JP6385491B2 - 半導体素子の作製方法 - Google Patents
半導体素子の作製方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6385491B2 JP6385491B2 JP2017052114A JP2017052114A JP6385491B2 JP 6385491 B2 JP6385491 B2 JP 6385491B2 JP 2017052114 A JP2017052114 A JP 2017052114A JP 2017052114 A JP2017052114 A JP 2017052114A JP 6385491 B2 JP6385491 B2 JP 6385491B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- oxide semiconductor
- semiconductor layer
- insulating layer
- substrate
- oxide
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 269
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 43
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 144
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 72
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 71
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 claims description 18
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical group N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 18
- 239000011701 zinc Substances 0.000 claims description 9
- 229910052733 gallium Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 229910052738 indium Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 claims description 6
- GYHNNYVSQQEPJS-UHFFFAOYSA-N Gallium Chemical compound [Ga] GYHNNYVSQQEPJS-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N Zinc Chemical compound [Zn] HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- APFVFJFRJDLVQX-UHFFFAOYSA-N indium atom Chemical compound [In] APFVFJFRJDLVQX-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 418
- 239000010408 film Substances 0.000 description 175
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 85
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 73
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 59
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 57
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 55
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 51
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N silicon dioxide Inorganic materials O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 50
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 50
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 46
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 45
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 42
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 38
- 125000004435 hydrogen atom Chemical group [H]* 0.000 description 36
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 34
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 27
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 26
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 24
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 22
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 21
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 21
- 125000004429 atom Chemical group 0.000 description 20
- 230000008569 process Effects 0.000 description 20
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 19
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 18
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 18
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 18
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 16
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 15
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 15
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 15
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 14
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 14
- 229910007541 Zn O Inorganic materials 0.000 description 13
- 239000001307 helium Substances 0.000 description 13
- 229910052734 helium Inorganic materials 0.000 description 13
- SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N helium atom Chemical compound [He] SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 13
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 13
- 239000000463 material Substances 0.000 description 12
- 229910052754 neon Inorganic materials 0.000 description 12
- GKAOGPIIYCISHV-UHFFFAOYSA-N neon atom Chemical compound [Ne] GKAOGPIIYCISHV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 11
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 9
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 9
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 9
- XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N Zinc monoxide Chemical compound [Zn]=O XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 150000001721 carbon Chemical group 0.000 description 8
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 8
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 7
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 7
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 7
- 238000001004 secondary ion mass spectrometry Methods 0.000 description 7
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 6
- 229910021486 amorphous silicon dioxide Inorganic materials 0.000 description 6
- 238000011049 filling Methods 0.000 description 6
- -1 hydrogen ions Chemical class 0.000 description 6
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 5
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 5
- 150000002431 hydrogen Chemical class 0.000 description 5
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 5
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 5
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N Ammonia Chemical compound N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 4
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 4
- 239000012299 nitrogen atmosphere Substances 0.000 description 4
- 238000005268 plasma chemical vapour deposition Methods 0.000 description 4
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 4
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000011787 zinc oxide Substances 0.000 description 4
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000003915 air pollution Methods 0.000 description 3
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 description 3
- QVQLCTNNEUAWMS-UHFFFAOYSA-N barium oxide Chemical compound [Ba]=O QVQLCTNNEUAWMS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 3
- 238000002425 crystallisation Methods 0.000 description 3
- 230000008025 crystallization Effects 0.000 description 3
- 230000018044 dehydration Effects 0.000 description 3
- 238000006297 dehydration reaction Methods 0.000 description 3
- 238000006356 dehydrogenation reaction Methods 0.000 description 3
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 3
- 230000005669 field effect Effects 0.000 description 3
- 125000004430 oxygen atom Chemical group O* 0.000 description 3
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 3
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 3
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 3
- 238000001552 radio frequency sputter deposition Methods 0.000 description 3
- 238000009751 slip forming Methods 0.000 description 3
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N Dioxygen Chemical compound O=O MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- MHAJPDPJQMAIIY-UHFFFAOYSA-N Hydrogen peroxide Chemical compound OO MHAJPDPJQMAIIY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 2
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910021529 ammonia Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000012300 argon atmosphere Substances 0.000 description 2
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 2
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 description 2
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 2
- 229910001882 dioxygen Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 2
- AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N indium;oxotin Chemical compound [In].[Sn]=O AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 2
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000011002 quantification Methods 0.000 description 2
- 238000005546 reactive sputtering Methods 0.000 description 2
- LIVNPJMFVYWSIS-UHFFFAOYSA-N silicon monoxide Chemical compound [Si-]#[O+] LIVNPJMFVYWSIS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052715 tantalum Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000007723 transport mechanism Effects 0.000 description 2
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910005191 Ga 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 1
- DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M Ilexoside XXIX Chemical compound C[C@@H]1CC[C@@]2(CC[C@@]3(C(=CC[C@H]4[C@]3(CC[C@@H]5[C@@]4(CC[C@@H](C5(C)C)OS(=O)(=O)[O-])C)C)[C@@H]2[C@]1(C)O)C)C(=O)O[C@H]6[C@@H]([C@H]([C@@H]([C@H](O6)CO)O)O)O.[Na+] DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M 0.000 description 1
- 229910052779 Neodymium Inorganic materials 0.000 description 1
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910020923 Sn-O Inorganic materials 0.000 description 1
- NRTOMJZYCJJWKI-UHFFFAOYSA-N Titanium nitride Chemical compound [Ti]#N NRTOMJZYCJJWKI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005407 aluminoborosilicate glass Substances 0.000 description 1
- 239000005354 aluminosilicate glass Substances 0.000 description 1
- 229910052788 barium Inorganic materials 0.000 description 1
- DSAJWYNOEDNPEQ-UHFFFAOYSA-N barium atom Chemical compound [Ba] DSAJWYNOEDNPEQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052810 boron oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000005388 borosilicate glass Substances 0.000 description 1
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- PMHQVHHXPFUNSP-UHFFFAOYSA-M copper(1+);methylsulfanylmethane;bromide Chemical compound Br[Cu].CSC PMHQVHHXPFUNSP-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 1
- JKWMSGQKBLHBQQ-UHFFFAOYSA-N diboron trioxide Chemical compound O=BOB=O JKWMSGQKBLHBQQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 238000010891 electric arc Methods 0.000 description 1
- 238000005401 electroluminescence Methods 0.000 description 1
- 238000005566 electron beam evaporation Methods 0.000 description 1
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 1
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 1
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 1
- 238000007733 ion plating Methods 0.000 description 1
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 1
- 238000005224 laser annealing Methods 0.000 description 1
- 238000001755 magnetron sputter deposition Methods 0.000 description 1
- 238000004949 mass spectrometry Methods 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N mercury Chemical compound [Hg] QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052753 mercury Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001507 metal halide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000005309 metal halides Chemical class 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 238000013508 migration Methods 0.000 description 1
- 230000005012 migration Effects 0.000 description 1
- QEFYFXOXNSNQGX-UHFFFAOYSA-N neodymium atom Chemical compound [Nd] QEFYFXOXNSNQGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Al]O[Al]=O TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 description 1
- 238000004698 pseudo-potential method Methods 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 229910052594 sapphire Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010980 sapphire Substances 0.000 description 1
- 229910052706 scandium Inorganic materials 0.000 description 1
- SIXSYDAISGFNSX-UHFFFAOYSA-N scandium atom Chemical compound [Sc] SIXSYDAISGFNSX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000007650 screen-printing Methods 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 1
- 229910052708 sodium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011734 sodium Substances 0.000 description 1
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 1
- 239000013077 target material Substances 0.000 description 1
- 238000001771 vacuum deposition Methods 0.000 description 1
- 229910052724 xenon Inorganic materials 0.000 description 1
- FHNFHKCVQCLJFQ-UHFFFAOYSA-N xenon atom Chemical compound [Xe] FHNFHKCVQCLJFQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L29/00—Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/66—Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/66007—Multistep manufacturing processes
- H01L29/66969—Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies not comprising group 14 or group 13/15 materials
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02365—Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
- H01L21/02518—Deposited layers
- H01L21/02521—Materials
- H01L21/02565—Oxide semiconducting materials not being Group 12/16 materials, e.g. ternary compounds
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02365—Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
- H01L21/02612—Formation types
- H01L21/02617—Deposition types
- H01L21/02631—Physical deposition at reduced pressure, e.g. MBE, sputtering, evaporation
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L27/00—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
- H01L27/02—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
- H01L27/12—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
- H01L27/1214—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
- H01L27/1222—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer
- H01L27/1225—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer with semiconductor materials not belonging to the group IV of the periodic table, e.g. InGaZnO
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L29/00—Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/66—Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/66007—Multistep manufacturing processes
- H01L29/66075—Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
- H01L29/66227—Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
- H01L29/66409—Unipolar field-effect transistors
- H01L29/66477—Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
- H01L29/66742—Thin film unipolar transistors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L29/00—Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/66—Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/68—Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
- H01L29/76—Unipolar devices, e.g. field effect transistors
- H01L29/772—Field effect transistors
- H01L29/78—Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
- H01L29/786—Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
- H01L29/7869—Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film having a semiconductor body comprising an oxide semiconductor material, e.g. zinc oxide, copper aluminium oxide, cadmium stannate
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Thin Film Transistor (AREA)
- Physical Vapour Deposition (AREA)
- Physical Deposition Of Substances That Are Components Of Semiconductor Devices (AREA)
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
- Formation Of Insulating Films (AREA)
- Electrodes Of Semiconductors (AREA)
- Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
Description
を含む半導体素子、及びその作製方法に関する。
(TFT:Thin Film Transistorともいう)は、主にアモルファス
シリコン、または多結晶シリコンなどの半導体材料を用いて作製される。アモルファスシ
リコンを用いたTFTは、電界効果移動度が低いもののガラス基板の大面積化に対応する
ことができ、一方、多結晶シリコンを用いたTFTは、電界効果移動度が高いもののレー
ザアニールなどの結晶化工程が必要であり、ガラス基板の大面積化には必ずしも適応しな
いといった特性を有している。
バイスや光デバイスに応用する技術が注目されている。例えば、半導体材料として酸化亜
鉛、In−Ga−Zn−O系酸化物半導体を用いてTFTを作製し、画像表示装置のスイ
ッチング素子などに用いる技術が特許文献1及び特許文献2で開示されている。
ァスシリコンを用いたTFTよりも高い電界効果移動度が得られている。酸化物半導体層
はスパッタリング法などによって300℃以下の温度で膜形成が可能であり、多結晶シリ
コンを用いたTFTよりも製造工程が簡単である。
液晶ディスプレイ、エレクトロルミネセンスディスプレイ(ELディスプレイともいう)
または電子ペーパなどの表示装置への応用が考えられている。
えない。例えば、酸化物半導体層を用いた薄膜トランジスタには、制御された閾値電圧、
速い動作速度、製造工程が比較的簡単であること、そして十分な信頼性が求められている
。本発明は、このような技術的背景のもとでなされたものである。
る。具体的には、閾値電圧が制御された酸化物半導体を用いた薄膜トランジスタを提供す
ることを課題の一つとする。また、動作速度が速く、製造工程が比較的簡単であり、十分
な信頼性を有する、酸化物半導体を用いた薄膜トランジスタを提供することを課題の一つ
とする。
性を有する、酸化物半導体を用いた薄膜トランジスタの作製方法を提供することを課題の
一つとする。
濃度に影響される。また、酸化物半導体層に含まれるキャリア濃度は、酸化物半導体層に
含まれる不純物により発生する。例えば、成膜された酸化物半導体層に含まれる水素原子
や、H2Oに代表される水素原子を含む化合物や、炭素原子を含む化合物は、酸化物半導
体層のキャリア濃度を高める効果を有する。
合物を含む酸化物半導体層を用いて作製した薄膜トランジスタは、閾値電圧を制御するこ
とが困難である。
例えば、水素原子や、H2Oなど水素原子を含む化合物や、炭素原子を含む化合物を排除
すればよい。具体的には、半導体素子が有する酸化物半導体層が含む水素濃度を1×10
18cm−3以上2×1020cm−3以下とすればよい。
成し、酸化物半導体層に含まれる水素原子や、H2Oなど水素原子を含む化合物や、炭素
原子を含む化合物を、上記酸化物絶縁層に拡散させ、上記酸化物半導体層中の不純物濃度
を低減すればよい。
用いて排気して不純物濃度が低減された成膜室内で、成膜すればよい。
膜を形成し、ゲート絶縁膜を介してゲート電極上に酸化物半導体層を形成し、酸化物半導
体層に接して、端部をゲート電極上に重畳するソース電極、及びドレイン電極を形成し、
ソース電極、及びドレイン電極間の酸化物半導体層を覆う酸化物絶縁層を形成する酸化物
半導体素子の作製方法である。なお、減圧状態に保持された反応室内に基板を保持し、基
板を室温又は600℃未満の温度に加熱し、反応室内の残留水分を除去しつつ、水素及び
水分が除去されたスパッタガスを導入し、反応室内に装着されたターゲットを用いて基板
にゲート絶縁層を形成する。また、反応室内に装着された金属酸化物をターゲットに用い
てゲート絶縁層上に酸化物半導体層を形成することを特徴とする酸化物半導体素子の作製
方法である。
で残留水分を除去することを特徴とする酸化物半導体素子の作製方法である。
主成分として含む金属酸化物であることを特徴とする酸化物半導体素子の作製方法である
。
、ガリウム及び亜鉛を含む金属酸化物であることを特徴とする酸化物半導体素子の作製方
法である。
形成し、ゲート絶縁膜を介してゲート電極上に酸化物半導体層を形成し、酸化物半導体層
に接して、端部をゲート電極上に重畳するソース電極、及びドレイン電極を形成し、ソー
ス電極、及びドレイン電極間の酸化物半導体層を覆う酸化物絶縁層を形成する酸化物半導
体素子の作製方法である。なお、減圧状態に保持された加熱室内にゲート絶縁膜が形成さ
れた基板を保持し、加熱室内の残留水分を除去しつつ、基板を室温以上400℃未満の温
度に予備加熱し、減圧状態に保持された反応室内に基板を保持し、基板を室温又は600
℃未満の温度に加熱し、反応室内の残留水分を除去しつつ、反応室内に装着された金属酸
化物をターゲットに用いてゲート絶縁層上に酸化物半導体層を形成することを特徴とする
酸化物半導体素子の作製方法である。
で残留水分を除去することを特徴とする酸化物半導体素子の作製方法である。
主成分として含む金属酸化物であることを特徴とする酸化物半導体素子の作製方法である
。
ウム、ガリウム、亜鉛を含む金属酸化物であることを特徴とする酸化物半導体素子の作製
方法である。
ゲート絶縁膜を介して前記ゲート電極上に酸化物半導体層と、酸化物半導体層に接してゲ
ート電極に端部を重畳するソース電極、及びドレイン電極と、ソース電極、及びドレイン
電極の間に形成される前記酸化物半導体層を覆う酸化物絶縁層とを有する薄膜トランジス
タである。なお、酸化物半導体層と前記酸化物絶縁層の界面の水素濃度が5×1019c
m−3以上1×1022cm−3以下であることを特徴とする薄膜トランジスタである。
ゲート絶縁層を介してゲート電極上に酸化物半導体層と、酸化物半導体層に接し、ゲート
電極に端部を重畳するソース電極、及びドレイン電極と、ソース電極、及びドレイン電極
の間に形成される酸化物半導体層を覆う酸化物絶縁層とを有する薄膜トランジスタである
。なお、酸化物半導体層と酸化物絶縁層の界面の水素濃度に比べ、界面から30nm離れ
た部分における前記酸化物絶縁層の水素濃度が低く、その差が5倍以上100倍以下であ
る薄膜トランジスタである。
ゲート絶縁膜を介してゲート電極上に酸化物半導体層と、酸化物半導体層に接し、ゲート
電極に端部を重畳するソース電極、及びドレイン電極と、ソース電極、及びドレイン電極
の間に形成される酸化物半導体層を覆う酸化物絶縁層とを有する薄膜トランジスタである
。なお、酸化物半導体層に含まれる水素濃度が1×1018cm−3以上2×1020c
m−3以下である薄膜トランジスタである。
ている、と明示的に記載する場合は、Aの上にBが直接接して形成されていることに限定
されない。直接接してはいない場合、つまり、AとBとの間に別の対象物が介在する場合
も含むものとする。ここで、A、Bは、対象物(例えば装置、素子、回路、配線、電極、
端子、膜、または層など)であるとする。
合は、層Aの上に直接接して層Bが形成されている場合と、層Aの上に直接接して別の層
(例えば層Cや層Dなど)が形成されていて、その上に直接接して層Bが形成されている
場合とを含むものとする。なお、別の層(例えば層Cや層Dなど)は、単層でもよいし、
複層でもよい。
セス中、被処理基板の置かれている雰囲気が大気等の汚染雰囲気に触れることなく、常に
真空中または不活性ガス雰囲気(窒素雰囲気または希ガス雰囲気)で制御されていること
を言う。連続成膜を行うことにより、清浄化された被処理基板の水分等の再付着を回避し
て成膜を行うことができる。
源(照明装置含む)を指す。また、発光装置にコネクター、例えばFPC(Flexib
le printed circuit)もしくはTAB(Tape Automate
d Bonding)テープもしくはTCP(Tape Carrier Packag
e)が取り付けられたモジュール、TABテープやTCPの先にプリント配線板が設けら
れたモジュール、または発光素子が形成された基板にCOG(Chip On Glas
s)方式によりIC(集積回路)が直接実装されたモジュールも全て発光装置に含むもの
とする。
には、閾値電圧が制御された酸化物半導体を用いた薄膜トランジスタを提供できる。また
、動作速度が速く、製造工程が比較的簡単であり、十分な信頼性を有する、酸化物半導体
を用いた薄膜トランジスタを提供できる。
性を有する、酸化物半導体を用いた薄膜トランジスタの作製方法を提供できる。
れず、本発明の趣旨及びその範囲から逸脱することなくその形態及び詳細を様々に変更し
得ることは当業者であれば容易に理解される。従って、本発明は以下に示す実施の形態の
記載内容に限定して解釈されるものではない。なお、以下に説明する発明の構成において
、同一部分又は同様な機能を有する部分には同一の符号を異なる図面間で共通して用い、
その繰り返しの説明は省略する。
本実施の形態では、半導体素子の作製方法について説明する。なお、本実施の形態では、
一例として、図1に示す薄膜トランジスタの構成及びその作製方法について説明する。
は、基板100上にゲート電極111a、及びゲート配線層111bを有し、ゲート電極
111a、及びゲート配線層111b上にゲート絶縁層102が形成されている。ゲート
絶縁層102は第1のゲート絶縁層102a、及び第2のゲート絶縁層102bを積層し
て形成されている。ゲート絶縁層102を介してゲート電極111a上に酸化物半導体層
123が形成されている。ゲート電極111aに端部を重畳してソース電極層、及びドレ
イン電極層(115a、115b)が形成されている。また、酸化物絶縁層107が、ゲ
ート電極111a上のソース電極層、及びドレイン電極層(115a、115b)に挟ま
れた酸化物半導体層123に接して設けられ、酸化物絶縁層107上に保護絶縁層108
が設けられている。
形成され、コンタクトホール128を介してゲート配線層111bと第2配線層115c
が接続されている。
2(C)、及び図2(D)を用いて説明する。図2は本実施の形態における薄膜トランジ
スタの作製方法を示す断面図である。
み点が730℃以上のものを用いると良い。また、ガラス基板には、例えば、アルミノシ
リケートガラス、アルミノホウケイ酸ガラス、バリウムホウケイ酸ガラスなどのガラス材
料が用いられている。なお、一般に酸化ホウ素と比較して酸化バリウム(BaO)を多く
含ませることで、より実用的な耐熱ガラスが得られる。このため、B2O3よりBaOを
多く含むガラス基板を用いることが好ましい。
縁体でなる基板を用いても良い。他にも、結晶化ガラスなどを用いることができる。
線層111bの間に設けてもよい。下地膜は、基板100からの不純物元素の拡散を防止
する機能があり、窒化珪素膜、酸化珪素膜、窒化酸化珪素膜、又は酸化窒化珪素膜から選
ばれた一又は複数の膜による積層構造により形成することができる。
よりゲート電極111a、及びゲート配線層111bを含む第1配線層を形成する。なお
、形成されたゲート電極の端部はテーパ形状であることが好ましい。
ェット法で形成するとフォトマスクを使用しないため、製造コストを低減できる。
、Ta、Ti、Mo、Wから選ばれた元素、または上述した元素を主成分とする合金か、
上述した元素を組み合わせた合金膜等が挙げられる。また、上述した金属に加え、銅、ネ
オジム、またはスカンジウムなどの金属材料またはこれらを主成分とする合金材料を用い
て、単層でまたは積層して形成することもできる。なお、透光性を有する導電膜を用いて
ゲート電極を形成することもできる。透光性を有する導電膜としては、透明導電性酸化物
膜等をその例に挙げることができる。
はスパッタリング法により、ゲート絶縁層102と、酸化物半導体層103を連続成膜す
る。ここでは、被成膜基板の予備加熱室と、珪素もしくは酸化珪素(人工石英)ターゲッ
トと、酸化物半導体層用のターゲットを備えたマルチチャンバー型のスパッタリング装置
を用いる。
00を200℃以上の温度で予備加熱し、基板100に吸着した不純物を除去する。不純
物としては、水分がその例に挙げられる。
11bを覆うように形成する。
ば酸化珪素層を単層で用いることができる。また、窒化珪素層、酸化窒化珪素層、乃至窒
化酸化珪素層と、酸化物半導体層に接する酸化珪素層を積層して用いることができる。な
お、膜中にリン(P)や硼素(B)がドープされていても良い。
層(SiNy(y>0))を形成し、第1のゲート絶縁層102a上に第2のゲート絶縁
層102bとして酸化珪素層(SiOx(x>0))を積層して、膜厚100nmのゲー
ト絶縁層102とする。
O系膜、In−Sn−Zn−O系、In−Al−Zn−O系、Sn−Ga−Zn−O系、
Al−Ga−Zn−O系、Sn−Al−Zn−O系、In−Zn−O系、In−Ga−O
系、Sn−Zn−O系、Al−Zn−O系、In−O系、Sn−O系、Zn−O系の酸化
物半導体層を用いる。また、酸化物半導体層は、希ガス(代表的にはアルゴン)雰囲気下
、酸素雰囲気下、又は希ガス(代表的にはアルゴン)及び酸素雰囲気下においてスパッタ
法により形成することができる。また、スパッタ法を用いる場合、SiO2を2重量%以
上10重量%以下含むターゲットを用いて成膜を行い、酸化物半導体層に結晶化を阻害す
るSiOx(X>0)を含ませ、後の工程で行う脱水化または脱水素化のための加熱処理
の際に酸化物半導体層が結晶化してしまうのを抑制することが好ましい。
3:Ga2O3:ZnO=1:1:1[mol%]、または、In:Ga:Zn=1:1
:0.5[at.%])を用いて、基板とターゲットの間との距離を100mm、圧力0
.6Pa、直流(DC)電源0.5kW、酸素(酸素流量比率100%)雰囲気下で成膜
する。なお、パルス直流(DC)電源を用いると、ごみが軽減でき、膜厚分布も均一とな
るために好ましい。本実施の形態では、酸化物半導体層103として、In−Ga−Zn
−O系金属酸化物ターゲットを用いてスパッタ法によりIn−Ga−Zn−O系膜を成膜
する。
99.9%以下である。充填率の高い金属酸化物ターゲットを用いることにより、成膜し
た酸化物半導体層は緻密な膜となる。
ルゴン等の希ガスは、水、水素などの不純物が含まれないことが好ましく、ガスの純度を
6N(99.9999%)以上、好ましくは7N(99.99999%)以上、(即ち不
純物濃度を1ppm以下、好ましくは0.1ppm以下)とすることが望ましい。
る酸化物半導体材料により適切な厚みは異なり、材料に応じて適宜厚みを選択すればよい
。
。ここで用いるマルチチャンバー型のスパッタリング装置は、珪素もしくは酸化珪素(人
工石英)ターゲットと、酸化物半導体層用のターゲットを備えており、少なくとも、酸化
物半導体層用のターゲットを設けた成膜室は、排気手段としてクライオポンプを有してい
る。なお、排気手段としては、ターボポンプにコールドトラップを加えたものであっても
よい。
含む化合物や、炭素原子を含む化合物等が排気されるため、当該成膜室で成膜した酸化物
半導体層に含まれる不純物の濃度を低減できる。
SIMS:Secondary Ion Mass Spectrometry)による
水素濃度の定量結果が1×1018cm−3以上2×1020cm−3以下好ましくは2
×1018cm−3以上5×1019cm−3以下に抑制された酸化物半導体層である。
度を100℃以上600℃以下好ましくは200℃以上400℃以下とする。基板を加熱
しながら成膜することにより、成膜した酸化物半導体層に含まれる不純物濃度を低減する
ことができる。また、スパッタリングによる損傷が軽減される。
があり、さらにパルス的にバイアスを与えるパルスDCスパッタ法もある。RFスパッタ
法は主に絶縁膜を成膜する場合に用いられ、DCスパッタ法は主に金属導電膜を成膜する
場合に用いられる。
装置は、同一チャンバーで異なる材料膜を積層成膜することも、同一チャンバーで複数種
類の材料を同時に放電させて成膜することもできる。
や、グロー放電を使わずマイクロ波を用いて発生させたプラズマを用いるECRスパッタ
法を用いるスパッタ装置がある。
とを化学反応させてそれらの化合物薄膜を形成するリアクティブスパッタ法や、成膜中に
基板にも電圧をかけるバイアススパッタ法もある。
プラズマを発生させる逆スパッタを行い、ゲート絶縁層102の表面に付着しているゴミ
を除去することが好ましい。逆スパッタとは、アルゴン雰囲気下でRF電源を用いて電圧
を印加して、基板近傍にプラズマを形成して表面を改質する方法である。なお、アルゴン
雰囲気に代えて窒素、ヘリウム、酸素などを用いてもよい。なお、この段階での断面図を
図2(A)に示す。
化物半導体層113を形成する。
で形成してもよい。レジストマスクをインクジェット法で形成するとフォトマスクを使用
しないため、製造コストを低減できる。
02に形成する。なお、次工程の導電膜を形成する前に逆スパッタを行い、酸化物半導体
層113及びゲート絶縁層102の表面に付着しているレジスト残渣などを除去すること
が好ましい。また、この段階での断面図を図2(B)に示す。
エッチングしてゲート配線層111bに達するコンタクトホール128を形成するが、こ
の方法に限定されない。酸化物半導体層103を成膜した後、酸化物半導体層103上に
レジストマスクを形成し、ゲート電極111aに達するコンタクトホールを形成してもよ
い。コンタクトホールを形成した後、レジストマスクを除去し、別のフォトマスクを用い
て酸化物半導体層103上にレジストマスクを形成し、第2の酸化物半導体層を選択的に
エッチングして島状の酸化物半導体層113に加工する工程としてもよい。
縁層102、酸化物半導体層113、及びコンタクトホール128を介してゲート配線層
111b上に成膜する。
上述した元素を主成分とする合金か、上述した元素を組み合わせた合金等を用いる。導電
膜は、上述した元素を含む単層に限定されず、二層以上の積層を用いることができる。本
実施の形態では、チタン膜(膜厚100nm)とアルミニウム膜(膜厚200nm)とチ
タン膜(膜厚100nm)の3層構造の導電膜を形成する。また、Ti膜に変えて窒化チ
タン膜を用いてもよい。
に持たせることが好ましい。例えばヒロック防止元素が添加されたアルミニウム合金や、
耐熱性導電膜と積層した導電膜を用いることが好ましい。なお、導電膜の成膜方法は、ス
パッタ法や真空蒸着法(電子ビーム蒸着法など)や、アーク放電イオンプレーティング法
や、スプレー法を用いる。また、銀、金、銅などの導電性ナノペーストを用いてスクリー
ン印刷法、インクジェット法などを用いて吐出し焼成して形成しても良い。
にエッチング除去してソース電極層、ドレイン電極層を含む第2配線層(115a、11
5b、115c)を形成する(図2(C)参照。)。また、図2(C)に示すように、コ
ンタクトホール128介してゲート配線層111bに第2配線層115cが直接接続する
。
膜のみを選択的に除去する。酸化物半導体層上に接する部分の導電膜のみを選択的に除去
するため、アルカリ性のエッチャントとしてアンモニア過水(組成の重量比として、過酸
化水素:アンモニア:水=5:2:2)などを用いると、金属導電膜を選択的に除去し、
In−Ga−Zn−O系酸化物半導体からなる酸化物半導体層を残存させることができる
。
113の露出領域がエッチングされる場合がある。その場合、ソース電極層とドレイン電
極層に挟まれる領域(115aと115bに挟まれる領域)の酸化物半導体層113の厚
みは、ゲート電極111a上でソース電極層が重なる領域の酸化物半導体層113の厚み
、又はドレイン電極層が重なる領域の酸化物半導体層の厚みに比べ、薄くなる。(図2(
C)参照)。
15c)を形成するためのレジストマスクをインクジェット法で形成してもよい。レジス
トマスクをインクジェット法で形成するとフォトマスクを使用しないため、製造コストを
低減できる。
層上に形成する。この段階で、酸化物半導体層113と酸化物絶縁層107が接する領域
が形成される。なお、ゲート電極111aに重畳し、酸化物絶縁層107と酸化物絶縁層
であるゲート絶縁層102に接して挟まれる酸化物半導体層113の領域がチャネル形成
領域となる。
含まず、これらが外部から侵入することをブロックする無機絶縁膜を用いて形成する。代
表的には酸化珪素膜、窒化酸化珪素膜、酸化アルミニウム膜、または酸化窒化アルミニウ
ムなどを用いる。また、酸化物絶縁層107は、少なくとも1nm以上の膜厚とし、スパ
ッタリング法など、酸化物絶縁層に水、水素等の不純物を混入させない方法を適宜用いて
形成することができる。
。成膜時の基板温度は、室温以上300℃以下とすればよく、本実施の形態では100℃
とする。酸化珪素膜のスパッタリング法による成膜は、希ガス(代表的にはアルゴン)雰
囲気下、酸素雰囲気下、または希ガス(代表的にはアルゴン)及び酸素雰囲気下において
行うことができる。なお、スパッタ法で形成した酸化物絶縁層は特に緻密であり、接する
層へ不純物が拡散する現象を抑制する保護膜として単層であっても利用することができる
。また、リン(P)や硼素(B)をドープしたターゲットを用い、酸化物絶縁層にリン(
P)や硼素(B)を添加することもできる。
特に珪素ターゲットが好ましい。珪素ターゲットを用いて、酸素、及び希ガス雰囲気下で
スパッタリング法により成膜した酸化珪素膜は、珪素原子または酸素原子の未結合手(ダ
ングリングボンド)を多く含んでいる。
は、酸化物半導体層113と酸化物絶縁層107が接する界面を介して、酸化物絶縁層1
07に拡散し易くなる。具体的には、酸化物半導体層113に含まれる水素原子や、H2
Oなど水素原子を含む化合物や、炭素原子を含む化合物等が酸化物絶縁層107に拡散移
動し易くなる。
水素濃度が1×1019cm−3以上5×1022 cm−3以下好ましくは5×101
9cm−3以上1×1022 cm−3以下であると、酸化物半導体層の水素濃度は低減
された状態となる。水素濃度が低減された酸化物半導体層を適用した半導体素子は優れた
信頼性を示す。
の水素濃度が低く、その差が5倍以上100倍以下(好ましくは5倍以上10倍以下)と
なることで、界面を介して酸化物半導体層113から、酸化物絶縁層107への水素の移
動が促進される。
.01Ωcm)を用い、基板とターゲットの間との距離(T−S間距離)を89mm、圧
力0.4Pa、直流(DC)電源6kW、酸素(酸素流量比率100%)雰囲気下でパル
スDCスパッタ法により成膜する。膜厚は300nmとする。
して設けられ、チャネル保護層として機能する。
護絶縁層108としては、窒化珪素膜、窒化酸化珪素膜、または窒化アルミニウム膜など
を用いる。本実施の形態では、RFスパッタ法を用いて窒化珪素膜の保護絶縁層108を
形成する。
、成膜したゲート絶縁層102を大気に暴露し、その後酸化物半導体層103を形成して
もよい。その場合は、ゲート絶縁層102を不活性ガス雰囲気(窒素、またはヘリウム、
ネオン、アルゴン等)下において加熱処理(400℃以上であって基板の歪み点未満)す
ることが好ましい。この加熱処理により、酸化物半導体層の成膜前にゲート絶縁層102
内に含まれる水素及び水などの不純物を除去することができる。
法の他プラズマCVD法を用いて形成してもよい。例えば、成膜ガスとして、SiH4、
酸素及び窒素を用いてプラズマCVD法により酸化窒化珪素層を形成すればよい。ゲート
絶縁層102の膜厚は、100nm以上500nm以下とし、積層の場合は、例えば、膜
厚50nm以上200nm以下の第1のゲート絶縁層102aと、第1のゲート絶縁層1
02a上に膜厚5nm以上300nm以下の第2のゲート絶縁層102bの積層とする。
なお、プラズマCVD法等を用いて形成した膜が水素及び水などの不純物を含む場合、上
記の加熱処理を施し、不純物を除去した後に酸化物半導体層を成膜するのが好ましい。
エッチングしてゲート配線層111bに達するコンタクトホール128を形成するが、こ
の方法に限定されない。例えば、ゲート絶縁層102を形成した後、ゲート絶縁層上にレ
ジストマスクを形成し、ゲート配線層111bに達するコンタクトホールを形成してもよ
い。
よい。
満、好ましくは425℃以上とする。なお、425℃以上であれば熱処理時間は1時間以
下でよいが、425℃未満であれば加熱処理時間は、1時間よりも長時間行うこととする
。第1の加熱処理では、加熱処理装置の一つである電気炉に基板を導入し、酸化物半導体
層に対して窒素雰囲気下において加熱処理を行った後、大気に触れることなく、酸化物半
導体層への水や水素の再混入を防ぎ、水素濃度の低い酸化物半導体層を得る。酸化物半導
体層の脱水化または脱水素化を行う加熱温度Tから、再び水が入らないような十分な温度
まで同じ炉を用い、具体的には加熱温度Tよりも100℃以上下がるまで窒素雰囲気下で
徐冷する。また、窒素雰囲気に限定されず、ヘリウム、ネオン、アルゴン等)下において
脱水化または脱水素化を行う。
ermal Anneal)装置、LRTA(Lamp Rapid Thermal
Anneal)装置等のRTA(Rapid Thermal Anneal)装置を用
いることができる。LRTA装置は、ハロゲンランプ、メタルハライドランプ、キセノン
アークランプ、カーボンアークランプ、高圧ナトリウムランプ、高圧水銀ランプなどのラ
ンプから発する光(電磁波)の輻射により、被処理物を加熱する装置である。GRTA装
置は、上記のランプから発する光による熱輻射、およびランプから発する光で気体を加熱
し、加熱された気体からの熱伝導によって、被処理物を加熱する装置である。気体には、
アルゴンなどの希ガス、または窒素のような、加熱処理によって被処理物と反応しない不
活性気体が用いられる。また、LRTA装置、GRTAには、ランプだけでなく、抵抗発
熱体などの発熱体からの熱伝導または熱輻射によって、被処理物を加熱する装置を備えて
いてもよい。
に、水、水素などが含まれないことが好ましい。または、加熱処理装置に導入する窒素、
またはヘリウム、ネオン、アルゴン等の希ガスの純度を、6N(99.9999%)以上
、好ましくは7N(99.99999%)以上、(即ち不純物濃度を1ppm以下、好ま
しくは0.1ppm以下)とすることが好ましい。
が結晶化し、微結晶膜または多結晶膜となる場合もある。例えば、結晶化率が90%以上
、または80%以上の微結晶の酸化物半導体層となる場合もある。また、第1の加熱処理
の条件、または酸化物半導体層の材料によっては、結晶成分を含まない非晶質の酸化物半
導体層となる場合もある。
理後の酸化物半導体層は、成膜直後の酸化物半導体層よりもキャリア濃度が高まり、好ま
しくは1×1018cm−3以上のキャリア濃度を有する酸化物半導体層となる。
よっては、酸化物半導体層が結晶化し、微結晶膜または多結晶膜となる場合もある。例え
ば、ゲート電極111a、及びゲート配線層111bとして、酸化インジウム酸化スズ合
金膜を用いる場合は450℃1時間の第1の熱処理で酸化物半導体層が結晶化し、ゲート
電極111a、及びゲート配線層111bとして、酸化珪素を含む酸化インジウム酸化ス
ズ合金膜を用いる場合は結晶化しない。
酸化物半導体層103に行うこともできる。その場合には、第1の加熱処理後に、加熱装
置から基板を取り出し、フォトリソグラフィ工程を行う。
以下、例えば250℃以上350℃以下)を不活性ガス雰囲気下、または窒素ガス雰囲気
下で行ってもよい。
うと、酸化物半導体層113の一部が酸化物絶縁層107と接した状態で加熱され、また
、酸化物半導体層113の他の一部が第2配線層(115a、及び115b)と接した状
態で加熱される。
状態で第2の加熱処理が施されると、酸化物半導体層113におけるに酸化物絶縁層10
7が接した領域の近傍が酸素過剰な状態となる。その結果、酸化物半導体層113の酸化
物絶縁層107が接する領域から、酸化物半導体層113の深さ方向に向けて、高抵抗化
(I型化)する。
102にかけて、高抵抗化(I型化)された領域を有する酸化物半導体層123が形成さ
れる。
が形成されているため、閾値電圧が正の値を示し、エンハンスメント型の挙動を示す。
115b)が接する酸化物半導体層113の領域の近傍において、該金属導電膜側に酸素
が移動しやすくなり、該酸化物半導体層は、よりN型化する。
程であれば特に限定されない。
適用することにより、信頼性の高い半導体素子を提供できる。具体的には、閾値電圧が制
御された酸化物半導体を用いた薄膜トランジスタを提供できる。また、動作速度が速く、
製造工程が比較的簡単であり、十分な信頼性を有する、酸化物半導体を用いた薄膜トラン
ジスタを提供できる。
簡単であり、十分な信頼性を有する、酸化物半導体を用いた薄膜トランジスタの作製方法
を提供できる。
フト量を低減することができ、信頼性の高い薄膜トランジスタを得ることができる。なお
、本明細書中で、BTストレス試験(バイアス・温度ストレス試験)とは、薄膜トランジ
スタに高温雰囲気下で、高ゲート電圧を印加する試験のことを指す。
。
本実施の形態では、本発明の一態様の半導体素子の作製に用いる連続成膜装置および当該
装置を用いた成膜方法について説明する。なお、本実施の形態では、連続成膜を行う工程
を説明し、その他の工程は、実施の形態1に従って薄膜トランジスタを作製すればよい。
ーダー室1110と、アンローダー室1120を有し、それぞれ処理前の基板を収納する
カセット1111と、処理済みの基板を収納するカセット1121が設置されている。ロ
ーダー室1110と、アンローダー室1120の間には第1の搬送室1100があり、基
板を搬送する搬送機構1101が設置されている。
0には搬送機構1201が設置され、ゲートバルブを介して周囲に4つの処理室(第1の
処理室1210、第2の処理室1220、第3の処理室1230、及び第4の処理室12
40)と接続されている。なお、第1の処理室1210はゲートバルブを介して、一方が
第1の搬送室1100と接続され、他方が第2の搬送室1200と接続されている。
力は、大気圧である。また、第2の搬送室1200、第1の処理室1210、第2の処理
室1220、第3の処理室1230、及び第4の処理室1240には、それぞれ排気手段
1205、排気手段1215、排気手段1225、排気手段1235、及び排気手段12
45が設けられており、減圧状態を実現できる。また、これらの排気手段は各処理室の使
用用途に応じて適宜排気装置を選定すればよいが、特にクライオポンプを備えた排気手段
が好ましい。また、ターボポンプにコールドトラップを備えた手段であってもよい。
化物半導体層に接する膜、及び酸化物半導体層の成膜前後の工程において不純物が混入し
ないよう、クライオポンプなどの排気手段を選定するのが好ましい。
ては、ホットプレートの他、RTA等を用いることができる。また、第1の処理室121
0は、大気圧状態の第1の搬送室1100から減圧状態の第2の搬送室1200に、基板
を搬送する受け渡し室の役割を有している。受け渡し室を設けることにより、第2の搬送
室1200を大気による汚染から守ることができる。
れスパッタリング装置と、基板加熱機構が設けられている。基板加熱機構としては、ホッ
トプレートの他、RTA等を用いることができる。
た基板にゲート絶縁膜と酸化物半導体層を連続成膜する方法について説明する。なお、当
該連続成膜方法は、実施の形態1に説明する薄膜トランジスタの作製工程の一例として適
用することができる。
から大気圧状態の第1の処理室1210に搬送する。次いで、ゲートバルブを閉じ第1の
処理室1210を排気する。また、第1の処理室1210で基板100を予備加熱し、基
板に吸着した不純物を脱離し、排気する。不純物としては、例えば、水素原子や、H2O
など水素原子を含む化合物や、炭素原子を含む化合物をその例に挙げることができる。な
お、予備加熱の温度としては、室温以上600℃以下好ましくは100℃以上400℃以
下である。
100を第2の搬送室1200を介して第3の処理室1230に搬送して酸化珪素膜を成
膜して積層する。第2の処理室1220、及び第3の処理室1230はクライオポンプ等
により排気され、処理室内の不純物濃度が低減されている。不純物が低減された処理室内
で積層された窒化珪素膜と酸化珪素膜は、不純物濃度が抑制されたゲート絶縁膜として機
能する。
40に搬送する。第4の処理室1240は、酸化物半導体層用のターゲットを備えており
、排気手段としてクライオポンプを有している。
処理室内で成膜された酸化物半導体層は、不純物濃度が抑制される。具体的には、酸化物
半導体層の水素濃度を低減することができる。また、酸化物半導体層は基板を加熱しなが
ら成膜する。本実施の形態においては、基板温度を100℃以上600℃以下好ましくは
200℃以上400℃以下とする。基板を加熱しながら成膜することにより、成膜した酸
化物半導体層に含まれる不純物濃度を低減することができる。
99.9%である。充填率の高い金属酸化物ターゲットを用いることにより、成膜した酸
化物半導体層は緻密な膜となる。
ルゴン等の希ガスは、水、水素などの不純物が含まれないことが好ましく、ガスの純度を
6N(99.9999%)以上、好ましくは7N(99.99999%)以上、(即ち不
純物濃度を1ppm以下、好ましくは0.1ppm以下)とすることが望ましい。
ことにより、半導体素子を構成する各層の不純物濃度を抑制することができる。
純物を低減できる。処理室の内壁に吸着していた不純物が脱離し、成膜中の基板や、膜の
中に不純物が混入する不具合を低減できる。
抑制されている。従って、当該酸化物半導体層を用いて、信頼性の高い半導体素子を提供
できる。具体的には、閾値電圧が制御された酸化物半導体を用いた薄膜トランジスタを提
供できる。また、動作速度が速く、製造工程が比較的簡単であり、十分な信頼性を有する
、酸化物半導体を用いた薄膜トランジスタを提供できる。
、動作速度が速く、製造工程が比較的簡単であり、十分な信頼性を有する、酸化物半導体
層を用いた薄膜トランジスタの作製方法を提供できる。
量を低減することができ、信頼性の高い薄膜トランジスタを得ることができる。
がこれに限られない。例えば、基板の搬入口と搬出口を有し、各処理室が互いに接続する
構成、所謂インライン型の構成としてもよい。
。
本実施の形態では、酸化物半導体層の成膜装置および当該装置を用いた酸化物半導体層の
成膜方法について説明する。なお、本実施の形態では、酸化物半導体層の成膜工程を説明
し、その他の工程は、実施の形態1に従って薄膜トランジスタを作製すればよい。
2110と、アンローダー室2120を有し、それぞれ処理前の基板を収納するカセット
2111と、処理済みの基板を収納するカセット2121が設置されている。ローダー室
2110と、アンローダー室2120の間には第1の搬送室2100があり、基板を搬送
する搬送機構2101が設置されている。
は搬送機構2201が設置され、ゲートバルブを介して周囲に4つの処理室(第1の処理
室2210、第2の処理室2220、第3の処理室2230、及び第4の処理室2240
)と接続されている。なお、第1の処理室2210はゲートバルブを介して、一方が第1
の搬送室2100と接続され、他方が第2の搬送室2200と接続されている。
力は、大気圧である。また、第2の搬送室2200、第1の処理室2210、第2の処理
室2220、第3の処理室2230、及び第4の処理室2240には、それぞれ排気手段
2205、排気手段2215、排気手段2225、排気手段2235、及び排気手段22
45が設けられており、減圧状態を実現できる。また、これらの排気手段は各処理室の使
用用途に応じて適宜排気装置を選定すればよいが、特にクライオポンプを備えた排気手段
が好ましい。また、ターボポンプにコールドトラップを備えた手段であってもよい。
おいて不純物が混入しないよう、クライオポンプなどの排気手段を選定するのが好ましい
。
室2200に、基板を搬送する受け渡し室の役割を有している。受け渡し室を設けること
により、第2の搬送室2200を大気による汚染から守ることができる。
ては、ホットプレートの他、RTA等を用いることができる。また、第3の処理室223
0にはスパッタリング装置と、基板加熱機構が設けられている。基板加熱機構としては、
ホットプレートの他、RTA等を用いることができる。また、第4の処理室2240には
冷却機構2241が設けられている。
。ここでは、ゲート電極と、ゲート電極上にゲート絶縁膜があらかじめ形成された基板に
、酸化物半導体層を成膜する方法について説明する。なお、当該成膜方法は、実施の形態
1に説明する薄膜トランジスタの作製工程の一例として適用することができる。
0に、ゲート電極上にゲート絶縁膜が形成された基板100を搬送する。次いで、ゲート
バルブを閉じ第1の処理室2210を排気する。第1の処理室2210の圧力が第2の搬
送室2200の圧力と概略等しくなったら、ゲートバルブを開き第2の搬送室2200を
介して第1の処理室2210から第2の処理室2220へ基板100を搬送する。
に吸着した不純物を脱離し、排気する。不純物としては、例えば、水素原子や、H2Oな
ど水素原子を含む化合物や、炭素原子を含む化合物をその例に挙げることができる。なお
、予備加熱の温度としては、室温以上600℃以下好ましくは100℃以上400℃以下
である。なお、第2の処理室2220に設ける排気手段はクライオポンプが好ましい。基
板100に吸着していた不純物が予備加熱により脱離し、第2の処理室2220内に拡散
するため、クライオポンプを用いて不純物を第2の処理室2220から排出する必要があ
る。
の処理室2230はクライオポンプ等により排気され、処理室内の不純物濃度が低減され
ている。不純物が低減された処理室内で成膜された酸化物半導体層は、不純物濃度が抑制
される。具体的には、酸化物半導体層の水素濃度を低減することができる。また、酸化物
半導体層は基板を加熱しながら成膜する。本実施の形態においては、基板温度を100℃
以上600℃以下好ましくは200℃以上400℃以下とする。基板を加熱しながら成膜
することにより、成膜した酸化物半導体層に含まれる不純物濃度を低減することができる
。
99.9%である。充填率の高い金属酸化物ターゲットを用いることにより、成膜した酸
化物半導体層は緻密な膜となる。
温度Tから、再び水等の不純物が入らないよう、十分低い温度まで冷却する。具体的には
酸化物半導体層の成膜中の基板温度Tよりも100℃以上下がるまで徐冷する。冷却は、
ヘリウム、ネオン、アルゴン等を第4の処理室2240に導入して行ってもよい。なお、
冷却に用いる窒素、またはヘリウム、ネオン、アルゴン等の希ガスに、水、水素などが含
まれないことが好ましい。または、窒素、またはヘリウム、ネオン、アルゴン等の希ガス
の純度を、6N(99.9999%)以上、好ましくは7N(99.99999%)以上
、(即ち不純物濃度を1ppm以下、好ましくは0.1ppm以下)とすることが好まし
い。
により、大気に触れることなく、酸化物半導体層への水や水素の再混入を防ぎ、不純物濃
度が抑制された酸化物半導体層を得ることができる。
を低減できる。処理室の内壁に吸着していた不純物が脱離し、成膜中の基板や、膜の中に
不純物が混入する不具合を低減できる。また、予備加熱中の雰囲気から脱離する不純物を
排気して、基板に再吸着される現象を防ぐことができる。
されている。従って、当該酸化物半導体層を用いて、信頼性の高い半導体素子を提供でき
る。具体的には、閾値電圧が制御された酸化物半導体を用いた薄膜トランジスタを提供で
きる。また、動作速度が速く、製造工程が比較的簡単であり、十分な信頼性を有する、酸
化物半導体を用いた薄膜トランジスタを提供できる。
作速度が速く、製造工程が比較的簡単であり、十分な信頼性を有する、酸化物半導体層を
用いた薄膜トランジスタの作製方法を提供できる。
フト量を低減することができ、信頼性の高い薄膜トランジスタを得ることができる。
がこれに限られない。例えば、基板の搬入口と搬出口を有し、各処理室が互いに接続する
構成、所謂インライン型の構成としてもよい。
。
本実施の形態では、酸化物半導体層上に形成する酸化物絶縁層、及び保護膜の連続成膜装
置および当該装置を用いた酸化物絶縁層、及び保護膜の連続成膜方法について説明する。
なお、本実施の形態では、酸化物絶縁層、及び保護膜の成膜工程を説明し、その他の工程
は、実施の形態1に従って薄膜トランジスタを作製すればよい。
ーダー室3110と、アンローダー室3120を有し、それぞれ処理前の基板を収納する
カセット3111と、処理済みの基板を収納するカセット3121が設置されている。
0には搬送機構3101が設置され、ゲートバルブを介して周囲に5つの処理室(第1の
処理室3210、第2の処理室3220、第3の処理室3230、第4の処理室3240
、及び第5の処理室3250)と接続されている。
210、第2の処理室3220、第3の処理室3230、第4の処理室3240、及び第
5の処理室3250には、それぞれ排気手段3115、排気手段3125、排気手段31
05、排気手段3215、排気手段3225、排気手段3235、排気手段3245、及
び排気手段3255が設けられており、減圧状態を実現できる。また、これらの排気手段
は各処理室の使用用途に応じて適宜排気装置を選定すればよいが、特にクライオポンプを
備えた排気手段が好ましい。また、ターボポンプにコールドトラップを備えた手段であっ
てもよい。
の排気手段を選定するのが好ましい。
第1の搬送室3100に、基板を搬送する受け渡し室の役割を有している。受け渡し室を
設けることにより、第1の搬送室3100を大気による汚染から守ることができる。
、及び基板加熱機構3241が設けられている。基板加熱機構としては、ホットプレート
の他、RTA等を用いることができる。また、第2の処理室3220、及び第3の処理室
3230にはスパッタリング装置と、基板加熱機構が設けられている。基板加熱機構とし
ては、ホットプレートの他、RTA等を用いることができる。また、第5の処理室325
0には冷却機構3251が設けられている。
絶縁膜が形成され、ゲート絶縁膜を介してゲート電極上に酸化物半導体層が形成され、端
部をゲート電極と重畳するソース電極、及びドレイン電極が形成された基板の酸化物半導
体層に接して、酸化物絶縁層、及び保護膜を連続して成膜する方法について説明する。な
お、当該連続成膜方法は、実施の形態1に説明する薄膜トランジスタの作製工程の一例と
して適用することができる。
00の圧力と概略等しくなったら、ゲートバルブを開き第1の搬送室3100を介してロ
ーダー室3110から第1の処理室3210へ基板100を搬送する。
に吸着した不純物を脱離し、排気する。不純物としては、例えば、水素原子や、H2Oな
ど水素原子を含む化合物や、炭素原子を含む化合物をその例に挙げることができる。なお
、予備加熱の温度としては、室温以上600℃以下好ましくは100℃以上400℃以下
である。なお、第1の処理室3210に設ける排気手段はクライオポンプが好ましい。基
板100に吸着していた不純物が予備加熱により脱離し、第1の処理室3210内に拡散
するため、クライオポンプを用いて不純物を第1の処理室3210から排出する必要があ
る。
処理室3220はクライオポンプ等により排気され、処理室内の不純物濃度が低減されて
いる。不純物が低減された処理室内で成膜された酸化物絶縁層は、不純物濃度が抑制され
る。具体的には、酸化物絶縁層に含まれる水素濃度を低減することができる。また、酸化
物絶縁層は基板を加熱しながら成膜する。本実施の形態においては、基板温度を100℃
以上600℃以下好ましくは200℃以上400℃以下さらに好ましくは250℃以上3
00℃以下とする。基板を加熱しながら成膜することにより、成膜された酸化物絶縁層に
含まれる未結合手の濃度を高めることができる。
して酸化珪素ターゲットまたは珪素ターゲットを用いることができ、特に珪素ターゲット
が好ましい。珪素ターゲットを用いて、酸素、及び希ガス雰囲気下でスパッタリング法に
より成膜した酸化珪素膜は、珪素原子または酸素原子の未結合手(ダングリングボンド)
を多く含んでいる。
導体層に含まれる不純物は、酸化物半導体層と酸化物絶縁層が接する界面を介して、酸化
物絶縁層に拡散し易くなる。具体的には、酸化物半導体層に含まれる水素原子や、H2O
など水素原子を含む化合物が酸化物絶縁層に拡散移動し易くなる。その結果、酸化物半導
体層の不純物濃度が低減され、不純物に由来するキャリア濃度の増加が抑制される。
膜する。保護絶縁層としては、不純物元素の拡散を防止する機能があればよく、例えば窒
化珪素膜、窒化酸化珪素膜、又は酸化窒化珪素膜から選ばれた一又は複数の膜による積層
構造により形成することができる。また、第3の処理室3230はクライオポンプ等によ
り排気され、処理室内の不純物濃度が低減されている状態が好ましい。
入する現象を防止する。不純物としては、例えば、水素原子や、H2Oなど水素原子を含
む化合物や、炭素原子を含む化合物をその例に挙げることができる。
ターゲットを用い、第3の処理室3230に窒素とアルゴンの混合ガスを導入して、反応
性スパッタリングにより成膜できる。基板温度を、200℃以上400℃以下例えば20
0℃以上350℃以下として成膜する。加熱しながら成膜することにより、水素原子を含
む不純物を拡散させ、酸化珪素に代表される酸化物絶縁層中に捕獲させることができる。
特に、水素原子の拡散が促進される200℃以上350℃以下の温度範囲が好適である。
の加熱処理において基板温度を100℃以上600℃以下とする。加熱処理により、酸化
物半導体層に含まれる不純物を酸化物半導体層と酸化物絶縁層が接する界面を介して、酸
化物絶縁層に拡散し易くなる。具体的には、酸化物半導体層に含まれる水素原子や、H2
Oなど水素原子を含む化合物が酸化物絶縁層に拡散移動し易くなる。その結果、酸化物半
導体層の不純物濃度が低減され、不純物に由来するキャリア濃度の増加が抑制される。
から、再び水等の不純物が入らないよう、十分低い温度まで冷却する。具体的には成膜後
の加熱処理の基板温度Tよりも100℃以上下がるまで徐冷する。冷却は、ヘリウム、ネ
オン、アルゴン等を第5の処理室3250に導入して行ってもよい。なお、冷却に用いる
窒素、またはヘリウム、ネオン、アルゴン等の希ガスに、水、水素などが含まれないこと
が好ましい。または、窒素、またはヘリウム、ネオン、アルゴン等の希ガスの純度を、6
N(99.9999%)以上、好ましくは7N(99.99999%)以上、(即ち不純
物濃度を1ppm以下、好ましくは0.1ppm以下)とすることが好ましい。
を低減できる。処理室の内壁に吸着していた不純物が脱離し、成膜中の基板や、膜の中に
不純物が混入する不具合を低減できる。また、予備加熱中の雰囲気から脱離する不純物を
排気して、基板に再吸着される現象を防ぐことができる。
。当該成膜装置を用いて酸化物半導体層に接して酸化物絶縁層を設けることにより、酸化
物半導体層に含まれる不純物、具体的には水素原子や、H2Oなど水素原子を含む化合物
が酸化物半導体層から酸化物絶縁層へ拡散、移動し、その結果酸化物半導体層に含まれる
不純物濃度を低減できる。不純物濃度が低減された酸化物半導体層は、不純物に由来する
キャリア濃度の増加が抑制される。
れた酸化物半導体層をチャネル形成領域に適用した薄膜トランジスタは、ゲート電極に電
圧を印加しない状態、所謂オフ状態において、チャネル形成領域のキャリア濃度が低減さ
れているため、オフ電流が少なく、良好な特性を示す。
フト量を低減することができ、信頼性の高い薄膜トランジスタを得ることができる。
これに限られない。例えば、基板の搬入口と搬出口を有し、各処理室が互いに接続する構
成、所謂インライン型の構成としてもよい。
。
向の水素濃度分布分析結果について説明する。図6(A)は、本分析で用いた試料の断面
構造模式図である。本試料は、実施の形態1で説明した作製方法を用いて、ガラス基板4
00上にプラズマCVD法で酸化窒化絶縁層401を形成し、酸化窒化絶縁層401上に
In−Ga−Zn−O系酸化物半導体層402を形成し、酸化物半導体層402上にスパ
ッタ法にて酸化珪素絶縁層403を形成した。
Ion Mass Spectrometry)で行った。図6(B)は、本試料の膜厚
方向の水素濃度分布を示すSIMS分析結果である。横軸は試料表面からの深さを示して
おり、左端の深さ0nmの位置が試料表面(酸化珪素絶縁層403)に相当する。図6(
A)に示す分析方向404は、SIMS分析の分析方向を示している。分析は酸化珪素絶
縁層403からガラス基板400に向かう方向で行った。つまり、図6(B)の横軸にお
いて、左端から右端の方向に向かって行った。
示している。図6(B)において、水素濃度プロファイル422は、試料中の水素濃度プ
ロファイルを示している。珪素イオン強度プロファイル421は、水素濃度プロファイル
422測定時に同時に取得した珪素イオン強度を示している。珪素イオン強度プロファイ
ル421の強度変化から、図6(B)中の深さ0nm乃至44nmの範囲が酸化珪素絶縁
層403に相当し、深さ44nm乃至73nmの範囲が酸化物半導体層402に相当し、
深さ73nm以降の範囲が酸化窒化絶縁層401に相当することがわかる。
料を用いて定量しており、酸化珪素絶縁層403及び酸化窒化絶縁層401中の水素濃度
は、酸化珪素で作製した標準試料を用いて定量している。
atoms/cm3であることがわかる。また、酸化物半導体層402中の水素濃度が約
1×1019atoms/cm3以上であることがわかる。また、酸化窒化絶縁層401
中の水素濃度が約2×1021atoms/cm3であることがわかる。さらに、酸化珪
素絶縁層403と酸化物半導体層402の界面410近傍において、約4×1021at
oms/cm3の水素濃度ピークが存在している。
り、水素濃度ピークと、酸化珪素絶縁層403中の水素濃度比412は、およそ5倍から
6倍の範囲にある。なお、次の実施例2において示すように、欠陥を含む酸化珪素絶縁層
は酸化物半導体層に比べて水素原子の束縛エネルギーが大きいため、酸化物半導体層40
2中の水素は酸化珪素絶縁層403に向けて移動し、界面410近傍に集約される。一方
、酸化物半導体層402に含まれる水素の量は成膜時に抑制されている。従って、界面4
10近傍に集約される水素の濃度には上限が生じ、界面410と酸化珪素絶縁層403の
水素濃度の比は少なくとも5倍から10倍の濃度差が存在し得ると考えることができる。
絶縁層403中に拡散しているためと考えられる。従って、酸化珪素絶縁層403中にも
ともと存在している水素濃度を下げることにより、界面410近傍の水素濃度ピークを小
さくすることができ、酸化物半導体層402中の水素濃度もさらに低減させることが可能
となる。
μm付近より短くなるとVthがマイナスにシフトする傾向がある。その対策として、1
50℃アニールを10時間行う事により回復する。アニールの効果の一つとして、アニー
ルによりIGZO内の水素がSiO2内へ移動するという過程が考えられる。そこで、水
素原子がアモルファスIGZO内とアモルファスSiOx内のどちらに存在しやすいかを
計算した。
を以下で定義し、評価を行った。E_bind={E(元の構造)+E(H)}−E(H
を付加した構造)この束縛エネルギーE_bindが大きい方が水素原子は存在しやすい
といえる。E(元の構造)、E(H)、E(Hを付加した構造)はそれぞれ、元の構造の
エネルギー、水素原子のエネルギー、Hを付加した構造のエネルギーを表す。この束縛エ
ネルギーをアモルファスIGZO、ダングリングボンド(以下、DBと略す)無しのアモ
ルファスSiO2、DB有りのアモルファスSiOxを2種類、の計4つに対して計算し
た。
て平面波基底擬ポテンシャル法を用い、汎関数はLDAを用いた。カットオフエネルギー
は300eVを用いた。k点は2×2×2のグリッドを用いた。
IGZOのユニットセルはInを12原子、Gaを12原子、Znを12原子、Oを48
原子、計84原子を含む。DB無しのアモルファスSiO2のユニットセルはSiを16
原子、Oを32原子、計48原子を含む。また、DB有りのアモルファスSiOx(1)
は、DBの無いアモルファスSiO2からOを抜き、上記Oと結合していたSiの内1つ
にHを結合させた構造である。つまり、Siを16原子、Oを31原子、Hを1原子、計
48原子を含む。また、DB有りのアモルファスSiOx(2)は、DBの無いアモルフ
ァスSiO2からSiを抜き、上記Siと結合していたOの内3つにHを結合させた構造
である。つまり、Siを15原子、Oを32原子、Hを3原子、計50原子を含む。Hを
付加した構造は上記の4つの構造にHを付加した構造である。尚、Hは、アモルファスI
GZOではO原子、DBの無いアモルファスSiO2ではSi、DB有りのアモルファス
SiOxではDBを有する原子に付加した。Hを計算した構造はユニットセル内にHを一
つ含む。なお、各構造のセルサイズを表1にまとめた。
、次にSiにDBがある場合、その次にIGZO、最も小さいのがDB無しのアモルファ
スSiO2の順となった。よって、水素はアモルファスSiOx中のDBに結合した場合
に最も安定となる。
る。従って、アモルファスIGZO―アモルファスSiOx界面を拡散する水素原子はア
モルファスSiOx内のDBに捉えられる事で安定化する。よって、アモルファスIGZ
O内の水素原子はアモルファスSiOx中のDBに移動する。
102 ゲート絶縁層
102a ゲート絶縁層
102b ゲート絶縁層
103 酸化物半導体層
107 酸化物絶縁層
108 保護絶縁層
111a ゲート電極
111b ゲート配線層
113 酸化物半導体層
115c 配線層
123 酸化物半導体層
128 コンタクトホール
151 薄膜トランジスタ
400 ガラス基板
401 酸化窒化絶縁層
402 酸化物半導体層
403 酸化珪素絶縁層
410 界面
411 水素濃度比
412 水素濃度比
421 珪素イオン強度プロファイル
422 水素濃度プロファイル
1000 連続成膜装置
1100 搬送室
1101 搬送機構
1110 ローダー室
1111 カセット
1120 アンローダー室
1121 カセット
1200 搬送室
1201 搬送機構
1205 排気手段
1210 処理室
1211 基板加熱機構
1215 排気手段
1220 処理室
1225 排気手段
1230 処理室
1235 排気手段
1240 処理室
1245 排気手段
2000 成膜装置
2100 搬送室
2101 搬送機構
2110 ローダー室
2111 カセット
2120 アンローダー室
2121 カセット
2200 搬送室
2201 搬送機構
2205 排気手段
2210 処理室
2215 排気手段
2220 処理室
2221 基板加熱機構
2225 排気手段
2230 処理室
2235 排気手段
2240 処理室
2241 冷却機構
2245 排気手段
3000 連続成膜装置
3100 搬送室
3101 搬送機構
3105 排気手段
3110 ローダー室
3111 カセット
3115 排気手段
3120 アンローダー室
3121 カセット
3125 排気手段
3210 処理室
3211 基板加熱機構
3215 排気手段
3220 処理室
3225 排気手段
3230 処理室
3235 排気手段
3240 処理室
3241 基板加熱機構
3245 排気手段
3250 処理室
3251 冷却機構
3255 排気手段
Claims (4)
- 基板上にゲート電極を形成する工程と、
前記ゲート電極上方に、ゲート絶縁層を形成する工程と、
前記基板の温度を100℃以上600℃以下として、前記ゲート絶縁層上方に、インジウム、ガリウム及び亜鉛を含む酸化物半導体層を形成する工程と、
前記酸化物半導体層上方に、ソース電極及びドレイン電極を形成する工程と、
前記基板の温度を100℃以上600℃以下として、前記酸化物半導体層と接する領域を有する酸化物絶縁層を形成する工程と、を有することを特徴とする半導体素子の作製方法。 - 基板上にゲート電極を形成する工程と、
前記ゲート電極上方に、ゲート絶縁層を形成する工程と、
前記基板の温度を100℃以上600℃以下として、前記ゲート絶縁層上方に、インジウム、ガリウム及び亜鉛を含む酸化物半導体層を形成する工程と、
前記酸化物半導体層上方に、ソース電極及びドレイン電極を形成する工程と、
前記基板の温度を100℃以上600℃以下として、前記酸化物半導体層と接する領域を有する酸化物絶縁層を形成する工程と、
前記基板の温度を200℃以上400℃以下として、前記酸化物絶縁層と接する領域を有する絶縁層を形成する工程と、を有することを特徴とする半導体素子の作製方法。 - 基板上にゲート電極を形成する工程と、
前記ゲート電極上方に、ゲート絶縁層を形成する工程と、
前記基板の温度を100℃以上600℃以下として、前記ゲート絶縁層上方に、インジウム、ガリウム及び亜鉛を含む酸化物半導体層を形成する工程と、
前記酸化物半導体層上方に、ソース電極及びドレイン電極を形成する工程と、
前記基板の温度を100℃以上600℃以下として、前記酸化物半導体層と接する領域を有する酸化物絶縁層を形成する工程と、
前記基板の温度を200℃以上400℃以下として、前記酸化物絶縁層と接する領域を有する絶縁層を形成する工程と、
前記絶縁層が形成された基板に加熱処理を行う工程と、を有することを特徴とする半導体素子の作製方法。 - 請求項1乃至3のいずれか一項において、
前記絶縁層は、窒化珪素膜であることを特徴とする半導体素子の作製方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009219558 | 2009-09-24 | ||
JP2009219558 | 2009-09-24 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015041958A Division JP6114769B2 (ja) | 2009-09-24 | 2015-03-04 | 半導体素子の作製方法 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018148183A Division JP6568273B2 (ja) | 2009-09-24 | 2018-08-07 | 半導体素子の作製方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017123486A JP2017123486A (ja) | 2017-07-13 |
JP6385491B2 true JP6385491B2 (ja) | 2018-09-05 |
Family
ID=43755841
Family Applications (16)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010209431A Withdrawn JP2011091381A (ja) | 2009-09-24 | 2010-09-17 | 半導体素子、半導体素子の作製方法 |
JP2012169477A Active JP5116898B2 (ja) | 2009-09-24 | 2012-07-31 | 半導体素子の作製方法 |
JP2013000557A Active JP5216946B2 (ja) | 2009-09-24 | 2013-01-07 | 半導体素子の作製方法 |
JP2013183616A Withdrawn JP2014033208A (ja) | 2009-09-24 | 2013-09-05 | 半導体素子の作製方法 |
JP2015041958A Active JP6114769B2 (ja) | 2009-09-24 | 2015-03-04 | 半導体素子の作製方法 |
JP2017052114A Active JP6385491B2 (ja) | 2009-09-24 | 2017-03-17 | 半導体素子の作製方法 |
JP2018148183A Active JP6568273B2 (ja) | 2009-09-24 | 2018-08-07 | 半導体素子の作製方法 |
JP2019142123A Active JP6595144B1 (ja) | 2009-09-24 | 2019-08-01 | 半導体装置の作製方法 |
JP2019173779A Active JP6620263B1 (ja) | 2009-09-24 | 2019-09-25 | 半導体装置 |
JP2019207687A Withdrawn JP2020074398A (ja) | 2009-09-24 | 2019-11-18 | 半導体装置 |
JP2019213967A Active JP6722812B2 (ja) | 2009-09-24 | 2019-11-27 | 半導体装置 |
JP2020203863A Active JP6990289B2 (ja) | 2009-09-24 | 2020-12-09 | 表示装置 |
JP2021143035A Withdrawn JP2021192451A (ja) | 2009-09-24 | 2021-09-02 | 半導体装置 |
JP2021196736A Withdrawn JP2022033140A (ja) | 2009-09-24 | 2021-12-03 | 液晶ディスプレイ、及び、エレクトロルミネセンスディスプレイ |
JP2023081399A Active JP7507285B2 (ja) | 2009-09-24 | 2023-05-17 | 液晶ディスプレイ及びエレクトロルミネセンスディスプレイ |
JP2024097536A Pending JP2024117797A (ja) | 2009-09-24 | 2024-06-17 | 液晶ディスプレイ及びエレクトロルミネセンスディスプレイ |
Family Applications Before (5)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010209431A Withdrawn JP2011091381A (ja) | 2009-09-24 | 2010-09-17 | 半導体素子、半導体素子の作製方法 |
JP2012169477A Active JP5116898B2 (ja) | 2009-09-24 | 2012-07-31 | 半導体素子の作製方法 |
JP2013000557A Active JP5216946B2 (ja) | 2009-09-24 | 2013-01-07 | 半導体素子の作製方法 |
JP2013183616A Withdrawn JP2014033208A (ja) | 2009-09-24 | 2013-09-05 | 半導体素子の作製方法 |
JP2015041958A Active JP6114769B2 (ja) | 2009-09-24 | 2015-03-04 | 半導体素子の作製方法 |
Family Applications After (10)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018148183A Active JP6568273B2 (ja) | 2009-09-24 | 2018-08-07 | 半導体素子の作製方法 |
JP2019142123A Active JP6595144B1 (ja) | 2009-09-24 | 2019-08-01 | 半導体装置の作製方法 |
JP2019173779A Active JP6620263B1 (ja) | 2009-09-24 | 2019-09-25 | 半導体装置 |
JP2019207687A Withdrawn JP2020074398A (ja) | 2009-09-24 | 2019-11-18 | 半導体装置 |
JP2019213967A Active JP6722812B2 (ja) | 2009-09-24 | 2019-11-27 | 半導体装置 |
JP2020203863A Active JP6990289B2 (ja) | 2009-09-24 | 2020-12-09 | 表示装置 |
JP2021143035A Withdrawn JP2021192451A (ja) | 2009-09-24 | 2021-09-02 | 半導体装置 |
JP2021196736A Withdrawn JP2022033140A (ja) | 2009-09-24 | 2021-12-03 | 液晶ディスプレイ、及び、エレクトロルミネセンスディスプレイ |
JP2023081399A Active JP7507285B2 (ja) | 2009-09-24 | 2023-05-17 | 液晶ディスプレイ及びエレクトロルミネセンスディスプレイ |
JP2024097536A Pending JP2024117797A (ja) | 2009-09-24 | 2024-06-17 | 液晶ディスプレイ及びエレクトロルミネセンスディスプレイ |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US9171938B2 (ja) |
JP (16) | JP2011091381A (ja) |
KR (3) | KR101809759B1 (ja) |
CN (2) | CN102576677B (ja) |
TW (2) | TWI636508B (ja) |
WO (1) | WO2011037010A1 (ja) |
Families Citing this family (44)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2011037008A1 (en) | 2009-09-24 | 2011-03-31 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Method for manufacturing oxide semiconductor film and method for manufacturing semiconductor device |
KR20120084751A (ko) * | 2009-10-05 | 2012-07-30 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 반도체 장치 및 그 제작 방법 |
WO2011043206A1 (en) * | 2009-10-09 | 2011-04-14 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device |
KR101928402B1 (ko) | 2009-10-30 | 2018-12-12 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 반도체 장치 및 반도체 장치의 제작방법 |
WO2011145484A1 (en) | 2010-05-21 | 2011-11-24 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device |
US8895375B2 (en) | 2010-06-01 | 2014-11-25 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Field effect transistor and method for manufacturing the same |
US8441010B2 (en) | 2010-07-01 | 2013-05-14 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device |
US8519387B2 (en) | 2010-07-26 | 2013-08-27 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and method for manufacturing |
KR101885691B1 (ko) | 2010-07-27 | 2018-08-06 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 반도체 장치 및 그 제작 방법 |
US8946066B2 (en) | 2011-05-11 | 2015-02-03 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Method of manufacturing semiconductor device |
US8779799B2 (en) * | 2011-05-19 | 2014-07-15 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Logic circuit |
US9762246B2 (en) | 2011-05-20 | 2017-09-12 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device with a storage circuit having an oxide semiconductor |
US20120298998A1 (en) | 2011-05-25 | 2012-11-29 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Method for forming oxide semiconductor film, semiconductor device, and method for manufacturing semiconductor device |
US20130037793A1 (en) * | 2011-08-11 | 2013-02-14 | Qualcomm Mems Technologies, Inc. | Amorphous oxide semiconductor thin film transistor fabrication method |
KR102504604B1 (ko) | 2011-09-29 | 2023-02-27 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 반도체 장치 |
CN105514174B (zh) * | 2011-09-29 | 2019-03-08 | 株式会社半导体能源研究所 | 半导体器件 |
KR20130040706A (ko) * | 2011-10-14 | 2013-04-24 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 반도체 장치 및 반도체 장치의 제작 방법 |
TWI567985B (zh) | 2011-10-21 | 2017-01-21 | 半導體能源研究所股份有限公司 | 半導體裝置及其製造方法 |
TWI584383B (zh) * | 2011-12-27 | 2017-05-21 | 半導體能源研究所股份有限公司 | 半導體裝置及其製造方法 |
US9735280B2 (en) | 2012-03-02 | 2017-08-15 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device, method for manufacturing semiconductor device, and method for forming oxide film |
US8860023B2 (en) * | 2012-05-01 | 2014-10-14 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device |
CN104285302B (zh) * | 2012-05-10 | 2017-08-22 | 株式会社半导体能源研究所 | 半导体装置 |
CN104335332B (zh) * | 2012-05-28 | 2017-09-05 | 夏普株式会社 | 半导体装置及其制造方法 |
WO2014013959A1 (en) * | 2012-07-20 | 2014-01-23 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device |
KR102099261B1 (ko) * | 2012-08-10 | 2020-04-09 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 반도체 장치 및 그 제작 방법 |
CN104584229B (zh) * | 2012-08-10 | 2018-05-15 | 株式会社半导体能源研究所 | 半导体装置及其制造方法 |
KR102241249B1 (ko) | 2012-12-25 | 2021-04-15 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 저항 소자, 표시 장치, 및 전자기기 |
US9577107B2 (en) | 2013-03-19 | 2017-02-21 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Oxide semiconductor film and method for forming oxide semiconductor film |
JP6083053B2 (ja) * | 2013-05-29 | 2017-02-22 | 株式会社Joled | 薄膜トランジスタ装置とその製造方法、および表示装置 |
JP6326270B2 (ja) | 2013-06-28 | 2018-05-16 | 株式会社神戸製鋼所 | 薄膜トランジスタおよびその製造方法 |
JP6345544B2 (ja) | 2013-09-05 | 2018-06-20 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置の作製方法 |
KR102263827B1 (ko) * | 2014-03-21 | 2021-06-14 | 삼성디스플레이 주식회사 | 산화물 반도체 증착장치 및 이를 이용한 산화물 반도체의 제조 방법 |
US9633839B2 (en) * | 2015-06-19 | 2017-04-25 | Applied Materials, Inc. | Methods for depositing dielectric films via physical vapor deposition processes |
US10205008B2 (en) | 2016-08-03 | 2019-02-12 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Manufacturing method of semiconductor device |
JP7055285B2 (ja) * | 2016-09-14 | 2022-04-18 | 天馬微電子有限公司 | 半導体装置、表示装置、半導体装置の製造方法及び表示装置の製造方法 |
JP7030285B2 (ja) * | 2016-09-14 | 2022-03-07 | 天馬微電子有限公司 | 半導体装置、表示装置、半導体装置の製造方法及び表示装置の製造方法 |
US10692994B2 (en) | 2016-12-23 | 2020-06-23 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and method for manufacturing the same |
JP6640759B2 (ja) * | 2017-01-11 | 2020-02-05 | 株式会社アルバック | 真空処理装置 |
JP2018187191A (ja) * | 2017-05-10 | 2018-11-29 | 株式会社三洋物産 | 遊技機 |
JP2018187189A (ja) * | 2017-05-10 | 2018-11-29 | 株式会社三洋物産 | 遊技機 |
CN110616406A (zh) * | 2018-11-29 | 2019-12-27 | 爱发科豪威光电薄膜科技(深圳)有限公司 | 磁控溅射镀膜机 |
US20210066321A1 (en) * | 2019-09-03 | 2021-03-04 | Electronics And Telecommunications Research Institute | Memory device |
KR102599124B1 (ko) * | 2019-09-03 | 2023-11-07 | 한국전자통신연구원 | 메모리 소자 |
CN112981346B (zh) * | 2021-02-08 | 2021-10-19 | 肇庆市科润真空设备有限公司 | 一种多室磁控多层光学镀膜设备及镀膜方法 |
Family Cites Families (151)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60198861A (ja) | 1984-03-23 | 1985-10-08 | Fujitsu Ltd | 薄膜トランジスタ |
JPH0244256B2 (ja) | 1987-01-28 | 1990-10-03 | Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho | Ingazn2o5deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho |
JPS63210023A (ja) | 1987-02-24 | 1988-08-31 | Natl Inst For Res In Inorg Mater | InGaZn↓4O↓7で示される六方晶系の層状構造を有する化合物およびその製造法 |
JPH0244260B2 (ja) | 1987-02-24 | 1990-10-03 | Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho | Ingazn5o8deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho |
JPH0244258B2 (ja) | 1987-02-24 | 1990-10-03 | Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho | Ingazn3o6deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho |
JPH0244262B2 (ja) | 1987-02-27 | 1990-10-03 | Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho | Ingazn6o9deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho |
JPH0244263B2 (ja) | 1987-04-22 | 1990-10-03 | Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho | Ingazn7o10deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho |
US5210050A (en) * | 1990-10-15 | 1993-05-11 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Method for manufacturing a semiconductor device comprising a semiconductor film |
JPH05251705A (ja) | 1992-03-04 | 1993-09-28 | Fuji Xerox Co Ltd | 薄膜トランジスタ |
JP3479375B2 (ja) | 1995-03-27 | 2003-12-15 | 科学技術振興事業団 | 亜酸化銅等の金属酸化物半導体による薄膜トランジスタとpn接合を形成した金属酸化物半導体装置およびそれらの製造方法 |
WO1997006554A2 (en) | 1995-08-03 | 1997-02-20 | Philips Electronics N.V. | Semiconductor device provided with transparent switching element |
JP3625598B2 (ja) | 1995-12-30 | 2005-03-02 | 三星電子株式会社 | 液晶表示装置の製造方法 |
JP4170454B2 (ja) | 1998-07-24 | 2008-10-22 | Hoya株式会社 | 透明導電性酸化物薄膜を有する物品及びその製造方法 |
JP2000150861A (ja) | 1998-11-16 | 2000-05-30 | Tdk Corp | 酸化物薄膜 |
JP3276930B2 (ja) | 1998-11-17 | 2002-04-22 | 科学技術振興事業団 | トランジスタ及び半導体装置 |
JP2000206508A (ja) * | 1999-01-12 | 2000-07-28 | Advanced Display Inc | 液晶表示装置およびその製造方法 |
TW460731B (en) | 1999-09-03 | 2001-10-21 | Ind Tech Res Inst | Electrode structure and production method of wide viewing angle LCD |
JP4089858B2 (ja) | 2000-09-01 | 2008-05-28 | 国立大学法人東北大学 | 半導体デバイス |
KR20020038482A (ko) | 2000-11-15 | 2002-05-23 | 모리시타 요이찌 | 박막 트랜지스터 어레이, 그 제조방법 및 그것을 이용한표시패널 |
JP3997731B2 (ja) | 2001-03-19 | 2007-10-24 | 富士ゼロックス株式会社 | 基材上に結晶性半導体薄膜を形成する方法 |
JP2002289859A (ja) | 2001-03-23 | 2002-10-04 | Minolta Co Ltd | 薄膜トランジスタ |
JP3925839B2 (ja) | 2001-09-10 | 2007-06-06 | シャープ株式会社 | 半導体記憶装置およびその試験方法 |
JP4090716B2 (ja) | 2001-09-10 | 2008-05-28 | 雅司 川崎 | 薄膜トランジスタおよびマトリクス表示装置 |
US7061014B2 (en) | 2001-11-05 | 2006-06-13 | Japan Science And Technology Agency | Natural-superlattice homologous single crystal thin film, method for preparation thereof, and device using said single crystal thin film |
JP4164562B2 (ja) | 2002-09-11 | 2008-10-15 | 独立行政法人科学技術振興機構 | ホモロガス薄膜を活性層として用いる透明薄膜電界効果型トランジスタ |
JP4083486B2 (ja) | 2002-02-21 | 2008-04-30 | 独立行政法人科学技術振興機構 | LnCuO(S,Se,Te)単結晶薄膜の製造方法 |
CN1445821A (zh) | 2002-03-15 | 2003-10-01 | 三洋电机株式会社 | ZnO膜和ZnO半导体层的形成方法、半导体元件及其制造方法 |
JP3933591B2 (ja) | 2002-03-26 | 2007-06-20 | 淳二 城戸 | 有機エレクトロルミネッセント素子 |
US7339187B2 (en) | 2002-05-21 | 2008-03-04 | State Of Oregon Acting By And Through The Oregon State Board Of Higher Education On Behalf Of Oregon State University | Transistor structures |
JP2004022625A (ja) | 2002-06-13 | 2004-01-22 | Murata Mfg Co Ltd | 半導体デバイス及び該半導体デバイスの製造方法 |
US7105868B2 (en) | 2002-06-24 | 2006-09-12 | Cermet, Inc. | High-electron mobility transistor with zinc oxide |
US7067843B2 (en) | 2002-10-11 | 2006-06-27 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Transparent oxide semiconductor thin film transistors |
JP4373085B2 (ja) * | 2002-12-27 | 2009-11-25 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置の作製方法、剥離方法及び転写方法 |
JP4166105B2 (ja) | 2003-03-06 | 2008-10-15 | シャープ株式会社 | 半導体装置およびその製造方法 |
JP2004273732A (ja) | 2003-03-07 | 2004-09-30 | Sharp Corp | アクティブマトリクス基板およびその製造方法 |
JP2004288864A (ja) * | 2003-03-20 | 2004-10-14 | Seiko Epson Corp | 薄膜半導体、薄膜トランジスタの製造方法、電気光学装置及び電子機器 |
JP4108633B2 (ja) | 2003-06-20 | 2008-06-25 | シャープ株式会社 | 薄膜トランジスタおよびその製造方法ならびに電子デバイス |
US7262463B2 (en) | 2003-07-25 | 2007-08-28 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Transistor including a deposited channel region having a doped portion |
US7297977B2 (en) | 2004-03-12 | 2007-11-20 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Semiconductor device |
JP4620046B2 (ja) | 2004-03-12 | 2011-01-26 | 独立行政法人科学技術振興機構 | 薄膜トランジスタ及びその製造方法 |
US7282782B2 (en) | 2004-03-12 | 2007-10-16 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Combined binary oxide semiconductor device |
US7145174B2 (en) | 2004-03-12 | 2006-12-05 | Hewlett-Packard Development Company, Lp. | Semiconductor device |
US7211825B2 (en) | 2004-06-14 | 2007-05-01 | Yi-Chi Shih | Indium oxide-based thin film transistors and circuits |
JP2006100760A (ja) | 2004-09-02 | 2006-04-13 | Casio Comput Co Ltd | 薄膜トランジスタおよびその製造方法 |
US7285501B2 (en) | 2004-09-17 | 2007-10-23 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Method of forming a solution processed device |
US7298084B2 (en) | 2004-11-02 | 2007-11-20 | 3M Innovative Properties Company | Methods and displays utilizing integrated zinc oxide row and column drivers in conjunction with organic light emitting diodes |
US7453065B2 (en) | 2004-11-10 | 2008-11-18 | Canon Kabushiki Kaisha | Sensor and image pickup device |
AU2005302963B2 (en) | 2004-11-10 | 2009-07-02 | Cannon Kabushiki Kaisha | Light-emitting device |
US7863611B2 (en) | 2004-11-10 | 2011-01-04 | Canon Kabushiki Kaisha | Integrated circuits utilizing amorphous oxides |
US7829444B2 (en) | 2004-11-10 | 2010-11-09 | Canon Kabushiki Kaisha | Field effect transistor manufacturing method |
WO2006051995A1 (en) | 2004-11-10 | 2006-05-18 | Canon Kabushiki Kaisha | Field effect transistor employing an amorphous oxide |
CA2708335A1 (en) | 2004-11-10 | 2006-05-18 | Canon Kabushiki Kaisha | Amorphous oxide and field effect transistor |
US7791072B2 (en) | 2004-11-10 | 2010-09-07 | Canon Kabushiki Kaisha | Display |
US7579224B2 (en) | 2005-01-21 | 2009-08-25 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Method for manufacturing a thin film semiconductor device |
US7608531B2 (en) | 2005-01-28 | 2009-10-27 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device, electronic device, and method of manufacturing semiconductor device |
TWI562380B (en) | 2005-01-28 | 2016-12-11 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | Semiconductor device, electronic device, and method of manufacturing semiconductor device |
US7858451B2 (en) | 2005-02-03 | 2010-12-28 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Electronic device, semiconductor device and manufacturing method thereof |
US7948171B2 (en) | 2005-02-18 | 2011-05-24 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Light emitting device |
US20060197092A1 (en) | 2005-03-03 | 2006-09-07 | Randy Hoffman | System and method for forming conductive material on a substrate |
US8681077B2 (en) | 2005-03-18 | 2014-03-25 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device, and display device, driving method and electronic apparatus thereof |
WO2006105077A2 (en) | 2005-03-28 | 2006-10-05 | Massachusetts Institute Of Technology | Low voltage thin film transistor with high-k dielectric material |
US7645478B2 (en) | 2005-03-31 | 2010-01-12 | 3M Innovative Properties Company | Methods of making displays |
US8300031B2 (en) | 2005-04-20 | 2012-10-30 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device comprising transistor having gate and drain connected through a current-voltage conversion element |
JP2006344849A (ja) | 2005-06-10 | 2006-12-21 | Casio Comput Co Ltd | 薄膜トランジスタ |
US7691666B2 (en) | 2005-06-16 | 2010-04-06 | Eastman Kodak Company | Methods of making thin film transistors comprising zinc-oxide-based semiconductor materials and transistors made thereby |
US7402506B2 (en) | 2005-06-16 | 2008-07-22 | Eastman Kodak Company | Methods of making thin film transistors comprising zinc-oxide-based semiconductor materials and transistors made thereby |
US7507618B2 (en) | 2005-06-27 | 2009-03-24 | 3M Innovative Properties Company | Method for making electronic devices using metal oxide nanoparticles |
KR100711890B1 (ko) | 2005-07-28 | 2007-04-25 | 삼성에스디아이 주식회사 | 유기 발광표시장치 및 그의 제조방법 |
JP2007059128A (ja) | 2005-08-23 | 2007-03-08 | Canon Inc | 有機el表示装置およびその製造方法 |
JP4958253B2 (ja) | 2005-09-02 | 2012-06-20 | 財団法人高知県産業振興センター | 薄膜トランジスタ |
CN101258607B (zh) * | 2005-09-06 | 2011-01-05 | 佳能株式会社 | 使用非晶氧化物膜作为沟道层的场效应晶体管、使用非晶氧化物膜作为沟道层的场效应晶体管的制造方法、以及非晶氧化物膜的制造方法 |
JP4850457B2 (ja) | 2005-09-06 | 2012-01-11 | キヤノン株式会社 | 薄膜トランジスタ及び薄膜ダイオード |
JP5116225B2 (ja) | 2005-09-06 | 2013-01-09 | キヤノン株式会社 | 酸化物半導体デバイスの製造方法 |
JP4280736B2 (ja) | 2005-09-06 | 2009-06-17 | キヤノン株式会社 | 半導体素子 |
JP2007073705A (ja) | 2005-09-06 | 2007-03-22 | Canon Inc | 酸化物半導体チャネル薄膜トランジスタおよびその製造方法 |
JP4560502B2 (ja) | 2005-09-06 | 2010-10-13 | キヤノン株式会社 | 電界効果型トランジスタ |
JP2007073698A (ja) * | 2005-09-06 | 2007-03-22 | Canon Inc | トランジスタ |
JP5078246B2 (ja) | 2005-09-29 | 2012-11-21 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置、及び半導体装置の作製方法 |
EP3614442A3 (en) * | 2005-09-29 | 2020-03-25 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device having oxide semiconductor layer and manufactoring method thereof |
JP5064747B2 (ja) | 2005-09-29 | 2012-10-31 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置、電気泳動表示装置、表示モジュール、電子機器、及び半導体装置の作製方法 |
CN101283388B (zh) * | 2005-10-05 | 2011-04-13 | 出光兴产株式会社 | Tft基板及tft基板的制造方法 |
JP5037808B2 (ja) | 2005-10-20 | 2012-10-03 | キヤノン株式会社 | アモルファス酸化物を用いた電界効果型トランジスタ、及び該トランジスタを用いた表示装置 |
JP5224676B2 (ja) | 2005-11-08 | 2013-07-03 | キヤノン株式会社 | 表示装置の製造方法 |
JP5089139B2 (ja) * | 2005-11-15 | 2012-12-05 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置の作製方法 |
KR101117948B1 (ko) | 2005-11-15 | 2012-02-15 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 액정 디스플레이 장치 제조 방법 |
JP5099740B2 (ja) * | 2005-12-19 | 2012-12-19 | 財団法人高知県産業振興センター | 薄膜トランジスタ |
JP5244295B2 (ja) * | 2005-12-21 | 2013-07-24 | 出光興産株式会社 | Tft基板及びtft基板の製造方法 |
TWI292281B (en) | 2005-12-29 | 2008-01-01 | Ind Tech Res Inst | Pixel structure of active organic light emitting diode and method of fabricating the same |
US7867636B2 (en) | 2006-01-11 | 2011-01-11 | Murata Manufacturing Co., Ltd. | Transparent conductive film and method for manufacturing the same |
JP4977478B2 (ja) | 2006-01-21 | 2012-07-18 | 三星電子株式会社 | ZnOフィルム及びこれを用いたTFTの製造方法 |
US7576394B2 (en) | 2006-02-02 | 2009-08-18 | Kochi Industrial Promotion Center | Thin film transistor including low resistance conductive thin films and manufacturing method thereof |
JP2007212699A (ja) * | 2006-02-09 | 2007-08-23 | Idemitsu Kosan Co Ltd | 反射型tft基板及び反射型tft基板の製造方法 |
US7977169B2 (en) | 2006-02-15 | 2011-07-12 | Kochi Industrial Promotion Center | Semiconductor device including active layer made of zinc oxide with controlled orientations and manufacturing method thereof |
JP5110803B2 (ja) * | 2006-03-17 | 2012-12-26 | キヤノン株式会社 | 酸化物膜をチャネルに用いた電界効果型トランジスタ及びその製造方法 |
JP5196813B2 (ja) * | 2006-03-20 | 2013-05-15 | キヤノン株式会社 | アモルファス酸化物膜をゲート絶縁層に用いた電界効果型トランジスタ |
KR20070101595A (ko) | 2006-04-11 | 2007-10-17 | 삼성전자주식회사 | ZnO TFT |
US20070252928A1 (en) | 2006-04-28 | 2007-11-01 | Toppan Printing Co., Ltd. | Structure, transmission type liquid crystal display, reflection type display and manufacturing method thereof |
JP5028033B2 (ja) | 2006-06-13 | 2012-09-19 | キヤノン株式会社 | 酸化物半導体膜のドライエッチング方法 |
JP4609797B2 (ja) | 2006-08-09 | 2011-01-12 | Nec液晶テクノロジー株式会社 | 薄膜デバイス及びその製造方法 |
JP4999400B2 (ja) | 2006-08-09 | 2012-08-15 | キヤノン株式会社 | 酸化物半導体膜のドライエッチング方法 |
JP5127183B2 (ja) * | 2006-08-23 | 2013-01-23 | キヤノン株式会社 | アモルファス酸化物半導体膜を用いた薄膜トランジスタの製造方法 |
JP4332545B2 (ja) | 2006-09-15 | 2009-09-16 | キヤノン株式会社 | 電界効果型トランジスタ及びその製造方法 |
JP5164357B2 (ja) | 2006-09-27 | 2013-03-21 | キヤノン株式会社 | 半導体装置及び半導体装置の製造方法 |
JP4274219B2 (ja) | 2006-09-27 | 2009-06-03 | セイコーエプソン株式会社 | 電子デバイス、有機エレクトロルミネッセンス装置、有機薄膜半導体装置 |
US7622371B2 (en) | 2006-10-10 | 2009-11-24 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Fused nanocrystal thin film semiconductor and method |
US7772021B2 (en) | 2006-11-29 | 2010-08-10 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Flat panel displays comprising a thin-film transistor having a semiconductive oxide in its channel and methods of fabricating the same for use in flat panel displays |
JP2008140684A (ja) | 2006-12-04 | 2008-06-19 | Toppan Printing Co Ltd | カラーelディスプレイおよびその製造方法 |
JP5105842B2 (ja) | 2006-12-05 | 2012-12-26 | キヤノン株式会社 | 酸化物半導体を用いた表示装置及びその製造方法 |
KR101303578B1 (ko) | 2007-01-05 | 2013-09-09 | 삼성전자주식회사 | 박막 식각 방법 |
US8207063B2 (en) | 2007-01-26 | 2012-06-26 | Eastman Kodak Company | Process for atomic layer deposition |
US8129714B2 (en) * | 2007-02-16 | 2012-03-06 | Idemitsu Kosan Co., Ltd. | Semiconductor, semiconductor device, complementary transistor circuit device |
KR100851215B1 (ko) | 2007-03-14 | 2008-08-07 | 삼성에스디아이 주식회사 | 박막 트랜지스터 및 이를 이용한 유기 전계 발광표시장치 |
JP5197058B2 (ja) * | 2007-04-09 | 2013-05-15 | キヤノン株式会社 | 発光装置とその作製方法 |
WO2008126879A1 (en) * | 2007-04-09 | 2008-10-23 | Canon Kabushiki Kaisha | Light-emitting apparatus and production method thereof |
US7795613B2 (en) | 2007-04-17 | 2010-09-14 | Toppan Printing Co., Ltd. | Structure with transistor |
KR101325053B1 (ko) | 2007-04-18 | 2013-11-05 | 삼성디스플레이 주식회사 | 박막 트랜지스터 기판 및 이의 제조 방법 |
KR20080094300A (ko) | 2007-04-19 | 2008-10-23 | 삼성전자주식회사 | 박막 트랜지스터 및 그 제조 방법과 박막 트랜지스터를포함하는 평판 디스플레이 |
KR101334181B1 (ko) | 2007-04-20 | 2013-11-28 | 삼성전자주식회사 | 선택적으로 결정화된 채널층을 갖는 박막 트랜지스터 및 그제조 방법 |
WO2008133345A1 (en) | 2007-04-25 | 2008-11-06 | Canon Kabushiki Kaisha | Oxynitride semiconductor |
JP2008277326A (ja) * | 2007-04-25 | 2008-11-13 | Canon Inc | アモルファス酸化物半導体、半導体デバイス及び薄膜トランジスタ |
US8748879B2 (en) * | 2007-05-08 | 2014-06-10 | Idemitsu Kosan Co., Ltd. | Semiconductor device, thin film transistor and a method for producing the same |
KR101334182B1 (ko) | 2007-05-28 | 2013-11-28 | 삼성전자주식회사 | ZnO 계 박막 트랜지스터의 제조방법 |
KR101345376B1 (ko) | 2007-05-29 | 2013-12-24 | 삼성전자주식회사 | ZnO 계 박막 트랜지스터 및 그 제조방법 |
ATE490560T1 (de) * | 2007-05-31 | 2010-12-15 | Canon Kk | Verfahren zur herstellung eines dünnschichttransistors mit einem oxidhalbleiter |
JP5242083B2 (ja) | 2007-06-13 | 2013-07-24 | 出光興産株式会社 | 結晶酸化物半導体、及びそれを用いてなる薄膜トランジスタ |
JP5331407B2 (ja) * | 2007-08-17 | 2013-10-30 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置の作製方法 |
JP5354999B2 (ja) | 2007-09-26 | 2013-11-27 | キヤノン株式会社 | 電界効果型トランジスタの製造方法 |
JP4759598B2 (ja) | 2007-09-28 | 2011-08-31 | キヤノン株式会社 | 薄膜トランジスタ、その製造方法及びそれを用いた表示装置 |
JP5311955B2 (ja) * | 2007-11-01 | 2013-10-09 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 表示装置の作製方法 |
JP5213422B2 (ja) | 2007-12-04 | 2013-06-19 | キヤノン株式会社 | 絶縁層を有する酸化物半導体素子およびそれを用いた表示装置 |
CN103258857B (zh) | 2007-12-13 | 2016-05-11 | 出光兴产株式会社 | 使用了氧化物半导体的场效应晶体管及其制造方法 |
JP5215158B2 (ja) | 2007-12-17 | 2013-06-19 | 富士フイルム株式会社 | 無機結晶性配向膜及びその製造方法、半導体デバイス |
US8461583B2 (en) * | 2007-12-25 | 2013-06-11 | Idemitsu Kosan Co., Ltd. | Oxide semiconductor field effect transistor and method for manufacturing the same |
JP5291928B2 (ja) | 2007-12-26 | 2013-09-18 | 株式会社日立製作所 | 酸化物半導体装置およびその製造方法 |
KR101228160B1 (ko) * | 2007-12-27 | 2013-01-30 | 제이엑스 닛코 닛세키 킨조쿠 가부시키가이샤 | a-IGZO 산화물 박막의 제조 방법 |
JP2009164519A (ja) | 2008-01-10 | 2009-07-23 | Shimadzu Corp | 低温ポリシリコン用保護膜の成膜方法、低温ポリシリコン用保護膜の成膜装置および低温ポリシリコンtft |
JP5467728B2 (ja) * | 2008-03-14 | 2014-04-09 | 富士フイルム株式会社 | 薄膜電界効果型トランジスタおよびその製造方法 |
TWI500160B (zh) | 2008-08-08 | 2015-09-11 | Semiconductor Energy Lab | 半導體裝置及其製造方法 |
US8129718B2 (en) * | 2008-08-28 | 2012-03-06 | Canon Kabushiki Kaisha | Amorphous oxide semiconductor and thin film transistor using the same |
US9082857B2 (en) * | 2008-09-01 | 2015-07-14 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device comprising an oxide semiconductor layer |
JP5537787B2 (ja) | 2008-09-01 | 2014-07-02 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置の作製方法 |
JP5627071B2 (ja) * | 2008-09-01 | 2014-11-19 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置の作製方法 |
JP4623179B2 (ja) | 2008-09-18 | 2011-02-02 | ソニー株式会社 | 薄膜トランジスタおよびその製造方法 |
JP5451280B2 (ja) | 2008-10-09 | 2014-03-26 | キヤノン株式会社 | ウルツ鉱型結晶成長用基板およびその製造方法ならびに半導体装置 |
KR101612147B1 (ko) * | 2008-10-23 | 2016-04-12 | 이데미쓰 고산 가부시키가이샤 | 박막 트랜지스터 및 그 제조방법 |
JP5616012B2 (ja) * | 2008-10-24 | 2014-10-29 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置の作製方法 |
WO2010103935A1 (en) * | 2009-03-12 | 2010-09-16 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Method for manufacturing semiconductor device |
WO2011027664A1 (en) * | 2009-09-04 | 2011-03-10 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Liquid crystal display device and method for manufacturing the same |
CN105161543A (zh) | 2009-09-24 | 2015-12-16 | 株式会社半导体能源研究所 | 半导体器件及其制造方法 |
WO2011037008A1 (en) | 2009-09-24 | 2011-03-31 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Method for manufacturing oxide semiconductor film and method for manufacturing semiconductor device |
KR101928402B1 (ko) * | 2009-10-30 | 2018-12-12 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 반도체 장치 및 반도체 장치의 제작방법 |
-
2010
- 2010-09-01 CN CN201080043261.1A patent/CN102576677B/zh active Active
- 2010-09-01 KR KR1020127006049A patent/KR101809759B1/ko active IP Right Grant
- 2010-09-01 KR KR1020137013720A patent/KR101342343B1/ko active IP Right Grant
- 2010-09-01 WO PCT/JP2010/065363 patent/WO2011037010A1/en active Application Filing
- 2010-09-01 CN CN201510349006.4A patent/CN104934483B/zh active Active
- 2010-09-01 KR KR1020137012370A patent/KR101342179B1/ko active IP Right Grant
- 2010-09-17 JP JP2010209431A patent/JP2011091381A/ja not_active Withdrawn
- 2010-09-23 US US12/888,835 patent/US9171938B2/en active Active
- 2010-09-23 TW TW105115975A patent/TWI636508B/zh active
- 2010-09-23 TW TW099132252A patent/TWI585862B/zh active
-
2012
- 2012-07-31 JP JP2012169477A patent/JP5116898B2/ja active Active
-
2013
- 2013-01-07 JP JP2013000557A patent/JP5216946B2/ja active Active
- 2013-09-05 JP JP2013183616A patent/JP2014033208A/ja not_active Withdrawn
-
2014
- 2014-01-02 US US14/146,093 patent/US9530872B2/en active Active
-
2015
- 2015-03-04 JP JP2015041958A patent/JP6114769B2/ja active Active
-
2017
- 2017-03-17 JP JP2017052114A patent/JP6385491B2/ja active Active
-
2018
- 2018-08-07 JP JP2018148183A patent/JP6568273B2/ja active Active
-
2019
- 2019-08-01 JP JP2019142123A patent/JP6595144B1/ja active Active
- 2019-09-25 JP JP2019173779A patent/JP6620263B1/ja active Active
- 2019-11-18 JP JP2019207687A patent/JP2020074398A/ja not_active Withdrawn
- 2019-11-27 JP JP2019213967A patent/JP6722812B2/ja active Active
-
2020
- 2020-12-09 JP JP2020203863A patent/JP6990289B2/ja active Active
-
2021
- 2021-09-02 JP JP2021143035A patent/JP2021192451A/ja not_active Withdrawn
- 2021-12-03 JP JP2021196736A patent/JP2022033140A/ja not_active Withdrawn
-
2023
- 2023-05-17 JP JP2023081399A patent/JP7507285B2/ja active Active
-
2024
- 2024-06-17 JP JP2024097536A patent/JP2024117797A/ja active Pending
Also Published As
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6620263B1 (ja) | 半導体装置 | |
JP2022010406A (ja) | 半導体装置 | |
JP5537787B2 (ja) | 半導体装置の作製方法 | |
JP2011199271A (ja) | 半導体素子の作製方法、成膜装置 | |
US20110240462A1 (en) | Deposition apparatus and method for manufacturing semiconductor device | |
JP2013183001A (ja) | 半導体装置 | |
JP2014158049A (ja) | 半導体装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170412 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170412 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180130 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180131 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180328 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180710 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180807 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6385491 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |