JP6250906B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6250906B2
JP6250906B2 JP2016093804A JP2016093804A JP6250906B2 JP 6250906 B2 JP6250906 B2 JP 6250906B2 JP 2016093804 A JP2016093804 A JP 2016093804A JP 2016093804 A JP2016093804 A JP 2016093804A JP 6250906 B2 JP6250906 B2 JP 6250906B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
film
oxide
region
transistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2016093804A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016184748A (ja
Inventor
義紀 家田
義紀 家田
磯部 敦生
敦生 磯部
塩野入 豊
豊 塩野入
熱海 知昭
知昭 熱海
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Publication of JP2016184748A publication Critical patent/JP2016184748A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6250906B2 publication Critical patent/JP6250906B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1203Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body the substrate comprising an insulating body on a semiconductor body, e.g. SOI
    • H01L27/1207Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body the substrate comprising an insulating body on a semiconductor body, e.g. SOI combined with devices in contact with the semiconductor body, i.e. bulk/SOI hybrid circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/22Diffusion of impurity materials, e.g. doping materials, electrode materials, into or out of a semiconductor body, or between semiconductor regions; Interactions between two or more impurities; Redistribution of impurities
    • H01L21/225Diffusion of impurity materials, e.g. doping materials, electrode materials, into or out of a semiconductor body, or between semiconductor regions; Interactions between two or more impurities; Redistribution of impurities using diffusion into or out of a solid from or into a solid phase, e.g. a doped oxide layer
    • H01L21/2251Diffusion into or out of group IV semiconductors
    • H01L21/2254Diffusion into or out of group IV semiconductors from or through or into an applied layer, e.g. photoresist, nitrides
    • H01L21/2255Diffusion into or out of group IV semiconductors from or through or into an applied layer, e.g. photoresist, nitrides the applied layer comprising oxides only, e.g. P2O5, PSG, H3BO3, doped oxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/085Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only
    • H01L27/088Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate
    • H01L27/092Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate complementary MIS field-effect transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/10Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration
    • H01L27/105Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration including field-effect components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1222Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer
    • H01L27/1225Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer with semiconductor materials not belonging to the group IV of the periodic table, e.g. InGaZnO
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1255Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs integrated with passive devices, e.g. auxiliary capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1259Multistep manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/04Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their crystalline structure, e.g. polycrystalline, cubic or particular orientation of crystalline planes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic System
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/24Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only semiconductor materials not provided for in groups H01L29/16, H01L29/18, H01L29/20, H01L29/22
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42384Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate for thin film field effect transistors, e.g. characterised by the thickness or the shape of the insulator or the dimensions, the shape or the lay-out of the conductor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/4908Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET for thin film semiconductor, e.g. gate of TFT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78645Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with multiple gate
    • H01L29/78648Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with multiple gate arranged on opposing sides of the channel
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/7869Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film having a semiconductor body comprising an oxide semiconductor material, e.g. zinc oxide, copper aluminium oxide, cadmium stannate
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B69/00Erasable-and-programmable ROM [EPROM] devices not provided for in groups H10B41/00 - H10B63/00, e.g. ultraviolet erasable-and-programmable ROM [UVEPROM] devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/20Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/70Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates the floating gate being an electrode shared by two or more components

Description

本発明は、記憶装置を用いた半導体装置に関する。
中央演算処理装置(CPU:Central Processing Unit)などの
半導体装置は、その用途によって多種多様な構成を有しているが、一般的に、データや命
令を記憶するための主記憶装置の他に、高速でデータの書き込みと読み出しができるレジ
スタ、キャッシュなどの緩衝記憶装置が設けられている。緩衝記憶装置は、演算装置と主
記憶装置の間に介在し、低速な主記憶装置へのアクセスを減らして演算処理を高速化させ
ることを目的として、CPUに設けられている。
通常は、レジスタとしてフリップフロップが、キャッシュとしてSRAM(Static
Random Access Memory)が用いられる。下記特許文献1には、キ
ャッシュとして、SRAMなどの揮発性メモリと、不揮発性メモリとを併用する構成につ
いて記載されている。
特開平7−121444号公報
ところで、中央演算処理装置などの半導体装置には、高速動作のみならず、消費電力の低
さと、集積度の高さが要求される。しかし、例えば、トランジスタのサイズにもよるが、
ハイレベルの電源電位が与えられているノードと、ローレベルの電源電位が与えられてい
るノードの間において、直列に接続されたpチャネル型トランジスタ及びnチャネル型ト
ランジスタを、バルクのシリコンを用いて作製した場合、室温下にて、ノード間の電圧が
約3Vの状態にて、1pA程度のオフ電流が生じる。中央演算処理装置や、緩衝記憶装置
の規模が大型化してトランジスタ数が多くなるほど、或いは、中央演算処理装置や、緩衝
記憶装置が設けられたICチップの温度が上昇するほど、上記オフ電流の総量は大きくな
るため、消費電力が嵩んでしまう。よって、中央演算処理装置を構成しているトランジス
タは、オフ電流が小さくなるように、その構造に工夫を凝らす必要がある。しかし、高速
動作とオフ電流の小ささとを兼ね備えたトランジスタの実現は、開発に時間と費用を要す
る。
半導体装置の消費電力を抑えるため、緩衝記憶装置への電源の供給を停止するという一つ
の方法が提案されている。緩衝記憶装置に用いられるフリップフロップやSRAMは揮発
性であるため、上記方法では、揮発性の記憶装置の周辺に不揮発性の記憶装置を配置し、
電源停止の前にデータを不揮発性の記憶装置へ一時的に移している。しかし、これらの不
揮発性の記憶装置は、主に磁気素子や強誘電体が用いられているため、作製工程が複雑で
ある。
また、長時間の電源停止を行う際には、データをハードディスク、フラッシュメモリ等の
記憶装置に移してから電源停止を行うこともできるが、それらの記憶装置はデータを元に
戻すのに時間を必要とするため、短時間の電源停止には適さない。
上述の問題に鑑み、本発明は、高速動作を確保しつつ、消費電力を抑えることができる半
導体装置の提供を目的の一つとする。或いは、本発明は、高速動作を確保しつつ、消費電
力を抑えることができ、高集積化を実現できる半導体装置の提供を目的の一つとする。
上記課題を解決するために、本発明の一態様では、結晶性を有するシリコン、またはゲル
マニウムなどの半導体をチャネル形成領域に有するトランジスタを用いた記憶素子と、当
該記憶素子のデータを記憶する容量素子と、当該容量素子における電荷の供給、保持、放
出を制御するスイッチング素子とを、半導体装置に設ける。さらに、本発明の一態様では
、上記記憶素子を構成するトランジスタが形成されている層上に、上記スイッチング素子
を構成するトランジスタが形成されており、なおかつ、記憶素子を構成するトランジスタ
が有するソース電極及びドレイン電極のいずれか一方が、スイッチング素子を構成するト
ランジスタが有するソース電極及びドレイン電極のいずれか一方として、機能しているも
のとする。
或いは、上記課題を解決するために、本発明の一態様では、結晶性を有するシリコン、ま
たはゲルマニウムなどの半導体をチャネル形成領域に有するトランジスタを用いた記憶素
子と、当該記憶素子のデータを記憶する容量素子と、当該容量素子における電荷の供給、
保持、放出を制御するスイッチング素子とを、半導体装置に設ける。さらに、本発明の一
態様では、上記記憶素子を構成するトランジスタが形成されている層上に、上記スイッチ
ング素子を構成するトランジスタが形成されているものとする。
上記スイッチング素子には、酸化物半導体をチャネル形成領域に含むトランジスタを用い
る。酸化物半導体は、シリコンよりもバンドギャップが広く、真性キャリア密度がシリコ
ンよりも低い。よって、酸化物半導体をチャネル形成領域に有するトランジスタは、通常
のシリコンやゲルマニウムなどの半導体で形成されたトランジスタに比べて、オフ電流が
極めて小さい。
また、本発明の一態様では、酸化物半導体をチャネル形成領域に有するトランジスタのオ
フ電流をさらに小さくさせるために、半導体装置に以下の第1の構成を採用する。具体的
に、本発明の一態様に係る半導体装置において、上記スイッチング素子を構成するトラン
ジスタは、絶縁膜上に形成される酸化物半導体膜と、酸化物半導体膜上のゲート絶縁膜と
、ゲート絶縁膜を間に挟んで酸化物半導体膜と重なる位置に設けられたゲート電極と、酸
化物半導体膜に接続された一対の導電膜と、を有する。酸化物半導体膜は、ゲート電極と
重なり、少なくとも一部がチャネル形成領域として機能する第1の領域と、第1の領域を
挟む一対の第2の領域とを有している。また、上記絶縁膜は、加熱により一部の酸素が脱
離する第1の酸化絶縁膜と、酸素の拡散を防ぎ、なおかつ当該第1の酸化絶縁膜の周囲に
設けられた第2の酸化絶縁膜とを有する。そして、上記酸化物半導体膜は、第1の領域に
おいて上記第1の酸化絶縁膜に接し、第2の領域において第1の酸化絶縁膜及び第2の酸
化絶縁膜に接する。
上記構成により、第1の酸化絶縁膜から放出された酸素は、第2の酸化絶縁膜への拡散が
妨げられるため、第1の領域における酸化物半導体膜の端部に効率よく供給される。なお
、酸化物半導体をチャネル形成領域に有するトランジスタは、酸化物半導体膜を所望の形
状にエッチングするためのエッチング処理、酸化物半導体膜の端部の減圧雰囲気における
暴露等により、酸化物半導体膜の端部において酸素の脱離による酸素欠損が形成されやす
い。そして、酸素欠損はキャリアの移動経路となるため、酸化物半導体膜の端部に酸素欠
損が形成されると、寄生チャネルが生じ、それによりトランジスタのオフ電流が大きくな
る。しかし、本発明の一態様では、上記構成により、第1の領域における酸化物半導体膜
の端部に酸素欠損が形成されるのを防ぎ、オフ電流を小さくさせることができる。
或いは、本発明の一態様では、酸化物半導体をチャネル形成領域に有するトランジスタの
オフ電流をさらに小さくさせるために、半導体装置に上記第1の構成の代わりに、以下の
第2の構成を採用しても良い。具体的に、本発明の一態様に係る半導体装置において、上
記スイッチング素子を構成するトランジスタは、酸化物半導体膜と、酸化物半導体膜上の
ゲート絶縁膜と、ゲート絶縁膜を間に挟んで酸化物半導体膜と重なる位置に設けられたゲ
ート電極と、酸化物半導体膜に接続された一対の導電膜と、を有する。さらに、上記半導
体装置は、酸化物半導体膜の端部と接するように、酸化物半導体膜の周囲に設けられ、な
おかつ加熱により一部の酸素が脱離する第1の酸化絶縁膜と、当該第1の酸化絶縁膜を間
に挟んで酸化物半導体膜の周囲に設けられ、なおかつ酸素の拡散を防ぐ第2の酸化絶縁膜
と、酸化物半導体膜の下部に設けられ、なおかつ加熱により一部の酸素が脱離する第3の
酸化絶縁膜と、を有する。また、酸化物半導体膜は、ゲート電極と重なり、少なくとも一
部がチャネル形成領域として機能する第1の領域と、第1の領域を挟む一対の第2の領域
とを有している。
上記構成により、第1の酸化絶縁膜から放出された酸素は、第2の酸化絶縁膜への拡散が
妨げられるため、酸化物半導体膜の端部に効率よく供給される。また、第3の酸化絶縁膜
から放出された酸素は、酸化物半導体膜の下部に供給される。上述したように、酸化物半
導体をチャネル形成領域に有するトランジスタは、酸化物半導体膜を所望の形状にエッチ
ングするためのエッチング処理、酸化物半導体膜の端部の減圧雰囲気における暴露等によ
り、酸化物半導体膜の端部において酸素の脱離による酸素欠損が形成されやすい。そして
、酸素欠損はキャリアの移動経路となるため、酸化物半導体膜の端部に酸素欠損が形成さ
れると、寄生チャネルが生じ、それによりトランジスタのオフ電流が大きくなる。しかし
、本発明の一態様では、酸化物半導体膜の端部、特に、第1の領域における酸化物半導体
膜の端部に酸素が効率よく供給されることにより、第1の領域における酸化物半導体膜の
端部に酸素欠損が形成されるのを防ぎ、オフ電流を小さくさせることができる。
なお、上記第1の構成或いは第2の構成を有する半導体装置において、上記酸化物半導体
膜は、第2の領域が、ドーパントを含んでいても良い。或いは、上記酸化物半導体膜は、
第2の領域が、ドーパントを含む一対の第3の領域と、上記ドーパントの濃度が第3の領
域よりも高い一対の第4の領域とを有していても良い。具体的に、酸化物半導体膜は、第
1の領域と、第1の領域を挟む一対の第2の領域とを有し、第2の領域は、第1の領域を
挟む一対の第3の領域と、第1の領域及び一対の第3の領域を挟む一対の第4の領域とを
有する。上記第3の領域は、電界緩和領域として機能する。
酸化物半導体膜を活性層として用いたトランジスタのオフ電流が小さいことは、いろいろ
な実験により証明できる。例えば、チャネル幅が1×10μmでチャネル長が10μm
の素子であっても、ソース端子とドレイン端子間の電圧(ドレイン電圧)が1Vから10
Vの範囲において、オフ電流が、半導体パラメータアナライザの測定限界以下、すなわち
1×10−13A以下という特性を得ることができる。この場合、オフ電流をトランジス
タのチャネル幅で除した数値に相当するオフ電流密度は、100zA/μm以下であるこ
とが分かる。
用いる酸化物半導体としては、少なくともインジウム(In)あるいは亜鉛(Zn)を含
むことが好ましい。特にInとZnを含むことが好ましい。また、該酸化物半導体を用い
たトランジスタの電気的特性のばらつきを減らすためのスタビライザーとして、それらに
加えてガリウム(Ga)を有することが好ましい。また、スタビライザーとしてスズ(S
n)を有することが好ましい。また、スタビライザーとしてハフニウム(Hf)を有する
ことが好ましい。また、スタビライザーとしてアルミニウム(Al)を有することが好ま
しい。
また、他のスタビライザーとして、ランタノイドである、ランタン(La)、セリウム(
Ce)、プラセオジム(Pr)、ネオジム(Nd)、サマリウム(Sm)、ユウロピウム
(Eu)、ガドリニウム(Gd)、テルビウム(Tb)、ジスプロシウム(Dy)、ホル
ミウム(Ho)、エルビウム(Er)、ツリウム(Tm)、イッテルビウム(Yb)、ル
テチウム(Lu)のいずれか一種あるいは複数種を有してもよい。
例えば、酸化物半導体として、酸化インジウム、酸化スズ、酸化亜鉛、二元系金属の酸化
物であるIn−Zn系酸化物、Sn−Zn系酸化物、Al−Zn系酸化物、Zn−Mg系
酸化物、Sn−Mg系酸化物、In−Mg系酸化物、In−Ga系酸化物、三元系金属の
酸化物であるIn−Ga−Zn系酸化物(IGZOとも表記する)、In−Al−Zn系
酸化物、In−Sn−Zn系酸化物、Sn−Ga−Zn系酸化物、Al−Ga−Zn系酸
化物、Sn−Al−Zn系酸化物、In−Hf−Zn系酸化物、In−La−Zn系酸化
物、In−Ce−Zn系酸化物、In−Pr−Zn系酸化物、In−Nd−Zn系酸化物
、In−Sm−Zn系酸化物、In−Eu−Zn系酸化物、In−Gd−Zn系酸化物、
In−Tb−Zn系酸化物、In−Dy−Zn系酸化物、In−Ho−Zn系酸化物、I
n−Er−Zn系酸化物、In−Tm−Zn系酸化物、In−Yb−Zn系酸化物、In
−Lu−Zn系酸化物、四元系金属の酸化物であるIn−Sn−Ga−Zn系酸化物、I
n−Hf−Ga−Zn系酸化物、In−Al−Ga−Zn系酸化物、In−Sn−Al−
Zn系酸化物、In−Sn−Hf−Zn系酸化物、In−Hf−Al−Zn系酸化物を用
いることができる。
なお、ここで、例えば、In−Ga−Zn系酸化物とは、InとGaとZnを主成分とし
て有する酸化物という意味であり、InとGaとZnの比率は問わない。また、InとG
aとZn以外の金属元素が入っていてもよい。
また、酸化物半導体として、InMO(ZnO)(m>0、且つ、mは整数でない)
で表記される材料を用いてもよい。なお、Mは、Ga、Fe、Mn及びCoから選ばれた
一の金属元素または複数の金属元素を示す。また、酸化物半導体として、InSnO
(ZnO)(n>0、且つ、nは整数)で表記される材料を用いてもよい。
例えば、In:Ga:Zn=1:1:1(=1/3:1/3:1/3)あるいはIn:G
a:Zn=2:2:1(=2/5:2/5:1/5)の原子数比のIn−Ga−Zn系酸
化物やその組成の近傍の酸化物を用いることができる。あるいは、In:Sn:Zn=1
:1:1(=1/3:1/3:1/3)、In:Sn:Zn=2:1:3(=1/3:1
/6:1/2)あるいはIn:Sn:Zn=2:1:5(=1/4:1/8:5/8)の
原子数比のIn−Sn−Zn系酸化物やその組成の近傍の酸化物を用いるとよい。
しかし、これらに限られず、必要とする電気的特性(移動度、しきい値電圧、ばらつき等
)に応じて適切な組成のものを用いればよい。また、必要とする電気的特性を得るために
、キャリア密度や不純物濃度、欠陥密度、金属元素と酸素の原子数比、原子間結合距離、
密度等を適切なものとすることが好ましい。
例えば、In−Sn−Zn系酸化物では比較的容易に高い移動度が得られる。しかしなが
ら、In−Ga−Zn系酸化物でも、バルク内欠陥密度を低減することにより移動度を上
げることができる。
なお、例えば、In、Ga、Znの原子数比がIn:Ga:Zn=a:b:c(a+b+
c=1)である酸化物の組成が、原子数比がIn:Ga:Zn=A:B:C(A+B+C
=1)の酸化物の組成の近傍であるとは、a、b、cが、(a―A)+(b―B)
(c―C)≦rを満たすことを言い、rは、例えば、0.05とすればよい。他の酸
化物でも同様である。
酸化物半導体は単結晶でも、非単結晶でもよい。後者の場合、アモルファスでも、多結晶
でもよい。また、アモルファス中に結晶性を有する部分を含む構造でも、非アモルファス
でもよい。
アモルファス状態の酸化物半導体は、比較的容易に平坦な表面を得ることができるため、
これを用いてトランジスタを作製した際の界面散乱を低減でき、比較的容易に、比較的高
い移動度を得ることができる。
また、結晶性を有する酸化物半導体では、よりバルク内欠陥を低減することができ、表面
の平坦性を高めればアモルファス状態の酸化物半導体以上の移動度を得ることができる。
表面の平坦性を高めるためには、平坦な表面上に酸化物半導体を形成することが好ましく
、具体的には、平均面粗さ(Ra)が1nm以下、好ましくは0.3nm以下、より好ま
しくは0.1nm以下の表面上に形成するとよい。
なお、Raは、JIS B0601で定義されている中心線平均粗さを面に対して適用で
きるよう三次元に拡張したものであり、「基準面から指定面までの偏差の絶対値を平均し
た値」と表現でき、以下の数式1にて定義される。
なお、上記において、Sは、測定面(座標(x,y)(x,y)(x,y
)(x,y)で表される4点によって囲まれる長方形の領域)の面積を指し、Z
測定面の平均高さを指す。Raは原子間力顕微鏡(AFM:Atomic Force
Microscope)にて評価可能である。
本発明の一態様では、記憶素子を構成するトランジスタが、結晶性を有するシリコン、ま
たはゲルマニウムなどの半導体をチャネル形成領域に有することで、半導体装置の高速動
作を確保することができる。また、本発明の一態様では、オフ電流が極めて小さいトラン
ジスタでスイッチング素子を構成することで、スイッチング素子を介して容量素子からリ
ークする電荷の量を小さく抑えることができる。すなわち、本発明の一態様では、記憶素
子とスイッチング素子に要求される特性に合わせて、最適な構造のトランジスタを容易に
作り分けることができる。また、本発明の一態様では、記憶素子を構成するトランジスタ
と、スイッチング素子を構成するトランジスタとを積層することで、半導体装置の高集積
化を実現することができる。
よって、本発明の一態様では、上記構成により、高速動作を確保しつつ、消費電力を抑え
ることができる半導体装置を実現できる。或いは、本発明の一態様では、高速動作を確保
しつつ、消費電力を抑えることができ、高集積化を実現できる半導体装置を実現できる。
半導体装置の断面図。 トランジスタの断面図、及び上面図。 半導体装置の断面図。 トランジスタの断面図、及び上面図。 記憶回路の回路図。 記憶装置の構成を示す図。 半導体装置のブロック図。 半導体装置の作製方法を示す図。 半導体装置の作製方法を示す図。 半導体装置の作製方法を示す図。 半導体装置の作製方法を示す図。 半導体装置の作製方法を示す図。 半導体装置の作製方法を示す図。 半導体装置の作製方法を示す図。 半導体装置の作製方法を示す図。 半導体装置の作製方法を示す図。 電子機器の図。 本発明の一態様に係る酸化物半導体の構造を説明する図。 本発明の一態様に係る酸化物半導体の構造を説明する図。 本発明の一態様に係る酸化物半導体の構造を説明する図。 基板加熱温度と欠陥密度の関係を示す図。 計算によって得られた移動度のゲート電圧依存性を説明する図。 計算によって得られたドレイン電流と移動度のゲート電圧依存性を説明する図。 計算によって得られたドレイン電流と移動度のゲート電圧依存性を説明する図。 計算によって得られたドレイン電流と移動度のゲート電圧依存性を説明する図。 計算に用いたトランジスタの断面構造を説明する図。 酸化物半導体膜を用いたトランジスタ特性のグラフ。 試料1のトランジスタのBT試験後のVgs−Ids特性を示す図。 試料2であるトランジスタのBT試験後のVgs−Ids特性を示す図。 試料Aおよび試料BのXRDスペクトルを示す図。 トランジスタのオフ電流と測定時基板温度との関係を示す図。 dsおよび移動度のVgs依存性を示す図。 基板温度としきい値電圧の関係および基板温度と移動度の関係を示す図。 半導体装置の上面図及び断面図。 半導体装置の上面図及び断面図。 半導体装置の断面図。 トランジスタの断面図、及び上面図。 半導体装置の断面図。 半導体装置の断面図。 トランジスタの断面図、及び上面図。 半導体装置の断面図。 半導体装置の作製方法を示す図。 半導体装置の作製方法を示す図。 半導体装置の作製方法を示す図。 半導体装置の作製方法を示す図。 半導体装置の作製方法を示す図。 半導体装置の作製方法を示す図。 半導体装置の作製方法を示す図。 半導体装置の作製方法を示す図。 半導体装置の作製方法を示す図。 半導体装置の作製方法を示す図。 半導体装置の作製方法を示す図。
以下では、本発明の実施の形態について図面を用いて詳細に説明する。ただし、本発明は
以下の説明に限定されず、本発明の趣旨及びその範囲から逸脱することなくその形態及び
詳細を様々に変更し得ることは、当業者であれば容易に理解される。したがって、本発明
は、以下に示す実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。
なお、集積回路や、RFタグ、半導体表示装置など、記憶装置を用いることができるあり
とあらゆる半導体装置が、本発明の範疇に含まれる。集積回路には、マイクロプロセッサ
、画像処理回路、DSP(Digital Signal Processor)、マイ
クロコントローラ等を含むLSI(Large Scale Integrated C
ircuit)、FPGA(Field Programmable Gate Arr
ay)やCPLD(Complex PLD)などのプログラマブル論理回路(PLD:
Programmable Logic Device)が、その範疇に含まれる。また
、半導体表示装置には、液晶表示装置、有機発光素子(OLED)に代表される発光素子
を各画素に備えた発光装置、電子ペーパー、DMD(Digital Micromir
ror Device)、PDP(Plasma Display Panel)、FE
D(Field Emission Display)など、半導体膜を用いた回路素子
を駆動回路に有している半導体表示装置が、その範疇に含まれる。
(実施の形態1)
本発明の一態様に係る半導体装置は、結晶性を有するシリコン、またはゲルマニウムなど
の半導体をチャネル形成領域に有するトランジスタを用いた記憶素子と、当該記憶素子の
データを記憶する容量素子と、当該容量素子における電荷の供給、保持、放出を制御する
スイッチング素子とを有する。図1に、記憶素子が有するnチャネル型トランジスタ10
2n及びpチャネル型トランジスタ102pと、容量素子136と、スイッチング素子が
有するトランジスタ121との構成を断面図で一例として示す。
図1に示す半導体装置は、その表面に絶縁膜101が形成された基板100上に、nチャ
ネル型トランジスタ102nと、pチャネル型トランジスタ102pとを有する。
nチャネル型トランジスタ102nは、結晶性を有するシリコンを有する半導体膜103
nと、半導体膜103n上のゲート絶縁膜104nと、ゲート絶縁膜104nを間に挟ん
で半導体膜103nと重なる位置に設けられたゲート電極105nと、半導体膜103n
に接続され、ソース電極またはドレイン電極として機能する導電膜161及び導電膜16
2とを有する。そして、半導体膜103nは、チャネル形成領域として機能する第1の領
域108と、ソースまたはドレインとして機能する第2の領域109及び第2の領域11
0とを有する。第2の領域109及び第2の領域110は、第1の領域108を間に挟ん
でいる。なお、図1では、半導体膜103nが、第1の領域108と第2の領域109及
び第2の領域110との間に、LDD(Lightly Doped Drain)領域
として機能する第3の領域111及び第3の領域112を有している場合を例示している
また、pチャネル型トランジスタ102pは、結晶性を有するシリコンを有する半導体膜
103pと、半導体膜103p上のゲート絶縁膜104pと、ゲート絶縁膜104pを間
に挟んで半導体膜103pと重なる位置に設けられたゲート電極105pと、半導体膜1
03pに接続され、ソース電極またはドレイン電極として機能する導電膜162及び導電
膜163とを有する。そして、半導体膜103pは、チャネル形成領域として機能する第
1の領域114と、ソースまたはドレインとして機能する第2の領域115及び第2の領
域116とを有する。第2の領域115及び第2の領域116は、第1の領域114を間
に挟んでいる。なお、図1では、半導体膜103pが、第1の領域114と第2の領域1
15及び第2の領域116との間に、LDD領域として機能する第3の領域117及び第
3の領域118を有している場合を例示している。
なお、図1では、nチャネル型トランジスタ102nと、pチャネル型トランジスタ10
2pとが導電膜162を共有している場合を例示しているが、上記2つのトランジスタが
互いに独立した導電膜を有していても良い。
また、図1では、nチャネル型トランジスタ102nと、pチャネル型トランジスタ10
2pとが、薄膜の半導体膜を用いている場合を例示しているが、nチャネル型トランジス
タ102nと、pチャネル型トランジスタ102pとが、バルクの半導体基板にチャネル
形成領域を有するトランジスタであっても良い。
また、図1に示す半導体装置では、nチャネル型トランジスタ102nが有する半導体膜
103n、ゲート絶縁膜104n、及びゲート電極105nを覆うように、なおかつ、p
チャネル型トランジスタ102pが有する半導体膜103p、ゲート絶縁膜104p、及
びゲート電極105pを覆うように、絶縁膜119が設けられている。そして、絶縁膜1
19上には、第1の酸化絶縁膜120a及び第2の酸化絶縁膜120bを有する絶縁膜1
20が設けられている。
導電膜161は、絶縁膜119及び絶縁膜120に設けられた開口部において第2の領域
109に接するように、絶縁膜120上に設けられている。導電膜162は、絶縁膜11
9及び絶縁膜120に設けられた開口部において第2の領域110及び第2の領域115
に接するように、絶縁膜120上に設けられている。導電膜163は、絶縁膜119及び
絶縁膜120に設けられた開口部において第2の領域116に接するように、絶縁膜12
0上に設けられている。
第1の酸化絶縁膜120aは、加熱により一部の酸素が脱離する酸化絶縁膜を用いて形成
する。加熱により一部の酸素が脱離する酸化絶縁膜としては、化学量論的組成比を満たす
酸素よりも多くの酸素を含む絶縁膜を用いることが好ましい。第1の酸化絶縁膜120a
として、酸化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化酸化シリコン、酸化ガリウム、酸化ハフ
ニウム、酸化イットリウム等を用いることができる。
第2の酸化絶縁膜120bは、酸素の拡散を防ぐ酸化絶縁膜で形成する。第2の酸化絶縁
膜120bの一例としては、酸化アルミニウム、酸化窒化アルミニウム等がある。なお、
酸化アルミニウムは、化学量論的組成比を満たす酸素を含む酸化アルミニウム、または化
学量論的組成比を満たす酸素よりも多くの酸素を含む酸化アルミニウム(AlO、xは
3/2以上)とすることが好ましい。また、酸化窒化アルミニウムは、化学量論的組成比
を満たす酸素を含む酸化アルミニウムの一部の酸素が窒素で置換されている。
なお、「加熱により一部の酸素が脱離する」とは、TDS(Thermal Desor
ption Spectroscopy:昇温脱離ガス分光法)分析にて、酸素原子に換
算しての酸素の放出量が1.0×1018atoms/cm以上、好ましくは3.0×
1020atoms/cm以上であることをいう。
ここで、TDS分析にて、酸素原子に換算しての酸素の脱離量の測定方法について、以下
に説明する。
TDS分析したときの気体の脱離量は、スペクトルの積分値に比例する。このため、絶縁
膜のスペクトルの積分値と、標準試料の基準値に対する比とにより、気体の放出量を計算
することができる。標準試料の基準値とは、所定の原子を含む試料の、スペクトルの積分
値に対する原子の密度の割合である。
例えば、標準試料である所定の密度の水素を含むシリコンウェハのTDS分析結果、及び
絶縁膜のTDS分析結果から、絶縁膜の酸素分子の脱離量(NO2)は、数式2で求める
ことができる。質量数32のものとしてCHOHがあるが、絶縁膜中に存在する可能性
は低い。よって、TDS分析で得られる質量数32で検出されるスペクトルの全ては、酸
素分子由来であると仮定する。また、酸素原子の同位体である質量数17の酸素原子及び
質量数18の酸素原子を含む酸素分子についても、自然界における存在比率が極微量であ
るため、存在しないものと仮定する。
O2=NH2/SH2×SO2×α (数式2)
H2は、標準試料から脱離した水素分子を密度で換算した値である。SH2は、標準試
料をTDS分析したときのスペクトルの積分値である。標準試料の基準値は、NH2/S
H2とする。SO2は、絶縁膜をTDS分析したときのスペクトルの積分値である。αは
、TDS分析におけるスペクトル強度に影響する係数である。数式2の詳細に関しては、
特開平6−275697公報を参照する。なお、上記絶縁膜の酸素の脱離量は、電子科学
株式会社製の昇温脱離分析装置EMD−WA1000S/Wを用い、標準試料として1×
1016atoms/cmの水素原子を含むシリコンウェハを用いて測定する。
また、TDS分析において、一部の酸素は酸素原子として検出される。酸素分子と酸素原
子の比率は、酸素分子のイオン化率から算出することができる。なお、上述のαは酸素分
子のイオン化率を含むため、酸素分子の放出量を評価することで、酸素原子の脱離量につ
いても見積もることができる。
なお、NO2は酸素分子の脱離量である。絶縁膜においては、酸素原子に換算したときの
酸素の放出量は、酸素分子の脱離量の2倍となる。
上記構成において、加熱により酸素放出される絶縁膜は、酸素が過剰な酸化シリコン(S
iO(X>2))であってもよい。酸素が過剰な酸化シリコン(SiO(X>2))
とは、シリコン原子数の2倍より多い酸素原子を単位体積当たりに含むものである。単位
体積当たりのシリコン原子数及び酸素原子数は、ラザフォード後方散乱法により測定した
値である。
絶縁膜120上には、スイッチング素子が有するトランジスタ121が設けられている。
具体的に、トランジスタ121は、絶縁膜120上に位置する酸化物半導体膜122と、
酸化物半導体膜122上のゲート絶縁膜123と、ゲート絶縁膜123を間に挟んで酸化
物半導体膜122と重なる位置に設けられたゲート電極124と、酸化物半導体膜122
に接続され、ソース電極またはドレイン電極として機能する導電膜163及び導電膜16
4とを有する。酸化物半導体膜122は、ゲート電極124と重なり、少なくとも一部が
チャネル形成領域として機能する第1の領域127と、ソースまたはドレインとして機能
し、第1の領域127を挟む第2の領域128及び第2の領域129とを有している。具
体的に、導電膜163は、酸化物半導体膜122が有する第2の領域128に接続されて
いる。また、導電膜164は、酸化物半導体膜122が有する第2の領域129に接続さ
れている。
シリコン半導体よりもバンドギャップが広く、真性キャリア密度がシリコンよりも低い半
導体材料の一例として、酸化物半導体の他に、炭化珪素(SiC)、窒化ガリウム(Ga
N)などの化合物半導体などがある。酸化物半導体は、炭化珪素や窒化ガリウムと異なり
、スパッタリング法や湿式法により作製可能であり、量産性に優れるといった利点がある
。また、炭化シリコンまたは窒化ガリウムとは異なり、酸化物半導体は室温でも成膜が可
能なため、ガラス基板上への成膜、或いはシリコンを用いた集積回路上への成膜が可能で
ある。また、基板の大型化にも対応が可能である。よって、上述したワイドギャップ半導
体の中でも、特に酸化物半導体は量産性が高いというメリットを有する。また、トランジ
スタの性能(例えば移動度)を向上させるために結晶性の酸化物半導体を得ようとする場
合でも、200℃から800℃の熱処理によって容易に結晶性の酸化物半導体を得ること
ができる。
次いで、図2を用いて、酸化物半導体膜122が有する第1の領域127、第2の領域1
28及び第2の領域129と、絶縁膜120が有する第1の酸化絶縁膜120a及び第2
の酸化絶縁膜120bとの位置関係について説明する。
図2(A)は、絶縁膜120及びトランジスタ121の断面図であり、図2(B)は、絶
縁膜120及びトランジスタ121の上面図である。図2(B)の破線A1−A2におけ
る断面図が、図2(A)に相当する。また、図2(C)は、図2(B)の破線B1−B2
における、絶縁膜120及びトランジスタ121の断面図である。
トランジスタ121は、ゲート電極124の側部に、絶縁膜を有するサイドウォール13
0が設けられており、ゲート電極124の上部に、絶縁膜131が設けられている。そし
て、導電膜163及び導電膜164は、その一部がサイドウォール130に接している。
導電膜163及び導電膜164は必ずしもサイドウォール130に接している必要は無い
が、サイドウォール130に接するように導電膜163及び導電膜164を形成すること
で、導電膜163及び導電膜164の位置が多少ずれて形成されたとしても、導電膜16
3及び導電膜164と酸化物半導体膜122との接する面積が、変動するのを防ぐことが
できる。よって、導電膜163及び導電膜164の位置がずれることによる、トランジス
タ121のオン電流の変動を防ぐことができる。
なお、ゲート電極124の上部に位置する絶縁膜131は必ずしも設ける必要は無いが、
絶縁膜131を設けることで、導電膜163及び導電膜164の位置がずれて形成され、
ゲート電極124の上部にかかっても、導電膜163及び導電膜164とゲート電極12
4が導通するのを防ぐことができる。
そして、絶縁膜120は、第1の酸化絶縁膜120aの周囲に第2の酸化絶縁膜120b
が設けられている。そして、酸化物半導体膜122は、第1の領域127において上記第
1の酸化絶縁膜120aに接し、第2の領域128及び第2の領域129において第1の
酸化絶縁膜120a及び第2の酸化絶縁膜120bに接する。
上記構成により、加熱により第1の酸化絶縁膜120aから放出された酸素が、第2の酸
化絶縁膜120bを通過するのを抑制することができるので、上記酸素が第1の領域12
7における酸化物半導体膜122の端部132に効率よく供給される。なお、酸化物半導
体をチャネル形成領域に有するトランジスタ121は、酸化物半導体膜122を所望の形
状にエッチングするためのエッチング処理、酸化物半導体膜122の端部の減圧雰囲気に
おける暴露等により、酸化物半導体膜122の端部において酸素の脱離による酸素欠損が
形成されやすい。そして、酸素欠損はキャリアの移動経路となるため、酸化物半導体膜1
22の端部に酸素欠損が形成されると、寄生チャネルが生じ、それによりトランジスタ1
21のオフ電流が大きくなる。しかし、本発明の一態様では、上記構成により、第1の領
域127における酸化物半導体膜122の端部132に酸素欠損が形成されるのを防ぎ、
オフ電流を小さくさせることができる。
なお、特に断りがない限り、本明細書でオフ電流とは、nチャネル型トランジスタにおい
ては、ドレインをソースとゲート電極よりも高い電位とした状態において、ソースの電位
を基準としたときのゲート電極の電位が0以下であるときに、ソースとドレインの間に流
れる電流のことを意味する。或いは、本明細書でオフ電流とは、pチャネル型トランジス
タにおいては、ドレインをソースとゲート電極よりも低い電位とした状態において、ソー
スの電位を基準としたときのゲート電極の電位が0以上であるときに、ソースとドレイン
の間に流れる電流のことを意味する。
また、図1に示すように、容量素子136は、絶縁膜120上の導電膜133と、導電膜
133上の絶縁膜134と、絶縁膜134を間に挟んで導電膜133と重なる位置に設け
られた導電膜135とを有する。絶縁膜134は、トランジスタ121上にも設けられて
いる。また、導電膜133と導電膜164とは電気的に接続されていても良いし、或いは
、導電膜133と導電膜164とが一の連続した導電膜で構成されていても良い。
なお、図1では、容量素子136をトランジスタ121と共に絶縁膜120の上に設けて
いる場合を例示しているが、容量素子136は、nチャネル型トランジスタ102n及び
pチャネル型トランジスタ102pと共に、絶縁膜120の下に設けられていても良い。
また、トランジスタ121は、ゲート電極124を酸化物半導体膜122の片側において
少なくとも有していれば良いが、酸化物半導体膜122を間に挟んで存在する一対のゲー
ト電極を有していても良い。
次いで、図1に示した構成とは異なる、本発明の一態様に係る半導体装置の構成について
説明する。図3に、記憶素子が有するnチャネル型トランジスタ102n及びpチャネル
型トランジスタ102pと、容量素子136と、スイッチング素子が有するトランジスタ
121との構成を断面図で一例として示す。
図3に示す半導体装置は、図1に示す半導体装置と同様に、その表面に絶縁膜101が形
成された基板100上に、nチャネル型トランジスタ102nと、pチャネル型トランジ
スタ102pとを有する。nチャネル型トランジスタ102nと、pチャネル型トランジ
スタ102pの具体的な構成については、図1と同様である。
そして、図3に示す半導体装置は、図1と同様に、nチャネル型トランジスタ102nが
有する半導体膜103n、ゲート絶縁膜104n、及びゲート電極105nを覆うように
、なおかつ、pチャネル型トランジスタ102pが有する半導体膜103p、ゲート絶縁
膜104p、及びゲート電極105pを覆うように、絶縁膜119が設けられている。そ
して、絶縁膜119上には、第1の酸化絶縁膜140a、第2の酸化絶縁膜140b、及
び第3の酸化絶縁膜140cを有する絶縁膜140が設けられている。絶縁膜140上に
は、スイッチング素子が有するトランジスタ121が設けられている。
導電膜161は、絶縁膜119及び絶縁膜140に設けられた開口部において第2の領域
109に接するように、絶縁膜140上に設けられている。導電膜162は、絶縁膜11
9及び絶縁膜140に設けられた開口部において第2の領域110及び第2の領域115
に接するように、絶縁膜140上に設けられている。導電膜163は、絶縁膜119及び
絶縁膜140に設けられた開口部において第2の領域115に接するように、絶縁膜14
0上に設けられている。
第1の酸化絶縁膜140a及び第3の酸化絶縁膜140cは、加熱により一部の酸素が脱
離する酸化絶縁膜を用いて形成する。加熱により一部の酸素が脱離する酸化絶縁膜として
は、化学量論的組成比を満たす酸素よりも多くの酸素を含む絶縁膜を用いることが好まし
い。第1の酸化絶縁膜140aとして、酸化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化酸化シリ
コン、酸化ガリウム、酸化ハフニウム、酸化イットリウム等を用いることができる。
第2の酸化絶縁膜140bは、酸素の拡散を防ぐ酸化絶縁膜で形成する。第2の酸化絶縁
膜140bの一例としては、酸化アルミニウム、酸化窒化アルミニウム等がある。なお、
酸化アルミニウムは、化学量論的組成比を満たす酸素を含む酸化アルミニウム、または化
学量論的組成比を満たす酸素よりも多くの酸素を含む酸化アルミニウム(AlO、xは
3/2以上)とすることが好ましい。また、酸化窒化アルミニウムは、化学量論的組成比
を満たす酸素を含む酸化アルミニウムの一部の酸素が窒素で置換されている。
また、具体的に、トランジスタ121は、酸化物半導体膜142と、酸化物半導体膜14
2上のゲート絶縁膜143と、ゲート絶縁膜143を間に挟んで酸化物半導体膜142と
重なる位置に設けられたゲート電極144と、酸化物半導体膜142に接続され、ソース
電極またはドレイン電極として機能する導電膜163及び導電膜164とを有する。酸化
物半導体膜142は、ゲート電極144と重なり、少なくとも一部がチャネル形成領域と
して機能する第1の領域147と、ソースまたはドレインとして機能し、第1の領域14
7を挟む第2の領域148及び第2の領域149とを有している。
次いで、図4を用いて、図3に示したトランジスタ121の具体的な断面構造について説
明する。
図4(A)は、絶縁膜140及びトランジスタ121の断面図であり、図4(B)は、絶
縁膜140及びトランジスタ121の上面図である。図4(B)の破線A1−A2におけ
る断面図が、図4(A)に相当する。また、図4(C)は、図4(B)の破線B1−B2
における、絶縁膜140及びトランジスタ121の断面図である。
トランジスタ121は、ゲート電極144の側部に、絶縁膜を有するサイドウォール15
0が設けられており、ゲート電極144の上部に、絶縁膜151が設けられている。そし
て、導電膜163及び導電膜164は、その一部がサイドウォール150に接している。
導電膜163及び導電膜164は必ずしもサイドウォール150に接している必要は無い
が、サイドウォール150に接するように導電膜163及び導電膜164を形成すること
で、導電膜163及び導電膜164の位置が多少ずれて形成されたとしても、導電膜16
3及び導電膜164と酸化物半導体膜142との接する面積が、変動するのを防ぐことが
できる。よって、導電膜163及び導電膜164の位置がずれることによる、トランジス
タ121のオン電流の変動を防ぐことができる。
なお、ゲート電極144の上部に位置する絶縁膜151は必ずしも設ける必要は無いが、
絶縁膜151を設けることで、導電膜163及び導電膜164の位置がずれて形成され、
ゲート電極144の上部にかかっても、導電膜163及び導電膜164とゲート電極14
4が導通するのを防ぐことができる。
絶縁膜140では、下層に位置する第3の酸化絶縁膜140c上に、第1の酸化絶縁膜1
40aと、第2の酸化絶縁膜140bとが順に積層するように設けられている。そして、
第1の酸化絶縁膜140a及び第2の酸化絶縁膜140bには開口部141が設けられて
おり、上記開口部141には、トランジスタ121が有する酸化物半導体膜142が設け
られている。そして、第1の酸化絶縁膜140aは、酸化物半導体膜142の端部に接す
るように、酸化物半導体膜142の周囲に設けられている。また、第2の酸化絶縁膜14
0bは、第1の酸化絶縁膜140aを間に挟んで酸化物半導体膜142の周囲に設けられ
ている。第3の酸化絶縁膜140cは、酸化物半導体膜142の下部に設けられている。
上記構成により、加熱により第1の酸化絶縁膜140aから放出された酸素が、第2の酸
化絶縁膜140bを通過するのを抑制することができるので、上記酸素が第1の領域14
7における酸化物半導体膜142の端部152に効率よく供給される。また、第3の酸化
絶縁膜140cから放出された酸素は、酸化物半導体膜142の下部に供給される。なお
、酸化物半導体をチャネル形成領域に有するトランジスタ121は、酸化物半導体膜14
2を所望の形状にエッチングするためのエッチング処理、酸化物半導体膜142の端部の
減圧雰囲気における暴露等により、酸化物半導体膜142の端部において酸素の脱離によ
る酸素欠損が形成されやすい。そして、酸素欠損はキャリアの移動経路となるため、酸化
物半導体膜142の端部に酸素欠損が形成されると、寄生チャネルが生じ、それによりト
ランジスタ121のオフ電流が大きくなる。しかし、本発明の一態様では、上記構成によ
り、第1の領域147における酸化物半導体膜142の端部152に酸素欠損が形成され
るのを防ぎ、オフ電流を小さくさせることができる。
また、図3に示すように、容量素子136は、絶縁膜140上の導電膜153と、導電膜
153上の絶縁膜154と、絶縁膜154を間に挟んで導電膜153と重なる位置に設け
られた導電膜155とを有する。絶縁膜154は、トランジスタ121上にも設けられて
いる。また、導電膜153と導電膜164とは電気的に接続されていても良いし、或いは
、導電膜153と導電膜164とが一の連続した導電膜で構成されていても良い。
なお、図3では、容量素子136をトランジスタ121と共に絶縁膜140の上に設けて
いる場合を例示しているが、容量素子136は、nチャネル型トランジスタ102n及び
pチャネル型トランジスタ102pと共に、絶縁膜140の下に設けられていても良い。
また、トランジスタ121は、ゲート電極144を酸化物半導体膜142の片側において
少なくとも有していれば良いが、酸化物半導体膜142を間に挟んで存在する一対のゲー
ト電極を有していても良い。
本発明の一態様では、記憶素子を構成するnチャネル型トランジスタ102n及びpチャ
ネル型トランジスタ102pが、結晶性を有するシリコン、またはゲルマニウムなどの半
導体をチャネル形成領域に有することで、半導体装置の高速動作を確保することができる
。また、本発明の一態様では、オフ電流が極めて小さいトランジスタ121でスイッチン
グ素子を構成することで、スイッチング素子を介して容量素子136からリークする電荷
の量を小さく抑えることができる。すなわち、本発明の一態様では、記憶素子とスイッチ
ング素子に要求される特性に合わせて、最適な構造のトランジスタを容易に作り分けるこ
とができる。また、本発明の一態様では、記憶素子を構成するnチャネル型トランジスタ
102n及びpチャネル型トランジスタ102pと、スイッチング素子を構成するトラン
ジスタ121とを積層することで、半導体装置の高集積化を実現することができる。
よって、本発明の一態様では、上記構成により、高速動作を確保しつつ、消費電力を抑え
ることができる半導体装置を実現できる。或いは、本発明の一態様では、高速動作を確保
しつつ、消費電力を抑えることができ、高集積化を実現できる半導体装置を実現できる。
また、図36に、記憶素子が有するnチャネル型トランジスタ102n及びpチャネル型
トランジスタ102pと、容量素子136と、スイッチング素子が有するトランジスタ1
21との構成を断面図で一例として示す。
図36に示す半導体装置は、その表面に絶縁膜101が形成された基板100上に、nチ
ャネル型トランジスタ102nと、pチャネル型トランジスタ102pとを有する。
nチャネル型トランジスタ102nは、結晶性を有するシリコンを有する半導体膜103
nと、半導体膜103n上のゲート絶縁膜104nと、ゲート絶縁膜104nを間に挟ん
で半導体膜103nと重なる位置に設けられたゲート電極105nと、半導体膜103n
に接続された導電膜106及び導電膜107とを有する。そして、半導体膜103nは、
チャネル形成領域として機能する第1の領域108と、ソースまたはドレインとして機能
する第2の領域109及び第2の領域110とを有する。第2の領域109及び第2の領
域110は、第1の領域108を間に挟んでいる。なお、図36では、半導体膜103n
が、第1の領域108と第2の領域109及び第2の領域110との間に、LDD(Li
ghtly Doped Drain)領域として機能する第3の領域111及び第3の
領域112を有している場合を例示している。
また、pチャネル型トランジスタ102pは、結晶性を有するシリコンを有する半導体膜
103pと、半導体膜103p上のゲート絶縁膜104pと、ゲート絶縁膜104pを間
に挟んで半導体膜103pと重なる位置に設けられたゲート電極105pと、半導体膜1
03pに接続された導電膜107及び導電膜113とを有する。そして、半導体膜103
pは、チャネル形成領域として機能する第1の領域114と、ソースまたはドレインとし
て機能する第2の領域115及び第2の領域116とを有する。第2の領域115及び第
2の領域116は、第1の領域114を間に挟んでいる。なお、図36では、半導体膜1
03pが、第1の領域114と第2の領域115及び第2の領域116との間に、LDD
領域として機能する第3の領域117及び第3の領域118を有している場合を例示して
いる。
なお、図36では、nチャネル型トランジスタ102nと、pチャネル型トランジスタ1
02pとが導電膜107を共有している場合を例示しているが、上記2つのトランジスタ
が互いに独立した導電膜を有していても良い。
また、図36では、nチャネル型トランジスタ102nと、pチャネル型トランジスタ1
02pとが、薄膜の半導体膜を用いている場合を例示しているが、nチャネル型トランジ
スタ102nと、pチャネル型トランジスタ102pとが、バルクの半導体基板にチャネ
ル形成領域を有するトランジスタであっても良い。
また、図36に示す半導体装置では、導電膜106、導電膜107、及び導電膜113上
に絶縁膜119が設けられている。そして、絶縁膜119上には、第1の酸化絶縁膜12
0a及び第2の酸化絶縁膜120bを有する絶縁膜120が設けられている。
第1の酸化絶縁膜120aは、加熱により一部の酸素が脱離する酸化絶縁膜を用いて形成
する。加熱により一部の酸素が脱離する酸化絶縁膜としては、化学量論的組成比を満たす
酸素よりも多くの酸素を含む絶縁膜を用いることが好ましい。第1の酸化絶縁膜120a
として、酸化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化酸化シリコン、酸化ガリウム、酸化ハフ
ニウム、酸化イットリウム等を用いることができる。
第2の酸化絶縁膜120bは、酸素の拡散を防ぐ酸化絶縁膜で形成する。第2の酸化絶縁
膜120bの一例としては、酸化アルミニウム、酸化窒化アルミニウム等がある。なお、
酸化アルミニウムは、化学量論的組成比を満たす酸素を含む酸化アルミニウム、または化
学量論的組成比を満たす酸素よりも多くの酸素を含む酸化アルミニウム(AlO、xは
3/2以上)とすることが好ましい。また、酸化窒化アルミニウムは、化学量論的組成比
を満たす酸素を含む酸化アルミニウムの一部の酸素が窒素で置換されている。
絶縁膜120上には、スイッチング素子が有するトランジスタ121が設けられている。
具体的に、トランジスタ121は、絶縁膜120上に位置する酸化物半導体膜122と、
酸化物半導体膜122上のゲート絶縁膜123と、ゲート絶縁膜123を間に挟んで酸化
物半導体膜122と重なる位置に設けられたゲート電極124と、酸化物半導体膜122
に接続された導電膜125及び導電膜126とを有する。酸化物半導体膜122は、ゲー
ト電極124と重なり、少なくとも一部がチャネル形成領域として機能する第1の領域1
27と、ソースまたはドレインとして機能し、第1の領域127を挟む第2の領域128
及び第2の領域129とを有している。
次いで、図37を用いて、酸化物半導体膜122が有する第1の領域127、第2の領域
128及び第2の領域129と、絶縁膜120が有する第1の酸化絶縁膜120a及び第
2の酸化絶縁膜120bとの位置関係について説明する。
図37(A)は、絶縁膜120及びトランジスタ121の断面図であり、図37(B)は
、絶縁膜120及びトランジスタ121の上面図である。図37(B)の破線A1−A2
における断面図が、図37(A)に相当する。また、図37(C)は、図37(B)の破
線B1−B2における、絶縁膜120及びトランジスタ121の断面図である。
トランジスタ121は、ゲート電極124の側部に、絶縁膜を有するサイドウォール13
0が設けられており、ゲート電極124の上部に、絶縁膜131が設けられている。そし
て、導電膜125及び導電膜126は、その一部がサイドウォール130に接している。
導電膜125及び導電膜126は必ずしもサイドウォール130に接している必要は無い
が、サイドウォール130に接するように導電膜125及び導電膜126を形成すること
で、導電膜125及び導電膜126の位置が多少ずれて形成されたとしても、導電膜12
5及び導電膜126と酸化物半導体膜122との接する面積が、変動するのを防ぐことが
できる。よって、導電膜125及び導電膜126の位置がずれることによる、トランジス
タ121のオン電流の変動を防ぐことができる。
なお、ゲート電極124の上部に位置する絶縁膜131は必ずしも設ける必要は無いが、
絶縁膜131を設けることで、導電膜125及び導電膜126の位置がずれて形成され、
ゲート電極124の上部にかかっても、導電膜125及び導電膜126とゲート電極12
4が導通するのを防ぐことができる。
そして、絶縁膜120は、第1の酸化絶縁膜120aの周囲に第2の酸化絶縁膜120b
が設けられている。そして、酸化物半導体膜122は、第1の領域127において上記第
1の酸化絶縁膜120aに接し、第2の領域128及び第2の領域129において第1の
酸化絶縁膜120a及び第2の酸化絶縁膜120bに接する。
上記構成により、加熱により第1の酸化絶縁膜120aから放出された酸素が、第2の酸
化絶縁膜120bを通過するのを抑制することができるので、上記酸素が第1の領域12
7における酸化物半導体膜122の端部132に効率よく供給される。なお、酸化物半導
体をチャネル形成領域に有するトランジスタ121は、酸化物半導体膜122を所望の形
状にエッチングするためのエッチング処理、酸化物半導体膜122の端部の減圧雰囲気に
おける暴露等により、酸化物半導体膜122の端部において酸素の脱離による酸素欠損が
形成されやすい。そして、酸素欠損はキャリアの移動経路となるため、酸化物半導体膜1
22の端部に酸素欠損が形成されると、寄生チャネルが生じ、それによりトランジスタ1
21のオフ電流が大きくなる。しかし、本発明の一態様では、上記構成により、第1の領
域127における酸化物半導体膜122の端部132に酸素欠損が形成されるのを防ぎ、
オフ電流を小さくすることができる。
また、図36に示すように、容量素子136は、絶縁膜120上の導電膜133と、導電
膜133上の絶縁膜134と、絶縁膜134を間に挟んで導電膜133と重なる位置に設
けられた導電膜135とを有する。絶縁膜134は、トランジスタ121上にも設けられ
ている。また、導電膜133と導電膜125とは電気的に接続されていても良いし、或い
は、導電膜133と導電膜125とが一の連続した導電膜で構成されていても良い。
なお、図36では、容量素子136をトランジスタ121と共に絶縁膜120の上に設け
ている場合を例示しているが、容量素子136は、nチャネル型トランジスタ102n及
びpチャネル型トランジスタ102pと共に、絶縁膜120の下に設けられていても良い
また、図36では、絶縁膜120と、nチャネル型トランジスタ102n及びpチャネル
型トランジスタ102pとの間に、絶縁膜119を設けている場合を例示しているが、絶
縁膜119は必ずしも設ける必要は無い。絶縁膜119を設けない場合、導電膜106、
導電膜107、及び導電膜113に接するように、絶縁膜120が設けられる。
また、トランジスタ121は、ゲート電極124を酸化物半導体膜122の片側において
少なくとも有していれば良いが、酸化物半導体膜122を間に挟んで存在する一対のゲー
ト電極を有していても良い。
図38に、図36に示した半導体装置において、トランジスタ121が、ゲート電極12
4に加えて、絶縁膜119と絶縁膜120の間にバックゲート電極137を有する場合を
例示する。バックゲート電極137は、絶縁膜120を間に挟んで、酸化物半導体膜12
2と重なる位置に設けられている。
バックゲート電極137は、電気的に絶縁しているフローティングの状態であっても良い
し、電位が他から与えられている状態であっても良い。後者の場合、バックゲート電極1
37には、ゲート電極124と同じ高さの電位が与えられていても良いし、バックゲート
電極137にのみ接地電位などの固定の電位が与えられていても良い。バックゲート電極
137に与える電位の高さを制御することで、トランジスタ121の閾値電圧を制御する
ことができる。図38では、絶縁膜119に形成された開口部を介して、バックゲート電
極137が、導電膜106、導電膜107及び導電膜113と同じ層に形成された導電膜
138に接続されている場合を例示している。
次いで、図36に示した構成とは異なる、本発明の一態様に係る半導体装置の構成につい
て説明する。図39に、記憶素子が有するnチャネル型トランジスタ102n及びpチャ
ネル型トランジスタ102pと、容量素子136と、スイッチング素子が有するトランジ
スタ121との構成を断面図で一例として示す。
図39に示す半導体装置は、図36に示す半導体装置と同様に、その表面に絶縁膜101
が形成された基板100上に、nチャネル型トランジスタ102nと、pチャネル型トラ
ンジスタ102pとを有する。nチャネル型トランジスタ102nと、pチャネル型トラ
ンジスタ102pの具体的な構成については、図36と同様である。
そして、図39に示す半導体装置は、図36と同様に、導電膜106、導電膜107、及
び導電膜113上に絶縁膜119が設けられている。そして、絶縁膜119上には、第1
の酸化絶縁膜140a、第2の酸化絶縁膜140b、及び第3の酸化絶縁膜140cを有
する絶縁膜140が設けられている。絶縁膜140上には、スイッチング素子が有するト
ランジスタ121が設けられている。
第1の酸化絶縁膜140a及び第3の酸化絶縁膜140cは、加熱により一部の酸素が脱
離する酸化絶縁膜を用いて形成する。加熱により一部の酸素が脱離する酸化絶縁膜として
は、化学量論的組成比を満たす酸素よりも多くの酸素を含む絶縁膜を用いることが好まし
い。第1の酸化絶縁膜140aとして、酸化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化酸化シリ
コン、酸化ガリウム、酸化ハフニウム、酸化イットリウム等を用いることができる。
第2の酸化絶縁膜140bは、酸素の拡散を防ぐ酸化絶縁膜で形成する。第2の酸化絶縁
膜140bの一例としては、酸化アルミニウム、酸化窒化アルミニウム等がある。なお、
酸化アルミニウムは、化学量論的組成比を満たす酸素を含む酸化アルミニウム、または化
学量論的組成比を満たす酸素よりも多くの酸素を含む酸化アルミニウム(AlO、xは
3/2以上)とすることが好ましい。また、酸化窒化アルミニウムは、化学量論的組成比
を満たす酸素を含む酸化アルミニウムの一部の酸素が窒素で置換されている。
また、具体的に、トランジスタ121は、酸化物半導体膜142と、酸化物半導体膜14
2上のゲート絶縁膜143と、ゲート絶縁膜143を間に挟んで酸化物半導体膜142と
重なる位置に設けられたゲート電極144と、酸化物半導体膜142に接続された導電膜
145及び導電膜146とを有する。酸化物半導体膜142は、ゲート電極144と重な
り、少なくとも一部がチャネル形成領域として機能する第1の領域147と、ソースまた
はドレインとして機能し、第1の領域147を挟む第2の領域148及び第2の領域14
9とを有している。
次いで、図40を用いて、図39に示したトランジスタ121の具体的な断面構造につい
て説明する。
図40(A)は、絶縁膜140及びトランジスタ121の断面図であり、図40(B)は
、絶縁膜140及びトランジスタ121の上面図である。図40(B)の破線A1−A2
における断面図が、図40(A)に相当する。また、図40(C)は、図40(B)の破
線B1−B2における、絶縁膜140及びトランジスタ121の断面図である。
トランジスタ121は、ゲート電極144の側部に、絶縁膜を有するサイドウォール15
0が設けられており、ゲート電極144の上部に、絶縁膜151が設けられている。そし
て、導電膜145及び導電膜146は、その一部がサイドウォール150に接している。
導電膜145及び導電膜146は必ずしもサイドウォール150に接している必要は無い
が、サイドウォール150に接するように導電膜145及び導電膜146を形成すること
で、導電膜145及び導電膜146の位置が多少ずれて形成されたとしても、導電膜14
5及び導電膜146と酸化物半導体膜142との接する面積が、変動するのを防ぐことが
できる。よって、導電膜145及び導電膜146の位置がずれることによる、トランジス
タ121のオン電流の変動を防ぐことができる。
なお、ゲート電極144の上部に位置する絶縁膜151は必ずしも設ける必要は無いが、
絶縁膜151を設けることで、導電膜145及び導電膜146の位置がずれて形成され、
ゲート電極144の上部にかかっても、導電膜145及び導電膜146とゲート電極14
4が導通するのを防ぐことができる。
絶縁膜140では、下層に位置する第3の酸化絶縁膜140c上に、第1の酸化絶縁膜1
40aと、第2の酸化絶縁膜140bとが順に積層するように設けられている。そして、
第1の酸化絶縁膜140a及び第2の酸化絶縁膜140bには開口部141が設けられて
おり、上記開口部141には、トランジスタ121が有する酸化物半導体膜142が設け
られている。そして、第1の酸化絶縁膜140aは、酸化物半導体膜142の端部に接す
るように、酸化物半導体膜142の周囲に設けられている。また、第2の酸化絶縁膜14
0bは、第1の酸化絶縁膜140aを間に挟んで酸化物半導体膜142の周囲に設けられ
ている。第3の酸化絶縁膜140cは、酸化物半導体膜142の下部に設けられている。
上記構成により、加熱により第1の酸化絶縁膜140aから放出された酸素が、第2の酸
化絶縁膜140bを通過するのを抑制することができるので、上記酸素が第1の領域14
7における酸化物半導体膜142の端部152に効率よく供給される。また、第3の酸化
絶縁膜140cから放出された酸素は、酸化物半導体膜142の下部に供給される。なお
、酸化物半導体をチャネル形成領域に有するトランジスタ121は、酸化物半導体膜14
2を所望の形状にエッチングするためのエッチング処理、酸化物半導体膜142の端部の
減圧雰囲気における暴露等により、酸化物半導体膜142の端部において酸素の脱離によ
る酸素欠損が形成されやすい。そして、酸素欠損はキャリアの移動経路となるため、酸化
物半導体膜142の端部に酸素欠損が形成されると、寄生チャネルが生じ、それによりト
ランジスタ121のオフ電流が大きくなる。しかし、本発明の一態様では、上記構成によ
り、第1の領域147における酸化物半導体膜142の端部152に酸素欠損が形成され
るのを防ぎ、オフ電流を小さくすることができる。
また、図39に示すように、容量素子136は、絶縁膜140上の導電膜153と、導電
膜153上の絶縁膜154と、絶縁膜154を間に挟んで導電膜153と重なる位置に設
けられた導電膜155とを有する。絶縁膜154は、トランジスタ121上にも設けられ
ている。また、導電膜153と導電膜145とは電気的に接続されていても良いし、或い
は、導電膜153と導電膜145とが一の連続した導電膜で構成されていても良い。
なお、図39では、容量素子136をトランジスタ121と共に絶縁膜140の上に設け
ている場合を例示しているが、容量素子136は、nチャネル型トランジスタ102n及
びpチャネル型トランジスタ102pと共に、絶縁膜140の下に設けられていても良い
また、図39では、絶縁膜140と、nチャネル型トランジスタ102n及びpチャネル
型トランジスタ102pとの間に、絶縁膜119を設けている場合を例示しているが、絶
縁膜119は必ずしも設ける必要は無い。絶縁膜119を設けない場合、導電膜106、
導電膜107、及び導電膜113に接するように、絶縁膜140が設けられる。
また、トランジスタ121は、ゲート電極144を酸化物半導体膜142の片側において
少なくとも有していれば良いが、酸化物半導体膜142を間に挟んで存在する一対のゲー
ト電極を有していても良い。
図41に、図39に示した半導体装置において、トランジスタ121が、ゲート電極14
4に加えて、絶縁膜119と絶縁膜140の間にバックゲート電極157を有する場合を
例示する。バックゲート電極157は、絶縁膜140を間に挟んで、酸化物半導体膜14
2と重なる位置に設けられている。
バックゲート電極157は、電気的に絶縁しているフローティングの状態であっても良い
し、電位が他から与えられている状態であっても良い。後者の場合、バックゲート電極1
57には、ゲート電極144と同じ高さの電位が与えられていても良いし、バックゲート
電極157にのみ接地電位などの固定の電位が与えられていても良い。バックゲート電極
157に与える電位の高さを制御することで、トランジスタ121の閾値電圧を制御する
ことができる。図41では、絶縁膜119に形成された開口部を介して、バックゲート電
極157が、導電膜106、導電膜107及び導電膜113と同じ層に形成された導電膜
158に接続されている場合を例示している。
本発明の一態様では、記憶素子を構成するnチャネル型トランジスタ102n及びpチャ
ネル型トランジスタ102pが、結晶性を有するシリコン、またはゲルマニウムなどの半
導体をチャネル形成領域に有することで、半導体装置の高速動作を確保することができる
。また、本発明の一態様では、オフ電流が極めて小さいトランジスタ121でスイッチン
グ素子を構成することで、スイッチング素子を介して容量素子136からリークする電荷
の量を小さく抑えることができる。すなわち、本発明の一態様では、記憶素子とスイッチ
ング素子に要求される特性に合わせて、最適な構造のトランジスタを容易に作り分けるこ
とができる。また、本発明の一態様では、記憶素子を構成するnチャネル型トランジスタ
102n及びpチャネル型トランジスタ102pと、スイッチング素子を構成するトラン
ジスタ121とを積層することで、半導体装置の高集積化を実現することができる。
よって、本発明の一態様では、上記構成により、高速動作を確保しつつ、消費電力を抑え
ることができる半導体装置を実現できる。或いは、本発明の一態様では、高速動作を確保
しつつ、消費電力を抑えることができ、高集積化を実現できる半導体装置を実現できる。
次いで、本発明の一態様に係る半導体装置の、具体的な回路構成の一例について説明する
。本発明の一態様に係る半導体装置は、1ビットのデータを記憶することができる記憶回
路を、単数または複数、記憶装置に有する。図5に、上記記憶装置が有する記憶回路の、
回路図の一例を示す。図5に示す記憶回路200は、記憶素子211と、容量素子205
と、スイッチング素子206とを有する。記憶素子211は、入力された信号の位相を反
転させて出力する第1の位相反転素子201及び第2の位相反転素子202と、トランジ
スタ203と、トランジスタ204とを有する。
記憶回路200に入力されたデータを含む信号INは、トランジスタ203を介して第1
の位相反転素子201の入力端子に与えられる。第1の位相反転素子201の出力端子は
、第2の位相反転素子202の入力端子に接続されている。第2の位相反転素子202の
出力端子は、トランジスタ204を介して、第1の位相反転素子201の入力端子に接続
されている。第1の位相反転素子201の出力端子または第2の位相反転素子202の入
力端子の電位が、信号OUTとして後段の記憶回路、或いは他の回路に出力される。
なお、図5では、第1の位相反転素子201及び第2の位相反転素子202としてインバ
ータを用いる例を示しているが、第1の位相反転素子201または第2の位相反転素子2
02として、インバータの他に、クロックドインバータを用いることもできる。
容量素子205は、記憶回路200に入力された信号INのデータを必要に応じて記憶で
きるように、トランジスタ203及びスイッチング素子206を介して、記憶回路200
の入力端子、すなわち信号INの電位が与えられるノードに接続されている。具体的に、
容量素子205は、一対の電極間に誘電体を有するコンデンサであり、その一方の電極は
、スイッチング素子206を介して第1の位相反転素子201の入力端子に接続され、他
方の電極は、ローレベルの電源電位VSS、グラウンドなどの固定電位が与えられている
ノードに接続されている。
また、スイッチング素子206は、酸化物半導体をチャネル形成領域に有するトランジス
タを用いる。酸化物半導体をチャネル形成領域に有するトランジスタは、通常のシリコン
やゲルマニウムなどの半導体で形成されたトランジスタに比べて、オフ電流が極めて小さ
い。さらに、本発明の一態様では、図2または図4に示したような、オフ電流をより小さ
くさせることができる構成のトランジスタ121をスイッチング素子206として用いる
。容量素子205におけるデータの保持期間の長さは、容量素子205に蓄積されている
電荷が、スイッチング素子206を介してリークする量に依存する。よって、上述したよ
うな、オフ電流の著しく小さいスイッチング素子206により、容量素子205に蓄積さ
れた電荷を保持することで、容量素子205からの電荷のリークを防ぐことができ、デー
タの保持期間を長く確保することができる。
なお、図5では、スイッチング素子206を構成するトランジスタがシングルゲート構造
である場合を例示しているが、上記トランジスタは、電気的に接続された複数のゲート電
極を有することで、チャネル形成領域を複数有する、マルチゲート構造であっても良い。
また、図5では、スイッチング素子206がトランジスタを一つだけ有する構成を示して
いるが、本発明はこの構成に限定されない。本発明の一態様では、スイッチング素子20
6が、トランジスタを複数有していても良い。スイッチング素子206が、スイッチング
素子として機能するトランジスタを複数有している場合、上記複数のトランジスタは並列
に接続されていても良いし、直列に接続されていても良いし、直列と並列が組み合わされ
て接続されていても良い。
なお、本明細書において、トランジスタが直列に接続されている状態とは、第1のトラン
ジスタのソースとドレインのいずれか一方のみが、第2のトランジスタのソースとドレイ
ンのいずれか一方のみに接続されている状態を意味する。また、トランジスタが並列に接
続されている状態とは、第1のトランジスタのソースとドレインのいずれか一方が、第2
のトランジスタのソースとドレインのいずれか一方に接続され、第1のトランジスタのソ
ースとドレインの他方が第2のトランジスタのソースとドレインの他方に接続されている
状態を意味する。
なお、トランジスタが有するソースとドレインは、トランジスタの極性及びソースとドレ
インに与えられる電位の高低によって、その呼び方が入れ替わる。一般的に、nチャネル
型トランジスタでは、ソースとドレインのうち、低い電位が与えられる方がソースと呼ば
れ、高い電位が与えられる方がドレインと呼ばれる。また、pチャネル型トランジスタで
は、ソースとドレインのうち、低い電位が与えられる方がドレインと呼ばれ、高い電位が
与えられる方がソースと呼ばれる。本明細書では、便宜上、ソースとドレインとが固定さ
れているものと仮定して、トランジスタの接続関係を説明する場合があるが、実際には上
記電位の関係に従ってソースとドレインの呼び方が入れ替わる。
また、記憶回路200は、必要に応じて、ダイオード、抵抗素子、インダクタなどのその
他の回路素子を、さらに有していても良い。
第1の位相反転素子201は、ゲート電極が互いに接続されたpチャネル型トランジスタ
207と、nチャネル型トランジスタ208とが、ハイレベルの電源電位VDDが与えら
れる第1のノードと、ローレベルの電源電位VSSが与えられる第2のノードの間におい
て、直列に接続された構成を有する。具体的に、pチャネル型トランジスタ207のソー
スが、電源電位VDDの与えられる第1のノードに接続され、nチャネル型トランジスタ
208のソースが、電源電位VSSの与えられる第2のノードに接続される。また、pチ
ャネル型トランジスタ207のドレインと、nチャネル型トランジスタ208のドレイン
とが接続されており、上記2つのドレインの電位は、第1の位相反転素子201の出力端
子の電位とみなすことができる。また、pチャネル型トランジスタ207のゲート電極、
及びnチャネル型トランジスタ208のゲート電極の電位は、第1の位相反転素子201
の入力端子の電位とみなすことができる。
第2の位相反転素子202は、ゲート電極が互いに接続されたpチャネル型トランジスタ
209と、nチャネル型トランジスタ210とが、ハイレベルの電源電位VDDが与えら
れる第1のノードと、ローレベルの電源電位VSSが与えられる第2のノードの間におい
て、直列に接続された構成を有する。具体的に、pチャネル型トランジスタ209のソー
スが、電源電位VDDの与えられる第1のノードに接続され、nチャネル型トランジスタ
210のソースが、電源電位VSSの与えられる第2のノードに接続される。また、pチ
ャネル型トランジスタ209のドレインと、nチャネル型トランジスタ210のドレイン
とが接続されており、上記2つのドレインの電位は、第2の位相反転素子202の出力端
子の電位とみなすことができる。また、pチャネル型トランジスタ209のゲート電極、
及びnチャネル型トランジスタ210のゲート電極の電位は、第2の位相反転素子202
の入力端子の電位とみなすことができる。
また、トランジスタ203は、そのゲート電極に与えられる信号Sig1によりスイッチ
ングが制御される。また、トランジスタ204は、そのゲート電極に与えられる信号Si
g2によりスイッチングが制御される。スイッチング素子206に用いられるトランジス
タは、そのゲート電極に与えられる信号Sig3によりスイッチングが制御される。
また、本発明の一態様では、第1の位相反転素子201、第2の位相反転素子202には
、高速動作が要求される。よって、図1、図3、図36、または図39に示したような、
結晶性を有するシリコンを半導体膜に有するnチャネル型トランジスタ102n、または
pチャネル型トランジスタ102pを、第1の位相反転素子201が有するnチャネル型
トランジスタ208、またはpチャネル型トランジスタ207として、或いは、第2の位
相反転素子202が有するnチャネル型トランジスタ210、またはpチャネル型トラン
ジスタ209として用いる。
なお、トランジスタ203、またはトランジスタ204として、図1、図3、図36、ま
たは図39に示したような、結晶性を有するシリコンを半導体膜に有するnチャネル型ト
ランジスタ102n、またはpチャネル型トランジスタ102pを用いても良い。
次いで、図5に示す記憶回路200の動作の一例について説明する。
まず、データの書き込み時において、トランジスタ203はオン、トランジスタ204は
オフ、スイッチング素子206はオフとする。そして、第1のノードに電源電位VDDを
与え、第2のノードに電源電位VSSを与えることで、第1のノードと第2のノード間に
電源電圧が印加される。記憶回路200に与えられる信号INの電位は、トランジスタ2
03を介して第1の位相反転素子201の入力端子に与えられるので、第1の位相反転素
子201の出力端子は、信号INの位相が反転した電位になる。そして、トランジスタ2
04をオンにし、第1の位相反転素子201の入力端子と第2の位相反転素子202の出
力端子とを接続することで、第1の位相反転素子201及び第2の位相反転素子202に
データが書き込まれる。
次いで、入力されたデータの保持を、第1の位相反転素子201及び第2の位相反転素子
202によって行う場合、トランジスタ204をオン、スイッチング素子206をオフの
状態にしたままで、トランジスタ203をオフにする。トランジスタ203をオフにする
ことで、入力されたデータは、第1の位相反転素子201及び第2の位相反転素子202
によって保持される。このとき、第1のノードに電源電位VDDを与え、第2のノードに
電源電位VSSを与えることで、第1のノードと第2のノード間に電源電圧が印加されて
いる状態を維持する。
そして、第1の位相反転素子201の出力端子の電位には、第1の位相反転素子201及
び第2の位相反転素子202によって保持されているデータが反映されている。よって、
上記電位を読み取ることで、データを記憶回路200から読み出すことができる。
なお、データの保持時における消費電力を削減するために、入力されたデータの保持を、
容量素子205において行う場合、まず、トランジスタ203はオフ、トランジスタ20
4はオン、スイッチング素子206はオンとする。そして、スイッチング素子206を介
して、第1の位相反転素子201及び第2の位相反転素子202によって保持されている
データの値に見合った量の電荷が容量素子205に蓄積されることで、容量素子205へ
のデータの書き込みが行われる。容量素子205にデータが記憶された後、スイッチング
素子206をオフにすることで、容量素子205に記憶されたデータは保持される。スイ
ッチング素子206をオフにした後は、第1のノードと第2のノードとに、例えば電源電
位VSSを与えて等電位とすることで、第1のノードと第2のノード間の電源電圧の印加
を停止する。なお、容量素子205にデータが記憶された後は、トランジスタ204をオ
フにしても良い。
このように、入力されたデータの保持を容量素子205において行う場合は、第1のノー
ドと第2のノード間に電源電圧を印加する必要がないので、第1の位相反転素子201が
有するpチャネル型トランジスタ207及びnチャネル型トランジスタ208、或いは、
第2の位相反転素子202が有するpチャネル型トランジスタ209及びnチャネル型ト
ランジスタ210を介して、第1のノードと第2のノードの間に流れるオフ電流を限りな
く0にすることができる。したがって、データの保持時における記憶素子のオフ電流に起
因する消費電力を大幅に削減することができ、記憶装置、延いては記憶装置を用いた半導
体装置全体の、消費電力を低く抑えることが可能となる。
また、上述したように、スイッチング素子206に用いられているトランジスタはオフ電
流が著しく小さい。よって、上記トランジスタを用いたスイッチング素子206がオフで
ある時、容量素子205に蓄積された電荷はリークしにくいため、データは保持される。
また、容量素子205に記憶されているデータを読み出す場合は、トランジスタ203を
オフとする。そして、再び、第1のノードに電源電位VDDを与え、第2のノードに電源
電位VSSを与えることで、第1のノードと第2のノード間に電源電圧を印加する。そし
て、スイッチング素子206をオンにすることで、データが反映された電位を有する信号
OUTを、記憶回路200から読み出すことができる。
なお、酸化物半導体をチャネル形成領域に有するトランジスタを用いて、第1のノードと
第2のノード間の電源電圧の印加を制御する構成としても良い。図6(A)に、上記構成
を有する記憶装置を一例として示す。
図6(A)に示す記憶装置は、スイッチング素子401と、記憶回路402を複数有する
記憶回路群403とを有している。具体的に、各記憶回路402には、図5に示した記憶
回路200を用いることができる。記憶回路群403が有する各記憶回路402には、ス
イッチング素子401を介して、ハイレベルの電源電位VDDが供給されている。さらに
、記憶回路群403が有する各記憶回路402には、信号INの電位と、ローレベルの電
源電位VSSの電位が与えられている。
図6(A)では、スイッチング素子401として、酸化物半導体をチャネル形成領域に有
するトランジスタを用いており、当該トランジスタは、そのゲート電極に与えられる信号
SigAによりスイッチングが制御される。スイッチング素子401に用いるトランジス
タは、酸化物半導体をチャネル形成領域に有するため、そのオフ電流は、上述したとおり
著しく小さい。
なお、図6(A)では、スイッチング素子401がトランジスタを一つだけ有する構成を
示しているが、本発明はこの構成に限定されない。本発明の一態様では、スイッチング素
子401が、トランジスタを複数有していても良い。スイッチング素子401が、スイッ
チング素子として機能するトランジスタを複数有している場合、上記複数のトランジスタ
は並列に接続されていても良いし、直列に接続されていても良いし、直列と並列が組み合
わされて接続されていても良い。
また、図6(A)では、スイッチング素子401により、記憶回路群403が有する各記
憶回路402への、ハイレベルの電源電位VDDの供給が制御されているが、スイッチン
グ素子401により、ローレベルの電源電位VSSの供給が制御されていても良い。図6
(B)に、記憶回路群403が有する各記憶回路402に、スイッチング素子401を介
して、ローレベルの電源電位VSSが供給されている、記憶装置の一例を示す。スイッチ
ング素子401により、記憶回路群403が有する各記憶回路402への、ローレベルの
電源電位VSSの供給を制御することができる。
ところで、不揮発性のランダムアクセスメモリとして磁気トンネル接合素子(MTJ素子
)が知られている。MTJ素子は、絶縁膜を介して上下に配置している膜中のスピンの向
きが平行であれば低抵抗状態、反平行であれば高抵抗状態となることで情報を記憶する素
子である。したがって、本実施の形態で示す酸化物半導体を用いた記憶装置とは原理が全
く異なっている。表1はMTJ素子と、本実施の形態に係る記憶装置との対比を示す。
MTJ素子は磁性材料を使用するためキュリー温度以上にすると磁性が失われてしまうと
いう欠点がある。また、MTJ素子は電流駆動であるため、シリコンのバイポーラデバイ
スと相性が良いが、バイポーラデバイスは集積化に不向きである。そして、MTJ素子は
書き込み電流が微少とはいえメモリの大容量化によって消費電力が増大してしまうといっ
た問題がある。
原理的にMTJ素子は磁界耐性に弱く強磁界にさらされるとスピンの向きが狂いやすい。
また、MTJ素子に用いる磁性体のナノスケール化によって生じる磁化揺らぎを制御する
必要がある。
さらに、MTJ素子は希土類元素を使用するため、金属汚染を嫌うシリコン半導体のプロ
セスに組み入れるには相当の注意を要する。MTJ素子はビット当たりの材料コストから
見ても高価であると考えられる。
一方、本実施の形態で示す酸化物半導体を用いたトランジスタは、チャネルを形成する半
導体材料が金属酸化物であること以外は、素子構造や動作原理がシリコンMOSFETと
同様である。また、酸化物半導体を用いたトランジスタは磁界の影響を受けず、ソフトエ
ラーも生じ得ないといった特質を有する。このことからシリコン集積回路と非常に整合性
が良いといえる。
次いで、本発明の半導体装置の具体的な一形態について説明する。図7に、半導体装置の
構成をブロックで一例として示す。
半導体装置600は、制御装置601と、演算装置に相当するALU(Arithmet
ic logic unit)602と、データキャッシュ603と、命令キャッシュ6
04と、プログラムカウンタ605と、命令レジスタ606と、主記憶装置607と、レ
ジスタファイル608とを有する。
制御装置601は、入力された命令をデコードし、実行する機能を有する。ALU602
は、四則演算、論理演算などの各種演算処理を行う機能を有する。データキャッシュ60
3は、使用頻度の高いデータを一時的に記憶しておく緩衝記憶装置である。命令キャッシ
ュ604は、制御装置601に送られる命令(プログラム)のうち、使用頻度の高い命令
を一時的に記憶しておく緩衝記憶装置である。プログラムカウンタ605は、次に実行す
る命令のアドレスを記憶するレジスタである。命令レジスタ606は、次に実行する命令
を記憶するレジスタである。主記憶装置607には、ALU602における演算処理に用
いられるデータや、制御装置601において実行される命令が記憶されている。レジスタ
ファイル608は、汎用レジスタを含む複数のレジスタを有しており、主記憶装置607
から読み出されたデータ、ALU602の演算処理の途中で得られたデータ、或いはAL
U602の演算処理の結果得られたデータ、などを記憶することができる。
次いで、半導体装置600の動作について説明する。
制御装置601は、プログラムカウンタ605に記憶されている、次に実行する命令のア
ドレスに従い、命令キャッシュ604の対応するアドレスから命令を読み出し、命令レジ
スタ606に上記命令を記憶させる。命令キャッシュ604の対応するアドレスに、該当
する命令が記憶されていない場合は、主記憶装置607の対応するアドレスにアクセスし
、主記憶装置607から命令を読み出し、命令レジスタ606に記憶させる。この場合、
上記命令を命令キャッシュ604にも記憶させておく。
制御装置601は、命令レジスタ606に記憶されている命令をデコードし、命令を実行
する。具体的には、上記命令に従ってALU602の動作を制御するための各種信号を生
成する。
実行すべき命令が演算命令の場合は、レジスタファイル608に記憶されているデータを
用いてALU602に演算処理を行わせ、その演算処理の結果をレジスタファイル608
に格納する。
実行すべき命令がロード命令の場合は、制御装置601は、まずデータキャッシュ603
の対応するアドレスにアクセスし、該当するデータがデータキャッシュ603中にあるか
否かを確認する。該当するデータがある場合は、上記データをデータキャッシュ603の
対応するアドレスからレジスタファイル608にコピーする。該当するデータがない場合
は、上記データを主記憶装置607の対応するアドレスからデータキャッシュ603の対
応するアドレスにコピーした後、データキャッシュ603の対応するアドレスからレジス
タファイル608に上記データをコピーする。なお、該当するデータがない場合は、低速
な主記憶装置607にアクセスする必要があるため、データキャッシュ603などの緩衝
記憶装置にのみアクセスする場合よりも、命令の実行に時間を要する。しかし、上記デー
タのコピーに加えて、主記憶装置607における当該データのアドレス及びその近傍のア
ドレスのデータも緩衝記憶装置にコピーしておくことで、主記憶装置607における当該
データのアドレス及びその近傍のアドレスへの2度目以降のアクセスを、高速に行うこと
ができる。
実行すべき命令がストア命令の場合は、レジスタファイル608のデータを、データキャ
ッシュ603の対応するアドレスに記憶させる。このとき、制御装置601は、まずデー
タキャッシュ603の対応するアドレスにアクセスし、該当するデータがデータキャッシ
ュ603中に格納できるか否かを確認する。格納できる場合は、上記データをレジスタフ
ァイル608からデータキャッシュ603の対応するアドレスにコピーする。格納できな
い場合は、データキャッシュ603の一部領域に新たに対応するアドレスを割り振り、上
記データをレジスタファイル608からデータキャッシュ603の対応するアドレスにコ
ピーする。なお、データキャッシュ603にデータをコピーしたら直ちに、主記憶装置6
07にも上記データをコピーする構成も可能である。また、幾つかのデータをデータキャ
ッシュ603にコピーした後、それらのデータをまとめて主記憶装置607にコピーする
構成も可能である。
そして、制御装置601は、命令の実行が終了すると、再度プログラムカウンタ605に
アクセスし、命令レジスタ606から読み出した命令をデコード、実行するという上記動
作を繰り返す。
なお、図7に示す半導体装置600では、データキャッシュ603や命令キャッシュ60
4などの緩衝記憶装置に、上記構成を有する記憶装置が設けられている。ALU602は
、上記データキャッシュ603や命令キャッシュ604などの緩衝記憶装置における保持
動作の選択を行う。すなわち、データキャッシュ603や命令キャッシュ604において
、記憶素子にデータを保持するか、容量素子にデータを保持するかを、選択する。記憶素
子によるデータの保持が選択されている場合、データキャッシュ603や命令キャッシュ
604内の記憶素子への、電源電圧の供給が行われる。容量素子におけるデータの保持が
選択されている場合、容量素子へのデータの書き換えが行われ、データキャッシュ603
や命令キャッシュ604内の記憶素子への電源電圧の供給が停止される。電源停止に関し
ては、図6に示すように、記憶回路群と、電源電位VDDまたは電源電位VSSの与えら
れているノード間に、スイッチング素子を設けることにより行うことができる。
本発明の一態様では、高速駆動が要求される記憶素子においては、結晶性を有するシリコ
ン、またはゲルマニウムなどの半導体をチャネル形成領域に有するトランジスタを用いる
ことで、半導体装置600の高速駆動を実現することができる。また、本発明の一態様で
は、酸化物半導体をチャネル形成領域に有するトランジスタを、容量素子の電荷を保持す
るためのスイッチング素子として用いる構成とすることで、容量素子からリークする電荷
の量を小さく抑えることができる。よって、本発明の一態様では、データキャッシュ60
3や命令キャッシュ604などの緩衝記憶装置に、上記構成を有する記憶装置を用いるこ
とで、電源の供給を停止してもデータの消失を防ぐことができる。よって、半導体装置6
00全体、もしくは半導体装置600を構成する制御装置601、ALU602などの論
理回路において、短い時間でも電源の供給を停止することができる。従って、半導体装置
600の消費電力を小さく抑えることができる。そして、本発明の一態様では、記憶装置
において、記憶素子を構成するトランジスタと、スイッチング素子を構成するトランジス
タとを積層することで、半導体装置600の高集積化を実現することができる。
なお、酸化物半導体をチャネル形成領域に用いたトランジスタに限らず、実際に測定され
るトランジスタの移動度は、様々な理由によって本来の移動度よりも低くなる。実際に測
定される移動度が低い要因として、半導体内部の欠陥や半導体と絶縁膜との界面の欠陥が
あるが、Levinsonモデルを用いると、半導体内部に欠陥がないと仮定した場合の
移動度を理論的に導き出せる。半導体の本来の移動度をμとし、半導体中に何らかのポ
テンシャル障壁(粒界等)が存在すると仮定すると、測定される移動度μは以下の数式3
で表される。
なお、Eはポテンシャル障壁の高さであり、kはボルツマン定数、Tは絶対温度である。
また、ポテンシャル障壁が欠陥に由来すると仮定すると、Levinsonモデルを用い
ると、Eは以下の数式4で表される。
なお、eは電気素量、Nはチャネル形成領域内の単位面積当たりの平均欠陥密度、εは半
導体の誘電率、nはチャネル形成領域のキャリア面密度、Coxは単位面積当たりの容量
、Vgsはゲート電圧、tはチャネル形成領域の厚さである。なお、厚さ30nm以下の
半導体膜であれば、チャネル形成領域の厚さは半導体膜の厚さと同一として差し支えない
線形領域におけるドレイン電流Idsは、以下の数式5で表される。
Lはチャネル長、Wはチャネル幅であり、L=W=10μmであるものとする。また、V
dsはドレイン電圧である。数式5の両辺をVgsで除し、更に両辺の対数を取ると、以
下の数式6が得られる。

となる。数式6の右辺はVgsの関数である。数式6からわかるように、縦軸をIn(I
ds/Vgs)、横軸を1/Vgsとする直線の傾きから、欠陥密度Nが求められる。す
なわち、トランジスタのIds―Vgs特性から、欠陥密度を評価できる。
欠陥密度は酸化物半導体の成膜時の基板温度に依存する。図21に、基板加熱温度と欠陥
密度の関係を示す。酸化物半導体としては、インジウム(In)、ガリウム(Ga)、亜
鉛(Zn)の比率が、In:Ga:Zn=1:1:1のものを用いた。図21では、基板
加熱温度が高いものは室温で成膜したものよりも欠陥密度が低下することが示される。
このようにして求めた欠陥密度等をもとに、数式3及び数式4により、μ=120cm
/Vsが導出される。欠陥のあるIn−Sn−Zn酸化物で測定される移動度は35c
/Vs程度である。しかし、半導体内部および半導体と絶縁膜との界面の欠陥が無い
酸化物半導体の移動度μは120cm/Vsとなると予想できる。
ただし、半導体内部に欠陥がなくても、チャネル形成領域とゲート絶縁膜との界面での散
乱によってトランジスタの移動度は影響を受ける。すなわち、ゲート絶縁膜界面からxだ
け離れた場所における移動度μは、以下の数式7で表される。
ここで、Dはゲート方向の電界、B、Gは定数である。BおよびGは、実際の測定結果よ
り求めることができ、上記の測定結果からは、B=4.75×10cm/s、G=10
nm(界面散乱が及ぶ深さ)である。Dが増加する(すなわち、ゲート電圧が高くなる)
と数式7の第2項が増加するため、移動度μは低下することがわかる。
半導体内部の欠陥が無い理想的な酸化物半導体をチャネル形成領域に用いたトランジスタ
の移動度μを計算した結果を図22に示す。なお、計算にはシノプシス社製デバイスシ
ミュレーションソフト、Sentaurus Deviceを使用し、酸化物半導体のバ
ンドギャップ、電子親和力、比誘電率、厚さをそれぞれ、2.8電子ボルト、4.7電子
ボルト、15、15nmとした。これらの値は、スパッタリング法により形成された薄膜
を測定して得られたものである。
さらに、ゲート、ソース、ドレインの仕事関数をそれぞれ、5.5電子ボルト、4.6電
子ボルト、4.6電子ボルトとした。また、ゲート絶縁膜の厚さは100nm、比誘電率
は4.1とした。チャネル長およびチャネル幅はともに10μm、ドレイン電圧Vds
0.1Vである。
図22で示されるように、ゲート電圧1V強で移動度100cm/Vs以上のピークを
つけるが、ゲート電圧がさらに高くなると、界面散乱が大きくなり、移動度が低下する。
なお、界面散乱を低減するためには、半導体層表面を原子レベルで平坦にすること(At
omic Layer Flatness)が望ましい。
このような移動度を有する酸化物半導体を用いて微細なトランジスタを作製した場合の特
性を計算した結果を図23乃至図25に示す。なお、計算に用いたトランジスタの断面構
造を図26に示す。図26に示すトランジスタは酸化物半導体層にnの導電型を呈する
半導体領域1103aおよび半導体領域1103cを有する。半導体領域1103aおよ
び半導体領域1103cの抵抗率は2×10−3Ωcmとする。
図26(A)に示すトランジスタは、下地絶縁層1101と、下地絶縁層1101に埋め
込まれるように形成された酸化アルミニウムよりなる埋め込み絶縁物1102の上に形成
される。トランジスタは半導体領域1103a、半導体領域1103cと、それらに挟ま
れ、チャネル形成領域となる真性の半導体領域1103bと、ゲート電極1105を有す
る。ゲート電極1105の幅を33nmとする。
ゲート電極1105と半導体領域1103bの間には、ゲート絶縁膜1104を有し、ま
た、ゲート電極1105の両側面には側壁絶縁物1106aおよび側壁絶縁物1106b
、ゲート電極1105の上部には、ゲート電極1105と他の配線との短絡を防止するた
めの絶縁物1107を有する。側壁絶縁物の幅は5nmとする。また、半導体領域110
3aおよび半導体領域1103cに接して、ソース電極1108aおよびドレイン電極1
108bを有する。なお、このトランジスタにおけるチャネル幅を40nmとする。
図26(B)に示すトランジスタは、下地絶縁層1101と、酸化アルミニウムよりなる
埋め込み絶縁物1102の上に形成され、半導体領域1103a、半導体領域1103c
と、それらに挟まれた真性の半導体領域1103bと、幅33nmのゲート電極1105
とゲート絶縁膜1104と側壁絶縁物1106aおよび側壁絶縁物1106bと絶縁物1
107とソース電極1108aおよびドレイン電極1108bを有する点で図26(A)
に示すトランジスタと同じである。
図26(A)に示すトランジスタと図26(B)に示すトランジスタの相違点は、側壁絶
縁物1106aおよび側壁絶縁物1106bの下の半導体領域の導電型である。図26(
A)に示すトランジスタでは、側壁絶縁物1106aおよび側壁絶縁物1106bの下の
半導体領域はnの導電型を呈する半導体領域1103aおよび半導体領域1103cで
あるが、図26(B)に示すトランジスタでは、真性の半導体領域1103bである。す
なわち、半導体領域1103a(半導体領域1103c)とゲート電極1105がLof
fだけ重ならない領域ができている。この領域をオフセット領域といい、その幅Loff
をオフセット長という。図から明らかなように、オフセット長は、側壁絶縁物1106a
(側壁絶縁物1106b)の幅と同じである。
その他の計算に使用するパラメータは上述の通りである。計算にはシノプシス社製デバイ
スシミュレーションソフト、Sentaurus Deviceを使用した。図23は、
図26(A)に示される構造のトランジスタのドレイン電流(Ids、実線)および移動
度(μ、点線)のゲート電圧(Vgs、ゲートとソースの電位差)依存性を示す。ドレイ
ン電流Idsは、ドレイン電圧(ドレインとソースの電位差)を+1Vとし、移動度μは
ドレイン電圧を+0.1Vとして計算したものである。
図23(A)はゲート絶縁膜の厚さを15nmとしたものであり、図23(B)は10n
mとしたものであり、図23(C)は5nmとしたものである。ゲート絶縁膜が薄くなる
ほど、特にオフ状態でのドレイン電流Ids(オフ電流)が顕著に小さくなる。一方、移
動度μのピーク値やオン状態でのドレイン電流Ids(オン電流)には目立った変化が無
い。ゲート電圧1V前後で、ドレイン電流はメモリ素子等で必要とされる10μAを超え
ることが示された。
図24は、図26(B)に示される構造のトランジスタで、オフセット長Loffを5n
mとしたもののドレイン電流Ids(実線)および移動度μ(点線)のゲート電圧Vgs
依存性を示す。ドレイン電流Idsは、ドレイン電圧を+1Vとし、移動度μはドレイン
電圧を+0.1Vとして計算したものである。図24(A)はゲート絶縁膜の厚さを15
nmとしたものであり、図24(B)は10nmとしたものであり、図24(C)は5n
mとしたものである。
また、図25は、図26(B)に示される構造のトランジスタで、オフセット長Loff
を15nmとしたもののドレイン電流Ids(実線)および移動度μ(点線)のゲート電
圧依存性を示す。ドレイン電流Idsは、ドレイン電圧を+1Vとし、移動度μはドレイ
ン電圧を+0.1Vとして計算したものである。図25(A)はゲート絶縁膜の厚さを1
5nmとしたものであり、図25(B)は10nmとしたものであり、図25(C)は5
nmとしたものである。
いずれもゲート絶縁膜が薄くなるほど、オフ電流が顕著に小さくなる一方、移動度μのピ
ーク値やオン電流には目立った変化が無い。
なお、移動度μのピークは、図23では80cm/Vs程度であるが、図24では60
cm/Vs程度、図25では40cm/Vsと、オフセット長Loffが増加するほ
ど低下する。また、オフ電流も同様な傾向がある。一方、オン電流にはオフセット長Lo
ffの増加にともなって小さくなるが、オフ電流が小さくなるのに比べるとはるかに緩や
かである。また、いずれもゲート電圧1V前後で、ドレイン電流はメモリ素子等で必要と
される10μAを超えることが示された。
また、In、Sn、Znを主成分とする酸化物半導体をチャネル形成領域とするトランジ
スタは、該酸化物半導体を形成する際に基板を加熱して成膜すること、或いは酸化物半導
体膜を形成した後に熱処理を行うことで良好な特性を得ることができる。なお、主成分と
は組成比で5atomic%以上含まれる元素をいう。
In、Sn、Znを主成分とする酸化物半導体膜の成膜後に基板を意図的に加熱すること
で、トランジスタの移動度を向上させることが可能となる。また、トランジスタのしきい
値電圧をプラスシフトさせ、ノーマリ・オフ化させることが可能となる。
例えば、図27(A)〜図27(C)は、In、Sn、Znを主成分とし、チャネル長L
が3μm、チャネル幅Wが10μmである酸化物半導体膜と、厚さ100nmのゲート絶
縁膜を用いたトランジスタの特性である。なお、Vdsは10Vとした。
図27(A)は基板を意図的に加熱せずにスパッタリング法でIn、Sn、Znを主成分
とする酸化物半導体膜を形成したときのトランジスタ特性である。このとき移動度は18
.8cm/Vsが得られている。一方、基板を意図的に加熱してIn、Sn、Znを主
成分とする酸化物半導体膜を形成すると移動度を向上させることが可能となる。図27(
B)は基板を200℃に加熱してIn、Sn、Znを主成分とする酸化物半導体膜を形成
したときのトランジスタ特性を示すが、移動度は32.2cm/Vsが得られている。
移動度は、In、Sn、Znを主成分とする酸化物半導体膜を形成した後に熱処理をする
ことによって、さらに高めることができる。図27(C)は、In、Sn、Znを主成分
とする酸化物半導体膜を200℃でスパッタリング成膜した後、650℃で熱処理をした
ときのトランジスタ特性を示す。このとき移動度は34.5cm/Vsが得られている
基板を意図的に加熱することでスパッタリング成膜中の水分が酸化物半導体膜中に取り込
まれるのを低減する効果が期待できる。また、成膜後に熱処理をすることによっても、酸
化物半導体膜から水素や水酸基若しくは水分を放出させ除去することができ、上記のよう
に移動度を向上させることができる。このような移動度の向上は、脱水化・脱水素化によ
る不純物の除去のみならず、高密度化により原子間距離が短くなるためとも推定される。
また、酸化物半導体から不純物を除去して高純度化することで結晶化を図ることができる
。このように高純度化された非単結晶酸化物半導体は、理想的には100cm/Vsを
超える移動度を実現することも可能になると推定される。
In、Sn、Znを主成分とする酸化物半導体に酸素イオンを注入し、熱処理により該酸
化物半導体に含まれる水素や水酸基若しくは水分を放出させ、その熱処理と同時に又はそ
の後の熱処理により酸化物半導体を結晶化させても良い。このような結晶化若しくは再結
晶化の処理により結晶性の良い非単結晶酸化物半導体を得ることができる。
基板を意図的に加熱して成膜すること及び/又は成膜後に熱処理することの効果は、移動
度の向上のみならず、トランジスタのノーマリ・オフ化を図ることにも寄与している。基
板を意図的に加熱しないで形成されたIn、Sn、Znを主成分とする酸化物半導体膜を
チャネル形成領域としたトランジスタは、しきい値電圧がマイナスシフトしてしまう傾向
がある。しかし、基板を意図的に加熱して形成された酸化物半導体膜を用いた場合、この
しきい値電圧のマイナスシフト化は解消される。つまり、しきい値電圧はトランジスタが
ノーマリ・オフとなる方向に動き、このような傾向は図27(A)と図27(B)の対比
からも確認することができる。
なお、しきい値電圧はIn、Sn及びZnの比率を変えることによっても制御することが
可能であり、組成比としてIn:Sn:Zn=2:1:3とすることでトランジスタのノ
ーマリ・オフ化を期待することができる。また、ターゲットの組成比をIn:Sn:Zn
=2:1:3とすることで結晶性の高い酸化物半導体膜を得ることができる。
意図的な基板加熱温度若しくは熱処理温度は、150℃以上、好ましくは200℃以上、
より好ましくは400℃以上であり、より高温で成膜し或いは熱処理することでトランジ
スタのノーマリ・オフ化を図ることが可能となる。
また、意図的に基板を加熱した成膜及び/又は成膜後に熱処理をすることで、ゲートバイ
アス・ストレスに対する安定性を高めることができる。例えば、2MV/cm、150℃
、1時間印加の条件において、ドリフトがそれぞれ±1.5V未満、好ましくは1.0V
未満を得ることができる。
実際に、酸化物半導体膜成膜後に加熱処理を行っていない試料1と、650℃の加熱処理
を行った試料2のトランジスタに対してBT試験を行った。
まず基板温度を25℃とし、Vdsを10Vとし、トランジスタのVgs−Ids特性の
測定を行った。次に、基板温度を150℃とし、Vdsを0.1Vとした。次に、ゲート
絶縁膜に印加される電界強度が2MV/cmとなるようにVgsに20Vを印加し、その
まま1時間保持した。次に、Vgsを0Vとした。次に、基板温度25℃とし、Vds
10Vとし、トランジスタのVgs−Ids測定を行った。これをプラスBT試験と呼ぶ
同様に、まず基板温度を25℃とし、Vdsを10Vとし、トランジスタのVgs−I
特性の測定を行った。次に、基板温度を150℃とし、Vdsを0.1Vとした。次に
、ゲート絶縁膜に印加される電界強度が−2MV/cmとなるようにVgsに−20Vを
印加し、そのまま1時間保持した。次に、Vgsを0Vとした。次に、基板温度25℃と
し、Vdsを10Vとし、トランジスタのVgs−Ids測定を行った。これをマイナス
BT試験と呼ぶ。
試料1のプラスBT試験の結果を図28(A)に、マイナスBT試験の結果を図28(B
)に示す。また、試料2のプラスBT試験の結果を図29(A)に、マイナスBT試験の
結果を図29(B)に示す。
試料1のプラスBT試験およびマイナスBT試験によるしきい値電圧の変動は、それぞれ
1.80Vおよび−0.42Vであった。また、試料2のプラスBT試験およびマイナス
BT試験によるしきい値電圧の変動は、それぞれ0.79Vおよび0.76Vであった。
試料1および試料2のいずれも、BT試験前後におけるしきい値電圧の変動が小さく、信
頼性が高いことがわかる。
熱処理は酸素雰囲気中で行うことができるが、まず窒素若しくは不活性ガス、または減圧
下で熱処理を行ってから酸素を含む雰囲気中で熱処理を行っても良い。最初に脱水化・脱
水素化を行ってから酸素を酸化物半導体に加えることで、熱処理の効果をより高めること
ができる。また、後から酸素を加えるには、酸素イオンを電界で加速して酸化物半導体膜
に注入する方法を適用しても良い。
酸化物半導体中及び積層される膜との界面には、酸素欠損による欠陥が生成されやすいが
、かかる熱処理により酸化物半導体中に酸素を過剰に含ませることにより、定常的に生成
される酸素欠損を過剰な酸素によって補償することが可能となる。過剰酸素は主に格子間
に存在する酸素であり、その酸素濃度は1×1016/cm以上2×1020/cm
以下とすれば、結晶に歪み等を与えることなく酸化物半導体中に含ませることができる。
また、熱処理によって酸化物半導体に結晶が少なくとも一部に含まれるようにすることで
、より安定な酸化物半導体膜を得ることができる。例えば、組成比In:Sn:Zn=1
:1:1のターゲットを用いて、基板を意図的に加熱せずにスパッタリング成膜した酸化
物半導体膜は、X線回折(XRD:X−Ray Diffraction)でハローパタ
ンが観測される。この成膜された酸化物半導体膜を熱処理することによって結晶化させる
ことができる。熱処理温度は任意であるが、例えば650℃の熱処理を行うことで、X線
回折により明確な回折ピークを観測することができる。
実際に、In−Sn−Zn系酸化物半導体膜のXRD分析を行った。XRD分析には、B
ruker AXS社製X線回折装置D8 ADVANCEを用い、Out−of−Pl
ane法で測定した。
XRD分析を行った試料として、試料Aおよび試料Bを用意した。以下に試料Aおよび試
料Bの作製方法を説明する。
脱水素化処理済みの石英基板上にIn−Sn−Zn系酸化物半導体膜を100nmの厚さ
で成膜した。
In−Sn−Zn系酸化物半導体膜は、スパッタリング装置を用い、酸素雰囲気で電力を
100W(DC)として成膜した。ターゲットは、In:Sn:Zn=1:1:1[原子
数比]のIn−Sn−Zn系酸化物ターゲットを用いた。なお、成膜時の基板加熱温度は
200℃とした。このようにして作製した試料を試料Aとした。
次に、試料Aと同様の方法で作製した試料に対し加熱処理を650℃の温度で行った。加
熱処理は、はじめに窒素雰囲気で1時間の加熱処理を行い、温度を下げずに酸素雰囲気で
さらに1時間の加熱処理を行っている。このようにして作製した試料を試料Bとした。
図30に試料Aおよび試料BのXRDスペクトルを示す。試料Aでは、結晶由来のピーク
が観測されなかったが、試料Bでは、2θが35deg近傍および37deg〜38de
gに結晶由来のピークが観測された。
このように、In、Sn、Znを主成分とする酸化物半導体は成膜時に意図的に加熱する
こと及び/又は成膜後に熱処理することによりトランジスタの特性を向上させることがで
きる。
この基板加熱や熱処理は、酸化物半導体にとって悪性の不純物である水素や水酸基を膜中
に含ませないようにすること、或いは膜中から除去する作用がある。すなわち、酸化物半
導体中でドナー不純物となる水素を除去することで高純度化を図ることができ、それによ
ってトランジスタのノーマリ・オフ化を図ることができ、酸化物半導体が高純度化される
ことによりオフ電流を1aA/μm以下にすることができる。ここで、上記オフ電流値の
単位は、チャネル幅1μmあたりの電流値を示す。
図31に、トランジスタのオフ電流と測定時の基板温度(絶対温度)の逆数との関係を示
す。ここでは、簡単のため測定時の基板温度の逆数に1000を掛けた数値(1000/
T)を横軸としている。
具体的には、図31に示すように、基板温度が125℃の場合には1aA/μm(1×1
−18A/μm)以下、85℃の場合には100zA/μm(1×10−19A/μm
)以下、室温(27℃)の場合には1zA/μm(1×10−21A/μm)以下にする
ことができる。好ましくは、125℃において0.1aA/μm(1×10−19A/μ
m)以下に、85℃において10zA/μm(1×10−20A/μm)以下に、室温に
おいて0.1zA/μm(1×10−22A/μm)以下にすることができる。これらの
オフ電流値は、Siを半導体膜として用いたトランジスタに比べて、極めて小さいもので
あることは明らかである。
もっとも、酸化物半導体膜の成膜時に水素や水分が膜中に混入しないように、成膜室外部
からのリークや成膜室内の内壁からの脱ガスを十分抑え、スパッタガスの高純度化を図る
ことが好ましい。例えば、スパッタガスは水分が膜中に含まれないように露点−70℃以
下であるガスを用いることが好ましい。また、ターゲットそのものに水素や水分などの不
純物が含まれていていないように、高純度化されたターゲットを用いることが好ましい。
In、Sn、Znを主成分とする酸化物半導体は熱処理によって膜中の水分を除去するこ
とができるが、In、Ga、Znを主成分とする酸化物半導体と比べて水分の放出温度が
高いため、好ましくは最初から水分の含まれない膜を形成しておくことが好ましい。
また、酸化物半導体膜成膜後に650℃の加熱処理を行った試料Bのトランジスタにおい
て、基板温度と電気的特性の関係について評価した。
測定に用いたトランジスタは、チャネル長Lが3μm、チャネル幅Wが10μm、Lov
が0μm、dWが0μmである。なお、Vdsは10Vとした。なお、基板温度は−40
℃、−25℃、25℃、75℃、125℃および150℃で行った。ここで、トランジス
タにおいて、ゲート電極と一対の電極との重畳する幅をLovと呼び、酸化物半導体膜に
対する一対の電極のはみ出しをdWと呼ぶ。
図32に、Ids(実線)および移動度(点線)のVgs依存性を示す。また、図33(
A)に基板温度としきい値電圧の関係を、図33(B)に基板温度と移動度の関係を示す
図33(A)より、基板温度が高いほどしきい値電圧は低くなることがわかる。なお、そ
の範囲は−40℃〜150℃で1.09V〜−0.23Vであった。
また、図33(B)より、基板温度が高いほど移動度が低くなることがわかる。なお、そ
の範囲は−40℃〜150℃で36cm/Vs〜32cm/Vsであった。従って、
上述の温度範囲において電気的特性の変動が小さいことがわかる。
上記のようなIn、Sn、Znを主成分とする酸化物半導体をチャネル形成領域とするト
ランジスタによれば、オフ電流を1aA/μm以下に保ちつつ、移動度を30cm/V
s以上、好ましくは40cm/Vs以上、より好ましくは60cm/Vs以上とし、
LSIで要求されるオン電流の値を満たすことができる。例えば、L/W=33nm/4
0nmのFETで、ゲート電圧2.7V、ドレイン電圧1.0Vのとき12μA以上のオ
ン電流を流すことができる。またトランジスタの動作に求められる温度範囲においても、
十分な電気的特性を確保することができる。このような特性であれば、Si半導体で作ら
れる集積回路の中に酸化物半導体で形成されるトランジスタを混載しても、動作速度を犠
牲にすることなく新たな機能を有する集積回路を実現することができる。
(実施の形態2)
本実施の形態では、図3に示す構成をその一部に有する半導体装置の、作製方法の一例に
ついて説明する。
ただし、記憶素子が有するnチャネル型トランジスタ102n及びpチャネル型トランジ
スタ102pは、シリコンの他、ゲルマニウム、シリコンゲルマニウム、単結晶炭化シリ
コンなどの半導体材料を用いていても良い。また、例えば、シリコンを用いたnチャネル
型トランジスタ102n及びpチャネル型トランジスタ102pは、シリコンウェハなど
の単結晶半導体基板、SOI法により作製されたシリコン薄膜、気相成長法により作製さ
れたシリコン薄膜などを用いて形成することができる。
本実施の形態では、まず、図8(A)に示すように、基板100上に絶縁膜101と、島
状である単結晶の半導体膜103n及び半導体膜103pを形成する。
基板100として使用することができる素材に大きな制限はないが、少なくとも、後の加
熱処理に耐えうる程度の耐熱性を有していることが必要となる。例えば、基板100には
、フュージョン法やフロート法で作製されるガラス基板、石英基板、半導体基板、セラミ
ック基板等を用いることができる。ガラス基板としては、後の加熱処理の温度が高い場合
には、歪み点が730℃以上のものを用いると良い。
本実施の形態では、単結晶シリコンの半導体基板を基板100として用いる。単結晶の半
導体基板はガラス基板よりも表面の平坦性が高い。よって、基板のうねりに起因して絶縁
膜や導電膜などの膜厚がばらつくのを防ぐことができるため、トランジスタなどの半導体
素子を微細化しても半導体素子の電気的特性を均一にすることができる。
絶縁膜101は、酸化シリコン、窒化酸化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化シリコン等
の絶縁性を有する材料を用いて形成する。絶縁膜101は、単数の絶縁膜を用いたもので
あっても、複数の絶縁膜を積層して用いたものであっても良い。
例えば酸化シリコンを絶縁膜101として用いる場合、絶縁膜101はシランと酸素、T
EOS(テトラエトキシシラン)と酸素等の混合ガスを用い、熱CVD、プラズマCVD
、常圧CVD、バイアスECRCVD等の気相成長法によって形成することができる。こ
の場合、絶縁膜101の表面を酸素プラズマ処理で緻密化しても良い。また、窒化シリコ
ンを絶縁膜101として用いる場合、シランとアンモニアの混合ガスを用い、プラズマC
VD等の気相成長法によって形成することができる。また、窒化酸化シリコンを絶縁膜1
01として用いる場合、シランとアンモニアの混合ガス、またはシランと酸化窒素の混合
ガスを用い、プラズマCVD等の気相成長法によって形成することができる。
また絶縁膜101として、有機シランガスを用いて化学気相成長法により作製される酸化
シリコンを用いていても良い。有機シランガスとしては、珪酸エチル(TEOS:化学式
Si(OC)、テトラメチルシラン(TMS:化学式Si(CH)、テ
トラメチルシクロテトラシロキサン(TMCTS)、オクタメチルシクロテトラシロキサ
ン(OMCTS)、ヘキサメチルジシラザン(HMDS)、トリエトキシシラン(SiH
(OC)、トリスジメチルアミノシラン(SiH(N(CH)等の
シリコン含有化合物を用いることができる。
また、基板100が単結晶シリコンの半導体基板である場合、基板100の表面を酸化す
ることで得られる酸化膜で、絶縁膜101を構成することもできる。上記酸化膜を形成す
るための、熱酸化処理には、ドライ酸化でも良いが、酸化雰囲気中にハロゲンを含むガス
を添加しても良い。ハロゲンを含むガスとして、HCl、HF、NF、HBr、Cl、
ClF、BCl、F、Brなどから選ばれた一種又は複数種ガスを用いることができ
る。
例えばHClを用いる場合、酸素に対しHClを0.5〜10体積%(好ましくは3体積
%)の割合で含む雰囲気中で、700℃以上の温度で熱処理を行う。950℃以上110
0℃以下の加熱温度で熱酸化を行うとよい。処理時間は0.1〜6時間、好ましくは0.
5〜1時間とすればよい。形成される絶縁膜101の膜厚は、15nm〜1100nm(
好ましくは60nm〜300nm)、例えば150nmとすることができる。
このハロゲンを含む雰囲気での熱酸化処理により、絶縁膜101にハロゲンを含ませるこ
とができる。ハロゲン元素を1×1017atoms/cm〜5×1020atoms
/cmの濃度で絶縁膜101に含ませることにより、金属などの不純物を絶縁膜101
が捕獲するので、後に形成される半導体膜103n及び半導体膜103pの汚染を防止す
ることができる。例えば、塩素の作用により、金属などの不純物が揮発性の塩化物となっ
て気相中へ離脱して、半導体膜103n及び半導体膜103pから除去される。
また、本実施の形態では、半導体膜103n及び半導体膜103pが単結晶のシリコンで
ある場合を例に挙げて、以下、記憶素子が有するトランジスタの作製方法について説明す
る。なお、具体的な単結晶の半導体膜103n及び半導体膜103pの作製方法の一例に
ついて、簡単に説明する。まず、単結晶シリコンの半導体基板であるボンド基板に、電界
で加速されたイオンでなるイオンビームを注入し、ボンド基板の表面から一定の深さの領
域に、結晶構造が乱されることで局所的に脆弱化された脆化層を形成する。脆化層が形成
される領域の深さは、イオンビームの加速エネルギーとイオンビームの入射角によって調
節することができる。そして、ボンド基板と、表面に絶縁膜が形成された基板100とを
、間に当該絶縁膜が挟まるように貼り合わせる。貼り合わせは、ボンド基板と基板100
とを重ね合わせた後、ボンド基板と基板100の一部に、1N/cm以上500N/c
以下、好ましくは11N/cm以上20N/cm以下程度の圧力を加える。圧力
を加えると、その部分からボンド基板と絶縁膜101とが接合を開始し、最終的には密着
した面全体に接合が及ぶ。次いで、加熱処理を行うことで、脆化層に存在する微小ボイド
同士が結合して、微小ボイドの体積が増大する。その結果、脆化層においてボンド基板の
一部である単結晶半導体膜が、ボンド基板から分離する。上記加熱処理の温度は、基板1
00の歪み点を越えない温度とする。そして、上記単結晶半導体膜をエッチング等により
所望の形状に加工することで、半導体膜103n及び半導体膜103pを形成することが
できる。
本実施の形態では、単結晶シリコンの半導体基板である基板100に、酸素雰囲気中で9
50℃の温度で加熱処理を施すことで、基板100上に膜厚400nmの酸化シリコン膜
を形成する。次いで、酸化シリコン膜上に、プラズマCVDにより、膜厚50nmの窒化
酸化シリコン膜を形成する。一方、単結晶シリコンの半導体基板であるボンド基板に、酸
素にHClを含ませた雰囲気中で、950℃の温度で加熱処理を行うことで、ボンド基板
上に膜厚100nmの酸化シリコン膜を形成する。そして、上記基板100と、ボンド基
板とを、基板100上の窒化酸化シリコン膜と、ボンド基板上の酸化シリコン膜とが接す
るように貼り合わせる。そして、脆化層においてボンド基板の一部である単結晶の半導体
膜を、ボンド基板から分離させる。従って、本実施の形態では、絶縁膜101が、基板1
00側から、膜厚400nmの酸化シリコン膜、膜厚50nmの窒化酸化シリコン膜、膜
厚100nmの酸化シリコン膜が、順に積層された構成を有する。
半導体膜103n及び半導体膜103pには、閾値電圧を制御するために、硼素、アルミ
ニウム、ガリウムなどのp型の導電性を付与する不純物元素、若しくはリン、砒素などの
n型の導電性を付与する不純物元素を添加しても良い。閾値電圧を制御するための不純物
元素の添加は、パターニングする前の半導体膜に対して行っても良いし、パターニング後
に形成された半導体膜103n及び半導体膜103pに対して行っても良い。また、閾値
電圧を制御するための不純物元素の添加を、ボンド基板に対して行っても良い。若しくは
、不純物元素の添加を、閾値電圧を大まかに調整するためにボンド基板に対して行った上
で、閾値電圧を微調整するために、パターニング前の半導体膜に対して、又はパターニン
グにより形成された半導体膜103n及び半導体膜103pに対しても行っても良い。
なお、本実施の形態では、単結晶の半導体膜を用いる例について説明しているが、本発明
はこの構成に限定されない。例えば、絶縁膜101上に気相成長法を用いて形成された多
結晶の半導体膜を用いても良いし、気相成長法を用いて形成された半導体膜を公知の技術
により結晶化して多結晶の半導体膜を形成しても良い。公知の結晶化方法としては、レー
ザ光を用いたレーザ結晶化法、触媒元素を用いる結晶化法がある。或いは、触媒元素を用
いる結晶化法とレーザ結晶化法とを組み合わせて用いることもできる。また、石英基板の
ような耐熱性に優れている基板を用いる場合、電熱炉を使用した熱結晶化方法、赤外光を
用いたランプアニール結晶化法、触媒元素を用いる結晶化法、950℃程度の高温アニー
ル法を用いた結晶化法を用いても良い。
次に、図8(B)に示すように、半導体膜103n及び半導体膜103p上にゲート絶縁
膜104n及びゲート絶縁膜104pをそれぞれ形成した後、半導体膜103nと重なる
位置においてゲート絶縁膜104n上にゲート電極105nを、半導体膜103pと重な
る位置においてゲート絶縁膜104p上にゲート電極105pを形成する。そして、ゲー
ト電極105n及びゲート電極105pをマスクとして、一導電性を付与する不純物元素
を半導体膜103n及び半導体膜103pに添加する。具体的には、まず、半導体膜10
3nを覆うようにマスクを形成した後、半導体膜103pに、p型の導電性を付与する不
純物元素を添加する。上記不純物元素の添加により、半導体膜103pには、ゲート電極
105pと重なる第1の領域114と、第1の領域114を間に挟む低濃度不純物領域1
17a及び低濃度不純物領域118aとが形成される。次いで、半導体膜103pを覆う
ようにマスクを形成した後、半導体膜103nに、n型の導電性を付与する不純物元素を
添加する。上記不純物元素の添加により、半導体膜103nには、ゲート電極105nと
重なる第1の領域108と、第1の領域108を間に挟む低濃度不純物領域111a及び
低濃度不純物領域112aとが形成される。
ゲート絶縁膜104n及びゲート絶縁膜104pは、高密度プラズマ処理、熱酸化処理な
どを行うことにより半導体膜103n及び半導体膜103pの表面を酸化又は窒化するこ
とで形成することができる。ゲート絶縁膜104n及びゲート絶縁膜104pの厚さは、
例えば、1nm以上100nm以下、好ましくは10nm以上50nm以下とすることが
できる。
本実施の形態では、酸素雰囲気中において25分間950℃にて加熱処理を行った後、窒
素雰囲気中において1時間950℃にて加熱処理を行うことにより、半導体膜103n及
び半導体膜103pの表面を熱酸化し、膜厚15nmの酸化シリコン膜で構成されるゲー
ト絶縁膜104n及びゲート絶縁膜104pを形成する。
高密度プラズマ処理を用いる場合は、例えばHe、Ar、Kr、Xeなどの希ガスと酸素
、酸化窒素、アンモニア、窒素などの混合ガスとを用いる。この場合、プラズマの励起を
マイクロ波の導入により行うことで、低電子温度で高密度のプラズマを生成することがで
きる。このような高密度のプラズマで生成された酸素ラジカル(OHラジカルを含む場合
もある)や窒素ラジカル(NHラジカルを含む場合もある)によって、半導体膜の表面を
酸化又は窒化することにより、1〜20nm、望ましくは5〜10nmの絶縁膜が半導体
膜に接するように形成できる。例えば、亜酸化窒素(NO)をArで1〜3倍(流量比
)に希釈して、10Pa〜30Paの圧力にて3kW〜5kWのマイクロ波(2.45G
Hz)電力を印加して半導体膜103n及び半導体膜103pの表面を酸化若しくは窒化
させる。この処理により1nm〜10nm(好ましくは2nm〜6nm)の絶縁膜を形成
する。更に亜酸化窒素(NO)とシラン(SiH)を導入し、10Pa〜30Paの
圧力にて3kW〜5kWのマイクロ波(2.45GHz)電力を印加して気相成長法によ
り酸化窒化シリコン膜を形成することにより、ゲート絶縁膜を形成する。固相反応と気相
成長法による反応を組み合わせることにより界面準位密度が低く絶縁耐圧の優れたゲート
絶縁膜を形成することができる。
上述した高密度プラズマ処理による半導体膜の酸化又は窒化は固相反応で進むため、ゲー
ト絶縁膜104n及びゲート絶縁膜104pと半導体膜103n及び半導体膜103pと
の界面準位密度を極めて低くすることができる。また高密度プラズマ処理により半導体膜
103n及び半導体膜103pを直接酸化又は窒化することで、形成される絶縁膜の厚さ
のばらつきを抑えることができる。また半導体膜が結晶性を有する場合、高密度プラズマ
処理を用いて半導体膜の表面を固相反応で酸化させることにより、結晶粒界においてのみ
酸化が速く進んでしまうのを抑え、均一性が良く、界面準位密度の低いゲート絶縁膜を形
成することができる。高密度プラズマ処理により形成された絶縁膜を、ゲート絶縁膜の一
部又は全部に含んで形成されるトランジスタは、電気的特性のばらつきを抑えることがで
きる。
また、プラズマCVD法又はスパッタ法などを用い、酸化シリコン、窒化酸化シリコン、
酸化窒化シリコン、窒化シリコン、酸化ハフニウム、酸化アルミニウム又は酸化タンタル
、酸化イットリウム、ハフニウムシリケート(HfSi(x>0、y>0))、窒
素が添加されたハフニウムシリケート(HfSi(x>0、y>0))、窒素が添
加されたハフニウムアルミネート(HfAl(x>0、y>0))等を含む膜を、
単層で、又は積層させることで、ゲート絶縁膜を形成しても良い。
なお、本明細書において酸化窒化物とは、その組成として、窒素よりも酸素の含有量が多
い物質であり、また、窒化酸化物とは、その組成として、酸素よりも窒素の含有量が多い
物質を意味する。
ゲート電極105n及びゲート電極105pは、ゲート絶縁膜104n及びゲート絶縁膜
104pを覆うように導電膜を形成した後、該導電膜を所定の形状に加工(パターニング
)することで、形成することができる。上記導電膜の形成にはCVD法、スパッタ法、蒸
着法、スピンコート法等を用いることができる。また、導電膜は、タンタル(Ta)、タ
ングステン(W)、チタン(Ti)、モリブデン(Mo)、アルミニウム(Al)、銅(
Cu)、クロム(Cr)、ニオブ(Nb)等を用いることができる。上記金属を主成分と
する合金を用いても良いし、上記金属を含む化合物を用いても良い。又は、半導体膜に導
電性を付与するリン等の不純物元素をドーピングした、多結晶シリコンなどの半導体を用
いて形成しても良い。
なお、ゲート電極105n及びゲート電極105pは、単層の導電膜で構成されていても
良いし、積層された複数の導電膜で構成されていても良い。
2つの導電膜の組み合わせとして、1層目に窒化タンタル又はタンタルを、2層目にタン
グステンを用いることができる。上記例の他に、窒化タングステンとタングステン、窒化
モリブデンとモリブデン、アルミニウムとタンタル、アルミニウムとチタン等が挙げられ
る。タングステンや窒化タンタルは、耐熱性が高いため、2層の導電膜を形成した後の工
程において、熱活性化を目的とした加熱処理を行うことができる。また、2層の導電膜の
組み合わせとして、例えば、n型の導電性を付与する不純物元素がドーピングされたシリ
コンとニッケルシリサイド、n型の導電性を付与する不純物元素がドーピングされたシリ
コンとタングステンシリサイド等も用いることができる。
3つの導電膜を積層する3層構造の場合は、モリブデン膜とアルミニウム膜とモリブデン
膜の積層構造を採用するとよい。
また、ゲート電極105n及びゲート電極105pに酸化インジウム、酸化インジウム酸
化スズ混合物、酸化インジウム酸化亜鉛混合物、酸化亜鉛、酸化亜鉛アルミニウム、酸窒
化亜鉛アルミニウム、又は酸化亜鉛ガリウム等の透光性を有する酸化物導電膜を用いるこ
ともできる。
本実施の形態では、膜厚30nm程度の窒化タンタル上に、膜厚170nm程度のタング
ステンを積層したゲート電極105n及びゲート電極105pを用いる。
なお、マスクを用いずに、液滴吐出法を用いて選択的にゲート電極105n及びゲート電
極105pを形成しても良い。液滴吐出法とは、所定の組成物を含む液滴を細孔から吐出
又は噴出することで所定のパターンを形成する方法を意味し、インクジェット法などがそ
の範疇に含まれる。
また、ゲート電極105n及びゲート電極105pは、導電膜を形成後、ICP(Ind
uctively Coupled Plasma:誘導結合型プラズマ)エッチング法
を用い、エッチング条件(コイル型の電極に印加される電力量、基板側の電極に印加され
る電力量、基板側の電極温度等)を適宜調節することにより、所望のテーパー形状を有す
るようにエッチングすることができる。また、テーパー形状は、マスクの形状によっても
角度等を制御することができる。なお、エッチング用ガスとしては、塩素、塩化硼素、塩
化シリコンもしくは四塩化炭素などの塩素系ガス、四弗化炭素、弗化硫黄もしくは弗化窒
素などのフッ素系ガス又は酸素を適宜用いることができる。
次いで、ゲート絶縁膜104n及びゲート絶縁膜104pと、ゲート電極105n及びゲ
ート電極105pとを覆うように絶縁膜を形成した後、エッチング等により、上記絶縁膜
の形状を加工することで、図8(C)に示すように、サイドウォール170nをゲート電
極105nの側部に、サイドウォール170pをゲート電極105pの側部に、それぞれ
形成する。本実施の形態では、膜厚100nmの酸化窒化シリコン膜と、膜厚200nm
の酸化シリコン膜とが順に積層された絶縁膜を、ゲート電極105n及びゲート電極10
5pを覆うように形成した後、ドライエッチングによりその形状を加工することで、サイ
ドウォール170n及びサイドウォール170pを形成する。
なお、上記エッチングにより、ゲート絶縁膜104nのうち、サイドウォール170nの
下部以外の部分が除去され、また、ゲート絶縁膜104pのうち、サイドウォール170
pの下部以外の部分が除去される。
次に、図8(D)に示すように、ゲート電極105n及びゲート電極105pと、サイド
ウォール170n及びサイドウォール170pとをマスクとして、一導電性を付与する不
純物元素を半導体膜103n及び半導体膜103pに添加する。具体的には、まず、半導
体膜103nを覆うようにマスクを形成した後、半導体膜103pに、p型の導電性を付
与する不純物元素を添加する。上記不純物元素の添加により、半導体膜103pにおいて
、一部の低濃度不純物領域117a及び低濃度不純物領域118aにさらに不純物が添加
され、ゲート電極105pと重なる第1の領域114と、サイドウォール170pと重な
り、なおかつ第1の領域114を間に挟む第3の領域117及び第3の領域118と、第
1の領域114、第3の領域117及び第3の領域118を間に挟む第2の領域115及
び第2の領域116とが形成される。次いで、半導体膜103pを覆うようにマスクを形
成した後、半導体膜103nに、n型の導電性を付与する不純物元素を添加する。上記不
純物元素の添加により、半導体膜103nにおいて、一部の低濃度不純物領域111a及
び低濃度不純物領域112aにさらに不純物が添加され、ゲート電極105nと重なる第
1の領域108と、サイドウォール170nと重なり、なおかつ第1の領域108を間に
挟む第3の領域111及び第3の領域112と、第1の領域108、第3の領域111及
び第3の領域112を間に挟む第2の領域109及び第2の領域110とが形成される。
第3の領域117及び第3の領域118は、サイドウォール170pと重なっていること
により、第2の領域115及び第2の領域116よりも、p型の導電性を付与する不純物
元素の濃度が低い。また、第3の領域111及び第3の領域112は、サイドウォール1
70nと重なっていることにより、第2の領域109及び第2の領域110よりも、n型
の導電性を付与する不純物元素の濃度が低い。
なお、本実施の形態では、1回目の不純物の添加により低濃度不純物領域111a及び低
濃度不純物領域112aと、低濃度不純物領域117a及び低濃度不純物領域118aと
を形成してから、2回目の不純物の添加を行うことでLDD領域として機能する第3の領
域111及び第3の領域112と、第3の領域117及び第3の領域118とを形成して
いるが、本発明の一態様はこの構成に限定されない。例えば、上記1回目の不純物の添加
を行わずに、2回目の不純物の添加を、サイドウォール170n及びサイドウォール17
0pの下部に不純物が回り込むような条件で行うことで、LDD領域として機能する第3
の領域111及び第3の領域112と、第3の領域117及び第3の領域118とを形成
することも可能である。また、上記1回目の不純物の添加を行わず、なおかつ2回目の不
純物の添加を、サイドウォール170n及びサイドウォール170pの下部に不純物が入
りにくい条件で行うことで、第1の領域108と第2の領域109及び第2の領域110
との間に、または、第1の領域114と第2の領域115及び第2の領域116との間に
、オフセット領域を設けても良い。オフセット領域における不純物濃度は、第1の領域1
08または第1の領域114と同程度であることが望ましい。
次いで、図8(E)に示すように、半導体膜103n及び半導体膜103pと、ゲート電
極105n及びゲート電極105pと、サイドウォール170p及びサイドウォール17
0nと、絶縁膜101とを覆うように、絶縁膜119を形成する。
具体的に、絶縁膜119は、酸化シリコン、窒化シリコン、窒化酸化シリコン、酸化窒化
シリコン、窒化アルミニウム、窒化酸化アルミニウムなどの無機の絶縁膜を用いることが
できる。特に、誘電率の低い(low−k)材料を絶縁膜119に用いることで、各種電
極や配線の重なりに起因する容量を十分に低減することが可能になるため好ましい。なお
、絶縁膜119に、上記材料を用いた多孔性の絶縁膜を適用しても良い。多孔性の絶縁膜
では、密度の高い絶縁膜と比較して誘電率が低下するため、電極や配線に起因する寄生容
量を更に低減することが可能である。
また、絶縁膜119として、有機シランを用いて化学気相成長法により作製される酸化シ
リコン膜を用いることもできる。有機シランとしては、珪酸エチル(TEOS:Si(O
)、トリメチルシラン(TMS:(CHSiH)、テトラメチルシク
ロテトラシロキサン(TMCTS)、オクタメチルシクロテトラシロキサン(OMCTS
)、ヘキサメチルジシラザン(HMDS)、トリエトキシシラン(SiH(OC
)、トリスジメチルアミノシラン(SiH(N(CH)等を用いることがで
きる。もちろん、モノシラン、ジシラン、又はトリシラン等の無機シランを用いて、酸化
シリコン、酸化窒化シリコン、窒化シリコン、窒化酸化シリコンなどを形成しても良い。
本実施の形態では、絶縁膜119として膜厚500nmの酸化窒化シリコン膜を用いる。
なお、本実施の形態では、絶縁膜119が単層の絶縁膜で構成されている場合を例示して
いるが、絶縁膜119は、積層された複数の絶縁膜で構成されていても良い。
次いで、絶縁膜119の表面を表面に平坦化処理を施した後、図9(A)に示すように、
絶縁膜119上に絶縁膜173と、酸化物半導体膜142bとを、順に積層するように形
成する。
なお、後に形成されるトランジスタ121の、電気的特性のばらつきを抑えるためには、
酸化物半導体膜142bの表面は高い平坦性を有していることが望ましい。そして、酸化
物半導体膜142bの平坦性を高めるためには、絶縁膜173の表面が高い平坦性が確保
していることが望ましい。しかし、絶縁膜173と酸化物半導体膜142bの界面近傍に
水素などの不純物が混入するのを防ぐためには、絶縁膜173を形成した後、絶縁膜17
3を大気にさらすことなく、連続的に酸化物半導体膜142bを形成することが望ましい
。よって、本実施の形態のように、絶縁膜173の下に位置する絶縁膜119の表面に平
坦化処理を施しておくことにより、絶縁膜173の表面に平坦化処理を施さなくとも、絶
縁膜173の表面の平坦性を確保することができる。そして、絶縁膜173の表面の平坦
性を確保しつつ、絶縁膜173と酸化物半導体膜142bの連続成膜を実現することがで
きる。
絶縁膜119の平坦化処理は、化学的機械研磨法(Chemical Mechanic
al Polishing:CMP法)、液体ジェット研磨法等の研磨処理、ドライエッ
チング又はウェットエッチング等のエッチング処理、または研磨処理とエッチング処理を
組み合わせて行うことができる。
本実施の形態では、CMP法を用いて、絶縁膜119に平坦化処理を施す場合について説
明する。絶縁膜119の平坦化処理は、例えば、ポリウレタン地の研磨布を用い、スラリ
ーはシリカ系スラリー(粒径60nm)、スラリー流量100ml/min以上500m
l/min以下、研磨圧0.005MPa以上0.08MPa以下、スピンドル回転数2
0rpm以上50rpm以下、テーブル回転数20rpm以上50rpm以下で行うこと
ができる。
本実施の形態では、上記CMP法による研磨後の絶縁膜119の膜厚を、300nmとす
る。
また、絶縁膜173は、スパッタ法、CVD法等により形成する。絶縁膜173は、熱が
与えられることにより酸素が脱離する絶縁膜であることが好ましい。熱が与えられること
により酸素が脱離する絶縁膜としては、化学量論的組成比を満たす酸素よりも多くの酸素
を含む絶縁膜を用いることが好ましい。熱が与えられることにより酸素が脱離する絶縁膜
は、加熱処理の際に、酸素が脱離することにより、後に形成される酸化物半導体膜に酸素
を拡散(又は供給)させることができる。絶縁膜173として、例えば、酸化シリコン、
酸化窒化シリコン、窒化酸化シリコン、酸化ガリウム、酸化ハフニウム、酸化イットリウ
ム等を用いることができる。スパッタ法を用いて絶縁膜173を形成することにより、熱
が与えられることにより酸素が脱離しやすい絶縁膜とすることができるため、好ましい。
絶縁膜173は、単数の絶縁膜で構成されていても良いし、積層された複数の絶縁膜で構
成されていても良い。
絶縁膜173は、50nm以上800nm以下、好ましくは200nm以上500nm以
下とする。絶縁膜173を厚く形成することで、絶縁膜173から放出される酸素の量を
増加させることができると共に、絶縁膜173及び後に形成される酸化物半導体膜142
bとの界面における界面準位を低減することが可能である。
本実施の形態では、スパッタ法を用いて形成した、膜厚200nmの酸化シリコン膜を、
絶縁膜173として用いる。絶縁膜173をスパッタ法により形成する場合は、成膜ガス
として、酸素ガス、又は酸素及び希ガスの混合ガス等を用いることができる。また、成膜
ガス中の酸素量を高くすることにより、絶縁膜173に含まれる酸素の量を増加させるこ
とができるため、好ましい。代表的には、成膜ガス中の酸素濃度を6%以上100%以下
にするとよい。
絶縁膜173として、酸化シリコン膜を形成する場合、石英(好ましくは合成石英)をタ
ーゲットに用い、基板温度30℃以上450℃以下(好ましくは70℃以上200℃以下
)、ターゲットと基板の間の距離(T−S間距離)を20mm以上400mm以下(好ま
しくは40mm以上200mm以下)、圧力を0.1Pa以上4Pa以下(好ましくは0
.2Pa以上1.2Pa以下)、高周波電源を0.5kW以上12kW以下(好ましくは
1kW以上5kW以下)、成膜ガス中のO/(O+Ar)割合を1%以上100%以
下(好ましくは6%以上100%以下)として、RFスパッタ法を用いることが好ましい
。なお、石英(好ましくは合成石英)ターゲットに代えてシリコンターゲットを用いるこ
ともできる。なお、成膜ガスとしては、酸素のみを用いてもよい。
上記酸化物半導体膜142bの膜厚は、2nm以上200nm以下、好ましくは3nm以
上50nm以下、更に好ましくは3nm以上20nm以下とする。酸化物半導体膜は、酸
化物半導体をターゲットとして用い、スパッタ法により成膜する。また、酸化物半導体膜
は、希ガス(例えばアルゴン)雰囲気下、酸素雰囲気下、又は希ガス(例えばアルゴン)
及び酸素混合雰囲気下においてスパッタ法により形成することができる。
なお、酸化物半導体膜をスパッタ法により成膜する前に、アルゴンガスを導入してプラズ
マを発生させる逆スパッタを行い、絶縁膜173の表面に付着している塵埃を除去するこ
とが好ましい。逆スパッタとは、ターゲット側に電圧を印加せずに、アルゴン雰囲気下で
基板側にRF電源を用いて電圧を印加して基板近傍にプラズマを形成して表面を改質する
方法である。なお、アルゴン雰囲気に代えて窒素、ヘリウムなどを用いてもよい。また、
アルゴン雰囲気に酸素、亜酸化窒素などを加えた雰囲気で行ってもよい。また、アルゴン
雰囲気に塩素、四フッ化炭素などを加えた雰囲気で行ってもよい。
酸化物半導体膜には、上述したような材料を用いることができる。本実施の形態では、I
n(インジウム)、Ga(ガリウム)、及びZn(亜鉛)を含むターゲットを用いたスパ
ッタ法により得られる膜厚20nmのIn−Ga−Zn系酸化物半導体の薄膜を、酸化物
半導体膜として用いる。上記ターゲットとして、例えば、In:Ga:Zn
O=1:1:1[mol数比]の組成比を有するターゲットを用いる。また、In
:Ga:ZnO=1:1:2[mol数比]の組成比を有するターゲット、または
In:Ga:ZnO=1:1:4[mol数比]を有するターゲットを用い
ることができる。また、In、Ga、及びZnを含むターゲットの充填率は90%以上1
00%以下、好ましくは95%以上100%未満である。充填率の高いターゲットを用い
ることにより、成膜した酸化物半導体膜は緻密な膜となる。
なお、酸化物半導体としてIn−Zn系酸化物半導体の材料を用いる場合、用いるターゲ
ットの組成比は、原子数比で、In:Zn=50:1〜1:2(モル数比に換算するとI
:ZnO=25:1〜1:4)、好ましくはIn:Zn=20:1〜1:1(モ
ル数比に換算するとIn:ZnO=10:1〜1:2)、さらに好ましくはIn:
Zn=1.5:1〜15:1(モル数比に換算するとIn:ZnO=3:4〜15
:2)とする。例えば、In−Zn系酸化物半導体の形成に用いるターゲットは、原子数
比がIn:Zn:O=X:Y:Zのとき、Z>1.5X+Yとする。Znの比率を上記範
囲に収めることで、移動度の向上を実現することができる。
また、酸化物半導体としてIn−Sn−Zn系酸化物半導体の材料を用いる場合、用いる
ターゲットの組成比は、In:Sn:Znの原子数比を、1:2:2、2:1:3、1:
1:1、または4:9:7とすれば良い。
本実施の形態では、減圧状態に保持された処理室内に基板を保持し、処理室内の残留水分
を除去しつつ水素及び水分が除去されたスパッタガスを導入し、上記ターゲットを用いて
酸化物半導体膜を成膜する。成膜時に、基板温度を100℃以上600℃以下、好ましく
は200℃以上400℃以下としても良い。基板を加熱しながら成膜することにより、成
膜した酸化物半導体膜に含まれる不純物濃度を低減することができる。また、スパッタに
よる損傷が軽減される。処理室内の残留水分を除去するためには、吸着型の真空ポンプを
用いることが好ましい。例えば、クライオポンプ、イオンポンプ、チタンサブリメーショ
ンポンプを用いることが好ましい。また、排気手段としては、ターボポンプにコールドト
ラップを加えたものであってもよい。クライオポンプを用いて処理室を排気すると、例え
ば、水素原子、水(HO)など水素原子を含む化合物(より好ましくは炭素原子を含む
化合物も)等が排気されるため、当該処理室で成膜した酸化物半導体膜に含まれる不純物
の濃度を低減できる。
成膜条件の一例としては、基板とターゲットの間との距離を100mm、圧力0.4Pa
、直流(DC)電源0.5kW、アルゴンと酸素の流量比が30sccm/15sccm
雰囲気下の条件が適用される。なお、パルス直流(DC)電源を用いると、成膜時に発生
する塵埃が軽減でき、膜厚分布も均一となるために好ましい。
また、スパッタ装置の処理室のリークレートを1×10−10Pa・m/秒以下とする
ことで、スパッタ法による成膜途中における酸化物半導体膜への、アルカリ金属、水素化
物等の不純物の混入を低減することができる。また、排気系として上述した吸着型の真空
ポンプを用いることで、排気系からのアルカリ金属、水素原子、水素分子、水、水酸基、
または水素化物等の不純物の逆流を低減することができる。
また、ターゲットの純度を、99.99%以上とすることで、酸化物半導体膜に混入する
アルカリ金属、水素原子、水素分子、水、水酸基、または水素化物等を低減することがで
きる。また、当該ターゲットを用いることで、酸化物半導体膜において、リチウム、ナト
リウム、カリウム等のアルカリ金属の濃度を低減することができる。
なお、酸化物半導体膜に水素、水酸基及び水分がなるべく含まれないようにするために、
成膜の前処理として、スパッタ装置の予備加熱室で絶縁膜173までが形成された基板1
00を予備加熱し、基板100上に形成された各種絶縁膜及び導電膜に吸着した水分又は
水素などの不純物を、脱離し排気することが好ましい。なお、予備加熱の温度は、100
℃以上400℃以下、好ましくは150℃以上300℃以下である。また、予備加熱室に
設ける排気手段はクライオポンプが好ましい。なお、この予備加熱の処理は省略すること
もできる。また、この予備加熱は、後に行われる絶縁膜143aの形成前にも同様に行っ
てもよい。
なお、スパッタ等で成膜された酸化物半導体膜中には、不純物としての水分又は水素(水
酸基を含む)が多量に含まれていることがある。水分又は水素はドナー準位を形成しやす
いため、酸化物半導体にとっては不純物である。そこで、本発明の一態様では、酸化物半
導体膜142b中の水分又は水素などの不純物を低減(脱水化または脱水素化)するため
に、酸化物半導体膜142bに対して、減圧雰囲気下、窒素や希ガスなどの不活性ガス雰
囲気下、酸素ガス雰囲気下、又は超乾燥エア(CRDS(キャビティリングダウンレーザ
ー分光法)方式の露点計を用いて測定した場合の水分量が20ppm(露点換算で−55
℃)以下、好ましくは1ppm以下、好ましくは10ppb以下の空気)雰囲気下で、酸
化物半導体膜142bに加熱処理を施す。
酸化物半導体膜142bに加熱処理を施すことで、酸化物半導体膜142b中の水分又は
水素を脱離させることができる。具体的には、250℃以上750℃以下、好ましくは4
00℃以上基板の歪み点未満の温度で加熱処理を行えば良い。例えば、500℃、3分間
以上6分間以下程度で行えばよい。加熱処理にRTA法を用いれば、短時間に脱水化又は
脱水素化が行えるため、ガラス基板の歪点を超える温度でも処理することができる。
本実施の形態では、加熱処理装置の一つである電気炉を用いる。
なお、加熱処理装置は電気炉に限られず、抵抗発熱体などの発熱体からの熱伝導又は熱輻
射によって、被処理物を加熱する装置を備えていてもよい。例えば、GRTA(Gas
Rapid Thermal Anneal)装置、LRTA(Lamp Rapid
Thermal Anneal)装置等のRTA(Rapid Thermal Ann
eal)装置を用いることができる。LRTA装置は、ハロゲンランプ、メタルハライド
ランプ、キセノンアークランプ、カーボンアークランプ、高圧ナトリウムランプ、高圧水
銀ランプなどのランプから発する光(電磁波)の輻射により、被処理物を加熱する装置で
ある。GRTA装置は、高温のガスを用いて加熱処理を行う装置である。気体には、アル
ゴンなどの希ガス、又は窒素のような、加熱処理によって被処理物と反応しない不活性気
体が用いられる。
加熱処理においては、窒素、又はヘリウム、ネオン、アルゴン等の希ガスに、水分又は水
素などが含まれないことが好ましい。又は、加熱処理装置に導入する窒素、又はヘリウム
、ネオン、アルゴン等の希ガスの純度を、6N(99.9999%)以上、好ましくは7
N(99.99999%)以上、(即ち不純物濃度を1ppm以下、好ましくは0.1p
pm以下)とすることが好ましい。
なお、酸化物半導体は不純物に対して鈍感であり、膜中にはかなりの金属不純物が含まれ
ていても問題がなく、ナトリウムのようなアルカリ金属が多量に含まれる廉価なソーダ石
灰ガラスも使えると指摘されている(神谷、野村、細野、「アモルファス酸化物半導体の
物性とデバイス開発の現状」、固体物理、2009年9月号、Vol.44、pp.62
1−633.)。しかし、このような指摘は適切でない。アルカリ金属は酸化物半導体を
構成する元素ではないため、不純物である。アルカリ土類金属も、酸化物半導体を構成す
る元素ではない場合において、不純物となる。特に、アルカリ金属のうちNaは、酸化物
半導体膜に接する絶縁膜が酸化物である場合、当該絶縁膜中に拡散してNaとなる。ま
た、Naは、酸化物半導体膜内において、酸化物半導体を構成する金属と酸素の結合を分
断する、或いは、その結合中に割り込む。その結果、例えば、閾値電圧がマイナス方向に
シフトすることによるノーマリオン化、移動度の低下等の、トランジスタの電気的特性の
劣化が起こり、加えて、電気的特性のばらつきも生じる。この不純物によりもたらされる
トランジスタの電気的特性の劣化と、電気的特性のばらつきは、酸化物半導体膜中の水素
濃度が十分に低い場合において顕著に現れる。従って、酸化物半導体膜中の水素濃度が1
×1018/cm以下、より好ましくは1×1017/cm以下である場合には、上
記不純物の濃度を低減することが望ましい。具体的に、二次イオン質量分析法によるNa
濃度の測定値は、5×1016/cm以下、好ましくは1×1016/cm以下、更
に好ましくは1×1015/cm以下とするとよい。同様に、Li濃度の測定値は、5
×1015/cm以下、好ましくは1×1015/cm以下とするとよい。同様に、
K濃度の測定値は、5×1015/cm以下、好ましくは1×1015/cm以下と
するとよい。
以上の工程により、酸化物半導体膜142b中の水素の濃度を低減することができる。ま
た、当該水素濃度が低減された酸化物半導体膜を用いることで、耐圧性が高く、オフ電流
の著しく小さいトランジスタを作製することができる。上記加熱処理は、酸化物半導体膜
142bの成膜以降であれば、いつでも行うことができる。
なお、酸化物半導体膜142bは非晶質であっても良いが、結晶性を有していても良い。
結晶性を有する酸化物半導体膜としては、c軸配向し、かつab面、表面または界面の方
向から見て三角形状または六角形状の原子配列を有し、c軸においては金属原子が層状ま
たは金属原子と酸素原子とが層状に配列しており、ab面においてはa軸またはb軸の向
きが異なる(c軸を中心に回転した)結晶を含む結晶性酸化物半導体(C Axis A
ligned Crystalline Oxide Semiconductor:C
AAC−OSとも呼ぶ)であっても、トランジスタの信頼性を高めるという効果を得るこ
とができるので、好ましい。
CAAC−OSで構成された酸化物半導体膜は、スパッタ法によっても作製することがで
きる。スパッタ法によってCAAC−OSを得るには酸化物半導体膜の堆積初期段階にお
いて六方晶の結晶が形成されるようにすることと、当該結晶を種として結晶が成長される
ようにすることが肝要である。そのためには、ターゲットと基板の距離を広くとり(例え
ば、150mm〜200mm程度)、基板加熱温度を100℃〜500℃、好適には20
0℃〜400℃、さらに好適には250℃〜300℃にすると好ましい。また、これに加
えて、成膜時の基板加熱温度よりも高い温度で、堆積された酸化物半導体膜を熱処理する
ことで膜中に含まれるミクロな欠陥や、積層界面の欠陥を修復することができる。
具体的に、CAAC−OSは、非単結晶であって、そのab面に垂直な方向から見て、三
角形、六角形、正三角形、または正六角形の原子配列を有する。なおかつ、CAAC−O
Sは、c軸方向に垂直な方向から見て、金属原子が層状に配列した相、または、金属原子
と酸素原子が層状に配列した相を含む。
CAAC−OSは単結晶ではないが、非晶質のみから形成されているものでもない。また
、CAAC−OSは結晶化した部分(結晶部分)を含むが、結晶部分どうしの境界を明確
に判別できないこともある。
CAAC−OSを構成する酸素の一部は窒素で置換されてもよい。また、CAAC−OS
を構成する個々の結晶部分のc軸は一定の方向(例えば、CAAC−OSが形成される基
板面、CAAC−OSの表面などに垂直な方向)に揃っていてもよい。または、CAAC
−OSを構成する個々の結晶部分のab面の法線は一定の方向(例えば、CAAC−OS
が形成される基板面、CAAC−OSの表面などに垂直な方向)を向いていてもよい。
CAAC−OSは、その組成などに応じて、導体であったり、半導体であったり、絶縁体
であったりする。また、その組成などに応じて、可視光に対して透明であったり不透明で
あったりする。
このようなCAAC−OSの例として、膜状に形成され、膜表面または支持する基板面に
垂直な方向から観察すると三角形または六角形の原子配列が認められ、かつその膜断面を
観察すると金属原子または金属原子および酸素原子(または窒素原子)の層状配列が認め
られる結晶を挙げることもできる。
CAAC−OSに含まれる結晶構造の一例について図18乃至図20を用いて詳細に説明
する。なお、特に断りがない限り、図18乃至図20は上方向をc軸方向とし、c軸方向
と直交する面をab面とする。なお、単に上半分、下半分という場合、ab面を境にした
場合の上半分、下半分をいう。また、図18において丸で囲まれたOは4配位のOを示し
、二重丸で囲まれたOは3配位のOを示す。
図18(A)に、1個の6配位のInと、Inに近接の6個の4配位の酸素原子(以下4
配位のO)と、を有する構造を示す。ここでは、金属原子が1個に対して、近接の酸素原
子のみ示した構造を小グループと呼ぶ。図18(A)の構造は、八面体構造をとるが、簡
単のため平面構造で示している。なお、図18(A)の上半分および下半分にはそれぞれ
3個ずつ4配位のOがある。図18(A)に示す小グループは電荷が0である。
図18(B)に、1個の5配位のGaと、Gaに近接の3個の3配位の酸素原子(以下3
配位のO)と、Gaに近接の2個の4配位のOと、を有する構造を示す。3配位のOは、
いずれもab面に存在する。図18(B)の上半分および下半分にはそれぞれ1個ずつ4
配位のOがある。また、Inも5配位をとるため、図18(B)に示す構造をとりうる。
図18(B)に示す小グループは電荷が0である。
図18(C)に、1個の4配位のZnと、Znに近接の4個の4配位のOと、による構造
を示す。図18(C)の上半分には1個の4配位のOがあり、下半分には3個の4配位の
Oがある。または、図18(C)の上半分に3個の4配位のOがあり、下半分に1個の4
配位のOがあってもよい。図18(C)に示す小グループは電荷が0である。
図18(D)に、1個の6配位のSnと、Snに近接の6個の4配位のOと、を有する構
造を示す。図18(D)の上半分には3個の4配位のOがあり、下半分には3個の4配位
のOがある。図18(D)に示す小グループは電荷が+1となる。
図18(E)に、2個のZnを含む小グループを示す。図18(E)の上半分には1個の
4配位のOがあり、下半分には1個の4配位のOがある。図18(E)に示す小グループ
は電荷が−1となる。
なお、複数の小グループ集合体を中グループと呼び、複数の中グループの集合体を大グル
ープ(ユニットセルともいう。)と呼ぶ。
ここで、これらの小グループ同士が結合する規則について説明する。図18(A)に示す
6配位のInの上半分の3個のOは、下方向にそれぞれ3個の近接Inを有し、下半分の
3個のOは、上方向にそれぞれ3個の近接Inを有する。図18(B)に示す5配位のG
aの上半分の1個のOは下方向に1個の近接Gaを有し、下半分の1個のOは上方向に1
個の近接Gaを有する。図18(C)に示す4配位のZnの上半分の1個のOは、下方向
に1個の近接Znを有し、下半分の3個のOは、上方向にそれぞれ3個の近接Znを有す
る。この様に、金属原子の上方向の4配位のOの数と、そのOの下方向にある近接金属原
子の数は等しく、同様に金属原子の下方向の4配位のOの数と、そのOの上方向にある近
接金属原子の数は等しい。Oは4配位なので、下方向にある近接金属原子の数と、上方向
にある近接金属原子の数の和は4になる。従って、金属原子の上方向にある4配位のOの
数と、別の金属原子の下方向にある4配位のOの数との和が4個のとき、金属原子を有す
る二種の小グループ同士は結合することができる。例えば、6配位の金属原子(Inまた
はSn)が下半分の4配位のOを介して結合する場合、4配位のOが3個であるため、5
配位の金属原子(GaまたはIn)、4配位の金属原子(Zn)のいずれかと結合するこ
とになる。
これらの配位数を有する金属原子は、c軸方向において、4配位のOを介して結合する。
また、このほかにも、層構造の合計の電荷が0となるように複数の小グループが結合して
中グループを構成する。
図19(A)に、In−Sn−Zn系酸化物半導体の層構造を構成する中グループのモデ
ル図を示す。図19(B)に、3つの中グループで構成される大グループを示す。なお、
図19(C)は、図19(B)の層構造をc軸方向から観察した場合の原子配列を示す。
図19(A)においては、簡単のため、3配位のOは省略し、4配位のOは個数のみ示し
、例えば、Sn原子の上半分および下半分にはそれぞれ3個ずつ4配位のOがあることを
丸枠の3として示している。同様に、図19(A)において、Inの上半分および下半分
にはそれぞれ1個ずつ4配位のOがあり、丸枠の1として示している。また、同様に、図
19(A)において、下半分には1個の4配位のOがあり、上半分には3個の4配位のO
があるZnと、上半分には1個の4配位のOがあり、下半分には3個の4配位のOがある
Znとを示している。
図19(A)において、In−Sn−Zn系酸化物半導体の層構造を構成する中グループ
は、上から順に4配位のOが3個ずつ上半分および下半分にあるSnが、4配位のOが1
個ずつ上半分および下半分にあるInと結合し、そのInが、上半分に3個の4配位のO
があるZnと結合し、そのZnの下半分の1個の4配位のOを介して4配位のOが3個ず
つ上半分および下半分にあるInと結合し、そのInが、上半分に1個の4配位のOがあ
るZn2個からなる小グループと結合し、この小グループの下半分の1個の4配位のOを
介して4配位のOが3個ずつ上半分および下半分にあるSnと結合している構成である。
この中グループが複数結合して大グループを構成する。
ここで、3配位のOおよび4配位のOの場合、結合1本当たりの電荷はそれぞれ−0.6
67、−0.5と考えることができる。例えば、In(6配位または5配位)、Zn(4
配位)、Sn(5配位または6配位)の電荷は、それぞれ+3、+2、+4である。従っ
て、Snを含む小グループは電荷が+1となる。そのため、Snを含む層構造を形成する
ためには、電荷+1を打ち消す電荷−1が必要となる。電荷−1をとる構造として、図1
8(E)に示すように、2個のZnを含む小グループが挙げられる。例えば、Snを含む
小グループが1個に対し、2個のZnを含む小グループが1個あれば、電荷が打ち消され
るため、層構造の合計の電荷を0とすることができる。
具体的には、図19(B)に示した大グループが繰り返されることで、In−Sn−Zn
系酸化物半導体の結晶(InSnZn)を得ることができる。なお、得られるI
n−Sn−Zn系酸化物半導体の層構造は、InSnZn(ZnO)(mは0
または自然数。)とする組成式で表すことができる。
また、このほかにも、四元系金属の酸化物であるIn−Sn−Ga−Zn−O系酸化物や
、三元系金属の酸化物であるIn−Ga−Zn−O系酸化物(IGZOとも表記する。)
、In−Al−Zn−O系酸化物、Sn−Ga−Zn−O系酸化物、Al−Ga−Zn−
O系酸化物、Sn−Al−Zn−O系酸化物や、In−Hf−Zn−O系酸化物、In−
La−Zn−O系酸化物、In−Ce−Zn−O系酸化物、In−Pr−Zn−O系酸化
物、In−Nd−Zn−O系酸化物、In−Sm−Zn−O系酸化物、In−Eu−Zn
−O系酸化物、In−Gd−Zn−O系酸化物、In−Tb−Zn−O系酸化物、In−
Dy−Zn−O系酸化物、In−Ho−Zn−O系酸化物、In−Er−Zn−O系酸化
物、In−Tm−Zn−O系酸化物、In−Yb−Zn−O系酸化物、In−Lu−Zn
−O系酸化物や、二元系金属の酸化物であるIn−Zn−O系酸化物、Sn−Zn−O系
酸化物、Al−Zn−O系酸化物、Zn−Mg−O系酸化物、Sn−Mg−O系酸化物、
In−Mg−O系酸化物や、In−Ga−O系酸化物などを用いた場合も同様である。
例えば、図20(A)に、In−Ga−Zn系酸化物半導体の層構造を構成する中グルー
プのモデル図を示す。
図20(A)において、In−Ga−Zn−O系酸化物半導体の層構造を構成する中グル
ープは、上から順に4配位のOが3個ずつ上半分および下半分にあるInが、4配位のO
が1個上半分にあるZnと結合し、そのZnの下半分の3個の4配位のOを介して、4配
位のOが1個ずつ上半分および下半分にあるGaと結合し、そのGaの下半分の1個の4
配位のOを介して、4配位のOが3個ずつ上半分および下半分にあるInと結合している
構成である。この中グループが複数結合して大グループを構成する。
図20(B)に3つの中グループで構成される大グループを示す。なお、図20(C)は
、図20(B)の層構造をc軸方向から観察した場合の原子配列を示している。
ここで、In(6配位または5配位)、Zn(4配位)、Ga(5配位)の電荷は、それ
ぞれ+3、+2、+3であるため、In、ZnおよびGaのいずれかを含む小グループは
、電荷が0となる。そのため、これらの小グループの組み合わせであれば中グループの合
計の電荷は常に0となる。
また、In−Ga−Zn系酸化物半導体の層構造を構成する中グループは、図20(A)
に示した中グループに限定されず、In、Ga、Znの配列が異なる中グループを組み合
わせた大グループも取りうる。
次いで、図9(B)に示すように、エッチング等により、酸化物半導体膜142bと、絶
縁膜173の形状を加工することで、島状の酸化物半導体膜142と、後に形成される絶
縁膜140の一部である第3の酸化絶縁膜140cが形成される。第3の酸化絶縁膜14
0cは、島状の酸化物半導体膜142と重なる領域以外が、部分的にエッチングされてい
る。
なお、酸化物半導体膜142を形成するためのエッチングは、ドライエッチングでもウェ
ットエッチングでもよく、両方を用いてもよい。ドライエッチングに用いるエッチングガ
スとしては、塩素を含むガス(塩素系ガス、例えば塩素(Cl)、三塩化硼素(BCl
)、四塩化シリコン(SiCl)、四塩化炭素(CCl)など)が好ましい。また
、フッ素を含むガス(フッ素系ガス、例えば四弗化炭素(CF)、六弗化硫黄(SF
)、三弗化窒素(NF)、トリフルオロメタン(CHF)など)、臭化水素(HBr
)、酸素(O)、これらのガスにヘリウム(He)やアルゴン(Ar)などの希ガスを
添加したガス、などを用いることができる。
ドライエッチング法としては、平行平板型RIE(Reactive Ion Etch
ing)法や、ICP(Inductively Coupled Plasma:誘導
結合型プラズマ)エッチング法を用いることができる。所望の形状にエッチングできるよ
うに、エッチング条件(コイル型の電極に印加される電力量、基板側の電極に印加される
電力量、基板側の電極温度等)を適宜調節する。
ウェットエッチングに用いるエッチング液として、燐酸と酢酸と硝酸を混ぜた溶液、クエ
ン酸やシュウ酸などの有機酸を用いることができる。
酸化物半導体膜142を形成するためのレジストマスクをインクジェット法で形成しても
よい。レジストマスクをインクジェット法で形成するとフォトマスクを使用しないため、
製造コストを低減できる。
なお、次工程の導電膜を形成する前に逆スパッタを行い、酸化物半導体膜142b及び絶
縁膜173の表面に付着しているレジスト残渣などを除去することが好ましい。
本実施の形態では、酸化物半導体膜142b及び絶縁膜173の形状の加工を、ドライエ
ッチングで行う。例えば、ドライエッチングの条件として、例えば、ICP/Bias=
45/100W、圧力1.9Pa、エッチングガスは、BCl及びClの混合ガスと
し、流量比は、BCl/Cl=60sccm/20sccmとする。このような条件
を採用することにより、島状の酸化物半導体膜142を形成した後、絶縁膜173から第
3の酸化絶縁膜140cを形成することができる。エッチングの際に、水素を含む不純物
が含まれないように行うことが望ましい。
なお、酸化物半導体膜142をドライエッチングで形成する場合、酸化物半導体膜142
の側面近傍、すなわち端部が、塩素ラジカル、フッ素ラジカル等を含むプラズマに曝され
ると、酸化物半導体膜142の端部に露出する金属原子と、塩素ラジカル、フッ素ラジカ
ル等とが結合する。このとき、金属原子と塩素原子、フッ素原子が結合して脱離するため
、酸化物半導体膜142中に当該金属原子と結合していた酸素原子が活性となる。活性と
なった酸素原子は容易に反応し、脱離しやすい。そのため、酸化物半導体膜142の端部
には酸素欠損が生じやすい。
エッチング工程により露出された酸化物半導体膜の端部が活性であると、減圧雰囲気また
は還元雰囲気、更には減圧雰囲気での加熱処理において、酸素を引き抜かれ、該酸化物半
導体膜の端部で酸素欠損を生じる。当該酸素欠損の一部はドナーとなり、キャリアである
電子を生成するため、該酸化物半導体膜142の端部はn型化する。
後に形成される導電膜163及び導電膜164が、n型化した酸化物半導体膜142の端
部と接する場合、当該端部を介して、導電膜163と導電膜164の間にリーク電流が発
生してしまう。当該リーク電流は、トランジスタのオフ電流の上昇の原因となる。
次いで、図9(C)に示すように、第3の酸化絶縁膜140c及び酸化物半導体膜142
上に、絶縁膜174及び絶縁膜175を形成する。絶縁膜174は、絶縁膜173と同様
に、熱が与えられることにより酸素が脱離する絶縁膜を用いて形成することが好ましい。
また、絶縁膜175は、酸素の拡散を防ぐ絶縁膜で形成する。絶縁膜175の一例として
、酸化アルミニウム、酸化窒化アルミニウム等がある。
絶縁膜174及び絶縁膜175の成膜方法は、絶縁膜173と同様の成膜方法を適宜選択
することができる。なお、絶縁膜174及び絶縁膜175を成膜する際に、酸化物半導体
膜142の端部から酸素の脱離量を低減するため、絶縁膜174及び絶縁膜175の成膜
温度は、可能な限り低い温度、好ましくは室温で成膜することが望ましい。
酸化物半導体膜142の端部に酸素欠損が生じたとしても、熱が与えられることにより酸
素が脱離する絶縁膜174が酸化物半導体膜142の端部に接しており、なおかつ酸素の
拡散を防ぐ絶縁膜175が絶縁膜174を間に挟んで酸化物半導体膜142の端部と重な
っていることにより、後の加熱処理にて絶縁膜174から酸化物半導体膜142の端部に
酸素を供給することができる。よって、酸化物半導体膜142の端部における酸素欠損を
低減することができる。
本実施の形態では、絶縁膜174として膜厚20nm程度の酸化シリコン膜を用い、絶縁
膜175として膜厚100nm程度の酸化アルミニウム膜を用いる。
次いで、図9(D)に示すように、絶縁膜175に平坦化処理を施すことにより、絶縁膜
175から第2の酸化絶縁膜140bを形成する。平坦化処理は、化学的機械研磨法(C
hemical Mechanical Polishing:CMP法)、液体ジェッ
ト研磨法等の研磨処理、ドライエッチング又はウェットエッチング等のエッチング処理、
または研磨処理とエッチング処理を組み合わせて行うことができる。本実施の形態では、
CMP法を用いて、絶縁膜175に平坦化処理を施す。絶縁膜175の平坦化処理は、絶
縁膜174が露出するまで行う。なお、酸化物半導体膜142の膜厚が数nm〜数十nm
と薄い場合、酸化物半導体膜142が、平坦化処理によって除去されないようにすること
が望ましい。
絶縁膜175にCMP法を施す条件は、例えば、ポリウレタン地の研磨布を用い、スラリ
ーはシリカ系スラリー(粒径60nm)、スラリー流量100ml/min以上500m
l/min以下、研磨圧0.005MPa以上0.08MPa以下、スピンドル回転数2
0rpm以上50rpm以下、テーブル回転数20rpm以上50rpm以下とする。
次いで、図10(A)に示すように、絶縁膜174の露出した箇所を除去して、酸化物半
導体膜142の表面を露出させる。上記工程により、絶縁膜174から第1の酸化絶縁膜
140aを形成する。絶縁膜174の除去は、エッチング処理を用いて行う。但し、酸化
物半導体膜142に対して絶縁膜174の選択比が高いエッチング条件を採用することが
必要である。絶縁膜174の露出した箇所を除去した後、酸化物半導体膜142の表面を
平坦にしておくことで、後に形成されるトランジスタ121の電気的特性を向上させるこ
とができる。
ドライエッチングの条件として、例えば、ICP/Bias=500/50W、圧力1.
5Pa、エッチングガスは、CF及びOの混合ガスとし、流量比は、CF/O
70/30sccmとする。このような条件を採用することにより、絶縁膜174を選択
的に除去して第1の酸化絶縁膜140aを形成することができる。また、酸化物半導体膜
142が除去されてしまうことを抑制することができる。エッチングの際に、水素を含む
不純物が含まれないように行うことが望ましい。
第1の酸化絶縁膜140aを形成した後、加熱処理を行ってもよい。加熱処理を行うこと
で、酸化物半導体膜142中の水素を含む不純物を除去することができる。また、第1の
酸化絶縁膜140a、第3の酸化絶縁膜140cから酸素が脱離することにより、酸化物
半導体膜142の端部と下部に酸素を供給することができ、酸素欠損を低減することがで
きる。
次いで、図10(B)に示すように、第1の酸化絶縁膜140a、第2の酸化絶縁膜14
0b、及び酸化物半導体膜142を覆うように、絶縁膜143a、導電膜144a、絶縁
膜151aを、順に積層するように形成する。
絶縁膜143a及び絶縁膜151aは、ゲート絶縁膜104nまたはゲート絶縁膜104
pと同様の材料、同様の積層構造を用いて形成することが可能である。なお、後にゲート
絶縁膜143となる絶縁膜143aは、水分や、水素などの不純物を極力含まないことが
望ましく、単層の絶縁膜であっても良いし、積層された複数の絶縁膜で構成されていても
良い。ゲート絶縁膜143に水素が含まれると、その水素が酸化物半導体膜142へ侵入
し、又は水素が酸化物半導体膜142中の酸素を引き抜き、酸化物半導体膜142が低抵
抗化(n型化)してしまい、寄生チャネルが形成されるおそれがある。よって、ゲート絶
縁膜143はできるだけ水素を含まない膜になるように、成膜方法に水素を用いないこと
が重要である。上記ゲート絶縁膜143には、バリア性の高い材料を用いるのが望ましい
。例えば、バリア性の高い絶縁膜として、窒化シリコン膜、窒化酸化シリコン膜、窒化ア
ルミニウム膜、又は窒化酸化アルミニウム膜などを用いることができる。複数の積層され
た絶縁膜を用いる場合、窒素の含有比率が低い酸化シリコン膜、酸化窒化シリコン膜など
の絶縁膜を、上記バリア性の高い絶縁膜よりも、酸化物半導体膜142に近い側に形成す
る。そして、窒素の含有比率が低い絶縁膜を間に挟んで酸化物半導体膜142と重なるよ
うに、バリア性の高い絶縁膜を形成する。バリア性の高い絶縁膜を用いることで、酸化物
半導体膜142内、ゲート絶縁膜143内、或いは、酸化物半導体膜142と他の絶縁膜
の界面とその近傍に、水分又は水素などの不純物が入り込むのを防ぐことができる。また
、酸化物半導体膜142に接するように窒素の比率が低い酸化シリコン膜、酸化窒化シリ
コン膜などの絶縁膜を形成することで、バリア性の高い材料を用いた絶縁膜が酸化物半導
体膜142に直接接するのを防ぐことができる。
本実施の形態では、プラズマCVD法で形成された膜厚20nmの酸化窒化シリコン膜を
絶縁膜143aとして用い、スパッタ法で形成された膜厚100nmの酸化シリコン膜を
絶縁膜151aとして用いる。
なお、絶縁膜143aを形成した後に、加熱処理を施しても良い。加熱処理は、窒素、超
乾燥空気、又は希ガス(アルゴン、ヘリウムなど)の雰囲気下において、好ましくは20
0℃以上400℃以下、例えば250℃以上350℃以下で行う。上記ガスは、水の含有
量が20ppm以下、好ましくは1ppm以下、より好ましくは10ppb以下であるこ
とが望ましい。
また、酸素雰囲気下で酸化物半導体膜142に加熱処理を施すことで、酸化物半導体に酸
素を添加し、酸化物半導体膜142中においてドナーとなる酸素欠損を低減させても良い
。加熱処理の温度は、例えば100℃以上350℃未満、好ましくは150℃以上250
℃未満で行う。上記酸素雰囲気下の加熱処理に用いられる酸素ガスには、水、水素などが
含まれないことが好ましい。又は、加熱処理装置に導入する酸素ガスの純度を、6N(9
9.9999%)以上、好ましくは7N(99.99999%)以上、(即ち酸素中の不
純物濃度を1ppm以下、好ましくは0.1ppm以下)とすることが好ましい。
或いは、イオン注入法又はイオンドーピング法などを用いて、酸化物半導体膜142に酸
素を添加することで、ドナーとなる酸素欠損を低減させても良い。例えば、2.45GH
zのマイクロ波でプラズマ化した酸素を酸化物半導体膜142に添加すれば良い。
導電膜144aは、スパッタ法や真空蒸着法で形成することができる。導電膜144aと
なる導電膜は、アルミニウム、クロム、銅、タンタル、チタン、モリブデン、タングステ
ンから選ばれた元素、又は上述した元素を成分とする合金か、上述した元素を組み合わせ
た合金膜等が挙げられる。また、アルミニウム、銅などの金属膜の下側もしくは上側にク
ロム、タンタル、チタン、モリブデン、タングステンなどの高融点金属膜を積層させた構
成としても良い。また、アルミニウム又は銅は、耐熱性や腐食性の問題を回避するために
、高融点金属材料と組み合わせて用いると良い。高融点金属材料としては、モリブデン、
チタン、クロム、タンタル、タングステン、ネオジム、スカンジウム、イットリウム等を
用いることができる。
また、導電膜144aとなる導電膜は、単層構造でも、2層以上の積層構造としてもよい
。導電膜144aは、アルミニウム、クロム、銅、タンタル、チタン、モリブデン、タン
グステンから選ばれた元素、又は上述した元素を成分とする合金膜か、上述した元素を組
み合わせた合金膜等を用いることができる。また、アルミニウム、銅などの金属膜の下側
もしくは上側にクロム、タンタル、チタン、モリブデン、タングステンなどの高融点金属
膜を積層させた構成としても良い。また、アルミニウム又は銅は、耐熱性や腐食性の問題
を回避するために、高融点金属材料と組み合わせて用いると良い。高融点金属材料として
は、モリブデン、チタン、クロム、タンタル、タングステン、ネオジム、スカンジウム、
イットリウム等を用いることができる。また、Cu−Mg−Al合金、Mo−Ti合金、
Ti、Mo、は、酸化膜との密着性が高い。よって、絶縁膜143aが酸化物である場合
、絶縁膜143a上の導電膜144aに、上述した酸化膜との密着性が高い材料を用いる
ことが望ましい。例えば、導電膜144aとして、下層にCu−Mg−Al合金、Mo−
Ti合金、Ti、或いはMoで構成される導電膜、上層に抵抗値の低いCuで構成される
導電膜を積層して用いることで、酸化物である絶縁膜143aとの密着性を高め、なおか
つ、抵抗値を下げることができる。
また、導電膜144aとなる導電膜としては、導電性の金属酸化物で形成しても良い。導
電性の金属酸化物としては酸化インジウム、酸化スズ、酸化亜鉛、酸化インジウム酸化ス
ズ混合物、酸化インジウム酸化亜鉛混合物又は前記金属酸化物材料にシリコン若しくは酸
化シリコンを含ませたものを用いることができる。
導電膜形成後に加熱処理を行う場合には、この加熱処理に耐える耐熱性を導電膜に持たせ
ることが好ましい。
本実施の形態では、膜厚30nmの窒化タンタル膜上に、膜厚135nmのタングステン
膜を積層させ、導電膜144aとして用いる。
次に、絶縁膜151a上にマスクを形成し、導電膜144a及び絶縁膜151aをエッチ
ングすることで、図10(C)に示すように、ゲート電極144、及びゲート電極144
上の絶縁膜151を形成する。
導電膜144a及び絶縁膜151aのエッチングには、ウェットエッチングまたはドライ
エッチングを用いることができ、ウェットエッチングとドライエッチングを組み合わせて
用いてもよい。導電膜144a及び絶縁膜151aを所望の形状にエッチングできるよう
、材料に合わせてエッチング条件(エッチングガスやエッチング液、エッチング時間、温
度等)を適宜設定する。ただし、トランジスタ121のチャネル長(L)を微細に加工す
るためには、ドライエッチングを用いることが好ましい。
絶縁膜151aのエッチング用ガスとしては、例えば、六フッ化硫黄(SF)、三フッ
化窒素(NF)、トリフルオロメタン(CHF)などのフッ素を含むガス、又は、四
フッ化炭素(CF)と水素の混合ガス等を用いることができ、希ガス(ヘリウム(He
)、アルゴン(Ar)、キセノン(Xe))、一酸化炭素、又は二酸化炭素等を添加して
も良い。また、導電膜144aのエッチング用ガスとしては、塩素、塩化硼素、塩化シリ
コン、四塩化炭素などの塩素系ガス、四弗化炭素、弗化硫黄、弗化窒素などのフッ素系ガ
ス、または酸素などを適宜用いることができる。
次に、図10(D)に示すように、ゲート電極144及び絶縁膜151をマスクとして酸
化物半導体膜142にドーパントを添加することで、ゲート電極144と重なり、少なく
とも一部がチャネル形成領域として機能する第1の領域147と、ソースまたはドレイン
として機能し、第1の領域147を挟む第2の領域148及び第2の領域149とを形成
する。
酸化物半導体膜142にドーパントを添加する方法として、イオンドーピング法またはイ
オンインプランテーション法を用いることができる。また、添加するドーパントは、例え
ばヘリウム、アルゴン、キセノンなどの希ガスや、窒素、リン、ヒ素、アンチモンなどの
15族原子などを少なくとも一つ用いることができる。
例えば、窒素をドーパントとして用いた場合、第2の領域148及び第2の領域149中
の窒素原子の濃度は、5×1019/cm以上1×1022/cm以下であることが
望ましい。
さらに、上記ドーパントの添加はイオンドーピング法またはイオンインプランテーション
法以外の方法でも行うことができる。例えば、添加する元素を含むガス雰囲気にてプラズ
マを発生させて、被添加物に対してプラズマ処理を行うことによって、ドーパントを添加
することができる。上記プラズマを発生させる装置としては、ドライエッチング装置やプ
ラズマCVD装置、高密度プラズマCVD装置などを用いることができる。
ドーピングの条件として、例えば、ドーパントが窒素の場合、加速電圧を20kVとして
行う。また、ドーパントがリンの場合、加速電圧を40kVとして行う。窒素又はリンの
ドーズ量を1×1014/cm以下の場合は、450℃未満で熱処理を行うことが好ま
しい。これにより、ドーパントを含む第2の領域148及び第2の領域149におけるシ
ート抵抗を1×10Ω/sq.以下とすることができる。また、ドーズ量が5×10
/cm以上5×1015/cm未満の場合は、450℃以上600℃以下で熱処理
を行うことが好ましい。これにより、第2の領域148及び第2の領域149においてシ
ート抵抗を1×10Ω/sq.以下とすることができる。さらに、ドーズ量が5×10
15/cm以上の場合は、600℃以上で熱処理を行うことがこのましい。これにより
、ドーパントを含む第2の領域148及び第2の領域149においてシート抵抗を1×1
Ω/sq.以下とすることができる。
第2の領域148及び第2の領域149において、シート抵抗を低減することにより、第
2の領域148及び第2の領域149と、後に形成される導電膜163及び導電膜164
の間の抵抗を低減することができる。よって、トランジスタ121の微細化を進めても、
高いオン電流と、高速動作を確保することができる。また、トランジスタ121の微細化
により、記憶装置の単位面積あたりの記憶容量を高めることができる。
次に、絶縁膜143a、ゲート電極144、及び絶縁膜151等を覆うように絶縁膜を形
成した後、当該絶縁膜及び絶縁膜143aの形状をエッチング等により加工する。上記工
程により、図11(A)に示すように、当該絶縁膜からゲート電極144の側部に設けら
れたサイドウォール150が形成され、絶縁膜143aからゲート電極144及びサイド
ウォール150の下部に設けられたゲート絶縁膜143が形成される。サイドウォール1
50となる絶縁膜は、絶縁膜173と同様の材料及び成膜方法を用いて形成することがで
きる。例えば、窒化シリコン膜上に酸化シリコン膜が成膜された積層構造を採用すること
もできる。本実施の形態では、サイドウォール150となる絶縁膜を、酸化シリコン膜で
形成する。
次に、加熱処理を行ってもよい。当該加熱処理の温度は、代表的には、150℃以上45
0℃以下、好ましくは250℃以上325℃以下とする。または、250℃から325℃
まで徐々に温度上昇させながら加熱してもよい。
加熱処理を行うことにより、酸化物半導体膜142に接している絶縁膜から酸化物半導体
膜142に酸素が拡散し、酸化物半導体膜142の絶縁膜に接する面とその近傍における
酸素欠損を低減することができる。また、ドーパントを含む第2の領域148及び第2の
領域149の抵抗を低減することができる。
次いで、エッチング等により絶縁膜119及び絶縁膜140に開口部を形成し、一部の第
2の領域109及び第2の領域110と、一部の第2の領域115及び第2の領域116
とを露出させる。そして、導電膜を形成し、当該導電膜の形状をエッチング等により加工
することで、図11(B)に示すように、第2の領域109に接する導電膜161と、第
2の領域110及び第2の領域115に接する導電膜162と、第2の領域116及び第
2の領域148に接する導電膜163と、第2の領域149に接する導電膜164と、導
電膜153とを、絶縁膜140上に形成する。導電膜161乃至導電膜164と、導電膜
153とは、導電膜144aと同様の材料、同様の積層構造を用いて形成することが可能
である。
導電膜161乃至導電膜164と、導電膜153とを形成するためのエッチングには、ウ
ェットエッチングまたはドライエッチングを用いることができる。上記エッチングに、ウ
ェットエッチングとドライエッチングを組み合わせて用いてもよい。導電膜161乃至導
電膜164と、導電膜153とを所望の形状にエッチングできるよう、材料に合わせてエ
ッチング条件(エッチングガスやエッチング液、エッチング時間、温度等)を適宜設定す
る。ただし、トランジスタを微細に加工するためには、ドライエッチングを用いるのが好
ましい。ドライエッチングに用いるエッチングガスとしては、例えば、六フッ化硫黄(S
)、三フッ化窒素(NF)、トリフルオロメタン(CHF)などのフッ素を含む
ガス、又は、四フッ化炭素(CF)と水素の混合ガス等を用いることができ、希ガス(
ヘリウム(He)、アルゴン(Ar)、キセノン(Xe))、一酸化炭素、又は二酸化炭
素等を添加しても良い。
本実施の形態では、膜厚100nm程度のタングステン膜を、導電膜161乃至導電膜1
64と、導電膜153として用いる。導電膜161乃至導電膜164と、導電膜153と
してタングステン膜を用いる場合のエッチング条件として、例えば、ICP/Bias=
500/150W、圧力1.0Pa、エッチングガスは、CF、Cl、及びOの混
合ガスとし、流量比は、CF/Cl/O=25/25/10sccmとすれば良い
なお、本実施の形態では、導電膜163及び導電膜164を、サイドウォール150に接
して設ける。上記構成により、導電膜163及び導電膜164を形成するためのマスクに
多少位置ずれが生じたとしても、導電膜163及び導電膜164と酸化物半導体膜142
との接する面積が、変動するのを防ぐことができる。よって、導電膜163及び導電膜1
64の位置がずれることによる、導電膜163及び導電膜164と酸化物半導体膜142
との間の抵抗の変動を抑制し、トランジスタ121のオン電流の変動を防ぐことができる
。さらに、導電膜163及び導電膜164を形成するためのエッチングの際に、酸化物半
導体膜142がエッチングガスに曝されにくいため、好ましい。
以上の工程により、記憶素子が有するnチャネル型トランジスタ102n及びpチャネル
型トランジスタ102pと、トランジスタ121とを作製することができる。
次に、図11(C)に示すように、第2の酸化絶縁膜140b、導電膜161乃至導電膜
164、導電膜153、サイドウォール150、及び絶縁膜151上に、絶縁膜154を
形成した後、絶縁膜154上において、導電膜153と重なる位置に導電膜155を形成
する。
絶縁膜154は、酸化シリコン、窒化酸化シリコン、窒化シリコン、酸化ハフニウム、酸
化アルミニウム、酸化タンタル等の無機絶縁材料を含む材料を用いて形成することができ
る。また、ポリイミド、アクリル等の有機絶縁材料を用いて形成することも可能である。
本実施の形態では、絶縁膜154を、スパッタ法で形成された膜厚50nmの酸化アルミ
ニウム膜と、プラズマCVD法で形成された膜厚300nmの酸化窒化シリコン膜とを、
順に積層させた構造を有している。なお、絶縁膜154は、単層の絶縁膜で構成されてい
ても良いし、3層以上の積層された絶縁膜で構成されていても良い。
導電膜155は、導電膜144aと同様の材料、同様の積層構造を用いて形成することが
可能である。本実施の形態では、膜厚20nmのチタン膜と、膜厚50nmのタングステ
ン膜と、膜厚200nmのアルミニウム膜と、膜厚5nmのチタン膜とが順に積層された
構造を有する導電膜155を、スパッタ法にて形成する。
以上の工程により、容量素子136を作製することができる。
次いで、図11(D)に示すように、導電膜155と、絶縁膜154とを覆うように、絶
縁膜160を形成した後、絶縁膜160にエッチング等により開口部を形成することで、
導電膜162の一部を露出させる。次いで、開口部において導電膜162と接する導電膜
158を、絶縁膜160上に形成する。
絶縁膜160はその表面が平坦化されていることが望ましい。絶縁膜160は、酸化シリ
コン、窒化酸化シリコン、窒化シリコン、酸化ハフニウム、酸化アルミニウム、酸化タン
タル等の無機絶縁材料を含む材料を用いて形成することができる。また、絶縁膜160は
、ポリイミド、アクリル等の有機絶縁材料を用いて形成することも可能である。本実施の
形態では、膜厚1500nmのポリイミド膜を、絶縁膜160として用いる。
導電膜158は、導電膜144aと同様の材料、同様の積層構造を用いて形成することが
可能である。本実施の形態では、膜厚20nmのチタン膜と、膜厚50nmのタングステ
ン膜と、膜厚300nmのアルミニウム膜と、膜厚5nmのチタン膜とが順に積層された
構造を有する導電膜158を、スパッタ法にて形成する。
以上の工程により、図11(D)に示すような、本発明の一態様に係る半導体装置を作製
することができる。
なお、本実施の形態では、ゲート電極144及び絶縁膜151をマスクとして酸化物半導
体膜142にドーパントを添加しているが、酸化物半導体膜142へのドーパントの添加
は、サイドウォール150を形成した後、導電膜163及び導電膜164を形成する前に
行っても良い。
図15(A)に、ドーパントの添加が行われる前の酸化物半導体膜142と、当該酸化物
半導体膜142上のゲート絶縁膜143と、ゲート絶縁膜143上のゲート電極144と
、ゲート電極144上の絶縁膜151と、ゲート絶縁膜143上においてゲート電極14
4の側部に設けられたサイドウォール150とを示す。上記状態において、ゲート電極1
44、絶縁膜151、及びサイドウォール150をマスクとして酸化物半導体膜142に
ドーパントを添加することで、図15(B)に示すように、ゲート電極144と重なり、
少なくとも一部がチャネル形成領域として機能する第1の領域147と、LDD領域とし
て機能し、サイドウォール150と重なり、なおかつ第1の領域147を挟む第3の領域
190及び第3の領域191と、ソースまたはドレインとして機能し、第1の領域147
、第3の領域190及び第3の領域191を挟む第2の領域148及び第2の領域149
とを、酸化物半導体膜142に形成することができる。
例えば、窒素をドーパントとして用いた場合、第2の領域148及び第2の領域149中
の窒素原子の濃度は、5×1019/cm以上1×1022/cm以下であることが
望ましい。また、例えば、窒素をドーパントとして用いた場合、第3の領域190及び第
3の領域191中の窒素原子の濃度は、5×1018/cm以上5×1019/cm
未満であることが望ましい。第2の領域148及び第2の領域149よりもドーパントの
濃度が低い第3の領域190及び第3の領域191を設けることで、短チャネル効果によ
る閾値電圧のマイナスシフトを軽減することができる。
本実施の形態は、上記実施の形態と適宜組み合わせて実施することが可能である。
(実施の形態3)
本実施の形態では、図1に示す構成をその一部に有する半導体装置の、作製方法の一例に
ついて説明する。
ただし、記憶素子が有するnチャネル型トランジスタ102n及びpチャネル型トランジ
スタ102pは、シリコンの他、ゲルマニウム、シリコンゲルマニウム、単結晶炭化シリ
コンなどの半導体材料を用いていても良い。また、例えば、シリコンを用いたnチャネル
型トランジスタ102n及びpチャネル型トランジスタ102pは、シリコンウェハなど
の単結晶半導体基板、SOI法により作製されたシリコン薄膜、気相成長法により作製さ
れたシリコン薄膜などを用いて形成することができる。
なお、nチャネル型トランジスタ102n及びpチャネル型トランジスタ102pの作製
方法については、実施の形態2と同様に行うことができる。よって、本実施の形態では、
図8(D)に示した工程まで、実施の形態2の説明を参照することができる。
図8(E)に示した工程まで終了した後、絶縁膜119の表面に平坦化処理を施し、次い
で、図12(A)に示すように、絶縁膜119上に絶縁膜180を形成する。
絶縁膜119の材料、構成、作製方法、平坦化処理の方法については、実施の形態2を参
照することができる。また、絶縁膜180の材料、積層構造、及び作製方法は、実施の形
態2に記載の絶縁膜173と同様とすることができる。
次いで、図12(B)に示すように、エッチング等により、絶縁膜180の一部を除去す
ることで、凸部を有する第1の酸化絶縁膜120aが形成される。第1の酸化絶縁膜12
0aは、後に形成される絶縁膜120の一部となる。絶縁膜180のエッチングは、ドラ
イエッチングまたはウェットエッチング、或いはその両方を用いて行うことができる。エ
ッチングの際に、水素を含む不純物が含まれないように行うことが望ましい。
次いで、図12(C)に示すように、第1の酸化絶縁膜120aを覆うように、絶縁膜1
81を形成する。絶縁膜181の材料、積層構造、及び作製方法は、実施の形態2に記載
の絶縁膜175と同様とすることができる。ただし、絶縁膜181は、第1の酸化絶縁膜
120aの凸部の高さよりも、その膜厚が大きくなるように形成する。上記構成により、
後の平坦化工程において、平坦性の高い第1の酸化絶縁膜120a及び第2の酸化絶縁膜
120bを形成することができる。
次いで、図12(D)に示すように、絶縁膜181に平坦化処理を施すことにより、絶縁
膜181から第2の酸化絶縁膜120bを形成する。上記平坦化処理は、実施の形態2に
記載の絶縁膜175に施した平坦化処理と同様に行うことができる。絶縁膜181に平坦
化処理を施すことで、第1の酸化絶縁膜120aの凸部が露出する。なお、当該平坦化処
理において、第1の酸化絶縁膜120aの凸部が、一部除去されても良い。
次いで、図13(A)に示すように、第1の酸化絶縁膜120a及び第2の酸化絶縁膜1
20b上に、島状の酸化物半導体膜122を形成する。酸化物半導体膜122の材料、積
層構造、及び作製方法は、実施の形態2に記載の酸化物半導体膜142と同様とすること
ができる。ただし、酸化物半導体膜122は、後に酸化物半導体膜122内に形成される
第1の領域127が上記第1の酸化絶縁膜120aに接するように、なおかつ、後に酸化
物半導体膜122内に形成される第2の領域128が第1の酸化絶縁膜120a及び第2
の酸化絶縁膜120bに接するように、その形成される位置を定める。
次いで、図13(B)に示すように、第1の酸化絶縁膜120a、第2の酸化絶縁膜12
0b、及び酸化物半導体膜122上を覆うように、絶縁膜123a、導電膜124a、絶
縁膜131aを、順に積層するように形成する。
絶縁膜123a及び絶縁膜131aは、実施の形態2における絶縁膜143a及び絶縁膜
151aと、それぞれ同様の材料、同様の積層構造を用いて形成することが可能である。
なお、絶縁膜123aを形成した後に、加熱処理を施しても良い。上記加熱処理は、実施
の形態2において絶縁膜143aを形成した後に行われる加熱処理と同様の条件で行うこ
とができる。
また、導電膜124aは、実施の形態2における導電膜144aと、同様の材料、同様の
積層構造を用いて形成することが可能である。
次に、絶縁膜131a上にマスクを形成し、導電膜124a及び絶縁膜131aをエッチ
ングすることで、ゲート電極124、及びゲート電極124上の絶縁膜131を形成する
。次いで、図13(C)に示すように、ゲート電極124及び絶縁膜131をマスクとし
て酸化物半導体膜122にドーパントを添加することで、ゲート電極124と重なり、少
なくとも一部がチャネル形成領域として機能する第1の領域127と、ソースまたはドレ
インとして機能し、第1の領域127を挟む第2の領域128及び第2の領域129とを
形成する。導電膜124a及び絶縁膜131aのエッチングは、実施の形態2における導
電膜144a及び絶縁膜151aのエッチングと同様の条件で行うことができる。
酸化物半導体膜122へのドーパントの添加と、その後に行われる加熱処理については、
実施の形態2における酸化物半導体膜142へのドーパントの添加と加熱処理と同様に行
うことができる。上記ドーパントの添加と加熱処理により、第2の領域128及び第2の
領域129において、シート抵抗を低減させることができる。よって、第2の領域128
及び第2の領域129と、後に形成される導電膜163及び導電膜164の間の抵抗を低
減することができる。そのため、トランジスタ121の微細化を進めても、高いオン電流
と、高速動作を確保することができる。また、トランジスタ121の微細化により、記憶
装置の単位面積あたりの記憶容量を高めることができる。
次に、絶縁膜123a、ゲート電極124、及び絶縁膜131等を覆うように絶縁膜を形
成した後、当該絶縁膜及び絶縁膜123aの形状をエッチング等により加工する。上記工
程により、図13(D)に示すように、当該絶縁膜からゲート電極124の側部に設けら
れたサイドウォール130が形成され、絶縁膜123aからゲート電極124及びサイド
ウォール130の下部に設けられたゲート絶縁膜123が形成される。サイドウォール1
30となる絶縁膜は、絶縁膜180と同様の材料、積層構造、及び作製方法を用いて形成
することができる。
次に、加熱処理を行ってもよい。当該加熱処理の温度は、代表的には、150℃以上45
0℃以下、好ましくは250℃以上325℃以下とする。または、250℃から325℃
まで徐々に温度上昇させながら加熱してもよい。
加熱処理を行うことにより、酸化物半導体膜122に接している絶縁膜から酸化物半導体
膜122に酸素が拡散し、酸化物半導体膜122の絶縁膜に接する面とその近傍における
酸素欠損を低減することができる。また、ドーパントを含む第2の領域128及び第2の
領域129の抵抗を低減することができる。
次いで、エッチング等により絶縁膜119及び絶縁膜120に開口部を形成し、一部の第
2の領域109及び第2の領域110と、一部の第2の領域115及び第2の領域116
とを露出させる。そして、導電膜を形成し、当該導電膜の形状をエッチング等により加工
することで、図14(A)に示すように、第2の領域109に接する導電膜161と、第
2の領域110及び第2の領域115に接する導電膜162と、第2の領域116及び第
2の領域128に接する導電膜163と、第2の領域129に接する導電膜164と、導
電膜133とを、絶縁膜120上に形成する。導電膜161乃至導電膜164と、導電膜
133とは、導電膜124aと同様の材料、同様の積層構造を用いて形成することが可能
である。
導電膜161乃至導電膜164と、導電膜133とを形成するためのエッチングは、実施
の形態2における導電膜161乃至導電膜164と、導電膜153とを形成するためのエ
ッチングと同様の条件で行うことができる。
なお、本実施の形態では、導電膜163及び導電膜164を、サイドウォール130に接
して設ける。上記構成により、導電膜163及び導電膜164を形成するためのマスクに
多少位置ずれが生じたとしても、導電膜163及び導電膜164と酸化物半導体膜122
との接する面積が、変動するのを防ぐことができる。よって、導電膜163及び導電膜1
64の位置がずれることによる、導電膜163及び導電膜164と酸化物半導体膜122
との間の抵抗の変動を抑制し、トランジスタ121のオン電流の変動を防ぐことができる
。さらに、導電膜163及び導電膜164を形成するためのエッチングの際に、酸化物半
導体膜122がエッチングガスに曝されにくいため、好ましい。
以上の工程により、記憶素子が有するnチャネル型トランジスタ102n及びpチャネル
型トランジスタ102pと、トランジスタ121を作製することができる。
次に、図14(B)に示すように、第2の酸化絶縁膜120b、導電膜161乃至導電膜
164、導電膜133、サイドウォール130、及び絶縁膜131上に、絶縁膜134を
形成した後、絶縁膜134上において、導電膜133と重なる位置に導電膜135を形成
する。
絶縁膜134は、実施の形態2における絶縁膜154と同様の材料、同様の積層構造、同
様の作製方法を用いて形成することができる。また、導電膜135は、導電膜124aと
同様の材料、同様の積層構造を用いて形成することが可能である。
以上の工程により、容量素子136を作製することができる。
次いで、図14(C)に示すように、導電膜135と、絶縁膜134とを覆うように、絶
縁膜187を形成した後、絶縁膜187にエッチング等により開口部を形成することで、
導電膜162の一部を露出させる。次いで、開口部において導電膜162と接する導電膜
188を、絶縁膜187上に形成する。
絶縁膜187は、実施の形態2における絶縁膜160と同様の材料、同様の積層構造、同
様の作製方法を用いて形成することができる。導電膜188は、導電膜124aと同様の
材料、同様の積層構造を用いて形成することが可能である。
以上の工程により、図14(C)に示すような、本発明の一態様に係る半導体装置を作製
することができる。
なお、本実施の形態では、ゲート電極124及び絶縁膜131をマスクとして酸化物半導
体膜122にドーパントを添加しているが、酸化物半導体膜122へのドーパントの添加
は、サイドウォール130を形成した後、導電膜163及び導電膜164を形成する前に
行っても良い。
図16(A)に、ドーパントの添加が行われる前の酸化物半導体膜122と、当該酸化物
半導体膜122上のゲート絶縁膜123と、ゲート絶縁膜123上のゲート電極124と
、ゲート電極124上の絶縁膜131と、ゲート絶縁膜123上においてゲート電極12
4の側部に設けられたサイドウォール130とを示す。上記状態において、ゲート電極1
24、絶縁膜131、及びサイドウォール130をマスクとして酸化物半導体膜122に
ドーパントを添加することで、図16(B)に示すように、ゲート電極124と重なり、
少なくとも一部がチャネル形成領域として機能する第1の領域127と、LDD領域とし
て機能し、サイドウォール130と重なり、なおかつ第1の領域127を挟む第3の領域
192及び第3の領域193と、ソースまたはドレインとして機能し、第1の領域127
、第3の領域192及び第3の領域193を挟む第2の領域128及び第2の領域129
とを、酸化物半導体膜122に形成することができる。
例えば、窒素をドーパントとして用いた場合、第2の領域128及び第2の領域129中
の窒素原子の濃度は、5×1019/cm以上1×1022/cm以下であることが
望ましい。また、例えば、窒素をドーパントとして用いた場合、第3の領域192及び第
3の領域193中の窒素原子の濃度は、5×1018/cm以上5×1019/cm
未満であることが望ましい。第2の領域128及び第2の領域129よりもドーパントの
濃度が低い第3の領域192及び第3の領域193を設けることで、短チャネル効果によ
る閾値電圧のマイナスシフトを軽減することができる。
本実施の形態は、上記実施の形態と適宜組み合わせて実施することが可能である。
(実施の形態4)
本実施の形態では、図39に示す構成をその一部に有する半導体装置の、作製方法の一例
について説明する。
ただし、記憶素子が有するnチャネル型トランジスタ102n及びpチャネル型トランジ
スタ102pは、シリコンの他、ゲルマニウム、シリコンゲルマニウム、単結晶炭化シリ
コンなどの半導体材料を用いていても良い。また、例えば、シリコンを用いたnチャネル
型トランジスタ102n及びpチャネル型トランジスタ102pは、シリコンウェハなど
の単結晶半導体基板、SOI法により作製されたシリコン薄膜、気相成長法により作製さ
れたシリコン薄膜などを用いて形成することができる。
本実施の形態では、まず、図42(A)に示すように、基板100上に絶縁膜101と、
島状である単結晶の半導体膜103n及び半導体膜103pを形成する。
基板100として使用することができる素材に大きな制限はないが、少なくとも、後の加
熱処理に耐えうる程度の耐熱性を有していることが必要となる。例えば、基板100には
、フュージョン法やフロート法で作製されるガラス基板、石英基板、半導体基板、セラミ
ック基板等を用いることができる。ガラス基板としては、後の加熱処理の温度が高い場合
には、歪み点が730℃以上のものを用いると良い。
本実施の形態では、単結晶シリコンの半導体基板を基板100として用いる。単結晶の半
導体基板はガラス基板よりも表面の平坦性が高い。よって、基板のうねりに起因して絶縁
膜や導電膜などの膜厚がばらつくのを防ぐことができるため、トランジスタなどの半導体
素子を微細化しても半導体素子の電気的特性を均一にすることができる。
絶縁膜101は、酸化シリコン、窒化酸化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化シリコン等
の絶縁性を有する材料を用いて形成する。絶縁膜101は、単数の絶縁膜を用いたもので
あっても、複数の絶縁膜を積層して用いたものであっても良い。
例えば酸化シリコンを絶縁膜101として用いる場合、絶縁膜101はシランと酸素、T
EOS(テトラエトキシシラン)と酸素等の混合ガスを用い、熱CVD、プラズマCVD
、常圧CVD、バイアスECRCVD等の気相成長法によって形成することができる。こ
の場合、絶縁膜101の表面を酸素プラズマ処理で緻密化しても良い。また、窒化シリコ
ンを絶縁膜101として用いる場合、シランとアンモニアの混合ガスを用い、プラズマC
VD等の気相成長法によって形成することができる。また、窒化酸化シリコンを絶縁膜1
01として用いる場合、シランとアンモニアの混合ガス、またはシランと酸化窒素の混合
ガスを用い、プラズマCVD等の気相成長法によって形成することができる。
また絶縁膜101として、有機シランガスを用いて化学気相成長法により作製される酸化
シリコンを用いていても良い。有機シランガスとしては、珪酸エチル(TEOS:化学式
Si(OC)、テトラメチルシラン(TMS:化学式Si(CH)、テ
トラメチルシクロテトラシロキサン(TMCTS)、オクタメチルシクロテトラシロキサ
ン(OMCTS)、ヘキサメチルジシラザン(HMDS)、トリエトキシシラン(SiH
(OC)、トリスジメチルアミノシラン(SiH(N(CH)等の
シリコン含有化合物を用いることができる。
また、基板100が単結晶シリコンの半導体基板である場合、基板100の表面を酸化す
ることで得られる酸化膜で、絶縁膜101を構成することもできる。上記酸化膜を形成す
るための、熱酸化処理には、ドライ酸化でも良いが、酸化雰囲気中にハロゲンを含むガス
を添加しても良い。ハロゲンを含むガスとして、HCl、HF、NF、HBr、Cl、
ClF、BCl、F、Brなどから選ばれた一種又は複数種ガスを用いることができ
る。
例えばHClを用いる場合、酸素に対しHClを0.5〜10体積%(好ましくは3体積
%)の割合で含む雰囲気中で、700℃以上の温度で熱処理を行う。950℃以上110
0℃以下の加熱温度で熱酸化を行うとよい。処理時間は0.1〜6時間、好ましくは0.
5〜1時間とすればよい。形成される絶縁膜101の膜厚は、15nm〜1100nm(
好ましくは60nm〜300nm)、例えば150nmとすることができる。
このハロゲンを含む雰囲気での熱酸化処理により、絶縁膜101にハロゲンを含ませるこ
とができる。ハロゲン元素を1×1017atoms/cm〜5×1020atoms
/cmの濃度で絶縁膜101に含ませることにより、金属などの不純物を絶縁膜101
が捕獲するので、後に形成される半導体膜103n及び半導体膜103pの汚染を防止す
ることができる。例えば、塩素の作用により、金属などの不純物が揮発性の塩化物となっ
て気相中へ離脱して、半導体膜103n及び半導体膜103pから除去される。
また、本実施の形態では、半導体膜103n及び半導体膜103pが単結晶のシリコンで
ある場合を例に挙げて、以下、記憶素子が有するトランジスタの作製方法について説明す
る。なお、具体的な単結晶の半導体膜103n及び半導体膜103pの作製方法の一例に
ついて、簡単に説明する。まず、単結晶シリコンの半導体基板であるボンド基板に、電界
で加速されたイオンでなるイオンビームを注入し、ボンド基板の表面から一定の深さの領
域に、結晶構造が乱されることで局所的に脆弱化された脆化層を形成する。脆化層が形成
される領域の深さは、イオンビームの加速エネルギーとイオンビームの入射角によって調
節することができる。そして、ボンド基板と、表面に絶縁膜が形成された基板100とを
、間に当該絶縁膜が挟まるように貼り合わせる。貼り合わせは、ボンド基板と基板100
とを重ね合わせた後、ボンド基板と基板100の一部に、1N/cm以上500N/c
以下、好ましくは11N/cm以上20N/cm以下程度の圧力を加える。圧力
を加えると、その部分からボンド基板と絶縁膜101とが接合を開始し、最終的には密着
した面全体に接合が及ぶ。次いで、加熱処理を行うことで、脆化層に存在する微小ボイド
同士が結合して、微小ボイドの体積が増大する。その結果、脆化層においてボンド基板の
一部である単結晶半導体膜が、ボンド基板から分離する。上記加熱処理の温度は、基板1
00の歪み点を越えない温度とする。そして、上記単結晶半導体膜をエッチング等により
所望の形状に加工することで、半導体膜103n及び半導体膜103pを形成することが
できる。
本実施の形態では、単結晶シリコンの半導体基板である基板100に、酸素雰囲気中で9
50℃の温度で加熱処理を施すことで、基板100上に膜厚400nmの酸化シリコン膜
を形成する。次いで、酸化シリコン膜上に、プラズマCVDにより、膜厚50nmの窒化
酸化シリコン膜を形成する。一方、単結晶シリコンの半導体基板であるボンド基板に、酸
素にHClを含ませた雰囲気中で、950℃の温度で加熱処理を行うことで、ボンド基板
上に膜厚100nmの酸化シリコン膜を形成する。そして、上記基板100と、ボンド基
板とを、基板100上の窒化酸化シリコン膜と、ボンド基板上の酸化シリコン膜とが接す
るように貼り合わせる。そして、脆化層においてボンド基板の一部である単結晶半導体膜
を、ボンド基板から分離させる。従って、本実施の形態では、絶縁膜101が、基板10
0側から、膜厚400nmの酸化シリコン膜、膜厚50nmの窒化酸化シリコン膜、膜厚
100nmの酸化シリコン膜が、順に積層された構成を有する。
半導体膜103n及び半導体膜103pには、閾値電圧を制御するために、硼素、アルミ
ニウム、ガリウムなどのp型の導電性を付与する不純物元素、若しくはリン、砒素などの
n型の導電性を付与する不純物元素を添加しても良い。閾値電圧を制御するための不純物
元素の添加は、パターニングする前の半導体膜に対して行っても良いし、パターニング後
に形成された半導体膜103n及び半導体膜103pに対して行っても良い。また、閾値
電圧を制御するための不純物元素の添加を、ボンド基板に対して行っても良い。若しくは
、不純物元素の添加を、閾値電圧を大まかに調整するためにボンド基板に対して行った上
で、閾値電圧を微調整するために、パターニング前の半導体膜に対して、又はパターニン
グにより形成された半導体膜103n及び半導体膜103pに対しても行っても良い。
なお、本実施の形態では、単結晶の半導体膜を用いる例について説明しているが、本発明
はこの構成に限定されない。例えば、絶縁膜101上に気相成長法を用いて形成された多
結晶の半導体膜を用いても良いし、気相成長法を用いて形成された半導体膜を公知の技術
により結晶化して多結晶の半導体膜を形成しても良い。公知の結晶化方法としては、レー
ザ光を用いたレーザ結晶化法、触媒元素を用いる結晶化法がある。或いは、触媒元素を用
いる結晶化法とレーザ結晶化法とを組み合わせて用いることもできる。また、石英基板の
ような耐熱性に優れている基板を用いる場合、電熱炉を使用した熱結晶化方法、赤外光を
用いたランプアニール結晶化法、触媒元素を用いる結晶化法、950℃程度の高温アニー
ル法を用いた結晶化法を用いても良い。
次に、図42(B)に示すように、半導体膜103n及び半導体膜103p上にゲート絶
縁膜104n及びゲート絶縁膜104pをそれぞれ形成した後、半導体膜103nと重な
る位置においてゲート絶縁膜104n上にゲート電極105nを、半導体膜103pと重
なる位置においてゲート絶縁膜104p上にゲート電極105pを形成する。そして、ゲ
ート電極105n及びゲート電極105pをマスクとして、一導電性を付与する不純物元
素を半導体膜103n及び半導体膜103pに添加する。具体的には、まず、半導体膜1
03nを覆うようにマスクを形成した後、半導体膜103pに、p型の導電性を付与する
不純物元素を添加する。上記不純物元素の添加により、半導体膜103pには、ゲート電
極105pと重なる第1の領域114と、第1の領域114を間に挟む低濃度不純物領域
117a及び低濃度不純物領域118aとが形成される。次いで、半導体膜103pを覆
うようにマスクを形成した後、半導体膜103nに、n型の導電性を付与する不純物元素
を添加する。上記不純物元素の添加により、半導体膜103nには、ゲート電極105n
と重なる第1の領域108と、第1の領域108を間に挟む低濃度不純物領域111a及
び低濃度不純物領域112aとが形成される。
ゲート絶縁膜104n及びゲート絶縁膜104pは、高密度プラズマ処理、熱酸化処理な
どを行うことにより半導体膜103n及び半導体膜103pの表面を酸化又は窒化するこ
とで形成することができる。ゲート絶縁膜104n及びゲート絶縁膜104pの厚さは、
例えば、1nm以上100nm以下、好ましくは10nm以上50nm以下とすることが
できる。
本実施の形態では、酸素雰囲気中において25分間950℃にて加熱処理を行った後、窒
素雰囲気中において1時間950℃にて加熱処理を行うことにより、半導体膜103n及
び半導体膜103pの表面を熱酸化し、膜厚15nmの酸化シリコン膜で構成されるゲー
ト絶縁膜104n及びゲート絶縁膜104pを形成する。
高密度プラズマ処理を用いる場合は、例えばHe、Ar、Kr、Xeなどの希ガスと酸素
、酸化窒素、アンモニア、窒素などの混合ガスとを用いる。この場合、プラズマの励起を
マイクロ波の導入により行うことで、低電子温度で高密度のプラズマを生成することがで
きる。このような高密度のプラズマで生成された酸素ラジカル(OHラジカルを含む場合
もある)や窒素ラジカル(NHラジカルを含む場合もある)によって、半導体膜の表面を
酸化又は窒化することにより、1〜20nm、望ましくは5〜10nmの絶縁膜が半導体
膜に接するように形成できる。例えば、亜酸化窒素(NO)をArで1〜3倍(流量比
)に希釈して、10Pa〜30Paの圧力にて3kW〜5kWのマイクロ波(2.45G
Hz)電力を印加して半導体膜103n及び半導体膜103pの表面を酸化若しくは窒化
させる。この処理により1nm〜10nm(好ましくは2nm〜6nm)の絶縁膜を形成
する。更に亜酸化窒素(NO)とシラン(SiH)を導入し、10Pa〜30Paの
圧力にて3kW〜5kWのマイクロ波(2.45GHz)電力を印加して気相成長法によ
り酸化窒化シリコン膜を形成することにより、ゲート絶縁膜を形成する。固相反応と気相
成長法による反応を組み合わせることにより界面準位密度が低く絶縁耐圧の優れたゲート
絶縁膜を形成することができる。
上述した高密度プラズマ処理による半導体膜の酸化又は窒化は固相反応で進むため、ゲー
ト絶縁膜104n及びゲート絶縁膜104pと半導体膜103n及び半導体膜103pと
の界面準位密度を極めて低くすることができる。また高密度プラズマ処理により半導体膜
103n及び半導体膜103pを直接酸化又は窒化することで、形成される絶縁膜の厚さ
のばらつきを抑えることができる。また半導体膜が結晶性を有する場合、高密度プラズマ
処理を用いて半導体膜の表面を固相反応で酸化させることにより、結晶粒界においてのみ
酸化が速く進んでしまうのを抑え、均一性が良く、界面準位密度の低いゲート絶縁膜を形
成することができる。高密度プラズマ処理により形成された絶縁膜を、ゲート絶縁膜の一
部又は全部に含んで形成されるトランジスタは、電気的特性のばらつきを抑えることがで
きる。
また、プラズマCVD法又はスパッタ法などを用い、酸化シリコン、窒化酸化シリコン、
酸化窒化シリコン、窒化シリコン、酸化ハフニウム、酸化アルミニウム又は酸化タンタル
、酸化イットリウム、ハフニウムシリケート(HfSi(x>0、y>0))、窒
素が添加されたハフニウムシリケート(HfSi(x>0、y>0))、窒素が添
加されたハフニウムアルミネート(HfAl(x>0、y>0))等を含む膜を、
単層で、又は積層させることで、ゲート絶縁膜を形成しても良い。
なお、本明細書において酸化窒化物とは、その組成として、窒素よりも酸素の含有量が多
い物質であり、また、窒化酸化物とは、その組成として、酸素よりも窒素の含有量が多い
物質を意味する。
ゲート電極105n及びゲート電極105pは、ゲート絶縁膜104n及びゲート絶縁膜
104pを覆うように導電膜を形成した後、該導電膜を所定の形状に加工(パターニング
)することで、形成することができる。上記導電膜の形成にはCVD法、スパッタ法、蒸
着法、スピンコート法等を用いることができる。また、導電膜は、タンタル(Ta)、タ
ングステン(W)、チタン(Ti)、モリブデン(Mo)、アルミニウム(Al)、銅(
Cu)、クロム(Cr)、ニオブ(Nb)等を用いることができる。上記金属を主成分と
する合金を用いても良いし、上記金属を含む化合物を用いても良い。又は、半導体膜に導
電性を付与するリン等の不純物元素をドーピングした、多結晶シリコンなどの半導体を用
いて形成しても良い。
なお、ゲート電極105n及びゲート電極105pは、単層の導電膜で構成されていても
良いし、積層された複数の導電膜で構成されていても良い。
2つの導電膜の組み合わせとして、1層目に窒化タンタル又はタンタルを、2層目にタン
グステンを用いることができる。上記例の他に、窒化タングステンとタングステン、窒化
モリブデンとモリブデン、アルミニウムとタンタル、アルミニウムとチタン等が挙げられ
る。タングステンや窒化タンタルは、耐熱性が高いため、2層の導電膜を形成した後の工
程において、熱活性化を目的とした加熱処理を行うことができる。また、2層の導電膜の
組み合わせとして、例えば、n型の導電性を付与する不純物元素がドーピングされたシリ
コンとニッケルシリサイド、n型の導電性を付与する不純物元素がドーピングされたシリ
コンとタングステンシリサイド等も用いることができる。
3つの導電膜を積層する3層構造の場合は、モリブデン膜とアルミニウム膜とモリブデン
膜の積層構造を採用するとよい。
また、ゲート電極105n及びゲート電極105pに酸化インジウム、酸化インジウム酸
化スズ混合物、酸化インジウム酸化亜鉛混合物、酸化亜鉛、酸化亜鉛アルミニウム、酸窒
化亜鉛アルミニウム、又は酸化亜鉛ガリウム等の透光性を有する酸化物導電膜を用いるこ
ともできる。
本実施の形態では、膜厚30nm程度の窒化タンタル上に、膜厚170nm程度のタング
ステンを積層したゲート電極105n及びゲート電極105pを用いる。
なお、マスクを用いずに、液滴吐出法を用いて選択的にゲート電極105n及びゲート電
極105pを形成しても良い。液滴吐出法とは、所定の組成物を含む液滴を細孔から吐出
又は噴出することで所定のパターンを形成する方法を意味し、インクジェット法などがそ
の範疇に含まれる。
また、ゲート電極105n及びゲート電極105pは、導電膜を形成後、ICP(Ind
uctively Coupled Plasma:誘導結合型プラズマ)エッチング法
を用い、エッチング条件(コイル型の電極に印加される電力量、基板側の電極に印加され
る電力量、基板側の電極温度等)を適宜調節することにより、所望のテーパー形状を有す
るようにエッチングすることができる。また、テーパー形状は、マスクの形状によっても
角度等を制御することができる。なお、エッチング用ガスとしては、塩素、塩化硼素、塩
化シリコンもしくは四塩化炭素などの塩素系ガス、四弗化炭素、弗化硫黄もしくは弗化窒
素などのフッ素系ガス又は酸素を適宜用いることができる。
次いで、ゲート絶縁膜104n及びゲート絶縁膜104pと、ゲート電極105n及びゲ
ート電極105pとを覆うように絶縁膜を形成した後、エッチング等により、上記絶縁膜
の形状を加工することで、図42(C)に示すように、サイドウォール170nをゲート
電極105nの側部に、サイドウォール170pをゲート電極105pの側部に、それぞ
れ形成する。本実施の形態では、膜厚100nmの酸化窒化シリコン膜と、膜厚200n
mの酸化シリコン膜とが順に積層された絶縁膜を、ゲート電極105n及びゲート電極1
05pを覆うように形成した後、ドライエッチングによりその形状を加工することで、サ
イドウォール170n及びサイドウォール170pを形成する。
なお、上記エッチングにより、ゲート絶縁膜104nのうち、サイドウォール170nの
下部以外の部分が除去され、また、ゲート絶縁膜104pのうち、サイドウォール170
pの下部以外の部分が除去される。
次に、図42(D)に示すように、ゲート電極105n及びゲート電極105pと、サイ
ドウォール170n及びサイドウォール170pとをマスクとして、一導電性を付与する
不純物元素を半導体膜103n及び半導体膜103pに添加する。具体的には、まず、半
導体膜103nを覆うようにマスクを形成した後、半導体膜103pに、p型の導電性を
付与する不純物元素を添加する。上記不純物元素の添加により、半導体膜103pにおい
て、一部の低濃度不純物領域117a及び低濃度不純物領域118aにさらに不純物が添
加され、ゲート電極105pと重なる第1の領域114と、サイドウォール170pと重
なり、なおかつ第1の領域114を間に挟む第3の領域117及び第3の領域118と、
第1の領域114、第3の領域117及び第3の領域118を間に挟む第2の領域115
及び第2の領域116とが形成される。次いで、半導体膜103pを覆うようにマスクを
形成した後、半導体膜103nに、n型の導電性を付与する不純物元素を添加する。上記
不純物元素の添加により、半導体膜103nにおいて、一部の低濃度不純物領域111a
及び低濃度不純物領域112aにさらに不純物が添加され、ゲート電極105nと重なる
第1の領域108と、サイドウォール170nと重なり、なおかつ第1の領域108を間
に挟む第3の領域111及び第3の領域112と、第1の領域108、第3の領域111
及び第3の領域112を間に挟む第2の領域109及び第2の領域110とが形成される
第3の領域117及び第3の領域118は、サイドウォール170pと重なっていること
により、第2の領域115及び第2の領域116よりも、p型の導電性を付与する不純物
元素の濃度が低い。また、第3の領域111及び第3の領域112は、サイドウォール1
70nと重なっていることにより、第2の領域109及び第2の領域110よりも、n型
の導電性を付与する不純物元素の濃度が低い。
なお、本実施の形態では、1回目の不純物の添加により低濃度不純物領域111a及び低
濃度不純物領域112aと、低濃度不純物領域117a及び低濃度不純物領域118aと
を形成してから、2回目の不純物の添加を行うことでLDD領域として機能する第3の領
域111及び第3の領域112と、第3の領域117及び第3の領域118とを形成して
いるが、本発明の一態様はこの構成に限定されない。例えば、上記1回目の不純物の添加
を行わずに、2回目の不純物の添加を、サイドウォール170n及びサイドウォール17
0pの下部に不純物が回り込むような条件で行うことで、LDD領域として機能する第3
の領域111及び第3の領域112と、第3の領域117及び第3の領域118とを形成
することも可能である。また、上記1回目の不純物の添加を行わず、なおかつ2回目の不
純物の添加を、サイドウォール170n及びサイドウォール170pの下部に不純物が入
りにくい条件で行うことで、第1の領域108と第2の領域109及び第2の領域110
との間に、または、第1の領域114と第2の領域115及び第2の領域116との間に
、オフセット領域を設けても良い。オフセット領域における不純物濃度は、第1の領域1
08または第1の領域114と同程度であることが望ましい。
次いで、図43(A)に示すように、半導体膜103n及び半導体膜103pと、ゲート
電極105n及びゲート電極105pと、サイドウォール170p及びサイドウォール1
70nと、絶縁膜101とを覆うように、絶縁膜171を形成する。そして、エッチング
等により絶縁膜171に開口部を形成し、一部の第2の領域109及び第2の領域110
と、一部の第2の領域115及び第2の領域116とを露出させる。次いで、第2の領域
109に接する導電膜106と、第2の領域110及び第2の領域115に接する導電膜
107と、第2の領域116に接する導電膜113とを、絶縁膜171上に形成する。
具体的に、絶縁膜171は、酸化シリコン、窒化シリコン、窒化酸化シリコン、酸化窒化
シリコン、窒化アルミニウム、窒化酸化アルミニウムなどの無機の絶縁膜を用いることが
できる。特に、誘電率の低い(low−k)材料を絶縁膜171に用いることで、各種電
極や配線の重なりに起因する容量を十分に低減することが可能になるため好ましい。なお
、絶縁膜171に、上記材料を用いた多孔性の絶縁膜を適用しても良い。多孔性の絶縁膜
では、密度の高い絶縁膜と比較して誘電率が低下するため、電極や配線に起因する寄生容
量を更に低減することが可能である。
本実施の形態では、絶縁膜171として膜厚500nmの酸化窒化シリコン膜を用いる。
なお、本実施の形態では、絶縁膜171が単層の絶縁膜で構成されている場合を例示して
いるが、絶縁膜171は、積層された複数の絶縁膜で構成されていても良い。
導電膜106、導電膜107、及び導電膜113となる導電膜は、アルミニウム、クロム
、銅、タンタル、チタン、モリブデン、タングステンから選ばれた元素、又は上述した元
素を成分とする合金か、上述した元素を組み合わせた合金膜等が挙げられる。また、アル
ミニウム、銅などの金属膜の下側もしくは上側にクロム、タンタル、チタン、モリブデン
、タングステンなどの高融点金属膜を積層させた構成としても良い。また、アルミニウム
又は銅は、耐熱性や腐食性の問題を回避するために、高融点金属材料と組み合わせて用い
ると良い。高融点金属材料としては、モリブデン、チタン、クロム、タンタル、タングス
テン、ネオジム、スカンジウム、イットリウム等を用いることができる。
また、導電膜106、導電膜107、及び導電膜113となる導電膜は、単層構造でも、
2層以上の積層構造としてもよい。例えば、シリコンを含むアルミニウム膜の単層構造、
アルミニウム膜上にチタン膜を積層する2層構造、チタン膜と、そのチタン膜上に重ねて
アルミニウム膜を積層し、更にその上にチタン膜を成膜する3層構造などが挙げられる。
また、導電膜106、導電膜107、及び導電膜113となる導電膜としては、導電性の
金属酸化物で形成しても良い。導電性の金属酸化物としては酸化インジウム、酸化スズ、
酸化亜鉛、酸化インジウム酸化スズ混合物、酸化インジウム酸化亜鉛混合物又は前記金属
酸化物材料にシリコン若しくは酸化シリコンを含ませたものを用いることができる。本実
施の形態では、膜厚300nm程度のタングステン膜を、導電膜106、導電膜107、
及び導電膜113として用いる。
以上の工程により、記憶素子が有するnチャネル型トランジスタ102n及びpチャネル
型トランジスタ102pを形成することができる。
次いで、図43(B)に示すように、導電膜106、導電膜107、及び導電膜113を
覆うように、絶縁膜171上に絶縁膜119と絶縁膜173とを順に積層するように形成
した後、絶縁膜173上に酸化物半導体膜142bを形成する。
絶縁膜119は単層構造でも2層以上の積層構造でもよいが、その表面は高い平坦性を有
することが好ましい。絶縁膜119として、例えば、酸化シリコン、窒化シリコン、酸化
窒化シリコン、窒化酸化シリコンなどを用いることができる。そして、絶縁膜119は、
LPCVD法、プラズマCVD法、光CVD法、熱CVD法などのCVD法を用いて形成
することができる。
また、絶縁膜119として、有機シランを用いて化学気相成長法により作製される酸化シ
リコン膜を用いることもできる。有機シランとしては、珪酸エチル(TEOS:Si(O
)、トリメチルシラン(TMS:(CHSiH)、テトラメチルシク
ロテトラシロキサン(TMCTS)、オクタメチルシクロテトラシロキサン(OMCTS
)、ヘキサメチルジシラザン(HMDS)、トリエトキシシラン(SiH(OC
)、トリスジメチルアミノシラン(SiH(N(CH)等を用いることがで
きる。もちろん、モノシラン、ジシラン、又はトリシラン等の無機シランを用いて、酸化
シリコン、酸化窒化シリコン、窒化シリコン、窒化酸化シリコンなどを形成しても良い。
本実施の形態では、LPCVD法を用いて、酸化シリコンを含む絶縁膜119を形成する
なお、後に形成されるトランジスタ121の、電気的特性のばらつきを抑えるためには、
酸化物半導体膜142bの表面は高い平坦性を有していることが望ましい。そして、酸化
物半導体膜142bの平坦性を高めるためには、絶縁膜173の表面が高い平坦性が確保
していることが望ましい。しかし、絶縁膜173と酸化物半導体膜142bの界面近傍に
水素などの不純物が混入するのを防ぐためには、絶縁膜173を形成した後、絶縁膜17
3を大気にさらすことなく、連続的に酸化物半導体膜142bを形成することが望ましい
。よって、本実施の形態では、絶縁膜173の下に位置する絶縁膜119の表面に平坦化
処理を施しておく。上記構成により、絶縁膜173の表面に平坦化処理を施さなくとも、
絶縁膜173の表面の平坦性を確保することができる。そして、絶縁膜173の表面の平
坦性を確保しつつ、絶縁膜173と酸化物半導体膜142bの連続成膜を実現することが
できる。
絶縁膜119の平坦化処理は、化学的機械研磨法(Chemical Mechanic
al Polishing:CMP法)、液体ジェット研磨法等の研磨処理、ドライエッ
チング又はウェットエッチング等のエッチング処理、または研磨処理とエッチング処理を
組み合わせて行うことができる。
本実施の形態では、CMP法を用いて、絶縁膜119に平坦化処理を施す場合について説
明する。絶縁膜119の平坦化処理は、例えば、ポリウレタン地の研磨布を用い、スラリ
ーはシリカ系スラリー(粒径60nm)、スラリー流量100ml/min以上500m
l/min以下、研磨圧0.005MPa以上0.08MPa以下、スピンドル回転数2
0rpm以上50rpm以下、テーブル回転数20rpm以上50rpm以下で行うこと
ができる。
本実施の形態では、上記CMP法による研磨後の絶縁膜119の膜厚を、300nmとす
る。
また、絶縁膜173は、スパッタ法、CVD法等により形成する。絶縁膜173は、熱が
与えられることにより酸素が脱離する絶縁膜であることが好ましい。熱が与えられること
により酸素が脱離する絶縁膜としては、化学量論的組成比を満たす酸素よりも多くの酸素
を含む絶縁膜を用いることが好ましい。熱が与えられることにより酸素が脱離する絶縁膜
は、加熱処理の際に、酸素が脱離することにより、後に形成される酸化物半導体膜に酸素
を拡散(又は供給)させることができる。絶縁膜173として、例えば、酸化シリコン、
酸化窒化シリコン、窒化酸化シリコン、酸化ガリウム、酸化ハフニウム、酸化イットリウ
ム等を用いることができる。スパッタ法を用いて絶縁膜173を形成することにより、熱
が与えられることにより酸素が脱離しやすい絶縁膜とすることができるため、好ましい。
絶縁膜173は、単数の絶縁膜で構成されていても良いし、積層された複数の絶縁膜で構
成されていても良い。
絶縁膜173は、50nm以上800nm以下、好ましくは200nm以上500nm以
下とする。絶縁膜173を厚く形成することで、絶縁膜173から放出される酸素の量を
増加させることができると共に、絶縁膜173及び後に形成される酸化物半導体膜142
bとの界面における界面準位を低減することが可能である。
本実施の形態では、スパッタ法を用いて形成した、膜厚200nmの酸化シリコン膜を、
絶縁膜173として用いる。絶縁膜173をスパッタ法により形成する場合は、成膜ガス
として、酸素ガス、又は酸素及び希ガスの混合ガス等を用いることができる。また、成膜
ガス中の酸素量を高くすることにより、絶縁膜173に含まれる酸素の量を増加させるこ
とができるため、好ましい。代表的には、成膜ガス中の酸素濃度を6%以上100%以下
にするとよい。
絶縁膜173として、酸化シリコン膜を形成する場合、石英(好ましくは合成石英)をタ
ーゲットに用い、基板温度30℃以上450℃以下(好ましくは70℃以上200℃以下
)、ターゲットと基板の間の距離(T−S間距離)を20mm以上400mm以下(好ま
しくは40mm以上200mm以下)、圧力を0.1Pa以上4Pa以下(好ましくは0
.2Pa以上1.2Pa以下)、高周波電源を0.5kW以上12kW以下(好ましくは
1kW以上5kW以下)、成膜ガス中のO/(O+Ar)割合を1%以上100%以
下(好ましくは6%以上100%以下)として、RFスパッタ法を用いることが好ましい
。なお、石英(好ましくは合成石英)ターゲットに代えてシリコンターゲットを用いるこ
ともできる。なお、成膜ガスとしては、酸素のみを用いてもよい。
上記酸化物半導体膜142bの膜厚は、2nm以上200nm以下、好ましくは3nm以
上50nm以下、更に好ましくは3nm以上20nm以下とする。酸化物半導体膜は、酸
化物半導体をターゲットとして用い、スパッタ法により成膜する。また、酸化物半導体膜
は、希ガス(例えばアルゴン)雰囲気下、酸素雰囲気下、又は希ガス(例えばアルゴン)
及び酸素混合雰囲気下においてスパッタ法により形成することができる。
なお、酸化物半導体膜をスパッタ法により成膜する前に、アルゴンガスを導入してプラズ
マを発生させる逆スパッタを行い、絶縁膜173の表面に付着している塵埃を除去するこ
とが好ましい。逆スパッタとは、ターゲット側に電圧を印加せずに、アルゴン雰囲気下で
基板側にRF電源を用いて電圧を印加して基板近傍にプラズマを形成して表面を改質する
方法である。なお、アルゴン雰囲気に代えて窒素、ヘリウムなどを用いてもよい。また、
アルゴン雰囲気に酸素、亜酸化窒素などを加えた雰囲気で行ってもよい。また、アルゴン
雰囲気に塩素、四フッ化炭素などを加えた雰囲気で行ってもよい。
酸化物半導体膜には、上述したような材料を用いることができる。本実施の形態では、I
n(インジウム)、Ga(ガリウム)、及びZn(亜鉛)を含むターゲットを用いたスパ
ッタ法により得られる膜厚20nmのIn−Ga−Zn系酸化物半導体の薄膜を、酸化物
半導体膜として用いる。上記ターゲットとして、例えば、In:Ga:Zn
O=1:1:1[mol数比]の組成比を有するターゲットを用いる。また、In
:Ga:ZnO=1:1:2[mol数比]の組成比を有するターゲット、または
In:Ga:ZnO=1:1:4[mol数比]を有するターゲットを用い
ることができる。また、In、Ga、及びZnを含むターゲットの充填率は90%以上1
00%以下、好ましくは95%以上100%未満である。充填率の高いターゲットを用い
ることにより、成膜した酸化物半導体膜は緻密な膜となる。
なお、酸化物半導体としてIn−Zn系の材料を用いる場合、用いるターゲットの組成比
は、原子数比で、In:Zn=50:1〜1:2(モル数比に換算するとIn:Z
nO=25:1〜1:4)、好ましくはIn:Zn=20:1〜1:1(モル数比に換算
するとIn:ZnO=10:1〜1:2)、さらに好ましくはIn:Zn=1.5
:1〜15:1(モル数比に換算するとIn:ZnO=3:4〜15:2)とする
。例えば、In−Zn系酸化物半導体の形成に用いるターゲットは、原子数比がIn:Z
n:O=X:Y:Zのとき、Z>1.5X+Yとする。Znの比率を上記範囲に収めるこ
とで、移動度の向上を実現することができる。
また、酸化物半導体としてIn−Sn−Zn系の材料を用いる場合、用いるターゲットの
組成比は、In:Sn:Znの原子数比を、1:2:2、2:1:3、1:1:1、また
は4:9:7とすれば良い。
本実施の形態では、減圧状態に保持された処理室内に基板を保持し、処理室内の残留水分
を除去しつつ水素及び水分が除去されたスパッタガスを導入し、上記ターゲットを用いて
酸化物半導体膜を成膜する。成膜時に、基板温度を100℃以上600℃以下、好ましく
は200℃以上400℃以下としても良い。基板を加熱しながら成膜することにより、成
膜した酸化物半導体膜に含まれる不純物濃度を低減することができる。また、スパッタに
よる損傷が軽減される。処理室内の残留水分を除去するためには、吸着型の真空ポンプを
用いることが好ましい。例えば、クライオポンプ、イオンポンプ、チタンサブリメーショ
ンポンプを用いることが好ましい。また、排気手段としては、ターボポンプにコールドト
ラップを加えたものであってもよい。クライオポンプを用いて処理室を排気すると、例え
ば、水素原子、水(HO)など水素原子を含む化合物(より好ましくは炭素原子を含む
化合物も)等が排気されるため、当該処理室で成膜した酸化物半導体膜に含まれる不純物
の濃度を低減できる。
成膜条件の一例としては、基板とターゲットの間との距離を100mm、圧力0.4Pa
、直流(DC)電源0.5kW、アルゴンと酸素の流量比が30sccm/15sccm
雰囲気下の条件が適用される。なお、パルス直流(DC)電源を用いると、成膜時に発生
する塵埃が軽減でき、膜厚分布も均一となるために好ましい。
また、スパッタ装置の処理室のリークレートを1×10−10Pa・m/秒以下とする
ことで、スパッタ法による成膜途中における酸化物半導体膜への、アルカリ金属、水素化
物等の不純物の混入を低減することができる。また、排気系として上述した吸着型の真空
ポンプを用いることで、排気系からのアルカリ金属、水素原子、水素分子、水、水酸基、
または水素化物等の不純物の逆流を低減することができる。
また、ターゲットの純度を、99.99%以上とすることで、酸化物半導体膜に混入する
アルカリ金属、水素原子、水素分子、水、水酸基、または水素化物等を低減することがで
きる。また、当該ターゲットを用いることで、酸化物半導体膜において、リチウム、ナト
リウム、カリウム等のアルカリ金属の濃度を低減することができる。
なお、酸化物半導体膜に水素、水酸基及び水分がなるべく含まれないようにするために、
成膜の前処理として、スパッタ装置の予備加熱室で絶縁膜173までが形成された基板1
00を予備加熱し、基板100上に形成された各種絶縁膜及び導電膜に吸着した水分又は
水素などの不純物を、脱離し排気することが好ましい。なお、予備加熱の温度は、100
℃以上400℃以下、好ましくは150℃以上300℃以下である。また、予備加熱室に
設ける排気手段はクライオポンプが好ましい。なお、この予備加熱の処理は省略すること
もできる。また、この予備加熱は、後に行われる絶縁膜143aの形成前にも同様に行っ
てもよい。
なお、スパッタ等で成膜された酸化物半導体膜中には、不純物としての水分又は水素(水
酸基を含む)が多量に含まれていることがある。水分又は水素はドナー準位を形成しやす
いため、酸化物半導体にとっては不純物である。そこで、本発明の一態様では、酸化物半
導体膜142b中の水分又は水素などの不純物を低減(脱水化または脱水素化)するため
に、酸化物半導体膜142bに対して、減圧雰囲気下、窒素や希ガスなどの不活性ガス雰
囲気下、酸素ガス雰囲気下、又は超乾燥エア(CRDS(キャビティリングダウンレーザ
ー分光法)方式の露点計を用いて測定した場合の水分量が20ppm(露点換算で−55
℃)以下、好ましくは1ppm以下、好ましくは10ppb以下の空気)雰囲気下で、酸
化物半導体膜142bに加熱処理を施す。
酸化物半導体膜142bに加熱処理を施すことで、酸化物半導体膜142b中の水分又は
水素を脱離させることができる。具体的には、250℃以上750℃以下、好ましくは4
00℃以上基板の歪み点未満の温度で加熱処理を行えば良い。例えば、500℃、3分間
以上6分間以下程度で行えばよい。加熱処理にRTA法を用いれば、短時間に脱水化又は
脱水素化が行えるため、ガラス基板の歪点を超える温度でも処理することができる。
本実施の形態では、加熱処理装置の一つである電気炉を用いる。
なお、加熱処理装置は電気炉に限られず、抵抗発熱体などの発熱体からの熱伝導又は熱輻
射によって、被処理物を加熱する装置を備えていてもよい。例えば、GRTA(Gas
Rapid Thermal Anneal)装置、LRTA(Lamp Rapid
Thermal Anneal)装置等のRTA(Rapid Thermal Ann
eal)装置を用いることができる。LRTA装置は、ハロゲンランプ、メタルハライド
ランプ、キセノンアークランプ、カーボンアークランプ、高圧ナトリウムランプ、高圧水
銀ランプなどのランプから発する光(電磁波)の輻射により、被処理物を加熱する装置で
ある。GRTA装置は、高温のガスを用いて加熱処理を行う装置である。気体には、アル
ゴンなどの希ガス、又は窒素のような、加熱処理によって被処理物と反応しない不活性気
体が用いられる。
加熱処理においては、窒素、又はヘリウム、ネオン、アルゴン等の希ガスに、水分又は水
素などが含まれないことが好ましい。又は、加熱処理装置に導入する窒素、又はヘリウム
、ネオン、アルゴン等の希ガスの純度を、6N(99.9999%)以上、好ましくは7
N(99.99999%)以上、(即ち不純物濃度を1ppm以下、好ましくは0.1p
pm以下)とすることが好ましい。
以上の工程により、酸化物半導体膜142b中の水素の濃度を低減することができる。ま
た、当該水素濃度が低減された酸化物半導体膜を用いることで、耐圧性が高く、オフ電流
の著しく小さいトランジスタを作製することができる。上記加熱処理は、酸化物半導体膜
142bの成膜以降であれば、いつでも行うことができる。
なお、酸化物半導体膜142bは非晶質であっても良いが、結晶性を有していても良い。
結晶性を有する酸化物半導体膜としては、c軸配向し、かつab面、表面または界面の方
向から見て三角形状または六角形状の原子配列を有し、c軸においては金属原子が層状ま
たは金属原子と酸素原子とが層状に配列しており、ab面においてはa軸またはb軸の向
きが異なる(c軸を中心に回転した)結晶を含む結晶性酸化物半導体(C Axis A
ligned Crystalline Oxide Semiconductor:C
AAC−OSとも呼ぶ)であっても、トランジスタの信頼性を高めるという効果を得るこ
とができるので、好ましい。
次いで、図43(C)に示すように、エッチング等により、酸化物半導体膜142bと、
絶縁膜173の形状を加工することで、島状の酸化物半導体膜142と、後に形成される
絶縁膜140の一部である第3の酸化絶縁膜140cが形成される。第3の酸化絶縁膜1
40cは、島状の酸化物半導体膜142と重なる領域以外が、部分的にエッチングされて
いる。
なお、酸化物半導体膜142を形成するためのエッチングは、ドライエッチングでもウェ
ットエッチングでもよく、両方を用いてもよい。ドライエッチングに用いるエッチングガ
スとしては、塩素を含むガス(塩素系ガス、例えば塩素(Cl)、三塩化硼素(BCl
)、四塩化シリコン(SiCl)、四塩化炭素(CCl)など)が好ましい。また
、フッ素を含むガス(フッ素系ガス、例えば四弗化炭素(CF)、六弗化硫黄(SF
)、三弗化窒素(NF)、トリフルオロメタン(CHF)など)、臭化水素(HBr
)、酸素(O)、これらのガスにヘリウム(He)やアルゴン(Ar)などの希ガスを
添加したガス、などを用いることができる。
ドライエッチング法としては、平行平板型RIE(Reactive Ion Etch
ing)法や、ICP(Inductively Coupled Plasma:誘導
結合型プラズマ)エッチング法を用いることができる。所望の形状にエッチングできるよ
うに、エッチング条件(コイル型の電極に印加される電力量、基板側の電極に印加される
電力量、基板側の電極温度等)を適宜調節する。
ウェットエッチングに用いるエッチング液として、燐酸と酢酸と硝酸を混ぜた溶液、クエ
ン酸やシュウ酸などの有機酸を用いることができる。
酸化物半導体膜142を形成するためのレジストマスクをインクジェット法で形成しても
よい。レジストマスクをインクジェット法で形成するとフォトマスクを使用しないため、
製造コストを低減できる。
なお、次工程の導電膜を形成する前に逆スパッタを行い、酸化物半導体膜142b及び絶
縁膜173の表面に付着しているレジスト残渣などを除去することが好ましい。
本実施の形態では、酸化物半導体膜142b及び絶縁膜173の形状の加工を、ドライエ
ッチングで行う。例えば、ドライエッチングの条件として、例えば、ICP/Bias=
45/100W、圧力1.9Pa、エッチングガスは、BCl及びClの混合ガスと
し、流量比は、BCl/Cl=60sccm/20sccmとする。このような条件
を採用することにより、島状の酸化物半導体膜142を形成した後、絶縁膜173から第
3の酸化絶縁膜140cを形成することができる。エッチングの際に、水素を含む不純物
が含まれないように行うことが望ましい。
なお、酸化物半導体膜142をドライエッチングで形成する場合、酸化物半導体膜142
の側面近傍、すなわち端部が、塩素ラジカル、フッ素ラジカル等を含むプラズマに曝され
ると、酸化物半導体膜142の端部に露出する金属原子と、塩素ラジカル、フッ素ラジカ
ル等とが結合する。このとき、金属原子と塩素原子、フッ素原子が結合して脱離するため
、酸化物半導体膜142中に当該金属原子と結合していた酸素原子が活性となる。活性と
なった酸素原子は容易に反応し、脱離しやすい。そのため、酸化物半導体膜142の端部
には酸素欠損が生じやすい。
エッチング工程により露出された酸化物半導体膜の端部が活性であると、減圧雰囲気また
は還元雰囲気、更には減圧雰囲気での加熱処理において、酸素を引き抜かれ、該酸化物半
導体膜の端部で酸素欠損を生じる。当該酸素欠損の一部はドナーとなり、キャリアである
電子を生成するため、該酸化物半導体膜142の端部はn型化する。
後に形成される導電膜145及び導電膜146が、n型化した酸化物半導体膜142の端
部と接する場合、当該端部を介して、導電膜145と導電膜146の間にリーク電流が発
生してしまう。当該リーク電流は、トランジスタのオフ電流の上昇の原因となる。
次いで、図44(A)に示すように、第3の酸化絶縁膜140c及び酸化物半導体膜14
2上に、絶縁膜174及び絶縁膜175を形成する。絶縁膜174は、絶縁膜173と同
様に、熱が与えられることにより酸素が脱離する絶縁膜を用いて形成することが好ましい
。また、絶縁膜175は、酸素の拡散を防ぐ絶縁膜で形成する。絶縁膜175の一例とし
て、酸化アルミニウム、酸化窒化アルミニウム等がある。
絶縁膜174及び絶縁膜175の成膜方法は、絶縁膜173と同様の成膜方法を適宜選択
することができる。なお、絶縁膜174及び絶縁膜175を成膜する際に、酸化物半導体
膜142の端部から酸素の脱離量を低減するため、絶縁膜174及び絶縁膜175の成膜
温度は、可能な限り低い温度、好ましくは室温で成膜することが望ましい。
酸化物半導体膜142の端部に酸素欠損が生じたとしても、熱が与えられることにより酸
素が脱離する絶縁膜174が酸化物半導体膜142の端部に接しており、なおかつ酸素の
拡散を防ぐ絶縁膜175が絶縁膜174を間に挟んで酸化物半導体膜142の端部と重な
っていることにより、後の加熱処理にて絶縁膜174から酸化物半導体膜142の端部に
酸素を供給することができる。よって、酸化物半導体膜142の端部における酸素欠損を
低減することができる。
本実施の形態では、絶縁膜174として膜厚20nm程度の酸化シリコン膜を用い、絶縁
膜175として膜厚100nm程度の酸化アルミニウム膜を用いる。
次いで、図44(B)に示すように、絶縁膜175に平坦化処理を施すことにより、絶縁
膜175から第2の酸化絶縁膜140bを形成する。平坦化処理は、化学的機械研磨法(
Chemical Mechanical Polishing:CMP法)、液体ジェ
ット研磨法等の研磨処理、ドライエッチング又はウェットエッチング等のエッチング処理
、または研磨処理とエッチング処理を組み合わせて行うことができる。本実施の形態では
、CMP法を用いて、絶縁膜175に平坦化処理を施す。絶縁膜175の平坦化処理は、
絶縁膜174が露出するまで行う。なお、酸化物半導体膜142の膜厚が数nm〜数十n
mと薄い場合、酸化物半導体膜142が、平坦化処理によって除去されないようにするこ
とが望ましい。
絶縁膜175にCMP法を施す条件は、例えば、ポリウレタン地の研磨布を用い、スラリ
ーはシリカ系スラリー(粒径60nm)、スラリー流量100ml/min以上500m
l/min以下、研磨圧0.005MPa以上0.08MPa以下、スピンドル回転数2
0rpm以上50rpm以下、テーブル回転数20rpm以上50rpm以下とする。
次いで、図44(C)に示すように、絶縁膜174の露出した箇所を除去して、酸化物半
導体膜142の表面を露出させる。上記工程により、絶縁膜174から第1の酸化絶縁膜
140aを形成する。絶縁膜174の除去は、エッチング処理を用いて行う。但し、酸化
物半導体膜142に対して絶縁膜174の選択比が高いエッチング条件を採用することが
必要である。絶縁膜174の露出した箇所を除去した後、酸化物半導体膜142の表面を
平坦にしておくことで、後に形成されるトランジスタ121の電気的特性を向上させるこ
とができる。
ドライエッチングの条件として、例えば、ICP/Bias=500/50W、圧力1.
5Pa、エッチングガスは、CF及びOの混合ガスとし、流量比は、CF/O
70/30sccmとする。このような条件を採用することにより、絶縁膜174を選択
的に除去して第1の酸化絶縁膜140aを形成することができる。また、酸化物半導体膜
142が除去されてしまうことを抑制することができる。エッチングの際に、水素を含む
不純物が含まれないように行うことが望ましい。
第1の酸化絶縁膜140aを形成した後、加熱処理を行ってもよい。加熱処理を行うこと
で、酸化物半導体膜142中の水素を含む不純物を除去することができる。また、第1の
酸化絶縁膜140a、第3の酸化絶縁膜140cから酸素が脱離することにより、酸化物
半導体膜142の端部と下部に酸素を供給することができ、酸素欠損を低減することがで
きる。
次いで、図45(A)に示すように、第1の酸化絶縁膜140a、第2の酸化絶縁膜14
0b、及び酸化物半導体膜142を覆うように、絶縁膜143a、導電膜144a、絶縁
膜151aを、順に積層するように形成する。
絶縁膜143a及び絶縁膜151aは、ゲート絶縁膜104nまたはゲート絶縁膜104
pと同様の材料、同様の積層構造を用いて形成することが可能である。なお、後にゲート
絶縁膜143となる絶縁膜143aは、水分や、水素などの不純物を極力含まないことが
望ましく、単層の絶縁膜であっても良いし、積層された複数の絶縁膜で構成されていても
良い。ゲート絶縁膜143に水素が含まれると、その水素が酸化物半導体膜142へ侵入
し、又は水素が酸化物半導体膜142中の酸素を引き抜き、酸化物半導体膜142が低抵
抗化(n型化)してしまい、寄生チャネルが形成されるおそれがある。よって、ゲート絶
縁膜143はできるだけ水素を含まない膜になるように、成膜方法に水素を用いないこと
が重要である。上記ゲート絶縁膜143には、バリア性の高い材料を用いるのが望ましい
。例えば、バリア性の高い絶縁膜として、窒化シリコン膜、窒化酸化シリコン膜、窒化ア
ルミニウム膜、又は窒化酸化アルミニウム膜などを用いることができる。複数の積層され
た絶縁膜を用いる場合、窒素の含有比率が低い酸化シリコン膜、酸化窒化シリコン膜など
の絶縁膜を、上記バリア性の高い絶縁膜よりも、酸化物半導体膜142に近い側に形成す
る。そして、窒素の含有比率が低い絶縁膜を間に挟んで酸化物半導体膜142と重なるよ
うに、バリア性の高い絶縁膜を形成する。バリア性の高い絶縁膜を用いることで、酸化物
半導体膜142内、ゲート絶縁膜143内、或いは、酸化物半導体膜142と他の絶縁膜
の界面とその近傍に、水分又は水素などの不純物が入り込むのを防ぐことができる。また
、酸化物半導体膜142に接するように窒素の比率が低い酸化シリコン膜、酸化窒化シリ
コン膜などの絶縁膜を形成することで、バリア性の高い材料を用いた絶縁膜が酸化物半導
体膜142に直接接するのを防ぐことができる。
本実施の形態では、プラズマCVD法で形成された膜厚20nmの酸化窒化シリコン膜を
絶縁膜143aとして用い、スパッタ法で形成された膜厚100nmの酸化シリコン膜を
絶縁膜151aとして用いる。
なお、絶縁膜143aを形成した後に、加熱処理を施しても良い。加熱処理は、窒素、超
乾燥空気、又は希ガス(アルゴン、ヘリウムなど)の雰囲気下において、好ましくは20
0℃以上400℃以下、例えば250℃以上350℃以下で行う。上記ガスは、水の含有
量が20ppm以下、好ましくは1ppm以下、より好ましくは10ppb以下であるこ
とが望ましい。
また、酸素雰囲気下で酸化物半導体膜142に加熱処理を施すことで、酸化物半導体に酸
素を添加し、酸化物半導体膜142中においてドナーとなる酸素欠損を低減させても良い
。加熱処理の温度は、例えば100℃以上350℃未満、好ましくは150℃以上250
℃未満で行う。上記酸素雰囲気下の加熱処理に用いられる酸素ガスには、水、水素などが
含まれないことが好ましい。又は、加熱処理装置に導入する酸素ガスの純度を、6N(9
9.9999%)以上、好ましくは7N(99.99999%)以上、(即ち酸素中の不
純物濃度を1ppm以下、好ましくは0.1ppm以下)とすることが好ましい。
或いは、イオン注入法又はイオンドーピング法などを用いて、酸化物半導体膜142に酸
素を添加することで、ドナーとなる酸素欠損を低減させても良い。例えば、2.45GH
zのマイクロ波でプラズマ化した酸素を酸化物半導体膜142に添加すれば良い。
導電膜144aは、スパッタ法や真空蒸着法で形成することができる。導電膜144aと
なる導電膜は、アルミニウム、クロム、銅、タンタル、チタン、モリブデン、タングステ
ンから選ばれた元素、又は上述した元素を成分とする合金か、上述した元素を組み合わせ
た合金膜等が挙げられる。また、アルミニウム、銅などの金属膜の下側もしくは上側にク
ロム、タンタル、チタン、モリブデン、タングステンなどの高融点金属膜を積層させた構
成としても良い。また、アルミニウム又は銅は、耐熱性や腐食性の問題を回避するために
、高融点金属材料と組み合わせて用いると良い。高融点金属材料としては、モリブデン、
チタン、クロム、タンタル、タングステン、ネオジム、スカンジウム、イットリウム等を
用いることができる。
また、導電膜144aとなる導電膜は、単層構造でも、2層以上の積層構造としてもよい
。導電膜144aは、アルミニウム、クロム、銅、タンタル、チタン、モリブデン、タン
グステンから選ばれた元素、又は上述した元素を成分とする合金膜か、上述した元素を組
み合わせた合金膜等を用いることができる。また、アルミニウム、銅などの金属膜の下側
もしくは上側にクロム、タンタル、チタン、モリブデン、タングステンなどの高融点金属
膜を積層させた構成としても良い。また、アルミニウム又は銅は、耐熱性や腐食性の問題
を回避するために、高融点金属材料と組み合わせて用いると良い。高融点金属材料として
は、モリブデン、チタン、クロム、タンタル、タングステン、ネオジム、スカンジウム、
イットリウム等を用いることができる。また、Cu−Mg−Al合金、Mo−Ti合金、
Ti、Mo、は、酸化膜との密着性が高い。よって、絶縁膜143aが酸化物である場合
、絶縁膜143a上の導電膜144aに、上述した酸化膜との密着性が高い材料を用いる
ことが望ましい。例えば、導電膜144aとして、下層にCu−Mg−Al合金、Mo−
Ti合金、Ti、或いはMoで構成される導電膜、上層に抵抗値の低いCuで構成される
導電膜を積層して用いることで、酸化物である絶縁膜143aとの密着性を高め、なおか
つ、抵抗値を下げることができる。
また、導電膜144aとなる導電膜としては、導電性の金属酸化物で形成しても良い。導
電性の金属酸化物としては酸化インジウム、酸化スズ、酸化亜鉛、酸化インジウム酸化ス
ズ混合物、酸化インジウム酸化亜鉛混合物又は前記金属酸化物材料にシリコン若しくは酸
化シリコンを含ませたものを用いることができる。
導電膜形成後に加熱処理を行う場合には、この加熱処理に耐える耐熱性を導電膜に持たせ
ることが好ましい。
本実施の形態では、膜厚30nmの窒化タンタル膜上に、膜厚135nmのタングステン
膜を積層させ、導電膜144aとして用いる。
次に、絶縁膜151a上にマスクを形成し、導電膜144a及び絶縁膜151aをエッチ
ングすることで、図45(B)に示すように、ゲート電極144、及びゲート電極144
上の絶縁膜151を形成する。
導電膜144a及び絶縁膜151aのエッチングには、ウェットエッチングまたはドライ
エッチングを用いることができ、ウェットエッチングとドライエッチングを組み合わせて
用いてもよい。導電膜144a及び絶縁膜151aを所望の形状にエッチングできるよう
、材料に合わせてエッチング条件(エッチングガスやエッチング液、エッチング時間、温
度等)を適宜設定する。ただし、トランジスタ121のチャネル長(L)を微細に加工す
るためには、ドライエッチングを用いることが好ましい。
絶縁膜151aのエッチング用ガスとしては、例えば、六フッ化硫黄(SF)、三フッ
化窒素(NF)、トリフルオロメタン(CHF)などのフッ素を含むガス、又は、四
フッ化炭素(CF)と水素の混合ガス等を用いることができ、希ガス(ヘリウム(He
)、アルゴン(Ar)、キセノン(Xe))、一酸化炭素、又は二酸化炭素等を添加して
も良い。また、導電膜144aのエッチング用ガスとしては、塩素、塩化硼素、塩化シリ
コン、四塩化炭素などの塩素系ガス、四弗化炭素、弗化硫黄、弗化窒素などのフッ素系ガ
ス、または酸素などを適宜用いることができる。
次に、図45(C)に示すように、ゲート電極144及び絶縁膜151をマスクとして酸
化物半導体膜142にドーパントを添加することで、ゲート電極144と重なり、少なく
とも一部がチャネル形成領域として機能する第1の領域147と、ソースまたはドレイン
として機能し、第1の領域147を挟む第2の領域148及び第2の領域149とを形成
する。
酸化物半導体膜142にドーパントを添加する方法として、イオンドーピング法またはイ
オンインプランテーション法を用いることができる。また、添加するドーパントは、例え
ばヘリウム、アルゴン、キセノンなどの希ガスや、窒素、リン、ヒ素、アンチモンなどの
15族原子などを少なくとも一つ用いることができる。
例えば、窒素をドーパントとして用いた場合、第2の領域148及び第2の領域149中
の窒素原子の濃度は、5×1019/cm以上1×1022/cm以下であることが
望ましい。
さらに、上記ドーパントの添加はイオンドーピング法またはイオンインプランテーション
法以外の方法でも行うことができる。例えば、添加する元素を含むガス雰囲気にてプラズ
マを発生させて、被添加物に対してプラズマ処理を行うことによって、ドーパントを添加
することができる。上記プラズマを発生させる装置としては、ドライエッチング装置やプ
ラズマCVD装置、高密度プラズマCVD装置などを用いることができる。
ドーピングの条件として、例えば、ドーパントが窒素の場合、加速電圧を20kVとして
行う。また、ドーパントがリンの場合、加速電圧を40kVとして行う。窒素又はリンの
ドーズ量が1×1014/cm以下の場合は、450℃未満で熱処理を行うことが好ま
しい。これにより、ドーパントを含む第2の領域148及び第2の領域149におけるシ
ート抵抗を1×10Ω/sq.以下とすることができる。また、ドーズ量が5×10
/cm以上5×1015/cm未満の場合は、450℃以上600℃以下で熱処理
を行うことが好ましい。これにより、第2の領域148及び第2の領域149においてシ
ート抵抗を1×10Ω/sq.以下とすることができる。さらに、ドーズ量が5×10
15/cm以上の場合は、600℃以上で熱処理を行うことがこのましい。これにより
、ドーパントを含む第2の領域148及び第2の領域149においてシート抵抗を1×1
Ω/sq.以下とすることができる。
第2の領域148及び第2の領域149において、シート抵抗を低減することにより、第
2の領域148及び第2の領域149と、後に形成される導電膜145及び導電膜146
の間の抵抗を低減することができる。よって、トランジスタ121の微細化を進めても、
高いオン電流と、高速動作を確保することができる。また、トランジスタ121の微細化
により、記憶装置の単位面積あたりの記憶容量を高めることができる。
次に、絶縁膜143a、ゲート電極144、及び絶縁膜151等を覆うように絶縁膜を形
成した後、当該絶縁膜及び絶縁膜143aの形状をエッチング等により加工する。上記工
程により、図46(A)に示すように、当該絶縁膜からゲート電極144の側部に設けら
れたサイドウォール150が形成され、絶縁膜143aからゲート電極144及びサイド
ウォール150の下部に設けられたゲート絶縁膜143が形成される。サイドウォール1
50となる絶縁膜は、絶縁膜173と同様の材料及び成膜方法を用いて形成することがで
きる。例えば、窒化シリコン膜上に酸化シリコン膜が成膜された積層構造を採用すること
もできる。本実施の形態では、サイドウォール150となる絶縁膜を、酸化シリコン膜で
形成する。
次に、加熱処理を行ってもよい。当該加熱処理の温度は、代表的には、150℃以上45
0℃以下、好ましくは250℃以上325℃以下とする。または、250℃から325℃
まで徐々に温度上昇させながら加熱してもよい。
加熱処理を行うことにより、酸化物半導体膜142に接している絶縁膜から酸化物半導体
膜142に酸素が拡散し、酸化物半導体膜142の絶縁膜に接する面とその近傍における
酸素欠損を低減することができる。また、ドーパントを含む第2の領域148及び第2の
領域149の抵抗を低減することができる。
次いで、導電膜を形成し、当該導電膜の形状をエッチング等により加工することで、図4
6(B)に示すように、導電膜145及び導電膜146と、導電膜153とを形成する。
導電膜145は第2の領域148に接しており、導電膜146は第2の領域149に接し
ている。また、導電膜153は、第2の酸化絶縁膜140b上に形成されている。導電膜
145及び導電膜146と、導電膜153とは、導電膜144aと同様の材料、同様の積
層構造を用いて形成することが可能である。
導電膜145及び導電膜146と、導電膜153とを形成するためのエッチングには、ウ
ェットエッチングまたはドライエッチングを用いることができる。上記エッチングに、ウ
ェットエッチングとドライエッチングを組み合わせて用いてもよい。導電膜145及び導
電膜146と、導電膜153とを所望の形状にエッチングできるよう、材料に合わせてエ
ッチング条件(エッチングガスやエッチング液、エッチング時間、温度等)を適宜設定す
る。ただし、トランジスタを微細に加工するためには、ドライエッチングを用いるのが好
ましい。ドライエッチングに用いるエッチングガスとしては、例えば、六フッ化硫黄(S
)、三フッ化窒素(NF)、トリフルオロメタン(CHF)などのフッ素を含む
ガス、又は、四フッ化炭素(CF)と水素の混合ガス等を用いることができ、希ガス(
ヘリウム(He)、アルゴン(Ar)、キセノン(Xe))、一酸化炭素、又は二酸化炭
素等を添加しても良い。
本実施の形態では、膜厚100nm程度のタングステン膜を、導電膜145及び導電膜1
46と、導電膜153として用いる。導電膜145及び導電膜146と、導電膜153と
してタングステン膜を用いる場合のエッチング条件として、例えば、ICP/Bias=
500/150W、圧力1.0Pa、エッチングガスは、CF、Cl、及びOの混
合ガスとし、流量比は、CF/Cl/O=25/25/10sccmとすれば良い
なお、本実施の形態では、導電膜145及び導電膜146を、サイドウォール150に接
して設ける。上記構成により、導電膜145及び導電膜146を形成するためのマスクに
多少位置ずれが生じたとしても、導電膜145及び導電膜146と酸化物半導体膜142
との接する面積が、変動するのを防ぐことができる。よって、導電膜145及び導電膜1
46の位置がずれることによる、導電膜145及び導電膜146と酸化物半導体膜142
との間の抵抗の変動を抑制し、トランジスタ121のオン電流の変動を防ぐことができる
。さらに、導電膜145及び導電膜146を形成するためのエッチングの際に、酸化物半
導体膜142がエッチングガスに曝されにくいため、好ましい。
以上の工程により、トランジスタ121を作製することができる。
次に、図47(A)に示すように、第2の酸化絶縁膜140b、導電膜145、導電膜1
46、導電膜153、サイドウォール150、及び絶縁膜151上に、絶縁膜154を形
成した後、エッチング等により絶縁膜154に開口部を形成し、導電膜146の一部を露
出させる。その後、絶縁膜154上において、導電膜153と重なる位置に導電膜155
を、また、開口部において導電膜146と接する導電膜156を、形成する。
絶縁膜154は、酸化シリコン、窒化酸化シリコン、窒化シリコン、酸化ハフニウム、酸
化アルミニウム、酸化タンタル等の無機絶縁材料を含む材料を用いて形成することができ
る。また、ポリイミド、アクリル等の有機絶縁材料を用いて形成することも可能である。
本実施の形態では、絶縁膜154を、スパッタ法で形成された膜厚50nmの酸化アルミ
ニウム膜と、プラズマCVD法で形成された膜厚300nmの酸化窒化シリコン膜とを、
順に積層させた構造を有している。なお、絶縁膜154は、単層の絶縁膜で構成されてい
ても良いし、3層以上の積層された絶縁膜で構成されていても良い。
導電膜155及び導電膜156は、導電膜144aと同様の材料、同様の積層構造を用い
て形成することが可能である。本実施の形態では、膜厚20nmのチタン膜と、膜厚50
nmのタングステン膜と、膜厚200nmのアルミニウム膜と、膜厚5nmのチタン膜と
が順に積層された構造を有する導電膜155及び導電膜156を、スパッタ法にて形成す
る。
以上の工程により、容量素子136を作製することができる。
次いで、図47(B)に示すように、導電膜155及び導電膜156と、絶縁膜154と
を覆うように、絶縁膜160を形成した後、絶縁膜160にエッチング等により開口部を
形成することで、導電膜156の一部を露出させる。次いで、開口部において導電膜15
6と接する導電膜158を、絶縁膜160上に形成する。
絶縁膜160はその表面が平坦化されていることが望ましい。絶縁膜160は、酸化シリ
コン、窒化酸化シリコン、窒化シリコン、酸化ハフニウム、酸化アルミニウム、酸化タン
タル等の無機絶縁材料を含む材料を用いて形成することができる。また、絶縁膜160は
、ポリイミド、アクリル等の有機絶縁材料を用いて形成することも可能である。本実施の
形態では、膜厚1500nmのポリイミド膜を、絶縁膜160として用いる。
導電膜158は、導電膜144aと同様の材料、同様の積層構造を用いて形成することが
可能である。本実施の形態では、膜厚20nmのチタン膜と、膜厚50nmのタングステ
ン膜と、膜厚300nmのアルミニウム膜と、膜厚5nmのチタン膜とが順に積層された
構造を有する導電膜158を、スパッタ法にて形成する。
以上の工程により、図47(B)に示すような、本発明の一態様に係る半導体装置を作製
することができる。
なお、本実施の形態では、ゲート電極144及び絶縁膜151をマスクとして酸化物半導
体膜142にドーパントを添加しているが、酸化物半導体膜142へのドーパントの添加
は、サイドウォール150を形成した後、導電膜145及び導電膜146を形成する前に
行っても良い。
本実施の形態は、上記実施の形態と適宜組み合わせて実施することが可能である。
(実施の形態5)
本実施の形態では、図36に示す構成をその一部に有する半導体装置の、作製方法の一例
について説明する。
ただし、記憶素子が有するnチャネル型トランジスタ102n及びpチャネル型トランジ
スタ102pは、シリコンの他、ゲルマニウム、シリコンゲルマニウム、単結晶炭化シリ
コンなどの半導体材料を用いていても良い。また、例えば、シリコンを用いたnチャネル
型トランジスタ102n及びpチャネル型トランジスタ102pは、シリコンウェハなど
の単結晶半導体基板、SOI法により作製されたシリコン薄膜、気相成長法により作製さ
れたシリコン薄膜などを用いて形成することができる。
なお、nチャネル型トランジスタ102n及びpチャネル型トランジスタ102pの作製
方法については、実施の形態4と同様に行うことができる。よって、本実施の形態では、
図43(A)に示した工程まで、実施の形態4の説明を参照することができる。
図43(A)に示した工程まで終了した後、図48(A)に示すように、導電膜106、
導電膜107、及び導電膜113を覆うように、絶縁膜171上に絶縁膜119と絶縁膜
180とを順に積層するように形成する。
絶縁膜119の材料、構成及び作製方法については、実施の形態4を参照することができ
る。また、絶縁膜180の材料、積層構造、及び作製方法は、実施の形態4に記載の絶縁
膜173と同様とすることができる。
次いで、図48(B)に示すように、エッチング等により、絶縁膜180の一部を除去す
ることで、凸部を有する第1の酸化絶縁膜120aが形成される。第1の酸化絶縁膜12
0aは、後に形成される絶縁膜120の一部となる。絶縁膜180のエッチングは、ドラ
イエッチングまたはウェットエッチング、或いはその両方を用いて行うことができる。エ
ッチングの際に、水素を含む不純物が含まれないように行うことが望ましい。
次いで、図48(C)に示すように、第1の酸化絶縁膜120aを覆うように、絶縁膜1
81を形成する。絶縁膜181の材料、積層構造、及び作製方法は、実施の形態4に記載
の絶縁膜175と同様とすることができる。ただし、絶縁膜181は、第1の酸化絶縁膜
120aの凸部の高さよりも、その膜厚が大きくなるように形成する。上記構成により、
後の平坦化工程において、平坦性の高い第1の酸化絶縁膜120a及び第2の酸化絶縁膜
120bを形成することができる。
次いで、図49(A)に示すように、絶縁膜181に平坦化処理を施すことにより、絶縁
膜181から第2の酸化絶縁膜120bを形成する。上記平坦化処理は、実施の形態4に
記載の絶縁膜175に施した平坦化処理と同様に行うことができる。絶縁膜181に平坦
化処理を施すことで、第1の酸化絶縁膜120aの凸部が露出する。なお、当該平坦化処
理において、第1の酸化絶縁膜120aの凸部が、一部除去されても良い。
次いで、図49(B)に示すように、第1の酸化絶縁膜120a及び第2の酸化絶縁膜1
20b上に、島状の酸化物半導体膜122を形成する。酸化物半導体膜122の材料、積
層構造、及び作製方法は、実施の形態4に記載の酸化物半導体膜142と同様とすること
ができる。ただし、酸化物半導体膜122は、後に酸化物半導体膜122内に形成される
第1の領域127が上記第1の酸化絶縁膜120aに接するように、なおかつ、後に酸化
物半導体膜122内に形成される第2の領域128が第1の酸化絶縁膜120a及び第2
の酸化絶縁膜120bに接するように、その形成される位置を定める。
次いで、図49(C)に示すように、第1の酸化絶縁膜120a、第2の酸化絶縁膜12
0b、及び酸化物半導体膜122上を覆うように、絶縁膜123a、導電膜124a、絶
縁膜131aを、順に積層するように形成する。
絶縁膜123a及び絶縁膜131aは、実施の形態4における絶縁膜143a及び絶縁膜
151aと、それぞれ同様の材料、同様の積層構造を用いて形成することが可能である。
なお、絶縁膜123aを形成した後に、加熱処理を施しても良い。上記加熱処理は、実施
の形態4において絶縁膜143aを形成した後に行われる加熱処理と同様の条件で行うこ
とができる。
また、導電膜124aは、実施の形態4における導電膜144aと、同様の材料、同様の
積層構造を用いて形成することが可能である。
次に、絶縁膜131a上にマスクを形成し、導電膜124a及び絶縁膜131aをエッチ
ングすることで、図50(A)に示すように、ゲート電極124、及びゲート電極124
上の絶縁膜131を形成する。導電膜124a及び絶縁膜131aのエッチングは、実施
の形態4における導電膜144a及び絶縁膜151aのエッチングと同様の条件で行うこ
とができる。
次に、図50(B)に示すように、ゲート電極124及び絶縁膜131をマスクとして酸
化物半導体膜122にドーパントを添加することで、ゲート電極124と重なり、少なく
とも一部がチャネル形成領域として機能する第1の領域127と、ソースまたはドレイン
として機能し、第1の領域127を挟む第2の領域128及び第2の領域129とを形成
する。
酸化物半導体膜122へのドーパントの添加と、その後に行われる加熱処理については、
実施の形態4における酸化物半導体膜142へのドーパントの添加と加熱処理と同様に行
うことができる。上記ドーパントの添加と加熱処理により、第2の領域128及び第2の
領域129において、シート抵抗を低減させることができる。よって、第2の領域128
及び第2の領域129と、後に形成される導電膜125及び導電膜126の間の抵抗を低
減することができる。そのため、トランジスタ121の微細化を進めても、高いオン電流
と、高速動作を確保することができる。また、トランジスタ121の微細化により、記憶
装置の単位面積あたりの記憶容量を高めることができる。
次に、絶縁膜123a、ゲート電極124、及び絶縁膜131等を覆うように絶縁膜を形
成した後、当該絶縁膜及び絶縁膜123aの形状をエッチング等により加工する。上記工
程により、図51(A)に示すように、当該絶縁膜からゲート電極124の側部に設けら
れたサイドウォール130が形成され、絶縁膜123aからゲート電極124及びサイド
ウォール130の下部に設けられたゲート絶縁膜123が形成される。サイドウォール1
30となる絶縁膜は、絶縁膜180と同様の材料、積層構造、及び作製方法を用いて形成
することができる。
次に、加熱処理を行ってもよい。当該加熱処理の温度は、代表的には、150℃以上45
0℃以下、好ましくは250℃以上325℃以下とする。または、250℃から325℃
まで徐々に温度上昇させながら加熱してもよい。
加熱処理を行うことにより、酸化物半導体膜122に接している絶縁膜から酸化物半導体
膜122に酸素が拡散し、酸化物半導体膜122の絶縁膜に接する面とその近傍における
酸素欠損を低減することができる。また、ドーパントを含む第2の領域128及び第2の
領域129の抵抗を低減することができる。
次いで、導電膜を形成し、当該導電膜の形状をエッチング等により加工することで、図5
1(B)に示すように、導電膜125及び導電膜126と、導電膜133とを形成する。
導電膜125は第2の領域128に接しており、導電膜126は第2の領域129に接し
ている。また、導電膜133は、第2の酸化絶縁膜120b上に形成されている。導電膜
125及び導電膜126と、導電膜133とは、導電膜124aと同様の材料、同様の積
層構造を用いて形成することが可能である。
導電膜125及び導電膜126と、導電膜133とを形成するためのエッチングは、実施
の形態4における導電膜145及び導電膜146と、導電膜153とを形成するためのエ
ッチングと同様の条件で行うことができる。
なお、本実施の形態では、導電膜125及び導電膜126を、サイドウォール130に接
して設ける。上記構成により、導電膜125及び導電膜126を形成するためのマスクに
多少位置ずれが生じたとしても、導電膜125及び導電膜126と酸化物半導体膜122
との接する面積が、変動するのを防ぐことができる。よって、導電膜125及び導電膜1
26の位置がずれることによる、導電膜125及び導電膜126と酸化物半導体膜122
との間の抵抗の変動を抑制し、トランジスタ121のオン電流の変動を防ぐことができる
。さらに、導電膜125及び導電膜126を形成するためのエッチングの際に、酸化物半
導体膜122がエッチングガスに曝されにくいため、好ましい。
以上の工程により、トランジスタ121を作製することができる。
次に、図52(A)に示すように、第2の酸化絶縁膜120b、導電膜125、導電膜1
26、導電膜133、サイドウォール130、及び絶縁膜131上に、絶縁膜134を形
成した後、エッチング等により絶縁膜134に開口部を形成し、導電膜126の一部を露
出させる。その後、絶縁膜134上において、導電膜133と重なる位置に導電膜135
を、また、開口部において導電膜126と接する導電膜186を、形成する。
絶縁膜134は、実施の形態4における絶縁膜154と同様の材料、同様の積層構造、同
様の作製方法を用いて形成することができる。また、導電膜135及び導電膜186は、
導電膜124aと同様の材料、同様の積層構造を用いて形成することが可能である。
以上の工程により、容量素子136を作製することができる。
次いで、図52(B)に示すように、導電膜135及び導電膜186と、絶縁膜134と
を覆うように、絶縁膜187を形成した後、絶縁膜187にエッチング等により開口部を
形成することで、導電膜186の一部を露出させる。次いで、開口部において導電膜18
6と接する導電膜188を、絶縁膜187上に形成する。
絶縁膜187は、実施の形態4における絶縁膜160と同様の材料、同様の積層構造、同
様の作製方法を用いて形成することができる。導電膜188は、導電膜124aと同様の
材料、同様の積層構造を用いて形成することが可能である。
以上の工程により、図52(B)に示すような、本発明の一態様に係る半導体装置を作製
することができる。
なお、本実施の形態では、ゲート電極144及び絶縁膜151をマスクとして酸化物半導
体膜142にドーパントを添加しているが、酸化物半導体膜142へのドーパントの添加
は、サイドウォール150を形成した後、導電膜145及び導電膜146を形成する前に
行っても良い。
本実施の形態は、上記実施の形態と適宜組み合わせて実施することが可能である。
本実施例では、In−Sn−Zn系酸化物半導体膜を用いたトランジスタの一例について
、図34などを用いて説明する。
図34は、コプラナー型であるトップゲート・トップコンタクト構造のトランジスタの上
面図および断面図である。図34(A)にトランジスタの上面図を示す。また、図34(
B)は図34(A)の一点鎖線A1−A2に対応する断面図である。
図34(B)に示すトランジスタは、基板1500と、基板1500上に設けられた下地
絶縁膜1502と、下地絶縁膜1502の周辺に設けられた保護絶縁膜1504と、下地
絶縁膜1502および保護絶縁膜1504上に設けられた高抵抗領域1506aおよび低
抵抗領域1506bを有する酸化物半導体膜1506と、酸化物半導体膜1506上に設
けられたゲート絶縁膜1508と、ゲート絶縁膜1508を介して酸化物半導体膜150
6と重畳して設けられたゲート電極1510と、ゲート電極1510の側面と接して設け
られた側壁絶縁膜1512と、少なくとも低抵抗領域1506bと接して設けられた一対
の電極1514と、少なくとも酸化物半導体膜1506、ゲート電極1510および一対
の電極1514を覆って設けられた層間絶縁膜1516と、層間絶縁膜1516に設けら
れた開口部を介して少なくとも一対の電極1514の一方と接続して設けられた配線15
18と、を有する。
なお、図示しないが、層間絶縁膜1516および配線1518を覆って設けられた保護膜
を有していても構わない。該保護膜を設けることで、層間絶縁膜1516の表面伝導に起
因して生じる微小リーク電流を低減することができ、トランジスタのオフ電流を小さくす
ることができる。
本実施例では、上記とは異なるIn−Sn−Zn系酸化物半導体膜を酸化物半導体膜に用
いたトランジスタの他の一例について示す。
図35は、本実施例で作製したトランジスタの構造を示す上面図および断面図である。図
35(A)はトランジスタの上面図である。また、図35(B)は図35(A)の一点鎖
線B1−B2に対応する断面図である。
図35(B)に示すトランジスタは、基板1600と、基板1600上に設けられた下地
絶縁膜1602と、下地絶縁膜1602上に設けられた酸化物半導体膜1606と、酸化
物半導体膜1606と接する一対の電極1614と、酸化物半導体膜1606および一対
の電極1614上に設けられたゲート絶縁膜1608と、ゲート絶縁膜1608を介して
酸化物半導体膜1606と重畳して設けられたゲート電極1610と、ゲート絶縁膜16
08およびゲート電極1610を覆って設けられた層間絶縁膜1616と、層間絶縁膜1
616に設けられた開口部を介して一対の電極1614と接続する配線1618と、層間
絶縁膜1616および配線1618を覆って設けられた保護膜1620と、を有する。
基板1600としてはガラス基板を、下地絶縁膜1602としては酸化シリコン膜を、酸
化物半導体膜1606としてはIn−Sn−Zn系酸化物半導体膜を、一対の電極161
4としてはタングステン膜を、ゲート絶縁膜1608としては酸化シリコン膜を、ゲート
電極1610としては窒化タンタル膜とタングステン膜との積層構造を、層間絶縁膜16
16としては酸化窒化シリコン膜とポリイミド膜との積層構造を、配線1618としては
チタン膜、アルミニウム膜、チタン膜がこの順で形成された積層構造を、保護膜1620
としてはポリイミド膜を、それぞれ用いた。
なお、図35(A)に示す構造のトランジスタにおいて、ゲート電極1610と一対の電
極1614との重畳する幅をLovと呼ぶ。同様に、酸化物半導体膜1606に対する一
対の電極1614のはみ出しをdWと呼ぶ。
本発明の一態様に係る半導体装置は、高速動作を確保でき、消費電力を抑えることができ
、高集積化を実現できる。高速動作する半導体装置、または高集積化が実現された半導体
装置を用いることで、高機能の電子機器を実現することができる。また、低消費電力の半
導体装置を用いることで、消費電力の低い電子機器を実現することができる。特に電力の
供給を常時受けることが困難な携帯用の電子機器の場合、本発明の一態様に係る消費電力
の低い半導体装置をその構成要素に追加することにより、連続使用時間が長くなるといっ
たメリットが得られる。
本発明の一態様に係る半導体装置は、表示装置、パーソナルコンピュータ、記録媒体を備
えた画像再生装置(代表的にはDVD:Digital Versatile Disc
等の記録媒体を再生し、その画像を表示しうるディスプレイを有する装置)に用いること
ができる。その他に、本発明の一態様に係る半導体装置を用いることができる電子機器と
して、携帯電話、携帯型を含むゲーム機、携帯情報端末、電子書籍、ビデオカメラ、デジ
タルスチルカメラ、ゴーグル型ディスプレイ(ヘッドマウントディスプレイ)、ナビゲー
ションシステム、音響再生装置(カーオーディオ、デジタルオーディオプレイヤー等)、
複写機、ファクシミリ、プリンター、プリンター複合機、現金自動預け入れ払い機(AT
M)、自動販売機などが挙げられる。これら電子機器の具体例を図17に示す。
図17(A)は携帯型ゲーム機であり、筐体7031、筐体7032、表示部7033、
表示部7034、マイクロホン7035、スピーカー7036、操作キー7037、スタ
イラス7038等を有する。本発明の一態様に係る半導体装置は、携帯型ゲーム機の駆動
を制御するための集積回路に用いることができる。携帯型ゲーム機の駆動を制御するため
の集積回路に本発明の一態様に係る半導体装置を用いることで、高機能の携帯型ゲーム機
、消費電力の低い携帯型ゲーム機を提供することができる。なお、図17(A)に示した
携帯型ゲーム機は、2つの表示部7033と表示部7034とを有しているが、携帯型ゲ
ーム機が有する表示部の数は、これに限定されない。
図17(B)は携帯電話であり、筐体7041、表示部7042、音声入力部7043、
音声出力部7044、操作キー7045、受光部7046等を有する。受光部7046に
おいて受信した光を電気信号に変換することで、外部の画像を取り込むことができる。本
発明の一態様に係る半導体装置は、携帯電話の駆動を制御するための集積回路に用いるこ
とができる。携帯電話の駆動を制御するための集積回路に本発明の一態様に係る半導体装
置を用いることで、高機能の携帯電話、消費電力の低い携帯電話を提供することができる
図17(C)は携帯情報端末であり、筐体7051、表示部7052、操作キー7053
等を有する。図17(C)に示す携帯情報端末は、モデムが筐体7051に内蔵されてい
ても良い。本発明の一態様に係る半導体装置は、携帯情報端末の駆動を制御するための集
積回路に用いることができる。携帯情報端末の駆動を制御するための集積回路に本発明の
一態様に係る半導体装置を用いることで、高機能の携帯情報端末、消費電力の低い携帯情
報端末を提供することができる。
本実施例は、上記実施の形態と適宜組み合わせて実施することが可能である。
100 基板
101 絶縁膜
102n nチャネル型トランジスタ
102p pチャネル型トランジスタ
103n 半導体膜
103p 半導体膜
104n ゲート絶縁膜
104p ゲート絶縁膜
105n ゲート電極
105p ゲート電極
106 導電膜
107 導電膜
108 第1の領域
109 第2の領域
110 第2の領域
111 第3の領域
111a 低濃度不純物領域
112 第3の領域
112a 低濃度不純物領域
113 導電膜
114 第1の領域
115 第2の領域
116 第2の領域
117 第3の領域
117a 低濃度不純物領域
118 第3の領域
118a 低濃度不純物領域
119 絶縁膜
120 絶縁膜
120a 酸化絶縁膜
120b 酸化絶縁膜
121 トランジスタ
122 酸化物半導体膜
123 ゲート絶縁膜
123a 絶縁膜
124 ゲート電極
124a 導電膜
125 導電膜
126 導電膜
127 第1の領域
128 第2の領域
129 第2の領域
130 サイドウォール
131 絶縁膜
131a 絶縁膜
132 端部
133 導電膜
134 絶縁膜
135 導電膜
136 容量素子
137 バックゲート電極
138 導電膜
140 絶縁膜
140a 酸化絶縁膜
140b 酸化絶縁膜
140c 酸化絶縁膜
141 開口部
142 酸化物半導体膜
142b 酸化物半導体膜
143 ゲート絶縁膜
143a 絶縁膜
144 ゲート電極
144a 導電膜
145 導電膜
146 導電膜
147 第1の領域
148 第2の領域
149 第2の領域
150 サイドウォール
151 絶縁膜
151a 絶縁膜
152 端部
153 導電膜
154 絶縁膜
155 導電膜
156 導電膜
157 バックゲート電極
158 導電膜
160 絶縁膜
161 導電膜
162 導電膜
163 導電膜
164 導電膜
170n サイドウォール
170p サイドウォール
171 絶縁膜
173 絶縁膜
174 絶縁膜
175 絶縁膜
180 絶縁膜
181 絶縁膜
186 導電膜
187 絶縁膜
188 導電膜
190 第3の領域
191 第3の領域
192 第3の領域
193 第3の領域
200 記憶回路
201 位相反転素子
202 位相反転素子
203 トランジスタ
204 トランジスタ
205 容量素子
206 スイッチング素子
207 pチャネル型トランジスタ
208 nチャネル型トランジスタ
209 pチャネル型トランジスタ
210 nチャネル型トランジスタ
211 記憶素子
401 スイッチング素子
402 記憶回路
403 記憶回路群
600 半導体装置
601 制御装置
602 ALU
603 データキャッシュ
604 命令キャッシュ
605 プログラムカウンタ
606 命令レジスタ
607 主記憶装置
608 レジスタファイル
1101 下地絶縁層
1102 絶縁物
1103a 半導体領域
1103b 半導体領域
1103c 半導体領域
1104 ゲート絶縁膜
1105 ゲート電極
1106a 側壁絶縁物
1106b 側壁絶縁物
1107 絶縁物
1108a ソース電極
1108b ドレイン電極
1500 基板
1502 下地絶縁膜
1504 保護絶縁膜
1506 酸化物半導体膜
1506a 高抵抗領域
1506b 低抵抗領域
1508 ゲート絶縁膜
1510 ゲート電極
1512 側壁絶縁膜
1514 電極
1516 層間絶縁膜
1518 配線
1600 基板
1602 下地絶縁膜
1606 酸化物半導体膜
1608 ゲート絶縁膜
1610 ゲート電極
1614 電極
1616 層間絶縁膜
1618 配線
1620 保護膜
7031 筐体
7032 筐体
7033 表示部
7034 表示部
7035 マイクロホン
7036 スピーカー
7037 操作キー
7038 スタイラス
7041 筐体
7042 表示部
7043 音声入力部
7044 音声出力部
7045 操作キー
7046 受光部
7051 筐体
7052 表示部
7053 操作キー

Claims (3)

  1. 酸化物半導体層と、
    前記酸化物半導体層の端部と接する絶縁層と、を有し、
    前記絶縁層は、前記端部の側面と接する第1の酸化絶縁層と、前記端部と接しない第2の酸化絶縁層と、前記端部の下面と接する第3の酸化絶縁層が積層された部分を有し、
    前記絶縁層は、酸化アルミニウムを有し、前記酸化物半導体層の端部において、キャリアの移動経路の形成を抑制する機能を有することを特徴とする半導体装置。
  2. 酸化物半導体層と、
    前記酸化物半導体層の端部と接する絶縁層と、を有し、
    前記絶縁層は、前記端部と接する第1の酸化絶縁層と、前記端部と接しない第2の酸化絶縁層が積層された部分を有し、
    前記絶縁層は、酸化アルミニウムを有し、前記酸化物半導体層の端部において、キャリアの移動経路の形成を抑制する機能を有することを特徴とする半導体装置。
  3. 酸化物半導体層と、
    前記酸化物半導体層の端部と接する絶縁層と、
    前記酸化物半導体層の端部と接する導電層と、を有し、
    前記絶縁層は、前記端部の側面と接する第1の酸化絶縁層と、前記端部と接しない第2の酸化絶縁層と、前記端部の下面と接する第3の酸化絶縁層が積層された部分を有し、
    前記導電層は、前記酸化物半導体層の上面と接し、
    前記絶縁層は、酸化アルミニウムを有し、前記酸化物半導体層の端部において、キャリアの移動経路の形成を抑制する機能を有することを特徴とする半導体装置。
JP2016093804A 2011-04-29 2016-05-09 半導体装置 Expired - Fee Related JP6250906B2 (ja)

Applications Claiming Priority (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011102571 2011-04-29
JP2011102569 2011-04-29
JP2011102569 2011-04-29
JP2011102571 2011-04-29
JP2011113238 2011-05-20
JP2011113237 2011-05-20
JP2011113237 2011-05-20
JP2011113238 2011-05-20

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012097372A Division JP5934566B2 (ja) 2011-04-29 2012-04-23 半導体装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017225278A Division JP6533567B2 (ja) 2011-04-29 2017-11-23 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016184748A JP2016184748A (ja) 2016-10-20
JP6250906B2 true JP6250906B2 (ja) 2017-12-20

Family

ID=46298224

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012097372A Expired - Fee Related JP5934566B2 (ja) 2011-04-29 2012-04-23 半導体装置
JP2016093804A Expired - Fee Related JP6250906B2 (ja) 2011-04-29 2016-05-09 半導体装置
JP2017225278A Expired - Fee Related JP6533567B2 (ja) 2011-04-29 2017-11-23 半導体装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012097372A Expired - Fee Related JP5934566B2 (ja) 2011-04-29 2012-04-23 半導体装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017225278A Expired - Fee Related JP6533567B2 (ja) 2011-04-29 2017-11-23 半導体装置

Country Status (6)

Country Link
US (4) US9111795B2 (ja)
EP (1) EP2518767A3 (ja)
JP (3) JP5934566B2 (ja)
KR (1) KR101958383B1 (ja)
CN (2) CN102760488B (ja)
TW (1) TWI556234B (ja)

Families Citing this family (62)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11605630B2 (en) * 2009-10-12 2023-03-14 Monolithic 3D Inc. 3D integrated circuit device and structure with hybrid bonding
US8946066B2 (en) * 2011-05-11 2015-02-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of manufacturing semiconductor device
US8804405B2 (en) * 2011-06-16 2014-08-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Memory device and semiconductor device
CN103022012B (zh) 2011-09-21 2017-03-01 株式会社半导体能源研究所 半导体存储装置
KR101976212B1 (ko) * 2011-10-24 2019-05-07 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 및 반도체 장치의 제작 방법
CN102646699B (zh) * 2012-01-13 2014-12-10 京东方科技集团股份有限公司 一种氧化物薄膜晶体管及其制备方法
US8995218B2 (en) 2012-03-07 2015-03-31 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
WO2014077295A1 (en) 2012-11-15 2014-05-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device
US9224478B2 (en) * 2013-03-06 2015-12-29 Freescale Semiconductor, Inc. Temperature-based adaptive erase or program parallelism
JP6111458B2 (ja) * 2013-03-28 2017-04-12 株式会社Joled 半導体装置、表示装置および電子機器
KR102442752B1 (ko) * 2013-05-20 2022-09-14 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
US9293599B2 (en) * 2013-05-20 2016-03-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
TWI566328B (zh) * 2013-07-29 2017-01-11 高效電源轉換公司 具有用於產生附加構件之多晶矽層的氮化鎵電晶體
WO2015060133A1 (en) 2013-10-22 2015-04-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
US9257407B2 (en) * 2013-10-28 2016-02-09 Qualcomm Incorporated Heterogeneous channel material integration into wafer
US9960280B2 (en) * 2013-12-26 2018-05-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
JP6305067B2 (ja) * 2014-01-09 2018-04-04 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
US9443876B2 (en) 2014-02-05 2016-09-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, display device including the semiconductor device, display module including the display device, and electronic device including the semiconductor device, the display device, and the display module
US9214508B2 (en) 2014-02-24 2015-12-15 Lg Display Co., Ltd. Thin film transistor substrate with intermediate insulating layer and display using the same
EP2911199B1 (en) 2014-02-24 2020-05-06 LG Display Co., Ltd. Thin film transistor substrate and display using the same
US10186528B2 (en) 2014-02-24 2019-01-22 Lg Display Co., Ltd. Thin film transistor substrate and display using the same
EP2911202B1 (en) 2014-02-24 2019-02-20 LG Display Co., Ltd. Thin film transistor substrate and display using the same
KR102302362B1 (ko) * 2014-02-24 2021-09-15 엘지디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 기판 및 이를 이용한 표시장치
US10325937B2 (en) 2014-02-24 2019-06-18 Lg Display Co., Ltd. Thin film transistor substrate with intermediate insulating layer and display using the same
US9721973B2 (en) 2014-02-24 2017-08-01 Lg Display Co., Ltd. Thin film transistor substrate and display using the same
EP2911200B1 (en) 2014-02-24 2020-06-03 LG Display Co., Ltd. Thin film transistor substrate and display using the same
US10985196B2 (en) 2014-02-24 2021-04-20 Lg Display Co., Ltd. Thin film transistor substrate with intermediate insulating layer and display using the same
JP6509596B2 (ja) 2014-03-18 2019-05-08 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP6541398B2 (ja) * 2014-04-11 2019-07-10 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
US9461144B2 (en) 2014-06-13 2016-10-04 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Method for semiconductor device fabrication
TW201614626A (en) 2014-09-05 2016-04-16 Semiconductor Energy Lab Display device and electronic device
KR102327145B1 (ko) * 2014-09-30 2021-11-16 삼성전자주식회사 온도를 이용하여 적어도 하나의 노드의 전력을 예측하는 집적 회로와 이를 포함하는 시스템
KR102303957B1 (ko) * 2014-09-30 2021-09-27 엘지디스플레이 주식회사 산화물 반도체 박막 트랜지스터 및 그 제조 방법
US9903764B2 (en) * 2014-09-30 2018-02-27 Samsung Electronics Co., Ltd. Integrated circuit for estimating power of at least one node using temperature and a system including the same
CN111477657B (zh) 2014-10-28 2024-03-05 株式会社半导体能源研究所 功能面板、功能面板的制造方法、模块、数据处理装置
DE112015005339T5 (de) * 2014-11-28 2017-08-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Halbleitervorrichtung, Modul und elektronisches Gerät
CN107003582A (zh) 2014-12-01 2017-08-01 株式会社半导体能源研究所 显示装置、包括该显示装置的显示模块以及包括该显示装置或该显示模块的电子设备
KR102526654B1 (ko) * 2015-03-03 2023-04-26 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 산화물 반도체막, 상기 산화물 반도체막을 포함하는 반도체 장치, 및 상기 반도체 장치를 포함하는 표시 장치
KR102582523B1 (ko) 2015-03-19 2023-09-26 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 및 전자 기기
KR20230098354A (ko) * 2015-04-13 2023-07-03 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
US10192995B2 (en) * 2015-04-28 2019-01-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
CN104966696B (zh) * 2015-05-06 2017-11-28 深圳市华星光电技术有限公司 Tft基板的制作方法及其结构
JP2017022377A (ja) 2015-07-14 2017-01-26 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
US9917017B2 (en) 2015-12-29 2018-03-13 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Replacement gate process for semiconductor devices
JP6692645B2 (ja) * 2016-01-15 2020-05-13 株式会社ジャパンディスプレイ 半導体装置
JP2017224676A (ja) * 2016-06-14 2017-12-21 株式会社ジャパンディスプレイ 半導体装置及び表示装置
JP6541623B2 (ja) * 2016-06-20 2019-07-10 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置、及び波形補正方法
US10381100B2 (en) * 2016-07-01 2019-08-13 Synopsys, Inc. Enhancing memory yield and performance through utilizing nanowire self-heating
KR102458660B1 (ko) * 2016-08-03 2022-10-26 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시 장치 및 전자 기기
WO2018051208A1 (en) 2016-09-14 2018-03-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method of the same
JP2018074076A (ja) * 2016-11-02 2018-05-10 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
US10147681B2 (en) 2016-12-09 2018-12-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP2018157101A (ja) 2017-03-17 2018-10-04 東芝メモリ株式会社 トランジスタ、メモリ及びトランジスタの製造方法
US10714400B2 (en) 2017-08-30 2020-07-14 Micron Technology, Inc. Methods of forming semiconductor structures comprising thin film transistors including oxide semiconductors
KR102579972B1 (ko) 2017-09-05 2023-09-20 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 및 반도체 장치의 제작 방법
US11349032B2 (en) 2017-12-22 2022-05-31 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
JP2019145616A (ja) 2018-02-19 2019-08-29 株式会社東芝 半導体装置
CN109459396B (zh) * 2018-12-04 2023-08-25 南京信息工程大学 大气颗粒物碳同位素在线激光探测分析仪及其使用方法
KR102537379B1 (ko) * 2018-12-21 2023-05-26 삼성디스플레이 주식회사 발광 표시 장치
JP2020136312A (ja) * 2019-02-13 2020-08-31 株式会社ジャパンディスプレイ 半導体装置および半導体装置の製造方法
CN110854172B (zh) * 2019-11-26 2022-07-29 京东方科技集团股份有限公司 半导体器件、像素电路、显示面板及显示装置
CN111952185B (zh) * 2020-08-21 2024-03-29 中国科学院上海微系统与信息技术研究所 可降低对准难度的soi器件及其制备方法

Family Cites Families (152)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4347448A (en) 1980-11-07 1982-08-31 Mostek Corporation Buffer circuit for semiconductor memory
JPS60198861A (ja) 1984-03-23 1985-10-08 Fujitsu Ltd 薄膜トランジスタ
JPH0244256B2 (ja) 1987-01-28 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn2o5deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH0244258B2 (ja) 1987-02-24 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn3o6deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH0244260B2 (ja) 1987-02-24 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn5o8deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPS63210023A (ja) 1987-02-24 1988-08-31 Natl Inst For Res In Inorg Mater InGaZn↓4O↓7で示される六方晶系の層状構造を有する化合物およびその製造法
JPH0244262B2 (ja) 1987-02-27 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn6o9deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH0244263B2 (ja) 1987-04-22 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn7o10deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH04132309A (ja) 1990-09-22 1992-05-06 Mitsubishi Electric Corp 出力バッファ回路
JPH05251705A (ja) 1992-03-04 1993-09-28 Fuji Xerox Co Ltd 薄膜トランジスタ
EP0585059B1 (en) * 1992-08-21 1999-05-12 STMicroelectronics, Inc. Vertical memory cell processing and structure manufactured by that processing
JP3298974B2 (ja) 1993-03-23 2002-07-08 電子科学株式会社 昇温脱離ガス分析装置
JPH0778484A (ja) 1993-07-13 1995-03-20 Nkk Corp 記憶素子、不揮発性メモリ、不揮発性記憶装置及びそれを用いた情報記憶方法
JPH07121444A (ja) 1993-10-21 1995-05-12 Fuji Xerox Co Ltd 補助記憶装置
JP3479375B2 (ja) 1995-03-27 2003-12-15 科学技術振興事業団 亜酸化銅等の金属酸化物半導体による薄膜トランジスタとpn接合を形成した金属酸化物半導体装置およびそれらの製造方法
DE69635107D1 (de) 1995-08-03 2005-09-29 Koninkl Philips Electronics Nv Halbleiteranordnung mit einem transparenten schaltungselement
CN1101049C (zh) * 1995-12-07 2003-02-05 中国科学院上海硅酸盐研究所 非挥发性集成铁电薄膜存储器
JP3625598B2 (ja) 1995-12-30 2005-03-02 三星電子株式会社 液晶表示装置の製造方法
JP3598197B2 (ja) * 1997-03-19 2004-12-08 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置
JP2950313B2 (ja) * 1998-01-19 1999-09-20 日本電気株式会社 半導体集積回路の入力バッファ回路
JP4170454B2 (ja) 1998-07-24 2008-10-22 Hoya株式会社 透明導電性酸化物薄膜を有する物品及びその製造方法
JP2000150861A (ja) 1998-11-16 2000-05-30 Tdk Corp 酸化物薄膜
JP3276930B2 (ja) 1998-11-17 2002-04-22 科学技術振興事業団 トランジスタ及び半導体装置
TW460731B (en) 1999-09-03 2001-10-21 Ind Tech Res Inst Electrode structure and production method of wide viewing angle LCD
JP4089858B2 (ja) 2000-09-01 2008-05-28 国立大学法人東北大学 半導体デバイス
KR20020038482A (ko) 2000-11-15 2002-05-23 모리시타 요이찌 박막 트랜지스터 어레이, 그 제조방법 및 그것을 이용한표시패널
JP3997731B2 (ja) 2001-03-19 2007-10-24 富士ゼロックス株式会社 基材上に結晶性半導体薄膜を形成する方法
JP2002289859A (ja) 2001-03-23 2002-10-04 Minolta Co Ltd 薄膜トランジスタ
JP3925839B2 (ja) 2001-09-10 2007-06-06 シャープ株式会社 半導体記憶装置およびその試験方法
JP4090716B2 (ja) 2001-09-10 2008-05-28 雅司 川崎 薄膜トランジスタおよびマトリクス表示装置
DE10152034B4 (de) 2001-10-23 2004-08-26 Infineon Technologies Ag Speicheranordnung
WO2003040441A1 (en) 2001-11-05 2003-05-15 Japan Science And Technology Agency Natural superlattice homologous single crystal thin film, method for preparation thereof, and device using said single crystal thin film
JP4164562B2 (ja) 2002-09-11 2008-10-15 独立行政法人科学技術振興機構 ホモロガス薄膜を活性層として用いる透明薄膜電界効果型トランジスタ
JP4083486B2 (ja) 2002-02-21 2008-04-30 独立行政法人科学技術振興機構 LnCuO(S,Se,Te)単結晶薄膜の製造方法
CN1445821A (zh) 2002-03-15 2003-10-01 三洋电机株式会社 ZnO膜和ZnO半导体层的形成方法、半导体元件及其制造方法
JP3933591B2 (ja) 2002-03-26 2007-06-20 淳二 城戸 有機エレクトロルミネッセント素子
US7339187B2 (en) 2002-05-21 2008-03-04 State Of Oregon Acting By And Through The Oregon State Board Of Higher Education On Behalf Of Oregon State University Transistor structures
US7189992B2 (en) 2002-05-21 2007-03-13 State Of Oregon Acting By And Through The Oregon State Board Of Higher Education On Behalf Of Oregon State University Transistor structures having a transparent channel
JP2004022625A (ja) 2002-06-13 2004-01-22 Murata Mfg Co Ltd 半導体デバイス及び該半導体デバイスの製造方法
US7105868B2 (en) 2002-06-24 2006-09-12 Cermet, Inc. High-electron mobility transistor with zinc oxide
JP2004079735A (ja) * 2002-08-15 2004-03-11 Nec Corp 薄膜トランジスタの製造方法
US7067843B2 (en) 2002-10-11 2006-06-27 E. I. Du Pont De Nemours And Company Transparent oxide semiconductor thin film transistors
US6774415B2 (en) 2003-01-02 2004-08-10 International Business Machines Corporation Method and structure for ultra-thin film SOI isolation
JP4166105B2 (ja) 2003-03-06 2008-10-15 シャープ株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2004273732A (ja) 2003-03-07 2004-09-30 Sharp Corp アクティブマトリクス基板およびその製造方法
JP4108633B2 (ja) 2003-06-20 2008-06-25 シャープ株式会社 薄膜トランジスタおよびその製造方法ならびに電子デバイス
US7262463B2 (en) 2003-07-25 2007-08-28 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Transistor including a deposited channel region having a doped portion
US7297977B2 (en) 2004-03-12 2007-11-20 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Semiconductor device
CN102867855B (zh) 2004-03-12 2015-07-15 独立行政法人科学技术振兴机构 薄膜晶体管及其制造方法
US7282782B2 (en) 2004-03-12 2007-10-16 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Combined binary oxide semiconductor device
US7145174B2 (en) 2004-03-12 2006-12-05 Hewlett-Packard Development Company, Lp. Semiconductor device
US7211825B2 (en) 2004-06-14 2007-05-01 Yi-Chi Shih Indium oxide-based thin film transistors and circuits
US7221605B2 (en) 2004-08-31 2007-05-22 Micron Technology, Inc. Switched capacitor DRAM sense amplifier with immunity to mismatch and offsets
JP2006100760A (ja) 2004-09-02 2006-04-13 Casio Comput Co Ltd 薄膜トランジスタおよびその製造方法
US7285501B2 (en) 2004-09-17 2007-10-23 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method of forming a solution processed device
US7298084B2 (en) 2004-11-02 2007-11-20 3M Innovative Properties Company Methods and displays utilizing integrated zinc oxide row and column drivers in conjunction with organic light emitting diodes
AU2005302963B2 (en) 2004-11-10 2009-07-02 Cannon Kabushiki Kaisha Light-emitting device
US7791072B2 (en) 2004-11-10 2010-09-07 Canon Kabushiki Kaisha Display
CA2585071A1 (en) 2004-11-10 2006-05-18 Canon Kabushiki Kaisha Field effect transistor employing an amorphous oxide
US7863611B2 (en) 2004-11-10 2011-01-04 Canon Kabushiki Kaisha Integrated circuits utilizing amorphous oxides
RU2369940C2 (ru) 2004-11-10 2009-10-10 Кэнон Кабусики Кайся Аморфный оксид и полевой транзистор с его использованием
US7829444B2 (en) 2004-11-10 2010-11-09 Canon Kabushiki Kaisha Field effect transistor manufacturing method
US7453065B2 (en) 2004-11-10 2008-11-18 Canon Kabushiki Kaisha Sensor and image pickup device
US7579224B2 (en) 2005-01-21 2009-08-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing a thin film semiconductor device
TWI481024B (zh) 2005-01-28 2015-04-11 Semiconductor Energy Lab 半導體裝置,電子裝置,和半導體裝置的製造方法
TWI562380B (en) 2005-01-28 2016-12-11 Semiconductor Energy Lab Co Ltd Semiconductor device, electronic device, and method of manufacturing semiconductor device
US7858451B2 (en) 2005-02-03 2010-12-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electronic device, semiconductor device and manufacturing method thereof
US7948171B2 (en) 2005-02-18 2011-05-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device
US20060197092A1 (en) 2005-03-03 2006-09-07 Randy Hoffman System and method for forming conductive material on a substrate
US8681077B2 (en) 2005-03-18 2014-03-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, and display device, driving method and electronic apparatus thereof
US7544967B2 (en) 2005-03-28 2009-06-09 Massachusetts Institute Of Technology Low voltage flexible organic/transparent transistor for selective gas sensing, photodetecting and CMOS device applications
US8030643B2 (en) 2005-03-28 2011-10-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Memory device and manufacturing method the same
JP5008323B2 (ja) 2005-03-28 2012-08-22 株式会社半導体エネルギー研究所 メモリ装置
US7645478B2 (en) 2005-03-31 2010-01-12 3M Innovative Properties Company Methods of making displays
US8300031B2 (en) 2005-04-20 2012-10-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device comprising transistor having gate and drain connected through a current-voltage conversion element
GB2425401A (en) * 2005-04-21 2006-10-25 Stuart Philip Speakman Manufacture of microstructures using peelable mask
WO2006111766A2 (en) * 2005-04-21 2006-10-26 3T Technologies Limited Methods and apparatus for the manufacture of microstructures
US7868320B2 (en) * 2005-05-31 2011-01-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP2006344849A (ja) 2005-06-10 2006-12-21 Casio Comput Co Ltd 薄膜トランジスタ
US7402506B2 (en) 2005-06-16 2008-07-22 Eastman Kodak Company Methods of making thin film transistors comprising zinc-oxide-based semiconductor materials and transistors made thereby
US7691666B2 (en) 2005-06-16 2010-04-06 Eastman Kodak Company Methods of making thin film transistors comprising zinc-oxide-based semiconductor materials and transistors made thereby
US7507618B2 (en) 2005-06-27 2009-03-24 3M Innovative Properties Company Method for making electronic devices using metal oxide nanoparticles
KR100711890B1 (ko) 2005-07-28 2007-04-25 삼성에스디아이 주식회사 유기 발광표시장치 및 그의 제조방법
EP1917656B1 (en) 2005-07-29 2016-08-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and driving method thereof
JP2007059128A (ja) 2005-08-23 2007-03-08 Canon Inc 有機el表示装置およびその製造方法
JP2007073705A (ja) 2005-09-06 2007-03-22 Canon Inc 酸化物半導体チャネル薄膜トランジスタおよびその製造方法
JP4280736B2 (ja) 2005-09-06 2009-06-17 キヤノン株式会社 半導体素子
JP4850457B2 (ja) 2005-09-06 2012-01-11 キヤノン株式会社 薄膜トランジスタ及び薄膜ダイオード
JP5116225B2 (ja) 2005-09-06 2013-01-09 キヤノン株式会社 酸化物半導体デバイスの製造方法
EP1995787A3 (en) 2005-09-29 2012-01-18 Semiconductor Energy Laboratory Co, Ltd. Semiconductor device having oxide semiconductor layer and manufacturing method therof
JP5037808B2 (ja) 2005-10-20 2012-10-03 キヤノン株式会社 アモルファス酸化物を用いた電界効果型トランジスタ、及び該トランジスタを用いた表示装置
CN101577293B (zh) 2005-11-15 2012-09-19 株式会社半导体能源研究所 半导体器件及其制造方法
TWI292281B (en) 2005-12-29 2008-01-01 Ind Tech Res Inst Pixel structure of active organic light emitting diode and method of fabricating the same
US7867636B2 (en) 2006-01-11 2011-01-11 Murata Manufacturing Co., Ltd. Transparent conductive film and method for manufacturing the same
JP4977478B2 (ja) 2006-01-21 2012-07-18 三星電子株式会社 ZnOフィルム及びこれを用いたTFTの製造方法
US7576394B2 (en) 2006-02-02 2009-08-18 Kochi Industrial Promotion Center Thin film transistor including low resistance conductive thin films and manufacturing method thereof
US7977169B2 (en) 2006-02-15 2011-07-12 Kochi Industrial Promotion Center Semiconductor device including active layer made of zinc oxide with controlled orientations and manufacturing method thereof
US8629490B2 (en) * 2006-03-31 2014-01-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Nonvolatile semiconductor storage device with floating gate electrode and control gate electrode
JP4087416B2 (ja) * 2006-04-06 2008-05-21 シャープ株式会社 パワーicデバイス及びその製造方法
KR20070101595A (ko) 2006-04-11 2007-10-17 삼성전자주식회사 ZnO TFT
JP5285235B2 (ja) 2006-04-28 2013-09-11 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
US20070252928A1 (en) 2006-04-28 2007-11-01 Toppan Printing Co., Ltd. Structure, transmission type liquid crystal display, reflection type display and manufacturing method thereof
US7692223B2 (en) 2006-04-28 2010-04-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP5028033B2 (ja) 2006-06-13 2012-09-19 キヤノン株式会社 酸化物半導体膜のドライエッチング方法
JP4609797B2 (ja) 2006-08-09 2011-01-12 Nec液晶テクノロジー株式会社 薄膜デバイス及びその製造方法
JP4999400B2 (ja) 2006-08-09 2012-08-15 キヤノン株式会社 酸化物半導体膜のドライエッチング方法
JP5127183B2 (ja) * 2006-08-23 2013-01-23 キヤノン株式会社 アモルファス酸化物半導体膜を用いた薄膜トランジスタの製造方法
JP4332545B2 (ja) 2006-09-15 2009-09-16 キヤノン株式会社 電界効果型トランジスタ及びその製造方法
JP4274219B2 (ja) 2006-09-27 2009-06-03 セイコーエプソン株式会社 電子デバイス、有機エレクトロルミネッセンス装置、有機薄膜半導体装置
JP5164357B2 (ja) 2006-09-27 2013-03-21 キヤノン株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US7622371B2 (en) 2006-10-10 2009-11-24 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Fused nanocrystal thin film semiconductor and method
US7772021B2 (en) 2006-11-29 2010-08-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Flat panel displays comprising a thin-film transistor having a semiconductive oxide in its channel and methods of fabricating the same for use in flat panel displays
JP2008140684A (ja) 2006-12-04 2008-06-19 Toppan Printing Co Ltd カラーelディスプレイおよびその製造方法
KR100843143B1 (ko) * 2006-12-08 2008-07-02 삼성전자주식회사 반도체 소자 및 이의 제조 방법
KR101303578B1 (ko) 2007-01-05 2013-09-09 삼성전자주식회사 박막 식각 방법
US8207063B2 (en) 2007-01-26 2012-06-26 Eastman Kodak Company Process for atomic layer deposition
KR100851215B1 (ko) 2007-03-14 2008-08-07 삼성에스디아이 주식회사 박막 트랜지스터 및 이를 이용한 유기 전계 발광표시장치
US7795613B2 (en) 2007-04-17 2010-09-14 Toppan Printing Co., Ltd. Structure with transistor
KR101325053B1 (ko) 2007-04-18 2013-11-05 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 기판 및 이의 제조 방법
KR20080094300A (ko) 2007-04-19 2008-10-23 삼성전자주식회사 박막 트랜지스터 및 그 제조 방법과 박막 트랜지스터를포함하는 평판 디스플레이
KR101334181B1 (ko) 2007-04-20 2013-11-28 삼성전자주식회사 선택적으로 결정화된 채널층을 갖는 박막 트랜지스터 및 그제조 방법
CN101663762B (zh) 2007-04-25 2011-09-21 佳能株式会社 氧氮化物半导体
JP5043499B2 (ja) * 2007-05-02 2012-10-10 財団法人高知県産業振興センター 電子素子及び電子素子の製造方法
KR101345376B1 (ko) 2007-05-29 2013-12-24 삼성전자주식회사 ZnO 계 박막 트랜지스터 및 그 제조방법
JP2009260004A (ja) 2008-04-16 2009-11-05 Renesas Technology Corp 半導体装置の製造方法
TW200910526A (en) 2007-07-03 2009-03-01 Renesas Tech Corp Method of manufacturing semiconductor device
JP5430846B2 (ja) 2007-12-03 2014-03-05 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
US8202365B2 (en) 2007-12-17 2012-06-19 Fujifilm Corporation Process for producing oriented inorganic crystalline film, and semiconductor device using the oriented inorganic crystalline film
JP5415713B2 (ja) 2008-05-23 2014-02-12 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP4623179B2 (ja) 2008-09-18 2011-02-02 ソニー株式会社 薄膜トランジスタおよびその製造方法
JP5451280B2 (ja) 2008-10-09 2014-03-26 キヤノン株式会社 ウルツ鉱型結晶成長用基板およびその製造方法ならびに半導体装置
JP5781720B2 (ja) * 2008-12-15 2015-09-24 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2010205987A (ja) 2009-03-04 2010-09-16 Sony Corp 薄膜トランジスタおよびその製造方法並びに表示装置
JP5760298B2 (ja) 2009-05-21 2015-08-05 ソニー株式会社 薄膜トランジスタ、表示装置、および電子機器
WO2011013523A1 (en) 2009-07-31 2011-02-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP5663231B2 (ja) 2009-08-07 2015-02-04 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置
KR101376461B1 (ko) * 2009-10-08 2014-03-19 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 산화물 반도체층 및 반도체 장치
KR101996773B1 (ko) 2009-10-21 2019-07-04 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
EP2494597A4 (en) 2009-10-30 2015-03-18 Semiconductor Energy Lab SEMICONDUCTOR COMPONENT
KR102451852B1 (ko) 2009-11-20 2022-10-11 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
KR101729933B1 (ko) * 2009-12-18 2017-04-25 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 불휘발성 래치 회로와 논리 회로, 및 이를 사용한 반도체 장치
KR101813460B1 (ko) 2009-12-18 2017-12-29 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
US9391209B2 (en) 2010-02-05 2016-07-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
CN105590964B (zh) 2010-02-05 2019-01-04 株式会社半导体能源研究所 半导体装置
WO2011152254A1 (en) * 2010-06-04 2011-12-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
CN102959713B (zh) 2010-07-02 2017-05-10 株式会社半导体能源研究所 半导体装置
US8941112B2 (en) 2010-12-28 2015-01-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
TW202320146A (zh) 2011-01-26 2023-05-16 日商半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置及其製造方法
US9023684B2 (en) 2011-03-04 2015-05-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
US9012905B2 (en) 2011-04-08 2015-04-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device including transistor comprising oxide semiconductor and method for manufacturing the same
US9093538B2 (en) 2011-04-08 2015-07-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
US8946066B2 (en) 2011-05-11 2015-02-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of manufacturing semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
US20150340379A1 (en) 2015-11-26
US20170179132A1 (en) 2017-06-22
TWI556234B (zh) 2016-11-01
JP2016184748A (ja) 2016-10-20
TW201308326A (zh) 2013-02-16
JP5934566B2 (ja) 2016-06-15
US10910404B2 (en) 2021-02-02
US9111795B2 (en) 2015-08-18
EP2518767A2 (en) 2012-10-31
EP2518767A3 (en) 2016-07-27
JP2018074167A (ja) 2018-05-10
JP2013008946A (ja) 2013-01-10
CN106981489A (zh) 2017-07-25
KR20120122912A (ko) 2012-11-07
CN102760488B (zh) 2017-06-20
CN106981489B (zh) 2020-11-27
US10388670B2 (en) 2019-08-20
CN102760488A (zh) 2012-10-31
US20120273773A1 (en) 2012-11-01
US9773810B2 (en) 2017-09-26
US20190157309A1 (en) 2019-05-23
KR101958383B1 (ko) 2019-03-14
JP6533567B2 (ja) 2019-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6250906B2 (ja) 半導体装置
JP6538733B2 (ja) 信号処理回路
JP6661697B2 (ja) 半導体装置
JP5931561B2 (ja) 信号処理装置
JP5881524B2 (ja) 記憶回路、電子機器
JP5937412B2 (ja) 記憶回路及び信号処理回路
JP5827145B2 (ja) 信号処理回路

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170310

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170314

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170510

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171024

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171123

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6250906

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees