JP5463033B2 - タンパク質キナーゼ阻害薬としての置換アミド誘導体 - Google Patents

タンパク質キナーゼ阻害薬としての置換アミド誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP5463033B2
JP5463033B2 JP2008509191A JP2008509191A JP5463033B2 JP 5463033 B2 JP5463033 B2 JP 5463033B2 JP 2008509191 A JP2008509191 A JP 2008509191A JP 2008509191 A JP2008509191 A JP 2008509191A JP 5463033 B2 JP5463033 B2 JP 5463033B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phenyl
methyl
oxo
optionally substituted
carboxamide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008509191A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008539275A (ja
Inventor
キム,テ−ソン
バウアー,デイビツド
ベロン,ステイーブン
ボージオ,アレサンドロ
ブツカー,シヨン
シヨケツト,デボラ
ダミコ,デリン・シー
ダンジエロ,ノエル
ドミンゲス,セリア
フエローズ,イングリツド・エム
ジエルマン,ジユリー
グラシフアー,ラツセル
アルマンジユ,ジヤン−クリストフ
聖子 平井
ラ,ダニエル
リー,マシユー
リウ,ロンピン
ノーマン,マーク・エイチ
ポタシユマン,ミシエル
ロベト,フイリツプ
ジークムント,アーロン・シー
シー,ニン
ヤン,ケビン
Original Assignee
アムジエン・インコーポレーテツド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アムジエン・インコーポレーテツド filed Critical アムジエン・インコーポレーテツド
Publication of JP2008539275A publication Critical patent/JP2008539275A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5463033B2 publication Critical patent/JP5463033B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • A61P15/08Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives for gonadal disorders or for enhancing fertility, e.g. inducers of ovulation or of spermatogenesis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/02Drugs for dermatological disorders for treating wounds, ulcers, burns, scars, keloids, or the like
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • A61P27/06Antiglaucoma agents or miotics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • A61P27/10Ophthalmic agents for accommodation disorders, e.g. myopia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • A61P31/18Antivirals for RNA viruses for HIV
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/20Antivirals for DNA viruses
    • A61P31/22Antivirals for DNA viruses for herpes viruses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P33/00Antiparasitic agents
    • A61P33/02Antiprotozoals, e.g. for leishmaniasis, trichomoniasis, toxoplasmosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/02Antineoplastic agents specific for leukemia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/04Antineoplastic agents specific for metastasis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/04Immunostimulants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/06Antianaemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/08Vasodilators for multiple indications
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/14Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D495/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D495/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D495/04Ortho-condensed systems

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Pregnancy & Childbirth (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • AIDS & HIV (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)

Description

本発明は医薬の分野におけるものであり、具体的には癌を治療するための化合物、組成物、使用および方法に関する。
タンパク質キナーゼは、細胞機能に対する制御を維持しながら、非常に多様な細胞プロセスの調節において主要な役割を果たすタンパク質の大きいファミリーを代表するものである。そのようなキナーゼを一部挙げると、ab1、Akt、bcr−ab1、Blk、Brk、Btk、c−kit、c−Met、c−src、c−fms、CDK1、CDK2、CDK3、CDK4、CDK5、CDK6、CDK7、CDK8、CDK9、CDK10、cRaf1、CSF1R、CSK、EGFR、ErbB2、ErbB3、ErbB4、Erk、Fak、fes、FGFR1、FGFR2、FGFR3、FGFR4、FGFR5、Fgr、flt−1、Fps、Frk、Fyn、Hck、IGF−1R、INS−R、Jak、KDR、Lck、Lyn、MEK、p38、PDGFR、PIK、PKC、PYK2、ros、tie、tie2、TRK、YesおよびZap70などがある。そのようなキナーゼの阻害が、重要な治療標的となってきた。
ある種の疾患は未制御の血管新生に関連することが知られており、それには例えば網膜症(糖尿病性網膜症など)などの眼球新血管新生、加齢性黄斑変性、乾癬、血管芽細胞腫、血管腫、アテローム性動脈硬化、リウマチ様もしくはリウマチ性炎症疾患、特に関節炎(慢性関節リウマチなど)などの炎症疾患、あるいは慢性喘息、動脈性もしくは移植後アテローム性動脈硬化などの他の慢性炎症障害、子宮内膜症および腫瘍性疾患、例えばいわゆる固形腫瘍および液体腫瘍(白血病など)などがある。
胚発生および正常成長時と非常に多くの病的異常および疾患の両方において、血管系およびそれの構成要素の成長および分化を調節するネットワークの中心には、細胞受容体とともに、血管内皮成長因子(VEGF;当初は「血管浸透性因子」、VPFと称された)と称される血管由来因子がある(G. Breier et al., Trends in Cell Biology, 6,454-6 (1996)参照)。
VEGFは、「血小板由来成長因子」(PDGF)に関係する二量体のジスルフィド連結された46kDaの糖タンパク質である。それは正常細胞系および腫瘍細胞系で産生され;内皮細胞特異的分裂誘発因子であり;イン・ビボ試験系(例:ウサギ角膜)で血管新生活性を示し;内皮細胞および単核球に関して走化性であり;毛細血管形成時に細胞外基質のタンパク質質分解性変性で関与するプラスミノーゲン活性化因子を内皮細胞で誘発する。同等の生理活性を示すが、それを分泌する細胞型およびヘパリン結合能力において異なるVEGFの多くのイソ型が知られている。さらに、「胎盤成長因子」(PlGF)およびVEGF−CなどのVEGFファミリーの他の構成員がある。
VEGF受容体(VEGFR)は、膜横断受容体チロシンキナーゼである。それは、7つの免疫グロブリン様領域を有する細胞外領域および細胞内チロシンキナーゼ領域を特徴とする。各種VEGF受容体が公知であり、例えばVEGFR−1(flt−1とも称される)、VEGFR−2(KDRとも称される)およびVEGFR−3がある。
非常に多くのヒト腫瘍、特に神経膠腫および癌は、高レベルでVEGFおよびそれの受容体を発現する。それにより、腫瘍細胞が放出するVEGFがパラクリン的に毛細血管の成長および腫瘍内皮の増殖を刺激し、血液供給向上によって腫瘍成長を加速させるという仮説が導き出された。VEGF発現の増加によって、神経膠腫患者における脳浮腫の発生が説明できた。イン・ビボでの腫瘍血管新生因子としてのVEGFの役割を示す直接の証拠が、VEGF発現またはVEGF活性が阻害された試験で示されている。これは、抗VEGF抗体を用いて、信号伝達を阻害する優性−陰性VEGFR−2突然変異体を用いて、そしてアンチセンスVEGFRNA技術を用いて達成された。いずれの手法によっても、腫瘍血管新生阻害の結果として、イン・ビボでの神経膠腫細胞系その他の腫瘍細胞系の成長に低下が生じた。
血管新生は、直径約1〜2mmを越えて成長する腫瘍の絶対必要条件と考えられている。その限界値までは、酸素および養分は拡散によって腫瘍細胞に提供され得る。従って、起源および原因とは無関係に全ての腫瘍が、ある一定の大きさに達した後には、成長するには血管新生に依存することになる。
3種類の主要な機序が、腫瘍に対する血管新生阻害薬の活性において重要な役割を果た、それは1)細胞死と増殖との間で得られる均衡によって正味の腫瘍成長がなくなる、血管、特に毛細血管の無血管性休止腫瘍への成長の阻害;2)腫瘍から出入りする血流が存在しないことによる、腫瘍細胞の移動防止;および3)内皮細胞増殖の阻害による、正常には血管を裏張りする内皮細胞によって周囲組織に対して行われるパラクリン成長刺激効果の阻害である(R. Connell and J. Beebe, Exp. Opin. Ther. Patents, 11, 77-114 (2001)参照)。
VEGFは、血管過浸透性および浮腫形成に寄与することが知られている唯一の血管由来成長因子であるという点で独特のものである。実際、多くの他の成長因子の発現または投与に関連する血管過浸透性および浮腫には、VEGF産生が介在しているように思われる。
炎症サイトカイン類が、VEGF産生を刺激する。低酸素によって多くの組織でVEGFの顕著な上昇が生じることから、梗塞、閉塞、虚血、貧血または循環障害が関与する状況によってVEGF/VPF介在応答が誘発されるのが普通である。多くの場合漏出性出血を伴う血管過浸透性、関連する浮腫、経内皮交換の変化および巨大分子溢出によって、過剰基質沈着、異常間質増殖、線維症などが生じ得る。従って、VEGF介在過浸透性は、これらの病因的特徴を有する障害に大きく寄与し得る。従って、血管新生の調節剤が、重要な治療標的となってきた。
肝細胞増殖因子受容体(「c−Met」)は、各種悪性腫瘍で過剰発現されることが明らかになっている特有の受容体チロシンキナーゼである。c−Metは代表的には、それの天然の形態では、190kDaのヘテロ二量体(ジスルフィド連結した50kDaのα鎖および145kDaのβ鎖)膜貫通チロシンキナーゼタンパク質を含む(Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 84:6379-6383 (1987))。c−Metは、主として上皮細胞で発現され、c−Metの刺激は分散、血管新生、増殖および転移を生じる(Cytokine and Growth Factor Reviews, 13:41-59 (2002)参照)。
c−Metのリガンドは、肝細胞成長因子である(分散因子、HGFおよびSFとも称される。)。HGFは、中胚葉起源の細胞によって分泌されるヘテロダイマータンパク質である(Nature, 327: 239-242 (1987);J. Cell Biol., 111: 2097-2108 (1990))。
c−metとの相互作用を介して、HGFについて各種生理活性が報告されている(Hepatocyte Growth Factor-Scatter Factor (HGF-SF) and the c-Met Receptor, Goldberg and Rosen, eds., Birkhauser Verlag-Basel, 67-79 (1993))。HGF/SFの生物学的効果は、一部には標的細胞によって決まり得るものである。HGFは、有糸分裂誘発、細胞運動性の刺激および基質浸潤の促進などの表皮細胞における多様な生理活性を誘発する(Biochem. Biophys. Res. Comm., 122: 1450-1459 (1984); Proc. Natl. Acad. Sci. U.S.A., 88: 415-419 (1991))。それは、癌細胞の運動性および浸潤性を刺激し、前者は転移に必要な細胞の移動において示唆されている。HGFは、「分散因子」としても働き得るものであり、その活性は表皮細胞および血管内皮細胞の分離を促進するものである(Nature, 327: 239-242 (1987); J. Cell Biol., 111: 2097-2108 (1990); EMBO J., 10: 2867-2878 (1991); Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 90: 649-653 (1993))。従ってHGFは、腫瘍浸潤において重要であると考えられている(Hepatocyte Growth Factor-Scatter Factor (HGF-SF) and the C-Met Receptor, Goldberg and Rosen, eds., Birkhauser Verlag-Basel, 131-165 (1993))。
HGFおよびc−Metは、非常に多様な固形腫瘍で異常に高いレベルで発現される。多くの他のものに加えて、肝臓、乳房、膵臓、肺、腎臓、膀胱、卵巣、脳、前立腺、胆嚢および骨髄腫の腫瘍において、高レベルのHGFおよび/またはc−Metが認められている。転移におけるHGF/c−Metの役割について、HGF/c−Metでトランスフォームした細胞系を用いてマウスで研究されている(J. Mol. Med., 74: 505- 513 (1996))。c−Met発癌遺伝子の過剰発現も、濾胞上皮由来の甲状腺腫瘍の発症および進行において役割を果たすことが示唆されている(Oncogene, 7: 2549-2553 (1992))。HGFは、モルフォゲン(Development, 110: 1271-1284 (1990);Cell, 66:697-711 (1991))および強力な血管新生因子(J. Cell Biol., 119: 629-641 (1992))である。
血管新生阻害と腫瘍進行の抑制もしくは退行との間の関係についての最近の研究は、特に単一の阻害薬の効果と比較して複数の血管新生阻害薬の使用が、癌治療において非常に有望であることを示している(Nature, 390: 404-407 (1997))。血管新生は、HGF、ならびに血管内皮成長因子(VEGF)および塩基性線維芽細胞成長因子(bFGF)によって刺激することができる。
血管新生、すなわち既存の血管系からの新たな血管の発生および動脈形成、すなわち小血管のより大きい導管血管への再構築はいずれも、成人組織における血管成長の生理的に重要な側面である。これらの血管成長プロセスは、組織修復、創傷治癒、組織虚血からの回復および月経周期などの有用なプロセスに必要である。それらは、異常増殖、糖尿病性網膜症、関節リウマチ、乾癬、ある種の形態の黄斑変性およびある種の炎症性病態などの病的状態の発達においても必要である。この文脈での血管成長の阻害は、前臨床動物モデルでも有用な効果を示している。例えば、血管内皮成長因子もしくはそれの受容体の遮断による血管新生の阻害により、腫瘍成長の阻害および網膜症が生じている。さらに、関節リウマチでの病的パンヌス組織の発達に血管新生が関与しており、血管新生の阻害薬によって遮断されるものと考えられる。
血管成長を刺激する能力は、心筋梗塞、冠動脈疾患、末梢血管疾患および卒中などの虚血誘発の病気の治療において有用である可能性がある。虚血組織での新たな血管の萌芽および/または小血管の拡張が、虚血性組織死を防止し、組織修復を誘発する。ある種の疾患が、無秩序な血管新生に関連することが知られており、それには例えば、網膜症(糖尿病性網膜症など)などの眼球新血管新生、加齢性黄斑変性、乾癬、血管芽細胞腫、血管腫、動脈硬化、リウマチ様もしくはリウマチ性炎症疾患、特には関節炎(関節リウマチなど)などの炎症疾患、または慢性喘息、動脈性もしくは移植後アテローム性動脈硬化などの他の慢性炎症障害、子宮内膜症および腫瘍性疾患、例えばいわゆる固形腫瘍および液体腫瘍(白血病など)がある。マラリアおよび関連するウィルス疾患の治療にも、HGFおよびcMetが介在し得る。
高血圧、心筋梗塞および関節リウマチなどの非腫瘍状況においても、高レベルのHGCFおよびc−Metが認められている。肝不全患者の血漿(Gohda et al., supra)および実験的に誘発された肝臓損傷を有する動物の血漿(Hepatol., 13: 734-750 (1991))もしくは血清(J. Biochem. 109: 8-13 (1991))において、HGFレベルが上昇することが認められている。HGFは、メラニン細胞、尿細管細胞、ケラチン生成細胞、ある種の内皮細胞および上皮起源の細胞などのある種の細胞における分裂促進因子であることも示されている(Biochem. Biophys. Res. Commun., 176: 45-51 (1991);Biochem. Biophys. Res. Commun., 174:831- 838 (1991);Biochem., 30: 9768-9780 (1991);Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 88: 415-419 (1991))。CNS損傷に対するミクログリア反応において、HGFおよびc−Metプロトオンコジーンの両方が役割を果たすことが推定されている(Oncogene, 8: 219-222 (1993))。
転移SCC細胞は、c−Metを過剰発現し、イン・ビボで腫瘍発生および転移を促進している[G. Gong et al., Oncogene, 23:6199-6208 (2004)]。c−Metは、腫瘍細胞生存に必要である[N. Shinomiya et al., Cancer Research, 64:7962-7970 (2004)]。総覧については、ビルヒマイヤーらの報告(C. Birchmeier et al., Nature Reviews/Molecular Biology 4:915-925 (2003))を参照する。
そのような疾患もしくは病的状態の悪化もしくは促進におけるHGFおよび/またはc−Metの役割を考慮すると、HGFおよびそれの受容体の1以上の生理効果を実質的に低下もしくは阻害する手段を有することは有用であると考えられる。従って、HGFの効果を低下させる化合物は、有用な化合物であると考えられる。本発明の化合物は、癌の治療用等で血管新生の阻害薬としてこれまで報告されたことはない。
キリン(Kirin)の日本特許出願JP11158149(1997年11月28日公開)には、置換フェニル化合物が記載されている。キリンの公開WO00/43366には、置換フェニル化合物が記載されている。キリンの公開WO03/000660には、置換フェニル化合物が記載されている。置換キノリンが米国特許第6143764号に記載されている。WO02/32872には、置換キノリン類が記載されている。特許出願WO00/47212には、置換キナゾリン誘導体が記載されている。特許出願WO98/37079には、置換N−複素環化合物が記載されている。クボらの報告(Kubo et al, Biorg. Med. Chem., 11: 5117-33 (2003))には、フェノキシキノリン誘導体が記載されている。特許出願WO04/46133(2004年6月3日公開)には、疼痛治療用のアミノ複素環類が記載されている。特許出願WO03/004472(2003年1月16日公開)には、ピラジン−2−カルボキサミド類が記載されている。JP63145272(1988年6月17日公開)には、4,5−ジヒドロ−6−(4−置換フェニル)−3(2H)−ピリダジノン類が記載されている。カメルらの報告(Kamel, et al., Egyptian J. of Pharm. Sci., 38: 61-69 (1997))には、4−置換フェノキシキノリン類が記載されている。特許出願WO04/18430(2004年3月4日公開)には、キノリン誘導体が記載されている。特許出願WO02/32872(2002年4月25日公開)には、尿素誘導体が記載されている。特許出願WO04/37784(2004年5月6日公開)には、置換ピロリドン類が記載されている。特許出願WO00/50405(2000年8月31日公開)には、キノリン−6−カルボキサミド類が記載されている。特許出願WO04/083235(2004年9月30日公開)には、アザ複素環芳香族化合物が記載されている。
本発明の化合物は、癌の治療用等でc−Metの阻害薬として、これまでに報告されたことはない。
癌および血管新生の治療に有用な種類の化合物は、下記式I:
Figure 0005463033
それのエナンチオマー、ジアステレオマー、塩溶媒和物およびN−オキサイド類によって定義され、
式中、
Rは、
Figure 0005463033
であり;
Tは、フェニル、5〜6員のヘテロアリール、または5〜6員の複素環から選択され;
Zは、NまたはCRから選択され;
は、NまたはCRから選択され;
Wは、置換もしくは未置換フェニル、置換もしくは未置換ベンゾモルホリニル、置換もしくは未置換の6員の窒素含有ヘテロアリール;置換もしくは未置換C3−7シクロアルキル、C1−6アルキルおよびC1−6アルキニルであり;
Xは、O、S、S(=O)、SO、NRおよびCRから選択され;
Yは、−NRC(=O)−(CR−、−NRC(=S)−(CR−、−NR−(CR−、−NR−(CRC(=O)−、−NR−(CRC(=S)−、−NRS(=O)−、−NRS(=O)−(CR−、−C(=O)NR−(CR−および−NR−(CR−S(=O)−から選択され、Wがベンゾモルホリニルである場合には、Yは−C(=O)をさらに含むことができ;
は、H、アルキル、複素環、アリール、アリールアルキル、複素環アルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、アルケニルおよびアルキニルから選択され;Rは置換されていても良く;
は、
Figure 0005463033
から選択される部分不飽和または飽和環であり、
Jは、NまたはCR4aであり;
は、OまたはCR4a4aであり;
Qは、1〜5員の飽和または部分不飽和アルキル鎖、または2〜5員の飽和または部分不飽和ヘテロアルキル鎖であり;
は、置換されていても良いフェニルまたは置換されていても良い5〜6員の複素環と縮合していても良く;
は、独立にH、ハロ、ヒドロキシル、R5aN−、R5aN−C1−6アルキル、R(S=O)−C1−6アルキル、NR5a−(C=O)−C1−6アルキル、置換されていても良いアルキル、アルケニルヒドロキシアルキル、C1−6アルコキシ−C1−6アルキル、アルケニルアルキル、C1−6アルキルチオ−C1−3アルキル、−C1−6アルキル−NR−C(=O)−OR、−C1−3アルキル−NR−(C=O)−R、−C1−3アルキル−C(=O)−C1−3アルキル、アミノアルキル、ヒドロキシ置換アミノアルキル、ヒドロキシ置換ハロアルキル、(複素環)ヒドロキシアルキル、ハロC1−6−アルキル、アジドアルキル、置換されていても良いアリール−C1−6アルキル、置換されていても良い5〜6員の複素環−C1−6アルキル、置換されていても良いC1−6−アルキル、置換されていても良いC3−7シクロアルキル、置換されていても良い5〜6員の複素環、置換されていても良い5〜10員のヘテロアリール、置換されていても良いC3−6シクロアルキル、置換ヘテロアリールアルキル、置換されていても良いアリールアルキルおよび置換されていても良いC6−10アリールから選択される1以上の置換基で置換されていても良く;
が各場合で独立に、H、置換されていても良いアリールアルキル、置換されていても良い5〜6員の複素環−C 1−3 アルキル、置換されていても良いC 1−6 −アルキル、置換されていても良い5〜6員の複素環、置換されていても良いC 6−10 アリール、置換されていても良いC 6−10 ヘテロアリール、置換されていても良いC 3−6 シクロアルキルおよびR 5a N−C 1−3 アルキルから選択され;
は、H、アルキル、ハロアルキル、アリール、複素環、アリールアルキル、複素環アルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、アルケニル、アルキニルおよびR−カルボニルから選択され;
およびRはそれぞれ独立に、H、アルキル、アリール、複素環、アリールアルキル、複素環アルキル、ハロアルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、RおよびRで置換されたアルキルから選択され;あるいは、RおよびRが、それらが結合している炭素原子とともに、置換されていても良い3〜6員環を形成しており
4aは非存在であるか、H、ハロ、−OR−NR、アルキル、アリール、複素環、アリールアルキル、複素環アルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、RおよびRで置換されたアルキルから選択され;
は各場合で独立に、H、アルキル、ハロアルキル、ヒドロキシアルキル、アルコキシアルキル、アルキルアミノアルキル、アルキルチオアルキル、アリールアルキル、複素環アルキル、シクロアルキルアルキル、アリール、複素環、アルケニル、アルキニルおよびシクロアルキルから選択され;
5aは各場合で独立に、H、アルキル、ハロアルキル、アリールアルキルアミノアルキル、複素環アルキル、シクロアルキルアルキル、アリール、複素環、アルケニル、アルキニルおよびシクロアルキルから選択され;または、RとRまたはR5aとRが同一の窒素原子に結合している場合、RとRまたはRとR5aは独立に一体となって複素環を形成していることができ;
は、シアノ、−OR、−SR、ハロ、−SO、−C(=O)R、−SONR、−NRC(=O)OR、−NRC(=O)NR、−NRC(=O)R、−CO、−C(=O)NRおよび−NRから選択され;
は、H、ハロ、シアノ、−C(=O)NRおよびアルキルから選択され;
は、各場合で独立に、H、シアノ、ヒドロキシル、ハロ、置換されていても良い複素環、−C(=O)NR、−OC(=O)NR、−NRC(=O)OR、−NRC(=O)−R、RN−OS−、RS−、RSRN−、RN−、アルキル、アミノアルキル、アルキルアミノアルキル、アルコキシアルキル、フェニルアルキル、複素環アルキル、アルコキシ、ハロアルコキシ、アルキルアミノアルコキシ、アリールアルコキシ、複素環アルコキシ、シクロアルキルアルコキシ、複素環(ヒドロキシアルコキシ)、シクロアルキル(ヒドロキシアルコキシ)、アリール(ヒドロキシアルコキシ)、アルコキシアルコキシ、アリールオキシアルコキシ、複素環オキシアルコキシ、シクロアルキルオキシアルコキシ、アリールオキシ、複素環オキシ、シクロアルキルオキシ、アリールおよびヘテロアリールから選択される1以上の置換基であるか、あるいはRがNR部分を有する場合、RおよびRがそれらが結合している窒素原子とともに置換もしくは未置換の4〜6員環を形成していても良く;
8*は、各場合で独立にH、シアノ、ヒドロキシル、ハロ、置換されていても良い複素環、−NRC(=O)NR、NRC(=NR)−N 、NRC(=S)NR、−OC(=O)NR、−NRC(=O)OR、−NRC(=O)−R、RN−OS−、RS−、RSRN−、RN−、アルキル、アミノアルキル、アルキルアミノアルキル、アルコキシアルキル、フェニルアルキル、複素環アルキル、アルコキシ、ハロアルコキシ、アルキルアミノアルコキシ、アリールアルコキシ、複素環アルコキシ、シクロアルキルアルコキシ、複素環(ヒドロキシアルコキシ)、シクロアルキル(ヒドロキシアルコキシ)、アリール(ヒドロキシアルコキシ)、アルコキシアルコキシ、アリールオキシアルコキシ、複素環オキシアルコキシ、シクロアルキルオキシアルコキシ、アリールオキシ、複素環オキシおよびシクロアルキルオキシから選択される1以上の置換基であり、;あるいは 8* がNR部分を有する場合、RおよびRがそれらが結合している窒素原子とともに、置換もしくは未置換の4〜6員環を形成していても良く;
pは、0、1、2または3であり;
tは、0、1または2であり;
いずれかのR、R、R、R、R、R、R、R、R8*およびRの各アルキル、アリール、ヘテロアリール、シクロアルキル、アルケニル、アルキニル、複素環およびアルコキシ部分は独立に、各場合でハロ、オキソ、−NR、−OR5a、−CO、−C(=O)R、(C〜C)アルキルアミノ、−NH−N=NH、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルキニル、(C〜C)シクロアルキル、(C〜C)ハロアルキル、ジ(C〜C)アルキルアミノ、(C〜C)アルキルアミノ−(C〜C)アルキル、(C〜C)ヒドロキシアルキルアミノ、(C〜C)アルキルアミノ−(C〜C)アルキルアミノ、フェニル、複素環、ヘテロアリール、−(CRアルキル−S(=O)−アルキルおよび−(CRアルキル−S(O)−アルキルから選択される1以上の基で独立に置換されていても良い。
本発明は、上記または下記の実施形態のいずれかとの関連で、
Rが、
Figure 0005463033
から選択され;
が、独立にH、シアノ、ヒドロキシ、−C(=O)NR5a、5〜6員の複素環、−NRC(=O)−R5a、R5aN−OS−、R5aSRN−、R5aN−、C1−6−アルキル、アミノ−C1−6−アルキル、C1−6−アルキルアミノ−C1−6−アルキル、アルコキシ−C1−6−アルキル、フェニル−C1−6−アルキル、複素環−C1−6−アルキル、C1−6−アルコキシ、ハロ−C1−6−アルコキシ、C1−6−アルキルアミノ−C1−6−アルコキシ、アリール−C1−6−アルコキシ、5〜6員の複素環−C1−6−アルコキシ、C3−6−シクロアルキル−C1−6−アルコキシ、5〜6員の複素環(ヒドロキシル−C1−6−アルコキシ)、C3−6−シクロアルキル(ヒドロキシル−C1−6−アルコキシ)、フェニル(ヒドロキシル−C1−6−アルコキシ)、C1−6−アルコキシ−C1−6−アルコキシ、フェニルオキシ−C1−6−アルコキシ、5〜6員の複素環オキシ−C1−6−アルコキシ、C3−6−シクロアルキルオキシ−C1−6−アルコキシ、フェニルオキシ、5〜6員の複素環オキシおよびC3−6−シクロアルキルオキシから選択され;
が、H、C1−6−アルキル、5〜6員の複素環、フェニル、フェニル−C1−6−アルキル、5〜6員の複素環−C1−6−アルキル、C3−6−シクロアルキル、C3−6−シクロアルキル−C1−6−アルキル、C2−6−アルケニルおよびC2−6−アルキニルから選択され;
5aが、H、C1−6−アルキル、C1−6−ハロアルキル、フェニル−C1−6−アルキル、5〜6員の複素環−C1−6−アルキル、C3−6−シクロアルキル−C1−6−アルキル、フェニル、5〜6員の複素環、C2−6−アルケニル、C2−6−アルキニルおよびC3−6−シクロアルキルから選択される化合物に関するものでもある。
本発明はさらに、上記または下記の実施形態のいずれかとの関連で、
が、独立にH、シアノ、アミノカルボニル、C1−3−アルキルアミノカルボニル、C1−6−アルキル、C1−6−アルコキシ、C1−3−アルキルアミノ−C1−3−アルコキシ、5〜6員の複素環−C1−3−アルコキシ、C4−6−シクロアルキル−C1−3−アルコキシ、5〜6員の複素環−C1−3−(ヒドロキシアルコキシ)、C3−6−シクロアルキル−C1−3−(ヒドロキシアルコキシ)、C1−2−アルコキシ−C1−3−アルコキシ、フェニルオキシ−C1−3アルコキシ、5〜6員の複素環オキシ−C1−3−アルコキシ、シクロアルキルオキシ−C1−3−アルコキシ、5〜6員の複素環オキシおよびC3−6−シクロアルキルオキシから選択される化合物に関するものでもある。
本発明はさらに、上記または下記の実施形態のいずれかとの関連で、
が、独立にH、メチル、シアノ、アミノカルボニル、メチルアミノカルボニル、メトキシ、ジメチルアミノプロポキシ、3−(モルホリン−4−イル)プロポキシ、3−(ピロリジン−1−イル)プロポキシ、2−ヒドロキシ−3−(モルホリン−4−イル)プロポキシ、3−(1,2,4−トリアゾール−1−イル)プロポキシ、3−(4−メチルピペラジン−1−イル)プロポキシ、3−(ピペリジン−4−イル)プロポキシ、ジメチルアミノエトキシおよびジエチルアミノエトキシから選択される化合物に関するものでもある。
本発明はさらに、上記または下記の実施形態のいずれかとの関連で、
Rが、6,7−ジメトキシ−4−キノリニル、6−メトキシ−7−(ジメチルアミノプロポキシ)−4−キノリニル、6−メトキシ−7−(3−(モルホリン−4−イル)プロポキシ)−4−キノリニル、6−メトキシ−7−(3−(ピロリジン−1−イル)プロポキシ)−4−キノリニル、6−メトキシ−7−(2−ヒドロキシ−3−(モルホリン−4−イル)プロポキシ)−4−キノリニル、6−メトキシ−7−(3−(1,2,4−トリアゾール−1−イル)プロポキシ)−4−キノリニル、6−メトキシ−7−(3−(4−メチルピペラジン−1−イル)プロポキシ)−4−キノリニル、6−メトキシ−7−(3−(ピペリジン−4−イル)プロポキシ)−4−キノリニル、6,7−ジメトキシ−4−キナゾリニルおよび6−メトキシ−7−(ジメチルアミノプロポキシ)−4−キナゾリニルから選択される化合物に関するものでもある。
本発明は、上記または下記の実施形態のいずれかとの関連で、
Wが、置換もしくは未置換フェニル、置換もしくは未置換ピリジル、置換もしくは未置換ピリミジニル、置換もしくは未置換ピリダジニルおよび置換もしくは未置換ピラジニルから選択される化合物に関するものでもある。
本発明は、上記または下記の実施形態のいずれかとの関連で、
Wが置換もしくは未置換フェニルである化合物に関するものでもある。
本発明は、上記または下記の実施形態のいずれかとの関連で、
Wが置換もしくは未置換ピリジルである化合物に関するものでもある。
本発明は、上記または下記の実施形態のいずれかとの関連で、
XがOである化合物に関するものでもある。
本発明は、上記または下記の実施形態のいずれかとの関連で、
Yが、−NHC(=O)−、−NHC(=O)−(CH−、−NH−(CH−および−NH−(CHC(=O)−から選択され;
pが0または1である化合物に関するものでもある。
本発明は、上記または下記の実施形態のいずれかとの関連で、
Yが−NHC(=O)−である化合物に関するものでもある。
本発明は、上記または下記の実施形態のいずれかとの関連で、
pが1である化合物に関するものでもある。
本発明は、上記または下記の実施形態のいずれかとの関連で、
が、
Figure 0005463033
Figure 0005463033
から選択され
が各場合で独立に、H、置換されていても良いアリールアルキル、置換されていても良い5〜6員の複素環−C1−3アルキル、置換されていても良いC1−6−アルキル、置換されていても良い5〜6員の複素環、置換されていても良いC6−10アリール、置換されていても良いC6−10ヘテロアリール、置換されていても良いC3−6シクロアルキルおよびR5aN−C1−3アルキルから選択され;
が、H、メチル、イソプロピル、tert−ブチル、ブロモ、フルオロ、ヒドロキシル、R5aN−、R5aN−C1−3アルキル、メトキシメチル、メトキシエチル、メチルチオメチル、ピペリジン−1−イルメチル、ピロリジン−1−イルメチル、置換されていても良いフェニル、置換されていても良いピリジル、置換されていても良いチエニルおよび置換されていても良いベンジルから選択される1以上の置換基であり;Rが、H、メチル、エチル、イソプロピル、ブチル、sec−ブチル、イソブチル、フェニルおよびフェニルメチルから選択され;R5aが、H、メチル、エチル、イソプロピル、ブチル、sec−ブチル、イソブチル、フェニルメチル、置換されていても良い5〜6員の複素環−C1−2−アルキル、置換されていても良いフェニルおよび置換されていても良い5〜6員の複素環、C6−10アリール、ニトリル、−C(=O)OR5a、−C(=O)NR5a、−C(=O)R5aおよび置換されていても良いヘテロアリールから選択され;
が、H、C1−6−アルキル、置換されていても良い5〜6員の複素環、置換されていても良いフェニル、置換されていても良いフェニル−C1−6−アルキル、置換されていても良い5〜6員の複素環−C1−6−アルキル、C3−6−シクロアルキル、C3−6−シクロアルキル−C1−6−アルキル、C2−6−アルケニルおよびC2−6−アルキニルから選択され;
5aが、H、C1−6−アルキル、C1−6−ハロアルキル、フェニル−C1−6−アルキル、5〜6員の複素環−C1−6−アルキル、C3−6−シクロアルキル−C1−6−アルキル、RC(=O)−、置換されていても良いフェニル、置換されていても良い5〜6員の複素環、C2−6−アルケニル、C2−6−アルキニルおよびC3−6−シクロアルキルから選択され;または
2個の隣接するR置換基、2個の隣接するR置換基または隣接するRと一緒になったRが一体となって、置換されていても良い縮合環を形成しており;または
2個のR置換基が一体となって、置換されていても良いスピロ環を形成している化合物に関するものでもある。
本発明は、上記または下記の実施形態のいずれかとの関連で、
が、H、置換されていても良いベンジル、C1−3アルキルアリール、C1−3アルキルヘテロアリール、メチル、エチル、イソプロピル、ブチル、sec−ブチル、イソブチル、メトキシメチル、−(C1−6)アルキル、2−ヒドロキシ−2−メチルブチル、2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル、2−ヒドロキシプロピル、1−(1−ヒドロキシシクロプロピル)メチル、エチルアミノメチル、ピペリジン−1−イルメチル、ピロリジン−1−イルメチル、ピリジル、チエニル、置換されていても良いフェニル、1−ナフチル、ニトリル、−C(=O)OR5a、−C(=O)NR5aおよび−C(=O)R5aから選択され;
が、H、メチル、イソプロピル、tert−ブチル、ブロモ、フルオロ、ヒドロキシル、R5aN−、R5aN−C1−3アルキル、メトキシメチル、メトキシエチル、メチルチオメチル、ピペリジン−1−イルメチル、ピロリジン−1−イルメチル、置換されていても良いフェニル、置換されていても良いピリジル、置換されていても良いチエニルおよび置換されていても良いベンジルから選択される1以上の置換基であり;Rが、H、メチル、エチル、イソプロピル、ブチル、sec−ブチル、イソブチル、フェニルおよびフェニルメチルから選択され;R5aが、H、メチル、エチル、イソプロピル、ブチル、sec−ブチル、イソブチル、フェニルメチル、置換されていても良い5〜6員の複素環−C1−2−アルキル、置換されていても良いフェニルおよび置換されていても良い5〜6員の複素環、C6−10アリール、ニトリル、−C(=O)OR5a、−C(=O)NR5a、−C(=O)R5aおよび置換されていても良いヘテロアリールから選択され;
が、H、メチル、エチル、イソプロピル、ブチル、sec−ブチル、イソブチル、フェニルおよびフェニルメチルから選択され;R5aが、H、メチル、エチル、イソプロピル、ブチル、sec−ブチル、イソブチル、フェニルメチル、置換されていても良い5〜6員の複素環−C1−2−アルキル、置換されていても良いフェニルおよび置換されていても良い5〜6員の複素環、C6−10アリール、ニトリル、−C(=O)OR5a、−C(=O)NR5a、−C(=O)R5aおよび置換されていても良いヘテロアリールから選択され;
が、H、メチル、エチル、イソプロピル、ブチル、sec−ブチル、イソブチル、フェニルおよびフェニルメチルから選択され;
5aが、H、メチル、エチル、イソプロピル、ブチル、sec−ブチル、イソブチル、フェニルメチル、置換されていても良い5〜6員の複素環−C1−2−アルキル、置換されていても良いフェニルおよび置換されていても良い5〜6員の複素環から選択され;または
2個のR置換基、2個のR置換基またはRと一緒になったRが一体となって、置換されていても良い縮合フェニル環を形成しており;または2個のR置換基が一体となって、置換されていても良い3〜6員のスピロ環を形成している化合物に関するものでもある。
本発明は、上記または下記の実施形態のいずれかとの関連で、
が、
Figure 0005463033
から選択され;
が各場合で独立に、H、置換されていても良いアリールアルキル、置換されていても良い5〜6員の複素環−C1−3アルキル、置換されていても良いC1−6−アルキル、置換されていても良い5〜6員の複素環、置換されていても良いC6−10アリール、置換されていても良いC6−10ヘテロアリール、置換されていても良いC3−6シクロアルキルおよびR5aN−C1−3アルキルから選択され;
が、H、メチル、イソプロピル、tert−ブチル、ブロモ、フルオロ、ヒドロキシル、R5aN−、R5aN−C1−3アルキル、メトキシメチル、メトキシエチル、メチルチオメチル、ピペリジン−1−イルメチル、ピロリジン−1−イルメチル、置換されていても良いフェニル、置換されていても良いピリジル、置換されていても良いチエニルおよび置換されていても良いベンジルから選択される1以上の置換基であり;Rが、H、メチル、エチル、イソプロピル、ブチル、sec−ブチル、イソブチル、フェニルおよびフェニルメチルから選択され;R5aが、H、メチル、エチル、イソプロピル、ブチル、sec−ブチル、イソブチル、フェニルメチル、置換されていても良い5〜6員の複素環−C1−2−アルキル、置換されていても良いフェニルおよび置換されていても良い5〜6員の複素環、C6−10アリール、ニトリル、−C(=O)OR5a、−C(=O)NR5a、−C(=O)R5aおよび置換されていても良いヘテロアリールから選択され;
が、H、C1−6−アルキル、置換されていても良い5〜6員の複素環、置換されていても良いフェニル、置換されていても良いフェニル−C1−6−アルキル、置換されていても良い5〜6員の複素環−C1−6−アルキル、C3−6−シクロアルキル、C3−6−シクロアルキル−C1−6−アルキル、C2−6−アルケニルおよびC2−6−アルキニルから選択され;
5aが、H、C1−6−アルキル、C1−6−ハロアルキル、フェニル−C1−6−アルキル、5〜6員の複素環−C1−6−アルキル、C3−6−シクロアルキル−C1−6−アルキル、RC(=O)−、置換されていても良いフェニル、置換されていても良い5〜6員の複素環、C2−6−アルケニル、C2−6−アルキニルおよびC3−6−シクロアルキルから選択され;または
2個の隣接するR置換基、2個の隣接するR置換基または隣接するRと一緒になったRが一体となって、置換されていても良い縮合環を形成しており;または2個のR置換基が一体となって、置換されていても良いスピロ環を形成している化合物に関するものでもある。
本発明は、上記または下記の実施形態のいずれかとの関連で、
が、H、置換されていても良いベンジル、C1−3アルキルアリール、C1−3アルキルヘテロアリール、メチル、エチル、イソプロピル、ブチル、sec−ブチル、イソブチル、メトキシメチル、−(C1−6)アルキル、2−ヒドロキシ2−メチルブチル、2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル、2−ヒドロキシプロピル、1−(1−ヒドロキシシクロプロピル)メチル、エチルアミノメチル、ピペリジン−1−イルメチル、ピロリジン−1−イルメチル、ピリジル、チエニル、置換されていても良いフェニル、1−ナフチル、ニトリル、−C(=O)OR、−C(=O)NR5aおよび−C(=O)R5aから選択され;
が、H、メチル、イソプロピル、tert−ブチル、ブロモ、フルオロ、ヒドロキシル、R5aN−、R5aN−C1−3アルキル、メトキシメチル、メトキシエチル、メチルチオメチル、ピペリジン−1−イルメチル、ピロリジン−1−イルメチル、置換されていても良いフェニル、置換されていても良いピリジル、置換されていても良いチエニルおよび置換されていても良いベンジルから選択される1以上の置換基であり;Rが、れH、メチル、エチル、イソプロピル、ブチル、sec−ブチル、イソブチル、フェニルおよびフェニルメチルから選択さ;R5aが、H、メチル、エチル、イソプロピル、ブチル、sec−ブチル、イソブチル、フェニルメチル、置換されていても良い5〜6員の複素環−C1−2−アルキル、置換されていても良いフェニルおよび置換されていても良い5〜6員の複素環、C6−10アリール、ニトリル、−C(−O)OR5a、−C(=O)NR5a、−C(=O)R5aおよび置換されていても良いヘテロアリールから選択され;
が、H、メチル、エチル、イソプロピル、ブチル、sec−ブチル、イソブチル、フェニルおよびフェニルメチルから選択され;
5aが、H、メチル、エチル、イソプロピル、ブチル、sec−ブチル、イソブチル、フェニルメチル、置換されていても良い5〜6員の複素環−C1−2−アルキル、置換されていても良いフェニルおよび置換されていても良い5〜6員の複素環から選択され;または2個のR置換基、2個のR置換基またはRと一緒になったRが一体となって、置換されていても良い縮合フェニル環を形成しており;または
2個のR置換基が一体となって、置換されていても良い3〜6員のスピロ環を形成している化合物に関するものでもある。
本発明は、上記または下記の実施形態のいずれかとの関連で、
が、
Figure 0005463033
から選択され;
が各場合で独立に、H、置換されていても良いアリールアルキル、置換されていても良い5〜6員の複素環−C1−3アルキル、置換されていても良いC1−6−アルキル、置換されていても良い5〜6員の複素環、置換されていても良いC6−10アリール、置換されていても良いC6−10ヘテロアリール、置換されていても良いC3−6シクロアルキルおよびR5aN−C1−3アルキルから選択され;
が、H、メチル、イソプロピル、tert−ブチル、ブロモ、フルオロ、ヒドロキシル、R5aN−、R5aN−C1−3アルキル、メトキシメチル、メトキシエチル、メチルチオメチル、ピペリジン−1−イルメチル、ピロリジン−1−イルメチル、置換されていても良いフェニル、置換されていても良いピリジル、置換されていても良いチエニルおよび置換されていても良いベンジルから選択される1以上の置換基であり;Rが、H、メチル、エチル、イソプロピル、ブチル、sec−ブチル、イソブチル、フェニルおよびフェニルメチルから選択され;R5aが、H、メチル、エチル、イソプロピル、ブチル、sec−ブチル、イソブチル、フェニルメチル、置換されていても良い5〜6員の複素環−C1−2−アルキル、置換されていても良いフェニルおよび置換されていても良い5〜6員の複素環、C6−10アリール、ニトリル、−C(=O)OR5a、−C(=O)NR5a、−C(=O)R5aおよび置換されていても良いヘテロアリールから選択され;
が、H、C1−6−アルキル、置換されていても良い5〜6員の複素環、置換されていても良いフェニル、置換されていても良いフェニル−C1−6−アルキル、置換されていても良い5〜6員の複素環−C1−6−アルキル、C3−6−シクロアルキル、C3−6−シクロアルキル−C1−6−アルキル、C2−6−アルケニルおよびC2−6−アルキニルから選択され;
5aが、H、C1−6−アルキル、C1−6−ハロアルキル、フェニル−C1−6−アルキル、5〜6員の複素環−C1−6−アルキル、C3−6−シクロアルキル−C1−6−アルキル、RC(=O)−、置換されていても良いフェニル、置換されていても良い5〜6員の複素環、C2−6−アルケニル、C2−6−アルキニルおよびC3−6−シクロアルキルから選択され;または
2個の隣接するR置換基、2個の隣接するR置換基または隣接するRと一緒になったRが一体となって、置換されていても良い縮合環を形成しており;または
2個のR置換基が一体となって、置換されていても良いスピロ環を形成している化合物に関するものでもある。
本発明は、上記または下記の実施形態のいずれかとの関連で、
が、H、置換されていても良いベンジル、C1−3アルキルアリール、C1−3アルキルヘテロアリール、メチル、エチル、イソプロピル、ブチル、sec−ブチル、イソブチル、メトキシメチル、−(C1−6)アルキル、2−ヒドロキシ2−メチルブチル、2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル、2−ヒドロキシプロピル、1−(1−ヒドロキシシクロプロピル)メチル、エチルアミノメチル、ピペリジン−1−イルメチル、ピロリジン−1−イルメチル、ピリジル、チエニル、置換されていても良いフェニル、1−ナフチル、ニトリル、−C(=O)OR5a、−C(=O)NR5aおよび−C(=O)R5aから選択され;
が、H、メチル、イソプロピル、tert−ブチル、ブロモ、フルオロ、ヒドロキシル、R5aN−、R5aN−C1−3アルキル、メトキシメチル、メトキシエチル、メチルチオメチル、ピペリジン−1−イルメチル、ピロリジン−1−イルメチル、置換されていても良いフェニル、置換されていても良いピリジル、置換されていても良いチエニルおよび置換されていても良いベンジルから選択される1以上の置換基であり;Rが、H、メチル、エチル、イソプロピル、ブチル、sec−ブチル、イソブチル、フェニルおよびフェニルメチルから選択され;R5aが、H、メチル、エチル、イソプロピル、ブチル、sec−ブチル、イソブチル、フェニルメチル、置換されていても良い5〜6員の複素環−C1−2−アルキル、置換されていても良いフェニルおよび置換されていても良い5〜6員の複素環、C6−10アリール、ニトリル、−C(=O)OR5a、−C(=O)NR5a、−C(=O)R5aおよび置換されていても良いヘテロアリールから選択され;
5aが、H、メチル、エチル、イソプロピル、ブチル、sec−ブチル、イソブチル、フェニルメチル、置換されていても良い5〜6員の複素環−C1−2−アルキル、置換されていても良いフェニルおよび置換されていても良い5〜6員の複素環から選択され;または
2個のR置換基、2個のR置換基またはRと一緒になったRが一体となって、置換されていても良い縮合フェニル環を形成しており;または
2個のR置換基が一体となって、置換されていても良い3〜6員のスピロ環を形成している化合物に関するものでもある。
本発明は、上記または下記の実施形態のいずれかとの関連で、
が、
Figure 0005463033
から選択され;
が各場合で独立に、H、置換されていても良いアリールアルキル、置換されていても良い5〜6員の複素環−C1−3アルキル、置換されていても良いC1−6−アルキル、置換されていても良い5〜6員の複素環、置換されていても良いC6−10ary、置換されていても良いC6−10ヘテロアリール、置換されていても良いC3−6シクロアルキルおよびR5aN−C1−3アルキルから選択され;
が、H、メチル、イソプロピル、tert−ブチル、ブロモ、フルオロ、ヒドロキシル、R5aN−、R5aN−C1−3アルキル、メトキシメチル、メトキシエチル、メチルチオメチル、ピペリジン−1−イルメチル、ピロリジン−1−イルメチル、置換されていても良いフェニル、置換されていても良いピリジル、置換されていても良いチエニルおよび置換されていても良いベンジルから選択される1以上の置換基であり;Rが、H、メチル、エチル、イソプロピル、ブチル、sec−ブチル、イソブチル、フェニルおよびフェニルメチルから選択され;R5aが、H、メチル、エチル、イソプロピル、ブチル、sec−ブチル、イソブチル、フェニルメチル、置換されていても良い5〜6員の複素環−C1−2−アルキル、置換されていても良いフェニルおよび置換されていても良い5〜6員の複素環、C6−10アリール、ニトリル、−C(=O)OR5a、−C(=O)NR5a、−C(=O)R5aおよび置換されていても良いヘテロアリールから選択され;
が、H、C1−6−アルキル、置換されていても良い5〜6員の複素環、置換されていても良いフェニル、置換されていても良いフェニル−C1−6−アルキル、置換されていても良い5〜6員の複素環−C1−6−アルキル、C3−6−シクロアルキル、C3−6−シクロアルキル−C1−6−アルキル、C2−6−アルケニルおよびC2−6−アルキニルから選択され;
5aが、H、C1−6−アルキル、C1−6−ハロアルキル、フェニル−C1−6−アルキル、5〜6員の複素環−C1−6−アルキル、C3−6−シクロアルキル−C1−6−アルキル、RC(=O)−、置換されていても良いフェニル、置換されていても良い5〜6員の複素環、C2−6−アルケニル、C2−6−アルキニルおよびC3−6−シクロアルキルから選択され;または
2個の隣接するR置換基、2個の隣接するR置換基または隣接するRと一緒になったRが一体となって、置換されていても良い縮合環を形成しており;または2個のR置換基が一体となって、置換されていても良いスピロ環を形成している化合物に関するものでもある。
本発明は、上記または下記の実施形態のいずれかとの関連で、
が、H、置換されていても良いベンジル、C1−3アルキルアリール、C1−3アルキルヘテロアリール、メチル、エチル、イソプロピル、ブチル、sec−ブチル、イソブチル、メトキシメチル、−(C1−6)アルキル、2−ヒドロキシ2−メチルブチル、2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル、2−ヒドロキシプロピル、1−(1−ヒドロキシシクロプロピル)メチル、エチルアミノメチル、ピペリジン−1−イルメチル、ピロリジン−1−イルメチル、ピリジル、チエニル、置換されていても良いフェニル、1−ナフチル、ニトリル、−C(=O)OR5a、−C(=O)NR5aおよび−C(=O)R5aから選択され;
が、H、メチル、イソプロピル、tert−ブチル、ブロモ、フルオロ、ヒドロキシル、R5aN−、R5aN−C1−3アルキル、メトキシメチル、メトキシエチル、メチルチオメチル、ピペリジン−1−イルメチル、ピロリジン−1−イルメチル、置換されていても良いフェニル、置換されていても良いピリジル、置換されていても良いチエニルおよび置換されていても良いベンジルから選択される1以上の置換基であり;Rが、H、メチル、エチル、イソプロピル、ブチル、sec−ブチル、イソブチル、フェニルおよびフェニルメチルから選択され;R5aが、H、メチル、エチル、イソプロピル、ブチル、sec−ブチル、イソブチル、フェニルメチル、置換されていても良い5〜6員の複素環−C1−2−アルキル、置換されていても良いフェニルおよび置換されていても良い5〜6員の複素環、C6−10アリール、ニトリル、−C(=O)OR5a、−C(=O)NR5a、−C(=O)R5aおよび置換されていても良いヘテロアリールから選択され;
5aが、H、メチル、エチル、イソプロピル、ブチル、sec−ブチル、イソブチル、フェニルメチル、置換されていても良い5〜6員の複素環−C1−2−アルキル、置換されていても良いフェニルおよび置換されていても良い5〜6員の複素環から選択され;または2個のR置換基、2個のR置換基またはRと一緒になったRが一体となって、置換されていても良い縮合フェニル環を形成しており;または2個のR置換基が一体となって、置換されていても良い3〜6員のスピロ環を形成している化合物に関するものでもある。
本発明は、下記式IIの化合物に関するものでもある。
Figure 0005463033
式中、
Tは、OまたはSであり;
およびRはそれぞれ独立に、H、C1−2−アルキル、フェニル、5〜6員の複素環、フェニル−C1−2−アルキル、5〜6員の複素環−C1−2−アルキル、C3−6−シクロアルキルおよびC3−6−シクロアルキル−C1−2−アルキルから選択され;あるいはRおよびRが、それらが結合している原子と一体となって、置換されていても良い3〜6員環を形成しており;
およびR10は、独立にH、シアノ、ヒドロキシ、−C(=O)NR5a、5〜6員の複素環、−NRC(=O)−R5a、R5aN−OS−、R5aSRN−、R5aN−、C1−6−アルキル、アミノ−C1−6−アルキル、C1−6−アルキルアミノ−C1−6−アルキル、アルコキシ−C1−6−アルキル、ヒドロキシ、アリール−C1−6−アルキル、複素環−C1−6−アルキル、C1−6−アルコキシ、ハロ−C1−6−アルコキシ、C1−6−アルキルアミノ−C1−6−アルコキシ、アリール−C1−6−アルコキシ、5〜6員の複素環、−C1−6アルコキシ、C3−6−シクロアルキル−C1−6−アルコキシ、5〜6員の複素環(ヒドロキシル−C1−6−アルコキシ)、C3−6−シクロアルキル(ヒドロキシル−C1−6−アルコキシ)、フェニル(ヒドロキシル−C1−6−アルコキシ)、C1−6−アルコキシ−C1−6−アルコキシ、フェニルオキシ−C1−6−アルコキシ、5〜6員の複素環オキシ−C1−6−アルコキシ、C3−6−シクロアルキルオキシ−C1−6−アルコキシ、フェニルオキシ、5〜6員の複素環オキシおよびC3−6−シクロアルキルオキシから選択され;Z、Z、ZおよびZのそれぞれが、独立にNまたはCHから選択され;ただし、Z、Z、ZおよびZのうちのNであるのは2個以下であり;
nは、0、1、2または3であり;
は、NまたはCR11から選択され;
は、NR13、O、またはCHR11から選択され;ただし、DがNであるか、DがNR13であるかのいずれかであり;
Figure 0005463033
を含む環Rが、置換されていても良くベンゾ縮合していても良い4〜7員複素環部分を形成しており;
11は、H、ハロ、C1−4−アルキル、C1−4−ハロアルキル、C1−4−ヒドロキシアルキル、−NH、−OR12、アルコキシカルボニル、−COH、−CONR5a、(C〜C)アルキルアミノ、ジ(C〜C)アルキルアミノ、(C〜C)ヒドロキシアルキルアミノ、(C〜C)アルキルアミノ−(C〜C)アルキルアミノ、C1−3−アルコキシ−C1−3−アルキル、C1−3−アルキルアミノ−C1−3−アルキル、C1−3−アルキルチオ−C1−3−アルキル、置換されていても良いフェニル−C1−3−アルキル、5〜6員の複素環−C1−3−アルキル、C3−6−シクロアルキル−C1−3−アルキル、置換されていても良いフェニル、置換されていても良い5〜6員の複素環およびC3−6−シクロアルキルから選択され;
は、H、アルキル、複素環、アリール、アリールアルキル、複素環アルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、アルケニルおよびアルキニルから選択され;
5aは、H、アルキル、ハロアルキル、アリールアルキル、複素環アルキル、シクロアルキルアルキル、アリール、複素環、アルケニル、アルキニルおよびシクロアルキルから選択され;
12は、H、ハロ、C1−2−アルキルおよびメトキシから選択され;
13は、H、アルキル、ハロアルキル、置換されていても良いフェニルアルキル、置換されていても良い5〜10員の複素環アルキル、シクロアルキルアルキル、置換されていても良いフェニルまたはナフチル、置換されていても良い5〜10員の複素環およびシクロアルキルから選択される。
本発明は、上記または下記の実施形態のいずれかとの関連で、
およびR10が独立に、H、シアノ、アミノカルボニル、C1−3−アルキルアミノカルボニル、C1−3−アルキルアミノ−C1−3−アルコキシ、5〜6員の複素環−C1−3−アルコキシ、C4−6−シクロアルキル−C1−3−アルコキシ、5〜6員の複素環−C1−3−(ヒドロキシアルコキシ)、C3−6−シクロアルキル−C1−3−(ヒドロキシアルコキシ)、C1−2−アルコキシ−C1−3−アルコキシ、フェニルオキシ−C1−3アルコキシ、5〜6員の複素環オキシ−C1−3−アルコキシ、シクロアルキルオキシ−C1−3−アルコキシ、5〜6員の複素環オキシおよびC3−6−シクロアルキルオキシから選択される化合物に関するものでもある。
本発明は、上記または下記の実施形態のいずれかとの関連で、
が独立に、H、メチル、シアノ、アミノカルボニル、メチルアミノカルボニル、メトキシ、ジメチルアミノプロポキシ、3−(モルホリン−4−イル)エトキシ、3−(ピロリジン−1−イル)プロポキシ、2−ヒドロキシ−3−(モルホリン−4−イル)プロポキシ、3−(1,2,4−トリアゾール−1−イル)プロポキシ、3−(4−メチルピペラジン−1−イル)プロポキシ、3−(ピペリジン−4−イル)プロポキシ、ジメチルアミノエトキシおよびジエチルアミノエトキシから選択される化合物に関するものでもある。
本発明は、上記または下記の実施形態のいずれかとの関連で、
10がメトキシである化合物に関するものでもある。
本発明は、上記または下記の実施形態のいずれかとの関連で、
がCHであり;ZがCHであり;ZがCFであり;ZがCHである化合物に関するものでもある。
本発明は、上記または下記の実施形態のいずれかとの関連で、
がNであり;
がCHであり;
がCHであり;
がCHであり;
12がHである化合物に関するものでもある。
本発明は、上記または下記の実施形態のいずれかとの関連で、
がCHであり;
がNであり;
がCHであり;
がCHであり;
12がHである化合物に関するものでもある。
本発明は、上記または下記の実施形態のいずれかとの関連で、
がCHであり;
がNであり;
がCHであり;
がNであり;
12がHである化合物に関するものでもある。
本発明は、上記または下記の実施形態のいずれかとの関連で、
が、
Figure 0005463033
であり;
が各場合で独立に、H、置換されていても良いアリールアルキル、置換されていても良い5〜6員の複素環−C1−3アルキル、置換されていても良いC1−6−アルキル、置換されていても良い5〜6員の複素環、置換されていても良いC6−10アリール、置換されていても良いC6−10ヘテロアリール、置換されていても良いC3−6シクロアルキルおよびR5aN−C1−3アルキルから選択され;
が、H、メチル、イソプロピル、tert−ブチル、ブロモ、フルオロ、ヒドロキシル、R5aN−、R5aN−C1−3アルキル、メトキシメチル、メトキシエチル、メチルチオメチル、ピペリジン−1−イルメチル、ピロリジン−1−イルメチル、置換されていても良いフェニル、置換されていても良いピリジル、置換されていても良いチエニルおよび置換されていても良いベンジルから選択される1以上の置換基であり;Rが、H、メチル、エチル、イソプロピル、ブチル、sec−ブチル、イソブチル、フェニルおよびフェニルメチルから選択され;R5aが、H、メチル、エチル、イソプロピル、ブチル、sec−ブチル、イソブチル、フェニルメチル、置換されていても良い5〜6員の複素環−C1−2−アルキル、置換されていても良いフェニルおよび置換されていても良い5〜6員の複素環、C6−10アリール、ニトリル、−C(=O)OR5a、−C(=O)NR5a、−C(=O)R5aおよび置換されていても良いヘテロアリールから選択され;
が、H、C1−6−アルキル、置換されていても良い5〜6員の複素環、置換されていても良いフェニル、置換されていても良いフェニル−C1−6−アルキル、置換されていても良い5〜6員の複素環−C1−6−アルキル、C3−6−シクロアルキル、C3−6−シクロアルキル−C1−6−アルキル、C2−6−アルケニルおよびC2−6−アルキニルから選択され;
5aが、H、C1−6−アルキル、C1−6−ハロアルキル、フェニル−C1−6−アルキル、5〜6員の複素環−C1−6−アルキル、C3−6−シクロアルキル−C1−6−アルキル、置換されていても良いフェニル、置換されていても良い5〜6員の複素環、C2−6−アルケニル、C2−6−アルキニルおよびC3−6−シクロアルキルから選択され;または
2個の隣接するR置換基、2個の隣接するR置換基または隣接するRと一緒になったRが一体となって、置換されていても良い縮合フェニル環を形成しており;または
2個のR置換基が一体となって、置換されていても良いスピロ環を形成している化合物に関するものでもある。
本発明は、上記または下記の実施形態のいずれかとの関連で、
が、H、置換されていても良いベンジル、C1−3アルキルアリール、C1−3アルキルヘテロアリール、メチル、エチル、イソプロピル、ブチル、sec−ブチル、イソブチル、メトキシメチル、−(C1−6)アルキル、2−ヒドロキシ2−メチルブチル、2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル、2−ヒドロキシプロピル、1−(1−ヒドロキシシクロプロピル)メチル、エチルアミノメチル、ピペリジン−1−イルメチル、ピロリジン−1−イルメチル、ピリジル、チエニル、置換されていても良いフェニル、1−ナフチル、ニトリル、−C(=O)OR5a、−C(=O)NR5aおよび−C(=O)R5aから選択され;
が、H、メチル、イソプロピル、tert−ブチル、ブロモ、フルオロ、ヒドロキシル、R5aN−、R5aN−C1−3アルキル、メトキシメチル、メトキシエチル、メチルチオメチル、ピペリジン−1−イルメチル、ピロリジン−1−イルメチル、置換されていても良いフェニル、置換されていても良いピリジル、置換されていても良いチエニルおよび置換されていても良いベンジルから選択される1以上の置換基であり;Rが、H、メチル、エチル、イソプロピル、ブチル、sec−ブチル、イソブチル、フェニルおよびフェニルメチルから選択され;R5aが、H、メチル、エチル、イソプロピル、ブチル、sec−ブチル、イソブチル、フェニルメチル、置換されていても良い5〜6員の複素環−C1−2−アルキル、置換されていても良いフェニルおよび置換されていても良い5〜6員の複素環、C6−10アリール、ニトリル、−C(=O)OR5a、−C(=O)NR5a、−C(=O)R5aおよび置換されていても良いヘテロアリールから選択され;
5aが、H、メチル、エチル、イソプロピル、ブチル、sec−ブチル、イソブチル、フェニルメチル、置換されていても良い5〜6員の複素環−C1−2−アルキル、置換されていても良いフェニルおよび置換されていても良い5〜6員の複素環から選択され;または
2個のR置換基、2個のR置換基またはRと一緒になったRが一体となって、置換されていても良い縮合フェニル環を形成しており;または
2個のR置換基が一体となって、置換されていても良い3〜6員のスピロ環を形成している化合物に関するものでもある。
本発明は、上記または下記の実施形態のいずれかとの関連で、
が、
Figure 0005463033
であり;
が、H、メチル、イソプロピル、tert−ブチル、ブロモ、フルオロ、ヒドロキシル、R5aN−、R5aN−C1−3アルキル、メトキシメチル、メトキシエチル、メチルチオメチル、ピペリジン−1−イルメチル、ピロリジン−1−イルメチル、置換されていても良いフェニル、置換されていても良いピリジル、置換されていても良いチエニルおよび置換されていても良いベンジルから選択される1以上の置換基であり;Rが、H、メチル、エチル、イソプロピル、ブチル、sec−ブチル、イソブチル、フェニルおよびフェニルメチルから選択され;R5aが、H、メチル、エチル、イソプロピル、ブチル、sec−ブチル、イソブチル、フェニルメチル、置換されていても良い5〜6員の複素環−C1−2−アルキル、置換されていても良いフェニルおよび置換されていても良い5〜6員の複素環;C6−10アリール、ニトリル、−C(=O)OR5a、−C(=O)NR5a、−C(=O)R5aおよび置換されていても良いヘテロアリールから選択され;
が、H、C1−6−アルキル、置換されていても良い5〜6員の複素環、置換されていても良いフェニル、置換されていても良いフェニル−C1−6−アルキル、置換されていても良い5〜6員の複素環−C1−6−アルキル、C3−6−シクロアルキル、C3−6−シクロアルキル−C1−6−アルキル、C2−6−アルケニルおよびC2−6−アルキニルから選択され;
5aが、H、C1−6−アルキル、C1−6−ハロアルキル、フェニル−C1−6−アルキル、5〜6員の複素環−C1−6−アルキル、C3−6−シクロアルキル−C1−6−アルキル、RC(=O)−、置換されていても良いフェニル、置換されていても良い5〜6員の複素環、C2−6−アルケニル、C2−6−アルキニルおよびC3−6−シクロアルキルから選択され;または
2個の隣接するR置換基、2個の隣接するR置換基または隣接するRと一緒になったRが一体となって、置換されていても良い縮合フェニル環を形成しており;または
2個のR置換基が一体となって、置換されていても良いスピロ環を形成している化合物に関するものでもある。
本発明は、上記または下記の実施形態のいずれかとの関連で、
が、H、メチル、イソプロピル、tert−ブチル、ブロモ、フルオロ、ヒドロキシル、R5aN−、R5aN−C1−3アルキル、メトキシメチル、メトキシエチル、メチルチオメチル、ピペリジン−1−イルメチル、ピロリジン−1−イルメチル、置換されていても良いフェニル、置換されていても良いピリジル、置換されていても良いチエニルおよび置換されていても良いベンジルから選択される1以上の置換基であり;Rが、H、メチル、エチル、イソプロピル、ブチル、sec−ブチル、イソブチル、フェニルおよびフェニルメチルから選択され;R5aが、H、メチル、エチル、イソプロピル、ブチル、sec−ブチル、イソブチル、フェニルメチル、置換されていても良い5〜6員の複素環−C1−2−アルキル、置換されていても良いフェニルおよび置換されていても良い5〜6員の複素環;C6−10アリール、ニトリル、−C(=O)OR5a、−C(=O)NR5a、−C(=O)R5aおよび置換されていても良いヘテロアリールから選択され;
が、H、メチル、エチル、イソプロピル、ブチル、sec−ブチル、イソブチル、フェニルおよびフェニルメチルから選択され;R5aが、H、メチル、エチル、イソプロピル、ブチル、sec−ブチル、イソブチル、フェニルメチル、置換されていても良い5〜6員の複素環−C1−2−アルキル、置換されていても良いフェニルおよび置換されていても良い5〜6員の複素環;C6−10アリール、ニトリル、−C(=O)OR5a、−C(=O)NR5a、−C(=O)R5aおよび置換されていても良いヘテロアリールから選択され;
が、H、メチル、エチル、イソプロピル、ブチル、sec−ブチル、イソブチル、フェニルおよびフェニルメチルから選択され;R5aが、H、メチル、エチル、イソプロピル、ブチル、sec−ブチル、イソブチル、フェニルメチル、置換されていても良い5〜6員の複素環−C1−2−アルキル、置換されていても良いフェニルおよび置換されていても良い5〜6員の複素環から選択され;または
2個のR置換基、2個のR置換基またはRと一緒になったRが一体となって、置換されていても良い縮合フェニル環を形成しており;または2個のR置換基が一体となって、置換されていても良い3〜6員のスピロ環を形成している化合物に関するものでもある。
本発明は、上記または下記の実施形態のいずれかとの関連で、
が、
Figure 0005463033
であり;
が、H、メチル、イソプロピル、tert−ブチル、ブロモ、フルオロ、ヒドロキシル、R5aN−、R5aN−C1−3アルキル、メトキシメチル、メトキシエチル、メチルチオメチル、ピペリジン−1−イルメチル、ピロリジン−1−イルメチル、置換されていても良いフェニル、置換されていても良いピリジル、置換されていても良いチエニルおよび置換されていても良いベンジルから選択される1以上の置換基であり;Rが、H、メチル、エチル、イソプロピル、ブチル、sec−ブチル、イソブチル、フェニルおよびフェニルメチルから選択され;R5aが、H、メチル、エチル、イソプロピル、ブチル、sec−ブチル、イソブチル、フェニルメチル、置換されていても良い5〜6員の複素環−C1−2−アルキル、置換されていても良いフェニルおよび置換されていても良い5〜6員の複素環;C6−10アリール、ニトリル、−C(=O)OR5a、−C(=O)NR5a、−C(=O)R5aおよび置換されていても良いヘテロアリールから選択され;
が、H、C1−6−アルキル、置換されていても良い5〜6員の複素環、置換されていても良いフェニル、置換されていても良いフェニル−C1−6−アルキル、置換されていても良い5〜6員の複素環−C1−6−アルキル、C3−6−シクロアルキル、C3−6−シクロアルキル−C1−6−アルキル、C2−6−アルケニルおよびC2−6−アルキニルから選択され;R5aが、H、C1−6−アルキル、C1−6−ハロアルキル、フェニル−C1−6−アルキル、5〜6員の複素環−C1−6−アルキル、C3−6−シクロアルキル−C1−6−アルキル、RC(=O)−、置換されていても良いフェニル、置換されていても良い5〜6員の複素環、C2−6−アルケニル、C2−6−アルキニルおよびC3−6−シクロアルキルから選択され;または
2個の隣接するR置換基、2個の隣接するR置換基または隣接するRと一緒になったRが一体となって、置換されていても良い縮合フェニル環を形成しており;または
2個のR置換基が一体となって、置換されていても良いスピロ環を形成している化合物に関するものでもある。
本発明は、上記または下記の実施形態のいずれかとの関連で、
が、H、メチル、イソプロピル、tert−ブチル、ブロモ、フルオロ、ヒドロキシル、R5aN−、R5aN−C1−3アルキル、メトキシメチル、メトキシエチル、メチルチオメチル、ピペリジン−1−イルメチル、ピロリジン−1−イルメチル、置換されていても良いフェニル、置換されていても良いピリジル、置換されていても良いチエニルおよび置換されていても良いベンジルから選択される1以上の置換基であり;Rが、H、メチル、エチル、イソプロピル、ブチル、sec−ブチル、イソブチル、フェニルおよびフェニルメチルから選択され;R5aが、H、メチル、エチル、イソプロピル、ブチル、sec−ブチル、イソブチル、フェニルメチル、置換されていても良い5〜6員の複素環−d^−アルキル、置換されていても良いフェニルおよび置換されていても良い5〜6員の複素環;C6−10アリール、ニトリル、−C(=O)OR5a、−C(=O)NR5a、−C(=O)R5aおよび置換されていても良いヘテロアリールから選択され;
が、H、メチル、エチル、イソプロピル、ブチル、sec−ブチル、イソブチル、フェニルおよびフェニルメチルから選択され;R5aが、H、メチル、エチル、イソプロピル、ブチル、sec−ブチル、イソブチル、フェニルメチル、置換されていても良い5〜6員の複素環−C1−2−アルキル、置換されていても良いフェニルおよび置換されていても良い5〜6員の複素環から選択され;または
2個のR置換基、2個のR置換基またはRと一緒になったRが一体となって、置換されていても良い縮合フェニル環を形成しており;または
2個のR置換基が一体となって、置換されていても良い3〜6員のスピロ環を形成している化合物に関するものでもある。
本発明は、上記または下記の実施形態のいずれかとの関連で、
が、
Figure 0005463033
であり;
が各場合で独立に、H、置換されていても良いアリールアルキル、置換されていても良い5〜6員の複素環−C1−3アルキル、置換されていても良いC1−6−アルキル、置換されていても良い5〜6員の複素環、置換されていても良いC6−10ary、置換されていても良いC6−10ヘテロアリール、置換されていても良いC3−6シクロアルキルおよびR5aN−C1−3アルキルから選択され;
が、H、メチル、イソプロピル、tert−ブチル、ブロモ、フルオロ、ヒドロキシル、R5aN−、R5aN−C1−3アルキル、メトキシメチル、メトキシエチル、メチルチオメチル、ピペリジン−1−イルメチル、ピロリジン−1−イルメチル、置換されていても良いフェニル、置換されていても良いピリジル、置換されていても良いチエニルおよび置換されていても良いベンジルから選択される1以上の置換基であり;Rが、H、メチル、エチル、イソプロピル、ブチル、sec−ブチル、イソブチル、フェニルおよびフェニルメチルから選択され;R5aが、H、メチル、エチル、イソプロピル、ブチル、sec−ブチル、イソブチル、フェニルメチル、置換されていても良い5〜6員の複素環−C1−2−アルキル、置換されていても良いフェニルおよび置換されていても良い5〜6員の複素環;C6−10アリール、ニトリル、−C(=O)OR5a、−C(=O)NR5a、−C(=O)R5aおよび置換されていても良いヘテロアリールから選択され;
が、H、C1−6−アルキル、置換されていても良い5〜6員の複素環、置換されていても良いフェニル、置換されていても良いフェニル−C1−6−アルキル、置換されていても良い5〜6員の複素環−C1−6−アルキル、C3−6−シクロアルキル、C3−6−シクロアルキル−C1−6−アルキル、C2−6−アルケニルおよびC2−6−アルキニルから選択され;
5aが、H、C1−6−アルキル、C1−6−ハロアルキル、フェニル−C1−6−アルキル、5〜6員の複素環−C1−6−アルキル、C3−6−シクロアルキル−C1−6−アルキル、RC(=O)−、置換されていても良いフェニル、置換されていても良い5〜6員の複素環、C2−6−アルケニル、C2−6−アルキニルおよびC3−6−シクロアルキルから選択され;または
2個の隣接するR置換基、2個の隣接するR置換基または隣接するRと一緒になったRが一体となって、置換されていても良い縮合フェニル環を形成しており;または
2個のR置換基が一体となって、置換されていても良いスピロ環を形成している化合物に関するものでもある。
本発明は、上記または下記の実施形態のいずれかとの関連で、
が、H、置換されていても良いベンジル、C1−3アルキルアリール、C1−3アルキルヘテロアリール、メチル、エチル、イソプロピル、ブチル、sec−ブチル、イソブチル、メトキシメチル、−(C1−6)アルキル、2−ヒドロキシ2−メチルブチル、2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル、2−ヒドロキシプロピル、1−(1−ヒドロキシシクロプロピル)メチル、エチルアミノメチル、ピペリジン−1−イルメチル、ピロリジン−1−イルメチル、ピリジル、チエニル、置換されていても良いフェニル、1−ナフチル、ニトリル、−C(=O)OR5a、−C(=O)NR5aおよび−C(=O)R5aから選択され;
が、H、メチル、イソプロピル、tert−ブチル、ブロモ、フルオロ、ヒドロキシル、R5aN−、R5aN−C1−3アルキル、メトキシメチル、メトキシエチル、メチルチオメチル、ピペリジン−1−イルメチル、ピロリジン−1−イルメチル、置換されていても良いフェニル、置換されていても良いピリジル、置換されていても良いチエニル、置換されていても良いベンジルから選択される1以上の置換基であり;
が、H、メチル、エチル、イソプロピル、ブチル、sec−ブチル、イソブチル、フェニルおよびフェニルメチルから選択され;
5aが、H、メチル、エチル、イソプロピル、ブチル、sec−ブチル、イソブチル、フェニルメチル、置換されていても良い5〜6員の複素環−C1−2−アルキル、置換されていても良いフェニルおよび置換されていても良い5〜6員の複素環から選択され;または2個のR置換基、2個のR置換基またはRと一緒になったRが一体となって、置換されていても良い縮合フェニル環を形成しており;または
2個のR置換基が一体となって、置換されていても良い3〜6員のスピロ環を形成している化合物に関するものでもある。
本発明は、上記または下記の実施形態のいずれかとの関連で、
が、
Figure 0005463033
であり;
が各場合で独立に、H、置換されていても良いアリールアルキル、置換されていても良い5〜6員の複素環−C1−3アルキル、置換されていても良いC1−6−アルキル、置換されていても良い5〜6員の複素環、置換されていても良いC6−10アリール、置換されていても良いC6−10ヘテロアリール、置換されていても良いC3−6シクロアルキルおよびR5aN−C1−3アルキルから選択され;
が、H、メチル、イソプロピル、tert−ブチル、ブロモ、フルオロ、ヒドロキシル、R5aN−、R5aN−C1−3アルキル、メトキシメチル、メトキシエチル、メチルチオメチル、ピペリジン−1−イルメチル、ピロリジン−1−イルメチル、置換されていても良いフェニル、置換されていても良いピリジル、置換されていても良いチエニルおよび置換されていても良いベンジルから選択される1以上の置換基であり;Rが、H、メチル、エチル、イソプロピル、ブチル、sec−ブチル、イソブチル、フェニルおよびフェニルメチルから選択され;R5aが、H、メチル、エチル、イソプロピル、ブチル、sec−ブチル、イソブチル、フェニルメチル、置換されていても良い5〜6員の複素環−C1−2−アルキル、置換されていても良いフェニルおよび置換されていても良い5〜6員の複素環;C6−10アリール、ニトリル、−C(=O)OR5a、−C(=O)NR5a、−C(=O)R5aおよび置換されていても良いヘテロアリールから選択され;
が、H、C1−6−アルキル、置換されていても良い5〜6員の複素環、置換されていても良いフェニル、置換されていても良いフェニル−C1−6−アルキル、置換されていても良い5〜6員の複素環−C1−6−アルキル、C3−6−シクロアルキル、C3−6−シクロアルキル−C1−6−アルキル、C2−6−アルケニルおよびC2−6−アルキニルから選択され;
5aが、H、C1−6−アルキル、C1−6−ハロアルキル、フェニル−C1−6−アルキル、5〜6員の複素環−C1−6−アルキル、C3−6−シクロアルキル−C1−6−アルキル、RC(=O)−、置換されていても良いフェニル、置換されていても良い5〜6員の複素環、C2−6−アルケニル、C2−6−アルキニルおよびC3−6−シクロアルキルから選択され;または
2個の隣接するR置換基、2個の隣接するR置換基または隣接するRと一緒になったRが一体となって、置換されていても良い縮合フェニル環を形成しており;または
2個のR置換基が一体となって、置換されていても良いスピロ環を形成している化合物に関するものでもある。
本発明は、上記または下記の実施形態のいずれかとの関連で、
が、H、置換されていても良いベンジル、C1−3アルキルアリール、C1−3アルキルヘテロアリール、メチル、エチル、イソプロピル、ブチル、sec−ブチル、イソブチル、メトキシメチル、−(C1−6)アルキル、2−ヒドロキシ2−メチルブチル、2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル、2−ヒドロキシプロピル、1−(1−ヒドロキシシクロプロピル)メチル、エチルアミノメチル、ピペリジン−1−イルメチル、ピロリジン−1−イルメチル、ピリジル、チエニル、置換されていても良いフェニル、1−ナフチル、ニトリル、−C(=O)OR5a、−C(=O)NR5aおよび−C(=O)R5aから選択され;
が、H、メチル、イソプロピル、tert−ブチル、ブロモ、フルオロ、ヒドロキシル、R5aN−、R5aN−C1−3アルキル、メトキシメチル、メトキシエチル、メチルチオメチル、ピペリジン−1−イルメチル、ピロリジン−1−イルメチル、置換されていても良いフェニル、置換されていても良いピリジル、置換されていても良いチエニルおよび置換されていても良いベンジルから選択される1以上の置換基であり;Rが、H、メチル、エチル、イソプロピル、ブチル、sec−ブチル、イソブチル、フェニルおよびフェニルメチルから選択され;R5aが、H、メチル、エチル、イソプロピル、ブチル、sec−ブチル、イソブチル、フェニルメチル、置換されていても良い5〜6員の複素環−C1−2−アルキル、置換されていても良いフェニルおよび置換されていても良い5〜6員の複素環;C6−10アリール、ニトリル、−C(=O)OR5a、−C(=O)NR5a、−C(=O)R5aおよび置換されていても良いヘテロアリールから選択され;
が、H、メチル、エチル、イソプロピル、ブチル、sec−ブチル、イソブチル、フェニルおよびフェニルメチルから選択され;R5aが、H、メチル、エチル、イソプロピル、ブチル、sec−ブチル、イソブチル、フェニルメチル、置換されていても良い5〜6員の複素環−C1−2−アルキル、置換されていても良いフェニルおよび置換されていても良い5〜6員の複素環から選択され;または
2個のR置換基、2個のR置換基またはRと一緒になったRが一体となって、置換されていても良い縮合フェニル環を形成しており;または
2個のR置換基が一体となって、置換されていても良い3〜6員のスピロ環を形成している化合物に関するものでもある。
本発明は、上記または下記の実施形態のいずれかとの関連で、
が、
Figure 0005463033
であり;
が各場合で独立に、れH、置換されていても良いアリールアルキル、置換されていても良い5〜6員の複素環−C1−3アルキル、置換されていても良いC1−6−アルキル、置換されていても良い5〜6員の複素環、置換されていても良いC6−10アリール、置換されていても良いC6−10ヘテロアリール、置換されていても良いC3−6シクロアルキルおよびR5aN−C1−3アルキルから選択さ;
が、H、メチル、イソプロピル、tert−ブチル、ブロモ、フルオロ、ヒドロキシル、R5aN−、R5aN−C1−3アルキル、メトキシメチル、メトキシエチル、メチルチオメチル、ピペリジン−1−イルメチル、ピロリジン−1−イルメチル、置換されていても良いフェニル、置換されていても良いピリジル、置換されていても良いチエニルおよび置換されていても良いベンジルから選択される1以上の置換基であり;Rが、H、メチル、エチル、イソプロピル、ブチル、sec−ブチル、イソブチル、フェニルおよびフェニルメチルから選択され;R5aが、H、メチル、エチル、イソプロピル、ブチル、sec−ブチル、イソブチル、フェニルメチル、置換されていても良い5〜6員の複素環−C1−2−アルキル、置換されていても良いフェニルおよび置換されていても良い5〜6員の複素環;C6−10アリール、ニトリル、−C(=O)OR5a、−C(=O)NR5a、−C(=O)R5aおよび置換されていても良いヘテロアリールから選択され;
が、H、C1−6−アルキル、置換されていても良い5〜6員の複素環、置換されていても良いフェニル、置換されていても良いフェニル−C1−6−アルキル、置換されていても良い5〜6員の複素環−C1−6−アルキル、C3−6−シクロアルキル、C3−6−シクロアルキル−C1−6−アルキル、C2−6−アルケニルおよびC2−6−アルキニルから選択され;
5aが、H、C1−6−アルキル、C1−6−ハロアルキル、フェニル−C1−6−アルキル、5〜6員の複素環−C1−6−アルキル、C3−6−シクロアルキル−C1−6−アルキル、RC(=O)−、置換されていても良いフェニル、置換されていても良い5〜6員の複素環、C2−6−アルケニル、C2−6−アルキニルおよびC3−6−シクロアルキルから選択され;または
2個の隣接するR置換基、2個の隣接するR置換基または隣接するRと一緒になったRが一体となって、置換されていても良い縮合フェニル環を形成しており;または
2個のR置換基が一体となって、置換されていても良いスピロ環を形成している化合物に関するものでもある。
本発明は、上記または下記の実施形態のいずれかとの関連で、
が、H、置換されていても良いベンジル、C1−3アルキルアリール、C1−3アルキルヘテロアリール、メチル、エチル、イソプロピル、ブチル、sec−ブチル、イソブチル、メトキシメチル、−(C1−6)アルキル、2−ヒドロキシ2−メチルブチル、2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル、2−ヒドロキシプロピル、1−(1−ヒドロキシシクロプロピル)メチル、エチルアミノメチル、ピペリジン−1−イルメチル、ピロリジン−1−イルメチル、ピリジル、チエニル、置換されていても良いフェニル、1−ナフチル、ニトリル、−C(=O)OR5a、−C(=O)NR5aおよび−C(=O)R5aから選択され;
が、H、メチル、イソプロピル、tert−ブチル、ブロモ、フルオロ、ヒドロキシル、R5aN−、R5aN−C1−3アルキル、メトキシメチル、メトキシエチル、メチルチオメチル、ピペリジン−1−イルメチル、ピロリジン−1−イルメチル、置換されていても良いフェニル、置換されていても良いピリジル、置換されていても良いチエニルおよび置換されていても良いベンジルから選択される1以上の置換基であり;Rが、H、メチル、エチル、イソプロピル、ブチル、sec−ブチル、イソブチル、フェニルおよびフェニルメチルから選択され;R5aが、H、メチル、エチル、イソプロピル、ブチル、sec−ブチル、イソブチル、フェニルメチル、置換されていても良い5〜6員の複素環−C1−2−アルキル、置換されていても良いフェニルおよび置換されていても良い5〜6員の複素環から選択され;または
2個のR置換基、2個のR置換基またはRと一緒になったRが一体となって、置換されていても良い縮合フェニル環を形成しており;または
2個のR置換基が一体となって、置換されていても良い3〜6員のスピロ環を形成している化合物に関するものでもある。
本発明は、上記または下記の実施形態のいずれかとの関連で、
が、
Figure 0005463033
であり;
が各場合で独立に、H、置換されていても良いアリールアルキル、置換されていても良い5〜6員の複素環−C1−3アルキル、置換されていても良いC1−6−アルキル、置換されていても良い5〜6員の複素環、置換されていても良いC6−10アリール、置換されていても良いC6−10ヘテロアリール、置換されていても良いC3−6シクロアルキルおよびR5aN−C1−3アルキルから選択され;
が、H、メチル、イソプロピル、tert−ブチル、ブロモ、フルオロ、ヒドロキシル、R5aN−、R5aN−C1−3アルキル、メトキシメチル、メトキシエチル、メチルチオメチル、ピペリジン−1−イルメチル、ピロリジン−1−イルメチル、置換されていても良いフェニル、置換されていても良いピリジル、置換されていても良いチエニルおよび置換されていても良いベンジルから選択される1以上の置換基であり;Rが、H、メチル、エチル、イソプロピル、ブチル、sec−ブチル、イソブチル、フェニルおよびフェニルメチルから選択され;R5aが、H、メチル、エチル、イソプロピル、ブチル、sec−ブチル、イソブチル、フェニルメチル、置換されていても良い5〜6員の複素環−C1−2−アルキル、置換されていても良いフェニルおよび置換されていても良い5〜6員の複素環;C6−10アリール、ニトリル、−C(=O)OR5a、−C(=O)NR5a、−C(=O)R5aおよび置換されていても良いヘテロアリールから選択され;
が、H、C1−6−アルキル、置換されていても良い5〜6員の複素環、置換されていても良いフェニル、置換されていても良いフェニル−C1−6−アルキル、置換されていても良い5〜6員の複素環−C1−6−アルキル、C3−6−シクロアルキル、C3−6−シクロアルキル−C1−6−アルキル、C2−6−アルケニルおよびC2−6−アルキニルから選択され;
5aが、H、C1−6−アルキル、C1−6−ハロアルキル、フェニル−C1−6−アルキル、5〜6員の複素環−C1−6−アルキル、C3−6−シクロアルキル−C1−6−アルキル、RC(=O)−、置換されていても良いフェニル、置換されていても良い5〜6員の複素環、C2−6−アルケニル、C2−6−アルキニルおよびC3−6−シクロアルキルから選択され;または
2個の隣接するR置換基、2個の隣接するR置換基または隣接するRと一緒になったRが一体となって、置換されていても良い縮合フェニル環を形成しており;または
2個のR置換基が一体となって、置換されていても良いスピロ環を形成している化合物に関するものでもある。
本発明は、上記または下記の実施形態のいずれかとの関連で、
が、H、置換されていても良いベンジル、C1−3アルキルアリール、C1−3アルキルヘテロアリール、メチル、エチル、イソプロピル、ブチル、sec−ブチル、イソブチル、メトキシメチル、−(C1−6)アルキル、2−ヒドロキシ2−メチルブチル、2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル、2−ヒドロキシプロピル、1−(1−ヒドロキシシクロプロピル)メチル、エチルアミノメチル、ピペリジン−1−イルメチル、ピロリジン−1−イルメチル、ピリジル、チエニル、置換されていても良いフェニル、1−ナフチル、ニトリル、−C(=O)OR5a、−C(=O)NR5aおよび−C(=O)R5aから選択され;
が、H、メチル、イソプロピル、tert−ブチル、ブロモ、フルオロ、ヒドロキシル、R5aN−、R5aN−C1−3アルキル、メトキシメチル、メトキシエチル、メチルチオメチル、ピペリジン−1−イルメチル、ピロリジン−1−イルメチル、置換されていても良いフェニル、置換されていても良いピリジル、置換されていても良いチエニルおよび置換されていても良いベンジルから選択される1以上の置換基であり;Rが、H、メチル、エチル、イソプロピル、ブチル、sec−ブチル、イソブチル、フェニルおよびフェニルメチルから選択され;R5aが、H、メチル、エチル、イソプロピル、ブチル、sec−ブチル、イソブチル、フェニルメチル、置換されていても良い5〜6員の複素環−C1−2−アルキル、置換されていても良いフェニルおよび置換されていても良い5〜6員の複素環;C6−10アリール、ニトリル、−C(=O)OR5a、−C(=O)NR5a、−C(=O)R5aおよび置換されていても良いヘテロアリールから選択され;
が、H、メチル、エチル、イソプロピル、ブチル、sec−ブチル、イソブチル、フェニルおよびフェニルメチルから選択され;R5aが、H、メチル、エチル、イソプロピル、ブチル、sec−ブチル、イソブチル、フェニルメチル、置換されていても良い5〜6員の複素環−C1−2−アルキル、置換されていても良いフェニルおよび置換されていても良い5〜6員の複素環から選択され;または
2個のR置換基、2個のR置換基またはRと一緒になったRが一体となって、置換されていても良い縮合フェニル環を形成しており;または
2個のR置換基が一体となって、置換されていても良い3〜6員のスピロ環を形成している化合物に関するものでもある。
本発明は、上記または下記の実施形態のいずれかとの関連で、
が、
Figure 0005463033
であり;
が各場合で独立に、H、置換されていても良いアリールアルキル、置換されていても良い5〜6員の複素環−C1−3アルキル、置換されていても良いC1−6−アルキル、置換されていても良い5〜6員の複素環、置換されていても良いC6−10アリール、置換されていても良いC6−10ヘテロアリール、置換されていても良いC3−6シクロアルキルおよびR5aN−C1−3アルキルから選択され;
が、H、メチル、イソプロピル、tert−ブチル、ブロモ、フルオロ、ヒドロキシル、R5aN−、R5aN−C1−3アルキル、メトキシメチル、メトキシエチル、メチルチオメチル、ピペリジン−1−イルメチル、ピロリジン−1−イルメチル、置換されていても良いフェニル、置換されていても良いピリジル、置換されていても良いチエニルおよび置換されていても良いベンジルから選択される1以上の置換基であり;Rが、H、メチル、エチル、イソプロピル、ブチル、sec−ブチル、イソブチル、フェニルおよびフェニルメチルから選択され;R5aが、H、メチル、エチル、イソプロピル、ブチル、sec−ブチル、イソブチル、フェニルメチル、置換されていても良い5〜6員の複素環−C1−2−アルキル、置換されていても良いフェニルおよび置換されていても良い5〜6員の複素環;C6−10アリール、ニトリル、−C(=O)OR5a、−C(=O)NR5a、−C(=O)R5aおよび置換されていても良いヘテロアリールから選択され;
が、H、C1−6−アルキル、置換されていても良い5〜6員の複素環、置換されていても良いフェニル、置換されていても良いフェニル−C1−6−アルキル、置換されていても良い5〜6員の複素環−C1−6−アルキル、C3−6−シクロアルキル、C3−6−シクロアルキル−C1−6−アルキル、C2−6−アルケニルおよびC2−6−アルキニルから選択され;
5aが、H、C1−6−アルキル、C1−6−ハロアルキル、フェニル−C1−6−アルキル、5〜6員の複素環−C1−6−アルキル、C3−6−シクロアルキル−C1−6−アルキル、RC(=O)−、置換されていても良いフェニル、置換されていても良い5〜6員の複素環、C2−6−アルケニル、C2−6−アルキニルおよびC3−6−シクロアルキルから選択され;または
2個の隣接するR置換基、2個の隣接するR置換基または隣接するRと一緒になったRが一体となって、置換されていても良い縮合フェニル環を形成しており;または
2個のR置換基が一体となって、置換されていても良いスピロ環を形成している化合物に関するものでもある。
本発明は、上記または下記の実施形態のいずれかとの関連で、
が、H、置換されていても良いベンジル、C1−3アルキルアリール、C1−3アルキルヘテロアリール、メチル、エチル、イソプロピル、ブチル、sec−ブチル、イソブチル、メトキシメチル、−(C1−6)アルキル、2−ヒドロキシ2−メチルブチル、2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル、2−ヒドロキシプロピル、1−(1−ヒドロキシシクロプロピル)メチル、エチルアミノメチル、ピペリジン−1−イルメチル、ピロリジン−1−イルメチル、ピリジル、チエニル、置換されていても良いフェニル、1−ナフチル、ニトリル、−C(=O)OR5a、−C(=O)NR5aおよび−C(=O)R5aから選択され;
が、H、メチル、イソプロピル、tert−ブチル、ブロモ、フルオロ、ヒドロキシル、R5aN−、R5aN−C1−3アルキル、メトキシメチル、メトキシエチル、メチルチオメチル、ピペリジン−1−イルメチル、ピロリジン−1−イルメチル、置換されていても良いフェニル、置換されていても良いピリジル、置換されていても良いチエニルおよび置換されていても良いベンジルから選択される1以上の置換基であり;Rが、H、メチル、エチル、イソプロピル、ブチル、sec−ブチル、イソブチル、フェニルおよびフェニルメチルから選択され;R5aが、H、メチル、エチル、イソプロピル、ブチル、sec−ブチル、イソブチル、フェニルメチル、置換されていても良い5〜6員の複素環−C1−2−アルキル、置換されていても良いフェニルおよび置換されていても良い5〜6員の複素環;C6−10アリール、ニトリル、−C(=O)OR5a、−C(=O)NR5a、−C(=O)R5aおよび置換されていても良いヘテロアリールから選択され;
が、H、メチル、エチル、イソプロピル、ブチル、sec−ブチル、イソブチル、フェニルおよびフェニルメチルから選択され;R5aが、H、メチル、エチル、イソプロピル、ブチル、sec−ブチル、イソブチル、フェニルメチル、置換されていても良い5〜6員の複素環−C1−2−アルキル、置換されていても良いフェニルおよび置換されていても良い5〜6員の複素環から選択され;または
2個のR置換基、2個のR置換基またはRと一緒になったRが一体となって、置換されていても良い縮合フェニル環を形成しており;または
2個のR置換基が一体となって、置換されていても良い3〜6員のスピロ環を形成している化合物に関するものでもある。
本発明は、
上記または下記の実施形態のいずれかとの関連でnが0または1であり;
上記または下記の実施形態のいずれかとの関連でTがOであり;
上記または下記の実施形態のいずれかとの関連でRおよびRが両方ともHである化合物に関するものでもある。
本発明は、上記または下記の実施形態のいずれかとの関連で、
Rが、
Figure 0005463033
である化合物に関するものでもある。
本発明は、上記または下記の実施形態のいずれかとの関連で、
Rが、
Figure 0005463033
であり;
8aがC1−3アルキルまたはHである化合物に関するものでもある。
本発明は、上記または下記の実施形態のいずれかとの関連で、
Rが、
Figure 0005463033
であり;
8aがC1−3アルキルまたはHである化合物に関するものでもある。
本発明は、
N−(4−(6,7−ジメトキシキノリン−4−イルオキシ)−3−フルオロフェニル)−1−メチル−3−オキソ−2−フェニル−5−(ピリジン−4−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド;
N−(5−(7−メトキシキノリン−4−イルオキシ)ピリジン−2−イル)−1−メチル−3−オキソ−2−フェニル−5−(ピロリジン−1−イルメチル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド;
N−(4−(6,7−ジメトキシキノリン−4−イルオキシ)−3−フルオロフェニル)−5−((エチル(メチル)アミノ)メチル)−1−メチル−3−オキソ−2−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド;
N−(4−(6,7−ジメトキシキノリン−4−イルオキシ)−3−フルオロフェニル)−5−((ジメチルアミノ)メチル)−1−メチル−3−オキソ−2−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド;
5−(アミノメチル)−N−(3−フルオロ−4−(7−メトキシキノリン−4−イルオキシ)フェニル)−1−メチル−3−オキソ−2−フェニル−2、3−ジヒドロ−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド;
tert−ブチル(4−((3−フルオロ−4−(7−メトキシキノリン−4−イルオキシ)フェニル)カルバモイル)−1−メチル−3−オキソ−2−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ピラゾール−5−イル)メチルカーバメート;
N−(5−(7−メトキシキノリン−4−イルオキシ)ピリジン−2−イル)−1−メチル−3−オキソ−2−フェニル−5−(ピロリジン−1−イルメチル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド;
N−(3−フルオロ−4−(7−メトキシキノリン−4−イルオキシ)フェニル)−1−メチル−3−オキソ−2−フェニル−5−(ピロリジン−1−イルメチル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド;
N−(3−フルオロ−4−(7−メトキシキノリン−4−イルオキシ)フェニル)−5−メチル−3−オキソ−2−フェニル−1−((テトラヒドロフラン−2−イル)メチル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド;
5−((エチル(メチル)アミノ)メチル)−N−(3−フルオロ−4−(7−メトキシキノリン−4−イルオキシ)フェニル)−1−メチル−3−オキソ−2−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド;
2−ベンジル−N−(5−(7−メトキシキノリン−4−イルオキシ)ピリジン−2−イル)−1−メチル−3−オキソ−5−(ピリジン−4−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド;
2−ベンジル−N−(3−フルオロ−4−(7−メトキシキノリン−4−イルオキシ)フェニル)−1−メチル−3−オキソ−5−(ピリジン−4−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド;
(S)−N−(5−(7−メトキシキノリン−4−イルオキシ)ピリジン−2−イル)−1−メチル−3−オキソ−2−(1−フェニルエチル)−5−(ピリジン−4−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド;
(S)−N−(3−フルオロ−4−(7−メトキシキノリン−4−イルオキシ)フェニル)−1−メチル−3−オキソ−2−(1−フェニルエチル)−5−(ピリジン−4−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド;
N−(5−(7−メトキシキノリン−4−イルオキシ)ピリジン−2−イル)−1−メチル−3−オキソ−2−フェニル−5−(ピリジン−4−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド;
N−(3−フルオロ−4−(7−メトキシキノリン−4−イルオキシ)フェニル)−1−メチル−3−オキソ−2−フェニル−5−(ピリジン−4−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド;
N−(5−(6,7−ジメトキシキノリン−4−イルオキシ)ピリジン−2−イル)−1−メチル−3−オキソ−2−フェニル−5−(ピリジン−4−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド;
N−(3−フルオロ−4−(7−メトキシキノリン−4−イルオキシ)フェニル)−1−メチル−3−オキソ−2−フェニル−5−(ピリジン−2−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド;
N−(5−(7−メトキシキノリン−4−イルオキシ)ピリジン−2−イル)−1−メチル−3−オキソ−2−フェニル−5−(ピリジン−2−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド;
N−(3−フルオロ−4−(7−メトキシキノリン−4−イルオキシ)フェニル)−1−メチル−3−オキソ−2−フェニル−5−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド;
N−(5−(7−メトキシキノリン−4−イルオキシ)ピリジン−2−イル)−1−メチル−3−オキソ−2−フェニル−5−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド;
1−メチル−N−(5−((7−(メチルオキシ)−4−キノリニル)オキシ)−2−ピリジニル)−5−(2−メチル−1,3−チアゾール−4−イル)−3−オキソ−2−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド;
N−(5−((6,7−ビス(メチルオキシ)−4−キノリニル)オキシ)−2−ピリジニル)−1−メチル−5−(5−メチル−3−イソオキサゾリル)−3−オキソ−2−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド;
1−メチル−5−(5−メチル−3−イソオキサゾリル)−N−(5−((7−(メチルオキシ)−4−キノリニル)オキシ)−2−ピリジニル)−3−オキソ−2−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド;
N−(3−フルオロ−4−((7−(メチルオキシ)−4−キノリニル)オキシ)フェニル)−1−メチル−5−(5−メチル−3−イソオキサゾリル)−3−オキソ−2−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド;
1−メチル−N−(5−((7−(メチルオキシ)−4−キノリニル)オキシ)−2−ピリジニル)−3−オキソ−2−フェニル−5−(2−ピラジニル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド;
N−(3−フルオロ−4−((7−(メチルオキシ)−4−キノリニル)オキシ)フェニル)−1−メチル−3−オキソ−2−フェニル−5−(2−ピラジニル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド;
N−(5−((6,7−ビス(メチルオキシ)−4−キノリニル)オキシ)−2−ピリジニル)−1−メチル−3−オキソ−2−フェニル−5−(2−ピラジニル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド;
N−(5−((6,7−ビス(メチルオキシ)−4−キノリニル)オキシ)−2−ピリジニル)−1−メチル−5−(2−メチル−1,3−チアゾール−4−イル)−3−オキソ−2−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド;
N−(3−フルオロ−4−((7−(メチルオキシ)−4−キノリニル)オキシ)フェニル)−1−メチル−5−(2−メチル−1,3−チアゾール−4−イル)−3−オキソ−2−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド;
N−(4−(6,7−ジメトキシキノリン−4−イルオキシ)−3−フルオロフェニル)−N,1,5−トリメチル−3−オキソ−2−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド;
2−(3−クロロフェニル)−N−(4−(6,7−ジメトキシキノリン−4−イルオキシ)−3−フルオロフェニル)−1,5−ジメチル−3−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド;
2−(3−クロロフェニル)−N−(5−(6,7−ジメトキシキノリン−4−イルオキシ)ピリジン−2−イル)−1,5−ジメチル−3−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド;
N−(4−(6,7−ジメトキシキノリン−4−イルオキシ)−3−フルオロフェニル)−1,5−ジメチル−3−オキソ−2−p−トリル−2,3−ジヒドロ−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド;
N−(4−(6,7−ジメトキシキノリン−4−イルオキシ)−3−フルオロフェニル)−2−(4−フルオロフェニル)−1,5−ジメチル−3−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド;
N−(5−(6,7−ジメトキシキノリン−4−イルオキシ)ピリジン−2−イル)−1,5−ジメチル−3−オキソ−2−p−トリル−2,3−ジヒドロ−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド;
N−(5−(6,7−ジメトキシキノリン−4−イルオキシ)ピリジン−2−イル)−2−(4−フルオロフェニル)−1,5−ジメチル−3−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド;
2−(3−クロロフェニル)−N−(5−(7−メトキシキノリン−4−イルオキシ)ピリジン−2−イル)−1,5−ジメチル−3−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド;
N−(5−(7−メトキシキノリン−4−イルオキシ)ピリジン−2−イル)−1,5−ジメチル−3−オキソ−2−p−トリル−2,3−ジヒドロ−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド;
2−(2−クロロフェニル)−N−(5−(6,7−ジメトキシキノリン−4−イルオキシ)ピリジン−2−イル)−1,5−ジメチル−3−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド;
2−(2−クロロフェニル)−N−(4−(6,7−ジメトキシキノリン−4−イルオキシ)−3−フルオロフェニル)−1,5−ジメチル−3−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド;
2−(2−クロロフェニル)−N−(3−フルオロ−4−(7−メトキシキノリン−4−イルオキシ)フェニル)−1,5−ジメチル−3−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド;
N−(3−フルオロ−4−(7−メトキシキノリン−4−イルオキシ)フェニル)−2−(4−フルオロフェニル)−1,5−ジメチル−3−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド;
2−(3−クロロフェニル)−N−(3−フルオロ−4−(7−メトキシキノリン−4−イルオキシ)フェニル)−1,5−ジメチル−3−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド;
N−(6−(6,7−ジメトキシキノリン−4−イルオキシ)ピリジン−3−イル)−1,5−ジメチル−3−オキソ−2−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド;
N−(2−クロロ−4−(6,7−ジメトキシキノリン−4−イルオキシ)フェニル)−1,5−ジメチル−3−オキソ−2−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド;
2−ベンジル−N−(4−(6,7−ジメトキシキノリン−4−イルオキシ)−3−フルオロフェニル)−1,5−ジメチル−3−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド;
2−ベンジル−N−(5−(6,7−ジメトキシキノリン−4−イルオキシ)ピリジン−2−イル)−1,5−ジメチル−3−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド;
N−(5−(7−メトキシキノリン−4−イルオキシ)ピリジン−2−イル)−1−メチル−3−オキソ−2−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド;
N−(4−(6,7−ジメトキシキノリン−4−イルオキシ)−3−フルオロフェニル)−1−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)−5−メチル−3−オキソ−2−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド;
N−(3−フルオロ−4−(7−メトキシキノリン−4−イルオキシ)フェニル)−5−メチル−3−オキソ−1−(2−オキソブチル)−2−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド;
N−(3−フルオロ−4−(7−メトキシキノリン−4−イルオキシ)フェニル)−5−メチル−1−(3−メチル−2−オキソブチル)−3−オキソ−2−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド;
(R)−N−(3−フルオロ−4−(7−メトキシキノリン−4−イルオキシ)フェニル)−1−(2−ヒドロキシブチル)−5−メチル−3−オキソ−2−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド;
N−(3−フルオロ−4−(7−メトキシキノリン−4−イルオキシ)フェニル)−1−((2R,3R)−3−ヒドロキシブタン−2−イル)−5−メチル−3−オキソ−2−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド;
1−((2R,3R)−3−ヒドロキシブタン−2−イル)−N−(5−(7−メトキシキノリン−4−イルオキシ)ピリジン2−イル)−5−メチル−3−オキソ−2−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド;
(S)−1−(2−ヒドロキシ−3−メチルブチル)−N−(5−(7−メトキシキノリン−4−イルオキシ)ピリジン−2−イル)−5−メチル−3−オキソ−2−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド;
(R)−1−(2−ヒドロキシ−3−メチルブチル)−N−(5−(7−メトキシキノリン−4−イルオキシ)ピリジン−2−イル)−5−メチル−3−オキソ−2−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド;
(S)−N−(3−フルオロ−4−(7−メトキシキノリン−4−イルオキシ)フェニル)−1−(2−ヒドロキシ−3−メチルブチル)−5−メチル−3−オキソ−2−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド;
(R)−N−(3−フルオロ−4−(7−メトキシキノリン−4−イルオキシ)フェニル)−1−(2−ヒドロキシ−3−メチルブチル)−5−メチル−3−オキソ−2−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド;
N−(3−フルオロ−4−(7−メトキシキノリン−4−イルオキシ)フェニル)−5−メチル−1−((3−メチル−2−オキソオキサゾリジン−5−イル)メチル)−3−オキソ−2−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド;
N−(3−フルオロ−4−(7−メトキシキノリン−4−イルオキシ)フェニル)−1−(2−ヒドロキシ−3−(メチルアミノ)プロピル)−5−メチル−3−オキソ−2−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド;
1−(3−クロロ−2−ヒドロキシプロピル)−N−(3−フルオロ−4−(7−メトキシキノリン−4−イルオキシ)フェニル)−5−メチル−3−オキソ−2−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド;
N−(3−フルオロ−4−(7−メトキシキノリン−4−イルオキシ)フェニル)−1−(2−ヒドロキシ−2−メチルブチル)−5−メチル−3−オキソ−2−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド;
1−(2−ヒドロキシ−3−メチルブチル)−N−(5−(7−メトキシキノリン−4−イルオキシ)ピリジン−2−イル)−5−メチル−3−オキソ−2−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド;
N−(3−フルオロ−4−(7−メトキシキノリン−4−イルオキシ)フェニル)−1−(2−ヒドロキシ−3−メチルブチル)−5−メチル−3−オキソ−2−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド;
N−(3−フルオロ−4−(7−メトキシキノリン−4−イルオキシ)フェニル)−1−(2−ヒドロキシ−3−モルホリノプロピル)−5−メチル−3−オキソ−2−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド;
N−(3−フルオロ−4−(7−メトキシキノリン−4−イルオキシ)フェニル)−5−メチル−1−(オキサゾリジン−5−イルメチル)−3−オキソ−2−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド;
(S)−N−(3−フルオロ−4−(7−メトキシキノリン−4−イルオキシ)フェニル)−1−(2−ヒドロキシブチル)−5−メチル−3−オキソ−2−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド;
1−(3−アミノ−2−ヒドロキシプロピル)−N−(3−フルオロ−4−(7−メトキシキノリン−4−イルオキシ)フェニル)−5−メチル−3−オキソ−2−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド;
1−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)−N−(5−(7−メトキシキノリン−4−イルオキシ)ピリジン−2−イル)−5−メチル−3−オキソ−2−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド;
N−(3−フルオロ−4−(7−メトキシキノリン−4−イルオキシ)フェニル)−1−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)−5−メチル−3−オキソ−2−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド;
(R)−1−(2−ヒドロキシプロピル)−N−(5−(7−メトキシキノリン−4−イルオキシ)ピリジン−2−イル)−5−メチル−3−オキソ−2−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド;
1−(3−(ジメチルアミノ)−2−ヒドロキシプロピル)−N−(3−フルオロ−4−(7−メトキシキノリン−4−イルオキシ)フェニル)−5−メチル−3−オキソ−2−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド;
(R)−N−(3−フルオロ−4−(7−メトキシキノリン−4−イルオキシ)フェニル)−1−(2−ヒドロキシプロピル)−5−メチル−3−オキソ−2−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド;
(R)−N−(4−(6,7−ジメトキシキノリン−4−イルオキシ)−3−フルオロフェニル)−1−(2−ヒドロキシプロピル)−5−メチル−3−オキソ−2−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド;
1−(2−ヒドロキシプロピル)−N−(5−(7−メトキシキノリン−4−イルオキシ)ピリジン−2−イル)−5−メチル−3−オキソ−2−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド;
N−(5−(6,7−ジメトキシキノリン−4−イルオキシ)ピリジン−2−イル)−1−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)−5−メチル−3−オキソ−2−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド;
(R)−2−(3−クロロフェニル)−N−(3−フルオロ−4−(7−メトキシキノリン−4−イルオキシ)フェニル)−1−(2−ヒドロキシプロピル)−5−メチル−3−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド;
(R)−2−(3−クロロフェニル)−1−(2−ヒドロキシプロピル)−N−(5−(7−メトキシキノリン−4−イルオキシ)ピリジン−2−イル)−5−メチル−3−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド;
(R)−N−(3−フルオロ−4−(7−メトキシキノリン−4−イルオキシ)フェニル)−2−(4−フルオロフェニル)−1−(2−ヒドロキシプロピル)−5−メチル−3−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド;
1−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)−N−(5−(1−オキソ−7−メトキシキノリン−4−イルオキシ)ピリジン−2−イル)−5−メチル−3−オキソ−2−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド;
N−(3−フルオロ−4−(7−ヒドロキシキノリン−4−イルオキシ)フェニル)−1−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)−5−メチル−3−オキソ−2−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド;
1−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)−N−(5−(7−ヒドロキシキノリン−4−イルオキシ)ピリジン−2−イル)−5−メチル−3−オキソ−2−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド;
N−(4−(6−エチル−7−メトキシキノリン−4−イルオキシ)−3−フルオロフェニル)−1,5−ジメチル−3−オキソ−2−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド;
N−(3−フルオロ−4−(7−メトキシキノリン−4−イルオキシ)フェニル)−1,5−ジメチル−3−オキソ−2−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド;
N−(3−フルオロ−4−(7−メトキシキノリン−4−イルオキシ)フェニル)−1,2−ジメチル−3−オキソ−5−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド;
N−(5−(7−メトキシキノリン−4−イルオキシ)ピリジン−2−イル)−1,2−ジメチル−3−オキソ−5−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド;
N−(4−(6,7−ジメトキシキノリン−4−イルオキシ)−3−フルオロフェニル)−1,2−ジメチル−3−オキソ−5−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド;
N−(5−(7−メトキシキノリン−4−イルオキシ)ピリジン−2−イル)−1,5−ジメチル−3−オキソ−2−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド;
(R)−1−(2−ヒドロキシプロピル)−N−(5−(7−メトキシキノリン−4−イルオキシ)ピリジン−2−イル)−2−メチル−3−オキソ−5−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド;
(R)−N−(3−フルオロ−4−(7−メトキシキノリン−4−イルオキシ)フェニル)−1−(2−ヒドロキシプロピル)−2−メチル−3−オキソ−5−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド;
(S)−N−(3−フルオロ−4−(6−メトキシキノリン−4−イルオキシ)フェニル)−1−(2−ヒドロキシプロピル)−5−メチル−3−オキソ−2−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド;
1−(2−アミノエチル)−N−(3−フルオロ−4−((7−(メチルオキシ)−4−キノリニル)オキシ)フェニル)−5−メチル−3−オキソ−2−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド;
1−(2−(1,3−ジオキソ−1,3−ジヒドロ−2H−イソインドール−2−イル)エチル)−N−(3−フルオロ−4−((7−(メチルオキシ)−4−キノリニル)オキシ)フェニル)−5−メチル−3−オキソ−2−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド;
1−(2−アミノエチル)−N−(3−フルオロ−4−((7−(メチルオキシ)−4−キノリニル)オキシ)フェニル)−5−メチル−3−オキソ−2−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド;
5−メチル−N−(5−((7−(メチルオキシ)−4−キノリニル)オキシ)−2−ピリジニル)−3−オキソ−2−フェニル−1−(フェニルメチル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド;
1−ベンジル−N−(3−フルオロ−4−(7−メトキシキノリン−4−イルオキシ)フェニル)−5−メチル−3−オキソ−2−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド;
5−メチル−1−(2−(メチルオキシ)エチル)−N−(5−((7−(メチルオキシ)−4−キノリニル)オキシ)−2−ピリジニル)−3−オキソ−2−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド;
N−(3−フルオロ−4−((7−(メチルオキシ)−4−キノリニル)オキシ)フェニル)−5−メチル−1−(2−(メチルオキシ)エチル)−3−オキソ−2−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド;
1−(2−ヒドロキシエチル)−5−メチル−N−(5−((7−(メチルオキシ)−4−キノリニル)オキシ)−2−ピリジニル)−3−オキソ−2−フェニル−2、3−ジヒドロ−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド;
1−((2R)−2−フルオロプロピル)−5−メチル−N−(5−((7−(メチルオキシ)−4−キノリニル)オキシ)−2−ピリジニル)−3−オキソ−2−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド;
(S)−1−(2−(ジメチルアミノ)プロピル)−N−(3−フルオロ−4−(7−メトキシキノリン−4−イルオキシ)フェニル)−5−メチル−3−オキソ−2−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド;
N−(3−フルオロ−4−((7−(メチルオキシ)−4−キノリニル)オキシ)フェニル)−5−メチル−3−オキソ−2−フェニル−1−(2−(1−ピロリジニル)エチル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド;
1−((2S)−2−フルオロプロピル)−5−メチル−N−(5−((7−(メチルオキシ)−4−キノリニル)オキシ)−2−ピリジニル)−3−オキソ−2−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド;
N−(3−フルオロ−4−((7−(メチルオキシ)−4−キノリニル)オキシ)フェニル)−1−((2S)−2−フルオロプロピル)−5−メチル−3−オキソ−2−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド;
1−((2S)−2−(アセチルアミノ)プロピル)−N−(3−フルオロ−4−((7−(メチルオキシ)−4−キノリニル)オキシ)フェニル)−5−メチル−3−オキソ−2−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド;
1−((2S)−2−アミノプロピル)−N−(3−フルオロ−4−((7−(メチルオキシ)−4−キノリニル)オキシ)フェニル)−5−メチル−3−オキソ−2−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド;
1−((2S)−2−アジドプロピル)−N−(3−フルオロ−4−((7−(メチルオキシ)−4−キノリニル)オキシ)フェニル)−5−メチル−3−オキソ−2−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド;
N−(3−フルオロ−4−((7−(メチルオキシ)−4−キノリニル)オキシ)フェニル)−1−(2−ヒドロキシエチル)−5−メチル−3−オキソ−2−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド;
N−(3−フルオロ−4−((7−(メチルオキシ)−4−キノリニル)オキシ)フェニル)−5−メチル−3−オキソ−2−フェニル−1−プロピル−2,3−ジヒドロ−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド;
N−(4−((6,7−ビス(メチルオキシ)−4−キノリニル)オキシ)−3−フルオロフェニル)−1−((2R)−2−ヒドロキシプロピル)−5−メチル−3−オキソ−2−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド;
N−(4−((6,7−ビス(メチルオキシ)−4−キノリニル)オキシ)−3−フルオロフェニル)−1−((2S)−2−ヒドロキシプロピル)−5−メチル−3−オキソ−2−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド;
5−メチル−N−(5−((7−(メチルオキシ)−4−キノリニル)オキシ)−2−ピリジニル)−1−(2−メチルプロピル)−3−オキソ−2−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド;
5−メチル−N−(5−((7−(メチルオキシ)−4−キノリニル)オキシ)−2−ピリジニル)−3−オキソ−2−フェニル−1−プロピル−2,3−ジヒドロ−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド;
N−(3−フルオロ−4−((7−(メチルオキシ)−4−キノリニル)オキシ)フェニル)−5−メチル−3−オキソ−1−(2−オキソプロピル)−2−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド;
1−(2,3−ジヒドロキシ−2−メチルプロピル)−N−(3−フルオロ−4−((7−(メチルオキシ)−4−キノリニル)オキシ)フェニル)−5−メチル−3−オキソ−2−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド;
N−(3−フルオロ−4−((7−(メチルオキシ)−4−キノリニル)オキシ)フェニル)−1−(2−ヒドロキシプロピル)−5−メチル−3−オキソ−2−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド;
N−(4−((6,7−ビス(メチルオキシ)−4−キナゾリニル)オキシ)−3−フルオロフェニル)−1−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)−5−メチル−3−オキソ−2−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド;
N−(3−フルオロ−4−((7−(メチルオキシ)−4−キノリニル)オキシ)フェニル)−5−メチル−1−(2−メチル−2−プロペン−1−イル)−3−オキソ−2−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド;
N−(4−((6,7−ビス(メチルオキシ)−4−キノリニル)オキシ)−3−フルオロフェニル)−1−((2S)−2−ヒドロキシプロピル)−5−メチル−3−オキソ−2−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド;
N−(4−((6,7−ビス(メチルオキシ)−4−キノリニル)オキシ)−3−フルオロフェニル)−5−メチル−3−オキソ−1−(2−オキソプロピル)−2−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド;
N−(4−((6,7−ビス(メチルオキシ)−4−キノリニル)オキシ)−3−フルオロフェニル)−1−(2,3−ジヒドロキシ−2−メチルプロピル)−5−メチル−3−オキソ−2−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド;
N−(4−((6,7−ビス(メチルオキシ)−4−キノリニル)オキシ)−3−フルオロフェニル)−5−メチル−1−(2−メチル−2−プロペン−1−イル)−3−オキソ−2−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド;
N−(5−((6,7−ビス(メチルオキシ)−4−キノリニル)オキシ)−2−ピリジニル)−5−メチル−3−オキソ−2−フェニル−1−プロピル−2,3−ジヒドロ−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド;
N−(4−((6,7−ビス(メチルオキシ)−4−キノリニル)オキシ)−3−フルオロフェニル)−5−メチル−3−オキソ−2−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド;
N−(5−((6,7−ビス(メチルオキシ)−4−キノリニル)オキシ)−2−ピリジニル)−5−メチル−3−オキソ−2−フェニル−1−(2−プロペン−1−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド;
N−(4−((6,7−ビス(メチルオキシ)−1−オキシド−4−キノリニル)オキシ)−3−フルオロフェニル)−5−メチル−3−オキソ−2−フェニル−1−(2−プロペン−1−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド;
N−(4−((6,7−ビス(メチルオキシ)−4−キノリニル)オキシ)−3−フルオロフェニル)−5−メチル−3−オキソ−2−フェニル−1−(フェニルメチル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド;
4−(6,7−ジメトキシキノリン−4−イルオキシ)−3−フルオロ−N−(5−オキソ−1−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピラゾール−3−イル)ベンズアミド;
4−(6,7−ジメトキシキノリン−4−イルオキシ)−N−((1,2−ジメチル−5−オキソ−3−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピラゾール−4−イル)メチル)−3−フルオロベンズアミド;
4−(6,7−ジメトキシキノリン−4−イルオキシ)−N−(2,3−ジメチル−5−オキソ−1−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピラゾール−4−イル)−3−フルオロベンズアミド;
4−(6,7−ジメトキシキノリン−4−イルオキシ)−N−((2,3−ジメチル−5−オキソ−1−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピラゾール−4−イル)メチル)−3−フルオロベンズアミド;
1−ベンジル−N−(5−(7−メトキシキノリン−4−イルオキシ)ピリジン−2−イル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−カルボキサミド;
4−((5−(6,7−ジメトキシキノリン−4−イルオキシ)ピリジン−2−イルアミノ)メチル)−1,5−ジメチル−2−フェニル−1,2−ジヒドロピラゾール−3−オン;
N−(3−フルオロ−4−(2−(3−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)チエノ[3,2−b]ピリジン−7−イルオキシ)フェニル)−1−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)−5−メチル−3−オキソ−2−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド;
N−(3−フルオロ−4−((2−(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)チエノ[3,2−b]ピリジン−7−イル)オキシ)フェニル)−1−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)−5−メチル−3−オキソ−2−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド;
N−(3−フルオロ−4−((2−(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)チエノ[3,2−b]ピリジン−7−イル)オキシ)フェニル)−1−((2R)−2−ヒドロキシプロピル)−5−メチル−3−オキソ−2−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド;
N−(3−フルオロ−4−(7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イルオキシ)フェニル)−1−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)−5−メチル−3−オキソ−2−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド;
N−(3−フルオロ−4−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イルオキシ)フェニル)−1−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)−5−メチル−3−オキソ−2−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド;
メチル(6−((4−(((1−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)−5−メチル−3−オキソ−2−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ピラゾール−4−イル)カルボニル)アミノ)フェニル)オキシ)−1H−ベンズイミダゾール−2−イル)カーバメート;
N−(4−(2−(アゼチジン−1−カルボニル)チエノ[3,2−b]ピリジン−7−イルオキシ)−3−フルオロフェニル)−5−メチル−3−オキソ−2−フェニル−1−プロピル−2,3−ジヒドロ−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド;
7−(2−フルオロ−4−(1−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)−5−メチル−3−オキソ−2−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド)フェノキシ)−N−メチルチエノ[3,2−b]ピリジン−2−カルボキサミド;
N−(3−フルオロ−4−(2−(1−メチルピペラジン−4−カルボニル)チエノ[3,2−b]ピリジン−7−イルオキシ)フェニル)−1−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)−5−メチル−3−オキソ−2−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド;
N−(2−(ジメチルアミノ)エチル)−7−(2−フルオロ−4−(1−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)−5−メチル−3−オキソ−2−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド)フェノキシ)チエノ[3,2−b]ピリジン−2−カルボキサミド;
N−(4−(2−(3−(ジメチルアミノ)ピロリジン−1−カルボニル)チエノ[3,2−b]ピリジン−7−イルオキシ)−3−フルオロフェニル)−1−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)−5−メチル−3−オキソ−2−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド;
7−(2−フルオロ−4−(1−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)−5−メチル−3−オキソ−2−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド)フェノキシ)−N,N−ジメチルチエノ[3,2−b]ピリジン−2−カルボキサミド;
7−(2−フルオロ−4−(1−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)−5−メチル−3−オキソ−2−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド)フェノキシ)チエノ[3,2−b]ピリジン−2−カルボキサミド;
N−(2−(ジメチルアミノ)エチル)−7−(2−フルオロ−4−(1−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)−5−メチル−3−オキソ−2−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド)フェノキシ)−N−メチルチエノ[3,2−b]ピリジン−2−カルボキサミド;
7−(2−フルオロ−4−(1−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)−5−メチル−3−オキソ−2−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド)フェノキシ)−N−(2−メトキシエチル)チエノ[3,2−b]ピリジン−2−カルボキサミド;
N−(4−(2−(アゼチジン−1−カルボニル)チエノ[3,2−b]ピリジン−7−イルオキシ)−3−フルオロフェニル)−1−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)−5−メチル−3−オキソ−2−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド;
N−シクロプロピル−7−(2−フルオロ−4−(1−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)−5−メチル−3−オキソ−2−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド)フェノキシ)チエノ[3,2−b]ピリジン−2−カルボキサミド;
7−(2−フルオロ−4−(5−メチル−3−オキソ−2−フェニル−1−プロピル−2,3−ジヒドロ−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド)フェノキシ)チエノ[3,2−b]ピリジン−2−カルボキサミド;
N−(3−フルオロ−4−(6−(ピロリジン−1−カルボキサミド)ピリミジン−4−イルオキシ)フェニル)−1−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)−5−メチル−3−オキソ−2−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド;
N−(3−フルオロ−4−(6−(ピロリジン−1−カルボキサミド)ピリミジン−4−イルオキシ)フェニル)−5−メチル−3−オキソ−2−フェニル−1−プロピル−2,3−ジヒドロ−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド;
N−(6−(4−(1,5−ジメチル−3−オキソ−2−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド)−2−フルオロフェノキシ)ピリミジン−4−イル)モルホリン−4−カルボキサミド;
N−(6−(2−フルオロ−4−(5−メチル−3−オキソ−2−フェニル−1−プロピル−2,3−ジヒドロ−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド)フェノキシ)ピリミジン−4−イル)モルホリン−4−カルボキサミド;
N−(6−(2−フルオロ−4−(5−メチル−3−オキソ−2−フェニル−1−プロピル−2,3−ジヒドロ−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド)フェノキシ)ピリミジン−4−イル)ピペリジン−1−カルボキサミド;
N−(6−(2−フルオロ−4−(5−メチル−3−オキソ−2−フェニル−1−プロピル−2,3−ジヒドロ−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド)フェノキシ)ピリミジン−4−イル)−4−メチルピペラジン−1−カルボキサミド;
(R)−N−(4−(6−(3−(ジメチルアミノ)ピロリジン−1−カルボキサミド)ピリミジン−4−イルオキシ)−3−フルオロフェニル)−5−メチル−3−オキソ−2−フェニル−1−プロピル−2,3−ジヒドロ−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド;
(R)−N−(4−(6−アミノピリミジン−4−イルオキシ)−3−フルオロフェニル)−1−(2−ヒドロキシプロピル)−5−メチル−3−オキソ−2−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド;
N−(3−フルオロ−4−(2−(ピロリジン−1−カルボキサミド)ピリジン−4−イルオキシ)フェニル)−1,5−ジメチル−3−オキソ−2−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド;
N−(4−(4−(1,5−ジメチル−3−オキソ−2−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド)−2−フルオロフェノキシ)ピリジン−2−イル)ピペリジン−1−カルボキサミド;
(R)−N−(4−(2−(3−(ジメチルアミノ)ピロリジン−1−カルボキサミド)ピリジン−4−イルオキシ)−3−フルオロフェニル)−1,5−ジメチル−3−オキソ−2−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド;
N−(3−フルオロ−4−(2−(ピロリジン−1−カルボキサミド)ピリジン−4−イルオキシ)フェニル)−1−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)−5−メチル−3−オキソ−2−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド;
N−(3−フルオロ−4−(2−(ピロリジン−1−カルボキサミド)ピリジン−4−イルオキシ)フェニル)−5−メチル−3−オキソ−2−フェニル−1−プロピル−2,3−ジヒドロ−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド;
N−(4−(4−(1,5−ジメチル−3−オキソ−2−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド)−2−フルオロフェノキシ)ピリジン−2−イル)モルホリン−4−カルボキサミド;
N−(4−(2−フルオロ−4−(1−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)−5−メチル−3−オキソ−2−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド)フェノキシ)ピリジン−2−イル)ピペリジン−1−カルボキサミド;
5−メチル−N−(4−((7−(メチルオキシ)−4−キノリニル)メチル)フェニル)−3−オキソ−2−フェニル−1−プロピル−2,3−ジヒドロ−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド;
N−(4−(ヒドロキシ(7−メトキシキノリン−4−イル)メチル)フェニル)−5−メチル−3−オキソ−2−フェニル−1−プロピル−2,3−ジヒドロ−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド;
1,5−ジメチル−N−(5−((7−(メチルオキシ)−4−キノリニル)オキシ)−2−ピリミジニル)−3−オキソ−2−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド;
5−メチル−N−(4−((7−(メチルオキシ)−4−キノリニル)スルフィニル)フェニル)−3−オキソ−2−フェニル−1−プロピル−2,3−ジヒドロ−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド;
1−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)−5−メチル−N−(4−((7−(メチルオキシ)−4−キノリニル)チオ)フェニル)−3−オキソ−2−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド;
5−メチル−N−(4−((7−(メチルオキシ)−4−キノリニル)チオ)フェニル)−3−オキソ−2−フェニル−1−プロピル−2,3−ジヒドロ−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド;
5−メチル−N−(3−((7−(メチルオキシ)−4−キノリニル)オキシ)プロピル)−3−オキソ−2−フェニル−1−プロピル−2,3−ジヒドロ−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド;
5−メチル−N−(トランス−4−((7−(メチルオキシ)−4−キノリニル)オキシ)シクロヘキシル)−3−オキソ−2−フェニル−1−プロピル−2,3−ジヒドロ−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド;
5−メチル−N−(シス−4−((7−(メチルオキシ)−4−キノリニル)オキシ)シクロヘキシル)−3−オキソ−2−フェニル−1−プロピル−2,3−ジヒドロ−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド;
1−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)−5−メチル−N−(トランス−4−((7−(メチルオキシ)−4−キノリニル)オキシ)シクロヘキシル)−3−オキソ−2−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド;
5−メチル−N−(4−((7−(メチルオキシ)−4−キノリニル)アミノ)フェニル)−3−オキソ−2−フェニル−1−プロピル−2,3−ジヒドロ−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド;
5−メチル−N−(5−((7−(メチルオキシ)−4−キノリニル)オキシ)−2−ピリミジニル)−3−オキソ−2−フェニル−1−プロピル−2,3−ジヒドロ−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド;
N−(3−フルオロ−4−((7−(メチルオキシ)−4−キノリニル)アミノ)フェニル)−1−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)−5−メチル−3−オキソ−2−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド;
1−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)−5−メチル−4−((7−((7−(メチルオキシ)−4−キノリニル)オキシ)−2,3−ジヒドロ−4H−1,4−ベンゾオキサジン−4−イル)カルボニル)−2−フェニル−1,2−ジヒドロ−3H−ピラゾール−3−オン;
1−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)−5−メチル−N−(4−((7−(メチルオキシ)−4−キノリニル)アミノ)フェニル)−3−オキソ−2−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド;
N−(4−(6,7−ジメトキシキノリン−4−イルオキシ)−3−フルオロフェニル)−3−ヒドロキシ−2−(1−オキソイソインドリン−2−イル)プロパンアミド;
N−(4−(6,7−ジメトキシキノリン−4−イルオキシ)−3−フルオロフェニル)−2−(1−オキソイソインドリン−2−イル)アセトアミド;
N−(4−(6,7−ジメトキシキノリン−4−イルオキシ)−3−フルオロフェニル)−2−オキソ−1,5−ジフェニル−1,2−ジヒドロピリジン−3−カルボキサミド;
N−(5−((6,7−ビス(メチルオキシ)−4−キノリニル)オキシ)−2−ピリジニル)−6−オキソ−1−(フェニルメチル)−1,1′,2′,3′,6,6′−ヘキサヒドロ−3,4′−ビピリジン−5−カルボキサミド;
N−(5−((6,7−ビス(メチルオキシ)−4−キノリニル)オキシ)−2−ピリジニル)−6−オキソ−1−(フェニルメチル)−1,6−ジヒドロ−3,3′−ビピリジン−5−カルボキサミド;
N−(5−((6,7−ビス(メチルオキシ)−4−キノリニル)オキシ)−2−ピリジニル)−6′−オキソ−1′−(フェニルメチル)−1′,6′−ジヒドロ−2,3′−ビピリジン−5′−カルボキサミド;
N−(5−((6,7−ビス(メチルオキシ)−4−キノリニル)オキシ)−2−ピリジニル)−2−オキソ−1−(フェニルメチル)−5−(2−チエニル)−1,2−ジヒドロ−3−ピリジンカルボキサミド;
N−(5−((6,7−ビス(メチルオキシ)−4−キノリニル)オキシ)−2−ピリジニル)−2−オキソ−1−(フェニルメチル)−5−(2−ピラジニル)−1,2−ジヒドロ−3−ピリジンカルボキサミド;
N−(5−((6,7−ビス(メチルオキシ)−4−キノリニル)オキシ)−2−ピリジニル)−5−メチル−2−オキソ−1−(フェニルメチル)−1,2−ジヒドロ−3−ピリジンカルボキサミド;
N−(4−((6,7−ビス(メチルオキシ)−4−キノリニル)オキシ)−3−フルオロフェニル)−5−ブロモ−1−(3−メチルフェニル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−3−ピリジンカルボキサミド;
N−(4−((6,7−ビス(メチルオキシ)−4−キノリニル)オキシ)−3−フルオロフェニル)−5−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−2−オキソ−1−フェニル−1,2−ジヒドロ−3−ピリジンカルボキサミド;
N−(3−フルオロ−4−((6−(メチルオキシ)−7−((3−(4−モルホリニル)プロピル)オキシ)−4−キノリニル)オキシ)フェニル)−2−オキソ−5−フェニル−1−(フェニルメチル)−1,2−ジヒドロ−3−ピリジンカルボキサミド;
5−(((5−((6,7−ビス(メチルオキシ)−4−キノリニル)オキシ)−2−ピリジニル)アミノ)カルボニル)−6−オキソ−1−(フェニルメチル)−1,3′,6,6′−テトラヒドロ−3,4′−ビピリジン−1′(2′H)−カルボン酸1,1−ジメチルエチル;
N−(4−((6,7−ビス(メチルオキシ)−4−キノリニル)オキシ)−3−フルオロフェニル)−2−オキソ−1−(フェニルメチル)−5−(2−ピリミジニル)−1,2−ジヒドロ−3−ピリジンカルボキサミド;
N−(4−((6,7−ビス(メチルオキシ)−4−キノリニル)オキシ)−3−フルオロフェニル)−2−オキソ−1−フェニル−5−(1H−ピラゾール−4−イル)−1,2−ジヒドロ−3−ピリジンカルボキサミド;
1−ベンジル−5−ブロモ−N−(2−クロロ−4−(6,7−ジメトキシキノリン−4−イルオキシ)フェニル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−カルボキサミド;
N−(5−(7−メトキシキノリン−4−イルオキシ)ピリジン−2−イル)−2−オキソ−1−フェニル−5−(ピリジン−3−イル)−1,2−ジヒドロピリジン−3−カルボキサミド;
N−(5−(7−メトキシキノリン−4−イルオキシ)ピリジン−2−イル)−2−オキソ−1−フェニル−5−(ピラジン−2−イル)−1,2−ジヒドロピリジン−3−カルボキサミド;
N−(5−(6,7−ジメトキシキノリン−4−イルオキシ)ピリジン−2−イル)−2−オキソ−1−フェニル−5−(ピリジン−3−イル)−1,2−ジヒドロピリジン−3−カルボキサミド;
N−(5−(6,7−ジメトキシキノリン−4−イルオキシ)ピリジン−2−イル)−2−オキソ−1−フェニル−5−(ピラジン−2−イル)−1,2−ジヒドロピリジン−3−カルボキサミド;
N−(5−(6,7−ジメトキシキノリン−4−イルオキシ)ピリジン−2−イル)−2−オキソ−1−フェニル−5−(チオフェン−2−イル)−1,2−ジヒドロピリジン−3−カルボキサミド;
5−ベンジル−N−(5−(6,7−ジメトキシキノリン−4−イルオキシ)ピリジン−2−イル)−2−オキソ−1−フェニル−1,2−ジヒドロピリジン−3−カルボキサミド;
4−(5−((5−(6,7−ジメトキシキノリン−4−イルオキシ)ピリジン−2−イル)カルバモイル)−6−オキソ−1−フェニル−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−5,6−ジヒドロピリジン−1(2H)−カルボン酸tert−ブチル;
5−ブロモ−N−(2−クロロ−4−(6,7−ジメトキシキノリン−4−イルオキシ)フェニル)−2−オキソ−1−フェニル−1,2−ジヒドロピリジン−3−カルボキサミド;
N−(5−(6,7−ジメトキシキノリン−4−イルオキシ)ピリジン−2−イル)−4−(2−メトキシエチルアミノ)−2−オキソ−1−フェニル−1,2−ジヒドロピリジン−3−カルボキサミド;
N−(5−(6,7−ジメトキシキノリン−4−イルオキシ)ピリジン−2−イル)−2−オキソ−1−フェニル−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)−1,2−ジヒドロピリジン−3−カルボキサミド;
N−(5−(6,7−ジメトキシキノリン−4−イルオキシ)ピリジン−2−イル)−2−オキソ−1−フェニル−4−(フェニルアミノ)−1,2−ジヒドロピリジン−3−カルボキサミド;
N−(5−(6,7−ジメトキシキノリン−4−イルオキシ)ピリジン−2−イル)−4−(4−メチルピペラジン−1−イル)−2−オキソ−1−フェニル−1,2−ジヒドロピリジン−3−カルボキサミド;
N−(5−(6,7−ジメトキシキノリン−4−イルオキシ)ピリジン−2−イル)−4−(メチルアミノ)−2−オキソ−1−フェニル−1,2−ジヒドロピリジン−3−カルボキサミド;
N−(5−(6,7−ジメトキシキノリン−4−イルオキシ)ピリジン−2−イル)−4−(ジメチルアミノ)−2−オキソ−1−フェニル−1,2−ジヒドロピリジン−3−カルボキサミド;
4−(2−メトキシエチルアミノ)−N−(5−(7−メトキシキノリン−4−イルオキシ)ピリジン−2−イル)−2−オキソ−1−フェニル−1,2−ジヒドロピリジン−3−カルボキサミド;
N−(3−フルオロ−4−(7−メトキシキノリン−4−イルオキシ)フェニル)−4−(2−メトキシエチルアミノ)−2−オキソ−1−フェニル−1,2−ジヒドロピリジン−3−カルボキサミド;
N−(4−((6,7−ビス(メチルオキシ)−4−キノリニル)オキシ)−3−フルオロフェニル)−1−シクロペンチル−6−オキソ−5−(2−オキソ−1−ピロリジニル)−1,6−ジヒドロ−3−ピリジンカルボキサミド;
1−ベンジル−N−(5−(6,7−ジメトキシキノリン−4−イルオキシ)ピリジン−2−イル)−4−(2−メトキシエチルアミノ)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−カルボキサミド;
1−ベンジル−N−(5−(6,7−ジメトキシキノリン−4−イルオキシ)ピリジン−2−イル)−4−(ジメチルアミノ)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−カルボキサミド;
1−ベンジル−N−(5−(6,7−ジメトキシキノリン−4−イルオキシ)ピリジン−2−イル)−4−(メチルアミノ)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−カルボキサミド;
1−ベンジル−N−(5−(6,7−ジメトキシキノリン−4−イルオキシ)ピリジン−2−イル)−2−オキソ−4−(フェニルアミノ)−1,2−ジヒドロピリジン−3−カルボキサミド;
1−ベンジル−N−(5−(6,7−ジメトキシキノリン−4−イルオキシ)ピリジン−2−イル)−2−オキソ−4−(ピリジン−4−イルアミノ)−1,2−ジヒドロピリジン−3−カルボキサミド;
1−ベンジル−N−(5−(6,7−ジメトキシキノリン−4−イルオキシ)ピリジン−2−イル)−4−(4−メチルピペラジン−1−イル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−カルボキサミド;
1−ベンジル−N−(5−(6,7−ジメトキシキノリン−4−イルオキシ)ピリジン−2−イル)−2−オキソ−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)−1,2−ジヒドロピリジン−3−カルボキサミド;
1−ベンジル−N−(5−(6,7−ジメトキシキノリン−4−イルオキシ)ピリジン−2−イル)−2−オキソ−4−(4−(トリフルオロメチル)フェニルアミノ)−1,2−ジヒドロピリジン−3−カルボキサミド;
1−シクロペンチル−N−(4−(6,7−ジメトキシキノリン−4−イルオキシ)−3−フルオロフェニル)−6−オキソ−5−(2−オキソピロリジン−1−イル)−1,6−ジヒドロピリジン−3−カルボキサミド;
N−(3−フルオロ−4−(2−(ピロリジン−1−カルボキサミド)ピリジン−4−イルオキシ)フェニル)−3−オキソ−2−フェニル−2,3−ジヒドロピリダジン−4−カルボキサミド;
6−((ジエチルアミノ)メチル)−N−(4−(6,7−ジメトキシキノリン−4−イルオキシ)−3−フルオロフェニル)−3−オキソ−2−フェニル−2,3−ジヒドロピリダジン−4−カルボキサミド;
6−((ジメチルアミノ)メチル)−N−(3−フルオロ−4−(7−メトキシキノリン−4−イルオキシ)フェニル)−3−オキソ−2−フェニル−2,3−ジヒドロピリダジン−4−カルボキサミド;
N−(3−フルオロ−4−(7−メトキシキノリン−4−イルオキシ)フェニル)−6−メチル−3−オキソ−2−フェニル−2,3−ジヒドロピリダジン−4−カルボキサミド;
N−(5−(6,7−ジメトキシキノリン−4−イルオキシ)ピリジン−2−イル)−6−メチル−3−オキソ−2−フェニル−2,3−ジヒドロピリダジン−4−カルボキサミド;
2−ベンジル−N−(5−(6,7−ジメトキシキノリン−4−イルオキシ)ピリジン−2−イル)−6−メチル−3−オキソ−2,3−ジヒドロピリダジン−4−カルボキサミド;
N−(3−フルオロ−4−(7−メトキシキノリン−4−イルオキシ)フェニル)−3−オキソ−2−フェニル−2,3−ジヒドロピリダジン−4−カルボキサミド;
N−(2−クロロ−4−(6,7−ジメトキシキノリン−4−イルオキシ)フェニル)−6−メチル−3−オキソ−2−フェニル−2,3−ジヒドロピリダジン−4−カルボキサミド;
(R)−N−(4−(6,7−ジメトキシキノリン−4−イルオキシ)−3−フルオロフェニル)−6−((3−(ジメチルアミノ)ピロリジン−1−イル)メチル)−3−オキソ−2−フェニル−2,3−ジヒドロピリダジン−4−カルボキサミド;
3−ベンジル−N−(4−(6,7−ジメトキシキノリン−4−イルオキシ)−3−フルオロフェニル)−2−オキソイミダゾリジン−1−カルボキサミド;
N−(4−(6,7−ジメトキシキノリン−4−イルオキシ)−3−フルオロフェニル)−5−((ジメチルアミノ)メチル)−2−オキソ−3−フェニル−テトラヒドロピリミジン−1(2H)−カルボキサミド;
N−(3−フルオロ−4−(7−メトキシキノリン−4−イルオキシ)フェニル)−3−オキソ−4−フェニルモルホリン−2−カルボキサミド;
N−(5−(7−メトキシキノリン−4−イルオキシ)ピリジン−2−イル)−1−メチル−3−オキソ−2−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド;および
N−(3−フルオロ−4−(7−メトキシキノリン−4−イルオキシ)フェニル)−3−オキソ−4−フェニルモルホリン−2−カルボキサミド
から選択される化合物ならびにそれらの製薬上許容される塩および溶媒和物に関するものでもある。
適応症
本発明の化合物は、血管新生関連疾患の予防または治療に有用であると考えられるが、それに限定されるものではない。本発明の化合物は、VEGFR/KDRおよび/またはc−Met阻害活性などのキナーゼ阻害活性を有する。本発明の化合物は、抗腫瘍薬として治療において、あるいはVEGFおよび/またはHGFの有害効果を低減する上で有用である。
本発明の化合物は、癌および転移などの腫瘍の治療において有用であると考えられ、それには、膀胱癌、乳癌、結腸癌、腎臓癌、肝臓癌、肺癌(小細胞肺癌など)、食道癌、胆嚢癌、卵巣癌、膵臓癌、胃癌、子宮頸癌、甲状腺癌、前立腺癌および皮膚癌(扁平上皮癌など)などの癌;リンパ系統の造血器腫瘍(白血病、急性リンパ球性白血病、急性リンパ芽球性白血病、B細胞リンパ腫、T細胞リンパ腫、ホジキンリンパ腫、非ホジキンリンパ腫、毛状細胞リンパ腫およびバーキットリンパ腫など);骨髄系統の造血器腫瘍(急性および慢性骨髄性白血病、骨髄形成異常症候群および骨髄球性白血病など);間葉起源の腫瘍(線維肉腫および横紋筋肉腫ならびに軟組織および骨などの他の肉腫など);中枢神経系および末梢神経系の腫瘍(星状細胞腫、神経芽細胞腫、神経膠腫および神経鞘腫など);ならびに他の腫瘍(メラノーマ、精上皮腫、奇形癌、骨肉腫、色素性乾皮症、角化棘細胞腫(keratoctanthoma)、甲状腺濾胞状癌およびカポジ肉腫など)などがあるが、これらに限定されるものではない。
好ましくは前記化合物は、肺癌、結腸癌および乳癌から選択される腫瘍の治療に有用である。
これらの化合物はまた、角膜移植片拒絶、眼球新血管新生、外傷もしくは感染後の新血管新生のような網膜新血管新生、糖尿病性網膜症、後水晶体線維増殖症および血管新生緑内障などの眼球状態;網膜虚血;硝子体出血;胃潰瘍などの潰瘍疾患;小児血管腫、鼻咽頭の線維性血管腫および骨の無血管性壊死などの血管腫のような病的であるが非悪性の状態;ならびに子宮内膜症のような女性生殖系の障害の治療において有用であると考えられる。この化合物はまた、浮腫ならびに血管過浸透性の状態の治療にも有用である。
本発明の化合物は、増殖性疾患の治療法において有用である。その化合物は、炎症性リウマチ様疾患またはリウマチ性疾患、特に運動装置での発現の治療に用いることができ、それには各種炎症性リウマチ様疾患があり、特には関節リウマチ、若年性関節炎または乾癬性関節症などの慢性多発関節炎;腫瘍随伴症候群もしくは腫瘍誘発炎症疾患、滲出液混濁、全身エリテマトーデス、多発性筋炎、皮膚筋炎、全身性強皮症または混合膠原病などの膠原病;感染後関節炎(身体の冒された部分または部分内に生存病原体を認めることができない場合)、強直性脊椎炎などの血清反応陰性脊椎関節炎;脈管炎、サルコイドーシスまたは関節症;あるいはこれらの組み合わせがある。炎症関連障害の例としては、特定の形態の関節滑膜炎を含む関節滑膜炎などの滑液性炎症があり、特には結晶誘発性でない限りにおいて嚢性関節滑膜炎および化膿性関節滑膜炎である。そのような滑膜炎症は例えば、骨関節炎、関節リウマチまたは変形関節炎などの関節炎のような疾患の結果として生じ得るか、あるいはその疾患に関連し得る。本発明はさらに、腱画および腱鞘の領域における関節または運動装置の炎症性の疾患もしくは状態などの炎症の全身治療に利用することができる。そのような炎症は例えば、疾患の結果として生じるかそれに関連しているか、あるいは(本発明の比較的広い意味において)特に挿入物エンドパシー(endopathy)、筋筋膜症候群および腱筋炎などの状態のような外科的介入に関連する場合がある。さらに詳細には本発明は、皮膚筋炎および筋炎などの結合組織の炎症、例えば炎症性の疾患または状態の治療に適用可能である。
これらの化合物は、関節炎、アテローム性動脈硬化、乾癬、血管腫、心筋血管新生、冠動脈および大脳側副路、虚血性四肢血管新生、創傷治癒、消化性潰瘍ヘリコバクター関連疾患、骨折、ネコひっかき熱、皮膚潮紅、新生血管緑内障ならびに糖尿病性網膜症もしくは黄斑変性に関連するものなどの網膜症のような疾患状態に対する活性薬剤として用いることができる。さらにこれら化合物の一部は、固形腫瘍、悪性腹水症、造血器癌および甲状腺過形成(特にグレーブス病)および嚢腫(多嚢胞卵巣症候群(スタイン−レベンタール症候群)を特徴とする卵巣支質の血管過多など)などの過増殖障害においては、成長および/または転移において血管細胞の増殖が必要であることから、そのような疾患に対する活性薬剤として用いることができる。
さらに、これら化合物の一部は、火傷、慢性肺疾患、卒中、ポリープ、アナフィラキシー、慢性およびアレルギー性炎症、卵巣過刺激症候群、脳腫瘍関連脳浮腫、高山病、外傷または低酸素誘発性の脳浮腫もしくは肺浮腫、眼球および黄斑の浮腫、腹水症ならびに血管過浸透性、滲出液、浸出液、タンパク質溢出または浮腫が疾患の発現である他の疾患に対する活性薬剤として用いることができる。これらの化合物はまた、タンパク質溢出によってフィブリンおよび細胞外基質の沈着が生じて間質増殖(例:線維症、肝硬変および手根管症候群)が促進される障害の治療において有用である。
本発明の化合物は、細菌性潰瘍、真菌性潰瘍、モーレン潰瘍および潰瘍性大腸炎などの潰瘍の治療においても有用である。
本発明の化合物はまた、外傷、放射線治療、卒中、子宮内膜症、卵巣過刺激症候群、全身紅はん、サルコイドーシス、関節滑膜炎、クローン病、鎌状赤血球貧血、ライム病、類天疱瘡、ページェット病、過粘稠度症候群、オスラー−ウェーバー−ランジュ病、慢性炎症、慢性閉塞性肺疾患、喘息および炎症性リウマチ様疾患もしくはリウマチ性疾患後における、単純疱疹、帯状疱疹、AIDS、カポジ肉腫、原虫症およびトキソプラズマ症などのウィルス感染で望ましくない血管新生、浮腫または間質沈着が起こる状態の治療においても有用である。これらの化合物はまた、皮下脂肪の低減および肥満治療においても有用である。
本発明の化合物はまた、網膜症および黄斑変性以外に、眼球および黄斑浮腫、眼球血管新生疾患、強膜炎、放射状角膜切除術、ブドウ膜炎、硝子体炎、近視、視窩、慢性網膜剥離、レーザー後合併症、緑内障、結膜炎、シュタルガルト病およびイーグル病などの眼球状態の治療においても有用である。
本発明の化合物は、アテローム性動脈硬化、再狭窄、動脈硬化、血管閉塞および頸動脈閉塞疾患などの心血管状態の治療においても有用である。
本発明の化合物は、固形腫瘍、肉腫(特に、ユーイング肉腫および骨肉腫)、網膜芽腫、横紋筋肉腫、神経芽細胞腫、白血病およびリンパ腫などの造血性悪性腫瘍、腫瘍誘発胸膜もしくは心膜滲出および悪性腹水症などの癌関連の適応症の治療においても有用である。
本発明の化合物はまた、糖尿病性網膜症および微小血管症などの糖尿病状態の治療においても有用である。
本発明の化合物は、被験者での腫瘍における血流低下においても有用である。
本発明の化合物は、被験者での腫瘍の転移の低減においても有用である。
本発明の化合物はまた、tie−2、lck、src、fgf、c−Met、ron、ckitおよびretなどの他のタンパク質キナーゼの阻害薬としても作用し得ることから、他のタンパク質キナーゼに関連する疾患の治療において有効となり得る。
ヒト治療で有用であるだけでなく、これらの化合物は、哺乳動物、齧歯類などのコンパニオン動物、外来動物および農場動物の獣医科治療においても有用である。より好ましい動物には、ウマ、イヌおよびネコなどがある。
本明細書で使用される場合、本発明の化合物にはその化合物の製薬上許容される誘導体が含まれる。
化合物、塩などについて複数形が使用されている場合、それは単一の化合部物、塩なども意味するものである。
定義
「血管新生」は、組織の潅流に有用である既存の血管床の変化もしくは新たな血管系の形成と定義される。それには、既存の血管からの内皮細胞の萌芽による新たな血管の形成または既存の血管の再構築による大きさ、成熟度、方向または流動特性を変えることで組織の血液潅流を改善することが含まれる。
本明細書で使用される場合、「HGF」は肝細胞増殖因子/分散因子を指す。これには、精製肝細胞増殖因子/分散因子、肝細胞増殖因子/分散因子の断片、肝細胞増殖因子/分散因子の化学合成断片、肝細胞増殖因子/分散因子の誘導体または突然変異版、および肝細胞増殖因子/分散因子および別のタンパク質を含む融合タンパク質などがある。本明細書で使用される「HGF」は、ヒト以外の生物種から単離された肝細胞増殖因子/分散因子も含む。
本明細書で使用される場合、「c−Met」とは、HGFの受容体を意味する。これには、精製受容体、受容体の断片、受容体の化学合成断片、受容体の誘導体または突然変異版、ならびに前記受容体および別のタンパク質を含む融合タンパク質などがある。本明細書で使用される「c−Met」には、ヒト以外の生物種から単離されたHGF受容体も含まれる。
本明細書で使用される場合、「HGF」は肝細胞増殖因子/分散因子を指す。これには、精製肝細胞増殖因子/分散因子、肝細胞増殖因子/分散因子の断片、肝細胞増殖因子/分散因子の化学合成断片、肝細胞増殖因子/分散因子の誘導体または突然変異版、および肝細胞増殖因子/分散因子および別のタンパク質を含む融合タンパク質などがある。本明細書で使用される「HGF」は、ヒト以外の生物種から単離された肝細胞増殖因子/分散因子も含む。
本明細書で使用される場合、「c−Met」とは、HGFの受容体を意味する。これには、精製受容体、受容体の断片、受容体の化学合成断片、受容体の誘導体または突然変異版、ならびに前記受容体および別のタンパク質を含む融合タンパク質などがある。本明細書で使用される「c−Met」には、ヒト以外の生物種から単離されたHGF受容体も含まれる。
本明細書で使用される場合に、「肝細胞増殖因子」および「HGF」という用語は、代表的には6個のドメイン(フィンガー、クリングル1、クリングル2、クリングル3、クリングル4およびセリンプロテアーゼドメイン)を持つ構造を有する増殖因子を指す。HGFの断片は、それより少ないドメインを有するHGFを構成し、HGFの変異体は繰り返されるHGFのドメインの一部を有することができる。両方とも、それらがHGF受容体に結合するそれぞれの能力をなおも保持している場合には含まれる。「肝細胞増殖因子」および「HGF」という用語は、ヒトからの肝細胞増殖因子(「huHGF」)およびいずれか非ヒト哺乳動物種からのもの、特にはラットHGFを含む。本明細書で使用されるそれらの用語は、天然入手源から精製、化学合成または組換え産生された成熟型、プレフォーム、プレ−プロフォームおよびプロフォームを含む。ヒトHGFは、ミヤザワらの報告(Miyazawa et al. (1989), supra)またはナカムラら(Nakamura et al. (1989), supra)によって発表されているcDNAによってコードされている。ミヤザワらおよびナカムラらが報告している配列は、14個のアミノ酸において異なる。その相違の理由は完全には解明されていない。可能性の中には、多形またはクローニングアーチファクトがある。両方の配列とも、前記用語によって具体的に包含される。天然対立遺伝子変異が存在し、各個体のアミノ酸配列における1以上のアミノ酸の相違によって示されるように、個体間で起こり得ることは明らかであろう。「肝細胞増殖因子」および「HGF」という用語は具体的には、セキら(Seki et al., supra)が開示しているデルタhuHGFを含む。
本明細書で使用される場合、「HGF受容体」および「c−Met」という用語は、HGFの細胞受容体を指し、代表的には細胞外ドメイン、膜貫通ドメインおよび細胞内ドメイン、ならびにHGFに結合する能力を保持しているそれの変異体および断片を含む。「HGF受容体」および「c−Met」という用語は、別称でpl90.sup.METとして知られる遺伝子がコードする全長の天然アミノ酸配列を含むポリペプチド分子を含む。本定義は具体的には、HGF受容体の可溶型、および天然入手源からの、イン・ビトロで合成的に製造された、または組換えDNA技術の方法などの遺伝子操作によって得られたHGF受容体を包含する。HGF受容体の変異体または断片は好ましくは、文献(Rodrigues et al., Mol. Cell. Biol., 11:2962-2970 (1991);Park et al., Proc. Natl. Acad. Sci., 84: 6379-6383 (1987);またはPonzetto et al., Oncogene, 6:553-559 (1991))で公開されているヒトc−Metアミノ酸配列のいずれかのドメインと少なくとも約65%の配列相同性、より好ましくは少なくとも約75%の配列相同性を共有する。
「作働薬」および「作働性」という用語は、本明細書で使用される場合、HGF生理活性またはHGF受容体活性化を直接もしくは間接に、実質的に誘発、促進もしくは向上させることができる分子を指すかそれを説明するものである。
本明細書で使用される場合、「癌」および「癌性」という用語は、代表的には制御されない細胞増殖を特徴とする哺乳動物での生理的状態を指すかそれを説明するものである。癌の例としては、癌腫、リンパ腫、肉腫、芽細胞腫および白血病などがあるが、これらに限定されるものではない。そのような癌のより特定の例としては、扁平上皮癌、肺癌、膵臓癌、子宮頸癌、膀胱癌、肝臓癌、乳癌、結腸癌ならびに頭部癌および頸部癌などがある。本明細書で使用される場合に「癌」という用語はいずれか具体的な形の疾患に限定されるものではないが、本発明の方法は、哺乳動物でのHGFレベル上昇またはc−Metの発現増加を伴うことが認められる癌に特に有効であると考えられている。
本明細書で使用される場合、「治療する」、「治療」および「療法」という用語は、治癒的療法、予防的療法および防止的療法を指す。
本明細書で使用される場合、「哺乳動物」という用語は、ヒト、ウシ、ウマ、イヌおよびネコなどの哺乳類に分類される哺乳動物を指す。本発明の好ましい1実施形態において、哺乳動物はヒトである。
c−MetおよびHGFレベルの上昇が高血圧、動脈硬化、心筋梗塞および関節リウマチで認められることを考慮すると、核酸リガンドはこれら疾患の有用な治療薬として役立つ。
「治療」という用語には、治療処置と予防処置(障害の発症を全て防止するか、あるいは個体における障害の前臨床的に明瞭な段階の発症を遅延させる)が含まれる。
「製薬上許容される誘導体」とは、本発明の化合物の塩、エステル、または患者に投与した時に、本発明の化合物を(直接もしくは間接に)提供することができる他の化合物、または血管新生を阻害する能力を特徴とするそれの代謝物もしくは残留物を指す。
「治療上有効な」という表現は、各薬剤自体の投与期間にわたって、代替療法に通常関連する有害な副作用を回避しながら、障害の重度および発生頻度における改善目標を達成する各薬剤の量を限定するものである。例えば、有効な腫瘍治療薬は、患者の生存期間を延長し、その腫瘍に関連する急速に増殖する細胞の成長を阻害し、または腫瘍の退行を行うものである。
「H」という用語は、単一の水素原子を示す。この基は、例えば酸素原子に結合して、ヒドロキシル基を形成することができる。
単独でまたは「ハロアルキル」および「アルキルアミノ」などの他の用語内で「アルキル」という用語を用いる場合、それは1〜約12個の炭素原子を有する直鎖もしくは分岐の基を包含するものである。より好ましいアルキル基は、炭素原子数1〜約6の「低級アルキル」基である。そのような基の例としては、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、ペンチル、イソアミル、ヘキシルなどがある。さらに好ましいものは、炭素原子数1個または2個の低級アルキル基である。「アルキレニル」は、メチレニルおよびエチレニルなどの架橋2価アルキル基を包含するものである。「Rで置換された低級アルキル」という用語は、アセタール部分を含まない。
「アルケニル」という用語は、炭素原子数2〜12の少なくとも1個の炭素−炭素二重結合を有する直鎖または分岐の基を包含するものである。より好ましいアルケニル基は、炭素原子数2〜約6の「低級アルケニル」基である。最も好ましい低級アルケニル基は、炭素原子数2〜約4の基である。アルケニル基の例としては、エテニル、プロペニル、アリル、プロペニル、ブテニルおよび4−メチルブテニルなどがある。「アルケニル」および「低級アルケニル」という用語は、「シス」および「トランス」配置、あるいは別の呼称で「E」および「Z」配置を有する基を包含するものである。
「アルキニル」という用語は、少なくとも1個の炭素−炭素三重結合を有し、炭素原子数2〜約12の直鎖または分岐の基を示す。より好ましいアルキニル基は、炭素原子数2〜約6の「低級アルキニル」基である。最も好ましいものは、炭素原子数2〜約4の低級アルキニル基である。そのような基の例には、プロパルギル、ブチニルなどがある。
「ハロ」という用語は、フッ素原子、塩素原子、臭素原子またはヨウ素原子などのハロゲンを意味する。
「ハロアルキル」という用語は、1以上のアルキル炭素原子が上記で定義のハロで置換された基を包含するものである。具体的には、モノハロアルキル、ジハロアルキルおよびパーハロアルキルを含むポリハロアルキル基が包含される。一つの例としてモノハロアルキル基は、その基内にヨウ素原子、臭素原子、塩素原子またはフッ素原子を有することができる。ジハロおよびポリハロアルキル基は、2以上の同一ハロ原子または異なるハロ基の組み合わせを有することができる。「低級ハロアルキル」は、炭素原子数1〜6の基を包含する。さらに好ましいものは、炭素原子数1〜3の低級ハロアルキル基である。ハロアルキル基の例には、フルオロメチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、クロロメチル、ジクロロメチル、トリクロロメチル、ペンタフルオロエチル、ヘプタフルオロプロピル、ジフルオロクロロメチル、ジクロロフルオロメチル、ジフルオロエチル、ジフルオロプロピル、ジクロロエチルおよびジクロロプロピルなどがある。「パーフルオロアルキル」とは、全ての水素原子がフッ素原子で置き換わったアルキル基を意味する。例としては、トリフルオロメチルおよびペンタフルオロエチルなどがある。
「ヒドロキシアルキル」という用語は、いずれかの炭素原子が1以上のヒドロキシル基で置換されていても良い炭素原子数1〜約10の直鎖もしくは分岐アルキル基を包含するものである。より好ましいヒドロキシアルキル基は、炭素原子数1〜6であり、1以上のヒドロキシル基を有する「低級ヒドロキシアルキル」基である。そのような基の例にはねヒドロキシメチル、ヒドロキシエチル、ヒドロキシプロピル、ヒドロキシブチルンヒドロキシヘキシルなどがある。さらに好ましいものは、炭素原子数1〜3の低級ヒドロキシアルキル基である。
「アルコキシ」という用語は、炭素原子数1〜約10のアルキル部分をそれぞれが有する直鎖もしくは分岐のオキシ含有基を包含する。より好ましいアルコキシ基は、炭素原子数1〜6の「低級アルコキシ」基である。そのような基の例には、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、ブトキシおよびtert−ブトキシなどがある。さらに好ましいものは、炭素原子数1〜3の低級アルコキシ基である。アルコキシ基はさらに、フッ素、塩素または臭素などの1以上のハロ原子で置換されていることで、「ハロアルコキシ」基を提供することができる。さらに好ましいものは、炭素原子数1〜3の低級ハロアルコキシ基である。そのような基の例には、フルオロメトキシ、クロロメトキシ、トリフルオロメトキシ、トリフルオロエトキシ、フルオロエトキシおよびフルオロプロポキシなどがある。
単独または組み合わせでの「アリール」という用語は、1個または2個の環を有し、そのような環が縮合的い結合していても良い炭素環式芳香族系を意味する。「アリール」という用語は、フェニル、ナフチル、インデニル、テトラヒドロナフチルおよびインダニルなどの芳香族基を包含するものである。より好ましいアリールは、フェニルである。前記の「アリール」基は、低級アルキル、ヒドロキシル、ハロ、ハロアルキル、ニトロ、シアノ、アルコキシおよび低級アルキルアミノなどの1〜3個の置換基を有することができる。−O−CH−O−で置換されたフェニルは、アリールベンゾジオキソリル置換基を形成している。
「複素環」という用語は、飽和、部分飽和および不飽和のヘテロ原子含有環基であって、ヘテロ原子が窒素、硫黄および酸素から選択することができるものを包含する。それは、−O−O−、−O−S−または−S−S−部分を有する環を含むものではない。前記の「複素環」基は、ヒドロキシル、Boc、ハロ、ハロアルキル、シアノ、低級アルキル、低級アラルキル、オキソ、低級アルコキシ、アミノおよび低級アルキルアミノなどの1〜3個の置換基を有することができる。
飽和複素環基の例には、窒素原子1〜4個を有する飽和で3〜6員の単環式複素環基[例:ピロリジニル、イミダゾリジニル、ピペリジニル、ピロリニル、ピペラジニル];酸素原子1〜2個および窒素原子1〜3個を有する飽和で3〜6員の単環式複素環基[例:モルホリニル];硫黄原子1〜2個および窒素原子1〜3個を有する飽和で3〜6員の単環式複素環基[例:チアゾリジニル]などがある。部分飽和複素環基の例には、ジヒドロチエニル、ジヒドロピラニル、ジヒドロフリルおよびジヒドロチアゾリルなどがある。
「ヘテロアリール」基とも称される不飽和複素環基の例には、例えばピロリル、イミダゾリル、ピラゾリル、2−ピリジル、3−ピリジル、4−ピリジル、ピリミジル、ピラジニル、ピリダジニル、トリアゾリル[例:4H−1,2,4−トリアゾリル、1H−1,2,3−トリアゾリル、2H−1,2,3−トリアゾリル]などの窒素原子1〜4個を有する不飽和で5〜6員の単環式複素環基;例えばピラニル、2−フリル、3−フリルなどの酸素原子を有する不飽和で5〜6員の単環式複素環基;例えば2−チエニル、3−チエニルなどの硫黄原子を有する不飽和で5〜6員の単環式複素環基;例えばオキサゾリル、イソオキサゾリル、オキサジアゾリル[例:1,2,4−オキサジアゾリル、1,3,4−オキサジアゾリル、1,2,5−オキサジアゾリル]などの酸素原子1〜2個および窒素原子1〜3個を有する不飽和で5〜6員の単環式複素環基;例えば、チアゾリル、チアジアゾリル[例:1,2,4−チアジアゾリル、1,3,4−チアジアゾリル、1,2,5−チアジアゾリル]などの硫黄原子1〜2個および窒素原子1〜3個を有する不飽和で5〜6員の単環式複素環基などがある。
複素環という用語には、複素環基がアリール基と縮合している基:例えば、インドリル、イソインドリル、インドリジニル、ベンズイミダゾリル、キノリル、イソキノリル、インダゾリル、ベンゾトリアゾリル、テトラゾロピリダジニル[例:テトラゾロ[1,5−b]ピリダジニル]などの窒素原子1〜5個を有する不飽和縮合複素環基;酸素原子1〜2個および窒素原子1〜3個を有する不飽和縮合複素環基[例:ベンゾオキサゾリル、ベンゾオキサジアゾリル];硫黄原子1〜2個および窒素原子1〜3個を有する不飽和縮合複素環基[例:ベンゾチアゾリル、ベンゾチアジアゾリル];ならびに酸素もしくは硫黄原子1〜2個を有する飽和、部分不飽和および不飽和の縮合複素環基[例:ベンゾフリル、ベンゾチエニル、2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシニルおよびジヒドロベンゾフリル]も包含される。好ましい複素環基には、5〜10員の縮合または非縮合基が含まれる。ヘテロアリール基のより好ましい例には、キノリル、イソキノリル、イミダゾリル、ピリジル、チエニル、チアゾリル、オキサゾリル、フリルおよびピラジニルなどがある。他の好ましいヘテロアリール基は、硫黄、窒素および酸素から選択される1個もしくは2個のヘテロ原子を有する5員または6員のヘテロアリールであり、チエニル、フリル、ピロリル、インダゾリル、ピラゾリル、オキサゾリル、トリアゾリル、イミダゾリル、ピラゾリル、イソオキサゾリル、イソチアゾリル、ピリジル、ピペリジニルおよびピラジニルから選択される。
非窒素含有ヘテロアリールの特定の例には、ピラニル、2−フリル、3−フリル、2−チエニル、3−チエニル、ベンゾフリル、ベンゾチエニルなどがある。
部分飽和および飽和複素環の特定の例には、ピロリジニル、イミダゾリジニル、ピペリジニル、ピロリニル、ピラゾリジニル、ピペラジニル、モルホリニル、テトラヒドロピラニル、チアゾリジニル、ジヒドロチエニル、2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキサニル、インドリニル、イソインドリニル、ジヒドロベンゾチエニル、ジヒドロベンゾフリル、イソクロマニル、クロマニル、1,2−ジヒドロキノリル、1,2,3,4−テトラヒドロ−イソキノリル、1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリル、2,3,4,4a,9,9a−ヘキサヒドロ−1H−3−アザ−フルオレニル、5,6,7−トリヒドロ−1,2,4−トリアゾロ[3,4−a]イソキノリル、3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジニル、ベンゾ[1,4]ジオキサニル、2,3−ジヒドロ−1H−1λ′−ベンゾ[d]イソチアゾール−6−イル、ジヒドロピラニル、ジヒドロフリルおよびジヒドロチアゾリルなどがある。
単独で使用される場合またはアルキルスルホニルなどの他の用語に連結されている場合のいずれにおいても、「スルホニル」という用語は、それぞれ二価の基−SO−を示す。
「スルファミル」、「アミノスルホニル」および「スルファミジル」という用語は、アミン基で置換されたスルホニル基であって、スルホンアミド(−SONH)を形成するものを指す。
「アルキルアミノスルホニル」という用語には、スルファミル基が独立に1個もしくは2個のアルキル基で置換された「N−アルキルアミノスルホニル」が含まれる。より好ましいアルキルアミノスルホニル基は、炭素原子数1〜6の「低級アルキルアミノスルホニル」基である。さらに好ましいものは、炭素原子数1〜3の低級アルキルアミノスルホニル基である。そのような低級アルキルアミノスルホニル基の例には、N−メチルアミノスルホニルおよびN−エチルアミノスルホニルなどがある。
単独で使用される場合または「カルボキシアルキル」などのように他の用語とともに使用される場合のいずれにおいても、「カルボキシ」または「カルボキシル」という用語は、−COHを指す。
単独で使用される場合または「アミノカルボニル」などのように他の用語とともに使用される場合のいずれにおいても、「カルボニル」とう用語は、−(C=O)−を指す。
「アミノカルボニル」という用語は、式−C(=O)NHのアミド基を指す。
「N−アルキルアミノカルボニル」および「N,N−ジアルキルアミノカルボニル」という用語は、それぞれ独立に1個もしくは2個のアルキル基で置換されたアミノカルボニル基を指す。より好ましいものは、アミノカルボニル基に結合した上記の低級アルキル基を有する「低級アルキルアミノカルボニル」である。
「N−アリールアミノカルボニル」および「N−アルキル−N−アリールアミノカルボニル」という用語は、それぞれアリール基1個またはアルキル基1個およびアリール基1個で置換されたアミノカルボニル基を指す。
「複素環アルキレニル」および「複素環アルキル」という用語は、複素環置換アルキル基を指す。より好ましい複素環アルキル基は、炭素原子数1〜6のアルキル部分および5員または6員のヘテロアリール基を有する「5員または6員のヘテロアリールアルキル」基である。さらに好ましいものは、炭素原子数1〜3個のアルキル部分を有する低級ヘテロアリールアルキレニル基である。例としては、ピリジルメチルおよびチエニルメチルなどの基がある。
「アラルキル」という用語は、アリール置換アルキル基を包含するものである。好ましいアラルキル基は、炭素原子数1〜6のアルキル基に結合したアリール基を有する「低級アラルキル」基である。さらに好ましいものは、炭素原子数1〜3のアルキル部分に結合した「フェニルアルキレニル」である。そのような基の例には、ベンジル、ジフェニルメチルおよびフェニルエチルなどがある。そのアラルキルにおけるアリールはさらに、ハロ、アルキル、アルコキシ、ハロアルキルおよびハロアルコキシで置換されていても良い。
「アルキルチオ」という用語は、2価の硫黄原子に結合した炭素原子数1〜10の直鎖もしくは分岐アルキル基を有する基を包含する。さらに好ましいものは、炭素原子数1〜3の低級アルキルチオ基である。「アルキルチオ」の例はメチルチオ、(CHS−)である。
「ハロアルキルチオ」という用語は、2価の硫黄原子に結合した炭素原子数1〜10のハロアルキル基を有する基を包含するものである。さらに好ましいものは、炭素原子数1〜3の低級ハロアルキルチオ基である。「ハロアルキルチオ」の例はトリフルオロメチルチオである。
「アルキルアミノ」という用語は、アミノ基がそれぞれアルキル基1個およびアルキル基2個で独立に置換された「N−アルキルアミノ」および「N,N−ジアルキルアミノ」を包含する。より好ましいアルキルアミノ基は、窒素原子に結合した炭素原子数1〜6のアルキル基1個もしくは2個を有する「低級アルキルアミノ」基である。さらに好ましいものは、炭素原子数1〜3の低級アルキルアミノ基である。好適なアルキルアミノ基は、N−メチルアミノ、N−エチルアミノ、N,N−ジメチルアミノ、N,N−ジエチルアミノなどのモノアルキルアミノまたはジアルキルアミノであることができる。
「アリールアミノ」という用語は、N−フェニルアミノのように1個または2個のアリール基で置換されているアミノ基を指す。アリールアミノ基は、その基のアリール環部分でさらに置換されていても良い。
「ヘテロアリールアミノ」という用語は、N−チエニルアミノのように、1個または2個のヘテロアリール基で置換されているアミノ基を指す。「ヘテロアリールアミノ」基は、その基のヘテロアリール環部分でさらに置換されていても良い。
「アラルキルアミノ」という用語は、1個または2個のアラルキル基で置換されているアミノ基を指す。より好ましいものは、N−ベンジルアミノなどのフェニル−C〜C−アルキルアミノ基である。アラルキルアミノ基は、アリール環部分でさらに置換されていても良い。
「N−アルキル−N−アリールアミノ」および「N−アラルキル−N−アルキルアミノ」という用語は、アミノ基に対してそれぞれアラルキル1個およびアルキル基1個、あるいはアリール基1個およびアルキル基1個で独立に置換されているアミノ基を指す。
「アミノアルキル」という用語は、1〜約10個の炭素原子を有する直鎖もしくは分岐アルキル基であって、その炭素のうちのいずれか一つが1以上のアミノ基で置換されていても良いものを包含する。より好ましいアミノアルキル基は、1〜6個の炭素原子および1以上のアミノ基を有する「低級アミノアルキル」基である。そのような基の例には、アミノメチル、アミノエチル、アミノプロピル、アミノブチルおよびアミノヘキシルなどがある。さらに好ましいものは、炭素原子数1〜3の低級アミノアルキル基である。
「アルキルアミノアルキル」という用語は、アルキルアミノ基で置換されたアルキル基を包含する。より好ましいアルキルアミノアルキル基は、炭素原子数1〜6のアルキル基を有する「低級アルキルアミノアルキル」基である。さらに好ましいものは、炭素原子数1〜3のアルキル基を有する低級アルキルアミノアルキル基である。好適なアルキルアミノアルキル基は、N−メチルアミノメチル、N,N−ジメチルアミノエチル、N,N−ジエチルアミノメチルなどのように、モノまたはジアルキル置換されていても良い。
「アルキルアミノアルコキシ」という用語は、アルキルアミノ基で置換されたアルコキシ基を包含する。より好ましいアルキルアミノアルコキシ基は、炭素原子数1〜6のアルコキシ基を有する「低級アルキルアミノアルコキシ」基である。さらに好ましいものは、炭素原子数1〜3のアルキル基を有する低級アルキルアミノアルコキシ基である。好適なアルキルアミノアルコキシ基は、N−メチルアミノエトキシ、N,N−ジメチルアミノエトキシ、N,N−ジエチルアミノエトキシなどのように、モノまたはジアルキル置換されていても良い。
「アルキルアミノアルコキシアルコキシ」は、アルキルアミノアルコキシ基で置換されたアルコキシ基を包含するものである。より好ましいアルキルアミノアルコキシアルコキシ基は、炭素原子数1〜6のアルコキシ基を有する「低級アルキルアミノアルコキシアルコキシ」基である。さらに好ましいものは、炭素原子数1〜3のアルキル基を有する低級アルキルアミノアルコキシアルコキシ基である。好適なアルキルアミノアルコキシアルコキシ基は、N−メチルアミノメトキシエトキシ、N−メチルアミノエトキシエトキシ、N,N−ジメチルアミノエトキシエトキシ、N,N−ジエチルアミノメトキシメトキシなどのように、モノまたはジアルキル置換されていても良い。
「カルボキシアルキル」という用語は、炭素原子数1〜約10の直鎖もしくは分岐アルキル基であって、その炭素原子のうちのいずれか一つが1以上のカルボキシ基で置換されていても良いものを包含する。より好ましいカルボキシアルキル基は、1〜6個の炭素原子および1個のカルボキシ基を有する「低級カルボキシアルキル」基である。そのような基に例には、カルボキシメチル、カルボキシプロピルなどがある。さらに好ましいものは、1〜3個のCH基を有する低級カルボキシアルキル基である。
「ハロスルホニル」という用語は、ハロゲン基で置換されたスルホニル基を包含する。そのようなハロスルホニル基の例には、クロロスルホニルおよびフルオロスルホニルなどがある。
「アリールチオ」という用語は、2価の硫黄原子に結合した炭素原子数6〜10のアリール基を包含する。「アリールチオ」の例としては、フェニルチオがある。
「アラルキルチオ」という用語は2価の硫黄原子に結合した上記のようなアラルキル基を包含する。より好ましいものは、フェニル−C〜C−アルキルチオ基である。「アラルキルチオ」の例には、ベンジルチオがある。
「アリールオキシ」という用語は、酸素原子に結合した上記で定義の置換されていても良いアリール基を包含する。そのような基の例には、フェノキシなどがある。
「アラルコキシ」という用語は、酸素原子を介して他の基に結合したオキシ含有アラルキル基を包含する。より好ましいアラルコキシ基は、上記の低級アルコキシ基に結合した置換されていても良いフェニル基を有する「低級アラルコキシ」基である。
「ヘテロアリールオキシ」という用語は、酸素原子に結合した上記で定義の置換されていても良いヘテロアリール基を包含するものである。
「ヘテロアリールアルコキシ」という用語は、酸素原子を介して他の基に結合したオキシ含有ヘテロアリールアルキル基を包含する。より好ましいヘテロアリールアルコキシ基は、上記の低級アルコキシ基に結合した置換されていても良いヘテロアリール基を有する「低級ヘテロアリールアルコキシ」基である。
「シクロアルキル」という用語は、飽和炭素環基を含むものである。好ましいシクロアルキル基には、C〜C環などがある。より好ましい化合物には、シクロペンチル、シクロプロピルおよびシクロヘキシルなどがある。
「シクロアルキルアルキル」という用語は、シクロアルキル置換されたアルキル基を包含する。好ましいシクロアルキルアルキル基は、1〜6個の炭素原子を有するアルキル基に結合したシクロアルキル基を有する「低級シクロアルキルアルキル」基である。さらに好ましいものは、1〜3個の炭素原子を有するアルキル部分に結合した「5〜6員のシクロアルキルアルキル」である。そのような基の例には、シクロヘキシルメチルなどがある。前記基中のシクロアルキルは、ハロ、アルキル、アルコキシおよびヒドロキシによってさらに置換されていても良い。
「シクロアルケニル」という用語は、「シクロアルキルジエニル」化合物のように、1以上の炭素−炭素二重結合を有する炭素環基を含む。好ましいシクロアルケニル基には、C〜C環などがある。より好ましい化合物には、例えばシクロペンテニル、シクロペンタジエニル、シクロヘキセニルおよびシクロヘプタジエニルなどがある。
「含む」という用語は、示された構成要素を含むが他の要素を排除するものではない、制限のないものを意味する。
「式I〜II」という用語は、下位式を含む。
本発明の化合物は、KDRおよび/またはc−Met阻害活性などのキナーゼ阻害活性を有する。
本発明はまた、前述のような血管新生が介在する疾患状態の急性または慢性的な治療における医薬の製造での、本発明の化合物またはその化合物の製薬上許容される塩の使用を包含するものである。本発明の化合物は、抗癌剤の製造において有用である。本発明の化合物は、KDRおよび/またはc−Metの阻害によって障害を弱めたり予防するための医薬の製造においても有用である。
本発明は、少なくとも1種類の製薬上許容される担体、補助剤または希釈剤とともに、治療上有効量の式I〜IIの化合物を含む医薬組成物を包含するものである。
本発明はまた、血管新生関連障害を有する患者またはその障害を受けやすい患者におけるその障害の治療方法であって、その患者に対して治療上有効量の式I〜IIの化合物およびその化合物の製薬上許容される誘導体を投与する段階を有する方法を包含するものである。
併用
本発明の化合物は単独の活性医薬として投与することが可能であるが、1以上の本発明の化合物または他の薬剤との併用で使用することも可能である。併用で投与する場合、治療剤は同時に投与されるか異なる時間に順次投与される別個の組成物として製剤することができるか、あるいは治療剤を単一の組成物として提供することができる。
本発明の化合物および別の医薬の使用を定義する際において「併用療法」(または「組み合わせ療法」)という表現は、薬剤併用の有用な効果を提供する投与法で順次にて各薬剤を投与することを包含するものであり、さらには一定比率でのそれらの活性薬剤を含む単一のカプセル中あるいは各薬剤の複数の別個のカプセルなどで、実質的に同時にそれら薬剤の併用投与を行うことをも包含するものである。
具体的には、本発明の化合物の投与は、放射線療法または細胞増殖抑制剤もしくは細胞毒剤など、腫瘍の予防または治療において当業者には公知の別の治療法と併用することができる。
固定用量で投与する場合、そのような組み合わせ剤では、許容される用量範囲内で本発明の化合物を用いる。式Iの化合物は、組み合わせ製剤が不適切である場合には、公知の抗癌剤または細胞毒剤と順次で投与することもできる。本発明は、投与順序において限定されるものではない。本発明の化合物は、公知の抗癌剤または細胞毒剤の投与の前、それと同時または投与後に投与することができる。
現在、原発腫瘍の標準的な治療は、外科的切除とそれに続く放射線療法または静脈注射による化学療法からなる。代表的な化学療法は、DNAアルキル化剤、DNA挿入剤、CDK阻害薬または微小管毒からなる。使用される化学療法の用量は最大耐容用量よりわずかに少ない量であることから、用量を制限する毒性には、吐き気、嘔吐、下痢、脱毛、好中球減少などがあるのが普通である。
併用の薬物化学療法によって腫瘍の治療に選択されると考えられる、商業的使用、臨床評価および前臨床開発で入手可能な抗腫瘍薬が非常に多くある。そのような抗腫瘍薬はいくつかの主要なカテゴリーに入る。すなわちそれは、抗生物質型薬剤、アルキル化剤、代謝拮抗剤、ホルモン剤、免疫剤、インターフェロン型薬剤および各種の薬剤のカテゴリーである。
本発明の化合物と併用することが可能な抗腫瘍剤の第1の群は、代謝拮抗型/チミジレートシンターゼ阻害薬抗腫瘍剤からなる。好適な代謝拮抗性抗腫瘍剤は、5−FU−フィブリノーゲン、アカンチ葉酸(acanthifolic acid)、アミノチアジアゾール、ブレキナー(brequinar)ナトリウム、カルモフール、チバガイギーCGP−30694、シクロペンチルシトシン、リン酸ステアリン酸シタラビン、シタラビン抱合体、リリー(Lilly)DATHF、メレル(Merrel)ダウDDFC、デザグアニン(dezaguanine)、ジデオキシシチジン、ジデオキシグアノシン、ジドックス(didox)、吉富DMDC、ドキシフルリジン、ウェルカム(Wellcome)EHNA、メルク社EX−015、ファザラビン(fazarabine)、フロキシウリジン、リン酸フルダラビン(fludarabine)、5−フルオロウラシル、N−(2′−フラニジル)−5−フルオロウラシル、第一製薬FO−152、イソプロピルピロリジン、リリーLY−188011、リリーLY−264618、メトベンザプリム(methobenzaprim)、メトトレキセート、ウェルカムMZPES、ノルスペルミジン、NCI NSC−127716、NCI NSC−264880、NCI NSC−39661、NCI NSC−612567、ワーナー−ランバート(Warner-Lambert)PALA、ペントスタチン、ピリトレキシム(piritrexim)、プリカマイシン、アサヒケミカル(Asahi Chemical)PL−AC、タケダTAC788、チオグアニン、チアゾフリン、エルバモント(Erbamont)TIF、トリメトレキサート、チロシンキナーゼ阻害薬類、大鵬UFTおよびウリシチン(uricytin)からなる群から選択することができるが、これらに限定されるものではない。
本発明の化合物と併用することができる抗腫瘍薬の第2の群は、アルキル化型抗腫瘍薬からなる。好適なアルキル化型抗腫瘍薬は、シオノギ254−S、アルド−ホスファミド類縁体、アルトレタミン(altretamine)、アナキシロン(anaxirone)、ベーリンガー・マンハイムBBR−2207、ベストラブシル(bestrabucil)、ブドチタン(budotitane)、湧永CA−102、カルボプラチン、カルムスチン、キノイン(Chinoin)−139、キノイン−153、クロラムブシル、シスプラチン、シクロホスファミド、アメリカン・シアナミドCL−286558、サノフィ(Sanofi)CY−233、シプラテート(cyplatate)、デグッサD−19−384、スミモト(Sumimoto)DACHP(Myr)2、ジフェニルスプロムスチン、ジ白金細胞増殖抑制剤、エルバ(Erba)ジスタマイシン誘導体、中外DWA−2114R、ITIE09、エルムスチン(elmustine)、エルバモント(Erbamont)FCE−24517、リン酸エストラムスチンナトリウム、フォテムスチン(fotemustine)、ユニメド(Unimed)G−6−M、キノインGYKI−17230、ヘプスル−ファム(hepsul-fam)、イホスファミド、イプロプラチン(iproplatin)、ロムスチン、マフォスファミド(mafosfamide)、ミトラクトール(mitolactol)、日本化薬NK−121、NCI NSC−264395、NCI NSC−342215、オキサリプラチン(oxaliplatin)、アップジョンPCNU、プレドニマスチン、プロター(Proter)PTT−119、ラニムスチン、セムスチン、スミスクラインSK&F−101772、ヤクルト本社SN−22、スピロムスチン(spiromustine)、田辺製薬TA−077、タウロムスチン(tauromustine)、テモゾロミド(temozolomide)、テロキシロン(teroxirone)、テトラプラチン(tetraplatin)およびトリメラモール(trimelamol)からなる群から選択することができるが、これらに限定されるものではない。
本発明の化合物と併用することができる抗腫瘍薬の第3の群は、抗生物質型抗腫瘍薬からなる。好適な抗生物質型抗腫瘍薬は、大鵬4181−A、アクラルビシン、アクチノマイシンD、アクチノプラノン(actinoplanone)、エルバモントADR−456、アエロプリシニン(aeroplysinin)誘導体、味の素AN−201−II、味の素AN3、日本曹達アニソマイシン類、アントラサイクリン、アジノマイシン(azinomycin)−A、ビスカベリン(bisucaberin)、ブリストール−マイヤーズBL−6859、ブリストール−マイヤーズBMY−25067、ブリストール−マイヤーズBMY−25551、ブリストール−マイヤーズBMY−26605、ブリストール−マイヤーズBMY−27557、ブリストール−マイヤーズBMY−28438、硫酸ブレオマイシン、ブリオスタチン−1、大鵬C−1027、カリケマイシン(calichemycin)、クロモキシマイシン、ダクチノマイシン、ダウノルビシン、協和発酵DC−102、協和発酵DC−79、協和発酵DC−88A、協和発酵DC89−A1、協和発酵DC92−B、ジトリサルビシン(ditrisarubicin)B、シオノギDOB−41、ドキソルビシン、ドキソルビシン−フィブリノーゲン、エルサミシン(elsamicin)−A、エピルビシン、エルブスタチン(erbstatin)、エソルビシン(esorubicin)、エスペラミシン(esperamicin)−A1、エスペラミシン−A1b、エルバモントFCE21954、フジサワFK−973、ホストリエシン(fostriecin)、フジサワFR−900482、グリドダクチン(glidobactin)、グレガチン(gregatin)−A、グリンカマイシン(grincamycin)、ヘルビマイシン(herbimycin)、イダルビシン、イルジン類(illudins)、カズサマイシン、セサリロジン類(kesarirhodins)、協和発酵KM−5539、キリンビールKRN−8602、協和発酵KT−5432、協和発酵KT−5594、協和発酵KT−6149、アメリカンシアナミドLL−D49194、明治製菓ME2303、メノガリル、マイトマイシン、ミトキサントロン、スミスクラインM−TAG、ネオエナクチン(neoenactin)、日本化薬NK−313、日本化薬NKT−01、SRIインターナショナル(International)NSC−357704、オキサリジン(oxalysine)、オキサウノマイシン(oxaunomycin)、ペプロマイシン、ピラチン(pilatin)、ピラルビシン(pirarubicin)、ポロトラマイシン(porothramycin)、ピリンダナイシン(pyrindanycin)A、トビシ(Tobishi)RA−I、ラパマイシン(rapamycin)、リゾキシン、ロドルビシン(rodorubicin)、シバノミシン(sibanomicin)、シウェンマイシン(siwenmycin)、住友SM5887、雪印SN−706、雪印SN−07、ソランギシン(sorangicin)−A、スパルソマイシン、エスエス製薬SS−21020、エスエス製薬SS−7313B、エスエス製薬SS−9816B、ステフィマイシン(steffimycin)B、大鵬4181−2、タリソマイシン、タケダTAN−868A、テルペンタシン(terpentecin)、トラジン(thrazine)、トリクロザリン(tricrozarin)A、アップジョンU−73975、協和発酵UCN−10028A、フジサワWF−3405、吉富Y−25024およびゾルビシン(zorubicin)からなる群から選択することができるが、これらに限定されるものではない。
本発明の化合物と併用することができる抗腫瘍薬の第4の群は、抗その他の抗腫瘍薬群からなり、それには、チューブリン相互作用剤、トポイソメラーゼII阻害薬、トポイソメラーゼI阻害薬およびホルモン剤などがある。それらは、α−カロチン、α−ジフルオロメチルアルギニン、アシトレチン(acitretin)、バイオテク(Biotec)AD−5、キョーリンAHC−52、アルストニン(alstonine)、アモナフィデ(amonafide)、アムフェチニル(amphethinile)、アムサクリン、アンギオスタット(Angiostat)、アンキノマイシン(ankinomycin)、抗新生物薬A10、抗新生物薬A2、抗新生物薬A3、抗新生物薬A5、抗新生物薬AS2−1、ヘンケルAPD、アフィジコリン・グリシネート、アスパラギナーゼ、アバロール(Avarol)、バッカリン(baccharin)、バトラシリン(batracylin)、ベンフルロン(benfluron)、ベンゾトリプト(benzotript)、イプセン−ビューフォー(Ipsen-Beaufour)BIM−23015、ビサントレン、ブリストルマイヤーズBMY−40481、ベスター(Vestar)ボロン−10、ブロモホスファミド、ウェルカムBW−502、ウェルカムBW−773、カラセミド(caracemide)、カルメチゾール(carmethizole)塩酸塩、味の素CDAF、クロルスルファキノキザロン、ケメス(Chemes)CHX−2053、ケメックス(Chemex)CHX−100、ワーナー−ランベルトCI−921、ワーナー−ランベルトCI−937、ワーナー−ランベルトCI−941、ワーナー−ランベルトCI958、クランフェヌール(clanfenur)、クラビリデノン、ICN化合物1259、ICN化合物4711、コントラカン(Contracan)、ヤクルト本社CPT−11、クリスナトール(crisnatol)、クラデルム(curaderm)、サイトカラシンB、シタラビン、サイトシチン(cytocytin)、メルツ(Merz)D−609、マレイン酸DABIS、ダカルバジン、ダテリプチニウム(datelliptinium)、ジデムニン(didemnin)−B、ジヘマトポルフィリンエーテル、ジヒドロレンペロン(dihydrolenperone)、ジナリン(dinaline)、ジスタマイシン、東洋製薬(Toyo Pharmar)DM−341、東洋製薬DM−75、第一製薬DN−9693、ドセタキセル・エリプラビン(docetaxel elliprabin)、酢酸エリプチナム(elliptinium)、ツムラEPMTC、エポチロン類(epothilones)、エルゴタミン、エポトシド、エトレチネート、フェンレチニド(fenretinide)、フジサワFR−57704、硝酸ガリウム、ゲンカダフニン(genkwadaphnin)、中外GLA−43、グラクソGR−63178、グリフォラン(grifolan)NMF5N、ヘキサデシルホスホコリン、ミドリ十字HO−221、ホモハリントニン(homoharringtonine)、ヒドロキシ尿素、BTG ICRF−187、イルモフォシン(ilmofosine)、イソグルタミン、イソトレチノイン、大塚JI−36、ラモー(Ramot)K−477、大塚K−76COONa、呉羽化学K−AM、MECT社KI−8110、アメリカンシアナミドL−623、ロイコレグリン(leukoregulin)、ロニダミン、ルントベック(Lundbeck)LU−23−112、リリーLY−186641、NCI(US)MAP、マリシン(marycin)、めれる・ダウMDL−27048、メドコ(Medco)MEDR−340、メルバロン(merbarone)、メロシアニン誘導体、メチルアニリノアクリジン、モレキュラー・ジェネティックス(Molecular Genetics)MGI136、ミナクチビン(minactivin)、ミトナフィデ(mitonafide)、ミトキドン・モピダモール(mitoquidone mopidamol)、モトレチニド(motretinide)、全薬工業MST−16、N−(レチノイル)アミノ酸類、日清製粉N−021、N−アシル化デヒドロアラニン類、ナファザトロム、大正NCU−190、ノコダゾール誘導体、ノルモサン(Normosang)、NCI NSC−145813、NCI NSC−361456、NCI NSC−604782、NCI NSC−95580、オクレオチド(ocreotide)、小野ONO−112、オキザノシン(oquizanocine)、アクゾOrg−10172、パクリタキセル、パンクラチスタチン(pancratistatin)、パゼリプチン(pazelliptine)、ワーナー−ランベルトPD−111707、ワーナー−ランベルトPD−115934、ワーナー−ランベルトPD−131141、ピエール・ファブレ(Pierre Fabre)PE−1001、ICRTペプチドD、ピロキサントロン(piroxantrone)、ポリヘマトポルフィリン、ポリプレイン酸(polypreic acid)、エファモール(Efamol)ポルフィリン、プロビマン(probimane)、プロカルバジン、プログルミド、インビトロン(Invitron)プロテアーゼネキシンI、トービシ(Tobishi)RA−700、ラゾキサン、サッポロビールRBS、レストリクチン(restrictin)−P、レテリプチン(retelliptine)、レチノイン酸、ローヌ−プーランRP−49532、ローヌ−プーランRP−56976、スミスクラインSK&F−104864、住友SM−108、クラレSMANCS、シーファーム(SeaPharm)SP10094、スパトール(spatol)、スピロシクロプロパン誘導体、スピロゲルマニウム、ユニメド(Unimed)、エスエス製薬SS−554、ストリポルジノン(strypoldinone)、スチポルジノン(Stypoldione)、サントリーSUN0237、サントリーSUN2071、スーパーオキシド・ジスムターゼ、富山T−506、富山T−680、タキソール、テイジンTEI−0303、テニポシド、タリブラスチン(thaliblastine)、イーストマン・コダックTJB−29、トコトリエノール、トポテカン(topotecan)、トポスチン(Topostin)、テイジンTT82、協和発酵UCN−01、協和発酵UCN−1028、クライン(ukrain)、イーストマン・コダックUSB−006、硫酸ビンブラスチン、ビンクリスチン、ビンデシン、ビネストラミド(vinestramide)、ビノレルビン(vinorelbine)、ビントリプトール(vintriptol)、ビンゾリジン(vinzolidine)、ウィタノリドおよび山之内YM−534からなる群から選択されるが、これらに限定されるものではない。
別の形態として、本発明の化合物は、アセマンナン(acemannan)、アクラルビシン、アルデスロイキン(aldesleukin)、アレムツズマブ(alemtuzumab)、アリトレチノイン(alitretinoin)、アルトレタミン(altretamine)、アミホスチン、アミノレブリン酸、アムルビシン(amrubicin)、アムサクリン、アナグレリド(anagrelide)、アナストロゾール(anastrozole)、ANCER、アンセスチム(ancestim)、ARGLABIN、三酸化ヒ素、BAM002(Novelos)、ベキサロテン(bexarotene)、ビカルタミド(bicalutamide)、ブロクスウリジン、カペシタビン(capecitabine)、セルモロイキン(celmoleukin)、セトロレリックス(cetrorelix)、クラドリビン(cladribine)、クロトリマゾール、シタラビン・オクフォスフェート(ocfosfate)、DA3030(Dong-A)、ダクリズマブ(daclizumab)、デニロイキン・ジフチトックス(denileukin diftitox)、デスロレリン(deslorelin)、デキスラゾキサン(dexrazoxane)、ジラゼプ、ドセタキセル(docetaxel)、ドコサノール(docosanol)、ドキセルカルシフェロール(doxercalciferol)、ドキシフルリジン、ドキソルビシン、ブロモクリプチン、カルムスチン、シタラビン、フルオロウラシル、HITジクロフェナク、インターフェロン−α、ダウノルビシン、ドキソルビシン、トレチノイン、エデルフォシン(edelfosine)、エドレコロマブ(edrecolomab)、エフロルニチン(eflornithine)、エミテフル(emitefur)、エピルビシン、エポエチン(epoetin)−β、リン酸エトポシド、エキセメスタン(exemestane)、エキシスリンド(exisulind)、ファドロゾール(fadrozole)、フィルグラスチム(filgrastim)、フィナステリド、リン酸フルダラビン(fludarabine)、フォルメスタン(formestane)、フォテムスチン(fotemustine)、硝酸ガリウム、ゲムシタビン(gemcitabine)、ゲムツズマブ・ゾガミシン(gemtuzumab zogamicin)、ギメラシル(gimeracil)/オテラシル(oteracil)/テガフル組み合わせ剤、グリコピン(glycopine)、ゴセレリン(goserelin)、ヘプタプラチン(heptaplatin)、ヒト絨毛性ゴナドトロピン、ヒト胎児α−フェトタンパク質、イバンドロン酸(ibandronic acid)、イダルビシン、(イミキモド(imiquimod)、インターフェロン−α、天然インターフェロン−α、インターフェロン−α2、インターフェロン−α2a、インターフェロン−α2b、インターフェロン−αN1、インターフェロン−αn3、インターフェロン−αcon1、天然インターフェロン−α、インターフェロン−β、インターフェロン−β1a、インターフェロン−β1b、インターフェロン−γ、天然インターフェロン−γ1a、インターフェロン−γ1b、インターロイキン−1β、イオベングアン(iobenguane)、イリノテカン(irinotecan)、イルソグラジン(irsogladine)、ランレオチド(lanreotide)、LC9018(ヤクルト)、レフルノミド(leflunomide)、レノグラスチム(lenograstim)、硫酸レンチナン、レトロゾール(letrozole)、白血球α−インターフェロン、ロイプロレリン(leuprorelin)、レバミソール(levamisole)+フルオロウラシル、リアゾロール(liarozole)、ロバプラチン(lobaplatin)、ロニダミン、ロバスタチン(lovastatin)、マソプロコール(masoprocol)、メラルソプロール、メトクロプラミド、ミフェプリストン(mifepristone)、ミルテフォシン(miltefosine)、ミリモスチム(mirimostim)、不適正二本鎖RNA、ミトグアゾン(mitoguazone)、ミトラクトール(mitolactol)、ミトキサントロン、モルグラモスチム(molgramostim)、ナファレリン(nafarelin)、ナロキソン+ペンタゾシン、ナルトグラスチム(nartograstim)、ネダプラチン(nedaplatin)、ニルタミド(nilutamide)、ノスカピン、新規な赤血球生成刺激タンパク質、NSC631570オクトレオチド(octreotide)、オプレルベキン(oprelvekin)、オサテロン(osaterone)、オキサリプラチン(oxaliplatin)、パクリタキセル、パミドロン酸、ペガスパルガーゼ(pegaspargase)、pegインターフェロンα−2b、ペントサンポリ硫酸ナトリウム、ペントスタチン、ピシバニール、ピラルビシン(pirarubicin)、ウサギ抗胸腺細胞ポリクローナル抗体、ポリエチレングリコールインターフェロンα−2a、ポルフィマー(porfimer)ナトリウム、ラロキシフェン、ラルチトレキセド(raltitrexed)、ラスブリカーゼ(rasburicase)、エチドロン酸レニウムRe186、RIIレチナミド、リツキシマブ(rituximab)、ロムルチド(romurtide)、サマリウム(153Sm)レキシドナム(lexidronam)、サルグラモスチム(sargramostim)、シゾフィラン(sizofiran)、ソブゾキサン(sobuzoxane)、ソネルミン(sonermin)、塩化ストロンチウム−89、スラミン、タソネルミン(tasonermin)、タザロテン(tazarotene)、テガフール、テモポルフィン(temoporfin)、テモゾロミド(temozolomide)、テニポシド、テトラクロロデカオキシド、サリドマイド、チマルファシン(thymalfasin)、チロトロピンα、トポテカン、トレミフェン(toremifene)、トシツモマブ(tositumomab)−ヨウ素131、トラスツズマブ(trastuzumab)、トレオスルファン(treosulfan)、トレチノイン、トリロスタン、トリメトレキセート、トリプトレリン(triptorelin)、天然腫瘍壊死因子α、ウベニメクス、膀胱癌ワクチン、丸山ワクチン、メラノーマ溶解物ワクチン、バルルビシン(valrubicin)、ベルテポルフィン(verteporfin)、ビノレルビン(vinorelbine)、ビルリジン(VIRULIZIN)、ジノスタチン・スチマラマー(stimalamer)またはゾレドロン酸(zoledronic acid);アバレリックス(abarelix);AE941(Aeterna)、アンバムスチン(ambamustine)、アンチセンスオリゴヌクレオチド、bcl−2(Genta)、APC8015(Dendreon)、セツキシマブ(cetuximab)、デシタビン(decitabine)、デキサミノグルテチミド(dexaminoglutethimide)、ジアジコン、EL532(Elan)、EM800(Endorecherche)、エニウラシル(eniluracil)、エタニダゾール(etanidazole)、フェンレチニド(fenretinide)、フィルグラスチム(filgrastim)SD01(Amgen)、フルベストラント(fulvestrant)、ガロシタビン(galocitabine)、ガストリン17免疫原、HLA−B7遺伝子療法(Vical)、顆粒球マクロファージコロニー刺激因子、ヒスタミン・2塩酸塩、イブリツモマブ・チウキセタン(ibritumomab tiuxetan)、イロマスタット(ilomastat)、IM862(Cytran)、インターロイキン−2、イプロキシフェン(iproxifene)、LDI200(Milkhaus)、レリジスチム(leridistim)、リンツズマブ(lintuzumab)、CA125MAb(Biomira)、癌MAb(Japan Pharmaceutical Development)、HER−2およびFcMAb(Medarex)、イディオタイプ105AD7MAb(CRC Technology)、イディオタイプCEAMAb(TTrilex)、LYM−1ヨウ素131MAb(Techniclone)、多形上皮ムチン−イットリウム90MAb(Antisoma)、マリマスタット(marimastat)、メノガリル、ミツモマブ(mitumomab)、モテキサフィン(motexafin)ガドリニウム、MX6(Galderma)、ネララビン(nelarabine)、ノラトレキセド(nolatrexed)、P30タンパク質、ペグビソマント(pegvisomant)、ペメトレキセド(pemetrexed)、ポルフィロマイシン、プリノマスタット(prinomastat)、RL0903(Shire)、ルビテカン(rubitecan)、サトラプラチン(satraplatin)、フェニル酢酸ナトリウム、スパルホシン酸(sparfosic acid)、SRL172(SR Pharma)、SU5416(SUGEN)、TA077(Tanabe)、テトラチオモリブデン酸塩、タリブラスチン(thaliblastine)、トロンボポイエチン、エチルエチオプルプリン(etiopurpurin)スズ、チラパザミン(tirapazamine)、癌ワクチン(Biomira)、メラノーマワクチン(ニューヨーク大学)、メラノーマワクチン(Sloan Kettering Institute)、メラノーマ腫瘍崩壊ワクチン(ニューヨーク医科大学)、ウィルスメラノーマ細胞溶解物ワクチン(Royal Newcastle Hospital)またはバルスポダル(valspodar)などの他の抗腫瘍薬との併用療法で用いることもできる。
あるいは、本発明の化合物は、
N−(4−クロロフェニル)−4−(4−ピリジニルメチル)−1−フタラジンアミン;
4−[4−[[[[4−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]アミノ]カルボニル]アミノ]フェノキシ]−N−メチル−2−ピリジンカルボキサミド;
N−[2−(ジエチルアミノ)エチル]−5−[(5−フルオロ−1,2−ジヒドロ−2−オキソ−3H−インドール−3−イリデン)メチル]−2,4−ジメチル−1H−ピロール−3−カルボキサミド;
3−[(4−ブロモ−2,6−ジフルオロフェニル)メトキシ]−5−[[[[4−(1−ピロリジニル)ブチル]アミノ]カルボニル]アミノ]−4−イソチアゾールカルボキサミド;
N−(4−ブロモ−2−フルオロフェニル)−6−メトキシ−7−[(1−メチル−4−ピペリジニル)メトキシ]−4−キナゾリンアミン;
3−[5,6,7,13−テトラヒドロ−9−[(1−メチルエトキシ)メチル]−5−オキソ−12H−インデノ[2,1−a]ピロロ[3,4−c]カルバゾール−12−イル]プロピルエステルN,N−ジメチル−グリシン;
N−[5−[[[5−(1,1−ジメチルエチル)−2−オキサゾリル]メチル]チオ]−2−チアゾリル]−4−ピペリジンカルボキサミド;
N−[3−クロロ−4−[(3−フルオロフェニル)メトキシ]フェニル]−6−[5−[[[2−(メチルスルホニル)エチル]アミノ]メチル]−2−フラニル]−4−キナゾリンアミン;
4−[(4−メチル−1−ピペラジニル)メチル]−N−[4−メチル−3−[[4−(3−ピリジニル)−2−ピリミジニル]アミノ]−フェニル]ベンズアミド;
N−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−7−メトキシ−6−[3−(4−モルホリニル)プロポキシ]−4−キナゾリンアミン;
N−(3−エチニルフェニル)−6,7−ビス(2−メトキシエトキシ)−4−キナゾリンアミン;
N−(3−((((2R)−1−メチル−2−ピロリジニル)メチル)オキシ)−5−(トリフルオロメチル)フェニル)−2−((3−(1,3−オキサゾール−5−イル)フェニル)アミノ)−3−ピリジンカルボキサミド;
2−(((4−フルオロフェニル)メチル)アミノ)−N−(3−((((2R)−1−メチル−2−ピロリジニル)メチル)オキシ)−5−(トリフルオロメチル)フェニル)−3−ピリジンカルボキサミド;
N−[3−(アゼチジン−3−イルメトキシ)−5−トリフルオロメチル−フェニル]−2−(4−フルオロ−ベンジルアミノ)−ニコチンアミド;
6−フルオロ−N−(4−(1−メチルエチル)フェニル)−2−((4−ピリジニルメチル)アミノ)−3−ピリジンカルボキサミド;
2−((4−ピリジニルメチル)アミノ)−N−(3−(((2S)−2−ピロリジニルメチル)オキシ)−5−(トリフルオロメチル)フェニル)−3−ピリジンカルボキサミド;
N−(3−(1,1−ジメチルエチル)−1H−ピラゾール−5−イル)−2−((4−ピリジニルメチル)アミノ)−3−ピリジンカルボキサミド;
N−(3,3−ジメチル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−6−イル)−2−((4−ピリジニルメチル)アミノ)−3−ピリジンカルボキサミド;
N−(3−((((2S)−1−メチル−2−ピロリジニル)メチル)オキシ)−5−(トリフルオロメチル)フェニル)−2−((4−ピリジニルメチル)アミノ)−3−ピリジンカルボキサミド;
2−((4−ピリジニルメチル)アミノ)−N−(3−((2−(1−ピロリジニル)エチル)オキシ)−4−(トリフルオロメチル)フェニル)−3−ピリジンカルボキサミド;
N−(3,3−ジメチル−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−6−イル)−2−((4−ピリジニルメチル)アミノ)−3−ピリジンカルボキサミド;
N−(4−(ペンタフルオロエチル)−3−(((2S)−2−ピロリジニルメチル)オキシ)フェニル)−2−((4−ピリジニルメチル)アミノ)−3−ピリジンカルボキサミド;
N−(3−((3−アゼチジニルメチル)オキシ)−5−(トリフルオロメチル)フェニル)−2−((4−ピリジニルメチル)アミノ)−3−ピリジンカルボキサミド;
N−(3−(4−ピペリジニルオキシ)−5−(トリフルオロメチル)フェニル)−2−((2−(3−ピリジニル)エチル)アミノ)−3−ピリジンカルボキサミド;
N−(4,4−ジメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−イソキノリン−7−イル)−2−(1H−インダゾール−6−イルアミノ)−ニコチンアミド;
2−(1H−インダゾール−6−イルアミノ)−N−[3−(1−メチルピロリジン−2−イルメトキシ)−5−トリフルオロメチル−フェニル]−ニコチンアミド;
N−[1−(2−ジメチルアミノ−アセチル)−3,3−ジメチル−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−6−イル]−2−(1H−インダゾール−6−イルアミノ)−ニコチンアミド;
2−(1H−インダゾール−6−イルアミノ)−N−[3−(ピロリジン−2−イルメトキシ)−5−トリフルオロメチル−フェニル]−ニコチンアミド;
N−(1−アセチル−3,3−ジメチル−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−6−イル)−2−(1H−インダゾール−6−イルアミノ)−ニコチンアミド;
N−(4,4−ジメチル−1−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−イソキノリン−7−イル)−2−(1H−インダゾール−6−イルアミノ)−ニコチンアミド;
N−[4−(tert−ブチル)−3−(3−ピペリジルプロピル)フェニル][2−(1H−インダゾール−6−イルアミノ)(3−ピリジル)]カルボキサミド;
N−[5−(tert−ブチル)イソオキサゾール−3−イル][2−(1H−インダゾール−6−イルアミノ)(3−ピリジル)]カルボキサミド;および
N−[4−(tert−ブチル)フェニル][2−(1H−インダゾール−6−イルアミノ)(3−ピリジル)]カルボキサミド
などのVEGFR阻害薬との併用療法でも使用可能である。
US6258812、US2003/0105091、WO01/37820、US6235764、WO01/32651、US6630500、US6515004、US6713485、US5521184、US5770599、US5747498、WO02/68406、WO02/66470、WO02/55501、WO04/05279、WO04/07481、WO04/07458、WO04/09784、WO02/59110、WO99/45009、WO00/59509、WO99/61422、US5990141、WO00/12089およびWO00/02871という特許および特許出願に記載の他の化合物を、併用療法で用いることが可能である。
一部の実施形態において、前記組み合わせは、 少なくとも一つの血管新生阻害薬と組み合わせた本発明の組成物を包含する。薬剤には、イン・ビトロ合成で製造された化学組成物、抗生物質、抗原結合領域、放射性核種ならびにそれらの組み合わせおよび接合体などが含まれるが、それらに限定されるものではない。 薬剤には、作働薬、拮抗薬、アロステリック調節剤、毒物があり得るものであるか、より一般的には薬剤は、それの標的を阻害もしくは刺激することで(例:受容体または酵素の活性化または阻害)、細胞死を促進したり、または細胞増殖を停止させることができる。
抗腫瘍薬の例としては、乳癌および他の形態の癌の治療に用いることができるハーセプチン(商標名)(トラスツズマブ)、およびリツキサン(商標名)(リツキシマブ)、ゼバリン(商標名)(イブリツモマブ・チウキセタン)、および非ホジキンリンパ腫および他の形態の癌の治療に用いることができるリンフォシド(LYMPHOCIDE;商標名)(エプラツズマブ)、慢性骨髄性白血病および消化管間質性腫瘍の治療に用いることができるグリベック(商標名)、および非ホジキンリンパ腫の治療に用いることができるベクサー(商標名)(ヨウ素131トシツモマブ)などがある。血管新生阻害薬の例には、エルビタックス(商標名)(IMC−C225)、KDR(キナーゼドメイン受容体)阻害薬(例:キナーゼドメイン受容体に特異的に結合する抗体および抗原結合領域)、アバスチン(商標名)またはVEGF−TRAP(商標名)などの抗VEGF剤(例:VEGFに特異的に結合する抗体または抗原結合領域、または可溶性VEGF受容体もしくはそれのリガンド結合領域)、および抗VEGF受容体剤(例:それに特異的に結合する抗体または抗原結合領域)、ABX−EGF(パニルムマブ(panirumumab))などのEGFR阻害薬(例:それに特異的に結合する抗体または抗原結合領域)、イレッサ(商標名)(ゲフィチニブ)、タルセバ(商標名)(エルロチニブ)、抗Ang1および抗Ang2剤(例:それらまたはそれらの受容体に特異的に結合する抗体または抗原結合領域、例えばTie2/Tek)、および抗Tie2キナーゼ阻害薬(例:それに特異的に結合する抗体または抗原結合領域)などがある。本発明の医薬組成物は、肝細胞増殖因子(HGF、分散因子とも称される)の拮抗薬などの増殖因子に特異的に結合し、それの活性を阻害する1以上の薬剤(例:抗体、抗原結合領域または可溶性受容体)、およびそれの受容体「c−met」に特異的に結合する抗体または抗原結合領域を含むこともできる。
他の血管新生阻害薬には、キャンパス、IL−8、B−FGF、Tek拮抗薬(セレッティ(Ceretti)ら、米国公開番号2003/0162712;米国特許第6413932号)、抗TWEAK剤(例:特異的に結合する抗体または抗原結合領域、または可溶性TWEAK受容体拮抗薬;ウィリー(Wiley)の米国特許第6727225号参照)、インテグリンのそれのリガンドへの結合に拮抗するADAMディスインテグリンフドメイン(ファンスロー(Fanslow)ら、米国公開番号2002/0042368)、特異的に結合する抗eph受容体および/または抗エフリン抗体または抗原結合領域(米国特許第5981245号;5728813号;5969110号;6596852号;6232447号;6057124号およびそれらの特許ファミリー構成員)、および抗PDGF−BB拮抗薬(例:特異的に結合する抗体または抗原結合領域)ならびにPDGF−BBリガンドに特異的に結合する抗体または抗原結合領域、およびPDGFRキナーゼ阻害薬(例:それに特異的に結合する抗体または抗原結合領域)などがある。
追加の抗血管新生/抗腫瘍薬には、SD−7784(Pfizer、USA);シレンギチド(cilengitide)(Merck KGaA、ドイツ、EPO 770622);ペガプタニブオクタナトリウム(Gilead Sciences、USA);アルファスタチン(Alphastatin)(BioActa、UK);M−PGA(Celgene、USA、US 5712291);イロマスタット(Arriva、USA、US5892112);エマキサニブ(emaxanib)(Pfizer、USA、US5792783);バタラニブ.(Novartis、スイス);2−メトキシエストラジオール(EntreMed、USA);TLCELL−12(Elan、アイルランド);酢酸アネコルタブ(Alcon、USA);α−D148Mab(Amgen、USA);CEP−7055(Cephalon、USA);抗VnMab(Crucell、オランダ)DAC:抗血管新生剤(ConjuChem、カナダ);アンギオシジン(Angiocidin)(InKine Pharmaceutical、USA);KM−2550(Kyowa Hakko、日本);SU−0879(Pfizer、USA);CGP−79787(Novartis、スイス、EP 970070);ARGENTテクノロジー(Ariad、USA);YIGSR−Stealth(Johnson & Johnson、USA);フィブリノゲンE断片(BioActa、UK);血管新生阻害薬(Trigen、UK);TBC−1635(Encysive Pharmaceuticals、USA);SC−236(Pfizer、USA);ABT−567(Abbott、USA);メタスタチン(EntreMed、USA);血管新生阻害薬(Tripep、スウェーデン);マスピン(Sosei、日本);2−メトキシエストラジオール(Oncology Sciences Corporation、USA);ER−68203−00(IVAX、USA);ベネフィン(Lane Labs、USA);Tz−93(Tsumura、日本);TAN−1120(タケダ、日本); FR−111142(フジサワ、日本、JP02233610);血小板因子4(RepliGen、USA、EP407122);血管内皮増殖因子拮抗薬(Borean、デンマーク);癌療法(University of South Carolina、USA);ベバシツマブ(pINN)(Genentech、USA);血管新生阻害薬(SUGEN、USA);XL784(Exelixis、USA);XL647(Exelixis、USA);MAb、α5β3インテグリン、第2世代(Applied Molecular Evolution、USAおよびMedImmune、USA);遺伝子療法、網膜症(Oxford BioMedica、UK);エンザスタウリン塩酸塩(USAN)、(Lilly、USA);CEP7055(Cephalon、USAおよびSanofi-Synthelabo、フランス);BC1(Genoa Institute of Cancer Research、イタリア);血管新生阻害薬(Alchemia、オーストラリア);VEGF拮抗薬(Regeneron、USA);rBPI21およびBPI由来抗血管新生剤(XOMA、USA);PI88(Progen、オーストラリア);シレンギチド(pINN)、(Merck KGaA、ドイツ;Munich Technical University、ドイツ、Scripps Clinic and Research Foundation、USA);セツキシマブ(INN)、(Aventis、フランス);AVE8062(味の素、日本); AS 1404(Cancer Research Laboratory、ニュージーランド); SG292(Telios、USA);エンドスタチン(Boston Childrens Hospital、USA);ATN161(Attenuon、USA);アンギオスタチン(Boston Childrens Hospital、USA);2−メトキシエストラジオール(Boston Childrens Hospital、USA);ZD6474(AstraZeneca、UK);ZD6126(Angiogene Pharmaceuticals、UK);PPI2458(Praecis、USA);AZD9935(AstraZeneca、UK);AZD2171(AstraZeneca、UK);バタラニブ(pINN)(Novartis、スイスおよびSchering AG、ドイツ);組織因子経路阻害薬(EntreMed、USA);ペガプタニブ(Pinn)(Gilead Sciences、USA);キサントリゾール(Yonsei University、韓国);遺伝子に基づくワクチン、VEGF−2(Scripps Clinic and Research Foundation、USA);SPV5.2(Supratek、カナダ);SDX103(University of California、サンジエゴ、USA);PX478(ProlX、USA);メタスタチン(EntreMed、USA);トロポニンI(Harvard University、USA);SU6668(SUGEN、USA);OXI4503(OXiGENE、USA);o−グアニジン類(Dimensional Pharmaceuticals、USA);モツポラミン(motuporamine)C(British Columbia University、カナダ);CDP791(Celltech Group、UK);アチプリモド(pINN)(GlaxoSmithKline、UK);E7820(エーザイ、日本);CYC381(Harvard University、USA);AE941(Aeterna、カナダ);ワクチン、血管新生(EntreMed、USA);ウロキナーゼプラスミノーゲン活性化剤阻害薬(Dendreon、USA);オグルファニド(oglufanide)(pINN)(Melmotte、USA);HIF−1アルファ阻害薬(Xenova、UK);CEP5214(Cephalon、USA);BAYRES2622(Bayer、ドイツ);アンギオシジン(InKine、USA);A6(Angstrom、USA);KR31372(Korea Research Institute of Chemical Technology、韓国);GW2286(GlaxoSmithKline、UK);EHT0101(ExonHit、フランス);CP868596(Pfizer、USA);CP564959(OSI、USA);CP547632(Pfizer、USA);786034(GlaxoSmithKline、UK);KRN633(キリンビール、日本);薬物送達系、眼内、2−メトキシエストラジオール(EntreMed、USA);アンジネックス(Maastricht University、オランダおよびMinnesota University、USA);ABT510(Abbott、USA);AAL993(Novartis、スイス);VEGI(ProteomTech、USA);腫瘍壊死因子−α阻害薬(National Institute on Aging、USA);SU11248(Pfizer、USAおよびSUGEN、USA);ABT518(Abbott、USA);YH16(Yantai Rongchang、中国);S−3APG(Boston Childrens Hospital、USAおよびEntreMed、USA);MAb、KDR(ImClone Systems、USA);MAb、α5β1(Protein Design、USA);KDRキナーゼ阻害薬(Celltech Group、UKおよびJohnson & Johnson、USA);GFB116(South Florida University、USAおよびYale University、USA);CS706(三共、日本);コンブレタスタチンA4プロドラッグ(Arizona State University、USA);コンドロイチン分解酵素AC(IBEX、カナダ);BAYRES2690(Bayer、ドイツ);AGM1470(Harvard University、USA、タケダ、日本およびTAP、USA);AG13925(Agouron、USA);テトラチオモリブデン酸塩(University of Michigan、USA);GCS100(Wayne State University、USA)CV247(Ivy Medical、UK);CKD732(Chong Kun Dang、韓国);MAb、血管内皮増殖因子(Xenova、UK);イルソグラジン(INN)(日本新薬、日本);RG13577(Aventis、フランス);WX360(Wilex、ドイツ);スクアラミン(pINN)(Genaera、USA);RPI4610(Sirna、USA);癌療法(Marinova、オーストラリア);ヘパラナーゼ阻害薬(InSight、イスラエル);KL3106(Kolon、韓国);ホオノキオール(Emory University、USA);ZKCDK(Schering AG、ドイツ;ZKアンギオ(ZK Angio)(Schering AG、ドイツ);ZK229561(Novartis、スイスおよびSchering AG、ドイツ);XMP300(XOMA、USA);VGA1102(大正、日本);VEGF受容体調節剤(Pharmacopeia、USA);VE−カドヘリン−2拮抗薬(ImClone Systems、USA);バソスタチン(National Institutes of Health、USA);ワクチン、Flk−1(ImClone System、USA);TZ93(ツムラ、日本);タムスタチン(Beth Israel Hospital、USA);切断可溶性FLT1(血管内皮増殖因子受容体1)(Merck & Co、USA);Tie−2リガンド類(Regeneron、USA);およびトロンボスポンジン1阻害薬(Allegheny Health, Education and Research Foundation、USA)などがある。
あるいは、本発明の化合物は、VEGF拮抗薬などの他の抗腫瘍薬、p38阻害薬、KDR阻害薬、EGF阻害薬およびCDK阻害薬などの他のキナーゼ阻害薬、TNF阻害薬、金属基質(metallomatrix)プロテアーゼ阻害薬(MMP)、セレコキシブなどのCOX−2阻害薬、NSAID類またはανβ阻害薬との併用療法で用いることもできる。
本発明は、式I〜IIの化合物の製造方法を含むものである。
式I〜IIの化合物の群には、それらの製薬上許容される塩も含まれる。「製薬上許容される塩」という用語は、遊離酸または遊離塩基のアルカリ金属塩を形成したり、付加塩を形成するのに一般的に用いられる塩を包含する。その塩の性質は、それが製薬上許容されるのであれば、あまり重要ではない。式I〜IIの化合物の好適な製薬上許容される酸付加塩は、無機酸または有機酸から製造することができる。そのような無機酸の例には、塩酸、臭化水素酸、ヨウ化水素酸、硝酸、炭酸、硫酸およびリン酸がある。適切な有機酸は、脂肪族、脂環式、芳香族、アリール脂肪族、複素環式、カルボン酸およびスルホン酸類の有機酸から選択することができ、その例にはギ酸、酢酸、アジピン酸、酪酸、プロピオン酸、コハク酸、グリコール酸、グルコン酸、乳酸、リンゴ酸、酒石酸、クエン酸、アスコルビン酸、グルクロン酸、マレイン酸、フマル酸、ピルビン酸、アスパラギン酸、グルタミン酸、安息香酸、アントラニル酸、メシル酸、4−ヒドロキシ安息香酸、フェニル酢酸、マンデル酸、エンボン酸(embonic)(パモ酸)、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、エタンジスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、パントテン酸、2−ヒドロキシエタンスルホン酸、トルエンスルホン酸、スルファニル酸、シクロヘキシルアミノスルホン酸、樟脳酸、カンファースルホン酸、ジグルコン酸、シクロペンタンプロピオン酸、ドデシルスルホン酸、グルコヘプタン酸、グリセロホスホン酸、ヘプタン酸、ヘキサン酸、2−ヒドロキシエタンスルホン酸、ニコチン酸、2−ナフタレンスルホン酸、シュウ酸、パーム酸(palmoic)、ペクチン酸、過硫酸、2−フェニルプロピオン酸、ピクリン酸、ピバリン酸、プロピオン酸、コハク酸、酒石酸、チオシアン酸、メシル酸、ウンデカン酸、ステアリン酸、アルギン酸、β−ヒドロキシ酪酸、サリチル酸、ガラクタル酸およびガラクツロン酸から選択することができる。式I〜IIの化合物の好適な製薬上許容される塩基付加塩には、アルミニウム、カルシウム、リチウム、マグネシウム、カリウム、ナトリウムおよび亜鉛から形成される塩などの金属塩、または1級、2級、3級アミン類、環状アミンを含む置換アミン類、例えばカフェイン、アルギニン、ジエチルアミン、N−エチルピペリジン、ヒスチジン(aistidine)、グルカミン、イソプロピルアミン、リジン、モルホリン、N−エチルモルホリン、ピペラジン、ピペリジン、トリエチルアミン、トリメチルアミンなどの有機塩基から形成される塩などがある。これらの塩はいずれも、例えば式I〜IIの化合物と適切な酸または塩基を反応させることで、相当する本発明の化合物から、従来の手段によって製造することができる。同一分子中に塩基性基および酸性基が存在する場合、式I〜IIの化合物は、内部塩を形成することもできる。
一般的合成手順
本発明の化合物は、下記の図式1〜10の手順に従って合成することができ、それらの図式において、別段の記載がある場合を除いて置換基は上記の式I〜IIで定義の通りである。
本明細書を通じて、下記の略称を用いている。
HOAc:酢酸
MeCN、CHCN:アセトニトリル
NH:アンモニア
NHCl:塩化アンモニウム
Ar:アルゴン
HBTA:ヘキサフルオロリン酸O−ベンゾトリアゾール−1−イル−N,N,N′,N′−テトラメチルウロニウム
HATU:ヘキサフルオロリン酸O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N′,N′−テトラメチルウロニウム
PyBop:ヘキサフルオロリン酸ベンゾトリアゾール−1−イル−オキシ−トリピロリジンo−ホスホニウム
Pd(dba):ビス(ジベンジリデンアセトン)パラジウム
BINAP:2,2′−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,1′−ビナフチル
TEAC:炭酸ビス(テトラ−エチルアンモニウム)
BBr:三臭化ホウ素
BSA:ウシ血清アルブミン
Br:臭素
BOC:ブチルオキシカルボニル
CsCO:炭酸セシウム
CHCl:クロロホルム
CDCl:重クロロホルム
Cu:銅
CuI:ヨウ化銅(I)
EtO:ジエチルエーテル
DBU:1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデク−7−エン
DIBAL:水素化ジイソブチルアルミニウム
DIAD:アゾジカルボン酸ジイソプロピル
DIEA:ジイソプロピルエチルアミン
DMF:ジメチルホルムアミド
DMAP:4−ジメチルアミノピリジン
DMSO:ジメチルスルホキシド
EDC、EDCI:1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩
dppa:ジフェニルホスホリルアジド
EtOAc:酢酸エチル
FBS:ウシ胎仔血清
g:グラム
h:時間
HBr:臭化水素酸
HCl:塩酸
HOBt:1−ヒドロキシベンゾトリアゾール水和物
:水素
:過酸化水素
Fe:鉄
LiHMDS:リチウムビス(トリメチルシリル)−アミド
LDA:リチウムジイソプロピルアミド
MCPBA:メタ−クロロ過安息香酸
MgSO:硫酸マグネシウム
MeOH、CHOH:メタノール
MeI:ヨウ化メチル
CHCl、DCM:塩化メチレン
NMP:N−メチルピロリジノン
ML、mL:ミリリットル
:窒素
Pd/C:パラジウム/炭素
Pd(OAc):酢酸パラジウム
Pd(OH):水酸化パラジウム
Pd(PPh:パラジウムテトラキストリフェニルホスフィン
Pd(dppf)Cl:1,1−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセンパラジウムクロライド
PBS:リン酸緩衝生理食塩水
POCl:オキシ塩化リン
CO:炭酸カリウム
KOH:水酸化カリウム
RT:室温
NaHCO:重炭酸ナトリウム
NaBH:水素化ホウ素ナトリウム
NaBHCN水素化ホウ素シアノナトリウム
NaOtBu:ナトリウムtert−ブトキシド
NaOH:水酸化ナトリウム
NaClO:亜塩素酸ナトリウム
NaCl:塩化ナトリウム
NaHPO:リン酸ナトリウム
NaH:水素化ナトリウム
NaI:ヨウ化ナトリウム
NaSO:硫酸ナトリウム
TBTU:テトラフルオロホウ酸O−ベンゾトリアゾール−1−イル−N,N,N′,N′−テトラメチルウロニウム
THF:テトラヒドロフラン
EtN、TEA:トリエチルアミン
TFA:トリフルオロ酢酸
P(t−bu):トリ(tert−ブチル)ホスフィン
O:水。
Figure 0005463033
Yが−NH−C(=O)−である置換化合物5は、図式1に示した方法によって製造することができる。好ましくはDMAPなどの触媒、ジオキサンなどの溶媒およびピリジンなどの塩基の存在下に、ハロ置換環R−ハロ1を、アルコール2(XはOである)と加熱して縮合させて、エーテル3を形成する。好ましくはその反応液は、RTより高温、より好ましくは75℃より高温、さらに好ましくは約110℃で加熱する。THFなどの適切な溶媒中でのFe、HClおよびMeOHなどのアルコールによる処理等により、ニトロ化合物3を還元してアミン4とする。アミン4を、HATUなどのカップリング剤の存在下に、またはPyBOPおよびDIEAなどの塩基を用いてカルボン酸または無水物などのカルボン酸誘導体R−OHとカップリングさせることで、所望の化合物5を得る。
Figure 0005463033
あるいは、XがOであり、Rが2−オキソピロリルである本発明の化合物は、図式2に示した方法によって製造することができる。好ましくはDMAPなどの触媒、ジオキサンなどの溶媒およびピリジンなどの塩基の存在下に、ハロ置換キノリン誘導体6を、アルコール7と加熱して縮合させて、エーテル8を形成する。好ましくはその反応液は、RTより高温、より好ましくは75℃より高温、さらに好ましくは約110℃で加熱する。THFなどの適切な溶媒中でのFe、HClおよびMeOHなどのアルコールによる処理等により、ニトロ化合物8を還元してアミン9とする。HATUなどのカップリング剤の存在下に、アミン9をカルボン酸とカップリングさせて、所望の化合物10を得る。
Figure 0005463033
あるいは、Rが2−オキソイミダゾリルである本発明の化合物は、図式3に記載の方法によって製造することができる。アミン9は、クロルギ酸エステルなどで活性化して、カーバメート11を形成することができる。置換イミダゾリジン−2−オンを、DMFなどの適切な溶媒中にてNaHなどの塩基で処理し、カーバメート11に加えて、所望の化合物12を得る。
Figure 0005463033
が2−オキソピロリルである本発明の化合物は、図式4に記載の方法によって製造することができる。THFなどの好適な溶媒中にてLDAなどの塩基で処理し、次にハロ置換基などの適切な脱離基を有する化合物を加える等によってN保護2−オキソピロリジン13をアルキル化する。反応温度は、好ましくはRT以下、好ましくは約0℃である。アミンがBOC基で保護されている場合にはTFAによる処理などの脱保護後、遊離アミン15をTEAなどの塩基の存在下にクロルギ酸エステルで処理して、活性エステル16を形成する。エステル16をアミンで処理することで、所望のアミド17を得る。
Figure 0005463033
本発明の置換ピリダジン21は、図式5に記載の方法によって製造することができる。ヒドラジン18を、オキシアルデヒドと反応させ、次に2,2−ジメチル−1,3−ジオキサン−4,6−ジオンそして次に酢酸などの酸およびピペリジンと反応させて、ジアザブタジエン−4−イリデン19を形成する。ナトリウムメトキシドなどの塩基で処理する等による環化によって、ピリダジンカルボン酸20を得る。反応液をRTより高い温度、好ましくはほぼ還流下で加熱する。上記のカップリング手順によって、またはPyBOPおよびDIEAなどの塩基を用いて、ピリダジン20から所望のアミド21を形成する。
Figure 0005463033
本発明の置換ピリミジン25は、図式6に記載の方法によって製造することができる。KCOなどの塩基およびDMFなどの溶媒の存在下に適切なハライドで反応液を処理する等によるオキソ−1,6−ジヒドロピリミジンエステル22のアルキル化によって、置換ピリミジン23を得た。NaOHなどの塩基による処理等による23の脱エステル化によってカルボン酸24を得て、それを上記の方法によってカップリングすることでアミド25を得ることができる。
Figure 0005463033
本発明の置換オキサゾリジンアセトアミド28は、図式7に記載の方法によって製造することができる。NaHCOなどの塩基存在下でのクロロアセチルクロライドなどの活性化アセチル化合物によるアミン9の処理によって、クロロアセトアミド26を得る。その反応は、RT以下の温度、好ましくは約0℃で行う。RTより高い温度、好ましくは50℃より高い温度、より好ましくは約80℃でアセトアミド26をアミノアルコールで処理することで、置換アセトアミド27を得る。1−(2,5−ジオキソピロリジン−1−カルボニル)ピロリジン−2,5−ジオンおよびDBUによる処理等のアセトアミド27の環化によって、所望のオキサゾリジンアセトアミド28を得る。
Figure 0005463033
本発明のイミダゾリジン酢酸31は、図式8に記載の方法によって製造することができる。NaHなどの塩基による処理と、それに続く適切なハロ酢酸エステルの添加などによるイミダゾリジン29のアルキル化によって、所望の置換イミダゾリジン30を得る。NaOHなどの塩基による処理等による30の脱エステル化によって所望の酢酸31を得て、それをアミンとカップリングさせることで、本発明のアセトアミドを得ることができる。
Figure 0005463033
同様に、本発明のピロリル酢酸37は、図式9に記載の方法によって製造することができる。ピロリジン−2,5−ジオンおよび置換マグネシウムブロマイドとのグリニャル反応による等によって形成された置換ヒドロキシルピロール34を、NaBHCNおよびHClなどの酸などで還元して、ピロリドン類35を得る。NaHなどの塩基による処理と、それに続く2−ハロ酢酸エステルの添加等によるピロリドンのアルキル化によって、所望のピロリジニル酢酸エステル36を得る。HClなどの酸による処理等での36の脱エステル化によって所望のピロリジニル酢酸37を得て、それを上記の方法に従ってアミンで処理して、本発明のアセトアミドを得ることができる。
Figure 0005463033
あるいは、Wがピリジルである本発明の化合物は、図式10に記載の方法によって製造することができる。好ましくはDMAPなどの触媒、ジオキサンなどの溶媒およびピリジンなどの塩基の存在下に、ハロ置換キノリン誘導体38をアルコール39と縮合させて、エーテル40を形成する。好ましくはその反応液は、RTより高温、より好ましくは約75℃より高温、さらに好ましくは約105℃で加熱する。LiHMDS、2−(ジシクロヘキシルホスフィノ)ビフェニルおよびPd(dba)などのパラジウム触媒による処理等によって、ハロ化合物40をアミン41に変換する。好ましくは前記反応液は、RTより高温、より好ましくは約65℃で加熱する。HBTUなどのカップリング剤の存在下に、アミン41をカルボン酸とカップリングさせて、所望の化合物42を得る。
図式1〜10で定義の原料化合物も、必要に応じて保護された形で、ないしは塩形成基が存在して塩形成の反応が可能である場合には塩の形での官能基を有して存在することができる。所望に応じて、式Iのある化合物を式Iの別の化合物またはそれのN−オキサイドに変換することができ;式Iの化合物を塩に変換することができ;式Iの化合物の塩を遊離化合物または別の塩に変換することがで;ないしは式Iの異性体化合物の混合物を、個々の異性体に分離することができる。
N−オキサイドは、約−10℃〜35℃の温度、例えば約0℃〜室温で、CHClまたはHOとMeOHもしくはEtOHなどのアルコールとの混合物などの不活性溶媒中、過酸化水素、オキソンまたはmCPBAなどの過酸と式Iの化合物を反応させることで、公知の方法で得ることができる。
式Iの化合物において、あるいは式Iの化合物の製造において、反応に関与させてはならないことから、例えばカルボキシ、ヒドロキシ、アミノまたはメルカプトなどの1以上の他の官能基が保護される場合または保護する必要がある場合、それらはペプチド化合物ならびにセファロスポリン類およびペニシリン類、さらには核酸誘導体および糖類の合成で通常用いられる基などである。
保護基は前駆体にすでに存在することができ、アシル化、エーテル化、エステル化、酸化、溶媒分解および同様の反応などの望ましくない副反応に対して関与する官能基を保護するものでなければならない。容易に、すなわち望ましくない副反応を起こすことなく、代表的には溶媒分解、還元、光分解または例えば生理的条件に類似の条件下での酵素活性によって脱離され、最終生成物においては存在しないことが保護基の特徴である。専門家であれば、どの保護基が上記および下記の反応において好適であるかは明らかであるか、容易に確認することができる。
そのような保護基によるそのような官能基の保護、保護基自体およびそれらの脱離反応については、標準的な参考文献に記載がある(例:J. F. W. McOmie,″Protective Groups in Organic Chemistry″, Plenum Press, London and New York (1973), in T. W. Greene,″Protective Groups in Organic Synthesis″, Wiley, New York (1981), in ″The Peptides″ ; Volume 3, E. Gross and J. Meienhofer editors, Academic Press, London and New York (1981), in ″Methoden der organischen Chemie″ (Methods of Organic Chemistry), Houben Weyl, 4th edition, Volume 15/1, Georg Thieme Verlag, Stuttgart (1974), in H.-D. Jakubke and H. Jescheit, ″Aminosauren, Peptide, Proteine″ (Amino acids, Peptides, Proteins), Verlag Chemie, Weinheim, Deerfield Beach, and Basel (1982), and in Jochen Lehmann, ″Chemie der Kohlenhydrate: Monosaccharide und Derivate″ (Chemistry of Carbohydrates: Monosaccharides and Derivatives), Georg Thieme Verlag, Stuttgart (1974))。
所望に応じて実施される別の工程段階では、反応に関与させてはならない原料化合物の官能基を未保護の形で存在させることができるか、あるいは例えば「保護基」で前述した1以上の保護基によって保護することができる。次に、保護基を前記文献に記載のいずれかに方法に従って完全にまたは部分的に脱離させる。
塩形成性基を有する式Iの化合物の塩を、それ自体公知の方法で製造することができる。そうして、酸または好適なアニオン交換試薬で処理することで、式Iの化合物の酸付加塩を得ることができる。2個の酸分子を有する塩(例えば、式Iの化合物のジハロゲニド)を、化合物当たり1個の酸分子を有する塩(例えば、モノハロゲニド)に変換することもできる。それは、加熱または溶融によって、あるいは例えば高温、例えば130℃〜170℃で高真空下にて固体として加熱することで行うことができ、式Iの化合物1分子当たり、酸1分子が放出される。
通常は、例えば好適な塩基性薬剤、例えば炭酸アルカリ金属、炭酸水素アルカリ金属または水酸化アルカリ金属、代表的には炭酸カリウムまたは水酸化ナトリウムで処理することで、塩を遊離の化合物に変換することができる。
本明細書に記載のいずれの工程段階も、公知の反応条件下で、好ましくは具体的に記載した条件下で、溶媒もしくは希釈剤、好ましくは使用される試薬に対して不活性であって、それらを溶解させることができるものなどの非存在下または通常は存在下、触媒、縮合剤もしくは中和剤、例えばイオン交換樹脂、代表的には反応および/または反応物の種類に応じて例えばH型でのカチオン交換材の非存在下もしくは存在下に、低温、常温または高温で、例えば約−100℃〜約190℃の範囲、好ましくは約−80℃〜約150℃の、例えば約−80℃〜約60℃、室温、約−20℃〜約40℃または使用される溶媒の沸点で、大気圧下もしくは適宜に加圧下で密閉容器中にて、ないしは例えばアルゴンもしくは窒素下などの不活性雰囲気下で行うことができる。
塩は、塩形成基がある場合には、全ての原料化合物および中間物質において存在し得る。反応が乱されない限り、そのような化合物の反応時に塩が存在していても良い。
ある場合、代表的には水素化プロセスにおいて、立体選択的反応を行って、例えば個々の異性体の回収を容易にすることが可能である。
対象となる反応に好適で、選択可能な溶媒には例えば、工程の説明で別段の断りがない限り、HO、エステル類、代表的には低級アルカン酸低級アルキル、例えばEtOAc、エーテル類、代表的には脂肪族エーテル、例えばEtOまたは環状エーテル、例えばTHF、液体芳香族炭化水素、代表的にはベンゼンもしくはトルエン、アルコール、代表的にはMeOH、EtOHもしくは1−プロパノール、IPOH、ニトリル類、代表的にはCHCN、ハロゲン化炭化水素、代表的にはCHCl、酸アミド、代表的にはDMF、塩基類、代表的には複素環窒素塩基、例えばピリジン、カルボキシ酸類、代表的には低級アルカンカルボキシ類、例えばAcOH、カルボン酸無水物、代表的には低級アルカン酸無水物、例えば無水酢酸、環状、直鎖もしくは分岐の炭化水素、代表的にはシクロヘキサン、ヘキサンもしくはイソペンタン、あるいはこれら溶媒の混合物、例えば水溶液などがある。そのような溶媒混合物は、処理、例えばクロマトグラフィーで用いることもできる。
本発明は、中間物質としていずれかの段階で得ることができる化合物を原料とし、欠落している段階を実施したりあるいはいずれかの段階で工程を省略し、あるいは反応条件下で原料を形成し、あるいは反応性誘導体または塩の形で前記原料を使用し、あるいは本発明による方法によって得ることができる化合物を製造し、その化合物をイン・サイツで処理する形態の方法に関するものでもある。好ましい実施形態においては、好ましいと前述された化合物を生じる原料から開始する。
塩を含めた式Iの化合物は水和物の形でも得ることができ、あるいはその結晶は、例えば結晶化で使用される溶媒を含むことができる(溶媒和物として存在)。
新たな原料および/または中間体、ならびにそれらの製造方法も同様に、本発明の主題である。好ましい実施形態では、そのような原料を用い、好ましい化合物を得ることができるように反応条件を選択する。
本発明の原料は、公知であるか、市販されているか、あるいは当業者には公知の方法と同様にして、あるいはその方法に従って合成することができる。
原料の製造において、反応に関与しない既存の官能基を、必要に応じて保護する必要がある。好ましい保護基、それの導入およびそれらの脱離については、上記または実施例で説明されている。
残りの原料はいずれも、公知であるか、公知の方法に従って製造することができるか、あるいは市販されている。特にそれらは、実施例に記載の方法を用いて製造することができる。
本発明の化合物は通常、1以上の不斉炭素原子を有する場合があることから、光学異性体の形ならびにそれらのラセミ混合物もしくは非ラセミ混合物の形で存在し得る。光学異性体は、例えばジアステレオマー塩の形成、光学活性な酸もしくは塩基による処理などの従来の方法に従ったラセミ混合物の分割によって得ることができる。適切な酸の例には、酒石酸、ジアセチル酒石酸、ジベンゾイル酒石酸、ジトルオイル酒石酸およびカンファースルホン酸があり、次にジアステレオマーの混合物を結晶化によって分離し、次にその塩から光学活性塩基を遊離させる。光学異性体の異なる分離方法では、エナンチオマーの分離を最大とするよう至適に選択されるキラルクロマトグラフィーカラムを使用する。さらに別の利用可能な方法では、活性化型の光学的に純粋な酸または光学的に純粋なイソシアネートと本発明の化合物の反応による共役ジアステレオマー異性体分子の合成を行う。合成されたジアステレオマーを、クロマトグラフィー、蒸留、結晶化または昇華などの従来の手段によって分離し、加水分解してエナンチオマー的に純粋な化合物を得ることができる。光学活性な本発明の化合物も同様に、光学活性な原料を用いて得ることができる。その異性体は、遊離酸、遊離塩基、エステルまたは塩の形であることができる。
本発明の化合物は、1以上の不斉中心を有することができることから、ラセミ体およびラセミ混合物、スケールミック(scalemic)混合物、単独のエナンチオマー、個々のジアステレオマーおよびジアステレオマー混合物として得られる。その化合物のそのような全ての異性体は、明らかに発明に包含される。
本発明の化合物は、例えば下記に示したような複数の互変位形で表される場合もある。
Figure 0005463033
本発明は明らかに、本明細書に記載の化合物の全ての互変異形を包含するものである。
これらの化合物は、シス−もしくはトランス−あるいはEもしくはZ−二重結合異性体で得られる場合もある。そのような化合物のそのような異性体形はいずれも、明らかに本発明に包含される。本明細書に記載の化合物の全ての結晶形が、明らかに本発明に包含される。
環部分における置換基(例:フェニル、チエニルなど)を特定の原子に結合させることでその原子に固定することができたり、あるいは特定の原子に結合しない形で描くことで、H(水素)以外の原子によってはまだ置換されていないいずれか利用可能な原子で結合するようにすることができる。
本発明の化合物は、別の環系に結合した複素環系を有することができる。そのような複素環系は、その環系における炭素原子またはヘテロ原子を介して結合することができる。
別の形態として、本明細書に描かれたいずれかの式の化合物は、本明細書に記載のいずれかの方法によって合成することができる。本明細書に記載の方法では、段階は異なる順序で行うことができ、必要に応じて別の保護/脱保護段階を先行させたり、後に行うことができる。これらの方法はさらに、不活性溶媒、塩基などの別の試薬(例:LDA、DIEA、ピリジン、KCOなど)、触媒および上記の塩型などの適切な反応条件の使用を含むことができる。中間体は、単離することができるか、あるいは精製を行ったりまたは行わずにイン・サイツで使用することができる。精製方法は当業界では公知であり、例えば結晶化、クロマトグラフィー(液相および気相など)、抽出、蒸留、磨砕、逆相HPLCなどがある。温度、期間、圧力および雰囲気(不活性ガス、雰囲気)などの反応条件は当業界で公知であり、反応に適切なように調節することができる。
当業者には明らかなように、上記の合成図式は、本願に記載および特許請求の化合物を合成可能な全ての手段を完全に列記したものではない。当業者には、さらに別の方法が明らかであろう。さらに、上記の各種合成段階を、別の配列または順序で行って、所望の化合物を得ることができる。本明細書に記載の阻害薬化合物を合成する上で有用な合成化学的変換および保護基手法(保護および脱保護)は当業界では公知であり、例えば多くの文献に記載のものなどがある(R. Larock, ″Comprehensive Organic Transformations″, VCH Publishers (1989); T. W. Greene and P. G. M. Wuts, ″Protective Groups in Organic Synthesis″, 3rd. edition., John Wiley and Sons (1999) ; L. Fieser and M. Fieser, ″Fieser and Fieser′s Reagents for Organic Synthesis″, John Wiley and Sons (1994); A. Katritzky and A. Pozharski, ″Handbook of Heterocyclic Chemistry″, 2nd edition (2001); M. Bodanszky, A. Bodanszky: ″The practice of Peptide Synthesis″, Springer-Verlag, Berlin Heidelberg (1984); J. Seyden-Penne: ″Reductions by the Alumino-and Borohydrides in Organic Synthesis″, 2nd edition, Wiley-VCH, (1997); and L. Paquette, editor, ″Encyclopedia of Reagents for Organic Synthesis″, John Wiley and Sons (1995))。
適切な官能基を加えることで本発明の化合物を修飾して、特定の生理特性を高めることができる。そのような修飾は当業界で公知であり、所定の生体区画への生理的浸透(例:血液、リンパ系、中枢神経系)を増加させ、経口利用能を増加させ、溶解度を上昇させて注射による投与を可能とし、代謝を変え、排泄速度を変えるものなどがある。
これらの詳細な説明は、本発明の範囲に含まれるものであり、本発明の一部を構成する上記で記載の一般合成手順を例示する上で役立つ。これらの詳細な説明は、説明のみを目的として提供されるものであって、本発明の範囲を限定するものではない。
別段の断りがない限り、材料はいずれも商業的供給業者から入手し、精製せずに用いた。DMF、THF、CHClおよびトルエンなどの脱水溶媒は、特にはアルドリッチ社(Aldrich Chemical Company, EMD)から入手した。
Figure 0005463033
段階1:1−メチル−2−フェニル−5−(ピリジン−4−イル)−1,2−ジヒドロピラゾール−3−オン
酢酸イソニコチノイル(3.01g、16mmol)および1−メチル−2−フェニルヒドラジン(2.03g、17mmol)を水(50mL)に懸濁させ、氷酢酸(1.35mL、23mmol)を加えた。フラスコに還流冷却管を取り付け、予め加熱しておいた油浴(115℃)に入れ、攪拌した。4時間後、反応液を冷却して室温とし、EtOAc(100mLで2回;50mL)、10:1DCM/MeOH(110mL)および再度EtOAcで抽出した。有機相を合わせ、硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、濃縮した。粗取得物をシリカゲルで(DCMから20:1から10:1DCM/MeOHから10:1から4:1DCM/[2Nアンモニア/MeOH])精製した。生成物を含む分画を回収し、濃縮し、DCMから20:1DCM/MeOHから5:1DCM/[2Nアンモニア/MeOH]を用いるシリカゲルで再精製した。生成物を含む分画を回収し、濃縮して、1−メチル−2−フェニル−5−(ピリジン−4−イル)−1,2−ジヒドロピラゾール−3−オンを得た(3.31g、70%純度、9.2mmol、59%)。MS(ESI陽イオン)m/z:252(MH)。C1513Oの精密質量計算値:251。
Figure 0005463033
段階2:1−メチル−3−オキソ−2−フェニル−5−(ピリジン−4−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピラゾール−4−カルボアルデヒド
攪拌バーを入れた25mL丸底フラスコに、N,N−ジメチルホルムアミド(10.0mL、130mmol)を加えた。フラスコを氷水浴で冷却し、オキシ塩化リン(4.2mL、45mmol)を加えた。反応液を昇温させて室温とし、窒素下に攪拌した。50分後、これを最初に注射器で、次にピペットで、1−メチル−2−フェニル−5−(ピリジン−4−イル)−1,2−ジヒドロピラゾール−3−オン(3.31g、13mmol)のDMF(18mL)溶液に移し入れた。フラスコを、予め加熱した油浴(120℃)に入れ、12分間攪拌し、冷却して室温とした。反応液を5N NaOH水溶液(40mL)に投入し、氷水(約75mL)で希釈した。追加の氷および水を加えた。水相をクロロホルムで抽出し、有機抽出液を硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、濃縮した。DMFが存在することから、粗取得物をクロロホルムで希釈し、水で洗浄した。水系抽出液をクロロホルムで抽出し、有機層を合わせ、硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、濃縮して、粗生成物を得た。MS(ESI陽イオン)m/z:280(MH)。C1613の精密質量計算値:279。取得物を、それ以上精製せずに次の段階に用いた。
Figure 0005463033
段階3:1−メチル−3−オキソ−2−フェニル−5−(ピリジン−4−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピラゾール−4−カルボン酸
粗1−メチル−3−オキソ−2−フェニル−5−(ピリジン−4−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピラゾール−4−カルボアルデヒドをt−BuOH(約70mL)に溶かし、2−メチル−2−ブテン(25mL、236mmol)を加え、次に約5mLの水で洗いながら亜塩素酸ナトリウム(2.43g、27mmol)の水(30mL)水溶液を加えた。次に、リン酸一カリウム(10.35g、76mmol)を水懸濁液(約70mL)として加え、反応液を室温で攪拌した。9時間後、反応液を水(400mL)に投入し、ほとんどの生成物が抽出されてしまうまで、水相をEtOAc、DCMおよび10:1DCM/MeOHで十分に抽出した。有機抽出液を合わせ、硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、濃縮して、所望の1−メチル−3−オキソ−2−フェニル−5−(ピリジン−4−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピラゾール−4−カルボン酸(1.98g、6.7mmol、2段階で収率52%)を得た。MS(ESI陽イオン)m/z:296(MH)。C1613の精密質量計算値:295。
Figure 0005463033
段階4:N−(4−(6,7−ジメトキシキノリン−4−イルオキシ)−3−フルオロフェニル)−1−メチル−3−オキソ−2−フェニル−5−(ピリジン−4−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド
4−(6,7−ジメトキシキノリン−4−イルオキシ)−3−フルオロベンゼンアミン(628.9mg、2.001mmol)および1−メチル−3−オキソ−2−フェニル−5−(ピリジン−4−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピラゾール−4−カルボン酸(520mg、1.76mmol)(約30重量%の酸のDMF溶液1.679g)をDCM(20mL)に溶かし、HATU(1.042g、2.740mmol)を加えた。反応液を窒素下に室温で終夜攪拌し、濾過した。濾過した固体を塩化メチレン、で洗浄し、濾液を濃縮し、シリカゲルで精製した(DCMから50:1から25:1から10:1DCM/MeOH)。生成物を含む分画を回収し、濃縮し、シリカゲル(30:1から20:1から10:1DCM/MeOH)で精製した。生成物を含む分画を回収し、濃縮し、再度シリカゲル(25:1から20:1DCM/MeOH)で精製した。純粋な生成物を含む分画を回収し、濃縮して、所望のN−(4−(6,7−ジメトキシキノリン−4−イルオキシ)−3−フルオロフェニル)−1−メチル−3−オキソ−2−フェニル−5−(ピリジン−4−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピラゾール−4−カルボキサミドを得た(225.9mg、0.382mmol、収率22%)。MS(ESI陽イオン)m/z:592(MH)。C3326FNの精密質量計算値:591。H NMR(400MHz、CDCl):10.96(s、1H)、8.88(d、J=4.0Hz、2H)、8.48(d、J=6.0Hz、1H)、7.83(d、J=12Hz、1H)、7.65〜7.47(m、8H)、7.41(s、1H)、7.30(d、J=10.0Hz、1H)、7.16(t、J=8.0Hz、1H)、6.40(d、J=5.2Hz、1H)、4.05(s、6H)、3.20(s、3H)。
Figure 0005463033
段階1:1,5−ジメチル−3−オキソ−2−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ピラゾール−4−カルボン酸メチル
2,3−ジメチル−5−オキソ−1−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピラゾール−4−カルボン酸(7.55g、33mmol)を塩化メチレン(145mL)に溶かし、オキサリルクロライド(4.1mL、46mmol)を注射器によって約10分間かけて加えたところ、激しく発泡した。室温で約30分間攪拌後、反応液をMeOH(100mL)で注意深く反応停止した。メタノールを、最初は激しい発泡が観察されたことからゆっくり加えた。反応液を室温で1時間攪拌し、濃縮し、塩化メチレン(125mL)と飽和重炭酸ナトリウム(125mL)との間で分配した。追加の塩化メチレンおよび飽和重炭酸ナトリウムを加え、2相の均一溶液の層を分離した。水相を塩化メチレンで抽出し(100mLで3回)、有機相を回収し、硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、濃縮して、所望の1,5−ジメチル−3−オキソ−2−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ピラゾール−4−カルボン酸メチルを得た(7.82g、HPLCによる純度79%、25mmol、収率77%)。MS(ESI陽イオン)m/z:247(MH)。C1314の精密質量計算値:246。
Figure 0005463033
段階2:5−(ブロモメチル)−1−メチル−3−オキソ−2−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ピラゾール−4−カルボン酸メチル
1,5−ジメチル−3−オキソ−2−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ピラゾール−4−カルボン酸メチル(7.82g、31.8mmol)をCHCl(150mL)に溶かし、n−ブロモコハク酸イミド(6.91g、38.8mmol)を加えた。反応液を室温で攪拌し、1.5時間後に、追加のNBS(6.23g、35.2mmol)を加えた。さらに1時間攪拌した後、反応液を濾過し、固体をクロロホルムで洗浄した。濾液を濃縮し、塩化メチレンで処理し、再度濾過した。濾液を再度濃縮し、シリカゲル(約7.6cm(約3インチ)、塩化メチレン/MeOH)で濾過した。生成物を含む分画を回収し、濃縮し、シリカゲル(塩化メチレン/MeOH)で精製して、所望の5−(ブロモメチル)−1−メチル−3−オキソ−2−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ピラゾール−4−カルボン酸メチルを得た(4.11g、純度82%、10.4mmol、収率33%)。MS(ESI陽イオン)m/z:325、327(MH)。C1313Br79.0の精密質量計算値:324。C1313Br81.0の精密質量計算値:326。
Figure 0005463033
段階3:1−メチル−3−オキソ−2−フェニル−5−(ピロリジン−1−イルメチル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピラゾール−4−カルボン酸メチル
5−(ブロモメチル)−1−メチル−3−オキソ−2−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ピラゾール−4−カルボン酸メチル(1.266g、3.9mmol)を塩化メチレン(30mL)に溶かし、ピロリジン(0.40mL、4.8mmol)を注射器で加えた。反応液を窒素下に室温で攪拌した。約20分後、追加のピロリジン(0.090mL、1.1mmol)を加え、攪拌を3.5時間続けた。反応液を濃縮し、シリカゲル(塩化メチレン、MeOH、2Nアンモニア/MeOH)で精製して、所望の1−メチル−3−オキソ−2−フェニル−5−(ピロリジン−1−イルメチル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピラゾール−4−カルボン酸メチルを得た(1.182g、HPLCによる純度70%、2.62mmol、収率67%)。MS(ESI陽イオン)m/z:316(MH)。C1721の精密質量計算値:315。
Figure 0005463033
段階4:1−メチル−3−オキソ−2−フェニル−5−(ピロリジン−1−イルメチル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピラゾール−4−カルボン酸
1−メチル−3−オキソ−2−フェニル−5−(ピロリジン−1−イルメチル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピラゾール−4−カルボン酸メチル(1.182g、3.7mmol)をMeOH(17mL)に溶かし、水酸化ナトリウム(4.2mL、1.0M、4.2mmol)および固体水酸化ナトリウム(282mg、7.05mmol)を加えた。反応液を室温で3時間攪拌し、90℃で1時間攪拌した。反応液を冷却して室温とし、10%HCl水溶液で処理して、pHをほぼ2まで下げた。反応液を濃縮し、1:1塩化メチレン/MeOHで処理し、濾過した。濾液を濃縮して、所望の1−メチル−3−オキソ−2−フェニル−5−(ピロリジン−1−イルメチル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピラゾール−4−カルボン酸メチルを得た(1.342g、HPLCによる純度77%、3.43mmol、収率93%)。MS(ESI陽イオン)m/z:302(MH)。C1619の精密質量計算値:301。
Figure 0005463033
段階5:N−(5−(7−メトキシキノリン−4−イルオキシ)ピリジン−2−イル)−1−メチル−3−オキソ−2−フェニル−5−(ピロリジン−1−イルメチル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド
5−(7−メトキシ−キノリン−4−イルオキシ)ピリジン−2−アミン(549mg、2.05mmol)および1−メチル−3−オキソ−2−フェニル−5−(ピロリジン−1−イルメチル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピラゾール−4−カルボン酸(696mg、2.31mmol)を塩化メチレン(10mL)に懸濁させ、N−エチル−N−イソプロピルプロパン−2−アミン(0.70mL、4.0mmol)、DMF(0.5mL)および追加の塩化メチレン(5mL)を加えた。最後に、HATU(1.004g、2.641mmol)を加え、反応液を窒素下に室温で攪拌した。2.5週間攪拌後、反応液を濾過し、固体をDCMおよびMeOHで洗浄した。濾液を濃縮し、シリカゲル(約7.6cm(約3インチ)、塩化メチレン、MeOH、2Nアンモニア/MeOH)で精製して、所望のN−(5−(7−メトキシキノリン−4−イルオキシ)ピリジン−2−イル)−1−メチル−3−オキソ−2−フェニル−5−(ピロリジン−1−イルメチル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピラゾール−4−カルボキサミドを得た(90.6mg、0.165mmol、8%)。MS(ESI陽イオン)m/z:551(MH)。C3130の精密質量計算値:550。H NMR(400MHz、CDCl):11.44(s、1H)、8.61(d、J=6.0Hz、1H)、8.38(d、J=9.2Hz、1H)、8.30〜8.21(m、2H)、7.62〜7.37(m、7H)、7.24(d、J=8.0Hz、1H)、6.43(d、J=6.4Hz、1H)、4.35(s、2H)、3.98(s、3H)、3.57(s、3H)、2.73(s、4H)、1.84(s、4H)。
Figure 0005463033
N−(4−(6,7−ジメトキシキノリン−4−イルオキシ)−3−フルオロフェニル)−5−((エチル(メチル)アミノ)メチル)−1−メチル−3−オキソ−2−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド
MS(ESI陽イオン)m/z586(MH);C3232FNの精密質量計算値:585。H NMR(300MHz、CDCl)11.08(s、1H)、8.49(d、J=5.26Hz、1H)7.93(d、=12.42Hz、1H);7.68〜7.25(m、8H)、7.18(t、J=17.25Hz、1H)6.43(d、=6.14Hz、1H)4.21(s、2H)4.06(s、3H)3.57(s、3H)2.62(q、J=7.16Hz、2H)2.36(s、3H)1.14(t、=7.09Hz、3H)。
Figure 0005463033
N−(4−(6,7−ジメトキシキノリン−4−イルオキシ)−3−フルオロフェニル)−5−((ジメチルアミノ)メチル)−1−メチル−3−オキソ−2−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド
MS(ESI陽イオン)m/z572(MH);C3130FNの精密質量計算値:571.6。H NMR(300MHz、CDCl)11.06(1H、s)、8.49(1H、d、=5.3Hz)、7.93(1H、d、=12.4Hz)、7.66〜7.28(8H、m)、7.18(1H、t、=8.8Hz)、6.44(2H、d、=5.5Hz)、4.16(2H、s)、4.11〜3.99(6H、m)、3.56(3H、s)、2.41(6H、s)。
Figure 0005463033
5−(アミノメチル)−N−(3−フルオロ−4−(7−メトキシキノリン−4−イルオキシ)フェニル)−1−メチル−3−オキソ−2−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド
MS(ESI陽イオン)m/z:514(MH)。C2824FNの精密質量計算値:513。H NMR(400MHz、CDCl):10.93(s、1H)、8.61(d、J=5.5Hz、1H)、8.29(d、J=8.0Hz、1H)、7.93(d、J=13.0H、1H)、7.62〜7.48(m、3H)、7.44(s、1H)、7.39(d、J=8.0Hz、2H)、7.35〜7.16(m、3H)、6.43(d、J=5.0Hz、1H)、4.30(s、2H)、3.98(s、3H)、3.51(s、3H)、2.0(brs、3H)。
Figure 0005463033
tert−ブチル(4−((3−フルオロ−4−(7−メトキシキノリン−4−イルオキシ)フェニル)カルバモイル)−1−メチル−3−オキソ−2−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ピラゾール−5−イル)メチルカーバメート
MS(ESI陽イオン)m/z:614(MH)。C3332FNの精密質量計算値:613。
Figure 0005463033
N−(5−(7−メトキシキノリン−4−イルオキシ)ピリジン−2−イル)−1−メチル−3−オキソ−2−フェニル−5−(ピロリジン−1−イルメチル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド
MS(ESI陽イオン)m/z:551(MH)。C3130の精密質量計算値:550。H NMR(400MHz、CDCl)11.44(s、1H)、8.61(d、J=5.0Hz、1H)、8.38(d、J=9.0Hz、1H)、8.28〜8.22(m、2H)、7.56(t、J=7.0Hz、2H)、7.53〜7.45(m、2H)、7.41(dt、J=8.0Hz、2.0Hz、3H)、7.26〜7.21(m、1H)、6.43(d、J=5.0Hz、1H)、4.35(s、2H)、3.98(s、3H)、3.57(s、3H)、2.78〜2.69(m、4H)、1.89〜1.81(m、4H)。
Figure 0005463033
N−(3−フルオロ−4−(7−メトキシキノリン−4−イルオキシ)フェニル)−1−メチル−3−オキソ−2−フェニル−5−(ピロリジン−1−イルメチル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド
MS(ESI陽イオン)m/z:568(MH)。C3230FNの精密質量計算値:567。H NMR(400MHz、CDCl):11.06(s、1H)、8.60(d、J=5.0Hz、1H)、8.28(d、J=9.0Hz、1H)、7.93(d、J=12.0Hz、1H)、7.59(t、J=8.0Hz、2H)、7.51(d、J=7.0Hz、1H)、7.40(t、J=9.0Hz、3H)、7.33〜7.21(m、2H)、7.17(t、J=8.0Hz、1H)、6.41(d、J=5.0Hz、1H)、4.35(s、2H)、3.98(s、3H)、3.58(s、3H)、2.75〜2.70(m、4H)、1.86〜1.81(m、4H)。
Figure 0005463033
N−(3−フルオロ−4−(7−メトキシキノリン−4−イルオキシ)フェニル)−5−メチル−3−オキソ−2−フェニル−1−((テトラヒドロフラン−2−イル)メチル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド
MS(ESI陽イオン)m/z:569(MH)。C3229FNの精密質量計算値:568。H NMR(400MHz、CDCl):10.94(s、1H)、8.76(d、J=7.0Hz、1H)、8.46(d、J=9.0Hz、1H)、8.07(d、J=12.0Hz、1H)、7.79〜7.76(m、1H)、7.647.59(m、3H)、7.48(d、J=9.0Hz、2H)、7.41〜7.31(m、2H)、7.30〜7.24(m、1H)、6.80(d、J=7.0Hz、1H)、4.09(s、3H)、4.08〜4.01(m、1H)、3.87(dd、J=15.0Hz、3.5Hz、1H)、3.75〜3.64(m、3H)、2.51(s、3H)、2.01〜1.91(m、1H)、1.84(5重線、J=6.0Hz、2H)、1.56〜1.47(m、1H)。
Figure 0005463033
5−((エチル(メチル)アミノ)メチル)−N−(3−フルオロ−4−(7−メトキシキノリン−4−イルオキシ)フェニル)−1−メチル−3−オキソ−2−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド
MS(ESI陽イオン)m/z:556(MH)。C3130FNの精密質量計算値:555。H NMR(400MHz、CDCl):11.06(s、1H)、8.59(d、J=5.0Hz、1H)、8.28(d、J=9.0Hz、1H)、7.92(d、J=12.0Hz、1H)、7.59(t、J=7.0Hz、2H)、7.53〜7.48(m、1H)、7.43〜7.36(m、3H)、7.31(d、J=9.0Hz、1H)、7.23(d、J=10.0Hz、1H)、7.17(t、J=9.0Hz、1H)、6.41(d、J=5.0Hz、1H)、4.22(s、2H)、3.98(s、3H)、3.58(s、3H)、2.63(4重線、J=7.0Hz、2H)、2.37(s、3H)、1.15(t、J=7.0Hz、3H)。
Figure 0005463033
2−ベンジル−N−(5−(7−メトキシキノリン−4−イルオキシ)ピリジン−2−イル)−1−メチル−3−オキソ−5−(ピリジン−4−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド
MS(ESI陽イオン)m/z559(MH)。C3226の精密質量計算値:558。
Figure 0005463033
2−ベンジル−N−(3−フルオロ−4−(7−メトキシキノリン−4−イルオキシ)フェニル)−1−メチル−3−オキソ−5−(ピリジン−4−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド
MS(ESI陽イオン)m/z576(MH)。C3326FNの精密質量計算値:575。
Figure 0005463033
(S)−N−(5−(7−メトキシキノリン−4−イルオキシ)ピリジン−2−イル)−1−メチル−3−オキソ−2−(1−フェニルエチル)−5−(ピリジン−4−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド
MS(ESI陽イオン)m/z:573(MH)。C3328の精密質量計算値:572。H NMR(400MHz、CDCl):11.52(s、1H)、8.98(d、J=6.0Hz、2H)、8.84(d、J=6.0Hz、1H)、8.41(d、J=9.0Hz、1H)、8.37(d、J=3.0Hz、1H)、8.31(d、J=9.0Hz、1H)、7.81(d、J=5.0Hz、2H)、7.78(d、J=2.0Hz、1H)、7.60(dd、J=9.0Hz、2.0Hz、1H)、7.50〜7.38(m、6H)、6.76(d、J=7.0Hz、1H)、6.17(4重線、J=8.0Hz、1H)、4.08(s、3H)、3.13(s、3H)、2.02(d、J=7.0Hz、3H)。
Figure 0005463033
(S)−N−(3−フルオロ−4−(7−メトキシキノリン−4−イルオキシ)フェニル)−1−メチル−3−オキソ−2−(1−フェニルエチル)−5−(ピリジン−4−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド
MS(ESI陽イオン)m/z:590(MH)。C3428FNの精密質量計算値:589。
Figure 0005463033
N−(5−(7−メトキシキノリン−4−イルオキシ)ピリジン−2−イル)−1−メチル−3−オキソ−2−フェニル−5−(ピリジン−4−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド
MS(ESI陽イオン)m/z:545(MH)。C3124の精密質量計算値:544。
Figure 0005463033
N−(3−フルオロ−4−(7−メトキシキノリン−4−イルオキシ)フェニル)−1−メチル−3−オキソ−2−フェニル−5−(ピリジン−4−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド
MS(ESI陽イオン)m/z:562(MH)。C3224FNの精密質量計算値:561。
Figure 0005463033
N−(5−(6,7−ジメトキシキノリン−4−イルオキシ)ピリジン−2−イル)−1−メチル−3−オキソ−2−フェニル−5−(ピリジン−4−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド
MS(ESI陽イオン)m/z:575(MH)。C3226の精密質量計算値:574。
Figure 0005463033
N−(5−(7−メトキシキノリン−4−イルオキシ)ピリジン−2−イル)−5−メチル−3−オキソ−2−フェニル−1−プロピル−2,3−ジヒドロ−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド
MS(ESI陽イオン)m/z:510(MH)。C2927の精密質量計算値:509。H NMR(300MHz、CDCl):0.81(t、3H)、1.54(m、2H)、2.82(s、3H)、3.75(m、2H)、4.0(s、3H)、6.45(d、1H)、7.31(d、2H)、7.41〜7.52(m、6H)、8.30(d、2H)、8.40(d、1H)、8.60(d、1H)。
Figure 0005463033
N−(5−(7−メトキシキノリン−4−イルオキシ)ピリジン−2−イル)−1−メチル−3−オキソ−2−フェニル−5−(ピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド
MS(ESI陽イオン)m/z:545(MH)。C3124の精密質量計算値:544。H NMR(300MHz、CDCl):3.42(s、3H)、3.89(s、3H)、4.37〜4.49(m、1H)、5.22(s、1H)、6.34(d、J=5.26Hz、1H)、7.15(dd、J=9.21、2.48Hz、1H)、7.20(s、2H)、7.28〜7.50(m、7H)、8.15(d、J=6.14Hz、1H)、8.17(s、1H)、8.29(d、J=9.06Hz、1H)、8.52(d、J=5.26、1H)、11.55(s、1H)。
Figure 0005463033
N−(3−フルオロ−4−(7−メトキシキノリン−4−イルオキシ)フェニル)−1−メチル−3−オキソ−2−フェニル−5−(ピリジン−2−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド
MS(ESI陽イオン)m/z:562(MH)。C3224FNの精密質量計算値:561。H NMR(300MHz、CDCl):2.80(s、1H)、3.34(s、3H)、3.96(s、3H)、6.39(d、J=5.12Hz、1H)、7.11〜7.32(m、4H)、7.40〜7.64(m、6H)、7.79〜8.01(m、3H)、8.25(d、J=9.21Hz、1H)、8.57(d、J=5.26Hz、1H)、8.80(d、J=4.53Hz、1H)、11.12(s、1H)。
Figure 0005463033
N−(5−(7−メトキシキノリン−4−イルオキシ)ピリジン−2−イル)−1−メチル−3−オキソ−2−フェニル−5−(ピリジン−2−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド
MS(ESI陽イオン)m/z:545(MH)。C3124の精密質量計算値:544。H NMR(500MHz、CDCl):3.24(s、3H)、3.88(s、3H)、6.32(d、J=5.26Hz、1H)、7.13(dd、J=9.13、2.41Hz、1H)、7.20(s、1H)、7.31〜7.53(m、7H)、7.80〜7.90(m、2H)、8.10〜8.23(m、3H)、8.50(d、J=5.26Hz、1H)、8.72(d、J=4.82Hz、1H)、11.39(s、1H)。
Figure 0005463033
N−(3−フルオロ−4−(7−メトキシキノリン−4−イルオキシ)フェニル)−1−メチル−3−オキソ−2−フェニル−5−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド
MS(ESI陽イオン)m/z:569(MH)。C3229FNの精密質量計算値:568。H NMR(500MHz、CDCl):1.83(d、J=10.96Hz、2H)、2.33(qd、J=12.57、4.38Hz、2H)、3.49(s、3H)、3.63(t、J=11.03Hz、2H)、3.96(s、3H)、4.15(dd、J=11.40、3.80Hz、2H)、4.47〜4.60(m、1H)、5.29(s、1H)、6.40(dd、J=5.19、0.80Hz、1H)、7.14〜7.42(m、4H)、7.46〜7.60(m、3H)、7.92(dd、J=12.50、2.27Hz、1H)、8.27(d、J=9.21Hz、1H)、8.59(d、J=5.26Hz、1H)、11.25(s、1H)。
Figure 0005463033
N−(5−(7−メトキシキノリン−4−イルオキシ)ピリジン−2−イル)−1−メチル−3−オキソ−2−フェニル−5−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド
MS(ESI陽イオン)m/z:552(MH)。C3129の精密質量計算値:551。H NMR(500MHz、CDCl):1.76(d、J=10.67Hz、2H)、2.19〜2.35(m、2H)、3.42(s、3H)、3.50〜3.60(m、2H)、3.89(s、3H)、4.07(dd、J=11.55、3.80Hz、2H)、4.37〜4.49(m、1H)、5.22(s、1H)、6.34(d、J=5.26Hz、1H)、7.15(dd、J=9.21、2.48Hz、1H)、7.28〜7.50(m、5H)、8.15(d、J=6.14Hz、1H)、8.17(s、1H)、8.29(d、J=9.06Hz、1H)、8.52(d、J=5.26Hz、1H)、11.55(s、1H)。
Figure 0005463033
1−メチル−N−(5−((7−(メチルオキシ)−4−キノリニル)オキシ)−2−ピリジニル)−5−(2−メチル−1,3−チアゾール−4−イル)−3−オキソ−2−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド
MS(ESI陽イオン)m/z:565(MH)。C3024Sの精密質量計算値:564。H NMR(400MHz、DMSO−d)11.51(s、1H)、8.62(d、7=5.18Hz、1H)、8.32〜8.36(m、2H)、8.29(d、J=9.09Hz、1H)、8.22(d、7=9.09Hz、1H)、7.77(dd、7=9.16、2.84Hz、1H)、7.61〜7.68(m、2H)、7.53〜7.60(m、3H)、7.42(d、J=2.40Hz、1H)、7.30(dd、J=9.09、2.40Hz、1H)、6.53(d、7=5.18Hz、1H)、3.94(s、3H)、3.28〜3.33(m、3H)、2.78(s、3H)。
Figure 0005463033
N−(5−((6,7−ビス(メチルオキシ)−4−キノリニル)オキシ)−2−ピリジニル)−1−メチル−5−(5−メチル−3−イソオキサゾリル)−3−オキソ−2−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド
MS(ESI陽イオン)m/z:579(MH)。C3126の精密質量計算値:578。
Figure 0005463033
1−メチル−5−(5−メチル−3−イソオキサゾリル)−N−(5−((7−(メチルオキシ)−4−キノリニル)オキシ)−2−ピリジニル)−3−オキソ−2−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド
MS(ESI陽イオン)m/z:549(MH)。C3024の精密質量計算値:548。
Figure 0005463033
N−(3−フルオロ−4−((7−(メチルオキシ)−4−キノリニル)オキシ)フェニル)−1−メチル−5−(5−メチル−3−イソオキサゾリル)−3−オキソ−2−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド
MS(ESI陽イオン)m/z:566(MH)。C3124FNの精密質量計算値:565。
Figure 0005463033
1−メチル−N−(5−((7−(メチルオキシ)−4−キノリニル)オキシ)−2−ピリジニル)−3−オキソ−2−フェニル−5−(2−ピラジニル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド
MS(ESI陽イオン)m/z:546(MH)。C3023の精密質量計算値:545。
Figure 0005463033
N−(3−フルオロ−4−((7−(メチルオキシ)−4−キノリニル)オキシ)フェニル)−1−メチル−3−オキソ−2−フェニル−5−(2−ピラジニル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド
MS(ESI陽イオン)m/z:563.2(MH)。C3123FNの精密質量計算値:562。
Figure 0005463033
N−(5−((6,7−ビス(メチルオキシ)−4−キノリニル)オキシ)−2−ピリジニル)−1−メチル−3−オキソ−2−フェニル−5−(2−ピラジニル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド
MS(ESI陽イオン)m/z:576(MH)。C3125の精密質量計算値:575.H NMR(400MHz、DMSO−d)11.28(s、1H)、9.11(d、J=1.14Hz、1H)、8.87〜8.90(m、1H)、8.85(d、J=2.53Hz、1H)、8.48(d、J=5.31Hz、1H)、8.34(d、J=2.91Hz、1H)、8.22(d、J=9.09Hz、1H)、7.74(dd、J=8.97、2.91Hz、1H)、7.64〜7.69(m、2H)、7.57〜7.63(m、3H)、7.52(s、1H)、7.40(s、1H)、6.52(d、J=5.31Hz、1H)、3.94(d、J=5.31Hz、6H)、3.30(s、3H)。
Figure 0005463033
N−(5−((6,7−ビス(メチルオキシ)−4−キノリニル)オキシ)−2−ピリジニル)−1−メチル−5−(2−メチル−1,3−チアゾール−4−イル)−3−オキソ−2−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド
MS(ESI陽イオン)m/z:595(MH)。C3126Sの精密質量計算値:594。
Figure 0005463033
N−(3−フルオロ−4−((7−(メチルオキシ)−4−キノリニル)オキシ)フェニル)−1−メチル−5−(2−メチル−1,3−チアゾール−4−イル)−3−オキソ−2−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド
MS(ESI陽イオン)m/z:582(MH)。C3124FNSの精密質量計算値:581。
Figure 0005463033
N−(4−(6,7−ジメトキシキノリン−4−イルオキシ)−3−フルオロフェニル)−N,1,5−トリメチル−3−オキソ−2−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド
MS(ESI陽イオン)m/z543(MH)。C3027FNの精密質量計算値:543。H NMR(300MHz、CDCl)8.28(1H、d、5.3Hz)、7.56(1H、s)、7.33〜7.53(4H、m)、7.24〜7.10(5H、m)、6.26(1H、d、J=5.4Hz)、4.06(6H、s)、3.52(3H、s)、3.22(3H、s)、2.54(3H、s)。
Figure 0005463033
2−(3−クロロフェニル)−N−(4−(6,7−ジメトキシキノリン−4−イルオキシ)−3−フルオロフェニル)−1,5−ジメチル−3−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド
MS(ESI陽イオン)m/z:563(MH)。C2924ClFNの精密質量計算値:562。
Figure 0005463033
2−(3−クロロフェニル)−N−(5−(6,7−ジメトキシキノリン−4−イルオキシ)ピリジン−2−イル)−1,5−ジメチル−3−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド
MS(ESI陽イオン)m/z:546(MH)。C2824ClNの精密質量計算値:545。
Figure 0005463033
N−(4−(6,7−ジメトキシキノリン−4−イルオキシ)−3−フルオロフェニル)−1,5−ジメチル−3−オキソ−2−p−トリル−2,3−ジヒドロ−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド
MS(ESI陽イオン)m/z:543(MH)。C3027FNの精密質量計算値:542。H NMR(400MHz、DMSO−d)11.00(s、1H)、8.48(d、J=5.31Hz、1H)、7.98(dd、J=13.20、2.21Hz、1H)、7.53(s、1H)、7.29〜7.45(m、7H)、6.47(d、J=5.43Hz、1H)、3.95(s、6H)、3.35(s、3H)、2.70(s、3H)、2.40(s、3H)。
Figure 0005463033
N−(4−(6,7−ジメトキシキノリン−4−イルオキシ)−3−フルオロフェニル)−2−(4−フルオロフェニル)−1,5−ジメチル−3−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド
MS(ESI陽イオン)m/z:547(MH)。C2924の精密質量計算値:546。H NMR(400MHz、DMSO−d)10.94(s、1H)、8.48(d、J=5.18Hz、1H)、7.98(dd、J=13.07、2.34Hz、1H)、7.32〜7.55(m、8H)、6.47(d、J=5.05Hz、1H)、3.95(s、6H)、3.37(s、3H)、2.70(s、3H)。
Figure 0005463033
N−(5−(6,7−ジメトキシキノリン−4−イルオキシ)ピリジン−2−イル)−1,5−ジメチル−3−オキソ−2−p−トリル−2,3−ジヒドロ−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド
MS(ESI陽イオン)m/z:526(MH)。C2927の精密質量計算値:525。
Figure 0005463033
N−(5−(6,7−ジメトキシキノリン−4−イルオキシ)ピリジン−2−イル)−2−(4−フルオロフェニル)−1,5−ジメチル−3−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド
MS(ESI陽イオン)m/z:530(MH)。C2824FNの精密質量計算値:529。
Figure 0005463033
2−(3−クロロフェニル)−N−(5−(7−メトキシキノリン−4−イルオキシ)ピリジン−2−イル)−1,5−ジメチル−3−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド
MS(ESI陽イオン)m/z:516(MH)。C2722ClNの精密質量計算値:515。H NMR(400MHz、DMSO−d)11.15(s、1H)、8.62(d、J=5.30Hz、1H)、8.32〜8.39(m、2H)、8.22(d、J=9.22Hz、1H)、7.81(dd、J=8.97、3.03Hz、1H)、7.57〜7.66(m、3H)、7.41〜7.46(m、2H)、7.30(dd、J=9.16、2.59Hz、1H)、6.54(d、J=5.18Hz、1H)、3.94(s、3H)、3.40(s、3H)、2.73(s、3H)。
Figure 0005463033
N−(5−(7−メトキシキノリン−4−イルオキシ)ピリジン−2−イル)−1,5−ジメチル−3−オキソ−2−p−トリル−2,3−ジヒドロ−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド
MS(ESI陽イオン)m/z:496(MH)。C2825の精密質量計算値:495。H NMR(400MHz、DMSO−d)11.29(s、1H)、8.62(d、J=4.93Hz、1H)、8.30〜8.40(m、2H)、8.22(d、J=9.22Hz、1H)、7.80(d、J=9.60Hz、1H)、7.26〜7.46(m、6H)、6.53(d、J=4.93Hz、1H)、3.94(s、3H)、3.35(s、3H)、2.71(s、3H)、2.40(s、3H)。
Figure 0005463033
2−(2−クロロフェニル)−N−(5−(6,7−ジメトキシキノリン−4−イルオキシ)ピリジン−2−イル)−1,5−ジメチル−3−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド
MS(ESI陽イオン)m/z:546(MH)。C2824ClNの精密質量計算値:545。
Figure 0005463033
2−(2−クロロフェニル)−N−(4−(6,7−ジメトキシキノリン−4−イルオキシ)−3−フルオロフェニル)−1,5−ジメチル−3−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド
MS(ESI陽イオン)m/z:563(MH)。C2924ClFNの精密質量計算値:562。
Figure 0005463033
2−(2−クロロフェニル)−N−(3−フルオロ−4−(7−メトキシキノリン−4−イルオキシ)フェニル)−1,5−ジメチル−3−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド
MS(ESI陽イオン)m/z:533(MH)。C2822ClFNの精密質量計算値:532。H NMR(400MHz、DMSO−d)10.88(s、1H)、8.61(d、7=5.18Hz、1H)、8.23(d、J=9.09Hz、1H)、7.99(dd、J=13.07、1.71Hz、1H)、7.77(d、J=7.71Hz、1H)、7.55〜7.72(m、3H)、7.37〜7.47(m、2H)、7.26〜7.38(m、2H)、6.48(d、J=5.18Hz、1H)、3.94(s、3H)、3.34(s、3H)、2.71(s、3H)。
Figure 0005463033
N−(3−フルオロ−4−(7−メトキシキノリン−4−イルオキシ)フェニル)−2−(4−フルオロフェニル)−1,5−ジメチル−3−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド
MS(ESI陽イオン)m/z:517(MH)。C2822の精密質量計算値:516。H NMR(400MHz、DMSO−d)10.95(s、1H)、8.61(d、J=5.18Hz、1H)、8.23(d、J=9.09Hz、1H)、7.99(dd、7=12.88、1.89Hz、1H)、7.27〜7.57(m、8H)、6.48(d、7=5.18Hz、1H)、3.94(s、3H)、3.36(s、3H)、2.70(s、3H)。
Figure 0005463033
2−(3−クロロフェニル)−N−(3−フルオロ−4−(7−メトキシキノリン−4−イルオキシ)フェニル)−1,5−ジメチル−3−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド
MS(ESI陽イオン)m/z:533(MH)。C2822ClFNの精密質量計算値:532。H NMR(400MHz、DMSO−d)10.85(s、1H)、8.62(d、J=5.18Hz、1H)、8.24(d、J=9.09Hz、1H)、7.99(dd、J=13.01、2.40Hz、1H)、7.57〜7.66(m、3H)、7.29〜7.47(m、5H)、6.49(d、J=5.05Hz、1H)、3.95(s、3H)、3.41(s、3H)、2.72(s、3H)。
Figure 0005463033
N−(6−(6,7−ジメトキシキノリン−4−イルオキシ)ピリジン−3−イル)−1,5−ジメチル−3−オキソ−2−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド
MS(ESI陽イオン)m/z:512(MH)。C2825の精密質量計算値:511。H NMR(400MHz、DMSO−d)10.86(s、1H)、8.56(d、J=5.05Hz、1H)、8.50(d、J=2.65Hz、1H)、8.27(dd、J=2.9、5.81Hz、1H)、7.7〜7.38(3m、7H)。7.31(d、J=8.72Hz、1H)、6.84(d、J=5.18Hz、1H)、3.95(s、3H)、3.89(s、3H)、3.38(s、3H)、2.71(s、3H)。
Figure 0005463033
N−(2−クロロ−4−(6,7−ジメトキシキノリン−4−イルオキシ)フェニル)−1,5−ジメチル−3−オキソ−2−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド
MS(ESI陽イオン)m/z:545(MH)。C2925ClNの精密質量計算値:544。H NMR(400MHz、CDCl)11.12(s、1H)、8.70(d、J=8.79Hz、1H)、8.50(d、J=5.37Hz、1H)、7.43〜7.63(m、5H)、7.38(d、J=7.32Hz、2H)、7.11(dd、J=9.28、1.95Hz、1H)、6.55(d、J=3.91Hz、1H)、4.07(s、3H)、4.04(s、3H)、3.48(s、1H)、3.37(s、3H)、2.81(s、3H)。
Figure 0005463033
2−ベンジル−N−(4−(6,7−ジメトキシキノリン−4−イルオキシ)−3−フルオロフェニル)−1,5−ジメチル−3−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド
MS(ESI陽イオン)m/z:543(MH)。C3027FNの精密質量計算値:542。H NMR(400MHz、CDCl)10.98(s、1H)、8.50(d、J=5.37Hz、1H)、7.97(d、J=12.70Hz、1H)、7.61(s、1H)、7.53(s、1H)、7.42〜7.29(m、4H)、7.24〜7.15(m、3H)、6.49(s、1H)、5.18(s、2H)、4.07(s、6H)、3.40(s、3H)、2.67(s、3H)。
Figure 0005463033
2−ベンジル−N−(5−(6,7−ジメトキシキノリン−4−イルオキシ)ピリジン−2−イル)−1,5−ジメチル−3−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド
MS(ESI陽イオン)m/z:526(MH)。C2927の精密質量計算値:525。H NMR(400MHz、CDCl)11.43(s、1H)、8.51(d、J=5.37Hz、1H)、8.40(d、J=8.79Hz、1H)、8.29(s、1H)、7.67〜7.12(m、8H)、6.53〜6.44(m、1H)、5.18(s、2H)、4.07(s、3H)、3.40(s、6H)、2.66(s、3H)。
Figure 0005463033
N−(5−(7−メトキシキノリン−4−イルオキシ)ピリジン−2−イル)−1−メチル−3−オキソ−2−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド
Figure 0005463033
段階1:1−メチル−3−オキソ−2−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ピラゾール−4−カルボン酸エチル
3−オキソ−2−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ピラゾール−4−カルボン酸エチル(1000mg、5.0mmol)の塩化メチレン(10mL)溶液に、トリフルオロメタンスルホン酸メチル(1200mg、7.3mmol)を加えた。得られた赤色溶液を室温で攪拌した。14時間後、混合物を塩化メチレンとNaHCO(飽和)との間で分配した。水相を塩化メチレンで抽出した(2回)。合わせた有機層をNaSOで脱水し、濃縮し、シリカで精製した。生成物をEtOAc−ヘキサン−CHClで磨砕して、純粋な生成物を結晶として得た(260mg、21%)。C1212の計算値:232.08;MS(ESI陽イオン)m/z:233(MH)。H NMR(400MHz、クロロホルム−d):1.36(t、J=7.04Hz、3H)、3.39(s、3H)、4.32(q、J=7.17Hz、2H)、7.32(d、J=7.43Hz、2H)、7.42(t、J=7.34Hz、1H)、7.50(t、J=7.73Hz、2H)、7.99(s、1H)。
Figure 0005463033
段階2:N−(5−(7−メトキシキノリン−4−イルオキシ)ピリジン−2−イル)−1−メチル−3−オキソ−2−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド
1−メチル−3−オキソ−2−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ピラゾール−4−カルボン酸エチル(260mg、1056μmol)のMeOH溶液をNaOH(1000μL、5000μmol)のHO(3mL)溶液で処理した。混合物を加熱して60℃として30分間経過させ、冷却して室温とした。次に、混合物をHCl水溶液(5N、1.1mL)で中和し、濃縮して乾固させた。残留物をトルエンとの共沸脱水(5mLで3回)によってさらに脱水した。得られたカルボン酸を5−(7−メトキシキノリン−4−イルオキシ)ピリジン−2−アミン(282mg、1054μmol)、EtN(500μL、3587mmol)およびHATU(401mg、1054μmol)とDMF(4mL)−塩化メチレン(5mL)中で混合し、60℃で2時間攪拌した。冷却して室温としてから、混合物を10%MeOH含有EtOAc(30mL)で希釈し、HOで洗浄した。有機層をNaSOで脱水し、濃縮し、シリカで溶離した(1%から10%2N NH−MeOH/CHCl)。生成物を分取HPLCでさらに精製して、白色粉末を得た(100mg、20%)。
2621の計算値:467.16;MS(ESI陽イオン)m/z:468(MH)。H NMR(400MHz、DMSO−d)3.49(s、3H)3.95(s、3H)6.55(d、J5.1、1H)7.30(dd、J2.0、9.0、1H)7.42(s、1H)7.59(s、17H)7.50〜7.60(m、5H)、7.84(dd、J2.8、9.2、1H)、8.22(d、J9.2、1H)、8.34〜8.38(m、2H)8.62(d、J5.3、1H)8.69(s、1H)10.86(s、1H)。
Figure 0005463033
N−(4−(6,7−ジメトキシキノリン−4−イルオキシ)−3−フルオロフェニル)−1−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)−5−メチル−3−オキソ−2−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド
Figure 0005463033
段階1:5−メチル−3−オキソ−2−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ピラゾール−4−カルボン酸ベンジル
3−メチル−1−フェニル−1H−ピラゾール−5−オール(10.0g、57mmol)および水酸化カルシウム(8.5g、115mmol)の脱水1,4−ジオキサン(100mL)懸濁液を加熱して50℃として20分間経過させた。懸濁液を冷却して10℃とし、クロルギ酸ベンジル(8.2mL、57mmol)のジオキサン(10mL)溶液を加えた。取得液を加熱して90℃として3時間経過させ、冷却して25℃とし、冷やした(0℃)1M HCl(200mL)を加えた。混合物を25℃で終夜攪拌した。濾過によって回収した固体を冷EtOH(25mLで2回)およびエーテル(50mL)で洗浄し、空気に曝露しながら80℃(砂浴)で4時間乾燥させて、標題化合物(14.0g、収率79%)をオフホワイト固体として得た。MS(ESI陽イオン)m/z:309(MH)。C1816の精密質量計算値:308。
Figure 0005463033
段階2:1−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)−5−メチル−3−オキソ−2−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ピラゾール−4−カルボン酸ベンジル
5−ヒドロキシ−3−メチル−1−フェニル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸ベンジル(3380mg、11mmol)のクロロベンゼン(30mL)懸濁液を10℃で窒素下に攪拌しながら、それにトリメチルアルミニウム(16mL、33mmol、2Mトルエン溶液)を加えた。内部温度は27℃に達した。25℃で、1,2−エポキシ−2−メチルプロパン(1000mg、16mmol)を加えた。反応混合物を25℃で3時間攪拌し、THF(500mL)で希釈した。得られた液を冷却して10℃とし、硫酸ナトリウム・10水和物(2g)を加えた。1時間後、追加の硫酸ナトリウム・10水和物2gを加えた。2時間後、ゲルをセライト床で濾過し、EtOAcで洗浄した(100mLで3回)。濾液を1M HCl水溶液(50mL)およびブラインで洗浄した。有機層をMgSOで脱水し、濃縮した。残留物を120gシリカクロマトグラフィー(30%から90%EtOAc/ヘキサン)で精製して、標題化合物(1.11g、収率27%)を非晶質固体として得た。MS(ESI陽イオン)m/z:381(MH)。C2224の精密質量計算値:380。
Figure 0005463033
段階3:1−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)−5−メチル−3−オキソ−2−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ピラゾール−4−カルボン酸
1−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)−5−メチル−3−オキソ−2−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ピラゾール−4−カルボン酸ベンジル(300mg、789μmol)のMeOH(10mL)溶液を攪拌しながら、それをアルゴンで10分間パージした。この溶液に、Pd/C(40mg)を加え、混合物を水素風船下に3時間攪拌した。反応をLCMSによってモニタリングした。反応混合物をセライト床で濾過し、減圧下に濃縮して、標題化合物(220mg、収率96.1%)をオフホワイト固体として得た。MS(ESI陽イオン)m/z:291(MH)。C1518の精密質量計算値:290。
Figure 0005463033
段階4:N−(4−(6,7−ジメトキシキノリン−4−イルオキシ)−3−フルオロフェニル)−1−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)−5−メチル−3−オキソ−2−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド
1−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)−5−メチル−3−オキソ−2−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ピラゾール−4−カルボン酸(104mg、358μmol)およびジイソプロピルエチルアミン(62μL、358μmol)のDMF(1mL)溶液を攪拌しながら、それにHATU(136mg、358μmol)を加え、37℃で窒素下に15分間攪拌した。これに、3−フルオロ−4−(7−メトキシキノリン−4−イルオキシ)ベンゼンアミン(98mg、344μmol)を加え、37℃で終夜攪拌した。反応混合物を塩化メチレン(10mL)で希釈し、1M NaOH(20mL)で洗浄し、塩化メチレンで抽出した(5mLで3回)。合わせた有機層をブラインで洗浄し、MgSOで脱水した。減圧下にトルエンでの共沸を繰り返すことで(5mLで4回)、残留DMFを除去した。残留物を12gシリカ(10%から30%の6%2M[NH/MeOH]/DCM)で精製した。最終取得物を50%ACN/水から凍結乾燥して、標題化合物(155mg、収率74%)を白色綿毛状固体として得た。MS(ESI陽イオン)m/z:587(MH)。C3231FNの精密質量計算値:587.H NMR(400MHz、クロロホルム−d)10.88(1H、s)、8.47(1H、d、J=5.3Hz)、7.92(1H、dd、J=12.5、2.0Hz)、7.59(1H、s)、7.54(2H、t、J=7.7Hz)、7.40〜7.49(2H、m)、7.30(3H、d、J=7.8Hz)、7.17(1H、t、J=8.7Hz)、6.45(1H、d、J=5.3Hz)、4.06(3H、s)、4.05(3H、s)、3.88(2H、s)、2.89(3H、s)、2.01(1H、s)、1.15(6H、s)。
Figure 0005463033
N−(3−フルオロ−4−(7−メトキシキノリン−4−イルオキシ)フェニル)−5−メチル−3−オキソ−1−(2−オキソブチル)−2−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド
MS(ESI陽イオン)m/z:555(MH)。C3127FNの精密質量計算値:554。H NMR(400MHz、クロロホルム−d)10.86(1H、s)、8.60(1H、d、J=5.3Hz)、8.28(1H、d、J=9.2Hz)、7.65〜8.00(2H、m)、7.41〜7.58(4H、m)、7.28〜7.35(3H、m)、7.23(1H、dd、J=9.2、2.3Hz)、7.17(1H、t、J=8.7Hz)、6.44(1H、d、J=5.3Hz)、4.51(2H、s)、3.97(3H、s)、2.68(3H、s)、2.26(2H、q、J=7.2Hz)、1.01(3H、t、J=7.2Hz)。
Figure 0005463033
N−(3−フルオロ−4−(7−メトキシキノリン−4−イルオキシ)フェニル)−5−メチル−1−(3−メチル−2−オキソブチル)−3−オキソ−2−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド
MS(ESI陽イオン)m/z:569(MH)。C3229FNの精密質量計算値:568。H NMR(400MHz、クロロホルム−d)10.88(1H、s)、8.59(1H、d、J=5.3Hz)、8.21〜8.30(2H、m)、7.97〜8.03(1H、m)、7.87〜7.95(2H、m)、7.71(1H、t、J=7.4Hz)、7.44〜7.57(3H、m)、7.41(1H、d、J=2.2Hz)、7.26〜7.34(3H、m)、7.23(1H、dd、J=9.2、2.3Hz)、7.17(1H、t、J=8.7Hz)、6.42(1H、d、J=5.3Hz)、4.58(2H、s)、3.97(3H、s)、2.67(3H、s)、2.38〜2.52(1H、m)、2.26(3H、s)、0.96(6H、d、J=6.8Hz)。
Figure 0005463033
(R)−N−(3−フルオロ−4−(7−メトキシキノリン−4−イルオキシ)フェニル)−1−(2−ヒドロキシブチル)−5−メチル−3−オキソ−2−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド
MS(ESI陽イオン)m/z:557(MH)。C3129FNの精密質量計算値:556。H NMR(400MHz、クロロホルム−d)10.90(1H、s)、8.50(1H、d、J=5.3Hz)、8.30(1H、d、J=9.2Hz)、7.95(1H、dd、J=12.5、2.0Hz)、7.39〜7.53(3H、m)、7.36(1H、d、J=2.2Hz)、7.11〜7.31(6H、m)、6.42(3H、d、J=5.3Hz)、3.95(3H、s)、3.79〜3.90(1H、m)、3.70(1H、dd、J=1.6Hz)、3.56〜3.66(1H、m)、2.85(3H、s)、1.60〜1.82(1H、m)、1.27〜1.43(2H、m)、0.83(3H、t、J=7.3Hz)
Figure 0005463033
N−(3−フルオロ−4−(7−メトキシキノリン−4−イルオキシ)フェニル)−1−((2R,3R)−3−ヒドロキシブタン−2−イル)−5−メチル−3−オキソ−2−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド
MS(ESI陽イオン)m/z:557(MH)。C3129FNの精密質量計算値:556。H NMR(400MHz、クロロホルム−d)10.94(1H、s)、8.54(1H、d、J=5.1Hz)、8.27(1H、d、J=9.0Hz)、7.90(1H、dd、J=12.3、2.0Hz)、7.43〜7.57(3H、m)、7.37〜7.40(1H、m)、7.31(2H、d、J=7.6Hz)、7.25〜7.28(1H、m)、7.23(1H、dd、J=9.2、2.2Hz)、7.16(1H、t、J=8.7Hz)、6.40(1H、d、J=5.1Hz)、3.77〜4.05(6H、m)、2.89(3H、s)、1.63〜1.91(2H、m)、1.50(3H、d、J=7.0Hz)、1.11(3H、d、J=6.3Hz)。
Figure 0005463033
1−((2R,3R)−3−ヒドロキシブタン−2−イル)−N−(5−(7−メトキシキノリン−4−イルオキシ)ピリジン−2−イル)−5−メチル−3−オキソ−2−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド
MS(ESI陽イオン)m/z:540(MH)。C3029の精密質量計算値:539。H NMR(400MHz、クロロホルム−d)11.30(1H、s)、8.59(1H、d、J=5.3Hz)、8.36(1H、d、J=9.0Hz)、8.21〜8.26(2H、m)、7.43〜7.56(4H、m)、7.41(1H、d、J=2.5Hz)、7.30〜7.35(2H、m)、7.23(1H、dd、J=9.2、2.5Hz)、6.42(1H、d、J=5.3Hz)、3.97〜4.05(1H、m)、3.97(3H、s)、3.84〜3.93(1H、m)、3.49(1H、s)、2.90(3H、s)、1.50(3H、d、J=7.2Hz)、1.12(3H、d、J=6.3Hz)。
Figure 0005463033
(S)−1−(2−ヒドロキシ−3−メチルブチル)−N−(5−(7−メトキシキノリン−4−イルオキシ)ピリジン−2−イル)−5−メチル−3−オキソ−2−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド
MS(ESI陽イオン)m/z:554(MH)。C3131の精密質量計算値:553。H NMR(400MHz、DMSO−d)11.29(1H、s)、8.63(1H、d、J=5.1Hz)、8.37(1H、d、J=9.0Hz)、8.32(1H、d、J=2.9Hz)、8.22(1H、d、J=9.2Hz)、7.80(1H、dd、J=9.0、2.9Hz)、7.60(2H、t、J=7.5Hz)、7.51(1H、t、J=7.3Hz)、7.40〜7.47(3H、m)、7.30(1H、dd、J=9.2、2.5Hz)、6.54(1H、d、J=5.3Hz)、5.10(1H、d、J=5.9Hz)、3.87〜3.98(4H、m)、3.71(1H、d)、3.10〜3.21(1H、m)、2.76(3H、s)、1.33〜1.46(1H、m)、0.64(3H、d、J=6.8Hz)、0.58(3H、d、J=6.8Hz)。
Figure 0005463033
(R)−1−(2−ヒドロキシ−3−メチルブチル)−N−(5−(7−メトキシキノリン−4−イルオキシ)ピリジン−2−イル)−5−メチル−3−オキソ−2−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド
MS(ESI陽イオン)m/z:554(MH)。C3131の精密質量計算値:553。H NMR(400MHz、DMSO−d)11.30(1H、s)、8.63(1H、d、J=5.1Hz)、8.37(1H、d、J=9.0Hz)、8.33(1H、d、J=2.7Hz)、8.22(1H、d、J=9.2Hz)、7.80(1H、dd、J=9.1、2.8Hz)、7.60(2H、t、J=7.5Hz)、7.51(1H、t、J=7.3Hz)、7.39〜7.47(3H、m)、7.30(1H、dd、J=9.2、2.5Hz)、6.54(1H、d、J=5.1Hz)、5.11(1H、d、J=5.9Hz)、3.85〜3.97(4H、m)、3.71(2H、s)、3.10〜3.21(2H、m)、2.76(3H、s)、1.32〜1.47(1H、m)、0.64(3H、d、J=6.7Hz)、0.58(3H、d、J=6.8Hz)。
Figure 0005463033
(S)−N−(3−フルオロ−4−(7−メトキシキノリン−4−イルオキシ)フェニル)−1−(2−ヒドロキシ−3−メチルブチル)−5−メチル−3−オキソ−2−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド
MS(ESI陽イオン)m/z:571(MH)。C3231FNの精密質量計算値:570。H NMR(400MHz、クロロホルム−d)10.93(1H、s)、8.47(1H、d、J=5.3Hz)、8.31(1H、d、J=9.2Hz)、7.89〜8.03(1H、m)、7.39〜7.50(3H、m)、7.34(1H、d、J=2.0Hz)、7.19〜7.31(3H、m)、7.08(2H、d、J=7.2Hz)、6.45(1H、d、J=5.3Hz)、3.95(3H、s)、3.86(1H、dd、J=14.9Hz)、3.64〜3.77(1H、m)、3.44〜3.48(4H、m)、3.33〜3.42(1H、m)、2.82(9H、s)、1.46〜1.61(3H、m)、0.80(3H、d、J=6.7Hz)、0.72(3H、d、J=6.8Hz)。
Figure 0005463033
(R)−N−(3−フルオロ−4−(7−メトキシキノリン−4−イルオキシ)フェニル)−1−(2−ヒドロキシ−3−メチルブチル)−5−メチル−3−オキソ−2−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド
MS(ESI陽イオン)m/z:571(MH)。C3231FNの精密質量計算値:570。H NMR(400MHz、クロロホルム−d)0.73(d、J=6.85Hz、3H)0.81(d、J=6.85Hz、3H)1.43〜1.65(m、1H)2.83(s、3H)3.39〜3.45(m、1H)3.94(s、3H)7.05(d、J=7.04Hz、2H)7.20〜7.28(m、3H)7.34(d、J=2.35Hz、1H)7.38〜7.46(m、3H)7.97(dd、J=12.42、1.66Hz、1H)8.31(d、1=9.19Hz、1H)8.47(d、J=5.28Hz、1H)10.93(s、1H)。
Figure 0005463033
N−(3−フルオロ−4−(7−メトキシキノリン−4−イルオキシ)フェニル)−5−メチル−1−((3−メチル−2−オキソオキサゾリジン−5−イル)メチル)−3−オキソ−2−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド
MS(ESI陽イオン)m/z:598(MH)。C3228FNの精密質量計算値:597。H NMR(400MHz、クロロホルム−d)10.77(1H、s)、8.61(1H、d、J=5.7Hz)、8.28(1H、d、J=9.2Hz)、7.91(1H、dd、J=12.3、2.2Hz)、7.68(1H、d、J=2.0Hz)、7.58(2H、t、J=7.6Hz)、7.48(1H、t、J=7.5Hz)、7.38(2H、d、J=7.4Hz)、7.33(1H、d、J=8.8Hz)、7.23〜7.30(1H、m)、7.17(1H、t、J=8.6Hz)、6.49(1H、d、J=5.5Hz)、4.42〜4.55(1H、m)、4.14(1H、dd、J=15.7、8.4Hz)、4.04(3H、s)、3.91(1H、dd、J=15.7、3.3Hz)、3.52(1H、t、J=8.9Hz)、3.06(1H、dd、J=9.2、5.9Hz)、2.77〜2.93(6H、m)、2.67(4H、s)。
Figure 0005463033
N−(3−フルオロ−4−(7−メトキシキノリン−4−イルオキシ)フェニル)−1−(2−ヒドロキシ−3−(メチルアミノ)プロピル)−5−メチル−3−オキソ−2−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド
MS(ESI陽イオン)m/z:609(MH)。C3130FNの精密質量計算値:608。H NMR(400MHz、DMSO−d)11.00(1H、s)、8.62(1H、d、J=5.3Hz)、8.23(1H、d、J=9.2Hz)、7.97(1H、s)、7.59(2H、t、J=7.5Hz)、7.26〜7.54(7H、m)、6.49(1H、d、J=5.1Hz)、5.15(1H、s)、3.79〜4.00(5H、m)、3.35〜3.59(3H、m)、2.75(3H、s)、2.29(2H、d、J=5.5Hz)、2.07(3H、s)、0.99〜1.16(1H、m)。
Figure 0005463033
1−(3−クロロ−2−ヒドロキシプロピル)−N−(3−フルオロ−4−(7−メトキシキノリン−4−イルオキシ)フェニル)−5−メチル−3−オキソ−2−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド
MS(ESI陽イオン)m/z:577(MH)。C3026ClFNの精密質量計算値:576。
Figure 0005463033
N−(3−フルオロ−4−(7−メトキシキノリン−4−イルオキシ)フェニル)−1−(2−ヒドロキシ−2−メチルブチル)−5−メチル−3−オキソ−2−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド
MS(ESI陽イオン)m/z:571(MH)。C3231FNの精密質量計算値:570。H NMR(400MHz、DMSO−d)10.90(1H、s)、8.63(1H、d、J=5.1Hz)、8.24(1H、d、J=9.0Hz)、7.99(1H、dd、J=13.0、2.2Hz)、7.64(1H、s)、7.59(2H、t、J=7.5Hz)、7.51(1H、t、J=7.4Hz)、7.41〜7.47(4H、m)、7.36〜7.41(1H、m)、7.32(1H、dd、J=9.1、2.4Hz)、6.50(1H、d、J=5.3Hz)、4.55〜4.65(1H、m)、4.30(1H、dd、J=16.0、9.2Hz)、4.02(1H、dd、J=15.9、2.6Hz)、3.95(3H、s)、3.43(1H、t、J=9.1Hz)、3.07(1H、dd、J=9.4、5.5Hz)、2.76(3H、s)。
Figure 0005463033
1−(2−ヒドロキシ−3−メチルブチル)−N−(5−(7−メトキシキノリン−4−イルオキシ)ピリジン−2−イル)−5−メチル−3−オキソ−2−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド
MS(ESI陽イオン)m/z:554(MH)。C3131の精密質量計算値:553.H NMR(400MHz、DMSO−d)11.30(1H、s)、8.63(1H、d、J=5.3Hz)、8.30〜8.42(2H、m)、8.22(1H、d、J=9.2Hz)、7.81(1H、dd、J=9.1、2.8Hz)、7.60(2H、t、J=7.5Hz)、7.51(1H、t、J=7.3Hz)、7.39〜7.47(3H、m)、7.30(1H、dd、J=9.2、2.5Hz)、6.54(1H、d、J=5.3Hz)、5.11(1H、d、J=5.7Hz)、3.86〜3.98(4H、m)、3.66〜3.75(1H、m)、3.09〜3.20(1H、m)、2.76(3H、s)、1.34〜1.45(1H、m)、0.64(3H、d、J=6.7Hz)、0.58(3H、d、J=6.7Hz)。
Figure 0005463033
N−(3−フルオロ−4−(7−メトキシキノリン−4−イルオキシ)フェニル)−1−(2−ヒドロキシ−3−メチルブチル)−5−メチル−3−オキソ−2−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド
MS(ESI陽イオン)m/z:571(MH)。C3231FNの精密質量計算値:570。
Figure 0005463033
N−(3−フルオロ−4−(7−メトキシキノリン−4−イルオキシ)フェニル)−1−(2−ヒドロキシ−3−モルホリノプロピル)−5−メチル−3−オキソ−2−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド
MS(ESI陽イオン)m/z:628(MH)。C3434FNの精密質量計算値:627。
Figure 0005463033
N−(3−フルオロ−4−(7−メトキシキノリン−4−イルオキシ)フェニル)−5−メチル−1−(オキサゾリジン−5−イルメチル)−3−オキソ−2−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド
MS(ESI陽イオン)m/z:584(MH)。C3126FNの精密質量計算値:583。H NMR(400MHz、DMSO−d)11.30(1H、s)、8.63(1H、d、J=5.3Hz)、8.30〜8.42(2H、m)、8.22(1H、d、J=9.2Hz)、7.81(1H、dd、J=9.1、2.8Hz)、7.60(2H、t、J=7.5Hz)、7.51(1H、t、J=7.3Hz)、7.39〜7.47(3H、m)、7.30(1H、dd、J=9.2、2.5Hz)、6.54(1H、d、J=5.3Hz)、5.11(1H、d、J=5.7Hz)、3.86〜3.98(4H、m)、3.66〜3.75(1H、m)、3.09〜3.20(1H、m)、2.76(3H、s)、1.34〜1.45(1H、m)、0.64(3H、d、J=6.7Hz)、0.58(3H、d、J=6.7Hz)。
Figure 0005463033
(S)−N−(3−フルオロ−4−(7−メトキシキノリン−4−イルオキシ)フェニル)−1−(2−ヒドロキシブチル)−5−メチル−3−オキソ−2−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド
MS(ESI陽イオン)m/z:557(MH)。C3129FNの精密質量計算値:556。
Figure 0005463033
1−(3−アミノ−2−ヒドロキシプロピル)−N−(3−フルオロ−4−(7−メトキシキノリン−4−イルオキシ)フェニル)−5−メチル−3−オキソ−2−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド
MS(ESI陽イオン)m/z:558(MH)。C3028FNの精密質量計算値:557。H NMR(400MHz、DMSO−d)10.93(1H、s)、8.55(1H、d、J=5.3Hz)、8.16(1H、d、J=9.0Hz)、7.92(1H、dd、J=12.9、2.3Hz)、7.51(2H、t、J=7.5Hz)、7.43(1H、t、J=7.4Hz)、7.32〜7.38(4H、m)、7.21〜7.31(2H、m)、6.42(1H、d、J=5.1Hz)、5.05(1H、s)、3.81〜3.90(4H、m)、3.69〜3.77(1H、m)、2.67〜2.72(3H、m)、2.23〜2.31(2H、m)。
Figure 0005463033
1−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)−N−(5−(7−メトキシキノリン−4−イルオキシ)ピリジン−2−イル)−5−メチル−3−オキソ−2−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド
MS(ESI陽イオン)m/z:540(MH)。C3029の精密質量計算値:539。H NMR(400MHz、クロロホルム−d)11.23(1H、s)、8.58(1H、d、J=5.1Hz)、8.37(1H、d、J=8.8Hz)、8.20〜8.27(2H、m)、7.50(3H、d、J=7.8Hz)、7.38〜7.44(2H、m)、7.26〜7.34(2H、m)、7.23(1H、d、J=8.8Hz)、6.43(1H、d、J=4.9Hz)、3.97(3H、s)、3.88(2H、s)、2.88(3H、s)、2.51(1H、s)、1.14(6H、s)。
Figure 0005463033
N−(3−フルオロ−4−(7−メトキシキノリン−4−イルオキシ)フェニル)−1−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)−5−メチル−3−オキソ−2−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド
MS(ESI陽イオン)m/z:557(MH)。C3129の精密質量計算値:556。H NMR(400MHz、クロロホルム−d)10.88(1H、s)、8.56(1H、d、J=5.3Hz)、8.27(1H、d、J=9.2Hz)、7.92(1H、dd、J=12.5、2.0Hz)、7.54(2H、t、J=7.6Hz)、7.38〜7.49(2H、m)、7.29(3H、d、J=8.0Hz)、7.23(1H、dd、J=9.2、2.3Hz)、7.17(1H、t、J=8.7Hz)、6.42(1H、d、J=5.3Hz)、3.97(3H、s)、3.88(2H、s)、2.89(3H、s)、1.82(1H、s)、1.15(6H、s)。
Figure 0005463033
(R)−1−(2−ヒドロキシプロピル)−N−(5−(7−メトキシキノリン−4−イルオキシ)ピリジン−2−イル)−5−メチル−3−オキソ−2−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド
MS(ESI陽イオン)m/z:526(MH)。C2927の精密質量計算値:525。H NMR(400MHz、クロロホルム−d)11.20(1H、s)、8.55(1H、d、J=5.3Hz)、8.37(1H、d、J=9.0Hz)、8.21〜8.28(2H、m)、7.46〜7.56(3H、m)、7.37〜7.45(2H、m)、7.21〜7.31(4H、m)、6.45(1H、d、J=5.3Hz)、3.89〜4.01(4H、m)、3.78〜3.88(1H、m)、3.66(1H、dd、J=14.8、2.2Hz)、2.83(3H、s)、1.08(3H、d、J=6.1Hz)。
Figure 0005463033
1−(3−(ジメチルアミノ)−2−ヒドロキシプロピル)−N−(3−フルオロ−4−(7−メトキシキノリン−4−イルオキシ)フェニル)−5−メチル−3−オキソ−2−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド
MS(ESI陽イオン)m/z:586(MH)。C3232FNの精密質量計算値:585。H NMR(400MHz、クロロホルム−d)10.88(1H、s)、8.58(1H、s)、8.23〜8.33(1H、m)、7.85〜7.97(1H、m)、7.11〜7.61(11H、m)、6.37〜6.46(1H、m)、3.97(3H、s)、3.79(4H、s)、3.48(1H、s)、2.87(3H、s)、2.11〜2.20(7H、m)、1.92〜2.02(2H、m)。
Figure 0005463033
(R)−N−(3−フルオロ−4−(7−メトキシキノリン−4−イルオキシ)フェニル)−1−(2−ヒドロキシプロピル)−5−メチル−3−オキソ−2−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド
MS(ESI陽イオン)m/z:543(MH)。C3027FNの精密質量計算値:542。H NMR(400MHz、クロロホルム−d)10.89(1H、s)、8.48(1H、d、J=S.3Hz)、8.29(1H、d、J=9.2Hz)、7.95(1H、dd、J=12.4、1.7Hz)、7.38〜7.51(1H、m)、7.35(1H、d、J=2.0Hz)、7.17〜7.29(3H、m)、7.14(2H、d、J=7.6Hz)、6.42(1H、d、J=5.3Hz)、3.97〜4.08(1H、m)、3.95(3H、s)、3.78〜3.92(2H、m)、3.64(1H、d、J=12.9Hz)、2.84(3H、s)、1.17〜1.27(4H、m)、1.09(3H、d、J=5.9Hz)。
Figure 0005463033
(R)−N−(4−(6,7−ジメトキシキノリン−4−イルオキシ)−3−フルオロフェニル)−1−(2−ヒドロキシプロピル)−5−メチル−3−オキソ−2−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド
MS(ESI陽イオン)m/z:573(MH)。C3129FNの精密質量計算値:572。H NMR(400MHz、クロロホルム−d)10.88(1H、s)、8.45(1H、d、J=5.5Hz)、7.93(1H、dd、J=12.5、2.3Hz)、7.60(1H、s)、7.53(2H、t、J=7.5Hz)、7.45(1H、t、J=7.4Hz)、7.41(1H、s)、7.27〜7.33(3H、m)、7.19(1H、t、J=8.6Hz)、6.46(1H、d、J=5.3Hz)、4.07(3H、s)、4.04(3H、s)、3.79〜3.96(2H、m)、3.63〜3.74(1H、m)、2.86(3H、s)、1.10(3H、d、J=6.1Hz)。
Figure 0005463033
1−(2−ヒドロキシプロピル)−N−(5−(7−メトキシキノリン−4−イルオキシ)ピリジン−2−イル)−5−メチル−3−オキソ−2−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド
MS(ESI陽イオン)m/z:526(MH)。C2927の精密質量計算値:525。H NMR(400MHz、DMSO−d)11.27(1H、s)、8.62(1H、d、J=5.3Hz)、8.36(1H、d、J=9.0Hz)、8.32(1H、d、J=2.7Hz)、8.22(1H、d、J=9.0Hz)、7.80(1H、dd、J=9.0、2.9Hz)、7.59(2H、t、J=7.5Hz)、7.51(1H、t、J=7.4Hz)、7.39〜7.45(4H、m)、7.30(1H、dd、J=9.1、2.4Hz)、6.54(1H、d、J=5.3Hz)、5.08(1H、d、J=5.3Hz)、3.94(3H、s)、3.88(1H、dd、J=15.2、8.9Hz)、3.55〜3.69(2H、m)、2.77(3H、s)。
Figure 0005463033
N−(5−(6,7−ジメトキシキノリン−4−イルオキシ)ピリジン−2−イル)−1−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)−5−メチル−3−オキソ−2−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド
MS(ESI陽イオン)m/z:570(MH)。C3131の精密質量計算値:569。H NMR(400MHz、DMSO−d)11.25(s、1H)、8.49(d、J=5.2Hz、1H)、8.36(d、J=9.0Hz、1H)、8.32(d、J=2.7Hz、1H)、7.79(dd、J=9.0、3.0Hz、1H)、7.66〜7.29(m、7H)、6.54(d、J=5.2Hz、1H)、4.85(s、1H)、3.95(s、3H)、3.94(s、3H)、3.86(s、2H)、2.81(s、3H)、0.96(s、6H)。
Figure 0005463033
(R)−2−(3−クロロフェニル)−N−(3−フルオロ−4−(7−メトキシキノリン−4−イルオキシ)フェニル)−1−(2−ヒドロキシプロピル)−5−メチル−3−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド
MS(ESI陽イオン)m/z:577(MH)。C3026ClFNの精密質量計算値:576。
Figure 0005463033
(R)−2−(3−クロロフェニル)−1−(2−ヒドロキシプロピル)−N−(5−(7−メトキシキノリン−4−イルオキシ)ピリジン−2−イル)−5−メチル−3−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド
MS(ESI陽イオン)m/z:560(MH)。C2926ClNの精密質量計算値:559。
Figure 0005463033
(R)−N−(3−フルオロ−4−(7−メトキシキノリン−4−イルオキシ)フェニル)−2−(4−フルオロフェニル)−1−(2−ヒドロキシプロピル)−5−メチル−3−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド
MS(ESI陽イオン)m/z:561(MH)。C3026の精密質量計算値:560。
Figure 0005463033
1−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)−N−(5−(1−オキソ−7−メトキシキノリン−4−イルオキシ)ピリジン−2−イル)−5−メチル−3−オキソ−2−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド
m−CPBA(151mg、675μmol)および1−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)−N−(5−(7−メトキシキノリン−4−イルオキシ)ピリジン−2−イル)−5−メチル−3−オキソ−2−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド(280mg、519μmol)の塩化メチレン(10mL)中混合物を室温で14時間攪拌した。追加のm−CPBA(151mg、675μmol)を加え、混合物を24時間攪拌した。生成物分画を分取HPLCから精製して、標題化合物を白色固体として得た(25mg、8.7%)。C3029の計算値、555;MS(ESI陽イオン)m/z:556(MH)。H NMR(400MHz、CDCl):11.3(1H、s)、8.60(1H、d、J6.7)、8.42(1H、d、J9.0)、8.32(1H、d、J9.4)、8.23(1H、s)、8.00(1H、s)、7.54〜7.50(3H、m)、7.44〜7.40(2H、m)、7.30(2H、m)、6.52(1H、d、J7.1)、4.06(3H、s)、3.88(2H、s)、2.87(3H、s)、1.15(6H、s)。
Figure 0005463033
N−(3−フルオロ−4−(7−ヒドロキシキノリン−4−イルオキシ)フェニル)−1−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)−5−メチル−3−オキソ−2−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド
3027FNの計算値:542;MS(ESI陽イオン)m/z:543(MH)。H NMR(400MHz、DMSO−d):10.95(1H、s、NH)、10.39(1H、s、OH)、8.56(1H、d、J5.4)、8.18(1H、d、J7.2)、7.96(1H、d、J7.9)、7.58〜7.22(8H、m)、6.42(1H、d、J4.0)、5.75(1H、s)、4.83(1H、s、OH)、3.87(2H、s、CH)、2.80(3H、s)、0.96(6H、s)。
Figure 0005463033
1−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)−N−(5−(7−ヒドロキシキノリン−4−イルオキシ)ピリジン−2−イル)−5−メチル−3−オキソ−2−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド
2927の計算値:525;MS(ESI陽イオン)m/z:526(MH)。
Figure 0005463033
N−(4−(6−エチル−7−メトキシキノリン−4−イルオキシ)−3−フルオロフェニル)−1,5−ジメチル−3−オキソ−2−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド
3027FNの計算値:526;MS(ESI陽イオン)m/z:527(MH)。H NMR(400MHz、CDCl):10.88(1H)、8.54(1H、d、J=5.1)、8.09(1H、s)、7.92(1H、dd、J2.0、13.8)、7.57(2H、t、J7.5)、7.48(1H、t、J7.2)、7.37(2H、m)、7.32(1H、d)、7.17(1H、t、J8.8)、6.39(1H、d、4.9)、3.99(3H、s)、3.38(3H、s)、2.84(2H、m)2.81(3H、s)、1.32(3H、t、J7.5)。
Figure 0005463033
N−(3−フルオロ−4−(7−メトキシキノリン−4−イルオキシ)フェニル)−1,5−ジメチル−3−オキソ−2−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド
2823FNの計算値:498;MS(ESI陽イオン)m/z:499(MH)。H NMR(400MHz、CDCl):10.88(1H)、8.58(1H、d、J=5.7)、8.27(1H、d、J=9.2)、7.92(1H、dd、J2.1、12.5)、7.57(2H、t、J7.8)、7.48(1H、t、J7.4)、7.41(ds、J2.4)、7.37(2H、J7.6)、7.29(1H、d)、7.22(1H、dd、J2.4、9.2)、7.17(2H、t、J8.6)、6.41(1H、d、5.3)、3.97(3H、s)、3.38(3H、s)、2.80(3H、s)。
Figure 0005463033
N−(3−フルオロ−4−(7−メトキシキノリン−4−イルオキシ)フェニル)−1,2−ジメチル−3−オキソ−5−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド
HATU(458mg、1206μmol)、1,2−ジメチル−3−オキソ−5−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ピラゾール−4−カルボン酸(140mg、603μmol)、3−フルオロ−4−(7−メトキシキノリン−4−イルオキシ)ベンゼンアミン(258mg、908μmol)およびトリエチルアミン(254μL、1809μmol)のDMF(2mL)中混合物を60℃で終夜攪拌した。混合物をEtOAc(10mL)で希釈した。混合物を、EtOAc(20mL)を用いて分液漏斗に移し入れ、NaOH(1N、10mL)、HO(10mLで2回)、NaHCO(飽和)、NaCl(飽和)で洗浄し、NaSOで脱水した。濃縮後に残留物をシリカゲルで精製し、生成物をEtOAc−ヘキサン(1:2)で磨砕して、ピンク固体を得た(106mg、35%)。C2823FNの計算値:498;MS(ESI陽イオン)m/z:499(MH)。H NMR(CDCl、400MHz):11.04(1H、s)、8.56(1H、d、J5.3)、7.88(1H、d、J14.7)、7.55〜7.40(5H、m)、7.47(1H、s)、7.35(1H、d)、7.22(1H、d、J9.1)、7.13(1H、t、J8.8)、6.36(1H、d、J5.3)、3.96(3H、s)、3.62(3H、s)、3.41(3H、s)。
Figure 0005463033
N−(5−(7−メトキシキノリン−4−イルオキシ)ピリジン−2−イル)−1,2−ジメチル−3−オキソ−5−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド
2723の計算値:481;MS(ESI陽イオン)m/z:482(MH)。H NMR(CDCl、400MHz):11.46(1H、s)、8.58(1H、d、J5.3)、8.30(1H、d、J9.0)、8.25〜8.21(2H、m)、7.56〜7.40(7H)、7.22(1H、dd、J2.3、9.0)、6.39(1H、d、J5.3)、3.97(3H、s)、3.62(3H、s)、3.40(3H、s)。
Figure 0005463033
N−(4−(6,7−ジメトキシキノリン−4−イルオキシ)−3−フルオロフェニル)−1,2−ジメチル−3−オキソ−5−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド
2723の計算値:528;MS(ESI陽イオン)m/z:529(MH)。H NMR(CDCl、400MHz):11.05(1H、s)、8.46(1H、d、J5.2)、7.88(1H、dd、J2.2、12.5)、7.53〜7.58(4H、m)、7.47〜7.49(2H、m)、7.40(1H、s)、7.32(1H、d、8)、7.14(1H、t、J8.7)、6.39(1H、d、J5.1)、4.05(3H、s)、4.04(3H、s)、3.62(3H、s)、3.41(3H、s)。
Figure 0005463033
N−(5−(7−メトキシキノリン−4−イルオキシ)ピリジン−2−イル)−1,5−ジメチル−3−オキソ−2−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド
2723の計算値:481;MS(ESI陽イオン)m/z:482(MH)。H NMR(CDCl、400MHz):11.27(1H、s)、8.60(1H、d、J5.1)、8.38(1H、d、J9.0)、8.23(2H、m)、7.53(3H、m)、7.47(1H、m)、7.41(1H、d)、7.37(2H、d、J7.4)、7.23(1H、dd、J2.4、9.7)、6.42(1H、d、J5.1)、3.97(3H、s)、3.37(3H、s)、2.80(3H、s)。
Figure 0005463033
(R)−1−(2−ヒドロキシプロピル)−N−(5−(7−メトキシキノリン−4−イルオキシ)ピリジン−2−イル)−2−メチル−3−オキソ−5−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド
2927の計算値:525;MS(ESI陽イオン)m/z:526(MH)。H NMR(CDCl、400MHz):11.28(1H、s)、8.53(1H、d、J5.1)、8.24〜8.21(3H、m)、7.49〜7.39(7H、m)、7.221H、bd、J9.2)、6.38(1H、d、J5.1)、4.7(1H、b)、3.96(4H、bs)、3.75(2H、m)、3.63(3H、s)、1.04(3H、d、J6.3)。
Figure 0005463033
(R)−N−(3−フルオロ−4−(7−メトキシキノリン−4−イルオキシ)フェニル)−1−(2−ヒドロキシプロピル)−2−メチル−3−オキソ−5−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド
3027FNの計算値:542;MS(ESI陽イオン)m/z:543(MH)。H NMR(CDCl、400MHz):11.05(1H、s)、8.55(1H、d、J5.3)、8.26(1H、d、J9.2)、7.86(1H、d、J12.5)、7.53〜7.45(5H、m)、7.39(1H、d、J2.3)、7.32(1H、d、J9.7)、7.77(1H、dd、J9.2、2.6)、7.14(1H、t、J8.8)、6.37(1H、J5.3)、3.96(3H、s)、3.90(1H、m)、3.76(2H、d、J6.0)、3.62(3H、s)、1.94(1H、d、J4.3)、1.04(3H、d、J6.2)。
Figure 0005463033
(S)−N−(3−フルオロ−4−(6−メトキシキノリン−4−イルオキシ)フェニル)−1−(2−ヒドロキシプロピル)−5−メチル−3−オキソ−2−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド
MS(ESI陽イオン)m/z:543(MH)。C3027FNの精密質量計算値:542。H NMR(500MHz、CDCl):1.01(d、J=5.85Hz、3H)、2.72〜2.79(m、3H)、3.55(d、J=12.28Hz、1H)、3.69〜3.93(m、3H)、6.44(d、J=4.53Hz、1H)、7.02(d、J=6.72Hz、2H)、7.04(s、2H)、7.27〜7.40(m、4H)、7.56(d、J=2.78Hz、1H)、7.78〜7.91(m、2H)、8.31(d、J=5.26Hz、1H)、10.80(s、1H)。
Figure 0005463033
1−(2−アミノエチル)−N−(3−フルオロ−4−((7−(メチルオキシ)−4−キノリニル)オキシ)フェニル)−5−メチル−3−オキソ−2−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド
Figure 0005463033
段階1:1−(2−(1,3−ジオキソ−1,3−ジヒドロ−2H−イソインドール−2−イル)エチル)−N−(3−フルオロ−4−((7−(メチルオキシ)−4−キノリニル)オキシ)フェニル)−5−メチル−3−オキソ−2−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド
N−(3−フルオロ−4−(7−メトキシキノリン−4−イルオキシ)フェニル)−1−(2−ヒドロキシエチル)−5−メチル−3−オキソ−2−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド(0.20g、0.38mmol)およびフタルイミド(0.11g、0.76mmol)のCHCl(10mL)溶液に、トリフェニルホスフィン(0.13mL、0.57mmol)、次にアゾジカルボン酸ジエチル(0.089mL、0.57mmol)を注射器によって加えた。反応混合物を室温で16時間攪拌した。得られた溶液を減圧下に濃縮し、残留物をシリカゲルクロマトグラフィーによって精製して(EtOAcから10%MeOH/EtOAc)、標題化合物を明黄色固体として得た(0.22g、収率88%)。MS(ESI陽イオン)m/z:658(MH)。C3728FNの精密質量計算値:657。H NMR(300MHz、MeOH)8.53(1H、d、J=5.5Hz)、8.28(1H、d、J=9.0Hz)、7.80〜7.91(5H、m)、7.50(1H、s)、7.48(2H、d、J=3.0Hz)、7.26〜7.36(6H、m)、6.49(1H、dd、J=5.4、1.0Hz)、4.27(2H、t、J=5.5Hz)、3.97(3H、s)、3.74(2H、t、J=5.5Hz)、2.68(3H、s)。
Figure 0005463033
段階2:1−(2−アミノエチル)−N−(3−フルオロ−4−((7−(メチルオキシ)−4−キノリニル)オキシ)フェニル)−5−メチル−3−オキソ−2−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド
1−(2−(1,3−ジオキソイソインドリン−2−イル)エチル)−N−(3−フルオロ−4−(7−メトキシキノリン−4−イルオキシ)フェニル)−5−メチル−3−オキソ−2−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド(0.20g、0.30mmol)の1:1HO/EtOH溶液に、ヒドラジン(0.049g、1.5mmol)を加えた。反応液を加熱して50℃として8時間経過させ、冷却してRTとした。反応混合物を飽和NaHCO水溶液20mLおよびEtOAc60mLで希釈した。有機相を分液し、ブライン30mLで洗浄し、NaSOで脱水し、減圧下に濃縮した。残留物を20%ヘキサン/EtOAcで洗浄して、標題化合物を明黄色固体として得た(0.13g、収率81%)。MS(ESI陽イオン)m/z:528(MH)。C2926FNの精密質量計算値:527。H NMR(300MHz、MeOH)8.54(1H、d、J=5.5Hz)、8.30(1H、d、J=9.2Hz)、7.93〜7.97(1H、m)、7.54〜7.66(3H、m)、7.44〜7.51(2H、m)、7.27〜7.38(4H、m)、6.50(1H、dd、J=5.5、0.9Hz)、3.92〜4.02(5H、m)、2.83(3H、s)、2.68(2H、t、J=6.7Hz)。
Figure 0005463033
5−メチル−N−(5−((7−(メチルオキシ)−4−キノリニル)オキシ)−2−ピリジニル)−3−オキソ−2−フェニル−1−(フェニルメチル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド
MS(ESI陽イオン)m/z:558(MH)。C3327の精密質量計算値:557。H NMR(300MHz、クロロホルム−d)11.40(1H、s)、8.80(1H、d、J=6.4Hz)、8.49(1H、d、J=9.2Hz)、8.39(1H、d、J=9.4Hz)、8.27(1H、d、J=2.6Hz)、7.95(1H、d、J=2.1Hz)、7.41〜7.58(5H、m)、7.31(1H、d、J=2.3Hz)、7.23〜7.30(4H、m)、6.86〜6.91(1H、m)、6.85(1H、s)、6.73(1H、d、J=6.6Hz)、4.98(2H、s)、4.07(3H、s)、2.84(3H、s)。
Figure 0005463033
1−ベンジル−N−(3−フルオロ−4−(7−メトキシキノリン−4−イルオキシ)フェニル)−5−メチル−3−オキソ−2−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド
MS(ESI陽イオン)m/z:575(MH)。C3427FNの精密質量計算値:574。H NMR(300MHz、クロロホルム−d)11.02(1H、s)、8.78(1H、s)、8.41(1H、d、J=9.4Hz)、8.03(1H、dd、J=12.5、1.8Hz)、7.89(1H、s)、7.20〜7.54(11H、m)、6.80〜6.91(2H、m)、6.75(1H、s)、4.99(2H、s)、4.06(3H、s)、2.85(3H、s)。
Figure 0005463033
5−メチル−1−(2−(メチルオキシ)エチル)−N−(5−((7−(メチルオキシ)−4−キノリニル)オキシ)−2−ピリジニル)−3−オキソ−2−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド
MS(ESI陽イオン)m/z:526(MH)。C2927の精密質量計算値:525。H NMR(300MHz、MeOH)8.81(1H、d、J=6.8Hz)、8.46〜8.59(2H、m)、8.34(1H、d、J=2.4Hz)、7.84(1H、dd、J=9.2、2.8Hz)、7.43〜7.64(7H、m)、7.00(1H、d、J=6.8Hz)、4.06〜4.15(5H、m)、3.25〜3.40(5H、m)、2.82(3H、s)。
Figure 0005463033
N−(3−フルオロ−4−((7−(メチルオキシ)−4−キノリニル)オキシ)フェニル)−5−メチル−1−(2−(メチルオキシ)エチル)−3−オキソ−2−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド
MS(ESI陽イオン)m/z:543(MH)。C3027FNの精密質量計算値:542。H NMR(300MHz、クロロホルム−d)10.90(1H、s)、8.59(1H、d、J=5.3Hz)、8.27(1H、d、J=9.2Hz)、7.93(1H、dd、J=12.5、2.4Hz)、7.52〜7.59(1H、m)、7.14〜7.48(8H、m)、6.41(1H、dd、J=5.3、0.9Hz)、3.94〜4.02(5H、m)、3.34(2H、t、J=5.0Hz)、3.25(3H、s)、2.83(3H、s)。
Figure 0005463033
1−(2−ヒドロキシエチル)−5−メチル−N−(5−((7−(メチルオキシ)−4−キノリニル)オキシ)−2−ピリジニル)−3−オキソ−2−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド
MS(ESI陽イオン)m/z:512(MH)。C2825の精密質量計算値:511。H NMR(300MHz、MeOH)8.81(1H、d、J=6.8Hz)、8.44〜8.58(2H、m)、8.33(1H、s)、7.83(1H、d、J=9.0Hz)、7.43〜7.64(7H、m)、7.00(1H、d、J=6.6Hz)、4.08(3H、s)、4.03(2H、t、J=4.4Hz)、3.51(2H、t、J=4.3Hz)、2.84(3H、s)。
Figure 0005463033
1−((2R)−2−フルオロプロピル)−5−メチル−N−(5−((7−(メチルオキシ)−4−キノリニル)オキシ)−2−ピリジニル)−3−オキソ−2−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド
MS(ESI陽イオン)m/z:528(MH)。C2926FNの精密質量計算値:527。
Figure 0005463033
(S)−1−(2−(ジメチルアミノ)プロピル)−N−(3−フルオロ−4−(7−メトキシキノリン−4−イルオキシ)フェニル)−5−メチル−3−オキソ−2−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド
MS(ESI陽イオン)m/z:570(MH)。C3232FNの精密質量計算値:569。H NMR(300MHz、MeOH)8.82(1H、d、J=6.6Hz)、8.53(1H、d、J=9.2Hz)、8.01(1H、dd、J=12.8、2.3Hz)、7.35〜7.68(9H、m)、6.99(1H、dd、J=6.8、0.9Hz)、4.27〜4.45(2H、m)、4.08(3H、s)、3.42〜3.54(1H、m)、2.87(3H、s)、2.67(6H、s)、1.23(3H、d、J=6.8Hz)。
Figure 0005463033
N−(3−フルオロ−4−((7−(メチルオキシ)−4−キノリニル)オキシ)フェニル)−5−メチル−3−オキソ−2−フェニル−1−(2−(1−ピロリジニル)エチル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド
MS(ESI陽イオン)m/z:582(MH)。C3332FNの精密質量計算値:581。H NMR(300MHz、MeOH)8.82(1H、d、J=6.8Hz)、8.55(1H、d、J=9.2Hz)、8.02(1H、dd、J=12.751.8Hz)、7.37〜7.68(9H、m)、7.00(1H、d、J=6.6Hz)、4.27〜4.38(2H、m)、4.09(3H、s)、3.21〜3.34(6H、m)、2.87(3H、s)、2.01(4H、m)。
Figure 0005463033
1−((2S)−2−フルオロプロピル)−5−メチル−N−(5−((7−(メチルオキシ)−4−キノリニル)オキシ)−2−ピリジニル)−3−オキソ−2−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド
MS(ESI陽イオン)m/z:528(MH)。C2926FNの精密質量計算値:527。H NMR(300MHz、MeOH)8.81(1H、d、J=6.8Hz)、8.44〜8.58(2H、m)、8.34(1H、d、J=2.6Hz)、7.83(1H、dd、J=9.1、2.9Hz)、7.41〜7.64(7H、m)、7.00(1H、d、J=6.8Hz)、4.09(3H、s)、3.88〜4.12(1H、m)、3.35(2H、m)、2.77〜2.85(3H、m)、1.13〜1.33(3H、m)。
Figure 0005463033
N−(3−フルオロ−4−((7−(メチルオキシ)−4−キノリニル)オキシ)フェニル)−1−((2S)−2−フルオロプロピル)−5−メチル−3−オキソ−2−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド
MS(ESI陽イオン)m/z:545(MH)。C3026の精密質量計算値:544。
Figure 0005463033
1−((2S)−2−(アセチルアミノ)プロピル)−N−(3−フルオロ−4−((7−(メチルオキシ)−4−キノリニル)オキシ)フェニル)−5−メチル−3−オキソ−2−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド
MS(ESI陽イオン)m/z:584(MH)。C3230FNの精密質量計算値:583。H NMR(300MHz、MeOH)8.83(1H、d、J=6.6Hz)、8.57(1H、d、J=9.4Hz)、8.04(1H、dd、J=12.9、1.8Hz)、7.39〜7.66(9H、m)、7.00(1H、dd、J=6.8、1.1Hz)、4.10(3H、s)、3.83〜4.11(3H、m)、2.80(3H、s)、1.84(3H、s)、0.98(3H、d、J=6.4Hz)。
Figure 0005463033
1−((2S)−2−アミノプロピル)−N−(3−フルオロ−4−((7−(メチルオキシ)−4−キノリニル)オキシ)フェニル)−5−メチル−3−オキソ−2−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド
MS(ESI陽イオン)m/z:542(MH)。C3028FNの精密質量計算値:541。H NMR(300MHz、MeOH)8.83(1H、d、J=6.8Hz)、8.55(1H、d、J=9.2Hz)、8.04(1H、dd、J=12.8、1.7Hz)、7.39〜7.69(9H、m)、6.99(1H、dd、J=6.6、0.9Hz)、4.06〜4.31(2H、m)、4.09(3H、s)、3.28〜3.41(1H、m)、2.86(3H、s)、1.14(3H、d、J=6.6Hz)。
Figure 0005463033
1−((2S)−2−アジドプロピル)−N−(3−フルオロ−4−((7−(メチルオキシ)−4−キノリニル)オキシ)フェニル)−5−メチル−3−オキソ−2−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド
MS(ESI陽イオン)m/z:568(MH)。C3026FNの精密質量計算値:567。H NMR(300MHz、クロロホルム−d)10.84(1H、s)、8.59(1H、d、J=5.3Hz)、8.27(1H、d、J=9.2Hz)、7.92(1H、dd、J=12.6、2.4Hz)、7.53〜7.60(2H、m)、7.14〜7.50(7H、m)、6.41(1H、dd、J=5.3、0.9Hz)、3.96(3H、s)、3.56〜3.84(3H、m)、2.85(3H、s)、1.15(3H、d、J=6.6Hz)。
Figure 0005463033
N−(3−フルオロ−4−((7−(メチルオキシ)−4−キノリニル)オキシ)フェニル)−1−(2−ヒドロキシエチル)−5−メチル−3−オキソ−2−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド
MS(ESI陽イオン)m/z:529(MH)。C2925FNの精密質量計算値:528。
Figure 0005463033
N−(3−フルオロ−4−((7−(メチルオキシ)−4−キノリニル)オキシ)フェニル)−5−メチル−3−オキソ−2−フェニル−1−プロピル−2,3−ジヒドロ−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド
MS(ESI陽イオン)m/z:527(MH)。C3027FNの精密質量計算値:526。H NMR(400MHz、クロロホルム−d)10.91(1H、s)、8.59(1H、d、J=5.3Hz)、8.27(1H、d、J=9.0Hz)、7.91〜7.93(2H、d、J=2.0Hz)、7.41〜7.58(4H、m)、7.14〜7.38(4H、m)、6.42(1H、d、J=5.3Hz)、3.96(3H、s)、3.76(2H、t、J=7.2Hz)、2.80(3H、s)、1.45〜1.56(2H、m、J=7.4、7.4、7.4、7.4、7.4Hz)、0.80(3H、t、J=7.4Hz)。
Figure 0005463033
N−(4−((6,7−ビス(メチルオキシ)−4−キノリニル)オキシ)−3−フルオロフェニル)−1−((2R)−2−ヒドロキシプロピル)−5−メチル−3−オキソ−2−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド
MS(ESI陽イオン)m/z:573(MH)。C3129FNの精密質量計算値:572。
Figure 0005463033
N−(4−((6,7−ビス(メチルオキシ)−4−キノリニル)オキシ)−3−フルオロフェニル)−1−((2S)−2−ヒドロキシプロピル)−5−メチル−3−オキソ−2−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド
MS(ESI陽イオン)m/z:573(MH)。C3129FNの精密質量計算値:572。
Figure 0005463033
5−メチル−N−(5−((7−(メチルオキシ)−4−キノリニル)オキシ)−2−ピリジニル)−1−(2−メチルプロピル)−3−オキソ−2−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド
MS(ESI陽イオン)m/z:524(MH)。C3029の精密質量計算値:523。H NMR(400MHz、クロロホルム−d)11.28(1H、s)、8.60(1H、d、J=5.3Hz)、8.37(1H、d、J=8.8Hz)、8.24(1H、d、J=6.1Hz)、8.23(1H、s)、7.41〜7.56(5H、m)、7.35(2H、d、J=8.0Hz)、7.23(1H、dd、J=9.2、2.3Hz)、6.43(1H、d、J=5.3Hz)、3.97(3H、s)、3.64(2H、d、J=7.4Hz)、2.81(3H、s)、1.84(1H、dt、J=13.8、6.9Hz)、0.77(6H、d、J=6.7Hz)。
Figure 0005463033
5−メチル−N−(5−((7−(メチルオキシ)−4−キノリニル)オキシ)−2−ピリジニル)−3−オキソ−2−フェニル−1−プロピル−2,3−ジヒドロ−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド
MS(ESI陽イオン)m/z:510(MH)。C2927の精密質量計算値:509。H NMR(400MHz、クロロホルム−d)11.29(1H、s)、8.61(1H、d、J=5.5Hz)、8.38(1H、d、J=9.0Hz)、8.22〜8.27(2H、m)、7.32〜7.57(7H、m)、7.22〜7.30(1H、m)、6.46(1H、d、J=5.5Hz)、3.98(3H、s)、3.76(2H、t、J=7.2Hz)、2.79〜2.83(3H、m)、1.42〜1.56(2H、m、J=7.4、7.4、7.4、7.4Hz)、0.70〜0.86(3H、t、J=7.4Hz)。
Figure 0005463033
N−(3−フルオロ−4−((7−(メチルオキシ)−4−キノリニル)オキシ)フェニル)−5−メチル−3−オキソ−1−(2−オキソプロピル)−2−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド
MS(ESI陽イオン)m/z:541(MH)。C3025FNの精密質量計算値:540。H NMR(300MHz、クロロホルム−d)10.86(1H、s)、8.60(1H、d、J=5.3Hz)、8.28(1H、d、J=9.2Hz)、7.92(1H、dd、J=12.5、2.4Hz)、7.41〜7.59(4H、m)、7.14〜7.33(4H、m)、6.42(1H、dd、J=5.3、0.9Hz)、4.52(2H、s)、3.97(3H、s)、2.63〜2.72(3H、s)、2.04〜2.10(3H、s)。
Figure 0005463033
1−(2,3−ジヒドロキシ−2−メチルプロピル)−N−(3−フルオロ−4−((7−(メチルオキシ)−4−キノリニル)オキシ)フェニル)−5−メチル−3−オキソ−2−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド
MS(ESI陽イオン)m/z:573(MH)。C3129FNの精密質量計算値:572。H NMR(400MHz、クロロホルム−d)10.85(1H、s)、8.56(1H、d、J=5.3Hz)、8.27(1H、d、J=9.2Hz)、7.90(1H、dd、J=12.5、1.6Hz)、7.54(2H、t、J=7.7Hz)、7.38〜7.47(2H、m)、7.14〜7.32(5H、m)、6.42(1H、d、J=5.3Hz)、4.09〜4.19(1H、m)、3.96(3H、s)、3.86(1H、d、J=15.7Hz)、3.34(2H、s)、2.89(3H、s)、1.07(3H、s)。
Figure 0005463033
N−(3−フルオロ−4−((7−(メチルオキシ)−4−キノリニル)オキシ)フェニル)−1−(2−ヒドロキシプロピル)−5−メチル−3−オキソ−2−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド
MS(ESI陽イオン)m/z:543(MH)。C2825FNの精密質量計算値:542。
Figure 0005463033
N−(4−((6,7−ビス(メチルオキシ)−4−キナゾリニル)オキシ)−3−フルオロフェニル)−1−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)−5−メチル−3−オキソ−2−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド
MS(ESI陽イオン)m/z:588(MH)。C3130FNの精密質量計算値:587。
Figure 0005463033
N−(3−フルオロ−4−((7−(メチルオキシ)−4−キノリニル)オキシ)フェニル)−5−メチル−1−(2−メチル−2−プロペン−1−イル)−3−オキソ−2−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド
MS(ESI陽イオン)m/z:539(MH)。C3127FNの精密質量計算値:538。
Figure 0005463033
N−(4−((6,7−ビス(メチルオキシ)−4−キノリニル)オキシ)−3−フルオロフェニル)−1−((2S)−2−ヒドロキシプロピル)−5−メチル−3−オキソ−2−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド
MS(ESI陽イオン)m/z:573(MH)。C3129FNの精密質量計算値:572。
Figure 0005463033
N−(4−((6,7−ビス(メチルオキシ)−4−キノリニル)オキシ)−3−フルオロフェニル)−5−メチル−3−オキソ−1−(2−オキソプロピル)−2−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド
MS(ESI陽イオン)m/z:571(MH)。C3127FNの精密質量計算値:570。
Figure 0005463033
N−(4−((6,7−ビス(メチルオキシ)−4−キノリニル)オキシ)−3−フルオロフェニル)−1−(2,3−ジヒドロキシ−2−メチルプロピル)−5−メチル−3−オキソ−2−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド
MS(ESI陽イオン)m/z:603(MH)。C3231FNの精密質量計算値:602。
Figure 0005463033
N−(4−((6,7−ビス(メチルオキシ)−4−キノリニル)オキシ)−3−フルオロフェニル)−5−メチル−1−(2−メチル−2−プロペン−1−イル)−3−オキソ−2−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド
MS(ESI陽イオン)m/z:569(MH)。C3229FNの精密質量計算値:568。H NMR(400MHz、MeOH)10.16(2H、s)、7.73(2H、d、J=5.7Hz)、7.24(2H、s)、7.21(1H、d、J=1.6Hz)、6.94(2H、s)、6.80〜6.90(8H、m)、6.58〜6.71(13H、m)、5.86(2H、d、J=5.5Hz)、4.13〜4.19(17H、m)、3.65〜3.72(8H、m)、3.30(15H、d、J=1.8Hz)、2.57〜2.60(6H、m)、2.27(1H、s)、1.99〜2.14(13H、m)、0.84(8H、s)。
Figure 0005463033
N−(5−((6,7−ビス(メチルオキシ)−4−キノリニル)オキシ)−2−ピリジニル)−5−メチル−3−オキソ−2−フェニル−1−プロピル−2,3−ジヒドロ−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド
MS(ESI陽イオン)m/z:540(MH)。C3029FNの精密質量計算値:539。
Figure 0005463033
N−(4−((6,7−ビス(メチルオキシ)−4−キノリニル)オキシ)−3−フルオロフェニル)−5−メチル−3−オキソ−2−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド
MS(ESI陽イオン)m/z:515(MH)。C2823FNの精密質量計算値:514。
Figure 0005463033
N−(5−((6,7−ビス(メチルオキシ)−4−キノリニル)オキシ)−2−ピリジニル)−5−メチル−3−オキソ−2−フェニル−1−(2−プロペン−1−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド
MS(ESI陽イオン)m/z:538(MH)。C3027の精密質量計算値:537。
Figure 0005463033
N−(4−((6,7−ビス(メチルオキシ)−1−オキシド−4−キノリニル)オキシ)−3−フルオロフェニル)−5−メチル−3−オキソ−2−フェニル−1−(2−プロペン−1−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド
MS(ESI陽イオン)m/z:571(MH)。C3127FNの精密質量計算値:570。H NMR(400MHz、MeOH)8.36(1H、d、J=7.0Hz)、7.90〜7.97(2H、m)、7.68(1H、s)、7.53〜7.62(3H、m)、7.42(2H、d、J=7.2Hz)、7.30〜7.37(2H、m)、6.59(1H、d、J=6.8Hz)、5.69(1H、dd、J=11.2、5.9Hz)、5.21(1H、d、J=10.4Hz)、4.93(1H、d、J=17.2Hz)、4.48(2H、d、J=4.9Hz)、4.01〜4.11(6H、m)、2.77(3H、s)。
Figure 0005463033
N−(4−((6,7−ビス(メチルオキシ)−4−キノリニル)オキシ)−3−フルオロフェニル)−5−メチル−3−オキソ−2−フェニル−1−(フェニルメチル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド
MS(ESI陽イオン)m/z:605(MH)。C3529FNの精密質量計算値:604。
Figure 0005463033
4−(6,7−ジメトキシキノリン−4−イルオキシ)−3−フルオロ−N−(5−オキソ−1−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピラゾール−3−イル)ベンズアミド
2721FNの計算値:500;MS(ESI陽イオン)m/z:501(MH)。H NMR(DMSO−d、400MHz):8.54(1H、d、J5.2)、7.88(1H、dd、J11.6、1.6)、7.71(1H、d、J8.4)、7.59〜7.54(3H、m)、7.48〜7.37(4H、m)、7.13(1H、t、J7.3)、6.56(1H、d、J5.1)、3.96(6H、s)。
Figure 0005463033
4−(6,7−ジメトキシキノリン−4−イルオキシ)−N−((1,2−ジメチル−5−オキソ−3−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピラゾール−4−イル)メチル)−3−フルオロベンズアミド
3027FNの計算値:542;MS(ESI陽イオン)m/z:543(MH)。H NMR(CDCl、400MHz):8.51(2H、m)、7.81(1H、dd、J1.8、10.8)、7.71(1H、d、J8.3)、7.57〜7.48(5H、m)、7.44(1H、s)、7.28(1H、t、J8.0)、6.42(1H、d、J5.3)、4.46(d、2H、d、J4.9)、4.06(6H、s)、3.48(3H、s)、3.14(3H、s)。
Figure 0005463033
4−(6,7−ジメトキシキノリン−4−イルオキシ)−N−(2,3−ジメチル−5−オキソ−1−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピラゾール−4−イル)−3−フルオロベンズアミド
2925FNの計算値:528;MS(ESI陽イオン)m/z:529(MH)。H NMR(CDCl、400MHz):9.20(1H、b)、8.56(1H、d、J5.3)、7.86(1H、J)、7.76(1H、d、J)7.57(1H、s)、7.50〜7.44(3H、m)、7.40(2H、d、J7.4)、7.34(1H、t、J7.2)、7.28(1H、m)、6.56(1H、d、J4.9)、4.07(3H、s)、4.06(3H、s)、3.12(3H、s)、2.30(3H、s)。
Figure 0005463033
4−(6,7−ジメトキシキノリン−4−イルオキシ)−N−((2,3−ジメチル−5−オキソ−1−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピラゾール−4−イル)メチル)−3−フルオロベンズアミド
3027FNの計算値:542;MS(ESI陽イオン)m/z:543(MH)。H NMR(CDCl、400MHz):8.49(1H、d、J5.3)、8.12(1H、t、NH)、7.80(1H、dd、J1.7、10.6)、7.67(1H、d)、7.54(1H、s)、7.48(2H、t、J8.0)、7.43(1H、s)、7.38(2H、d、J7.6)、7.33(1H、t、J7.3)、7.25(1H、m)、6.40(1H、d、5.3)、4.44(2H、d、J5.1)、4.05(6H、s)、3.11(3H、s)、2.38(3H、s)。
Figure 0005463033
1−ベンジル−N−(5−(7−メトキシキノリン−4−イルオキシ)ピリジン−2−イル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−カルボキサミド
HATU(760mg、2.0mmol)、粗1−ベンジル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−カルボン酸(268mg、1.0mmol)、5−(7−メトキシキノリン−4−イルオキシ)ピリジン−2−アミン(220mg、1.0mmol)およびトリエチルアミン(2000μL、14mmol)のDMF(3mL)+CHCl(3mL)中混合物を、60℃で4日間攪拌した。次に、混合物をEtOAc(10mL)およびHO(5mL)で希釈した。有機層をNaOH(1N)、HO、NaHCOで洗浄し、NaSOで脱水した。有機残留物をシリカで精製し、EtOAc/エーテル(5%)での磨砕によってさらに精製して、ライトグリーン粉末を得た。C3023の計算値:517;MS(ESI陽イオン)m/z:518。H NMR(CDCl、400MHz):10.96(1H、s)、8.62(1H、d、J5.3)、8.48(1H、d、J9.0)、8.29〜8.25(2H、m)、7.73(1H、d、J6.8)、7.55〜7.53(1H、dd、J2.7、9.0)、7.48〜7.43(2H、m)、7.40〜7.34(3H、m)、7.29〜7.23(3H、m)、6.74(1H、t、J7.1)、6.46(1H、d、J5.3)、5.48(2H、s)、3.98(3H、s)。
Figure 0005463033
4−((5−(6,7−ジメトキシキノリン−4−イルオキシ)ピリジン−2−イルアミノ)メチル)−1,5−ジメチル−2−フェニル−1,2−ジヒドロピラゾール−3−オン
2827の計算値:497;MS(ESI陽イオン)m/z:498。H NMR(400MHz、CDCl):8.48(1H、d、J5.1)、8.06(1H、s)、7.57(1H、s)、7.47(2H、t、J7.2)、7.42(3H、m)、7.33〜7.22(2H、m)、6.56(1H、d、J9.0)、6.43(1H、d、J5.3)、5.56(1H、s、NH)、4.36(2H、d、J5.5、NCH)、4.06(6H、d)、3.08(3H、s)、2.36(3H、s)。
Figure 0005463033
段階1:チオフェン−3−アミン
還流冷却管および磁気攪拌バーを取り付けた200mLフラスコに、3−アミノチオフェン−2−カルボン酸メチル(20.00g、127.2mmol)を入れ、2N NaOH(140mL、2当量)中に懸濁させ、4時間加熱還流した。フラスコを油浴から外し、氷/水浴に入れ、濃HCl(約20mL)を加えることで中和してpH5とした。混合物をEtOAcで抽出し(100mLで2回)、合わせた有機抽出液を飽和ブライン(100mL)で洗浄し、NaSOで脱水した。有機層を脱水し、濾過し、濃縮して褐色油状物を得た。その油状物を真空乾燥し、1−プロパノール(60mL、5容量)に溶かし、シュウ酸(11.1g、1.0当量)で処理した。得られたスラリーを40℃(油浴)で45分間攪拌し、沈澱を真空濾過によって単離し、冷1−プロパノールで洗浄した。明褐色固体(6.9g、収率30%)を真空乾燥した。生成物を同様にシュウ酸塩として単離した(収率30%)。生成物をそのまま次の段階で用いた。
Figure 0005463033
段階2:2,2−ジメチル−5−((チオフェン−3−イルアミノ)メチレン)−1,3−ジオキサン−4,6−ジオン
磁気攪拌バーおよび還流冷却管を取り付けた200mL丸底フラスコに3−アミノチオフェン・オキサレート(6.9g、36mmol)およびトリエトキシメタン(61mL、365mmol)をN下で入れた。15分間攪拌後、2,2−ジメチル−1,3−ジオキサン−4,6−ジオン(5.3g、36mmol)を一気に加えて明褐色スラリーを得て、混合物を油浴で加熱して85℃として終夜経過させた。翌日、暗色沈澱が生成しており、混合物を冷却して室温とした。混合物を氷浴で冷却し、混合物を濾紙で真空濾過した。褐色−赤色固体をMTBEで洗浄し、風乾し、真空乾燥して、2,2−ジメチル−5−((チオフェン−3−イルアミノ)メチレン)−1,3−ジオキサン−4,6−ジオンを得た(6.73g、収率73%)。
Figure 0005463033
段階3:チエノ[3,2−b]ピリジン−7−オール
200mL丸底フラスコに2,2−ジメチル−5−((チオフェン−3−イルアミノ)メチレン)−1,3−ジオキサン−4,6−ジオン(6.73g、26.6mmol)およびジフェニルエーテル(25mL)を入れ、加熱して約200℃として約30〜45分間経過させ、混合物を終夜にて放冷して室温とした。混合物をスパーテルが掻き落とし、MTBEで希釈した。混合物を濾紙で濾過し、MTBEで洗浄した。褐色固体を風乾して、チエノ[3,2−b]ピリジン−7−オールを得た。
Figure 0005463033
段階4:7−クロロチエノ[3,2−b]ピリジン
機械式のオーバーヘッド攪拌機、250mL滴下漏斗およびN導入アダプター付き熱電対を取り付けた2リットルの三頸丸底フラスコに、チエノ[3,2−b]ピリジン−7−オール(144g、952mmol)、クロロホルム(700mL)および脱水N,N−ジメチルホルムアミド(100mL、1297mmol)を入れた。得られた不均一混合物を、攪拌しながら氷浴で冷却し、オキサリルジクロライド(166mL、1905mmol)を滴下漏斗から滴下した。添加終了が近くなると、発熱が弱くなったことから、残りの試薬をより迅速に添加したところ、急速なガス発生が生じて、内容物の一部が容器から噴き出した。添加完了後、混合物を2時間攪拌し、その時点でのLC−MS分析では所望の生成物への変換は約10%に過ぎないことが示された(71556−13−A)。氷浴を外し、混合物をマントルで加熱還流した。その温度に達すると、不均一混合物は急速に均一となり、LC−MSで還流下に1時間後に変換が完了していることが示された(71556−13−B)。室温で終夜経過させた後、橙赤色固体が暗褐色上清から生成していた。混合物を氷浴で冷却し、MTBE(800mL)で希釈したところ、多量の濃厚なマスタード褐色固体が発熱的に沈澱した。固体を真空濾過によって単離し、濾液が無色となるまでMTBEで洗浄して、固体および濁った明橙赤色濾液を得た。固体生成物をDCM(1リットル)と飽和NaHCO水溶液(1リットル)との間で注意深く分配した。相を混合し、明褐色水層をでDCM(500mL)逆抽出した。合わせた有機層を飽和ブラインで洗浄し、無水NaSOで脱水した。MTBE(500mL)を加え、約200mLまで濃縮し、ヘキサン(500mL)を加えて暗褐色沈澱を生成させた。混合物をさらに100mLまで濃縮し、氷浴で冷却させた。混合物を濾過し、ヘキサン/MTBE(200mL)で洗浄した。濾液を濃縮乾固させて、標題化合物を明褐色油状物として得て、それは結晶化して暗赤褐色油状固体となった(97.7g、収率60.5%)。
Figure 0005463033
段階5:7−クロロチエノ[3,2−b]ピリジン−2−カルボン酸リチウム
7−クロロチエノ[3,2−b]ピリジン(40g、0.236mol)のTHF(400mL)溶液を冷却して−78℃とし、ブチルリチウム(1.5Mヘキサン溶液、103.8mL、0.259mol)を滴下した。1時間攪拌後、混合物をCOガスで反応停止したところ、沈澱が生成した。混合物を昇温させて室温とし、EtOで希釈し、ゆっくり濾過した。フィルターケーキをエーテルで洗浄し、真空乾燥した。粗混合物をメタノールに溶かし、活性炭とともに攪拌し、セライト層で濾過し、濃縮して体積を少なくした。溶液をエーテルで磨砕し、固体を回収し、イソプロパノールでさらに磨砕して、標題化合物を得た。MS(ESI陽イオン)m/z:214(それの相当する酸型)。C3127FNSの精密質量計算値:214。
Figure 0005463033
段階6:(1Z)−N′−(((7−クロロチエノ[3,2−b]ピリジン−2−イル)カルボニル)オキシ)エタンイミドアミド
100mL丸底フラスコに、7−クロロチエノ[3,2−b]ピリジン−2−カルボン酸リチウム(0.500g、2.28mmol)、塩化メチレン(15mL)およびDMF6滴を入れた。オキサリルクロライド(0.248mL、2.85mmol)を滴下し、反応混合物を室温で3時間攪拌し、減圧下に濃縮して、7−クロロチエノ[3,2−b]ピリジン−2−カルボニルクロライドを褐色固体として得た。この取得物をクロロホルム(5mL)に懸濁させた。N′−ヒドロキシアセトアミジン(0.186g、2.50mmol)、トリエチルアミン(0.347mL、2.50mmol)およびクロロホルム(15mL)を一緒に50mLフラスコ中で攪拌してスラリーを形成し、それを7−クロロチエノ[3,2−b]ピリジン−2−カルボニルクロライド懸濁液にゆっくり加え、室温で1.5時間攪拌した。反応混合物をクロロホルム(50mL)で希釈し、水(50mL)、飽和NaHCO水溶液(50mL)およびブライン(50mL)で洗浄した。有機層をMgSOで脱水し、濾過し、減圧下に濃縮した。得られた褐色固体をトルエンで磨砕し、沈澱を回収して標題化合物(0.282g、収率46%)を黄褐色固体として得た。
Figure 0005463033
段階7:7−クロロ−2−(3−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)チエノ[3,2−b]ピリジン
還流冷却管を取り付けた50mL丸底フラスコに(1Z)−N′−(((7−クロロチエノ[3,2−b]ピリジン−2−イル)カルボニル)オキシ)エタンイミドアミド(0.282g、1.04mmol)およびトルエン(10mL)を入れ、加熱して110℃とし、18時間攪拌した。LC/MS分析で、生成物と7−クロロチエノ[3,2−b]ピリジン−2−カルボン酸の混合物であることが示された。反応液をクロロホルム(30mL)で希釈し、水(30mL)、飽和NaHCO水溶液(30mL)およびブライン(30mL)で洗浄した。有機層をMgSOで脱水し、濾過し、減圧下に濃縮して、7−クロロ−2−(3−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)チエノ[3,2−b]ピリジン(0.1128g、収率43%)を明黄色固体として得て、それをそれ以上精製せずに用いた。
Figure 0005463033
段階8:3−フルオロ−4−(2−(3−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)チエノ[3,2−b]ピリジン−7−イルオキシ)ベンゼンアミン
15mL封管に、7−クロロ−2−(3−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)チエノ[3,2−b]ピリジン(0.113g、0.449mmol)、4−アミノ−2−フルオロフェノール(0.071g、0.56mmol)、炭酸セシウム(0.512g、1.57mmol)およびDMF(2.00mL)を入れ、密閉した。反応混合物を90℃で18時間攪拌し、放冷して室温とし、クロロホルム(50mL)で希釈し、水(50mL)、飽和NaHCO水溶液(50mL)およびブライン(50mL)で洗浄した。有機層をMgSOで脱水し、濾過し、減圧下に濃縮して、黒色固体を得た。生成物を、3%メタノール/塩化メチレンで溶離を行うシリカゲルクロマトグラフィーによって精製して、3−フルオロ−4−(2−(3−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)チエノ[3,2−b]ピリジン−7−イルオキシ)ベンゼンアミン(0.074g、収率48%)を黄色固体として得た。
Figure 0005463033
段階9:N−(3−フルオロ−4−(2−(3−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)チエノ[3,2−b]ピリジン−7−イルオキシ)フェニル)−1−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)−5−メチル−3−オキソ−2−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド
16mm封管に、3−フルオロ−4−(2−(3−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)チエノ[3,2−b]ピリジン−7−イルオキシ)ベンゼンアミン(0.0740g、0.22mmol)、1−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)−5−メチル−3−オキソ−2−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ピラゾール−4−カルボン酸(0.094g、0.32mmol)、EDC(0.062g、0.32mmol)、HOBT(0.033g、0.22mmol)、ヒューニッヒ塩基(0.13mL、0.76mmol)およびDMF(1.00mL)を入れ、密閉し、室温で18時間攪拌した。LC/MS分析では、残留3−フルオロ−4−(2−(3−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)チエノ[3,2−b]ピリジン−7−イルオキシ)ベンゼンアミンの存在が示されたことから、追加の1−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)−5−メチル−3−オキソ−2−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ピラゾール−4−カルボン酸(0.031g、0.11mmol)を加え、反応混合物を50℃で8時間攪拌した。フラスコを放冷して室温とし、混合物をクロロホルム(25mL)で希釈し、水(25mL)、飽和NaHCO水溶液(25mL)およびブライン(25mL)で洗浄した。有機層をMgSOで脱水し、濾過し、減圧下に濃縮して油状物を得た。生成物を、3%メタノール/塩化メチレンで溶離を行うシリカゲルクロマトグラフィーによって精製した。単離した黄色固体をEtOAcで磨砕して、N−(3−フルオロ−4−(2−(3−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)チエノ[3,2−b]ピリジン−7−イルオキシ)フェニル)−1−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)−5−メチル−3−オキソ−2−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ピラゾール−4−カルボキサミドを得た(0.035g、収率26%)。MS(ESI陽イオン)m/z:615(MH)。CClNOSの精密質量計算値:614。H NMR(400MHz、DMSO−d)11.00(s、1H)、8.68(d、J=5.31Hz、1H)、8.49(s、1H)、7.96〜8.04(m、1H)、7.43〜7.60(m、4H)、7.35(d、J=8.21Hz、3H)、6.89(d、J=5.31Hz、1H)、4.84(s、1H)、3.87(s、2H)、2.80(s、3H)、2.46(s、3H)、0.96(s、6H)。
Figure 0005463033
N−(3−フルオロ−4−((2−(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)チエノ[3,2−b]ピリジン−7−イル)オキシ)フェニル)−1−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)−5−メチル−3−オキソ−2−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド
MS(ESI陽イオン)m/z:613(MH)。C3229FNSの精密質量計算値:612。H NMR(400MHz、DMSO−d)10.97(s、1H)、8.52(d、J=5.43Hz、1H)、7.99(dd、J=13.14、2.15Hz、1H)、7.87(s、1H)、7.78(s、1H)、7.56(t、J=7.71Hz、2H)、7.40〜7.50(m、3H)、7.35(d、J=7.83Hz、3H)、6.65(d、J=5.43Hz、1H)、4.85(s、1H)、3.90(s、3H)、3.82〜3.88(m、2H)、2.79(s、3H)、0.96(s、6H)。
Figure 0005463033
N−(3−フルオロ−4−((2−(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)チエノ[3,2−b]ピリジン−7−イル)オキシ)フェニル)−1−((2R)−2−ヒドロキシプロピル)−5−メチル−3−オキソ−2−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド
MS(ESI陽イオン)m/z:599(MH)。C3127FNSの精密質量計算値:598。
Figure 0005463033
N−(3−フルオロ−4−(7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イルオキシ)フェニル)−1−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)−5−メチル−3−オキソ−2−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド
MS(ESI陽イオン)m/z:517(MH)。C2725FNの精密質量計算値:516。H NMR(400MHz、DMSO−d)12.27(s、1H)、10.91(s、1H)、8.30(s、1H)、7.88(dd、J=12.88、2.27Hz、1H)、7.56(t、J=7.77Hz、2H)、7.50(d、J=3.41Hz、1H)、7.46(t、1H)、7.32〜7.39(m、3H)、7.24〜7.31(m、1H)、6.58(d、J=3.41Hz、1H)、4.83(s、1H)、3.86(s、2H)、2.80(s、3H)、0.96(s、6H)。
Figure 0005463033
N−(3−フルオロ−4−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イルオキシ)フェニル)−1−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)−5−メチル−3−オキソ−2−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド
MS(ESI陽イオン)m/z:516(MH)。C2826FNの精密質量計算値:515。H NMR(400MHz、DMSO−d)11.77(s、1H)、10.92(s、1H)、8.07(d、J=5.43Hz、1H)、7.88〜7.97(m、1H)、7.56(t、J=7.77Hz、2H)、7.24〜7.41(m、6H)、6.37(d、J=5.43Hz、1H)、6.24(s、1H)、4.84(s、1H)、3.86(s、2H)、2.79(s、3H)、0.96(s、6H)。
Figure 0005463033
メチル(6−((4−(((1−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)−5−メチル−3−オキソ−2−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ピラゾール−4−イル)カルボニル)アミノ)フェニル)オキシ)−1H−ベンズイミダゾール−2−イル)カーバメート
MS(ESI陽イオン)m/z:571(MH)。C3030の精密質量計算値:570.H NMR(400MHz、DMSO−d)10.66(s、1H)、7.51〜7.61(m、4H)、7.40〜7.48(m、1H)、7.29〜7.39(m、3H)、7.01(d、J=1.89Hz、1H)、6.88〜6.95(m、2H)、6.79(dd、J=8.53、2.34Hz、1H)、4.80(s、1H)、3.84(s、2H)、3.74(s、3H)、2.78(s、3H)、0.95(s、6H)。
Figure 0005463033
N−(4−(2−(アゼチジン−1−カルボニル)チエノ[3,2−b]ピリジン−7−イルオキシ)−3−フルオロフェニル)−5−メチル−3−オキソ−2−フェニル−1−プロピル−2,3−ジヒドロ−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド
Figure 0005463033
アゼチジン−1−イル(7−クロロチエノ[3,2−b]ピリジン−2−イル)メタノン
50mL丸底フラスコに7−クロロチエノ[3,2−b]ピリジン−2−カルボン酸リチウム(0.500g、2.28mmol)、塩化メチレン(15mL)およびDMF12滴を入れた。オキサリルクロライド(0.298mL、3.42mmol)を滴下し、混合物を室温で3時間攪拌し、濃縮して黄褐色固体を得た。これを塩化メチレン(15mL)に再度溶解させた。アゼチジン塩酸塩(0.426g、4.55mmol)を一気に加え、ヒューニッヒ塩基(1.59mL、9.11mmol)を滴下した。この混合物を室温で終夜攪拌し、塩化メチレン(15mL)で希釈し、水(25mL)、飽和NaHCO溶液(25mL)およびブライン(25mL)で洗浄した。有機層をMgSOで脱水し、濾過し、減圧下に濃縮して、アゼチジン−1−イル(7−クロロチエノ[3,2−b]ピリジン−2−イル)メタノン(0.58g、収率100%)を黄褐色固体として得た。
Figure 0005463033
N−(4−(2−(アゼチジン−1−カルボニル)チエノ[3,2−b]ピリジン−7−イルオキシ)−3−フルオロフェニル)−5−メチル−3−オキソ−2−フェニル−1−プロピル−2,3−ジヒドロ−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド
MS(ESI陽イオン)m/z:586(MH)。C3128FNSの精密質量計算値:585。H NMR(400MHz、DMSO−d)10.96(s、1H)、8.60(d、J=5.56Hz、1H)、7.98(d、J=14.53Hz、1H)、7.91(s、1H)、7.60(t、J=7.52Hz、2H)、7.42〜7.55(m、4H)、7.35(d、J=9.22Hz、1H)、6.77(d、J=5.18Hz、1H)、4.63(t、J=7.20Hz、2H)、4.12(t、J=7.64Hz、2H)、3.83(t、J=7.33Hz、2H)、2.75(s、3H)、2.31〜2.40(m、2H)、1.35〜1.45(m、2H)、0.69(t、J=1.39Hz、3H)。
Figure 0005463033
7−(2−フルオロ−4−(1−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)−5−メチル−3−オキソ−2−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド)フェノキシ)−N−メチルチエノ[3,2−b]ピリジン−2−カルボキサミド
MS(ESI陽イオン)m/z:590(MH)。C3028FNSの精密質量計算値:589。H NMR(400MHz、DMSO−d)10.99(s、1H)、8.95(d、J=4.80Hz、1H)、8.58(d、J=5.43Hz、1H)、8.21(s、1H)、7.99(dd、J=13.14、2.27Hz、1H)、7.57(t、J=7.83Hz、2H)、7.44〜7.51(m、2H)、7.36(d、J=7.58Hz、3H)、6.76(d、J=5.31Hz、1H)、4.86(s、1H)、3.87(s、2H)、2.85(d、J=4.67Hz、3H)、2.80(s、3H)、0.97(s、6H)。
Figure 0005463033
N−(3−フルオロ−4−(2−(1−メチルピペラジン−4−カルボニル)チエノ[3,2−b]ピリジン−7−イルオキシ)フェニル)−1−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)−5−メチル−3−オキソ−2−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド
MS(ESI陽イオン)m/z:659(MH)。C3435FNSの精密質量計算値:658。H NMR(400MHz、DMSO−d)10.98(s、1H)、8.59(d、J=5.30Hz、1H)、7.98(dd、J=13.07、2.21Hz、1H)、7.84(s、1H)、7.56(t、J=7.71Hz、2H)、7.42〜7.51(m、2H)、7.35(d、J=7.45Hz、3H)、6.76(d、J=5.43Hz、1H)、4.84(s、1H)、3.86(s、2H)、3.67(bs、4H)、2.79(s、3H)、2.37(bs、4H)、2.21(s、3H)、0.96(s、6H)。
Figure 0005463033
N−(2−(ジメチルアミノ)エチル)−7−(2−フルオロ−4−(1−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)−5−メチル−3−オキソ−2−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド)フェノキシ)チエノ[3,2−b]ピリジン−2−カルボキサミド
MS(ESI陽イオン)m/z:647(MH)。C3335FNSの精密質量計算値:646。
Figure 0005463033
N−(4−(2−(3−(ジメチルアミノ)ピロリジン−1−カルボニル)チエノ[3,2−b]ピリジン−7−イルオキシ)−3−フルオロフェニル)−1−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)−5−メチル−3−オキソ−2−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド
MS(ESI陽イオン)m/z:673(MH)。C3537FNSの精密質量計算値:672。
Figure 0005463033
7−(2−フルオロ−4−(1−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)−5−メチル−3−オキソ−2−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド)フェノキシ)−N,N−ジメチルチエノ[3,2−b]ピリジン−2−カルボキサミド
MS(ESI陽イオン)m/z:604(MH)。C3130FNS:603の精密質量計算値。H NMR(400MHz、DMSO−d)10.98(s、1H)、8.58(d、J=5.43Hz、1H)、7.98(dd、J=13.07、1.96Hz、1H)、7.94(s、1H)、7.56(t、J=7.71Hz、2H)、7.43〜7.51(m、2H)、7.35(d、J=8.08Hz、3H)、6.76(d、J=5.43Hz、1H)、4.85(s、1H)、3.86(s、2H)、3.23〜3.30(m、3H)、3.06(s、3H)、2.79(s、3H)、0.96(s、6H)。
Figure 0005463033
7−(2−フルオロ−4−(1−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)−5−メチル−3−オキソ−2−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド)フェノキシ)チエノ[3,2−b]ピリジン−2−カルボキサミド
MS(ESI陽イオン)m/z:576(MH)。C2926FNSの精密質量計算値:575。H NMR(400MHz、DMSO−d)10.98(s、1H)、8.58(d、J=5.30Hz、1H)、8.42(s、1H)、8.26(s、1H)、7.95〜8.01(m、1H)、7.86(s、1H)、7.56(t、J=7.64Hz、2H)、7.43〜7.51(m、2H)、7.35(d、J=7.83Hz、3H)、6.75(d、J=5.43Hz、1H)、5.76(s、1H)、3.86(s、2H)、2.79(s、3H)、0.96(s、6H)。
Figure 0005463033
N−(2−(ジメチルアミノ)エチル)−7−(2−フルオロ−4−(1−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)−5−メチル−3−オキソ−2−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド)フェノキシ)−N−メチルチエノ[3,2−b]ピリジン−2−カルボキサミド
MS(ESI陽イオン)m/z:661(MH)。C3437FNSの精密質量計算値:660。
Figure 0005463033
7−(2−フルオロ−4−(1−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)−5−メチル−3−オキソ−2−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド)フェノキシ)−N−(2−メトキシエチル)チエノ[3,2−b]ピリジン−2−カルボキサミド
MS(ESI陽イオン)m/z:634(MH)。C3232FNSの精密質量計算値:633。
Figure 0005463033
N−(4−(2−(アゼチジン−1−カルボニル)チエノ[3,2−b]ピリジン−7−イルオキシ)−3−フルオロフェニル)−1−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)−5−メチル−3−オキソ−2−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド
MS(ESI陽イオン)m/z:616(MH)。C3230FNSの精密質量計算値:615。
Figure 0005463033
N−シクロプロピル−7−(2−フルオロ−4−(1−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)−5−メチル−3−オキソ−2−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド)フェノキシ)チエノ[3,2−b]ピリジン−2−カルボキサミド
MS(ESI陽イオン)m/z:616(MH)。C3230FNSの精密質量計算値:615。H NMR(400MHz、DMSO−d)10.98(s、1H)、8.93(d、J=4.04Hz、1H)、8.57(d、J=5.31Hz、1H)、8.22(s、1H)、7.94〜8.01(m、2H)、7.56(t、J=7.83Hz、2H)、7.43〜7.50(m、2H)、7.35(d、J=7.83Hz、3H)、6.75(d、J=5.43Hz、1H)、4.84(s、1H)、3.87(s、2H)、2.79(s、3H)、0.96(s、6H)、0.72〜0.78(m、2H)、0.60〜0.66(m、2H)。
Figure 0005463033
7−(2−フルオロ−4−(5−メチル−3−オキソ−2−フェニル−1−プロピル−2,3−ジヒドロ−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド)フェノキシ)チエノ[3,2−b]ピリジン−2−カルボキサミド
MS(ESI陽イオン)m/z:546(MH)。C2824FNSの精密質量計算値:545。
Figure 0005463033
N−(3−フルオロ−4−(6−(ピロリジン−1−カルボキサミド)ピリミジン−4−イルオキシ)フェニル)−1−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)−5−メチル−3−オキソ−2−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド
Figure 0005463033
段階1:4−クロロ−6−(2−フルオロ−4−ニトロフェノキシ)ピリミジン
6,6−ジクロロピリミジン(1.000g、7mmol)をN,N−ジメチルホルムアミド(5mL、7mmol)に溶かし、2−フルオロ−4−ニトロフェノール(1g、7mmol)を混合物に加えた。炭酸セシウム(2g、10mmol)を、攪拌しながら混合物に加えた。混合物を室温で窒素下に終夜攪拌した。反応の進行をLC/MSによってモニタリングして、反応完結を確認した。混合物を水で希釈して、さらに3時間攪拌した。沈澱を濾過によって回収し、ヘキサンで洗浄した。固体を真空乾燥機で終夜乾燥させて、所望の生成物4−クロロ−6−(2−フルオロ−4−ニトロフェノキシ)ピリミジン(1.500g、6mmol、収率83%)を黄色固体として得た。MS(ESI陽イオン)m/z:270(MH)。C10ClFNの精密質量計算値:269。H NMR(500MHz、CDCl):7.14(s、1H)、7.43(s、1H)、8.14(s、2H)、8.55(s、1H)。
Figure 0005463033
段階2:N−(6−(2−フルオロ−4−ニトロフェノキシ)ピリミジン−4−イル)ピロリジン−1−カルボキサミド
4−クロロ−6−(2−フルオロ−4−ニトロフェノキシ)ピリミジン(0.300g、1mmol)を水酸化アンモニウム(3mL、77mmol)とマイクロ波バイアル中で混合した。得られた混合物にキャップを施し、CEMマイクロ波装置に入れ、40ワットのエネルギーをパワーマックス(Powermax)から加えながら90℃で10分間処理した。混合物を水で希釈し、さらに20分間攪拌した。沈澱を濾過によって回収し、ヘキサンで洗浄した。固体を真空乾燥機で終夜乾燥させて、所望の生成物6−(2−フルオロ−4−ニトロフェノキシ)ピリミジン−4−アミン(0.120g、0.5mmol、収率43%)を黄色固体として得て、それを粗取得物として合成の次の段階に用いた。
6−(2−フルオロ−4−ニトロフェノキシ)ピリミジン−4−アミン(0.550g、2.2mmol)をテトラヒドロフラン(10mL)に溶かした。次に、トリエチルアミン(0.61mL、4.4mmol)を、混合物に攪拌しながら加えた。クロルギ酸フェニル(0.55mL、4.4mmol)をゆっくり混合物に加えた。混合物を室温で1.5時間攪拌した。ピロリジン(1.8mL、22mmol)を混合物に加え、混合物をさらに30分間攪拌した。混合物を飽和塩化アンモニウムおよび塩化メチレンで希釈し、さらに10分間攪拌した。有機層を塩化メチレンによる抽出によって回収した(10mLで3回)。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、減圧下に濃縮した。粗取得物を1%から5%MeOH/塩化メチレンの勾配でのクロマトグラフィー(アミノ−プロピルシリカゲルカラム)によって精製して油状物を得た。その油状物を塩化メチレン/ヘキサンから再結晶して、所望の生成物N−(6−(2−フルオロ−4−ニトロフェノキシ)ピリミジン−4−イル)ピロリジン−1−カルボキサミド(0.330g、0.95mmol、収率43%)を黄色固体として得た。MS(ESI陽イオン)m/z:348(MH)。C1514FNの精密質量計算値:347。NMR(300MHz、CDCl):1.94(s、4H)、3.37〜3.49(m、4H)、5.23(s、1H)、7.09〜7.21(m、1H)、7.29〜7.38(m、1H)、7.99〜8.09(m、2H)、8.25(d、J=0.73Hz、1H)。
Figure 0005463033
段階3:N−(6−(4−アミノ−2−フルオロフェノキシ)ピリミジン−4−イル)ピロリジン−1−カルボキサミド
N−(6−(2−フルオロ−4−ニトロフェノキシ)ピリミジン−4−イル)ピロリジン−1−カルボキサミド(0.320g、0.921mmol)を3:1エタノール/水(8mL)の混合物に溶かした。次に、鉄(0.276g、4.95mmol)および塩化アンモニウム(0.0281g、0.525mmol)を混合物に攪拌しながら加えた。混合物を予め加熱しておいた油浴(80℃)に入れて1時間経過させた。油浴を外して混合物を放冷させて室温とした。混合物をフィルターディスケットで濾過した。フラスコをメタノールで洗い(10mLで2回)、ディスケットで濾過した。合わせた有機溶液を減圧下に濃縮した。次に、水を攪拌しながら混合物に加えた。沈澱を濾過によって回収し、ヘキサンで洗浄した。固体を真空乾燥機で乾燥させて、所望の生成物N−(6−(4−アミノ−2−フルオロフェノキシ)ピリミジン−4−イル)ピロリジン−1−カルボキサミド(0.240g、0.756mmol、収率82%)を黄色固体として得た。MS(ESI陽イオン)m/z:318(MH)。C1516FNの精密質量計算値:317。H NMR(300MHz、CDCl):1.91〜2.05(s、4H)、3.41〜3.54(t、4H)、6.41〜6.52(m、2H)、6.92〜7.01(t、1H)、7.21(s、1H)、7.63(s、1H)、8.36(s、1H)。
Figure 0005463033
段階4:N−(3−フルオロ−4−(6−(ピロリジン−1−カルボキサミド)ピリミジン−4−イルオキシ)フェニル)−1−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)−5−メチル−3−オキソ−2−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド
1−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)5−メチル−3−オキソ−2−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ピラゾール−4−カルボン酸(0.230g、0.792mmol)を塩化メチレン(10mL)に溶かした。次に、DMF(0.5mL)を、攪拌しながら混合物に加えた。次に、N−(6−(4−アミノ−2−フルオロフェノキシ)ピリミジン−4−イル)ピロリジン−1−カルボキサミド(0.277g、0.871mmol)を、TEA(0.33mL、2.38mmol)とともに混合物に加え、室温で5分間攪拌した。次に、HATU(0.301g、0.792mmol)を混合物に一気に加えた。得られた混合物を不活性雰囲気下に3時間攪拌した。反応をLC/MSによってモニタリングして、反応完結を確認した。混合物を塩化メチレンおよび水および4:1塩化メチレン/メタノール(20mLで3回)で希釈した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、減圧下に濃縮した。粗取得物を、1%から5%MeOH/塩化メチレンの勾配でクロマトグラフィー(アミノ−プロピル(Amino-Propyl)シリカゲルカラム)によって精製して、油状物を得た。その油状物を塩化メチレン/ヘキサンから再結晶して、所望の生成物N−(3−フルオロ−4−(6−(ピロリジン−1−カルボキサミド)ピリミジン−4−イルオキシ)フェニル)−1−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)−5−メチル−3−オキソ−2−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド(0.330g、0.56mmol、収率70%)を白色固体として得た。MS(ESI陽イオン)m/z:590(MH)。C3032FNの精密質量計算値:589。H NMR(300MHz、CDCl):1.05(s、6H)、1.91(s、4H)、2.21(s、1H)、2.78(s、3H)、3.40(s、4H)、3.78(s、2H)、7.01〜7.22(m、4H)、7.31〜7.48(m、2H)、7.59(s、1H)、7.79(dd、J=12.42、2.19Hz、1H)、8.26(s、1H)、10.75(s、1H)。
Figure 0005463033
N−(3−フルオロ−4−(6−(ピロリジン−1−カルボキサミド)ピリミジン−4−イルオキシ)フェニル)−5−メチル−3−オキソ−2−フェニル−1−プロピル−2,3−ジヒドロ−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド
MS(ESI陽イオン)m/z:560(MH)。C2930FNの精密質量計算値:559。H NMR(500MHz、CDCl):0.80(t、J=7.38Hz、3H)、1.61(s、4H)、1.99(s、4H)、2.80(s、3H)、3.49(s、4H)、3.74(t、J=7.16Hz、2H)、7.11(t、J=8.55Hz、1H)、7.34(s、1H)、7.37(d、J=1.32Hz、1H)、7.47(d、J=7.31Hz、1H)、7.55(t、J=7.38Hz、2H)、7.69(s、1H)、7.86(dd、J=12.42、2.34Hz、1H)、8.35(s、1H)、10.81(s、1H)。
Figure 0005463033
N−(6−(4−(1,5−ジメチル−3−オキソ−2−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド)−2−フルオロフェノキシ)ピリミジン−4−イル)モルホリン−4−カルボキサミド
MS(ESI陽イオン)m/z:532(MH)。C2726FNの精密質量計算値:531。H NMR(500MHz、CDCl):2.71(s、2H)、3.28(s、2H)、3.37〜3.46(m、3H)、4.05(q、J=7.06Hz、4H)、7.05(d、J=8.48Hz、2H)、7.16〜7.21(m、2H)、7.26〜7.31(m、2H)、7.36〜7.51(m、2H)、8.35(s、1H)、10.81(s、1H)。
Figure 0005463033
N−(6−(2−フルオロ−4−(5−メチル−3−オキソ−2−フェニル−1−プロピル−2,3−ジヒドロ−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド)フェノキシ)ピリミジン−4−イル)モルホリン−4−カルボキサミド
MS(ESI陽イオン)m/z:576(MH)。C2930FNの精密質量計算値:575。NMR(500MHz、CDCl):0.80(s、3H)、1.26(s、1H)、1.62(s、4H)、2.80(s、4H)、3.53(s、5H)、3.75(s、3H)、7.11(s、1H)、7.26(s、2H)、7.55(s、5H)、7.84(s、1H)、8.36(s、1H)、10.83(s、1H)。
Figure 0005463033
N−(6−(2−フルオロ−4−(5−メチル−3−オキソ−2−フェニル−1−プロピル−2,3−ジヒドロ−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド)フェノキシ)ピリミジン−4−イル)ピペリジン−1−カルボキサミド
MS(ESI陽イオン)m/z:574(MH)。C3032FNの精密質量計算値:573。NMR(300MHz、CDCl):0.80(t、J=7.45Hz、3H)、1.38〜1.59(m、2H)、1.65(s、8H)、2.80(s、3H)、3.49(d、J=5.26Hz、4H)、3.74(t、J=7.31、2H)、7.11(t、J=8.55Hz、1H)、7.23〜7.29(m、1H)、7.41〜7.62(m、4H)、7.86(dd、J=12.50、2.27Hz、1H)、8.35(s、1H)、10.81(s、1H)。
Figure 0005463033
N−(6−(2−フルオロ−4−(5−メチル−3−オキソ−2−フェニル−1−プロピル−2,3−ジヒドロ−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド)フェノキシ)ピリミジン−4−イル)−4−メチルピペラジン−1−カルボキサミド
MS(ESI陽イオン)m/z:589(MH)。C3033FNの精密質量計算値:588。NMR(500MHz、CDCl):0.79(t、J=7.38Hz、3H)、1.43〜1.56(m、J=7.31Hz、2H)、2.35(s、3H)、2.48(s、4H)、2.80(s、3H)、3.57(s、4H)、3.75(t、J=7.31Hz、2H)、5.28〜5.34(m、1H)、7.11(t、J=8.55Hz、1H)、7.22〜7.30(m、2H)、7.32〜7.62(m、3H)、7.86(dd、J=12.42、2.34Hz、1H)、8.35(s、1H)、10.83(s、1H)。
Figure 0005463033
(R)−N−(4−(6−(3−(ジメチルアミノ)ピロリジン−1−カルボキサミド)ピリミジン−4−イルオキシ)−3−フルオロフェニル)−5−メチル−3−オキソ−2−フェニル−1−プロピル−2,3−ジヒドロ−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド
MS(ESI陽イオン)m/z:603(MH)。C3135FNの精密質量計算値:602。NMR(300MHz、CDCl):0.79(t、J=7.45Hz、3H)、1.43〜1.56(m、2H)、2.25〜2.32(m、6H)、2.79(s、4H)、3.24(s、1H)、3.47(s、3H)、3.62〜3.80(m、4H)、5.30(s、1H)、7.11(t、J=8.55、1H)、7.32〜7.38(m、2H)、7.43〜7.56(m、3H)、7.58(s、1H)、7.83(s、1H)、8.34(s、1H)、10.83(s、1H)。
Figure 0005463033
(R)−N−(4−(6−アミノピリミジン−4−イルオキシ)−3−フルオロフェニル)−1−(2−ヒドロキシプロピル)−5−メチル−3−オキソ−2−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド
MS(ESI陽イオン)m/z:479(MH)。C2423FNの精密質量計算値:478。NMR(500MHz、CDCl):0.98(d、J=5.99Hz、3H)、2.72(s、3H)、3.45〜3.58(m、1H)、3.67〜3.85(m、2H)、4.96(s、2H)、5.23(s、1H)、5.78(s、1H)、7.00〜7.20(m、3H)、7.31〜7.49(m、3H)、7.76(dd、J=12.50、2.12Hz、1H)、8.14(s、1H)、10.75(s、1H)。
Figure 0005463033
N−(3−フルオロ−4−(2−(ピロリジン−1−カルボキサミド)ピリジン−4−イルオキシ)フェニル)−1,5−ジメチル−3−オキソ−2−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド
Figure 0005463033
段階1:4−(2−フルオロ−4−ニトロフェノキシ)ピリジン−2−アミン
4−クロロピリジン−2−アミン(0.500g、3.9mmol)を、1−メチル−2−ピロリジノン(1mL、10mmol)とともに、マイクロ波バイアルに加えた。混合物を攪拌して均一混合物とし、その混合物に2−フルオロ−4−ニトロフェノール(1.2g、7.8mmol)を加えた。2分間攪拌後、濃HCl(4滴)を混合物に加えた。キャップを施したバイアルを、パワーマックスで60ワットの電力を供給しながら、CEMマイクロ波装置に140℃で25分間入れた。混合物を丸底フラスコに移し入れ、温酢酸エチルを攪拌しながら加えた。次に、濃HClを混合物に滴下して、HCl塩を形成した。沈澱を濾過によって回収し、ヘキサンで洗浄して、所望の生成物4−(2−フルオロ−4−ニトロフェノキシ)ピリジン−2−アミン(0.480g、1.9mmol、収率50%)をベージュ固体として得た。MS(ESI陽イオン)m/z:250(MH)。C11ClFNの精密質量計算値:249。H NMR(300MHz、CDOD):1.17(t、J=7.31Hz、1H)、3.02(m、1H)、6.19(d、J=2.19Hz、1H)、6.59(dd、J=7.23、2.41Hz、1H)、7.48〜7.57(m、1H)、7.71〜7.79(m、1H)、8.08〜8.23(m、2H)。
Figure 0005463033
段階2:N−(4−(2−フルオロ−4−ニトロフェノキシ)ピリジン−2−イル)ピロリジン−1−カルボキサミド
4−(2−フルオロ−4−ニトロフェノキシ)ピリジン−2−アミン(0.150g、0.60mmol)をTHF(10mL)に溶かした。次に、トリエチルアミン(0.17mL、1.2mmol)を、攪拌しながら混合物に加えた。次に、クロルギ酸フェニル(0.15mL、1.2mmol)を、混合物に滴下した。混合物を室温で1.5時間攪拌した。次に、ピロリジン(0.50mL、6.0mmol)を混合物に加え、さらに30分間攪拌した。混合物を飽和塩化アンモニウム(10mL)および塩化メチレン(10mL)で希釈し、10分間攪拌し、塩化メチレンで抽出(10mLで3回)することで回収した。有機層を硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、減圧下に濃縮した。粗取得物を、1%から5%MeOH/塩化メチレンの勾配でのクロマトグラフィー(アミノ−プロピルシリカゲルカラム)によって精製して、所望の生成物N−(4−(2−フルオロ−4−ニトロフェノキシ)ピリジン−2−イル)ピロリジン−1−カルボキサミド(0.184g、0.53mmol、収率88%)を黄褐色油状物として得た。MS(ESI陽イオン)m/z:347(MH)。C1615FNの精密質量計算値:346。H NMR(500MHz、CDCl):1.96(s、4H)、3.44(t、J=6.65Hz、4H)、6.81〜6.96(m、2H)、8.06〜8.18(m、4H)。
Figure 0005463033
段階3:N−(4−(4−アミノ−2−フルオロフェノキシ)ピリジン−2−イル)ピロリジン−1−カルボキサミド
N−(4−(2−フルオロ−4−ニトロフェノキシ)ピリジン−2−イル)ピロリジン−1−カルボキサミド(0.180g、0.52mmol)を、攪拌しながら3:1エタノール/水(4mL)の混合物に溶かした。次に、混合物に、鉄(0.160g、2.8mmol)および塩化アンモニウム(0.016g、0.30mmol)を加えた。混合物を、予め加熱しておいた油浴(80℃)に1時間入れた。油浴を外し、混合物を放冷して室温とした。混合物をフィルターディスケットで濾過した。フラスコをメタノールで洗い(10mLで3回)、合わせた濾液を減圧下に溶媒留去した。残留物を塩化メチレンおよび1N NaOH(2mL)で希釈した。有機層を塩化メチレンで抽出し(10mLで3回)、硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、減圧下に濃縮して、所望の生成物N−(4−(4−アミノ−2−フルオロフェノキシ)ピリジン−2−イル)ピロリジン−1−カルボキサミド(0.125g、0.4mmol、収率76%)を黄褐色油状物として得た。MS(ESI陽イオン)m/z:317(MH)。C1617FNの精密質量計算値:316。H NMR(500MHz、CDCl):1.96(s、4H)、3.44(s、4H)、6.52(d、J=3.07Hz、2H)、6.96(s、1H)、7.26(s、1H)、7.67(s、1H)、8.01(d、J=5.70Hz、1H)。
Figure 0005463033
段階4:N−(3−フルオロ−4−(2−(ピロリジン−1−カルボキサミド)ピリジン−4−イルオキシ)フェニル)−1,5−ジメチル−3−オキソ−2−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド
前述の手順に従って、標題化合物を製造した。MS(ESI陽イオン)m/z:531(MH)。C2827FNの精密質量計算値:530.H NMR(500MHz、CDCl):1.70(s、1H)、1.88(s、4H)、2.69〜2.75(m、3H)、3.29(s、3H)、3.37(t、J=6.58Hz、4H)、6.41(dd、J=5.70、2.34、1H)、6.92(s、1H)、7.02(t、J=8.70、1H)、7.17(ddd、J=8.84、2.34、1.24Hz、1H)、7.26〜7.32(m、2H)、7.37〜7.52(m、2H)、7.67(d、J=2.34、1H)、7.80(dd、J=12.57、2.34、1H)、7.94(d、J=5.85、1H)、10.75(s、1H)。
Figure 0005463033
N−(4−(4−(1,5−ジメチル−3−オキソ−2−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド)−2−フルオロフェノキシ)ピリジン−2−イル)ピペリジン−1−カルボキサミド
MS(ESI陽イオン)m/z:545(MH)。C2929FNの精密質量計算値:544。H NMR(500MHz、CDCl):1.61(s、5H)、1.74(s、1H)、2.79(s、3H)、3.37(s、3H)、3.45(d、J=5.46Hz、4H)、6.49(td、J=6.36、1.79Hz、1H)、7.09(t、J=8.76Hz、1H)、7.34〜7.39(m、2H)、7.44〜7.66(m、4H)、7.86(dd、J=12.43、2.26Hz、1H)、7.95〜8.04(m、1H)、10.81(s、1H)。
Figure 0005463033
(R)−N−(4−(2−(3−(ジメチルアミノ)ピロリジン−1−カルボキサミド)ピリジン−4−イルオキシ)−3−フルオロフェニル)−1,5−ジメチル−3−オキソ−2−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド
MS(ESI陽イオン)m/z:574(MH)。C3032FNの精密質量計算値:573。H NMR(500MHz、CDCl):1.62(s、5H)、2.27(s、5H)、2.79(s、3H)、3.20(t、J=9.14Hz、1H)、3.37(s、2H)、3.41(dd、J=10.17、3.20Hz、1H)、3.65(s、1H)、6.49(dd、J=5.84、2.26Hz、1H)、6.97(s、1H)、7.09(t、J=8.76Hz、1H)、7.21〜7.25(m、1H)、7.34〜7.39(m、2H)、7.44〜7.59(m、1H)、7.72(d、J=2.07Hz、1H)、7.87(dd、J=12.62、2.26、Hz、1H)、8.02(d、J=5.84Hz、1H)、10.81(s、1H)。
Figure 0005463033
N−(3−フルオロ−4−(2−(ピロリジン−1−カルボキサミド)ピリジン−4−イルオキシ)フェニル)−1−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)−5−メチル−3−オキソ−2−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド
MS(ESI陽イオン)m/z:589(MH)。C3133FNの精密質量計算値:588。H NMR(500MHz、CDCl):1.12(s、6H)、1.95(s、4H)、2.20(s、1H)、2.86(s、3H)、3.38〜3.53(m、4H)、3.86(s、2H)、5.30(s、2H)、6.48(dd、J=5.55、2.05Hz、1H)、7.01〜7.13(m、2H)、7.19〜7.32(m、1H)、7.39−7.57(m、3H)、7.73(d、J=2.05Hz、1H)、7.87(dd、J=12.50、2.12Hz、1H)、8.00(d、J=5.70Hz、1H)、10.82(s、1H)。
Figure 0005463033
N−(3−フルオロ−4−(2−(ピロリジン−1−カルボキサミド)ピリジン−4−イルオキシ)フェニル)−5−メチル−3−オキソ−2−フェニル−1−プロピル−2,3−ジヒドロ−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド
MS(ESI陽イオン)m/z:559(MH)。C3031FNの精密質量計算値:558。H NMR(500MHz、CDCl):0.80(t、J=7.45Hz、3H)、1.58(s、2H)、1.95(s、4H)、2.80(s、3H)、3.41〜3.48(m、4H)、3.72〜3.78(m、2H)、6.96(s、1H)、7.09(s、1H)、7.33〜7.38(m、2H)、7.46(s、1H)、7.52〜7.59(m、1H)、7.74(d、J=2.19Hz、1H)、8.02(d、J=5.85Hz、1H)、10.82(s、1H)。
Figure 0005463033
N−(4−(4−(1,5−ジメチル−3−オキソ−2−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド)−2−フルオロフェノキシ)ピリジン−2−イル)モルホリン−4−カルボキサミド
MS(ESI陽イオン)m/z:547(MH)。C2827FNの精密質量計算値:546。H NMR(500MHz、CDCl):2.79(s、3H)、3.37(s、3H)、3.43〜3.52(m、4H)、3.66〜3.76(m、4H)、6.51(dd、J=5.85、2.19Hz、1H)、7.09(t、J=8.70Hz、1H)、7.20〜7.25(m、1H)、7.33〜7.40(m、2H)、7.44〜7.64(m、4H)、7.88(dd、J=12.57、2.48Hz、1H)、8.02(d、J=5.70Hz、1H)、10.83(s、1H)。
Figure 0005463033
N−(4−(2−フルオロ−4−(1−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)−5−メチル−3−オキソ−2−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド)フェノキシ)ピリジン−2−イル)ピペリジン−1−カルボキサミド
MS(ESI陽イオン)m/z:603(MH)。C3235FNの精密質量計算値:602.H NMR(500MHz、CDCl):1.12(s、6H)、1.61(s、6H)、2.28(s、1H)、2.86(s、3H)、3.44(d、J=4.97Hz、4H)、3.86(s、2H)、5.30(s、1H)、6.46(dd、J=5.77、2.12Hz、1H)、7.08(t、J=8.70Hz、1H)、7.21(d、J=1.02Hz、1H)、7.27(t、J=8.18Hz、1H)、7.40〜7.57(m、3H)、7.65(d、J=1.90Hz、1H)、7.87(dd、J=12.64、2.27Hz、1H)、8.00(d、J=5.85Hz、1H)、10.82(s、1H)。
Figure 0005463033
5−メチル−N−(4−((7−(メチルオキシ)−4−キノリニル)メチル)フェニル)−3−オキソ−2−フェニル−1−プロピル−2,3−ジヒドロ−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド
Figure 0005463033
段階1:7−メトキシ−4−(フェニルチオ)キノリン
25mL封管中、N下で4−クロロ−7−メトキシキノリン(1.00g、5.16mmol)、チオフェノール(0.528mL、5.16mmol)および炭酸セシウム(2.52g、7.75mmol)をDMSO5mLに溶解させ、100℃で加熱した。2時間後、粗反応混合物をMPLC(ISCO、塩化メチレン:MeOH100:0から90:10)によって直接精製して、7−メトキシ−4−(フェニルチオ)キノリン(1.32g、収率95.6%)をオフホワイト固体として得た。MS(ESI陽イオン)m/z:268(MH)。C1613NOSの精密質量計算値:267。H NMR(400MHz、CDCl):8.49(d、J=4.93Hz、1H)、8.13(d、J=9.22Hz、1H)、7.56〜7.62(m、2H)、7.45〜7.53(m、4H)、7.23〜7.29(m、1H)、6.68(d、J=4.93Hz、1H)、3.98(s、3H)。
Figure 0005463033
段階2:7−メトキシ−4−(フェニルスルフィニル)キノリン
50mL丸底フラスコ中、N下にて、7−メトキシ−4−(フェニルチオ)キノリン(1.38g、5.16mmol)を塩化メチレン50mLに溶解させて、冷却して−78℃とした。反応液に固体m−CPBA(77%)(1.25g、7.23mmol)を少量ずつ加え、混合物を3時間かけてゆっくり昇温させて室温とした。3時間後、反応混合物を塩化メチレンで希釈し、NaHCO水溶液(飽和)で中和した。水相を塩化メチレンで3回抽出し、有機層をNaSOで脱水し、濾過し、減圧下に濃縮した。粗混合物をMPLC(ISCO、DCM:MeOH100:0から90:10)によって精製して、7−メトキシ−4−(フェニルスルフィニル)キノリン(1.37g、収率93.7%)をオフホワイト泡状物として得た。MS(ESI陽イオン)m/z:284(MH)。C1613NOSの精密質量計算値:283。
Figure 0005463033
段階3:(4−ブロモフェニル)(7−メトキシキノリン−4−イル)メタノール
100mL丸底フラスコ中、N下にて、7−メトキシ−4−(フェニルスルフィニル)キノリン(650mg、2.29mmol)をTHF10mLに溶かし、溶液を冷却して−78℃とし、PhMgBr(3M EtO溶液)(1.50mL、4.59mmol)で処理した。反応混合物を昇温させて室温とした。30分後、混合物を再度冷却して−78℃とし、固体4−ブロモベンズアルデヒド(1.27g、6.88mmol)を加えた。次に、反応混合物を昇温させて室温とした。2時間後、反応混合物をNHCl水溶液(飽和)で中和した。水相を塩化メチレンで3回抽出し、有機層をNaSOで脱水し、濾過し、減圧下に濃縮した。粗混合物をMPLC(ISCO、塩化メチレン:MeOH100:0から90:10)によって精製して、(4−ブロモフェニル)(7−メトキシキノリン−4−イル)メタノール(540mg、収率68.4%)を黄色固体として得た。MS(ESI陽イオン)m/z:345(MH)。C1714BrNOの精密質量計算値:343。H NMR(400MHz、CDCl)8.83(d、J=4.42Hz、1H)、7.81(d、J=9.35Hz、1H)、7.53(d、J=4.42Hz、1H)、7.44〜7.49(m、3H)、7.25(d、J=8.34Hz、2H)、7.14(dd、J=9.28、2.59Hz、1H)、6.43(s、1H)、3.93(s、3H)。
Figure 0005463033
段階4:(4−アミノフェニル)(7−メトキシキノリン−4−イル)メタノール
25mL封管中、N下にて、Pd(dba)(84mg、92μmol)、t−BuP(1M PhMe溶液)(92μL、92μmol)、(4−ブロモフェニル)(7−メトキシキノリン−4−イル)メタノール(316mg、918μmol)およびLiHMDS(1M THF溶液)(2.75mL、2.75mmol)をトルエン3.5mLに溶かし、溶液を80℃で加熱した。3時間後、MeOH 5滴を加えることで粗反応混合物を中和し、MPLC(ISCO、塩化メチレン:MeOH100:0から90:10)によって直接精製して、(4−アミノフェニル)(7−メトキシキノリン−4−イル)メタノールを得た(140mg、収率54%)。MS(ESI陽イオン)m/z:281(MH)。C1716の精密質量計算値:280。
Figure 0005463033
段階5:N−(4−((S)−ヒドロキシ(7−(メチルオキシ)−4−キノリニル)メチル)フェニル)−5−メチル−3−オキソ−2−フェニル−1−プロピル−2,3−ジヒドロ−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド
10mL封管中、N下にて、HATU(250mg、658μmol)、(4−アミノフェニル)(7−メトキシキノリン−4−イル)メタノール(123mg、439μmol)、5−メチル−3−オキソ−2−フェニル−1−プロピル−2,3−ジヒドロ−1H−ピラゾール−4−カルボン酸(143mg、548μmol)およびKCO(182mg、1316μmol)を室温でDMF 2mLに溶かした。10時間後、反応混合物を60℃で3時間加熱し、塩化メチレンで希釈し、NaOH水溶液(1N)で処理した。水相を塩化メチレンで抽出し、有機層をNaSOで脱水し、濾過し、減圧下に濃縮した。粗混合物をMPLC(ISCO、塩化メチレン:MeOH100:0から90:10)によって精製して、N−(4−(ヒドロキシ(7−メトキシキノリン−4−イル)メチル)フェニル)−5−メチル−3−オキソ−2−フェニル−1−プロピル−2,3−ジヒドロ−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド(208mg、収率90.7%)をオフホワイト固体として得た。MS(ESI陽イオン)m/z:523(MH)。C3130の精密質量計算値:522。H NMR(400MHz、DMSO−d)10.67(s、1H)、8.83(d、J=4.55Hz、1H)、8.05(d、J=9.35Hz、1H)、7.53〜7.61(m、3H)、7.46〜7.52(m、3H)、7.36〜7.44(m、3H)、7.31(d、J=8.59Hz、2H)、7.16(dd、J=9.16、2.72Hz、1H)、6.32(d、J=4.42Hz、1H)、6.15(d、J=4.29Hz、1H)、3.88(s、3H)、3.79(t、J=7.20Hz、2H)、2.71(s、3H)、1.33〜1.41(m、2H)、0.66(t、J=7.39Hz、3H)。
Figure 0005463033
段階6:5−メチル−N−(4−((7−(メチルオキシ)−4−キノリニル)メチル)フェニル)−3−オキソ−2−フェニル−1−プロピル−2,3−ジヒドロ−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド
25mL丸底フラスコ中、N−(4−(ヒドロキシ(7−メトキシキノリン−4−イル)メチル)フェニル)−5−メチル−3−オキソ−2−フェニル−1−プロピル−2,3−ジヒドロ−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド(104mg、199μmol)をギ酸4mLに溶かし、得られた液を亜鉛末(325mg、4975μmol)で処理し、60℃で加熱した。6時間後、反応混合物を酢酸エチルで希釈し、セライトで濾過し、NaHCO水溶液(飽和)で中和した。水相を酢酸エチルで抽出し、有機層をNaSOで脱水し、濾過し、減圧下に濃縮した。粗混合物をMPLC(ISCO、塩化メチレン:1%NHOH/MeOH、100:0から90:10)によって精製して、N−(4−((7−メトキシキノリン−4−イル)メチル)フェニル)−5−メチル−3−オキソ−2−フェニル−1−プロピル−2,3−ジヒドロ−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド(25mg、収率25%)をオフホワイト固体として得た。MS(ESI陽イオン)m/z:507(MH)。C3130の精密質量計算値:506。H NMR(400MHz、DMSO−d)10.65(s、1H)、8.74(d、J=4.42Hz、1H)、8.10(d、J=9.22Hz、1H)、7.57(t、J=7.52Hz、2H)、7.46〜7.52(m、3H)、7.35〜7.44(m、3H)、7.14〜7.28(m、4H)、4.38(s、2H)、3.90(s、3H)、3.79(t、J=7.14Hz、2H)、2.72(s、3H)、1.32〜1.41(m、2H)、0.66(t、J=7.39Hz、3H)。
Figure 0005463033
N−(4−(ヒドロキシ(7−メトキシキノリン−4−イル)メチル)フェニル)−5−メチル−3−オキソ−2−フェニル−1−プロピル−2,3−ジヒドロ−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド
MS(ESI陽イオン)m/z:523(MH)。C3130の精密質量計算値:522。H NMR(400MHz、DMSO−d)10.67(s、1H)、8.83(d、J=4.55Hz、1H)、8.05(d、J=9.35Hz、1H)、7.53〜7.61(m、3H)、7.46〜7.52(m、3H)、7.36〜7.44(m、3H)、7.31(d、J=8.59Hz、2H)、7.16(dd、J=9.16、2.72Hz、1H)、6.32(d、J=4.42Hz、1H)、6.15(d、J=4.29Hz、1H)、3.88(s、3H)、3.79(t、J=7.20Hz、2H)、2.71(s、3H)、1.33〜1.41(m、2H)、0.66(t、J=7.39Hz、3H)。
Figure 0005463033
1,5−ジメチル−N−(5−((7−(メチルオキシ)−4−キノリニル)オキシ)−2−ピリミジニル)−3−オキソ−2−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド
MS(ESI陽イオン)m/z:483(MH)。C2622の精密質量計算値:482。
Figure 0005463033
5−メチル−N−(4−((7−(メチルオキシ)−4−キノリニル)スルフィニル)フェニル)−3−オキソ−2−フェニル−1−プロピル−2,3−ジヒドロ−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド
MS(ESI陽イオン)m/z:541(MH)。C3028Sの精密質量計算値:540。H NMR(400MHz、DMSO−d+CDCl)10.90(s、1H)、9.06(d、J=4.55Hz、1H)、8.02(d、J=9.09Hz、1H)、7.97(d、J=4.42Hz、1H)、7.65〜7.74(m、4H)、7.55(t、J=7.58Hz、2H)、7.44〜7.51(m、2H)、7.37(d、J=7.45Hz、2H)、7.28(dd、J=9.16、2.46Hz、1H)、3.90(s、3H)、3.79(t、J=7.26Hz、2H)、2.70(s、3H)、1.32〜1.44(m、2H)、0.67(t、J=7.39Hz、3H)。
Figure 0005463033
1−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)−5−メチル−N−(4−((7−(メチルオキシ)−4−キノリニル)チオ)フェニル)−3−オキソ−2−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド
MS(ESI陽イオン)m/z:555(MH)。C3130Sの精密質量計算値:554。
Figure 0005463033
5−メチル−N−(4−((7−(メチルオキシ)−4−キノリニル)チオ)フェニル)−3−オキソ−2−フェニル−1−プロピル−2,3−ジヒドロ−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド
MS(ESI陽イオン)m/z:525(MH)。C3028Sの精密質量計算値:524。H NMR(400MHz、DMSO−d):10.96(s、1H)、8.53(d、J=4.80Hz、1H)、8.07(d、J=9.22Hz、1H)、7.79(d、J=8.46Hz、2H)、7.55〜7.63(m、4H)、7.52(t、J=7.20Hz、1H)、7.37〜7.47(m、3H)、7.32(dd、J=9.09、2.27Hz、1H)、6.61(d、J=4.80Hz、1H)、3.93(s、3H)、3.83(t、J=7.07Hz、2H)、2.75(s、3H)、1.31〜1.47(m、2H)、0.69(t、J=7.39Hz、3H)。
Figure 0005463033
5−メチル−N−(3−((7−(メチルオキシ)−4−キノリニル)オキシ)プロピル)−3−オキソ−2−フェニル−1−プロピル−2,3−ジヒドロ−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド
MS(ESI陽イオン)m/z:475(MH)。C2730の精密質量計算値:474。
Figure 0005463033
5−メチル−N−(トランス−4−((7−(メチルオキシ)−4−キノリニル)オキシ)シクロヘキシル)−3−オキソ−2−フェニル−1−プロピル−2,3−ジヒドロ−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド
MS(ESI陽イオン)m/z:515(MH)。C3034の精密質量計算値:514。H NMR(400MHz、DMSO−d)8.61(d、J=5.31Hz、1H)、8.56(d、J=7.83Hz、1H)、8.03(d、J=9.09Hz、1H)、7.56(t、J=7.64Hz、2H)、7.47(t、J=7.20Hz、1H)、7.38(d、J=7.58Hz、2H)、7.30(d、J=2.40Hz、1H)、7.11〜7.21(m、1H)、6.96(d、J=5.31Hz、1H)、4.66〜4.78(m、1H)、3.89(s、3H)、3.81〜3.95(m、1H)、3.74(t、J=7.20Hz、2H)、2.68(s、3H)、2.11(d、J=10.11Hz、2H)、1.99(d、J=12.25Hz、2H)、1.60〜1.75(m、2H)、1.40〜1.52(m、2H)、1.29〜1.39(m、2H)、0.66(t、J=7.45Hz、3H)。
Figure 0005463033
5−メチル−N−(シス−4−((7−(メチルオキシ)−4−キノリニル)オキシ)シクロヘキシル)−3−オキソ−2−フェニル−1−プロピル−2,3−ジヒドロ−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド
MS(ESI陽イオン)m/z:515(MH)。C3034の精密質量計算値:514。
Figure 0005463033
1−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)−5−メチル−N−(トランス−4−((7−(メチルオキシ)−4−キノリニル)オキシ)シクロヘキシル)−3−オキソ−2−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド
MS(ESI陽イオン)m/z:545(MH)。C3136の精密質量計算値:544。H NMR(400MHz、DMSO−d):8.61(d、J=5.18Hz、1H)、8.58(d、J=7.83Hz、1H)、8.03(d、J=8.97Hz、1H)、7.53(t、J=7.71Hz、2H)、7.41(t、J=7.26Hz、1H)、7.26〜7.31(m、3H)、7.17(dd、J=9.16、2.46Hz、1H)、6.96(d、J=5.56Hz、1H)、4.77(s、1H)、4.68〜4.78(m、1H)、3.89(s、3H)、3.85〜3.92(m、1H)、3.78(s、2H)、2.73(s、3H)、2.12(d、J=13.64Hz、2H)、1.99(d、J=13.52Hz、2H)、1.61〜1.75(m、2H)、1.37〜1.52(m、2H)、0.93(s、6H)。
Figure 0005463033
5−メチル−N−(4−((7−(メチルオキシ)−4−キノリニル)アミノ)フェニル)−3−オキソ−2−フェニル−1−プロピル−2,3−ジヒドロ−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド
MS(ESI陽イオン)m/z:508(MH)。C3029の精密質量計算値:507。
Figure 0005463033
5−メチル−N−(5−((7−(メチルオキシ)−4−キノリニル)オキシ)−2−ピリミジニル)−3−オキソ−2−フェニル−1−プロピル−2,3−ジヒドロ−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド
MS(ESI陽イオン)m/z:511(MH)。C2826の精密質量計算値:510。H NMR(400MHz、DMSO−d+CDCl)11.45(s、1H)、8.74(s、2H)、8.63(d、J=4.93Hz、1H)、8.23(d、J=9.22Hz、1H)、7.60(t、J=7.20Hz、2H)、7.48〜7.55(m、1H)、7.40〜7.47(m、3H)、7.31(d、J=8.46Hz、1H)、6.65(d、J=5.05Hz、1H)、3.94(s、3H)、3.83(t、J=6.51Hz、2H)、2.75(s、3H)、1.34〜1.48(m、2H)、0.70(t、J=7.14Hz、3H)。
Figure 0005463033
N−(3−フルオロ−4−((7−(メチルオキシ)−4−キノリニル)アミノ)フェニル)−1−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)−5−メチル−3−オキソ−2−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド
MS(ESI陽イオン)m/z:556(MH)。C3130FNの精密質量計算値:555。
Figure 0005463033
1−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)−5−メチル−4−((7−((7−(メチルオキシ)−4−キノリニル)オキシ)−2,3−ジヒドロ−4H−1,4−ベンゾオキサジン−4−イル)カルボニル)−2−フェニル−1,2−ジヒドロ−3H−ピラゾール−3−オン
MS(ESI陽イオン)m/z:581(MH)。C3332の精密質量計算値:580。H NMR(400MHz、DMSO−d)8.58(d、J=5.18Hz、1H)、8.17(d、J=9.09Hz、1H)、7.76(d、J=10.86Hz、1H)、7.51(t、J=7.77Hz、2H)、7.40(d、J=2.53Hz、1H)、7.37(t、J=7.45Hz、1H)、7.28(dd、J=9.22、2.53Hz、1H)、7.23(d、J=7.33Hz、2H)、6.82(d、J=2.78Hz、1H)、6.70(dd、J=9.03、2.59Hz、1H)、6.47(d、J=5.31Hz、1H)、4.80(s、1H)、4.31(t、J=4.36Hz、2H)、3.93(s、3H)、3.89〜3.96(m、2H)、3.75(s、2H)、2.54(s、3H)、0.95(s、6H)。
Figure 0005463033
1−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)−5−メチル−N−(4−((7−(メチルオキシ)−4−キノリニル)アミノ)フェニル)−3−オキソ−2−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド
MS(ESI陽イオン)m/z:538(MH)。C3131の精密質量計算値:537。
Figure 0005463033
N−(4−(6,7−ジメトキシキノリン−4−イルオキシ)−3−フルオロフェニル)−3−ヒドロキシ−2−(1−オキソイソインドリン−2−イル)プロパンアミド
MS(ESI陽イオン)m/z:518(MH)。C2824FNの精密質量計算値:517。H NMR(400MHz、クロロホルム−d)9.74(1H、s)、8.44(1H、d、J=5.3Hz)、7.75〜7.84(2H、m)、7.53〜7.61(2H、m)、7.42〜7.51(2H、m)、7.40(1H、s)、7.18(1H、t、J=8.6Hz)、6.35(1H、d、J=5.3Hz)、5.30(3H、s)、5.21(1H、t、J=5.4Hz)、4.76(2H、s)、4.27〜4.36(1H、m)、4.19〜4.27(1H、m)、4.04(6H、s)。
Figure 0005463033
N−(4−(6,7−ジメトキシキノリン−4−イルオキシ)−3−フルオロフェニル)−2−(1−オキソイソインドリン−2−イル)アセトアミド
MS(ESI陽イオン)m/z:488(MH)。C2722FNの精密質量計算値:487。H NMR(400MHz、クロロホルム−d)9.26(1H、s)、8.46(1H、dd、J=5.3、0.8Hz)、7.90(1H、d、J=8.0Hz)、7.76(1H、d、J=12.1Hz)、7.62(1H、t、J=7.5Hz)、7.47〜7.58(3H、m)。7.41(1H、s)、7.24(1H、s)、7.17(1H、t、J=8.4Hz)、6.36(1H、d、J=5.1Hz)、4.67(2H、s)、4.46(2H、s)、4.04(6H、s)。
Figure 0005463033
N−(4−(6,7−ジメトキシキノリン−4−イルオキシ)−3−フルオロフェニル)−2−オキソ−1,5−ジフェニル−1,2−ジヒドロピリジン−3−カルボキサミド
Figure 0005463033
段階1:5−ブロモ−2−オキソ−1−フェニル−1,2−ジヒドロピリジン−3−カルボン酸メチル
丸底フラスコに5−ブロモ−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−カルボン酸メチル(0.500g、2.2mmol)、フェニルボロン酸(0.66g、5.4mmol)および酢酸銅(II)(0.78g、4.3mmol)を入れた。塩化メチレン(25mL)を加え、次に4Åモレキュラーシーブス(500mg、活性化)およびピリジン(0.70mL、8.6mmol)を加えた。反応混合物を空気の存在下に室温で終夜攪拌した。反応混合物を塩化メチレンで希釈し、小さいセライト層で濾過し、塩化メチレンで十分に洗浄した。濾液を減圧下に濃縮した。残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(1%メタノール/塩化メチレン)によって精製して、5−ブロモ−2−オキソ−1−フェニル−1,2−ジヒドロピリジン−3−カルボン酸メチルを黄色泡状物/油状物として得た(0.655g、1.9mmol、収率89%)。MS(ESI陽イオン)m/z:309(MH)。C1310BrNOの精密質量計算値:308。
Figure 0005463033
段階2:5−ブロモ−2−オキソ−1−フェニル−1,2−ジヒドロピリジン−3−カルボン酸
5−ブロモ−2−オキソ−1−フェニル−1,2−ジヒドロピリジン−3−カルボン酸メチル(0.554g、1.80mmol)をジオキサン(10.5mL)に溶かし、水(3.5mL)で希釈した。2N水酸化ナトリウム水溶液(0.944mL、1.89mmol)を混合物にゆっくり加えた。反応混合物を室温で終夜攪拌し、減圧下に濃縮してジオキサンを除去し、次に水で希釈した。この水層を1N塩酸水溶液(1.89mL、1.89mmol)で酸性とした。生成した沈澱をガラスフリットに回収し、最小量の水で洗浄した。固体を塩化メチレンに溶かし、硫酸ナトリウムで脱水した。この混合物を濾過し、濾液を真空下に濃縮した。残留物を高真空下で乾燥させて、5−ブロモ−2−オキソ−1−フェニル−1,2−ジヒドロピリジン−3−カルボン酸を黄色固体として得た(0.458g、1.56mmol、収率86.6%)。MS(ESI陽イオン)m/z:295(MH)。C12BrNOの精密質量計算値:294。
Figure 0005463033
段階3:5−ブロモ−N−(4−(6,7−ジメトキシキノリン−4−イルオキシ)−3−フルオロフェニル)−2−オキソ−1−フェニル−1,2−ジヒドロピリジン−3−カルボキサミド
5−ブロモ−2−オキソ−1−フェニル−1,2−ジヒドロピリジン−3−カルボン酸(0.458g、1.6mmol)、4−(6,7−ジメトキシキノリン−4−イルオキシ)−3−フルオロベンゼンアミン(0.49g、1.6mmol)、EDC(0.45g、2.3mmol)およびHOAt(0.21g、1.6mmol)を反応フラスコに加え、N,N−ジメチルホルムアミド(7.0mL)で懸濁させた。N,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.95mL、5.5mmol)を反応混合物に加え、攪拌を室温で終夜続けた。反応混合物を酢酸エチルおよび水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。沈澱が層間で生成した。水層を濾過し、沈澱を回収した。濾過した水層を酢酸エチルで抽出した(1回)。合わせた酢酸エチル層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水した。沈澱を塩化メチレンに溶かし、やはり硫酸ナトリウムで脱水した。全ての有機層を合わせ、真空下に濃縮した。残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(1%メタノール/塩化メチレンから2%メタノール/塩化メチレン)によって精製して、5−ブロモ−N−(4−(6,7−ジメトキシキノリン−4−イルオキシ)−3−フルオロフェニル)−2−オキソ−1−フェニル−1,2−ジヒドロピリジン−3−カルボキサミドを黄色固体として得た(0.846g、1.4mmol、収率92%)。MS(ESI陽イオン)m/z:590(MH)。C2921BrFNの精密質量計算値:589。
Figure 0005463033
段階4:N−(4−(6,7−ジメトキシキノリン−4−イルオキシ)−3−フルオロフェニル)−2−オキソ−1,5−ジフェニル−1,2−ジヒドロピリジン−3−カルボキサミド
5−ブロモ−N−(4−(6,7−ジメトキシキノリン−4−イルオキシ)−3−フルオロフェニル)−2−オキソ−1−フェニル−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−カルボキサミド(0.075g、0.13mmol)をDMF(1.5mL)に懸濁させ、炭酸カリウム(0.053g、0.38mmol)の水(0.5mL)溶液、フェニルボロン酸(0.015g、0.13mmol)およびPdCl(dppf)(0.0093g、0.013mmol)を加えた。反応混合物を80℃で6時間加熱した。反応混合物を酢酸エチルおよび水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水し、真空下に濃縮した。残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(1%メタノール/塩化メチレンから2%メタノール/塩化メチレン)によって精製して、N−(4−(6,7−ジメトキシキノリン−4−イルオキシ)−3−フルオロフェニル)−2−オキソ−1,5−ジフェニル−1,2−ジヒドロピリジン−3−カルボキサミドを明黄色固体として得た(0.069g、0.12mmol、収率92%)。MS(ESI陽イオン)m/z:588(MH)。C3526FNの精密質量計算値:587。H NMR(400MHz、DMSO−d)12.19(s、1H)、8.87(d、J=2.91Hz、1H)、8.40〜8.55(m、2H)、8.09(dd、J=12.82、2.34Hz、1H)、7.75(d、J=7.33Hz、2H)、7.16〜7.67(m、12H)36.49(d、J=5.05Hz、1H)、3.95(s、6H)。
Figure 0005463033
N−(5−((6,7−ビス(メチルオキシ)−4−キノリニル)オキシ)−2−ピリジニル)−6−オキソ−1−(フェニルメチル)−1,1′,2′,3′,6,6′−ヘキサヒドロ−3,4′−ビピリジン−5−カルボキサミド
MS(ESI陽イオン)m/z:590(MH)。C3431の精密質量計算値:589。H NMR(400MHz、DMSO−d)12.63(s、1H)、8.64(s、1H)、8.49(d、J=5.05Hz、1H)、8.32〜8.45(m、3H)、7.86(d、J=8.34Hz、1H)、7.54(s、1H)、7.26〜7.45(m、6H)、6.55(d、J=5.05Hz、1H)、6.23(s、1H)、5.34(s、2H)、3.94(d、J=4.29Hz、6H)、3.37(s、3H)、2.91(t、J=4.42Hz、2H)、2.29(s、2H)。
Figure 0005463033
N−(5−((6,7−ビス(メチルオキシ)−4−キノリニル)オキシ)−2−ピリジニル)−6−オキソ−1−(フェニルメチル)−1,6−ジヒドロ−3,3′−ビピリジン−5−カルボキサミド
MS(ESI陽イオン)m/z:586(MH)。C3427の精密質量計算値:585。H NMR(400MHz、DMSO−d)12.57(s、1H)、8.96(d、J=2.53Hz、1H)、8.94(d、J=1.89Hz、1H)、8.84(d、J=2.65Hz、1H)、8.58〜8.62(m、1H)、8.50(d、J=5.18Hz、1H)、8.43(d、J=8.97Hz、1H)、8.40(d、J=2.78Hz、1H)、8.10〜8.16(m、1H)、7.87(dd、J=9.09、2.78Hz、1H)、7.46〜7.56(m、4H)、7.36〜7.44(m、3H)、7.29〜7.35(m、1H)、6.56(d、J=5.31Hz、1H)、5.40(s、2H)、3.95(d、J=4.04Hz、6H)。
Figure 0005463033
N−(5−((6,7−ビス(メチルオキシ)−4−キノリニル)オキシ)−2−ピリジニル)−6′−オキソ−1′−(フェニルメチル)−1′,6′−ジヒドロ−2,3′−ビピリジン−5′−カルボキサミド
MS(ESI陽イオン)m/z:586(MH)。C3427の精密質量計算値:585。H NMR(400MHz、DMSO−d)12.54(s、1H)、9.27(d、J=2.78Hz、1H)、9.19(d、J=2.78Hz、1H)、8.68(d、J=4.17Hz、1H)、8.50(d、J=5.18Hz、1H)、8.44(d、J=8.97Hz、1H)、8.40(d、J=2.91Hz、1H)、7.97〜8.02(m、1H)、7.90〜7.96(m、1H)、7.88(dd、J=8.97、2.91Hz、1H)、7.54(s、1H)、7.45〜7.49(m、2H)、7.36〜7.43(m、4H)、7.29〜7.35(m、1H)、6.56(d、J=5.18Hz、1H)、5.45(s、2H)、3.95(d、J=3.66Hz、6H)。
Figure 0005463033
N−(5−((6,7−ビス(メチルオキシ)−4−キノリニル)オキシ)−2−ピリジニル)−2−オキソ−1−(フェニルメチル)−5−(2−チエニル)−1,2−ジヒドロ−3−ピリジンカルボキサミド
MS(ESI陽イオン)m/z:591(MH)。C3326Sの精密質量計算値:590。H NMR(400MHz、DMSO−d)12.54(s、1H)、8.82(s、1H)、8.71(s、1H)、8.50(d、J=4.80Hz、1H)、8.36〜8.45(m、2H)、7.87(d、J=9.85Hz、1H)、7.59(d、J=4.80Hz、1H)、7.54(s、1H)、7.48〜7.52(m、1H)、7.43〜7.48(m、2H)、7.35〜7.43(m、3H)、7.28〜7.36(m、1H)、7.14〜7.20(m、1H)、6.56(d、J=5.43Hz、1H)、5.39(s、2H)、3.95(d、J=4.67Hz、6H)。
Figure 0005463033
N−(5−((6,7−ビス(メチルオキシ)−4−キノリニル)オキシ)−2−ピリジニル)−2−オキソ−1−(フェニルメチル)−5−(2−ピラジニル)−1,2−ジヒドロ−3−ピリジンカルボキサミド
MS(ESI陽イオン)m/z:587(MH)。C3326の精密質量計算値:586。H NMR(400MHz、DMSO−d)12.46(s、1H)、9.32(d、J=2.65Hz、1H)、9.30(d、J=1.39Hz、1H)、9.26(d、J=2.65Hz、1H)、8.73(dd、J=2.40、1.64Hz、1H)、8.63(d、J=2.40Hz、1H)、8.49(d、J=5.18Hz、1H)、8.43(d、J=9.09Hz、1H)、8.40(d、J=2.78Hz、1H)、7.88(dd、J=8.97、2.91Hz、1H)、7.54(s、1H)、7.46〜7.52(m、2H)、7.36〜7.43(m、3H)、7.29〜7.36(m、1H)、6.55(d、J=5.18Hz、1H)、5.44(s、2H)、3.95(d、J=3.92Hz、6H)。
Figure 0005463033
N−(5−((6,7−ビス(メチルオキシ)−4−キノリニル)オキシ)−2−ピリジニル)−5−メチル−2−オキソ−1−(フェニルメチル)−1,2−ジヒドロ−3−ピリジンカルボキサミド
MS(ESI陽イオン)m/z:523.2(MH)。C3326の精密質量計算値:586。H NMR(400MHz、DMSO−d)12.74(s、1H)、8.49(d、J=5.18Hz、1H)、8.36〜8.44(m、3H)、8.22(s、1H)、7.85(dd、J=8.97、2.78Hz、1H)、7.54(s、1H)、7.27〜7.43(m、6H)、6.54(d、J=5.18Hz、1H)、5.27(s、2H)、3.95(d、J=4.29Hz、6H)、2.20(s、3H)。
Figure 0005463033
N−(4−((6,7−ビス(メチルオキシ)−4−キノリニル)オキシ)−3−フルオロフェニル)−5−ブロモ−1−(3−メチルフェニル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−3−ピリジンカルボキサミド
MS(ESI陽イオン)m/z:605(MH)。C3023BrFNの精密質量計算値:604。H NMR(400MHz、DMSO−d)12.00(s、1H)、8.53(d、J=2.78Hz、1H)、8.46〜8.51(m、2H)、8.04(dd、J=12.88、2.40Hz、1H)、7.53〜7.58(m、1H)、7.53(s、1H)、7.42〜7.50(m、2H)、7.41(s、1H)、7.31〜7.39(m、3H)、6.48(d、J=4.93Hz、1H)、3.95(d、J=2.02Hz、6H)、2.39(s、3H)。
Figure 0005463033
N−(4−((6,7−ビス(メチルオキシ)−4−キノリニル)オキシ)−3−フルオロフェニル)−5−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−2−オキソ−1−フェニル−1,2−ジヒドロ−3−ピリジンカルボキサミド
MS(ESI陽イオン)m/z:592(MH)。C3326FNの精密質量計算値:591。H NMR(400MHz、DMSO−d)12.28(s、1H)、8.76(d、J=2.53Hz、1H)、8.49(d、J=5.31Hz、1H)、8.42(d、J=2.53Hz、1H)、8.26(s、1H)、8.08(d、J=12.76Hz、1H)、7.93(s、1H)、7.52〜7.64(m、7H)、7.46(t、J=8.65Hz、1H)、7.41(s、1H)、6.51(d、J=4.93Hz、1H)、3.95(s、6H)、3.86(s、3H)。
Figure 0005463033
N−(3−フルオロ−4−((6−(メチルオキシ)−7−((3−(4−モルホリニル)プロピル)オキシ)−4−キノリニル)オキシ)フェニル)−2−オキソ−5−フェニル−1−(フェニルメチル)−1,2−ジヒドロ−3−ピリジンカルボキサミド
:MS(ESI陽イオン)m/z:715(MH)。C4239FNの精密質量計算値:714。
Figure 0005463033
5−(((5−((6,7−ビス(メチルオキシ)−4−キノリニル)オキシ)−2−ピリジニル)アミノ)カルボニル)−6−オキソ−1−(フェニルメチル)−1,3′,6,6′−テトラヒドロ−3,4′−ビピリジン−1′(2′H)−カルボン酸1,1−ジメチルエチル
MS(ESI陽イオン)m/z:690(MH)。C3939の精密質量計算値:689。
Figure 0005463033
N−(4−((6,7−ビス(メチルオキシ)−4−キノリニル)オキシ)−3−フルオロフェニル)−2−オキソ−1−(フェニルメチル)−5−(2−ピリミジニル)−1,2−ジヒドロ−3−ピリジンカルボキサミド
MS(ESI陽イオン)m/z:604(MH)。C3426FNの精密質量計算値:603。
Figure 0005463033
N−(4−((6,7−ビス(メチルオキシ)−4−キノリニル)オキシ)−3−フルオロフェニル)−2−オキソ−1−フェニル−5−(1H−ピラゾール−4−イル)−1,2−ジヒドロ−3−ピリジンカルボキサミド
MS(ESI陽イオン)m/z:578(MH)。C3224FNの精密質量計算値:577。
Figure 0005463033
1−ベンジル−5−ブロモ−N−(2−クロロ−4−(6,7−ジメトキシキノリン−4−イルオキシ)フェニル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−カルボキサミド
MS(ESI陽イオン)m/z:622(MH)。C3023BrClNの精密質量計算値:621。H NMR(400MHz、CDCl)12.34(s、1H)、8.66〜8.72(m、2H)、8.53(d、J=5.37Hz、1H)、7.66(d、J=2.93Hz、1H)、7.52(s、1H)、7.49〜7.29(m、7H)、7.12〜7.18(m、1H)、6.55(d、J=5.37Hz、1H)、5.29(d、J=4.88Hz、2H)、4.06(s、6H)。
Figure 0005463033
N−(5−(7−メトキシキノリン−4−イルオキシ)ピリジン−2−イル)−2−オキソ−1−フェニル−5−(ピリジン−3−イル)−1,2−ジヒドロピリジン−3−カルボキサミド
MS(ESI陽イオン)m/z:542(MH)。C3223の精密質量計算値:541。H NMR(400MHz、CDCl)12.44(s、1H)、9.03(d、J=2.78Hz、1H)、8.83(d、J=0.51Hz、1H)、8.70〜8.64(m、1H)、8.63(d、J=5.43Hz、1H)、8.51(d、J=9.09Hz、1H)、8.28〜8.23(m、2H)、7.93(d、J=2.91Hz、1H)、7.91〜7.88(m、1H)、7.65〜7.39(3m、8H)、7.25(d、J=2.53Hz、1H)、6.47(d、J=5.43Hz、1H)、3.99(s、3H)。
Figure 0005463033
N−(5−(7−メトキシキノリン−4−イルオキシ)ピリジン−2−イル)−2−オキソ−1−フェニル−5−(ピラジン−2−イル)−1,2−ジヒドロピリジン−3−カルボキサミド
MS(ESI陽イオン)m/z:543(MH)。C3122の精密質量計算値:542。H NMR(400MHz、CDCl)12.36(s、1H)、9.37(d、J=2.78Hz、1H)、9.08(s、1H)、8.69〜8.60(m、2H)、8.59〜8.50(m、2H)、8.52(d、J=8.97Hz、1H)、8.28〜8.23(m、2H)、7.66〜7.42(3m、7H)、7.24(d、J=2.27Hz、1H)、6.46(d、J=5.31Hz、1H)、3.99(s、3H)。
Figure 0005463033
N−(5−(6,7−ジメトキシキノリン−4−イルオキシ)ピリジン−2−イル)−2−オキソ−1−フェニル−5−(ピリジン−3−イル)−1,2−ジヒドロピリジン−3−カルボキサミド
MS(ESI陽イオン)m/z572(MH)。C3325の精密質量計算値:571。
Figure 0005463033
N−(5−(6,7−ジメトキシキノリン−4−イルオキシ)ピリジン−2−イル)−2−オキソ−1−フェニル−5−(ピラジン−2−イル)−1,2−ジヒドロピリジン−3−カルボキサミド
MS(ESI陽イオン)m/z573(MH)。C3224の精密質量計算値:572。
Figure 0005463033
N−(5−(6,7−ジメトキシキノリン−4−イルオキシ)ピリジン−2−イル)−2−オキソ−1−フェニル−5−(チオフェン−2−イル)−1,2−ジヒドロピリジン−3−カルボキサミド
MS(ESI陽イオン)m/z577(MH)。C3224Sの精密質量計算値:576。
Figure 0005463033
5−ベンジル−N−(5−(6,7−ジメトキシキノリン−4−イルオキシ)ピリジン−2−イル)−2−オキソ−1−フェニル−1,2−ジヒドロピリジン−3−カルボキサミド
MS(ESI陽イオン)m/z585(MH)。C3528の精密質量計算値:584。
Figure 0005463033
4−(5−((5−(6,7−ジメトキシキノリン−4−イルオキシ)ピリジン−2−イル)カルバモイル)−6−オキソ−1−フェニル−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−5,6−ジヒドロピリジン−1(2H)−カルボン酸tert−ブチル
MS(ESI陽イオン)m/z676(MH)。C3837の精密質量計算値:675。
Figure 0005463033
5−ブロモ−N−(2−クロロ−4−(6,7−ジメトキシキノリン−4−イルオキシ)フェニル)−2−オキソ−1−フェニル−1,2−ジヒドロピリジン−3−カルボキサミド
MS(ESI陽イオン)m/z:607(MH)。C2921BrClNの精密質量計算値:606。H NMR(400MHz、CDCl)12.12(s、1H)、8.79(d、J=2.44Hz、1H)、8.66(d、J=8.79Hz、1H)、8.52(d、J=4.88Hz、1H)、7.78(d、J=2.93Hz、1H)、7.67〜7.31(m、8H)、7.07〜7.21(m、1H)、6.54(d、J=4.88Hz、1H)、4.05(s、3H)、4.04(s、3H)。
Figure 0005463033
N−(5−(6,7−ジメトキシキノリン−4−イルオキシ)ピリジン−2−イル)−4−(2−メトキシエチルアミノ)−2−オキソ−1−フェニル−1,2−ジヒドロピリジン−3−カルボキサミド
Figure 0005463033
段階1:2−フルオロ−4−ヨードニコチン酸
2−フルオロ−4−ヨードピリジン−3−カルボキシアルデヒド(10.0g、39.8mmol)のtert−ブタノール(350mL)および水(100mL)溶液を攪拌しながら、それに室温で2−メチル−2−ブテン(42.1mL、398mmol)、リン酸ナトリウム・1水和物(60.5g、438mmol)および亜塩素酸ナトリウム(18.0g、199mmol)を加えた。反応混合物を室温で75分間攪拌した。反応混合物を塩化メチレンで希釈し、pHが約2となるまで6M塩酸水溶液を加えた。水層を塩化メチレンで抽出した。有機相をMgSOで脱水し、濾過し、減圧下に濃縮した。MPLCによる精製(CHCl/MeOH+1%AcOH:100/0から80/20)によって2−フルオロ−4−ヨードニコチン酸(10.63g、39.8mmol、収率100%)を得た。MS(ESI陽イオン)m/z:268(MH)。CFINOの精密質量計算値:267。
Figure 0005463033
段階2:2−ヒドロキシ−4−ヨードニコチン酸
2−フルオロ−4−ヨードニコチン酸(896mg、3356μmol)の6M塩酸(13423μL、80540μmol)懸濁液を100℃で加熱した。5分後、反応液は溶液となり、その後に沈澱が現れた。反応混合物を100℃で60分間攪拌し、冷却して室温とした。濾過によって、2−ヒドロキシ−4−ヨードニコチン酸(710mg、2679μmol、収率80%)を得た。MS(ESI陽イオン)m/z:248(M+H−HO)。CINOの精密質量計算値:265。
Figure 0005463033
段階3:2−ヒドロキシ−4−ヨードニコチン酸メチル
圧力容器中、室温で、2−ヒドロキシ−4−ヨードニコチン酸(3.46g、13.1mmol)の塩化メチレン(12mL)懸濁液に塩化チオニル(3.81mL、52.2mmol)を加えた。反応混合物を75℃で3時間加熱した。小分けサンプルを取り、メタノールで加水分解した。LCMS分析で、主要化合物として認められる誘導メチルエステルが示された。反応混合物を冷却して室温とし、減圧下に濃縮して、2−ヒドロキシ−4−ヨードニコチノイルクロライドを得た。2−ヒドロキシ−4−ヨードニコチノイルクロライドのMeOH(100mL)溶液を室温で2時間攪拌した。反応混合物を減圧下に濃縮することで、2−ヒドロキシ−4−ヨードニコチン酸メチルを得た(3.64g、13.1mmol、定量的収率)。MS(ESI陽イオン)m/z:280(MH)。CINOの精密質量計算値:279。
Figure 0005463033
段階4:4−ヨード−2−オキソ−1−フェニル−1,2−ジヒドロピリジン−3−カルボン酸メチル
2−ヒドロキシ−4−ヨードニコチン酸メチル(123mg、441μmol)、フェニルボロン酸(161mg、1322μmol)、酢酸銅(160mg、882μmol)を合わせた。ジクロロエタン(6mL)を加え、次に活性化モレキュラーシーブス4Å(490mg)およびピリジン(143μL、1763μmol)を加えた。反応混合物を55℃で3時間攪拌した。少量サンプルのLCMS分析で、反応が完結していることが示された。反応混合物を塩化メチレンで希釈し、セライト層で濾過した(塩化メチレンで洗った)。濾液を減圧下に濃縮し、MPLCによって精製して(ISCO、CHCl/MeOH:100/0から97.5/2.5)、4−ヨード−2−オキソ−1−フェニル−1,2−ジヒドロピリジン−3−カルボン酸メチルを得た(142mg、400μmol、収率91%)。MS(ESI陽イオン)m/z:356(MH)。C1310INOの精密質量計算値:355。
Figure 0005463033
段階5:4−ヨード−2−オキソ−1−フェニル−1,2−ジヒドロピリジン−3−カルボン酸
4−ヨード−2−オキソ−1−フェニル−1,2−ジヒドロピリジン−3−カルボン酸メチル(2.34g、6.59mmol)のジオキサン(39mL)溶液を攪拌しながら、それに水(12mL)と次に6M水酸化ナトリウム溶液(4.39mL、26.4mmol)を加えた。反応混合物を50℃で4時間加熱した。少量サンプルのLCMS分析で、反応が完結していることが示された。反応混合物を冷却して室温とし、減圧下に濃縮した。水を加え、pHを6M塩酸溶液で約3に調節した。生成した固体を濾過によって単離し、高真空下に終夜乾燥して、4−ヨード−2−オキソ−1−フェニル−1,2−ジヒドロピリジン−3−カルボン酸を得て(1.79g、5.25mmol、収率80%)、それをそれ以上精製せずに用いた。MS(ESI陽イオン)m/z:364(M+Na)。C12INOの精密質量計算値:341。
Figure 0005463033
段階6:N−(5−(6,7−ジメトキシキノリン−4−イルオキシ)ピリジン−2−イル)−4−ヨード−2−オキソ−1−フェニル−1,2−ジヒドロピリジン−3−カルボキサミド
4−ヨード−2−オキソ−1−フェニル−1,2−ジヒドロピリジン−3−カルボン酸(132mg、387μmol)のCHCl(3.9mL)溶液を圧力容器中にて攪拌しながら、それに室温で塩化チオニル(113μL、1548μmol)を加えた。反応混合物を75℃で加熱し、1時間攪拌した。少量サンプルを取り、メタノールで加水分解し、LCMSによって分析した。反応は完了していた。反応混合物を減圧下に濃縮した。4−ヨード−2−オキソ−1−フェニル−1,2−ジヒドロピリジン−3−カルボニルクロライドを、それ以上精製せずに次の段階で用いた。4−ヨード−2−オキソ−1−フェニル−1,2−ジヒドロピリジン−3−カルボニルクロライド(139mg、387μmol)の塩化メチレン(4mL)溶液に室温で、ジイソプロピルエチルアミン(202μL、1160μmol)を加え、次に5−(6,7−ジメトキシキノリン−4−イルオキシ)ピリジン−2−アミン(115mg、387μmol)を加えた。反応混合物を室温で2時間攪拌した。少量サンプルを取り、LCMSによって分析したところ、反応は完結していた。反応混合物をメタノールで希釈し、シリカに直接吸着させた。MPLCによる精製(CHCl/MeOH:100/0から96/4)によって、N−(5−(6,7−ジメトキシキノリン−4−イルオキシ)ピリジン−2−イル)−4−ヨード−2−オキソ−1−フェニル−1,2−ジヒドロピリジン−3−カルボキサミドを得た(162mg、261μmol、2段階で収率68%)。MS(ESI陽イオン)m/z:621(MH)。C2820INの精密質量計算値:620。
Figure 0005463033
段階7:N−(5−(6,7−ジメトキシキノリン−4−イルオキシ)ピリジン−2−イル)−4−(2−メトキシエチルアミノ)−2−オキソ−1−フェニル−1,2−ジヒドロピリジン−3−カルボキサミド
2−メトキシエチルアミン(137μL、1573μmol)を、N−(5−(6,7−ジメトキシキノリン−4−イルオキシ)ピリジン−2−イル)−4−ヨード−2−オキソ−1−フェニル−1,2−ジヒドロピリジン−3−カルボキサミド(122mg、197μmol)のイソプロパノール(1mL)懸濁液に加えた。反応混合物を100℃で80分間加熱した。少量サンプルを取り、LCMSによって分析したところ、反応は完結していた。反応混合物を塩化メチレンで希釈した。粗取得物をシリカに吸着させ、MPLCによって精製して(CHCl/MeOH:100/0から95/5)、標題化合物N−(5−(6,7−ジメトキシキノリン−4−イルオキシ)ピリジン−2−イル)−4−(2−メトキシエチルアミノ)−2−オキソ−1−フェニル−1,2−ジヒドロピリジン−3−カルボキサミドを得た(84mg、148μmol、収率75%)。MS(ESI陽イオン)m/z:568(MH)。C3129の精密質量計算値:567。H NMR(400MHz、DMSO−d)13.28(s、1H)、10.80〜10.71(m、1H)、8.49(d、J=5.2Hz、1H)、8.34(d、J=9.1Hz、1H)、8.30(d、J=2.8Hz、1H)、7.79(dd、J=9.2、3.1Hz、1H)、7.73(d、J=7.8Hz、1H)、7.58〜7.37(m、7H)、6.53(d、J=5.2Hz、1H)、6.32(d、J=8.1Hz、1H)、3.95(s、3H)、3.94(s、3H)、3.64〜3.54(m、4H)、3.34(s、3H)。
Figure 0005463033
N−(5−(6,7−ジメトキシキノリン−4−イルオキシ)ピリジン−2−イル)−2−オキソ−1−フェニル−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)−1,2−ジヒドロピリジン−3−カルボキサミド
MS(ESI陽イオン)m/z:594(MH)。C3331の精密質量計算値:593。
Figure 0005463033
N−(5−(6,7−ジメトキシキノリン−4−イルオキシ)ピリジン−2−イル)−2−オキソ−1−フェニル−4−(フェニルアミノ)−1,2−ジヒドロピリジン−3−カルボキサミド
MS(ESI陽イオン)m/z:586(MH)。C3427の精密質量計算値:585。H NMR(400MHz、DMSO−d)13.33(s、1H)、12.37(s、1H)、8.50(d、J=5.2Hz、1H)、8.38(d、J=9.1Hz、1H)、8.35(d、J=2.8Hz、1H)、7.82(dd、J=9.1、3.0Hz、1H)、7.72(d、J=7.8Hz、1H)、7.59〜7.33(m、12H)、6.56(d、J=5.3Hz、1H)、6.18(d、J=7.8Hz、1H)、3.95(s、3H)3.94(s、3H)。
Figure 0005463033
N−(5−(6,7−ジメトキシキノリン−4−イルオキシ)ピリジン−2−イル)−4−(4−メチルピペラジン−1−イル)−2−オキソ−1−フェニル−1,2−ジヒドロピリジン−3−カルボキサミド
MS(ESI陽イオン)m/z:593(MH)。C3332の精密質量計算値:592。H NMR(400MHz、DMSO−d)11.74(s、1H)、8.48(d、J=5.3Hz、1H)、8.37(d、J=9.0Hz、1H)、8.30(d、J=2.9Hz、1H)、7.79(dd、J=9.1、2.9Hz、1H)、7.61(d、J=8.1Hz31H)、7.56〜7.48(m、3H)、7.47〜7.37(m、4H)、6.51(d、J=5.3Hz、1H)、6.45(d、J=8.1Hz、1H)、3.95(s、3H)、3.94(s、3H)、3.47〜3.41(m、4H)、2.46〜2.37(m、4H)、2.21(s、3H)。
Figure 0005463033
N−(5−(6,7−ジメトキシキノリン−4−イルオキシ)ピリジン−2−イル)−4−(メチルアミノ)−2−オキソ−1−フェニル−1,2−ジヒドロピリジン−3−カルボキサミド
MS(ESI陽イオン)m/z:524(MH)。C2925の精密質量計算値:523。
Figure 0005463033
N−(5−(6,7−ジメトキシキノリン−4−イルオキシ)ピリジン−2−イル)−4−(ジメチルアミノ)−2−オキソ−1−フェニル−1,2−ジヒドロピリジン−3−カルボキサミド
MS(ESI陽イオン)m/z:538(MH)。C3027の精密質量計算値:537。
Figure 0005463033
4−(2−メトキシエチルアミノ)−N−(5−(7−メトキシキノリン−4−イルオキシ)ピリジン−2−イル)−2−オキソ−1−フェニル−1,2−ジヒドロピリジン−3−カルボキサミド
MS(ESI陽イオン)m/z538(MH)。C3027の精密質量計算値:537。
Figure 0005463033
N−(3−フルオロ−4−(7−メトキシキノリン−4−イルオキシ)フェニル)−4−(2−メトキシエチルアミノ)−2−オキソ−1−フェニル−1,2−ジヒドロピリジン−3−カルボキサミド
MS(ESI陽イオン)m/z555(MH)。C3127FNの精密質量計算値:554。
Figure 0005463033
N−(4−((6,7−ビス(メチルオキシ)−4−キノリニル)オキシ)−3−フルオロフェニル)−1−シクロペンチル−6−オキソ−5−(2−オキソ−1−ピロリジニル)−1,6−ジヒドロ−3−ピリジンカルボキサミド
MS(ESI陽イオン)m/z:617(MH)。C3021BrFNの精密質量計算値:616。
Figure 0005463033
1−ベンジル−N−(5−(6,7−ジメトキシキノリン−4−イルオキシ)ピリジン−2−イル)−4−(2−メトキシエチルアミノ)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−カルボキサミド
MS(ESI陽イオン)m/z:582(MH)。C3231の精密質量計算値:581。H NMR(400MHz、DMSO−d)13.45(s、1H)10.58(s、1H)8.49(d、J=5.13Hz、1H)8.33(dd、J=5.90、2.82Hz、2H)7.89(d、J=7.69Hz、1H)7.79(dd、J=9.10、2.69Hz、1H)7.54(s、1H)7.41(s、1H)7.26〜7.39(m、5H)6.52(d、J=5.13Hz、1H)6.26(d、J=7.69Hz、1H)5.10(s、2H)3.94(d、J=3.33Hz、6H)3.48〜3.59(m、4H)3.32(s、3H)。
Figure 0005463033
1−ベンジル−N−(5−(6,7−ジメトキシキノリン−4−イルオキシ)ピリジン−2−イル)−4−(ジメチルアミノ)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−カルボキサミド
MS(ESI陽イオン)m/z:552(MH)。C3129の精密質量計算値:551。
Figure 0005463033
1−ベンジル−N−(5−(6,7−ジメトキシキノリン−4−イルオキシ)ピリジン−2−イル)−4−(メチルアミノ)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−カルボキサミド
MS(ESI陽イオン)m/z:538(MH)。C3027の精密質量計算値:537。
Figure 0005463033
1−ベンジル−N−(5−(6,7−ジメトキシキノリン−4−イルオキシ)ピリジン−2−イル)−2−オキソ−4−(フェニルアミノ)−1,2−ジヒドロピリジン−3−カルボキサミド
MS(ESI陽イオン)m/z:600(MH)。C3529の精密質量計算値:599。
Figure 0005463033
1−ベンジル−N−(5−(6,7−ジメトキシキノリン−4−イルオキシ)ピリジン−2−イル)−2−オキソ−4−(ピリジン−4−イルアミノ)−1,2−ジヒドロピリジン−3−カルボキサミド
MS(ESI陽イオン)m/z:601(MH)。C3428の精密質量計算値:600。H NMR(400MHz、DMSO−d)13.48(s、1H)12.46(s、1H)8.45〜8.57(m、3H)8.34(d、J=12.05Hz、2H)8.02(d、1H)7.83(s、1H)7.52(s、1H)7.32〜7.42(m、7H)6.50〜6.60(m、2H)3.93(s、3H)3.92(s、3H)。
Figure 0005463033
1−ベンジル−N−(5−(6,7−ジメトキシキノリン−4−イルオキシ)ピリジン−2−イル)−4−(4−メチルピペラジン−1−イル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−カルボキサミド
MS(ESI陽イオン)m/z:607(MH)。C3434の精密質量計算値:606。
Figure 0005463033
1−ベンジル−N−(5−(6,7−ジメトキシキノリン−4−イルオキシ)ピリジン−2−イル)−2−オキソ−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)−1,2−ジヒドロピリジン−3−カルボキサミド
MS(ESI陽イオン)m/z:608(MH)。C3433の精密質量計算値:607。H NMR(400MHz、DMSO−d)13.47(s、1H)10.66(d、J=7.58Hz、2H)8.50(d、J=5.18Hz、1H)8.31〜8.36(m、1H)7.89(d、J=7.83Hz、1H)7.78(dd、J=8.97、3.03Hz、1H)7.55(s、1H)7.42(s、1H)7.26〜7.40(m、5H)6.53(d、J=5.18Hz、1H)6.36(d、J=7.83Hz、1H)5.11(s、2H)3.95(d、J=4.04Hz、6H)3.86(d、J=11.49Hz、3H)3.45〜3.55(m、3H)1.89〜1.99(m、2H)1.44〜1.57(m、2H)。
Figure 0005463033
1−ベンジル−N−(5−(6,7−ジメトキシキノリン−4−イルオキシ)ピリジン−2−イル)−2−オキソ−4−(4−(トリフルオロメチル)フェニルアミノ)−1,2−ジヒドロピリジン−3−カルボキサミド
MS(ESI陽イオン)m/z:668(MH)。C3628の精密質量計算値:667。H NMR(400MHz、DMSO−d)ppm13.59(s、2H)12.42(s、1H)8.82(d、J=6.44Hz、1H)8.49(d、J=2.91Hz、1H)8.44(d、J=9.09Hz、1H)7.77(s、1H)7.29〜7.42(m、5H)7.00(d、J=6.44Hz、1H)5.18(s、2H)4.05(s、3H)4.03(s、3H)。
Figure 0005463033
1−シクロペンチル−N−(4−(6,7−ジメトキシキノリン−4−イルオキシ)−3−フルオロフェニル)−6−オキソ−5−(2−オキソピロリジン−1−イル)−1,6−ジヒドロピリジン−3−カルボキサミド
MS(ESI陽イオン)m/z:587(MH)。C3231FNの精密質量計算値:586。
Figure 0005463033
N−(3−フルオロ−4−(2−(ピロリジン−1−カルボキサミド)ピリジン−4−イルオキシ)フェニル)−3−オキソ−2−フェニル−2,3−ジヒドロピリダジン−4−カルボキサミド
MS(ESI陽イオン)m/z:515(MH)。C2723FNの精密質量計算値:514。H NMR(300MHz、CDCl):1.23(s、1H)、1.52(s、4H)、2.98〜3.08(m、5H)、6.10(s、1H)、6.11(d、J=4.11Hz、1H)、6.61(s、1H)、6.73(t、J=8.61Hz、1H)、6.84(s、1H)、6.91(s、1H)、7.09(d、J=6.65Hz、1H)、7.15(q、J=7.96Hz、2H)、7.29(s、1H)、7.49(d、J=12.13Hz、1H)、7.61(d、J=5.67Hz、1H)、7.80(d、J=3.91Hz、1H)、7.97(d、J=4.11Hz、1H)、11.39(s、1H)。
Figure 0005463033
6−((ジエチルアミノ)メチル)−N−(4−(6,7−ジメトキシキノリン−4−イルオキシ)−3−フルオロフェニル)−3−オキソ−2−フェニル−2,3−ジヒドロピリダジン−4−カルボキサミド
MS(ESI陽イオン)m/z:598(MH)。C3332FNの精密質量計算値:597。H NMR(300MHz、CDCl):11.99(s、1H)、8.61(s、2H)、8.04(s、1H)、7.82(s、1H)、7.57(m、4H)、7.26(s、3H)、6.61(s、1H)、4.10(d、J=6.1Hz、9H)、3.82(s、2H)、3.16(s、1H)、2.79(s、4H)、1.81(s、1H)、1.27(s、1H)。
Figure 0005463033
6−((ジメチルアミノ)メチル)−N−(3−フルオロ−4−(7−メトキシキノリン−4−イルオキシ)フェニル)−3−オキソ−2−フェニル−2,3−ジヒドロピリダジン−4−カルボキサミド
MS(ESI陽イオン)m/z:540(MH)。C3026FNの精密質量計算値:539。H NMR(300MHz、CDCl):1.71(s、1H)、1.75(ddd、J=6.4、3.5、3.3Hz、3H)、2.30(s、2H)、3.03〜3.13(m、J=6.5、3.6、3.3、3.3、Hz、3H)、3.51(s、1H)、3.93(s、2H)、6.70〜6.75(m、2H)、7.20(m、2H)、7.33〜7.54(m、6H)、7.80(d、1H)、8.45(d、1H)、8.52(s、1H)、11.85(s、1H)。
Figure 0005463033
N−(3−フルオロ−4−(7−メトキシキノリン−4−イルオキシ)フェニル)−6−メチル−3−オキソ−2−フェニル−2,3−ジヒドロピリダジン−4−カルボキサミド
MS(ESI陽イオン)m/z:497(MH)。C2821FNの精密質量計算値:496。H NMR(300MHz、CDCl):2.54(s、3H)、3.96(s、4H)、6.40(s、1H)、7.24(s、2H)、7.40(s、2H)、7.55(s、4H)、7.96(s、1H)、8.29(s、2H)、8.59(s、1H)、12.01(s、1H)。
Figure 0005463033
N−(5−(6,7−ジメトキシキノリン−4−イルオキシ)ピリジン−2−イル)−6−メチル−3−オキソ−2−フェニル−2,3−ジヒドロピリダジン−4−カルボキサミド
MS(ESI陽イオン)m/z:510(MH)。C2823の精密質量計算値:509。H NMR(500MHz、CDCl):2.55(s、3H)、4.06(d、J=1.2Hz、6H)、6.49(d、J=5.3Hz、1H)、6.82(s、1H)、7.45〜7.64(m、7H)、8.29〜8.33(m、1H)、8.46(d、J=8.9Hz、1H)、8.52(d、J=5.3Hz、1H)、12.37(s、1H)。
Figure 0005463033
2−ベンジル−N−(5−(6,7−ジメトキシキノリン−4−イルオキシ)ピリジン−2−イル)−6−メチル−3−オキソ−2,3−ジヒドロピリダジン−4−カルボキサミド
MS(ESI陽イオン)m/z:524(MH)。C2925の精密質量計算値:523。H NMR(500MHz、CDCl):2.48(s、3H)、4.06(s、6H)、5.30(s、2H)、5.42(s、2H)、6.46(d、J=5.3Hz、1H)、7.35(d、J=6.7Hz、2H)、7.43〜7.61(m、3H)、8.17(s、1H)、8.34(s、1H)、8.44(d、J=8.9Hz、1H)、8.52(d、J=5.1Hz、1H)、12.50(s、1H)。
Figure 0005463033
N−(3−フルオロ−4−(7−メトキシキノリン−4−イルオキシ)フェニル)−3−オキソ−2−フェニル−2,3−ジヒドロピリダジン−4−カルボキサミド
MS(ESI陽イオン)m/z:483(MH)。C2719FNの精密質量計算値:482。H NMR(300MHz、CDCl):3.97(s、3H)、5.30(s、1H)、6.41(d、J=4.1Hz、1H)、7.19〜7.28(m、3H)、7.58(s、3H)、7.96(d、J=11.8Hz、1H)、8.24(d、J=2.9Hz、2H)、8.28(s、1H)、8.42(d、J=3.9Hz、1H)、8.60(d、J=5.0Hz、1H)、11.89(s、1H)。
Figure 0005463033
N−(2−クロロ−4−(6,7−ジメトキシキノリン−4−イルオキシ)フェニル)−6−メチル−3−オキソ−2−フェニル−2,3−ジヒドロピリダジン−4−カルボキサミド
MS(ESI陽イオン)m/z:543(MH)。C2923ClNの精密質量計算値:542。H NMR(400MHz、CDCl)12.24(s、1H)、8.68(d、J=9.28Hz、1H)、8.53(d、J=5.37Hz、1H)、8.32(s、1H)、7.73〜7.40(m、7H)、7.30(s、1H)、7.17(d、J=7.81、1H)、6.57(d、J=4.40Hz、1H)、4.07(s、3H)、4.05(s、3H)、2.54(s、3H)。
Figure 0005463033
(R)−N−(4−(6,7−ジメトキシキノリン−4−イルオキシ)−3−フルオロフェニル)−6−((3−(ジメチルアミノ)ピロリジン−1−イル)メチル)−3−オキソ−2−フェニル−2,3−ジヒドロピリダジン−4−カルボキサミド
MS(ESI陽イオン)m/z639(MH)。C3535FNの精密質量計算値:638。
Figure 0005463033
3−ベンジル−N−(4−(6,7−ジメトキシキノリン−4−イルオキシ)−3−フルオロフェニル)−2−オキソイミダゾリジン−1−カルボキサミド
MS(ESI陽イオン)m/z:517(MH)。C2825FNの精密質量計算値:516。
Figure 0005463033
N−(4−(6,7−ジメトキシキノリン−4−イルオキシ)−3−フルオロフェニル)−5−((ジメチルアミノ)メチル)−2−オキソ−3−フェニル−テトラヒドロピリミジン−1(2H)−カルボキサミド
MS(ESI陽イオン)m/z:574(MH)。C3132FNの精密質量計算値:573。
Figure 0005463033
段階1:7−メチル−4−オキソ−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−3−カルボン酸エチル
2−(エトキシメチレン)マロン酸ジエチル(0.60g、3mmol)、5−メチルピリジン−2−アミン(0.20g、2mmol)、DBU(0.1mL、0.9mmol)のアセトニトリル(2g、49mmol)中混合物をマイクロ波(CEM)下に150℃で(150W)、20分間加熱した。取得物を塩化メチレンおよび水で希釈し、有機層を硫酸ナトリウムで脱水した。有機溶液を濃縮し、残留物を塩化メチレンおよびジエチルエーテル中で結晶化させて、標題化合物を淡黄色固体として得た(0.25g、58%):MS(ESI陽イオン)m/z:233(MH)。C1212の精密質量計算値:232。
Figure 0005463033
段階2および3:N−(3−フルオロ−4−(7−メトキシキノリン−4−イルオキシ)フェニル)−7−メチル−4−オキソ−4H−ピリド[1,2−]ピリミジン−3−カルボキサミド
7−メチル−4−オキソ−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−3−カルボン酸エチル(0.11g、0.47mmol)のエタノール懸濁液に、1N NaOH溶液(3mL、3mmol)を室温で加えた。反応混合物を室温で16時間攪拌した。得られた液を濃縮し、残留物を水で希釈した。その水溶液をジエチルエーテルで洗浄し、2N HCl溶液で酸性とし、塩化メチレンで抽出した。有機溶液を硫酸マグネシウムで脱水し、濃縮して、黄色固体を得た(0.090g、93%):MS(ESI陽イオン)m/z:205(MH)。C10の精密質量計算値:204。3−フルオロ−4−(7−メトキシキノリン−4−イルオキシ)ベンゼンアミン(0.08g、0.3mmol)、7−メチル−4−オキソ−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−3−カルボン酸(0.08g、0.4mmol)、HATU(0.4g、0.8mmol)の塩化メチレン中混合物を16時間攪拌した。次に、混合物を塩化メチレンおよびNaHCO水溶液で希釈した。有機層を分離し、NaSOで脱水し、濃縮した。残留物をISCO(0%から5%MeOH/EtOAc)によって精製して、標題化合物を黄色固体として得た(0.032g、24%)。MS(ESI陽イオン)m/z:471(MH)、C2619FNの精密質量計算値:470;H NMR(400MHz、CDCl):11.4(s、1H)、9.4(s、1H)、9.1(s、1H)、8.6(d、J=6Hz、1H)、8.3(d、J=9Hz、1H)、8.0(dd、J=3、12Hz、1H)、7.9(m、2H)、7.5(m、1H)、7.4(d、J=3Hz、1H)、7.0〜7.3(m、2H)、6.4(d、J=3Hz、1H)、3.98(s、3H)、2.57(s、3H)。
Figure 0005463033
段階1:4−フェニルモルホリン−3−オン
250mLフラスコに、2−アニリノエタノール(9.17mL、73.2mmol)、脱水EtOH9mLを入れ、オーバーヘッド攪拌機、較正済みpHプローブを取り付け、水27mLを入れた。滴下漏斗に10N水酸化ナトリウム溶液(45.4mL、454mmol)を入れた。溶液を加熱して41℃とし、シリンジポンプでクロロアセチルクロライド(17.5mL、220mmol)を1時間かけて加えた。その攪拌溶液に、水酸化ナトリウム溶液を同時に加えて、pHが12〜12.5に維持されるようにした。添加完了後、溶液を冷却して0℃とし、1時間攪拌した。固体を回収し、水で洗浄した(冷水60mLで2回)。固体を50℃で0.2っmHgにて36時間乾燥させて、4−フェニルモルホリン−3−オンを得た(8.10g、収率62.5%)。H NMR(400MHz、クロロホルム−d)3.75〜3.80(m、2H)4.02〜4.06(m、2H)4.35(s、2H)7.27〜7.36(m、3H)7.39〜7.46(m、2H)。13C NMR(101MHz、クロロホルム−d)49.69(s、1C)64.14(s、1C)68.57(s、1C)125.48(s、2C)127.15(s、1C)129.30(s、2C)141.31(s、1C)166.59(s、1C)。
Figure 0005463033
段階2:3−オキソ−4−フェニルモルホリン−2−カルボン酸リチウム
乾燥100mLシュレンク型フラスコに窒素/真空ラインを取り付け、2−ブロモ−1,3,5−トリ−tert−ブチルベンゼン(0.521g、1.601mmol)、脱水THF20mLおよび攪拌バーを入れた。溶液を冷却して−78℃とし、2.5Mブチルリチウム(0.582mL、1.456mmol)で処理した。反応液を15分間攪拌し、脱水THF2mLに溶かした4−フェニルモルホリン−3−オン(0.258g、1.456mmol)を5分間かけて加えた。反応液を−78℃で2時間攪拌した。シュレンク型フラスコの横腕部分に、ドライアイス約1gを入れた。系を密閉し、ドライアイスを溶液中に昇華させた。30分後、窒素針をフラスコに取り付け、固体が溶液中に認められた。冷却浴を外したところ、それによって固体の発泡が生じた(恐らくドライアイス)。溶液を終夜で昇温させてRTとした。溶液を水40mLで希釈し、塩化メチレンで抽出した(10mLで2回)。水層を減圧下に濃縮し、60℃および0.15mmHgで乾燥させて、3−オキソ−4−フェニルモルホリン−2−カルボン酸リチウムを得た(0.200g、収率60.5%)。H NMR(400MHz、DO)3.72(t、J=5.23Hz、2H)、3.99(dt、J=12.10、5.29Hz、1H)、4.08(dt、J=12.15、5.22Hz、1H)、4.61(s、1H)、7.24〜7.28(m、2H)、7.32(tt、1H)、7.38〜7.44(m、2H)。
Figure 0005463033
段階3:N−(3−フルオロ−4−(7−メトキシキノリン−4−イルオキシ)フェニル)−3−オキソ−4−フェニルモルホリン−2−カルボキサミド
乾燥させた10mLシュレンク型フラスコに、攪拌バー、3−オキソ−4−フェニルモルホリン−2−カルボン酸リチウム(0.096g、0.42mmol)、トリエチルアンモニウム塩酸塩(0.058g、0.42mmol)、3H−[1,2,3]トリアゾロ[4,5−b]ピリジン−3−オール(0.072g、0.53mmol)を入れ、排気した。フラスコに窒素を再度充填し、脱水THF2mLおよび脱水NMP1mLで処理した。その攪拌溶液に、Si−DCC(0.55g、0.53mmol)を加え、次に3−フルオロ−4−(7−メトキシキノリン−4−イルオキシ)ベンゼンアミン(0.100g、0.35mmol)を加えた。反応液を室温で3日間攪拌し、次に60℃で24時間攪拌した。得られたスラリーを0.22μmフリットで濾過し、THFを除去した。粗取得物をHPLC(ウォーターズ・スフェリソルブ(Spherisorb)S5カラム(PNPSS830195、20×250mm、孔径60Å、粒径5μm))によって精製して、標題化合物を得た(0.026g、収率15.2%)H NMR(400MHz、クロロホルム−d)3.74(ddd、J=12.32、3.72、3.52Hz、1H)、3.95〜4.03(m、4H)、4.23(dt、J=12.42、3.91Hz、1H)、4.27〜4.38(m、1H)、5.06(s、1H)、6.37(dd、J=5.23、1.12Hz、1H)、7.20(t、J=8.56Hz、1H)、7.24(dd、J=9.15、2.49Hz、1H)、7.27(ddd、J=8.83、2.47、1.12Hz、1H)、7.32〜7.41(m、3H)、7.43(d、J=2.45Hz、1H)、7.46〜7.51(m、2H)、7.81(dd、J=12.03、2.35Hz、1H)、8.26(d、J=9.19Hz、1H)、8.59(d、J=5.18Hz、1H)、9.66(brs、1H)。MS(ESI陽イオン)m/z=488、C2722FNの計算値:487。
Figure 0005463033
N−(5−(7−メトキシキノリン−4−イルオキシ)ピリジン−2−イル)−1−メチル−3−オキソ−2−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド
Figure 0005463033
段階1:1−メチル−3−オキソ−2−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ピラゾール−4−カルボン酸エチル
3−オキソ−2−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ピラゾール−4−カルボン酸エチル(1000mg、5.0mmol)の塩化メチレン(10mL)溶液に、トリフルオロメタンスルホン酸メチル(1200mg、7.3mmol)を加えた。得られた赤色溶液を室温で攪拌した。14時間後、混合物を塩化メチレンとNaHCO(飽和)との間で分配した。水相を塩化メチレンで抽出した(2回)。合わせた有機層をNaSOで脱水し、濃縮し、シリカで精製した。生成物をEtOAc−ヘキサン−CHClで磨砕して、純粋な生成物を結晶として得た(260mg、21%)。C1212の計算値:232.08;MS(ESI陽イオン)m/z:233(MH)。H NMR(400MHz、クロロホルム−d):1.36(t、J=7.04Hz、3H)、3.39(s、3H)、4.32(q、J=7.17Hz、2H)、7.32(d、J=7.43Hz、2H)、7.42(t、J=7.34Hz、1H)、7.50(t、J=7.73Hz、2H)、7.99(s、1H)。
Figure 0005463033
段階2:N−(5−(7−メトキシキノリン−4−イルオキシ)ピリジン−2−イル)−1−メチル−3−オキソ−2−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド
1−メチル−3−オキソ−2−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ピラゾール−4−カルボン酸エチル(260mg、1056μmol)のMeOH溶液を、NaOH(1000μL、5000μmol)のHO(3mL)溶液で処理した。混合物を加熱して60℃として30分間経過させ、冷却して室温とした。次に、混合物をHCl水溶液(5N、1.1mL)で中和し、濃縮して乾固させた。残留物をトルエンによる共沸蒸留(5mLで3回)によってさらに脱水した。得られたカルボン酸を5−(7−メトキシキノリン−4−イルオキシ)ピリジン−2−アミン(282mg、1054μmol)、EtN(500μL、3587μmol)およびHATU(401mg、1054μmol)とDMF(4mL)−塩化メチレン(5mL)中で混合し、それを60℃で2時間攪拌した。冷却して室温として、混合物を10%MeOHを含むEtOAc(30mL)で希釈し、HOで洗浄した。有機層をNaSOで脱水し、濃縮し、シリカで溶離した(1%から10%2N NH−MeOH/CHCl)。生成物を分取HPLCでさらに精製して、白色粉末を得た(100mg、20%)。C2621の計算値:467.16;MS(ESI陽イオン)m/z:468(MH)。H NMR(400MHz、DMSO−d)3.49(s、3H)3.95(s、3H)6.55(d、J5.1、1H)7.30(dd、J2.0、9.0、1H)7.42(s、1H)7.59(s、17H)7.50〜7.60(m、5H)、7.84(dd、J2.8、9.2、1H)、8.22(d、J9.2、1H)、8.34〜8.38(m、2H)8.62(d、J5.3、1H)8.69(s、1H)10.86(s、1H)。
Figure 0005463033
段階1:4−フェニルモルホリン−3−オン
250mLフラスコに、2−アニリノエタノール(9.17mL、73.2mmol)、脱水EtOH9mLを入れ、オーバーヘッド攪拌機、較正済みpHプローブを取り付け、水27mLを入れた。滴下漏斗に10N水酸化ナトリウム溶液(45.4mL、454mmol)を入れた。溶液を加熱して41℃とし、シリンジポンプでクロロアセチルクロライド(17.5mL、220mmol)を1時間かけて加えた。その攪拌溶液に、水酸化ナトリウム溶液を同時に加えて、pHが12〜12.5に維持されるようにした。添加完了後、溶液を冷却して0℃とし、1時間攪拌した。固体を回収し、水で洗浄した(冷水60mLで2回)。固体を50℃で0.2っmHgにて36時間乾燥させて、4−フェニルモルホリン−3−オンを得た(8.10g、収率62.5%)。H NMR(400MHz、クロロホルム−d)3.75〜3.80(m、2H)4.02〜4.06(m、2H)4.35(s、2H)7.27〜7.36(m、3H)7.39〜7.46(m、2H)。13C NMR(101MHz、クロロホルム−d)49.69(s、1C)64.14(s、1C)68.57(s、1C)125.48(s、2C)127.15(s、1C)129.30(s、2C)141.31(s、1C)166.59(s、1C)。
Figure 0005463033
段階2:3−オキソ−4−フェニルモルホリン−2−カルボン酸リチウム
乾燥100mLシュレンク型フラスコに窒素/真空ラインを取り付け、2−ブロモ−1,3,5−トリ−tert−ブチルベンゼン(0.521g、1.601mmol)、脱水THF20mLおよび攪拌バーを入れた。溶液を冷却して−78℃とし、2.5Mブチルリチウム(0.582mL、1.456mmol)で処理した。反応液を15分間攪拌し、脱水THF2mLに溶かした4−フェニルモルホリン−3−オン(0.258g、1.456mmol)を5分間かけて加えた。反応液を−78℃で2時間攪拌した。シュレンク型フラスコの横腕部分に、ドライアイス約1gを入れた。系を密閉し、ドライアイスを溶液中に昇華させた。30分後、窒素針をフラスコに取り付け、固体が溶液中に認められた。冷却浴を外したところ、それによって固体の発泡が生じた(恐らくドライアイス)。溶液を終夜で昇温させてRTとした。溶液を水40mLで希釈し、塩化メチレンで抽出した(10mLで2回)。水層を減圧下に濃縮し、60℃および0.15mmHgで乾燥させて、3−オキソ−4−フェニルモルホリン−2−カルボン酸リチウムを得た(0.200g、収率60.5%)。H NMR(400MHz、DO)3.72(t、J=5.23Hz、2H)、3.99(dt、J=12.10、5.29Hz、1H)、4.08(dt、J=12.15、5.22Hz、1H)、4.61(s、1H)、7.24〜7.28(m、2H)、7.32(tt、1H)、7.38〜7.44(m、2H)。
Figure 0005463033
段階3:N−(3−フルオロ−4−(7−メトキシキノリン−4−イルオキシ)フェニル)−3−オキソ−4−フェニルモルホリン−2−カルボキサミド
乾燥させた10mLシュレンク型フラスコに、攪拌バー、3−オキソ−4−フェニルモルホリン−2−カルボン酸リチウム(0.096g、0.42mmol)、トリエチルアンモニウム塩酸塩(0.058g、0.42mmol)、3H−[1,2,3]トリアゾロ[4,5−b]ピリジン−3−オール(0.072g、0.53mmol)を入れ、排気した。フラスコに窒素を再度充填し、脱水THF2mLおよび脱水NMP1mLで処理した。その攪拌溶液に、Si−DCC(0.55g、0.53mmol)を加え、次に3−フルオロ−4−(7−メトキシキノリン−4−イルオキシ)ベンゼンアミン(0.100g、0.35mmol)を加えた。反応液を室温で3日間攪拌し、次に60℃で24時間攪拌した。得られたスラリーを0.22μmフリットで濾過し、THFを除去した。粗取得物をHPLC(ウォーターズ・スフェリソルブ(Spherisorb)S5カラム(PNPSS830195、20×250mm、孔径60Å、粒径5μm))によって精製して、標題化合物を得た(0.026g、収率15.2%)H NMR(400MHz、クロロホルム−d)3.74(ddd、J=12.32、3.72、3.52Hz、1H)、3.95〜4.03(m、4H)、4.23(dt、J=12.42、3.91Hz、1H)、4.27〜4.38(m、1H)、5.06(s、1H)、6.37(dd、J=5.23、1.12Hz、1H)、7.20(t、J=8.56Hz、1H)、7.24(dd、J=9.15、2.49Hz、1H)、7.27(ddd、J=8.83、2.47、1.12Hz、1H)、7.32〜7.41(m、3H)、7.43(d、J=2.45Hz、1H)、7.46〜7.51(m、2H)、7.81(dd、J=12.03、2.35Hz、1H)、8.26(d、J=9.19Hz、1H)、8.59(d、J=5.18Hz、1H)、9.66(brs、1H)。MS(ESI陽イオン)m/z=488、C2722FNの計算値:487。
下記の追加の化合物も、上記の方法を用いて製造することができる。
Figure 0005463033
Figure 0005463033
Figure 0005463033
Figure 0005463033
式I〜IIの化合物の薬理特性は構造変化に伴って変わるが、式I〜IIの化合物が有する活性をイン・ビボで示すことができる。本発明の化合物の薬理特性は、多くの薬理イン・ビトロアッセイによって確認することができる。下記の薬理アッセイ例を、本発明による化合物およびそれの塩を用いて実施した。本発明の化合物は、2μM未満の用量でc−Metキナーゼの阻害を示した。
生物試験
HGF関連活性の阻害薬としての本発明の化合物の効力は、次のように示される。
c−Met受容体アッセイ
c−Metキナーゼドメインのクローニング、発現および精製
c−Metの残基1058〜1365(c−Metキナーゼドメイン)を含むPCR産物を、順プライマー5′−ATTGACGGATCCATGCTAAATCCAGAGCTGGTCCAGGCA−3′(配列番号1)および逆プライマー5′−ACAACAGAATTCAATACGGAGCGACACATTTTACGTT−3′(配列番号2)を用いて、ヒト肝臓クイッククローン(Human Liver QuickClone;商標名)cDNA(インビトロゲン(Invitrogen))から発生させる。標準的な分子生物学的技術を用いて、そのPCR産物を、修飾pFastBac1発現ベクター(多重クローニング部位のすぐ上流に日本住血吸虫グルタチオンS−トランスフェラーゼの遺伝子を有する)にクローニングする。GST−c−Metキナーゼドメイン融合(GST−Met)遺伝子を、BacToBac(商標名)系(インビトロゲン)を用いて全長バキュロウィルスDNAに転置する。High5細胞を、27℃で72時間にわたり、組換えバキュロウィルスで感染させる。感染細胞を遠心によって回収し、ペレットを−80℃で保存する。そのペレットを緩衝液A(50mM HEPES、pH8.0、0.25M NaCl、10mM 2−メルカプトエタノール、10%(重量/体積)グリセリン、0.5%(体積/体積)プロテアーゼ阻害薬カクテル(シグマ(Sigma)P8340)中に再懸濁させ、4℃で攪拌して均質とし、約68.9MPa(10000psi)での微細流動化(マイクロフルイディクス(Microfluidics))によって細胞を破壊する。得られた溶解物を4℃にて50000×gで90分間遠心し、上清をバッチ法によってグルタチオンセファロース(商標名)4B(アマシャム)10 mLに吸着させる。スラリーを4℃で終夜緩やかに揺り動かす。遠心によってグルタチオン樹脂を回収し、バッチ法によって緩衝液A40mLで3回洗浄する。樹脂を緩衝液B(0.1M NaClに調節した緩衝液A、相対的に弱いプロテアーゼ阻害薬)で3回洗浄する。タンパク質を、25mM還元グルタチオンを含む緩衝液Bで溶離する。溶出分画をSDS−PAGEによって分析し、濃縮して<10mLとする(約10mg/mL総タンパク質)。その濃縮タンパク質を緩衝液C(25mM Tris、pH7.5、0.1M NaCl、10mM 2−メルカプトエタノール、10%グリセリン)でのスーパーデックス(Superdex;商標名)200(アマシャム)サイズ排除クロマトグラフィーによって分離する。分画をSDS−PAGEによって分析し、適切な分画を蓄積し、濃縮して約1mg/mLとする。タンパク質を小分けし、−80℃で保存する。
バキュロ細胞からのヒトGST−cMETの別途精製
バキュロ細胞を5倍(体積/重量)の溶解緩衝液(50mM HEPES、pH8.0、0.25M NaCl、5mMメルカプトエタノール、10%グリセリン+完全プロテアーゼ阻害薬(ロッシュ(#10019600)、1錠剤/50mL緩衝液)で破壊する。 溶解細胞懸濁液を、ベックマン(Beckman)超遠心Ti45ローターで100000×g(29300rpm)にて1時間遠心する。上清を、アマシャム・バイオサイエンシーズ(Amersham Biosciences)からのグルタチオンセファロース4B(#27−4574− 01)10mLとともにインキュベートする。インキュベーションは、冷室(約8℃)中にて終夜行う。樹脂および上清を、適切な大きさの使い捨てカラムに投入し、上清からの 流れを回収する。樹脂を10カラム容量(100mL)の溶解緩衝液で洗浄する。GST−cMETを溶解緩衝液中の10mMグルタチオン(シグマ#G−4251)45mLで溶離する。溶出液を15mLずつの分画で回収する。溶出分画の小分け試料について、SDSPAGE(12%Trisグリシンゲル、インビトロゲン、#EC6005BOX)を行う。ゲルを0.25%クマシーブルー染色で染色する。GST−cMETを含む分画を、ビバスピン(Vivaspin)20mL濃縮装置(#VS2002;1000MWカットオフ)で濃縮して、2.0mL未満の最終容量とする。その濃縮GST−cMET溶液を、25mM Tris、pH7.5、100mM NaCl、10mMメルカプトエタノール、10%グリセリンで平衡としたスーパーデックス7516/60 カラム(アマシャム・バイオサイエンシーズ#17−1068−01)に加える。上記緩衝液の定組成溶離で、溶出液を1.0mLずつの分画で回収することで、GST−cMETの溶離を行う。強いOD280読み取りを含む分画を、12%Trisグリシンゲルで流す。GST−cMETを含むピーク試験管を集め、ブランク緩衝液として上記で挙げたカラム緩衝液を用いてOD280を読む。
下記の条件にて、タンパク質を室温で3時間インキュベートすることで、精製GST−cMETのリン酸化を行う。
Figure 0005463033
インキュベーション後、溶液をビバスピン20mL濃縮装置で濃縮して体積を2.00mL未満とする。溶液を、再平衡化後に上記で使用したものと同じスーパーデックス7516/60カラムに加える。クロマトグラムで最初に溶出したピークに相当する溶出分画について、上記と同様に12%Trisグリシンゲルで溶離を行って、GST−cMETを含む分画を確認する。分画を合わせ、カラム緩衝液をブランクとして用いてOD280を読む。
キナーゼ反応緩衝液は下記のようにして調製する。
Figure 0005463033
アッセイを行う場合、下記のものを新鮮な状態で加える。
Figure 0005463033
HTRF緩衝液は、
50mM Tris−HCl(pH7.5)、100mM NaCl、0.1%BSA、0.05%Tween20、5mM EDTAを含む。
SA−APC(PJ25Sフィコリンク(Phycolink)ストレプトアビジン−アロフィコシアニン接合体、プロザイム社(Prozyme Inc.))およびEu−PT66(Eu−W1024標識抗ホスホロチロシン抗体PT66、AD0069、ロット168465、パーキン−エルマー社(Perkin-Elmer Inc.)を新鮮な状態で加えて、
0.1nM最終Eu−PT66
11nM最終SA−APC
の最終濃度に到達させる。
方法:
1.キナーゼ緩衝液でGST−cMet(P)酵素を下記のように希釈する。
8nM GST−cMet(P)作業溶液(7.32μM〜8nM、915倍、10μL〜9.15mL)を調製する。96ウェル透明プレート[コスター(Costar)#3365]で、11本のカラムに100μLを加え、1本のカラムでは100μLキナーゼ反応緩衝液単独100μLを加える。
2.アッセイプレートの準備
バイオメック(Biomek)FXを用いて、to transfer 8nM GST−cMet(P)酵素10μL、キナーゼ反応緩衝液48.4μL、化合物(DMSO溶液)1.6μL(開始濃度10mM、1mMおよび0.1mMのものを、1:3連続希釈して、10の試験点とする)を、96ウェルのコスター透明プレート[コスター#3365]に移し、数回混合する。次に、プレートを室温で30分間インキュベートする。
3.ガストリンおよびATP作業溶液のキナーゼ反応緩衝液中溶液を下記のように調製する。
4μMガストリンおよび16μM ATP作業溶液を調製する。
Figure 0005463033
バイオメックFXを用いて、ATPおよびガストリン作業溶液20μLをアッセイプレートに加えて反応を開始し、プレートを室温で1時間インキュベートする。
4.1時間終了後に、反応生成物5μLを、黒色プレート[コスター#3356]中のHTRF緩衝液80μLに移し入れて、30分間のインキュベーション後にディスカバー(Discover)で読み取りを行う。
アッセイ条件のまとめ
ATP:6μM
[ATP]:4μM
ガストリン/p(EY):3.8μM
[ガストリン]:1μM
[酵素]:1nM。
各種酵素についてのKATP、Kガストリンは、HTRF/33P標識およびHTRF法によって測定した。
実施例1〜28、30、33〜34、36〜37および39〜48は、0.5μM未満のIC50値で活性を示した。
c−Met細胞に基づく自己リン酸化アッセイ
ヒトPC3およびマウスCT26細胞がATCCから入手可能である。細胞を、RPMI 1640、ペニシリン/ストレプトマイシン/グルタミン(1倍)および5%FBSを含む増殖培地で培養した。96ウェルプレートでウェル当たり2×10個の細胞を培地中で平板培養し、37℃で終夜インキュベートした。37℃で16時間にわたり、増殖培地を基本培地(DMEM低グルコース+0.1BSA、120μL/ウェル)に交換することで、細胞を血清飢餓状態とした。化合物(1mMおよび0.2mMのいずれか)の100%DMSO溶液を、カラム1〜11(カラム6および12には化合物を加えていない)からDMSOで1:3希釈しながら、96ウェルプレートで連続希釈(1:3)して3333倍とした。96ウェルプレートで、化合物サンプル(2.4μL/ウェル)を基本培地(240μL)で希釈した。細胞を基本培地(GIBCO、DMEM11885−076)で1回洗浄し、化合物溶液を加えた(100μL)。細胞を37℃で1時間インキュベートした。CHO−HGF(7.5μL)の溶液(2mg/mL)を基本培地30mLで希釈して、最終濃度500ng/mLを得た。このHGF含有培地(120μL)を96ウェルプレートに移し入れた。化合物(1.2μL)をHGF含有培地に加え、十分に混合した。培地/HGF/化合物(100 μL)の混合物を、細胞に加え(最終HGF濃度−250ng/mL)、37℃で10分間インキュべートした。1%TritonX−100、50mM Tris pH8.0、100mM NaCl、プロテアーゼ阻害薬(シグマ、#P−8340)200μL、ロッシュ・プロテアーゼ阻害薬(コンプリート(Complete)、#1−697−498)2錠、ホスファターゼ阻害薬II(シグマ、#P−5726)200μLおよびバナジウム酸ナトリウム溶液(PBS 900μL、300mM NaVO100μL、H(30%原液)6μLを含有し、室温で15分間攪拌)(90μL)を含有する細胞溶解緩衝液(20mL)を調製した。細胞を氷冷1倍PBS(GIBCO、#14190−136)で1回洗浄し、溶解緩衝液(60μL)を加え、細胞を氷上で20分間インキュベートした。
IGENアッセイを次のように行った。ダイナビーズ(Dynabeads)M−280ストレプトアビジンビーズを、室温で30分間回転させることで、100μg/mLのビオチン化抗ヒトHGFR(240μL抗ヒトHGFR(R&D System、BAF527またはBAF328)+360μLビーズ(IGEN#10029+緩衝液−PBS/1%BSA/0.1%Tween20 5.4μL)とともに前インキュベートした。 抗体ビーズ(25μL)を96ウェルプレートに移し入れた。細胞溶解物溶液(25μL)を移し入れ、プレートを室温で1時間振盪した。抗ホスホチロシン4G10(アップステート(Upstate)05−321)(抗体19.7μL+1倍PBS 6mL)(12.5μL)を各ウェルに加え、室温で1時間インキュベートした。抗マウスIgG ORI−Tag(オリゲン(ORIGEN)#110087)(抗体24μL+緩衝液6mL)(12.5μL)を各ウェルに加え、室温で30分間インキュベートした。1倍PBS(175μL)を各ウェルに加え、電気化学発光をIGENM8によって読み取った。XLFitでの4パラメータ適合式を用いて、生データの解析を行った。次に、グラフィット(Grafit)ソフトウェアを用いてIC50値を求める。実施例2、4、6〜8、11、13、15〜21、23〜26、36〜37、39、41および43〜44は、PC3細胞で活性を示し、IC50値は1.0μM未満てあった。実施例2、4、6〜8、11〜13、15〜21、23〜26、36〜37、41および43〜44は、CT26細胞で活性を示し、IC50値は1.0μM未満であった。
HUVEC増殖アッセイ
ヒト臍帯静脈内皮細胞を、ドナー群から採取した冷凍保存細胞として購入した(Clonetics, Inc)。第1代でその細胞を解凍し、第2代または第3代までEBM−2完全培地で増殖させる。細胞をトリプシン処理し、DMEM+10%FBS+抗生物質で洗浄し、1000rpmで10分間遠心する。細胞の遠心に先だって、細胞カウント用に少量を回収する。遠心後、培地を廃棄し、細胞を適切な容量のDMEM+10%FBS+抗生物質に再懸濁して、細胞3×10個/mLの濃度とする。別の細胞カウントを行って、細胞濃度を確認する。細胞をDMEM+10%FBS+抗生物質で3×10個/mLに希釈し、細胞100μLを96ウェルプレートに加える。細胞を37℃で22時間インキュベートする。
インキュベーション期間収終了前に、化合物希釈液を調製する。所望の最終濃度の400倍の濃度で、5点5倍連続DMSO希釈液を調製する。各化合物希釈液2.5μLを総量1mLのDMEM+10%FBS+抗生物質でさらに希釈する(400倍希釈)。0.25%DMSOを含有する培地も、0μM化合物サンプルについて調製する。22時間目に、培地を細胞から除去し、各化合物希釈液100μLを加える。細胞を37℃で2〜3時間インキュベートする。
化合物の前インキュベーション期間中、成長因子を希釈して適切な濃度とする。50、10、2、0.4、0.08および0ng/mLの濃度でVEGFまたはbFGFを含むDMEM+10%FBS+抗生物質の溶液を調製する。化合物処理細胞について、各10μLを細胞に加えることから(最終容量110μL)、それぞれ最終濃度50ng/mLまたは20ng/mL用に550ng/mLのVEGF溶液または220ng/mLのbFGFを調製する。化合物を加えた後の適切な時点で、成長因子を加える。VEGFは1組のプレートに加え、bFGFは別の組のプレートに加える。成長因子抑制曲線に関して、プレート1および2のウェルB4〜G6上の培地を、各種濃度(50〜0ng/mL)のVEGFまたはbFG含む培地と交換する。細胞をさらに72時間にわたって37℃でインキュベートする。
72時間のインキュベーション期間終了後、培地を除去し、細胞をPBSで2回洗浄する。PBSでの2回目の洗浄後、プレートを軽く叩いて過剰のPBSを除去し、細胞を少なくとも30分間−70℃に入れる。細胞を解凍し、製造者の指示に従ってサイクアント(CyQuant)蛍光色素(Molecular Probes C-7026)を用いて分析する。プレートをビクター/ワラック(Victor/Wallac)1420ワークステーションで485nm/530nmにて(励起/発光)読み取る。生データを収集し、XLFitでの4−パラメータ適合式を用いて解析する。次に、IC50値を求める。
ラット角膜新血管新生マイクロポケットモデル
生存時の側面:体重約250gの雌スプレーグ・ドーリーラットを5つの投与群のいずれかに無作為に割り付けた。媒体または化合物の前投与剤を施術の24時間前に投与し、さらに7日間にわたって1日1回続けた。施術当日、ラットにはイソフルオラン(Isofluorane)ガス室(2.5リットル/分の酸素+5%イソフルオラン供給)で一時的に麻酔を施した。オルトスコープ(othoscope)をマウスの口内に入れて、声帯が見えるようにした。先端を丸めた針金を、声帯間に進入させ、気管内テフロン管(Small Parts Inc. TFE-standard Wall R-SWTT-18)設置のためのガイドとして用いた。容量制御式換気装置(Harvard Apparatus, Inc.;683型)を気管内管に接続して、酸素および3%イソフルオランの混合物を送った。深い麻酔が施された時点で、ひげを短く切り、眼球領域および眼球をベタジン(Betadine)石鹸で優しく洗浄し、無菌生理食塩水で洗浄した。角膜を塩酸プロパラカイン眼科局所麻酔液(0.5%)(Bausch and Lomb Pharmaceuticals, Tampa FL)1〜2滴で洗浄した。ラットを解剖顕微鏡下に配置し、角膜表面を焦点に入れた。ダイヤモンド刃ナイフを用いて、角膜の正中線で垂直の切開を行った。精密鋏を用いることでポケットを形成して、基質の結合組織層を分離することで、眼球輪部方向に向かうトンネルを形成した。ポケットと輪部の軸間の距離は、約1.5mmであった。ポケットを形成した後、浸漬したニトロセルロース円板フィルター(Gelman Sciences, Ann Arbor MI)をポケットの舌部下に挿入した。この手術は、両眼について実施した。rHu−bFGF浸漬円板を右眼に、rHu−VEGF浸漬円板を左眼に入れた。媒体浸漬円板を両眼に入れた。円板は、輪部管から所望の距離の所に押し込んだ。眼科抗生物質軟膏を眼球に塗布して、乾燥および感染を防止した。7日後、ラットをCO窒息によって屠殺し、眼球を摘出した。眼球の網膜半球を開けて固定を容易にし、眼球をホルマリンに終夜入れた。
死後の側面:固定液中で24時間後、精密ピンセットおよびカミソリ刃を用いて対象の角膜領域を眼球から切開した。網膜半球を切り取り、レンズを摘出して廃棄した。角膜ドームを二等分割し、不必要な角膜を切り取った。虹彩、結膜および関連する輪部腺を注意深く削ぎ取った。最終カットを行って、円板、輪部および新血管新生の全体領域を含む3×3mm正方を得た。
十分な画像記録:ニコン(Nikon)SMZ−U立体顕微鏡(A. G. Heinz)に搭載されたソニー・キャッツアイ(Sony CatsEye)DKC5000カメラ(A. G. Heinz, Irvine CA)を用いて、角膜検体のデジタル写真を得た。角膜を蒸留水に沈め、倍率約5.0倍で透視法によって写真撮影した。
画像解析:切り取り後の全量角膜から収集したデジタル顕微鏡写真を用いて多くのエンドポイントを得て、メタモルフ(Metamorph)画像解析システム(Universal Imaging Corporation, West Chester PA)での画像解析に用いた。輪部からの円板位置ズレ距離、円板位置ズレ距離の中点での2.0mm垂直線を横断する血管数および閾値測定によって求めた拡散の血管面積パーセントという3種類の測定を行った。
一般的製剤:
0.1%BSAのPBS媒体溶液:無菌1倍リン酸緩衝生理食塩水25.0mLにBSA0.025gを加え、十分に溶解するまで緩やかに振盪し、0.2μMで濾過した。個々のサンプル1.0mLを25個の単回使用バイアルに小分けして入れ、用時まで−20℃で保存した。rHu−bFGF円板の場合、この0.1%BS溶液のバイアルを室温で解凍させた。解凍したら、DTTの100mM原液10μLを1mL BSAバイアルに加えて、最終濃度1mMのDTT/0.1%BSA溶液を得た。
rHu−VEGF希釈液:
円板埋込手術の前に、上記の0.1%BSA媒体23.8μLを10μgrHu−VEGF凍結乾燥バイアルに加えて、最終濃度10μMとした。
rHu−bFGF:原液濃度180ng/μL:
R&DrHu−bFGF:上記の適切な媒体139μLを25mgバイアル凍結乾燥バイアルに加えた。[180ng/μL]原液バイアル13.3μLおよび媒体26.6μLを加えて、最終濃度3.75μM濃度を得た。
ニトロセルロース円板作製:
20ゲージ針の先端を四角に切り、紙ヤスリで傾斜を付けてパンチを形成した。その先端を用いて、ニトロセルロース濾紙から直径約0.5mmの円板を切り取った(Gelman Sciences)。作製した円板を、0.1%BSAのPBS媒体溶液、10μM rHu−VEGF(R & D Systems, Minneapolis, MN)または3.75μM rHu−bFGF(R & D Systems, Minneapolis, MN)のいずれかの溶液が入ったエッペンドルフ微量遠心管に入れ、使用前に45〜60分間浸漬した。各ニトロセルロースフィルター円板は、溶媒約0.1μLを吸収する。
このラットマイクロポケットアッセイでは、本発明の化合物は50mg/kg/日未満の用量で血管新生を阻害する。
腫瘍モデル
A431細胞(ATCC)を培養で増殖させ、回収し、5〜8週齢雌ヌードマウス(CD1nu/nu、Charles River Labs)(n=5〜15)に皮下注射する。次に化合物を強制経口投与することで(10〜200mpk/投与)、第0日のいずれかの時点から開始して腫瘍細胞負荷後第29日まで、実験期間中において1日1回または2回で続ける。腫瘍成長の進行を、3次元キャリパ測定によって追跡し、時間の関数として記録する。反復測定値分散分析(RMANOVA)と、次に多重比較のためのシェフェのpost hoc検定によって、初期統計解析を行う。媒体のみ(Ora-Plus、pH2.0)を陰性対照とする。本発明の化合物は、150mpk未満の用量で活性である。
腫瘍モデル
ヒト神経膠腫腫瘍細胞(U87MG細胞、ATCC)を培養で増殖させ、回収し、5〜8週齢の雌ヌードマウス(CD1nu/nu、チャールズ・リバー・ラブス(Charles River Labs))に皮下注射する(n=10)。次に強制経口投与またはIPによる化合物投与(10〜100mpk/用量)を、腫瘍細胞負荷後第0日〜第29日のいずれかの時点で開始し、実験期間を通じて1日1回または2回続ける。腫瘍増殖の進行を、3次元カリパス測定によって追跡し、時間の関数として記録する。反復測定分散分析(RMANOVA)と、それに続く多重比較に関するシェフェ事後検定によって、初期統計解析を行う。媒体単独(カプチゾル(captisol)など)を陰性対照とする。本発明の化合物は、150mpkで活性である。
ヒト胃腺癌腫瘍細胞(MKN45細胞、ATCC)を培養で増殖させ、回収し、5〜8週齢の雌ヌードマウス(CD1nu/nu、チャールズ・リバー・ラブス)に皮下注射する(n=10)。次に強制経口投与またはIPによる化合物投与(10〜100mpk/用量)を、腫瘍細胞負荷後第0日〜第29日のいずれかの時点で開始し、実験期間を通じて1日1回または2回続ける。腫瘍増殖の進行を、3次元カリパス測定によって追跡し、時間の関数として記録する。反復測定分散分析(RMANOVA)と、それに続く多重比較に関するシェフェ事後検定によって、初期統計解析を行う。媒体単独(カプチゾルなど)を陰性対照とする。本発明の化合物は、150mpkで活性である。
製剤
本発明には、1以上の無毒性で製薬上許容される担体および/または希釈剤および/または補助剤(本明細書では、総称して「担体」材料と称する)、そして所望に応じて他の有効成分とともに式I〜IIの活性化合物を含む医薬組成物類も含まれる。本発明の活性化合物は、いずれか好適な経路によって、好ましくはそのような経路に適合させた医薬組成物の形態で、所期の処置に有効な用量で投与することができる。本発明の化合物および組成物は例えば、経口投与、粘膜投与、局所投与、直腸投与、肺投与(吸入噴霧などによって)または血管内投与、静脈投与、腹腔内投与、皮下投与、筋肉投与、胸骨内投与および注入法などの非経口投与によって、従来の製薬上許容される担体、補助剤および媒体を含む単位製剤で投与することができる。
本発明の医薬活性化合物は、従来の製薬法に従って処理して、ヒトおよび他の哺乳動物などの患者への投与向けの医薬を製造することができる。
経口投与の場合、医薬組成物は例えば、錠剤、カプセル、懸濁液または液剤の形態であることができる。その医薬組成物は好ましくは、特定量の有効成分を含む単位製剤の形態で製造する。そのような単位製剤の実施例は錠剤またはカプセルである。例えばそれは、約1〜2000mg、好ましくは約1〜500mgの量の有効成分を含むことができる。ヒトその他の哺乳動物における好適な1日用量は、患者の状態および他の要素などに応じて広く変動し得るものであるが、やはり通常の方法を用いて決定することができる。
投与される化合物の量および本発明の化合物および/または組成物を用いた疾患状態の治療のための投与方法は、被験者の年齢、体重、性別および医学的状態、疾患の種類、疾患の重度、投与の経路および回数、ならびに用いられる特定の化合物などの各種要素によって決まる。そこで、投与法は非常に大きく変動し得るものであるが、標準的な方法を用いて常法により決定することができる。約0.01〜500mg/kg、好ましくは約0.01〜約50mg/kg、より好ましくは約0.01〜約30mg/kgの1日用量が適切であると考えられる。その1日用量は、1日1〜4回で投与することができる。
治療目的の場合に、本発明の活性化合物は通常、指定の投与経路に適した1以上の補助剤と組み合わせる。経口投与する場合、その化合物は乳糖、ショ糖、デンプン粉末、アルカン酸のセルロースエステル類、セルロースアルキルエステル類、タルク、ステアリン酸、ステアリン酸マグネシウム、酸化マグネシウム、リン酸および硫酸のナトリウム塩およびカルシウム塩、ゼラチン、アカシアガム、アルギン酸ナトリウム、ポリビニルピロリドンおよび/またはポリビニルアルコールと混合し、簡便に投与できるように打錠またはカプセル封入することができる。そのようなカプセルまたは錠剤は、ヒドロキシプロピルメチルセルロース中の活性化合物の分散液で提供することができるように、徐放製剤を含むことができる。
乾癬および他の皮膚状態の場合、1日2〜4回、患部領域に本発明の化合物の局所製剤を塗布することが好ましい場合がある。
局所投与に好適な製剤には、皮膚浸透に好適な液体もしくは半液体製剤(例:擦剤、ローション、軟膏、クリームまたは泥膏)ならびに眼球、耳または鼻への投与に好適な滴剤などがある。本発明の化合物の有効成分の好適な局所用量は、1日1〜4回投与で、好ましくは1日1回もしくは2回投与で0.1mg〜150mgである。局所投与の場合、有効成分は製剤の0.001重量%〜10重量%、例えば1重量%〜2重量%含有されていることができる。ただしそれは10重量%という大きい量で含有されていても良いが、好ましくは5重量%以下であり、より好ましくは製剤の0.1%〜1%である。
軟膏で製剤する場合、パラフィン系または水混和性軟膏基剤とともに有効成分を用いることができる。別の形態として、有効成分を水中油型クリーム基剤で製剤することができる。所望に応じて、クリーム基剤の水相は例えば、プロピレングリコール、ブタン−1,3−ジオール、マニトール、ソルビトール、グリセリン、ポリエチレングリコールおよびそれらの混合物などの多価アルコールを少なくとも30重量%含むことができる。その局所製剤は望ましくは、皮膚その他の罹患領域への有効成分の吸収または浸透を促進する化合物を含むことができる。そのような皮膚浸透促進剤の例には、DMSOおよび関連類縁体などがある。
本発明の化合物は、経皮機器によって投与することもできる。好ましくは経皮投与は、貯留部および多孔性膜型または固体基材型のいずれかの貼付剤を用いて行う。いずれの場合も活性薬剤は、貯留部またはマイクロカプセルから連続的に膜を通って、被投与者の皮膚もしくは粘膜と接触している活性薬剤透過性接着剤中に送られる。活性薬剤が皮膚を通って吸収される場合、制御された所定流量の活性薬剤が被投与者に投与される。マイクロカプセルの場合、封入剤も膜として機能し得る。
本発明の乳濁液の油相は、公知の方法で公知の成分から構成することができる。その相は乳化剤のみを含有することができるが、少なくとも1種類の乳化剤と脂肪もしくは油または脂肪および油の両方との混合物を含むことができる。好ましくは親水性乳化剤を、安定剤として作用する親水性乳化剤とともに含有させる。油と脂肪の両方を含有させることも好ましい。そして、安定剤を含むもしくは含まない乳濁液はいわゆる乳化ロウを構成し、油および脂肪と混合されたロウはクリーム製剤の油状分散相を形成するいわゆる乳化軟膏を構成する。本発明の製剤に好適な乳化剤および乳濁液安定剤には、Tween60、Span80、セトステアリルアルコール、ミリスチルアルコール、モノステアリン酸グリセリル、ラウリル硫酸ナトリウム、ジステアリン酸グリセリル単独もしくはロウとの混合、あるいは当業界で公知の他の材料などがある。
医薬乳濁液製剤で使用されると考えられるほとんどの油での活性化合物の溶解度が非常に低いことから、製剤に好適な油または脂肪の選択は、所望の見た目が得られるか否かに基づいたものとする。従ってクリームは、好ましくは非グリース状で汚れがなく洗浄可能な製品であって、チューブその他の容器からの漏出を回避する上で好適な粘稠度を有するものでなければならない。ジイソアジピン酸エステル、ステアリン酸イソセチル、ココナッツ脂肪酸のプロピレングリコールジエステル、ミリスチン酸イソプロピル、オレイン酸デシル、パルミチン酸イソプロピル、ステアリン酸ブチル、パルミチン酸2−エチルヘキシルまたは分岐エステルの混合物などの直鎖もしくは分岐の1塩基または2塩基アルキルエステルを用いることができる。これらは、必要とされる特性に応じて、単独または組み合わせて使用することができる。別法として、白色軟パラフィンおよび/または液体パラフィンその他の鉱油などの高融点液を用いることができる。
眼球への局所投与に好適な製剤には、有効成分を好適な担体、特には有効成分用の水系溶媒に溶解もしくは懸濁させた点眼液などもある。有効成分は好ましくは、0.5〜20重量%、有利には0.5〜10重量%、特には約1.5重量%の濃度でそのような製剤に存在させる。
非経口投与用の製剤は、水系または非水系の等張性無菌注射溶液もしくは懸濁液の形態とすることができる。その溶液および懸濁液は、経口投与用の製剤での使用について前述した1以上の担体もしくは希釈剤を用いて、あるいは他の好適な分散剤もしくは湿展剤および懸濁剤を用いることで、無菌の粉剤もしくは粒剤から調製することができる。その化合物は、水、ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、エタノール、トウモロコシ油、綿実油、落花生油、ゴマ油、ベンジルアルコール、塩化ナトリウム、トラガカントガムおよび/または各種緩衝液に溶かすことができる。他の補助剤および投与形態は、製薬業界で広く公知である。有効成分は、生理食塩水、ブドウ糖もしくは水、あるいはシクロデキストリン(すなわち、カプチゾル(Captisol))、共溶媒可溶化(すなわち、プロピレングリコール)またはその他の可溶化(すなわち、Tween80)などの好適な担体との組成物として、注射によって投与することもできる。
無菌注射製剤は、無毒性で非経口的に許容される希釈剤もしくは溶媒中の無菌注射溶液または懸濁液であることもでき、例えば1,3−ブタンジオール中の溶液とする。使用可能な許容される媒体および溶媒には、水、リンゲル液および等張性塩化ナトリウム溶液などがある。さらに、無菌の固定油を溶媒もしくは懸濁媒体として従来のように用いることができる。それに関しては、いずれの銘柄の固定油も使用可能であり、それには合成モノもしくはジグリセリドなどがある。さらに、オレイン酸などの脂肪酸を注射製剤で用いることができる。
肺投与の場合、医薬組成物はエアロゾルの形態で、あるいは乾燥粉末エアロゾルのように吸入器を用いて投与することができる。
薬剤の直腸投与用の坐剤は、常温では固体であるが直腸温度では液体であることから、直腸で融解して薬剤を放出するカカオバターおよびポリエチレングリコール類などの好適な非刺激性賦形剤と薬剤とを混合することで調製することができる。
医薬組成物については、滅菌などの従来の製薬操作を行うことができ、ないしは保存剤、安定剤、湿展剤、乳化剤、緩衝剤などの従来の補助剤を含有させることができる。錠剤および丸薬はさらに、腸溶コーティングを行って製剤することができる。そのような組成物は、湿展剤、甘味剤、香味剤および芳香剤などの補助剤を含有することもできる。
以上の説明は単に本発明を説明するものであって、本発明を開示の化合物に限定するものではない。当業者には明白である改変および変更は、添付の特許請求の範囲で定義される本発明の範囲および性質に含まれるものである。
上記の説明から、当業者であれば、本発明の本質的特徴を容易に確認することができ、本発明の精神および範囲を逸脱しない限りにおいて、本発明についての各種変更および改良を行って、多様な用途および条件に本発明を適合させることができる。
本発明の化合物を本発明に従って投与する場合は、許容できない毒性効果はないと予想される。
前述の文献、特許、特許出願および刊行物はいずれも、あたかもそれらが本明細書に記載されているように、参照によって本明細書にその全内容が組み込まれるものとする。

Claims (10)

  1. 下記式Iの化合物、または該化合物のエナンチオマー、ジアステレオマー、もしくは塩。
    Figure 0005463033
    [式中、
    Rは、
    Figure 0005463033
    であり;
    Zは、NまたはCRから選択され;
    は、NまたはCRから選択され;
    Wは、置換もしくは未置換フェニルであり;
    Xは、Oであり;
    Yは、−NRC(=O)−(CR−であり;
    は、H、アルキル、複素環、アリール、アリールアルキル、複素環アルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、アルケニルおよびアルキニルから選択され;Rは置換されていても良く;
    は、
    Figure 0005463033
    であり、
    が各場合で独立に、H、置換されていても良いアリールアルキル、置換されていても良いC1−6−アルキル、および置換されていても良いC6−10アリールから選択され;
    が、H、メチル、イソプロピル、およびtert−ブチルから選択される1以上の置換基であり;
    およびRはそれぞれ独立に、H、アルキル、アリール、および複素環から選択され;

    は、H、ハロ、およびアルキルから選択され;
    8*は、各場合で独立に−NRC(=O)−Rから選択される1以上の置換基であり、;
    は各場合で独立に、H、アルキル、複素環アルキル、シクロアルキルアルキル、アリール、および複素環から選択され;
    pは、0、1、2または3であり;
    いずれかのR、R、R、R、R、R、R8*およびRの各アルキル、アリール、ヘテロアリール、シクロアルキル、アルケニル、アルキニル、複素環およびアルコキシ部分は、各場合で独立にハロ、オキソ、(C〜C)アルキルアミノ、−NH−N=NH、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルキニル、(C〜C)シクロアルキル、(C〜C)ハロアルキル、ジ(C〜C)アルキルアミノ、(C〜C)アルキルアミノ−(C〜C)アルキル、(C〜C)ヒドロキシアルキルアミノ、(C〜C)アルキルアミノ−(C〜C)アルキルアミノ、フェニル、複素環、およびヘテロアリールから選択される1以上の基で独立に置換されていても良い。]
  2. Yが−NHC(=O)−である請求項1に記載の化合物または該化合物の製薬上許容される塩。
  3. が、H、メチル、エチル、イソプロピル、ブチル、sec−ブチル、イソブチル、および置換されていても良いフェニルから選択され;
    が、H、メチル、イソプロピル、およびtert−ブチルから選択される、請求項1に記載の化合物または該化合物の製薬上許容される塩。
  4. N−(3−フルオロ−4−(6−(ピロリジン−1−カルボキサミド)ピリミジン−4−イルオキシ)フェニル)−1−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)−5−メチル−3−オキソ−2−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド;
    N−(3−フルオロ−4−(6−(ピロリジン−1−カルボキサミド)ピリミジン−4−イルオキシ)フェニル)−5−メチル−3−オキソ−2−フェニル−1−プロピル−2,3−ジヒドロ−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド;
    N−(6−(4−(1,5−ジメチル−3−オキソ−2−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド)−2−フルオロフェノキシ)ピリミジン−4−イル)モルホリン−4−カルボキサミド;
    N−(6−(2−フルオロ−4−(5−メチル−3−オキソ−2−フェニル−1−プロピル−2,3−ジヒドロ−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド)フェノキシ)ピリミジン−4−イル)モルホリン−4−カルボキサミド;
    N−(6−(2−フルオロ−4−(5−メチル−3−オキソ−2−フェニル−1−プロピル−2,3−ジヒドロ−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド)フェノキシ)ピリミジン−4−イル)ピペリジン−1−カルボキサミド;
    N−(6−(2−フルオロ−4−(5−メチル−3−オキソ−2−フェニル−1−プロピル−2,3−ジヒドロ−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド)フェノキシ)ピリミジン−4−イル)−4−メチルピペラジン−1−カルボキサミド;
    N−(3−フルオロ−4−(2−(ピロリジン−1−カルボキサミド)ピリジン−4−イルオキシ)フェニル)−1,5−ジメチル−3−オキソ−2−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド;
    N−(4−(4−(1,5−ジメチル−3−オキソ−2−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド)−2−フルオロフェノキシ)ピリジン−2−イル)ピペリジン−1−カルボキサミド;
    (R)−N−(4−(2−(3−(ジメチルアミノ)ピロリジン−1−カルボキサミド)ピリジン−4−イルオキシ)−3−フルオロフェニル)−1,5−ジメチル−3−オキソ−2−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド;
    N−(3−フルオロ−4−(2−(ピロリジン−1−カルボキサミド)ピリジン−4−イルオキシ)フェニル)−1−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)−5−メチル−3−オキソ−2−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド;
    N−(3−フルオロ−4−(2−(ピロリジン−1−カルボキサミド)ピリジン−4−イルオキシ)フェニル)−5−メチル−3−オキソ−2−フェニル−1−プロピル−2,3−ジヒドロ−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド;
    N−(4−(4−(1,5−ジメチル−3−オキソ−2−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド)−2−フルオロフェノキシ)ピリジン−2−イル)モルホリン−4−カルボキサミド;
    N−(4−(2−フルオロ−4−(1−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)−5−メチル−3−オキソ−2−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド)フェノキシ)ピリジン−2−イル)ピペリジン−1−カルボキサミド;
    N−(3−フルオロ−4−(2−(ピロリジン−1−カルボキサミド)ピリジン−4−イルオキシ)フェニル)−3−オキソ−2−フェニル−2,3−ジヒドロピリダジン−4−カルボキサミド;
    から選択される化合物または該化合物の製薬上許容される塩。
  5. 製薬上許容される担体および請求項1〜4のいずれか1項に記載の化合物を含む医薬組成物。
  6. 有効量の請求項1〜4のいずれか1項に記載の化合物を含む、被験者における癌を治療するための医薬組成物。
  7. 抗生物質型薬剤、アルキル化剤、代謝拮抗剤、ホルモン剤、免疫薬、インターフェロン型薬剤および各種の薬剤から選択される化合物をさらに含む、請求項6に記載の医薬組成物。
  8. 有効量の請求項1〜4のいずれか1項に記載の化合物を含む、被験者における腫瘍の大きさを低減するための医薬組成物。
  9. 有効量の請求項1〜4のいずれか1項に記載の化合物を含む、被験者におけるHGF介在障害を治療するための医薬組成物。
  10. 有効量の請求項1〜4のいずれか1項に記載の化合物を含む、被験者における腫瘍の転移を低減するための医薬組成物。
JP2008509191A 2005-04-27 2006-04-27 タンパク質キナーゼ阻害薬としての置換アミド誘導体 Expired - Fee Related JP5463033B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US67580505P 2005-04-27 2005-04-27
US60/675,805 2005-04-27
PCT/US2006/016344 WO2006116713A1 (en) 2005-04-27 2006-04-27 Substituted amide derivatives as protein kinase inhibitors

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008539275A JP2008539275A (ja) 2008-11-13
JP5463033B2 true JP5463033B2 (ja) 2014-04-09

Family

ID=36617399

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008509191A Expired - Fee Related JP5463033B2 (ja) 2005-04-27 2006-04-27 タンパク質キナーゼ阻害薬としての置換アミド誘導体

Country Status (34)

Country Link
US (3) US7858623B2 (ja)
EP (1) EP1881976B1 (ja)
JP (1) JP5463033B2 (ja)
KR (1) KR20080004617A (ja)
CN (1) CN101248059A (ja)
AR (1) AR054262A1 (ja)
AU (1) AU2006239216B2 (ja)
BR (1) BRPI0608097A2 (ja)
CA (1) CA2605680C (ja)
CR (1) CR9475A (ja)
CY (1) CY1113324T1 (ja)
DK (1) DK1881976T3 (ja)
EA (1) EA013231B1 (ja)
ES (1) ES2396219T3 (ja)
GT (1) GT200600181A (ja)
HK (1) HK1116161A1 (ja)
HN (1) HN2006016313A (ja)
HR (1) HRP20121069T1 (ja)
IL (1) IL186526A (ja)
JO (1) JO2787B1 (ja)
MX (1) MX2007013216A (ja)
MY (1) MY177111A (ja)
NO (1) NO20076093L (ja)
NZ (1) NZ562595A (ja)
PE (1) PE20061436A1 (ja)
PL (1) PL1881976T3 (ja)
PT (1) PT1881976E (ja)
RS (1) RS52596B (ja)
SI (1) SI1881976T1 (ja)
TW (1) TWI378094B (ja)
UA (1) UA93375C2 (ja)
UY (1) UY29503A1 (ja)
WO (1) WO2006116713A1 (ja)
ZA (1) ZA200708775B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021020362A1 (ja) * 2019-07-29 2021-02-04 武田薬品工業株式会社 複素環化合物

Families Citing this family (156)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE0302486D0 (sv) 2003-09-18 2003-09-18 Astrazeneca Ab Novel compounds
AU2005206571B8 (en) * 2004-01-23 2010-09-02 Amgen Inc. Compounds and methods of use
KR101257343B1 (ko) 2004-07-30 2013-04-23 메틸진 인코포레이티드 Vegf 수용체 및 hgf 수용체 신호전달 억제제
EA015252B1 (ru) 2005-05-10 2011-06-30 Интермьюн, Инк. Способ модуляции стресс-активированной протеинкиназной системы
JP5148499B2 (ja) * 2005-05-20 2013-02-20 メチルジーン インコーポレイテッド Vegf受容体およびhgf受容体シグナル伝達の阻害剤
CN101248080B (zh) 2005-05-20 2012-09-05 梅特希尔基因公司 Vegf受体和hgf受体信号的抑制剂
WO2007035428A1 (en) 2005-09-15 2007-03-29 Bristol-Myers Squibb Company Met kinase inhibitors
US7700567B2 (en) 2005-09-29 2010-04-20 Supergen, Inc. Oligonucleotide analogues incorporating 5-aza-cytosine therein
WO2007044426A2 (en) * 2005-10-06 2007-04-19 Schering Corporation Pyrazolopyrimidines as protein kinase inhibitors
TW200806675A (en) 2006-01-30 2008-02-01 Array Biopharma Inc Heterobicyclic thiophene compounds and methods of use
US7723330B2 (en) 2006-03-07 2010-05-25 Array Biopharma Inc. Heterobicyclic pyrazole compounds and methods of use
KR20110122881A (ko) 2006-04-07 2011-11-11 워너 칠콧 컴퍼니 엘엘씨 인간 단백질 타이로신 포스파타아제 베타(hptp베타)에 결합하는 항체 및 그의 용도
TW200808771A (en) 2006-05-08 2008-02-16 Astrazeneca Ab Novel compounds II
TW200808763A (en) 2006-05-08 2008-02-16 Astrazeneca Ab Novel compounds I
EP2023926B1 (en) * 2006-05-19 2011-10-12 Bayer Pharma Aktiengesellschaft Pyridonecarboxamide derivatives useful in treating hyper-proliferative and angiogenesis disorders
US20080004273A1 (en) * 2006-05-30 2008-01-03 Stephane Raeppel Inhibitors of protein tyrosine kinase activity
CA2655128A1 (en) * 2006-06-08 2007-12-21 Array Biopharma Inc. Quinoline compounds and methods of use
US7622593B2 (en) 2006-06-27 2009-11-24 The Procter & Gamble Company Human protein tyrosine phosphatase inhibitors and methods of use
CN101541783B (zh) * 2006-06-30 2014-10-01 苏尼西斯制药有限公司 吡啶酮基pdk1抑制剂
PL2089364T3 (pl) 2006-11-08 2013-11-29 Bristol Myers Squibb Co Związki pirydynonu
MX2009006543A (es) 2006-12-20 2009-06-26 Amgen Inc Compuestos heterociclicos y su uso en el tratamiento de la inflamacion, angiogenesis y cancer.
EP2125780B1 (en) * 2006-12-20 2012-08-29 Amgen Inc. Substituted heterocycles and methods of use
AU2007338792B2 (en) 2006-12-20 2012-05-31 Amgen Inc. Substituted heterocycles and methods of use
US7737149B2 (en) 2006-12-21 2010-06-15 Astrazeneca Ab N-[5-[2-(3,5-dimethoxyphenyl)ethyl]-2H-pyrazol-3-yl]-4-(3,5-dimethylpiperazin-1-yl)benzamide and salts thereof
AU2008219166B2 (en) * 2007-02-16 2013-05-16 Amgen Inc. Nitrogen-containing heterocyclyl ketones and their use as c-Met inhibitors
EP2183255A4 (en) 2007-08-29 2011-06-15 Methylgene Inc METHOD AND INTERMEDIATE PRODUCTS FOR THE PREPARATION OF CONDENSED HETEROCYCLIC KINASE INHIBITORS
CN105777776B (zh) 2007-08-29 2021-06-08 梅特希尔基因公司 蛋白酪氨酸激酶活性的抑制剂
WO2009054544A1 (en) * 2007-10-26 2009-04-30 Eisai R & D Management Co., Ltd. Ampa receptor antagonists for parkinson's disease and movement disorders
AU2008319366B2 (en) * 2007-10-29 2012-03-01 Amgen Inc. Benzomorpholine derivatives and methods of use
WO2009061271A1 (en) 2007-11-06 2009-05-14 Astrazeneca Ab Some 2-pyrazinone derivatives and their use as inhibitors of neutrophile elastase
KR101608096B1 (ko) 2008-01-23 2016-03-31 브리스톨-마이어스 스큅 컴퍼니 4-피리디논 화합물 및 암을 위한 그의 용도
JP5314050B2 (ja) 2008-01-23 2013-10-16 ブリストル−マイヤーズ スクイブ カンパニー 4−ピリジノン化合物および癌についてのその使用
NZ589336A (en) * 2008-03-05 2011-12-22 Methylgene Inc Pyridine derivatives as inhibitors of protein tyrosine kinase activity
US20110104161A1 (en) * 2008-05-14 2011-05-05 Burgess Teresa L Combinations vegf(r) inhibitors and hepatocyte growth factor (c-met) inhibitors for the treatment of cancer
CN102099036B (zh) 2008-06-03 2015-05-27 英特芒尼公司 用于治疗炎性疾患和纤维化疾患的化合物和方法
TWI365185B (en) 2008-07-24 2012-06-01 Lilly Co Eli Amidophenoxyindazoles useful as inhibitors of c-met
PT2384326E (pt) 2008-08-20 2014-06-09 Zoetis Llc Compostos de pirrolo[2,3-d]pirimidina
AU2009298888A1 (en) * 2008-09-23 2010-04-08 Georgetown University 1,2-benzisothiazolinone and isoindolinone derivatives
CA2738583A1 (en) * 2008-10-01 2010-04-08 Ludwig Institute For Cancer Research Methods for the treatment of cancer
KR100961410B1 (ko) * 2008-10-14 2010-06-09 (주)네오팜 단백질 키나제 억제제로서 헤테로사이클릭 화합물
RU2011119478A (ru) * 2008-10-14 2012-11-27 Нин Си Соединения и способы применения
JP2012511000A (ja) * 2008-12-05 2012-05-17 メルク・シャープ・エンド・ドーム・コーポレイション ホスホイノシチド依存性キナーゼ1(pdk1)の阻害剤
WO2010068794A2 (en) * 2008-12-10 2010-06-17 The General Hospital Corporation Hif inhibitors and use thereof
AR074830A1 (es) 2008-12-19 2011-02-16 Cephalon Inc Pirrolotriazinas como inhibidores de alk y jak2
TW201036957A (en) 2009-02-20 2010-10-16 Astrazeneca Ab Novel salt 628
AU2010229147B2 (en) * 2009-03-21 2012-07-05 Sunshine Lake Pharma Co., Ltd. Amino ester derivatives, salts thereof and methods of use
MX2011011326A (es) * 2009-04-27 2012-02-13 Elan Pharm Inc Antagonistas de piridinona de las integrinas alfa-4.
JP5536113B2 (ja) 2009-07-06 2014-07-02 アケビア セラピューティクス インコーポレイテッド がん細胞の転移を予防するための化合物、組成物および方法
RU2012109233A (ru) * 2009-09-03 2013-10-10 Аллерган, Инк. Соединения как модуляторы тирозинкиназы
US9340555B2 (en) 2009-09-03 2016-05-17 Allergan, Inc. Compounds as tyrosine kinase modulators
US8293925B2 (en) * 2009-09-21 2012-10-23 Chemocentryx, Inc. Pyrrolidinone carboxamide derivatives
WO2011039528A1 (en) 2009-10-02 2011-04-07 Astrazeneca Ab 2-pyridone compounds used as inhibitors of neutrophil elastase
WO2011051958A1 (en) 2009-10-30 2011-05-05 E.I. Du Pont De Nemours And Company Fungicidal pyrazolones
US20120283434A1 (en) 2010-01-04 2012-11-08 Enantia, S.L. Process for the preparation of rivaroxaban and intermediates thereof
CN102212062B (zh) * 2010-04-02 2015-04-29 广东东阳光药业有限公司 氨基酯类衍生物及其盐和使用方法
KR20130058006A (ko) * 2010-04-16 2013-06-03 메틸진 인코포레이티드 단백질 티로신 키나아제 활성의 억제제
AU2011248441A1 (en) 2010-04-29 2012-12-20 Deciphera Pharmaceuticals, Llc Pyridone amides and analogs exhibiting anti-cancer and anti-proliferative activites
EP2571878B1 (en) 2010-05-17 2018-10-17 Incozen Therapeutics Pvt. Ltd. Novel 3,5-disubstitued-3h-imidazo[4,5-b]pyridine and 3,5- disubstitued -3h-[1,2,3]triazolo[4,5-b]pyridine compounds as modulators of protein kinases
WO2011160206A1 (en) 2010-06-23 2011-12-29 Morin Ryan D Biomarkers for non-hodgkin lymphomas and uses thereof
WO2011161217A2 (en) 2010-06-23 2011-12-29 Palacký University in Olomouc Targeting of vegfr2
US20130225581A1 (en) * 2010-07-16 2013-08-29 Kyowa Hakko Kirin Co., Ltd Nitrogen-containing aromatic heterocyclic derivative
EP2423208A1 (en) * 2010-08-28 2012-02-29 Lead Discovery Center GmbH Pharmaceutically active compounds as Axl inhibitors
US9175331B2 (en) 2010-09-10 2015-11-03 Epizyme, Inc. Inhibitors of human EZH2, and methods of use thereof
HUE028977T2 (en) 2010-09-10 2017-02-28 Epizyme Inc A method for determining the suitability of human EZH2 inhibitors during treatment
US20140057908A1 (en) 2010-09-27 2014-02-27 Exelixis, Inc. Method of Treating Cancer
BR112013014708B1 (pt) 2011-02-28 2021-10-19 Sunshine Lake Pharma Co., Ltd. Composto, composição farmacêutica, e, uso de um composto ou composição farmacêutica
JP6026441B2 (ja) 2011-03-04 2016-11-16 グラクソスミスクライン、インテレクチュアル、プロパティー、ディベロップメント、リミテッドGlaxosmithkline Intellectual Property Development Limited キナーゼ阻害剤としてのアミノキノリン
JO3438B1 (ar) 2011-04-13 2019-10-20 Epizyme Inc مركبات بنزين مستبدلة بأريل أو أريل غير متجانس
TWI598336B (zh) 2011-04-13 2017-09-11 雅酶股份有限公司 經取代之苯化合物
WO2013022519A1 (en) 2011-08-10 2013-02-14 Merck Patent Gmbh Pyrido-pyrimidine derivatives
CA2845551C (en) 2011-08-16 2020-06-09 Georgetown University Methods of treating bacterial infections with 1,2-benzisothiazolinone and isoindolinone derivatives
TWI547494B (zh) 2011-08-18 2016-09-01 葛蘭素史克智慧財產發展有限公司 作為激酶抑制劑之胺基喹唑啉類
PT2750768T (pt) 2011-08-30 2018-12-19 Astex Pharmaceuticals Inc Formulações de derivados de decitabina
AU2012323856B2 (en) 2011-10-13 2017-05-25 EyePoint Pharmaceuticals, Inc. Methods for treating Vascular Leak Syndrome and cancer
EP3501536A1 (en) 2011-10-13 2019-06-26 Aerpio Therapeutics, Inc. Treatment of ocular disease
MX2014006126A (es) * 2011-11-22 2015-03-19 Deciphera Pharmaceuticals Llc Amidas de piridona y analogos que exhiben actividades anticancerigenas y antiproliferativas.
CN102643268B (zh) * 2011-12-30 2014-05-21 沈阳药科大学 喹啉类及噌啉类化合物及其应用
CN103319468B (zh) * 2012-03-21 2016-07-13 广东东阳光药业有限公司 取代的螺双环化合物及其使用方法和用途
NZ629499A (en) 2012-03-30 2016-05-27 Rhizen Pharmaceuticals Sa Novel 3,5-disubstituted-3h-imidazo[4,5-b]pyridine and 3,5- disubstituted -3h-[1,2,3]triazolo[4,5-b] pyridine compounds as modulators of c-met protein kinases
EP2836491B1 (en) 2012-04-13 2016-12-07 Epizyme, Inc. Salt form of a human histone methyltransferase ezh2 inhibitor
CN103420986A (zh) * 2012-05-18 2013-12-04 广东东阳光药业有限公司 取代的喹啉化合物及其使用方法和用途
EA028063B1 (ru) 2012-06-26 2017-10-31 Байер Фарма Акциенгезельшафт N-[4-(хинолин-4-илокси)циклогексил(метил)](гетеро)арилкарбоксамиды в качестве антагонистов андрогенного рецептора, их получение и применение в качестве лекарственных средств
CN104507930B (zh) * 2012-06-29 2017-10-10 贝达药业股份有限公司 作为c‑Met酪氨酸激酶抑制剂的新型稠合吡啶衍生物
TWI520962B (zh) 2012-06-29 2016-02-11 As the c-Met tyrosine kinase inhibitors novel fused pyridine derivatives
CN103539780A (zh) * 2012-07-16 2014-01-29 广东东阳光药业有限公司 取代的吡唑酮化合物及其使用方法和用途
US8975282B2 (en) 2012-07-28 2015-03-10 Sunshine Lake Pharma Co., Ltd. Substituted pyrazolone compounds and methods of use
WO2014022117A1 (en) 2012-07-28 2014-02-06 Calitor Sciences, Llc Substituted pyrazolone compounds and methods of use
TWI565702B (zh) * 2012-08-03 2017-01-11 習寧 取代的吡唑酮化合物及其使用方法
KR101350006B1 (ko) * 2012-09-06 2014-02-13 씨제이제일제당 (주) 피리돈 유도체를 포함하는 단백질 키나제 억제제
AR092529A1 (es) 2012-09-13 2015-04-22 Glaxosmithkline Llc Compuesto de aminoquinazolina, composicion farmaceutica que lo comprende y uso de dicho compuesto para la preparacion de un medicamento
TW201425307A (zh) 2012-09-13 2014-07-01 Glaxosmithkline Llc 作為激酶抑制劑之胺基-喹啉類
AR092742A1 (es) 2012-10-02 2015-04-29 Intermune Inc Piridinonas antifibroticas
US9006242B2 (en) 2012-10-15 2015-04-14 Epizyme, Inc. Substituted benzene compounds
US20140179712A1 (en) 2012-12-21 2014-06-26 Astrazeneca Ab Pharmaceutical formulation of n-[5-[2-(3,5-dimethoxyphenyl)ethyl]-2h-pyrazol-3-yl]-4-[(3r,5s)-3,5-dimethylpiperazin-1-yl]benzamide
AU2014216178B2 (en) 2013-02-15 2018-06-28 KALA BIO, Inc. Therapeutic compounds and uses thereof
US9688688B2 (en) 2013-02-20 2017-06-27 Kala Pharmaceuticals, Inc. Crystalline forms of 4-((4-((4-fluoro-2-methyl-1H-indol-5-yl)oxy)-6-methoxyquinazolin-7-yl)oxy)-1-(2-oxa-7-azaspiro[3.5]nonan-7-yl)butan-1-one and uses thereof
CN105189462B (zh) 2013-02-20 2017-11-10 卡拉制药公司 治疗性化合物和其用途
EP2958911B1 (en) 2013-02-21 2017-10-18 GlaxoSmithKline Intellectual Property Development Limited Quinazolines as kinase inhibitors
US20150050277A1 (en) 2013-03-15 2015-02-19 Aerpio Therapeutics Inc. Compositions and methods for treating ocular diseases
NO3003315T3 (ja) 2013-06-06 2018-06-16
TWI649308B (zh) 2013-07-24 2019-02-01 小野藥品工業股份有限公司 喹啉衍生物
DK3057962T3 (da) 2013-10-16 2023-11-06 Epizyme Inc Hydrochloridsaltform til ezh2-hæmning
CN106061261B (zh) 2013-11-01 2018-04-24 卡拉制药公司 治疗化合物的结晶形式及其用途
US9890173B2 (en) 2013-11-01 2018-02-13 Kala Pharmaceuticals, Inc. Crystalline forms of therapeutic compounds and uses thereof
JP6483148B2 (ja) 2014-03-14 2019-03-13 エアーピオ セラピューティクス インコーポレイテッド HPTP−β阻害剤
CN110452216B (zh) 2014-04-02 2022-08-26 英特穆恩公司 抗纤维化吡啶酮类
CN104974162B (zh) * 2014-04-09 2018-09-14 广东东阳光药业有限公司 双环吡唑酮化合物及其使用方法和用途
US20150299219A1 (en) * 2014-04-22 2015-10-22 Calitor Sciences, Llc Bicyclic pyrazolone compounds and methods of use
US10208034B2 (en) 2014-12-25 2019-02-19 Ono Pharmaceutical Co., Ltd. Quinoline derivative
DK3286177T3 (da) 2015-04-14 2020-06-08 Qurient Co Ltd Quinolinderivater som tam rtk-inhibitorer
CN106279147A (zh) 2015-05-21 2017-01-04 中国科学院上海药物研究所 一种吡啶并氮杂环化合物及其制备方法和用途
BR112018000054A2 (pt) 2015-07-02 2018-09-04 Otsuka Pharmaceutical Co., Ltd. composições farmacêuticas liofilizadas
US10577364B2 (en) 2015-07-20 2020-03-03 Betta Pharmaceuticals Co., Ltd Crystalline form of fused pyridine derivative's maleate and uses thereof
CN106632253B (zh) * 2015-11-02 2019-03-22 广东东阳光药业有限公司 一种取代的喹啉化合物的晶型及其药物组合物和用途
CN106632254B (zh) * 2015-11-02 2019-03-01 广东东阳光药业有限公司 一种取代的喹啉化合物的晶型及其药物组合物和用途
ES2911678T3 (es) * 2015-11-14 2022-05-20 Sunshine Lake Pharma Co Ltd Forma cristalina de un compuesto de quinolina sustituida y composiciones farmacéuticas de la misma
WO2017083789A1 (en) * 2015-11-14 2017-05-18 Sunshine Lake Pharma Co., Ltd. Crystalline form of a substituted quinoline compound and pharmaceutical compositions thereof
CR20180413A (es) 2016-02-05 2018-12-04 Denali Therapeutics Inc Inhibidores de la proteína quinasa 1 que interactua con el receptor
CN107286140A (zh) * 2016-04-12 2017-10-24 上海医药工业研究院 取代芳胺基芳杂环类化合物及其作为抗肿瘤药物的应用
WO2017198196A1 (zh) * 2016-05-18 2017-11-23 王子厚 具有抗肿瘤活性的喹啉衍生物
MX2019002629A (es) 2016-09-08 2019-10-07 Kala Pharmaceuticals Inc Formas cristalinas de compuestos terapéuticos y usos de los mismos.
CA3036340A1 (en) 2016-09-08 2018-03-15 Kala Pharmaceuticals, Inc. Crystalline forms of therapeutic compounds and uses thereof
CA3036336A1 (en) 2016-09-08 2018-03-15 Kala Pharmaceuticals, Inc. Crystalline forms of therapeutic compounds and uses thereof
EP3529245A4 (en) 2016-10-24 2020-12-23 Yumanity Therapeutics, Inc. COMPOUNDS AND USES OF THE LATEST
WO2018107060A1 (en) 2016-12-09 2018-06-14 Denali Therapeutics Inc. Compounds, compositions and methods
BR112019015352A2 (pt) 2017-01-26 2020-03-10 Ono Pharmaceutical Co., Ltd. Sal de etano-sulfonato de derivado de quinolina
CN110573505B (zh) 2017-04-27 2023-04-11 阿斯利康(瑞典)有限公司 C5-苯胺喹唑啉化合物及其在治疗癌症中的用途
US11427578B1 (en) 2017-07-18 2022-08-30 Bayer Pharma Aktiengesellschaft Substituted pyrrolopyridine-derivatives
WO2019025863A2 (en) 2017-08-03 2019-02-07 Otsuka Pharmaceutical Co., Ltd. MEDICAMENT COMPOUND AND METHODS OF PURIFICATION
CN111655687A (zh) 2017-09-08 2020-09-11 Pi工业有限公司 新型杀真菌杂环化合物
WO2019048988A1 (en) 2017-09-08 2019-03-14 Pi Industries Ltd. NOVEL FUNGICIDE HETEROCYCLIC COMPOUNDS
JP7223998B2 (ja) 2017-10-13 2023-02-17 小野薬品工業株式会社 Axl阻害剤を有効成分として含む固形がん治療剤
CA3083000A1 (en) 2017-10-24 2019-05-02 Yumanity Therapeutics, Inc. Compounds and uses thereof
WO2019141202A1 (zh) * 2018-01-17 2019-07-25 南京药捷安康生物科技有限公司 Tam家族激酶/和csf1r激酶抑制剂及其用途
CN111295386B (zh) 2018-03-08 2022-09-06 伟迈可生物有限公司 噻吩并吡啶衍生物及含有该衍生物的药物组合物
MA52092A (fr) * 2018-03-23 2021-01-27 Yumanity Therapeutics Inc Composés et leurs utilisations
CN110372666B (zh) * 2018-04-13 2022-11-08 华东理工大学 喹唑啉类化合物作为egfr三突变抑制剂及其应用
CN110511218A (zh) * 2018-05-21 2019-11-29 中国科学院上海药物研究所 一类并环吡唑啉酮甲酰胺类化合物及其制备方法、药物组合物和用途
CN111518016B (zh) 2018-06-01 2022-02-25 厦门宝太生物科技股份有限公司 一种csf1r抑制剂中间体及其制备方法
CN108727386A (zh) * 2018-07-16 2018-11-02 广州医科大学 一种吡唑并嘧啶类化合物及其制备方法和用途
AU2019323455A1 (en) * 2018-08-24 2021-04-01 Transthera Sciences (Nanjing), Inc. Novel quinoline derivative inhibitor
US20220047603A1 (en) 2018-12-11 2022-02-17 Bayer Aktiengesellschaft Substituted pyrrolopyridine-derivatives
CN111303024B (zh) * 2018-12-12 2023-03-28 安徽中科拓苒药物科学研究有限公司 一种喹啉结构的pan-KIT激酶抑制剂及其用途
US20220372018A1 (en) * 2019-08-02 2022-11-24 Amgen Inc. Kif18a inhibitors
MX2022001467A (es) * 2019-08-08 2022-05-06 B C I Pharma Derivados quinolina como inhibidores de proteína quinasa.
EP3819300A4 (en) 2019-09-06 2021-11-24 Wellmarker Bio Co., Ltd. THERAPEUTIC COMPOSITION BASED ON BIOMARKERS
CN112625026B (zh) * 2019-09-24 2022-09-09 药捷安康(南京)科技股份有限公司 Tam家族激酶抑制剂的喹啉衍生物
CN113121429B (zh) * 2020-01-15 2024-04-26 鲁南制药集团股份有限公司 一种c-Met激酶抑制剂及其制备方法和应用
EP4110779A1 (en) * 2020-02-24 2023-01-04 Exelixis, Inc. Compounds and methods of use
CN111440174B (zh) * 2020-04-02 2021-07-09 广州医科大学 一种吡啶酰胺类化合物及其制备方法与应用
WO2021249913A1 (en) 2020-06-09 2021-12-16 Bayer Aktiengesellschaft 2'-(quinolin-3-yl)-5',6'-dihydrospiro[azetidine-3,4'-pyrrolo[1,2-b]pyrazole]-1-carboxylate derivatives and related compounds as map4k1 (hpk1) inhibitors for the treatment of cancer
EP4288437A1 (en) 2021-02-05 2023-12-13 Bayer Aktiengesellschaft Map4k1 inhibitors
TW202315628A (zh) * 2021-06-24 2023-04-16 南韓商Lg化學股份有限公司 作為ron抑制劑之新穎吡啶衍生物化合物
CN113999205B (zh) * 2021-12-13 2023-09-15 辽宁大学 含三氮唑酮酰胺和咪唑酰胺结构的吡啶类化合物及其应用
CN117362275A (zh) * 2022-06-29 2024-01-09 广州百霆医药科技有限公司 一种酪氨酸蛋白激酶抑制剂及其用途
CN116283920B (zh) * 2023-03-31 2024-04-16 贵州医科大学 2,4-二取代吡啶类化合物及其应用

Family Cites Families (65)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3755332A (en) * 1971-07-01 1973-08-28 Ciba Geigy Corp Substituted 4 indazolaminoquinolines
DE2948434A1 (de) * 1979-12-01 1981-06-11 Hoechst Ag, 6000 Frankfurt 1-piperidinsulfonylharnstoffe und verfahren zu ihrer herstellung
JPS63145272A (ja) 1986-12-09 1988-06-17 Morishita Seiyaku Kk 4,5−ジヒドロ−6−(4−置換フエニル)−3(2h)−ピリダジノン誘導体
US4916135A (en) * 1989-05-08 1990-04-10 Hoechst Roussel Pharmaceuticals Inc. N-heteroaryl-4-quinolinamines
GB9323290D0 (en) * 1992-12-10 1994-01-05 Zeneca Ltd Quinazoline derivatives
JPH08193070A (ja) * 1995-01-11 1996-07-30 Mitsubishi Chem Corp 2−イミダゾリジノン誘導体及びそれを有効成分とする除草剤、並びにその製造中間体
WO1996023774A1 (fr) 1995-01-31 1996-08-08 Zenyaku Kogyo Kabushiki Kaisha Derives de thioquinoline
GB9505651D0 (en) 1995-03-21 1995-05-10 Agrevo Uk Ltd AgrEvo UK Limited
GB9505702D0 (en) 1995-03-21 1995-05-10 Agrevo Uk Ltd Fungicidal compounds
GB9514265D0 (en) 1995-07-13 1995-09-13 Wellcome Found Hetrocyclic compounds
DE69622183D1 (de) * 1995-11-07 2002-08-08 Kirin Brewery Chinolinderivate und chinazolinderivate welche die autophosphorylierung des von blutplättchen abstammenden wachstumsfaktorrezeptors inhibiren und sie enthaltende pharmazeutische zusammensetzungen
DE69613211T2 (de) * 1995-11-14 2001-11-15 Pharmacia & Upjohn Spa Aryl- und heteroaryl- purin- und pyridopyrimidin- derivate
GB9624482D0 (en) 1995-12-18 1997-01-15 Zeneca Phaema S A Chemical compounds
GB9603095D0 (en) * 1996-02-14 1996-04-10 Zeneca Ltd Quinazoline derivatives
DE19614718A1 (de) * 1996-04-15 1997-10-16 Hoechst Schering Agrevo Gmbh Substituierte Pyridine/Pyrimidine, Verfahren zu ihrer Herstellung, und ihre Verwendung als Schädlingsbekämpfungsmittel
ATE345339T1 (de) 1997-02-19 2006-12-15 Berlex Lab N-heterocyclische derivate als nos inhibitoren
JP4194678B2 (ja) 1997-11-28 2008-12-10 キリンファーマ株式会社 キノリン誘導体およびそれを含む医薬組成物
GB9800575D0 (en) 1998-01-12 1998-03-11 Glaxo Group Ltd Heterocyclic compounds
ATE293102T1 (de) 1998-04-23 2005-04-15 Takeda Pharmaceutical Naphthalene derivate ,ihre herstellung und verwendung
MXPA00011773A (es) 1998-05-28 2002-06-04 Parker Hughes Inst Quinazolinas para tratar tumores en el cerebro.
DE69924500T2 (de) * 1998-08-21 2006-02-09 Parker Hughes Institute, St. Paul Chinazolinderivate
PL206627B1 (pl) * 1999-01-22 2010-09-30 Kirin Pharma Kk Pochodna chinazoliny, jej zastosowanie i kompozycja farmaceutyczna
CZ306810B6 (cs) 1999-02-10 2017-07-19 Astrazeneca Ab Použití chinazolinového derivátu jako inhibitoru angiogeneze
GB9904103D0 (en) 1999-02-24 1999-04-14 Zeneca Ltd Quinoline derivatives
US6258820B1 (en) 1999-03-19 2001-07-10 Parker Hughes Institute Synthesis and anti-tumor activity of 6,7-dialkoxy-4-phenylamino-quinazolines
HUP0200803A3 (en) 1999-04-12 2002-12-28 Aventis Pharma Ltd West Mallin Substituted bicyclic heteroaryl compounds as integrin antagonists, pharmaceutical compositions containing them and the intermediates
HUP0204413A3 (en) 1999-09-21 2003-07-28 Astrazeneca Ab Quinazoline compounds, their preparation, their use and pharmaceutical compositions containing them
IL151018A0 (en) 2000-03-17 2003-02-12 Bristol Myers Squibb Pharma Co Beta-amino acid derivatives as inhibitors of matrix metalloproteases and tnf-alpha
NZ521248A (en) 2000-03-17 2004-04-30 Bristol Myers Squibb Pharma Co Cyclic beta-amino acid derivatives as inhibitors of matrix metalloproteases and TNF-alpha
AU2001268545A1 (en) 2000-06-21 2002-01-08 Alexion Pharmaceuticals, Inc. Libraries displaying human antibody fragments with hybrid complementarity determining regions
DE60120193T2 (de) 2000-09-15 2007-03-29 Vertex Pharmaceuticals Inc., Cambridge Pyrazolverbindungen als protein-kinasehemmer
JP2004511479A (ja) 2000-10-13 2004-04-15 アストラゼネカ アクチボラグ キナゾリン誘導体
ATE399766T1 (de) * 2000-10-20 2008-07-15 Eisai R&D Man Co Ltd Stickstoff enthaltende aromatische heterozyklen
EP1975620A3 (en) * 2001-03-02 2008-12-24 GPC Biotech AG Three hybrid assay system
CA2441492C (en) 2001-03-23 2011-08-09 Bayer Corporation Rho-kinase inhibitors
DK1392306T3 (da) 2001-06-06 2008-05-19 Aventis Pharma Ltd Substituerede tetrahydroisoquinoliner til anvendelse i behandlingen af inflammatoriske sygdomme
CA2454538A1 (en) * 2001-06-22 2003-01-03 Kirin Beer Kabushiki Kaisha Quinoline derivatives and quinazoline derivatives capable of inhibiting autophosphorylation of hepatocyte growth factor receptors, and pharmaceutical composition comprising the same
SE0102439D0 (sv) 2001-07-05 2001-07-05 Astrazeneca Ab New compounds
AU2001271166A1 (en) 2001-07-05 2002-01-08 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Detrimental latch-up avoidance
GB0126433D0 (en) 2001-11-03 2002-01-02 Astrazeneca Ab Compounds
WO2003040108A1 (en) 2001-11-03 2003-05-15 Astrazeneca Ab Quinazoline derivatives as antitumor agents
KR101093345B1 (ko) 2002-02-01 2011-12-14 아스트라제네카 아베 퀴나졸린 화합물
US6818772B2 (en) * 2002-02-22 2004-11-16 Abbott Laboratories Antagonists of melanin concentrating hormone effects on the melanin concentrating hormone receptor
US7645878B2 (en) 2002-03-22 2010-01-12 Bayer Healthcare Llc Process for preparing quinazoline Rho-kinase inhibitors and intermediates thereof
NZ535985A (en) 2002-03-29 2007-04-27 Chiron Corp Substituted benzazoles and use thereof as RAF kinase inhibitors
TW200420542A (en) 2002-08-23 2004-10-16 Kirin Brewery A compound having TGF β inhibition activity and a medicinal composition containing the same
AU2003255482A1 (en) 2002-10-02 2004-04-23 Merck Patent Gmbh Use of 4 amino-quinazolines as anti cancer agents
WO2004037784A2 (en) 2002-10-21 2004-05-06 Irm Llc Pyrrolidones with anti-hiv activity
AR041992A1 (es) 2002-11-06 2005-06-08 Smithkline Beecham Corp Compuesto de piridinil benzoheterociclico, composicion farmaceutica que lo comprende y su uso para prepararla
TW200500341A (en) * 2002-11-12 2005-01-01 Astrazeneca Ab Novel compounds
GB0226724D0 (en) 2002-11-15 2002-12-24 Merck Sharp & Dohme Therapeutic agents
WO2004078114A2 (en) 2003-02-28 2004-09-16 Encysive Pharmaceuticals Inc. Pyridine, pyrimidine, quinoline, quinazoline, and naphthalene urotensin-ii receptor antagonists.
US8013156B2 (en) 2003-03-19 2011-09-06 Exelixis, Inc. Tie-2 modulators and methods of use
US7531553B2 (en) 2003-03-21 2009-05-12 Amgen Inc. Heterocyclic compounds and methods of use
GB0310401D0 (en) 2003-05-07 2003-06-11 Astrazeneca Ab Therapeutic agent
WO2005005389A2 (en) 2003-07-07 2005-01-20 Merck Patent Gmbh Malonamide derivatives
BRPI0414011A (pt) 2003-08-29 2006-10-24 Pfizer naftalencarboxamidas e seus derivados úteis como novos agentes antiangiogênicos
ES2925655T3 (es) 2003-09-26 2022-10-19 Exelixis Inc Moduladores c-Met y métodos de uso
CA2542329A1 (en) 2003-10-16 2005-04-28 Chiron Corporation 2,6-disubstituted quinazolines, quinoxalines, quinolines and isoquinolines as inhibitors of raf kinase for treatment of cancer
AU2005206571B8 (en) 2004-01-23 2010-09-02 Amgen Inc. Compounds and methods of use
EP1711495A2 (en) * 2004-01-23 2006-10-18 Amgen Inc. Quinoline, quinazoline, pyridine and pyrimidine counds and their use in the treatment of inflammation, angiogenesis and cancer
TW200538120A (en) 2004-02-20 2005-12-01 Kirin Brewery Compound having TGF-beta inhibitory activity and pharmaceutical composition containing same
US7459562B2 (en) 2004-04-23 2008-12-02 Bristol-Myers Squibb Company Monocyclic heterocycles as kinase inhibitors
US7523317B2 (en) 2004-04-29 2009-04-21 International Business Machines Corporation Computer grid access management system
US7173031B2 (en) 2004-06-28 2007-02-06 Bristol-Myers Squibb Company Pyrrolotriazine kinase inhibitors

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021020362A1 (ja) * 2019-07-29 2021-02-04 武田薬品工業株式会社 複素環化合物

Also Published As

Publication number Publication date
ZA200708775B (en) 2008-06-25
CA2605680A1 (en) 2006-11-02
EA013231B1 (ru) 2010-04-30
DK1881976T3 (da) 2013-02-04
MX2007013216A (es) 2007-12-12
PT1881976E (pt) 2012-11-21
JO2787B1 (en) 2014-03-15
UY29503A1 (es) 2006-11-30
JP2008539275A (ja) 2008-11-13
US7858623B2 (en) 2010-12-28
ES2396219T3 (es) 2013-02-20
US20110118252A1 (en) 2011-05-19
WO2006116713A1 (en) 2006-11-02
HRP20121069T1 (hr) 2013-01-31
NO20076093L (no) 2008-01-25
UA93375C2 (ru) 2011-02-10
GT200600181A (es) 2007-05-08
AR054262A1 (es) 2007-06-13
IL186526A0 (en) 2008-01-20
CN101248059A (zh) 2008-08-20
TW200716596A (en) 2007-05-01
BRPI0608097A2 (pt) 2009-11-10
CA2605680C (en) 2012-10-16
EP1881976A1 (en) 2008-01-30
CR9475A (es) 2008-03-07
TWI378094B (en) 2012-12-01
PL1881976T3 (pl) 2013-03-29
AU2006239216A1 (en) 2006-11-02
SI1881976T1 (sl) 2013-01-31
US20080312232A1 (en) 2008-12-18
RS52596B (en) 2013-04-30
EP1881976B1 (en) 2012-10-17
EA200702339A1 (ru) 2008-04-28
AU2006239216B2 (en) 2012-11-29
US20120070413A1 (en) 2012-03-22
CY1113324T1 (el) 2016-06-22
KR20080004617A (ko) 2008-01-09
MY177111A (en) 2020-09-07
NZ562595A (en) 2011-02-25
HN2006016313A (es) 2010-06-08
IL186526A (en) 2012-10-31
PE20061436A1 (es) 2007-02-08
US8685983B2 (en) 2014-04-01
US8088794B2 (en) 2012-01-03
HK1116161A1 (en) 2008-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5463033B2 (ja) タンパク質キナーゼ阻害薬としての置換アミド誘導体
US7652009B2 (en) Substituted heterocycles and methods of use
US7687522B2 (en) Substituted pyridines and pyrimidines and their use in treatment of cancer
US8178557B2 (en) Compounds and methods of use
US8314087B2 (en) Nitrogen-containing heterocyclyl ketones and methods of use
JP5532398B2 (ja) 縮合複素環誘導体およびそれの使用方法
US8017601B2 (en) Bis-aryl kinase inhibitors and method
EP1971604B1 (en) Pyrrolo-pyridine derivatives for the treatment of cancer diseases
US7915287B2 (en) Substituted heterocycles and methods of use
JP2011520986A (ja) タンパク質キナーゼ阻害薬としての複素環類
MXPA06008327A (en) Compounds and methods of use

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090424

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120619

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120914

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120924

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121206

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20130307

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130917

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140120

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees