JPS6180819A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPS6180819A
JPS6180819A JP20319384A JP20319384A JPS6180819A JP S6180819 A JPS6180819 A JP S6180819A JP 20319384 A JP20319384 A JP 20319384A JP 20319384 A JP20319384 A JP 20319384A JP S6180819 A JPS6180819 A JP S6180819A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
window hole
wiring material
material layer
wiring
insulating film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20319384A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiki Sugimoto
杉本 良樹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Semiconductor Manufacturing Co Ltd
Kansai Nippon Electric Co Ltd
Original Assignee
Renesas Semiconductor Manufacturing Co Ltd
Kansai Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Semiconductor Manufacturing Co Ltd, Kansai Nippon Electric Co Ltd filed Critical Renesas Semiconductor Manufacturing Co Ltd
Priority to JP20319384A priority Critical patent/JPS6180819A/ja
Publication of JPS6180819A publication Critical patent/JPS6180819A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 この発明は半導体装置の製造方法に関し、より詳しくは
半導体集積回路装置(以下ICという)の配aFWを形
成す全場合に利用される。
従来の技術 半導体装置を製造する場合、半導体基板に酸化膜等の絶
縁膜を形成し、この絶縁膜に窓孔を形設してから、アル
ミニウムや多結晶シリコン等の配線材料を被着して、こ
の配線材料層をパターニングする工程がある。
発明が解決しようとする間顧点 ところで、上記工程において、絶縁膜に窓孔をあけた場
合、絶縁膜の窓孔部の段差によって、配線材料層が段切
れを起こすことがあった。
@2図は上記段切れ現象について説明するための要部拡
大断面図で、1はシリコン等の半導体基板、2は半導体
基板1上に形成、された酸化シリコン、窒化シリコン等
の絶縁膜、3は絶縁膜2に形成された窓孔、4は絶縁膜
2上および窓孔3に形成されたアルミニウム、多結晶シ
リコン等の配線材料層である。こ\で、絶縁膜2の厚さ
t(Cよる窓孔3の内外で段差が生じ、この段差によっ
て窓孔3の肩部の配線材料層4′が薄くなり、甚しい場
合は切断状態となっていわゆる°段切れ′を生じる。仮
に、配線材料層4の形成直後ではかろうじて連続してい
了も、後の配線材料層4のバターニングの際に、連続部
が切断されて段切れ″に到る場合もある。
このような°°段切れ″を解決フる一つの方法は、第3
図に示すように、半導体基板1上に所定の大きさの窓孔
3aをする絶縁膜2aと、この絶縁膜2ak、に、@配
意孔3aより人きい窓孔3bを有する絶縁@zbを形成
して、配線材料N4を形成するものである。しかし、こ
の方法V′i酸化酸化膜形成オフオドレジスト膜形成光
一現像一エッチングの一連の工程を2回実施する必要が
あり煩雑である。
他の方法Q1、第4図に示すように、絶縁膜2の表層部
を下層よりもエツチングレートを大すくシて、窓孔3の
壁面をテーパ状にするものである。
この方法は、上記一連の工程を一回だけ実施すればよい
が、絶縁膜2の表層部のエツチングレートを下層よりも
大さくすることが必要で、イオン注入装置等特別の高価
な設備が必要であった。
問題点を解決するための手段 この発明は、半導体基板あ表面に絶縁1模を形成し、こ
の絶縁膜に窓孔を形成、する工程と、[)η記窓孔を含
む全面に配線材料層を形膚フる工程と、前1記配線材料
層を異方性ドライエツチングする工程と、再び配線材料
層を形成する工程とを含むことを特徴とするものである
作用 上記の手段によれば、配線材料層の異方性ドライエツチ
ング工程において、配線材料層のエツチングが主として
その厚さ方向にのみ進行するので、窓孔の周囲隅部の配
線材料が残存し、その上から再び配線材料層を形成する
ことによって、窓孔の肩部における配線材料層の段切れ
″を防止できる。
実施例 以1・00′明0−実施71”法′9°゛−rMW’t
   。
参照して説明する。
第1図(A)〜(旬に各段階における要部拡大断面図を
示す。まず、平導体基板l上に絶縁@2を形成し、周知
の7オトリソグラフイ技術により窓孔3を形成する(A
)。次に、窓孔3を含む全面國配線材料層4aを形成す
る。このとき、窓孔3の肩部の配線材料層4a’は薄く
なり、甚しい場合は°段切れパを起こしている。しかし
、窓孔3の周辺隅部は吹きだまり様の現象VCよって窓
孔3の中心部あるいは絶縁膜2上よりも厚く形成されて
いる(B)。
こののち、平行平板型ドライエツチング装置を用いて、
配線材料層4aをエツチングする。すると、前述のよう
に、窓孔3の周辺隅部の配線材料層4aが残余部よりも
厚いので、残余部の配線材料層4aが完全にエソチノグ
除去された段階では、窓孔3の周辺隅部に一部の配線材
料4a“が残存している(C)。このため、その上から
再び配線材料層4bを形成すると、窓孔3の肩部では、
前記残存している配線材F+4 a″′上に配線材料層
4bが積み重ねられて形成されるので、絶縁膜2上の配
線材料層4bが従来の配線材料Efi 4と同一の厚式
であっても、窓孔3の肩部で配線材料層に°′段切れ°
“は生じない0 なお、異方性エソチングエ稈を実施しないで、配線材料
層4を厚く形成した場合も、窓孔3の肩部における配線
材料層4の段切れ°゛を起ざないが、この場合は、絶縁
膜2上の配線材料層がある箇所々ない箇所との段差が大
さくなり、配線材料層上に第2の絶縁膜を形成して、こ
の絶縁@に室孔を形成して、第2の配線材料層を形成す
る場合、第2の絶縁層を厚くしなければならず、したが
って今度は第2の配線材料層の段切れ″が生じゃすぐな
る。
この発明は第2の配線材4′4層により上部配線を形成
する場合にも実施することができる。
なお、異方性エッチングエ稈では、絶縁膜上の配線材料
層を必ずしも完全に除去する必要はなく、若干残すよう
にしてもよい。
発明の効果 この発明によれば、いったん形成した配線材料層に異方
性エツチングを旅こすこと&もよって、2度目に形成す
る配線材料層の°°段切れ°′をなくブことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図(A)〜(D)はこの発明の一実施例方法の各段
’R+における要部拡大断面図である。 第2図ないし第4因は従来の異なる製造方法について説
明するための要部拡大断面図である。 l・・・・半導体基板、 2・−絶縁層。 3・・・・・窓孔、 4a、4b・・・配線材料層、 4a’・・窓孔の周辺隅部に残存した配線材料。 箪 1 図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】  半導体基板に絶縁膜を形成し、この絶縁膜に窓孔を形
    成する工程と、 前記窓孔を含む全面に配線材料層を形成する工程と、 前記配線材料層を異方性ドライエッチングする工程と、 再び配線材料層を形成する工程とを含む半導体装置の製
    造方法。
JP20319384A 1984-09-27 1984-09-27 半導体装置の製造方法 Pending JPS6180819A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20319384A JPS6180819A (ja) 1984-09-27 1984-09-27 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20319384A JPS6180819A (ja) 1984-09-27 1984-09-27 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6180819A true JPS6180819A (ja) 1986-04-24

Family

ID=16470003

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20319384A Pending JPS6180819A (ja) 1984-09-27 1984-09-27 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6180819A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5893255A (ja) * 1981-11-30 1983-06-02 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JPS5999718A (ja) * 1982-11-30 1984-06-08 Toshiba Corp 半導体装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5893255A (ja) * 1981-11-30 1983-06-02 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JPS5999718A (ja) * 1982-11-30 1984-06-08 Toshiba Corp 半導体装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0135495B2 (ja)
US5384281A (en) Non-conformal and oxidizable etch stops for submicron features
JPH1117005A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH0697297A (ja) コンタクトを有する半導体素子及びその製造方法
JP2757919B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3001212B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JPS6180819A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS60140818A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6255700B2 (ja)
JPH11214512A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH1012868A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH07122518A (ja) コンタクト電極の形成方法
JPS60236244A (ja) 半導体装置の製造方法
KR0155787B1 (ko) 반도체 메모리장치의 매몰접촉창 형성방법
JPS63107141A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6149439A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH06124944A (ja) 半導体装置
JPH04109654A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH02134818A (ja) 配線構造体の形成法
JPS6022342A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JPS63257244A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH05267205A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS59175124A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6362352A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS58155A (ja) 半導体装置の製造方法