JP6152893B2 - 半導体装置、半導体装置の組み立て方法、半導体装置用部品及び単位モジュール - Google Patents

半導体装置、半導体装置の組み立て方法、半導体装置用部品及び単位モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP6152893B2
JP6152893B2 JP2015539010A JP2015539010A JP6152893B2 JP 6152893 B2 JP6152893 B2 JP 6152893B2 JP 2015539010 A JP2015539010 A JP 2015539010A JP 2015539010 A JP2015539010 A JP 2015539010A JP 6152893 B2 JP6152893 B2 JP 6152893B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
block
heat dissipation
lead pin
semiconductor device
semiconductor element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015539010A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015045648A1 (ja
Inventor
伸 征矢野
伸 征矢野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Publication of JPWO2015045648A1 publication Critical patent/JPWO2015045648A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6152893B2 publication Critical patent/JP6152893B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/367Cooling facilitated by shape of device
    • H01L23/3677Wire-like or pin-like cooling fins or heat sinks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/52Mounting semiconductor bodies in containers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/16Fillings or auxiliary members in containers or encapsulations, e.g. centering rings
    • H01L23/18Fillings characterised by the material, its physical or chemical properties, or its arrangement within the complete device
    • H01L23/24Fillings characterised by the material, its physical or chemical properties, or its arrangement within the complete device solid or gel at the normal operating temperature of the device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/373Cooling facilitated by selection of materials for the device or materials for thermal expansion adaptation, e.g. carbon
    • H01L23/3735Laminates or multilayers, e.g. direct bond copper ceramic substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49541Geometry of the lead-frame
    • H01L23/49562Geometry of the lead-frame for devices being provided for in H01L29/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49575Assemblies of semiconductor devices on lead frames
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49811Additional leads joined to the metallisation on the insulating substrate, e.g. pins, bumps, wires, flat leads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/36Structure, shape, material or disposition of the strap connectors prior to the connecting process
    • H01L24/37Structure, shape, material or disposition of the strap connectors prior to the connecting process of an individual strap connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/07Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/07Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00
    • H01L25/072Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/10Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices having separate containers
    • H01L25/11Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00
    • H01L25/115Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/18Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different subgroups of the same main group of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/36Structure, shape, material or disposition of the strap connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/37Structure, shape, material or disposition of the strap connectors prior to the connecting process of an individual strap connector
    • H01L2224/37001Core members of the connector
    • H01L2224/37099Material
    • H01L2224/371Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/37117Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950°C
    • H01L2224/37124Aluminium [Al] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/36Structure, shape, material or disposition of the strap connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/37Structure, shape, material or disposition of the strap connectors prior to the connecting process of an individual strap connector
    • H01L2224/37001Core members of the connector
    • H01L2224/37099Material
    • H01L2224/371Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/37138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/37147Copper [Cu] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/39Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process
    • H01L2224/40Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process of an individual strap connector
    • H01L2224/4005Shape
    • H01L2224/4009Loop shape
    • H01L2224/40095Kinked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/39Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process
    • H01L2224/40Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process of an individual strap connector
    • H01L2224/401Disposition
    • H01L2224/40151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/40221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/40225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45117Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950°C
    • H01L2224/45124Aluminium (Al) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/4847Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a wedge bond
    • H01L2224/48472Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a wedge bond the other connecting portion not on the bonding area also being a wedge bond, i.e. wedge-to-wedge
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73221Strap and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/838Bonding techniques
    • H01L2224/83801Soldering or alloying
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/84Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a strap connector
    • H01L2224/848Bonding techniques
    • H01L2224/84801Soldering or alloying
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/39Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process
    • H01L24/40Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process of an individual strap connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L24/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L24/10, H01L24/18, H01L24/26, H01L24/34, H01L24/42, H01L24/50, H01L24/63, H01L24/71
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/84Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a strap connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • H01L2924/13055Insulated gate bipolar transistor [IGBT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)

Description

本発明は、半導体装置、半導体装置の組み立て方法、半導体装置用部品及び単位モジュールに関する。特にパワー半導体素子が搭載された半導体装置、その半導体装置の組み立て方法、半導体装置に用いられる半導体装置用部品及び単位モジュールに関する。
半導体装置として、1又は2以上のパワー半導体素子(半導体チップ)をケース内に内蔵し、ケース内が封止材で封止されたパワー半導体モジュールが知られている。インバータ回路等に用いられるパワー半導体モジュールは、半導体素子として、例えばIGBT(絶縁ゲートバイポーラトランジスタ:Insulated Gate Bipolar Transistor)やMOSFET(MetalOxideSemiconductorField Effect Transistor)等のスイッチング素子と、FWD(FreeWheelingDiode)等の受動素子が用いられる。これらのパワー半導体素子は、シリコン又は炭化珪素(SiC)よりなる半導体チップとして、絶縁基板上に搭載され、絶縁基板に形成された電気回路や端子と電気的に接続される。例えば、パワー半導体モジュールの半導体チップの上面に形成された電極と、絶縁基板に形成された電気回路や端子とは、アルミニウム製のボンディングワイヤや、銅製のリード(導電板)を接合することにより電気的に接続されている。ボンディングワイヤやリードは、電気的に接続する役割の他、半導体チップの発熱を伝熱する役割をも有している。
近年、パワー半導体モジュールは、従来よりも大容量の条件で用いられたり、車載用等のように高温環境の条件で用いられたり、また、半導体チップの小型化、ケース内での半導体チップの高密度化に伴い、半導体チップの発熱温度が上昇し易い条件になっている。
半導体チップから発生する熱の放熱性を高めることにより、半導体チップの発熱温度の上昇を抑制する方策の一つは、半導体チップの上面に形成された電極と接合されるアルミニウム製のボンディングワイヤの本数を増やすことである。しかし、半導体チップの小型化に伴って、半導体チップの上面に多数のボンディングワイヤを接合するのは難しくなっている。
半導体チップの上面に形成された電極に銅製のリード(導電板)をはんだで接合している半導体装置は、リードを半導体チップの上面に広範囲にはんだで接合させることができるから、ボンディングワイヤを接合した場合に比べて、放熱性の観点からは有利である。しかし、半導体チップとリードとをはんだで接合すると、半導体チップの熱膨張係数とリードの熱膨張係数との差が大きいために、長期使用における信頼性の観点では、なお改良の余地がある。
半導体チップの上方に設けられたプリント基板と半導体チップとを、ポスト電極で接続した半導体装置に関し、複数のポスト電極を半導体チップと接続した、信頼性の高い半導体装置がある(特許文献1)。しかし、特許文献1に記載の半導体装置は、ポスト電極を介して半導体チップと接続するのがプリント基板であるため、このプリント基板には大電流を流すのが難しく、またリードに比べてコストが高くつく。更に、プリント基板に設けられたスルーホールの位置によりポスト電極の位置は決まってしまうので、パワー半導体モジュール内における半導体チップの配置の自由度は高くない。
半導体チップの電極にヒートスプレッダを接合し、このヒートスプレッダとリードとをレーザ溶接により接合した半導体装置がある(特許文献2)。特許文献2に記載の半導体装置に用いられるヒートスプレッダは、通常は単純形状の銅板であり、半導体チップとの熱膨張係数の差があるため、パワー半導体モジュールの使用時の温度サイクルに対する信頼性の観点で、なお改良の余地がある。
特開2013−21371号公報 特開2008−98585号公報
本発明は、上記した従来の半導体装置の問題を有利に解決するものである。半導体チップから発生する熱の放熱性を高めることができ、かつ、使用時の温度サイクルに対する信頼性が高い半導体装置、及びその組み立て方法、半導体装置に用いられる半導体装置用部品、及び単位モジュールを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために以下のような半導体装置、半導体装置の組み立て方法、半導体装置用部品及び単位モジュールが提供される。
本発明の第1の態様に係る半導体装置は、絶縁基板と、該絶縁基板上に搭載された半導体素子と、該半導体素子に接合され、立体的な放熱部を有する放熱ブロックと、該半導体素子と電気的に接続するリードピンと、該リードピンの複数個を固定するリードピンブロックとを備え、該リードピンブロックが、前記放熱ブロックを収容する開口を備え、前記開口に、前記放熱ブロックと係止している段が設けられていて、前記開口に該放熱ブロックが圧入または一体成形されて前記放熱ブロックと前記リードピンブロックとが、一体的に構成されていることを特徴とする。
また、本発明の別の態様に係る半導体装置は、絶縁基板と、該絶縁基板上に搭載された半導体素子と、該半導体素子に接合され、立体的な放熱部を有する放熱ブロックと、該半導体素子と電気的に接続するリードピンと、該リードピンの複数個を固定するリードピンブロックとを備え、該放熱ブロックと該リードピンブロックとが、一体的に構成されていて、前記リードピンブロックの下部に、脚を有し、前記脚が前記半導体素子と係合する切り欠きを備えることを特徴とする。
本発明の第2の態様に係る半導体装置の組み立て方法は、絶縁基板と、該絶縁基板上に搭載された半導体素子と、該半導体素子に接合され、立体的な放熱部を有する放熱ブロックと、該半導体素子と電気的に接続するリードピン及び該リードピンの複数個を固定するリードピンブロックとを備え、該リードピンブロックが、前記放熱ブロックを収容する開口を備え、前記開口に、前記放熱ブロックと係止している段が設けられていて、前記開口に該放熱ブロックが圧入または一体成形されて前記放熱ブロックと前記リードピンブロックとが、一体的に構成されている単位モジュールを用意し、該単位モジュールを金属基板に固定し、該金属基板上に固定された該単位モジュールが、絶縁基板の周りに枠を有する状態とし、該金属基板を囲むケースを該金属基板と接着することを特徴とする。
また、本発明の別の態様に係る半導体装置の組み立て方法は、絶縁基板と、該絶縁基板上に搭載された半導体素子と、該半導体素子に接合され、立体的な放熱部を有する放熱ブロックと、該半導体素子と電気的に接続するリードピン及び該リードピンの複数個を固定するリードピンブロックとを備え、前記放熱ブロックと前記リードピンブロックとが、一体的に構成されていて、前記リードピンブロックの下部に、脚を有し、前記脚が前記半導体素子と係合する切り欠きを備える単位モジュールを用意し、該単位モジュールを金属基板に固定し、該金属基板上に固定された該単位モジュールが、絶縁基板の周りに枠を有する状態とし、該金属基板を囲むケースを該金属基板と接着することを特徴とする。
本発明の第3の態様に係る半導体装置用部品は、導電板を備える半導体装置に搭載して用いられる半導体装置用部品であって、絶縁基板と、該絶縁基板上に搭載された半導体素子と、該半導体素子に接合され、立体的な放熱部を有する放熱ブロックと、該半導体素子と電気的に接続するリードピンと、該リードピンの複数個を固定するリードピンブロックとを備え、該リードピンブロックが、前記放熱ブロックを収容する開口を備え、前記開口に、前記放熱ブロックと係止している段が設けられていて、前記開口に該放熱ブロックが圧入または一体成形されて該放熱ブロックと該リードピンブロックとが、一体的に構成され、前記放熱ブロックを介して前記半導体素子が前記導電板と電気的に接続するように構成されていることを特徴とする。
また、本発明の別の態様に係る半導体装置用部品は、導電板を備える半導体装置に搭載して用いられる半導体装置用部品であって、絶縁基板と、該絶縁基板上に搭載された半導体素子と、該半導体素子に接合され、立体的な放熱部を有する放熱ブロックと、該半導体素子と電気的に接続するリードピンと、該リードピンの複数個を固定するリードピンブロックとを備え、該放熱ブロックと該リードピンブロックとが、一体的に構成されていて、前記リードピンブロックの下部に、脚を有し、前記脚が前記半導体素子と係合する切り欠きを備え、前記放熱ブロックを介して前記半導体素子が前記導電板と電気的に接続するように構成されていることを特徴とする。
本発明の第4の態様に係る単位モジュールは、導電板及び金属基板を備える半導体装置に搭載して用いられる単位モジュールであって、絶縁基板と、該絶縁基板上に搭載された半導体素子と、該半導体素子に接合され、立体的な放熱部を有する放熱ブロックと、該半導体素子と電気的に接続するリードピンと、該リードピンの複数個を一体的に固定するリードピンブロックとを備え、該リードピンブロックが、前記放熱ブロックを収容する開口を備え、前記開口に、前記放熱ブロックと係止している段が設けられていて、前記開口に該放熱ブロックが圧入または一体成形されて前記放熱ブロックと前記リードピンブロックとが、一体的に構成されていて、前記金属基板に固定され、前記放熱ブロックを介して前記半導体素子が前記導電板と電気的に接続するように構成されていることを特徴とする。
また、本発明の別の態様に係る単位モジュールは、導電板及び金属基板を備える半導体装置に搭載して用いられる単位モジュールであって、絶縁基板と、該絶縁基板上に搭載された半導体素子と、該半導体素子に接合され、立体的な放熱部を有する放熱ブロックと、該半導体素子と電気的に接続するリードピンと、該リードピンの複数個を一体的に固定するリードピンブロックとを備え、前記放熱ブロックと前記リードピンブロックとが、一体的に構成されていて、前記リードピンブロックの下部に、脚を有し、前記脚が前記半導体素子と係合する切り欠きを備え、前記金属基板に固定され、前記放熱ブロックを介して前記半導体素子が前記導電板と電気的に接続するように構成されていることを特徴とする。
本発明の上記態様によれば、半導体素子に立体的な放熱部を有する放熱ブロックが接合されることにより、半導体チップから発生する熱を放熱ブロックの放熱部から効果的に放熱することができる。また、放熱ブロックは熱応力を分散できる構造を有していることにより、放熱ブロックと半導体チップとの熱膨張係数差による熱応力が緩和され、長期信頼性を高くすることができる。
図1は、本発明の実施形態1の半導体装置用部品の説明図である。 図2は、図1の半導体装置用部品の放熱ブロックの変形例の斜視図である。 図3は、図1の半導体装置用部品の放熱ブロックの別の例の斜視図である。 図4は、図1の半導体装置用部品の放熱ブロックの別の例の斜視図である。 図5は、図1の半導体装置用部品の放熱ブロックの別の例の斜視図である。 図6は、本発明の実施形態の単位モジュールの説明図である。 図7は、図7の単位モジュールの変形例の斜視図である。 図8は、図8の単位モジュールの断面図である。 図9は、図7の単位モジュールの変形例の断面図である。 図10は、本発明の実施形態の半導体装置としてのパワー半導体モジュールの説明図である。 図11は、図10のパワー半導体モジュールの別の組み立て方法の説明図である。 図12は、本発明の別の実施形態の半導体装置用部品に用いられるリードピンブロックの斜視図である。 図13は、図12のリードピンブロックを用いた半導体装置用部品の要部の断面図である。 図14は、別のリードピンブロックの斜視図である。 図15は、図14のリードピンブロックと放熱ブロックとの構造物の斜視図である。 図16は、金属板に半導体チップが取り付けられた平面図である。 図17は、リードピンブロックと放熱ブロックとを説明する平面図である。 図18は、リードピンブロックと放熱ブロックとの構造物の平面図である。 図19は、本発明の別の実施形態の半導体装置用部品の平面図及び側面図である。 図20は、本発明の別の実施形態の半導体装置用部品の斜視図である。 図21は、本発明の別の実施形態のパワー半導体モジュールの組み立て工程を説明する斜視図である。 図22は、図21のパワー半導体モジュールに用いられる半導体装置用部品を接続する回路を説明するための要部平面図である。 図23は、パワー半導体モジュールの組み立て工程を説明する斜視図である。 図24は、パワー半導体モジュールの組み立て工程を説明する斜視図である。 図25は、本発明の別の実施形態の半導体装置用部品の分解斜視図である。 図26は、リードピンブロックが取り付けられた端子を裏面から見た斜視図である。 図27は、端子の拡大透視図である。 図28は、図25の半導体装置用部品の斜視図である。 図28は、本発明の別の実施形態のパワー半導体モジュールの組み立て工程を説明する斜視図である。 図30は、パワー半導体モジュールの組み立て工程を説明する斜視図である。 図31は、パワー半導体モジュールの組み立て工程を説明する斜視図である。 図32は、パワー半導体モジュールの組み立て工程を説明する斜視図である。 図33は、本発明の別の実施形態の半導体装置用部品の斜視図である。 図34は、図33の半導体装置用部品の分解斜視図である。 図35は、図33の半導体装置用部品を用いたパワー半導体モジュールの組み立て工程を説明する斜視図である。 図36は、図33の半導体装置用部品を用いたパワー半導体モジュールの組み立て工程を説明する斜視図である。 図37は、図33の半導体装置用部品を用いたパワー半導体モジュールの組み立て工程を説明する斜視図である。 図38は、図33の半導体装置用部品を用いたパワー半導体モジュールの組み立て工程を説明する斜視図である。 図39は、図33の半導体装置用部品を用いたパワー半導体モジュールの斜視図である。 図40は、従来のパワー半導体モジュールの模式的な斜視図である。
本発明のパワー半導体モジュール(半導体装置)の実施形態を、図面を用いて具体的に説明する。
(実施形態1)
図1(a)に本発明の実施形態1の半導体装置用部品1を模式的な斜視図で示す。半導体装置用部品1は後述するパワー半導体モジュールを構成するために用いられる。図1(a)に示された半導体装置用部品1は、絶縁基板2上に半導体チップ3が搭載されている。絶縁基板2は、窒化珪素、アルミナ、窒化アルミニウム等のセラミックス材料よりなる絶縁板2aと、絶縁板2aの一方の表面に接合された金属箔2bと、絶縁板2aの他方の表面に接合された金属箔2cとを備えている。金属箔2b、2cは、具体的には例えば銅箔である。銅箔にはニッケル等のめっきが施されてもよい。金属箔2cは、図1(a)では絶縁板2aの裏面に位置するので図中に表れていない。絶縁板2a上で金属箔2bは選択的に形成されていて、これにより半導体チップ3の下面に形成された電極と接続する領域2ba、半導体チップ3の上面に形成された電極(ゲート電極等)と接続する領域2bbの回路パターンが形成されている。
回路パターンが形成された金属箔2bの領域2baに半導体素子としての1個の半導体チップ3がはんだ接合されている。半導体チップ3は、例えばIGBTチップやMOSFETチップである。半導体チップ3としてRC−IGBT(逆導通IGBT)チップを用いることもできる。RC−IGBTチップはFWDを内蔵していて一つのチップでIGBTとFWDとの一つの組み合わせを構成するので好ましい。以下では、半導体チップ3がRC−IGBTチップである例を説明する。なお、図示した例では、一つの絶縁基板2上に1個の半導体チップ3が搭載されているが、一つの絶縁基板2上に2個以上の半導体チップ3が搭載されてもよく、例えば一つの絶縁基板2上に2個のチップが搭載され、この2個のチップをIGBTチップとFWDチップとの組み合わせとすることができる。
金属箔2bの領域2baには、半導体チップ3の他に給電ブロック4が接続され、外部からの電力を、給電ブロック4を通じて半導体チップ3の下面に形成された電極に供給できるようにしている。給電ブロック4は、半導体装置用部品1が後述する単位モジュールとして用いられる場合に、半導体チップ3に電力を供給するための電極として役立つ。金属箔2bの領域2bbと半導体チップ3の上面に形成された電極とは、アルミニウム等よりなるボンディングワイヤ5により電気的に接続されている。
半導体チップ3の上面において、ボンディングワイヤ5に接続する電極とは別の電極(例えばエミッタ電極やアノード電極等)に、立体的な放熱部を有する放熱ブロック6がはんだ接合されている。この放熱ブロック6に後述する導電板等が接続されて、外部からの電力を、放熱ブロック6を通じて半導体チップ3の上面に形成された電極に供給できるようにしている。
放熱ブロック6は、銅やアルミニウム等の導電性及び熱伝導性のよい金属製である。したがって、放熱ブロック6それ自体が放熱性がよい。そればかりでなく、放熱ブロック6を反転させた斜視図を図1(b)に示すように、放熱ブロック6は、ベース部6aと放熱部6bとからなる。放熱部6bは半導体チップ3の上面電極と接続する部分であり、立体的な部材、具体的には、ベース部6aより延びる複数の円柱状のピンよりなる。ピンは、図1に示した例では、4行4列で合計16本が形成されている。放熱ブロック6の放熱部6bは、ベース部6aよりも表面積が大きくなっており、放熱部6bで効果的に放熱することができる。
放熱ブロック6は、ダイカスト、ろう付けや切削等によりベース部6aと放熱部6bのピンとを一体的に成形することで製造することができる。一例として、ピンの径は熱伝導性と応力緩和性とのバランスを考慮して0.5〜1.0mmφ程度、ピンの長さは1〜2mm程度、ベース部の厚さは、導電板とレーザ溶接することを考慮して1〜2mm程度とすることができる。
本実施形態の半導体装置用部品1は、半導体チップ3に放熱ブロック6が接合されていることから、半導体チップ3から発生した熱は、放熱ブロック6に伝導し、放熱ブロック6において効果的に放熱される。このことにより本実施形態の半導体装置用部品1は、半導体チップ3から発生する熱の放熱性を高めることができる。また、放熱ブロック6の放熱部6bは、ベース部6aのようなソリッドな形状と比べて熱応力を分散し得る構造となっているから、半導体チップ3と放熱ブロック6との熱膨張係数の差による熱応力は放熱部6bで緩和される。このことにより本実施形態の半導体装置用部品1は、熱サイクルに対する長期信頼性を高くすることができる。
また、本実施形態の半導体装置用部品1は、放熱ブロック6の放熱部6bがベース部6aより延びる複数のピンよりなることから、十分なはんだ厚さを確保できる。また、放熱ブロック6と半導体チップ3との接合部には、個々のピンの周りにはんだのフィレットが形成される。ソリッドな形状と比べてフィレットの総延長を長くすることができ、したがって、信頼性の高いはんだ接合が可能である。更に、半導体チップ3と放熱ブロック6との接合時に、ボイドの原因となるエアが接合部から抜け易いことから、ボイドの発生が軽減され、よって信頼性の高いはんだ接合が可能である。
本実施形態の半導体装置用部品1は、金属基板上に搭載され、端子が設けられたケース内に収容され、端子と配線され、ケース内に封止材が充填されて、パワー半導体モジュールとして用いられる。放熱ブロック6のベース部6aを介して端子と接続されるので、半導体チップ3と端子の間の電気抵抗および熱抵抗を小さくできる。
(実施形態2)
図2(a)を用いて本発明の実施形態2の半導体装置用部品を説明する。実施形態2の半導体装置用部品は、実施形態1の半導体装置用部品とは、放熱ブロックの形状のみが相違する。したがって、図2では、本実施形態の半導体装置用部品の放熱ブロックのみを示した。
図2(a)に斜視図で示す放熱ブロック61は、ベース部6aと、ベース部6aから延びる複数の円柱状のピン6cからなる。この複数の円柱状のピン6cが放熱部を構成している。ピン6cは、ベース部6aの周辺部に、周縁に沿って一周に設けられていることが、図1(b)に示した実施形態1の放熱ブロック6と相違している。
放熱ブロック61は、図1に示した放熱ブロック6とはピンの配置のみが異なるから、放熱ブロック6と同じ効果を具備している。加えて、ピン6cは、ベース部6aの周縁に沿って設けられていることにより、はんだ接合時にピン6cの先端に形成される、はんだのフィレットの状態を容易に確認することができる。また、半導体チップ3の中央部は発熱温度が高いことから、半導体チップ3の中央部に対応する位置には、放熱ブロック61のピン6cを形成しないようにすることで、熱サイクルに対する長期信頼性を高くすることができる。
(実施形態3)
図2(b)〜(d)には、放熱ブロックの放熱部の形状の変形例を、反転させた状態での斜視図で示す。図2(b)に示した放熱ブロック62は、ベース部6aと、ベース部6aから延びる複数の角柱状のピン6dからなる。角柱状のピン6dは、図2(b)に示した例では、4行4列で合計16本が形成されている。この複数の角柱状のピン6dが放熱部を構成している。放熱ブロック62は、形状が角柱のピン6dであっても、図1に示した放熱ブロック6と同じ効果を具備している。
(実施形態4)
図2(c)に示した放熱ブロック63は、ベース部6aと、ベース部6aから延びる互いに平行に配列された直線状の複数のフィン6eからなる。フィン6eは、図2(c)に示した例では、ベース部の一辺と同じ長さを有し、7枚のフィン6eが形成されている。この複数のフィン6eが放熱部を構成している。放熱ブロック63は、放熱部がフィン形状であっても、図1に示した放熱ブロック6と同じ効果を具備している。
(実施形態5)
図2(d)に示した放熱ブロック64は、ベース部6aと、ベース部6aから延びる互いに平行に配列された複数の波形フィン6fからなる。波形フィン6fは、図2(d)に示した例では、7枚の波形フィン6fが形成されている。この複数の波形フィン6fが放熱部を構成している。放熱ブロック64は、放熱部が波形フィン形状であっても、図1に示した放熱ブロック6と同じ効果を具備している。
(実施形態6)
図3に、放熱ブロックの別の例を示す。図3(b)に斜視図で示す放熱ブロック65は、ベース部6aと、ベース部6aより延びる複数の円柱状のピンよりなる放熱部6bと、放熱部6bのピンの先端と一方の面で接続するとともに、他方の面で半導体チップ3とはんだ接合される第2ベース部6cとからなる。放熱部6b及び第2ベース部6cを図3(a)に斜視図で示す。放熱部6bは、図1(b)に示した放熱部6bと同様に複数の円柱状のピンからなる。第2ベース部6cは、第1ベース部と同様の形状、寸法を有している。図3に示した放熱ブロック65は、例えば図1(b)に示した放熱ブロック6のピンの先端に、板状の第2ベース部6cを接合することにより製造することができる。
放熱ブロック65は、放熱部6bを有することから、放熱部6bで放熱し半導体チップ3の温度を効果的に下げることができ、また、半導体チップ3と放熱ブロック6との熱膨張係数の差による熱応力を緩和することができる。このことにより放熱ブロック65を適用した半導体装置は、半導体チップ3と放熱ブロック65の接触面積が大きいものの熱サイクルに対する長期信頼性を保つことができる。
放熱ブロック65は、半導体チップ3とはんだ接合する部分が第2ベース部6cであり、図1(b)の放熱ブロック6と比べて、半導体チップ3との接触面積が大きい。したがって、半導体チップ3の発熱の放熱性や半導体チップ3との電気的接続性に優れている。
(実施形態7)
図4に、放熱ブロックの別の例を示す。図4(b)に斜視図で示す放熱ブロック66は、ベース部6aと、ベース部6aより延びる複数の円柱状のピンよりなる放熱部6bと、放熱部6bのピンの先端と一方の面で接続するとともに、他方の面で半導体チップ3とはんだ接合される第2ベース部6gとからなる。放熱部6b及び第2ベース部6gを図4(a)に斜視図で示す。放熱ブロック66の第2ベース部6gと、図3(a)に示した放熱ブロック65の第2ベース部6cとの相違は、本実施形態における放熱ブロック66の第2ベース部6gは、複数の貫通孔6hが形成されていることである。貫通孔6hは、図示した例では4行4列で形成されたピンの間に、3行3列で合計9個が形成されている。
放熱ブロック66は、図3に示した放熱ブロック65と同様の効果を具備している。加えて、第2ベース部6gに貫通孔6hが形成されていることにより、半導体チップ3と放熱ブロック66との接合時に、ボイドの原因となるエアが貫通孔6hから抜け易いことから、ボイドの発生が軽減され、よって信頼性の高いはんだ接合が可能である。また、貫通孔6hによりはんだのフィレットの長さが実施形態6の放熱ブロック65に比べて長くなり、熱サイクルに対する長期信頼性を改善することができる。
(実施形態8)
図5に、放熱ブロックの別の例を示す。図5に示す放熱ブロック67は、板状のベース部6iに複数の貫通孔6jが形成されてなる。貫通孔6jは、図示した例では、3行3列で合計9個が形成されている。放熱ブロック67のベース部6iは、貫通孔6jが形成されていることにより、貫通孔を有しないものに比べて表面積が大きくなっている。したがって、放熱ブロック67は、ベース部6iそれ自体が放熱部となっていて、この放熱部で効果的に放熱することができる。
また、放熱ブロック67は、ベース部6fに貫通孔6gが形成されていることにより、十分なはんだ厚さを確保できる。また、放熱ブロック67と半導体チップ3との接合部には、個々の貫通孔6gの周りにはんだのフィレットが形成される。したがって、信頼性の高いはんだ接合が可能である。更に、半導体チップ3と放熱ブロック67との接合時に、ボイドの原因となるエアが貫通孔6gから抜け易いことから、ボイドの発生が軽減され、よって信頼性の高いはんだ接合が可能である。好ましくは、貫通孔6gの(内)径は0.5〜2.0mmφ程度、放熱ブロック67の厚さは1〜5mm程度である。
本発明の半導体装置における放熱ブロックは、実施形態1〜8で説明したものに限られない。例えば、複数の半導体チップ3が絶縁基板2上で互いに隣接して設けられている場合に、一つの放熱ブロックが、複数の半導体チップ3を掛け渡して設けられる構成とすることもできる。
(実施形態9)
図1に示した半導体装置用部品1は、1又は2以上の半導体チップを有する単位モジュールとして、後述するパワー半導体モジュールに用いることができる。本発明の半導体装置の実施形態としての単位モジュールを、図6を用いて説明する。図6は、単位モジュール10を組み立て工程順に示した模式的な斜視図である。
図6(a)に示した半導体装置用部品1は、図1(a)に示した半導体装置用部品1と同じである。図6(a)において、図1(a)と同じ部材については同じ符号を付しており、以下では重複する説明を省略する。
単位モジュール10として用いられるために、半導体装置用部品1は、絶縁基板2の金属箔2bの領域2bbに、リードピン7が接合される(同図(b))。リードピン7は、半導体装置用部品1の制御用端子となるものである。各リードピン7は、リードピンブロック7Aにより、まとめて固定される。
図6(b)に示した形態の半導体装置用部品1を、パワー半導体モジュールの単位モジュール10として金属基板上に固定してもよいが、本発明のより好ましい実施形態は、図6(c)、図6(d)に示すように半導体装置用部品1の絶縁基板2の周りに枠8が設けられた単位モジュール10を、金属基板上に固定することである。枠8は、樹脂よりなり、絶縁基板2に接着固定される。
単位モジュール10は、枠8を備えることにより、この枠8内に封止材9を充填することができる(同図(d))。枠8内に充填される封止材9は、例えば、シリコーンゲルやエポキシ樹脂等、耐熱性及び/又は流動性の高いゲルや樹脂である。
放熱ブロック6、給電ブロック4およびリードピン7は封止材9から露出している。放熱ブロック6及び給電ブロック4はそれらの上面が単位モジュール10の主面に略平行になるように配置され、パワー半導体モジュールの導電板に電気的に接続できるように構成されている。
(実施形態10)
図6の単位モジュール10の変形例として、斜下方向から見た枠8の裏面の好ましい形態を図7の斜視図で示す。図7に示される単位モジュール10は、枠8の底面の四隅部に、突起8aを有している。この突起8aにより、単位モジュール10の絶縁基板2を金属基板11に接合する場合に、はんだの厚さを一定とすることができる。
図8に、枠8に突起8aを有する単位モジュール10を金属基板11にはんだ接合する前後における単位モジュール10及び金属基板11の模式的な断面図を示す。なお、図8においては、単位モジュール10に関し先に説明したのと同じ部材については同じ符号を付しているので、以下では重複する説明を省略する。
はんだ接合する前に、金属基板11上には、ペースト状のはんだSが塗布形成される(図8(a))。このときのはんだSの厚さは、所望の厚さよりも若干厚い。次に、単位モジュール10を金属基板11上に載置する(図8(b))。単位モジュール10の枠8の突起8aの先端が金属基板11に接触することにより、はんだSが金属基板11及び単位モジュール10の絶縁基板2の金属箔2cに密着し、はんだSの厚さは突起8aの高さに規制されて、一定の厚さとなる。単位モジュール10が載置された金属基板11を加熱炉で加熱し、はんだをリフローさせて接合する。なお、はんだSとしてペースト状はんだの他、様々なはんだを用いることができる。例えば、板状はんだ、ろう材や銀ナノ粒子を含んだペーストを用いてもよい。
(実施形態11)
枠8の別の好ましい形態では、はんだSの厚さよりも高い突起を有している。図9に、枠8に突起8bを有する単位モジュール10を金属基板11にはんだ接合する前後における単位モジュール10及び金属基板の断面図を示す。図示した突起8bは、はんだSの厚さよりも高い突起である。
はんだ接合する前に、金属基板11上には、ペースト状のはんだSが塗布形成される(図9(a))。このときのはんだSの厚さは、所望の厚さよりも若干厚い。また、金属基板11に、突起8bに対応する穴11hを形成しておく。穴11hの深さは、枠8の突起8bの高さと、はんだSの所望の厚さとの合計量である。次に、単位モジュール10を金属基板11上に載置する(図9(b))。この際に、単位モジュール10の枠8の突起8bの先端を金属基板11に形成された穴11hに嵌まり合わせる。このことにより、単位モジュール10は金属基板11の所定の位置に位置決めされ、また、はんだSが金属基板11及び単位モジュール10の絶縁基板2の金属箔2cに密着し、はんだSの厚さは突起8bの高さと穴11hの深さとの差の厚さとして規制されて、一定の厚さとなる。単位モジュール10が載置された金属基板11を加熱炉で加熱し、はんだをリフローさせて接合する。
この場合、金属基板11の表面に、突起8bに対応する穴を形成することで、突起8bを、単位モジュール10を金属基板11に固定する際の位置決めに利用することができる。また、はんだの厚さを一定とすることができる。
(実施形態12)
本発明の半導体装置の一実施形態として、単位モジュール10を用いたパワー半導体モジュール及びその組み立て方法について、図10を用いて説明する。図10は、パワー半導体モジュール20の組み立て工程を時系列順に示す模式的な斜視図である。図10(c)に示すパワー半導体モジュール20は、図6(d)に示した単位モジュール10の6個を、金属基板11上に固定して、いわゆる6in1のパワー半導体モジュールの構成としている。パワー半導体モジュール20は、一例として三相インバータ回路を構成しているものである。
図10(d)に示したパワー半導体モジュール20は、金属基板11と、金属基板11上に固定された単位モジュール10(図10(d)では、単位モジュール10のリードピン7が表れている)と、金属基板11及び単位モジュール10を収容するケース12とを備えている。ケース12内には、封止材18が充填されている。
図10(d)に示したパワー半導体モジュール20の組み立て工程を図10(a)〜(c)に時系列順に示す。まず、図10(a)、図10(b)に示すように6個の単位モジュール10a〜10fと、金属基板11と、ケース12とを用意する。
金属基板11の四隅にはボルト取り付け用の孔11aが形成されている。
ケース12は、樹脂製であり、単位モジュール10の放熱ブロック6や給電ブロック4と電気的に接続する端子13〜17がインサート成型により一体的に成型され、かつケース12の表面に露出している。ケース12の四隅にはボルト取り付け用の孔12aが形成されている。
単位モジュール10a〜10fは、図6(d)に示した単位モジュール10と同じ構成を有しているが、三相インバータ回路を構成するパワー半導体モジュール20の要素として便宜的に10a〜10fの符号を付している。ケース12にインサート成型された端子13〜17は、単位モジュール10a〜10fと対向する位置に、三相インバータ回路を構成するための所定の配置とされた導電板を備えている。
金属基板11の所定の位置に、はんだペーストを塗布形成し、次いで単位モジュール10a〜10fを配置してから、加熱して金属基板11と単位モジュール10a〜10fとをはんだ接合する。このとき、単位モジュール10a〜10fの枠8の底面に、図7、図8に示した突起8aを有する場合には、この突起8aを利用してはんだの厚さを一定にすることができる。また、単位モジュール10a〜10fの枠8の底面に、図9に示した突起8bを有する場合には、この突起8bを利用して、金属基板11に対する単位モジュール10a〜10fの位置決めを容易に行うことができ、またはんだの厚さを一定にすることができる。
次いで、図10(c)に示すように、単位モジュール10a〜10fがはんだ接合された金属基板11にケース12を接着固定する。また、ケース12の端子13〜17の導電板と、単位モジュール10a〜10fの放熱ブロック6と給電ブロック4とを接合して、両者を電気的に接続する。導電板の放熱ブロック6及び給電ブロック4への接合には、レーザ溶接を用いることができる。
次いで、図10(d)に示すように、ケース内に封止材18を充填し、パワー半導体モジュール20の組み立てを完了する。封止材18は、例えば、エポキシ樹脂やシリコーンゲル等である。
本実施形態のパワー半導体モジュール20は、半導体チップ3が単位モジュール10の形態で金属基板11に固定されている。このような単位モジュール10をパワー半導体モジュールに用いることで、金属基板11上におけるチップ間距離を自由に調整することができ、よってチップ間の熱干渉を軽減することができる。また、単位モジュール10は半導体チップ3が封止材9により覆われ、放熱ブロック6及び給電ブロック4それぞれの上面が封止材9から露出するよう構成されているので、半導体チップ3がレーザ溶接のスパッタから保護される。
また、単位モジュール10をパワー半導体モジュールに用いることで、単位モジュール10の個数及び組み合せの調整により、1in1、2in1、6in1又は7in1といったパワー半導体モジュールを、各パワー半導体モジュールに対応する形状、端子を有するケースを用意することで容易に作製することができる。また、同一の単位モジュール10を金属基板11上で並列に接続することで、パワー半導体モジュールの大容量化を図ることができる。
単位モジュール10が枠8を有する場合には、この枠8内に充填する封止材9と、単位モジュール10を収容したケース12内に充填する封止材18との種類を変更することができる。一般に、封止材は、半導体チップからの発熱により劣化するおそれがあるので、耐熱性の高い封止材が好ましい。しかし半導体チップからの発熱の影響を大きく受けるのは、半導体チップに近い領域の封止材であって、半導体チップに遠い領域の封止材は、発熱の影響は小さい。したがって、半導体チップに遠い領域の封止材は、近い領域の封止材ほどに耐熱性が必要とされないと考えられる。そこで、単位モジュール10の枠8内には、耐熱性の高い封止材9を用い、単位モジュール10を収容したケース12内には比較的安価な封止材18を用いることとして、これによりパワー半導体モジュール20は、封止材について耐熱性と低コストとを両立させることができる。
(実施形態13)
パワー半導体モジュール20の組み立て方法の別の例を、図11を用いて説明する。図11(a)〜(d)は、パワー半導体モジュール20の組み立て工程を時系列順に示す模式的な斜視図である。図11(d)に示すパワー半導体モジュール20の完成形は、図10(c)に示したパワー半導体モジュール20と同じである。
まず、図11(a)に示すように、金属基板11と、単位モジュールとしての半導体装置用部品1a〜1fを用意する。半導体装置用部品1a〜1fは、図6(a)に示した半導体装置用部品1と同じ構成を有しているが、三相インバータ回路を構成するパワー半導体モジュール20の要素として便宜的に1a〜1fの符号を付している。
金属基板11の所定の位置に、はんだペーストを塗布形成し、次いで半導体装置用部品1a〜1fを配置してから、加熱して金属基板11と半導体装置用部品1a〜1fとをはんだ接合する。このとき、金属基板11に対する半導体装置用部品1a〜1fの位置決めは、組み立て装置の治具によって行う。
次いで、図11(b)に示すように各半導体装置用部品1a〜1fにリードピン7を接合し、また、枠8を接着固定する。好ましくは、この後に、枠8内に耐熱性の高い封止材を充填する。これにより、図10(a)に示した単位モジュール10a〜10fを、金属基板11上で作製する。これ以降の工程は、図10(a)〜(c)に示したのと同様とする。
すなわち、単位モジュール10a〜10fが作製された金属基板11にケース12を接着固定する。また、ケース12の端子13〜17の導電板と、単位モジュール10a〜10fの放熱ブロック6及び給電ブロック4とを接合して、両者を電気的に接続する(図11(c))。
次いで、ケース12内に封止材18を充填し、パワー半導体モジュール20の組み立てを完了する(図11(d))。
図11に示した組み立て工程は、金属基板11上に、枠8を有していない半導体装置用部品1a〜1fを固定する。この工程は、従来のパワー半導体モジュールの製造工程と同様である。次いで、金属基板11上で半導体装置用部品1a〜1fに枠8を接着固定することが新しい工程である。この工程により、単位モジュール10a〜10fのそれぞれが、絶縁基板2の周りに枠8を有する状態としている。
図11を用いて説明した工程により組み立てられたパワー半導体モジュール20は、図10に示したパワー半導体モジュール20と同じ構成を有しているから、図10に示したパワー半導体モジュール20と同じ効果を有している。
(実施形態14)
次に、本発明の半導体装置用部品の別の実施形態を、図面を用いて説明する。先に図1を用いて説明した実施形態1の半導体装置用部品1の場合は、図6(b)に示すように、絶縁基板2の金属箔2bの領域2bbに、リードピン7が接合されていて、各リードピン7は、リードピンブロック7Aにより、まとめて固定されている。これに対して、本実施形態の半導体装置用部品では、リードピンブロックの形状が異なっている。
本実施形態の半導体装置用部品に用いられるリードピンブロック7Bを図12に平面図(同図(a))及び側面図(同図(b))で示す。図12のリードピンブロック7Bは、四角形の平面形状を有していて、その一辺に沿って複数個のリードピン7が一体的に取り付けられ、固定されている。リードピンブロック7Bの中央には、放熱ブロック6を収容するための開口7Baが形成されている。開口7Baは、リードピンブロック7Bを厚み方向に貫通する孔である。開口7Baの大きさは、リードピンブロック7Bの上面側において放熱ブロック6の上面よりやや大きく、放熱ブロック6の下面側で放熱ブロック6の上面よりやや小さい。開口7Baの上端と下端との間に、放熱ブロック6のベース部6aと係止する段7Bbが設けられている。また、開口7Baの内面に、突起7Bcが形成されている。突起7Bcは、開口7Baの上端から段7Bbに行くに連れて次第に開口7Baの内面から大きく突出するように形成されている。
リードピンブロック7Bの下端側の四隅には、脚7Bdが形成されている。4つの脚7Bdのそれぞれは、図12(a)に破線で示されるように、四角形の4つの角部のうち、リードピンブロック7Bの中央寄りの1つの角部に切り欠きが形成された形状を有している。脚7Bdの切り欠きは、半導体チップ3の四隅と係合する大きさ、形状となっている。
リードピン7は、一方の端がリードピンブロック7Bの側面から上方に延び、リードピンブロック7Bの内部で屈曲して他方の端が脚7Bdとほぼ同じ長さで下方に延びている。下方に延びるリードピン7は、はんだにより半導体チップ3の上面に形成された電極(例えばゲート電極)と接合される。
リードピンブロック7Bは、絶縁性、耐熱性の樹脂であり例えば、PPS樹脂よりなる。リードピン7は、インジェクション成形等により、リードピンブロック7Bと一体的に形成される。
リードピンブロック7Bの開口7Baに放熱ブロック6を取り付けて、リードピンブロック7Bと放熱ブロック6とが一体化される。放熱ブロックは図1に示した放熱ブロック6に限られず、図2〜5に示した放熱ブロック61〜67のいずれも用いることができる。図12に示したリードピンブロック7Bに放熱ブロック6を圧入すると、開口7Baに形成された段7Bbに放熱ブロック6のベース部6aが係止され、開口7Baに形成された突起7Bcに放熱ブロック6のベース部6aの側面が押圧されることにより、固定される。放熱ブロック6がリードピンブロック7Bに固定されたとき、放熱ブロック6の上面は、リードピンブロック7Bの上面と同一平面上に位置するか、リードピンブロック7Bの上面よりも上方に突出する。これにより、放熱ブロック6が導電板に容易に接合できるようになっている。
放熱ブロック6とリードピンブロック7Bとを一体化した構造は、図12に示した例に限られず、例えば、インジェクション成形等により、放熱ブロック6とリードブロックとを一体成形することによっても可能である。放熱ブロック6とリードブロックとを一体成形した場合には、図12に示した段7Bbや突起7Bcは必ずしも必要とされない。
図13に、一体となった放熱ブロック6及びリードピンブロック7Bを備える本実施形態の半導体装置用部品30の要部の断面図を示す。絶縁基板2が絶縁板2aと金属箔2b、2cとにより構成され、この絶縁基板2の金属箔2b上に、四角形の平面形状を有する金属板31がはんだ接合されている。この金属板31は、平面形状が半導体チップ3よりも大きく、放熱性を向上させるために設けられている。もっとも、金属板31は本実施形態で必須の部材ではなく、金属板31が設けられずに金属箔2bに半導体チップ3がはんだ接合される構成であってもよい。この金属板31上に半導体チップ3がはんだ接合され、これにより半導体チップの下面に形成された電極(例えばRC−IGBTチップのコレクタ電極、カソード電極)と金属板31及び金属箔2bとが電気的に接続される。半導体チップ3の上面に形成された電極のうちの一つの電極(例えばRC−IGBTチップのゲート電極)と、リードピンブロック7Bに固定されたリードピン7の下端とがはんだ接合されている。また、半導体チップ3の上面に形成された電極のうちの他の一つの電極(例えばRC−IGBTチップのエミッタ電極、アノード電極)と放熱ブロック6のピンとがはんだ接合されている。
本実施形態の半導体装置用部品30における放熱ブロック6の効果は、以前の実施形態で既に述べたのと同じである。そして、本実施形態の半導体装置用部品30は、リードピンブロック7Bと放熱ブロック6とが一体化され、リードピンブロック7Bに固定されたリードピンが半導体チップ3の上面の電極とはんだ接合されている。このため、図6に示した半導体装置用部品1のように、金属箔2bの領域2bbと半導体チップ3の上面に形成された電極とを、アルミニウム等よりなるボンディングワイヤ5により電気的に接続する必要がなくなり、半導体装置用部品を小型化することができる。
また、リードピンブロック7Bの下端側の四隅に形成された脚7Bdは、その切り欠きが、半導体チップ3の四隅と係合する大きさ、形状となっているから、半導体チップ3とリードピンブロック7Bに固定された放熱ブロック6やリードピン7との位置決めは、半導体チップ3の四隅にリードピンブロック7Bの脚7Bdの切り欠きを位置合わせするだけでよく、精度良く、容易に位置決めすることができる。
さらに、リードピンブロック7Bの脚7Bdに形成された切り欠きの高さによって、半導体チップ3と金属板31との間のはんだの厚さを規制することができ、また、脚7Bdの高さと放熱ブロック6のピンの高さとの差によって、半導体チップ3と放熱ブロック6と間に塗布形成されるはんだの厚さを規制することができるから、これらのはんだの厚さを調整することができる。
リードピンブロック7Bは、脚7Bdに上述した切り欠きを形成しない構成とすることもできる。この場合は、リードピンブロック7Bの位置決めは、別の手段により行う。また、この構成の場合、脚7Bdの高さと放熱ブロック6のピンの高さとの差(一例で0.2〜0.4mm程度)によって、半導体チップ3と金属板31との間のはんだの厚さ,及び半導体チップ3と放熱ブロック6と間に塗布形成されるはんだの厚さの両方を規制することができる。
また更に、図12に示したようにリードピンブロック7Bに放熱ブロック6を圧入することにより固定した場合には、リードピンブロック7Bに取り付けられた放熱ブロック6を、他の種類の放熱ブロック、例えば図2〜5に示した放熱ブロック61〜67と入れ替えることができる。
(実施形態15)
リードピンブロックは、図12に示した、1個の放熱ブロック6を固定するものに限られない。2個又は3個以上の放熱ブロック6を固定するリードピンブロックの構成としてもよい。図14に、2個の放熱ブロック6を固定して一体化するリードピンブロック7Cの斜視図を示す。図14のリードピンブロック7Cは、略長方形の平面形状を有し、放熱ブロック6を収容する開口7Caを2個有している。開口7Caは、図12のリードピンブロック7Bの開口7Baと同様にリードピンブロック7Cを厚み方向に貫通する孔である。リードピンブロック7Cの一側面に、各開口に対応する複数のリードピン7がリードピンブロック7Cと一体的に取り付けられている。リードピンブロック7Cの下端側には、複数の脚7Cdが形成されている。
リードピンブロック7Cと放熱ブロック6との固定は、図12に示したリードピンブロック7Bと同様とすることができ、具体的には圧入によるものでもよいし、また一体成形によるものでもよい。したがって、図12では固定手段の図示を省略している。
図15に、リードピンブロック7Cに放熱ブロック6を一体的に取り付けた構造物の斜視図を斜下方向から見た図(同図(a))及び斜上方向から見た図(同図(b))で示す。
図14、図15に示したリードピンブロック7Cは、図12のリードピンブロック7Bとは、固定する放熱ブロック6の数が異なるが、リードピンブロックとして同じ機能、効果を有している。
リードピンブロック7Cに一体的に取り付けられた2個の放熱ブロック6と接合される半導体チップ3は、同一のものとして、この2個の半導体チップを並列に接続することができる。半導体チップ3は、例えばIGBTチップやMOSFETチップである。半導体チップ3としてRC−IGBT(逆導通IGBT)チップを用いることもできる。同一の2個の半導体チップを並列に接続することにより、次に述べる半導体装置用部品40をパワー半導体モジュールに用いた場合に、パワー半導体モジュールの容量を増大させることができる。もっとも、2個の放熱ブロックと接合される半導体チップ3は、同一のものに限られず、別の種類の半導体チップであってもよい。例えば、一つの半導体チップをIGBTチップとし、もう一つの半導体チップをダイオードチップ(FWDチップ)とすることができる。
図16〜19を用いて、リードピンブロック7Cを用いた半導体装置用部品40を、その組み立て工程と共に説明する。まず絶縁基板と金属板41と半導体チップ3とを用意する。金属板41は、放熱性を向上させるために用いられるが、必ずしも必須ではない。図16(a)に平面図で、図16(b)に側面図でそれぞれ示すように、金属板41上にはんだ(図示せず)を介して半導体チップ3を所定の位置に載置する。半導体チップ3は一例としてRC−IGBTチップとしている。なお、図16(a)、(b)では、金属板41と接合される絶縁基板については図示を省略している。
次に、図17に平面図で示すように、リードピンブロック7Cの開口7Caに2個の放熱ブロック6に取り付ける。これにより、図18(a)に平面図で、図18(b)に側面図でそれぞれ示すように、リードピンブロック7Cに放熱ブロック6を一体的に取り付けた構造物42が得られる。
次に図19に示すように、金属板41上の半導体チップ3の上面におけるエミッタ電極、アノード電極がある領域a1(図16参照)に、上記構造物42の放熱ブロック6の放熱部6bのピンの先端がはんだを介して接続するように、かつ、金属板41上の半導体チップ3におけるゲート電極がある領域a2(図16参照)に、上記構造物42のリードピンブロック7Cに固定されたリードピン7の下端が、はんだを介して接続するように、金属板41上の半導体チップ3とリードピンブロック7Cに固定された放熱ブロック6及びリードピンとを位置決めする。この位置決めは、既に述べたように、四角形の平面形状を有する半導体チップ3の四隅に、リードピンブロック7Cの脚7Cdの切り欠きが係合するように位置合わせすることによって実施できる。位置合わせ後、加熱炉にて加熱することにより、金属板41と半導体チップ3との間のはんだ及び半導体チップ3と放熱ブロック6又はリードピンとの間のはんだを溶融させる。続いて、冷却することにより、金属板41と半導体チップ3とをはんだ接合し、また半導体チップ3と放熱ブロック6とを、また半導体チップ3とリードピン7とをはんだ接合する。以上説明した組み立て工程を経て、図19に示した半導体装置用部品40が得られる。
(実施形態16)
リードピンブロック7Cを用いた半導体装置用部品の別の実施形態を図20に斜視図で示す。図20に示した半導体装置用部品50は、1つの絶縁基板2上に、放熱を向上させるために設けられた金属板51を介して、4個の半導体チップ3が搭載されている。各半導体チップ3は、本実施形態ではRC−IGBT(逆導通IGBT)チップである。4個の半導体チップは、パワー半導体モジュールの容量を増大させるために2個が並列に接続され、かつ、その並列に接続された2個の半導体チップを一組とする合計二組が、インバータ装置としたときのパワー半導体モジュールの上アーム及び下アームを構成している。各半導体チップ3の下面の電極(例えばRC−IGBTチップのコレクタ電極、カソード電極)と金属板51を通して電気的に接続する金属箔2bは、上記した上アーム及び下アームを構成するための回路パターンが形成されている。
並列に接続された2個一組の半導体チップ3上に、リードピンブロック7Cが設けられている。なお、図面では、本実施形態の半導体装置用部品50の理解を容易にするために、2個一組みの半導体チップ3のち、紙面奥側の一組の半導体チップ3上にのみリードピンブロック7Cを図示している。しかし、紙面手前側の一組の半導体チップ3上にもリードピンブロック7Cは設けられる。
リードピンブロック7Cは、2個の放熱ブロック6が一体的に取り付けられている。また、複数のリードピン7が固定されている。放熱ブロック6の下側に形成されたピンが半導体チップ3の上面に形成された一つの電極(例えばエミッタ電極、アノード電極)とはんだ接合され、リードピン7の下端が、半導体チップ3の上面に形成された他の電極(例えばゲート電極)とはんだ接合されている。このようなリードピンブロック7C及び放熱ブロック6の構成は、以前の実施形態で説明したのと同じである。
また本実施形態の半導体装置用部品50における放熱ブロック6及びリードピンブロック7Cの効果は、以前の実施形態で説明したのと同じである。
(実施形態17)
実施形態14で説明した半導体装置用部品30、実施形態15で説明した半導体装置用部品40、実施形態16で説明した半導体装置用部品50は、いずれも、単位モジュールとして、その1個又は複数個を金属基板上に設けることにより、パワー半導体モジュールを構成することができる。半導体装置用部品30、40又は50を単位モジュールとして用いる場合に、各半導体装置用部品の絶縁基板の周りに、図6に示した単位モジュール10の枠8と同様の枠を設けて、当該絶縁基板と接着固定され、この枠内に前述したのと同様の封止材を充填することも可能である。
単位モジュールとして、図20に示した半導体装置用部品50を用いたパワー半導体モジュール70を、図21、23、24に、そのパワー半導体モジュール70の組み立て工程順に説明する。
まず図21の斜視図に示すように、金属基板71上に、単位モジュールとして3個の半導体装置用部品50を、各半導体装置用部品50のうちのリードピンブロック7Cの下方に存在している二個一組みの半導体チップ3が一列に並ぶように配列して、はんだにより金属基板71と固定する。各半導体装置用部品50は、インバータ回路における上アーム及び下アームを構成するように金属箔2bの回路パターンが形成されている。各半導体装置用部品50の3個を相互に接続した本実施形態のパワー半導体モジュール70は、三相インバータ回路を形成したいわゆる6in1のパワー半導体モジュールの構成である。
図22に、パワー半導体モジュール70における半導体装置用部品50を接続する回路を説明するための要部平面図を示す。各半導体装置用部品50の絶縁基板2の金属箔2bは、上アームを構成する二個一組みの半導体チップ3の下面の電極と接続する領域2b1と、下アームを構成する二個一組みの半導体チップ3の下面の電極と接続する領域2b2とに区画されている。各半導体装置用部品50における2個のリードピンブロック7Cの間の側端部寄りに形成された領域2b1に、バスバー78及び電極ブロック791が設けられている。バスバー78は、隣接する半導体装置用部品50の領域2b1同士に掛け渡されて両者を電気的に接続している。電極ブロック791は、後述するP端子と接続する。また、各半導体装置用部品50における2個のリードピンブロック7Cの間の中央寄りに形成された領域2b2に、給電ブロック792が設けられている。給電ブロック792は、次に述べるようにパワー半導体モジュール70のケース72に形成されたU端子75、V端子76、W端子77を構成する導電板と溶接されて、電気的に接続される。
金属基板71に固定された半導体装置用部品50を収容するケース72を別途に用意する。図21に図示したケース72は、一例としてP端子73、N端子74、U端子75、V端子76及びW端子77が一体的に形成されている。各端子は、ケース72の内部空間に延びる導電板を兼ねている。これらの端子は、樹脂よりなるケース72を形成する際に、インジェクション成形等を行うことにより、ケース72と一体化される。
次に、図23に示すように金属基板71とケース72とを接着剤により接着固定する。また、金属基板71上に固定された各半導体装置用部品50の放熱ブロック6及び電極ブロック791、給電ブロック792と、ケース72に形成された各端子を兼ねる各導電板とを、三相インバータ回路が構成されるように接合して、電気的に接続する。この接合は、レーザ溶接によるのが好ましい。
レーザ溶接を行う際は、スパッタから半導体チップ3等を保護するために、あらかじめケース72内に封止材を、レーザ溶接に影響を与えない高さまで注入することが好ましい。封止材は例えば、シリコーンゲルやエポキシ樹脂等、耐熱性及び/又は流動性の高いゲルや樹脂である。
レーザ溶接後は、図24に示すように、ケース内に封止材9を注入して充填する。レーザ溶接後に充填する封止材は、レーザ溶接前にケース内に注入する封止材と同じ種類の封止材でもよいし、より安価な封止材を用いてもよい。より安価な封止材を用いることにより、パワー半導体モジュール70は、封止材について耐熱性と低コストとを両立させることができる。
以上述べた組み立て工程により得られたパワー半導体モジュール70は、半導体装置用部品50を単位モジュールとして用いていることから、金属基板71上におけるチップ間距離を自由に調整することができ、よってチップ間の熱干渉を軽減することができる。また、レーザ溶接前に封止材が注入されることにより、半導体チップ3がレーザ溶接のスパッタから保護される。
また、単位モジュールをパワー半導体モジュールに用いることで、単位モジュールの個数及び組み合せの調整により、種々のパワー半導体モジュールを、各パワー半導体モジュールに対応する形状、端子を有するケースを用意することで容易に作製することができる。また、同一の単位モジュールを金属基板71上で並列に接続することで、パワー半導体モジュールの大容量化を図ることができる。
(実施形態18)
次に、半導体装置用部品及びパワー半導体モジュールの他の実施形態について説明する。本実施形態の半導体装置用部品80は、2in1のパワー半導体モジュールを組み立てるのに適した半導体装置用部品である。図25に、分解斜視図で示す本実施形態の半導体装置用部品80は、絶縁基板2が絶縁板2aと、絶縁板2aの一方の表面に接合された金属箔2bと、絶縁板2aの他方の表面に接合された金属箔2cとからなる。なお、図25の分解斜視図では金属箔2cは表れない。金属箔2bは、領域2b1と、領域2b2とに区画されている。
金属箔2bの領域2b1上には、金属板部83cを有する端子83が、はんだ接合されている。端子83の金属板部83cの表面には、後述するリードピンブロック7Dを位置決めするための孔83aが形成されている。孔83aは端子83の厚さ方向に貫通した孔であるが、必ずしも貫通した孔でなくてもよく、つまり、端子83の表面に形成された凹部であってもよい。
金属箔2bの領域2b2上には、金属板部85cを有する端子85が、はんだ接合されている。端子85の金属板部85cの表面には後述するリードピンブロック7Dを位置決めするための孔85aが形成されている。孔85aは端子85の厚さ方向に貫通した孔であるが、必ずしも貫通した孔でなくてもよく、つまり、端子85の表面に形成された凹部であってもよい。端子85における金属板に相当する部分、すなわち金属板部85cには、該端子85を部分的に折り曲げて箱形とした給電部85bが形成されている。
金属箔2bの領域2b1に接合された端子83の金属板部83c上に半導体チップ3がはんだ接合されている。図25に示した本実施形態では、端子83の長手方向に沿って2個の半導体チップ3が設けられている。これらの半導体チップ3は、RC−IGBTチップが一例として用いられている。同一のRC−IGBTチップの2個が並列に設けられていることにより、パワー半導体モジュールの大容量化が図られている。端子83の金属板部83cは、半導体チップ3の下面に形成された電極と電気的に接続し、また、ヒートスプレッダとして半導体チップ3の放熱性を向上させる。
金属箔2bの領域2b2に接合された端子85に、端子83と同様に当該端子85の長手方向に沿って2個の半導体チップ3が並列に設けられ、はんだ接合されている。これらの半導体チップ3もまた、RC−IGBTチップが一例として用いられている。同一のRC−IGBTチップの2個が並列に設けられていることにより、パワー半導体モジュールの大容量化が図られている。端子85の金属板部85cは、半導体チップ3の下面に形成された電極と電気的に接続し、また、ヒートスプレッダとして半導体チップ3の放熱性を向上させる。
端子83に設けられた2個の半導体チップ3のそれぞれには、放熱ブロック6が取り付けられる。2個の放熱ブロック6は、複数のリードピン7を固定しているリードピンブロック7Dと一体化されていて、リードピンブロック7Dと共に端子83上に取り付けられ、半導体チップ3とはんだ接合される。
また、端子85に設けられた2個の半導体チップのそれぞれには、端子83と同様に、放熱ブロック6が取り付けられる。2個の放熱ブロックは、複数のリードピン7を固定しているリードピンブロック7Dと一体化されていて、リードピンブロック7Dと共に端子85上に取り付けられ、半導体チップ3とはんだ接合される。
端子83、85に取り付けられるリードピンブロック7Dは、図14に示したリードピンブロック7Cと近似した形状を有している。リードピンブロック7Dがリードピンブロック7Cと相違しているのは、リードピンブロック7Dの小型化のためにリードピン7が、放熱ブロック6が取り付けられている部分の近傍から上方に延びている点と、端子83や端子85との位置決めのために、リードピンブロック7Dの脚部7Ddよりも長い突起7De(図25、図26参照)が裏面から延びている点である。
リードピンブロック7Dが取り付けられた端子83、85を裏面から見た斜視図を図26に示し、端子83の拡大透視図を図27に示す。端子83に設けられた孔83aに、リードピンブロック7Dの突起7Deが嵌まり合わされることにより、リードピンブロック7Dは、端子83の所定の位置に位置決めされる。また、端子85に設けられた孔85aに、リードピンブロック7Dの突起7Deが嵌まり合わされることにより、リードピンブロック7Dは、端子85の所定の位置に容易に位置決めされる。
半導体装置用部品80にリードピンブロック7Dが設けられたことの作用効果は、図12や図14を用いて既に説明したのと同様であるから、ここでは重複する説明は省略する。
図28に本実施形態の半導体装置用部品80の斜視図を示す。半導体装置用部品80は、次に説明するパワー半導体モジュール90の単位モジュールとして用いることができる。
単位モジュールとして図28に示した半導体装置用部品80を用いたパワー半導体モジュール90を、その組み立て工程順に説明する。
まず、図29に示すように、半導体装置用部品80と、プリント基板81とを用意する。プリント基板81は、半導体装置用部品80のリードピンブロック7Dに固定されたリードピン7と電気的に接続する複数の外部リードピン81aを備えていて、かつ、このプリント基板81の表面、裏面又は両面に、リードピンブロック7Dに固定されたリードピン7と外部リードピン81aとを接続する配線が形成されている。また、プリント基板81は、リードピンブロック7Dに一体的に固定された放熱ブロック6及び端子85の給電部85bを露出させるための開口81b、81cと、リードピンブロック7Dに固定されたリードピン7を通して配線とはんだ接合するための孔81dが形成されている。
半導体装置用部品80にプリント基板81が取り付けられ、リードピン7がプリント基板81の配線とはんだ接合または圧入接続されて電気的に接続されたものを図30に斜視図で示す。
次に、図31に示すように端子85上に取り付けられたリードピンブロック7Dに固定され、プリント基板81の開口から露出している放熱ブロック6に、バスバーと端子とを兼ねたバスバー端子84が接合される。また、端子83上に取り付けられたリードピンブロック7Dに固定され、プリント基板81の開口から露出している放熱ブロック6と、端子85の給電部85bに、バスバー86が接合される。バスバー端子84及びバスバー86の接合は、レーザ溶接によって行うことが好ましい。
次に、図32に示すように、端子83、85及びバスバー端子84の端子部分と外部リードピン81aが露出するように、封止樹脂82で封止して2in1のパワー半導体モジュール90を得る。封止樹脂82の代わりに、ケースで覆い、かつケース内部をゲル又は樹脂で封止したパワー半導体モジュールとすることもできる。
本実施形態のパワー半導体モジュール90は、放熱ブロック6及びリードピンブロック7Dを備えることから、以前の実施形態で説明した放熱ブロック6及びリードピンブロックを備えることによる効果を有し、また、リードピンブロック7Dの突起7Deを、端子83、85の孔83a、85aに、嵌まり合わせることにより位置決めするので、位置決めが容易である。
なお、半導体チップ3と放熱ブロック6、リードピン7および金属箔2bとの間を接合するはんだとして様々なはんだを用いることができる。例えば、板状はんだやペースト状はんだである。また、はんだに代えてろう材や銀ナノ粒子を含んだペースト(焼結金属)を用いてもよい。
(実施形態19)
次に、半導体装置用部品及びパワー半導体モジュールの他の実施形態について説明する。本実施形態の半導体装置用部品100は、2in1のパワー半導体モジュールを組み立てるのに適している。また、後述するように3個の半導体装置用部品100を用いて、6in1のパワー半導体モジュール110を組み立てることもできる。本実施形態の半導体装置用部品100が図33に斜視図で、図34に分解斜視図で示されている。半導体装置用部品100は絶縁基板2と、絶縁基板2上に搭載された半導体素子3と、半導体素子3に接合され、立体的な放熱部を有する放熱ブロック68と、を備える。絶縁基板2は絶縁板2aと、絶縁板2aの一方の表面に接合された金属箔2bと、絶縁板2aの他方の表面に接合された金属箔2cとからなる。なお、図33の斜視図では金属箔2cは表れない。金属箔2bは、領域2b1と、領域2b2と、領域2b3と、領域2b4とに区画されている。
本実施形態では、金属箔2bの領域2b1上及び2b3上のそれぞれに、金属板103がはんだ接合されていてもよい。金属板103は、概略四角形の平面形状を有する平板部103aと、平板部103aの一端に設けられた給電部103bとを有している。給電部103bの主面は平板部103aの主面と略平行である。給電部103bは、金属板103の製造時に原料の銅板を部分的に折り曲げて箱形に成形されることが好ましいが、平板部103aと給電部103bとを別々に作成し、接合することで成形することもできる。製造コストの抑制のため、領域2b1上にはんだ接合される金属板103と、領域2b3上にはんだ接合される金属板103とは同一形状であることが好ましい。金属板103は、ヒートスプレッダとして半導体チップ3の放熱性を向上させる。
2個の金属板103の平板部103aの主面それぞれに、半導体チップ3がはんだ接合されて半導体チップ3の下面に形成された電極(例えばRC−IGBTチップのコレクタ電極、カソード電極)と電気的に接続している。これらの半導体チップ3は、RC−IGBTチップが一例として用いられている。2個のRC−IGBTチップが一つの絶縁基板2上に搭載されて、インバータ装置としたときのパワー半導体モジュールの上アーム及び下アームを構成している。
2個の半導体チップ3のそれぞれの上面に形成された電極(例えばエミッタ電極、アノード電極)に、放熱ブロック68がはんだ接合され、電気的に接続されている。図示した放熱ブロック68は、以前の実施形態で説明した放熱ブロックと同様にベース部6aと、ベース部6aから延びる複数の円柱状のピンからなる立体的な放熱部6bとを備えている。ベース部6aの中央に、孔68aが形成されている。孔68aは、半導体チップ3を接合するはんだをエックス線で観察したり、封止材9が半導体チップ3と放熱ブロック68との間に十分に充填されているかを観察したりするのに役立つ。
2個の半導体チップ3のそれぞれの上面に形成された他の電極(例えばゲート電極)が、絶縁基板2の金属箔2bの領域2b2及び2b4と、それぞれボンディングワイヤ107により電気的に接続されている。
本実施形態の半導体装置用部品100は、放熱ブロック68を備えることから、以前の実施形態で説明した放熱ブロック6と同様の効果を有している。
次に、半導体装置用部品100を単位モジュールとして用いたパワー半導体モジュール110及びその組み立て方法について製造工程順に図35〜39を用いて説明する。パワー半導体モジュール110は、最終的に図39に斜視図で示す形状を有している。パワー半導体モジュール110は、図33に示した半導体装置用部品100の3個を、金属基板111上に固定して、いわゆる6in1のパワー半導体モジュールの構成としている。パワー半導体モジュール110は、一例として三相インバータ回路を構成しているものである。
まず、図35に斜視図で示すように、半導体装置用部品100の3個と金属基板111とを用意する。半導体装置用部品100の各々は、単位モジュールとして用いられるために、絶縁基板2の金属箔2bの領域2b2及び2b4にはんだ接合されたリードピン7を有している。各リードピン7は、リードピンブロック7Eにより固定されている。したがって、複数のリードピン7を一つの部材として取り扱うことができる。金属基板111上の所定の位置に、板状はんだ又はペースト状はんだが形成され、組み立て装置の治具によって3個の半導体装置用部品100が一列に並ぶように位置決めされ、はんだにより接合される。
リードピン7と領域2b2及び2b4との接合及び金属基板111と絶縁基板2の金属箔2cとの接合は、加熱炉で加熱し、はんだをリフローさせることにより、同時に行うことができる。この時、放熱ブロック68と半導体チップ3との接合を同時に行うこともできる。
金属基板111は、裏面に冷却フィンが設けられ、このフィン間を冷却媒体が通過するような、冷却装置の一部分とすることもできる。
次いで、図36に分解斜視図で示すようにケース112が別途に用意され、このケース112を半導体装置用部品100に取り付けて金属基板111に接着固定する。
ケース112は、各半導体装置用部品100における領域2b1上の給電部103bと電気的に接続するP端子113、領域2b3上の放熱ブロック68と電気的に接続するN端子114、領域2b1上の放熱ブロック68及び領域2b2上の給電部103bに電気的に接続するU端子115又はV端子116又はW端子117が一体的に形成されている。各端子は、ケース112内の内部空間に延びる導電板を兼ねている。これらの端子は、樹脂よりなるケース112をインジェクション成形等で成形する際にケース112と一体化される。
ケース112には、リードピン7を通す貫通孔112aが形成されている。この貫通孔112aにリードピン7を通してリードピン7の先端がケース112より突出するようにしている。
次に、図37に示すようにケース112を金属基板111に接着固定する。
接着固定後に、ケース112のP端子113、N端子114を上述した半導体装置用部品100の上アーム側の給電部103bの主面、下アーム側の放熱ブロック68の主面と接合する。さらに、U端子115、V端子116及びW端子117を、半導体装置用部品100の上アーム側の各放熱ブロック68の主面と接合する。この接合は、レーザ溶接によるのが好ましい。
レーザ溶接時のスパッタから半導体チップ3等を保護するために、ケース112を金属基板111に接着固定した後、上記レーザ溶接の前に、ケース112内に封止材9を、レーザ溶接に影響を与えない高さまで注入することが好ましい。封止材9は例えば、シリコーンゲルやエポキシ樹脂等、耐熱性及び/又は流動性の高いゲルや樹脂である。
封止材9をケース112内に注入し、ケース112の上記端子を接合したときの形状を図38に示す。
レーザ溶接後は、図39に示すように、ケース内に封止材18を注入して充填する。レーザ溶接後に充填する封止材は、レーザ溶接前にケース内に注入する封止材と同じ種類の封止材でもよいし、より安価な封止材を用いてもよい。より安価な封止材を用いることにより、パワー半導体モジュール110は封止材について耐熱性と低コストとを両立させることができる。
本実施形態のパワー半導体モジュール110は、放熱ブロック68を備えることから、以前の実施形態で説明した放熱ブロック6を備えることによる効果を有する。
なお、半導体チップ3と放熱ブロック6、リードピン7および金属箔2bとの間を接合するはんだとして様々なはんだを用いることができる。例えば、板状はんだやペースト状はんだである。また、はんだに代えてろう材や銀ナノ粒子を含んだペースト(焼結金属)を用いてもよい。はんだ等により接合された要素は、電気的及び機械的に接続される。更に、ケース112は、3個の半導体装置用部品100にそれぞれ対応した3個のケースを用いることもできる。
図10(c)や図11(d)示したパワー半導体モジュール20との比較のために、従来のパワー半導体モジュールの斜視図を図40に示す。図40に示すパワー半導体モジュール1000は、6in1のパワー半導体モジュールの構成としている。
パワー半導体モジュール1000は、金属基板上に複数の絶縁基板1002が搭載されている。各絶縁基板1002の金属箔1002bに、回路パターンが形成されている。金属箔1002b上に半導体チップ1003としてIGBTチップ及びFWDチップが搭載されている。半導体チップ1003の上面の電極にリード(導電板)1004がレーザ溶接により接合されている。リード1004は、絶縁基板1002の金属箔1002bとはんだ接合により電気的に接続されている。また、ケース112にインサート成型により内蔵された端子1013と、金属箔1002bとがボンディングワイヤ1005により電気的に接続されている。
図40に示した従来のパワー半導体モジュール1000は、半導体チップ1003の上面の電極が、リード1004とはんだ接合により電気的に接続されている。これに対し、図10、図11に示した本発明の実施形態のパワー半導体モジュール20は、半導体チップ3の上面の電極が放熱ブロック6とはんだ接合され、この放熱ブロック6を介して導電板と電気的に接続するから、本発明の実施形態のパワー半導体モジュール20は、従来のパワー半導体モジュール1000よりも放熱性がよく、長期信頼性に優れている。
1、30、40、50、80、100 半導体装置用部品
2 絶縁基板
3 半導体素子(半導体チップ)
4 給電ブロック
5 ボンディングワイヤ
6 放熱ブロック
7 リードピン
7A、7B、7C、7D リードピンブロック
8 枠
9 封止材
10 単位モジュール
11、71 金属基板
12、72 ケース
13、14、15、16、17、73、74、75、76、77 端子
18 封止材
20、70、90、110 パワー半導体モジュール(半導体装置)

