JP5718932B2 - レトルト米飯の製造方法及びレトルト米飯用の米粒 - Google Patents
レトルト米飯の製造方法及びレトルト米飯用の米粒 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5718932B2 JP5718932B2 JP2012537489A JP2012537489A JP5718932B2 JP 5718932 B2 JP5718932 B2 JP 5718932B2 JP 2012537489 A JP2012537489 A JP 2012537489A JP 2012537489 A JP2012537489 A JP 2012537489A JP 5718932 B2 JP5718932 B2 JP 5718932B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rice
- retort
- container
- grains
- water
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 241000209094 Oryza Species 0.000 title claims description 291
- 235000007164 Oryza sativa Nutrition 0.000 title claims description 291
- 235000009566 rice Nutrition 0.000 title claims description 291
- 235000013339 cereals Nutrition 0.000 title claims description 96
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 53
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 90
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 claims description 46
- 238000010411 cooking Methods 0.000 claims description 29
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 28
- 230000001954 sterilising effect Effects 0.000 claims description 19
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims description 16
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 claims description 15
- 238000007789 sealing Methods 0.000 claims description 9
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims description 6
- 238000002791 soaking Methods 0.000 claims description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 description 29
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 22
- 238000007654 immersion Methods 0.000 description 18
- 238000004659 sterilization and disinfection Methods 0.000 description 18
- 239000011344 liquid material Substances 0.000 description 11
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 11
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 8
- 238000005496 tempering Methods 0.000 description 7
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 7
- 235000011194 food seasoning agent Nutrition 0.000 description 6
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 5
- 235000013305 food Nutrition 0.000 description 4
- 238000005303 weighing Methods 0.000 description 4
- 238000005470 impregnation Methods 0.000 description 3
- 239000004615 ingredient Substances 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 235000019645 odor Nutrition 0.000 description 3
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 3
- 241000238557 Decapoda Species 0.000 description 2
- 238000007598 dipping method Methods 0.000 description 2
- 238000005429 filling process Methods 0.000 description 2
- 239000003292 glue Substances 0.000 description 2
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 2
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 2
- 239000011343 solid material Substances 0.000 description 2
- 238000010025 steaming Methods 0.000 description 2
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000005135 Micromeria juliana Nutrition 0.000 description 1
- 240000002582 Oryza sativa Indica Group Species 0.000 description 1
- 240000008467 Oryza sativa Japonica Group Species 0.000 description 1
- 240000002114 Satureja hortensis Species 0.000 description 1
- 235000007315 Satureja hortensis Nutrition 0.000 description 1
- 229920002472 Starch Polymers 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 1
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 235000021438 curry Nutrition 0.000 description 1
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 1
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 238000004806 packaging method and process Methods 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 1
- 238000007781 pre-processing Methods 0.000 description 1
- 210000000582 semen Anatomy 0.000 description 1
- 239000010865 sewage Substances 0.000 description 1
- 235000019698 starch Nutrition 0.000 description 1
- 239000008107 starch Substances 0.000 description 1
- 239000002351 wastewater Substances 0.000 description 1
- 230000037303 wrinkles Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A23—FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
- A23L—FOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
- A23L3/00—Preservation of foods or foodstuffs, in general, e.g. pasteurising, sterilising, specially adapted for foods or foodstuffs
- A23L3/02—Preservation of foods or foodstuffs, in general, e.g. pasteurising, sterilising, specially adapted for foods or foodstuffs by heating materials in packages which are progressively transported, continuously or stepwise, through the apparatus
- A23L3/022—Preservation of foods or foodstuffs, in general, e.g. pasteurising, sterilising, specially adapted for foods or foodstuffs by heating materials in packages which are progressively transported, continuously or stepwise, through the apparatus with packages moving on the spot while being transported
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A23—FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
- A23L—FOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
- A23L7/00—Cereal-derived products; Malt products; Preparation or treatment thereof
- A23L7/10—Cereal-derived products
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A23—FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
- A23L—FOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
- A23L3/00—Preservation of foods or foodstuffs, in general, e.g. pasteurising, sterilising, specially adapted for foods or foodstuffs
- A23L3/005—Preservation of foods or foodstuffs, in general, e.g. pasteurising, sterilising, specially adapted for foods or foodstuffs by heating using irradiation or electric treatment
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A23—FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
- A23L—FOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
- A23L7/00—Cereal-derived products; Malt products; Preparation or treatment thereof
- A23L7/10—Cereal-derived products
- A23L7/196—Products in which the original granular shape is maintained, e.g. parboiled rice
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A23—FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
- A23V—INDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
- A23V2002/00—Food compositions, function of food ingredients or processes for food or foodstuffs
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Nutrition Science (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Food Science & Technology (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Cereal-Derived Products (AREA)
Description
当該レトルト米飯の製造方法は、炊飯時におけるパウチ内の水分分布を均一に調整でき、得られる米の形状が崩れてモチ状になることを防止し、しかも米飯をパウチ内に均一に、且つ容易に分散させることを可能にするものである。
当該方法によれば、米粒が原形を留めており、澱粉質が流出してベトついたりせず、ドロドロになったりせず、湯や調味液が濁ったりせず、軟らかくなり過ぎて糊のような食感にならず、食すると適度な歯応えを有する、安価で食味・食感に優れる長期保存可能な加工米飯を容易に低コストで製造することができる。
当該方法によれば、割れた米飯や煮崩れている米飯の発生を減少させ、かつ、ぬか臭や古米臭などの好ましくない臭いを抑制することができ、品質の改良されたレトルト粥を製造することができる。
当該方法によれば、粘り気の少ない食感の洋風レトルト米飯を製造することができる。
当該方法によれば、品質の不均一性がなく、食味、食感に優れ、保存性の高い米飯レトルト食品を製造することができる。
一方、特許文献2に記載された製造方法は炊飯後の粘りのある米飯を、特許文献3に記載された方法は水に浸漬した後の米を、それぞれ容器やパウチに充填するものであるが、該容器やパウチへの充填に際し、いずれも結着しやすくなった米を計量する必要があり、生産工程をライン化する上で問題がある。また、特許文献5に記載された方法は、水洗等の工程を経て15〜40%の水分含量に吸水膨潤させ加熱処理した後の米を容器に充填するものであるが、当該処理後の米は結着しやすいため、容器への充填に際し計量が不安定になり、生産工程をライン化する上で問題がある。
また、本発明は、米飯の種類に応じ適切な食感をもつレトルト米飯を提供することを目的とする。
ここで、本発明において炊飯液とは、米粒とともに容器内に充填される具材などの固形物、水及び調味液などの液状物のうち、少なくとも液状物を含むものである。
特に、本発明のレトルト米飯の製造方法によれば、加圧加熱蒸気処理により水分量が通常程度又は通常よりも低い生米が米粒中心部において多孔状を呈し、該米粒中心部まで吸水することができるため、従来、主に粘り気の少ない食感の米飯の製造に使用されていた水分量が低い長粒種を原料米とする場合であっても、従来の長粒種の場合に比して粘りのある米飯を製造することができる。
水分量9%以上13%以下の生米を原料米として用い、例えば、加圧加熱蒸気処理下において米粒表層部に形成されるアルファ化層を0.3mm程度に薄く形成するとともに中心部に少量の多孔状態を呈するものとすれば、米粒とともに容器に充填する炊飯液を少量とし、かつ容器への充填密封後における浸漬・吸水にかける時間を短く設定することで、粘り気の少ない食感の米飯を短時間で効率よく製造できる。
一方、水分量9%以上13%以下の生米を原料米として用い、例えば、加圧加熱蒸気処理下において米粒表層部に形成されるアルファ化層を0.8mm程度に厚く形成するとともに中心部に多くの多孔状態を呈するものとすれば、上記粘り気の少ない食感の米飯を製造する場合と比べ、米粒とともに容器に充填する炊飯液を増量し、かつ容器への充填密封後における浸漬・吸水にかける時間を若干長く設定することで、粘りのある米飯を効率よく製造できる。
したがって、本発明のレトルト米飯用の米粒によれば、容器内における該米粒の吸水状態や、容器内で該米粒に吸水されずに残留する炊飯液の量により、レトルト殺菌により炊き上がる米飯のアルファ化の深度や汁気の度合いを調整した、米飯の種類に応じた適切な食感をもつレトルト米飯を製造することができる。
図1は本発明の実施の形態におけるレトルト米飯の製造工程のフロー図を示す。
本発明の実施の形態におけるレトルト米飯は、加圧加熱蒸気処理工程(S1)、袋詰め工程(S2)、浸漬・吸水工程(S3)、レトルト殺菌工程(S4)の各工程を経て製造される。
本発明では、原料米として、ジャポニカ米(短粒種、日本型)、インディカ米(長粒種、インド型)、ジャバニカ米(大粒種、ジャワ型)のいずれの種のものも用いることができる。また、原料米として無洗米又は湿式研磨米を使用することが好ましいが、通常の精白米を使用しても良い。これら原料米には、水分量が通常程度又は通常よりも低い15%未満、好ましくは9〜14%、より好ましくは9〜13%、さらにより好ましくは11〜12%のものを用いる。
ここで、無洗米とは、精白米に15%以下の水分又は除糠用粘着物質を添加した後、精白米の表面の研磨を行い、該表面の微細溝に残存する糠を除去した米をいう。また、湿式研磨米とは、1%以下の水を添加して研米し、精白米に残存する糠の大半を除去した米をいう。無洗米や湿式研磨米を使用すると、洗米により発生する排水の汚水処理設備が必要ない。
次に、加圧加熱釜(日本バイオコン株式会社製、蒸気循環式調理殺菌装置100−1B)を用い、前記原料米を圧力0.07〜0.38MPa、温度115〜150℃の加圧加熱蒸気下で1〜5分間処理する。
当該処理により、前記原料米は表面から0.3〜0.8mmの表層部のみアルファ化され、中心部には微小なクラックが生じるとともに多孔状を呈する。なお、原料米の水分量が15%以上の場合、米粒は中心部付近までアルファ化され、上記のように中心部が多孔状態となりにくい。
両者の比較から、処理後の米粒は、表層部が透明で中心部が白濁していることが分かる。
図4と図6の比較から、加圧加熱蒸気処理前の米粒は、表層部と中心部とで断面の様子が大きく異ならないのに対し、処理後の米粒は、表層部がアルファ化(糊化)し、中心部に放射状の微小なクラックが生じていることが分かる。当該処理後の米粒断面の特徴は、表層部が透明で中心部が白濁している前記図3に示す米粒の外観写真の特徴と一致する。また、図5と図7の比較から、当該処理後の米粒は中心部が多孔の状態を呈していることが分かる。
次に、計量包装機等を用い、前記加圧加熱蒸気処理工程(S1)を経た後の原料米を計量して袋状のレトルトパウチ内に充填する。この時、米飯の種類に応じ、具材などの固形物、水及び調味液などの液状物も併せて前記パウチ内に充填し原料米と混合して密封する。前記液状物の温度を60〜80℃とすることで、原料米や固形物への吸水・浸透が促進される。
当該工程では、原料米や固形物に液状物を均一に吸水・浸透させることを目的として、レトルトパウチ内への前記充填物の充填順序を自由に選択することができる。
また、密封後のレトルトパウチ内において原料米や固形物への均一な吸水・浸透を促進させるため、後の浸漬・吸水工程(S3)で内容物が移動・反転できるよう45〜70%、好ましくは60%程度のヘッドスペースを確保する必要がある。当該ヘッドスペースは含気率が高いため、窒素ガス等の不活性ガスで置換することで製品の酸化防止を図ることが好ましい。
なお、前記加圧加熱処理後の原料米は、後の浸漬・吸水工程(S3)における吸水速度及び吸水量を考慮して、冷却工程等を経ることなく、高温状態を維持したまま速やかにレトルトパウチに充填することが望ましい。
前記袋詰め工程(S2)によりレトルトパウチ内に充填され、該パウチ内で液状物に浸漬される原料米は、前記液状物を10分程度で一気に吸水する。そして、その後、更に10〜30分程度時間をかけて該原料米が飽和吸水状態又は所定の吸水状態となるまでテンパリングを行うが、その間、前記パウチを数回乃至十数回、好ましくは4〜6回程度反転させることで当該原料米や固形物に対し液状物をムラなく均一に吸水・含浸させることができる。前記反転手段としては、多段状に横設されたベルト上を搬送されるパウチを順次下段のベルト上へ反転・落下させるようにすると良い。
また、当該工程において、レトルトパウチを60〜80℃の温風で加温すれば、前記テンパリング時間をさらに短縮することができる上、後のレトルト殺菌工程(S4)において米粒中心部の温度を早期に所定温度に昇温することが可能となる。
なお、当該浸漬・吸水工程(S3)の前工程として、連続的又は間欠的に常圧マイクロ波を照射しレトルトパウチを1〜5分間加熱処理する工程を設ければ、米粒中心部の温度が上昇し該中心部が膨張する結果、さらに短時間で原料米に液状物を吸水・含浸させることが可能となる。連続的に常圧マイクロ波を照射する工程を採用すれば、生産工程をライン化する上で有利である。
米粒には水分量12.7%の長粒種(スペイン産プンタル米(Puntal))を用いた。加圧加熱蒸気処理は、レトルト釜(日本バイオコン株式会社製、蒸気循環式調理殺菌装置100−1B)を用い、圧力0.18MPa、温度130℃の加圧加熱蒸気下で5分間行った。そして、当該処理した米粒を直ちに60℃及び22℃の水に浸漬した場合と、処理しない米粒を60℃の水に浸漬した場合の各米粒の含水量を時間の経過とともに測定した。
また、図8から、加圧加熱蒸気処理をした米粒は、浸漬する水の温度が高い程、吸水速度が速く、かつ吸水量も増加することが分かる。
レトルト殺菌工程における加熱処理条件は、常法に則り、食品中心部の温度を120℃とした状態で4分間相当の加熱処理を行うか、これと同等以上の効力を有する条件、例えば食品中心部の温度を115℃とした状態で35分程度加熱処理を行えばよい。
当該工程において、米粒中心部を前記所定温度に昇温することにより、前記浸漬・吸水工程(S3)において所定の吸水状態とされた米粒は中心部までアルファ化される。このとき、前記アルファ化の深度は米粒の前記吸水状態により異なる。米粒が飽和吸水状態の場合、当該米粒は中心まで完全にアルファ化される。
本発明者らは、前記加圧加熱蒸気処理工程(S1)における処理により、水分量が通常程度又は通常よりも低い原料米が中心部に多孔状態を呈することを新たに見出し、それにより吸水速度が速く、かつ吸水量も著しく増加する性質を有することを突き止め、当該性質に着目して鋭意検討を行い、前記各工程(S1)〜(S4)からなる製造方法を発明するに至ったものである。
そして、前記各工程(S1)〜(S4)からなる本発明の実施の形態におけるレトルト米飯の製造方法によれば、前記袋詰め工程(S2)における具材などの固形物、水及び調味液などの液状物のレトルトパウチ内への充填量、並びに前記浸漬・吸水工程(S3)におけるテンパリング時間等の調整により、パウチ内における米粒の吸水状態や、パウチ内で米粒に吸水されずに残存する液状物の量を調整することで、前記レトルト殺菌工程(S4)により炊き上がる米飯のアルファ化の深度や汁気の度合いを調整することができ、米飯の食感を自由に調整することができる。
したがって、本発明の実施の形態におけるレトルト米飯の製造方法によれば、粒感があって粘りがあり、内軟外硬で芯まで完全にアルファ化された米飯(粘りのある米飯)や、粘り気の少ない食感の米飯(芯有り米飯)を製造することができ、白米、お粥、雑炊、五目ご飯、炊き込みご飯、カレー、クッパ、ピラフ、炒飯、パエリア、リゾットなど、いろいろな種類の米飯を製造することが可能である。
特に、本発明の実施の形態におけるレトルト米飯の製造方法によれば、従来、主に粘り気の少ない食感の米飯の製造に使用されていた水分量が低い長粒種を原料米とする場合であっても、従来の長粒種の場合に比して粘りのある米飯を製造することができる。
水分量が通常程度又は通常よりも低い15%未満、好ましくは水分量9%以上13%以下の生米を原料米として用い、例えば、加圧加熱蒸気処理下において米粒表層部に形成されるアルファ化層を0.3mm程度に薄く形成するとともに中心部に少量の多孔状態を呈するものとすれば、米粒とともに容器に充填する液状物を少量とし、かつ容器への充填密封後における浸漬・吸水にかける時間を短く設定することで、粘り気の少ない食感の米飯を短時間で効率よく製造できる。
一方、水分量が通常程度又は通常よりも低い15%未満、好ましくは水分量9%以上13%以下の生米を原料米として用い、例えば、加圧加熱蒸気処理下において米粒表層部に形成されるアルファ化層を0.8mm程度に厚く形成するとともに中心部に多くの多孔状態を呈するものとすれば、上記粘り気の少ない食感の米飯を製造する場合と比べ、米粒とともに容器に充填する液状物を増量し、かつ容器への充填密封後における浸漬・吸水にかける時間を若干長く設定することで、粘りのある米飯を効率よく製造できる。
次に、前記処理した無洗米と、60℃の温水96g及びいか、エビ等の固形物68gを含む60℃の調味液226gをレトルトパウチ内に充填密封するとともに60%のヘッドスペースを確保した。
さらに、無洗米及び固形物への水及び調味液の吸水・含浸のため、テンパリングを25分間行い、その間5回の反転を行った。
最後に、常法どおり、22分かけて昇温し、製品の中心を115℃で35分間加温した後、15分かけて降温するレトルト殺菌を行い、パエリア風のレトルト米飯を得た。
パウチを開封し米飯を試食したところ、粘り気の少ない食感のパエリアを製造できることが確認できた。
次に、前記処理した無洗米と、80℃の温水282gをレトルトパウチ内に充填密封するとともに60%のヘッドスペースを確保した。
さらに、無洗米への水の吸水・含浸のため、テンパリングを35分間行い、その間5回の反転を行った。
最後に、常法どおり、22分かけて昇温し、製品の中心を115℃で35分間加温した後、15分かけて降温するレトルト殺菌を行い、白米のレトルト米飯を得た。
パウチを開封し米飯を試食したところ、内軟外硬の粘りのある米飯を得ることが確認できた。
Claims (5)
- 水分量9%以上、13%以下の生米に対し0.07〜0.38MPaの圧力及び115〜150℃の温度条件で1〜5分間加圧加熱蒸気処理を行い、米粒の表層部に0.3〜0.8mmの薄いアルファ化層を形成するとともに中心部を多孔状となし、該米粒を冷却工程を経ることなく直ちに所定量の炊飯液とともに容器に充填して密封し、前記米粒を炊飯液に浸漬・吸水させて当該米粒の吸水状態及び容器内の炊飯液の量を調整し、レトルト殺菌することを特徴とするレトルト米飯の製造方法。
- 前記密封後の容器を20〜40分間、浸漬・反転吸水させる請求項1記載のレトルト米飯の製造方法。
- 前記浸漬・吸水に際し、前記容器を数回乃至十数回反転させると共に、該容器を60〜80℃の温風で加温する請求項2記載のレトルト米飯の製造方法。
- 前記容器はパウチであり、前記浸漬・吸水に際し、前記パウチ内において内容物が移動・反転できるよう45〜70%のヘッドスペースを確保する請求項3記載のレトルト米飯の製造方法。
- 水分量9%以上、13%以下の生米に対し0.07〜0.38MPaの圧力及び115〜150℃の温度条件で1〜5分間加圧加熱蒸気処理を行い、表層部に0.3〜0.8mmの薄いアルファ化層を形成するとともに中心部を多孔状となしたレトルト米飯用の米粒。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2010/005975 WO2012046272A1 (ja) | 2010-10-05 | 2010-10-05 | レトルト米飯の製造方法及びレトルト米飯 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2012046272A1 JPWO2012046272A1 (ja) | 2014-02-24 |
JP5718932B2 true JP5718932B2 (ja) | 2015-05-13 |
Family
ID=45927299
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012537489A Active JP5718932B2 (ja) | 2010-10-05 | 2010-10-05 | レトルト米飯の製造方法及びレトルト米飯用の米粒 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20140370174A1 (ja) |
JP (1) | JP5718932B2 (ja) |
KR (1) | KR20120120426A (ja) |
CN (1) | CN102958380B (ja) |
BR (1) | BR112013006477A2 (ja) |
ES (1) | ES2411483B2 (ja) |
WO (1) | WO2012046272A1 (ja) |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014045753A (ja) * | 2012-09-04 | 2014-03-17 | Furukawa Mfg Co Ltd | レトルト米飯製造用の浸漬・反転吸水設備 |
JP5384762B1 (ja) * | 2013-05-28 | 2014-01-08 | 日本フードマテリアル株式会社 | 容器入り米飯の製造方法 |
US20150353261A1 (en) * | 2014-06-10 | 2015-12-10 | Vijai Prakash Gupta | Two-step processing method for preparing starch based food products |
JP6575591B2 (ja) * | 2015-03-30 | 2019-09-18 | 東洋製罐株式会社 | レトルト殺菌米飯の製造方法およびレトルト殺菌した容器詰米飯 |
JP2017205027A (ja) * | 2016-05-16 | 2017-11-24 | アサヒグループ食品株式会社 | 即席お茶漬けの製造方法 |
CN106722001A (zh) * | 2016-11-30 | 2017-05-31 | 黑龙江省农业科学院食品加工研究所 | 一种保鲜留胚米饭的生产方法及保鲜留胚米饭 |
CN106722000A (zh) * | 2016-11-30 | 2017-05-31 | 黑龙江省农业科学院食品加工研究所 | 一种保鲜发芽糙米饭的生产方法及保鲜发芽糙米饭 |
JP6784165B2 (ja) * | 2016-12-15 | 2020-11-11 | 株式会社サタケ | インスタントライスの製造方法 |
CN107080156A (zh) * | 2017-04-11 | 2017-08-22 | 中国农业科学院农产品加工研究所 | 一种半干法磨粉制备糯米粉的方法 |
KR102685854B1 (ko) | 2021-10-14 | 2024-07-19 | 한국식품연구원 | 가압증기 처리 쌀을 이용한 식혜 및 이의 제조방법 |
CN115191822B (zh) * | 2022-08-19 | 2023-07-18 | 九阳股份有限公司 | 一种压力烹饪器具的米饭烹饪控制方法 |
Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS625574B2 (ja) * | 1983-03-12 | 1987-02-05 | Kibun Kk | |
JPH06303926A (ja) * | 1993-04-22 | 1994-11-01 | Ajinomoto Co Inc | レトルト米飯の製造法 |
JPH0731391A (ja) * | 1993-07-20 | 1995-02-03 | Yukinori Asano | 貯蔵飯の製造方法及びその装置 |
JPH07115922A (ja) * | 1993-10-25 | 1995-05-09 | Nakano Vinegar Co Ltd | 容器包装詰粥又は雑炊の製造方法 |
JP2004049216A (ja) * | 2002-05-28 | 2004-02-19 | House Foods Corp | 米飯の製造方法、成形米飯の製造方法及び成形米飯 |
JP2004229580A (ja) * | 2003-01-31 | 2004-08-19 | House Foods Corp | 穀類成形食品 |
JP2004248538A (ja) * | 2003-02-18 | 2004-09-09 | Yukio Ishida | 容器又は袋入り吸水米の製法 |
JP2005034136A (ja) * | 2003-06-30 | 2005-02-10 | Ajinomoto Co Inc | 品質改良米飯 |
JP2006180737A (ja) * | 2004-12-27 | 2006-07-13 | Ajinomoto Co Inc | 品質改良粥 |
JP2008131887A (ja) * | 2006-11-28 | 2008-06-12 | Nagatanien:Kk | 電子レンジ炊飯可能な加工米の製造方法 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2541323B2 (ja) * | 1988-12-23 | 1996-10-09 | 味の素株式会社 | レトルト炊飯ごはんの製造方法 |
JPH08195A (ja) * | 1994-06-15 | 1996-01-09 | Ajinomoto Co Inc | レトルト米飯及びその製造方法 |
JP3250953B2 (ja) * | 1995-11-28 | 2002-01-28 | 株式会社ニチレイ | レトルト米飯の製造方法 |
ES2214677T3 (es) * | 1998-03-27 | 2004-09-16 | Societe Des Produits Nestle S.A. | Procedimiento para la produccion de arroz acidificado y aceitado. |
CN1491577A (zh) * | 2002-10-24 | 2004-04-28 | 章 文 | 膨化即食粥 |
JP4526916B2 (ja) * | 2004-10-07 | 2010-08-18 | キユーピー株式会社 | レトルト白がゆの製造方法 |
WO2006084336A1 (en) * | 2005-02-11 | 2006-08-17 | Southern Cross University | Gelatinization temperature manipulation |
-
2010
- 2010-10-05 US US13/878,161 patent/US20140370174A1/en not_active Abandoned
- 2010-10-05 CN CN201080067417.XA patent/CN102958380B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2010-10-05 ES ES201390033A patent/ES2411483B2/es not_active Expired - Fee Related
- 2010-10-05 BR BR112013006477-3A patent/BR112013006477A2/pt not_active Application Discontinuation
- 2010-10-05 JP JP2012537489A patent/JP5718932B2/ja active Active
- 2010-10-05 WO PCT/JP2010/005975 patent/WO2012046272A1/ja active Application Filing
- 2010-10-05 KR KR1020127023975A patent/KR20120120426A/ko not_active Application Discontinuation
Patent Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS625574B2 (ja) * | 1983-03-12 | 1987-02-05 | Kibun Kk | |
JPH06303926A (ja) * | 1993-04-22 | 1994-11-01 | Ajinomoto Co Inc | レトルト米飯の製造法 |
JPH0731391A (ja) * | 1993-07-20 | 1995-02-03 | Yukinori Asano | 貯蔵飯の製造方法及びその装置 |
JPH07115922A (ja) * | 1993-10-25 | 1995-05-09 | Nakano Vinegar Co Ltd | 容器包装詰粥又は雑炊の製造方法 |
JP2004049216A (ja) * | 2002-05-28 | 2004-02-19 | House Foods Corp | 米飯の製造方法、成形米飯の製造方法及び成形米飯 |
JP2004229580A (ja) * | 2003-01-31 | 2004-08-19 | House Foods Corp | 穀類成形食品 |
JP2004248538A (ja) * | 2003-02-18 | 2004-09-09 | Yukio Ishida | 容器又は袋入り吸水米の製法 |
JP2005034136A (ja) * | 2003-06-30 | 2005-02-10 | Ajinomoto Co Inc | 品質改良米飯 |
JP2006180737A (ja) * | 2004-12-27 | 2006-07-13 | Ajinomoto Co Inc | 品質改良粥 |
JP2008131887A (ja) * | 2006-11-28 | 2008-06-12 | Nagatanien:Kk | 電子レンジ炊飯可能な加工米の製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
ES2411483R1 (es) | 2013-09-12 |
CN102958380B (zh) | 2014-09-03 |
CN102958380A (zh) | 2013-03-06 |
WO2012046272A1 (ja) | 2012-04-12 |
US20140370174A1 (en) | 2014-12-18 |
ES2411483A2 (es) | 2013-07-05 |
BR112013006477A2 (pt) | 2020-08-04 |
ES2411483B2 (es) | 2014-02-19 |
KR20120120426A (ko) | 2012-11-01 |
JPWO2012046272A1 (ja) | 2014-02-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5718932B2 (ja) | レトルト米飯の製造方法及びレトルト米飯用の米粒 | |
JP4829851B2 (ja) | 無菌化包装麦飯の製造方法 | |
JP6605209B2 (ja) | 加工食品の製造方法 | |
JP2009050173A (ja) | 凍結乾燥エビの製造方法 | |
JP4613610B2 (ja) | 品質改良粥 | |
JP6784165B2 (ja) | インスタントライスの製造方法 | |
JP2782084B2 (ja) | 玄米処理法 | |
JP5891587B2 (ja) | レトルト冷やし粥 | |
JP7334085B2 (ja) | 包装米飯の製造方法、および包装米飯 | |
JP4215655B2 (ja) | 米飯及び米飯の製造方法 | |
JP4319598B2 (ja) | レトルト米飯の製造方法 | |
JP4511334B2 (ja) | 米飯及び米飯の製造方法 | |
JP7283917B2 (ja) | α化乾燥玄米およびその製造方法 | |
JPH0533014B2 (ja) | ||
JP2002281918A (ja) | 成形容器詰めレトルト食品の製造方法及びレトルト食品 | |
JP6027195B2 (ja) | 蒸しご飯およびその製造方法 | |
JPH10146160A (ja) | 無菌炊飯米の製造方法 | |
JP3236711B2 (ja) | 粥又は雑炊の製造方法 | |
KR19980077167A (ko) | 즉석 봉지쌀 | |
JPH1175730A (ja) | 米飯の製造方法 | |
JP2018108074A (ja) | レトルト赤飯の素及びその製造方法並びに赤飯の素セット | |
JP2006101807A (ja) | レトルト白がゆの製造方法 | |
JP2013146224A (ja) | 米飯製造方法及び米飯製造装置 | |
JP2017063758A (ja) | 米飯の製造方法、米飯、及び容器入り米飯製品 | |
JP2004159516A (ja) | 密封容器入り調理青大豆 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140715 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140905 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150310 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150319 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5718932 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |