JP3636030B2 - モジュール基板の製造方法 - Google Patents

モジュール基板の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3636030B2
JP3636030B2 JP2000125871A JP2000125871A JP3636030B2 JP 3636030 B2 JP3636030 B2 JP 3636030B2 JP 2000125871 A JP2000125871 A JP 2000125871A JP 2000125871 A JP2000125871 A JP 2000125871A JP 3636030 B2 JP3636030 B2 JP 3636030B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
substrate
hole
solder
processing substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000125871A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001308221A (ja
Inventor
雅信 岡田
和義 中谷
博行 中路
宏文 土井
郁 永井
純一 仲宗根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2000125871A priority Critical patent/JP3636030B2/ja
Priority to KR10-2001-0022633A priority patent/KR100386810B1/ko
Priority to US09/844,245 priority patent/US6571469B2/en
Priority to CNB011196106A priority patent/CN1250062C/zh
Publication of JP2001308221A publication Critical patent/JP2001308221A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3636030B2 publication Critical patent/JP3636030B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49805Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers the leads being also applied on the sidewalls or the bottom of the substrate, e.g. leadless packages for surface mounting
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/36Assembling printed circuits with other printed circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
    • H01L21/4814Conductive parts
    • H01L21/4846Leads on or in insulating or insulated substrates, e.g. metallisation
    • H01L21/4853Connection or disconnection of other leads to or from a metallisation, e.g. pins, wires, bumps
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/341Surface mounted components
    • H05K3/3431Leadless components
    • H05K3/3442Leadless components having edge contacts, e.g. leadless chip capacitors, chip carriers
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/40Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K3/403Edge contacts; Windows or holes in the substrate having plural connections on the walls thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for soldered or welded connections
    • H01R43/0256Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for soldered or welded connections for soldering or welding connectors to a printed circuit board
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/14Structural association of two or more printed circuits
    • H05K1/141One or more single auxiliary printed circuits mounted on a main printed circuit, e.g. modules, adapters
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09145Edge details
    • H05K2201/09181Notches in edge pads
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10613Details of electrical connections of non-printed components, e.g. special leads
    • H05K2201/10954Other details of electrical connections
    • H05K2201/10984Component carrying a connection agent, e.g. solder, adhesive
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/04Soldering or other types of metallurgic bonding
    • H05K2203/041Solder preforms in the shape of solder balls
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/04Soldering or other types of metallurgic bonding
    • H05K2203/043Reflowing of solder coated conductors, not during connection of components, e.g. reflowing solder paste
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/0011Working of insulating substrates or insulating layers
    • H05K3/0044Mechanical working of the substrate, e.g. drilling or punching
    • H05K3/0052Depaneling, i.e. dividing a panel into circuit boards; Working of the edges of circuit boards
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/3457Solder materials or compositions; Methods of application thereof
    • H05K3/3478Applying solder preforms; Transferring prefabricated solder patterns
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/36Assembling printed circuits with other printed circuits
    • H05K3/368Assembling printed circuits with other printed circuits parallel to each other
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/40Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K3/42Plated through-holes or plated via connections
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/49155Manufacturing circuit on or in base
    • Y10T29/49165Manufacturing circuit on or in base by forming conductive walled aperture in base
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49789Obtaining plural product pieces from unitary workpiece
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49789Obtaining plural product pieces from unitary workpiece
    • Y10T29/4979Breaking through weakened portion

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、半田付けによってマザーボードと電気的に接続するためのモジュール基板の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、電子回路の高密度化が進んでいるため、その組立時には、中間検査の重要性、実装の容易性等の観点から、電子回路の一部を予めモジュール基板上にサブアッセンブリ化した後に、このモジュール基板を半田付け等の手段によってマザーボード上に実装することがある(例えば、特開昭63−204693号公報等)。
【0003】
この種の従来技術によるモジュール基板は、例えば四角形状の薄板からなる絶縁性の基板を有し、この基板は、絶縁性樹脂材料と導体からなる配線パターンとを交互に積層することによって形成されている。
【0004】
そして、基板上には、電子部品として例えばトランジスタ等の能動素子、または抵抗、コンデンサ等の受動素子が搭載され、これらの素子は配線パターンによって接続された電子回路を構成している。また、基板の外周縁を形成する端面には、この電子回路に対して外部回路であるマザーボード側から電力の供給や信号の入出力等を行うために端面電極等からなる端面スルーホールが複数個設けられている。
【0005】
これにより、モジュール基板には、マザーボード側から入力される信号に対して、所定の信号処理機能をもつようにブロック化された電子回路が予め組立てられている。そして、実装時には、モジュール基板がマザーボード上に重ね合わせるように配置され、各端面電極がマザーボード側の電極パッドに半田付け等の手段を用いて接続され、マザーボード上に面実装状態で搭載される。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、上述した従来技術によるモジュール基板では、樹脂材料等からなる四角形状の絶縁性の基板を用い、この基板は絶縁性樹脂材料と配線パターンとを交互に積層することによって形成している。
【0007】
しかし、基板の樹脂材料と配線パターンとでは熱膨張率が異なるため、例えば基板の加工時、端面電極の半田付けに伴う基板への加熱時等には、配線パターンの配置、密度の偏り等が原因となって基板の一部に反り等の変形が生じることがある。
【0008】
このため、従来技術では、モジュール基板をマザーボード上に面実装するときに、反りによって基板がマザーボードから部分的に浮上がることがあるため、一部の端面電極が接続不良となる虞れがあり、信頼性が低下するという問題がある。特に、近年はモジュール基板を可能な限り薄型化する傾向があり、その基板は僅かな加熱等でも反りが生じ易いため、モジュール基板をマザーボード上に安定して面実装するのが難しくなっている。
【0009】
本発明は上述した従来技術の問題に鑑みなされたもので、本発明の目的は、モジュール基板に反りが生じるときであっても端面電極をマザーボートに接合することができるモジュール基板の製造方法を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】
上述した課題を解決するために、請求項1の発明によるモジュール基板の製造方法は、加工用基板に貫通孔を穿設し、該貫通孔の周囲に位置して前記加工用基板の裏面には裏面電極を設け、前記貫通孔の内壁面の一部または全部には該裏面電極に接続して端面電極を設け、前記貫通孔を通って切断することにより加工用基板から前記端面電極と裏面電極とを有する分離基板と残余の加工用基板とを形成し、該残余の加工用基板に分離基板を埋め戻して再び貫通孔を形成し、前記残余の加工用基板側の裏面電極および端面電極を除去した後に前記貫通孔の周囲には酸化膜除去成分を含む粘着物質を設け、該粘着物質には固形半田を取付け、前記分離基板と残余の加工用基板とを加熱して該固形半田を溶融し、溶融した固形半田を端面電極と裏面電極とに冷却固化し、前記残余の加工用基板からモジュール基板としての分離基板を固化した半田と一緒に取外すようにしたことにある。
【0011】
このように構成することにより、加工用基板から前記端面電極と裏面電極とを有する分離基板と残余の加工用基板とを形成するときに、分離基板を残余の加工用基板に埋め戻すことによって分離基板と残余の加工用基板との間には貫通孔を再度形成することができる。これにより、端面電極に半田を固着する前に加工用基板から分離基板を分離することができる。
【0012】
また、貫通孔の周囲に酸化膜除去成分を含む粘着物質を設け、該粘着物質に固形半田を取付けるから、粘着物質によって固定半田を位置決めした状態で固定できる。さらに、分離基板と残余の加工用基板とを加熱したときには、粘着物質が触媒として作用するから、固形半田は粘着物質に接触した部位から溶融して貫通孔内に侵入する。このとき、貫通孔には端面電極が設けられているから、溶融した固形半田は端面電極に付着すると共に、その一部が端面電極を通じて裏面電極を覆うように移動する。
【0013】
また、溶融した固形半田は、その表面張力によって略球形状となって端面電極と裏面電極とに付着するから、半田の一部が貫通孔から突出する。そして、加工用基板から予め分離してある分離基板を取外したときには、分離基板等がモジュール基板をなすと共に、モジュール基板の裏面側からマザーボードに向けて半田を突出させることができる。このため、突出した半田によってモジュール基板とマザーボードとの間の隙間を吸収し、モジュール基板の端面電極とマザーボードの電極パッドとを接続することができる。
さらに、貫通孔の周囲に粘着物質を設ける前に残余の加工用基板側の裏面電極および端面電極を除去したから、溶融した固形半田が残余の加工用基板に付着するのを防ぐことができる。これにより、溶融した固形半田を冷却固化した後に、固化した半田と一緒に分離基板を容易に残余の加工用基板から取外すことができる。
【0014】
この場合、請求項2の発明のように、加工用基板の裏面に裏面電極を設け、前記加工用基板には該裏面電極の位置に貫通孔を穿設し、該貫通孔の内壁面の一部または全部には該裏面電極に接続して端面電極を設け、前記貫通孔を通って切断することにより加工用基板から前記端面電極と裏面電極とを有する分離基板と残余の加工用基板とを形成し、該残余の加工用基板に分離基板を埋め戻して再び貫通孔を形成し、前記加工用基板の切断前または切断後には前記残余の加工用基板側の裏面電極および貫通孔の内壁面に設けた端面電極を除去し、前記貫通孔の周囲には酸化膜除去成分を含む粘着物質を設け、該粘着物質には固形半田を取付け、前記分離基板と残余の加工用基板とを加熱して該固形半田を溶融し、溶融した固形半田を端面電極と裏面電極とに冷却固化し、前記残余の加工用基板からモジュール基板としての分離基板を固化した半田と一緒に取外す構成としてもよい。
【0015】
また、請求項3の発明は、前記加工用基板を切断する前に残余の加工用基板側の裏面電極および貫通孔の内壁面に設けた端面電極を除去する構成としたことにある。
【0016】
これにより、溶融した固形半田が残余の加工用基板に付着するのを防ぐことができ、溶融した固形半田を冷却固化した後に、分離基板を容易に残余の加工用基板から取外すことができる。
【0017】
この場合、請求項4の発明のように、粘着物質を端面電極に接触して分離基板の表面に設ける構成としてもよい。
【0018】
これにより、粘着物質に固形半田を取付けて分離基板等を加熱したときには、固形半田は粘着物質に接触した部位から溶融する。このとき、粘着物質は端面電極に接触しているから、溶融した固形半田は、端面電極に付着すると共に、その一部が端面電極を通じて裏面電極を覆うように移動する。この結果、端面電極と裏面電極とに半田を固着することができる。
【0019】
また、請求項5の発明は、粘着物質を裏面電極に接触して分離基板の裏面に設ける構成としたことにある。
【0020】
これにより、粘着物質に固形半田を取付けて分離基板等を加熱したときには、固形半田は粘着物質に接触した部位から溶融する。このとき、粘着物質は裏面電極に接触しているから、溶融した固形半田は裏面電極に付着すると共に、その一部が裏面電極を通じて端面電極に達する。この結果、端面電極と裏面電極とに半田を固着することができる。
【0021】
また、請求項6の発明は、粘着物質を貫通孔の開口近傍に位置して残余の加工用基板の表面または裏面に設ける構成としたことにある。
【0022】
これにより、粘着物質に固形半田を取付けて分離基板等を加熱したときには、固形半田は粘着物質に接触した部位から溶融する。このとき、粘着物質は貫通孔の開口近傍に位置しているから、溶融した固形半田は貫通孔の開口付近に拡がると共に貫通孔内に侵入する。そして、溶融した固形半田は、貫通孔内の端面電極に接触して付着すると共に、その一部が端面電極を通じて裏面電極に達する。この結果、端面電極と裏面電極とに半田を固着することができる。
【0023】
また、請求項7の発明は、固形半田を貫通孔を閉塞した状態で粘着物質に取付ける構成としたことにある。
【0024】
これにより、加熱によって固形半田が溶融したときには、溶融した固形半田は貫通孔内に流れ込むから、貫通孔内の端面電極に確実に半田を付着させることができる。
【0025】
さらに、請求項8の発明によるモジュール基板の製造方法は、加工用基板に貫通孔を穿設し、該貫通孔の周囲に位置して前記加工用基板の裏面には裏面電極を設け、前記貫通孔の内壁面の一部または全部には該裏面電極に接続して端面電極を設け、前記貫通孔を通って切断することにより加工用基板から前記端面電極と裏面電極とを有する分離基板と残余の加工用基板とを形成し、該残余の加工用基板に分離基板を埋め戻して再び貫通孔を形成し、前記残余の加工用基板側の裏面電極および端面電極を除去した後に前記端面電極に固形半田を取付け、該固形半田を端面電極に取付ける前,後のいずれかで該固形半田に酸化膜除去成分を含む粘着物質を設け、前記分離基板と残余の加工用基板とを加熱して該固形半田を溶融し、溶融した固形半田を端面電極と裏面電極とに冷却固化し、前記残余の加工用基板からモジュール基板としての分離基板を固化した半田と一緒に取外すようにしたことにある。
【0026】
これにより、端面電極に固形半田を取付けて分離基板等を加熱したときには、固形半田は端面電極に付着しつつ溶融する。このとき、溶融した固形半田は、その一部が端面電極を通じて裏面電極を覆うように移動する。この結果、端面電極と裏面電極とに半田を固着することができる。
また、端面電極に固形半田を取付ける前に残余の加工用基板側の裏面電極および端面電極を除去したから、溶融した固形半田が残余の加工用基板に付着するのを防ぐことができる。これにより、溶融した固形半田を冷却固化した後に、固化した半田と一緒に分離基板を容易に残余の加工用基板から取外すことができる。
【0027】
この場合、請求項9の発明のように、加工用基板の裏面には裏面電極を設け、前記加工用基板には該裏面電極の位置に貫通孔を穿設し、該貫通孔の内壁面の一部または全部には該裏面電極に接続して端面電極を設け、前記貫通孔を通って切断することにより加工用基板から前記端面電極と裏面電極とを有する分離基板と残余の加工用基板とを形成し、該残余の加工用基板に分離基板を埋め戻して再び貫通孔を形成し、前記残余の加工用基板側の裏面電極および貫通孔の内壁面に設けた端面電極を除去した後に前記端面電極に固形半田を取付け、該固形半田を端面電極に取付ける前,後のいずれかで該固形半田に酸化膜除去成分を含む粘着物質を設け、前記分離基板と残余の加工用基板とを加熱して該固形半田を溶融し、溶融した固形半田を端面電極と裏面電極とに冷却固化し、前記残余の加工用基板からモジュール基板としての分離基板を固化した半田と一緒に取外すようにしてもよい。
【0028】
また、請求項10の発明は、前記加工用基板を切断する前に残余の加工用基板側の裏面電極および貫通孔の内壁面に設けた端面電極を除去する構成としたことにある。
【0029】
これにより、溶融した固形半田が残余の加工用基板に付着するのを防ぐことができ、溶融した固形半田を冷却固化した後に、分離基板を容易に残余の加工用基板から取外すことができる。
【0030】
また、請求項11の発明では、固形半田は、前記貫通孔を閉塞し、または前記貫通孔内に収容する構成としている。
【0031】
これにより、貫通孔によって固形半田を位置決めすることができると共に、固形半田を溶融させたときには、容易に貫通孔の内壁面に設けた端面電極に溶融した固形半田を付着させることができる。
【0032】
一方、請求項12によるモジュール基板の製造方法は、加工用基板に貫通孔を穿設し、該貫通孔の周囲に位置して前記加工用基板の裏面には裏面電極を設け、前記貫通孔の内壁面には前記裏面電極に接続して端面電極を設け、前記加工用基板には前記貫通孔の一部を裏面電極および端面電極の一部と一緒に除去してスリット孔を設けることによって該スリット孔に囲まれ残余の端面電極と裏面電極とを有する非分離基板を形成し、前記端面電極の周囲には酸化膜除去成分を含む粘着物質を設け、該粘着物質には固形半田を取付け、前記非分離基板と残余の加工用基板とを加熱して該固形半田を溶融し、溶融した固形半田を端面電極と裏面電極とに冷却固化し、その後スリット孔の位置で加工用基板から非分離基板をモジュール基板として分離する構成としたことにある。
【0033】
このように構成することにより、加工用基板にスリット孔を設けることによって端面電極と裏面電極とを有する非分離基板を形成することができる。そして、端面電極の周囲に酸化膜除去成分を含む粘着物質を設け、該粘着物質に固形半田を取付けるから、粘着物質によって固定半田を端面電極に周囲に位置決めした状態で固定できる。また、非分離基板と残余の加工用基板とを加熱したときには、粘着物質が触媒として機能するから、固形半田は粘着物質に接触した部位から溶融して貫通孔内に侵入する。このとき、貫通孔内には端面電極が設けられているから、溶融した固形半田は端面電極に付着すると共に、その一部が端面電極を通じて裏面電極を覆うように移動する。また、溶融した固形半田は、その表面張力によって略球形状となって端面電極と裏面電極とに付着するから、半田の一部を貫通孔から突出させることができる。
さらに、加工用基板にスリット孔を設けるときには貫通孔の一部と一緒に裏面電極および端面電極の一部を除去するから、残余の加工用基板側の裏面電極および端面電極を除去することができる。これにより、溶融した固形半田が残余の加工用基板に付着するのを防ぐことができるから、溶融した固形半田を冷却固化した後に、固化した半田と一緒に非分離基板を容易に残余の加工用基板から分離すことができる。
【0034】
この場合、請求項13の発明のように、加工用基板の裏面に裏面電極を設け、前記加工用基板には該裏面電極の位置に貫通孔を穿設し、該貫通孔の内壁面には前記裏面電極に接続して端面電極を設け、前記加工用基板には前記貫通孔の一部を裏面電極および端面電極の一部と一緒に除去してスリット孔を設けることによって該スリット孔に囲まれ残余の端面電極と裏面電極とを有する非分離基板を形成し、前記端面電極の周囲には酸化膜除去成分を含む粘着物質を設け、該粘着物質には固形半田を取付け、前記非分離基板と残余の加工用基板とを加熱して該固形半田を溶融し、溶融した固形半田を端面電極と裏面電極とに冷却固化し、その後スリット孔の位置で加工用基板から非分離基板をモジュール基板として分離する構成としてもよい。
【0035】
また、請求項14の発明のように、粘着物質を端面電極に接触して非分離基板の表面に設ける構成としてもよい。
【0036】
これにより、粘着物質に固形半田を取付けて非分離基板等を加熱したときには、固形半田は粘着物質に接触した部位から溶融する。このとき、粘着物質は端面電極に接触しているから、溶融した固形半田は、端面電極に付着すると共に、その一部が端面電極を通じて裏面電極に達する。この結果、端面電極と裏面電極とに半田を固着することができる。
【0037】
また、請求項15の発明は、粘着物質を裏面電極に接触して非分離基板の裏面に設ける構成としたことがある。
【0038】
これにより、粘着物質に固形半田を取付けて非分離基板等を加熱したときには、固形半田は粘着物質に接触した部位から溶融する。このとき、粘着物質は裏面電極に接触しているから、溶融した固形半田は裏面電極に付着すると共に、その一部が裏面電極を通じて端面電極に達する。この結果、端面電極と裏面電極とに半田を固着することができる。
【0039】
また、請求項16の発明は、固形半田は端面電極に対応した位置でスリット孔の一部を閉塞した状態で粘着物質に取付ける構成としたことにある。
【0040】
これにより、加熱によって固形半田が溶融したときには、溶融した固形半田は端面電極に対応した位置でスリット孔内に侵入するから、スリット孔内に露出した端面電極に確実に溶融した固形半田を付着させることができる。
【0041】
さらに、請求項17の発明によるモジュール基板の製造方法は、加工用基板に貫通孔を穿設し、該貫通孔の周囲に位置して前記加工用基板の裏面には裏面電極を設け、前記貫通孔の内壁面には前記裏面電極に接続して端面電極を設け、前記加工用基板には前記貫通孔の一部を裏面電極および端面電極の一部と一緒に除去してスリット孔を設けることによって該スリット孔に囲まれ残余の端面電極と裏面電極とを有する非分離基板を形成し、前記端面電極に固形半田を取付け、該固形半田を端面電極に取付ける前,後のいずれかで該固形半田に酸化膜除去成分を含む粘着物質を設け、前記非分離基板と残余の加工用基板とを加熱して該固形半田を溶融し、溶融した固形半田を端面電極と裏面電極とに冷却固化し、その後スリット孔の位置で加工用基板から非分離基板をモジュール基板として分離する構成としたことにある。
【0042】
これにより、粘着物質に固形半田を取付けて非分離基板等を加熱したときには、固形半田は端面電極に付着しつつ溶融する。このとき、溶融した固形半田は、その一部が端面電極を通じて裏面電極を覆うように移動する。この結果、端面電極と裏面電極とに半田を固着することができる。
また、加工用基板にスリット孔を設けるときには貫通孔の一部と一緒に裏面電極および端面電極の一部を除去するから、残余の加工用基板側の裏面電極および端面電極を除去することができる。これにより、溶融した固形半田が残余の加工用基板に付着するのを防ぐことができるから、溶融した固形半田を冷却固化した後に、固化した半田と一緒に非分離基板を容易に残余の加工用基板から分離すことができる。
【0043】
この場合、請求項18の発明のように、加工用基板の裏面に裏面電極を設け、前記加工用基板には該裏面電極の位置に貫通孔を穿設し、該貫通孔の内壁面には前記裏面電極に接続して端面電極を設け、前記加工用基板には前記貫通孔の一部を裏面電極および端面電極の一部と一緒に除去してスリット孔を設けることによって該スリット孔に囲まれ残余の端面電極と裏面電極とを有する非分離基板を形成し、前記端面電極に固形半田を取付け、該固形半田を端面電極に取付ける前,後のいずれかで該固形半田に酸化膜除去成分を含む粘着物質を設け、前記非分離基板と残余の加工用基板とを加熱して該固形半田を溶融し、溶融した固形半田を端面電極と裏面電極とに冷却固化し、その後スリット孔の位置で加工用基板から非分離基板をモジュール基板として分離する構成としてもよい。
【0044】
また、請求項19の発明では、前記固形半田は、前記端面電極に対応した位置でスリット孔の一部を閉塞し、または前記端面電極に対応した位置でスリット孔内に収容する構成としている。
【0045】
これにより、スリット孔よって固形半田を位置決めすることができると共に、固形半田を溶融させたときには、スリット孔内に露出した端面電極に容易に溶融した固形半田を付着させることができる。
【0046】
また、請求項20の発明によるモジュール基板の製造方法は、加工用基板に貫通孔を穿設し、該貫通孔の周囲に位置して前記加工用基板の裏面には裏面電極を設け、前記貫通孔の内壁面の一部または全部には前記裏面電極に接続して端面電極を設け、切断後に残余の加工用基板側となる位置の裏面電極および端面電極を除去した後に、前記貫通孔の周囲には酸化膜除去成分を含む粘着物質を設け、該粘着物質には固形半田を取付け、前記加工用基板を加熱して該固形半田を溶融し、溶融した固形半田を端面電極と裏面電極とに冷却固化し、その後固化した半田を避けて前記貫通孔の位置で加工用基板を切断し、モジュール基板を分離する構成としたことにある。
【0047】
これにより、粘着物質に固形半田を取付けた状態で加工用基板とを加熱したときには、粘着物質が触媒として作用するから、固形半田は粘着物質に接触した部位から溶融して貫通孔内に侵入する。このとき、貫通孔には端面電極が設けられているから、溶融した固形半田は端面電極に付着すると共に、その一部が端面電極を通じて裏面電極を覆うように移動する。
【0048】
また、溶融した固形半田は、その表面張力によって略球形状となって端面電極と裏面電極とに付着するから、半田の一部が貫通孔から突出する。このため、加工用基板を切断することによってモジュール基板を取出したときには、突出した半田によってモジュール基板とマザーボードとの間の隙間を吸収し、モジュール基板の端面電極とマザーボードの電極パッドとを接続することができる。
また、粘着物質を設ける前に切断後に残余の加工用基板側となる位置の裏面電極および貫通孔の内壁面に設けた端面電極を除去するから、溶融した固形半田が切断後にモジュール基板以外の残余の加工用基板となる位置に付着するのを防ぐことができる。このため、溶融した固形半田を冷却固化した後に、端面電極に付着した半田を切断することなく、モジュール基板を容易に残余の加工用基板から分離することができる。
【0049】
この場合、請求項21の発明のように、加工用基板の裏面に裏面電極を設け、前記加工用基板には該裏面電極の位置に貫通孔を穿設し、前記貫通孔の内壁面の一部または全部には前記裏面電極に接続して端面電極を設け、切断後に残余の加工用基板側となる位置の裏面電極および端面電極を除去した後に、前記貫通孔の周囲には酸化膜除去成分を含む粘着物質を設け、該粘着物質には固形半田を取付け、前記加工用基板を加熱して該固形半田を溶融し、溶融した固形半田を端面電極と裏面電極とに冷却固化し、その後固化した半田を避けて前記貫通孔の位置で加工用基板を切断し、モジュール基板を分離する構成としてもよい。
【0052】
さらに、請求項22の発明は、粘着物質にはフラックス単体または粉末状の半田とフラックスとからなるクリーム半田を用い、固形半田にはろう付け用合金を球形状に固化した半田ボールを用いる構成としたことにある。
【0053】
これにより、フラックスまたはクリーム半田によって半田ボールの位置決めと溶融の促進を行うことができる。また、粘着物質にフラックスを用いたときには、溶融した半田ボールの体積(容量)を略一定に保つことができるから、半田が基板の裏面よりも突出する寸法を略一定にすることができる。一方、粘着物質にクリーム半田を用いたときには、半田ボールはクリーム半田と一緒に溶融するから、溶融した半田ボールをクリーム半田中の半田と共に端面電極と裏面電極とに固着することができる。
【0054】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態によるモジュール基板の製造方法を図1ないし図59に基づき詳細に説明する。
【0055】
図1ないし図22に基づいて本発明の第1の実施の形態によるモジュール基板の製造方法について説明する。まず、図1ないし図4は、第1の実施の形態に係る製造方法によって製造されたモジュール基板を示している。
【0056】
図において、100は、略四角形状のモジュール基板で、該モジュール基板100は、基板101、端面スルーホール103、半田108等によって構成されている。
【0057】
101は例えば絶縁性樹脂材料と導体による配線パターン(図示せず)を交互に積層して形成した積層体からなる基板で、該基板101は、縦横の長さ寸法が例えば30mm程度の略四角形状に形成されている。また、基板101は、その表面101A中央側に半導体IC、能動部品、あるいは受動部品等の電子部品102が実装されている。そして、基板101は、裏面101B側に設けられる後述のマザーボード109に接合されるものである。また、基板101は、図1に示すようにその外周縁を形成する4辺の端面101Cを有し、該各端面101Cには後述する端面スルーホール103が形成されている。
【0058】
103,103,…は基板101の外周縁を形成する4辺の端面101Cに設けられた端面スルーホールで、該各端面スルーホール103は、後述する端面開口溝104、端面電極105、裏面電極106によって構成されている。
【0059】
104,104,…は基板101の端面101Cに開口して設けられた凹湾曲状の端面開口溝で、該各端面開口溝104は、基板101の厚さ方向に貫通して設けられ、基板101の表面101Aと裏面101Bとに略半円形状の開口を形成している。
【0060】
105,105,…は端面開口溝104の内壁面に設けられた端面電極で、該端面電極105は、端面開口溝104の内壁面を全面に亘って覆い、略円弧面状に形成されている。
【0061】
106,106,…は端面開口溝104の周囲に位置して基板101の裏面101B側に設けられた裏面電極で、該各裏面電極106は、略四角形状をなし、端面電極105に接続されている。
【0062】
107,107,…は端面電極105と電子部品102との間を接続する配線で、該配線107は、基板101の表面101A側に設けられ端面開口溝104の周囲で円弧形状をなして端面電極105に接続されると共に、基板101の中央部側に向けて延びている。
【0063】
なお、配線107は、後述の半田108が溶融したときに配線107に引付けられて基板101の表面101A側に突出するのを防止するために、レジスト膜(図示せず)に覆うことが好ましい。また、配線107は必ずしも基板101の表面101A側に設ける必要はなく、基板101に積層された配線パターンを通じて端面電極105に接続する構成としてもよい。
【0064】
108,108,…は各端面開口溝104に収容されて固定された半田で、該半田108は、端面開口溝104内で端面電極105に固定され、略円柱形状となって基板101の厚さ方向に延びている。また、半田108は、図4に示すようにその一部が裏面電極106を覆い、基板101の裏面101Bよりも下方(マザーボード109側)に向けて突出寸法Lだけ突出した突出部108Aとなっている。
【0065】
第1の実施の形態によって製造されたモジュール基板は上述の如く構成されるものであり、次に第1の実施の形態に係るモジュール基板の製造方法を図5ないし図19を参照しつつ説明する。なお、本実施の形態では図5に示すように1枚の加工用基板から2枚のモジュール基板を加工する場合を例に挙げている。
【0066】
まず、図5に示す貫通孔加工工程では、例えば2枚のモジュール基板を製造するための加工用基板1を円形の金型によって打ち抜き、後述する端面電極5を設けるための予備的な貫通孔1Dを四角形の枠形状に沿って多数個穿設する。
【0067】
次に、図6ないし図9に示す端面電極加工工程では、例えば加工用基板1の表面1A、裏面1Bに予め設けられた銅薄膜(図示せず)をエッチング処理によって部分的に除去し、図6および図7に示すように加工用基板1の表面1A側に貫通孔2の周囲まで延びる配線3を形成し、加工用基板1の裏面1B側に略四角形状の裏面電極4を形成する。ここで、裏面電極4は配線3のうち貫通孔1Dの周囲に位置する部位よりも大きな面積に形成されている。この状態で加工用基板1の貫通孔2に例えばメッキ処理等を施すことによって貫通孔1Dの内壁面全部に亘って端面電極5を形成する。
【0068】
次に、図8および図9に示す端面電極除去工程として貫通孔1Dのうち後述の残余の加工用基板1C側となる外周側の一部を金型によって打ち抜き、長円形の貫通孔2を形成する。これにより、加工用基板1のうち多数の貫通孔2によって取囲まれた四角形状の部位は基板101となるから、端面電極5は貫通孔2のうちこの四角形状の部位側に形成されている。また、配線3、裏面電極4も貫通孔2によって取囲まれた四角形状の部位側に設けられ、端面電極5は、配線3、裏面電極4に接続されている。一方、残余の加工用基板1C側からは裏面電極4、端面電極5が除去されている。
【0069】
次に、図10ないし図12に示すプッシュバック工程では、プッシュバック金型を用いて加工用基板1から貫通孔2に取囲まれモジュール基板の基板101に対応した分離基板6を切断して分離する。このとき、貫通孔2を通って加工用基板1から分離基板6を打ち抜くから、分離基板6には貫通孔2の一部が残存すると共に、この残存した貫通孔2は端面電極5によって覆われる。
【0070】
そして、加工用基板1から分離基板6を分離した後には、分離基板6を略四角形状の開口が設けられた残余の加工用基板1Cに埋め戻す。これにより、分離基板6と残余の加工用基板1Cとの間には、再び貫通孔2が形成される。
【0071】
次に、図13に示す貫通孔閉塞工程では、半田が付着しにくいアルミニウム等の金属材料または耐熱性樹脂材料からなる平板状の閉塞板7に加工用基板1の表面1Aが接触した状態(加工用基板1を裏返した状態)で載置する。
【0072】
そして、図14および図15に示すクリーム半田塗布工程では、例えば酸化膜除去成分を含む粘着物質としてのクリーム半田8を貫通孔2の周囲に位置して分離基板6の裏面側に塗布する。ここで、クリーム半田8は粉末状の半田とフラックスとをペースト状に混練して形成されている。そして、クリーム半田8は例えば裏面電極4を全面に亘って覆う略半円弧形状をなしている。なお、クリーム半田8は裏面電極4に接触していればよく、必ずしも裏面電極4を全面に亘って覆う必要はない。また、酸化膜除去成分を含む粘着物質としては半田とフラックスとからなるクリーム半田8に代えてフラックスのみを用いてもよい。
【0073】
次に、図16に示す半田ボール取付工程では、吸引式のボールマウンタ9等を用いて固形半田としての半田ボール10をクリーム半田8上に載置し、クリーム半田8に半田ボール10を付着させる。ここで、半田ボール10は半田をなすろう付け用合金をフラックスを含まない状態で球形状に固化することによって構成されている。そして、クリーム半田8は粘着性を有しているから、半田ボール10は、クリーム半田8によって裏面電極4上に位置決めされた状態で固定される。
【0074】
そして、図17および図18に示す加熱工程では、分離基板6、残余の加工用基板1C等を全体として加熱炉に挿入することによって加熱する。このとき、クリーム半田8が溶融すると共に、クリーム半田8に含まれたフラックスが触媒として作用するから、半田ボール10はクリーム半田8と接触する部位から徐々に溶融する。そして、溶融した半田ボール10は、クリーム半田8中の半田と共に裏面電極4に沿って拡がると共に、裏面電極4に接続された端面電極5に引き付けられて図16中に矢示する如く貫通孔2内に流れ込み、裏面電極4と端面電極5とに付着する。
【0075】
また、溶融した半田ボール10は、その表面張力によって略球形状に変形する傾向があり、端面電極5に沿って貫通孔2内から加工用基板1の裏面1Bを越えて突出する。さらに、加工用基板1の裏面1Bには貫通孔2の周囲に裏面電極4が設けられているから、溶融した半田ボール10は、この裏面電極4に引付けられて貫通孔2からの突出量が増加し、裏面電極4を覆う位置まで裏面1Bよりも突出する。
【0076】
この状態で、加工用基板1の加熱を停止し、冷却することによって図17に示すように端面電極5に半田11が固定されると共に、該半田11には加工用基板1の裏面1Bよりも後述のマザーボード109側に突出した突出部11Aが形成される。
【0077】
なお、加熱工程では、分離基板6等を加熱炉によって加熱するものとしたが、例えば熱風を吹付けることによって加熱してもよく、加熱したプレート上に分離基板6、残余の加工用基板1C、閉塞板7等を載置することによって加熱してもよい。
【0078】
また、裏面電極4、端面電極5に半田11を固定するのと同時に、基板1の表面1A側に電子部品102を半田付けするものとしてもよい。この場合、電子部品102を別個に取付けるのに比べて生産性を向上することができる。
【0079】
最後に、図19に示す分離基板取外し工程では、加工用基板1からプッシュバック工程によって予め分離した分離基板6を残余の加工用基板1Cから取外す。このとき、分離基板6は基板101となり、配線3は基板101の表面101Aに設けられた配線107となり、裏面電極4は基板101の裏面101Bに設けられた裏面電極106となり、端面電極5は基板101の端面101C側に設けられた端面電極105となり、半田11は端面電極105に固着された半田108となる。このため、基板101の端面電極105に半田108を固定した状態でモジュール基板100が製造される。
【0080】
第1の実施の形態によるモジュール基板の製造方法は上述の如く構成されるものであり、次に本実施の形態の製造方法によって製造されたモジュール基板をマザーボード上に接合する場合について説明する。
【0081】
まず、モジュール基板100をマザーボード109上に載置した状態で加熱する。このとき、基板101は絶縁性樹脂材料と配線パターンとが積層されているため、基板101に反りが生じ、図20に示すように、例えば基板101の両端側がマザーボード109から浮き上がり、端面電極105とマザーボード109上の電極パッド110との間に隙間が生じることがある。
【0082】
しかし、各端面電極105に固定した半田108には、基板101の裏面101Bよりも下方に突出した突出部108Aを形成したから、この突出部108Aによって端面電極105と電極パッド110との間の隙間を吸収することができる。
【0083】
即ち、半田108と電極パッド110とを位置合わせした状態でモジュール基板100をマザーボード109上に載置する。このとき、図20に示すように基板101に反りが発生したときには、多数の半田108のうち例えば基板101の中央側の半田108は電極パッド110に接触し、基板101の両端側の半田108は電極パッド110から離間する。
【0084】
この状態でモジュール基板100とマザーボード109とを加熱すると、電極パッド110に予め塗布されたクリーム半田111が溶融する。このとき、基板101の中央側の半田108は溶融したクリーム半田111に接触するから、クリーム半田111からの熱が伝わって、中央側の半田108は、両端側の半田108よりも先に溶融する。これにより、基板101は、図20中の矢示A方向に向けて自重によって降下し、基板101の両端側に位置する半田108もマザーボード109の電極パッド110に接触する。
【0085】
この結果、図21および図22に示すように基板101に反りが発生して端面電極105と電極パッド110との間の隙間が形成されるときであっても、基板101の裏面101Bからマザーボード109側に向けて突出した半田108によってこの隙間を吸収し、全ての端面電極105を電極パッド110に確実に接続することができる。これにより、端面電極105と電極パッド110との間にフィレット112を形成することができる。
【0086】
かくして、第1の実施の形態に係る製造方法では、加工用基板1の貫通孔2の周囲にクリーム半田8を塗布し、該クリーム半田8に半田ボール10を取付けた後、加工用基板1を加熱するから、半田ボール10をクリーム半田8に接触する部位から溶融させることができ、溶融した半田ボール10を貫通孔2内に流入させることができる。これにより、貫通孔2内に設けた端面電極5に溶融した半田ボール10を付着させることができる。
【0087】
また、クリーム半田8は裏面電極4に接触した状態で分離基板6の裏面側に塗布したから、クリーム半田8に取付けた半田ボール10が加熱によって溶融したときには、溶融した半田ボール10が裏面電極4に沿って拡がる。そして、裏面電極4は端面電極5に接続されているから、溶融した半田ボール10を端面電極5に沿って貫通孔2内に導くことができ、裏面電極4と端面電極5とに確実に半田11を固着することができる。
【0088】
特に、本実施の形態では、フラックスを含まない固形状の半田ボール10を溶融させることによって裏面電極4と端面電極5に半田11を固着する。このとき、半田ボール10はクリーム半田8と共に溶融するから、クリーム半田8中の半田は溶融した半田ボール10に吸収され、フラックスの一部は蒸発する。
【0089】
しかし、半田ボール10の位置決めと溶融の促進を行うクリーム半田8は、半田ボール10に比べてその容量が少なく、体積が小さくなっている。このため、半田ボール10がクリーム半田8と共に溶融したときであっても、溶融した半田ボール10の体積は略一定値に保持される。従って、溶融した半田ボール10によって形成される半田11(108)もその体積が一定値に保持されるから、端面電極5等に固着した半田11(108)毎の突出寸法Lのばらつきを抑制し、略均一化することができる。この結果、全ての端面電極105をマザーボード109の電極パッド110に確実に接合することができ、信頼性、生産性を向上することができる。
【0090】
また、本実施の形態では、フラックスを含まない半田ボール10を用いると共に、クリーム半田8の体積を半田ボール10に比べて小さくしたから、溶融した半田ボール10を再度固化して形成される半田11(108)はその表面にフラックスが付着することがない。このため、フラックスが絶縁膜として作用することがないから、検査工程等において半田108に検査用の端子を容易に電気的に接続することができ、検査工程等の時間を短縮でき、生産性を向上することができる。
【0091】
また、加工用基板1を加熱する前に加工用基板1の表面1A側に閉塞板7を設け、貫通孔2の一方の開口を閉塞したから、溶融した半田ボール10が加工用基板1の表面1Aよりも突出するのを防止できる。このため、閉塞板7を設けないときに比べて貫通孔2の一方の開口から突出する分の半田ボール10を貫通孔2の他方の開口から加工用基板1の裏面1Bを越えて突出させることができ、半田108が基板101の裏面101B側に突出する突出寸法Lを大きくすることができる。
【0092】
また、加工用基板1を切断する前に残余の加工用基板1C側の裏面電極4、端面電極5を除去する構成としたから、溶融した半田ボール10が残余の加工用基板1Cに付着するのを防ぐことができる。このため、溶融した半田ボール10が冷却固化した後には、分離基板6を残余の加工用基板1Cから容易に取外すことができる。
【0093】
さらに、端面電極5等に溶融した半田ボール10を固着する前に、加工用基板1から分離基板6を分離して該分離基板6を残余の加工用基板1Cに埋め戻す構成としたから、ダイヤモンドカッター等によって加工用基板1を切断する場合に比べて、モジュール基板100の洗浄、乾燥等を省くことができる。このため、端面電極105に半田108を固定するときに、分離基板6に電子部品102を取付けたとしても、この電子部品102の特性が洗浄によって劣化することがなくなると共に、洗浄等に要する時間が不要となるから、モジュール基板100の製造に必要な時間を短縮でき、生産性を向上することができる。
【0094】
なお、本実施の形態では閉塞板7によって貫通孔2の一方の開口を閉塞した状態で半田ボール10を加熱、溶融する構成としたが、必ずしも閉塞板7によって貫通孔2を閉塞する必要はなく、例えば貫通孔2の両方の開口を開放した状態で半田ボール10を加熱、溶融してもよい。この場合でも裏面電極4に溶融した半田ボール10が付着するから、半田11を加工用基板1の裏面1B側に突出させることができる。
【0095】
また、第1の実施の形態では貫通孔1Dを形成した後、裏面電極4等を形成するものとしたが、図23および図24に示す第1の実施の形態の変形例のように、貫通孔1Dを穿設する前に予め裏面電極4を形成し、該裏面電極4の位置に貫通孔1Dを形成する構成としてもよい。
【0096】
次に、図25および図26に基づいて第2の実施の形態によるモジュール基板の製造方法について説明する。然るに、第2の実施の形態の特徴は、治具を用いて半田ボールを位置決めし、クリーム半田に取付ける構成としたことにある。なお、本実施の形態では前記第1の実施の形態と同一の構成要素に同一の符号を付し、その説明を省略するものとする。また、貫通孔加工工程、端面電極加工工程、プッシュバック工程、貫通孔閉塞工程、クリーム半田塗布工程は、第1の実施の形態と同様であるため、これらの説明は省略する。
【0097】
まず、図25および図26に示す半田ボール取付工程では、加工用基板1の裏面1B側に半田ボール10を位置決めするための治具21を取付ける。このとき、治具21は樹脂材料等によって略平板状に形成されると共に、貫通孔2に対応した位置に半田ボール10を収容可能な位置決め孔21Aが設けられている。また、位置決め孔21Aは貫通孔2のうち分離基板6側を開放し、残余の加工用基板1C側を閉塞する。そして、貫通孔2は、その一部が治具21によって閉塞され、その開口面積は半田ボール10が通過不可能となる程度の大きさに設定されている。
【0098】
次に、図26に示すように位置決め孔21Aに半田ボール10を挿入する。このとき、貫通孔2の開口面積は半田ボール10が通過不可能となる程度の大きさに設定されているから、半田ボール10はその一部が貫通孔2に進入すると共に、貫通孔2を閉塞した状態で固定される。また、位置決め孔21Aは貫通孔2のうち分離基板6側に位置しているから、半田ボール10は裏面電極4と端面電極5とが接続された角隅に接触すると共に、裏面電極4を覆うクリーム半田8に接触した状態で取付けられる。
【0099】
そして、加熱工程では、この状態で加工用基板1、閉塞板7、治具21等を加熱炉で加熱することによって、半田ボール10は溶融し、裏面電極4と端面電極5とに固着する。その後、分離基板取外し工程によって加工用基板1からモジュール基板を取出す。
【0100】
かくして、本実施の形態では、治具21によって半田ボール10をクリーム半田8に接触した状態で位置決めする構成としたから、例えば加熱工程における振動等によって半田ボール10がクリーム半田8から剥離してしまうのを防止でき、半田ボール10を確実にクリーム半田8に接触した状態で溶融させることができる。
【0101】
また、半田ボール10はその一部が貫通孔2に挿入された状態で固定されるから、溶融した半田ボール10を貫通孔2内に流入させることができる。さらに、半田ボール10は半田ボール10は裏面電極4と端面電極5とが接続された角隅に接触しているから、溶融した半田ボール10を裏面電極4と端面電極5とに確実に固着することができる。
【0102】
なお、第2の実施の形態では半田ボール取付工程において位置決め孔21Aを有する治具21を用いて貫通孔2の一部を閉塞する構成としたが、図27および図28に示す第2の実施の形態の変形例のように耐熱性を有するテープ22を用いることによって貫通孔2の一部を閉塞する構成としてもよい。この場合、半田ボール取付工程では残余の加工用基板1Cの裏面1Bにテープ22を貼付し、貫通孔2のうち残余の加工用基板1C側を部分的に閉塞する。その後、貫通孔2のうち開口している部位に半田ボール10を載置し、貫通孔2を閉塞した状態で半田ボール10を固定する。
【0103】
これにより、裏面電極4、端面電極5に溶融した半田ボール10を固着した後に分離基板取外し工程によって分離基板6を取外すときに、テープ22は残余の加工用基板1Cと一緒に分離基板6から取外すことができる。このため、分離基板取外し工程を簡略化し生産性を向上することができる。
【0104】
次に、図29ないし図31に基づいて第3の実施の形態によるモジュール基板の製造方法について説明する。然るに、第3の実施の形態の特徴は、貫通孔をその内径寸法が半田ボールの外径寸法よりも小さい円形状に形成し、該貫通孔を閉塞した状態で半田ボールをクリーム半田に取付ける構成としたことにある。なお、本実施の形態では前記第1の実施の形態と同一の構成要素に同一の符号を付し、その説明を省略するものとする。
【0105】
まず、本実施の形態では、第1の実施の形態と同様に貫通孔加工工程によって加工用基板31に貫通孔32を穿設し、端面電極加工工程によって加工用基板31の表面31Aに配線3を設け、裏面31Bに裏面電極4を設け、貫通孔32の内壁面に端面電極5を設ける。そして、プッシュバック工程によって、加工用基板31から分離基板33と残余の加工用基板31Cとを分離した後、分離基板33を残余の加工用基板31Cに埋め戻す。このとき、貫通孔32は、その内径寸法が半田ボール10の外径寸法よりも小さい円形状に形成されている。そして、貫通孔閉塞工程によって加工用基板31の表面31Aに閉塞板7を取付け、貫通孔2の一方の開口を閉塞する。
【0106】
次に、クリーム半田塗布工程では、図29および図30に示すように第1の実施の形態と同様に裏面電極4を覆ってクリーム半田8を分離基板33の裏面側に塗布する。
【0107】
そして、半田ボール取付工程では、図31に示すように加工用基板31の貫通孔32に半田ボール10を載置し、貫通孔32を閉塞した状態で半田ボール10を固定する。これにより、半田ボール10は裏面電極4と端面電極5とが接続された角隅に接触すると共に、裏面電極4を覆うクリーム半田8に接触した状態で取付けられる。
【0108】
その後、加熱工程では、この状態で加工用基板31、閉塞板7等を加熱炉で加熱することによって、半田ボール10は溶融し、裏面電極4と端面電極5とに固着する。最後に、分離基板取外し工程によって加工用基板31からモジュール基板を取出す。
【0109】
かくして、本実施の形態では、貫通孔32をその内径寸法が半田ボール10の外径寸法よりも小さい円形状に形成し、該貫通孔32を閉塞した状態で半田ボール10をクリーム半田8に取付ける構成としたから、治具等の他の部材を用いることなく半田ボール10を容易かつ確実に固定することができる。このため、第2の実施の形態のように治具を用いた場合に比べて半田ボール取付工程を簡略化し生産性を向上させることができる。また、本実施の形態では第2の実施の形態の変形例のようにテープを用いた場合に比べてテープを省くことができるから、製造コストを低減することができる。
【0110】
次に、図32および図33に基づいて第4の実施の形態によるモジュール基板の製造方法について説明する。然るに、第4の実施の形態の特徴は、半田ボールを位置決めした治具の上側に加工用基板を載置し、裏面電極が加工用基板の下側に位置した状態で該裏面電極を覆って塗布したクリーム半田に半田ボールを接触させて取付ける構成としたことにある。なお、本実施の形態では前記第1の実施の形態と同一の構成要素に同一の符号を付し、その説明を省略するものとする。また、貫通孔加工工程、端面電極加工工程、プッシュバック工程は、第1の実施の形態と同様であるため、これらの説明は省略する。
【0111】
まず、本実施の形態では、プッシュバック工程の後にクリーム半田塗布工程を行い、第1の実施の形態と同様に裏面電極4を覆ってクリーム半田8を分離基板6の裏面側に塗布する。
【0112】
次に、図32および図33に示す半田ボール取付工程では、加工用基板1の裏面1B側が下側となった状態で半田ボール10を位置決めするための治具41の上側に加工用基板1を載置する。このとき、治具41は樹脂材料等によって略平板状に形成されると共に、分離基板6の外周に沿って略四角形の枠状をなす溝41Aが設けられると共に、該溝41Aの底部には貫通孔2に対応した位置に半田ボール10を固定可能な位置決め穴41Bが設けられている。
【0113】
なお、治具41はいわゆる振込み治具からなり、治具41の位置決め穴41Bに半田ボール10を固定するときには、溝41Aに多数の半田ボール10を収容した状態で治具41を振動させ、位置決め穴41Bに半田ボール10を挿入するものである。
【0114】
また、位置決め穴41Bの深さ寸法は、該位置決め穴41Bに半田ボール10を挿入した状態で半田ボール10の一部が溝41Aから突出する値に設定されている。このため、治具41の上側に加工用基板1を載置したときには、半田ボール10が裏面電極4を覆うクリーム半田8に接触して取付けられ、治具41と加工用基板1との間には僅かな隙間が形成される。
【0115】
そして、加熱工程では、この状態で加工用基板1、治具41等を加熱炉で加熱することによって、半田ボール10は溶融し、裏面電極4と端面電極5とに沿って図33中の矢示方向に導かれ、突出部11Aを有する半田11となって裏面電極4と端面電極5に固着する。その後、分離基板取外し工程によって加工用基板1からモジュール基板を取出す。
【0116】
かくして、本実施の形態では、裏面電極4が加工用基板1の下側に位置した状態で該裏面電極4を覆うクリーム半田8に半田ボール10を取付ける構成としたから、半田ボール10が溶融したときには該半田ボール10に重力が作用する。このため、半田11が加工用基板1の表面1Aから突出するのを防ぐことができると共に、裏面電極4等に固着する半田11の突出部11Aの突出寸法を大きくすることができる。
【0117】
次に、図34ないし図36に基づいて第5の実施の形態によるモジュール基板の製造方法について説明する。然るに、第5の実施の形態の特徴は、残余の加工用基板の裏面側にクリーム半田を塗布し、該クリーム半田に半田ボールを取付ける構成としたことにある。なお、本実施の形態では前記第1の実施の形態と同一の構成要素に同一の符号を付し、その説明を省略するものとする。また、貫通孔加工工程、端面電極加工工程、プッシュバック工程、貫通孔閉塞工程は、第1の実施の形態と同様であるため、これらの説明は省略する。
【0118】
まず、図35に示すクリーム半田塗布工程では、貫通孔2の略円弧状の開口近傍に位置して残余の加工用基板1Cの裏面にクリーム半田8を塗布する。その後、図36に示す半田ボール取付工程では、残余の加工用基板1Cに塗布したクリーム半田8に半田ボール10を載置し、半田ボール10を固定する。
【0119】
次に、加熱工程では、この状態で加工用基板1、閉塞板7等を加熱炉で加熱する。これにより、半田ボール10は溶融し、クリーム半田8に沿って貫通孔2の開口端周辺に拡がると共に、図35中に矢示するように貫通孔2内に流れ込む。そして、溶融した半田ボール10′は、図36に示すように貫通孔2内で拡がり、端面電極5に接触する。このため、溶融した半田ボール10′は、図36中に矢示するように端面電極5に沿って上昇し、裏面電極4に達するから、裏面電極4、端面電極5に半田11となって固着する。その後、分離基板取外し工程によって加工用基板1からモジュール基板を取出す。
【0120】
かくして、本実施の形態では、残余の加工用基板1Cにクリーム半田8を塗布し、該クリーム半田8に半田ボール10を取付けるから、分離基板6にクリーム半田8を塗布する場合に比べて分離基板6側にクリーム半田8を塗布する面積を確保する必要がなくなり、端面電極5近傍に電子部品を搭載でき、モジュール基板の集積度を高めることができる。
【0121】
次に、図37ないし図39に基づいて第6の実施の形態によるモジュール基板の製造方法について説明する。然るに、第6の実施の形態の特徴は、分離基板の表面側にクリーム半田を塗布し、該クリーム半田に半田ボールを取付ける構成としたことにある。なお、本実施の形態では前記第1の実施の形態と同一の構成要素に同一の符号を付し、その説明を省略するものとする。また、貫通孔加工工程、端面電極加工工程、プッシュバック工程は、第1の実施の形態と同様であるたこれらの説明は省略する。
【0122】
まず、本実施の形態では、図37および図38に示すプッシュバック工程の後にクリーム半田塗布工程を行い、貫通孔2の周囲に位置して分離基板6の表面側にクリーム半田8を塗布する。このとき、配線3は溶融した半田ボール10が付着するのを防止するために予めレジスト膜51によって覆っておく。また、クリーム半田8は貫通孔2の開口に沿って略半円弧形状に塗布され、その一部が分離基板6の厚さ方向に延びる端面電極5の端部に接触している。
【0123】
次に、図39に示す半田ボール取付工程では、分離基板6の表面側に位置してクリーム半田8に半田ボール10を載置し、半田ボール10を固定する。このとき、半田ボール10は加工用基板1の上側となるように配置する。
【0124】
そして、加熱工程では、この状態で加工用基板1等を加熱炉で加熱する。これにより、半田ボール10は溶融し、クリーム半田8に沿って拡がると共に、分離基板6の表面側に位置する端面電極5の端部に接触する。このため、溶融した半田ボール10は、図39中に矢示するように端面電極5に沿って下降し、裏面電極4に達するから、裏面電極4、端面電極5に半田11となって固着する。その後、分離基板取外し工程によって加工用基板1からモジュール基板を取出す。
【0125】
かくして、第6の実施の形態によるモジュール基板の製造方法は上述の如き構成を有するもので、本実施の形態でも第1の実施の形態と同様の作用効果を得ることができる。
【0126】
なお、第6の実施の形態では、分離基板6の表面側にクリーム半田8を塗布し、該クリーム半田8上に半田ボール10を取付ける構成とした。しかし、例えば第3の実施の形態と同様に半田ボール10の外径寸法よりも小さい内径寸法となった貫通孔32を形成した場合には、図40に示す第6の実施の形態の第1の変形例のように配線3をレジスト膜51によって覆い、分離基板33の表面側にクリーム半田8を塗布した後、半田ボール10によって加工用基板31の表面側から貫通孔32を閉塞し、半田ボール10をクリーム半田8に接触させた状態で取付けてもよい。
【0127】
また、図41に示す第6の実施の形態の第2の変形例のように残余の加工用基板31Cの表面にクリーム半田8を塗布し、該クリーム半田8上に半田ボール10を取付ける構成としてもよい。
【0128】
次に、図42および図43に基づいて第7の実施の形態によるモジュール基板の製造方法について説明する。然るに、第7の実施の形態の特徴は、貫通孔をその内径寸法が半田ボールの外径寸法以上となる円形状に形成し、該貫通孔に半田ボールを収容する構成としたことにある。なお、本実施の形態では前記第1の実施の形態と同一の構成要素に同一の符号を付し、その説明を省略するものとする。
【0129】
まず、本実施の形態では、第1の実施の形態と同様に貫通孔加工工程によって加工用基板61に貫通孔62を穿設し、端面電極加工工程によって加工用基板61の表面61Aに配線3を設け、裏面61Bに裏面電極4を設け、貫通孔62の内壁面に端面電極5を設ける。そして、プッシュバック工程によって、加工用基板61から分離基板63と残余の加工用基板61Cとを分離した後、分離基板63を残余の加工用基板61Cに埋め戻す。このとき、貫通孔62は、その内径寸法が半田ボール10の外径寸法よりも大きい略円形状に形成されている。
【0130】
次に、図42に示す半田ボール収容工程では、半田ボール10の外径寸法を例えば貫通孔62の内径寸法と略等しい値に設定し、この半田ボール10を貫通孔62内に収容する。これにより、半田ボール10を端面電極5に接触させた(取付けた)状態で、貫通孔62の内壁面で半田ボール10を支持することができる。
【0131】
次に、図43に示すクリーム半田塗布工程では、貫通孔62内に収容された半田ボール10にクリーム半田8を塗布する。このとき、半田ボール10に付着したクリーム半田8は、その一部が裏面電極4、端面電極5にも接触している。なお、クリーム半田8は、必ずしも裏面電極4等に接触した位置に設ける必要はなく、例えば図43中に二点鎖線で示すように裏面電極4等に接触しない頂点近傍の位置に設けてもよい。
【0132】
その後、加熱工程では、この状態で加工用基板61等を加熱炉で加熱することによって、半田ボール10は溶融し、端面電極5に沿って拡がり、裏面電極4と端面電極5とに固着する。最後に、分離基板取外し工程によって加工用基板31からモジュール基板を取出す。
【0133】
かくして、第7の実施の形態によるモジュール基板の製造方法は上述の如き構成を有するもので、本実施の形態でも第1の実施の形態と同様の作用効果を得ることができる。しかし、本実施の形態では第1の実施の形態と比べて容易かつ確実に半田ボール10を位置決めし、固定することができる。
【0134】
なお、第7の実施の形態では半田ボール10を貫通孔62に収容した後に半田ボール10にクリーム半田8を塗布するものとしたが、半田ボール10に予めクリーム半田8を塗布し、この状態で半田ボール10を貫通孔62内に収容する構成としてもよい。
【0135】
また、半田ボール10の外径寸法が貫通孔62よりも小さいときには、図43に示すように閉塞板7によって閉塞した状態で半田ボール10を貫通孔62内に収容し、この状態で貫通孔62内にフラックス等を塗布し、該フラックスの粘着力によって半田ボール10を端面電極5に取付ける構成としてもよい。
【0136】
さらに、第7の実施の形態では半田ボール10の外径寸法を例えば貫通孔62の内径寸法と略等しい値に設定し、この半田ボール10を貫通孔62内に収容するものとした。しかし、本発明はこれに限らず、例えば半田ボール10の外径寸法が貫通孔62よりも大きいときには、第3の実施の形態と同様に貫通孔62を閉塞する状態で半田ボール10を載置し(図31参照)、その後半田ボール10にクリーム半田8を塗布する構成としてもよい。
【0137】
次に、図44ないし図50に基づいて第8の実施の形態によるモジュール基板の製造方法を説明する。然るに、第8の実施の形態の特徴は、加工用基板にスリット孔を設けることによって非分離基板を形成し、該非分離基板にクリーム半田を塗布した後、該クリーム半田に半田ボールを取り付ける構成としたことにある。なお、本実施の形態では前記第1の実施の形態と同一の構成要素に同一の符号を付し、その説明を省略するものとする。
【0138】
まず、第8の実施の形態では、第1の実施の形態と同様に貫通孔加工工程によって加工用基板71に貫通孔71Dを穿設する。その後、図44および図45に示す端面電極加工工程によって、加工用基板71の表面71Aに配線3を設け、裏面71Bに裏面電極4を設け、該貫通孔71Dの内壁面に裏面電極4、配線3に接続された端面電極5を設ける。
【0139】
次に、図46ないし図48に示すスリット孔加工工程では、端面電極5を残存させつつ貫通孔71Dの一部を除去する溝状のスリット孔72を設ける。このとき、スリット孔72は基板101と対応した非分離基板73の外周縁に沿って複数個設けられる。
【0140】
これにより、加工用基板1には、スリット孔72によって取囲まれた非分離基板73と、該非分離基板73の4隅が接続され非分離基板73を取囲む残余の加工用基板71Cとが形成される。また、非分離基板73には配線3、裏面電極4、端面電極5が設けられるのに対し、スリット孔72の穿設によって残余の加工用基板1Cからはこれら端面電極5等が除去されている。
【0141】
次に、図49に示すようにスリット孔閉塞工程によって加工用基板71の表面71A側に閉塞板7を取付け、スリット孔72の一方の開口を閉塞する。その後、クリーム半田塗布工程によって、裏面電極4を覆って非分離基板73の裏面側にクリーム半田8を塗布する。そして、クリーム半田8に半田ボール10を載置し、半田ボール10をクリーム半田8に取付けた後、加熱工程によって加工用基板71等を加熱する。これにより、半田ボール10は溶融して裏面電極4と端面電極5とに固着する。
【0142】
最後に、図50に示す基板取外し工程では、加工用基板71から治具プレート74を取外した後、非分離基板73と残余の加工用基板71Cとを接続する部位を切断し、非分離基板73を加工用基板71から分離する。これにより、端面電極105に半田108を固着した状態のモジュール基板100を製造することができる。
【0143】
かくして、第8の実施の形態によるモジュール基板の製造方法は上述の如き構成を有するもので、本実施の形態でも第1の実施の形態と同様の作用効果を得ることができる。
【0144】
なお、第8の実施の形態では4個のスリット孔72によって非分離基板73を囲むものとしたが、例えば略四角形の枠状のスリット孔を1個設け、この単一のスリット孔によって非分離基板を囲む構成としてもよい。
【0145】
また、第8の実施の形態では、第1の実施の形態と同様の方法により半田ボール10をクリーム半田8に取付ける構成とした。しかし、図51に示す第8の実施の形態の第1の変形例のようにスリット孔72′の幅寸法を短く形成することによって、半田ボール10を端面電極5に対応した位置でスリット孔72′の一部を閉塞し、この状態で裏面電極4上のクリーム半田8に半田ボール10を取付ける構成としてもよい。この場合、半田ボール10をスリット孔72′の一部を閉塞した状態で載置した後、該半田ボール10にクリーム半田8を塗布する構成としてもよい。
【0146】
さらに、図52に示す第8の実施の形態の第2の変形例のように半田ボール10の外径寸法を端面電極5とスリット孔72の内壁との間に挟持可能な程度に設定することによって、端面電極5に対面した位置でスリット孔72内に半田ボール10を収容し、該半田ボール10にクリーム半田8を塗布する構成としてもよい。この場合、クリーム半田8は、図52中に実線で示すように裏面電極4、端面電極5に接触する位置に設けてもよく、図52中に二点鎖線で示すように裏面電極4等に接触しない位置に設けてよい。また、半田ボール10をスリット孔72内に収容する前に半田ボール10に予めクリーム半田8を塗布する構成としてもよい。
【0147】
また、第8の実施の形態においても、第2の実施の形態と同様に治具を用いて半田ボール10を位置決め、固定する構成としてもよく、第4または第6と同様の方法を用いて非分離基板73の表面または裏面にクリーム半田8を塗布し、該クリーム半田8に半田ボール10を取付ける構成としてもよい。
【0148】
さらに、図53および図54に示す第8の実施の形態の第3の変形例のように、加工用基板1に円形の貫通孔71Dを穿設する前に基板1に配線3、裏面電極4等を設け、該裏面電極4等の位置に円形の貫通孔71Dを穿設し、その後端面電極5を形成してもよい。
【0149】
次に、図55ないし図58に基づいて第9の実施の形態によるモジュール基板の製造方法を説明する。然るに、第9の実施の形態の特徴は、端面電極に半田を固定した後に、ダイヤモンドカッターを用いて加工用基板を貫通孔を通って切断することにある。なお、本実施の形態では前記第1の実施の形態と同一の構成要素に同一の符号を付し、その説明を省略するものとする。
【0150】
まず、第9の実施の形態では、第1の実施の形態と同様に貫通孔加工工程によって加工用基板1に予備的な円形の貫通孔(図示せず)を穿設し、端面電極加工工程によって、図55に示すように加工用基板1の表面1Aに配線3を形成し、裏面1Bに裏面電極4を形成し、貫通孔の内壁面に端面電極5を形成する。その後、端面電極5の一部を除去して貫通孔を長円形に拡張した貫通孔2を形成する。このとき、貫通孔2に囲まれモジュール基板となる部位には配線3、裏面電極4、端面電極5が設けられるのに対し、残余の部位からはこれらの端面電極5等は除去されている。
【0151】
なお、加工用基板1に円形の貫通孔を穿設する前に基板1に配線3、裏面電極4等を設け、該裏面電極4等の位置に円形の貫通孔を穿設し、その後端面電極5を形成してもよい。
【0152】
次に、図56に示すように貫通孔閉塞工程によって加工用基板1の表面1Aに閉塞板7を設け、貫通孔2の一方の開口を閉塞した状態で、クリーム半田塗布工程によって裏面電極4を覆ってクリーム半田8を塗布する。そして、半田ボール取付工程によってクリーム半田8に半田ボール10を取付けた後、加熱工程によって、加工用基板1等を加熱し、裏面電極4、端面電極5に半田11を固着する。
【0153】
その後、図57に示す基板切断工程では、ダイヤモンドカッター81を用いて加工用基板1を切断し、加工用基板1から分離基板6を分離する。最後に、図58に示すように加工用基板1から分離基板6を取外す。このとき、ダイヤモンドカッター81は半田108を避けつつ貫通孔2を通過して加工用基板1を切断するから、切り離された貫通孔2の一部は基板101の端面開口溝104となり、端面電極5は端面開口溝104を覆う端面電極105となる。そして、端面電極5には半田11が固着されているから、基板101の端面電極105に半田108が固着された状態で加工用基板1から基板101を分離し、モジュール基板100を取出すことができる。
【0154】
かくして、第9の実施の形態によるモジュール基板の製造方法は上述の如き構成を有するもので、本実施の形態でも第1の実施の形態と同様の作用効果を得ることができる。
【0155】
なお、第9の実施の形態では、ダイヤモンドカッタ81を用いて加工用基板1を切断する構成としたが、図55に示すように加工用基板1に予めV字溝82を設け、貫通孔2を該V字溝82を跨いで設ける構成としてもよい。この場合、端面電極5等に半田11を固着した後、V字溝82に沿って加工用基板1を分離することができる。
【0157】
また、第9の実施の形態では、第1の実施の形態と同様の方法により半田ボール10をクリーム半田8に取付ける構成としたが、第2ないし第7の実施の形態と同様の方法を用いて半田ボール10をクリーム半田8に取付ける構成としてもよい。
【0158】
また、前記各実施の形態では端面電極105(5)は略半円形状に形成するものとしたが、三角形状、四角形状等の多角形状でもよく、さらに基板101の端面101C直接設けた平面形状であってもよい。また、裏面電極106(4)も略四角形状に限らず、多角形状、円弧形状であってもよい。
【0159】
さらに、前記各実施の形態では固形半田として球形状の半田ボール10を使用するものとしたが、立方体形状等の他の形状のものを使用してもよい。
【0160】
【発明の効果】
以上詳述した通り、請求項1または2の発明によれば、貫通孔の周囲に酸化膜除去成分を含む粘着物質を設け、該粘着物質には固形半田を取付けた後、分離基板等を加熱して該固形半田を溶融し、溶融した固形半田を端面電極と裏面電極とに冷却固化するようにしたから、粘着物質によって固定半田を位置決めした状態で固定できる。そして、分離基板と残余の加工用基板とを加熱したときには、粘着物質が触媒として機能するから、固形半田は粘着物質に接触した部位から溶融して貫通孔内に侵入し、溶融した固形半田を裏面電極と端面電極とに付着させることができる。また、固形半田を溶融させて端面電極等に冷却固化するから、端面電極に固着した半田が貫通孔から突出する突出寸法を略均一化することができ、全ての端面電極をマザーボードの電極パッドに確実に接続することができる。
また、貫通孔の周囲に粘着物質を設ける前に残余の加工用基板側の裏面電極および端面電極を除去する構成としたから、溶融した固形半田が残余の加工用基板に付着するのを防ぐことができ、溶融した固形半田を冷却固化した後に、分離基板を容易に残余の加工用基板から取外すことができる。
【0161】
また、請求項3の発明によれば、加工用基板を切断する前に残余の加工用基板側の裏面電極および端面電極を除去する構成としたから、溶融した固形半田が残余の加工用基板に付着するのを防ぐことができ、溶融した固形半田を冷却固化した後に、分離基板を容易に残余の加工用基板から取外すことができる。
【0162】
また、請求項4の発明によれば、粘着物質を端面電極に接触して分離基板の表面に設ける構成としたから、粘着物質に固形半田を取付けて分離基板等を加熱したときには、固形半田は粘着物質に接触した部位から溶融する。これにより、溶融した固形半田は、端面電極に付着すると共に、その一部が端面電極を通じて裏面電極を覆うように移動するから、端面電極と裏面電極とに半田を確実に固着することができる。
【0163】
また、請求項5の発明によれば、粘着物質を裏面電極に接触して分離基板の裏面に設ける構成としたから、溶融した固形半田は裏面電極に沿って拡がるから、端面電極と裏面電極とに半田を確実に固着することができる。
【0164】
また、請求項6の発明によれば、粘着物質を貫通孔の開口近傍に位置して残余の加工用基板の表面または裏面に設ける構成としたから、溶融した固形半田を貫通孔に流入させることができ、該貫通孔内の端面電極等に半田を固着することができる。また、分離基板に粘着物質を設ける場合に比べて分離基板の面積を小さくすることができ、電子部品等の集積度を高めることができる。
【0165】
また、請求項7の発明によれば、固形半田を貫通孔を閉塞した状態で粘着物質に取付ける構成としたから、加熱によって固形半田が溶融したときには、溶融した半田は貫通孔内に侵入し、貫通孔内の端面電極に確実に半田を付着させることができる。
【0166】
さらに、請求項8または9の発明によれば、端面電極に固形半田を取付け、該固形半田を端面電極に取付ける前,後のいずれかで該固形半田に粘着物質を設ける構成としたから、分離基板等を加熱したときには、固形半田は、端面電極に付着しつつ溶融すると共に、その一部が端面電極を通じて裏面電極を覆うように移動する。この結果、端面電極と裏面電極とに半田を固着することができる。
また、端面電極に固形半田を取付ける前に残余の加工用基板側の裏面電極および端面電極を除去する構成としたから、溶融した固形半田が残余の加工用基板に付着するのを防ぐことができ、溶融した固形半田を冷却固化した後に、分離基板を容易に残余の加工用基板から取外すことができる。
【0167】
また、請求項10の発明によれば、加工用基板を切断する前に残余の加工用基板側の裏面電極および端面電極を除去する構成としたから、溶融した固形半田が残余の加工用基板に付着するのを防ぐことができ、溶融した固形半田を冷却固化した後に、分離基板を容易に残余の加工用基板から取外すことができる。
【0168】
また、請求項11の発明によれば、固形半田は、貫通孔を閉塞し、または貫通孔内に収容する構成としたから、貫通孔によって固形半田を位置決めすることができると共に、固形半田を溶融させたときには、容易に貫通孔の内壁面に設けた端面電極に溶融した固形半田を付着させることができる。
【0169】
一方、請求項12または13の発明によれば、加工用基板にはスリット孔に囲まれ端面電極と裏面電極とを有する非分離基板を形成し、前記端面電極の周囲には酸化膜除去成分を含む粘着物質を設け、該粘着物質には固形半田を取付けた後、非分離基板等を加熱して溶融した固形半田を端面電極と裏面電極とに固着する構成としたから、粘着物質によって固定半田を位置決めできると共に、固形半田は粘着物質に接触した部位から溶融させ、貫通孔内に侵入させることができる。これにより、溶融した固形半田を端面電極と裏面電極とに固着することができる。
また、加工用基板にスリット孔を設けるときには貫通孔の一部と一緒に裏面電極および端面電極の一部を除去するから、残余の加工用基板側の裏面電極および端面電極を除去することができる。これにより、溶融した固形半田が残余の加工用基板に付着するのを防ぐことができるから、溶融した固形半田を冷却固化した後に、固化した半田と一緒に非分離基板を容易に残余の加工用基板から分離することができる。
【0170】
また、請求項14の発明によれば、粘着物質を端面電極に接触して非分離基板の表面に設ける構成としたから、溶融した固形半田を端面電極に付着させることができ、その一部が端面電極を通じて裏面電極に付着させることができる。この結果、端面電極と裏面電極とに半田を固着することができる。
【0171】
また、請求項15の発明によれば、粘着物質を裏面電極に接触して非分離基板の裏面に設ける構成としたから、溶融した固形半田は裏面電極に付着すると共に、その一部が裏面電極を通じて端面電極に達する。この結果、端面電極と裏面電極とに半田を固着することができる。
【0172】
また、請求項16の発明によれば、固形半田を端面電極に対応した位置でスリット孔の一部を閉塞した状態で粘着物質に取付ける構成としたから、加熱によって固形半田が溶融したときには、溶融した固形半田は貫通孔内に侵入し、貫通孔内の端面電極に確実に半田を付着させることができる。
【0173】
さらに、請求項17または18の発明によれば、端面電極に固形半田を取付け、該固形半田を端面電極に取付ける前,後のいずれかで該固形半田に粘着物質を設け、非分離基板と残余の加工用基板とを加熱して該固形半田を溶融し、溶融した固形半田を端面電極と裏面電極とに冷却固化し、その後スリット孔の位置で加工用基板から非分離基板をモジュール基板として分離する構成としたから、非分離基板等を加熱したときには、固形半田は端面電極に付着しつつ溶融する。このとき、溶融した固形半田は、その一部が端面電極を通じて裏面電極を覆うように移動する。この結果、端面電極と裏面電極とに半田を固着することができる。
また、加工用基板にスリット孔を設けるときには貫通孔の一部と一緒に裏面電極および端面電極の一部を除去するから、残余の加工用基板側の裏面電極および端面電極を除去することができる。これにより、溶融した固形半田が残余の加工用基板に付着するのを防ぐことができるから、溶融した固形半田を冷却固化した後に、固化した半田と一緒に非分離基板を容易に残余の加工用基板から分離することができる。
【0174】
また、請求項19の発明によれば、固形半田は、端面電極に対応した位置でスリット孔の一部を閉塞し、または端面電極に対応した位置でスリット孔内に収容する構成としたから、スリット孔よって固形半田を位置決めすることができると共に、固形半田を溶融させたときには、スリット孔内に露出した端面電極に容易に溶融した固形半田を付着させることができる。
【0175】
また、請求項20または21の発明によれば、加工用基板の貫通孔の周囲には酸化膜除去成分を含む粘着物質を設け、該粘着物質には固形半田を取付け、加工用基板を加熱して溶融した固形半田を端面電極と裏面電極とに冷却固化した後、固化した半田を避けて貫通孔の位置で加工用基板を切断する構成としたから、ダイヤモンドカッタ等によって加工用基板を切断することができ、加工用基板から容易にモジュール基板を取出すことができる。
【0176】
また、粘着物質を設ける前に切断後に残余の加工用基板側となる位置の裏面電極および端面電極を除去する構成としたから、溶融した固形半田が切断後にモジュール基板以外の残余の加工用基板となる部位に付着するのを防ぐことができる。このため、溶融した固形半田を冷却固化した後に、端面電極に付着した半田を切断することなく、モジュール基板を容易に残余の加工用基板から分離することができる。
【0177】
さらに、請求項22の発明によれば、粘着物質にはフラックス単体または粉末状の半田とフラックスとからなるクリーム半田を用い、固形半田にはろう付け用合金を球形状に固化した半田ボールを用いる構成としたから、フラックス単体またはクリーム半田によって半田ボールの位置決めと溶融の促進を行うことができる。また、粘着物質にフラックスを用いたときには、溶融した半田ボールの体積(容量)を略一定に保つことができるから、半田が基板の裏面よりも突出する寸法を略一定にすることができる。一方、粘着物質にクリーム半田を用いたときには、溶融した半田ボールをクリーム半田中の半田と共に端面電極と裏面電極とに冷却固化することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態に係る製造方法によって製造されたモジュール基板を示す斜視図である。
【図2】図1中の端面スルーホールを示す平面図である。
【図3】図1中の端面スルーホールを示す底面図である。
【図4】端面スルーホールを図2中の矢示IV−IV方向からみた断面図である。
【図5】第1の実施の形態に係る製造方法において、本実施の形態に用いる加工用基板に貫通孔を設ける貫通孔加工工程を示す平面図である。
【図6】貫通孔の内壁面に端面電極を設ける端面電極加工工程を示す平面図である。
【図7】図6中の加工用基板を示す底面図である。
【図8】端面電極の一部を除去する端面電極除去工程を示す平面図である。
【図9】図8中の加工用基板を示す底面図である。
【図10】加工用基板から分離基板を分離した後、残余の加工用基板に分離基板を埋め戻すプッシュバック工程を示す底面図である。
【図11】図10中のa部を拡大して示す拡大底面図である。
【図12】加工用基板を裏返した状態で図11中の矢示 XII−XII 方向からみた断面図である。
【図13】加工用基板に閉塞板を取付ける貫通孔閉塞工程を示す断面図である。
【図14】裏面電極を覆ってクリーム半田を塗布するクリーム半田塗布工程を示す断面図である。
【図15】図14中の矢示XV−XV方向からみた拡大平面図である。
【図16】クリーム半田に半田ボールを取付ける半田ボール取付工程を示す断面図である。
【図17】加熱工程において端面電極に半田が固定された状態を示す断面図である。
【図18】図17中の矢示 XVIII−XVIII 方向からみた拡大平面図である。
【図19】加工用基板から分離基板を取外す分離基板取外し工程を示す断面図である。
【図20】第1の実施の形態に係る製造方法によって製造されたモジュール基板をマザーボードに載置した状態を示す側面図である。
【図21】図20中のモジュール基板がマザーボードに接合した状態を示す側面図である。
【図22】図21中の矢示XXII−XXII方向からみた断面図である。
【図23】第1の実施の形態の変形例に係る製造方法において、加工用基板の裏面に裏面電極を設けた状態を示す底面図である。
【図24】図23中の加工用基板に貫通孔を設けた状態を示す底面図である。
【図25】第2の実施の形態に係る製造方法において、半田ボール取付工程によって加工用基板に治具を取付けた状態を示す拡大平面図である。
【図26】図25中の矢示XXVI−XXVI方向からみた断面図である。
【図27】第2の実施の形態の変形例に係る製造方法において、半田ボール取付工程によって加工用基板にテープを貼着した状態を示す拡大平面図である。
【図28】図27中の矢示XXVIII−XXVIII方向からみた断面図である。
【図29】第3の実施の形態に係る製造方法において、裏面電極を覆ってクリーム半田を塗布するクリーム半田塗布工程を示す拡大平面図である。
【図30】図29中の矢示 XXX−XXX 方向からみた断面図である。
【図31】貫通孔を閉塞した状態で半田ボールを取付ける半田ボール取付工程を示す断面図である。
【図32】第4の実施の形態に係る製造方法において、半田ボールを保持した治具に加工用基板を取付ける半田ボール取付工程を示す断面図である。
【図33】半田ボール取付工程によって裏面電極を覆うクリーム半田に半田ボールを取付けた状態を示す断面図である。
【図34】第5の実施の形態に係る製造方法において、クリーム半田塗布工程によって残余の加工用基板にクリーム半田を塗布した状態を示す拡大平面図である。
【図35】半田ボール取付工程によってクリーム半田に半田ボールを取付けた状態で図34中の矢示XXXV−XXXV方向からみた断面図である。
【図36】加熱工程によって半田ボールが溶融した状態を示す断面図である。
【図37】第6の実施の形態に係る製造方法において、プッシュバック工程によって分離基板を残余の加工用基板に埋め戻した状態を示す拡大平面図である。
【図38】図37中の矢示 XXXVIII−XXXVIII 方向からみた断面図である。
【図39】半田ボール取付工程によって分離基板上のクリーム半田に半田ボールを取付けた状態を示す断面図である。
【図40】第6の実施の形態の第1の変形例に係る製造方法において、貫通孔を閉塞した状態で半田ボールを取付ける半田ボール取付工程を示す断面図である。
【図41】第6の実施の形態の第2の変形例に係る製造方法において、残余の加工用基板上のクリーム半田に半田ボールを取付ける半田ボール取付工程を示す断面図である。
【図42】第7の実施の形態に係る製造方法において、貫通孔に半田ボールを収容する半田ボール取付工程を示す断面図である。
【図43】半田ボールにクリーム半田を塗布するクリーム半田塗布工程を示す断面図である。
【図44】第8の実施の形態に係る製造方法において、本実施の形態に用いる加工用基板に端面電極を設ける端面電極加工工程を示す平面図である。
【図45】図44中の加工用基板を示す底面図である。
【図46】加工用基板にスリット孔を設けるスリット孔加工工程を示す平面図である。
【図47】図46中の加工用基板を示す底面図である。
【図48】加工用基板を裏返した状態で図47中の矢示XLVIII−XLVIII方向からみた断面図である。
【図49】クリーム半田塗布工程、半田ボール取付工程によって裏面電極を覆うクリーム半田に半田ボールを取付けた状態を示す断面図である。
【図50】加工用基板から非分離基板を分離する基板取外し工程を示す断面図である。
【図51】第8の実施の形態の第1の変形例に係る製造方法において、貫通孔を閉塞した状態で半田ボールを取付ける半田ボール取付工程を示す断面図である。
【図52】第8の実施の形態の第2の変形例に係る製造方法において、端面電極に対面した位置で半田ボールをスリット孔に収容する半田ボール取付工程を示す断面図である。
【図53】第8の実施の形態の第3の変形例に係る製造方法において、加工用基板の裏面に裏面電極を設けた状態を示す底面図である。
【図54】図53中の加工用基板に貫通孔を設けた状態を示す底面図である。
【図55】第9の実施の形態に係る製造方法において、加工用基板に貫通孔、端面電極等を設ける端面電極加工工程を示す断面図である。
【図56】貫通孔閉塞工程、クリーム半田塗布工程、半田ボール取付工程によって裏面電極を覆うクリーム半田に半田ボールを取付けた状態を示す断面図である。
【図57】ダイヤモンドカッターを用いて加工用基板を切断する基板切断工程を示す断面図である。
【図58】基板切断工程の後に加工用基板からモジュール基板を取外した状態を示す断面図である。
【符号の説明】
1,31,61,71 加工用基板
1C,31C,61C,71C 残余の加工用基板
1D,2,32,62,71D 貫通孔
4,106 裏面電極
5,105 端面電極
6,33,63 分離基板
7 閉塞板
8 クリーム半田(粘着物質)
10 半田ボール(固形半田)
21,41 治具
22 テープ
72,72′,72″ スリット孔
73 非分離基板
81 ダイヤモンドカッター
82 V字溝
100 モジュール基板
101 基板
102 電子部品
103 端面スルーホール
109 マザーボード
110 電極パッド
112 フィレット

Claims (22)

  1. 加工用基板に貫通孔を穿設し、該貫通孔の周囲に位置して前記加工用基板の裏面には裏面電極を設け、前記貫通孔の内壁面の一部または全部には該裏面電極に接続して端面電極を設け、前記貫通孔を通って切断することにより加工用基板から前記端面電極と裏面電極とを有する分離基板と残余の加工用基板とを形成し、該残余の加工用基板に分離基板を埋め戻して再び貫通孔を形成し、前記残余の加工用基板側の裏面電極および端面電極を除去した後に前記貫通孔の周囲には酸化膜除去成分を含む粘着物質を設け、該粘着物質には固形半田を取付け、前記分離基板と残余の加工用基板とを加熱して該固形半田を溶融し、溶融した固形半田を端面電極と裏面電極とに冷却固化し、前記残余の加工用基板からモジュール基板としての分離基板を固化した半田と一緒に取外してなるモジュール基板の製造方法。
  2. 加工用基板の裏面に裏面電極を設け、前記加工用基板には該裏面電極の位置に貫通孔を穿設し、該貫通孔の内壁面の一部または全部には該裏面電極に接続して端面電極を設け、前記貫通孔を通って切断することにより加工用基板から前記端面電極と裏面電極とを有する分離基板と残余の加工用基板とを形成し、該残余の加工用基板に分離基板を埋め戻して再び貫通孔を形成し、前記残余の加工用基板側の裏面電極および端面電極を除去した後に前記貫通孔の周囲には酸化膜除去成分を含む粘着物質を設け、該粘着物質には固形半田を取付け、前記分離基板と残余の加工用基板とを加熱して該固形半田を溶融し、溶融した固形半田を端面電極と裏面電極とに冷却固化し、前記残余の加工用基板からモジュール基板としての分離基板を固化した半田と一緒に取外してなるモジュール基板の製造方法。
  3. 前記加工用基板を切断する前に残余の加工用基板側の裏面電極および貫通孔の内壁面に設けた端面電極を除去してなる請求項1または2に記載のモジュール基板の製造方法。
  4. 前記粘着物質は前記端面電極に接触して前記分離基板の表面に設ける構成としてなる請求項1,2または3に記載のモジュール基板の製造方法。
  5. 前記粘着物質は前記裏面電極に接触して前記分離基板の裏面に設ける構成としてなる請求項1,2または3に記載のモジュール基板の製造方法。
  6. 前記粘着物質は前記貫通孔の開口近傍に位置して前記残余の加工用基板の表面または裏面に設ける構成としてなる請求項1,2または3に記載のモジュール基板の製造方法。
  7. 前記固形半田は前記貫通孔を閉塞した状態で前記粘着物質に取付ける構成としてなる請求項1,2,3,4,5または6に記載のモジュール基板の製造方法。
  8. 加工用基板に貫通孔を穿設し、該貫通孔の周囲に位置して前記加工用基板の裏面には裏面電極を設け、前記貫通孔の内壁面の一部または全部には該裏面電極に接続して端面電極を設け、前記貫通孔を通って切断することにより加工用基板から前記端面電極と裏面電極とを有する分離基板と残余の加工用基板とを形成し、該残余の加工用基板に分離基板を埋め戻して再び貫通孔を形成し、前記残余の加工用基板側の裏面電極および端面電極を除去した後に前記端面電極に固形半田を取付け、該固形半田を端面電極に取付ける前,後のいずれかで該固形半田に酸化膜除去成分を含む粘着物質を設け、前記分離基板と残余の加工用基板とを加熱して該固形半田を溶融し、溶融した固形半田を端面電極と裏面電極とに冷却固化し、前記残余の加工用基板からモジュール基板としての分離基板を固化した半田と一緒に取外してなるモジュール基板の製造方法。
  9. 加工用基板の裏面には裏面電極を設け、前記加工用基板には該裏面電極の位置に貫通孔を穿設し、該貫通孔の内壁面の一部または全部には該裏面電極に接続して端面電極を設け、前記貫通孔を通って切断することにより加工用基板から前記端面電極と裏面電極とを有する分離基板と残余の加工用基板とを形成し、該残余の加工用基板に分離基板を埋め戻して再び貫通孔を形成し、前記残余の加工用基板側の裏面電極および端面電極を除去した後に前記端面電極に固形半田を取付け、該固形半田を端面電極に取付ける前,後のいずれかで該固形半田に酸化膜除去成分を含む粘着物質を設け、前記分離基板と残余の加工用基板とを加熱して該固形半田を溶融し、溶融した固形半田を端面電極と裏面電極とに冷却固化し、前記残余の加工用基板からモジュール基板としての分離基板を固化した半田と一緒に取外してなるモジュール基板の製造方法。
  10. 前記加工用基板を切断する前に残余の加工用基板側の裏面電極および貫通孔の内壁面に設けた端面電極を除去してなる請求項8または9に記載のモジュール基板の製造方法。
  11. 前記固形半田は、前記貫通孔を閉塞し、または前記貫通孔内に収容してなる請求項8,9または10に記載のモジュール基板の製造方法。
  12. 加工用基板に貫通孔を穿設し、該貫通孔の周囲に位置して前記加工用基板の裏面には裏面電極を設け、前記貫通孔の内壁面には前記裏面電極に接続して端面電極を設け、前記加工用基板には前記貫通孔の一部を裏面電極および端面電極の一部と一緒に除去してスリット孔を設けることによって該スリット孔に囲まれ残余の端面電極と裏面電極とを有する非分離基板を形成し、前記端面電極の周囲には酸化膜除去成分を含む粘着物質を設け、該粘着物質には固形半田を取付け、前記非分離基板と残余の加工用基板とを加熱して該固形半田を溶融し、溶融した固形半田を端面電極と裏面電極とに冷却固化し、その後スリット孔の位置で加工用基板から非分離基板をモジュール基板として分離してなるモジュール基板の製造方法。
  13. 加工用基板の裏面に裏面電極を設け、前記加工用基板には該裏面電極の位置に貫通孔を穿設し、該貫通孔の内壁面には前記裏面電極に接続して端面電極を設け、前記加工用基板には前記貫通孔の一部を裏面電極および端面電極の一部と一緒に除去してスリット孔を設けることによって該スリット孔に囲まれ残余の端面電極と裏面電極とを有する非分離基板を形成し、前記端面電極の周囲には酸化膜除去成分を含む粘着物質を設け、該粘着物質には固形半田を取付け、前記非分離基板と残余の加工用基板とを加熱して該固形半田を溶融し、溶融した固形半田を端面電極と裏面電極とに冷却固化し、その後スリット孔の位置で加工用基板から非分離基板をモジュール基板として分離してなるモジュール基板の製造方法。
  14. 前記粘着物質は前記端面電極に接触して前記非分離基板の表面に設ける構成としてなる請求項12または13に記載のモジュール基板の製造方法。
  15. 前記粘着物質は前記裏面電極に接触して前記非分離基板の裏面に設ける構成としてなる請求項12または13に記載のモジュール基板の製造方法。
  16. 前記固形半田は端面電極に対応した位置でスリット孔の一部を閉塞した状態で前記粘着物質に取付ける構成としてなる請求項12,13,14または15に記載のモジュール基板の製造方法。
  17. 加工用基板に貫通孔を穿設し、該貫通孔の周囲に位置して前記加工用基板の裏面には裏面電極を設け、前記貫通孔の内壁面には前記裏面電極に接続して端面電極を設け、前記加工用基板には前記貫通孔の一部を裏面電極および端面電極の一部と一緒に除去してスリット孔を設けることによって該スリット孔に囲まれ残余の端面電極と裏面電極とを有する非分離基板を形成し、前記端面電極に固形半田を取付け、該固形半田を端面電極に取付ける前,後のいずれかで該固形半田に酸化膜除去成分を含む粘着物質を設け、前記非分離基板と残余の加工用基板とを加熱して該固形半田を溶融し、溶融した固形半田を端面電極と裏面電極とに冷却固化し、その後スリット孔の位置で加工用基板から非分離基板をモジュール基板として分離してなるモジュール基板の製造方法。
  18. 加工用基板の裏面に裏面電極を設け、前記加工用基板には該裏面電極の位置に貫通孔を穿設し、該貫通孔の内壁面には前記裏面電極に接続して端面電極を設け、前記加工用基板には前記貫通孔の一部を裏面電極および端面電極の一部と一緒に除去してスリット孔を設けることによって該スリット孔に囲まれ残余の端面電極と裏面電極とを有する非分離基板を形成し、前記端面電極に固形半田を取付け、該固形半田を端面電極に取付ける前,後のいずれかで該固形半田に酸化膜除去成分を含む粘着物質を設け、前記非分離基板と残余の加工用基板とを加熱して該固形半田を溶融し、溶融した固形半田を端面電極と裏面電極とに冷却固化し、その後スリット孔の位置で加工用基板から非分離基板をモジュール基板として分離してなるモジュール基板の製造方法。
  19. 前記固形半田は、前記端面電極に対応した位置でスリット孔の一部を閉塞し、または前記端面電極に対応した位置でスリット孔内に収容してなる請求項17または18に記載のモジュール基板の製造方法。
  20. 加工用基板に貫通孔を穿設し、該貫通孔の周囲に位置して前記加工用基板の裏面には裏面電極を設け、前記貫通孔の内壁面の一部または全部には前記裏面電極に接続して端面電極を設け、切断後に残余の加工用基板側となる位置の裏面電極および端面電極を除去し、前記貫通孔の周囲には酸化膜除去成分を含む粘着物質を設け、該粘着物質には固形半田を取付け、前記加工用基板を加熱して該固形半田を溶融し、溶融した固形半田を端面電極と裏面電極とに冷却固化し、その後固化した半田を避けて前記貫通孔の位置で加工用基板を切断し、モジュール基板を分離してなるモジュール基板の製造方法。
  21. 加工用基板の裏面に裏面電極を設け、前記加工用基板には該裏面電極の位置に貫通孔を穿設し、前記貫通孔の内壁面の一部または全部には前記裏面電極に接続して端面電極を設け、切断後に残余の加工用基板側となる位置の裏面電極および端面電極を除去し、前記貫通孔の周囲には酸化膜除去成分を含む粘着物質を設け、該粘着物質には固形半田を取付け、前記加工用基板を加熱して該固形半田を溶融し、溶融した固形半田を端面電極と裏面電極とに冷却固し、その後固化した半田を避けて前記貫通孔の位置で加工用基板を切断し、モジュール基板を分離してなるモジュール基板の製造方法。
  22. 前記粘着物質にはフラックス単体または粉末状の半田とフラックスとからなるクリーム半田を用い、前記固形半田にはろう付け用合金を球形状に固化した半田ボールを用いてなる請求項1,2,3,4,5,6,7,8,9,10,11,12,13,14,15,16,17,18,19,20または21に記載のモジュール基板の製造方法。
JP2000125871A 2000-04-26 2000-04-26 モジュール基板の製造方法 Expired - Lifetime JP3636030B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000125871A JP3636030B2 (ja) 2000-04-26 2000-04-26 モジュール基板の製造方法
KR10-2001-0022633A KR100386810B1 (ko) 2000-04-26 2001-04-26 모듈 기판의 제조방법
US09/844,245 US6571469B2 (en) 2000-04-26 2001-04-26 Method for manufacturing modular board
CNB011196106A CN1250062C (zh) 2000-04-26 2001-04-26 模块板制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000125871A JP3636030B2 (ja) 2000-04-26 2000-04-26 モジュール基板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001308221A JP2001308221A (ja) 2001-11-02
JP3636030B2 true JP3636030B2 (ja) 2005-04-06

Family

ID=18635745

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000125871A Expired - Lifetime JP3636030B2 (ja) 2000-04-26 2000-04-26 モジュール基板の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6571469B2 (ja)
JP (1) JP3636030B2 (ja)
KR (1) KR100386810B1 (ja)
CN (1) CN1250062C (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002094204A (ja) * 2000-09-19 2002-03-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 高周波モジュールとその製造方法
AU2003226213A1 (en) * 2002-04-01 2003-10-20 Interplex Nas, Inc. Solder-bearing articles and method of retaining a solder mass thereon
US20040200522A1 (en) * 2003-03-17 2004-10-14 Kyocera Corporation Solar cell element and solar cell module
JP4576431B2 (ja) * 2004-09-15 2010-11-10 モレックス インコーポレイテド はんだ要素を接触子に取付ける方法及びその方法によって形成される接触子組立体
JP2006244731A (ja) * 2005-02-28 2006-09-14 Molex Inc ターミナルおよびこのターミナルを用いたコネクタ
KR100819279B1 (ko) * 2006-08-07 2008-04-02 삼성전자주식회사 패널 보드 어셈블리
CN102569247A (zh) * 2012-01-17 2012-07-11 华为终端有限公司 集成模块、集成系统板和电子设备
CN103153001B (zh) * 2013-02-05 2016-11-16 浙江宇视科技有限公司 一种pcb板加工方法
US9538636B1 (en) * 2013-03-14 2017-01-03 Macom Technology Solutions Holdings, Inc. Blind via edge castellation
US10165690B2 (en) * 2015-06-19 2018-12-25 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Solder joint structure of flexible printed circuit board
AU2019225148A1 (en) * 2018-02-22 2020-09-17 Dexcom, Inc. Sensor interposers employing castellated through-vias

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3653411A (en) * 1970-02-11 1972-04-04 Rca Corp Cable harness assembly board and method of making the same
JP2681215B2 (ja) * 1989-05-29 1997-11-26 株式会社ワコー 積層基板を用いたセンサの製造方法
JPH06296076A (ja) * 1993-04-07 1994-10-21 Tdk Corp Smdモジュールの側面電極形成方法
GB2283863A (en) * 1993-11-16 1995-05-17 Ibm Direct chip attach module
JPH08139427A (ja) * 1994-11-04 1996-05-31 Mitsubishi Electric Corp 球状電極の形成方法
JPH1071696A (ja) * 1996-08-30 1998-03-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd クリーム半田供給用スクリーン
US5854846A (en) * 1996-09-06 1998-12-29 Northrop Grumman Corporation Wafer fabricated electroacoustic transducer
JP3627164B2 (ja) * 1997-06-24 2005-03-09 Tdk株式会社 表面実装用電子部品
TW421980B (en) * 1997-12-22 2001-02-11 Citizen Watch Co Ltd Electronic component device, its manufacturing process, and collective circuits

Also Published As

Publication number Publication date
KR100386810B1 (ko) 2003-06-09
JP2001308221A (ja) 2001-11-02
CN1250062C (zh) 2006-04-05
KR20010098901A (ko) 2001-11-08
CN1345176A (zh) 2002-04-17
US20020029905A1 (en) 2002-03-14
US6571469B2 (en) 2003-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5100081B2 (ja) 電子部品搭載多層配線基板及びその製造方法
JP4716038B2 (ja) 電子部品及びその製造方法
EP0959648B1 (en) Printed wiring board and manufacturing method therefor
JP3541491B2 (ja) 電子部品
JPH0661606A (ja) 回路パッケージ構造
JP2001127188A (ja) モジュール基板及びその製造方法
JPH07240496A (ja) 半導体装置、その製造方法、半導体素子のテスト方法、そのテスト基板およびそのテスト基板の製造方法
JP3636030B2 (ja) モジュール基板の製造方法
EP2023387A1 (en) Semiconductor device, electronic parts module, and method for manufacturing the semiconductor device
KR20020027146A (ko) 반도체 장치 및 반도체 모듈
JP5539453B2 (ja) 電子部品搭載多層配線基板及びその製造方法
JP2000058736A (ja) 樹脂基板へのピン接続方法
JP3924073B2 (ja) 回路基板と導体片との接続方法
JP2006286660A (ja) 立体的電子回路装置
JP2827965B2 (ja) ボールグリッドアレイ実装方式
JP2748771B2 (ja) フィルムキャリア半導体装置及びその製造方法
JP2848346B2 (ja) 電子部品の実装方法
JPH0314292A (ja) 高密度実装モジュールの製造方法
JP2891254B2 (ja) 面付実装用電子部品
JP3676591B2 (ja) 半導体装置
JP2006005112A (ja) 半導体装置およびこれに用いる回路基板
JP3848011B2 (ja) Bga型電子部品
JP2526796B2 (ja) テ―プキャリアパッケ―ジ
JPH04181792A (ja) 印刷配線板の接続装置
JPH04147692A (ja) プリント基板

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040914

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3636030

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090114

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090114

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100114

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110114

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110114

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120114

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120114

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130114

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130114

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140114

Year of fee payment: 9

EXPY Cancellation because of completion of term