JP4197691B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4197691B2
JP4197691B2 JP2005180728A JP2005180728A JP4197691B2 JP 4197691 B2 JP4197691 B2 JP 4197691B2 JP 2005180728 A JP2005180728 A JP 2005180728A JP 2005180728 A JP2005180728 A JP 2005180728A JP 4197691 B2 JP4197691 B2 JP 4197691B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
forming
film
organic insulating
trench
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005180728A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007005379A (ja
Inventor
武 用正
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2005180728A priority Critical patent/JP4197691B2/ja
Priority to US11/414,357 priority patent/US7476605B2/en
Publication of JP2007005379A publication Critical patent/JP2007005379A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4197691B2 publication Critical patent/JP4197691B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • H01L21/76807Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics for dual damascene structures
    • H01L21/76811Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics for dual damascene structures involving multiple stacked pre-patterned masks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • H01L21/76807Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics for dual damascene structures
    • H01L21/76808Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics for dual damascene structures involving intermediate temporary filling with material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • H01L21/76816Aspects relating to the layout of the pattern or to the size of vias or trenches

Description

本発明は、半導体装置の製造方法に係り、特に、有機絶縁膜からなる低誘電率絶縁層間膜を用いたデュアルダマシン配線を有する半導体装置の製造方法に関する。
半導体装置のスイッチング速度のさらなる高速化の要求に対応すべく、メタル配線の微細化が進んでいる。これに加えて、メタル配線間を接続するヴィアホールの微細化、および層間絶縁膜の低誘電率化が必須とされている。
しかしながら、メタル配線を埋め込むトレンチおよびヴィアホールを形成する際のリソグラフィー技術の能力だけでは、加工し得る寸法には限界があり、所望される微細な寸法での加工は難しくなりつつある(例えば、特許文献1参照)。また、層間絶縁膜の低誘電率化に伴なって、メタル配線間の絶縁膜層としては有機絶縁膜を用いたハイブリッド構造が採用され、ドライエッチングを行なうためにハードマスクは積層構造で用いられる。しかも、メタル配線上および低誘電率絶縁膜上には、キャップ絶縁膜が設けられ、構造はさらに複雑となってきた。このため、各種絶縁膜をドライエッチングするにあたって、エッチンレート変動による寸法バラツキが問題視されてきた。
特開2004−6633号公報
本発明は、微細なメタル配線およびヴィアホールを寸法バラツキなく形成して、寸法バラツキが低減された半導体装置を製造する方法を提供することを目的とする。
本発明の一態様にかかる半導体装置の製造方法は、半導体基板上に第一のメタル配線を形成する工程、
前記第一のメタル配線上に無機絶縁膜を形成する工程、
前記無機絶縁膜上に、酸成分を含有する有機絶縁膜を形成する工程、
前記有機絶縁膜にヴィアパターンを形成する工程、
前記ヴィアパターンが設けられた有機絶縁膜上に、加熱により前記有機絶縁膜中の前記酸成分と反応する上層膜を形成する工程、
前記上層膜を加熱処理して前記上層膜を前記有機絶縁膜中の前記酸成分と反応させ、前記ヴィアパターンの側面に反応層を成長させる工程
未反応の上層膜を除去し、反応層が成長したことにより縮小したヴィアパターンを得る工程
前記機絶縁膜に形成された前記縮小したヴィアパターンを前記無機絶縁膜に転写してヴィアホールを形成する工程、および
前記有機絶縁膜にトレンチを形成する工程
を具備することを特徴とする。
本発明の他の態様にかかる半導体装置の製造方法は、半導体基板上に第一のメタル配線を形成する工程、
前記第一のメタル配線上に無機絶縁膜を形成する工程、
前記無機絶縁膜上に、酸成分を含有する有機絶縁膜を形成する工程、
前記有機絶縁膜にトレンチを形成する工程、
前記無機絶縁膜にヴィアホールを形成する工程、
前記トレンチが設けられた有機絶縁膜上に、加熱により前記有機絶縁膜中の前記酸成分と反応する上層膜を形成する工程、
前記上層膜を加熱処理して前記上層膜を前記有機絶縁膜中の前記酸成分と反応させ、前記トレンチの側面に反応層を成長させる工程、および
未反応の上層膜を除去し、反応層が成長したことにより縮小したトレンチを得る工程
を具備することを特徴とする。
本発明の一態様によれば、微細なメタル配線およびヴィアホールを寸法バラツキなく形成して、寸法バラツキが低減された半導体装置を製造する方法が提供される。
本発明の具体的な実施例を示す。なお、本発明はこれらに限定されるものではない。
(実施例1)
まず、図1に示すように、Si基板10上に第一のメタル配線12を形成する。この第一のメタル配線12は、常法により形成することができる。すなわち、Si基板10上に形成された素子(図示せず)上の絶縁膜11の上に、トレンチパターンを有するレジストパターンを設け、ドライエッチングを行なって絶縁膜11を加工する。その後、スパッタリングおよびメッキ技術により、バリアメタルを介して配線材料を全面に堆積する。配線材料としては、例えばCuを用いることができるが、Au、またはWを用いてもよい。最後に、CMPを行なって絶縁膜11上の配線材料およびバリアメタルを除去し、トレンチ内に第一のメタル配線12を埋め込んだ。
次いで、キャップ絶縁膜13としてのSiCNをP−CVD法にて成膜し、その上にハイブリッド絶縁膜16を形成した。このハイブリッド絶縁膜16は、比誘電率3.5以下の低誘電率絶縁膜であることが好ましい。本実施例においては、SiOCからなる無機絶縁膜14と、PAE(ポリアリーレンエーテル)からなる有機絶縁膜15との積層構造とした。このようにハイブリッド構造とすることで、後の工程で行なわれるヴィアホール加工時のエッチング選択比を2.0以上に高めることができる。なお、有機絶縁膜15には、酸成分としてカルボン酸が含有される。
ハイブリッド絶縁膜16上には、キャップ絶縁膜17、第一のハードマスク18、および第二のハードマスク19を順次成膜した。キャップ絶縁膜17は、SiH4を堆積することにより形成した。第一のハードマスク18にはSiNを用い、第二のハードマスク19にはSiO2を用いた。こうして、図2に示すような構造を得た。
第二のハードマスク19上には常法によりレジスト膜を成膜し、リソグラフィー法により幅130nmのトレンチパターン21を設けて、レジストパターン20を形成した。このレジストパターン20をマスクとして用いてドライエッチングを行ない、図3に示すように第二のハードマスク19を加工した。
レジストパターン20をO2 Asherにより剥離した後、全面にレジスト膜を成膜した。このレジスト膜にリソグラフィー法によりヴィアパターン23を設けて、レジストパターン22を形成した。ヴィアパターン23の寸法は、120nmφとした。このレジストパターン22をマスクとして用いてドライエッチングを行ない、図4に示すように第一のハードマスク18およびキャップ絶縁膜17を加工した。
さらに、ドライエッチングを行なって、図5に示すように有機絶縁膜16に、凹部として120nmφのヴィアパターン23を転写した。
続いて、図6に示すように、水溶性のパターンシュリンク剤を全面に塗布し、上層膜24を形成した。パターンシュリンク剤としては、例えばRELACS材を用いることができる。ホットプレートにより大気中で、130℃で3分間の熱処理を行なった。その結果、このRELACS材は有機絶縁膜15中の酸成分と反応し、反応層(図示せず)がヴィアパターン23の側面に形成された。こうした反応層の形成を、shrink処理と称する。なお、熱処理の温度は、100〜170℃の範囲内で変更可能であり、熱処理の時間は、1〜5分程度とすることができる。水によりリンス処理を行なって、図7に示すように未反応の上層膜24を除去した。反応層25がヴィアパターン23の側面に形成されたことによって、ヴィアパターン23の寸法は100nmφに減少し、縮小したヴィアパターン26が形成された。ヴィアパターン23の内側に成長した反応層25の膜厚は、10nm程度であることがわかる。ヴィアパターン23の内側に成長する反応層25の膜厚を大きくすることによって、所望の寸法に縮小されたヴィアパターン26を得ることが可能となる。この反応層25の膜厚は、熱処理の温度や時間等によって制御することができる。さらに、ドライエッチングを行なって、図8に示すように第一のハードマスク18にトレンチパターン21を転写した。
続いて、ドライエッチングを行なって、図9に示すように無機絶縁膜14にヴィアホール27を形成した。さらに、ドライエッチングを行なって、キャップ絶縁膜17にトレンチ28を形成した。第二のハードマスク19は、無機絶縁膜14をエッチングする際に同時に除去された。
その後、ドライエッチングによりヴィアホール27底部のキャップ絶縁膜13を除去し、図10に示すように第一のメタル配線12を露出した。このエッチングの際、第一のハードマスク18も同時に除去された。
次に、ドライエッチングを行なって、図11に示すように有機絶縁膜15にトレンチ28を転写した。ここでは、反応層25を除去するために、NH3ガス条件でRIEで処理を行ない、トレンチ28の加工と同時に反応層25を除去した。このため、図示するようにキャップ絶縁膜17の膜厚も減少することになる。
こうして形成されたヴィアホールおよびトレンチからなる凹部内に、バリアメタル(図示せず)を介して配線材料を堆積し、図12に示すようにプラグ29および第二のメタル配線30を形成した。配線材料は、例えば、Cu,Al,およびWから選択することができる。
本実施例においては、ヴィアホールの形成に当たってShrink処理が行なわれるため、100nmφという微細な寸法でヴィアホールを形成することが可能となった。
(実施例2)
前述の実施例1同様の手法により、図11に示す構造を得た。図11に示したように、有機絶縁膜15には、凹部としてトレンチ28が形成されている。なお、無機絶縁膜14およびキャップ絶縁膜13には、上述したような手法によりヴィアホール27が設けられている。続いて、図13に示すように、水溶性のパターンシュリンク剤を全面に塗布し、上層膜24を形成した。パターンシュリンク剤としては、例えばRELACS材を用いることができる。ホットプレートにより大気中で、130℃で3分間の熱処理を行なった。その結果、このRELACS材は有機絶縁膜15中の酸成分と反応し、反応層(図示せず)がトレンチ28の側面に形成された。
水によりリンス処理を行なって、図14に示すように未反応の上層膜24を除去した。反応層25がトレンチ28の側面に形成されたことによって、トレンチ28の寸法は100nmに減少し、縮小したトレンチ31が形成された。トレンチ28の内側に成長した反応層25の膜厚は、15nm程度であることがわかる。ヴィアパターン23の場合と同様に、トレンチ28の内側に成長する反応層25の膜厚を大きくすることによって、所望の寸法に縮小されたトレンチ31を得ることが可能となる。すでに説明したように、この反応層25の膜厚は、熱処理の温度や時間によって制御することができる。
こうして形成されたヴィアホール27および縮小したトレンチ31からなる凹部内に、バリアメタル(図示せず)を介して配線材料を堆積し、図15に示すようにプラグ29および第二のメタル配線30を形成した。
本実施例においては、有機絶縁膜に形成されたトレンチにShrink処理が施されるため、100nmという微細な寸法でメタル配線を形成することが可能となった。
(実施例3)
前述の実施例1、2において、有機絶縁膜のShrink処理を行なう前に、ヴィアホールおよびトレンチの寸法を予め測定した。各種絶縁膜をRIEによりエッチングすることによって、ヴィアホールおよびトレンチの寸法にはズレが生じた。このズレ量に応じて、Shrink処理時の加熱温度を変更することによって、所望の膜厚で反応層を形成した。こうして、ヴィアホールおよびトレンチに生じて寸法ズレを補正した。
Shrink処理時の加熱温度が170℃以上と高い場合には、反応層の厚さは、15nmとなる。本実施例においては、100〜170℃の範囲内で加熱温度を変更して、所望の膜厚の反応層を形成した。
その後、常法により、トレンチおよびヴィアホールをドライエッチングにより加工し、バリアメタルを介して配線材料を埋め込んだ。さらに、CMPを行なって、デュアルダマシン配線を形成した。こうした手法により、第二のメタル配線とヴィアホールの寸法のバラツキを低減させた。
ここで説明した手法は、APC(Auto Process Control)として有効である。図16には、APCフローを表わすフローチャートを示す。図示するように、ヴィアパターニング、ハードマスク加工、キャップ絶縁膜加工、有機絶縁膜加工、および寸法SEM測定が順次行なわれた後、ヴィアサイズがフィードバックされる。すなわち、ヴィアサイズに応じて処理温度を変更してShrink処理を施す。その後は、ヴィアホール加工およびトレンチ加工が行なわれる。
上述したように、本発明によれば、リソグラフィー技術の限界以上の微細なメタル配線とヴィアホールを形成することが可能となる。さらに、トレンチおよびヴィアホールを形成する際のドライエッチングで生じる寸法のズレを所望の値に補正することによって、寸法のバラツキが抑制されたデュアルダマシン配線を形成することが可能となる。
本発明の一実施形態にかかる半導体装置の製造方法を表わす工程断面図。 図1に続く工程を表わす断面図。 図2に続く工程を表わす断面図。 図3に続く工程を表わす断面図。 図4に続く工程を表わす断面図。 図5に続く工程を表わす断面図。 図6に続く工程を表わす断面図。 図7に続く工程を表わす断面図。 図8に続く工程を表わす断面図。 図9に続く工程を表わす断面図。 図10に続く工程を表わす断面図。 図11に続く工程を表わす断面図。 本発明の他の実施形態にかかる半導体装置の製造方法を表わす工程断面図。 図13に続く工程を表わす断面図。 図14に続く工程を表わす断面図。 APCフローチャート。
符号の説明
10…Si基板; 11…絶縁膜; 12…第一のメタル配線
13…キャップ絶縁膜; 14…無機絶縁膜; 15…有機絶縁膜
16…ハイブリッド絶縁膜; 17…キャップ絶縁膜; 18…第一のハードマスク
19…第二のハードマスク; 20…レジストパターン;21…トレンチパターン
22…レジストパターン; 23…ヴィアパターン; 24…上層膜; 25…反応層
26…縮小したヴィアパターン; 27…ヴィアホール; 28…トレンチ
29…プラグ; 30…第二のメタル配線; 31…縮小したトレンチ。

Claims (5)

  1. 半導体基板上に第一のメタル配線を形成する工程、
    前記第一のメタル配線上に無機絶縁膜を形成する工程、
    前記無機絶縁膜上に、酸成分を含有する有機絶縁膜を形成する工程、
    前記有機絶縁膜にヴィアパターンを形成する工程、
    前記ヴィアパターンが設けられた有機絶縁膜上に、加熱により前記有機絶縁膜中の前記酸成分と反応する上層膜を形成する工程、
    前記上層膜を加熱処理して前記上層膜を前記有機絶縁膜中の前記酸成分と反応させ、前記ヴィアパターンの側面に反応層を成長させる工程
    未反応の上層膜を除去し、反応層が成長したことにより縮小したヴィアパターンを得る工程
    前記機絶縁膜に形成された前記縮小したヴィアパターンを前記無機絶縁膜に転写してヴィアホールを形成する工程、および
    前記有機絶縁膜にトレンチを形成する工程
    を具備することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 半導体基板上に第一のメタル配線を形成する工程、
    前記第一のメタル配線上に無機絶縁膜を形成する工程、
    前記無機絶縁膜上に、酸成分を含有する有機絶縁膜を形成する工程、
    前記有機絶縁膜にトレンチを形成する工程、
    前記無機絶縁膜にヴィアホールを形成する工程、
    前記トレンチが設けられた有機絶縁膜上に、加熱により前記有機絶縁膜中の前記酸成分と反応する上層膜を形成する工程、
    前記上層膜を加熱処理して前記上層膜を前記有機絶縁膜中の前記酸成分と反応させ、前記トレンチの側面に反応層を成長させる工程、および
    未反応の上層膜を除去し、反応層が成長したことにより縮小したトレンチを得る工程
    具備することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  3. 前記未反応の上層膜の除去は、水でリンス処理を施すことにより行なわれることを特徴とする請求項1または2に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 前記ヴィアホールおよび前記トレンチの内部にバリアメタルを介して配線材料を埋め込んで、プラグおよび第二のメタル配線を形成する工程をさらに具備することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  5. 前記配線材料は、Cu、Al、およびWからなる群から選択される少なくとも1種であることを特徴とする請求項4に記載の半導体装置の製造方法。
JP2005180728A 2005-06-21 2005-06-21 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP4197691B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005180728A JP4197691B2 (ja) 2005-06-21 2005-06-21 半導体装置の製造方法
US11/414,357 US7476605B2 (en) 2005-06-21 2006-05-01 Method of manufacturing semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005180728A JP4197691B2 (ja) 2005-06-21 2005-06-21 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007005379A JP2007005379A (ja) 2007-01-11
JP4197691B2 true JP4197691B2 (ja) 2008-12-17

Family

ID=37573947

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005180728A Expired - Fee Related JP4197691B2 (ja) 2005-06-21 2005-06-21 半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7476605B2 (ja)
JP (1) JP4197691B2 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8852851B2 (en) 2006-07-10 2014-10-07 Micron Technology, Inc. Pitch reduction technology using alternating spacer depositions during the formation of a semiconductor device and systems including same
JP4932602B2 (ja) * 2006-11-14 2012-05-16 三菱電機株式会社 多層薄膜パターン及び表示装置の製造方法
JP2009004535A (ja) * 2007-06-21 2009-01-08 Toshiba Corp パターン形成方法
US7989307B2 (en) 2008-05-05 2011-08-02 Micron Technology, Inc. Methods of forming isolated active areas, trenches, and conductive lines in semiconductor structures and semiconductor structures including the same
US10151981B2 (en) 2008-05-22 2018-12-11 Micron Technology, Inc. Methods of forming structures supported by semiconductor substrates
US8409457B2 (en) * 2008-08-29 2013-04-02 Micron Technology, Inc. Methods of forming a photoresist-comprising pattern on a substrate
US8039399B2 (en) * 2008-10-09 2011-10-18 Micron Technology, Inc. Methods of forming patterns utilizing lithography and spacers
US8247302B2 (en) 2008-12-04 2012-08-21 Micron Technology, Inc. Methods of fabricating substrates
US8273634B2 (en) 2008-12-04 2012-09-25 Micron Technology, Inc. Methods of fabricating substrates
US8796155B2 (en) 2008-12-04 2014-08-05 Micron Technology, Inc. Methods of fabricating substrates
US8268543B2 (en) 2009-03-23 2012-09-18 Micron Technology, Inc. Methods of forming patterns on substrates
US8518788B2 (en) 2010-08-11 2013-08-27 Micron Technology, Inc. Methods of forming a plurality of capacitors
US8455341B2 (en) 2010-09-02 2013-06-04 Micron Technology, Inc. Methods of forming features of integrated circuitry
JP5768397B2 (ja) * 2011-02-16 2015-08-26 三菱電機株式会社 半導体装置の製造方法
US8575032B2 (en) 2011-05-05 2013-11-05 Micron Technology, Inc. Methods of forming a pattern on a substrate
US9076680B2 (en) 2011-10-18 2015-07-07 Micron Technology, Inc. Integrated circuitry, methods of forming capacitors, and methods of forming integrated circuitry comprising an array of capacitors and circuitry peripheral to the array
US9177794B2 (en) 2012-01-13 2015-11-03 Micron Technology, Inc. Methods of patterning substrates
US8629048B1 (en) 2012-07-06 2014-01-14 Micron Technology, Inc. Methods of forming a pattern on a substrate
JP6877290B2 (ja) 2017-08-03 2021-05-26 東京エレクトロン株式会社 被処理体を処理する方法
JP7169866B2 (ja) * 2018-12-14 2022-11-11 東京エレクトロン株式会社 基板処理方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3781729B2 (ja) * 2003-02-26 2006-05-31 富士通株式会社 半導体装置の製造方法
JP2005217223A (ja) 2004-01-30 2005-08-11 Sony Corp 半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20060286795A1 (en) 2006-12-21
JP2007005379A (ja) 2007-01-11
US7476605B2 (en) 2009-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4197691B2 (ja) 半導体装置の製造方法
TWI645506B (zh) 形成具有氣隙之半導體元件的方法
JP3829162B2 (ja) 半導体素子の導電配線形成方法
US8106519B2 (en) Methods for pitch reduction
JP3501280B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100242865B1 (ko) 메탈 플러그의 형성 방법
CN101635272A (zh) 内连结构的形成方法
JP2003023069A (ja) 半導体素子の金属配線層形成方法
JP2000269213A5 (ja)
JP2000349150A5 (ja)
JP3625121B2 (ja) マルチレベルフォトレジストパターンを転写するための方法
JP2006286932A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2000077625A5 (ja)
CN104465508B (zh) 空气隙的形成方法
JP2001015594A (ja) 半導体装置の多層金属配線の形成方法
JPH0332215B2 (ja)
JP4465211B2 (ja) 金属埋立て方法
JP3102382B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
CN101295665A (zh) 一种喇叭状接触的制作方法
JP3773785B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US6642139B1 (en) Method for forming interconnection structure in an integration circuit
KR100774642B1 (ko) 반도체 소자의 구리배선 형성방법
KR100743660B1 (ko) 반도체 소자의 제조방법
JPH1074837A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3949311B2 (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080626

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080708

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080902

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080924

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080929

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111010

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111010

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees