JPS63269546A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPS63269546A
JPS63269546A JP10507087A JP10507087A JPS63269546A JP S63269546 A JPS63269546 A JP S63269546A JP 10507087 A JP10507087 A JP 10507087A JP 10507087 A JP10507087 A JP 10507087A JP S63269546 A JPS63269546 A JP S63269546A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring layer
insulating film
opening
metal film
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10507087A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisashi Takemura
武村 久
Tsutomu Tashiro
勉 田代
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP10507087A priority Critical patent/JPS63269546A/ja
Publication of JPS63269546A publication Critical patent/JPS63269546A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、多層配線構造を有する半導体装置の製造方法
に関する。
〔従来の技術〕
半導体基板上に多層配線構造を形成する場合は、金属で
形成した上層の配線層と下層の配線層との間に絶縁膜を
設け、この絶縁膜に層間接続用の開孔を形成する。第2
図(a)及び(b)は従来の多層配線構造の層間接続方
法を示す断面図である。
シリコン基板1上に第1の絶縁膜2を形成し、この絶縁
膜2上に第1のアルミニウム配線層3を形成する。次い
で、配線層3及び絶縁膜2上に第2の絶縁膜4を形成し
た後、第2図(a)に示すように、絶縁膜4における下
層配線層3上の部分に開孔5を設け、下層配線層3の所
定領域を露出させる。その後、第2図(b)に示すよう
に、配線層3及び絶縁膜4上にアルミニウムをスパッタ
リングしてアルミニウム膜を被着させ、これをバターニ
ングして第2のアルミニウム配線層6を形成する。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、この従来の半導体製造方法においては、
半導体基板1上に多層配線構造を形成する際に、層間絶
縁膜4の開孔5を下層配線層3の上面に確実に形成する
ため、下層配線層3の上面の幅と開孔5の大きさとの間
にマージン(余裕代)が必要となる。つまり、開孔5が
多少ずれても支障がないように、第1の配線層3の幅を
比較的広くすることが必要である。このように、マージ
ンを設けると、線幅が広くなるため、半導体装置の微細
化が阻害されてしまうという問題点がある。
また、開孔5の縁の段部において、上層のアルミニウム
配線層6が薄くなり、半導体装置の信頼性が損なわれる
という問題点もある。
更に、第3図(a>に示すように、半導体装置を微細化
するために、下層配線層3の幅を狭くすると、配線N3
と開孔5との間のマージンが小さくなる。そうすると、
開孔5が下層配線層3の側方を通過して絶縁膜2に到達
する所謂外抜きが発生しやすい。このような外抜きが発
生すると、開孔5の段部が一層急峻な形状となり、上層
のアルミニウム配線層6が、第3図<b>に示すように
、この段部で極めて薄くなり、断線が発生してしまうと
いう欠点がある。
なお、選択CVD法等により、開孔5に金属を選択的に
埋設しても、開孔5の側壁において絶縁膜4と埋設金属
との密着性が悪いので、信頼性が低い。このため、この
開孔5に選択CVD法により金属を直接埋設することは
、実用上問題がある。
本発明はかかる事情に鑑みてなされたもので−あって、
多層配線構造を形成する際に、開孔において上層配線層
が薄くなり、又は断線するという事態が回避され、信頼
性が高いと共に、高集積化及び高密度化が可能の半導体
装置の製造方法を提供することを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明に係る半導体装置の製造方法は、半導体素子が形
成された半導体基板上に第1の絶縁膜を形成する工程と
、この第1の絶縁膜上に前記半導体素子を配線する第1
の配線層を形成する工程と、前記第1の絶縁膜及び第1
の配線層上に第2の絶縁膜を形成する工程と、この第2
の絶縁膜に前記第1の配線層の少くとも一部の領域に到
達する開孔を形成する工程と、第1の金属膜をスパッタ
リング法で被着した後異方性エツチングして前記開孔、
における第1の配線層及び第2の絶縁膜の側壁の部分を
残して第1の金属膜を除去する工程と、第2の金属膜を
前記開孔に選択的に埋設する工程と、を有することを特
徴とする。
[作用コ この発明においては、第2の絶縁膜に開孔を形成した後
、スパッタリング法により第1の金属膜を一様に形成す
る。その後、異方性エツチングにより、開孔における第
1の配線層及び第2の絶縁膜の側壁部分を残して第1の
金属膜を除去する。
次いで、この側壁部に残存した第1の金属膜を利用して
、開孔内部に、選択CDV法又はメッキ法等により、第
2の金属膜を埋設する。その後、第2の絶縁膜及び第2
の金属膜の上に、第2の配線層を形成する。この場合に
、開孔は予め第2の金属膜で埋められているから、第2
の配線層を形成する際に段差は存在しないか、又は極め
て小さい。従って、第2の配線層がこの配線接続部で薄
くなるという事態が回避される。また、開孔形成時に、
仮に、所謂外抜けが発生しても、第2の配線層を形成す
る前に、開孔は第2の金属膜で埋設されるから、第2の
配線層に断線が発生することはない。
〔実施例〕 次に、本発明の実施例について添付の図面を参照して具
体的に説明する。
第1図(a)乃至(f)は本発明の実施例に係る半導体
装置の製造方法をその工程順に示した縦断面図である。
先ず、第1図(−a )に示すように、シリコン基板1
1上に、例えば厚さが2dOOAの酸化膜を形成して第
1の絶縁膜12を配置する。次いで、スパッタ法により
アルミニウム膜を約0.6及至1.3μmの厚さに堆積
させた後、写真蝕刻法によりパターニングして、第1の
配線層13を形成する。
次いで、第1図(b)に示すように、第2の絶縁膜14
を約1乃至2μmの厚さに形成する。この場合に、この
第2の絶縁膜14は配線層13及び絶縁膜12上に酸化
膜を塗布して形成することが好ましい。これにより、第
2の絶縁膜14の上表面が第1図(b)に示すように、
平坦となり、上層配線層を形成する際に有利である。
次に、第1図(C)に示すように、第2の絶縁膜14に
おける第1の配線層13に整合する所定の領域に、開孔
15を写真蝕刻法等により選択的に形成する。この場合
に、開孔15は異方性エツチングにより開設することが
できる。
その後、スパッタリングにより、第1の金属膜16を絶
縁膜14及び配線層13等の表面に1000乃至200
0人の厚さで一様に堆積させる。
次いで、第1図(d)示すように、異方性エツチングに
より、第1の金属膜16を蝕刻し、開孔15における第
1の配線層13及び第2の絶縁膜14の側壁部分を残し
て第1の金属膜16を除去する。
その後、第1図(e)に示すように、選択CVD法又は
メッキ法等により、例えば、タングステンからなる第2
の金属膜17を開孔15に選択的に埋設する。
次に、例えば、アルミニウムを約1.3乃至2.0μm
の厚さに堆積させた後、写真蝕刻法によりパターニング
して、第1図(f>に示すように、第2の配線層18を
形成する。
このように構成された実施例方法によれば、第2の絶縁
膜14に開口15を形成した後、スパッタリング及び異
方性エツチングにより、第1の配線層13及び第2の絶
縁膜14の側壁にのみ第1の金属層16を形成する[第
1図(d)]。次いで、この金属膜16を利用して、選
択CVD法又はメッキ法等により、開孔15を2第2の
金属膜17で埋込む[第1図(e)コ。
その後、第2の配線層18を形成するから[第1図(f
)]、上層配線層18と下層配線層13とを接続する領
域(開口15が形成されていた領域)において上層配線
J’1l18が薄くなることはない。また、この第2の
金属膜17と絶縁膜14との間には、第1の金属膜16
が介在しているから、第2の金属膜17は開孔15に強
固に埋設される。
更に、第1図(c)乃至(f)示すように、開孔15が
第1の絶縁膜12に迄到達して所謂外抜けが発生しても
、この開孔15は金属膜17で埋められるから、第2の
配線J’l18において断線が発生することはない。従
って、装置の信頼性が向上すると共に、各配線層の幅を
可及的に狭くすることができるので、半導体素子の高集
積化及び高密度化が可能である。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明によれば、各配線層間の第
2の絶縁膜の開孔の側壁に第1の金属膜を被着させるこ
とにより、選択CVD法又はメッキ法等により開口を第
2の金属膜で埋設することが可能となる。また、第2の
絶縁膜の側壁に、予め、第1の金属膜をスパッタリング
により被着させであるから、選択CVD法等により形成
される第2の金属膜は高密着性で開孔に埋設される。こ
のように、後工程で開孔を金属膜で埋設することにより
、下層配線層に対して所謂外抜きに開孔を設けても、上
層配線層を形成する際に段差は極めて小さいので、上層
配線層は、確実に且つ高信頼性で形成される。このため
、半導体素子又は配線の微細化、高集積化及び高密度化
が可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)乃至(f)は本発明の実施例を工程順に示
す縦断面図、第2図(a)及び(b)並びに第3図(a
)及び(b)は従来方法を示す縦断面図である。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)半導体素子が形成された半導体基板上に第1の絶
    縁膜を形成する工程と、この第1の絶縁膜上に前記半導
    体素子を配線する第1の配線層を形成する工程と、前記
    第1の絶縁膜及び第1の配線層上に第2の絶縁膜を形成
    する工程と、この第2の絶縁膜に前記第1の配線層の少
    くとも一部の領域に到達する開孔を形成する工程と、第
    1の金属膜をスパッタリング法で被着した後異方性エッ
    チングして前記開孔における第1の配線層及び第2の絶
    縁膜の側壁の部分を残して第1の金属膜を除去する工程
    と、第2の金属膜を前記開孔に選択的に埋設する工程と
    、を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. (2)前記第2の絶縁膜は、酸化膜を塗布して形成する
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の半導体
    装置の製造方法。
  3. (3)前記第2の金属膜は、選択CVD法又は、メッキ
    法により前記開孔に選択的に埋設することを特徴とする
    特許請求の範囲第1項に記載の半導体装置の製造方法。
JP10507087A 1987-04-27 1987-04-27 半導体装置の製造方法 Pending JPS63269546A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10507087A JPS63269546A (ja) 1987-04-27 1987-04-27 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10507087A JPS63269546A (ja) 1987-04-27 1987-04-27 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63269546A true JPS63269546A (ja) 1988-11-07

Family

ID=14397688

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10507087A Pending JPS63269546A (ja) 1987-04-27 1987-04-27 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63269546A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02183536A (ja) * 1989-01-09 1990-07-18 Nec Corp 半導体装置
JPH0320035A (ja) * 1989-06-16 1991-01-29 Matsushita Electron Corp 半導体装置の製造方法
JPH0320036A (ja) * 1989-06-16 1991-01-29 Matsushita Electron Corp 半導体装置の製造方法
US5300813A (en) * 1992-02-26 1994-04-05 International Business Machines Corporation Refractory metal capped low resistivity metal conductor lines and vias
JPH11354637A (ja) * 1998-06-11 1999-12-24 Oki Electric Ind Co Ltd 配線の接続構造及び配線の接続部の形成方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5893255A (ja) * 1981-11-30 1983-06-02 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JPS59195844A (ja) * 1983-04-20 1984-11-07 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JPS59198544A (ja) * 1983-04-26 1984-11-10 Daicel Chem Ind Ltd 光学式情報記録デイスク
JPS61102755A (ja) * 1984-10-26 1986-05-21 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JPS61214449A (ja) * 1985-03-19 1986-09-24 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体素子の製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5893255A (ja) * 1981-11-30 1983-06-02 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JPS59195844A (ja) * 1983-04-20 1984-11-07 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JPS59198544A (ja) * 1983-04-26 1984-11-10 Daicel Chem Ind Ltd 光学式情報記録デイスク
JPS61102755A (ja) * 1984-10-26 1986-05-21 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JPS61214449A (ja) * 1985-03-19 1986-09-24 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体素子の製造方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02183536A (ja) * 1989-01-09 1990-07-18 Nec Corp 半導体装置
JPH0320035A (ja) * 1989-06-16 1991-01-29 Matsushita Electron Corp 半導体装置の製造方法
JPH0320036A (ja) * 1989-06-16 1991-01-29 Matsushita Electron Corp 半導体装置の製造方法
US5300813A (en) * 1992-02-26 1994-04-05 International Business Machines Corporation Refractory metal capped low resistivity metal conductor lines and vias
US5426330A (en) * 1992-02-26 1995-06-20 International Business Machines Corporation Refractory metal capped low resistivity metal conductor lines and vias
US5585673A (en) * 1992-02-26 1996-12-17 International Business Machines Corporation Refractory metal capped low resistivity metal conductor lines and vias
JPH11354637A (ja) * 1998-06-11 1999-12-24 Oki Electric Ind Co Ltd 配線の接続構造及び配線の接続部の形成方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5284799A (en) Method of making a metal plug
JPS59208859A (ja) 半導体ウエハおよびその製造方法
JP2006100571A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPS63269546A (ja) 半導体装置の製造方法
US20020017453A1 (en) Sputtering method and manufacturing method of semiconductor device using the same
JPH0797581B2 (ja) 半導体装置の製造方法
EP1432026A1 (en) Method of forming a metal interconnect in a trench
KR100340852B1 (ko) 반도체소자의다층금속배선형성방법
JPS61214449A (ja) 半導体素子の製造方法
JPH02111052A (ja) 多層配線形成法
JPH04162719A (ja) 半導体装置
JPH05144768A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS63312658A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS5874037A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS63137456A (ja) 半導体集積回路の製造方法
JPH02105554A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0212827A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH07106419A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6226843A (ja) 電極金属配線パタ−ンの形成方法
JPH0480917A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH03132024A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04207054A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0817914A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0453130A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH01194334A (ja) 半導体集積回路の製造方法