JP6138389B2 - 表示装置の作製方法 - Google Patents
表示装置の作製方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6138389B2 JP6138389B2 JP2017003768A JP2017003768A JP6138389B2 JP 6138389 B2 JP6138389 B2 JP 6138389B2 JP 2017003768 A JP2017003768 A JP 2017003768A JP 2017003768 A JP2017003768 A JP 2017003768A JP 6138389 B2 JP6138389 B2 JP 6138389B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- period
- oxide semiconductor
- pixel
- semiconductor film
- transistor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 76
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 54
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims description 390
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 109
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 claims description 87
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 claims description 58
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 57
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 claims description 57
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 claims description 48
- 239000010703 silicon Substances 0.000 claims description 48
- 239000013078 crystal Substances 0.000 claims description 26
- 229910052733 gallium Inorganic materials 0.000 claims description 25
- 229910052738 indium Inorganic materials 0.000 claims description 22
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 claims description 21
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 60
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 36
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 29
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 28
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 28
- XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N Zinc monoxide Chemical compound [Zn]=O XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 27
- 239000000463 material Substances 0.000 description 26
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 25
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 24
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 24
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 24
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 23
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 22
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 21
- 229910007541 Zn O Inorganic materials 0.000 description 20
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 18
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 17
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 16
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 16
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 15
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 14
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 14
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 13
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 13
- 150000004706 metal oxides Chemical group 0.000 description 13
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 13
- 239000011787 zinc oxide Substances 0.000 description 13
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 12
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 12
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 12
- 230000006870 function Effects 0.000 description 12
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 12
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 10
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 10
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 10
- 239000011701 zinc Substances 0.000 description 10
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 9
- 230000008569 process Effects 0.000 description 9
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 9
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 8
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 8
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 8
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 8
- 230000008859 change Effects 0.000 description 7
- PMHQVHHXPFUNSP-UHFFFAOYSA-M copper(1+);methylsulfanylmethane;bromide Chemical compound Br[Cu].CSC PMHQVHHXPFUNSP-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 229910052734 helium Inorganic materials 0.000 description 7
- 239000001307 helium Substances 0.000 description 7
- SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N helium atom Chemical compound [He] SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 7
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 7
- 239000000460 chlorine Substances 0.000 description 6
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 6
- 238000002425 crystallisation Methods 0.000 description 6
- 150000002431 hydrogen Chemical class 0.000 description 6
- AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N indium;oxotin Chemical compound [In].[Sn]=O AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000005268 plasma chemical vapour deposition Methods 0.000 description 6
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 6
- 229910019092 Mg-O Inorganic materials 0.000 description 5
- 229910019395 Mg—O Inorganic materials 0.000 description 5
- ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N Molybdenum Chemical compound [Mo] ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 5
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 5
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 5
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 5
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 5
- 239000011733 molybdenum Substances 0.000 description 5
- 239000000565 sealant Substances 0.000 description 5
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 5
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N Chlorine atom Chemical compound [Cl] ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910002601 GaN Inorganic materials 0.000 description 4
- GYHNNYVSQQEPJS-UHFFFAOYSA-N Gallium Chemical compound [Ga] GYHNNYVSQQEPJS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- JMASRVWKEDWRBT-UHFFFAOYSA-N Gallium nitride Chemical compound [Ga]#N JMASRVWKEDWRBT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910052779 Neodymium Inorganic materials 0.000 description 4
- GQPLMRYTRLFLPF-UHFFFAOYSA-N Nitrous Oxide Chemical compound [O-][N+]#N GQPLMRYTRLFLPF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000012300 argon atmosphere Substances 0.000 description 4
- 229910052801 chlorine Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 4
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 4
- 238000009832 plasma treatment Methods 0.000 description 4
- HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N silicon carbide Chemical compound [Si+]#[C-] HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910010271 silicon carbide Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910052715 tantalum Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 4
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 102100040862 Dual specificity protein kinase CLK1 Human genes 0.000 description 3
- 229910005191 Ga 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 3
- NRTOMJZYCJJWKI-UHFFFAOYSA-N Titanium nitride Chemical compound [Ti]#N NRTOMJZYCJJWKI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000002585 base Substances 0.000 description 3
- 230000003197 catalytic effect Effects 0.000 description 3
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 3
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 3
- APFVFJFRJDLVQX-UHFFFAOYSA-N indium atom Chemical compound [In] APFVFJFRJDLVQX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 3
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000011147 inorganic material Substances 0.000 description 3
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 3
- QEFYFXOXNSNQGX-UHFFFAOYSA-N neodymium atom Chemical compound [Nd] QEFYFXOXNSNQGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 3
- 239000003870 refractory metal Substances 0.000 description 3
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 3
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 3
- 229910052706 scandium Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 3
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 3
- 238000001039 wet etching Methods 0.000 description 3
- UWCWUCKPEYNDNV-LBPRGKRZSA-N 2,6-dimethyl-n-[[(2s)-pyrrolidin-2-yl]methyl]aniline Chemical compound CC1=CC=CC(C)=C1NC[C@H]1NCCC1 UWCWUCKPEYNDNV-LBPRGKRZSA-N 0.000 description 2
- 102100040858 Dual specificity protein kinase CLK4 Human genes 0.000 description 2
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XPDWGBQVDMORPB-UHFFFAOYSA-N Fluoroform Chemical compound FC(F)F XPDWGBQVDMORPB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 101000749294 Homo sapiens Dual specificity protein kinase CLK1 Proteins 0.000 description 2
- 101000749298 Homo sapiens Dual specificity protein kinase CLK4 Proteins 0.000 description 2
- 229910020923 Sn-O Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910006404 SnO 2 Inorganic materials 0.000 description 2
- HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N Zinc Chemical compound [Zn] HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 2
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 2
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 2
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 2
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 2
- 238000003795 desorption Methods 0.000 description 2
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 2
- 230000005674 electromagnetic induction Effects 0.000 description 2
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 2
- 238000011049 filling Methods 0.000 description 2
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 2
- 229910052732 germanium Inorganic materials 0.000 description 2
- GNPVGFCGXDBREM-UHFFFAOYSA-N germanium atom Chemical compound [Ge] GNPVGFCGXDBREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000004435 hydrogen atom Chemical group [H]* 0.000 description 2
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 description 2
- 229910003437 indium oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- PJXISJQVUVHSOJ-UHFFFAOYSA-N indium(iii) oxide Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[In+3].[In+3] PJXISJQVUVHSOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000009616 inductively coupled plasma Methods 0.000 description 2
- 238000005499 laser crystallization Methods 0.000 description 2
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 229910021424 microcrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052754 neon Inorganic materials 0.000 description 2
- GKAOGPIIYCISHV-UHFFFAOYSA-N neon atom Chemical compound [Ne] GKAOGPIIYCISHV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000012299 nitrogen atmosphere Substances 0.000 description 2
- 229960001730 nitrous oxide Drugs 0.000 description 2
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 2
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- SIXSYDAISGFNSX-UHFFFAOYSA-N scandium atom Chemical compound [Sc] SIXSYDAISGFNSX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 description 2
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 2
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 2
- GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N tantalum atom Chemical compound [Ta] GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VZGDMQKNWNREIO-UHFFFAOYSA-N tetrachloromethane Chemical compound ClC(Cl)(Cl)Cl VZGDMQKNWNREIO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- TXEYQDLBPFQVAA-UHFFFAOYSA-N tetrafluoromethane Chemical compound FC(F)(F)F TXEYQDLBPFQVAA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 2
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 2
- OYQCBJZGELKKPM-UHFFFAOYSA-N zinc indium(3+) oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[Zn+2].[O-2].[In+3] OYQCBJZGELKKPM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- YVTHLONGBIQYBO-UHFFFAOYSA-N zinc indium(3+) oxygen(2-) Chemical compound [O--].[Zn++].[In+3] YVTHLONGBIQYBO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004986 Cholesteric liquid crystals (ChLC) Substances 0.000 description 1
- 102100040844 Dual specificity protein kinase CLK2 Human genes 0.000 description 1
- 101000749291 Homo sapiens Dual specificity protein kinase CLK2 Proteins 0.000 description 1
- CPELXLSAUQHCOX-UHFFFAOYSA-N Hydrogen bromide Chemical compound Br CPELXLSAUQHCOX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M Ilexoside XXIX Chemical compound C[C@@H]1CC[C@@]2(CC[C@@]3(C(=CC[C@H]4[C@]3(CC[C@@H]5[C@@]4(CC[C@@H](C5(C)C)OS(=O)(=O)[O-])C)C)[C@@H]2[C@]1(C)O)C)C(=O)O[C@H]6[C@@H]([C@H]([C@@H]([C@H](O6)CO)O)O)O.[Na+] DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M 0.000 description 1
- 108010083687 Ion Pumps Proteins 0.000 description 1
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 1
- 101100504273 Pisum sativum GDCST gene Proteins 0.000 description 1
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 1
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 1
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N Silane Chemical compound [SiH4] BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910020944 Sn-Mg Inorganic materials 0.000 description 1
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000611 Zinc aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052783 alkali metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000001340 alkali metals Chemical class 0.000 description 1
- HXFVOUUOTHJFPX-UHFFFAOYSA-N alumane;zinc Chemical compound [AlH3].[Zn] HXFVOUUOTHJFPX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JYMITAMFTJDTAE-UHFFFAOYSA-N aluminum zinc oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[Al+3].[Zn+2] JYMITAMFTJDTAE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 208000003464 asthenopia Diseases 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 150000001721 carbon Chemical group 0.000 description 1
- 239000006229 carbon black Substances 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 230000003098 cholesteric effect Effects 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 229910021419 crystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000018044 dehydration Effects 0.000 description 1
- 238000006297 dehydration reaction Methods 0.000 description 1
- 238000006356 dehydrogenation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 1
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 description 1
- AJNVQOSZGJRYEI-UHFFFAOYSA-N digallium;oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[Ga+3].[Ga+3] AJNVQOSZGJRYEI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 208000037265 diseases, disorders, signs and symptoms Diseases 0.000 description 1
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 1
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 1
- 230000005669 field effect Effects 0.000 description 1
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 1
- 229910001195 gallium oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004868 gas analysis Methods 0.000 description 1
- 229910000449 hafnium oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- WIHZLLGSGQNAGK-UHFFFAOYSA-N hafnium(4+);oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[O-2].[Hf+4] WIHZLLGSGQNAGK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 1
- 229910001385 heavy metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000007943 implant Substances 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 1
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N mercury Chemical compound [Hg] QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052753 mercury Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001507 metal halide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000005309 metal halides Chemical class 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 1
- 229910021421 monocrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 1
- GVGCUCJTUSOZKP-UHFFFAOYSA-N nitrogen trifluoride Chemical compound FN(F)F GVGCUCJTUSOZKP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000001272 nitrous oxide Substances 0.000 description 1
- 235000013842 nitrous oxide Nutrition 0.000 description 1
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Al]O[Al]=O TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000004334 oxygen containing inorganic group Chemical group 0.000 description 1
- BPUBBGLMJRNUCC-UHFFFAOYSA-N oxygen(2-);tantalum(5+) Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[Ta+5].[Ta+5] BPUBBGLMJRNUCC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000003071 parasitic effect Effects 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 1
- 238000005086 pumping Methods 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
- 229910000077 silane Inorganic materials 0.000 description 1
- LIVNPJMFVYWSIS-UHFFFAOYSA-N silicon monoxide Chemical compound [Si-]#[O+] LIVNPJMFVYWSIS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FDNAPBUWERUEDA-UHFFFAOYSA-N silicon tetrachloride Chemical compound Cl[Si](Cl)(Cl)Cl FDNAPBUWERUEDA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052708 sodium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011734 sodium Substances 0.000 description 1
- 238000004611 spectroscopical analysis Methods 0.000 description 1
- 238000000859 sublimation Methods 0.000 description 1
- 230000008022 sublimation Effects 0.000 description 1
- SFZCNBIFKDRMGX-UHFFFAOYSA-N sulfur hexafluoride Chemical compound FS(F)(F)(F)(F)F SFZCNBIFKDRMGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MZLGASXMSKOWSE-UHFFFAOYSA-N tantalum nitride Chemical compound [Ta]#N MZLGASXMSKOWSE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001936 tantalum oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- JBQYATWDVHIOAR-UHFFFAOYSA-N tellanylidenegermanium Chemical compound [Te]=[Ge] JBQYATWDVHIOAR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000002230 thermal chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 230000008646 thermal stress Effects 0.000 description 1
- XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N tin dioxide Chemical compound O=[Sn]=O XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001887 tin oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
- FAQYAMRNWDIXMY-UHFFFAOYSA-N trichloroborane Chemical compound ClB(Cl)Cl FAQYAMRNWDIXMY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- -1 tungsten nitride Chemical class 0.000 description 1
- 238000001771 vacuum deposition Methods 0.000 description 1
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 1
- 229910052724 xenon Inorganic materials 0.000 description 1
- FHNFHKCVQCLJFQ-UHFFFAOYSA-N xenon atom Chemical compound [Xe] FHNFHKCVQCLJFQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052727 yttrium Inorganic materials 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/03—Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
- G06F3/041—Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
- G06F3/0412—Digitisers structurally integrated in a display
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/13338—Input devices, e.g. touch panels
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F1/00—Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
- G06F1/26—Power supply means, e.g. regulation thereof
- G06F1/32—Means for saving power
- G06F1/3203—Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
- G06F1/3234—Power saving characterised by the action undertaken
- G06F1/325—Power saving in peripheral device
- G06F1/3265—Power saving in display device
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/03—Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
- G06F3/041—Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
- G06F3/044—Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/03—Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
- G06F3/041—Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
- G06F3/044—Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
- G06F3/0446—Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using a grid-like structure of electrodes in at least two directions, e.g. using row and column electrodes
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/03—Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
- G06F3/041—Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
- G06F3/045—Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means using resistive elements, e.g. a single continuous surface or two parallel surfaces put in contact
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/34—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
- G09G3/36—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
- G09G3/3611—Control of matrices with row and column drivers
- G09G3/3648—Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/34—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
- G09G3/36—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
- G09G3/3611—Control of matrices with row and column drivers
- G09G3/3674—Details of drivers for scan electrodes
- G09G3/3677—Details of drivers for scan electrodes suitable for active matrices only
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/34—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
- G09G3/36—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
- G09G3/3611—Control of matrices with row and column drivers
- G09G3/3685—Details of drivers for data electrodes
- G09G3/3688—Details of drivers for data electrodes suitable for active matrices only
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2300/00—Aspects of the constitution of display devices
- G09G2300/04—Structural and physical details of display devices
- G09G2300/0421—Structural details of the set of electrodes
- G09G2300/0426—Layout of electrodes and connections
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2310/00—Command of the display device
- G09G2310/02—Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
- G09G2310/0264—Details of driving circuits
- G09G2310/0286—Details of a shift registers arranged for use in a driving circuit
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2310/00—Command of the display device
- G09G2310/08—Details of timing specific for flat panels, other than clock recovery
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2330/00—Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
- G09G2330/02—Details of power systems and of start or stop of display operation
- G09G2330/021—Power management, e.g. power saving
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2360/00—Aspects of the architecture of display systems
- G09G2360/14—Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02D—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
- Y02D10/00—Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
- Thin Film Transistor (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
- Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
- Position Input By Displaying (AREA)
- Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)
- Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
- Control Of El Displays (AREA)
- Shift Register Type Memory (AREA)
- Diaphragms For Electromechanical Transducers (AREA)
Description
る。
む信号を生成することができる位置入力装置である。そして、画像表示領域にタッチパネ
ルを重ねることで得られる表示装置は、タッチスクリーンとも呼ばれており、画像表示領
域において画像の表示を行うと共に、ユーザーが画像表示領域のどの位置を指し示したか
を情報として得ることができる。また、タッチスクリーンには、フォトセンサとも呼ばれ
る光電変換素子を画像表示領域に設けることで、ユーザーが指し示した位置を光の強度に
より検出するタイプも含まれる。タッチスクリーンは、位置入力装置としての機能と、表
示装置としての機能とを併せ持つことになるため、操作性が高く、タッチパッドやマウス
のような位置入力装置を用いた場合に比べて電子機器を小型化しやすい。
記載されている。
する。タッチパネル、或いはフォトセンサを、フラットパネルディスプレイのような薄型
の半導体表示装置に付加することで、さらに電子機器を小型化、或いは薄型化することが
できる。そのため、タッチパネルが付加された半導体表示装置は、据え置き型のみならず
、携帯型を含めた様々な電子機器への応用が期待できる。
の一つであるが、タッチパネル或いはフォトセンサを有する半導体表示装置も例外ではな
い。特に、携帯電話などの携帯型の電子機器だと、タッチパネル或いはフォトセンサを有
する半導体表示装置の消費電力の高さは、連続使用時間の短縮化というデメリットに繋が
るため、消費電力の低さが求められる。
費電力を低減させるために、タッチパネルへのキー操作がないときに液晶表示パネルの駆
動を停止する構成について記載されている。しかし、特許文献1では、上記構成を実現さ
せるために液晶材料の種類を限定する必要があり、汎用性が低い。なおかつ、上記液晶表
示パネルはフルカラーの画像を表示するために、各色に対応する表示層を積層するので、
パネル内部での光の損失が大きく、表示が暗い。
とができる、タッチパネル或いはフォトセンサを有する半導体表示装置の提案を課題とす
る。或いは、本発明は、画像の品質低下を防ぎつつ、消費電力の低減を実現することがで
きる、タッチパネル或いはフォトセンサを有する半導体表示装置の駆動方法の提案を課題
とする。
に表示される画像が動画であるよりも静止画である方が、ユーザーにとって入力位置を特
定しやすいと考えた。そして、半導体表示装置に位置情報を断続的に入力する際は、ユー
ザーからの位置情報の入力を待ち受けている期間が長くなりやすいため、画像表示領域に
おいて静止画の表示されている期間も長くなることに着目した。本発明者らは、上記期間
において、半導体表示装置の消費電力を低減させる余地が残されているのではないかと考
えた。
の位置情報の入力前に静止画が表示される際の駆動周波数を、動画を表示する際の駆動周
波数よりも低くすることで、半導体表示装置の消費電力の低減を図る。或いは、本発明の
一態様に係る半導体表示装置では、タッチパネル或いはフォトセンサへの位置情報の入力
後に静止画が表示される際の駆動周波数を、動画を表示する際の駆動周波数よりも低くす
ることで、半導体表示装置の消費電力の低減を図ることを特徴とする。上記構成により、
タッチパネル或いはフォトセンサへの位置情報の入力を待ち受けている期間において、消
費電力を低減させることができる。
域に相当する画素部に、表示素子と、当該表示素子に与えられる電圧の保持を制御するた
めの、オフ電流が極めて小さい絶縁ゲート電界効果型トランジスタ(以下、単にトランジ
スタとする)とを設けることを特徴とする。オフ電流の極めて小さいトランジスタを用い
ることで、表示素子に与えられる電圧が保持される期間を長くすることができる。そのた
め、静止画のように、連続する幾つかのフレーム期間に渡って、画素部に同じ画像情報を
有する画像信号が書き込まれる場合などは、駆動周波数を低くする、言い換えると一定期
間内における画像信号の書き込み回数を少なくしても、画像の表示を維持することができ
る。
ル形成領域に含むことを特徴とする。上述したような特性を有する半導体材料をチャネル
形成領域に含むことで、オフ電流が極めて低いトランジスタを実現することができる。こ
のような半導体材料としては、例えば、シリコンの約2倍以上の大きなバンドギャップを
有する、酸化物半導体が挙げられる。上記構成を有するトランジスタを、表示素子に与え
られる電圧を保持するためのスイッチング素子として用いることで、表示素子からの電荷
のリークを防ぐことができる。
信号の入力を制御する駆動回路が設けられたパネルと、前記画素部において前記パネルと
重なる位置に設けられたタッチパネルとを有する。前記画素部は、入力される画像信号の
電圧に従って表示を行う表示素子と、前記電圧の保持を制御するトランジスタとを有する
。そして、前記トランジスタは、そのチャネル形成領域に、例えば酸化物半導体などの、
バンドギャップがシリコン半導体よりも広い半導体材料を含んでいる。そして、本発明の
一態様に係る半導体表示装置は、上記構成に加えて、駆動回路の駆動周波数、すなわち一
定期間内における画像信号の書き込み回数を、タッチパネルから入力される操作信号に従
って変更する。
号の入力を制御する駆動回路が設けられたパネルを有する。前記画素部は、入力される画
像信号の電圧に従って表示を行う表示素子と、前記電圧の保持を制御するトランジスタと
を画素に有する。さらに、前記画素部は、フォトセンサを有し、上記フォトセンサは、フ
ォトダイオードなど、受光することで電気信号を発する機能を有する受光素子と、トラン
ジスタとを有する。そして、前記トランジスタは、そのチャネル形成領域に、例えば酸化
物半導体などの、バンドギャップがシリコン半導体よりも広い半導体材料を含んでいる。
そして、本発明の一態様に係る半導体表示装置は、上記構成に加えて、駆動回路の駆動周
波数、すなわち一定期間内における画像信号の書き込み回数を、タッチパネルから入力さ
れる操作信号に従って変更する。
度の高い移動度と、非晶質シリコンによって得られる均一な素子特性とを兼ね備えた、半
導体特性を示す金属酸化物である。水分または水素などの不純物濃度が十分に低減され、
なおかつ酸素欠損が低減された酸化物半導体膜を用いることにより、トランジスタのオフ
電流、リーク電流を下げることができる。
いろいろな実験により証明できる。例えば、チャネル幅が1×106μmでチャネル長が
10μmの素子であっても、ソース電極とドレイン電極間の電圧(ドレイン電圧)が1V
から10Vの範囲において、オフ電流が、半導体パラメータアナライザの測定限界以下、
すなわち1×10−13A以下という特性を得ることができる。この場合、オフ電流をト
ランジスタのチャネル幅で除した数値に相当するオフ電流密度は、100zA/μm以下
であることが分かる。また、容量素子とトランジスタ(ゲート絶縁膜の厚さは100nm
)とを接続して、容量素子に供給される又は容量素子から放出される電荷を当該トランジ
スタで制御する回路を用いて、オフ電流密度の測定を行った。当該測定では、上記トラン
ジスタのチャネル形成領域に高純度化され、酸素欠損が低減された酸化物半導体膜を用い
、容量素子の単位時間あたりの電荷量の推移から当該トランジスタのオフ電流密度を測定
した。その結果、トランジスタのソース電極とドレイン電極間の電圧が3Vの場合に、1
0zA/μm乃至100zA/μmという、さらに低いオフ電流密度が得られることが分
かった。したがって、本発明の一態様に係る半導体表示装置では、酸化物半導体膜を活性
層として用いたトランジスタのオフ電流密度を、ソース電極とドレイン電極間の電圧によ
っては、10zA/μm以下、好ましくは1zA/μm以下、更に好ましくは1yA/μ
m以下にすることができる。従って、高純度化され、酸素欠損が低減された酸化物半導体
膜を活性層として用いたトランジスタは、オフ電流が、結晶性を有するシリコンを用いた
トランジスタに比べて著しく低い。
導体や、三元系金属酸化物であるIn−Ga−Zn−O系酸化物半導体、In−Sn−Z
n−O系酸化物半導体、In−Al−Zn−O系酸化物半導体、Sn−Ga−Zn−O系
酸化物半導体、Al−Ga−Zn−O系酸化物半導体、Sn−Al−Zn−O系酸化物半
導体や、二元系金属酸化物であるIn−Zn−O系酸化物半導体、Sn−Zn−O系酸化
物半導体、Al−Zn−O系酸化物半導体、Zn−Mg−O系酸化物半導体、Sn−Mg
−O系酸化物半導体、In−Mg−O系酸化物半導体、In−Ga−O系酸化物半導体や
、In−O系酸化物半導体、Sn−O系酸化物半導体、Zn−O系酸化物半導体などを用
いることができる。なお、本明細書においては、例えば、In−Sn−Ga−Zn−O系
酸化物半導体とは、インジウム(In)、錫(Sn)、ガリウム(Ga)、亜鉛(Zn)
を有する金属酸化物、という意味であり、その組成比は特に問わない。また、上記酸化物
半導体は、珪素を含んでいてもよい。
る。ここで、Mは、Ga、Al、MnおよびCoから選ばれた一または複数の金属元素を
示す。
際の駆動周波数を、動画を表示する際の駆動周波数よりも低くすることができる。そのた
め、画像の品質低下を防ぎつつ、消費電力を低減することができる、タッチパネルを有す
る半導体表示装置を実現することができる。或いは、画像の品質低下を防ぎつつ、消費電
力を低減することができる、半導体表示装置の駆動方法を実現することができる。
以下の説明に限定されず、本発明の趣旨及びその範囲から逸脱することなくその形態及び
詳細を様々に変更し得ることは、当業者であれば容易に理解される。したがって、本発明
は、以下に示す実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。
る発光素子を各画素に備えた発光装置、電子ペーパー、DMD(Digital Mic
romirror Device)、PDP(Plasma Display Pane
l)、FED(Field Emission Display)等や、トランジスタを
画素部に有しているその他の半導体表示装置をその範疇に含む。
本発明の一態様に係る半導体表示装置の構成を示すブロック図を、図1に一例として示す
。なお、本明細書では、ブロック図において、回路を機能ごとに分類し、互いに独立した
ブロックとして示しているが、実際の回路は機能ごとに完全に切り分けることが難しく、
一つの回路が複数の機能に係わることもあり得る。
、タッチパネル104とを有する。さらに、本発明の一態様に係る半導体表示装置は、タ
ッチパネル用制御回路を有していても良い。
107と、画素部107の動作を制御する、例えば、信号線駆動回路108及び走査線駆
動回路109などの駆動回路111とを有する。走査線駆動回路109は、画素部107
が有する画素110を、トランジスタ105のスイッチングを制御することで選択する。
信号線駆動回路108は、選択された画素110の表示素子106への、画像信号の入力
を制御する。
109への、画像信号、駆動信号及び電源電位の供給を制御する。なお、駆動信号はパル
スによって駆動回路111の動作を制御するための信号であるが、駆動回路111の構成
によって、その動作に必要な駆動信号の種類は異なる。例えば、駆動信号には、シフトレ
ジスタの動作を制御するスタート信号及びクロック信号、記憶回路におけるデータ保持の
タイミングを制御するラッチ信号等が挙げられる。信号線駆動回路108と走査線駆動回
路109は、駆動信号及び電源電位の供給により、上記動作を行うことができる。
ーザーがスタイラスまたは指などをタッチパネル104に接触させる、或いはタッチパネ
ル104近傍に近づけると、その位置情報を含む操作信号を生成する。タッチパネル用制
御回路は、タッチパネル104から入力された操作信号に、AD変換、振幅処理などの各
種信号処理を施し、CPU102に送る。
位置情報が含まれている。CPU102は、操作信号に含まれる上記位置情報を用い、画
素部107において画像の書き換えを行うか否かを選択する。そして、選択された結果に
従って、表示制御回路101の動作を制御する。具体的には、駆動回路111への駆動信
号及び電源電位の供給の有無を選択する。また、例えば、書き換えを行う場合は、上記位
置情報に対応する画像信号を記憶回路から読み出し、表示制御回路101に送る。なお、
上記記憶回路は、CPU102の内部に設けられていても良いし、CPU102の外部に
設けられていても良い。或いは、上記記憶回路は、半導体表示装置の外部に設けられてい
ても良い。
位置の対応関係を、キャリブレーションと呼ばれる位置補正操作によりあらかじめ抽出、
或いは補正する。その対応関係のデータは、CPU102が有する記憶回路、或いは、タ
ッチパネル用制御回路が有する記憶回路に保存しておく。
発明の一態様に係る半導体表示装置は、タッチパネル104の代わりにフォトセンサを用
いることができる。フォトセンサは、画素110と共に、画素部107に設けることがで
きる。フォトセンサを用いる場合は、タッチパネル104を用いる場合とは異なり、上述
した位置補正操作は必ずしも必要ではない。
入力により書き換えが行われた結果、画素部107において表示される画像が静止画であ
る場合と、動画である場合とで、駆動回路111の駆動周波数を異ならせる。具体的には
、静止画が表示される際の信号線駆動回路108と走査線駆動回路109の駆動周波数を
、動画が表示される際の上記駆動周波数よりも低くする。上記構成により、半導体表示装
置の消費電力の低減を図る。
保持を制御するために、オフ電流が極めて小さいトランジスタを用いることを特徴とする
。オフ電流の極めて小さいトランジスタを用いることで、表示素子106に与えられる電
圧が保持される期間を長くすることができる。そのため、静止画のように、連続する幾つ
かのフレーム期間に渡って、画素部107に同じ画像情報を有する画像信号が書き込まれ
る場合などは、駆動周波数を低くする、言い換えると一定期間内における画素部107へ
の画像信号の書き込み回数を少なくしても、画像の表示を維持することができる。例えば
、上述したような、高純度化され、酸素欠損が低減された酸化物半導体膜を活性層として
用いたトランジスタを用いることで、画像信号の書き込みの間隔を10秒以上、好ましく
は30秒以上、さらに好ましくは1分以上にすることができる。そして、画像信号が書き
込まれる間隔を長くすればするほど、より消費電力を低減することができる。
)トランジスタにおいては、ドレイン電極をソース電極とゲート電極よりも高い電位(低
い電位)とした状態において、ソース電極の電位を基準としたときのゲート電極の電位が
0以下(0以上)であるときに、ソース電極とドレイン電極の間に流れる電流のことを意
味する。また、特に断りがない限り、リーク電流とは、絶縁膜を通してソース電極あるい
はドレイン電極とゲート電極との間に流れる電流のことを意味する。
期間とに分けて説明することができる。静止画を表示するときの、画素110、駆動回路
111の具体的な動作の一例について、図3を用いて説明する。図3に、画素110の動
作状態の時間変化と、駆動回路111の動作状態の時間変化とを、模式的に示す。
と、画像信号IMGによって表示素子106が階調の表示を維持している期間Bは、交互
に出現する。図3では、期間A1〜期間A4で示す4つの期間Aと、期間B1〜期間B4
で示す4つの期間Bが、交互に出現している場合を例示している。具体的に図3では、各
期間が、期間A1、期間B1、期間A2、期間B2、期間A3、期間B3、期間A4、期
間B4の順に並んでいる。
路108、走査線駆動回路109などの各駆動回路を動作している状態にする。図3では
、駆動回路111が動作している状態を、SSTで示す。
画素部107に入力されることで、画素110が順次選択される。具体的には、走査信号
SCNによりトランジスタ105がオンになることで、画素110の選択が行われる。信
号線駆動回路108が動作状態になると、走査線駆動回路109により選択された画素1
10に、信号線駆動回路108から画像信号IMGが入力される。具体的には、オンのト
ランジスタ105を介して、画像信号IMGが表示素子106に入力される。
Gに応じて階調の表示を行う。表示素子106によって表示される階調の階調数は、2値
であっても良いし、3値以上の多値であっても良い。画像信号IMGによる階調の表示状
態は、一定期間保持される。
に行われる。全ての画素の表示状態が設定され、画素部107全体において、画像信号I
MGのデータに基づいた画像が表示される。全ての画素110に画像信号IMGのデータ
が書き込まれて表示状態が設定された状態を、図3ではWで示す。
、信号線駆動回路108、走査線駆動回路109などの各駆動回路を停止状態にする。図
3では、駆動回路111が動作を停止している状態を、SSTPで示す。信号線駆動回路
108が停止状態になることで、画像信号IMGの画素部107への入力が停止する。
の入力が停止する。そのため、走査線駆動回路109による画素110の選択が停止する
ため、画素110が有する表示素子106は、直前の期間Aにおいて設定された表示状態
を保持する。表示素子106による階調の表示が保持されている状態を、図3ではHで示
す。
る。期間A2において設定された表示状態を、期間B2において保持する。期間A3にお
いて設定された表示状態を、期間B3において保持する。期間A4において設定された表
示状態を、期間B4において保持する。
いているので、期間Bのそれぞれにおける表示状態の保持を、10秒以上、好ましくは3
0秒以上、さらに好ましくは1分以上にすることができる。
に入力される操作信号のパルスのタイミングに従って、適宜変更することができる。例え
ば、図3では、期間B2の終了のタイミングを、操作信号のパルスにより設定している場
合を例示している。図3では、期間B2が操作信号のパルスの入力により強制的に終了し
、次いで、期間A3が開始されている。よって、図3の場合、期間B2は、期間B1、期
間B3などの、操作信号のパルスの入力に係わらずに自動的に終了した期間Bに比べて短
い。
態を維持できる期間を考慮し、操作信号のパルスが入力されない間における、期間Bが取
り得る最大の長さをあらかじめ定めておく。すなわち、静止画の表示を行う期間が、期間
Bの取り得る最大の長さよりも長い場合は、操作信号のパルスの入力がなくても、自動的
に当該期間Bを終了させる。そして、次の期間Aにおいて同じ画像信号IMGの画素部1
07へ再度入力し、画素部107全体において、直前の期間Bにおいて保持されていた画
像を、再度表示するようにする。
信号IMGの画素部107への書き込み回数を大幅に削減することができる。よって、駆
動回路の駆動周波数を大幅に低減することができ、半導体表示装置の消費電力を低減する
ことができる。
に画像信号IMGを書き込む。そして、表示素子106は、画像信号IMGに応じて階調
の表示を行う。しかし、静止画の表示を行う期間とは異なり、全ての画素110に画像信
号IMGを書き込んで表示状態を設定した後に、駆動回路の動作を必ずしも停止しなくと
も良い。
7における画像の書き換え動作の流れについて説明する。なお、図2では、タッチパネル
104を用いた場合を例に挙げているが、タッチパネル104の代わりにフォトセンサを
用いた場合でも、同様の動作を行うことが可能である。
、ユーザーがタッチパネル104への位置情報の入力を行う前に、画素部107において
静止画が表示されている場合(A01:静止画の表示)と、動画が表示されている場合(
A02:動画の表示)とを想定している。
入力を行うための、入力用の静止画に書き換える(A03:入力モードへの移行)。具体
的には、タッチパネル104に操作信号を入力する(A04:タッチパネルへの操作信号
の入力)ことで、画素部107に入力用の静止画を表示させる(A05:入力用の静止画
の表示)。動画が表示されている場合(A02:動画の表示)では、入力用の静止画に画
像を書き換えることで、ユーザーが入力位置を特定しやすくなる。
06:タッチパネルへの操作信号の入力)。タッチパネル104に操作信号が入力される
ことで、画素部107への画像信号の書き込みが行われ、画素部107に表示されている
画像が書き換えられる。この書き換えにより表示される画像は、操作信号の有する位置情
報により従って定められる。図2では、再度、入力用の静止画が表示される場合(A07
:入力用の静止画の表示)と、操作信号の入力により得られた情報を示す画像が表示され
る場合(A08:結果の表示)とを例示している。また、図2に示すように、一定の期間
、操作信号の入力により得られた情報を示す画像が表示(A09:結果の表示)された後
に、操作信号の入力を行わなくとも、再度、入力用の静止画が自動的に表示される(A1
0:入力用の静止画の表示)ようにしても良い。
ても良い。
示期間において、図3に示したような駆動回路の動作を停止する駆動方法を採用する。図
2に示すフローチャートでは、例えば、(A05:入力用の静止画の表示)、(A07:
入力用の静止画の表示)、または(A10:入力用の静止画の表示)において、上記駆動
方法を採用することができる。
したような駆動回路の動作を停止する駆動方法を採用しても良い。
れる際に、合間に行われる静止画の表示時に駆動回路の動作を停止し、消費電力を低減さ
せることができる。
本実施の形態では、図1に示した半導体表示装置において、静止画を表示する期間に、表
示制御回路101から駆動回路111に送られる駆動信号及び電源電位について、図4を
用いて説明する。
力されている。また、表示制御回路101には、CPU102から制御信号GDCTL及
び制御信号SDCTLが入力されている。制御信号GDCTLは、走査線駆動回路109
の駆動を制御するための信号であり、制御信号SDCTLは、信号線駆動回路108の駆
動を制御するための信号である。表示制御回路101は、入力されたスタート信号SP、
クロック信号CK、及び電源電位Vpなどの信号又は電位を、制御信号GDCTL及び制
御信号SDCTLに従って、走査線駆動回路109又は信号線駆動回路108に供給する
。
線駆動回路108に入力されるスタート信号SPをスタート信号SSPとする。また、走
査線駆動回路109に入力されるクロック信号CKをクロック信号GCK、信号線駆動回
路108に入力されるクロック信号CKをクロック信号SCKとする。走査線駆動回路1
09に入力される電源電位Vpを電源電位GVp、信号線駆動回路108に入力される電
源電位Vpを電源電位SVpとする。
SSPは、1ゲート選択期間に応じたパルス信号である。
ロック信号をクロック信号GCKとして用いてもよい。複数のクロック信号をクロック信
号GCKとして用いることにより、走査線駆動回路109の動作速度を向上させることが
できる。また、クロック信号SCKは、1つのクロック信号に限定されず、位相の異なる
複数のクロック信号をクロック信号SCKとして用いてもよい。位相の異なる複数のクロ
ック信号をクロック信号SCKとして用いることにより、信号線駆動回路108の動作速
度を向上させることができる。なおクロック信号GCK及びクロック信号SCKとして共
通のクロック信号CKを用いてもよい。
置の、駆動方法の一例について説明する。図4は、制御信号GDCTL、電源電位GVp
、クロック信号GCK、スタート信号GSP、制御信号SDCTL、電源電位SVp、ク
ロック信号SCK、スタート信号SSP、の電位の時間変化を示している。なお、本実施
の形態では、電源電位GVp及び電源電位SVpが共通の電源電位であり、クロック信号
GCKが1つのクロック信号であり、クロック信号SCKが1つのクロック信号であり、
制御信号GDCTL、制御信号SDCTL、スタート信号GSP、及びスタート信号SS
Pが全て2値のデジタル信号である場合を例示している。
と、動画を表示するフレーム期間313に分けられる。
スが入力されると、電源電位GVp、スタート信号GSP、及びクロック信号GCKの出
力を開始する。具体的には、まず、電源電位GVpの出力を開始し、電源電位GVpの出
力が安定したら、次にクロック信号GCKの出力を開始した後、スタート信号GSPの出
力を開始する。なお、クロック信号GCKの出力を開始する直前に、クロック信号GCK
の入力される配線に、クロック信号GCKのハイレベルの電位を印加することで、当該配
線の電位を安定化させておくことが好ましい。上記方法により、動作を開始する際に、走
査線駆動回路109が誤動作するのを防ぐことができる。
スが入力されると、電源電位SVp、スタート信号SSP、及びクロック信号SCKの出
力を開始する。具体的には、まず、電源電位SVpの出力を開始し、電源電位SVpの出
力が安定したら、次にクロック信号SCKの出力を開始した後、スタート信号SSPの出
力を開始する。なお、クロック信号SCKの出力を開始する直前に、クロック信号SCK
の入力される配線に、クロック信号SCKのハイレベルの電位を印加することで、当該配
線の電位を安定化させておくことが好ましい。上記方法により、動作を開始する際に、信
号線駆動回路108が誤動作するのを防ぐことができる。
SCNが入力されることで、画素部において画素が順次選択される。そして、信号線駆動
回路108が動作を開始すると、信号線駆動回路108から信号線を介して選択された画
素に画像信号IMGが入力される。画像信号IMGが入力された画素では、当該画像信号
IMGに従って表示素子が表示状態を設定する。
信号GSP、及びクロック信号GCKの出力を停止する。具体的には、まず、スタート信
号GSPの出力を停止することで、走査線駆動回路109における走査信号SCNの出力
を停止し、全ての走査線の選択動作を終了させる。その後、電源電位GVpの出力を停止
する。なお、出力の停止とは、例えば信号又は電位が入力されていた配線を浮遊状態にす
ること、或いは、信号又は電位が入力されていた配線に、ローレベルの電位を与えること
を意味する。上記方法により、動作を停止する際に、走査線駆動回路109が誤動作する
のを防ぐことができる。
Lのパルスが入力されていない場合を例示しているが、本発明の一態様はこの構成に限定
されない。フレーム期間312において、制御信号GDCTLのパルスが表示制御回路1
01に入力されていても良い。この場合、表示制御回路101は、制御信号GDCTLの
パルスが入力されていても、電源電位GVp、スタート信号GSP、及びクロック信号G
CKの出力を停止する機構を備えていればよい。
信号SSP、及びクロック信号SCKの出力を停止する。具体的には、まず、スタート信
号SSPの出力を停止することで、信号線駆動回路108における画像信号IMGの出力
を停止し、全ての信号線への画像信号IMGの入力動作を終了させる。その後、電源電位
SVpの出力を停止する。上記方法により、動作を停止する際に、信号線駆動回路108
が誤動作するのを防ぐことができる。
Lのパルスが入力されていない場合を例示しているが、本発明の一態様はこの構成に限定
されない。フレーム期間312において、制御信号SDCTLのパルスが表示制御回路1
01に入力されていても良い。この場合、表示制御回路101は、制御信号SDCTLの
パルスが入力されていても、電源電位SVp、スタート信号SSP、及びクロック信号S
CKの出力を停止する機構を備えていればよい。
書き込まれた画像信号IMGのデータに基づく表示状態を保持する。例えば、液晶素子を
表示素子として用いる場合、液晶素子が有する画素電極は浮遊状態となるため、当該液晶
素子は、フレーム期間311に書き込まれた画像信号IMGのデータに基づいて設定され
た透過率を保持する。従って、フレーム期間312において画素部は、フレーム期間31
1に書き込まれた画像信号IMGのデータに基づく画像を静止画として一定期間保持する
。そして、画像信号IMGのデータに基づく画像の保持期間の長さは、例えばCPU10
2から出力される制御信号GDCTL及び制御信号SDCTLのパルス間隔により制御す
ることができる。
に、上記駆動信号及び電源電位の出力を開始することで、信号線駆動回路108と走査線
駆動回路109の動作を開始させる。
の表示を行う期間において、駆動回路へのスタート信号、クロック信号、及び電源電位の
供給を停止させ、且つ、画素部において画像の表示を一定期間維持することができる。上
記構成により、本実施の形態の一態様に係る半導体表示装置は、消費電力を低減すること
ができる。
む間隔を大きくすることができるため、画像の切り替わりに起因する目の疲労を低減する
ことができる。
本実施の形態では、上記実施の形態に示す半導体表示装置における走査線駆動回路及び信
号線駆動回路に適用可能なシフトレジスタの一例について説明する。
用いて構成されている。図5(A)では、P個の単位順序回路10を、それぞれ単位順序
回路FF_1乃至単位順序回路FF_Pとして示す。
セット信号Resが入力される。
1、クロック信号CK2、及びクロック信号CK3が入力される。クロック信号CK1、
クロック信号CK2、及びクロック信号CK3は、例えば第1のクロック信号(CLK1
ともいう)、第2のクロック信号(CLK2ともいう)、第3のクロック信号(CLK3
ともいう)、及び第4のクロック信号(CLK4ともいう)のうちのいずれか3つのクロ
ック信号を用いることできる。第1のクロック信号乃至第4のクロック信号は、ハイレベ
ルとローレベルの電位が繰り返し出現するデジタル信号である。なお、互いに隣り合う単
位順序回路10には、互いに異なる組み合わせのクロック信号が入力さるものとする。図
5(A)に示すシフトレジスタは、第1のクロック信号乃至第4のクロック信号を用いて
単位順序回路10の動作を制御する。上記構成により、動作速度を向上させることができ
る。
示す。
33、トランジスタ34、トランジスタ35、トランジスタ36、トランジスタ37、ト
ランジスタ38、トランジスタ39、トランジスタ40、トランジスタ41を有する。以
下、上記全てのトランジスタがnチャネル型である場合を例に挙げて、その具体的な接続
関係について説明する。
、供給可能、或いは伝送可能な状態に相当する。従って、接続している状態とは、直接接
続している状態を必ずしも指すわけではなく、電流、電圧または電位が、供給可能、或い
は伝送可能であるように、配線、抵抗、ダイオード、トランジスタなどの回路素子を介し
て間接的に接続している状態も、その範疇に含む。
は、例えば配線の一部が電極としても機能する場合など、一の導電膜が、複数の構成要素
の機能を併せ持っている場合もある。本明細書において接続とは、このような、一の導電
膜が、複数の構成要素の機能を併せ持っている場合も、その範疇に含める。
極に与えられる電位の高低差によって、その呼び方が入れ替わる。一般的に、nチャネル
型トランジスタでは、低い電位が与えられる電極がソース電極と呼ばれ、高い電位が与え
られる電極がドレイン電極と呼ばれる。また、pチャネル型トランジスタでは、低い電位
が与えられる電極がドレイン電極と呼ばれ、高い電位が与えられる電極がソース電極と呼
ばれる。本明細書では、ソース電極とドレイン電極のいずれか一方を第1端子、他方を第
2端子とし、トランジスタの接続関係を説明する。
極は、スタート信号STが入力される。
は、トランジスタ31の第2端子に接続される。
方はローレベルの電位Vssである。電源電位Va及び電源電位Vbの値は、上記全ての
トランジスタがpチャネル型である場合、その電位の関係は互いに入れ替わる。また、電
源電位Va及び電源電位Vbの電位差が電源電圧に相当する。
33のゲート電極は、電源電位Vaが入力される。
極は、クロック信号CK3が入力される。
35の第2端子は、トランジスタ32のゲート電極に接続され、トランジスタ35のゲー
ト電極は、クロック信号CK2が入力される。
極は、リセット信号Resが入力される。
は、トランジスタ32のゲート電極及びトランジスタ36の第2端子に接続され、トラン
ジスタ37のゲート電極は、スタート信号STが入力される。
タ38のゲート電極は、トランジスタ33の第2端子に接続される。
は、トランジスタ38の第2端子に接続され、トランジスタ39のゲート電極は、トラン
ジスタ32のゲート電極に接続される。
ート電極は、トランジスタ33の第2端子に接続される。
は、トランジスタ40の第2端子に接続され、トランジスタ41のゲート電極は、トラン
ジスタ32のゲート電極に接続される。
電極と、トランジスタ40のゲート電極との接続箇所をノードNAとする。また、トラン
ジスタ32のゲート電極と、トランジスタ35の第2端子と、トランジスタ36の第2端
子と、トランジスタ37の第2端子と、トランジスタ39のゲート電極と、トランジスタ
41のゲート電極との接続箇所をノードNBとする。また、トランジスタ38の第2端子
とトランジスタ39の第2端子との接続箇所をノードNCとする。また、トランジスタ4
0の第2端子とトランジスタ41の第2端子との接続箇所をノードNDとする。
力し、ノードNDの電位を第2の出力信号OUT2として出力する。第2の出力信号OU
T2は、例えば、走査線駆動回路では、画素を選択する走査信号SCNとして用いること
ができ、信号線駆動回路では、画像信号IMGを選択された画素に出力するための信号と
して用いられる。
実施の形態の半導体表示装置におけるスタート信号GSP又はスタート信号STPなどが
用いられる。また、2段目以降の単位順序回路FF_2乃至単位順序回路FF_Pでは、
それぞれ前段の単位順序回路における第1の出力信号OUT1を、スタート信号STとし
て用いる。
単位順序回路における第1の出力信号OUT1をリセット信号Resとして用いる。また
、単位順序回路FF_P−1と、単位順序回路FF_Pでは、リセット信号Resとして
、例えば別途生成された信号を用いることができる。なお、P−1段目の単位順序回路F
F_P−1と、P段目の単位順序回路FF_Pは、ダミーの単位順序回路として用いられ
る。
あり、図6(B)は、図5(A)に示すシフトレジスタの動作の一例を示すタイミングチ
ャートである。
する場合のタイミングチャートを例示している。また、図5(B)に示す単位順序回路1
0におけるトランジスタ31乃至トランジスタ41のそれぞれを、全てnチャネル型とし
、電源電位Vaとして電位Vddが入力され、電源電位Vbとして電位Vssが入力され
る場合を例に挙げて、以下説明を行う。
号STのパルスが入力されることで、トランジスタ31がオンになると、ブートストラッ
プ動作により、ノードNAの電位が電位Vdd以上の高さになり、トランジスタ38及び
トランジスタ40がオンになる。また、スタート信号STのパルスが入力されることで、
トランジスタ37がオンになると、ノードNBの電位がローレベルになり、トランジスタ
39及びトランジスタ41がオフになる。よって、第1の出力信号OUT1の電位がハイ
レベルになり及び第2の出力信号OUT2の電位がハイレベルになる。
、トランジスタ36がオンになるので、ノードNBの電位がハイレベルになり、トランジ
スタ32、トランジスタ39及びトランジスタ41がオンになる。また、トランジスタ3
2がオンになることで、ノードNAの電位がローレベルになり、トランジスタ38及びト
ランジスタ40がオフになる。よって、第1の出力信号OUT1及び第2の出力信号OU
T2の電位はローレベルに維持される。
て、単位順序回路10において順に行うことにより、各単位順序回路10から、図6(B
)に示すように、順次パルスがシフトする第1の出力信号OUT1及び第2の出力信号O
UT2を出力することができる。
線駆動回路または信号線駆動回路に用いる場合、各単位順序回路に入力される電源電位、
クロック信号CLKなどの駆動信号、1段目の単位順序回路に入力されるスタート信号S
Pなどの駆動信号の供給を停止することで、走査線駆動回路及び信号線駆動回路の動作を
停止することができる。
本実施の形態では、本発明の半導体表示装置の一つである液晶表示装置を例に挙げ、画素
部の具体的な構成について説明する。
おいて、各画素300は、信号線S1〜Sxの少なくとも1つと、走査線G1〜Gyの少
なくとも1つとを有している。また、画素300は、スイッチング素子として機能するト
ランジスタ305と、液晶素子306と、容量素子307とを有する。液晶素子306は
、画素電極と、対向電極と、画素電極と対向電極間の電圧が印加される液晶とを有してい
る。
IMGの電位を与えるか否かを制御する。液晶素子306の対向電極には、所定の電源電
位が与えられている。また、容量素子307は一対の電極を有しており、一方の電極(第
1電極)は液晶素子306の画素電極に接続されており、他方の電極(第2電極)には所
定の電源電位が与えられている。
て用いている場合について示しているが、本発明はこの構成に限定されない。一のスイッ
チング素子として複数のトランジスタを用いても良い。
いて、トランジスタ305がオンになる。そして信号線S1〜Sxに画像信号IMGの電
位が与えられると、オンのトランジスタ305を介して、画像信号IMGの電位が液晶素
子306の画素電極に与えられる。
の配向が変化し、透過率が変化する。よって、液晶素子306は、画像信号IMGの電位
によってその透過率が制御されることで、階調を表示することができる。
305がオフになる。そして、液晶素子306は、画素電極と対向電極の間に与えられた
電圧を保持することで、階調の表示を維持する。
に印加する電圧の極性を所定のタイミングに従って反転させる、所謂、交流駆動が行われ
る。具体的に、交流駆動は、各画素300に入力する画像信号IMGの電位の極性を、対
向電極の電位を基準として反転させることによって行うことができる。そして、交流駆動
を行うと、信号線に与えられる電位の変化が大きくなるため、スイッチング素子として機
能するトランジスタ305のソース電極とドレイン電極の電位差が大きくなる。よって、
トランジスタ305は、閾値電圧がシフトするなどの特性劣化が生じやすい。また、液晶
素子306に保持されている電圧を維持するために、ソース電極とドレイン電極の電位差
が大きくても、オフ電流が低いことが要求される。
ギャップが大きい酸化物半導体などの半導体を用いているので、トランジスタ305の耐
圧性を高めることができる。よって、トランジスタ305の耐圧性を高めることで、液晶
表示装置の信頼性を高めることができる。
れ、なおかつ酸素の供与により酸素欠損が低減された酸化物半導体をトランジスタ305
に用いることで、トランジスタ305のオフ電流を著しく低くすることができる。
像信号IMGの書き込み回数を少なくしても、オフ電流に起因する透過率の変化を小さく
抑えることができ、よって、画像の表示を維持することができる。
の第2電極の電位を、静止画を表示する期間内において、別途設けたオフ電流の著しく低
いトランジスタを用いて、保持するようにしても良い。上記構成により、半導体表示装置
の消費電力をより低減させることができる。
本実施の形態では、半導体表示装置が有する駆動回路の構成について説明する。
示す。図8に示すパネル100では、信号線駆動回路108が、シフトレジスタ130、
第1記憶回路131、第2記憶回路132、レベルシフタ133、DAC134、アナロ
グバッファ135を有している。また、走査線駆動回路109が、シフトレジスタ136
、デジタルバッファ137を有している。
時において、信号線駆動回路108が有する上記各回路には、電源電位SVpが入力され
る。また、走査線駆動回路109の動作時において、走査線駆動回路109が有する上記
各回路には、電源電位GVpが入力される。なお、電源電位SVp、電源電位GVpはそ
れぞれ、必ずしも一系統の電源電位を意味するものではなく、高さが異なる複数系統の電
源電位もその意味に含まれる。
フトレジスタ130は、パルスが順次シフトするタイミング信号を生成する。
タイミング信号が入力されると、該タイミング信号のパルスに従って、画像信号IMGが
サンプリングされ、第1記憶回路131が有する複数の記憶素子に順に書き込まれる。す
なわち、シリアルで信号線駆動回路108に入力された画像信号IMGが、第1記憶回路
131にパラレルで書き込まれることになる。第1記憶回路131に書き込まれた画像信
号IMGは、保持される。
良いが、第1記憶回路131が有する複数の記憶素子をいくつかのグループに分け、該グ
ループごとに並行して画像信号IMGを入力する、いわゆる分割駆動を行っても良い。な
おこのときのグループ数を分割数と呼ぶ。例えば4つの記憶素子ごとにグループに分けた
場合、4分割で分割駆動することになる。
信号IMGの書き込みが一通り終了した後、帰線期間において、第2記憶回路132に入
力されるラッチ信号LPのパルスに従い、第1記憶回路131に保持されている画像信号
IMGが、第2記憶回路132に一斉に書き込まれ、保持される。画像信号IMGを第2
記憶回路132に送出し終えた第1記憶回路131では、再びシフトレジスタ130から
のタイミング信号に従って、次の画像信号IMGの書き込みが順次行われる。この2順目
の1ライン期間中には、第2記憶回路132に書き込まれ、保持されている画像信号IM
Gが、レベルシフタ133において、その電圧の振幅を調整された後、DAC134に送
られる。DAC134では、入力された画像信号IMGがデジタルからアナログに変換さ
れる。そして、アナログに変換された画像信号IMGは、アナログバッファ135に送ら
れる。DAC134から送られてきた画像信号IMGは、アナログバッファ135から信
号線を介して画素部107に送られる。
クロック信号GCKが入力されると、パルスが順次シフトする走査信号SCNを生成する
。シフトレジスタ130から出力された走査信号SCNは、デジタルバッファ137から
走査線を介して画素部107に送られる。
り選択される。信号線駆動回路108から信号線を介して画素部107に送られた画像信
号IMGは、上記選択された画素に入力される。
Pなどが、信号線駆動回路108の駆動信号に相当する。また、スタート信号GSP、ク
ロック信号GCKなどが、走査線駆動回路109の駆動信号に相当する。静止画を表示す
る期間において、駆動信号及び電源電位の供給を停止することで、画素部107への画像
信号IMGの書き込み回数を少なくし、半導体表示装置の消費電力を低減させることがで
きる。
次いで、トランジスタの作製方法の一例について説明する。
容量用の電極802を形成する。
グステン、ネオジム、スカンジウム等の金属材料、これら金属材料を主成分とする合金材
料を用いた導電膜、或いはこれら金属の窒化物を、単層で又は積層で用いることができる
。なお、後の工程において行われる加熱処理の温度に耐えうるのであれば、上記金属材料
としてアルミニウム、銅を用いることもできる。アルミニウムまたは銅は、耐熱性や腐食
性の問題を回避するために、高融点金属材料と組み合わせて用いると良い。高融点金属材
料としては、モリブデン、チタン、クロム、タンタル、タングステン、ネオジム、スカン
ジウム等を用いることができる。
上にモリブデン膜が積層された二層の積層構造、銅膜上にモリブデン膜を積層した二層構
造、銅膜上に窒化チタン膜若しくは窒化タンタル膜を積層した二層構造、または、窒化チ
タン膜とモリブデン膜とを積層した二層構造とすることが好ましい。3層の積層構造を有
するゲート電極801、電極802としては、アルミニウム膜、アルミニウムとシリコン
の合金膜、アルミニウムとチタンの合金膜またはアルミニウムとネオジムの合金膜を中間
層とし、タングステン膜、窒化タングステン膜、窒化チタン膜またはチタン膜を上下層と
して積層した構造とすることが好ましい。
酸化インジウム酸化亜鉛合金、酸化亜鉛、酸化亜鉛アルミニウム、酸窒化亜鉛アルミニウ
ム、または酸化亜鉛ガリウム等の透光性を有する酸化物導電膜を用いることもできる。
〜200nmとする。本実施の形態では、タングステンターゲットを用いたスパッタ法に
より150nmのゲート電極用の導電膜を形成した後、該導電膜をエッチングにより所望
の形状に加工(パターニング)することで、ゲート電極801、電極802を形成する。
なお、形成されたゲート電極の端部がテーパー形状であると、上に積層するゲート絶縁膜
の被覆性が向上するため好ましい。なお、レジストマスクをインクジェット法で形成して
もよい。レジストマスクをインクジェット法で形成するとフォトマスクを使用しないため
、製造コストを低減できる。
03を形成する。ゲート絶縁膜803は、プラズマCVD法又はスパッタリング法等を用
いて、酸化珪素膜、窒化珪素膜、酸化窒化珪素膜、窒化酸化珪素膜、酸化アルミニウム膜
、窒化アルミニウム膜、酸化窒化アルミニウム膜、窒化酸化アルミニウム膜、酸化ハフニ
ウム膜または酸化タンタル膜を単層で又は積層させて形成することができる。ゲート絶縁
膜803は、水分や、水素、酸素などの不純物を極力含まないことが望ましい。スパッタ
リング法により酸化珪素膜を成膜する場合には、ターゲットとしてシリコンターゲット又
は石英ターゲットを用い、スパッタガスとして酸素又は、酸素及びアルゴンの混合ガスを
用いる。
に対して極めて敏感であるため、高純度化された酸化物半導体とゲート絶縁膜803との
界面は重要である。そのため高純度化された酸化物半導体に接するゲート絶縁膜(GI)
は、高品質化が要求される。
圧の高い高品質な絶縁膜を形成できるので好ましい。高純度化された酸化物半導体と高品
質なゲート絶縁膜とが密接することにより、界面準位を低減して界面特性を良好なものと
することができるからである。
法やプラズマCVD法など他の成膜方法を適用することができる。また、成膜後の熱処理
によってゲート絶縁膜の膜質、ゲート絶縁膜と酸化物半導体との界面特性が改善される絶
縁膜であっても良い。いずれにしても、ゲート絶縁膜としての膜質が良好であることは勿
論のこと、ゲート絶縁膜と酸化物半導体との界面準位密度を低減し、良好な界面を形成で
きるものであれば良い。
膜などの絶縁膜とを積層させた構造を有するゲート絶縁膜803を形成しても良い。この
場合、酸化珪素膜、酸化窒化珪素膜などの絶縁膜は、バリア性の高い絶縁膜と酸化物半導
体膜の間に形成する。バリア性の高い絶縁膜として、例えば窒化珪素膜、窒化酸化珪素膜
、窒化アルミニウム膜、または窒化酸化アルミニウム膜などが挙げられる。バリア性の高
い絶縁膜を用いることで、水分または水素などの雰囲気中の不純物、或いは基板内に含ま
れるアルカリ金属、重金属などの不純物が、酸化物半導体膜内、ゲート絶縁膜803内、
或いは、酸化物半導体膜と他の絶縁膜の界面とその近傍に入り込むのを防ぐことができる
。また、酸化物半導体膜に接するように窒素の含有比率が低い酸化珪素膜、酸化窒化珪素
膜などの絶縁膜を形成することで、バリア性の高い絶縁膜が直接酸化物半導体膜に接する
のを防ぐことができる。
以下の窒化珪素膜(SiNy(y>0))を形成し、第1のゲート絶縁膜上に第2のゲー
ト絶縁膜として膜厚5nm以上300nm以下の酸化珪素膜(SiOx(x>0))を積
層して、膜厚100nmのゲート絶縁膜803としても良い。ゲート絶縁膜803の膜厚
は、トランジスタに要求される特性によって適宜設定すればよく350nm乃至400n
m程度でもよい。
で形成された膜厚100nmの酸化珪素膜を積層させた構造を有する、ゲート絶縁膜80
3を形成する。
には、成膜の前処理として、スパッタリング装置の予備加熱室でゲート電極801、電極
802が形成された基板800を予備加熱し、基板800に吸着した水分または水素など
の不純物を脱離し排気することが好ましい。なお、予備加熱の温度は、100℃以上40
0℃以下、好ましくは150℃以上300℃以下である。なお、予備加熱室に設ける排気
手段はクライオポンプが好ましい。なお、この予備加熱の処理は省略することもできる。
以上50nm以下、さらに好ましくは膜厚3nm以上20nm以下の酸化物半導体膜を形
成する。酸化物半導体膜は、酸化物半導体をターゲットとして用い、スパッタ法により成
膜する。また、酸化物半導体膜は、希ガス(例えばアルゴン)雰囲気下、酸素雰囲気下、
又は希ガス(例えばアルゴン)及び酸素混合雰囲気下においてスパッタ法により形成する
ことができる。
マを発生させる逆スパッタを行い、ゲート絶縁膜803の表面に付着している塵埃を除去
することが好ましい。逆スパッタとは、ターゲット側に電圧を印加せずに、アルゴン雰囲
気下で基板側にRF電源を用いて電圧を印加して基板にプラズマを形成して表面を改質す
る方法である。なお、アルゴン雰囲気に代えて窒素、ヘリウムなどを用いてもよい。また
、アルゴン雰囲気に酸素、亜酸化窒素などを加えた雰囲気で行ってもよい。また、アルゴ
ン雰囲気に塩素、四フッ化炭素などを加えた雰囲気で行ってもよい。
O系酸化物半導体や、三元系金属酸化物であるIn−Ga−Zn−O系酸化物半導体、I
n−Sn−Zn−O系酸化物半導体、In−Al−Zn−O系酸化物半導体、Sn−Ga
−Zn−O系酸化物半導体、Al−Ga−Zn−O系酸化物半導体、Sn−Al−Zn−
O系酸化物半導体や、二元系金属酸化物であるIn−Zn−O系酸化物半導体、Sn−Z
n−O系酸化物半導体、Al−Zn−O系酸化物半導体、Zn−Mg−O系酸化物半導体
、Sn−Mg−O系酸化物半導体、In−Mg−O系酸化物半導体、In−Ga−O系酸
化物半導体や、In−O系酸化物半導体、Sn−O系酸化物半導体、Zn−O系酸化物半
導体などを用いることができる。また、上記酸化物半導体は、珪素を含んでいてもよい。
る。ここで、Mは、Ga、Al、MnおよびCoから選ばれた一または複数の金属元素を
示す。
属酸化物ターゲットを用いたスパッタ法により得られる膜厚30nmのIn−Ga−Zn
−O系非単結晶膜を、酸化物半導体膜として用いる。上記ターゲットとして、例えば、I
n2O3:Ga2O3:ZnO=1:1:1[モル数比]の組成比を有するターゲットを
用いる。また、In2O3:Ga2O3:ZnO=1:1:2[モル数比]の組成比を有
するターゲット、またはIn2O3:Ga2O3:ZnO=1:1:4[モル数比]を有
するターゲットを用いることができる。また、SiO2を2重量%以上10重量%以下含
むターゲットを用いて成膜を行ってもよい。また、In、Ga、及びZnを含む金属酸化
物ターゲットの充填率は90%以上100%以下、好ましくは95%以上99.9%以下
である。充填率の高い金属酸化物ターゲットを用いることにより、成膜した酸化物半導体
膜は緻密な膜となる。
成比は、原子数比で、In:Zn=50:1〜1:2(モル数比に換算するとIn2O3
:ZnO=25:1〜1:4)、好ましくはIn:Zn=20:1〜1:1(モル数比に
換算するとIn2O3:ZnO=10:1〜2:1)、さらに好ましくはIn:Zn=1
.5:1〜15:1(モル数比に換算するとIn2O3:ZnO=3:4〜15:2)と
する。例えば、In−Zn−O系酸化物半導体の形成に用いるターゲットは、原子数比が
In:Zn:O=X:Y:Zのとき、Z>1.5X+Yとする。
を除去しつつ水素及び水分が除去されたスパッタガスを導入し、上記ターゲットを用いて
基板800上に酸化物半導体膜を成膜する。成膜時に、基板温度を100℃以上600℃
以下、好ましくは200℃以上400℃以下としても良い。基板を加熱しながら成膜する
ことにより、成膜した酸化物半導体膜に含まれる不純物濃度を低減することができる。ま
た、スパッタリングによる損傷が軽減される。処理室内の残留水分を除去するためには、
吸着型の真空ポンプを用いることが好ましい。例えば、クライオポンプ、イオンポンプ、
チタンサブリメーションポンプを用いることが好ましい。また、排気手段としては、ター
ボポンプにコールドトラップを加えたものであってもよい。クライオポンプを用いて成膜
室を排気すると、例えば、水素原子、水(H2O)など水素原子を含む化合物(より好ま
しくは炭素原子を含む化合物も)等が排気されるため、当該成膜室で成膜した酸化物半導
体膜に含まれる不純物の濃度を低減できる。
、直流(DC)電源0.5kW、酸素(酸素流量比率100%)雰囲気下の条件が適用さ
れる。なお、パルス直流(DC)電源を用いると、成膜時に発生するパーティクルと呼ば
れる塵埃が軽減でき、膜厚分布も均一となるために好ましい。
成膜の前処理として、スパッタリング装置の予備加熱室でゲート絶縁膜803までが形成
された基板800を予備加熱し、基板800に吸着した水分または水素などの不純物を脱
離し排気することが好ましい。なお、予備加熱の温度は、100℃以上400℃以下、好
ましくは150℃以上300℃以下である。なお、予備加熱室に設ける排気手段はクライ
オポンプが好ましい。なお、この予備加熱の処理は省略することもできる。またこの予備
加熱は、絶縁膜808の成膜前に、ソース電極805及びドレイン電極806、容量用の
電極807まで形成した基板800にも同様に行ってもよい。
加工(パターニング)し、ゲート絶縁膜803上のゲート電極801と重なる位置に、島
状の酸化物半導体膜804を形成する。
してもよい。レジストマスクをインクジェット法で形成するとフォトマスクを使用しない
ため、製造コストを低減できる。
もウェットエッチングでもよく、両方を用いてもよい。ドライエッチングに用いるエッチ
ングガスとしては、塩素を含むガス(塩素系ガス、例えば塩素(Cl2)、塩化硼素(B
Cl3)、塩化珪素(SiCl4)、四塩化炭素(CCl4)など)が好ましい。また、
フッ素を含むガス(フッ素系ガス、例えば四弗化炭素(CF4)、弗化硫黄(SF6)、
弗化窒素(NF3)、トリフルオロメタン(CHF3)など)、臭化水素(HBr)、酸
素(O2)、これらのガスにヘリウム(He)やアルゴン(Ar)などの希ガスを添加し
たガス、などを用いることができる。
ing)法や、ICP(Inductively Coupled Plasma:誘導
結合型プラズマ)エッチング法を用いることができる。所望の加工形状にエッチングでき
るように、エッチング条件(コイル型の電極に印加される電力量、基板側の電極に印加さ
れる電力量、基板側の電極温度等)を適宜調節する。
用いる。また、ウェットエッチング後のエッチング液はエッチングされた材料とともに洗
浄によって除去される。その除去された材料を含むエッチング液の廃液を精製し、含まれ
る材料を再利用してもよい。当該エッチング後の廃液から酸化物半導体膜に含まれるイン
ジウム等の材料を回収して再利用することにより、資源を有効活用し低コスト化を図るこ
とができる。
びゲート絶縁膜803の表面に付着しているレジスト残渣などを除去することが好ましい
。
において、酸化物半導体膜804に加熱処理を施す。上記ガスは、水の含有量が20pp
m以下、好ましくは1ppm以下、好ましくは10ppb以下であることが望ましい。酸
化物半導体膜804に加熱処理を施すことで、酸化物半導体膜804中の水分または水素
を脱離させることができる。具体的には、300℃以上850℃以下(若しくはガラス基
板の歪点以下の温度)、好ましくは550℃以上750℃以下で加熱処理を行えば良い。
例えば、600℃、3分間以上6分間以下程度で行えばよい。加熱処理にはRTA法を用
いれば、短時間に脱水化または脱水素化が行えるため、ガラス基板の歪点を超える温度で
も処理することができる。或いは、基板温度が450℃に達した状態で、1時間程度、加
熱処理を行うようにしても良い。
して、窒素雰囲気下において、加熱処理を行う。
輻射によって、被処理物を加熱する装置を備えていてもよい。例えば、GRTA(Gas
Rapid Thermal Anneal)装置、LRTA(Lamp Rapid
Thermal Anneal)装置等のRTA(Rapid Thermal An
neal)装置を用いることができる。LRTA装置は、ハロゲンランプ、メタルハライ
ドランプ、キセノンアークランプ、カーボンアークランプ、高圧ナトリウムランプ、高圧
水銀ランプなどのランプから発する光(電磁波)の輻射により、被処理物を加熱する装置
である。GRTA装置は、高温のガスを用いて加熱処理を行う装置である。気体には、ア
ルゴンなどの希ガス、または窒素のような、加熱処理によって被処理物と反応しない不活
性気体が用いられる。
動させて、数分間加熱した後、基板を移動させて高温に加熱した不活性ガス中から出すG
RTAを行ってもよい。GRTAを用いると短時間での高温加熱処理が可能となる。
分または水素などが含まれないことが好ましい。または、加熱処理装置に導入する窒素、
またはヘリウム、ネオン、アルゴン等の希ガスの純度を、6N(99.9999%)以上
、好ましくは7N(99.99999%)以上、(即ち不純物濃度を1ppm以下、好ま
しくは0.1ppm以下)とすることが好ましい。
トレス試験(BT試験、試験条件は例えば、85℃、2×106V/cm、12時間)に
おいて、不純物と酸化物半導体の主成分との結合手が、強電界(B:バイアス)と高温(
T:温度)により切断され、生成された未結合手がしきい値電圧(Vth)のドリフトを
誘発することとなる。しかし、上述したように、ゲート絶縁膜と酸化物半導体膜との界面
特性を良好にし、なおかつ、酸化物半導体膜中の不純物、特に水分または水素等を極力除
去することにより、BT試験に対しても安定なトランジスタが得られる。
きる。また、当該水素濃度が低減されることにより高純度化され、酸素の供給により酸素
欠損が低減された酸化物半導体膜を用いることで、耐圧性が高く、ショートチャネル効果
が低く、オンオフ比の高いトランジスタを作製することができる。
の上表面に板状結晶が形成されることがある。板状結晶は、酸化物半導体膜の表面に対し
て略垂直にc軸配向した単結晶体であることが好ましい。また、単結晶体でなくとも、各
結晶が、酸化物半導体膜の表面に対して略垂直にc軸配向した多結晶体であることが好ま
しい。そして、上記多結晶体は、c軸配向している事に加えて、各結晶のab面が一致す
るか、a軸、或いは、b軸が一致していることが好ましい。なお、酸化物半導体膜の下地
表面に凹凸がある場合、板状結晶は多結晶体となる。したがって、下地表面は可能な限り
平坦であることが望まれる。
される配線を含む)として用いる導電膜を、スパッタ法や真空蒸着法で形成したあと、エ
ッチング等により該導電膜をパターニングすることで、図9(C)に示すように、酸化物
半導体膜804上のソース電極805及びドレイン電極806と、ゲート絶縁膜803を
間に挟んで電極802と重なる電極807とを、それぞれ形成する。
線を含む)となる導電膜の材料としては、Al、Cr、Cu、Ta、Ti、Mo、Wから
から選ばれた元素、または上述した元素を成分とする合金か、上述した元素を組み合わせ
た合金膜等が挙げられる。また、Al、Cuなどの金属膜の下側もしくは上側にCr、T
a、Ti、Mo、Wなどの高融点金属膜を積層させた構成としても良い。また、Si、T
i、Ta、W、Mo、Cr、Nd、Sc、YなどAl膜に生ずるヒロックやウィスカーの
発生を防止する元素が添加されているAl材料を用いることで耐熱性を向上させることが
可能となる。
含むアルミニウム膜の単層構造、アルミニウム膜上にチタン膜を積層する2層構造、Ti
膜と、そのTi膜上に重ねてアルミニウム膜を積層し、さらにその上にTi膜を成膜する
3層構造などが挙げられる。
れる配線を含む)となる導電膜としては導電性の金属酸化物で形成しても良い。導電性の
金属酸化物としては酸化インジウム(In2O3)、酸化スズ(SnO2)、酸化亜鉛(
ZnO)、酸化インジウム酸化スズ合金(In2O3―SnO2、ITOと略記する)、
酸化インジウム酸化亜鉛合金(In2O3―ZnO)または前記金属酸化物材料にシリコ
ン若しくは酸化シリコンを含ませたものを用いることができる。
ることが好ましい。
それぞれの材料及びエッチング条件を適宜調節する。エッチング条件によっては、島状の
酸化物半導体膜804の露出した部分が一部エッチングされることで、溝部(凹部)が形
成されることもある。
した光に多段階の強度をもたせる多階調マスクによって形成されたレジストマスクを用い
てエッチング工程を行ってもよい。多階調マスクを用いて形成したレジストマスクは複数
の膜厚を有する形状となり、エッチングを行うことでさらに形状を変形することができる
ため、異なるパターンに加工する複数のエッチング工程に用いることができる。よって、
一枚の多階調マスクによって、少なくとも二種類以上の異なるパターンに対応するレジス
トマスクを形成することができる。よって露光マスク数を削減することができ、対応する
フォトリソグラフィ工程も削減できるため、工程の簡略化が可能となる。
マ処理によって露出している酸化物半導体膜の表面に付着した吸着水などを除去する。ま
た、酸素とアルゴンの混合ガスを用いてプラズマ処理を行ってもよい。
ン電極806と、電極807と、酸化物半導体膜804とを覆うように、絶縁膜808を
形成する。絶縁膜808は、水分や、水素などの不純物を極力含まないことが望ましく、
単層の絶縁膜であっても良いし、積層された複数の絶縁膜で構成されていても良い。絶縁
膜808に水素が含まれると、その水素が酸化物半導体膜へ侵入し、又は水素が酸化物半
導体膜中の酸素を引き抜き、酸化物半導体膜のバックチャネル部が低抵抗化(n型化)し
てしまい、寄生チャネルが形成されるおそれがある。よって、絶縁膜808はできるだけ
水素を含まない膜になるように、成膜方法に水素を用いないことが重要である。上記絶縁
膜808には、バリア性の高い材料を用いるのが望ましい。例えば、バリア性の高い絶縁
膜として、窒化珪素膜、窒化酸化珪素膜、窒化アルミニウム膜、または窒化酸化アルミニ
ウム膜などを用いることができる。複数の積層された絶縁膜を用いる場合、窒素の含有比
率が低い酸化珪素膜、酸化窒化珪素膜などの絶縁膜を、上記バリア性の高い絶縁膜よりも
、酸化物半導体膜804に近い側に形成する。そして、窒素の含有比率が低い絶縁膜を間
に挟んで、ソース電極805及びドレイン電極806及び酸化物半導体膜804と重なる
ように、バリア性の高い絶縁膜を形成する。バリア性の高い絶縁膜を用いることで、酸化
物半導体膜804内、ゲート絶縁膜803内、或いは、酸化物半導体膜804と他の絶縁
膜の界面とその近傍に、水分または水素などの不純物が入り込むのを防ぐことができる。
また、酸化物半導体膜804に接するように窒素の比率が低い酸化珪素膜、酸化窒化珪素
膜などの絶縁膜を形成することで、バリア性の高い材料を用いた絶縁膜が直接酸化物半導
体膜804に接するのを防ぐことができる。
法で形成された膜厚100nmの窒化珪素膜を積層させた構造を有する、絶縁膜808を
形成する。成膜時の基板温度は、室温以上300℃以下とすればよく、本実施の形態では
100℃とする。
、超乾燥空気、または希ガス(アルゴン、ヘリウムなど)の雰囲気下において、好ましく
は200℃以上400℃以下、例えば250℃以上350℃以下で行う。上記ガスは、水
の含有量が20ppm以下、好ましくは1ppm以下、好ましくは10ppb以下である
ことが望ましい。本実施の形態では、例えば、窒素雰囲気下で250℃、1時間の加熱処
理を行う。或いは、ソース電極805及びドレイン電極806と、電極807とを形成す
る前に、酸化物半導体膜に対して行った先の加熱処理と同様に、高温短時間のRTA処理
を行っても良い。酸化物半導体膜に対して行った先の加熱処理により、酸化物半導体膜8
04に酸素欠損が発生していたとしても、ソース電極805とドレイン電極806の間に
設けられた酸化物半導体膜804の露出領域に接して、酸素を含む絶縁膜808が設けら
れた後に、加熱処理が施されることによって、酸化物半導体膜804に酸素が供与される
。そのため、酸化物半導体膜804の絶縁膜808と接する領域に酸素が供与されること
で、ドナーとなる酸素欠損を低減し、化学量的組成比を満たすことが可能である。その結
果、トランジスタの電気特性の向上および、電気特性のばらつきを軽減することができる
。この加熱処理を行うタイミングは、絶縁膜808の形成後であれば特に限定されず、他
の工程、例えば樹脂膜形成時の加熱処理や、透明導電膜を低抵抗化させるための加熱処理
と兼ねることができる。
化物半導体膜804と重なる位置にバックゲート電極を形成しても良い。バックゲート電
極を形成する場合、バックゲート電極を覆うように絶縁膜を形成する。バックゲート電極
は、ゲート電極801、電極802、或いはソース電極805及びドレイン電極806、
電極807と同様の材料、構造を用いて形成することが可能である。
とする。本実施の形態では、チタン膜、アルミニウム膜、チタン膜が積層された構造を有
する導電膜を形成した後、フォトリソグラフィ法などによりレジストマスクを形成し、エ
ッチングにより不要な部分を除去して、該導電膜を所望の形状に加工(パターニング)す
ることで、バックゲート電極を形成する。
ができる、バリア性の高い材料を用いるのが望ましい。例えば、バリア性の高い絶縁膜と
して、窒化珪素膜、窒化酸化珪素膜、窒化アルミニウム膜、または窒化酸化アルミニウム
膜などを、プラズマCVD法又はスパッタリング法等により単層で又は積層させて形成す
ることができる。バリア性の効果を得るには、絶縁膜は、例えば厚さ15nm〜400n
mの膜厚で形成することが好ましい。
、シランガスの流量を4sccmとし、一酸化二窒素(N2O)の流量を800sccm
とし、基板温度を400℃とする。
子810は、電極802と電極807とが、ゲート絶縁膜803を間に挟んで重なり合っ
ている領域に形成される。
と、ゲート絶縁膜803上においてゲート電極801と重なっている酸化物半導体膜80
4と、酸化物半導体膜804上に形成された一対のソース電極805またはドレイン電極
806とを有する。さらに、トランジスタ809は、酸化物半導体膜804上に形成され
た絶縁膜808を、その構成要素に含めても良い。図9(D)に示すトランジスタ809
は、ソース電極805とドレイン電極806の間において、酸化物半導体膜804の一部
がエッチングされたチャネルエッチ構造である。
要に応じて、電気的に接続された複数のゲート電極801を有することで、チャネル形成
領域を複数有する、マルチゲート構造のトランジスタも形成することができる。
コンのバンドギャップは3.26eV、窒化ガリウムのバンドギャップは3.39eVと
、ともにシリコンの約3倍程度の大きなバンドギャップを有している。よって、これら炭
化シリコンや窒化ガリウムなどの化合物半導体は、ワイドギャップ半導体という点におい
て、酸化物半導体と共通であり、バンドギャップが大きいという特性が、信号処理回路の
耐圧向上、電力損失の低減などに有利である。
、単結晶材料を得るためには、酸化物半導体のプロセス温度よりも著しく高い温度による
結晶成長であるとか、特殊な基板上のエピタキシャル成長が必要であるとか、作製条件が
厳しく、いずれも入手が容易なシリコンウェハや低いガラス基板上への成膜は不可能であ
る。よって、安価な基板を利用できない上に、基板の大型化には対応できないため、炭化
シリコンや窒化ガリウムなどの化合物半導体を用いた信号処理回路は量産性が低い。一方
、酸化物半導体は、室温でも成膜ができるので、ガラス基板上への成膜が可能であり、量
産性が高い。
本実施の形態では、実施の形態6とは異なる、トランジスタの構成について説明する。
いる例を示す。
電極403上の絶縁膜404と、絶縁膜404を間に挟んでゲート電極403と重なる、
活性層として機能する酸化物半導体膜405と、酸化物半導体膜405上のチャネル保護
膜406と、酸化物半導体膜405上のソース電極407及びドレイン電極408とを有
している。酸化物半導体膜405、チャネル保護膜406、ソース電極407及びドレイ
ン電極408上には、絶縁膜409が形成されており、トランジスタ401は絶縁膜40
9を構成要素に含んでいても良い。
上の電極411とを有している。
ング法を用いて形成することができる。また、チャネル保護膜406には、酸素を含む無
機材料(酸化珪素、酸化窒化珪素、窒化酸化珪素など)を用いることが望ましい。酸素を
含む無機材料をチャネル保護膜406に用いることで、酸化物半導体膜405中の水分ま
たは水素を低減させるための加熱処理により酸素欠損が発生していたとしても、酸化物半
導体膜405の少なくともチャネル保護膜406と接する領域に酸素を供給し、ドナーと
なる酸素欠損を低減して化学量的組成比を満たす構成とすることが可能である。よって、
酸素欠損によるトランジスタ401の電気特性のばらつきを軽減し、電気特性の向上を実
現することができる。
重なる領域に相当する。
。バックゲート電極は、酸化物半導体膜405のチャネル形成領域と重なるように形成す
る。バックゲート電極は、電気的に絶縁しているフローティングの状態であっても良いし
、電位が与えられる状態であっても良い。後者の場合、バックゲート電極には、ゲート電
極403と同じ高さの電位が与えられていても良いし、グラウンドなどの固定電位が与え
られていても良い。バックゲート電極に与える電位の高さを制御することで、トランジス
タ401の閾値電圧を制御することができる。
量素子422とが、基板400上に形成されている例を示す。
電極423上の絶縁膜424と、絶縁膜424上のソース電極427及びドレイン電極4
28と、絶縁膜424を間に挟んでゲート電極423と重なり、なおかつソース電極42
7及びドレイン電極428と接している、活性層として機能する酸化物半導体膜425と
を有している。酸化物半導体膜425、ソース電極427及びドレイン電極428上には
、絶縁膜429が形成されており、トランジスタ421は絶縁膜429を構成要素に含ん
でいても良い。
上の電極431とを有している。
。バックゲート電極は、酸化物半導体膜425のチャネル形成領域と重なるように形成す
る。バックゲート電極は、電気的に絶縁しているフローティングの状態であっても良いし
、電位が与えられる状態であっても良い。後者の場合、バックゲート電極には、ゲート電
極423と同じ高さの電位が与えられていても良いし、グラウンドなどの固定電位が与え
られていても良い。バックゲート電極に与える電位の高さを制御することで、トランジス
タ421の閾値電圧を制御することができる。
タ441と容量素子442とが、基板400上に形成されている例を示す。
ン電極448と、ソース電極447及びドレイン電極448上の、活性層として機能する
酸化物半導体膜445と、酸化物半導体膜445上の絶縁膜444と、絶縁膜444を間
に挟んで酸化物半導体膜445と重なっているゲート電極443とを有している。ゲート
電極443上には絶縁膜449が形成されており、トランジスタ441は絶縁膜449を
構成要素に含んでいても良い。
上の電極451とを有している。
量に含まれていることが判明している。水分または水素はドナー準位を形成しやすいため
、酸化物半導体にとっては不純物である。そこで、酸化物半導体膜中の水分または水素な
どの不純物を低減して高純度化するためには、酸化物半導体膜に対して、窒素、酸素、超
乾燥空気、または希ガス(アルゴン、ヘリウムなど)の雰囲気下で加熱処理を行う。上記
ガスは、水の含有量が20ppm以下、好ましくは1ppm以下、好ましくは10ppb
以下であることが望ましい。上記加熱処理は、500℃以上850℃以下(若しくはガラ
ス基板の歪点以下)、好ましくは550℃以上750℃以下の温度範囲で行うのが望まし
い。なお、この加熱処理は、用いる基板の耐熱温度を超えないものとする。水分または水
素の加熱処理による脱離の効果については、TDS(Thermal Desorpti
on Spectrometry;昇温脱離ガス分析法)により確認済みである。
るトランジスタを画素部に用いることを特徴としているが、駆動回路も上記トランジスタ
で構成されていても良い。この場合、画素部と駆動回路とを一の基板に作り込むことがで
きる。
たは単結晶半導体を用いて作製し、画素部の形成された基板に実装するようにしても良い
。例えば、酸化物半導体よりも移動度が高いシリコンまたはゲルマニウムなどを有する、
多結晶、単結晶などの結晶性半導体を用いたトランジスタは、シリコンウェハ、SOI(
Silicon on Insulator)基板、絶縁表面上に成膜された多結晶半導
体膜などを用いて形成することができる。
商標)、ELTRAN(Epitaxial Layer Transfer)(登録商
標)、誘電体分離法、PACE(Plasma Assisted Chemical
Etching)法などや、SIMOX(Separation by Implant
ed Oxygen)法などを用いて作製することができる。
たものであっても良い。公知の結晶化方法としては、レーザ光を用いたレーザ結晶化法、
触媒元素を用いる結晶化法がある。或いは、触媒元素を用いる結晶化法とレーザ結晶化法
とを組み合わせて用いることもできる。また、石英のような耐熱性に優れている基板を用
いる場合、電熱炉を使用した熱結晶化方法、赤外光を用いたランプアニール結晶化法、触
媒元素を用いる結晶化法、950℃程度の高温アニール法を組み合わせた結晶法を用いて
も良い。
本発明の一態様に係る半導体表示装置は、タッチパネルと呼ばれる位置入力装置を有して
いる。
、その位置情報を含む信号を生成することができる。よって、位置検出部がパネルの画素
部に重なるようにタッチパネルを設けることで、半導体表示装置のユーザーが画素部のど
の位置を指し示したかを情報として得ることができる。
を含む光学方式、電磁誘導方式など、様々な方式を用いて行うことができる。図11に、
抵抗膜方式を用いた位置検出部の斜視図を示す。抵抗膜方式の位置検出部は、複数の第1
電極1630と複数の第2電極1631とが、間隔をおいて対峙するように設けられてい
る。指などで複数の第1電極1630のいずれかに押圧が加えられると、当該第1電極1
630が複数の第2電極1631のいずれかに接触する。そして、複数の各第1電極16
30の両端に印加される電圧の値と、複数の各第2電極1631の両端に印加される電圧
の値とをモニターすると、いずれの第1電極1630と第2電極1631が接触したのか
を特定することができるので、指が触れた位置を検出することができる。
含む酸化インジウムスズ(ITSO)、酸化インジウムスズ(ITO)、酸化亜鉛(Zn
O)、酸化インジウム亜鉛(IZO)、ガリウムを添加した酸化亜鉛(GZO)などで、
形成することができる。
視図を示す。投影静電容量方式の位置検出部は、複数の第1電極1640と複数の第2電
極1641とが重なるように設けられている。各第1電極1640は、矩形状の導電膜1
642が複数接続された構成を有しており、各第2電極1641は、矩形状の導電膜16
43が複数接続された構成を有している。なお、第1電極1640と第2電極1641の
形状はこの構成に限定されない。
電体として機能する絶縁層1644が重なっている。図12(B)に、図12(A)に示
した複数の第1電極1640と、複数の第2電極1641と、絶縁層1644とが重なり
合っている様子を示す。図12(B)に示すように、複数の第1電極1640と複数の第
2電極1641は、矩形状の導電膜1642と矩形状の導電膜1643の位置が互いにず
れるように、重なり合っている。
に容量が形成される。また、複数の第2電極1631のいずれかと、指との間にも容量が
形成される。よって、静電容量の変化をモニターすることで、いずれの第1電極1630
と第2電極1631が指に最も近づいたのかを特定することができるので、指が触れた位
置を検出することができる。
出部において指し示した位置情報を信号として取り出すことができる構成を有していれば
良く、図11及び図12に示した構成以外の形態も取りうる。
素部に有していても良い。図17(A)に、フォトセンサを有する画素部の構造の一例を
、模式的に示す。
トセンサ1652とを有する。フォトセンサ1652は、フォトダイオードなど、受光す
ることで電気信号を発する機能を有する受光素子と、トランジスタとを有する。なお、フ
ォトセンサ1652が受光する光は、バックライトからの光が被検出物に照射された際の
反射光を利用することができる。
ォトセンサ1652は、フォトダイオード1653、トランジスタ1654及びトランジ
スタ1655を有する。フォトダイオード1653は、一方の電極がリセット信号線16
56に、他方の電極がトランジスタ1654のゲート電極に接続されている。トランジス
タ1654は、ソース電極とドレイン電極のいずれか一方が、基準信号線1657に、他
方がトランジスタ1655のソース電極とドレイン電極のいずれか一方に接続されている
。トランジスタ1655は、ゲート電極がゲート信号線1658に、ソース電極とドレイ
ン電極の他方が出力信号線1659に接続されている。
信号として取り出すことができる回路構成であればよい。また、フォトダイオード165
3には、非晶質、微結晶、多結晶、或いは単結晶のシリコンを用いることができる。
本発明の一態様に係る液晶表示装置は、画素部にオフ電流が低く、なおかつ信頼性の高い
トランジスタを用いているので、高い視認性、高い信頼性を得ることができる。
3に示すトランジスタ1401は、絶縁表面上に形成されたゲート電極1402と、ゲー
ト電極1402上のゲート絶縁膜1403と、ゲート絶縁膜1403上においてゲート電
極1402と重なっている酸化物半導体膜1404と、酸化物半導体膜1404上に順に
積層するように形成され、ソース電極またはドレイン電極として機能する導電膜1405
及び導電膜1406とを有する。さらに、トランジスタ1401は、酸化物半導体膜14
04上に形成された絶縁膜1407を、その構成要素に含めても良い。絶縁膜1407は
、ゲート電極1402と、ゲート絶縁膜1403と、酸化物半導体膜1404と、導電膜
1405及び導電膜1406とを覆うように形成されている。
8の一部には開口部が設けられており、該開口部において導電膜1406と接するように
、画素電極1410が形成されている。
7が形成されている。スペーサ1417は絶縁膜を所望の形状にエッチングすることで形
成することが可能であるが、球状スペーサを絶縁膜1408上に分散させることでセルギ
ャップを制御するようにしても良い。
410と対峙する位置には、対向電極1413が設けられており、対向電極1413の画
素電極1410に近い側には配向膜1414が形成されている。配向膜1411、配向膜
1414は、ポリイミド、ポリビニルアルコールなどの有機樹脂を用いて形成することが
でき、その表面には、ラビングなどの、液晶分子を一定方向に配列させるための配向処理
が施されている。ラビングは、配向膜に接するように、ナイロンなどの布を巻いたローラ
ーを回転させて、上記配向膜の表面を一定方向に擦ることで、行うことができる。なお、
酸化珪素などの無機材料を用い、配向処理を施すことなく、蒸着法で配向特性を有する配
向膜1411、配向膜1414を直接形成することも可能である。
た領域には、液晶1415が設けられている。液晶1415の注入は、ディスペンサ式(
滴下式)を用いても良いし、ディップ式(汲み上げ式)を用いていても良い。なお、シー
ル材1416にはフィラーが混入されていても良い。
ションが視認されるのを防ぐために、画素間に、光を遮蔽することができる遮蔽膜142
1が設けられている。遮蔽膜には、カーボンブラック、低次酸化チタンなどの黒色顔料を
含む有機樹脂を用いることができる。または、クロムを用いた膜で、遮蔽膜を形成するこ
とも可能である。
ィルタとして機能する、特定の波長領域の可視光のみを優先的に透過する着色層1422
が設けられている。赤、青、緑に対応する波長領域の光を、それぞれ優先的に透過するよ
うな着色層1422を画素ごとに設けることで、フルカラーの画像を表示することができ
る。この場合、白の光が得られるバックライトを用いることが、画像の有する色の純度を
高める上で望ましい。白の光が得られるバックライトとして、例えば、赤の光源と青の光
源と緑の光源を組み合わせた構成、黄または橙の光源と青の光源を組み合わせた構成、白
の光源を単体で用いる構成、シアンの光源とマゼンタの光源と黄の光源を組み合わせた構
成などを、用いることができる。
ても良い。この場合、カラーフィルタを用いなくともフルカラーの画像を表示することが
でき、半導体表示装置の発光効率を高めることができる。ただし、静止画を表示する際に
表示素子の表示状態を固定にすると、カラーフィルタを用いない場合はフルカラーではな
く単色の画像が得られ、カラーフィルタを用いるとフルカラーの画像が得られる。
る。ただし、光源によって得られる光の波長が異なるので、必要とする色に合わせて適宜
用いる光源を選択すると良い。
場合を例示しているが、遮蔽膜1421または着色層1422を、画素電極1410側に
設けても良い。液晶1415への光の入射方向と、液晶1415を透過した光の射出方向
とに合わせて、適宜、遮蔽膜1421と着色層1422の設ける位置を定めることができ
る。
ITSO)、酸化インジウムスズ(ITO)、酸化亜鉛(ZnO)、酸化インジウム亜鉛
(IZO)、ガリウムを添加した酸化亜鉛(GZO)などの透明導電材料を用いることが
できる。
)型を示したが、VA(Vertical Alignment)型、OCB(Opti
cally Compensated Birefringence)型、IPS(In
−Plane Switching)型、MVA(Multi−domain Vert
ical Alignment)型等の、その他の液晶表示装置であっても良い。
あり、コレステリック液晶を昇温していくと、コレステリック相から等方相へ転移する直
前に発現する相である。ブルー相は狭い温度範囲でしか発現しないため、温度範囲を改善
するために5重量%以上のカイラル剤を混合させた液晶組成物を液晶1415に用いる。
ブルー相を示す液晶とカイラル剤とを含む液晶組成物は、応答速度が10μsec.以上
100μsec.以下と短く、光学的等方性であるため配向処理が不要であり、視野角依
存性が小さい。
いる構造を有する液晶素子を例に挙げて説明したが、本発明の一態様に係る液晶表示装置
はこの構成に限定されない。IPS型の液晶素子やブルー相を用いた液晶素子のように、
一対の電極が共に一の基板に形成されていても良い。
明する。図14(A)は、基板4001と対向基板4006とをシール材4005によっ
て接着させたパネルの上面図であり、図14(B)は、図14(A)の破線A−A’にお
ける断面図に相当する。
、シール材4005が設けられている。また、画素部4002、走査線駆動回路4004
の上に対向基板4006が設けられている。よって、画素部4002と走査線駆動回路4
004は、基板4001とシール材4005と対向基板4006とによって、液晶400
7と共に封止されている。
信号線駆動回路4003が形成された基板4021が、実装されている。図14では、信
号線駆動回路4003に含まれるトランジスタ4009を例示している。
ジスタを複数有している。図14(B)では、画素部4002に含まれるトランジスタ4
010、トランジスタ4022を例示している。トランジスタ4010、トランジスタ4
022は、酸化物半導体をチャネル形成領域に含んでいる。
接続されている。そして、液晶素子4011の対向電極4031は、対向基板4006に
形成されている。画素電極4030と対向電極4031と液晶4007とが重なっている
部分が、液晶素子4011に相当する。
ャップ)を制御するために設けられている。なお、図14(B)では、スペーサ4035
が、絶縁膜をパターニングすることで形成されている場合を例示しているが、球状スペー
サを用いていても良い。
画像信号、駆動信号及び電源電位は、引き回し配線4014及び4015を介して、接続
端子4016から供給されている。接続端子4016は、FPC4018が有する端子と
、異方性導電膜4019を介して電気的に接続されている。
る。図15に示す液晶表示装置は、タッチパネル1600と、パネル1601と、第1の
拡散板1602と、プリズムシート1603と、第2の拡散板1604と、導光板160
5と、反射板1606と、バックライト1607と、回路基板1608と、信号線駆動回
路の形成された基板1611とを有している。
1603と、第2の拡散板1604と、導光板1605と、反射板1606とは、順に積
層されている。バックライト1607は、導光板1605の端部に設けられており、導光
板1605内部に拡散されたバックライト1607からの光は、第1の拡散板1602、
プリズムシート1603及び第2の拡散板1604によって、均一にパネル1601に照
射される。
0は、パネル1601が有する画素部1621と重なるように配置されている。そして、
位置検出部1620に、指またはスタイラスなどが触れる、或いは近づくと、その位置情
報を含む信号が生成される。
ーザーの間に位置するように配置されている。この場合、タッチパネル1600の位置検
出部1620に透光性を持たせることで、ユーザーは、位置検出部1620を介して画素
部1621の画像を見ることができる。なお、タッチパネル1600は、必ずしもパネル
1601とユーザーの間に位置している必要はない。例えば、電磁誘導方式のタッチパネ
ル1600の場合、ユーザーとタッチパネル1600の間にパネル1601が位置してい
ても良い。
が、拡散板の数はこれに限定されず、単数であっても3以上であっても良い。そして、拡
散板は導光板1605とパネル1601の間に設けられていれば良い。よって、プリズム
シート1603よりもパネル1601に近い側にのみ拡散板が設けられていても良いし、
プリズムシート1603よりも導光板1605に近い側にのみ拡散板が設けられていても
良い。
板1605からの光をパネル1601側に集光できる形状を有していれば良い。
1607の駆動を制御する制御系の回路などが設けられている。そして、図15では、回
路基板1608とパネル1601とが、COFテープ1609を介して接続されている。
また、信号線駆動回路の形成された基板1611が、COF(Chip On Film
)法を用いてCOFテープ1609に接続されている。また、回路基板1608とタッチ
パネル1600とが、FPC1622を介して接続されている。
1607とが、FPC1610を介して接続されている例を示している。ただし、上記制
御系の回路はパネル1601に形成されていても良く、この場合はパネル1601とバッ
クライト1607とがFPCなどにより接続されるようにする。
のバックライトを例示しているが、本発明の液晶表示装置はバックライト1607がパネ
ル1601の直下に配置される直下型であっても良い。
ことが可能である。特に電力の供給を常時受けることが困難な携帯用の電子機器の場合、
本発明の一態様に係る半導体表示装置をその構成要素に追加することにより、連続使用時
間が長くなるといったメリットも得られる。
記録媒体を備えた画像再生装置(代表的にはDVD:Digital Versatil
e Disc等の記録媒体を再生し、その画像を表示しうるディスプレイを有する装置)
に用いることができる。その他に、本発明の一態様に係る半導体表示装置を用いることが
できる電子機器として、携帯電話、携帯型ゲーム機、携帯情報端末、電子書籍、ビデオカ
メラ、デジタルスチルカメラ、ゴーグル型ディスプレイ(ヘッドマウントディスプレイ)
、ナビゲーションシステム、音響再生装置(カーオーディオ、デジタルオーディオプレイ
ヤー等)、複写機、ファクシミリ、プリンター、プリンター複合機、現金自動預け入れ払
い機(ATM)、自動販売機などが挙げられる。これら電子機器の具体例を図16に示す
。
態様に係る半導体表示装置は、表示部7002に用いることができる。表示部7002に
本発明の一態様に係る半導体表示装置を用いることで、低消費電力の電子書籍を提供する
ことができる。また、可撓性を有する基板でパネルを作製し、なおかつタッチパネルにも
可撓性を持たせることで、半導体表示装置に可撓性を持たせることができるので、フレキ
シブルかつ軽くて使い勝手の良い電子書籍を提供することができる。
する。本発明の一態様に係る半導体表示装置は、表示部7012に用いることができる。
表示部7012に本発明の一態様に係る半導体表示装置を用いることで、低消費電力の表
示装置を提供することができる。なお、表示装置には、パーソナルコンピュータ用、TV
放送受信用、広告表示用などの全ての情報表示用表示装置が含まれる。
入口7023、紙幣投入口7024、カード投入口7025、通帳投入口7026等を有
する。本発明の一態様に係る半導体表示装置は、表示部7022に用いることができる。
表示部7022に本発明の一態様に係る半導体表示装置を用いることで、低消費電力の現
金自動預け入れ払い機を提供することができる。
表示部7034、マイクロホン7035、スピーカー7036、操作キー7037、スタ
イラス7038等を有する。本発明の一態様に係る半導体表示装置は、表示部7033、
表示部7034に用いることができる。表示部7033、表示部7034に本発明の一態
様に係る半導体表示装置を用いることで、低消費電力の携帯型ゲーム機を提供することが
できる。なお、図16(D)に示した携帯型ゲーム機は、2つの表示部7033と表示部
7034とを有しているが、携帯型ゲーム機が有する表示部の数は、これに限定されない
。
音声出力部7044、操作キー7045、受光部7046等を有する。受光部7046に
おいて受信した光を電気信号に変換することで、外部の画像を取り込むことができる。本
発明の一態様に係る半導体表示装置は、表示部7042に用いることができる。表示部7
042に本発明の一態様に係る半導体表示装置を用いることで、低消費電力の携帯電話を
提供することができる。
等を有する。図16(F)に示す携帯情報端末は、モデムが筐体7051に内蔵されてい
ても良い。本発明の一態様に係る半導体表示装置は、表示部7052に用いることができ
る。表示部7052に本発明の一態様に係る半導体表示装置を用いることで、低消費電力
の携帯情報端末を提供することができる。
31 トランジスタ
32 トランジスタ
33 トランジスタ
34 トランジスタ
35 トランジスタ
36 トランジスタ
37 トランジスタ
38 トランジスタ
39 トランジスタ
40 トランジスタ
41 トランジスタ
61 選択期間
62 非選択期間
100 パネル
101 表示制御回路
102 CPU
104 タッチパネル
105 トランジスタ
106 表示素子
107 画素部
108 信号線駆動回路
109 走査線駆動回路
110 画素
111 駆動回路
130 シフトレジスタ
131 記憶回路
132 記憶回路
133 レベルシフタ
134 DAC
135 アナログバッファ
136 シフトレジスタ
137 デジタルバッファ
300 画素
301 画素部
305 トランジスタ
306 液晶素子
307 容量素子
311 フレーム期間
312 フレーム期間
313 フレーム期間
400 基板
401 トランジスタ
402 容量素子
403 ゲート電極
404 絶縁膜
405 酸化物半導体膜
406 チャネル保護膜
407 ソース電極
408 ドレイン電極
409 絶縁膜
410 電極
411 電極
421 トランジスタ
422 容量素子
423 ゲート電極
424 絶縁膜
425 酸化物半導体膜
427 ソース電極
428 ドレイン電極
429 絶縁膜
430 電極
431 電極
441 トランジスタ
442 容量素子
443 ゲート電極
444 絶縁膜
445 酸化物半導体膜
447 ソース電極
448 ドレイン電極
449 絶縁膜
450 電極
451 電極
800 基板
801 ゲート電極
802 電極
803 ゲート絶縁膜
804 酸化物半導体膜
805 ソース電極
806 ドレイン電極
807 電極
808 絶縁膜
809 トランジスタ
810 容量素子
1401 トランジスタ
1402 ゲート電極
1403 ゲート絶縁膜
1404 酸化物半導体膜
1405 導電膜
1406 導電膜
1407 絶縁膜
1408 絶縁膜
1409 画素電極
1410 画素電極
1411 配向膜
1413 対向電極
1414 配向膜
1415 液晶
1416 シール材
1417 スペーサ
1421 遮蔽膜
1422 着色層
1600 タッチパネル
1601 パネル
1602 拡散板
1603 プリズムシート
1604 拡散板
1605 導光板
1606 反射板
1607 バックライト
1608 回路基板
1609 COFテープ
1610 FPC
1611 基板
1620 位置検出部
1621 画素部
1622 FPC
1630 電極
1631 電極
1640 電極
1641 電極
1642 導電膜
1643 導電膜
1644 絶縁層
1650 画素部
1651 画素
1652 フォトセンサ
1653 フォトダイオード
1654 トランジスタ
1655 トランジスタ
1656 リセット信号線
1657 基準信号線
1658 ゲート信号線
1659 出力信号線
4001 基板
4002 画素部
4003 信号線駆動回路
4004 走査線駆動回路
4005 シール材
4006 対向基板
4007 液晶
4009 トランジスタ
4010 トランジスタ
4011 液晶素子
4014 配線
4016 接続端子
4018 FPC
4019 異方性導電膜
4021 基板
4022 トランジスタ
4030 画素電極
4031 対向電極
4035 スペーサ
7001 筐体
7002 表示部
7011 筐体
7012 表示部
7013 支持台
7021 筐体
7022 表示部
7023 硬貨投入口
7024 紙幣投入口
7025 カード投入口
7026 通帳投入口
7031 筐体
7032 筐体
7033 表示部
7034 表示部
7035 マイクロホン
7036 スピーカー
7037 操作キー
7038 スタイラス
7041 筐体
7042 表示部
7043 音声入力部
7044 音声出力部
7045 操作キー
7046 受光部
7051 筐体
7052 表示部
7053 操作キー
Claims (24)
- 画素部と、走査線駆動回路と、タッチパネルと、を有し、
前記画素部は、画素を有し、
前記画素は、トランジスタと、液晶素子と、を有し、
前記トランジスタは、In、Ga及びZnを含む酸化物半導体膜を有し、
前記画素部に静止画が表示される場合、第1の期間と第2の期間との間に第3の期間が存在し、
前記第1の期間では、前記画素に第1の画像信号が書き込まれ、
前記第2の期間では、前記画素に第2の画像信号が書き込まれ、
前記第3の期間では、前記走査線駆動回路への駆動信号の供給が停止し、
前記トランジスタの作製工程は、
前記酸化物半導体膜に第1の加熱処理を施す工程と、
前記第1の加熱処理の後に、前記酸化物半導体膜上方に酸素及び珪素を含む絶縁膜を形成する工程と、
前記酸化物半導体膜に前記絶縁膜が接した状態で、第2の加熱処理を施す工程と、を有することを特徴とする表示装置の作製方法。 - 画素部と、走査線駆動回路と、タッチパネルと、を有し、
前記画素部は、画素を有し、
前記画素は、トランジスタと、液晶素子と、を有し、
前記トランジスタは、In、Ga及びZnを含む酸化物半導体膜を有し、
前記画素部に静止画が表示される場合、第1の期間と第2の期間との間に第3の期間が存在し、
前記第1の期間では、前記画素に第1の画像信号が書き込まれ、
前記第2の期間では、前記画素に第2の画像信号が書き込まれ、
前記第3の期間では、前記走査線駆動回路へのクロック信号の供給が停止し、
前記トランジスタの作製工程は、
前記酸化物半導体膜に第1の加熱処理を施す工程と、
前記第1の加熱処理の後に、前記酸化物半導体膜上方に酸素及び珪素を含む絶縁膜を形成する工程と、
前記酸化物半導体膜に前記絶縁膜が接した状態で、第2の加熱処理を施す工程と、を有することを特徴とする表示装置の作製方法。 - 画素部と、走査線駆動回路と、タッチパネルと、を有し、
前記画素部は、画素を有し、
前記画素は、トランジスタと、液晶素子と、を有し、
前記トランジスタは、In、Ga及びZnを含む酸化物半導体膜を有し、
前記画素部に静止画が表示される場合、第1の期間と第2の期間との間に第3の期間が存在し、
前記第1の期間では、前記画素に第1の画像信号が書き込まれ、
前記第2の期間では、前記画素に第2の画像信号が書き込まれ、
前記第3の期間では、前記走査線駆動回路の動作が停止し、
前記トランジスタの作製工程は、
前記酸化物半導体膜に第1の加熱処理を施す工程と、
前記第1の加熱処理の後に、前記酸化物半導体膜上方に酸素及び珪素を含む絶縁膜を形成する工程と、
前記酸化物半導体膜に前記絶縁膜が接した状態で、第2の加熱処理を施す工程と、を有することを特徴とする表示装置の作製方法。 - 画素部と、走査線駆動回路と、タッチパネルと、を有し、
前記画素部は、画素を有し、
前記画素は、トランジスタと、液晶素子と、を有し、
前記トランジスタは、In、Ga及びZnを含む酸化物半導体膜を有し、
前記画素部に静止画が表示される場合、第1の期間と第2の期間との間に第3の期間が存在し、
前記タッチパネルによって位置情報を含む信号が生成された場合に、前記第3の期間は終了し、
前記第1の期間では、前記画素に第1の画像信号が書き込まれ、
前記第2の期間では、前記画素に第2の画像信号が書き込まれ、
前記第3の期間では、前記走査線駆動回路への駆動信号の供給が停止し、
前記トランジスタの作製工程は、
前記酸化物半導体膜に第1の加熱処理を施す工程と、
前記第1の加熱処理の後に、前記酸化物半導体膜上方に酸素及び珪素を含む絶縁膜を形成する工程と、
前記酸化物半導体膜に前記絶縁膜が接した状態で、第2の加熱処理を施す工程と、を有することを特徴とする表示装置の作製方法。 - 画素部と、走査線駆動回路と、タッチパネルと、を有し、
前記画素部は、画素を有し、
前記画素は、トランジスタと、液晶素子と、を有し、
前記トランジスタは、In、Ga及びZnを含む酸化物半導体膜を有し、
前記画素部に静止画が表示される場合、第1の期間と第2の期間との間に第3の期間が存在し、
前記タッチパネルによって位置情報を含む信号が生成された場合に、前記第3の期間は終了し、
前記第1の期間では、前記画素に第1の画像信号が書き込まれ、
前記第2の期間では、前記画素に第2の画像信号が書き込まれ、
前記第3の期間では、前記走査線駆動回路へのクロック信号の供給が停止し、
前記トランジスタの作製工程は、
前記酸化物半導体膜に第1の加熱処理を施す工程と、
前記第1の加熱処理の後に、前記酸化物半導体膜上方に酸素及び珪素を含む絶縁膜を形成する工程と、
前記酸化物半導体膜に前記絶縁膜が接した状態で、第2の加熱処理を施す工程と、を有することを特徴とする表示装置の作製方法。 - 画素部と、走査線駆動回路と、タッチパネルと、を有し、
前記画素部は、画素を有し、
前記画素は、トランジスタと、液晶素子と、を有し、
前記トランジスタは、In、Ga及びZnを含む酸化物半導体膜を有し、
前記画素部に静止画が表示される場合、第1の期間と第2の期間との間に第3の期間が存在し、
前記タッチパネルによって位置情報を含む信号が生成された場合に、前記第3の期間は終了し、
前記第1の期間では、前記画素に第1の画像信号が書き込まれ、
前記第2の期間では、前記画素に第2の画像信号が書き込まれ、
前記第3の期間では、前記走査線駆動回路の動作が停止し、
前記トランジスタの作製工程は、
前記酸化物半導体膜に第1の加熱処理を施す工程と、
前記第1の加熱処理の後に、前記酸化物半導体膜上方に酸素及び珪素を含む絶縁膜を形成する工程と、
前記酸化物半導体膜に前記絶縁膜が接した状態で、第2の加熱処理を施す工程と、を有することを特徴とする表示装置の作製方法。 - 画素部と、走査線駆動回路と、タッチパネルと、を有し、
前記画素部は、画素を有し、
前記画素は、トランジスタと、液晶素子と、を有し、
前記トランジスタは、ゲート電極と、前記ゲート電極上方のゲート絶縁膜と、前記ゲート絶縁膜上方のIn、Ga及びZnを含む酸化物半導体膜と、前記酸化物半導体膜上方のソース電極及びドレイン電極と、を有し、
前記画素部に静止画が表示される場合、第1の期間と第2の期間との間に第3の期間が存在し、
前記第1の期間では、前記画素に第1の画像信号が書き込まれ、
前記第2の期間では、前記画素に第2の画像信号が書き込まれ、
前記第3の期間では、前記走査線駆動回路への駆動信号の供給が停止し、
前記トランジスタの作製工程は、
前記酸化物半導体膜に第1の加熱処理を施す工程と、
前記第1の加熱処理の後に、前記ソース電極及び前記ドレイン電極を形成する工程と、
前記酸化物半導体膜上方、前記ソース電極上方及び前記ドレイン電極上方に、酸素及び珪素を含む絶縁膜を形成する工程と、
前記酸化物半導体膜に前記絶縁膜が接した状態で、第2の加熱処理を施す工程と、を有することを特徴とする表示装置の作製方法。 - 画素部と、走査線駆動回路と、タッチパネルと、を有し、
前記画素部は、画素を有し、
前記画素は、トランジスタと、液晶素子と、を有し、
前記トランジスタは、ゲート電極と、前記ゲート電極上方のゲート絶縁膜と、前記ゲート絶縁膜上方のIn、Ga及びZnを含む酸化物半導体膜と、前記酸化物半導体膜上方のソース電極及びドレイン電極と、を有し、
前記画素部に静止画が表示される場合、第1の期間と第2の期間との間に第3の期間が存在し、
前記第1の期間では、前記画素に第1の画像信号が書き込まれ、
前記第2の期間では、前記画素に第2の画像信号が書き込まれ、
前記第3の期間では、前記走査線駆動回路へのクロック信号の供給が停止し、
前記トランジスタの作製工程は、
前記酸化物半導体膜に第1の加熱処理を施す工程と、
前記第1の加熱処理の後に、前記ソース電極及び前記ドレイン電極を形成する工程と、
前記酸化物半導体膜上方、前記ソース電極上方及び前記ドレイン電極上方に、酸素及び珪素を含む絶縁膜を形成する工程と、
前記酸化物半導体膜に前記絶縁膜が接した状態で、第2の加熱処理を施す工程と、を有することを特徴とする表示装置の作製方法。 - 画素部と、走査線駆動回路と、タッチパネルと、を有し、
前記画素部は、画素を有し、
前記画素は、トランジスタと、液晶素子と、を有し、
前記トランジスタは、ゲート電極と、前記ゲート電極上方のゲート絶縁膜と、前記ゲート絶縁膜上方のIn、Ga及びZnを含む酸化物半導体膜と、前記酸化物半導体膜上方のソース電極及びドレイン電極と、を有し、
前記画素部に静止画が表示される場合、第1の期間と第2の期間との間に第3の期間が存在し、
前記第1の期間では、前記画素に第1の画像信号が書き込まれ、
前記第2の期間では、前記画素に第2の画像信号が書き込まれ、
前記第3の期間では、前記走査線駆動回路の動作が停止し、
前記トランジスタの作製工程は、
前記酸化物半導体膜に第1の加熱処理を施す工程と、
前記第1の加熱処理の後に、前記ソース電極及び前記ドレイン電極を形成する工程と、
前記酸化物半導体膜上方、前記ソース電極上方及び前記ドレイン電極上方に、酸素及び珪素を含む絶縁膜を形成する工程と、
前記酸化物半導体膜に前記絶縁膜が接した状態で、第2の加熱処理を施す工程と、を有することを特徴とする表示装置の作製方法。 - 画素部と、走査線駆動回路と、タッチパネルと、を有し、
前記画素部は、画素を有し、
前記画素は、トランジスタと、液晶素子と、を有し、
前記トランジスタは、ゲート電極と、前記ゲート電極上方のゲート絶縁膜と、前記ゲート絶縁膜上方のIn、Ga及びZnを含む酸化物半導体膜と、前記酸化物半導体膜上方のソース電極及びドレイン電極と、を有し、
前記画素部に静止画が表示される場合、第1の期間と第2の期間との間に第3の期間が存在し、
前記タッチパネルによって位置情報を含む信号が生成された場合に、前記第3の期間は終了し、
前記第1の期間では、前記画素に第1の画像信号が書き込まれ、
前記第2の期間では、前記画素に第2の画像信号が書き込まれ、
前記第3の期間では、前記走査線駆動回路への駆動信号の供給が停止し、
前記トランジスタの作製工程は、
前記酸化物半導体膜に第1の加熱処理を施す工程と、
前記第1の加熱処理の後に、前記ソース電極及び前記ドレイン電極を形成する工程と、
前記酸化物半導体膜上方、前記ソース電極上方及び前記ドレイン電極上方に、酸素及び珪素を含む絶縁膜を形成する工程と、
前記酸化物半導体膜に前記絶縁膜が接した状態で、第2の加熱処理を施す工程と、を有することを特徴とする表示装置の作製方法。 - 画素部と、走査線駆動回路と、タッチパネルと、を有し、
前記画素部は、画素を有し、
前記画素は、トランジスタと、液晶素子と、を有し、
前記トランジスタは、ゲート電極と、前記ゲート電極上方のゲート絶縁膜と、前記ゲート絶縁膜上方のIn、Ga及びZnを含む酸化物半導体膜と、前記酸化物半導体膜上方のソース電極及びドレイン電極と、を有し、
前記画素部に静止画が表示される場合、第1の期間と第2の期間との間に第3の期間が存在し、
前記タッチパネルによって位置情報を含む信号が生成された場合に、前記第3の期間は終了し、
前記第1の期間では、前記画素に第1の画像信号が書き込まれ、
前記第2の期間では、前記画素に第2の画像信号が書き込まれ、
前記第3の期間では、前記走査線駆動回路へのクロック信号の供給が停止し、
前記トランジスタの作製工程は、
前記酸化物半導体膜に第1の加熱処理を施す工程と、
前記第1の加熱処理の後に、前記ソース電極及び前記ドレイン電極を形成する工程と、
前記酸化物半導体膜上方、前記ソース電極上方及び前記ドレイン電極上方に、酸素及び珪素を含む絶縁膜を形成する工程と、
前記酸化物半導体膜に前記絶縁膜が接した状態で、第2の加熱処理を施す工程と、を有することを特徴とする表示装置の作製方法。 - 画素部と、走査線駆動回路と、タッチパネルと、を有し、
前記画素部は、画素を有し、
前記画素は、トランジスタと、液晶素子と、を有し、
前記トランジスタは、ゲート電極と、前記ゲート電極上方のゲート絶縁膜と、前記ゲート絶縁膜上方のIn、Ga及びZnを含む酸化物半導体膜と、前記酸化物半導体膜上方のソース電極及びドレイン電極と、を有し、
前記画素部に静止画が表示される場合、第1の期間と第2の期間との間に第3の期間が存在し、
前記タッチパネルによって位置情報を含む信号が生成された場合に、前記第3の期間は終了し、
前記第1の期間では、前記画素に第1の画像信号が書き込まれ、
前記第2の期間では、前記画素に第2の画像信号が書き込まれ、
前記第3の期間では、前記走査線駆動回路の動作が停止し、
前記トランジスタの作製工程は、
前記酸化物半導体膜に第1の加熱処理を施す工程と、
前記第1の加熱処理の後に、前記ソース電極及び前記ドレイン電極を形成する工程と、
前記酸化物半導体膜上方、前記ソース電極上方及び前記ドレイン電極上方に、酸素及び珪素を含む絶縁膜を形成する工程と、
前記酸化物半導体膜に前記絶縁膜が接した状態で、第2の加熱処理を施す工程と、を有することを特徴とする表示装置の作製方法。 - 画素部と、走査線駆動回路と、タッチパネルと、を有し、
前記画素部は、画素を有し、
前記画素は、トランジスタと、液晶素子と、を有し、
前記トランジスタは、酸化物半導体膜を有し、
前記酸化物半導体膜は、前記酸化物半導体膜の表面に対して略垂直にc軸配向した結晶を有し、
前記画素部に静止画が表示される場合、第1の期間と第2の期間との間に第3の期間が存在し、
前記第1の期間では、前記画素に第1の画像信号が書き込まれ、
前記第2の期間では、前記画素に第2の画像信号が書き込まれ、
前記第3の期間では、前記走査線駆動回路への駆動信号の供給が停止し、
前記トランジスタの作製工程は、
前記酸化物半導体膜に第1の加熱処理を施す工程と、
前記第1の加熱処理の後に、前記酸化物半導体膜上方に酸素及び珪素を含む絶縁膜を形成する工程と、
前記酸化物半導体膜に前記絶縁膜が接した状態で、第2の加熱処理を施す工程と、を有することを特徴とする表示装置の作製方法。 - 画素部と、走査線駆動回路と、タッチパネルと、を有し、
前記画素部は、画素を有し、
前記画素は、トランジスタと、液晶素子と、を有し、
前記トランジスタは、酸化物半導体膜を有し、
前記酸化物半導体膜は、前記酸化物半導体膜の表面に対して略垂直にc軸配向した結晶を有し、
前記画素部に静止画が表示される場合、第1の期間と第2の期間との間に第3の期間が存在し、
前記第1の期間では、前記画素に第1の画像信号が書き込まれ、
前記第2の期間では、前記画素に第2の画像信号が書き込まれ、
前記第3の期間では、前記走査線駆動回路へのクロック信号の供給が停止し、
前記トランジスタの作製工程は、
前記酸化物半導体膜に第1の加熱処理を施す工程と、
前記第1の加熱処理の後に、前記酸化物半導体膜上方に酸素及び珪素を含む絶縁膜を形成する工程と、
前記酸化物半導体膜に前記絶縁膜が接した状態で、第2の加熱処理を施す工程と、を有することを特徴とする表示装置の作製方法。 - 画素部と、走査線駆動回路と、タッチパネルと、を有し、
前記画素部は、画素を有し、
前記画素は、トランジスタと、液晶素子と、を有し、
前記トランジスタは、酸化物半導体膜を有し、
前記酸化物半導体膜は、前記酸化物半導体膜の表面に対して略垂直にc軸配向した結晶を有し、
前記画素部に静止画が表示される場合、第1の期間と第2の期間との間に第3の期間が存在し、
前記第1の期間では、前記画素に第1の画像信号が書き込まれ、
前記第2の期間では、前記画素に第2の画像信号が書き込まれ、
前記第3の期間では、前記走査線駆動回路の動作が停止し、
前記トランジスタの作製工程は、
前記酸化物半導体膜に第1の加熱処理を施す工程と、
前記第1の加熱処理の後に、前記酸化物半導体膜上方に酸素及び珪素を含む絶縁膜を形成する工程と、
前記酸化物半導体膜に前記絶縁膜が接した状態で、第2の加熱処理を施す工程と、を有することを特徴とする表示装置の作製方法。 - 画素部と、走査線駆動回路と、タッチパネルと、を有し、
前記画素部は、画素を有し、
前記画素は、トランジスタと、液晶素子と、を有し、
前記トランジスタは、酸化物半導体膜を有し、
前記酸化物半導体膜は、前記酸化物半導体膜の表面に対して略垂直にc軸配向した結晶を有し、
前記画素部に静止画が表示される場合、第1の期間と第2の期間との間に第3の期間が存在し、
前記タッチパネルによって位置情報を含む信号が生成された場合に、前記第3の期間は終了し、
前記第1の期間では、前記画素に第1の画像信号が書き込まれ、
前記第2の期間では、前記画素に第2の画像信号が書き込まれ、
前記第3の期間では、前記走査線駆動回路への駆動信号の供給が停止し、
前記トランジスタの作製工程は、
前記酸化物半導体膜に第1の加熱処理を施す工程と、
前記第1の加熱処理の後に、前記酸化物半導体膜上方に酸素及び珪素を含む絶縁膜を形成する工程と、
前記酸化物半導体膜に前記絶縁膜が接した状態で、第2の加熱処理を施す工程と、を有することを特徴とする表示装置の作製方法。 - 画素部と、走査線駆動回路と、タッチパネルと、を有し、
前記画素部は、画素を有し、
前記画素は、トランジスタと、液晶素子と、を有し、
前記トランジスタは、酸化物半導体膜を有し、
前記酸化物半導体膜は、前記酸化物半導体膜の表面に対して略垂直にc軸配向した結晶を有し、
前記画素部に静止画が表示される場合、第1の期間と第2の期間との間に第3の期間が存在し、
前記タッチパネルによって位置情報を含む信号が生成された場合に、前記第3の期間は終了し、
前記第1の期間では、前記画素に第1の画像信号が書き込まれ、
前記第2の期間では、前記画素に第2の画像信号が書き込まれ、
前記第3の期間では、前記走査線駆動回路へのクロック信号の供給が停止し、
前記トランジスタの作製工程は、
前記酸化物半導体膜に第1の加熱処理を施す工程と、
前記第1の加熱処理の後に、前記酸化物半導体膜上方に酸素及び珪素を含む絶縁膜を形成する工程と、
前記酸化物半導体膜に前記絶縁膜が接した状態で、第2の加熱処理を施す工程と、を有することを特徴とする表示装置の作製方法。 - 画素部と、走査線駆動回路と、タッチパネルと、を有し、
前記画素部は、画素を有し、
前記画素は、トランジスタと、液晶素子と、を有し、
前記トランジスタは、酸化物半導体膜を有し、
前記酸化物半導体膜は、前記酸化物半導体膜の表面に対して略垂直にc軸配向した結晶を有し、
前記画素部に静止画が表示される場合、第1の期間と第2の期間との間に第3の期間が存在し、
前記タッチパネルによって位置情報を含む信号が生成された場合に、前記第3の期間は終了し、
前記第1の期間では、前記画素に第1の画像信号が書き込まれ、
前記第2の期間では、前記画素に第2の画像信号が書き込まれ、
前記第3の期間では、前記走査線駆動回路の動作が停止し、
前記トランジスタの作製工程は、
前記酸化物半導体膜に第1の加熱処理を施す工程と、
前記第1の加熱処理の後に、前記酸化物半導体膜上方に酸素及び珪素を含む絶縁膜を形成する工程と、
前記酸化物半導体膜に前記絶縁膜が接した状態で、第2の加熱処理を施す工程と、を有することを特徴とする表示装置の作製方法。 - 画素部と、走査線駆動回路と、タッチパネルと、を有し、
前記画素部は、画素を有し、
前記画素は、トランジスタと、液晶素子と、を有し、
前記トランジスタは、ゲート電極と、前記ゲート電極上方のゲート絶縁膜と、前記ゲート絶縁膜上方のIn、Ga及びZnを含む酸化物半導体膜と、前記酸化物半導体膜上方のソース電極及びドレイン電極と、を有し、
前記酸化物半導体膜は、前記酸化物半導体膜の表面に対して略垂直にc軸配向した結晶を有し、
前記画素部に静止画が表示される場合、第1の期間と第2の期間との間に第3の期間が存在し、
前記第1の期間では、前記画素に第1の画像信号が書き込まれ、
前記第2の期間では、前記画素に第2の画像信号が書き込まれ、
前記第3の期間では、前記走査線駆動回路への駆動信号の供給が停止し、
前記トランジスタの作製工程は、
前記酸化物半導体膜に第1の加熱処理を施す工程と、
前記第1の加熱処理の後に、前記ソース電極及び前記ドレイン電極を形成する工程と、
前記酸化物半導体膜上方、前記ソース電極上方及び前記ドレイン電極上方に、酸素及び珪素を含む絶縁膜を形成する工程と、
前記酸化物半導体膜に前記絶縁膜が接した状態で、第2の加熱処理を施す工程と、を有することを特徴とする表示装置の作製方法。 - 画素部と、走査線駆動回路と、タッチパネルと、を有し、
前記画素部は、画素を有し、
前記画素は、トランジスタと、液晶素子と、を有し、
前記トランジスタは、ゲート電極と、前記ゲート電極上方のゲート絶縁膜と、前記ゲート絶縁膜上方のIn、Ga及びZnを含む酸化物半導体膜と、前記酸化物半導体膜上方のソース電極及びドレイン電極と、を有し、
前記酸化物半導体膜は、前記酸化物半導体膜の表面に対して略垂直にc軸配向した結晶を有し、
前記画素部に静止画が表示される場合、第1の期間と第2の期間との間に第3の期間が存在し、
前記第1の期間では、前記画素に第1の画像信号が書き込まれ、
前記第2の期間では、前記画素に第2の画像信号が書き込まれ、
前記第3の期間では、前記走査線駆動回路へのクロック信号の供給が停止し、
前記トランジスタの作製工程は、
前記酸化物半導体膜に第1の加熱処理を施す工程と、
前記第1の加熱処理の後に、前記ソース電極及び前記ドレイン電極を形成する工程と、
前記酸化物半導体膜上方、前記ソース電極上方及び前記ドレイン電極上方に、酸素及び珪素を含む絶縁膜を形成する工程と、
前記酸化物半導体膜に前記絶縁膜が接した状態で、第2の加熱処理を施す工程と、を有することを特徴とする表示装置の作製方法。 - 画素部と、走査線駆動回路と、タッチパネルと、を有し、
前記画素部は、画素を有し、
前記画素は、トランジスタと、液晶素子と、を有し、
前記トランジスタは、ゲート電極と、前記ゲート電極上方のゲート絶縁膜と、前記ゲート絶縁膜上方のIn、Ga及びZnを含む酸化物半導体膜と、前記酸化物半導体膜上方のソース電極及びドレイン電極と、を有し、
前記酸化物半導体膜は、前記酸化物半導体膜の表面に対して略垂直にc軸配向した結晶を有し、
前記画素部に静止画が表示される場合、第1の期間と第2の期間との間に第3の期間が存在し、
前記第1の期間では、前記画素に第1の画像信号が書き込まれ、
前記第2の期間では、前記画素に第2の画像信号が書き込まれ、
前記第3の期間では、前記走査線駆動回路の動作が停止し、
前記トランジスタの作製工程は、
前記酸化物半導体膜に第1の加熱処理を施す工程と、
前記第1の加熱処理の後に、前記ソース電極及び前記ドレイン電極を形成する工程と、
前記酸化物半導体膜上方、前記ソース電極上方及び前記ドレイン電極上方に、酸素及び珪素を含む絶縁膜を形成する工程と、
前記酸化物半導体膜に前記絶縁膜が接した状態で、第2の加熱処理を施す工程と、を有することを特徴とする表示装置の作製方法。 - 画素部と、走査線駆動回路と、タッチパネルと、を有し、
前記画素部は、画素を有し、
前記画素は、トランジスタと、液晶素子と、を有し、
前記トランジスタは、ゲート電極と、前記ゲート電極上方のゲート絶縁膜と、前記ゲート絶縁膜上方のIn、Ga及びZnを含む酸化物半導体膜と、前記酸化物半導体膜上方のソース電極及びドレイン電極と、を有し、
前記酸化物半導体膜は、前記酸化物半導体膜の表面に対して略垂直にc軸配向した結晶を有し、
前記画素部に静止画が表示される場合、第1の期間と第2の期間との間に第3の期間が存在し、
前記タッチパネルによって位置情報を含む信号が生成された場合に、前記第3の期間は終了し、
前記第1の期間では、前記画素に第1の画像信号が書き込まれ、
前記第2の期間では、前記画素に第2の画像信号が書き込まれ、
前記第3の期間では、前記走査線駆動回路への駆動信号の供給が停止し、
前記トランジスタの作製工程は、
前記酸化物半導体膜に第1の加熱処理を施す工程と、
前記第1の加熱処理の後に、前記ソース電極及び前記ドレイン電極を形成する工程と、
前記酸化物半導体膜上方、前記ソース電極上方及び前記ドレイン電極上方に、酸素及び珪素を含む絶縁膜を形成する工程と、
前記酸化物半導体膜に前記絶縁膜が接した状態で、第2の加熱処理を施す工程と、を有することを特徴とする表示装置の作製方法。 - 画素部と、走査線駆動回路と、タッチパネルと、を有し、
前記画素部は、画素を有し、
前記画素は、トランジスタと、液晶素子と、を有し、
前記トランジスタは、ゲート電極と、前記ゲート電極上方のゲート絶縁膜と、前記ゲート絶縁膜上方のIn、Ga及びZnを含む酸化物半導体膜と、前記酸化物半導体膜上方のソース電極及びドレイン電極と、を有し、
前記酸化物半導体膜は、前記酸化物半導体膜の表面に対して略垂直にc軸配向した結晶を有し、
前記画素部に静止画が表示される場合、第1の期間と第2の期間との間に第3の期間が存在し、
前記タッチパネルによって位置情報を含む信号が生成された場合に、前記第3の期間は終了し、
前記第1の期間では、前記画素に第1の画像信号が書き込まれ、
前記第2の期間では、前記画素に第2の画像信号が書き込まれ、
前記第3の期間では、前記走査線駆動回路へのクロック信号の供給が停止し、
前記トランジスタの作製工程は、
前記酸化物半導体膜に第1の加熱処理を施す工程と、
前記第1の加熱処理の後に、前記ソース電極及び前記ドレイン電極を形成する工程と、
前記酸化物半導体膜上方、前記ソース電極上方及び前記ドレイン電極上方に、酸素及び珪素を含む絶縁膜を形成する工程と、
前記酸化物半導体膜に前記絶縁膜が接した状態で、第2の加熱処理を施す工程と、を有することを特徴とする表示装置の作製方法。 - 画素部と、走査線駆動回路と、タッチパネルと、を有し、
前記画素部は、画素を有し、
前記画素は、トランジスタと、液晶素子と、を有し、
前記トランジスタは、ゲート電極と、前記ゲート電極上方のゲート絶縁膜と、前記ゲート絶縁膜上方のIn、Ga及びZnを含む酸化物半導体膜と、前記酸化物半導体膜上方のソース電極及びドレイン電極と、を有し、
前記酸化物半導体膜は、前記酸化物半導体膜の表面に対して略垂直にc軸配向した結晶を有し、
前記画素部に静止画が表示される場合、第1の期間と第2の期間との間に第3の期間が存在し、
前記タッチパネルによって位置情報を含む信号が生成された場合に、前記第3の期間は終了し、
前記第1の期間では、前記画素に第1の画像信号が書き込まれ、
前記第2の期間では、前記画素に第2の画像信号が書き込まれ、
前記第3の期間では、前記走査線駆動回路の動作が停止し、
前記トランジスタの作製工程は、
前記酸化物半導体膜に第1の加熱処理を施す工程と、
前記第1の加熱処理の後に、前記ソース電極及び前記ドレイン電極を形成する工程と、
前記酸化物半導体膜上方、前記ソース電極上方及び前記ドレイン電極上方に、酸素及び珪素を含む絶縁膜を形成する工程と、
前記酸化物半導体膜に前記絶縁膜が接した状態で、第2の加熱処理を施す工程と、を有することを特徴とする表示装置の作製方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010102891 | 2010-04-28 | ||
JP2010102891 | 2010-04-28 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011100298A Division JP2011248356A (ja) | 2010-04-28 | 2011-04-28 | 半導体表示装置及びその駆動方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017083889A JP2017083889A (ja) | 2017-05-18 |
JP6138389B2 true JP6138389B2 (ja) | 2017-05-31 |
Family
ID=44857872
Family Applications (9)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011100298A Withdrawn JP2011248356A (ja) | 2010-04-28 | 2011-04-28 | 半導体表示装置及びその駆動方法 |
JP2016050713A Withdrawn JP2016164666A (ja) | 2010-04-28 | 2016-03-15 | 表示装置 |
JP2017003768A Active JP6138389B2 (ja) | 2010-04-28 | 2017-01-13 | 表示装置の作製方法 |
JP2017042524A Active JP6211727B2 (ja) | 2010-04-28 | 2017-03-07 | 液晶表示装置及び液晶表示装置の作製方法 |
JP2017175302A Active JP6321872B2 (ja) | 2010-04-28 | 2017-09-13 | 表示装置の作製方法 |
JP2018072814A Withdrawn JP2018136562A (ja) | 2010-04-28 | 2018-04-05 | 表示装置 |
JP2020010796A Withdrawn JP2020074035A (ja) | 2010-04-28 | 2020-01-27 | 表示装置 |
JP2022084327A Withdrawn JP2022117994A (ja) | 2010-04-28 | 2022-05-24 | 表示装置 |
JP2023168374A Pending JP2023182680A (ja) | 2010-04-28 | 2023-09-28 | 表示装置 |
Family Applications Before (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011100298A Withdrawn JP2011248356A (ja) | 2010-04-28 | 2011-04-28 | 半導体表示装置及びその駆動方法 |
JP2016050713A Withdrawn JP2016164666A (ja) | 2010-04-28 | 2016-03-15 | 表示装置 |
Family Applications After (6)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017042524A Active JP6211727B2 (ja) | 2010-04-28 | 2017-03-07 | 液晶表示装置及び液晶表示装置の作製方法 |
JP2017175302A Active JP6321872B2 (ja) | 2010-04-28 | 2017-09-13 | 表示装置の作製方法 |
JP2018072814A Withdrawn JP2018136562A (ja) | 2010-04-28 | 2018-04-05 | 表示装置 |
JP2020010796A Withdrawn JP2020074035A (ja) | 2010-04-28 | 2020-01-27 | 表示装置 |
JP2022084327A Withdrawn JP2022117994A (ja) | 2010-04-28 | 2022-05-24 | 表示装置 |
JP2023168374A Pending JP2023182680A (ja) | 2010-04-28 | 2023-09-28 | 表示装置 |
Country Status (8)
Country | Link |
---|---|
US (5) | US9218081B2 (ja) |
JP (9) | JP2011248356A (ja) |
KR (5) | KR101879570B1 (ja) |
CN (2) | CN105824397B (ja) |
DE (1) | DE112011101475T5 (ja) |
SG (1) | SG184809A1 (ja) |
TW (6) | TWI777237B (ja) |
WO (1) | WO2011135988A1 (ja) |
Families Citing this family (47)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8586979B2 (en) * | 2008-02-01 | 2013-11-19 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Oxide semiconductor transistor and method of manufacturing the same |
WO2011111508A1 (en) * | 2010-03-12 | 2011-09-15 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Method for driving input circuit and method for driving input-output device |
WO2011111506A1 (en) | 2010-03-12 | 2011-09-15 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Method for driving circuit and method for driving display device |
CN102681709B (zh) * | 2011-03-17 | 2016-01-27 | 宸鸿光电科技股份有限公司 | 触控显示设备及其制造方法 |
JP2013168926A (ja) * | 2012-01-18 | 2013-08-29 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 回路、センサ回路及びセンサ回路を用いた半導体装置 |
US9134864B2 (en) * | 2012-05-31 | 2015-09-15 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Electronic device with controller and touch panel for rapid restoration from power-saving mode |
US9063595B2 (en) * | 2012-06-08 | 2015-06-23 | Apple Inc. | Devices and methods for reducing power usage of a touch-sensitive display |
US9535277B2 (en) * | 2012-09-05 | 2017-01-03 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Conductive oxide film, display device, and method for forming conductive oxide film |
KR101989001B1 (ko) | 2012-09-07 | 2019-06-14 | 삼성디스플레이 주식회사 | 표시 장치 |
WO2014077295A1 (en) | 2012-11-15 | 2014-05-22 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Liquid crystal display device |
CN103855182A (zh) * | 2012-11-28 | 2014-06-11 | 瀚宇彩晶股份有限公司 | 有机发光二极管触控显示面板及其电磁式触控显示装置 |
KR102031763B1 (ko) * | 2013-01-11 | 2019-10-16 | 삼성디스플레이 주식회사 | 유기전계발광 표시장치 |
JP2014186724A (ja) * | 2013-02-22 | 2014-10-02 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 表示装置 |
KR102141459B1 (ko) * | 2013-03-22 | 2020-08-05 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 액정 표시 장치 |
US9454923B2 (en) * | 2013-05-17 | 2016-09-27 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device |
CN103926724B (zh) | 2013-06-24 | 2018-03-30 | 上海天马微电子有限公司 | 一种tft驱动的显示装置 |
CN105474297B (zh) * | 2013-08-23 | 2018-04-06 | 夏普株式会社 | 液晶显示装置 |
US12112713B2 (en) | 2013-09-10 | 2024-10-08 | Elbit Systems Ltd. | Liquid crystal display having a rolling backlight |
IL228331A0 (en) * | 2013-09-10 | 2014-07-31 | Elbit Systems Ltd | Liquid crystal screen with rolling backlight |
KR102239367B1 (ko) * | 2013-11-27 | 2021-04-09 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 터치 패널 |
US10073571B2 (en) | 2014-05-02 | 2018-09-11 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Touch sensor and touch panel including capacitor |
JP2016066065A (ja) | 2014-09-05 | 2016-04-28 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 表示装置、および電子機器 |
KR20170091139A (ko) | 2014-12-01 | 2017-08-08 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 표시 장치, 상기 표시 장치를 갖는 표시 모듈, 및 상기 표시 장치 또는 상기 표시 모듈을 갖는 전자 기기 |
CN104991675B (zh) | 2015-07-17 | 2018-01-09 | 京东方科技集团股份有限公司 | 触摸显示驱动方法、驱动模块和显示装置 |
JP6612075B2 (ja) | 2015-07-23 | 2019-11-27 | 株式会社ジャパンディスプレイ | 表示装置、入力装置および表示装置の製造方法 |
KR102453950B1 (ko) * | 2015-09-30 | 2022-10-17 | 엘지디스플레이 주식회사 | 표시장치와 그 구동 방법 |
WO2017103737A1 (en) | 2015-12-18 | 2017-06-22 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display panel, input/output device, data processing device, and method for manufacturing display panel |
TWI638346B (zh) * | 2015-12-31 | 2018-10-11 | 達意科技股份有限公司 | 電子紙顯示裝置及其驅動方法 |
US10620689B2 (en) | 2016-10-21 | 2020-04-14 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device, electronic device, and operation method thereof |
KR102568925B1 (ko) * | 2016-10-25 | 2023-08-22 | 엘지디스플레이 주식회사 | 터치센서를 구비하는 표시장치 및 그에 대한 터치감지방법 |
JP2018072821A (ja) | 2016-10-26 | 2018-05-10 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 表示装置およびその動作方法 |
US10157572B2 (en) * | 2016-11-01 | 2018-12-18 | Innolux Corporation | Pixel driver circuitry for a display device |
KR102539153B1 (ko) * | 2016-12-05 | 2023-06-01 | 삼성디스플레이 주식회사 | 표시 장치 |
US10319743B2 (en) * | 2016-12-16 | 2019-06-11 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device, display system, and electronic device |
JP6815189B2 (ja) * | 2016-12-16 | 2021-01-20 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 情報端末 |
US10504470B2 (en) * | 2017-02-07 | 2019-12-10 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Driving method of display device |
CN107037626B (zh) * | 2017-05-12 | 2023-09-29 | 广州视源电子科技股份有限公司 | 直下式背光显示模组及显示设备 |
WO2018215867A1 (ja) * | 2017-05-22 | 2018-11-29 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 表示システム、および電子機器 |
CN107505794B (zh) * | 2017-09-28 | 2020-07-21 | 京东方科技集团股份有限公司 | 一种显示装置及背光源 |
TWI639107B (zh) | 2017-12-18 | 2018-10-21 | 友達光電股份有限公司 | 觸控陣列基板 |
TWI646521B (zh) * | 2018-01-05 | 2019-01-01 | 友達光電股份有限公司 | 顯示裝置及其驅動方法 |
KR102708927B1 (ko) | 2018-04-10 | 2024-09-23 | 램 리써치 코포레이션 | 피처들을 특징화하기 위한 머신 러닝의 광학 계측 |
US10977405B2 (en) * | 2019-01-29 | 2021-04-13 | Lam Research Corporation | Fill process optimization using feature scale modeling |
KR102688604B1 (ko) | 2019-11-04 | 2024-07-25 | 삼성디스플레이 주식회사 | 표시 장치 |
CN111158054B (zh) * | 2019-12-31 | 2021-04-06 | 浙江大学 | 一种基于led屏的被动物体探测显示系统及方法 |
CN111583866B (zh) * | 2020-06-30 | 2021-12-17 | 武汉天马微电子有限公司 | 输出控制单元、输出控制电路、显示面板和显示装置 |
KR20240003374A (ko) * | 2022-06-30 | 2024-01-09 | 삼성디스플레이 주식회사 | 표시 장치 및 그것의 구동 방법 |
Family Cites Families (194)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60198861A (ja) | 1984-03-23 | 1985-10-08 | Fujitsu Ltd | 薄膜トランジスタ |
JPH0244256B2 (ja) | 1987-01-28 | 1990-10-03 | Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho | Ingazn2o5deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho |
JPS63210023A (ja) | 1987-02-24 | 1988-08-31 | Natl Inst For Res In Inorg Mater | InGaZn↓4O↓7で示される六方晶系の層状構造を有する化合物およびその製造法 |
JPH0244260B2 (ja) | 1987-02-24 | 1990-10-03 | Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho | Ingazn5o8deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho |
JPH0244258B2 (ja) | 1987-02-24 | 1990-10-03 | Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho | Ingazn3o6deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho |
JPH0244262B2 (ja) | 1987-02-27 | 1990-10-03 | Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho | Ingazn6o9deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho |
JPH0244263B2 (ja) | 1987-04-22 | 1990-10-03 | Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho | Ingazn7o10deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho |
JPH05251705A (ja) | 1992-03-04 | 1993-09-28 | Fuji Xerox Co Ltd | 薄膜トランジスタ |
JP3476241B2 (ja) | 1994-02-25 | 2003-12-10 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | アクティブマトリクス型表示装置の表示方法 |
US5621437A (en) * | 1994-10-07 | 1997-04-15 | Lg Electronics Inc. | Data input/output control unit for touch panel interface device |
JPH08123368A (ja) * | 1994-10-18 | 1996-05-17 | Kokusai Electric Co Ltd | 電子伝言板 |
JP3479375B2 (ja) | 1995-03-27 | 2003-12-15 | 科学技術振興事業団 | 亜酸化銅等の金属酸化物半導体による薄膜トランジスタとpn接合を形成した金属酸化物半導体装置およびそれらの製造方法 |
JP3234131B2 (ja) * | 1995-06-23 | 2001-12-04 | 株式会社東芝 | 液晶表示装置 |
WO1997006554A2 (en) | 1995-08-03 | 1997-02-20 | Philips Electronics N.V. | Semiconductor device provided with transparent switching element |
JP3625598B2 (ja) | 1995-12-30 | 2005-03-02 | 三星電子株式会社 | 液晶表示装置の製造方法 |
JP3305946B2 (ja) | 1996-03-07 | 2002-07-24 | 株式会社東芝 | 液晶表示装置 |
JPH09329806A (ja) * | 1996-06-11 | 1997-12-22 | Toshiba Corp | 液晶表示装置 |
JP3496431B2 (ja) | 1997-02-03 | 2004-02-09 | カシオ計算機株式会社 | 表示装置及びその駆動方法 |
JP3394187B2 (ja) * | 1997-08-08 | 2003-04-07 | シャープ株式会社 | 座標入力装置および表示一体型座標入力装置 |
JP3632697B2 (ja) * | 1998-02-09 | 2005-03-23 | セイコーエプソン株式会社 | 液晶表示装置及びその駆動方法、並びに電子機器 |
EP0974952B1 (en) | 1998-02-09 | 2007-02-28 | Seiko Epson Corporation | Electro-optical device and method for driving the same, liquid crystal device and method for driving the same, circuit for driving electro-optical device, and electronic device |
JP4170454B2 (ja) | 1998-07-24 | 2008-10-22 | Hoya株式会社 | 透明導電性酸化物薄膜を有する物品及びその製造方法 |
JP2000150861A (ja) | 1998-11-16 | 2000-05-30 | Tdk Corp | 酸化物薄膜 |
JP3276930B2 (ja) | 1998-11-17 | 2002-04-22 | 科学技術振興事業団 | トランジスタ及び半導体装置 |
JP2000330526A (ja) | 1999-03-12 | 2000-11-30 | Minolta Co Ltd | 液晶表示装置、携帯電子機器及び駆動方法 |
JP2001022508A (ja) | 1999-04-20 | 2001-01-26 | Minolta Co Ltd | 操作パネル、これを備えた電子機器、リモコン、携帯情報端末、および情報表示装置 |
JP2001036087A (ja) | 1999-07-15 | 2001-02-09 | Seiko Epson Corp | アクティブマトリクス基板、電気光学装置及び電子機器 |
TW460731B (en) | 1999-09-03 | 2001-10-21 | Ind Tech Res Inst | Electrode structure and production method of wide viewing angle LCD |
JP2001117115A (ja) | 1999-10-21 | 2001-04-27 | Sanyo Electric Co Ltd | アクティブマトリクス型表示装置 |
JP2001143560A (ja) | 1999-11-12 | 2001-05-25 | Hitachi Ltd | タッチパネルおよびこれを用いた液晶表示装置 |
US6747638B2 (en) | 2000-01-31 | 2004-06-08 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Adhesion type area sensor and display device having adhesion type area sensor |
JP4112184B2 (ja) | 2000-01-31 | 2008-07-02 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | エリアセンサ及び表示装置 |
US7154452B2 (en) * | 2000-02-25 | 2006-12-26 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Electronic paper, electronic paperfile and electronic pen |
WO2001084226A1 (fr) | 2000-04-28 | 2001-11-08 | Sharp Kabushiki Kaisha | Unite d'affichage, procede d'excitation pour unite d'affichage, et appareil electronique de montage d'une unite d'affichage |
JP3766926B2 (ja) | 2000-04-28 | 2006-04-19 | シャープ株式会社 | 表示装置の駆動方法およびそれを用いた表示装置ならびに携帯機器 |
US7430025B2 (en) | 2000-08-23 | 2008-09-30 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Portable electronic device |
JP2002140052A (ja) * | 2000-08-23 | 2002-05-17 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 携帯情報装置及びその駆動方法 |
JP4089858B2 (ja) | 2000-09-01 | 2008-05-28 | 国立大学法人東北大学 | 半導体デバイス |
CN1394320A (zh) | 2000-10-27 | 2003-01-29 | 松下电器产业株式会社 | 显示器件 |
JP2002333870A (ja) | 2000-10-31 | 2002-11-22 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 液晶表示装置、el表示装置及びその駆動方法、並びに副画素の表示パターン評価方法 |
KR20020038482A (ko) | 2000-11-15 | 2002-05-23 | 모리시타 요이찌 | 박막 트랜지스터 어레이, 그 제조방법 및 그것을 이용한표시패널 |
JP2002169499A (ja) * | 2000-11-30 | 2002-06-14 | Sanyo Electric Co Ltd | 表示パネルの駆動方法及び表示パネルの駆動制御装置 |
JP3997731B2 (ja) | 2001-03-19 | 2007-10-24 | 富士ゼロックス株式会社 | 基材上に結晶性半導体薄膜を形成する方法 |
JP2002289859A (ja) | 2001-03-23 | 2002-10-04 | Minolta Co Ltd | 薄膜トランジスタ |
JP3749147B2 (ja) | 2001-07-27 | 2006-02-22 | シャープ株式会社 | 表示装置 |
JP3925839B2 (ja) | 2001-09-10 | 2007-06-06 | シャープ株式会社 | 半導体記憶装置およびその試験方法 |
JP4090716B2 (ja) | 2001-09-10 | 2008-05-28 | 雅司 川崎 | 薄膜トランジスタおよびマトリクス表示装置 |
JP4361104B2 (ja) | 2001-09-18 | 2009-11-11 | シャープ株式会社 | 液晶表示装置 |
JP4111785B2 (ja) | 2001-09-18 | 2008-07-02 | シャープ株式会社 | 液晶表示装置 |
US7061014B2 (en) | 2001-11-05 | 2006-06-13 | Japan Science And Technology Agency | Natural-superlattice homologous single crystal thin film, method for preparation thereof, and device using said single crystal thin film |
JP4164562B2 (ja) | 2002-09-11 | 2008-10-15 | 独立行政法人科学技術振興機構 | ホモロガス薄膜を活性層として用いる透明薄膜電界効果型トランジスタ |
JP4083486B2 (ja) | 2002-02-21 | 2008-04-30 | 独立行政法人科学技術振興機構 | LnCuO(S,Se,Te)単結晶薄膜の製造方法 |
CN1445821A (zh) | 2002-03-15 | 2003-10-01 | 三洋电机株式会社 | ZnO膜和ZnO半导体层的形成方法、半导体元件及其制造方法 |
JP3933591B2 (ja) | 2002-03-26 | 2007-06-20 | 淳二 城戸 | 有機エレクトロルミネッセント素子 |
US7339187B2 (en) | 2002-05-21 | 2008-03-04 | State Of Oregon Acting By And Through The Oregon State Board Of Higher Education On Behalf Of Oregon State University | Transistor structures |
JP2004022625A (ja) | 2002-06-13 | 2004-01-22 | Murata Mfg Co Ltd | 半導体デバイス及び該半導体デバイスの製造方法 |
US7105868B2 (en) | 2002-06-24 | 2006-09-12 | Cermet, Inc. | High-electron mobility transistor with zinc oxide |
US7067843B2 (en) | 2002-10-11 | 2006-06-27 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Transparent oxide semiconductor thin film transistors |
JP4166105B2 (ja) | 2003-03-06 | 2008-10-15 | シャープ株式会社 | 半導体装置およびその製造方法 |
JP2004273732A (ja) | 2003-03-07 | 2004-09-30 | Sharp Corp | アクティブマトリクス基板およびその製造方法 |
JP4108633B2 (ja) | 2003-06-20 | 2008-06-25 | シャープ株式会社 | 薄膜トランジスタおよびその製造方法ならびに電子デバイス |
US7262463B2 (en) | 2003-07-25 | 2007-08-28 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Transistor including a deposited channel region having a doped portion |
US7295199B2 (en) | 2003-08-25 | 2007-11-13 | Motorola Inc | Matrix display having addressable display elements and methods |
JP4483235B2 (ja) | 2003-09-01 | 2010-06-16 | カシオ計算機株式会社 | トランジスタアレイ基板の製造方法及びトランジスタアレイ基板 |
JP2005122450A (ja) | 2003-10-16 | 2005-05-12 | Kyocera Mita Corp | 表示入力部を備える機器 |
JP2005140959A (ja) * | 2003-11-06 | 2005-06-02 | Rohm Co Ltd | 表示装置及びこれを用いた携帯機器 |
DE102004063777A1 (de) | 2004-03-05 | 2005-09-22 | Endress + Hauser Gmbh + Co. Kg | Feldgerät mit Anzeigeeinheit |
JP4963154B2 (ja) * | 2004-03-12 | 2012-06-27 | シャープ株式会社 | 表示装置およびその駆動方法 |
US7145174B2 (en) | 2004-03-12 | 2006-12-05 | Hewlett-Packard Development Company, Lp. | Semiconductor device |
JP4620046B2 (ja) | 2004-03-12 | 2011-01-26 | 独立行政法人科学技術振興機構 | 薄膜トランジスタ及びその製造方法 |
US7282782B2 (en) | 2004-03-12 | 2007-10-16 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Combined binary oxide semiconductor device |
US7297977B2 (en) | 2004-03-12 | 2007-11-20 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Semiconductor device |
JP4573552B2 (ja) * | 2004-03-29 | 2010-11-04 | 富士通株式会社 | 液晶表示装置 |
US7211825B2 (en) | 2004-06-14 | 2007-05-01 | Yi-Chi Shih | Indium oxide-based thin film transistors and circuits |
JP2006053606A (ja) * | 2004-08-09 | 2006-02-23 | Sharp Corp | 情報表示装置及び電子書籍装置 |
JP2006100760A (ja) | 2004-09-02 | 2006-04-13 | Casio Comput Co Ltd | 薄膜トランジスタおよびその製造方法 |
US7285501B2 (en) | 2004-09-17 | 2007-10-23 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Method of forming a solution processed device |
US7298084B2 (en) | 2004-11-02 | 2007-11-20 | 3M Innovative Properties Company | Methods and displays utilizing integrated zinc oxide row and column drivers in conjunction with organic light emitting diodes |
US7791072B2 (en) | 2004-11-10 | 2010-09-07 | Canon Kabushiki Kaisha | Display |
US7453065B2 (en) | 2004-11-10 | 2008-11-18 | Canon Kabushiki Kaisha | Sensor and image pickup device |
CA2708335A1 (en) | 2004-11-10 | 2006-05-18 | Canon Kabushiki Kaisha | Amorphous oxide and field effect transistor |
US7829444B2 (en) | 2004-11-10 | 2010-11-09 | Canon Kabushiki Kaisha | Field effect transistor manufacturing method |
US7863611B2 (en) | 2004-11-10 | 2011-01-04 | Canon Kabushiki Kaisha | Integrated circuits utilizing amorphous oxides |
WO2006051995A1 (en) | 2004-11-10 | 2006-05-18 | Canon Kabushiki Kaisha | Field effect transistor employing an amorphous oxide |
JP5126730B2 (ja) | 2004-11-10 | 2013-01-23 | キヤノン株式会社 | 電界効果型トランジスタの製造方法 |
JP5138163B2 (ja) | 2004-11-10 | 2013-02-06 | キヤノン株式会社 | 電界効果型トランジスタ |
AU2005302963B2 (en) | 2004-11-10 | 2009-07-02 | Cannon Kabushiki Kaisha | Light-emitting device |
US7579224B2 (en) | 2005-01-21 | 2009-08-25 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Method for manufacturing a thin film semiconductor device |
TWI562380B (en) | 2005-01-28 | 2016-12-11 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | Semiconductor device, electronic device, and method of manufacturing semiconductor device |
US7608531B2 (en) | 2005-01-28 | 2009-10-27 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device, electronic device, and method of manufacturing semiconductor device |
US7858451B2 (en) | 2005-02-03 | 2010-12-28 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Electronic device, semiconductor device and manufacturing method thereof |
US7948171B2 (en) | 2005-02-18 | 2011-05-24 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Light emitting device |
JP4609168B2 (ja) | 2005-02-28 | 2011-01-12 | セイコーエプソン株式会社 | 電気泳動表示装置の駆動方法 |
US20060197092A1 (en) | 2005-03-03 | 2006-09-07 | Randy Hoffman | System and method for forming conductive material on a substrate |
US8681077B2 (en) | 2005-03-18 | 2014-03-25 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device, and display device, driving method and electronic apparatus thereof |
WO2006105077A2 (en) | 2005-03-28 | 2006-10-05 | Massachusetts Institute Of Technology | Low voltage thin film transistor with high-k dielectric material |
JP4887646B2 (ja) * | 2005-03-31 | 2012-02-29 | 凸版印刷株式会社 | 薄膜トランジスタ装置及びその製造方法並びに薄膜トランジスタアレイ及び薄膜トランジスタディスプレイ |
US7645478B2 (en) | 2005-03-31 | 2010-01-12 | 3M Innovative Properties Company | Methods of making displays |
US8300031B2 (en) | 2005-04-20 | 2012-10-30 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device comprising transistor having gate and drain connected through a current-voltage conversion element |
JP2006344849A (ja) | 2005-06-10 | 2006-12-21 | Casio Comput Co Ltd | 薄膜トランジスタ |
US7691666B2 (en) | 2005-06-16 | 2010-04-06 | Eastman Kodak Company | Methods of making thin film transistors comprising zinc-oxide-based semiconductor materials and transistors made thereby |
US7402506B2 (en) | 2005-06-16 | 2008-07-22 | Eastman Kodak Company | Methods of making thin film transistors comprising zinc-oxide-based semiconductor materials and transistors made thereby |
US7507618B2 (en) | 2005-06-27 | 2009-03-24 | 3M Innovative Properties Company | Method for making electronic devices using metal oxide nanoparticles |
KR100711890B1 (ko) | 2005-07-28 | 2007-04-25 | 삼성에스디아이 주식회사 | 유기 발광표시장치 및 그의 제조방법 |
JP2007059128A (ja) | 2005-08-23 | 2007-03-08 | Canon Inc | 有機el表示装置およびその製造方法 |
JP4850457B2 (ja) | 2005-09-06 | 2012-01-11 | キヤノン株式会社 | 薄膜トランジスタ及び薄膜ダイオード |
JP5116225B2 (ja) | 2005-09-06 | 2013-01-09 | キヤノン株式会社 | 酸化物半導体デバイスの製造方法 |
JP2007073705A (ja) | 2005-09-06 | 2007-03-22 | Canon Inc | 酸化物半導体チャネル薄膜トランジスタおよびその製造方法 |
JP4280736B2 (ja) | 2005-09-06 | 2009-06-17 | キヤノン株式会社 | 半導体素子 |
JP4560502B2 (ja) | 2005-09-06 | 2010-10-13 | キヤノン株式会社 | 電界効果型トランジスタ |
KR101171185B1 (ko) | 2005-09-21 | 2012-08-06 | 삼성전자주식회사 | 접촉 감지 기능이 있는 표시 장치, 그 구동 장치 및 방법 |
EP3614442A3 (en) | 2005-09-29 | 2020-03-25 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device having oxide semiconductor layer and manufactoring method thereof |
JP5037808B2 (ja) | 2005-10-20 | 2012-10-03 | キヤノン株式会社 | アモルファス酸化物を用いた電界効果型トランジスタ、及び該トランジスタを用いた表示装置 |
KR101117948B1 (ko) | 2005-11-15 | 2012-02-15 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 액정 디스플레이 장치 제조 방법 |
JP5395994B2 (ja) | 2005-11-18 | 2014-01-22 | 出光興産株式会社 | 半導体薄膜、及びその製造方法、並びに薄膜トランジスタ |
US8097877B2 (en) | 2005-12-20 | 2012-01-17 | Northwestern University | Inorganic-organic hybrid thin-film transistors using inorganic semiconducting films |
TWI292281B (en) | 2005-12-29 | 2008-01-01 | Ind Tech Res Inst | Pixel structure of active organic light emitting diode and method of fabricating the same |
US7867636B2 (en) | 2006-01-11 | 2011-01-11 | Murata Manufacturing Co., Ltd. | Transparent conductive film and method for manufacturing the same |
JP4977478B2 (ja) | 2006-01-21 | 2012-07-18 | 三星電子株式会社 | ZnOフィルム及びこれを用いたTFTの製造方法 |
US7576394B2 (en) | 2006-02-02 | 2009-08-18 | Kochi Industrial Promotion Center | Thin film transistor including low resistance conductive thin films and manufacturing method thereof |
JP5015473B2 (ja) | 2006-02-15 | 2012-08-29 | 財団法人高知県産業振興センター | 薄膜トランジスタアレイ及びその製法 |
US7977169B2 (en) | 2006-02-15 | 2011-07-12 | Kochi Industrial Promotion Center | Semiconductor device including active layer made of zinc oxide with controlled orientations and manufacturing method thereof |
KR20070101595A (ko) | 2006-04-11 | 2007-10-17 | 삼성전자주식회사 | ZnO TFT |
US20070252928A1 (en) | 2006-04-28 | 2007-11-01 | Toppan Printing Co., Ltd. | Structure, transmission type liquid crystal display, reflection type display and manufacturing method thereof |
JP5028033B2 (ja) | 2006-06-13 | 2012-09-19 | キヤノン株式会社 | 酸化物半導体膜のドライエッチング方法 |
JP5092306B2 (ja) | 2006-08-02 | 2012-12-05 | ソニー株式会社 | 表示装置および画素回路のレイアウト方法 |
JP4999400B2 (ja) | 2006-08-09 | 2012-08-15 | キヤノン株式会社 | 酸化物半導体膜のドライエッチング方法 |
JP4609797B2 (ja) | 2006-08-09 | 2011-01-12 | Nec液晶テクノロジー株式会社 | 薄膜デバイス及びその製造方法 |
JP5128792B2 (ja) | 2006-08-31 | 2013-01-23 | 財団法人高知県産業振興センター | 薄膜トランジスタの製法 |
JP4332545B2 (ja) | 2006-09-15 | 2009-09-16 | キヤノン株式会社 | 電界効果型トランジスタ及びその製造方法 |
JP4274219B2 (ja) | 2006-09-27 | 2009-06-03 | セイコーエプソン株式会社 | 電子デバイス、有機エレクトロルミネッセンス装置、有機薄膜半導体装置 |
JP5164357B2 (ja) | 2006-09-27 | 2013-03-21 | キヤノン株式会社 | 半導体装置及び半導体装置の製造方法 |
US7622371B2 (en) | 2006-10-10 | 2009-11-24 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Fused nanocrystal thin film semiconductor and method |
US7511343B2 (en) | 2006-10-12 | 2009-03-31 | Xerox Corporation | Thin film transistor |
TW200822019A (en) | 2006-11-08 | 2008-05-16 | Amtran Technology Co Ltd | Touch screen on-screen display (OSD) control device and control method thereof and liquid crystal displays |
JP2008124266A (ja) * | 2006-11-13 | 2008-05-29 | Hitachi Displays Ltd | 表示装置および表示装置の製造方法 |
US7772021B2 (en) | 2006-11-29 | 2010-08-10 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Flat panel displays comprising a thin-film transistor having a semiconductive oxide in its channel and methods of fabricating the same for use in flat panel displays |
JP2008140684A (ja) | 2006-12-04 | 2008-06-19 | Toppan Printing Co Ltd | カラーelディスプレイおよびその製造方法 |
JP5105842B2 (ja) | 2006-12-05 | 2012-12-26 | キヤノン株式会社 | 酸化物半導体を用いた表示装置及びその製造方法 |
US20080158217A1 (en) * | 2006-12-28 | 2008-07-03 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device |
US8514165B2 (en) | 2006-12-28 | 2013-08-20 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device |
KR101303578B1 (ko) | 2007-01-05 | 2013-09-09 | 삼성전자주식회사 | 박막 식각 방법 |
US8207063B2 (en) | 2007-01-26 | 2012-06-26 | Eastman Kodak Company | Process for atomic layer deposition |
TWI478347B (zh) | 2007-02-09 | 2015-03-21 | Idemitsu Kosan Co | A thin film transistor, a thin film transistor substrate, and an image display device, and an image display device, and a semiconductor device |
KR100851215B1 (ko) | 2007-03-14 | 2008-08-07 | 삼성에스디아이 주식회사 | 박막 트랜지스터 및 이를 이용한 유기 전계 발광표시장치 |
JP5197058B2 (ja) * | 2007-04-09 | 2013-05-15 | キヤノン株式会社 | 発光装置とその作製方法 |
WO2008126879A1 (en) | 2007-04-09 | 2008-10-23 | Canon Kabushiki Kaisha | Light-emitting apparatus and production method thereof |
US7795613B2 (en) | 2007-04-17 | 2010-09-14 | Toppan Printing Co., Ltd. | Structure with transistor |
KR101325053B1 (ko) | 2007-04-18 | 2013-11-05 | 삼성디스플레이 주식회사 | 박막 트랜지스터 기판 및 이의 제조 방법 |
KR20080094300A (ko) | 2007-04-19 | 2008-10-23 | 삼성전자주식회사 | 박막 트랜지스터 및 그 제조 방법과 박막 트랜지스터를포함하는 평판 디스플레이 |
KR101334181B1 (ko) | 2007-04-20 | 2013-11-28 | 삼성전자주식회사 | 선택적으로 결정화된 채널층을 갖는 박막 트랜지스터 및 그제조 방법 |
WO2008132862A1 (ja) | 2007-04-25 | 2008-11-06 | Sharp Kabushiki Kaisha | 半導体装置およびその製造方法 |
WO2008133345A1 (en) | 2007-04-25 | 2008-11-06 | Canon Kabushiki Kaisha | Oxynitride semiconductor |
KR101345376B1 (ko) | 2007-05-29 | 2013-12-24 | 삼성전자주식회사 | ZnO 계 박막 트랜지스터 및 그 제조방법 |
JP4945345B2 (ja) | 2007-07-03 | 2012-06-06 | 株式会社 日立ディスプレイズ | タッチパネル付き表示装置 |
TWI453915B (zh) * | 2007-09-10 | 2014-09-21 | Idemitsu Kosan Co | Thin film transistor |
TWI327708B (en) | 2007-10-03 | 2010-07-21 | Au Optronics Corp | Method for photo signal detection for a touchable display and display device |
JP4932667B2 (ja) * | 2007-10-17 | 2012-05-16 | 株式会社 日立ディスプレイズ | 画面入力型画像表示システム |
JP5215158B2 (ja) | 2007-12-17 | 2013-06-19 | 富士フイルム株式会社 | 無機結晶性配向膜及びその製造方法、半導体デバイス |
JP2009151684A (ja) * | 2007-12-21 | 2009-07-09 | Sony Corp | 触覚シート部材、入力装置及び電子機器 |
JP2009164757A (ja) * | 2007-12-28 | 2009-07-23 | Victor Co Of Japan Ltd | 画像表示装置及び撮像装置 |
JP2009237558A (ja) | 2008-03-05 | 2009-10-15 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 半導体装置の駆動方法 |
TWI381347B (zh) * | 2008-03-18 | 2013-01-01 | Hannstar Display Corp | 顯示裝置及其顯示面板的驅動方法 |
JP5224242B2 (ja) * | 2008-04-09 | 2013-07-03 | Nltテクノロジー株式会社 | 表示装置、液晶表示装置、電子機器、及び表示装置用製造方法 |
JP2009258382A (ja) * | 2008-04-16 | 2009-11-05 | Sharp Corp | 表示制御方法及び表示装置 |
JP5325446B2 (ja) | 2008-04-16 | 2013-10-23 | 株式会社日立製作所 | 半導体装置及びその製造方法 |
CN101561730B (zh) * | 2008-04-16 | 2010-12-01 | 义隆电子股份有限公司 | 节省功率消耗的电容式触控装置及其方法 |
KR100955339B1 (ko) | 2008-04-22 | 2010-04-29 | 주식회사 애트랩 | 접촉 및 접근을 감지할 수 있는 디스플레이 패널과디스플레이 장치 및 이 패널을 이용하는 접촉 및 접근 감지방법 |
JP5305730B2 (ja) * | 2008-05-12 | 2013-10-02 | キヤノン株式会社 | 半導体素子の製造方法ならびにその製造装置 |
JP5319961B2 (ja) | 2008-05-30 | 2013-10-16 | 富士フイルム株式会社 | 半導体素子の製造方法 |
JP5584960B2 (ja) | 2008-07-03 | 2014-09-10 | ソニー株式会社 | 薄膜トランジスタおよび表示装置 |
CN101620328B (zh) * | 2008-07-04 | 2012-07-18 | 清华大学 | 触摸式液晶显示屏 |
US8237677B2 (en) | 2008-07-04 | 2012-08-07 | Tsinghua University | Liquid crystal display screen |
JP5616038B2 (ja) | 2008-07-31 | 2014-10-29 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置の作製方法 |
TWI622175B (zh) | 2008-07-31 | 2018-04-21 | 半導體能源研究所股份有限公司 | 半導體裝置 |
TWI626744B (zh) | 2008-07-31 | 2018-06-11 | 半導體能源研究所股份有限公司 | 半導體裝置及半導體裝置的製造方法 |
TWI500159B (zh) | 2008-07-31 | 2015-09-11 | Semiconductor Energy Lab | 半導體裝置和其製造方法 |
JP2010040815A (ja) | 2008-08-06 | 2010-02-18 | Sony Corp | 縦型電界効果トランジスタ及び画像表示装置 |
EP2151811A3 (en) | 2008-08-08 | 2010-07-21 | Semiconductor Energy Laboratory Co, Ltd. | Display device and electronic device |
JP2010049206A (ja) | 2008-08-25 | 2010-03-04 | Sharp Corp | 表示システムおよび電子機器 |
KR101783193B1 (ko) * | 2008-09-12 | 2017-09-29 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 표시 장치 |
JP4623179B2 (ja) | 2008-09-18 | 2011-02-02 | ソニー株式会社 | 薄膜トランジスタおよびその製造方法 |
US8704743B2 (en) | 2008-09-30 | 2014-04-22 | Apple Inc. | Power savings technique for LCD using increased frame inversion rate |
JP5451280B2 (ja) | 2008-10-09 | 2014-03-26 | キヤノン株式会社 | ウルツ鉱型結晶成長用基板およびその製造方法ならびに半導体装置 |
JP2010102891A (ja) | 2008-10-22 | 2010-05-06 | Toshiba Lighting & Technology Corp | 照明器具 |
JP2010108501A (ja) * | 2008-10-30 | 2010-05-13 | Samsung Electronics Co Ltd | センシング感度を向上させたタッチスクリーンコントローラ、タッチスクリーンコントローラを備えるディスプレイ駆動回路、ディスプレイ装置及びシステム |
US9552154B2 (en) | 2008-11-25 | 2017-01-24 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Device and method for providing a user interface |
JP2010140919A (ja) * | 2008-12-09 | 2010-06-24 | Hitachi Ltd | 酸化物半導体装置及びその製造方法並びにアクティブマトリクス基板 |
CN101598995B (zh) * | 2008-12-31 | 2012-04-18 | 广东威创视讯科技股份有限公司 | 一种节能的红外触摸定位方法 |
WO2010134899A1 (en) | 2009-05-20 | 2010-11-25 | Tom Chang | Optical touch panel |
JP5191452B2 (ja) | 2009-06-29 | 2013-05-08 | 株式会社ジャパンディスプレイウェスト | タッチパネルの駆動方法、静電容量型タッチパネルおよびタッチ検出機能付き表示装置 |
US9606667B2 (en) | 2009-06-29 | 2017-03-28 | Japan Display Inc. | Method of driving touch panel, capacitance-type touch panel, and display apparatus with touch detection function |
CN101943961B (zh) * | 2009-07-08 | 2014-08-20 | 新励科技(深圳)有限公司 | 一种触控式平板显示器的驱动实现 |
TWI424574B (zh) * | 2009-07-28 | 2014-01-21 | Prime View Int Co Ltd | 數位x光探測面板及其製作方法 |
-
2011
- 2011-03-31 WO PCT/JP2011/058748 patent/WO2011135988A1/en active Application Filing
- 2011-03-31 DE DE112011101475T patent/DE112011101475T5/de active Pending
- 2011-03-31 KR KR1020187004200A patent/KR101879570B1/ko active Application Filing
- 2011-03-31 KR KR1020227000225A patent/KR20220005640A/ko not_active Application Discontinuation
- 2011-03-31 CN CN201610205073.3A patent/CN105824397B/zh active Active
- 2011-03-31 SG SG2012073870A patent/SG184809A1/en unknown
- 2011-03-31 CN CN201180021087.5A patent/CN103109314B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2011-03-31 KR KR1020187019634A patent/KR20180082636A/ko active Search and Examination
- 2011-03-31 KR KR1020197027481A patent/KR20190110632A/ko not_active IP Right Cessation
- 2011-03-31 KR KR1020127030483A patent/KR101831147B1/ko active IP Right Grant
- 2011-04-26 US US13/094,397 patent/US9218081B2/en active Active
- 2011-04-27 TW TW109131379A patent/TWI777237B/zh not_active IP Right Cessation
- 2011-04-27 TW TW106119110A patent/TWI637379B/zh active
- 2011-04-27 TW TW107124334A patent/TWI708237B/zh active
- 2011-04-27 TW TW105108528A patent/TWI597712B/zh active
- 2011-04-27 TW TW100114650A patent/TWI536351B/zh active
- 2011-04-27 TW TW111129400A patent/TWI838811B/zh active
- 2011-04-28 JP JP2011100298A patent/JP2011248356A/ja not_active Withdrawn
-
2015
- 2015-12-18 US US14/974,246 patent/US10013087B2/en active Active
-
2016
- 2016-03-15 JP JP2016050713A patent/JP2016164666A/ja not_active Withdrawn
-
2017
- 2017-01-13 JP JP2017003768A patent/JP6138389B2/ja active Active
- 2017-03-07 JP JP2017042524A patent/JP6211727B2/ja active Active
- 2017-09-13 JP JP2017175302A patent/JP6321872B2/ja active Active
-
2018
- 2018-04-05 JP JP2018072814A patent/JP2018136562A/ja not_active Withdrawn
- 2018-06-28 US US16/021,137 patent/US10871841B2/en active Active
-
2020
- 2020-01-27 JP JP2020010796A patent/JP2020074035A/ja not_active Withdrawn
- 2020-12-16 US US17/123,218 patent/US11392232B2/en active Active
-
2022
- 2022-05-24 JP JP2022084327A patent/JP2022117994A/ja not_active Withdrawn
- 2022-07-14 US US17/864,504 patent/US11983342B2/en active Active
-
2023
- 2023-09-28 JP JP2023168374A patent/JP2023182680A/ja active Pending
Also Published As
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6321872B2 (ja) | 表示装置の作製方法 | |
JP6215494B2 (ja) | 液晶表示装置、及び液晶表示装置の駆動方法 | |
JP2019113863A (ja) | シフトレジスタ | |
TW202431082A (zh) | 顯示裝置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20170221 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170228 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170314 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170418 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170425 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6138389 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |