JP5590054B2 - 積層セラミック電子部品の製造方法 - Google Patents

積層セラミック電子部品の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5590054B2
JP5590054B2 JP2012024322A JP2012024322A JP5590054B2 JP 5590054 B2 JP5590054 B2 JP 5590054B2 JP 2012024322 A JP2012024322 A JP 2012024322A JP 2012024322 A JP2012024322 A JP 2012024322A JP 5590054 B2 JP5590054 B2 JP 5590054B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ceramic
green sheet
ceramic green
cutting
laminate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012024322A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013162037A (ja
Inventor
淳也 田中
啓恭 堤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2012024322A priority Critical patent/JP5590054B2/ja
Priority to US13/759,177 priority patent/US9039859B2/en
Priority to KR20130012833A priority patent/KR101486979B1/ko
Priority to CN201310046057.0A priority patent/CN103247442B/zh
Publication of JP2013162037A publication Critical patent/JP2013162037A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5590054B2 publication Critical patent/JP5590054B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/30Stacked capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B38/00Ancillary operations in connection with laminating processes
    • B32B38/0004Cutting, tearing or severing, e.g. bursting; Cutter details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/018Dielectrics
    • H01G4/06Solid dielectrics
    • H01G4/08Inorganic dielectrics
    • H01G4/12Ceramic dielectrics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D1/00Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor
    • B26D1/01Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work
    • B26D1/12Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work having a cutting member moving about an axis
    • B26D1/14Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work having a cutting member moving about an axis with a circular cutting member, e.g. disc cutter
    • B26D1/143Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work having a cutting member moving about an axis with a circular cutting member, e.g. disc cutter rotating about a stationary axis
    • B26D1/147Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work having a cutting member moving about an axis with a circular cutting member, e.g. disc cutter rotating about a stationary axis with horizontal cutting member
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D1/00Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor
    • B26D1/01Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work
    • B26D1/12Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work having a cutting member moving about an axis
    • B26D1/14Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work having a cutting member moving about an axis with a circular cutting member, e.g. disc cutter
    • B26D1/143Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work having a cutting member moving about an axis with a circular cutting member, e.g. disc cutter rotating about a stationary axis
    • B26D1/15Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work having a cutting member moving about an axis with a circular cutting member, e.g. disc cutter rotating about a stationary axis with vertical cutting member
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2315/00Other materials containing non-metallic inorganic compounds not provided for in groups B32B2311/00 - B32B2313/04
    • B32B2315/02Ceramics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/30Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
    • C04B2237/32Ceramic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/30Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
    • C04B2237/40Metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/005Electrodes
    • H01G4/008Selection of materials
    • H01G4/0085Fried electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/228Terminals
    • H01G4/232Terminals electrically connecting two or more layers of a stacked or rolled capacitor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/10Methods of surface bonding and/or assembly therefor
    • Y10T156/1052Methods of surface bonding and/or assembly therefor with cutting, punching, tearing or severing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/10Methods of surface bonding and/or assembly therefor
    • Y10T156/1052Methods of surface bonding and/or assembly therefor with cutting, punching, tearing or severing
    • Y10T156/1062Prior to assembly
    • Y10T156/1075Prior to assembly of plural laminae from single stock and assembling to each other or to additional lamina
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/12Surface bonding means and/or assembly means with cutting, punching, piercing, severing or tearing
    • Y10T156/1348Work traversing type

Description

本発明は、積層セラミック電子部品の製造方法に関する。
近年、携帯電話や携帯音楽プレイヤーなどの電子機器の小型化が進むにつれて、電子機器に搭載される積層セラミックコンデンサなどの積層セラミック電子部品の小型化が急速に進んできている。
例えば特許文献1には、積層セラミックコンデンサの製造方法として、内部電極形成用の導電膜が内部に形成されたマザーセラミック積層体を、厚み方向に垂直な第1の方向に沿って配されたカット刃を厚み方向に移動させることにより押切りし、短冊状にしたのちに、さらに、厚み方向及び第1の方向に垂直な第2の方向に沿って配されたカット刃を厚み方向に移動させることにより押切りし、直方体状の電子部品本体を得る方法が記載されている。
特開昭61−248413号公報
近年、積層セラミック電子部品の高性能化を図る観点から、第1の内部電極と第2の内部電極との間に位置するセラミック層の薄膜化が進められている。このセラミック層の薄い積層セラミック電子部品を特許文献1に記載の製造方法により製造しようとすると、第1の内部電極と第2の内部電極との短絡が生じやすいという問題がある。
本発明は、斯かる点に鑑みてなされたものであり、その目的は、セラミック層の薄い積層セラミック電子部品であっても、第1及び第2の内部電極間の短絡が生じ難く、好適に製造し得る方法を提供することにある。
本発明に係る積層セラミック電子部品の製造方法では、長さ方向及び幅方向に沿って延びる第1及び第2の主面と、長さ方向及び厚み方向に沿って延びる第1及び第2の側面と、幅方向及び厚み方向に沿って延びる第1及び第2の端面とを有する直方体状のセラミック積層体本体と、セラミック積層体本体の内部において第1及び第2の主面と平行に設けられており、第1の端面並びに第1及び第2の側面に露出している第1の内部電極と、セラミック積層体本体の内部において第1の内部電極とセラミック層を介して厚み方向に対向するように設けられており、第2の端面並びに第1及び第2の側面に露出している第2の内部電極とを有するセラミック積層体を用意する用意工程を行う。用意工程では、第1または第2の内部電極を構成するための導電膜が表面の上に形成されたセラミックグリーンシートを積層してセラミックグリーンシート積層体を作製する。セラミックグリーンシート積層体を切断して第1及び第2の内部電極のうちのいずれか一方が露出した第1及び第2の端面を形成する第1の切断工程を行う。セラミックグリーンシート積層体を切断して第1及び第2の内部電極の両方が露出した第1及び第2の側面を形成する第2の切断工程を行う。第2の切断工程において、長さ方向に沿ってカット刃を移動させることによりセラミックグリーンシート積層体を押切りする。
本発明に係る積層セラミック電子部品の製造方法のある特定の局面では、セラミックグリーンシートの厚みが1.5μm以下である。
本発明に係る積層セラミック電子部品の製造方法の他の特定の局面では、第1の切断工程において、セラミックグリーンシート積層体を短冊状に切断し、短冊体を基盤に粘着させた状態で第2の切断工程を行う。
本発明に係る積層セラミック電子部品の製造方法の別の特定の局面では、電子部品の製造方法は、第1及び第2の切断工程に先立って、セラミックグリーンシート積層体の外周部を切除し、導電膜を露出させる工程をさらに備える。
本発明によれば、セラミック層の薄い積層セラミック電子部品であっても、第1及び第2の内部電極間の短絡が生じ難く、好適に製造し得る方法を提供する。
第1の実施形態における積層セラミック電子部品の略図的斜視図である。 図1におけるII−II線で切り出した部分の略図的断面図である。 図1におけるIII−III線で切り出した部分の略図的断面図である。 図3におけるIV−IV線で切り出した部分の略図的断面図である。 図3におけるV−V線で切り出した部分の略図的断面図である。 導電性ペーストが印刷されたセラミックグリーンシートの模式的平面図である。 セラミックグリーンシート積層体の模式的分解側面図である。 第2の切断工程を説明するための模式的斜視図である。 第2の切断工程を説明するための模式的斜視図である。 生のセラミック積層体の模式的斜視図である。 生のセラミック積層体の略図的断面図である。 生のセラミック積層体の略図的断面図である。 生のセラミック素体の模式的斜視図である。 第2の切断工程において、導電膜の積層方向に沿ってセラミックグリーンシート積層体を切断した場合を説明するための略図的断面図である。 第2の実施形態におけるセラミックグリーンシートの模式的平面図である。 第2の実施形態におけるセラミックグリーンシート積層体の模式的分解側面図である。 第2の実施形態の第1の切断工程におけるカットラインを説明するための模式的平面図である。 第2の実施形態の第2の切断工程におけるカットラインを説明するための模式的平面図である。 第2の実施形態の第2の切断工程におけるカットラインを説明するための模式的側面図である。 第3の実施形態におけるセラミックグリーンシートの模式的平面図である。 第3の実施形態におけるセラミックグリーンシートの積層工程を説明するための模式的平面図である。 第3の実施形態の第1の切断工程におけるカットラインを説明するための模式的平面図である。 第3の実施形態の第2の切断工程におけるカットラインを説明するための模式的平面図である。
以下、本発明を実施した好ましい形態の一例について説明する。但し、下記の実施形態は、単なる例示である。本発明は、下記の実施形態に何ら限定されない。
また、実施形態等において参照する各図面において、実質的に同一の機能を有する部材は同一の符号で参照することとする。また、実施形態等において参照する図面は、模式的に記載されたものであり、図面に描画された物体の寸法の比率などは、現実の物体の寸法の比率などとは異なる場合がある。図面相互間においても、物体の寸法比率等が異なる場合がある。具体的な物体の寸法比率等は、以下の説明を参酌して判断されるべきである。
(第1の実施形態)
(積層セラミック電子部品1の構成)
図1は、第1の実施形態における積層セラミック電子部品の略図的斜視図である。図2は、図1におけるII−II線で切り出した部分の略図的断面図である。図3は、図1におけるIII−III線で切り出した部分の略図的断面図である。図4は、図3におけるIV−IV線で切り出した部分の略図的断面図である。図5は、図3におけるV−V線で切り出した部分の略図的断面図である。
まず、図1〜図5を参照しながら、本実施形態において製造する積層セラミック電子部品1の構成について説明する。
図1〜3に示すように、積層セラミック電子部品1は、直方体状のセラミック素体10を備えている。セラミック素体10は、長さ方向L及び幅方向Wに沿って延びる第1及び第2の主面10a、10bを有する。セラミック素体10は、図1及び図3に示すように、厚み方向T及び長さ方向Lに沿って延びる第1及び第2の側面10c、10dを有する。また、図2に示すように、厚み方向T及び幅方向Wに沿って延びる第1及び第2の端面10e、10fを有する。
なお、本発明において、「直方体状」には、角部や稜線部が丸められた直方体が含まれるものとする。すなわち、「直方体状」の部材とは、第1及び第2の主面、第1及び第2の側面並びに第1及び第2の端面とを有する部材全般を意味する。また、主面、側面、端面の一部または全部に凹凸などが形成されていてもよい。
セラミック素体10の寸法は、特に限定されないが、例えば、セラミック素体10の高さ寸法、長さ寸法及び幅寸法のそれぞれは、0.1mm〜10mm程度とすることができる。
セラミック素体10は、適宜のセラミックスからなる。セラミック素体10を構成するセラミックスの種類は、所望する積層セラミック電子部品1の特性に応じて適宜選択することができる。
例えば、積層セラミック電子部品1が、コンデンサである場合は、セラミック素体10を誘電体セラミックにより形成することができる。誘電体セラミックの具体例としては、例えば、BaTiO3、CaTiO3、SrTiO3、CaZrO3などが挙げられる。
例えば、積層セラミック電子部品1が、圧電部品である場合は、セラミック素体10を圧電セラミックにより形成することができる。圧電セラミックの具体例としては、例えば、PZT(チタン酸ジルコン酸鉛)系セラミックなどが挙げられる。
例えば、積層セラミック電子部品1が、サーミスタである場合は、セラミック素体10を半導体セラミックにより形成することができる。半導体セラミックの具体例としては、例えば、スピネル系セラミックなどが挙げられる。
例えば、積層セラミック電子部品1が、インダクタである場合は、セラミック素体10を磁性体セラミックにより形成することができる。磁性体セラミックの具体例としては、例えば、フェライトセラミックなどが挙げられる。
図2及び図3に示すように、セラミック素体10の内部には、略矩形状の複数の第1及び第2の内部電極11,12が厚み方向Tに沿って等間隔に交互に配置されている。第1及び第2の内部電極11,12のそれぞれは、第1及び第2の主面10a、10bと平行である。第1及び第2の内部電極11,12は、厚み方向Tにおいて、セラミック層10gを介して、互いに対向している。
なお、セラミック層10gの厚さは、1.5μm以下であることが好ましい。このように、セラミック層10gを薄くすることにより、積層セラミック電子部品1の高性能化を図ることができる。
第1の内部電極11は、第1の端面10eに露出しており、第1及び第2の主面10a、10b、第1及び第2の側面10c、10d並びに第2の端面10fには露出していない。一方、第2の内部電極12は、第2の端面10fに露出しており、第1及び第2の主面10a、10b、第1及び第2の側面10c、10d並びに第1の端面10eには露出していない。このため、第1の内部電極11と、第2の内部電極12とは、セラミック素体10の長さ方向Lにおける中央部であって、幅方向Wにおける中央部において厚み方向Tに対向している。この第1の内部電極11と第2の内部電極12とが厚み方向Tに対向している部分が、積層セラミック電子部品1の機能を発現している有効部を構成している。
図3に示すように、セラミック素体10の幅方向Wの両側部分には、第1及び第2の内部電極11,12が設けられていない保護部10hが設けられている。この保護部10hは、積層セラミック電子部品1の機能発現に寄与しない。このため、積層セラミック電子部品1の高性能化を図る観点からは、保護部10hは、薄いほど好ましい。例えば積層セラミック電子部品1がセラミックコンデンサである場合は、保護部10hが薄いほど、静電容量を大きくできる。但し、保護部10hが薄すぎたり保護部10hを設けなかったりすると、第1の内部電極11と第2の内部電極12との間に大気中から水分が侵入して耐湿性が低下するため、好ましくない。
保護部10hの幅方向Wに沿った寸法は、例えば、0.02mm〜0.5mm程度であることが好ましい。
第1及び第2の内部電極11,12は、適宜の導電材料により構成することができる。第1及び第2の内部電極11,12は、例えば、Ni,Cu,Ag,Pd及びAuからなる群から選ばれた金属またはNi,Cu,Ag,Pd及びAuからなる群から選ばれた一種以上の金属を含む合金(例えば、Ag−Pd合金など)により構成することができる。
図1及び図2に示すように、積層セラミック電子部品1は、第1及び第2の外部電極13,14を備えている。第1の外部電極13は、図2及び図4に示すように、第1の内部電極11に接続されている。一方、第2の外部電極14は、図2及び図5に示すように、第2の内部電極12に接続されている。
図1,図2,図4及び図5に示すように、第1及び第2の外部電極13,14のそれぞれは、両端面10e、10fから、第1及び第2の主面10a、10b並びに第1及び第2の側面10c、10dに至るように形成されている。換言すれば、第1及び第2の外部電極13,14のそれぞれの一部は、第1及び第2の主面10a、10b並びに第1及び第2の側面10c、10d上に位置している。
詳細には、第1の外部電極13は、第1の端面10e上に形成されている第1の部分13aと、第1の主面10a上に形成されている第2の部分13bと、第2の主面10b上に形成されている第3の部分13cと、第1の側面10c上に形成されている第4の部分13dと、第2の側面10d上に形成されている第5の部分13eとを有する。第2の外部電極14は、第2の端面10f上に形成されている第1の部分14aと、第1の主面10a上に形成されている第2の部分14bと、第2の主面10b上に形成されている第3の部分14cと、第1の側面10c上に形成されている第4の部分14dと、第2の側面10d上に形成されている第5の部分14eとを有する。
第1の外部電極13の第4の部分13d及び第5の部分13eは、第2の内部電極12と保護部10hにより電気的に絶縁されている。第2の外部電極14の第4の部分14d及び第5の部分14eは、第1の内部電極11と保護部10hにより電気的に絶縁されている。
第1及び第2の外部電極13,14は、適宜の導電材料により構成することができる。また、第1及び第2の外部電極13,14は、複数層の導電膜で構成されていてもよい。
本実施形態では、具体的には、第1及び第2の外部電極13,14のそれぞれは、第1,第2の端面10e、10f上に形成されている1または複数の導電膜からなる下地層と、下地層の上に形成されている1または複数のめっき層とを有する。
下地層は、例えば、焼結金属層や、めっき層、熱硬化性樹脂または光硬化性樹脂に導電性フィラーを添加した導電性樹脂からなる導電性樹脂層により構成することができる。焼結金属層は、第1及び第2の内部電極11,12と同時焼成したコファイアによるものであってもよいし、導電性ペーストを塗布して焼き付けたポストファイアによるものであってもよい。
下地層に含ませる導電材料は、特に限定されないが、下地層に含ませる導電材料の具体例としては、例えば、Cu,Ni,Ag,Pd,Auなどの金属、Ag−Pdなどの上記金属の1種以上を含む合金などが挙げられる。
下地層の最大厚みは、例えば、20μm〜100μmとすることができる。
めっき層は、例えば、Cu,Ni,Sn,Ag,Pd,Auなどの金属、Ag−Pdなどの上記金属の1種以上を含む合金などにより形成することができる。
めっき層1層あたりの最大厚みは、例えば、1μm〜10μmとすることができる。
なお、下地層とめっき層との間に、応力緩和用の樹脂層を配置してもよい。
(積層セラミック電子部品1の製造方法)
図6は、導電性ペーストが印刷されたセラミックグリーンシートの模式的平面図である。図7は、セラミックグリーンシート積層体の模式的分解側面図である。図8は、第2の切断工程を説明するための模式的斜視図である。図9は、第2の切断工程を説明するための模式的斜視図である。図10は、生のセラミック積層体の模式的斜視図である。図11は、生のセラミック積層体の略図的断面図である。図12は、生のセラミック積層体の略図的断面図である。図13は、生のセラミック素体の模式的斜視図である。図14は、第2の切断工程において、導電膜の積層方向に沿ってセラミックグリーンシート積層体を切断した場合を説明するための略図的断面図である。
次に、主として図6〜図14を参照しながら、本実施形態における積層セラミック電子部品1の製造方法について説明する。
まず、セラミック素体10を形成するためのセラミックグリーンシート20(図6を参照)を複数作製する。セラミックグリーンシート20は、例えば以下の要領で作製することができる。まず、セラミック粉末と、分散媒と、必要に応じてバインダー等を含むセラミックペーストを準備する。このセラミックペーストを樹脂フィルム等のフィルム状にシート状に印刷し、乾燥させることによりセラミックグリーンシート20を作製することができる。なお、セラミックペーストの印刷は、例えばダイコーター法、グラビアコーター法、マイクログラビアコーター法等により行うことができる。
なお、本実施形態においては、セラミックグリーンシート20の厚みは、1.5μm以下である。このようにすることにより、セラミック層10gを薄くすることができる。従って、積層セラミックコンデンサを高容量化することができる。
次に、セラミックグリーンシート20の上に、内部電極11,12を形成するための導電膜21を形成する。具体的には、複数の導電膜21をx方向に相互に間隔をおいてストライプ状に印刷する。導電膜21の印刷は、例えば、スクリーン印刷法、インクジェット印刷法、グラビア印刷法等により行うことができる。導電膜21の厚みは、例えば1.5μm以下とすることができる。
次に、図7に示すように、導電膜21が印刷されていないセラミックグリーンシート20を複数積層した後に、導電膜21が印刷されたセラミックグリーンシート20を、導電膜21の延びる方向yと垂直な方向xに交互にずらして複数積層する。次に、さらにその上から、導電膜21が印刷されていないセラミックグリーンシート20を複数積層する。これにより、セラミックグリーンシート積層体22を完成させる。必要に応じて、セラミックグリーンシート積層体22を厚み方向zに静水圧プレスしてもよい。
このセラミックグリーンシート積層体22を、複数に分断することにより、図10〜図12に示す生のセラミック積層体23を作製する。以上の要領で、生のセラミック積層体23を用意する用意工程を行う。
生のセラミック積層体23は、直方体状のセラミック積層体本体24を有する。セラミック積層体本体24は、第1及び第2の主面24a、24bと、第1及び第2の側面24c、24dと、第1及び第2の端面24e、24fとを有する。第1及び第2の主面24a、24bは、長さ方向L及び幅方向Wに沿って延びている。第1及び第2の側面24c、24dは、長さ方向L及び厚み方向Tに沿って延びている。第1及び第2の端面24e、24fは、幅方向W及び厚み方向Tに沿って延びている。
セラミック積層体本体24の内部には、導電膜21から形成された第1及び第2の内部電極11,12が形成されている。第1の内部電極11は、第1及び第2の主面24a、24bと平行である。第1の内部電極11は、第1の端面24e並びに第1及び第2の側面24c、24dに露出している。第1の内部電極11は、第2の端面24fには露出していない。
第2の内部電極12は、第1及び第2の主面24a、24bと平行である。第2の内部電極12は、第2の端面24f並びに第1及び第2の側面24c、24dに露出している。第2の内部電極12は、第1の端面24eには露出していない。第1の内部電極11と第2の内部電極12とは、セラミック層24gを介して厚み方向Tに対向している。
次に、図13に示すように、生のセラミック積層体23に保護部29a,29bを設ける。具体的には、まず、セラミック粉末と、分散媒と、必要に応じてバインダー等とを含むセラミックペーストを準備する。このセラミックペーストは、セラミックグリーンシート20の形成に用いたセラミックペーストと同種のものであってもよい。次に、セラミックペーストを、生のセラミック積層体23の第1及び第2の側面24c、24dのそれぞれの上に、第1及び第2の内部電極11,12を覆うように塗布し、乾燥させる。これにより、第1及び第2の保護部29a、29bを形成し、第1及び第2の保護部29a、29bと生のセラミック積層体23とを有する生のセラミック素体30を得る。また、セラミックグリーンシートに生のセラミック積層体23を押し付けて、打ち抜くことによりセラミックグリーンシートを生のセラミック積層体23に貼りつけることで保護部を形成してもよい。
以上の要領で作成した生のセラミック素体30を焼成することにより、生のセラミック素体30が焼成されてなるセラミック素体10と、第1及び第2の内部電極11,12とを有する電子部品本体9を完成させることができる。なお、保護部10hは、保護部29a、29bが焼成されてなるセラミック層により構成される。
最後に、第1及び第2の外部電極13,14を形成することにより、積層セラミック電子部品1を完成させることができる。第1及び第2の外部電極13,14の形成は、例えば導電性ペーストを塗布し、焼き付けることによって形成してもよいし、めっき法により形成してもよい。
次に、本実施形態におけるセラミックグリーンシート積層体22を分断する工程について、図7〜図9を参照しながら詳細に説明する。
まず、セラミックグリーンシート積層体22の外周部を切除することにより、セラミックグリーンシート積層体22の4つの端面に導電膜21もしくは切断用の位置マークを露出させる。外周部が切除されたセラミックグリーンシート積層体22のx方向の両側の端面と、y方向両側の端面とでは、露出した導電膜21もしくは一マークの形状が異なる。このため、本実施形態のように、セラミックグリーンシート積層体22の外周部を予め切除しておくことにより、セラミックグリーンシート積層体22内に配置されている導電膜21が延びる方向の識別が容易となる。
次に、第1の切断工程を行う。具体的には、y方向に沿って延びる第1のカットラインCL1に沿って配されたカット刃41をz方向に沿って移動させることによりセラミックグリーンシート積層体22を押切りする。これにより、図10に示す第1及び第2の端面24e、24fを形成する。すなわち、第1及び第2の端面24e、24fとなる第1及び第2の側面31a、31bを有する短冊体31を複数形成する。
次に、第2の切断工程を行う。具体的には、短冊体31を図8に示すカットラインCL2によりカットすることにより、第1及び第2の側面24c、24dを形成し、図10に示す生のセラミック積層体23を完成させる。
この第2の切断工程においては、z方向(積層方向)に沿って配されたカット刃42をz方向(導電膜21の積層方向)に対して垂直なx方向に沿って移動させることにより、短冊体31をz方向及びx方向に沿って押切りする。
より具体的には、複数の短冊体31を第1の側面31aが上を向くように相互に平行に弾性体からなる基盤43上に保持させる。その状態で、z方向及びy方向に沿って配されたカット刃42(図9においては図示せず)をx方向に移動させることにより短冊体31を押切りしていく。この押切り工程を繰り返し行うことにより、短冊体31から複数の生のセラミック積層体23を作製する。なお、複数の短冊体31を同時に押切りしてもよい。この場合、切断効率が一層高められる。本実施形態のように、弾性体からなる基盤43に短冊体31を保持させることにより、例えば短冊体31の上面に導電膜21に起因する凸部が形成されていた場合であっても好適に固定することができる。よって、第2の切断工程を好適に行うことができる。
ところで、製造容易性の観点からは、セラミックグリーンシート積層体22の分断は、第2の切断工程においても、図14に示すように、カット刃42をz方向に沿って移動させて押切りを行うことが好ましい。この場合、第1の切断工程と第2の切断工程との間に、短冊体31を回転させて固定する工程を行う必要がなく、製造工程を簡略化することができるためである。
しかしながら、本実施形態のようにセラミック層10gの厚みが1.5μmと薄いような場合には、カット刃42のz方向に沿った移動と共にセラミックグリーンシート20及び導電膜21の切断部付近がz方向に変位する。これにより、形成される第1及び第2の内部電極が短絡してしまう場合がある。
それに対して本実施形態では、図8に示すように、第2の切断工程において、z方向に沿って配されたカット刃42を、積層方向であるz方向に対して垂直なx方向に移動させることにより短冊体31のカットを行う。よって、押切りと共に導電膜21が変形しにくく、第1及び第2の内部電極11,12間の短絡が生じ難い。従って、セラミック層10gが薄い積層セラミック電子部品1であっても、好適に、高い良品率で製造することができる。特に積層セラミック電子部品1が、コンデンサである場合、セラミック層10gを薄くすることで高い容量を得るとともに、高い良品率で製造することができる。
以下、本発明の好ましい実施形態の他の例について説明する。以下の説明において、上記第1の実施形態と実質的に共通の機能を有する部材を共通の符号で参照し、説明を省略する。
(第2及び第3の実施形態)
図15は、第2の実施形態におけるセラミックグリーンシートの模式的平面図である。図16は、第2の実施形態におけるセラミックグリーンシート積層体の模式的分解側面図である。図17は、第2の実施形態の第1の切断工程におけるカットラインを説明するための模式的平面図である。図18は、第2の実施形態の第2の切断工程におけるカットラインを説明するための模式的平面図である。図19は、第2の実施形態の第2の切断工程におけるカットラインを説明するための模式的側面図である。図20は、第3の実施形態におけるセラミックグリーンシートの模式的平面図である。図21は、第3の実施形態におけるセラミックグリーンシートの積層工程を説明するための模式的平面図である。図22は、第3の実施形態の第1の切断工程におけるカットラインを説明するための模式的平面図である。図23は、第3の実施形態の第2の切断工程におけるカットラインを説明するための模式的平面図である。
上記第1の実施形態では、複数の導電膜21がストライプ状に形成されたセラミックグリーンシート20を用いてセラミックグリーンシート積層体22を形成する例について説明した。但し、本発明は、これに限定されない。例えば、以下のようにしてセラミックグリーンシート積層体22を形成してもよい。
第2の実施形態では、図6に示すセラミック部のみからなるセラミックグリーンシート20と共に、図15に示すように、導電部50aと、導電部50aに設けられた複数の貫通孔を通して、表面に露出している複数の線状セラミック部50bとを有するセラミックグリーンシート50とを用意する。次に、セラミックグリーンシート20を複数枚積層した上に、図16に示すように、複数のセラミックグリーンシート50を線状セラミック部50bの位置がy方向に沿って交互にずれるように積層し、さらにその上に複数枚のセラミックグリーンシート20を積層することにより、セラミックグリーンシート積層体22を形成する。この場合は、第1の切断工程において、図17に示すように、線状セラミック部50bの延びる方向と平行なx方向に延びるカットラインCL11に沿って配されたカット刃をz方向に移動させることによりセラミックグリーンシート積層体22を押切りして短冊体31を形成し、第2の切断工程において、図18及び図19に示すように、z方向に延びるカットラインCL12に沿ったカット刃42を積層方向であるz方向に対して垂直なy方向に移動させることにより、短冊体31を押切りする。このようにした場合であっても、第1の実施形態と同様に、セラミック層10gが薄い高性能な積層セラミック電子部品1であっても、好適に、高い良品率で製造することができる。
第3の実施形態では、図6に示すセラミック部のみからなるセラミックグリーンシート20と共に、図20に示すように、導電部60aと、導電部60aに設けられた複数の貫通孔を通して、表面に露出している複数の線状セラミック部60bと、複数のドット状セラミック部60cとを有するセラミックグリーンシート60とを用意する。複数の線状セラミック部60bは、y方向に相互に間隔をおいて配列されている。複数のドット状セラミック部60cは、y方向に隣り合う線状セラミック部60bの間において、x方向に沿って相互に間隔をおいて配列されている。次に、セラミックグリーンシート20を複数枚積層した上に、図21に示すように、複数のセラミックグリーンシート60を線状セラミック部60bとドット状セラミック部60cとがz方向に重なるように積層し、さらにその上に複数枚のセラミックグリーンシート20を積層することにより、セラミックグリーンシート積層体22を形成する。この場合は、第1の切断工程において、図22に示すように、線状セラミック部60bの延びる方向と平行なx方向に延びるカットラインCL21に沿って配されたカット刃をz方向に移動させることによりセラミックグリーンシート積層体22を押切りして短冊体31を形成し、第2の切断工程において、図23に示すように、z方向に延びるカットラインCL22に沿ったカット刃42を積層方向であるz方向に対して垂直なy方向に移動させることにより、短冊体31を押切りする。このようにした場合であっても、第1の実施形態と同様に、セラミック層10gが薄い高性能な積層セラミック電子部品1であっても、好適に、高い良品率で製造することができる。
(実施例)
第1の実施形態に係る製造方法で、第1の実施形態に係る積層セラミック電子部品1と同様の積層セラミック電子部品を、下記の条件で約3000個作製した。次に約3000個のサンプルから200個のサンプルを抜き出し、第1及び第2の内部電極11,12間の短絡の有無を測定し、短絡不良が発生した不良率を算出した。結果を表1に示す。
セラミック素体10の長さ:1.2mm
セラミック素体10の幅:0.6mm
セラミック素体10の厚み:0.6mm
内部電極の厚み:0.4μm
セラミックグリーンシートの積層数:500枚
セラミックグリーンシートの厚み:1.5μm、1.2μm、1.0μmまたは0.7μm
(比較例)
第2の切断工程において積層方向であるz方向にカット刃を移動させることにより押切りした以外は、実施例と同様にして積層セラミックコンデンサを約3000個作製した。次に約3000個のサンプルから200個のサンプルを抜き出し、第1及び第2の内部電極11,12間の短絡の有無を測定し、短絡不良が発生した不良率を算出した。結果を表1に示す。
Figure 0005590054
表1に示す結果から、第2の切断工程において積層方向と垂直な方向にカット刃を移動させて押切りを行うことにより、内部電極の短絡を効果的に抑制できることが分かる。
また、セラミックグリーンシートの厚みが1.5μm以上の場合に内部電極間の短絡が生じやすいことが分かる。
1…積層セラミック電子部品
9…電子部品本体
10…セラミック素体
10a…第1の主面
10b…第2の主面
10c…第1の側面
10d…第2の側面
10e…第1の端面
10f…第2の端面
10g…セラミック層
10h…保護部
11…第1の内部電極
12…第2の内部電極
13…第1の外部電極
14…第2の外部電極
20…セラミックグリーンシート
21…導電膜
22…セラミックグリーンシート積層体
23…セラミック積層体
24…セラミック積層体本体
24a…第1の主面
24b…第2の主面
24c…第1の側面
24d…第2の側面
24e…第1の端面
24f…第2の端面
24g…セラミック層
29a、29b…保護部
30…セラミック素体
31…短冊体
31a…第1の側面
31b…第2の側面
41,42…カット刃
43…基盤
50…セラミックグリーンシート
50a…導電部
50b…線状セラミック部
60…セラミックグリーンシート
60a…導電部
60b…線状セラミック部
60c…ドット状セラミック部

Claims (4)

  1. 長さ方向及び幅方向に沿って延びる第1及び第2の主面と、長さ方向及び厚み方向に沿って延びる第1及び第2の側面と、幅方向及び厚み方向に沿って延びる第1及び第2の端面とを有する直方体状のセラミック積層体本体と、前記セラミック積層体本体の内部において前記第1及び第2の主面と平行に設けられており、前記第1の端面並びに前記第1及び第2の側面に露出している第1の内部電極と、前記セラミック積層体本体の内部において前記第1の内部電極とセラミック層を介して厚み方向に対向するように設けられており、前記第2の端面並びに前記第1及び第2の側面に露出している第2の内部電極とを有するセラミック積層体を用意する用意工程を備え、
    前記用意工程は、
    前記第1または第2の内部電極を構成するための導電膜が表面の上に形成されたセラミックグリーンシートを積層してセラミックグリーンシート積層体を作製する工程と、
    前記セラミックグリーンシート積層体を切断して前記第1及び第2の内部電極のうちのいずれか一方が露出した前記第1及び第2の端面を形成する第1の切断工程と、
    前記セラミックグリーンシート積層体を切断して前記第1及び第2の内部電極の両方が露出した前記第1及び第2の側面を形成する第2の切断工程と、
    を有し、
    前記第2の切断工程において、長さ方向に沿ってカット刃を移動させることにより前記セラミックグリーンシート積層体を押切りする、積層セラミック電子部品の製造方法。
  2. 前記セラミックグリーンシートの厚みが1.5μm以下である、請求項1に記載の積層セラミック電子部品の製造方法。
  3. 前記第1の切断工程において、前記セラミックグリーンシート積層体を短冊状に切断し、前記短冊体を基盤に粘着させた状態で前記第2の切断工程を行う、請求項1または2に記載の積層セラミック電子部品の製造方法。
  4. 前記第1及び第2の切断工程に先立って、前記セラミックグリーンシート積層体の外周部を切除し、前記導電膜を露出させる工程をさらに備える、請求項1〜3のいずれか一項に記載の積層セラミック電子部品の製造方法。
JP2012024322A 2012-02-07 2012-02-07 積層セラミック電子部品の製造方法 Active JP5590054B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012024322A JP5590054B2 (ja) 2012-02-07 2012-02-07 積層セラミック電子部品の製造方法
US13/759,177 US9039859B2 (en) 2012-02-07 2013-02-05 Method for manufacturing monolithic ceramic electronic components
KR20130012833A KR101486979B1 (ko) 2012-02-07 2013-02-05 적층 세라믹 전자부품의 제조방법
CN201310046057.0A CN103247442B (zh) 2012-02-07 2013-02-05 层叠陶瓷电子部件的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012024322A JP5590054B2 (ja) 2012-02-07 2012-02-07 積層セラミック電子部品の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013162037A JP2013162037A (ja) 2013-08-19
JP5590054B2 true JP5590054B2 (ja) 2014-09-17

Family

ID=48901859

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012024322A Active JP5590054B2 (ja) 2012-02-07 2012-02-07 積層セラミック電子部品の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9039859B2 (ja)
JP (1) JP5590054B2 (ja)
KR (1) KR101486979B1 (ja)
CN (1) CN103247442B (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6179480B2 (ja) * 2013-09-20 2017-08-16 株式会社村田製作所 コンデンサ素子の製造方法および製造装置
KR101630037B1 (ko) * 2014-05-08 2016-06-13 삼성전기주식회사 적층 세라믹 커패시터, 어레이형 적층 세라믹 커패시터, 그 제조 방법 및 그 실장 기판
JP6627916B2 (ja) * 2014-05-21 2020-01-08 株式会社村田製作所 積層セラミックコンデンサ
JP2014212350A (ja) * 2014-08-13 2014-11-13 株式会社村田製作所 積層セラミックコンデンサ、これを含む積層セラミックコンデンサ連、および、積層セラミックコンデンサの実装体
KR101854519B1 (ko) 2015-05-29 2018-05-03 다이요 유덴 가부시키가이샤 적층 세라믹 콘덴서 및 그 제조 방법
US10510487B2 (en) * 2015-12-25 2019-12-17 Taiyo Yuden Co., Ltd. Multi-layer ceramic electronic component and method of producing the same
JP6696464B2 (ja) * 2017-03-15 2020-05-20 株式会社村田製作所 積層セラミック電子部品の製造方法
JP7306051B2 (ja) * 2019-05-16 2023-07-11 株式会社村田製作所 電子部品の製造方法
JP7172927B2 (ja) * 2019-09-19 2022-11-16 株式会社村田製作所 積層セラミック電子部品、およびその製造方法
JP2021125584A (ja) * 2020-02-06 2021-08-30 Tdk株式会社 積層チップ部品
JP2022056752A (ja) * 2020-09-30 2022-04-11 株式会社村田製作所 電子部品の製造方法
JP7143907B2 (ja) 2021-01-20 2022-09-29 株式会社村田製作所 積層セラミック電子部品の製造方法
KR20230153458A (ko) 2021-04-23 2023-11-06 교세라 가부시키가이샤 절단 방법 및 적층 세라믹 부품의 제조 방법

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5323496B2 (ja) * 1974-03-06 1978-07-14
JPS61248413A (ja) 1985-04-25 1986-11-05 株式会社村田製作所 積層セラミツクコンデンサの製造方法
JPH01225307A (ja) 1988-03-05 1989-09-08 Murata Mfg Co Ltd 積層セラミックコンデンサの製造方法
JP2974153B2 (ja) * 1989-11-30 1999-11-08 太陽誘電株式会社 積層セラミックコンデンサの製造方法
JPH06132182A (ja) * 1992-10-19 1994-05-13 Tdk Corp 微小電子部品の製造方法
JPH09266131A (ja) * 1996-03-27 1997-10-07 Taiyo Yuden Co Ltd 積層電子部品
JPH10241908A (ja) 1997-02-27 1998-09-11 Mitsubishi Materials Corp 複合素子及びその製造方法
JP4348764B2 (ja) * 1999-03-11 2009-10-21 株式会社村田製作所 グリーンシートの切断方法
JP4192523B2 (ja) * 2002-08-09 2008-12-10 株式会社村田製作所 積層セラミック電子部品の製造方法
JP2005101038A (ja) * 2003-09-22 2005-04-14 Murata Mfg Co Ltd 積層セラミックコンデンサの製造方法
JP2006040910A (ja) 2004-07-22 2006-02-09 Ube Ind Ltd セラミック積層部品の製造方法
JP2006351820A (ja) * 2005-06-16 2006-12-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 積層セラミックコンデンサの製造方法
JP2008266455A (ja) * 2007-04-20 2008-11-06 Nitto Denko Corp 層状珪酸塩を含む熱剥離型粘着シート及び該シートを使用する電子部品の製造方法
EP2267810A4 (en) * 2008-04-18 2014-03-05 Murata Manufacturing Co METHOD FOR PRODUCING A LAMINATED PIEZOELECTRIC CERAMIC ELEMENT
JP2009283598A (ja) * 2008-05-21 2009-12-03 Murata Mfg Co Ltd 積層電子部品およびその製造方法
JP5217692B2 (ja) * 2008-07-02 2013-06-19 株式会社村田製作所 積層セラミック電子部品
JP5332475B2 (ja) * 2008-10-03 2013-11-06 株式会社村田製作所 積層セラミック電子部品およびその製造方法
JP2010238989A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Tdk Corp 積層セラミック電子部品の製造方法
JP5218219B2 (ja) * 2009-03-31 2013-06-26 Tdk株式会社 積層セラミック電子部品の製造方法
JP5375551B2 (ja) * 2009-11-24 2013-12-25 株式会社村田製作所 カット装置及びカット方法
JP5246347B2 (ja) * 2009-12-11 2013-07-24 株式会社村田製作所 積層型セラミック電子部品
JP4962593B2 (ja) * 2010-04-22 2012-06-27 株式会社村田製作所 積層型セラミック電子部品

Also Published As

Publication number Publication date
CN103247442B (zh) 2016-01-20
KR101486979B1 (ko) 2015-01-27
US9039859B2 (en) 2015-05-26
CN103247442A (zh) 2013-08-14
US20130199717A1 (en) 2013-08-08
KR20130091270A (ko) 2013-08-16
JP2013162037A (ja) 2013-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5590054B2 (ja) 積層セラミック電子部品の製造方法
JP7315138B2 (ja) 積層セラミックキャパシタ
JP5590055B2 (ja) 積層セラミックコンデンサの製造方法及び積層セラミックコンデンサ
JP6852253B2 (ja) 積層セラミック電子部品及びその製造方法
JP6834091B2 (ja) 積層セラミック電子部品及びその製造方法
JP5654102B2 (ja) 積層セラミックキャパシタ及びその製造方法
JP5751080B2 (ja) 積層セラミック電子部品
JP5332475B2 (ja) 積層セラミック電子部品およびその製造方法
JP5512625B2 (ja) 積層セラミックキャパシタ及びその製造方法
JP2014187216A (ja) 積層セラミックコンデンサの製造方法
JP6261855B2 (ja) 積層セラミック電子部品及びその製造方法
JP5810956B2 (ja) 積層セラミックコンデンサの製造方法及び積層セラミックコンデンサ
JP5879913B2 (ja) セラミック電子部品の製造方法
JP2013165211A (ja) 積層セラミックコンデンサの製造方法及び積層セラミックコンデンサ
JPWO2014125930A1 (ja) セラミック電子部品およびその製造方法
JP6029491B2 (ja) 積層セラミック電子部品の製造方法
JP2014036089A (ja) セラミック電子部品の製造方法
JP5929511B2 (ja) 積層セラミック電子部品の製造方法
JP6318838B2 (ja) 積層セラミック電子部品の製造方法
JP2014022440A (ja) 積層セラミック電子部品の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130802

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131224

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140701

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140714

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5590054

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150