JP6368431B2 - フレキシブルプリント配線板のはんだ接合構造 - Google Patents

フレキシブルプリント配線板のはんだ接合構造 Download PDF

Info

Publication number
JP6368431B2
JP6368431B2 JP2017524631A JP2017524631A JP6368431B2 JP 6368431 B2 JP6368431 B2 JP 6368431B2 JP 2017524631 A JP2017524631 A JP 2017524631A JP 2017524631 A JP2017524631 A JP 2017524631A JP 6368431 B2 JP6368431 B2 JP 6368431B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
electrode
solder
electrode pads
solder joint
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017524631A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016203774A1 (ja
Inventor
光男 碓氷
光男 碓氷
清史 菊池
清史 菊池
都築 健
健 都築
福田 浩
浩 福田
浅川 修一郎
修一郎 浅川
亀井 新
新 亀井
相馬 俊一
俊一 相馬
才田 隆志
隆志 才田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Publication of JPWO2016203774A1 publication Critical patent/JPWO2016203774A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6368431B2 publication Critical patent/JP6368431B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/36Assembling printed circuits with other printed circuits
    • H05K3/361Assembling flexible printed circuits with other printed circuits
    • H05K3/363Assembling flexible printed circuits with other printed circuits by soldering
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K1/111Pads for surface mounting, e.g. lay-out
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/14Structural association of two or more printed circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/189Printed circuits structurally associated with non-printed electric components characterised by the use of a flexible or folded printed circuit
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/3457Solder materials or compositions; Methods of application thereof
    • H05K3/3463Solder compositions in relation to features of the printed circuit board or the mounting process
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/36Assembling printed circuits with other printed circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/40Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K3/403Edge contacts; Windows or holes in the substrate having plural connections on the walls thereof
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0266Marks, test patterns or identification means
    • H05K1/0269Marks, test patterns or identification means for visual or optical inspection
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K1/117Pads along the edge of rigid circuit boards, e.g. for pluggable connectors
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/14Structural association of two or more printed circuits
    • H05K1/147Structural association of two or more printed circuits at least one of the printed circuits being bent or folded, e.g. by using a flexible printed circuit
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09145Edge details
    • H05K2201/09181Notches in edge pads
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/09372Pads and lands
    • H05K2201/09409Multiple rows of pads, lands, terminals or dummy patterns; Multiple rows of mounted components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/10121Optical component, e.g. opto-electronic component

Description

本発明は、はんだ接合構造に関する。より詳細には、フレキシブルプリント配線板を、プリント配線板または電気部品もしくは光学部品を搭載したパッケージ等にはんだを用いて接合する構造に関する。
近年、スマートフォン・携帯型タブレット端末などの爆発的普及や、映像配信サービスの開始を背景として、光ネットワークの伝送容量の増大が求められている。このニーズを満たすための光通信おける重要な部品として、電気−光変換、光―電気変換、増幅、再生変復調などの基本機能を備えた光伝送モジュールが幅広く利用されている。光伝送モジュールでは、複数チャネルに分割した信号を異なる複数の搬送波に乗せて伝送する波長分割多重伝送方式や、複数チャネルをそのまま複数本の光ファイバ(多心光ファイバテープ)によって伝送するパラレル伝送方式などの通信方式が用いられている。これらの通信方式を実現するためには、1つの筐体において多チャネルの電気信号を入出力することができる多チャネルの光伝送モジュールが不可欠であり、この研究開発も活発に行われている。
光伝送モジュールは、内部に光電変換素子等を収容した筐体からなるパッケージと、このパッケージの一部に構成された電気配線接続部と、光ファイバ接続部とを備える。光伝送モジュールの筐体を構成するパッケージは、例えばセラミックなどによって形成される。用語「パッケージ」は、一般には電気素子や光素子、集積回路(IC)などをその上に搭載し収納する容器を意味するものとして使われることが多いが、以後の本発明に関連する説明においては、電気配線接続部も含めた容器以上のより広い形態のものとして使われる。例えばパッケージは、全体を気密シールされた箱状のもの、気密シールまではされていないもの、上部などに開口部を持ち電気素子などが見える状態にあるもの、側壁も持たない単純な板状の形状であって電気素子などを搭載しただけのものなど、様々な形態を含む。パッケージ上の電気素子などと接続された電気配線がパッケージ内部に形成されており、パッケージの端部近傍で、電気配線接続部として外部回路と接続可能な電極パッドを持っているものを対象とする。
光伝送モジュールは、電気配線を介して外部回路から入力された電気信号を光信号に変換して、光ファイバに出力したり、逆に光ファイバから入力された光信号を電気信号に変換して、電気配線を介して外部回路に出力したりする機能を有する。より具体的には、光半導体素子(半導体レーザ、受光素子、変調素子など)や、光半導体素子を搭載したパッケージの少なくとも一部を構成する基板と、信号生成回路(駆動回路、増幅回路など)を搭載した外部回路の基板との間を、フレキシブルプリント配線基板(Flexible printed circuits board:FPC)を用いて電気的に接続して、高速信号伝送を実現している。
光伝送モジュールにおいて多チャンネルの信号を取り扱うには、外部回路と接続をして複数の電気信号を入出力する電気端子が、システムの多重数や並列数に応じた数量だけ必要になる。さらに、電気信号の端子以外にも電源供給用の端子やパッケージ内部に搭載されたICの制御およびこの制御状態をモニタするための端子など、多くの電気端子が必要である。
多チャンネルの信号を取り扱い同時に小型化も要求される光伝送モジュールでは、特許文献1に記載されているように、電気配線として、ピンによる接続よりも高密度化が可能なフレキシブルプリント配線板(以下FPC)が用いられている。FPCは、光伝送モジュールの実装以外にも、電子機器や携帯電話の内部などでも幅広く使用されている。例えば一般的なLSIの実装等において、多端子を持つLSIの他の回路への電気配線、プリント配線板(Printed circuit board:PCB)等との電気接続を一括して行うのに用いられている。
FPCは、外部回路を形成したPCBと、光伝送モジュール筐体として多用されるセラミック製のパッケージもしくは他の基板等との間の電気配線に使用され、FPCの端部に形成された電極パッドは、信頼性の高いはんだを用いて、PCBおよびパッケージ等の電極パッドと接合される。
図9Aおよび図9Bは、従来技術のFPCのはんだ接合方法を説明する図である。図9Aははんだ接合方法の第1の図であって、接合前のFPC200の端部および光伝送モジュールのパッケージにおける電気配線接続部100において、それぞれの電極パッドを各基板面に垂直に切った断面を示す。光伝送モジュールでは、概ね直方体形状の筐体の1つの側面からテラス状に飛び出した部分に多数の電極パッドを形成してこの電極パッドとFPCの電極パッドとをはんだ接合する。図9Aにはパッケージの一部を構成するこのテラス状の突出部分100における電気配線接続部が描かれている。尚、FPCと接合されるのは、テラス状の突出部分だけに限られず、光伝送モジュールが単純な平板状のPCBで構成されればそのPCBの端部の電気配線接続部でも良い。以下PCBの場合も含めて簡単のため光伝送モジュール側をパッケージ100と称する。図9Bははんだ接合方法の第1の図であって、はんだ接合工程中の状態を示している。
図9Aを参照すれば、パッケージ100の接合面側には電極パッド101が形成されている。FPCは、接続するパッケージや基板などの実装位置に応じて任意の形状を持ち、通常のプリント配線基板よりも薄く柔軟な素材によって構成され、例えば、フィルム状の絶縁体をベースとして導体箔を形成して構成される。FPC200の少なくとも一端には、パッケージ100側の電極パッド101とはんだ接合を行う対応する電極パッドが多数形成される。図9Aに示すように、FPC基板203の端部の電極パッドの各々は、金属等が充填されたビア201を介して接続された導体電極202a、202bが基板203を挟んで対応する位置に形成されている。パッケージ100と接合をする側の導体電極202b上には、あらかじめはんだ層204が形成されている。図9Bに示すように、FPC200とパッケージ100とを電極パッドを介してはんだ接合する際には、特許文献2に示すような熱圧着用ツール300を用いて、接合を行う方法が用いられる。FPC200においてはんだ接合面側とは反対側の導体電極202aに対して熱圧着用ツール300によって加熱および加圧を同時に行うと、ビア201を経由して接合面側に熱が伝わり、はんだ層204を溶融させ、導体電極202bおよび電極パッド101がはんだによって接合される。
特開第2015−38915号 明細書 特許第3569578号 明細書
しかしながら、図9Aおよび図9Bに示したはんだ接合方法においては、FPC側の電極パッドとパッケージ側の電極パッドの間は、10〜20μm程度の厚さのはんだ層で密着して接合され、はんだ接合工程中に接合された状態を目視で容易に確認することができない。接合部分を含む電気経路に対して、抵抗値の測定を行うことなどによって配線間の導通検査を行う必要があるため、検査に時間が掛かるという問題があった。基板面上で電気素子などを接続する通常の電極パッドでは、はんだの形状を目視や形状認識によって確認をすることが容易であって、問題のあるはんだ接合部分をあらかじめ発見・除去して、試験工程を効率的に実行することができた。しかし、図9Aおよび図9Bに示したような工程によってFPCとパッケージがはんだ接合された場合、光伝送モジュールの電極パッドが非常に小さいこともあいまって、不良接合を見つけ出すためにはすべての電極パッドの導通試験を行うしかなく、製造工程の効率化を妨げていた。
本発明は、以上のような問題点に鑑みてなされたものであって、はんだ接合時に接合状態を目視で簡単に確認することができ、検査の効率化を実現することができるはんだ接合構造を提供することを目的とする。尚、用語「はんだ接合」は、はんだによって構成される構造に着目したものであって、はんだ接続も同じ意味で使用できる。
上述の課題に対応するために、本発明の1つの実施態様は、柔軟性を持つ第1の材料からなる第1の基板と、前記第1の材料とは異なる第2の材料からなる第2の基板との間を接続するはんだ接合構造において、前記第1の基板は、端部に沿って形成された複数の電極パッドを有し、当該複数の電極バッドの各々は、前記第1の基板を挟んだ両面に概ね同一形状の対応する導体電極を有し、前記対応する導体電極は少なくとも1つのスルーホールによって相互に接続され、前記スルーホールの内部を含め前記対応する導体電極上にはんだ層が形成され、前記対応する導体電極は、前記端部の側面上に形成された側面電極によってさらに相互に接続され、前記第2の基板は、端部に沿って前記第1の基板の一方の面上の前記導体電極と対向するように形成された複数の電極パッド、および、前記対向する複数の電極パッドから、前記第2の基板を貫通しないよう前記第2の基板の前記端部の側面上の途中まで連続して形成された側面電極を有し記一方の面上の前記導体電極と、前記対向する複数の電極パッドとの間前記はんだ層によはんだ接合から連続して形成された前記第1の基板の前記側面電極上のはんだ部分の接合状態が、前記はんだ接合の前記第2の基板側から視認可能、かつ、前記はんだ接合から連続して形成された前記第2の基板の前記側面電極上のはんだ部分の接合状態が、前記はんだ接合の前記第1の基板の側から視認可能なように構成されたことを特徴とするはんだ接合構造である。
好ましくは、前記第1の基板の前記複数の電極パッドおよび前記第2の基板の前記対向する複数の電極パッドは、それぞれ基板端部に沿って2列以上形成され、いずれの前記側面電極も、各々の基板の前記端部に最も近い列の電極パッドに形成され、前記複数の電極パッドの配列方向において、前記電極パッドの少なくとも一部が、異なる列間で重複するように配置されている。
また、前記第1の基板の前記側面電極は、前記第1の基板を貫通するスルーホールを前記第1の基板面に対して垂直な方向に切断して形成されることができる。前記第2の基板の前記側面電極は、前記第2の基板の厚さ方向の少なくとも一部を貫通するスルーホールを前記第2の基板面に対して垂直な方向に切断して形成されることができる。
上述の実施態様において、好ましくは、前記第1の基板は、前記複数の電極パッドが一端に形成されたフレキシブルプリント配線板(FPC)であり、前記第2の基板は、前記対向する複数の電極パッドが前記端部に形成されたセラミックパッケージまたはプリント配線基板(PCB)であることができる。
また、前記はんだ接合を、前記第1の基板の前記複数の電極パッドおよび前記第2の基板の前記対向する複数の電極パッドを位置合わせして、前記第1の基板の前記複数の電極パッドおよび前記第2の基板の前記対向する複数の電極パッドを加熱および加圧し、前記はんだ層が溶融して形成することができる。
また本発明のさらに別の実施態様として、上述の各実施態様のはんだ接合構造を、筐体であるパッケージから突出したテラス状の基板上に有することを特徴とする光伝送モジュールを構成することもできる。
以上説明したように、本発明のはんだ接合構造によれば、FPCとパッケージまたはPCB等とを電極パッドではんだ接合する際に、はんだ接合の状態を目視で簡単に確認することができる。導通検査を行わなくても、はんだ接合状態の良否を判別することが可能となり、検査工程を効率化することができる。
図1Aは、本発明のはんだ接合構造の第1の実施形態の構成を示す上面図である。 図1Bは、本発明のはんだ接合構造の第1の実施形態の構成を示す断面図である。 図2Aは、本発明のはんだ接合構造におけるFPC側の詳細な構成を説明する上面図である。 図2Bは、本発明のはんだ接合構造におけるFPC側の詳細な構成を説明する斜視図である。 図3Aは、本発明のはんだ接合構造におけるFPC側の電極断面構造をさらに説明する第1の図である。 図3Bは、本発明のはんだ接合構造におけるFPC側の電極断面構造をさらに説明する第2の図である。 図4Aは、本発明のはんだ接合構造におけるパッケージ側の詳細な構成を説明する上面図である。 図4Bは、本発明のはんだ接合構造におけるパッケージ側の詳細な構成を説明する斜視図である。 図5Aは、本発明のはんだ接合によって、FPCとパッケージとを接合する工程を説明する第1の図である。 図5Bは、本発明のはんだ接合によって、FPCとパッケージとを接合する工程を説明する第2の図である。 図5Cは、本発明のはんだ接合によって、FPCとパッケージとを接合する工程を説明する第3の図である。 図6Aは、本発明のはんだ接合構造の接合部のFPCおよびパッケージの断面図である。 図6Bは、本発明のはんだ接合構造の接合部のFPCおよびパッケージの一方の端部側面を見た図である。 図6Cは、本発明のはんだ接合構造の接合部のFPCおよびパッケージのもう一方の端部側面を見た図である。 図7Aは、本発明のはんだ接合構造の第2の実施形態の接合前の構成を示す図である。 図7Bは、本発明のはんだ接合構造の第2の実施形態の接合後の構成を示す図である。 図8Aは、本発明の第2の実施形態のはんだ接合構造の接合工程を説明する第1の図である。 図8Bは、本発明の第2の実施形態のはんだ接合構造の接合工程を説明する第2の図である。 図8Cは、本発明の第2の実施形態のはんだ接合構造の接合工程を説明する第3の図である。 図9Aは、従来技術のFPCのはんだ接合方法を説明する第1の図である。 図9Bは、従来技術のFPCのはんだ接合方法を説明する第2の図である。
本発明のはんだ接合構造は、はんだ接合されるFPC並びにパッケージもしくはPCBの基板のそれぞれの電極パッドの構成面から垂直に、各基板の端部の側面上に形成され、はんだが導かれる側面電極を備える。この基板端部の側面の電極上にはんだ接合部から連続して形成されたはんだの一部が視認可能となり、はんだ接合される2つの基板上の電極パッド間におけるはんだ接合の状態を確認できるようになる。基板端部の側面上において十分に視認できるはんだ接合部分を形成可能な電極パッド構成を備えることで、はんだ接合の試験を効率化することができる。本発明は、上述のはんだ接合構造を含む光伝送モジュールとしても実施できる。さらに、はんだ接合方法の発明としても実施できる。
本発明のはんだ接合構造は、柔軟な構造を持つ第1の基板材料で構成された第1の基板の基板端部に形成された複数の電極パッドと、第1の基板材料とは異なるより堅固な構造を持つ第2の基板材料で構成された第2の基板の基板端部に形成された複数の電極パッドとの間のはんだ接合に関するものである。第1の基板は、例えばフレキシブルプリント配線基板(FPC)であり、第2の基板は、セラミック等で形成された光伝送モジュールの容器としてのパッケージの一部であっても良いし、光伝送モジュール機能を実現する平板状のプリント配線板(PCB)でも良い。用語「パッケージ」は、光伝送モジュールなどの機能を実現する素子を搭載、内蔵できる容器を意味するが、その形状は様々であって、平板状の単純な基板から、筐体の側面等から一部が突出したテラス状部分をも含み、ここに電気配線接続部を有する。
また、パッケージに搭載または内蔵された素子などによって実現される機能は、上述の光伝送モジュールだけに限られず、電気信号または光信号の処理を行って様々な他の機能を実現するモジュールもしくは基板(PCB)でも良い。FPCの端部に沿って形成された複数の電極パッドと、FPCとは別のパッケージもしくは基板の端部に形成された対応する電極パッドとの間で、はんだ接合を形成する場合に広く適用できる。以下、本発明のはんだ接合構造のより具体的な構成について、図面を参照しながら説明する。
<第1の実施形態>
図1Aおよび図1Bは、本発明のはんだ接合構造の第1の実施形態の構成を示す図である。図1Aは、ポリイミドなどの基板材料で構成されるFPC1およびセラミックなどの基板材料で構成されるパッケージ10がはんだ接合された状態の基板面を見た上面図である。図1Bは、図1AのIB−IB線を通りFPC1およびパッケージ10の各基板面に垂直な断面を見た図である。FPC1は、その端部に複数の電極パッドが形成されている。電極パッドは、導体電極によって構成され、はんだ接合やボンディングワイヤによって、他の回路と電気的に接続される。FPC1の基板端部に沿って形成される電極パッドの各々は、はんだ接合される側の基板面(接合面)上にある複数の導体電極3bと、FPC1の基板2を挟んで、接合面とは反対側の基板面上にある、対応する導体電極3aを備える。導体電極3aおよび導体電極3bは、基板2を挟んで対向していると言うこともできる。対応する2組の導体電極3a、3bは概ね同一の形状であって、導体電極3a、3bの各々を電気的に接続するスルーホール4a、4bによって両面間を接続されている。スルーホール4a、4bの内部には、はんだ5が満たされている。本発明のはんだ接合構造では、FPC1の複数の電極パッドの導体電極3a、3bから連続して形成された基板端面上の側面接続電極6(第1の側面電極)を備える。
パッケージ10の基板端部の基板面上には、FPC1の複数の電極パッドとはんだ接合される電極パッド11が形成されている。さらに、パッケージ10の基板の端部の側面には、電極パッド11から連続して形成された側面配線電極12(第2の側面電極)が形成されている。FPC1の側面接続電極6上およびパッケージ10の側面配線電極12上のいずれにおいても、はんだ接合からはんだが行き渡っている。次に、FPC1およびパッケージ10のそれぞれ電極パッドのより詳細な構成を説明する。
図2Aおよび図2Bは、本発明のはんだ接合構造におけるFPC側の詳細な構成を説明する図である。図2Aは、後述する予備はんだが未だ形成されていない状態で基板面を見た上面図であり、図2BはFPCの複数の電極パッドがある基板端部の側面を見た斜視図である。FPC1はポリイミドなどの柔軟な材料を基材として構成され基材の表面または内層に銅(Cu)などにより配線が形成されている。少なくともその一端には、パッケージとはんだ接合される上述の複数の電極パッドの導体電極3a、3bが形成されている。図2Bを参照すると、基板端面上には、図の基板2の上側にある導体電極3aと下側にある導体電極3bとの間を電気的に接続する側面接続配線6が形成されている。基板両面にある対応する電極は、それぞれこの側面接続配線6によって接続されている。
図3Aおよび図3Bは、本発明のはんだ接合構造におけるFPC側の電極断面構造をさらに説明する図である。図3Aは、図2AにおけるIIIA−IIIA線を含む基板面に垂直な断面を見た図であり、図3Bは予備はんだを付けた状態の断面図である。本発明のはんだ接合構造におけるFPC端部の側面接続配線6(第1の側面電極)は、FPCに形成した1つのスルーホールを基板垂直方向に切断することにより、作製することができる。通常、1つのFPCは、電極や内部配線を形成した多数のFPCが配置されたマスターの大きな基板を、最終的なFPCの形状に個々に小さく切断して作製される。スルーホールを半分に切断することで、図3Aに示した形状の側面接続配線6を形成することができる。
本発明のはんだ接合において、FPCは例えばポリイミド、液晶ポリマ(LCP)などの基板材料を使い、その基板の厚さは35〜50μm程度である。電極パッドは、20〜40端子を基板端部に沿って配列し、配列方向の全体長さは5〜20mm程度となる。電極パッドの1つは、幅が350μm、長さが800μm、配列のピッチが700μmとした。導体電極の厚さは15〜40μmとした。上記の各寸法は一例であって、これらの数値に何ら限定されない。
本発明のはんだ接合構造を形成するためには、FPC1の電極パッドの導体電極3a、3b上およびスルーホール4a、4bの内部をはんだによって充たす必要がある。図3Bに示したように、上下面の導体電極3a、3bの片側、あるいは両側に、はんだ5のペーストを印刷によりパッドサイズと同サイズに形成する。印刷後、大気中、窒素(N2)中、真空中またはギ酸(HCOOH)雰囲気中などでリフローを行い、図3Bに示したようにスルーホール4a、4b内にもはんだが充填された状態となる。はんだが充たされた図3Bの状態では、はんだ層は、表面張力で導体電極から最大高さ100〜150μm程度で凸状に盛り上がった構造となる。尚、図示はしていないが、電極部の先端にもはんだが濡れ広がっている。
図4Aおよび図4Bは、本発明のはんだ接合構造におけるパッケージ側の詳細な構成を説明する図である。図4Aはパッケージの基板の端面近くの上面図を示し、図4Bは基板端部の側面を見た斜視図である。パッケージ10は、図3Aおよび図3Bに示したFPCによって他の外部回路と電気的に接続されるものであって、一例を挙げれば、FPCとはんだ接合によって接続される、光伝送モジュールのセラミック製のパッケージにおけるテラス状の突出部でも良い。また、電気信号などに対する一定の処理機能を持った回路を搭載したPCBであっても良い。
パッケージ10の端部には、その基板面上にFPCの複数の電極パッドの導体電極3a、3bに対応した形状で、概ね同じ大きさを持つ複数の電極パッド11を備えている。本発明のはんだ接合構造においては、パッケージ側の基板端部の側面上に、複数の電極パッド11の各々から連続して形成された側面配線電極12(第2の側面電極)が形成されている。この側面配線電極12は、セラミックパッケージを作製する段階で、表面層と内層とを接続するスルーホールを形成しておき、基板表面に対して垂直方向に切断することにより、形成することができる。セラミックパッケージは、多層のグリーンシートを焼成して形成されるが、表層のシートに穴あけや導体パターン印刷を行い、表面層10aと内層10bとの間にスルーホール電極を形成することができる。図4Bに示したような端面は、このスルーホールを切断することで得られる。図4Bでは、側面配線電極12は、基板側面の途中で終わっているが、複数の電極パッド11が形成された面の反対側の面まで伸びていても良い。後述するように、この側面配線電極12には、溶融したはんだが流れ込み、側面配線電極12のはんだ部分の状態によって、FPC1およびパッケージ10の間のはんだ接合状態が視認可能となる。
パッケージの基板の厚さは500〜1000μm程度であり、複数の電極パッド11はFPCの電極パッドと概ね同じサイズとなる。電極パッドの厚さは5〜20電極パッドとなる。これらの各寸法の数値は、一例であって、基板の材料や製造条件で幅があるのは言うまでもない。
したがって、本発明のはんだ接合構造は、柔軟性を持つ第1の材料からなる第1の基板1と、前記第1の材料とは異なる第2の材料からなる第2の基板10との間を接続するはんだ接合構造において、前記第1の基板は、前記第1の基板の端部に沿って形成された複数の電極パッドを有し、当該複数の電極パッドの各々は、前記第1の基板を挟んだ両面に概ね同一形状の対応する2つの導体電極3a、3bを有し、前記対応する2つの導体電極は少なくとも1つのスルーホール4a、4bによって相互に接続され、前記スルーホールの内部を含め前記対応する2つの導体電極上にはんだ層が形成され、前記第2の基板は、前記第2の基板の端部に沿って形成され、前記第1の基板の一方の面上の前記導体電極と対向するように形成された複数の電極パッドを有し、当該対向する複数の電極パッドから前記第2の基板の前記端部の側面上に連続して形成された側面電極12を有し、前記第1の基板の前記一方の面上の前記導体電極3bと、前記第2の基板上の前記対向する複数の電極パッド11との間が前記はんだ層によってはんだ接合され、前記はんだ接合から連続して形成された前記側面電極12上のはんだ部分5aの接合状態が、前記はんだ接合の前記第1の基板側から視認可能なように構成されはんだ接合構造として実施できる。
また、本発明のはんだ接合構造は、柔軟性を持つ第1の材料からなる第1の基板1と、前記第1の材料とは異なる第2の材料からなる第2の基板10との間を接続するはんだ接合構造において、前記第1の基板は、前記第1の基板の端部に沿って形成された複数の電極パッドを有し、当該複数の電極パッドの各々は、前記第1の基板を挟んだ両面に概ね同一形状の対応する2つの導体電極3a、3bを有し、前記対応する2つの導体電極は少なくとも1つのスルーホール4a、4bによって相互に接続され、前記スルーホールの内部を含め前記対応する2つの導体電極上にはんだ層が形成され、前記対応する2つの導体電極は、前記第1の基板の前記端部の側面上に形成された側面電極6によってさらに相互に接続されており、前記第2の基板は、前記第2の基板の端部に沿って形成され、前記第1の基板の一方の面上の前記導体電極と対向するように形成された複数の電極パッド11を有し、前記第1の基板の前記一方の面上の前記導体電極3bと、前記第2の基板上の前記対向する複数の電極パッド11との間が前記はんだ層によってはんだ接合され、前記はんだ接合から連続して形成された前記側面電極6上のはんだ部分5bの接合状態が、前記はんだ接合の前記第2の基板側から視認可能なように構成されたはんだ接合構造としても実現できる。このとき、前記第2の基板は、前記第2の基板上の前記対向する複数の電極パッドから、前記第2の基板の前記端部の側面上に連続して形成された側面電極12を有し、前記はんだ接合から連続して形成された前記側面電極上のはんだ部分5aの接合状態が、前記はんだ接合の前記第1の基板側から視認可能なように構成されることが好ましい。
図5A〜図5Cは、本発明のはんだ接合によって、FPCとパッケージとを接合する工程を説明する図である。図5Aに示したように、まず予備はんだをされたFPC1とパッケージ10の位置合せを行う(位置合わせ工程)。FPC1の電極パッドの下面の導体電極3bとパッケージ10上の電極パッド11がはんだ接合面において対向する状態になるよう基板面内で位置を合わせ、FPC1の下面の導体電極3bの表面に形成されたはんだ層と、パッケージの電極パッド11とを接触させる。次に図5Bに示したように、FPC1のはんだ接合面とは反対側の導体電極3aの表面のはんだに、熱圧着用ツール20を接触させ、加熱・加圧を行う(加熱・加圧工程)。上面の導体電極3aを加熱することによって、上面の導体電極3aのはんだは溶融され、さらにスルーホール内に充填されたはんだを介して、はんだ接合面側の導体電極3b表面のはんだも溶融される。熱圧着用ツール20で加圧することによって、パッケージ上の電極パッド11とのはんだ接合が行われる。図5Bは、すべてのはんだが未だ溶けておらず、FPC1の側面接続配線6(第1の側面電極)およびパッケージ10の側面配線電極12(第2の側面電極)まで、はんだが行き渡っていない状態を示している。
図5Cは、はんだ接合が完全に終わった状態を示している。加熱・加圧をしたままで図5Bの状態を維持するとFPC1およびパッケージ10の間のはんだ接合は、図5Cの状態となる。このとき、FPC1の端部にある側面接続配線6(第1の側面電極)上には、はんだ5bが流れ込み、半スルーホール内に行き渡っており、FPC1の基板2の両面の対応する導体電極3a、3b間を接続している。また、パッケージ10の基板端部に形成された側面配線電極12(第2の側面電極)上にも、はんだ5aが行き渡っている。図5Cの状態となった後、熱圧着用ツール20の温度を下げて、熱圧着用ツール20をFPC1の上面から離し、はんだ接合工程は終了する(冷却工程)。加熱・加圧されて、はんだ接合工程が終わった状態では、FPCの下面の導体電極3bと、パッケージ上の電極パッド11との間のはんだ層は、10〜25μmの厚さとなっており、この厚さで十分な接合強度が得られる。この接合部分のはんだ厚さは、熱圧着用ツールの条件設定で制御ができる。
図6A〜図6Cは、本発明のはんだ接合構造の接合部のFPCおよびパッケージの断面および各端部の側面を見た図である。図6Bは、図6Aの断面図においてFPC1側から矢印Bの方向にパッケージ10の端部側面を見た図である。また、図6Cは、図6Aの断面図においてパッケージ10側から矢印Cの方向にFPC1の端部側面を見た図である。側面配線電極12および側面接続配線6上に流れ込んで固定されただはんだ部分5a、5bの状態を、それぞれ目視によって容易に観察することができる。2つの基板のはんだ接合部において、各基板の端部の側面上のはんだ部分5a、5b(側面電極)の状態を観察することによって、FPC1の複数の電極パッドの両面の導体電極3a、3bと、パッケージ上の複数の電極パッド11との間で、良好なはんだ接合が行われていることを確認することができる。
実際に導通検査を実施し、各側面電極上にはんだが十分に流れ、固定されている状態において、良好な導通状態が実現されていることを確認した。本発明のはんだ接合構造における、基板の端部の側面電極上のはんだ部分5a、5bによれば、不良はんだ接合の検出が非常に簡単にできる。基板の端部の側面電極上のはんだ部分の形状が不良であれば、はんだ接合面におけるFPCおよびパッケージの間の対向する電極パッド同士のはんだ接合状態、電気的特性も不良である可能性が非常に高い。したがって、本発明のはんだ接合構造における基板の端部の側面電極上のはんだ部分をまず検査することによって、不良接合の存在を製造工程の早い段階で知ることが可能であり、検査工程の初期段階で不良はんだ接合を含む部品や製品をスクリーニングできる。これによって、不良はんだ接合が含まれていない光伝送モジュールなどの装置に対してのみ、さらに必要な検査を実行できる。不良部品や不良装置に対して、無駄な導通検査などの詳細な電気的特性をすることが無くなり、部品や製品の検査工程を効率化できる。
また、本発明のはんだ接合構造では、FPCおよびパッケージの各側面電極上のはんだ部分5a、5bが視認可能なことによって、上述のはんだ部分の検査により不良接合の存在を製造工程の早い段階で知ることが可能であり、検査工程の初期段階で不良はんだ接合を含む部品や製品をスクリーニングできる。したがって、本発明のはんだ接合構造は、少なくともはんだ接合が形成された直後であって、上記はんだ部分の検査が行われるときにはんだ部分が視認可能であれば良い。はんだ接合が完成し検査が実施された後で、または、はんだ接合を含む製品となった状態で、側面電極上のはんだ部分5a、5bが、例えばマスクされまたは遮蔽されて視認できない状態にあるとしても、各基板端部にある側面電極上のはんだ部分を備えている構成である限り、本発明のはんだ接合構造は、その効果を発揮していることに留意されたい。
図1A〜図6Cに示したはんだ接合構造では、複数の電極パッドは、各基板の端部に1列に配置されたものを例として説明した。より一層の多チャンネル化が求められる光伝送モジュールでは、さらに多数の電気端子が必要となる。このような場合、複数の電極パッドを2列以上並べて構成することができる。本発明のはんだ接合構造は、次の実施形態のように、複数の電極パッドが2列以上配列された構成の場合にも適用できる。
<第2の実施形態>
図7Aおよび図7Bは、本発明のはんだ接合構造の第2の実施形態の構成を示す図である。図7Aは、はんだ接合前のFPC50およびパッケージ60のそれぞれの端部を見た上面図であり、図7Bは、はんだ接合をした後の、2つの基板の上面図である。FPC50の基板端部には、基板端に沿って並べられた第1列目の複数の電極パッド52が形成され、第1列目の複数の電極パッド52に隣接して、さらに第2列目の複数の電極パッド51が形成されている。第1の実施形態と同様に、2列の複数の電極パッド51、52の各々の電極パッドは、スルーホールによって基板を挟んで反対側の面にある概ね同一形状の対応する2つの導体電極が相互に接続されて構成されている。パッケージ60の基板端部には、2列の複数の電極パッド51、52の対応する位置に形成された、2列の複数の電極パッド61、62が形成されている。例えば、FPC50上の第1列目の電極パッド52−1と、パッケージ60の基板端から2列目の電極パッド62−1とが対応しており、はんだ接合されることになる。
電極パッドの大きさは、第1の実施形態と同じなので繰り返さない。第1列目の電極パッドと第2列目の電極パッドとの間隔は、例えば250μmとすることができる。電極数は、例えば、1列あたり10〜20個とすることができ、10端子では8mm程度、20端子では16mm程度となる。
図7Aおよび図7Bでは、FPC50の第1列目の複数の電極パッド52が4つで、第2列目の複数の電極パッド51が3つの場合を示しているが、電極パッドの数はこれに限られない。また図示していない配線の耐電圧性を考慮しつつ、電極パッドの配置密度を高めるため、図7Aおよび図7Bでは2列の電極パッドが千鳥状に配置されているが、単純に格子状に並べても良い。FPC50の基板端にある第1列目の複数の電極パッド52の導体電極の各々の側面には、図2Aおよび図2Bで説明したのと同様に、基板の上面(表面)にある電極パッド52と図7Aおよび図7Bには示されない下面(裏面)にある対応する導体電極との間を電気的に接続する側面接続電極(第1の側面電極)が形成されている。また、パッケージ60の基板端にある第1列目の複数の電極パッド61の各々の側面には、図4Bで説明したのと同様に、複数の電極パッド61の各々から連続して形成された側面配線電極(第2の側面電極)が形成されている。はんだ接合の前に、FPC50上の複数の電極パッド51、52の導体電極上には、印刷によりパッドサイズと同サイズにはんだペーストを形成する。はんだペーストの印刷後、大気中、窒素(N2)中、真空中、またはギ酸(HCOOH)雰囲気中などでリフローを行い、スルーホール内にもはんだが充填された状態となる。
図8A〜図8Cは、本発明の第2の実施形態のはんだ接合構造の接合工程を説明する図である。図8Aに示すように、まずFPC50とパッケージ60の電極パッドの位置合せを行い、FPC50の下面の導体電極表面に形成されたはんだ層とパッケージ60の電極パッドを接触させる。次に、図8Bに示すように、FPC50の上面の電極パッド51−1a、52−1aの表面に形成されたはんだに熱圧着用ツール64を接触させ、加熱および加圧を行う。FPC50の上面の導体電極を加熱することにより、導体電極のはんだは溶融され、さらにスルーホール内に充填されたはんだ54を介して、下面の導体電極表面のはんだも溶融される。接合部に加圧することにより、FPC50の下面の導体電極と、パッケージ60上の電極パッド61−1、62−1とのはんだ接合が行われる。
図8Cでは、断面図の右側にパッケージ60側からFPCの側面接続電極53を見た図を、断面図の左側にFPC50側からパッケージの側面接続電極63を見た図を示している。このとき、図8Cに示すように、FPC50の基板端部の上下の導体電極を電気的に接続する側面接続電極53(第1の側面電極)およびパッケージ60の基板端部の側面配線電極63(第2の側面電極)にもそれぞれはんだが流れ込んで、FPC50とパッケージ60との間の電極パッド同士の接合が行われる。2列が配置された複数の電極パッドのはんだ接合状態は、FPC50の基板端部の側面接続配線53上に流れて固定されたはんだ部分54aの状態を、また、パッケージ60の基板端部の側面配線電極63に流れて固定されたはんだ部分54bの状態を、それぞれ目視により観察することで確認することができる。
第1の実施形態と同様に、実際に導通検査を実施し、これらの部分にはんだが十分に流れ、固定されている状態においては、良好な導通状態が実現されていることを確認した。また、第1の実施形態と同様に、本発明のはんだ接合構造における基板の端部側面のはんだ部分をまず検査することによって、検査工程の初期段階で不良はんだ接合を含む部品や製品をスクリーニングできる。これによって、不良はんだ接合が含まれていない光伝送モジュールなどの装置に対してのみ、より時間が掛かる検査工程を実行できる。不良部品や不良装置に対して、無駄な導通検査などの電気的特性をすることが無くなり、製品の検査工程を効率化できる。
本実施形態では、複数の電極パッドが2列並んだ例を示したが、3列以上の複数の電極パッドを形成した場合でも、依然として第1および第2の実施形態と同様の本発明の効果を得ることができる。はんだ接合の不良は、通常はんだ接合を行う領域の周辺部で起こることが多い。したがって、FPCおよびパッケージの電気配線接続部にそれぞれ3列の電極パッドを形成した場合、はんだ接合不良は、FPCの基板端に沿った第1列目の複数の電極パッドか、パッケージの基板端に沿った第1列目の複数の電極パッド、すなわちFPCの第3列目の複数の電極パッドで起きることが多い。3列の電極パッドを配置した場合、真ん中にある第2列目の複数の電極パッドには、FPCの側面接続配線53もパッケージの基板端部の側面配線電極63も形成できない。しかしながら、各基板の端部にある不良の発生しやすい電極パッドにおいて、各側面電極により不良はんだ接合を発見し、検査工程の初期段階で不良はんだ接合を含む部品や製品をスクリーニングし、検査工程を効率化できる点では、第1および第2の実施形態と同様の効果が得られる。
以上に説明したように、本発明によれば、目視により簡単にはんだ接合状態を確認することができるため、検査を短時間で効率的に行うことができる。特に、多くの電気信号の配線が必要となる、多チャネル光伝送モジュールのパッケージと、FPCとをはんだ接合する場合において、特に効果を発揮する。しかしながら、本発明のはんだ接合構造は、一方のFPCと、他方の別の基板との間を、それぞれの多数の電極同士ではんだ接合する場合に、広く適用できることは言うまでもない。したがって、その用途は光伝送モジュールだけに限られず、多数の電極パッド同士のはんだ接合を用いて、FPCを経由して外部と電気接続を行う様々な機能のモジュール、PCB、装置などに適用可能である。
本発明は、一般的に電子部品の電気接続部に利用することができる。特に、光通信システムにおける光伝送モジュールなどの実装に利用できる。

Claims (7)

  1. 柔軟性を持つ第1の材料からなる第1の基板と、前記第1の材料とは異なる第2の材料からなる第2の基板との間を接続するはんだ接合構造において、
    前記第1の基板は、端部に沿って形成された複数の電極パッドを有し、当該複数の電極バッドの各々は、前記第1の基板を挟んだ両面に概ね同一形状の対応する導体電極を有し、前記対応する導体電極は少なくとも1つのスルーホールによって相互に接続され、前記スルーホールの内部を含め前記対応する導体電極上にはんだ層が形成され、前記対応する導体電極は、前記端部の側面上に形成された側面電極によってさらに相互に接続され、
    前記第2の基板は、端部に沿って前記第1の基板の一方の面上の前記導体電極と対向するように形成された複数の電極パッド、および、前記対向する複数の電極パッドから、前記第2の基板を貫通しないよう前記第2の基板の前記端部の側面上の途中まで連続して形成された側面電極を有し
    記一方の面上の前記導体電極と、前記対向する複数の電極パッドとの間前記はんだ層によはんだ接合から連続して形成された前記第1の基板の前記側面電極上のはんだ部分の接合状態が、前記はんだ接合の前記第2の基板側から視認可能、かつ、前記はんだ接合から連続して形成された前記第2の基板の前記側面電極上のはんだ部分の接合状態が、前記はんだ接合の前記第1の基板の側から視認可能なように構成されたこと
    を特徴とするはんだ接合構造。
  2. 前記第1の基板の前記複数の電極パッドおよび前記第2の基板の前記対向する複数の電極パッドは、それぞれ基板端部に沿って2列以上形成され、いずれの前記側面電極も、各々の基板の前記端部に最も近い列の電極パッドに形成され、前記複数の電極パッドの配列方向において、前記電極パッドの少なくとも一部が、異なる列間で重複するように配置されていることを特徴とする請求項1に記載のはんだ接合構造
  3. 前記第1基板の前記側面電極は、前記第1の基板を貫通するスルーホールを前記第1の基板の基板面に対して垂直な方向に切断して形成されたこと
    を特徴とする請求項1または2に記載のはんだ接合構造。
  4. 前記第2基板の前記側面電極は、前記第2の基板の厚さ方向の少なくとも一部を貫通するスルーホールを前記第2の基板の基板面に対して垂直な方向に切断して形成されたこと
    を特徴とする請求項1またはに記載のはんだ接合構造。
  5. 前記第1の基板は、前記複数の電極パッドが一端に形成されたフレキシブルプリント配線板(FPC)であり、前記第2の基板は、前記対向する複数の電極パッドが前記端部に形成されたセラミックパッケージまたはプリント配線基板(PCB)であることを特徴とする請求項1乃至いずれかに記載のはんだ接合構造。
  6. 前記はんだ接合は、
    前記第1の基板の前記複数の電極パッドおよび前記第2の基板の前記対向する複数の電極パッドを位置合わせして、前記第1の基板の前記複数の電極パッドおよび前記第2の基板の前記対向する複数の電極パッドを加熱および加圧し、前記はんだ層が溶融して形成されることを特徴とする請求項1乃至いずれかに記載のはんだ接合構造。
  7. 請求項1乃至いずれかに記載のはんだ接合構造を、筐体であるパッケージから突出したテラス状の基板上に有することを特徴とする光伝送モジュール。
JP2017524631A 2015-06-19 2016-06-17 フレキシブルプリント配線板のはんだ接合構造 Active JP6368431B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015124271 2015-06-19
JP2015124271 2015-06-19
PCT/JP2016/002932 WO2016203774A1 (ja) 2015-06-19 2016-06-17 フレキシブルプリント配線板のはんだ接合構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016203774A1 JPWO2016203774A1 (ja) 2017-10-12
JP6368431B2 true JP6368431B2 (ja) 2018-08-01

Family

ID=57545557

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017524631A Active JP6368431B2 (ja) 2015-06-19 2016-06-17 フレキシブルプリント配線板のはんだ接合構造

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10165690B2 (ja)
EP (1) EP3313156B1 (ja)
JP (1) JP6368431B2 (ja)
CN (1) CN107710887B (ja)
CA (1) CA2989981C (ja)
WO (1) WO2016203774A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6500854B2 (ja) * 2016-07-25 2019-04-17 住友大阪セメント株式会社 光送信装置
KR20200113410A (ko) * 2019-03-25 2020-10-07 삼성전자주식회사 연결 구조를 포함하는 회로 기판 및 이를 포함하는 전자 장치
CN110958786A (zh) * 2019-12-25 2020-04-03 浪潮商用机器有限公司 一种片上贴片的pcba侧面上锡焊接的方法
CN110972410B (zh) * 2020-01-07 2021-04-20 电子科技大学 一种多层互联fpc实现快速导锡的方法
CN111416269B (zh) * 2020-03-30 2021-09-10 武汉光谷信息光电子创新中心有限公司 一种光发射装置
CN113677103A (zh) * 2021-08-24 2021-11-19 无锡胜脉电子有限公司 一种用于陶瓷封装压力传感器的焊接结构
CN113618192B (zh) * 2021-10-13 2021-12-24 深圳荣耀智能机器有限公司 电路板组件焊接装置及电路板组件焊接方法
WO2023119357A1 (ja) * 2021-12-20 2023-06-29 三菱電機株式会社 基板接合構造

Family Cites Families (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5615059U (ja) * 1979-07-11 1981-02-09
JPS61192476U (ja) * 1985-05-22 1986-11-29
JPS6246589A (ja) * 1985-08-23 1987-02-28 三菱電機株式会社 可撓性印刷配線板の接続方法
JPS63283182A (ja) * 1987-05-15 1988-11-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd フレキシブルプリント配線板
JP3237212B2 (ja) * 1992-07-22 2001-12-10 株式会社村田製作所 段付き基板の製造方法
JPH0745923A (ja) * 1993-05-24 1995-02-14 Ibiden Co Ltd フレキシブルプリント配線板及び複合基板
JP3461204B2 (ja) * 1993-09-14 2003-10-27 株式会社東芝 マルチチップモジュール
JPH07122834A (ja) * 1993-10-22 1995-05-12 Minolta Co Ltd プリント配線基板の接続構造
WO1996008746A1 (fr) * 1994-09-16 1996-03-21 Seiko Epson Corporation Affichage a cristaux liquides, sa structure de montage, et dispositif electronique
JPH08298362A (ja) * 1995-04-26 1996-11-12 Kyocera Corp 表面実装用回路基板
JP3569578B2 (ja) 1995-09-08 2004-09-22 日本アビオニクス株式会社 熱圧着用ツール
JPH09219572A (ja) * 1996-02-07 1997-08-19 Hokuriku Electric Ind Co Ltd フレキシブル基板
JPH09245856A (ja) * 1996-03-05 1997-09-19 Toyota Motor Corp フラットケーブル及びフラットケーブルの接合構造
JPH1022138A (ja) * 1996-06-28 1998-01-23 Taiyo Yuden Co Ltd 面実装インダクタ
JP3447908B2 (ja) * 1997-02-13 2003-09-16 富士通株式会社 ボールグリッドアレイパッケージ
JPH11103415A (ja) * 1997-09-26 1999-04-13 Marantz Japan Inc フレーム変換装置
JPH11103145A (ja) * 1997-09-29 1999-04-13 Microgenics Kk 回路基板と表面実装部品
JP3664001B2 (ja) * 1999-10-25 2005-06-22 株式会社村田製作所 モジュール基板の製造方法
JP3654095B2 (ja) * 1999-11-05 2005-06-02 三菱電機株式会社 高周波プリント配線板及びその製造方法
JP2001196491A (ja) * 2000-01-06 2001-07-19 Motorola Inc Icパッケージおよびその製造方法
SG91855A1 (en) * 2000-02-22 2002-10-15 Agilent Technologies Inc Circuit board assembly
JP2001308517A (ja) * 2000-04-26 2001-11-02 Nec Saitama Ltd 電気部品、基板、信号測定方法、電気部品の取り外し方法および半田接合確認方法
JP3636030B2 (ja) * 2000-04-26 2005-04-06 株式会社村田製作所 モジュール基板の製造方法
JP2002208765A (ja) * 2001-01-11 2002-07-26 Toyo Commun Equip Co Ltd 表面実装型電子部品
JP2005032787A (ja) * 2003-07-08 2005-02-03 Murata Mfg Co Ltd セラミック配線基板及びその製造方法
CN100585761C (zh) * 2003-07-22 2010-01-27 株式会社村田制作所 表面安装型元器件
JP2006245195A (ja) * 2005-03-02 2006-09-14 Sumitomo Electric Printed Circuit Inc 両面プリント配線板
JP2007329411A (ja) * 2006-06-09 2007-12-20 Sumida Corporation ハンダ片を搭載した表面実装型回路部品
JP2008034787A (ja) * 2006-06-30 2008-02-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体撮像装置およびその製造方法、並びに半導体装置およびその製造方法
JP2008060329A (ja) * 2006-08-31 2008-03-13 Sharp Corp プリント基板の接続構造、高周波ユニット、プリント基板の接続方法および高周波ユニットの製造方法
JP2010283259A (ja) * 2009-06-08 2010-12-16 Sumitomo Electric System Solutions Co Ltd 配線板の接合方法
JP2011187771A (ja) * 2010-03-10 2011-09-22 Omron Corp 電極部の構造
JP5834549B2 (ja) * 2011-07-04 2015-12-24 住友電気工業株式会社 フレキシブルプリント基板
JP2015038915A (ja) 2013-01-21 2015-02-26 日本電信電話株式会社 フレキシブル基板および光モジュール
DE102013109234B4 (de) * 2013-08-27 2021-08-12 HELLA GmbH & Co. KGaA Leiterplatteneinheit mit Mitteln zur Kontaktierung eines Randkontaktsteckers

Also Published As

Publication number Publication date
CA2989981A1 (en) 2016-12-22
EP3313156A4 (en) 2019-01-30
EP3313156B1 (en) 2020-04-29
JPWO2016203774A1 (ja) 2017-10-12
CA2989981C (en) 2021-03-09
US20180199445A1 (en) 2018-07-12
CN107710887A (zh) 2018-02-16
WO2016203774A1 (ja) 2016-12-22
CN107710887B (zh) 2020-02-21
US10165690B2 (en) 2018-12-25
EP3313156A1 (en) 2018-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6368431B2 (ja) フレキシブルプリント配線板のはんだ接合構造
CN106171049B (zh) 电子设备
US7973239B2 (en) Ultrafine-coaxial-wire harness, connecting method thereof, circuit-board-connected body, circuit-board module, and electronic apparatus
US9866738B2 (en) Manufacturing method of semiconductor apparatus, semiconductor apparatus, and endoscope
KR20010092350A (ko) 전자 회로 장치
JP6055661B2 (ja) 光モジュール及び光送受信装置
US10028388B2 (en) Component-embedded substrate
CN212752742U (zh) 基板接合构造
CN110637399B (zh) 光模块及其制造方法
JP6850501B1 (ja) 伝送線路
WO2016152124A1 (ja) フレキシブルプリント配線基板
US11483929B2 (en) Optical module
JP2006253569A (ja) フレキシブル配線基板およびこれを用いた半導体装置
JP2020014185A (ja) 伝送線路、伝送線路の製造方法及び伝送線路の製造装置
JP6611293B1 (ja) 伝送線路、伝送線路の製造方法及び伝送線路の製造装置
JP2005101026A (ja) フレキシブル基板の接合構造及びその製造方法並びに高速光伝送モジュール
KR20050004020A (ko) 접속 신뢰성이 높은 가요성 기판 및 그 접속 방법
JP2010219180A (ja) 電子部品実装構造および電子部品実装方法ならびに基板接続用部品
KR102369036B1 (ko) 전송선로, 전송선로의 제조 방법 및 전송선로의 제조 장치
JP6348884B2 (ja) はんだ接合ツールおよびはんだ接合方法
JP2009059800A (ja) 小型モジュール
JP7187871B6 (ja) 光変調器および光送信装置
JP2012186210A (ja) 導電接続構造
JP2021019027A (ja) ケーブルの接合方法および接続構造体
JP2000276071A (ja) 電気光学装置、その製造方法、およびその装置を搭載する電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170704

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180327

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180516

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180703

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180706

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6368431

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150