JP2018157101A - トランジスタ、メモリ及びトランジスタの製造方法 - Google Patents

トランジスタ、メモリ及びトランジスタの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018157101A
JP2018157101A JP2017053468A JP2017053468A JP2018157101A JP 2018157101 A JP2018157101 A JP 2018157101A JP 2017053468 A JP2017053468 A JP 2017053468A JP 2017053468 A JP2017053468 A JP 2017053468A JP 2018157101 A JP2018157101 A JP 2018157101A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
oxygen
oxide semiconductor
oxygen barrier
barrier layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017053468A
Other languages
English (en)
Inventor
健太郎 三浦
Kentaro Miura
健太郎 三浦
上田 知正
Tomomasa Ueda
知正 上田
池田 圭司
Keiji Ikeda
圭司 池田
信美 斉藤
Nobumi Saito
信美 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kioxia Corp
Original Assignee
Toshiba Memory Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Memory Corp filed Critical Toshiba Memory Corp
Priority to JP2017053468A priority Critical patent/JP2018157101A/ja
Priority to TW106130467A priority patent/TWI671888B/zh
Priority to US15/698,077 priority patent/US10192876B2/en
Publication of JP2018157101A publication Critical patent/JP2018157101A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/30Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the memory core region
    • H10B41/35Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the memory core region with a cell select transistor, e.g. NAND
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/7869Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film having a semiconductor body comprising an oxide semiconductor material, e.g. zinc oxide, copper aluminium oxide, cadmium stannate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1222Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer
    • H01L27/1225Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer with semiconductor materials not belonging to the group IV of the periodic table, e.g. InGaZnO
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1248Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition or shape of the interlayer dielectric specially adapted to the circuit arrangement
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1259Multistep manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/50Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the boundary region between the core region and the peripheral circuit region
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/50EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the boundary region between the core and peripheral circuit regions

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)

Abstract

【課題】本発明が解決しようとする課題は、耐熱性の高い、酸化物半導体を用いたトランジスタ、メモリ及びトランジスタの製造方法を提供する。【解決手段】上記の課題を達成するために、実施形態のトランジスタは、ゲート電極2と、ゲート電極2上に設けられたゲート絶縁層3と、ゲート絶縁層3上に設けられた酸化物半導体層4と、酸化物半導体4上に設けられた酸素供給層5と、酸素供給層5上に設けられた第1酸素バリア層6と、酸化物半導体層に接続された酸素供給層及び第1酸素バリア層6を貫通して設けられたソース電極8と、ソース電極8と離間し、酸化物半導体層4に接続された酸素供給層5及び第1酸素バリア層6を貫通して設けられたドレイン電極7と、を具備する。【選択図】図1

Description

本発明の実施形態は、トランジスタ、メモリ及びトランジスタの製造方法に関する。
次世代の薄膜トランジスタ(Thin Film Transistor:TFT)の半導体層材料として、酸化物半導体が近年注目されている。中でも、In−Ga−Zn−O(以下、InGaZnO)などのアモルファス酸化物半導体を用いたTFTが注目されている。酸化物半導体TFTは、400℃程度以下の低温で形成可能なため、LSIの配線工程中に形成することが可能である。また、リーク電流が非常に小さく耐圧も高いため高性能なスイッチとしても注目されている。しかし酸化物半導体TFTを含んだ半導体装置を製造する際に行われる水素シンター等の熱処理工程において、酸化物半導体TFTの耐熱性が低かった。
特開2013−008946号公報 特開2015−088739号公報
本発明の実施形態は、耐熱性の高い、酸化物半導体を用いたトランジスタ、メモリ及びトランジスタの製造方法を提供する。
上記の課題を達成するために、実施形態のトランジスタは、ゲート電極と、ゲート電極上に設けられたゲート絶縁層と、ゲート絶縁層上に設けられた酸化物半導体層と、酸化物半導体上に設けられた酸素供給層と、酸素供給層上に設けられた第1酸素バリア層と、酸化物半導体層に接続された酸素供給層及び第1酸素バリア層を貫通して設けられたソース電極と、ソース電極と離間し、酸化物半導体層に接続された酸素供給層及び第1酸素バリア層を貫通して設けられたドレイン電極と、を具備する。
第1の実施形態のトランジスタの断面図である。 第1の実施形態のトランジスタの製造方法を説明するための図である。 第2の実施形態のトランジスタの断面図である。 第2の実施形態のトランジスタの製造方法を説明するための図である。 第3の実施形態のトランジスタの断面図である。 第3の実施形態のトランジスタの製造方法を説明するための図である。 第4の実施形態のトランジスタの透視図(a)と第4の実施形態のトランジスタのA-A’断面図(b)である。 第4の実施形態のトランジスタの製造方法を説明するための図である。 NANDメモリチップに含まれる物理ブロックの1例を示す回路図(a)と本実施形態に係るTFTの断面図とメモリと周辺トランジスタへの接続関係(b)である。
以下図面を参照して、本発明の実施形態を説明する。同じ符号が付されているものは、互いに対応するものを示す。なお、図面は模式的または概念的なものであり、各部分の厚みと幅との関係、部分間の大きさの比などは、必ずしも現実のものと同一とは限らない。また、同じ部分を表す場合であっても、図面により互いの寸法や比が異なって表される場合もある。
本明細書内の「上」は積層体の積層方向を示しており、また、「側面」及び「側方」は積層方向に交差する方向を示している。交差する方向としては、典型的には直交する方向が挙げられるが、必ずしもこれに限定されることは無い。一方、第1方向は積層体の積層方向を示しており、第2方向は第1方向と交差する方向を示している。なお、積層方向は、典型的には、積層体に含まれる2つの層同士の間を最短で結ぶ方向に対応している。また、「垂直」は、厳密な垂直だけを表すものではない。例えば製造工程におけるばらつきなどを含み実質的に垂直であればよい。
(第1の実施形態)
図1は、実施形態に係る酸化物半導体を用いたTFTを示す断面構造図である。
第1の実施形態に係るTFTは、図1に示すように、基板1上に絶縁層13が設けられ、絶縁層13上にゲート電極2が設けられている。絶縁層13及びゲート電極2を覆うようにゲート絶縁層3が設けられている。ゲート電極2上のゲート絶縁層3上に酸化物半導体層4が設けられている。
ゲート絶縁層3上及び酸化物半導体層4を覆うように酸素供給層5が設けられている。酸素供給層5上に第1酸素バリア層6が設けられている。酸化物半導体層4から第1酸素バリア層6上まで、ソース電極8及びドレイン電極7が突き抜けている。ソース電極8及びドレイン電極7は、互いに接しないように配置されている。
また、実施形態に係る酸化物半導体を用いたTFTは、基板と、第1酸素バリア層と、基板及び第1酸素バリア層の間に設けられた絶縁層と、絶縁層及び第1酸素バリア層の間に設けられたゲート電極と、ゲート電極及び第1酸素バリア層の間に設けられたゲート絶縁層と、ゲート絶縁層及び第1酸素バリア層の間に設けられ、第1部分と、基板からバリア層を第1方向に対して直交する方向において第1部分と並び、第1部分と電気的に接続された第2部分を含む酸化物半導体層と、酸化物半導体層及び第1酸素バリア層の間に設けられた酸素供給層と、第1部分と電気的に接続されたソース電極と、第2部分と電気的に接続されたドレイン電極と、を具備し、ソース電極及びドレイン電極の少なくとも一方は、第1方向において第1酸素バリア層と酸素供給層の厚さを加えた厚さよりも厚いともいえる。
基板1は、ガラスやSiC、プラスチックのように可視光が透過する材料を用いてもよい。また、シリコンやステンレスのような光を透過しない材料を用いてもよい。
絶縁層13は、例えば、酸化シリコン、窒化シリコン、及び酸窒化シリコンの少なくともいずれかを含む。絶縁層13は、例えばシリコン酸化膜、またはシリコン窒化膜が用いられる。絶縁層13には、例えば、シリコン酸化膜とシリコン窒化膜とを含む積層膜を用いてもよい。
ゲート電極2は、各種導電性材料が用いられる。例えば、ゲート電極2は、Al,Mo,Cu,Ti,Wやこれらの合金や積層膜が用いられる。
ゲート絶縁層3は、例えば、酸化シリコン、窒化シリコン、及び酸窒化シリコンの少なくともいずれかを含む。ゲート絶縁層3には、例えば、シリコン酸化膜とシリコン窒化膜とを含む積層膜を用いてもよい。
酸化物半導体層4には、例えば、InGaZnO、InSnZnO、AlInZnO、AlInGaZnO、InGaSiO、ITO、InO、InGaO、ZnO、AlZnOなどの材料が用いられる。
酸素供給層5は、酸化物半導体層4の酸素が欠損した場合に、酸素を供給する役割を担っている。酸素供給層5は、例えば、酸化シリコン及び窒化シリコンなどである。有機樹脂でもよい。酸素供給層5は、酸素を放出するだけでなく、水素の放出量が少ないという点も重要である。そのため、窒化シリコン膜よりも酸化シリコン膜を用いる方が望ましい。
第1酸素バリア層6は、酸素供給層5の酸素を保持するために設けられ、酸素が第1バリア層6よりも上に拡散するのを防ぐ役割を担っている。第1酸素バリア層6は、例えば、金属酸化膜が用いられる。第1酸素バリア層6は、例えば、Al及びMgの少なくともいずれかを含む酸化膜である。
また、ソース電極8及びドレイン電極7は、Cu、Ti、Al、Mo、Ta及びWやこれらの合金や積層膜の少なくともいずれかを含む。ソース電極8及びドレイン電極7には、例えば、Ti/Al/Ti、またはMo/Al/Moなどの積層膜が用いられ、ITOなどの各種の導電材料が用いられてもよい。
図1は、ソース電極8及びドレイン電極7がどちらも第1酸素バリア層6上まで貫通した構造を示しているが、ソース電極8及びドレイン電極7のどちらか一方が第1酸素バリア層6上まで貫通した構造を有していればよい。また、ゲート電極2上のゲート絶縁層3は、異なる絶縁体を用いてもよい。
(製造方法)
図2を用いて、第1の実施形態であるTFTの製造方法を説明する。
図2は、第1の実施形態に係るTFTの製造方法を示すフローチャートである。
基板1の上に絶縁層13を形成した後(図2(S1))、絶縁層13上に例えば、スパッタリング法を用いて金属膜を成膜・パターニングし、ゲート電極2を形成する(図2(S2))。
ゲート電極2のパターニングは、例えば、ウェットエッチング法やRIE(Reactive Ion Etching)などのドライエッチング法が用いられる。それにより、ゲート電極2は所定の形状に加工される。ゲート電極2は同時に形成できる配線により基板1や他のレイヤーと電気的に接続してもよい。
次に、ゲート電極2及び基板1を覆うように、例えば、ALD法、CVD法、スパッタリング法、及び塗布・焼成工程により、ゲート絶縁層3を形成する(図2(S3))。
尚、ゲート絶縁層3の膜厚は、5nm〜100nm程度である。
ゲート絶縁層3の上に酸化物半導体層4を形成する(図2(S4))。
酸化物半導体層4は、例えば、ALD法、CVD法、スパッタリング法、及び塗布・焼成工程が用いられる。スパッタリング法であればAr雰囲気だけでなくOガスも導入し、十分酸化させることが望ましい。
尚、酸化物半導体層4の膜厚は、5nm〜100nm程度である。好ましくは、20nm程度である。
酸化物半導体層4のパターニングは、例えば、ウェットエッチング法やRIEなどのドライエッチング法により、実行される。これにより、酸化物半導体層4は所定の形状(例えば、直方体状)に加工される。
酸化物半導体層4の上に配置される酸素供給層5の形成には、例えば、ALD法、CVD法、スパッタ法、及び塗布・焼成工程が用いられる(図2(S5))。
尚、酸素供給層5の膜厚は、20nm〜300nm程度である。十分な酸素供給を行うためには、酸化物半導体層4よりも厚い方が望ましい。
酸素供給層5の上に配置される第1酸素バリア層6の形成には、例えば、ALD法の酸素プラズマ方式が用いられる。また、第1酸素バリア層6は、HOやOプラズマのALD法を用いて形成してもいいし、Alを蒸着やスパッタ法で形成し酸素プラズマや酸素雰囲気中のアニールにより形成してもよい(図2(S6))。
第1酸素バリア層6の膜厚は、例えば3nmである。第1酸素バリア層6の膜厚は、薄すぎると酸素バリア性能が劣り、厚すぎるとコンタクトホールの形成が困難になる。2〜3nm程度あると酸素バリア性を発揮するため、2〜5nm程度で形成することが望ましい。
酸素供給層5及び第1酸素バリア層6の形成後、例えば、ウェットエッチング法やRIE、イオンミリング等のドライエッチング法によって、所定の形状のコンタクトホールを形成する(図2(S7))。コンタクトホールによって、酸化物半導体層4が露出する。
形成されたコンタクトホールの内部及び第1酸素バリア層6上に、例えば、ALD法やCVD法、スパッタリング法を用いて、金属膜成膜し、パターニングを行う。このようにソース電極8及びドレイン電極7を形成する(図2(S8))。
ソース電極8及びドレイン電極7のパターニングには、例えば、ウェットエッチング法やドライエッチング法が用いられる。
以上の製造方法により、第1の実施形態であるTFTが製造される。
酸化物半導体TFTを含んだ半導体装置の製造に必要な水素シンター等の熱処理工程を行うと、酸化物半導体層4の酸素欠損を発生させ閾値電圧が負シフトするなどの問題がある。この問題は、加熱時に酸素を酸化物半導体層4のチャネルに供給することで解決できる。しかし、酸素供給層5はアニール時に酸素を放出する機能を持つが、上に拡散したり、ソース電極8やドレイン電極7に酸素が吸収されたりするため、酸化物半導体層4への酸素供給が不十分となる。第1の実施形態のTFTは、コンタクトホール以外のソース電極8及びドレイン電極7を第1酸素バリア層6の上に配置する。第1酸素バリア層6は、上への酸素拡散を抑制するだけでなく、コンタクトホール以外でソース電極8及びドレイン電極7が酸素を吸収することも抑制する。これにより、熱処理工程時に酸化物半導体層4のチャネルへの酸素供給が効率的におこり、結果としてTFTの耐熱性が向上した。
(第2の実施形態)
図3は、第2の実施形態を説明する模式図であり、酸化物半導体を用いたTFTの断面構造図である。
尚、本実施形態において、第1の実施形態と共通の構成要素に関する説明は省略する。
図3を用いて、第2の実施形態のTFTの構造について、説明する。
図1が示す第1の実施形態のTFTは、コンタクトホールの側方において、酸素供給層5とソース電極8及びドレイン電極7が接する構造を有する。一方で、図3が示す第2の実施形態のTFTでは、ソース電極8及びドレイン電極7の側方またはソース電極8及びドレイン電極7の第2方向において、酸素供給層5とソース電極8及びドレイン電極7の間に第1酸素バリア層6を備えている。即ち、コンタクトホールの側方において、第1酸素バリア層6が接する構造を有する。
(製造方法)
図4を用いて、第2の実施形態であるTFTの製造方法を説明する。
図4は、第2の実施形態に係るTFTの製造方法を示すフローチャートである。
基板1の上に絶縁層13を形成した後(図4(S10))、その絶縁層13上に例えば、スパッタリング法を用いて金属膜を成膜・パターニングし、ゲート電極2を形成する(図4(S11))。
ゲート電極2のパターニングは、例えば、ウェットエッチング法やRIEなどのドライエッチング法が用いられる。それにより、ゲート電極2は所定の形状(例えば、直方体状)に加工される。ゲート電極2は同時に形成できる配線により基板1や他のレイヤーと電気的に接続してもよい。
次に、絶縁層13上及びゲート電極2を覆うように、例えば、ALD法、CVD法、スパッタリング法、及び塗布・焼成工程により、ゲート絶縁層3を形成する(図4(S12))。
尚、ゲート絶縁層3の膜厚は、5nm〜100nm程度である。
ゲート絶縁層3の上に酸化物半導体層4を形成する(図4(S13))。酸化物半導体層4は、例えば、ALD法、CVD法、スパッタリング法、及び塗布・焼成工程が用いられる。スパッタリング法であればAr雰囲気だけでなくOガスも導入し、十分酸化させることが望ましい。
尚、酸化物半導体層4の膜厚は、5nm〜100nm程度である。好ましくは、20nm程度である。
酸化物半導体層4のパターニングは、例えば、ウェットエッチング法やRIEなどのドライエッチング法により、実行される。これにより、酸化物半導体層4は所定の形状(例えば、直方体状)に加工される。
ゲート絶縁層3上及び酸化物半導体層4を覆うように配置される酸素供給層5の形成には、例えば、ALD法、CVD法、スパッタ法、及び塗布・焼成工程が用いられる(図4(S14))。
尚、酸素供給層5の膜厚は、20nm〜300nm程度である。
酸素供給層5形成後、コンタクトホールを形成する(図4(S15))。コンタクトホールによって、酸化物半導体層4上及び酸素供給層5側方が新たに露出する。
その後、第1酸素バリア層6を形成する(図4(S16))。まず、ALD法により3nm程度の薄いアルミナ膜を全面に形成。続いて、角度を付けて、SiO、SiN、SiONやアルミナ膜をスパッタ法により形成する。この時コンタクトホールによって露出した半導体層4上の第1酸素バリア層6は、酸素供給層5上と酸素供給層5側方に形成した第1酸素バリア層6よりも薄くすることができる。
その後、例えば、RIE法によって、酸化物半導体層4上の薄い第1酸素バリア層6を除去することで、酸化物半導体層4が再び露出する。酸素供給層5上とコンタクトホールの側方に形成した第1酸素バリア層6は、酸化物半導体層4の上の第1酸素バリア層6と比べて厚く成膜されているので、RIEを行っても、すべて除去されずに残る。側方に形成してある第1酸素バリア層6はこのエッチングにより一部穴が開く場合もあるが、完全に側方を覆わない構造と比較して十分酸素遮断の効果が発揮される。
酸素供給層5の上に配置される第1酸素バリア層6の形成には、例えば、ALD法の酸素プラズマ方式が用いられる。第1酸素バリア層6の膜厚は、例えば3nmである。
形成されたコンタクトホールの内部及び第1酸素バリア層6上に、例えば、ALD法やCVD法,スパッタリング法を用いて、金属膜成膜し、パターニングを行う。このようにソース電極8及びドレイン電極7を形成する(図4(S17))。
ソース電極8及びドレイン電極7のパターニングには、例えば、ウェットエッチング法やドライエッチング法が用いられる。
以上の工程により、第2の実施形態のTFTが製造される。
第2の実施形態のTFTは、第1の実施形態のTFTと同様に耐熱効果を備えている。また、コンタクトホールの酸素供給層5の側方に第1酸素バリア層6をさらに備えることで、ソース電極8及びドレイン電極7により吸収される酸素をさらに抑制できる。結果としてシンターなどの熱処理耐性をもつトランジスタが実現できた。
(第3の実施形態)
図5は、第3の実施形態を説明する模式図であり、酸化物半導体を用いたTFTの断面構造図である。
尚、本実施形態において、第1の実施形態及び第2の実施形態との共通の構成要素に関する説明は、必要に応じて、行う。
図5に示す第3の実施形態のTFTは、絶縁層13に第1方向に対して交差する方向において、ゲート絶縁層3と隣接する層間絶縁層15を有する。ゲート絶縁層3上は、第2の実施形態のTFTと同じである。層間絶縁層15上に第2酸素バリア層9を備え、第2酸素バリア層9上に酸素供給層5を備える。酸素供給層5上に第1酸素バリア層6を備える。また、層間絶縁層13上の第2酸素バリア層9とゲート絶縁層3上の酸化物半導体層4は、離間して配置されている。
第2酸素バリア層9は、酸素供給層5に含有している酸素が、下方に拡散するのを防ぐ役割を担っている。
第2酸素バリア層9は、酸化物半導体層4と同じ材料である。例えば、IGZO、ITZO、AlInZnOである。そのため、フォトリソグラフィなどの工程の追加なく第2酸素バリア層9を形成可能となる。
図5の例によらず、例えば、第2酸素バリア層9と酸化物半導体層4は離間せずに、接していてもよい。具体的には、交差容量による配線遅延の影響を防ぐため、ゲート電極2、ソース電極8、及びドレイン電極7と被る領域には第2酸素バリア層9を設置しなくてもよい。
図5の例によらず、第1の実施形態のTFTに第2酸素バリア層9が備えられてもよい。
(製造方法)
図6を用いて、第3の実施形態であるTFTの製造方法を説明する。
図6は、第3実施形態に係るTFTの製造方法を示すフローチャートである。
第2の実施形態と異なる工程を説明する。
ゲート絶縁層3の上に酸化物半導体層4を形成する。酸化物半導体層4は、例えば、ALD法、CVD法、スパッタリング法、及び塗布・焼成工程が用いられる。スパッタリング法であればAr雰囲気だけでなくOガスも導入し、十分酸化させることが望ましい。
尚、酸化物半導体層4の膜厚は、5nm〜100nm程度である。好ましくは、20nm程度である。
酸化物半導体層4のパターニングと第2酸素バリア層9のパターニングは、例えば、ウェットエッチング法やRIEなどのドライエッチング法により、同時に実行することが可能である。追加のプロセスなく第2酸素バリア層9を形成可能である(図6(S13A))。
その他の工程は、図4と同様である。
以上の工程により、第3の実施形態のTFTが製造される。
第3の実施形態のTFTは、第2の実施形態と同様に耐熱効果を備える。また、第2酸素バリア層9を備えることで、酸素の下方拡散を防止できる。これによって、酸素供給層5は、適度な酸素含有率が保たれ、酸化物半導体層4の酸素が欠陥してもただちに酸素を供給できる。
(第4の実施形態)
図7(a)(b)は、第4の実施形態のTFTを説明する上面図(7(a))とTFTをA―A‘に沿って切断した断面図(7(b))である。
尚、本実施形態において、第1の実施形態、第2の実施形態及び第3の実施形態との共通の構成要素に関する説明は、省略する。
第3の実施形態に係るトランジスタは、第2の実施形態に係るトランジスタに側部Cを備える。
図7(a)に示すように、側部Cによって第3の実施形態に係るトランジスタが囲まれている。側部Cは、例えば酸素供給層5の側面に設けられた部分を示している。この側部Cを設けることで酸素供給層5の酸素が拡散するのを防ぐことができる。
図7(b)に例示する第4の実施形態のTFTは、第3の実施形態のTFTに第2酸素バリア層9が露出する側部Cが設けられ、その側部Cの側方に第1酸素バリア層6を備えている。図7(b)に示すように、側部Cは第2酸素バリア層9上に設けられている。
この側部Cは、酸化物半導体層4上に沿った方向の酸素の拡散を防止するために設けられているため、第2酸素バリア層9上に設けられなくてもよく、ゲート絶縁層3上に設けられてもよい。
図7(b)の例によらず、コンタクトホールの側方に第1酸素バリア層6を備えていなくてもよい。また、第2酸素バリア層9を備えていなくてもよい。
(製造方法)
図8を用いて、第4の実施形態であるTFTの製造方法を説明する。
図8は、第4実施形態に係るTFTの製造方法を示すフローチャートである。
第3の実施形態と異なる工程を説明する。
酸素供給層5形成後、コンタクトホールを形成する工程において、コンタクトホールと同時に側部Cを形成する(図8(S15A))。
コンタクトホール及び側部Cによって、酸化物半導体層4上、第2酸素バリア層9上、及び酸素供給層5の側方が新たに露出する。
その他の工程は、図6と同様である。
以上の工程により、第4の実施形態のTFTが製造される。
第4の実施形態のTFTは、第3の実施形態と同様に耐熱効果、第2酸素バリア層9を備えることで、酸素の下方拡散を防止できる。さらに、側部Cを備えたことにより、酸素の側方拡散を防止できる。
側部Cは、TFT領域を囲って形成してもよいし、配線領域など特に酸素を吸収しやすい材料との境界を中心に形成してもよい。側部Cの効果によりTFT領域内の酸素供給層5中に拡散する酸素の濃度のばらつきが抑制され、TFTの特性ばらつきが抑えられる。
適用例
本実施形態のTFTをNAND型メモリに実装することができる。
図9(a)は、NAND型メモリチップに含まれる1個の物理ブロックの構成例を示す回路図である。各物理ブロックは、X方向に沿って順に配列された(p+1)個のNANDストリングを備えている(pは、0以上の整数)。各NANDストリングに含まれる選択トランジスタST1は、ドレインがビット線BL0〜BLpに接続され、ゲートが選択ゲート線SGDに共通接続されている。選択トランジスタST1は本実施形態のTFTを用いることができる。また、選択トランジスタST2は、ソースがソース線SLに共通接続され、ゲートが選択ゲート線SGSに共通接続されている。選択トランジスタST2においても本実施形態のTFTを用いることが可能である。
各メモリセルトランジスタ(メモリセルとも言う)MCTは、半導体基板上に形成された積層ゲート構造を備えたMOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)により構成されている。積層ゲート構造は、半導体基板上にゲート絶縁膜を介在して形成された電荷蓄積層(浮遊ゲート電極)、及び電荷蓄積層上にゲート間絶縁膜を介在して形成された制御ゲート電極を含んでいる。メモリセルトランジスタMCTは、浮遊ゲート電極に蓄えられる電子の数に応じて閾値電圧が変化し、この閾値電圧の違いに応じてデータを記憶する。メモリセルトランジスタMCTは、1ビットを記憶するように構成されていてもよいし、多値(2ビット以上のデータ)を記憶するように構成されていてもよい。
また、メモリセルトランジスタMCTは、浮遊ゲート電極を有する構造に限らず、MONOS(Metal−Oxide−Nitride−Oxide−Silicon)型など、電荷蓄積層としての窒化膜界面に電子をトラップさせることにより閾値電圧が調整可能な構造であってもよい。MONOS構造のメモリセルトランジスタMCTについても同様に、1ビットを記憶するように構成されていてもよいし、多値(2ビット以上のデータ)を記憶するように構成されていてもよい。
各NANDストリングにおいて、(q+1)個のメモリセルトランジスタMCTは、選択トランジスタST1のソースと選択トランジスタST2のドレインとの間に、それぞれの電流経路が直列接続されるように配置されている。すなわち、複数のメモリセルトランジスタMCTは、隣接するもの同士で拡散領域(ソース領域若しくはドレイン領域)を共有するような形でY方向に直列接続される。
各NANDストリングにおいて、最もドレイン側に位置するメモリセルトランジスタMCTから順に、制御ゲート電極がワード線WL0〜WLqにそれぞれ接続されている。従って、ワード線WL0に接続されたメモリセルトランジスタMCTのドレインは選択トランジスタST1のソースに接続され、ワード線WLqに接続されたメモリセルトランジスタMCTのソースは選択トランジスタST2のドレインに接続されている。
ワード線WL0〜WLqは、物理ブロック内のNANDストリング間で、メモリセルトランジスタMCTの制御ゲート電極を共通に接続している。つまり、ブロック内において同一行にあるメモリセルトランジスタMCTの制御ゲート電極は、同一のワード線WLに接続される。この同一のワード線WLに接続される(p+1)個のメモリセルトランジスタMCTは1ページ(物理ページ)として取り扱われ、この物理ページごとにデータの書き込みおよびデータの読み出しが行われる。
また、ビット線BL0〜BLpは、ブロック間で、選択トランジスタST1のドレインを共通に接続している。つまり、複数のブロック内において同一列にあるNANDストリングは、同一のビット線BLに接続される。
図9(b)は、本実施形態に係るTFTの断面図とメモリと周辺トランジスタへの接続関係を示している。
第3の実施形態に係るTFTにメモリ領域と、周辺トランジスタ領域と、ドレイン電極7とメモリ領域を接続する配線14と、ソース電極8と周辺トランジスタ領域を接続する配線14を備える。
ソース電極8と周辺トランジスタ領域とを接続する配線14は、側部Cの側面を通り基板1とゲート絶縁膜3と第2酸素バリア層9を貫通して周辺トランジスタと接続される。
図9(a)で示すようにNAND型メモリチップメモリにTFT(選択トランジスタST1、選択トランジスタST2)を実装するとき、TFT領域と配線は近く配置されることとなる。しかし、配線材料として用いられる金属はTFT領域中の酸素を吸収するためにTFT内での特性のばらつきが問題になっていた。これによって、TFT中の酸素を吸収してしまう問題が生じる。その対策として、TFT領域と配線とをある程度離間させるなどが行われてきた。一方で、図9(b)が示すように、本実施形態のTFTを使用すると、チップ内に占める周辺回路の面積を削減することが可能であり、チップのコスト削減につながる。TFT領域と配線の間に側部Cを形成することで、TFT領域内での酸素の濃度分布が均一化されアニール時などに発生する閾値電圧のばらつきを抑制することが可能となった。
尚、本実施形態に係るTFTは、メモリに限らず、ロジック回路や、電源、高周波回路、イメージセンサなどにも適用可能である。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。この実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。この実施形態やその変形は、説明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
1・・基板、2・・ゲート電極、3・・ゲート絶縁層、4・・酸化物半導体層、5・・酸素供給層、6・・第1酸素バリア層、7・・ドレイン電極、8・・ソース電極、9・・第2酸素バリア層、13・・絶縁層、14・・配線、15・・層間絶縁層、C・・側部

Claims (10)

  1. ゲート電極と、
    前記ゲート電極上に設けられたゲート絶縁層と、
    前記ゲート絶縁層上に設けられた酸化物半導体層と、
    前記酸化物半導体上に設けられた酸素供給層と、
    前記酸素供給層上に設けられた第1酸素バリア層と、
    前記酸素供給層及び前記第1酸素バリア層を貫通して設けられ、前記酸化物半導体層に接続されたソース電極と、
    前記ソース電極と離間し、前記酸素供給層及び前記第1酸素バリア層を貫通して設けられ、前記酸化物半導体層に接続されたドレイン電極と、
    を具備するトランジスタ。
  2. 第1酸素バリア層と、
    ゲート電極と、
    前記ゲート電極及び前記第1酸素バリア層の間に設けられたゲート絶縁層と、
    前記ゲート絶縁層及び前記第1酸素バリア層の間に設けられる第1部分と前記ゲート電極から前記第1酸素バリア層への第1方向に対して交差する方向において前記第1部分と並ぶ第2部分とを含む酸化物半導体層と、
    前記酸化物半導体層及び前記第1酸素バリア層の間に設けられた酸素供給層と、
    前記第1部分と電気的に接続されたソース電極と、
    前記第2部分と電気的に接続されたドレイン電極と、を具備し、
    前記ソース電極及び前記ドレイン電極の少なくとも一方の前記第1方向における厚さは、前記第1方向における前記第1酸素バリア層の厚さと前記酸素供給層の厚さを加えた厚さよりも厚いトランジスタ。
  3. 前記第1方向に対して交差する方向において、前記ゲート絶縁層と隣接する層間絶縁層と、
    前記層間絶縁層上に設けられた第2酸素バリア層と、を具備し、
    前記第2酸素バリア層上にも前記酸素供給層及び前記第1酸素バリア層が設けられた請求項1または2記載のトランジスタ。
  4. 前記酸素供給層と前記ソース電極及び前記ドレイン電極との間にさらに前記第1酸素バリア層が設けられる請求項1乃至3のいずれか記載のトランジスタ。
  5. 前記第2酸素バリア層の材料は、前記酸化物半導体層の材料と同じである請求項3記載のトランジスタ。
  6. 前記層間絶縁層上において、前記第1酸素バリア層は、さらに前記酸素供給層の側方にも設けられている請求項3乃至5のいずれか記載のトランジスタ。
  7. 請求項6記載のトランジスタと
    前記トランジスタに電気的に接続されたメモリセルを備えたメモリ。
  8. 絶縁層を形成する工程と、
    前記絶縁層上に導電層を形成する工程と、
    前記導電層をパターニングしてゲート電極を形成する工程と、
    前記ゲート電極上にゲート絶縁層を形成する工程と、
    前記ゲート絶縁層上に酸化物半導体層を形成する工程と、
    前記酸化物半導体層をパターンニングする工程と、
    前記酸化物半導体層上に酸素供給層を形成する工程と、
    前記酸素供給層上に第1酸素バリア層を形成する工程と、
    前記酸素供給層及び前記第1酸素バリア層に第1及び第2コンタクトホールを形成する工程と、
    前記第1及び第2のコンタクトホールにソース電極及びドレイン電極をそれぞれ形成する工程と、
    を具備するトランジスタ製造方法。
  9. 絶縁層を形成する工程と、
    前記絶縁層上に導電層を形成する工程と、
    前記導電層をパターニングしてゲート電極を形成する工程と、
    前記ゲート電極上にゲート絶縁層を形成する工程と、
    前記ゲート絶縁層上に酸化物半導体層を形成する工程と、
    前記酸化物半導体層と第1酸素バリア層を同時にパターンニングする工程と、
    前記酸化物半導体層上に酸素供給層を形成する工程と、
    前記酸素供給層上に第2酸素バリア層を形成する工程と、
    前記酸素供給層及び前記第2酸素バリア層に第1及び第2コンタクトホールを形成する工程と、
    前記第1及び第2コンタクトホールにソース電極及びドレイン電極をそれぞれ形成する工程と、
    を具備するトランジスタの製造方法。
  10. 前記酸素供給層に前記側部を形成する工程を
    さらに具備する請求項9記載のトランジスタの製造方法。
JP2017053468A 2017-03-17 2017-03-17 トランジスタ、メモリ及びトランジスタの製造方法 Pending JP2018157101A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017053468A JP2018157101A (ja) 2017-03-17 2017-03-17 トランジスタ、メモリ及びトランジスタの製造方法
TW106130467A TWI671888B (zh) 2017-03-17 2017-09-06 電晶體、記憶體及電晶體之製造方法
US15/698,077 US10192876B2 (en) 2017-03-17 2017-09-07 Transistor, memory, and manufacturing method of transistor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017053468A JP2018157101A (ja) 2017-03-17 2017-03-17 トランジスタ、メモリ及びトランジスタの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018157101A true JP2018157101A (ja) 2018-10-04

Family

ID=63521198

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017053468A Pending JP2018157101A (ja) 2017-03-17 2017-03-17 トランジスタ、メモリ及びトランジスタの製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10192876B2 (ja)
JP (1) JP2018157101A (ja)
TW (1) TWI671888B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11769810B2 (en) 2020-09-16 2023-09-26 Kioxia Corporation Semiconductor device and semiconductor memory device

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI692077B (zh) * 2019-04-09 2020-04-21 友達光電股份有限公司 半導體基板及其製造方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012043338A1 (ja) * 2010-09-28 2012-04-05 凸版印刷株式会社 薄膜トランジスタ及びその製造方法、薄膜トランジスタを備える画像表示装置
JP2012160721A (ja) * 2011-01-13 2012-08-23 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 記憶装置
JP2014232867A (ja) * 2013-04-29 2014-12-11 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置およびその作製方法
JP2015060996A (ja) * 2013-09-19 2015-03-30 株式会社東芝 表示装置及び半導体装置
JP2015073089A (ja) * 2013-09-06 2015-04-16 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP2016072498A (ja) * 2014-09-30 2016-05-09 株式会社東芝 半導体装置
JP2016086172A (ja) * 2014-10-28 2016-05-19 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、該半導体装置を有する表示装置
WO2016097936A1 (ja) * 2014-12-18 2016-06-23 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、表示装置、表示モジュールおよび電子機器
JP2016146475A (ja) * 2015-01-29 2016-08-12 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置およびその作製方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2657974B1 (en) 2010-12-20 2017-02-08 Sharp Kabushiki Kaisha Semiconductor device and display device
US9111795B2 (en) 2011-04-29 2015-08-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device with capacitor connected to memory element through oxide semiconductor film
JP2014187181A (ja) * 2013-03-22 2014-10-02 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP6383616B2 (ja) 2013-09-25 2018-08-29 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
US9502133B2 (en) * 2013-10-11 2016-11-22 Sharp Kabushiki Kaisha Semiconductor device
KR102085099B1 (ko) 2013-10-15 2020-03-05 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 기판, 표시 장치 및 표시 장치의 제조 방법
TW201523738A (zh) * 2013-12-06 2015-06-16 Chunghwa Picture Tubes Ltd 薄膜電晶體基板及其製造方法
WO2016067585A1 (ja) 2014-10-29 2016-05-06 株式会社Joled 薄膜半導体装置、有機el表示装置及び薄膜半導体装置の製造方法
JP6358596B2 (ja) * 2014-11-27 2018-07-18 株式会社Joled 薄膜トランジスタ基板の製造方法
KR102280449B1 (ko) * 2015-01-19 2021-07-23 삼성디스플레이 주식회사 산화물 박막트랜지스터의 제조방법
JPWO2016139828A1 (ja) 2015-03-03 2017-04-27 株式会社東芝 半導体装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012043338A1 (ja) * 2010-09-28 2012-04-05 凸版印刷株式会社 薄膜トランジスタ及びその製造方法、薄膜トランジスタを備える画像表示装置
JP2012160721A (ja) * 2011-01-13 2012-08-23 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 記憶装置
JP2014232867A (ja) * 2013-04-29 2014-12-11 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置およびその作製方法
JP2015073089A (ja) * 2013-09-06 2015-04-16 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP2015060996A (ja) * 2013-09-19 2015-03-30 株式会社東芝 表示装置及び半導体装置
JP2016072498A (ja) * 2014-09-30 2016-05-09 株式会社東芝 半導体装置
JP2016086172A (ja) * 2014-10-28 2016-05-19 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、該半導体装置を有する表示装置
WO2016097936A1 (ja) * 2014-12-18 2016-06-23 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、表示装置、表示モジュールおよび電子機器
JP2016146475A (ja) * 2015-01-29 2016-08-12 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置およびその作製方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11769810B2 (en) 2020-09-16 2023-09-26 Kioxia Corporation Semiconductor device and semiconductor memory device

Also Published As

Publication number Publication date
US20180269217A1 (en) 2018-09-20
TWI671888B (zh) 2019-09-11
US10192876B2 (en) 2019-01-29
TW201843814A (zh) 2018-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8617947B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device
JP6509514B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
US20170069650A1 (en) Semiconductor memory device and method for manufacturing same
US8877587B2 (en) Nonvolatile memory device and method for fabricating the same
JP2008305871A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US10559586B2 (en) Semiconductor memory device
US20160064406A1 (en) Semiconductor memory device and method for manufacturing the same
US9324729B2 (en) Non-volatile memory device having a multilayer block insulating film to suppress gate leakage current
US10475806B2 (en) Semiconductor memory device including stacked body with conductivity and insulating members and method for manufacturing the same
JP2009004638A (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
US9070746B2 (en) Nonvolatile semiconductor memory device and method for manufacturing same
CN113285018A (zh) 集成芯片、存储器器件及其形成方法
US10192876B2 (en) Transistor, memory, and manufacturing method of transistor
US11309322B2 (en) Semiconductor memory device
US20170062520A1 (en) Magnetoresistive memory device and manufacturing method of the same
JP2013175605A (ja) 不揮発性半導体記憶装置の製造方法および不揮発性半導体記憶装置
JP2012199313A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
US20190088792A1 (en) Integrated circuit device
US9837264B2 (en) Nonvolatile semiconductor memory device and method of manufacturing the same
US20150041876A1 (en) Nonvolatile semiconductor memory device and method for manufacturing same
JP2010040994A (ja) 半導体記憶装置、及びその製造方法
JP2016046269A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
US20150069492A1 (en) Nonvolatile semiconductor memory device and method for manufacturing the same
JP2021144997A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2013062325A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20170531

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20170821

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20180907

RD07 Notification of extinguishment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7427

Effective date: 20180907

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190307

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200107

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200703