JP2021068859A - 半導体モジュール - Google Patents

半導体モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP2021068859A
JP2021068859A JP2019195161A JP2019195161A JP2021068859A JP 2021068859 A JP2021068859 A JP 2021068859A JP 2019195161 A JP2019195161 A JP 2019195161A JP 2019195161 A JP2019195161 A JP 2019195161A JP 2021068859 A JP2021068859 A JP 2021068859A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
external connection
connection terminal
semiconductor module
circuit board
wiring board
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019195161A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7413720B2 (ja
Inventor
章 平尾
Akira Hirao
章 平尾
池田 良成
Yoshinari Ikeda
良成 池田
堀 元人
Motohito Hori
元人 堀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2019195161A priority Critical patent/JP7413720B2/ja
Priority to US17/078,644 priority patent/US11521925B2/en
Publication of JP2021068859A publication Critical patent/JP2021068859A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7413720B2 publication Critical patent/JP7413720B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/528Geometry or layout of the interconnection structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/373Cooling facilitated by selection of materials for the device or materials for thermal expansion adaptation, e.g. carbon
    • H01L23/3735Laminates or multilayers, e.g. direct bond copper ceramic substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49811Additional leads joined to the metallisation on the insulating substrate, e.g. pins, bumps, wires, flat leads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49838Geometry or layout
    • H01L23/49844Geometry or layout for devices being provided for in H01L29/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/538Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames the interconnection structure between a plurality of semiconductor chips being formed on, or in, insulating substrates
    • H01L23/5385Assembly of a plurality of insulating substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/538Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames the interconnection structure between a plurality of semiconductor chips being formed on, or in, insulating substrates
    • H01L23/5386Geometry or layout of the interconnection structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L24/33Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of a plurality of layer connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/07Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00
    • H01L25/072Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • H01L2224/0601Structure
    • H01L2224/0603Bonding areas having different sizes, e.g. different heights or widths
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation

Abstract

【課題】装置内部のインダクタンスの増大を抑制する。【解決手段】半導体モジュールでは、外部接続端子2aから電流が入力されると、セラミック回路基板の導電板、半導体チップ、プリント基板の配線板32b、導電ブロック、セラミック回路基板の導電板、半導体チップ、プリント基板の配線板32cを導通して、外部接続端子2cから電流が出力される。すなわち、半導体モジュールでは、外部接続端子2aから外部接続端子2cまでU字状の経路に沿って導通される。これにより、半導体モジュールでは、外部接続端子2aから外部接続端子2cまで配線長を短くすることができ、インダクタンスを低減することができる。【選択図】図9

Description

本発明は、半導体モジュールに関する。
半導体モジュールは、例えば、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)、パワーMOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)等の半導体チップを含んでいる。半導体モジュールは、例えば、電力変換装置として利用されている。このような半導体モジュールは、絶縁板と絶縁板のおもて面に形成された複数の導電板とを有する基板と、当該導電板に設けられた半導体チップと複数の外部接続端子と主回路及び制御回路を含むプリント基板とを含み、封止部材により平面視で長方形状を成すように封止されている。複数の外部接続端子は、封止部材のおもて面から延伸して、封止部材内で、半導体チップ、主回路及び制御回路等に電気的に接続されて、P端子、N端子、中間端子等として機能する。また、複数の外部接続端子は直線状に封止部材の長手方向に沿って2列に配列されている(例えば、特許文献1参照)。
国際公開第2014/061211号
しかし、このような半導体モジュールでは、平面視で長方形状であるためにその内部において配線距離が長くなってしまう。例えば、外部接続端子から入力された電流が主回路を経由して半導体チップに導通し、半導体チップから出力された電流が主回路を経由して外部接続端子から出力されるまで長辺に沿うために配線距離が長くなってしまう。このため、インダクタンスが多くなってしまう。
本発明は、このような点に鑑みてなされたものであり、装置内部のインダクタンスの増大を抑制することができる半導体モジュールを提供することを目的とする。
本発明の一観点によれば、第1絶縁板と前記第1絶縁板のおもて面に並んで設けられた第1導電板及び第2導電板とを有する基板と、前記第1導電板の第1おもて面の前記第1絶縁板の一端部側に設けられた第1外部接続端子と、第1上面電極及び第1下面電極を有し、前記第1おもて面に前記第1外部接続端子から前記第1おもて面の前記第1絶縁板の他端部側に、前記第1下面電極が前記第1導電板上に配置された第1半導体チップと、第2上面電極と第2下面電極を有し、前記第2導電板の第2おもて面の他端部側に前記第2下面電極が配置された第2半導体チップと、第1主面が前記第1絶縁板のおもて面に対向して設けられた第2絶縁板と前記第1主面に設けられた、前記第1上面電極と前記第2おもて面における前記第2半導体チップから前記第1導電板側の中継領域とを電気的に接続する第1配線板と前記第1主面に設けられた、前記第2上面電極に電気的に接続されて前記一端部側に延出する第2配線板とを有するプリント基板と、前記第2配線板の前記一端部側に電気的に接続されて、前記第2絶縁板の前記第1主面の反対側の第2主面に形成された第2外部接続端子と、を有する半導体モジュールが提供される。
開示の技術によれば、装置内部のインダクタンスの増大を抑制して、半導体モジュールの信頼性の低下を防止する。
実施の形態の半導体モジュールの斜視図である。 実施の形態の半導体モジュールの平面図である。 実施の形態の半導体モジュールの断面図(その1)である。 実施の形態の半導体モジュールの断面図(その2)である。 実施の形態の半導体モジュールで実現される等価回路を示す図である。 実施の形態の半導体モジュールに含まれるセラミック回路基板の平面図である。 実施の形態の半導体モジュールに含まれるセラミック回路基板の断面図である。 実施の形態の半導体モジュールに含まれるプリント基板の配線板(おもて面側)の平面図である。 実施の形態の半導体モジュールに含まれるプリント基板の配線板(裏面側)の平面図である。 実施の形態の半導体モジュールの導通経路を説明するための図(その1)である。 実施の形態の半導体モジュールの導通経路を説明するための図(その2)である。 実施の形態の半導体モジュールの導通経路を説明するための図(その3)である。 実施の形態の半導体モジュールの実装例を示した図である。
以下、図面を参照して、実施の形態について説明する。なお、以下の説明において、「おもて面」及び「上面」とは、図1の半導体モジュール1において、上側を向いた面を表す。同様に、「上」とは、図1の半導体モジュール1において、上側の方向を表す。「裏面」及び「下面」とは、図1の半導体モジュール1において、下側を向いた面を表す。同様に、「下」とは、図1の半導体モジュール1において、下側の方向を表す。必要に応じて他の図面でも同様の方向性を意味する。「おもて面」、「上面」、「上」、「裏面」、「下面」、「下」、「側面」は、相対的な位置関係を特定する便宜的な表現に過ぎず、本発明の技術的思想を限定するものではない。例えば、「上」及び「下」は、必ずしも地面に対する鉛直方向を意味しない。つまり、「上」及び「下」の方向は、重力方向に限定されない。
実施の形態の半導体モジュールについて、図1を用いて説明する。図1は、実施の形態の半導体モジュールの斜視図である。半導体モジュール1は、略直方体状に成形された封止部材4と封止部材4から表出された外部接続端子2a,2b,2c,3a,3b,3c,3dとを有する。半導体モジュール1は、封止部材4により半導体チップ等の部品が封止されて略直方体状に成形されている。また、図示を省略するものの、封止部材4の裏面には、放熱板が露出されている。なお、このような部品の詳細については後述する。この封止部材4は、例えば、シリコンゲルであってよい。また、例えば、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、マレイミド樹脂等の熱硬化性樹脂と熱硬化性樹脂に含有される充填材とを含んでいる。
外部接続端子2a,2b,2cは、板状を成しており、導電性に優れたアルミニウム、鉄、銀、銅、または、少なくともこれらの一種を含む合金により構成されている。また、耐食性を向上させるために、例えば、ニッケルや金等の金属をめっき処理等により外部接続端子2a,2b,2cの表面に形成してもよい。具体的には、ニッケルや金の他に、ニッケル−リン合金や、ニッケル−ボロン合金等がある。さらに、ニッケル−リン合金上に金を積層してもよい。このような外部接続端子2a,2b,2cは、それらの他端部が封止部材4のおもて面4aから突出(表出)するように、外部接続端子2a,2b,2cの一端部側が封止部材4で封止される。図1に示す半導体モジュール1の場合は、おもて面4aから突出する外部接続端子2a,2cを封止部材4の形状に沿うように側面4b側に折り曲げている。また、おもて面4aから突出する外部接続端子2bもまた同様に封止部材4の形状に沿うように側面4bの対向する側面側に折り曲げている。
外部接続端子3a,3b,3c,3dは、例えば、角柱状を成しており、導電性に優れたアルミニウム、鉄、銀、銅、または、少なくともこれらの一種を含む合金により構成されている。また、耐食性を向上させるために、例えば、ニッケルや金等の金属をめっき処理等により外部接続端子3a,3b,3c,3dの表面に形成してもよい。具体的には、ニッケルや金の他に、ニッケル−リン合金や、ニッケル−ボロン合金等がある。さらに、ニッケル−リン合金上に金を積層してもよい。このような外部接続端子3a,3b,3c,3dも、外部接続端子2a,2b,2cと同様に、それらの他端部が封止部材4のおもて面4aから突出(表出)するように、外部接続端子3a,3b,3c,3dの一端部側が封止部材4で封止される。図1に示す半導体モジュール1の場合は、おもて面4aから突出する外部接続端子3a,3b,3c,3dを封止部材4の形状に沿うように側面4bの対向する側面側に折り曲げている。このようにして封止部材4により封止することで半導体モジュール1の絶縁性を保つことができる。また、外部接続端子2a,2b,2c,3a,3b,3c,3dを含んで一体化されたリードフレームを用いてトランスファー成形により封止部材4で封止し、リードフレームから不要箇所を除去することで半導体モジュール1を形成する。これにより、半導体モジュール1を容易に形成することができる。
次に、半導体モジュール1の封止部材4により封止されている部品について、図2〜図4を用いて説明する。図2は、実施の形態の半導体モジュールの平面図である。図3及び図4は、実施の形態の半導体モジュールの断面図である。なお、図2〜図4は、半導体モジュール1が封止部材4により封止されていない場合を示している。また、図2〜図4では、外部接続端子2a,2b,2c,3a,3b,3c,3dは半導体モジュール1のおもて面4aに対して垂直に延出している。図3は、図2における一点鎖線Y1−Y1における断面図を、図4は、図2の一点鎖線Y2−Y2における断面図をそれぞれ表している。
半導体モジュール1は、セラミック回路基板20とプリント基板30とが封止部材4により封止される。セラミック回路基板20は、外部接続端子2a,2cが形成されている。プリント基板30は、平面視で外部接続端子2aを含む領域に対応する箇所に切り欠き部を備えるL字形状を成している。プリント基板30は、外部接続端子2cが電気的に接続しつつ挿通されている。また、プリント基板30は、外部接続端子2bが電気的に接続されて形成されている。さらに、プリント基板30は、外部接続端子3a,3bが電気的に接続されて形成されている。また、プリント基板30は、外部接続端子3c,3dが電気的に接続されて形成されている。
セラミック回路基板20の半導体チップ等とプリント基板30の配線板との間は、接続部材13により電気的に接続されている。なお、この接続部材13は、金、銀、銅またはこれらの合金によるめっき、スパッタまたは焼結により必要な箇所に形成される。接続部材13は、導電ポスト等を適用することができる。このような接続部材13を用いることで、導電ポスト等の圧入を行うことなく、セラミック回路基板20の半導体チップ等とプリント基板30の配線板とを接合することができる。これにより、セラミック回路基板20並びにプリント基板30に対して加工を施す必要がない。また、圧入を行わないためにセラミック回路基板20並びにプリント基板30に変形が生じることがない。特に、半導体チップに炭化シリコン、窒化ガリウム、酸化ガリウム等のワイドバンドギャップ半導体が用いられると、半導体チップの小型化が実現される。この場合に、半導体チップは、リードフレーム、ワイヤ等を接合するには面積が小さい。このため、小型化された半導体チップに対して微細化可能な接続部材13としてバンプにより電気的接合を実現することができる。また、このようなバンプを接続部材13として用いることで、セラミック回路基板20とプリント基板30との間隙も狭くなってしまう。この間隙は、例えば、50μm以上、100μm以下である。そこで、このような間隙の絶縁性を保つために、当該間隙の接続部材13の間を封止部材14で埋設している。封止部材14は、例えば、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、マレイミド樹脂等の熱硬化性樹脂と熱硬化性樹脂に含有される充填材とを含んでいる。なお、図4では、接続部材13及び封止部材14の符号は省略している。
このようにセラミック回路基板20及びプリント基板30を備える半導体モジュール1により実現される等価回路について、図5並びに図1〜図4を用いて説明する。図5は、実施の形態の半導体モジュールで実現される等価回路を示す図である。半導体モジュール1は、P端子である外部接続端子2aには、上アームのパワーMOSFETのソース電極が電気的に接続されている。また、上アームのパワーMOSFETのゲート電極には外部接続端子3aが、上アームのパワーMOSFETのドレイン電極には補助端子である外部接続端子3bが電気的に接続されている。そして、上アームのパワーMOSFETのドレイン電極と下アームのパワーMOSFETのソース電極とが電気的に接続されており、当該ドレイン電極及び当該ソース電極には、中間端子である外部接続端子2bが電気的に接続されている。下アームのパワーMOSFETのゲート電極には外部接続端子3cが、下アームのパワーMOSFETのドレイン電極には補助端子である外部接続端子3dが電気的に接続されている。そして、下アームのパワーMOSFETのドレイン電極にはN端子である外部接続端子2cが接続されている。なお、半導体モジュール1で構成される上アーム及び下アームについては後述する。
次に、半導体モジュール1に含まれるセラミック回路基板20及びプリント基板30について説明する。まず、セラミック回路基板20について、図6及び図7を用いて説明する。図6は、実施の形態の半導体モジュールに含まれるセラミック回路基板の平面図である。図7は、実施の形態の半導体モジュールに含まれるセラミック回路基板の断面図である。なお、図7は、図6の一点鎖線Y−Yにおける断面図を表している。
セラミック回路基板20は、絶縁板21と絶縁板21の裏面に形成された放熱板22と絶縁板21のおもて面に形成された導電板23a,23b,23cとを有している。また、導電板23bの中継領域23b1には導電ブロック24が設けられている。
絶縁板21は、熱伝導性に優れた、酸化アルミニウム、窒化アルミニウム、窒化珪素等の高熱伝導性のセラミックスにより構成されている。また、絶縁板21は、略長方形状を成しており、対向する長辺21a,21b(一端部,他端部)及び短辺21c,21dを有する。放熱板22は、熱伝導性に優れたアルミニウム、鉄、銀、銅、または、少なくともこれらの一種を含む合金等の金属により構成されている。導電板23a,23b,23cは、導電性に優れた銅あるいは銅合金等の金属により構成されている。なお、導電板23a,23b,23cの数及び形状は一例であり、必要に応じて、別の枚数及び形状であってもよい。このような構成を有するセラミック回路基板20として、例えば、DCB(Direct Copper Bonding)基板、AMB(Active Metal Brazed)基板を用いることができる。
また、導電板23aは、絶縁板21の図6中の略左半分に絶縁板21の短辺21cに沿って長辺21a,21bの間に設けられている。外部接続端子2aが絶縁板21の長辺21a側に形成されている。また、半導体チップ10aが外部接続端子2aから長辺21b側に配置されている。この際の半導体チップ10aは、その裏面の下面電極(図示を省略)がはんだ、ナノ銀、直接接合技術等を利用して導電板23aに絶縁板21の短辺21cに平行に配置され、電気的に接合されている。
導電板23bは、絶縁板21の図6中の略右側上部に絶縁板21の短辺21dに沿って長辺21a,21bの間に設けられている。また、半導体チップ10bが導電板23bの絶縁板21の短辺21d側に寄って、当該短辺21dに平行に配置されている。この際の半導体チップ10bも、その裏面の下面電極(図示を省略)がはんだ、ナノ銀、直接接合技術等を利用して導電板23bに絶縁板21の短辺21dに沿って電気的に接合されている。また、導電ブロック24は導電板23bの中継領域32b1に形成されている。中継領域32b1は、導電板23bにおいて、半導体チップ10bの導電板23a側の側部に設けられている。導電ブロック24は、導電性に優れた銅あるいは銅合金等の金属により構成されている。導電ブロック24は、半導体チップ10a,10bと同じ高さである。これにより、後述するプリント基板30をセラミック回路基板20に対して配置して、プリント基板30と導電板23bとを電気的に接続させるために、半導体チップ10a,10bと同様に接続部材13により確実にプリント基板30と導電板23bとを電気的に接続させることができる。また、導電ブロック24は、図6の場合に限らず、中継領域23b1内において複数設けてもよい。導電板23cは、絶縁板21の図6中の略右側下部に絶縁板21の短辺21dに沿って長辺21a,21bの間に設けられている。外部接続端子2cが絶縁板21に形成されている。
なお、半導体モジュール1は封止部材4の裏面から露出するセラミック回路基板20の放熱板22の裏面には、図示を省略するものの、はんだまたは銀ろう等を介してベース板を設けてもよい。このベース板は、熱伝導性に優れた、例えば、アルミニウム、鉄、銀、銅、または、少なくともこれらの一種を含む合金により構成されている。また、耐食性を向上させるために、例えば、ニッケル等の材料をめっき処理等によりベース板の表面に形成してもよい。また、放熱板22の裏面側に冷却器(図示を省略)を取り付けて放熱性を向上させることも可能である。この冷却器は、例えば、熱伝導性に優れたアルミニウム、鉄、銀、銅、または、少なくともこれらの一種を含む合金等により構成されている。また、冷却器として、フィン、または、複数のフィンから構成されるヒートシンク並びに水冷による冷却装置等を適用してもよい。また、ベース板は、このような冷却器と一体的に構成されてもよい。その場合は、熱伝導性に優れたアルミニウム、鉄、銀、銅、または、少なくともこれらの一種を含む合金により構成される。そして、耐食性を向上させるために、例えば、ニッケル等の材料をめっき処理等により冷却器と一体化された放熱板の表面に形成してもよい。
半導体チップ10a,10bは、シリコンから構成される、例えば、IGBT、パワーMOSFET等のスイッチング素子を含んでいる。または、半導体チップ10a,10bは、炭化シリコン、窒化ガリウム、酸化ガリウム等のワイドバンドギャップ半導体により構成されてもよい。このような半導体チップ10a,10bは、例えば、裏面に下面電極としてドレイン電極(または、コレクタ電極)を、おもて面に、制御電極11a,11bとしてゲート電極及び上面電極12a,12bとしてソース電極(または、エミッタ電極)をそれぞれ備えている。また、半導体チップ10a,10bは、パワーMOSFETである場合には、図5に示したように、ボディーダイオードを含んでいる。この際、ボディーダイオードは、パワーMOSFETと逆向きに接続されている。このような半導体チップ10a,10bは、裏面に下面電極としてカソード電極を、おもて面に上面電極としてアノード電極をそれぞれ備えている。なお、本実施の形態では、図5に示したように、半導体チップ10a,10bとしてパワーMOFETが設けられている。また、必要に応じて、半導体チップ10a,10bに加えて、電子部品を設置してもよい。なお、電子部品は、例えば、抵抗、サーミスタ、コンデンサ、サージアブソーバ等である。
次に、プリント基板30について図8及び図9を用いて説明する。図8は、実施の形態の半導体モジュールに含まれるプリント基板の配線板(おもて面側)の平面図である。図9は、実施の形態の半導体モジュールに含まれるプリント基板の配線板(裏面側)の平面図である。なお、図9に示される実線並び破線の矢印I1,I2,I3は、導通方向を表している。この導通方向については後述する。また、図9は、プリント基板30をおもて面側から見た場合の裏面に設けられた配線板を表している。この際、セラミック回路基板20の導電板23a,23b,23c及び半導体チップ10a,10bの配置位置を破線で示している。但し、符号は省略している。
プリント基板30は、図8に示されるように、絶縁基板31と絶縁基板31のおもて面に形成されている配線板33a,33b,33c,33d,33e,33fとを有する。なお、図8では、後述する絶縁基板31の裏面に形成される配線板の位置を破線で表している。絶縁基板31は、左下部分に切り欠き部が形成されたL字状を成している。このような絶縁基板31は、ガラスコンポジット基板、ガラスエポキシ基板、ガラスポリイミド基板等が用いられる。なお、ガラスコンポジット基板は、ガラス繊維をエポキシ樹脂にしみ込ませたものである。ガラスエポキシ基板は、ガラス繊維を布状に編み込んだガラス織布にエポキシ樹脂をしみ込ませたものである。配線板33a,33b,33c,33d,33e,33fは、導電性に優れた銅あるいは銅合金等の金属により構成されている。また、配線板33a,33b,33c,33dは、一端部側に、外部接続端子3a,3b,3c,3dがそれぞれ接続されている。配線板33eは、絶縁基板31の略中央に形成されると共に、外部接続端子2bが形成されている。この際の外部接続端子2bは、導電ブロック24の上部に対応するように配置されている。また、配線板33fは、絶縁基板31の右側の下端側に形成されており、セラミック回路基板20の導電板23cに形成されている外部接続端子2cが貫通して電気的に接続されている。なお、配線板33a,33b,33c,33d,33e,33fに示している丸印はビアを表している。配線板33a,33b,33c,33d,33e,33fは、絶縁基板31を貫通するビアを経由して後述する絶縁基板31の裏面に形成されている配線板に電気的にそれぞれ接続されている。
また、このように絶縁基板31の裏面には、図9に示されるように、配線板32a,32b,32c,32dが形成されている。配線板32a,32b,32c,32dもまた、導電性に優れた銅あるいは銅合金等の金属により構成されている。なお、図9は、プリント基板30をおもて面側から見た場合の配線板32a,32b,32c,32dを示している。また、図9では、セラミック回路基板20の導電板23a,23b,23c及び半導体チップ10a,10bを破線で示している。なお、これらの符号については省略している。また、配線板32a,32b,32c,32dに示される丸印はビアの位置を表している。このビアにより、絶縁基板31を通過して絶縁基板31のおもて面の配線板33a,33b,33c,33d,33e,33fに電気的に接続されている。
配線板32aは、プリント基板30をセラミック回路基板20に接合した際に、半導体チップ10aの制御電極11aにそれぞれ電気的に接続するように絶縁基板31の裏面に設けられている。配線板32aは、複数の半導体チップ10aが配置されている領域の中央部に対応する箇所に凹部32a1が形成されている。配線板32bは、プリント基板30をセラミック回路基板20に接合した際に、半導体チップ10aの上面電極12aと、導電ブロック24とにそれぞれ電気的に接続するように絶縁基板31の裏面に設けられている。配線板32bは、配線板32aの凹部32a1に入り込むような凸部32b1が形成されている。このような配線板32aの凹部32a1近傍の丸印及び配線板32bの凸部32b1近傍の丸印は、おもて面の配線板33a,33bが電気的に接続されている。
配線板32cは、プリント基板30をセラミック回路基板20に接合した際に、半導体チップ10bの上面電極12aにそれぞれ電気的に接続して、絶縁基板31の下側に延伸している。このように延伸する配線板32cは、セラミック回路基板20の導電板23cに形成されている外部接続端子2cが貫通して電気的に接続されている端子領域32c2を含む。この端子領域32c2は、プリント基板30をセラミック回路基板20に配置した際に、セラミック回路基板20の導電板23c上に位置する。配線体32cは、複数の半導体チップ10bが配置されている領域の中央部に対応する箇所に凸部32c1が配線板32d側に突出して形成されている。配線板32dは、プリント基板30をセラミック回路基板20に接合した際に、半導体チップ10bの制御電極11bにそれぞれ電気的に接続するように絶縁基板31の裏面に設けられている。また、配線板32dは、複数の半導体チップ10bが配置されている領域の中央部に対応する箇所に凹部32d1が形成されている。当該凹部32d1には、配線板32cの凸部32c1が入り込んでいる。このような配線板32cの凸部32c1近傍の丸印及び配線板32dの凹部32d1近傍の丸印は、おもて面の配線板33c,33dが電気的に接続されている。
次に、このような構成を有する半導体モジュール1における導通経路について、図10〜図12並びに図9等を用いて説明する。図10〜図12は、実施の形態の半導体モジュールの導通経路を説明するための図である。なお、図9では、破線の矢印I1,I2は、セラミック回路基板20の導電板23a,23bにおける導通経路(方向)を、実線の矢印I2,I3は、プリント基板30(裏面側)の配線板32b,32cにおける導通経路(方向)をそれぞれ表している。図10は、図2の一点鎖線C1−C1、図11は、図2の一点鎖線C2−C2、図12は、図2の一点鎖線C3−C3におけるぞれぞれの断面図を表している。また、図10〜図12に示される破線及び実線のI1,I2,I3は図9に対応した導通経路(方向)を表している。また、図10〜図12では、上面電極、下面電極、制御電極の図示を省略している。さらに、図11の導電板23a中に示される記号は、電流が図11において手前から奥側に流れることを示している。図12の導電板23b中に示される記号は、電流が図12において奥側から手前に流れることを示している。
そして、以下では、半導体モジュール1の半導体チップ10a,10bはパワーMOSFETであって、半導体モジュール1のゲート電極である外部接続端子3a,3dに所定の大きさの電圧が所定のタイミングで印加されているものとする。そして、P端子である外部接続端子2aには正極が、N端子である外部接続端子2cには負極がそれぞれ外部から接続されている。
まず、外部接続端子2aから入力された電流は、図10に示されるように、外部接続端子2aから導電板23aを導通し、半導体チップ10aの下面電極に入力される(矢印I1及び図9の実線の矢印I1)。半導体チップ10aは下面電極から入力された電流並びに制御電極11aに印可されたゲート電圧に応じて、上面電極12aから出力電流(矢印I2)を出力する。当該出力電流は、接続部材13を経由して、プリント基板30の配線板32bに流入する(図9の実線の矢印I2)。したがって、導電板23aと半導体チップ10aと配線板32a,32bと配線板33a,33bにより、図5の上アームが構成される。
プリント基板30の配線板32bに流入した出力電流は、図11に示されるように、配線板32bを導通して、接続部材13を経由して導電ブロック24に流入する。流入した出力電流は導電ブロック24を経由して導電板23bを導通し、半導体チップ10bの下面電極に入力される(破線の矢印I2及び図9の破線の矢印I2)。なお、このように配線板32bを導通する出力電流は、外部接続端子2bから出力される。半導体チップ10bは下面電極から入力された出力電流及び制御電極11bから入力されたゲート電圧に応じて、上面電極12bから出力電流を出力する。当該出力電流は、接続部材13を経由して、プリント基板30の配線板32cに流入する(矢印I3)。
プリント基板30の配線板32cに流入した出力電流は、図12に示されるように、配線板32cを導通して、N端子である外部接続端子2bから出力される(矢印I3及び図9の実線の矢印I3)。したがって、導電板23bと半導体チップ10bと配線板32c,32dと配線板33c,33dにより、図5の下アームが構成される。
このように半導体モジュール1は、絶縁板21と絶縁板21のおもて面に並んで設けられた導電板23a,23bとを有するセラミック回路基板20と、導電板23aのおもて面の絶縁板21の長辺21a側に設けられた外部接続端子2aと、を有する。また、半導体モジュール1は、上面電極12a及び下面電極を有し、おもて面に外部接続端子2aから絶縁板21の長辺21b側に配置された半導体チップ10aと、上面電極12bと下面電極を有し、導電板23bの長辺21b側に配置された半導体チップ10bと、を有する。そして、半導体モジュール1は、絶縁板21のおもて面に対向して設けられた絶縁基板31と主面に設けられた、上面電極12a及び半導体チップ10bから導電板23a側の中継領域23b1を電気的に接続する配線板32bと上面電極12bに電気的に接続され絶縁板21の長辺21a側に延出する配線板32cとを有するプリント基板30を有する。さらに、半導体モジュール1は、配線板32cの当該長辺21a側に電気的に接続されて、絶縁基板31に形成された外部接続端子2cを有する。
これにより、半導体モジュール1では、外部接続端子2aから電流が入力されると、セラミック回路基板20の導電板23a、半導体チップ10a、プリント基板30の配線板32b、導電ブロック24、セラミック回路基板20の導電板23b、半導体チップ10b、プリント基板30の配線板32cを導通して、外部接続端子2cから電流が出力される。すなわち、半導体モジュール1では、図9に示したように、外部接続端子2aから外部接続端子2cまでU字状の経路に沿って導通される。これにより、半導体モジュール1では、外部接続端子2aから外部接続端子2cまで配線長を短くすることができ、インダクタンスを低減することができる。また、半導体モジュール1では、セラミック回路基板20に設けられた半導体チップ10a,10bとプリント基板30との間隙を接続部材13で電気的に接続し、当該間隙の接続部材13を封止部材14で封止している。このため、セラミック回路基板20とプリント基板30との配線間で相互作用が働きインダクタンスを低減することができる。また、本実施の形態の半導体モジュール1は、半導体チップ10a,10bをそれぞれ2つ設ける場合を示している。半導体チップ10a,10bをそれぞれ3つ以上設ける場合には、絶縁板21の短辺21c,21dに沿って一直線に設けることが好ましい。これにより、インダクタンスの上昇を抑制することができる。また、半導体モジュール1では、2つの半導体チップ10a,10bの制御電極11a,11bに対してプリント基板30の配線板32a,32dの凹部32a1,32d1の側部からプリント基板30の配線板33a,33dを経由してゲート電圧が印可される。この際の印加される箇所は、2つの半導体チップ10a,10bの制御電極11a,11bから略等距離にある。このため、半導体チップ10a間並びに半導体チップ10b間のスイッチング動作のタイミングのばらつきを低減することができ、スイッチング動作させた際の特性のばらつきを低減することができる。
次に、このような半導体モジュール1の実装例について、図13を用いて説明する。図13は、実施の形態の半導体モジュールの実装例を示した図である。なお、図13は、図1の半導体モジュール1の左側からの側面図を表している。半導体モジュール1は、その裏面が冷却器6上にサーマルインターフェースマテリアル(Thermal Interface Material:TIM)6aを介して設置されている。サーマルインターフェースマテリアル6aには、サーマルコンパウンドやフェイスチェンジ、カーボンシート、はんだによる金属接合等を用いてもよい。また、半導体モジュール1のおもて面には、プリント基板5が配置されて、外部接続端子2a,2bがプリント基板5の配線板5a,5bに電気的に接続されている。この際、半導体モジュール1は、外部接続端子2a,2b,2c,3a,3b,3c,3d(図13では、外部接続端子2a,2b)とプリント基板5の配線板(図13では、配線板5a,5b)とが半導体モジュール1の側部のフィレット状のはんだ(図13では、はんだ7a,7b)により接合される。
半導体モジュール1が、図1で示されたように、封止部材4の同一のおもて面4aに外部接続端子2a,2b,2c,3a,3b,3c,3dが露出されている。このため、半導体モジュール1をプリント基板5に片面実装することでき、プリント基板5の配線レイアウト性が従来のスルーホール実装よりも向上する。さらに、プリント基板5を含めたシステムの総インダクタンスの低減が可能となる。また、半導体モジュール1は、封止部材4の対向する側面に外部接続端子2a,2b,2c及び外部接続端子3a,3b,3c,3dがそれぞれ表出している。このため、半導体モジュール1の側部から外部接続端子2a,2b,2c,3a,3b,3c,3dとプリント基板5とをフィレット状のはんだ(図13では、はんだ7a,7b)により接合することができる。このため、外部接続端子2a,2b,2c,3a,3b,3c,3dとプリント基板5とを適切に接合することができ、半導体モジュール1の信頼性の低下を抑制することができる。
1 半導体モジュール
2a,2b,2c,3a,3b,3c,3d 外部接続端子
4,14 封止部材
4a おもて面
4b 側面
5,30 プリント基板
5a,5b,32a,32b,32c,32d,33a,33b,33c,33d,33e,33f 配線板
6 冷却器
6a サーマルインターフェースマテリアル
7a,7b はんだ
10a,10b 半導体チップ
11a,11b 制御電極
12a,12b 上面電極
13 接続部材
20 セラミック回路基板
21 絶縁板
21a,21b 長辺
21c,21d 短辺
22 放熱板
23a,23b,23c 導電板
23b1 中継領域
24 導電ブロック
31 絶縁基板
32a1,32d1 凹部
32b1,32c1 凸部
32c2 端子領域

Claims (13)

  1. 第1絶縁板と前記第1絶縁板のおもて面に並んで設けられた第1導電板及び第2導電板とを有する基板と、
    前記第1導電板の第1おもて面の前記第1絶縁板の一端部側に設けられた第1外部接続端子と、
    第1上面電極及び第1下面電極を有し、前記第1おもて面に前記第1外部接続端子から前記第1おもて面の前記第1絶縁板の他端部側に、前記第1下面電極が前記第1導電板上に配置された第1半導体チップと、
    第2上面電極と第2下面電極を有し、前記第2導電板の第2おもて面の他端部側に前記第2下面電極が配置された第2半導体チップと、
    第1主面が前記第1絶縁板のおもて面に対向して設けられた第2絶縁板と前記第1主面に設けられた、前記第1上面電極と前記第2おもて面における前記第2半導体チップから前記第1導電板側の中継領域とを電気的に接続する第1配線板と前記第1主面に設けられた、前記第2上面電極に電気的に接続されて前記一端部側に延出する第2配線板とを有するプリント基板と、
    前記第2配線板の前記一端部側に電気的に接続されて、前記第2絶縁板の前記第1主面の反対側の第2主面に形成された第2外部接続端子と、
    を有する半導体モジュール。
  2. 前記第2配線板の前記中継領域に対応する箇所に電気的に接続されて、前記第2絶縁板の前記第2主面に形成された第3外部接続端子、
    をさらに有する請求項1に記載の半導体モジュール。
  3. 前記基板は前記第1絶縁板の前記第1おもて面の前記第2導電板から前記一端部側に隣接する第3導電板を設け、
    前記第2外部接続端子は、一端部が前記第3導電板に形成されて前記第2配線板に電気的に接続して前記第1主面から前記第2主面に挿通している、
    請求項1または2に記載の半導体モジュール。
  4. 前記第1上面電極及び前記第1配線板の間、並びに、前記第2上面電極及び前記第2配線板の間をそれぞれ電気的に接続する接続部材、
    を有する請求項1乃至3のいずれかに記載の半導体モジュール。
  5. 前記接続部材は、バンプである、
    請求項4に記載の半導体モジュール。
  6. 前記第1半導体チップ及び前記第2半導体チップは、ワイドバンドギャップ半導体により構成されている、
    請求項5に記載の半導体モジュール。
  7. 前記ワイドバンドギャップ半導体は、炭化シリコン、窒化ガリウムまたは酸化ガリウムである、
    請求項6に記載の半導体モジュール。
  8. 前記中継領域に設けられ、前記第1配線板と前記接続部材により電気的に接続される導電ブロック、
    を有する請求項4乃至7のいずれかに記載の半導体モジュール。
  9. 前記第1半導体チップは、前記第1上面電極と同一面に第1制御電極を有し、前記第1上面電極が前記第2導電板側に位置して配置され、
    前記第2半導体チップは、前記第2上面電極と同一面に第2制御電極を有し、前記第2上面電極が前記第1導電板側に位置して配置され、
    前記プリント基板の前記第2絶縁板の前記第2主面に、前記第1配線板の前記第2配線板の反対側に設けられ前記第1制御電極に電気的に接続される第3配線板と、前記第2配線板の前記第1配線板の反対側に設けられ前記第2制御電極に電気的に接続される第4配線板と、
    を有する請求項1乃至8のいずれかに記載の半導体モジュール。
  10. 前記第1半導体チップ及び前記第2半導体チップは、それぞれ互いに平行に一列に複数配置され、
    前記第3配線板は、前記第1制御電極に電気的にそれぞれ接続されて、前記第1半導体チップが複数並んだ列の中央に対応する領域に設けられた第4外部接続端子と、
    前記第4配線板は、前記第2制御電極に電気的にそれぞれ接続されて、前記第2半導体チップが複数並んだ列の中央に対応する領域に設けられた第5外部接続端子と、
    を有する請求項9に記載の半導体モジュール。
  11. 前記基板の裏面、前記第1外部接続端子の前記第1導電板に接続されている一端部と反対側の他端部側、前記第2外部接続端子の前記プリント基板に接続されている一端部と反対側の他端部側、前記第3外部接続端子の前記プリント基板に接続されている一端部と反対側の他端部側、を露出して全体を封止する封止部材、
    を有する請求項2乃至10のいずれかに記載の半導体モジュール。
  12. 前記第1外部接続端子と前記第2外部接続端子と前記第3外部接続端子とは、前記封止部材の同一面から露出している、
    請求項11に記載の半導体モジュール。
  13. 前記同一面から露出している前記第1外部接続端子及び前記第2外部接続端子は前記封止部材の一方の側面に表出し、
    前記同一面から露出している前記第3外部接続端子は前記封止部材の一方の側面に対向する他方の側面に表出している、
    請求項12に記載の半導体モジュール。
JP2019195161A 2019-10-28 2019-10-28 半導体モジュール Active JP7413720B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019195161A JP7413720B2 (ja) 2019-10-28 2019-10-28 半導体モジュール
US17/078,644 US11521925B2 (en) 2019-10-28 2020-10-23 Semiconductor module

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019195161A JP7413720B2 (ja) 2019-10-28 2019-10-28 半導体モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021068859A true JP2021068859A (ja) 2021-04-30
JP7413720B2 JP7413720B2 (ja) 2024-01-16

Family

ID=75587157

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019195161A Active JP7413720B2 (ja) 2019-10-28 2019-10-28 半導体モジュール

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11521925B2 (ja)
JP (1) JP7413720B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023044095A (ja) * 2021-09-17 2023-03-30 三菱電機株式会社 双方向スイッチ回路および電力変換装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3000809B2 (ja) 1993-01-08 2000-01-17 富士電機株式会社 半導体装置
JP4564937B2 (ja) 2006-04-27 2010-10-20 日立オートモティブシステムズ株式会社 電気回路装置及び電気回路モジュール並びに電力変換装置
JP5245485B2 (ja) * 2008-03-25 2013-07-24 富士電機株式会社 半導体装置の製造方法
US8450845B2 (en) * 2008-04-09 2013-05-28 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device
EP3633723B1 (en) 2009-05-14 2023-02-22 Rohm Co., Ltd. Semiconductor device
DE102010002627B4 (de) 2010-03-05 2023-10-05 Infineon Technologies Ag Niederinduktive Leistungshalbleiterbaugruppen
US9786587B2 (en) * 2011-12-14 2017-10-10 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the semiconductor device
WO2013118415A1 (ja) * 2012-02-09 2013-08-15 富士電機株式会社 半導体装置
WO2014061211A1 (ja) 2012-10-15 2014-04-24 富士電機株式会社 半導体装置
WO2014174854A1 (ja) * 2013-04-25 2014-10-30 富士電機株式会社 半導体装置
CN105103289B (zh) * 2013-05-16 2018-08-24 富士电机株式会社 半导体装置
JP6701641B2 (ja) * 2015-08-13 2020-05-27 富士電機株式会社 半導体モジュール
JP6682824B2 (ja) 2015-11-25 2020-04-15 富士電機株式会社 半導体装置
WO2019171804A1 (ja) 2018-03-07 2019-09-12 富士電機株式会社 半導体装置
JP7214966B2 (ja) 2018-03-16 2023-01-31 富士電機株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP6562173B1 (ja) 2019-03-27 2019-08-21 富士電機株式会社 半導体モジュールの製造方法
JP2022045180A (ja) * 2020-09-08 2022-03-18 富士電機株式会社 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
US11521925B2 (en) 2022-12-06
US20210125916A1 (en) 2021-04-29
JP7413720B2 (ja) 2024-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9379083B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device
US6946740B2 (en) High power MCM package
JP7060104B2 (ja) 半導体装置
KR101614669B1 (ko) 전력용 반도체 장치
US11456244B2 (en) Semiconductor device
JP2022179649A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR102586458B1 (ko) 반도체 서브 어셈블리 및 반도체 파워 모듈
JPWO2019235097A1 (ja) 半導体装置
JP7413720B2 (ja) 半導体モジュール
US11456285B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device
JP7147186B2 (ja) 半導体装置
JP2021034384A (ja) 半導体装置
WO2022219934A1 (ja) 半導体装置
US20230087499A1 (en) Semiconductor unit and semiconductor device
US20230345637A1 (en) Semiconductor device
US20230282563A1 (en) Semiconductor device
US11984386B2 (en) Semiconductor device
US20220328444A1 (en) Semiconductor device and semiconductor chip
US11658231B2 (en) Semiconductor device
WO2020250582A1 (ja) 半導体装置
US20210358835A1 (en) Semiconductor device
CN111602240B (zh) 树脂封装型半导体装置
CN112599486A (zh) 半导体模块和半导体模块的制造方法
KR20150045652A (ko) 파워 모듈

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191202

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220913

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230808

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231006

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231128

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231211

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7413720

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150