JP3507682B2 - 半導体モジュール - Google Patents

半導体モジュール

Info

Publication number
JP3507682B2
JP3507682B2 JP344198A JP344198A JP3507682B2 JP 3507682 B2 JP3507682 B2 JP 3507682B2 JP 344198 A JP344198 A JP 344198A JP 344198 A JP344198 A JP 344198A JP 3507682 B2 JP3507682 B2 JP 3507682B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power semiconductor
metal
semiconductor module
heat
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP344198A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11204703A (ja
Inventor
利春 大部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP344198A priority Critical patent/JP3507682B2/ja
Publication of JPH11204703A publication Critical patent/JPH11204703A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3507682B2 publication Critical patent/JP3507682B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched

Landscapes

  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電力用半導体素子
を収納する半導体モジュールに関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、電力用半導体素子は大容量化、高
速化し、発熱損失は益々増大する傾向にある。しかし、
信頼性や寿命の点から、動作時の電力用半導体素子は一
定温度以下に保つことが望ましい。このため、電力用半
導体素子が収納される半導体モジュールは、素子の発熱
損失が増大しても、素子の過剰な温度上昇を十分抑制可
能な構造とする必要がある。
【0003】図11(a)は、従来の半導体モジュール
の構造を示す平面図である。図11(b)は、図11
(a)中の破線A−A’における当該装置の断面図、図
11(c)は、図11(a)中の破線B−B’における
当該装置の断面図である。
【0004】図11(a)〜図11(c)に示すよう
に、従来の半導体モジュールでは、第1金属製放熱板1
を底板とし、その上に第1絶縁性薄板2、さらに第1絶
縁性薄板2上に金属製薄板3が積層されている。金属製
薄板3の上には例えば2つの電力用半導体素子4及び5
が搭載されている。また、これらは、周囲を絶縁性パッ
ケージ6で囲まれている。また、電力用半導体素子4及
び5は、該パッケージ外部に引き出される引き出し端子
であるエミッタ端子8、コレクタ端子9、ゲート端子1
0とボンディングワイヤ11により電気的に接続されて
いる。また、該パッケージ内部は、絶縁性ゲル7が充填
されている。
【0005】上述するような従来の半導体モジュールに
おいて、電力用半導体素子4及び5に通電されると各素
子において発熱損失が生じる。電力用半導体素子4及び
5の上部を覆う絶縁性ゲル7は断熱材であるため、発生
する熱の大部分は電力用半導体素子4及び5の下部に備
えた金属製薄板3に熱伝導する。即ち、通電時に素子が
発生する熱は、まず金属製薄板3に熱伝導し、さらに第
1絶縁性薄板2を通り第1金属製放熱板1に流れる。第
1金属製放熱板1には、図に示さない冷却器が取付けら
れ、そこで放熱が行われる。この放熱機構により、通電
時の発熱損失による電力用半導体素子4及び5の温度上
昇が抑制される。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】図12は、従来の半導
体モジュールにおいて15mm角の矩形電力用半導体素
子4の過渡的な発熱損失の発生による温度上昇をシミュ
レーションした結果を示すグラフである。同グラフ中、
一方の実線は熱損失(単位W)、他方の実線は電力用半
導体素子4の温度上昇(単位K)を示す。横軸は、通電
開始からの経過時間(単位sec)である。
【0007】同グラフよりわかるように、従来の半導体
モジュールにおいては、通電開始から約0.5sec後
に電力用半導体素子4の温度上昇が約35℃にも達す
る。このように、従来の半導体モジュールでは、通電時
の過渡的な発熱損失に伴う素子の温度上昇を十分に抑制
できていなかったため、素子に接続されているボンディ
ングワイヤ11が熱応力により断線する等の不良が発生
したり、熱負荷による電力用半導体素子の寿命の低下、
電気特性の信頼性の低下等の問題が生じていた。
【0008】また、このような従来の半導体モジュール
の構造では、電力用半導体素子の過渡的な発熱損失を吸
収するために十分な熱容量が無く、冷却効率も低いた
め、これ以上の素子の大容量化、高速化に伴う発熱損失
の増大には対応できない。
【0009】そこで、本発明の目的は、電力用半導体素
子の発熱損失増大、すなわち大容量化、高速化に対応可
能な冷却効率の高い半導体モジュールを提供することで
ある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明の半導体モジュー
ルの第1の特徴は、1または複数の電力用半導体素子
と、前記電力用半導体素子と電気的に接続される複数の
外部引き出し端子とを有する半導体モジュールにおい
て、前記複数の外部引き出し端子のうち少なくとも一の
端子が、一定幅と厚みを有する導体によって前記電力用
半導体素子と電気的に接続され、前記導体が、電力用半
導体素子の8倍以上の熱容量を有することである。
【0011】上記本発明の第1の特徴によれば、電力用
半導体素子と外部引き出し電極とが一定幅と厚みを有す
る導体で接続されているため、当該導体の存在により、
実質的な電力用半導体素子の熱容量が増加する。なお、
ここで導体の有する一定幅と厚みは、均一なものでなく
てもよい。また、通電開始時による過渡的な発熱を吸収
できる十分な熱容量を有するような材料および容積を備
えるため、素子の温度上昇変化を抑制することができ
る。
【0012】本発明の半導体モジュールの第2の特徴
は、金属製放熱板からなる底板と、前記底板上に絶縁性
板および金属製板を介して搭載された1または複数の電
力用半導体素子と、前記電力用半導体素子と電気的に接
続される複数の外部引き出し端子とを有する半導体モジ
ュールにおいて、前記電力用半導体素子および外部引き
出し端子の上部に、絶縁性板および金属製板を介して前
記電力用半導体素子が接する、さらにもう一枚の金属製
放熱板を有することである。
【0013】上記本発明の第2の特徴によれば、金属製
放熱板が、底板のみならず電力用半導体素子の上部にも
備えられ、上下両面より電力用半導体素子の冷却が行わ
れるため、通電開始時による過渡的な発熱損失による温
度上昇変化をより効率的に抑制することができる。
【0014】なお、上下2枚の該金属製放熱板の一方も
しくは双方の外表面に、前記電力用半導体素子の外周囲
に枠状の溝を設けてもよい。電力用半導体素子の通電時
の発熱により発生する熱応力を該溝の部分が有するバネ
効果により緩和できる。
【0015】また、上下2枚の該金属製放熱板の一方も
しくは双方が、冷却器であってもよい。より効率的な冷
却を行うことができる。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て図面を参照し説明する。
【0017】(第1の実施の形態)図1(a)は、本発
明の第1の実施の形態にかかる半導体モジュールの平面
図である。図1(b)は、図1(a)中の破断線A−
A’における装置断面図、図1(c)は、図1(a)中
の破断線B−B’における装置断面図である。
【0018】第1の実施の形態にかかる半導体モジュー
ルの基本構造は、図11に示す従来の半導体モジュール
とほぼ共通している。即ち、第1金属製放熱板1を底板
とし、その上に第1絶縁性薄板2、さらに第1絶縁性薄
板2上に金属製薄板3が積層されている。金属製薄板3
の上には例えば2つの電力用半導体素子4及び5が搭載
されている。また、これらは周囲を絶縁性パッケージ6
で囲まれており、該パッケージ内部には、絶縁性ゲル7
が充填されている。
【0019】従来の半導体モジュールと異なる第1の実
施の形態における半導体モジュールの特徴は、一方の電
力用半導体素子4ともう一方の電力用半導体素子5が、
幅と厚みを有する第1金属製幅広導体12で電気的に接
続されており、さらにこの第1金属製幅広導体12によ
って、電力用半導体素子4及び5が絶縁性パッケージ外
部に引き出されるエミッタ端子8と電気的に接続されて
いることである。
【0020】なお、この第1金属製幅広導体12は、電
力用半導体素子4及び5の過渡的な発熱を吸収するのに
十分な熱容量を持つ容積を有し、かつ熱導電性の高い材
料であることが好ましく、例えばこの材質としては銅
(Cu)或いはアルミニウム(Al)が選択される。な
お、具体的な第1金属製幅広導体12の形状は、パッケ
ージ内の内部構造に応じて決めるとよい。
【0021】電力用半導体素子4及び5上には断熱材で
ある絶縁性のゲル7が充填されているので、通電時にこ
れらの素子の発熱損失により発生する熱の一部は第1金
属製幅広導体12に熱伝導するが、大部分は下部の金属
製薄板3に熱伝導する。金属製薄板3に流れた熱は、さ
らに第1絶縁性薄板2を通り冷却器(図示せず)が取り
付けられる第1金属製放熱板1に流れ、ここで放熱され
る。
【0022】図2は、第1の実施の形態にかかる半導体
モジュールにおいて、15mm角の矩形電力用半導体素
子4を用い、かつ該電力用半導体素子4の約8倍の熱容
量を有する第1金属製幅広導体12を用いたときの過渡
的な発熱損失の発生による温度上昇をシミュレーション
した結果を示すグラフである。同グラフ中、一方の実線
は発熱損失(単位W)、他方の実線は電力用半導体素子
4の温度上昇(単位K)を示す。横軸は、通電開始から
の経過時間(単位sec)である。
【0023】同グラフからわかるように、第1金属製幅
広導体12が、電力用半導体素子4の過渡的な発熱を吸
収するのに十分な熱容量を有するので、最高温度上昇が
図12に示す従来の半導体モジュールの最高温度上昇に
比べ大きく低減できている。
【0024】さらに、エミッタ端子8と電力用半導体素
子4及び5を、第1金属製幅広導体12で電気的に接続
しているので、ボンディングワイヤ11による接続個所
が減少し、熱応力によるワイヤ断線の可能性が減少す
る。
【0025】このように、従来ボンディングワイヤで行
っていた電力用半導体素子とエミッタ端子との電気的な
接続をより容量の大きい幅広の導体に置き換えることに
より、電力用半導体素子の過渡的な発熱損失をこの導体
で吸収し、最高温度上昇を低減することができる。よっ
て、素子の大容量化、高速化に伴う発熱損失増大にも対
応することも可能となる。また、熱応力によるボンディ
ングワイヤの切断等の発生が防止されるため、当該素子
の信頼性が向上し、寿命の低下を防ぐこともできる。ま
た、電力用半導体素子の最高温度上昇値を低減すること
ができるので、半導体モジュールに取り付ける冷却器を
小型化でき、装置コストを削減することができる。
【0026】(第2の実施の形態)本発明の第2の実施
の形態について説明する。
【0027】図3(a)は、本発明の第2の実施の形態
にかかる半導体モジュールの平面図である。図3(b)
は、図3(a)中の破断線A−A’における装置断面
図、図3(c)は、図3(a)中の破断線B−B’にお
ける装置断面図である。
【0028】第1の実施の形態にかかる半導体モジュー
ルの構成と同様に、電力用半導体素子4及び5を第1金
属製幅広導体12で接続し、さらにエミッタ端子8に接
続しているが、ここでは電力用半導体素子4及び5とコ
レクタ端子9とが金属製薄板3を介し幅と厚みを有する
第2金属製幅広導体13で電気的に接続されている。第
2金属製幅広導体13の材質としては、第1金属製幅広
導体12と同様に、銅(Cu)或いはアルミニウム(A
l)が選択される。なお、これら以外の装置構成は従来
のものと変わらない。第2金属製幅広導体13の具体的
形状は、パッケージ内部の構造に応じて決定すればよ
い。
【0029】ここでは、第1の実施の形態に比べボンデ
ィングワイヤ11による接続個所が減り、熱応力による
切断の可能性がさらに減少する。
【0030】よって、上述した第1の実施の形態にかか
る半導体モジュールと同様の効果に加え、さらに電力用
半導体素子の信頼性を向上し、寿命の低下を防ぐことが
できる。
【0031】(第3の実施の形態)次に、本発明の第3
の実施の形態について説明する。
【0032】図4(a)は、本発明の第3の実施の形態
にかかる半導体モジュールの平面図である。図4(b)
は、図4(a)中の破断線A−A’における装置断面
図、図4(c)は、図4(a)中の破断線B−B’にお
ける装置断面図である。
【0033】ここでは、第2の実施の形態にかかる半導
体モジュールの構成に加えて、電力用半導体素子4及び
5を幅と厚みを有する第3金属製導体14を用いてゲー
ト端子10に電気的に接続している。第3金属製導体1
4の材質としては、第1、第2金属製幅広導体12、1
3と同様に、銅(Cu)或いはアルミニウム(Al)が
選択される。ボンディングワイヤによる接続個所が実質
的になくなるため、熱応力による切断の可能性もなくな
る。
【0034】第3金属製導体14としては、少なくとも
従来用いられているボンディングワイヤに較べ十分に太
い径を有し、高い熱容量を有する導体を用いるものとす
る。
【0035】よって、上述した第1、第2の実施の形態
にかかる半導体モジュールと同様の効果に加え、さらに
電力用半導体素子の信頼性を向上し、寿命の低下を防ぐ
ことができる。
【0036】(第4の実施の形態)本発明の第4の実施
の形態について説明する。
【0037】図5(a)は、本発明の第4の実施の形態
にかかる半導体モジュールの平面図である。図5(b)
は、図5(a)中の破断線A−A’における装置断面
図、図5(c)は、図5(a)中の破断線B−B’にお
ける装置断面図である。
【0038】第4の実施の形態における半導体モジュー
ルの主な特徴は、従来モジュール底部のみに備えていた
金属製放熱板をモジュール上部にも備えたことである。
これに伴いエミッタ端子8、コレクタ端子9およびゲー
ト端子10からなる3つの外部引き出し端子を上下2枚
の放熱板1、16に平行に引き出している。
【0039】図5(a)〜図5(c)に示すように、基
本的な構成は上述した第1から第3の実施の形態と共通
する。即ち、第1金属製放熱板1を底板とし、その上に
第1絶縁性薄板2、さらに第1絶縁性薄板2上に金属製
薄板3が積層されている。金属製薄板3の上には2つの
電力用半導体素子4、5が搭載されている。これらの半
導体素子4、5とエミッタ端子8及びコレクタ端子9
は、第2金属製幅広導体13で電気的に接続されてい
る。
【0040】また、第2金属製幅広導体13の上部に
は、第2絶縁性薄板15と第2金属製放熱板16とがこ
の順番に積層されている。周囲は絶縁性パッケージ6で
取り囲まれ、第2金属製放熱板16は、そのまま絶縁性
パッケージ6の上蓋を構成している。絶縁性のパッケー
ジ6の内部には、絶縁性ゲル7が充填されている。な
お、モジュール外部への引き出し線となるエミッタ端子
8、ゲート端子10、コレクタ端子9は、パッケージ側
面からいずれも第1金属製放熱板1及び第2金属製放熱
板16に対し平行に引き出している。
【0041】図5(a)〜図5(c)のように構成され
た半導体モジュールにおいても、電力用半導体素子4及
び5に通電されると発熱損失が発生するが、電力用半導
体素子4及び5で発生した熱の約半分が電力用半導体素
子4及び5の下部に接合された金属製薄板3へ、残りの
発熱損失が上部に接合された第2金属製幅広導体13へ
熱伝導する。
【0042】金属製薄板3に熱伝導した熱は、第1絶縁
性薄板2を介して第1金属製放熱板1に熱伝導する。第
1金属製放熱板1には冷却器が取付けられ、伝導してき
た熱を放熱する。同様に、第2金属製幅広導体13に熱
伝導した熱は、第2絶縁性薄板15を介し第2金属製放
熱板16に熱伝導する。第2金属製放熱板16にも冷却
器が取付けられ、そこで伝導してきた熱を放熱する。
【0043】上述したように、従来の半導体モジュール
では、モジュール底部のみに金属製放熱板を備えていた
のに対し、上述した第4の実施の形態にかかる半導体モ
ジュールにおいては、底部のみならず上部にも放熱板を
備えており、電力用半導体素子4及び5を上下両面より
冷却するため、冷却効率が高い。さらに、当該半導体モ
ジュールは電力用半導体素子4及び5の過渡的な発熱損
失を吸収するのに十分な熱容量を有しているので、図2
に示した第1の実施の形態におけるシミュレーション値
以上に、通電開始時の素子の最高温度上昇が低減され
る。
【0044】さらに、エミッタ端子8及びコレクタ端子
9と内部の電力用半導体素子4及び5を、第2金属製幅
広導体13で電気的に接続しているので、ボンディング
ワイヤ11による接続個所が少なく、熱応力による切断
の可能性が少ない。
【0045】(第5の実施の形態)本発明の第5の実施
の形態について説明する。
【0046】図6(a)は、本発明の第5の実施の形態
にかかる半導体モジュールの平面図である。図6(b)
は、図6(a)中の破断線A−A’における装置断面
図、図6(c)は、図6(a)中の破断線B−B’にお
ける装置断面図である。
【0047】第5の実施の形態における半導体モジュー
ルの基本的構造は、上述した第4の実施の形態における
半導体モジュールと共通する。第4の実施の形態に付加
されている特徴は、図6(b)に示すように、モジュー
ル底部に設けた第1金属製放熱板1とモジュール上部に
設けた第2金属製放熱板16、それぞれに溝17が設け
られていることである。この溝17は、例えば図6
(a)に示すように、第1絶縁性薄板2及び第2絶縁性
薄板15の外周部を取り囲むように枠状に設けられる。
【0048】電力用半導体素子4及び5が発熱し、半導
体モジュール内の各部材の温度が高くなると、半導体モ
ジュールの底板である第1金属製放熱板1及び天井板で
ある第2金属製放熱板16に外向きの熱応力がかかる。
このとき、第1金属製放熱板1及び第2金属製放熱板1
6に溝17が設けられていると、この部分の放熱板厚み
が薄いことにより、溝17にバネ効果が生じ、熱応力が
ここで吸収される。その結果、熱膨張による半導体モジ
ュールの破壊を防ぐことができる。
【0049】よって、さらに電力用半導体素子の信頼性
が向上し、寿命の低下を防ぐことができる。なお、溝1
7を除く構造は、第4の実施の形態にかかる半導体モジ
ュールと同様であるため、第5の実施の形態にかかる半
導体モジュールにおいても同様な作用効果を奏しうる。
【0050】(第6の実施の形態)本発明の第6の実施
の形態について説明する。
【0051】図7(a)は、本発明の第6の実施の形態
にかかる半導体モジュールの平面図である。図7(b)
は、図7(a)中の破断線A−A’における装置断面
図、図7(c)は、図7(a)中の破断線B−B’にお
ける装置断面図である。
【0052】第6の実施の形態における半導体モジュー
ルの基本構造は、上述した第5の実施の形態にかかる半
導体モジュールの構造と共通する。新たに付加された特
徴は、第5の実施の形態においてボンディングワイヤ1
1によって接続されていたゲート端子10と電力用半導
体素子4を第3金属製導体14で接続している点であ
る。
【0053】よって、ボンディングワイヤによる接続個
所がなくなるので、熱応力による切断の可能性がなくな
り、電力用半導体素子の信頼性がさらに向上し、寿命の
低下を防止することができる。
【0054】(第7の実施の形態)本発明の第7の実施
の形態について説明する。
【0055】図8(a)は、本発明の第7の実施の形態
にかかる半導体モジュールの平面図である。図8(b)
は、図8(a)中の破断線A−A’における装置断面
図、図8(c)は、図8(a)中の破断線B−B’にお
ける装置断面図である。図9(a)〜図9(c)は、第
7の実施の形態における別の実施例を示す図8(a)〜
図8(c)と同様な態様の図である。
【0056】第7の実施の形態における半導体モジュー
ルの基本構造は、上述した第6の実施の形態にかかる半
導体モジュールの構造と共通する。上述の第6の実施の
形態と異なる点は、第1金属製放熱板1もしくは第2金
属製放熱板16の一方、または両方の放熱板自体を、風
冷ヒートシンクやヒートパイプなどの冷却器18とする
ことである。例えば、図8(a)〜図8(c)に示す半
導体モジュールは、第2金属製放熱板16自体に放熱フ
ィンを備え冷却器18としたものであり、図9(a)〜
図9(c)に示す半導体モジュールは、第1金属製放熱
板および第2金属製放熱板16の両方を放熱フィンを備
え冷却器18としたものである。
【0057】放熱板と冷却器の間に介在するものがない
ため、高い冷却効率を得ることができる。
【0058】(第8の実施の形態)本発明の第8の実施
の形態について説明する。
【0059】図10(a)は、本発明の第8の実施の形
態にかかる半導体モジュールの平面図である。図10
(b)は、図10(a)中の破断線A−A’における装
置断面図、図10(c)は、図10(a)中の破断線B
−B’における装置断面図である。
【0060】第8の実施の形態における半導体モジュー
ルも、第1金属製放熱板1を底板とし、その上に第1絶
縁性薄板2、さらに第1絶縁性薄板2上に金属製薄板3
が積層されている。金属製薄板3の上には2つの電力用
半導体素子4、5が搭載されており、周囲は絶縁性パッ
ケージ6で囲まれている。また、パッケージ内は絶縁性
ゲルが充填されている。
【0061】ここで特徴的なことは、一方の電力用半導
体素子4に接合された第1金属製幅広導体12と第3金
属製導体14、もう一方の電力用半導体素子5に接合さ
れた第1金属製幅広導体12、および金属製薄板3に接
合された第2金属製幅広導体13が、それぞれ絶縁性パ
ッケージ6の天井板を突き抜け、上側外部に引き出され
ていることである。
【0062】外部に引き出された各導体は、そのままエ
ミッタ端子、コレクタ端子およびゲート端子として用い
られる。具体的には、第1金属製幅広導体12がエミッ
タ端子、第2金属製幅広導体13がコレクタ端子、第3
金属製導体がゲート端子となる。
【0063】またここでは、電力用半導体素子4および
電力用半導体素子5それぞれから引き出された2本の第
1金属製幅広導体12は、絶縁性パッケージ6の外部で
冷却フィンを備えた金属製の冷却器18で電気的に接続
されている。
【0064】図10のように構成された半導体モジュー
ルにおいて、電力用半導体素子4及び5が通電されたと
きに発生する発熱損失は、その約半分が電力用半導体素
子4及び5の下部に接合された金属製薄板3へ、残りの
発熱損失が各素子に接合された第1金属製幅広導体12
へ熱伝導する。
【0065】金属製薄板3に熱伝導した熱は、第1絶縁
性薄板2を通り第1金属製放熱板1に熱伝導する。第1
金属製放熱板1には、図に示さない冷却器が取付けられ
るため、そこで放熱される。同様に、第1金属製幅広導
体12に熱伝導した熱は、絶縁性パッケージ6の外部で
第1金属製幅広導体12に接続された冷却器により放熱
される。
【0066】このように、第8の実施の形態にかかる半
導体モジュールにおいては、電力用半導体素子4及び5
が上部および下部の両面から冷却されるので冷却効率が
高い。さらに、電力用半導体素子4及び5の過渡的な発
熱損失を吸収するのに十分な熱容量を有しているので、
第1の実施の形態にかかる半導体モジュール以上に過渡
的な発熱損失による温度上昇が抑制される。
【0067】さらに、ボンディングワイヤによる接続個
所がないため、熱応力による断線が起こらない。また、
絶縁性パッケージ6の外部で電力用半導体素子を電気的
に接続するので、用途に応じて内部に収納された電力用
半導体素子を自由に組み合わせ接続することができる。
【0068】以上、本発明について、各実施の形態に沿
って説明したが、本発明はこれに限定されるものではな
い。
【0069】
【発明の効果】以上説明したように、金属製放熱板を底
板とし、前記金属製放熱板上に直接もしくは間接に搭載
された1または複数の電力用半導体素子と、前記電力用
半導体素子と電気的に接続される複数の外部引き出し端
子とを有する半導体モジュールにおいて、前記複数の外
部引き出し端子の一部もしくは全部が、電力用半導体素
子の8倍以上の熱容量を有する導体で接続されているた
め、従来のようにボンディングワイヤで接続する場合に
比較し、通電開始時による過渡的な発熱損失による温度
上昇を抑制することができる。
【0070】また、底板のみならず、電力用半導体素子
の上部にも金属放熱板を備えることにより、従来の片面
冷却を両面冷却可能な構造とし、電力用半導体素子のよ
り効率的な冷却を行うことができる。よって、通電開始
時による過渡的な発熱損失による電力用半導体素子の温
度上昇をより効率的に抑制することができる。
【0071】さらに、上下に備えた2枚の該金属製放熱
板の一方もしくは双方に、放熱フィンを備えてもよい。
より効率的な冷却を行うことができる。
【0072】このように、通電開始時における過渡的な
発熱損失による温度上昇を効率よく抑制する半導体モジ
ュールとすることにより、当該素子の信頼性が向上し、
寿命の低下を防ぐこともできる。さらに、電力用半導体
素子の最高温度上昇を低減することができるので、電力
用半導体素子を冷却する冷却器を小型化し、コスト削減
を図ることができる。また、電力用半導体素子が将来的
により大容量化、高速化し、発熱損失がより増大した場
合においても、十分にモジュール動作の信頼性を確保で
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態にかかる半導体モジ
ュールの平面図、および断面図である。
【図2】本発明の第1の実施の形態にかかる半導体モジ
ュール中の電力用半導体素子の過渡的な発熱損失が発生
時における温度上昇のシミュレーション結果を示すグラ
フである。
【図3】本発明の第2の実施の形態にかかる半導体モジ
ュールの平面図、および断面図である。
【図4】本発明の第3の実施の形態にかかる半導体モジ
ュールの平面図、および断面図である。
【図5】本発明の第4の実施の形態にかかる半導体モジ
ュールの平面図、および断面図である。
【図6】本発明の第5の実施の形態にかかる半導体モジ
ュールの平面図、および断面図である。
【図7】本発明の第6の実施の形態にかかる半導体モジ
ュールの平面図、および断面図である。
【図8】本発明の第7の実施の形態にかかる半導体モジ
ュールの平面図、および断面図である。
【図9】本発明の第7の実施の形態にかかるもう一つの
半導体モジュールの平面図、および断面図である。
【図10】本発明の第8の実施の形態にかかる半導体モ
ジュールの平面図、および断面図である。
【図11】従来の半導体モジュールにかかる半導体モジ
ュールの平面図、および断面図である。
【図12】従来の電力用半導体モジュールの、過渡的な
発熱損失が発生時における温度上昇のシミュレーション
結果を示すグラフである。
【符号の説明】
1 第1金属製放熱板 2 第1絶縁性薄板 3 金属製薄板 4 電力用半導体素子 5 電力用半導体素子 6 絶縁性パッケージ 7 絶縁性ゲル 8 エミッタ端子 9 コレクタ端子 10 ゲート端子 11 ボンディングワイヤ 12 第1金属幅広導体 13 第2金属製幅広導体 14 第3金属製導体 15 第2絶縁性薄板 16 第2金属製放熱板 17 溝 18 冷却器
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平8−8395(JP,A) 特開 平8−204068(JP,A) 特開 平7−202088(JP,A) 特開 昭63−278264(JP,A) 特開 平6−169037(JP,A) 特開 平11−17087(JP,A) 実開 平6−2714(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 25/07

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 1または複数の電力用半導体素子と、前
    記電力用半導体素子と電気的に接続される複数の外部引
    き出し端子とを有する半導体モジュールにおいて、 前記複数の外部引き出し端子のうち少なくともいずれか
    の端子が、一定以上の幅と厚みを有する導体によって前
    記電力用半導体素子と電気的に接続され、 前記導体が、電力用半導体素子の8倍以上の熱容量を備
    えることを特徴とする半導体モジュール。
  2. 【請求項2】 前記複数の外部引き出し端子が、エミッ
    タ端子、コレクタ端子またはゲート端子を含む請求項1
    に記載の半導体モジュール。
  3. 【請求項3】 金属製放熱板からなる底板と、前記底板
    上に絶縁性板および金属製板を介して搭載された1また
    は複数の電力用半導体素子と、前記電力用半導体素子と
    電気的に接続される複数の外部引き出し端子とを有する
    半導体モジュールにおいて、 前記電力用半導体素子および外部引き出し端子の上部
    に、絶縁性板および金属製板を介して前記電力用半導体
    素子が接する、さらにもう一枚の金属製放熱板を有する
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の半導体モジ
    ュール。
  4. 【請求項4】 前記複数の外部引き出し端子が、該上下
    2枚の金属製放熱板に対し平行に設けられていることを
    特徴とする請求項3に記載の半導体モジュール。
  5. 【請求項5】 該上下2枚の金属製放熱板の一方もしく
    は双方の外表面に、前記電力用半導体素子の搭載領域外
    周囲に枠状平面パターンを有する溝を設けたことを特徴
    とする請求項3または4に記載の半導体モジュール。
  6. 【請求項6】 該上下2枚の金属製放熱板の一方もしく
    は双方が、冷却器であることを特徴とする請求項3〜5
    のいずれかに記載の半導体モジュール。
  7. 【請求項7】 金属製放熱板からなる底板と、前記底板
    上に絶縁性板および金属製板を介して搭載された1また
    は複数の電力用半導体素子と、前記電力用半導体素子と
    電気的に接続される複数の導体と、これらを収納するパ
    ッケージとを有する半導体モジュールにおいて、 前記導体が、一定以上の幅と厚みを有することにより、
    電力用半導体素子の8倍以上の熱容量を備えるととも
    に、該パッケージの外部まで引き出され、該導体自体を
    外部引き出し端子とすることを特徴とする半導体モジュ
    ール。
JP344198A 1998-01-09 1998-01-09 半導体モジュール Expired - Fee Related JP3507682B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP344198A JP3507682B2 (ja) 1998-01-09 1998-01-09 半導体モジュール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP344198A JP3507682B2 (ja) 1998-01-09 1998-01-09 半導体モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11204703A JPH11204703A (ja) 1999-07-30
JP3507682B2 true JP3507682B2 (ja) 2004-03-15

Family

ID=11557449

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP344198A Expired - Fee Related JP3507682B2 (ja) 1998-01-09 1998-01-09 半導体モジュール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3507682B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007251076A (ja) * 2006-03-20 2007-09-27 Hitachi Ltd パワー半導体モジュール

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4702279B2 (ja) * 2006-12-27 2011-06-15 株式会社デンソー 半導体装置およびその製造方法
JP5369798B2 (ja) * 2009-03-18 2013-12-18 富士電機株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP5488645B2 (ja) * 2009-06-30 2014-05-14 株式会社デンソー 半導体装置およびその製造方法
JP5409344B2 (ja) * 2009-12-28 2014-02-05 新電元工業株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2012099612A (ja) * 2010-11-01 2012-05-24 Denso Corp 半導体装置
CN105122446B (zh) * 2013-09-30 2019-07-19 富士电机株式会社 半导体装置、半导体装置的组装方法、半导体装置用部件以及单位模块
JP6366857B2 (ja) * 2015-10-28 2018-08-01 三菱電機株式会社 電力用半導体装置
JP6762271B2 (ja) 2017-06-26 2020-09-30 三菱電機株式会社 半導体装置
DE102017217406A1 (de) * 2017-09-29 2019-04-04 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Bauelement und Verfahren zu dessen Herstellung
CN112997297B (zh) * 2018-11-21 2024-04-02 三菱电机株式会社 半导体装置、电力变换装置以及半导体装置的制造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007251076A (ja) * 2006-03-20 2007-09-27 Hitachi Ltd パワー半導体モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11204703A (ja) 1999-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7204770B2 (ja) 両面冷却型パワーモジュールおよびその製造方法
JP4803241B2 (ja) 半導体モジュール
JP2012044140A (ja) 半導体装置
WO2005119896A1 (ja) インバータ装置
JP3507682B2 (ja) 半導体モジュール
JP4900148B2 (ja) 半導体装置
US4538169A (en) Integrated alternator bridge heat sink
JP2009278712A (ja) インバータ装置
JP3643525B2 (ja) インバータ装置
JP2000174180A (ja) 半導体装置
US11735557B2 (en) Power module of double-faced cooling
JP3529675B2 (ja) 半導体装置及びインバータ装置
JP2000156439A (ja) パワー半導体モジュール
JP2000058746A (ja) モジュール内冷却装置
JP2016054175A (ja) 半導体装置
US9324627B2 (en) Electronic assembly for mounting on electronic board
JP2003133514A (ja) パワーモジュール
JP4810898B2 (ja) 半導体装置
JPH0714029B2 (ja) 電力用半導体素子
JP3644161B2 (ja) パワー半導体モジュール
US6545350B2 (en) Integrated circuit packages and the method for the same
JP2004363337A (ja) 半導体装置の冷却構造
JP5609473B2 (ja) 半導体装置とその製造方法
JP7106014B2 (ja) パワーモジュール
CN210092064U (zh) 立式结构的功率模块

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20031209

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20031219

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071226

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081226

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091226

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091226

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101226

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111226

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121226

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121226

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131226

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees