JP5255824B2 - 映像再生制御プログラム、映像再生制御装置、映像再生制御システムおよび映像再生制御方法 - Google Patents

映像再生制御プログラム、映像再生制御装置、映像再生制御システムおよび映像再生制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5255824B2
JP5255824B2 JP2007314490A JP2007314490A JP5255824B2 JP 5255824 B2 JP5255824 B2 JP 5255824B2 JP 2007314490 A JP2007314490 A JP 2007314490A JP 2007314490 A JP2007314490 A JP 2007314490A JP 5255824 B2 JP5255824 B2 JP 5255824B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
video content
input
video
reproduction
playback
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007314490A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009141559A (ja
Inventor
範之 佐藤
忍 鈴木
康貴 竹内
隆史 正岡
今日平 関
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nintendo Co Ltd
Original Assignee
Nintendo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nintendo Co Ltd filed Critical Nintendo Co Ltd
Priority to JP2007314490A priority Critical patent/JP5255824B2/ja
Priority to US12/219,932 priority patent/US10154229B2/en
Publication of JP2009141559A publication Critical patent/JP2009141559A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5255824B2 publication Critical patent/JP5255824B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/84Television signal recording using optical recording
    • H04N5/85Television signal recording using optical recording on discs or drums
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B19/00Driving, starting, stopping record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor; Control thereof; Control of operating function ; Driving both disc and head
    • G11B19/02Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing
    • G11B19/022Control panels
    • G11B19/025'Virtual' control panels, e.g. Graphical User Interface [GUI]
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/102Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers
    • G11B27/105Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers of operating discs
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/422Input-only peripherals, i.e. input devices connected to specially adapted client devices, e.g. global positioning system [GPS]
    • H04N21/42204User interfaces specially adapted for controlling a client device through a remote control device; Remote control devices therefor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/431Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering
    • H04N21/4312Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering involving specific graphical features, e.g. screen layout, special fonts or colors, blinking icons, highlights or animations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/432Content retrieval operation from a local storage medium, e.g. hard-disk
    • H04N21/4325Content retrieval operation from a local storage medium, e.g. hard-disk by playing back content from the storage medium
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • G11B2220/2562DVDs [digital versatile discs]; Digital video discs; MMCDs; HDCDs
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/422Input-only peripherals, i.e. input devices connected to specially adapted client devices, e.g. global positioning system [GPS]
    • H04N21/42204User interfaces specially adapted for controlling a client device through a remote control device; Remote control devices therefor
    • H04N21/42206User interfaces specially adapted for controlling a client device through a remote control device; Remote control devices therefor characterized by hardware details
    • H04N21/42222Additional components integrated in the remote control device, e.g. timer, speaker, sensors for detecting position, direction or movement of the remote control, microphone or battery charging device
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/426Internal components of the client ; Characteristics thereof
    • H04N21/42646Internal components of the client ; Characteristics thereof for reading from or writing on a non-volatile solid state storage medium, e.g. DVD, CD-ROM
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/472End-user interface for requesting content, additional data or services; End-user interface for interacting with content, e.g. for content reservation or setting reminders, for requesting event notification, for manipulating displayed content
    • H04N21/47217End-user interface for requesting content, additional data or services; End-user interface for interacting with content, e.g. for content reservation or setting reminders, for requesting event notification, for manipulating displayed content for controlling playback functions for recorded or on-demand content, e.g. using progress bars, mode or play-point indicators or bookmarks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/478Supplemental services, e.g. displaying phone caller identification, shopping application
    • H04N21/4781Games
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • H04N5/775Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/907Television signal recording using static stores, e.g. storage tubes or semiconductor memories
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
    • H04N9/806Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components with processing of the sound signal
    • H04N9/8063Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components with processing of the sound signal using time division multiplex of the PCM audio and PCM video signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/82Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only
    • H04N9/8205Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Description

この発明は映像再生制御プログラム、映像再生制御装置、映像再生制御システムおよび映像再生制御方法に関し、特にたとえば、映像コンテンツを再生する、映像再生制御プログラム、映像再生制御装置、映像再生制御システムおよび映像再生制御方法に関する。
従来のこの種の映像再生制御装置の一例が非特許文献1に紹介されている。この非特許文献1では、DVDなどの記録媒体に記録された映像や音楽などのコンテンツをコンピュータのような情報処理装置で再生するためのソフトウェア(アプリケーション)を取得することが可能である。このアプリケーションでは、DVDなどの記録媒体に記録された映像や音楽などのコンテンツを再生する際に必要な操作(「再生」、「早戻し」、「早送り」、「頭出し」など)が、情報処理装置に接続されたコンピュータマウスのような入力デバイスを用いて、その情報処理装置の表示部に表示された操作パネルを操作することにより実行される。ただし、操作パネルは、コンテンツを再生する際に必要な操作についての機能が割り当てられた複数の操作ボタン(アイコン)を含む。情報処理装置に接続された入力デバイスからの操作入力が所定時間行われなければ、操作パネルは自動的に表示部から消去(非表示)され、次回入力デバイスから操作入力が行われる際に操作パネルは再度表示される。また、DVDなどの記録媒体に記録された映像や音楽などのコンテンツ内での操作指示(メニュー選択など)に対する入力に関しても、入力デバイスが用いられる。
Microsoft Windows Media Player 11 for Windows XP(http://www.microsoft.com/japan/windows/windowsmedia/default.mspx)
しかし、非特許文献1の情報処理装置では、入力デバイスからの操作入力が行われたか否かによって、操作パネルの情報処理装置の表示部への表示制御が行われている。すなわち、入力デバイスからの操作入力が有った際には、操作入力が行われると判断して、表示部にDVDなどの記録媒体に記録された映像や音楽などのコンテンツを再生する際に必要な操作入力を行うための操作パネルが表示され、入力デバイスからの操作入力が所定時間行わなければ、操作入力が行われていないと判断して、操作パネルが消去される。しかし、入力デバイスからの操作入力が有ったか否かという条件が、操作パネルが必要か否かという条件とは必ずしも一致していないと考えられる。
たとえば、DVDなどの記録媒体に記録された映像や音楽などのコンテンツ内での操作指示(メニュー選択等)に対する入力操作を行う場面では、基本的には操作パネルによる操作入力は不要であるが、コンテンツ内での各操作指示に対して操作パネルの各ボタン画像が対応付けてられているため、コンテンツ内での操作指示の操作のために別途設けられた画面上のボタン(画面ボタン)と、操作パネルに設けられたボタン画像とのどちらを操作すれば良いか、またどのボタン画像がコンテンツ内でのどの操作指示に対応付けられているかなど、操作に対する疑問をユーザに抱かせ、操作を複雑化していた。さらには、たとえば、DVDのメニューを再生している場合のように、操作入力が不能(不要)なときにも、入力デバイスからの操作入力が有れば、操作パネルが表示されるため、情報処理装置の表示部に確保された操作パネルの表示領域の分だけ、他に表示が必要な情報の表示領域が圧迫されていた。
それゆえに、この発明の主たる目的は、新規な、映像再生制御プログラム、映像再生制御装置、映像再生制御システムおよび映像再生制御方法を提供することである。
この発明の他の目的は、操作性を向上できるとともに、表示領域を効果的に使用できる、映像再生制御プログラム、映像再生制御装置、映像再生制御システムおよび映像再生制御方法を提供することである。
本発明は、上記の課題を解決するために、以下の構成を採用した。なお、括弧内の参照符号および補足説明等は、本発明の理解を助けるために後述する実施の形態との対応関係を示したものであって、本発明を何ら限定するものではない。
第1の発明は、操作部を備えた情報処理装置で映像コンテンツを再生する映像再生制御プログラムであって、情報処理装置のコンピュータを、映像コンテンツ再生手段、操作指示要求手段、操作指示判定手段、および操作パネル表示手段として機能させる。映像コンテンツ再生手段は、映像コンテンツを再生する。操作指示要求手段は、映像コンテンツ再生手段による再生に従って、所定のタイミングで操作部からの入力を求める。操作指示判定手段は、操作指示要求手段が操作部からの入力を求めているか否かを判定する。そして、操作パネル表示手段は、操作指示判定手段によって操作部からの入力を求めていないことが判定された場合に、少なくとも映像コンテンツを再生操作するための操作パネルを表示する。
第1の発明では、情報処理装置(12)は、操作部(22,26)を備え、映像再生制御プログラムは、この情報処理装置のコンピュータを、映像コンテンツ再生手段(40,S3)、操作指示要求手段(40,S3)、操作指示判定手段(40,S5)、および操作パネル表示手段(40,S13)として機能させる。映像コンテンツ再生手段は、映像コンテンツを再生する。たとえば、映像コンテンツは、DVDのようなディスク媒体から再生したり、ダウンロードしたり外部メモリから取り込んだりして、内部メモリに記憶したものを再生したりする。操作指示要求手段は、映像コンテンツ再生手段による再生に従って、所定のタイミングで操作部からの入力を求める。たとえば、操作を求めるためのボタン画像(画面ボタン)を、所定のタイミングで、映像コンテンツを再生する画面上に表示する。操作指示判定手段は、操作指示要求手段が操作部からの入力を求めているか否かを判定する。そして、操作パネル表示手段は、操作指示判定手段によって操作部からの入力を求めていないことが判定された場合に、少なくとも映像コンテンツを再生操作(早戻し、早送り、一時停止、頭出しなど)するための操作パネルを表示する。たとえば、画面ボタンが表示されていない場合に、操作パネルが表示される。
第1の発明によれば、映像コンテンツの再生中であり、当該映像コンテンツの再生に従って操作部からの入力が求められていない場合に、操作パネルを表示するので、必要な場合にのみ、操作パネルを表示することができる。このため、操作性を向上させることができる。また、操作パネルが無駄に表示されることがないため、表示領域を有効に使用することができる。
第2の発明は第1の発明に従属し、映像コンテンツ再生手段が再生している映像コンテンツが、当該映像コンテンツにおけるメニュー以外か否かを判定する映像コンテンツ判定手段としてコンピュータをさらに機能させ、操作パネル表示手段は、映像コンテンツ判定手段によって映像コンテンツがメニュー以外であることが判定された場合に、操作パネルを表示する。
第2の発明では、映像再生制御プログラムは、情報処理装置のコンピュータを、映像コンテンツ判定手段(40,S9)としてさらに機能させる。映像コンテンツ判定手段は、映像コンテンツ再生手段が再生している映像コンテンツが、当該映像コンテンツにおけるメニュー以外か否かを判定する。たとえば、メニューか本編かが判定される。操作パネル表示手段は、映像コンテンツ判定手段によって映像コンテンツのメニュー以外であることが判定された場合に、操作パネルを表示する。逆に言うと、メニューの再生中では、操作パネルは表示されない。これは、メニューの再生中では、映像コンテンツの再生操作は不要であり、また、通常、そのような再生操作は禁止されているからである。
第2の発明によれば、メニューの再生中のような再生操作が不要である場合にも、操作パネルを表示しないので、必要な場合にのみ操作パネルを表示することができる。
第3の発明は第1の発明または第2の発明に従属し、操作部からの入力を検出する入力検出手段、および入力検出手段によって検出された入力に従う処理を実行する実行手段としてコンピュータをさらに機能させ、実行手段は、操作指示要求手段からの求めに応じた入力を可能とする第1モードと、操作パネルと同様の入力を可能とする第2モードとで異なる処理を実行する。
第3の発明では、映像再生制御プログラムは、情報処理装置のコンピュータを、入力検出手段(40,S15,S27)および実行手段(40,S19,S25,S31,S37,S43,S51,S53)としてさらに機能させる。入力検出手段は、操作部からの入力を検出する。また、実行手段は、入力検出手段によって検出された入力に従う処理を実行する。実行手段は、操作指示要求手段からの求めに応じた入力を可能とする第1モード(S5で“YES”)と、操作パネルと同様の入力を可能とする第2モード(S5で“NO”)とで異なる処理を実行する。たとえば、十字キーは、第1モードでは、方向指示のために用いられ、第2モードでは各方向に割り当てられた再生操作の指示のために用いられる。
第3の発明によれば、1つの操作部を用いて異なるコマンドを入力することができるので、複数の操作部を用いて使い分けるよりも、操作性に優れていると考えられる。
第4の発明は第1の発明に従属し、映像コンテンツには、映像情報と当該映像情報を再生する際の制御を行う制御情報とが対応付けられる形で含まれ、操作指示要求手段は、現在再生中の映像情報に対応付けられた制御情報に従って、操作部からの入力を求め、操作指示判定手段は、現在再生中の映像情報に対応付けられた制御情報に従って、操作部からの入力を求めているか否かを判定する。
第4の発明では、映像コンテンツには、映像情報と当該映像情報を再生する際の制御を行うための制御情報とが対応付けられる形で含まれる。したがって、操作指示要求手段は、現在再生中の映像情報に対応付けられた制御情報に従って、操作部からの入力を求める。また、操作指示判定手段は、現在再生中の映像情報に対応付けられた制御情報に従って、操作部からの入力を求めているか否かを判定する。
第4の発明によれば、映像情報とその制御情報とが対応付けられて映像コンテンツに含まれるので、操作部からの入力を求めているか否かを容易に判定することができる。
第5の発明は、操作部を備えた情報処理装置で映像コンテンツを再生する映像再生制御プログラムであって、情報処理装置のコンピュータを、映像コンテンツ再生手段、映像コンテンツ判定手段、および操作パネル表示手段として機能させる。映像コンテンツ再生手段は、映像コンテンツを再生する。映像コンテンツ判定手段は、映像コンテンツ再生手段によって再生される映像コンテンツが、当該映像コンテンツにおけるメニュー以外か否かを判定する。そして、操作パネル表示手段は、映像コンテンツ判定手段によって映像コンテンツがメニュー以外であることが判定された場合に、少なくとも映像コンテンツを再生操作するための操作パネルを表示する。
第5の発明では、情報処理装置(12)は、操作部(22,26)を備え、映像再生制御プログラムは、この情報処理装置のコンピュータを、映像コンテンツ再生手段(40,S3)、映像コンテンツ判定手段(40,S9)、および操作パネル表示手段(40,S13)として機能させる。映像コンテンツ再生手段は、映像コンテンツを再生する。映像コンテンツ判定手段は、映像コンテンツ再生手段が再生している映像コンテンツが、当該映像コンテンツにおけるメニュー以外か否かを判定する。そして、操作パネル表示手段は、映像コンテンツ判定手段によって映像コンテンツがメニュー以外であることが判定された場合に、少なくとも映像コンテンツを再生操作するための操作パネルを表示する。
第5の発明においても、第2の発明と同様に、メニューの再生中のような再生操作が不要である場合に、操作パネルを表示しないので、必要な場合にのみ操作パネルを表示することができる。
第6の発明は第2の発明または第5の発明に従属し、操作部からの入力を検出する入力検出手段、入力検出手段によって検出された入力に従う処理を実行する実行手段、および映像コンテンツ判定手段によって映像コンテンツがメニューであることが判定された場合に、入力検出手段によって検出された映像コンテンツの再生操作についての入力を無効にする無効化手段としてコンピュータをさらに機能させる。
第6の発明では、映像再生制御プログラムは、情報処理装置のコンピュータを、入力検出手段(40,S15,S27)、実行手段(40,S19,S25,S31,S37,S43,S51,S53)および無効化手段(40,S21)としてさらに機能させる。入力検出手段は、操作部からの入力を検出する。実行手段は、入力検出手段によって検出された入力に従う処理を実行する。無効化手段は、映像コンテンツ判定手段によって映像コンテンツがメニューであることが判定された場合に(S9で“YES”)、入力検出手段によって検出された映像コンテンツの再生操作についての入力を無効にする(S21で“NO”)。
第6の発明によれば、メニューの再生中では映像コンテンツの再生操作が無効にされるので、操作パネルを表示しないだけでなく、再生操作の不能により、当該再生操作が出来ないことを報知することができる。
第7の発明は第2の発明または第5の発明に従属し、映像コンテンツは複数種類の情報を含む複数種類のデータから構成され、各データにはそれぞれの種類を判別するための識別子が割り当てられ、映像コンテンツ判定手段は、再生中のデータに割り当てられた識別子に従って、当該データが映像コンテンツのメニュー以外か否かを判定する。
第7の発明では、映像コンテンツは、複数種類の情報を含む複数種類のデータから構成される。たとえば、映像コンテンツは、メニューとそれ以外(本編や特典映像など)とを含む。各データにはそれぞれの種類を判別するための、ヘッダ情報ないしラベルのような識別子が割り当てられる。したがって、映像コンテンツ判定手段は、再生中のデータに割り当てられた識別子に従って、当該データが映像コンテンツのメニュー以外か否かを判定する。
第7の発明によれば、識別子に基づいて映像コンテンツの種類を簡単に識別することができる。
第8の発明は、第1の発明または第の発明に従属し、操作部からの入力の有無を判定する入力判定手段としてコンピュータをさらに機能させ、操作パネル表示手段は、さらに入力判定手段によって入力が有ることが判定されたときに操作パネルを表示
する。
第8の発明では、映像再生制御プログラムは、情報処理のコンピュータを、入力判定手段(40,S11)としてさらに機能させる。操作パネル表示手段は、さらに入力判定手段によって入力が有ることが判定されたときに(S11で“YES”)、操作パネルを表示する。
第8の発明によれば、入力判定手段によって入力が有ることが判定された場合に、操作パネルを表示するので、実際に再生操作する可能性が有る場合に、操作パネルを表示することができる。
第9の発明は第8の発明に従属し、操作部はポインティングデバイスであり、入力判定手段は、ポインティングデバイスからの入力の有無を判定する。
第9の発明では、たとえば、操作部はポインティングデバイスである。したがって、入力判定手段は、ポインティングデバイスからの入力の有無を判定する。具体的には、ポインティングデバイスによって、画面上の位置が指示されているかどうかを判断する。
第9の発明では、ポインティングデバイスを用いるので、操作が簡単である。
第10の発明は第9の発明に従属し、映像コンテンツには、表示される画面ボタンの表示タイミングを少なくとも含む画面ボタン情報が含まれ、操作指示要求手段は、画面ボタン情報に含まれる表示タイミングに従って、画面ボタンを表示する指示要求出力手段を含み、指示要求出力手段によって画面ボタンを表示することにより、操作部からの入力を求め、操作指示判定手段は、画面ボタン情報に含まれる表示タイミングに従って、画面ボタンが表示されているか否かによって、操作部からの入力を求めるか否かを判定し、コンピュータを、入力判定手段によってポインティングデバイスからの入力があったと判定された場合に、画面ボタン情報に従って、ポインティングデバイスで画面ボタンを指示しているか否かを判定するポインティング指示判定手段としてさらに機能させる。
第10の発明では、映像コンテンツには、表示される画面ボタン(310)の表示タイミングを少なくとも含む画面ボタン情報が含まれる。操作指示要求手段の指示要求出力手段(40,S3)は、画面ボタン情報に含まれる表示タイミングに従って、画面ボタンを表示する。このように、指示要求出力手段によって画面ボタンを表示することにより、操作部からの入力が求められる。したがって、操作指示判定手段は、画面ボタン情報に含まれる表示タイミングに従って、画面ボタンが表示されているか否かによって、操作部からの入力を求めるか否かを判定する。映像再生制御プログラムは、コンピュータを、ポインティング指示判定手段(40,S23,S49)としてさらに機能させる。ポインティング指示判定手段は、入力判定手段によってポインティングデバイスからの入力があったと判定された場合に(S15,S27で“YES”)、画面ボタン情報に従って、ポインティングデバイスで画面ボタンを指示しているか否かを判定する。
第10の発明によれば、画面ボタンを表示することにより、操作部からの入力を求めるので、操作部からの入力の求めをユーザに容易に知らせることができる。
第11の発明は第10の発明に従属し、画面ボタン情報には、さらに画面ボタンの画像情報および表示座標情報が含まれる。
第11の発明では、画面ボタン情報は、画面ボタンの画像情報(画像データなど)とその表示座標情報(座標データなど)とをさらに含む。
第11の発明によれば、画面ボタン情報が画面ボタンの画像情報および表示位置座標を含むので、画面ボタンの表示が簡単である。
第12の発明は第9の発明に従属し、入力判定手段は、ポインティングデバイスからの入力が有るとき、当該映像再生制御プログラムにおける有効な入力であるか否かを判定する有効入力判定手段を含み、操作パネル表示手段は、映像コンテンツ判定手段によって映像コンテンツがメニュー以外であることが判定された場合であって、有効入力判定手段によって当該映像再生制御プログラムにおける有効な入力であることが判定されたときに、操作パネルを表示する。
第12の発明では、入力判定手段の有効入力判定手段(40,S11)は、ポインティングデバイスからの入力が有るとき、当該映像再生プログラムにおける有効な入力であるか否かを判定する。たとえば、ポインティングデバイスの指示位置が画面内である場合に有効な入力と判断され(S11で“YES”)、その指示位置が画面内でない場合に無効な入力と判断される(S11で“NO”)。したがって、操作パネル表示手段は、映像コンテンツがメニュー以外であって、有効な入力であることが判定された場合に、操作パネルを表示する。
第12の発明によれば、ポインティングデバイスの入力が有効な場合のように、必要な場合にのみ、操作パネルを表示することができる。
第13の発明は第1の発明または第5の発明に従属し、映像コンテンツ再生手段は、光ディスクに記憶された映像コンテンツを再生する。
第13の発明では、映像コンテンツ再生手段は、たとえばDVDのような光ディスクに記憶された映像コンテンツを再生する。ただし、ダウンロードしたり、他の外部メモリから取り込んだりした映像コンテンツを再生するようにしてもよい。
第13の発明によれば、光ディスクに記憶された映像コンテンツを再生するので、既存のディスク装置を用いることができる。このため、開発コストを削減することができる。
第14の発明は第1の発明に従属し、映像コンテンツには、表示される画面ボタンの表示タイミングを少なくとも含む画面ボタン情報が含まれ、操作指示要求手段は、画面ボタン情報に含まれる表示タイミングに従って、画面ボタンを表示する指示要求出力手段を含み、指示要求出力手段で画面ボタンを表示することにより、操作部からの入力を求め、操作指示判定手段は、画面ボタン情報に含まれる表示タイミングに従って、画面ボタンが表示されているか否かによって、操作部からの入力を求めるか否かを判定する。
第14の発明では、映像コンテンツには、表示されるボタンの表示タイミングを少なくとも含む画面ボタン情報が含まれる。したがって、操作指示要求手段の指示要求出力手段(40,S3)は、画面ボタン情報に含まれる表示タイミングに従って、画面ボタンを表示する。このように、指示要求出力手段によって画面ボタンを表示することにより、操作部からの入力が求められる。したがって、操作指示判定手段は、画面ボタン情報に含まれる表示タイミングに従って、画面ボタンが表示されているか否かによって、操作部からの入力を求めるか否かを判定する。
第14の発明によれば、ボタン情報に従って画面ボタンが表示されたり、操作部からの入力を求めたりするだけなので、その制御が簡単である。
第15の発明は第14の発明に従属し、画面ボタン情報は、画面ボタンの画像情報および表示座標情報をさらに含む。
第15の発明では、画面ボタン情報は、画面ボタンの画像情報および表示座標情報をさらに含む。つまり、画面ボタンは、その画像情報および表示座標を用いて表示され、また、表示座標に基づいて、画面ボタンの操作の有無を判断される。
第15の発明によれば、画面ボタン情報に従ってボタン画像が表示されたり、その操作の有無が判断されたりするので、簡単な座標計算により、表示制御や操作の有無の判断処理を行うことができる。
第16の発明は、操作部を備え、映像コンテンツを再生する映像再生制御装置であって、映像コンテンツ再生手段、操作指示要求手段、操作指示判定手段、および操作パネル表示手段を備える、映像再生制御装置である。映像コンテンツ再生手段は、映像コンテンツを再生する。操作指示要求手段は、映像コンテンツ再生手段による再生に従って、所定のタイミングで操作部からの入力を求める。操作指示判定手段は、操作指示要求手段が操作部からの入力を求めているか否かを判定する。そして、操作パネル表示手段は、操作指示判定手段によって操作部からの入力を求めていないことが判定された場合に、少なくとも映像コンテンツを再生操作するための操作パネルを表示する。
第16の発明のおいても、第1の発明と同様に、操作性を向上させることができる。
第17の発明は、操作部を備え、映像コンテンツを再生する映像再生制御装置であって、映像コンテンツ再生手段、映像コンテンツ判定手段、および操作パネル表示手段を備える、映像再生制御装置である。映像コンテンツ再生手段は、映像コンテンツを再生する。映像コンテンツ判定手段は、映像コンテンツ再生手段によって再生される映像コンテンツが、当該映像コンテンツにおけるメニュー以外か否かを判定する。そして、操作パネル表示手段は、映像コンテンツ判定手段によって映像コンテンツがメニュー以外であることが判定された場合に、少なくとも映像コンテンツを再生操作するための操作パネルを表示する。
第17の発明においても、第5の発明と同様に、操作性を向上させることができる。
第18の発明は、操作部を備え、映像コンテンツを再生する映像再生制御システムであって、映像コンテンツ再生手段、操作指示要求手段、操作指示判定手段、および操作パネル表示手段を備える、映像再生制御システムである。映像コンテンツ再生手段は、映像コンテンツを再生する。操作指示要求手段は、映像コンテンツ再生手段による再生に従って、所定のタイミングで操作部からの入力を求める。操作指示判定手段は、操作指示要求手段が操作部からの入力を求めているか否かを判定する。そして、操作パネル表示手段は、操作指示判定手段によって操作部からの入力を求めていないことが判定された場合に、少なくとも映像コンテンツを再生操作するための操作パネルを表示する。
第18の発明のおいても、第1の発明と同様に、操作性を向上させることができる。
第19の発明は、操作部を備え、映像コンテンツを再生する映像再生制御システムであって、映像コンテンツ再生手段、映像コンテンツ判定手段、および操作パネル表示手段を備える、映像再生制御システムである。映像コンテンツ再生手段は、映像コンテンツを再生する。映像コンテンツ判定手段は、映像コンテンツ再生手段によって再生される映像コンテンツが、当該映像コンテンツにおけるメニュー以外か否かを判定する。そして、操作パネル表示手段は、映像コンテンツ判定手段によって映像コンテンツがメニュー以外であることが判定された場合に、少なくとも映像コンテンツを再生操作するための操作パネルを表示する。
第19の発明においても、第5の発明と同様に、操作性を向上させることができる。
第20の発明は、操作部を備え、映像コンテンツを再生するコンピュータの映像再生制御方法であって、コンピュータは、(a)映像コンテンツを再生し、(b)ステップ(a)における再生に従って、所定のタイミングで操作部からの入力を求め、(c)ステップ(b)において操作部からの入力を求めているか否かを判定し、そして(d)ステップ(c)において操作部からの入力を求めていないことが判定された場合に、少なくとも映像コンテンツを再生操作するための操作パネルを表示する、映像再生制御方法である。
第20の発明のおいても、第1の発明と同様に、操作性を向上させることができる。
第21の発明は、操作部を備え、映像コンテンツを再生するコンピュータの映像再生制御方法であって、コンピュータは、(a)映像コンテンツを再生し、(b)ステップ(a)において再生する映像コンテンツが、当該映像コンテンツにおけるメニュー以外か否かを判定し、そして(c)ステップ(b)において映像コンテンツがメニュー以外であることが判定された場合に、少なくとも映像コンテンツを再生操作するための操作パネルを表示する、映像再生制御方法である。
第21の発明においても、第5の発明と同様に、操作性を向上させることができる。
この発明によれば、コンテンツ内での操作指示が無い場合に、操作パネルを表示するので、必要なときだけ操作パネルを表示することができる。このため、操作性を向上させることができ、また、表示パネルが必要以上に表示されることがないので、表示部の表示領域を有効に使用することができる。
この発明の上述の目的,その他の目的,特徴および利点は、図面を参照して行う以下の実施例の詳細な説明から一層明らかとなろう。
図1を参照して、この発明の一実施例であるゲームシステム10は、情報処理装置として機能するビデオゲーム装置(以下、単に「ゲーム装置」という。)12およびコントローラ22を含む。なお、図示は省略するが、この実施例のゲーム装置12は、最大4つのコントローラ22と通信可能に設計されている。また、ゲーム装置12と各コントローラ22とは、無線によって接続される。たとえば、無線通信は、Bluetooth(登録商標)規格に従って実行されるが、赤外線や無線LANなど他の規格に従って実行されてもよい。さらには、有線で接続されてもよい。
ゲーム装置12は、略直方体のハウジング14を含み、ハウジング14の前面にはディスクスロット16が設けられる。ディスクスロット16から、ゲームプログラム等を記憶した情報記憶媒体の一例である光ディスク18が挿入されて、ハウジング14内のディスクドライブ54(図2参照)に装着される。図示は省略するが、ディスクスロット16の周囲には、LEDと導光板とが配置され、様々な処理に応答させて、ディスクスロット16を点灯または点滅させることが可能である。
また、ゲーム装置12のハウジング14の前面であり、その上部には、電源ボタン20aおよびリセットボタン20bが設けられ、その下部には、イジェクトボタン20cが設けられる。さらに、リセットボタン20bとイジェクトボタン20cとの間であり、ディスクスロット16の近傍には、外部メモリカード用コネクタカバー28が設けられる。この外部メモリカード用コネクタカバー28の内側には、外部メモリカード用コネクタ62(図2参照)が設けられ、図示しない外部メモリカード(以下、単に「メモリカード」という。)が挿入される。メモリカードは、光ディスク18から読み出したゲームプログラム等をローディングして一時的に記憶したり、このゲームシステム10を利用してプレイしたゲームのゲームデータ(ゲームの結果データまたは途中データ)を保存(セーブ)しておいたりするために利用される。ただし、上記のゲームデータの保存は、メモリカードに対して行うことに代えて、たとえばゲーム装置12の内部に設けられるフラッシュメモリ44(図2参照)のような内部メモリに対して行うようにしてもよい。また、メモリカードは、内部メモリのバックアップメモリとして用いるようにしてもよい。さらに、ゲーム装置12では、ゲーム以外の他のアプリケーションを実行することも可能であり、かかる場合には、メモリカードには当該他のアプリケーションのデータを保存することができる。
なお、メモリカードとしては、汎用のSDカードを用いることができるが、メモリスティックやマルチメディアカード(登録商標)のような他の汎用のメモリカードを用いることもできる。
図1では省略するが、ゲーム装置12のハウジング14の後面には、AVケーブルコネクタ58(図2参照)が設けられ、そのAVコネクタ58を用いて、AVケーブル32aを通してゲーム装置12にモニタ34およびスピーカ34aを接続する。このモニタ34およびスピーカ34aは典型的にはカラーテレビジョン受像機であり、AVケーブル32aによって、ゲーム装置12からの映像信号がカラーテレビのビデオ入力端子に入力され、ゲーム装置12からの音声信号が音声入力端子に入力される。したがって、カラーテレビ(モニタ)34の画面上にたとえば3次元(3D)ビデオゲームのゲーム画像が表示され、左右のスピーカ34aからゲーム音楽や効果音などのステレオゲーム音声が出力される。また、モニタ34の周辺(この実施例では、モニタ34の上側)には、2つの赤外LED(マーカ)34m,34nを備えるマーカ部34bが設けられる。このマーカ部34bは、電源ケーブル32bを通してゲーム装置12に接続される。したがって、マーカ部34bには、ゲーム装置12から電源が供給される。これによって、マーカ34m,34nは発光し、それぞれモニタ34の前方に向けて赤外光を出力する。
なお、ゲーム装置12の電源は、一般的なACアダプタ(図示せず)によって与えられる。ACアダプタは家庭用の標準的な壁ソケットに差し込まれ、ゲーム装置12は、家庭用電源(商用電源)を、駆動に適した低いDC電圧信号に変換する。他の実施例では、電源としてバッテリが用いられてもよい。
このゲームシステム10において、ユーザまたはプレイヤがゲーム(またはゲームに限らず、他のアプリケーション)をプレイするために、ユーザはまずゲーム装置12の電源をオンし、次いで、ユーザはビデオゲーム(もしくはプレイしたいと思う他のアプリケーション)のプログラムを記録している適宜の光ディスク18を選択し、その光ディスク18をゲーム装置12のディスクドライブ54にローディングする。応じて、ゲーム装置12がその光ディスク18に記録されているプログラムに基づいてビデオゲームもしくは他のアプリケーションを実行し始めるようにする。ユーザはゲーム装置12に入力を与えるためにコントローラ22を操作する。たとえば、入力手段26のどれかを操作することによってゲームもしくは他のアプリケーションをスタートさせる。また、入力手段26に対する操作以外にも、コントローラ22自体を動かすことによって、動画オブジェクト(プレイヤオブジェクト)を異なる方向に移動させ、または3Dのゲーム世界におけるユーザの視点(カメラ位置)を変化させることができる。
ただし、ビデオゲームや他のアプリケーションのプログラムは、ゲーム装置12の内部メモリ(フラッシュメモリ42(図2参照))に記憶(インストール)しておき、当該内部メモリから実行するようにしてもよい。かかる場合には,光ディスク18のような記憶媒体に記憶されたプログラムを内部メモリにインストールしてもよいし、ダウンロードされたプログラムを内部メモリにインストールしてもよい。
また、光ディスク18として、映像や音声などのコンテンツを記録しているDVDを、ゲーム装置12のディスクドライブ54にローディングした場合には、DVDに記憶されているコンテンツを再生することができる。たとえば、DVDに記憶されているコンテンツが再生されると、再生する内容を選択するためのメニュー画面が表示される。メニュー画面の表示中では、コントローラ22を振る(動かす)ことにより、メニュー画面に表示されたカーソルないしマウスポインタのような指示画像を移動させて、所望の内容(ボタン画像ないしアイコン)を選択(指示)し、所望の内容を選択した状態で、いずれかの操作手段26を操作することにより、選択した所望の内容に従ってコンテンツの再生指示を入力することができる。
たとえば、コンテンツの本編が最初から再生されたり、コンテンツの指定されたチャプターが再生されたり、コンテンツの特典映像が再生されたりする。本編の再生中では、コントローラ22を動かすことにより、再生画面(図8(B)参照)に表示される操作パネルのボタン画像ないしアイコンを選択(指定)することにより、一時停止(再生),早送り,早戻し,チャプター(プログラム)のスキップ(頭出し)のような再生に関する操作(以下、「再生操作」という。)を行うことができる。かかる場合には、コントローラ22はいわゆるポインティングデバイスとして機能する(第1モード)。また、コントローラ22の一部の操作手段26には、予め再生操作についての役割が与えられており、該当する操作手段26を操作することにより、再生操作を行うこともできる。かかる場合には、コントローラ22はDVDプレイヤとして機能するゲーム装置12のいわゆるリモコンとして機能する(第2モード)。
なお、通常、DVDを再生することにより、メニュー画面が表示されている状態では、上述したような再生操作は禁止されている。このため、この実施例では、DVDのメニュー画面が表示されている場合には、コントローラ22からの再生操作についての操作入力があっても、当該操作入力を無効にするようにしてある。
また、詳細な説明は省略するが、ゲーム装置12でゲームをプレイしたり、ゲーム以外の他のアプリケーションを実行したり、DVDを再生したりするような処理内容の選択は、ゲーム装置12の起動時に表示されるメニュー画面(DVDの再生時のメニュー画面とは異なる。)で選択することができる。
図2は図1実施例のビデオゲームシステム10の電気的な構成を示すブロック図である。図示は省略するが、ハウジング14内の各コンポーネントは、プリント基板に実装される。図2に示すように、ゲーム装置12には、CPU40が設けられ、ゲームプロセッサとして機能する。また、CPU40には、システムLSI42が接続される。このシステムLSI42には、外部メインメモリ46、ROM/RTC48、ディスクドライブ54およびAV IC56が接続される。
外部メインメモリ46は、ゲームプログラム等のプログラムを記憶したり、各種データを記憶したりして、CPU40のワーク領域やバッファ領域として用いられる。ROM/RTC48は、いわゆるブートROMであり、ゲーム装置12の起動用のプログラムが組み込まれるとともに、時間をカウントする時計回路が設けられる。ディスクドライブ54は、光ディスク18からプログラム,画像データや音声データ等を読み出し、CPU40の制御の下で、後述する内部メインメモリ42eまたは外部メインメモリ46に書き込む。
システムLSI42には、入出力プロセッサ42a、GPU(Graphics Processor Unit)42b,DSP(Digital Signal Processor)42c,VRAM42dおよび内部メインメモリ42eが設けられ、図示は省略するが、これらは内部バスによって互いに接続される。入出力プロセッサ(I/Oプロセッサ)42aは、データの送受信を実行したり、データのダウンロードを実行したりする。データの送受信やダウンロードについては後述する。
GPU42bは、描画手段の一部を形成し、CPU40からのグラフィクスコマンド(作画命令)を受け、そのコマンドに従ってゲーム画像データを生成する。ただし、CPU40は、グラフィクスコマンドに加えて、ゲーム画像データの生成に必要な画像生成プログラムをGPU42bに与える。
図示は省略するが、上述したように、GPU42bにはVRAM42dが接続される。GPU42bが作画コマンドを実行するにあたって必要なデータ(画像データ:ポリゴンデータやテクスチャデータなどのデータ)は、GPU42bがVRAM42dにアクセスして取得する。ただし、CPU40は、描画に必要な画像データを、GPU42bを介してVRAM42dに書き込む。GPU42bは、VRAM42dにアクセスして描画のためのゲーム画像データを作成する。
なお、この実施例では、GPU42bがゲーム画像データを生成する場合について説明するが、ゲームアプリケーション以外の任意のアプリケーションを実行する場合には、GPU42bは当該任意のアプリケーションについての画像データを生成する。
また、DSP42cは、オーディオプロセッサとして機能し、内部メインメモリ42eや外部メインメモリ46に記憶されるサウンドデータや音波形(音色)データを用いて、スピーカ34aから出力する音、音声或いは音楽に対応するオーディオデータを生成する。
上述のように生成されたゲーム画像データおよびオーディオデータは、AV IC56によって読み出され、AVコネクタ58を介してモニタ34およびスピーカ34aに出力される。したがって、ゲーム画面がモニタ34に表示され、ゲームに必要な音(音楽)がスピーカ34aから出力される。
また、入出力プロセッサ42aには、フラッシュメモリ44、無線通信モジュール50および無線コントローラモジュール52が接続されるとともに、拡張コネクタ60およびメモリカード用コネクタ62が接続される。また、無線通信モジュール50にはアンテナ50aが接続され、無線コントローラモジュール52にはアンテナ52aが接続される。
図示は省略するが、入出力プロセッサ42aは、無線通信モジュール50を介して、ネットワークに接続される他のゲーム装置や各種サーバと通信することができる。ただし、ネットワークを介さずに、直接的に他のゲーム装置と通信することもできる。入出力プロセッサ42aは、定期的にフラッシュメモリ44にアクセスし、ネットワークへ送信する必要があるデータ(「送信データ」とする)の有無を検出し、当該送信データが有る場合には、無線通信モジュール50およびアンテナ50aを介してネットワークに送信する。また、入出力プロセッサ42aは、他のゲーム装置から送信されるデータ(「受信データ」とする)を、ネットワーク、アンテナ50aおよび無線通信モジュール50を介して受信し、当該受信データをフラッシュメモリ44に記憶する。ただし、受信データが一定の条件を満たさない場合には、当該受信データはそのまま破棄される。さらに、入出力プロセッサ42aは、ダウンロードサーバからダウンロードしたデータ(ダウンロードデータとする)をネットワーク、アンテナ50aおよび無線通信モジュール50を介して受信し、そのダウンロードデータをフラッシュメモリ44に記憶する。
また、入出力プロセッサ42aは、コントローラ22から送信される入力データをアンテナ52aおよび無線コントローラモジュール52を介して受信し、内部メインメモリ42eまたは外部メインメモリ46のバッファ領域に記憶(一時記憶)する。入力データは、CPU40の処理(たとえば、ゲーム処理)によって利用された後、バッファ領域から消去される。
なお、この実施例では、上述したように、無線コントローラモジュール52は、Bluetooth規格に従ってコントローラ22との間で通信を行う。
さらに、入出力プロセッサ42aには、拡張コネクタ60およびメモリカード用コネクタ62が接続される。拡張コネクタ60は、USBやSCSIのようなインターフェイスのためのコネクタであり、外部記憶媒体のようなメディアを接続したり、コントローラ22とは異なる他のコントローラのような周辺機器を接続したりすることができる。また、拡張コネクタ60に有線LANアダプタを接続し、無線通信モジュール50に代えて当該有線LANを利用することもできる。メモリカード用コネクタ62には、メモリカードのような外部記憶媒体を接続することができる。したがって、たとえば、入出力プロセッサ42aは、拡張コネクタ60やメモリカード用コネクタ62を介して、外部記憶媒体にアクセスし、データを保存したり、データを読み出したりすることができる。
詳細な説明は省略するが、図1にも示したように、ゲーム装置12(ハウジング14)には、電源ボタン20a,リセットボタン20bおよびイジェクトボタン20cが設けられる。電源ボタン20aは、システムLSI42に接続される。この電源ボタン20aがオンされると、システムLSI42には、ゲーム装置12の各コンポーネントに図示しないACアダプタを経て電源が供給され、通常の通電状態となるモード(「通常モード」と呼ぶこととする)が設定される。一方、電源ボタン20aがオフされると、システムLSI42には、ゲーム装置12の一部のコンポーネントのみに電源が供給され、消費電力を必要最低限に抑えるモード(以下、「スタンバイモード」という)が設定される。
この実施例では、スタンバイモードが設定された場合には、システムLSI42は、入出力プロセッサ42a、フラッシュメモリ44、外部メインメモリ46、ROM/RTC48および無線通信モジュール50、無線コントローラモジュール52以外のコンポーネントに対して、電源供給を停止する指示を行う。したがって、この実施例では、スタンバイモードにおいて、CPU40がアプリケーションを実行することはない。
なお、システムLSI42には、スタンバイモードにおいても電源が供給されるが、GPU42b、DSP42cおよびVRAM42dへのクロックの供給を停止することにより、これらを駆動しないようにして、消費電力を低減するようにしてある。
また、図示は省略するが、ゲーム装置12のハウジング14内部には、CPU40やシステムLSI42などのICの熱を外部に排出するためのファンが設けられる。スタンバイモードでは、このファンも停止される。
ただし、スタンバイモードを利用したくない場合には、スタンバイモードを利用しない設定にしておくことにより、電源ボタン20aがオフされたときに、すべての回路コンポーネントへの電源供給が完全に停止される。
また、通常モードとスタンバイモードとの切り替えは、コントローラ22の電源スイッチ26hのオン/オフの切り替えによって、遠隔操作によって行うことが可能である。当該遠隔操作を行わない場合には、スタンバイモードにおいて無線コントローラモジュール52aへの電源供給を行わない設定にしてもよい。
リセットボタン20bもまた、システムLSI42に接続される。リセットボタン20bが押されると、システムLSI42は、ゲーム装置12の起動プログラムを再起動する。イジェクトボタン20cは、ディスクドライブ54に接続される。イジェクトボタン20cが押されると、ディスクドライブ54から光ディスク18が排出される。
図3(A)ないし図3(E)は、コントローラ22の外観の一例を示す。図3(A)はコントローラ22の先端面を示し、図3(B)はコントローラ22の上面を示し、図3(C)はコントローラ22の右側面を示し、図3(D)はコントローラ22の下面を示し、そして、図3(E)はコントローラ22の後端面を示す。
図3(A)ないし図3(E)を参照して、コントローラ22は、たとえばプラスチック成型によって形成されたハウジング22aを有している。ハウジング22aは、略直方体形状であり、ユーザが片手で把持可能な大きさである。ハウジング22a(コントローラ22)には、入力手段(複数のボタンないしスイッチ)26が設けられる。具体的には、図3(B)に示すように、ハウジング22aの上面には、十字キー26a,1ボタン26b,2ボタン26c,Aボタン26d,−ボタン26e,HOMEボタン26f,+ボタン26gおよび電源スイッチ26hが設けられる。また、図3(C)および図3(D)に示すように、ハウジング22aの下面に傾斜面が形成されており、この傾斜面に、Bトリガースイッチ26iが設けられる。
十字キー26aは、4方向プッシュスイッチであり、矢印で示す4つの方向、前(または上)、後ろ(または下)、右および左の操作部を含む。この操作部のいずれか1つを操作することによって、プレイヤによって操作可能なキャラクタまたはオブジェクト(プレイヤキャラクタまたはプレイヤオブジェクト)の移動方向を指示したり、カーソルの移動方向を指示したり、単に方向を指示したりすることができる。また、ゲーム装置12でDVDをプレイし、コントローラ22をリモコンとして用いる場合には、左の操作部を操作することによって、早戻しを指示することができ、右の操作部を操作することによって、早送りを指示することができる。
1ボタン26bおよび2ボタン26cは、それぞれ、押しボタンスイッチである。たとえば3次元ゲーム画像を表示する際の視点位置や視点方向、すなわち仮想カメラの位置や画角を調整する等のゲームの操作に使用される。または、1ボタン26bおよび2ボタン26cは、Aボタン26dおよびBトリガースイッチ26iと同じ操作或いは補助的な操作をする場合に用いるようにしてもよい。
Aボタンスイッチ26dは、押しボタンスイッチであり、プレイヤキャラクタまたはプレイヤオブジェクトに、方向指示以外の動作、すなわち、打つ(パンチ)、投げる、つかむ(取得)、乗る、ジャンプするなどの任意のアクションをさせるために使用される。たとえば、アクションゲームにおいては、ジャンプ、パンチ、武器を動かすなどを指示することができる。また、ロールプレイングゲーム(RPG)やシミュレーションRPGにおいては、アイテムの取得、武器やコマンドの選択および決定等を指示することができる。また、Aボタンスイッチ26dは、コントローラ22をポインティングデバイスとして用いる場合に、ゲーム画面上でポインタ(指示画像)が指示するアイコンないしボタン画像の決定を指示するために使用される。たとえば、アイコンやボタン画像が決定されると、これらに対応して予め設定されている指示ないし命令(コマンド)を入力することができる。さらに、ゲーム装置12でDVDをプレイし、コントローラ22をリモコンとして用いる場合には、Aボタンスイッチ26dは、再生または一時停止を指示することができる。
−ボタン26e、HOMEボタン26f、+ボタン26gおよび電源スイッチ26hもまた、押しボタンスイッチである。−ボタン26eは、ゲームモードを選択するために使用される。HOMEボタン26fは、ゲームメニュー(メニュー画面)を表示するために使用される。+ボタン26gは、ゲームを開始(再開)したり、一時停止したりするなどのために使用される。電源スイッチ26hは、ゲーム装置12の電源を遠隔操作によってオン/オフするために使用される。また、ゲーム装置12でDVDをプレイし、コントローラ22をリモコンとして用いる場合には、−ボタン26eおよび+ボタン26gは、スキップ(頭出し)するために用いられる。具体的には、−ボタン26eは、チャプターを戻すために使用され、+ボタン26gは、チャプターを送るために使用される。
なお、この実施例では、コントローラ22自体をオン/オフするための電源スイッチは設けておらず、コントローラ22の入力手段26のいずれかを操作することによってコントローラ22はオンとなり、一定時間(たとえば、30秒)以上操作しなければ自動的にオフとなるようにしてある。
Bトリガースイッチ26iもまた、押しボタンスイッチであり、主として、弾を撃つなどのトリガを模した入力を行ったり、コントローラ22で選択した位置を指定したりするために使用される。また、Bトリガースイッチ26iを押し続けると、プレイヤオブジェクトの動作やパラメータを一定の状態に維持することもできる。また、一定の場合には、Bトリガースイッチ26iは、通常のBボタンと同様に機能し、Aボタン26dによって決定したアクションやコマンドなどを取り消すなどのために使用される。
また、図3(E)に示すように、ハウジング22aの後端面に外部拡張コネクタ22bが設けられ、また、図3(B)に示すように、ハウジング22aの上面であり、後端面側にはインジケータ22cが設けられる。外部拡張コネクタ22bは、コントローラ22とは異なる拡張コントローラ(図示せず)を接続するためなどに使用される。インジケータ22cは、たとえば、4つのLEDで構成される。たとえば、インジケータ22cでは、4つのうちのいずれか1つを点灯させることにより、点灯したLEDに応じて、コントローラ22の識別情報(コントローラ番号)を示すことができる。また、インジケータ22cでは、点灯させるLEDの個数によってコントローラ22の電池残量を示すこともできる。
さらに、コントローラ22は、撮像情報演算部80(図4参照)を有しており、図3(A)に示すように、ハウジング22aの先端面には撮像情報演算部80の光入射口22dが設けられる。また、コントローラ22は、スピーカ86(図4参照)を有しており、このスピーカ86は、図3(B)に示すように、ハウジング22aの上面であり、1ボタン26bとHOMEボタン26fとの間に設けられる音抜き孔22eに対応して、ハウジング22a内部に設けられる。
なお、図3(A)ないし図3(E)に示したコントローラ22の形状や、各入力手段26の形状、数および設置位置等は単なる一例に過ぎず、それらが適宜改変された場合であっても、本発明を実現できることは言うまでもない。
図4はコントローラ22の電気的な構成を示すブロック図である。この図4を参照して、コントローラ22はプロセッサ70を含み、このプロセッサ70には、内部バス(図示せず)によって、外部拡張コネクタ22b、入力手段26、メモリ72、加速度センサ74、無線モジュール76、撮像情報演算部80、LED82(インジケータ22c)、バイブレータ84、スピーカ86および電源回路88が接続される。また、無線モジュール76には、アンテナ78が接続される。
なお、簡単のため、図4では省略するが、上述したように、インジケータ22cは4つのLED82によって構成される。
プロセッサ70は、コントローラ22の全体制御を司り、入力手段26、加速度センサ74および撮像情報演算部80によって入力された情報(入力情報)を、入力データとして無線モジュール76およびアンテナ78を介してゲーム装置12に送信(入力)する。このとき、プロセッサ70は、メモリ72を作業領域ないしバッファ領域として用いる。また、上述した入力手段26(26a−26i)からの操作信号(操作データ)は、プロセッサ70に入力され、プロセッサ70は操作データを一旦メモリ72に記憶する。
加速度センサ74は、コントローラ22の縦方向(y軸方向)、横方向(x軸方向)および前後方向(z軸方向)の3軸で各々の加速度を検出する。この加速度センサ74は、典型的には、静電容量式の加速度センサであるが、他の方式のものを用いるようにしてもよい。
たとえば、加速度センサ74は、第1所定時間毎に、x軸,y軸,z軸の各々についての加速度(ax,ay,az)を検出し、検出した加速度のデータ(加速度データ)をプロセッサ70に入力する。たとえば、加速度センサ74は、各軸方向の加速度を、−2.0g〜2.0g(gは重力加速度である。以下、同じ。)の範囲で検出する。プロセッサ70は、加速度センサ74から与えられる加速度データを、第2所定時間毎に検出し、一旦メモリ72に記憶する。
プロセッサ70は、操作データ、加速度データおよび後述するマーカ座標データの少なくとも1つを含む入力データを作成し、作成した入力データを、第3所定時間(たとえば、5msec)毎にゲーム装置12に送信する。
なお、図3(A)−図3(E)では省略したが、この実施例では、加速度センサ74は、ハウジング22a内部の基板上の十字キー26aが配置される付近に設けられる。
無線モジュール76は、たとえばBluetoothの技術を用いて、所定周波数の搬送波を入力データで変調し、その微弱電波信号をアンテナ78から放射する。つまり、入力データは、無線モジュール76によって微弱電波信号に変調されてアンテナ78(コントローラ22)から送信される。この微弱電波信号が上述したゲーム装置12に設けられた無線コントローラモジュール52によって受信される。受信された微弱電波は、復調および復号の処理を施され、したがって、ゲーム装置12(CPU40)は、コントローラ22からの入力データを取得することができる。そして、CPU40は、取得した入力データとアプリケーションプログラム(ゲームプログラム)とに従ってアプリケーションの処理(ゲーム処理)を行う。
さらに、上述したように、コントローラ22には、撮像情報演算部80が設けられる。この撮像情報演算部80は、赤外線フィルタ80a、レンズ80b、撮像素子80cおよび画像処理回路80dによって構成される。赤外線フィルタ80aは、コントローラ22の前方から入射する光から赤外線のみを通過させる。上述したように、モニタ34の表示画面近傍(周辺)に配置されるマーカ340mおよび340nは、モニタ34の前方に向かって赤外光を出力する赤外LEDである。したがって、赤外線フィルタ80aを設けることによってマーカ340mおよび340nの画像をより正確に撮像することができる。レンズ80bは、赤外線フィルタ80aを透過した赤外線を集光して撮像素子80cへ出射する。撮像素子80cは、たとえばCMOSセンサあるいはCCDのような固体撮像素子であり、レンズ80bによって集光された赤外線を撮像する。したがって、撮像素子80cは、赤外線フィルタ80aを通過した赤外線だけを撮像して画像データを生成する。以下では、撮像素子80cによって撮像された画像を撮像画像と呼ぶ。撮像素子80cによって生成された画像データは、画像処理回路80dで処理される。画像処理回路80dは、撮像画像内における撮像対象(マーカ340mおよび340n)の位置を算出し、第4所定時間毎に、当該位置を示す各座標値を撮像データ(後述するマーカ座標データ)としてプロセッサ70に出力する。なお、画像処理回路80dにおける処理については後述する。
図5は、コントローラ22を用いてゲームプレイするときの状態を概説する図解図である。ただし、ゲームプレイのみならず、他のアプリケーションを実行したり、DVDを再生したりする場合も同様である。図5に示すように、ビデオゲームシステム10でコントローラ22を用いてゲームをプレイする際、プレイヤは、一方の手でコントローラ22を把持する。厳密に言うと、プレイヤは、コントローラ22の先端面(撮像情報演算部80が撮像する光の入射口22d側)がマーカ340mおよび340nの方を向く状態でコントローラ22を把持する。ただし、図1からも分かるように、マーカ340mおよび340nは、モニタ34の画面の横方向と平行に配置されている。この状態で、プレイヤは、コントローラ22が指示する画面上の位置を変更したり、コントローラ22と各マーカ340mおよび340nとの距離を変更したりすることによってゲーム操作を行う。
図6は、マーカ340mおよび340nと、コントローラ22との視野角を説明するための図である。図6に示すように、マーカ340mおよび340nは、それぞれ、視野角θ1の範囲で赤外光を放射する。また、撮像情報演算部80の撮像素子80cは、コントローラ22の視線方向を中心とした視野角θ2の範囲で入射する光を受光することができる。たとえば、マーカ340mおよび340nの視野角θ1は、共に34°(半値角)であり、一方、撮像素子80cの視野角θ2は41°である。プレイヤは、撮像素子80cが2つのマーカ340mおよび340nからの赤外光を受光することが可能な位置および向きとなるように、コントローラ22を把持する。具体的には、撮像素子80cの視野角θ2の中にマーカ340mおよび340nの少なくとも一方が存在し、かつ、マーカ340mまたは340nの少なくとも一方の視野角θ1の中にコントローラ22が存在する状態となるように、プレイヤはコントローラ22を把持する。この状態にあるとき、コントローラ22は、マーカ340mおよび340nの少なくとも一方を検知することができる。プレイヤは、この状態を満たす範囲でコントローラ22の位置および向きを変化させることによってゲーム操作を行うことができる。
なお、コントローラ22の位置および向きがこの範囲外となった場合、コントローラ22の位置および向きに基づいたゲーム操作を行うことができなくなる。以下では、上記範囲を「操作可能範囲」と呼ぶ。
操作可能範囲内でコントローラ22が把持される場合、撮像情報演算部80によって各マーカ340mおよび340nの画像が撮像される。すなわち、撮像素子80cによって得られる撮像画像には、撮像対象である各マーカ340mおよび340nの画像(対象画像)が含まれる。図7は、対象画像を含む撮像画像の一例を示す図である。対象画像を含む撮像画像の画像データを用いて、画像処理回路80dは、各マーカ340mおよび340nの撮像画像における位置を表す座標(マーカ座標)を算出する。
撮像画像の画像データにおいて対象画像は高輝度部分として現れるため、画像処理回路80dは、まず、この高輝度部分を対象画像の候補として検出する。次に、画像処理回路80dは、検出された高輝度部分の大きさに基づいて、その高輝度部分が対象画像であるか否かを判定する。撮像画像には、対象画像である2つのマーカ340mおよび340nに対応する画像340m’および340n’のみならず、窓からの太陽光や部屋の蛍光灯の光によって対象画像以外の画像が含まれていることがある。高輝度部分が対象画像であるか否かの判定処理は、対象画像である画像340m’および340n’と、それ以外の画像とを区別し、対象画像を正確に検出するために実行される。具体的には、当該判定処理においては、検出された高輝度部分が、予め定められた所定範囲内の大きさであるか否かが判定される。そして、高輝度部分が所定範囲内の大きさである場合には、当該高輝度部分は対象画像を表すと判定される。逆に、高輝度部分が所定範囲内の大きさでない場合には、当該高輝度部分は対象画像以外の画像を表すと判定される。
さらに、上記の判定処理の結果、対象画像を表すと判定された高輝度部分について、画像処理回路80dは当該高輝度部分の位置を算出する。具体的には、当該高輝度部分の重心位置を算出する。ここでは、当該重心位置の座標をマーカ座標と呼ぶ。また、重心位置は撮像素子80cの解像度よりも詳細なスケールで算出することが可能である。ここでは、撮像素子80cによって撮像された撮像画像の解像度が126×96であるとし、重心位置は1024×768のスケールで算出されるものとする。つまり、マーカ座標は、(0,0)から(1024,768)までの整数値で表現される。
なお、撮像画像における位置は、撮像画像の左上を原点とし、下向きをY軸正方向とし、右向きをX軸正方向とする座標系(XY座標系)で表現されるものとする。
また、対象画像が正しく検出される場合には、判定処理によって2つの高輝度部分が対象画像として判定されるので、2箇所のマーカ座標が算出される。画像処理回路80dは、算出された2箇所のマーカ座標を示すデータを出力する。出力されたマーカ座標のデータ(マーカ座標データ)は、上述したように、プロセッサ70によって入力データに含まれ、ゲーム装置12に送信される。
ゲーム装置12(CPU40)は、受信した入力データからマーカ座標データを検出すると、このマーカ座標データに基づいて、モニタ34の画面上におけるコントローラ22の指示位置(指示座標)と、コントローラ22からマーカ340mおよび340nまでの各距離とを算出することができる。具体的には、2つのマーカ座標の中点の位置から、コントローラ22の向いている位置すなわち指示位置が算出される。また、撮像画像における対象画像間の距離が、コントローラ22と、マーカ340mおよび340nとの距離に応じて変化するので、2つのマーカ座標間の距離を算出することによって、ゲーム装置12はコントローラ22と、マーカ340mおよび340nとの間の距離を把握できる。
図8(A)は上述のゲーム装置12を用いてDVDを再生する場合に、モニタ34に表示されるメニュー画面100の一例を示し、図8(B)は同様の場合に、モニタ34に表示される再生画面200の一例を示す。たとえば、DVDの再生モードで、光ディスク18としてのDVDがゲーム装置12のディスクドライブ54にローディングがされると、図8(A)に示すようなメニュー画面100がモニタ34に表示される。
図8(A)に示すメニュー画面100では、再生する内容を選択するためのボタン画像(アイコン)102,104,106,108および110が表示される。ボタン画像102がオンされると、DVDに記録されたコンテンツの本編を最初から再生することが選択(指示)される。ボタン画像104がオンされると、DVDに記録されたコンテンツの本編のうちのチャプター1を再生することが選択される。ボタン画像106がオンされると、DVDに記録されたコンテンツの本編のうちのチャプター2を再生することが選択される。ボタン画像108がオンされると、DVDに記録されたコンテンツの本編のうちのチャプター3を再生することが選択される。ボタン画像110がオンされると、DVDに記録されたコンテンツの特典映像(上記以外のチャプター)を再生することが選択される。
ただし、詳細な説明は省略するが、DVD内にメニュー(ここでは、メニュー画面100)関連のボタン画像(ここでは、102−110)の情報および各々の判定領域(表示領域)の情報が記録されている。また、ボタン画像の情報は、たとえば、ボタン画像の画像データおよび表示位置の座標データであり、判定領域(表示領域)の情報は、たとえば、その領域を既定する座標データである。
また、メニュー画面100には、指示画像(指マーク)120が表示される。この指示画像120(後述する指示画像220も同じ。)は、プレイヤがコントローラ22を用いて、メニュー画面100(後述する再生画面220,300,400)上を指示すると、指示した位置に表示される。図8(A)に示す例では、指示画像120がボタン画像102を指示(選択)している状態が示される。このメニュー画面100では、ボタン画像102が選択された状態であることを示すために、ボタン画像102を他のボタン画像104,106,108,110とは異なる色で表示してある。ただし、これは単なる一例であり、選択されたボタン画像以外をグレーアウトしたり、選択されたボタン画像とそれ以外のボタン画像とを色反転させたりするようにして、ボタン画像の選択状態を表現するようにしてもよい。
さらに、このメニュー画面100では、再生操作が禁止されている(再生操作の必要がない)ため、後述する操作パネル210は表示されない。したがって、操作パネル210のための表示領域を確保する必要がなく、表示領域を有効に使用することができる。
メニュー画面100において、ボタン画像102−110のいずれかがオンされると、ボタン画像102−110に対応するコマンドが実行される。たとえば、上述したように、コンテンツのうちの本編や特定のチャプターの再生が開始され、図8(B)に示すような、再生画面200がモニタ34に表示される。この再生画面200は、映像の表示領域202を含み、再生されたコンテンツのうちの映像が表示される。また、再生画面200の表示領域202の下端部には、操作パネル210が表示され、表示領域202の中央右部には、指示画像220が表示される。
なお、詳細な説明は省略するが、再生画面202に操作パネル210を表示する場合には、表示領域202全体に再生される映像を表示し、その映像の一部に表示パネル210が重なるように、当該表示パネル210を表示したり、表示領域202のうち、操作パネル210が表示される領域を除いた領域に、再生される映像を縮小して表示したりすることが可能である。
操作パネル210は、DVDの再生操作を行うために使用される。この実施例では、操作パネル210には、7つのボタン画像210a,210b,210c,210d,210e,210f,210gが設けられる。これらのボタン画像210a−210gは、コントローラ22の指示位置に従って表示される指示画像220で指示(選択)され、たとえば、Aボタンスイッチ26dがオンされることによりオン(決定)される。すると、対応するコマンドがゲーム装置12に入力される。
詳細な説明は省略するが、指示画像220すなわちコントローラ22の指示位置と、再生画面200に表示された操作パネル210の各ボタン画像210a−210gの表示位置(表示領域)は、ゲーム装置12側で認識している。このため、ゲーム装置12は、Aボタンスイッチ26dがオンされたときのコントローラ22の指示位置がいずれのボタン画像210a−210gの表示領域に含まれるかを検出することにより、オンされたボタン画像210a−210gを判別する。そして、ゲーム装置12は、判別したボタン画像210a−210gに対応するコマンドが入力されたことを判断する。
ボタン画像210aがオンされると、ゲーム装置12は、メニュー表示のコマンドが入力されたと判断する。したがって、図8(A)に示したようなメニュー画面100がモニタ34に表示される。ボタン画像210bがオンされると、ゲーム装置12は、早戻しのコマンドが入力されたと判断する。この実施例では、ボタン210bがオンされている間、再生中のコンテンツが、時間的に戻る方向に高速で再生される。ボタン画像210cがオンされると、ゲーム装置12は、一時停止のコマンドが入力されたと判断する。したがって、コンテンツの再生が一時停止される。図示は省略するが、一時停止状態では、操作パネル210のボタン画像210cの図柄が再生を表わす図柄に変更され、一時停止状態でボタン画像210cがオンされると、再生状態に戻る。つまり、再生が再開される。
ボタン画像210dがオンされると、早送りのコマンドが入力される。この実施例では、ボタン画像210dがオンされている間、再生中のコンテンツが、時間的に進行する方向に、高速で再生される。ボタン画像210eがオンされると、チャプターを戻すための頭出しのコマンドが入力される。具体的には、ボタン画像210eが一度オンされると、再生中のチャプターの先頭に戻り、ボタン画像210eが2回連続してオンされると、再生中のチャプターの1つ前のチャプターの先頭に戻る。ボタン画像210eが3回以上連続してオンされる場合も同様である。
ボタン画像210fがオンされると、チャプターを進めるための頭出しのコマンドが入力される。具体的には、ボタン210fがオンされた回数だけ、再生中のチャプターよりも先のチャプターの先頭に進む。ボタン画像210gがオンされると、言語の切り替えのコマンドが入力される。この実施例では、ボタン画像210gがオンされる度に、言語が切り替えられる。たとえば、DVDに記録されたコンテンツにおいては、日本語,英語,ドイツ語,フランス語,スペイン語,中国語,韓国語のような複数の言語が用意されており、ボタン画像210gがオンされる度に、その順番で言語が切り替えられる。また、映画のようなコンテンツを再生するDVDを再生する場合には、音声のみならず、字幕も切り替えられる。ただし、1つの言語しか用意されていないコンテンツのように、言語を切り替えることができない場合には、ボタン画像210gがオンされても、言語は切り替えられない。または、このような場合には、ボタン画像210gをオンできないように、グレーアウトしたり、非表示したりしてもよい。
また、図9(A)は、モニタ34に表示される他の再生画面300を示す。この再生画面300もまた、映像の表示領域302を含み、表示領域302には、映像および画面ボタン310が表示される。この画面ボタン310は、プレイヤないしユーザからの操作を要求する(受け付ける)ためのボタンであり、当該DVD(コンテンツ)の作成者等によって予め作り込まれており、所定のタイミングで表示/非表示(消去)される。たとえば、画面ボタン310がオンされると、予め用意しておいた情報(映像やテキスト文(メッセージ))が表示領域302に表示される。
このような画面ボタン310が表示されている場合には、ゲーム装置12では、画面ボタン310の操作についての操作入力を検出する必要があるため、再生操作についての操作入力は禁止されている。したがって、画面ボタン310が表示されている場合には、操作パネル210は不要となるため、この実施例では、コントローラ22の指示位置が再生画面300上であっても、操作パネル210は消去される。
これによって、プレイヤに、再生操作ができないことを報知することができる。また、表示パネル210を消去した分、表示領域302を最大限に利用することができるのである。
ただし、図示は省略するが、図9(A)に示すような再生画面300がモニタ34に表示されている場合であっても、上述したように、コントローラ22によって再生画面300上のいずれかの位置が指示されると、その指示位置に指示画像(120,220)が表示される。
また、詳細な説明は省略するが、DVD内に画面ボタン310の情報およびその判定領域の情報が記録されている。上述したように、画面ボタン310の情報は、たとえば、画面ボタン310の画像データおよび表示位置の座標データであり、判定領域(表示領域)の情報は、たとえば、その領域を既定する座標データである。
図9(B)は、モニタ34に表示されるその他の再生画面400を示す。この再生画面400では、表示領域402に映像が表示されるだけである。つまり、上述したような、操作パネル210や画面ボタン310は、いずれも表示されていない。これは、画面ボタン310が表示されるタイミングではなく、コントローラ22によって画面上のいずれの位置も指示されていないためである。
このように、この実施例では、メニューが再生されている場合やメニュー以外を再生中に画面ボタン310が表示されている場合には、再生操作が禁止されるため、コントローラ22の指示位置が再生画面(100,300)上であっても、操作パネル210は表示されない。言い換えると、必要な場合にのみ、操作パネル210が表示される。
このような判断は、コンテンツデータに基づいて実行される。たとえば、DVDには、メニューについてのコンテンツデータとメニュー以外(本編や特典映像)についてのコンテンツデータとが記録されている。図10(A)は、メニューについてのコンテンツデータのデータ構造の一例を示し、図10(B)は、本編(特典映像を含む。)についてのコンテンツデータのデータ構造の一例を示す。
図10(A)および図10(B)から分かるように、メニューのコンテンツデータと本編のコンテンツデータとは同じデータ構造である。具体的には、コンテンツデータは、制御情報、映像情報、音声情報、…、およびコマンド情報を含む。なお、図示は省略するが、メニューのコンテンツデータと本編のコンテンツデータとは、各データの識別子(ヘッダ情報,ラベル)で区別される。
制御情報は、画面ボタン310の有無、画面ボタン310の表示タイミングと消去タイミング、および早送りボタン・早戻しボタン・頭出しボタンの有効/無効などの再生操作を許可するか禁止するかの情報である。映像情報は、再生される映像(主映像・副映像)についての情報であり、たとえば映像データがMPEGの規格に従って圧縮されている。音声情報は、再生される音声についての情報であり、音声データもMPEGの規格に従って圧縮されている。コマンド情報は、再生順序を示す情報であり、メニューのコンテンツデータと本編のコンテンツデータとで異なる。たとえば、メニューのコンテンツデータでは、コマンド情報として、再生が終了した後や再生開始から一定時間が経過した後に、本編にジャンプするコマンドが記述される。また、本編のコンテンツデータでは、コマンド情報として、動画(本編)を再生終了した後に、静止画を再生するコマンドが記述される。
なお、図示等は省略するが、コンテンツデータには、他の再生に必要な情報(言語情報など)も含まれる。
図11は、図2に示したメインメモリ(42e,46)のメモリマップを示す図解図である。図11に示すように、メインメモリは、プログラム記憶領域500およびデータ記憶領域502を含む。プログラム記憶領域500は、再生制御プログラムを記憶し、再生制御プログラムは、再生プログラム500a、操作パネル表示制御プログラム500b、画面ボタン表示制御プログラム500c、入力検出プログラム500dおよびコマンド実行プログラム500eなどによって構成される。
再生プログラム500aは、少なくとも映像を含むコンテンツを再生するためのプログラムであり、この実施例では、DVDのような光ディスク18から読み出した映像および音声のコンテンツを再生する。ただし、映像や音声のコンテツデータは、ダウンロードするようにしてもよい。したがって、映像がモニタ34に出力されるともに、音声がスピーカ34aから出力される。また、再生プログラム500aは、メニューのコンテンツデータのコマンド情報に従ってメニューから本編にジャンプしたとき、後述するメニューフラグ502dをオフし、逆に、本編のコンテンツデータのコマンド情報に従って本編からメニューにジャンプしたとき、メニューフラグ502dをオンする。
操作パネル表示制御プログラム500bは、操作パネル210の再生画面上への表示を制御するためのプログラムである。この実施例では、本編の再生中であり、かつ画面ボタン310が表示されていない場合に、コントローラ22が再生画面上を指示すると、操作パネル210が表示される。ただし、本編の再生中か否かは、メニューフラグ502dに基づいて判断され、また、画面ボタン310が表示されているか否かは、画面ボタンフラグ502eに基づいて判断される。したがって、メニュー画面100が表示されたり、再生画面300上に画面ボタン310が表示されたりする場合には、操作パネル210は再生画面300から消去(非表示)される。
画面ボタン表示制御プログラム500cは、画面ボタン310の再生画面300への表示を制御するためのプログラムである。この実施例では、本編のコンテンツデータの制御情報が画面ボタン有りを示すとき、当該画面ボタンの表示タイミングで、再生画面300上に画面ボタン310を表示する。また、画面ボタンの消去タイミングで、再生画面300上から画面ボタン310を消去する。また、画面ボタン表示制御プログラム500cは、画面ボタン310を表示したとき、後述する画面ボタンフラグ502eをオンし、画面ボタン310を非表示したとき、画面ボタンフラグ502eをオフする。
入力検出プログラム500dは、コントローラ22からの入力データを検出し、検出した入力データをデータ記憶領域502に記憶(一時記憶)するためのプログラムである。ただし、上述したように、入力データは、操作データ、加速度データおよびマーカ座標データの少なくとも1つを含む。
コマンド実行プログラム500eは、コントローラ22からの操作入力データやマーカ座標データが示すコマンドの内容(意味)を、後述するカーソル機能フラグ502cに基づいて判断し、当該コマンドに従う処理を実行するためのプログラムである。たとえば、コマンド実行プログラム500eに従って、CPU40は、コンテンツの再生および停止を実行したり、コンテンツの再生中に早戻し,早送り,一時停止(再生),頭出し,言語の切り替えなどを実行したりする。
なお、図示は省略するが、再生制御プログラムには、言語を切り替えるためのプログラムなど、他のプログラムも含まれる。
データ記憶領域502は、コンテンツデータ502aおよび入力データ502bを記憶する。また、データ記憶領域502には、カーソル機能フラグ502c、メニューフラグ502dおよび画面ボタンフラグ502eが設けられる。
コンテンツデータ502aは、図10(A)および図10(B)に示したような、メニューおよび本編についてのコンテンツデータである。入力データ502bは、上述したように、コントローラ22からの操作入力データおよびマーカ座標データの少なくとも一方を含むデータである。
カーソル機能フラグ502c、メニューフラグ502dおよび画面ボタンフラグ502eは、いずれも1ビットのレジスタで構成される。各フラグ502c−502fはオン(成立)されると、レジスタにデータ値「1」が設定され、オフ(不成立)されると、レジスタにデータ値「0」が設定される。
カーソル機能フラグ502cは、十字キー26aがカーソル機能を有するか否かを判別するためのフラグである。カーソル機能フラグ502cがオンされている場合には、十字キー26aにはカーソル機能が設定される(第1モード)。したがって、この場合には、十字キー26aの各操作部を操作することによって対応する方向を指示することができる。一方、カーソル機能フラグ502cがオフされている場合には、十字キー26aにはDVDの再生操作についての機能(一部の機能)が設定される(第2モード)。したがって、この場合には、十字キー26aの左の操作部を操作することによって、早戻しを指示することができ、十字キー26aの右の操作部を操作することによって、早送りを指示することができる。
メニューフラグ502dは、メニューの再生中であるか否かを判別するためのフラグである。たとえば、上述したように、本編の再生中に、メニューフラグ502dはオフされ、メニューの再生中に、メニューフラグ502dはオンされる。また、メニューフラグ502dは、本編の再生終了後などに、メニューにジャンプするときにオンされ、また、メニューの再生終了後またはメニューの再生開始から一定時間経過後などに、本編にジャンプするときにオフされる。
画面ボタンフラグ502eは、画面ボタン310の表示中であるか否かを判別するためのフラグである。この画面ボタンフラグ502eは、本編の再生時に、画面ボタン310の表示タイミングになるとオンされ、画面ボタン310の非表示(消去)タイミングになるとオフされる。
図示は省略するが、データ記憶領域502には、他のデータが記憶されるとともに、他のフラグやカウンタなども設けられる。
具体的には、ゲーム装置12のCPU40は図12、図13、図14および図15に示すフロー図に従ってDVD再生制御処理を実行する。ただし、このDVD再生制御処理においては、入力データ502bのうち、加速度データは何ら使用されないため、ここでは、入力データ502bには、操作データおよびマーカ座標データの少なくとも一方が含まれることとして説明する。
たとえば、ゲーム装置12の電源がオンされ、DVDの再生モードが選択されると、図12に示すように、CPU40はDVD再生制御処理を開始し、ステップS1で、初期化を実行する。ここでは、各種変数(フラグ502c,502d,502e)がリセット(オフ)される。
続くステップS3では、DVDを再生する。つまり、映像コンテンツおよび音声コンテンツが、図10(A)および図10(B)に示したようなコンテンツデータに従って再生される。したがって、上述したように、このステップS3の再生処理においては、制御情報に従ってメニューフラグ502dおよび画面ボタンフラグ502eのオン/オフも制御される。上述したように、メニューの再生時および本編からメニューにジャンプする場合に、メニューフラグ502dがオンされ、メニュー以外の再生時およびメニューから本編にジャンプする場合に、メニューフラグ502dがオフされる。また、本編の再生中に、画面ボタン310の表示タイミングになると、画面ボタン310の表示制御が実行されるとともに、画面ボタンフラグ502eがオンされる。また、本編の再生中に、画面ボタン310の消去タイミングになると、画面ボタン310の消去制御が実行されるとともに、画面ボタンフラグ502eがオフされる。
続いて、ステップS5では、画面ボタンフラグ502eがオンであるかどうかを判断する。ステップS5で“YES”であれば、つまり画面ボタンフラグ502eがオンであれば、画面ボタン310が表示されていると判断して、ステップS7で、カーソル機能フラグ502cをオンして、後述する図14のステップS27に進む。つまり、ステップS7では、十字キー26aを方向指示のためのカーソルキーとして用いるように、その機能を切り替える。
一方、ステップS5で“NO”であれば、つまり画面ボタンフラグ502eがオフであれば、画面ボタン310が表示されていないと判断して、ステップS9で、メニューフラグ502dがオンであるかどうかを判断する。つまり、メニューの再生中であるかどうかを判断する。ステップS9で“YES”であれば、つまりメニューフラグ502dがオンであれば、メニューの再生中であると判断して、後述する図13のステップS15に進む。
しかし、ステップS9で“NO”であれば、つまりメニューフラグ502dがオフであれば、メニュー以外(ここでは、本編や特典映像)の再生中であると判断して、ステップS11で、コントローラ22の指示位置が画面内であるかどうかを判断する。ステップS11で“NO”であれば、つまりコントローラ22の指示位置が画面内でなければ、そのままステップS15に進む。一方、ステップS11で“YES”であれば、つまりコントローラ22の指示位置が画面内であれば、ステップS13で、操作パネル210を表示して、ステップS15に進む。
図13に示すように、ステップS15では、操作入力が有るかどうかを判断する。つまり、データ記憶領域520に入力データ502bが記憶されているかどうかを判断する。ステップS15で“NO”であれば、つまり操作入力が無ければ、そのまま図14に示すステップS39に進む。一方、ステップS15で“YES”であれば、つまり操作入力があれば、ステップS17で、操作データのみかどうかを判断する。つまり、入力データ502bに操作データのみが含まれているかどうかを判断する。
ステップS17で“YES”であれば、つまり操作データのみであれば、そのままステップS21に進む。一方、ステップS17で“NO”であれば、つまりマーカ座標データのみであれば、ステップS19で、指示画像の表示制御を実行して、ステップS21に進む。簡単に説明すると、ステップS19では、マーカ座標データが示す画面上の位置(座標)に指示画像220が表示(移動表示)される。
ステップS21では、Aボタン26dが操作(オン)されたかどうかを判断する。ステップS21で“NO”であれば、つまりAボタン26dがオンされていなければ、ステップS39に進む。一方、ステップS21で“YES”であれば、つまりAボタン26dがオンされれば、ステップS23で、指示画像220がボタン画像210a,210b,210c,210d,210e,210f,210g上かどうかを判断する。具体的には、指示画像220がボタン画像210a,210b,210c,210d,210e,210f,210gのいずれかの表示領域上に表示されているかどうかを判断するのである。
ステップS23で“NO”であれば、つまり指示画像220がボタン画像210a,210b,210c,210d,210e,210f,210g上でなければ、正しい位置でAボタン26dがオンされていないため、そのままステップS39に進む。ただし、かかる場合には、正しくボタン画像210a−210g(操作パネル210)上に指示画像220を移動させてからAボタン26dを操作するべきメッセージを音声出力またはテキスト表示により報知して、ステップS39に進むようにしてもよい。
一方、ステップS23で“YES”であれば、つまり指示画像220がボタン画像210a,210b,210c,210d,210e,210f,210g上であれば、ステップS25で、指示画像210a,210b,210c,210d,210e,210f,210gに応じたコマンドに従う処理を実行して、ステップS39に進む。つまり、ステップS25では、ポインティングデバイスとして機能するコントローラ22によって、オン(クリック)された指示画像210a,210b,210c,210d,210e,210f,210gに割り当てられているコマンド(再生操作)が示す処理を実行する。
なお、コマンドに従う処理が実行されると、入力データ502bは消去される。以下、入力データ502bに従う処理を実行する場合について同じ。
図14に示すように、ステップS27では、操作入力が有るかどうかを判断する。ステップS27で“NO”であれば、つまり操作入力が無ければ、そのままステップS39に進む。一方、ステップS27で“YES”であれば、つまり操作入力が有れば、ステップS29で、操作データのみかどうかを判断する。ステップS29で“YES”であれば、つまり操作データのみであれば、そのままステップS33に進む。一方、ステップS29で“NO”であれば、つまりマーカ座標データのみであれば、ステップS31で、指示画像220の表示制御を実行して、ステップS33に進む。
ステップS33では、十字キー26aが操作されたかどうかを判断する。つまり、上,下,左,右の操作部についての操作データが入力データ502bとしてデータ記憶領域502に記憶されているかどうかを判断する。ステップS33で“NO”であれば、つまり十字キー26aが操作されていなければ、図15に示すステップS41に進む。一方、ステップS33で“YES”であれば、つまり十字キー26aが操作されていれば、ステップS35で、カーソル機能フラグ502cがオンであるかどうかを判断する。つまり、ステップS35では、十字キー26aの機能(第1モードまたは第2モード)を判別しているのである。
ステップS35で“NO”であれば、つまりカーソル機能フラグ502cがオフであれば、そのまま図15に示すステップS43に進む。一方、ステップS35で“YES”であれば、つまりカーソル機能フラグ502cがオンであれば、再生操作が禁止されていると判断して、ステップS37で、画面ボタン310の操作についてのコマンドを実行して、ステップS39に進む。つまり、ステップS37では、十字キー26aの操作に従って、画面ボタン310が押され、当該画面ボタン310に対応付けられた処理が実行される。ただし、画面ボタン310が要求している操作(方向)と、入力データ502b(操作データ)が示す方向とが合致しない場合には、その操作は無効とされ、何ら処理は実行されない。
ステップS39では、DVDの再生終了かどうかを判断する。ここでは、DVDに収録されるすべてのコンテンツまたは指定されたチャプターの再生を終了したり、プレイヤから再生終了の指示が入力されたりしたかどうかを判断する。ステップS39で“NO”であれば、つまりDVDの再生終了でなければ、図12に示したステップS3に戻って、DVDの再生を継続する。一方、ステップS39で“YES”であれば、つまりDVDの再生終了であれば、DVD再生制御処理を終了する。
図15に示すように、ステップS41では、+キー26gまたは−キー26eが操作されたかどうかを判断する。つまり、+キー26gまたは−キー26eの操作データが入力データ502bとしてデータ領域502に記憶されているかどうかを判断する。ステップS41で“YES”であれば、つまり+キー26gまたは−キー26eのいずれかが操作されていれば、後述するステップS43に進む。一方、ステップS41で“NO”であれば、つまり+キー26gおよび−キー26eのいずれも操作されていない場合には、ステップS45で、Aボタン26dが操作されたかどうかを判断する。つまり、Aボタン26dの操作データが入力データ502bとしてデータ記憶領域502に記憶されているかどうかを判断する。
ステップS45で“NO”であれば、つまりAボタン26dも操作されていなければ、十字キー26a,−キー26e,+キー26gおよびAボタン26d以外の入力手段26が操作されたと判断して、図14に示したステップS39にそのまま進む。ただし、上述したように、DVDの再生終了の指示であれば、CPU40は、ステップS39で、DVDの再生終了であると判断する。一方、ステップS45で“YES”であれば、つまりAボタン26dが操作されていれば、ステップS47で、指示画像220がボタン画像210a,210b,210c,210d,210e,210f,210g上であるかどうかを判断する。
ステップS47で“YES”であれば、つまり指示画像220がボタン画像210a,210b,210c,210d,210e,210f,210g上であれば、ステップS43に進む。ステップS43では、操作関連操作についてのコマンドを実行して、図14に示したステップS39に進む。詳細な説明は省略するが、ステップS43では、+キー26gまたは−キー26eに従って早送り再生または早戻し再生を実行したり、クリックされたボタン画像210a,210b,210c,210d,210e,210f,210gに応じた処理を実行したりする。
一方、ステップS47で“NO”であれば、つまり指示画像220がボタン画像210a−210g上で無ければ、ステップS49で、指示画像220が画面ボタン310上であるかどうかを判断する。ステップS49で“NO”であれば、つまり指示画像220が画面ボタン310上でなければ、ステップS51で、一時停止または再生(再開)を実行して、ステップS39に進む。つまり、ステップS51では、リモコン機能として、Aボタン26dがオンされたと判断して、再生を一時停止したり、再生を再開したりするのである。一方、ステップS49で“YES”であれば、つまり指示画像220が画面ボタン310であれば、ステップS53で、画面ボタン310についてのコマンドに従う処理を実行して、ステップS39に進む。
この実施例によれば、操作可能な場合にのみ、操作パネルを表示するので、操作性を向上することができ、しかも表示領域を有効に使用することができる。
他の実施例のゲームシステム10は、メニューの再生時であっても、再生操作が禁止されていない場合には、必要に応じて操作パネルを表示するようにした以外は、上述の実施例と同じであるため、重複した説明は省略する。これは、メニューの再生中であっても、例外的に、再生操作を許可しているDVDも存在するためである。
具体的には、メニュー再生中に、そのコンテンツデータに含まれる制御情報において、再生操作が禁止されているか否かを検出する。再生操作が禁止されている場合には、上述の実施例と同様に、メニューの再生中では、コントローラ22が画面上を指示したとしても、操作パネル210は表示されない。一方、再生操作が許可されている場合には、メニューの再生中であっても、コントローラ22が画面上を指示したときに、操作パネル210が表示される。
なお、メニューの再生中では、上述の実施例で示したような画面ボタンが表示されることがないため、そのような場合は想定していない。
このように、再生操作が禁止されているか否かを検出するため、この他の実施例では、図16に示すように、禁止フラグ502fがさらにデータ記憶領域502に設けられる。この禁止フラグ502fは、1ビットのレジスタで構成され、禁止フラグ502fがオンされると、レジスタにデータ値「1」が設定され、禁止フラグ502fがオフされると、レジスタにデータ値「0」が設定される。
ただし、再生プログラム500aに従って、禁止フラグ502fがオン/オフされる。具体的には、メニューのコンテンツデータに含まれる制御情報に、再生操作の禁止が記述されている場合には、禁止フラグ502fがオンされ、再生操作の許可が記述されている場合には、禁止フラグ502fがオフされる。
具体的なCPU40の処理は、図12−図15に示した再生制御処理の一部が異なるだけであるため、異なる点についてのみ図示するとともに、説明する。他の実施例の再生制御処理では、図17に示すように、上述の図12−図15の再生制御処理において、ステップS9とステップS11とステップS15との間に、ステップS71が設けられる。つまり、ステップS9で“NO”であれば、ステップS71で、禁止フラグ502fがオンであるかどうかを判断する。
ただし、禁止フラグ502fは、ステップS3において、再生プログラム500aに従ってDVDが再生されるときに、メニューについてのコンテンツデータの制御情報に基づいて、オン/オフされる。
ステップS71で“NO”であれば、つまり禁止フラグ502fがオフであれば、再生操作が許可されていると判断して、ステップS11に進む。一方、ステップS71で“YES”であれば、つまり禁止フラグ502fがオンであれば、再生操作が禁止されていると判断して、ステップS15に進む。
他の実施例においても、上述の実施例と同様に、操作可能な場合にのみ、操作パネルを表示するので、操作性を向上することができ、しかも表示領域を有効に使用することができる。
なお、上述の実施例では、DVDのような光ディスクを再生するようにしたが、これに限定される必要はない。たとえば、ゲーム装置に装着したメモリカードから映像コンテンツを再生したり、ダウンロードするなどしてゲーム装置の内部メモリ(42e,44,46)に記録してある映像コンテンツを再生したりすることもできる。
また、上述の実施例では、メニュー以外の再生中であって、画面ボタンが表示されていない場合に、コントローラで画面上を指示すると、操作パネルを表示するようにした。ただし、かかる場合には、コントローラで画面上を指示しない状態でも、操作パネルを表示するようにしてもよい。このようにすれば、再生操作が可能であることをプレイヤに報知することができる。また、不必要な場合ではないため、この発明の目的を達成することは可能である。
さらに、上述の実施例では、メニュー以外の再生中であって、画面ボタンが表示されていない場合に、操作パネルを表示可能にしてあるが、いずれか一方のみの条件を満たす場合に、操作パネルを表示可能にするようにしてもよい。つまり、画面ボタンが無い映像コンテンツでは、メニュー以外の再生中であれば、操作パネルを表示可能にすることができる。また、画面ボタンが有る映像コンテンツであるが、メニューおよびメニュー以外に拘わらず再生操作を許容している場合には、画面ボタンが表示されていない場合に、操作パネルを表示可能にすることができる。
さらにまた、上述の実施例では、ゲーム装置とモニタとが個別に設けられたビデオゲームシステムを用いたネットワークゲームシステムについてのみ説明したが、これに限定される必要はない。ゲームシステムに代えて、汎用のコンピュータ、または、コンテンツの再生機能を備える携帯型のゲーム装置や携帯電話機、PC、PDAのような携帯端末を用いることもできる。
また、上述の実施例では、情報処理装置としてのゲーム装置でDVDを再生する場合について説明したが、DVD再生装置を備えるPCなどの他の情報処理装置にも適用することができる。
図1はこの発明のゲームシステムの一実施例を示す図解図である。 図2は図1に示すゲームシステムの電気的な構成を示すブロック図である。 図3は図1に示すコントローラの外観を説明するための図解図である。 図4は図3に示すコントローラの電気的な構成を示すブロック図である。 図5は図1に示すコントローラを用いてゲームプレイするときの状態を概説するための図解図である。 図6は図1に示すマーカおよびコントローラの視野角を説明するための図解図である。 図7は対象画像を含む撮像画像の一例を示す図解図である。 図8は図1に示すモニタに表示されるメニュー画面および再生画面の例を示す図解図である。 図9は図1に示すモニタに表示される再生画面の他の例を示す図解図である。 図10は図1に示すゲーム装置で再生されるコンテンツデータのデータ構造を示す図解図である。 図11は図1のゲーム装置の内部メモリのメモリマップを示す図解図である。 図12は図2に示すCPUのDVD再生制御処理の一部を示すフロー図である。 図13は図2に示すCPUのDVD再生制御処理の他の一部であって、図12に後続するフロー図である。 図14は図2に示すCPUのDVD再生制御処理のその他の一部であって、図12に後続するフロー図である。 図15は図2に示すCPUのDVD再生制御処理のさらに他の一部であって、図14に後続するフロー図である。 図16は他の実施例のメインメモリのメモリマップを示す図解図である。 図17は他の実施例のCPUのDVD再生制御処理の一部を示すフロー図である。
符号の説明
10 …ゲームシステム
12 …ゲーム装置
18 …光ディスク
22 …コントローラ
26 …入力手段
34 …モニタ
34a …スピーカ
40 …CPU
42 …システムLSI
42a …入出力プロセッサ
42b …GPU
42c …DSP
42d …VRAM
42e …内部メインメモリ
44 …フラッシュメモリ
46 …外部メインメモリ
48 …ROM/RTC
50 …無線通信モジュール
52 …無線コントローラモジュール
54 …ディスクドライブ
56 …AV IC
58 …AVコネクタ
60 …拡張コネクタ
62 …メモリカード用コネクタ
70 …プロセッサ
74 …加速度センサ
80 …画像情報演算部
80c …撮像素子
80d …画像処理回路

Claims (21)

  1. 操作部を備えた情報処理装置で映像コンテンツを再生する映像再生制御プログラムであって、
    前記情報処理装置のコンピュータを、
    前記映像コンテンツを再生する映像コンテンツ再生手段、
    前記映像コンテンツ再生手段による再生に従って、所定のタイミングで前記操作部からの入力を求める操作指示要求手段、
    前記操作指示要求手段が前記操作部からの入力を求めているか否かを判定する操作指示判定手段、および
    前記操作指示判定手段によって前記操作部からの入力を求めていないことが判定された場合に、少なくとも前記映像コンテンツを再生操作するための操作パネルを表示する操作パネル表示手段として機能させる、映像再生制御プログラム。
  2. 前記映像コンテンツ再生手段が再生している映像コンテンツが、当該映像コンテンツにおけるメニュー以外か否かを判定する映像コンテンツ判定手段として前記コンピュータをさらに機能させ、
    前記操作パネル表示手段は、前記映像コンテンツ判定手段によって前記映像コンテンツがメニュー以外であることが判定された場合に、前記操作パネルを表示する、請求項1記載の映像再生制御プログラム。
  3. 前記操作部からの入力を検出する入力検出手段、および
    前記入力検出手段によって検出された入力に従う処理を実行する実行手段として前記コンピュータをさらに機能させ、
    前記実行手段は、前記操作指示要求手段からの求めに応じた入力を可能とする第1モードと、前記操作パネルと同様の入力を可能とする第2モードとで異なる処理を実行する、請求項1または2記載の映像再生制御プログラム。
  4. 前記映像コンテンツには、映像情報と当該映像情報を再生する際の制御を行う制御情報とが対応付けられる形で含まれ、
    前記操作指示要求手段は、現在再生中の映像情報に対応付けられた制御情報に従って、前記操作部からの入力を求め、
    前記操作指示判定手段は、現在再生中の映像情報に対応付けられた制御情報に従って、前記操作部からの入力を求めているか否かを判定する、請求項1記載の映像再生制御プログラム。
  5. 操作部を備えた情報処理装置で映像コンテンツを再生する映像再生制御プログラムであって、
    前記情報処理装置のコンピュータを、
    前記映像コンテンツを再生する映像コンテンツ再生手段、
    前記映像コンテンツ再生手段によって再生される映像コンテンツが、当該映像コンテンツにおけるメニュー以外か否かを判定する映像コンテンツ判定手段、および
    前記映像コンテンツ判定手段によって前記映像コンテンツがメニュー以外であることが判定された場合に、少なくとも前記映像コンテンツを再生操作するための操作パネルを表示する操作パネル表示手段として機能させる、映像再生制御プログラム。
  6. 前記操作部からの入力を検出する入力検出手段、
    前記入力検出手段によって検出された入力に従う処理を実行する実行手段、および
    前記映像コンテンツ判定手段によって前記映像コンテンツがメニューであることが判定された場合に、前記入力検出手段によって検出された前記映像コンテンツの再生操作についての入力を無効にする無効化手段として前記コンピュータをさらに機能させる、請求項2または請求項5記載の映像再生制御プログラム。
  7. 前記映像コンテンツは複数種類の情報を含む複数種類のデータから構成され、各データにはそれぞれの種類を判別するための識別子が割り当てられ、
    前記映像コンテンツ判定手段は、再生中の前記データに割り当てられた識別子に従って、当該データが前記映像コンテンツのメニュー以外か否かを判定する、請求項2または5記載の映像再生制御プログラム。
  8. 前記操作部からの入力の有無を判定する入力判定手段として前記コンピュータをさらに機能させ、
    前記操作パネル表示手段は、さらに前記入力判定手段によって入力が有ることが判定されたときに前記操作パネルを表示する、請求項1または2記載の映像再生制御プログラム。
  9. 前記操作部はポインティングデバイスであり、
    前記入力判定手段は、前記ポインティングデバイスからの入力の有無を判定する、請求項8記載の映像再生制御プログラム。
  10. 前記映像コンテンツには、表示される画面ボタンの表示タイミングを少なくとも含む画面ボタン情報が含まれ、
    前記操作指示要求手段は、前記画面ボタン情報に含まれる前記表示タイミングに従って、前記画面ボタンを表示する指示要求出力手段を含み、
    前記指示要求出力手段によって前記画面ボタンを表示することにより、前記操作部からの入力を求め、
    前記操作指示判定手段は、前記画面ボタン情報に含まれる前記表示タイミングに従って、前記画面ボタンが表示されているか否かによって、前記操作部からの入力を求めるか否かを判定し、
    前記コンピュータを、
    前記入力判定手段によって前記ポインティングデバイスからの入力があったと判定された場合に、前記画面ボタン情報に従って、前記ポインティングデバイスで前記画面ボタンを指示しているか否かを判定するポインティング指示判定手段としてさらに機能させる、請求項9記載の映像再生制御プログラム。
  11. 前記画面ボタン情報には、前記画面ボタンの画像情報と表示座標情報とをさらに含む、請求項10記載の映像再生制御プログラム。
  12. 前記入力判定手段は、前記ポインティングデバイスからの入力が有るとき、当該映像再生制御プログラムにおける有効な入力であるか否かを判定する有効入力判定手段を含み、
    前記操作パネル表示手段は、前記映像コンテンツ判定手段によって前記映像コンテンツがメニュー以外であることが判定された場合であって、前記有効入力判定手段によって当該映像再生制御プログラムにおける有効な入力であることが判定されたときに、前記操作パネルを表示する、請求項9記載の映像再生制御プログラム。
  13. 前記映像コンテンツ再生手段は、光ディスクに記憶された映像コンテンツを再生する、請求項1または5記載の映像再生制御プログラム。
  14. 前記映像コンテンツには、表示される画面ボタンの表示タイミングを少なくとも含む画面ボタン情報が含まれ、
    前記操作指示要求手段は、前記画面ボタン情報に含まれる前記表示タイミングに従って、前記画面ボタンを表示する指示要求出力手段を含み、
    前記指示要求出力手段で前記画面ボタンを表示することにより、前記操作部からの入力を求め、
    前記操作指示判定手段は、前記画面ボタン情報に含まれる前記表示タイミングに従って、前記画面ボタンが表示されているか否かによって、前記操作部からの入力を求めるか否かを判定する、請求項1記載の映像再生制御プログラム。
  15. 前記画面ボタン情報は、前記画面ボタンの画像情報および表示座標情報をさらに含む、請求項14記載の映像再生制御プログラム。
  16. 操作部を備え、映像コンテンツを再生する映像再生制御装置であって、
    前記映像コンテンツを再生する映像コンテンツ再生手段、
    前記映像コンテンツ再生手段による再生に従って、所定のタイミングで前記操作部からの入力を求める操作指示要求手段、
    前記操作指示要求手段が前記操作部からの入力を求めているか否かを判定する操作指示判定手段、および
    前記操作指示判定手段によって前記操作部からの入力を求めていないことが判定された場合に、少なくとも前記映像コンテンツを再生操作するための操作パネルを表示する操作パネル表示手段を備える、映像再生制御装置。
  17. 操作部を備え、映像コンテンツを再生する映像再生制御装置であって、
    前記映像コンテンツを再生する映像コンテンツ再生手段、
    前記映像コンテンツ再生手段によって再生される映像コンテンツが、当該映像コンテンツにおけるメニュー以外か否かを判定する映像コンテンツ判定手段、および
    前記映像コンテンツ判定手段によって前記映像コンテンツがメニュー以外であることが判定された場合に、少なくとも前記映像コンテンツを再生操作するための操作パネルを表示する操作パネル表示手段を備える、映像再生制御装置。
  18. 操作部を備え、映像コンテンツを再生する映像再生制御システムであって、
    前記映像コンテンツを再生する映像コンテンツ再生手段、
    前記映像コンテンツ再生手段による再生に従って、所定のタイミングで前記操作部からの入力を求める操作指示要求手段、
    前記操作指示要求手段が前記操作部からの入力を求めているか否かを判定する操作指示判定手段、および
    前記操作指示判定手段によって前記操作部からの入力を求めていないことが判定された場合に、少なくとも前記映像コンテンツを再生操作するための操作パネルを表示する操作パネル表示手段を備える、映像再生制御システム。
  19. 操作部を備え、映像コンテンツを再生する映像再生制御システムであって、
    前記映像コンテンツを再生する映像コンテンツ再生手段、
    前記映像コンテンツ再生手段によって再生される映像コンテンツが、当該映像コンテンツにおけるメニュー以外か否かを判定する映像コンテンツ判定手段、および
    前記映像コンテンツ判定手段によって前記映像コンテンツがメニュー以外であることが判定された場合に、少なくとも前記映像コンテンツを再生操作するための操作パネルを表示する操作パネル表示手段を備える、映像再生制御システム。
  20. 操作部を備え、映像コンテンツを再生するコンピュータの映像再生制御方法であって、
    前記コンピュータは、
    (a)前記映像コンテンツを再生し、
    (b)前記ステップ(a)における再生に従って、所定のタイミングで前記操作部からの入力を求め、
    (c)前記ステップ(b)において前記操作部からの入力を求めているか否かを判定し、そして
    (d)前記ステップ(c)において前記操作部からの入力を求めていないことが判定された場合に、少なくとも前記映像コンテンツを再生操作するための操作パネルを表示する、映像再生制御方法。
  21. 操作部を備え、映像コンテンツを再生するコンピュータの映像再生制御方法であって、
    前記コンピュータは、
    (a)前記映像コンテンツを再生し、
    (b)前記ステップ(a)において再生する映像コンテンツが、当該映像コンテンツにおけるメニュー以外か否かを判定し、そして
    (c)前記ステップ(b)において前記映像コンテンツがメニュー以外であることが判定された場合に、少なくとも前記映像コンテンツを再生操作するための操作パネルを表示する、映像再生制御方法。
JP2007314490A 2007-12-05 2007-12-05 映像再生制御プログラム、映像再生制御装置、映像再生制御システムおよび映像再生制御方法 Active JP5255824B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007314490A JP5255824B2 (ja) 2007-12-05 2007-12-05 映像再生制御プログラム、映像再生制御装置、映像再生制御システムおよび映像再生制御方法
US12/219,932 US10154229B2 (en) 2007-12-05 2008-07-30 Storage medium storing a video reproduction controlling program, video reproduction controlling apparatus and video reproduction controlling method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007314490A JP5255824B2 (ja) 2007-12-05 2007-12-05 映像再生制御プログラム、映像再生制御装置、映像再生制御システムおよび映像再生制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009141559A JP2009141559A (ja) 2009-06-25
JP5255824B2 true JP5255824B2 (ja) 2013-08-07

Family

ID=40722216

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007314490A Active JP5255824B2 (ja) 2007-12-05 2007-12-05 映像再生制御プログラム、映像再生制御装置、映像再生制御システムおよび映像再生制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10154229B2 (ja)
JP (1) JP5255824B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5255824B2 (ja) * 2007-12-05 2013-08-07 任天堂株式会社 映像再生制御プログラム、映像再生制御装置、映像再生制御システムおよび映像再生制御方法
TWI465970B (zh) * 2011-09-27 2014-12-21 Zeroplus Technology Co Ltd Point to position recognition device and its identification method
KR20140031758A (ko) * 2012-09-05 2014-03-13 삼성전자주식회사 포인팅 디바이스를 이용하여 aⅴ 데이터의 메뉴를 제어하기 위한 인터랙티브 그래픽 데이터를 기록한 정보저장매체, 그 재생방법 및 장치

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5169319A (en) * 1990-07-30 1992-12-08 John Potocki Method for improving a person's skill for playing an interactive video game requiring eye-hand coordination and operation of manual activation means
US5684715A (en) * 1995-06-07 1997-11-04 Canon Information Systems, Inc. Interactive video system with dynamic video object descriptors
JP3027829B1 (ja) * 1999-02-19 2000-04-04 コナミ株式会社 画面表示方法、ゲ―ムプログラムを記録した記録媒体、及びビデオゲ―ム装置
EP1047259A3 (en) * 1999-04-23 2004-04-07 Sony Corporation Apparatus, method and medium for information processing
US6480191B1 (en) * 1999-09-28 2002-11-12 Ricoh Co., Ltd. Method and apparatus for recording and playback of multidimensional walkthrough narratives
JP2002011243A (ja) * 2000-04-27 2002-01-15 Sony Computer Entertainment Inc 記録媒体、プログラム、エンタテインメントシステムおよびエンタテインメント装置
US6699127B1 (en) * 2000-06-20 2004-03-02 Nintendo Of America Inc. Real-time replay system for video game
EP1230959A1 (en) * 2001-02-13 2002-08-14 Pumpkin Pie Net Limited Video simulation method and program
JP2003249057A (ja) * 2002-02-26 2003-09-05 Toshiba Corp デジタル情報媒体を用いるエンハンスド・ナビゲーション・システム
JP3559024B2 (ja) * 2002-04-04 2004-08-25 マイクロソフト コーポレイション ゲームプログラムおよびゲーム装置
JP2003337659A (ja) * 2002-05-20 2003-11-28 Sharp Corp 入力装置およびタッチ領域登録方法
JP3511518B1 (ja) * 2003-03-07 2004-03-29 任天堂株式会社 ゲーム装置、ゲームプログラムおよび情報記憶媒体
WO2004109463A2 (en) * 2003-06-02 2004-12-16 Disney Enterprises, Inc. System and method of interactive video playback
CN100561584C (zh) * 2003-09-02 2009-11-18 松下电器产业株式会社 再现装置、系统集成电路及再现方法
KR100969966B1 (ko) * 2003-10-06 2010-07-15 디즈니엔터프라이지즈,인크. 비디오 플레이어의 재생 및 특징을 제어하는 방법 및 시스템
US7421656B2 (en) * 2004-01-05 2008-09-02 Microsoft Corporation Systems and methods for interacting with a user interface of a media player
JP2007525115A (ja) * 2004-01-29 2007-08-30 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ ビデオ再生装置のオンスクリーン制御
US20060148571A1 (en) * 2005-01-04 2006-07-06 Electronic Arts Inc. Computer game with game saving including history data to allow for play reacquaintance upon restart of game
JP4640046B2 (ja) * 2005-08-30 2011-03-02 株式会社日立製作所 デジタルコンテンツ再生装置
US20070099684A1 (en) * 2005-11-03 2007-05-03 Evans Butterworth System and method for implementing an interactive storyline
US20070276852A1 (en) * 2006-05-25 2007-11-29 Microsoft Corporation Downloading portions of media files
US8243017B2 (en) * 2006-09-11 2012-08-14 Apple Inc. Menu overlay including context dependent menu icon
US9526995B2 (en) * 2006-11-22 2016-12-27 Sony Interactive Entertainment America Llc Video game recording and playback with visual display of game controller manipulation
US20090132935A1 (en) * 2007-11-15 2009-05-21 Yahoo! Inc. Video tag game
JP5255824B2 (ja) * 2007-12-05 2013-08-07 任天堂株式会社 映像再生制御プログラム、映像再生制御装置、映像再生制御システムおよび映像再生制御方法
US8595632B2 (en) * 2008-02-21 2013-11-26 International Business Machines Corporation Method to monitor user trajectories within a virtual universe

Also Published As

Publication number Publication date
US20090149252A1 (en) 2009-06-11
US10154229B2 (en) 2018-12-11
JP2009141559A (ja) 2009-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5449859B2 (ja) ゲームプログラム,ゲーム装置およびゲームシステム
JP5232478B2 (ja) 情報処理プログラム、情報処理装置、情報処理システムおよび情報処理方法
JP4260814B2 (ja) ゲーム装置およびゲームプログラム
JP5133022B2 (ja) プログラム、情報処理装置、情報処理システムおよび情報処理方法
JP5654330B2 (ja) 情報処理プログラム、情報処理装置、情報処理システム、および情報処理方法
JP5063930B2 (ja) ゲームプログラム、ゲーム装置、ゲームシステムおよびゲーム制御方法
EP2441505A2 (en) Using a portable gaming device to record or modify a game or application in real-time running on a home gaming system
JP5806003B2 (ja) ゲーム装置、ゲームプログラム、ゲーム制御方法およびゲームシステム
JP2010211379A (ja) 情報処理プログラムおよび情報処理装置
JP2009100906A (ja) 分布図表示プログラム、情報処理装置および分布図表示システム
JP2010072668A (ja) 3次元画像処理プログラムおよび3次元画像処理装置
JP2009089737A (ja) データ管理装置およびデータ配信システム
US20100292010A1 (en) Storage medium storing game program, game apparatus, and game controlling method
JP5456358B2 (ja) 情報処理プログラムおよび情報処理装置
JP2009009266A (ja) 画像処理プログラムおよび画像処理装置
JP2010262523A (ja) ネットワークシステム,情報処理装置および情報処理プログラム
JP5379385B2 (ja) 番組情報表示プログラムおよび番組情報表示装置
US8350830B2 (en) Input device and information processing system
JP5184036B2 (ja) ゲームプログラムおよびゲーム装置
JP5255824B2 (ja) 映像再生制御プログラム、映像再生制御装置、映像再生制御システムおよび映像再生制御方法
JP5430982B2 (ja) ゲームプログラム、ゲーム装置およびゲーム制御方法
JP5441205B2 (ja) 楽曲演奏プログラム、楽曲演奏装置、楽曲演奏方法、および楽曲演奏システム
JP2011224239A (ja) 情報処理システムおよび付属装置
JP5536991B2 (ja) ゲーム装置、ゲームデータ配信システムおよびゲームプログラム
JP2008307409A (ja) 情報処理装置および情報処理プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120906

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121016

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130409

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130422

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5255824

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160426

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250