Claims (15)

  1. 絶縁基板と、
    該絶縁基板上に搭載された半導体素子と、
    該半導体素子に接合され、立体的な放熱部を有する放熱ブロックと、
    該半導体素子と電気的に接続するリードピンと、
    該リードピンの複数個を固定するリードピンブロックと
    を備え、
    該リードピンブロックが、前記放熱ブロックを収容する開口を備え、前記開口に、前記放熱ブロックと係止している段が設けられていて、
    前記開口に該放熱ブロックが圧入または一体成形されて前記放熱ブロックと前記リードピンブロックとが、一体的に構成されていることを特徴とする半導体装置。
  2. 絶縁基板と、
    該絶縁基板上に搭載された半導体素子と、
    該半導体素子に接合され、立体的な放熱部を有する放熱ブロックと、
    該半導体素子と電気的に接続するリードピンと、
    該リードピンの複数個を固定するリードピンブロックと
    を備え、
    該放熱ブロックと該リードピンブロックとが、一体的に構成されていて、
    前記リードピンブロックの下部に、脚を有し、前記脚が前記半導体素子と係合する切り欠きを備えることを特徴とする半導体装置。
  3. 前記放熱ブロックの上面は、前記リードピンブロックの開口の上面と同一平面上に位置するか、又は開口の上面より上方に突出している請求項1又は2記載の半導体装置。
  4. 前記半導体素子、前記放熱ブロック、前記リードピン及び前記リードピンブロックを含む前記絶縁基板の一つを単位モジュールとして、少なくとも一つの単位モジュールが金属基板に固定された請求項1又は2記載の半導体装置。
  5. 前記金属基板に複数の単位モジュールが搭載され、各単位モジュールの半導体素子を、導電板により電気的に接続した請求項記載の半導体装置。
  6. 前記絶縁基板と、前記半導体素子との間に金属板を備える請求項記載の半導体装置。
  7. 前記単位モジュールが、前記絶縁基板の周りに枠を備え、該枠内に、封止材が充填された請求項記載の半導体装置。
  8. 前記金属基板を収容するケースを備え、該ケース内に封止材が充填された請求項記載の半導体装置。
  9. 絶縁基板と、該絶縁基板上に搭載された半導体素子と、該半導体素子に接合され、立体的な放熱部を有する放熱ブロックと、該半導体素子と電気的に接続するリードピン及び該リードピンの複数個を固定するリードピンブロックとを備え、該リードピンブロックが、前記放熱ブロックを収容する開口を備え、前記開口に、前記放熱ブロックと係止している段が設けられていて、前記開口に該放熱ブロックが圧入または一体成形されて前記放熱ブロックと前記リードピンブロックとが、一体的に構成されている単位モジュールを用意し、
    該単位モジュールを金属基板に固定し、
    該金属基板上に固定された該単位モジュールが、絶縁基板の周りに枠を有する状態とし、
    該金属基板を囲むケースを該金属基板と接着する
    ことを特徴とする半導体装置の組み立て方法。
  10. 絶縁基板と、該絶縁基板上に搭載された半導体素子と、該半導体素子に接合され、立体的な放熱部を有する放熱ブロックと、該半導体素子と電気的に接続するリードピン及び該リードピンの複数個を固定するリードピンブロックとを備え、前記放熱ブロックと前記リードピンブロックとが、一体的に構成されていて、前記リードピンブロックの下部に、脚を有し、前記脚が前記半導体素子と係合する切り欠きを備える単位モジュールを用意し、
    該単位モジュールを金属基板に固定し、
    該金属基板上に固定された該単位モジュールが、絶縁基板の周りに枠を有する状態とし、
    該金属基板を囲むケースを該金属基板と接着する
    ことを特徴とする半導体装置の組み立て方法。
  11. 導電板を備える半導体装置に搭載して用いられる半導体装置用部品であって、
    絶縁基板と、
    該絶縁基板上に搭載された半導体素子と、
    該半導体素子に接合され、立体的な放熱部を有する放熱ブロックと、
    該半導体素子と電気的に接続するリードピンと、
    該リードピンの複数個を固定するリードピンブロックと
    を備え、
    該リードピンブロックが、前記放熱ブロックを収容する開口を備え、前記開口に、前記放熱ブロックと係止している段が設けられていて、
    前記開口に該放熱ブロックが圧入または一体成形されて該放熱ブロックと該リードピンブロックとが、一体的に構成され、
    前記放熱ブロックを介して前記半導体素子が前記導電板と電気的に接続するように構成されていることを特徴とする半導体装置用部品。
  12. 導電板を備える半導体装置に搭載して用いられる半導体装置用部品であって、
    絶縁基板と、
    該絶縁基板上に搭載された半導体素子と、
    該半導体素子に接合され、立体的な放熱部を有する放熱ブロックと、
    該半導体素子と電気的に接続するリードピンと、
    該リードピンの複数個を固定するリードピンブロックと
    を備え、
    該放熱ブロックと該リードピンブロックとが、一体的に構成されていて、
    前記リードピンブロックの下部に、脚を有し、前記脚が前記半導体素子と係合する切り欠きを備え、
    前記放熱ブロックを介して前記半導体素子が前記導電板と電気的に接続するように構成されていることを特徴とする半導体装置用部品。
  13. 導電板及び金属基板を備える半導体装置に搭載して用いられる単位モジュールであって、
    絶縁基板と、
    該絶縁基板上に搭載された半導体素子と、
    該半導体素子に接合され、立体的な放熱部を有する放熱ブロックと、
    該半導体素子と電気的に接続するリードピンと、該リードピンの複数個を一体的に固定するリードピンブロックと
    を備え、
    該リードピンブロックが、前記放熱ブロックを収容する開口を備え、前記開口に、前記放熱ブロックと係止している段が設けられていて、
    前記開口に該放熱ブロックが圧入または一体成形されて前記放熱ブロックと前記リードピンブロックとが、一体的に構成されていて、
    前記金属基板に固定され、前記放熱ブロックを介して前記半導体素子が前記導電板と電気的に接続するように構成されていることを特徴とする単位モジュール。
  14. 導電板及び金属基板を備える半導体装置に搭載して用いられる単位モジュールであって、
    絶縁基板と、
    該絶縁基板上に搭載された半導体素子と、
    該半導体素子に接合され、立体的な放熱部を有する放熱ブロックと、
    該半導体素子と電気的に接続するリードピンと、該リードピンの複数個を一体的に固定するリードピンブロックと
    を備え、
    前記放熱ブロックと前記リードピンブロックとが、一体的に構成されていて、
    前記リードピンブロックの下部に、脚を有し、前記脚が前記半導体素子と係合する切り欠きを備え、
    前記金属基板に固定され、前記放熱ブロックを介して前記半導体素子が前記導電板と電気的に接続するように構成されていることを特徴とする単位モジュール。
  15. 前記絶縁基板の周りに枠を備え、該枠内に、封止材が充填された請求項13又は14記載の単位モジュール。
JP2015539010A 2013-09-30 2014-08-08 半導体装置、半導体装置の組み立て方法、半導体装置用部品及び単位モジュール Expired - Fee Related JP6152893B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013203390 2013-09-30
JP2013203390 2013-09-30
JP2013224234 2013-10-29
JP2013224234 2013-10-29
PCT/JP2014/071107 WO2015045648A1 (ja) 2013-09-30 2014-08-08 半導体装置、半導体装置の組み立て方法、半導体装置用部品及び単位モジュール

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016256492A Division JP6354831B2 (ja) 2013-09-30 2016-12-28 半導体装置、半導体装置の組み立て方法、半導体装置用部品及び単位モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015045648A1 JPWO2015045648A1 (ja) 2017-03-09
JP6152893B2 true JP6152893B2 (ja) 2017-06-28

Family

ID=52742804

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015539010A Expired - Fee Related JP6152893B2 (ja) 2013-09-30 2014-08-08 半導体装置、半導体装置の組み立て方法、半導体装置用部品及び単位モジュール
JP2016256492A Expired - Fee Related JP6354831B2 (ja) 2013-09-30 2016-12-28 半導体装置、半導体装置の組み立て方法、半導体装置用部品及び単位モジュール

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016256492A Expired - Fee Related JP6354831B2 (ja) 2013-09-30 2016-12-28 半導体装置、半導体装置の組み立て方法、半導体装置用部品及び単位モジュール

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9917031B2 (ja)
JP (2) JP6152893B2 (ja)
CN (1) CN105122446B (ja)
WO (1) WO2015045648A1 (ja)

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3477690B1 (en) * 2014-04-04 2024-01-24 Mitsubishi Electric Corporation Semiconductor module
CN104619117A (zh) * 2015-02-20 2015-05-13 王镇山 电路板和电路板间的磁性组合结构
USD865689S1 (en) * 2015-02-20 2019-11-05 Microduino Inc. Electrical module
CN205105500U (zh) * 2015-08-06 2016-03-23 台达电子企业管理(上海)有限公司 散热器与电源模块
JP6498566B2 (ja) * 2015-08-24 2019-04-10 京セラ株式会社 パワー半導体モジュール及びその製造方法
JP6462529B2 (ja) * 2015-08-24 2019-01-30 京セラ株式会社 パワー半導体モジュールの製造方法及びパワー半導体モジュール
JP6634778B2 (ja) * 2015-11-06 2020-01-22 富士電機株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP6493277B2 (ja) * 2016-03-31 2019-04-03 株式会社豊田自動織機 半導体装置
WO2018020729A1 (ja) 2016-07-27 2018-02-01 株式会社日立製作所 半導体モジュールおよび半導体モジュールの製造方法
JP6984127B2 (ja) * 2016-12-28 2021-12-17 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP6354874B1 (ja) * 2017-01-31 2018-07-11 住友大阪セメント株式会社 光変調器
JP6809294B2 (ja) * 2017-03-02 2021-01-06 三菱電機株式会社 パワーモジュール
JP6834673B2 (ja) * 2017-03-27 2021-02-24 株式会社デンソー 半導体モジュール
JP7003439B2 (ja) 2017-04-27 2022-01-20 富士電機株式会社 半導体装置
EP3462822A1 (de) * 2017-09-29 2019-04-03 Siemens Aktiengesellschaft Elektrischer umrichter
JP2019087636A (ja) * 2017-11-07 2019-06-06 富士電機株式会社 半導体パッケージ
CN111630661B (zh) * 2018-01-31 2023-10-24 株式会社爱信 连接端子单元
US10658262B2 (en) 2018-02-27 2020-05-19 Ball Aerospace & Technologies Corp. Pin flexure array
US11094605B2 (en) 2018-02-27 2021-08-17 Ball Aerospace & Technologies Corp. Systems and methods for supporting a component
JP7150461B2 (ja) * 2018-04-24 2022-10-11 ローム株式会社 半導体装置
JP7187992B2 (ja) 2018-11-06 2022-12-13 富士電機株式会社 半導体モジュールおよび車両
CN111295045B (zh) * 2018-12-07 2023-08-04 台达电子工业股份有限公司 电源模块
JP7176397B2 (ja) * 2018-12-21 2022-11-22 株式会社デンソー 半導体装置とその製造方法
JP2019054296A (ja) * 2019-01-10 2019-04-04 京セラ株式会社 パワー半導体モジュール
US20220181221A1 (en) * 2019-06-03 2022-06-09 Mitsubishi Electric Corporation Semiconductor module and power converter
JP2021005932A (ja) * 2019-06-26 2021-01-14 三洋テクノソリューションズ鳥取株式会社 電源基板および電源基板の製造方法
CN113646887A (zh) * 2019-10-15 2021-11-12 富士电机株式会社 半导体模块
JP7229384B2 (ja) * 2019-10-17 2023-02-27 三菱電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP7427927B2 (ja) * 2019-11-19 2024-02-06 富士電機株式会社 半導体装置
DE102020128453A1 (de) * 2020-10-29 2022-05-05 Erwin Quarder Systemtechnik Gmbh Kompensationsbauteil
JPWO2022208870A1 (ja) * 2021-04-02 2022-10-06
WO2023145964A1 (ja) * 2022-01-31 2023-08-03 京セラ株式会社 半導体モジュール
WO2023171767A1 (ja) * 2022-03-11 2023-09-14 ニデック株式会社 半導体モジュール、電力変換装置、および半導体モジュールの製造方法
GB2626780A (en) * 2023-02-03 2024-08-07 Rolls Royce Deutschland Ltd & Co Kg Electrical device and method of manufacturing an electrical device

Family Cites Families (54)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2956363B2 (ja) * 1992-07-24 1999-10-04 富士電機株式会社 パワー半導体装置
JPH0714940A (ja) * 1993-06-15 1995-01-17 Fuji Electric Co Ltd ハイブリッドic
US5886408A (en) * 1994-09-08 1999-03-23 Fujitsu Limited Multi-chip semiconductor device
JPH09199645A (ja) * 1996-01-17 1997-07-31 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置および半導体モジュール
JPH11121662A (ja) * 1997-10-09 1999-04-30 Hitachi Ltd 半導体装置の冷却構造
JP3507682B2 (ja) * 1998-01-09 2004-03-15 株式会社東芝 半導体モジュール
JP2000174182A (ja) * 1998-12-08 2000-06-23 Nec Eng Ltd ヒートシンク
US6265771B1 (en) * 1999-01-27 2001-07-24 International Business Machines Corporation Dual chip with heat sink
JP3903681B2 (ja) * 1999-03-11 2007-04-11 三菱マテリアル株式会社 半導体装置
JP2001036005A (ja) 1999-07-23 2001-02-09 Fuji Electric Co Ltd 半導体装置
US6364669B1 (en) * 2000-07-12 2002-04-02 Advanced Micro Devices, Inc. Spring contact for providing high current power to an integrated circuit
JP2002237556A (ja) * 2001-02-09 2002-08-23 Mitsubishi Electric Corp パワー半導体装置
JP3815239B2 (ja) * 2001-03-13 2006-08-30 日本電気株式会社 半導体素子の実装構造及びプリント配線基板
JP3910383B2 (ja) 2001-07-17 2007-04-25 株式会社日立製作所 パワーモジュールおよびインバータ
DE10232566B4 (de) * 2001-07-23 2015-11-12 Fuji Electric Co., Ltd. Halbleiterbauteil
JP2003068919A (ja) * 2001-08-27 2003-03-07 Nec Yamagata Ltd 半導体装置
JP4177571B2 (ja) 2001-09-20 2008-11-05 三菱電機株式会社 半導体装置
US20030150605A1 (en) * 2002-02-12 2003-08-14 Belady Christian L. Thermal transfer interface system and methods
JP3934565B2 (ja) * 2003-02-21 2007-06-20 富士通株式会社 半導体装置
JP2004363295A (ja) * 2003-06-04 2004-12-24 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JP3599057B2 (ja) * 2003-07-28 2004-12-08 株式会社デンソー 半導体装置
JP4137840B2 (ja) * 2004-05-10 2008-08-20 三菱電機株式会社 電力用半導体装置
US8125781B2 (en) * 2004-11-11 2012-02-28 Denso Corporation Semiconductor device
JP4499577B2 (ja) * 2005-01-19 2010-07-07 三菱電機株式会社 半導体装置
JP4621531B2 (ja) 2005-04-06 2011-01-26 株式会社豊田自動織機 放熱装置
JP4797492B2 (ja) * 2005-08-01 2011-10-19 富士電機株式会社 半導体装置
JP5023604B2 (ja) * 2006-08-09 2012-09-12 富士電機株式会社 半導体装置
JP5076440B2 (ja) * 2006-10-16 2012-11-21 富士電機株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP5029139B2 (ja) * 2006-12-05 2012-09-19 株式会社豊田自動織機 車載用半導体装置及び車載用半導体装置の製造方法
US8030760B2 (en) * 2006-12-05 2011-10-04 Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki Semiconductor apparatus and manufacturing method thereof
JP5028085B2 (ja) * 2006-12-27 2012-09-19 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 電子回路装置とその製造方法
JP5252819B2 (ja) * 2007-03-26 2013-07-31 三菱電機株式会社 半導体装置およびその製造方法
CN101675520B (zh) 2007-05-18 2011-07-20 株式会社三社电机制作所 电力用半导体模块
JP5272191B2 (ja) * 2007-08-31 2013-08-28 三菱電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
US7944033B2 (en) * 2007-10-18 2011-05-17 Infineon Technologies Ag Power semiconductor module
JP4958735B2 (ja) * 2007-11-01 2012-06-20 株式会社日立製作所 パワー半導体モジュールの製造方法、パワー半導体モジュールの製造装置、パワー半導体モジュール、及び接合方法
JP2009141101A (ja) * 2007-12-06 2009-06-25 Panasonic Corp 放熱基板とこれを用いた垂直多連基板及びこれらの製造方法
JP5537777B2 (ja) * 2008-02-08 2014-07-02 日本モレックス株式会社 ヒートシンク、冷却モジュールおよび冷却可能な電子基板
JP5228519B2 (ja) * 2008-02-19 2013-07-03 富士電機株式会社 半導体装置
JP5146256B2 (ja) * 2008-03-18 2013-02-20 富士通株式会社 シート状構造体及びその製造方法、並びに電子機器及びその製造方法
JP5245485B2 (ja) * 2008-03-25 2013-07-24 富士電機株式会社 半導体装置の製造方法
KR101519062B1 (ko) * 2008-03-31 2015-05-11 페어차일드코리아반도체 주식회사 반도체 소자 패키지
TWI404177B (zh) * 2008-06-12 2013-08-01 Mitsubishi Electric Corp 功率半導體電路裝置及其製造方法
US8907477B2 (en) * 2010-01-05 2014-12-09 Fuji Electric Co., Ltd. Unit for semiconductor device and semiconductor device
CN102473653B (zh) 2010-02-01 2016-05-04 丰田自动车株式会社 半导体装置的制造方法以及半导体装置
CN102339818B (zh) * 2010-07-15 2014-04-30 台达电子工业股份有限公司 功率模块及其制造方法
JP5485833B2 (ja) * 2010-09-01 2014-05-07 株式会社オクテック 半導体装置、電極用部材および電極用部材の製造方法
DE112011103926B4 (de) 2010-11-25 2018-03-08 Mitsubishi Electric Corporation Halbleitervorrichtung
CN103348468B (zh) * 2011-03-04 2016-02-03 日立汽车系统株式会社 半导体组件及半导体组件的制造方法
US9240371B2 (en) * 2011-08-10 2016-01-19 Denso Corporation Semiconductor module, semiconductor device having semiconductor module, and method of manufacturing semiconductor module
DE102011083223B4 (de) * 2011-09-22 2019-08-22 Infineon Technologies Ag Leistungshalbleitermodul mit integrierter Dickschichtleiterplatte
JP5887901B2 (ja) * 2011-12-14 2016-03-16 富士電機株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP5851878B2 (ja) * 2012-02-21 2016-02-03 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体モジュールの製造方法
JP5525024B2 (ja) 2012-10-29 2014-06-18 株式会社オクテック 半導体装置及び半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US9917031B2 (en) 2018-03-13
JP6354831B2 (ja) 2018-07-11
JPWO2015045648A1 (ja) 2017-03-09
CN105122446B (zh) 2019-07-19
WO2015045648A1 (ja) 2015-04-02
US20160035646A1 (en) 2016-02-04
CN105122446A (zh) 2015-12-02
JP2017069581A (ja) 2017-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6354831B2 (ja) 半導体装置、半導体装置の組み立て方法、半導体装置用部品及び単位モジュール
JP4634497B2 (ja) 電力用半導体モジュール
US10396023B2 (en) Semiconductor device
JP6206494B2 (ja) 半導体装置
CN104103611B (zh) 加压加热接合结构及加压加热接合方法
JPWO2018179981A1 (ja) 半導体装置
JPWO2019064775A1 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2015056638A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US9666557B2 (en) Small footprint semiconductor package
JP2017123360A (ja) 半導体モジュール
JP2014011236A (ja) 半導体装置、並びに、半導体装置の製造装置及び製造方法
KR102362724B1 (ko) 전력 모듈 및 그 제조 방법
JP2018147941A (ja) パワーモジュール
EP3584834A1 (en) Semiconductor device
JP2007096004A (ja) 半導体装置
JP6441204B2 (ja) 電源装置及びその製造方法
JP2005109005A (ja) モジュールの放熱構造
JP2007042738A (ja) 半導体装置
US9324627B2 (en) Electronic assembly for mounting on electronic board
JP2012238737A (ja) 半導体モジュール及びその製造方法
JP2004281804A (ja) 回路基板
JP2009164511A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2021068859A (ja) 半導体モジュール
JPH11238962A (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP2011066281A (ja) 発熱デバイス

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170502

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170515

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6152893

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees