JP2000174180A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JP2000174180A
JP2000174180A JP10343267A JP34326798A JP2000174180A JP 2000174180 A JP2000174180 A JP 2000174180A JP 10343267 A JP10343267 A JP 10343267A JP 34326798 A JP34326798 A JP 34326798A JP 2000174180 A JP2000174180 A JP 2000174180A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor device
insulating substrate
heat
conductive insulating
high thermal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10343267A
Other languages
English (en)
Inventor
Isao Okutomi
功 奥富
Takashi Kusano
貴史 草野
Atsushi Yamamoto
敦史 山本
Takanobu Nishimura
隆宣 西村
Yutaka Ishiwatari
裕 石渡
Akira Tanaka
明 田中
Hiroshi Fukuyoshi
寛 福吉
Koji Araki
浩二 荒木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Shibafu Engineering Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Shibafu Engineering Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Shibafu Engineering Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP10343267A priority Critical patent/JP2000174180A/ja
Publication of JP2000174180A publication Critical patent/JP2000174180A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45117Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950°C
    • H01L2224/45124Aluminium (Al) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45147Copper (Cu) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/4847Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a wedge bond
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00011Not relevant to the scope of the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01047Silver [Ag]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/0132Binary Alloys
    • H01L2924/01322Eutectic Alloys, i.e. obtained by a liquid transforming into two solid phases
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/102Material of the semiconductor or solid state bodies
    • H01L2924/1025Semiconducting materials
    • H01L2924/10251Elemental semiconductors, i.e. Group IV
    • H01L2924/10253Silicon [Si]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • H01L2924/13055Insulated gate bipolar transistor [IGBT]

Landscapes

  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 半導体素子の回路動作で発生する熱の放熱効
率を向上させることができ、冷却効率を向上させること
により大容量化を実現することができる半導体装置を提
供する。 【解決手段】 半導体装置において、第1放熱板2上に
第1高熱伝導性絶縁基板41を介在させて半導体素子5
1〜54が実装され、この半導体素子51〜54上には
さらに第2高熱伝導性絶縁基板71を介在させて第2放
熱板8が装着される。半導体素子51〜54で発生した
熱は上下2方向から冷却される。さらに第1放熱板2下
にはヒートシンク1が配設される。半導体素子51〜5
4と第2高熱伝導性絶縁基板71との間は、熱的良導体
である高熱伝導性接着材により固着され、また圧接され
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体装置に関
し、特に発熱量の大きな半導体素子を複数個集めてモジ
ュール化した半導体装置に関する。さらに、本発明は冷
却構造を有する半導体装置に関する。
【0002】
【従来の技術】パワートランジスタを備えた半導体素子
(半導体チップ)を複数個集めてモジュール化した半導
体装置(モジュール型半導体装置)はその冷却効率を高
めることが重要な技術的課題の1つになっている。この
種の半導体装置は、放熱板と、この放熱板上に固着され
た高熱伝導性絶縁基板と、この高熱伝導性絶縁基板上に
複数個実装された半導体素子と、高熱伝導性絶縁基板及
び半導体素子を取り囲む外囲体とを備えて構築される。
放熱板及び外囲体は半導体素子及び高熱伝導性絶縁基板
を収納するキャビティを形成し、このキャビティ内には
絶縁性ゲルが充填される。放熱板の裏面にはヒートシン
クが取り付けられている。
【0003】このように構成された半導体装置において
は、半導体素子の回路動作で発生する熱が高熱伝導性絶
縁基板を通して放熱板に伝達され、この放熱板はヒート
シンクにより冷却される。従って、半導体素子の熱によ
る動作不良や熱破損を防止することができるので、半導
体装置の信頼性を向上させることができる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前述の
半導体装置においては、半導体素子で発生した熱の主な
る放熱経路が、半導体素子裏面から高熱伝導性絶縁基
板、放熱板のそれぞれを通過してヒートシンクに至る1
つの経路(1つの方向)しか確保されていない。しか
も、今後の半導体装置は少なくとも高耐圧化又は大電流
化を目的とした大容量化の傾向にあり、半導体素子から
の発熱量がさらに増大することが予測されている。この
ため、冷却能力に限界があるので、今後の半導体装置の
大容量化に対処することができないという問題があっ
た。
【0005】本発明は上記課題を解決するためになされ
たものである。従って、本発明の目的は、半導体素子の
回路動作で発生する熱の放熱効率を向上させ、冷却効率
を向上させることにより大容量化を実現することができ
る半導体装置を提供することである。
【0006】さらに、本発明の目的は、放熱経路の熱抵
抗を減少させることにより放熱効率を向上させ、冷却効
率を向上させることにより大容量化を実現することがで
きる半導体装置を提供することである。
【0007】さらに、本発明の目的は、放熱面積を増加
させることにより放熱効率を向上させ、冷却効率を向上
させることにより大容量化を実現することができる半導
体装置を提供することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、この発明の第1の特徴は、半導体装置において、第
1放熱板と、第1放熱板上の第1高熱伝導性絶縁基板
と、第1高熱伝導性絶縁基板上の半導体素子と、半導体
素子上の第2高熱伝導性絶縁基板と、を備えたことであ
る。さらに、この発明の第1の特徴は、半導体装置にお
いて、第2高熱伝導性絶縁基板上に第2放熱板を備えた
ことである。半導体素子は回路動作による熱発生量が大
きいパワートランジスタを備えたものであることが好ま
しい。特に、複数個の半導体素子でモジュールを構築し
た半導体装置に適用されることが好ましい。第1放熱
板、第2放熱板にはそれぞれ熱抵抗値の小さいCu板、Al
N板が実用的に使用できる。第1高熱伝導性絶縁基板、
第2高熱伝導性絶縁基板には、それぞれ、AlN基板の両
面にAl層を形成したダイレクトボンディングアルミニウ
ム(DBA)基板、AlN基板の両面にCu層を形成したダイレ
クトボンディングカッパー(DBC)基板が実用的に使用
できる。第1放熱板の周囲、第2放熱板の周囲には外囲
体が配設されており、第1放熱板、第2放熱板及び外囲
体で形成されるキャビティ内部に半導体素子が収納され
るとともにこのキャビティ内部には絶縁充填材が充填さ
れることが好ましい。絶縁充填材には絶縁性ゲル、好ま
しくはシリコーンゲルやフロリナートが実用的に使用で
きる。第1放熱板、第2放熱板の少なくともいずれか一
方にはヒートシンクが配設されることが好ましく、ヒー
トシンクは少なくともいずれかの放熱板を冷却すること
ができる。このように構成される半導体装置において
は、半導体素子の回路動作で発生する熱の放熱経路は、
第1高熱伝導性絶縁基板及び第1放熱板を通過する経路
と、第2高熱伝導性絶縁基板及び第2放熱板を通過する
経路との半導体素子の上下2方向に確保することがで
き、放熱経路の複数化を実現することができる。つま
り、放熱経路が複数化されることで放熱経路の熱抵抗を
減少させることができる。さらに加えて、放熱経路に熱
抵抗が小さい第1及び第2高熱伝導性絶縁基板を介在さ
せているので、放熱経路全体の熱抵抗をさらに減少させ
ることができる。従って、半導体素子で発生した熱の放
熱効率を向上させ、半導体装置の冷却効率を向上させる
ことができる。
【0009】この発明の第2の特徴は、第1の特徴の半
導体装置において、少なくとも半導体素子と第1高熱伝
導性絶縁基板又は第2高熱伝導性絶縁基板との間が高熱
伝導性接着材により固着されたことである。高熱伝導性
接着剤による固着は、少なくとも半導体素子の電極が配
設された面と高熱伝導性絶縁基板との間で行われる必要
があり、半導体素子の下面に電極が配設される場合には
第1高熱伝導性絶縁基板との間で、半導体素子の上面に
電極が配設される場合には第2高熱伝導性絶縁基板との
間で行われる。高熱伝導性接着材には半田(Pb-Sn合
金)、Agろう、Cuろうのいずれかが実用的に使用でき
る。このように構成される半導体装置においては、半導
体素子の電極が配設された面と第1又は第2高熱伝導性
絶縁基板との間の微小な隙間を熱抵抗の小さい高熱伝導
性接着材で埋め込み、放熱経路の熱抵抗を低減させるこ
とができるので、冷却効率をより一層向上させることが
できる。
【0010】この発明の第3の特徴は、第1の特徴又は
第2の特徴の半導体装置において、少なくとも半導体素
子と第1高熱伝導性絶縁基板又は第2高熱伝導性絶縁基
板との間が圧接されることである。圧接は、少なくとも
半導体素子の電極(ボンディングパッド)が配設された
面と高熱伝導性絶縁基板との間で行われる必要があり、
半導体素子の下面に電極が配設される場合には第1高熱
伝導性絶縁基板との間で、半導体素子の上面に電極が配
設される場合には第2高熱伝導性絶縁基板との間で行わ
れる。圧接は第1放熱板と第2放熱板との間を締め付け
るボルト締結により行うことが好ましい。さらに、圧接
はプレス機械により行うこともできる。このように構成
される半導体装置においては、半導体素子の電極が配設
された面と第1又は第2高熱伝導性絶縁基板との間の真
実接触面積を増加させ(双方の接触を点接触から面接触
に代え)、放熱経路の熱抵抗を低減させることができる
ので、冷却効率をより一層向上させることができる。
【0011】この発明の第4の特徴は、第1の特徴乃至
第3の特徴のいずれかの半導体装置において、少なくと
も第1放熱板、第2放熱板、第1高熱伝導性絶縁基板、
第2高熱伝導性絶縁基板のいずれか1つの側面にさらに
放熱フィンを備えたことである。このように構成される
半導体装置においては、第1放熱板、第2放熱板、第1
高熱伝導性絶縁基板、第2高熱伝導性絶縁基板のいずれ
かの放熱面積を増加させることができるので、放熱効率
をより一層向上させることができる。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
を参照して説明する。
【0013】(第1の実施例)図1は本発明の実施の形
態の第1の実施例に係る半導体装置の断面構造図であ
る。図1に示すように、半導体装置は、第1放熱板2
と、第1放熱板2上に配設された第1高熱伝導性絶縁基
板41と、第1高熱伝導性絶縁基板41上に実装された
複数個の半導体素子51〜54と、半導体素子51〜5
4上に固着された第2高熱伝導性絶縁基板71と、第2
高熱伝導性絶縁基板71上に配設された第2放熱板8と
を備えて構築される。
【0014】第1放熱板2の周囲と第2放熱板8の周囲
との間には外囲体9が配設される。この外囲体9、第1
放熱板2及び第2放熱板8は内部がキャビティとなる密
閉封止体を構築し、密閉封止体のキャビティ内部には半
導体素子51〜54、第1高熱伝導性絶縁基板41及び
第2高熱伝導性絶縁基板71が収納される。キャビティ
内部には絶縁性充填材10が充填される。絶縁性充填材
10には第1の実施例において絶縁性ゲル、詳細にはシ
リコーンゲルが使用される。
【0015】第1放熱板2の裏面側にはヒートシンク1
が取り付けら、第1の実施例においてはヒートシンク1
は半導体装置の下側片面だけに取り付けられる。ヒート
シンク1は、半導体素子51〜54の回路動作で発生し
第1高熱伝導性絶縁基板41を通して第1放熱板8に伝
達された熱を冷却する機能を有する。ヒートシンク1に
は例えばCu製水冷ヒートシンクが実用的に使用できる。
また、ヒートシンク1にはCu製空冷ヒートシンクを使用
してもよい。
【0016】第1放熱板2、第2放熱板8にはいずれも
熱的良導体である例えばCu板、AlN板が実用的に使用で
きる。第1放熱板2とヒートシンク1との間には一端側
が半導体装置の外部に導出され、他端側が前述の密閉封
止体のキャビティ内部に導出された外部リード配線3が
配設される。外部リード配線3は例えばCu薄膜で形成さ
れ、詳細に図示していないが外部リード配線3の表面に
は両端部(接続部)を除き絶縁コーティングが施されて
いる。
【0017】第1高熱伝導性絶縁基板41、第2高熱伝
導性絶縁基板71のそれぞれには、熱的良導体であるAl
N基板の両面にAl層を形成したダイレクトボンディング
アルミニウム(DBA)基板、又はAlN基板の両面にCu層を
形成したダイレクトボンディングカッパー(DBC)基板
を実用的に使用することができる。
【0018】半導体素子51〜54は第1の実施例にお
いて半導体チップ(Siチップ)で形成されており、半導
体素子51〜54にはいずれも少なくともIGBT、IEGT等
のパワートランジスタ又は高耐圧トランジスタが搭載さ
れる。第1の実施例において半導体素子51〜54はい
ずれも第1高熱伝導性絶縁基板41の表面上にフェース
アップ方式で実装される。図2は半導体素子51〜54
の表面部分の拡大断面図である。半導体素子51〜54
の表面上にはトランジスタの端子から導出された外部接
続用電極(ボンディングパッド)501が配設される。
電極501の表面中央部はパッシベーション膜502に
形成されたボンディング開口503から露出されてお
り、このボンディング開口503を通して電極501の
表面にはワイヤ配線61の一端側がボンディングされ、
双方の間が電気的に接続される。図1に示すように、ワ
イヤ配線61の他端側は他の半導体素子51〜54のい
ずれかの電極501にボンディングされる。また、半導
体素子51〜54の電極501と外部リード配線3の他
端側との間はワイヤ配線62を通して電気的に接続され
る。ワイヤ配線61、62にはいずれも例えばCuワイヤ
配線、Alワイヤ配線、Auワイヤ配線等が実用的に使用で
きる。
【0019】図2に示すように、半導体素子51〜54
のそれぞれと第2高熱伝導性絶縁基板71との間は、半
導体素子51〜54のそれぞれの電極501が配設され
た側のパッシベーション膜502の表面と第2高熱伝導
性絶縁基板71の裏面との間に高熱伝導性接着材101
を介在させて、熱的かつ機械的に固着される。高熱伝導
性接着材101には熱的良導体である例えば半田、好ま
しくはPb-Sn合金、さらに好ましくはPb-Sn共晶合金が実
用的に使用できる。
【0020】同図2に示すように、半導体素子51〜5
4のそれぞれのパッシベーション膜502の表面や第2
高熱伝導性絶縁基板71の裏面には微視的に見れば微小
な凹凸が存在し、単純に接触させた場合には双方の界面
にランダムに隙間が発生する。第1の実施の形態に係る
半導体装置においては、このような微小な隙間に熱的良
導体である高熱伝導性接着材101を埋込み、半導体素
子51〜54のそれぞれと第2高熱伝導性絶縁基板71
との間の熱抵抗を減少させることができる。第1の実施
例において半導体素子51〜54のそれぞれは第1高熱
伝導性絶縁基板41上にフェースアップ方式で実装され
ているので、半導体素子51〜54のそれぞれと第2高
熱伝導性絶縁基板71との間に高熱伝導性接着材101
が形成されているが、第1高熱伝導性絶縁基板41上に
フェースダウン方式で半導体素子51〜54のそれぞれ
が実装される場合には第1高熱伝導性絶縁基板41と半
導体素子51〜54のそれぞれとの間に高熱伝導性接着
材101が形成される。なお、高熱伝導性接着材101
においては、高温度での使用になってしまうが、Agろう
やCuろうを使用することができる。
【0021】図4は本発明の実施の形態の各実施例(第
1の実施例〜第13の実施例)に係る構成(積層構
造)、接続形式、通電による半導体素子の温度上昇値の
それぞれの関係を示す図である。同図4に示すように、
第1の実施例に係る半導体装置の構成は、下記のように
各記号を定義した場合、D+C/B/A/B/Cで表す
ことができる。 A:半導体素子(51〜54) B:高熱伝導性絶縁基板(41,71) C:放熱板(2,8) D:ヒートシンク(1) /:固着 +:圧接 さらに、図4には第1高熱伝導性絶縁基板41及び第2
高熱伝導性絶縁基板71の具体的な構造(Al/AlN/A
l)、絶縁充填材10の具体的な材料(シリコーンゲ
ル)のそれぞれが表記されている。ここで、図4に示す
初段には各実施例と構成並びに温度上昇特性とを比較す
るための比較例に係る半導体装置の構成等を表記した。
図3は比較例に係る半導体装置の断面構造図である。こ
の比較例に係る半導体装置は、放熱板21上に高熱伝導
性絶縁基板40を配設し、この高熱伝導性絶縁基板40
上に半導体素子59A及び59Bを実装したものであ
る。第1の実施例に係る半導体装置と同様に、放熱板2
1下にはヒートシンク1が配設され、半導体素子59A
及び59B等は絶縁充填材10で被覆される。
【0022】比較例に係る半導体装置において、通電を
行い、半導体素子59A及び59Bの温度上昇を測定す
ると、20℃から120℃まで上昇し、100℃の温度上昇が測
定された。なお、半導体素子59A及び59Bの温度
は、直接測定することができなかったので、ヒートシン
ク1の温度測定を行い、この測定結果から熱抵抗値等の
伝熱計算により算出したものである。
【0023】この比較例に係る半導体装置の温度上昇の
値を基準値1として、同様に第1の実施例に係る半導体
装置の温度上昇を測定すると、相対値として0.75という
結果が得られた。
【0024】このように構成される第1の実施例に係る
半導体装置においては、半導体素子51〜54の回路動
作で発生する熱の放熱経路は、第1高熱伝導性絶縁基板
41及び第1放熱板2を通過する経路と、第2高熱伝導
性絶縁基板71及び第2放熱板8を通過する経路との半
導体素子51〜54の上下2方向に確保することがで
き、放熱経路の複数化を実現することができる。つま
り、放熱経路が複数化されることで放熱経路全体の熱抵
抗を減少させることができる。さらに加えて、放熱経路
に熱抵抗が小さい第1高熱伝導性絶縁基板41及び第2
高熱伝導性絶縁基板71を介在させているので、放熱経
路全体の熱抵抗をさらに減少させることができる。従っ
て、半導体素子51〜54で発生した熱の放熱効率を向
上させることができるので、半導体装置の冷却効率を向
上させることができる。
【0025】さらに、第1の実施例に係る半導体装置に
おいては、半導体素子51〜54の電極501が配設さ
れた面と第2高熱伝導性絶縁基板71との間の微小な隙
間を熱抵抗の小さい高熱伝導性接着材101で埋め込
み、放熱経路の熱抵抗を低減させることができるので、
冷却効率をより一層向上させることができる。
【0026】(第2の実施例)図5は本発明の実施の形
態の第2の実施例に係る半導体装置の断面構造図であ
る。図5に示すように、半導体装置は、第1放熱板2
と、第1放熱板2上に配設された第1高熱伝導性絶縁基
板41と、第1高熱伝導性絶縁基板41上に実装された
複数個の半導体素子51〜54と、半導体素子51〜5
4上に固着された第2高熱伝導性絶縁基板71と、第2
高熱伝導性絶縁基板71上に実装された複数個の半導体
素子55〜58と、半導体素子55〜58上に配設され
た第3高熱伝導性絶縁基板42と、第3高熱伝導性絶縁
基板42上に配設された第2放熱板8とを備えて構築さ
れる。すなわち、図4に示すように、第2の実施例に係
る半導体装置の構成はD+C/B/A/B/A/B/C
で表記することができる。
【0027】この半導体装置は、第2高熱伝導性絶縁基
板71を中心に下側に半導体素子51〜54を配設し、
上側に半導体素子55〜58を配設した2層構造で形成
される。半導体素子51〜54は第1高熱伝導性絶縁基
板41上にフェースアップ方式で実装され、半導体素子
55〜58は第2高熱伝導性絶縁基板71上にフェース
ダウン方式で実装される。半導体素子55〜58のそれ
ぞれの電極503間はワイヤ配線63で電気的に接続さ
れ、半導体素子55〜58のそれぞれの電極503と外
部リード配線3の他端側との間はワイヤ配線64で電気
的に接続される。
【0028】詳細に図示しないが、第1の実施例に係る
半導体装置と同様に、半導体素子51〜54のそれぞれ
と第2高熱伝導性絶縁基板71との間、半導体素子55
〜58のそれぞれと第2高熱伝導性絶縁基板71との間
は高熱伝導性接着材101で熱的かつ機械的に固着され
る(図2参照)。ヒートシンク1は第1放熱板2側にの
み配設される。
【0029】図4に示すように、比較例に係る半導体装
置の温度上昇の値を基準値1として、同様に第2の実施
例に係る半導体装置の温度上昇を測定すると、相対値と
して0.96という結果が得られた。第1の実施例に係る半
導体装置に対して第2の実施例に係る半導体装置の温度
上昇は若干高くなっているが、実装された半導体素子数
が多い(発熱量が大きい)点、比較例に比べて温度が低
い点を考慮すれば、第2の実施例に係る半導体装置にお
いては充分な冷却効率が得られている。
【0030】このように構成される第2の実施例に係る
半導体装置においては、第1の実施例に係る半導体装置
で得られる効果と同様の効果を得ることができ、加えて
半導体素子51〜54上にさらに半導体素子55〜58
を実装したので、実装密度を向上させることができる。
【0031】(第3の実施例)図6は本発明の実施の形
態の第3の実施例に係る半導体装置の半導体素子の表面
部分の拡大断面図である。第3の実施例に係る半導体装
置は、基本的な構造が第1の実施例に係る半導体装置と
同様に、第1放熱板2と、第1放熱板2上に配設された
第1高熱伝導性絶縁基板41と、第1高熱伝導性絶縁基
板41上に実装された複数個の半導体素子51〜54
と、半導体素子51〜54上に圧接された第2高熱伝導
性絶縁基板71と、第2高熱伝導性絶縁基板71上に配
設された第2放熱板8とを備えて構築される(図1参
照)。
【0032】但し、第3の実施例に係る半導体装置全体
には製作段階において厚さ方向に圧力が加えられてお
り、図6に示すように、少なくとも半導体素子51〜5
4と第2高熱伝導性絶縁基板71との間が圧接されてい
る。前述のように、半導体素子51〜54のそれぞれの
パッシベーション膜502の表面や第2高熱伝導性絶縁
基板71の裏面には微視的に見れば微小な凹凸が存在
し、単純に接触させた場合には双方は互いに突出した部
分が接触する点接触になってしまう。圧接することによ
りこのような突出した部分は押し潰され、双方の間の接
触状態は点接触から面接触に代えることができる。すな
わち、双方の間の真実接触面積を増加させ、双方の界面
の熱抵抗を減少させることができる。従って、図4に示
すように、第3の実施例に係る半導体装置の構成はD+
C/B/A+B/Cで表記することができる。
【0033】圧接は例えばプレス機械により行う。圧接
は、前述の真実接触面積を最大限に増加させつつ、半導
体素子51〜54に搭載されたトランジスタやパッシベ
ーション膜502に損傷を与えない程度の圧接力、例え
ば数十kgf/mm2程度の圧接力で行われる。
【0034】図4に示すように、比較例に係る半導体装
置の温度上昇の値を基準値1として、同様に第3の実施
例に係る半導体装置の温度上昇を測定すると、相対値と
して0.74という結果が得られた。第3の実施例に係る半
導体装置は第1の実施例に係る半導体装置と同等の冷却
効率を得ることができる。
【0035】このように構成される第3の実施例に係る
半導体装置においては、第1の実施例に係る半導体装置
で得られる効果と同様の効果を得ることができる。さら
に、第3の実施例に係る半導体装置においては、半導体
素子51〜54の電極501が配設された面と第2高熱
伝導性絶縁基板71との間の真実接触面積を増加させ
(双方の接触を点接触から面接触に代え)、放熱経路の
熱抵抗を低減させることができるので、冷却効率をより
一層向上させることができる。
【0036】(第4の実施例)第4の実施例に係る半導
体装置は、基本的な構造が第2の実施例に係る半導体装
置と同様に、第1放熱板2と、第1放熱板2上に配設さ
れた第1高熱伝導性絶縁基板41と、第1高熱伝導性絶
縁基板41上に実装された複数個の半導体素子51〜5
4と、半導体素子51〜54上に圧接された第2高熱伝
導性絶縁基板71と、第2高熱伝導性絶縁基板71上に
実装されかつ圧接された複数個の半導体素子55〜58
と、半導体素子55〜58上に配設された第3高熱伝導
性絶縁基板42と、第3高熱伝導性絶縁基板42上に配
設された第2放熱板8とを備えて構築される(図2参
照)。
【0037】但し、第3の実施例に係る半導体装置と同
様に、第4の実施例に係る半導体装置全体には製作段階
において厚さ方向に圧力が加えられており、少なくとも
半導体素子51〜54と第2高熱伝導性絶縁基板71と
の間、第2高熱伝導性絶縁基板71と半導体素子55〜
58との間が圧接されている(図6参照)。すなわち、
図4に示すように、第4の実施例に係る半導体装置の構
成はD+C/B/A+B+A/B/Cで表記することが
できる。
【0038】図4に示すように、比較例に係る半導体装
置の温度上昇の値を基準値1として、同様に第4の実施
例に係る半導体装置の温度上昇を測定すると、相対値と
して0.95という結果が得られた。第4の実施例に係る半
導体装置は第2の実施例に係る半導体装置と同等の冷却
効率を得ることができる。
【0039】このように構成される第4の実施例に係る
半導体装置においては、第3の実施例に係る半導体装置
で得られる効果と同様の効果を得ることができる。
【0040】(第5の実施例)図7は本発明の実施の形
態の第5の実施例に係る半導体装置の断面構造図であ
る。第5の実施例に係る半導体装置は、基本的な構造が
第4の実施例に係る半導体装置と同様に、第1放熱板2
と、第1放熱板2上に配設された第1高熱伝導性絶縁基
板41と、第1高熱伝導性絶縁基板41上に実装された
複数個の半導体素子51〜54と、半導体素子51〜5
4上に圧接された第2高熱伝導性絶縁基板71と、第2
高熱伝導性絶縁基板71上に実装されかつ圧接された複
数個の半導体素子55〜58と、半導体素子55〜58
上に配設された第3高熱伝導性絶縁基板42と、第3高
熱伝導性絶縁基板42上に配設された第2放熱板8とを
備えて構築される。
【0041】但し、第5の実施例に係る半導体装置は、
第4の実施例に係る半導体装置と同様に厚さ方向に圧力
が加えられているが、図7に示すように圧接力をボルト
締結体110により得ている。ボルト締結体110は第
1放熱板2と第2放熱板8との間を締め付けるように構
成されている。図4に示すように、第5の実施例に係る
半導体装置の構成はD+C/B/A+B+A/B/Cで
表記することができる。
【0042】図4に示すように、比較例に係る半導体装
置の温度上昇の値を基準値1として、同様に第5の実施
例に係る半導体装置の温度上昇を測定すると、相対値と
して0.94という結果が得られた。第5の実施例に係る半
導体装置は第4の実施例に係る半導体装置と同等の冷却
効率を得ることができる。
【0043】このように構成される第5の実施例に係る
半導体装置においては、第4の実施例に係る半導体装置
で得られる効果と同様の効果を得ることができる。
【0044】(第6の実施例)図8は本発明の実施の形
態の第6の実施例に係る半導体装置の断面構造図であ
る。第6の実施例に係る半導体装置は、基本的な構造が
第1の実施例又は第3の実施例に係る半導体装置と同様
に、第1放熱板2と、第1放熱板2上に配設された第1
高熱伝導性絶縁基板41と、第1高熱伝導性絶縁基板4
1上に実装された複数個の半導体素子51〜54と、半
導体素子51〜54上に固着された第2高熱伝導性絶縁
基板71と、第2高熱伝導性絶縁基板71上に配設され
た第2放熱板8とを備えて構築される。さらに、ヒート
シンク1は第1放熱板2の下側だけに片側配置である
が、第6の実施例に係る半導体装置においては、第1放
熱板2の周囲と第2放熱板8の周囲との間が熱的良導体
である高放熱伝導体111により少なくとも熱的に結合
されている。すなわち、第6の実施例に係る半導体装置
においては、半導体素子51〜54から第2放熱板8、
高放熱伝導体111のそれぞれを通過しヒートシンク1
に至る新たなる放熱経路(バイパス放熱経路)を構築す
ることができる。高放熱伝導体111は例えばCuやAlN
からなる枠体で形成される。図4に示すように、第6の
実施例に係る半導体装置の構成はD+C/B/A/B/
Cで表記することができる。
【0045】図4に示すように、比較例に係る半導体装
置の温度上昇の値を基準値1として、同様に第6の実施
例に係る半導体装置の温度上昇を測定すると、相対値と
して0.70という結果が得られた。第6の実施例に係る半
導体装置は第1の実施例、第3の実施例に係る半導体装
置を上回る冷却効率を得ることができる。
【0046】このように構成される第6の実施例に係る
半導体装置においては、第1の実施例、第3の実施例に
係るそれぞれの半導体装置で得られる効果と同様の効果
を得ることができる。さらに、第6の実施例に係る半導
体装置においては、第2放熱板8からヒートシンク1に
至る放熱経路を高放熱伝導体111で構築することがで
きるので、放熱経路全体の熱抵抗をさらに削減すること
ができ、冷却効率をより一層向上させることができる。
【0047】(第7の実施例)図9は本発明の実施の形
態の第7の実施例に係る半導体装置の断面構造図であ
る。第7の実施例に係る半導体装置は、基本的な構造が
第6の実施例に係る半導体装置と同様に、第1放熱板2
と、第1放熱板2上に配設された第1高熱伝導性絶縁基
板41と、第1高熱伝導性絶縁基板41上に実装された
複数個の半導体素子51〜54と、半導体素子51〜5
4上に固着された第2高熱伝導性絶縁基板71と、第2
高熱伝導性絶縁基板71上に配設された第2放熱板8
と、第1放熱板2と第2放熱板8(又はヒートシンク
1)との間を熱的に接続する高放熱伝導体111とを備
えて構築される。さらに、第7の実施例に係る半導体装
置においては、第1放熱板2の下側に配設されたヒート
シンク1に加えて、第2放熱板8の上側にもヒートシン
ク11が配設される。図4に示すように、第7の実施例
に係る半導体装置の構成はD+C/B/A/B/C+D
で表記することができる。
【0048】図4に示すように、比較例に係る半導体装
置の温度上昇の値を基準値1として、同様に第7の実施
例に係る半導体装置の温度上昇を測定すると、相対値と
して0.61という結果が得られた。第7の実施例に係る半
導体装置はすべての実施例中で最も高い冷却効率を得る
ことができる。
【0049】このように構成される第7の実施例に係る
半導体装置においては、第6の実施例に係る半導体装置
で得られる効果と同様の効果を得ることができる。さら
に、第7の実施例に係る半導体装置においては、上下そ
れぞれにヒートシンク1及び11を配設したので、冷却
効率をより一層向上させることができる。
【0050】(第8の実施例)図10は本発明の実施の
形態の第8の実施例に係る半導体装置の断面構造図であ
る。第8の実施例に係る半導体装置は、基本的な構造が
第1の実施例に係る半導体装置と類似するように、第1
放熱板2と、第1放熱板2上に配設された第1高熱伝導
性絶縁基板41と、第1高熱伝導性絶縁基板41上に実
装された複数個の半導体素子51〜54と、半導体素子
51〜54上に固着された第2高熱伝導性絶縁基板71
とを備えて構築される。すなわち、第8の実施例に係る
半導体装置は、第2高熱伝導性絶縁基板71上に第2放
熱板8が配設されておらず、第2高熱伝導性絶縁基板7
1の上面が絶縁充填材10で覆われていない剥き出しの
状態で形成される。この第2高熱伝導性絶縁基板71の
剥き出しの状態にある表面は直接冷風が吹き付けられ空
冷される。図4に示すように、第8の実施例に係る半導
体装置の構成はD+C/B/A/Bで表記することがで
きる。
【0051】図4に示すように、比較例に係る半導体装
置の温度上昇の値を基準値1として、同様に第8の実施
例に係る半導体装置の温度上昇を測定すると、相対値と
して0.83という結果が得られた。第8の実施例に係る半
導体装置は、各実施例に係る半導体装置に比べて温度上
昇は若干高くなっているが、第2高熱伝導性絶縁基板7
1の剥き出しの状態にある表面を直接冷風により空冷し
ているので、比較例に比べて充分に高い冷却効率を得る
ことができる。
【0052】このように構成される第8の実施例に係る
半導体装置においては、第1の実施例に係る半導体装置
で得られる効果と同様の効果を得ることができる。さら
に、第2放熱板8を配設しないので、半導体装置の冷却
構造をシンプルにすることができる。
【0053】(第9の実施例)図11は本発明の実施の
形態の第9の実施例に係る半導体装置の断面構造図であ
る。第9の実施例に係る半導体装置は、基本的な構造が
第1の実施例に係る半導体装置と同様に、第1放熱板2
と、第1放熱板2上に配設された第1高熱伝導性絶縁基
板41と、第1高熱伝導性絶縁基板41上に実装された
複数個の半導体素子51〜54と、半導体素子51〜5
4上に固着された第2高熱伝導性絶縁基板71と、第2
高熱伝導性絶縁基板71上に配設された第2放熱板8と
を備えて構築される。
【0054】さらに、第9の実施例に係る半導体装置
は、第1高熱伝導性絶縁基板41、第2高熱伝導性絶縁
基板71のそれぞれの側面周囲に放熱フィン401が装
着される。放熱フィン401は機械的な切削加工やエッ
チング加工により簡易に製作することができる。放熱フ
ィン401により第1高熱伝導性絶縁基板41、第2高
熱伝導性絶縁基板71のそれぞれの側面の表面積は1.1
〜1.5倍程度増加させることができる。さらに、第9の
実施例に係る半導体装置においては、第1放熱板2、第
2放熱板8のそれぞれの側面周囲に放熱フィンを装着さ
せることができる。図4に示すように、第9の実施例に
係る半導体装置の構成はD+C/B/A/B/Cで表記
することができる。
【0055】図4に示すように、比較例に係る半導体装
置の温度上昇の値を基準値1として、同様に第3の実施
例に係る半導体装置の温度上昇を測定すると、相対値と
して0.72という結果が得られた。第9の実施例に係る半
導体装置は第1の実施例に係る半導体装置を上回る冷却
効率を得ることができる。
【0056】このように構成される第9の実施例に係る
半導体装置においては、第1の実施例に係る半導体装置
で得られる効果と同様の効果を得ることができる。さら
に、第9の実施例に係る半導体装置においては、第1放
熱板2、第2放熱板8、第1高熱伝導性絶縁基板41、
第2高熱伝導性絶縁基板71のいずれかの放熱面積を増
加させることができるので、放熱効率をより一層向上さ
せることができる。
【0057】(第10の実施例)第10の実施例に係る
半導体装置は、基本的な構造が第1の実施例に係る半導
体装置と同様に、第1放熱板2と、第1放熱板2上に配
設された第1高熱伝導性絶縁基板41と、第1高熱伝導
性絶縁基板41上に実装された複数個の半導体素子51
〜54と、半導体素子51〜54上に固着された第2高
熱伝導性絶縁基板71と、第2高熱伝導性絶縁基板71
上に配設された第2放熱板8とを備えて構築される(図
1参照)。そして、第10の実施例に係る半導体装置に
おいては、第1高熱伝導性絶縁基板41、第2高熱伝導
性絶縁基板71のそれぞれがDBC(Cu/AlN/Cu)基板で形
成される。図4に示すように、第10の実施例に係る半
導体装置の構成はD+C/B/A/B/Cで表記するこ
とができる。
【0058】図4に示すように、比較例に係る半導体装
置の温度上昇の値を基準値1として、同様に第10の実
施例に係る半導体装置の温度上昇を測定すると、相対値
として0.71という結果が得られた。第10の実施例に係
る半導体装置は第1の実施例に係る半導体装置を上回る
冷却効率を得ることができる。
【0059】このように構成される第10の実施例に係
る半導体装置においては、第1の実施例に係る半導体装
置で得られる効果と同様の効果を得ることができる。
【0060】(第11の実施例)第11の実施例に係る
半導体装置は、基本的な構造が第1の実施例に係る半導
体装置と同様に、第1放熱板2と、第1放熱板2上に配
設された第1高熱伝導性絶縁基板41と、第1高熱伝導
性絶縁基板41上に実装された複数個の半導体素子51
〜54と、半導体素子51〜54上に固着された第2高
熱伝導性絶縁基板71と、第2高熱伝導性絶縁基板71
上に配設された第2放熱板8とを備えて構築される(図
1参照)。そして、第11の実施例に係る半導体装置に
おいては、絶縁充填材10にフロリナートが使用され
る。図4に示すように、第11の実施例に係る半導体装
置の構成はD+C/B/A/B/Cで表記することがで
きる。
【0061】図4に示すように、比較例に係る半導体装
置の温度上昇の値を基準値1として、同様に第11の実
施例に係る半導体装置の温度上昇を測定すると、相対値
として0.74という結果が得られた。第11の実施例に係
る半導体装置は第1の実施例に係る半導体装置と同等の
冷却効率を得ることができる。
【0062】このように構成される第11の実施例に係
る半導体装置においては、第1の実施例に係る半導体装
置で得られる効果と同様の効果を得ることができる。
【0063】(第12の実施例)第12の実施例に係る
半導体装置は、基本的な構造が第1の実施例に係る半導
体装置と同様に、第1放熱板2と、第1放熱板2上に配
設された第1高熱伝導性絶縁基板41と、第1高熱伝導
性絶縁基板41上に実装された複数個の半導体素子51
〜54と、半導体素子51〜54上に固着された第2高
熱伝導性絶縁基板71と、第2高熱伝導性絶縁基板71
上に配設された第2放熱板8とを備えて構築される(図
1参照)。そして、図示しないが、第12の実施例に係
る半導体装置においては、半導体素子51〜54のそれ
ぞれの電極501間の接続がビームリードで行われる。
ビームリードは、例えばCu板、Fe-Ni板等の電気的かつ
熱的良導体を打ち抜き加工やエッチング加工でパターン
ニングしたものであり、第1の実施例に係る半導体装置
のワイヤ配線61に比べて断面積が大きく、電流量が増
加できるとともに熱抵抗を減少させることができる。図
4に示すように、第11の実施例に係る半導体装置の構
成はD+C/B/A/B/Cで表記することができる。
【0064】図4に示すように、比較例に係る半導体装
置の温度上昇の値を基準値1として、同様に第12の実
施例に係る半導体装置の温度上昇を測定すると、相対値
として0.75という結果が得られた。第12の実施例に係
る半導体装置は第1の実施例に係る半導体装置と同等の
冷却効率を得ることができる。
【0065】このように構成される第12の実施例に係
る半導体装置においては、第1の実施例に係る半導体装
置で得られる効果と同様の効果を得ることができる。
【0066】(第13の実施例)第13の実施例に係る
半導体装置は、基本的な構造が第1の実施例に係る半導
体装置と同様に、第1放熱板2と、第1放熱板2上に配
設された第1高熱伝導性絶縁基板41と、第1高熱伝導
性絶縁基板41上に実装された複数個の半導体素子51
〜54と、半導体素子51〜54上に固着された第2高
熱伝導性絶縁基板71と、第2高熱伝導性絶縁基板71
上に配設された第2放熱板8とを備えて構築される(図
1参照)。そして、図示しないが、第13の実施例に係
る半導体装置においては、半導体素子51〜54のそれ
ぞれの電極501間の接続が熱的良導体であるDBC基板
をベースとした配線基板で行われる。図4に示すよう
に、第13の実施例に係る半導体装置の構成はD+C/
B/A/B/Cで表記することができる。
【0067】図4に示すように、比較例に係る半導体装
置の温度上昇の値を基準値1として、同様に第13の実
施例に係る半導体装置の温度上昇を測定すると、相対値
として0.79という結果が得られた。第13の実施例に係
る半導体装置は第1の実施例に係る半導体装置と同等の
冷却効率を得ることができる。
【0068】このように構成される第13の実施例に係
る半導体装置においては、第1の実施例に係る半導体装
置で得られる効果と同様の効果を得ることができる。
【0069】
【発明の効果】本発明は、半導体素子の回路動作で発生
する熱の放熱効率を向上させ、冷却効率を向上させるこ
とにより大容量化を実現することができる半導体装置を
提供することができる。
【0070】さらに、本発明は、放熱経路の熱抵抗を減
少させることにより放熱効率を向上させ、冷却効率を向
上させることにより大容量化を実現することができる半
導体装置を提供することができる。
【0071】さらに、本発明は、放熱面積を増加させる
ことにより放熱効率を向上させ、冷却効率を向上させる
ことにより大容量化を実現することができる半導体装置
を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態の第1の実施例に係る半導
体装置の断面構造図である。
【図2】本発明の実施の形態の第1の実施例に係る半導
体素子の表面部分の拡大断面図である。
【図3】本発明の実施の形態の各実施例と比較するため
の比較例に係る半導体装置の断面構造図である。
【図4】本発明の実施の形態の各実施例に係る構成、接
続形式、通電による半導体素子の温度上昇値のそれぞれ
の関係を示す図である。
【図5】本発明の実施の形態の第2の実施例に係る半導
体装置の断面構造図である。
【図6】本発明の実施の形態の第3の実施例に係る半導
体装置の半導体素子の表面部分の拡大断面図である。
【図7】本発明の実施の形態の第5の実施例に係る半導
体装置の断面構造図である。
【図8】本発明の実施の形態の第6の実施例に係る半導
体装置の断面構造図である。
【図9】本発明の実施の形態の第7の実施例に係る半導
体装置の断面構造図である。
【図10】本発明の実施の形態の第8の実施例に係る半
導体装置の断面構造図である。
【図11】本発明の実施の形態の第9の実施例に係る半
導体装置の断面構造図である。
【符号の説明】
1,11 ヒートシンク 2 第1放熱板 3 外部リード配線 41 第1高熱伝導性絶縁基板 42 第3高熱伝導性絶縁基板 51〜58 半導体素子 501 電極 502 パッシベーション膜 61〜64 リード配線 71 第2高熱伝導性絶縁基板 8 第2放熱板 9 外囲体 10 絶縁充填材 101 高熱伝導性接着材 110 ボルト締結 111 高放熱伝導体
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 草野 貴史 東京都府中市東芝町1番地 株式会社東芝 府中工場内 (72)発明者 山本 敦史 東京都府中市東芝町1番地 株式会社東芝 府中工場内 (72)発明者 西村 隆宣 東京都府中市東芝町1番地 株式会社東芝 府中工場内 (72)発明者 石渡 裕 神奈川県横浜市鶴見区末広町2丁目4番地 株式会社東芝京浜事業所内 (72)発明者 田中 明 神奈川県横浜市鶴見区末広町2丁目4番地 株式会社東芝京浜事業所内 (72)発明者 福吉 寛 神奈川県川崎市幸区小向東芝町1 株式会 社東芝多摩川工場内 (72)発明者 荒木 浩二 神奈川県川崎市幸区小向東芝町1 株式会 社東芝多摩川工場内 Fターム(参考) 5F036 AA01 BB01 BB05 BB08 BB21 BC05

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1放熱板と、 前記第1放熱板上の第1高熱伝導性絶縁基板と、 前記第1高熱伝導性絶縁基板上の半導体素子と、 前記半導体素子上の第2高熱伝導性絶縁基板と、 を備えたことを特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】 前記第2高熱伝導性絶縁基板上にさらに
    第2放熱板を備えたことを特徴とする請求項1に記載の
    半導体装置。
  3. 【請求項3】 少なくとも前記半導体素子と第1高熱伝
    導性絶縁基板又は第2高熱伝導性絶縁基板との間が高熱
    伝導性接着材により固着されたことを特徴とする請求項
    1又は請求項2に記載の半導体装置。
  4. 【請求項4】 少なくとも前記半導体素子と第1高熱伝
    導性絶縁基板又は第2高熱伝導性絶縁基板との間が圧接
    されたことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の
    半導体装置。
  5. 【請求項5】 少なくとも前記第1放熱板、第2放熱
    板、第1高熱伝導性絶縁基板、第2高熱伝導性絶縁基板
    のいずれか1つの側面にさらに放熱フィンを備えたこと
    を特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれかに記載の
    半導体装置。
JP10343267A 1998-12-02 1998-12-02 半導体装置 Pending JP2000174180A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10343267A JP2000174180A (ja) 1998-12-02 1998-12-02 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10343267A JP2000174180A (ja) 1998-12-02 1998-12-02 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000174180A true JP2000174180A (ja) 2000-06-23

Family

ID=18360211

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10343267A Pending JP2000174180A (ja) 1998-12-02 1998-12-02 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000174180A (ja)

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003511864A (ja) * 1999-10-09 2003-03-25 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 電力半導体モジュール
JP2003243565A (ja) * 2002-02-07 2003-08-29 Motorola Inc パッケージ化半導体装置およびその製作方法
EP1253637A3 (en) * 2001-04-25 2004-03-03 Denso Corporation Semiconductor device including heat sinks and manufacturing method therefor
US6845012B2 (en) 2000-04-19 2005-01-18 Denso Corporation Coolant cooled type semiconductor device
US6933612B2 (en) 2002-10-21 2005-08-23 Nec Electronics Corporation Semiconductor device with improved heatsink structure
JP2007036214A (ja) * 2005-06-21 2007-02-08 Diamond Electric Mfg Co Ltd 冷却構造および冷却装置
US7193317B2 (en) 2002-07-03 2007-03-20 Hitachi, Ltd. Semiconductor module and power conversion device
US7247929B2 (en) 2003-03-26 2007-07-24 Denso Corporation Molded semiconductor device with heat conducting members
JP2007287833A (ja) * 2006-04-14 2007-11-01 Mitsubishi Electric Corp 電力用半導体装置
JP2008042074A (ja) * 2006-08-09 2008-02-21 Nissan Motor Co Ltd 半導体装置及び電力変換装置
JP2008060531A (ja) * 2006-08-29 2008-03-13 Denso Corp 複数の半導体チップおよび電子部品を備える2枚の基板を有するパワーエレクトロニックパッケージ
WO2009150875A1 (ja) * 2008-06-12 2009-12-17 株式会社安川電機 パワーモジュールおよびその制御方法
WO2013084416A1 (ja) * 2011-12-05 2013-06-13 富士電機株式会社 電力変換装置
WO2013088642A1 (ja) * 2011-12-13 2013-06-20 富士電機株式会社 電力変換装置
WO2013105166A1 (ja) * 2012-01-13 2013-07-18 富士電機株式会社 電力変換装置
KR101343199B1 (ko) 2011-12-07 2013-12-19 삼성전기주식회사 반도체 패키지
DE102014212376A1 (de) 2013-07-03 2015-01-08 Mitsubishi Electric Corporation Halbleitervorrichtung
WO2015033794A1 (ja) * 2013-09-06 2015-03-12 トヨタ自動車株式会社 半導体装置
CN104795388A (zh) * 2015-03-23 2015-07-22 广东美的制冷设备有限公司 智能功率模块及其制造方法
JP2016152234A (ja) * 2015-02-16 2016-08-22 古河電気工業株式会社 電子モジュール
CN109768017A (zh) * 2019-01-21 2019-05-17 东莞记忆存储科技有限公司 一种存储器卡散热结构及其加工工艺方法

Cited By (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4886137B2 (ja) * 1999-10-09 2012-02-29 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 電力半導体モジュール
JP2003511864A (ja) * 1999-10-09 2003-03-25 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 電力半導体モジュール
US6845012B2 (en) 2000-04-19 2005-01-18 Denso Corporation Coolant cooled type semiconductor device
US7027302B2 (en) 2000-04-19 2006-04-11 Denso Corporation Coolant cooled type semiconductor device
US7106592B2 (en) 2000-04-19 2006-09-12 Denso Corporation Coolant cooled type semiconductor device
US7248478B2 (en) 2000-04-19 2007-07-24 Denso Corporation Coolant cooled type semiconductor device
US7250674B2 (en) 2000-04-19 2007-07-31 Denso Corporation Coolant cooled type semiconductor device
US6946730B2 (en) 2001-04-25 2005-09-20 Denso Corporation Semiconductor device having heat conducting plate
US6963133B2 (en) 2001-04-25 2005-11-08 Denso Corporation Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device
EP1253637A3 (en) * 2001-04-25 2004-03-03 Denso Corporation Semiconductor device including heat sinks and manufacturing method therefor
JP2003243565A (ja) * 2002-02-07 2003-08-29 Motorola Inc パッケージ化半導体装置およびその製作方法
JP4653383B2 (ja) * 2002-02-07 2011-03-16 フリースケール セミコンダクター インコーポレイテッド パッケージ化半導体装置およびその製作方法
US7508068B2 (en) 2002-07-03 2009-03-24 Hitachi, Ltd. Semiconductor module and power conversion device
US7193317B2 (en) 2002-07-03 2007-03-20 Hitachi, Ltd. Semiconductor module and power conversion device
US6933612B2 (en) 2002-10-21 2005-08-23 Nec Electronics Corporation Semiconductor device with improved heatsink structure
US7247929B2 (en) 2003-03-26 2007-07-24 Denso Corporation Molded semiconductor device with heat conducting members
JP2007036214A (ja) * 2005-06-21 2007-02-08 Diamond Electric Mfg Co Ltd 冷却構造および冷却装置
JP4637784B2 (ja) * 2006-04-14 2011-02-23 三菱電機株式会社 電力用半導体装置
JP2007287833A (ja) * 2006-04-14 2007-11-01 Mitsubishi Electric Corp 電力用半導体装置
JP2008042074A (ja) * 2006-08-09 2008-02-21 Nissan Motor Co Ltd 半導体装置及び電力変換装置
US8432030B2 (en) 2006-08-29 2013-04-30 Denso Corporation Power electronic package having two substrates with multiple semiconductor chips and electronic components
JP2008060531A (ja) * 2006-08-29 2008-03-13 Denso Corp 複数の半導体チップおよび電子部品を備える2枚の基板を有するパワーエレクトロニックパッケージ
JP5434914B2 (ja) * 2008-06-12 2014-03-05 株式会社安川電機 パワーモジュールおよびその制御方法
WO2009150875A1 (ja) * 2008-06-12 2009-12-17 株式会社安川電機 パワーモジュールおよびその制御方法
JPWO2009150875A1 (ja) * 2008-06-12 2011-11-10 株式会社安川電機 パワーモジュールおよびその制御方法
US8279605B2 (en) 2008-06-12 2012-10-02 Kabushiki Kaisha Yaskawa Denki Power semiconductor module
CN103947095A (zh) * 2011-12-05 2014-07-23 富士电机株式会社 功率转换装置
WO2013084416A1 (ja) * 2011-12-05 2013-06-13 富士電機株式会社 電力変換装置
JPWO2013084416A1 (ja) * 2011-12-05 2015-04-27 富士電機株式会社 電力変換装置
KR101343199B1 (ko) 2011-12-07 2013-12-19 삼성전기주식회사 반도체 패키지
WO2013088642A1 (ja) * 2011-12-13 2013-06-20 富士電機株式会社 電力変換装置
WO2013105166A1 (ja) * 2012-01-13 2013-07-18 富士電機株式会社 電力変換装置
US9171773B2 (en) 2013-07-03 2015-10-27 Mitsubishi Electric Corporation Semiconductor device
DE102014212376A1 (de) 2013-07-03 2015-01-08 Mitsubishi Electric Corporation Halbleitervorrichtung
DE102014212376B4 (de) 2013-07-03 2019-03-07 Mitsubishi Electric Corporation Halbleitervorrichtung
US9553037B2 (en) 2013-09-06 2017-01-24 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Semiconductor device
CN105493275A (zh) * 2013-09-06 2016-04-13 丰田自动车株式会社 半导体装置
JP2015053378A (ja) * 2013-09-06 2015-03-19 トヨタ自動車株式会社 半導体装置
WO2015033794A1 (ja) * 2013-09-06 2015-03-12 トヨタ自動車株式会社 半導体装置
DE112014004097B4 (de) 2013-09-06 2020-07-09 Denso Corporation Halbleitervorrichtung
JP2016152234A (ja) * 2015-02-16 2016-08-22 古河電気工業株式会社 電子モジュール
CN104795388A (zh) * 2015-03-23 2015-07-22 广东美的制冷设备有限公司 智能功率模块及其制造方法
CN104795388B (zh) * 2015-03-23 2017-11-14 广东美的制冷设备有限公司 智能功率模块及其制造方法
CN109768017A (zh) * 2019-01-21 2019-05-17 东莞记忆存储科技有限公司 一种存储器卡散热结构及其加工工艺方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9379083B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device
JP2000174180A (ja) 半導体装置
KR930002804B1 (ko) 수지밀봉형 반도체장치
US5455457A (en) Package for semiconductor elements having thermal dissipation means
US7880283B2 (en) High reliability power module
JP3429921B2 (ja) 半導体装置
US7911792B2 (en) Direct dipping cooled power module and packaging
JP2000164800A (ja) 半導体モジュール
US7605456B2 (en) Inverter unit
US20120235162A1 (en) Power converter
US20070181908A1 (en) Electronic module and method of producing the electronic module
US20070290311A1 (en) Bond wireless power module wiht double-sided single device cooling and immersion bath cooling
JP2002026251A (ja) 半導体装置
US7005734B2 (en) Double-sided cooling isolated packaged power semiconductor device
JP2009302564A (ja) 直付リード線を備えるicチップパッケージ
JP2007234690A (ja) パワー半導体モジュール
CN100562999C (zh) 电路模块
JP2004047883A (ja) 電力半導体装置
JP3643525B2 (ja) インバータ装置
JP3641232B2 (ja) インバータ装置及びその製造方法
US20230187311A1 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP2004006603A (ja) 半導体パワーデバイス
CN112864113A (zh) 功率器件、功率器件组件与相关装置
JP2000156439A (ja) パワー半導体モジュール
JP3972519B2 (ja) パワー半導体モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040309