れる電流で決定され、カレントミラーのトランジスタ83及び84に流れる電流は、定電流源としてのトランジスタ85の入力バイアス電流Vbにより決定されるため、トランジスタ85を流れる電流IBとなる。
従って、比較器51の一連の動作においては、最初、参照信号REFが画素信号SIGよりも大きい状態では、入力バイアス電流Vbにより制限された電流IBが流れる。そして、参照信号REFと画素信号SIGが同一となったときに、比較器51内で、非常に大きな電流が瞬間的に流れ、出力信号VCOの反転が高速化される。そして、出力信号VCOの反転後、入力バイアス電流Vbにより制限された電流IBと、そのミラー電流IBが比較器51内を流れる。したがって、電流制限部63を設けることにより、比較判定後は、比較器51内を流れる電流が、初期電流IBの2倍に収められ、消費電力が抑制される。
すなわち、固体撮像装置1の画素21内に設けられた比較器51によれば、比較器51の判定速度を向上させつつ、消費電力を低減させることができる。
<3.ADCの第1の実施の形態>
図6は、ADC42の第1の実施の形態を示すブロック図であり、図3に示した比較器51の詳細構成に、ラッチ記憶部52を加えたADC42全体の構成例を示している。
図7は、図4に示した比較器51の回路図に、ラッチ記憶部52の回路構成を加えた、ADC42全体の回路図である。
図8は、図5に示した比較器51の入出力信号に、ラッチ記憶部52の動作及び制御を示す信号を加えた、ADC42全体の動作及び制御を示す信号を示している。
なお、図6以降の説明では、それまでに説明した部分と対応する部分には同一の符号を付してあり、重複する部分についての説明は適宜省略する。
ラッチ記憶部52には、図7の回路図に示されるように、AD変換ビット数であるNビットに対応して、N個のラッチ回路(データ記憶部)101−1乃至101−Nが設けられている。なお、以下において、N個のラッチ回路101−1乃至101−Nそれぞれを特に区別する必要がない場合は、単にラッチ回路101と記述する。
N個のラッチ回路101−1乃至101−Nのトランジスタ111のゲートには、比較器51の出力信号VCOが入力される。
nビット目のラッチ回路101−nのトランジスタ111のドレインには、そのときの時刻を示す0または1のコード入力信号(コード値)BITXnが入力される。コード入力信号BITXnは、例えば、グレイコード等のビット信号である。ラッチ回路101−nでは、トランジスタ111のゲートに入力された比較器51の出力信号VCOが反転した時点のデータLATnが記憶される。
nビット目のラッチ回路101−nのトランジスタ112のゲートには、読み出しの制御信号WORDが入力される。nビット目のラッチ回路101−nの読み出しタイミングとなったときに、図8に示されるように制御信号WORDがHiとなり、nビット目のラッチ信号(コード出力信号)Colnが、ラッチ信号出力線114から出力される。
以上のようにラッチ記憶部52が構成されることにより、ADC42は、積分型のAD変換器として動作することができる。
なお、上述の例では、1回のスロープ信号(参照信号REF)を用いて出力信号VCOを駆動し、ビット数分のN個のラッチ回路101−1乃至101−Nに同時入力し、並列に処理する構成としたが、1個のラッチ回路101に、スロープ信号をN回繰り返し入力することでNビットにAD変換する構成とすることも可能である。この場合、コード入力信号BITXnは毎回異なる信号となる。
<コード入力信号BITXnが多値である場合の例>
上述した例では、コード入力信号BITXnが0または1の2値の信号(電圧)であったが、コード入力信号BITXnを3値以上の多値信号とすることも可能である。
図9は、出力信号VCOが反転した後の状態である、ラッチ回路101−nがデータを記憶している状態の回路図を示し、図10は、制御信号WORDがHiとなり、記憶されていたデータ読み出される状態のラッチ回路101−nの回路図を示している。ここでは、図9に示されるように、ラッチ信号出力線114に初期状態として電源電圧Vddが供給されており、コード入力信号BITXnとして、4値の信号が入力される例について説明する。
図9に示されるデータ記憶状態におけるトランジスタ113のゲート電圧をVinとすると、ラッチ回路101内に発生する寄生容量Cs及びCbに記憶される全電荷量Qは、Q=Vi*Cb+(Vi-Vdd)*Csで表すことができる。
制御信号WORDがHiとなり、記憶されていたデータ読み出される状態となると、図10に示されるように、ラッチ回路101がラッチ信号出力線114を介して電流源115と接続された状態となり、ラッチ回路101は、図11に示されるように、オペアンプとして動作し、トランジスタ113のゲートに帰還がかかる。
オペアンプとして動作する状態において、トランジスタ113のゲート電圧をVx、ラッチ信号出力線114に出力される信号(電圧)をVo、ゲインAvとすると、寄生容量Cs及びCbに記憶される全電荷量Qは、Q=Vx*Cb+(Vx-Vo)*Csで表すことができ、出力電圧Voは、Vo=-Av*Vxで表すことができる。
そこで、Q=Vx*Cb+(Vx-Vo)*Csと、Vo=-Av*Vxの関係式から、Voを求めると、
Vo={Cs*Vdd -(Cs+Cb) *Vi}/{(Cb+Cs)/Av + Cs}
と表すことができ、ゲインAvを無限大とすると、
Vo=Vdd-{(Cb+Cs)/Cs}*Vi
で表されるため、出力電圧Voは、図12に示されるように、初期電圧Vddを基準に、入力電圧Vinに対応する4値となる。
以上のように、ラッチ回路101に入力するコード入力信号BITXnを多値の信号とすることにより、ラッチ回路101の総数を削減し、ADC42の回路面積を削減することができる。
<4.ADCの第2の実施の形態>
図13は、ADC42の第2の実施の形態を示す回路図である。
図13に示されるADC42の第2の実施の形態では、ラッチ記憶部52内のラッチ回路101−1乃至101−Nが、ラッチ回路101’−1乃至101’−Nに変更されており、その他の構成は第1の実施の形態と同様である。
第1の実施の形態のラッチ回路101では、コード入力信号BITXnを入力する入力配線と、ラッチ信号Colnを出力する出力配線が、別々に設けられていたが、第2の実施の形態のラッチ回路101’では、それらが共通化されている。
即ち、出力信号VCOが入力されるトランジスタ111のドレインが、制御信号WORDが入力されるトランジスタ112のドレインと同じラッチ信号出力線114に接続されている。
図14は、第2の実施の形態のラッチ回路101’を半導体基板11に形成した場合のレイアウト例を示す図である。
図14には、トランジスタ111のゲート111G、ソース111S、及びドレイン111D、トランジスタ112のゲート112G、ソース112S、及びドレイン112D、並びに、トランジスタ113のゲート113G、ソース113S、及びドレイン113Dが示されている。
図14に示されるように、トランジスタ111のドレイン111Dとトランジスタ112のドレイン112Dは、ともに、ラッチ信号出力線114に接続されている。トランジスタ111のソース111Sとトランジスタ113のゲイン113Gは、接続配線116により接続されている。
半導体基板11内に形成されるドレイン領域及びソース領域は、拡散層(不純物領域)で形成される。
このように、トランジスタ111のドレイン111Dとトランジスタ112のドレイン112Dを共通化し、1本のラッチ信号出力線114に接続することで、配線数を削減することができ、隣接間の寄生容量が低減されるため負荷が軽減し、高速動作と面積縮小が可能となる。
<5.ADCの第3の実施の形態>
図15は、ADC42の第3の実施の形態を示す回路図である。
ADC42の第3の実施の形態は、図13に示した第2の実施の形態と比較すると、比較器51内の正帰還回路62の後段に、NMOSトランジスタ131とPMOSトランジスタ132とを用いたインバータ121が新たに設けられている。
また、インバータ121により反転された信号が比較器51の出力信号VCOとなるため、インバータ121の入力は、正帰還回路62のトランジスタ91のゲートではなくドレインに接続されている。すなわち、第3の実施の形態においては、第2の実施の形態の正帰還回路62の出力信号VCOを反転した信号が、インバータ121の入力信号とされる。
ラッチ回路101’に書き込まれるコード入力信号BITXnは高速で遷移する信号であるため、ラッチ回路101’のトランジスタ111と正帰還回路62のトランジスタ91が直接接続されていると、コード入力信号BITXnが、トランジスタ111のゲート-ドレイン間の寄生容量を介して比較器51の出力を揺らしてしまう。
そこで、図15に示したように、インバータ121を介在させることにより、コード入力信号BITXnの影響を抑えることができる。
<6.ADCの第4の実施の形態>
図16は、ADC42の第4の実施の形態を示す回路図である。
ADC42の第4の実施の形態では、比較器51内の差動増幅回路61において、電流制限部63を構成するトランジスタ86と対称な位置、即ち、参照信号REFが入力されるトランジスタ81のドレインと、カレントミラーの一方であるトランジスタ83のドレインとの間に、電流制限部63を構成するトランジスタ86と同一タイプ(PMOS)のトランジスタ141が新たに追加されている。トランジスタ141のゲートはGNDに接続されている。
上述した第1乃至第3の実施の形態では、トランジスタ86が、差動増幅回路61内の片側(右側)のみに存在するため、左右で特性がばらつくおそれがある。そこで、電流制限部63としてのトランジスタ86と同一タイプ(PMOS)のトランジスタ141をダミートランジスタとして設けることにより、特性ばらつきの発生を抑制することができる。
<7.ADCの第5の実施の形態>
図17は、ADC42の第5の実施の形態を示す回路図である。
ADC42の第5の実施の形態では、比較器51内の差動増幅回路61において、第4の実施の形態と同様に、電流制限部63を構成するトランジスタ86と対称な位置に、電流制限部63としてのトランジスタ86と同一タイプ(PMOS)のトランジスタ151が、ダミートランジスタとして設けられている。
第5の実施の形態のトランジスタ151が第4の実施の形態のトランジスタ141と異なる点は、トランジスタ151のゲートが、電流制限部63であるトランジスタ86のゲートと同じ接続点に接続されており、トランジスタ86と同様に制御される点である。これにより、回路構成のみならず、トランジスタ151の動作も、トランジスタ86と同じに合わせることができる。
<信号読み出し時の比較器オフ制御>
ADC42の動作は、図8に示したように、参照信号REFと画素信号SIGを比較判定し、コード入力信号BITXnに基づいて、参照信号REFと画素信号SIGが同一となったときのデータLATnをラッチ記憶部52に書き込む信号書き込み期間と、ラッチ記憶部52に記憶したデータLATnをラッチ信号Colnとして出力する信号読み出し期間とに分かれる。
出力信号VCOの反転後は、比較器51内では、上述したように初期電流IBの2倍の電流が流れているが、信号読み出し期間では、この電流は不要な電流である。
そこで、信号書き込み期間が終了し、信号読み出し期間となったときには、比較器51のトランジスタ81のゲートに供給する参照信号REFの電圧を、トランジスタ81がオフするレベル(図19で後述するスタンバイ電圧Vstb)まで引き下げるように制御することができる。これにより、差動増幅回路61の左側に流れる電流がゼロとなり、これをコピーする右側の電流もゼロとなるため、正帰還回路62のトランジスタ92には定常電流が流れない。したがって、リークを除けば、信号読み出し期間の消費電流をゼロにすることができ、消費電力の低減にさらに貢献できる。
<画素部の詳細構成例>
<8.画素部の第1の実施の形態>
図18は、画素21の第1の実施の形態を示す回路図であって、図16に示した第5の実施の形態に係るADC42の回路に、画素回路41の詳細を追加して示した図である。
なお、比較器51の回路構成は、図16に示した回路構成を採用しているが、その他の回路構成を採用してもよい。
画素回路41は、光電変換部としてのフォトダイオード(PD)171、排出トランジスタ172、転送トランジスタ173、リセットトランジスタ174、及び、FD(浮遊拡散層)175で構成されている。
排出トランジスタ172は、露光期間を調整する場合に使用される。具体的には、露光期間を任意のタイミングで開始したいときに排出トランジスタ172をオンさせると、それまでの間にフォトダイオード171に蓄積されていた電荷が排出されるので、排出トランジスタ172がオフされた以降から、露光期間が開始されることになる。
転送トランジスタ173は、フォトダイオード171で生成された電荷をFD175に転送する。リセットトランジスタ174は、FD175に保持されている電荷をリセットする。FD175は、差動増幅回路61のトランジスタ82のゲートに接続されている。これにより、差動増幅回路61のトランジスタ82は、画素回路41の増幅トランジスタとしても機能する。
リセットトランジスタ174のソースは、差動増幅回路61のトランジスタ82のゲート、及び、FD175に接続されており、リセットトランジスタ174のドレインは、トランジスタ82のドレインと接続されている。したがって、FD175の電荷をリセットするための固定のリセット電圧がない。これは、差動増幅回路61の回路状態を制御することで、FD175をリセットするリセット電圧を、参照信号REFを用いて任意に設定可能であるためである。
<画素部タイミングチャート>
図19のタイミングチャートを参照して、図18に示した画素21の動作について説明する。
初めに、時刻t1において、参照信号REFが、それまでのスタンバイ電圧Vstbから、FD175の電荷をリセットするリセット電圧Vrstに設定され、リセットトランジスタ174がオンされることにより、FD175の電荷がリセットされる。また、時刻t1では、正帰還回路62のトランジスタ93のゲートに供給される初期化信号INIがHiに設定され、正帰還回路62が初期状態に設定される。
時刻t2において、参照信号REFが所定の電圧Vuまで持ち上げられ、参照信号REFと画素信号SIGの比較が開始される。この時点では、参照信号REFが画素信号SIGよりも大きいため出力信号VCOはHiとなっている。
参照信号REFと画素信号SIGが同一となったと判定された時刻t3において、出力信号VCOが反転(Lowに遷移)される。出力信号VCOが反転されると、上述したように正帰還回路62によって出力信号VCOの反転が高速化される。また、ラッチ記憶部52のラッチ回路101’−n(n=1乃至N)では、出力信号VCOが反転した時点のデータLATnが記憶される。
信号書き込み期間が終了し、かつ、信号読み出し期間の開始時刻である時刻t4において、比較器51のトランジスタ81のゲートに供給する参照信号REFの電圧が、トランジスタ81がオフするレベル(スタンバイ電圧Vstb)まで引き下げられる。これにより、信号読み出し期間中の比較器51の消費電流が抑制される。
時刻t5において、制御信号WORDがHiとなり、nビット目のラッチ信号Coln(n=1乃至N)が、ラッチ信号出力線114から出力される。ここで取得されるデータは、CDS(Correlated Double Sampling;相関2重サンプリング)処理する際のリセットレベルのP相データとなる。
時刻t6において、参照信号REFが所定の電圧Vuまで持ち上げられるともに、トランジスタ93のゲートに供給される初期化信号INIがHiに設定され、正帰還回路62が再び初期状態に設定される。
時刻t7において、画素回路41の転送トランジスタ173がオンされ、フォトダイオード171で生成された電荷がFD175に転送される。
初期化信号INIがLowに戻された後、参照信号REFと画素信号SIGの比較が開始される。この時点では、参照信号REFが画素信号SIGよりも大きいため出力信号VCOはHiとなっている。
そして、参照信号REFと画素信号SIGが同一となったと判定された時刻t8において、出力信号VCOが反転(Lowに遷移)される。出力信号VCOが反転されると、正帰還回路62によって出力信号VCOの反転が高速化される。また、ラッチ記憶部52のラッチ回路101’−n(n=1乃至N)では、出力信号VCOが反転した時点のデータLATnが記憶される。
信号書き込み期間が終了し、かつ、信号読み出し期間の開始時刻である時刻t9において、比較器51のトランジスタ81のゲートに供給する参照信号REFの電圧が、トランジスタ81がオフするレベル(スタンバイ電圧Vstb)まで引き下げられる。これにより、信号読み出し期間中の比較器51の消費電流が抑制される。
時刻t10において、制御信号WORDがHiとなり、nビット目のラッチ信号Coln(n=1乃至N)が、ラッチ信号出力線114から出力される。ここで取得されるデータは、CDS(Correlated Double Sampling;相関2重サンプリング)処理する際の信号レベルのD相データとなる。時刻t11は、上述した時刻t1と同じ状態であり、次の1V(1垂直走査期間)の駆動となる。
以上の画素21の駆動によれば、最初に、P相データ(リセットレベル)が取得された後、読み出され、次に、D相データ(信号レベル)が取得されて、読み出される。
以上の動作により、固体撮像装置1の画素アレイ部22の各画素21は、全画素同時にリセットし、かつ、全画素同時に露光するグローバルシャッタ動作が可能である。全画素が同時に露光及び読み出しを行うことが出来るので、通常、画素内に設けられる、電荷が読み出されるまでの間、電荷を保持する保持部が不要である。また、画素21の構成では、カラム並列読み出し型の固体撮像装置で必要であった、画素信号SIGを出力する画素を選択するための選択トランジスタ等も不要である。
図19を参照して説明した画素21の駆動では、排出トランジスタ172が常にオフに制御されていた。しかし、図19において破線で示されるように、所望の時刻で、排出信号OFGをHiに設定して排出トランジスタ172を一旦オンさせた後、オフさせることにより、任意の露光期間を設定することも可能である。
<9.画素部の第2の実施の形態>
図20は、画素21の第2の実施の形態を示す回路図である。
画素21の第2の実施の形態では、正帰還回路62内のトランジスタ91と92の間に、PMOSトランジスタ181が追加されている。PMOSトランジスタ181のソースは、トランジスタ91のドレインに接続され、PMOSトランジスタ181のドレインは、トランジスタ92のドレインに接続されている。PMOSトランジスタ181のゲートには初期化信号INIが入力される。
図18に示した第1の実施の形態に係る画素21の回路構成では、時刻t1において、参照信号REFの電圧がリセット電圧Vrstに設定され、画素回路41のFD175の電荷リセットを行っている間、正帰還回路62のトランジスタ91のゲインにもリセット電圧Vrstが入力される。このとき、正帰還回路62内において、電源電圧VddからGNDへ貫通電流が流れ続ける状態が発生する。この状態を回避するため、図20の第2の実施の形態に係る画素21では、正帰還回路62内のトランジスタ91と92の間に、トランジスタ93と同じ初期化信号INIで制御されるPMOSトランジスタ181が追加されている。これにより、トランジスタ93がHiの初期化信号INIによりオンとなっている間、PMOSトランジスタ181はオフとなるため、正帰還回路62のトランジスタ91からトランジスタ93へ流れる電流をカットすることができる。図20の第2の実施の形態に係る画素21の駆動は、図19と同じである。
<10.画素部の第3の実施の形態>
図21は、画素21の第3の実施の形態を示す回路図である。
図21に示される画素21の第3の実施の形態は、FD175の電荷リセット時に正帰還回路62内を貫通電流が流れ続ける状態を抑制するその他の回路構成例である。
図20に示した第2の実施の形態に係る画素21の回路では、同一の初期化信号INIをトランジスタ93とPMOSトランジスタ181に入力しているため、初期化信号INIがLowに遷移した瞬間に、PMOSトランジスタ181のソースに蓄積されている電荷が、インジェクションとなり、電流制限部63を構成するトランジスタ86のノードへ分圧する。このときのインジェクション量によっては誤動作する恐れがある。この誤動作を防止するため、第3の実施の形態では、トランジスタ93に入力される初期化信号INIと、PMOSトランジスタ181に入力される初期化信号INI2が分けられる。
図22は、第3の実施の形態に係る画素21の動作を示すタイミングチャートを示している。
図22に示されるように、初期化信号INIと初期化信号INI2は、同時にHiとされるが、Lowとされるタイミングが異なる。即ち、初期化信号INI2がLowとされた後で、初期化信号INIがLowとされるように制御される。その他の動作は、図19を参照して説明した第1の実施の形態と同様である。
<11.画素部の第4の実施の形態>
図23は、画素21の第4の実施の形態を示す回路図である。
図23に示される画素21の第4の実施の形態は、FD175の電荷リセット時に正帰還回路62内を貫通電流が流れ続ける状態を抑制するさらにその他の回路構成例である。
第4の実施の形態では、図21に示した第3の実施の形態に係るPMOSトランジスタ181に代えて、NMOSトランジスタ182が配置されている。NMOSトランジスタ182のゲートには、第3の実施の形態に係るPMOSトランジスタ181に入力される初期化信号INI2の反転信号である初期化信号xINI2が入力される。
図24は、第4の実施の形態に係る画素21の動作を示すタイミングチャートを示している。
第4の実施の形態に係る画素21は、初期化信号INI2の反転信号である初期化信号xINI2により駆動される点を除いて、第3の実施の形態に係る画素21と同様に駆動される。
第3の実施の形態と第4の実施の形態の2つの回路構成は、レイアウト効率などを考慮して適した方を選択すればよい。
<12.画素共有の第1の実施の形態>
これまで説明した各実施の形態は、1つの画素21内に1つのADC42が配置される構成とされていたが、複数の画素21で、1つのADC42を共有する構成とすることもできる。
図25は、画素共有の第1の実施の形態を示す回路図である。
図25に示される画素共有の第1の実施の形態では、画素21ごとに配置される画素回路41−q(q=1乃至4のいずれか)には、フォトダイオード171q、排出トランジスタ172q、及び、転送トランジスタ173qが含まれ、4つの画素回路41−1乃至41−4で、1つのリセットトランジスタ174及びFD175、並びに、ADC42が共有されている。
比較器51の回路構成は、図23に示した回路構成を採用しているが、その他の回路構成を採用してもよい。
図26は、図25に示した第1の実施の形態に係る画素共有の場合の、画素回路41−q(q=1乃至4のいずれか)を有する画素21の動作を示すタイミングチャートを示している。
画素21の動作は、排出信号OFGと転送信号TXが、画素回路41−q内の排出トランジスタ172qと転送トランジスタ173qに対応する排出信号OFGqと転送信号TXqである点を除いて、図24と同様である。
<13.画素共有の第2の実施の形態>
図27は、画素共有の第2の実施の形態を示す回路図である。
図27に示される画素共有の第2の実施の形態では、画素21ごとに配置される画素回路41−q(q=1乃至4のいずれか)に、フォトダイオード171q、排出トランジスタ172q、転送トランジスタ173q、リセットトランジスタ174q、FD175q、及び、画素回路41−qの増幅トランジスタとして機能する差動増幅回路61のトランジスタ82qが含まれる。
そして、4つの画素回路41−1乃至41−4で、差動増幅回路61のトランジスタ82qを除くADC42が共有されている。
画素共有の第2の実施の形態においても、比較器51の回路構成は、図23に示した回路構成を採用しているが、その他の回路構成を採用してもよい。
図28は、図27に示した第2の実施の形態に係る画素共有の場合の、画素回路41−qを有する画素21の動作を示すタイミングチャートを示している。
図28では、排出信号OFG、リセット信号RST、及び転送信号TXが、画素回路41−qに対応して、排出信号OFGq、リセット信号RSTq、転送信号TXqとなっている。
また、図28では、時刻t10において制御信号WORDがHiとなり、画素回路211−qのD相データが読み出された後、時刻t11において、参照信号REFの電圧が、画素回路41−qが含まれる画素21を非選択とするための電圧(非選択電圧Vnsel)に設定され、リセットトランジスタ174qのリセット信号RSTqがHiとされる。これにより、FD175qが、非選択電圧Vnselに設定される。
非選択電圧Vnselは、選択トランジスタのオフ状態に対応するものであり、画素信号SIGを出力しない画素回路41−qをオフさせる電位で、かつ、転送トランジスタ173qを介して、電荷がフォトダイオード171qに逆流しない電圧である。
画素信号SIGを出力する画素回路41−qの選択は、時刻t1において、参照信号REFの電圧をリセット電圧Vrstに設定してFD175の電圧をリセット電圧Vrstに設定することで行われる。
すなわち、第2の実施の形態に係る画素共有においては、時刻t1のリセット電圧Vrstの設定により、4つの画素回路41のうちの1つが選択されて、画素信号SIGが出力された後、時刻t11において、FD175の電圧が非選択電圧Vnselに設定されることで、それまで選択されていた画素回路41が非選択とされる。例えば、リセット電圧Vrstが2Vとすると、非選択電圧Vnselは0.6V程度とすることができる。
このように、第2の実施の形態に係る画素共有の回路構成では、参照信号REFによりFD175の電圧を任意に設定可能である点を利用して、選択トランジスタを設けることなく、各画素回路211の選択操作を行うことができる。
第2の実施の形態に係る画素共有の回路構成ではADC42を共有する4画素を、第1画素乃至第4画素と呼ぶことにすると、固体撮像装置1は、「P相データの読み出し(P)、電荷のFDへの転送(転送)、D相データの読み出し(D)」=「P,転送,D」を、第1画素乃至第4画素の順で、「P,転送,D, P,転送,D, P,転送,D, P,転送,D」のように実行する。
<共有画素の読み出し順>
例えば、第1または第2の実施の形態に係る画素共有では、共有されている4画素(4つの画素21)の画素信号SIGは、上述したように所定の順番で順に読み出されるため、読み出し順序によっては、カラーアーティファクト(偽色)が発生する可能性がある。
図29は、共有単位が4画素で、カラーフィルタがベイヤ配列で配置されている場合に、カラーアーティファクトが発生する場合がある画素の読み出し順を示している。図29において、画素内に記述された数字は、読み出し順番を表す。
図29に示されるように、共有単位の4画素に対して、R画素、Gr画素、Gb画素、B画素の順で読み出すようにした場合、共有単位内の4画素どうしの露光期間は、ずれているため、撮像領域内に白いフラッシュ光が入ったような場合に、得られる画素信号としては白にはならず、タイミングにより、各々の色が強調される場合や、フラッシュ光が入らなかった画素の補色が出現する。
そこで、共有単位内の4画素の信号を、図30に示されるような読み出し順で読み出すことで、カラーアーティファクトの発生を抑制することができる。図30では、2×2の4つの共有単位で構成される16画素に対し、同時に読み出される画素の色の組み合わせが白(即ち、R画素、Gr画素、Gb画素、B画素)となるように画素信号SIGが読み出される。この読み出し順によれば、撮像領域内に白いフラッシュ光が入ったような場合、同じ露光時間の画素に同量の信号が入るため、カラーアーティファクトの発生を抑制することができる。
あるいはまた、読み出し画素の制御は図29と同じとして、図31に示されるように色配列を工夫してもよい。図31では、共有単位の4画素を同色のカラーフィルタとし、2×2の4つの共有単位からなる16画素でベイヤ配列となるようにカラーフィルタが配置されている。そして、それぞれの共有単位内で同位置の画素が同時に読み出されるように読み出し順が制御される。この場合にも、2×2の4つの共有単位からなる16画素に対し、同時に読み出される画素の色の組み合わせが白となるので、撮像領域内に白いフラッシュ光が入ったような場合、同じ露光時間の画素に同量の信号が入るため、カラーアーティファクトの発生を抑制することができる。
なお、上述したような4画素でADC42を共有する構造では、4回の読み出し後の画素信号を合わせて1枚の撮像画像とすると、共有単位内の4画素それぞれで露光期間が異なることとなるが、同時に読み出された画素のみで1枚の撮像画像を生成すれば、画素数が1/4で、空間解像度が1/4であるが、速度が4倍のグローバルシャッタ画像が得られる。また、4回の読み出しで、画素数が1/4で空間解像度が1/4で、画素が1画素ずつシフトした関係にある4枚のグローバルシャッタ画像が得られる。
<14.画素共有の第3の実施の形態>
第2の実施の形態に係る画素共有の回路構成では、第1画素乃至第4画素の順で、「P,転送,D, P,転送,D, P,転送,D, P,転送,D」のように読み出しが実行されるため、共有単位内の4画素どうしの露光期間がずれ、グローバルシャッタ動作を実現できない。
そこで、図32に示される回路構成とすることで、ADC42を4画素で共有しつつ、グローバルシャッタ動作を実行することができる。
図32は、画素共有の第3の実施の形態を示す回路図である。
図32に示される第3の実施の形態に係る画素共有の回路構成を、図27に示した第2の実施の形態に係る画素共有の回路構成と比較すると、第3の実施の形態では、画素21ごとに配置される画素回路41−qに、選択トランジスタ176qがさらに含まれている。
図33は、図32に示した第3の実施の形態に係る画素共有の場合の、ADC42を共有する4画素の動作を示すタイミングチャートを示している。
第3の実施の形態に係る画素共有では、固体撮像装置1は、図33に示されるように、「P,P,P,P,転送,D,D,D,D」のように、駆動制御する。即ち、固体撮像装置1は、各共有単位の第1乃至第4画素の順でP相データの読み出しを行った後に、全画素一斉に蓄積電荷をFD175qに転送し、続いて、各共有単位の第1乃至第4画素の順でD相データの読み出しを行う。
各画素21の露光時間は、転送信号TXqの立ち下がり、または、排出信号OFGqの立ち下がりで決定されるため、全画素で同一の露光時間が設定できる。即ち、グローバルシャッタ動作が実現可能である。
ただし、全画素同時に露光転送しているため、共有画素の全てのFD175qの電圧がリセット電圧Vrstとなるため、第2の実施の形態のように、共有画素の一部のFD175qの電圧を非選択電圧Vnselに設定することはできない。そのため、新たに追加された選択トランジスタ176qを用いて、比較器51からの信号出力が制限される。
<15.画素共有の第4の実施の形態>
図34は、画素共有の第4の実施の形態を示す回路図である。
図34に示される第4の実施の形態に係る画素共有の回路構成を、図32に示した第3の実施の形態に係る画素共有の回路構成と比較すると、差動増幅回路61内において、選択トランジスタ176qと対称な位置、即ち、トランジスタ141のドレインと、参照信号REFが入力されるトランジスタ81のドレインとの間に、選択トランジスタ176qと同一タイプ(NMOS)のトランジスタ191が新たに追加されている。トランジスタ191のゲートは所定の電圧に接続されている。
図32に示した第3の実施の形態に係る画素共有の回路構成では、差動増幅回路61の片側(右側)のみに選択トランジスタ176qが追加されているため、左右で特性のばらつきが発生するおそれがある。そこで、選択トランジスタ176qと同一タイプ(NMOS)のトランジスタ191をダミートランジスタとして設けることにより、特性ばらつきの発生を抑制することができる。
第4の実施の形態に係る共有画素の駆動方法は、図33を参照して説明した第3の実施の形態と同様である。
<垂直方向分割制御>
本開示の回路構成によれば、差動増幅回路61内の、参照信号REFで制御されるトランジスタ81の入力信号(すなわち、参照信号REF)を、トランジスタ81の閾値電圧以下にすると、定電流源としてのトランジスタ85もオフして動作しなくなる。
換言すれば、参照信号REFの電圧を、例えばGND等に落とすことで、画素21を休止状態に設定することが可能となる。そこで、図35に示されるように、画素アレイ部22を、所定のエリア数に分割して、参照信号REFの電圧をエリア単位で制御することで、駆動エリアを変更することができる。
例えば、画素アレイ部22が、図35に示されるように、画素アレイ部22−H、22−M、及び22−Lのように、垂直方向に3分割され、DAC24の後段に、画素アレイ部22−H、22−M、及び22−Lそれぞれに対応させた出力バッファ231−H、231−M、及び231−Lが設けられる。そして、例えば、出力バッファ231−H及び231−Lからの出力をGNDに落とすことで、固体撮像装置1は、上下の画素アレイ部22−H及び22−Lを休止状態とし、中段の画素アレイ部22−Mのみ駆動させる。これにより、必要なエリアのみの駆動とすることができ、消費電力を削減することができる。
なお、図35は、画素アレイ部22を垂直方向に3分割した例であるが、分割数は3に限らず、2または4以上でもよい。また、分割する方向も水平方向に分割してもよいし、垂直方向に出力バッファ231を設け、水平方向では初期化信号INIを常時オンとするような制御を行うことでタイル状にエリア分割して、所望のエリアを休止制御してもよい。
<16.複数基板構成1>
これまでの説明では、固体撮像装置1が、1枚の半導体基板11上に形成されるものとして説明したが、複数枚の半導体基板11に回路を作り分けることで、固体撮像装置1を構成してもよい。
図36は、上側基板11Aと下側基板11Cの2枚の半導体基板11を積層することで固体撮像装置1を構成する概念図を示している。
上側基板11Aには、フォトダイオード171を含む画素回路41が少なくとも形成されている。下側基板11Cには、1つ以上のラッチ回路101を含むラッチ記憶部52が少なくとも形成されている。上側基板11Aと下側基板11Cは、例えば、Cu-Cuなどの金属結合などにより接合される。
<2枚基板構成例1−1>
図37は、上側基板11Aと下側基板11Cのそれぞれに形成される回路構成の第1の例を示している。
上側基板11Aには、画素回路41と、ADC42のうちの比較器51の回路が形成されている。下側基板11Cには、ADC42のうちのラッチ記憶部52の回路が形成されている。
なお、図37の回路構成は、図20に示した画素21の第2の実施の形態を示す回路構成であるが、その他の実施の形態の回路構成とすることもできる。
<2枚基板構成例1−2>
図38は、上側基板11Aと下側基板11Cのそれぞれに形成される回路構成の第2の例を示している。
上側基板11Aには、画素回路41と、ADC42のうちの差動増幅回路61のトランジスタ82の回路が形成されている。下側基板11Cには、トランジスタ82を除くADC42の回路が形成されている。
画素21の開口率を最大限に大きくする場合には、図38に示されるように、上側基板11Aを画素回路41だけに近い構成となるようにする。FD175は寄生容量が付くと変換効率が下がるため、変換効率を下げない方法として、図38に示されるように、差動増幅回路61のトランジスタ82が、画素回路41とともに上側基板11Aに形成されている。
従って、図38に示される回路の分配構成は、受光部(フォトダイオード171)の感度を優先する配置構成である。
<2枚基板構成例1−3>
図39は、上側基板11Aと下側基板11Cのそれぞれに形成される回路構成の第3の例を示している。
上側基板11Aには、画素回路41と、ADC42のうちの差動増幅回路61のトランジスタ81、82、及び85の回路が形成されている。下側基板11Cには、トランジスタ81、82、及び85を除くADC42の回路が形成されている。
図38に示した第2の回路構成では、差動増幅回路61の差動対となるトランジスタ81と82のうち、トランジスタ82のみが上側基板11Aに配置され、トランジスタ81は下側基板11Cに配置されるため、特性差が出る懸念がある。そのため、第3の回路構成では、差動増幅回路61のトランジスタ81と85も、上側基板11Aに形成されている。
従って、図39に示される回路の分配構成は、特性差分を最小限とする配置構成である。
<17.複数基板構成2>
図36乃至図39は、固体撮像装置1を2枚の半導体基板11で構成した例であるが、3枚の半導体基板11で構成することもできる。
図40は、上側基板11A、中間基板11B、及び、下側基板11Cの3枚の半導体基板11を積層することで、固体撮像装置1を構成する概念図を示している。
上側基板11Aには、フォトダイオード171を含む画素回路41と、比較器51の一部の回路が少なくとも形成されている。下側基板11Cには、1つ以上のラッチ回路101を含むラッチ記憶部52が少なくとも形成されている。中間基板11Bには、上側基板11Aに配置されない比較器51の残りの回路が形成されている。上側基板11Aと中間基板11B、及び、中間基板11Bと下側基板11Cは、例えば、Cu-Cuなどの金属結合などにより接合される。
図41は、固体撮像装置1を3枚の半導体基板11で形成する場合の各半導体基板11への回路の配置例を示している。
図41の例では、上側基板11Aに配置した回路は、図39に示した特性差分を最小限とする上側基板11Aの回路と同じであり、比較器51の残りの回路が中間基板11Bに配置され、ラッチ記憶部52が下側基板11Cに配置されている。
図42は、固体撮像装置1を3枚の半導体基板11で構成した場合の概略断面図を示している。
上側基板11Aは、配線層251が形成された表面側とは反対の裏面側に、フォトダイオード171、カラーフィルタ252、OCL(オンチップレンズ)253などが形成された裏面照射型となっている。
上側基板11Aの配線層251は、中間基板11Bの表面側である配線層261とCu-Cu接合により貼り合わされている。
中間基板11Bと下側基板11Cは、下側基板11Cの表面側に形成された配線層271と、中間基板11Bの接続用配線263とのCu-Cu接合により貼り合わされている。中間基板11Bの接続用配線263は、貫通電極262により、中間基板11Bの表面側の配線層261と接続されている。
図42の例では、中間基板11Bの表面側である配線層261が上側基板11Aの配線層251と向き合うように接合されているが、中間基板11Bの上下を反転して、中間基板11Bの配線層261が下側基板11Cの配線層271と向き合うように接合してもよい。
<18.複数基板構成3>
図43は、固体撮像装置1を複数枚の半導体基板11で形成した他の概念図を示している。
固体撮像装置1は、図43に示されるように、複数の半導体基板11−D乃至11−D(以下、積層基板11−D乃至11−Dという。x>1)の側壁に、1枚の半導体基板11−E(以下、側面基板11−Eという。)を貼り付けた構成とされている。
図44は、固体撮像装置1を図43のように形成した場合の各半導体基板11への回路の配置例を示している。
側面基板11−Eには、図44に示されるように、画素回路41と、ADC42のうちの差動増幅回路61のトランジスタ81、82、及び85の回路が形成されている。
積層基板11−D乃至11−Dには、トランジスタ81、82、及び85を除くADC42の回路が適切に分配されて形成されている。
図43に示される基板構成では、受光部(フォトダイオード171)が側面基板11−Eに形成されており、積層基板11−D乃至11−D側では、画素21の面積(領域)と同程度に回路を配置しなければならないという面積制約が外れる。そのため、例えば、積層基板11−D乃至11−D側には、ラッチ回路101ではなく、CDS処理が可能なアップダウンカウンタ回路を形成したり、補正処理回路など、特性を改善するための信号処理回路を形成することも可能となる。
積層基板11−D乃至11−Dのそれぞれは、同一のプロセスにより同一特性の基板として製造され、積層基板11−D乃至11−Dが積層されたときに、自身の積層基板11−Dを認識するためのIDが割り当てられる。例えば、検査組立工程時に、積層基板11−Dに形成された不揮発性メモリに所定のIDを書き込むことで、各積層基板11−Dを認識するためのIDが割り当てられる。固体撮像装置1の駆動制御時は、各積層基板11−Dに割り当てられたIDを参照して制御することで、制御の衝突が回避される。
図45は、積層基板11−D乃至11−Dと側面基板11−Eの接合面の断面図を示している。
側面基板11−Eの各画素21のフォトダイオード171(不図示)で生成された画素信号SIGは、側面基板11−Eの接合面の所定の領域に集約して配置された接続部291に、接続配線292により引き出される。
積層基板11−D乃至11−Dの接合面にも、側面基板11−Eの接合面の各接続部291に対向する位置に、接続部301が形成されている。
側面基板11−Eの接続部291と、それに対向する位置にある積層基板11−D乃至11−Dの接続部301が、例えば、Cu-Cu結合により接続される。
接続部291と接続部301の形状は、多少のずれに対して冗長性を持たせるため、接続部291と接続部301の一方が縦長形状で、他方が横長形状で形成されている。
図36乃至図45を参照して説明したように、複数の半導体基板11を積層して固体撮像装置1を構成することにより、水平方向の面積占有を垂直方向に移動させることが可能となり、配線の自由度が向上するとともに、フォトダイオード171を配置する半導体基板11では、フォトダイオード171の受光面積を広く確保することができるので、受光感度を向上させることができる。
<19.画素部の第5の実施の形態>
<P相データD相データ同時出力>
図46は、画素21の第5の実施の形態を示す回路図である。
上述した各実施の形態では、P相データとD相データを順番に出力していたが、図46に示される第5の実施の形態に係る画素21は、P相データとD相データを同時に出力することができる構成とされている。
図46に示される第5の実施の形態に係る画素21の構成を、図20に示した第2の実施の形態に係る画素21の構成と比較して異なる部分について説明する。
図46の比較器51には、正帰還回路62の後段にマルチプレクサ321が設けられており、マルチプレクサ321は、P相データ用のインバータ121PとD相データ用のインバータ121Dで構成されている。ただし、P相データ用のインバータ121PのPMOSトランジスタ132のソースには、制御信号ENPが供給され、D相データ用のインバータ121DのPMOSトランジスタ132のソースには、制御信号ENDが供給される。
ラッチ記憶部52も、P相データ用のP相ラッチ部322PとD相データ用のD相ラッチ部322Dで構成されている。P相データ用のP相ラッチ部322PとD相データ用のD相ラッチ部322Dは、いずれも、ラッチ回路101’−1乃至101’−Nで構成されている。
P相データ用のインバータ121Pは、P相データ用の出力信号VCOPをP相ラッチ部322Pに出力し、P相ラッチ部322Pのラッチ回路101−nは、入力されるコード入力信号PBITXnに基づいて、ラッチ信号PColnを出力する。
D相データ用のインバータ121Dは、D相データ用の出力信号VCODをD相ラッチ部322Dに出力し、D相ラッチ部322Dのラッチ回路101−nは、入力されるコード入力信号DBITXnに基づいて、ラッチ信号DColnを出力する。
P相データとD相データの同時出力は、上述のように、P相データ用のP相ラッチ部322PとD相データ用のD相ラッチ部322Dをそれぞれ用意し、その入力としてマルチプレクサ321を搭載していればどのような構成でも構わないが、上記のように、P相データ用のインバータ121PとD相データ用のインバータ121Dのソースに供給する電圧を制御する方法が面積効率の観点で良いと考えられる。
P相データとD相データの同時出力が可能である場合、出力先となる後段の回路では、P相データを記憶しておくメモリが不要となる。
<画素部タイミングチャート>
図47のタイミングチャートを参照して、P相データとD相データを同時出力する図46の画素21の動作について説明する。
初めに、時刻t21において、参照信号REFがFD175の電荷をリセットするリセット電圧Vrstに設定され、リセットトランジスタ174がオンされることにより、FD175の電荷がリセットされる。また、時刻t21では、正帰還回路62のトランジスタ93のゲートに供給される初期化信号INIがHiに設定され、正帰還回路62が初期状態に設定される。
時刻t22において、参照信号REFが所定の電圧Vuまで持ち上げられる。また、P相データ用のインバータ121PのPMOSトランジスタ132のソースに供給される制御信号ENPがHiに変更され、P相データ用のインバータ121Pが、参照信号REFと画素信号SIGの比較結果に応じた出力信号VCOPを出力する。この時点では、参照信号REFが画素信号SIGよりも大きいため出力信号VCOPはHiとなっている。
参照信号REFと画素信号SIGが同一となったと判定された時刻t23において、出力信号VCOPが反転(Lowに遷移)される。出力信号VCOPが反転されると、正帰還回路62によって出力信号VCOPの反転が高速化される。また、P相データ用のP相ラッチ部322Pのラッチ回路101’−n(n=1乃至N)では、出力信号VCOが反転した時点のデータPLATnが記憶される。即ち、画素アレイ部22内の全画素のラッチ回路101’で、データPLATnが記憶される。
時刻t24において、P相データ用のインバータ121PのPMOSトランジスタ132のソースに供給される制御信号ENPがLowに変更され、P相データ用のインバータ121Pの出力がオフされる。
時刻t25において、参照信号REFが再び所定の電圧Vuまで持ち上げられる。また、D相データ用のインバータ121DのPMOSトランジスタ132のソースに供給される制御信号ENDがHiに変更され、D相データ用のインバータ121Dが、参照信号REFと画素信号SIGの比較結果に応じた出力信号VCODを出力する。この時点では、参照信号REFが画素信号SIGよりも大きいため出力信号VCODはHiとなっている。
また、時刻t25では、正帰還回路62のトランジスタ93のゲートに供給される初期化信号INIがHiに設定され、正帰還回路62が再び初期状態に設定される。
時刻t26において、画素回路41の転送トランジスタ173がオンされ、フォトダイオード171で生成された電荷がFD175に転送される。
参照信号REFと画素信号SIGが同一となったと判定された時刻t27において、出力信号VCODが反転(Lowに遷移)される。出力信号VCODが反転されると、正帰還回路62によって出力信号VCODの反転が高速化される。また、D相データ用のD相ラッチ部322Dのラッチ回路101’−n(n=1乃至N)では、出力信号VCOが反転した時点のデータDLATnが記憶される。即ち、画素アレイ部22内の全画素のラッチ回路101’で、データDLATnが記憶される。
時刻t28において、D相データ用のインバータ121DのPMOSトランジスタ132のソースに供給される制御信号ENDがLowに変更され、D相データ用のインバータ121Dの出力がオフされる。
また、時刻t28で信号書き込み期間が終了し、その後は信号読み出し期間となるので、時刻t28において、比較器51のトランジスタ81のゲートに供給する参照信号REFの電圧が、トランジスタ81がオフするレベル(スタンバイ電圧Vstb)まで引き下げられる。これにより、信号読み出し期間中の比較器51の消費電流が抑制される。
時刻t29において、制御信号WORDがHiとなり、P相データ用のP相ラッチ部322Pに保持されていたデータPLATnが、ラッチ信号PColn(n=1乃至N)として出力され、D相データ用のD相ラッチ部322Dに保持されていたデータDLATnが、ラッチ信号DColn(n=1乃至N)として出力される。すなわち、P相データとD相データが同時に出力される。
以上の動作により、上述した各実施の形態に係る固体撮像装置1が備える効果に加えて、P相データとD相データの同時出力が可能となる。
<画素感度を可変とする構成例>
本開示の画素21の面積は、画素21内に配置される比較器51で面積が決まり、比較器51が配置されない通常のCMOSイメージセンサと比較すると、画素21の面積が大きくなる可能性もある。画素21の面積が大きくなり、信号電荷量が多く取れてしまう場合、画素21の変換効率を下げる必要があるが、必要以上に下げてしまうと、低照度時の感度が悪くなり、S/Nが低下する。
そこで、画素21の変換効率を必要に応じて変えられるようにするため、FD175の容量が調整できるような構成を採用することができる。
図48は、FD175の容量可変を可能とする画素回路41の第1構成例を示す回路図である。
図48では、転送トランジスタ173とFD175との間に、NMOSトランジスタ341が新たに追加されている。NMOSトランジスタ341のゲートは、転送トランジスタ173のドレイン及びFD175の一端と接続され、NMOSトランジスタ341のソース及びドレインには、制御信号CTRが供給される。
図49は、FD175の容量可変を可能とする画素回路41の第2構成例を示す回路図である。
図49では、転送トランジスタ173とFD175との間に、NMOSトランジスタ342とキャパシタ343が新たに追加されている。キャパシタ343の一端はGNDに接続され、他端がNMOSトランジスタ342のソースに接続されている。NMOSトランジスタ342のドレインは、転送トランジスタ173のドレイン及びFD175の一端と接続され、NMOSトランジスタ342のゲートに制御信号CTRが供給される。
図48及び図49のいずれの構成においても、制御信号CTRの電圧(HiまたはLow)に応じてFD175の容量を可変することができ、高照度時の飽和を抑制することができる。
<参照信号REFのスロープ傾き変更制御>
本開示の画素21の構成によれば、固体撮像装置1は、P相データとD相データを個別に読み出すため、CDS処理を行う前の個々のデジタルデータを取得可能である。
そこで、固体撮像装置1のDAC24は、図50に示されるように、参照信号REFのスロープ傾き(電圧変化率)を、1V内で少なくとも1回以上変更することができる。
図50上段は、参照信号REFのスロープ傾きを変更しない場合の例を示し、図50下段は、参照信号REFのスロープ傾きをD相データ取得期間に4回変更した場合の例を示している。参照信号REFのスロープ傾きを変更した場合には、図50から明らかなように、1Vの時間が短縮されるので、AD変換処理の速度を向上させることができる。
高照度信号は本質的にショットノイズの影響を受けることと、後段のガンマ処理などにより分解能が粗くても目立たないため、スロープ傾きの変更による影響は少ない。また、P相データとD相データを個別に読み出さない場合に、途中でスロープ傾きを変更すると、スロープの接続点のコードがP相反転分布の影響を受けるため不明となり、接続点を抽出不可能となるが、P相データとD相データを個別に読み出す場合には、参照信号REFのスロープ傾きを変更した場合の接続点は取得データから明らかとなるため、後段の処理で信号復元が可能である。
<コード入力信号BITXnの周波数変更制御>
参照信号REFのスロープ傾き変更が可能である理由と同様の理由により、コード入力信号BITXnの周波数を1V内で少なくとも1回以上変更することができる。
図51上段は、コード入力信号BITXnの周波数を変更しない場合の例を示し、図51下段は、コード入力信号BITXnの周波数をD相データ取得期間に4回変更した場合の例を示している。
参照信号REFのスロープ傾きを変更したときのようなAD変換処理時間の時短効果はないが、コード入力信号BITXnの周波数を変更することで、カウンタのビット数を少なくすることができる(上位ビットまで持たなくてもよい)ため、カウンタの回路実装面積を緩和することができる。また、クロック遷移回数の低減による電力削減効果も有する。
<デカップリング容量の追加>
本開示の画素21の構成によれば、全ての回路がほぼ同時に動さするため、回路動作による瞬時電流が懸念される。
そこで、図52に示されるように、瞬時電流を抑制するためのキャパシタ361を設ける構成とすることができる。
キャパシタ361は、例えば、大きな瞬時電流を発生させる回路である正帰還回路62とインバータ121の電源電圧Vdd−GND間に設けられる。キャパシタ361は、例えば、形成されるときの面積やプロセス上の制約からトランジスタで作成するMOSキャパシタとすることができるが、これに限られない。
キャパシタ361は、正帰還回路62とインバータ121に対して1つ設けてもよいし、正帰還回路62とインバータ121のそれぞれに1つずつ設けてもよい。また、面積制約が厳しい場合には、2つの比較器51に1つのキャパシタ361を設けてもよい。
<ビット回数スロープ入力>
上述した各実施の形態では、ADC42のラッチ記憶部52がビット数分のN個のメモリ(ラッチ回路101−1乃至101−N)を備え、1つのスロープ信号(参照信号REF)をN個のメモリに並列入力する構成例について説明した。
しかし、本開示のADC42は、非特許文献1に開示されるような、ビット数と同じ回数(N回)だけスロープ信号(参照信号REF)の入力を繰り返す動作とすることもできる。この場合、ADC42のラッチ記憶部52は、1個(1ビット分)のラッチ回路101で済む。
図53は、Nビットに対応するN回のスロープ信号を繰り返し入力する場合の駆動制御(スロープ信号と1ビットデータの読み出しとの関係)の概略を示すタイミングチャートである。
図54は、図53のタイミングチャートの詳細を示す図である。
図53の例では、P相データ期間の時間Tに対して、D相データ期間の時間がL倍のL*Tに設定されており、ダイナミックレンジが露光比によりL倍に拡大されている。
このように、ビット数と同じ回数(N回)のスロープ信号を繰り返し入力する動作においても、本開示の比較器51の構成により、比較器51の判定速度を向上させつつ、消費電力を低減させることができる。
<20.画素部の第6の実施の形態>
<コード入力信号が差動信号>
図55は、画素21の第6の実施の形態を示す回路図である。
図55に示される第6の実施の形態に係る画素21の構成を、図20に示した第2の実施の形態に係る画素21の構成と比較して異なる部分について説明する。
第6の実施の形態に係る画素21では、ラッチ記憶部52が、2つのラッチ部381と381Xを有している。ラッチ部381と381Xのそれぞれは、Nビットデータを記憶するラッチ回路101’−1乃至101’−Nを備える。ただし、ラッチ部381に入力されるコード入力信号BITXnと、ラッチ部381Xに入力されるコード入力信号XBITXnは差動信号となっており、ラッチ部381から出力されるラッチ信号Colnとラッチ部381Xから出力されるラッチ信号XColnも作動信号となっている。
画素アレイ部22の画素数が多い場合には、書き込み回路と読み出し回路の配線長が長くなり、ノイズの影響により、正確なデータの書き込み及び読み出しが難しくなってくる。
そこで、第6の実施の形態に係る画素21は、図55に示されるように、ラッチ記憶部52が、ラッチ部381と381Xの2つのNビットメモリを持つようにし、入出力信号が差動信号となるように構成される。即ち、ラッチ部381と381Xの一方の入出力信号がHiであれば、他方の入出力信号がLowとなるように、ラッチ記憶部52が構成される。これにより、両者の配線にのるコモンモードノイズに強くなる。また、書き込み及び読み出し回路は、信号が必ず相補的に動作するため、電力消費を一定に保つことができる。
<光漏れ対策>
フォトダイオード171に強い光が当たると、転送ゲート173を介して電荷がFD175へ漏れていく。また、FD175の遮光が十分でない場合には、FD175での光電変換により電荷が発生することもある。そのような状況が発生した場合、転送前にFD175に発生した、本来の受光により発生した画素信号SIGではない電荷により、図56に破線で示されるように、画素信号SIGがドロップしていく。なお、図56において1点鎖線が、転送前の正常な画素信号SIGを示している。
転送前にFD175に発生した電荷により画素信号SIGがドロップすると、図56の参照信号REFと比べて分かるように、P相データ期間に参照信号REFと画素信号SIGが交差しないため、正しいAD変換ができない。
そこで、固体撮像装置1は、P相データ期間の最後のコード入力信号BITXnを、光漏れを表す所定のコード値HL_CODEに設定する。
図19等を参照して説明したように、信号書き込み期間が終了した後は、消費電流抑制のため、参照信号REFの電圧がトランジスタ81がオフするスタンバイ電圧Vstbまで引き下げられるため、スロープ期間外ではあるが、出力信号VCOは反転し、ADC42の後段において、予め定めた所定のコード値HL_CODEを取得することができる。これにより、所定のコード値HL_CODEを取得した回路は、上述した強い光が入射された状況が発生したことを検出し、例えば、最大の輝度値に値を書き変える処理などを行うことが可能となる。
なお、光漏れを表す所定のコード値HL_CODEは、例えば、ラッチ記憶部52のラッチ回路101にも光が当たった場合に発現するコードであればさらによい。例えば、本開示のラッチ回路101のように、NMOSトランジスタを用いてラッチ回路101を構成した場合には、浮遊拡散層に光が当たると電荷が発生し、0[V]となることから、コード値HL_CODEはオール“0”となるような電圧とすることができる。
<画素アレイ部内でディレイを持たせた構成>
本開示の方式では、受光及びAD変換の動作が全画素で一斉に行われるため、瞬時電流や瞬時ノイズが懸念される。
そこで、CDS処理等で誤差成分がキャンセル可能であったり、一斉動作が不要な回路については、反転動作の動作タイミングを意図的にずらす構成とすることができる。
例えば、画素アレイ部22を、例えば、図57に示されるように、画素アレイ部22−A、22−B、及び22−Cのように、水平方向に3分割し、画素アレイ部22の各画素21のラッチ記憶部52で行われるP相データとD相データの取得動作を、画素アレイ部22−A、22−B、及び22−Cの3つの領域でずらす構成とすることができる。
この場合、画素アレイ部22の各画素21のラッチ記憶部52にコード入力信号BITXnを出力するカウンタ391の他に、ディレイ回路392及び393が設けられる。
画素アレイ部22−Aに属する各画素21のラッチ記憶部52には、カウンタ391から出力されたコード入力信号BITXnがそのまま入力される。画素アレイ部22−Bに属する各画素21のラッチ記憶部52には、ディレイ回路392により、画素アレイ部22−Aよりも一定時間ディレイされたコード入力信号BITXnが入力される。さらに、画素アレイ部22−Cに属する各画素21のラッチ記憶部52には、ディレイ回路393により、画素アレイ部22−Bよりも一定時間ディレイされたコード入力信号BITXnが入力される。これらのずれ成分は、P相データとD相データで同量だけ発生するのでCDS処理でキャンセルすることができる。また、ディレイ量は、コード入力信号BITXnのビットの遷移順が変わらない範囲とされる。
<21.カラムADCの構成例>
これまでの説明では、ADC42が各画素21に設けられる構成について説明したが、本開示の比較器51を含むADCを画素列ごとに配置して、カラム並列読み出し型の固体撮像装置1とすることもできる。
図58は、本開示の比較器51を含むADCを画素列ごとに有する回路構成を示す図である。
ADCを画素列ごとに設ける場合、画素21は、フォトダイオード171、転送トランジスタ173、リセットトランジスタ174、FD175、増幅トランジスタ411、及び選択トランジスタ412で構成される。増幅トランジスタ411は、定電流源としての負荷MOS440とソースフォロワ回路を構成する。なお、排出トランジスタ172は省略されているが、排出トランジスタ172も設けても勿論よい。
そして、画素アレイ部22の各画素列に対応して設けられるカラムADC431には、本開示の比較器51と、U/Dカウンタ(アップダウンカウンタ)441が設けられる。ADCを画素列ごとに配置した場合には、画素毎にADCを配置する場合と比べると、素子の形成面積に余裕ができるため、ラッチ記憶部52に代えて、U/Dカウンタ441とすることができる。これにより、デジタルCDS処理を行うことが可能となる。
カラムADC431の画素信号SIGが入力される入力端には、DC成分をカットするためのキャパシタ442と、浮遊拡散層を初期化するためのNMOSトランジスタ443が追加されている。
なお、上述したその他の例と同様に、差動増幅回路61の左右の特性ばらつきを考慮して、図59に示されるように、差動増幅回路61の左側にも、キャパシタ444とNMOSトランジスタ445を追加した構成としてもよい。
図60のタイミングチャートを参照して、図58に示したカラム並列読み出し型の固体撮像装置1の動作について説明する。
初めに、時刻t41において、画素21の選択トランジスタ412に供給される選択信号SELがHiとなり、画素21が選択されるとともに、リセットトランジスタ174がオンされることにより、FD175の電荷がリセットされる。また、時刻t41では、正帰還回路62のトランジスタ93のゲートに供給される初期化信号INIがHiに設定され、正帰還回路62が初期状態に設定され、画素信号SIGが入力されるトランジスタ82のゲート(浮遊部)を初期化するため、NMOSトランジスタ443のゲートに入力される制御信号AZがHiに設定される。
時刻t42において、参照信号REFが所定の電圧Vuまで持ち上げられ、参照信号REFと画素信号SIGの比較が開始される。この時点では、参照信号REFが画素信号SIGよりも大きいため出力信号VCOはHiとなっている。U/Dカウンタ441は、参照信号REFがスロープ信号となって、出力信号VCOがHiの間、ダウンカウントする。
参照信号REFと画素信号SIGが同一となったと判定された時刻t43において、出力信号VCOが反転(Lowに遷移)される。出力信号VCOが反転されると、正帰還回路62によって出力信号VCOの反転が高速化される。また、U/Dカウンタ441は、ダウンカウントを停止し、現時点のカウント値を保持する。
時刻t44において、参照信号REFが所定の電圧Vuまで持ち上げられる。これにより、参照信号REFが画素信号SIGよりも大きくなるため、出力信号VCOがHiとなる。また、正帰還回路62のトランジスタ93のゲートに供給される初期化信号INIがHiに設定され、正帰還回路62が再び初期状態に設定される。
時刻t45において、画素21の転送トランジスタ173がオンされ、フォトダイオード171で生成された電荷がFD175に転送される。
U/Dカウンタ441は、参照信号REFがスロープ信号となって、出力信号VCOがHiの間、アップカウントする。そして、参照信号REFと画素信号SIGが同一となったと判定された時刻t46において、出力信号VCOが反転(Lowに遷移)される。出力信号VCOが反転されると、正帰還回路62によって出力信号VCOの反転が高速化される。U/Dカウンタ441は、アップカウントを停止し、CDS処理後のカウント値CDS_dataを保持する。
時刻t47において、画素21の選択トランジスタ412に供給される選択信号SELがLowとなり、画素21が非選択されるとともに、比較器51のトランジスタ81のゲートに供給する参照信号REFの電圧が、トランジスタ81がオフするレベル(スタンバイ電圧Vstb)まで引き下げられる。これにより、非選択の画素21の比較器51の消費電流が抑制される。
<22.ストリーキング補正演算>
本開示の回路構成によれば、画素アレイ部22の全画素(画素毎にADC42を有する場合)または、画素並列(カラムADC431の場合)で動作するため、回路の一斉反転に伴い、基準黒レベルが変動することが懸念される。換言すれば、全画素黒の信号を出力する場合と、一定の割合で明るい信号を出力する場合とで、基準の黒レベルが異なる現象が発生することが懸念される。この現象は、ローリングシャッタ型のイメージセンサでは、ストリーキングとして知られている。
以下では、固体撮像装置1の出力部27において、基準黒レベルの変動(ストリーキング)を補正する方法について説明する。
図61に示されるように、画素アレイ部22の有効画素領域内に、黒レベルを出力する黒出力画素21Bが複数配置される。黒出力画素21Bは、同一行または同一列に少なくとも3か所配置する必要があるため、例えば、画素アレイ部22の有効画素領域内に3×3の9か所配置される。
いま、画素アレイ部22の水平方向(x方向)に基準黒レベルの補正をする場合、黒レベル誤差ERRORは、以下の式(1)で表すことができるが、演算軽量化と効果のトレードオフから、3次以降を省略して式(2)で考える。式(1)及び式(2)のxは、水平方向の画素位置を表す。
Figure 0006760064
Figure 0006760064
図62に示されるように、x=0の位置で黒出力画素21Bの出力値Y(0)、x=H/2の位置で位置の黒出力画素21Bの出力値Y(H/2)、x=Hの位置で黒出力画素21Bの出力値Y(H)が、得られたとする。
この場合、係数α0とαは、式(2)の切片と傾きであるから、
Figure 0006760064
で得られる。
そして、式(2)に、x=H/2の出力値Y(H/2)と、上述の係数α0とαとを代入すると、
Figure 0006760064
となり、係数αを求める式に変形すると、
Figure 0006760064
で表される。この係数αを求める式のうち、支配的な項を抽出し、簡略化すると、
Figure 0006760064
と表すことができる。この係数αの式によれば、補正位置Hを、2のべき乗表現となる位置にすると、係数αの計算を簡単にすることができる。
固体撮像装置1の出力部27は、以上のようにして求めた係数α0、α、及びαを用いて、各x位置に応じた黒レベル誤差ERRORを算出する。そして、出力部27は、各画素のデジタル画素値から、黒レベル誤差値を減算することで、基準黒レベルの変動を抑制した信号を出力することができる。
上述の計算例は、水平方向の位置に応じた補正演算式であるが、垂直方向の位置についても同様に計算が可能である。
なお、基準黒レベルの変動は、ADCの電源またはGNDに対しての大きさに依存性があることが知られているため、電源線またはGND線と平行な方向に配置されている複数の黒出力画素21Bを用いて計算することができる。
また3次以降の項については無視したが、3次以上の係数α、α、・・・を使用すれば補正精度を向上させることができる。
あるいはまた、図63に示されるように、画素アレイ部22内における黒出力画素21Bの配置数を増やすことによっても補正精度を向上させることができる。
黒レベルを出力する黒出力画素21Bは、受光部(フォトダイオード171)の上面を遮光膜で覆った補正専用の画素でもよいし、他の画素21と同様の通常画素であって、画素21内で制御信号TXによる電荷転送を行わずに信号出力するものでもよい。あるいは、画素アレイ部22内に、受光部の一部が遮光されている位相差検出画素が配置されている場合には、その位相差検出画素を、電荷転送を行わない駆動として、黒出力画素21Bとして利用してもよい。
遮光膜で物理的に遮光されていない画素21や、位相差検出画素を、電荷転送を行わず、黒出力画素21Bとして使用する場合、図63のように、電荷転送を行う画素21と電荷転送を行わない画素21(黒出力画素21B)を画素行内に混在させるためには、行単位で駆動する固体撮像装置1においては、2本のTX信号制御線が必要となる。
そこで、2本のTX信号制御線を設けずに、図64に示されるように、電荷転送を行わない画素行を任意に設定し、行単位で黒出力画素21Bを設定してもよい。基準黒レベルの補正は、同一行の複数の黒出力画素21Bを用いて水平方向で行ってもよいし、画素アレイ部22内の同一列の複数の黒出力画素21Bを用いて垂直方向で行ってもよい。
なお、電荷伝送を行わない場合には、黒出力画素21Bの暗電流成分が出力されないことになるが、有効画素領域より外側に黒レベルを検出する遮光画素を設け、その遮光画素から暗電流成分を検出することで、暗電流成分の補正は可能である。
基準黒レベルの補正演算においては、ノイズレベルの抑制のため、黒出力画素21Bからの出力信号を複数回取得し、それらの平均や移動平均を用いるなどして高周波成分を除去した信号を用いて補正演算を行ってもよい。
<23.画素部の第7の実施の形態>
<ストリーキング対策回路>
図65は、画素21の第7の実施の形態を示す回路図である。
図65に示される画素21の第7の実施の形態は、回路の一斉反転に伴う基準黒レベルの変動の補正を、演算ではなく、回路により実現した構成例を示している。
図65に示される第7の実施の形態に係る画素21の構成を、図20に示した第2の実施の形態に係る画素21の構成と比較して異なる部分について説明する。
図20に示した第2の実施の形態では、画素回路41のリセットトランジスタ174のドレインと、画素信号SIG入力のトランジスタ82のドレインが接続されていたが、図65に示される第7の実施の形態では、画素回路41のリセットトランジスタ174のドレインは、電源電圧Vddに接続されている。
このようにすることで、画素信号SIG入力のトランジスタ82の閾値ばらつきと、リセットトランジスタ174の閾値ばらつきがそのまま浮遊拡散層に影響するため、そのばらつきで一斉反転が分散され、ストリーキングの発生を抑制することができる。なお、配線レイアウトとしては、リセットトランジスタ174のソースは、排出トランジスタ172のドレインと共通化することができる。
<24.ラッチ回路の出力制御>
次に、ラッチ記憶部52のN個のラッチ回路101’−1乃至101’−Nのラッチ信号Colnの読み出し制御について説明する。
図66は、各画素21内のラッチ記憶部52とセンスアンプ部26の読み出し制御に関する回路図である。書き込み制御の回路については図示が省略されている。
ラッチ記憶部52のN個のラッチ回路101’は、それぞれ、図66に示されるように、ラッチ信号出力線114を介してセンスアンプ部26のSAコア(センスアンプコア回路)471と接続されている。
ラッチ回路101’とSAコア471との間には、ラッチ信号出力線114に接続されたキャパシタ475と、そのキャパシタ475に所定の電位をプリチャージするためのトランジスタ472が配置されている。
ラッチ信号Colnの読み出しは、読み出し前に、トランジスタ472によってキャパシタ475に所定の電位がプリチャージされ、SAコア471が、プリチャージされたキャパシタ475の電位がラッチ信号Colnによってディスチャージされたか否かを検出することによって、ラッチ信号Colnの読み出しを行う。例えば、ラッチ信号Colnが“1”であれば、プリチャージされた電位がディスチャージされ、ラッチ信号Colnが“0”であれば、プリチャージされた電位が保持される。
ここで、仮に、各画素21内のラッチ記憶部52のN個のラッチ回路101’のラッチ信号Colnを同時に読み出すと、隣接間のスペースが狭いため、隣接の信号線とカップリングを起こし、誤動作するおそれがある。
そこで、本開示の固体撮像装置1では、図66に示されるように、読み出しの制御信号WORDを伝送するWORD制御線511が、奇数ビットの制御信号WORDonを伝送するWORD制御線511onと、偶数ビットの制御信号WORDenを伝送するWORD制御線511enとに分けられている。
また、キャパシタ475にプリチャージを行うトランジスタ472に制御信号xPCを伝送するxPC制御線473も、奇数ビットのトランジスタ472に制御信号xPCを伝送するxPC制御線473oと、偶数ビットのトランジスタ472に制御信号xPCを伝送するxPC制御線473eとに分けられている。
さらに、SAコア471がラッチ信号Colnの検出を行うタイミングを制御する制御信号ENを伝送するEN制御線474も、奇数ビットのSAコア471に制御信号ENoを伝送するEN制御線474eと、偶数ビットのSAコア471に制御信号ENeを伝送するEN制御線474oに分けられている。
そして、固体撮像装置1では、隣接するSAコア471どうしが異なる動作を行うように、制御信号WORDon、制御信号WORDen、制御信号ENo、及び、制御信号ENeが入力される。具体的には、奇数ビットのSAコア471がラッチ回路101’の読み出し動作を行っている場合には、偶数ビットのSAコア471はラッチ回路101’のプリチャージ動作を行う。一方、奇数ビットのSAコア471がラッチ回路101’のプリチャージ動作を行っている場合には、偶数ビットのSAコア471はラッチ回路101’の読み出し動作を行う。
図67は、図66に示したラッチ記憶部52とセンスアンプ部26のタイミングチャートである。
比較のため、図68に、N個のラッチ回路101’のラッチ信号Colnを同時に読み出す場合のラッチ記憶部52Xとセンスアンプ部26Xの配線接続例を示し、図69に、図68に示したラッチ記憶部52Xとセンスアンプ部26Xの駆動タイミングチャートを示す。
図68の全ビット同時読み出しの駆動において、1回の読み出しにかかる単位時間をTとすると、図67に示した奇数ビットと偶数ビットを交互に読み出すインターリーブ駆動では、T/2時間だけずらして奇数ビットと偶数ビットのデータ(N/2ビット分のデータ)が交互に読み出される。トータルの読み出し時間としては、インターリーブ駆動は、全ビット同時読み出し駆動に対してT/2時間の増加だけで済む。
図70は、図66及び図67に示した奇数ビットと偶数ビットを交互に読み出すインターリーブ駆動を行う場合のラッチ回路101’部分の配線レイアウト例を示している。
出力信号VCOが入力されるトランジスタ111のゲート111Gが、共通に中央に一直線に配置され、トランジスタ111のソース111Sとドレイン111Dは、奇数ビットと偶数ビットで上下に交互に配置されている。
読み出しの制御信号WORDが入力されるトランジスタ112のゲート112Gが、中央のトランジスタ111のゲート111Gの上下それぞれに一直線に配置され、それらの一方が偶数ビット用、他方が奇数ビット用とされている。
トランジスタ113のゲート113Gが、トランジスタ112のゲート112Gそれぞれのさらに外側に一直線に配置され、それらの一方が偶数ビット用、他方が奇数ビット用とされている。
このように、奇数ビットと偶数ビットで交互に配置することで、配線レイアウトを効率的に配置することができる。
<25.電子機器への適用例>
本開示は、固体撮像装置への適用に限られるものではない。即ち、本開示は、デジタルスチルカメラやビデオカメラ等の撮像装置や、撮像機能を有する携帯端末装置や、画像読取部に固体撮像装置を用いる複写機など、画像取込部(光電変換部)に固体撮像装置を用いる電子機器全般に対して適用可能である。固体撮像装置は、ワンチップとして形成された形態であってもよいし、撮像部と信号処理部または光学系とがまとめてパッケージングされた撮像機能を有するモジュール状の形態であってもよい。
図71は、本開示に係る電子機器としての、撮像装置の構成例を示すブロック図である。
図71の撮像装置600は、レンズ群などからなる光学部601、図1の固体撮像装置1の構成が採用される固体撮像装置(撮像デバイス)602、およびカメラ信号処理回路であるDSP(Digital Signal Processor)回路603を備える。また、撮像装置600は、フレームメモリ604、表示部605、記録部606、操作部607、および電源部608も備える。DSP回路603、フレームメモリ604、表示部605、記録部606、操作部607および電源部608は、バスライン609を介して相互に接続されている。
光学部601は、被写体からの入射光(像光)を取り込んで固体撮像装置602の撮像面上に結像する。固体撮像装置602は、光学部601によって撮像面上に結像された入射光の光量を画素単位で電気信号に変換して画素信号として出力する。この固体撮像装置602として、図1の固体撮像装置1、即ち、画素信号をAD変換する際の比較器51の判定速度を向上させつつ、消費電力を低減させた固体撮像装置を用いることができる。
表示部605は、例えば、液晶パネルや有機EL(Electro Luminescence)パネル等のパネル型表示装置からなり、固体撮像装置602で撮像された動画または静止画を表示する。記録部606は、固体撮像装置602で撮像された動画または静止画を、ハードディスクや半導体メモリ等の記録媒体に記録する。
操作部607は、ユーザによる操作の下に、撮像装置600が持つ様々な機能について操作指令を発する。電源部608は、DSP回路603、フレームメモリ604、表示部605、記録部606および操作部607の動作電源となる各種の電源を、これら供給対象に対して適宜供給する。
上述したように、固体撮像装置602として、上述した実施の形態に係る固体撮像装置1を用いることで、AD変換の判定速度を高速化させつつ、消費電力を低減することができる。従って、ビデオカメラやデジタルスチルカメラ、さらには携帯電話機等のモバイル機器向けカメラモジュールなどの撮像装置600においても、撮影の高速化と低消費電力を実現することができる。
なお、上述した説明では、比較器51及びADC42は、固体撮像装置1に組み込まれた部品として説明したが、それぞれ単独で流通する製品(比較器、AD変換器)とすることができる。
また、本開示は、固体撮像装置に限らず、他の半導体集積回路を有する半導体装置全般に対して適用可能である。
本開示の実施の形態は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、本開示の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能である。
上述した各実施の形態の回路構成は、電子を電荷とする回路構成として説明したが、本開示は、正孔を電荷とする回路構成とすることもできる。また、上述した各回路構成において、トランジスタの極性(NMOSトランジスタとPMOSトランジスタ)を入れ替えた回路構成でも実現可能である。その場合、トランジスタに入力される制御信号は、HiとLowが反対の信号となる。
上述した各実施の形態では、参照信号REFが時間経過に応じてレベル(電圧)が単調減少するスロープ信号であるとして説明したが、参照信号REFは、時間経過に応じてレベル(電圧)が単調増加するスロープ信号とすることもできる。
上述した各実施の形態では、画素回路41が共有される場合、4個の画素回路41が共有される例について説明したが、共有される画素回路41の個数は4個に限らず、その他の個数(例えば、8個)とすることができる。
その他、上述した複数の実施の形態の全てまたは一部を組み合わせた形態を採用することができる。上述した実施の形態では説明していない他の実施の形態どうしを適宜組み合わせた形態も可能である。
なお、本明細書に記載された効果はあくまで例示であって限定されるものではなく、本明細書に記載されたもの以外の効果があってもよい。
なお、本開示は以下のような構成も取ることができる。
(1)
入力信号と参照信号の電圧を比較して比較結果信号を出力する比較部と、
前記比較結果信号が反転するときの遷移速度を高速化する正帰還回路と、
前記比較結果信号の反転後、前記比較部に流れる電流を制限する電流制限部と
を備える比較器。
(2)
入力信号と参照信号の電圧を比較して比較結果信号を出力する比較部と、
前記比較結果信号が反転するときの遷移速度を高速化する正帰還回路と、
前記比較結果信号の反転後、前記比較部に流れる電流を制限する電流制限部と
を有する比較器と、
前記比較結果信号が反転したときのコード入力信号を記憶して出力する記憶部と
を備えるAD変換器。
(3)
前記記憶部は、複数ビットに対応する複数個のデータ記憶部を有する
前記(2)に記載のAD変換器。
(4)
前記記憶部は、3値以上の前記コード入力信号を記憶して出力する
前記(2)または(3)のいずれかに記載のAD変換器。
(5)
前記コード入力信号を入力する入力配線と、記憶された前記コード入力信号をコード出力信号として出力する出力配線が、共通化されている
前記(2)乃至(4)のいずれかに記載のAD変換器。
(6)
前記正帰還回路により高速化された前記比較結果信号を反転するインバータをさらに備え、
前記インバータにより反転された前記比較結果信号が後段に出力される
前記(2)乃至(5)のいずれかに記載のAD変換器。
(7)
前記電流制限部はトランジスタで構成され、
前記比較部は、前記電流制限部のトランジスタの特性差を抑制する抑制トランジスタを有する
前記(2)乃至(6)のいずれかに記載のAD変換器。
(8)
前記抑制トランジスタは、前記電流制限部のトランジスタと同じに制御される
前記(7)に記載のAD変換器。
(9)
前記比較結果信号が反転した後、前記参照信号の電圧が、前記参照信号が入力されるトランジスタがオフするレベルとされる
前記(2)乃至(8)のいずれかに記載のAD変換器。
(10)
入力信号と参照信号の電圧を比較して比較結果信号を出力する比較部と、
前記比較結果信号が反転するときの遷移速度を高速化する正帰還回路と、
前記比較結果信号の反転後、前記比較部に流れる電流を制限する電流制限部と
を有する比較器と、
前記比較結果信号が反転したときのコード入力信号を、コード出力信号として記憶して出力する記憶部と
を有するAD変換器と、
画素に入射された光を受光して光電変換することで生成された電荷信号を、前記入力信号として前記比較部に出力する画素回路と
を備える固体撮像装置。
(11)
前記比較部は、前記入力信号が入力される第1のトランジスタと、前記参照信号が入力される第2のトランジスタを少なくとも有し、
前記第1のトランジスタは、前記電荷信号を保持する前記画素回路の浮遊拡散層と接続されている
前記(10)に記載の固体撮像装置。
(12)
前記第2のトランジスタに入力される前記参照信号の電圧が所定の電圧に設定されることにより、前記画素回路の浮遊拡散層がリセットされる
前記(11)に記載の固体撮像装置。
(13)
前記第2のトランジスタに入力される前記参照信号の電圧が、前記画素回路の浮遊拡散層がリセットされるリセット電圧に設定されるとき、前記正帰還回路を流れる貫通電流を抑制する抑制トランジスタをさらに備える
前記(12)に記載の固体撮像装置。
(14)
前記AD変換器の記憶部は、前記画素のリセットレベルの前記コード出力信号を記憶して出力し、その後、前記画素の信号レベルの前記コード出力信号を記憶して出力する
前記(10)乃至(13)のいずれかに記載の固体撮像装置。
(15)
1つの前記画素回路に対して1つの前記比較器が設けられている
前記(10)乃至(14)のいずれかに記載の固体撮像装置。
(16)
複数の前記画素回路に対して1つの前記比較器が設けられている
前記(10)乃至(14)のいずれかに記載の固体撮像装置。
(17)
前記第2のトランジスタに入力される前記参照信号の電圧が所定の電圧に設定されることにより、複数の前記画素回路の少なくとも1つが非選択に設定される
前記(16)に記載の固体撮像装置。
(18)
カラーフィルタの色の組み合わせが白となる組み合わせで、複数の前記画素が同時に読み出される
前記(16)または(17)に記載の固体撮像装置。
(19)
同時に読み出された複数の前記画素で1枚の画像が構成される
前記(16)乃至(18)のいずれかに記載の固体撮像装置。
(20)
M個(M>1)の前記画素回路に対して1つの前記比較器が設けられており、
前記比較器を共有するM個の前記画素回路は、M個の前記画素回路のリセットレベルの前記入力信号を前記比較部に出力した後、M個の前記画素回路の信号レベルの前記入力信号を前記比較部に出力する
前記(16)乃至(19)のいずれかに記載の固体撮像装置。
(21)
前記画素回路は、前記画素の選択を制御する選択トランジスタを少なくとも備える
前記(16)乃至(20)のいずれかに記載の固体撮像装置。
(22)
前記比較部は、前記選択トランジスタによる特性差を抑制する抑制トランジスタを有する
前記(21)に記載の固体撮像装置。
(23)
複数の前記画素が2次元配列された画素アレイ部を複数のエリアに分割し、
前記エリアごとに、前記参照信号の電圧が制御される
前記(10)乃至(22)のいずれかに記載の固体撮像装置。
(24)
複数の前記エリアの少なくとも1つの前記エリアの前記参照信号の電圧は、前記参照信号が入力されるトランジスタの閾値電圧以下とされる
前記(23)に記載の固体撮像装置。
(25)
複数の半導体基板で構成されている
前記(10)乃至(24)のいずれかに記載の固体撮像装置。
(25A)
第1の半導体基板と第2の半導体基板とで構成され、
前記第1の半導体基板と前記第2の半導体基板は、前記記憶部の入力部で接続されている
前記(25)に記載の固体撮像装置。
(25B)
第1の半導体基板と第2の半導体基板とで構成され、
前記第1の半導体基板と前記第2の半導体基板は、前記画素回路から出力された前記電荷信号が入力される前記比較部の電荷信号入力トランジスタのドレイン及びソースで接続されている
前記(25)に記載の固体撮像装置。
(25C)
第1の半導体基板と第2の半導体基板とで構成され、
前記第1の半導体基板と前記第2の半導体基板は、前記画素回路から出力された前記電荷信号が入力される前記比較部の電荷信号入力トランジスタのドレインと、前記参照信号が入力される前記比較部の参照信号入力トランジスタのドレインで接続されている
前記(25)に記載の固体撮像装置。
(25D)
第1乃至第3の半導体基板とで構成され、
前記第1の半導体基板と前記第2の半導体基板は、前記画素回路から出力された前記電荷信号が入力される前記比較部の電荷信号入力トランジスタのドレインと、前記参照信号が入力される前記比較部の参照信号入力トランジスタのドレインで接続され、
前記第2の半導体基板と前記第3の半導体基板は、前記記憶部の入力部で接続されている
前記(25)に記載の固体撮像装置。
(25E)
半導体基板が積層された複数の積層基板と、前記複数の積層基板の側壁に接合された側面基板とで構成される
前記(25)に記載の固体撮像装置。
(26)
前記記憶部は、前記画素のリセットレベルの前記コード出力信号を記憶するP相記憶部と、前記画素の信号レベルの前記コード出力信号を記憶するD相記憶部とを有し、
前記P相記憶部と前記D相記憶部は、前記画素のリセットレベルの前記コード出力信号と信号レベルの前記コード出力信号を同時に出力する
前記(10)乃至(25)のいずれかに記載の固体撮像装置。
(27)
前記画素回路は、前記比較部に出力するまで前記電荷信号を保持する浮遊拡散層の容量を変更するトランジスタを有する
前記(10)乃至(26)のいずれかに記載の固体撮像装置。
(28)
前記参照信号の電圧変化率が、1垂直走査期間内で1回以上変更される
前記(10)乃至(27)のいずれかに記載の固体撮像装置。
(29)
前記コード値となる信号の周波数が、1垂直走査期間内で1回以上変更される
前記(10)乃至(28)のいずれかに記載の固体撮像装置。
(30)
前記画素回路は、ソースフォロワ回路により増幅された前記電荷信号を、前記入力信号として前記比較部に出力する
前記(10)乃至(29)のいずれかに記載の固体撮像装置。
(30A)
前記比較器は、電源−GND間に接続されたキャパシタをさらに備える
前記(10)乃至(30)のいずれかに記載の固体撮像装置。
(30B)
前記記憶部は、1ビットのデータを記憶するデータ記憶部を有し、AD変換ビット数と同じ回数だけ前記コード出力信号の記憶及び出力を繰り返す
前記(10)乃至(30A)のいずれかに記載の固体撮像装置。
(30C)
前記記憶部は、前記コード出力信号を記憶する2つのデータ記憶部を有し、
前記2つのデータ記憶部において前記コード入力信号は差動信号となっており、記憶された前記コード出力信号も差動信号となっている
前記(10)乃至(30B)のいずれかに記載の固体撮像装置。
(30D)
前記記憶部には、前記画素のリセットレベルを検出するリセット検出期間の最後の前記コード入力信号が所定の値に設定されて入力される
前記(10)乃至(30C)のいずれかに記載の固体撮像装置。
(30E)
前記所定の値は、前記画素回路の浮遊拡散層に光が当たったときに発生する電圧値である
前記(30D)に記載の固体撮像装置。
(30F)
複数の前記画素が2次元配列された画素アレイ部を水平方向に複数のエリアに分割し、
各エリアで前記コード入力信号が入力されるタイミングが異なる
前記(10)乃至(30E)のいずれかに記載の固体撮像装置。
(31)
複数の前記画素が2次元配列された画素アレイ部内の、黒レベル補正用の黒出力画素から黒レベルを算出し、複数の前記画素の画素信号から前記黒レベルを減算して出力する出力部をさらに備える
前記(10)乃至(12)のいずれかに記載の固体撮像装置。
(31A)
前記出力部は、電源線と平行な方向に配置されている複数の前記黒出力画素を用いて前記黒レベルを算出する
前記(31)に記載の固体撮像装置。
(31B)
前記出力部は、GND線と平行な方向に配置されている複数の前記黒出力画素を用いて前記黒レベルを算出する
前記(31)に記載の固体撮像装置。
(31C)
前記黒出力画素は、電荷転送を行わずに駆動した通常画素である
前記(31)に記載の固体撮像装置。
(31D)
前記黒出力画素は、電荷転送を行わずに駆動した位相差検出画素である
前記(31)に記載の固体撮像装置。
(31E)
前記黒出力画素は、電荷転送を行わずに駆動した画素行の通常画素である
前記(31)に記載の固体撮像装置。
(32)
前記画素回路は、前記電荷信号を保持する浮遊拡散層をリセットするリセットトランジスタを備え、
前記リセットトランジスタのドレインは電源電圧に接続されている
前記(10)乃至(31)のいずれかに記載の固体撮像装置。
(33)
プリチャージ動作と読み出し動作を行うことにより、前記記憶部に記憶されている前記コード出力信号を読み出すコード読み出し部をさらに備え、
前記コード読み出し部は、隣りの前記コード読み出し部が前記プリチャージ動作を行っているとき、前記読み出し動作を行う
前記(10)乃至(32)のいずれかに記載の固体撮像装置。
(34)
入力信号と参照信号の電圧を比較して比較結果信号を出力する比較部と、
前記比較結果信号が反転するときの遷移速度を高速化する正帰還回路と、
前記比較結果信号の反転後、前記比較部に流れる電流を制限する電流制限部と
を有する比較器と、
前記比較結果信号が反転したときのコード入力信号を、コード出力信号として記憶して出力する記憶部と
を有するAD変換器と、
画素に入射された光を受光して光電変換することで生成された電荷信号を、前記入力信号として前記比較部に出力する画素回路と
を備える固体撮像装置
を備える電子機器。
(35)
比較部と、正帰還回路と、電流制限部とを備える比較器の
前記比較部が、入力信号と参照信号との電圧を比較して比較結果信号を出力し、
前記正帰還回路が、前記比較結果信号が反転するときの遷移速度を高速化し、
前記電流制限部が、前記比較結果信号の反転後、前記比較部に流れる電流を制限する
比較器の制御方法。
1 固体撮像装置, 21 画素, 22 画素アレイ部, 24 DAC, 26 センスアンプ部, 27 出力部, 41 画素回路, 42 ADC, 51 比較器, 52 ラッチ記憶部, 61 差動増幅回路, 62 正帰還回路, 63 電流制限部, 81,82,86 トランジスタ, 121 インバータ, 141 トランジスタ, 174 リセットトランジスタ, 175 FD, 176 選択トランジスタ, 181 PMOSトランジスタ, 211 トランジスタ, 322P P相ラッチ部, 322D D相ラッチ部, 341,342 NMOSトランジスタ, 361 キャパシタ, 381,381X ラッチ部, 600 撮像装置, 602 固体撮像装置

Claims (34)

  1. 入力信号と参照信号の電圧を比較して比較結果信号を出力する比較部と、
    前記比較結果信号が反転するときの遷移速度を高速化する正帰還回路と、
    前記比較部の出力端子と前記正帰還回路の1の入力端子とを接続する1の配線と
    を備え
    前記比較部は、前記入力信号が入力される第1のトランジスタと、前記参照信号が入力される第2のトランジスタを少なくとも有し、
    前記第1のトランジスタと前記第2のトランジスタは、第1の基板に配置され、
    前記正帰還回路は、前記第1の基板と接合された第2の基板に配置されている
    比較器。
  2. 入力信号と参照信号の電圧を比較して比較結果信号を出力する比較部と、
    前記比較結果信号が反転するときの遷移速度を高速化する正帰還回路と、
    前記比較部の出力端子と前記正帰還回路の1の入力端子とを接続する1の配線と
    を有し、
    前記比較部は、前記入力信号が入力される第1のトランジスタと、前記参照信号が入力される第2のトランジスタを少なくとも有し、
    前記第1のトランジスタと前記第2のトランジスタは、第1の基板に配置され、
    前記正帰還回路は、前記第1の基板と接合された第2の基板に配置されている
    比較器と、
    前記比較結果信号が反転したときのコード入力信号を記憶して出力する記憶部と
    を備えるAD変換器。
  3. 前記記憶部は、複数ビットに対応する複数個のデータ記憶部を有する
    請求項2に記載のAD変換器。
  4. 前記記憶部は、3値以上の前記コード入力信号を記憶して出力する
    請求項2に記載のAD変換器。
  5. 前記コード入力信号を入力する入力配線と、記憶された前記コード入力信号をコード出力信号として出力する出力配線が、共通化されている
    請求項2に記載のAD変換器。
  6. 前記正帰還回路により高速化された前記比較結果信号を反転するインバータをさらに備え、
    前記インバータにより反転された前記比較結果信号が後段に出力される
    請求項2に記載のAD変換器。
  7. 前記比較結果信号の反転後、前記比較部に流れる電流を制限する電流制限部としての第のトランジスタと、
    前記比較部内の前記第のトランジスタと対称に配置された第のトランジスタと
    をさらに備える
    請求項2に記載のAD変換器。
  8. 前記第のトランジスタは、前記第のトランジスタと同じに制御される
    請求項7に記載のAD変換器。
  9. 前記比較結果信号が反転した後、前記参照信号の電圧が、前記参照信号が入力されるトランジスタがオフするレベルとされる
    請求項2に記載のAD変換器。
  10. 入力信号と参照信号の電圧を比較して比較結果信号を出力する比較部と、
    前記比較結果信号が反転するときの遷移速度を高速化する正帰還回路と、
    前記比較部の出力端子と前記正帰還回路の1の入力端子とを接続する1の配線と
    を有し、
    前記比較部は、前記入力信号が入力される第1のトランジスタと、前記参照信号が入力される第2のトランジスタを少なくとも有し、
    前記第1のトランジスタと前記第2のトランジスタは、第1の基板に配置され、
    前記正帰還回路は、前記第1の基板と接合された第2の基板に配置されている
    比較器と、
    前記比較結果信号が反転したときのコード入力信号を、コード出力信号として記憶して出力する記憶部と
    を有するAD変換器と、
    画素に入射された光を受光して光電変換することで生成された電荷信号を、前記入力信号として前記比較部に出力する画素回路と
    を備える固体撮像装置。
  11. 前記第1のトランジスタは、前記電荷信号を保持する前記画素回路の浮遊拡散層と接続されている
    請求項10に記載の固体撮像装置。
  12. 前記第2のトランジスタに入力される前記参照信号の電圧が所定の電圧に設定されることにより、前記画素回路の浮遊拡散層がリセットされる
    請求項11に記載の固体撮像装置。
  13. 前記第2のトランジスタに入力される前記参照信号の電圧が、前記画素回路の浮遊拡散層がリセットされるリセット電圧に設定されるとき、前記正帰還回路を流れる貫通電流を抑制する抑制トランジスタをさらに備える
    請求項12に記載の固体撮像装置。
  14. 前記AD変換器の記憶部は、前記画素のリセットレベルの前記コード出力信号を記憶して出力し、その後、前記画素の信号レベルの前記コード出力信号を記憶して出力する
    請求項10に記載の固体撮像装置。
  15. 1つの前記画素回路に対して1つの前記比較器が設けられている
    請求項11に記載の固体撮像装置。
  16. 複数の前記画素回路に対して1つの前記比較器が設けられている
    請求項11に記載の固体撮像装置。
  17. 前記第2のトランジスタに入力される前記参照信号の電圧が所定の電圧に設定されることにより、複数の前記画素回路の少なくとも1つが非選択に設定される
    請求項16に記載の固体撮像装置。
  18. カラーフィルタの色の組み合わせが白となる組み合わせで、複数の前記画素が同時に読み出される
    請求項16に記載の固体撮像装置。
  19. 同時に読み出された複数の前記画素で1枚の画像が構成される
    請求項16に記載の固体撮像装置。
  20. M個(M>1)の前記画素回路に対して1つの前記比較器が設けられており、
    前記比較器を共有するM個の前記画素回路は、M個の前記画素回路のリセットレベルの前記入力信号を前記比較部に出力した後、M個の前記画素回路の信号レベルの前記入力信号を前記比較部に出力する
    請求項16に記載の固体撮像装置。
  21. 前記画素回路は、前記画素の選択を制御する選択トランジスタを少なくとも備える
    請求項16に記載の固体撮像装置。
  22. 前記比較部において前記選択トランジスタと対称に配置されたトランジスタを有する
    請求項21に記載の固体撮像装置。
  23. 複数の前記画素が2次元配列された画素アレイ部を複数のエリアに分割し、
    前記エリアごとに、前記参照信号の電圧が制御される
    請求項10に記載の固体撮像装置。
  24. 複数の前記エリアの少なくとも1つの前記エリアの前記参照信号の電圧は、前記参照信号が入力される前記第2のトランジスタの閾値電圧以下とされる
    請求項23に記載の固体撮像装置。
  25. 前記記憶部は、前記画素のリセットレベルの前記コード出力信号を記憶するP相記憶部と、前記画素の信号レベルの前記コード出力信号を記憶するD相記憶部とを有し、
    前記P相記憶部と前記D相記憶部は、前記画素のリセットレベルの前記コード出力信号と信号レベルの前記コード出力信号を同時に出力する
    請求項10に記載の固体撮像装置。
  26. 前記画素回路は、前記比較部に出力するまで前記電荷信号を保持する浮遊拡散層の容量を変更するトランジスタを有する
    請求項10に記載の固体撮像装置。
  27. 前記参照信号の電圧変化率が、1垂直走査期間内で1回以上変更される
    請求項10に記載の固体撮像装置。
  28. 前記コード入力信号の周波数が、1垂直走査期間内で1回以上変更される
    請求項10に記載の固体撮像装置。
  29. 前記画素回路は、ソースフォロワ回路により増幅された前記電荷信号を、前記入力信号として前記比較部に出力する
    請求項10に記載の固体撮像装置。
  30. 複数の前記画素が2次元配列された画素アレイ部内の、黒レベル補正用の黒出力画素から黒レベルを算出し、複数の前記画素の画素信号から前記黒レベルを減算して出力する出力部をさらに備える
    請求項10に記載の固体撮像装置。
  31. 前記画素回路は、前記電荷信号を保持する浮遊拡散層をリセットするリセットトランジスタを備え、
    前記リセットトランジスタのドレインは電源電圧に接続されている
    請求項10に記載の固体撮像装置。
  32. プリチャージ動作と読み出し動作を行うことにより、前記記憶部に記憶されている前記コード出力信号を読み出すコード読み出し部をさらに備え、
    前記コード読み出し部は、隣りの前記コード読み出し部が前記プリチャージ動作を行っているとき、前記読み出し動作を行う
    請求項10に記載の固体撮像装置。
  33. 入力信号と参照信号の電圧を比較して比較結果信号を出力する比較部と、
    前記比較結果信号が反転するときの遷移速度を高速化する正帰還回路と、
    前記比較部の出力端子と前記正帰還回路の1の入力端子とを接続する1の配線と
    を有し、
    前記比較部は、前記入力信号が入力される第1のトランジスタと、前記参照信号が入力される第2のトランジスタを少なくとも有し、
    前記第1のトランジスタと前記第2のトランジスタは、第1の基板に配置され、
    前記正帰還回路は、前記第1の基板と接合された第2の基板に配置されている
    比較器と、
    前記比較結果信号が反転したときのコード入力信号を、コード出力信号として記憶して出力する記憶部と
    を有するAD変換器と、
    画素に入射された光を受光して光電変換することで生成された電荷信号を、前記入力信号として前記比較部に出力する画素回路と
    を備える固体撮像装置
    を備える電子機器。
  34. 比較部と、正帰還回路と、前記比較部の出力端子と前記正帰還回路の1の入力端子とを接続する1の配線とを備え、前記比較部は、前記入力信号が入力される第1のトランジスタと、前記参照信号が入力される第2のトランジスタを少なくとも有し、前記第1のトランジスタと前記第2のトランジスタは第1の基板に配置され、前記正帰還回路は前記第1の基板と接合された第2の基板に配置されている比較器の
    前記比較部が、入力信号と参照信号との電圧を比較して比較結果信号を出力し、
    前記正帰還回路が、前記比較結果信号が反転するときの遷移速度を高速化する
    比較器の制御方法。
JP2016534359A 2014-07-14 2015-07-01 比較器、ad変換器、固体撮像装置、電子機器、および比較器の制御方法 Active JP6760064B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014144389 2014-07-14
JP2014144389 2014-07-14
PCT/JP2015/068962 WO2016009832A1 (ja) 2014-07-14 2015-07-01 比較器、ad変換器、固体撮像装置、電子機器、および比較器の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016009832A1 JPWO2016009832A1 (ja) 2017-04-27
JP6760064B2 true JP6760064B2 (ja) 2020-09-23

Family

ID=55078330

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016534359A Active JP6760064B2 (ja) 2014-07-14 2015-07-01 比較器、ad変換器、固体撮像装置、電子機器、および比較器の制御方法

Country Status (5)

Country Link
US (6) US10021331B2 (ja)
JP (1) JP6760064B2 (ja)
KR (1) KR102326607B1 (ja)
CN (3) CN106899814B (ja)
WO (1) WO2016009832A1 (ja)

Families Citing this family (64)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106899814B (zh) 2014-07-14 2021-05-14 索尼公司 比较器、ad转换器、固态成像器件、电子装置及比较器控制方法
CN111432146B (zh) * 2015-02-23 2022-10-18 索尼公司 成像装置
JP6809525B2 (ja) * 2016-02-22 2021-01-06 ソニー株式会社 撮像装置および撮像装置の製造方法
CN109076183B (zh) * 2016-05-20 2021-05-07 株式会社尼康 摄像元件及摄像装置
KR102022819B1 (ko) 2016-05-31 2019-09-18 소니 세미컨덕터 솔루션즈 가부시키가이샤 촬상 장치 및 촬상 방법, 카메라 모듈, 및 전자 기기
WO2017221544A1 (ja) * 2016-06-20 2017-12-28 ソニー株式会社 アナログデジタル変換装置、固体撮像素子および撮像装置
WO2018030137A1 (ja) * 2016-08-08 2018-02-15 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像装置、電子機器
JP6874007B2 (ja) * 2016-08-22 2021-05-19 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 比較器、ad変換器、固体撮像装置、電子機器、および、比較器の制御方法
KR102351736B1 (ko) * 2016-08-22 2022-01-17 소니 세미컨덕터 솔루션즈 가부시키가이샤 고체 촬상 장치 및 그 구동 방법, 및 전자 기기
JP2018113637A (ja) 2017-01-13 2018-07-19 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像素子および電子機器
JP6957156B2 (ja) * 2017-01-19 2021-11-02 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像素子および撮像素子の制御方法、撮像装置、および電子機器
CN106982337B (zh) * 2017-04-27 2019-07-23 京东方科技集团股份有限公司 一种cmos图像传感器及其像素电路、驱动方法
US11289528B2 (en) 2017-08-10 2022-03-29 Sony Semiconductor Solutions Corporation Imaging apparatus
US10571516B2 (en) * 2017-08-30 2020-02-25 Arm Limited CMOS process skew sensor
CN109561264B (zh) * 2017-09-26 2020-12-22 普里露尼库斯股份有限公司 固体摄像装置、固体摄像装置的驱动方法以及电子设备
JP7056667B2 (ja) * 2017-09-29 2022-04-19 株式会社ニコン 撮像素子および撮像装置
JP6976798B2 (ja) 2017-09-29 2021-12-08 キヤノン株式会社 撮像装置、撮像システム、移動体、回路チップ
KR102384867B1 (ko) 2017-10-16 2022-04-08 삼성전자주식회사 증폭기, 이를 포함하는 아날로그-디지털 변환 회로 및 이미지 센서
CN116347255A (zh) * 2017-10-23 2023-06-27 索尼半导体解决方案公司 光检测装置
JP2019134230A (ja) 2018-01-29 2019-08-08 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 Dac回路、固体撮像素子、および、電子機器
KR102469071B1 (ko) 2018-02-06 2022-11-23 에스케이하이닉스 주식회사 비교 장치 및 그에 따른 씨모스 이미지 센서
JP2019140237A (ja) * 2018-02-09 2019-08-22 キヤノン株式会社 光電変換装置および撮像システム
JP7080660B2 (ja) * 2018-02-09 2022-06-06 キヤノン株式会社 光電変換装置、撮像システム、および、移動体
JP7118658B2 (ja) * 2018-02-09 2022-08-16 キヤノン株式会社 撮像装置、撮像システム、移動体
JP7059031B2 (ja) * 2018-02-09 2022-04-25 キヤノン株式会社 撮像装置、撮像システム、移動体
JP7102159B2 (ja) 2018-02-09 2022-07-19 キヤノン株式会社 光電変換装置、撮像システム、および、移動体
JP7353729B2 (ja) * 2018-02-09 2023-10-02 キヤノン株式会社 半導体装置、半導体装置の製造方法
JP2019149713A (ja) * 2018-02-27 2019-09-05 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 センサ素子および電子機器
US11108386B2 (en) * 2018-03-22 2021-08-31 Agency For Science, Technology And Research Comparator circuit arrangement and method of forming the same
JP7100492B2 (ja) * 2018-05-14 2022-07-13 キヤノン株式会社 撮像装置及びその駆動方法
JP2019216379A (ja) * 2018-06-14 2019-12-19 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像素子、撮像装置、および、固体撮像素子の制御方法
JP2021158396A (ja) * 2018-06-28 2021-10-07 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像素子及び電子機器
JP7245016B2 (ja) 2018-09-21 2023-03-23 キヤノン株式会社 光電変換装置および撮像システム
JP2020065185A (ja) * 2018-10-18 2020-04-23 日本放送協会 撮像装置、ストリーキング補正装置および撮像素子
JP7329748B2 (ja) 2018-10-25 2023-08-21 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像装置および撮像システム
TWI815978B (zh) * 2018-11-02 2023-09-21 日商索尼半導體解決方案公司 固態攝像元件及電子機器
US10771723B2 (en) * 2018-11-06 2020-09-08 Semiconductor Components Industries, Llc Systems and methods for voltage settling
TWI728504B (zh) * 2018-11-13 2021-05-21 日商索尼半導體解決方案公司 固體攝像元件、固體攝像裝置及電子機器
KR102600445B1 (ko) * 2018-11-15 2023-11-10 에스케이하이닉스 주식회사 저 밴딩 노이즈를 위한 비교 장치 및 그에 따른 씨모스 이미지 센서
JP7338974B2 (ja) * 2019-01-11 2023-09-05 ブリルニクス シンガポール プライベート リミテッド 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法、および電子機器
KR102648198B1 (ko) * 2019-01-14 2024-03-19 삼성디스플레이 주식회사 잔상 보상부 및 이를 포함하는 표시 장치
JP7222736B2 (ja) * 2019-02-04 2023-02-15 キヤノン株式会社 撮像素子及びその制御方法、及び撮像装置
JP7167747B2 (ja) * 2019-02-06 2022-11-09 株式会社ニコン 撮像素子、撮像装置、及び半導体素子
KR20200097841A (ko) 2019-02-08 2020-08-20 삼성전자주식회사 이미지 센서 장치
KR102661820B1 (ko) 2019-02-11 2024-05-02 삼성전자주식회사 이미지 센서 및 그것의 구동 방법
KR20200098802A (ko) 2019-02-12 2020-08-21 삼성전자주식회사 디지털 픽셀을 포함하는 이미지 센서
US10498322B1 (en) * 2019-02-13 2019-12-03 Omnivision Technologies, Inc. Comparator output circuitry for single slope analog to digital converter
CN111629161B (zh) * 2019-02-28 2022-09-13 爱思开海力士有限公司 比较器及包括该比较器的图像感测装置
US11843892B2 (en) 2019-03-07 2023-12-12 Sony Semiconductor Solutions Corporation Imaging device
CN111755058A (zh) * 2019-03-27 2020-10-09 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 一种动态反馈读出放大电路
JP2020191505A (ja) * 2019-05-20 2020-11-26 キヤノン株式会社 撮像装置および撮像装置の制御方法
WO2021029937A1 (en) * 2019-08-15 2021-02-18 Brigham Young University Solid-state charge detector
KR20210035950A (ko) 2019-09-24 2021-04-02 삼성전자주식회사 이미지 센서 장치
CN112737590A (zh) * 2019-10-28 2021-04-30 天津大学青岛海洋技术研究院 一种应用于高速大面阵adc的电流型读出电路
KR20210073131A (ko) 2019-12-10 2021-06-18 삼성전자주식회사 비교기 및 이를 포함하는 이미지 센서
JP7204695B2 (ja) * 2020-02-26 2023-01-16 キヤノン株式会社 比較器、ad変換器、光電変換装置及び撮像システム
CN111355907B (zh) * 2020-03-12 2022-02-11 西安微电子技术研究所 一种用于cmos图像传感器的列级adc及其实现方法
US11284025B2 (en) * 2020-06-02 2022-03-22 Raytheon Company Digital pixel having high sensitivity and dynamic range
US11812176B2 (en) * 2020-09-01 2023-11-07 Pixart Imaging Inc. Pixel circuit selecting to output time difference data or image data
US20230254608A1 (en) * 2020-06-16 2023-08-10 Sony Semiconductor Solutions Corporation Imaging device
CN117859342A (zh) * 2021-06-28 2024-04-09 株式会社尼康 摄像元件及摄像装置
WO2023162469A1 (ja) * 2022-02-25 2023-08-31 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体
WO2024042896A1 (ja) * 2022-08-25 2024-02-29 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 光検出素子および電子機器
CN116470889B (zh) * 2023-04-10 2024-04-16 北京大学 一种比较器电路、模拟数字转换器以及电子设备

Family Cites Families (48)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5513360Y2 (ja) 1975-12-03 1980-03-26
JP2654081B2 (ja) * 1988-04-27 1997-09-17 キヤノン株式会社 撮像装置
US5150204A (en) * 1988-04-27 1992-09-22 Canon Kabushiki Kaisha Solid state image pickup having plural pixels arranged on plural lines
JPH0567950A (ja) * 1991-09-05 1993-03-19 Seiko Instr Inc コンパレータ
US5311071A (en) * 1991-10-21 1994-05-10 Silicon Systems, Inc. High speed threshold crossing detector with reset
JPH07177003A (ja) * 1993-12-17 1995-07-14 Fujitsu Ltd 比較回路
JP3957117B2 (ja) * 1999-04-12 2007-08-15 セイコーインスツル株式会社 半導体装置
JP2003153090A (ja) * 2001-11-16 2003-05-23 Minolta Co Ltd X−y走査型撮像素子及びこれを備えた撮像装置
US6667769B2 (en) * 2001-12-10 2003-12-23 Motorola, Inc. Time integrating pixel sensor
EP1351490B1 (en) * 2002-04-02 2009-12-23 STMicroelectronics Limited Image sensor with improved readout circuit
JP3998526B2 (ja) * 2002-07-12 2007-10-31 三菱電機株式会社 光半導体用パッケージ
US7139024B2 (en) * 2002-07-26 2006-11-21 Xerox Corporation Large-area imager with direct digital pixel output
JP4349232B2 (ja) * 2004-07-30 2009-10-21 ソニー株式会社 半導体モジュール及びmos型固体撮像装置
JP2007318457A (ja) * 2006-05-25 2007-12-06 Sony Corp コンパレータ並びにa/d変換器
US8026838B2 (en) * 2006-07-26 2011-09-27 Siflare, Inc. Current mode analog-to-digital converter
US8472795B2 (en) * 2006-09-19 2013-06-25 Capso Vision, Inc System and method for capsule camera with on-board storage
WO2008064348A2 (en) * 2006-11-22 2008-05-29 Akros Silicon, Inc. Power over ethernet with isolation
JP4786631B2 (ja) 2007-01-17 2011-10-05 ソニー株式会社 固体撮像装置、撮像装置
US8237808B2 (en) * 2007-01-17 2012-08-07 Sony Corporation Solid state imaging device and imaging apparatus adjusting the spatial positions of pixels after addition by controlling the ratio of weight values during addition
JP4420039B2 (ja) * 2007-02-16 2010-02-24 ソニー株式会社 固体撮像装置
JP2009055479A (ja) * 2007-08-28 2009-03-12 Panasonic Corp イメージセンサ及び電磁波イメージング装置
US20090079406A1 (en) * 2007-09-26 2009-03-26 Chaodan Deng High-voltage tolerant low-dropout dual-path voltage regulator with optimized regulator resistance and supply rejection
JP5128889B2 (ja) * 2007-10-02 2013-01-23 オリンパス株式会社 固体撮像素子及びそれを用いた固体撮像システム
JP2009124514A (ja) * 2007-11-15 2009-06-04 Sony Corp 固体撮像素子、およびカメラシステム
JP5269456B2 (ja) * 2008-03-26 2013-08-21 株式会社東芝 イメージセンサおよびその駆動方法
JP4617372B2 (ja) * 2008-08-29 2011-01-26 キヤノン株式会社 撮像装置及び撮像システム
JP2010063055A (ja) * 2008-09-08 2010-03-18 Sony Corp 逐次比較型a/d変換器、逐次比較型a/d変換器の制御方法、固体撮像装置および撮像装置
JP5165520B2 (ja) * 2008-10-01 2013-03-21 ソニー株式会社 固体撮像装置、撮像装置、および固体撮像装置のad変換方法
WO2010064338A1 (ja) * 2008-12-02 2010-06-10 パナソニック株式会社 比較器およびa/d変換器
JP2010154372A (ja) * 2008-12-25 2010-07-08 Panasonic Corp 固体撮像装置、デジタルカメラ及びad変換方法
JP5332041B2 (ja) * 2009-03-13 2013-11-06 ルネサスエレクトロニクス株式会社 固体撮像装置
JP5331557B2 (ja) * 2009-04-23 2013-10-30 オリンパス株式会社 固体撮像装置及びカメラシステム
US9478131B2 (en) 2010-01-08 2016-10-25 Global Traffic Technologies, Llc Prioritization of traffic signal preemption requests received from multiple sources over different communication mediums
JP5578993B2 (ja) * 2010-08-27 2014-08-27 キヤノン株式会社 光電変換装置、焦点検出装置、および撮像システム
JP5570377B2 (ja) * 2010-09-30 2014-08-13 キヤノン株式会社 固体撮像装置
JP5637816B2 (ja) * 2010-10-29 2014-12-10 キヤノン株式会社 撮像装置、放射線撮影装置および放射線撮影システム
JP5791338B2 (ja) * 2011-04-07 2015-10-07 キヤノン株式会社 固体撮像装置及びその駆動方法
WO2012144218A1 (ja) * 2011-04-22 2012-10-26 パナソニック株式会社 固体撮像装置および固体撮像装置の駆動方法
JP2013051527A (ja) * 2011-08-30 2013-03-14 Panasonic Corp 固体撮像装置及び撮像装置
JP5923929B2 (ja) * 2011-10-27 2016-05-25 ソニー株式会社 固体撮像素子およびカメラシステム
JP6037289B2 (ja) * 2011-12-09 2016-12-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 固体撮像装置及びそれを備える撮像装置
JP6044847B2 (ja) * 2012-02-03 2016-12-14 ソニー株式会社 半導体装置及び電子機器
CN104137421B (zh) * 2012-03-01 2016-09-28 株式会社尼康 A/d转换电路及固体成像装置
JP6021360B2 (ja) * 2012-03-07 2016-11-09 キヤノン株式会社 撮像装置、撮像システム、および撮像装置の駆動方法。
JP2014112580A (ja) * 2012-12-05 2014-06-19 Sony Corp 固体撮像素子および駆動方法
JP6019870B2 (ja) * 2012-07-20 2016-11-02 ソニー株式会社 固体撮像装置、及び、製造方法
CN107657197B (zh) * 2012-09-25 2020-07-28 霍尼韦尔国际公司 基于层叠封装的集成电路芯片成像器
CN106899814B (zh) 2014-07-14 2021-05-14 索尼公司 比较器、ad转换器、固态成像器件、电子装置及比较器控制方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2016009832A1 (ja) 2017-04-27
US20230362514A1 (en) 2023-11-09
US20190313045A1 (en) 2019-10-10
CN105519096A (zh) 2016-04-20
US10944932B2 (en) 2021-03-09
US10021331B2 (en) 2018-07-10
US20220329748A1 (en) 2022-10-13
WO2016009832A1 (ja) 2016-01-21
CN111327846B (zh) 2022-05-17
US20170272678A1 (en) 2017-09-21
CN105519096B (zh) 2021-02-19
US10348992B2 (en) 2019-07-09
KR20170031645A (ko) 2017-03-21
CN106899814A (zh) 2017-06-27
US12015864B2 (en) 2024-06-18
US11758305B2 (en) 2023-09-12
US20200389615A1 (en) 2020-12-10
CN111327846A (zh) 2020-06-23
KR102326607B1 (ko) 2021-11-16
CN106899814B (zh) 2021-05-14
US11394912B2 (en) 2022-07-19
US20180241960A1 (en) 2018-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6760064B2 (ja) 比較器、ad変換器、固体撮像装置、電子機器、および比較器の制御方法
JP6809462B2 (ja) 固体撮像装置およびその制御方法、並びに電子機器
TWI771962B (zh) 光偵測裝置
JP6735582B2 (ja) 撮像素子およびその駆動方法、および撮像装置
JP5868065B2 (ja) 撮像装置
JP7005501B2 (ja) 固体撮像装置およびその駆動方法、並びに電子機器
US8004587B2 (en) Solid-state imaging device, signal processing method for the same, and imaging apparatus
WO2016072289A1 (ja) 撮像素子および駆動方法、並びに電子機器
JP6874007B2 (ja) 比較器、ad変換器、固体撮像装置、電子機器、および、比較器の制御方法
JP2007019682A (ja) Ad変換装置並びに半導体装置
US9628726B2 (en) Image sensing device
JP2019068318A (ja) 固体撮像装置及び撮像システム
WO2011083541A1 (ja) 固体撮像装置および撮像装置
US20140036114A1 (en) Solid-state imaging device and imaging apparatus
CN113301279A (zh) 图像传感器和包括图像传感器的成像设备
US11528436B2 (en) Imaging apparatus and method for controlling imaging apparatus
JP2013051497A (ja) 固体撮像装置、撮像装置および撮像方法
JP2022170557A (ja) Ad変換回路の駆動方法、ad変換回路、光電変換装置、機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180516

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190723

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190911

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200511

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20200519

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200804

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200817

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6760064

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151