JP5851878B2 - 半導体モジュールの製造方法 - Google Patents

半導体モジュールの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5851878B2
JP5851878B2 JP2012034823A JP2012034823A JP5851878B2 JP 5851878 B2 JP5851878 B2 JP 5851878B2 JP 2012034823 A JP2012034823 A JP 2012034823A JP 2012034823 A JP2012034823 A JP 2012034823A JP 5851878 B2 JP5851878 B2 JP 5851878B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic component
interposer substrate
semiconductor module
test socket
assembly
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012034823A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013170926A (ja
Inventor
達也 滝澤
達也 滝澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2012034823A priority Critical patent/JP5851878B2/ja
Priority to US13/769,073 priority patent/US9082645B2/en
Publication of JP2013170926A publication Critical patent/JP2013170926A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5851878B2 publication Critical patent/JP5851878B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/10Measuring as part of the manufacturing process
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R1/00Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
    • G01R1/02General constructional details
    • G01R1/04Housings; Supporting members; Arrangements of terminals
    • G01R1/0408Test fixtures or contact fields; Connectors or connecting adaptors; Test clips; Test sockets
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/2851Testing of integrated circuits [IC]
    • G01R31/2886Features relating to contacting the IC under test, e.g. probe heads; chucks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/16227Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation the bump connector connecting to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73253Bump and layer connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/42Fillings or auxiliary members in containers or encapsulations selected or arranged to facilitate heating or cooling
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/191Disposition
    • H01L2924/19101Disposition of discrete passive components
    • H01L2924/19105Disposition of discrete passive components in a side-by-side arrangement on a common die mounting substrate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Testing Of Individual Semiconductor Devices (AREA)

Description

本発明は、半導体モジュールの製造技術に関し、特に、配線基板上に複数の電子部品を搭載するマルチチップモジュール (Multi Chip Module:以下、MCMという)の製造に適用して有効な技術に関する。
特許文献1(特開2000−105267号公報)は、互いに厚さの異なる複数の半導体チップをフリップチップ実装したチップサイズパッケージのような、表面に凹凸や段差のある半導体部品の検査を確実に行うための検査装置を開示している。
上記文献に記載された検査装置のソケットは、検査対象となる半導体部品を搭載する本体と、この本体の上面に設置された蓋部とを備えている。蓋部の裏側には柔軟で、かつ丈夫な材質からなる袋が取り付けられており、袋の内部には液体が充填されている。半導体部品は、下面に複数の電極端子がマトリクス状に形成されたキャリアを備えており、キャリアの上面には互いに厚さの異なる複数の半導体チップが搭載されている。また、ソケット本体には、キャリアの電極端子に対応する複数の測定端子が設けられており、測定端子のそれぞれは、スプリングを介してソケット本体に固定され、弾力的に可動となっている。
検査時には、半導体部品がソケット本体の所定位置に搭載され、蓋部の裏面に設置された袋が半導体部品の上面を押圧する。半導体部品を押圧する袋は、その材質と内部の液体のために柔軟であり、互いに厚さの異なる複数の半導体チップのそれぞれの表面に確実に接触する。また、袋の内部に充填された液体の静水圧により、互いに厚さの異なる複数の半導体チップのそれぞれの表面には、均等に、かつ同じ大きさの圧力が掛かる。そのため、半導体部品は、傾くことなく均一に下方に押圧され、キャリアの下面の電極端子がソケット本体の測定端子に確実に接触するので、安定した測定が可能となる。
特開2000−105267号公報
電子装置(電子機器)の小型化を実現するためには、例えばマザーボード(実装基板)上に点在する複数の電子部品(半導体装置、チップ部品など)を、インタポーザ基板(マザーボード上に実装され、電子部品とマザーボードとを電気的に接続するための中継用配線基板)上に一括して搭載するMCM型の半導体装置が有効とされている。
しかしながら、インタポーザ基板上に各種電子部品を搭載するMCMにおいては、定格や仕様が互いに異なる電子部品が混載されることがあり、それらの中には予め定められた温度範囲内でなければ正常に動作しないものもある。
本発明の目的は、複数種類の電子部品を搭載したインタポーザ基板を有する半導体モジュールの電気特性試験(テスト工程)時に電子部品の一部が適正な動作温度の範囲外に晒されないようにする技術を提供することにある。
本発明の他の目的は、複数種類の電子部品を搭載したインタポーザ基板を有する半導体モジュールの電気特性試験を精度良く行うことのできる技術を提供することにある。
本発明の他の目的は、複数種類の電子部品を搭載したインタポーザ基板を有する半導体モジュールの信頼性を向上させる技術を提供することにある。
本発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
本願において開示される発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、次のとおりである。
本願発明の一態様である半導体モジュールの製造方法は、
(a)インタポーザ基板の前記上面に搭載された第1および第2電子部品と、前記インタポーザ基板の前記下面に設けられた複数の半田材とを備えた組立体を準備する工程と、
(b)凹部を有する第1部分と、第1および第2面を有する第2部分とを備えたテストソケットを準備する工程と、
(c)前記(a)および(b)工程の後、前記インタポーザ基板の前記下面が前記テストソケットの前記凹部の底面と対向するように、前記組立体を前記テストソケットの前記凹部内に収納し、前記テストソケットの前記第2部分を用いて前記インタポーザ基板の前記上面側から前記組立体に荷重を加えながら、前記組立体の電気特性試験を行う工程とを含み、
前記第2電子部品の適正な動作温度帯域幅は、前記第1電子部品の適正な動作温度帯域幅よりも狭く、
前記(c)工程では、前記第1および第2電子部品上に前記第2部分の前記第1および第2面をそれぞれ配置した後、前記第1面と前記第1電子部品との間に介在させた第1部材および前記第2面と前記第2電子部品との間に介在させた第2部材を介して、前記第1および第2電子部品にそれぞれ荷重を加える。
本願において開示される発明のうち、代表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば以下の通りである。
上記した本願発明の一態様によれば、複数種類の電子部品を搭載したインタポーザ基板を有する半導体モジュールの電気特性試験時に電子部品の一部が適正な動作温度の範囲外に晒されないようにすることができる。
本発明の実施の形態であるMCMを示しており、(a)は上面図、(b)は左側短辺側面図、(c)は長辺側面図、(d)は右側短辺側面図、(e)は下面図である。 本発明の実施の形態であるMCMの回路構成を示すブロック図である。 本発明の実施の形態であるMCMの製造に用いるインタポーザ基板を示しており、(a)は上面図、(b)は(a)のA−A線断面図である。 本発明の実施の形態であるMCMの製造方法を示す断面図である。 図4に続くMCMの製造方法を示す断面図である。 図5に続くMCMの製造方法を示す断面図である。 本発明の実施の形態であるMCMの製造に用いるテストソケットの主要部を示す断面図である。 図6に続くMCMの製造方法を示す断面図である。 図8に続くMCMの製造方法を示す断面図である。 本発明の実施の形態であるMCMをマザーボードに実装した状態を示す断面図である。 本発明の変形例であるMCMを示す断面図である。 本発明の変形例であるMCMの製造方法を示す断面図である。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、実施の形態を説明するための全図において、同一の機能を有する部材には同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。また、以下の実施の形態では、特に必要なときを除き、同一または同様な部分の説明を原則として繰り返さない。さらに、実施の形態を説明する図面においては、構成を分かり易くするために、断面図であってもハッチングの一部を省略する場合がある。
(実施の形態1)
図1は、本実施の形態のMCMを示しており、同図(a)は上面図、同図(b)は左側短辺側面図、同図(c)は長辺側面図、同図(d)は右側短辺側面図、同図(e)は下面図である。
本実施の形態のMCM(半導体モジュール)10は、長方形の平面形状を有するインタポーザ基板11と、このインタポーザ基板11の上面に搭載された複数の電子部品とを備えている。
インタポーザ基板11は、例えばコア層の両面(上面および下面)に配線層(図1には示さない)を設けた2層配線基板であり、下面の配線層にはMCM10をマザーボード(実装基板)に搭載するための複数の半田ボール(半田材)12が接続されている。コア層は、例えばガラス繊維あるいは炭素繊維にエポキシ樹脂などを含浸させた絶縁材からなり、配線層は、例えば銅(Cu)系の導電材からなる。
インタポーザ基板11の上面に搭載された複数の電子部品は、1個の半導体チップ(第1電子部品)13と、1個のBGA(Ball Grid Array:第2電子部品)14とを含んでいる。半導体チップ13は、その主面(デバイス面)に形成された複数のバンプ電極15を介してインタポーザ基板11の上面にフリップチップ方式で搭載されている。一方、BGA14は、その下面に形成された複数の半田ボール16を介してインタポーザ基板11の上面に搭載されている。バンプ電極15は金(Au)からなり、半田ボール16は錫(Sn)合金系の半田材からなる。図示は省略するが、BGA14は、配線基板と、その上面に搭載された半導体チップと、この半導体チップを封止する樹脂封止体とを備えたパッケージ構造を有しており、BGA14の半田ボール16は、配線基板の下面の配線層(バンプランド)に接続されている。
図2に示すように、半導体チップ13には、DC−ACコンバータ(DAC)回路が形成されている。一方、BGA14に内蔵された半導体チップには、マルチプレクサ(Multiplexer)、バッファ(Buffer)、スイッチ(Switch)、コンパレータ(HCP、LCP)などで構成されたドライバ・コンパレータ(DrCMP)回路が形成されている。そして、半導体チップ13とBGA14とは、インタポーザ基板11の配線層を介して互いに電気的に接続されている。
上記BGA14の半導体チップに形成されたドライバ・コンパレータ回路は、消費電力が少ないCMOSトランジスタで構成されており、動作時の発熱量が少ないという特徴がある。一方、半導体チップ13に形成されたDC−ACコンバータ回路は、バイポーラトランジスタとCMOSトランジスタとで構成されており、消費電力が多く、動作時の発熱量が多いという特徴がある。そのため、半導体チップ13は、放熱性を考慮し、ベアチップ状態でインタポーザ基板11に搭載されている。
インタポーザ基板11の上面には、上記した2個の電子部品(半導体チップ13、BGA14)と共に他の電子部品が搭載されることもある。例えば本実施の形態では、図1に示すように、半導体チップ13およびBGA14のそれぞれの周囲に小型のチップ部品(受動部品)であるコンデンサ17が複数個搭載されている。これらのコンデンサ17は、半田材を介してインタポーザ基板11の上面の配線層に電気的に接続されている。
図3は、上記MCM10の製造に用いるインタポーザ基板11を示しており、同図(a)は上面図、同図(b)は同図(a)のA−A線断面図である。
前述したように、インタポーザ基板11は、ガラスエポキシ系樹脂からなる絶縁材(コア層)の両面に配線層を設けたものである。図3(a)に示すように、インタポーザ基板11の上面の配線層は、第1電子部品搭載領域CA内に配置された複数の第1電極端子(バンプランド)21と、第2電子部品搭載領域BA内に配置された複数の第2電極端子(バンプランド)22と、第1電子部品搭載領域CAおよび第2電子部品搭載領域BAのそれぞれの周囲に配置された複数の第3電極端子23とを含んでいる。第1電極端子21、第2電極端子22および第3電極端子23のそれぞれは、例えば銅(Cu)配線の表面にニッケル(Ni)メッキ層と金(Au)メッキ層とを被着した構成になっている。
一方、図3(b)に示すように、インタポーザ基板11の下面の配線層は、複数の外部電極端子(バンプランド)24を含んでいる。外部電極端子24は、インタポーザ基板11の上面側の電極端子(21、22、23)と同じく、銅(Cu)配線の表面にニッケル(Ni)メッキ層と金(Au)メッキ層とを被着した構成になっている。
図には示さないが、実際のインタポーザ基板11の両面には、上記電極端子(21、22、23、24)の表面を除き、絶縁層(ソルダレジスト)が形成されている。また、インタポーザ基板11の両面の電極端子(21、22、23、24)は、コア層を貫通するビアホール(貫通孔)内の導体を介して互いに電気的に接続されている。
上記インタポーザ基板11を使用してMCM10を組み立てるには、まず、図4に示すように、インタポーザ基板11の上面に形成された第1電極端子21と、半導体チップ13の主面に形成されたバンプ電極15とを対向させ、熱圧着によるフリップチップボンディング法で両者を電気的に接続する。
次に、図5に示すように、インタポーザ基板11の上面に形成された第2電極端子22と、BGA14の下面に形成された半田ボール16とを対向させ、かつ、第3電極端子23とコンデンサ17とを対向させる。第3電極端子23の表面には、あらかじめ印刷法などを用いて半田材(半田ペースト)を供給しておく。続いて、リフロー炉内でインタポーザ基板11を加熱し、上記半田材(半田ボール16および半田ペースト)をリフローさせることにより、インタポーザ基板11の第2電極端子22とBGA14の半田ボール16とを電気的に接続し、第3電極端子23とコンデンサ17とを電気的に接続する。
上記した熱圧着によるフリップチップボンディング法を用いて、インタポーザ基板11の第1電極端子21と半導体チップ13のバンプ電極15とを接合する場には合、実用上必要な接合強度を得るために、接合温度300℃〜350℃が必要となる。一方、錫(Sn)合金系半田材のリフロー温度は、217℃〜220℃程度である。
従って、インタポーザ基板11上に半導体チップ13、BGA14およびコンデンサ17を搭載する場合には、まず、高い接合温度(300℃〜350℃)を必要とするフリップチップボンディング法で半導体チップ13を搭載し、その後、より低い温度(217℃〜220℃程度)で半田材を溶融させる半田リフロー法でBGA14およびコンデンサ17を搭載することが望ましい。
なお、上述したフリップチップボンディング法に代えて、超音波を併用した熱圧着フリップチップボンディング法を採用する場合には、第1電極端子21とバンプ電極15との接合温度を200℃前後まで下げられる。従って、この場合には、BGA14およびコンデンサ17を搭載してから半導体チップ13を搭載することもできる。
次に、図6に示すように、半田リフロー法を用いてインタポーザ基板11の下面の外部電極端子24に半田ボール12を接続する。外部電極端子24に半田ボール12を接続するには、例えば外部電極端子24の表面に印刷法などを用いて半田材(半田ペースト)を供給し、次に、ボール状に成形した半田材を外部電極端子24の表面に配置した後、インタポーザ基板11を加熱して半田材をリフローさせる。
ここまでの工程により、MCM10の組み立てが完了する。なお、以下では、組み立て工程完了後から最終製造工程までのMCM10を、MCM組み立て体10Aと呼ぶことにする。
次に、MCM組み立て体10Aの動作を確認するための電気特性試験(プローブテスト)工程について説明する。
前述したように、MCM組み立て体10Aのインタポーザ基板11に搭載された半導体チップ13には、動作時に多量の熱を発生する回路が形成されている。そのため、図10に示すように、完成したMCM10をマザーボード25に実装して動作させる際には、半導体チップ13の過熱による回路の異常動作を防ぐために、半導体チップ13にヒートシンク26などの放熱部材を取り付けて、適正な動作温度範囲(例えば60℃以下)に保つ必要がある。従って、MCM組み立て体10Aの電気特性試験を精度良く行うためには、実動作時と同じように放熱部材を使って半導体チップ13を冷却し、上記した適正な動作温度範囲に保った状態で試験を行う必要がある。
一方、BGA14の半導体チップに形成された回路は、動作時の発熱量が少ないことから、その適正な動作温度範囲は常温付近である。すなわち、BGA14の半導体チップに形成された回路を安定に動作させるためには、BGA14の温度を常温付近に保つ必要がある。従って、MCM組み立て体10Aの電気特性試験を精度良く行うためには、BGA14の温度を常温付近に保った状態で試験を行う必要がある。
ところが、既存のテストソケットに上記MCM組み立て体10Aを装着して電気特性試験を行うと、半導体チップ13から発生した熱の一部が放熱部材を通じてBGA14に伝達され、BGA14の温度が上昇する。そして、BGA14の温度が適正な動作温度範囲を超えてしまうと、BGA14の半導体チップに形成された回路の動作が不安定となるために、電気特性試験の精度が低下してしまう。
従って、本実施の形態のMCM組み立て体10Aのように、適正な動作温度範囲が互いに異なる複数種類の電子部品を単一のインタポーザ基板に搭載した半導体組み立て体の電気特性試験を行う際には、複数種類の電子部品のそれぞれを適正な動作温度範囲に保つ工夫、言い換えると複数種類の電子部品の一部が適正な動作温度の範囲外に晒されないようにする工夫が必要となる。
そこで、本実施の形態では、図7に示すようなテストソケットを使用してMCM組み立て体10Aの電気特性試験を行う。
図7に示すように、本実施の形態で使用するテストソケット30は、本体(第1部分、下部)31と、その上方に配置された蓋部(第2部分、上部)32とを備えている。図示は省略するが、本体31には、その下部に配置されたテストボードが電気的に接続されており、テストボードにはテスタ本体が電気的に接続されている。
テストソケット30の本体31は、図6に示したMCM組み立て体10Aを収納するための凹状の収納部(凹部)31aを備えており、収納部31aの底面には、MCM組み立て体10Aの外部電極端子24に対応する複数のコンタクトプローブ(プローブピン)33が配置されている。コンタクトプローブ33のそれぞれは、収納部31aの底面に固定され、スプリングの弾性力によって上下方向に可動となっている。
上記本体31の上方に配置された蓋部32は、本体31の収納部31aを覆う蓋としての機能を有している。また、蓋部32には、電気特性試験の対象となる電子部品を冷却するためのヒートシンク34が内蔵されている。ヒートシンク34は、アルミニウム(Al)のような熱伝導率の高い材料からなり、蓋部32に対して着脱可能に取り付けられている。
ヒートシンク34の底面の一部(第1面)には、放熱シート(第1部材)35が貼付されており、他の一部(第2面)には、断熱シート(第2部材)36が貼付されている。放熱シート35および断熱シート36は、電気特性試験の対象となる電子部品がヒートシンク34の底面と直接接触することに起因する損傷やダメージを防ぐための緩衝部材である。
ヒートシンク34の底面に貼付された上記2種類のシート(35、36)のうち、放熱シート35は、断熱シート36よりも熱伝導率が高く(換言すると熱抵抗が小さく)、かつ硬度の高い材料で構成されており、動作時に電子部品から発生した熱を良好にヒートシンク34に伝達することができる。このような熱伝導率の高い緩衝部材としては、例えばグラファイトを挙げることができる。また、電子部品から発生した熱を良好にヒートシンク34に伝達させるためには、緩衝部材としての機能が損なわれない範囲で放熱シート35の厚さを薄くすることが望ましい。そこで、本実施の形態では、放熱シート35として、熱伝導率=700W/mK〜1600W/mK、厚さ=0.05mm〜1.0mmのグラファイトシートを使用している。
一方、断熱シート36は、発熱量の多い電子部品(本実施の形態では半導体チップ13)から発生した熱がヒートシンク34を介して他の電子部品(本実施の形態ではBGA14)に伝達されるのを抑制するための部材である。従って、断熱シート36は、放熱シート35よりも熱伝導率が低い(換言すると熱抵抗が大きい)軟質の材料で構成し、かつ、その厚さを放熱シート35より厚くすることが望ましい。このような熱伝導率の低い緩衝部材としては、例えば合成ゴム、より好ましくは発泡性のゴムなどを挙げることができる。本実施の形態では、断熱シート36として、熱伝導率=1W/mK未満、厚さ=1.5mm〜12mmの低発泡シリコーンゴム製スポンジシートを使用している。
上記断熱シート36およびヒートシンク34のそれぞれの一部には、テストソケット30の外部の真空ポンプ(図示せず)に接続された吸着孔37が設けられている。この吸着孔37を備えたヒートシンク34は、MCM組み立て体10Aを本体31の収納部31aに収納する際の搬送ツールとして使用される。
上記吸着孔37は、放熱シート35側よりも断熱シート36側に設けることが望ましい。これは、放熱シート35に接触する半導体チップ13よりも、断熱シート36に接触するBGA14の方が表面積が大きいこと、および放熱シート35に吸着孔37を設けると、放熱シート35の実質的な表面積が小さくなって放熱性が低下することによる。なお、放熱シート35の面積が断熱シート36の面積に比べて十分に大きい場合は、放熱シート35側に吸着孔37を設けたり、放熱シート35側と断熱シート36側の双方に吸着孔37を設けたりしてもよい。
図7に示すように、上記2種類のシート(35、36)が貼付されたヒートシンク34の底面には、段差が設けられている。すなわち、ヒートシンク34の放熱シート35が貼付された面(第1面)は、断熱シート36が貼付された面(第2面)よりも下方(本体31側)に突出している。
本実施の形態のMCM組み立て体10Aは、インタポーザ基板11の上面に半導体チップ13とBGA14とを並べて搭載しているので、ベアチップ状態の半導体チップ13は、樹脂封止体で半導体チップを封止したBGA14に比べて実装高さ(インタポーザ基板11の上面から電子部品の上面までの垂直距離)が低い。
そのため、ヒートシンク34の底面が平坦になっていると、ヒートシンク34の底面が実装高さの低い半導体チップ13と接触できなかったり、インタポーザ基板11が収納部31aの底面に対して斜めに傾いたりする。その結果、半導体チップ13の上面とBGA14の上面とに、上方から均等な荷重を印加することが困難となり、インタポーザ基板11の下面に形成された複数の半田ボール12の一部がテストソケット30のコンタクトプローブ33と非接触になる恐れがある。そこで、本実施の形態では、ヒートシンク34の底面に、半導体チップ13とBGA14の実装高さの差に相当する段差を設けることによって、半導体チップ13の上面とBGA14の上面とに、上方から均等な荷重を印加できるようにしている。
上記のように構成されたテストソケット30を使用してMCM組み立て体10Aの電気特性試験を行う際は、まず、図8に示すように、MCM組み立て体10Aをテストソケット30のヒートシンク34で吸着・保持しながら、本体31の収納部31aに搬送し、インタポーザ基板11の下面に形成された複数の半田ボール12のそれぞれを、対応するコンタクトプローブ33と対向させる。
次に、図9に示すように、ヒートシンク34を下降させ、インタポーザ基板11の下面に形成された複数の半田ボール12のそれぞれを、対応するコンタクトプローブ33に押し付ける。このとき、ヒートシンク34の底面には、半導体チップ13とBGA14の実装高さの差に相当する段差が設けられているので、半導体チップ13の上面とBGA14の上面とに、ほぼ同時に均等な荷重が印加される。これにより、ヒートシンク34の底面に貼付された放熱シート35が半導体チップ13の上面に密着し、断熱シート36がBGA14の上面に密着すると共に、インタポーザ基板11の下面に形成された複数の半田ボール12のそれぞれが、対応するコンタクトプローブ33と確実に接触する。
次に、この状態で半導体チップ13とBGA14とにコンタクトプローブ33を通じて給電し、図2に示した回路を動作させることによって、MCM組み立て体10Aが良品であるか不良品であるかを判定するための電気特性試験を行う。
このとき、半導体チップ13からは多量の熱が発生するが、この熱は、熱伝導率が高い放熱シート35を介して良好にヒートシンク34に伝達されるので、半導体チップ13の温度は、適正な動作温度範囲に保たれる。一方、半導体チップ13の熱を吸収して温度が高くなったヒートシンク34とBGA14との間には断熱シート36が介在しているため、ヒートシンク34のの熱はBGA14に伝わり難い。従って、BGA14の温度は、適正な動作温度範囲である常温付近に保たれる。
このように、本実施の形態によれば、MCM組み立て体10Aの電気特性試験を行う際、インタポーザ基板11に搭載された複数種類の電子部品(半導体チップ13およびBGA14)のそれぞれの温度を適正な動作温度範囲に保つことができるので、MCM組み立て体10Aの電気特性試験を高い精度で行うことができる。
その後、上記の電気特性試験工程で良品と判定されたMCM組み立て体10Aに対して外観検査を行い、良品を選別することにより、図1に示した本実施の形態のMCM10が完成する。
(変形例1)
図11に示すMCM40は、インタポーザ基板11の上面に2個の半導体チップ13、18を搭載した半導体モジュールである。
第1の半導体チップ13は、その主面に形成された金(Au)のバンプ電極15を介してインタポーザ基板11の上面にフリップチップ方式で搭載されている。また、第2の第2の半導体チップ18は、その主面に形成された金(Au)のバンプ電極19を介してインタポーザ基板11の上面にフリップチップ方式で搭載されている。また、第1の半導体チップ13には、動作時に多量の熱を発生する回路が形成されており、第2の半導体チップ18には、動作時の発熱量が少ない回路が形成されている。
上記2個の半導体チップ13、18は、いずれもフリップチップ方式でインタポーザ基板11上に搭載されているので、2個の半導体チップ13、18の実装高さ(インタポーザ基板11の上面から半導体チップの上面までの垂直距離)は、実質的に同じである。
図12は、前述のテストソケット30を使用したMCM組み立て体40A(製造工程中のMCM40)の電気特性試験方法を示している。
図12に示すように、ヒートシンク34の底面のうち、発熱量の多い第1の半導体チップ13と対向する面(第1面)には、熱伝導率の高い放熱シート35(例えば熱伝導率=700W/mK〜1600W/mKのグラファイトシート)が貼付されており、発熱量の少ない第2の半導体チップ18と対向する面(第2面)には、熱伝導率の低い断熱シート36(例えば熱伝導率=1W/mK未満の低発泡シリコーンゴム製スポンジシート)が貼付されている。
上記放熱シート35は、熱伝導率の高い材料で構成されているが、ヒートシンク34を構成する材料(例えばアルミニウム)に比べると熱伝導率が低い。従って、発熱量の多い半導体チップ13から発生した熱を良好にヒートシンク34に伝達させるためには、緩衝部材としての機能が損なわれない範囲でその厚さを薄くすることが望ましい。
一方、断熱シート36は、放熱シート35よりも熱伝導率の低い材料で構成されているが、ヒートシンク34から発熱量の少ない半導体チップ18への熱の伝達をより有効に抑制するためには、その厚さを厚くし、ヒートシンク34の底面から半導体チップ18までの距離を出来るだけ離しておくことが望ましい。従って、断熱シート36は、放熱シート35よりも厚い膜厚で構成されている。
インタポーザ基板11上に搭載された2個の半導体チップ13、18の実装高さが同じである場合において、上記のように、ヒートシンク34の下面に貼付する2枚のシート(放熱シート35および断熱シート36)の膜厚を異ならせると、ヒートシンク34を使用して2個の半導体チップ13、18の上面均等な荷重を印加することが困難となる。
その対策としては、図12に示すように、ヒートシンク34の底面に、放熱シート35の厚さと断熱シート36の厚さの差に相当する段差を設け、ヒートシンク34の放熱シート35が貼付された面(第1面)を、断熱シート36が貼付された面(第2面)より下方(本体31側)に突出させることが有効である。
このように、インタポーザ基板11上に搭載された2個の電子部品(半導体チップ13、18)の実装高さが同じである場合においても、これらの電子部品の適正な動作温度が異なる場合には、本発明のテストソケット30を使用して電気特性試験を行うことにより、一方の電子部品(半導体チップ13)から発生した熱の影響によって、もう一方の電子部品(半導体チップ18)の温度が上昇し、適正な動作温度範囲を超えてしまう不具合を防ぐことができる。
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
前記実施の形態では、インタポーザ基板としてガラスエポキシ系樹脂を絶縁材に用いた配線基板を例示したが、半導体チップの発熱量が多い場合などには、樹脂に比べて耐熱性が高く、かつ熱膨張係数がシリコンに近い窒化アルミニウムやアルミナなどのセラミック材料を絶縁材に用いたセラミック配線基板を使用してもよい。インタポーザ基板の配線層も2層に限定されるものではなく、4層以上であってもよい。
前記実施の形態では、インタポーザ基板上に発熱量が大きく、かつ実装高さの低い電子部品(半導体チップ)と、発熱量が少なく、かつ実装高さの高い電子部品(BGA)とを搭載したMCMについて説明したが、これとは逆に、実装高さの低い電子部品に比べて実装高さの高い電子部品の方が発熱量が多い場合にも本発明を適用することができる。
前記実施の形態では、インタポーザ基板上に発熱量の異なる2種類の電子部品を搭載したMCMについて説明したが、本発明は、インタポーザ基板上に発熱量の異なる3種類以上の電子部品を搭載するMCMにも適用することができる。インタポーザ基板上に搭載する電子部品もベアチップ状態の半導体チップやBGAに限定されるものではなく、他のパッケージ形態を有する半導体装置であってもよい。
前記実施の形態では、テストソケットの蓋の一部に設けた吸着孔を利用してMCM組み立て体を吸着・搬送したが、MCM組み立て体の搬送手段は適宜変更することができる。すなわち、テストソケットの蓋以外の搬送治具を使ってMCM組み立て体をテストソケットの収納部まで搬送することもできる。
前記実施の形態では、2個の電子部品のそれぞれにロジック回路が形成されていたが、これに限定されるものではなく、例えば電子部品のいずれか一方にメモリ回路が形成されていてもよい。
前記実施の形態では、MCM組み立て体の電気特性試験工程に本発明を適用したが、初期不良を事前に低減させるためのバーンインテスト(加熱・加速試験)工程を有するMCMの製造に本発明を適用することもできる。すなわち、適正な動作温度が異なる数種類の電子部品を搭載したインタポーザ基板を有するMCM組み立て体のバーンインテストを行う際、MCM組み立て体を収納するバーンインソケットに本発明のテストソケット構造を適用することにより、バーンインテスト時に電子部品の一部が適正な動作温度の範囲外に晒されないようにすることができる。
本発明は、インタポーザ基板上に複数の電子部品を搭載するMCM(Multi Chip Module)に適用することができる。
10 MCM
10A MCM組み立て体
11 インタポーザ基板
12 半田ボール(半田材)
13 半導体チップ(第1電子部品)
14 BGA(第2電子部品)
15 バンプ電極
16 半田ボール
17 コンデンサ
18 半導体チップ
19 バンプ電極
21 第1電極端子(バンプランド)
22 第2電極端子(バンプランド)
23 第3電極端子
24 外部電極端子(バンプランド)
25 マザーボード
26 ヒートシンク
30 テストソケット
31 本体(第1部分、下部)
31a 収納部(凹部)
32 蓋部(第2部分、上部)
33 コンタクトプローブ(プローブピン)
34 ヒートシンク
35 放熱シート(第1部材)
36 断熱シート(第2部材)
37 吸着孔
40 MCM
40A MCM組み立て体

Claims (11)

  1. 以下の工程を含むことを特徴とする半導体モジュールの製造方法:
    (a)上面および下面を有するインタポーザ基板と、前記インタポーザ基板の前記上面に搭載された第1および第2電子部品と、前記インタポーザ基板の前記下面に設けられた複数の半田材と、を備えた組立体を準備する工程;
    (b)凹部を有する第1部分と、第1および第2面を有する第2部分とを備えたテストソケットを準備する工程;
    (c)前記(a)および(b)工程の後、前記インタポーザ基板の前記下面が前記テストソケットの前記凹部の底面と対向するように、前記組立体を前記テストソケットの前記凹部内に収納し、前記テストソケットの前記第2部分を用いて前記インタポーザ基板の前記上面側から前記組立体に荷重を加えながら、前記組立体の電気特性試験を行う工程;
    ここで、
    前記インタポーザ基板の前記上面に搭載された前記第2電子部品の適正な動作温度帯域幅は、前記第1電子部品の適正な動作温度帯域幅よりも狭く、
    前記(c)工程では、前記第1および第2電子部品上に前記第2部分の前記第1および第2面をそれぞれ配置した後、前記第1面と前記第1電子部品との間に介在させた第1部材および前記第2面と前記第2電子部品との間に介在させた第2部材を介して、前記第1および第2電子部品にそれぞれ荷重を加えており、
    前記第2部材の熱伝導率は、前記第1部材の熱伝導率よりも低く、
    前記第2部材は、前記第2電子部品の一部を露出する第1吸着孔を備え、
    前記第2部材の前記第1吸着孔を介して、前記第2電子部品を吸着保持した状態で、前記組立体を前記テストソケットの前記凹部に収納し、
    前記組立体への荷重時に、前記第1および第2部材のそれぞれは、前記インタポーザ基板の前記上面とは接触しない。
  2. 前記第1部材は、吸着孔を備えていないことを特徴とする請求項1記載の半導体モジュールの製造方法。
  3. 前記(c)工程では、放熱部材を使用して前記第1電子部品を冷却することを特徴とする請求項1記載の半導体モジュールの製造方法。
  4. 前記第2部材の厚さは、前記第1部材の厚さよりも大きいことを特徴とする請求項1記載の半導体モジュールの製造方法。
  5. 前記第2電子部品の実装高さは、前記第1電子部品の実装高さよりも大きいことを特徴とする請求項1記載の半導体モジュールの製造方法。
  6. 前記第2電子部品の実装高さと、前記第1電子部品の実装高さは、同一であることを特徴とする請求項1記載の半導体モジュールの製造方法。
  7. 前記テストソケットの前記第1面は、断面視において、前記テストソケットの前記第2面よりも前記テストソケットの前記第1部分側に突出していることを特徴とする請求項1記載の半導体モジュールの製造方法。
  8. 前記第2部材の硬度は、前記第1部材の硬度よりも低いことを特徴とする請求項1記載の半導体モジュールの製造方法。
  9. 前記第1部材は、前記テストソケットの前記第1面に貼付され、前記第2部材は、前記テストソケットの前記第2面に貼付されることを特徴とする請求項1記載の半導体モジュールの製造方法。
  10. 前記第1電子部品は、前記インタポーザ基板の前記上面にベアチップ状態で搭載された半導体チップであり、前記第2電子部品は、半導体パッケージであることを特徴とする請求項1記載の半導体モジュールの製造方法。
  11. 前記テストソケットの前記第2部分は、第2吸着孔を備え、前記第2吸着孔の一端は、前記第2部材の前記第1吸着孔に接続され、前記第2吸着孔の他端は真空ポンプに接続され、前記組立体を吸着搬送することを特徴とする請求項2乃至請求項3記載の半導体モジュールの製造方法。
JP2012034823A 2012-02-21 2012-02-21 半導体モジュールの製造方法 Expired - Fee Related JP5851878B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012034823A JP5851878B2 (ja) 2012-02-21 2012-02-21 半導体モジュールの製造方法
US13/769,073 US9082645B2 (en) 2012-02-21 2013-02-15 Manufacturing method of semiconductor module

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012034823A JP5851878B2 (ja) 2012-02-21 2012-02-21 半導体モジュールの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013170926A JP2013170926A (ja) 2013-09-02
JP5851878B2 true JP5851878B2 (ja) 2016-02-03

Family

ID=49003297

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012034823A Expired - Fee Related JP5851878B2 (ja) 2012-02-21 2012-02-21 半導体モジュールの製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9082645B2 (ja)
JP (1) JP5851878B2 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5085534B2 (ja) 2005-04-27 2012-11-28 エイアー テスト システムズ 電子デバイスを試験するための装置
US8030957B2 (en) 2009-03-25 2011-10-04 Aehr Test Systems System for testing an integrated circuit of a device and its method of use
CN105122446B (zh) * 2013-09-30 2019-07-19 富士电机株式会社 半导体装置、半导体装置的组装方法、半导体装置用部件以及单位模块
US9837278B2 (en) * 2014-02-27 2017-12-05 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Ltd. Wafer level chip scale package and method of manufacturing the same
JP6112077B2 (ja) * 2014-07-03 2017-04-12 トヨタ自動車株式会社 半導体装置
JP6260702B2 (ja) * 2014-07-09 2018-01-17 三菱電機株式会社 半導体装置
KR102198858B1 (ko) 2014-07-24 2021-01-05 삼성전자 주식회사 인터포저 기판을 갖는 반도체 패키지 적층 구조체
JP6056827B2 (ja) * 2014-09-30 2017-01-11 株式会社デンソー 回転電機制御装置
KR20180101476A (ko) 2016-01-08 2018-09-12 에어 테스트 시스템즈 일렉트로닉스 테스터 내의 디바이스들의 열 제어를 위한 방법 및 시스템
CN110383092B (zh) 2017-03-03 2022-04-01 雅赫测试系统公司 电子测试器
JP2018163087A (ja) * 2017-03-27 2018-10-18 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法および半導体装置の検査装置ならびに半導体装置
KR102327548B1 (ko) 2017-10-17 2021-11-16 삼성전자주식회사 반도체 패키지
KR102439761B1 (ko) 2017-12-22 2022-09-02 삼성전자주식회사 전자 장치 및 전자 장치의 제조 방법
CN109649988A (zh) * 2018-11-30 2019-04-19 格力电器(武汉)有限公司 电加热耐压测试装置
KR200496306Y1 (ko) * 2022-05-16 2022-12-26 주식회사 엠이티 Bga칩 테스트용 변환기판 조립체
KR102456348B1 (ko) * 2022-08-12 2022-10-19 주식회사 비이링크 인터포저 및 이를 구비하는 테스트 소켓
KR102484329B1 (ko) * 2022-08-12 2023-01-03 주식회사 비이링크 인터포저

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2484736A (en) * 1945-05-19 1949-10-11 Oliver W Storey Apparatus for determining thermal conductivity
US5604978A (en) * 1994-12-05 1997-02-25 International Business Machines Corporation Method for cooling of chips using a plurality of materials
JP2000105267A (ja) 1998-09-29 2000-04-11 Matsushita Electronics Industry Corp 半導体部品検査装置
US20050204554A1 (en) * 2002-04-04 2005-09-22 Sillner Georg R Method for processing electrical components, especially semiconductor chips, and device for carrying out the method
JP2005055330A (ja) 2003-08-06 2005-03-03 Elpida Memory Inc 半導体装置への加圧装置
JP2005308453A (ja) * 2004-04-19 2005-11-04 Alps Electric Co Ltd 測定装置
JP4265796B2 (ja) * 2005-03-23 2009-05-20 富士通株式会社 受熱シート、電子機器及び受熱シートの製造方法
JP4758678B2 (ja) * 2005-05-17 2011-08-31 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
US7474540B1 (en) * 2008-01-10 2009-01-06 International Business Machines Corporation Silicon carrier including an integrated heater for die rework and wafer probe
US8202765B2 (en) * 2009-01-22 2012-06-19 International Business Machines Corporation Achieving mechanical and thermal stability in a multi-chip package

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013170926A (ja) 2013-09-02
US20130224891A1 (en) 2013-08-29
US9082645B2 (en) 2015-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5851878B2 (ja) 半導体モジュールの製造方法
JP2914242B2 (ja) マルチチップモジュール及びその製造方法
TWI393228B (zh) 覆晶及焊線封裝半導體
JP4828164B2 (ja) インタポーザおよび半導体装置
JP2006502587A (ja) マルチチップパッケージ用のコンポーネント、方法およびアセンブリ
US7312621B2 (en) Semiconductor test unit having low contact resistance with examined electronic products, semiconductor contact board, method for testing semiconductor device, semiconductor device, and method for manufacturing thereof
KR20120019091A (ko) 멀티-칩 패키지 및 그의 제조 방법
TWI487921B (zh) 半導體封裝件之測試方法
JPWO2011121779A1 (ja) マルチチップモジュール、プリント配線基板ユニット、マルチチップモジュールの製造方法およびプリント配線基板ユニットの製造方法
KR20130111401A (ko) 반도체 모듈
US9716049B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method of semiconductor device
US20070108594A1 (en) Semiconductor apparatus
US8508031B2 (en) Electronic device and method of producing the same
KR20050021905A (ko) 반도체 장치용 패키지
KR101374144B1 (ko) 워피지 방지 구조를 갖는 반도체 장치
US8518722B2 (en) Method for detecting the under-fill void in flip chip BGA
WO2017088286A1 (zh) 一种倒装芯片的倒装封装结构及倒装芯片
JP4388926B2 (ja) 半導体装置のパッケージ構造
JPS63293965A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US20130119541A1 (en) Printed circuit board
Kim Folded stacked package development
JP3842272B2 (ja) インターポーザー、半導体チップマウントサブ基板および半導体パッケージ
JP2000105267A (ja) 半導体部品検査装置
JP3624193B2 (ja) 半導体試験装置
JP2001298042A (ja) 電子部品の電気的接続方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140815

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150408

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150421

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150619

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151203

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5851878

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees