JP2018019354A - 撮像装置 - Google Patents

撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018019354A
JP2018019354A JP2016150329A JP2016150329A JP2018019354A JP 2018019354 A JP2018019354 A JP 2018019354A JP 2016150329 A JP2016150329 A JP 2016150329A JP 2016150329 A JP2016150329 A JP 2016150329A JP 2018019354 A JP2018019354 A JP 2018019354A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
current
source
gate
potential
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016150329A
Other languages
English (en)
Inventor
健太郎 月田
Kentaro Tsukida
健太郎 月田
大村 昌伸
Masanobu Omura
昌伸 大村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2016150329A priority Critical patent/JP2018019354A/ja
Priority to US15/656,919 priority patent/US20180035062A1/en
Priority to CN201710620979.6A priority patent/CN107665901A/zh
Publication of JP2018019354A publication Critical patent/JP2018019354A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14603Special geometry or disposition of pixel-elements, address-lines or gate-electrodes
    • H01L27/14605Structural or functional details relating to the position of the pixel elements, e.g. smaller pixel elements in the center of the imager compared to pixel elements at the periphery
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • H01L27/14612Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements involving a transistor
    • H01L27/14614Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements involving a transistor having a special gate structure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/50Control of the SSIS exposure
    • H04N25/57Control of the dynamic range
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • H01L27/14612Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements involving a transistor
    • H01L27/14616Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements involving a transistor characterised by the channel of the transistor, e.g. channel having a doping gradient
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14636Interconnect structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14641Electronic components shared by two or more pixel-elements, e.g. one amplifier shared by two pixel elements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/71Charge-coupled device [CCD] sensors; Charge-transfer registers specially adapted for CCD sensors
    • H04N25/75Circuitry for providing, modifying or processing image signals from the pixel array
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/78Readout circuits for addressed sensors, e.g. output amplifiers or A/D converters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Analogue/Digital Conversion (AREA)

Abstract

【課題】 本発明は画素の後段の回路のダイナミックレンジを拡大した撮像装置を提供することを目的とする。【解決手段】 光電変換部と、光電変換部で生じた電荷に基づく信号がゲートに入力される第1トランジスタを有する複数の画素と、複数の画素が接続された信号線と、を有する撮像装置であって、第1トランジスタと信号線を介してドレインまたはソースに電気的に接続され、時刻と共に所定の傾きをもって電位が変化する参照信号に応じた信号が供給されるゲートを有する第2トランジスタと、第1トランジスタおよび第2トランジスタに電流を供給する第1電流源と、第2トランジスタのゲート−ソース間の電圧に応じた電圧を、第3トランジスタのゲート−ソース間に供給する制御部と、第3トランジスタに流れる第1電流と、参照電流とを比較する比較回路を有する。【選択図】 図2

Description

本発明は撮像装置に関する。
特許文献1には、複数の画素が配された画素アレイを有する撮像装置が開示されている。複数の画素は、それぞれが少なくとも2つの画素を含む複数の画素列をなしている。特許文献1の撮像装置では、各画素列に対して1つの差動トランジスタが設けられている。1つの画素列に含まれる複数の画素の増幅トランジスタのそれぞれが、対応する差動トランジスタと差動対を構成している。
差動トランジスタのソースおよび増幅トランジスタのソースは、信号線を介して、定電流源に接続されている。増幅トランジスタのゲートには、光電変換部で生じた電荷に基づく信号が入力される。差動トランジスタのゲートにはランプ信号が供給される。差動トランジスタのドレインには、負荷トランジスタが接続されている。このような回路構成により、差動対は比較回路を構成している。増幅トランジスタのゲートの電位と、差動トランジスタのゲートの電位との関係に応じて、差動トランジスタのドレインの電位が変動する。
特開2005−311487号公報
特許文献1において、差動トランジスタのドレインは負荷トランジスタを介して電源線に接続されている。負荷トランジスタを安定して動作させるためには、負荷トランジスタのドレインの電位を負荷トランジスタのソースに対して低い電位とすることでドレイン−ソース間に電位差を生じさせる必要がある。つまり、差動トランジスタのドレインの電位を、電源電位に比べて低くしておく必要がある。
差動トランジスタのドレインの電位の低下に伴い、差動トランジスタのソースの電位が低くなる。そのため、増幅トランジスタのソースの電位も低くなる。結果として、増幅トランジスタの入力ノードであるゲートの電位が取れる範囲が制限される可能性がある。そのため、増幅トランジスタの入力ノードのダイナミックレンジが狭くなってしまう恐れがある。
そこで、本発明は画素の増幅トランジスタの入力ノードのダイナミックレンジを拡大することが可能な撮像装置を提供する。
本発明は、光電変換部と、光電変換部で生じた電荷に基づく信号がゲートに入力される第1トランジスタを有する複数の画素と、複数の画素が接続された信号線と、を有する撮像装置であって、第1トランジスタと信号線を介してドレインまたはソースに電気的に接続され、時刻と共に所定の傾きをもって電位が変化する参照信号に応じた信号が供給されるゲートを有する第2トランジスタと、第1トランジスタおよび第2トランジスタに電流を供給する第1電流源と、第2トランジスタのゲート−ソース間の電圧に応じた電圧を、第3トランジスタのゲート−ソース間に供給する制御部と、第3トランジスタに流れる第1電流と、参照電流とを比較する比較回路を有する。
本発明によれば、増幅トランジスタの入力ノードのダイナミックレンジを拡大することが可能となる撮像装置を提供することができる。
撮像装置のブロック図。 画素回路および比較回路の等価回路図。 タイミングチャートの模式図。 画素回路および比較回路の等価回路図。 タイミングチャートの模式図。 画素回路および比較回路の等価回路図。 特許文献1を説明するための画素回路および比較回路の等価回路図。 光電変換システムの実施例のブロック図。 移動体の実施例のブロック図。
(実施例1)
図1は、本実施例の撮像装置1の全体構成を模式的に示すブロック図である。各図面において同じ符号が付されている部分は、同じ素子または同じ領域または同じ駆動パルスまたは同じ電位を指す。
複数の画素10が、画素アレイ100を構成する。画素アレイ100は、複数の画素行と複数の画素列とを含む。本実施例において、行方向とは画素行の画素の並び方向を示し、列方向とは画素列の画素の並び方向を示す。
垂直走査回路201は、各画素10のトランジスタを制御するpRES、pTX、pSELの駆動パルスを供給する。これらの駆動パルスは、各画素行に共通となっている。つまり、1つの画素行に含まれる複数の画素のトランジスタは、1つの共通の制御線に接続されている。一方、1つの画素列に含まれる複数の画素は、1つの共通の信号線に接続される。信号線12は各画素10と列回路204とを接続する。
図1では3つの列回路204が示されている。1つの画素列に対応して1つの列回路204が配される。列回路204は比較回路205とラッチ回路206を含んで構成される。さらに複数の列回路204に対して、参照信号出力回路部202とカウンタ回路203が共通に配されている。
比較回路205には、参照信号出力回路部202が接続されている。参照信号出力回路部202は、比較回路205に参照信号を供給する。参照信号の電位は時刻とともに所定の傾きを持って変化する。参照信号は、例えば、ランプ信号である。また、前述の通り、比較回路205は信号線12を介して画素10に接続されている。このような構成により、比較回路205は、画素10の信号と参照信号とを比較する。
比較回路205は比較の結果に基づいて制御信号を出力する。各列回路204において、比較回路205から出力された制御信号が、ラッチ回路206に入力される。また、各列回路204のラッチ回路206には、カウンタ回路203からのカウント値が入力される。
カウンタ回路203は、時間の経過に従って、出力するカウント値を変化させる。カウンタ回路203は、参照信号出力回路部202から出力される参照信号の電位変化の開始に同期して、カウント値の変化を開始する。
ラッチ回路206は、比較回路205から出力された制御信号を受けたときに、カウンタ回路203から入力されているカウント値を保持する。この時にラッチ回路206に保持されたカウント値が、画素10の信号に対するアナログデジタル変換(以下、AD変換)で得られたデジタル信号である。その後、ラッチ回路206は、水平走査回路207からの駆動パルスに応じて、保持したデジタル信号を信号線13に出力する。
水平走査回路207は、信号線14を介して各画素列に対して配されたラッチ回路206に接続されている。そして、当該デジタル信号は水平走査回路207により、順次、信号線13を介して撮像装置1から出力される。
なお、図1に示された実施例では、カウンタ回路203が列回路204に対して共通に配されている。変形例においては、複数の列回路204のそれぞれが、カウンタ回路203を含んでいてもよい。この場合、各画素列のカウンタ回路203が、対応する比較回路205から比較結果に基づく制御信号を受ける。そして、カウンタ回路203は制御信号を受けた時点でカウントを停止する。カウントが停止した時点のカウント値が、画素10の信号をアナログデジタル変換した結果のデジタル信号となる。
また、参照信号出力回路部202、カウンタ回路203、水平走査回路207が撮像装置1に配されている構成を示したが、撮像装置1以外の装置に配されていてもよい。
図2は、撮像装置1の画素10、比較回路205の等価回路図を示している。1つの画素列に含まれる複数の画素10に対して、1つの比較回路205が配される。図2では説明を簡略にするため、2つの画素10のみを示す。また、本実施例において、光電変換部で生じる電荷対のうち電子が信号電荷として用いられるものとする。
以下、本明細書では信号電荷を単に電荷とも呼ぶ。そして各トランジスタは特段の説明がない場合にはNMOSトランジスタとし、NMOSトランジスタと逆導電型のPMOSトランジスタを用いる場合にはその旨を説明する。図2,4,6,7の等価回路図において、トランジスタのソースが矢印によって表されている。NMOSトランジスタを表す場合にはゲートからソースに向けた矢印を示す。同様にPMOSトランジスタを表す場合にはソースからゲートに向けた矢印を示す。なお信号電荷として正孔を用いる場合には、各トランジスタの導電型が反対となる。
画素10は、光電変換部101、リセットトランジスタ103、転送トランジスタ102、トランジスタ104(第1トランジスタ)、および選択トランジスタ106を含む。光電変換部101は、入射光に応じて電荷対を生じ、信号電荷として電荷を蓄積する。光電変換部101には、例えばフォトダイオードが用いられる。
フローティングディフュージョン部105(以下、FD105)には、転送トランジスタ102を介して、光電変換部101から信号電荷が転送される。FD105は転送された電荷を保持する。転送トランジスタ102は、光電変換部101で生じた電荷をFD105に転送する。転送トランジスタ102には、駆動パルスpTXが供給され、オン、オフが切り換えられる。転送トランジスタ102がオンとなることで電荷が転送される。
トランジスタ104の入力ノードは、FD105と、トランジスタ104のゲートに接続される配線と、リセットトランジスタ103のソースとを含んで構成される。トランジスタ104のソースは、選択トランジスタ106および信号線12を介して、第1電流源222に接続されている。
このような構成により、トランジスタ104は、第1電流源222とともにソースフォロア回路を構成している。この時、トランジスタ104は、FD105に転送された電荷に基づく信号を増幅して信号線12へ出力する。より具体的には、FD105に転送された電荷は、FD105において、その量に応じた電位に変換される。トランジスタ104は、FD105の電位に応じた電位を信号線12へ出力する。
リセットトランジスタ103は、トランジスタ104の入力ノードの電位を電源電位VDD近傍の電位にリセットする。リセットトランジスタ103のゲートには駆動パルスpRESが供給され、オン、オフが切り替えられる。
選択トランジスタ106は、一つの信号線12に対して複数設けられている画素10の信号を、1画素ずつもしくは複数画素ずつ出力させる。選択トランジスタ106のドレインは、トランジスタ104のソースに接続され、選択トランジスタ106のソースは信号線12に接続されている。選択トランジスタ106のゲートには、駆動パルスpSELが供給され、選択トランジスタ106が信号線12とトランジスタ104との間の電気的な接続、非接続を切り替えるスイッチとして機能することで行選択を行う。
本実施例の構成に代えて、選択トランジスタ106をトランジスタ104のドレインと、電源電圧VDDが供給されている電源配線との間に設けてもよい。また、選択トランジスタ106を設けずに、トランジスタ104のソースと信号線12を接続してもよい。
撮像装置1は、複数の画素列の各々に対して比較回路205を備える。比較回路205は、トランジスタ211、トランジスタ215、第1電流源222、制御部221、第2電流源224、カレントミラー回路223を有する。
トランジスタ212は、第1電流源222を構成する。トランジスタ212は、バイアス電圧VBIAS1が供給されるゲートと、グラウンド電位VGNDが供給されるソースと、トランジスタ211のソースおよび信号線12に接続されているドレインとを有している。バイアス電圧VBIAS1は、第1電流源222の出力する電流ILINEの大きさを制御している。
トランジスタ211のゲートには、参照信号出力回路部202より出力される参照信号VRAMPが供給される。トランジスタ211は、トランジスタを介さずに電源電圧VDDが供給されるドレインと、信号線12に接続されたソースとを有する。トランジスタ211には電流I1が流れる。
信号線12は、第1電流源222を構成するトランジスタ212のドレインおよびトランジスタ211のソースに接続される。トランジスタ104とトランジスタ211は第1電流源222を共有した差動対を形成する。なお、信号線12の電位を、電位VLINEで表す。
トランジスタ215のドレインには、トランジスタを介さずに電源電圧VDDが供給される。トランジスタ215のソースは、差動増幅回路213の反転入力端子およびPMOSトランジスタ214のソースに接続される。トランジスタ211のゲートに供給される参照信号VRAMPと同じ参照信号が、トランジスタ215のゲートに供給されるトランジスタ215には電流I2(第1電流)が流れる。
制御部221は、差動増幅回路213およびPMOSトランジスタ214を有する。差動増幅回路213の非反転入力端子は信号線12に接続される。
差動増幅回路213の出力端子はPMOSトランジスタ214のゲートに接続される。差動増幅回路213の反転入力端子は、トランジスタ215のソースおよびPMOSトランジスタ214のソースに接続される。これにより差動増幅回路213の反転入力端子と非反転入力端子とが仮想接地(バーチャルショート)された状態となる。つまり、差動増幅回路213は、PMOSトランジスタ214のソースの電位を、トランジスタ211のソースの電位VLINEと同電位になる様に制御する。
PMOSトランジスタ214のドレインはトランジスタ216のドレインに接続される。PMOSトランジスタ214は、トランジスタ215とカレントミラー回路223に含まれるトランジスタ216との電気的な接続を制御する。
本実施例においてトランジスタ211のゲートと、トランジスタ215のゲートには、同じ参照信号VRAMPが供給される。そして、トランジスタ215のソースには、差動増幅回路213によって構成されるバーチャルショートによって、トランジスタ211のソースの電位とほぼ同じ電位が供給される。そのため、トランジスタ215のゲート−ソース間の電圧は、トランジスタ211のゲート−ソース間の電圧に応じた電圧となる。そして、トランジスタ215に流れる電流I2は、トランジスタ211に流れる電流I1に対応した電流となる。
ここで、対応するというのは、トランジスタ211の電流I1が変化したときに、トランジスタ215の電流I2が同じ方向に変化することを指す。例えば、トランジスタ211とトランジスタ215との間で、チャネル幅、チャネル長、閾値電圧などのパラメータが同じであれば、両者に流れる電流はほぼ同じ大きさの電流となる。
トランジスタ216とトランジスタ217はカレントミラー回路223を構成する。トランジスタ216のソースには、グラウンド電位VGNDが供給される。トランジスタ216のドレインおよびゲートは互いに短絡する。そして、トランジスタ216のドレインおよびゲートは、PMOSトランジスタ214のドレインとトランジスタ217のゲートに接続される。
トランジスタ217のソースには、グラウンド電位VGNDが供給される。トランジスタ217のドレインは、第2電流源224に接続される。なおトランジスタ216のドレインは、カレントミラー回路223の入力ノードを構成し、トランジスタ217のドレインは、カレントミラー回路223の出力ノードを構成する。
トランジスタ216には電流I3が流れる。トランジスタ217には電流I4が流れる。トランジスタ215とトランジスタ216は1つの電気経路において直列に接続されているため、トランジスタ215の電流I1の大きさと、トランジスタ216の電流I3の大きさとはほぼ同じである。
電流I3に対する電流I4の比は、トランジスタ216およびトランジスタ217とのパラメータの比に応じて決まる。つまり、カレントミラー回路223によれば、トランジスタ215に流れる電流I2をトランジスタ217に流れる電流I4に各トランジスタのパラメータに応じてコピーすることが可能となる。本実施例ではトランジスタ216とトランジスタ217のカレントミラー回路比は、1:2として説明する。
PMOSトランジスタ218は、第2電流源224を構成する。PMOSトランジスタ218は、バイアス電圧VBIAS2が供給されるゲートと、電源電圧VDDが供給されるソースと、トランジスタ217のドレインに接続されたドレインと、を有する。PMOSトランジスタ218には、参照電流Irefが流れる。バイアス電圧VBIAS2が、参照電流Irefの大きさを制御する。本実施例では、参照電流Irefの大きさは、トランジスタ212で発生する電流ILINEの大きさとほぼ同じである。
トランジスタ217のドレインとPMOSトランジスタ218のドレインとが接続されたノードは、比較回路205の出力ノード226を構成する。そして、出力ノード226から出力された出力信号VOUTは、ラッチ回路206に入力される。
なお各トランジスタを説明する際に、ドレインまたはソースと、電源電圧VDDを供給する配線とを直接接続する例を示した。しかし、電源電圧VDDを供給する配線とトランジスタとの間に、スイッチやコンデンサなどの素子を配してもよい。これはその他の実施例においても同様である。
次に、本実施例における光電変換部101で生じた電荷に基づく信号と参照信号VRAMPとの比較動作について説明する。図3は、当該比較動作を行うために一つの画素行の画素に入力される駆動パルスの一例を示したタイミングチャートの模式図である。図3では、説明を簡略化するために矩形波を用いて説明するが、完全な矩形である必要はない。
複数の画素10に供給される駆動パルスの一例として画素アレイ100に配されたN行目の画素行の画素10に供給される駆動パルスを示す。
具体的には、駆動パルスpSEL[n],pRES[n],pTX[n]は、垂直走査回路201から出力される駆動パルスのうち、任意のn行目に各トランジスタに入力される駆動パルスを表す。VFD[n]は、n行目の任意の画素10のトランジスタ104の入力ノード、つまり、FD105の電位を示す。VLINEは信号線12の電位を表し、Voutは比較回路205の出力信号を示し、VRAMPはトランジスタ215のゲートおよびトランジスタ211のゲートに入力される参照信号を示す。
図2の回路構成において、トランジスタ104のしきい値電圧をしきい値電圧Vth1、トランジスタ215のしきい値電圧をしきい値電圧Vth2とする。式1はトランジスタ104がオンする条件である。
VFD[n]−VLINE>VTH1 (式1)
まず、トランジスタ104がオフしている状態を考える。このとき、トランジスタ211と第1電流源222とがソースフォロア回路を構成する。そのため、信号線12の電位VLINEは、VLINE=VRAMP−VTH2で表される。そのため、トランジスタ104がオンする条件は、式2および式2を変形した式3で表される。
VFD[n]−(VRAMP−VTH2)>VTH1 (式2)
VFD[n]>VRAMP+VTH1−VTH2 (式3)
本実施例では、トランジスタ211とトランジスタ215のチャネル幅、チャネル長、しきい値電圧などのパラメータが、トランジスタ104のチャネル幅、チャネル長、しきい値電圧等のパラメータと同じである。つまり、しきい値電圧VTH1としきい値電圧VTH2とが等しい。その場合にはトランジスタ104がオンする条件として、式3から式4が求められる。
VFD[n]>VRAMP (式4)
式(4)が満たされ、トランジスタ104がオンすると、トランジスタ104はソースフォロア回路として動作する。そのため、信号線12の電位VLINEは、VLINE=VFD[n]−VTH1となる。ここで、トランジスタ211がオンする条件は、VRAMP−VLINE>VTH2である。
トランジスタ104のしきい値電圧VTH1とトランジスタ211の閾値電圧とが等しい場合、トランジスタ211がオンする条件は、VRAMP>VFD[n]と書き換えられる。つまり、式(4)が満たされたときは、トランジスタ211はオフする。トランジスタ211がオフした時、トランジスタ211には電流がほとんど流れない。あるいは、トランジスタ211の電流I1がほぼゼロになる。
このように、参照信号の電位VRAMPが高い時は、トランジスタ104はオフし、トランジスタ211はオンする。FD105の電位VFDが高い時は、トランジスタ104がオンし、トランジスタ211はオフする。以降、本実施例では、説明を簡略化するためVFD[n]とVRAMPを比較することでトランジスタ104がオンするか否かを説明する。ただし、トランジスタ104とトランジスタ211とが同じパラメータではない場合には、式3に示すように、トランジスタ104のしきい値電圧Vth1およびトランジスタ211のしきい値電圧Vth2の差を考慮すればよい。
図3の時刻t1にて、駆動パルスpSEL[n]信号がHレベル(ハイレベル)となり、選択トランジスタ106がオン状態となる。n行目の画素10が信号線12に電気的に接続される。参照信号VRAMPの開始電圧はFD105の電位VFDのリセット電位よりも高電位に設定する。
期間T2−T6において、画素10をリセットした際のFD105の電位であるリセット電位のAD変換を行う。
時刻t2にて、駆動パルスpRES[n]がHレベルとなり、リセットトランジスタ103がオン状態となる。これによりn行目の画素10のFD105の電位VFD[n]がリセット電位となる。参照信号VRAMPの開始電圧はリセット電位よりも高電位である。
この時、電位VFDと参照信号VRAMPは式4の関係を満たさないため、トランジスタ104がオフ状態となる。一方で、トランジスタ211およびトランジスタ215はオン状態となる。トランジスタ211がオンのとき、トランジスタ211に電流I1が流れる。このとき、トランジスタ215には、電流I1に対応する電流I2が流れる。オフ状態のトランジスタ104には電流が流れないため、トランジスタ211の電流I2の大きさは、電流ILINEとほぼ等しい。
時刻t3に、駆動パルスpRES[n]がLレベル(ローレベル)となり、リセットトランジスタ103がオフ状態となる。
時刻t4で、参照信号VRAMPの電位の変化が開始する。そして、参照信号VRAMPの変化の開始と同時に、カウンタ回路203はカウントを開始する。すなわち、ラッチ回路206に入力される、カウンタ回路203から出力されたカウント値が変化し始める。
期間T2−T4においては、参照信号VRAMPがFD105の電位FD[n]よりも高い電位であり、かつ、一定となっている。そのため、式(4)が満足されず、トランジスタ104はオフとなる。換言すると、トランジスタ104のゲート−ソース間の電圧Vgs−閾値Vth1<0となる。
また前述したようにトランジスタ211のゲートとトランジスタ215のゲートには、同じ参照信号VRAMPが供給される。また、トランジスタ215のソースには、バーチャルショートによってトランジスタ211のソースと同等の電位が供給される。そのため、トランジスタ215のゲート−ソース間の電圧は、トランジスタ211のゲート−ソース間の電圧とほぼ同じ電圧となる。そのためトランジスタ215には、トランジスタ211に流れる電流I1とほぼ同じ大きさの電流I2が流れる。
なお、トランジスタ211に流れる電流I1の大きさは、電流ILINEの大きさとほぼ等しい。そのためトランジスタ215に流れる電流I2の大きさは、電流VLINEの大きさとほぼ等しい。ただし、トランジスタ211のパラメータとトランジスタ215のパラメータが異なれば、その差異に応じて電流値が異なる。
トランジスタ216とトランジスタ217とが構成するカレントミラー回路223は、1:2のミラー比を有する。そのため、トランジスタ217に流れる電流I4の大きさは、トランジスタ216に流れる電流I3の大きさの約2倍である。つまり、電流I4の大きさは、電流ILINEの大きさの約2倍である。
一方、PMOSトランジスタ218の参照電流Irefの大きさは、電流ILINEの大きさとほぼ等しい。そのため、出力ノード226の電位は低下する。そして、出力ノード226の電位は、トランジスタ217に流れる電流I4が参照電流IIrefに収束するような低い電位(Lレベルの電位)で安定する。そのため後段のラッチ回路206に入力される比較回路205の出力信号VOUTはLレベルとなる。
期間T4−T5においては、トランジスタ211のゲートの電位に入力される参照信号VRAMPの電位が徐々に下がり、それに伴って信号線12の電位VLINEが下がる。図3の場合には、参照信号VRAMPが電位VFDに下がるまでの間、トランジスタ211はオンしている。そのため、この間、カレントミラー回路223は、電流ILINEのほぼ2倍の大きさを持つ電流I4を出力する。
そして期間T4−T5においてもPMOSトランジスタ218に流れる参照電流Irefの大きさは、電流ILINEの大きさとほぼ同じである。そのため、出力信号VOUTは、低い電位(Lレベルの電位)のままである。
時刻t5において、参照信号VRAMPとFD105の電位VFD[n]との大小関係が反転する。電位VFDと参照信号VRAMPは式4の関係を満たすため、トランジスタ104がオンとなる。そして、参照信号VRAMPが電位VFD[n]よりも小さくなり、トランジスタ211はオフとなる。換言すると、トランジスタ211のゲート−ソース間の電圧が、トランジスタ211をオフにするような値となる。
このとき、制御部221が、トランジスタ211のゲート−ソース間の電圧に対応するように、トランジスタ215のゲート−ソース間の電圧を制御する。具体的に本実施例では、トランジスタ211のゲート−ソース間の電圧と、トランジスタ215のゲート−ソース間の電圧とがほぼ等しくなる。これにより、トランジスタ211と同様に、トランジスタ215がオフする。トランジスタ215の電流I2が流れなくなり、結果として、電流I4も流れなくなる。
一方、PMOSトランジスタ218は、電流Irefを出力している。そのため、出力ノード226の電位が上昇し、比較回路205の出力信号VOUTは高い電位(Hレベルの電位)となる。このように参照信号VRAMPと電位VFD[n]の大小関係が反転した時に、出力ノード226の電位が上昇し、出力信号VOUTが反転する。そしてラッチ回路206は出力信号VOUTの変化に応じて、カウンタ回路203から出力されているカウント値を保持する。
時刻T6において、参照信号VRAMPを開始電位にリセットする。そして、トランジスタ211およびトランジスタ215がオンし、トランジスタ104がオフする。そして、出力ノード226の電位が上昇し、出力信号VOUTが低い電位(Lレベルの電位)になる。ここまでの動作で、画素10のリセット信号のAD変換が終了となる。
期間T5−T6において、参照信号VRAMPが時刻T5の時よりも下がっているが、電位VLINEは時刻T5の値から下がらない。これは期間T5−T6において信号線12の電位VLINEは、画素10のトランジスタ104の出力によって定められているからである。具体的には、信号線12の電位VLINEは、FD105の電位からトランジスタ104のしきい値電圧Vth1だけ下がった電位に維持される。したがって、出力信号VOUTはHレベルの電位を維持する。
期間T7−T11において、画素10の光電変換部101に生じた電荷に基づく信号のAD変換を行う。
時刻T7に駆動パルスpTX[n]がHレベルとなり、転送トランジスタ102がオン状態となる。時刻T8に、駆動パルスpTX[n]がLレベルとなり、転送トランジスタ102がオフ状態となる。これにより、光電変換部101で生じた電荷がFD105に転送され、トランジスタ104のゲートの電位が変化する。期間T9−T11における駆動は、期間T4−T6における駆動と同じであるため、説明を省略する。
時刻T12に、駆動パルスpSELがLレベルとなり、選択トランジスタ106がオフ状態となり、行選択が終了する。
本実施例の構成によれば、各画素列の画素10のトランジスタ104と差動対を構成するトランジスタ211のドレインと電源電圧VDDを供給するノードとの間に、負荷となるトランジスタが配されない。
この構成による効果について、比較例を用いて説明する。図7は比較例の等価回路図を示す。図7のトランジスタ1201は図2のトランジスタ211に対応する。トランジスタ1201のソースは第1電流源222に接続される。トランジスタ1201のドレインはノード1204とPMOSトランジスタ1203のドレインに接続される。トランジスタ1201のゲートには参照信号VRAMPが供給される。PMOSトランジスタ1203のソースには電源電圧VDDに接続される。PMOSトランジスタ1203、ゲートにはバイアス電圧VBIASが供給されている。
このように図7の構成においては、トランジスタ1201のドレインの電位を出力信号VOUTとして用いるために、トランジスタ1201のドレインと電源電圧VDDを供給するノードとの間に、PMOSトランジスタ1203が負荷として配される。トランジスタ1201のドレインに電源電圧VDDが直接供給されていると、ノード1204の電位が常に電源電圧VDDとなってしまうからである。
トランジスタ1201のドレインにPMOSトランジスタ1203が接続された比較例においては、PMOSトランジスタ1203を動作させるために、PMOSトランジスタ1203のドレイン−ソース間電圧を確保する。換言すると、PMOSトランジスタ1203のドレインの電位を電源電圧VDDよりも低くする。そのためトランジスタ1201のドレインの電位は電源電圧VDDよりも低くなる。そして、トランジスタ1201を動作せるためのドレイン−ソース間電圧を確保するため、トランジスタ1201のソースの電位は、トランジスタ1201のドレインの電位よりも更に低い電位になる。
例えば、図7の回路において、FD部105の電位VFDより、参照信号VRAMPの電位が高い場合を考える。PMOSトランジスタ1203のゲートには、電源電圧VDDより十分に低いバイアス電圧VBIASが供給されているため、PMOSトランジスタ1203はオンしている。
トランジスタ1201のゲートとソースとの間の電位差がしきい値電圧より大きければ、トランジスタ1201はオンする。参照信号VRAMPの電圧が高いため、このときトランジスタ1204のゲートの電圧は比較的高い。一方、トランジスタ1204のソースの電圧は、電流源であるトランジスタ212によって低い電位に変化する。したがって、トランジスタ1201のゲート−ソース間の電圧はしきい値電圧より大きい。つまり、トランジスタ1201はオンする。
このため、電源電圧VDDのノードと接地ノードとの間において、PMOSトランジスタ1203のオン抵抗R1と、トランジスタ1201のオン抵抗R2と、電流源であるトランジスタ212のオン抵抗R3とが、直列に接続された状態になっている。
そのため、出力ノードの電圧VOUTは、電源電圧VDD×(R2+R3)/(R1+R2+R3)で表される。また、信号線12の電圧VLINEは、電源電圧VDD×(R3)/(R1+R2+R3)で表される。ただし、トランジスタ104はオフしているものとする。換言すると、FD105の電位VFDは、電位VLINE(トランジスタ104のソースの電位)にトランジスタ104しきい値電圧を加えた値よりも低い。
次に、参照信号VRAMPの電圧が、FD105の電位VFDより小さくなった場合を考える。参照信号VRAMPの電位が下がるため、トランジスタ1201のゲートの電位が下がる。一方、信号線12の電位VLINEは、トランジスタ1201のバイアス状態の変化に伴い、電流源であるトランジスタ212によって下げられる。そうすると、FD105の電位VFDが、電位VLINEにトランジスタ104のしきい値電圧を加えた値より、高くなる。つまり、トランジスタ104がオンする。
結果、信号線12の電位VLINEは、FD105の電位VFD−トランジスタ104のしきい値電圧より下がらなくなる。そして、トランジスタ1201のゲートの電位と、信号線12の電位VLINEとの差が、トランジスタ1201のしきい値電圧より小さくなる。つまり、トランジスタ1201がオフする。トランジスタ1201がオフすることで、出力ノードの電圧VOUTは、ほぼ電源電圧VDDに等しくなる。
ここで、トランジスタ104のソースとトランジスタ1201のソースとは互いに接続されているため、トランジスタ1201がオンからオフへ遷移するタイミングは、電圧VFDと参照信号VRAMPの電圧とが反転したタイミングに相当する。すなわち、電圧VFDと参照信号VRAMPの電圧とが反転する前後で、出力ノードの電圧VOUTは、電源電圧VDD×(R2+R3)/(R1+R2+R3)から、電源電圧VDDへ変化する。この出力ノードの電圧の変化を検知することで、電圧VFDと参照信号とを比較することができる。
電圧の変化の検知がしやすいように、トランジスタ1201がオン状態のときの出力ノードの電圧VOUTが、トランジスタ1201がオフ状態のときの出力ノードの電圧VOUTよりも、十分低いことが望ましい。その場合には、信号線12の電圧VLINEも低くなる。しかし、上述の通り、初期状態ではトランジスタ104がオフしている必要がある。つまり電圧VFDが信号線12の電圧VLINEよりも閾値電圧分以上に低い必要がある。すなわち、電圧VFDの取れる範囲が狭くなる。
仮に、初期状態でトランジスタ104がオンであると、信号線12の電圧VLINEが、信号線12の電圧VLINEは、電圧VFD−トランジスタ104の閾値電圧に維持される。つまり、出力ノードの電圧VOUTの変化量が小さくなってしまい、電圧VFDと参照信号VRAMPの電圧との反転を検知できなくなる可能性がある。
このように図7の比較例においては、トランジスタ1201を動作させることが可能なトランジスタ104の入力ノードのダイナミックレンジが狭くなる。なお、図7ではトランジスタ1201と電源電圧VDDとの間にPMOSトランジスタがある場合を示したが、NMOSトランジスタの場合にも同様である。
しかし図2に示した本実施例の構成によれば、トランジスタ211のゲート−ソース間の電圧に応じた電圧を、トランジスタ215のゲート−ソース間に供給している。そのため、トランジスタ211と電源電圧VDDとの間に負荷となるべきトランジスタが不要となる。そして図2のトランジスタ211のドレインに供給される電位は、図7のトランジスタ1201のドレインに供給される電位に比して高くなる。
そのため、トランジスタ211のソースの電位が、図7のトランジスタ1201のソースの電位よりも高くすることが可能となる。さらに、図2のトランジスタ104の入力ノードの電位が、図7のトランジスタ104の入力ノードの電位に比して高くすることが可能となる。つまり、トランジスタ104の入力ノードの電位に対するトランジスタ211の動作電圧範囲を大きくとることができる。そのため、トランジスタ104の入力ノードのダイナミックレンジを拡大することが可能となる。
なお、本実施例において、トランジスタ216と217で構成するカレントミラー回路223の比を1:2としたがこれに限らない。また、第1電流源222で生じる電流ILINEの大きさと第2電流源224で生じる参照電流の大きさとを同等としたが異なるものとしてもよい。
電位VFDと参照信号VRAMPとの関係の逆転に応じて、第2電流源224が出力する参照電流Irefの大きさを閾値として、カレントミラー回路223の出力する電流I4の大きさが当該閾値をまたいで変化するように、各部の電流値が設定されうる。
例えば、カレントミラー回路223のミラー比を1:1とし、第2電流源で生じる参照電流Irefの大きさを第1電流源222で生じる電流ILINEの半分としてもよい。このように、出力信号VOUTのレベルが、後段のラッチ回路206の論理判定レベル(Hレベル、Lレベル)をまたいで変化するように、カレントミラー回路比と定電流値を設定すればよい。これらは、その他の実施例においても同様である。
(実施例2)
本実施例において撮像装置1の全体構成については実施例1と同様である。つまり、図1が、本実施例の撮像装置1の全体構成を模式的に示すブロック図である。本実施例について図4〜図5を用いて説明する。本実施例と実施例1とは、比較回路の構成が異なる。以下、実施例1と異なる点について主に説明する。実施例1と同様の点については、説明を省略する。
図4は、撮像装置1の画素10、比較回路205の等価回路図を示している。画素10の構成は、実施例1と同様であるため説明を省略する。本実施例における比較回路は、PMOSトランジスタ321、第1電流源222、制御部221、第2電流源224を有する。
トランジスタ322は、第1電流源222を構成する。トランジスタ322のゲートには、バイアス電圧VBIAS3が供給される。トランジスタ322のソースにはグラウンド電位VGNDが供給される。トランジスタ322のドレインは、信号線12、および、差動増幅回路323の非反転入力端子に接続されている。トランジスタ322のドレインは、さらに、PMOSトランジスタ321のドレインに接続されている。バイアス電圧VBIAS3は、第1電流源222の出力する電流ILINEの大きさを制御している。
制御部221は、差動増幅回路323を有する。差動増幅回路323の非反転入力端子には、信号線12が接続される。差動増幅回路323の反転入力端子には、参照信号出力回路部202より出力される参照信号VRAMPが供給される。差動増幅回路323の出力端子は、PMOSトランジスタ321のゲート、および、PMOSトランジスタ324のゲートに接続される。
PMOSトランジスタ321のゲートは、PMOSトランジスタ324のゲート、および、差動増幅回路323の出力端子に接続されている。PMOSトランジスタ321のソースには、負荷となるトランジスタを介さずに電源電圧VDDが供給される。PMOSトランジスタ321のドレインは、信号線12に接続される。PMOSトランジスタ321には電流I1が流れる。本実施例では、トランジスタ104のソースと、PMOSトランジスタ321のドレインとが、共通の信号線12を介して、第1電流源222を構成するトランジスタ322のドレインに接続される。
PMOSトランジスタ324のソースには、電源電圧VDDが供給される。PMOSトランジスタ324のゲートは、PMOSトランジスタ321のゲート、および、差動増幅回路323の出力端子に接続される。PMOSトランジスタ324のドレインは、第2電流源224を構成するトランジスタ325のドレインに接続される。PMOSトランジスタ324には電流I2が流れる。
本実施例において、PMOSトランジスタ321のチャネル幅とPMOSトランジスタ324のチャネル幅との比が1:2である。そのため、PMOSトランジスタ324の電流I2の大きさは、PMOSトランジスタ321に流れる電流I1の大きさの約2倍である。
トランジスタ325は、第2電流源224を構成する。トランジスタ325のソースには、グラウンド電位VGNDが供給される。トランジスタ325のゲートには、バイアス電圧VBIAS3が供給される。図4が示す通り、トランジスタ322のゲートと、トランジスタ325のゲートとには、共通のバイアス電圧VBIAS3が供給される。トランジスタ325には参照電流Irefが流れる。本実施例では、電流ILINEの大きさと、参照電流Irefの大きさとがほぼ等しい。
トランジスタ325のドレインとPMOSトランジスタ324のドレインとが接続されたノードは、比較回路205の出力ノード226を構成する。そして、出力ノード226から出力された出力信号VOUTは、ラッチ回路206に入力される。
次に、本実施例における光電変換部101で生じた電荷に基づく信号と参照信号VRAMPとの比較動作について説明する。図5は、当該比較動作を行うために一つの画素行の画素に入力される駆動パルスの一例を示したタイミングチャートの模式図である。
複数の画素10に供給される駆動パルスの一例として画素アレイ100に配されたN行目の画素行の画素10に供給される駆動パルスを示す。
具体的には、駆動パルスpSEL[n],pRES[n],pTX[n]は、垂直走査回路201から出力される駆動パルスのうち、任意のn行目に各トランジスタに入力される駆動パルスを表す。VFD[n]は、n行目の任意の画素10のトランジスタ104の入力ノード、つまり、FD105の電位を示す。VFD[n]−VTHは、FD105の電位VFD[n]からトランジスタ104のしきい値電圧VTH分だけ下がった電位を示す。VLINEは信号線12の電位を表し、Voutは比較回路205の出力信号を示し、VRAMPは差動増幅回路323の反転入力端子に入力される参照信号の電位を示す。
本実施例において、FD105の電位VFDは画素10のトランジスタ104のゲート電位であり、VTHは画素10のトランジスタ104のしきい値電圧を示す。トランジスタ104がオンする条件の式1は実施例1と同様である。
VFD[n]−VLINE>VTH (式1)
まず、参照信号VRAMPの電位が、信号線12の電位VLINEより高い場合を考える。差動増幅回路323の増幅率が十分に高いため、差動増幅回路323の出力端子の電位はグラウンド電位VGNDにほぼ等しくなる。
PMOSトランジスタのソースには電源電圧VDDが供給されているため、PMOSトランジスタ321のゲート−ソース間電圧は、PMOSトランジスタ321のしきい値電圧より低くなる。つまり、PMOSトランジスタ321がオンする。PMOSトランジスタ321がオンすることにより、電流I1が大きくなり、信号線12の電位VLINEが上昇する。そして、信号線12の電位VLINEが参照信号VRAMPとほぼ等しくなったときに、差動増幅回路323の出力が変化し、電流I1の大きさと電流ILINEの大きさとが釣り合う。
このように、電位VLINEは、差動増幅回路323によって電位VRAMPと等しくなるように制御される。そのため、トランジスタ104がオンする条件は、本実施例においては式5のようになる。
VFD[n]−VRAMP>VTH (式5)
電位VRAMPとしきい値電圧VTHを移項すると、トランジスタ104がオンする条件である式6が求められる。
VFD[n]−VTH>VRAMP (式6)
つまり、参照信号の電位VRAMPが、FD105の電位VFD[n]−しきい値電圧VTHより高いときには、トランジスタ104がオフしている。
次に、参照信号VRAMPの電位が電位VFD[n]−しきい値電圧VTHより低くなった場合を考える。このとき、式6が満たされるため、トランジスタ104はオンする。
トランジスタ104はソースフォロア回路として動作するため、信号線12の電位VLINEは、VLINE=VFD[n]−VTHとなる。つまり、信号線12の電位VLINEが、参照信号VRAMPの電位より高くなる。そのため、差動増幅回路323の出力端子の電位が、電源電圧VDDにほぼ等しくなる。PMOSトランジスタ321のゲート−ソース間電圧がしきい値電圧より大きくなるため、PMOSトランジスタ321はオフする。
このように、本実施例ではVFD[n]−VTHとVRAMPとを比較する。VFD[n]−VTH1は、トランジスタ104のゲートに入力される電位から、トランジスタ104のしきい値を減算した数式である。VFD[n]−VTH1が大きい時は、トランジスタ104がオンし、PMOSトランジスタ321がオフする。一方、VRAMPが大きい時は、トランジスタ104がオフし、PMOSトランジスタ321がオンする。
PMOSトランジスタ324のソースには、電源電圧VDDが供給されている。PMOSトランジスタ324のゲートは、差動増幅回路323の出力端子に接続される。つまり、PMOSトランジスタ324のソースに供給される電位およびゲートに供給される電位は、それぞれ、PMOSトランジスタ321のソースに供給される電位およびゲートに供給される電位とほぼ等しい。
そのため、PMOSトランジスタ321がオンした時には、PMOSトランジスタ324もオンする。そして、PMOSトランジスタ321がオフした時には、PMOSトランジスタ324もオフする。そのため、PMOSトランジスタ324の電流I2を検知することで、VFD[n]−VTHとVRAMPとの比較の結果を得ることができる。
図3の時刻t1にて、駆動パルスpSEL[n]信号がHレベルとなり、選択トランジスタ106がオン状態となる。n行目の画素を信号線12に電気的に接続する。参照信号VRAMPの開始電圧は、VFD[n]−VTHよりも高い電位に設定しておく。このとき、PMOSトランジスタ321とPMOSトランジスタ324はオンする。
期間T2−T6において、画素10をリセットした際のFD105の電位であるリセット電位のAD変換を行う。
次に、時刻t2にて、駆動パルスpRES[n]がHレベルとなり、リセットトランジスタ103がオン状態となる。これによりn行目の画素のFD105の電位VFDがリセット電位となる。参照信号VRAMPの開始電圧はVFD[n]−VTH(リセットレベル)よりも高い電位である。この時、電位VFDと参照信号VRAMPは式6の関係を満たさないため、トランジスタ104がオフ状態となる。
次に時刻t3に、駆動パルスpRES[n]がLレベルとなり、リセットトランジスタ103がオフ状態となる。
時刻t4で、参照信号VRAMPの電位の変化が開始し、徐々に電位が下がっていく。また、参照信号VRAMPの変化の開始と同時に、カウンタ回路203はカウントを開始する。すなわち、ラッチ回路206に入力される、カウンタ回路203から出力されたカウント値が変化し始める。
期間T2−T4において、参照信号VRAMPは信号線12の電位VFD[n]−VTH1よりも高い電位であり、一定となっている。差動増幅回路323は、反転端子と非反転端子が仮想接地となるように、PMOSトランジスタ321のゲートの電圧を制御する。具体的には、PMOSトランジスタ321に、電流ILINEと同程度の電流が流れるように、PMOSトランジスタ321のゲート電圧およびドレイン電圧が制御される。
上記式6が満たされていないため、トランジスタ104はオフであり、トランジスタ104を流れる電流I0はごく小さいか、または、ゼロである。そのため、PMOSトランジスタ321の電流I1の大きさが電流ILINEの大きさと同程度となるように収束する。
PMOSトランジスタ324のゲート−ソース間の電圧と、PMOSトランジスタ321のゲート−ソース間の電圧とがほぼ同じとなる。チャネル幅の違いから、PMOSトランジスタ324の電流I2の大きさは、PMOSトランジスタ321の電流I1の大きさのほぼ2倍である。一方、第2電流源224は、電流ILINEとほぼ同じ大きさの電流Irefが流れる。つまり、電流I2の電流値は、電流Irefの電流値より大きい。
そのため、PMOSトランジスタ324に接続された出力ノード226の電位が上がっていき、PMOSトランジスタ324の電流I2の電流値が、参照電流Irefの電流値に収束するような電位で出力ノード226の電位が安定する。
より詳細には、差動増幅回路323が出力する電位と電源電圧VDDとの差が、PMOSトランジスタ324のゲート−ソース間にバイアス電圧として印加される。このバイアス状態において、電流I2の大きさが、参照電流Irefの大きさと同程度となるような電圧が、PMOSトランジスタ324のドレインとソースとの間に生じるように、PMOSトランジスタ324のドレインの電圧が制御される。
後段のラッチ回路206は、この時の出力信号VOUTの電位を高い電位(Hレベルの電位)として受け取る。換言すると、この時の比較回路205の出力信号VOUTの電位は、後段のラッチ回路206の論理閾値より高い電位となる。
期間T4−T5において、差動増幅回路323の非反転入力端子に供給される参照信号VRAMPが下がり、差動増幅回路323の仮想接地により、反転入力端子に接続された信号線12の電位VLINEも下がっていく。
時刻T5において、参照信号VRAMPと電位VFD[n]−VTHの大小関係が反転する。参照信号VRAMPが電位VFD−VTHより小さくなると数式6が満されるため、トランジスタ104がオンする。そのため、信号線12の電位VLINEは、電位VFD[n]−VTHに維持される。そして、差動増幅回路323を介してPMOSトランジスタ321のゲートおよびPMOSトランジスタ324のゲートに供給される電位が、電源電圧VDDにほぼ等しくなる。そのため、PMOSトランジスタ321およびPMOSトランジスタ324はオフする。
PMOSトランジスタ324の電流I2がほぼゼロになるため、出力ノード226の電位は低下する。つまり、ラッチ回路206に入力される比較回路205の出力信号VOUTは低い電位となる。この出力信号VOUTの変化に応じて、ラッチ回路206は、カウンタ回路203から出力されたカウント値を保持する。
時刻T6において、参照信号VRAMPを時刻T1と同じ電位にリセットする。ここまでの動作で、画素10の出力信号がリセット信号である時のAD変換が終了となる。
そして、ラッチ回路206は、水平走査回路207から出力される駆動パルスで制御されるタイミングで、保持したデジタル信号を信号線13に出力する。
期間T5−T6において、参照信号VRAMPが電位VFD−Vthより小さくなるように下がっても、トランジスタ104がオンであるため、電位VLINEは時刻T5における電位よりも下がらない。そのため電位VLINEはVFD[n]‐VTHの電位レベルよりも下がらない。
期間T7−T11において画素10の光信号のAD変換を行う。時刻T7に駆動パルスpTX[n]がHレベルとなり、転送トランジスタ102がオン状態となる。時刻T8に駆動パルスpTX[n]がLレベルとなり、転送トランジスタ102がオフ状態となる。
これにより、期間T3−T8に光電変換部101で生じた電荷がFD105に転送され、トランジスタ104のゲートの電位が変化する。
期間T9−T11における駆動は、期間T4−T6と同様であるため、説明を省略する。時刻T12に、駆動パルスpSELがLレベルとなり、選択トランジスタ106がオフ状態となる。
本実施例を用いても、実施例1と同様に、取り扱うことができる電圧信号のダイナミックレンジを拡大することができる。ダイナミックレンジの拡大は、取り扱える光信号の範囲拡大や出力信号の精度向上につながる。
なお、本実施例においてPMOSトランジスタ321のチャネル幅とPMOSトランジスタ324のチャネル幅との比を1:2として説明したが、これに限るものではない。例えば、PMOSトランジスタ321とPMOSトランジスタ324のサイズ比を1:1とし、第2電流源224に流れる参照電流Irefの大きさを、電流ILINEの半分としてもよい。このように、出力信号VOUTのレベルが、後段のラッチ回路206の論理判定レベル(Hレベル、Lレベル)をまたいで変化するように、カレントミラー回路比と定電流値を設定すればよい。
(実施例3)
図6に本実施例の等価回路図を示す。図6は、図4の等価回路図の第1電流源および第2電流源を変形した構成である。同様の機能を有する部分に関しては説明を割愛する。
本実施例の等価回路図は、第1電流源と第2電流源をカスコード型の回路構成としてもよい。具体的には、第1電流源はトランジスタ326とトランジスタ322によって構成され、第2電流源はトランジスタ327とトランジスタ325によって構成される。
このような構成によれば、第1電流源222においては信号線12の電位変動による電流ILINEの電流変動を抑制できる。第2電流源224においては出力ノード226の電位変動による電流ILINEの電流変動を抑制することができる。そのため精度よくAD変換を実施することが可能となる。
本実施例の構成は、すべての実施例に適用可能である。
(実施例4)
本発明に係る撮像システムの実施例について説明する。撮像システムとして、デジタルスチルカメラ、デジタルカムコーダ、カメラヘッド、複写機、ファックス、携帯電話、車載カメラ、観測衛星などがあげられる。図8に、撮像システムの例としてデジタルスチルカメラのブロック図を示す。
図8において、1001はレンズの保護のためのバリア、1002は被写体の光学像を撮像装置1004に結像させるレンズ、1003はレンズ1002を通った光量を可変するための絞りである。1004は上述の各実施例で説明した撮像装置であって、レンズ1002により結像された光学像を画像データとして変換する。ここで、撮像装置1004の半導体基板にはAD変換部が形成されているものとする。
1007は撮像装置1004より出力された撮像データに各種の補正やデータを圧縮する信号処理部である。そして、図8において、1008は撮像装置1004および信号処理部1007に、各種タイミング信号を出力するタイミング発生部、1009はデジタルスチルカメラ全体を制御する全体制御部である。
1010は画像データを一時的に記憶する為のフレームメモリ部、1011は記録媒体に記録または読み出しを行うためのインターフェース部、1012は撮像データの記録または読み出しを行う為の半導体メモリ等の着脱可能な記録媒体である。そして、1013は外部コンピュータ等と通信する為のインターフェース部である。ここで、タイミング信号などは撮像システムの外部から入力されてもよく、撮像システムは少なくとも撮像装置1004と、撮像装置1004から出力された撮像信号を処理する信号処理部1007とを有すればよい。
本実施例では、撮像装置1004とAD変換部とが別の半導体基板に設けられた構成を説明した。しかし、撮像装置1004とAD変換部とが同一の半導体基板に形成されていてもよい。また、撮像装置1004と信号処理部1007とが同一の半導体基板に形成されていてもよい。
また、それぞれの画素10が第1の光電変換部101Aと、第2の光電変換部101Bを含むように構成されてもよい。信号処理部1007は、第1の光電変換部101Aで生じた電荷に基づく信号と、第2の光電変換部101Bで生じた電荷に基づく信号とを処理し、撮像装置1004から被写体までの距離情報を取得するように構成されてもよい。
撮像システムの実施例において、撮像装置1004には、実施例1乃至実施例2のいずれかの撮像装置が用いられる。このような構成によれば、ダイナミックレンジの拡大された画像を取得することができる。
(実施例5)
図9は、車戴カメラに関する撮像システムの一例を示したものである。撮像システム2000は、上述した実施例の撮像装置2010を有する。撮像システム2000は、撮像装置2010により取得された複数の画像データに対し、画像処理を行う画像処理部2030と、撮像システム2000により取得された複数の画像データから視差(視差画像の位相差)の算出を行う視差算出部2040を有する。
また、撮像システム2000は、算出された視差に基づいて対象物までの距離を算出する距離計測部2050と、算出された距離に基づいて衝突可能性があるか否かを判定する衝突判定部2060と、を有する。
ここで、視差算出部2040や距離計測部2050は、対象物までの距離情報を取得する距離情報取得手段の一例である。すなわち、距離情報とは、視差、デフォーカス量、対象物までの距離等に関する情報である。衝突判定部2060はこれらの距離情報のいずれかを用いて、衝突可能性を判定してもよい。
距離情報取得手段は、専用に設計されたハードウェアによって実現されてもよいし、ソフトウェアモジュールによって実現されてもよい。また、FPGA(Field Programmable Gate Array)やASIC(Application Specific Integrated Circuit)などによって実現されてもよい。また、これらの組合せによって実現されてもよい。
撮像システム2000は車両情報取得装置2310と接続されており、車速、ヨーレート、舵角などの車両情報を取得することができる。また、撮像システム2000は、衝突判定部2060での判定結果に基づいて、車両に対して制動力を発生させる制御信号を出力する制御装置である制御ECU2410が接続されている。
また、撮像システム2000は、衝突判定部2060での判定結果に基づいて、ドライバーへ警報を発する警報装置2420とも接続されている。例えば、衝突判定部2060の判定結果として衝突可能性が高い場合、制御ECU2410はブレーキをかける、アクセルを戻す、エンジン出力を抑制するなどして衝突を回避、被害を軽減する車両制御を行う。警報装置2420は音等の警報を鳴らす、カーナビゲーションシステムなどの画面に警報情報を表示する、シートベルトやステアリングに振動を与えるなどしてユーザに警告を行う。
本実施例では車両の周囲、例えば前方または後方を撮像システム2000で撮像する。図9(b)に、車両前方を撮像する場合の撮像システムを示した。また、上記では、他の車両と衝突しないように制御する例を説明したが、他の車両に追従して自動運転する制御や、車線からはみ出さないように自動運転する制御などにも適用可能である。さらに、撮像システムは、自車両等の車両に限らず、例えば、船舶、航空機あるいは産業用ロボットなどの移動体(移動装置)に適用することができる。加えて、移動体に限らず、高度道路交通システム(ITS)等、広く物体認識を利用する機器に適用することができる。
101 光電変換部
202 参照信号出力回路
205 比較回路
211 第1トランジスタ
215 第2トランジスタ
213 差動増幅回路
222 第1電流源
224 第2電流源

Claims (14)

  1. 光電変換部と、前記光電変換部で生じた電荷に基づく信号がゲートに入力される第1トランジスタを有する複数の画素と、
    前記複数の画素が接続された信号線と、
    を有する撮像装置であって、
    前記第1トランジスタと前記信号線を介してドレインまたはソースに電気的に接続され、時刻と共に所定の傾きをもって電位が変化する参照信号に応じた信号が供給されるゲートを有する第2トランジスタと、
    前記第1トランジスタおよび前記第2トランジスタに電流を供給する第1電流源と、
    前記第2トランジスタのゲート−ソース間の電圧に応じた電圧を、第3トランジスタのゲート−ソース間に供給する制御部と、
    前記第3トランジスタに流れる第1電流と、参照電流とを比較する比較回路を有することを特徴とする撮像装置。
  2. 前記第2トランジスタおよび前記第3トランジスタは、前記第1トランジスタと同じ導電型であって、
    前記第2トランジスタのドレインおよび前記第3トランジスタのドレインがトランジスタを介さずに電源電圧に接続され、前記第2トランジスタのソースが前記信号線に接続されることを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  3. 前記第2トランジスタのゲートおよび前記第3トランジスタのゲートには、共通の前記参照信号が供給されることを特徴とする請求項2に記載の撮像装置。
  4. 前記制御部は、
    前記第1トランジスタと逆導電型の第4トランジスタと、
    非反転入力端子に前記信号線が接続され、反転入力端子に前記第4トランジスタのソースが接続され、出力端子に前記第4トランジスタのゲートが接続された差動増幅回路と、
    を有し、
    前記第3トランジスタのソースは、前記第4トランジスタのソースと前記反転入力端子に接続されることを特徴とする請求項2または3のいずれか1項に記載の撮像装置。
  5. 前記第1電流を受けるカレントミラー回路を有し、
    前記第4トランジスタのドレインと前記カレントミラー回路の入力ノードとが接続され、
    前記第4トランジスタが、前記第3トランジスタと前記カレントミラー回路との電気的な接続、非接続を切り替えることを特徴とする請求項4に記載の撮像装置。
  6. 前記比較回路の出力ノードに接続され、前記出力ノードに前記参照電流を供給する第2電流源を有し、
    前記カレントミラー回路の出力ノードは、前記比較回路の出力ノードおよび前記第2電流源に接続されることを特徴とする請求項5に記載の撮像装置。
  7. 前記カレントミラー回路を介した前記第1電流に対して、前記参照電流が小さい場合よりも前記参照電流が大きい場合の方が前記出力ノードの電位が高くなることを特徴とする請求項6に記載の撮像装置。
  8. 前記第1電流源を構成するトランジスタおよび前記第2電流源を構成するトランジスタがカスコード型の回路構成であることを特徴とする請求項6または7に記載の撮像装置。
  9. 前記カレントミラー回路は、
    前記第1トランジスタと同じ導電型の第5トランジスタおよび第6トランジスタを有し、
    前記第5トランジスタのソースおよび前記第6トランジスタのソースが接地され、前記第5トランジスタのゲートが、前記第5トランジスタのドレインおよび前記第6トランジスタのゲートに接続され、
    前記カレントミラー回路の入力ノードを構成する前記第5トランジスタのドレインが、前記第5トランジスタのゲートおよび前記第4トランジスタのドレインに接続され、
    前記カレントミラー回路の出力ノードを構成する前記第6トランジスタのドレインが、前記出力ノードおよび前記第2電流源に接続されていることを特徴とする請求項6または7に記載の撮像装置。
  10. 前記第2トランジスタおよび前記第3トランジスタは、前記第1トランジスタと逆導電型であって、
    前記第2トランジスタのソースおよび前記第3トランジスタのソースがトランジスタを介さずに電源電圧に接続され、前記第2トランジスタのドレインが前記信号線に接続されることを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  11. 前記制御部は、
    反転入力端子に前記参照信号が供給され、非反転入力端子に前記信号線が接続され、出力端子に前記第2トランジスタのゲートおよび前記第3トランジスタのゲートが接続された差動増幅回路を有することを特徴とする請求項10に記載の撮像装置。
  12. 前記比較回路の出力ノードに接続され、前記出力ノードに前記参照電流を供給する第2電流源を有し、
    前記第3トランジスタのドレインは、前記比較回路の出力ノードおよび前記第2電流源に接続されることを特徴とする請求項10または11に記載の撮像装置。
  13. 前記出力ノードの電位は、前記第1電流に対して前記参照電流が大きい場合よりも前記第1電流に対して前記参照電流が小さい場合の方が前記出力ノードの電位が高くなることを特徴とする請求項12に記載の撮像装置。
  14. 前記第1電流源を構成するトランジスタおよび前記第2電流源を構成するトランジスタがカスコード型の回路構成であることを特徴とする請求項12または13に記載の撮像装置。
JP2016150329A 2016-07-29 2016-07-29 撮像装置 Pending JP2018019354A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016150329A JP2018019354A (ja) 2016-07-29 2016-07-29 撮像装置
US15/656,919 US20180035062A1 (en) 2016-07-29 2017-07-21 Image capturing apparatus having comparator circuit to compare current with reference current
CN201710620979.6A CN107665901A (zh) 2016-07-29 2017-07-27 具有比较器电路以将电流与基准电流比较的摄像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016150329A JP2018019354A (ja) 2016-07-29 2016-07-29 撮像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018019354A true JP2018019354A (ja) 2018-02-01

Family

ID=61010756

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016150329A Pending JP2018019354A (ja) 2016-07-29 2016-07-29 撮像装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20180035062A1 (ja)
JP (1) JP2018019354A (ja)
CN (1) CN107665901A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019140535A (ja) * 2018-02-09 2019-08-22 キヤノン株式会社 撮像装置、撮像システム、移動体
JP2019140637A (ja) * 2018-02-15 2019-08-22 キヤノン株式会社 撮像装置及び撮像システム
JP2020136935A (ja) * 2019-02-21 2020-08-31 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像素子
CN113960356A (zh) * 2021-11-08 2022-01-21 成都微光集电科技有限公司 电流比较电路、检测图像太阳黑子效应的装置及方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7059031B2 (ja) * 2018-02-09 2022-04-25 キヤノン株式会社 撮像装置、撮像システム、移動体
JP7204694B2 (ja) * 2020-02-26 2023-01-16 キヤノン株式会社 比較器、ad変換器、光電変換装置及び撮像システム

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0983870A (ja) * 1995-09-20 1997-03-28 Fujitsu Ltd 赤外線撮像装置のスキミングバイアス調整装置
JP4501785B2 (ja) * 2004-09-30 2010-07-14 セイコーエプソン株式会社 画素回路及び電子機器
JP4194633B2 (ja) * 2006-08-08 2008-12-10 キヤノン株式会社 撮像装置及び撮像システム
JP2008271159A (ja) * 2007-04-19 2008-11-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体撮像装置
JP4931231B2 (ja) * 2007-06-25 2012-05-16 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法
JP2009124514A (ja) * 2007-11-15 2009-06-04 Sony Corp 固体撮像素子、およびカメラシステム
JP2011229120A (ja) * 2010-03-30 2011-11-10 Sony Corp 固体撮像装置、固体撮像装置の信号処理方法、及び、電子機器
JP2014096670A (ja) * 2012-11-08 2014-05-22 Sony Corp コンパレータ、比較方法、adコンバータ、固体撮像素子、および電子装置
JP6108878B2 (ja) * 2013-03-01 2017-04-05 キヤノン株式会社 撮像装置、撮像装置の駆動方法、撮像システム、撮像システムの駆動方法
JP5870954B2 (ja) * 2013-03-29 2016-03-01 ソニー株式会社 コンパレータ、固体撮像素子、電子機器、および、駆動方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019140535A (ja) * 2018-02-09 2019-08-22 キヤノン株式会社 撮像装置、撮像システム、移動体
JP7118658B2 (ja) 2018-02-09 2022-08-16 キヤノン株式会社 撮像装置、撮像システム、移動体
JP2019140637A (ja) * 2018-02-15 2019-08-22 キヤノン株式会社 撮像装置及び撮像システム
JP7108421B2 (ja) 2018-02-15 2022-07-28 キヤノン株式会社 撮像装置及び撮像システム
JP2020136935A (ja) * 2019-02-21 2020-08-31 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像素子
US11729533B2 (en) 2019-02-21 2023-08-15 Sony Semiconductor Solutions Corporation Solid-state image sensor
JP7365775B2 (ja) 2019-02-21 2023-10-20 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像素子
US11962927B2 (en) 2019-02-21 2024-04-16 Sony Semiconductor Solutions Corporation Solid-state image sensor
CN113960356A (zh) * 2021-11-08 2022-01-21 成都微光集电科技有限公司 电流比较电路、检测图像太阳黑子效应的装置及方法
CN113960356B (zh) * 2021-11-08 2023-12-15 成都微光集电科技有限公司 电流比较电路、检测图像太阳黑子效应的装置及方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN107665901A (zh) 2018-02-06
US20180035062A1 (en) 2018-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10609316B2 (en) Imaging device and imaging system
JP2018019354A (ja) 撮像装置
JP7303682B2 (ja) 光電変換装置及び撮像システム
US10194103B2 (en) Solid-state imaging device and method of driving solid-state imaging device with clipping level set according to transfer operation frequency
JP7374639B2 (ja) 光電変換装置及び撮像システム
US11140345B2 (en) Solid state imaging device, imaging system, and drive method of solid state imaging device
US10764524B2 (en) Imaging apparatus, method of driving imaging apparatus, and apparatus using the imaging apparatus
US11070753B2 (en) Imaging device and method of driving imaging device
JP2018113521A (ja) 固体撮像装置及び撮像システム
JP7204694B2 (ja) 比較器、ad変換器、光電変換装置及び撮像システム
JP2017184185A (ja) 撮像装置、撮像システム、および、移動体
JP2019041327A (ja) 撮像装置、撮像システム、移動体
US10841519B2 (en) Photoelectric conversion apparatus, equipment, and driving method of photoelectric conversion apparatus
US20210258529A1 (en) Photoelectric conversion device, imaging system, moving body, and stackable semiconductor device
JP6727771B2 (ja) 撮像装置
WO2021085527A1 (en) Differential signal drive circuit and photoelectric conversion device
US10122954B2 (en) Photoelectric conversion apparatus, imaging system, and method for driving photoelectric conversion apparatus
JP7297546B2 (ja) 光電変換装置、撮像システム、移動体、および積層用の半導体基板
JP2019009672A (ja) 撮像装置及びその駆動方法
JP2022142433A (ja) 光電変換装置及び撮像システム
JP2022134242A (ja) 比較器、光電変換装置、および機器
JP2017200062A (ja) 撮像装置、撮像システム、および、移動体
JP7451139B2 (ja) 光電変換装置及び撮像システム
JP7361582B2 (ja) 光電変換装置、光電変換システムおよび輸送機器
JP7204695B2 (ja) 比較器、ad変換器、光電変換装置及び撮像システム