JP5972167B2 - 飲食物の塩味改善方法及び塩味改善剤 - Google Patents
飲食物の塩味改善方法及び塩味改善剤 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5972167B2 JP5972167B2 JP2012527622A JP2012527622A JP5972167B2 JP 5972167 B2 JP5972167 B2 JP 5972167B2 JP 2012527622 A JP2012527622 A JP 2012527622A JP 2012527622 A JP2012527622 A JP 2012527622A JP 5972167 B2 JP5972167 B2 JP 5972167B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- taste
- salt
- food
- sodium chloride
- drink
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A23—FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
- A23L—FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; PREPARATION OR TREATMENT THEREOF
- A23L27/00—Spices; Flavouring agents or condiments; Artificial sweetening agents; Table salts; Dietetic salt substitutes; Preparation or treatment thereof
- A23L27/84—Flavour masking or reducing agents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A21—BAKING; EDIBLE DOUGHS
- A21D—TREATMENT OF FLOUR OR DOUGH FOR BAKING, e.g. BY ADDITION OF MATERIALS; BAKING; BAKERY PRODUCTS
- A21D2/00—Treatment of flour or dough by adding materials thereto before or during baking
- A21D2/02—Treatment of flour or dough by adding materials thereto before or during baking by adding inorganic substances
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A21—BAKING; EDIBLE DOUGHS
- A21D—TREATMENT OF FLOUR OR DOUGH FOR BAKING, e.g. BY ADDITION OF MATERIALS; BAKING; BAKERY PRODUCTS
- A21D2/00—Treatment of flour or dough by adding materials thereto before or during baking
- A21D2/08—Treatment of flour or dough by adding materials thereto before or during baking by adding organic substances
- A21D2/14—Organic oxygen compounds
- A21D2/18—Carbohydrates
- A21D2/186—Starches; Derivatives thereof
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A23—FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
- A23C—DAIRY PRODUCTS, e.g. MILK, BUTTER OR CHEESE; MILK OR CHEESE SUBSTITUTES; MAKING OR TREATMENT THEREOF
- A23C19/00—Cheese; Cheese preparations; Making thereof
- A23C19/06—Treating cheese curd after whey separation; Products obtained thereby
- A23C19/068—Particular types of cheese
- A23C19/08—Process cheese preparations; Making thereof, e.g. melting, emulsifying, sterilizing
- A23C19/082—Adding substances to the curd before or during melting; Melting salts
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A23—FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
- A23L—FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; PREPARATION OR TREATMENT THEREOF
- A23L11/00—Pulses, i.e. fruits of leguminous plants, for production of food; Products from legumes; Preparation or treatment thereof
- A23L11/05—Mashed or comminuted pulses or legumes; Products made therefrom
- A23L11/07—Soya beans, e.g. oil-extracted soya bean flakes
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A23—FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
- A23L—FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; PREPARATION OR TREATMENT THEREOF
- A23L2/00—Non-alcoholic beverages; Dry compositions or concentrates therefor; Preparation or treatment thereof
- A23L2/52—Adding ingredients
- A23L2/56—Flavouring or bittering agents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A23—FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
- A23L—FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; PREPARATION OR TREATMENT THEREOF
- A23L23/00—Soups; Sauces; Preparation or treatment thereof
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A23—FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
- A23L—FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; PREPARATION OR TREATMENT THEREOF
- A23L27/00—Spices; Flavouring agents or condiments; Artificial sweetening agents; Table salts; Dietetic salt substitutes; Preparation or treatment thereof
- A23L27/40—Table salts; Dietetic salt substitutes
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A23—FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
- A23L—FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; PREPARATION OR TREATMENT THEREOF
- A23L27/00—Spices; Flavouring agents or condiments; Artificial sweetening agents; Table salts; Dietetic salt substitutes; Preparation or treatment thereof
- A23L27/40—Table salts; Dietetic salt substitutes
- A23L27/45—Salt substitutes completely devoid of sodium chloride
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A23—FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
- A23L—FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; PREPARATION OR TREATMENT THEREOF
- A23L27/00—Spices; Flavouring agents or condiments; Artificial sweetening agents; Table salts; Dietetic salt substitutes; Preparation or treatment thereof
- A23L27/50—Soya sauce
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A23—FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
- A23L—FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; PREPARATION OR TREATMENT THEREOF
- A23L27/00—Spices; Flavouring agents or condiments; Artificial sweetening agents; Table salts; Dietetic salt substitutes; Preparation or treatment thereof
- A23L27/60—Salad dressings; Mayonnaise; Ketchup
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A23—FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
- A23L—FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; PREPARATION OR TREATMENT THEREOF
- A23L27/00—Spices; Flavouring agents or condiments; Artificial sweetening agents; Table salts; Dietetic salt substitutes; Preparation or treatment thereof
- A23L27/88—Taste or flavour enhancing agents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A23—FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
- A23L—FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; PREPARATION OR TREATMENT THEREOF
- A23L33/00—Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
- A23L33/20—Reducing nutritive value; Dietetic products with reduced nutritive value
- A23L33/21—Addition of substantially indigestible substances, e.g. dietary fibres
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A23—FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
- A23V—INDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
- A23V2002/00—Food compositions, function of food ingredients or processes for food or foodstuffs
Landscapes
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Food Science & Technology (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Nutrition Science (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Mycology (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Agronomy & Crop Science (AREA)
- Botany (AREA)
- Seasonings (AREA)
- Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
- Medicinal Preparation (AREA)
Description
詳細には、塩化ナトリウム等のナトリウム塩を含む飲食物に対して水溶性食物繊維を添加することにより、塩味を増強することを特徴とする飲食物の塩味増強方法、及び/又は減塩目的に使用する塩化カリウム等のカリウム塩(代替塩)の飲食物に与える異味(エグ味)を改善(マスキング)する方法および塩味改善剤に関する。
すなわち、本発明は、以下を提供する。
1.水溶性食物繊維を飲食物に添加することを特徴とする飲食物の塩味改善方法。
2.塩味改善方法が、ナトリウム塩の塩味増強方法である上記1記載の塩味改善方法。
3.上記ナトリウム塩が、塩化ナトリウムである上記2記載の塩味改善方法。
4.塩味改善方法が、カリウム塩のエグ味改善(マスキング)方法である上記1記載の塩味改善方法。
5.上記カリウム塩が、塩化カリウムである上記4記載の塩味改善方法。
6.水溶性食物繊維が、難消化性デキストリン、分岐マルトデキストリン、イヌリン及びポリデキストロースからなる群から選択される1種以上である上記1〜5のいずれか1記載の塩味改善方法。
7.水溶性食物繊維が、難消化性デキストリンである上記6記載の塩味改善方法。
8.飲食物中の塩化ナトリウムの量が、無水物換算で、飲食物に対して0.5w/w%以上である上記1〜7のいずれか1項記載の塩味改善方法。
9.飲食物の塩化カリウムの塩化ナトリウムに対する代替率が、無水物換算で、50w/w%以下である上記1〜8のいずれか1項記載の塩味改善方法。
10.水溶性食物繊維が、無水物換算で、飲食物に対して1.0w/w%以上の量で添加される上記1〜9のいずれか1項記載の塩味改善方法。
11.上記1〜10のいずれか1項記載の塩味改善方法によって塩味改善が図られた飲食物。
12.飲食物が、減塩飲食物である上記11記載の飲食物。
13.水溶性食物繊維を含有してなる塩味改善剤。
14.水溶性食物繊維とともに、塩化ナトリウム、代替塩、他の塩味増強剤、ミネラル強化剤、旨味料および香辛料から選ばれる1種又は2種以上を含有してなる塩味改善剤。
本発明における、食塩等のナトリウム塩の代替塩として用いられる代表的なカリウム塩は、塩化カリウムであるが、それ以外のカリウム塩としては、リン酸カリウムが例示される。
水溶性食物繊維として、具体的に、難消化性デキストリン(例えば、市販品としては松谷化学工業株式会社製、商品名「パインファイバー」、「ファイバーソル2」)、ポリデキストロース(例えばダニスコ・カルター社製、商品名「ライテス」)、分岐マルトデキストリン(例えばロケット社製、商品名「ニュートリオース」)、イヌリンなどが挙げられる。これらの他にも、上記低粘性、水溶性の条件を満たす水溶性食物繊維(難消化性糖類)は何れも包含される。
本発明において好ましい水溶性食物繊維の分子量は1,000〜5,000、より好ましくは1,500〜2,500である。
本発明で使用する水溶性食物繊維として、難消化性デキストリンが最も効果的で好ましい。
難消化性デキストリンの分子量は通常1,500〜2,500の範囲である。
但し、水溶性食物繊維の添加量が多くなり過ぎても、その塩味等増強効果がさらに劇的に強まるということはなく、経済的な観点からも、食塩を含む飲食物に対して10.0w/w%までで十分である。
本明細書において、「減塩飲食物」とは、塩化ナトリウムあるいは他のナトリウム塩由来のナトリウム量が、飲食物に標準的に含まれる塩化ナトリウムあるいは他のナトリウム塩由来のナトリウム量に比べて意図的に低減された飲食物のことであり、例えば、食塩摂取制限による健康維持の側面から減塩された飲食物が含まれる。
つまり、先にも述べたように、本発明の塩味改善剤は、飲食物の製造工程において味付けをする態様、あるいは消費者が食する直前に好みに合わせて味を調整する態様のいずれにも用いることができるということであり、例えば、ポップコーン菓子の味付けのように、工場あるいは店舗で、本発明品をふりかける態様や油脂等に混入させた調味液の形態でからめて味付けする態様であっても、消費者が食する直前にふりかけて味付けする態様であっても構わない。
以下、実験に基づいて、本発明をより詳細に説明する。実験例及び実施例中、%は質量%を示す。
<塩化ナトリウムの塩味に及ぼす各種水溶性食物繊維の影響>
塩化ナトリウムの塩味が、共存する水溶性食物繊維の違いによって、どのような影響を受けるかを調べた。塩化ナトリウムとしては、試薬級の塩化ナトリウムを使用し、水溶性食物繊維としては、難消化性デキストリン(松谷化学工業株式会社販売、商品名「ファイバーソル2」、分子量約1600)、分岐マルトデキストリン(ロケット社製商品名「ニュートリオースFB」、分子量約1600)、ポリデキストロース(ダニスコ・カルター社製、商品名「ライテスII」、分子量約2000)、イヌリン(大日本明治製糖株式会社製、商品名ラフティリンHP、分子量約1500)を用いた。比較として、一般的なデキストリン(松谷化学工業株式会社販売、商品名「パインデックス#2」、DE10、分子量約1700)を、また、参考として、塩味増強効果が知られているトレハロース(株式会社林原社製、商品名「トレハ」)を使用した。
無水物換算で、塩化ナトリウムが1.5%と、上記水溶性食物繊維の何れかが、無水物換算で1%となるように溶解共存させて試験水溶液を調製し、対照として、水溶性食物繊維無添加の1.5%塩化ナトリウム水溶液を調製し、試験水溶液の塩味が、対照(水溶性食物繊維無添加の1.5%塩化ナトリウム水溶液)と比較して、どう変化するかをパネルテストで判定した。パネラーは11名で、男性6名、女性5名の構成で、室温26℃にて行った。塩味に及ぼす影響の判定は、対照に比べて塩味が、低減する、変化なし、やや増強、著しく増強の4段階で判定し、各々の水溶性食物繊維について、各段階の判定をしたパネラーの人数を表1に示す。
また、備考欄に記載したが、ニュートリオースFBやライテスIIには収斂味かエグ味のような異味が感じられるというコメントが多く、トレハロースについては甘味が感じられるとのコメントが多かった。
<塩味増強に及ぼす塩化ナトリウム濃度と難消化性デキストリン濃度の影響>
実験例1で使用した食物繊維の中で、難消化性デキストリンが最も塩味増強効果があることが判明したので、塩味増強に与える塩化ナトリウム濃度と難消化性デキストリン濃度との関係を調べた。実験例1の方法に準じて、塩化ナトリウムと難消化性デキストリンとを、表2に示すように、それぞれ0.5乃至10%となるように溶解共存させて試験水溶液を調製した。対照として、難消化性デキストリン無添加で、0.5乃至10%の塩化ナトリウムを含有する水溶液を調製し、各試験水溶液との塩味の比較をパネルテストにより行った。パネラーは11名で、男性6名、女性5名の構成で、室温26℃にて行った。判定は、対照に比べて、低減する(−1)、変化なし(0)、やや増強(1)、著しく増強(2)の4段階で判定し、各段階の判定をしたパネラーの人数に点数を乗じた結果を表2に示す(判定結果の数字は、最低−11点、最高22点となる)。
<塩化ナトリウムと塩化カリウムを併用した場合の各水溶性食物繊維の塩味に及ぼす影響と異味改善に及ぼす影響>
次に、塩化ナトリウムとともに、食塩代替物の代表ともいえる塩化カリウムが併存した場合の、水溶性食物繊維の、塩味増強効果と異味(エグ味)改善(マスキング)効果を調べた。無水物換算で、塩化ナトリウムを0.75%、塩化カリウム(試薬)を0.75%共存させた水溶液を調製した。実験例1にならい、各種水溶性食物繊維を1.0%含有させたときの塩味およびエグ味が、対照(水溶性食物繊維無添加の0.75%塩化ナトリウム+0.75%塩化カリウム水溶液)と比較して、どう変化するかをパネルテストで判定した。パネラーは11名で、男性6名、女性5名の構成で、室温26℃にて行った。
塩味およびエグ味に及ぼす影響の判定は、対照に比べて各味が、著しく低減する、やや低減する、変化なし、やや増強、著しく増強の5段階で判定した。各々の水溶性食物繊維について、各段階の判定をしたパネラーの人数を表3−1、および表3−2に示す。
<塩化ナトリウムとグルタミン酸モノナトリウムを併用した場合の各水溶性食物繊維の塩味に及ぼす影響>
次に、塩化ナトリウムとともに、多くの飲食品物中で共存し得るグルタミン酸モノナトリウムが併存した場合の、各水溶性食物繊維の塩味増強効果を調べた。無水物換算で、塩化ナトリウムを1.5%、グルタミン酸モノナトリウムを0.2%共存させた水溶液を調製した。さらに実験例1にならい、各種水溶性食物繊維を1.0%含有させたときの塩味が、対照(水溶性食物繊維無添加の塩化ナトリウム1.5%+グルタミン酸モノナトリウム0.2%の溶液)と比較して、どう変化するかをパネルテストで判定した。パネラーは11名で、男性6名、女性5名の構成で、室温26℃にて行った。
塩味に及ぼす影響の判定は、対照に比べて塩味が、低減する、変化なし、やや増強、著しく増強の4段階で判定し、各々の水溶性食物繊維について、各段階の判定をしたパネラーの人数を表4に示す。
下記の配合および工程により、ポタージュスープを作製し、塩味について、パネルテストで判定した。パネラーは11名で、男性6名、女性5名の構成で、室温26℃、スープ温度は40℃で行った。塩味に及ぼす影響の判定は、対照の比較例1に比べて塩味が、低減する、変化なし、やや増強、著しく増強の4段階で判定した。各段階の判定をしたパネラーの人数を表6に示す。
原料を混合して90℃に達するまで加熱攪拌し、減量した水分を補正後、レトルトパウチに封入して120℃、20分間の殺菌を行った。
なお、比較例2及び実施例1には塩化ナトリウムを添加していないが、粉末コンソメ中には約34%の塩分(食塩換算)が含まれているので、塩味は保持されている。
また、比較例2及び実施例1の塩分を、それぞれ、(株)アタゴ製、デジタル塩分系ES-421を用いて測定したところ、両者とも0.5%となり、計測上の塩味は同等に保持されていることが確認された。
以下の配合および工程により、ハンバーガーバンズを作成し、物性や食味を確認した。配合表中の数値は、すべてベーカーズ%(小麦粉の合計質量を100%として、各成分の質量を小麦粉の合計質量に対する比で表した質量%)である。
中種 ミキシング L3H1
捏上温度 24℃
発酵時間 3.5時間
本捏 ミキシング L3H2↓L3H1
捏上温度 25℃
フロアタイム 20分
分割重量 60g
ベンチタイム 20分
ホイロ 55分 (38℃ 80%RH)
焼成 上火200℃ 下火195℃ 9分
生地物性、味、しっとり感を、日頃より訓練されたパネラー5名により下記5段階評価で採点した。
生地物性評価
5:比較例2−1と同等
4:比較例2−1より分割・成形時に生地がややダレる。
3:比較例2−1より分割・成形時に生地がややダレて、べたつきを感じる。
2:比較例2−1より分割・成形時に生地がダレて、べたつきを感じ、ミキシング時間が延長する。
1:ミキシング時間が極端に延長して実生産に適さない。
味評価
5:比較例2−1と同等。
4:比較例2−1よりもやや風味が劣る。
3:比較例2−1よりも明確に風味が劣る。
2:苦味・エグ味等の異味が感じられる。
1:苦味・エグ味等の異味が強く感じられる。
しっとり感評価
5:非常にしっとりしており食べやすい。
4:しっとり感が感じられる。
3:しっとり感は低いが、パサつきを感じず、食べにくさもない。
2:ややパサついて、食べにくい。
1:かなりパサついており、なかなか飲み込めない。
下記の配合および工程により、ポタージュスープを作製し、エグ味について、パネルテストにより判定した。ポタージュスープは、グルタミン酸ナトリウム無添加の粉末コンソメを使用して作製し(比較例3−1、対照)、その中の塩化ナトリウムの一部を塩化カリウムで代替したもの(比較例3−2)、そこへ水溶性食物繊維(ファイバーソル2)を添加したもの(実施例3)を作製して、比較評価した。
パネラーは11名(男性6名、女性5名の構成)で、室温26℃、スープ温度は40℃で行った。
エグ味の判定は、対照の比較例3−1に比べて、エグ味がそれぞれ、効果的に低減する、やや低減する、変化なし、やや増強する、著しく増強する、の5段階で行った。各段階の判定をしたパネラーの人数を表7に示す。
原料を混合して90℃に達するまで加熱攪拌し、減量した水分を補正後、レトルトパウチに封入して120℃、20分間の殺菌を行った。
また、塩味については、表には示していないが、パネラー全員が、対照である比較例3−1と同等、あるいはやや増強すると回答した。
下記配合および工程により、プロセスチーズを作製した。プロセスチーズを製造する際、成形性を向上させる目的で、乳化剤表示されるポリリン酸ナトリウムやクエン酸3ナトリウムが一般的に使用されるが、これらに由来するナトリウム量を低減させる目的で、クエン酸3カリウム等のカリウム塩に代替される場合がある。本実施例においては、クエン酸3ナトリウムを使用したプロセスチーズを対照とし(比較例4−1)、その配合中のクエン酸3ナトリウムの全てをリン酸3カリウムに置き換えたもの(比較例4−2)、そこへさらにファイバーソル2を添加したもの(実施例4)の塩味とエグ味について、パネルテストで判定した。
パネラーは11名(男性6名、女性5名の構成)で行った。
塩味とエグ味の判定は、対照の比較例4−1に比べ、塩味あるいはエグ味がそれぞれ、著しく低減する、やや低減する、変化なし、やや増強する、著しく増強する、の5段階で行った。各段階の判定をしたパネラーの人数を、塩味については表8に、エグ味については表9に示す。
上記配合表に示される割合で、ゴーダチーズ以外の原料を混合し、その後、粉砕したゴーダチーズを投入し、90℃で5分間攪拌、混合した。攪拌後、約7gに分割し、キャンディー型に成型してチーズとした。
市販の減塩醤油(キッコーマン株式会社、商品名「特撰丸大豆減塩醤油」、食塩約8%)に難消化性デキストリン(松谷化学工業株式会社、ファイバーソル2)を5%溶解させ、塩味を増強させた減塩醤油を調製した。本品は、ファイバーソル2無添加の減塩醤油と比較して、明らかに塩味かつ旨味が増強されており、減塩品でありながら、通常品と同様に煮物、惣菜、焼物、汁物などの調味に有利に利用でき、食品の風味を楽しむことができる。また、本品は循環器系疾病患者の治療促進、生活習慣病やメタボリックシンドロームの予防・改善、美容、健康の維持・増進などに有利に利用できる。
市販の減塩味噌(マルコメ株式会社、商品名「おいしく塩分1/2」、食塩約6.5%)にファイバーソル2を5%練り込み溶解させて、塩味を増強させた減塩味噌を調製した。本品は、減塩味噌と比較して明らかに塩味と旨味を増強していただけでなく、市販減塩味噌に食塩代替として添加されている塩化カリウムに起因する異味をも低減しており、減塩品でありながら通常品と同様に、煮物、惣菜、焼物、汁物などの調味に有利に利用でき、食品の風味を楽しむことができる。また、本品は循環器系疾病患者の治療促進、生活習慣病やメタボリックシンドロームの予防・改善、美容、健康の維持・増進などに有利に利用できる。
昆布とかつお節を使って、常法により調製しただし汁40質量部に対し、減塩醤油7質量部、ファイバーソル2を2質量部及びみりん10質量部を配合溶解して減塩麺つゆを製造した。また、ファイバーソル2を使用しなかった点を除いて、同様にして対照の減塩麺つゆを製造した。
対照の減塩麺つゆが食味がぼけているのに対し、本発明の減塩麺つゆは、塩化ナトリウムと難消化性デキストリンファイバーソル2とを含有し、塩から味とともに旨味を増強しており、減塩品でありながら、通常品と同様に麺の風味を楽しむことができる。
ファイバーソル2を80質量部、塩化カリウム10質量部、塩化カルシウム7質量部及び硫酸マグネシウム3質量部からなる塩味増強剤を300ml容振り出し口付容器に充填して卓上用塩味増強剤を得た。本品は、塩味が薄く食品がぼけて物足りなさを感じる各種飲食物に振りかけて、その塩味とともに旨味を増強し、満足のいく食味に仕上げることができる。
Claims (4)
- 水溶性食物繊維を、飲食物に標準的に含まれるナトリウム量が低減された減塩飲食物に添加することを特徴とする、減塩飲食物の塩化ナトリウムの塩味増強又は減塩飲食物の塩化カリウムのエグ味マスキング方法であって、
塩化ナトリウムの量が飲食物に対して1〜3w/w%である減塩飲食物、あるいは塩化ナトリウムの量が飲食物に対して1〜3w/w%でありかつ塩化カリウムの塩化ナトリウムに対する代替率が50w/w%以下である減塩飲食物に対して、水溶性食物繊維を1〜5w/w%添加することを含み、
前記水溶性食物繊維が、85〜95質量%の難消化性成分を含み、1500〜2500の分子量を有する難消化性デキストリンである、
上記方法。 - 前記難消化性デキストリンが1kcal/gのエネルギー値を有する、請求項1記載の方法。
- 請求項1または2に記載の難消化性デキストリンを含有してなり、請求項1または2に記載の方法において用いるための、塩化ナトリウムの量が飲食物に対して1〜3w/w%である減塩飲食物の塩化ナトリウムの塩味増強剤又は塩化ナトリウムの量が飲食物に対して1〜3w/w%でありかつ塩化カリウムの塩化ナトリウムに対する代替率が50w/w%以下である減塩飲食物の塩化カリウムのエグ味マスキング剤。
- 請求項3記載の塩味増強剤又はエグ味マスキング剤を1〜5w/w%の量で含み、塩化ナトリウムの量が飲食物に対して1〜3w/w%である、飲食物に標準的に含まれるナトリウム量が低減された減塩飲食物、あるいは塩化ナトリウムの量が飲食物に対して1〜3w/w%でありかつ塩化カリウムの塩化ナトリウムに対する代替率が50w/w%以下である、飲食物に標準的に含まれるナトリウム量が低減されており、塩化ナトリウムの塩味が増強され又は塩化カリウムのエグ味がマスキングされた減塩飲食物。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010177653 | 2010-08-06 | ||
JP2010177653 | 2010-08-06 | ||
PCT/JP2011/058989 WO2012017710A1 (ja) | 2010-08-06 | 2011-04-11 | 飲食物の塩味改善方法及び塩味改善剤 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2012017710A1 JPWO2012017710A1 (ja) | 2013-10-03 |
JP5972167B2 true JP5972167B2 (ja) | 2016-08-17 |
Family
ID=45559224
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012527622A Active JP5972167B2 (ja) | 2010-08-06 | 2011-04-11 | 飲食物の塩味改善方法及び塩味改善剤 |
Country Status (8)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP2601846B1 (ja) |
JP (1) | JP5972167B2 (ja) |
KR (1) | KR101889113B1 (ja) |
CN (1) | CN103153091B (ja) |
ES (1) | ES2650166T3 (ja) |
MY (1) | MY174578A (ja) |
TW (1) | TWI546019B (ja) |
WO (1) | WO2012017710A1 (ja) |
Families Citing this family (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9629384B2 (en) * | 2005-09-14 | 2017-04-25 | S & P Ingredient Development, Llc | Low sodium salt composition |
JP6367521B2 (ja) * | 2013-02-27 | 2018-08-01 | 三菱商事フードテック株式会社 | 酵母エキスを用いた糖質の不快味マスキング方法 |
JP5625089B1 (ja) * | 2013-05-17 | 2014-11-12 | 高史 土田 | 塩味増強剤 |
JP6385801B2 (ja) * | 2014-11-11 | 2018-09-05 | キリンビバレッジ株式会社 | 乳及び植物抽出物を含有する容器詰飲料 |
JP6487828B2 (ja) * | 2014-11-21 | 2019-03-20 | キユーピー株式会社 | 酸性分離液状調味料 |
TWI723161B (zh) * | 2016-05-16 | 2021-04-01 | 日商興人生命科學股份有限公司 | 鹽味增強方法 |
JP6353499B2 (ja) | 2016-08-31 | 2018-07-04 | 日清食品ホールディングス株式会社 | フライ麺の製造方法 |
JP6334623B2 (ja) | 2016-08-31 | 2018-05-30 | 日清食品ホールディングス株式会社 | ノンフライ麺の製造方法 |
JP6841674B2 (ja) | 2017-01-30 | 2021-03-10 | アサヒビール株式会社 | ビール様発泡性飲料 |
CN108719931A (zh) * | 2017-04-18 | 2018-11-02 | 罗建伟 | 一种功能性食用盐 |
CN108719932A (zh) * | 2017-04-24 | 2018-11-02 | 罗成 | 一种功能性食用盐/低钠盐及其应用 |
WO2019055082A1 (en) | 2017-09-18 | 2019-03-21 | S & P Ingredient Development, Llc | LOW SODIUM SALT SUBSTITUTE COMPRISING POTASSIUM CHLORIDE |
JP7268971B2 (ja) * | 2018-07-06 | 2023-05-08 | ハウス食品株式会社 | 減塩カレーソース |
US20220079197A1 (en) * | 2019-02-01 | 2022-03-17 | Givaudan Sa | Flavour modifying ingredient derived from dietary fibre |
KR102448808B1 (ko) * | 2019-09-20 | 2022-09-29 | 씨제이제일제당 (주) | 조미소재 및 이를 포함하는 단백질 고형식품 |
JP6765148B1 (ja) * | 2019-12-25 | 2020-10-07 | ヤマサ醤油株式会社 | イヌリン含有液体調味料およびその呈味改善方法 |
KR102373514B1 (ko) * | 2021-02-10 | 2022-03-10 | 부상기 | 돼지고기를 이용한 꼬치 구이 및 그의 제조 방법 |
CN113180229A (zh) * | 2021-04-25 | 2021-07-30 | 四川丰泰食品科技有限公司 | 一种竹可溶性膳食纤维的制备方法 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5034378A (en) * | 1988-12-15 | 1991-07-23 | James P. Cox | Synergistic flavor enhancement nutritional compositions and methods |
JPH05255402A (ja) * | 1991-10-17 | 1993-10-05 | Matsutani Chem Ind Ltd | 難消化性デキストリン |
JP2003259838A (ja) * | 2002-03-11 | 2003-09-16 | Ndc:Kk | 水溶性粉末状食品用組成物、それを利用した飲料、食品および調味料、ならびに水溶性粉末状食品用組成物の製造方法 |
JP2009159859A (ja) * | 2007-12-28 | 2009-07-23 | Momoya Co Ltd | 血糖値を上げない低塩分に適した佃煮 |
JP2010094081A (ja) * | 2008-10-17 | 2010-04-30 | Kao Corp | 飲食品組成物 |
Family Cites Families (26)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4832977A (en) * | 1986-12-18 | 1989-05-23 | Jack W. Kuehn, Sr. | Gravitationally-stabilized peanut-containing composition and process for making same |
EP0297032B1 (de) | 1987-06-12 | 1992-07-08 | Jürg Dual | Viskosimeter |
JPS6439613A (en) | 1987-08-05 | 1989-02-09 | Pioneer Electronic Corp | Magnetic head |
JP2889423B2 (ja) | 1992-01-09 | 1999-05-10 | 長谷川香料株式会社 | 食塩含有飲食品の塩辛味増強法 |
JP2750400B2 (ja) | 1992-05-08 | 1998-05-13 | 寳酒造株式会社 | 呈味改良剤 |
DE69520975T2 (de) | 1994-04-15 | 2001-11-15 | Societe Des Produits Nestle S.A., Vevey | Durch Salz verbesserte Lebensmittel |
JP3549366B2 (ja) | 1996-06-20 | 2004-08-04 | 株式会社林原生物化学研究所 | 飲食物の塩から味及び/又は旨味増強方法 |
TW408153B (en) * | 1998-01-09 | 2000-10-11 | Asahi Chemical Ind | Cellulose-containing composite, process for its preparation and use thereof |
AU776996B2 (en) * | 1999-11-29 | 2004-09-30 | Kyowa Hakko Food Specialities Co., Ltd. | Method of strengthening the taste of sodium chloride, agent for strengthening the taste of sodium chloride, sodium chloride-taste seasoning and food having strengthened taste of sodium chloride |
JP2002345430A (ja) | 2001-05-28 | 2002-12-03 | Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd | 食塩味増強方法、食塩味増強剤、食塩味調味料および食塩味増強飲食品 |
JP4128892B2 (ja) | 2003-03-17 | 2008-07-30 | 焼津水産化学工業株式会社 | 飲食品の塩味増強方法及びそれに用いられる調味料 |
CN1291665C (zh) * | 2004-06-21 | 2006-12-27 | 杭州娃哈哈集团有限公司 | 一种减肥保健饮料 |
JP4508932B2 (ja) | 2005-04-25 | 2010-07-21 | 小川香料株式会社 | 呈味増強剤及び該呈味増強剤を含有する香味料並びに該香味料を含有する飲食物 |
JP4559292B2 (ja) | 2005-05-11 | 2010-10-06 | 昭和産業株式会社 | 塩味増強方法、飲食物の減塩方法、減塩飲食物及びその製造方法 |
JP2007289182A (ja) | 2006-03-31 | 2007-11-08 | Kick Off:Kk | 塩味増強剤、または塩味増強剤を添加した減塩飲食物及びその製造方法 |
JP5265142B2 (ja) | 2006-06-21 | 2013-08-14 | 株式会社Adeka | 塩味強化剤を含有する食塩組成物 |
JP4777860B2 (ja) | 2006-10-20 | 2011-09-21 | 物産フードサイエンス株式会社 | 塩味増強方法 |
JP5292569B2 (ja) | 2006-11-10 | 2013-09-18 | 国立大学法人名古屋大学 | 抗老化転写因子活性化剤及びその利用 |
WO2008120726A1 (ja) | 2007-03-30 | 2008-10-09 | Hiroshima University | 塩味増強剤、飲食品、および飲食品の製造方法 |
JP4824628B2 (ja) | 2007-05-25 | 2011-11-30 | 日清食品ホールディングス株式会社 | 食塩代替物、及び減塩加工食品とその製造方法 |
JP5066742B2 (ja) | 2007-09-28 | 2012-11-07 | 株式会社林原 | 飲食物の塩から味及び/又は旨味増強方法 |
JP5156361B2 (ja) | 2007-12-21 | 2013-03-06 | 日本水産株式会社 | 塩味増強剤及びその製造方法 |
JP2010011807A (ja) | 2008-07-04 | 2010-01-21 | Ajinomoto Co Inc | グルタミン酸マグネシウム含有塩味増強剤 |
JP2010075070A (ja) | 2008-09-24 | 2010-04-08 | Adeka Corp | 塩味強化剤 |
US20100239740A1 (en) * | 2009-03-17 | 2010-09-23 | Meyer Richard S | Low sodium salt substitute compositions |
CN101756158A (zh) * | 2009-11-27 | 2010-06-30 | 上海博程生物科技有限公司 | 高膳食纤维食用盐 |
-
2011
- 2011-04-11 EP EP11814341.1A patent/EP2601846B1/en active Active
- 2011-04-11 JP JP2012527622A patent/JP5972167B2/ja active Active
- 2011-04-11 WO PCT/JP2011/058989 patent/WO2012017710A1/ja active Application Filing
- 2011-04-11 CN CN201180046654.2A patent/CN103153091B/zh active Active
- 2011-04-11 ES ES11814341.1T patent/ES2650166T3/es active Active
- 2011-04-11 KR KR1020137005534A patent/KR101889113B1/ko active Active
- 2011-04-11 MY MYPI2013000353A patent/MY174578A/en unknown
- 2011-08-04 TW TW100127722A patent/TWI546019B/zh active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5034378A (en) * | 1988-12-15 | 1991-07-23 | James P. Cox | Synergistic flavor enhancement nutritional compositions and methods |
JPH05255402A (ja) * | 1991-10-17 | 1993-10-05 | Matsutani Chem Ind Ltd | 難消化性デキストリン |
JP2003259838A (ja) * | 2002-03-11 | 2003-09-16 | Ndc:Kk | 水溶性粉末状食品用組成物、それを利用した飲料、食品および調味料、ならびに水溶性粉末状食品用組成物の製造方法 |
JP2009159859A (ja) * | 2007-12-28 | 2009-07-23 | Momoya Co Ltd | 血糖値を上げない低塩分に適した佃煮 |
JP2010094081A (ja) * | 2008-10-17 | 2010-04-30 | Kao Corp | 飲食品組成物 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPWO2012017710A1 (ja) | 2013-10-03 |
TWI546019B (zh) | 2016-08-21 |
ES2650166T3 (es) | 2018-01-17 |
WO2012017710A1 (ja) | 2012-02-09 |
KR101889113B1 (ko) | 2018-08-16 |
EP2601846A4 (en) | 2014-01-29 |
TW201208581A (en) | 2012-03-01 |
CN103153091B (zh) | 2016-02-10 |
MY174578A (en) | 2020-04-28 |
KR20130094816A (ko) | 2013-08-26 |
EP2601846A1 (en) | 2013-06-12 |
CN103153091A (zh) | 2013-06-12 |
EP2601846B1 (en) | 2017-10-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5972167B2 (ja) | 飲食物の塩味改善方法及び塩味改善剤 | |
KR100473434B1 (ko) | 음식물의짠맛및/또는좋은맛증강방법 | |
CN101340825B (zh) | 咸味强化剂 | |
JP5813791B2 (ja) | スクラロースを含有する組成物及びその応用 | |
AU2008349773B2 (en) | Methods and compositions for reducing sodium content in food products | |
US20120201945A1 (en) | Food composition with reinforced or enhanced salty taste and composition containing potassium chloride with suppressed offensive taste | |
JP6335883B2 (ja) | 飲食物の塩味増強方法および該方法により得られる飲食物並びに塩味増強剤 | |
JP2003144088A (ja) | 呈味改良剤 | |
US20120034368A1 (en) | Method for improving salty taste of food or beverage and salty taste improving agent | |
JP5066742B2 (ja) | 飲食物の塩から味及び/又は旨味増強方法 | |
JP2022170686A (ja) | 酸味・酸臭の抑制剤 | |
WO2023090287A1 (ja) | 塩味増強用組成物並びに口に入れる組成物及びその塩味を増強する方法 | |
AU2005318566B2 (en) | Flavour enhancer | |
TW201438596A (zh) | 增強鹽味及/或鮮甜味之飲食品及其製造方法、增強飲食品之鹽味及/或鮮甜味用之組成物、增強飲食品之鹽味及/或鮮甜味之方法 | |
JP2019135935A (ja) | β−ヒドロキシ−β−メチル酪酸カルシウム塩(HMBCa)の苦味が低減された飲食品組成物 | |
JP2001000133A (ja) | 味質が改善された酸味料 | |
CN105592719A (zh) | 有机化合物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140327 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150701 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150831 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20160104 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160404 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20160523 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160706 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160712 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5972167 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |