JP2005122450A - 表示入力部を備える機器 - Google Patents

表示入力部を備える機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2005122450A
JP2005122450A JP2003356405A JP2003356405A JP2005122450A JP 2005122450 A JP2005122450 A JP 2005122450A JP 2003356405 A JP2003356405 A JP 2003356405A JP 2003356405 A JP2003356405 A JP 2003356405A JP 2005122450 A JP2005122450 A JP 2005122450A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display panel
display
touch panel
user
item
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003356405A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenta Higashiyamazaki
健太 東山崎
Yoshiyuki Fujiwara
義幸 藤原
Takayuki Furumoto
隆行 古本
Takashi Tamura
崇 田村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Mita Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Mita Corp filed Critical Kyocera Mita Corp
Priority to JP2003356405A priority Critical patent/JP2005122450A/ja
Publication of JP2005122450A publication Critical patent/JP2005122450A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

【課題】 表示パネルとタッチパネルを重ねて成る表示入力部を備えた機器であって、使用者がタッチパネルに触れることなく表示パネル上の項目に関する情報を得ることが可能なものを提供する。
【解決手段】 複写機は、表示パネル(31)、タッチパネル(32)、発光ダイオード(34)およびフォトダイオード(35)より成る表示入力部(15)を備える。発光ダイオード(34)とフォトダイオード(35)は、使用者の指がタッチパネル(32)に触れる前にタッチパネル(32)に対する指の位置を検出するセンサとして機能する。複写機は、センサによって検出された位置に対応する表示パネル(31)上の表示項目に関する情報を、音声または表示よって提供する。
【選択図】 図3

Description

本発明は、表示パネルにタッチパネルを重ねて成る表示入力部を備える機器に関する。
情報を表示する表示パネルと、使用者の指または使用者が持つペン等の物体が触れた位置を検出するタッチパネルとを重ねた表示入力装置が、鉄道の発券機、金融機関のキャッシュディスペンサ、携帯式情報処理装置をはじめ、様々な機器で多用されている。これらの機器では、行うべき様々な処理を表す項目を表示パネルに表示して、指またはペンが触れたタッチパネルの位置に対応する表示パネル上の項目が表す処理を行う。
機器が行う処理が多くなるほど表示パネルに表示する項目が多くなり、表示パネル上に全ての項目を一度に表示することが難しくなる。このため、関連するいくつかの項目をまとめて表示し、適宜表示を切り替えるようにしている。また、項目を表示するだけでは項目の意味やその項目が表す処理の内容が使用者に判り難いことがあるため、項目や処理の内容をより詳しく表す説明を表示パネルに表示することが提案されている(例えば特開平6−230900号参照)。
特開平6−230900号公報
ところが、項目や処理内容の説明の表示は表示パネルの一部の領域を占めるため、多くの項目や処理の内容について説明を表示するようにすると、一度に表示し得る項目の数が少なくなって、表示を頻繁に切り替える必要が生じる。説明が表示されることは使用者にとって便利ではあるが、そのために表示の切り替えを頻繁に行わなければならなくのでは、便利さが半減する。
使用者が指定した項目についてのみ説明を表示するようにすれば、このような不都合は生じない。しかし、説明を求める項目を指定するために使用者が指またはペンでその項目に触れると、説明が表示されるだけでなく、その項目が表す処理が実行される結果となってしまう。
本発明はこのような問題点に鑑みてなされたもので、使用者がタッチパネルに触れることなく表示パネル上の項目に関する情報を得ることが可能な機器を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明では、表示パネルにタッチパネルを重ねて成る表示入力部を備え、所定の処理を表す項目を表示パネルに表示して、使用者の指または使用者が持つ物体がタッチパネルに触れたときに、指または物体が触れたタッチパネルの位置に対応する表示パネル上の項目が表す処理を行う機器において、タッチパネルに接近した物体のタッチパネルに対する位置を検出するセンサを表示入力部に備えて、使用者の指または使用者が持つ物体がタッチパネルに触れる前に、センサによって検出された指または物体の位置に対応する表示パネル上の項目に関する情報を提供するようにする。
この機器では、使用者の指または使用者が持つペン等の物体が表示入力部のタッチパネルに触れる前に、タッチパネルに対する指または物体の位置が判る。したがって、使用者は、タッチパネルに触れることなく、表示パネルに表示された項目を指定することができて、その項目に関する情報を得ることができる。
ここで、表示パネル上の項目に関する情報を音声として提供するようにするとよい。このようにすると、情報を表示パネルに表示する必要がなくなり、表示パネルに一度に表示し得る項目の数が多くなる。
また、表示パネル上の項目に関する情報を表示パネルの所定の領域に表示するようにしてもよい。このようにすると、複数の項目に関する情報を提供する場合でも、そのために必要な表示パネルの領域が限定されるため、一度に表示し得る項目の数が減少するのを避けることができる。
上記の機器は、シートに画像を形成する画像形成装置として構成され、画像の形成に関する項目を表示パネルに表示するものとすることができる。複写機等の画像形成装置は、画像の形成に関して必要な入力が多く、画像の形成に先立って行うべき処理も多いが、表示入力部にセンサを設けたことで入力や処理に関する情報が容易に得られるため、使い勝手のよい画像形成装置となる。
本発明によれば、使用者は、タッチパネルに触れることなく、表示パネルに表示された項目のうち所望のものに関する情報を得ることができる。情報の提供に必要な表示パネルの領域も小さくまたは皆無にすることができて、一度に表示できる項目の数が多くなり、表示の切り替え頻度も少なくなる。
以下、本発明の一実施形態である複写機について図面を参照しながら説明する。本実施形態の複写機1の外観および内部の一部を図1の上面図に模式的に示す。複写機1は、原稿を載置するためのコンタクトガラス11、コンタクトガラス11上に原稿Dを搬送するとともに、画像読み取り後の原稿を排出する原稿搬送部12、使用者が数値等の入力のために操作するキー入力部14、および、複写機1の設定状況、操作案内等を表示するとともに、使用者が指示等の入力のために操作する表示入力部15を上面に備えている。
原稿搬送部12は、その一縁を中心に回動可能であり、コンタクトガラス11を覆う閉じた状態と、コンタクトガラス11を露出させる開いた状態とを取り得る。図1は原稿搬送部12が閉じている状態を表している。キー入力部14は複数の操作キーより成る。表示入力部15は、表示パネルと、その上に重ねて設けられたタッチパネルを有する。複写機1は、また、コンタクトガラス11に向けて光を照射しながら矢印A方向に移動して、コンタクトガラス11上の原稿からの反射光によって原稿の画像を読み取るスキャナ式の画像読取部13を内部に備えている。
複写機1の構成を図2に模式的に示す。複写機1は、上述の各部のほか、音声出力部16、記憶部17、通信部18、画像処理部19、画像記憶部20、画像形成部21、シート搬送部22、および制御部23を備えている。音声出力部16は、複写機1の設定状況、操作案内等を音声によって提供する。記憶部17は、制御部23が複写機1の制御に用いるプログラムおよびパラメータを記憶している。図示しないが、通信部18は、LANケーブルを介してパーソナルコンピュータに接続されており、また、公衆電話回線を介して外部のファクシミリ装置に接続される。
画像処理部19は、画像読取部13が読み取った画像にデジタル化、画質の向上等の処理を施す。画像処理部19はまた、制御部23から与えられる文字データを、その内容を表す画像に変換する処理も行う。画像記憶部20は、画像処理部19によって処理を施された画像、および文字データから変換された画像を記憶する。画像形成部21は、画像記憶部20に記憶されている画像をシートに形成し、シート搬送部22は、画像形成部21に画像形成用のシートを搬送するとともに、画像形成後のシートを排出する。制御部23は、上記の各部を制御して、複写機1の動作全体を制御する。
このような構成の複写機1は、パーソナルコンピュータから与えられるデータを印刷するプリンタとしても機能し、公衆電話機線を介して他のファクシミリ装置との間でデータを送受するファクシミリ装置としても機能する。
表示入力部15の構成を図3に模式的に示す。図3において、(a)は上面図、(b)は断面図である。前述のように、表示入力部15は、表示パネル31と、表示パネル31に重ねて設けられたタッチパネル32を有する。表示パネル31は液晶パネルであり、タッチパネル32と共に、フレーム33によって保持されている。
フレーム33のうち、タッチパネル32の上面を取り囲む上部の内周面は傾斜面とされており、これらの4つの内周面にはそれぞれ、赤外光を発する発光ダイオード34と、赤外光を検出するフォトダイオード35が交互に配置されている。各発光ダイオード34は対面のフォトダイオード35に対向している。各フォトダイオード35は、対向するフォトダイオード34と、その近傍のフォトダイオード34からの光を検出する。
タッチパネル32の上面に、何らかの物体、例えば使用者の指や使用者が持つペン等が近づいたときは、発光ダイオード34が発する光はその物体によって遮られ、対向するフォトダイオード35が検出する光は減少し、または無くなる。したがって、どのフォトダイオード35の受光量が他のフォトダイオード35の受光量よりも少なくなるかによって、タッチパネル32に接近した物体のタッチパネル32に対する位置(タッチパネル32上でのx、y座標)を検出することができる。
すなわち、発光ダイオード34とフォトダイオード35は、タッチパネル32に触れる前の物体のタッチパネル32に対する位置を検出するセンサとして機能する。なお、本実施形態のように複写機の場合は、使用者は、通常、手の指によってタッチパネルに触れるから、以下の説明では、使用者が指でタッチパネル31に触れるものとする。
表示パネル31には画像の形成に関する様々な項目が表示され、それらの項目には、複写機1が画像の形成に関して行う処理を表すものが含まれる。使用者の指がタッチパネル32に触れ、その位置に対応する表示パネル31の部位に項目が表示されており、その項目が何らかの処理を表すものであるときには、その処理が実行される。
複写機1が表示入力部15の表示パネル31に表示する項目の例を図4に示す。ここでは、複写が可能な状態にあることを示す項目と、複写部数、画像を形成するシートの大きさ等の画像の形成に関する項目が、各々の値と共に表示されている。また、上向きの矢印を表す項目と、下向きの矢印を表す項目も表示されている。
表示パネル31に表示される項目のうちのいくつかには、その項目に関する情報や、その項目が表す処理に関する情報が用意されており、各情報は記憶部17に記憶されている。使用者が指をタッチパネル32に近づけた段階で、発光ダイオード34とフォトダイオード35より成るセンサが、タッチパネル32に対する指の位置を検出する。そして、その位置に対応する表示パネル31の部位に、情報が用意されている項目が存在するときは、その情報を音声によって使用者に提供する。音声による情報の提供には音声出力部16が用いられる。また、情報の提供は表示パネル31に表示することによっても行われる。
情報の表示は、どの項目に関するものであるかにかかわらず、表示パネル31の所定の領域にて行われる。図4の例では、点線で囲んだ領域41が情報を表示する領域である。このように、情報を表示する領域41を表示入力部15の上端付近とすると、表示した情報が指によって見難くなるのを避けることができる。
提供する情報の例を図5に示す。図5において、(a)は、使用者の指が複写部数を示す項目を表示した領域42に近づいたことをセンサが検出したときのものであり、複写部数の変更方法を説明する情報が領域41に表示されている。また、(b)は、使用者の指が上向きの矢印を表すボタンを表示した領域43に近づいたことをセンサが検出したときのものであり、そのボタンに触れたときに行う処理の内容を示す情報が領域41に表示されている。
表示入力部15の操作に関する処理の流れを図6に示す。まず、発光ダイオード34とフォトダイオード35より成るセンサが、使用者の指を検出するのを待つ(ステップ#5)。センサが指を検出したときは、その指の位置に対応する表示パネル31の部位に何らかの項目を表示しているか否かを判定する(#10)。そして、何らかの項目を表示しているときは、その項目に情報が用意されているか否かを判定し(#15)、用意されていれば、その情報を音声および表示によって提供する(#20)。
ステップ#10の判定で何の項目も表示していないとき、ステップ#15の判定で表示している項目に情報が用意されていないとき、または、ステップ#20で情報を提供したときは、使用者の指がタッチパネル32に触れたか否かを判定する(#25)。使用者の指がタッチパネルに触れていないときは、ステップ#5に戻る。
使用者の指がタッチパネル32に触れたときは、その位置に対応する表示パネル31の部位に何らかの項目を表示しているか否かを判定する(#30)。そして、何らかの項目を表示しているときは、その項目が何らかの処理を表すものであるか否かを判定し(#35)、処理を表す項目であれば、その処理を実行する(#40)。
ステップ#30の判定で何の項目も表示していないとき、ステップ#35の判定で表示している項目が処理を表すものでないとき、または、ステップ#40で処理を実行したときは、ステップ#5に戻る。その後、複写機1の電力供給が停止されるまで、ステップ5以下の処理を繰り返す。
なお、本実施形態では、情報を音声と表示の双方によって提供するようにしているが、いずれか一方を省略してもかまわない。また、本発明は、ここに示した複写機をはじめとする画像形成装置に限らす、表示パネルとタッチパネルを重ねて成る表示入力部を備えるあらゆる機器に採用することが可能である。特に、携帯式情報処理装置のように、多くの処理を行い入力操作も複雑な装置に好適である。
本発明の一実施形態である複写機の外観および内部の一部を模式的に示す上面図。 上記複写機の構成を模式的に示すブロック図。 上記複写機の表示入力部の構成を模式的に示す上面図(a)および断面図(b)。 上記複写機が表示入力部に表示する項目の例を示す図。 上記複写機が提供する情報の例を示す図。 上記複写機における表示入力部の操作に関する処理の流れを示すフローチャート。
符号の説明
1 複写機
11 コンタクトガラス
12 原稿搬送部
13 画像読取部
14 キー入力部
15 表示入力部
16 音声出力部
17 記憶部
18 通信部
19 画像処理部
20 画像記憶部
21 画像形成部
22 シート搬送部
23 制御部
31 表示パネル
32 タッチパネル
33 フレーム
34 発光ダイオード
35 フォトダイオード

Claims (4)

  1. 表示パネルにタッチパネルを重ねて成る表示入力部を備え、所定の処理を表す項目を表示パネルに表示して、使用者の指または使用者が持つ物体がタッチパネルに触れたときに、指または物体が触れたタッチパネルの位置に対応する表示パネル上の項目が表す処理を行う機器において、
    タッチパネルに接近した物体のタッチパネルに対する位置を検出するセンサを表示入力部に備えて、使用者の指または使用者が持つ物体がタッチパネルに触れる前に、センサによって検出された指または物体の位置に対応する表示パネル上の項目に関する情報を提供することを特徴とする機器。
  2. 表示パネル上の項目に関する情報を音声として提供することを特徴とする請求項1に記載の機器。
  3. 表示パネル上の項目に関する情報を表示パネルの所定の領域に表示することによって提供することを特徴とする請求項1に記載の機器。
  4. シートに画像を形成する画像形成装置として構成され、画像の形成に関する項目を表示パネルに表示することを特徴とする請求項1から請求項3までのいずれか1項に記載の機器。
JP2003356405A 2003-10-16 2003-10-16 表示入力部を備える機器 Pending JP2005122450A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003356405A JP2005122450A (ja) 2003-10-16 2003-10-16 表示入力部を備える機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003356405A JP2005122450A (ja) 2003-10-16 2003-10-16 表示入力部を備える機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005122450A true JP2005122450A (ja) 2005-05-12

Family

ID=34613662

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003356405A Pending JP2005122450A (ja) 2003-10-16 2003-10-16 表示入力部を備える機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005122450A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1923747A2 (en) * 2006-11-16 2008-05-21 Murata Machinery Ltd. Image Forming Apparatus and Facsimile Apparatus
US8674946B2 (en) 2007-10-04 2014-03-18 Alpine Electronics, Inc. Method and apparatus for controlling timing of status change of electronics apparatus based on user's finger location and input speed
US9086760B2 (en) 2009-11-20 2015-07-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
US9218081B2 (en) 2010-04-28 2015-12-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor display device and driving method the same
US9252171B2 (en) 2010-09-06 2016-02-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electronic device
US9261998B2 (en) 2010-03-08 2016-02-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electronic device and electronic system
US9703423B2 (en) 2010-01-20 2017-07-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electronic device and electronic system

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1923747A3 (en) * 2006-11-16 2009-10-14 Murata Machinery Ltd. Image Forming Apparatus and Facsimile Apparatus
EP1923747A2 (en) * 2006-11-16 2008-05-21 Murata Machinery Ltd. Image Forming Apparatus and Facsimile Apparatus
US8674946B2 (en) 2007-10-04 2014-03-18 Alpine Electronics, Inc. Method and apparatus for controlling timing of status change of electronics apparatus based on user's finger location and input speed
US9086760B2 (en) 2009-11-20 2015-07-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
US9703423B2 (en) 2010-01-20 2017-07-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electronic device and electronic system
US10324564B2 (en) 2010-01-20 2019-06-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
US9261998B2 (en) 2010-03-08 2016-02-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electronic device and electronic system
US10013087B2 (en) 2010-04-28 2018-07-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor display device and driving method the same
US9218081B2 (en) 2010-04-28 2015-12-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor display device and driving method the same
US10871841B2 (en) 2010-04-28 2020-12-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor display device and driving method the same
US11392232B2 (en) 2010-04-28 2022-07-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor display device and driving method the same
US11983342B2 (en) 2010-04-28 2024-05-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor display device and driving method the same
US9252171B2 (en) 2010-09-06 2016-02-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electronic device
US10109661B2 (en) 2010-09-06 2018-10-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electronic device
US10685992B2 (en) 2010-09-06 2020-06-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electronic device
US11239268B2 (en) 2010-09-06 2022-02-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electronic device
US11264415B2 (en) 2010-09-06 2022-03-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electronic device
US11430820B2 (en) 2010-09-06 2022-08-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electronic device
US11728354B2 (en) 2010-09-06 2023-08-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electronic device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5862888B2 (ja) 操作表示装置およびプログラム
US11106348B2 (en) User interface apparatus, image forming apparatus, content operation method, and control program
JP6013395B2 (ja) タッチパネル装置及び画像形成装置
JP2008268327A (ja) 情報表示装置
JP2003337659A (ja) 入力装置およびタッチ領域登録方法
CN103376684A (zh) 电子设备和图像形成装置
JP2017204190A (ja) 電子機器及び画像形成装置
CN104349000B (zh) 数值输入装置以及电子机器
JP2013186827A (ja) 操作装置
US20120242691A1 (en) Image forming apparatus, display method, and non-transitory computer-readable recording medium encoded with display program
JP2005122450A (ja) 表示入力部を備える機器
JP2008276277A (ja) 操作表示装置及び画像形成装置
JP2007334025A (ja) 操作装置及び画像形成装置
JP6188888B2 (ja) タッチパネル装置及び画像形成装置
JP2008140245A (ja) 視覚障害者対応の入力装置及び画像形成装置
US8711126B2 (en) Optical input device
JP5459260B2 (ja) 画像形成装置、設定方法および設定プログラム
JP2015191241A (ja) 電子機器及び操作支援プログラム
JP7135613B2 (ja) 点字デバイス制御システム、点字デバイス、および点字デバイス制御システムの制御方法
JP6724818B2 (ja) タッチ操作装置及び画像形成装置
JP6217508B2 (ja) 表示入力装置、および表示入力制御プログラム
JP6617691B2 (ja) 画像形成システム、原稿配置設定方法及び原稿配置設定プログラム
JP2007225817A (ja) 表示装置、印刷装置
JP2007226461A (ja) 入力装置、電気機器
JP7070105B2 (ja) 制御システム、および制御プログラム