JPH0332215B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0332215B2
JPH0332215B2 JP19060881A JP19060881A JPH0332215B2 JP H0332215 B2 JPH0332215 B2 JP H0332215B2 JP 19060881 A JP19060881 A JP 19060881A JP 19060881 A JP19060881 A JP 19060881A JP H0332215 B2 JPH0332215 B2 JP H0332215B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
melting point
high melting
point metal
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP19060881A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5893255A (ja
Inventor
Mitsunao Chiba
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority to JP19060881A priority Critical patent/JPS5893255A/ja
Publication of JPS5893255A publication Critical patent/JPS5893255A/ja
Publication of JPH0332215B2 publication Critical patent/JPH0332215B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (1) 発明の属する技術分野 本発明は半導体装置の製造方法に係り、特に電
極配線の形成方法を改良した半導体装置の製造方
法に関する。
(2) 従来技術とその問題点 従来より半導体素子の電極及び配線材料として
多結晶シリコン(Poly−Si)及びアルミニウム
(Al)が用いられてきた。特に配線材料としては
Alが広く用いられて来ているが、近年半導体集
積回路の素子の微細化と高集積化及び回路の高速
変化に供まり、新しい配線材料が望まれている。
この要望に対して現在注目されている材料が、高
融点金属及びその硅化物である。高融点金属は
Alに比べ、比抵抗値はわずかに高いものの、
Poly−Siに比べて十分に低く、しかも高温処理
が可能という利点があり、MOS型デバイスの自
己整合法への適用多層配線構造にも利用できる。
更に高融点金属を硅素との化合物にすることによ
つて、耐酸性化することができる。すでに高融点
金属硅化物は、Poly−Siにとつて代わり、実用
化されている。
ところで、これらの高融点金属やその硅化物の
形成方法には、主に蒸着法が採用されているが、
最近CVD法による高融点金属膜の選択的形成方
法が開発されている。この方法によると、第1図
に示すように、シリコン(Si)1が露出している
面のみに高融点金属膜が形成される。この技術に
より、マスク合わせなしに高融点金属配線層を形
成することが出来るとともに、この配線層を埋め
込むこともでき、半導体装置の高集積化で重要な
平坦化に大きな役割を果たすことができる。現在
この技術は主にコンタクトホールの段差を小さく
する埋め込みとして使われ、電極配線の段切れを
防止している。
このように高融点金属膜をCVD法により形成
する技術は、上述のような特徴を持ち、有望視さ
れているが、まだ幾つかの問題点を残している。
1つは第1図Aの部分の形状である。図のよう
に、高融点金属膜5は絶縁膜2の間を埋め込むこ
とが出来ず、悪いことにはAの部分のように、す
るどい大きな溝を作つてしまい。次に形成される
電極配線層の段切れを引き起こす。
また、高融点金属膜5の厚さは、2000A程度し
か成長せず、今後半導体装置の高集積化に伴なう
コンタクトホールの深さを埋め込み、電極配線層
を平坦化するには、まだ改良が必要である。
(3) 発明の目的 本発明はこのように現在CVD法による高融点
金属膜の形成方法が抱えている諸問題を解決する
ためになされたもので、これによつて例えばコン
タクトホールに形成する高融点金属膜の形状を滑
らかにし、更に膜を厚くすることが出来、埋め込
み平坦化を実現し、電極配線層の段切れを防止し
配線層の信頼性を高めるとともに、高集積化に伴
なう微細化をも可能にするものである。
(4) 発明の概要 即ち、本発明はCVD法で形成される膜の被覆
特性と、反応性イオンエツチング(RIE)の異方
性を利用して改善したものである。
CVD法で形成される時は、下地のどの面に対
しても同じ厚さで堆積するという性質があり、ま
た反応性イオンエツチングは異方的にエツチング
行なうものである。
これらから例えば第2図aのようにシリコン基
板11上に二酸化硅素膜2を形成加工した後、
CVD法によつて多結晶シリコン膜(Poly−Si)
4を堆積すると、表面(図では上方)から見た場
合、二酸化硅素膜2の側面Bは、Poly−Si膜4
が平面部cの2倍の厚さに堆積していることが伴
る。この状態で反応性イオンエツチングを行なう
と異方性エツチングによつて二酸化硅素膜2の側
面にPoly−Si膜4が第2図bのように残り、し
かもこの形状は非常になだらかである。この後、
CVD法により高融点金属を形成すると、高融点
金属膜5の成長が第2図cに示すように、三方向
から同時に始まるため、膜の成長が速く膜厚を厚
くすることができるとともに膜厚の均一性もよい
膜が得られる。
(5) 発明の実施例 以下に本発明の実施例について述べる。
第3図aに示すようにシリコン基板1に例えば
厚さ〜1μmの二酸化硅素膜2を形成し、その上
に写真蝕刻法によりフオトレジスト膜3のパター
ン形成し、これをマスクにし弗酸系水溶液或いは
CF4−H2系ガスでエツチングを行ない、絶縁層を
形成する。フオトレジスト膜3を除去した後、第
3図bに示すように例えば厚さ0.5μmのPoly−Si
膜4を形成し、BBr3−Cl2ガスを用い反応性イオ
ンエツチングを行なう。すると、第3図cに示す
ように、絶縁層2の側面にPoly−Si4が残る。そ
の後WF6を用い減圧下でタングステンW5を形
成し第3図dのごとくする。その後第3図eに示
すように、例えば厚さ1.0μmのAl−Si膜6を蒸着
し、写真蝕刻法によつて形成されたレジスト膜を
マスクにしCCl4−Cl2ガスによつてエツチングを
行ない、配線層を形成した後、レジスト膜を除去
し、素子表面を例えばSiH4−N2Oガスを用い厚
さ1.0μm程度の酸化膜7を形成し、素子保護膜と
する。
(6) 発明の効果 このようにして得られたタングステン膜は、絶
縁層側面に残されたPoly−Siによつて膜の成長
が第2図cに示すように三方向から同時に起こる
ため、膜の成長が速く、しかも膜厚の均一性もよ
く今までタングステン膜形成の際問題とされてい
た膜の厚さの問題と、第1図Aの部分のような膜
厚の減少と形状、ひいてはこれによつて起こる配
線層の段切れを解決することができ、集積度向上
による配線層の段差を少なくし、配線層の信頼性
を高めることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の半導体装置の製造方法における
問題点を説明する為の断面図、第2図a〜cは本
発明の基本構成を説明するための工程断面図、第
3図a〜eは本発明の一実施例における半導体装
置の製造工程を示す断面図である。 1……シリコン基板、2……二酸化硅素膜、3
……フオトレジスト、4……Poly−Si、5……
タングステン、6……Al−Si、7……酸化膜
(保護膜)。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 半導体基板上に開孔部をもつ絶縁膜を形成す
    る工程と、この絶縁膜及び開孔部上に導体膜を形
    成する工程と、その後異方性エツチングにより開
    孔部絶縁膜側壁に導体膜を残存せしめる工程と、
    この絶縁膜開孔部に気相成長法により選択的に金
    属膜を埋め込む工程とを特徴とする半導体装置の
    製造方法。 2 前記導体膜はシリコン、高融点金属及びその
    硅化物であることを特徴とする前記特許請求の範
    囲第1項記載の半導体装置の製造方法。 3 前記異方性エツチングは、反応性イオンエツ
    チングであることを特徴とする前記特許請求の範
    囲第1項記載の半導体装置の製造方法。
JP19060881A 1981-11-30 1981-11-30 半導体装置の製造方法 Granted JPS5893255A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19060881A JPS5893255A (ja) 1981-11-30 1981-11-30 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19060881A JPS5893255A (ja) 1981-11-30 1981-11-30 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5893255A JPS5893255A (ja) 1983-06-02
JPH0332215B2 true JPH0332215B2 (ja) 1991-05-10

Family

ID=16260894

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19060881A Granted JPS5893255A (ja) 1981-11-30 1981-11-30 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5893255A (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6180819A (ja) * 1984-09-27 1986-04-24 Nec Kansai Ltd 半導体装置の製造方法
JPS61150270A (ja) * 1984-12-24 1986-07-08 Nec Corp 半導体集積回路装置及びその製造方法
JP2554043B2 (ja) * 1985-01-21 1996-11-13 ソニー株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP2615541B2 (ja) * 1985-03-22 1997-05-28 富士通株式会社 半導体装置の製造方法
JPS6235649A (ja) * 1985-08-09 1987-02-16 Fujitsu Ltd 配線層の形成方法
JPS6286818A (ja) * 1985-10-14 1987-04-21 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JPS62111448A (ja) * 1985-11-08 1987-05-22 Fujitsu Ltd スル−ホ−ルの形成方法
JPS62179745A (ja) * 1986-02-04 1987-08-06 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JPS62204523A (ja) * 1986-03-04 1987-09-09 Nec Corp コンタクト電極の形成方法
JPS62206853A (ja) * 1986-03-07 1987-09-11 Agency Of Ind Science & Technol 半導体装置の製造方法
JPS63260051A (ja) * 1987-04-16 1988-10-27 Nec Corp 半導体装置
JPS63269546A (ja) * 1987-04-27 1988-11-07 Nec Corp 半導体装置の製造方法
US4985371A (en) * 1988-12-09 1991-01-15 At&T Bell Laboratories Process for making integrated-circuit device metallization
JP2701239B2 (ja) * 1989-01-11 1998-01-21 ローム 株式会社 半導体装置の製造方法
KR960001601B1 (ko) * 1992-01-23 1996-02-02 삼성전자주식회사 반도체 장치의 접촉구 매몰방법 및 구조

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5893255A (ja) 1983-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0332215B2 (ja)
KR100277377B1 (ko) 콘택트홀/스루홀의형성방법
US6617689B1 (en) Metal line and method of suppressing void formation therein
JPH1064996A (ja) 半導体装置の自己整合的金属配線形成方法
JPH0563940B2 (ja)
JPH11186225A (ja) テーパ形コンタクトホールの形成方法、テーパ形ポリシリコンプラグの形成方法並びにテーパ形ポリシリコンプラグ
JPH1074834A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3312604B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2573621B2 (ja) 電気的相互接続部の製造方法
JP3274324B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3248234B2 (ja) 埋め込みプラグの形成方法
JPH10116904A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3897071B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100352304B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP3253750B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH08139190A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3317279B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100278274B1 (ko) 반도체장치의스택콘택형성방법
KR19990004947A (ko) 반도체 장치의 금속 배선 형성 방법
JP3263481B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JPH04127425A (ja) 半導体集積回路の製造方法
KR100186985B1 (ko) 반도체 소자의 콘택홀 매립 금속배선 형성방법
JP4162944B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0570938B2 (ja)
JPH088223B2 (ja) 集積回路製造方法