JPH05255402A - 難消化性デキストリン - Google Patents

難消化性デキストリン

Info

Publication number
JPH05255402A
JPH05255402A JP4306449A JP30644992A JPH05255402A JP H05255402 A JPH05255402 A JP H05255402A JP 4306449 A JP4306449 A JP 4306449A JP 30644992 A JP30644992 A JP 30644992A JP H05255402 A JPH05255402 A JP H05255402A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
equation
indigestible dextrin
indigestible
content
food
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4306449A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2840634B2 (ja
Inventor
Kazuhiro Okuma
一裕 大隈
Takao Hanno
敬夫 半野
Kazuyuki Inada
和之 稲田
Isao Matsuda
功 松田
Yasuo Katsuta
康夫 勝田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Matsutani Chemical Industries Co Ltd
Original Assignee
Matsutani Chemical Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsutani Chemical Industries Co Ltd filed Critical Matsutani Chemical Industries Co Ltd
Publication of JPH05255402A publication Critical patent/JPH05255402A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2840634B2 publication Critical patent/JP2840634B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08BPOLYSACCHARIDES; DERIVATIVES THEREOF
    • C08B30/00Preparation of starch, degraded or non-chemically modified starch, amylose, or amylopectin
    • C08B30/12Degraded, destructured or non-chemically modified starch, e.g. mechanically, enzymatically or by irradiation; Bleaching of starch
    • C08B30/18Dextrin, e.g. yellow canari, white dextrin, amylodextrin or maltodextrin; Methods of depolymerisation, e.g. by irradiation or mechanically
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08BPOLYSACCHARIDES; DERIVATIVES THEREOF
    • C08B31/00Preparation of derivatives of starch
    • C08B31/02Esters
    • C08B31/06Esters of inorganic acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A21BAKING; EDIBLE DOUGHS
    • A21DTREATMENT, e.g. PRESERVATION, OF FLOUR OR DOUGH, e.g. BY ADDITION OF MATERIALS; BAKING; BAKERY PRODUCTS; PRESERVATION THEREOF
    • A21D2/00Treatment of flour or dough by adding materials thereto before or during baking
    • A21D2/08Treatment of flour or dough by adding materials thereto before or during baking by adding organic substances
    • A21D2/14Organic oxygen compounds
    • A21D2/18Carbohydrates
    • A21D2/186Starches; Derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23CDAIRY PRODUCTS, e.g. MILK, BUTTER OR CHEESE; MILK OR CHEESE SUBSTITUTES; MAKING THEREOF
    • A23C9/00Milk preparations; Milk powder or milk powder preparations
    • A23C9/12Fermented milk preparations; Treatment using microorganisms or enzymes
    • A23C9/13Fermented milk preparations; Treatment using microorganisms or enzymes using additives
    • A23C9/137Thickening substances
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23FCOFFEE; TEA; THEIR SUBSTITUTES; MANUFACTURE, PREPARATION, OR INFUSION THEREOF
    • A23F3/00Tea; Tea substitutes; Preparations thereof
    • A23F3/16Tea extraction; Tea extracts; Treating tea extract; Making instant tea
    • A23F3/163Liquid or semi-liquid tea extract preparations, e.g. gels, liquid extracts in solid capsules
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23GCOCOA; COCOA PRODUCTS, e.g. CHOCOLATE; SUBSTITUTES FOR COCOA OR COCOA PRODUCTS; CONFECTIONERY; CHEWING GUM; ICE-CREAM; PREPARATION THEREOF
    • A23G1/00Cocoa; Cocoa products, e.g. chocolate; Substitutes therefor
    • A23G1/30Cocoa products, e.g. chocolate; Substitutes therefor
    • A23G1/56Cocoa products, e.g. chocolate; Substitutes therefor making liquid products, e.g. for making chocolate milk drinks and the products for their preparation, pastes for spreading, milk crumb
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23GCOCOA; COCOA PRODUCTS, e.g. CHOCOLATE; SUBSTITUTES FOR COCOA OR COCOA PRODUCTS; CONFECTIONERY; CHEWING GUM; ICE-CREAM; PREPARATION THEREOF
    • A23G3/00Sweetmeats; Confectionery; Marzipan; Coated or filled products
    • A23G3/34Sweetmeats, confectionery or marzipan; Processes for the preparation thereof
    • A23G3/346Finished or semi-finished products in the form of powders, paste or liquids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23KFODDER
    • A23K20/00Accessory food factors for animal feeding-stuffs
    • A23K20/10Organic substances
    • A23K20/163Sugars; Polysaccharides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L11/00Pulses, i.e. fruits of leguminous plants, for production of food; Products from legumes; Preparation or treatment thereof
    • A23L11/05Mashed or comminuted pulses or legumes; Products made therefrom
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L13/00Meat products; Meat meal; Preparation or treatment thereof
    • A23L13/40Meat products; Meat meal; Preparation or treatment thereof containing additives
    • A23L13/42Additives other than enzymes or microorganisms in meat products or meat meals
    • A23L13/426Addition of proteins, carbohydrates or fibrous material from vegetable origin other than sugars or sugar alcohols
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L15/00Egg products; Preparation or treatment thereof
    • A23L15/20Addition of proteins, e.g. hydrolysates, fats, carbohydrates, natural plant hydrocolloids; Addition of animal or vegetable substances containing proteins, fats, or carbohydrates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L17/00Food-from-the-sea products; Fish products; Fish meal; Fish-egg substitutes; Preparation or treatment thereof
    • A23L17/10Fish meal or powder; Granules, agglomerates or flakes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L21/00Marmalades, jams, jellies or the like; Products from apiculture; Preparation or treatment thereof
    • A23L21/10Marmalades; Jams; Jellies; Other similar fruit or vegetable compositions; Simulated fruit products
    • A23L21/12Marmalades; Jams; Jellies; Other similar fruit or vegetable compositions; Simulated fruit products derived from fruit or vegetable solids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L21/00Marmalades, jams, jellies or the like; Products from apiculture; Preparation or treatment thereof
    • A23L21/10Marmalades; Jams; Jellies; Other similar fruit or vegetable compositions; Simulated fruit products
    • A23L21/15Marmalades; Jams; Jellies; Other similar fruit or vegetable compositions; Simulated fruit products derived from fruit or vegetable juices
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L25/00Food consisting mainly of nutmeat or seeds; Preparation or treatment thereof
    • A23L25/10Peanut butter
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L29/00Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof
    • A23L29/30Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof containing carbohydrate syrups; containing sugars; containing sugar alcohols, e.g. xylitol; containing starch hydrolysates, e.g. dextrin
    • A23L29/35Degradation products of starch, e.g. hydrolysates, dextrins; Enzymatically modified starches
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L7/00Cereal-derived products; Malt products; Preparation or treatment thereof
    • A23L7/10Cereal-derived products
    • A23L7/109Types of pasta, e.g. macaroni or noodles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L7/00Cereal-derived products; Malt products; Preparation or treatment thereof
    • A23L7/10Cereal-derived products
    • A23L7/117Flakes or other shapes of ready-to-eat type; Semi-finished or partly-finished products therefor
    • A23L7/122Coated, filled, multilayered or hollow ready-to-eat cereals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L9/00Puddings; Cream substitutes; Preparation or treatment thereof
    • A23L9/10Puddings; Dry powder puddings
    • A23L9/12Ready-to-eat liquid or semi-liquid desserts, e.g. puddings, not to be mixed with liquids, e.g. water, milk
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23GCOCOA; COCOA PRODUCTS, e.g. CHOCOLATE; SUBSTITUTES FOR COCOA OR COCOA PRODUCTS; CONFECTIONERY; CHEWING GUM; ICE-CREAM; PREPARATION THEREOF
    • A23G2200/00COCOA; COCOA PRODUCTS, e.g. CHOCOLATE; SUBSTITUTES FOR COCOA OR COCOA PRODUCTS; CONFECTIONERY; CHEWING GUM; ICE-CREAM; PREPARATION THEREOF containing organic compounds, e.g. synthetic flavouring agents
    • A23G2200/06COCOA; COCOA PRODUCTS, e.g. CHOCOLATE; SUBSTITUTES FOR COCOA OR COCOA PRODUCTS; CONFECTIONERY; CHEWING GUM; ICE-CREAM; PREPARATION THEREOF containing organic compounds, e.g. synthetic flavouring agents containing beet sugar or cane sugar if specifically mentioned or containing other carbohydrates, e.g. starches, gums, alcohol sugar, polysaccharides, dextrin or containing high or low amount of carbohydrate

Abstract

(57)【要約】 【目的】難消化デキストリンを開発すること。 【構成】馬鈴薯澱粉に塩酸を添加して加熱して先ず焙焼
デキストリンとなし、これを次いでα−アミラーゼとグ
ルコアミラーゼで加水分解することにより得られ、且つ
特定の関係式を満足すること。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は馬鈴薯澱粉を加酸加熱処
理して得られる難消化性デキストリンに関する。
【0002】
【従来の技術】熱処理澱粉(焙焼デキストリン)は数%
の水を含む澱粉を酸の存在下または、非存在下に加熱し
て得られるものである。その構造としては澱粉の構成成
分であるグルコースが、1→4、1→6グリコシド結合
したものを主体として、微量の1→3、1→2グリコシ
ド結合も存在していることが知られている。
【0003】これらのグリコシド結合の構成比率はJ.D.
Geerdes et al, J.Am.Chem.soc.,Vol.79,P.4209(1957)
及びG.M.Christensen et al,J.Am.Chem.Soc.,Vol.79,P.
4492(1957)と、下記の文献に記載されているのみである
が、市販のコーンスターチの塩 酸添加熱処理澱粉にお
いて、メチル化分析により1→4グリコシド結合区分
(2,3,6-Tri-O-Methyl-D-glucose)は57.3%以上で
あり、1→6グリコシド結合区分(2,3,4-Tri-O-Methyl
-D-glucose)は2.6%であり、1→3グリコシド結合
区分(2,4,6-Tri-O-Methyl-D-glucose)は1.2%以下
であり、1→4及び1→6の両結合を有する区分(2,3-
Di-O-Methyl-D-glucose)は6.3%である。
【0004】またR.L.Whistler & E.F.Paschall,Starch
Chemistry & Technology,Vol.1,p430(1965)にコーンス
ターチの構成成分であるアミロペクチンと、アミロース
を分画して取り出してから、両成分をそれぞれ加酸熱処
理して得たアミロペクチン熱処理物と、アミロース熱処
理物についての結合型の分析値が引用して記載されてい
る。この数値は澱粉を糊化してから2成分を分離して熱
処理したものの数値であり、熱処理時の粉末の形態が天
然の澱粉とは異なっているために直接の比較はできない
が、通常のコーンスターチの両成分の構成比が約8:2
であるところから、この数値をコーンスターチに換算す
ると、1→4グリコシド結合区分(2,3,6-Tri-O-Methl-
D-glucose)は67%、1→3グリコシド結合区分(2,
4,6-Tri-O-Methyl-D-glucose)は2.7%、1→4及び
1→6の両結合を有する区分(2,3-Di-O-Methyl-D-gluc
ose)は7.8%に相当する。
【0005】熱処理澱粉の製造法および装置の従来技術
としては、米国特許第2,274,789号に水分約45%の澱
粉に連続的に塩酸を添加し、流動層で乾燥、105〜2
60℃で加熱、冷却する連続処理法によって爆発の危険
がなく、安定した品質の製品を得る方法が記載されてい
る。
【0006】米国特許第2,332,345号に蒸気のジャケッ
トを付けた円筒形の容器の中で、攪拌しながら120〜
176℃に加熱する方法によって、粘着性、溶液のスム
ース性、安定性と速乾性に優れた製品を得る方法が記載
されている。
【0007】米国特許第2,565,404号に粉末または湿っ
た状態の澱粉に塩酸を添加し、攪拌機を付けたオートク
レーブ中でガスを導入して100℃程度まで加熱し、蒸
気を導入して130℃程度まで加熱する方法によって、
容易に澱粉糖を得る方法が記載されている。
【0008】米国特許第2,698,818号に澱粉をオートク
レーブ中で真空下で攪拌しながら加熱して乾燥し、塩酸
ガスを送り、更に真空下で168℃まで加熱することに
より、広範囲で高品質の製品を得る方法が記載されてい
る。
【0009】米国特許第2,818,357号に澱粉に塩酸を添
加し、加熱された蛇管内に送入して蛇管に振動を与えて
蛇管内の澱粉を移動しながら、115〜160℃で短時
間加熱させる方法によって、均一な製品を連続的に熱効
率よく得る方法が記載されている。
【0010】米国特許第2,845,368号に流動状態の澱粉
にガスを送って流動させながら塩酸を蒸気化して添加
し、流動状態で短時間の加熱で広範囲の条件で反応させ
ることができる方法が記載されている。
【0011】米国特許第3,200,012号に微粒子の澱粉に
塩酸を添加し、内部に加熱管を付けた回転する円筒内に
導入して加熱し、還元糖が少なくて溶液の安定性がよい
製品を連続的に得る方法が記載されている。
【0012】さらにTomasik,P. & Wiejak,S.,Advance i
n Carbohydrate Chemistry,Vol.47,279-343,(1990)に熱
処理澱粉の最新の総説が記載されている。
【0013】しかし上記のいずれの生成物を分析しても
難消化部の含量は30%以下であり、これ以上の含量を
得るために加熱条件を変更すると、60%程度の含量ま
で増加することはできるが、着色物質が増加して刺激臭
も発生するために精製することが必要になり、またその
精製が甚だしく困難なために実用には供し得ない。従っ
て60〜90%程度の含量を有するものを得ることは従
来方法では実質的に不可能である。
【0014】またエクストルーダーを用いる炭水化物の
分解については、米国特許第4,316,747号に酸を添加し
たセルローズのスラリーを、2軸エクストルーダーで加
圧下に 加熱してグルコースを製造する方法が記載され
ている。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】近年日本においても生
活水準の向上に伴い、食生活も変化し欧米の水準に近付
いてきた。この結果として平均寿命が延長し、急速な高
齢化現象が起きたことから、疾病構造が変化して成人病
が著しく増加したために、健康志向が飛躍的に増大して
いる。この中で生体調節機能を有する食品素材の例とし
て、食物繊維やオリゴ糖が便秘の改善を中心とした生体
調節機能を有するところから、食品や飼料の機能を高め
る素材として注目を集めている。
【0016】これらの食物繊維やオリゴ糖のような難消
化性の物質は、消化管内で種々の挙動を示し、生体に対
して生理効果を発現する。まず、上部消化管において、
水溶性の食物繊維は食物の移動速度の低下をもたらし、
栄養素の吸収遅延が起こる。例えば、糖の吸収遅延は血
糖値の上昇を抑制し、それに伴いインシュリン節約など
の効果を発現する。また、胆汁酸の排泄を促進すること
により、体内のステロールグループが減少し、血清中の
コレステロールが低下するなどの効果も現れる。その
他、体内の内分泌系を介しての生理効果も報告されてい
る。
【0017】また、これらの難消化性物質の特徴は、小
腸までの消化吸収を免れ、大腸へ達することである。大
腸へ達したオリゴ糖や食物繊維の一部は、腸内細菌によ
り資化されて短鎖脂肪酸、腸ガス、ビタミンなどを産生
する。短鎖脂肪酸による腸内環境の酸性化は、整腸作用
をもたらし、また吸収された短鎖脂肪酸は代謝されエネ
ルギーになると同時にコレステロール合成を阻害するこ
とも報告されている。このように難消化性物質は、単に
低エネルギーだけでなくその保有する生理効果の面から
も出現が切望されている。
【0018】トローウェルやバーキットによって唱えら
れた「食物繊維仮説」は、胆石症、虚血性心疾患、大腸
癌など、いわゆる非感染性疾患の発症と食物繊維摂取の
間には負の相関が存在することを疫学的に明らかにした
ものである。つまり、食物繊維摂取の不足は西欧型疾患
といわれる成人病を引き起こす一因となっているといわ
れる。この食物繊維は「ヒトの消化酵素で消化されない
食物中の難消化性成分の総体」と定義され、水に対する
溶解性により不溶性食物繊維と水溶性食物繊維とに分類
される。このなかでも水溶性食物繊維は強い生理機能を
有することにより、機能性食品及び飼料素材として注目
されている。
【0019】例えば強い粘性は糖の拡散を阻害し、糖吸
収に遅延を生じさせて血糖上昇抑制が起こり、その結果
としてインシュリンの節約効果をもたらすといわれ、ま
た水溶性食物繊維による胆汁酸の糞中への排泄の促進
は、血清中のコレステロール低下をもたらし、大腸に達
したのち腸内細菌により資化されて乳酸や酢酸を生成
し、これらの有機酸が大腸内のpHを下げ大腸癌を予防
するとまでいわれている。これら水溶性食物繊維として
はグアーガム、グルコマンナン、ペクチンなどの天然ガ
ム類があげられるが、いずれも高粘性であり、単独で多
量に摂取するには困難がある。また、加工食品へ添加す
るには食品製造上に問題が生じテクスチャー面でも困難
な点が多い。これらと同様の生理機能を有し、しかも摂
取が容易で食品加工上も支障を生じない低粘性の食物繊
維の開発が長く待たれていた。
【0020】近年日本においては、経済環境の成熟に伴
う食品の加工技術や流通技術の向上により、加工食品、
調理済食品、ファーストフードなどの利用が拡大してい
る。それに伴い食物を摂取する情報も多様化し、栄養素
充足型の食生活から食習慣に起因する栄養障害や成人病
予防を目的とする健康志向型の食品へと消費者ニーズが
変化しつつある。その中でも特に低カロリー食品へのニ
ーズは、中高年者や若い女性の間で強く、低カロリー甘
味料や高甘味剤用の増量剤(バルキング剤)の開発がな
されている。この中で低カロリー甘味料として各種の難
消化性のオリゴ糖や糖アルコールなどが挙げられるが、
甘味質や甘味度、オリゴ糖含量、発生する下痢など多く
の問題を含んでいる。
【0021】また、アスパルテームなどの高甘味料の増
量剤としては、ポリデキストロースが挙げられるに過ぎ
ないが、このポリデキストロースも摂取量に制限がある
ことや、酸性下での苦みと吸湿性などの問題も指摘され
ている。この様な状況の中、食品としての物性を充足
し、しかも安全な甘味剤などに用いることができる低カ
ロリー増量剤の出現が切望されている。
【0022】一方、澱粉を例にとれば、澱粉や澱粉の加
工品であるα−澱粉、焙焼デキストリン、澱粉誘導体、
ぶどう糖、粉あめやマルトデキストリンなどが、食品素
材として各種の加工食品に大量に使用されている。しか
し、これら澱粉加工品の大部分は難消化性成分の含量が
5%以下で、カロリー値が3.9キロカロリー/g以上
で、食物繊維の含量が0.5%以下である。そのため澱
粉系のなかでは食物繊維や低カロリー素材として期待で
きるのはわずかに焙焼デキストリンに限られる。以後本
明細書で、単にデキストリンと記載してあるのは熱処理
澱粉(焙焼デキストリン)を意味する。
【0023】本発明者らは、従来からデキストリンの製
造法や、加水分解法、デキストリンを原料とする難消化
性デキストリンの製造法などの研究を続けてきた。その
成果に基づき「難消化性デキストリンの製造法」などを
出願し、続いてこのデキストリンについてその生理作用
を研究し、整腸作用、高コレステロール血症の改善作
用、インシュリンの節約、高血圧降下作用、低カロリー
性などの食物繊維と同様の効果を有することを発見して
食品組成物として出願してきた。
【0024】更にこのデキストリンの構造と難消化区分
の含量との相関関係について、研究の結果、デキストリ
ンに含まれる難消化性成分は、デキストリン中のグリコ
シド結合の内、1→4グリコシド結合の量との間に反比
例の関係があることを見いだし、更に詳細な研究を行う
に至った。
【0025】多種多様のデキストリンについて研究の結
果、難消化性成分は1→4、1→6等のグリコシド結合
の量と密接な関係があり、統計的な数値解析により相関
度が高い方程式が得られた。
【0026】さらに加熱処理を高圧下で行うことによ
り、従来技術の常圧下での反応では、反応の進行は時間
と温度、即ち反応条件の関数であったものとは全く異な
り、1→4、1→6等のグリコシド結合と難消化部の相
関関係は、特殊の関数即ち方程式によって表現されるも
のであるという新規な事実を見いだすに至った。しかし
従来技術によって得られるデキストリンでは、コーンス
ターチを原料とした場合は難消化部の含量が5〜30%
と極めて低く、馬鈴薯澱粉を原料とした場合でも10〜
40%程度であり、高温長時間の反応を行うことにより
難消化部の増加を図っても、着色物質や刺激臭が発生し
て実用化することは到底不可能である。
【0027】従って本発明が解決しようとする課題は、
難消化部の含量が60%以上で、着色物質や、刺激臭が
少ない新規なデキストリンである難消化性デキストリン
を得ることである。
【0028】
【課題を解決するための手段】この課題はデキストリン
の難消化性成分を60%以上に増加することで基本的に
解決される。
【0029】
【発明の構成並びに作用】本明細書において各分析デー
タは特記しない限り、無水物あたりのデータで表し、実
施例8以降の数値は含水物の値で表記する。また1→4
結合のみを有するグルコース残基を1→4結合を有する
グルコース残基と記載する。1→6結合、1→3結合に
ついても同様に記載する。また食品例と飼料例中の食物
繊維とカロリー値は、難消化性デキストリン以外の成分
については、四訂日本食品標準成分表(1982、科学
技術庁資源調査会編)によって算出した。
【0030】本発明の難消化性デキストリンの原料とし
て使用される澱粉は馬鈴薯澱粉であり、触媒として酸を
添加することが必須であり、酸としても各種のものがあ
るが、食品用であることからして塩酸を使用する。この
ようにして得られる難消化性デキストリンとしては、そ
の難消化性成分が生体調節作用の必要性から60%以上
のものに限定される。
【0031】尚、デキストリンの内で従来から食品用や
医薬用に多用されている白色デキストリンでは、難消化
部の含量が5%程度であるため生体調節作用を必要とす
る本発明の目的に使用することができない。また従来の
黄色デキストリンは難消化部の含量が30%になると、
刺激性の味が発現するので使用できない。
【0032】本発明の方法で使用する高加圧状態で加熱
処理を行う装置としては、スナック食品などの製造に使
用されるエクストルーダーが好ましい装置として例示で
きる。
【0033】さらに最も好ましい装置は2軸エクストル
ーダーである。エクストルーダーとは加圧押し出し機の
1種であり、円筒内に回転する1個のスクリューを挿入
した1軸形式のものと、断面が8の字型の筒内に同方向
または異方向に回転する2個のスクリューを挿入した2
軸形式のものに大別される。本発明ではいずれもしよう
することが出来るが、特に2軸形式のものが好ましい。
いずれの形式でもスクリューは一般に着脱式であり、ま
たスクリュー自体の形式も逆ピッチを含む各種のピッチ
のものを適宜組み合わせて使用でき、処理する原料の性
状に合わせて選択できるものである。通常は筒を加熱し
て、回転するスクリューの一端から原料を供給し、スク
リューと原料との摩擦熱も利用しながら、加圧・加熱状
態で原料を処理するために用いられる装置である。
【0034】このエクストルーダーの通常のサイズは、
いずれの形式に於いてもスクリューの直径が30〜34
0mm、スクリューの長さと直径の比が10:1〜4
5:1程度であり、加熱は蒸気、電熱や誘導加熱などの
方式がある。さらに実際の運転に当たっては、原料容
器、原料供給装置、製品冷却装置、製品輸送装置や製品
容器などが必要である。
【0035】また運転条件(1軸及び2軸とも)として
は、加熱温度は120〜200℃である。さらにこの装
置を反応装置として使用するために、原料と製品がエク
ストルーダー内を円滑に移動することが必須の条件であ
ることから、回転数は原料の性質、加熱温度、反応時間
や酸の添加量とも密接な関係があり、製品の難消化部の
含量を測定して最適の条件を選択する必要があるが、通
常は120〜400回転である。
【0036】塩酸の添加量は1%前後の濃度の水溶液を
澱粉に対して数%程度(3〜10重量%)である。加熱
処理の前に酸水溶液を添加するので、澱粉と酸を均一に
混合するために、ミキサー中で攪拌、熟成させてから1
00〜120℃程度で予備乾燥し、水分を従来技術の常
圧加熱法の場合よりも高目の8%程度に予備乾燥してか
ら、加熱したエクストルーダーに連続的に送入して加熱
処理を行い、エクストルーダーの出口から排出された生
成物を速やかに冷却して加熱処理を終了させる。
【0037】このエクストルーダーによる加熱処理法の
最大の特徴は、澱粉を連続的に溶融状態で反応させるこ
とである。従って従来の加熱法では加熱処理後でも、澱
粉が未処理の時のままの粉末状態であるのとは異なり、
溶融されたために加熱処理物は無定型の状態となってい
る。
【0038】反応時の温度は高い方が目的物製品中の難
消化部の含量が増加するが、170℃付近から着色物質
が増加するので余り高温で処理することは好ましくな
い。具体的な反応温度としては120〜200℃、好ま
しくは130℃〜180℃であり、より好ましくは14
0〜180℃である。
【0039】次に本発明の特徴をより明瞭にするために
実験データについて詳記する。
【0040】
【実験例】1.難消化性成分含量の測定方法 測定方法は下記の「難消化性成分の定量法」(澱粉科
学、第37巻、第2号、107頁、平成2年)の改良法
によって測定した。
【0041】試料1gを精秤し0.05Mリン酸緩衝液
(pH6.0)50mlを加え、ターマミル(ノボ社製
のα−アミラーゼ)0.1mlを添加し95℃で30分
間反応させる。冷却後、pH4.5に再調整しアミログ
ルコシダーゼ(シグマ社製)0.1mlを添加し、60
℃で30分間反応させ90℃まで昇温し反応を終了させ
る。終了液を100mlにメスアップし、ピラノース・
オキシダーゼ法によりグルコース量を求めて、次式によ
り難消化性成分の含量を算出した。
【0042】 難消化性成分含量(%)=100−生成グルコース量(%)×0.9
【0043】2.グリコシド結合形式の定量方法 測定方法は下記の「箱守のメチル化法」(S.Hakomori,
J.Biochem.,55,205(1964))でメチル化し、加水分解後
にガスクロマトグラフィにより各グリコシド結合形式の
組成の定量を行った。
【0044】1)メチル化 脱水した試料(100〜200μg)をネジ付試験管
(15ψ×100mm)に入れ、0.3mlのDMSO
を加えて溶解する。これにNaHを20mg加え、直ち
に0.1mlのヨウ化メチルを加える。タッチミキサー
で6分間攪拌後氷水中で冷却して水2mlを加える。2
mlのクロロホルムを加えて十分に振とうする。上層
(水層)をピペットで採り捨てる。2mlの水を加えて
同様に洗浄する。この操作を6回繰り返す。パスツール
ピペットの底に綿を敷いて、無水硫酸ナトリウムを4〜
5cmの層になるように詰めて、溶液を通過させて脱水
してからクロロホルムで洗う。次にロータリー・エバポ
レーターで濃縮・乾固する。
【0045】2)加水分解 メチル化物に0.5mlのトリフルオロ酢酸を加えて1
00℃で4時間加水分解し、ロータリー・エバポレータ
ーで60℃で濃縮・乾固する。
【0046】3)還元 加水分解物を0.5mlの水で溶解し、10mgのナト
リウム・ボロ・ハイドライドを加えて室温で2時間放置
する。酢酸を数滴、発泡が止まるまで加えて反応を停止
する。次に室温で乾燥してから、生成したホウ酸を除く
ために、1mlのメタノールを加え室温で乾燥する。こ
の操作を6回繰り返す。
【0047】4)アセチル化 還元物に0.5mlの無水酢酸を加えて、100℃で4
時間加熱してアセチル化して、1mlのトルエンを加え
てロータリー・エバポレーターで濃縮・乾固する。
【0048】5)脱塩 アセチル化物を1mlのクロロホルムに溶解し、1ml
の水を加えて振とう後に水層を捨てる。この操作を5回
繰り返し、最後にクロロホルムをロータリー・エバポレ
ーターで蒸発させる。
【0049】6)溶解 脱塩物を0.5mlのクロロホルムに溶解してガスクロ
マトグラフで分析する。
【0050】7)ガスクロマトグラフィーの条件 カラム DB-1 fused silica capillary column 60mX0.255mmID,1.0μm film カラム温度 50゜Cで1分、280゜Cまで10゜C/分で昇温、保持 試料気化室温度 300゜C 検出温度 300゜C 流速 2.5ml/分、ヘリウム 検出器ユニット 水素炎イオン化検出器
【0051】3.食物繊維含量の定量方法 食物繊維の定量は、プロスキー法(No.985.29,Total Di
etary Fiber in Foods,"Official Method of Analysi
s",AOAC,15th ed.,1990,P.1105-1106)1985)により定量
する。
【0052】4.カロリー値の測定方法−1 測定方法は下記の「水溶性の低カロリー糖質を使用した
厚生省告示による特定保健用食品の生理的燃焼熱の測
定」によって測定した。
【0053】(1)試薬その他 (a)ソモギ銅試薬 酒石酸カリウム・ナトリウム90g、リン酸三ナトリウ
ム(Na3PO4・12H2O)225gを蒸留水700
mlに溶解し、これに硫酸銅(CuSO4・5H2O)3
0g、ヨウ素酸カリウム(KIO3)3.5gを順次加
え溶解し、これを蒸留水で全量1000mlとする。
【0054】(b)ローリー試薬 A液:1%硫酸銅(CuSO4・5H2O)と2.2%酒
石酸カリウム・ナトリウムを1:1に混合した物。B
液:フェノール試薬1に対して蒸留水0.8の割合で混
合した物。
【0055】(c)糖アルコール測定キット F−キット:ベーリンガーマンハイム山之内製薬(株)
製F−キットD−ソルビトール/キシリトール
【0056】(d)ジャスターゼ溶液 2%ジャスターゼ(日本薬局方)溶液
【0057】(e)ヒドロキシルアミンピリジン溶液 ヒドロキシルアミン100mgをピリジン10mlに溶
解したもの。
【0058】(f)ガスクロマトグラフィーの条件 FIDガスクロマトグラフ、5%SE30・クロモソル
ブW、内径3〜4mm、長さ2mのガラスカラムあるい
はステンレスカラム、カラム温度185℃、キャリアー
ガス80ml/min。
【0059】(2)総水溶性還元糖の測定 (a)試験溶液の調製 試料が少糖類のみを含む場合は、水又は80%エタノー
ルを用いて、また澱粉などの多糖類を含む場合は80%
エタノールで、少糖類を完全に抽出する。抽出液を減圧
下(60℃以下)で濃縮し、残渣を少量の50mMマレ
イン酸−Na緩衝液(pH6.0)に完全に溶かし、グ
ルコース約500mg%となるように調製する。
【0060】(b)操作 試験溶液1に対して、1N−塩酸2の割合で加え100
℃、20時間沸騰湯浴中で加熱する。冷却後1N−水酸
化ナトリウムで中和し(ブロムチモールブルー試験
紙)、得られた溶液について還元糖をソモギ法で、5、
6炭糖アルコールをガスクロマトグラフィーまたはF−
キットにより測定する。得られた糖質の和を総水溶性糖
類量(A)とする。
【0061】(c)ソモギ法 試験溶液7.5ml(還元糖として1〜10mg)にソ
モギ液2.5mlを加えて100℃、10分間加熱、冷
却後2.5%ヨウ化カリウム(KI)溶液2ml、2N
−硫酸3mlを加えてよく混合する。これを1/40N
−チオ硫酸ナトリウム(Na2SO3・5H2O)で滴定
する。標準糖類としてグルコースを用いる。得られた滴
定値から試験溶液の糖量を得る。
【0062】(d)糖アルコールの測定 ソルビトール、キシリトール量は、総水溶性糖量測定の
ために加水分解した試験溶液を適当に希釈し、F−キッ
トを用いて測定する。
【0063】ソルビトール、キシリトール以外の5、6
炭糖アルコールが含まれている場合は、ガスクロマトグ
ラフィー法により行う。総水溶性糖量測定のために加水
分解した試験溶液を減圧下、60℃以下で濃縮し、最終
濃度が80%以上となるようにエタノールを加え沸騰湯
浴中で30分間加熱抽出する。得られた抽出液を減圧
下、60℃以下で濃縮する。これに80%エタノールを
加えて一定量とする。この溶液5mlをとり、減圧下で
完全に溶媒を除去する。残留物をピリジン1mlに溶解
し、ヒドロキシルアミンピリジン溶液1mlを加え、5
分間放置後、溶媒を減圧下で除去する。残留物にベンゼ
ン1mlを加え、さらに減圧下で水分を完全に除去した
のち、ピリジン2mlを加えて残留物を溶解する。溶解
後ヘキサメチルジシラン0.2ml及びトリメチルシラ
ン0.1mlを加え、よくふり混ぜたのち、室温で15
分以上放置後ピリジンで一定量にし、ガスクロマトグラ
フィー法により絶対検量線法にて定量する。
【0064】(3)不溶性澱粉の測定 (a)澱粉を含んだ試料については、乾物として2.5
〜3.0mgに相当する試料を用いて総水溶性糖類の抽
出と同じ方法により得た80%エタノール抽出残渣を2
00mlの水に分散し、これを沸騰湯浴中に浸し絶えず
かき混ぜながら15分間加熱する。ついで55℃に冷却
しジャスターゼ溶液10mlを加え55℃、1時間放置
する。次に数分間沸騰させたのち、再び55℃に冷却
し、ジャスターゼ溶液10mlを加え、よくかき混ぜ1
時間放置する。この時反応液中の残留物がヨウ素澱粉反
応陽性を示す時はジャスターゼ溶液をもう一度加え、消
化を行う。ヨウ素澱粉反応が陰性となったジャスターゼ
処理溶液に蒸留水を加えて250mlとし、ろ紙でろ過
する。ろ液に2.5%となるように塩酸を加え、沸騰湯
浴中で2.5時間加熱する。冷却後10%水酸化ナトリ
ウム溶液で中和し、ろ液を適当に希釈してソモギ法によ
りグルコースを測定し、得られたグルコース量に0.9
を乗じて澱粉量とする。(A’)
【0065】(4)小腸における消化吸収糖の測定 (a)酵素消化糖類の測定 1)市販ラット小腸アセトン粉末溶液の調製 Sigma社製ラット小腸アセトン粉末に生理食塩水
(0.9%NaCl)を加えて懸濁液(100mg/m
l)とし、超音波処理(60秒、3回)後、遠心分離
(3000rpm、30分)し、上清を酵素液とする。
この酵素液の蛋白質量はローリー法により測定する。力
価がスクロース水解能で約0.1mg/mg蛋白質/時
間以上となるよう調製する。
【0066】2)ラット小腸アセトン粉末による消化試
験 試料として総水溶性糖類量の測定のため調製した80%
エタノール、あるいは水の抽出液を濃縮後、50mMマ
レイン酸−Na緩衝液(pH6.0)で希釈し、糖濃度
を1〜4%になるように調製する。この溶液1.0ml
と酵素溶液1.0mlを混合し、37℃1時間反応させ
る。反応後沸騰湯浴中で10分間加熱失活させ、遠心分
離後(3000rpm、30分)上清について、ソモギ
法で還元糖量を、F−キットあるいはガスクロマトグラ
フィーで糖アルコール量をそれぞれ測定し、この和を酵
素消化吸収性糖量とする。この時、試料にはじめから単
糖として存在した還元糖並びに糖アルコールも含めて測
定する。分解率は消化吸収性糖量を総水溶性糖量で除し
て100を乗じたものとする。対照試験として総水溶性
糖量と同量のスクロースあるいはマルトースについて同
様の操作をする。対照試験でスクロースを用いた時の分
解率は20%以上とする。ここで得られたスクロースあ
るいはマルトースに対する分解率と被検糖で得られた分
解率の比を小腸消化吸収比とし、これに総水溶性還元糖
量を乗じたものを総消化吸収性還元糖量(B)とし、総
糖アルコールを乗じて得た値を総消化吸収性糖アルコー
ル量(C)とする。
【0067】対照糖としてスクロースあるいはマルトー
スのいずれを用いるかの選択は以下の方法により行う。
ラット小腸アセトン粉末による消化試験と同じ条件で被
検糖の1/2量のマルトースを基質として消化試験を行
い、消化されて生成したグルコースが被検糖の消化試験
で生成した糖、糖アルコールの和の10倍以下の場合に
は対照糖としてマルトースを用いる。10倍より大きい
場合はスクロースを用いる。
【0068】3)蛋白質の定量 試料0.1ml(蛋白質として20〜100μg含有)
に1N−水酸化ナトリウム0.3mlを加え、15分以
上放置する。これにA液3.0mlを加え10分間室温
で放置する。次にB液0.3mlを加え、30分後75
0nmの吸光度を測定する。標準蛋白質として牛血清ア
ルブミンを用いる。
【0069】(5)生理的燃焼熱の算出式 生理的燃焼熱は、消化・吸収並びに発酵・吸収による有
効エネルギー量の和となる。従って生理的燃焼熱は、次
の式で求めることができる。
【0070】生理的燃焼熱(kcal/g)=(澱粉
A’)×4+(総消化吸収性還元糖量(B))×4+
(総消化吸収性糖アルコール量(C))×2.8+
((総水溶性糖類A)−(総消化吸収性還元糖量(B)
+総消化吸収性糖アルコール量(C))×0.5(注)
×1.9 (注)難消化性デキストリンが大腸において発酵を受け
る比率。
【0071】5.カロリー値の測定方法−2 試料の有効カロリー値を、上部消化管までの消化吸収に
より生じたカロリー値と、大腸に到達したのち腸内醗酵
により生じたカロリー値の和によって求めた。試験1.
小腸までの上部消化管で消化吸収により生じるカロリー
値の測定方法
【0072】試料を0.9mM・塩化カルシウムを含
む、45mM・(ビス)トリス緩衝液(pH6.0)に
溶解して4.55%溶液とし、これにヒト唾液α−アミ
ラーゼ(SIGMA Type IX−A)を160U
/g添加して、37℃で30分間反応させる。酵素を失
活後にイオン交換樹脂により脱塩して濃度を1.1%に
調整する。次に2mlの50mM・塩酸−塩化カリウム
緩衝液(pH2.0)に、この水溶液4mlを加え、3
7℃で100分間保持する。これをイオン交換樹脂によ
り脱塩する。 次にこの脱塩液に0.9mM・塩化カル
シウムを含む、45mM・(ビス)トリス緩衝液(pH
6.0)を加えて濃度が0.45%になるように調整
し、これにブタ膵臓アミラーゼ(ベーリンガー・マンハ
イム山之内(株)製)を400U/g作用させ、37℃
で6時間反応させる。酵素を失活後にイオン交換樹脂に
より脱塩し、濃縮後に凍結乾燥する。
【0073】このようにして得た粉末試料を45mM・
マレイン酸ナトリウム緩衝液(pH6.6)に溶解して
0.45%溶液とし、ラット小腸粘膜酵素(SIGMA
社製)を86U/g作用させ、37℃で3時間反応後
に、生成したグルコース量をピラノースオキシダーゼ法
により測定した。次に消化吸収により生じるカロリー値
は次式により算出する。
【0074】
【0075】試験2.腸内醗酵により生じるカロリー値
の確定方法 下記に示すラットを使った成長曲線法により大腸に達し
た画分のカロリー値を求めた。
【0076】
【表1】
【0077】実験室環境および表1に示した基本飼料に
馴化させる目的で、5日間予備飼育したラットを体重と
健康状態を確認した上で群分け(10匹/区)した。全
実験群の平均初体重は79.6〜80.8gであり、各
群の体重幅は9〜16gであった。すべての試験成分と
基本飼料の保有カロリー値はボンブ・カロリーメーター
にて測定した。
【0078】
【表2】
【0079】群分け後、各ラットはスチールケージで個
別飼育し、表2に示す実験計画に従い給餌した。基本飼
料はすべてのラットが摂取し、5.4g/ラット/kg
(22.7キロカロリー/ラット/日)を給餌した。試
験群は基本飼料にさらにグルコース、あるいは上記試料
を0.5、1.0、2.0及び4.0g添加した。即
ち、カロリーとして約2、4、8 及び16キロカロリ
ー/ラット/日宛、添加した飼料を給餌した。摂餌量は
毎日測定し、体重増加は第0、5、10及び15日目に
測定した。尚、一般状態の観察は毎日実施した。この結
果を表3に示す。
【0080】
【表3】
【0081】表3の結果より動物試験によるカロリー値
は、(0.007÷0.027×4+0.017÷0.
041×4)÷2=1.35キロカロリー/gとなる。
【0082】また、試料の上部消化管での消化吸収によ
り生じたカロリー値は試験1から
【0083】従って腸内醗酵により生じたカロリー値
は、1.35−0.39=0.96キロカロリー/gで
ある。このデータからデキストリンの腸内醗酵により生
じるカロリー値は、0.96÷0.912(大腸へ到達
した比率)=1.1キロカロリー/g=約1キロカロリ
ー/gとした。
【0084】従ってカロリー値の算出方法は試験1と試
験2の方法により、下式を用いて算出した。
【0085】
【0086】
【実験例1】 (エクストルーダーによるデキストリン
の調製と構造、難消化部の含量の分析)
【0087】市販の馬鈴薯澱粉300Kgをリボン式ミ
キサーに入れ、ミキサーを回転しながら1%塩酸溶液2
2.5Lを加圧空気を用いてスプレーし、続いて粉砕機
を通して均一化した後、さらにリボン・ミキサー中で1
時間混合した。この混合物をフラッシュ・ドライヤーで
水分約8%に予備乾燥した後、この270Kgを、2軸
エクストルーダー(日本製鋼所製、型式TEX−32F
SS−20AW−V、スクリュー径32mm、食品用、
同方向・異方向回転切換式、モーター出力7.5KW、
最大400回転、スクリュー長さ/径=20、アルミニ
ウム鋳込ヒーター、水冷却式、ベント付)に連続的に供
給して下記の条件で加熱処理し、加熱温度130℃、1
40℃、150℃、160℃、170℃で計5種類のデ
キストリン合計約220Kgを得た。以後はこの試料を
それぞれ試料番号1、2、3、4、5と記載する。
【0088】 回転数 150回転/分、同方向回転 入口温度 室温(約20℃) 最高温度(製品出口の品温) 170℃ 反応時間 9秒
【0089】この試料について難消化部の含量の定量
と、「箱守のメチル化法」により各種のグリコシド結合
の含量を分析した結果、非還元性末端のグルコース残
基、1→4結合を有するグルコース残基、1→6結合を
有するグルコース残基、1→3結合を有するグルコース
残基および、同一グルコース残基内に1→4と1→6の
両グリコシド結合を有するグルコース残基、1→3と1
→4の両グリコシド結合を有するグルコース残基およ
び、1→2と1→4の両グリコシド結合を有するグルコ
ース残基と、その他の結合を有するグルコース残基が検
出された。この数値と難消化部の含量をを表4に示す。
【0090】尚この定量法は複雑な方法であり、通常の
誤差は±5%程度であり、最低でも±2%はやむを得な
いものと考えられる。
【0091】
【表4】
【0092】表4において難消化部の含量は温度の上昇
に比例的に増加しており、各種のグリコシド結合を有す
るグルコース残基の量は、非還元性末端、1→6グリコ
シド結合、1→3グリコシド結合に加えて、前記及び1
→4及び1→6の両グリコシド結合、1→3及び1→4
の両グリコシド結合、1→2及び1→4の両グリコシド
結合以外の結合(表4においてその他の結合と記載)と
もに、温度の上昇に比例して増加している。また1→4
結合のみが温度の上昇に反比例して減少していること
が、本実験により初めて明らかになったのである。
【0093】次に、表4の難消化部の含量と各結合形式
の関係を、多変数の相関を求めることができる重回帰分
析によって解析して関係式と相関係数を得た。重回帰分
析は各グリコシド結合のグルコース残基の量を説明変数
とし、難消化部の含量を目的変数として分析した。
【0094】最初に個々のグルコシド結合のグルコース
残基の量と難消化部の含量との相関を分析し、得られた
関係式の各係数A0、A1、A2、A3、A4、A5、A6、A7、A8と
相関係数を表5に示す。Y=A0+An・Xn
【0095】但しY ・・・難消化部の含量(%) X1・・・非還元性末端のグルコース残基の量(%) X2・・・1→4グリコシド結合を有するグルコース残基
の量(%) X3・・・1→6グリコシド結合を有するグルコース残基
の量(%) X4・・・1→3グリコシド結合を有するグルコース残基
の量(%) X5・・・1→4と1→6の両グリコシド結合を有するグ
ルコース残基の量(%)
【0096】X6・・・1→3と1→4の両グリコシド結
合を有するグルコース残基の量(%) X7・・・1→2と1→4の両グリコシド結合を有するグ
ルコース残基の量(%) X8・・・上記以外のグリコシド結合を有するグルコース
残基の量(%)
【0097】
【表5】
【0098】この結果、8種類のグリコシド結合の内で
X5(1→4と1→6の両グリコシド結合を有するグルコ
ース残基の量)、X6(1→3と1→4の両グリコシド結
合を有するグルコース残基の量)およびX7(1→2と1
→4の両グリコシド結合を有するグルコース残基)につ
いては相関係数がきわめて低い(表5のNo.5、N
o.6およびNo.7において各々0.517、0.6
60および0.835である)ことから、難消化部の含
量との相関がないことが明かとなった。従って、次にこ
の3種類のグリコシド結合を除いた下記の5種類のグリ
コシド結合を有する各グルコース残基の量と、難消化部
の含量との重回帰分析を行い、得られた関係式の内で重
相関係数が0.9以上のもの合計31の関係式について
次に示す各係数A0、A1、A2、A3、A4、A5と重相関係数を
表6に示す。Y=A0+A1・X1+A2・X2+A3・X3+A4・X4+A5・X5
【0099】但しY ・・・難消化部の含量(%) X1・・・非還元性末端のグルコース残基の量(%) X2・・・1→4グリコシド結合を有するグルコース残基
の量(%) X3・・・1→6グリコシド結合を有するグルコース残基
の量(%) X4・・・1→3グリコシド結合を有するグルコース残基
の量(%) X5・・・上記及び1→4と1→6の両グリコシド結合を
有するグルコース残基、1→3と1→4の両グリコシド
結合を有するグルコース残基および1→2と1→4の両
グリコシド結合を有するグルコース残基以外のグリコシ
ド結合を有するグルコース残基の量(%)
【0100】
【表6】
【0101】重回帰分析に於て、5個の説明変数の内、
説明変数の数が1〜5個までの変数の組合せの種類は全
部で31種類であるが、その31種類の組合せのすべて
に於て、重相関係数が0.922以上であることは、各
グリコシド結合を有するグルコース残基の量と、難消化
部の含量の間に極めて密接な相関関係があることを示し
ている。
【0102】
【比較例1】 (従来法によるデキストリンの調製と構
造、難消化部の含量の分析)
【0103】実験例1の残りの5Kgを乾燥機に入れて
150℃に加熱し、加熱開始後15分、30分、60
分、120分と180分経過時に各800gの試料を採
取して計5種類の試料を得た。
【0104】この試料について、同様に「箱守のメチル
化法」により各種のグリコシド結合の含量を分析した結
果、非還元末端のグルコース残基、1→4結合を有する
グルコース残基、1→6結合を有するグルコース残基、
1→3結合を有するグルコース残基および、同一グルコ
ース残基内に1→4と1→6の両結合を有するグルコー
ス残基、1→3と1→4の両結合を有するグルコース残
基および、1→2と1→4の両結合を有するグルコース
残基と、その他の結合を有するグルコース残基が検出さ
れた。この数値と難消化部の含量を表7に示す。
【0105】
【表7】
【0106】表7においては、難消化部の含量は加熱時
間の増加に比例的に増加しており、このことは表4の結
果と同様の傾向であるが、各種のグリコシド結合を有す
るグルコース残基の量については、1→4グリコシド結
合が加熱時間の増加にほぼ反比例的に減少していること
と、1→6グリコシド結合がほぼ比例的に増加している
ことは表4の結果と同様の傾向である。しかし、非還元
末端と他の結合については加熱条件と相関が認められな
いことが表4の結果とは大きく異なっていることが、本
実験により初めて明らかになったことである。
【0107】
【実験例2】市販の馬鈴薯澱粉300Kgに対して1%
塩酸を17.5L添加し、実験例1と同様の処理をして
から、180℃で加熱処理をしたほかは実験例1と同様
に処理して、約220Kgのデキストリンを得た。これ
を実験例1と同様に分析を行った。
【0108】
【実験例3】市販の馬鈴薯澱粉300Kgに対して1%
塩酸を17.5L添加し、実験例1と同様の処理をして
から、160℃で加熱処理をしたほかは実験例1と同様
に処理して、約220Kgのデキストリンを得た。これ
を実験例1と同様に分析を行った。実験例2と実験例3
の分析結果を表8に示す。
【0109】
【表8】
【0110】次に表3の関係式1〜式30に表8の各数値
を代入して難消化部の含量Yを計算し、その結果を%換
算した数値を要約して表9に示す。
【0111】
【表9】
【0112】表9においてエクストルーダーによるデキ
ストリンの実験例2では、計算値Yの実測値からの変動
幅は、全件数30件のすべてが±10%以内であった。
また±5%以内のものが29件であり、±2%以内のも
のが28件であった。
【0113】同様に実験例3では、計算値Yの実測値か
らの変動幅は、同様に30件すべてが±10%以内であ
った。また±5%以内のものが29件であり、±2%以
内のものが26件であった。これらの結果から表6の各
関係式はデキストリンの各グリコシド結合と難消化部の
含量と相関性が極めて高いことを示している。
【0114】次に同様に表6の関係式1〜式31に表7の
各数値を代入して難消化部の含量Yを計算し、その結果
を%換算した数値を要約して表10に示す。
【0115】
【表10】
【0116】表10において従来の加熱処理によるデキ
ストリンは、いずれの試料についても変動幅が極端に大
きく、表6の関係式との相関性は殆ど認められないこと
が明かであり、これは同種類の澱粉であっても加熱方法
の相違によって、生成物の構造が大きく異なっているこ
とを示している。
【0117】
【比較例2】市販のコーンスターチ300Kgに対して
1%塩酸を22.5L添加し、実験例1と同様の処理を
してから、140℃で加熱処理をしたほかは実験例1と
同様に処理して、約240Kgのデキストリンを得た。
これを実験例1と同様に分析を行った。
【0118】
【比較例3】市販の甘藷澱粉300Kgに対して1%塩
酸を22.5L添加し、実験例1と同様の処理をしてか
ら、140℃で加熱処理をしたほかは実験例1と同様に
処理して、約230Kgのデキストリンを得た。これを
実験例1と同様に分析を行った。比較例2と比較例3の
分析結果を表11に示す
【0119】
【表11】
【0120】上記の2つの比較例の分析結果を、5個の
説明変数全てを用いた式31に代入して難消化部の含量を
計算した結果を、実測値と対比して表12に示す。
【0121】
【表12】
【0122】表12においては、加熱処理法が同一であ
っても原料澱粉の種類が異なると、生成物の構造が大き
く異なっていることを示している。
【0123】
【実験例4】実験例1、2、3および比較例1で得られ
たデキストリンの試料合計11点について、着色の程度
をケット光電白度計で青フィルターを用いて、酸化マグ
ネシウムの白度を100%として、試料の白度を測定し
た。この結果を表13に示す。
【0124】
【表13】
【0125】白度は加熱温度に反比例的に減少し、また
加熱時間に反比例的に減少していることを示した。比較
例1の白度は低く実用に供し得ないことを示す。
【0126】
【実験例5】試料1、2、3、4、5についてそれぞれ
食物繊維の含量と、2種類の測定法を用いてカロリー値
を測定した。この結果を難消化部の含量と共に表14に
示す。
【0127】
【表14】
【0128】表14の数値から食物繊維の含量は難消化
部の含量と比例的な関係があり、カロリー値は反比例的
な関係があることが推定できる。そこで最小2乗法を用
いて難消化部の含量と、食物繊維およびカロリー値の相
関を求めると、食物繊維については式32、カロリー値
−1については式33、カロリー値−2については式3
4が得られた。
【0129】但しY1・・・食物繊維の含量(計算値%) Y2・・・カロリー値−1(計算値 Kcal/g ) Y3・・・カロリー値−2(計算値 Kcal/g ) I ・・・難消化部の含量(分析値%)
【0130】
【数32】
【0131】
【数33】
【0132】
【数34】
【0133】次に難消化部の含量をこれらの3種類の式
に代入し、得られた計算値を実測値と対比してそれぞれ
表15、表16、表17に示す。
【0134】
【表15】
【0135】
【表16】
【0136】
【表17】
【0137】表15〜表17の計算値は実測値と非常に
よく一致することから、難消化部の含量と食物繊維の含
量およびカロリー値が密接な関係を有することが明らか
になった。
【0138】次に本発明の難消化性デキストリンの生理
作用を検討するために、市販の白色デキストリンと、実
験例1の試料番号3、5を用いた。以後はこの3種類の
試料をそれぞれ試料A、B、Cと記載する。
【0139】
【実験例6】(動物実験) 初体重約50gのSprague−Dawley系雄性
ラット(6匹/区)を23±2℃にコントロールされた
小動物飼育室に設置した個別ゲージに収容し、市販の合
成飼料で1週間予備飼育した後、基本飼料、基本飼料に
試料A、B、Cを各5%添加したもの、基本飼料にセル
ロース(アビセル、山陽国策パルプ社製)を5%を添加
したものでそれぞれ7日間飼育した。水および飼料は自
由に摂取させ、飼料摂取量と体重変化を毎日記録した。
7日目にカルミン(色素)を飼料に混ぜて投与し、カル
ミンが便中に現れるまでの時間を測定し、排泄時間とし
た。その後、脱血屠殺し、盲腸を摘出して重量と盲腸内
容物のpHならびに酪酸量を測定した。得られた結果の
平均値を表18に示す。
【0140】
【表18】
【0141】表18に示した結果より試料A、B、Cは
難消化のまま大腸に到達し、腸内細菌のはたらきにより
有機酸に代謝され、腸内のpHを低下させることが確認
された。排泄時間は試料A、B、Cの摂取でいずれも短
縮したが、便通改善効果が明らかにされているセルロー
ス摂取群と比較したとき、試料B、Cの摂取が有効であ
ることが判明した。そこで、次に試料Bについて臨床試
験を実施し効果の確認を行った。
【0142】
【実験例7】(臨床試験) 健康な男子10名に試験期間2週間、試料B10gの投
与試験を行った。試験期間の第1週ならびに第2週の食
事内容と量は同一とし、月曜から金曜までの朝食後にそ
れぞれ摂取させ、採便は排便の都度実施し、糞便湿重
量、糞便乾燥重量、糞便の含水率、排便回数について記
録を行った。得られた結果を表19に示す。表中の数値
は試験の平均値、*印は無摂取期間に対して危険率5%
で有意差があることを示す。
【0143】
【表19】
【0144】表19の結果は糞便総量の増加作用を有す
ることが明らかとなった
【0145】
【実験例8】試料Bの便秘改善効果につい検討した。便
秘傾向にあるボランティア25名について定量を5日以
上投与し、アンケート調査により投与前と投与後の排便
の変化を調査した。アンケートの調査項目についてスコ
ア処理を行い、投与前と投与後について統計処理を行
い、効果の確認を行った。
【0146】(1)排便回数 1回以上/1日・・・4点 1回/1日・・・・・3点 1回/2日・・・・・2点 1回/3日・・・・・1点
【0147】(2)排便量 多い・・・・・4点 普通・・・・・3点 少ない・・・・2点 なし・・・・・1点
【0148】(3)便の性状 ばなな状、半練り状・・2点 カチカチ状・・・・・・1点
【0149】(4)排便後の感覚 スッキリ感あり・・・2点 残便感あり・・・・・1点
【0150】結果を表20に示す。表において*印は投
与前に対して危険率5%で有意差があることを示す。
【0151】
【表20】
【0152】表20において5g以上の試料Bの投与で
スコアが増加して便秘改善の有効性が確認された。
【0153】
【実験例9】(動物実験) ラットを用いた栄養実験において試料A、B、Cの血清
脂質改善作用を検討した。
【0154】初体重約50gSprague−Dawl
ey系雄性ラット(生後3週齢、日本クレア社)を表2
1に示す高ショ糖食(基本飼料)で2週間予備飼育後、
5群(10匹/区)に分け、第1群(コントロール群)
には基本飼料を、第2群(試料A群)、第3群(試料B
群)ならびに第4群(試料C群)には、基本飼料95部
に試料をそれぞれ5部添加した試験飼料を給餌し、9週
間飼育した。
【0155】
【表21】
【0156】飼料および飲料水は自由に摂取させ、9週
目に4時間絶食後採血し、血清総コレステロール値およ
び中性脂肪値を酵素法キット(和光純薬社製造)で測定
した。得られた結果を表22に示す。
【0157】
【表22】
【0158】結果はすべて各試験群について平均値で表
した。また、飼料効率は式35により算出した。
【0159】
【数35】
【0160】表22にみられるように、3群間で増体重
および飼料効率には差異はなかった。一方、試料A、
B、Cを配合した飼料で飼育したラットの血清総コレス
テロール値ならびに中性脂肪値は、それぞれコントロー
ル群に比して明らかな低値であった。特に、試料BとC
の効果が著明であることが証明された。そこで、以後は
試料Bについて臨床試験を実施した。
【0161】
【実験例10】(臨床試験) 試料B10gを100mlの水に溶解し、1日3回、毎
食前に経口投与した。投与期間は4週間とし、試験期間
中食習慣を変更せず、通常の日常活動を行わせた。被験
者10例の年齢は34〜61歳(平均53.3歳)、身
長は161〜173cm(平均166.8cm)、体重
は54〜82Kg(平均65.9Kg)であった。得ら
れた結果の平均値を表23に示す。単位はmg/dlで
表した。
【0162】
【表23】
【0163】表23にみられるように、血清総コレステ
ロール値は試料B投与後、正常値(120〜250mg
/dl)に向けて変化した。即ち、投与前に正常値より
高値の者では低下した。同様の結果が中性脂肪値につい
ても観察された。以上の結果から、試料Bは著明な血清
脂質代謝改善作用を有することが証明された。
【0164】
【実験例11】(インシュリン) ラット36匹をもちいた実験結果では、空腹時の血糖値
が平均82.0mg/dl、インスリン分泌が平均1
6.5μU/mlであったのが、体重Kg当たり1.5
gの砂糖を経口投与したところ血糖値ならびにインスリ
ン分泌は上昇し、30分後には平均165mg/dlお
よび52.2μU/mlと最高値を示した後、120分
後には正常値に回復した。ところが、上記砂糖に0.1
5〜1.5g(砂糖の1/10〜1/1)の試料Bを添
加したとき、30分後の血糖値は1/10の割合で摂取
した場合、平均143mg/dlに、インスリン分泌は
平均33.3μU/mlに、また、1/1の場合は14
5mg/dlおよび35.0μU/mlとなり、難消化
性デキストリンにより砂糖による血糖値ならびにインス
リン分泌の上昇は有意に抑制されることが判明した。
【0165】尚、同様に試料Aを上記砂糖に0.15g
添加したときの30分後の血糖値は平均163mg/d
lと砂糖のみの経口投与したときと差異はなかった。
【0166】実験データの解析結果の要約 前記の実験データの解析結果を要約すると、本発明によ
るエクストルーダーによって加熱処理をして得られたデ
キストリンは、従来公知のデキストリンとは次の点で大
きく異なっている。即ち、難消化部の含量が約67%以
上の場合に
【0167】1)難消化部の含量が最大85.5%であ
り、
【0168】2)1→4グリコシド結合を有するグルコ
ース残基の含量が従来の約60%以上に対して約29〜
49%であり、
【0169】3)1→6グリコシド結合を有するグルコ
ース残基の含量が従来の4%以下に対して約7%〜13
%であり、
【0170】4)1→3グリコシド結合を有するグルコ
ース残基の含量が従来の1.5%程度に対して、約5%
〜9%であり、
【0171】5)その他のグリコシド結合を有するグル
コース残基の含量が従来の20%程度に対して、約3〜
8%であり、
【0172】6)さらに前記の結合と1→4と1→6の
両グリコシド結合、1→3と1→4の両グリコシド結合
および1→2と1→4の両グリコシド結合を有するもの
以外の各グリコシド結合を有するグルコース残基の含量
と、難消化部の含量とは密接な相関関係を有している。
【0173】7)31種類の関係式の内、5個の説明変
数全てを用いた式31が、馬鈴薯澱粉に酸を添加してエク
ストルーダーで加熱処理した澱粉の、各グリコシド結合
の全体と難消化部の含量との関係と最も密接な関係を示
すものである。そこで馬鈴薯澱粉以外の澱粉として、コ
ーンスターチと甘藷澱粉を、同様にエクストルーダーで
加酸加熱処理し、得られたデキストリンのグリコシド結
合の分析値を、式31に代入して計算して得た難消化部の
含量は、実測値とは大きく異なっており、この関係式は
馬鈴薯澱粉のみに特定して適用される関係式であること
が明かである。
【0174】8)加熱温度が高くなると生成物の着色物
質が増加し、白度が食品原料としての下限であると考え
られる20%付近まで低下するので、実用的な限界とな
る。
【0175】以上の実験結果から本発明のデキストリン
は、従来の加熱処理法によって得られるものに比較する
と、難消化部の含量がが高いことと共にその構造が大き
く異なった新規な物質であることが明かとなった。
【0176】9)さらに難消化部の含量と食物繊維の含
量およびカロリー値は密接な相関関係があることが明ら
かになった。
【0177】10)また難消化性デキストリンの摂取に
より腸内pHの低下、整腸作用を有する短鎖脂肪酸量を
増加させるなど腸内環境を改善し、便秘、下痢を解消す
る効果を有することが明らかになった。
【0178】11)さらに血清脂質の内コレステロール
と中性脂肪を低下させる作用を有することが明らかにな
り、この結果は動脈硬化および高血圧の予防作用を有す
ることを示している。
【0179】12)また食後の血糖上昇ならびにインシ
ュリン分泌を緩徐にする効果を有していることが明らか
になった。
【0180】13)上記の生理効果を有することから、
本発明の難消化性デキストリンは上記の目的を達成する
ための食事療法の素材としてきわめて有用である。
【0181】次にエクストルーダーの加熱条件として
は、表1に明らかなように難消化部の含量を増加させる
ためには高温度処理をすることが好ましく、難消化部の
含量が約66%以上の生成物を得るためには約130℃
以上、より好ましくは140℃以上の処理で難消化部の
含量が75%以上の生成物を得ることができる。しかし
大型のエクストルーダーの場合は、その機器構造上の理
由から反応時間が長くなるので、比較的低温の処理でも
よい。
【0182】さらに反応の進行は添加する酸の量を増加
することで、調整することが可能であるが、酸の量を極
端に増加することは、エクストルーダーの腐食や摩耗を
招くので、原料澱粉に対して3000ppm以下、より
好ましくは1000ppm前後が至適条件である。
【0183】エクストルーダーで加熱処理した製品には
塩酸が存在しており、飼料用以外に使用する場合は中和
後に、活性炭脱色、濾過、イオン交換樹脂による脱塩な
どを行って精製する必要がある。しかしエクストルーダ
ーでの加熱温度が180℃以上の高温になると、着色物
質の生成量が増加するために、中和精製しても品質が劣
るので食品用としては好ましくない。
【0184】また精製の際に前もってα−アミラーゼを
用いて加水分解することによって、溶液の粘度を低下さ
せることもできるし、またこれによって精製をより効果
的に行うこともできる。また精製後にアルカリ金属型ま
たは、アルカリ土類金属型のイオン交換樹脂を用いる連
続クロマトグラフィによって、可消化部を分離除去して
難消化部の含量を尚一層高めることも可能である。
【0185】
【実施例】次ぎに本発明の実施例を記す。
【0186】
【実施例1】市販の馬鈴薯澱粉500Kgをリボン式ミ
キサーに入れ、ミキサーを回転しながら1%塩酸溶液5
0Lを加圧空気を用いてスプレーし、続いて粉砕機を通
して均一化した後、さらにリボン・ミキサー中で1時間
混合した。この混合物をフラッシュ・ドライヤーで水分
約6%に予備乾燥した後、2軸エクストルーダー(日本
製鋼所製、型式TEX−52FSS−20AW−V、ス
クリュー径52mm、食品用、同方向・異方向回転切換
式、モーター出力22KW、最大400回転、スクリュ
ー長さ:径=20:1、アルミ鋳込ヒーター、水冷却
式、ベント付)に連続的に供給して下記の条件で加熱処
理し、水分2.9%の難消化性デキストリン合計約36
0Kgを得た。
【0187】 回転数 150回転/分、同方向回転 入口温度 室温(約20℃) 加熱温度(製品出口の品温) 150℃ 反応時間 9秒
【0188】
【実施例2】市販の馬鈴薯澱粉500Kgをリボン式ミ
キサーに入れ、ミキサーを回転しながら1%塩酸溶液3
5Lを加圧空気を用いてスプレーし、続いて粉砕機を通
して均一化した後、さらにリボン・ミキサー中で1時間
混合した。この混合物をフラッシュ・ドライヤーで水分
約6%に予備乾燥した後、実施例1と同様の2軸エクス
トルーダーに連続的に供給して下記の条件で加熱処理
し、水分3.3%の難消化性デキストリン合計約360
Kgを得た。
【0189】 回転数 200回転/分、同方向回転 入口温度 室温(約20℃) 加熱温度(製品出口の品温) 200℃ 反応時間 7秒
【0190】
【実施例3】市販の馬鈴薯澱粉500Kgをリボン式ミ
キサーに入れ、ミキサーを回転しながら1%塩酸溶液7
5Lを加圧空気を用いてスプレーし、続いて粉砕機を通
して均一化した後、さらにリボン・ミキサー中で1時間
混合した。この混合物をフラッシュ・ドライヤーで水分
約6%に予備乾燥した後、実施例1と同様の2軸エクス
トルーダーに連続的に供給して下記の条件で加熱処理
し、水分約3.0%の難消化性デキストリン合計約36
0Kgを得た。
【0191】 回転数 135回転/分、同方向回転 入口温度 室温(約20℃) 加熱温度(製品出口の品温) 140℃ 反応時間 10秒
【0192】
【実施例4】市販の馬鈴薯澱粉2500Kgをリボン式
ミキサーに入れ、ミキサーを回転しながら5%塩酸溶液
38Lを加圧空気を用いてスプレーし、続いて粉砕機を
通して均一化した後、さらにリボン・ミキサー中で1時
間混合した。この混合物をフラッシュ・ドライヤーで水
分約5.5%に予備乾燥した後、2軸エクストルーダー
(日本製鋼所製、型式TEX−95FC−23AW−2
V、スクリュー径95mm、食品用、同方向回転式、モ
ーター出力132KW、最大300回転、スクリュー長
さ:径=23:1、アルミニウム鋳込ヒーター、水冷却
式、2ベント付)に連続的に供給して下記の条件で加熱
処理し、水分2.6%の難消化性デキストリン合計約2
000Kgを得た。
【0193】回転数 180回転
/分 入口温度 室温(約20℃) 加熱温度(製品出口の品温) 170〜180℃ 反応時間 14.5秒
【0194】
【実施例5】市販の馬鈴薯澱粉2500Kgをフラッシ
ュドライヤーで水分5%に乾燥した後、リボン式ミキサ
ーに入れ、ミキサーを回転しながら1%塩酸溶液178
Lを加圧空気を用いてスプレーし、続いて粉砕機を通し
て均一化した後、さらにリボン・ミキサー中で1時間混
合した。この混合物を実施例4と同様の2軸エクストル
ーダーに連続的に供給して下記の条件で加熱処理し、水
分3.1%の難消化性デキストリン合計約2100Kg
を得た。
【0195】回転数 180回転
/分 入口温度 室温(約20℃) 加熱温度(製品出口の品温) 150〜160℃ 反応時間 12.5秒
【0196】実施例1〜実施例5で得られたコーンスタ
ーチの難消化性デキストリンについて、同様に「箱守の
メチル化法」による各種のグリコシド結合の含量の分析
値と、難消化部の含量の分析値を一括して表24に示
す。
【0197】
【表24】
【0198】次に表6の関係式1〜式30に表24の各数
値を代入して難消化部の含量Yを計算し、その結果を%
換算した数値を要約して表25に示す。
【0199】
【表25】
【0200】表25において5種類の実施例を通じて計
算値Y の実測値からの変動幅が、±15%以上の変動を
したものは皆無であり、各実施例について全件数30件
中で±10%以内のものが29〜30件であり、また±
5%以内のものが27〜29件であり、±2%以内のも
のが1〜11件であった。これらの結果から表6の各関
係式は各実施例に対しても適用できる相関性が極めて高
い関係式であることを示している。
【0201】次に表24の実施例の分析結果を、式31に
代入して難消化部の量を計算した結果を、実測値と対比
して表26に示す。
【0202】
【表26】
【0203】計算値の実測値からの変動幅は+4.8%
から−3.3%の間であった。同様に実施例の難消化部
の実測値を式32に代入して計算した食物繊維の含量を実
測値と対比して表27に示す。
【0204】
【表27】
【0205】同様に実施例の難消化部の実測値を式33に
代入して計算したカロリー値−1を実測値と対比して表
28に示す。
【0206】
【表28】
【0207】同様に実施例の難消化部の実測値を式34に
代入して計算したカロリー値−2を実測値と対比して表
29に示す。
【0208】
【表29】
【0209】表27〜29では計算値の実測値からの変
動幅は約5%以内であり、何れの数値も難消化部の含量
と密接な相関関係を有することが認められた。
【0210】
【実施例6】実施例4の難消化性デキストリン2000
Kgを4000Lの水に溶解して1Nの水酸化ナトリウ
ム水溶液を用いてpH5.8に中和し、4Kgのターマ
ミル60L(ノボ社製造の液体のα−アミラーゼ製剤)
を添加してオートクレーブに入れ、約95℃に加熱して
15分間この温度に保持して加水分解を行った。次に生
蒸気を送入して昇温し、125℃で3分間加圧蒸煮して
から大気圧中に排出し、温度85℃に冷却してから再度
4Kgのターマミル60Lを添加して20分間加水分解
し、生蒸気を送入して同様に加圧蒸煮して大気圧中に排
出し、約80℃に冷却してから活性炭脱色、濾過に続い
て混床式のイオン交換樹脂で脱塩し、再び活性炭脱色、
濾過して約50%濃度に減圧濃縮してからスプレー・ド
ライして水分4.2%の精製難消化性デキストリン約1
550Kgを得た。
【0211】
【実施例7】実施例5のデキストリン2000Kgを4
000Lの水に溶解して1Nの水酸化ナトリウム水溶液
を用いてpH5.8に中和し、オートクレーブに入れて
生蒸気を送入して昇温し、130℃で2分間加圧蒸煮し
てから大気圧中に排出し、約80℃に冷却してから活性
炭脱色、濾過に続いて混床式のイオン交換樹脂で脱塩
し、再び活性炭脱色、濾過して約50%濃度に減圧濃縮
してからスプレー・ドライして水分4.6%の精製難消
化性デキストリン約1650Kgを得た。
【0212】また本発明の難消化性デキストリンは殆ど
全ての食品に使用することができる。この食品とは、ヒ
トの食品、動物園及び家畜飼料、ペットフードなどを総
称するものである。澱粉を原料とした水溶性の難消化性
デキストリンであって食物繊維を含有し、低カロリー増
量剤としても食品に使用できることから、用途としては
従来デキストリンやマルトデキストリンが使用できる食
品の全てが包含される。即ち、コーヒー、紅茶、コー
ラ、ジュース等の液体及び粉末の飲料類、パン、クッキ
ー、ビスケット、ケーキ、ピザ、パイ等のベーカリー
類、ウドン、ラーメン、ソバ等の麺類、スパゲッテイ、
マカロニ、フェットチーネ等のパスタ類、キャンデー、
チョコレート、チューインガム等の菓子類、ドーナッ
ツ、ポテトチップス等の油菓子類、アイスクリーム、シ
ェーク、シャーベット等の冷菓類、クリーム、チーズ、
粉乳、練乳、クリーミイパウダー、コーヒーホワイトナ
ー、乳飲料等の乳製品、プリン、ヨーグルト、ドリンク
ヨーグルト、ゼリー、ムース、ババロア等のチルドデザ
ート類、各種スープ、シチュー、グラタン、カレー等の
レトルトパウチないし缶詰類、各種味噌、醤油、ソー
ス、ケチャップ、マヨネーズ、ドレッシング、ブイヨ
ン、各種ルー等の調味料類、ハム、ソーセージ、ハンバ
ーグ、ミートボール、コーンビーフ等の肉加工品及びそ
れらの冷凍食品、ピラフ、コロッケ、オムレツ、ドリア
等の冷凍加工食品、クラブスチック、カマボコ等の水産
加工品、乾燥マッシュポテト、ジャム、マーマレード、
ピーナッツバター、ピーナッ等の農産加工品、その他佃
煮、餅、米菓、スナック食品、ファーストフード等、さ
らにワイン、カクテル、フィズ、リキュール等の酒類に
も効果的に使用できる。
【0213】但しW/O型の乳化食品、例えばマーガリ
ンに使用した場合は保存中に分離が起こり易いため使用
することが困難である。
【0214】また本発明の食品に添加できる低カロリー
増量剤の量は、食品の品位を損なわない限りは量的な制
限はない。しかし健常成人が本発明の食品によって低カ
ロリー増量剤を2g/Kg体重摂取すると、半数のヒト
に下痢発症が見られるところから、この半量の1g/K
g体重程度までの摂取が好ましい。しかし生理作用への
影響は個人差があることから、低カロリー食品摂取の効
果を見ながら適宜増減するのが最も好ましい。
【0215】食品に対する難消化性デキストリンの使用
特性をみるために、実施例6の製品を中心にして次の特
性データを得る実験を行った。
【0216】
【実験例12】官能検査によってショ糖の甘味度を10
0としたときの、難消化性デキストリンの甘味度の比較
値を他の糖類や、DE10のマルトデキストリンの値と
ともに表30に示す。
【0217】
【表30】
【0218】難消化性デキストリンの甘味度は約10で
あり、僅かに甘味を感じる程度である。
【0219】
【実験例13】難消化性デキストリンの30%溶液につ
いて温度10〜80℃における粘度をB型粘度計を用い
て測定した結果をショ糖、アラビアガム、マルトデキス
トリンの数値とともに図1に示す。
【0220】但し図1中の各記号は夫々以下のものを示
す。 a:実施例6の難消化性デキストリン b:ショ糖 c:マルトデキストリン d:アラビアガム
【0221】粘度はマルトデキストリンと同等であり、
食品に添加しても粘度を極端に増加することなく使用で
きることを示している。
【0222】
【実験例14】アミノ酸と共存下に於ける加熱による着
色難消化性デキストリンの10%水溶液に1%(対固形
分)のグリシンを添加して、pH4.5と6.5で10
0℃で150分間加熱したときの着色度の増加をそれぞ
れ図2、図3に示す。但し図2はpH4.5の、図3はpH
6.5の場合を示す。また記号は図1と同じ。
【0223】着色度の増加はグルコースやマルトデキス
トリンと大差がなく、ほぼ同様に使用できることを示し
ている。
【0224】
【実験例15】凍結解凍 難消化性デキストリンの30%水溶液について、凍結解
凍を5回繰り返した場合の濁度をマルトデキストリンの
数値とともに図4に示す。但し図4中の記号も図1と同
じ。
【0225】濁度の増加はマルトデキストリンよりもは
るかに低く、凍結食品への使用適性が優れていることを
示している。
【0226】
【実験例16】氷点降下 難消化性デキストリンの5〜30%水溶液の氷点降下度
をショ糖、マルトデキストリンの数値とともに図5に示
す。但し図5中の記号も図1と同じ。
【0227】氷点降下度は砂糖とマルトデキストリンの
中間程度であり、氷菓などへの使用適性を示している。
【0228】
【実験例17】吸湿性 難消化性デキストリンを乾燥して無水状態にしてから、
20℃で相対湿度が81%、52%および32%の恒湿
容器に200時間靜置した場合の吸湿性を図6に示し
た。但し図6中(1)はRH81%、(2)及び(3)は
夫々RH52%、RH32%の場合を示す。
【0229】長時間の保存でも水分が18%を越えるこ
とがなく、粉末食品に対する使用適性を示している。
【0230】
【実験例18】ミクソグラフ 難消化性デキストリンを小麦粉使用食品に使用する場合
の挙動を検討するために、表31の配合でミクソグラフ
処理した結果を図7、図8、図9に示す。但し図7は対
照区、図8は砂糖区、図9は実施例6の難消化性デキス
トリン区(食物繊維を含有する低カロリー区)を示す。
【0231】
【表31】
【0232】ショ糖に置き換えて難消化性デキストリン
を使用した場合は、粘弾性のでかたが1.5分間遅れる
ので、生地のミキシング時間を長くするか、熟成時間を
伸ばすこと、またはミキシングの途中で添加することが
必要なことが認められた。
【0233】
【食品例】次に本発明の食品例を記すが、使用した難消
化性デキストリンは試作した実施例の番号で表記し、配
合および食物繊維の量はグラム単位で表記した。
【0234】
【実施例8】(食品例1)表32の配合で紅茶を試作し
た。
【0235】
【表32】
【0236】
【実施例9】(食品例2)表33の配合でコーラを試作
した。
【0237】
【表33】
【0238】
【実施例10】(食品例3)表34の配合で水に粉末原
料を混合溶解後に濃縮果汁、香料を加えてホモミキサー
で均質化してオレンジジュース(30%)を試作した。
【0239】
【表34】
【0240】
【実施例11】(食品例4)表35の配合で水に全原料
を混合し、加熱殺菌してスポーツ飲料を試作した。
【0241】
【表35】
【0242】
【実施例12】(食品例5)表36の配合で全原料を水
に混合して80℃まで昇温して溶解し、ホモジナイザー
で乳脂肪を均質化した後翌日まで5℃でエージングす
る。次にフリージング後に−40℃まで急冷した後よく
ミキシングしてミルクシェークを試作した。
【0243】
【表36】
【0244】
【実施例13】(食品例6)表37の配合で全原料を混
合し、70℃まで加熱してホモミキサーで攪拌後にホモ
ジナイザーで均質化する。冷蔵庫で1日エージングす
る。フリージング後に−40℃に急冷してアイスクリー
ムを試作した。
【0245】
【表37】
【0246】
【実施例14】(食品例7)表38の配合であらかじめ
脱脂乳を発酵させて破砕したものを、他の原料と混合溶
解し、ホモジナイザーで均質化してドリンクヨーグルト
を試作した。
【0247】
【表38】
【0248】
【実施例15】(食品例8)表39の配合で脱脂乳に硬
化剤を添加後、スターターを3%接種して酸度が0.7
%になったところで冷蔵する。他の原料を攪拌混合し再
冷蔵してハードヨーグルトを試作した。
【0249】
【表39】
【0250】
【実施例16】(食品例9)表40の配合で乾物に対し
て66.6%の湯に水溶性原料を溶解し、油に乳化剤を
溶解して両者を60℃で乳化、均質化後にスプレードラ
イしてコーヒーホワイトナーの粉末を試作した。
【0251】
【表40】
【0252】
【実施例17】(食品例10)表41の配合で香料以外
の原料を水に溶解し、Bx80゜まで濃縮してからエバ
ポレーターで煮つめた。40℃に冷却後香料を添加混合
し、成型してキャンデーを試作した。
【0253】
【表41】
【0254】
【実施例18】(食品例11)表42の配合で糖質と香
料以外の原料を鍋にとり、加熱溶融してよく混合した。
50℃に冷却して糖質を添加混合して、40℃で香料を
添加して成型後放冷してチューインガムを試作した。
【0255】
【表42】
【0256】
【実施例19】(食品例12)表43の配合で全原料を
40℃でよく混合し、さらにらいかい機で長時間練り上
げて粒子を微細にする。成型後冷却してスイートチョコ
レートを試作した。
【0257】
【表43】
【0258】
【実施例20】(食品例13)表44の配合で小量の水
に小麦粉、化工澱粉、卵黄(粉)を混合したものに、残
りの水を80℃にして他の原料を溶解したものを、泡立
て器を使用しながら添加して強火で煮てカスタードクリ
ームを試作した。
【0259】
【表44】
【0260】
【実施例21】(食品例14)表45の配合で水25g
にゼラチンを溶解し、残りの水にアスパルテーム以外の
全原料を溶解する。40℃に冷却後全部を混合して冷蔵
し、オレンジゼリーを試作した。
【0261】
【表45】
【0262】
【実施例22】(食品例15)表46の配合でペクチン
以外の原料を混合し、ミキサーで軽く粉砕後に弱火で加
熱して水分の20%が蒸発したところでペクチンを加
え、冷却してイチゴジャムを試作した。
【0263】
【表46】
【0264】
【実施例23】(食品例16)表47の配合で皮を剥い
たリンゴにグラニュー糖と水と難消化性デキストリンを
加え、中火で煮てリンゴが半透明になったところでレモ
ン汁を加え、続けて中火で焦がさずに煮つめる。リンゴ
が軟らかくなれば裏ごしして更にBx70゜まで煮つめ
てリンゴジャムを試作した。
【0265】
【表47】
【0266】
【実施例24】(食品例17)表48の配合で水30g
に全量の難消化性デキストリンとステビオサイドを加
え、シロップを作って加熱して沸騰したときに生あんを
加える。全重量が100gになるまで煮つめて並あんを
試作した。
【0267】
【表48】
【0268】
【実施例25】(食品例18)表49の配合で水で膨潤
させたかんてんに水23.6gと難消化性デキストリン
とステビオサイドを加え、加熱沸騰して溶解させてうら
ごしをした後、再沸騰させて生あんを添加し、全量が1
00gになるまで煮つめて成型、冷却してして練りよう
かんを試作した。
【0269】
【表49】
【0270】
【実施例26】(食品例19)表50の配合でBx50
゜の難消化性デキストリンの溶液にシリアルを浸漬し、
40℃で1夜乾燥させてシリアルを試作した。この試作
品は、対照品に較べてテリが増し、保水性も2.7%か
ら7.0%に増加した。
【0271】
【表50】
【0272】
【実施例27】(食品例20)表51の配合で難消化性
デキストリンを小麦粉に均一に練り込み、水を小量宛加
えながら練り込んでスパゲッテイーを試作した。
【0273】
【表51】
【0274】
【実施例28】(食品例21)表52の配合で生地をよ
く練り上げた後に発酵させてから焼き上げて食パンを試
作した。
【0275】
【表52】
【0276】
【実施例29】(食品例22)表53の配合で小麦粉に
牛乳、卵をいれ練り上げながら他の原料を添加し、生地
が均一になるまで練り上げてから型を抜いて160〜1
80℃の油で裏がえしながら揚げ、油を切ってアメリカ
ンドーナッツを試作した。
【0277】
【表53】
【0278】
【実施例30】(食品例23)表54の配合で卵白を水
に泡状になるまで十分に練り込み、難消化性デキストリ
ン、微粒子化セルロース、強力粉の順に均一になるよう
に練り込む。卵白の熱変性が起きないように凍結乾燥さ
せて小麦粉代替品を試作した。
【0279】
【表54】
【0280】
【実施例31】(食品例24)食品例54の小麦粉代替
品を利用して、表55の配合で全原料を練り込み、弾力
がでたところで平面に延ばして型を抜き、190℃で1
0分間焼き上げてバタークッキーを試作した。
【0281】
【表55】
【0282】
【実施例32】(食品例25)食品例54の小麦粉代替
品を利用して、表56の配合で溶かしたショートニング
に全原料を水と混合し、泡立器で攪拌溶解させて均一の
生地に仕上げる。180℃で50分間焼き上げてパウン
ドケーキを試作した。
【0283】
【表56】
【0284】
【実施例33】(食品例26)食品例54の小麦粉代替
品を利用して、表57の配合で全原料を水に混ぜて泡立
器で攪拌混合して泡を含ませる。180℃で40分間焼
き上げてスポンジケーキを試作した。
【0285】
【表57】
【0286】
【実施例34】(食品例27)表58の配合でクラスト
生地はよく練り上げた後、何重にも折込んで仕上げ、中
身は形が半分残るところまで煮つめ、生地と中身を成型
して焼き上げてアップルパイを試作した。
【0287】
【表58】
【0288】
【実施例35】(食品例28)表59の配合でコーン
を、水でしんがなくなるまでたき上げた後、他の原料を
入れて煮つめてコーンクリームスープを試作した。
【0289】
【表59】
【0290】
【実施例36】(食品例29)表60の配合でバラ肉を
フライパンで炒めて鍋に移した。別に野菜類も炒めて鍋
に移した。小麦粉とカレー粉を炒めながらブラウンルー
を作り、全体を鍋で煮つめてレトルトカレーを試作し
た。
【0291】
【表60】
【0292】
【実施例37】(食品例30)表61の配合でフライパ
ンで肉を十分に炒めてから鍋に移し、野菜類もタマネギ
を中心によく炒める。全原料を鍋にいれて3時間煮つめ
てビーフシチューを試作した。
【0293】
【表61】
【0294】
【実施例38】(食品例31)表62の配合で液体原料
を混合後に粉末原料を溶解させてノンオイルドレッシン
グを試作した。
【0295】
【表62】
【0296】
【実施例39】(食品例32)表63の配合で水にキサ
ンタンガム以外の粉末原料を溶解させ、80℃まで加熱
する。40℃になったら食酢を加え、ホモミキサーを中
速にしてサラダ油を小量づつ添加して乳化する。低速で
キサンタンガムを溶解させて乳化タイプ・ドレッシング
を試作した 。
【0297】
【表63】
【0298】表63中のエマルスター#30は親油性の化
工澱粉(松谷化学工業社製)である。
【実施例40】(食品例33)表64の配合で水と食酢
に粉末原料を溶解させ、卵黄を混合する。ホモミキサー
を中速にしてサラダ油を小量づつ加えながら乳化してマ
ヨネーズを試作した。
【0299】
【表64】
【0300】
【実施例41】(食品例34)表65の配合で生ピーナ
ッツを破砕した後、らいかい機ですりつぶし、他の原料
を混合してピーナッツバターを試作した。
【0301】
【表65】
【0302】
【実施例42】(食品例35)表66の配合で均一に粉
体混合してチーズパウダーを試作した。
【0303】
【表66】
【0304】
【実施例43】(食品例36)表67の配合で生クリー
ムと難消化性デキストリンの混合物に乳酸菌スターター
とレンネットを添加し、20℃で15時間放置した。香
料を添加後にらいかい機で練り上げてから冷却してクリ
ームチーズを試作した。
【0305】
【表67】
【0306】
【実施例44】(食品例37)表68の配合で薄力粉を
バターで炒めた後に他の原料を混合し、トロミがつくま
で煮つめてホワイトソースを試作した。
【0307】
【表68】
【0308】
【実施例45】(食品例38)表69の配合で牛脂で豚
ミンチ、タマネギ、ニンジンを炒めた後、小麦粉を入れ
て再度炒める。これに他の原料をいれ、トロミがつくま
で煮つめてミートソースを試作した。
【0309】
【表69】
【0310】
【実施例46】(食品例39)表70の配合で原料を生
のままで破砕して混合し、フィルムに充填する。塩漬と
して5℃で12時間放置した後、75℃で90分間ボイ
ルしてから冷蔵してビーフ&ポークソーセージを試作し
た。
【0311】
【表70】
【0312】
【実施例47】(食品例40)表71の配合で牛肉を塩
漬液に5日間塩漬した後、115℃で90分間蒸煮して
から水分と油分を除去する。これに牛脂の中に他の原料
を混合したものを加え、均一にしてフィルムに充填して
75℃で60分間殺菌後冷蔵してコーンビーフを試作し
た。
【0313】
【表71】
【0314】
【実施例48】(食品例41)表72の配合でタマネギ
と牛脂をみじん切りにした後、全原料を混合して全体が
均一になるまで練り、成型後180℃の鉄板で両面を3
0秒づつ焼く。次に100℃で10分間蒸煮して冷却後
に冷凍して冷凍ハンバーグを試作した。
【0315】
【表72】
【0316】
【実施例49】(食品例42)表73の配合で原料を破
砕して混合し、直径8cmのフィルムに充填後に−30
℃で冷凍し、スライサーで8mmの厚さにスライスして
ハンバーガーパテを試作した。
【0317】
【表73】
【0318】
【実施例50】(食品例43)表74の配合でレバー、
牛肉、ベリー肉を100℃で5秒間ボイル後に破砕して
他の原料と混合し、よく攪拌しながら80℃まで煮る。
これを冷蔵してレバーペーストを試作した。
【0319】
【表74】
【0320】
【実施例51】(食品例44)表75の配合でピザをよ
く練り込んだ後、40℃の保温器内で30分間発酵さ
せ、適当な大きさに切って麺棒で延ばす。ピザソースは
全原料をよく混合し、1時間以上おいてから使った。ピ
ザクラストにソースを塗って約230℃のオーブンに1
2分間入れて焼き上げてピザを試作した。
【0321】
【表75】
【0322】
【実施例52】(食品例45)表76の配合で難消化性
デキストリンを牛乳に溶かし、卵に他の原料とともに混
ぜ込み、フライパンにサラダ油をひいて焼き上げてオム
レツを試作した。
【0323】
【表76】
【0324】
【実施例53】(食品例46)表77の配合で各原料を
生で破砕混合してミートパイの具を試作し、パイ生地に
包み200℃のオーブンで焦げ色が付くまで約30分間
焼き上げてミートパイを作った。
【0325】
【表77】
【0326】
【実施例54】(食品例47)表78の配合で各野菜を
カットして脱水後に他の原料と混合して餃子の具を試作
し、皮に包んで100℃で5分間蒸煮後、冷却、冷凍し
て冷凍餃子を作った。
【0327】
【表78】
【0328】
【実施例55】(食品例48)表79の配合でスリミと
塩と小量の氷を混ぜ、サイレント・カッターで破断混合
を5分間行った後、残りの氷と原料を追加して続けて1
0分間混合した。15℃で粘りがでたところで終了し、
型とりをして160℃の油で4分間フライしてかまぼこ
を試作した。
【0329】
【表79】
【0330】
【実施例56】(食品例49)表80の配合でブラック
ベリーを40日間浸漬した後、ブラックベリーを廃棄し
て更に2カ月間熟成させてブラックベリー酒を試作し
た。
【0331】
【表80】
【0332】
【実施例57】(飼料例1)表81の配合でドッグフー
ドを試作した。
【0333】
【表81】
【0334】
【実施例58】(飼料例2)表82の配合でキャットフ
ードを試作した。
【0335】
【表82】
【0336】
【実施例59】(飼料例3)表83の配合で肉豚肥育用
飼料を試作した。
【0337】
【表83】
【0338】
【実施例60】(飼料例4)表84の配合でブロイラー
前期用飼料を試作した。
【0339】
【表84】
【0340】
【実施例61】(飼料例5)表85の配合で実験用ラッ
ト飼料を試作した。
【0341】
【表85】
【0342】
【図面の簡単な説明】
【0343】
【図1】
【0344】各種物質の温度と粘度との関係を示すグラ
フである。
【0345】
【図2】
【0346】各種物質の反応時間と着色度との関係を示
すグラフである。
【0347】
【図3】
【0348】各種物質の反応時間と着色度との関係を示
すグラフである。
【0349】
【図4】
【0350】凍結解凍の回数と濁度との関係を示すグラ
フである。
【0351】
【図5】
【0352】濁度と氷点降下度との関係を示すグラフで
ある。
【0353】
【図6】
【0354】所定の相対湿度中で靜置したときの時間と
水分との関係を示すグラフである。
【0355】
【図7】
【0356】対照区のミクソグラフである。
【0357】
【図8】
【0358】砂糖区のミクソグラフである。
【0359】
【図9】
【0360】実施例6の難消化性デキストリン区のミク
ソグラフである。
フロントページの続き (72)発明者 勝田 康夫 兵庫県川西市久代4−3−7 松谷化学独 身寮内

Claims (24)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(A)1→4グリコシド結合を有するグル
    コース残基の量が50%以下であり、 (B)難消化部の含量が60%以上であって、 (C)この難消化部の含量は、下記1〜30のいずれか
    ひとつ以上の関係式により計算して求められる数値Yか
    らの変動範囲が±5%以内であり、 (D)馬鈴薯澱粉に塩酸を添加してエクストルーダーを
    用いて120〜200℃に加熱することにより得られた
    もの、であることを特徴とする難消化性デキストリン。 但しY ・・・難消化部の含量(%) X1・・・非還元性末端グルコース残基の量(%) X2・・・1→4グリコシド結合を有するグルコース残基
    の量(%) X3・・・1→6グリコシド結合を有するグルコース残基
    の量(%) X4・・・1→3グリコシド結合を有するグルコース残基
    の量(%) X5・・・上記及び1→4と1→6の両グリコシド結合を
    有するグルコース残基、1→3と1→4の両グリコシド
    結合を有するグルコース残基および1→2と1→4の両
    グリコシド結合を有するグルコース残基以外のグリコシ
    ド結合を有するグルコース残基の量(%) (但しX1、X2、X3、X4、X5は「箱守のメチル化法」によ
    り定量した数値である。) 【数1】 【数2】 【数3】 【数4】 【数5】 【数6】 【数7】 【数8】 【数9】 【数10】 【数11】 【数12】 【数13】 【数14】 【数15】 【数16】 【数17】 【数18】 【数19】 【数20】 【数21】 【数22】 【数23】 【数24】 【数25】 【数26】 【数27】 【数28】 【数29】 【数30】
  2. 【請求項2】数値Yからの変動範囲が±2%以内である
    ことを特徴とする請求項1に記載する難消化性デキスト
    リン。
  3. 【請求項3】難消化部の含量が、下記の関係式により計
    算して求められる数値Yからの変動範囲が±7%以内で
    あることを特徴とする請求項1に記載する難消化性デキ
    ストリン。 【数31】
  4. 【請求項4】数値Yからの変動範囲が±5%以内である
    ことを特徴とする請求項3に記載する難消化性デキスト
    リン。
  5. 【請求項5】(A)1→4グリコシド結合を有するグル
    コース残基の量が40%以下であり、 (B)難消化部の含量が75%以上であることを特徴と
    する、請求項1〜請求項4のいずれかに記載する難消化
    性デキストリン。
  6. 【請求項6】加熱温度が130〜180℃であることを
    特徴とする、請求項1〜請求項5のいずれかに記載する
    難消化性デキストリン。
  7. 【請求項7】エクストルーダーが2軸形式のものである
    請求項1〜6のいずれかに記載の難消化性デキストリ
    ン。
  8. 【請求項8】上記難消化性デキストリンが低カロリーデ
    キストリンである請求項1〜6のいずれかに記載の難消
    化性デキストリン。
  9. 【請求項9】難消化性デキストリンのカロリー値1が
    2.4キロカロリー/g以下である請求項1〜4のいず
    れかに記載の難消化性デキストリン。
  10. 【請求項10】難消化性デキストリンのカロリー値2が
    2キロカロリー/g以下である請求項1〜4のいずれか
    に記載の難消化性デキストリン。
  11. 【請求項11】難消化性デキストリンのカロリー値1が
    2.2キロカロリー/g以下である請求項5に記載の難
    消化性デキストリン。
  12. 【請求項12】難消化性デキストリンのカロリー値2が
    1.8キロカロリー/g以下である請求項5に記載の難
    消化性デキストリン。
  13. 【請求項13】上記難消化性デキストリンが食物繊維を
    含有したものである請求項1〜6のいずれかに記載の難
    消化性デキストリン。
  14. 【請求項14】上記難消化性デキストリンの食物繊維の
    含量が25%以上である請求項1〜4のいずれかに記載
    の難消化性デキストリン。
  15. 【請求項15】上記難消化性デキストリンの食物繊維の
    含量が30%以上である請求項5に記載の難消化性デキ
    ストリン。
  16. 【請求項16】上記難消化性デキストリンが血清脂質成
    分の改善作用を有するものである請求項1〜6のいずれ
    かに記載の難消化性デキストリン。
  17. 【請求項17】上記難消化性デキストリンが整腸作用を
    有するものである請求項1〜6のいずれかに記載の難消
    化性デキストリン。
  18. 【請求項18】上記難消化性デキストリンがインシュリ
    ン分泌を抑制する作用を有するものである請求項1〜6
    のいずれかに記載の難消化性デキストリン。
  19. 【請求項19】上記難消化性デキストリンが高血圧降下
    作用を有するものである請求項1〜6のいずれかに記載
    の難消化性デキストリン。
  20. 【請求項20】上記難消化性デキストリンが大腸癌予防
    作用を有するものである請求項1〜6のいずれかに記載
    の難消化性デキストリン。
  21. 【請求項21】上記請求項1〜7のいずれかの難消化性
    デキストリンを含有する食品。
  22. 【請求項22】上記食品が菓子、ベーカリー製品、冷
    菓、スナック、飲料、ヨーグルトである請求項21に記
    載の食品。
  23. 【請求項23】上記食品がスープ、マヨネーズ、ドレッ
    シング、畜肉加工品、水産練り製品である請求項21に
    記載の食品。
  24. 【請求項24】上記請求項8〜20のいずれかの難消化
    性デキストリンを含有する食品。
JP4306449A 1991-10-17 1992-10-19 難消化性デキストリン Expired - Lifetime JP2840634B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29802791 1991-10-17
JP3-298027 1991-10-17

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05255402A true JPH05255402A (ja) 1993-10-05
JP2840634B2 JP2840634B2 (ja) 1998-12-24

Family

ID=17854170

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4306449A Expired - Lifetime JP2840634B2 (ja) 1991-10-17 1992-10-19 難消化性デキストリン

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5472732A (ja)
EP (1) EP0538146A1 (ja)
JP (1) JP2840634B2 (ja)
KR (1) KR100243951B1 (ja)
GB (1) GB2260544B (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003002836A (ja) * 2001-06-22 2003-01-08 Calpis Co Ltd レムナントリポ蛋白低減剤及び機能性食品
JP2005263867A (ja) * 2004-03-16 2005-09-29 Oji Cornstarch Co Ltd 食物繊維高含有焙焼デキストリン及びその製造方法
JP2005281236A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Nihon Haruma Kk 食品の消化・排泄時間確認識別体及び識別法
WO2006041021A1 (ja) 2004-10-08 2006-04-20 Matsutani Chemical Industry Co. Ltd. 食後の血中における中性脂肪の上昇抑制剤及びそれを含有する食品
JP2008248082A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Futamura Chemical Co Ltd 難消化性処理デンプン
JP2011501670A (ja) * 2007-10-16 2011-01-13 テイト アンド ライル イングレディエンツ アメリカス インコーポレイテッド 繊維含有炭水化物組成物
JP2014161294A (ja) * 2013-02-26 2014-09-08 Sapporo Breweries Ltd ノンアルコール飲料および後味の改善と飲みやすさの増強方法
JP2015500352A (ja) * 2011-11-18 2015-01-05 ロケット・フルーレ 高分子量の部分的に可溶性のデキストリン
JP5657823B1 (ja) * 2014-04-10 2015-01-21 アサヒ飲料株式会社 飲料及び飲料の後味を改善する方法
JP5972167B2 (ja) * 2010-08-06 2016-08-17 松谷化学工業株式会社 飲食物の塩味改善方法及び塩味改善剤
JP2016189736A (ja) * 2015-03-31 2016-11-10 キリンビバレッジ株式会社 保存劣化が抑制された容器詰酸性茶飲料
JP2016189729A (ja) * 2015-03-31 2016-11-10 キリン株式会社 苦渋味の低減と発生が抑制された容器詰紅茶飲料
JP2017104046A (ja) * 2015-12-09 2017-06-15 キリンビバレッジ株式会社 炭酸感が増強された容器詰め低甘味度炭酸飲料
JP2017216943A (ja) * 2016-06-08 2017-12-14 キユーピー株式会社 難消化性デキストリン含有液状調味料
JP2022079610A (ja) * 2020-08-11 2022-05-26 株式会社東洋新薬 血中中性脂肪上昇抑制組成物

Families Citing this family (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3146086B2 (ja) * 1993-03-24 2001-03-12 松谷化学工業株式会社 鶏飼料
JPH0759517A (ja) * 1993-08-24 1995-03-07 Matsutani Chem Ind Ltd 肥満予防効果を有するペットフード
US6013299A (en) * 1997-11-04 2000-01-11 Nabisco Techology Company Process for making enzyme-resistant starch for reduced-calorie flour replacer
US6025010A (en) * 1997-11-21 2000-02-15 Lipton, Division Of Conopco, Inc. Multifunctional spread
KR100294252B1 (ko) * 1998-06-30 2001-10-27 박종헌 효소저항전분의함량을증가시키는방법
GB9814570D0 (en) * 1998-07-07 1998-09-02 Cerestar Holding Bv Quick-setting starch
WO2000077050A1 (en) * 1999-06-15 2000-12-21 Grain Processing Corporation Compacted starch hydrolysate product with improved handling characteristics and reduced tendency to become sticky
US7892586B2 (en) 2001-02-22 2011-02-22 Suzanne Jaffe Stillman Water containing soluble fiber
US8178150B2 (en) 2000-02-22 2012-05-15 Suzanne Jaffe Stillman Water containing soluble fiber
US7115297B2 (en) 2000-02-22 2006-10-03 Suzanne Jaffe Stillman Nutritionally fortified liquid composition with added value delivery systems/elements/additives
US7238380B2 (en) * 2000-02-22 2007-07-03 Suzanne Jaffe Stillman Water containing soluble fiber
JP3837031B2 (ja) * 2001-03-19 2006-10-25 高砂香料工業株式会社 香料劣化防止剤
KR100485154B1 (ko) * 2002-05-22 2005-04-22 주식회사 삼양제넥스 난소화성 덱스트린을 포함하는 면역활성 조성물
WO2004074326A1 (en) 2003-02-20 2004-09-02 Archer-Daniels-Midland Company A method of producing resistant starch
WO2005029967A1 (en) * 2003-09-26 2005-04-07 National Starch And Chemical Investment Holding Corporation Bulking agents for baked goods
AU2004292981B2 (en) * 2003-11-20 2010-12-23 Archer Daniels Midland Company High soluble fiber fermented foods
US8734873B2 (en) * 2004-04-07 2014-05-27 Archer Daniels Medical Company Food bar with reduced hardness
US9668488B2 (en) * 2004-06-22 2017-06-06 Healthy Fiber, LLC Calorie reduction-taste retention food products
ES2363157T3 (es) * 2004-07-12 2011-07-22 Archer-Daniels-Midland Company Composiciones alimentarias y procedimientos relacionados.
US7744944B2 (en) * 2004-10-06 2010-06-29 Archer-Daniels-Midland Company Methods of producing resistant starch and products formed therefrom
JP4636847B2 (ja) * 2004-10-13 2011-02-23 株式会社ロッテ 全粒粉からなる小麦粉の加工方法及びその加工方法により得られた加工小麦粉並びにその加工小麦粉を使用した食品
DE602005020578D1 (de) * 2005-02-25 2010-05-27 Barilla Flli G & R Lebensmittelzubereitung
US20060210696A1 (en) * 2005-03-17 2006-09-21 Chi-Li Liu Slowly digestible carbohydrate
US7969116B2 (en) * 2005-04-04 2011-06-28 Hitachi Koki Co., Ltd. Power pack and cordless power tool having the same
US20060222754A1 (en) * 2005-04-04 2006-10-05 Singer Norman S Product and method for enhancing the appeal, and dietary value of foodstuff
US20120295007A1 (en) * 2005-04-04 2012-11-22 Ideas Workshop, Inc. Product and method for simultaneously enhancing the sensory appeal and dietary value of certain foodstuffs
US7709034B2 (en) * 2005-04-19 2010-05-04 Archer-Daniels-Midland Company Soluble non-caloric fiber composition and process of preparing the same
US7276126B2 (en) * 2005-06-03 2007-10-02 Tate And Lyle Ingredients Americas, Inc. Production of enzyme-resistant starch by extrusion
US7648723B2 (en) 2005-10-26 2010-01-19 Kraft Foods Global Brands Llc Production of low calorie, extruded, expanded foods having a high fiber content
US9101160B2 (en) 2005-11-23 2015-08-11 The Coca-Cola Company Condiments with high-potency sweetener
US7608436B2 (en) * 2006-01-25 2009-10-27 Tate & Lyle Ingredients Americas, Inc. Process for producing saccharide oligomers
US8057840B2 (en) * 2006-01-25 2011-11-15 Tate & Lyle Ingredients Americas Llc Food products comprising a slowly digestible or digestion resistant carbohydrate composition
US20070237874A1 (en) * 2006-04-06 2007-10-11 Buck Allan W Food gels comprising an indigestible or poorly digestible carbohydrate and related methods of forming the same
US8017168B2 (en) 2006-11-02 2011-09-13 The Coca-Cola Company High-potency sweetener composition with rubisco protein, rubiscolin, rubiscolin derivatives, ace inhibitory peptides, and combinations thereof, and compositions sweetened therewith
JP4989956B2 (ja) * 2006-12-11 2012-08-01 松谷化学工業株式会社 粉末化植物ステロールエステル製剤、その製造方法及びこれを含む飲食品
US20090258129A1 (en) * 2008-03-14 2009-10-15 Warren Sablosky Volumized, debittered, high-intensity sweetener composition
US20120034368A1 (en) * 2010-08-06 2012-02-09 Matsutani Chemical Industry Co., Ltd. Method for improving salty taste of food or beverage and salty taste improving agent
WO2012054869A1 (en) 2010-10-22 2012-04-26 Bepex International, Llc System and method for the continuous treatment of solids at non-atmospheric pressure
FR2982862B1 (fr) * 2011-11-18 2014-07-25 Roquette Freres Dextrines partiellement solubles de haut poids moleculaire
JP6948352B2 (ja) 2016-07-08 2021-10-13 ロケット フレールRoquette Freres 食物繊維を含有する水素化グルコースポリマー組成物
FR3077959B1 (fr) 2018-02-22 2021-09-24 Roquette Freres Procede de fabrication de dextrine de pois resistante
US20210269555A1 (en) * 2018-07-24 2021-09-02 Nutri Co., Ltd. High-dispersibility dextrin powder
US11540549B2 (en) 2019-11-28 2023-01-03 Tate & Lyle Solutions Usa Llc High-fiber, low-sugar soluble dietary fibers, products including them and methods for using them

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2268473A1 (en) * 1974-04-25 1975-11-21 Agronomique Inst Nat Rech Potato starch extruded prod obtd by heated-extrusion - drying and grinding, useful as feedstuff for animals esp calves and humans
DE68914401T2 (de) * 1988-10-07 1994-08-25 Matsutani Kagaku Kogyo Kk Verfahren zur Herstellung von Dextrin enthaltenden faserigen Nahrungsprodukten.
JPH0728694B2 (ja) * 1990-02-22 1995-04-05 松谷化学工業株式会社 整腸作用を有する食品組成物
JPH082270B2 (ja) * 1990-09-19 1996-01-17 松谷化学工業株式会社 食物繊維含有デキストリンの製造法
US5236719A (en) * 1991-09-27 1993-08-17 Wm. Wrigley Jr. Company Chewing gum and other comestibles containing purified indigestible dextrin

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003002836A (ja) * 2001-06-22 2003-01-08 Calpis Co Ltd レムナントリポ蛋白低減剤及び機能性食品
JP2005263867A (ja) * 2004-03-16 2005-09-29 Oji Cornstarch Co Ltd 食物繊維高含有焙焼デキストリン及びその製造方法
JP2005281236A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Nihon Haruma Kk 食品の消化・排泄時間確認識別体及び識別法
WO2006041021A1 (ja) 2004-10-08 2006-04-20 Matsutani Chemical Industry Co. Ltd. 食後の血中における中性脂肪の上昇抑制剤及びそれを含有する食品
JPWO2006041021A1 (ja) * 2004-10-08 2008-05-15 松谷化学工業株式会社 食後の血中における中性脂肪の上昇抑制剤及びそれを含有する食品
JP5322387B2 (ja) * 2004-10-08 2013-10-23 松谷化学工業株式会社 食後の血中における中性脂肪の上昇抑制剤及びそれを含有する食品
JP2008248082A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Futamura Chemical Co Ltd 難消化性処理デンプン
JP2011501670A (ja) * 2007-10-16 2011-01-13 テイト アンド ライル イングレディエンツ アメリカス インコーポレイテッド 繊維含有炭水化物組成物
JP5972167B2 (ja) * 2010-08-06 2016-08-17 松谷化学工業株式会社 飲食物の塩味改善方法及び塩味改善剤
JP2015502999A (ja) * 2011-11-18 2015-01-29 ロケット・フルーレ 高分子量の部分的に可溶性のデキストリンを基材とするコーティングカラー
JP2015500352A (ja) * 2011-11-18 2015-01-05 ロケット・フルーレ 高分子量の部分的に可溶性のデキストリン
JP2014161294A (ja) * 2013-02-26 2014-09-08 Sapporo Breweries Ltd ノンアルコール飲料および後味の改善と飲みやすさの増強方法
JP2015198624A (ja) * 2014-04-10 2015-11-12 アサヒ飲料株式会社 飲料及び飲料の後味を改善する方法
JP5657823B1 (ja) * 2014-04-10 2015-01-21 アサヒ飲料株式会社 飲料及び飲料の後味を改善する方法
JP2016189736A (ja) * 2015-03-31 2016-11-10 キリンビバレッジ株式会社 保存劣化が抑制された容器詰酸性茶飲料
JP2016189729A (ja) * 2015-03-31 2016-11-10 キリン株式会社 苦渋味の低減と発生が抑制された容器詰紅茶飲料
JP2017104046A (ja) * 2015-12-09 2017-06-15 キリンビバレッジ株式会社 炭酸感が増強された容器詰め低甘味度炭酸飲料
JP2017216943A (ja) * 2016-06-08 2017-12-14 キユーピー株式会社 難消化性デキストリン含有液状調味料
JP2022079610A (ja) * 2020-08-11 2022-05-26 株式会社東洋新薬 血中中性脂肪上昇抑制組成物

Also Published As

Publication number Publication date
GB2260544B (en) 1995-09-27
KR930007974A (ko) 1993-05-20
GB2260544A (en) 1993-04-21
JP2840634B2 (ja) 1998-12-24
GB9221940D0 (en) 1992-12-02
US5472732A (en) 1995-12-05
EP0538146A1 (en) 1993-04-21
KR100243951B1 (ko) 2000-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2840634B2 (ja) 難消化性デキストリン
JP2962450B2 (ja) 難消化性デキストリン
KR100235142B1 (ko) 난소화성 덱스트린
JP3053997B2 (ja) 難消化性デキストリン
EP1582102B1 (en) Foods and drinks having health benefits
BRPI0706959A2 (pt) processo para preparar oligÈmeros de sacarìdeo, processo para preparar uma composição de oligossacarìdeo, composição de carboidrato, produto alimentìcio e método para controlar glicose sanguìnea
ZA200600859B (en) Satiety enhancing food compositions
JPH11504508A (ja) 可溶性繊維に富むシリアル食品
JP2013075917A (ja) グリコーゲンを含む食品とその用途
EP0535627A1 (en) Indigestible dextrin
ES2536217T3 (es) Agente para disminuir el aumento postprandial de grasas neutras en la sangre
JP3996679B2 (ja) 脂質代謝改善剤
KR100235141B1 (ko) 난소화성 덱스트린
CN1315413C (zh) 用于食欲控制的组合物和相关方法
JP2010173962A (ja) 小麦胚乳部由来の糖分解酵素阻害物質及び食物繊維を含有するコレステロール低下用組成物
JP3451282B2 (ja) 血糖上昇が緩徐な還元デキストリンの製造法
Thondre et al. Reformulation of foods for weight loss: A focus on carbohydrates and fats
JP2007291136A (ja) 還元難消化性デキストリンを含有する体脂肪調整剤
JPH0424028B2 (ja)
JP5641673B2 (ja) Gi値低減剤及びgi値が低減された食品の製造方法
WO2001095746A1 (fr) Compositions riches en fibres alimentaires
JP2004016119A (ja) ダイオキシン類排泄促進用組成物
JP2019178157A (ja) 便通改善剤の製造方法および便秘改善剤
JP4048227B2 (ja) 血糖上昇抑制剤
JP2015097494A (ja) 便通改善剤、便通改善作用を有する加工米の製造方法およびその加工品

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071023

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101023

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111023

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111023

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121023

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term