JP5516717B2 - 基板上にパターンを形成する方法 - Google Patents

基板上にパターンを形成する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5516717B2
JP5516717B2 JP2012502066A JP2012502066A JP5516717B2 JP 5516717 B2 JP5516717 B2 JP 5516717B2 JP 2012502066 A JP2012502066 A JP 2012502066A JP 2012502066 A JP2012502066 A JP 2012502066A JP 5516717 B2 JP5516717 B2 JP 5516717B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spaced
feature
substrate
features
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012502066A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012521661A (ja
Inventor
イー. シルス,スコット
エス. サンデュ,ガーテ
Original Assignee
マイクロン テクノロジー, インク.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by マイクロン テクノロジー, インク. filed Critical マイクロン テクノロジー, インク.
Publication of JP2012521661A publication Critical patent/JP2012521661A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5516717B2 publication Critical patent/JP5516717B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/0271Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers
    • H01L21/0273Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers characterised by the treatment of photoresist layers
    • H01L21/0274Photolithographic processes
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/0035Multiple processes, e.g. applying a further resist layer on an already in a previously step, processed pattern or textured surface
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/26Processing photosensitive materials; Apparatus therefor

Landscapes

  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Micromachines (AREA)
  • Element Separation (AREA)
  • Preparing Plates And Mask In Photomechanical Process (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Shaping Of Tube Ends By Bending Or Straightening (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Description

本明細書中で開示する実施形態は、基板上にパターンを形成する方法に関わる。
集積回路は、シリコンウエハーまたは他の半導体材料などの半導体基板の上に通常形成される。一般的に、半導体、導体または絶縁体である様々な材料の層を使用して集積回路を形成する。例えば、これら様々な材料を様々なプロセスを使ってドープ、イオン注入、堆積、エッチング、成長等させる。半導体加工における継続的な目標は、個々の電子部品のサイズを小さくするべく努力を重ねてより小さくより高密度の集積回路を実現可能にすることである。
半導体基板をパターン化し加工する一つの技術として、フォトリソグラフィがある。このような技術は、一般的にフォトレジストとして知られる、パターン化が可能なマスキング層の堆積を含む。このような材料を加工して溶媒におけるそれら材料の溶解度を変更することができ、それにより基板上にパターンを形成するために直ちに使用することができる。例えば、マスクまたはレチクルなどの照射パターン化ツールの開口部分を通して、フォトレジスト層を部分的に光化学エネルギーに露光し、堆積されたままの状態での溶解度に比べて、露光されていない領域に対して露光された領域の溶解度を変更することができる。その後、フォトレジストの種類に応じて、露光されたか露光されていない領域を除去することができ、それにより基板上にフォトレジストのマスキングパターンを残す。下地基板のマスキングされた部分に隣接する領域を、例えばエッチングまたはイオン注入により加工することができ、マスキング材料に隣接する基板を所望どおりに加工することができる。いくつかの例においては、フォトレジストおよび・またはフォトレジストと非照射感応性マスキング材料との組み合わせの複数の異なる層を使用する。さらに、フォトレジストを使用せずにパターンを基板上に形成してよい。
フィーチャサイズを継続して小さくすることは、フィーチャを形成するために使用する技術にさらに高い要求を突きつける。例えば、フォトリソグラフィを通常使用して、導電線などのパターン化したフィーチャを形成する。通常“ピッチ”と呼ばれる考え方を使って、フィーチャに直に隣接するスペースと組み合わせて、繰り返しフィーチャのサイズを表すことができる。ピッチを、直線の断面における繰り返しパターンの二つの隣り合うフィーチャの同一点の間の距離として定義してよく、それによりフィーチャの最大幅と、次の直に隣接するフィーチャへの間隔(スペース、空間)を含む。しかし、光学的、および光または照射波長などの要因のために、フォトリソグラフィ技術は最小ピッチを持つ傾向があり、最小ピッチより小さいと特定のフォトリソグラフィ技術がフィーチャを確実に形成することができない。したがって、フォトリソグラフィ技術の最小ピッチが、フォトリソグラフィを使ったフィーチャサイズの継続的な削減への障害となっている。
ピッチの倍増またはピッチの増倍は、フォトリソグラフィ技術の能力を、その最小ピッチを越えて拡張する、一つの提案された方法である。このような方法により、通常、一つ以上のスペーサー形成層を堆積して、最小可能フォトリソグラフィフィーチャサイズよりも狭い横(側面)方向の合計の厚さにすることにより、最小フォトリソグラフィ分解能よりも狭いフィーチャが形成する。一般的に、スペーサー形成層を異方的にエッチングしてサブ・リソグラフィフィーチャを形成し、次に最小フォトリソグラフィフィーチャサイズで形成されたフィーチャを基板からエッチングする。
実際にはピッチを半分にするこのような技術の使用、即ちこのようなピッチのサイズ削減は、従来よりピッチ“倍増”と呼ばれている。より一般的には、“ピッチ増倍”はピッチを2倍以上、および整数以外の分数の値のピッチにすることを意味する。このように、従来より、ある係数によるピッチの“増倍”は、実際にはその係数によるピッチの削減を意味する。
図1は、本発明の実施形態による加工中の基板の断面図である。 図2は、図1に示した加工ステップの次の加工ステップにおける図1の基板を示す。 図3は、図2に示した加工ステップの次の加工ステップにおける図2の基板を示す。 図4は図3の基板の一部を拡大した図である。 図5は、図4の基板とスケール(縮尺)と位置において対応する他の実施形態の基板を示す。 図6は、図4の基板とスケールと位置において対応する他の実施形態の基板を示す。 図7は、図4の基板とスケールと位置において対応する他の実施形態の基板を示す。 図8は、図3に示した加工ステップの次の加工ステップにおける図3の基板を示す。 図9は他の実施形態の基板を示す。 図10は、図8に示した加工ステップの次の加工ステップにおける図8の基板を示す。 図11は、図10に示した加工ステップの次の加工ステップにおける図10の基板を示す。 図12は他の実施形態の基板を示す。 図13は、図12に示した加工ステップの次の加工ステップにおける図12の基板を示す。 図14は、図13に示した加工ステップの次の加工ステップにおける図13の基板を示す。 図15は、図14に示した加工ステップの次の加工ステップにおける図14の基板を示す。 図16は他の実施形態の基板を示す。 図17は、図16に示した加工ステップの次の加工ステップにおける図16の基板を示す。 図18は、図17に示した加工ステップの次の加工ステップにおける図17の基板を示す。 図19は、図18に示した加工ステップの次の加工ステップにおける図18の基板を示す。 図20は、図19に示した加工ステップの次の加工ステップにおける図19の基板を示す。 図21は、図20に示した加工ステップの次の加工ステップにおける図20の基板を示す。 図22は、図21に示した加工ステップの次の加工ステップにおける図21の基板を示す。 図23は、図22に示した加工ステップの次の加工ステップにおける図22の基板を示す。 図24は、図23に示した加工ステップの次の加工ステップにおける図23の基板を示す。
本発明のいくつかの実施形態による、基板上にパターンを形成する方法の例を図1から図24を参照しながら説明する。図1において、基板片の一部を参照番号10で示す。このような基板片は半導体または他の基板を備えてよい。本明細書中、用語“半導体基板(semiconductor substrateまたはsemiconductive substrate)”を、半導体ウェハー(単体または他の材料を備える集合体)などのバルク半導体材料を含むがこれに限定されない半導体材料、および半導体材料層(単体または他の材料を備える集合体)を備える、如何なる構造物も意味するものと定義する。用語“基板”は、前記した半導体基板を含むがこれに限定されない、如何なる支持構造体も意味する。
基板片10は、例えば均質または非均質であってよく、導体、半導体、絶縁材料のいずれかを含んでよい基板材料12を備える。このような基板片10は、例えば集積回路の製造に使用されるかもしれない。間隔を置いた(離間された)第一フィーチャ14を基板12の上に形成した。これら間隔を置いた第一フィーチャ14も均質または非均質であってよい。このようなフィーチャは、一部または全部が犠牲的であってよく、したがって回路が製造されている完成された回路構造体の一部を構成していてもいなくてもよい。間隔を置いた第一フィーチャ14を、任意の既存または未開発の技術で製造してよい。これらの技術の例は、フォトリソグラフィなどのリソグラフィを含む。間隔を置いた第一フィーチャ14を、基板10が製造される最小フォトリソグラフィ分解能と同じか、大きいかまたは小さい分解能でパターン化してよい。間隔を置いた第一フィーチャ14を、同じ形で互いに間隔を置き、断面が一般的には長方形であるとして図示している。他の形、フィーチャ間で異なる形、および2つ以上の異なる間隔を使用してよい。個々の前記間隔を置いた第一フィーチャ14を、対向する(相対する)側壁(側面側壁)16と高さ方向最外部に頂上部の壁または平面18を備えるとみなしてよい。一実施形態において、側壁16は一般的に平行である。一実施形態において、側壁16は一般的には互いに平行であり、基板12に対して一般的には直交する。
図2において、間隔を置いた第一フィーチャ14の対向する側壁16の上と、間隔を置いた第一フィーチャ14の高さ方向最外部の表面・頂上壁18の上に材料20を形成した。材料20は均質であってもなくてもよく、これとは別に、集積回路が製造されている完成された集積回路の構造物の一部を形成していてもいなくてもよい。これとは別に、対向する側壁16でそれぞれに受けられる材料20の部分の組成は、対向する側壁16のそれぞれの組成と異なる。さらに、最外部の表面・頂上壁18の上で材料20を受け止める所では、表面・壁18で受けられる材料20の部分の組成は、表面・壁18の組成とは異なっていてよい。以下の説明において、材料20と、間隔を置いた第一フィーチャ14とを、境界面22それぞれで互いに接触しているとみなしてよい。このような境界面22で接触する材料20の部分と間隔を置いた第一フィーチャ14の組成の例を以下で詳細に述べる。
図3および図4において、側壁16で受けられる材料20の部分と間隔を置いた第一フィーチャ14の少なくとも一方を緻密化(高密度化、densify)して材料20のその部分と間隔を置いた第一フィーチャ14の少なくとも一方を他方から離して移動し、対向する側壁16のそれぞれとそれまで側壁16で受けられていた材料20の部分との間に空隙空間25を形成する。図3および図4は、材料20と間隔を置いた第一フィーチャ14の双方を、それぞれの材料が境界面22から離れて横方向に移動するように緻密化した例を示す。図3は、空隙空間25が間隔を置いた第一フィーチャ14のそれぞれの頂上壁18上の全体にわたって延在するように行われる、頂上壁18で受けられた材料20の部分と間隔を置いた第一フィーチャ14の少なくとも一方の緻密化も示す。一実施形態において、例えば図3に示すように、図示された断面の例において、空隙空間25が(ベース27を持つ)逆U字型になり間隔を置いた第一フィーチャ14それぞれで受けられるように基板10を処理した。この緻密化の後の材料20の組成および・または間隔を置いた第一フィーチャ14の材料の組成は、一方が緻密化される前の組成と同じかまたは異なっていてよい。これとは別に、様々な材料の組成によっては、形成される空隙空間は、フィーチャ14の上部に形成されずに、一つまたは双方の側壁16と、それまで側壁16で受けられていた材料20の部分との間でのみで受けられてよい。
これとは別に、図3は基板12上に形成されたパターン28の例を示す。パターン28を、材料20を備える、連結されて間隔を置いた第二フィーチャ30を備えるとみなしてよい。これら間隔を置いた第二フィーチャ30は、間隔を置いた第一フィーチャ14から間隔を置かれ、かつ、間隔を置いた第一フィーチャ14間で受けられる。
図5および6は、別の実施形態の基板部分10a、10bの例を示す。前記最初に述べた実施形態と同様の参照番号を、それぞれ接尾辞“a”と“b”で示している構造上の違いと共に適切な箇所に使用した。図5は、境界面22でそれまで受けられていた材料20の部分のみを、もう一方の、間隔を置いた第一フィーチャ材料14から離して横方向に移動して空隙空間25aを形成した例を示す。図6は、境界面22でそれまで受けられていた間隔を置いた第一フィーチャ14材料のみを境界面22から離して横方向に移動した例を示す。したがって、緻密化(高密度化)して移動させることによる空隙空間25aまたは25bの形成は、図3および図4の実施形態に示されているように双方に対してではなく、一つの材料のみを他方に対して緻密化し移動させる結果生じる。
図7は、基板部分10cの他の実施例を示す。前記実施形態と同様の参照番号を、接尾辞“c”で示している構造上の違いと共に適切な箇所に使用した。図7において、間隔を置いた第一フィーチャ14cの材料を実際に拡張してその密度を低くし、それまで境界面22で受けられていた材料20の部分に向かって移動させた。空隙空間25が形成されるように、材料20の緻密化(高密度化)の度合いをフィーチャ14c材料の拡張よりも大きくした。勿論この逆でもよく、例えば、(図示されていないが)材料20を拡張し、空隙空間を形成するために、材料20を拡張するよりも大きい割合で材料14を緻密化する。
当業者は、材料20と間隔を置いた第一フィーチャ14の材料に対して異なる組成を選び、空隙空間が作られるように一方または双方の材料を他方に対して緻密化できるようにしてよい。さらに、選択した材料に応じて緻密化(高密度化)を異なる方法で行ってよい。例えば、間隔を置いた第一フィーチャ14と材料20の一方または双方は、異なる組成のフォトレジストを備えてよい。空隙空間を形成するための一方または双方の他方に対する緻密化を、例えば、図2の例の基板を光化学的に照射して行い、および・または緻密化を図2の基板を加熱することによって行ってよい。理想的には、空隙空間の形成が緻密化によってのみ行われるように、基板10の材料をエッチングせずに緻密化を行う。
さらなる例として、キャスト成型されたポリマーをそのまま収縮させ、溶媒をポリマーから除去するアニーリングによって緻密化してよい。例えば、第一フィーチャ14は、任意の適切なフォトレジストを含み、その上に形成される材料20がポリメチルメタクリレートを含んでもよい。例えば、ポリメチルメタクリレート20とフォトレジスト14で構成された図2の基板を、少なくとも摂氏50度(理想的には摂氏100度から130度)の温度で約60秒から90秒の間加熱することにより双方が緻密化され、それに対応して空隙空間25が形成される。さらに、例えば、第一フィーチャ14がレジストまたはなんらかのポリマーである場合、材料20が溶媒(スピン)キャスト成型される時には、その材料が溶媒キャスト成型される溶媒において第一フィーチャ14が不溶性になるように、第一フィーチャ14を材料20がその上に形成される前に処理してもしなくてもよい。処理の例としては、例えば熱架橋結合、光架橋結合、光誘起酸触媒重合に続く酸の熱生成、または、例えば不溶性ケミカルコーティングの形成あるいは、例えば酸化物の原子層堆積による薄い不溶性コーティングの形成などの、第一フィーチャ14上での保護封止層の形成等の、ダブルパターニングで使用される従来のレジストフリージング技術を含む。
対応する体積変化を伴う緻密化を、例えばポリ−tert−ブチルアクリレートのポリアクリル酸への変形等のように、熱分解開裂または酸加水分解などの、材料の反応によって行ってもよい。反応時に緻密化し体積変化する材料の他の例としては、例えばビニールエステル、不飽和ポリエステル、それらの混合物などの熱硬化エポキシレジンを含む。このような材料は、例えば、摂氏100度かまたはそれより下で適切に上昇させた温度で硬化させてよい。他のエポキシレジンおよびそれらの混合物は、例えば、より高い摂氏120度から500度の温度で硬化されてよい。このような緻密化を材料の全てまたは一部に使用する場合、第一フィーチャ14は、溶融せずにこのような温度で加工できないフォトレジストまたは他の材料を備えなくてよい。したがって、このような場合には、間隔を置いた第一フィーチャ14は、フォトリソグラフィおよび・または他の方法を使って従来パターン化されていた、任意の適切な既存または未開発のハードマスク材料で製造されるかもしれない。
緻密化とそれに対応する体積変化を、光活性化したラジカルまたはカチオン開始剤の存在下で、アクリレートまたはエポキシ・モノマーまたはプレポリマーの光重合などの、光化学照射によって行ってもよい。例えば、ウレタン・ジメタクリレートを可視光と光重合して緻密化させ、5.3パーセント体積を縮小させる。同様に、モノマーまたはプレモノマーは感光性であってよく、別の開始剤種はなくてよい。例としては、完全にイミド化され、水溶性かつ自己感光性のポリイミドを含む。また、そのような例のフォトレジストはポジ型であってもネガ型であってもよい。
さらなる例として、ポジ型フォトレジストは、レジスト分子からの保護基の除去を含む、光化学プロセスの副産物のガス放出によって収縮されてよい。例としては、tert-ブトキシカルボニル基、アセタールまたはtert-ブチルアクリレート基の脱保護基であり、例えばヒドロキシスチレン・モノマーで構成された、それらのコポリマー(共重合体)を含む。光開裂または酸開裂した保護基は、露光の間および・または露光後ベーク(焼き締め)の間にレジストフィルムからガス放出されてよい。ガス放出によるポジ型フォトレジストの緻密化のさらなる例としては、化学増幅型レジストの光酸発生プロセスにおける副産物の形成を含む。例えば、光酸発生器の分子は、スルホニウム・ペルフルオロスルホン酸塩などのオニウム塩であり、光分解の間に生成されるアニオンと、反応したカチオンの残りが、露光の間および・または露光後ベークの間にレジストフィルムからガス放出されてよい。
適切に処理した時に起こる緻密化とそれに対応する体積変化が可能な材料の他の例としては、例えば、ポリ(N-イソプロピルアクリルアミド)等のヒドロゲルなどの熱応答性ポリマーゲルを含む。熱応答性ヒドロゲルは、その下限臨界溶液温度よりも低い温度で膨張し、それよりも高い温度で収縮する。ポリ(N-イソプロピルアクリルアミド)に関しては、このような膨張と収縮は温度変化と共に、NHまたはC=O基とその周囲の水分子との間の水素結合が可逆的に形成され開裂することによって起こる。熱応答性ヒドロゲルに関する他の(温度以外の)ヒドロゲルトリガ刺激としては、電界、pHおよび・または第3体溶質濃度を含む。
材料のさらなる例として、収縮ラップ材などの熱によって収縮してよい材料を含む。このような材料は、フィルムキャスティングの間にシア・シニングによって起こる延伸で堆積されてよい。材料の例としては、ポリ塩化ビニル、またはポリエチレンなどのポリオレフィンのような直鎖分子を含む。さらなる例としては、例えばエチレンとビニールアセテートのコポリマー、およびそれらの混合物などの、セグメント化されたブロック・コポリマーとエラストマ・プラスチック混合物を含む。空隙空間を形成するための緻密化とそれに対応する体積変化が、例えば延伸したポリマー分子に移動性を与え、それらのポリマー分子が収縮して平衡なコイル状の構成になるようなコーティング後加熱ベークの間に行われてよい。
処理されて緻密化され、それにより体積が変化して空隙空間を形成する素材のさらなる例としては、例えばポリピロールなどの可逆的にドープされた共役ポリマーを含む。このような材料は、そのドープの間およびアンドープの間に可逆的な体積変化をする。例えば、ポリピロールなどの導電性可逆ドープ共役ポリマーを、電解質溶液に浸してよい。そのポリマーに適切な電圧(電界)を印加すると、ポリマーと電解質との間でイオンが交換される。電荷と物質が移行する結果、緻密化によりポリマーは最大数パーセント体積が変化する。ポリピロールにおいては、例えば、ドーパントの注入または抽出による鎖の物理的分離が主因で体積変化が起こる。イオンがポリマーから排出されると、ポリマーは収縮し密度が高くなる。
例えば、前記した様々な材料と技術を、少なくとも、境界面22において互いに接触する、間隔を置いた第一フィーチャ14の部分と材料20に対して選択してよく、結果として適切な空隙空間25、25a、25b、25cが所望したように形成される。これとは別に、収縮プロセスの間に、空隙空間形成の核となる境界面22が、理想的にはディウェッティング(脱濡れ)または分離を促進するか、または少なくとも、一つの材料が他の材料に対して強く固着することを防ぐ。一つの例においては、空隙空間形成の核となる境界面は、理想的には、緻密化プロセスの間に異なる組成の材料のディウェッティングまたは分離を促進するように化学的に特異的である。例えば、対向する側壁16および・または頂上壁18を、その上に材料20を堆積する前またはその間に処理してよい。表面16,18の化学的な製造は、フッ素プラズマエッチングを利用した選択的なフッ化炭素ポリマー形成を含んでよい。さらに、多くのフォトレジスト材料のフッ素化された成分の拡散および表面移動により、ディウェッティングまたは分離が本質的に容易になる。さらにまたは代わりに、材料20を堆積する前に、機能化され自己組織化されたモノマーを、間隔を置いた第一フィーチャ14の表面上に選択的に堆積してよい。理想的には、収縮する材料と下地基板との間の境界面は、収縮材料と下地基板との接触角が約90度であり、これは緻密化される材料を別々に化学的に機能化することにより実現されてもされなくてもよい。
図3は最初の形成時の空隙空間25が図示された断面において、材料22により外側で封止されている例を示す。図8において、最初に形成された後に材料20の一部が除去されて空隙空間25が外側に開口された。このようにして、間隔を置いた第二フィーチャ30を間隔を置いた第一フィーチャ14から切り離して間隔を置き、第一フィーチャ14と交互になるパターン32を形成する。したがって、図8は基板12にパターン32を形成するための、図3のパターン28の修正を示す。また、別の加工がなされてもよい。
例えば、図2から図4は、空隙空間25を形成するための緻密化を行っている間、間隔を置いた第一フィーチャ14の高さ方向最外表面18上で材料20が受けられる実施形態を示す。あるいは材料20を除去して、緻密化(高密度化)の間に間隔を置いた第一フィーチャ14の高さ方向最外表面上で受けられないようにしてもよい。その例として、図9は基板部分10dを示す。前記最初に述べた実施形態と同様の参照番号を、接尾辞“d”で示している構造上の違いと共に適切な箇所に使用した。この図は、図2に示した加工の次の加工、すなわち材料20を、少なくとも間隔を置いた第一フィーチャ14の高さ方向最外表面18まで中の方に化学的にエッチング、研磨、または除去した加工を示す。図9の基板を緻密化する処理が、その後行なわれて、図8の基板を直接製造することができるであろう。したがって、このような実施例においては、作られた空隙空間25が最初の形成時に断面において高さ方向において外側に開口されており、これは、例えば、緻密化の間に間隔を置いた第一フィーチャ14の高さ方向最外表面18上で受ける材料がない場合に行われるであろう。
基板10上に形成されたパターン32は、基板10の完成された構造物の一部を構成してもいなくてもよい。さらに、これとは別にパターン32をそれ以降修正してもよい。例えば、図8の間隔を置いた第一フィーチャ14と間隔を置いた第二フィーチャ30の一方または双方を横方向にトリミングして、それぞれの幅を狭くしてよい。図10は、間隔を置いた第二フィーチャ30と間隔を置いた第一フィーチャ14のそれぞれの幅を、(例えば適切なウェットおよび・またはドライケミカルエッチングにより)横方向にトリミングしてそれぞれの幅を狭くした実施例のパターン34を示す。図8における間隔を置いた第一フィーチャ14と間隔を置いた第二フィーチャ30の組成によっては、図10の横方向へのトリミングを、一種類のケミカルエッチングを使って同時に行ってよい。代わりにまたはさらに、間隔を置いた第一フィーチャ14と間隔を置いた第二フィーチャ30の側面に沿ったトリミングを、異なるケミカルエッチングを使って、例えば一方の前に他方を行うといったように、異なる時に行ってもよい。さらに、これらの間隔を置いたフィーチャの一方のみをトリミングするか、または双方をトリミングしなくともよい。さらに、図1の間隔を置いた第一フィーチャ14を、形成した後であってその上に材料20を堆積する前に横方向にトリミングしてよい。
本発明の実施形態は、間隔を置いた第一フィーチャ、および間隔を置いた第二フィーチャが形成される材料を備えるマスクパターンを使用した基板の加工も備えてよい。図11は、パターン34で構成されたマスクパターンを使って基板10を加工し、材料12にエッチングした一例を示す。例えば、ドーピング、イオン注入、選択的堆積などの、如何なる既存または未開発の加工をさらにまたは代わりに行っても良い。
図12から15における基板10eに対して代わりにまたはさらに行われる加工を、次に説明する。前記第一実施形態と同様の参照番号を、接尾辞“e”または異なる参照番号で示している構造上の違いと共に適切な箇所に使用した。図12において、間隔を置いた第一フィーチャ14eおよび間隔を置いた第二フィーチャ30eを備えるパターン34eを形成した。このようなパターンを、間隔を置いた第一フィーチャ14および間隔を置いた第二フィーチャ30に関する前記技術のいずれかにしたがって製造してよい。
図13において、スペーサー形成層40をフィーチャ14eと30eの上に堆積させた。このような層は、フィーチャ14eと30eが選択的にエッチングされてよい材料を備えてよい。本明細書において、選択的エッチングとは、一つの材料を他の材料に対して少なくとも2:1の割合で除去する必要がある。スペーサー形成層40を、スペーサー14eと30eとの間で直に隣接するスペースを満たさないような厚さに堆積した。
図14において、スペーサー形成層40を異方的にエッチングして、第一フィーチャ14eと第二フィーチャ30eの材料の側壁上に間隔を置いたスペーサー42を形成した。
図15において、例えば、材料14e、30eと42の組成に応じてなんらかの適切なエッチングケミストリを使用することにより、(図示されない)間隔を置いた第一フィーチャ14eと(図示されない)間隔を置いた第二フィーチャ30eを、間隔を置いたスペーサー42に対して選択的に基板から除去した。それにより、基板12上にパターン44が形成された。基板12のそれ以降の加工において、このようなパターンをマスクパターンとして使用してもしなくてもよい。
他の実施例を図16から図24の基板10fを参照しながら説明する。前記第一実施形態と同様の参照番号を、接尾辞“f”または異なる参照番号で示している構造上の違いと共に適切な箇所に使用した。図16は、例えば、フォトレジストを備えるか、フォトレジストで実質的に構成されるか、またはフォトレジストで構成される、間隔を置いたマスクフィーチャ50の形成を示す。マスクフィーチャ50を、ピッチ“P”の繰り返しパターンで基板12上に製造した。マスクフィーチャ50はフォトレジスト以外の材料を備えてよい。これとは別に、ピッチPは、基板10fが製造される最小フォトリソグラフィ分解能に等しいか、大きいかまたは小さくてよい。
図17において、マスクフィーチャ50を側面に沿ってトリミングしてそれぞれの幅を狭くした。
図18において、スペーサー形成層52を、間隔を置いたフィーチャ50の上を含む、基板12の上に堆積した。
図19において、スペーサー形成層52を異方的にエッチングして、間隔を置いたフィーチャ50の側壁に間隔を置いた第一フィーチャ14fを形成した。
図20において、(図示されない)間隔を置いたフィーチャ50を、間隔を置いた第一フィーチャ14fに対して基板から選択的に除去した。
図21において、材料20fを形成した。間隔を置いた第一フィーチャ14fの材料52と材料20fの組成は、前記した材料14と20の組成に対応する。
図22において、材料52に隣接する材料20fの部分と間隔を置いた第一フィーチャ14fの少なくとも一方を緻密化して、境界面から離して横方向に移動した。これにより、少なくとも、間隔を置いた第一フィーチャ14fの対向する側壁のそれぞれと材料20fの間で受けられる空隙空間25を形成し、パターン28fを形成する。
図23において、材料20fの最外部分を除去して空隙空間25fを外側に開口した。このようにして、切り離されたスペーサー30fとパターン32fが形成される。
図24において、材料20fを横方向にトリミングしてそれぞれの幅を狭くした。間隔を置いた第一フィーチャ14fを、横方向にトリミングしていないように図示している。これとは別に、パターン60を、基板12上に形成したとして図示している。パターン60を、図16における間隔を置いたマスクフィーチャ50のピッチ“P”の4分の1(4の整数因子)であるピッチを持つように図示している。
前記した実施形態のいずれかにおいて任意の程度にピッチを削減する事(整数ではない分数の削減も含む)は、もし行われるのであれば、当然の事ながら堆積した層の厚さに加えて、間隔を置いたフィーチャそれぞれに行われてよい任意の、横方向へのトリミングの程度によって主に決定され、フィーチャおよびフィーチャ間の空間が生成される。

Claims (19)

  1. 基板上にパターンを形成する方法であって、
    基板上に間隔を置いた第一フィーチャを形成することであって、前記間隔を置いた第一フィーチャは相対する側壁を備える、ことと
    前記間隔を置いた第一フィーチャの前記相対する側壁の上に材料を形成することであって前記材料のうち前記相対する側壁のそれぞれで受けられ部分の組成は前記相対する側壁のそれぞれの組成とは異なる、ことと
    前記材料の前記部分と前記間隔を置いた第一フィーチャのうちの少なくとも一方を緻密化し、前記少なくとも一方を他方から横方向に離れるよう移動させて、前記相対する側壁のそれぞれと前記材料の前記部分との間に空隙空間を形成することと
    を含むことを特徴とする方法。
  2. 前記間隔を置いた第一フィーチャと前記材料のうちの少なくとも一方がフォトレジストを含む、ことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 前記間隔を置いた第一フィーチャと前記材料のどちらもフォトレジストを含まない、ことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  4. 前記緻密化と前記移動は前記一方のみの緻密化と移動である、ことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  5. 前記緻密化と前記移動は前記一方と前記他方の両方の緻密化と移動である、ことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  6. 前記緻密化は加熱を含む、ことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  7. 前記緻密化は光化学照射を含む、ことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  8. 記空隙空間は、断面において高さ方向外側が、前記材料によって封止される、ことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  9. 記材料の一部を除去して、前記空隙空間の高さ方向外側を開口させ、かつ、前記間隔を置いた第一フィーチャから間隔を置き且つ前記間隔を置いた第一フィーチャと交互に並ぶ、切り離された、間隔を置いた第二フィーチャを形成すること、を更に含む、ことを特徴とする請求項8に記載の方法。
  10. 記空隙空間は、断面において高さ方向外側が開口している、ことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  11. 記緻密化の後に、前記材料の側壁の上と、前記第一フィーチャの前記相対する側壁の上に間隔を置いたスペーサーを形成することと
    前記材料と前記第一フィーチャを、前記間隔を置いたスペーサーに対して選択的に前記基板から除去することと
    前記除去の後に、前記間隔を置いたスペーサーを備えるマスクパターンを介して前記基板を加工することと
    を含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  12. 基板上にパターンを形成する方法であって、
    基板上に間隔を置いた第一フィーチャを形成することであって、前記間隔を置いた第一フィーチャは相対する側壁と頂上壁を備える、ことと
    前記間隔を置いた第一フィーチャの前記相対する側壁及び前記頂上壁の上に材料を形成することであって前記材料のうち前記相対する側壁のそれぞれと前記頂上壁で受けられ部分の組成は前記相対する側壁のそれぞれ及び前記頂上壁の組成とは異なる、ことと
    前記材料の前記部分と前記間隔を置いた第一フィーチャのうちの少なくとも一方を緻密化して、少なくとも一つの断面において前記間隔を置いた第一フィーチャのそれぞれの周囲に逆U字の空隙空間を形成することと
    を含むことを特徴とする方法。
  13. 前記逆U字形の空隙空間は、前記少なくとも一つの断面において、前記相対する側壁に沿って延びる一対の脚部と、該一対の脚部を互いに連結する、前記頂上壁に沿って延びるベースと、を備え、
    前記方法は、前記逆U字の空隙空間の前記ベースを除去して、前記間隔を置いた第一フィーチャから間隔を置き且つ前記間隔を置いた第一フィーチャと交互に並ぶ、切り離された、間隔を置いた第二フィーチャを形成することを更に含む、ことを特徴とする請求項12に記載の方法。
  14. 基板上にパターンを形成する方法であって、
    基板上に間隔を置いた第一フィーチャを形成することであって、前記間隔を置いた第一フィーチャは、互いに平行である相対する側壁を備える、ことと
    前記間隔を置いた第一フィーチャの前記相対する側壁の上に材料を形成することであって前記材料のうち前記相対する側壁のそれぞれで受けられる部分の組成は前記相対する側壁のそれぞれの組成とは異なる、ことと
    前記材料を含み且つ前記間隔を置いた第一フィーチャから間隔を置かれ且つ前記間隔を置いた第一フィーチャの間で受けられる、間隔を置いた第二フィーチャを、前記基板上に形成することであって、前記間隔を置いた第二フィーチャの前記形成は、前記材料の前記部分と前記間隔を置いた第一フィーチャのうちの少なくとも一方を緻密化し前記少なくとも一方を他方から横方向に離れるよう移動させ、前記相対する側壁のそれぞれと前記材料の前記部分との間に空隙空間を形成する、ことと
    を含むことを特徴とする方法。
  15. 記間隔を置いた第一フィーチャの高さ方向最外表面の上を覆って前記材料を形成することを更に含む、ことを特徴とする請求項14に記載の方法。
  16. 前記材料は、前記緻密化前記間隔を置いた第一フィーチャの前記高さ方向最外表面上で受けられる、ことを特徴とする請求項15に記載の方法。
  17. 記緻密化の前に前記間隔を置いた第一フィーチャの前記高さ方向最外表面上で受けられている前記材料を除去すること、を更に含む、ことを特徴とする請求項15に記載の方法。
  18. 記間隔を置いた第二フィーチャを形成した後に、前記間隔を置いた第一フィーチャを横方向にトリミングしてそれぞれの幅を狭くすることと
    前記緻密化を完了した後に、前記間隔を置いた第二フィーチャを横方向にトリミングしてそれぞれの幅を狭くすることと
    を含むことを特徴とする請求項15に記載の方法。
  19. 基板上にパターンを形成する方法であって、
    基板上に、間隔を置いた第一フィーチャを形成することであって、前記間隔を置いた第一フィーチャは相対する側壁を備える、ことと、
    前記間隔を置いた第一フィーチャの前記相対する側壁の上に材料を形成することであって、前記材料のうち前記相対する側壁のうちの少なくとも一方の側壁で受けられた部分の組成は、前記相対する側壁のうちの前記少なくとも一方の側壁の組成とは異なる、ことと、
    前記材料の前記部分と前記間隔を置いた第一フィーチャの前記少なくとも一方の側壁のうちの少なくとも一方を緻密化し、前記部分と前記少なくとも一方の側壁のうちの前記少なくとも一方を、前記部分と前記少なくとも一方の側壁のうちの他方から横方向に離れるよう移動させて、前記少なくとも一方の側壁と前記材料の前記部分との間に空隙空間を形成することと、
    を含むことを特徴とする方法。
JP2012502066A 2009-03-23 2010-02-26 基板上にパターンを形成する方法 Active JP5516717B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12/409,308 US8268543B2 (en) 2009-03-23 2009-03-23 Methods of forming patterns on substrates
US12/409,308 2009-03-23
PCT/US2010/025495 WO2010110987A2 (en) 2009-03-23 2010-02-26 Methods of forming patterns on substrates

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012521661A JP2012521661A (ja) 2012-09-13
JP5516717B2 true JP5516717B2 (ja) 2014-06-11

Family

ID=42737962

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012502066A Active JP5516717B2 (ja) 2009-03-23 2010-02-26 基板上にパターンを形成する方法

Country Status (7)

Country Link
US (2) US8268543B2 (ja)
EP (1) EP2412004B1 (ja)
JP (1) JP5516717B2 (ja)
KR (1) KR101327577B1 (ja)
CN (1) CN102362334B (ja)
TW (1) TWI396227B (ja)
WO (1) WO2010110987A2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8791447B2 (en) 2011-01-20 2014-07-29 Micron Technology, Inc. Arrays of nonvolatile memory cells and methods of forming arrays of nonvolatile memory cells
US20140110805A1 (en) 2012-10-18 2014-04-24 Infineon Technologies Dresden Gmbh Silicon light trap devices, systems and methods
US8956808B2 (en) * 2012-12-04 2015-02-17 Globalfoundries Inc. Asymmetric templates for forming non-periodic patterns using directed self-assembly materials
US9213239B2 (en) 2013-01-22 2015-12-15 Micron Technology, Inc. Methods of forming patterns for semiconductor device structures
US8790522B1 (en) 2013-02-11 2014-07-29 Globalfoundries Inc. Chemical and physical templates for forming patterns using directed self-assembly materials
US8999623B2 (en) 2013-03-14 2015-04-07 Wiscousin Alumni Research Foundation Degradable neutral layers for block copolymer lithography applications
US9583381B2 (en) 2013-06-14 2017-02-28 Micron Technology, Inc. Methods for forming semiconductor devices and semiconductor device structures
KR102323456B1 (ko) * 2014-12-26 2021-11-10 삼성전자주식회사 반도체 소자 및 반도체 소자의 제조 방법
US10147611B1 (en) * 2017-08-28 2018-12-04 Nanya Technology Corporation Method for preparing semiconductor structures
WO2023091734A1 (en) * 2021-11-22 2023-05-25 Meta Platforms Technologies, Llc Tunable shrinkage and trim process for fabricating gratings

Family Cites Families (222)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE900156A (fr) 1984-07-13 1985-01-14 Itt Ind Belgium Procede pour superposer deux couches de vernis photosensibles positifs.
JPH01292829A (ja) * 1988-05-19 1989-11-27 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法
JPH02266517A (ja) * 1989-04-06 1990-10-31 Rohm Co Ltd 半導体装置の製造方法
US5328810A (en) 1990-05-07 1994-07-12 Micron Technology, Inc. Method for reducing, by a factor or 2-N, the minimum masking pitch of a photolithographic process
US5047117A (en) 1990-09-26 1991-09-10 Micron Technology, Inc. Method of forming a narrow self-aligned, annular opening in a masking layer
US5420067A (en) 1990-09-28 1995-05-30 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Method of fabricatring sub-half-micron trenches and holes
US5382315A (en) 1991-02-11 1995-01-17 Microelectronics And Computer Technology Corporation Method of forming etch mask using particle beam deposition
US5372916A (en) 1991-09-12 1994-12-13 Hitachi, Ltd. X-ray exposure method with an X-ray mask comprising phase shifter sidewalls
US5703675A (en) 1992-01-17 1997-12-30 Nikon Corporation Projection-exposing apparatus with deflecting grating member
US5573837A (en) 1992-04-22 1996-11-12 Micron Technology, Inc. Masking layer having narrow isolated spacings and the method for forming said masking layer and the method for forming narrow isolated trenches defined by said masking layer
US5254218A (en) 1992-04-22 1993-10-19 Micron Technology, Inc. Masking layer having narrow isolated spacings and the method for forming said masking layer and the method for forming narrow isolated trenches defined by said masking layer
US5386132A (en) 1992-11-02 1995-01-31 Wong; Chun C. D. Multimedia storage system with highly compact memory device
JP3270227B2 (ja) 1993-05-26 2002-04-02 富士写真フイルム株式会社 電動巻き上げ装置
US5429988A (en) 1994-06-13 1995-07-04 United Microelectronics Corporation Process for producing high density conductive lines
KR970007173B1 (ko) 1994-07-14 1997-05-03 현대전자산업 주식회사 미세패턴 형성방법
US5905279A (en) 1996-04-09 1999-05-18 Kabushiki Kaisha Toshiba Low resistant trench fill for a semiconductor device
US7064376B2 (en) 1996-05-24 2006-06-20 Jeng-Jye Shau High performance embedded semiconductor memory devices with multiple dimension first-level bit-lines
US5998256A (en) 1996-11-01 1999-12-07 Micron Technology, Inc. Semiconductor processing methods of forming devices on a substrate, forming device arrays on a substrate, forming conductive lines on a substrate, and forming capacitor arrays on a substrate, and integrated circuitry
TW454339B (en) 1997-06-20 2001-09-11 Hitachi Ltd Semiconductor integrated circuit apparatus and its fabricating method
JP2006245625A (ja) 1997-06-20 2006-09-14 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置およびその製造方法
US6207523B1 (en) 1997-07-03 2001-03-27 Micron Technology, Inc. Methods of forming capacitors DRAM arrays, and monolithic integrated circuits
US6063688A (en) 1997-09-29 2000-05-16 Intel Corporation Fabrication of deep submicron structures and quantum wire transistors using hard-mask transistor width definition
KR100247862B1 (ko) 1997-12-11 2000-03-15 윤종용 반도체 장치 및 그 제조방법
US6087263A (en) 1998-01-29 2000-07-11 Micron Technology, Inc. Methods of forming integrated circuitry and integrated circuitry structures
US6605541B1 (en) 1998-05-07 2003-08-12 Advanced Micro Devices, Inc. Pitch reduction using a set of offset masks
US6140217A (en) 1998-07-16 2000-10-31 International Business Machines Corporation Technique for extending the limits of photolithography
US6303272B1 (en) 1998-11-13 2001-10-16 International Business Machines Corporation Process for self-alignment of sub-critical contacts to wiring
EP1039533A3 (en) 1999-03-22 2001-04-04 Infineon Technologies North America Corp. High performance dram and method of manufacture
US6667502B1 (en) 1999-08-31 2003-12-23 Micron Technology, Inc. Structurally-stabilized capacitors and method of making of same
US6967140B2 (en) * 2000-03-01 2005-11-22 Intel Corporation Quantum wire gate device and method of making same
KR100620651B1 (ko) 2000-06-22 2006-09-13 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 미세패턴 제조방법
US6339241B1 (en) 2000-06-23 2002-01-15 International Business Machines Corporation Structure and process for 6F2 trench capacitor DRAM cell with vertical MOSFET and 3F bitline pitch
KR100340879B1 (ko) 2000-06-29 2002-06-20 박종섭 반도체 소자의 미세 패턴 형성방법 및 이를 이용한 게이트 전극 형성방법
JP3406302B2 (ja) 2001-01-16 2003-05-12 株式会社半導体先端テクノロジーズ 微細パターンの形成方法、半導体装置の製造方法および半導体装置
US6580136B2 (en) 2001-01-30 2003-06-17 International Business Machines Corporation Method for delineation of eDRAM support device notched gate
US6383952B1 (en) 2001-02-28 2002-05-07 Advanced Micro Devices, Inc. RELACS process to double the frequency or pitch of small feature formation
CA2340985A1 (en) 2001-03-14 2002-09-14 Atmos Corporation Interleaved wordline architecture
US6545904B2 (en) 2001-03-16 2003-04-08 Micron Technology, Inc. 6f2 dram array, a dram array formed on a semiconductive substrate, a method of forming memory cells in a 6f2 dram array and a method of isolating a single row of memory cells in a 6f2 dram array
TW527592B (en) * 2001-03-19 2003-04-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd Optical information recording media, and the manufacturing method and record regeneration method of the same
JP2002299202A (ja) * 2001-03-29 2002-10-11 Sony Corp 半導体装置の製造方法
US6627524B2 (en) 2001-06-06 2003-09-30 Micron Technology, Inc. Methods of forming transistor gates; and methods of forming programmable read-only memory constructions
US20030008968A1 (en) * 2001-07-05 2003-01-09 Yoshiki Sugeta Method for reducing pattern dimension in photoresist layer
US6590817B2 (en) 2001-07-23 2003-07-08 Micron Technology, Inc. 6F2 DRAM array with apparatus for stress testing an isolation gate and method
DE10142590A1 (de) 2001-08-31 2003-04-03 Infineon Technologies Ag Verfahren zur Seitenwandverstärkung von Resiststrukturen und zur Herstellung von Strukturen mit reduzierter Strukturgröße
US6760805B2 (en) * 2001-09-05 2004-07-06 M-Systems Flash Disk Pioneers Ltd. Flash management system for large page size
US6951822B2 (en) 2001-09-28 2005-10-04 Infineon Technologies North America Corp. Method for forming inside nitride spacer for deep trench device DRAM cell
KR100569536B1 (ko) 2001-12-14 2006-04-10 주식회사 하이닉스반도체 Relacs 물질을 이용하여 패턴 붕괴를 방지하는 방법
KR100843888B1 (ko) 2001-12-14 2008-07-03 주식회사 하이닉스반도체 Relacs 물질을 이용하여 식각 내성이 향상된포토레지스트 패턴을 형성하는 방법
KR20030056601A (ko) 2001-12-28 2003-07-04 주식회사 하이닉스반도체 플래시 메모리 소자의 소스 라인 형성 방법
US6638441B2 (en) 2002-01-07 2003-10-28 Macronix International Co., Ltd. Method for pitch reduction
US6548401B1 (en) 2002-01-23 2003-04-15 Micron Technology, Inc. Semiconductor processing methods, and semiconductor constructions
JP2003234279A (ja) 2002-02-08 2003-08-22 Sony Corp レジストパターンの形成方法、半導体装置の製造方法およびレジストパターンの形成装置
JP3976598B2 (ja) 2002-03-27 2007-09-19 Nec液晶テクノロジー株式会社 レジスト・パターン形成方法
KR20030089063A (ko) 2002-05-16 2003-11-21 주식회사 하이닉스반도체 포토레지스트 패턴 형성방법
US6774051B2 (en) 2002-06-12 2004-08-10 Macronix International Co., Ltd. Method for reducing pitch
US6734107B2 (en) 2002-06-12 2004-05-11 Macronix International Co., Ltd. Pitch reduction in semiconductor fabrication
US6548385B1 (en) 2002-06-12 2003-04-15 Jiun-Ren Lai Method for reducing pitch between conductive features, and structure formed using the method
US6566280B1 (en) 2002-08-26 2003-05-20 Intel Corporation Forming polymer features on a substrate
US6756619B2 (en) 2002-08-26 2004-06-29 Micron Technology, Inc. Semiconductor constructions
US7205598B2 (en) 2002-08-29 2007-04-17 Micron Technology, Inc. Random access memory device utilizing a vertically oriented select transistor
JP2004134574A (ja) 2002-10-10 2004-04-30 Renesas Technology Corp 半導体装置の製造方法
JP2004177952A (ja) 2002-11-20 2004-06-24 Rohm & Haas Electronic Materials Llc 多層フォトレジスト系
KR20040057582A (ko) 2002-12-26 2004-07-02 주식회사 하이닉스반도체 듀얼 다마신 구조를 갖는 미세 패턴 형성 방법
US6916594B2 (en) 2002-12-30 2005-07-12 Hynix Semiconductor Inc. Overcoating composition for photoresist and method for forming photoresist pattern using the same
JP2004247399A (ja) 2003-02-12 2004-09-02 Renesas Technology Corp 半導体装置の製造方法
KR100540475B1 (ko) * 2003-04-04 2006-01-10 주식회사 하이닉스반도체 미세 패턴 형성이 가능한 반도체 장치 제조 방법
WO2004100235A1 (ja) 2003-05-09 2004-11-18 Fujitsu Limited レジストの加工方法、半導体装置及びその製造方法
US6905975B2 (en) 2003-07-03 2005-06-14 Micron Technology, Inc. Methods of forming patterned compositions
US7230292B2 (en) 2003-08-05 2007-06-12 Micron Technology, Inc. Stud electrode and process for making same
US7125781B2 (en) 2003-09-04 2006-10-24 Micron Technology, Inc. Methods of forming capacitor devices
US7067385B2 (en) 2003-09-04 2006-06-27 Micron Technology, Inc. Support for vertically oriented capacitors during the formation of a semiconductor device
US7030008B2 (en) 2003-09-12 2006-04-18 International Business Machines Corporation Techniques for patterning features in semiconductor devices
US7033735B2 (en) 2003-11-17 2006-04-25 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Water soluble negative tone photoresist
JP4143023B2 (ja) 2003-11-21 2008-09-03 株式会社東芝 パターン形成方法および半導体装置の製造方法
US7049652B2 (en) 2003-12-10 2006-05-23 Sandisk Corporation Pillar cell flash memory technology
KR100554514B1 (ko) 2003-12-26 2006-03-03 삼성전자주식회사 반도체 장치에서 패턴 형성 방법 및 이를 이용한 게이트형성방법.
US7354847B2 (en) 2004-01-26 2008-04-08 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Method of trimming technology
US7037840B2 (en) 2004-01-26 2006-05-02 Micron Technology, Inc. Methods of forming planarized surfaces over semiconductor substrates
US6864184B1 (en) 2004-02-05 2005-03-08 Advanced Micro Devices, Inc. Method for reducing critical dimension attainable via the use of an organic conforming layer
KR100781538B1 (ko) 2004-02-07 2007-12-03 삼성전자주식회사 성능이 향상된 멀티 게이트 트랜지스터용 액티브 구조의제조 방법, 이에 의해 제조된 액티브 구조 및 멀티 게이트트랜지스터
JP2005243681A (ja) 2004-02-24 2005-09-08 Tokyo Electron Ltd 膜改質方法、膜改質装置及びスリミング量の制御方法
US7390750B1 (en) 2004-03-23 2008-06-24 Cypress Semiconductor Corp. Method of patterning elements within a semiconductor topography
JP2005302748A (ja) * 2004-04-06 2005-10-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法
US7098105B2 (en) 2004-05-26 2006-08-29 Micron Technology, Inc. Methods for forming semiconductor structures
US20050272220A1 (en) 2004-06-07 2005-12-08 Carlo Waldfried Ultraviolet curing process for spin-on dielectric materials used in pre-metal and/or shallow trench isolation applications
US7132333B2 (en) 2004-09-10 2006-11-07 Infineon Technologies Ag Transistor, memory cell array and method of manufacturing a transistor
US7521378B2 (en) 2004-07-01 2009-04-21 Micron Technology, Inc. Low temperature process for polysilazane oxidation/densification
US7387939B2 (en) 2004-07-19 2008-06-17 Micron Technology, Inc. Methods of forming semiconductor structures and capacitor devices
US7439152B2 (en) 2004-08-27 2008-10-21 Micron Technology, Inc. Methods of forming a plurality of capacitors
US7202127B2 (en) 2004-08-27 2007-04-10 Micron Technology, Inc. Methods of forming a plurality of capacitors
US7151040B2 (en) 2004-08-31 2006-12-19 Micron Technology, Inc. Methods for increasing photo alignment margins
US7442976B2 (en) 2004-09-01 2008-10-28 Micron Technology, Inc. DRAM cells with vertical transistors
US7910288B2 (en) 2004-09-01 2011-03-22 Micron Technology, Inc. Mask material conversion
US7655387B2 (en) 2004-09-02 2010-02-02 Micron Technology, Inc. Method to align mask patterns
US7115525B2 (en) 2004-09-02 2006-10-03 Micron Technology, Inc. Method for integrated circuit fabrication using pitch multiplication
KR100640587B1 (ko) 2004-09-23 2006-11-01 삼성전자주식회사 반도체 소자 제조용 마스크 패턴 및 그 형성 방법과 미세패턴을 가지는 반도체 소자의 제조 방법
CN100438040C (zh) 2004-10-14 2008-11-26 茂德科技股份有限公司 动态随机存取存储器的结构
US7595141B2 (en) 2004-10-26 2009-09-29 Az Electronic Materials Usa Corp. Composition for coating over a photoresist pattern
US7298004B2 (en) 2004-11-30 2007-11-20 Infineon Technologies Ag Charge-trapping memory cell and method for production
US7320911B2 (en) 2004-12-06 2008-01-22 Micron Technology, Inc. Methods of forming pluralities of capacitors
US7390616B2 (en) 2005-01-12 2008-06-24 International Business Machines Corporation Method for post lithographic critical dimension shrinking using post overcoat planarization
US7253118B2 (en) 2005-03-15 2007-08-07 Micron Technology, Inc. Pitch reduced patterns relative to photolithography features
US7390746B2 (en) 2005-03-15 2008-06-24 Micron Technology, Inc. Multiple deposition for integration of spacers in pitch multiplication process
US7557015B2 (en) 2005-03-18 2009-07-07 Micron Technology, Inc. Methods of forming pluralities of capacitors
US7981595B2 (en) 2005-03-23 2011-07-19 Asml Netherlands B.V. Reduced pitch multiple exposure process
US7166533B2 (en) 2005-04-08 2007-01-23 Infineon Technologies, Ag Phase change memory cell defined by a pattern shrink material process
KR100674970B1 (ko) * 2005-04-21 2007-01-26 삼성전자주식회사 이중 스페이서들을 이용한 미세 피치의 패턴 형성 방법
CA2608285A1 (en) 2005-05-13 2006-11-23 Sachem, Inc. Selective wet etching of oxides
US7544563B2 (en) 2005-05-18 2009-06-09 Micron Technology, Inc. Methods of forming a plurality of capacitors
US7517753B2 (en) 2005-05-18 2009-04-14 Micron Technology, Inc. Methods of forming pluralities of capacitors
KR100732289B1 (ko) 2005-05-30 2007-06-25 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 미세 콘택 형성방법
US7560390B2 (en) 2005-06-02 2009-07-14 Micron Technology, Inc. Multiple spacer steps for pitch multiplication
US7396781B2 (en) 2005-06-09 2008-07-08 Micron Technology, Inc. Method and apparatus for adjusting feature size and position
US7541632B2 (en) 2005-06-14 2009-06-02 Micron Technology, Inc. Relaxed-pitch method of aligning active area to digit line
JP4197691B2 (ja) 2005-06-21 2008-12-17 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
US7459362B2 (en) 2005-06-27 2008-12-02 Micron Technology, Inc. Methods of forming DRAM arrays
US20060288795A1 (en) 2005-06-27 2006-12-28 Vishay Measurements Group, Inc. Strain gage with off axis creep compensation feature
US7282401B2 (en) 2005-07-08 2007-10-16 Micron Technology, Inc. Method and apparatus for a self-aligned recessed access device (RAD) transistor gate
US7689918B2 (en) * 2005-07-19 2010-03-30 Cisco Technology, Inc. Graphical indicator for the multiplexed display of line graph information
KR100640657B1 (ko) 2005-07-25 2006-11-01 삼성전자주식회사 반도체 소자의 미세 패턴 형성 방법
US7776715B2 (en) 2005-07-26 2010-08-17 Micron Technology, Inc. Reverse construction memory cell
US7291560B2 (en) 2005-08-01 2007-11-06 Infineon Technologies Ag Method of production pitch fractionizations in semiconductor technology
US7199005B2 (en) 2005-08-02 2007-04-03 Micron Technology, Inc. Methods of forming pluralities of capacitors
TWI264058B (en) 2005-08-09 2006-10-11 Powerchip Semiconductor Corp Method of correcting mask pattern and method of forming the same
US7875464B2 (en) * 2005-08-25 2011-01-25 The University Of Wyoming Research Corporation Processing and analysis techniques involving in-vessel material generation
US7829262B2 (en) * 2005-08-31 2010-11-09 Micron Technology, Inc. Method of forming pitch multipled contacts
US7687342B2 (en) 2005-09-01 2010-03-30 Micron Technology, Inc. Method of manufacturing a memory device
US7393789B2 (en) 2005-09-01 2008-07-01 Micron Technology, Inc. Protective coating for planarization
US7759197B2 (en) 2005-09-01 2010-07-20 Micron Technology, Inc. Method of forming isolated features using pitch multiplication
US7572572B2 (en) 2005-09-01 2009-08-11 Micron Technology, Inc. Methods for forming arrays of small, closely spaced features
US7776744B2 (en) 2005-09-01 2010-08-17 Micron Technology, Inc. Pitch multiplication spacers and methods of forming the same
US7557032B2 (en) 2005-09-01 2009-07-07 Micron Technology, Inc. Silicided recessed silicon
US7416943B2 (en) 2005-09-01 2008-08-26 Micron Technology, Inc. Peripheral gate stacks and recessed array gates
US7262135B2 (en) 2005-09-01 2007-08-28 Micron Technology, Inc. Methods of forming layers
US7265059B2 (en) 2005-09-30 2007-09-04 Freescale Semiconductor, Inc. Multiple fin formation
KR101200938B1 (ko) 2005-09-30 2012-11-13 삼성전자주식회사 반도체 장치의 패턴 형성 방법
US20070085152A1 (en) 2005-10-14 2007-04-19 Promos Technologies Pte.Ltd. Singapore Reduced area dynamic random access memory (DRAM) cell and method for fabricating the same
US7696101B2 (en) 2005-11-01 2010-04-13 Micron Technology, Inc. Process for increasing feature density during the manufacture of a semiconductor device
US7390749B2 (en) 2005-11-30 2008-06-24 Lam Research Corporation Self-aligned pitch reduction
US7768055B2 (en) 2005-11-30 2010-08-03 International Business Machines Corporation Passive components in the back end of integrated circuits
KR100784062B1 (ko) 2006-01-20 2007-12-10 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 미세 패턴 형성방법
KR100672123B1 (ko) 2006-02-02 2007-01-19 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 미세 패턴 형성방법
KR100703985B1 (ko) 2006-02-17 2007-04-09 삼성전자주식회사 반도체 소자의 제조 방법
US7745339B2 (en) * 2006-02-24 2010-06-29 Hynix Semiconductor Inc. Method for forming fine pattern of semiconductor device
KR100694412B1 (ko) 2006-02-24 2007-03-12 주식회사 하이닉스반도체 반도체소자의 미세패턴 형성방법
US7842558B2 (en) 2006-03-02 2010-11-30 Micron Technology, Inc. Masking process for simultaneously patterning separate regions
US7476933B2 (en) 2006-03-02 2009-01-13 Micron Technology, Inc. Vertical gated access transistor
US7759253B2 (en) 2006-08-07 2010-07-20 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Method and material for forming a double exposure lithography pattern
JP4801477B2 (ja) 2006-03-24 2011-10-26 富士通株式会社 レジスト組成物、レジストパターンの形成方法、半導体装置及びその製造方法
US7902074B2 (en) 2006-04-07 2011-03-08 Micron Technology, Inc. Simplified pitch doubling process flow
US7557013B2 (en) 2006-04-10 2009-07-07 Micron Technology, Inc. Methods of forming a plurality of capacitors
US8158333B2 (en) 2006-04-11 2012-04-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Manufacturing method of semiconductor device
JP2007294511A (ja) 2006-04-21 2007-11-08 Tdk Corp レジストパターンの形成方法、薄膜パターンの形成方法及びマイクロデバイスの製造方法
US7488685B2 (en) 2006-04-25 2009-02-10 Micron Technology, Inc. Process for improving critical dimension uniformity of integrated circuit arrays
US7314810B2 (en) 2006-05-09 2008-01-01 Hynix Semiconductor Inc. Method for forming fine pattern of semiconductor device
US7429533B2 (en) 2006-05-10 2008-09-30 Lam Research Corporation Pitch reduction
US7537866B2 (en) 2006-05-24 2009-05-26 Synopsys, Inc. Patterning a single integrated circuit layer using multiple masks and multiple masking layers
US7795149B2 (en) 2006-06-01 2010-09-14 Micron Technology, Inc. Masking techniques and contact imprint reticles for dense semiconductor fabrication
US7628932B2 (en) 2006-06-02 2009-12-08 Micron Technology, Inc. Wet etch suitable for creating square cuts in si
US7625776B2 (en) 2006-06-02 2009-12-01 Micron Technology, Inc. Methods of fabricating intermediate semiconductor structures by selectively etching pockets of implanted silicon
US7709341B2 (en) 2006-06-02 2010-05-04 Micron Technology, Inc. Methods of shaping vertical single crystal silicon walls and resulting structures
KR20070122049A (ko) * 2006-06-23 2007-12-28 주식회사 하이닉스반도체 이중 노광 공정을 이용한 미세 패턴 형성방법
KR100801078B1 (ko) 2006-06-29 2008-02-11 삼성전자주식회사 수직 채널을 갖는 비휘발성 메모리 집적 회로 장치 및 그제조 방법
US8852851B2 (en) 2006-07-10 2014-10-07 Micron Technology, Inc. Pitch reduction technology using alternating spacer depositions during the formation of a semiconductor device and systems including same
KR100843870B1 (ko) 2006-07-14 2008-07-03 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 미세 패턴 형성 방법
JP4724072B2 (ja) 2006-08-17 2011-07-13 富士通株式会社 レジストパターンの形成方法、半導体装置及びその製造方法
US7521371B2 (en) 2006-08-21 2009-04-21 Micron Technology, Inc. Methods of forming semiconductor constructions having lines
JP4319671B2 (ja) 2006-08-22 2009-08-26 富士通株式会社 レジストパターン及びその製造方法、並びに、半導体装置及びその製造方法
US7611980B2 (en) 2006-08-30 2009-11-03 Micron Technology, Inc. Single spacer process for multiplying pitch by a factor greater than two and related intermediate IC structures
KR100761857B1 (ko) 2006-09-08 2007-09-28 삼성전자주식회사 반도체 소자의 미세패턴 형성방법 및 이를 이용한 반도체소자의 제조방법
KR20080023814A (ko) * 2006-09-12 2008-03-17 주식회사 하이닉스반도체 반도체소자의 미세패턴 형성방법
US7959818B2 (en) 2006-09-12 2011-06-14 Hynix Semiconductor Inc. Method for forming a fine pattern of a semiconductor device
KR100855845B1 (ko) 2006-09-12 2008-09-01 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 미세패턴 형성방법
US7790357B2 (en) 2006-09-12 2010-09-07 Hynix Semiconductor Inc. Method of forming fine pattern of semiconductor device
US7666578B2 (en) 2006-09-14 2010-02-23 Micron Technology, Inc. Efficient pitch multiplication process
US8129289B2 (en) 2006-10-05 2012-03-06 Micron Technology, Inc. Method to deposit conformal low temperature SiO2
US7902081B2 (en) 2006-10-11 2011-03-08 Micron Technology, Inc. Methods of etching polysilicon and methods of forming pluralities of capacitors
US7553760B2 (en) 2006-10-19 2009-06-30 International Business Machines Corporation Sub-lithographic nano interconnect structures, and method for forming same
KR100913005B1 (ko) * 2006-10-31 2009-08-20 주식회사 하이닉스반도체 마스크 패턴 형성 방법
KR20080038963A (ko) 2006-10-31 2008-05-07 주식회사 하이닉스반도체 콘택을 갖는 반도체소자의 제조방법
KR100771891B1 (ko) 2006-11-10 2007-11-01 삼성전자주식회사 더블 패터닝 공정을 이용하는 반도체 소자의 미세 패턴형성 방법
CN101542390A (zh) 2006-11-14 2009-09-23 Nxp股份有限公司 用以增大特征空间密度的两次形成图案的光刻技术
US20080113483A1 (en) 2006-11-15 2008-05-15 Micron Technology, Inc. Methods of etching a pattern layer to form staggered heights therein and intermediate semiconductor device structures
US7807575B2 (en) 2006-11-29 2010-10-05 Micron Technology, Inc. Methods to reduce the critical dimension of semiconductor devices
US20080120900A1 (en) * 2006-11-29 2008-05-29 Femo Operations, Lp Systems and Methods for Repelling and/or Killing Pests Using Mulch
JP2010511915A (ja) 2006-12-06 2010-04-15 フジフィルム・エレクトロニック・マテリアルズ・ユーエスエイ・インコーポレイテッド 二重パターン形成プロセスを利用した装置製造プロセス
US7786016B2 (en) 2007-01-11 2010-08-31 Micron Technology, Inc. Methods of uniformly removing silicon oxide and a method of removing a sacrificial oxide
US8236592B2 (en) 2007-01-12 2012-08-07 Globalfoundries Inc. Method of forming semiconductor device
US7842616B2 (en) 2007-01-22 2010-11-30 Advanced Technology Development Facility, Inc. Methods for fabricating semiconductor structures
US7741015B2 (en) 2007-02-16 2010-06-22 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Patterning process and resist composition
US7785962B2 (en) 2007-02-26 2010-08-31 Micron Technology, Inc. Methods of forming a plurality of capacitors
US7790360B2 (en) 2007-03-05 2010-09-07 Micron Technology, Inc. Methods of forming multiple lines
US8083953B2 (en) 2007-03-06 2011-12-27 Micron Technology, Inc. Registered structure formation via the application of directed thermal energy to diblock copolymer films
KR100880323B1 (ko) 2007-05-11 2009-01-28 주식회사 하이닉스반도체 플래시 메모리 소자의 제조 방법
US20080292991A1 (en) 2007-05-24 2008-11-27 Advanced Micro Devices, Inc. High fidelity multiple resist patterning
US7709390B2 (en) 2007-05-31 2010-05-04 Micron Technology, Inc. Methods of isolating array features during pitch doubling processes and semiconductor device structures having isolated array features
US20080306636A1 (en) 2007-06-06 2008-12-11 Paccar Inc Enhanced display for presenting tachometer information
KR100886219B1 (ko) 2007-06-07 2009-02-27 삼성전자주식회사 자기정렬된 이중 패터닝을 채택하는 미세 패턴 형성 방법
JP4659856B2 (ja) 2007-06-08 2011-03-30 東京エレクトロン株式会社 微細パターンの形成方法
US7682924B2 (en) 2007-08-13 2010-03-23 Micron Technology, Inc. Methods of forming a plurality of capacitors
JP2009049338A (ja) 2007-08-23 2009-03-05 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
US20090074958A1 (en) 2007-09-13 2009-03-19 Dequan Xiao Polymeric nanocompositions comprising self-assembled organic quantum dots
DE102007052050B4 (de) 2007-10-31 2010-04-08 Advanced Micro Devices, Inc., Sunnyvale Halbleiterbauelement und Verfahren zum Erhöhen der Ätzselektivität während der Strukturierung einer Kontaktstruktur des Halbleiterbauelements
KR100874433B1 (ko) 2007-11-02 2008-12-17 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 패턴 형성 방법
KR20090050699A (ko) 2007-11-16 2009-05-20 주식회사 동부하이텍 미세 패턴 제조 방법 및 반도체 소자의 제조 방법
US8530147B2 (en) * 2007-11-21 2013-09-10 Macronix International Co., Ltd. Patterning process
US7851135B2 (en) 2007-11-30 2010-12-14 Hynix Semiconductor Inc. Method of forming an etching mask pattern from developed negative and positive photoresist layers
US8083958B2 (en) 2007-12-05 2011-12-27 International Business Machines Corporation Patterning method using a combination of photolithography and copolymer self-assemblying lithography techniques
JP2009194196A (ja) 2008-02-15 2009-08-27 Nec Electronics Corp 半導体装置の製造方法および半導体装置
US7906031B2 (en) * 2008-02-22 2011-03-15 International Business Machines Corporation Aligning polymer films
JP2009252830A (ja) 2008-04-02 2009-10-29 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
US7713818B2 (en) 2008-04-11 2010-05-11 Sandisk 3D, Llc Double patterning method
US8440576B2 (en) 2008-04-25 2013-05-14 Macronix International Co., Ltd. Method for pitch reduction in integrated circuit fabrication
US10151981B2 (en) 2008-05-22 2018-12-11 Micron Technology, Inc. Methods of forming structures supported by semiconductor substrates
JP2009289974A (ja) 2008-05-29 2009-12-10 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
US7759193B2 (en) 2008-07-09 2010-07-20 Micron Technology, Inc. Methods of forming a plurality of capacitors
US8158335B2 (en) * 2008-09-15 2012-04-17 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. High etch resistant material for double patterning
JP2010087301A (ja) 2008-09-30 2010-04-15 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
US8492282B2 (en) 2008-11-24 2013-07-23 Micron Technology, Inc. Methods of forming a masking pattern for integrated circuits
US8273634B2 (en) 2008-12-04 2012-09-25 Micron Technology, Inc. Methods of fabricating substrates
US8247302B2 (en) 2008-12-04 2012-08-21 Micron Technology, Inc. Methods of fabricating substrates
US8796155B2 (en) 2008-12-04 2014-08-05 Micron Technology, Inc. Methods of fabricating substrates

Also Published As

Publication number Publication date
WO2010110987A3 (en) 2011-01-06
US8563228B2 (en) 2013-10-22
WO2010110987A2 (en) 2010-09-30
EP2412004A4 (en) 2013-07-10
CN102362334B (zh) 2014-07-16
KR20120001770A (ko) 2012-01-04
US8268543B2 (en) 2012-09-18
EP2412004A2 (en) 2012-02-01
CN102362334A (zh) 2012-02-22
EP2412004B1 (en) 2018-01-10
TWI396227B (zh) 2013-05-11
US20100239983A1 (en) 2010-09-23
US20120237880A1 (en) 2012-09-20
TW201113930A (en) 2011-04-16
JP2012521661A (ja) 2012-09-13
KR101327577B1 (ko) 2013-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5516717B2 (ja) 基板上にパターンを形成する方法
JP5418923B2 (ja) 基板作製方法
KR101350072B1 (ko) 서브 리소그래픽 패터닝을 위해 블록 공중합체 자기 조립을 사용하는 방법
JP6691195B2 (ja) 誘導自己組織化用の化学テンプレートを形成するための硬化フォトレジストのuv支援剥離
JP5618216B2 (ja) 基板作製方法
US8114306B2 (en) Method of forming sub-lithographic features using directed self-assembly of polymers
KR101304684B1 (ko) 기판 제작 방법
JP2015520510A (ja) ブロックコポリマーを用いたパターンの形成および物品
JP3798641B2 (ja) ナノパターン形成方法および電子部品の製造方法
KR102160791B1 (ko) 블록 공중합체 및 이를 사용한 패턴 형성 방법
KR20190065448A (ko) 기능화된 조립 가이드를 형성하는 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130305

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130524

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20130524

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140317

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5516717

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250