JP2003337659A - 入力装置およびタッチ領域登録方法 - Google Patents

入力装置およびタッチ領域登録方法

Info

Publication number
JP2003337659A
JP2003337659A JP2002145198A JP2002145198A JP2003337659A JP 2003337659 A JP2003337659 A JP 2003337659A JP 2002145198 A JP2002145198 A JP 2002145198A JP 2002145198 A JP2002145198 A JP 2002145198A JP 2003337659 A JP2003337659 A JP 2003337659A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
input
touch
touch area
data
touch panel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002145198A
Other languages
English (en)
Inventor
Takehiro Kato
竹博 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2002145198A priority Critical patent/JP2003337659A/ja
Priority to CNB031368263A priority patent/CN1303503C/zh
Priority to US10/442,451 priority patent/US7046235B2/en
Publication of JP2003337659A publication Critical patent/JP2003337659A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】タッチパネルが見えなくても、操作性よくタッ
チ領域の登録が可能な入力装置を提供する。 【解決手段】タッチ領域への押下動作を認識し、押下情
報を出力するタッチパネル3と、そのタッチパネル3か
ら出力された押下情報を受け取り、対応するデータを本
体装置5に入力する制御部4と、を有する入力装置1に
おいて、制御部4は、入力作業を行う前のタッチ領域の
登録時に、タッチパネル3が押下された位置周辺をタッ
チ領域として登録し、特定の押下情報を受け取ると、押
下情報に対応するデータを切り替え、その切り替えを、
音声により報知する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、情報を入力するた
めのタッチパネルを具備した入力装置およびタッチ領域
登録方法に関する。
【0002】
【従来の技術】最近では、ファクシミリ装置や各種複写
機等では、必要な情報を入力するためのタッチパネルを
具備したものが多い。そのタッチパネルには、操作の指
示とタッチ領域とが表示されており、指示に従いタッチ
領域を押下していくと、表示画面が切り替わり、必要な
タッチ領域が画面に現れて、操作をタッチパネル内だけ
で行うことができるため、操作が簡単で分かりやすい。
【0003】しかし、この場合、表示されるタッチ領域
の位置は予め設定されており、そのタッチ領域の上に手
を移動させて押下し、操作の度毎にタッチ領域に合わせ
て手を移動させなければならない。そのため、手や指に
障害を持っている人にとっては、操作が難しく効率的な
入力ができないことが多い。
【0004】そこで、例えば、特開平10−23273
5号公報には、キーボードのキー配置を使用者に適する
ように設定できるようにした情報機器の入力装置が提案
されている。この場合、全ての指をそろえて伸ばした状
態、開いて伸ばした状態、折り曲げた状態でタッチパネ
ルに押下し、その押下位置から使用者の手に適合したキ
ーボードのキー配列を割り出し、タッチパネル上にその
人に適したキー配置のキーボードを作成する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来例(特開平10−232735号公報)に記載の方法
においても、指を移動させて表示画面のタッチ領域に合
わせて押下動作を行う必要があるため、タッチ領域まで
の指の移動が難しい場合には、この入力装置は使いにく
くなる。
【0006】また、タッチパネルの表示を見ることがで
きないと、タッチ領域を認識することができず、操作は
さらに難しくなる。例えば、操作パネルが比較的高い位
置にある場合には、車椅子使用者にとっては、操作パネ
ルを充分に確認することができず、操作を行えないこと
がある。また、弱視者にとっても、タッチパネルの表示
画面は見にくく、パネル操作を行うことは難しい。
【0007】本発明は、このような実情に鑑みてなさ
れ、タッチパネルが見えなくても、操作性よくタッチ領
域の登録が可能な入力装置およびタッチ領域登録方法を
提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、上述の課題を
解決するための手段を以下のように構成している。
【0009】(1)タッチ領域への押下動作を認識し、
押下情報を出力するタッチパネルと、前記タッチパネル
から出力された押下情報を受け取り、対応するデータを
本体装置に入力する制御部と、を有する入力装置におい
て、前記制御部は、入力作業を行う前のタッチ領域の登
録時に、前記タッチパネルが押下された位置周辺をタッ
チ領域として登録することを特徴とする。
【0010】この構成においては、入力作業を行う前に
タッチ領域の登録を行う。そのタッチ領域の登録は、例
えば、使用者が手等をタッチパネル上の任意の位置に置
いて押下し、押下された位置、つまり指先部分の周辺を
タッチ領域として登録する。
【0011】従って、タッチ領域が使用者の押下位置に
合わせて形成されるので、従来のように、使用者がタッ
チ領域に合わせて手や指等を移動させることなく、タッ
チ領域を押下できる。
【0012】そのため、使用者はタッチパネルを見なく
ても操作することができ、車椅子使用者が低い位置から
タッチパネル操作をする時等タッチパネルが見えない場
合や、弱視者がタッチパネルのタッチ領域を視覚的に認
識できない場合でも、タッチ領域を簡単に押下できる。
また、手を移動させる必要がないので、手が不自由な人
でも簡単にタッチパネル操作ができる。
【0013】(2)前記制御部は、特定の押下情報を受
け取ると、該押下情報に対応するデータを切り替えるこ
とを特徴とする。
【0014】この構成においては、制御部がタッチパネ
ルから特定の押下情報を受け取ると、入力するデータを
切り替える。例えば、FAX機能付の複写機では、コピ
ーモード・FAXモードの選択、用紙サイズ指定、コピ
ー枚数の指定、コピースタート、取り消し等の設定また
は指示を入力する。
【0015】この場合、制御部は、それぞれの入力ごと
にタッチ領域の押下に対応するデータを変更する切り替
え作業を行う。その切り替えの指示は、すべての操作に
わたって特定の押下情報、例えば全指押下等を用いれば
よい。また、現時点で入力されているデータ、または何
も入力されていない場合は、初期設定をそのまま本体装
置に入力する。このような対応によって、その時点で、
その使用者が所望する情報を本体装置に確実に伝達する
ことができる。
【0016】(3)前記制御部は、所定時間の期間内に
押下情報を受け取らないと、押下情報に対応するデータ
を切り替えることを特徴とする。
【0017】この構成においては、制御部は、例えば、
押下情報を1秒間受け取らないと、押下情報に対応する
データを切り替える。これによれば、入力作業の負担を
減らして入力を行うことができる。
【0018】(4)前記データの切り替えは、音声によ
り報知されることを特徴とする。
【0019】この構成においては、データの切り替え
を、音声により報知するので、表示画面を視覚的に認識
できない人でも使用可能となり、使い勝手が向上する。
【0020】(5)前記制御部は、データ入力を行う場
合に、タッチ領域の連続押下回数により入力するデータ
を決定することを特徴とする。
【0021】この構成においては、タッチ領域の連続押
下回数により入力するデータを決定する。例えば、タッ
チ領域を連続押下した回数をカウントし、回数によって
記憶されたいくつかの選択肢から1つを選択して入力す
る。
【0022】この場合、選択肢の数にしたがって、連続
押下回数が増えることになるので、比較的少ない選択肢
からの選択であるほうがよい。その選択肢として、例え
ば、複写モード、コピーモード、FAXモード等のモー
ドの選択や、用紙サイズの選択等が挙げられ、少ないタ
ッチ領域で、簡単で、分かりやすい入力ができる。
【0023】(6)前記タッチ領域は複数あり、前記制
御部は、受け取った押下情報のタッチ領域の組み合わせ
により入力するデータを決定することを特徴とする。
【0024】この構成においては、タッチ領域の組み合
わせにより、入力するデータを決定する。例えば、複写
機における枚数入力の際には、人差し指を1回押すと
「1」、人差し指と中指を同時に押すと「2」、人差し
指と中指と薬指を同時に押すと「3」、人差し指と中指
と薬指と小指を同時に押すと「4」が入力されるように
してもいい。このような対応により、タッチ領域の組み
合わせにより多種類のデータ入力を行うことができるの
で、少ないタッチ領域、少ない動作で、多種のデータ入
力を行うことができる。
【0025】(7)前記制御部は、データ入力を行う場
合に、入力するデータをタッチ領域の連続押下回数分加
算して入力すること特徴とする。
【0026】この構成においては、タッチ領域を連続押
下した回数をカウントし、回数によってその押下情報が
示す情報を加算して本体装置に入力する。例えば、数値
を入力する場合、「10を示す押下情報」を2回、「4
を示す押下情報」を1回を連続して受け取った場合、
「24」を入力する。このような対応により、少ないタ
ッチ領域で、簡単に、多種の情報を入力することができ
る。
【0027】(8)前記タッチパネルはタッチ領域での
押下部のスライドを認識して制御部に伝え、制御部は、
対応するデータを本体装置に伝えることを特徴とする。
【0028】この構成においては、タッチ領域を押下し
たまま手をスライドさせる動作を、制御部は押下情報と
は違う情報として受け取り、別のデータを入力する。こ
れによれば、指を動かすことなしに、種々の入力情報を
与えることができる。タッチパネルがスライドの縦横方
向を認識すればさらに別の入力情報を与えることができ
る。
【0029】(9)タッチパネルから出力された押下情
報を受け取り、対応するデータを本体装置に入力するよ
うにした入力装置において、入力作業を行う前に、前記
タッチパネルが押下された位置周辺をタッチ領域として
登録することを特徴とする。
【0030】この構成においては、入力作業を行う前
に、使用者が手等をタッチパネル上の任意の位置におい
て押下し、押下された位置、つまり指先部分の周辺をタ
ッチ領域として登録するので、タッチ領域が使用者の押
下位置に合わせて形成されるため、従来のように、使用
者がタッチ領域に合わせて手や指等を移動させることな
く、タッチ領域を押下できる。
【0031】そのため、使用者はタッチパネルを見なく
ても操作することができ、車椅子使用者が低い位置から
タッチパネル操作をする時等タッチパネルが見えない場
合や、弱視者がタッチパネルのタッチ領域を視覚的に認
識できない場合でも、タッチ領域を簡単に押下できる。
また、手を移動させる必要がないので、手が不自由な人
でも簡単にタッチパネル操作ができる。
【0032】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の実施形態に係る
入力装置およびタッチ領域登録方法について詳細に説明
する。
【0033】図1(a)(b)に示すように、入力装置
1は、表示装置2、タッチパネル3、制御部4を具備
し、使用者の指示を表示画面の押下により本体装置(例
えば、各種プリンタ、複写機、ファクシミリ装置等)5
に伝えるように構成され、入力作業の前にタッチ領域の
登録を行う。そのタッチパネル3は、平板状で複数のタ
ッチ領域を持っており、平面マトリックス状の表示装置
2の表示面側に重ね合わされており、タッチ領域が押下
されると、押下位置や押下力などの押下情報を制御部4
に伝える。
【0034】そのタッチ領域は、使用者の押しやすい位
置に使用者の選択により形成することができる。そし
て、表示装置2は、タッチパネル3におけるタッチ領域
位置を表示し、また、それぞれのタッチ領域の機能を表
示し使用者に伝える。制御部4は、演算処理装置(CP
U)と記憶装置(ROM,RAM)等を具備し、表示装
置2に接続され、表示動作を制御するとともに、タッチ
パネル3にも接続され、タッチパネル3の押下情報を受
け取り、対応するデータを本体装置5に出力する。
【0035】次に、図2ないし4のフローチャートを用
いて、入力装置の動作を説明する。ここでは、FAX機
能を有する複写機を例に挙げて、枚数や用紙サイズの設
定について説明する。
【0036】まず、待機状態にある装置のタッチパネル
3に手を触れると、S1でタッチを感知し、タッチ領域
の登録を開始する。S2で音声ガイドが『全部の指で押
して下さい』とアナウンスする。それに従い、全部の指
でタッチパネル3を押下すると、S3で再タッチを感知
し、S4で圧力座標マトリックスの読み込みを行う。S
5で圧力座標マトリックスの指先端部を領域分離し、S
6でタッチ領域を登録する。このタッチ領域の登録方法
についてはあとに詳しく説明する。なお、以下、フロー
チャートにて、『』内の記載事項は音声ガイドでのアナ
ウンスを示す。
【0037】タッチ領域の登録が終わると、プリントス
イッチの登録を行う。S7で『プリントスイッチを指示
して下さい』とアナウンスされる。ここで、例えば、親
指でタッチパネル3を強く押すと、S8でタッチが感知
され、S9で親指の押下がプリントスイッチ(PSW)
として登録される。
【0038】次に、設定入力操作を開始し、まず、モー
ド選択を行う。S10で、『モードを選んでください』
とアナウンスされる。モードは、片面コピー、両面コピ
ー、FAX送信から選ぶ。この時点では、初期設定(M
=0)である片面コピーのモードである(S11)。S
12で再タッチがないまま、S13で1秒間経過した場
合は、この片面コピーモードが確定する。S12でタッ
チが検知され、これがS14で全指タッチであると判定
された場合も初期設定の片面コピーモードが確定する。
【0039】アナウンス後1秒以内のタッチが全指タッ
チでないと判定された場合、S15でモード切替(M=
M+1)が行われ、M=1となり片面コピーモードとな
る。S16では、M=1に相当する片面コピーモードを
『片面コピーモードです』とアナウンスする。このま
ま、1秒間タッチがない場合は(S13)、このモード
が確定する。また、S16のアナウンス後1秒以内にタ
ッチがあるとS12で検知され、これが全指タッチであ
ると(S14)、片面コピーモード(M=1)が確定す
る。
【0040】S14でタッチが全指タッチでない場合、
S15でモード切替(M=M+1)が行われ、M=2と
なり、M=2の両面コピーモードとなる。同様にもう一
度人差し指のタッチがあるとM=3となりFAX送信モ
ードとなる。
【0041】S17で、決定されたモードがFAX送信
かどうかを検知する。FAX送信であった場合、S18
でPSW単独タッチ(つまり、親指タッチ)があると、
S19でFAX送信処理が行われる。S18で親指タッ
チがなければ、PSW単独タッチ待ちとなる。
【0042】S17で、決定されたモードがFAX送信
モードでなく、コピーモードであった場合、用紙選択を
行う。S20で『用紙を選んでください』とアナウンス
される。用紙の選択はモード選択と同様である。
【0043】S21の時点では、初期設定(S=0)の
A4用紙が設定されている。S22で再タッチがないま
ま、S23で1秒間経過した場合は、このモードが確定
する。一秒以内に全指タッチが検知された場合も(S2
2,S24)確定する。
【0044】全指以外のタッチであると(S22,S2
4)、S25で用紙種変更(S=S+1)が行われ、S
=1となり、B5が選択される。S26では、『B5用
紙です』とアナウンスする。S23で入力後1秒間経過
すると、B5の選択が確定する。S26のアナウンス後
1秒以内にタッチがあるとS22で検知され、それが全
指タッチの場合は、B5が用紙確定する。
【0045】全指タッチでない場合は、S25で用紙種
変更(S=S+1)が行われ、S=2のA4が選択され
る。同じように、全指以外のタッチがあると、B4用
紙、A3用紙、手差しと切り替わる。用紙の選択が確定
すると、S27では決定された用紙を『XX用紙です』
とアナウンスする。
【0046】次に、コピー枚数を入力する。S28で
『枚数を指示してください』とアナウンスされる。S2
9の時点ではP=0である。S30で再タッチがないま
まS35で1秒経過すると、S36に進みP=0である
と検知され、S37でP=1つまり枚数は1とされる。
【0047】S28のアナウンス後、PSW単独タッチ
がされると(S30,S31)、P=0であれば(S4
4)、枚数を一枚とし(S45)、S39で『1枚コピ
ーします』とアナウンスした後、S40でコピー処理が
行われる。
【0048】S28のアナウンス後、PSW単独タッチ
以外のタッチがされると、S32で枚数判別処理が行わ
れ、枚数N、例えば10枚を入力する。枚数Nの入力方
法は後述する。S33では、P=P+N、つまり「10
枚」が入力され、S34で『10枚です』とアナウンス
する。そして、S35でアナウンス後1秒間タッチがな
いまま経過すると、この枚数が決定となる。
【0049】S34のアナウンス後1秒以内にPSW単
独タッチがあると(S30,S31)その枚数で確定
し、S39で『10枚コピーします』とアナウンスした
後、S40でコピー処理を行う。
【0050】S34のアナウンス後1秒以内にPSW単
独タッチ以外のタッチがあると(S30、S31)、S
32で枚数判別処理が行われる。枚数N、例えば4枚を
入力すると、S33で現在の10枚にさらに4枚を足し
た14枚と計算し、S34で『14枚です』と枚数をア
ナウンスする。
【0051】S34のアナウンス後、S35で一秒経過
すると、入力された枚数が決定する。この場合、P=0
ではない(S36)ので、S38に進む。S38でPS
Wタッチがあった場合は、S39で『14枚コピーしま
す』とアナウンスし、S40でコピー処理を行う。
【0052】S38でPSWタッチがないまま、S41
で1秒経過すると、S42で『作業を中断します』とア
ナウンスし、S43で入力のクリア処理を行う。
【0053】以上のような入力作業において、直前の入
力の取り消しは、指を押下したまま横方向にスライドさ
せることで、どの段階でも実行できる。この場合、現在
の入力を終了し、その入力の直前の処理に戻る。また、
指を押下したまま縦方向にスライドさせることで、どの
段階でもオールクリアが実行でき、処理を中止すること
ができる。
【0054】次に、図5ないし図8を参照しつつ、タッ
チ領域の位置登録方法について説明する。
【0055】まず、図6に示すようなマトリックス状の
表示装置2に重ねられたタッチパネル3に手全体で押下
することで、タッチパネル3は手形の押下力を受ける。
特に指先端部と手の平部分とには大きな押下力を受け
る。
【0056】ここで、図4のS50にて、タッチパネル
3上のすべてのマトリックスについて、座標(x,y)
のマトリックスにかかる圧力、圧力座標マトリックスT
(x,y)を読み込む。次いで、S51でそれぞれのT
について、閾値Tthにより2値化する。これは、D
(x,y)=Int(T(x,y)/Tth)を計算す
ることで行う。このとき、T(x,y)>Tthの場合
は、D(x,y)=1、T(x,y)<Tthの場合
は、D(x,y)=0となり、圧力がかかったマトリッ
クスと、かかっていないマトリックスとに分けられる。
【0057】そして、図7のように圧力のかかったとみ
なされた、D(x,y)=1の部分(灰色のマトリック
ス部分)を取り出すと、5つの指のあたる領域が分離さ
れる。S52で、D(x,y)=1となるマトリックス
の座標の平均から、5つの指のあたる領域の重心の画素
がそれぞれ求められる。親指を第一指、人指し指を第2
指とし、順に第n指とした場合、第n指の重心をXn,
Yn(X1,Y1,…Y5)とする。そして、S53
で、図8のように、重心の画素を基準とした、その周辺
領域をタッチ領域(矩形状の領域)3a〜3eとして設
定する。
【0058】S54では、5つの領域それぞれにおい
て、圧力のかかった画素、つまりD(x,y)=1とな
る画素の合計数を算出する。第n指のあたる領域におけ
る合計をRnとした。
【0059】次いで、以上のように設定されたタッチ領
域3a〜の押下を認識する方法について、図9のフロー
チャートを参照しつつ説明する。
【0060】まず、使用者が第n指でタッチ領域を押下
する。例えば、第1指(親指)で押下する場合、S61
は圧力座標マトリックスT(x、y)を読み込み、どこ
に圧力がかかったかを読み込む。その値をS62で、I
(x,y)=Int(T(x,y)/Tth)により2
値化し、圧力がかかった部分とかからなかった部分に分
類する。
【0061】そして、図4と同様にS63で圧力がかか
った部分の重心の画素の座標、xn,ynを算出し、S
64で圧力がかかった画素、つまりD(x,y)=1と
なる画素数の合計を算出する。第n指のあたる領域での
合計をSnとした。
【0062】それぞれのタッチ領域3a〜について、算
出したSnをタッチ領域登録時に算出したRnと比べる
(S65、S66)。第1指のタッチ領域3aでは、大
きな圧力がかかっており、圧力のかかったの画素の合計
S1は、登録時に算出したR1と等しいか大きくなる。
つまり、S1<R1ではないので、S71で第1指オン
と認識される。
【0063】そして、重心x1が登録時の重心X1とほ
ぼ等しい場合(S72)は、S68に進む。5つのタッ
チ領域3a〜3eすべてでの検知は完了していないの
で、S69で1秒が経過するとS65に進み、第2指の
検知を始める。
【0064】第2指のタッチ領域3bについては圧力が
かかっておらず、S1はほぼゼロに等しく、S1<R1
となり、S67で第2指開放と認識される。5つのタッ
チ領域すべてでの検知は完了していない(S68)の
で、S69で1秒が経過するとS65に進み、第3指の
検知を始める。このように第5指まですべてを検知し終
わると、S68からS70に進み、オンの指を確定す
る。
【0065】第1指の押下位置が登録時とずれた場合
は、以下のようになる。S66で、Sn>Rnとなっ
て、S71に進み、S71で第1指オンとされる。S7
2で重心x1が登録時の重心X1と近似していないと判
断され、S73で第一指オンの入力を取り消し、S74
で『XX入力を取消します』とアナウンスし、S75で
入力待ち状態に戻る。
【0066】また、第一指の押下が不十分だった場合
は、S66でS1<R1となるので、第一指開放と判断
される。この場合は、使用者自らが入力を取り消し、再
入力をする必要がある。
【0067】次に、コピー枚数入力をするための枚数判
別処理(図3のS32)について詳しく説明する。コピ
ー枚数は、1から数十と入力値に幅がある。この入力を
5つのキーで行うには、複数のキーの組み合わせにより
枚数を入力すればよい。例えば、人差し指を1回押すと
「N=1」、人差し指と中指を同時に押すと「N=
2」、人差し指と中指と薬指を同時に押すと「N=
3」、人差し指と中指と薬指と小指を同時に押すと「N
=4」が入力される設定とする。「N=5〜9」は「N
=1〜4」を加算することで入力できる。
【0068】十の位は、親指と「N=1〜4」を組み合
わせる。つまり、親指と人差し指を押すと「N=10」
が、親指と人差し指と中指を押すと「N=20」が、親
指と人差し指と中指と薬指を押すと「N=30」が、親
指と人差し指と中指と薬指と小指を押すと「N=40」
が入力される。
【0069】このような方法で入力することで、5つの
タッチ領域で数十の入力を簡単に行うことができる。ま
た、薬指のみの押下などは非常に操作しにくいが、他の
指と同時に押下することで、操作しやすくなる。
【0070】本実施形態の入力装置1は、以上のよう
に、使用者の手をタッチパネル3上に置いた時に指先端
部があたる位置周辺をタッチ領域として登録することが
できるので、タッチ領域に合わせて手や指を移動させる
ことなく、タッチ領域の設定が可能となる。
【0071】よって、車椅子使用者が低い位置からタッ
チパネル3を操作をする場合や、弱視者の操作で、タッ
チパネル3のタッチ領域を視覚的に認識しにくい場合に
も、任意のタッチ領域を押下することにより、そのタッ
チ領域を登録することができる。また、指を動かすこと
が困難な人でも、簡単に入力操作ができる。
【0072】この場合、手を全く動かさずに操作を行お
うとすると、5本の指のあたるタッチ領域5つで、種々
の操作内容を指示し、すべての操作を行わなければなら
ない。しかし、本実施の形態の入力方法によれば、同じ
タッチ領域を連続押下した回数により入力内容を決定す
ることで、同じ動作から種々の入力を行うことができ
る。
【0073】また、タッチ領域の組み合わせ方により入
力内容を決定することにより、5つのタッチ領域の押下
から種々の入力を行うことができる。さらに、タッチ領
域を押下したまま手をスライドさせる動作を、押下情報
とは違う情報として受け取ることで、別の入力操作を行
える。そして、データ入力が完了すると、1秒経過か全
指タッチなどにより、データ入力が確定し次の入力作業
に移ることで、少ない操作で迅速な入力が行える。
【0074】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
は、以下の効果を奏する。
【0075】(1)制御部は、入力作業を行う前のタッ
チ領域の登録時に、タッチパネルが押し下げられた位置
周辺をタッチ領域として登録するので、例えば、使用者
が手等をタッチパネル上に置いて押下し、押下された位
置、つまり指先部分の周辺をタッチ領域として登録する
ので、タッチ領域が使用者の押下位置に合わせて形成さ
れ、従来のように、使用者がタッチ領域に合わせて手や
指等を移動させることなく、タッチ領域を押下できる。
【0076】そのため、使用者はタッチパネルを見なく
ても操作することができ、車椅子使用者が低い位置から
タッチパネル操作をする時等タッチパネルが見えない場
合や、弱視者がタッチパネルのタッチ領域を視覚的に認
識できない場合でも、タッチ領域を簡単に押下できる。
また、手を移動させる必要がないので、手が不自由な人
でも簡単にタッチパネル操作ができる。
【0077】(2)それぞれの入力ごとにタッチ領域の
押下に対応するデータを変更する切り替え作業を行うの
で、その時点で、その使用者が所望する情報を本体装置
に確実に伝達することができる。
【0078】(3)所定時間の期間内に押下情報を受け
取らないと、押下情報に対応するデータを切り替えるの
で、使用者は、入力作業の負担を減らして入力を行うこ
とができる。
【0079】(4)データの切り替えが、音声により報
知されるので、表示画面を視覚的に認識できない人でも
使用可能となり、使い勝手が向上する。
【0080】(5)タッチ領域の連続押下回数により入
力するデータを決定するので、少ないタッチ領域で、簡
単で、分かりやすい入力ができ、操作性が向上する。
【0081】(6)タッチ領域の組み合わせにより、入
力するデータを決定するので、少ないタッチ領域、少な
い動作で、多種のデータ入力を行うことができ、操作性
が向上する。
【0082】(7)データ入力を行う場合に、入力する
データをタッチ領域の連続押下回数分加算して入力する
ので、少ないタッチ領域で、簡単に、多種の情報を入力
することができ、操作性が向上する。
【0083】(8)タッチ領域を押下したまま手をスラ
イドさせる動作を、押下情報とは違う情報として受け取
り、別のデータを入力するので、指を動かすことなし
に、種々の入力情報を与えることができ、操作性が向上
する。
【0084】(9)入力作業を行う前のタッチ領域の登
録は、例えば、使用者が手等をタッチパネル上に置いて
押下し、押下された位置、つまり指先部分の周辺をタッ
チ領域として登録するので、タッチ領域が使用者の押下
位置に合わせて形成され、従来のように、使用者がタッ
チ領域に合わせて手や指等を移動させることなく、タッ
チ領域を押下できる。
【0085】そのため、使用者はタッチパネルを見なく
ても操作することができ、車椅子使用者が低い位置から
タッチパネル操作をする時等タッチパネルが見えない場
合や、弱視者がタッチパネルのタッチ領域を視覚的に認
識できない場合でも、タッチ領域を簡単に押下できる。
また、手を移動させる必要がないので、手が不自由な人
でも簡単にタッチパネル操作ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態に係る入力装置の制御系統ブ
ロック図である。
【図2】同入力装置の動作を説明するためのフローチャ
ートの一部である。
【図3】同フローチャートの別の一部である。
【図4】同フローチャートのさらに別の一部である。
【図5】同フローチャートの残部である。
【図6】同タッチパネルに手全体を押下した状態の平面
図である。
【図7】同タッチパネルに圧力のかかった状態を示す平
面図である。
【図8】同タッチパネル上に設定されたタッチ領域を示
す平面図である。
【図9】同設定されたタッチ領域の押下を認識する方法
を説明するためのフローチャートである。
【符号の説明】
3−タッチパネル 3a〜3e−タッチ領域 4−制御部 5−本体装置

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 タッチ領域への押下動作を認識し、押下
    情報を出力するタッチパネルと、前記タッチパネルから
    出力された押下情報を受け取り、対応するデータを本体
    装置に入力する制御部と、を有する入力装置において、 前記制御部は、入力作業を行う前のタッチ領域の登録時
    に、前記タッチパネルが押下された位置周辺をタッチ領
    域として登録することを特徴とする入力装置。
  2. 【請求項2】 前記制御部は、特定の押下情報を受け取
    ると、該押下情報に対応するデータを切り替えることを
    特徴とする請求項1に記載の入力装置。
  3. 【請求項3】 前記制御部は、所定時間の期間内に押下
    情報を受け取らないと、押下情報に対応するデータを切
    り替えることを特徴とする請求項1に記載の入力装置。
  4. 【請求項4】 前記データの切り替えは、音声により報
    知されることを特徴とする請求項2または3に記載の入
    力装置。
  5. 【請求項5】 前記制御部は、データ入力を行う場合
    に、タッチ領域の連続押下回数により入力するデータを
    決定することを特徴とする請求項1ないし4のいずれか
    に記載の入力装置。
  6. 【請求項6】 前記タッチ領域は複数あり、前記制御部
    は、受け取った押下情報のタッチ領域の組み合わせによ
    り入力するデータを決定することを特徴とする請求項1
    ないし5のいずれかに記載の入力装置。
  7. 【請求項7】 前記制御部は、データ入力を行う場合
    に、入力するデータをタッチ領域の連続押下回数分加算
    して入力すること特徴とする請求項1ないし6のいずれ
    かに記載の入力装置。
  8. 【請求項8】 前記タッチパネルはタッチ領域での押下
    部のスライドを認識して制御部に伝え、制御部は、対応
    するデータを本体装置に伝えることを特徴とする請求項
    1ないし7のいずれかに記載の入力装置。
  9. 【請求項9】 タッチパネルから出力された押下情報を
    受け取り、対応するデータを本体装置に入力するように
    した入力装置において、 入力作業を行う前に、前記タッチパネルが押下された位
    置周辺をタッチ領域として登録することを特徴とするタ
    ッチ領域登録方法。
JP2002145198A 2002-05-20 2002-05-20 入力装置およびタッチ領域登録方法 Pending JP2003337659A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002145198A JP2003337659A (ja) 2002-05-20 2002-05-20 入力装置およびタッチ領域登録方法
CNB031368263A CN1303503C (zh) 2002-05-20 2003-05-19 输入装置及触摸区域注册方法
US10/442,451 US7046235B2 (en) 2002-05-20 2003-05-20 Input device and touch area registration method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002145198A JP2003337659A (ja) 2002-05-20 2002-05-20 入力装置およびタッチ領域登録方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003337659A true JP2003337659A (ja) 2003-11-28

Family

ID=29417105

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002145198A Pending JP2003337659A (ja) 2002-05-20 2002-05-20 入力装置およびタッチ領域登録方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7046235B2 (ja)
JP (1) JP2003337659A (ja)
CN (1) CN1303503C (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006253937A (ja) * 2005-03-09 2006-09-21 Fuji Xerox Co Ltd 翻訳装置
JP2007512619A (ja) * 2003-11-26 2007-05-17 イマージョン コーポレーション 接触感知式入力装置からの入力の適応型解釈を行うシステム及び方法
JP2009282634A (ja) * 2008-05-20 2009-12-03 Canon Inc 情報処理装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体
JP2015090523A (ja) * 2013-11-05 2015-05-11 コニカミノルタ株式会社 画像処理装置および入力受付装置

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7663607B2 (en) 2004-05-06 2010-02-16 Apple Inc. Multipoint touchscreen
US9024884B2 (en) 2003-09-02 2015-05-05 Apple Inc. Touch-sensitive electronic apparatus for media applications, and methods therefor
FR2866726B1 (fr) * 2004-02-23 2006-05-26 Jazzmutant Controleur par manipulation d'objets virtuels sur un ecran tactile multi-contact
JP4148187B2 (ja) * 2004-06-03 2008-09-10 ソニー株式会社 携帯型電子機器、入力操作制御方法及びそのプログラム
CN1306377C (zh) * 2004-07-14 2007-03-21 义隆电子股份有限公司 在触控板上控制卷轴卷动的方法
CN104965621B (zh) 2006-06-09 2018-06-12 苹果公司 触摸屏液晶显示器及其操作方法
US8552989B2 (en) 2006-06-09 2013-10-08 Apple Inc. Integrated display and touch screen
CN108563366B (zh) 2006-06-09 2022-01-25 苹果公司 触摸屏液晶显示器
US8130203B2 (en) 2007-01-03 2012-03-06 Apple Inc. Multi-touch input discrimination
US7855718B2 (en) * 2007-01-03 2010-12-21 Apple Inc. Multi-touch input discrimination
US8493330B2 (en) 2007-01-03 2013-07-23 Apple Inc. Individual channel phase delay scheme
US9710095B2 (en) * 2007-01-05 2017-07-18 Apple Inc. Touch screen stack-ups
US8355009B2 (en) * 2007-04-25 2013-01-15 Mcdermid William J Method and apparatus for determining coordinates of simultaneous touches on a touch sensor pad
JP2009110286A (ja) * 2007-10-30 2009-05-21 Toshiba Corp 情報処理装置、ランチャー起動制御プログラムおよびランチャー起動制御方法
JP5255824B2 (ja) * 2007-12-05 2013-08-07 任天堂株式会社 映像再生制御プログラム、映像再生制御装置、映像再生制御システムおよび映像再生制御方法
JP4771183B2 (ja) * 2009-01-30 2011-09-14 株式会社デンソー 操作装置
KR101138622B1 (ko) * 2009-04-14 2012-05-16 파나소닉 액정 디스플레이 주식회사 터치 패널 장치
JP5371626B2 (ja) * 2009-08-18 2013-12-18 キヤノン株式会社 表示制御装置、表示制御装置の制御方法、プログラム及び記憶媒体
AU2011323805A1 (en) * 2010-10-25 2013-05-23 Uico, Inc. Control system with solid state touch sensor for complex surface geometry
US8804056B2 (en) 2010-12-22 2014-08-12 Apple Inc. Integrated touch screens
WO2012153555A1 (ja) * 2011-05-12 2012-11-15 アルプス電気株式会社 入力装置及び前記入力装置を用いた複数点の荷重検出方法
JP5816516B2 (ja) * 2011-10-24 2015-11-18 京セラ株式会社 電子機器、制御プログラム及び処理実行方法
EP2813937A4 (en) * 2012-02-08 2016-01-20 Nec Corp PORTABLE DEVICE AND OPERATING METHOD THEREFOR
CN103577077A (zh) * 2012-07-20 2014-02-12 晨星软件研发(深圳)有限公司 符号输入装置、符号输入方法及相关的电脑程序产品
CN105302448A (zh) * 2014-06-18 2016-02-03 中兴通讯股份有限公司 调整移动终端界面的方法、装置及终端
CN105302369B (zh) * 2015-10-27 2021-12-24 上海救要救信息科技有限公司 一种防止或减少触摸屏误操作发生的方法及系统

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5748184A (en) * 1996-05-28 1998-05-05 International Business Machines Corporation Virtual pointing device for touchscreens
JPH10232735A (ja) * 1997-02-18 1998-09-02 Sharp Corp 情報機器の入力装置
US5977957A (en) * 1997-05-22 1999-11-02 Ericsson Inc. Adaptive sampling of touch screen input
JP3718845B2 (ja) * 1997-11-11 2005-11-24 東海ゴム工業株式会社 クイックコネクタおよびその保持部材

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007512619A (ja) * 2003-11-26 2007-05-17 イマージョン コーポレーション 接触感知式入力装置からの入力の適応型解釈を行うシステム及び方法
JP4652337B2 (ja) * 2003-11-26 2011-03-16 イマージョン コーポレーション 接触感知式入力装置からの入力の適応型解釈を行うシステム及び方法
US8749507B2 (en) 2003-11-26 2014-06-10 Immersion Corporation Systems and methods for adaptive interpretation of input from a touch-sensitive input device
JP2006253937A (ja) * 2005-03-09 2006-09-21 Fuji Xerox Co Ltd 翻訳装置
JP4507923B2 (ja) * 2005-03-09 2010-07-21 富士ゼロックス株式会社 翻訳装置
JP2009282634A (ja) * 2008-05-20 2009-12-03 Canon Inc 情報処理装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体
US8917245B2 (en) 2008-05-20 2014-12-23 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus and control method thereof
JP2015090523A (ja) * 2013-11-05 2015-05-11 コニカミノルタ株式会社 画像処理装置および入力受付装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN1303503C (zh) 2007-03-07
CN1460911A (zh) 2003-12-10
US20030214488A1 (en) 2003-11-20
US7046235B2 (en) 2006-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003337659A (ja) 入力装置およびタッチ領域登録方法
US7187394B2 (en) User friendly selection apparatus based on touch screens for visually impaired people
US7461356B2 (en) Function control unit and method thereof
US6049328A (en) Flexible access system for touch screen devices
US6864878B2 (en) Tactile overlays for screens
US6037929A (en) Coordinate input system and method of controlling same
US7185289B1 (en) Device and method for changing languages on a display
CA2264167A1 (en) Touch screen systems and methods
JP4258836B2 (ja) 機能制御装置およびその方法
JP2008276277A (ja) 操作表示装置及び画像形成装置
JP5351439B2 (ja) 入力装置
JP2007334025A (ja) 操作装置及び画像形成装置
JPH08234909A (ja) 入力装置
JP5269181B2 (ja) 情報入力装置およびその制御方法
JP2010191973A (ja) 情報入力装置およびその制御方法
JP2006209499A (ja) 操作パネル、操作パネル付き装置、操作パネルの操作方法およびプログラム
JPH11194669A (ja) 画像形成装置の操作部
JP2001282427A (ja) 携帯端末装置
JPH1153165A (ja) マンマシンインタフェース装置
JP2015090523A (ja) 画像処理装置および入力受付装置
JP5269182B2 (ja) 情報入力装置およびその制御方法
JP2006031273A (ja) 情報入力装置およびその制御方法
JP2004271748A (ja) タッチパネル装置
JP2003122199A (ja) 事務機の入力装置
JPH10124240A (ja) 入力装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070703

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070710

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070907

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071030

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071217

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080109

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20080516

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090918