JP6513768B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6513768B2
JP6513768B2 JP2017211528A JP2017211528A JP6513768B2 JP 6513768 B2 JP6513768 B2 JP 6513768B2 JP 2017211528 A JP2017211528 A JP 2017211528A JP 2017211528 A JP2017211528 A JP 2017211528A JP 6513768 B2 JP6513768 B2 JP 6513768B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
drain
potential
source
power supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017211528A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018027014A (ja
Inventor
一徳 渡邉
一徳 渡邉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Publication of JP2018027014A publication Critical patent/JP2018027014A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6513768B2 publication Critical patent/JP6513768B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/06Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using resistors or capacitors, e.g. potential divider
    • H02M3/07Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using resistors or capacitors, e.g. potential divider using capacitors charged and discharged alternately by semiconductor devices with control electrode, e.g. charge pumps
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F3/00Non-retroactive systems for regulating electric variables by using an uncontrolled element, or an uncontrolled combination of elements, such element or such combination having self-regulating properties
    • G05F3/02Regulating voltage or current
    • G05F3/08Regulating voltage or current wherein the variable is dc
    • G05F3/10Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics
    • G05F3/16Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices
    • G05F3/20Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices using diode- transistor combinations
    • G05F3/205Substrate bias-voltage generators
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/3287Power saving characterised by the action undertaken by switching off individual functional units in the computer system
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C5/00Details of stores covered by group G11C11/00
    • G11C5/14Power supply arrangements, e.g. power down, chip selection or deselection, layout of wirings or power grids, or multiple supply levels
    • G11C5/145Applications of charge pumps; Boosted voltage circuits; Clamp circuits therefor
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C5/00Details of stores covered by group G11C11/00
    • G11C5/14Power supply arrangements, e.g. power down, chip selection or deselection, layout of wirings or power grids, or multiple supply levels
    • G11C5/145Applications of charge pumps; Boosted voltage circuits; Clamp circuits therefor
    • G11C5/146Substrate bias generators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/06Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using resistors or capacitors, e.g. potential divider
    • H02M3/07Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using resistors or capacitors, e.g. potential divider using capacitors charged and discharged alternately by semiconductor devices with control electrode, e.g. charge pumps
    • H02M3/073Charge pumps of the Schenkel-type
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/06Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using resistors or capacitors, e.g. potential divider
    • H02M3/07Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using resistors or capacitors, e.g. potential divider using capacitors charged and discharged alternately by semiconductor devices with control electrode, e.g. charge pumps
    • H02M3/073Charge pumps of the Schenkel-type
    • H02M3/078Charge pumps of the Schenkel-type with means for reducing the back bias effect, i.e. the effect which causes the threshold voltage of transistors to increase as more stages are added to the converters
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K2217/00Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00
    • H03K2217/0036Means reducing energy consumption
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Dram (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Description

本発明の一態様は、電圧変換回路に関する。また、本発明の一態様は、半導体装置に関す
る。また、本発明の一態様は、電子機器に関する。
プロセッサなどの半導体装置の電源電圧を生成するために電源回路が用いられる。
電源回路では、チャージポンプなどの電圧変換回路が設けられる。
上記電圧変換回路は、例えばトランジスタ及び容量素子からなる複数の電圧変換ブロック
により構成され、クロック信号に従い入力電位を変換することにより、電圧変換を行う。
上記電圧変換回路のトランジスタの例としては、チャネル形成領域にシリコン半導体を用
いたトランジスタ、金属酸化物半導体を用いたトランジスタなどが挙げられる。例えば、
特許文献1に示す電圧変換回路は、トランジスタとして、チャネル形成領域に金属酸化物
半導体を用いたトランジスタを有する電圧変換回路の一例である。
特開2011−171700号公報
従来の電圧変換回路では、トランジスタのバックチャネル側に流れる電流により、トラン
ジスタの電気特性が変動するといった問題があった。
例えば、nチャネル型トランジスタの場合、バックチャネル側に流れる電流が増大すると
、しきい値電圧が負方向にシフトする。しきい値電圧が負の値になるとオフ電流が増大す
る。このとき、nチャネル型トランジスタのオフ電流を小さくするためには、ゲートに負
電位を与え続ける必要があるため、その分電力を消費してしまう。
また、トランジスタがチャネル形成領域を挟んで一対のゲートを有し、且つバックチャネ
ル側に設けられたゲート(以下、バックゲート)が浮遊状態である場合、ドレイン電位の
影響によりバックチャネル側に流れる電流が変動しやすくなる。このため、トランジスタ
の電気特性のばらつきが生じやすくなる。
本発明の一態様では、バックチャネル側の電流による、トランジスタの電気特性の変動を
抑制することを課題の一つとする。或いは、本発明の一態様では、消費電力の低減を課題
の一つとする。なお、本発明の一態様では、上記課題の少なくとも一つを解決すればよい
本発明の一態様では、電圧変換ブロックが有するトランジスタのバックゲートに電圧変換
回路により生成した電位を供給する。上記トランジスタのバックゲートを浮遊状態にしな
いことにより、バックチャネル側に流れる電流を制御し、トランジスタの電気特性の変動
を抑制する。
上記本発明の一態様において、電圧変換ブロックが有するトランジスタとして、オフ電流
の低いトランジスタを用いてもよい。オフ電流の低いトランジスタを用いて出力電位の保
持を制御することにより、例えば電圧変換回路に対するクロック信号の供給を停止させた
場合の出力電位の変動を抑制する。さらに、オフ電流の低いトランジスタを用いることに
より、クロック信号の供給の停止が可能な期間を増やし、消費電力の低減を図る。
本発明の一態様は、第1の電圧変換ブロックと、第2の電圧変換ブロックと、出力制御ト
ランジスタと、を有し、第1の電圧変換ブロックは、第1の変換制御トランジスタ及び第
1の容量素子を有し、第2の電圧変換ブロックは、第2の変換制御トランジスタ及び第2
の容量素子を有し、第1の変換制御トランジスタは、ソース及びドレインの一方に第1の
電位が与えられ、ゲートの電位が第1のクロック信号に従い変化し、第1の容量素子は、
一対の電極の一方が第1の変換制御トランジスタのソース及びドレインの他方に電気的に
接続され、他方の電位が第1のクロック信号に従い変化し、第2の変換制御トランジスタ
は、ソース及びドレインの一方が第1の変換制御トランジスタのソース及びドレインの他
方に電気的に接続され、他方の電位が第2の電位となり、ゲートの電位が第2のクロック
信号に従い変化し、第2の容量素子は、一対の電極の一方が第2の変換制御トランジスタ
のソース及びドレインの他方に電気的に接続され、他方の電位が第2のクロック信号に従
い変化し、出力制御トランジスタは、ソース及びドレインの一方の電位が第2の電位に従
い変化し、第1及び第2の変換制御トランジスタの少なくとも一つは、バックゲートが出
力制御トランジスタのソース及びドレインの他方、又は第1の変換制御トランジスタのソ
ース及びドレインの一方に電気的に接続される電圧変換回路である。
本発明の一態様は、第1の電圧変換回路及び第2の電圧変換回路を備える電源回路と、電
源回路にクロック信号を出力するオシレータと、オシレータの動作を停止させるか否かを
制御する機能を有するCPUコアと、を有し、第1の電圧変換回路は、負電位である第1
の電位を生成する機能を有し、第2の電圧変換回路は、正電位である第2の電位を生成す
る機能を有し、CPUコアは、レジスタを備え、レジスタは、CPUコアに対して電源電
圧が供給される期間にデータを保持する揮発性の第1の記憶回路と、CPUコアに対する
電源電圧の供給が停止する期間にデータを保持する不揮発性の第2の記憶回路と、を有し
、第2の記憶回路は、データの書き込み及び保持を制御するトランジスタを有し、CPU
コアは、データの書き込み及び保持を制御するトランジスタのバックゲートに、第1の電
位を供給するか第2の電位を供給するかを制御する機能をさらに有する半導体装置である
本発明の一態様は、上記半導体装置を備える電子機器である。
トランジスタのバックゲートの電位を制御することにより、バックチャネル側に流れる電
流によるトランジスタの電気特性の変動を抑制できる。また、クロック信号の供給を停止
させた場合であってもトランジスタのバックゲートの電位を保持できるため、クロック信
号の供給の停止期間を増やすことができ、消費電力を低減できる。
電圧変換回路の例の説明するための図。 電圧変換回路の例の説明するための図。 電圧変換回路の例の説明するための図。 トランジスタのオフ電流値を説明するための図。 電圧変換回路の駆動方法例の説明するための図。 電圧変換回路の例の説明するための図。 電圧変換回路の例の説明するための図。 半導体装置の例を説明するための図。 電源回路の例を説明するための図。 CPUコアの例を説明するための図。 レジスタの例を説明するための図。 半導体装置の構造例を説明するための図。 電子機器の例を説明するための図。
本発明に係る実施の形態の例について説明する。なお、本発明の趣旨及び範囲から逸脱す
ることなく実施の形態の内容を変更することは、当業者であれば容易である。よって、例
えば本発明は、下記実施の形態の記載内容に限定されない。
なお、各実施の形態の内容を互いに適宜組み合わせることができる。また、各実施の形態
の内容を互いに適宜置き換えることができる。
また、第1、第2などの序数詞は、構成要素の混同を避けるために付しており、各構成要
素の数は、序数詞に限定されない。
本明細書において、「平行」とは、二つの直線が−10°以上10°以下の角度で配置さ
れている状態をいう。従って、−5°以上5°以下の場合も含まれる。また、「垂直」と
は、二つの直線が80°以上100°以下の角度で配置されている状態をいう。従って、
85°以上95°以下の場合も含まれる。
また、本明細書において、結晶が三方晶または菱面体晶である場合、六方晶系として表す
(実施の形態1)
本実施の形態では、本発明の一態様である電圧変換回路の例について説明する。
本実施の形態の電圧変換回路の一例は、第1の電圧変換ブロックと、第2の電圧変換ブロ
ックと、出力制御トランジスタと、を有する。なお、第1及び第2の電圧変換ブロックを
複数設けてもよい。
第1の電圧変換ブロックは、第1の変換制御トランジスタ及び第1の容量素子を有し、第
2の電圧変換ブロックは、第2の変換制御トランジスタ及び第2の容量素子を有する。
第1の変換制御トランジスタは、ソース及びドレインの一方に第1の電位が与えられ、ゲ
ートの電位が第1のクロック信号に従い変化する。
第1の容量素子は、一対の電極の一方が第1の変換制御トランジスタのソース及びドレイ
ンの他方に電気的に接続され、他方の電位が第1のクロック信号に従い変化する。
第2の変換制御トランジスタは、ソース及びドレインの一方が第1の変換制御トランジス
タのソース及びドレインの他方に電気的に接続され、他方の電位が第2の電位となり、ゲ
ートの電位が第2のクロック信号に従い変化する。
第2の容量素子は、一対の電極の一方が第2の変換制御トランジスタのソース及びドレイ
ンの他方に電気的に接続され、他方の電位が第2のクロック信号に従い変化する。
出力制御トランジスタは、ソース及びドレインの一方の電位が上記第2の電位に従い変化
する。
第1及び第2の変換制御トランジスタの少なくとも一つは、バックゲートの電位が第1の
電位又は第2の電位に従い変化する。例えば、第1及び第2の変換制御トランジスタの少
なくとも一つは、バックゲートが出力制御トランジスタのソース及びドレインの他方、又
は第1の変換制御トランジスタのソース及びドレインの一方に電気的に接続される。
本実施の形態に係る電圧変換回路の例について図1乃至図7を参照してさらに説明する。
図1(A)及び図1(B)、図2(A)及び図2(B)に示す電圧変換回路は、電圧変換
ブロック10_1乃至電圧変換ブロック10_N(Nは2以上の自然数)と、出力制御ト
ランジスタ13と、を備える。図1(A)及び図1(B)、図2(A)及び図2(B)で
は、一例としてNが4以上の場合を示す。
電圧変換ブロック10_1乃至電圧変換ブロック10_Nのそれぞれは、入力される電位
(入力電位ともいう)を別の値の電位に変換することにより電圧変換を行う機能を有する
なお、電圧とは2点間における電位差のことをいう。しかしながら、一般的に、ある一点
における電位と基準となる電位(例えば接地電位)との電位差のことを、単に電位もしく
は電圧と呼び、電位と電圧が同義語として用いられることが多い。よって、本明細書では
特に指定する場合を除き、電位を電圧に読み替えることができ、電圧を電位に読み替える
ことができる。
電圧変換ブロック10_K(KはN−1以下の自然数)により変換される電位は、電圧変
換ブロック10_K+1の入力電位となる。
電圧変換ブロック10_1乃至電圧変換ブロック10_Nのそれぞれは、変換制御トラン
ジスタ及び容量素子を有する。
例えば、図1(A)及び図1(B)、図2(A)及び図2(B)に示すように、電圧変換
ブロック10_X(Xは1以上N以下の自然数)は、変換制御トランジスタ11_Xと、
容量素子12_Xと、を有する。
変換制御トランジスタ11_Xのソース及びドレインの一方の電位は、上記入力電位であ
る。
例えば、図1(A)及び図1(B)、図2(A)及び図2(B)では、変換制御トランジ
スタ11_1のソース及びドレインの一方の電位が可変又は一定である。変換制御トラン
ジスタ11_1のソース及びドレインの他方は、変換制御トランジスタ11_2のソース
及びドレインの一方と電気的に接続される。すなわち、変換制御トランジスタ11_K+
1のソース及びドレインの一方が変換制御トランジスタ11_Kのソース及びドレインの
他方に電気的に接続される。
変換制御トランジスタ11_Xのゲートは、変換制御トランジスタ11_Xのソース又は
ドレインに電気的に接続される。
例えば、図1(A)及び図2(A)では、変換制御トランジスタ11_Xのゲートが、変
換制御トランジスタ11_Xのソース及びドレインの他方に電気的に接続される。このと
き、電圧変換ブロック10_1乃至電圧変換ブロック10_Nにより変換される電位のそ
れぞれは、変換前の電位よりも低くなる。
また、図1(B)及び図2(B)では、変換制御トランジスタ11_Xのゲートは、変換
制御トランジスタ11_Xのソース及びドレインの一方に電気的に接続される。このとき
、電圧変換ブロック10_1乃至電圧変換ブロック10_Nにより変換される電位のそれ
ぞれは、変換前の電位よりも高くなる。
さらに、電圧変換ブロック10_M(Mは1以上N以下の奇数)は、変換制御トランジス
タ11_Mのゲートの電位がクロック信号CLK1に従い変化し、容量素子12_Mが有
する一対の電極の一方が変換制御トランジスタ11_Mのソース及びドレインの他方に電
気的に接続され、他方の電位は、クロック信号CLK1に従い変化する。ここで、電圧変
換ブロック10_Mは、第1の電圧変換ブロックに相当する。
例えば、図1(A)及び図1(B)では、容量素子12_1の一対の電極の他方にクロッ
ク信号CLK1が入力される。さらに、容量素子12_m(mは3以上N以下の奇数)の
一対の電極の他方は、容量素子12_m−2の一対の電極の一方に電気的に接続される。
また、図2(A)及び図2(B)では、容量素子12_Mの一対の電極の他方にクロック
信号CLK1が入力される。
さらに、電圧変換ブロック10_L(Lは2以上N以下の偶数)は、変換制御トランジス
タ11_Lのゲートの電位がクロック信号CLK2に従い変化し、容量素子12_Lの一
対の電極の一方が変換制御トランジスタ11_Lのソース及びドレインの他方に電気的に
接続され、他方の電位は、クロック信号CLK2に従い変化する。クロック信号CLK2
は、クロック信号CLK1と逆位相である。このとき、電圧変換ブロック10_Lは、第
2の電圧変換ブロックに相当する。
例えば、図1(A)及び図1(B)では、容量素子12_2の一対の電極の他方にクロッ
ク信号CLK2が入力される。さらに、容量素子12_l(lは4以上N以下の偶数)の
一対の電極の他方は、容量素子12_l−2の一対の電極の一方に電気的に接続される。
また、図2(A)及び図2(B)では、容量素子12_Lの一対の電極の他方にクロック
信号CLK2が入力される。
なお、「信号に従い電位が変化する」とは、「信号が直接入力されることで電位が該信号
の電位に変化する場合」のみに限定されない。例えば、「信号に従いトランジスタがオン
状態になることにより、電位が変化する場合」や、「容量結合により、信号の変化に合わ
せて電位が変化する場合」なども「信号に従い電位が変化する」に含まれる。
出力制御トランジスタ13のソース及びドレインの一方は、電圧変換ブロック10_Nが
有する変換制御トランジスタ11_Nのソース及びドレインの他方に電気的に接続される
。さらに、出力制御トランジスタ13のゲートは、出力制御トランジスタ13のソース及
びドレインの他方に電気的に接続されているが、これに限定されず、例えば信号を入力し
てもよい。
容量14は、電圧変換回路の出力電位を保持するための容量である。例えば、出力電位を
出力する配線と他の配線の間に生じる寄生容量を用いて容量14を構成してもよい。また
、別途容量素子を設けることにより容量14を形成してもよい。
さらに、電圧変換ブロック10_1乃至電圧変換ブロック10_Nの少なくとも一つは、
変換制御トランジスタ(変換制御トランジスタ11_1乃至変換制御トランジスタ11_
Nの少なくとも一つ)のバックゲートが、他の電圧変換ブロックが有する変換制御トラン
ジスタのソース及びドレインの他方、又は出力制御トランジスタ13のソース及びドレイ
ンの他方に電気的に接続される。なお、これに限定されず、変換制御トランジスタ(変換
制御トランジスタ11_1乃至変換制御トランジスタ11_Nの少なくとも一つ)のバッ
クゲートが、他の電圧変換ブロックが有する変換制御トランジスタのソース及びドレイン
の一方、又は出力制御トランジスタ13のソース及びドレインの一方に電気的に接続され
る。
例えば、図1(A)、図2(A)では、変換制御トランジスタ11_1乃至変換制御トラ
ンジスタ11_Nのバックゲートのそれぞれが出力制御トランジスタ13のソース及びド
レインの他方に電気的に接続される。さらに、出力制御トランジスタ13のバックゲート
も出力制御トランジスタ13のソース及びドレインの他方に電気的に接続される。
また、図1(B)、図2(B)では、変換制御トランジスタ11_1乃至変換制御トラン
ジスタ11_Nのバックゲートのそれぞれが変換制御トランジスタ11_1のソース及び
ドレインの一方に電気的に接続される。さらに、出力制御トランジスタ13のバックゲー
トも変換制御トランジスタ11_1のソース及びドレインの一方に電気的に接続される。
なお、これに限定されず、例えば図3(A)に示すように、図1(A)の変換制御トラン
ジスタ11_Xのバックゲートを変換制御トランジスタ11_Xのソース及びドレインの
他方に電気的に接続してもよい。このとき、出力制御トランジスタ13のバックゲートは
、出力制御トランジスタ13のソース及びドレインの他方に電気的に接続される。
また、図3(B)に示すように、図1(B)の変換制御トランジスタ11_Xのバックゲ
ートを変換制御トランジスタ11_Xのソース及びドレインの一方に電気的に接続しても
よい。このとき、出力制御トランジスタ13のバックゲートは、出力制御トランジスタ1
3のソース及びドレインの一方に電気的に接続される。
また、図3(C)に示すように、図2(A)の変換制御トランジスタ11_Xのバックゲ
ートを変換制御トランジスタ11_Xのソース及びドレインの他方に電気的に接続しても
よい。このとき、出力制御トランジスタ13のバックゲートは、出力制御トランジスタ1
3のソース及びドレインの他方に電気的に接続される。なお、これに限定されず、図2(
B)の変換制御トランジスタ11_Xのバックゲートを変換制御トランジスタ11_Xの
ソース及びドレインの一方に電気的に接続してもよい。
変換制御トランジスタのバックゲートに電位を与えることにより、バックチャネルに対す
るドレイン電位の影響を抑制できるため、該トランジスタのバックチャネル側の電流を制
御できる。さらに、トランジスタのしきい値電圧を制御できる。さらに、変換制御トラン
ジスタのバックゲートに与える電位として電圧変換回路により生成する電位を用いること
により、別途外部から電位を供給する必要がないため、配線の増加を抑制できる。
変換制御トランジスタとしては、14族の元素(シリコンなど)を含むトランジスタを適
用できる。また、例えばオフ電流の低いトランジスタを適用してもよい。オフ電流の低い
トランジスタとしては、例えばシリコンよりもバンドギャップの広い酸化物半導体を含む
チャネル形成領域を有し、該チャネル形成領域が実質的にi型であるトランジスタを適用
できる。例えば、水素又は水などの不純物を可能な限り除去し、酸素を供給して酸素欠損
を可能な限り減らすことにより、上記酸化物半導体を含むトランジスタを作製できる。こ
のとき、チャネル形成領域において、二次イオン質量分析法(SIMSともいう)の測定
値でドナー不純物といわれる水素の量を1×1019/cm以下、好ましくは1×10
18/cm以下に低減することが好ましい。
上記酸化物半導体を含むトランジスタは、バンドギャップが広いため熱励起によるリーク
電流が少ない。さらに、正孔の有効質量が10以上と重く、トンネル障壁の高さが2.8
eV以上と高い。これにより、トンネル電流が少ない。さらに、半導体層中のキャリアが
極めて少ない。よって、オフ電流を低くできる。例えば、オフ電流は、25℃でチャネル
幅1μmあたり1×10−19A(100zA)以下である。より好ましくは1×10
22A(100yA)以下である。トランジスタのオフ電流は、低ければ低いほどよいが
、トランジスタのオフ電流の下限値は、約1×10−30A/μmであると見積もられる
上記酸化物半導体としては、例えばIn系金属酸化物、Zn系金属酸化物、In−Zn系
金属酸化物、又はIn−Ga−Zn系金属酸化物などを適用できる。
また、上記In−Ga−Zn系金属酸化物に含まれるGaの一部若しくは全部の代わりに
他の金属元素を含む金属酸化物を用いてもよい。上記他の金属元素としては、例えばガリ
ウムよりも多くの酸素原子と結合が可能な金属元素を用いればよく、例えばチタン、ジル
コニウム、ハフニウム、ゲルマニウム、及び錫のいずれか一つ又は複数の元素を用いれば
よい。また、上記他の金属元素としては、ランタン、セリウム、プラセオジム、ネオジム
、サマリウム、ユウロピウム、ガドリニウム、テルビウム、ジスプロシウム、ホルミウム
、エルビウム、ツリウム、イッテルビウム、及びルテチウムのいずれか一つ又は複数の元
素を用いればよい。これらの金属元素は、スタビライザーとしての機能を有する。なお、
これらの金属元素の添加量は、金属酸化物が半導体として機能することが可能な量である
。ガリウムよりも多くの酸素原子と結合が可能な金属元素を用い、さらには金属酸化物中
に酸素を供給することにより、金属酸化物中の酸素欠陥を少なくできる。
ここで、上記オフ電流の低いトランジスタとしてインジウム、亜鉛、及びガリウムを含む
酸化物半導体でチャネル形成領域を形成したトランジスタのオフ電流の値について説明す
る。
一例として、トランジスタのチャネル幅Wを1m(1000000μm)、チャネル長L
を3μmとし、温度を150℃、125℃、85℃、27℃と変化させた際のチャネル幅
Wが1μmあたりのオフ電流値から見積もったアレニウスプロットを図4に示す。
図4では、例えば27℃のとき、チャネル幅Wが1μmあたりのトランジスタのオフ電流
は1×10−25A以下である。図4により、インジウム、亜鉛、及びガリウムを含む酸
化物半導体のチャネル形成領域を有するトランジスタでは、オフ電流が極めて小さいこと
がわかる。
以下では、トランジスタに適用可能な酸化物半導体層の構造について説明する。
酸化物半導体層は、単結晶酸化物半導体層と非単結晶酸化物半導体層とに大別される。非
単結晶酸化物半導体層とは、非晶質酸化物半導体層、微結晶酸化物半導体層、多結晶酸化
物半導体層、CAAC−OS(C Axis Aligned Crystalline
Oxide Semiconductor)膜などをいう。
非晶質酸化物半導体層は、膜中における原子配列が不規則であり、結晶成分を有さない酸
化物半導体層である。微小領域においても結晶部を有さず、膜全体が完全な非晶質構造の
酸化物半導体層が典型である。
微結晶酸化物半導体層は、例えば、1nm以上10nm未満の大きさの微結晶(ナノ結晶
ともいう。)を含む。従って、微結晶酸化物半導体層は、非晶質酸化物半導体層よりも原
子配列の規則性が高い。そのため、微結晶酸化物半導体層は、非晶質酸化物半導体層より
も欠陥準位密度が低いという特徴がある。
CAAC−OS膜は、複数の結晶部を有する酸化物半導体層の一つであり、ほとんどの結
晶部は、一辺が100nm未満の立方体内に収まる大きさである。従って、CAAC−O
S膜に含まれる結晶部は、一辺が10nm未満、5nm未満または3nm未満の立方体内
に収まる大きさの場合も含まれる。CAAC−OS膜は、微結晶酸化物半導体層よりも欠
陥準位密度が低いという特徴がある。以下、CAAC−OS膜について詳細な説明を行う
CAAC−OS膜を透過型電子顕微鏡(TEM:Transmission Elect
ron Microscope)によって観察すると、結晶部同士の明確な境界、即ち結
晶粒界(グレインバウンダリーともいう。)を確認することができない。そのため、CA
AC−OS膜は、結晶粒界に起因する電子移動度の低下が起こりにくいといえる。
CAAC−OS膜を、試料面と概略平行な方向からTEMによって観察(断面TEM観察
)すると、結晶部において、金属原子が層状に配列していることを確認できる。金属原子
の各層は、CAAC−OS膜の膜を形成する面(被形成面ともいう。)または上面の凹凸
を反映した形状であり、CAAC−OS膜の被形成面または上面と平行に配列する。
一方、CAAC−OS膜を、試料面と概略垂直な方向からTEMによって観察(平面TE
M観察)すると、結晶部において、金属原子が三角形状または六角形状に配列しているこ
とを確認できる。しかしながら、異なる結晶部間で、金属原子の配列に規則性は見られな
い。
断面TEM観察および平面TEM観察より、CAAC−OS膜の結晶部は配向性を有して
いることがわかる。
CAAC−OS膜に対し、X線回折(XRD:X−Ray Diffraction)装
置を用いて構造解析を行うと、例えばInGaZnOの結晶を有するCAAC−OS膜
のout−of−plane法による解析では、回折角(2θ)が31°近傍にピークが
現れる場合がある。このピークは、InGaZnOの結晶の(009)面に帰属される
ことから、CAAC−OS膜の結晶がc軸配向性を有し、c軸が被形成面または上面に概
略垂直な方向を向いていることが確認できる。
一方、CAAC−OS膜に対し、c軸に概略垂直な方向からX線を入射させるin−pl
ane法による解析では、2θが56°近傍にピークが現れる場合がある。このピークは
、InGaZnOの結晶の(110)面に帰属される。InGaZnOの単結晶酸化
物半導体層であれば、2θを56°近傍に固定し、試料面の法線ベクトルを軸(φ軸)と
して試料を回転させながら分析(φスキャン)を行うと、(110)面と等価な結晶面に
帰属されるピークが6本観察される。これに対し、CAAC−OS膜の場合は、2θを5
6°近傍に固定してφスキャンした場合でも、明瞭なピークが現れない。
以上のことから、CAAC−OS膜では、異なる結晶部間ではa軸およびb軸の配向は不
規則であるが、c軸配向性を有し、かつc軸が被形成面または上面の法線ベクトルに平行
な方向を向いていることがわかる。従って、前述の断面TEM観察で確認された層状に配
列した金属原子の各層は、結晶のab面に平行な面である。
なお、結晶部は、CAAC−OS膜を成膜した際、または加熱処理などの結晶化処理を行
った際に形成される。上述したように、結晶のc軸は、CAAC−OS膜の被形成面また
は上面の法線ベクトルに平行な方向に配向する。従って、例えば、CAAC−OS膜の形
状をエッチングなどによって変化させた場合、結晶のc軸がCAAC−OS膜の被形成面
または上面の法線ベクトルと平行にならないこともある。
また、CAAC−OS膜中の結晶化度が均一でなくてもよい。例えば、CAAC−OS膜
の結晶部が、CAAC−OS膜の上面近傍からの結晶成長によって形成される場合、上面
近傍の領域は、被形成面近傍の領域よりも結晶化度が高くなることがある。また、CAA
C−OS膜に不純物を添加する場合、不純物が添加された領域の結晶化度が変化し、部分
的に結晶化度の異なる領域が形成されることもある。
なお、InGaZnOの結晶を有するCAAC−OS膜のout−of−plane法
による解析では、2θが31°近傍のピークの他に、2θが36°近傍にもピークが現れ
る場合がある。2θが36°近傍のピークは、CAAC−OS膜中の一部に、c軸配向性
を有さない結晶が含まれることを示している。CAAC−OS膜は、2θが31°近傍に
ピークを示し、2θが36°近傍にピークを示さないことが好ましい。
CAAC−OS膜を用いたトランジスタは、可視光や紫外光の照射による電気特性の変動
が小さい。よって、当該トランジスタは、信頼性が高い。
なお、酸化物半導体層は、例えば、非晶質酸化物半導体層、微結晶酸化物半導体層、CA
AC−OS膜のうち、二種以上を有する積層構造であってもよい。
なお、上記オフ電流の低いトランジスタを出力制御トランジスタ13に用いてもよい。
次に、本実施の形態に係る電圧変換回路の駆動方法例として、図1(A)に示す電圧変換
回路の駆動方法例について、図5を参照して説明する。ここでは、一例として、変換制御
トランジスタ11_1のソース及びドレインの一方に0Vが与えられるとする。また、変
換制御トランジスタ11_1乃至変換制御トランジスタ11_Nを、nチャネル型の上記
オフ電流の低いトランジスタとして説明する。
まず期間T1では、図5(A)に示すように、クロック信号CLK1がハイレベル(H)
になり、クロック信号CLK2がローレベル(L)になる。
このとき、変換制御トランジスタ11_M及び出力制御トランジスタ13がオン状態にな
り、変換制御トランジスタ11_Mのソース及びドレインの他方の電位が、最大でVd1
1_M(変換制御トランジスタ11_Mのソース及びドレインの一方の電位)+Vth1
1_M(変換制御トランジスタ11_Mのしきい値電圧)まで変化すると変換制御トラン
ジスタ11_Mはオフ状態になる。また、変換制御トランジスタ11_Lはオフ状態であ
る。
次に、期間T2では、図5(B)に示すようにクロック信号CLK1がローレベル(L)
になり、クロック信号CLK2がハイレベル(H)になる。
このとき、変換制御トランジスタ11_M及び出力制御トランジスタ13がオフ状態にな
り、クロック信号CLK1のハイレベルからローレベルへの変化に従い、変換制御トラン
ジスタ11_Mのソース及びドレインの他方の電位が、最小でVd11_M+Vth11
_M−VH(クロック信号CLK1のハイレベルの電位)まで下がる。また、このとき変
換制御トランジスタ11_Lがオン状態になり、変換制御トランジスタ11_Lのソース
及びドレインの他方の電位が、最大でVd11_L(変換制御トランジスタ11_Lのソ
ース及びドレインの一方の電位)+Vth11_L(変換制御トランジスタ11_Lのし
きい値電圧)まで変化すると変換制御トランジスタ11_Lはオフ状態になる。よって、
変換制御トランジスタ11_Lのソース及びドレインの他方の電位は、入力電位よりも低
い電位に変換される。
なお、例えば図1(B)に示す電圧変換回路では、図1(A)に示す電圧変換回路とは逆
に、クロック信号CLK1及びクロック信号CLK2に従って、変換制御トランジスタ1
1_Lのソース及びドレインの他方の電位は、入力電位よりも高い電位に変換される。
また、電圧変換回路に対するクロック信号CLK1及びクロック信号CLK2の供給を停
止した期間T_CLKOFFでは、図5(C)に示すように、変換制御トランジスタ11
_M、変換制御トランジスタ11_L、及び出力制御トランジスタ13がオフ状態になる
。変換制御トランジスタ11_1乃至変換制御トランジスタ11_Nとしてオフ電流の低
いトランジスタを用いる場合、変換制御トランジスタ11_M、変換制御トランジスタ1
1_L、及び出力制御トランジスタ13はオフ電流が低いため、電圧変換回路により生成
した電位が一定期間保持される。よって、電圧変換回路に対するクロック信号CLK1及
びクロック信号CLK2の供給を停止できる期間を長くすることができるため、消費電力
を低減できる。
以上が図1(A)に示す電圧変換回路の駆動方法例である。
なお、本実施の形態に係る電圧変換回路の構成は、上記に限定されない。
例えば、上記電圧変換回路の出力制御トランジスタ13のソース及びドレインの一方を、
電圧変換ブロック10_H(Hは1以上N−1以下のいずれか一の自然数)が有する変換
制御トランジスタ11_Hのソース及びドレインの他方に電気的に接続してもよい。この
とき、電圧変換ブロック10_Hが有する変換制御トランジスタ11_Hのバックゲート
を、電圧変換ブロック10_I(IはH+1以上N以下のいずれか一の自然数)が有する
変換制御トランジスタ11_Iのソース及びドレインの他方に電気的に接続する。これに
より、変換制御トランジスタ11_Hのバックゲートの電位を、変換制御トランジスタ1
1_Hのソース及びドレインの他方の電位よりも低くできる。
例えば、変換制御トランジスタ11_Hとして上記オフ電流の低いnチャネル型トランジ
スタを用いた場合、変換制御トランジスタ11_Hのバックゲートの電位を、変換制御ト
ランジスタ11_Hのソース及びドレインの他方の電位よりも低くすることにより、しき
い値電圧を正方向にシフトさせることができる。よって、例えば劣化などにより変換制御
トランジスタ11_Hのしきい値電圧が負の値にシフトすることを抑制できる。
例えば、図6(A)及び図6(B)に示す電圧変換回路の構成は、HがN−2、IがNの
場合の構成であり、出力制御トランジスタ13のソース及びドレインの一方が、変換制御
トランジスタ11_N−2のソース及びドレインの他方に電気的に接続される。さらに、
変換制御トランジスタ11_1乃至変換制御トランジスタ11_Nのバックゲートのそれ
ぞれが、変換制御トランジスタ11_Nのソース及びドレインの他方に電気的に接続され
る。これにより、変換制御トランジスタ11_1乃至変換制御トランジスタ11_Nのバ
ックゲートのそれぞれの電位を、変換制御トランジスタ11_N−2のソース及びドレイ
ンの他方の電位よりも低くできる。
また、トランジスタ15及び容量素子16をさらに設けてもよい。このとき、トランジス
タ15のゲートを、電圧変換ブロック10_P(Pは1乃至N−3のいずれか一の自然数
)が有する変換制御トランジスタ11_Pのソース及びドレインの他方に電気的に接続す
る。さらに、出力制御トランジスタ13のソース及びドレインの一方を、電圧変換ブロッ
ク10_Q(QはP+1乃至N−2のいずれか一の自然数)が有する変換制御トランジス
タ11_Qのソース及びドレインの他方に電気的に接続する。さらに、トランジスタ15
のソース及びドレインの一方を、電圧変換ブロック10_R(RはQ+1乃至N−1のい
ずれか一の自然数)が有する変換制御トランジスタ11_Rのソース及びドレインの他方
に電気的に接続する。さらに、容量素子16の一対の電極の一方を、トランジスタ15の
ソース及びドレインの他方に電気的に接続し、他方には電位を与える。容量素子16の容
量値は、容量素子12_1乃至容量素子12_Nの容量値のそれぞれよりも大きいことが
好ましい。
変換制御トランジスタ11_1乃至変換制御トランジスタ11_Pとしては、上記オフ電
流の低いトランジスタよりもオフ電流の高いトランジスタ(例えばチャネル形成領域がシ
リコンであるトランジスタなど)を適用することが好ましい。さらに、変換制御トランジ
スタ11_P+1乃至変換制御トランジスタ11_Nとして上記オフ電流の低いトランジ
スタを適用することが好ましい。
上記構成で変換制御トランジスタ11_1乃至変換制御トランジスタ11_NがNチャネ
ル型トランジスタであり、トランジスタ15がPチャネル型トランジスタであるとする。
このとき、電圧変換回路に対してクロック信号CLK1及びクロック信号CLK2が供給
される間、トランジスタ15は、ゲートとソースの間にしきい値電圧よりも高い電圧が印
加されるためオフ状態になる。このとき、トランジスタ15をオフ状態にできるように、
Pの値及びRの値を設定しておく。また、容量素子12_P及び容量素子12_Rの容量
値を他の容量素子と異なる値にしてもよい。
また、上記構成で電圧変換回路に対するクロック信号CLK1及びクロック信号CLK2
の供給を停止させた場合、変換制御トランジスタ11_1乃至変換制御トランジスタ11
_Pのそれぞれのオフ電流により、変換制御トランジスタ11_Pのソース及びドレイン
の他方の電位が徐々に上昇する。このときトランジスタ15は、ゲートとソースの間の電
圧がしきい値電圧未満になるとオン状態になり、容量素子16により、変換制御トランジ
スタ11_Rのソース及びドレインの他方の電位が保持される。
上記構成にすることにより、クロック信号の供給期間では、容量素子16と変換制御トラ
ンジスタ11_Rとを導通状態にさせないことで容量素子16による遅延を抑制し、クロ
ック信号の停止期間では、容量素子16と変換制御トランジスタ11_Rとを導通状態し
て、容量素子16により変換制御トランジスタ11_Rのソース及びドレインの他方の電
位の保持期間を長くできる。なお、トランジスタ15がオン状態になったとき、容量素子
16による電圧降下が起こるため、少なくとも電圧降下の分だけ、変換制御トランジスタ
11_Rのソース及びドレインの他方の電位が所望の電位よりも高くなるように設計して
おくことが好ましい。
例えば、図7(A)に示す電圧変換回路は、図6(A)に示す電圧変換回路にトランジス
タ15及び容量素子16をさらに設けた構成であり、図7(B)に示す電圧変換回路は、
図6(B)に示す電圧変換回路にトランジスタ15及び容量素子16をさらに設けた構成
である。
トランジスタ15のゲートは、変換制御トランジスタ11_2のソース及びドレインの他
方に電気的に接続される。さらに、出力制御トランジスタ13のソース及びドレインの一
方を、変換制御トランジスタ11_N−2のソース及びドレインの他方に電気的に接続さ
れる。さらに、トランジスタ15のソース及びドレインの一方は、変換制御トランジスタ
11_N−1のソース及びドレインの他方に電気的に接続される。
上記構成にすることにより、クロック信号の供給期間では、容量素子16と変換制御トラ
ンジスタ11_N−1とを導通状態にさせないことで容量素子16による遅延を抑制し、
クロック信号の停止期間では、容量素子16と変換制御トランジスタ11_N−1とを導
通状態して、容量素子16により変換制御トランジスタ11_N−1のソース及びドレイ
ンの他方の電位の保持期間を長くできる。
図1乃至図7を参照して説明したように、本実施の形態に係る電圧変換回路の一例では、
電圧変換ブロックが有する変換制御トランジスタのバックゲートに電圧変換回路により生
成される電位を供給する。上記トランジスタのバックゲートを浮遊状態にしないことによ
り、バックチャネル側に流れる電流を制御し、トランジスタの電気特性の変動を抑制でき
る。
また、本実施の形態に係る電圧変換回路の一例では、電圧変換ブロックが有するトランジ
スタとして、オフ電流の低いトランジスタを用いる。オフ電流の低いトランジスタを用い
て出力電位の保持を制御することにより、例えば電圧変換回路に対するクロック信号の供
給を停止させた場合の出力電位の変動を抑制できる。さらに、オフ電流の低いトランジス
タを用いることにより、クロック信号の供給の停止が可能な期間を増やし、消費電力を低
減できる。
(実施の形態2)
本実施の形態では、実施の形態1に係る電圧変換回路を用いた電源回路を備える半導体装
置の例について説明する。
本実施の形態に係る半導体装置の例について図8及び図9を参照して説明する。
図8に示す半導体装置は、CPUコア501と、マスターコントローラ502と、パワー
スイッチ503と、オシレータ504と、電源回路505と、バッファ(BUFともいう
)506と、を有する。
CPUコア501には、電源電圧VDDが供給され、且つマスターコントローラ502か
ら制御信号が入力される。
制御信号としては、例えばマスターコントローラ502により出力される書き込み制御信
号CPU_WE0がレベルシフタ(LSともいう)512により変換された書き込み制御
信号CPU_WEが入力される。なお、これに限定されず、制御信号としては、半導体装
置内の電源供給の制御信号、データ信号に基づく命令を実行する際に各回路ブロックを駆
動させるための制御信号なども含む。
CPUコア501は、マスターコントローラ502からの制御信号に基づき、演算処理を
実行することにより各種動作を行う。
例えば、CPUコア501は、CPUコア501に対する電源電圧VDD_INの供給を
制御する機能を有する。電源電圧VDD_INの供給は、例えばパワーコントローラ52
1によりパワースイッチ503をオン状態又はオフ状態にすることにより制御される。
また、CPUコア501は、オシレータ504を停止させるか否かを制御する機能を有す
る。オシレータ504は、例えばCPUコア501から入力されるイネーブル信号ENに
より制御される。
また、CPUコア501は、レジスタ511に電源回路505により生成される電源電位
VDD_CP1を供給するか電源電位VDD_CP2を供給するかを制御する機能を有す
る。例えば、CPUコア501は、選択回路であるマルチプレクサ(MUXともいう)5
14に制御信号を入力することにより、電源電位VDD_CP1を供給するか電源電位V
DD_CP2を供給するかを制御する。
さらに、CPUコア501は、レジスタ511を有する。
マスターコントローラ502は、パワースイッチ503を制御する機能を有するパワーコ
ントローラ521と、CPUコア501を制御する機能を有するCPUコントローラ52
2と、を有する。
マスターコントローラ502は、CPUコア501の命令信号に従い、CPUコア501
を制御する制御信号、パワースイッチ503を制御する制御信号、オシレータ504を制
御する制御信号などを生成する機能を有する。
例えば、パワーコントローラ521は、パワースイッチ503を制御する制御信号PSW
_ON、制御信号PSW_OFFを生成する機能を有する。
また、CPUコントローラ522は、レジスタ511に対する書き込みを制御する書き込
み制御信号CPU_WE0、CPUコア501の演算処理を制御する制御信号などを生成
する機能を有する。
なお、CPUコントローラ522は、割り込み信号により電源電圧VDD_INの供給が
制御される。
パワースイッチ503は、制御信号LS_PSWONにより、パワースイッチ503をオ
ン状態にするか否かが制御される。制御信号LS_PSWONは、パワーコントローラ5
21により出力される制御信号PSW_ONがレベルシフタ513により変換された信号
である。さらに、パワースイッチ503は、パワーコントローラ521により出力される
制御信号PSW_OFFにより、パワースイッチ503をオフ状態にするか否かが制御さ
れる。
パワースイッチ503は、外部から入力される電源電圧VDDを出力するか否かを制御す
る機能を有する。なお、パワースイッチ503により出力された電源電圧を元に別の値の
電源電圧を生成し、電源電圧VDDとしてCPUコア501及びマスターコントローラ5
02に供給してもよい。
オシレータ504は、クロック信号CLKを生成して出力する機能を有する。さらに、オ
シレータ504は、CPUコントローラ522により、クロック信号CLKを生成するか
否かが制御される。
電源回路505は、クロック信号CLKに従い、電源電位VDD_CP1及び電源電位V
DD_CP2を生成する機能を有する。
電源回路505により生成された電源電位VDD_CP1及び電源電位VDD_CP2は
、マルチプレクサ514によりレジスタ511が有するトランジスタのバックゲートに電
源電位BGとして供給される。このとき、CPUコア501により、マルチプレクサ51
4から電源電位VDD_CP1を出力するか、電源電位VDD_CP2を出力するかが制
御される。
バッファ506は、CPUコア501と、データバス、アドレスバス、及びコントロール
バスとの信号の入出力を制御する機能を有する。例えばCPUコア501とデータバスと
の間では、データ信号の入出力が行われ、CPUコア501とアドレスバスとの間では、
アドレス信号の入出力が行われ、CPUコア501とコントロールバスとの間では、制御
信号の入出力が行われる。
さらに、電源回路505の構成例について図9を参照して説明する。
図9に示す電源回路505は、電圧変換回路551と、電圧変換回路552と、レベルシ
フタ553と、レベルシフタ554と、を有する。
電圧変換回路551には、電源電位VSS、クロック信号CLK1、及びクロック信号C
LK1の反転クロック信号CLK1Bが供給される。電圧変換回路551は、クロック信
号CLK1及び反転クロック信号CLK1Bに従い、電源電位VSSを変換して負電位で
ある電源電位VDD_CP1を生成して出力する機能を有する。
電圧変換回路551としては、負電位の生成が可能な電圧変換回路(例えば図1(A)、
図2(A)、図3(A)、及び図3(C)に示す電圧変換回路)を適用できる。
電圧変換回路552には、電源電位VCP2、クロック信号CLK2、及びクロック信号
CLK2の反転クロック信号CLK2Bが供給される。電圧変換回路552は、クロック
信号CLK2及び反転クロック信号CLK2Bに従い、電源電位VCP2を変換して正電
位である電源電位VDD_CP2を生成して出力する機能を有する。
電圧変換回路552としては、正電位の生成が可能な電圧変換回路(例えば図1(B)、
図2(B)、及び図3(B)に示す電圧変換回路)を適用できる。
レベルシフタ553には、電源電位VSS、電源電位VDD_OSC、及び電源電位VC
P1が供給され、オシレータ504からクロック信号CLKが供給される。電源電位VD
D_OSCは、電源電位VSSよりも高い電位であり、電源電位VCP1は、電源電位V
DD_OSCよりも高い電位である。レベルシフタ553は、クロック信号CLKをハイ
レベルが電源電位VDD_OSCであるクロック信号に変換し、さらにハイレベルが電源
電位VDD_OSCであるクロック信号を、ハイレベルが電源電位VCP1であるクロッ
ク信号に変換してクロック信号CLK1を生成する機能を有する。なお、反転クロック信
号CLK1Bは、例えばインバータを用いて、ハイレベルが電源電位VCP1であるクロ
ック信号CLK1を反転させることにより生成される。
レベルシフタ554には、電源電位VSS、電源電位VDD_OSC、及び電源電位VC
P2が供給され、オシレータ504からクロック信号CLKが供給される。電源電位VC
P2は、電源電位VDD_OSCよりも高い電位である。レベルシフタ554は、クロッ
ク信号CLKをハイレベルが電源電位VDD_OSCであるクロック信号に変換し、さら
にハイレベルが電源電位VDD_OSCであるクロック信号を、ハイレベルが電源電位V
CP2であるクロック信号に変換してクロック信号CLK2を生成する機能を有する。な
お、反転クロック信号CLK2Bは、例えばインバータを用いて、ハイレベルが電源電位
VCP2であるクロック信号を反転させることにより生成される。
電圧変換回路551により生成された電源電位VDD_CP1、及び電圧変換回路552
により生成された電源電位VDD_CP2は、マルチプレクサ514に入力される。
以上が電源回路505の構成例である。
次に、CPUコア501の例について、図10を参照して説明する。
図10に示すCPUコア501は、デコード部614と、演算制御部616と、レジスタ
セット620と、演算ユニット622と、アドレスバッファ624と、を有する。
デコード部614には、命令レジスタ及び命令デコーダが設けられる。デコード部614
は、入力された命令データのデコードを行い、命令内容を解析する機能を有する。
演算制御部616は、ステート生成部及びレジスタを有する。さらに、ステート生成部に
は、レジスタが設けられる。ステート生成部では、半導体装置の状態を設定するための信
号を生成する。
レジスタセット620は、複数のレジスタを有する。複数のレジスタには、プログラムカ
ウンタ、汎用レジスタ、及び演算レジスタとして機能するレジスタが含まれる。レジスタ
セット620は、演算処理に必要なデータを格納する機能を有する。
演算ユニット622は、ALU(Arithmetic Logic Unit)623
を有する。演算ユニット622は、演算制御部616からの入力される命令データに基づ
きALU623を用いて演算処理を実行する機能を有する。なお、演算ユニット622に
もレジスタを設けてもよい。
アドレスバッファ624は、レジスタを有する。アドレスバッファ624は、アドレス信
号のアドレスに従い、レジスタセット620内のデータ信号の入出力を制御する機能を有
する。
さらに、CPUコア501には、書き込み制御信号WE、読み出し制御信号RDが入力さ
れる。またCPUコア501には、バス640を介して8ビットのデータが入力される。
またCPUコア501には、CPU制御信号が入力される。
CPUコア501からは、16ビットアドレスデータが出力される。またCPUコア50
1からは、バス制御信号が出力される。
書き込み制御信号WE及び読み出し制御信号RDは、演算制御部616、レジスタセット
620、及びアドレスバッファ624に入力される。8ビットのデータは、バス640を
介して、レジスタセット620及び演算ユニット622に入力される。演算制御信号は、
演算制御部616に入力される。演算制御信号に基づき、演算ユニット622は演算処理
を実行する。
16ビットアドレスデータは、アドレスバッファ624から出力される。またバス制御信
号は、演算制御部616から出力される。
CPUコア501の各回路は、バス640及びバス641を介して、データ信号、アドレ
ス信号、演算制御信号の入出力を行うことができる。バス640としては、データバス、
アドレスバス、コントロールバスが挙げられる。
CPUコア501に設けられた各レジスタは、データ処理の際にデータを一定期間保持す
る機能を有する。
さらに、各回路ブロックに適用可能なレジスタ(レジスタ511)の構成例について図1
1を参照して説明する。
図11(A)に示すレジスタ511は、揮発性記憶回路651と、不揮発性記憶回路65
2と、セレクタ653と、を有する。
揮発性記憶回路651には、リセット信号RST、クロック信号CLK、及びデータ信号
Dが入力される。揮発性記憶回路651は、クロック信号CLKに従って入力されるデー
タ信号Dのデータを保持し、データ信号Qとして出力する機能を有する。リセット信号R
ST、クロック信号CLK、及びデータ信号Dは、例えばCPUコントローラ522及び
バッファ506を介して入力される。
不揮発性記憶回路652には、書き込み制御信号WE、読み出し制御信号RD、及びデー
タ信号が入力される。
不揮発性記憶回路652は、書き込み制御信号WEに従って、入力されるデータ信号のデ
ータを記憶し、読み出し制御信号RDに従って、記憶されたデータをデータ信号として出
力する機能を有する。
セレクタ653は、読み出し制御信号RDに従って、データ信号D又は不揮発性記憶回路
652から出力されるデータ信号を選択して、揮発性記憶回路651に入力する。
不揮発性記憶回路652には、トランジスタ631及び容量素子632が設けられている
トランジスタ631は、Nチャネル型トランジスタであり、選択トランジスタとしての機
能を有する。トランジスタ631のソース及びドレインの一方は、揮発性記憶回路651
の出力端子に電気的に接続されている。さらに、トランジスタ631のバックゲートは、
図9に示すマルチプレクサ514に電気的に接続される。トランジスタ631は、書き込
み制御信号WEに従って揮発性記憶回路651から出力されるデータ信号の保持を制御す
る機能を有する。
トランジスタ631としては、実施の形態1に示すオフ電流の低いトランジスタを用いる
ことができる。
容量素子632の一対の電極の一方はトランジスタ631のソース及びドレインの他方に
電気的に接続され、他方には電源電位VSSが供給される。容量素子632は、記憶する
データ信号のデータに基づく電荷を保持する機能を有する。トランジスタ631のオフ電
流が非常に低いため、電源電圧の供給が停止しても容量素子632の電荷は保持され、デ
ータが保持される。
トランジスタ633は、pチャネル型トランジスタである。トランジスタ633のソース
及びドレインの一方には電源電位VDDが供給され、ゲートには、読み出し制御信号RD
が入力される。
トランジスタ634は、nチャネル型トランジスタである。トランジスタ634のソース
及びドレインの一方は、トランジスタ633のソース及びドレインの他方に電気的に接続
されており、ゲートには、読み出し制御信号RDが入力される。
トランジスタ635は、nチャネル型トランジスタである。トランジスタ635のソース
及びドレインの一方は、トランジスタ634のソース及びドレインの他方に電気的に接続
されており、ソース及びドレインの他方には、電源電位VSSが供給される。
インバータ636の入力端子は、トランジスタ633のソース及びドレインの他方に電気
的に接続されている。また、インバータ636の出力端子は、セレクタ653の入力端子
に電気的に接続される。
容量素子637の一対の電極の一方はインバータ636の入力端子に電気的に接続され、
他方には電源電位VSSが供給される。容量素子637は、インバータ636に入力され
るデータ信号のデータに基づく電荷を保持する機能を有する。
なお、上記に限定されず、例えば相変化型メモリ(PRAMともいう)、抵抗変化型メモ
リ(ReRAMともいう)、磁気抵抗型メモリ(MRAMともいう)などを用いて不揮発
性記憶回路652を構成してもよい。例えば、MRAMとしては磁気トンネル接合素子(
MTJ素子ともいう)を用いたMRAMを適用できる。
次に、図11(A)に示すレジスタ511の駆動方法例について説明する。
まず、通常動作期間において、電源電圧、リセット信号RST、クロック信号CLKは、
レジスタ511に供給された状態である。このとき、セレクタ653は、データ信号Dの
データを揮発性記憶回路651に出力する。揮発性記憶回路651は、クロック信号CL
Kに従って入力されたデータ信号Dのデータを保持する。このとき、読み出し制御信号R
Dによりトランジスタ633がオン状態になり、トランジスタ634がオフ状態になる。
次に、電源電圧を停止する直前のバックアップ期間において、書き込み制御信号WEのパ
ルスに従って、トランジスタ631がオン状態になり、不揮発性記憶回路652にデータ
信号Dのデータが記憶され、トランジスタ631がオフ状態になる。その後レジスタに対
するクロック信号CLKの供給を停止させ、さらにその後レジスタに対するリセット信号
RSTの供給を停止させる。なお、トランジスタ631がオン状態のとき、マルチプレク
サ514により、トランジスタ631のバックゲートに正電位である電源電位VDD_C
P2を供給する。このとき、読み出し制御信号RDによりトランジスタ633がオン状態
になり、トランジスタ634がオフ状態になる。
次に、電源停止期間において、レジスタ511に対する電源電圧の供給を停止させる。こ
のとき、不揮発性記憶回路652のトランジスタ631のオフ電流が低いため、記憶され
たデータが保持される。なお、電源電位VDDの代わりに接地電位GNDを供給すること
により、電源電圧の供給を停止するとみなすこともできる。なお、トランジスタ631が
オフ状態のとき、マルチプレクサ514により、トランジスタ631のバックゲートに負
電源電位である電源電位VDD_CP1を供給してトランジスタ631のオフ状態を維持
する。
次に、通常動作期間に戻る直前のリカバリー期間において、レジスタ511に対する電源
電圧の供給を再開させ、その後クロック信号CLKの供給を再開させ、さらにその後リセ
ット信号RSTの供給を再開させる。このとき、クロック信号CLKが供給される配線を
電源電位VDDにしておき、その後クロック信号CLKの供給を再開させる。さらに、読
み出し制御信号RDのパルスに従ってトランジスタ633がオフ状態になり、トランジス
タ634がオン状態になり、不揮発性記憶回路652に記憶された値のデータ信号がセレ
クタ653に出力される。セレクタ653は、読み出し制御信号RDのパルスに従って上
記データ信号を揮発性記憶回路651に出力する。これにより、電源停止期間の直前の状
態に揮発性記憶回路651を復帰させることができる。
その後、通常動作期間において、再び揮発性記憶回路651の通常動作を行う。
以上が図11(A)に示すレジスタ511の駆動方法例である。
なお、レジスタ511は、図11(A)に示す構成に限定されない。
例えば、図11(B)に示すレジスタ511は、図11(A)に示すレジスタ511の構
成と比較してトランジスタ633、トランジスタ634、インバータ636、容量素子6
37が無く、セレクタ654を有する構成である。図11(A)に示すレジスタ511と
同じ部分については、図11(A)に示すレジスタ511の説明を適宜援用する。
このとき、トランジスタ635のソース及びドレインの一方は、セレクタ653の入力端
子に電気的に接続される。
また、セレクタ654は、書き込み制御信号WE2に従って、データとなる電源電位VS
S又は揮発性記憶回路651から出力されるデータ信号を選択して、不揮発性記憶回路6
52に入力する。
次に、図11(B)に示すレジスタ511の駆動方法例について説明する。
まず、通常動作期間において、電源電圧、リセット信号RST、クロック信号CLKは、
レジスタに供給された状態である。このとき、セレクタ653は、データ信号Dのデータ
を揮発性記憶回路651に出力する。揮発性記憶回路651は、クロック信号CLKに従
って入力されたデータ信号Dのデータを保持する。また、書き込み制御信号WE2に従い
セレクタ654は、電源電位VSSを不揮発性記憶回路652に出力する。不揮発性記憶
回路652では、書き込み制御信号WEのパルスに従いトランジスタ631がオン状態に
なり、不揮発性記憶回路652に電源電位VSSがデータとして記憶される。
次に、電源電圧を停止する直前のバックアップ期間において、書き込み制御信号WE2に
従いセレクタ654により、電源電位VSSの供給の代わりに揮発性記憶回路651の出
力端子とトランジスタ631のソース及びドレインの一方が導通状態になる。さらに、書
き込み制御信号WEのパルスに従いトランジスタ631がオン状態になり、不揮発性記憶
回路652にデータ信号Dのデータが記憶され、トランジスタ631がオフ状態になる。
このとき、データ信号Dの電位が電源電位VDDと同じ値のときのみ、不揮発性記憶回路
652のデータが書き換わる。さらに、レジスタに対するクロック信号CLKの供給を停
止させ、レジスタ511に対するリセット信号RSTの供給を停止させる。なお、トラン
ジスタ631がオン状態のとき、マルチプレクサ514により、トランジスタ631のバ
ックゲートに正電位である電源電位VDD_CP2を供給する。
次に、電源停止期間において、レジスタ511に対する電源電圧の供給を停止させる。こ
のとき、不揮発性記憶回路652において、トランジスタ631のオフ電流が低いため、
データの値が保持される。なお、電源電位VDDの代わりに接地電位GNDを供給するこ
とにより、電源電圧の供給を停止させるとみなすこともできる。なお、マルチプレクサ5
14により、トランジスタ631がオフ状態のとき、トランジスタ631のバックゲート
に負電源電位である電源電位VDD_CP1を供給してトランジスタのオフ状態を維持す
る。
次に、通常動作期間に戻る直前のリカバリー期間において、レジスタ511に対する電源
電圧の供給を再開し、その後クロック信号CLKの供給を再開させ、さらにその後リセッ
ト信号RSTの供給を再開させる。このとき、クロック信号CLKが供給される配線を電
源電位VDDにしておき、その後クロック信号CLKの供給を再開させ。セレクタ653
は、読み出し制御信号RDのパルスに従って不揮発性記憶回路652の記憶されたデータ
に応じた値のデータ信号を揮発性記憶回路651に出力する。これにより、電源停止期間
の直前の状態に揮発性記憶回路651を復帰させることができる。
その後、通常動作期間において、再び揮発性記憶回路651の通常動作を行う。
以上が図11(B)に示すレジスタ511の駆動方法例である。
図11(B)に示す構成にすることにより、バックアップ期間における電源電位VSSで
あるデータの書き込みを無くすことができるため、動作を速くできる。
次に、本実施の形態に係る半導体装置の構造例について図12に示す。
図12に示す半導体装置は、チャネル形成領域にシリコンを含むトランジスタ801と、
チャネル形成領域に酸化物半導体を含むトランジスタ802を積層し、さらに、トランジ
スタ801とトランジスタ802の間に積層された複数の配線層を設けた構造である。
トランジスタ801は、埋め込み絶縁層を有する半導体基板に設けられる。トランジスタ
801は、例えば図11に示すトランジスタ635に相当する。また、変換制御トランジ
スタをトランジスタ801と同じ構造にしてもよい。
トランジスタ802は、絶縁層820に埋め込まれた導電層821aと、導電層821a
の上に設けられた絶縁層822と、絶縁層822を挟んで導電層821aに重畳する半導
体層823と、半導体層823に電気的に接続する導電層824a及び導電層824bと
、半導体層823、導電層824a、及び導電層824bの上に設けられた絶縁層825
と、絶縁層825を挟んで半導体層823に重畳する導電層826と、導電層826の上
に設けられた絶縁層827により構成される。
このとき、導電層821aは、トランジスタ802のバックゲート電極としての機能を有
する。絶縁層822は、トランジスタ802のゲート絶縁層としての機能を有する。半導
体層823は、トランジスタ802のチャネル形成層としての機能を有する。導電層82
4a及び導電層824bは、トランジスタ802のソース電極又はドレイン電極としての
機能を有する。絶縁層825は、トランジスタ802のゲート絶縁層としての機能を有す
る。導電層826は、トランジスタ802のゲート電極としての機能を有する。トランジ
スタ802は、例えば図11に示すトランジスタ631に相当する。なお、変換制御トラ
ンジスタをトランジスタ802と同じ構造にしてもよい。
さらに、導電層824aは、絶縁層822を貫通して設けられた開口部で、導電層821
aと同一の導電層により形成される導電層821bに電気的に接続され、導電層821b
は、絶縁層811に埋め込まれた配線層812、配線層812の上に設けられた配線層8
13、配線層813の上に設けられた絶縁層814に埋め込まれた配線層815を介して
トランジスタ801のゲート電極に電気的に接続される。このとき、例えば化学的機械研
磨(CMPともいう)処理により絶縁層820の一部を除去することにより導電層821
a及び導電層821bの表面を露出させる。
さらに、トランジスタ802の上層には、配線層830、配線層833が順に積層して設
けられる。配線層830は、絶縁層825、絶縁層827、及び絶縁層827の上に設け
られた絶縁層828に埋め込まれた配線層829により導電層824bに電気的に接続さ
れる。配線層833は、配線層830の上に設けられた絶縁層831に埋め込まれた配線
層832により配線層830に電気的に接続される。
さらに、各構成要素について説明する。なお、各層を積層構造にしてもよい。
配線層812、配線層813、配線層815、配線層829、配線層830、配線層83
2、及び配線層833としては、例えばモリブデン、チタン、クロム、タンタル、マグネ
シウム、銀、タングステン、アルミニウム、銅、ネオジム、ルテニウム、又はスカンジウ
ムなどの金属材料を含む層を適用できる。
絶縁層811、絶縁層814、絶縁層820、絶縁層822、絶縁層825、及び絶縁層
827としては、例えば酸化シリコン、窒化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化酸化シリ
コン、酸化アルミニウム、窒化アルミニウム、酸化窒化アルミニウム、窒化酸化アルミニ
ウム、又は酸化ハフニウムなどの材料を含む層を適用できる。
なお、半導体層823を酸素が過飽和の状態とするため、半導体層823に接する絶縁層
(例えば絶縁層822及び絶縁層825)は、過剰酸素を含む層を有することが好ましい
過剰酸素を含む絶縁層は、プラズマCVD法やスパッタリング法における成膜条件を適宜
設定して膜中に酸素を多く含ませた酸化シリコン膜や、酸化窒化シリコン膜を用いて形成
する。また、イオン注入法やイオンドーピング法やプラズマ処理によって半導体層823
及び上記半導体層823に接する絶縁層の少なくとも一つに酸素を添加してもよい。
さらに過剰酸素を含む絶縁層の外側に配置されるように、酸素、水素、又は水に対するブ
ロッキング層を絶縁層822及び絶縁層827に設けることが好ましい。これにより、酸
化物半導体層に含まれる酸素の外部への拡散と、外部から酸化物半導体層への水素、水な
どの侵入を防止できる。ブロッキング層としては、例えば窒化シリコン、酸化アルミニウ
ム、窒化アルミニウム、酸化ガリウム、酸化窒化ガリウム、酸化イットリウム、酸化窒化
イットリウム、酸化窒化アルミニウム、窒化酸化アルミニウム、又は酸化ハフニウムなど
の材料を含む層などを適用できる。
過剰酸素を含む絶縁層又はブロッキング層で半導体層823を包み込むことで、半導体層
823において化学量論比組成とほぼ一致するような状態、または化学量論的組成より酸
素が多い過飽和の状態とすることができる。
例えば、窒化シリコン層及び酸化窒化シリコン層の積層により絶縁層822を構成しても
よい。
また、例えば酸化窒化シリコン層により絶縁層825を構成してもよい。
また、例えば窒化シリコン層及び酸化窒化シリコン層の積層により絶縁層827を構成し
てもよい。
また、例えば、形成ガスとしてテトラエチルオルトシリケート(TEOSともいう)を用
いてCVD法により形成した酸化シリコン層により絶縁層814及び絶縁層820を形成
してもよい。これにより、絶縁層814及び絶縁層820の平坦性を高めることができる
半導体層823としては、例えば酸化物半導体層を用いることができる。
酸化物半導体としては、実施の形態1に示す酸化物半導体を適用できる。
また、例えばIn:Ga:Zn=1:1:1の原子比である第1の酸化物半導体層、In
:Ga:Zn=3:1:2の原子比である第2の酸化物半導体層、及びIn:Ga:Zn
=1:1:1の原子比である第3の酸化物半導体層の積層により、半導体層823を構成
してもよい。上記積層により半導体層823を構成することにより、例えばトランジスタ
802を、半導体層823と接する絶縁層(絶縁層822及び絶縁層825)から離れた
領域にチャネルが形成される埋め込みチャネル構造とすることができ、変動が抑制された
良好な電気特性を有するトランジスタすることができる。
なお、水素又は水などの不純物を可能な限り除去し、酸素を供給して酸素欠損を可能な限
り減らすことにより、上記酸化物半導体を含むトランジスタを作製できる。このとき、チ
ャネル形成領域において、ドナー不純物といわれる水素の量を、二次イオン質量分析法(
SIMSともいう)の測定値で1×1019/cm以下、好ましくは1×1018/c
以下に低減することが好ましい。
例えば、酸化物半導体層に接する層として酸素を含む層を用い、また、加熱処理を行うこ
とにより、酸化物半導体層を高純度化させることができる。
また、形成直後の酸化物半導体層は、化学量論的組成より酸素が多い過飽和の状態である
ことが好ましい。例えば、スパッタリング法を用いて酸化物半導体層を形成する場合、成
膜ガスの酸素の占める割合が多い条件で形成することが好ましく、特に酸素雰囲気(例え
ば酸素ガス100%)で成膜を行うことが好ましい。
また、スパッタリング装置において、成膜室内の残留水分は、少ないことが好ましい。こ
のため、スパッタリング装置に吸着型の真空ポンプを用いることが好ましい。また、コー
ルドトラップを用いてもよい。
また、酸化物半導体層の形成では、加熱処理を行うことが好ましい。このときの加熱処理
の温度は、150℃以上基板の歪み点未満の温度、さらには、300℃以上450℃以下
であることが好ましい。なお、加熱処理を複数回行ってもよい。
上記加熱処理に用いられる加熱処理装置としては、GRTA(Gas Rapid Th
ermal Annealing)装置又はLRTA(Lamp Rapid Ther
mal Annealing)装置などのRTA(Rapid Thermal Ann
ealing)装置を用いてもよい。なお、これに限定されず、電気炉など、別の加熱処
理装置を用いてもよい。
また、上記加熱処理を行った後、その加熱温度を維持しつつ、又はその加熱温度から降温
する過程で該加熱処理を行った炉と同じ炉に高純度の酸素ガス、高純度のNOガス、又
は超乾燥エア(露点が−40℃以下、好ましくは−60℃以下の雰囲気)を導入するとよ
い。このとき、酸素ガス又はNOガスは、水及び水素などを含まないことが好ましい。
また、加熱処理装置に導入する酸素ガス又はNOガスの純度は、6N以上、好ましくは
7N以上であると良い。すなわち、酸素ガス又はNOガス中の不純物濃度は、1ppm
以下、好ましくは0.1ppm以下であることが好ましい。この工程により、酸化物半導
体層に酸素が供給され、酸化物半導体層中の酸素欠乏に起因する欠陥を低減できる。なお
、上記高純度の酸素ガス、高純度のNOガス、又は超乾燥エアの導入は、上記加熱処理
時に行ってもよい。
なお、上記酸化物半導体を、CAAC−OSとしてもよい。
例えば、スパッタリング法を用いてCAAC−OSである酸化物半導体層を形成できる。
このとき、多結晶である酸化物半導体スパッタリング用ターゲットを用いてスパッタリン
グを行う。上記スパッタリング用ターゲットにイオンが衝突すると、スパッタリング用タ
ーゲットに含まれる結晶領域がa−b面から劈開し、a−b面に平行な面を有する平板状
又はペレット状のスパッタリング粒子として剥離することがある。このとき、結晶状態を
維持したまま、上記スパッタリング粒子が基板に到達することにより、CAAC−OSが
形成される。
また、CAAC−OSを形成するために、以下の条件を適用することが好ましい。
例えば、成膜時の不純物の混入を低減させてCAAC−OSを形成することにより、不純
物による酸化物半導体の結晶状態の崩壊を抑制できる。例えば、スパッタリング装置の成
膜室内に存在する不純物濃度(水素、水、二酸化炭素、及び窒素などの濃度)を低減する
ことが好ましい。また、成膜ガス中の不純物濃度を低減することが好ましい。例えば、成
膜ガスとして露点が−80℃以下、好ましくは−100℃以下である成膜ガスを用いるこ
とが好ましい。
また、成膜時の基板温度を高くすることにより、平板状のスパッタリング粒子が基板に到
達したときに、スパッタリング粒子のマイグレーションが起こり、スパッタ粒子の平らな
面がスパッタリング粒子を基板に付着させることができる。例えば、基板加熱温度を10
0℃以上740℃以下、好ましくは200℃以上500℃以下として酸化物半導体膜を成
膜することにより酸化物半導体層を形成する。
また、成膜ガス中の酸素割合を高くし、電力を最適化して成膜時のプラズマダメージを抑
制させることが好ましい。例えば、成膜ガス中の酸素割合を、30体積%以上、好ましく
は100体積%にすることが好ましい。
また、上記酸化物半導体において、シリコンなどの不純物濃度を2.5×1021ato
m/cm未満、好ましくは4.0×1019atom/cm未満、さらに好ましくは
2.0×1018atom/cm未満にすることが好ましい。上記不純物濃度を低くす
ることにより、上記不純物によるCAAC−OSの阻害を防止できる。なお、上記不純物
としては、シリコン以外にもチタン、ハフニウムなども挙げられる。
導電層821a、導電層821b、及び導電層826としては、例えばモリブデン、チタ
ン、クロム、タンタル、マグネシウム、銀、タングステン、アルミニウム、銅、ネオジム
、ルテニウム、又はスカンジウムなどの金属材料を含む層を適用できる。
導電層824a及び導電層824bとしては、例えばモリブデン、チタン、クロム、タン
タル、マグネシウム、銀、タングステン、アルミニウム、銅、ネオジム、ルテニウム、又
はスカンジウムなどの金属材料を含む層を適用できる。また、導体としての機能を有し、
光を透過する金属酸化物の層などを適用してもよい。例えば、酸化インジウム酸化亜鉛又
はインジウム錫酸化物などを適用できる。
絶縁層828及び絶縁層831としては、例えば有機樹脂材料の層を適用できる。
図12に示すように、本実施の形態に係る半導体装置の一例では、異なるトランジスタを
積層させて構成することにより、回路面積を小さくできる。
以上が図12に示す半導体装置の構造例の説明である。
図8乃至図12を参照して説明したように、本実施の形態に係る半導体装置の一例では、
実施の形態1に示す電圧変換回路を用いて電源回路を構成し、さらに、オシレータ、レジ
スタを有するCPUコアを用いて半導体装置を構成する。さらに、CPUコアにより、上
記レジスタのトランジスタのバックゲートに正電位又は負電位を供給するように制御する
。これにより、レジスタに用いられるトランジスタの電気特性(例えば、しきい値電圧)
の変動を抑制できる。
(実施の形態3)
本実施の形態では、本発明の一態様である半導体装置を用いた電子機器の例について、図
13を参照して説明する。
図13(A)に示す電子機器は、携帯型情報端末の一例である。
図13(A)に示す電子機器は、筐体1011と、筐体1011に設けられたパネル10
12と、ボタン1013と、スピーカー1014と、を具備する。
なお、筐体1011に、外部機器に接続するための接続端子及び操作ボタンが設けられて
いてもよい。
パネル1012は、表示パネル(ディスプレイ)である。パネル1012は、タッチパネ
ルの機能を有することが好ましい。
ボタン1013は、筐体1011に設けられる。例えば、ボタン1013が電源ボタンで
あれば、ボタン1013を押すことにより、電子機器をオン状態にするか否かを制御する
ことができる。
スピーカー1014は、筐体1011に設けられる。スピーカー1014は音声を出力す
る。
なお、筐体1011にマイクが設けられていてもよい。筐体1011にマイクを設けられ
ることにより、例えば図13(A)に示す電子機器を電話機として機能させることができ
る。
図13(A)に示す電子機器は、筐体1011の内部に本発明の一態様である半導体装置
を有する。
図13(A)に示す電子機器は、例えば電話機、電子書籍、パーソナルコンピュータ、及
び遊技機の一つ又は複数としての機能を有する。
図13(B)に示す電子機器は、折り畳み式の情報端末の一例である。
図13(B)に示す電子機器は、筐体1021aと、筐体1021bと、筐体1021a
に設けられたパネル1022aと、筐体1021bに設けられたパネル1022bと、軸
部1023と、ボタン1024と、接続端子1025と、記録媒体挿入部1026と、ス
ピーカー1027と、を備える。
筐体1021aと筐体1021bは、軸部1023により接続される。
パネル1022a及びパネル1022bは、表示パネル(ディスプレイ)である。パネル
1022a及びパネル1022bは、タッチパネルとしての機能を有することが好ましい
図13(B)に示す電子機器は、軸部1023を有するため、パネル1022aとパネル
1022bを対向させて折り畳むことができる。
ボタン1024は、筐体1021bに設けられる。なお、筐体1021aにボタン102
4を設けてもよい。例えば、電源ボタンとしての機能を有するボタン1024を設けるこ
とより、ボタン1024を押すことで電子機器に対する電源電圧の供給を制御できる。
接続端子1025は、筐体1021aに設けられる。なお、筐体1021bに接続端子1
025が設けられていてもよい。また、接続端子1025が筐体1021a及び筐体10
21bの一方又は両方に複数設けられていてもよい。接続端子1025は、図13(B)
に示す電子機器と他の機器を接続するための端子である。
記録媒体挿入部1026は、筐体1021aに設けられる。筐体1021bに記録媒体挿
入部1026が設けられていてもよい。また、記録媒体挿入部1026が筐体1021a
及び筐体1021bの一方又は両方に複数設けられていてもよい。例えば、記録媒体挿入
部にカード型記録媒体を挿入することにより、カード型記録媒体のデータを電子機器に読
み出し、又は電子機器内のデータをカード型記録媒体に書き込むことができる。
スピーカー1027は、筐体1021bに設けられる。スピーカー1027は、音声を出
力する。なお、筐体1021aにスピーカー1027を設けてもよい。
なお、筐体1021a又は筐体1021bにマイクを設けてもよい。筐体1021a又は
筐体1021bにマイクが設けられることにより、例えば図13(B)に示す電子機器を
電話機として機能させることができる。
図13(B)に示す電子機器は、筐体1021a又は筐体1021bの内部に本発明の一
態様である半導体装置を有する。
図13(B)に示す電子機器は、例えば電話機、電子書籍、パーソナルコンピュータ、及
び遊技機の一つ又は複数としての機能を有する。
図13(C)に示す電子機器は、据え置き型情報端末の一例である。図13(C)に示す
据え置き型情報端末は、筐体1031と、筐体1031に設けられたパネル1032と、
ボタン1033と、スピーカー1034と、を具備する。
パネル1032は、表示パネル(ディスプレイ)である。パネル1032は、タッチパネ
ルとしての機能を有することが好ましい。
なお、筐体1031の甲板部1035にパネル1032と同様のパネルを設けてもよい。
上記パネルは、タッチパネルとしての機能を有することが好ましい。
さらに、筐体1031に券などを出力する券出力部、硬貨投入部、及び紙幣挿入部などを
設けてもよい。
ボタン1033は、筐体1031に設けられる。例えば、ボタン1033が電源ボタンで
あれば、ボタン1033を押すことで電子機器に対する電源電圧の供給を制御できる。
スピーカー1034は、筐体1031に設けられる。スピーカー1034は、音声を出力
する。
図13(C)に示す電子機器は、筐体1031の内部に本発明の一態様である半導体装置
を有する。
図13(C)に示す電子機器は、例えば現金自動預け払い機、チケットなどの注文をする
ための情報通信端末(マルチメディアステーションともいう)、又は遊技機としての機能
を有する。
図13(D)は、据え置き型情報端末の一例である。図13(D)に示す電子機器は、筐
体1041と、筐体1041に設けられたパネル1042と、筐体1041を支持する支
持台1043と、ボタン1044と、接続端子1045と、スピーカー1046と、を備
える。
なお、筐体1041に外部機器に接続させるための接続端子を設けてもよい。
パネル1042は、表示パネル(ディスプレイ)としての機能を有する。
ボタン1044は、筐体1041に設けられる。例えば、ボタン1044が電源ボタンで
あれば、ボタン1044を押すことで電子機器に対する電源電圧の供給を制御できる。
接続端子1045は、筐体1041に設けられる。接続端子1045は、図13(D)に
示す電子機器と他の機器を接続するための端子である。例えば、接続端子1045により
図13(D)に示す電子機器とパーソナルコンピュータを接続すると、パーソナルコンピ
ュータから入力されるデータ信号に応じた画像をパネル1042に表示させることができ
る。例えば、図13(D)に示す電子機器のパネル1042が接続する他の電子機器のパ
ネルより大きければ、当該他の電子機器の表示画像を拡大することができ、複数の人が同
時に視認しやすくなる。
スピーカー1046は、筐体1041に設けられる。スピーカー1046は、音声を出力
する。
図13(D)に示す電子機器は、筐体1041の内部に本発明の一態様である半導体装置
を有する。
図13(D)に示す電子機器は、例えば出力モニタ、パーソナルコンピュータ、及びテレ
ビジョン装置の一つ又は複数としての機能を有する。
図13(E)は、電気冷凍冷蔵庫の一例である。図13(E)に示す電子機器は、筐体1
051と、冷蔵室用扉1052と、冷凍室用扉1053と、を備える。
図13(E)に示す電子機器は、筐体1051の内部に本発明の一態様である半導体装置
を有する。上記構成にすることにより、例えば、冷蔵室用扉1052及び冷凍室用扉10
53の開閉に従って、筐体1051内の半導体装置に対する電源電圧の供給を制御できる
図13(F)は、エアコンディショナーの一例である。図13(F)に示す電子機器は、
室内機1060及び室外機1064により構成される。
室内機1060は、筐体1061と、送風口1062と、を備える。
図13(F)に示す電子機器は、筐体1061の内部に本発明の一態様である半導体装置
を有する。上記構成にすることにより、例えば、リモートコントローラからの信号に従っ
て、筐体1061内の半導体装置に対する電源電圧の供給を制御できる。
なお、図13(F)では、室内機と室外機で構成されるセパレート型のエアコンディショ
ナーを例示しているが、室内機の機能と室外機の機能とを1つの筐体に有するエアコンデ
ィショナーであってもよい。
以上が図13に示す電子機器の例の説明である。
図13を参照して説明したように、本実施の形態に係る電子機器では、本発明の一態様で
ある半導体装置を用いることにより、消費電力を低くできる。
10 電圧変換ブロック
11 変換制御トランジスタ
12 容量素子
13 出力制御トランジスタ
14 容量
15 トランジスタ
16 容量素子
501 CPUコア
502 マスターコントローラ
503 パワースイッチ
504 オシレータ
505 電源回路
506 バッファ
511 レジスタ
513 レベルシフタ
514 マルチプレクサ
521 パワーコントローラ
522 CPUコントローラ
551 電圧変換回路
552 電圧変換回路
553 レベルシフタ
554 レベルシフタ
614 デコード部
616 演算制御部
620 レジスタセット
622 演算ユニット
623 ALU
624 アドレスバッファ
631 トランジスタ
632 容量素子
633 トランジスタ
634 トランジスタ
635 トランジスタ
636 インバータ
637 容量素子
640 バス
641 バス
651 揮発性記憶回路
652 不揮発性記憶回路
653 セレクタ
654 セレクタ
801 トランジスタ
802 トランジスタ
811 絶縁層
812 配線層
813 配線層
814 絶縁層
815 配線層
820 絶縁層
821a 導電層
821b 導電層
822 絶縁層
823 半導体層
824a 導電層
824b 導電層
825 絶縁層
826 導電層
827 絶縁層
828 絶縁層
829 配線層
830 配線層
831 絶縁層
832 配線層
833 配線層
1011 筐体
1012 パネル
1013 ボタン
1014 スピーカー
1021a 筐体
1021b 筐体
1022a パネル
1022b パネル
1023 軸部
1024 ボタン
1025 接続端子
1026 記録媒体挿入部
1027 スピーカー
1031 筐体
1032 パネル
1033 ボタン
1034 スピーカー
1035 甲板部
1041 筐体
1042 パネル
1043 支持台
1044 ボタン
1045 接続端子
1046 スピーカー
1051 筐体
1052 冷蔵室用扉
1053 冷凍室用扉
1060 室内機
1061 筐体
1062 送風口
1064 室外機

Claims (2)

  1. 第1乃至第3のトランジスタと、
    第1乃至第3の容量素子と、を有し
    前記第1のトランジスタと、前記第3のトランジスタとは、チャネル形成領域に酸化物半導体を有し、
    前記第2のトランジスタは、チャネル形成領域にシリコンを有し、
    前記第1のトランジスタのゲートは、前記第1のトランジスタのソース及びドレインの一方と電気的に接続され、
    前記第1のトランジスタのバックゲートは、前記第1のトランジスタのソース及びドレインの一方と電気的に接続され、
    前記第1のトランジスタのソース及びドレインの一方は、前記第1の容量素子と電気的に接続され、
    前記第2のトランジスタのゲートは、前記第2のトランジスタのソース及びドレインの一方と電気的に接続され、
    前記第2のトランジスタのソース及びドレインの一方は、前記第1のトランジスタのソース及びドレインの他方と電気的に接続され、
    前記第2のトランジスタのソース及びドレインの一方は、前記第2の容量素子の第1の電極と電気的に接続され、
    前記第2の容量素子の第2の電極には、第1のクロック信号が供給され、
    前記第3のトランジスタのソース及びドレインの一方は、前記第3の容量素子と電気的に接続され、
    前記第3のトランジスタのバックゲートは、前記第1のトランジスタのソース及びドレインの一方と電気的に接続される半導体装置。
  2. 第1乃至第3のトランジスタと、
    第1乃至第3の容量素子と、を有し
    前記第1のトランジスタ乃至前記第3のトランジスタは、チャネル形成領域に酸化物半導体を有し、
    前記第1のトランジスタのゲートは、前記第1のトランジスタのソース及びドレインの一方と電気的に接続され、
    前記第1のトランジスタのバックゲートは、前記第1のトランジスタのソース及びドレインの一方と電気的に接続され、
    前記第1のトランジスタのソース及びドレインの一方は、前記第1の容量素子と電気的に接続され、
    前記第2のトランジスタのゲートは、前記第2のトランジスタのソース及びドレインの一方と電気的に接続され、
    前記第2のトランジスタのソース及びドレインの一方は、前記第1のトランジスタのソース及びドレインの他方と電気的に接続され、
    前記第2のトランジスタのソース及びドレインの一方は、前記第2の容量素子の第1の電極と電気的に接続され、
    前記第2の容量素子の第2の電極には、第1のクロック信号が供給され、
    前記第3のトランジスタのソース及びドレインの一方は、前記第3の容量素子と電気的に接続され、
    前記第3のトランジスタのバックゲートは、前記第1のトランジスタのソース及びドレインの一方と電気的に接続される半導体装置。
JP2017211528A 2012-09-03 2017-11-01 半導体装置 Active JP6513768B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012193330 2012-09-03
JP2012193330 2012-09-03

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013181274A Division JP6239319B2 (ja) 2012-09-03 2013-09-02 半導体装置及び電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018027014A JP2018027014A (ja) 2018-02-15
JP6513768B2 true JP6513768B2 (ja) 2019-05-15

Family

ID=50189164

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013181274A Expired - Fee Related JP6239319B2 (ja) 2012-09-03 2013-09-02 半導体装置及び電子機器
JP2017211528A Active JP6513768B2 (ja) 2012-09-03 2017-11-01 半導体装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013181274A Expired - Fee Related JP6239319B2 (ja) 2012-09-03 2013-09-02 半導体装置及び電子機器

Country Status (2)

Country Link
US (3) US8947158B2 (ja)
JP (2) JP6239319B2 (ja)

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2817727B1 (fr) 2000-12-07 2003-03-28 Jean Jacques Rabineau Ecran de douche pour receveur de douche ou baignoire
US8947158B2 (en) * 2012-09-03 2015-02-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and electronic device
US9318484B2 (en) 2013-02-20 2016-04-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
US9385592B2 (en) 2013-08-21 2016-07-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Charge pump circuit and semiconductor device including the same
US9343961B1 (en) * 2013-09-13 2016-05-17 Qualtre, Inc. Ultrahigh voltage charge pump apparatus implemented with low voltage technology
KR102267237B1 (ko) 2014-03-07 2021-06-18 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 및 전자 기기
SG10201912585TA (en) * 2014-05-30 2020-02-27 Semiconductor Energy Lab Semiconductor device and method for manufacturing the same
US9312280B2 (en) 2014-07-25 2016-04-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
JP6553444B2 (ja) * 2014-08-08 2019-07-31 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP6652342B2 (ja) 2014-08-08 2020-02-19 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
US10553690B2 (en) 2015-08-04 2020-02-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
US9847406B2 (en) 2015-08-27 2017-12-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, storage device, resistor circuit, display device, and electronic device
KR102414705B1 (ko) * 2015-10-16 2022-06-30 삼성디스플레이 주식회사 터치 스크린 패널
TWI559116B (zh) * 2015-12-09 2016-11-21 Egalax Empia Technology Inc 晶片內整合時脈產生器之充電泵
JP6811084B2 (ja) 2015-12-18 2021-01-13 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
KR102613318B1 (ko) 2015-12-28 2023-12-14 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
US10014325B2 (en) 2016-03-10 2018-07-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and electronic device
WO2017175095A1 (en) 2016-04-08 2017-10-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
US10236875B2 (en) 2016-04-15 2019-03-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for operating the semiconductor device
KR102367787B1 (ko) * 2016-06-30 2022-02-24 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 및 반도체 장치의 동작 방법
US9978879B2 (en) 2016-08-31 2018-05-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
US10685983B2 (en) 2016-11-11 2020-06-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Transistor, semiconductor device, and electronic device
KR20180055701A (ko) 2016-11-17 2018-05-25 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 및 반도체 장치의 제작 방법
WO2018138619A1 (en) 2017-01-30 2018-08-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
EP3355459B1 (en) 2017-01-30 2020-01-29 ams AG Voltage converter and method for voltage conversion
JP7152386B2 (ja) 2017-03-03 2022-10-12 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
KR20200033868A (ko) 2017-07-31 2020-03-30 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 및 반도체 장치의 제작 방법
CN111418053A (zh) 2017-12-06 2020-07-14 株式会社半导体能源研究所 半导体装置
US11133743B2 (en) 2018-08-28 2021-09-28 Tohoku University Individual step-up circuit, step-up circuit, and electronic apparatus
US10826389B1 (en) * 2019-05-28 2020-11-03 Samsung Electronics Co., Ltd. Charge pump device and image sensor including the same
US11699391B2 (en) 2021-05-13 2023-07-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, display apparatus, and electronic device

Family Cites Families (168)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3648065A (en) * 1970-01-28 1972-03-07 Ibm Storage circuit for shift register
JPS60198861A (ja) 1984-03-23 1985-10-08 Fujitsu Ltd 薄膜トランジスタ
US4656369A (en) * 1984-09-17 1987-04-07 Texas Instruments Incorporated Ring oscillator substrate bias generator with precharge voltage feedback control
JPS62229870A (ja) * 1986-01-22 1987-10-08 Mitsubishi Electric Corp 半導体集積回路
JPH0244256B2 (ja) 1987-01-28 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn2o5deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPS63210023A (ja) 1987-02-24 1988-08-31 Natl Inst For Res In Inorg Mater InGaZn↓4O↓7で示される六方晶系の層状構造を有する化合物およびその製造法
JPH0244260B2 (ja) 1987-02-24 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn5o8deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH0244258B2 (ja) 1987-02-24 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn3o6deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH0244262B2 (ja) 1987-02-27 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn6o9deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH0244263B2 (ja) 1987-04-22 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn7o10deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
US5844842A (en) * 1989-02-06 1998-12-01 Hitachi, Ltd. Nonvolatile semiconductor memory device
JP2902804B2 (ja) * 1991-04-08 1999-06-07 株式会社東芝 基板バイアス電圧発生回路
JPH05251705A (ja) 1992-03-04 1993-09-28 Fuji Xerox Co Ltd 薄膜トランジスタ
JPH06195971A (ja) * 1992-10-29 1994-07-15 Mitsubishi Electric Corp 基板電位発生回路
JP3307453B2 (ja) * 1993-03-18 2002-07-24 ソニー株式会社 昇圧回路
JP3292417B2 (ja) * 1994-02-15 2002-06-17 三菱電機株式会社 半導体装置
US7102422B1 (en) * 1994-04-20 2006-09-05 Nippon Steel Corporation Semiconductor booster circuit having cascaded MOS transistors
JPH0887881A (ja) * 1994-09-19 1996-04-02 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置
JP3479375B2 (ja) 1995-03-27 2003-12-15 科学技術振興事業団 亜酸化銅等の金属酸化物半導体による薄膜トランジスタとpn接合を形成した金属酸化物半導体装置およびそれらの製造方法
KR100394896B1 (ko) 1995-08-03 2003-11-28 코닌클리케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. 투명스위칭소자를포함하는반도체장치
US5694072A (en) * 1995-08-28 1997-12-02 Pericom Semiconductor Corp. Programmable substrate bias generator with current-mirrored differential comparator and isolated bulk-node sensing transistor for bias voltage control
JPH09162713A (ja) * 1995-12-11 1997-06-20 Mitsubishi Electric Corp 半導体集積回路
JP3625598B2 (ja) 1995-12-30 2005-03-02 三星電子株式会社 液晶表示装置の製造方法
JP3394133B2 (ja) * 1996-06-12 2003-04-07 沖電気工業株式会社 昇圧回路
DE19627197C1 (de) * 1996-07-05 1998-03-26 Siemens Ag Vorrichtung zur Spannungsvervielfachung mit geringer Abhängigkeit der Ausgangsspannung von der Versorgungsspannung
US5973311A (en) * 1997-02-12 1999-10-26 Imation Corp Pixel array with high and low resolution mode
JP3135859B2 (ja) * 1997-04-11 2001-02-19 株式会社リコー 基板バイアス回路
KR100264075B1 (ko) * 1997-06-20 2000-08-16 김영환 전하 증폭 비트 라인 센스 앰프
JP3935592B2 (ja) * 1997-08-27 2007-06-27 株式会社ルネサステクノロジ 内部電位発生回路
JP3385960B2 (ja) * 1998-03-16 2003-03-10 日本電気株式会社 負電圧チャージポンプ回路
JPH11308856A (ja) * 1998-04-22 1999-11-05 Sanyo Electric Co Ltd チャージポンプ回路装置
JP4170454B2 (ja) 1998-07-24 2008-10-22 Hoya株式会社 透明導電性酸化物薄膜を有する物品及びその製造方法
IT1301936B1 (it) * 1998-08-27 2000-07-07 St Microelectronics Srl Circuito a pompa di carica per dispositivi integrati di memoria
JP2000150861A (ja) 1998-11-16 2000-05-30 Tdk Corp 酸化物薄膜
JP3276930B2 (ja) 1998-11-17 2002-04-22 科学技術振興事業団 トランジスタ及び半導体装置
JP3237654B2 (ja) * 1999-05-19 2001-12-10 日本電気株式会社 半導体装置
TW460731B (en) 1999-09-03 2001-10-21 Ind Tech Res Inst Electrode structure and production method of wide viewing angle LCD
US7145191B1 (en) * 2000-03-31 2006-12-05 National Semiconductor Corporation P-channel field-effect transistor with reduced junction capacitance
JP5419234B2 (ja) * 2000-06-22 2014-02-19 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体集積回路
JP4963144B2 (ja) * 2000-06-22 2012-06-27 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体集積回路
US6664846B1 (en) * 2000-08-30 2003-12-16 Altera Corporation Cross coupled N-channel negative pump
JP4089858B2 (ja) 2000-09-01 2008-05-28 国立大学法人東北大学 半導体デバイス
KR20020038482A (ko) 2000-11-15 2002-05-23 모리시타 요이찌 박막 트랜지스터 어레이, 그 제조방법 및 그것을 이용한표시패널
JP3997731B2 (ja) 2001-03-19 2007-10-24 富士ゼロックス株式会社 基材上に結晶性半導体薄膜を形成する方法
JP2002289859A (ja) 2001-03-23 2002-10-04 Minolta Co Ltd 薄膜トランジスタ
JP3960513B2 (ja) * 2001-08-01 2007-08-15 シャープ株式会社 半導体チャージポンプ回路および不揮発性半導体記憶装置
JP3925839B2 (ja) 2001-09-10 2007-06-06 シャープ株式会社 半導体記憶装置およびその試験方法
JP4090716B2 (ja) 2001-09-10 2008-05-28 雅司 川崎 薄膜トランジスタおよびマトリクス表示装置
WO2003040441A1 (en) 2001-11-05 2003-05-15 Japan Science And Technology Agency Natural superlattice homologous single crystal thin film, method for preparation thereof, and device using said single crystal thin film
JP4164562B2 (ja) 2002-09-11 2008-10-15 独立行政法人科学技術振興機構 ホモロガス薄膜を活性層として用いる透明薄膜電界効果型トランジスタ
JP3761518B2 (ja) * 2001-12-28 2006-03-29 三洋電機株式会社 チャージポンプ装置
JP4083486B2 (ja) 2002-02-21 2008-04-30 独立行政法人科学技術振興機構 LnCuO(S,Se,Te)単結晶薄膜の製造方法
CN1445821A (zh) 2002-03-15 2003-10-01 三洋电机株式会社 ZnO膜和ZnO半导体层的形成方法、半导体元件及其制造方法
JP3933591B2 (ja) 2002-03-26 2007-06-20 淳二 城戸 有機エレクトロルミネッセント素子
US20030184360A1 (en) * 2002-03-29 2003-10-02 Yi-Ti Wang Charge pump for flash memory with serially connected capacitors for preventing breakdown
US7339187B2 (en) 2002-05-21 2008-03-04 State Of Oregon Acting By And Through The Oregon State Board Of Higher Education On Behalf Of Oregon State University Transistor structures
JP2004022625A (ja) 2002-06-13 2004-01-22 Murata Mfg Co Ltd 半導体デバイス及び該半導体デバイスの製造方法
US7105868B2 (en) 2002-06-24 2006-09-12 Cermet, Inc. High-electron mobility transistor with zinc oxide
KR100465068B1 (ko) * 2002-06-29 2005-01-06 주식회사 하이닉스반도체 펌핑 회로
US7067843B2 (en) 2002-10-11 2006-06-27 E. I. Du Pont De Nemours And Company Transparent oxide semiconductor thin film transistors
US6914791B1 (en) * 2002-11-06 2005-07-05 Halo Lsi, Inc. High efficiency triple well charge pump circuit
JP4166105B2 (ja) 2003-03-06 2008-10-15 シャープ株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2004273732A (ja) 2003-03-07 2004-09-30 Sharp Corp アクティブマトリクス基板およびその製造方法
TWI227565B (en) * 2003-04-16 2005-02-01 Au Optronics Corp Low temperature poly-Si thin film transistor and method of manufacturing the same
JP4108633B2 (ja) 2003-06-20 2008-06-25 シャープ株式会社 薄膜トランジスタおよびその製造方法ならびに電子デバイス
US7262463B2 (en) 2003-07-25 2007-08-28 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Transistor including a deposited channel region having a doped portion
US8937580B2 (en) * 2003-08-08 2015-01-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Driving method of light emitting device and light emitting device
US7297977B2 (en) 2004-03-12 2007-11-20 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Semiconductor device
US7282782B2 (en) 2004-03-12 2007-10-16 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Combined binary oxide semiconductor device
JP4620046B2 (ja) 2004-03-12 2011-01-26 独立行政法人科学技術振興機構 薄膜トランジスタ及びその製造方法
US7145174B2 (en) 2004-03-12 2006-12-05 Hewlett-Packard Development Company, Lp. Semiconductor device
US7072193B2 (en) * 2004-05-19 2006-07-04 Toppoly Optoelectronics Corp. Integrated charge pump DC/DC conversion circuits using thin film transistors
JP2005339658A (ja) * 2004-05-26 2005-12-08 Toshiba Corp 昇圧回路
US7211825B2 (en) 2004-06-14 2007-05-01 Yi-Chi Shih Indium oxide-based thin film transistors and circuits
JP2006100760A (ja) 2004-09-02 2006-04-13 Casio Comput Co Ltd 薄膜トランジスタおよびその製造方法
US7285501B2 (en) 2004-09-17 2007-10-23 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method of forming a solution processed device
US7298084B2 (en) 2004-11-02 2007-11-20 3M Innovative Properties Company Methods and displays utilizing integrated zinc oxide row and column drivers in conjunction with organic light emitting diodes
US7453065B2 (en) 2004-11-10 2008-11-18 Canon Kabushiki Kaisha Sensor and image pickup device
KR100953596B1 (ko) 2004-11-10 2010-04-21 캐논 가부시끼가이샤 발광장치
US7829444B2 (en) 2004-11-10 2010-11-09 Canon Kabushiki Kaisha Field effect transistor manufacturing method
KR100911698B1 (ko) 2004-11-10 2009-08-10 캐논 가부시끼가이샤 비정질 산화물을 사용한 전계 효과 트랜지스터
US7863611B2 (en) 2004-11-10 2011-01-04 Canon Kabushiki Kaisha Integrated circuits utilizing amorphous oxides
US7601984B2 (en) 2004-11-10 2009-10-13 Canon Kabushiki Kaisha Field effect transistor with amorphous oxide active layer containing microcrystals and gate electrode opposed to active layer through gate insulator
US7791072B2 (en) 2004-11-10 2010-09-07 Canon Kabushiki Kaisha Display
DE102004055674A1 (de) * 2004-11-18 2006-05-24 Infineon Technologies Ag Vorrichtung und Verfahren zum Beschreiben und/oder Lesen einer Speicherzelle eines Halbleiterspeicher
US7579224B2 (en) 2005-01-21 2009-08-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing a thin film semiconductor device
US7608531B2 (en) 2005-01-28 2009-10-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, electronic device, and method of manufacturing semiconductor device
TWI472037B (zh) 2005-01-28 2015-02-01 Semiconductor Energy Lab 半導體裝置,電子裝置,和半導體裝置的製造方法
US7858451B2 (en) 2005-02-03 2010-12-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electronic device, semiconductor device and manufacturing method thereof
US7948171B2 (en) 2005-02-18 2011-05-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device
US20060197092A1 (en) 2005-03-03 2006-09-07 Randy Hoffman System and method for forming conductive material on a substrate
US8681077B2 (en) 2005-03-18 2014-03-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, and display device, driving method and electronic apparatus thereof
WO2006105077A2 (en) 2005-03-28 2006-10-05 Massachusetts Institute Of Technology Low voltage thin film transistor with high-k dielectric material
US7645478B2 (en) 2005-03-31 2010-01-12 3M Innovative Properties Company Methods of making displays
US8300031B2 (en) 2005-04-20 2012-10-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device comprising transistor having gate and drain connected through a current-voltage conversion element
JP2006344849A (ja) 2005-06-10 2006-12-21 Casio Comput Co Ltd 薄膜トランジスタ
US7691666B2 (en) 2005-06-16 2010-04-06 Eastman Kodak Company Methods of making thin film transistors comprising zinc-oxide-based semiconductor materials and transistors made thereby
US7402506B2 (en) 2005-06-16 2008-07-22 Eastman Kodak Company Methods of making thin film transistors comprising zinc-oxide-based semiconductor materials and transistors made thereby
US7507618B2 (en) 2005-06-27 2009-03-24 3M Innovative Properties Company Method for making electronic devices using metal oxide nanoparticles
KR100711890B1 (ko) 2005-07-28 2007-04-25 삼성에스디아이 주식회사 유기 발광표시장치 및 그의 제조방법
JP2007059128A (ja) 2005-08-23 2007-03-08 Canon Inc 有機el表示装置およびその製造方法
JP4280736B2 (ja) 2005-09-06 2009-06-17 キヤノン株式会社 半導体素子
JP2007073705A (ja) 2005-09-06 2007-03-22 Canon Inc 酸化物半導体チャネル薄膜トランジスタおよびその製造方法
JP4850457B2 (ja) 2005-09-06 2012-01-11 キヤノン株式会社 薄膜トランジスタ及び薄膜ダイオード
JP5116225B2 (ja) 2005-09-06 2013-01-09 キヤノン株式会社 酸化物半導体デバイスの製造方法
JP2007096036A (ja) * 2005-09-29 2007-04-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 昇圧回路
EP1998374A3 (en) 2005-09-29 2012-01-18 Semiconductor Energy Laboratory Co, Ltd. Semiconductor device having oxide semiconductor layer and manufacturing method thereof
JP5037808B2 (ja) 2005-10-20 2012-10-03 キヤノン株式会社 アモルファス酸化物を用いた電界効果型トランジスタ、及び該トランジスタを用いた表示装置
KR101112655B1 (ko) 2005-11-15 2012-02-16 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 액티브 매트릭스 디스플레이 장치 및 텔레비전 수신기
TWI292281B (en) 2005-12-29 2008-01-01 Ind Tech Res Inst Pixel structure of active organic light emitting diode and method of fabricating the same
US7867636B2 (en) 2006-01-11 2011-01-11 Murata Manufacturing Co., Ltd. Transparent conductive film and method for manufacturing the same
JP4977478B2 (ja) 2006-01-21 2012-07-18 三星電子株式会社 ZnOフィルム及びこれを用いたTFTの製造方法
US7576394B2 (en) 2006-02-02 2009-08-18 Kochi Industrial Promotion Center Thin film transistor including low resistance conductive thin films and manufacturing method thereof
US7977169B2 (en) 2006-02-15 2011-07-12 Kochi Industrial Promotion Center Semiconductor device including active layer made of zinc oxide with controlled orientations and manufacturing method thereof
KR20070101595A (ko) 2006-04-11 2007-10-17 삼성전자주식회사 ZnO TFT
US20070252928A1 (en) 2006-04-28 2007-11-01 Toppan Printing Co., Ltd. Structure, transmission type liquid crystal display, reflection type display and manufacturing method thereof
JP5028033B2 (ja) 2006-06-13 2012-09-19 キヤノン株式会社 酸化物半導体膜のドライエッチング方法
JP4609797B2 (ja) 2006-08-09 2011-01-12 Nec液晶テクノロジー株式会社 薄膜デバイス及びその製造方法
JP4999400B2 (ja) 2006-08-09 2012-08-15 キヤノン株式会社 酸化物半導体膜のドライエッチング方法
JP4332545B2 (ja) 2006-09-15 2009-09-16 キヤノン株式会社 電界効果型トランジスタ及びその製造方法
JP5164357B2 (ja) 2006-09-27 2013-03-21 キヤノン株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP4274219B2 (ja) 2006-09-27 2009-06-03 セイコーエプソン株式会社 電子デバイス、有機エレクトロルミネッセンス装置、有機薄膜半導体装置
US7622371B2 (en) 2006-10-10 2009-11-24 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Fused nanocrystal thin film semiconductor and method
US7772021B2 (en) 2006-11-29 2010-08-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Flat panel displays comprising a thin-film transistor having a semiconductive oxide in its channel and methods of fabricating the same for use in flat panel displays
JP2008140684A (ja) 2006-12-04 2008-06-19 Toppan Printing Co Ltd カラーelディスプレイおよびその製造方法
JP5057430B2 (ja) * 2006-12-18 2012-10-24 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体集積回路とその製造方法
JP5259132B2 (ja) * 2006-12-27 2013-08-07 三星ディスプレイ株式會社 周辺光感知回路及びこれを有する平板表示装置
KR101303578B1 (ko) 2007-01-05 2013-09-09 삼성전자주식회사 박막 식각 방법
US7777557B2 (en) * 2007-01-17 2010-08-17 Panasonic Corporation Booster circuit
US8207063B2 (en) 2007-01-26 2012-06-26 Eastman Kodak Company Process for atomic layer deposition
US8209504B2 (en) * 2007-01-30 2012-06-26 Panasonic Corporation Nonvolatile memory device, nonvolatile memory system, and access device having a variable read and write access rate
KR100851215B1 (ko) 2007-03-14 2008-08-07 삼성에스디아이 주식회사 박막 트랜지스터 및 이를 이용한 유기 전계 발광표시장치
US7795613B2 (en) 2007-04-17 2010-09-14 Toppan Printing Co., Ltd. Structure with transistor
KR101325053B1 (ko) 2007-04-18 2013-11-05 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 기판 및 이의 제조 방법
KR20080094300A (ko) 2007-04-19 2008-10-23 삼성전자주식회사 박막 트랜지스터 및 그 제조 방법과 박막 트랜지스터를포함하는 평판 디스플레이
KR101334181B1 (ko) 2007-04-20 2013-11-28 삼성전자주식회사 선택적으로 결정화된 채널층을 갖는 박막 트랜지스터 및 그제조 방법
US8274078B2 (en) 2007-04-25 2012-09-25 Canon Kabushiki Kaisha Metal oxynitride semiconductor containing zinc
KR101345376B1 (ko) 2007-05-29 2013-12-24 삼성전자주식회사 ZnO 계 박막 트랜지스터 및 그 제조방법
WO2009063661A1 (ja) * 2007-11-13 2009-05-22 Sharp Kabushiki Kaisha 電源回路およびそれを備える表示装置
US8202365B2 (en) 2007-12-17 2012-06-19 Fujifilm Corporation Process for producing oriented inorganic crystalline film, and semiconductor device using the oriented inorganic crystalline film
CN101842969A (zh) * 2007-12-28 2010-09-22 夏普株式会社 电源电路和具备该电源电路的显示装置
JP4623179B2 (ja) 2008-09-18 2011-02-02 ソニー株式会社 薄膜トランジスタおよびその製造方法
JP5451280B2 (ja) 2008-10-09 2014-03-26 キヤノン株式会社 ウルツ鉱型結晶成長用基板およびその製造方法ならびに半導体装置
US8004907B2 (en) * 2009-06-05 2011-08-23 Freescale Semiconductor, Inc. SRAM with read and write assist
JP5730529B2 (ja) 2009-10-21 2015-06-10 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
WO2011048923A1 (en) * 2009-10-21 2011-04-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. E-book reader
KR101751712B1 (ko) 2009-10-30 2017-06-28 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 전압 조정 회로
CN102484471B (zh) * 2009-10-30 2015-04-01 株式会社半导体能源研究所 驱动器电路、包括该驱动器电路的显示设备和包括该显示设备的电子设备
WO2011089847A1 (en) * 2010-01-20 2011-07-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Signal processing circuit and method for driving the same
WO2011102190A1 (en) * 2010-02-19 2011-08-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Demodulation circuit and rfid tag including the demodulation circuit
WO2011108367A1 (en) * 2010-03-02 2011-09-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Boosting circuit and rfid tag including boosting circuit
WO2011108374A1 (en) * 2010-03-05 2011-09-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device
US8598945B2 (en) * 2010-06-21 2013-12-03 Rf Micro Devices, Inc. High voltage charge-pump with a feedback control loop
CN103081092B (zh) 2010-08-27 2016-11-09 株式会社半导体能源研究所 存储器件及半导体器件
TWI632551B (zh) * 2010-12-03 2018-08-11 半導體能源研究所股份有限公司 積體電路,其驅動方法,及半導體裝置
US9024317B2 (en) * 2010-12-24 2015-05-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor circuit, method for driving the same, storage device, register circuit, display device, and electronic device
JP5859839B2 (ja) * 2011-01-14 2016-02-16 株式会社半導体エネルギー研究所 記憶素子の駆動方法、及び、記憶素子
TWI525619B (zh) * 2011-01-27 2016-03-11 半導體能源研究所股份有限公司 記憶體電路
KR20120086953A (ko) * 2011-01-27 2012-08-06 에스케이하이닉스 주식회사 내부전압생성회로 및 반도체메모리장치
US9799773B2 (en) * 2011-02-02 2017-10-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Transistor and semiconductor device
US8541814B2 (en) * 2011-04-12 2013-09-24 International Business Machines Corporation Minimizing leakage current and junction capacitance in CMOS transistors by utilizing dielectric spacers
US8718224B2 (en) * 2011-08-05 2014-05-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Pulse signal output circuit and shift register
DE102013207324A1 (de) * 2012-05-11 2013-11-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Halbleitervorrichtung und elektronisches Gerät
US20130307496A1 (en) * 2012-05-18 2013-11-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and driving method thereof
US8947158B2 (en) * 2012-09-03 2015-02-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and electronic device
US9385592B2 (en) * 2013-08-21 2016-07-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Charge pump circuit and semiconductor device including the same
US9312280B2 (en) * 2014-07-25 2016-04-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
JP5911614B1 (ja) * 2015-01-19 2016-04-27 力晶科技股▲ふん▼有限公司 負基準電圧発生回路

Also Published As

Publication number Publication date
JP6239319B2 (ja) 2017-11-29
US8947158B2 (en) 2015-02-03
US20140068301A1 (en) 2014-03-06
US20170060217A1 (en) 2017-03-02
US9501119B2 (en) 2016-11-22
US20150149795A1 (en) 2015-05-28
JP2014064453A (ja) 2014-04-10
US9825526B2 (en) 2017-11-21
JP2018027014A (ja) 2018-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6513768B2 (ja) 半導体装置
JP6612908B2 (ja) 電子機器
JP6571152B2 (ja) 半導体装置
US9293193B2 (en) Memory circuit and memory device
JP2017195611A (ja) 半導体装置
US20130262896A1 (en) Processor and electronic device
JP7384983B2 (ja) 半導体装置
JP2019083083A (ja) シフトレジスタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171123

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180911

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20181107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190312

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190410

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6513768

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250