JP6084997B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6084997B2
JP6084997B2 JP2015078888A JP2015078888A JP6084997B2 JP 6084997 B2 JP6084997 B2 JP 6084997B2 JP 2015078888 A JP2015078888 A JP 2015078888A JP 2015078888 A JP2015078888 A JP 2015078888A JP 6084997 B2 JP6084997 B2 JP 6084997B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
signal
layer
electrode
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015078888A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015181165A (ja
Inventor
敦司 梅崎
敦司 梅崎
亮 荒澤
亮 荒澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP2015078888A priority Critical patent/JP6084997B2/ja
Publication of JP2015181165A publication Critical patent/JP2015181165A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6084997B2 publication Critical patent/JP6084997B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3674Details of drivers for scan electrodes
    • G09G3/3677Details of drivers for scan electrodes suitable for active matrices only
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C19/00Digital stores in which the information is moved stepwise, e.g. shift registers
    • G11C19/18Digital stores in which the information is moved stepwise, e.g. shift registers using capacitors as main elements of the stages
    • G11C19/182Digital stores in which the information is moved stepwise, e.g. shift registers using capacitors as main elements of the stages in combination with semiconductor elements, e.g. bipolar transistors, diodes
    • G11C19/184Digital stores in which the information is moved stepwise, e.g. shift registers using capacitors as main elements of the stages in combination with semiconductor elements, e.g. bipolar transistors, diodes with field-effect transistors, e.g. MOS-FET
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1222Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer
    • H01L27/1225Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer with semiconductor materials not belonging to the group IV of the periodic table, e.g. InGaZnO
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/124Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or layout of the wiring layers specially adapted to the circuit arrangement, e.g. scanning lines in LCD pixel circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1251Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs comprising TFTs having a different architecture, e.g. top- and bottom gate TFTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1255Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs integrated with passive devices, e.g. auxiliary capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0202Addressing of scan or signal lines
    • G09G2310/0213Addressing of scan or signal lines controlling the sequence of the scanning lines with respect to the patterns to be displayed, e.g. to save power
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0264Details of driving circuits
    • G09G2310/0267Details of drivers for scan electrodes, other than drivers for liquid crystal, plasma or OLED displays
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • G09G3/3266Details of drivers for scan electrodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/3433Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using light modulating elements actuated by an electric field and being other than liquid crystal devices and electrochromic devices
    • G09G3/344Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using light modulating elements actuated by an electric field and being other than liquid crystal devices and electrochromic devices based on particles moving in a fluid or in a gas, e.g. electrophoretic devices

Description

本発明は、アクティブマトリクス方式の半導体装置に関する。
アクティブマトリクス方式の表示装置は、行方向及び、列方向に複数の走査線及び、信
号線が交差するように引き回され、その交点にトランジスタと画素電極と保持容量を有す
る画素を形成する構造をとる。画素は、画素を順次駆動する複数の走査線及び、画素電極
に表示信号を供給する信号線により制御され、走査線には走査線を制御するための走査線
駆動回路が、信号線には信号線を制御するための信号線駆動回路が接続されている。これ
らの駆動回路は、複数の画素を順次制御するために走査線及び、信号線の本数と同数の出
力端を持つ。
また、近年、表示装置の高精細化及び、大型化が進み、走査線及び、信号線本数の増大
に伴って増加する消費電力が問題となっている。一方で低消費電力化のニーズは高く、外
部駆動回路の出力数を減らすことによって消費電力を削減する技術が開示されている。
具体的には、走査線ドライバICと走査線信号分岐回路とを有する走査線駆動回路と、
複数の走査線スイッチング素子を作製することで、走査線ドライバICの出力端数を削減
できるため低消費電力駆動を実現することができ、かつ、走査線スイッチング素子のデュ
ーティー比を減らし信頼性を向上させることができる、下記の特許文献1に記載の技術が
ある。
特開2002―311879号公報
従来の技術では、走査線スイッチング素子が単極性で作製されている場合、走査線駆動
回路の出力信号が走査線スイッチング素子を介して走査線に供給される走査線選択信号の
振幅が、走査線駆動回路の出力信号よりも走査線スイッチング素子の閾値電圧(Vth)
だけ小さくなってしまうことがある(走査線選択信号=走査線駆動回路の出力信号−走査
線スイッチング素子のVth)。走査線スイッチング素子には、例えばトランジスタなど
があり、ここでは走査線スイッチング素子をトランジスタとして説明する。
走査線駆動回路の出力信号がトランジスタのゲート電極と、ソース又はドレインの一方
の電極に入力されることによって、走査線駆動回路の出力信号の振幅がトランジスタのV
thだけ小さくなる(=走査線選択信号)。例えば、トランジスタのゲート電極と、ソー
ス又はドレインの一方の電極とに走査線駆動回路の出力信号が入力されてトランジスタが
オン状態になるとする。トランジスタがオン状態になるので、ソース又はドレインのもう
一方の電極の電位が、走査線駆動回路の出力信号の電位と同電位になるように変化する。
しかし、トランジスタのソース又はドレインのもう一方の電極が走査線駆動回路の出力信
号と同電位になる前に、トランジスタのゲート電極とソース間の電圧VgsがVthにな
ることがあり、この場合トランジスタはオフ状態になるので、トランジスタのソース又は
ドレインのもう一方の電極の電位の変化が止まってしまう。これが原因となり、走査線に
供給される走査線選択信号の振幅が走査線駆動回路の出力信号よりもトランジスタのVt
hだけ小さくなることがある。
別の例として、走査線選択信号になまりが生じることがある。また、走査線選択信号の
立ち上がり時間又は立ち下がり時間が長くなることがある。これらの現象は、上記の理由
と同じである。例えば、トランジスタのゲート電極と、ソース又はドレインの一方の電極
とに走査線駆動回路の出力信号が入力されてトランジスタがオン状態になるとする。トラ
ンジスタがオン状態になるので、ソース又はドレインのもう一方の電極の電位が、走査線
駆動回路の出力信号の電位と同電位になるように変化する。この時、トランジスタのVg
sが、トランジスタのソース又はドレインのもう一方の電極の電位の変化に応じて小さく
なることがある。これが原因となり、走査線選択信号になまりが生じることがあり、また
、立ち上がり時間又は立ち下がり時間が長くなってしまうことがある。
前述した問題を解決しようとするには、走査線駆動回路の出力信号よりも高い振幅の信
号又は、電源電圧が別途必要となるが、これは消費電力が増加する原因になる。
消費電力を抑えつつ、走査線へ十分な振幅の信号を供給することができる半導体装置の提
供を課題の一とする。また、消費電力を抑えつつ、走査線に供給する信号のなまりを抑制
し、立ち上がり時間又は立ち下がり時間を短くすることができる半導体装置の提供を課題
の一とする。
本発明の一態様は、表示素子及び少なくとも1つのトランジスタを有する複数の画素と
、当該複数の画素から特定の画素を選択するための信号を走査線に供給する走査線駆動回
路とを有する半導体装置である。表示素子の画素電極層と、トランジスタのゲート電極層
、ソース電極層及びドレイン電極層と、走査線とは、透光性を有する導電膜で形成される
。走査線駆動回路は、トランジスタと、トランジスタのゲート電極層とソース電極層の間
の電圧を保持する容量素子とを有し、トランジスタのソース電極層は走査線に接続されて
いる。
本発明の一態様は、表示素子及び少なくとも1つの第1トランジスタを有する複数の画
素と、当該複数の画素から特定の画素を選択するための信号を走査線に供給する走査線駆
動回路とを有する半導体装置である。表示素子の画素電極層と、第1トランジスタのゲー
ト電極層、ソース電極層及びドレイン電極層と、前記走査線とは、透光性を有する導電膜
を用いている。走査線駆動回路は、第2トランジスタと、該第2トランジスタのゲート電
極層とソース電極層の間の電圧を保持する容量素子と、該第2トランジスタのゲート電極
層とグラウンド電極との接続を制御する第3トランジスタとを有しており、第2トランジ
スタのソース電極層は前記走査線に接続されている。
本発明の一態様によれば、ブートストラップ動作を用いて走査線へ十分な振幅の信号を
供給することができ、また、信号のなまりを抑制し、立ち上がり時間又は立ち下がり時間
を短くすることができる。さらに、入力信号以上の電源電圧を必要としないため低消費電
力駆動にもつながる。
実施の形態1を説明する断面図。 実施の形態1を説明する断面図と平面図。 実施の形態1を説明する断面図と平面図。 実施の形態2を説明する断面図。 実施の形態2を説明する断面図。 実施の形態3を説明する回路図及び、タイミングチャート。 実施の形態4を説明する回路図及び、タイミングチャート。 実施の形態5を説明する回路図。 実施の形態6を説明する回路図。 実施の形態7を説明する回路図。 実施の形態8を説明する回路図。 実施の形態9を説明する回路図。 実施の形態9を説明するタイミングチャート。 液晶表示装置断面図。 発光素子表示装置断面図。 電子ペーパー表示装置断面図。 実製品例を説明する図面。 実製品例を説明する図面。 実施の形態1を説明する断面図。
本発明の実施の形態について、図面を用いて以下に説明する。但し、本発明は以下の説
明に限定されず、本発明の趣旨及びその範囲から逸脱することなくその形態及び詳細を様
々に変更し得ることは当業者であれば容易に理解される。従って、本発明は以下に示す実
施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではないとする。
(実施の形態1)
半導体装置及び半導体装置の作製方法を図1及び図2を用いて説明する。図2(A)に
は同一基板上に作製された異なる構造の2つの薄膜トランジスタの断面構造の一例を示す
。図2(A)に示す薄膜トランジスタ1470は、チャネルエッチ型と呼ばれるボトムゲ
ート構造の一つであり、薄膜トランジスタ1460はボトムコンタクト型(逆コプラナ型
とも呼ぶ)と呼ばれるボトムゲート構造の一つである。
図2(B1)は駆動回路に配置されるチャネルエッチ型の薄膜トランジスタ1470の
平面図であり、図2(A)は図2(B1)の線C1−C2における断面図である。また、
図2(C)は、図2(B1)の線C3−C4における断面図である。
駆動回路に配置される薄膜トランジスタ1470はチャネルエッチ型の薄膜トランジス
タであり、絶縁表面を有する基板1400上に、ゲート電極層1401、第1のゲート絶
縁層1402a、第2のゲート絶縁層1402b、少なくともチャネル形成領域1434
、第1の高抵抗ドレイン領域1431、及び第2の高抵抗ドレイン領域1432を有する
酸化物半導体層、ソース電極層1405a、及びドレイン電極層1405bを含む。また
、薄膜トランジスタ1470を覆い、チャネル形成領域1434に接する酸化物絶縁層1
407が設けられている。
ソース電極層1405aの下面に接して第1の高抵抗ドレイン領域1431が自己整合
的に形成されている。また、ドレイン電極層1405bの下面に接して第2の高抵抗ドレ
イン領域1432が自己整合的に形成されている。また、チャネル形成領域1434は、
酸化物絶縁層1407と接し、且つ膜厚が薄くなっており、第1の高抵抗ドレイン領域1
431、及び第2の高抵抗ドレイン領域1432よりも高抵抗の領域(I型領域)とする
また、薄膜トランジスタ1470は配線を低抵抗化するためにソース電極層1405a
、及びドレイン電極層1405bとして金属材料を用いることが好ましい。
また、液晶表示装置において、同一基板上に画素部と駆動回路を形成する場合、駆動回
路において、インバータ回路、NAND回路、NOR回路、ラッチ回路といった論理ゲー
トを構成する薄膜トランジスタや、センスアンプ、定電圧発生回路、VCOといったアナ
ログ回路を構成する薄膜トランジスタは、ソース電極とドレイン電極間に正極性のみ、も
しくは負極性のみが印加される。従って、耐圧が要求される第2の高抵抗ドレイン領域1
432の幅を第1の高抵抗ドレイン領域1431の幅よりも広く設計してもよい。また、
第1の高抵抗ドレイン領域1431、及び第2の高抵抗ドレイン領域1432がゲート電
極層と重なる幅を広くしてもよい。
また、駆動回路に配置される薄膜トランジスタ1470はシングルゲート構造の薄膜ト
ランジスタを用いて説明したが、必要に応じて、チャネル形成領域を複数有するマルチゲ
ート構造の薄膜トランジスタも形成することができる。
また、チャネル形成領域1434上方に重なる導電層1406を設ける。導電層140
6をゲート電極層1401と電気的に接続し、同電位とすることで、ゲート電極層140
1と導電層1406の間に配置された酸化物半導体層に上下からゲート電圧を印加するこ
とができる。また、導電層1406をゲート電極層1401とは異なる電位、例えば固定
電位、GND、0Vとする場合には、TFTの電気特性、例えばしきい値電圧などを制御
することができる。
また、導電層1406と酸化物絶縁層1407の間には保護絶縁層1408と、平坦化
絶縁層1409とを積層する。
また、保護絶縁層1408は、保護絶縁層1408の下方に設ける第1のゲート絶縁層
1402aまたは下地となる絶縁膜と接する構成とすることが好ましく、基板の側面から
の水分や、水素イオンや、OHなどの不純物が侵入することをブロックする。特に、保
護絶縁層1408と接する第1のゲート絶縁層1402aまたは下地となる絶縁膜を窒化
珪素膜とすると有効である。
また、図2(B2)は画素に配置されるボトムコンタクト型の薄膜トランジスタ146
0の平面図であり、図2(A)は図2(B2)の線D1−D2における断面図である。ま
た、図2(C)は、図2(B2)の線D3−D4における断面図である。
画素に配置される薄膜トランジスタ1460はボトムコンタクト型の薄膜トランジスタ
であり、絶縁表面を有する基板1400上に、ゲート電極層1451、第1のゲート絶縁
層1402a、第2のゲート絶縁層1402b、チャネル形成領域を含む酸化物半導体層
1454、ソース電極層1455a、及びドレイン電極層1455bを含む。また、薄膜
トランジスタ1460を覆い、酸化物半導体層1454の上面及び側面に接する酸化物絶
縁層1407が設けられている。
ただし、液晶表示装置は、液晶の劣化を防ぐため、交流駆動が行われている。この交流
駆動により、一定の期間毎に画素電極層に印加する信号電位の極性が正極性或いは負極性
に反転する。画素電極層に接続するTFTは、一対の電極が交互にソース電極層とドレイ
ン電極層の役割を果たす。本明細書では、便宜上、画素の薄膜トランジスタの一方をソー
ス電極層と呼び、もう一方をドレイン電極層と呼ぶが、実際には、交流駆動の際に一方の
電極が交互にソース電極層とドレイン電極層として機能する。また、リーク電流の低減を
図るため、画素に配置する薄膜トランジスタ1460のゲート電極層1451の幅を駆動
回路の薄膜トランジスタ1470のゲート電極層1401の幅よりも狭くしてもよい。ま
た、リーク電流の低減を図るため、画素に配置する薄膜トランジスタ1460のゲート電
極層1451がソース電極層1455aまたはドレイン電極層1455bと重ならないよ
うに設計してもよい。
また、画素に配置される薄膜トランジスタ1460はシングルゲート構造の薄膜トラン
ジスタを用いて説明したが、必要に応じて、チャネル形成領域を複数有するマルチゲート
構造の薄膜トランジスタも形成することができる。
また、酸化物半導体層1454は、少なくとも酸化物半導体膜の成膜後に不純物である
水分などを低減する加熱処理(脱水化または脱水素化のための加熱処理)が行われる。脱
水化または脱水素化のための加熱処理及び徐冷させた後、酸化物半導体層1454に接し
て酸化物絶縁層1407の形成などを行って酸化物半導体層1454のキャリア濃度を低
減することが、薄膜トランジスタ1460の電気特性の向上及び信頼性の向上に繋がる。
なお、酸化物半導体層1454は、ソース電極層1455a、及びドレイン電極層14
55bの上方に形成し、一部重なっている。また、酸化物半導体層1454は、ゲート電
極層1451と第1のゲート絶縁層1402a及び第2のゲート絶縁層1402bを介し
て重なっている。画素に配置される薄膜トランジスタ1460のチャネル形成領域は、酸
化物半導体層1454のうち、ソース電極層1455aの側面と、該側面と向かい合うド
レイン電極層1455bの側面とで挟まれる領域、即ち、第2のゲート絶縁層1402b
と接し、且つゲート電極層1451と重なる領域である。
また、薄膜トランジスタ1460は透光性を有する薄膜トランジスタとして高開口率を
有する表示装置を実現するためにソース電極層1455a、及びドレイン電極層1455
bは、透光性を有する導電膜を用いる。
また、薄膜トランジスタ1460のゲート電極層1451も透光性を有する導電膜を用
いる。
また、薄膜トランジスタ1460が配置される画素には、画素電極層1456、または
その他の電極層(容量電極層など)や、その他の配線層(容量配線層など)に可視光に対
して透光性を有する導電膜を用い、高開口率を有する表示装置を実現する。勿論、ゲート
絶縁層1402a、1402b、酸化物絶縁層1407も可視光に対して透光性を有する
膜を用いることが好ましい。
本明細書において、可視光に対して透光性を有する膜とは可視光の透過率が75%以上
100%以下である膜厚を有する膜を指し、その膜が導電性を有する場合は透明の導電膜
とも呼ぶ。また、ゲート電極層、ソース電極層、ドレイン電極層、画素電極層、またはそ
の他の電極層や、その他の配線層に適用する金属酸化物として、可視光に対して半透明の
導電膜を用いてもよい。可視光に対して半透明とは可視光の透過率が50%以上75%以
下であることを指す。
以下、図1(A)乃至図1(F)、及び図2(A)を用い、同一基板上に薄膜トランジ
スタ1470及び薄膜トランジスタ1460の作製工程を説明する。
まず、絶縁表面を有する基板1400上に透光性を有する導電膜を形成した後、第1の
フォトリソグラフィ工程によりゲート電極層1401、1451を形成する。また、画素
部にはゲート電極層1401、1451と同じ透光性を有する材料、同じ第1のフォトリ
ソグラフィ工程により容量配線層を形成する。また、画素部だけでなく駆動回路に容量が
必要な場合には、駆動回路にも容量配線層を形成する。なお、レジストマスクをインクジ
ェット法で形成してもよい。レジストマスクをインクジェット法で形成するとフォトマス
クを使用しないため、製造コストを低減できる。
絶縁表面を有する基板1400に使用することができる基板に大きな制限はないが、少
なくとも、後の加熱処理に耐えうる程度の耐熱性を有していることが必要となる。絶縁表
面を有する基板1400にはバリウムホウケイ酸ガラスやアルミノホウケイ酸ガラスその
他の歪み点が600℃乃至750℃のガラス基板を用いることができる。
また、ガラス基板1400としては、後の加熱処理の温度が高い場合には、歪み点が7
30℃以上のものを用いると良い。また、ガラス基板1400には、例えば、アルミノシ
リケートガラス、アルミノホウケイ酸ガラス、バリウムホウケイ酸ガラスなどのガラス材
料が用いられている。なお、一般的に、ホウ酸と比較して酸化バリウム(BaO)を多く
含ませることで、より実用的な耐熱ガラスが得られる。このため、BよりBaOを
多く含むガラス基板を用いることが好ましい。
なお、上記のガラス基板1400に代えて、セラミック基板、石英基板、サファイア基
板などの絶縁体でなる基板を用いても良い。他にも、結晶化ガラスなどを用いることがで
きる。
また、下地膜となる絶縁膜を基板1400とゲート電極層1401、1451の間に設
けてもよい。下地膜は、基板1400からの不純物元素の拡散を防止する機能があり、窒
化珪素膜、酸化珪素膜、窒化酸化珪素膜、又は酸化窒化珪素膜から選ばれた一又は複数の
膜による積層構造により形成することができる。
ゲート電極層1401、1451の材料は、可視光に対して透光性を有する導電材料、
例えばIn−Sn−Zn−O系、In−Al−Zn−O系、Sn−Ga−Zn−O系、A
l−Ga−Zn−O系、Sn−Al−Zn−O系、In−Zn−O系、Sn−Zn−O系
、Al−Zn−O系、In−O系、Sn−O系、Zn−O系の金属酸化物を適用すること
ができ、膜厚は50nm以上300nm以下の範囲内で適宜選択する。ゲート電極層14
01、1451に用いる金属酸化物の成膜方法は、スパッタ法や真空蒸着法(電子ビーム
蒸着法など)や、アーク放電イオンプレーティング法や、スプレー法を用いる。また、ス
パッタ法を用いる場合、SiOを2重量%以上10重量%以下含むターゲットを用いて
成膜を行い、透光性を有する導電膜に結晶化を阻害するSiOx(X>0)を含ませ、後
の工程で行う脱水化または脱水素化のための加熱処理の際に結晶化してしまうのを抑制す
ることができる。
次いで、ゲート電極層1401、1451上にゲート絶縁層を形成する。
ゲート絶縁層は、プラズマCVD法又はスパッタリング法等を用いて、酸化珪素層、窒
化珪素層、酸化窒化珪素層又は窒化酸化珪素層を単層で又は積層して形成することができ
る。例えば、成膜ガスとして、SiH、酸素及び窒素を用いてプラズマCVD法により
酸化窒化珪素層を形成すればよい。
本実施の形態では、膜厚50nm以上200nm以下の第1のゲート絶縁層1402a
と、膜厚50nm以上300nm以下の第2のゲート絶縁層1402bの積層のゲート絶
縁層とする。第1のゲート絶縁層1402aとしては膜厚100nmの窒化珪素膜または
窒化酸化珪素膜を用いる。また、第2のゲート絶縁層1402bとしては、膜厚100n
mの酸化珪素膜を用いる。
次いで、第2のゲート絶縁層1402b上に、透光性を有する導電膜を形成した後、第
2のフォトリソグラフィ工程によりソース電極層1455a、及びドレイン電極層145
5bを形成する(図1(A)参照。)。透光性を有する導電膜の成膜方法は、スパッタ法
や真空蒸着法(電子ビーム蒸着法など)や、アーク放電イオンプレーティング法や、スプ
レー法を用いる。導電膜の材料としては、可視光に対して透光性を有する導電材料、例え
ばIn−Sn−Zn−O系、In−Al−Zn−O系、Sn−Ga−Zn−O系、Al−
Ga−Zn−O系、Sn−Al−Zn−O系、In−Zn−O系、Sn−Zn−O系、A
l−Zn−O系、In−O系、Sn−O系、Zn−O系の金属酸化物を適用することがで
き、膜厚は50nm以上300nm以下の範囲内で適宜選択する。また、スパッタ法を用
いる場合、SiOを2重量%以上10重量%以下含むターゲットを用いて成膜を行い、
透光性を有する導電膜に結晶化を阻害するSiOx(X>0)を含ませ、後の工程で行う
脱水化または脱水素化のための加熱処理の際に結晶化してしまうのを抑制することができ
る。
なお、ソース電極層1455a、及びドレイン電極層1455bを形成するためのレジ
ストマスクをインクジェット法で形成してもよい。レジストマスクをインクジェット法で
形成するとフォトマスクを使用しないため、製造コストを低減できる。
次いで、第2のゲート絶縁層1402b、ソース電極層1455a、及びドレイン電極
層1455b上に、膜厚2nm以上200nm以下の酸化物半導体膜を形成する。酸化物
半導体膜の形成後に脱水化または脱水素化のための加熱処理を行っても酸化物半導体層を
非晶質な状態とするため、膜厚を50nm以下と薄くすることが好ましい。酸化物半導体
層の膜厚を薄くすることで酸化物半導体層の形成後に加熱処理した場合に、結晶化してし
まうのを抑制することができる。
なお、酸化物半導体膜をスパッタ法により成膜する前に、アルゴンガスを導入してプラ
ズマを発生させる逆スパッタを行い、第2のゲート絶縁層1402bの表面に付着してい
るゴミを除去することが好ましい。逆スパッタとは、ターゲット側に電圧を印加せずに、
アルゴン雰囲気下で基板側にRF電源を用いて電圧を印加して基板近傍にプラズマを形成
して表面を改質する方法である。なお、アルゴン雰囲気に代えて窒素、ヘリウム、酸素な
どを用いてもよい。
酸化物半導体膜は、In−Ga−Zn−O系非単結晶膜、In−Sn−Zn−O系、I
n−Al−Zn−O系、Sn−Ga−Zn−O系、Al−Ga−Zn−O系、Sn−Al
−Zn−O系、In−Zn−O系、Sn−Zn−O系、Al−Zn−O系、In−O系、
Sn−O系、Zn−O系の酸化物半導体膜を用いる。本実施の形態では、In−Ga−Z
n−O系酸化物半導体ターゲットを用いてスパッタ法により成膜する。また、酸化物半導
体膜は、希ガス(代表的にはアルゴン)雰囲気下、酸素雰囲気下、又は希ガス(代表的に
はアルゴン)及び酸素雰囲気下においてスパッタ法により形成することができる。また、
スパッタ法を用いる場合、SiOを2重量%以上10重量%以下含むターゲットを用い
て成膜を行い、酸化物半導体膜に結晶化を阻害するSiOx(X>0)を含ませ、後の工
程で行う脱水化または脱水素化のための加熱処理の際に結晶化してしまうのを抑制するこ
とができる。
次いで、酸化物半導体膜を第3のフォトリソグラフィ工程により島状の酸化物半導体層
に加工する。なお、ソース電極層1455a、及びドレイン電極層1455bと重なる酸
化物半導体層を得るためには、酸化物半導体層のエッチングの際に、ソース電極層145
5a、及びドレイン電極層1455bも除去されないようにそれぞれの材料及びエッチン
グ条件を適宜調節する。また、島状の酸化物半導体層を形成するためのレジストマスクを
インクジェット法で形成してもよい。レジストマスクをインクジェット法で形成するとフ
ォトマスクを使用しないため、製造コストを低減できる。
次いで、酸化物半導体層の脱水化または脱水素化を行う。脱水化または脱水素化を行う
第1の加熱処理の温度は、350℃以上基板の歪み点未満、好ましくは400℃以上とす
る。ここでは、加熱処理装置の一つである電気炉に基板を導入し、酸化物半導体層に対し
て窒素雰囲気下において加熱処理を行った後、大気に触れることなく、酸化物半導体層へ
の水や水素の再混入を防ぎ、酸化物半導体層1403、1453を得る(図1(B)参照
。)。本実施の形態では、酸化物半導体層の脱水化または脱水素化を行う加熱温度Tから
、再び水が入らないような十分な温度まで同じ炉を用い、具体的には加熱温度Tよりも1
00℃以上下がるまで窒素雰囲気下で徐冷する。また、窒素雰囲気に限定されず、ヘリウ
ム、ネオン、アルゴン等)下或いは減圧下において脱水化または脱水素化を行うことがで
きる。
なお、第1の加熱処理においては、窒素、またはヘリウム、ネオン、アルゴン等の希ガ
スに、水、水素などが含まれないことが好ましい。または、加熱処理装置に導入する窒素
、またはヘリウム、ネオン、アルゴン等の希ガスの純度を、6N(99.9999%)以
上、好ましくは7N(99.99999%)以上、(即ち不純物濃度を1ppm以下、好
ましくは0.1ppm以下)とすることが好ましい。
また、第1の加熱処理の条件、または酸化物半導体層の材料によっては、結晶化し、微
結晶膜または多結晶膜となる場合もある。
また、酸化物半導体層の第1の加熱処理は、島状の酸化物半導体層に加工する前の酸化
物半導体膜に行うこともできる。その場合には、第1の加熱処理後に、加熱装置から基板
を取り出し、フォトリソグラフィ工程を行う。
また、酸化物半導体膜の成膜前に、不活性ガス雰囲気(窒素、またはヘリウム、ネオン
、アルゴン等)下、酸素雰囲気、或いは減圧下において加熱処理(400℃以上基板の歪
み点未満)を行い、層内に含まれる水素及び水などの不純物を除去したゲート絶縁層とし
てもよい。
次いで、第2のゲート絶縁層1402b上に、金属導電膜を形成した後、第4のフォト
リソグラフィ工程によりレジストマスク1436を形成し、選択的にエッチングを行って
金属電極層1435を形成する(図1(C)参照)。金属導電膜の材料としては、Al、
Cr、Cu、Ta、Ti、Mo、Wから選ばれた元素、または上述した元素を成分とする
合金か、上述した元素を組み合わせた合金等がある。
金属導電膜としては、チタン層上にアルミニウム層と、該アルミニウム層上にチタン層
が積層された三層の積層構造、またはモリブデン層上にアルミニウム層と、該アルミニウ
ム層上にモリブデン層を積層した三層の積層構造とすることが好ましい。勿論、金属導電
膜として単層、または2層構造、または4層以上の積層構造としてもよい。
なお、第4のフォトリソグラフィ工程で酸化物半導体層1453及びソース電極層14
55a、及びドレイン電極層1455bと重なる金属導電膜を選択的に除去するため、金
属導電膜のエッチングの際に、酸化物半導体層1453、ソース電極層1455a、及び
ドレイン電極層1455bも除去されないようにそれぞれの材料及びエッチング条件を適
宜調節する。また、金属電極層1435を形成するためのレジストマスクをインクジェッ
ト法で形成してもよい。レジストマスクをインクジェット法で形成するとフォトマスクを
使用しないため、製造コストを低減できる。
次いで、レジストマスク1436を除去し、第5のフォトリソグラフィ工程によりレジ
ストマスク1437を形成し、選択的にエッチングを行ってソース電極層1405a、及
びドレイン電極層1405bを形成する(図1(D)参照)。なお、第5のフォトリソグ
ラフィ工程では、酸化物半導体層は一部のみがエッチングされ、溝部(凹部)を有する酸
化物半導体層1433となる。また、酸化物半導体層に溝部(凹部)を形成するためのレ
ジストマスクをインクジェット法で形成してもよい。レジストマスクをインクジェット法
で形成するとフォトマスクを使用しないため、製造コストを低減できる。
次いで、レジストマスク1437を除去し、酸化物半導体層1453の上面及び側面に
接し、酸化物半導体層1433の溝部(凹部)に接する保護絶縁膜となる酸化物絶縁層1
407を形成する。
酸化物絶縁層1407は、少なくとも1nm以上の膜厚とし、スパッタリング法など、
酸化物絶縁層1407に水、水素等の不純物を混入させない方法を適宜用いて形成するこ
とができる。本実施の形態では、酸化物絶縁層1407として膜厚300nmの酸化珪素
膜を、スパッタリング法を用いて成膜する。成膜時の基板温度は、室温以上300℃以下
とすればよく、本実施の形態では100℃とする。酸化珪素膜のスパッタリング法による
成膜は、希ガス(代表的にはアルゴン)雰囲気下、酸素雰囲気下、または希ガス(代表的
にはアルゴン)及び酸素雰囲気下において行うことができる。また、ターゲットとして酸
化珪素ターゲットまたは珪素ターゲットを用いることができる。例えば、珪素ターゲット
を用いて、酸素、及び窒素雰囲気下でスパッタリング法により酸化珪素膜を形成すること
ができる。低抵抗化した酸化物半導体層に接して形成する酸化物絶縁層1407は、水分
や、水素イオンや、OHなどの不純物を含まず、これらが外部から侵入することをブロ
ックする無機絶縁膜を用い、代表的には酸化珪素膜、窒化酸化珪素膜、酸化アルミニウム
膜、または酸化窒化アルミニウムなどを用いる。
次いで、不活性ガス雰囲気下、または酸素ガス雰囲気下で第2の加熱処理(好ましくは
200℃以上400℃以下、例えば250℃以上350℃以下)を行う(図1(E)参照
。)。例えば、窒素雰囲気下で250℃、1時間の第2の加熱処理を行う。第2の加熱処
理を行うと、酸化物半導体層1433の溝部、酸化物半導体層1453の上面及び側面が
酸化物絶縁層1407と接した状態で加熱される。
以上の工程を経ることによって、成膜後の酸化物半導体膜に対して脱水化または脱水素
化のための加熱処理を行って低抵抗化した後、酸化物半導体膜の一部を選択的に酸素過剰
な状態とする。その結果、ゲート電極層1401と重なるチャネル形成領域1434は、
I型となり、ソース電極層1405aに重なる第1の高抵抗ドレイン領域1431と、ド
レイン電極層1405bに重なる第2の高抵抗ドレイン領域1432とが自己整合的に形
成される。また、ゲート電極層1451と重なる酸化物半導体層1453は、全体がI型
である酸化物半導体層1454となる。
なお、ドレイン電極層1405b(及びソース電極層1405a)と重畳した酸化物半
導体層において第2の高抵抗ドレイン領域1432(または第1の高抵抗ドレイン領域1
431)を形成することにより、駆動回路を形成した際の信頼性の向上を図ることができ
る。具体的には、第2の高抵抗ドレイン領域1432を形成することで、ドレイン電極層
から第2の高抵抗ドレイン領域1432、チャネル形成領域にかけて、導電性を段階的に
変化させうるような構造とすることができる。そのため、ドレイン電極層1405bに高
電源電位VDDを供給する配線に接続して動作させる場合、ゲート電極層1401とドレ
イン電極層1405bとの間に高電界が印加されても高抵抗ドレイン領域がバッファとな
り局所的な高電界が印加されず、トランジスタの耐圧を向上させた構成とすることができ
る。
また、ドレイン電極層1405b(及びソース電極層1405a)と重畳した酸化物半
導体層において第2の高抵抗ドレイン領域1432(または第1の高抵抗ドレイン領域1
431)を形成することにより、駆動回路を形成した際のチャネル形成領域1434での
リーク電流の低減を図ることができる。
次いで、酸化物絶縁層1407上に保護絶縁層1408を形成する(図1(F)参照。
)。本実施の形態では、RFスパッタ法を用いて窒化珪素膜を形成する。RFスパッタ法
は、量産性がよいため、保護絶縁層1408の成膜方法として好ましい。保護絶縁層14
08は、水分や、水素イオンや、OHなどの不純物を含まず、これらが外部から侵入す
ることをブロックする無機絶縁膜を用い、窒化珪素膜、窒化アルミニウム膜、窒化酸化珪
素膜、酸化窒化アルミニウムなどを用いる。勿論、保護絶縁層1408は透光性を有する
絶縁膜である。
また、保護絶縁層1408は、保護絶縁層1408の下方に設ける第1のゲート絶縁層
1402aまたは下地となる絶縁膜と接する構成とすることが好ましく、基板の側面近傍
からの水分や、水素イオンや、OHなどの不純物が侵入することをブロックする。特に
、保護絶縁層1408と接する第1のゲート絶縁層1402aまたは下地となる絶縁膜を
窒化珪素膜とすると有効である。即ち、酸化物半導体層の下面、上面、及び側面を囲むよ
うに窒化珪素膜を設けると、表示装置の信頼性が向上する。
次いで、保護絶縁層1408上に平坦化絶縁層1409を形成する。平坦化絶縁層14
09としては、ポリイミド、アクリル、ベンゾシクロブテン、ポリアミド、エポキシ等の
、耐熱性を有する有機材料を用いることができる。また上記有機材料の他に、低誘電率材
料(low−k材料)、シロキサン系樹脂、PSG(リンガラス)、BPSG(リンボロ
ンガラス)等を用いることができる。なお、これらの材料で形成される絶縁膜を複数積層
させることで、平坦化絶縁層1409を形成してもよい。
なおシロキサン系樹脂とは、シロキサン系材料を出発材料として形成されたSi−O−
Si結合を含む樹脂に相当する。シロキサン系樹脂は置換基としては有機基(例えばアル
キル基やアリール基)やフルオロ基を用いても良い。また、有機基はフルオロ基を有して
いても良い。
平坦化絶縁層1409の形成法は、特に限定されず、その材料に応じて、スパッタ法、
SOG法、スピンコート、ディップ、スプレー塗布、液滴吐出法(インクジェット法、ス
クリーン印刷、オフセット印刷等)、ドクターナイフ、ロールコーター、カーテンコータ
ー、ナイフコーター等を用いることができる。
次に、第6のフォトリソグラフィ工程を行い、レジストマスクを形成し、平坦化絶縁層
1409、保護絶縁層1408、及び酸化物絶縁層1407のエッチングによりドレイン
電極層1455bに達するコンタクトホールを形成する。また、ここでのエッチングによ
りゲート電極層1401、1451に達するコンタクトホールも形成する。また、ドレイ
ン電極層1455bに達するコンタクトホールを形成するためのレジストマスクをインク
ジェット法で形成してもよい。レジストマスクをインクジェット法で形成するとフォトマ
スクを使用しないため、製造コストを低減できる。
次いで、レジストマスクを除去した後、透光性を有する導電膜を成膜する。透光性を有
する導電膜の材料としては、酸化インジウム(In)や酸化インジウム酸化スズ合
金(In―SnO、ITOと略記する)などをスパッタ法や真空蒸着法などを用
いて形成する。透光性を有する導電膜の他の材料として、窒素を含ませたAl−Zn−O
系非単結晶膜、即ちAl−Zn−O−N系非単結晶膜や、窒素を含ませたZn−O系非単
結晶膜や、窒素を含ませたSn−Zn−O系非単結晶膜を用いてもよい。なお、Al−Z
n−O−N系非単結晶膜の亜鉛の組成比(原子%)は、47原子%以下とし、非単結晶膜
中のアルミニウムの組成比(原子%)より大きく、非単結晶膜中のアルミニウムの組成比
(原子%)は、非単結晶膜中の窒素の組成比(原子%)より大きい。このような材料のエ
ッチング処理は塩酸系の溶液により行う。しかし、特にITOのエッチングは残渣が発生
しやすいので、エッチング加工性を改善するために酸化インジウム酸化亜鉛合金(In
―ZnO)を用いても良い。
なお、透光性を有する導電膜の組成比の単位は原子%とし、電子線マイクロアナライザ
ー(EPMA:Electron Probe X−ray MicroAnalyze
r)を用いた分析により評価するものとする。
次に、第7のフォトリソグラフィ工程を行い、レジストマスクを形成し、エッチングに
より不要な部分を除去して画素電極層1456及び導電層1406を形成する(図2(A
)参照。)。
以上の工程により、7枚のマスクを用いて、同一基板上に薄膜トランジスタ1470及
び薄膜トランジスタ1460をそれぞれ駆動回路または画素部に作り分けて作製すること
ができる。また、第1のゲート絶縁層1402a、第2のゲート絶縁層1402bを誘電
体とし容量配線層と容量電極層とで形成される保持容量も同一基板上に形成することがで
きる。薄膜トランジスタ1460と保持容量を個々の画素に対応してマトリクス状に配置
して画素部を構成し、画素部の周辺に薄膜トランジスタ1470を有する駆動回路を配置
することにより、アクティブマトリクス型の表示装置を作製するための一方の基板とする
ことができる。本明細書では便宜上このような基板をアクティブマトリクス基板と呼ぶ。
なお、画素電極層1456は、平坦化絶縁層1409、保護絶縁層1408、及び酸化
物絶縁層1407に形成されたコンタクトホールを介して容量電極層と電気的に接続する
。なお、容量電極層は、ドレイン電極層1455bと同じ透光性を有する材料、同じ工程
で形成することができる。
導電層1406を酸化物半導体層のチャネル形成領域1434と重なる位置に設けるこ
とによって、薄膜トランジスタの信頼性を調べるためのバイアス−熱ストレス試験(以下
、BT試験という)において、BT試験前後における薄膜トランジスタ1470のしきい
値電圧の変化量を低減することができる。また、導電層1406は、電位がゲート電極層
1401と同じでもよいし、異なっていても良く、第2のゲート電極層として機能させる
こともできる。また、導電層1406の電位がGND、0V、或いはフローティング状態
であってもよい。
なお、本実施の形態では、駆動回路に用いる薄膜トランジスタ1470が、チャネル形成
領域1434と重なる位置に導電層1406を有しているが、駆動回路に用いる薄膜トラ
ンジスタが必ずしも導電層1406を有している必要はない。導電層1406を有する薄
膜トランジスタ1470と、導電層1406を有さない薄膜トランジスタとは、上記のプ
ロセスを用いることで同一基板上に形成することが可能である。
本発明の一態様に係る半導体装置では、画素に用いる薄膜トランジスタのゲート電極層、
ソース電極層及びドレイン電極層と、表示素子の画素電極層と、さらには走査線、信号線
などの配線層とを、透光性を有する導電膜を用いて形成することで、画素の開口率を高め
ることができる。なお、駆動回路に用いる薄膜トランジスタは、必ずしも酸化物半導体を
用いる必要はない。ただし、駆動回路に用いる薄膜トランジスタ1470を画素の薄膜ト
ランジスタ1460と同一基板上に形成する場合は、本実施の形態で示すように薄膜トラ
ンジスタ1470も薄膜トランジスタ1460と共に酸化物半導体を用いて形成する方が
、工程数を抑えることができて望ましい。この場合、駆動回路に用いる薄膜トランジスタ
1470は、画素の薄膜トランジスタ1460と共に単極性のトランジスタとなる。
また、画素電極層1456を形成するためのレジストマスクをインクジェット法で形成
してもよい。レジストマスクをインクジェット法で形成するとフォトマスクを使用しない
ため、製造コストを低減できる。
次に、上記プロセスを用いて、容量素子と薄膜トランジスタとが作製されたアクティブマ
トリクス基板の断面構造の一例を図19に示す。
図19では、同一基板上に駆動回路の薄膜トランジスタ1470と画素部の薄膜トランジ
スタ1460に加え、画素の容量素子1502、駆動回路の容量素子1505も併せて図
示している。容量素子は、上記プロセスを用いることで、薄膜トランジスタと共に、フォ
トマスク枚数の増加や、工程数の増加することなく作製することができる。また、画素部
の表示領域となる部分においては、走査線、信号線、及び容量配線層は全て透光性を有す
る導電膜で形成されており、高い開口率を実現している。また、表示領域ではない領域に
形成される駆動回路は、配線抵抗を低抵抗とするため金属配線を用いることができる。
図19において、薄膜トランジスタ1470は、駆動回路に設けられるチャネルエッチ型
の薄膜トランジスタであり、画素電極層1456と電気的に接続する薄膜トランジスタ1
460は、画素部に設けられるボトムコンタクト型の薄膜トランジスタである。
薄膜トランジスタ1460のゲート電極層1451と同じ透光性を有する材料、及び同じ
工程で形成される容量配線層1500は、誘電体となる第1のゲート絶縁層1402a、
第2のゲート絶縁層1402bを介して容量電極層1501と重なり、画素の容量素子1
502を形成する。なお、容量電極層1501は、薄膜トランジスタ1460のソース電
極層1455aまたはドレイン電極層1455bと同じ透光性を有する材料、及び同じ工
程で形成される。従って、薄膜トランジスタ1460が透光性を有していることに加え、
各画素の容量素子1502も透光性を有するため、開口率を向上させることができる。
容量素子1502が透光性を有することは、開口率を向上させる上で重要である。特に1
0インチ以下の小型の液晶表示パネルにおいて、走査線の本数を増やすなどして表示画像
の高精細化を図るため、画素寸法を微細化しても、高い開口率を実現することができる。
また、薄膜トランジスタ1460及び容量素子1502の構成部材に透光性を有する膜を
用いることで、広視野角を実現するため、1画素を複数のサブピクセルに分割しても高い
開口率を実現することができる。即ち、高密度の薄膜トランジスタ群を配置しても開口率
を大きくとることができ、表示領域の面積を十分に確保することができる。例えば、一つ
の画素内に2〜4個のサブピクセル及び容量素子1502を有する場合、薄膜トランジス
タが透光性を有していることに加え、それぞれの容量素子1502も透光性を有するため
、開口率を向上させることができる。
なお、容量素子1502は、画素電極層1456の下方に設けられ、容量電極層1501
が画素電極層1456と電気的に接続される。
本実施の形態では、容量電極層1501及び容量配線層1500を用いて容量素子150
2を形成する例を示したが、画素の容量素子の構造については特に限定されない。例えば
、容量配線層を設けず、画素電極層を隣り合う画素の走査線と平坦化絶縁層、保護絶縁層
、及び第1のゲート絶縁層及び第2のゲート絶縁層を介して重ねて容量素子を形成しても
よい。
また、アクティブマトリクス型の液晶表示装置を作製する場合には、アクティブマトリク
ス基板と、対向電極が設けられた対向基板との間に液晶層を設け、アクティブマトリクス
基板と対向基板とを固定する。なお、対向基板に設けられた対向電極と電気的に接続する
共通電極をアクティブマトリクス基板上に設け、共通電極と電気的に接続する端子電極を
端子部に設ける。この端子電極は、共通電極を固定電位、例えばGND、0Vなどに設定
するための端子である。端子電極は、画素電極層1456と同じ透光性を有する材料で形
成することができる。
また、薄膜トランジスタ1470のゲート電極層1401と同じ透光性を有する材料、及
び同じ工程で形成される容量配線層1503は、誘電体となる第1のゲート絶縁層140
2a、第2のゲート絶縁層1402bを介して容量電極層1504と重なり、駆動回路の
容量素子1505を形成する。なお、容量電極層1504は、薄膜トランジスタ1470
のソース電極層1405aまたはドレイン電極層1405bと同じ透光性を有する材料、
及び同じ工程で形成される。
(実施の形態2)
半導体装置及び半導体装置の作製方法の一形態を図3乃至図5を用いて説明する。
図3(A)乃至図3(C)には同一基板上に作製された異なる構造の2つの薄膜トラン
ジスタの断面構造の一例を示す。図3(A)乃至図3(C)に示す薄膜トランジスタ24
10は、チャネルエッチ型と呼ばれるボトムゲート構造の一つであり、薄膜トランジスタ
2420はチャネル保護型(チャネルストップ型ともいう)と呼ばれるボトムゲート構造
の一つである。薄膜トランジスタ2410及び薄膜トランジスタ2420は逆スタガ型薄
膜トランジスタともいう。
図3(A1)は駆動回路に配置されるチャネルエッチ型の薄膜トランジスタ2410の
平面図であり、図3(B)は図3(A1)の線C1−C2における断面図である。また、
図3(C)は、図3(A1)の線C3−C4における断面図である。
駆動回路に配置される薄膜トランジスタ2410はチャネルエッチ型の薄膜トランジス
タであり、絶縁表面を有する基板2400上に、ゲート電極層2411、第1のゲート絶
縁層2402a、第2のゲート絶縁層2402b、少なくともチャネル形成領域2413
、第1の高抵抗ドレイン領域2414a、及び第2の高抵抗ドレイン領域2414bを有
する酸化物半導体層2412、ソース電極層2415a、及びドレイン電極層2415b
を含む。また、薄膜トランジスタ2410を覆い、チャネル形成領域2413に接する酸
化物絶縁層2416が設けられている。
ソース電極層2415aの下面に接して第1の高抵抗ドレイン領域2414aが自己整
合的に形成されている。また、ドレイン電極層2415bの下面に接して第2の高抵抗ド
レイン領域2414bが自己整合的に形成されている。また、チャネル形成領域2413
は、酸化物絶縁層2416と接し、且つ膜厚が薄くなっており、第1の高抵抗ドレイン領
域2414a、及び第2の高抵抗ドレイン領域2414bよりも高抵抗の領域(I型領域
)とする。
また、薄膜トランジスタ2410は配線を低抵抗化するためにソース電極層2415a
、及びドレイン電極層2415bとして金属材料を用いることが好ましい。
また、液晶表示装置において、同一基板上に画素部と駆動回路を形成する場合、駆動回
路において、インバータ回路、NAND回路、NOR回路、ラッチ回路といった論理ゲー
トを構成する薄膜トランジスタや、センスアンプ、定電圧発生回路、VCOといったアナ
ログ回路を構成する薄膜トランジスタは、ソース電極とドレイン電極間に正極性のみ、も
しくは負極性のみが印加される。従って、耐圧が要求される一方の第2の高抵抗ドレイン
領域2414bの幅をもう一方の第1の高抵抗ドレイン領域2414aの幅よりも広く設
計してもよい。また、第1の高抵抗ドレイン領域2414a、及び第2の高抵抗ドレイン
領域2414bがゲート電極層と重なる幅を広くしてもよい。
また、駆動回路に配置される薄膜トランジスタ2410はシングルゲート構造の薄膜ト
ランジスタを用いて説明したが、必要に応じて、チャネル形成領域を複数有するマルチゲ
ート構造の薄膜トランジスタも形成することができる。
また、チャネル形成領域2413上方に重なる導電層2417を設ける。導電層241
7をゲート電極層2411と電気的に接続し、同電位とすることで、ゲート電極層241
1と導電層2417の間に配置された酸化物半導体層に上下からゲート電圧を印加するこ
とができる。また、導電層2417をゲート電極層2411とは異なる電位、例えば固定
電位、GND、0Vとする場合には、TFTの電気特性、例えばしきい値電圧などを制御
することができる。
また、導電層2417と酸化物絶縁層2416の間には保護絶縁層2403と、平坦化
絶縁層2404とを積層する。
また、保護絶縁層2403は、保護絶縁層2403の下方に設ける第1のゲート絶縁層
2402aまたは下地となる絶縁膜と接する構成とすることが好ましく、基板の側面から
の水分や、水素イオンや、OHなどの不純物が侵入することをブロックする。特に、保
護絶縁層2403と接する第1のゲート絶縁層2402aまたは下地となる絶縁膜を窒化
珪素膜とすると有効である。
また、図3(A2)は画素に配置されるチャネル保護型の薄膜トランジスタ2420の
平面図であり、図3(B)は図3(A2)の線D1−D2における断面図である。また、
図3(C)は、図3(A2)の線D3−D4における断面図である。
画素に配置される薄膜トランジスタ2420はチャネル保護型の薄膜トランジスタであ
り、絶縁表面を有する基板2400上に、ゲート電極層2421、第1のゲート絶縁層2
402a、第2のゲート絶縁層2402b、チャネル形成領域を含む酸化物半導体層24
22、チャネル保護層として機能する酸化物絶縁層2426、ソース電極層2425a、
及びドレイン電極層2425bを含む。また、薄膜トランジスタ2420を覆い、酸化物
絶縁層2426、ソース電極層2425a、及びドレイン電極層2425bに接して保護
絶縁層2403、及び平坦化絶縁層2404が積層して設けられている。平坦化絶縁層2
404上にはドレイン電極層2425bと接する画素電極層2427が設けられており、
薄膜トランジスタ2420と電気的に接続している。
また、酸化物半導体層2422は少なくとも酸化物半導体膜の成膜後に不純物である水
分などを低減する加熱処理(脱水化または脱水素化のための加熱処理)が行われる。脱水
化または脱水素化のための加熱処理及び徐冷させた後、酸化物半導体層に接して酸化物絶
縁層の形成などを行って酸化物半導体層のキャリア濃度を低減することが、薄膜トランジ
スタ2420の電気特性の向上及び信頼性の向上に繋がる。
画素に配置される薄膜トランジスタ2420のチャネル形成領域は、酸化物半導体層2
422のうち、チャネル保護層である酸化物絶縁層2426に接し、且つゲート電極層2
421と重なる領域である。薄膜トランジスタ2420は、酸化物絶縁層2426によっ
て保護されるため、ソース電極層又はドレイン電極層2425a、2425bを形成する
エッチング工程で、酸化物半導体層2422がエッチングされるのを防ぐことができる。
また、薄膜トランジスタ2420は透光性を有する薄膜トランジスタとして高開口率を
有する表示装置を実現するためにソース電極層2425a、ドレイン電極層2425bは
、透光性を有する導電膜を用いる。
また、薄膜トランジスタ2420のゲート電極層2421も透光性を有する導電膜を用
いる。
また、薄膜トランジスタ2420が配置される画素には、画素電極層2427、または
その他の電極層(容量電極層など)や、その他の配線層(容量配線層など)に可視光に対
して透光性を有する導電膜を用い、高開口率を有する表示装置を実現する。勿論、ゲート
絶縁層2402a、2402b、酸化物絶縁層2426も可視光に対して透光性を有する
膜を用いることが好ましい。
本明細書において、可視光に対して透光性を有する膜とは可視光の透過率が75%以上
100%以下である膜厚を有する膜を指し、その膜が導電性を有する場合は透明の導電膜
とも呼ぶ。また、ゲート電極層、ソース電極層、ドレイン電極層、画素電極層、またはそ
の他の電極層や、その他の配線層に適用する金属酸化物として、可視光に対して半透明の
導電膜を用いてもよい。可視光に対して半透明とは可視光の透過率が50%以上75%以
下であることを指す。
以下、図4及び図5(A)乃至図5(E)を用い、同一基板上に薄膜トランジスタ24
10及び薄膜トランジスタ2420を作製する工程を説明する。
まず、絶縁表面を有する基板2400上に透光性を有する導電膜を形成した後、第1の
フォトリソグラフィ工程によりゲート電極層2411、2421を形成する。また、画素
部にはゲート電極層2411、2421と同じ透光性を有する材料、同じ第1のフォトリ
ソグラフィ工程により容量配線層を形成する。また、画素部だけでなく駆動回路に容量が
必要な場合には、駆動回路にも容量配線層を形成する。なお、レジストマスクをインクジ
ェット法で形成してもよい。レジストマスクをインクジェット法で形成するとフォトマス
クを使用しないため、製造コストを低減できる。
絶縁表面を有する基板2400に使用することができる基板に大きな制限はないが、少
なくとも、後の加熱処理に耐えうる程度の耐熱性を有していることが必要となる。絶縁表
面を有する基板2400には実施の形態1と同様のガラス基板を用いることができる。
なお、上記のガラス基板に代えて、セラミック基板、石英基板、サファイア基板などの
絶縁体でなる基板を用いても良い。他にも、結晶化ガラスなどを用いることができる。
また、下地膜となる絶縁膜を基板2400とゲート電極層2411、2421の間に設
けてもよい。下地膜は、基板2400からの不純物元素の拡散を防止する機能があり、窒
化珪素膜、酸化珪素膜、窒化酸化珪素膜、又は酸化窒化珪素膜から選ばれた一又は複数の
膜による積層構造により形成することができる。
ゲート電極層2411、2421の材料は、可視光に対して透光性を有する導電材料、
例えばIn−Sn−Zn−O系、In−Al−Zn−O系、Sn−Ga−Zn−O系、A
l−Ga−Zn−O系、Sn−Al−Zn−O系、In−Zn−O系、Sn−Zn−O系
、Al−Zn−O系、In−O系、Sn−O系、Zn−O系の金属酸化物を適用すること
ができ、膜厚は50nm以上300nm以下の範囲内で適宜選択する。ゲート電極層24
11、2421に用いる金属酸化物の成膜方法は、スパッタ法や真空蒸着法(電子ビーム
蒸着法など)や、アーク放電イオンプレーティング法や、スプレー法を用いる。また、ス
パッタ法を用いる場合、SiOを2重量%以上10重量%以下含むターゲットを用いて
成膜を行い、透光性を有する導電膜に結晶化を阻害するSiOx(X>0)を含ませ、後
の工程で行う脱水化または脱水素化のための加熱処理の際に結晶化してしまうのを抑制す
ることができる。
次いで、ゲート電極層2411、2421上にゲート絶縁層を形成する。
ゲート絶縁層は、プラズマCVD法又はスパッタリング法等を用いて、酸化珪素層、窒
化珪素層、酸化窒化珪素層又は窒化酸化珪素層を単層で又は積層して形成することができ
る。例えば、成膜ガスとして、SiH、酸素及び窒素を用いてプラズマCVD法により
酸化窒化珪素層を形成すればよい。
本実施の形態では、膜厚50nm以上200nm以下の第1のゲート絶縁層2402a
と、膜厚50nm以上300nm以下の第2のゲート絶縁層2402bの積層のゲート絶
縁層とする。第1のゲート絶縁層2402aとしては膜厚100nmの窒化珪素膜または
窒化酸化珪素膜を用いる。また、第2のゲート絶縁層2402bとしては、膜厚100n
mの酸化珪素膜を用いる。
第2のゲート絶縁層2402b上に、膜厚2nm以上200nm以下の酸化物半導体膜
2430を形成する。酸化物半導体膜2430の形成後に脱水化または脱水素化のための
加熱処理を行っても酸化物半導体膜を非晶質な状態とするためには、膜厚を50nm以下
と薄くすると良い。酸化物半導体膜の膜厚を薄くすることで酸化物半導体層の形成後に加
熱処理した場合に、結晶化してしまうのを抑制することができる。
なお、酸化物半導体膜2430をスパッタ法により成膜する前に、アルゴンガスを導入
してプラズマを発生させる逆スパッタを行い、第2のゲート絶縁層2402bの表面に付
着しているゴミを除去することが好ましい。逆スパッタとは、ターゲット側に電圧を印加
せずに、アルゴン雰囲気下で基板側にRF電源を用いて電圧を印加して基板近傍にプラズ
マを形成して表面を改質する方法である。なお、アルゴン雰囲気に代えて窒素、ヘリウム
、酸素などを用いてもよい。
酸化物半導体膜2430は、In−Ga−Zn−O系非単結晶膜、In−Sn−Zn−
O系、In−Al−Zn−O系、Sn−Ga−Zn−O系、Al−Ga−Zn−O系、S
n−Al−Zn−O系、In−Zn−O系、Sn−Zn−O系、Al−Zn−O系、In
−O系、Sn−O系、Zn−O系の酸化物半導体膜を用いる。本実施の形態では、In−
Ga−Zn−O系酸化物半導体ターゲットを用いてスパッタ法により成膜する。また、酸
化物半導体膜2430は、希ガス(代表的にはアルゴン)雰囲気下、酸素雰囲気下、又は
希ガス(代表的にはアルゴン)及び酸素雰囲気下においてスパッタ法により形成すること
ができる。また、スパッタ法を用いる場合、SiOを2重量%以上10重量%以下含む
ターゲットを用いて成膜を行い、酸化物半導体膜2430に結晶化を阻害するSiOx(
X>0)を含ませ、後の工程で行う脱水化または脱水素化のための加熱処理の際に結晶化
してしまうのを抑制することができる。
次いで、酸化物半導体膜2430を第2のフォトリソグラフィ工程により島状の酸化物
半導体層に加工する。また、島状の酸化物半導体層を形成するためのレジストマスクをイ
ンクジェット法で形成してもよい。レジストマスクをインクジェット法で形成するとフォ
トマスクを使用しないため、製造コストを低減できる。
次いで、酸化物半導体層の脱水化または脱水素化を行う。脱水化または脱水素化を行う
第1の加熱処理の温度は、350℃以上基板の歪み点未満、好ましくは400℃以上とす
る。ここでは、加熱処理装置の一つである電気炉に基板を導入し、酸化物半導体層に対し
て窒素雰囲気下において加熱処理を行った後、大気に触れることなく、酸化物半導体層へ
の水や水素の再混入を防ぎ、酸化物半導体層2431、2432を得る(図4(B)参照
。)。本実施の形態では、酸化物半導体層の脱水化または脱水素化を行う加熱温度Tから
、再び水が入らないような十分な温度まで同じ炉を用い、具体的には加熱温度Tよりも1
00℃以上下がるまで窒素雰囲気下で徐冷する。また、窒素雰囲気に限定されず、ヘリウ
ム、ネオン、アルゴン等)下或いは減圧下において脱水化または脱水素化を行う。
なお、第1の加熱処理においては、窒素、またはヘリウム、ネオン、アルゴン等の希ガ
スに、水、水素などが含まれないことが好ましい。または、加熱処理装置に導入する窒素
、またはヘリウム、ネオン、アルゴン等の希ガスの純度を、6N(99.9999%)以
上、好ましくは7N(99.99999%)以上、(即ち不純物濃度を1ppm以下、好
ましくは0.1ppm以下)とすることが好ましい。
また、第1の加熱処理の条件、または酸化物半導体層の材料によっては、結晶化し、微
結晶膜または多結晶膜となる場合もある。
また、酸化物半導体層の第1の加熱処理は、島状の酸化物半導体層に加工する前の酸化
物半導体膜2430に行うこともできる。その場合には、第1の加熱処理後に、加熱装置
から基板を取り出し、フォトリソグラフィ工程を行う。
また、酸化物半導体膜2430の成膜前に、不活性ガス雰囲気(窒素、またはヘリウム
、ネオン、アルゴン等)下、酸素雰囲気、或いは減圧下において加熱処理(400℃以上
基板の歪み点未満)を行い、層内に含まれる水素及び水などの不純物を除去したゲート絶
縁層としてもよい。
次いで、第2のゲート絶縁層2402b、及び酸化物半導体層2431、2432上に
、金属導電膜を形成した後、第3のフォトリソグラフィ工程によりレジストマスク243
3a、2433bを形成し、選択的にエッチングを行って金属電極層2434、2435
を形成する(図4(C)参照)。金属導電膜の材料としては、Al、Cr、Cu、Ta、
Ti、Mo、Wから選ばれた元素、または上述した元素を成分とする合金か、上述した元
素を組み合わせた合金等がある。
金属導電膜としては、チタン層上にアルミニウム層と、該アルミニウム層上にチタン層
が積層された三層の積層構造、またはモリブデン層上にアルミニウム層と、該アルミニウ
ム層上にモリブデン層を積層した三層の積層構造とすることが好ましい。勿論、金属導電
膜として単層、または2層構造、または4層以上の積層構造としてもよい。
また、金属電極層2434、2435を形成するためのレジストマスクをインクジェッ
ト法で形成してもよい。レジストマスクをインクジェット法で形成するとフォトマスクを
使用しないため、製造コストを低減できる。
次いで、レジストマスク2433a、2433bを除去し、第4のフォトリソグラフィ
工程によりレジストマスク2436a、2436bを形成し、選択的にエッチングを行っ
てソース電極層2415a、及びドレイン電極層2415bを形成する(図4(D)参照
)。なお、第4のフォトリソグラフィ工程では、酸化物半導体層2431は一部のみがエ
ッチングされ、溝部(凹部)を有する酸化物半導体層2437となる。また、酸化物半導
体層2431に溝部(凹部)を形成するためのレジストマスク2436a、2436bを
インクジェット法で形成してもよい。レジストマスクをインクジェット法で形成するとフ
ォトマスクを使用しないため、製造コストを低減できる。
次いで、レジストマスク2436a、2436bを除去し、第5のフォトリソグラフィ
工程により酸化物半導体層2437を覆うレジストマスク2438を形成し、酸化物半導
体層2432上の金属電極層2435を除去する(図4(E)参照。)。
なお、第5のフォトリソグラフィ工程で酸化物半導体層2432と重なる金属電極層2
435を除去するため、金属電極層2435のエッチングの際に、酸化物半導体層243
2も除去されないようにそれぞれの材料及びエッチング条件を適宜調節する。
酸化物半導体層2432の上面及び側面に接し、酸化物半導体層2437の溝部(凹部
)に接する保護絶縁膜となる酸化物絶縁層2439を形成する。
酸化物絶縁層2439は、少なくとも1nm以上の膜厚とし、スパッタリング法など、
酸化物絶縁層2439に水、水素等の不純物を混入させない方法を適宜用いて形成するこ
とができる。本実施の形態では、酸化物絶縁層2439として膜厚300nmの酸化珪素
膜を、スパッタリング法を用いて成膜する。成膜時の基板温度は、室温以上300℃以下
とすればよく、本実施の形態では100℃とする。酸化珪素膜のスパッタリング法による
成膜は、希ガス(代表的にはアルゴン)雰囲気下、酸素雰囲気下、または希ガス(代表的
にはアルゴン)及び酸素雰囲気下において行うことができる。また、ターゲットとして酸
化珪素ターゲットまたは珪素ターゲットを用いることができる。例えば、珪素ターゲット
を用いて、酸素、及び窒素雰囲気下でスパッタリング法により酸化珪素膜を形成すること
ができる。低抵抗化した酸化物半導体層に接して形成する酸化物絶縁層2439は、水分
や、水素イオンや、OHなどの不純物を含まず、これらが外部から侵入することをブロ
ックする無機絶縁膜を用い、代表的には酸化珪素膜、窒化酸化珪素膜、酸化アルミニウム
膜、または酸化窒化アルミニウムなどを用いる。
次いで、不活性ガス雰囲気下、または酸素ガス雰囲気下で第2の加熱処理(好ましくは
200℃以上400℃以下、例えば250℃以上350℃以下)を行う(図5(A)参照
。)。例えば、窒素雰囲気下で250℃、1時間の第2の加熱処理を行う。第2の加熱処
理を行うと、酸化物半導体層2437の溝部、酸化物半導体層2432の上面及び側面が
酸化物絶縁層2439と接した状態で加熱される。
以上の工程を経ることによって、成膜後の酸化物半導体膜に対して脱水化または脱水素
化のための加熱処理を行って低抵抗化した後、酸化物半導体膜の一部を選択的に酸素過剰
な状態とする。その結果、ゲート電極層2411と重なるチャネル形成領域2413は、
I型となり、ソース電極層2415aに重なる第1の高抵抗ドレイン領域2414aと、
ドレイン電極層2415bに重なる第2の高抵抗ドレイン領域2414bとが自己整合的
に形成される。また、ゲート電極層2421と重なる酸化物半導体層2432は全体がI
型となることで、酸化物半導体層2422となる。
しかし、高抵抗化された(I型化された)酸化物半導体層2422が露出している状態
で、窒素、不活性ガス雰囲気下、又は減圧下で加熱処理を行うと、高抵抗化された(I型
化された)酸化物半導体層2422が低抵抗化してしまうため、酸化物半導体層2422
が露出している状態で行う加熱処理は酸素ガス、NOガス雰囲気下、又は、超乾燥エア
(大気圧下における露点が−40℃以下、好ましくは−60℃以下)で行う。
なお、ドレイン電極層2415b(及びソース電極層2415a)と重畳した酸化物半
導体層において第2の高抵抗ドレイン領域2414b(又は第1の高抵抗ドレイン領域2
414a)を形成することにより、駆動回路を形成した際の信頼性の向上を図ることがで
きる。具体的には、第2の高抵抗ドレイン領域2414bを形成することで、ドレイン電
極層2415bから第2の高抵抗ドレイン領域2414b、チャネル形成領域2413に
かけて、導電性を段階的に変化させうるような構造とすることができる。そのため、ドレ
イン電極層2415bに高電源電位VDDを供給する配線に接続して動作させる場合、ゲ
ート電極層2411とドレイン電極層2415bとの間に高電界が印加されても高抵抗ド
レイン領域がバッファとなり局所的な高電界が印加されず、トランジスタの耐圧を向上さ
せた構成とすることができる。
また、ドレイン電極層2415b(及びソース電極層2415a)と重畳した酸化物半
導体層において第2の高抵抗ドレイン領域2414b(又は第1の高抵抗ドレイン領域2
414a)を形成することにより、駆動回路を形成した際のチャネル形成領域2413で
のリーク電流の低減を図ることができる。
次いで、第6のフォトリソグラフィ工程により、レジストマスク2440a、2440
bを形成し、酸化物絶縁層2439を選択的にエッチングして、酸化物絶縁層2416、
2426を形成する(図5(B)参照。)。酸化物絶縁層2426は酸化物半導体層24
22のチャネル形成領域上に設けられ、チャネル保護層として機能する。なお、本実施の
形態のように、ゲート絶縁層2402bとして酸化物絶縁層を用いる場合、酸化物絶縁層
2439のエッチング工程により、ゲート絶縁層2402bの一部もエッチングされて膜
厚が薄くなる(膜減りする)場合がある。ゲート絶縁層2402bとして酸化物絶縁層2
439と選択比の高い窒化絶縁膜を用いる場合は、ゲート絶縁層2402bが一部エッチ
ングされるのを防ぐことができる。
次いで、酸化物半導体層2422及び酸化物絶縁層2426上に、透光性を有する導電
膜を形成した後、第7のフォトリソグラフィ工程によりソース電極層2425a、及びド
レイン電極層2425bを形成する(図5(C)参照。)。透光性を有する導電膜の成膜
方法は、スパッタ法や真空蒸着法(電子ビーム蒸着法など)や、アーク放電イオンプレー
ティング法や、スプレー法を用いる。導電膜の材料としては、可視光に対して透光性を有
する導電材料、例えばIn−Sn−Zn−O系、In−Al−Zn−O系、Sn−Ga−
Zn−O系、Al−Ga−Zn−O系、Sn−Al−Zn−O系、In−Zn−O系、S
n−Zn−O系、Al−Zn−O系、In−O系、Sn−O系、Zn−O系の金属酸化物
を適用することができ、膜厚は50nm以上300nm以下の範囲内で適宜選択する。ま
た、スパッタ法を用いる場合、SiOを2重量%以上10重量%以下含むターゲットを
用いて成膜を行い、透光性を有する導電膜に結晶化を阻害するSiOx(X>0)を含ま
せ、後の工程で行う脱水化または脱水素化のための加熱処理の際に結晶化してしまうのを
抑制することができる。
なお、ソース電極層2425a、ドレイン電極層2425bを形成するためのレジスト
マスクをインクジェット法で形成してもよい。レジストマスクをインクジェット法で形成
するとフォトマスクを使用しないため、製造コストを低減できる。
次いで、酸化物絶縁層2416、2426、ソース電極層2425a、ドレイン電極層
2425b上に保護絶縁層2403を形成する。本実施の形態では、RFスパッタ法を用
いて窒化珪素膜を形成する。RFスパッタ法は、量産性がよいため、保護絶縁層2403
の成膜方法として好ましい。保護絶縁層2403は、水分や、水素イオンや、酸素イオン
や、OHなどの不純物を含まず、これらが外部から侵入することをブロックする無機絶
縁膜を用い、窒化珪素膜、窒化アルミニウム膜、窒化酸化珪素膜、酸化窒化アルミニウム
などを用いる。勿論、保護絶縁層2403は透光性を有する絶縁膜である。
また、保護絶縁層2403は、保護絶縁層2403の下方に設ける第1のゲート絶縁層
2402aまたは下地となる絶縁膜と接する構成とすることが好ましく、基板の側面近傍
からの水分や、水素イオンや、OHなどの不純物が侵入することをブロックする。特に
、保護絶縁層2403と接する第1のゲート絶縁層2402aまたは下地となる絶縁膜を
窒化珪素膜とすると有効である。即ち、酸化物半導体層の下面、上面、及び側面を囲むよ
うに窒化珪素膜を設けると、表示装置の信頼性が向上する。
次いで、保護絶縁層2403上に平坦化絶縁層2404を形成する。平坦化絶縁層24
04としては、ポリイミド、アクリル、ベンゾシクロブテン、ポリアミド、エポキシ等の
、耐熱性を有する有機材料を用いることができる。また上記有機材料の他に、低誘電率材
料(low−k材料)、シロキサン系樹脂、PSG(リンガラス)、BPSG(リンボロ
ンガラス)等を用いることができる。なお、これらの材料で形成される絶縁膜を複数積層
させることで、平坦化絶縁層2404を形成してもよい。
なおシロキサン系樹脂とは、シロキサン系材料を出発材料として形成されたSi−O−
Si結合を含む樹脂に相当する。シロキサン系樹脂は置換基としては有機基(例えばアル
キル基やアリール基)やフルオロ基を用いても良い。また、有機基はフルオロ基を有して
いても良い。
平坦化絶縁層2404の形成法は、特に限定されず、その材料に応じて、スパッタ法、
SOG法、スピンコート、ディップ、スプレー塗布、液滴吐出法(インクジェット法、ス
クリーン印刷、オフセット印刷等)、ドクターナイフ、ロールコーター、カーテンコータ
ー、ナイフコーター等を用いることができる。
次に、第8のフォトリソグラフィ工程を行い、レジストマスクを形成し、平坦化絶縁層
2404、及び保護絶縁層2403のエッチングによりドレイン電極層2425bに達す
るコンタクトホール2441を形成する(図5(D)参照。)。また、ここでのエッチン
グによりゲート電極層2411、2421に達するコンタクトホールも形成する。また、
ドレイン電極層2425bに達するコンタクトホールを形成するためのレジストマスクを
インクジェット法で形成してもよい。レジストマスクをインクジェット法で形成するとフ
ォトマスクを使用しないため、製造コストを低減できる。
次いで、レジストマスクを除去した後、透光性を有する導電膜を成膜する。透光性を有
する導電膜の材料としては、酸化インジウム(In)や酸化インジウム酸化スズ合
金(In―SnO、ITOと略記する)などをスパッタ法や真空蒸着法などを用
いて形成する。透光性を有する導電膜の他の材料として、窒素を含ませたAl−Zn−O
系非単結晶膜、即ちAl−Zn−O系非単結晶膜や、窒素を含ませたZn−O−N系非単
結晶膜や、窒素を含ませたSn−Zn−O系非単結晶膜を用いてもよい。なお、Al−Z
n−O−N系非単結晶膜の亜鉛の組成比(原子%)は、47原子%以下とし、非単結晶膜
中のアルミニウムの組成比(原子%)より大きく、非単結晶膜中のアルミニウムの組成比
(原子%)は、非単結晶膜中の窒素の組成比(原子%)より大きい。このような材料のエ
ッチング処理は塩酸系の溶液により行う。しかし、特にITOのエッチングは残渣が発生
しやすいので、エッチング加工性を改善するために酸化インジウム酸化亜鉛合金(In
―ZnO)を用いても良い。
なお、透光性を有する導電膜の組成比の単位は原子%とし、電子線マイクロアナライザ
ー(EPMA:Electron Probe X−ray MicroAnalyze
r)を用いた分析により評価するものとする。
次に、第9のフォトリソグラフィ工程を行い、レジストマスクを形成し、エッチングに
より不要な部分を除去して画素電極層2427及び導電層2417を形成する(図5(E
)参照。)。
以上の工程により、9枚のマスクを用いて、同一基板上に薄膜トランジスタ2410及
び薄膜トランジスタ2420をそれぞれ駆動回路または画素部に作り分けて作製すること
ができる。駆動回路用の薄膜トランジスタ2410は、第1の高抵抗ドレイン領域241
4a、第2の高抵抗ドレイン領域2414b、及びチャネル形成領域2413を含む酸化
物半導体層2412を含むチャネルエッチ型薄膜トランジスタであり、画素用の薄膜トラ
ンジスタ2420は、全体がI型化した酸化物半導体層2422を含むチャネル保護型薄
膜トランジスタである。
また、第1のゲート絶縁層2402a、第2のゲート絶縁層2402bを誘電体とし容
量配線層と容量電極層とで形成される保持容量も同一基板上に形成することができる。薄
膜トランジスタ2420と保持容量を個々の画素に対応してマトリクス状に配置して画素
部を構成し、画素部の周辺に薄膜トランジスタ2410を有する駆動回路を配置すること
によりアクティブマトリクス型の表示装置を作製するための一方の基板とすることができ
る。本明細書では便宜上このような基板をアクティブマトリクス基板と呼ぶ。
なお、画素電極層2427は、平坦化絶縁層2404、及び保護絶縁層2403に形成
されたコンタクトホールを介して容量電極層と電気的に接続する。なお、容量電極層は、
ソース電極層2425a、ドレイン電極層2425bと同じ透光性を有する材料、同じ工
程で形成することができる。
導電層2417を酸化物半導体層2412のチャネル形成領域2413と重なる位置に
設けることによって、薄膜トランジスタの信頼性を調べるためのバイアス−熱ストレス試
験(以下、BT試験という)において、BT試験前後における薄膜トランジスタ2410
のしきい値電圧の変化量を低減することができる。また、導電層2417は、電位がゲー
ト電極層2411と同じでもよいし、異なっていても良く、第2のゲート電極層として機
能させることもできる。また、導電層2417の電位がGND、0V、或いはフローティ
ング状態であってもよい。
なお、本実施の形態では、駆動回路に用いる薄膜トランジスタ2410が、チャネル形成
領域2413と重なる位置に導電層2417を有しているが、駆動回路に用いる薄膜トラ
ンジスタが必ずしも導電層2417を有している必要はない。導電層2417を有する薄
膜トランジスタ2410と、導電層2417を有さない薄膜トランジスタとは、上記のプ
ロセスを用いることで同一基板上に形成することが可能である。
また、駆動回路に用いる薄膜トランジスタは、必ずしも酸化物半導体を用いる必要はない
。ただし、駆動回路に用いる薄膜トランジスタ2410を画素の薄膜トランジスタ242
0と同一基板上に形成する場合は、本実施の形態で示すように薄膜トランジスタ2410
も薄膜トランジスタ2420と共に酸化物半導体を用いて形成する方が、工程数を抑える
ことができて望ましい。この場合、駆動回路に用いる薄膜トランジスタ2410は、画素
の薄膜トランジスタ2420と共に単極性のトランジスタとなる。
また、画素電極層2427を形成するためのレジストマスクをインクジェット法で形成
してもよい。レジストマスクをインクジェット法で形成するとフォトマスクを使用しない
ため、製造コストを低減できる。
(実施の形態3)
本実施の形態では、1つの信号を複数の信号に分割することが可能な半導体装置の一例
について説明する。尚、ここでは、一例として1つの信号を3つの信号に分割する場合に
ついて説明するが、これに限定されず、1つの信号は2つ以上の信号に分割されていれば
よい。
まず、本実施の形態の半導体装置の構成について、図6(A)を参照して説明する。
回路100は、回路110、回路120、回路130を有する。回路110は、走査線
スイッチング素子に相当するトランジスタ111、回路112及び、容量素子114を有
する。回路120は、走査線スイッチング素子に相当するトランジスタ121、回路12
2及び、容量素子124を有する。回路130は、走査線スイッチング素子に相当するト
ランジスタ131、回路132及び、容量素子134を有する。また、配線140、配線
141、配線142及び、配線143は、信号IN、信号CK1、信号CK2及び、信号
CK3をそれぞれ伝搬しており、配線151、配線152及び、配線153は、信号OU
T1、信号OUT2及び、信号OUT3をそれぞれ伝搬している。
次に、接続関係について説明する。
回路100は、配線140、配線141、配線142及び、配線143と接続関係にあ
る。回路110は、配線140、配線141、及び配線151と接続関係にある。回路1
20は、配線140、配線142、及び配線152と接続関係にある。回路130は、配
線140、配線143、及び配線153と接続関係にある。つまり、配線140は、回路
110、回路120及び、回路130のそれぞれと接続関係にある。
次に、図6(A)の半導体装置の動作について、図6(B)のタイミングチャートを参
照して説明する。
図6(B)のタイミングチャートは、期間T1、期間T2及び、期間T3を有する。信
号INは、回路100への入力信号である。信号CK1、信号CK2及び、信号CK3は
、回路110、回路120及び、回路130への入力信号である。信号OUT1、信号O
UT2及び、信号OUT3は、回路110、回路120及び、回路130からの出力信号
である。
まず、期間T1における図6(A)の半導体装置の動作について説明する。期間T1で
は、信号INがHレベル、信号CK1がHレベル、信号CK2がLレベル、信号CK3が
Lレベルになる。すると、回路110に含まれるトランジスタ111がオン状態になり、
信号OUT1がHレベル、信号OUT2がLレベル、信号OUT3がLレベルになる。
次に、期間T2では、信号INがHレベル、信号CK1がLレベル、信号CK2がHレ
ベル、信号CK3がLレベルになる。すると、回路120に含まれるトランジスタ121
がオン状態になり、信号OUT1がLレベル、信号OUT2がHレベル、信号OUT3が
Lレベルになる。
次に、期間T3では、信号INがHレベル、信号CK1がLレベル、信号CK2がLレ
ベル、信号CK3がHレベルになる。すると、回路130に含まれるトランジスタ131
がオン状態になり、信号OUT1がLレベル、信号OUT2がLレベル、信号OUT3が
Hレベルになる。
そして、回路110、回路120、回路130から出力された信号OUT1、信号OU
T2、信号OUT3は、走査線選択信号として、走査線駆動回路から対応する走査線にそ
れぞれ入力される。
以上のように、信号INを複数の信号に分割することができる。このとき、回路110
、回路120及び、回路130に含まれる容量素子114、容量素子124及び、容量素
子134の容量結合によって、信号OUT1、信号OUT2及び、信号OUT3の振幅は
信号CK1、信号CK2及び、信号CK3の振幅と同じになる。
また、トランジスタ111、トランジスタ121及び、トランジスタ131のゲート電
極の電位は、ブートストラップ動作によって、信号OUT1、信号OUT2及び、信号O
UT3の電位に応じて上昇する。つまり、トランジスタのVgsを大きくすること又は、
大きいままにすることができるので、信号OUTのなまりを低減することができる。また
は、信号OUTの立ち上がり時間又は立ち下がり時間を短くすることができる。
また、信号INよりも大きい振幅の信号又は、電源電圧を別途用いる必要がなくなるの
で、消費電力を低減することができる。
(実施の形態4)
本実施の形態では、実施の形態3の具体例について説明する。
まず、本実施の形態の半導体装置の構成について図7(A)を参照して説明する。
回路100は、回路110、回路120及び、回路130を有する。回路110は、ト
ランジスタ111、トランジスタ113、トランジスタ115及び、容量素子114を有
する。回路120は、トランジスタ121、トランジスタ123、トランジスタ125及
び、容量素子124を有する。回路130は、トランジスタ131、トランジスタ133
、トランジスタ135及び、容量素子134を有する。また、配線140、配線141、
配線142、配線143及び、配線240は、信号IN1、信号CK1、信号CK2、信
号CK3及び、信号IN2をそれぞれ伝搬しており、配線151、配線152及び、配線
153は、信号OUT1、信号OUT2及び、信号OUT3をそれぞれ伝搬している。
次に、接続関係について説明する。
回路100は、配線140、配線141、配線142、配線143及び、配線240と
接続関係にある。回路110は、配線140、配線141、配線240、及び配線151
と接続関係にある。回路120は、配線140、配線142、配線240、及び配線15
2と接続関係にある。回路130は、配線140、配線143、配線240、及び配線1
53と接続関係にある。つまり、配線140及び、配線240は、回路110、回路12
0及び、回路130のそれぞれと接続関係にある。
回路110に含まれるトランジスタ111のゲート電極は、トランジスタ115のソー
ス又はドレインの一方の電極及び、容量素子114の一方の電極と接続され、トランジス
タ111のソース又はドレインの一方の電極は、配線141と接続され、トランジスタ1
11のソース又はドレインのもう一方の電極は、配線151及び、容量素子114のもう
一方の電極と接続される。トランジスタ115のゲート電極は、配線140及び、トラン
ジスタ115のソース又はドレインのもう一方の電極と接続され、トランジスタ115の
ソース又はドレインの一方の電極は、トランジスタ111のゲート電極及び、容量素子1
14の一方の電極と接続される。トランジスタ113のゲート電極は、配線240と接続
され、トランジスタ113のソース又はドレインの一方の電極は、トランジスタ111の
ゲート電極及び、トランジスタ115のソース又はドレインの一方の電極及び、容量素子
114の一方の電極と接続され、トランジスタ113のソース又はドレインのもう一方の
電極は、GND(グラウンド)電極と接続される。
回路120に含まれるトランジスタ121のゲート電極は、トランジスタ125のソー
ス又はドレインの一方の電極及び、容量素子124の一方の電極と接続され、トランジス
タ121のソース又はドレインの一方の電極は、配線142と接続され、トランジスタ1
21のソース又はドレインのもう一方の電極は、配線152及び、容量素子124のもう
一方の電極と接続される。トランジスタ125のゲート電極は、配線140及び、トラン
ジスタ125のソース又はドレインのもう一方の電極と接続され、トランジスタ125の
ソース又はドレインの一方の電極は、トランジスタ121のゲート電極及び、容量素子1
24の一方の電極と接続される。トランジスタ123のゲート電極は、配線240と接続
され、トランジスタ123のソース又はドレインの一方の電極は、トランジスタ121の
ゲート電極及び、トランジスタ125のソース又はドレインの一方の電極及び、容量素子
124の一方の電極と接続され、トランジスタ123のソース又はドレインのもう一方の
電極は、GND(グラウンド)電極と接続される。
回路130に含まれるトランジスタ131のゲート電極は、トランジスタ135のソー
ス又はドレインの一方の電極及び、容量素子134の一方の電極と接続され、トランジス
タ131のソース又はドレインの一方の電極は、配線143と接続され、トランジスタ1
31のソース又はドレインのもう一方の電極は、配線153及び、容量素子134のもう
一方の電極と接続される。トランジスタ135のゲート電極は、配線140及び、トラン
ジスタ135のソース又はドレインのもう一方の電極と接続され、トランジスタ135の
ソース又はドレインの一方の電極は、トランジスタ131のゲート電極及び、容量素子1
34の一方の電極と接続される。トランジスタ133のゲート電極は、配線240と接続
され、トランジスタ133のソース又はドレインの一方の電極は、トランジスタ131の
ゲート電極及び、トランジスタ135のソース又はドレインの一方の電極及び、容量素子
134の一方の電極と接続され、トランジスタ133のソース又はドレインのもう一方の
電極は、GND(グラウンド)電極と接続される。
次に、図7(A)の半導体装置の動作について、図7(B)のタイミングチャートを参
照して説明する。
図7(B)のタイミングチャートは、期間T1、期間T2、期間T3、期間T4、期間
T5及び、期間T6を有する。信号IN1は、一段目の回路100への入力信号である。
信号IN2は二段目の回路100への入力信号である。信号CK1、信号CK2及び、信
号CK3は、一段目の回路100が有する回路110、回路120及び、回路130への
入力信号であり、かつ、二段目の回路100が有する回路110、回路120及び、回路
130への入力信号である。信号OUT1、信号OUT2及び、信号OUT3は、一段目
の回路100が有する回路110、回路120及び、回路130からの出力信号である。
信号OUT1、信号OUT2、信号OUT3は、走査線選択信号として、走査線駆動回路
から対応する走査線にそれぞれ入力される。
まず、期間T1における図7(A)の半導体装置の動作について説明する。期間T1で
は、信号IN1がHレベル、信号IN2がLレベル、信号CK1がHレベル、信号CK2
がLレベル、信号CK3がLレベルになる。すると、回路110に含まれるトランジスタ
111がオン状態になり、信号OUT1がHレベル、信号OUT2がLレベル、信号OU
T3がLレベルになる。
次に、期間T2では、信号IN1がHレベル、信号IN2がLレベル、信号CK1がL
レベル、信号CK2がHレベル、信号CK3がLレベルになる。すると、回路120に含
まれるトランジスタ121がオン状態になり、信号OUT1がLレベル、信号OUT2が
Hレベル、信号OUT3がLレベルになる。このとき、回路110に含まれるトランジス
タ111はオン状態を維持している。
次に、期間T3では、信号IN1がHレベル、信号IN2がLレベル、信号CK1がL
レベル、信号CK2がLレベル、信号CK3がHレベルになる。すると、回路130に含
まれるトランジスタ131がオン状態になり、信号OUT1がLレベル、信号OUT2が
Lレベル、信号OUT3がHレベルになる。このとき、回路110に含まれるトランジス
タ111及び、回路120に含まれるトランジスタ121はオン状態を維持している。
つまり、期間T3ではトランジスタ111、トランジスタ121及び、トランジスタ1
31は全てオン状態になっている。このままでは、期間T4以降で信号CK1、信号CK
2及び、信号CK3がHレベルになると、信号OUT1、信号OUT2及び、信号OUT
3がHレベルになってしまい、走査線選択不良となることがある。
次に、期間T4では、信号IN1がLレベル、信号IN2がHレベル、信号CK1がH
レベル、信号CK2がLレベル、信号CK3がLレベルになる。信号IN2がHレベルに
なると、回路110に含まれるトランジスタ113、回路120に含まれるトランジスタ
123及び、回路130に含まれるトランジスタ133がオン状態になる。これらのトラ
ンジスタのソース又はドレインのもう一方の電極はGND電極に接続されているため、ソ
ース又はドレインの一方の電極の電位もLレベルになる。よって、これらのトランジスタ
のソース又はドレインの一方の電極に接続されているトランジスタ111、トランジスタ
121及び、トランジスタ131のゲート電極もLレベルになり、これらのトランジスタ
はオフ状態になる。これより、期間T4では信号CK1がHレベルになっても信号OUT
1はLレベルを維持することができる。
期間T5及び、期間T6についても期間T4と同様で、信号IN2がHレベルである場
合、トランジスタ111、トランジスタ121及び、トランジスタ131がオフ状態にな
っているので、信号CK2及び、信号CK3がHレベルになっても信号OUT2及び、信
号OUT3はLレベルを維持することができる。また、このとき、一段目の回路100に
信号IN1が入力されていたときと同様に、二段目の回路100から出力される信号OU
T4、信号OUT5及び、信号OUT6は、順次Hレベルになる。
トランジスタ111、トランジスタ121及び、トランジスタ131をオフ状態にする
構成でない場合、信号OUT1、信号OUT2及び、信号OUT3は、信号CK1、信号
CK2及び、信号CK3がHレベルになると同時にHレベルになってしまい、走査線選択
不良となることがある。
(実施の形態5)
本実施の形態では、実施の形態3の別の具体例について説明する。
まず、本実施の形態の半導体装置の構成について図8を参照して説明する。
回路100は、回路110、回路120及び、回路130を有する。回路110は、ト
ランジスタ111、トランジスタ113、トランジスタ115、トランジスタ116及び
、容量素子114を有する。回路120は、トランジスタ121、トランジスタ123、
トランジスタ125、トランジスタ126及び、容量素子124を有する。回路130は
、トランジスタ131、トランジスタ133、トランジスタ135、トランジスタ136
及び、容量素子134を有する。また、配線140、配線141、配線142、配線14
3及び、配線240は、信号IN1、信号CK1、信号CK2、信号CK3及び、信号I
N2をそれぞれ伝搬しており、配線151、配線152及び、配線153は、信号OUT
1、信号OUT2及び、信号OUT3をそれぞれ伝搬している。
次に、接続関係について説明する。
回路100は、配線140、配線141、配線142、配線143及び、配線240と
接続関係にある。回路110は、配線140、配線141、配線240、及び配線151
と接続関係にある。回路120は、配線140、配線142、配線240、及び配線15
2と接続関係にある。回路130は、配線140、配線143、配線240、及び配線1
53と接続関係にある。つまり、配線140及び、配線240は、回路110、回路12
0及び、回路130のそれぞれと接続関係にある。
回路110に含まれるトランジスタ111のゲート電極は、トランジスタ115のソー
ス又はドレインの一方の電極及び、容量素子114の一方の電極と接続され、トランジス
タ111のソース又はドレインの一方の電極は、配線141と接続され、トランジスタ1
11のソース又はドレインのもう一方の電極は、配線151及び、トランジスタ116の
ソース又はドレインの一方の電極及び、容量素子114のもう一方の電極と接続される。
トランジスタ115のゲート電極は、配線140及び、トランジスタ115のソース又は
ドレインのもう一方の電極と接続され、トランジスタ115のソース又はドレインの一方
の電極は、トランジスタ111のゲート電極及び、容量素子114の一方の電極と接続さ
れる。トランジスタ113のゲート電極は、配線240と接続され、トランジスタ113
のソース又はドレインの一方の電極は、トランジスタ111のゲート電極及び、トランジ
スタ115のソース又はドレインの一方の電極及び、容量素子114の一方の電極と接続
され、トランジスタ113のソース又はドレインのもう一方の電極は、GND(グラウン
ド)電極と接続される。トランジスタ116のゲート電極は、配線143と接続され、ト
ランジスタ116のソース又はドレインの一方の電極は、配線151及び、トランジスタ
111のソース又はドレインのもう一方の電極及び、容量素子114のもう一方の電極と
接続され、トランジスタ116のソース又はドレインのもう一方の電極は、GND(グラ
ウンド)電極に接続される。
回路120に含まれるトランジスタ121のゲート電極は、トランジスタ125のソー
ス又はドレインの一方の電極及び、容量素子124の一方の電極と接続され、トランジス
タ121のソース又はドレインの一方の電極は、配線142と接続され、トランジスタ1
21のソース又はドレインのもう一方の電極は、配線152及び、トランジスタ126の
ソース又はドレインの一方の電極及び、容量素子124のもう一方の電極と接続される。
トランジスタ125のゲート電極は、配線140及び、トランジスタ125のソース又は
ドレインのもう一方の電極と接続され、トランジスタ125のソース又はドレインの一方
の電極は、トランジスタ121のゲート電極及び、容量素子124の一方の電極と接続さ
れる。トランジスタ123のゲート電極は、配線240と接続され、トランジスタ123
のソース又はドレインの一方の電極は、トランジスタ121のゲート電極及び、トランジ
スタ125のソース又はドレインの一方の電極及び、容量素子124の一方の電極と接続
され、トランジスタ123のソース又はドレインのもう一方の電極は、GND(グラウン
ド)電極と接続される。トランジスタ126のゲート電極は、配線141と接続され、ト
ランジスタ126のソース又はドレインの一方の電極は、配線152及び、トランジスタ
121のソース又はドレインのもう一方の電極及び、容量素子124の一方の電極と接続
され、トランジスタ126のソース又はドレインのもう一方の電極は、GND(グラウン
ド)電極に接続される。
回路130に含まれるトランジスタ131のゲート電極は、トランジスタ135のソー
ス又はドレインの一方の電極及び、容量素子134の一方の電極と接続され、トランジス
タ131のソース又はドレインの一方の電極は、配線143と接続され、トランジスタ1
31のソース又はドレインのもう一方の電極は、配線153及び、トランジスタ136の
ソース又はドレインの一方の電極及び、容量素子134のもう一方の電極と接続される。
トランジスタ135のゲート電極は、配線140及び、トランジスタ135のソース又は
ドレインのもう一方の電極と接続され、トランジスタ135のソース又はドレインの一方
の電極は、トランジスタ131のゲート電極及び、容量素子134の一方の電極と接続さ
れる。トランジスタ133のゲート電極は、配線240と接続され、トランジスタ133
のソース又はドレインの一方の電極は、トランジスタ131のゲート電極及び、トランジ
スタ135のソース又はドレインの一方の電極及び、容量素子134の一方の電極と接続
され、トランジスタ133のソース又はドレインのもう一方の電極は、GND(グラウン
ド)電極と接続される。トランジスタ136のゲート電極は、配線142と接続され、ト
ランジスタ136のソース又はドレインの一方の電極は、配線153及び、トランジスタ
131のソース又はドレインのもう一方の電極及び、容量素子134の一方の電極と接続
され、トランジスタ136のソース又はドレインのもう一方の電極は、GND(グラウン
ド)電極に接続される。
次に、図8の半導体装置の動作について、図7(B)のタイミングチャートを参照して
説明する。
図7(B)のタイミングチャートは、期間T1、期間T2、期間T3、期間T4、期間
T5及び、期間T6を有する。信号IN1は、一段目の回路100への入力信号である。
信号IN2は二段目の回路100への入力信号である。信号CK1、信号CK2及び、信
号CK3は、一段目の回路100が有する回路110、回路120及び、回路130への
入力信号であり、かつ二段目の回路100が有する回路110、回路120及び、回路1
30への入力信号である。信号OUT1、信号OUT2及び、信号OUT3は、一段目の
回路100が有する回路110、回路120及び、回路130からの出力信号である。信
号OUT1、信号OUT2、信号OUT3は、走査線選択信号として、走査線駆動回路か
ら対応する走査線にそれぞれ入力される。
まず、期間T1における図8の半導体装置の動作について説明する。期間T1では、信
号IN1がHレベル、信号IN2がLレベル、信号CK1がHレベル、信号CK2がLレ
ベル、信号CK3がLレベルになる。すると、回路110に含まれるトランジスタ111
がオン状態になり、信号OUT1がHレベル、信号OUT2がLレベル、信号OUT3が
Lレベルになる。このとき、回路120に含まれるトランジスタ126はオン状態になり
、信号OUT2はLレベルになる。
次に、期間T2では、信号IN1がHレベル、信号IN2がLレベル、信号CK1がL
レベル、信号CK2がHレベル、信号CK3がLレベルになる。すると、回路120に含
まれるトランジスタ121がオン状態になり、信号OUT1がLレベル、信号OUT2が
Hレベル、信号OUT3がLレベルになる。このとき、回路110に含まれるトランジス
タ111はオン状態を維持している。また、回路130に含まれるトランジスタ136は
オン状態になり、信号OUT3はLレベルになる。
次に、期間T3では、信号IN1がHレベル、信号IN2がLレベル、信号CK1がL
レベル、信号CK2がLレベル、信号CK3がHレベルになる。すると、回路130に含
まれるトランジスタ131がオン状態になり、信号OUT1がLレベル、信号OUT2が
Lレベル、信号OUT3がHレベルになる。このとき、回路110に含まれるトランジス
タ111及び、回路120に含まれるトランジスタ121はオン状態を維持している。ま
た、回路110に含まれるトランジスタ116はオン状態になり、信号OUT1はLレベ
ルになる。
次に、期間T4では、信号IN1がLレベル、信号IN2がHレベル、信号CK1がH
レベル、信号CK2がLレベル、信号CK3がLレベルになる。信号IN2がHレベルに
なると、回路110に含まれるトランジスタ113、回路120に含まれるトランジスタ
123及び、回路130に含まれるトランジスタ133がオン状態になる。これらのトラ
ンジスタのソース又はドレインのもう一方の電極はGND電極に接続されているため、ソ
ース又はドレインの一方の電極の電位もLレベルになる。よって、これらのトランジスタ
のソース又はドレインの一方の電極に接続されているトランジスタ111、トランジスタ
121及び、トランジスタ131のゲート電極もLレベルになり、これらのトランジスタ
はオフ状態になる。これより、期間T4では信号CK1がHレベルになっても信号OUT
1はLレベルを維持することができる。また、期間T1と同様に、信号CK1がHレベル
になっているため、回路120に含まれるトランジスタ126はオン状態になり、信号O
UT2はLレベルになる。
期間T5及び、期間T6についても期間T4と同様で、信号IN2がHレベルである場
合、トランジスタ111、トランジスタ121及び、トランジスタ131がオフ状態にな
っているので、信号CK2及び、信号CK3がHレベルになっても信号OUT2及び、信
号OUT3はLレベルを維持することができる。また、期間T5では回路130に含まれ
るトランジスタ136がオン状態になり、期間T6では回路110に含まれるトランジス
タ116がオン状態になるため、信号OUT3及び、信号OUT1はLレベルになる。
このように、信号OUT1、信号OUT2及び、信号OUT3は、回路110に含まれ
るトランジスタ116、回路120に含まれるトランジスタ126及び、回路130に含
まれるトランジスタ136がオンになることによってLレベルになり、走査線選択不良を
抑制することができる。
(実施の形態6)
本実施の形態では、1つの信号を複数の信号に分割することが可能な半導体装置の別の
一例について説明する。本実施の形態は、実施の形態3の信号INと信号CKのトランジ
スタへの接続を入れ替えたものである。
まず、本実施の形態の半導体装置の構成について、図9を参照して説明する。
回路100は、回路110、回路120、回路130を有する。回路110は、トラン
ジスタ111、回路112及び、容量素子114を有する。回路120は、トランジスタ
121、回路122及び、容量素子124を有する。回路130は、トランジスタ131
、回路132及び、容量素子134を有する。また、配線140、配線141、配線14
2及び、配線143は、信号IN、信号CK1、信号CK2及び、信号CK3をそれぞれ
伝搬しており、配線151、配線152及び、配線153は、信号OUT1、信号OUT
2及び、信号OUT3をそれぞれ伝搬している。
次に、接続関係について説明する。
回路100は、配線140、配線141、配線142及び、配線143と接続関係にあ
る。回路110は、配線140、配線141、及び配線151と接続関係にある。回路1
20は、配線140、配線142、及び配線152と接続関係にある。回路130は、配
線140、配線143、及び配線153と接続関係にある。つまり、配線140は、回路
110、回路120及び、回路130のそれぞれと接続関係にある。
次に、図9の半導体装置の動作について、図6(B)のタイミングチャートを参照して
説明する。
図6(B)のタイミングチャートは、期間T1、期間T2及び、期間T3を有する。信
号INは、回路100への入力信号である。信号CK1、信号CK2及び、信号CK3は
、回路110、回路120及び、回路130への入力信号である。信号OUT1、信号O
UT2及び、信号OUT3は、回路110、回路120及び、回路130からの出力信号
である。
まず、期間T1における図9の半導体装置の動作について説明する。期間T1では、信
号INがHレベル、信号CK1がHレベル、信号CK2がLレベル、信号CK3がLレベ
ルになる。すると、回路110に含まれるトランジスタ111がオン状態になり、信号O
UT1がHレベル、信号OUT2がLレベル、信号OUT3がLレベルになる。
次に、期間T2では、信号INがHレベル、信号CK1がLレベル、信号CK2がHレ
ベル、信号CK3がLレベルになる。すると、回路120に含まれるトランジスタ121
がオン状態になり、信号OUT1がLレベル、信号OUT2がHレベル、信号OUT3が
Lレベルになる。
次に、期間T3では、信号INがHレベル、信号CK1がLレベル、信号CK2がLレ
ベル、信号CK3がHレベルになる。すると、回路130に含まれるトランジスタ131
がオン状態になり、信号OUT1がLレベル、信号OUT2がLレベル、信号OUT3が
Hレベルになる。
そして、回路110、回路120、回路130から出力された信号OUT1、信号OU
T2、信号OUT3は、走査線選択信号として、走査線駆動回路から対応する走査線にそ
れぞれ入力される。
以上のように、信号INを複数の信号に分割することができる。このとき、回路110
、回路120及び、回路130に含まれる容量素子114、容量素子124及び、容量素
子134の容量結合によって、信号OUT1、信号OUT2及び、信号OUT3の振幅は
信号CK1、信号CK2及び、信号CK3の振幅と同じになる。
また、トランジスタ111、トランジスタ121及び、トランジスタ131のゲート電
極の電位は、ブートストラップ動作によって、信号OUT1、信号OUT2及び、信号O
UT3の電位に応じて上昇する。つまり、トランジスタのVgsを大きくすること又は、
大きいままにすることができるので、信号OUTのなまりを低減することができる。また
は、信号OUTの立ち上がり時間又は立ち下がり時間を短くすることができる。
また、信号INよりも大きい振幅の信号又は、電源電圧を別途用いる必要がなくなるの
で、消費電力を低減することができる。
(実施の形態7)
本実施の形態では、実施の形態4の具体例について説明する。
まず、本実施の形態の半導体装置の構成について図10を参照して説明する。
回路100は、回路110、回路120及び、回路130を有する。回路110は、ト
ランジスタ111、トランジスタ113、トランジスタ115及び、容量素子114を有
する。回路120は、トランジスタ121、トランジスタ123、トランジスタ125及
び、容量素子124を有する。回路130は、トランジスタ131、トランジスタ133
、トランジスタ135及び、容量素子134を有する。また、配線140、配線141、
配線142及び、配線143は、信号IN、信号CK1、信号CK2及び、信号CK3を
それぞれ伝搬しており、配線151、配線152及び、配線153は、信号OUT1、信
号OUT2及び、信号OUT3をそれぞれ伝搬している。
次に、接続関係について説明する。
回路100は、配線140、配線141、配線142及び、配線143と接続関係にあ
る。回路110は、配線140、配線141、及び配線151と接続関係にある。回路1
20は、配線140、配線142、及び配線152と接続関係にある。回路130は、配
線140、配線143、及び配線153と接続関係にある。つまり、配線140は、回路
110、回路120及び、回路130のそれぞれと接続関係にある。
回路110に含まれるトランジスタ111のゲート電極は、トランジスタ115のソー
ス又はドレインの一方の電極及び、容量素子114の一方の電極と接続され、トランジス
タ111のソース又はドレインの一方の電極は、配線140と接続され、トランジスタ1
11のソース又はドレインのもう一方の電極は、配線151及び、容量素子114のもう
一方の電極と接続される。トランジスタ115のゲート電極は、配線141及び、トラン
ジスタ115のソース又はドレインのもう一方の電極と接続され、トランジスタ115の
ソース又はドレインの一方の電極は、トランジスタ111のゲート電極及び、容量素子1
14の一方の電極と接続される。トランジスタ113のゲート電極は、配線142と接続
され、トランジスタ113のソース又はドレインの一方の電極は、トランジスタ111の
ゲート電極及び、トランジスタ115のソース又はドレインの一方の電極及び、容量素子
114の一方の電極と接続され、トランジスタ113のソース又はドレインのもう一方の
電極は、GND(グラウンド)電極と接続される。
回路120に含まれるトランジスタ121のゲート電極は、トランジスタ125のソー
ス又はドレインの一方の電極及び、容量素子124の一方の電極と接続され、トランジス
タ121のソース又はドレインの一方の電極は、配線140と接続され、トランジスタ1
21のソース又はドレインのもう一方の電極は、配線152及び、容量素子124のもう
一方の電極と接続される。トランジスタ125のゲート電極は、配線142及び、トラン
ジスタ125のソース又はドレインのもう一方の電極と接続され、トランジスタ125の
ソース又はドレインの一方の電極は、トランジスタ121のゲート電極及び、容量素子1
24の一方の電極と接続される。トランジスタ123のゲート電極は、配線143と接続
され、トランジスタ123のソース又はドレインの一方の電極は、トランジスタ121の
ゲート電極及び、トランジスタ125のソース又はドレインの一方の電極及び、容量素子
124の一方の電極と接続され、トランジスタ123のソース又はドレインのもう一方の
電極は、GND(グラウンド)電極と接続される。
回路130に含まれるトランジスタ131のゲート電極は、トランジスタ135のソー
ス又はドレインの一方の電極及び、容量素子134の一方の電極と接続され、トランジス
タ131のソース又はドレインの一方の電極は、配線140と接続され、トランジスタ1
31のソース又はドレインのもう一方の電極は、配線153及び、容量素子134のもう
一方の電極と接続される。トランジスタ135のゲート電極は、配線143及び、トラン
ジスタ135のソース又はドレインのもう一方の電極と接続され、トランジスタ135の
ソース又はドレインの一方の電極は、トランジスタ131のゲート電極及び、容量素子1
34の一方の電極と接続される。トランジスタ133のゲート電極は、配線141と接続
され、トランジスタ133のソース又はドレインの一方の電極は、トランジスタ131の
ゲート電極及び、トランジスタ135のソース又はドレインの一方の電極及び、容量素子
134の一方の電極と接続され、トランジスタ133のソース又はドレインのもう一方の
電極は、GND(グラウンド)電極と接続される。
次に、図10の半導体装置の動作について、図6(B)のタイミングチャートを参照し
て説明する。
図6(B)のタイミングチャートは、期間T1、期間T2及び期間T3を有する。信号
INは、回路100への入力信号である。信号CK1、信号CK2及び、信号CK3は、
回路110、回路120及び、回路130への入力信号である。信号OUT1、信号OU
T2及び、信号OUT3は、回路110、回路120及び、回路130からの出力信号で
ある。信号OUT1、信号OUT2、信号OUT3は、走査線選択信号として、走査線駆
動回路から対応する走査線にそれぞれ入力される。
まず、期間T1における図10の半導体装置の動作について説明する。期間T1では、
信号INがHレベル、信号CK1がHレベル、信号CK2がLレベル、信号CK3がLレ
ベルになる。すると、回路110に含まれるトランジスタ111がオン状態になり、信号
OUT1がHレベル、信号OUT2がLレベル、信号OUT3がLレベルになる。このと
き、回路110に含まれるトランジスタ111はオン状態を維持している。
次に、期間T2では、信号INがHレベル、信号CK1がLレベル、信号CK2がHレ
ベル、信号CK3がLレベルになる。すると、回路120に含まれるトランジスタ121
がオン状態になり、信号OUT1がLレベル、信号OUT2がHレベル、信号OUT3が
Lレベルになる。このとき、回路110に含まれるトランジスタ113がオン状態になり
、トランジスタ113のソース又はドレインのもう一方の電極はGND電極に接続されて
いるため、ソース又はドレインの一方の電極の電位もLレベルになる。よって、トランジ
スタ113のソース又はドレインの一方の電極に接続されているトランジスタ111のゲ
ート電極もLレベルになり、トランジスタ111はオフ状態になる。これより、期間T2
で信号INがHレベルになっていても、信号OUT1はLレベルを維持することができる
。また、回路120に含まれるトランジスタ121はオン状態を維持している。
次に、期間T3では、信号INがHレベル、信号CK1がLレベル、信号CK2がLレ
ベル、信号CK3がHレベルになる。すると、回路130に含まれるトランジスタ131
がオン状態になり、信号OUT1がLレベル、信号OUT2がLレベル、信号OUT3が
Hレベルになる。このとき、回路120に含まれるトランジスタ123がオン状態になり
、トランジスタ123のソース又はドレインのもう一方の電極はGND電極に接続されて
いるため、ソース又はドレインの一方の電極の電位もLレベルになる。よって、トランジ
スタ123のソース又はドレインの一方の電極に接続されているトランジスタ121のゲ
ート電極もLレベルになり、トランジスタ121はオフ状態になる。これより、期間T3
で信号INがHレベルになっていても、信号OUT2はLレベルを維持することができる
。また、回路130に含まれるトランジスタ131はオン状態を維持している。
同様に、次の期間に移行した場合は、信号CK1を利用してトランジスタ131をオフ
状態にし、信号OUT3はLレベルを維持することができる。
トランジスタ111、トランジスタ121及び、トランジスタ131をオフ状態にする
構成でない場合、信号OUT1、信号OUT2及び、信号OUT3は、信号INがHレベ
ルになっている期間にHレベルになってしまい、走査線選択不良となることがある。
(実施の形態8)
本実施の形態では、実施の形態4の別の具体例について説明する。
まず、本実施の形態の半導体装置の構成について図11を参照して説明する。
回路100は、回路110、回路120及び、回路130を有する。回路110は、ト
ランジスタ111、トランジスタ113、トランジスタ115、トランジスタ116及び
、容量素子114を有する。回路120は、トランジスタ121、トランジスタ123、
トランジスタ125、トランジスタ126及び、容量素子124を有する。回路130は
、トランジスタ131、トランジスタ133、トランジスタ135、トランジスタ136
及び、容量素子134を有する。また、配線140、配線141、配線142及び、配線
143は、信号IN、信号CK1、信号CK2及び、信号CK3をそれぞれ伝搬しており
、配線151、配線152及び、配線153は、信号OUT1、信号OUT2及び、信号
OUT3をそれぞれ伝搬している。
次に、接続関係について説明する。
回路100は、配線140、配線141、配線142及び、配線143と接続関係にあ
る。回路110は、配線140、配線141、及び配線151と接続関係にある。回路1
20は、配線140、配線142、及び配線152と接続関係にある。回路130は、配
線140、配線143、及び配線153と接続関係にある。つまり、配線140は、回路
110、回路120及び、回路130のそれぞれと接続関係にある。
回路110に含まれるトランジスタ111のゲート電極は、トランジスタ115のソー
ス又はドレインの一方の電極及び、容量素子114の一方の電極と接続され、トランジス
タ111のソース又はドレインの一方の電極は、配線140と接続され、トランジスタ1
11のソース又はドレインのもう一方の電極は、配線151及び、トランジスタ116の
ソース又はドレインの一方の電極及び、容量素子114のもう一方の電極と接続される。
トランジスタ115のゲート電極は、配線141及び、トランジスタ115のソース又は
ドレインのもう一方の電極と接続され、トランジスタ115のソース又はドレインの一方
の電極は、トランジスタ111のゲート電極及び、容量素子114の一方の電極と接続さ
れる。トランジスタ113のゲート電極は、配線142と接続され、トランジスタ113
のソース又はドレインの一方の電極は、トランジスタ111のゲート電極及び、トランジ
スタ115のソース又はドレインの一方の電極及び、容量素子114の一方の電極と接続
され、トランジスタ113のソース又はドレインのもう一方の電極は、GND(グラウン
ド)電極と接続される。トランジスタ116のゲート電極は、配線143と接続され、ト
ランジスタ116のソース又はドレインの一方の電極は、配線151及び、トランジスタ
111のソース又はドレインのもう一方の電極及び、容量素子114のもう一方の電極と
接続され、トランジスタ116のソース又はドレインのもう一方の電極は、GND(グラ
ウンド)電極に接続される。
回路120に含まれるトランジスタ121のゲート電極は、トランジスタ125のソー
ス又はドレインの一方の電極及び、容量素子124の一方の電極と接続され、トランジス
タ121のソース又はドレインの一方の電極は、配線140と接続され、トランジスタ1
21のソース又はドレインのもう一方の電極は、配線152及び、トランジスタ126の
ソース又はドレインの一方の電極及び、容量素子124のもう一方の電極と接続される。
トランジスタ125のゲート電極は、配線142及び、トランジスタ125のソース又は
ドレインのもう一方の電極と接続され、トランジスタ125のソース又はドレインの一方
の電極は、トランジスタ121のゲート電極及び、容量素子124の一方の電極と接続さ
れる。トランジスタ123のゲート電極は、配線143と接続され、トランジスタ123
のソース又はドレインの一方の電極は、トランジスタ121のゲート電極及び、トランジ
スタ125のソース又はドレインの一方の電極及び、容量素子124の一方の電極と接続
され、トランジスタ123のソース又はドレインのもう一方の電極は、GND(グラウン
ド)電極と接続される。トランジスタ126のゲート電極は、配線141と接続され、ト
ランジスタ126のソース又はドレインの一方の電極は、配線152及び、トランジスタ
121のソース又はドレインのもう一方の電極及び、容量素子124のもう一方の電極と
接続され、トランジスタ126のソース又はドレインのもう一方の電極は、GND(グラ
ウンド)電極に接続される。
回路130に含まれるトランジスタ131のゲート電極は、トランジスタ135のソー
ス又はドレインの一方の電極及び、容量素子134の一方の電極と接続され、トランジス
タ131のソース又はドレインの一方の電極は、配線140と接続され、トランジスタ1
31のソース又はドレインのもう一方の電極は、配線153及び、トランジスタ136の
ソース又はドレインの一方の電極及び、容量素子134のもう一方の電極と接続される。
トランジスタ135のゲート電極は、配線143及び、トランジスタ135のソース又は
ドレインのもう一方の電極と接続され、トランジスタ135のソース又はドレインの一方
の電極は、トランジスタ131のゲート電極及び、容量素子134の一方の電極と接続さ
れる。トランジスタ133のゲート電極は、配線141と接続され、トランジスタ133
のソース又はドレインの一方の電極は、トランジスタ131のゲート電極及び、トランジ
スタ135のソース又はドレインの一方の電極及び、容量素子134の一方の電極と接続
され、トランジスタ133のソース又はドレインのもう一方の電極は、GND(グラウン
ド)電極と接続される。トランジスタ136のゲート電極は、配線142と接続され、ト
ランジスタ136のソース又はドレインの一方の電極は、配線153及び、トランジスタ
131のソース又はドレインのもう一方の電極及び、容量素子134のもう一方の電極と
接続され、トランジスタ136のソース又はドレインのもう一方の電極は、GND(グラ
ウンド)電極に接続される。
次に、図11の半導体装置の動作について、図6(B)のタイミングチャートを参照し
て説明する。
図6(B)のタイミングチャートは、期間T1、期間T2及び、期間T3を有する。信
号INは、回路100への入力信号である。信号CK1、信号CK2及び、信号CK3は
、回路110、回路120及び、回路130への入力信号である。信号OUT1、信号O
UT2及び、信号OUT3は、回路110、回路120及び、回路130からの出力信号
である。
まず、期間T1における図11の半導体装置の動作について説明する。期間T1では、
信号INがHレベル、信号CK1がHレベル、信号CK2がLレベル、信号CK3がLレ
ベルになる。すると、回路110に含まれるトランジスタ111がオン状態になり、信号
OUT1がHレベル、信号OUT2がLレベル、信号OUT3がLレベルになる。このと
き、回路120に含まれるトランジスタ126はオン状態になり、信号OUT2はLレベ
ルになる。
次に、期間T2では、信号INがHレベル、信号CK1がLレベル、信号CK2がHレ
ベル、信号CK3がLレベルになる。すると、回路120に含まれるトランジスタ121
がオン状態になり、信号OUT1がLレベル、信号OUT2がHレベル、信号OUT3が
Lレベルになる。このとき、回路110に含まれるトランジスタ113がオン状態になり
、トランジスタ113のソース又はドレインのもう一方の電極はGND電極に接続されて
いるため、ソース又はドレインの一方の電極の電位もLレベルになる。よって、トランジ
スタ113のソース又はドレインの一方の電極に接続されているトランジスタ111のゲ
ート電極もLレベルになり、トランジスタ111はオフ状態になる。これより、期間T2
で信号INがHレベルになっていても、信号OUT1はLレベルを維持することができる
。また、回路130に含まれるトランジスタ136はオン状態になり、信号OUT3はL
レベルになる。
次に、期間T3では、信号INがHレベル、信号CK1がLレベル、信号CK2がLレ
ベル、信号CK3がHレベルになる。すると、回路130に含まれるトランジスタ131
がオン状態になり、信号OUT1がLレベル、信号OUT2がLレベル、信号OUT3が
Hレベルになる。このとき、回路120に含まれるトランジスタ123がオン状態になり
、トランジスタ123のソース又はドレインのもう一方の電極はGND電極に接続されて
いるため、ソース又はドレインの一方の電極の電位もLレベルになる。よって、トランジ
スタ123のソース又はドレインの一方の電極に接続されているトランジスタ121のゲ
ート電極もLレベルになり、トランジスタ121はオフ状態になる。これより、期間T3
で信号INがHレベルになっていても、信号OUT2はLレベルを維持することができる
。また、回路110に含まれるトランジスタ116はオン状態になり、信号OUT1はL
レベルになる。
同様に、次の期間に移行した場合は、信号CK1を利用してトランジスタ131をオフ
状態にし、信号OUT3はLレベルを維持することができる。
このように、信号OUT1、信号OUT2及び、信号OUT3は、回路110に含まれ
るトランジスタ116、回路120に含まれるトランジスタ126及び、回路130に含
まれるトランジスタ136がオンになることによってLレベルになり、走査線選択不良を
抑制することができる。
(実施の形態9)
本実施の形態では、本発明の一態様に係る構成を採用した駆動回路について説明する。
まず、本実施の形態の半導体装置の構成について、図6に示した回路100を例に挙げ
、図12を参照して説明する。
シフトレジスタ2000は、複数の信号を順次出力する。1段目からn段目の回路10
0は、本発明の一態様に係る回路であり、ここでは1つの信号を3つの信号に分割して出
力している。また、配線140は、シフトレジスタ2000からの出力信号をそれぞれ1
段目からn段目の回路100に伝搬しており、n組の配線151〜配線153は、信号O
UT1〜OUT3をそれぞれ伝搬している。
次に、接続関係について説明する。
シフトレジスタ2000は、配線140と接続関係にある。回路100は、配線140
、配線151、配線152及び、配線153と接続関係にある。
次に、図12の半導体装置の動作について、図13のタイミングチャートを参照して説
明する。
図13のタイミングチャートは、駆動回路の1フレーム期間を表している。信号SRo
ut1は、1段目の回路100への入力信号である。信号SRout2は2段目の回路1
00への入力信号である。信号SRoutNはn段目の回路100への入力信号である。
これらの信号SRout1乃至SRoutNのパルスの出現している期間は、サブフレー
ム期間を表している。信号CK1、信号CK2及び、信号CK3は、1段目からn段目の
回路100への入力信号である。これらの信号CK1乃至CK3のパルスの出現している
期間は、走査線選択期間を表している。信号OUT1〜信号OUT3nは、1段目からn
段目の回路100からの出力信号である。
順次入力される信号SRoutと信号CKとが共にHレベルになったときだけ、信号O
UTがHレベルになる。つまり、1フレーム期間に信号SRout1〜信号SRoutN
が入力されると、信号OUT1〜信号OUT3nまで出力される。これより、1フレーム
期間で走査線1〜走査線3nまでを制御することができる。また、2フレーム目以降も同
様に信号SRoutと信号CKが入力され、信号OUTが出力される。動画表示は、一般
的に1秒間に60フレーム処理されて表示されている。
なお、本実施の形態では、図6に示した回路100を例に挙げて、走査線駆動回路内の、
シフトレジスタの出力側に設けられている回路構成について説明したが、本発明の一態様
に係る半導体装置は、図7〜図11に示す回路100を用いていても良い。
(実施の形態10)
本実施の形態では、表示装置の断面構造の一例について説明する。
図14(A)は、表示装置の上面図の一例である。基板5391に、駆動回路部5392
と画素部5393とが形成されている。駆動回路部5392の一例としては、走査線駆動
回路、又は信号線駆動回路などがある。
図14(B)には、駆動回路部5392の断面図の一例(図14(A)のA−B断面)を
示す。図14(B)には、一例として、基板5401、導電層5402a、導電層540
2b、絶縁層5403、導電層5404a、導電層5404b、半導体層5405、絶縁
層5406、導電層5407、液晶層5408、絶縁層5409、導電層5410、及び
基板5411を示す。導電層5402aは、一例として、基板5401の上に形成される
。導電層5402bは、一例として、導電層5402aの上に形成される。絶縁層540
3は、一例として、基板5401、導電層5402a、及び導電層5402bの上に形成
される。導電層5404aは、一例として、絶縁層5403の上に形成される。導電層5
404bは、一例として、導電層5404aの上に形成される。半導体層5405は、一
例として、絶縁層5403上に形成される。絶縁層5406は、一例として、絶縁層54
03、導電層5404a、導電層5404b、及び半導体層5405の上に形成される。
導電層5407は、一例として、絶縁層5406の開口部、及び絶縁層5406の上に形
成される。液晶層5408は、一例として、絶縁層5406の上に形成される。絶縁層5
409は、一例として、絶縁層5406、及び導電層5407の上に形成される。導電層
5410は、一例として、液晶層5408、及び絶縁層5409の上に形成される。基板
5411は、一例として、導電層5410の上に位置する。
図14(C)には、画素部5393の断面図の一例(図14(A)のC−D断面)を示す
。図14(C)には、一例として、基板5401、導電層5402a、絶縁層5403、
導電層5404a、半導体層5405、絶縁層5406、導電層5407、液晶層540
8、導電層5410、及び基板5411を示す。導電層5402aは、一例として、基板
5401の上に形成される。絶縁層5403は、一例として、基板5401、導電層54
02aの上に形成される。導電層5404aは、一例として、絶縁層5403の上に形成
される。半導体層5405は、一例として、絶縁層5403上に形成される。絶縁層54
06は、一例として、絶縁層5403、導電層5404a、及び半導体層5405の上に
形成される。導電層5407は、一例として、絶縁層5406の開口部、及び絶縁層54
06の上に形成される。液晶層5408は、一例として、絶縁層5406、及び導電層5
407の上に形成される。導電層5410は、一例として、液晶層5408の上に形成さ
れる。基板5411は、一例として、導電層5410の上に位置する。
導電層5402a及び導電層5402bは、一例として、ゲート電極又はゲート配線とし
ての機能を有することが可能である。絶縁層5403は、一例として、ゲート絶縁膜とし
ての機能を有することが可能である。導電層5404a及び導電層5404bは、一例と
して、配線、トランジスタの電極、又は容量素子の電極などとしての機能を有することが
可能である。絶縁層5406は、一例として、層間膜、又は平坦化膜としての機能を有す
ることが可能である。導電層5407は、一例として、配線、画素電極、透光性電極、又
は反射電極として機能することが可能である。絶縁層5409は、一例として、シール材
としての機能を有することが可能である。導電層5410は、一例として、対向電極、共
通電極、又は反射電極としての機能を有することが可能である。
ここで、導電層5402a、及び導電層5404aは、一例として、透光性を有する材料
を用いて形成されることが可能である。そして、導電層5402b、及び導電層5404
bは、一例として、導電層5402a又は導電層5404aに用いられる材料よりも導電
率が高い材料を用いて形成されることが可能である。例えば、導電層5402b、及び導
電層5404bは、遮光性を有する材料を用いて形成されることが可能である。こうして
、駆動回路部5392では、配線の抵抗を小さくすることができる。よって、駆動回路の
消費電力の向上、駆動周波数を高くすること、又は駆動電圧を小さくすることなどを図る
ことができる。一方で、画素部5393では、配線、トランジスタの電極、及び/又は、
保持容量の電極などが透光性を有することができる。つまり、光が透過する領域(画素の
開口部)を大きくすることができる。よって、消費電力の削減、又は画素部の解像度の向
上などを図ることができる。ただし、本実施の形態の一例は、これに限定されない。例え
ば、導電層5402a、及び導電層5404aは、遮光性を有する材料によって形成され
ることが可能である。別の例として、画素部5393において、ゲート配線は、駆動回路
部5392の配線と同様に、導電層5402aと導電層5402bとの積層構造にするこ
とが可能である。または、ソース配線は、一例として、導電層5404aと導電層540
4bとの積層構造にすることが可能である。こうして、画素に入力される信号(例えばビ
デオ信号、又は走査線選択信号)の遅延又はなまりなどを小さくすることができる。別の
例として、導電層5402aと導電層5402bのいずれか一方と、導電層5404aと
導電層5404bのいずれか一方とを、片方のみ、或いは両方とも、省略することが可能
である。別の例として、駆動回路部5392のトランジスタ部、画素部5393のトラン
ジスタ部の、いずれか一方または両方において、ゲート電極は、導電層5402aと導電
層5402bとの積層構造を用いることが可能である。別の例として、導電層5402b
は、導電層5402aの下に形成されることが可能である。別の例として、導電層540
4bは、導電層5404aの下に形成されることが可能である。別の例として、半導体層
5405は、絶縁層5403の上に形成され、導電層5402aは、絶縁層5403及び
半導体層5405の上に形成されることが可能である。
なお、半導体層として、一例として、酸化物半導体を用いることが可能である。酸化物半
導体は、一例として、透光性を有する場合が多い。よって、本実施の形態の表示装置と組
み合わせることによって、画素の開口率を向上させることができる。ただし、本実施の形
態の一例は、これに限定されない。例えば、半導体層としては、単結晶半導体、多結晶半
導体、微結晶(マイクロクリスタル、又はナノクリスタル)半導体、非晶質(アモルファ
ス)半導体、又は、様々な非単結晶半導体などを用いることが可能である。
なお、表示素子としては、一例として、発光素子(例えばEL素子など)を用いることが
可能である。図15(A)には、一例として、表示素子として発光素子を用いる場合の表
示装置の駆動回路部5392の断面図の一例を示す。図14(B)と異なるところは、絶
縁層5406及び導電層5407の上に絶縁層5412が形成されていること、絶縁層5
412の上に絶縁層5409及び充填材5414が形成されていることなどである。図1
5(B)には、一例として、表示素子として発光素子を用いる場合の表示装置の画素部5
393の断面図の一例を示す。図14(C)と異なるところは、絶縁層5406及び導電
層5407の上に絶縁層5412が形成されていること、絶縁層5412の開口部の上に
発光層5413が形成されていること、絶縁層5412及び発光層5413の上に導電層
5410が形成されていること、導電層5410の上に充填材5414が形成されている
ことなどである。絶縁層5412は、一例として、隔壁としての機能を有することが可能
である。ただし、本実施の形態の一例は、これに限定されない。
なお、表示素子としては、一例として、粒子が移動することによって表示を行う素子(例
えば電気泳動素子、粒子移動素子、又は電子粉流体など)を用いることが可能である。こ
うして、電子ペーパーを作製することができる。図16(A)には、一例として、表示素
子として電気泳動素子を用いる場合の表示装置の駆動回路部5392の断面図の一例を示
す。駆動回路部5392の一部において、電気泳動素子は、絶縁層5406と導電層54
10との間に配置される。そして、電気泳動素子を覆うように、絶縁層5409が形成さ
れる。図16(B)には、一例として、表示素子として電気泳動素子を用いる場合の表示
装置の画素部5393の断面図の一例を示す。電気泳動素子は、導電層5407と導電層
5410との間に配置される。なお、電気泳動素子は、一例として、カプセル5415、
液体5416、粒子5417、及び粒子5418によって構成される。液体5416、粒
子5417、及び粒子5418は、一例として、カプセル5415の中にある。液体54
16は、一例として、絶縁性である場合が多い。液体5416は、一例として、透光性を
有する場合が多い。粒子5417と粒子5418の一方は正に帯電しており、他方は負に
帯電している場合が多い。粒子5417と粒子5418の一方は白色であり、他方は黒色
である場合が多い。ただし、本実施の形態の一例は、これに限定されない。例えば、粒子
5417と粒子5418は、白又は黒に限定されず、お互いに異なる色(例えば、赤、緑
、青、マゼンダ、イエロー、シアンなど)であることが可能である。
本実施の形態の表示装置は、駆動回路の性能を向上させつつ、画素の開口率の向上を図る
ことができる。そして、この駆動回路に、実施の形態3〜9に示す構成を用いることによ
って、さらに消費電力の低減、駆動周波数の向上、画素部の解像度の向上などを図ること
ができる。
(実施の形態11)
本実施の形態においては、電子機器の例について説明する。
図17(A)〜図17(H)、図18(A)〜図18(D)は、電子機器を示す図であ
る。これらの電子機器は、筐体5000、表示部5001、スピーカ5003、LEDラ
ンプ5004、操作キー5005(電源スイッチ、又は操作スイッチを含む)、接続端子
5006、センサ5007(力、変位、位置、速度、加速度、角速度、回転数、距離、光
、液、磁気、温度、化学物質、音声、時間、硬度、電場、電流、電圧、電力、放射線、流
量、湿度、傾度、振動、におい又は赤外線を測定する機能を含むもの)、マイクロフォン
5008、等を有することができる。
図17(A)はモバイルコンピュータであり、上述したものの他に、スイッチ5009
、赤外線ポート5010、等を有することができる。図17(B)は記録媒体を備えた携
帯型の画像再生装置(たとえば、DVD再生装置)であり、上述したものの他に、第2表
示部5002、記録媒体読込部5011、等を有することができる。図17(C)はゴー
グル型ディスプレイであり、上述したものの他に、第2表示部5002、支持部5012
、イヤホン5013、等を有することができる。図17(D)は携帯型遊技機であり、上
述したものの他に、記録媒体読込部5011、等を有することができる。図17(E)は
プロジェクタであり、上述したものの他に、光源5033、投射レンズ5034、等を有
することができる。図17(F)は携帯型遊技機であり、上述したものの他に、第2表示
部5002、記録媒体読込部5011、等を有することができる。図17(G)はテレビ
受像器であり、上述したものの他に、チューナ、画像処理部、等を有することができる。
図17(H)は持ち運び型テレビ受像器であり、上述したものの他に、信号の送受信が可
能な充電器5017、等を有することができる。図18(A)はディスプレイであり、上
述したものの他に、支持台5018、等を有することができる。図18(B)はカメラで
あり、上述したものの他に、外部接続ポート5019、シャッターボタン5015、受像
部5016、等を有することができる。図18(C)はコンピュータであり、上述したも
のの他に、ポインティングデバイス5020、外部接続ポート5019、リーダ/ライタ
5021、等を有することができる。図18(D)は携帯電話機であり、上述したものの
他に、アンテナ、ワンセグ(携帯電話、移動端末向けの1セグメント部分受信サービス)
用チューナ、等を有していても良い。
図17(A)〜図17(H)、図18(A)〜図18(D)に示す電子機器は、様々な
機能を有することができる。例えば、様々な情報(静止画、動画、テキスト画像など)を
表示部に表示する機能、タッチパネル機能、カレンダー、日付又は時刻などを表示する機
能、様々なソフトウェア(プログラム)によって処理を制御する機能、無線通信機能、無
線通信機能を用いて様々なコンピュータネットワークに接続する機能、無線通信機能を用
いて様々なデータの送信又は受信を行う機能、記録媒体に記録されているプログラム又は
データを読み出して表示部に表示する機能、等を有することができる。さらに、複数の表
示部を有する電子機器においては、一つの表示部を主として画像情報を表示し、別の一つ
の表示部を主として文字情報を表示する機能、または、複数の表示部に視差を考慮した画
像を表示することで立体的な画像を表示する機能、等を有することができる。さらに、受
像部を有する電子機器においては、静止画を撮影する機能、動画を撮影する機能、撮影し
た画像を自動または手動で補正する機能、撮影した画像を記録媒体(外部又はカメラに内
蔵)に保存する機能、撮影した画像を表示部に表示する機能、等を有することができる。
なお、図17(A)〜図17(H)、図18(A)〜図18(D)に示す電子機器が有す
ることのできる機能はこれらに限定されず、様々な機能を有することができる。
本実施の形態において述べた電子機器は、何らかの情報を表示するための表示部を有す
ることを特徴とする。本実施の形態の電子機器と、実施の形態1〜実施の形態4の半導体
装置、シフトレジスタ、又は表示装置とを組み合わせることによって、信頼性の向上、歩
留まりの向上、コストの削減、表示部の大型化、表示部の高精細化などを図ることができ
る。
次に、半導体装置の応用例を説明する。
図18(E)に、半導体装置を、建造物と一体にして設けた例について示す。図18(
E)は、筐体5022、表示部5023、操作部であるリモコン装置5024、スピーカ
5025等を含む。半導体装置は、壁かけ型として建物と一体となっており、設置するス
ペースを広く必要とすることなく設置可能である。
図18(F)に、建造物内に半導体装置を、建造物と一体にして設けた別の例について
示す。表示パネル5026は、ユニットバス5027と一体に取り付けられており、入浴
者は表示パネル5026の視聴が可能になる。
なお、本実施の形態において、建造物として壁、ユニットバスを例としたが、本実施の
形態はこれに限定されず、様々な建造物に半導体装置を設置することができる。
次に、半導体装置を、移動体と一体にして設けた例について示す。
図18(G)は、半導体装置を、自動車に設けた例について示した図である。表示パネ
ル5028は、自動車の車体5029に取り付けられており、車体の動作又は車体内外か
ら入力される情報をオンデマンドに表示することができる。なお、ナビゲーション機能を
有していてもよい。
図18(H)は、半導体装置を、旅客用飛行機と一体にして設けた例について示した図
である。図18(H)は、旅客用飛行機の座席上部の天井5030に表示パネル5031
を設けたときの、使用時の形状について示した図である。表示パネル5031は、天井5
030とヒンジ部5032を介して一体に取り付けられており、ヒンジ部5032の伸縮
により乗客は表示パネル5031の視聴が可能になる。表示パネル5031は乗客が操作
することで情報を表示する機能を有する。
なお、本実施の形態において、移動体としては自動車車体、飛行機機体について例示し
たがこれに限定されず、自動二輪車、自動四輪車(自動車、バス等を含む)、電車(モノ
レール、鉄道等を含む)、船舶等、様々なものに設置することができる。
100 回路
110 回路
111 トランジスタ
112 回路
113 トランジスタ
114 容量素子
115 トランジスタ
116 トランジスタ
120 回路
121 トランジスタ
122 回路
123 トランジスタ
124 容量素子
125 トランジスタ
126 トランジスタ
130 回路
131 トランジスタ
132 回路
133 トランジスタ
134 容量素子
135 トランジスタ
136 トランジスタ
140 配線
141 配線
142 配線
143 配線
151 配線
152 配線
153 配線
240 配線
1400 基板
1401 ゲート電極層
1402a ゲート絶縁層
1402b ゲート絶縁層
1403 酸化物半導体層
1405a ソース電極層
1405b ドレイン電極層
1406 導電層
1407 酸化物絶縁層
1408 保護絶縁層
1409 平坦化絶縁層
1431 第1の高抵抗ドレイン領域
1432 第2の高抵抗ドレイン領域
1433 酸化物半導体層
1434 チャネル形成領域
1435 金属電極層
1436 レジストマスク
1437 レジストマスク
1451 ゲート電極層
1453 酸化物半導体層
1454 酸化物半導体層
1455a ソース電極層
1455b ドレイン電極層
1456 画素電極層
1460 薄膜トランジスタ
1470 薄膜トランジスタ
1500 容量配線層
1501 容量電極層
1502 容量素子
1503 容量配線層
1504 容量電極層
1505 容量素子
2000 シフトレジスタ
2400 基板
2402a ゲート絶縁層
2402b ゲート絶縁層
2405b ドレイン電極層
2403 保護絶縁層
2404 平坦化絶縁層
2410 薄膜トランジスタ
2411 ゲート電極層
2412 酸化物半導体層
2413 チャネル形成領域
2414a 第1の高抵抗ドレイン領域
2414b 第2の高抵抗ドレイン領域
2415a ソース電極層
2415b ドレイン電極層
2416 酸化物絶縁層
2417 導電層
2420 薄膜トランジスタ
2421 ゲート電極層
2422 酸化物半導体層
2425a ソース電極層
2425b ドレイン電極層
2426 酸化物絶縁層
2427 画素電極層
2430 酸化物半導体膜
2431 酸化物半導体層
2432 酸化物半導体層
2433a レジストマスク
2434 金属電極層
2435 金属電極層
2436a レジストマスク
2437 酸化物半導体層
2438 レジストマスク
2439 酸化物絶縁層
2440a レジストマスク
2441 コンタクトホール
5000 筐体
5001 表示部
5002 表示部
5003 スピーカ
5004 LEDランプ
5005 操作キー
5006 接続端子
5007 センサ
5008 マイクロフォン
5009 スイッチ
5010 赤外線ポート
5011 記録媒体読込部
5012 支持部
5013 イヤホン
5015 シャッターボタン
5016 受像部
5017 充電器
5018 支持台
5019 外部接続ポート
5020 ポインティングデバイス
5021 リーダ/ライタ
5022 筐体
5023 表示部
5024 リモコン装置
5025 スピーカ
5026 表示パネル
5027 ユニットバス
5028 表示パネル
5029 車体
5030 天井
5031 表示パネル
5032 ヒンジ部
5033 光源
5034 投射レンズ
5391 基板
5392 駆動回路部
5393 画素部
5401 基板
5403 絶縁層
5405 半導体層
5406 絶縁層
5407 導電層
5408 液晶層
5409 絶縁層
5410 導電層
5411 基板
5412 絶縁層
5413 発光層
5414 充填材
5415 カプセル
5416 液体
5417 粒子
5418 粒子
5402a 導電層
5402b 導電層
5404a 導電層
5404b 導電層

Claims (1)

  1. 第1のゲート電極と、
    第2のゲート電極と、
    前記第1のゲート電極及び前記第2のゲート電極上方の第1の絶縁層と、
    前記第1の絶縁層上方の第1の酸化物半導体層と、
    前記第1の酸化物半導体層上方の第1のソース電極と、
    前記第1の酸化物半導体層上方の第1のドレイン電極と、
    前記第1の絶縁層上方の第2のソース電極と、
    前記第1の絶縁層上方の第2のドレイン電極と、
    前記第2のソース電極上方及び前記第2のドレイン電極上方の第2の酸化物半導体層と、
    前記第1のソース電極上方、前記第2のソース電極上方、及び前記第2の酸化物半導体層上方の第2の絶縁層と、
    前記第2の絶縁層上方の第3のゲート電極と、
    前記第2の絶縁層上方の画素電極と、を有し、
    前記第1のゲート電極は、前記第1の酸化物半導体層と重なる領域を有し、
    前記第2のゲート電極は、前記第2の酸化物半導体層と重なる領域を有し、
    前記第3のゲート電極は、前記第1の酸化物半導体層と重なる領域を有し、
    前記画素電極は、前記第2のソース電極又は前記第2のドレイン電極と電気的に接続されることを特徴とする半導体装置。
JP2015078888A 2009-07-24 2015-04-08 半導体装置 Active JP6084997B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015078888A JP6084997B2 (ja) 2009-07-24 2015-04-08 半導体装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009172949 2009-07-24
JP2009172949 2009-07-24
JP2015078888A JP6084997B2 (ja) 2009-07-24 2015-04-08 半導体装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010164547A Division JP2011044701A (ja) 2009-07-24 2010-07-22 半導体装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016236485A Division JP2017085121A (ja) 2009-07-24 2016-12-06 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015181165A JP2015181165A (ja) 2015-10-15
JP6084997B2 true JP6084997B2 (ja) 2017-02-22

Family

ID=43496904

Family Applications (8)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010164547A Withdrawn JP2011044701A (ja) 2009-07-24 2010-07-22 半導体装置
JP2013148115A Withdrawn JP2014013391A (ja) 2009-07-24 2013-07-17 半導体装置
JP2015078888A Active JP6084997B2 (ja) 2009-07-24 2015-04-08 半導体装置
JP2016236485A Withdrawn JP2017085121A (ja) 2009-07-24 2016-12-06 半導体装置
JP2018074360A Withdrawn JP2018152569A (ja) 2009-07-24 2018-04-09 半導体装置
JP2019161947A Withdrawn JP2020017744A (ja) 2009-07-24 2019-09-05 半導体装置
JP2021047155A Active JP7237107B2 (ja) 2009-07-24 2021-03-22 半導体装置
JP2023029509A Pending JP2023081905A (ja) 2009-07-24 2023-02-28 半導体装置

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010164547A Withdrawn JP2011044701A (ja) 2009-07-24 2010-07-22 半導体装置
JP2013148115A Withdrawn JP2014013391A (ja) 2009-07-24 2013-07-17 半導体装置

Family Applications After (5)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016236485A Withdrawn JP2017085121A (ja) 2009-07-24 2016-12-06 半導体装置
JP2018074360A Withdrawn JP2018152569A (ja) 2009-07-24 2018-04-09 半導体装置
JP2019161947A Withdrawn JP2020017744A (ja) 2009-07-24 2019-09-05 半導体装置
JP2021047155A Active JP7237107B2 (ja) 2009-07-24 2021-03-22 半導体装置
JP2023029509A Pending JP2023081905A (ja) 2009-07-24 2023-02-28 半導体装置

Country Status (5)

Country Link
US (6) US9779679B2 (ja)
JP (8) JP2011044701A (ja)
KR (2) KR101785992B1 (ja)
TW (6) TWI570697B (ja)
WO (1) WO2011010546A1 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8115883B2 (en) * 2009-08-27 2012-02-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and method for manufacturing the same
WO2011108367A1 (en) 2010-03-02 2011-09-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Boosting circuit and rfid tag including boosting circuit
JP6126775B2 (ja) 2010-06-25 2017-05-10 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
WO2012011258A1 (ja) * 2010-07-21 2012-01-26 シャープ株式会社 基板及びその製造方法、表示装置
US8854220B1 (en) * 2010-08-30 2014-10-07 Exelis, Inc. Indicating desiccant in night vision goggles
US9466618B2 (en) 2011-05-13 2016-10-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device including two thin film transistors and method of manufacturing the same
TWI501226B (zh) 2011-05-20 2015-09-21 Semiconductor Energy Lab 記憶體裝置及驅動記憶體裝置的方法
RU2641834C2 (ru) 2012-06-04 2018-01-22 Конинклейке Филипс Н.В. Устройство для срезания волос на основе лазерно-стимулированного оптического разрушения (liob)
US9742378B2 (en) 2012-06-29 2017-08-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Pulse output circuit and semiconductor device
US8937307B2 (en) * 2012-08-10 2015-01-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
KR102018114B1 (ko) * 2013-01-22 2019-09-04 엘지디스플레이 주식회사 표시장치
JP6300589B2 (ja) * 2013-04-04 2018-03-28 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
JP6475424B2 (ja) 2013-06-05 2019-02-27 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
WO2015132697A1 (en) * 2014-03-07 2015-09-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
JP6521794B2 (ja) 2014-09-03 2019-05-29 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、及び電子機器
US9640228B2 (en) * 2014-12-12 2017-05-02 Globalfoundries Inc. CMOS device with reading circuit
US10170635B2 (en) 2015-12-09 2019-01-01 Ricoh Company, Ltd. Semiconductor device, display device, display apparatus, and system
CN105517253B (zh) * 2016-01-27 2017-06-06 福州大学 一种复合辅助绕组TiBuck‑Flyback单级LED驱动电路
US10333004B2 (en) * 2016-03-18 2019-06-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, semiconductor wafer, module and electronic device
US10692994B2 (en) * 2016-12-23 2020-06-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
US10597158B2 (en) * 2017-08-02 2020-03-24 Panasonic Avionics Corporation Device for use in vehicle
CN107863057B (zh) * 2017-10-31 2020-12-18 上海天马微电子有限公司 一种移位寄存器、其驱动方法、驱动控制电路及相关装置
JP2021096430A (ja) * 2019-12-19 2021-06-24 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置

Family Cites Families (163)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5125580B1 (ja) 1970-08-18 1976-07-31
JPS60198861A (ja) 1984-03-23 1985-10-08 Fujitsu Ltd 薄膜トランジスタ
JPH0244256B2 (ja) 1987-01-28 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn2o5deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH0244258B2 (ja) 1987-02-24 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn3o6deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH0244260B2 (ja) 1987-02-24 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn5o8deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPS63210023A (ja) 1987-02-24 1988-08-31 Natl Inst For Res In Inorg Mater InGaZn↓4O↓7で示される六方晶系の層状構造を有する化合物およびその製造法
JPH0244262B2 (ja) 1987-02-27 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn6o9deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH0244263B2 (ja) 1987-04-22 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn7o10deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JP2550684B2 (ja) 1988-11-04 1996-11-06 日本電気株式会社 半導体装置
JPH04298895A (ja) 1991-03-26 1992-10-22 Nec Ic Microcomput Syst Ltd 半導体記憶回路
JP2776083B2 (ja) 1991-08-23 1998-07-16 日本電気株式会社 液晶表示装置およびその製造方法
JPH05251705A (ja) 1992-03-04 1993-09-28 Fuji Xerox Co Ltd 薄膜トランジスタ
JPH07235678A (ja) 1994-02-22 1995-09-05 Hitachi Ltd 薄膜半導体装置及びその製造方法
JP3479375B2 (ja) 1995-03-27 2003-12-15 科学技術振興事業団 亜酸化銅等の金属酸化物半導体による薄膜トランジスタとpn接合を形成した金属酸化物半導体装置およびそれらの製造方法
EP0820644B1 (en) 1995-08-03 2005-08-24 Koninklijke Philips Electronics N.V. Semiconductor device provided with transparent switching element
JP3625598B2 (ja) 1995-12-30 2005-03-02 三星電子株式会社 液晶表示装置の製造方法
US5612228A (en) 1996-04-24 1997-03-18 Motorola Method of making CMOS with organic and inorganic semiconducting region
JPH1186586A (ja) 1997-09-03 1999-03-30 Furontetsuku:Kk シフトレジスタ装置および表示装置
JP3972270B2 (ja) 1998-04-07 2007-09-05 ソニー株式会社 画素駆動回路および駆動回路一体型画素集積装置
KR100393324B1 (ko) 1998-06-19 2003-07-31 띤 필름 일렉트로닉스 에이에스에이 집적 무기/유기 보상 박막 트랜지스터 회로 및 그 제조방법
JP4170454B2 (ja) 1998-07-24 2008-10-22 Hoya株式会社 透明導電性酸化物薄膜を有する物品及びその製造方法
JP2000150861A (ja) 1998-11-16 2000-05-30 Tdk Corp 酸化物薄膜
JP3276930B2 (ja) 1998-11-17 2002-04-22 科学技術振興事業団 トランジスタ及び半導体装置
TW460731B (en) 1999-09-03 2001-10-21 Ind Tech Res Inst Electrode structure and production method of wide viewing angle LCD
JP3394483B2 (ja) 1999-11-16 2003-04-07 鹿児島日本電気株式会社 薄膜トランジスタ基板およびその製造方法
JP4089858B2 (ja) 2000-09-01 2008-05-28 国立大学法人東北大学 半導体デバイス
KR20020038482A (ko) 2000-11-15 2002-05-23 모리시타 요이찌 박막 트랜지스터 어레이, 그 제조방법 및 그것을 이용한표시패널
JP3997731B2 (ja) 2001-03-19 2007-10-24 富士ゼロックス株式会社 基材上に結晶性半導体薄膜を形成する方法
JP2002289859A (ja) 2001-03-23 2002-10-04 Minolta Co Ltd 薄膜トランジスタ
JP2002311879A (ja) 2001-04-09 2002-10-25 Sharp Corp 走査信号分岐回路およびアクティブマトリクス基板
KR100776768B1 (ko) 2001-07-21 2007-11-16 삼성전자주식회사 액정표시패널용 기판 및 그 제조방법
KR100803163B1 (ko) * 2001-09-03 2008-02-14 삼성전자주식회사 액정표시장치
JP3925839B2 (ja) 2001-09-10 2007-06-06 シャープ株式会社 半導体記憶装置およびその試験方法
JP4090716B2 (ja) 2001-09-10 2008-05-28 雅司 川崎 薄膜トランジスタおよびマトリクス表示装置
JP4164562B2 (ja) 2002-09-11 2008-10-15 独立行政法人科学技術振興機構 ホモロガス薄膜を活性層として用いる透明薄膜電界効果型トランジスタ
WO2003040441A1 (en) 2001-11-05 2003-05-15 Japan Science And Technology Agency Natural superlattice homologous single crystal thin film, method for preparation thereof, and device using said single crystal thin film
JP2003243658A (ja) 2002-02-12 2003-08-29 Seiko Epson Corp 半導体装置、電気光学装置、電子機器、半導体装置の製造方法、電気光学装置の製造方法
JP4083486B2 (ja) 2002-02-21 2008-04-30 独立行政法人科学技術振興機構 LnCuO(S,Se,Te)単結晶薄膜の製造方法
JP2003273361A (ja) 2002-03-15 2003-09-26 Sharp Corp 半導体装置およびその製造方法
CN1445821A (zh) 2002-03-15 2003-10-01 三洋电机株式会社 ZnO膜和ZnO半导体层的形成方法、半导体元件及其制造方法
JP3933591B2 (ja) 2002-03-26 2007-06-20 淳二 城戸 有機エレクトロルミネッセント素子
US7339187B2 (en) 2002-05-21 2008-03-04 State Of Oregon Acting By And Through The Oregon State Board Of Higher Education On Behalf Of Oregon State University Transistor structures
JP2004022625A (ja) 2002-06-13 2004-01-22 Murata Mfg Co Ltd 半導体デバイス及び該半導体デバイスの製造方法
US7105868B2 (en) 2002-06-24 2006-09-12 Cermet, Inc. High-electron mobility transistor with zinc oxide
US7067843B2 (en) 2002-10-11 2006-06-27 E. I. Du Pont De Nemours And Company Transparent oxide semiconductor thin film transistors
JP4166105B2 (ja) 2003-03-06 2008-10-15 シャープ株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2004273732A (ja) 2003-03-07 2004-09-30 Sharp Corp アクティブマトリクス基板およびその製造方法
US7319452B2 (en) * 2003-03-25 2008-01-15 Samsung Electronics Co., Ltd. Shift register and display device having the same
JP4108633B2 (ja) 2003-06-20 2008-06-25 シャープ株式会社 薄膜トランジスタおよびその製造方法ならびに電子デバイス
US7262463B2 (en) 2003-07-25 2007-08-28 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Transistor including a deposited channel region having a doped portion
JP4413573B2 (ja) 2003-10-16 2010-02-10 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置及びその作製方法
KR100970958B1 (ko) * 2003-11-04 2010-07-20 삼성전자주식회사 터치 스크린 기능을 갖는 액정 표시 장치 및 그의 제조 방법
JP4474262B2 (ja) 2003-12-05 2010-06-02 株式会社日立製作所 走査線選択回路及びそれを用いた表示装置
US7282782B2 (en) 2004-03-12 2007-10-16 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Combined binary oxide semiconductor device
US7145174B2 (en) 2004-03-12 2006-12-05 Hewlett-Packard Development Company, Lp. Semiconductor device
CN1998087B (zh) 2004-03-12 2014-12-31 独立行政法人科学技术振兴机构 非晶形氧化物和薄膜晶体管
US7297977B2 (en) 2004-03-12 2007-11-20 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Semiconductor device
TW200600916A (en) * 2004-05-27 2006-01-01 Alps Electric Co Ltd Color liquid crystal display device
JP2005352147A (ja) 2004-06-10 2005-12-22 Tohoku Pioneer Corp アクティブマトリクス型発光表示パネル
US7211825B2 (en) 2004-06-14 2007-05-01 Yi-Chi Shih Indium oxide-based thin film transistors and circuits
US8605027B2 (en) 2004-06-30 2013-12-10 Samsung Display Co., Ltd. Shift register, display device having the same and method of driving the same
JP2006100760A (ja) 2004-09-02 2006-04-13 Casio Comput Co Ltd 薄膜トランジスタおよびその製造方法
US7285501B2 (en) 2004-09-17 2007-10-23 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method of forming a solution processed device
KR101074402B1 (ko) * 2004-09-23 2011-10-17 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치 및 그의 구동방법
US7298084B2 (en) 2004-11-02 2007-11-20 3M Innovative Properties Company Methods and displays utilizing integrated zinc oxide row and column drivers in conjunction with organic light emitting diodes
US7453065B2 (en) 2004-11-10 2008-11-18 Canon Kabushiki Kaisha Sensor and image pickup device
WO2006051994A2 (en) 2004-11-10 2006-05-18 Canon Kabushiki Kaisha Light-emitting device
US7863611B2 (en) 2004-11-10 2011-01-04 Canon Kabushiki Kaisha Integrated circuits utilizing amorphous oxides
US7868326B2 (en) 2004-11-10 2011-01-11 Canon Kabushiki Kaisha Field effect transistor
US7829444B2 (en) 2004-11-10 2010-11-09 Canon Kabushiki Kaisha Field effect transistor manufacturing method
US7791072B2 (en) 2004-11-10 2010-09-07 Canon Kabushiki Kaisha Display
RU2399989C2 (ru) 2004-11-10 2010-09-20 Кэнон Кабусики Кайся Аморфный оксид и полевой транзистор с его использованием
KR100662790B1 (ko) * 2004-12-28 2007-01-02 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시장치 및 그 제조방법
US7579224B2 (en) 2005-01-21 2009-08-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing a thin film semiconductor device
TWI569441B (zh) 2005-01-28 2017-02-01 半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置,電子裝置,和半導體裝置的製造方法
TWI412138B (zh) 2005-01-28 2013-10-11 Semiconductor Energy Lab 半導體裝置,電子裝置,和半導體裝置的製造方法
US7858451B2 (en) 2005-02-03 2010-12-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electronic device, semiconductor device and manufacturing method thereof
US7948171B2 (en) 2005-02-18 2011-05-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device
US20060197092A1 (en) 2005-03-03 2006-09-07 Randy Hoffman System and method for forming conductive material on a substrate
US8681077B2 (en) 2005-03-18 2014-03-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, and display device, driving method and electronic apparatus thereof
WO2006105077A2 (en) 2005-03-28 2006-10-05 Massachusetts Institute Of Technology Low voltage thin film transistor with high-k dielectric material
JP2006278621A (ja) 2005-03-29 2006-10-12 Toppan Printing Co Ltd トランジスタ論理回路の製造方法
US7645478B2 (en) 2005-03-31 2010-01-12 3M Innovative Properties Company Methods of making displays
US8300031B2 (en) 2005-04-20 2012-10-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device comprising transistor having gate and drain connected through a current-voltage conversion element
JP2006344849A (ja) 2005-06-10 2006-12-21 Casio Comput Co Ltd 薄膜トランジスタ
US7691666B2 (en) 2005-06-16 2010-04-06 Eastman Kodak Company Methods of making thin film transistors comprising zinc-oxide-based semiconductor materials and transistors made thereby
US7402506B2 (en) 2005-06-16 2008-07-22 Eastman Kodak Company Methods of making thin film transistors comprising zinc-oxide-based semiconductor materials and transistors made thereby
US7507618B2 (en) 2005-06-27 2009-03-24 3M Innovative Properties Company Method for making electronic devices using metal oxide nanoparticles
KR100711890B1 (ko) 2005-07-28 2007-04-25 삼성에스디아이 주식회사 유기 발광표시장치 및 그의 제조방법
US7623097B2 (en) * 2005-08-17 2009-11-24 Samsung Mobile Display Co., Ltd. Emission control driver and organic light emitting display device having the same and a logical or circuit for an emission control driver for outputting an emission control signal
JP2007059128A (ja) 2005-08-23 2007-03-08 Canon Inc 有機el表示装置およびその製造方法
JP5116225B2 (ja) 2005-09-06 2013-01-09 キヤノン株式会社 酸化物半導体デバイスの製造方法
JP4850457B2 (ja) 2005-09-06 2012-01-11 キヤノン株式会社 薄膜トランジスタ及び薄膜ダイオード
JP2007073705A (ja) 2005-09-06 2007-03-22 Canon Inc 酸化物半導体チャネル薄膜トランジスタおよびその製造方法
JP4280736B2 (ja) 2005-09-06 2009-06-17 キヤノン株式会社 半導体素子
EP1995787A3 (en) 2005-09-29 2012-01-18 Semiconductor Energy Laboratory Co, Ltd. Semiconductor device having oxide semiconductor layer and manufacturing method therof
JP5078246B2 (ja) * 2005-09-29 2012-11-21 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、及び半導体装置の作製方法
JP5064747B2 (ja) 2005-09-29 2012-10-31 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、電気泳動表示装置、表示モジュール、電子機器、及び半導体装置の作製方法
EP1933293A4 (en) 2005-10-05 2009-12-23 Idemitsu Kosan Co TFT SUBSTRATE AND METHOD FOR MANUFACTURING A TFT SUBSTRATE
JP5427340B2 (ja) 2005-10-14 2014-02-26 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
CN101278403B (zh) 2005-10-14 2010-12-01 株式会社半导体能源研究所 半导体器件及其制造方法
US9153341B2 (en) 2005-10-18 2015-10-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Shift register, semiconductor device, display device, and electronic device
JP5037808B2 (ja) 2005-10-20 2012-10-03 キヤノン株式会社 アモルファス酸化物を用いた電界効果型トランジスタ、及び該トランジスタを用いた表示装置
CN101577282A (zh) 2005-11-15 2009-11-11 株式会社半导体能源研究所 半导体器件及其制造方法
TWI292281B (en) 2005-12-29 2008-01-01 Ind Tech Res Inst Pixel structure of active organic light emitting diode and method of fabricating the same
US7867636B2 (en) 2006-01-11 2011-01-11 Murata Manufacturing Co., Ltd. Transparent conductive film and method for manufacturing the same
JP4977478B2 (ja) 2006-01-21 2012-07-18 三星電子株式会社 ZnOフィルム及びこれを用いたTFTの製造方法
US7576394B2 (en) 2006-02-02 2009-08-18 Kochi Industrial Promotion Center Thin film transistor including low resistance conductive thin films and manufacturing method thereof
US7977169B2 (en) 2006-02-15 2011-07-12 Kochi Industrial Promotion Center Semiconductor device including active layer made of zinc oxide with controlled orientations and manufacturing method thereof
KR100786467B1 (ko) * 2006-03-29 2007-12-17 삼성에스디아이 주식회사 주사구동회로 및 이를 이용한 유기발광표시장치
KR20070101595A (ko) 2006-04-11 2007-10-17 삼성전자주식회사 ZnO TFT
US20070252928A1 (en) 2006-04-28 2007-11-01 Toppan Printing Co., Ltd. Structure, transmission type liquid crystal display, reflection type display and manufacturing method thereof
US8330492B2 (en) 2006-06-02 2012-12-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device and electronic device
US7443202B2 (en) 2006-06-02 2008-10-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and electronic apparatus having the same
JP5028033B2 (ja) 2006-06-13 2012-09-19 キヤノン株式会社 酸化物半導体膜のドライエッチング方法
JP4241850B2 (ja) 2006-07-03 2009-03-18 エプソンイメージングデバイス株式会社 液晶装置、液晶装置の駆動方法、および電子機器
JP4609797B2 (ja) 2006-08-09 2011-01-12 Nec液晶テクノロジー株式会社 薄膜デバイス及びその製造方法
JP4999400B2 (ja) 2006-08-09 2012-08-15 キヤノン株式会社 酸化物半導体膜のドライエッチング方法
EP1895545B1 (en) 2006-08-31 2014-04-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device
JP5079425B2 (ja) 2006-08-31 2012-11-21 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、表示装置、液晶表示装置、表示モジュール及び電子機器
JP4332545B2 (ja) 2006-09-15 2009-09-16 キヤノン株式会社 電界効果型トランジスタ及びその製造方法
JP5164357B2 (ja) 2006-09-27 2013-03-21 キヤノン株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP4274219B2 (ja) 2006-09-27 2009-06-03 セイコーエプソン株式会社 電子デバイス、有機エレクトロルミネッセンス装置、有機薄膜半導体装置
TWI651701B (zh) 2006-09-29 2019-02-21 日商半導體能源研究所股份有限公司 顯示裝置和電子裝置
JP5116277B2 (ja) 2006-09-29 2013-01-09 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、表示装置、液晶表示装置、表示モジュール及び電子機器
JP4932415B2 (ja) 2006-09-29 2012-05-16 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP4990034B2 (ja) 2006-10-03 2012-08-01 三菱電機株式会社 シフトレジスタ回路およびそれを備える画像表示装置
US7622371B2 (en) 2006-10-10 2009-11-24 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Fused nanocrystal thin film semiconductor and method
TWI341505B (en) 2006-11-27 2011-05-01 Chimei Innolux Corp Liquid crystal panel and driving method thereof
US7772021B2 (en) 2006-11-29 2010-08-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Flat panel displays comprising a thin-film transistor having a semiconductive oxide in its channel and methods of fabricating the same for use in flat panel displays
JP2008140684A (ja) 2006-12-04 2008-06-19 Toppan Printing Co Ltd カラーelディスプレイおよびその製造方法
KR101303578B1 (ko) 2007-01-05 2013-09-09 삼성전자주식회사 박막 식각 방법
US8207063B2 (en) 2007-01-26 2012-06-26 Eastman Kodak Company Process for atomic layer deposition
KR100851215B1 (ko) 2007-03-14 2008-08-07 삼성에스디아이 주식회사 박막 트랜지스터 및 이를 이용한 유기 전계 발광표시장치
TWI453711B (zh) 2007-03-21 2014-09-21 Semiconductor Energy Lab 顯示裝置
US8552948B2 (en) 2007-04-05 2013-10-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device comprising threshold control circuit
JP5042077B2 (ja) 2007-04-06 2012-10-03 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
US7795613B2 (en) 2007-04-17 2010-09-14 Toppan Printing Co., Ltd. Structure with transistor
KR101325053B1 (ko) 2007-04-18 2013-11-05 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 기판 및 이의 제조 방법
KR20080094300A (ko) 2007-04-19 2008-10-23 삼성전자주식회사 박막 트랜지스터 및 그 제조 방법과 박막 트랜지스터를포함하는 평판 디스플레이
KR101334181B1 (ko) 2007-04-20 2013-11-28 삼성전자주식회사 선택적으로 결정화된 채널층을 갖는 박막 트랜지스터 및 그제조 방법
JP2008287134A (ja) * 2007-05-21 2008-11-27 Seiko Epson Corp パルス出力回路、シフトレジスタ、走査線駆動回路、データ線駆動回路、電気光学装置及び電子機器
KR101345376B1 (ko) 2007-05-29 2013-12-24 삼성전자주식회사 ZnO 계 박막 트랜지스터 및 그 제조방법
KR100968720B1 (ko) 2007-06-29 2010-07-08 소니 주식회사 액정 장치, 및 전자기기
KR101055211B1 (ko) * 2007-07-11 2011-08-08 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치의 제조방법
JP2009021477A (ja) 2007-07-13 2009-01-29 Sony Corp 半導体装置およびその製造方法、ならびに表示装置およびその製造方法
TWI346391B (en) * 2007-08-20 2011-08-01 Au Optronics Corp Liquid crystal display device and the manufacturing method thereof
EP2189988B1 (en) 2007-09-12 2012-12-12 Sharp Kabushiki Kaisha Shift register
JP5354999B2 (ja) 2007-09-26 2013-11-27 キヤノン株式会社 電界効果型トランジスタの製造方法
JP2009099847A (ja) 2007-10-18 2009-05-07 Canon Inc 薄膜トランジスタとその製造方法及び表示装置
JP4444325B2 (ja) 2007-10-19 2010-03-31 シャープ株式会社 画像表示装置
US7824939B2 (en) 2007-10-23 2010-11-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing display device comprising separated and electrically connected source wiring layers
TW200921226A (en) 2007-11-06 2009-05-16 Wintek Corp Panel structure and manufacture method thereof
JP5489446B2 (ja) 2007-11-15 2014-05-14 富士フイルム株式会社 薄膜電界効果型トランジスタおよびそれを用いた表示装置
US8202365B2 (en) 2007-12-17 2012-06-19 Fujifilm Corporation Process for producing oriented inorganic crystalline film, and semiconductor device using the oriented inorganic crystalline film
JP2011517147A (ja) * 2008-02-08 2011-05-26 エイディシィ・テレコミュニケーションズ・インコーポレイテッド ライセンスを取得した無線周波数スペクトルを使用してセルラーワイヤレスサービスを提供するため、および着呼の際に複数のデバイスを鳴動させることをサポートするための企業モバイルネットワーク
RU2452038C2 (ru) * 2008-02-19 2012-05-27 Шарп Кабусики Кайся Дисплейное устройство и способ для возбуждения дисплейного устройства
TWI380274B (en) * 2008-02-21 2012-12-21 Chunghwa Picture Tubes Ltd Shift register and liquid crystal display (lcd)
TWI328788B (en) * 2008-03-11 2010-08-11 Au Optronics Corp Gate driver-on-array and method of making the same
KR100941836B1 (ko) * 2008-05-19 2010-02-11 삼성모바일디스플레이주식회사 유기 전계 발광표시장치
US8314765B2 (en) 2008-06-17 2012-11-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Driver circuit, display device, and electronic device
KR101959185B1 (ko) 2008-11-28 2019-03-15 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치, 표시 장치 및 표시 장치를 포함하는 전자 장치
KR101073301B1 (ko) 2009-07-15 2011-10-12 삼성모바일디스플레이주식회사 유기 전계발광 표시장치 및 그 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
TWI622975B (zh) 2018-05-01
KR101785992B1 (ko) 2017-10-18
WO2011010546A1 (en) 2011-01-27
TW202242843A (zh) 2022-11-01
JP2011044701A (ja) 2011-03-03
US20230290317A1 (en) 2023-09-14
TW201832212A (zh) 2018-09-01
US20220406268A1 (en) 2022-12-22
TWI698854B (zh) 2020-07-11
TWI489429B (zh) 2015-06-21
US20180226040A1 (en) 2018-08-09
TW202036528A (zh) 2020-10-01
JP2020017744A (ja) 2020-01-30
KR101904811B1 (ko) 2018-10-05
JP2023081905A (ja) 2023-06-13
JP7237107B2 (ja) 2023-03-10
US10810961B2 (en) 2020-10-20
TW201117161A (en) 2011-05-16
US20110018915A1 (en) 2011-01-27
US9779679B2 (en) 2017-10-03
TWI768348B (zh) 2022-06-21
JP2014013391A (ja) 2014-01-23
KR20170117233A (ko) 2017-10-20
TW201937475A (zh) 2019-09-16
US11663989B2 (en) 2023-05-30
TW201709193A (zh) 2017-03-01
JP2015181165A (ja) 2015-10-15
US20170132985A1 (en) 2017-05-11
TWI658455B (zh) 2019-05-01
TWI570697B (zh) 2017-02-11
TW201528245A (zh) 2015-07-16
US9875713B2 (en) 2018-01-23
US11373615B2 (en) 2022-06-28
JP2018152569A (ja) 2018-09-27
JP2021119380A (ja) 2021-08-12
KR20120040716A (ko) 2012-04-27
US20210118392A1 (en) 2021-04-22
JP2017085121A (ja) 2017-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6084997B2 (ja) 半導体装置
KR101426514B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제작 방법
KR102251729B1 (ko) 반도체 디바이스 및 그 형성 방법
TWI834193B (zh) 半導體裝置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160603

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20161129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161206

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20161214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170126

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6084997

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250