JP7059031B2 - 撮像装置、撮像システム、移動体 - Google Patents

撮像装置、撮像システム、移動体 Download PDF

Info

Publication number
JP7059031B2
JP7059031B2 JP2018022402A JP2018022402A JP7059031B2 JP 7059031 B2 JP7059031 B2 JP 7059031B2 JP 2018022402 A JP2018022402 A JP 2018022402A JP 2018022402 A JP2018022402 A JP 2018022402A JP 7059031 B2 JP7059031 B2 JP 7059031B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
signal
image pickup
unit
pickup apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018022402A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019140533A (ja
JP2019140533A5 (ja
Inventor
秀央 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2018022402A priority Critical patent/JP7059031B2/ja
Priority to CN201910108215.8A priority patent/CN110139049B/zh
Priority to US16/267,178 priority patent/US10687009B2/en
Priority to EP19155772.7A priority patent/EP3525451A3/en
Publication of JP2019140533A publication Critical patent/JP2019140533A/ja
Priority to US16/862,935 priority patent/US11064145B2/en
Publication of JP2019140533A5 publication Critical patent/JP2019140533A5/ja
Priority to US17/346,883 priority patent/US11509849B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7059031B2 publication Critical patent/JP7059031B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/77Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components
    • H04N25/772Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components comprising A/D, V/T, V/F, I/T or I/F converters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/77Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • H01L27/1461Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements characterised by the photosensitive area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14634Assemblies, i.e. Hybrid structures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • H04N25/617Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise for reducing electromagnetic interference, e.g. clocking noise
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/71Charge-coupled device [CCD] sensors; Charge-transfer registers specially adapted for CCD sensors
    • H04N25/75Circuitry for providing, modifying or processing image signals from the pixel array
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/779Circuitry for scanning or addressing the pixel array
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/78Readout circuits for addressed sensors, e.g. output amplifiers or A/D converters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/79Arrangements of circuitry being divided between different or multiple substrates, chips or circuit boards, e.g. stacked image sensors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Picture Signal Circuits (AREA)

Description

本発明は、撮像装置、撮像システム、移動体に関する。
光電変換部と、光電変換部の信号をAD変換するAD変換部とを備える撮像装置が知られている。
この撮像装置の一例として、特許文献1には、光電変換部、浮遊拡散部、差動段を各々が備える複数の組を有する撮像装置が記載されている。浮遊拡散部に入力ノードが接続されたトランジスタが、差動段の複数の入力トランジスタのうちの一方の入力トランジスタとして動作する構成が記載されている。複数の入力トランジスタのうちの他方の入力トランジスタにはランプ信号が入力される。差動段は、一方の入力トランジスタの入力ノードと他方の入力トランジスタの入力ノードの電位とを比較した結果を示す信号を出力する比較器として動作する。この比較器として動作する差動段の出力を用いて、光電変換部が蓄積した電荷に対応するデジタル信号が生成される。
国際公開第2016/009832号
特許文献1に記載の撮像装置では、差動段の出力が変化する際に生じるキックバックノイズについて考慮が為されていない。ある組の差動段で生じたキックバックノイズは、他の組の差動段に伝搬すると、当該他の組の差動段の入力トランジスタの電位が変動し、比較の精度が低下する。よって、AD変換の精度が低下する課題がある。
本発明は、ある組の差動段で生じたキックバックノイズの他の組への伝搬を抑制することでAD変換精度の低下を抑制した撮像装置を提供する。
本発明は上記の課題を鑑みて為されたものであり、その一の態様は、光電変換部と、前記光電変換部に接続された浮遊拡散部と、差動段とを各々が備える複数の組を有する撮像装置であって、前記差動段は、前記浮遊拡散部に接続された入力ノードを有する入力トランジスタを有し、前記入力ノードと所定のノードとに接続された接続部を、前記複数の組の各々がさらに有し、前記複数の組に第1制御線と第2制御線が配されており、前記複数の組の一部の組の前記接続部に前記第1制御線が接続されており、前記複数の組の他の一部の組の前記接続部に前記第2制御線が接続されていることを特徴とする撮像装置である。
本発明により、AD変換精度の低下を抑制した撮像装置を提供することができる。
撮像装置の模式図 撮像装置のブロック図 撮像装置の回路図 撮像装置の動作を示したタイミング図 撮像装置の動作を示したタイミング図 撮像装置の回路図 撮像装置の回路図 撮像装置の回路図 撮像装置の回路図 撮像装置の回路図 撮像装置の回路図 撮像装置の回路図 撮像装置の回路図 撮像装置の回路図 撮像装置の回路図 撮像装置の回路図 撮像装置の回路図 撮像装置の回路図 撮像システムのブロック図 移動体のブロック図 撮像システムの信号処理フローを示した図
以下、図面を参照しながら各実施例を説明する。
(実施例1)
図1は、本実施例の撮像装置が備える、第1チップ1、第2チップ2を示した図である。第1チップ1には、複数行および複数列に渡って画素100が配されている。また、第2チップ5には、複数行および複数列に渡って、信号処理回路105が配されている。なお、ここでは画素100と信号処理回路105のみを図示しているが、他に画素100を制御する制御線、画素100が蓄積した電荷に基づく信号を伝送する信号線が適宜、第1チップ1、第2チップ2に配される。また、垂直走査回路、タイミングジェネレータ等の駆動回路が適宜、第1チップ1あるいは第2チップ2に配される。
図2は、本実施例の撮像装置の構成を示したブロック図である。
本実施例の撮像装置は、画素100が複数行、複数列に渡って配されている。また、図2には垂直走査回路110を示している。画素100は第1チップ1に設けられている。図2には、垂直走査回路110を示している。垂直走査回路110は、第2チップ2に設けられている。垂直走査回路110は、画素100に信号TXn、OFGn、RESn_1、RESn_2を出力する。この信号の符号に用いているnは、画素100の行を示している。すなわち、信号TX1であれば、n=1として、1行目の画素100に出力される信号TXであることを示している。信号RESn_1は奇数列の画素100に出力され、信号RESn_2は偶数列の画素100に出力される。つまり、1行の複数列の画素100に対し、複数の制御線として、信号RESn_1を伝送する制御線と、信号RESn_2を伝送する制御線が設けられている。そして、この複数列の画素100の一部の画素100が信号RESn_1を伝送する制御線に接続され、他の一部の画素100が信号RESn_2を伝送する制御線に接続されている。
図3は、図2に示した画素100の回路と、第2チップ2の信号処理回路105の回路とを示した回路図である。
画素100は、トランジスタ120と、光電変換部130と、トランジスタ140を有する。さらに画素100は、浮遊拡散部145、トランジスタ150、入力トランジスタ160、入力トランジスタ170、電流源180を有する。
入力トランジスタ170には、不図示のランプ信号生成部からランプ信号RAMPが入力される。ランプ信号RAMPとは、電位が時間の経過に伴って単調変化する信号である。ここでいう単調変化とは、電位の変化の方向が、変化の開始から終了までの間、同じ方向に維持されることを意味する。ランプ信号の単位時間当たりの電位変化率が、変化の開始から終了までの間に変化が有った場合においても、これは電位の単調変化の範囲内である。
トランジスタ120、140、150、入力トランジスタ160、170のそれぞれはN型のMOSトランジスタである。
信号処理回路105は、カレントミラー回路部30を有する。カレントミラー回路部30は、トランジスタ200、210を有する。また、信号処理回路105は、メモリ部40を有する。メモリ部40は、不図示のカウンタ回路から、クロック信号を計数したカウント信号が入力される。
トランジスタ200、210はP型のMOSトランジスタである。
差動段25は、カレントミラー回路部30、入力トランジスタ160、入力トランジスタ170、電流源180を有する。差動段25は、入力トランジスタ160の入力ノードの電位と、入力トランジスタ170の入力ノードの電位とを比較する比較器として動作する。また、差動段25は、入力トランジスタ160の入力ノードの電位と、入力トランジスタ170の入力ノードの電位とを比較した結果を示す比較結果信号である信号Coutをメモリ部40に出力する。入力トランジスタ160と入力トランジスタ170とによって、差動対が形成される。差動段25とメモリ部40は、浮遊拡散部145の電位に対応するデジタル信号を得るAD変換部である。
図4は、図3に示した撮像装置の動作を示したタイミング図である。図4に示した信号は、図2、図3に示した信号と対応している。図4に示す動作は、画素100の電荷蓄積期間の開始を行ごとに順次行うローリングシャッタ動作である。
垂直走査回路110は、時刻t1に信号OFG1をHighレベルとし、その後Lowレベルとする。これにより、1行目の画素100の光電変換部130は、時刻t2に入射光に基づく電荷の蓄積を開始する。
垂直走査回路110は、以降同様に、信号OFGnをHighレベルとし、その後Lowレベルとする動作を、行ごとに順次行う。
垂直走査回路110は、時刻t9に信号RES1_1、RES1_2をHighレベルとし、その後Lowレベルとする。これにより、浮遊拡散部145の電荷がリセットされる。
ランプ信号供給部は、時刻t12に、ランプ信号RAMPの電位の変化を開始する。また、不図示のカウンタ回路は、時刻t12に、クロック信号の計数を開始する。
その後、入力トランジスタ170の入力ノードの電位と、入力トランジスタ160の入力ノードの電位の大小関係が逆転すると、信号Coutの信号レベルが変化する。この信号Coutの信号レベルの変化を受けて、メモリ部40は、信号Coutの信号レベルの変化したタイミングに対応するカウント信号を保持する。これにより、リセットが解除された浮遊拡散部145の電位に基づくデジタル信号が得られる。このデジタル信号をノイズデータと表記する。このノイズデータは、AD変換部ごとの動作バラツキを主とするノイズ成分を有する。
なお、信号Coutの信号レベルの変化は、トランジスタ150の主ノードと、トランジスタ150の入力ノードとの間の寄生容量を通じて、信号RES1_1を伝送する制御線に伝搬するキックバックノイズをもたらす。
仮に、1行に配された全ての列の画素100のトランジスタ150が信号RESを伝送する1つの制御線に接続されていたとする。この場合には、ある差動段25で生じた信号Coutの信号レベルの変化によるキックバックノイズが、1行に配された全ての列の画素100のトランジスタ150の入力ノードに伝搬する。このトランジスタ150の入力ノードの電位の変動は、トランジスタ150の入力ノードとトランジスタ150の主ノードとの間の寄生容量を介して、浮遊拡散部145の電位を変動させる。この結果、キックバックノイズの影響を受けた差動段25は、信号Coutの信号レベルが、本来変化すべきタイミングとは異なるタイミングで変化することとなる。したがって、キックバックノイズの影響を受けた差動段25のAD変換精度が低下することとなる。
一方、本実施例の撮像装置は、図3に示したように、1行複数列のうちの一部の列の画素100のトランジスタ150の入力ノードが信号RES1_1を伝送する制御線に接続されている。そして、他の一部の列の画素100のトランジスタ150の入力ノードは信号RES1_1を伝送する制御線とは別の制御線である、信号RES1_2を伝送する制御線に接続されている。したがって、信号RES1_1に生じたキックバックノイズは信号RES1_2に接続されたトランジスタ150を有する画素100には伝搬しにくい。よって、本実施例の撮像装置は、キックバックノイズによる、AD変換精度の低下を抑制することができる。
本実施例の撮像装置は、トランジスタ150は、入力トランジスタ160の入力ノードと所定のノードとを接続する接続部である。本実施例で言う所定のノードとは、入力トランジスタ160の主ノードと、カレントミラー回路部30とを接続するノードである。光電変換部130、浮遊拡散部145、差動段25、トランジスタ150(接続部)を1つの組とする。この場合、1行複数列に渡って、複数の組が配されていると言える。この1行複数列に配された複数の組に対して、複数の制御線として、信号RES1_1を伝送する制御線と、信号RES1_2を伝送する制御線とが配されている。そして、複数の組の一部の組の接続部(トランジスタ150)に、信号RES1_1を伝送する制御線が接続されている。そして、複数の組の他の一部の組の接続部(トランジスタ150)に、信号RES1_2を伝送する制御線が接続されている。
次に、垂直走査回路110は、時刻t14に、信号TX1をHighレベルとした後、Lowレベルとする。これにより、浮遊拡散部145には、時刻t2から時刻t15までの期間に光電変換部130が蓄積した電荷が、光電変換部130からトランジスタ140を介して転送される。これにより、浮遊拡散部145は、光電変換部130が入射光に基づいて蓄積した電荷に対応する電位となる。
その後、時刻t16に、ランプ信号供給部は、ランプ信号RAMPの電位の変化を開始する。また、不図示のカウンタ回路は、時刻t16に、クロック信号の計数を開始する。
その後、入力トランジスタ170の入力ノードの電位と、入力トランジスタ160の入力ノードの電位の大小関係が逆転すると、信号Coutの信号レベルが変化する。この信号Coutの信号レベルの変化を受けて、メモリ部40は、信号Coutの信号レベルの変化したタイミングに対応するカウント信号を保持する。これにより、光電変換部130が入射光に基づいて蓄積した電荷に基づくデジタル信号が得られる。このデジタル信号を光データと表記する。
この光データの生成時においても、先に述べたノイズデータの生成時と同じく、キックバックノイズが生じる。しかし、本実施例の撮像装置は、図3に示したように、1行複数列のうちの一部の列の画素100のトランジスタ150の入力ノードが信号RES1_1を伝送する制御線に接続されている。そして、他の一部の列の画素100のトランジスタ150の入力ノードは信号RES1_1を伝送する制御線とは別の制御線である、信号RES1_2を伝送する制御線に接続されている。したがって、信号RES1_1に生じたキックバックノイズは信号RES1_2に接続されたトランジスタ150を有する画素100には伝搬しにくい。よって、本実施例の撮像装置は、キックバックノイズによる、AD変換精度の低下を抑制することができる。
以降、次行の画素100についても同様に、行ごとに順次、ノイズデータ、光データを得る動作を行う。
以上述べたように、本実施例の撮像装置は、1行複数列に配された複数の組に対して、複数の制御線として、信号RES1_1を伝送する制御線と、信号RES1_2を伝送する制御線とが配されている。そして、複数の組の一部の組の接続部(トランジスタ150)に、信号RES1_1を伝送する制御線が接続されている。そして、複数の組の他の一部の組の接続部(トランジスタ150)に、信号RES1_2を伝送する制御線が接続されている。これにより、ある組の差動段25の比較結果信号(信号Cout)の変化によるキックバックノイズが、他の差動段25に伝搬することを抑制することができる。これにより、本実施例の撮像装置は、キックバックノイズによるAD変換精度の低下を抑制することができる効果を有する。
また、仮に複数列の差動段25の比較結果信号Coutの信号レベルが同時に変化したとする。本実施例では、信号RES1_1を伝送する制御線と、信号RES1_2を伝送する制御線とを設けている。よって、一つの制御線に接続される差動対25の数が、1行に配された複数列全ての差動段25が信号RESを伝送する一の制御線に接続されている場合に比べて少ない。本実施例では、一つの制御線に接続される差動対25の数が、1行に配された複数列全ての差動段25が信号RESを伝送する一の制御線に接続されている場合に比べて1/2となる。よって、信号RES1_1を伝送する制御線に伝搬するキックバックノイズは、1行複数列のうち、1/2の列の差動段25からのキックバックノイズとなる。信号RES1_2を伝送する制御線に伝搬するキックバックノイズもまた、1行複数列のうち、1/2の列の差動段25からのキックバックノイズとなる。このように、信号RES1_1を伝送する制御線と、信号RES1_2を伝送する制御線に伝搬するキックバックノイズは、1行に配された複数列全ての差動段25が信号RESを伝送する一の制御線に接続されている場合に比べて小さいものとなる。
なお、本実施例では、垂直走査回路110が第2チップ2に設けられている撮像装置を例に説明した。本実施例は、この例に限定されるものでは無く、垂直走査回路110は第1チップ1に設けられていても良い。
なお、本実施例では、第1チップ1と、第2チップ2とを積層した積層型の撮像装置を例に説明した。本実施例はこの例に限定されるものでは無い。例えば、1つのチップに、画素100、信号処理回路105を設けるようにした撮像装置であっても良い。この場合においても、本実施例で説明したように、行複数列に配された複数の組に対して、複数の制御線として、信号RES1_1を伝送する制御線と、信号RES1_2を伝送する制御線とを配する。そして、複数の組の一部の組の接続部(トランジスタ150)に、信号RES1_1を伝送する制御線を接続する。そして、複数の組の他の一部の組の接続部(トランジスタ150)に、信号RES1_2を伝送する制御線を接続するようにすればよい。
なお、本実施例の撮像装置では、垂直走査回路110の制御線が、1行複数列に対して共通に接続されている例を説明した。他の例として、垂直走査回路110の制御線が、複数行1列に対して共通に接続されていてもよい。この場合には、複数行1列に配された複数の組に対して、複数の制御線として、信号RES1_1を伝送する制御線と、信号RES1_2を伝送する制御線とを配する。そして、複数の組の一部の組の接続部(トランジスタ150)に、信号RES1_1を伝送する制御線を接続する。そして、複数の組の他の一部の組の接続部(トランジスタ150)に、信号RES1_2を伝送する制御線を接続するようにすればよい。
(実施例2)
本実施例の撮像装置について、実施例1と異なる点を中心に説明する。
実施例1の撮像装置は、ローリングシャッタ動作を行っていた。本実施例の撮像装置は、複数行複数列の画素100で電荷蓄積期間の開始同士および終了同士を揃える、グローバルシャッタ動作を行う。
本実施例の撮像装置の構成は、実施例1と同じとすることができる。
図5は、本実施例の撮像装置の動作を示したタイミング図である。
垂直走査回路110は、複数行複数列の画素100に供給する信号OFG1~4を、時刻t1にHighレベルとし、その後Lowレベルとする。これにより、複数行複数列の画素100が一括して、時刻t2に、入射光に基づく電荷の蓄積を開始する。
時刻t9に、垂直走査回路110は、複数行複数列の画素100に供給する信号RES1_1~4_1、1_2~4_2をHighレベルとし、その後Lowレベルとする。これにより、複数行複数列の画素100の浮遊拡散部145の電荷のリセットが行われる。
その後、AD変換部である差動段25とメモリ部40は実施例1の撮像装置と同じくノイズデータを得るAD変換を行う。実施例1では、1行の画素100のAD変換部がAD変換を行っている期間、他の行の画素100のAD変換部はAD変換を行っていなかった。本実施例では、複数行複数列の画素100のAD変換部が、並行してAD変換を行う。典型的には、複数行複数列の画素100のAD変換部のAD変換の開始同士、終了同士を揃える。なお、本明細書でいうAD変換の開始とは、ランプ信号生成部がランプ信号の電位の変化を開始するタイミングである。また、AD変換の終了とは、ランプ信号生成部がランプ信号の電位の変化を終了するタイミングである。
本実施例においても、実施例1と同じく、1行複数列に配された複数の組に対して、複数の制御線として、信号RES1_1を伝送する制御線と、信号RES1_2を伝送する制御線とが配されている。そして、複数の組の一部の組の接続部(トランジスタ150)に、信号RES1_1を伝送する制御線が接続されている。そして、複数の組の他の一部の組の接続部(トランジスタ150)に、信号RES1_2を伝送する制御線が接続されている。これにより、ある組の差動段25の比較結果信号(信号Cout)の変化によるキックバックノイズが、他の差動段25に伝搬することを抑制することができる。これにより、本実施例の撮像装置は、キックバックノイズによるAD変換精度の低下を抑制することができる効果を有する。
(実施例3)
本実施例の撮像装置について、実施例1と異なる点を中心に説明する。
図6は、本実施例の撮像装置の構成を示した図である。本実施例の撮像装置は、1行複数列の画素100に対して、信号RESnと、信号RESBnとを出力する。そして、複数列の画素100が信号RESnを伝送する制御線に共通して接続される。また、複数列の画素100が信号RESBnを伝送する制御線に共通して接続される。
図7は、図6に示した撮像装置の画素100の回路と、信号処理回路105とを示した回路図である。
本実施例の画素100は、トランジスタ270を有する。トランジスタ270の一方の主ノードは、信号RESnを伝送する制御線に接続され、他方の主ノードには所定の電位である接地電位のノードに接続されている。トランジスタ270の入力ノードには、信号RESBnを伝送する制御線が接続されている。
本実施例の撮像装置は、入力トランジスタ160の主ノードとカレントミラー回路部30とが接続されたノードと、入力トランジスタ160の入力ノードとに接続された第1トランジスタであるトランジスタ150を有する。さらに、第1トランジスタであるトランジスタ150に接続された第2トランジスタとして、トランジスタ270を有する。トランジスタ270は、第1トランジスタであるトランジスタ150の入力ノードと、所定のノードである、接地電位のノードとを接続するトランジスタである。
信号RESBnは、信号RESnに対して逆相の信号である。すなわち、信号RESnがHighレベルである時には信号RESBnはLowレベルである。信号RESnがLowレベルである時には、信号RESBnはHighレベルである。
本実施例の撮像装置の動作は、図4に示したローリングシャッタ動作、あるいは図5に示したグローバルシャッタ動作とすることができる。信号RESBnは、前述したとおり、信号RESnの逆相の信号である。
AD変換部がAD変換を行っている期間(ランプ信号の電位が単調変化している期間)は、信号RESnはLowレベルにある。なお、このLowレベルは、本実施例では接地電位であるとする。信号RESnがLowレベルにある場合、信号RESBnはHighレベルにある。よって、信号RESnを伝送する制御線は、各画素100のトランジスタ270を介して接地電位のノードに接続される。これにより、信号RESnを伝送する制御線は接地電位のノードへのインピーダンスが小さくなる。したがって、ある差動段25の信号Compの信号レベルの変化によるキックバックノイズがトランジスタ150を介して信号RESnを伝送する制御線に重畳したとしても、キックバックノイズによる制御線の電位の変動量を抑制する。そして、制御線の電位を接地電位に速やかに静定させることができる。このため、ある差動段25の信号Compの信号レベルの変化によるキックバックノイズが、他の差動段25に伝搬することを抑制することができる。
(実施例4)
本実施例の撮像装置について、実施例3と異なる点を中心に説明する。
図8は、本実施例の撮像装置の構成を示した図である。本実施例の垂直走査回路110は、信号FDINCnを画素100に出力する。
図9は、図8に示した撮像装置の画素100の回路と、信号処理回路105とを示した回路図である。
本実施例の撮像装置は、入力トランジスタ160の入力ノードに接続される容量を、浮遊拡散部145の容量とする場合と、浮遊拡散部145の容量と付加容量との合成容量とする場合とを切り替える構成を備える。
信号FDINCnを伝送する制御線は、トランジスタ280に接続される。信号FDINCnがHighレベルにある場合には、トランジスタ280がオンする。この場合、浮遊拡散部145と、トランジスタ280の入力ノードの下に形成される反転層に、光電変換部130が蓄積した電荷が転送される。すなわち、トランジスタ280の入力ノードの下に形成される反転層により、入力トランジスタ160の入力ノードに接続される容量の容量値が増加する。したがって、トランジスタ280は、入力トランジスタ160の入力ノードに接続される付加容量であると言える。
浮遊拡散部145のリセットを行う際は、信号RESnと信号FDINCnを共にHighレベルとする。
信号FDINCnの信号レベルは、例えば、フレーム単位あるいは行単位で変更することができる。フレーム単位で変更する場合は、あるフレームでの撮像の結果に基づいて、次のフレームの信号FDINCnの信号レベルを決定するようにすればよい。つまり、あるフレームでは信号FDINCnをLowレベルとして撮像する。その撮像の結果、浮遊拡散部145が飽和に達している、あるいは飽和に近接している電荷量を蓄積していることが検出された場合、次のフレームでは信号FDINCnをHighレベルとする。逆に、あるフレームでは信号TXnをHighレベルにする際に、信号FDINCnをHighレベルとして撮像するようにしてもよい。この場合には、撮像の結果、光データの信号レベルが閾値を下回る場合、次のフレームでは信号TXnをHighレベルにする際に信号FDINCnをLowレベルとする。この動作は、図4に示したローリングシャッタ動作でも、図5に示したグローバルシャッタ動作でも行うことができる。
また、行単位で信号FDINCnを切り替える場合には、図4で示したローリングシャッタ動作が適している。この動作では、第n行の画素100の信号RESのHighレベルからLowレベルへの遷移よりも前に光データの取得が行われている画素行の光データの信号を参照する。この光データが、所定の閾値よりも大きい場合には、当該第n行の画素100の信号FDINCnを、信号RESnがHighレベルからLowレベルに遷移した後もHighレベルのままとする。
信号FDINCnをLowレベルとしている場合、トランジスタ280は、ある差動段25からのキックバックノイズが他の差動段25に伝搬することを抑制する効果を有する。ある差動段25によるキックバックノイズが信号RESnを伝送する制御線に伝搬したとする。しかし、トランジスタ280がトランジスタ150と浮遊拡散部145との間の電気的経路に設けられているため、信号RESnを伝送する制御線の電位の変動は、浮遊拡散部145に伝搬しにくい。よって、信号FDINCnをLowレベルとしている場合において、トランジスタ280は、ある差動段25からのキックバックノイズが他の差動段25に伝搬することを抑制する効果を有することとなる。
また、信号FDINCnをLowレベルとする場合は、入力トランジスタ160の入力ノードの容量を信号FDINCnがHighレベルの場合よりも小さくして(すなわち高感度化)、光電変換部130の電荷を読み出す動作である。この場合、キックバックノイズが浮遊拡散部145に伝搬するとノイズによる電位変動も、信号FDINCnがHighレベルの場合に比べて大きなものとなる。よって、光データのS/N比を低下させることとなる。本実施例の撮像装置は、このような高感度化された状態において、浮遊拡散部145へのキックバックノイズの伝搬を抑制できる効果を有している。これにより、本実施例の撮像装置は、高感度化した場合における、光データのS/N比を向上させることができることにより、撮像装置のさらなる高感度化を行うことができる。
本実施例の撮像装置は、入力トランジスタ160の主ノードとカレントミラー回路部30とが接続されたノードと、入力トランジスタ160の入力ノードとに接続された第1トランジスタであるトランジスタ150を有する。さらに、第1トランジスタであるトランジスタ150に接続された第2トランジスタとして、トランジスタ280を有する。トランジスタ280は、第1トランジスタであるトランジスタ150の入力ノードと、所定のノードである、浮遊拡散部145とを接続するトランジスタである。
なお、付加容量の例は、図9の例に限定されるものではない。
他の例として、図10に示すように、トランジスタ280と、トランジスタ150とに対して直列に接続されたトランジスタ290を設けるようにしてもよい。この場合には、入力トランジスタ160の入力ノードに接続される容量値を3種類とすることができる。つまり、(1)浮遊拡散部145、(2)浮遊拡散部145+トランジスタ280、(3)浮遊拡散部145+トランジスタ280+トランジスタ290の3種類である。
また、他の例として、図11に示すように、トランジスタ150に対して、トランジスタ280と並列に接続されたトランジスタ290を設けてもよい。この場合においても、入力トランジスタ160の入力ノードに接続される容量値を3種類とすることができる。つまり、(1)浮遊拡散部145、(2)浮遊拡散部145+トランジスタ280、(3)浮遊拡散部145+トランジスタ280+トランジスタ290の3種類である。
(実施例5)
本実施例の撮像装置について、実施例4と異なる点を中心に説明する。
実施例4では、付加容量であるトランジスタ280はトランジスタ150と浮遊拡散部145との間の電気的経路に設けられていた。本実施例の撮像装置は、トランジスタ280は、浮遊拡散部145に対して、トランジスタ150と並列に接続されている。
図12は、本実施例の撮像装置の回路を示した回路図である。撮像装置の動作は、実施例4と同じとすることができる。
差動段25からのキックバックノイズの低減は、本実施例では、信号FDINCnをHighレベルとすることによって行うことができる。つまり、入力トランジスタ160の入力ノードに接続される容量を、浮遊拡散部145に、トランジスタ280の容量を付加する。差動段25からのキックバックノイズがトランジスタ160とトランジスタ150の一方あるいは両方を介して浮遊拡散部145に伝搬したとする。信号FDINCnがHighレベルにある場合、トランジスタ280が入力トランジスタ160の入力ノードに接続されている分、入力トランジスタ160の入力ノードの容量が大きくなっている。よって、入力トランジスタ160の入力ノードの電位の変動を抑制することができる。これにより、本実施例の撮像装置は、キックバックノイズによるAD変換精度の低下を抑制することができる効果を有する。
なお、本実施例の付加容量の形態は、図12の例に限定されるものでは無い。例えば、図13のように、トランジスタ280を、トランジスタ150と浮遊拡散部145との間の電気的経路に設けるようにしてもよい。この例においても、本実施例の撮像装置と同じ効果を得ることができる。
(実施例6)
本実施例の撮像装置について、実施例1と異なる点を中心に説明する。
実施例1の撮像装置は、複数の組に渡って配された信号RESn_1を伝送する制御線に一部の組が接続され、信号RESn_2を伝送する制御線に他の一部の組が接続されていた。本実施例の撮像装置は、複数の組に渡って配された信号TXn_1を伝送する制御線に一部の組が接続され、信号TXn_2を伝送する制御線に他の一部の組が接続されていた。
図14は、本実施例の撮像装置の構成を示したブロック図である。信号TXn_1、信号TXn_2が1行複数列に渡って配されている。信号TXn_1を伝送する制御線が一部の画素100に接続され、信号TXn_2を伝送する制御線が他の一部の画素100に接続されている。
図15は、本実施例の撮像装置の回路を示した回路図である。
信号TX1_1は一部の組に含まれるトランジスタ140に接続される。信号TX1_2は、他の一部の組に含まれるトランジスタ140に接続される。
1行複数列の組のトランジスタ140が、信号TXnを伝送する1つの制御線に接続されている場合、ある差動段25で生じたキックバックノイズがトランジスタ150、浮遊拡散部145、トランジスタ140を介して信号TXnを伝送する制御線に伝搬する。この信号TXnを伝送する制御線に伝搬したキックバックノイズは、他の組のトランジスタ140を介して浮遊拡散部145の電位を変動させる。
一方、本実施例では、1行複数列に配された複数の組のうち、一部の組が信号TXn1_1を伝送する制御線に接続され、他の一部の組が信号TXn1_2を伝送する制御線に接続される。
入力ノードと所定のノードとに接続された接続部は、本実施例ではトランジスタ140である。ここでいう所定のノードは、光電変換部130のノードである。
これにより、ある差動段25で生じたキックバックノイズの、信号TXnを伝送する制御線経由での他の差動段25への伝搬を抑制することができる。
以上述べたように、本実施例の撮像装置は、1行複数列に配された複数の組に対して、複数の制御線として、信号TXn_1を伝送する制御線と、信号TXn_2を伝送する制御線とが配されている。そして、複数の組の一部の組の接続部(トランジスタ140)に、信号TXn_1を伝送する制御線が接続されている。そして、複数の組の他の一部の組の接続部(トランジスタ140)に、信号TXn_2を伝送する制御線が接続されている。これにより、ある組の差動段25の比較結果信号(信号Cout)の変化によるキックバックノイズが、他の差動段25に伝搬することを抑制することができる。これにより、本実施例の撮像装置は、キックバックノイズによるAD変換精度の低下を抑制することができる効果を有する。
(実施例7)
本実施例の撮像装置について、実施例6と異なる点を中心に説明する。
図16は、本実施例の撮像装置の構成を示した図である。本実施例の撮像装置は、1行複数列の画素100に対して、信号TXnと、信号TXBnとを出力する。そして、複数列の画素100が信号TXnを伝送する制御線に共通して接続される。また、複数列の画素100が信号TXBnを伝送する制御線に共通して接続される。
図17は、図16に示した撮像装置の画素100の回路と、信号処理回路105とを示した回路図である。
本実施例の画素100は、図17に示したトランジスタ270を有する。トランジスタ270の一方の主ノードは、信号TXnを伝送する制御線に接続され、他方の主ノードには所定の電位のノードに接続されている。所定の電位は、例えば接地電位とすることができる。また、トランジスタ270の入力ノードには、信号TXBnを伝送する制御線が接続されている。
本実施例の撮像装置は、入力トランジスタ160の主ノードとカレントミラー回路部30とが接続されたノードと、入力トランジスタ160の入力ノードとに接続された第1トランジスタであるトランジスタ150を有する。さらに、第1トランジスタであるトランジスタ150に接続された第2トランジスタとして、トランジスタ270を有する。トランジスタ270は、第1トランジスタであるトランジスタ150の入力ノードと、所定のノードとを接続するトランジスタである。
信号TXBnは、信号TXnに対して逆相の信号である。すなわち、信号TXnがHighレベルである時には信号TXBnはLowレベルである。信号TXnがLowレベルである時には、信号TXBnはHighレベルである。
本実施例の撮像装置の動作は、図4に示したローリングシャッタ動作、あるいは図5に示したグローバルシャッタ動作とすることができる。信号TXBnは、前述したとおり、信号TXnの逆相の信号である。
本実施例の撮像装置の動作は、図4に示したローリングシャッタ動作、あるいは図5に示したグローバルシャッタ動作とすることができる。信号TXBnは、前述したとおり、信号TXnの逆相の信号である。
AD変換部がAD変換を行っている期間(ランプ信号の電位が単調変化している期間)は、信号TXnはLowレベルにある。なお、このLowレベルは、本実施例では接地電位であるとする。信号TXnがLowレベルにある場合、信号TXBnはHighレベルにある。よって、信号TXnを伝送する制御線は、各画素100のトランジスタ270を介して所定の電位(典型的には接地電位)のノードに接続される。これにより、信号RESnを伝送する制御線は所定の電位のノードへのインピーダンスが小さくなる。したがって、ある差動段25の信号Compの信号レベルの変化によるキックバックノイズがトランジスタ150を介して信号TXnを伝送する制御線に重畳したとしても、キックバックノイズによる制御線の電位の変動量を抑制する。そして、制御線の電位を接地電位に速やかに静定させることができる。このため、ある差動段25の信号Compの信号レベルの変化によるキックバックノイズが、他の差動段25に伝搬することを抑制することができる。
なお、これまで述べてきた実施例は、垂直走査回路110が出力する信号線を伝送する複数の制御線が同一方向に延在する例を説明した。本明細書の各実施例はこの例に限定されるものではない。例えば図18に示したように、信号RESnを伝送する制御線は1列複数行に渡って配され、他の信号を伝送する制御線は1行複数列に渡って配されるようにしてもよい。
(実施例8)
図19は、本実施例による撮像システム500の構成を示すブロック図である。本実施例の撮像システム500は、上述の各実施例で述べた撮像装置のいずれかの構成を適用した撮像装置2000を含む。撮像システム500の具体例としては、デジタルスチルカメラ、デジタルカムコーダー、監視カメラ等が挙げられる。図19に、上述の各実施例のいずれかの撮像装置を撮像装置2000として適用したデジタルスチルカメラの構成例を示す。
図19に例示した撮像システム500は、撮像装置2000、被写体の光学像を撮像装置2000に結像させるレンズ5020、レンズ5020を通過する光量を可変にするための絞り504、レンズ5020の保護のためのバリア506を有する。レンズ5020及び絞り504は、撮像装置2000に光を集光する光学系である。
撮像システム500は、また、撮像装置2000から出力される出力信号の処理を行う信号処理部5080を有する。信号処理部5080は、必要に応じて入力信号に対して各種の補正、圧縮を行って出力する信号処理の動作を行う。信号処理部5080は、撮像装置2000より出力される出力信号に対してAD変換処理を実施する機能を備えていてもよい。この場合、撮像装置2000の内部には、必ずしもAD変換回路を有する必要はない。
撮像システム500は、更に、画像データを一時的に記憶するためのバッファメモリ部510、外部コンピュータ等と通信するための外部インターフェース部(外部I/F部)512を有する。更に撮像システム500は、撮像データの記録又は読み出しを行うための半導体メモリ等の記録媒体514、記録媒体514に記録又は読み出しを行うための記録媒体制御インターフェース部(記録媒体制御I/F部)516を有する。なお、記録媒体514は、撮像システム500に内蔵されていてもよく、着脱可能であってもよい。
更に撮像システム500は、各種演算を行うとともにデジタルスチルカメラ全体を制御する全体制御・演算部518、撮像装置2000と信号処理部5080に各種タイミング信号を出力するタイミング発生部520を有する。ここで、タイミング信号などは外部から入力されてもよく、撮像システム500は、少なくとも撮像装置2000と、撮像装置2000から出力された出力信号を処理する信号処理部5080とを有すればよい。全体制御・演算部518及びタイミング発生部520は、撮像装置2000の制御機能の一部又は全部を実施するように構成してもよい。
撮像装置2000は、画像用信号を信号処理部5080に出力する。信号処理部5080は、撮像装置2000から出力される画像用信号に対して所定の信号処理を実施し、画像データを出力する。また、信号処理部5080は、画像用信号を用いて、画像を生成する。
上述した各実施例の撮像装置による撮像装置を用いて撮像システムを構成することにより、より良質の画像が取得可能な撮像システムを実現することができる。
(実施例9)
本実施例の撮像システム及び移動体について、図20及び図21を用いて説明する。
図20は、本実施例による撮像システム及び移動体の構成例を示す概略図である。図21は、本実施例による撮像システムの動作を示すフロー図である。
本実施例では、車載カメラに関する撮像システムの一例を示す。図20は、車両システムとこれに搭載される撮像システムの一例を示したものである。撮像システム701は、撮像装置702、画像前処理部715、集積回路703、光学系714を含む。光学系714は、撮像装置702に被写体の光学像を結像する。撮像装置702は、光学系714により結像された被写体の光学像を電気信号に変換する。撮像装置702は、上述の各実施例のいずれかの撮像装置である。画像前処理部715は、撮像装置702から出力された信号に対して所定の信号処理を行う。画像前処理部715の機能は、撮像装置702内に組み込まれていてもよい。撮像システム701には、光学系714、撮像装置702及び画像前処理部715が、少なくとも2組設けられており、各組の画像前処理部715からの出力が集積回路703に入力されるようになっている。
集積回路703は、撮像システム用途向けの集積回路であり、メモリ705を含む画像処理部704、光学測距部706、視差演算部707、物体認知部708、異常検出部709を含む。画像処理部704は、画像前処理部715の出力信号に対して、現像処理や欠陥補正等の画像処理を行う。メモリ705は、撮像画像の一次記憶、撮像画素の欠陥位置を格納する。光学測距部706は、被写体の合焦や、測距を行う。視差演算部707は、複数の撮像装置702により取得された複数の画像データから視差(視差画像の位相差)の算出を行う。物体認知部708は、車、道、標識、人等の被写体の認知を行う。異常検出部709は、撮像装置702の異常を検出すると、主制御部713に異常を発報する。
集積回路703は、専用に設計されたハードウェアによって実現されてもよいし、ソフトウェアモジュールによって実現されてもよいし、これらの組合せによって実現されてもよい。また、FPGA(Field Programmable Gate Array)やASIC(Application Specific Integrated Circuit)等によって実現されてもよいし、これらの組合せによって実現されてもよい。
主制御部713は、撮像システム701、車両センサ710、制御ユニット720等の動作を統括・制御する。なお、主制御部713を持たず、撮像システム701、車両センサ710、制御ユニット720が個別に通信インターフェースを有して、それぞれが通信ネットワークを介して制御信号の送受を行う(例えばCAN規格)方法も取りうる。
集積回路703は、主制御部713からの制御信号を受け或いは自身の制御部によって、撮像装置702へ制御信号や設定値を送信する機能を有する。例えば、集積回路703は、撮像装置702内の電圧スイッチ13をパルス駆動させるための設定や、フレーム毎に電圧スイッチ13を切り替える設定等を送信する。
撮像システム701は、車両センサ710に接続されており、車速、ヨーレート、舵角などの自車両走行状態及び自車外環境や他車・障害物の状態を検出することができる。車両センサ710は、視差画像から対象物までの距離情報を取得する距離情報取得手段でもある。また、撮像システム701は、自動操舵、自動巡行、衝突防止機能等の種々の運転支援を行う運転支援制御部711に接続されている。特に、衝突判定機能に関しては、撮像システム701や車両センサ710の検出結果を基に他車・障害物との衝突推定・衝突有無を判定する。これにより、衝突が推定される場合の回避制御、衝突時の安全装置起動を行う。
また、撮像システム701は、衝突判定部での判定結果に基づいて、ドライバーに警報を発する警報装置712にも接続されている。例えば、衝突判定部の判定結果として衝突可能性が高い場合、主制御部713は、ブレーキをかける、アクセルを戻す、エンジン出力を抑制するなどして、衝突を回避、被害を軽減する車両制御を行う。警報装置712は、音等の警報を鳴らす、カーナビゲーションシステムやメーターパネルなどの表示部画面に警報情報を表示する、シートベルトやステアリングに振動を与えるなどしてユーザに警告を行う。
本実施例では、車両の周囲、例えば前方又は後方を撮像システム701で撮影する。図20(b)に、車両前方を撮像システム701で撮像する場合の撮像システム701の配置例を示す。
2つの撮像装置702は、車両700の前方に配置される。具体的には、車両700の進退方位又は外形(例えば車幅)に対する中心線を対称軸に見立て、その対称軸に対して2つの撮像装置702が線対称に配置されると、車両700と被写対象物との間の距離情報の取得や衝突可能性の判定を行う上で好ましい。また、撮像装置702は、運転者が運転席から車両700の外の状況を視認する際に運転者の視野を妨げない配置が好ましい。警報装置712は、運転者の視野に入りやすい配置が好ましい。
次に、撮像システム701における撮像装置702の故障検出動作について、図21を用いて説明する。撮像装置702の故障検出動作は、図21に示すステップS810~S880に従って実施される。
ステップS810は、撮像装置702のスタートアップ時の設定を行うステップである。すなわち、撮像システム701の外部(例えば主制御部713)又は撮像システム701の内部から、撮像装置702の動作のための設定を送信し、撮像装置702の撮像動作及び故障検出動作を開始する。
次いで、ステップS820において、有効画素から画素信号を取得する。また、ステップS830において、故障検出用に設けた故障検出画素からの出力値を取得する。この故障検出画素は、有効画素と同じく光電変換部を備える。この光電変換部には、所定の電圧が書き込まれる。故障検出用画素は、この光電変換部に書き込まれた電圧に対応する信号を出力する。なお、ステップS820とステップS830とは逆でもよい。
次いで、ステップS840において、故障検出画素の出力期待値と、実際の故障検出画素からの出力値との該非判定を行う。
ステップS840における該非判定の結果、出力期待値と実際の出力値とが一致している場合は、ステップS850に移行し、撮像動作が正常に行われていると判定し、処理ステップがステップS860へと移行する。ステップS860では、走査行の画素信号をメモリ705に送信して一次保存する。そののち、ステップS820に戻り、故障検出動作を継続する。
一方、ステップS840における該非判定の結果、出力期待値と実際の出力値とが一致していない場合は、処理ステップはステップS870に移行する。ステップS870において、撮像動作に異常があると判定し、主制御部713、又は警報装置712に警報を発報する。警報装置712は、表示部に異常が検出されたことを表示させる。その後、ステップS880において撮像装置702を停止し、撮像システム701の動作を終了する。
なお、本実施例では、1行毎にフローチャートをループさせる例を例示したが、複数行毎にフローチャートをループさせてもよいし、1フレーム毎に故障検出動作を行ってもよい。
なお、ステップS870の警報の発報は、無線ネットワークを介して、車両の外部に通知するようにしてもよい。
また、本実施例では、他の車両と衝突しない制御を説明したが、他の車両に追従して自動運転する制御や、車線からはみ出さないように自動運転する制御などにも適用可能である。さらに、撮像システム701は、自車両等の車両に限らず、例えば、船舶、航空機或いは産業用ロボットなどの移動体(移動装置)に適用することができる。加えて、移動体に限らず、高度道路交通システム(ITS)等、広く物体認識を利用する機器に適用することができる。
[変形実施例]
本発明は、上記実施例に限らず種々の変形が可能である。
例えば、いずれかの実施例の一部の構成を他の実施例に追加した例や、他の実施例の一部の構成と置換した例も、本発明の実施例である。
また、上述の実施例は、いずれも本発明を実施するにあたっての具体化の例を示したものに過ぎず、これらの例示によって本発明の技術的範囲が限定的に解釈されてはならない。すなわち、本発明はその技術思想、又はその主要な特徴から逸脱することなく、様々な態様で実施することができる。
1 第1チップ
2 第2チップ
25 差動段
30 カレントミラー回路部
40 メモリ部
100 画素
105 信号処理回路
120、140、150、200、210 トランジスタ
160、170 入力トランジスタ
180 電流源

Claims (11)

  1. 光電変換部と、前記光電変換部に接続された浮遊拡散部と、差動段の一部とを各々が備える複数の画素を有する撮像装置であって、
    前記一部は、前記浮遊拡散部に接続された入力ノードであって、前記光電変換部の出力信号が入力されるゲートを有する入力トランジスタを有し、
    前記入力ノードと前記入力トランジスタの主ノードとに接続された接続部を、前記複数の画素の各々がさらに有し、
    前記複数の画素に第1制御線と第2制御線が配されており、
    前記複数の画素の一部の画素の前記接続部に前記第1制御線が接続されており、
    前記複数の画素の他の一部の画素の前記接続部に前記第2制御線が接続されていることを特徴とする撮像装置。
  2. 前記差動段は、前記入力トランジスタの主ノードに接続されたカレントミラー回路部をさらに有し、
    前記接続部は、前記主ノードと前記カレントミラー回路部とが接続されるノードに、一方の主ノードが接続された第1トランジスタと、
    前記第1トランジスタの他方の主ノードと、前記入力ノードとに接続された第2トランジスタとを有し、
    前記第1トランジスタに前記第1制御線が接続され、前記第2トランジスタに前記第2制御線が接続されることを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  3. 光電変換部と、前記光電変換部に接続された浮遊拡散部と、差動段の一部とを各々が備える複数の画素を有する撮像装置であって、
    前記一部は、前記浮遊拡散部に接続された入力ノードを有する入力トランジスタを有し、前記入力トランジスタの主ノードにカレントミラー回路部が接続され、
    前記複数の画素の各々は、
    前記主ノードと前記カレントミラー回路部とが接続されたノードに、一方の主ノードが接続された第1トランジスタと、
    前記第1トランジスタのゲートに接続された制御線と
    ソースとドレインの一方が前記制御線接続され、他方に所定の電位が供給される第2トランジスタと、を有し、
    前記制御線と逆相で信号が入力される別の制御線が前記第2トランジスタのゲートに接続されることを特徴とする撮像装置。
  4. 前記所定の電位は接地電位であることを特徴とする請求項3に記載の撮像装置
  5. 光電変換部と、前記光電変換部に接続された浮遊拡散部と、差動段の一部とを各々が備える複数の画素を有する撮像装置であって、
    前記一部は、前記浮遊拡散部に接続された入力ノードを有する入力トランジスタを有し、
    前記入力ノードに接続されるとともに、前記入力ノードに接続される容量値を変更するトランジスタをさらに備え
    前記容量値を変更するトランジスタと、前記入力トランジスタの主ノードに接続されたトランジスタとが前記主ノードと前記浮遊拡散部との間で直列に接続されることを特徴とする撮像装置。
  6. 前記光電変換部と前記浮遊拡散部との間の電気的経路の導通、非導通を切り替えるトランジスタをさらに有することを特徴とする請求項1~のいずれか1項に記載の撮像装置。
  7. 前記入力ノードには前記光電変換部で生成された電荷が入力されることを特徴とする請求項1~6のいずれか1項に記載の撮像装置
  8. 複数行複数列に配された前記複数の画素のなかで、
    前記一部の画素と前記他の一部の画素とは同一の行に配され、
    前記一部の画素の前記光電変換部への電荷の蓄積の開始を制御する信号と、前記他の一部の画素の前記光電変換部への電荷の蓄積の開始を制御する信号とが同一の制御線を介して入力されることを特徴とする請求項1または2に記載の撮像装置
  9. 第1チップと、前記第1チップに積層された第2チップと、を有し、
    前記光電変換部と、前記浮遊拡散部と、前記差動段の前記一部と、は前記第1チップに含まれ、
    前記第2チップは前記カレントミラー回路部を有することを特徴とする請求項3または4に記載の撮像装置
  10. 請求項1~のいずれか1項に記載の撮像装置と、前記撮像装置が出力する信号を処理する信号処理部とを有することを特徴とする撮像システム。
  11. 請求項1~のいずれか1項に記載の撮像装置を有する移動体であって、
    前記移動体の移動を制御する制御部をさらに有することを特徴とする移動体。
JP2018022402A 2018-02-09 2018-02-09 撮像装置、撮像システム、移動体 Active JP7059031B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018022402A JP7059031B2 (ja) 2018-02-09 2018-02-09 撮像装置、撮像システム、移動体
CN201910108215.8A CN110139049B (zh) 2018-02-09 2019-02-03 成像装置、成像系统和移动体
US16/267,178 US10687009B2 (en) 2018-02-09 2019-02-04 Imaging device, imaging system, and moving body
EP19155772.7A EP3525451A3 (en) 2018-02-09 2019-02-06 Imaging device with reduced kickback noise and vehicle comprising said imaging device
US16/862,935 US11064145B2 (en) 2018-02-09 2020-04-30 Imaging device, imaging system, and moving body
US17/346,883 US11509849B2 (en) 2018-02-09 2021-06-14 Imaging device, imaging system, and moving body

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018022402A JP7059031B2 (ja) 2018-02-09 2018-02-09 撮像装置、撮像システム、移動体

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2019140533A JP2019140533A (ja) 2019-08-22
JP2019140533A5 JP2019140533A5 (ja) 2021-04-08
JP7059031B2 true JP7059031B2 (ja) 2022-04-25

Family

ID=65363071

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018022402A Active JP7059031B2 (ja) 2018-02-09 2018-02-09 撮像装置、撮像システム、移動体

Country Status (4)

Country Link
US (3) US10687009B2 (ja)
EP (1) EP3525451A3 (ja)
JP (1) JP7059031B2 (ja)
CN (1) CN110139049B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11624653B2 (en) 2020-12-03 2023-04-11 Artilux, Inc. Multi-application optical sensing apparatus and method thereof

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008042676A (ja) 2006-08-08 2008-02-21 Canon Inc 光電変換装置及び光電変換システム
JP2013109391A (ja) 2011-11-17 2013-06-06 Fuji Heavy Ind Ltd 車外環境認識装置および車外環境認識方法
JP2016092661A (ja) 2014-11-07 2016-05-23 ソニー株式会社 撮像素子および駆動方法、並びに電子機器
JP2017130872A (ja) 2016-01-22 2017-07-27 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像装置
JP2018182496A (ja) 2017-04-11 2018-11-15 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 信号処理装置、及び、固体撮像装置

Family Cites Families (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6140877A (en) * 1998-12-11 2000-10-31 Micron Technology, Inc. Low power supply CMOS differential amplifier topology
US6855937B2 (en) * 2001-05-18 2005-02-15 Canon Kabushiki Kaisha Image pickup apparatus
US7911518B2 (en) * 2005-02-01 2011-03-22 Samsung Electronics Co., Ltd. Variable exposure for color image sensor
US7538304B2 (en) * 2006-03-30 2009-05-26 Aptina Imaging Corporation Reducing noise in an imager by sampling signals with a plurality of capacitances connected to an output line
US8237808B2 (en) * 2007-01-17 2012-08-07 Sony Corporation Solid state imaging device and imaging apparatus adjusting the spatial positions of pixels after addition by controlling the ratio of weight values during addition
JP4582198B2 (ja) * 2008-05-30 2010-11-17 ソニー株式会社 固体撮像装置、撮像装置、固体撮像装置の駆動方法
CN102148618B (zh) * 2010-02-09 2014-03-26 扬智科技股份有限公司 具有低反冲噪声的模拟数字转换器及次模拟数字转换器
JP2012222632A (ja) 2011-04-08 2012-11-12 Sharp Corp 固体撮像装置、その駆動方法および電子情報機器
JP5721518B2 (ja) * 2011-04-21 2015-05-20 キヤノン株式会社 撮像素子及び撮像装置
JP6021344B2 (ja) * 2011-05-12 2016-11-09 キヤノン株式会社 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法、固体撮像システム
JP2013090305A (ja) * 2011-10-21 2013-05-13 Sony Corp 比較器、ad変換器、固体撮像装置、およびカメラシステム
WO2013070942A1 (en) * 2011-11-08 2013-05-16 Rambus Inc. Image sensor sampled at non-uniform intervals
JP2013168880A (ja) * 2012-02-16 2013-08-29 Sony Corp 比較器、ad変換器、固体撮像装置、カメラシステム、および電子機器
JP6238082B2 (ja) * 2012-06-27 2017-11-29 パナソニックIpマネジメント株式会社 固体撮像装置
US10113870B2 (en) * 2013-03-20 2018-10-30 Cognex Corporation Machine vision system for forming a digital representation of a low information content scene
WO2015120328A1 (en) * 2014-02-07 2015-08-13 Rambus Inc. Feedthrough-compensated image sensor
JP6541347B2 (ja) * 2014-03-27 2019-07-10 キヤノン株式会社 固体撮像装置および撮像システム
US9148596B1 (en) * 2014-04-08 2015-09-29 Omnivision Technologies, Inc. Feed-forward technique for power supply rejection ratio improvement of bit line
JP2016012904A (ja) * 2014-06-02 2016-01-21 ソニー株式会社 撮像素子、撮像方法、および電子機器
TWI533608B (zh) * 2014-06-30 2016-05-11 友達光電股份有限公司 資料接收器及資料接收方法
JP6760064B2 (ja) 2014-07-14 2020-09-23 ソニー株式会社 比較器、ad変換器、固体撮像装置、電子機器、および比較器の制御方法
JP2016092662A (ja) 2014-11-07 2016-05-23 ソニー株式会社 処理装置、処理方法、イメージセンサ、及び、電子機器
CN111432146B (zh) * 2015-02-23 2022-10-18 索尼公司 成像装置
JPWO2016151837A1 (ja) * 2015-03-26 2018-01-18 オリンパス株式会社 固体撮像装置
JP2016201649A (ja) * 2015-04-09 2016-12-01 キヤノン株式会社 撮像装置、撮像システム、および撮像装置の駆動方法
EP3101812B1 (en) * 2015-06-05 2022-10-26 Cmosis Bvba In-pixel differential transconductance amplifier for adc and image sensor architecture
TWI704811B (zh) * 2015-07-27 2020-09-11 日商新力股份有限公司 固體攝像裝置及其控制方法、以及電子機器
US10805561B2 (en) * 2015-07-27 2020-10-13 Sony Corporation Solid-state image pickup device and control method therefor, and electronic apparatus
JP6708381B2 (ja) * 2015-08-25 2020-06-10 キヤノン株式会社 光電変換装置、および、光電変換システム
JP6782431B2 (ja) * 2016-01-22 2020-11-11 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像装置
US10334193B2 (en) * 2016-02-11 2019-06-25 Samsung Electronics Co., Ltd. Read-out circuits of image sensors and image sensors including the same
CN107851654B (zh) * 2016-02-22 2022-12-16 索尼公司 摄像装置和摄像装置制造方法
JP6755679B2 (ja) * 2016-03-04 2020-09-16 キヤノン株式会社 撮像装置
JP2018019354A (ja) * 2016-07-29 2018-02-01 キヤノン株式会社 撮像装置
JP6750876B2 (ja) * 2016-10-07 2020-09-02 キヤノン株式会社 固体撮像装置及びその駆動方法
US11039099B2 (en) * 2016-11-24 2021-06-15 Sony Semiconductor Solutions Corporation Solid-state imaging element, solid-state imaging apparatus, and method for controlling solid-state imaging element
CN106840109A (zh) * 2017-01-20 2017-06-13 长沙全度影像科技有限公司 一种基于差分的单像素成像硬件系统
US9961292B1 (en) * 2017-01-31 2018-05-01 Omnivision Technologies, Inc. Imaging sensor with amplifier having variable bias and increased output signal range

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008042676A (ja) 2006-08-08 2008-02-21 Canon Inc 光電変換装置及び光電変換システム
JP2013109391A (ja) 2011-11-17 2013-06-06 Fuji Heavy Ind Ltd 車外環境認識装置および車外環境認識方法
JP2016092661A (ja) 2014-11-07 2016-05-23 ソニー株式会社 撮像素子および駆動方法、並びに電子機器
JP2017130872A (ja) 2016-01-22 2017-07-27 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像装置
JP2018182496A (ja) 2017-04-11 2018-11-15 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 信号処理装置、及び、固体撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10687009B2 (en) 2020-06-16
US20210306589A1 (en) 2021-09-30
CN110139049B (zh) 2022-10-21
EP3525451A2 (en) 2019-08-14
US20190253658A1 (en) 2019-08-15
US20200260044A1 (en) 2020-08-13
EP3525451A3 (en) 2019-10-16
JP2019140533A (ja) 2019-08-22
CN110139049A (zh) 2019-08-16
US11509849B2 (en) 2022-11-22
US11064145B2 (en) 2021-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6436953B2 (ja) 固体撮像装置及びその駆動方法、並びに撮像システム
JP7547575B2 (ja) 光電変換装置、撮像システム、移動体
JP7005231B2 (ja) 撮像装置、撮像システム、移動体
US11057582B2 (en) Image sensing device and image sensing system
CN110139008B (zh) 成像装置、成像系统和移动体
US10841519B2 (en) Photoelectric conversion apparatus, equipment, and driving method of photoelectric conversion apparatus
JP7102159B2 (ja) 光電変換装置、撮像システム、および、移動体
JP7059031B2 (ja) 撮像装置、撮像システム、移動体
WO2019167608A1 (ja) センサ素子および電子機器
US10469762B2 (en) Image pickup device, image pickup system, and movable body
JP6812397B2 (ja) 固体撮像装置及びその駆動方法、並びに撮像システム
JP6929266B2 (ja) 光電変換装置、光電変換システム、移動体
JP7167086B2 (ja) 回路、チップ、撮像装置、撮像システム、移動体
JP7118658B2 (ja) 撮像装置、撮像システム、移動体
JP2022089013A (ja) 光電変換装置、光電変換システム、移動体、半導体基板、光電変換装置の駆動方法
JP7023659B2 (ja) 撮像装置、撮像システム、移動体
JP2020113859A (ja) 光電変換装置及び光電変換システム
JP7379119B2 (ja) 光電変換装置、光電変換システム、移動体、光電変換装置の検査方法
JP2020161914A (ja) 固体撮像素子、撮像装置、および、固体撮像素子の制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210205

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210205

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220315

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220413

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7059031

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151