JP5635054B2 - ハーネス配索装置 - Google Patents

ハーネス配索装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5635054B2
JP5635054B2 JP2012242988A JP2012242988A JP5635054B2 JP 5635054 B2 JP5635054 B2 JP 5635054B2 JP 2012242988 A JP2012242988 A JP 2012242988A JP 2012242988 A JP2012242988 A JP 2012242988A JP 5635054 B2 JP5635054 B2 JP 5635054B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
harness
support rail
support
rail
housing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012242988A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013032160A (ja
Inventor
関野 司
司 関野
友康 寺田
友康 寺田
伸次 加藤
伸次 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2012242988A priority Critical patent/JP5635054B2/ja
Publication of JP2013032160A publication Critical patent/JP2013032160A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5635054B2 publication Critical patent/JP5635054B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/04Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable
    • B60N2/06Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable slidable
    • B60N2/07Slide construction
    • B60N2/0702Slide construction characterised by its cross-section
    • B60N2/0705Slide construction characterised by its cross-section omega-shaped
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/0224Non-manual adjustments, e.g. with electrical operation
    • B60N2/0244Non-manual adjustments, e.g. with electrical operation with logic circuits
    • B60N2/0264Non-manual adjustments, e.g. with electrical operation with logic circuits characterised by the type of electrical connection, e.g. wiring, plugs or USB
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/04Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable
    • B60N2/06Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable slidable
    • B60N2/07Slide construction
    • B60N2/0702Slide construction characterised by its cross-section
    • B60N2/071T-shaped
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/04Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable
    • B60N2/06Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable slidable
    • B60N2/07Slide construction
    • B60N2/0702Slide construction characterised by its cross-section
    • B60N2/0715C or U-shaped
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/023Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for transmission of signals between vehicle parts or subsystems
    • B60R16/027Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for transmission of signals between vehicle parts or subsystems between relatively movable parts of the vehicle, e.g. between steering wheel and column

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Electric Cable Arrangement Between Relatively Moving Parts (AREA)
  • Seats For Vehicles (AREA)
  • Refuge Islands, Traffic Blockers, Or Guard Fence (AREA)

Description

本発明は、例えば、自動車の床などの車体と、この車体に対しスライド自在に設けられたシートなどのスライド体とに亘ってハーネスを配索するハーネス配索装置に関するものである。
自動車には、車体としての乗員室の床などに対してスライド自在なスライド体としてのシートが設けられていることがある。また、前記シートには、例えば乗員が着座しているか否かを検出する着座センサ等の電子機器が取り付けられている。このため、前述したスライド自在なシートが設けられた自動車には、前記シートに取り付けられた電子機器と前記床側に固定された電子機器とを接続するために、前記床と前記シートとに亘ってハーネスを配索する種々のハーネス配索装置が用いられてきた(例えば特許文献1を参照。)。
例えば特許文献1に記載された上記ハーネス配索装置は、前記シートの足部を支持する支持体をスライド自在に取り付ける支持レールと平行に配置されたハーネスレールと、このハーネスレールにスライド自在に取り付けられかつ前記シートに連動してスライドするスライダと、が設けられている。前記支持レール及び前記ハーネスレールは、マットの下に配置されている。また、前記ハーネスレールには、ハーネスを保持した前記スライダをスライド自在に取り付けるスライダ移動部と、ハーネスの余長部分を収容するハーネス収容部と、が設けられている。前記スライダは、前記マットに設けられた切れ目を通されて乗員室側に突出しており、前記ハーネスの一端部を乗員室側に配置された前記シートに導く。
このような従来のハーネス配索装置が用いられる自動車においては、前記シートの足部を支持する前記支持体を乗員室側に突出させるための切れ目の他に、前述したように、前記スライダを乗員室側に突出させるための切れ目を前記マットに設ける必要があり、多数の切れ目を前記マットに設けなければならないという問題があった。
そこで、特許文献2には、マットに設けられる切れ目の数を少なくすることができるハーネス配索装置が提案されている。このハーネス配索装置100は、図18に示すように、シート101の足部102を支持する支持体103と、この支持体103をスライド自在に取り付ける支持レール104と、ハーネス105の余長部分を渦巻状に巻き取った状態でハウジング107内に収容した巻取装置106と、が設けられている。
この巻取装置106のハウジング107の導出口107aから引き出されたハーネス105の一端部105aは、支持レール104内を通され、支持体103の内部空間に装着されたガイドパイプ(不図示)の内側を通され、そして、支持体103に設けられた穴を通されて支持体103外に引き出され、足部102に接続されている。また、図18においては、前記マットは省略しているが、このマットには、支持レール104にスライド自在に取り付けられた支持体103を乗員室側に突出させるための切れ目が設けられている。
上記巻取装置106は、図19に示すように、ハウジング107と、リール132と、渦巻きスプリング133と、が設けられている。リール132は、ハウジング107の中央部に軸支されており、その中心部にはハーネス105の他端部105bが導出されて抜け止めされている。従って、ハーネス105は、リール132が一方側に回転することでその外周面周りに巻き取られ、リール132が他方側に回転することでその外周面周りから繰り出される。渦巻きスプリング133は、一端部がハウジング107に係止され、他端部がリール132に係止されている。この渦巻きスプリング133は、リール132を一側に回転させる付勢力を発生するためのものである。従って、ハーネス105は、この渦巻きスプリング133の付勢力によって巻き取られ、また、この付勢力に抗して繰り出されることで常に緊張状態に保持される。
特開2006−42457号公報 特開2005−313662号公報
しかしながら、図18及び図19に示されたハーネス配索装置100は、上述したように非常に複雑な構成の巻取装置106が必要であるという問題があった。また、巻取装置106は、ハウジング107の一辺の寸法を、ハーネス105の渦巻状に巻き取られた部分の直径よりも小さくすることができず、さらに、リール132と渦巻きスプリング133の2段構造で厚みが必要となることから、大きな設置スペースが必要になるという問題があった。また、ハーネス配索装置100は、支持体103の内部空間に前記ガイドパイプを装着したり、支持体103に前記ガイドパイプから引き出されたハーネス105の一端部105aを通す前記穴(大きな穴)を設けなければならず、非常に複雑な構成の支持体103が必要であるという問題があった。また、前記ガイドパイプを支持体103に装着したり、装着されたガイドパイプにハーネス105を通す作業は、非常に煩雑で、容易に行える作業ではないという問題があった。
したがって、本発明は、自動車の乗員室等に設置されるマットに設けられる切れ目の数を少なくすることができ、かつ、簡素な構成のハーネス配索装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために請求項1に記載された発明は、車体と、前記車体に固定された長尺筒状の支持レールにスライド自在に取り付けられた支持体に支持されたスライド体と、に亘ってハーネスを配索するハーネス配索装置において、前記支持レールの長手方向の一端部に設けられた開口部から当該支持レール内に引き込まれた前記ハーネスを保持するとともに前記スライド体及び前記支持体に連動してスライドし、かつ前記ハーネスを、前記支持レールの長手方向の一端部から他端部に亘って設けられたスリットから前記支持レール外に引き出して前記スライド体に導く保持部と、前記支持レールの前記開口部から当該支持レール外に引き出された前記ハーネスの余長部分をU字状に折り返した状態で収容する収容部(ただし、収容部内で弾性付勢されつつ移動自在に設けられたハーネスガイド部材を備えたものを除く。)と、が設けられ、前記支持レールの前記開口部から当該支持レール外に引き出された前記ハーネスの余長部分が、90度又は180度方向転換されて前記収容部内に引き込まれ、前記支持レールの前記開口部から当該支持レール外に引き出された前記ハーネスの余長部分を90度又は180度方向転換して前記収容部に案内する、底面が前記車体の凹凸に沿う形状になっている案内部材が設けられていることを特徴とするハーネス配索装置である。
請求項に記載された発明は、請求項に記載された発明において、前記収容部が、前記支持レールに平行に沿わされていることを特徴とするものである。
請求項に記載された発明は、車体と、前記車体に固定された長尺筒状の支持レールにスライド自在に取り付けられた支持体に支持されたスライド体と、に亘ってハーネスを配索するハーネス配索装置において、前記支持レールの長手方向の一端部に設けられた開口部から当該支持レール内に引き込まれた前記ハーネスを保持するとともに前記スライド体及び前記支持体に連動してスライドし、かつ前記ハーネスを、前記支持レールの長手方向の一端部から他端部に亘って設けられたスリットから前記支持レール外に引き出して前記スライド体に導く保持部と、前記支持レールの前記開口部から当該支持レール外に引き出された前記ハーネスの余長部分をU字状に折り返した状態で収容する収容部(ただし、収容部内で弾性付勢されつつ移動自在に設けられたハーネスガイド部材を備えたものを除く。)と、が設けられ、前記収容部には、前記支持レールに平行に沿わされかつ前記開口部から前記支持レール外に引き出された前記ハーネスの余長部分を収容する平行部と、前記平行部に連なりかつ前記開口部から前記支持レール外に引き出された前記ハーネスの余長部分を90度又は180度方向転換して前記平行部に案内する、底面が前記車体の凹凸に沿う形状になっている接続部と、が設けられ、そして、前記平行部と前記接続部とが合成樹脂により一体成形されていることを特徴とするハーネス配索装置である。
請求項に記載された発明は、請求項1ないし請求項のうちいずれか1項に記載された発明において、前記収容部が、前記支持レールと別体で設けられていることを特徴とするものである。
請求項に記載された発明は、請求項1ないし請求項のうちいずれか1項に記載された発明において、前記保持部には、前記ハーネスを取り付けるハーネス取付部が複数設けられ、かつ、複数のハーネスを互いに平行に並べた状態で配索することを特徴とするものである。
請求項に記載された発明は、請求項1ないし請求項のうちいずれか1項に記載された発明において、前記支持体に取り付けられ、かつ、前記支持レールにスライド自在に取り付けられた前記保持部としてのスライダが設けられていることを特徴とするものである。
請求項1に記載された発明によれば、前記支持レールの長手方向の一端部に設けられた開口部から当該支持レール内に引き込まれた前記ハーネスを保持するとともに前記スライド体及び前記支持体に連動してスライドし、かつ前記ハーネスを、前記支持レールの長手方向の一端部から他端部に亘って設けられたスリットから前記支持レール外に引き出して前記スライド体に導く保持部と、前記支持レールの前記開口部から当該支持レール外に引き出された前記ハーネスの余長部分をU字状に折り返した状態で収容する収容部(ただし、収容部内で弾性付勢されつつ移動自在に設けられたハーネスガイド部材を備えたものを除く。)と、が設けられ、前記支持レールの前記開口部から当該支持レール外に引き出された前記ハーネスの余長部分が、90度又は180度方向転換されて前記収容部内に引き込まれているので、本ハーネス配索装置が自動車の乗員室等のマットの下に配置される場合に、このマットに設けられた支持体を乗員室側に突出させるための切れ目にハーネスを通すことができ、そのために、前記マットに設けられる切れ目の数を少なくすることができる。また、保持部をスライド自在に取り付けるためのレール等を専用に設ける必要がなく、コンパクトで簡素な構成であり、容易に組み立てることができるハーネス配索装置を提供することができる。また、前記収容部が、前記ハーネスの余長部分をU字状に折り返した状態で収容するので、ハーネスを渦巻状に巻き取った状態でハウジング内に収容した従来例と比較して、収容部の幅方向の寸法を前記従来例のハウジングの一辺の寸法よりも小さくすることができる。また、収容部の長手方向の寸法を、支持体のスライド範囲よりも小さくすることができる。即ち、ハーネス配索装置をコンパクトかつ簡素な構成にすることができる。
また、前記支持レールの前記開口部から当該支持レール外に引き出された前記ハーネスの余長部分を90度又は180度方向転換して前記収容部に案内する、底面が前記車体の凹凸に沿う形状になっている案内部材が設けられているので、支持レールの開口部から引き出されたハーネスが傷付くことや過度に屈曲すること、また、ハーネス同士が擦れ合うことを防止できる。
請求項に記載された発明によれば、前記収容部が、前記支持レールに平行に沿わされているので、支持レールの幅方向に沿ったハーネス配索装置の寸法を小さくすることができる。
請求項に記載された発明によれば、前記支持レールの長手方向の一端部に設けられた開口部から当該支持レール内に引き込まれた前記ハーネスを保持するとともに前記スライド体及び前記支持体に連動してスライドし、かつ前記ハーネスを、前記支持レールの長手方向の一端部から他端部に亘って設けられたスリットから前記支持レール外に引き出して前記スライド体に導く保持部と、前記支持レールの前記開口部から当該支持レール外に引き出された前記ハーネスの余長部分をU字状に折り返した状態で収容する収容部(ただし、収容部内で弾性付勢されつつ移動自在に設けられたハーネスガイド部材を備えたものを除く。)と、が設けられ、前記収容部には、前記支持レールに平行に沿わされかつ前記開口部から前記支持レール外に引き出された前記ハーネスの余長部分を収容する平行部と、前記平行部に連なりかつ前記開口部から前記支持レール外に引き出された前記ハーネスの余長部分を90度又は180度方向転換して前記平行部に案内する、底面が前記車体の凹凸に沿う形状になっている接続部と、が設けられているので、支持レールの開口部から引き出されたハーネスが傷付くことや過度に屈曲すること、また、ハーネス同士が擦れ合うことを防止できる。また、支持レールの幅方向に沿ったハーネス配索装置の寸法を小さくすることができる。また、前記平行部と前記接続部とが合成樹脂により一体成形されているので、部品点数を少なくできるとともに、組み立て工数を少なくできる。
請求項に記載された発明によれば、前記収容部が、前記支持レールと別体で設けられているので、これら支持レール及び収容部の各々の剛性を向上させることができる。また、車体に最も適切な配置で収容部を取り付けることができる。即ち、収容部の配置自由度を向上させることができる。
請求項に記載された発明によれば、前記保持部には、前記ハーネスを取り付けるハーネス取付部が複数設けられ、かつ、複数のハーネスを互いに平行に並べた状態で配索するので、ハーネスの配線数が多い場合でも、コンパクトで簡素な構成のハーネス配索装置を提供することができる。
請求項に記載された発明によれば、前記支持体に取り付けられ、かつ、前記支持レールにスライド自在に取り付けられた前記保持部としてのスライダが設けられているので、さらに簡素な構成のハーネス配索装置を提供することができる。
本発明の第1の実施形態に係るハーネス配索装置を示す斜視図である。 図1に示されたハーネス配索装置の要部を拡大した斜視図である。 図2中のA−A線に沿った断面図である。 図1に示されたハーネス配索装置の動作を説明するための説明図であり、(a)は、支持体が支持レールの一端部に位置付けられた状態を示す図であり、(b)は、支持体が支持レールの他端部に位置付けられた状態を示す図である。 本発明の第2の実施形態に係るハーネス配索装置を示す平面図である。 本発明の第3の実施形態に係るハーネス配索装置を示す平面図である。 図6に示されたハーネス配索装置の要部を拡大した斜視図である。 本発明の第4の実施形態に係るハーネス配索装置を示す平面図である。 本発明の第5の実施形態に係るハーネス配索装置を示す平面図である。 本発明の第6の実施形態に係るハーネス配索装置を示す平面図である。 図10に示されたハーネス配索装置の要部を拡大した斜視図である。 図11中のB−B線に沿った断面図である。 本発明の第の実施形態に係るハーネス配索装置を示す平面図である。 図13に示されたハーネス配索装置の要部を拡大した斜視図である。 図14中のD−D線に沿った断面図である。 図13に示されたハーネス配索装置の側面図である。 図13に示されたハーネス配索装置の収容部の分解図である。 従来のハーネス配索装置を示す斜視図である。 (a)は、図18に示されたハーネス配索装置の巻取装置のハウジング内を示す断面図であり、(b)は、(a)中のC−C線に沿った断面図である。
(第1の実施形態)
以下、本発明の第1の実施形態に係るハーネス配索装置を図1ないし図4を用いて説明する。
上記ハーネス配索装置1Aは、自動車の車体としての乗員室の床2(図3を参照。)と、この床2にスライド自在に設けられたスライド体としてのシート3(図1を参照。)とに亘ってハーネス4を配索する装置である。また、床2の上にはマット15が敷かれている(図3を参照。)。
上記シート3には、シート3に乗員が着座しているか否かを検出する着座センサや、シート3に着座した乗員がシートベルトをしているか否かを検出するシートベルトセンサなどの電子機器が取り付けられている。
上記ハーネス4は、1本または複数本の電線5と、これら電線5を収容したコルゲートチューブ6と、で構成されている。前記電線5は、周知の被覆電線であり、シート3に取り付けられた前記電子機器と、床2側即ち前記車体に取り付けられたECU(Electronic Control Unit)などの電子機器とを接続している。コルゲートチューブ6は、ポリプロピレンなどの合成樹脂で構成され、かつ、小径の谷部と大径の山部とが交互に連続した蛇腹状の筒状に設けられており、内側に電線5を通すことでこの電線5を保護している。
上記ハーネス配索装置1Aは、床2に固定されかつマット15の下に配置されたレール9Aと、シート3を支持する支持体11と、一対のモール16と、保持部としてのスライダ10と、案内部材12Aと、が設けられている。
上記レール9Aには、シート3を支持する支持体11をスライド自在に取り付ける長尺筒状の支持レール7と、支持レール7の長手方向に沿って筒状に延びるとともに支持レール7に平行に沿わされ、ハーネス4の余長部分をU字状に折り返した状態で収容する収容部8と、が設けられている。また、支持レール7と収容部8とは別体で設けられている。また、支持体11には、図1及び図3などに示すように、シート3に取り付けられるシート取付部13と、支持レール7の内部に位置付けられて支持レール7内を摺動する摺動部14と、が設けられている。
また、図1〜4中の矢印Zは、シート3のスライド方向、即ち支持レール7の長手方向、を表している。また、本実施形態では、矢印Zは自動車の前後方向と平行である。また、矢印Xは、支持レール7の幅方向を表している。また、本実施形態では、矢印Xは自動車の幅方向と平行である。また、矢印Yは、鉛直方向、即ち自動車の上下方向、を表している。
上記支持レール7は、本実施形態においては金属板が折り曲げられるなどして形成されている。この支持レール7には、図3に示すように、床2に重ねられる底壁71と、底壁71の幅方向(矢印X方向)の両端部それぞれから立設した一対の側壁72と、各側壁72の上端から互いに近付く方向に延びて底壁71と相対する一対の上壁73と、各上壁73の側壁72から離れた端部から底壁71側に延びた一対の内壁74と、が設けられている。また、一対の内壁74は、互いに間隔を空けているとともに、底壁71との間に間隔を空けている。このため、一対の内壁74間には、自動車の乗員室側、即ちシート3側に向かって開口したスリット75が設けられている。このスリット75は、支持レール7の長手方向の一端部7aから他端部7bに亘って設けられている。また、支持レール7は、図1に示すように、長手方向(矢印Z方向)の一端部7aから他端部7bに亘って断面形状が等しい長尺の筒状に形成されている。また、支持レール7の一端部7aには、ハーネス4が出し入れされる開口部が設けられている。
また、上述した支持体11の摺動部14には、一対の内壁74間、即ちスリット75、に位置付けられる中央部14aと、中央部14aに連なり、互いに離れる方向(矢印X方向)に延設された一対の延設部14bと、が設けられている。これら一対の延設部14bは、上記支持レール7の底壁71と側壁72と上壁73と内壁74とで囲まれた互いに離れた一対の空間76a,76b内にそれぞれ位置付けられる。また、上記シート取付部13は、中央部14aの上方、即ち支持レール7の外部、に配置されており、マット15(図3のみに示す。)に設けられた切れ目15aを通されて乗員室側に突出している。
また、上述した一対の空間76a,76bとスリット75とは、支持レール7の幅方向(矢印X方向)に沿って互いに位置ずれしている。
本発明では、一対の空間76a,76bとスリット75とが支持レール7の幅方向に沿って互いに位置ずれしているので、スリット75から支持レール7内に進入した異物が、一対の空間76a,76bに詰まって支持体11の移動の妨げとなることを防止できる。
また、これら一対の空間76a,76bのうち、収容部8から離れた側に位置する一方の空間76aには、ハーネス4と、このハーネス4を取り付けたスライダ10のハーネス取付部10bと、がスライド自在に収容される。また、前記ハーネス4は、収容部8の長手方向(矢印Z方向)の一端部8aから収容部8外に引き出され、支持レール7の一端部7aに設けられた開口部から一方の空間76a内に引き込まれる。また、前記ハーネス取付部10bは、ハーネス4を構成するコルゲートチューブ6の一端部6aを挟んで取り付ける。
本発明では、上記空間76aとスリット75とが支持レール7の幅方向に沿って互いに位置ずれしているので、スリット75から支持レール7内に進入した異物が、空間76aに詰まってスライダ10の移動の妨げとなることを防止できる。また、スリット75から杖などの異物が支持レール7内に進入しても、該異物がハーネス4及びハーネス取付部10bに接触することを防止でき、ハーネス4及びハーネス取付部10bが破損することを防止できる。
上記収容部8は、本実施形態においては金属で構成されている。収容部8は、図3に示すように、床2に重ねられる底壁80と、この底壁80と間隔をあけて相対する上壁81と、これら底壁80と上壁81とを繋いだ一対の側壁82,83と、が設けられた四角筒状に形成されている。また、収容部8は、長手方向(矢印Z方向)の一端部8aから他端部8bに亘って断面形状が等しく形成されている。この収容部8は、上記支持レール7と平行な向きで配置されている。即ち、支持レール7と収容部8とは、支持レール7の幅方向(矢印X方向)に沿って並べられている。また、この収容部8の長手方向(矢印Z方向)の一端部8aは、支持レール7の一端部7aと隣接している。このような収容部8は、図4などに示すように、支持レール7の一端部7aの開口部から支持レール7外に引き出されたハーネス4の余長部分をU字状に折り返した状態で収容する。
また、図2に示すように、収容部8の一端部8aの内部には、ハーネス4の抜けを防止するとともにハーネス4の出し入れを円滑にするための滑車17が取り付けられている。即ち、支持レール7の一端部7aの開口部から引き出されたハーネス4の余長部分は、収容部8の一端部8aから当該収容部8内に引き込まれ、そして、支持レール7寄りに位置する側壁82と滑車17との間を通されてU字状に折り返され、支持レール7から離れた側に位置する側壁83と滑車17との間を通されて収容部8の一端部8aから収容部8外に引き出されている
本発明では、収容部8内に、ハーネス4をU字状に折り返した状態で収容しているので、ハーネス(105)を渦巻状に巻き取った状態でハウジング(107)内に収容した従来例と比較して、収容部8の幅方向(矢印X方向)の寸法、即ちレール9Aの幅方向の寸法、を前記従来例のハウジング(107)の一辺の寸法よりも小さくすることができる。また、収容部8の長手方向(矢印Z方向)の寸法を、支持体11のスライド範囲、即ち支持レール7の長手方向(矢印Z方向)の寸法、よりも小さくすることができる。即ち、ハーネス配索装置1Aをコンパクトかつ簡素な構成にすることができる。
また、本実施形態においては、前述した収容部8が、支持レール7と別体で設けられている。このため、これら支持レール7及び収容部8の各々の剛性を向上させることができ、レール9Aの強度を向上させることができる。また、支持レール7と収容部8とが互いに別体で設けられ、かつ、長手方向に沿って断面形状が一定の形状とされているので、これらを、加工費の安い押し出し成形やロール成形によって形成することが可能になる。さらに、支持レール7と収容部8とが互いに別体で設けられているので、床2の形状に応じて最も適切な配置で支持レール7と収容部8、即ちレール9A、を取り付けることができる。即ち、レール9Aの配置自由度を向上させることができる。また、本実施形態においては、支持レール7及び収容部8が金属で構成されているが、本発明ではこれに限らず、支持レール及び収容部が例えば合成樹脂で構成されていても良い。即ち、本発明の支持レール及び収容部は、自動車の乗員に踏み付けられた際に変形や破損に耐えることができれば、如何なる材質で構成されていても良い。
上記一対のモール16(図3のみに示す。)は、上記一対の上壁73の外表面に取り付けられている。この一対のモール16は、スリット75を覆って、スリット75から支持レール7内に塵や埃などの異物が浸入することを防止するものである。
上記スライダ10は、合成樹脂で構成されており、図2及び図3に示すように、支持体11に取り付けられる連結部10aと、支持レール7の一対の空間76a,76bのうちの一方の空間76aにスライド自在に収容され、かつ、支持レール7の一端部7aに設けられた開口部から前記空間76a内に引き込まれたハーネス4を取り付けるハーネス取付部10bと、このハーネス取付部10bからL字の筒状に延び、支持レール7のスリット75及びマット15の切れ目15aを通されて乗員室側に突出し、内側にハーネス4の電線5を通してこの電線5をシート3に導く導出部10cと、が設けられている。このように、スライダ10は、支持体11に取り付けられて支持レール7にスライド自在に取り付けられる。即ち、連結部10aが支持体11に取り付けられたスライダ10は、支持体11がスライドすることにより、この支持体11及びシート3に連動して支持レール7内をスライドする。
上記連結部10aは、板状に設けられ、その中央に穴が設けられた構成である。この連結部10aは、支持体11の摺動部14の先端部に重ねられ、連結部10aに設けられた穴及び摺動部14に設けられた穴にボルト18が通されるとともにこのボルト18にナット19が螺合されることによって支持体11に取り付けられる。
上記ハーネス取付部10bには、図2に示すように、矢印Y方向に相対して互いの間にハーネス4を構成するコルゲートチューブ6の一端部6aを挟む一対の挟持板が設けられている。また、各挟持板には、コルゲートチューブ6の前記谷部に入り込む爪が設けられている。また、一対の挟持板には、互いに係止し合う係止部が設けられている。このハーネス取付部10bは、ハーネス4即ちコルゲートチューブ6の一端部6aを、当該コルゲートチューブ6の中心軸が支持体11のスライド方向と平行になる向きで取り付ける。このように、スライダ10は、ハーネス取付部10bによってハーネス4を保持する。
上記導出部10cは、ハーネス取付部10bに取り付けられたコルゲートチューブ6の一端部6aから引き出された電線5をその内側に通す。そして、この電線5をスリット75から支持レール7外に引き出して、乗員室側に配置されたシート3に導く。また、マット15の切れ目15aには、前述した支持体11と、スライダ10の導出部10cとの双方が通される。
本発明では、支持体11をスライド自在に取り付ける支持レール7にスライダ10をスライド自在に取り付けるようにしているので、スライダ10をスライド自在に取り付けるためのレール等を専用に設ける必要がなく、ハーネス配索装置1Aをコンパクトで簡素な構成にすることができる。さらに、スライダ10の連結部10aをボルト18及びナット19によって支持体11に取り付けるようにしているので、スライダ10及び支持レール7の双方の形状を単純化することができ、ハーネス配索装置1Aをさらにコンパクトで簡素な構成にすることができる。また、従来から使用されていた支持体11及び支持レール7を、ほとんど変更を加えることなく用いることができる。また、支持体11をスライド自在に取り付ける支持レール7にスライダ10をスライド自在に取り付けるようにしているので、支持体11が通されるマット15の切れ目15aにスライダ10の導出部10c、即ちハーネス4、を通すことができ、マット15に設けられる切れ目15aの数を少なくすることができる。このように、本発明では、上述したスライダ10が設けられているので、コンパクトで簡素な構成であり、容易に組み立てることができるハーネス配索装置1Aを提供することができる。
さらに、本発明では、図3に示すように、スライダ10を支持レール7の内表面と非接触となるように支持体11に取り付けている。よって、スライダ10と支持レール7とが擦れ合うことがなく、支持体11及びスライダ10の移動を円滑に行うことができる。
さらに、本発明では、スライダ10が、ハーネス4の中間部を保持した状態で支持体11に連動してスライドするので、スライダ10がスライドしても電線5の両端部に応力がかかることがなく、そのために、電線5の両端部の断線を防止することができる。
上記案内部材12Aは、合成樹脂で構成され、図2などに示すように、略半円柱状に形成された本体部20Aと、本体部20Aの上面から凹に形成され、支持レール7の一端部7aの開口部から支持レール7外、即ち空間76a外、に引き出されたハーネス4の余長部分を、収容部8の一端部8aの側壁82と滑車17との間に案内する案内部21Aと、支持レール7の一端部7aに固定される第1固定部22Aと、収容部8の一端部8aに固定される第2固定部23Aと、収容部8の一端部8aの側壁83と滑車17との間から収容部8外に引き出されて床2側に配索されるハーネス4に沿う引き出し部24Aと、が設けられている。また、前記案内部21Aは、本体部20Aの上面から凹に形成された溝であり、平面視が半円状即ちU字状に形成されている。ハーネス4は、この案内部21Aを通されることで滑らかなU字状に曲げられて収容部8に案内される。
本発明では、上記案内部材12Aが設けられているので、支持レール7の一端部7aの開口部から引き出されたハーネス4が傷付くことや過度に屈曲すること、また、ハーネス4同士が擦れ合うことを防止できる。
また、本発明では、支持レール7と収容部8とを別体で設け、そして、支持レール7の一端部7aと収容部8の一端部8aとの間を、案内部材12Aを用いて繋げることによって、床2の形状に応じて最も適切な配置でレール9A及び案内部材12Aを取り付けることができる。即ち、レール9Aの配置自由度を向上させることができる。
続いて、前述した構成のハーネス配索装置1Aの動作を、図4を参照して説明する。ハーネス配索装置1Aは、図4(a)に示すように、支持体11即ちシート3が支持レール7の一端部7aに位置付けられている際は、ハーネス4の余長部分が収容部8内に収容されている。そして、図4(b)に示すように、支持体11即ちシート3が支持レール7の一端部7aから他端部7bにスライドするにしたがって、スライダ10が支持体11に連動して支持レール7の一端部7aから他端部7bにスライドして、ハーネス4が収容部8の一端部8aから引き出されて支持レール7の一端部7aの開口部内に引き込まれる。
(第2の実施形態)
続いて、本発明の第2の実施形態に係るハーネス配索装置を図5を用いて説明する。また、前述した第1の実施形態と同一構成部分には同一符号を付して説明を省略する。
本実施形態のハーネス配索装置1Bは、支持レール7とこの支持レール7に平行に沿わされた収容部8とが設けられたレール9Bと、支持体11と、一対のモール16(図示を省略する。)と、保持部としてのスライダ10と、案内部材12Bと、が設けられている。また、レール9Bは、支持レール7と収容部8とが別体で設けられている。
上記案内部材12Bは、合成樹脂で構成され、略半円柱状に形成された本体部20Bと、本体部20Bの上面から凹に形成され、支持レール7の一端部7aの開口部から支持レール7外に引き出されたハーネス4の余長部分をU字状に曲げて収容部8の一端部8aに案内するとともに、このハーネス4のコルゲートチューブ6を収容部8の支持レール7から離れた側壁83の内面に当接するように案内する案内部21Bと、支持レール7の一端部7aに固定される第1固定部22Bと、収容部8の一端部8aに固定される第2固定部23Bと、案内部21Bに案内されて収容部8内に引き込まれ、該収容部8内でU字状に折り返されたハーネス4のコルゲートチューブ6を、案内部21Bと上下に違った高さで交差させて収容部8外に引き出す第2案内部24Bと、が設けられている。
また、案内部21Bに案内されて収容部8の一端部8a内に引き込まれたハーネス4のコルゲートチューブ6は、収容部8内でさらにU字状に折り返され、かつ、当該折り返された部分がコルゲートチューブ6の弾性復元力によって収容部8の支持レール7寄りの側壁82の内面に当接している。即ち、ハーネス4のコルゲートチューブ6は、同一の曲げ方向に二回曲げられることによりコルゲートチューブ6に生じる弾性復元力によって、収容部8内で拡がり、側壁83の内面及び側壁82の内面に張り付いている。
本発明では、支持レール7から引き出されたハーネス4のコルゲートチューブ6をU字状に曲げて、このコルゲートチューブ6を、収容部8の支持レール7から離れた側壁83の内面に当接するように案内する案内部21Bが設けられた案内部材12Bが設けられ、かつ、ハーネス4のコルゲートチューブ6が、収容部8内で、案内部21Bによる曲げ方向と同一の曲げ方向でさらにU字状に折り返されているので、当該ハーネス4即ちコルゲートチューブ6が収容部8内で拡がって側壁83の内面及び側壁82の内面に張り付くこととなり、収容部8内に滑車17等のガイド部材(図2を参照。)を設けなくても、ハーネス4のコルゲートチューブ6が収容部8から出し入れされる際に擦れ合うことがなく、ハーネス4の移動を円滑に行うことができる。したがって、収容部8を単純な筒形状とすることができ、ハーネス配索装置1Bをさらにコンパクトで簡素な構成にすることができる。また、本発明において、「曲げ方向が同一である」とは、複数箇所で曲げられたものが全体として螺旋方向に曲げられていることを意味する。
また、本発明では、案内部21Bによって、支持レール7から引き出されたハーネス4のコルゲートチューブ6を収容部8の支持レール7から離れた側壁83の内面に当接するように案内しているので、ハーネス4のコルゲートチューブ6の配索経路が大周りになり、即ち曲げ半径が大きくなり、ハーネス4の移動が円滑に行われるとともに、ハーネス4のコルゲートチューブ6にきつい曲げ癖がつくことを防止できる。また、このハーネス4のコルゲートチューブ6が収容部8内で案内部21Bによる曲げ方向と同一の曲げ方向でさらにU字状に折り返されているので、ハーネス4のコルゲートチューブ6にS字状の曲げ癖がつくことを防止できる。
また、本発明では、収容部8内でさらに折り返されたハーネス4のコルゲートチューブ6を、案内部21Bと上下に違った高さで交差させて収容部8外に引き出す第2案内部24Bが設けられた案内部材12Bが設けられているので、ハーネス4が収容部8から出し入れされる際に、ハーネス4のコルゲートチューブ6の交差した部分同士が擦れ合うことを防止できる。
(第3の実施形態)
続いて、本発明の第3の実施形態に係るハーネス配索装置を図6及び図7を用いて説明する。また、前述した第1,2の実施形態と同一構成部分には同一符号を付して説明を省略する。
本実施形態のハーネス配索装置1Cは、支持レール7と収容部8とが設けられたレール9Cと、支持体11と、一対のモール16(図示を省略する。)と、保持部としてのスライダ10と、案内部材12Cと、案内部材12Cの上面に取り付けられた蓋部25と、が設けられている。
上記レール9Cは、支持レール7と収容部8とが別体で設けられている。また、収容部8は、一端部8aが支持レール7の一端部7aの近傍に位置付けられており、その長手方向が支持レール7の幅方向(矢印X)と平行になる向きで配置されている。即ち、レール9Cは、支持レール7と収容部8とで全体としてL字状に設けられている。
上記案内部材12Cは、合成樹脂で構成され、本体部20Cと、本体部20Cの上面から凹に形成され、支持レール7の一端部7aの開口部から引き出されたハーネス4を曲げて、収容部8の一端部8aに案内するとともに、ハーネス4を収容部8の支持レール7から離れた側壁83の内面に当接するように案内する案内部21Cと、支持レール7の一端部7aに固定される第1固定部22Cと、収容部8の一端部8aに固定される第2固定部23Cと、案内部21Cに案内されて収容部8内に引き込まれ、該収容部8内でU字状に折り返されたハーネス4を、案内部21Cと上下に違った高さで交差させて収容部8外に引き出す第2案内部24Cと、が設けられている。また、案内部21Cに案内されて収容部8の一端部8a内に引き込まれたハーネス4は、収容部8内でさらにU字状に折り返され、かつ、当該折り返された部分がコルゲートチューブ6の弾性復元力によって収容部8の支持レール7寄りの側壁82の内面に当接している。
このように、本発明では、支持レール7と収容部8とを別体で設け、そして、支持レール7の一端部7aと収容部8の一端部8aとの間を、案内部材12Cを用いて繋げることによって、床2の形状に応じて最も適切な配置でレール9C及び案内部材12Cを取り付けることができる。即ち、レール9Cの配置自由度を向上させることができる。
また、本発明では、案内部材12Cの上面に取り付けられた蓋部25が設けられているので、案内部21C内に収容されたハーネス4が案内部21C外に飛び出すことを防止できる。
(第4の実施形態)
続いて、本発明の第4の実施形態に係るハーネス配索装置を図8を用いて説明する。また、前述した第1〜3の実施形態と同一構成部分には同一符号を付して説明を省略する。
本実施形態のハーネス配索装置1Dは、支持レール7とこの支持レール7に平行に配置された収容部8とが設けられたレール9Dと、支持体11と、一対のモール16(図示を省略する。)と、保持部としてのスライダ10と、案内部材12Dと、が設けられている。
上記レール9Dは、支持レール7と収容部8とが別体で設けられている。また、これら支持レール7と収容部8とは、互いの間に所定の間隔Sをあけて配置されている。
上記案内部材12Dは、合成樹脂で構成され、本体部20Dと、本体部20Dの上面から凹に形成され、支持レール7の一端部7aの開口部から引き出されたハーネス4をU字状に曲げて、収容部8の一端部8aに案内するとともに、ハーネス4を収容部8の支持レール7から離れた側壁83の内面に当接するように案内する案内部21Dと、支持レール7の一端部7aに固定される第1固定部22Dと、収容部8の一端部8aに固定される第2固定部23Dと、案内部21Dに案内されて収容部8内に引き込まれ、該収容部8内でU字状に折り返されたハーネス4を、案内部21Dと上下に違った高さで交差させて収容部8外に引き出す第2案内部24Dと、が設けられている。また、案内部21Dに案内されて収容部8の一端部8a内に引き込まれたハーネス4は、収容部8内でさらにU字状に折り返され、かつ、当該折り返された部分がコルゲートチューブ6の弾性復元力によって収容部8の支持レール7寄りの側壁82の内面に当接している。
(第5の実施形態)
続いて、本発明の第5の実施形態に係るハーネス配索装置を図9を用いて説明する。また、前述した第1〜4の実施形態と同一構成部分には同一符号を付して説明を省略する。
本実施形態のハーネス配索装置1Eは、支持レール7とこの支持レール7に平行に配置された収容部8とが設けられたレール9Eと、支持体11と、一対のモール16(図示を省略する。)と、保持部としてのスライダ10と、案内部材12Eと、が設けられている。
上記レール9Eは、支持レール7と収容部8とが別体で設けられている。また、これら支持レール7と収容部8とは、互いの間に所定の間隔Sをあけて配置されている。また、支持レール7の一端部7aと収容部8の一端部8aとは、支持レール7の長手方向(矢印Z方向)に沿って互いに位置ずれしている。
上記案内部材12Eは、合成樹脂で構成され、平面視が略L字状に形成された本体部20Eと、本体部20Eの上面から凹に形成され、支持レール7の一端部7aの開口部から引き出されたハーネス4をU字状に曲げて、収容部8の一端部8aに案内するとともに、ハーネス4を収容部8の支持レール7から離れた側壁83の内面に当接するように案内する案内部21Eと、支持レール7の一端部7aに固定される第1固定部22Eと、収容部8の一端部8aに固定される第2固定部23Eと、案内部21Eに案内されて収容部8内に引き込まれ、該収容部8内でU字状に折り返されたハーネス4を、案内部21Eと上下に違った高さで交差させて収容部8外に引き出す第2案内部24Eと、が設けられている。また、案内部21Eに案内されて収容部8の一端部8a内に引き込まれたハーネス4は、収容部8内でさらにU字状に折り返され、かつ、当該折り返された部分がコルゲートチューブ6の弾性復元力によって収容部8の支持レール7寄りの側壁82の内面に当接している。
また、床2(図3を参照。)の本体部20Eの底面が接する部分は、凹凸が設けられている。このため、本体部20Eの底面は、床2の凹凸に沿う形状となっている。
このように、本発明では、床2に凹凸がある場合に、この凹凸上に案内部材12Eを配置するようにすることで、レール9Eの底面に複雑な加工を施すことを避けられる。また、案内部材12Eは合成樹脂製であるので、この案内部材12Eを射出成形で形成することで、容易かつ低コストで前記底面を床2の凹凸に沿う形状にすることができる。
(第6の実施形態)
続いて、本発明の第6の実施形態に係るハーネス配索装置を図10ないし図12を用いて説明する。また、前述した第1〜5の実施形態と同一構成部分には同一符号を付して説明を省略する。
本実施形態のハーネス配索装置1Fは、床2(図3を参照。)とシート3(図1を参照。)とに亘って2本のハーネス4を配索する。このハーネス配索装置1Fは、支持レール7とこの支持レール7に平行に沿わされた収容部8とが設けられたレール9Fと、支持体11と、一対のモール16(図示を省略する。)と、保持部としてのスライダ10Fと、案内部材12Fと、ガイド部材30と、が設けられている。
上記レール9Fは、第1の実施形態で説明したレール9Aと同一の構成である。
上記スライダ10Fには、第1の実施形態で説明したスライダ10の構成に加えて、支持レール7の一対の空間76a,76bのうちの他方の空間76bにスライド自在に収容され、かつ、収容部8の一端部8aから引き出されて支持レール7の一端部7aの開口部から前記空間76b内に引き込まれたハーネス4即ちコルゲートチューブ6の一端部6aを取り付ける第2ハーネス取付部10dが設けられている。
上記案内部材12Fは、合成樹脂で構成され、略半円柱状に形成された本体部20Fと、本体部20Fの上面から凹に形成され、支持レール7の一方の空間76aから支持レール7外に引き出された一方のハーネス4をU字状に曲げて収容部8の一端部8a内に案内する案内部21Fと、本体部20Fの上面から凹に形成され、支持レール7の他方の空間76bから支持レール7外に引き出された他方のハーネス4をU字状に曲げて収容部8の一端部8a内に案内する案内部26Fと、支持レール7の一端部7aに固定される第1固定部22Fと、収容部8の一端部8aに固定される第2固定部23Fと、収容部8の一端部8aから収容部8外に引き出されて床2側に配索されるハーネス4に沿う引き出し部24Fと、が設けられている。
上記構成のハーネス配索装置1Fは、2本のハーネス4を互いに平行に並べた状態で床2とシート3とに亘って配索する。
上記ガイド部材30は、収容部8内に移動自在に収容されている。このガイド部材30には、図10に示すように、一方のハーネス4が通されるU字状の溝31と、他方のハーネス4が沿わされるU字状の外側面と、が設けられており、これら2本のハーネス4に連動して収容部内8を矢印Z方向に沿って移動する。このようなガイド部材30は、一方のハーネス4と他方のハーネス4とがぶつかることを防止してこれらハーネス4の出し入れを円滑にする。
このように本発明では、ハーネス4の配線数が多い場合でも、ハーネス配索装置1Fをコンパクトで簡素な構成にすることができる。
(第7の実施形態)
続いて、本発明の第7の実施形態に係るハーネス配索装置を図13ないし図17を用いて説明する。また、前述した第1〜6の実施形態と同一構成部分には同一符号を付して説明を省略する。
本実施形態のハーネス配索装置1Gは、図13に示すように、支持レール7と収容部8Gとが設けられたレール9Gと、支持体11と、一対のモール16(図示を省略する。)と、保持部としてのスライダ10と、が設けられている。また、レール9Gは、支持レール7と収容部8Gとが別体で設けられている。
上記収容部8Gには、図14に示すように、支持レール7に平行に沿わされ、ハーネス4の余長部分を収容する角筒状の平行部85と、この平行部85の一端部に連なり、支持レール7の一端部7aの開口部から支持レール7外に引き出されたハーネス4の余長部分を平行部85の一端部に案内する接続部86と、が設けられている。即ち、平行部85と接続部86とは合成樹脂により一体成形されている。
また、上記収容部8Gは、図15ないし図17に示すように、箱状の収容部本体50と、蓋状に形成され収容部本体50の上面を覆う収容部蓋体40と、で構成されている。
上記収容部本体50は、床2に重ねられる底壁51と、底壁51の幅方向の両端部それぞれから立設した一対の側壁52,53と、これら底壁51及び側壁52,53の一端部に連なり略半円柱状に形成された本体部57と、本体部57の上面から凹に形成され、支持レール7の一端部7aの開口部から引き出されたハーネス4をU字状に曲げて、平行部85の一端部、即ち側壁52と側壁53との間の空間、に案内するとともに、ハーネス4を支持レール7から離れた側壁53の内面に当接するように案内する案内部58と、本体部57の外表面から突出し、支持レール7の一端部7aに固定される固定部59と、案内部58に案内されて平行部85内(即ち側壁52と側壁53との間の空間)に引き込まれ、該平行部85内でU字状に折り返されたハーネス4を、案内部58と上下に違った高さで交差させて収容部8G外に引き出す第2案内部60と、一対の側壁52,53の他端部同士を繋いだ側壁54と、側壁54の外表面に設けられた床2への取付用の取付片55と、が一体に設けられている。即ち、収容部8Gの大部分を構成する収容部本体50は、「平行部85」を構成する「底壁51、側壁52,53,54」と、「接続部86」を構成する「本体部57、案内部58、第2案内部60」と、が合成樹脂により一体成形されている。
また、案内部58に案内されて平行部85の一端部内に引き込まれたハーネス4は、平行部85内でさらにU字状に折り返され、かつ、当該折り返された部分がコルゲートチューブ6の弾性復元力によって支持レール7寄りの側壁52の内面に当接している。即ち、ハーネス4は、同一の曲げ方向に二回曲げられることによりコルゲートチューブ6に生じる弾性復元力によって、平行部85内で拡がり、側壁53の内面及び側壁52の内面に張り付いている。
また、上記第2案内部60は、平行部85の一端部に位置付けられたコルゲートチューブ6の他端部6bから引き出された電線5を収容部8G外に引き出す。
上記収容部蓋体40は、収容部本体50に取り付けられた状態で底壁51と相対する上壁41aと、上壁41aの幅方向の両端部それぞれから立設した一対の側壁42,43aと、上壁41aの一端部に連なり、上記本体部57の上面を覆う第2上壁41bと、前記側壁43aの一端部に連なるとともに第2上壁41bの端部から立設した側壁43bと、が一体に設けられている。即ち、収容部蓋体40は、「平行部85」を構成する「上壁41a、側壁42,43a」と、「接続部86」を構成する「第2上壁41b、側壁43b」と、が合成樹脂により一体成形されている。
即ち、図17に示すように、底壁51、側壁52,53,54、上壁41a、側壁42,43aが本発明の「平行部85」を構成している。また、本体部57、案内部58、第2案内部60、第2上壁41b、側壁43bが本発明の「接続部86」を構成している。
このような平行部85は、第2の実施形態で説明した「収容部8」と同一の機能を果たしており、接続部86は、第2の実施形態で説明した「案内部材12B」と同一の機能を果たしている。即ち、本実施形態のハーネス配索装置1Gは、第2の実施形態で説明したハーネス配索装置1Bと機能的にはほぼ同じであるが、平行部85及び接続部86の材質として合成樹脂を採用したことで、これら平行部85及び接続部86を射出成型等で一体成形することができるので、部品点数を少なくできるとともに、組み立て工数を少なくできる。
また、本発明においては、収容部本体50と収容部蓋体40とを薄肉のヒンジにより連結して、これら収容部本体50と収容部蓋体40とを合成樹脂により一体成形することも可能である。また、本発明の収容部8Gは、少なくとも収容部本体50を備えていれば良く、収容部蓋体40を必ずしも備えていなくても良い。
また、上述した実施形態では、支持レール7と収容部8,8Gとが別体で設けられていたが、本発明では、支持レール7と収容部8,8Gとが一体で設けられていても良い。
また、上述した実施形態では、「保持部」が、支持体11に取り付けられかつ支持レール7にスライド自在に取り付けられたスライダ10,10Fであったが、本発明では、「保持部」が、シート3に固定されていても良い。また、「保持部」が、支持体11やシート3の一部であっても良い。
なお、前述した実施形態は本発明の代表的な形態を示したに過ぎず、本発明は、実施形態に限定されるものではない。即ち、本発明の骨子を逸脱しない範囲で種々変形して実施することができる。
1A,1B,1C,1D,1E,1F,1G ハーネス配索装置
2 床(車体)
3 シート(スライド体)
4 ハーネス
7 支持レール
8,8G 収容部
10,10F スライダ(保持部)
10b ハーネス取付部
10d 第2ハーネス取付部(ハーネス取付部)
11 支持体
12A,12B,12C,12D,12E,12F 案内部材
85 平行部
86 接続部

Claims (6)

  1. 車体と、前記車体に固定された長尺筒状の支持レールにスライド自在に取り付けられた支持体に支持されたスライド体と、に亘ってハーネスを配索するハーネス配索装置において、
    前記支持レールの長手方向の一端部に設けられた開口部から当該支持レール内に引き込まれた前記ハーネスを保持するとともに前記スライド体及び前記支持体に連動してスライドし、かつ前記ハーネスを、前記支持レールの長手方向の一端部から他端部に亘って設けられたスリットから前記支持レール外に引き出して前記スライド体に導く保持部と、
    前記支持レールの前記開口部から当該支持レール外に引き出された前記ハーネスの余長部分をU字状に折り返した状態で収容する収容部(ただし、収容部内で弾性付勢されつつ移動自在に設けられたハーネスガイド部材を備えたものを除く。)と、
    が設けられ、
    前記支持レールの前記開口部から当該支持レール外に引き出された前記ハーネスの余長部分が、90度又は180度方向転換されて前記収容部内に引き込まれ
    前記支持レールの前記開口部から当該支持レール外に引き出された前記ハーネスの余長部分を90度又は180度方向転換して前記収容部に案内する、底面が前記車体の凹凸に沿う形状になっている案内部材が設けられている
    ことを特徴とするハーネス配索装置。
  2. 前記収容部が、前記支持レールに平行に沿わされている
    ことを特徴とする請求項に記載のハーネス配索装置。
  3. 車体と、前記車体に固定された長尺筒状の支持レールにスライド自在に取り付けられた支持体に支持されたスライド体と、に亘ってハーネスを配索するハーネス配索装置において、
    前記支持レールの長手方向の一端部に設けられた開口部から当該支持レール内に引き込まれた前記ハーネスを保持するとともに前記スライド体及び前記支持体に連動してスライドし、かつ前記ハーネスを、前記支持レールの長手方向の一端部から他端部に亘って設けられたスリットから前記支持レール外に引き出して前記スライド体に導く保持部と、
    前記支持レールの前記開口部から当該支持レール外に引き出された前記ハーネスの余長部分をU字状に折り返した状態で収容する収容部(ただし、収容部内で弾性付勢されつつ移動自在に設けられたハーネスガイド部材を備えたものを除く。)と、
    が設けられ、
    前記収容部には、前記支持レールに平行に沿わされかつ前記開口部から前記支持レール外に引き出された前記ハーネスの余長部分を収容する平行部と、前記平行部に連なりかつ前記開口部から前記支持レール外に引き出された前記ハーネスの余長部分を90度又は180度方向転換して前記平行部に案内する、底面が前記車体の凹凸に沿う形状になっている接続部と、が設けられ、そして、前記平行部と前記接続部とが合成樹脂により一体成形されている
    ことを特徴とするハーネス配索装置。
  4. 前記収容部が、前記支持レールと別体で設けられている
    ことを特徴とする請求項1ないし請求項のうちいずれか1項に記載のハーネス配索装置。
  5. 前記保持部には、前記ハーネスを取り付けるハーネス取付部が複数設けられ、かつ、複数のハーネスを互いに平行に並べた状態で配索する
    ことを特徴とする請求項1ないし請求項のうちいずれか1項に記載のハーネス配索装置。
  6. 前記支持体に取り付けられ、かつ、前記支持レールにスライド自在に取り付けられた前記保持部としてのスライダが設けられている
    ことを特徴とする請求項1ないし請求項のうちいずれか1項に記載のハーネス配索装置。
JP2012242988A 2008-12-16 2012-11-02 ハーネス配索装置 Active JP5635054B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012242988A JP5635054B2 (ja) 2008-12-16 2012-11-02 ハーネス配索装置

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008319844 2008-12-16
JP2008319844 2008-12-16
JP2009099100 2009-04-15
JP2009099100 2009-04-15
JP2012242988A JP5635054B2 (ja) 2008-12-16 2012-11-02 ハーネス配索装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010542909A Division JP5180320B2 (ja) 2008-12-16 2009-10-07 ハーネス配索装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012257340A Division JP5579248B2 (ja) 2008-12-16 2012-11-26 ハーネス配索装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013032160A JP2013032160A (ja) 2013-02-14
JP5635054B2 true JP5635054B2 (ja) 2014-12-03

Family

ID=42268645

Family Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010542909A Active JP5180320B2 (ja) 2008-12-16 2009-10-07 ハーネス配索装置
JP2012242989A Active JP5718299B2 (ja) 2008-12-16 2012-11-02 ハーネス配索装置
JP2012242988A Active JP5635054B2 (ja) 2008-12-16 2012-11-02 ハーネス配索装置
JP2012257340A Active JP5579248B2 (ja) 2008-12-16 2012-11-26 ハーネス配索装置

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010542909A Active JP5180320B2 (ja) 2008-12-16 2009-10-07 ハーネス配索装置
JP2012242989A Active JP5718299B2 (ja) 2008-12-16 2012-11-02 ハーネス配索装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012257340A Active JP5579248B2 (ja) 2008-12-16 2012-11-26 ハーネス配索装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9308833B2 (ja)
EP (1) EP2360062B1 (ja)
JP (4) JP5180320B2 (ja)
CN (1) CN102216121B (ja)
WO (1) WO2010070970A1 (ja)

Families Citing this family (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8841551B2 (en) 2009-02-17 2014-09-23 Yazaki Corporation Sliding device for a cable management device
JP5552388B2 (ja) * 2010-07-16 2014-07-16 矢崎総業株式会社 ワイヤハーネス配索装置
WO2012008044A1 (ja) * 2010-07-16 2012-01-19 矢崎総業株式会社 ワイヤハーネス配索装置
JP5608516B2 (ja) * 2010-11-10 2014-10-15 矢崎総業株式会社 ハーネス配索装置
JP5915287B2 (ja) * 2012-03-15 2016-05-11 住友電装株式会社 スライドシート用のワイヤハーネス配索構造
CN102790370B (zh) * 2012-08-23 2015-04-01 中国兵器工业第二0五研究所 有限转角潜望式光电观瞄镜用电气传输机构
JP5929845B2 (ja) * 2013-06-14 2016-06-08 住友電装株式会社 スライドシート用のワイヤハーネス配索装置
JP6160469B2 (ja) * 2013-12-09 2017-07-12 住友電装株式会社 スライドシート用ワイヤハーネスの配索装置
JP6048472B2 (ja) * 2014-10-27 2016-12-21 株式会社オートネットワーク技術研究所 ワイヤーハーネスモジュール
JP6177816B2 (ja) * 2015-01-23 2017-08-09 矢崎総業株式会社 湾曲規制部材及び給電装置
JP2016165993A (ja) * 2015-03-02 2016-09-15 矢崎総業株式会社 ワイヤハーネスの配索構造
US9956928B2 (en) * 2015-06-30 2018-05-01 Fca Us Llc Track assembly for sliding vehicle door
JP6436039B2 (ja) 2015-10-01 2018-12-12 株式会社オートネットワーク技術研究所 スライド配線装置
JP6541034B2 (ja) 2015-12-22 2019-07-10 株式会社オートネットワーク技術研究所 スライド配線装置
US9963236B2 (en) * 2016-02-09 2018-05-08 The Boeing Company Modular system for distributing electrical power and data between structures
US10594118B1 (en) * 2016-03-09 2020-03-17 Innovative Glass Corporation Cable routing system for electrified glass
CN106099822B (zh) * 2016-08-24 2018-05-01 长沙长泰机器人有限公司 管线引导装置
JP2018085876A (ja) * 2016-11-25 2018-05-31 矢崎総業株式会社 給電装置の固定構造
JP6457993B2 (ja) * 2016-11-25 2019-01-23 矢崎総業株式会社 給電装置
DE102017104840A1 (de) * 2017-03-08 2018-09-13 SW Automation GmbH Verfahrsystem
JP6757501B2 (ja) 2017-05-10 2020-09-23 株式会社オートネットワーク技術研究所 ワイヤハーネス配索装置
JP6564813B2 (ja) * 2017-05-30 2019-08-21 矢崎総業株式会社 電線の保護ケース
JP2019006170A (ja) * 2017-06-21 2019-01-17 株式会社オートネットワーク技術研究所 スライド装置
JP6901914B2 (ja) * 2017-06-26 2021-07-14 日本発條株式会社 給電装置及び車両用シート
JP6766768B2 (ja) * 2017-07-20 2020-10-14 株式会社オートネットワーク技術研究所 ワイヤーハーネス配索装置
JP6760228B2 (ja) * 2017-08-07 2020-09-23 株式会社オートネットワーク技術研究所 ワイヤーハーネス配索装置、及びスライド配線装置
JP6968634B2 (ja) * 2017-09-08 2021-11-17 矢崎総業株式会社 給電装置
JP6954197B2 (ja) * 2018-03-20 2021-10-27 株式会社オートネットワーク技術研究所 組付補助部品付配線体、配線体の組付補助部品及び配線体組付物の製造方法
CN108790962B (zh) * 2018-05-18 2020-08-11 延锋安道拓座椅有限公司 汽车座椅的线束卷收结构
WO2020090575A1 (ja) * 2018-10-29 2020-05-07 テイ・エス テック株式会社 シートの前後位置調節装置
CN109572498B (zh) * 2019-01-02 2020-09-22 延锋安道拓座椅有限公司 长行程座椅的供电机构
CN113423611B (zh) * 2019-03-28 2023-07-21 古河电气工业株式会社 线缆布置构造
JP7259602B2 (ja) * 2019-07-08 2023-04-18 株式会社オートネットワーク技術研究所 ワイヤーハーネス配索装置
DE202019107116U1 (de) * 2019-12-19 2021-03-22 Igus Gmbh Energieführungskette und Speichereinheit für eine Energieführungskette
FR3114057B1 (fr) * 2020-09-15 2022-12-02 Faurecia Sieges Dautomobile Dispositif de guidage de câble électrique pour glissière de siège de véhicule automobile
KR20220060244A (ko) * 2020-11-04 2022-05-11 현대자동차주식회사 차량용 시트레일
CN112406641A (zh) * 2020-12-04 2021-02-26 浙江龙生汽车部件科技有限公司 带收纳盒的汽车座椅长滑轨及其安装和使用方法
DE102021200455A1 (de) 2021-01-19 2022-07-21 Brose Fahrzeugteile SE & Co. Kommanditgesellschaft, Coburg Verstelleinrichtung zum Längsverstellen einer Fahrzeugfunktionsbaugruppe

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06995U (ja) * 1992-06-04 1994-01-11 トヨタ車体株式会社 スライドドア給電機構
FR2790236B1 (fr) * 1999-02-25 2001-05-18 Faure Bertrand Equipements Sa Glissiere pour siege amovible de vehicule
US6267630B1 (en) 1999-08-04 2001-07-31 Antaya Technologies Corporation Circular connector with blade terminal
JP3570317B2 (ja) * 1999-12-14 2004-09-29 住友電装株式会社 自動車用スライドドアのワイヤハーネス配索構造
JP4057821B2 (ja) * 2002-03-08 2008-03-05 矢崎総業株式会社 スライドドア用給電装置
JP4068389B2 (ja) * 2002-04-24 2008-03-26 矢崎総業株式会社 電線余長吸収装置とそれを用いたスライドドア用給電装置
DE60334955D1 (de) * 2002-05-14 2010-12-30 Honda Motor Co Ltd Kabelbaumschutz
US7042738B2 (en) * 2002-07-25 2006-05-09 Yazaki Corporation Power-supply wiring device and harness layout structure by the power-supply wiring device
JP2004210103A (ja) * 2002-12-27 2004-07-29 T S Tec Kk 電装品装備自動車用スライドリアシート
JP2005047380A (ja) * 2003-07-29 2005-02-24 Tachi S Co Ltd 車両用シートの電動スライドレール
DE102004013974B4 (de) * 2004-03-19 2007-01-04 Igus Gmbh Schiebetürsystem
WO2005099059A2 (en) * 2004-04-05 2005-10-20 Rizzuto Salvatore A Jr Slip-joint connection for electric service conduit to service boxes
JP4380406B2 (ja) * 2004-04-26 2009-12-09 アイシン精機株式会社 車両用シート装置
JP4667844B2 (ja) * 2004-05-31 2011-04-13 古河電気工業株式会社 スライドドア用給電装置
JP4085081B2 (ja) 2004-07-23 2008-04-30 矢崎総業株式会社 プロテクタとプロテクタを備えたスライド配索装置
JP3983753B2 (ja) * 2004-07-23 2007-09-26 矢崎総業株式会社 スライド配索装置
JP2006050841A (ja) 2004-08-06 2006-02-16 Yazaki Corp ロングスライド用給電装置
JP4403091B2 (ja) * 2005-03-03 2010-01-20 矢崎総業株式会社 給電装置
JP4660383B2 (ja) 2005-06-24 2011-03-30 矢崎総業株式会社 ハーネス余長吸収機構
JP4531675B2 (ja) * 2005-10-18 2010-08-25 矢崎総業株式会社 配索装置
JP4791251B2 (ja) * 2006-05-19 2011-10-12 矢崎総業株式会社 揺動部分のハーネス配索構造
JP2008123748A (ja) * 2006-11-09 2008-05-29 Yazaki Corp 待ち受けコネクタ
JP5074757B2 (ja) * 2006-12-19 2012-11-14 矢崎総業株式会社 給電装置とそれを用いたハーネス配索構造
JP2008220150A (ja) * 2007-02-06 2008-09-18 Yazaki Corp ワイヤハーネス配索装置
JP2008220013A (ja) * 2007-03-01 2008-09-18 Yazaki Corp 給電装置
JP2008290596A (ja) * 2007-05-25 2008-12-04 Yazaki Corp ワイヤハーネスの配索構造

Also Published As

Publication number Publication date
EP2360062A1 (en) 2011-08-24
CN102216121A (zh) 2011-10-12
CN102216121B (zh) 2013-10-16
JP5718299B2 (ja) 2015-05-13
EP2360062B1 (en) 2016-09-28
JP2013032160A (ja) 2013-02-14
JP5180320B2 (ja) 2013-04-10
JP2013051877A (ja) 2013-03-14
JP5579248B2 (ja) 2014-08-27
JP2013042658A (ja) 2013-02-28
EP2360062A4 (en) 2012-10-10
JPWO2010070970A1 (ja) 2012-05-24
US9308833B2 (en) 2016-04-12
WO2010070970A1 (ja) 2010-06-24
US20120024564A1 (en) 2012-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5635054B2 (ja) ハーネス配索装置
JP5378826B2 (ja) 電線配索装置
JP5451274B2 (ja) ワイヤハーネス配索装置
JP5550631B2 (ja) スライド装置
JP5523568B2 (ja) ワイヤハーネス配索装置
JP5356937B2 (ja) ワイヤハーネス配索装置
JP5180157B2 (ja) レール装置、該レール装置を有するワイヤハーネス配索装置
JP5535763B2 (ja) ワイヤハーネス収容装置及びそれを備えた給電装置
JP5522996B2 (ja) ワイヤハーネス配索装置
JP5248436B2 (ja) ワイヤハーネス配索装置
JP5275467B2 (ja) ワイヤハーネス配索装置
JP5939181B2 (ja) スライドシート用のワイヤハーネス配索装置
JP5798723B2 (ja) ワイヤハーネス配索装置
JP5286063B2 (ja) スライド装置
JP6052003B2 (ja) スライドシート用のワイヤハーネス配索装置
JP5800608B2 (ja) ハーネス配索装置
JP5627752B2 (ja) 電線配索装置
JP2007116781A (ja) 配索装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140610

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140725

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141007

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141015

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5635054

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250