JPH07122834A - プリント配線基板の接続構造 - Google Patents

プリント配線基板の接続構造

Info

Publication number
JPH07122834A
JPH07122834A JP5264990A JP26499093A JPH07122834A JP H07122834 A JPH07122834 A JP H07122834A JP 5264990 A JP5264990 A JP 5264990A JP 26499093 A JP26499093 A JP 26499093A JP H07122834 A JPH07122834 A JP H07122834A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printed wiring
pattern
wiring board
connection
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5264990A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayuki Yoshii
雅之 吉井
Tetsuya Ishizu
哲也 石津
Shunji Oku
俊二 奥
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP5264990A priority Critical patent/JPH07122834A/ja
Publication of JPH07122834A publication Critical patent/JPH07122834A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/36Assembling printed circuits with other printed circuits
    • H05K3/361Assembling flexible printed circuits with other printed circuits
    • H05K3/363Assembling flexible printed circuits with other printed circuits by soldering
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/40Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K3/403Edge contacts; Windows or holes in the substrate having plural connections on the walls thereof

Abstract

(57)【要約】 【目的】 余計なスペースを必要とせず、少ない加熱で
確実にプリント配線基板相互の接続が行なえる構造を得
る。 【構成】 一方のプリント配線基板において、接続端子
となるパターンの延設部を端面を介して反対側面の端部
まで延びるように設け、この延設部と他方のプリント配
線基板側の接続端子となるパターンとを接続する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、プリント配線基板同士
を電気接続するための接続構造に関する。
【0002】
【従来の技術】プリント配線基板同士を接続するための
構造には、従来、圧接法、熱圧着法、配線基板コネクタ
による接続法、オーバーハング法などの接続法による構
造がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】圧接法による接続構造
は、端子に金メッキなどの表面処理を施し、端子同士を
対向接触させた上で加圧して接続されている。この接続
は格別の接合材を使わず接触によって接続しているた
め、接続を外して補修することが容易であり、また配線
基板を何層に重ねても加圧によって接続が保持されるの
で多層構造の接続が可能である。その一方で、加圧して
接続を保持するための部品が余分に必要であり、またそ
のため接続加工のための作業工程が多くなる、加圧のた
めの部品を収納するスペースが必要なので余計なスペー
スが要るなどの難点がある。
【0004】熱圧着法による接続構造は、端子にあらか
じめハンダ層を設け、端子同士を対向させたものを加熱
して、ハンダ層を相互に融着させ、電気的に接続された
ものである。この接続構造はプリント配線基板間にハン
ダ層が介在するだけの構成であるから、薄型化が可能で
余計なスペースを必要としないという長所がある反面、
接続後は端子が隠れてしまうので端子の接続状態が目視
により確認できないことや、多くの端子を同時に接続す
るためには専用の熱圧着装置が必要になるという短所も
ある。
【0005】配線基板コネクタによる接続構造は配線基
板同士の接続に専用のコネクタを介在させる方法で、大
型機器に多く用いられる方法である。この接続構造は脱
着自在なコネクタにより配線基板同士を接続しているの
で、接続のための作業は効率よく行なえ、補修も簡単で
あるが、コネクタ自身を収容するスペースが必要なこと
や、部品コストが高いため、安価に供給されることが必
要な小型機器内におけるプリント配線基板の接続に用い
るのには望ましくない。
【0006】オーバーハング法による接続構造は、互い
に接続する端子が同じ側に向くようにプリント配線基板
を重ね合わせ、その端子間をハンダブリッジにより接続
したものである。この接続は配線基板の厚みが薄いフレ
キシブル配線基板の接続に多く用いられる。オーバーハ
ング法による構造には余計な収納スペースが要らないこ
とや、接続状態の視認が可能であるので信頼性が高いこ
と、余計な周辺部品が不要であること、専用の設備を必
要としないなどの利点がある。カメラなどのような狭い
スペース内に配置されるプリント配線基板の接続におい
ては、余計なスペースを必要としないこのオーバーハン
グ法が多く用いられている。
【0007】オーバーハング法はさらに片面オーバーハ
ング法と両面オーバーハング法に分けられる。片面オー
バーハング法は図7に示すように夫々のプリント配線基
板(50)(60)の片面にのみ端子(51)(61)
を形成するもので、接続する端子間には基板の厚みによ
って高さ方向にギャップがある。従って、接続するため
のハンダブリッジを形成するために必要なハンダの量が
多くなり、また充分な熱量を加える必要がある。両面オ
ーバーハング法では図8に示すように、上に重ね合わさ
れるべきプリント配線基板(65)上であって下側のプ
リント配線基板(55)の端子と対向する位置の表面側
と裏面側の両面に端子(66)(67)が形成されてお
り、これらを利用して接続がなされる。従って、片面オ
ーバーハング法に比べると接続の確実性が格段に改善さ
れる。しかし、この構造は上側のプリント配線基板(6
5)の露出している側の端子(67)の面積が大きく、
ハンダを溶融、接合するために充分な加熱を行う必要が
ある。
【0008】以上述べたように、従来の接続構造には一
長一短があり、余計なスペースを必要とせず、少ない熱
量で接続可能であるとともに接続が確実であるような接
続構造は得られていなかった。本発明は従来の接続構造
の問題点を解決し、余計なスペースを必要とせず、少な
い熱量で接続可能であるとともに接続が確実であるよう
な接続構造を得ることをその目的としている。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的達成のため請求
項1の発明は、接続端子となる第1のパターンを有する
第1のプリント配線基板と、接続端子となる第2のパタ
ーンを有する第2のプリント配線基板との接続構造であ
って、第2のパターンから延設され、第2のプリント配
線基板の端面を介して反対側面の端部まで形成される延
設部を備え、第1のパターンと第2のパターンとが対向
するように第1のプリント配線基板と第2のプリント配
線基板とが重ね合わせられ、第1のパターンと延設部と
が接合材で電気接続されていることを特徴としている。
【0010】また、請求項2の発明は、請求項1の発明
において、第2のプリント配線基板の端面には円弧状の
凹面が形成され、延設部は該凹面を介して形成されてい
ることを特徴としている。
【0011】
【作用】本発明においては、第1のパターンと第2のパ
ターンとが対向するように第1のプリント配線基板と第
2のプリント配線基板とが重ね合わせられ、第1のパタ
ーンと延設部とが接合材(たとえばハンダ)で電気接続
される。
【0012】
【実施例】以下、図面を参照して本発明の実施例につき
説明する。図1及び図2、図3、図4は本発明の第1実
施例を示している。図3は本実施例に使用されるプリン
ト配線基板の接続前の状態を示しており、(a)が第1
のプリント配線基板、(b)(c)は夫々第2のプリン
ト配線基板の表面と裏面を示している。
【0013】図3(a)に示された第1のプリント配線
基板(10)は硬質基板でも可撓性基板でもよい。該プ
リント配線基板(10)には複数の配線パターン(1
3)が形成されており、これら配線パターン(13)の
先端に第1の端子パターン(11)が形成されている。
上記プリント配線基板(10)には配線パターンの保護
と短絡防止のため、レジスト層が設けられているが、そ
のレジスト層に開口部(12)を設けることにより、第
1の端子パターン(11)が露出している。
【0014】図3(b)(c)に示された第2のプリン
ト配線基板(20)はフレキシブル基板である。図3
(c)に示すプリント配線基板(20)の裏面側には複
数の配線パターン(26)が形成されており、これら配
線パターン(26)の先端であってプリント配線基板
(20)の端面に臨む位置に第2の端子パターン(2
1)が形成されている。この第2の端子パターン(2
1)は第1の端子パターン(11)と充分な接触面積が
得られるだけの長さを有するように形成されている。一
方、図3(b)に示すように、プリント配線基板(2
0)の表面側には、その端面に臨む位置であって上記第
2の端子パターン(21)の丁度反対側に位置するとこ
ろに微小パターン(22)が形成されている。そして更
に、第2の端子パターン(21)と微小パターン(2
2)が臨む端面は弧状の凹面形状に形成されており、こ
の凹面部分には第2の端子パターン(21)と微小パタ
ーン(22)とを電気接続するパターンが形成され、こ
れがスルーホール(25)を形成している。
【0015】なお、第2のプリント配線基板(20)に
は第1のプリント配線基板(10)同様の配線パターン
の保護と短絡防止のため、カバーフィルム層が設けられ
ている。そして、そのカバーフィルム層に開口部(2
3)、(24)を設け、端子部を露出させるようにして
いる。
【0016】図4は2枚のプリント配線基板(10)
(20)の接続の方法を示すものであり、(a)に示さ
れるように第1のプリント配線基板(10)の第1の端
子パターン(11)にはあらかじめハンダ層(31)が
設けられる。これにより、接続時、端子パターンの濡れ
性を向上させ、かつ所謂追いハンダ(接続時に追加する
ハンダ)を少なくすることができ、作業が効率よく行な
える。このハンダ層(31)を形成する方法としては、
ハンダごてを用いて手作業で行う予備ハンダ、電気的に
形成するハンダめっき、溶融したハンダを吹き付けるハ
ンダレベラ等が知られており、どのような方法でも良
い。
【0017】次に、図2・図4(b)に示されるような
状態、すなわち第1の端子パターン(11)と第2の端
子パターン(21)とが重なるように第1のプリント配
線基板(10)上に第2のプリント配線基板(20)を
重ね合わせる。この状態で図4(b)のごとく新たなハ
ンダ(33)を加えながらハンダごて(35)を用いて
スルーホール(25)・微小パターン(22)近傍を加
熱し、第1の端子パターン(11)にあらかじめ設けら
れたハンダ層(31)及び新たに加えたハンダを溶融
し、接続する。
【0018】ここで、被加熱部となるのは弧状のスルー
ホール(25)、あるいは微小パターン(22)といっ
た小さな導体である。つまり被加熱部の熱容量は非常に
小さく、わずかな加熱でも短時間で急速に温度が上昇す
るので、接続作業は非常に容易である。しかも、微小パ
ターン(22)があるため、図の上方からハンダごて
(35)をあてることで加熱が可能であり、容易に接続
することができる。
【0019】接続後の断面が図1に示されており、ハン
ダ層(31)と新たに加えたハンダとが混じり合ってハ
ンダブリッジ(32)が形成されている。このハンダブ
リッジ(32)が第1の端子パターン(11)及び第2
の端子パターン(21)、スルーホール(25)、そし
て微小パターン(22)を接続している。この接続後の
状態において、スルーホール(25)付近を見れば接続
状態が目視確認でき、ハンダ不良が生じている場合には
それが容易に確認できるので信頼性が高い。
【0020】なお、上記微小パターン(22)は、第2
のプリント配線基板(20)の製造過程において通常行
なわれるスルーホールの形成工程で作成することが可能
である。すなわち、上記第2のプリント配線基板(2
0)を製造する場合、図3(b)(c)に示されたもの
よりも大きい基材を用い、丸穴状にスルーホール(2
5)を形成する。その後エッチングによって配線パター
ンを形成するが、その際、エッチングレジストによって
マスキングを行なう必要がある。このエッチングレジス
トをスルーホールの開口よりもやや大きめに形成すれ
ば、スルーホール(25)の開口周辺にパターンが形成
される。そして、スルーホールを二分するように基板を
切断すれば上記微小パターン(22)が形成される。一
般に、スルーホールに用いるエッチングレジストは誤差
を考えてやや大きめに施すものであるから格別工程数を
増加させる必要はなく、エッチングレジストを施す際に
微小パターンを考慮に入れた大きさにしさえすれば良
い。
【0021】図5、図6は本発明の第2の実施例を示す
ものであり、第1の実施例と共通の部分については同じ
符号を付し、説明を省略する。図6は本実施例に使用す
る第1と第2のプリント配線基板(10)(20)を示
すもので、図6(a)に示した第1のプリント配線基板
(10)は上述の第1実施例と全く同じものである。
【0022】一方、第2のプリント配線基板(20)は
図6(b)(c)に示されるようにくし歯状の突起(2
6)を有しており、第2の端子パターン(71)はその
突起(26)に形成される。第2の端子パターン(7
1)の先端の反対面には微小パターン(72)が設けら
れる。突起(26)の先端の端面は弧状の凹面形状に形
成されており、この端面には第2の端子パターン(7
1)と微小パターン(72)とを接続するようにパター
ンが設けられており、これによってスルーホール(7
5)が形成されている。
【0023】そして、図5に示すように第1のプリント
配線基板(10)と第2のプリント配線基板(20)と
が重ね合わせられてハンダによって接続されるが、その
詳細は上記第1実施例と同じであるので説明は省略す
る。
【0024】この構成では端子パターンがくし歯状の突
起に設けられているので、隣接する端子パターン相互の
短絡が生じにくいという利点がある。すなわち、第1の
実施例のような構成で端子パターン間のピッチを小さく
すると、毛細管現象により、隣合う端子間またはスルー
ホール間において端面に沿って溶融したハンダが流れ、
隣接する端子パターン相互の短絡が発生しやすくなる。
これに対し、第2の実施例では端子パターンがくし歯状
の突起に設けられていることにより、端子パターン間の
距離(端面に沿った距離)が第1の実施例より長くな
り、毛細管現象による端子パターン同士の短絡が起こり
にくい。つまり、第2の実施例では第1の実施例に比
べ、端子パターン間のピッチを小さくすることができ、
第1の実施例に対し、高密度の接続が可能となる。
【0025】
【発明の効果】以上述べたように、請求項1の発明の接
続構造においては、接続のための被加熱部となるのはプ
リント配線基板の端部に形成された延設部といった小さ
な導体である。つまり被加熱部の熱容量は非常に小さ
く、短時間で急速に温度が上昇するので、接続作業は非
常に容易である。また、接続後の状態において、延設部
付近を見れば接続状態が目視確認でき、接続不良が生じ
ている場合にはそれが容易に確認できるので信頼性が高
い。さらに、プリント配線基板の端部で接続が行なわれ
るので基板同士のギャップが少なくてすみ、少ない接合
材で接続可能である。
【0026】請求項2の発明の接続構造においては、延
設部が円弧状の凹面に形成されているので、隣接する延
設部との間での短絡が生じにくい。
【0027】さらに、円弧部を通常のスルーホールを形
成する工程を利用して作成することにより、格別の工程
を経ることなく延設部をつくることができるので、製造
コストの増加を防ぐこともできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例の断面図である。
【図2】上記第1実施例の平面図である。
【図3】上記第1実施例の接続前の状態を表わす説明図
である。
【図4】上記第1実施例の接続手順を示す説明図であ
る。
【図5】本発明の第2の実施例の平面図である。
【図6】上記第2実施例の接続前の状態を表わす説明図
である。
【図7】従来技術を示す断面図である。
【図8】他の従来技術を示す断面図である。
【符号の説明】
10:第1のプリント配線基板 11:第1のパターン 20:第2のプリント配線基板 21、71:第2のパターン 22、72:延設部 25、75:凹面 31、32:接合材

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 接続端子となる第1のパターンを有する
    第1のプリント配線基板と、接続端子となる第2のパタ
    ーンを有する第2のプリント配線基板との接続構造であ
    って、 上記第2のパターンから延設され、上記第2のプリント
    配線基板の端面を介して反対側面の端部まで形成される
    延設部を備え、 上記第1のパターンと上記第2のパターンとが対向する
    ように上記第1のプリント配線基板と上記第2のプリン
    ト配線基板とが重ね合わせられ、上記第1のパターンと
    上記延設部とが接合材で電気接続されていることを特徴
    とするプリント配線基板の接続構造。
  2. 【請求項2】 第2のプリント配線基板の端面には円弧
    状の凹面が形成され、延設部は該凹面を介して形成され
    ていることを特徴とする請求項1記載のプリント配線基
    板の接続構造。
JP5264990A 1993-10-22 1993-10-22 プリント配線基板の接続構造 Pending JPH07122834A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5264990A JPH07122834A (ja) 1993-10-22 1993-10-22 プリント配線基板の接続構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5264990A JPH07122834A (ja) 1993-10-22 1993-10-22 プリント配線基板の接続構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07122834A true JPH07122834A (ja) 1995-05-12

Family

ID=17411039

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5264990A Pending JPH07122834A (ja) 1993-10-22 1993-10-22 プリント配線基板の接続構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07122834A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005216915A (ja) * 2004-01-27 2005-08-11 Seiko Epson Corp 実装構造体、実装構造体の製造方法、電気光学装置および電子機器
JP2008171846A (ja) * 2007-01-09 2008-07-24 Funai Electric Co Ltd フレキシブル基板の接続構造
JP2011134681A (ja) * 2009-12-25 2011-07-07 Panasonic Electric Works Co Ltd オス型コネクタブロック及びメス型コネクタブロック及びコネクタ
JPWO2016203774A1 (ja) * 2015-06-19 2017-10-12 日本電信電話株式会社 フレキシブルプリント配線板のはんだ接合構造

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005216915A (ja) * 2004-01-27 2005-08-11 Seiko Epson Corp 実装構造体、実装構造体の製造方法、電気光学装置および電子機器
JP2008171846A (ja) * 2007-01-09 2008-07-24 Funai Electric Co Ltd フレキシブル基板の接続構造
JP2011134681A (ja) * 2009-12-25 2011-07-07 Panasonic Electric Works Co Ltd オス型コネクタブロック及びメス型コネクタブロック及びコネクタ
JPWO2016203774A1 (ja) * 2015-06-19 2017-10-12 日本電信電話株式会社 フレキシブルプリント配線板のはんだ接合構造

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI430724B (zh) 配線電路基板與電子零件之連接構造
JP2000077471A (ja) フリップチップ実装基板及びフリップチップ実装構造
US5965944A (en) Printed circuit boards for mounting a semiconductor integrated circuit die
JPH1032221A (ja) プリント配線基板
JPH06104547A (ja) フレキシブル基板
JPH07122834A (ja) プリント配線基板の接続構造
JP3925752B2 (ja) バンプ付き配線基板及び半導体パッケ−ジの製造法
US5219607A (en) Method of manufacturing printed circuit board
JPH11191672A (ja) プリント配線基板
JPH07263849A (ja) 印刷回路基板
JPH0982759A (ja) 突起電極を有する基板の接続方法
JPH04142095A (ja) 部材の接続構造
US20060049238A1 (en) Solderable structures and methods for soldering
JP2821070B2 (ja) 複合プリント基板の接合方法
KR20020069675A (ko) 연성인쇄회로기판의 접합방법
JP3321660B2 (ja) 端子片付き基板構造
JP2001156416A (ja) フレキシブル配線基板の接続構造
JP2003188486A (ja) 配線基板及び半導体装置並びにそれらの製造方法
JPH08181239A (ja) フリップチップ実装用回路基板
JPH0435917B2 (ja)
JP3054555B2 (ja) フレキシブルプリント基板と硬質基板との電極接合構造
JP2000077812A (ja) 基板の接続方法
JPH06334292A (ja) 可撓性基板の端子構造
JPH09199819A (ja) 基板上の配線端子間の接続構造
EP0375954B1 (en) Method of manufacturing printed circuit board

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees