JP3394483B2 - 薄膜トランジスタ基板およびその製造方法 - Google Patents

薄膜トランジスタ基板およびその製造方法

Info

Publication number
JP3394483B2
JP3394483B2 JP32573999A JP32573999A JP3394483B2 JP 3394483 B2 JP3394483 B2 JP 3394483B2 JP 32573999 A JP32573999 A JP 32573999A JP 32573999 A JP32573999 A JP 32573999A JP 3394483 B2 JP3394483 B2 JP 3394483B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
source
gate
forming
drain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP32573999A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001144298A (ja
Inventor
剛 加藤
秀人 元島
Original Assignee
鹿児島日本電気株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=18180128&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP3394483(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by 鹿児島日本電気株式会社 filed Critical 鹿児島日本電気株式会社
Priority to JP32573999A priority Critical patent/JP3394483B2/ja
Priority to GB0027792A priority patent/GB2362509B/en
Priority to TW089124125A priority patent/TW559685B/zh
Priority to KR1020000067437A priority patent/KR100348647B1/ko
Priority to US09/711,504 priority patent/US6730970B1/en
Publication of JP2001144298A publication Critical patent/JP2001144298A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3394483B2 publication Critical patent/JP3394483B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78606Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device
    • H01L29/78609Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device for preventing leakage current
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/1368Active matrix addressed cells in which the switching element is a three-electrode device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42384Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate for thin film field effect transistors, e.g. characterised by the thickness or the shape of the insulator or the dimensions, the shape or the lay-out of the conductor
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/12Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00 electrode
    • G02F2201/123Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00 electrode pixel

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は薄膜トランジスタ基
板およびその製造方法に関し、特にアクティブマトリク
ス型液晶表示パネルの薄膜トランジスタ基板(TFT基
板)およびその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、アクティブマトリクス型液晶パネ
ルは供給不足の状態にある。そのためには生産能力を向
上させる上でパターニング工程の回数の低減が必要とな
ってきている。とくに表示品質を低下させないでかつパ
ターニング工程の回数を低減させることが急務となって
いる。
【0003】パターニング工程の回数を少なくした従来
の一般的なTFT基板の製造方法でも、次に述べるよう
に少なくとも5種類のフォトレジストマスクパターンを
用いたフォトリソグラフィー技術による5回のパターニ
ング工程を必要としていた。以下の例は、逆スタガー型
TFT(ボトムゲート型TFTとも呼ぶ)の場合であ
る。
【0004】第1パターニング工程は、ガラス基板上に
ゲート配線用の導体膜を成膜後にゲート配線をパターン
ニングする工程である。
【0005】第2パターニング工程は、ゲート配線上に
ゲート絶縁膜、半導体層を順次成膜後、トランジスタと
なる半導体層およびオーミックコンタクト層が選択的に
残るようにエッチングする工程である。
【0006】第3パターニング工程は、ソース・ドレイ
ン電極膜を成膜後にソース・ドレイン配線をパターンニ
ングする工程である。この工程で、ソース・ドレイン電
極間に露出するオーミック半導体層もエッチング除去す
る。
【0007】第4パターニング工程は、パッシベーショ
ン窒化膜を全面に成膜後、画素電極とドレイン電極また
はソース電極のいづれか一方を接続するコンタクトホー
ルを形成する工程である。
【0008】第5パターニング工程は、全面に透明電極
膜を成膜後、透明画素電極をパターンニングする工程で
ある。
【0009】なお、上記ソース・ドレイン電極とは本来
ソース電極とドレイン電極とに区別されるものである
が、TFT液晶表示装置では交流駆動されるため両者の
区別は単なる呼称の相違であるから、便宜上本願明細書
では、ソース電極とドレイン電極の内、画素電極に接続
される側をソース電極と呼び、他方をドレイン電極と呼
ぶこととし、両者を併せてソース・ドレイン電極と称す
る。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来工程では
少なくとも5回のパターニング工程が必要となる。ま
た、バックチャネルがフローティング状態であり長期に
動作した場合バックチャネルのリーク電流が増大し、表
示ムラ発生の要因となる問題があった。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、バック
チャネル電極を備えた薄膜トランジスタ基板において、
前記薄膜トランジスタを構成する半導体層の一部に設け
たコンタクトホールを介して前記バックチャネル電極と
ゲート電極とを短絡することにより、前記薄膜トランジ
スタのゲート配線側に位置するフロントチャネルと前記
バックチャネル電極側に位置するバックチャネルとが同
一電圧となるように構成したことを特徴とする薄膜トラ
ンジスタ基板が得られる。
【0012】前記バックチャネル電極は、前記薄膜トラ
ンジスタのソース・ドレイン電極の一方に接続された透
明電極などの画素電極と同一材料で構成されていること
をも特徴とする。
【0013】また、前記コンタクトホールは前記薄膜ト
ランジスタの活性領域から5ミクロンメートル以上離れ
た位置に形成されることが望ましい。
【0014】さらに、前記バックチャネル電極と前記ゲ
ート電極との間には前記バックチャネル電極と同一フォ
トリソグラフィー工程でパターニングされたパッシベー
ション膜と半導体層とが介在していることをも特徴とす
る。
【0015】また、前記ソース・ドレイン電極と前記ゲ
ート電極との間には前記半導体層が介在していることを
も特徴とする。
【0016】前記半導体層は前記ソース・ドレイン電極
と接触する側にオーミックコンタク層を有することを特
徴とする。
【0017】また、本発明によれば、ゲート電極配線の
上にゲート絶縁膜を介して形成された半導体層と、前記
半導体層上に形成されたソース・ドレイン電極と、前記
ソース・ドレイン電極上にパッシベーション膜を介して
設けられたバックチャネル電極とを有する薄膜トランジ
スタにおいて、前記ソース・ドレイン電極の一方に接続
される画素電極が前記バックチャネル電極と同一材料
で、同時に形成されたものであるとともに、前記バック
チャネル電極と前記ゲート絶縁膜との間には前記バック
チャネル電極パターンと同一パターンに形成された前記
パッシベーション膜が介在し、かつ前記バックチャネル
電極と前記ゲート電極とが前記パッシベーション膜と前
記半導体層と前記ゲート絶縁膜とを貫通するコンタクト
ホールを経由して接続されているものであり、前記ソー
ス・ドレイン電極と前記ゲート絶縁膜との間に前記ソー
ス・ドレイン電極をエッチングマスクとしてパターン形
成された前記半導体層が介在していることを特徴とする
薄膜トランジスタ基板も得られる。ここで、前記画素電
極に接続される前記ソース・ドレイン電極の一方の側端
面が前記画素電極と接触する構成であることをも特徴と
し、さらに、前記側端面と前記画素電極とが接触する領
域の輪郭が、平行する一対の直線部がそれに直交する直
線部で連結された、直線的屈曲部を有する線型形状を有
することをも特徴とする。
【0018】また、上記薄膜トランジスタ基板の製造方
法としては次のとおりである。
【0019】基板上にゲート電極配線パターンを形成
し、ゲート絶縁膜を介して半導体層とソース・ドレイン
電極を形成する工程を有するとともに、前記ソース・ド
レイン電極の一方に接続される画素電極を形成する工程
と、前記薄膜トランジスタの活性領域上にパッシベーシ
ョン膜を介してバックチャネル電極を形成する工程を含
む薄膜トランジスタ基板の製造方法において、前記半導
体層をパターニングせずに前記ソース・ドレイン電極を
パターニングする工程と、前記ソース・ドレイン電極の
パターニング工程後に前記パッシベーション膜を形成す
る工程と、前記バックチャネル電極と前記ゲート電極と
が重なる領域内に位置する導通用のゲートコンタクトホ
ールと前記画素電極用の開口部とを前記パッシベーショ
ン膜と前記半導体層と前記ゲート絶縁膜とを貫通するよ
うにパターニングする工程と、前記画素電極用の導電膜
を前記ゲートコンタクトホールと前記開口部とを共通に
覆うように成膜して後、前記画素電極と前記バックチャ
ネル電極が残るようにパターニングする工程、残され
た前記画素電極および前記バックチャネル電極と前記ソ
ース・ドレイン電極とをマスクとして前記パッシベーシ
ョン膜および前記半導体層とを一括してパターニングす
ることを特徴とする薄膜トランジスタ基板の製造方法。
【0020】この製造方法において、前記開口部は前記
画素電極が接続される前記ソース・ドレイン電極の一方
の一部を除去して設けられることを特徴とする。
【0021】同様に前記コンタクトホールは前記薄膜ト
ランジスタの活性領域から離れた位置に形成されること
をも特徴とする。
【0022】また、この製造方法においては、前記開口
部の一辺は前記画素電極が接続される前記ソース・ドレ
イン電極の一方の一辺が露出して前記画素電極と前記ソ
ース・ドレイン電極の一方とが電気的に接続されるよう
に形成されていることを特徴とする。
【0023】さらに、前記半導体層は前記ソース・ドレ
イン電極側にオーミックコンタクト層を有し、前記活性
領域上に位置する前記オーミックコンタクト層は前記ソ
ース・ドレイン電極のパターニング工程時に一括してパ
ターニングされることをも特徴とする。
【0024】さらにまた本発明によれば、基板上にゲー
ト配線パターンを形成する第1のパターニング工程と、
前記基板および前記ゲート配線パターン上にゲート絶縁
膜と半導体層と金属膜との積層体を成膜する工程と、前
記積層体を成膜する工程の後に前記金属膜を所定のソー
ス・ドレイン配線に形成する第2のパターニング工程
と、前記積層体および前記ソース・ドレイン配線上に共
通にパッシベーション膜を成膜する工程と、前記パッシ
ベーション膜から前記ゲート配線パターンの一部を露出
するゲートコンタクトホールと前記パッシベーション膜
から前記基板の一部を露出させる画素電極用開口部とを
同時に形成する第3のパターニング工程と、前記第3の
パターニング工程後透明電極を成膜する工程と、成膜
された前記透明電極をレジストマスクを用いてパターン
ニングし透明画素電極を形成すると同時に、前記ゲート
コンタクトホールおよびチャネル部にも透明電極を形成
し、かつ、前記透明電極上のレジストマスクおよび前記
ソース・ドレイン配線をエッチングマスクとして、前記
パッシベーション膜および前記半導体層を選択的にエッ
チングして半導体領域を確定する第4のパターニング工
程とを有することを特徴とする薄膜トランジスタ基板の
製造方法が得られる。
【0025】また、本発明によれば、基板上に遮光膜の
配線を形成する第1のパターニング工程と、前記基板お
よび前記遮光膜の配線上に第1の絶縁膜を成膜する工程
と、前記第1の絶縁膜上に透明電極膜を成膜して画素電
極を形成するとともに、ソース・ドレイン電極をパター
ニングする第2のパターニング工程と、前記透明電極パ
ターン上に半導体層とゲート絶縁膜を成膜する工程と、
前記ゲート絶縁膜から前記遮光膜の配線の一部を露出す
るゲートコンタクトホールと前記ゲート絶縁膜から前記
画素電極領域およびソース・ドレイン電極の画素電極に
接続されない側の電極領域とを露出させる開口部とソー
ス・ドレイン電極の一方へのコンタクトホールとを同時
に形成する第3のパターニング工程と、前記第3のパタ
ーニング工程後にフロントチャネル電極およびソース・
ドレイン配線となる金属膜を成膜する工程と、成膜され
た前記金属膜をパターンニングして前記ソース・ドレイ
ン電極の一方へのコンタクトホール上で前記画素電極に
接続されない側の電極領域に接続されたソース・ドレイ
ン配線パターンを形成すると同時に、前記ゲートコンタ
クトホールおよびチャネル領域上にもフロントチャネル
電極を形成し、かつ、前記フロントチャネル電極および
前記ソース・ドレイン配線パターンをエッチングマスク
として、前記ゲート絶縁膜および前記半導体層を選択的
にエッチングして半導体領域を確定する第4のパターニ
ング工程とを有することを特徴とする薄膜トランジスタ
基板の製造方法も得られる。
【0026】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施の形態につい
て図面を参照して詳細に説明する。
【0027】図1は本発明の一実施の形態によるTFT
基板の一画素領域を示す平面図であり、図1のA−A
線、B−B線、C−C線およびD−D線に沿った断面図
を図2,図3、図4および図5にそれぞれ示す。
【0028】本発明の液晶表示パネル用等のTFT基板
は、ガラス板等の透明な絶縁性基板1の表面にCr、
W、Ta,Al等のゲート電極2が形成され、その上に
窒化シリコン等のゲート絶縁膜3を介してノンドープア
モルファスシリコン(a−Si)等の半導体層4とn型
不純物のリン等がドープされたn+ a−Si等のオー
ミックコンタクト層5が形成される。
【0029】トランジスタ領域では、図2に示すよう
に、半導体層4上に形成されたオーミックコンタクト層
5のうち、ソース・ドレイン電極61,62間に位置す
るチャネル領域上の領域が除去されて、トランジスタの
活性領域を構成している。さらに、ゲート電極領域の上
部には窒化膜等のパッシベーション膜7を介してバック
チャネル電極82が形成されている。バックチャネル電
極82は酸化インジウム錫(ITO)などの透明電極層
で形成されて、画素電極81と同時にパターニングされ
る。
【0030】本発明では、バックチャネル電極82がフ
ローティング状態とならないように、図3及び図4に示
すごとく、ゲートコンタクトホール10を介してゲート
電極2にバックチャネル電極82が電気的に接続されて
いる。
【0031】コンタクトホール10はソース、ドレイン
電極61,62で挟まれているチャネル活性領域層から
十分に離し(5μm以上)かつゲート配線上に来るよう
にパターニングされている。すなわち、図3および図4
に示すように、パッシベーション膜7,半導体層4およ
びゲート絶縁膜2を貫通して、ゲート電極2を露出させ
ている。このゲートコンタクトホール10の形成時に、
同時に画素電極81の領域に相当する開口11をパッシ
ベーション膜7,半導体層4およびゲート絶縁膜2もエ
ッチングして基板1を露出させる(図7(b)参照)。
次に画素電極81の形成時にバックチャネル電極82も
同時に形成する。そして、ソース・ドレイン配線領域と
バックチャネル電極との間に残っている半導体層4を透
明画素電極およびバックチャネル電極のパターニング時
に一括エッチングすることにより、本発明のTFT基板
は形成される。
【0032】このような構成を採用することにより、図
2に示すようにフロントチャネル42(ゲート配線側)
とバックチャネル44(液晶配向側)は薄膜トランジス
タ動作時に同電位となる。
【0033】また、画素電極とゲート電極との間に蓄積
容量領域が形成されるが、本発明では図5に示すよう
に、蓄積容量領域もソース・ドレイン電極61,62の
形成時に同時に蓄積容量領域用の電極63をソース・ド
レイン電極と同一材料でパターニングすることにより、
透明画素電極81と蓄積容量用電極63が電気的に接続
され、ゲート絶縁膜3を介してゲート電極2との間に蓄
積容量を形成できる。
【0034】また、本発明の透明画素電極81は図3お
よび図4に示すように、画素電極に接続される前記ソー
ス・ドレイン電極の一方、すなわち、図示の場合はソー
ス電極61の側端面に接触して電気的接続を確保してい
る。両者の接触面積を増して電気抵抗を下げる工夫とし
て、図1に示すようにソース電極61をクランク形状に
パターニングしており、その全辺で透明画素電極81と
接触させている。このように、画素電極に接続される前
記ソース・ドレイン電極の一方の側端面が前記画素電極
と接触する構成の場合には、その側端面がクランク形状
に延在して前記側端面の全域にわたって前記画素電極と
接触して電気抵抗を低めることが望ましい。
【0035】なお、図示の例では、開口部11を形成す
るときにソース電極61の一辺をエッチング除去して、
ソース電極61の側端面を露出させているが、ソース電
極の画素電極側の側端面が露出するようにパッシベーシ
ョン膜7をエッチング除去できれば、ソース電極61の
一辺をエッチング除去せずとも透明画素電極81とソー
ス電極61との接続は確保できる。
【0036】次に、本発明の薄膜トランジスタの製造方
法を各パターニング工程毎に順を追って説明する。
【0037】第1パターニング工程は、基板1上にゲー
ト配線2となるCr、W、Ta,Al等の金属膜をスパ
ッタ法などにより100nm〜300nmの厚さに成膜
する。その後フォトリソグラフィー法によりエッチング
を実施して図6(a)に示すようなゲート配線パターン
2を形成する工程を含むものである。
【0038】第2パターニング工程は、プラズマCVD
法などにより、窒化シリコン等のゲート絶縁膜3を20
0nm〜600nmの厚さに、ノンドープa−Si等の
半導体層4を100nm〜400nmの厚さに,n+
a−Si等のオーミックコンタクト層5を10nm〜1
00nmの厚さに連続して成膜し、さらにソース、ドレ
インとなるCr、W、Ta,Al等の金属膜をスパッタ
法などにより50nm〜200nmの厚さに成膜して、
先ず図6(a)に示すようにソース・ドレイン配線6
1,62をパターニングすることと、表面に露出してい
るオーミックコンタクト層5のうち、バックチャネル領
域のオーミック半導体層(オーミックコンタクト層)を
エッチング除去する工程を含むものである(図2参
照)。
【0039】第3パターニング工程は、プラズマCVD
法などで窒化シリコン等のパッシベーション膜7を10
0nm〜300nmの厚さに全面に成膜して(図6
(b)参照)、図7(a)、(b)に示すように、ゲー
ト配線上でかつ活性層から約5ミクロンメートル以上の
十分離れた箇所をゲート電極に達するまでエッチングす
ると同時に画素部も基板1に達するまでエッチングする
工程を含むものである。この段階では、まだコンタクト
エッチングした以外の場所は半導体層が残っている。
【0040】第4パターニング工程は、最上層全面にI
TO等の透明電極を40nm〜100nmの厚さにスパ
ッタ法などで成膜後、パターンニングし透明画素電極8
1を形成すると同時にチャネル部にも透明電極82を形
成する工程と、この透明電極のパターニング工程の際
に、これら透明電極上のレジストマスクおよび配線電極
をエッチングレジストマスクとして、パッシベーション
膜7、オーミックコンタクト層5、半導体層4を選択的
に除去して図3に示すように半導体活性層領域を確定す
る工程とを含むものである。
【0041】第4パターニング工程では、透明電極とソ
ース・ドレイン電極61,62とは同一エッチング工程
に対して選択性のある金属を選択する必要がある。その
一例としては、ソース・ドレイン配線61,62をCr
等で形成し、透明電極としてはITOを採用することが
考えられる。その場合には、ITOのエッチングは塩化
鉄系のウエットエッチングまたはHI、HBrなどのガ
スを使用したドライエッチを実施してパターンニングを
実施できるが、この時の下層のCrはエッチングされな
い。Crのエッチングは強酸化性のCeを用いたウエッ
トエッチかCl系のガスを用いたドライエッチ等を用い
ないとエッチングされないためである。
【0042】以上の4回のパターニング工程を実施して
図1の薄膜トランジスタが完成する。したがって、本発
明ではフォトレジストのパターニング回数が4回ですま
せることができるので、製造工程が大幅に簡略化される
利点がある。
【0043】上記4回のパターニング工程に使用される
エッチングマスク材料は従来周知の有機系フォトレジス
トで良く、本発明に特有のものではない。エッチング手
法としては、ゲート電極に対してはウエットエッチング
が可能であり、オーミックコンタクト層、半導体層、パ
ッシベーション膜に対しては、フッ素系のガスを用いた
ドライエッチングが可能である。好ましくは、オーミッ
クコンタクト層についてはプラズマエッチングを、半導
体層およびパッシベーション膜については反応性エッチ
ングが採用される。
【0044】図8に従来製法の5回のパターニング工程
で作成したトランジスタ特性を、図9に本発明によるト
ランジスタ特性を示す。図8および図9の両方ともにド
レイン配線にVb=+10Vの電圧を印加してゲート配
線にVa(横軸)を−20から+20Vまで印加し、そ
の時のトランジスタに流れる電流値を縦軸にI(A)と
してプロットしたものである。また、右縦軸の√I
(A)はその電流特性の直線性を示したものである。
【0045】更に本測定は薄膜トランジスタの裏面、す
なわちバックチャネル電極82側から光を照射した状態
で測定している。この特性を比較したときにVa=−2
0〜−5V領域での本発明のトランジスタの電流値は1
0E−11より大であり、従来製法のトランジスタと全
く遜色が無いことがわかる。本来ならば図2に示すよう
にフロントチャネル42およびバックチャネル44の両
方ともにゲート配線でコントロールしているため、この
領域の電流値は低下すべきであるがバックチャネル電極
を透明に使用しているため測定時に使用した裏面からの
光がバックチャネル側から入射しているため低減してい
ないと推定される。
【0046】また、Va=+5〜+20V領域では従来
製法に比較して約3倍の電流が流れていることがわか
る。これは従来製法では図2に示すフロントチャネル4
2にしか電子が流れないのに対し本発明ではフロントチ
ャネル42とバックチャネル44の両方共に電子が流れ
ているため電流特性が向上したと推定される。ただなぜ
3倍も流れたのかは今のところ不明である。
【0047】このように本発明のトランジスタはIon
(トランジスタスイッチON)/Ioff(トランジス
タスイッチOFF)が極めて向上するだけではなく従来
製法よりもフォトレジストパターンニング回数を削減で
きる有益な製造方法である。
【0048】以上の説明では逆スタガー型TFTについ
て述べたが、順スタガー型(トップゲート型ともいう)
のものへも適用できることは言うまでもない。
【0049】すなわち、図10を参照して説明するなら
ば、第1のパターニング工程は、基板表面にバックチャ
ネル電極となる遮光膜の配線102を形成する工程を含
むものである。
【0050】第2のパターニング工程は、絶縁膜を成膜
したのちITO等の透明電極膜を成膜して画素電極18
1およびソース・ドレイン電極161、162をパター
ニングする工程を含むものである。
【0051】第3のパターニング工程は、半導体層、ゲ
ート絶縁膜を連続成膜し、画素部となる部分と遮光膜上
に画素電極を露出させる開口部111とゲートコンタク
トホール110と、ドレイン電極へのコンタクトホール
211を形成する工程を含むものである。
【0052】第4のパターニング工程は、フロントチャ
ネルおよびドレイン配線となる金属膜を成膜して、ドレ
イン配線262とフロントチャネル182をパターニン
グして、フロントチャネル182およびドレイン配線2
62をマスクとして半導体層を一括エッチングする工程
を含むものである。
【0053】上記順スタガ型の説明では、オーミックコ
ンタクト層について述べなかったが、透明電極としてI
TOを用い、その上に形成された半導体層の界面側にの
み選択的にオーミックコンタクト層を形成する技術が知
られているので、その方法を採用することにより、新た
なマスクパターンを必要とせずにオーミックコンタクト
層を形成できる。
【0054】以上、本発明のTFT基板側の特徴点につ
いてのみ述べたが、TFT基板の液晶に接する側には、
周知の技術手段によりカラーフィルター層や配向膜が適
宜設けられることは言うまでもないが、図面の簡素化の
ため本願発明の図面では図示を省略している。
【0055】
【発明の効果】以上の通り本発明は、バックチャネル、
又はフロントチャネル上の電極をマスクとして半導体層
を一括エッチングすることを特徴としており、これによ
り以下の作用効果を奏する。 (イ)フォトレジストパターニング回数が4回で薄膜ト
ランジスタが形成可能となる。 (ロ)フロントチャネルとバックチャネルがゲート配線
からの信号でON、OFF可能となり継続動作時のバッ
クチャネルリークの低減が可能となる。 (ハ)パターニング工程回数を減らすことで静電保護回
路の除去を実施する必要もあるが、コンタクト形成後に
透明電極でゲート、ドレインを接続出来るため従来と同
様な回路となる。 (ニ)最上層に画素電極を形成するためフォトレジスト
回数を低減しても開口率が低下する心配は無い。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるTFT基板の一画素領域を示す平
面図。
【図2】図1のA−A線に沿った断面図。
【図3】図1のB−B線に沿った断面図。
【図4】図1のC−C線に沿った断面図。
【図5】図1のD−D線に沿った断面図。
【図6】図1のTFT基板の製造工程の途中を説明する
もので、(a)は平面図、(b)は(a)のE−E線に
沿った断面図。
【図7】図1のTFT基板の製造工程の途中を説明する
もので、(a)は平面図、(b)は(a)のF−F線に
沿った断面図。
【図8】従来製法で得られた薄膜トランジスタの特性
図。
【図9】本発明による製造方法で得られた薄膜トランジ
スタの特性図。
【図10】本発明の他の実施形態を説明する平面図。
【符号の説明】
1 基板 2 ゲート電極 3 ゲート絶縁膜 4 半導体層 5 オーミックコンタクト層 61 ソース電極 62 ドレイン電極 63 蓄積容量用電極 7 パッシベーション膜 81 画素電極 82 バックチャネル電極 10 ゲートコンタクトホール 11 開口部 102 遮光膜の配線 110 ゲートコンタクトホール 111 開口部 161 ソース電極 162 ドレイン電極 181 画素電極 182 フロントチャネル 262 ドレイン配線
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 29/786 H01L 21/336 G02F 1/1368

Claims (17)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 バックチャネル電極を備えた薄膜トラン
    ジスタ基板において、前記薄膜トランジスタを構成する
    半導体層の一部に設けたコンタクトホールを介して前記
    バックチャネル電極とゲート電極とを短絡することによ
    り、前記薄膜トランジスタのゲート配線側に位置するフ
    ロントチャネルと前記バックチャネル電極側に位置する
    バックチャネルとが同一電圧となるように構成したこと
    を特徴とする薄膜トランジスタ基板。
  2. 【請求項2】 前記バックチャネル電極は、前記薄膜ト
    ランジスタのソース・ドレイン電極の一方に接続された
    画素電極と同一材料で構成されていることを特徴とする
    請求項1記載の薄膜トランジスタ基板。
  3. 【請求項3】 前記画素電極は透明電極であることを特
    徴とする請求項2記載の薄膜トランジスタ基板。
  4. 【請求項4】 前記コンタクトホールは前記薄膜トラン
    ジスタの活性領域から5ミクロンメートル以上離れた位
    置に形成されていることを特徴とする請求項1記載の薄
    膜トランジスタ基板。
  5. 【請求項5】 前記バックチャネル電極と前記ゲート
    との間には前記バックチャネル電極と同一フォトリソ
    グラフィー工程でパターニングされたパッシベーション
    膜と半導体層とが介在していることを特徴とする請求項
    1記載の薄膜トランジスタ基板。
  6. 【請求項6】 前記ソース・ドレイン電極と前記ゲート
    電極との間には前記半導体層が介在していることを特徴
    とする請求項記載の薄膜トランジスタ基板。
  7. 【請求項7】 前記半導体層は前記ソース・ドレイン電
    極と接触する側にオーミックコンタクト層を有すること
    を特徴とする請求項記載の薄膜トランジスタ基板。
  8. 【請求項8】 ゲート電極配線の上にゲート絶縁膜を介
    して形成された半導体層と、前記半導体層上に形成され
    たソース・ドレイン電極と、前記ソース・ドレイン電極
    上にパッシベーション膜を介して設けられたバックチャ
    ネル電極とを有する薄膜トランジスタにおいて、前記ソ
    ース・ドレイン電極の一方に接続される画素電極が前記
    バックチャネル電極と同一材料で、同時に形成されたも
    のであるとともに、前記バックチャネル電極と前記ゲー
    ト絶縁膜との間には前記バックチャネル電極パターンと
    同一パターンに形成された前記パッシベーション膜が介
    在し、かつ前記バックチャネル電極と前記ゲート電極と
    が前記パッシベーション膜と前記半導体層と前記ゲート
    絶縁膜とを貫通するコンタクトホールを経由して接続さ
    れているものであり、前記ソース・ドレイン電極と前記
    ゲート絶縁膜との間に前記ソース・ドレイン電極をエッ
    チングマスクとしてパターン形成された前記半導体層が
    介在していることを特徴とする薄膜トランジスタ基板
  9. 【請求項9】 前記画素電極に接続される前記ソース・
    ドレイン電極の一方の側端面が前記画素電極と接触する
    構成であることを特徴とする請求項8記載の薄膜トラン
    ジスタ基板。
  10. 【請求項10】 前記側端面と前記画素電極とが接触す
    る領域の輪郭が、平行する一対の直線部がそれに直交す
    る直線部で連結された、直線的屈曲部を有する線型形状
    を有することを特徴とする請求項9記載の薄膜トランジ
    スタ基板。
  11. 【請求項11】 基板上にゲート電極配線パターンを形
    成し、ゲート絶縁膜を介して半導体層とソース・ドレイ
    ン電極を形成する工程を有するとともに、前記ソース・
    ドレイン電極の一方に接続される画素電極を形成する工
    程と、前記薄膜トランジスタの活性領域上にパッシベー
    ション膜を介してバックチャネル電極を形成する工程を
    含む薄膜トランジスタ基板の製造方法において、前記半
    導体層をパターニングせずに前記ソース・ドレイン電極
    をパターニングする工程と、前記ソース・ドレイン電極
    のパターニング工程後に前記パッシベーション膜を形成
    する工程と、前記バックチャネル電極と前記ゲート電極
    が重なる領域内に位置する導通用のゲートコンタクト
    ホールと前記画素電極用の開口部とを前記パッシベーシ
    ョン膜と前記半導体層と前記ゲート絶縁膜とを貫通する
    ようにパターニングする工程と、前記画素電極用の導電
    膜を前記ゲートコンタクトホールと前記開口部とを共通
    に覆うように成膜して後、前記画素電極と前記バックチ
    ャネル電極が残るようにパターニングする工程、残さ
    れた前記画素電極および前記バックチャネル電極と前記
    ソース・ドレイン電極とをマスクとして前記パッシベー
    ション膜および前記半導体層とを一括してパターニング
    することを特徴とする薄膜トランジスタ基板の製造方
    法。
  12. 【請求項12】 前記開口部は前記画素電極が接続され
    る前記ソース・ドレイン電極の一方の一部を除去して設
    けられることを特徴とする請求項11記載の薄膜トラン
    ジスタ基板の製造方法。
  13. 【請求項13】 前記コンタクトホールは前記薄膜トラ
    ンジスタの活性領域から離れた位置に形成されることを
    特徴とする請求項11記載の薄膜トランジスタ基板の製
    造方法。
  14. 【請求項14】 前記開口部を形成するときに前記画素
    電極が接続される前記ソース・ドレイン電極の一方の
    端面を露出させ、前記画素電極と前記ソース・ドレイン
    電極の一方とが電気的に接続されるように形成されてい
    ることを特徴とする請求項11記載の薄膜トランジスタ
    基板の製造方法。
  15. 【請求項15】 前記半導体層は前記ソース・ドレイン
    電極側にオーミックコンタクト層を有し、前記活性領域
    上に位置する前記オーミックコンタクト層は前記ソース
    ・ドレイン電極のパターニング工程時に一括してパター
    ニングされることを特徴とする請求項11記載の薄膜ト
    ランジスタ基板の製造方法。
  16. 【請求項16】 基板上にゲート配線パターンを形成す
    る第1のパターニング工程と、前記基板および前記ゲー
    ト配線パターン上にゲート絶縁膜と半導体層と金属膜と
    の積層体を成膜する工程と、前記積層体を成膜する工程
    の後に前記金属膜を所定のソース・ドレイン配線に形成
    する第2のパターニング工程と、前記積層体および前記
    ソース・ドレイン配線上に共通にパッシベーション膜を
    成膜する工程と、前記パッシベーション膜から前記ゲー
    ト配線パターンの一部を露出するゲートコンタクトホー
    ルと前記パッシベーション膜から前記基板の一部を露出
    させる画素電極用開口部とを同時に形成する第3のパタ
    ーニング工程と、前記第3のパターニング工程後透明
    電極を成膜する工程と、成膜された前記透明電極をレジ
    ストマスクを用いてパターンニングし透明画素電極を形
    成すると同時に、前記ゲートコンタクトホールおよび
    ャネル部にも透明電極を形成し、かつ、前記透明電極上
    のレジストマスクおよび前記ソース・ドレイン配線をエ
    ッチングマスクとして、前記パッシベーション膜および
    前記半導体層を選択的にエッチングして半導体領域を確
    定する第4のパターニング工程とを有することを特徴と
    する薄膜トランジスタ基板の製造方法。
  17. 【請求項17】 基板上に遮光膜の配線を形成する第1
    のパターニング工程と、前記基板および前記遮光膜の配
    線上に第1の絶縁膜を成膜する工程と、前記第1の絶縁
    膜上に透明電極膜を成膜して画素電極を形成するととも
    に、ソース・ドレイン電極をパターニングする第2のパ
    ターニング工程と、前記透明電極パターン上に半導体層
    とゲート絶縁膜を成膜する工程と、前記ゲート絶縁膜か
    ら前記遮光膜の配線の一部を露出するゲートコンタクト
    ホールと前記ゲート絶縁膜から前記画素電極領域および
    ソース・ドレイン電極の画素電極に接続されない側の電
    極領域とを露出させる開口部とソース・ドレイン電極の
    一方へのコンタクトホールとを同時に形成する第3のパ
    ターニング工程と、前記第3のパターニング工程後にフ
    ロントチャネル電極およびソース・ドレイン配線となる
    金属膜を成膜する工程と、成膜された前記金属膜をパタ
    ーンニングして前記ソース・ドレイン電極の一方へのコ
    ンタクトホール上で前記画素電極に接続されない側の電
    極領域に接続されたソース・ドレイン配線パターンを形
    成すると同時に、前記ゲートコンタクトホールおよびチ
    ャネル領域上にもフロントチャネル電極を形成し、か
    つ、前記フロントチャネル電極および前記ソース・ドレ
    イン配線パターンをエッチングマスクとして、前記ゲー
    ト絶縁膜および前記半導体層を選択的にエッチングして
    半導体領域を確定する第4のパターニング工程とを有す
    ることを特徴とする薄膜トランジスタ基板の製造方法。
JP32573999A 1999-11-16 1999-11-16 薄膜トランジスタ基板およびその製造方法 Expired - Lifetime JP3394483B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32573999A JP3394483B2 (ja) 1999-11-16 1999-11-16 薄膜トランジスタ基板およびその製造方法
GB0027792A GB2362509B (en) 1999-11-16 2000-11-14 Thin film transistor and fabrication method of the same
TW089124125A TW559685B (en) 1999-11-16 2000-11-14 Thin film transistor and fabrication method of the same
KR1020000067437A KR100348647B1 (ko) 1999-11-16 2000-11-14 박막 트랜지스터 및 그 제조 방법
US09/711,504 US6730970B1 (en) 1999-11-16 2000-11-14 Thin film transistor and fabrication method of the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32573999A JP3394483B2 (ja) 1999-11-16 1999-11-16 薄膜トランジスタ基板およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001144298A JP2001144298A (ja) 2001-05-25
JP3394483B2 true JP3394483B2 (ja) 2003-04-07

Family

ID=18180128

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32573999A Expired - Lifetime JP3394483B2 (ja) 1999-11-16 1999-11-16 薄膜トランジスタ基板およびその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6730970B1 (ja)
JP (1) JP3394483B2 (ja)
KR (1) KR100348647B1 (ja)
GB (1) GB2362509B (ja)
TW (1) TW559685B (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100720099B1 (ko) * 2001-06-21 2007-05-18 삼성전자주식회사 박막 트랜지스터 기판 및 그의 제조 방법
KR100436181B1 (ko) * 2002-04-16 2004-06-12 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시장치용 어레이기판 제조방법
US7211825B2 (en) * 2004-06-14 2007-05-01 Yi-Chi Shih Indium oxide-based thin film transistors and circuits
US20060118869A1 (en) * 2004-12-03 2006-06-08 Je-Hsiung Lan Thin-film transistors and processes for forming the same
US7858451B2 (en) * 2005-02-03 2010-12-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electronic device, semiconductor device and manufacturing method thereof
US8149346B2 (en) 2005-10-14 2012-04-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and manufacturing method thereof
KR101294235B1 (ko) * 2008-02-15 2013-08-07 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치용 어레이 기판 및 그 제조방법
US9391099B2 (en) 2008-02-15 2016-07-12 Lg Display Co., Ltd. Array substrate and liquid crystal display module including TFT having improved mobility and method of fabricating the same
US9000441B2 (en) * 2008-08-05 2015-04-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and display device
KR101671544B1 (ko) 2008-11-21 2016-11-01 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치, 표시 장치 및 전자 기기
TWI529942B (zh) 2009-03-27 2016-04-11 半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置
KR101904811B1 (ko) 2009-07-24 2018-10-05 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
WO2011043164A1 (en) * 2009-10-09 2011-04-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the semiconductor device
CN202033561U (zh) * 2011-04-08 2011-11-09 京东方科技集团股份有限公司 一种半透半反式的像素结构及半透半反式液晶显示器
TWI445181B (zh) 2012-02-08 2014-07-11 E Ink Holdings Inc 薄膜電晶體
KR102037646B1 (ko) * 2012-06-15 2019-10-28 소니 주식회사 표시 장치, 반도체 장치 및 표시 장치의 제조 방법
KR102319478B1 (ko) * 2014-03-18 2021-10-29 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 및 그 제조 방법
GB2556313B (en) * 2016-02-10 2020-12-23 Flexenable Ltd Semiconductor patterning
JP6844845B2 (ja) 2017-05-31 2021-03-17 三国電子有限会社 表示装置
JP7190729B2 (ja) 2018-08-31 2022-12-16 三国電子有限会社 キャリア注入量制御電極を有する有機エレクトロルミネセンス素子
JP7246681B2 (ja) 2018-09-26 2023-03-28 三国電子有限会社 トランジスタ及びトランジスタの製造方法、並びにトランジスタを含む表示装置
JP2020109449A (ja) * 2019-01-07 2020-07-16 三菱電機株式会社 液晶表示パネルおよび液晶表示装置
JP7190740B2 (ja) 2019-02-22 2022-12-16 三国電子有限会社 エレクトロルミネセンス素子を有する表示装置
JP7444436B2 (ja) 2020-02-05 2024-03-06 三国電子有限会社 液晶表示装置

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03145627A (ja) * 1989-10-31 1991-06-20 Sharp Corp 薄膜トランジスタアレイ
JPH0414261A (ja) * 1990-05-08 1992-01-20 Canon Inc Soi型薄膜トランジスタ
JP3008485B2 (ja) * 1990-11-16 2000-02-14 セイコーエプソン株式会社 薄膜トランジスタ
JPH06230425A (ja) * 1993-02-03 1994-08-19 Sanyo Electric Co Ltd 液晶表示装置及びその製造方法
JP2734962B2 (ja) * 1993-12-27 1998-04-02 日本電気株式会社 薄膜トランジスタ及びその製造方法
JP3253808B2 (ja) * 1994-07-07 2002-02-04 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置およびその作製方法
JP3081474B2 (ja) * 1994-11-11 2000-08-28 三洋電機株式会社 液晶表示装置
JP2735070B2 (ja) * 1996-04-15 1998-04-02 日本電気株式会社 アクティブマトリクス液晶表示パネル
JP3082679B2 (ja) * 1996-08-29 2000-08-28 日本電気株式会社 薄膜トランジスタおよびその製造方法
GB9710514D0 (en) * 1996-09-21 1997-07-16 Philips Electronics Nv Electronic devices and their manufacture
JPH10173195A (ja) 1996-12-12 1998-06-26 Nec Corp 薄膜トランジスタ及びその製造方法
JP3789580B2 (ja) * 1996-12-25 2006-06-28 関西電力株式会社 高耐圧半導体装置
US5879959A (en) * 1997-01-17 1999-03-09 Industrial Technology Research Institute Thin-film transistor structure for liquid crystal display
JPH10290012A (ja) * 1997-04-14 1998-10-27 Nec Corp アクティブマトリクス型液晶表示装置およびその製造方法
JP3169881B2 (ja) * 1998-02-16 2001-05-28 鹿児島日本電気株式会社 薄膜トランジスタ
JP3898330B2 (ja) * 1998-03-12 2007-03-28 カシオ計算機株式会社 読取装置
JP2915397B1 (ja) * 1998-05-01 1999-07-05 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレイション バックチャネル効果を防止する薄膜トランジスタおよびその製造方法
US6331476B1 (en) * 1998-05-26 2001-12-18 Mausushita Electric Industrial Co., Ltd. Thin film transistor and producing method thereof
JP2001051292A (ja) * 1998-06-12 2001-02-23 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置および半導体表示装置
KR100425858B1 (ko) * 1998-07-30 2004-08-09 엘지.필립스 엘시디 주식회사 박막트랜지스터및그제조방법
JP4008133B2 (ja) * 1998-12-25 2007-11-14 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
TWI224227B (en) * 1999-07-14 2004-11-21 Sanyo Electric Co Method for making a reflection type liquid crystal display device
TW526355B (en) * 1999-07-14 2003-04-01 Sanyo Electric Co Reflection type liquid crystal display device

Also Published As

Publication number Publication date
GB2362509B (en) 2002-10-09
GB2362509A (en) 2001-11-21
GB0027792D0 (en) 2000-12-27
TW559685B (en) 2003-11-01
JP2001144298A (ja) 2001-05-25
US6730970B1 (en) 2004-05-04
KR20010051675A (ko) 2001-06-25
KR100348647B1 (ko) 2002-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3394483B2 (ja) 薄膜トランジスタ基板およびその製造方法
US6927105B2 (en) Thin film transistor array substrate and manufacturing method thereof
KR100583979B1 (ko) 액정 표시장치 제조방법 및 그 제조방법에 따른액정표시장치
KR100690517B1 (ko) 액정 표시 장치의 제조 방법
US5981972A (en) Actived matrix substrate having a transistor with multi-layered ohmic contact
KR101251376B1 (ko) 액정표시장치용 어레이 기판 및 그 제조 방법
JP2005122182A (ja) 表示素子用の薄膜トランジスタ基板及び製造方法
US6654074B1 (en) Array substrate for liquid crystal display device with shorting bars external to a data pad and method of manufacturing the same
JP2004109248A (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
US5614731A (en) Thin-film transistor element having a structure promoting reduction of light-induced leakage current
KR100673331B1 (ko) 액정 표시장치 제조방법 및 그 제조방법에 따른액정표시장치
JP4166300B2 (ja) 液晶表示装置の製造方法
JP2000162647A (ja) 液晶表示装置用薄膜トランジスタ基板及びその製造方法
US6876404B2 (en) Liquid crystal display device and fabricating method thereof
JPH10290012A (ja) アクティブマトリクス型液晶表示装置およびその製造方法
JPH11242241A (ja) 液晶表示装置とその製造方法及び液晶表示装置に用いられるtftアレイ基板とその製造方法
KR100626600B1 (ko) 액정 표시 장치용 어레이 기판 및 그 제조 방법
US6950164B2 (en) Array substrate for IPS mode liquid crystal display device and method for fabricating the same
JPH05289105A (ja) 液晶表示装置およびその製造方法
JPH10170951A (ja) 液晶表示装置の製造方法
US7547588B2 (en) Thin film transistor array panel
JP3294509B2 (ja) 液晶表示装置
JPH0385530A (ja) アクティブマトリクス表示装置
KR100679519B1 (ko) 액정 표시 장치
JPS62239579A (ja) 薄膜トランジスタの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030107

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3394483

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080131

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090131

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100131

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110131

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110131

Year of fee payment: 8

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110131

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110131

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120131

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120131

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120131

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120131

Year of fee payment: 9

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120131

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120131

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120131

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130131

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140131

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term