JP5426318B2 - 論理回路 - Google Patents

論理回路 Download PDF

Info

Publication number
JP5426318B2
JP5426318B2 JP2009244086A JP2009244086A JP5426318B2 JP 5426318 B2 JP5426318 B2 JP 5426318B2 JP 2009244086 A JP2009244086 A JP 2009244086A JP 2009244086 A JP2009244086 A JP 2009244086A JP 5426318 B2 JP5426318 B2 JP 5426318B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
oxide semiconductor
electrode
type transistor
semiconductor layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009244086A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010135760A5 (ja
JP2010135760A (ja
Inventor
潤 小山
健吾 秋元
将志 津吹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP2009244086A priority Critical patent/JP5426318B2/ja
Publication of JP2010135760A publication Critical patent/JP2010135760A/ja
Publication of JP2010135760A5 publication Critical patent/JP2010135760A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5426318B2 publication Critical patent/JP5426318B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/1368Active matrix addressed cells in which the switching element is a three-electrode device
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/02Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components
    • H03K19/08Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using semiconductor devices
    • H03K19/094Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using semiconductor devices using field-effect transistors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/1368Active matrix addressed cells in which the switching element is a three-electrode device
    • G02F1/13685Top gates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1222Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer
    • H01L27/1225Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer with semiconductor materials not belonging to the group IV of the periodic table, e.g. InGaZnO
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/02Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components
    • H03K19/08Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using semiconductor devices
    • H03K19/094Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using semiconductor devices using field-effect transistors
    • H03K19/09403Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using semiconductor devices using field-effect transistors using junction field-effect transistors
    • H03K19/09407Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using semiconductor devices using field-effect transistors using junction field-effect transistors of the same canal type
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/02Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components
    • H03K19/08Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using semiconductor devices
    • H03K19/094Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using semiconductor devices using field-effect transistors
    • H03K19/09421Diode field-effect transistor logic
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/02Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components
    • H03K19/08Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using semiconductor devices
    • H03K19/094Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using semiconductor devices using field-effect transistors
    • H03K19/096Synchronous circuits, i.e. using clock signals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/085Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only
    • H01L27/088Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate
    • H01L27/0883Combination of depletion and enhancement field effect transistors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Shift Register Type Memory (AREA)

Description

酸化物半導体を用いた薄膜トランジスタを具備する回路に関する。具体的には論理回路に関する。
液晶表示装置に代表されるように、ガラス基板などの平板に形成される薄膜トランジスタ(TFT:Thin Film Transistorともいう)は、主にアモルファスシリコン、または多結晶シリコンなどの半導体材料を用いて作製される。アモルファスシリコンを用いたTFTは、電界効果移動度が低いもののガラス基板の大面積化に対応することができ、一方、多結晶シリコンを用いたTFTは、電界効果移動度が高いもののレーザアニールなどの結晶化工程が必要であり、ガラス基板の大面積化には必ずしも適応しないといった特性を有している。
これに対し、半導体材料として酸化物半導体を用いてTFTを作製し、該TFTを電子デバイスや光デバイスに応用する技術が注目されている。例えば、半導体材料として酸化亜鉛、In−Ga−Zn−O系酸化物半導体を用いてTFTを作製し、画像表示装置のスイッチング素子などに用いる技術が特許文献1及び特許文献2で開示されている。
酸化物半導体にチャネル形成領域(チャネル領域ともいう)を設けたTFTは、アモルファスシリコンを用いたTFTよりも高い電界効果移動度が得られている。酸化物半導体膜はスパッタリング法などによって300℃以下の温度で膜形成が可能であり、多結晶シリコンを用いたTFTよりも製造工程が簡単である。
このような酸化物半導体を用いてガラス基板、プラスチック基板などにTFTを形成し、液晶ディスプレイ、エレクトロルミネセンスディスプレイ(ELディスプレイともいう)または電子ペーパなどの表示装置への応用が期待されている。
特開2007−123861号公報 特開2007−96055号公報
しかしながら、従来の酸化物半導体を用いたTFTは、ノーマリーオンであるデプレッション型になりやすいといった傾向があり、また、経時的に閾値電圧がシフトしてしまうといった問題があった。このため、所望の閾値電圧を有するトランジスタ、例えばノーマリーオフであるエンハンスメント型のトランジスタを用いて構成される論理回路に従来の酸化物半導体を用いたTFTを適用することは困難であった。
上記問題を鑑み、酸化物半導体を用いた薄膜トランジスタにおいて所望の閾値電圧を得ることを課題の一つとし、具体的には該薄膜トランジスタを所望の閾値電圧を有するトランジスタを用いて構成される論理回路に適用することを課題の一つとする。
本明細書に開示する発明の一形態は、バックチャネル上に還元を防止するための層を有し、閾値電圧が制御されたエンハンスメント型トランジスタを具備する論理回路である。
具体的な構成の一は、ソース及びドレインの一方に高電源電圧が与えられ、ゲートとソース及びドレインの他方が電気的に接続されたデプレッション型トランジスタと、ゲートに第1の信号が入力され、ソース及びドレインの一方がデプレッション型トランジスタのソース及びドレインの他方に電気的に接続され、ソース及びドレインの他方に低電源電圧が与えられ、デプレッション型トランジスタとの接続箇所の電圧が第2の信号として出力されるエンハンスメント型トランジスタと、を有し、デプレッション型トランジスタ及びエンハンスメント型トランジスタは、ゲート電極と、ゲート電極上に設けられたゲート絶縁層と、ゲート絶縁層上に設けられた第1の酸化物半導体層と、第1の酸化物半導体層の一部に接し、ソース領域及びドレイン領域となる一対の第2の酸化物半導体層と、ソース領域である第2の酸化物半導体層に接するソース電極と、ドレイン領域である第2の酸化物半導体層に接するドレイン電極と、を有し、エンハンスメント型トランジスタは、第1の酸化物半導体層におけるソース電極及びドレイン電極の間の領域上に還元防止層を有する構成である。
また、他の具体的な構成は、ゲートに第1のクロック信号が入力され、ソース及びドレインの一方に入力信号が入力される第1のトランジスタと、入力端子が第1のトランジスタのソース及びドレインの他方に電気的に接続された第1のインバータ回路と、入力端子が第1のインバータ回路の出力端子に電気的に接続された第2のインバータ回路と、入力端子が第1のインバータ回路の出力端子に電気的に接続され、出力端子から出力信号を出力する第3のインバータ回路と、ゲートに第2のクロック信号が入力され、ソース及びドレインの一方が第1のトランジスタのソース及びドレインの他方に電気的に接続され、ソース及びドレインの他方が第2のインバータ回路の出力端子に電気的に接続される第2のトランジスタと、を有し、第1のインバータ回路及び第2のインバータ回路は、ソース及びドレインの一方に高電源電圧が与えられ、ゲートとソース及びドレインの他方が電気的に接続されたデプレッション型トランジスタと、ゲートに第1の信号が入力され、ソース及びドレインの一方がデプレッション型トランジスタのソース及びドレインの他方に電気的に接続され、ソース及びドレインの他方に低電源電圧が与えられ、デプレッション型トランジスタとの接続箇所の電圧が第2の信号として出力されるエンハンスメント型トランジスタと、を有し、デプレッション型トランジスタ及びエンハンスメント型トランジスタは、ゲート電極と、ゲート電極上に設けられたゲート絶縁層と、ゲート絶縁層上に設けられた第1の酸化物半導体層と、第1の酸化物半導体層の一部に接し、ソース領域及びドレイン領域となる一対の第2の酸化物半導体層と、ソース領域である第2の酸化物半導体層に接するソース電極と、ドレイン領域である第2の酸化物半導体層に接するドレイン電極と、を有し、エンハンスメント型トランジスタは、第1の酸化物半導体層におけるソース電極及びドレイン電極の間の領域上に還元防止層を有する構成である。
エンハンスメント型トランジスタは、第1の酸化物半導体層におけるゲート絶縁層との接触面と反対側の面であってソース電極及びドレイン電極の間に設けられた酸素空孔制御領域を有する構成とすることもできる。
また、第1の酸化物半導体層及び第2の酸化物半導体層は、インジウム、ガリウム、及び亜鉛を有する構成とすることもできる。
また、他の具体的な構成は、ソース及びドレインの一方に高電源電圧が与えられ、ゲートとソース及びドレインの他方が電気的に接続されたデプレッション型トランジスタと、ゲートに第1の信号が入力され、ソース及びドレインの一方がデプレッション型トランジスタのソース及びドレインの他方に電気的に接続され、ソース及びドレインの他方に低電源電圧が与えられ、デプレッション型トランジスタとの接続箇所の電圧が第2の信号として出力されるエンハンスメント型トランジスタと、を有し、デプレッション型トランジスタ及びエンハンスメント型トランジスタは、ゲート電極と、ゲート電極上に設けられたゲート絶縁層と、ゲート絶縁層上に設けられた酸化物半導体層と、酸化物半導体層の一部に接するソース電極及びドレイン電極と、エンハンスメント型トランジスタは、酸化物半導体層におけるソース電極及びドレイン電極の間の領域上に還元防止層を有する構成である。
また、他の具体的な構成は、ゲートに第1のクロック信号が入力され、ソース及びドレインの一方に入力信号が入力される第1のトランジスタと、入力端子が第1のトランジスタのソース及びドレインの他方に電気的に接続された第1のインバータ回路と、入力端子が第1のインバータ回路の出力端子に電気的に接続された第2のインバータ回路と、入力端子が第1のインバータ回路の出力端子に電気的に接続され、出力端子から出力信号を出力する第3のインバータ回路と、ゲートに第2のクロック信号が入力され、ソース及びドレインの一方が第1のトランジスタのソース及びドレインの他方に電気的に接続され、ソース及びドレインの他方が第2のインバータ回路の出力端子に電気的に接続される第2のトランジスタと、を有し、第1のインバータ回路及び第2のインバータ回路は、ソース及びドレインの一方に高電源電圧が与えられ、ゲートとソース及びドレインの他方が電気的に接続されたデプレッション型トランジスタと、ゲートに第1の信号が入力され、ソース及びドレインの一方がデプレッション型トランジスタのソース及びドレインの他方に電気的に接続され、ソース及びドレインの他方に低電源電圧が与えられ、デプレッション型トランジスタとの接続箇所の電圧が第2の信号として出力されるエンハンスメント型トランジスタと、を有し、デプレッション型トランジスタ及びエンハンスメント型トランジスタは、ゲート電極と、ゲート電極上に設けられたゲート絶縁層と、ゲート絶縁層上に設けられた酸化物半導体層と、酸化物半導体層の一部に接するソース電極及びドレイン電極と、エンハンスメント型トランジスタは、酸化物半導体層におけるソース電極及びドレイン電極の間の領域上に還元防止層を有する構成である。
エンハンスメント型トランジスタは、第1の酸化物半導体層におけるゲート絶縁層との接触面と反対側の面であってソース電極及びドレイン電極の間に設けられた酸素空孔制御領域を有する構成とすることもできる。
または酸化物半導体層は、インジウム、ガリウム、及び亜鉛を有する構成とすることもできる。
また、デプレッション型トランジスタ及びエンハンスメント型トランジスタは、互いに同じ導電型とすることもできる。
また、エンハンスメント型トランジスタのソース電極またはドレイン電極は、ゲート絶縁層に設けられた開口部を介してデプレッション型トランジスタのゲート電極に接する構成とすることもできる。
本明細書中で用いる酸化物半導体は、InMO(ZnO)(m>0)で表記されるものである。なお、Mは、ガリウム(Ga)、鉄(Fe)、ニッケル(Ni)、マンガン(Mn)及びコバルト(Co)から選ばれた一の金属元素または複数の金属元素を示す。例えばMとして、Gaの場合があることの他、GaとNiまたはGaとFeなど、Ga以外の上記金属元素が含まれる場合がある。また、上記酸化物半導体において、Mとして含まれる金属元素の他に、不純物元素としてFe、Niその他の遷移金属元素、または該遷移金属の酸化物が含まれているものがある。なお、本明細書において、インジウム、ガリウム、及び亜鉛を有する酸化物半導体膜をIn−Ga−Zn−O系非単結晶膜ともいう。
In−Ga−Zn−O系非単結晶膜の結晶構造は、スパッタ法で成膜した後、熱処理を200℃〜500℃、代表的には300〜400℃で10分〜100分行っているため、アモルファス構造がXRD(X線回析)の分析では観察される。また、TFTの電気特性もゲート電圧±20Vにおいて、オンオフ比が10以上、移動度が10以上のものを作製することができる。
なお、本書類(明細書、特許請求の範囲または図面など)において、論理回路とは入力された信号をもとに論理演算を行い、演算結果に従った信号を出力する回路であり、例えば組み合わせ論理回路(例えばNOT回路やNAND回路)や順序論理回路(例えばフリップフロップ回路やシフトレジスタ)なども論理回路に含まれる。
経時的な閾値電圧のシフトが抑制された酸化物半導体を用いたエンハンスメント型薄膜トランジスタを提供することができるため、エンハンスメント型トランジスタを有する論理回路においても酸化物半導体を用いたトランジスタを適用することができる。
実施の形態1における論理回路の回路構成を示す回路図である。 実施の形態1における論理回路の動作を説明するための回路図である。 実施の形態1における論理回路の回路構成を示す回路図である。 実施の形態1における論理回路の動作を説明するための回路図である。 実施の形態1における論理回路の動作を説明するための回路図である。 実施の形態1における論理回路の動作を示すタイミングチャート図である。 実施の形態1における論理回路の回路構成を示す回路図である。 実施の形態1における論理回路の動作を説明するための図である。 実施の形態1における論理回路の構造を示す図である。 実施の形態1における論理回路の構造を示す図である。 実施の形態2における論理回路の回路構成を示す回路図である。 実施の形態2におけるNAND回路の回路構成を示す回路図である。 実施の形態2におけるNAND回路の動作を説明するための回路図である。 実施の形態2における論理回路の動作を示すタイミングチャート図である。 実施の形態3における論理回路の構造を示す図である。 実施の形態4における論理回路の構造を示す図である。 実施の形態5における論理回路の作製方法を示す断面図である。 実施の形態5における論理回路の作製方法を示す断面図である。 実施の形態6における表示装置の構成を示すブロック図である。 実施の形態6に示す表示装置における駆動回路の構成を示すブロック図である。 実施の形態7における表示装置の画素の回路構成を示す回路図である。 実施の形態7における表示装置の画素の構造を示す図である。 実施の形態7における表示装置の画素の構造を示す図である。 実施の形態8における表示装置の画素の回路構成を示す回路図である。 実施の形態8における表示装置の画素の構造を示す断面図である。 実施の形態8における表示装置の構造を示す図である。 実施の形態9における電子ペーパの構造を示す断面図である。 実施の形態9における電子ペーパを適用した電子機器を示す図である。 実施の形態10における表示装置の構造を示す図である。 実施の形態11における電子機器を示す図である。 実施の形態11における電子機器を示す図である。 実施の形態11における電子機器を示す図である。 実施例1における薄膜トランジスタを説明するための図である。
各実施の形態について、図面を用いて以下に説明する。但し、本明細書に開示する発明は以下の説明に限定されず、趣旨及びその範囲から逸脱することなくその形態及び詳細を様々に変更し得ることは当業者であれば容易に理解される。従って、本明細書に開示する発明は以下に示す実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではないとする。
(実施の形態1)
本実施の形態では、論理回路の一形態について説明する。
まず本実施の形態における論理回路の回路構成について図1を用いて説明する。図1は本実施の形態における論理回路の回路構成を示す回路図である。
図1に示す論理回路は、トランジスタ101と、トランジスタ102と、を有する組み合わせ論理回路である。
なお、本書類(明細書、特許請求の範囲または図面など)において、トランジスタは、ゲート、ソース、及びドレインの少なくとも3つの端子を有する。
ゲートとは、ゲート電極及びゲート配線の一部または全部のことをいう。ゲート配線とは、少なくとも一つのトランジスタのゲート電極と、別の電極や別の配線とを電気的に接続させるための配線のことをいい、例えば表示装置における走査線もゲート配線に含まれる。
ソースとは、ソース領域、ソース電極、及びソース配線の一部または全部のことをいう。ソース領域とは、半導体層のうち、抵抗率が一定値以下の領域のことをいう。ソース電極とは、ソース領域に接続される部分の導電層のことをいう。ソース配線とは、少なくとも一つのトランジスタのソース電極と、別の電極や別の配線とを電気的に接続させるための配線のことをいい、例えば表示装置における信号線がソース電極に電気的に接続される場合にはソース配線に信号線も含まれる。
ドレインとは、ドレイン領域、ドレイン電極、及びドレイン配線の一部または全部のことをいう。ドレイン領域とは、半導体層のうち、抵抗率が一定値以下の領域のことをいう。ドレイン電極とは、ドレイン領域に接続される部分の導電層のことをいう。ドレイン配線とは、少なくとも一つのトランジスタのドレイン電極と、別の電極や別の配線とを電気的に接続させるための配線のことをいい、例えば表示装置における信号線がドレイン電極に電気的に接続される場合にはドレイン配線に信号線も含まれる。
また、本書類(明細書、特許請求の範囲または図面など)において、トランジスタのソースとドレインは、トランジスタの構造や動作条件などによって変わるため、いずれがソースまたはドレインであるかを限定することが困難である。そこで、本書類(明細書、特許請求の範囲または図面など)においては、ソース及びドレインから任意に選択した一方の端子をソース及びドレインの一方と表記し、他方の端子をソース及びドレインの他方と表記する。
トランジスタ101は、デプレッション型のトランジスタ(デプレッション型トランジスタともいう)であり、ソース及びドレインの一方が電源線103に電気的に接続され、電源線103を介してソース及びドレインの一方に高電源電圧(Vddともいう)が与えられる。また、ゲートと、ソース及びドレインの他方とが電気的に接続(ダイオード接続ともいう)されている。なお、デプレッション型トランジスタとは、例えばNチャネル型トランジスタの場合において閾値電圧が負の値であるトランジスタのことをいう。
なお、一般的に電圧とは、2点間における電位の差(電位差ともいう)のことをいい、電位とは、ある一点における静電場の中にある単位電荷が持つ静電エネルギー(電気的な位置エネルギー)のことをいう。しかし、電子回路では、一点のみであっても、例えば該一点の電位と基準となる電位(基準電位ともいう)との電位差を値として用いることがあり、また、電圧と電位の値は、いずれもボルト(V)で表されるため、本願の書類(明細書及び特許請求の範囲)では、特に指定する場合を除き、一点のみであっても電圧を値として用いる場合がある。
トランジスタ102は、エンハンスメント型のトランジスタ(エンハンスメント型トランジスタともいう)であり、ソース及びドレインの一方がトランジスタ101のソース及びドレインの他方に電気的に接続され、ソース及びドレインの他方が電源線104に電気的に接続され、電源線104を介してソース及びドレインの他方に低電源電圧(Vssともいう)が与えられる。低電源電圧は、例えば接地電位(VGNDともいう)または所定の電圧である。なお、エンハンスメント型トランジスタは、例えばNチャネル型トランジスタの場合において閾値電圧が正の値であるトランジスタのことをいう。
高電源電圧は、低電源電圧より相対的に値の高い電圧であり、低電源電圧は、高電源電圧より相対的に値の低い電圧である。それぞれの値は回路の仕様などにより適宜設定されるため特に限定されない。例えばVdd>Vssであっても必ずしも|Vdd|>|Vss|であるとは限らない。またVdd>Vssであっても必ずしもVGND≧Vssであるとも限らない。
また、トランジスタ101及びトランジスタ102は互いに同じ導電型のトランジスタを適用することができる。本実施の形態では、一例としてトランジスタ101及びトランジスタ102がNチャネル型トランジスタであるとして説明する。
次に図1に示す論理回路の動作について説明する。本実施の形態における論理回路では、第1の信号がトランジスタ102のゲートに入力され、トランジスタ101とトランジスタ102との接続箇所(ノードともいう)105の電圧が第2の信号として出力される。具体的な動作について以下に説明する。
本実施の形態における論理回路の動作は、第1の信号がロウ状態であるかハイ状態であるかによって2種類に分けることができる。ロウ状態はハイ状態より相対的に電圧が低い状態であり、ハイ状態はロウ状態より相対的に電圧が高い状態を表す。それぞれの場合について図2を用いて説明する。図2は本実施の形態における論理回路の動作を示す図である。なお、本実施の形態では、一例としてロウ状態のときが0のデータであり、ハイ状態のときが1のデータであるとして説明するが、これに限定されず、ロウ状態のときが1のデータとし、ハイ状態のときが0のデータとすることもできる。なお、ロウ状態のときの電圧をロウ電圧(VLともいう)、ハイ状態のときの電圧をハイ電圧(VHともいう)という。ロウ電圧及びハイ電圧の値は一定の値に限定されるものではなく、ロウ電圧は一定値以下であればよく、またハイ電圧は一定値以上であればよい。
図2(A)は第1の信号の電圧(V1ともいう)がハイ状態の場合、すなわちV1=VHの場合における動作を示している。図2(A)に示すように、V1=VHの場合、トランジスタ102がオン状態になる。トランジスタ102がオン状態のときトランジスタ102の抵抗値(R102ともいう)がトランジスタ101の抵抗値(R101ともいう)より低くなる、すなわちR102<R101となるため、ノード105の電圧(V105ともいう)がVLとなり、第2の信号の電圧(V2ともいう)はVLとなる。
また、図2(B)はV1=VLの場合における動作を示している。図2(B)に示すように、V1=VLの場合トランジスタ102がオフ状態になる。トランジスタ102がオフ状態のとき、R102>R101となるため、V105=VHとなり、V2=VHとなる。このとき第2の信号の電圧であるVHの値は、Vdd−Vth101となる(Vth101はトランジスタ101の閾値電圧を示す)。以上が図1に示す論理回路の動作である。
さらに図1に示す組み合わせ論理回路を用いて順序論理回路を構成することができる。組み合わせ回路を用いた論理回路の回路構成について図3を用いて説明する。図3は本実施の形態における論理回路の回路構成を示す回路図である。
図3に示す論理回路は、トランジスタ111と、インバータ1121と、インバータ1122と、インバータ1123と、トランジスタ113と、有する。
トランジスタ111は、ゲートに第1のクロック信号(CL1ともいう)が入力され、ソース及びドレインの一方に信号が入力される。ソース及びドレインの一方に入力される信号を入力信号という。
インバータ1121は、入力端子がトランジスタ111のソース及びドレインの他方に電気的に接続される。
インバータ1122は、入力端子がインバータ1121の出力端子に電気的に接続される。
インバータ1123は、入力端子がインバータ1121の出力端子に電気的に接続され、出力端子から第2の信号が出力される。
インバータ1121乃至インバータ1123には、それぞれ図1に示す論理回路を適用することができる。
トランジスタ113は、ゲートに第2のクロック信号(CL2ともいう)が入力され、ソース及びドレインの一方がトランジスタ111のソース及びドレインの他方に電気的に接続され、ソース及びドレインの他方がインバータ1122の出力端子に電気的に接続される。
第1のクロック信号及び第2のクロック信号はハイ状態とロウ状態の2つの状態を有し、ハイ状態のときの電圧はハイ電圧となり、ロウ状態のときの電圧は、ロウ電圧となる。
また、第1のクロック信号及び第2のクロック信号は、位相が相反の関係であり、例えば所定の期間において、第1のクロック信号がハイ状態のときには、第2のクロック信号はロウ状態であり、第1のクロック信号がロウ状態のときには、第2クロックの信号はハイ状態である。
なお、本実施の形態では、トランジスタ111のゲートに第1のクロック信号が入力され、トランジスタ113のゲートに第2のクロック信号が入力される場合について説明するが、これに限定されず、トランジスタ111のゲートに第2のクロック信号が入力され、トランジスタ113のゲートに第1のクロック信号が入力される構成とすることもできる。
次に図3に示す論理回路の動作について図4、図5、及び図6を用いて説明する。図4及び図5は図3に示す論理回路の動作を示す図であり、図6は図3に示す論理回路の動作を示すタイミングチャート図である。
図3に示す論理回路の動作は、主に4つの期間に分けられる。それぞれの期間について以下に説明する。
まず第1の期間では、図6に示すように第1のクロック信号がハイ状態、すなわちCL1=VHとなり、第2のクロック信号がロウ状態、すなわちCL2=VLになることにより、図4(A)に示すようにトランジスタ111がオン状態になり、トランジスタ113がオフ状態になる。さらに入力信号の電圧(Vinともいう)はハイ電圧になる、すなわちVin=VHになる。
このときトランジスタ111がオン状態であるため、ノード114の電圧(V114ともいう)はVHになる。さらにノード114の電圧がインバータ1121の入力端子に与えられるため、インバータ1121からVLの信号が出力され、ノード115の電圧(V115ともいう)はVLになる。さらにノード115の電圧がインバータ1122の入力端子に与えられるため、インバータ1122からVHの信号が出力されるが、トランジスタ113がオフ状態のため、ノード114にはインバータ1122の出力信号の電圧は与えられない。また、ノード115の電圧はインバータ1123の入力端子にも与えられるため、図4(A)に示すようにインバータ1123からVHの信号が出力される。以上が第1の期間における動作である。
次に第2の期間では、図6に示すようにCL1=VLになり、CL2=VHになることにより、図4(B)に示すようにトランジスタ111がオフ状態になり、トランジスタ113がオン状態になる。さらにVin=VLになる。
このときトランジスタ111がオフ状態であるため、Vin=VLであってもV114=VHのまま維持される。さらにノード114の電圧がインバータ1121の入力端子に与えられるため、インバータ1121からVLの信号が出力され、V115=VLに維持される。さらにノード115の電圧がインバータ1122の入力端子に与えられ、インバータ1122からVHの信号が出力され、さらにトランジスタ113がオン状態のため、ノード114にインバータ1122の信号の電圧が与えられる。また、ノード115の電圧はインバータ1123の入力端子にも与えられるため、図4(B)に示すようにインバータ1123からVHの信号が出力される。以上が第2の期間における動作である。
次に第3の期間では図6に示すようにCL1=VHになり、CL2=VLになることにより、図5(C)に示すようにトランジスタ111がオン状態になり、トランジスタ113がオフ状態になる。さらにVin=VLのままである。
このときトランジスタ111がオン状態であるため、V114=VLになる。さらにノード114の電圧がインバータ1121の入力端子に与えられるため、インバータ1121からVHの信号が出力され、V115=VHになる。さらにノード115の電圧がインバータ1122の入力端子に与えられるため、インバータ1122からVLの信号が出力されるが、トランジスタ113がオフ状態のため、ノード114にはインバータ1122の出力信号の電圧は与えられない。また、ノード115の電圧はインバータ1123の入力端子にも与えられるため、図5(C)に示すようにインバータ1123からVLの信号が出力される。以上が第3の期間における動作である。
次に第4の期間では、図6に示すようにCL1=VLになり、CL2=VHになることにより、図5(D)に示すようにトランジスタ111がオフ状態になり、トランジスタ113がオン状態になる。さらにVin=VLのままである。
このときトランジスタ111がオフ状態であるため、V114=VLのまま維持される。さらにV114=VLであるため、インバータ1121からVHの信号が出力され、V115=VHに維持される。さらにV115=VHであるため、インバータ1122からVLの信号が出力され、さらにトランジスタ113がオン状態のため、ノード114にインバータ1122の信号の電圧が与えられる。また、ノード115の電圧はインバータ1123の入力端子にも与えられるため、図5(D)に示すようにインバータ1123からVLの信号が出力される。以上が第4の期間における動作である。
上記動作により図3に示す論理回路は、入力された信号の状態に基づいた出力信号を生成することができる。
なお、図3に示す論理回路において、インバータ1123にブートストラップ法を用いた組み合わせ論理回路を適用することもできる。ブートストラップ法を用いた論理回路について図7を用いて説明する。図7は本実施の形態におけるブートストラップ法を用いた論理回路の回路構成を示す回路図である。
図7に示す論理回路は、図1に示す論理回路の回路構成に加え、トランジスタ106と、容量素子108と、容量素子109と、を有し、さらにトランジスタ101の代わりにトランジスタ107を有する。図7に示す論理回路において、図1に示す論理回路と同じ部分は、図1に示す論理回路の説明を適宜援用する。
トランジスタ106は、ゲート、並びにソース及びドレインの一方が電源線103に電気的に接続され、ゲート、並びにソース及びドレインの一方に高電源電圧が与えられ、ソース及びドレインの他方がトランジスタ107のゲートに電気的に接続される。
トランジスタ107は、ゲートがトランジスタ106のソース及びドレインの他方に電気的に接続され、ソース及びドレインの一方が電源線103に電気的に接続され、ソース及びドレインの一方に高電源電圧が与えられる。
容量素子108は、第1端子及び第2端子を有し、第1端子がトランジスタ106のソース及びドレインの他方に電気的に接続され、第2端子がトランジスタ107のソース及びドレインの他方に電気的に接続される。
容量素子109は、第1端子及び第2端子を有し、第1端子がトランジスタ107のソース及びドレインの他方に電気的に接続され、第2端子が電源線104に電気的に接続され、第2端子に低電源電圧が与えられる。
次に図7に示す論理回路の動作について説明する。
図7に示す論理回路では、図1に示す論理回路と同様に第1の信号がトランジスタ102のゲートに入力され、トランジスタ107とトランジスタ102とのノード1111の電圧が第2の信号として出力される。
さらに図7に示す論理回路の動作は、第1の信号の電圧がロウ状態であるかハイ状態であるかによって2種類に分けることができる。それぞれの場合について図8を用いて説明する。図8は本実施の形態における論理回路の動作を示す図である。なお、本実施の形態では、一例としてロウ状態のときが0のデータであり、ハイ状態のときが1のデータであるとして説明するが、これに限定されずロウ状態のときが1のデータとし、ハイ状態のときが0のデータとすることもできる。
図8(A)は、V1=VHの場合における動作を示している。図8(A)に示すようにV1=VHの場合、トランジスタ102がオン状態になる。トランジスタ102がオン状態のとき、トランジスタ102の抵抗値がトランジスタ107の抵抗値(R107ともいう)より低くなる、すなわちR102<R107となり、ノード1111の電圧(V1111ともいう)がVLであるため、V2=VLとなる。さらにこのときトランジスタ106のソース及びドレインの他方とトランジスタ107のゲートとのノード110の電圧が、高電源電圧からトランジスタ106の閾値電圧(Vth106ともいう)を引いた値、すなわちVdd−Vth106となったところでトランジスタ106がオフ状態になり、ノード110は浮遊状態(フローティング状態ともいう)になる。
図8(B)は、V1=VLの場合における動作を示している。図8(B)に示すように、V1=VLの場合トランジスタ102がオフ状態になる。トランジスタ102がオフ状態のとき、R102>R107となり、容量素子109によりノード1111の電圧が上昇し、さらに容量素子108による容量結合によりノード110の電圧も上昇するため、V2=V110=V1111=VHとなる。このときVHの値は、図1に示す論理回路の第2の信号の電圧であるVHより大きな値となり、VH=Vdd+Vth106になる。以上が図7に示す論理回路の動作である。
上記のように、図7に示す論理回路をインバータ1123に用いることにより第2の信号の電圧を増幅させることができる。
次に図1に示す論理回路の構造について図9を用いて説明する。図9は図1に示す論理回路の構造を示す図であり、図9(A)は上面図であり、図9(B)及び図9(C)は図9(A)に示す論理回路のZ1−Z2における断面図である。
図9(A)及び図9(B)に示すように、本実施の形態における論理回路は、トランジスタ201及びトランジスタ202を有し、具体的には、基板210と、基板210上にゲート電極2111及びゲート電極2112と、ゲート電極2111及びゲート電極2112を覆うように設けられたゲート絶縁層212と、ゲート電極2111上のゲート絶縁層212上に設けられた酸化物半導体層2131と、ゲート電極2112上のゲート絶縁層212上に設けられた酸化物半導体層2132と、酸化物半導体層2141a及び酸化物半導体層2141b、並びに酸化物半導体層2142a及び酸化物半導体層2142bと、還元防止層218と、を有する。
トランジスタ201は、図1におけるトランジスタ101に相当し、基板210上にゲート電極2111が設けられ、ゲート電極2111上にゲート絶縁層212が設けられ、ゲート絶縁層212上に酸化物半導体層2131が設けられ、酸化物半導体層2131上に一対の酸化物半導体層である酸化物半導体層2141a及び酸化物半導体層2141bが設けられ、酸化物半導体層2141a及び酸化物半導体層2141bに接するように一対の電極である電極215及び電極216が設けられる。
なお、Aの上にBが形成されている、あるいは、A上にBが形成されている、と明示的に記載する場合は、Aの上にBが直接接して形成されていることに限定されない。直接接してはいない場合、つまり、AとBと間に別の対象物が介在する場合も含むものとする。ここで、A、Bは、対象物(例えば装置、素子、回路、配線、電極、端子、膜、または層など)であるとする。
従って例えば層Aの上または層A上に層Bが形成されていると明示的に記載されている場合は、層Aの上に直接接して層Bが形成されている場合と、層Aの上に直接接して別の層(例えば層Cや層Dなど)が形成されていて、その上に直接接して層Bが形成されている場合とを含むものとする。なお、別の層(例えば層Cや層Dなど)は、単層でもよいし、複層でもよい。
また、トランジスタ202は、図1におけるトランジスタ102に相当し、基板210上にゲート電極2112が設けられ、ゲート電極2112上にゲート絶縁層212が設けられ、ゲート絶縁層212上に酸化物半導体層2132が設けられ、酸化物半導体層2132上に一対の酸化物半導体層である酸化物半導体層2142a及び酸化物半導体層2142bが設けられ、酸化物半導体層2142a及び酸化物半導体層2142bに接するように一対の電極である電極216及び電極217が設けられ、酸化物半導体層2132上に還元防止層218が設けられる。
基板210としては、バリウムホウケイ酸ガラス、アルミノホウケイ酸ガラス、もしくはアルミノシリケートガラスなど、フュージョン法やフロート法で作製される無アルカリガラス基板、セラミック基板の他、本作製工程の処理温度に耐えうる耐熱性を有するプラスチック基板などを用いることができる。プラスチック基板としては、例えば、FRP(Fiberglass−Reinforced Plastics)板、PVF(ポリビニルフルオライド)フィルム、ポリエステルフィルムまたはアクリル樹脂フィルムを用いることができる。また、アルミニウムホイルをPVFフィルムやポリエステルフィルムで挟んだ構造のシートを基板として用いることもできる。
ゲート電極2111及びゲート電極2112としては、例えばモリブデン、チタン、クロム、タンタル、タングステン、アルミニウム、銅、ネオジム、またはスカンジウムなどの金属材料またはこれらを主成分とする合金材料を用いて、単層でまたは積層して形成することができる。また形成されたゲート電極2111及びゲート電極2112の端部はテーパ形状であることが好ましい。
例えばゲート電極2111及びゲート電極2112それぞれの2層の積層構造としては、アルミニウム層上にモリブデン層が積層された二層の積層構造、または銅層上にモリブデン層を積層した二層構造、または銅層上に窒化チタン層もしくは窒化タンタルを積層した二層構造、窒化チタン層とモリブデン層とを積層した二層構造とすることが好ましい。積層構造としては、タングステン層または窒化タングステン層と、アルミニウムとシリコンの合金またはアルミニウムとチタンの合金の層と、窒化チタン層またはチタン層とを積層した積層とすることが好ましい。
ゲート絶縁層212は、シリコン、アルミニウム、イットリウム、タンタル、またはハフニウムの酸化物、窒化物、酸化窒化物、または窒化酸化物の一種またはそれらの化合物を少なくとも2種以上含む化合物を用いることもできる。また、ゲート絶縁層212に、塩素、フッ素などのハロゲン元素を含ませてもよい。
酸化物半導体層2131及び酸化物半導体層2132は、第1の酸化物半導体層である。酸化物半導体層2131及び酸化物半導体層2132としては、例えばIn−Ga−Zn−O系非単結晶膜などを用いることができる。
酸化物半導体層2141a及び酸化物半導体層2141b、並びに酸化物半導体層2142a及び酸化物半導体層2142bは、第2の酸化物半導体層であり、ソース領域及びドレイン領域として機能する。酸化物半導体層2141a及び酸化物半導体層2141b、並びに酸化物半導体層2142a及び酸化物半導体層2142bは、例えば酸化物半導体層2131及び酸化物半導体層2132の成膜条件とは異なる成膜条件で形成されたIn−Ga−Zn−O系非単結晶膜により形成される。例えばスパッタ法でのアルゴンガス流量を40sccmとした条件で得られる酸化物半導体膜で形成した酸化物半導体層2141a及び酸化物半導体層2141b、並びに酸化物半導体層2142a及び酸化物半導体層2142bは、N型の導電型を有し、活性化エネルギー(ΔE)が0.01eV以上0.1eV以下である。なお、本実施の形態では、酸化物半導体層2141a及び酸化物半導体層2141b、並びに酸化物半導体層2142a及び酸化物半導体層2142bは、In−Ga−Zn−O系非単結晶膜であり、少なくともアモルファス成分を含んでいるものとする。また、酸化物半導体層2141a及び酸化物半導体層2141b、並びに酸化物半導体層2142a及び酸化物半導体層2142bの中に結晶粒(ナノクリスタル)を含む場合がある。この酸化物半導体層2141a及び酸化物半導体層2141b、並びに酸化物半導体層2142a及び酸化物半導体層2142b中の結晶粒(ナノクリスタル)は直径1nm〜10nm、代表的には2nm〜4nm程度である。
なお、酸化物半導体層2141a及び酸化物半導体層2141b、並びに酸化物半導体層2142a及び酸化物半導体層2142bは、必ずしも設ける必要はなく、図9(C)に示すように、酸化物半導体層2141a及び酸化物半導体層2141b、並びに酸化物半導体層2142a及び酸化物半導体層2142bが無い構成とすることもできるが、酸化物半導体層2141a及び酸化物半導体層2141b、並びに酸化物半導体層2142a及び酸化物半導体層2142bを設けることにより、例えば上部の電極と第1の酸化物半導体層との間を良好な接合とすることができ、ショットキー接合に比べて熱的にも安定な動作を行うことができる。また高いドレイン電圧でも良好な移動度を保持することもできる。
電極215乃至電極217は、ソース電極またはドレイン電極として機能する。電極215乃至電極217としては、アルミニウム、銅、クロム、シリコン、チタン、ネオジム、スカンジウム、モリブデンなどの元素若しくはヒロック防止元素が添加されたアルミニウム合金の単層または積層で形成することが好ましい。また、200℃〜600℃の熱処理を行う場合には、この熱処理に耐える耐熱性を導電膜に持たせることが好ましい。例えば電極215乃至電極217として、チタン膜、アルミニウム膜、チタン膜の積層を用いると低抵抗であり、かつアルミニウム膜にヒロックが発生しにくい。電極215乃至電極217は、スパッタ法や真空蒸着法で形成することができる。また、電極215乃至電極217は、銀、金、銅などの導電性ナノペーストを用いてスクリーン印刷法、インクジェット法などを用いて吐出し焼成して形成しても良い。
還元防止層218は、少なくとも酸化物半導体層2132における電極216及び電極217の間の領域(バックチャネル領域ともいう)上に設けられ、酸化物半導体層2132への水分などの不純物の侵入の防止やバックチャネル領域の還元を防止する機能を有する。還元防止層218としては、例えば非還元性の膜を用いることができ、例えば酸化シリコンまたは酸化アルミニウムなどの酸化膜を用いることができる。なお還元防止層218は、機能の一つに還元防止機能を含んでいればよく、さらに他の機能を付加させることもできる。
なお、本実施の形態に示す論理回路は、トランジスタ202としてバックチャネル領域に所定の処理を行いエンハンスメント型になるように閾値電圧をシフトさせた薄膜トランジスタを適用することもできる。所定の処理としては例えば酸素空孔(酸素空孔欠陥ともいう)の密度を制御する処理(酸素空孔制御処理ともいう)があり、酸素空孔制御処理としては、例えば酸素プラズマ処理、酸素気流中でのアニール処理、及び酸素イオン照射処理などがある。例えば酸素プラズマ処理は、酸素ガスのグロー放電プラズマで生成されたラジカルで酸化物半導体層の表面を処理することであるが、プラズマを生成するガスとしては酸素のみでなく、酸素ガスと希ガスの混合ガスであってもよい。該薄膜トランジスタを適用することにより酸化物半導体を用いたトランジスタを用いた場合においても、より容易に異なる閾値電圧の複数のトランジスタを用いた論理回路を構成することができる。酸素空孔制御処理によりトランジスタ201とトランジスタ202とで酸素空孔密度を異ならせてデプレッション型トランジスタ及びエンハンスメント型トランジスタの両方を有する論理回路を構成することができる。
また、本実施の形態の論理回路は、一つのトランジスタのソース電極及びドレイン電極の一方と、他のトランジスタのゲート電極とが直接接する構造とすることもできる。該構造の論理回路について図10を用いて説明する。図10は、本実施の形態における論理回路の構造を示す図であり、図10(A)は論理回路の上面図であり、図10(B)は図10(A)の論理回路のZ1−Z2における断面図である。なお図10に示す論理回路のうち、図9に示す論理回路と同一の部分については図9の論理回路の説明を適宜援用する。
図10に示す論理回路は、図9に示す論理回路と同様にトランジスタ201及びトランジスタ202を有し、さらに図10に示す論理回路は、トランジスタ201において、ゲート電極2111がゲート絶縁層212に設けられた開口部を介して電極216に直接接する。
上記のように、ゲート絶縁層212に設けられた開口部を介してゲート電極2111及び電極216を接続させたトランジスタを用いた論理回路は、良好なコンタクトを得ることができ、接触抵抗を低減することができる。よって開口の数の低減、開口の数の低減による占有面積の縮小を図ることができる。
以上のように、酸化物半導体を用いた薄膜トランジスタを用いて異なる閾値電圧を有するトランジスタを用いた論理回路を提供することができる。また酸化物半導体を用いた薄膜トランジスタを用いることにより論理回路を高速動作させることができる。また、同一導電型のトランジスタを用いて論理回路を構成することができるため、異なる導電型のトランジスタを用いた論理回路に比べ、工程を簡略にすることができる。
(実施の形態2)
本実施の形態では、上記実施の形態1の図3に示す論理回路を単位順序論理回路として用いたシフトレジスタについて説明する。なお本実施の形態では、一例として図3に示す論理回路を単位順序論理回路として説明する。
本実施の形態におけるシフトレジスタは、上記実施の形態1の図3に示す論理回路を単位順序論理回路として複数有し、複数の単位順序論理回路が互いに直列接続で電気的に接続された構成である。具体的な構成について図11を用いて説明する。図11は本実施の形態におけるシフトレジスタの構成を示す回路図である。
図11に示すシフトレジスタは、論理回路3011と、論理回路3012と、論理回路3013と、NAND回路3140と、NAND回路3141と、NAND回路3142と、NAND回路3143と、を有する。なお図11において3つ(3段ともいう)の単位順序論理回路を示すが、これに限定されず、2段以上であればよい。
論理回路3011は、トランジスタ3111と、インバータ3121Aと、インバータ3122Aと、インバータ3123Aと、トランジスタ3131と、を有する。論理回路3011は、図3に示す論理回路と回路構成が同じであり、具体的には、トランジスタ3111はトランジスタ111に相当し、インバータ3121Aはインバータ1121に相当し、インバータ3122Aはインバータ1122に相当し、インバータ3123Aは、インバータ1123に相当し、トランジスタ3131はトランジスタ113に相当する。よって各回路の説明については図3に示す論理回路の説明を適宜援用する。また、論理回路3011では、トランジスタ3111のゲートに第1のクロック信号が入力され、トランジスタ3131のゲートに第2のクロック信号が入力される。
論理回路3012は、トランジスタ3112と、インバータ3121Bと、インバータ3122Bと、インバータ3123Bと、トランジスタ3132と、を有する。論理回路3012は、図3に示す論理回路と構成が同じであり、具体的には、トランジスタ3112はトランジスタ111に相当し、インバータ3121Bはインバータ1121に相当し、インバータ3122Bはインバータ1122に相当し、インバータ3123Bは、インバータ1123に相当し、トランジスタ3132はトランジスタ113に相当する。よって各回路の説明については、図3に示す論理回路の説明を適宜援用する。また、論理回路3012では、トランジスタ3112のゲートに第2のクロック信号が入力され、トランジスタ3132のゲートに第1のクロック信号が入力される。
論理回路3013は、トランジスタ3113と、インバータ3121Cと、インバータ3122Cと、インバータ3123Cと、トランジスタ3133と、を有する。論理回路3013は、図3に示す論理回路と構成が同じであり、具体的には、トランジスタ3113はトランジスタ111に相当し、インバータ3121Cはインバータ1121に相当し、インバータ3122Cはインバータ1122に相当し、インバータ3123Cは、インバータ1123に相当し、トランジスタ3133はトランジスタ113に相当する。よって各回路の説明については、図3に示す論理回路の説明を適宜援用する。また、論理回路3013では、トランジスタ3113のゲートに第1のクロック信号が入力され、トランジスタ3133のゲートに第2のクロック信号が入力される。
また、論理回路3011は、インバータ3123Aの出力端子が論理回路3012におけるトランジスタ3112のソース及びドレインの一方に電気的に接続され、論理回路3012は、インバータ3123Bの出力端子が論理回路3013におけるトランジスタ3113のソース及びドレインの一方に電気的に接続される。
さらに論理回路3011は、トランジスタ3111のソース及びドレインの一方がNAND回路3140の第1の入力端子に電気的に接続され、インバータ3123Aの出力端子がNAND回路3140の第2の入力端子、及びNAND回路3141の第1の入力端子に電気的に接続される。また、論理回路3012は、トランジスタ3112のソース及びドレインの一方がNAND回路3140の第2の入力端子及びNAND回路3141の第1の入力端子に電気的に接続され、インバータ3123Bの出力端子がNAND回路3141の第2の入力端子、及びNAND回路3142の第1の入力端子に電気的に接続される。また、論理回路3013は、トランジスタ3113のソース及びドレインの一方がNAND回路3141の第2の入力端子及びNAND回路3142の第1の入力端子に電気的に接続され、インバータ3123Cの出力端子がNAND回路3142の第2の入力端子、及びNAND回路3143の第1の入力端子に電気的に接続される。
NAND回路3140乃至NAND回路3143は、すべて論理回路を構成するトランジスタと同一導電型のトランジスタを用いて構成することができる。同一導電型のトランジスタを用いて構成することにより、論理回路と同一工程に形成することができ、作製が容易になる。同一導電型のトランジスタを用いたNAND回路の回路構成について図12を用いて説明する。図12は本実施の形態におけるNAND回路の回路構成を示す回路図である。
図12に示すNAND回路は、トランジスタ321と、トランジスタ322と、トランジスタ323と、を有する。
トランジスタ321は、デプレッション型トランジスタであり、ソース及びドレインの一方が電源線325に電気的に接続され、ソース及びドレインの一方に高電源電圧が与えられ、ゲートとソース及びドレインの他方とが電気的に接続される。
トランジスタ322は、エンハンスメント型トランジスタであり、ソース及びドレインの一方がトランジスタ321のソース及びドレインの他方に電気的に接続される。
トランジスタ323は、エンハンスメント型のトランジスタであり、ソース及びドレインの一方がトランジスタ322のソース及びドレインの他方に電気的に接続され、ソース及びドレインの他方が電源線324に電気的に接続され、ソース及びドレインの他方に低電源電圧が与えられる。
本実施の形態における論理回路では、第1の入力信号がトランジスタ323のゲートに入力され、第2の入力信号がトランジスタ322のゲートに入力され、トランジスタ322とトランジスタ321とのノード326の電圧(V326ともいう)が出力信号として出力される。
次に図12に示すNAND回路の動作について説明する。
図12に示すNAND回路の動作は、第1の入力信号の電圧(Vin1ともいう)及び第2の入力信号の電圧(Vin2)の少なくとも一つまたは全部がロウ電圧であるか、第1の入力信号の電圧及び第2の入力信号の電圧がハイ電圧であるかによって2種類に分けることができる。それぞれの場合について図13を用いて説明する。図13は本実施の形態におけるNAND回路の動作を示す図である。なお、本実施の形態では、一例としてロウ状態のときが0のデータであり、ハイ状態のときが1のデータであるとして説明するが、これに限定されずロウ状態のときが1のデータとし、ハイ状態のときが0のデータとすることもできる。
図13(A)は、Vin1=VH且つVin2=VL、Vin1=VL且つVin2=VH、及びVin1=VL且つVin2=VLの場合における動作を示している。このときトランジスタ322及びトランジスタ323の一方または両方がオフ状態になり、トランジスタ322及びトランジスタ323の抵抗値(R322+R323ともいう)がトランジスタ321の抵抗値(R321ともいう)より高くなる、すなわちR322+R323>R321となるため、V326=VHとなり、出力信号の電圧(Voutともいう)はVHとなる。
また、図13(B)は、Vin1=VH且つVin2=VHの場合における動作を示している。このときトランジスタ321及びトランジスタ322がオン状態になり、R322+R323<R321となるため、V326=VLとなり、Vout=VLとなる。以上が図12に示すNAND回路の動作である。
上記のようにNAND回路を同一導電型のトランジスタにより構成することにより、他の論理回路と同一工程で作製することができる。また、図12の構成に限定されず、同じ機能を有するのであれば他の回路構成であっても適用することができる。
次に図11に示すシフトレジスタの動作について図14を用いて説明する。図14は図11に示すシフトレジスタの動作を示すタイミングチャート図である。
図11に示すシフトレジスタは、論理回路3011乃至論理回路3013において、それぞれ図4乃至図6に示す論理回路の動作が順次行われる。各論理回路の動作については上記図4乃至図6に示す論理回路の動作の説明を適宜援用する。
さらに本実施の形態におけるシフトレジスタの動作は、図14に示すように10個の期間に分けられる。第1の期間において論理回路3011の入力信号の電圧VinがVHになり、第2の期間から第3の期間にかけて論理回路3011と論理回路3012とのノード3171の電圧(V3171ともいう)がVHからVLに変化する。さらに第3の期間及び第4の期間においてNAND回路3140の出力信号の電圧はVHになる。
論理回路3012は、第4の期間から第5の期間にかけて入力信号(論理回路3011の出力信号)がVLからVHに変化し、第5の期間から第6の期間にかけて論理回路3012と論理回路3013とのノード3172の電圧(V3172ともいう)がVHからVLに変化する。第6の期間及び第7の期間においてNAND回路3141の出力信号の電圧がVHになる。
論理回路3013は、第7の期間から第8の期間にかけて入力信号(論理回路3012の出力信号)がVLからVHに変化し、第8の期間から第9の期間にかけて論理回路3013と次段の論理回路とのノード3173の電圧(V3173ともいう)がVHからVLに変化する。第9の期間及び第10の期間においてNAND回路3142の出力信号の電圧がVHになる。
論理回路3013の出力端子に別の論理回路が接続されていた場合、上記のように、ある期間において入力信号がVLからVHに変化し、別のある期間において出力信号がVHに変化する。さらに論理回路の出力信号がVLである期間においてNAND回路3143の出力信号の電圧がVHになる。
上記のように酸化物半導体を用いたTFTを具備する論理回路を用いてシフトレジスタを構成することができる。また、酸化物半導体を用いたTFTは従来のアモルファスシリコンを用いたTFTより移動度が高いため、シフトレジスタに酸化物半導体を用いたTFTを適用することによりシフトレジスタを高速駆動させることができる。
なお、本実施の形態は、他の実施の形態と適宜組み合わせることができる。
(実施の形態3)
本実施の形態では、上記実施の形態とは異なる構成のトランジスタを用いた論理回路について説明する。
本明細書に開示する発明の一形態である論理回路は、図9に示す構造のトランジスタに限定されず、他の構造のトランジスタを用いて構成することもできる。他の構造のトランジスタを適用した論理回路について図15を用いて説明する。図15は本実施の形態のおける論理回路の構造を示す図であり、図15(A)は上面図であり、図15(B)は図15(A)に示す論理回路のZ1−Z2間の断面図である。なお、図15に示す論理回路において、図9に示す論理回路と同じ部分については図9に示す論理回路の説明を適宜援用する。
図15に示す論理回路は、図9に示す論理回路と同様にトランジスタ201及びトランジスタ202を有する。
さらに図15に示す論理回路において、トランジスタ201は、基板210上にゲート電極2111が設けられ、ゲート電極2111上にゲート絶縁層212が設けられ、ゲート絶縁層212上に一対の電極である電極215及び電極216が設けられ、電極215及び電極216上に酸化物半導体層2141a及び酸化物半導体層2141bが設けられ、ゲート絶縁層212、電極215、及び電極216上に酸化物半導体層2131が設けられる。
また、トランジスタ202は、基板210上にゲート電極2112が設けられ、ゲート電極2112上にゲート絶縁層212が設けられ、ゲート絶縁層212上に一対の電極である電極216及び電極217が設けられ、電極216及び電極217上に酸化物半導体層2142a及び酸化物半導体層2142bが設けられ、ゲート絶縁層212、酸化物半導体層2142a及び酸化物半導体層2142b、並びに電極216及び電極217上に酸化物半導体層2132が設けられ、酸化物半導体層2132における電極216及び電極217の間の領域上に還元防止層218が設けられる。なお酸化物半導体層2141a及び2141bは、図9(A)及び図9(B)に示す論理回路における酸化物半導体層2141a及び酸化物半導体層2141bに相当し、酸化物半導体層2142a及び2142bは、図9(A)及び図9(B)に示す論理回路における酸化物半導体層2142a及び2142bに相当する。
図15に示す論理回路は、電極215乃至電極217上、酸化物半導体層2141a、酸化物半導体層2141b、酸化物半導体層2142a、及び酸化物半導体層2142b上に酸化物半導体層2131及び酸化物半導体層2132が設けられた構造(ボトムコンタクト型ともいう)のトランジスタを用いて構成される。ボトムコンタクト型トランジスタを用いて本明細書に開示する発明の一形態である論理回路を構成することとすることにより、酸化物半導体層と電極との接触面積を増やすことができ、ピーリングなどを防止することができる。
また、図15に示す論理回路は、図9に示す論理回路と同様にトランジスタ202としてバックチャネル領域に所定の処理を行いエンハンスメント型になるように閾値電圧をシフトさせた薄膜トランジスタを適用することもできる。所定の処理としては上記実施の形態1に示した処理を適用することができる。
なお、図15に示す論理回路では、図9(A)及び図9(B)に示す論理回路と同様に、酸化物半導体層2141a及び酸化物半導体層2141b、並びに酸化物半導体層2142a及び酸化物半導体層2142bを設けた構成としているが、これに限定されず、酸化物半導体層2141a及び酸化物半導体層2141b、並びに酸化物半導体層2142a及び酸化物半導体層2142bを設けない構成とすることもできる。
また、図15に示す論理回路では、図10に示す論理回路と同様に、トランジスタ202のゲート電極2112と電極216とがゲート絶縁層212に設けられた開口部を介して接する構造にすることもできる。
なお、本実施の形態は、他の実施の形態と適宜組み合わせることができる。
(実施の形態4)
本実施の形態では、上記実施の形態とは異なる構造のトランジスタを用いた論理回路について説明する。
図9及び図15に示す構造のトランジスタに限定されず、他の構造のトランジスタを用いて論理回路を構成することができる。図9及び図15に示す論理回路とは異なる他の構造のトランジスタを適用した論理回路について図16を用いて説明する。図16は本実施の形態における論理回路の構造を示す図であり、図16(A)は上面図であり、図16(B)は図16(A)に示すZ1−Z2間の断面図である。なお、図16に示す論理回路において、図9に示す論理回路と同じ部分については図9に示す論理回路の説明を適宜援用する。
図16に示す論理回路は、図9に示す論理回路と同様にトランジスタ201及びトランジスタ202を有する。
さらに図16に示す論理回路において、トランジスタ201は、基板210上にゲート電極2111が設けられ、ゲート電極2111上にゲート絶縁層212が設けられ、ゲート絶縁層212上に酸化物半導体層2131が設けられ、酸化物半導体層2131の一部の上にバッファ層2191が設けられ、酸化物半導体層2131上及びバッファ層2191上に酸化物半導体層2141a及び酸化物半導体層2141bが設けられ、酸化物半導体層2141a及び酸化物半導体層2141b上に一対の電極である電極215及び電極216が設けられる。
また、トランジスタ202は、基板210上にゲート電極2112が設けられ、ゲート電極2112上にゲート絶縁層212が設けられ、ゲート絶縁層212上に酸化物半導体層2132が設けられ、酸化物半導体層2132における電極216及び電極217の間の領域上にバッファ層2192が設けられ、酸化物半導体層2132上及びバッファ層2192上に酸化物半導体層2142a及び酸化物半導体層2142bが設けられ、酸化物半導体層2142a及び酸化物半導体層2142b上に一対の電極である電極216及び電極217が設けられる。
バッファ層2191及びバッファ層2192としては、無機材料(酸化珪素、窒化珪素、酸化窒化珪素、窒化酸化珪素など)を用いることができる。感光性または非感光性の有機材料(有機樹脂材料)(ポリイミド、アクリル、ポリアミド、ポリイミドアミド、レジスト、ベンゾシクロブテンなど)、もしくは複数種からなる膜、またはこれらの膜の積層などを用いることができる。また、シロキサンを用いてもよい。作製法としては、プラズマCVD法や熱CVD法などの気相成長法やスパッタリング法を用いることができる。また、湿式法である、スピンコート法などの塗布法、液滴吐出法や、印刷法(スクリーン印刷やオフセット印刷などパターンが形成される方法)を用いることもできる。バッファ層2191及びバッファ層2192としては成膜後にエッチングにより形状を加工して形成してもよいし、液滴吐出法などによって選択的に形成してもよい。
図16に示す論理回路は、バッファ層を設けた構造(チャネルストップ型ともいう)トランジスタを用いて構成される。例えばバッファ層を非還元性の膜(例えば酸化シリコンまたは酸化アルミニウムなど)により形成することにより、バッファ層を還元防止層として機能させることができるため、従来のチャネルストップ型トランジスタと同じ構造のトランジスタを用いて本明細書に開示する発明の一形態である論理回路を構成することができる。
図16に示す論理回路において、トランジスタ202としてバックチャネル領域に所定の処理を行いエンハンスメント型になるように閾値電圧をシフトさせた薄膜トランジスタを適用することもできる。所定の処理としては上記実施の形態1に示した処理を適用することができる。
なお、図16に示す論理回路では、図9(A)及び図9(B)に示す論理回路と同様に、酸化物半導体層2141a及び酸化物半導体層2141b、並びに酸化物半導体層2142a及び酸化物半導体層2142bを設けた構成としているが、これに限定されず、酸化物半導体層2141a及び酸化物半導体層2141b、並びに酸化物半導体層2142a及び酸化物半導体層2142bを設けない構成とすることもできる。
また、図16に示す論理回路では、図10に示す論理回路と同様に、トランジスタ202のゲート電極2112と電極216とがゲート絶縁層212に設けられた開口部を介して接する構造にすることもできる。
なお、本実施の形態は、他の実施の形態と適宜組み合わせることができる。
(実施の形態5)
本実施の形態では、論理回路の作製方法について説明する。なお、本実施の形態では、一例として、図9(A)及び図9(B)に示す論理回路の作製方法について説明する。
本実施の形態の論理回路の作製方法について図17及び図18を用いて説明する。図17及び図18は本実施の形態における論理回路の作製方法を示す断面図である。
まず図17(A)に示すように、基板210上に第1の導電膜を形成し、第1のフォトマスクを用いて選択的に第1の導電膜のエッチングを行い、ゲート電極2111及びゲート電極2112を形成し、ゲート電極2111及びゲート電極2112上にゲート絶縁層212を形成する。第1の導電膜は、例えばスパッタ法により形成することができ、ゲート絶縁層212は、プラズマCVD法またはスパッタ法を用いて形成することができる。また、このときゲート電極2111及びゲート電極2112はテーパ状に形成されることが好ましい。
次にゲート絶縁層212上に第1の酸化物半導体膜を成膜し、さらにその上に第2の酸化物半導体膜を成膜する。第1の酸化物半導体膜は、例えばスパッタ法により成膜することができる。なお、第1の酸化物半導体膜を成膜する前に、アルゴンガスを導入してプラズマを発生させる逆スパッタを行い、ゲート絶縁層212の表面及び開口部の底面に付着しているゴミを除去することが好ましい。逆スパッタとは、ターゲット側に電圧を印加せずに、アルゴン雰囲気下で基板側にRF電源を用いて電圧を印加して基板上にプラズマを形成して表面を改質する方法である。なお、アルゴン雰囲気に代えて窒素、ヘリウムなどを用いてもよい。また、アルゴン雰囲気に酸素、水素、NOなどを加えた雰囲気で行ってもよい。また、アルゴン雰囲気にCl、CFなどを加えた雰囲気で行ってもよい。
次に第2のフォトマスクを用いて第1の酸化物半導体膜及び第2の酸化物半導体膜のエッチングを行い、さらに第2の導電膜を形成する。第2の導電膜は、例えばスパッタ法により形成することができる。さらに第3のフォトマスクを用いて選択的に第2の導電膜のエッチングを行い、図17(B)に示すように、電極215、電極216、及び電極217を形成する。なお、第2の導電膜を成膜する前に、アルゴンガスを導入してプラズマを発生させる逆スパッタを行い、ゲート絶縁層212の表面、エッチングされた酸化物半導体層に付着しているゴミを除去することが好ましい。
なお、第2の導電膜のエッチングの際に、第1の酸化物半導体層及び第2の酸化物半導体層の一部をエッチングし、図15(B)に示すように、ゲート絶縁層212上に酸化物半導体層2131及び酸化物半導体層2132を形成し、酸化物半導体層2131上に酸化物半導体層2141a及び酸化物半導体層2141bを形成し、酸化物半導体層2132上に酸化物半導体層2142a及び酸化物半導体層2142bを形成する。このエッチングでゲート電極2111及びゲート電極2112と重なる部分の酸化物半導体層2131、酸化物半導体層2132の厚さは薄くなる。
この際のエッチング方法としてウェットエッチングまたはドライエッチングを用いる。例えば第2の導電膜としてアルミニウム膜、またはアルミニウム合金膜を用いる場合は、燐酸と酢酸と硝酸を混ぜた溶液を用いたウェットエッチングを行うことができる。このエッチング工程において、酸化物半導体層2131及び酸化物半導体層2132も一部エッチングされる。また酸化物半導体層2141a及び酸化物半導体層2141b、酸化物半導体層2142a及び酸化物半導体層2142b、及び電極215乃至電極217のエッチングを一度に行うため、また酸化物半導体層2141a及び酸化物半導体層2141b、酸化物半導体層2142a及び酸化物半導体層2142b、及び電極215乃至電極217の端部は一致し、連続的な構造となっている。またウェットエッチングを用いた場合、エッチングが等方的に行われ、電極215乃至電極217の端部はレジストマスクより後退する。
さらに本実施の形態における論理回路の作製方法では、一例としてエンハンスメント型トランジスタとして機能させるトランジスタの酸化物半導体層(本実施の形態では酸化物半導体層2132)に酸素空孔制御処理を行う。図18(C)に示すように、酸素空孔制御処理を行い、酸化物半導体層2132におけるゲート絶縁層212との接触面とは反対側の面であって、電極216及び電極217の間に酸素空孔密度の低い酸素空孔制御領域250を形成する。本実施の形態では酸素空孔制御処理の一例として酸素プラズマ処理を行う。処理条件については形成されるトランジスタの閾値電圧が正の値になるよう適宜設定される。
なお、図18(C)において、酸素プラズマ処理は少なくとも酸化物半導体層2132に行えばよく、酸化物半導体層2131に対しては行わなくてもよい。例えば酸化物半導体層2132のみに酸素プラズマ処理を行いたい場合には、酸化物半導体層2131上にマスクを形成し、酸素プラズマ処理を行えばよい。また酸化物半導体層2131に酸素プラズマ処理をした場合、閾値電圧は正の値にシフトしてしまうが、上部に還元防止層を設けなければ経時的な閾値電圧のシフトにより閾値電圧はシフトするため、結果的にデプレッション型トランジスタ及びエンハンスメント型トランジスタの両方を作製することができる。また、酸化物半導体層2131にも酸素プラズマ処理する場合には別途マスクを設ける必要が無くなるため、工程を簡略化することができる。
次に大気雰囲気下または窒素雰囲気下で加熱処理を行う。加熱処理は、200℃〜600℃、代表的には300℃〜500℃で行うことが好ましい。この熱処理により酸化物半導体膜の原子レベルの再配列が行われる。この熱処理によりキャリアの移動を阻害する歪が解放されるため、ここでの熱処理(光アニールも含む)は重要である。なお、熱処理を行うタイミングは、酸化物半導体膜の成膜後であれば特に限定されず、半導体膜の成膜後であればいつ行ってもよい。
次に図18(D)に示すように、後のエンハンスメント型トランジスタとして機能させるトランジスタの酸化物半導体層(図18(D)では酸化物半導体層2132)における酸素空孔制御領域250を含む電極216及び電極217の間の領域上に還元防止層218を形成する。エンハンスメント型トランジスタとして機能させるトランジスタの酸化物半導体層のみに還元防止層218を形成することにより、還元防止層218を設けない半導体層に対応するトランジスタはデプレッション型トランジスタになるため、閾値電圧の異なるトランジスタを同一基板上に形成することができる。還元防止層218は例えばスパッタ法により形成することができる。
なお、上述した工程順序は一例であって特に限定されない。例えば、フォトマスク数が1枚増えるが、第2の導電膜をエッチングするフォトマスクと、酸化物半導体層及び酸化物半導体膜の一部をエッチングするフォトマスクを別々に用いてエッチングを行ってもよい。
また、図18(C)における酸素プラズマ処理をせずに図18(D)においてスパッタ法により還元防止層218を形成することにより酸素プラズマ処理の代わりとすることもできる。スパッタ法により還元防止層218を形成する場合、ガスとして酸素を用いるため酸素プラズマ処理と同様の効果が得ることができるためである。
上記方法により、図9(A)及び図9(B)に示す論理回路を作製することができる。また、本実施の形態における作製方法を用いることにより、同一基板上に閾値電圧の異なるトランジスタを用いた論理回路を作製することができる。
なお、本実施の形態は、他の実施の形態と適宜組み合わせることができる。
(実施の形態6)
本実施の形態では、上記実施の形態に示した論理回路を適用可能なデバイスの一例として表示装置について説明する。
上記実施の形態に示した各論理回路は、例えば液晶表示装置やエレクトロルミネセンス表示装置など、様々な表示装置に適用可能である。本実施の形態における表示装置の構成について図19を用いて説明する。図19は本実施の形態における表示装置の構成を示すブロック図である。
図19に示すように、本実施の形態における表示装置は、画素部701と、走査線駆動回路702と、信号線駆動回路703と、を有する。
画素部701は、複数の画素704を有するドットマトリクス構造であり、具体的には、複数の画素704は、行列方向に複数配置されている。それぞれの画素704は走査線を介して走査線駆動回路702に電気的に接続され、信号線を介して信号線駆動回路703に電気的に接続される。なお、図19において、走査線及び信号線については便宜のため省略する。
走査線駆動回路702は、データ信号を入力する画素704を選択する回路であり、走査線を介して選択信号を画素704に出力する。
信号線駆動回路703は、画素704に書き込むデータを信号として出力する回路であり、信号線を介して走査線駆動回路702により選択された画素704に画素データを信号として出力する。
画素704は、少なくとも表示素子とスイッチング素子とにより構成される。表示素子としては、例えば液晶素子やEL素子などの発光素子を適用することができ、スイッチング素子としては例えばトランジスタなどを適用することができる。
次に走査線駆動回路702及び信号線駆動回路703の構成例について図20を用いて説明する。図20は駆動回路の構成を示すブロック図であり、図20(A)は走査線駆動回路の構成を示すブロック図であり、図20(B)は信号線駆動回路の構成を示すブロック図である。
まず走査線駆動回路702は、図20(A)に示すように、シフトレジスタ900、レベルシフタ901、バッファ902と、を有する。
シフトレジスタ900にはゲートスタートパルス(GSP)、ゲートクロック信号(GCK)などの信号が入力され、各順序論理回路において順次選択信号が出力される。また、シフトレジスタ900に上記実施の形態2に示したシフトレジスタを適用することができる。
また、信号線駆動回路703は、図20(B)に示すように、シフトレジスタ903、第1のラッチ回路904、第2のラッチ回路905、レベルシフタ906、バッファ907と、を有する。
シフトレジスタ903には、スタートパルス(SSP)などの信号が入力され、各順序論理回路において順次選択信号が出力される。
第1のラッチ回路904にはデータ信号が入力される。第1のラッチ回路は、例えば上記実施の形態に示した論理回路のいずれか一つまたは複数用いて構成することができる。
バッファ907は、信号を増幅させる機能を有し、オペアンプなどを有する。バッファ907は、例えば上記実施の形態に示した論理回路のいずれか一つまたは複数用いて構成することができる。
第2のラッチ回路905にはラッチ(LAT)信号を一時保持することができ、保持されたラッチ信号を一斉に図19における画素部701に出力させる。これを線順次駆動と呼ぶ。そのため、線順次駆動ではなく、点順次駆動を行う画素であれば、第2のラッチ回路905は不要とすることができる。また、第2のラッチ回路905は、例えば上記実施の形態に示した論理回路のいずれか一つまたは複数用いて構成することができる。
次に図19に示す表示装置の動作について説明する。
まず走査線駆動回路702で走査線が選択され、選択された走査線に接続された画素704は、走査線駆動回路702から入力される信号により、信号線を介して信号線駆動回路703からデータ信号が出力される。これにより画素704は、データの書き込みが行われ表示状態になる。走査線駆動回路702により走査線が選択され、すべての画素704においてデータ書き込みが行われる。以上が本実施の形態における表示装置の動作である。
図19に示す表示装置の各回路は、すべて同一基板上に設けることもでき、また同一の導電型のトランジスタにより構成することができる。同一基板上に設けることにより小型化することができ、同一の導電型のトランジスタで構成することにより工程を簡略化することができる。
なお、本実施の形態は、他の実施の形態と適宜組み合わせることができる。
(実施の形態7)
本実施の形態では、上記実施の形態6に示した表示装置の一例として液晶表示装置について説明する。
本実施の形態における表示装置の画素の回路構成例について図21を用いて説明する。図21は本実施の形態における表示装置の画素の回路構成を示す回路図である。
図21に示すように、画素はトランジスタ821と、液晶素子822と、保持容量素子823と、を有する。
トランジスタ821は、選択スイッチとして機能し、ゲートが走査線804に電気的に接続され、ソース及びドレインの一方が信号線805に電気的に接続される。
液晶素子822は、第1端子及び第2端子を有し、第1端子がトランジスタ821のソース及びドレインの他方に電気的に接続され、第2端子に接地電位または一定の値の電圧が与えられる。液晶素子822は、第1端子の一部または全部となる第1の電極と、第2端子の一部または全部となる第2の電極と、第1の電極と第2の電極の間に電圧が印加されることにより透過率が変化する液晶分子を有する層(液晶層という)により構成される。
保持容量素子823は、第1端子及び第2端子を有し、第1端子がトランジスタ821のソース及びドレインの他方に電気的に接続され、第2端子に接地電位または一定の値の電圧が与えられる。保持容量素子823は、第1端子の一部または全部となる第1の電極と、第2端子の一部または全部となる第2の電極と、誘電体層により構成される。なお、保持容量素子823は必ずしも設ける必要はないが、保持容量素子823を設けることにより、トランジスタ821のリーク電流による影響を抑制することができる。
なお、本実施の形態における表示装置には、TN(Twisted Nematic)モード、IPS(In−Plane−Switching)モード、FFS(Fringe Field Switching)モード、MVA(Multi−domain Vertical Alignment)モード、PVA(Patterned Vertical Alignment)モード、ASM(Axially Symmetric aligned Micro−cell)モード、OCB(Optical Compensated Birefringence)モード、FLC(Ferroelectric Liquid Crystal)モード、AFLC(AntiFerroelectric Liquid Crystal)モードなどを用いることができる。
また、配向膜を用いないブルー相を示す液晶を用いてもよい。ブルー相は液晶相の一つであり、コレステリック液晶を昇温していくと、コレステリック相から等方相へ転移する直前に発現する相である。ブルー相は狭い温度範囲でしか発現しないため、温度範囲を改善するために5重量%以上のカイラル剤を混合させた液晶組成物を用いて液晶層に用いる。ブルー相を示す液晶とカイラル剤とを含む液晶組成物は、応答速度が10μs〜100μsと短く、光学的等方性であるため配向処理が不要であり、視野角依存性が小さい。
次に図21に示す画素の動作について説明する。
まずデータが書き込まれる画素が選択され、選択された画素は、走査線804から入力される信号によりトランジスタ821がオン状態になる。
このとき信号線805からのデータ信号がトランジスタ821を介して入力され、液晶素子822の第1端子の電圧はデータ信号の電圧となり、液晶素子822は第1端子と第2端子の間に印加される電圧に応じた透過率に設定される。データ書き込み後、走査線804から入力される信号によりトランジスタ821がオフ状態になり、液晶素子822は表示期間の間設定された透過率を維持し、表示状態となる。上記動作を走査線804毎に順次行い、すべての画素において上記動作が行われる。以上が画素の動作である。
液晶表示装置の動画表示において、液晶分子自体の応答が遅いため、残像が生じる、または動画のぼけが生じるという問題がある。液晶表示装置の動画特性を改善するため、全面黒表示を1フレームおきに行う、所謂、黒挿入と呼ばれる駆動技術がある。
また、通常の垂直周期を1.5倍もしくは2倍以上にすることで応答速度を改善するとともに各フレーム内の分割された複数フィールド毎に書き込む階調を選択する、所謂、倍速駆動と呼ばれる駆動技術もある。
また、液晶表示装置の動画特性を改善するため、バックライトとして複数のLED(発光ダイオード)光源または複数のEL光源などを用いて面光源を構成し、面光源を構成している各光源を独立して1フレーム期間内で間欠点灯駆動する駆動技術もある。面光源として、3種類以上のLEDを用いてもよいし、白色発光のLEDを用いてもよい。独立して複数のLEDを制御できるため、液晶層の光学変調の切り替えタイミングに合わせてLEDの発光タイミングを同期させることもできる。この駆動技術は、LEDを部分的に消灯することができるため、特に一画面を占める黒い表示領域の割合が多い映像表示の場合には、消費電力の低減効果が図れる。
これらの駆動技術を組み合わせることによって、液晶表示装置の動画特性などの表示特性を従来よりも改善することができる。
次に上記画素を含む本実施の形態における表示装置の構造について図22を用いて説明する。図22は本実施の形態における表示装置の画素の構造を示す図であり、図22(A)は上面図であり、図22(B)は断面図である。なお、図22(A)におけるA1−A2、B1−B2の点線は、図22(B)における断面A1−A2、断面B1−B2に相当する。
図22(A)及び図22(B)に示すように、本実施の形態における表示装置は、A1−A2の断面において、基板2000上にゲート電極2001と、ゲート電極2001上に設けられたゲート絶縁層2002と、ゲート絶縁層2002上に設けられた酸化物半導体層2003と、酸化物半導体層2003上に設けられた一対の酸化物半導体層2004a及び酸化物半導体層2004bと、酸化物半導体層2004a及び酸化物半導体層2004bに接するように設けられた電極2005a及び電極2005bと、電極2005a、電極2005b、及び酸化物半導体層2003上に設けられた保護絶縁層2007と、保護絶縁層2007に設けられた開口部を介して電極2005bに接する電極2020と、を有する。
また、B1−B2の断面において、基板2000上に電極2008と、電極2008上にゲート絶縁層2002と、ゲート絶縁層2002上に設けられた保護絶縁層2007と、保護絶縁層2007上に設けられた電極2020と、を有する。
電極2022及び電極2029と、電極2023、電極2024、及び電極2028とはFPCに接続するための電極または配線となる。
基板2000としては、上記実施の形態1に示す基板210に適用可能な基板を用いて形成することができる。
ゲート電極2001、電極2008、電極2022、及び電極2023としては、上記実施の形態1におけるゲート電極2111及びゲート電極2112に適用可能な材料及び作製方法を用いて形成することができる。
ゲート絶縁層2002としては、上記実施の形態1におけるゲート絶縁層212に適用可能な材料及び作製方法を適用して形成することができる。本実施の形態ではゲート絶縁層2002として50nmの酸化シリコン膜を形成する。
酸化物半導体層2003としては、例えば上記実施の形態における酸化物半導体層2131及び酸化物半導体層2132に適用可能な材料及び作製方法を適用して形成することができる。ここでは、直径8インチのIn、Ga、及びZnを含む酸化物半導体ターゲット(In:Ga:ZnO=1:1:1)を用いて、基板とターゲットの間との距離を170mm、圧力0.4Pa、直流(DC)電源0.5kW、アルゴンまたは酸素雰囲気下でIn−Ga−Zn−O系非単結晶膜を成膜することにより酸化物半導体層2003を形成する。なお、パルス直流(DC)電源を用いると、ごみが軽減でき、膜厚分布も均一となるために好ましい。In−Ga−Zn−O系非単結晶膜の膜厚は、5nm〜200nmであることが好ましい。本実施の形態では、In−Ga−Zn−O系非単結晶膜の膜厚を100nmとする。また酸化物半導体膜の成膜前に、逆スパッタを行うこともできる。
酸化物半導体層2004a及び酸化物半導体層2004bは、例えば上記実施の形態における酸化物半導体層2141a及び酸化物半導体層2141b、並びに酸化物半導体層2142a及び酸化物半導体層2142bに適用可能な材料及び作製方法を適用して形成することができる。ここでは、In:Ga:ZnO=1:1:1としたターゲットを用い、成膜条件は、圧力を0.4Paとし、電力を500Wとし、成膜温度を室温とし、アルゴンガス流量40sccmを導入してIn−Ga−Zn−O系非単結晶膜をスパッタで成膜することにより酸化物半導体層2004a及び酸化物半導体層2004bを形成する。なお、In:Ga:ZnO=1:1:1としたターゲットを意図的に用いているにも関わらず、成膜直後で大きさ1nm〜10nmの結晶粒を含むIn−Ga−Zn−O系非単結晶膜が形成されることがある。なお、ターゲットの成分比、成膜圧力(0.1Pa〜2.0Pa)、電力(250W〜3000W:8インチφ)、温度(室温〜100℃)、反応性スパッタの成膜条件などを適宜調節することで結晶粒の有無や、結晶粒の密度や、直径サイズは、1nm〜10nmの範囲で調節されうると言える。In−Ga−Zn−O系非単結晶膜の膜厚は、5nm〜20nmであることが好ましい。勿論、膜中に結晶粒が含まれる場合、含まれる結晶粒のサイズが膜厚を超える大きさとならない。本実施の形態では酸化物半導体層2004a及び酸化物半導体層2004bの膜厚を5nmとする。
なお、酸化物半導体層2003となるIn−Ga−Zn−O系非単結晶膜は、酸化物半導体層2004a及び酸化物半導体層2004bとなるIn−Ga−Zn−O系非単結晶膜の成膜条件と異ならせる。例えば、酸化物半導体層2004a及び酸化物半導体層2004bとなるIn−Ga−Zn−O系非単結晶膜の成膜条件における酸素ガス流量とアルゴンガス流量の比よりも酸化物半導体層2003となるIn−Ga−Zn−O系非単結晶膜の成膜条件における酸素ガス流量の占める比率が多い条件とする。具体的には、酸化物半導体層2004a及び酸化物半導体層2004bとなるIn−Ga−Zn−O系非単結晶膜の成膜条件は、希ガス(アルゴン、またはヘリウムなど)雰囲気下(または酸素ガス10%以下、アルゴンガス90%以上)とし、酸化物半導体層2003となるIn−Ga−Zn−O系非単結晶膜の成膜条件は、酸素雰囲気下(または酸素ガス流量とアルゴンガス流量の比1:1以上)とする。
酸化物半導体層2004a及び酸化物半導体層2004bとなるIn−Ga−Zn−O系非単結晶膜の成膜は、先に逆スパッタを行ったチャンバーと同一チャンバーを用いてもよいし、先に逆スパッタを行ったチャンバーと異なるチャンバーで成膜してもよい。
スパッタ法にはスパッタ用電源に高周波電源を用いるRFスパッタ法と、DCスパッタ法があり、さらにパルス的にバイアスを与えるパルスDCスパッタ法もある。RFスパッタ法は主に絶縁膜を成膜する場合に用いられ、DCスパッタ法は主に金属膜を成膜する場合に用いられる。
また、材料の異なるターゲットを複数設置できる多元スパッタ装置もある。多元スパッタ装置は、同一チャンバーで異なる材料膜を積層成膜することも、同一チャンバーで複数種類の材料を同時に放電させて成膜することもできる。
また、チャンバー内部に磁石機構を備えたマグネトロンスパッタ法を用いるスパッタ装置や、グロー放電を使わずマイクロ波を用いて発生させたプラズマを用いるECRスパッタ法を用いるスパッタ装置がある。
また、スパッタ法を用いる成膜方法として、成膜中にターゲット物質とスパッタガス成分とを化学反応させてそれらの化合物薄膜を形成するリアクティブスパッタ法や、成膜中に基板にも電圧をかけるバイアススパッタ法もある。
電極2005a、電極2005b、及び電極2024は、例えば上記実施の形態における電極215、電極216、及び電極217に適用可能な材料及び作製方法を適用して形成することができる。電極2005a、電極2005b、及び電極2024としてチタン膜の単層構造とする。
また、酸化物半導体層2003のチャネル領域に、酸素プラズマ処理を行ってもよい。酸素プラズマ処理を行うことによりTFTをノーマリーオフとすることができる。また、プラズマ処理を行うことにより、酸化物半導体層2003のエッチングによるダメージを回復することができる。酸素プラズマ処理はO、NO、好ましくは酸素を含むN、He、Ar雰囲気下で行うことが好ましい。また、上記雰囲気にCl、CFを加えた雰囲気下で行ってもよい。
保護絶縁層2007はスパッタ法などを用いて得られる窒化シリコン膜、酸化シリコン膜、酸化窒化シリコン膜、酸化アルミニウム膜、酸化タンタル膜などを用いることができる。なお、保護絶縁層2007として非還元性の膜(酸化シリコン膜など)を用いることにより上記酸素プラズマ処理を行ったTFTのチャネル領域が保護され、経時的な閾値電圧のシフトを抑制することができる。
電極2020、電極2029、及び電極2028は、酸化インジウム(In)や酸化インジウム酸化スズ合金(In―SnO、ITOと略記する)などを用いてスパッタ法や真空蒸着法などにより形成される。このような材料のエッチング処理は塩酸系の溶液により行う。しかし、特にITOのエッチングは残渣が発生しやすいので、エッチング加工性を改善するために酸化インジウム酸化亜鉛合金(In―ZnO)を用いても良い。
また、図23(A1)、図23(A2)は、この段階でのゲート配線端子部の上面図及び断面図をそれぞれ図示している。図23(A1)は図23(A2)中のC1−C2線に沿った断面図に相当する。図23(A1)において、保護絶縁膜2054上に形成される透明導電膜2055は、入力端子として機能する接続用の端子電極である。また、図23(A1)において、端子部では、ゲート配線と同じ材料で形成される第1の端子2051と、ソース配線と同じ材料で形成される接続電極2053とがゲート絶縁層2052を介して重なり直接接して導通させている。また、接続電極2053と透明導電膜2055が保護絶縁膜2054に設けられたコンタクトホールを介して直接接して導通させている。
また、図23(B1)、及び図23(B2)は、ソース配線端子部の上面図及び断面図をそれぞれ図示している。また、図23(B1)は図23(B2)中のD1−D2線に沿った断面図に相当する。図23(B1)において、保護絶縁膜2054上に形成される透明導電膜2055は、入力端子として機能する接続用の端子電極である。また、図23(B1)において、端子部では、ゲート配線と同じ材料で形成される電極2056が、ソース配線と電気的に接続される第2の端子2050の下方にゲート絶縁層2052を介して重なる。電極2056は第2の端子2050とは電気的に接続しておらず、電極2056を第2の端子2050と異なる電位、例えばフローティング、GND、0Vなどに設定すれば、ノイズ対策のための容量または静電気対策のための容量を形成することができる。また、第2の端子2050は、保護絶縁膜2054を介して透明導電膜2055と電気的に接続している。
ゲート配線、ソース配線、及び容量配線は画素密度に応じて複数本設けられるものである。また、端子部においては、ゲート配線と同電位の第1の端子、ソース配線と同電位の第2の端子、容量配線と同電位の第3の端子などが複数並べられて配置される。それぞれの端子の数は、それぞれ任意な数で設ければ良いものとし、実施者が適宣決定すれば良い。
こうしてボトムゲート型のNチャネル型TFTであるTFTを有する画素TFT部、保持容量素子を完成させることができる。そして、これらを個々の画素に対応してマトリクス状に配置して画素部を構成することによりアクティブマトリクス型の表示装置を作製するための一方の基板とすることができる。本明細書では便宜上このような基板をアクティブマトリクス基板と呼ぶ。
アクティブマトリクス型の液晶表示装置を作製する場合には、アクティブマトリクス基板と、対向電極が設けられた対向基板との間に液晶層を設け、アクティブマトリクス基板と対向基板とを固定する。なお、対向基板に設けられた対向電極と電気的に接続する共通電極をアクティブマトリクス基板上に設け、共通電極と電気的に接続する第4の端子を端子部に設ける。この第4の端子は、共通電極を固定電位、例えばGND、0Vなどに設定するための端子である。
本実施の形態で得られるNチャネル型のトランジスタは、In−Ga−Zn−O系非単結晶膜をチャネル形成領域に用いており、良好な動特性を有するため、これらの駆動技術を組み合わせることができる。
また、発光表示装置を作製する場合、有機発光素子の一方の電極(カソードとも呼ぶ)は、低電源電圧、例えばGND、0Vなどに設定するため、端子部に、カソードを低電源電圧、例えばGND、0Vなどに設定するための第4の端子が設けられる。また、発光表示装置を作製する場合には、ソース配線、及びゲート配線に加えて電源供給線を設ける。従って、端子部には、電源供給線と電気的に接続する第5の端子を設ける。
ゲート線駆動回路またはソース線駆動回路で酸化物半導体を用いたTFTで形成することにより、製造コストを低減する。そして駆動回路に用いるTFTのゲート電極とソース配線、或いはドレイン配線を直接接続させることでコンタクトホールの数を少なくし、駆動回路の占有面積を縮小化できる表示装置を提供することができる。
従って、本実施の形態により、電気特性が高く信頼性のよい表示装置を低コストで提供することができる。
なお、本実施の形態は他の実施の形態と適宜組み合わせることができる。
(実施の形態8)
本実施の形態では、上記実施の形態6に示した表示装置の一例として発光表示装置について説明する。また、本実施の形態では、一例としてエレクトロルミネッセンスを発光素子として利用した発光表示装置について説明する。
エレクトロルミネッセンスを利用する発光素子は、発光材料が有機化合物であるか、無機化合物であるかによって区別され、一般的に、前者は有機EL素子、後者は無機EL素子と呼ばれている。
有機EL素子は、発光素子に電圧を印加することにより、一対の電極から電子および正孔がそれぞれ発光性の有機化合物を含む層に注入され、電流が流れる。そして、それらキャリア(電子および正孔)が再結合することにより、発光性の有機化合物が励起状態を形成し、その励起状態が基底状態に戻る際に発光する。このようなメカニズムから、このような発光素子は、電流励起型の発光素子と呼ばれる。
無機EL素子は、その素子構成により、分散型無機EL素子と薄膜型無機EL素子とに分類される。分散型無機EL素子は、発光材料の粒子をバインダ中に分散させた発光層を有するものであり、発光メカニズムはドナー準位とアクセプター準位を利用するドナー−アクセプター再結合型発光である。薄膜型無機EL素子は、発光層を誘電体層で挟み込み、さらにそれを電極で挟んだ構造であり、発光メカニズムは金属イオンの内殻電子遷移を利用する局在型発光である。なお、ここでは、発光素子として有機EL素子を用いて説明する。
本実施の形態における表示装置の画素の回路構成について図24を用いて説明する。図24は本実施の形態における表示装置の画素の回路構成を示す回路図である。
図24に示すように、実施の形態における表示装置の画素は、トランジスタ851と、保持容量素子852と、トランジスタ853と、発光素子854と、を有する。
トランジスタ851は、ゲートが走査線855に電気的に接続され、ソース及びドレインの一方が信号線856に電気的に接続され、ソース及びドレインの他方に保持容量素子852を介して高電源電圧が与えられる。
トランジスタ853は、ゲートがトランジスタ851のソース及びドレインの他方に電気的に接続され、ソース及びドレインの一方に高電源電圧が与えられる。
発光素子854は、第1端子及び第2端子を含み、第1端子がトランジスタ853のソース及びドレインの他方に電気的に接続され、第2端子に低電源電圧が与えられる。
次に図24に示す画素の動作について説明する。
次に本実施の形態の表示装置における画素の表示動作例について説明する。
まずデータ書き込みを行う画素が選択される。選択された画素は、走査線855から入力される走査信号によりトランジスタ851がオン状態になり、所定の値の電圧であるビデオ信号(データ信号ともいう)が信号線856からトランジスタ853のゲートに入力される。
トランジスタ853はゲートに入力されるデータ信号に応じた電圧によりオン状態またはオフ状態になる。トランジスタ853がオン状態のとき、発光素子854の第1端子及び第2端子の間に印加される電圧は、トランジスタ853のゲート電圧及び高電源電圧に応じた値となる。このとき発光素子854に第1端子及び第2端子との間に印加された電圧に応じて電流が流れ、発光素子854は流れる電流の量に応じた輝度で発光する。また、保持容量素子852によりトランジスタ853のゲート電圧は一定時間保持されるため、発光素子854は一定時間発光状態を維持する。
また信号線856から画素に入力されるデータ信号がデジタル形式の場合、画素はトランジスタ851のオンとオフの切り替えによって、発光もしくは非発光の状態となる。よって、面積階調法または時間階調法を用いて階調の表示を行うことができる。面積階調法は、1画素を複数の副画素に分割し、各副画素を図24に示す回路構成にして独立にデータ信号に基づいて駆動させることによって、階調表示を行う駆動法である。また時間階調法は、画素が発光する期間を制御することによって、階調表示を行う駆動法である。
発光素子は、液晶素子などに比べて応答速度が高いので、液晶素子よりも時間階調法に適している。具体的に時間階調法で表示を行なう場合、1フレーム期間を複数のサブフレーム期間に分割する。そしてビデオ信号に従い、各サブフレーム期間において画素の発光素子を発光または非発光の状態にする。複数のサブフレーム期間に分割することによって、1フレーム期間中に画素が実際に発光する期間のトータルの長さを、ビデオ信号により制御することができ、階調を表示することができる。
また、発光表示装置においても、駆動回路のうち、Nチャネル型TFTで構成することができる駆動回路の一部を画素部のTFTと同一基板上に形成することができる。また、信号線駆動回路及び走査線駆動回路をNチャネル型TFTのみで作製することも可能である。
次に、発光素子の構成について、図25を用いて説明する。ここでは、駆動用TFTがNチャネル型の場合を例に挙げて、画素の断面構造について説明する。図25(A)(B)(C)の表示装置に用いられる駆動用TFTであるTFT7001、7011、7021は、上記実施の形態に示すTFTと同様に作製でき、酸化物半導体層を半導体層として含む信頼性の高いTFTである。
発光素子は発光を取り出すために少なくとも陽極または陰極の一方が透明であればよい。そして、基板上にTFT及び発光素子を形成し、基板とは逆側の面から発光を取り出す上面射出や、基板側の面から発光を取り出す下面射出や、基板側及び基板とは反対側の面から発光を取り出す両面射出構造の発光素子があり、本発明の画素構成はどの射出構造の発光素子にも適用することができる。
上面射出構造の発光素子について図25(A)を用いて説明する。
図25(A)に、駆動用TFTであるTFT7001がNチャネル型で、発光素子7002から発せられる光が陽極7005側に抜ける場合の、画素の断面図を示す。図25(A)では、発光素子7002の陰極7003と駆動用TFTであるTFT7001が電気的に接続されており、陰極7003上に発光層7004、陽極7005が順に積層されている。陰極7003は仕事関数が小さく、なおかつ光を反射する導電膜であれば様々の材料を用いることができる。例えば、Ca、Al、CaF、MgAg、AlLiなどが望ましい。そして発光層7004は、単数の層で構成されていても、複数の層が積層されるように構成されていてもどちらでも良い。複数の層で構成されている場合、陰極7003上に電子注入層、電子輸送層、発光層、ホール輸送層、ホール注入層の順に積層する。なおこれらの層を全て設ける必要はない。陽極7005は光を透過する透光性を有する導電性材料を用いて形成し、例えば酸化タングステンを含むインジウム酸化物、酸化タングステンを含むインジウム亜鉛酸化物、酸化チタンを含むインジウム酸化物、酸化チタンを含むインジウム錫酸化物、インジウム錫酸化物(以下、ITOと示す。)、インジウム亜鉛酸化物、酸化ケイ素を添加したインジウム錫酸化物などの透光性を有する導電性導電膜を用いても良い。
陰極7003及び陽極7005で発光層7004を挟んでいる領域が発光素子7002に相当する。図25(A)に示した画素の場合、発光素子7002から発せられる光は、矢印で示すように陽極7005側に射出する。
次に、下面射出構造の発光素子について図25(B)を用いて説明する。駆動用TFT7011がNチャネル型で、発光素子7012から発せられる光が陰極7017側に射出する場合の、画素の断面図を示す。図25(B)では、駆動用TFT7011と電気的に接続された透光性を有する導電膜7013上に、発光素子7012の陰極7017が成膜されており、陰極7017上に発光層7014、陽極7015が順に積層されている。なお、陽極7015が透光性を有する場合、陽極上を覆うように、光を反射または遮蔽するための遮蔽膜7016が成膜されていてもよい。陰極7017は、図25(A)の場合と同様に、仕事関数が小さい導電性材料であれば様々な材料を用いることができる。ただしその膜厚は、光を透過する程度(好ましくは、5nm〜30nm程度)とする。例えば20nmの膜厚を有するアルミニウム膜を、陰極7017として用いることができる。そして発光層7014は、図25(A)と同様に、単数の層で構成されていても、複数の層が積層されるように構成されていてもどちらでも良い。陽極7015は光を透過する必要はないが、図25(A)と同様に、透光性を有する導電性材料を用いて形成することができる。そして遮蔽膜7016は、例えば光を反射する金属などを用いることができるが、金属膜に限定されない。例えば黒の顔料を添加した樹脂などを用いることもできる。
陰極7017及び陽極7015で、発光層7014を挟んでいる領域が発光素子7012に相当する。図25(B)に示した画素の場合、発光素子7012から発せられる光は、矢印で示すように陰極7017側に射出する。
次に、両面射出構造の発光素子について、図25(C)を用いて説明する。図25(C)では、駆動用TFT7021と電気的に接続された透光性を有する導電膜7023上に、発光素子7022の陰極7027が成膜されており、陰極7027上に発光層7024、陽極7025が順に積層されている。陰極7027は、図25(A)の場合と同様に、仕事関数が小さい導電性材料であれば様々な材料を用いることができる。ただしその膜厚は、光を透過する程度とする。例えば20nmの膜厚を有するAlを、陰極7027として用いることができる。そして発光層7024は、図25(A)と同様に、単数の層で構成されていても、複数の層が積層されるように構成されていてもどちらでも良い。陽極7025は、図25(A)と同様に、光を透過する透光性を有する導電性材料を用いて形成することができる。
陰極7027と、発光層7024と、陽極7025とが重なっている部分が発光素子7022に相当する。図25(C)に示した画素の場合、発光素子7022から発せられる光は、矢印で示すように陽極7025側と陰極7027側の両方に射出する。
なお、ここでは、発光素子として有機EL素子について述べたが、発光素子として無機EL素子を設けることも可能である。
なお本実施の形態では、発光素子の駆動を制御するTFT(駆動用TFTともいう)と発光素子が電気的に接続されている例を示したが、駆動用TFTと発光素子との間に電流制御用TFTが接続されている構成であってもよい。
次に本実施の形態における表示装置(発光パネルともいう)の外観及び断面について、図26を用いて説明する。図26(A)は、第1の基板上に形成されたTFT及び発光素子を、第2の基板との間にシール材によって封止した、本実施の形態の表示装置の上面図であり、図26(B)は、図26(A)のH−Iにおける断面図に相当する。
第1の基板4501上に設けられた画素部4502、信号線駆動回路4503a、4503b、及び走査線駆動回路4504a、4504bを囲むようにして、シール材4505が設けられている。また画素部4502、信号線駆動回路4503a、4503b、及び走査線駆動回路4504a、4504bの上に第2の基板4506が設けられている。よって画素部4502、信号線駆動回路4503a、4503b、及び走査線駆動回路4504a、4504bは、第1の基板4501とシール材4505と第2の基板4506とによって、充填材4507と共に密封されている。このように外気に曝されないように気密性が高く、脱ガスの少ない保護フィルム(貼り合わせフィルム、紫外線硬化樹脂フィルムなど)やカバー材でパッケージング(封入)することが好ましい。
また第1の基板4501上に設けられた画素部4502、信号線駆動回路4503a、4503b、及び走査線駆動回路4504a、4504bは、TFTを複数有しており、図26(B)では、画素部4502に含まれるTFT4510と、信号線駆動回路4503aに含まれるTFT4509とを例示している。
TFT4509、4510は、酸化物半導体層を半導体層として含む信頼性の高い実施の形態4に示すTFTを適用することができる。また実施の形態5に示すTFTを適用してもよい。本実施の形態において、TFT4509、4510はNチャネル型TFTである。
また4511は発光素子に相当し、発光素子4511が有する画素電極である第1の電極4517は、TFT4510のソース電極またはドレイン電極と電気的に接続されている。なお発光素子4511の構成は、第1の電極4517、電界発光層4512、第2の電極4513の積層構造であるが、本実施の形態に示した構成に限定されない。発光素子4511から取り出す光の方向などに合わせて、発光素子4511の構成は適宜変えることができる。
隔壁4520は、有機樹脂膜、無機絶縁膜または有機ポリシロキサンを用いて形成する。特に感光性の材料を用い、第1の電極4517上に開口部を形成し、その開口部の側壁が連続した曲率を持って形成される傾斜面となるように形成することが好ましい。
電界発光層4512は、単数の層で構成されていても、複数の層が積層されるように構成されていてもどちらでも良い。
発光素子4511に酸素、水素、水分、二酸化炭素などが侵入しないように、第2の電極4513及び隔壁4520上に保護層を形成してもよい。保護層としては、窒化珪素膜、窒化酸化珪素膜、DLC膜などを形成することができる。
また、信号線駆動回路4503a、4503b、走査線駆動回路4504a、4504b、または画素部4502に与えられる各種信号及び電位は、FPC4518a、4518bから供給されている。
本実施の形態では、接続端子電極4515が、発光素子4511が有する第1の電極4517と同じ導電膜から形成され、端子電極4516は、TFT4509、4510が有するソース電極及びドレイン電極と同じ導電膜から形成されている。
接続端子電極4515は、FPC4518aが有する端子と、異方性導電膜4519を介して電気的に接続されている。
発光素子4511からの光の取り出し方向に位置する基板には、第2の基板は透光性でなければならない。その場合には、ガラス板、プラスチック板、ポリエステルフィルムまたはアクリルフィルムのような透光性を有する材料を用いる。
また、充填材4507としては窒素やアルゴンなどの不活性な気体の他に、紫外線硬化樹脂または熱硬化樹脂を用いることができ、PVC(ポリビニルクロライド)、アクリル、ポリイミド、エポキシ樹脂、シリコン樹脂、PVB(ポリビニルブチラル)またはEVA(エチレンビニルアセテート)を用いることができる。本実施の形態は充填材として窒素を用いた。
また、必要であれば、発光素子の射出面に偏光板、または円偏光板(楕円偏光板を含む)、位相差板(λ/4板、λ/2板)、カラーフィルタなどの光学フィルムを適宜設けてもよい。また、偏光板または円偏光板に反射防止膜を設けてもよい。例えば、表面の凹凸により反射光を拡散し、映り込みを低減できるアンチグレア処理を施すことができる。
信号線駆動回路4503a、4503b、及び走査線駆動回路4504a、4504bは、別途用意された基板上に単結晶半導体膜または多結晶半導体膜によって形成された駆動回路で実装されていてもよい。また、信号線駆動回路のみ、或いは一部、または走査線駆動回路のみ、或いは一部のみを別途形成して実装しても良く、本実施の形態は図26の構成に限定されない。
以上の工程により、信頼性の高い発光表示装置(表示パネル)を作製することができる。
本実施の形態は、他の実施の形態に記載した構成と適宜組み合わせることができる。
(実施の形態9)
本実施の形態では、上記実施の形態6に示す表示装置の一例として電子ペーパについて説明する。
上記実施の形態に示す論理回路は電子ペーパに用いることもできる。電子ペーパは、電気泳動表示装置(電気泳動ディスプレイともいう)とも呼ばれており、紙と同じ読みやすさ、他の表示装置に比べ低消費電力、薄くて軽い形状とすることが可能という利点を有している。
電気泳動ディスプレイは、様々な形態が考えられ得るが、プラスの電荷を有する第1の粒子と、マイナスの電荷を有する第2の粒子とを含むマイクロカプセルが溶媒または溶質に複数分散されたものであり、マイクロカプセルに電界を印加することによって、マイクロカプセル中の粒子を互いに反対方向に移動させて一方側に集合した粒子の色のみを表示するものである。なお、第1の粒子または第2の粒子は染料を含み、電界がない場合において移動しないものである。また、第1の粒子の色と第2の粒子の色は異なるもの(無色を含む)とする。
このように、電気泳動ディスプレイは、誘電定数の高い物質が高い電界領域に移動する、いわゆる誘電泳動的効果を利用したディスプレイである。電気泳動ディスプレイは、液晶表示装置には必要な偏光板、対向基板も電気泳動表示装置には必要なく、厚さや重さが半減する。
上記マイクロカプセルを溶媒中に分散させたものが電子インクと呼ばれるものであり、この電子インクはガラス、プラスチック、布、紙などの表面に印刷することができる。また、カラーフィルタや色素を有する粒子を用いることによってカラー表示も可能である。
また、アクティブマトリクス基板上に適宜、二つの電極の間に挟まれるように上記マイクロカプセルを複数配置すればアクティブマトリクス型の表示装置が完成し、マイクロカプセルに電界を印加すれば表示を行うことができる。例えば、実施の形態4または実施の形態5のTFTによって得られるアクティブマトリクス基板を用いることができる。
なお、マイクロカプセル中の第1の粒子および第2の粒子は、導電体材料、絶縁体材料、半導体材料、磁性材料、液晶材料、強誘電性材料、エレクトロルミネセント材料、エレクトロクロミック材料、磁気泳動材料から選ばれた一種の材料、またはこれらの複合材料を用いればよい。
次に本実施の形態における電子ペーパの構造例について図27を用いて説明する。図27は本実施の形態における電子ペーパの構造を示す断面図である。
図27に示す電子ペーパは、基板580上にTFT581と、TFT581上に積層して設けられた絶縁層583、絶縁層584、及び絶縁層585と、絶縁層583乃至絶縁層585に設けられた開口部を介してTFT581のソース電極またはドレイン電極に接する電極587と、電極587と、基板596に設けられた電極588との間に黒色領域590a及び白色領域590bと、周りに液体で満たされているキャビティ594を含む球形粒子589と、球形粒子589の周りに設けられた充填剤595と、を有する。
TFT581としては、実施の形態4で示すTFTと同様に作製でき、酸化物半導体層を半導体層として含む信頼性の高いTFTである。また、実施の形態5で示すTFTも本実施のTFT581として適用することもできる。
球形粒子589を用いた方式はツイストボール表示方式といい、ツイストボール表示方式とは、白と黒に塗り分けられた球形粒子を表示素子に用いる電極である第1の電極及び第2の電極の間に配置し、第1の電極及び第2の電極に電位差を生じさせて球形粒子の向きを制御することにより、表示を行う方法である。
また、球形素子の代わりに電気泳動素子を用いることも可能である。透明な液体と、正に帯電した白い微粒子と負に帯電した黒い微粒子とを封入した直径10μm〜200μm程度のマイクロカプセルを用いる。第1の電極と第2の電極との間に設けられるマイクロカプセルは、第1の電極と第2の電極によって、電場が与えられると、白い微粒子と、黒い微粒子が逆の方向に移動し、白または黒を表示することができる。この原理を応用した表示素子が電気泳動表示素子である。電気泳動表示素子は、液晶表示素子に比べて反射率が高いため、補助ライトは不要であり、また消費電力が小さく、薄暗い場所でも表示部を認識することが可能である。また、表示部に電源が供給されない場合であっても、一度表示した像を保持することが可能であるため、電波発信源から表示機能付き半導体装置(単に表示装置、または表示装置を具備する半導体装置ともいう)を遠ざけた場合であっても、表示された像を保存しておくことが可能となる。
明細書に開示する発明の一実施形態である論理回路は、例えば本実施の形態における電子ペーパの駆動回路として用いることができる。また表示部のトランジスタも酸化物半導体層を用いた薄膜トランジスタを適用することができるため、例えば同一基板に駆動回路及び表示部を設けることもできる。
または上記電子ペーパは、情報を表示するものであればあらゆる分野の電子機器に用いることが可能である。例えば、電子ペーパを用いて、電子書籍(電子ブック)、ポスター、電車などの乗り物の車内広告、クレジットカードなどの各種カードにおける表示などに適用することができる。電子機器の一例を図28に示す。図28は、電子書籍2700の一例を示している。
図28に示すように、電子書籍2700は、筐体2701および筐体2703の2つの筐体で構成されている。筐体2701および筐体2703は、軸部2711により一体とされており、該軸部2711を軸として開閉動作を行うことができる。このような構成により、紙の書籍のような動作を行うことが可能となる。
筐体2701には表示部2705が組み込まれ、筐体2703には表示部2707が組み込まれている。表示部2705および表示部2707は、続き画面を表示する構成としてもよいし、異なる画面を表示する構成としてもよい。異なる画面を表示する構成とすることで、例えば右側の表示部(図28では表示部2705)に文章を表示し、左側の表示部(図28では表示部2707)に画像を表示することができる。
また、図28では、筐体2701に操作部などを備えた例を示している。例えば、筐体2701において、電源2721、操作キー2723、スピーカ2725などを備えている。操作キー2723により、頁を送ることができる。なお、筐体の表示部と同一面にキーボードやポインティングディバイスなどを備える構成としてもよい。また、筐体の裏面や側面に、外部接続用端子(イヤホン端子、USB端子、またはACアダプタおよびUSBケーブルなどの各種ケーブルと接続可能な端子など)、記録媒体挿入部などを備える構成としてもよい。さらに、電子書籍2700は、電子辞書としての機能を持たせた構成としてもよい。
また、電子書籍2700は、無線で情報を送受信できる構成としてもよい。無線により、電子書籍サーバから、所望の書籍データなどを購入し、ダウンロードする構成とすることも可能である。
(実施の形態10)
本実施の形態では、上記実施の形態6における表示装置の一形態としてシステムオンパネル型の表示装置について説明する。
本明細書に開示する発明である論理回路は、同一基板上に表示部と駆動回路が設けられたシステムオンパネル型の表示装置に適用することもできる。以下に具体的な構成について説明する。
本実施の形態における表示装置は表示素子を含む。表示素子としては液晶素子(液晶表示素子ともいう)、発光素子(発光表示素子ともいう)を用いることができる。発光素子は、電流または電圧によって輝度が制御される素子をその範疇に含んでおり、具体的には無機EL(Electro Luminescence)、有機ELなどが含まれる。また、電子インクなど、電気的作用によりコントラストが変化する表示媒体も適用することができる。
また、本実施の形態における表示装置は、表示素子が封止された状態にあるパネルと、該パネルにコントローラを含むICなどを実装した状態にあるモジュールとを含む。さらに該表示装置を作製する過程における、表示素子が完成する前の一形態に相当する素子基板に関し、該素子基板は、電流を表示素子に供給するための手段を複数の各画素に備える。素子基板は、具体的には、表示素子の画素電極のみが形成された状態であっても良いし、画素電極となる導電膜を成膜した後であって、エッチングして画素電極を形成する前の状態であっても良いし、あらゆる形態があてはまる。
なお、本明細書中における表示装置とは、画像表示デバイス、表示デバイス、もしくは光源(照明装置含む)を指す。また、コネクター、例えばFPC(Flexible printed circuit)もしくはTAB(Tape Automated Bonding)テープもしくはTCP(Tape Carrier Package)が取り付けられたモジュール、TABテープやTCPの先にプリント配線板が設けられたモジュール、または表示素子にCOG(Chip On Glass)方式によりIC(集積回路)が直接実装されたモジュールも全て表示装置に含むものとする。
次に本実施の形態における表示装置の一形態に相当する液晶表示パネルの外観及び断面について、図29を用いて説明する。
図29(A1)(A2)は、第1の基板4001上に形成された実施の形態4で示したIn−Ga−Zn−O系非単結晶膜を半導体層として含むTFT4010、4011、及び液晶素子4013を、第2の基板4006との間にシール材4005によって封止した、本実施の形態における表示装置の上面図であり、図29(B)は、図29(A1)(A2)のM−Nにおける断面図に相当する。
本実施の形態における表示装置は、第1の基板4001上に設けられた画素部4002と、走査線駆動回路4004とを囲むようにして、シール材4005が設けられている。また画素部4002と、走査線駆動回路4004の上に第2の基板4006が設けられている。よって画素部4002と、走査線駆動回路4004とは、第1の基板4001とシール材4005と第2の基板4006とによって、液晶層4008と共に封止されている。また第1の基板4001上のシール材4005によって囲まれている領域とは異なる領域に、別途用意された基板上に単結晶半導体膜または多結晶半導体膜で形成された信号線駆動回路4003が実装されている。
なお、別途形成した駆動回路の接続方法は、特に限定されるものではなく、COG方法、ワイヤボンディング方法、或いはTAB方法などを用いることができる。図29(A1)は、COG方法により信号線駆動回路4003を実装する例であり、図29(A2)は、TAB方法により信号線駆動回路4003を実装する例である。
また第1の基板4001上に設けられた画素部4002と、走査線駆動回路4004は、TFTを複数有しており、図29(B)では、画素部4002に含まれるTFT4010と、走査線駆動回路4004に含まれるTFT4011とを例示している。TFT4010、4011上には絶縁層4020、4021が設けられている。
TFT4010、4011は、酸化物半導体膜を半導体層として含む信頼性の高い実施の形態4に示すTFTを適用することができる。また実施の形態5に示すTFTを適用してもよい。本実施の形態において、TFT4010、4011はNチャネル型TFTである。
また、液晶素子4013が有する画素電極4030は、TFT4010と電気的に接続されている。そして液晶素子4013の対向電極4031は第2の基板4006上に形成されている。画素電極4030と対向電極4031と液晶層4008とが重なっている部分が、液晶素子4013に相当する。なお、画素電極4030、対向電極4031はそれぞれ配向膜として機能する絶縁層4032、4033が設けられ、絶縁層4032、4033を介して液晶層4008を挟持している。
なお、第1の基板4001、第2の基板4006としては、上記実施の形態における基板210に適用可能な材料及び作製方法を適用することができる。
またスペーサ4035は、絶縁膜を選択的にエッチングすることで得られる柱状の隔壁であり、画素電極4030と対向電極4031との間の距離(セルギャップ)を制御するために設けられている。なお球状のスペーサを用いていても良い。また、対向電極4031は、TFT4010と同一基板上に設けられる共通電位線と電気的に接続される。共通接続部を用いて、一対の基板間に配置される導電性粒子を介して対向電極4031と共通電位線とを電気的に接続することができる。なお、導電性粒子はシール材4005に含有させる。
なお本実施の形態は透過型液晶表示装置の例であるが、本発明は反射型液晶表示装置でも半透過型液晶表示装置でも適用できる。
また、本実施の形態の液晶表示装置では、基板の外側(視認側)に偏光板を設け、内側に着色層、表示素子に用いる電極という順に設ける例を示すが、偏光板は基板の内側に設けてもよい。また、偏光板と着色層の積層構造も本実施の形態に限定されず、偏光板及び着色層の材料や作製工程条件によって適宜設定すればよい。また、ブラックマトリクスとして機能する遮光膜を設けてもよい。
また、本実施の形態では、TFTの表面凹凸を低減するため、及びTFTの信頼性を向上させるため、TFTを保護層や平坦化絶縁膜として機能する絶縁層(絶縁層4020、絶縁層4021)で覆う構成となっている。なお、保護層は、大気中に浮遊する有機物や金属物、水蒸気などの汚染不純物の侵入を防ぐためのものであり、緻密な膜が好ましい。保護層は、スパッタ法を用いて、酸化珪素膜、窒化珪素膜、酸化窒化珪素膜、窒化酸化珪素膜、酸化アルミニウム膜、窒化アルミニウム膜、酸化窒化アルミニウム膜、または窒化酸化アルミニウム膜の単層、または積層で形成すればよい。本実施の形態では保護層をスパッタ法で形成する例を示すが、特に限定されず種々の方法で形成すればよい。また非還元膜を用いることにより保護層を還元防止層として機能させることもできる。
ここでは、保護層として積層構造の絶縁層4020を形成する。ここでは、絶縁層4020の一層目として、スパッタ法を用いて酸化珪素膜を形成する。保護層として酸化珪素膜を用いると、ソース電極及びドレイン電極として用いるアルミニウム膜のヒロック防止に効果がある。
また、保護層の二層目として絶縁層を形成する。ここでは、絶縁層4020の二層目として、スパッタ法を用いて窒化珪素膜を形成する。保護層として窒化珪素膜を用いると、ナトリウムなどの可動イオンが半導体領域中に侵入して、TFTの電気特性を変化させることを抑制することができる。
また、保護層を形成した後に、半導体層のアニール(250℃〜400℃)を行ってもよい。
また、平坦化絶縁膜として絶縁層4021を形成する。絶縁層4021としては、ポリイミド、アクリル、ポリイミドアミド、ベンゾシクロブテン、ポリアミド、エポキシなどの、耐熱性を有する有機材料を用いることができる。また上記有機材料の他に、低誘電率材料(low−k材料)、シロキサン系樹脂、PSG(リンガラス)、BPSG(リンボロンガラス)などを用いることができる。なお、これらの材料で形成される絶縁膜を複数積層させることで、絶縁層4021を形成してもよい。
なおシロキサン系樹脂とは、シロキサン系材料を出発材料として形成されたSi−O−Si結合を含む樹脂に相当する。シロキサン系樹脂は置換基としては有機基(例えばアルキル基やアリール基)やフルオロ基を用いても良い。また、有機基はフルオロ基を有していても良い。
絶縁層4021の形成法は、特に限定されず、その材料に応じて、スパッタ法、SOG法、スピンコート、ディップ、スプレー塗布、液滴吐出法(インクジェット法、スクリーン印刷、オフセット印刷など)、ドクターナイフ、ロールコーター、カーテンコーター、ナイフコーターなどを用いることができる。絶縁層4021を材料液を用いて形成する場合、ベークする工程で同時に、半導体層のアニール(300℃〜400℃)を行ってもよい。絶縁層4021の焼成工程と半導体層のアニールを兼ねることで効率よく表示装置を作製することが可能となる。
画素電極4030、対向電極4031は、酸化タングステンを含むインジウム酸化物、酸化タングステンを含むインジウム亜鉛酸化物、酸化チタンを含むインジウム酸化物、酸化チタンを含むインジウム錫酸化物、インジウム錫酸化物(以下、ITOと示す。)、インジウム亜鉛酸化物、酸化ケイ素を添加したインジウム錫酸化物などの透光性を有する導電性材料を用いることができる。
また、画素電極4030、対向電極4031として、導電性高分子(導電性ポリマーともいう)を含む導電性組成物を用いて形成することができる。導電性組成物を用いて形成した電極は、シート抵抗が10000Ω/□以下、波長550nmにおける透光率が70%以上であることが好ましい。また、導電性組成物に含まれる導電性高分子の抵抗率が0.1Ω・cm以下であることが好ましい。
導電性高分子としては、いわゆるπ電子共役系導電性高分子が用いることができる。例えば、ポリアニリンまたはその誘導体、ポリピロールまたはその誘導体、ポリチオフェンまたはその誘導体、もしくはこれらの2種以上の共重合体などがあげられる。
また別途形成された信号線駆動回路4003と、走査線駆動回路4004または画素部4002に与えられる各種信号及び電位は、FPC4018から供給されている。
本実施の形態では、接続端子電極4015が、液晶素子4013が有する画素電極4030と同じ導電膜から形成され、端子電極4016は、TFT4010、4011のソース電極及びドレイン電極と同じ導電膜で形成されている。
接続端子電極4015は、FPC4018が有する端子と、異方性導電膜4019を介して電気的に接続されている。
また図29においては、信号線駆動回路4003を別途形成し、第1の基板4001に実装している例を示しているが、本実施の形態はこの構成に限定されない。走査線駆動回路を別途形成して実装しても良いし、信号線駆動回路の一部または走査線駆動回路の一部のみを別途形成して実装しても良い。
上記のようにシステムオンパネル型の表示装置を作成することができる。また、本実施の形態における表示装置には上記実施の形態における論理回路を例えば駆動回路に用いることができ、表示部のTFTと同一工程により論理回路を作製することもできる。
なお、本実施の形態は、他の実施の形態に記載した構成と適宜組み合わせることができる。
(実施の形態11)
上記実施の形態6乃至実施の形態10に示す表示装置は、さまざまな電子機器(遊技機も含む)に適用することができる。電子機器としては、例えば、テレビジョン装置(テレビ、またはテレビジョン受信機ともいう)、コンピュータ用などのモニタ、デジタルカメラ、デジタルビデオカメラ、デジタルフォトフレーム、携帯電話機(携帯電話、携帯電話装置ともいう)、携帯型ゲーム機、携帯情報端末、音響再生装置、パチンコ機などの大型ゲーム機などが挙げられる。
図30(A)は、テレビジョン装置9600の一例を示している。テレビジョン装置9600は、筐体9601に表示部9603が組み込まれている。表示部9603により、映像を表示することが可能である。また、ここでは、スタンド9605により筐体9601を支持した構成を示している。
テレビジョン装置9600の操作は、筐体9601が備える操作スイッチや、別体のリモコン操作機9610により行うことができる。リモコン操作機9610が備える操作キー9609により、チャンネルや音量の操作を行うことができ、表示部9603に表示される映像を操作することができる。また、リモコン操作機9610に、当該リモコン操作機9610から出力する情報を表示する表示部9607を設ける構成としてもよい。
なお、テレビジョン装置9600は、受信機やモデムなどを備えた構成とする。受信機により一般のテレビ放送の受信を行うことができ、さらにモデムを介して有線または無線による通信ネットワークに接続することにより、一方向(送信者から受信者)または双方向(送信者と受信者間、あるいは受信者間同士など)の情報通信を行うことも可能である。
図30(B)は、デジタルフォトフレーム9700の一例を示している。例えば、デジタルフォトフレーム9700は、筐体9701に表示部9703が組み込まれている。表示部9703は、各種画像を表示することが可能であり、例えばデジタルカメラなどで撮影した画像データを表示させることで、通常の写真立てと同様に機能させることができる。
なお、デジタルフォトフレーム9700は、操作部、外部接続用端子(USB端子、USBケーブルなどの各種ケーブルと接続可能な端子など)、記録媒体挿入部などを備える構成とする。これらの構成は、表示部と同一面に組み込まれていてもよいが、側面や裏面に備えるとデザイン性が向上するため好ましい。例えば、デジタルフォトフレームの記録媒体挿入部に、デジタルカメラで撮影した画像データを記憶したメモリを挿入して画像データを取り込み、取り込んだ画像データを表示部9703に表示させることができる。
また、デジタルフォトフレーム9700は、無線で情報を送受信出来る構成としてもよい。無線により、所望の画像データを取り込み、表示させる構成とすることもできる。
図31(A)は携帯型遊技機であり、筐体9881と筐体9891の2つの筐体で構成されており、連結部9893により、開閉可能に連結されている。筐体9881には表示部9882が組み込まれ、筐体9891には表示部9883が組み込まれている。また、図31(A)に示す携帯型遊技機は、その他、スピーカ部9884、記録媒体挿入部9886、LEDランプ9890、入力手段(操作キー9885、接続端子9887、センサ9888(力、変位、位置、速度、加速度、角速度、回転数、距離、光、液、磁気、温度、化学物質、音声、時間、硬度、電場、電流、電圧、電力、放射線、流量、湿度、傾度、振動、においまたは赤外線を測定する機能を含むもの)、マイクロフォン9889)などを備えている。もちろん、携帯型遊技機の構成は上述のものに限定されず、少なくとも表示装置を備えた構成であればよく、その他付属設備が適宜設けられた構成とすることができる。図31(A)に示す携帯型遊技機は、記録媒体に記録されているプログラムまたはデータを読み出して表示部に表示する機能や、他の携帯型遊技機と無線通信を行って情報を共有する機能を有する。なお、図31(A)に示す携帯型遊技機が有する機能はこれに限定されず、様々な機能を有することができる。
図31(B)は大型遊技機であるスロットマシン9900の一例を示している。スロットマシン9900は、筐体9901に表示部9903が組み込まれている。また、スロットマシン9900は、その他、スタートレバーやストップスイッチなどの操作手段、コイン投入口、スピーカなどを備えている。もちろん、スロットマシン9900の構成は上述のものに限定されず、少なくとも本発明に係る表示装置を備えた構成であればよく、その他付属設備が適宜設けられた構成とすることができる。
図32(A)は、携帯電話機9000の一例を示している。携帯電話機9000は、筐体9001に組み込まれた表示部9002の他、操作ボタン9003、外部接続ポート9004、スピーカ9005、マイク9006などを備えている。
図32(A)に示す携帯電話機9000は、表示部9002を指などで触れることで、情報を入力することができる。また、電話を掛ける、或いはメールを打つなどの操作は、表示部9002を指などで触れることにより行うことができる。
表示部9002の画面は主として3つのモードがある。第1は、画像の表示を主とする表示モードであり、第2は、文字などの情報の入力を主とする入力モードである。第3は表示モードと入力モードの2つのモードが混合した表示+入力モードである。
例えば、電話を掛ける、或いはメールを作成する場合は、表示部9002を文字の入力を主とする文字入力モードとし、画面に表示させた文字の入力操作を行えばよい。この場合、表示部9002の画面のほとんどにキーボードまたは番号ボタンを表示させることが好ましい。
また、携帯電話機9000内部に、ジャイロ、加速度センサなどの傾きを検出するセンサを有する検出装置を設けることで、携帯電話機9000の向き(縦か横か)を判断して、表示部9002の画面表示を自動的に切り替えるようにすることができる。
また、画面モードの切り替えは、表示部9002を触れること、または筐体9001の操作ボタン9003の操作により行われる。また、表示部9002に表示される画像の種類によって切り替えるようにすることもできる。例えば、表示部に表示する画像信号が動画のデータであれば表示モード、テキストデータであれば入力モードに切り替える。
また、入力モードにおいて、表示部9002の光センサで検出される信号を検知し、表示部9002のタッチ操作による入力が一定期間ない場合には、画面のモードを入力モードから表示モードに切り替えるように制御してもよい。
表示部9002は、イメージセンサとして機能させることもできる。例えば、表示部9002に掌や指を触れることで、掌紋、指紋などを撮像することで、本人認証を行うことができる。また、表示部に近赤外光を発光するバックライトまたは近赤外光を発光するセンシング用光源を用いれば、指静脈、掌静脈などを撮像することもできる。
図32(B)も携帯電話機の一例である。図32(B)の携帯電話機は、筐体9411に、表示部9412、及び操作ボタン9413を含む表示装置9410と、筐体9401に操作ボタン9402、外部入力端子9403、マイク9404、スピーカ9405、及び着信時に発光する発光部9406を含む通信装置9400とを有しており、表示機能を有する表示装置9410は電話機能を有する通信装置9400と矢印の2方向に脱着可能である。よって、表示装置9410と通信装置9400の短軸同士を取り付けることも、表示装置9410と通信装置9400の長軸同士を取り付けることもできる。また、表示機能のみを必要とする場合、通信装置9400より表示装置9410を取り外し、表示装置9410を単独で用いることもできる。通信装置9400と表示装置9410とは無線通信または有線通信により画像または入力情報を授受することができ、それぞれ充電可能なバッテリーを有する。
本実施の形態は、他の実施の形態に記載した構成と適宜組み合わせて実施することが可能である。
本実施例では、酸素空孔制御処理の一例として酸素のプラズマ処理により閾値電圧をシフトさせることにより作製されるエンハンスメント型である酸化物半導体を用いた薄膜トランジスタについて説明する。
本実施例における薄膜トランジスタの構造について図33(A)に示す。
図33(A)に示す薄膜トランジスタは、基板5001上に設けられたゲート電極5002と、ゲート電極5002上にゲート絶縁層5003と、ゲート絶縁層5003上に設けられた酸化物半導体層5004と、ソース電極またはドレイン電極となる電極5005a及び電極5005bと、を有する。
本実施例では、ゲート電極5002としてタングステン膜を100nm形成し、ゲート絶縁層5003としてSiON膜を100nm形成し、酸化物半導体層5004としてIn−Ga−Zn−O系非単結晶膜を50nm形成し、電極5005a及び電極5005bとしてチタン膜を100nm形成した。
さらに本実施例の薄膜トランジスタは、チャネル部の表面を酸素プラズマ処理することにより、閾値電圧をシフトさせている。このとき酸素プラズマ処理は、処理室内を0.4Paとし、アルゴンガスの流量/酸素の流量=10sccm/15sccmとし、RFパワーを500Wとすることにより酸素をプラズマ状態にして行った。また、本実施例ではこのプラズマ処理を5分間行った。
本実施例のトランジスタにおける酸素プラズマ処理前後のID−VG測定結果について図33(B)に示す。
図33(B)に示すように、酸素プラズマ処理前のトランジスタは曲線5006に示すように閾値電圧が負の値のノーマリーオンであるが、酸素プラズマ処理後のトランジスタは、曲線5007に示すように閾値電圧が正の値のノーマリーオフである。このことからも酸化物半導体を用いた薄膜トランジスタにおいて、酸素プラズマ処理を行うことにより、トランジスタの閾値電圧が正の値にシフトし、エンハンスメント型になることがわかる。
101 トランジスタ
102 トランジスタ
103 電源線
104 電源線
105 ノード
106 トランジスタ
107 トランジスタ
108 容量素子
109 容量素子
110 ノード
111 トランジスタ
113 トランジスタ
114 ノード
115 ノード
201 トランジスタ
202 トランジスタ
210 基板
212 ゲート絶縁層
215 電極
216 電極
217 電極
218 還元防止層
250 酸素空孔制御領域
321 トランジスタ
322 トランジスタ
323 トランジスタ
324 電源線
325 電源線
326 ノード
580 基板
581 TFT
583 絶縁層
584 絶縁層
585 絶縁層
587 電極
588 電極
589 球形粒子
594 キャビティ
595 充填剤
596 基板
701 画素部
702 走査線駆動回路
703 信号線駆動回路
704 画素
804 走査線
805 信号線
821 トランジスタ
822 液晶素子
823 保持容量素子
851 トランジスタ
852 保持容量素子
853 トランジスタ
854 発光素子
855 走査線
856 信号線
900 シフトレジスタ
901 レベルシフタ
902 バッファ
903 シフトレジスタ
904 ラッチ回路
905 ラッチ回路
906 レベルシフタ
907 バッファ
1111 ノード
1121 インバータ
1122 インバータ
1123 インバータ
2000 基板
2001 ゲート電極
2002 ゲート絶縁層
2003 酸化物半導体層
2004a 酸化物半導体層
2004b 酸化物半導体層
2005a 電極
2005b 電極
2007 保護絶縁層
2008 電極
2020 電極
2022 電極
2023 電極
2024 電極
2028 電極
2029 電極
2050 端子
2051 端子
2052 ゲート絶縁層
2053 接続電極
2054 保護絶縁膜
2055 透明導電膜
2056 電極
2111 ゲート電極
2112 ゲート電極
2131 酸化物半導体層
2132 酸化物半導体層
2141a 酸化物半導体層
2141b 酸化物半導体層
2142a 酸化物半導体層
2142b 酸化物半導体層
2191 バッファ層
2192 バッファ層
2700 電子書籍
2701 筐体
2703 筐体
2705 表示部
2707 表示部
2711 軸部
2721 電源
2723 操作キー
2725 スピーカ
3011 論理回路
3012 論理回路
3013 論理回路
3111 トランジスタ
3112 トランジスタ
3113 トランジスタ
3121A インバータ
3121B インバータ
3121C インバータ
3122A インバータ
3122B インバータ
3122C インバータ
3123A インバータ
3123B インバータ
3123C インバータ
3131 トランジスタ
3132 トランジスタ
3133 トランジスタ
3140 NAND回路
3141 NAND回路
3142 NAND回路
3143 NAND回路
3171 ノード
3172 ノード
3173 ノード
4001 基板
4002 画素部
4003 信号線駆動回路
4004 走査線駆動回路
4005 シール材
4006 基板
4008 液晶層
4010 TFT
4011 TFT
4013 液晶素子
4015 接続端子電極
4016 端子電極
4018 FPC
4019 異方性導電膜
4020 絶縁層
4021 絶縁層
4030 画素電極
4031 対向電極
4032 絶縁層
4035 スペーサ
4501 基板
4502 画素部
4503a 信号線駆動回路
4504a 走査線駆動回路
4505 シール材
4506 基板
4507 充填材
4509 TFT
4510 TFT
4511 発光素子
4512 電界発光層
4513 電極
4515 接続端子電極
4516 端子電極
4517 電極
4518a FPC
4519 異方性導電膜
4520 隔壁
5001 基板
5002 ゲート電極
5003 ゲート絶縁層
5004 酸化物半導体層
5005a 電極
5005b 電極
5006 曲線
5007 曲線
590a 黒色領域
590b 白色領域
7001 TFT
7002 発光素子
7003 陰極
7004 発光層
7005 陽極
7011 駆動用TFT
7012 発光素子
7013 導電膜
7014 発光層
7015 陽極
7016 遮蔽膜
7017 陰極
7021 駆動用TFT
7022 発光素子
7023 導電膜
7024 発光層
7025 陽極
7027 陰極
9000 携帯電話機
9001 筐体
9002 表示部
9003 操作ボタン
9004 外部接続ポート
9005 スピーカ
9006 マイク
9400 通信装置
9401 筐体
9402 操作ボタン
9403 外部入力端子
9404 マイク
9405 スピーカ
9406 発光部
9410 表示装置
9411 筐体
9412 表示部
9413 操作ボタン
9600 テレビジョン装置
9601 筐体
9603 表示部
9605 スタンド
9607 表示部
9609 操作キー
9610 リモコン操作機
9700 デジタルフォトフレーム
9701 筐体
9703 表示部
9881 筐体
9882 表示部
9883 表示部
9884 スピーカ部
9885 入力手段(操作キー
9886 記録媒体挿入部
9887 接続端子
9888 センサ
9889 マイクロフォン
9890 LEDランプ
9891 筐体
9893 連結部
9900 スロットマシン
9901 筐体
9903 表示部

Claims (12)

  1. デプレッション型トランジスタと、
    エンハンスメント型トランジスタと、を有し、
    前記デプレッション型トランジスタのソース及びドレインの一方に、高電源電圧が与えられ、
    前記デプレッション型トランジスタのゲートは、前記デプレッション型トランジスタのソース及びドレインの他方と電気的に接続され、
    前記エンハンスメント型トランジスタのゲートに、第1の信号が入力され、
    前記エンハンスメント型トランジスタのソース及びドレインの一方は、前記デプレッション型トランジスタのソース及びドレインの他方と電気的に接続され、
    前記エンハンスメント型トランジスタのソース及びドレインの他方に、低電源電圧が与えられ、
    前記デプレッション型トランジスタと前記エンハンスメント型トランジスタの接続箇所の電圧が、第2の信号として出力され、
    前記デプレッション型トランジスタ及び前記エンハンスメント型トランジスタは、
    ゲート電極と、
    前記ゲート電極上に設けられたゲート絶縁層と、
    前記ゲート絶縁層上に設けられた第1の酸化物半導体層と、
    前記第1の酸化物半導体層の一部に接する一対の第2の酸化物半導体層と、
    前記一対の第2の酸化物半導体層の一方に接するソース電極と、
    前記一対の第2の酸化物半導体層の他方に接するドレイン電極と、を有し、
    前記エンハンスメント型トランジスタは、前記第1の酸化物半導体層上で且つ前記ソース電極及び前記ドレイン電極の間の領域に還元防止層を有し、
    前記デプレッション型トランジスタは、前記第1の酸化物半導体層上で且つ前記ソース電極及び前記ドレイン電極の間の領域に前記還元防止層を有さず、
    前記エンハンスメント型トランジスタは、前記第1の酸化物半導体層における前記ゲート絶縁層との接触面と反対側の面であって前記ソース電極及び前記ドレイン電極の間に、酸素イオン照射処理によって形成された酸素空孔制御領域を有し、
    前記酸素空孔制御領域は、前記デプレッション型トランジスタより、酸素空孔密度が低いことを特徴とする論理回路。
  2. 請求項1において、
    前記一対の第2の酸化物半導体層は、ソース領域及びドレイン領域としての機能を有することを特徴とする論理回路。
  3. 請求項1または請求項2において、
    前記第1の酸化物半導体層または前記第2の酸化物半導体層の少なくとも一方は、インジウム、ガリウム、及び亜鉛を有することを特徴とする論理回路。
  4. デプレッション型トランジスタと、
    エンハンスメント型トランジスタと、を有し、
    前記デプレッション型トランジスタのソース及びドレインの一方に、高電源電圧が与えられ、
    前記デプレッション型トランジスタのゲートは、前記デプレッション型トランジスタのソース及びドレインの他方と電気的に接続され、
    前記エンハンスメント型トランジスタのゲートに、第1の信号が入力され、
    前記エンハンスメント型トランジスタのソース及びドレインの一方は、前記デプレッション型トランジスタのソース及びドレインの他方と電気的に接続され、
    前記エンハンスメント型トランジスタのソース及びドレインの他方に、低電源電圧が与えられ、
    前記デプレッション型トランジスタと前記エンハンスメント型トランジスタの接続箇所の電圧が、第2の信号として出力され、
    前記デプレッション型トランジスタ及び前記エンハンスメント型トランジスタは、
    ゲート電極と、
    前記ゲート電極上に設けられたゲート絶縁層と、
    前記ゲート絶縁層上に設けられた酸化物半導体層と、
    前記酸化物半導体層の一部に接するソース電極及びドレイン電極と、を有し、
    前記エンハンスメント型トランジスタは、前記酸化物半導体層上で且つ前記ソース電極及び前記ドレイン電極の間の領域に還元防止層を有し、
    前記デプレッション型トランジスタは、前記酸化物半導体層上で且つ前記ソース電極及び前記ドレイン電極の間の領域に還元防止層を有さず、
    前記エンハンスメント型トランジスタは、前記酸化物半導体層における前記ゲート絶縁層との接触面と反対側の面であって前記ソース電極及び前記ドレイン電極の間に、酸素イオン照射処理によって形成された酸素空孔制御領域を有し、
    前記酸素空孔制御領域は、前記デプレッション型トランジスタより、酸素空孔密度が低いことを特徴とする論理回路。
  5. 請求項において、
    前記酸化物半導体層は、インジウム、ガリウム、及び亜鉛を有することを特徴とする論理回路。
  6. 請求項1乃至請求項のいずれか一項において、
    前記デプレッション型トランジスタ及び前記エンハンスメント型トランジスタを有する第1のインバータ回路並びに第2のインバータ回路と、
    第3のインバータ回路と、
    第1のトランジスタと、
    第2のトランジスタと、を有し、
    前記第1のトランジスタのゲートに、第1のクロック信号が入力され、
    前記第1のトランジスタのソース及びドレインの一方に、入力信号が入力され、
    前記第1のトランジスタのソース及びドレインの他方は、前記第1のインバータ回路の入力端子と電気的に接続され、
    前記第1のインバータ回路の出力端子は、前記第2のインバータ回路の入力端子と電気的に接続され、
    前記第1のインバータ回路の出力端子は、前記第3のインバータ回路の入力端子と電気的に接続され、
    前記第3のインバータ回路の出力端子から出力信号が出力され、
    前記第2のトランジスタのゲートに、第2のクロック信号が入力され、
    前記第2のトランジスタのソース及びドレインの一方は、前記第1のトランジスタのソース及びドレインの他方と電気的に接続され、
    前記第2のトランジスタのソース及びドレインの他方は、前記第2のインバータ回路の出力端子と電気的に接続されることを特徴とする論理回路。
  7. 請求項1乃至請求項のいずれか一項において、
    前記デプレッション型トランジスタ及び前記エンハンスメント型トランジスタは、同じ導電型を有することを特徴とする論理回路。
  8. 請求項1乃至請求項のいずれか一項において、
    前記エンハンスメント型トランジスタの前記ソース電極または前記ドレイン電極は、前記ゲート絶縁層に設けられた開口部を介して前記デプレッション型トランジスタのゲート電極に接することを特徴とする論理回路。
  9. 請求項1乃至請求項のいずれか一項に記載の論理回路を用いることを特徴とする表示装置。
  10. 請求項に記載の表示装置は、発光表示装置、液晶表示装置、または電気泳動表示装置としての機能を有することを特徴とする表示装置。
  11. 請求項1乃至請求項のいずれか一項に記載の論理回路を有することを特徴とする電子機器。
  12. 請求項11に記載の電子機器は、テレビジョン装置、モニタ、カメラ、デジタルフォトフレーム、携帯電話機、携帯型ゲーム機、携帯情報端末、音響再生装置、または大型ゲーム機としての機能を有することを特徴とする電子機器。
JP2009244086A 2008-10-31 2009-10-23 論理回路 Expired - Fee Related JP5426318B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009244086A JP5426318B2 (ja) 2008-10-31 2009-10-23 論理回路

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008281647 2008-10-31
JP2008281647 2008-10-31
JP2009244086A JP5426318B2 (ja) 2008-10-31 2009-10-23 論理回路

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013246499A Division JP5732123B2 (ja) 2008-10-31 2013-11-28 半導体装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2010135760A JP2010135760A (ja) 2010-06-17
JP2010135760A5 JP2010135760A5 (ja) 2012-02-09
JP5426318B2 true JP5426318B2 (ja) 2014-02-26

Family

ID=42130624

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009244086A Expired - Fee Related JP5426318B2 (ja) 2008-10-31 2009-10-23 論理回路
JP2013246499A Active JP5732123B2 (ja) 2008-10-31 2013-11-28 半導体装置
JP2015079968A Active JP6246156B2 (ja) 2008-10-31 2015-04-09 半導体装置及び半導体装置の作製方法

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013246499A Active JP5732123B2 (ja) 2008-10-31 2013-11-28 半導体装置
JP2015079968A Active JP6246156B2 (ja) 2008-10-31 2015-04-09 半導体装置及び半導体装置の作製方法

Country Status (5)

Country Link
US (3) US7952392B2 (ja)
JP (3) JP5426318B2 (ja)
KR (2) KR101631454B1 (ja)
CN (1) CN101728383B (ja)
TW (2) TWI550827B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101863366B1 (ko) 2010-07-30 2018-05-31 소니 세미컨덕터 솔루션즈 가부시키가이샤 고체 촬상 장치 및 그 구동 방법 및 전자 기기

Families Citing this family (67)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102197490B (zh) 2008-10-24 2013-11-06 株式会社半导体能源研究所 半导体器件和用于制造该半导体器件的方法
US8106400B2 (en) 2008-10-24 2012-01-31 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP5590868B2 (ja) * 2008-12-11 2014-09-17 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
WO2011027661A1 (en) 2009-09-04 2011-03-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting device and method for manufacturing the same
WO2011034012A1 (en) * 2009-09-16 2011-03-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Logic circuit, light emitting device, semiconductor device, and electronic device
KR20170024130A (ko) * 2009-10-21 2017-03-06 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 및 그 제조 방법
KR101750982B1 (ko) 2009-11-06 2017-06-26 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 및 반도체 장치의 제작 방법
JP5581677B2 (ja) * 2009-12-04 2014-09-03 セイコーエプソン株式会社 電気泳動表示装置及び電子機器
WO2011070929A1 (en) 2009-12-11 2011-06-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and electronic device
WO2011074407A1 (en) * 2009-12-18 2011-06-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
CN102822884A (zh) * 2010-03-26 2012-12-12 夏普株式会社 显示装置和显示装置用阵列基板的制造方法
JP5714973B2 (ja) 2010-05-21 2015-05-07 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
US8610180B2 (en) * 2010-06-11 2013-12-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Gas sensor and method for manufacturing the gas sensor
WO2012002236A1 (en) 2010-06-29 2012-01-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Wiring board, semiconductor device, and manufacturing methods thereof
US8785241B2 (en) * 2010-07-16 2014-07-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
CN103069717B (zh) 2010-08-06 2018-01-30 株式会社半导体能源研究所 半导体集成电路
WO2012029612A1 (en) * 2010-09-03 2012-03-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Sputtering target and method for manufacturing semiconductor device
US8766253B2 (en) * 2010-09-10 2014-07-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
TWI624878B (zh) 2011-03-11 2018-05-21 半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置的製造方法
TWI568181B (zh) * 2011-05-06 2017-01-21 半導體能源研究所股份有限公司 邏輯電路及半導體裝置
US8581625B2 (en) 2011-05-19 2013-11-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Programmable logic device
KR101922397B1 (ko) * 2011-05-20 2018-11-28 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
TWI616873B (zh) * 2011-05-20 2018-03-01 半導體能源研究所股份有限公司 儲存裝置及信號處理電路
TWI559683B (zh) * 2011-05-20 2016-11-21 半導體能源研究所股份有限公司 半導體積體電路
JP2013084333A (ja) 2011-09-28 2013-05-09 Semiconductor Energy Lab Co Ltd シフトレジスタ回路
TWI497689B (zh) * 2011-12-02 2015-08-21 Ind Tech Res Inst 半導體元件及其製造方法
TWI470809B (zh) * 2011-12-29 2015-01-21 E Ink Holdings Inc 薄膜電晶體陣列基板及其製造方法與使用在其製造方法之退火爐
CN102636678B (zh) * 2012-04-10 2015-01-21 北京大学 阈值电压退化测量电路
CN103474467B (zh) 2012-06-05 2016-04-13 元太科技工业股份有限公司 薄膜晶体管结构及其阵列基板
US8933461B2 (en) * 2012-08-09 2015-01-13 Texas Instruments Incorporated III-nitride enhancement mode transistors with tunable and high gate-source voltage rating
JPWO2014034346A1 (ja) * 2012-08-28 2016-08-08 シャープ株式会社 複合型半導体装置
US20150214374A1 (en) * 2012-08-30 2015-07-30 Sharp Kabushiki Kaisha Circuit board and display device
KR102042483B1 (ko) * 2012-09-24 2019-11-12 한국전자통신연구원 박막 트랜지스터 및 그 제조 방법
WO2014054563A1 (ja) * 2012-10-03 2014-04-10 シャープ株式会社 半導体装置及び表示装置
EP2768141A1 (en) 2013-02-15 2014-08-20 Technische Universität Darmstadt Active loads, especially for use in inverter circuits
DE102014208859B4 (de) * 2013-05-20 2021-03-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Halbleitervorrichtung
KR102050447B1 (ko) * 2013-06-28 2019-12-02 엘지디스플레이 주식회사 인버터, 그를 가지는 액정 표시 장치 및 그 액정 표시 장치의 제조 방법
CN103412449B (zh) * 2013-07-23 2015-11-18 合肥京东方光电科技有限公司 一种阵列基板及其制作方法、显示装置
KR102169861B1 (ko) * 2013-11-07 2020-10-26 엘지디스플레이 주식회사 어레이기판 및 이의 제조방법
KR101536174B1 (ko) * 2014-02-11 2015-07-14 연세대학교 산학협력단 산소 확산을 억제할 수 있는 반도체 소자 제조 방법
KR102354008B1 (ko) * 2014-05-29 2022-01-24 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치, 반도체 장치의 제작 방법 및 전자 기기
JP2016029719A (ja) * 2014-07-17 2016-03-03 出光興産株式会社 薄膜トランジスタ
TWI691088B (zh) 2014-11-21 2020-04-11 日商半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置
US9852248B2 (en) * 2014-12-22 2017-12-26 Wallace W Lin Transistor plasma charging eliminator
US9996654B2 (en) * 2014-12-22 2018-06-12 Wallace W Lin Transistor plasma charging evaluator
CN104575425B (zh) * 2015-01-09 2017-04-12 深圳市华星光电技术有限公司 扫描驱动电路及其与非门逻辑运算电路
FI20150334A (fi) 2015-01-14 2016-07-15 Artto Mikael Aurola Paranneltu puolijohdekokoonpano
WO2016113468A1 (en) * 2015-01-14 2016-07-21 Aurola Artto Mikael A semiconductor logic element and a logic circuitry
US9633710B2 (en) 2015-01-23 2017-04-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for operating semiconductor device
TWI691512B (zh) 2015-02-20 2020-04-21 日商橘生藥品工業股份有限公司 Fc融合高親和性IgE受體α鏈
RU2613853C2 (ru) * 2015-03-04 2017-03-21 Федеральное государственное бюджетное учреждение науки Институт проблем управления им. В.А. Трапезникова Российской академии наук Многовходовый логический элемент И
KR101596377B1 (ko) * 2015-04-08 2016-02-22 실리콘 디스플레이 (주) 정전용량 지문센서
CN105140271B (zh) * 2015-07-16 2019-03-26 深圳市华星光电技术有限公司 薄膜晶体管、薄膜晶体管的制造方法及显示装置
US9935127B2 (en) * 2015-07-29 2018-04-03 Wuhan China Star Optoelectronics Technology Co., Ltd. Control circuit of thin film transistor
SG10201607278TA (en) * 2015-09-18 2017-04-27 Semiconductor Energy Lab Co Ltd Semiconductor device and electronic device
WO2017064590A1 (en) * 2015-10-12 2017-04-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor device
US10043917B2 (en) 2016-03-03 2018-08-07 United Microelectronics Corp. Oxide semiconductor device and method of manufacturing the same
FI20160183L (fi) * 2016-07-14 2016-07-15 Artto Mikael Aurola Parannettu puolijohdekokoonpano
WO2019066872A1 (en) * 2017-09-28 2019-04-04 Intel Corporation MONOLITHIC INTEGRATION OF A THIN FILM TRANSISTOR ON A COMPLEMENTARY TRANSISTOR
EP3588780B1 (en) * 2018-06-28 2021-03-03 IMEC vzw Low power logic circuit
US10700683B1 (en) * 2018-08-28 2020-06-30 Qualcomm Incorporated Dynamic power supply shifting
KR102130322B1 (ko) * 2019-01-03 2020-07-06 청주대학교 산학협력단 박막 트랜지스터 논리회로 및 그 제조방법
US11379231B2 (en) 2019-10-25 2022-07-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Data processing system and operation method of data processing system
US11127719B2 (en) 2020-01-23 2021-09-21 Nvidia Corporation Face-to-face dies with enhanced power delivery using extended TSVS
US11699662B2 (en) * 2020-01-23 2023-07-11 Nvidia Corporation Face-to-face dies with probe pads for pre-assembly testing
US11616023B2 (en) 2020-01-23 2023-03-28 Nvidia Corporation Face-to-face dies with a void for enhanced inductor performance
CN112290931A (zh) * 2020-12-07 2021-01-29 南京元络芯科技有限公司 基于化合物半导体的逻辑控制电路

Family Cites Families (140)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US757966A (en) * 1903-02-28 1904-04-19 John Madden Machine for sewing corsets.
JPS60198861A (ja) 1984-03-23 1985-10-08 Fujitsu Ltd 薄膜トランジスタ
US4615102A (en) * 1984-05-01 1986-10-07 Fujitsu Limited Method of producing enhancement mode and depletion mode FETs
JPH0244256B2 (ja) 1987-01-28 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn2o5deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH0244258B2 (ja) 1987-02-24 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn3o6deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPS63210023A (ja) 1987-02-24 1988-08-31 Natl Inst For Res In Inorg Mater InGaZn↓4O↓7で示される六方晶系の層状構造を有する化合物およびその製造法
JPH0244260B2 (ja) 1987-02-24 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn5o8deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH0244262B2 (ja) 1987-02-27 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn6o9deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH0244263B2 (ja) 1987-04-22 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn7o10deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
EP0445535B1 (en) 1990-02-06 1995-02-01 Sel Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of forming an oxide film
JP2585118B2 (ja) 1990-02-06 1997-02-26 株式会社半導体エネルギー研究所 薄膜トランジスタの作製方法
JP3057787B2 (ja) * 1991-03-13 2000-07-04 日本電気株式会社 Lsiのテスト回路
JPH05251705A (ja) 1992-03-04 1993-09-28 Fuji Xerox Co Ltd 薄膜トランジスタ
JP3479375B2 (ja) 1995-03-27 2003-12-15 科学技術振興事業団 亜酸化銅等の金属酸化物半導体による薄膜トランジスタとpn接合を形成した金属酸化物半導体装置およびそれらの製造方法
DE69635107D1 (de) 1995-08-03 2005-09-29 Koninkl Philips Electronics Nv Halbleiteranordnung mit einem transparenten schaltungselement
GB9520888D0 (en) * 1995-10-12 1995-12-13 Philips Electronics Nv Electronic devices comprising thin-film circuitry
US5847410A (en) 1995-11-24 1998-12-08 Semiconductor Energy Laboratory Co. Semiconductor electro-optical device
JP3625598B2 (ja) 1995-12-30 2005-03-02 三星電子株式会社 液晶表示装置の製造方法
JP4170454B2 (ja) 1998-07-24 2008-10-22 Hoya株式会社 透明導電性酸化物薄膜を有する物品及びその製造方法
JP2000150861A (ja) 1998-11-16 2000-05-30 Tdk Corp 酸化物薄膜
JP3276930B2 (ja) 1998-11-17 2002-04-22 科学技術振興事業団 トランジスタ及び半導体装置
TW460731B (en) 1999-09-03 2001-10-21 Ind Tech Res Inst Electrode structure and production method of wide viewing angle LCD
US7633471B2 (en) * 2000-05-12 2009-12-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting device and electric appliance
JP4089858B2 (ja) 2000-09-01 2008-05-28 国立大学法人東北大学 半導体デバイス
KR20020038482A (ko) * 2000-11-15 2002-05-23 모리시타 요이찌 박막 트랜지스터 어레이, 그 제조방법 및 그것을 이용한표시패널
JP4115841B2 (ja) * 2001-03-16 2008-07-09 ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト 眼科用レンズを注型成形するための型及び方法
JP3997731B2 (ja) * 2001-03-19 2007-10-24 富士ゼロックス株式会社 基材上に結晶性半導体薄膜を形成する方法
JP2002289859A (ja) 2001-03-23 2002-10-04 Minolta Co Ltd 薄膜トランジスタ
JP3925839B2 (ja) 2001-09-10 2007-06-06 シャープ株式会社 半導体記憶装置およびその試験方法
JP4090716B2 (ja) 2001-09-10 2008-05-28 雅司 川崎 薄膜トランジスタおよびマトリクス表示装置
US7061014B2 (en) 2001-11-05 2006-06-13 Japan Science And Technology Agency Natural-superlattice homologous single crystal thin film, method for preparation thereof, and device using said single crystal thin film
JP4164562B2 (ja) 2002-09-11 2008-10-15 独立行政法人科学技術振興機構 ホモロガス薄膜を活性層として用いる透明薄膜電界効果型トランジスタ
JP4083486B2 (ja) 2002-02-21 2008-04-30 独立行政法人科学技術振興機構 LnCuO(S,Se,Te)単結晶薄膜の製造方法
CN1445821A (zh) 2002-03-15 2003-10-01 三洋电机株式会社 ZnO膜和ZnO半导体层的形成方法、半导体元件及其制造方法
JP3933591B2 (ja) 2002-03-26 2007-06-20 淳二 城戸 有機エレクトロルミネッセント素子
US7339187B2 (en) * 2002-05-21 2008-03-04 State Of Oregon Acting By And Through The Oregon State Board Of Higher Education On Behalf Of Oregon State University Transistor structures
JP2004022625A (ja) 2002-06-13 2004-01-22 Murata Mfg Co Ltd 半導体デバイス及び該半導体デバイスの製造方法
US7105868B2 (en) 2002-06-24 2006-09-12 Cermet, Inc. High-electron mobility transistor with zinc oxide
US7067843B2 (en) 2002-10-11 2006-06-27 E. I. Du Pont De Nemours And Company Transparent oxide semiconductor thin film transistors
US6788567B2 (en) * 2002-12-02 2004-09-07 Rohm Co., Ltd. Data holding device and data holding method
JP2004235180A (ja) * 2003-01-28 2004-08-19 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP4166105B2 (ja) 2003-03-06 2008-10-15 シャープ株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2004273732A (ja) 2003-03-07 2004-09-30 Sharp Corp アクティブマトリクス基板およびその製造方法
JP4108633B2 (ja) 2003-06-20 2008-06-25 シャープ株式会社 薄膜トランジスタおよびその製造方法ならびに電子デバイス
US7262463B2 (en) 2003-07-25 2007-08-28 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Transistor including a deposited channel region having a doped portion
JP2005191821A (ja) * 2003-12-25 2005-07-14 Seiko Epson Corp コンパレータ回路及び電源回路
WO2005088726A1 (ja) 2004-03-12 2005-09-22 Japan Science And Technology Agency アモルファス酸化物及び薄膜トランジスタ
US7297977B2 (en) 2004-03-12 2007-11-20 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Semiconductor device
US7145174B2 (en) 2004-03-12 2006-12-05 Hewlett-Packard Development Company, Lp. Semiconductor device
US7282782B2 (en) 2004-03-12 2007-10-16 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Combined binary oxide semiconductor device
US7211825B2 (en) * 2004-06-14 2007-05-01 Yi-Chi Shih Indium oxide-based thin film transistors and circuits
JP4286738B2 (ja) 2004-07-14 2009-07-01 株式会社半導体エネルギー研究所 絶縁ゲイト型電界効果半導体装置の作製方法
JP2006100760A (ja) * 2004-09-02 2006-04-13 Casio Comput Co Ltd 薄膜トランジスタおよびその製造方法
US7285501B2 (en) 2004-09-17 2007-10-23 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method of forming a solution processed device
US7298084B2 (en) 2004-11-02 2007-11-20 3M Innovative Properties Company Methods and displays utilizing integrated zinc oxide row and column drivers in conjunction with organic light emitting diodes
BRPI0517560B8 (pt) 2004-11-10 2018-12-11 Canon Kk transistor de efeito de campo
JP5053537B2 (ja) * 2004-11-10 2012-10-17 キヤノン株式会社 非晶質酸化物を利用した半導体デバイス
RU2358354C2 (ru) 2004-11-10 2009-06-10 Кэнон Кабусики Кайся Светоизлучающее устройство
US7791072B2 (en) 2004-11-10 2010-09-07 Canon Kabushiki Kaisha Display
CA2585190A1 (en) 2004-11-10 2006-05-18 Canon Kabushiki Kaisha Amorphous oxide and field effect transistor
US7829444B2 (en) 2004-11-10 2010-11-09 Canon Kabushiki Kaisha Field effect transistor manufacturing method
JP5126730B2 (ja) * 2004-11-10 2013-01-23 キヤノン株式会社 電界効果型トランジスタの製造方法
US7453065B2 (en) 2004-11-10 2008-11-18 Canon Kabushiki Kaisha Sensor and image pickup device
US7863611B2 (en) 2004-11-10 2011-01-04 Canon Kabushiki Kaisha Integrated circuits utilizing amorphous oxides
US8003449B2 (en) * 2004-11-26 2011-08-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of manufacturing a semiconductor device having a reverse staggered thin film transistor
EP1834360A2 (en) 2004-12-30 2007-09-19 Koninklijke Philips Electronics N.V. Enhancement - depletion semiconductor structure and method for making it
US7579224B2 (en) 2005-01-21 2009-08-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing a thin film semiconductor device
TWI390735B (zh) 2005-01-28 2013-03-21 Semiconductor Energy Lab 半導體裝置,電子裝置,和半導體裝置的製造方法
TWI505473B (zh) 2005-01-28 2015-10-21 Semiconductor Energy Lab 半導體裝置,電子裝置,和半導體裝置的製造方法
US7858451B2 (en) 2005-02-03 2010-12-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electronic device, semiconductor device and manufacturing method thereof
US7492028B2 (en) * 2005-02-18 2009-02-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Photoelectric conversion device and manufacturing method of the same, and a semiconductor device
US7948171B2 (en) 2005-02-18 2011-05-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device
US20060197092A1 (en) 2005-03-03 2006-09-07 Randy Hoffman System and method for forming conductive material on a substrate
US8681077B2 (en) 2005-03-18 2014-03-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, and display device, driving method and electronic apparatus thereof
WO2006105077A2 (en) 2005-03-28 2006-10-05 Massachusetts Institute Of Technology Low voltage thin film transistor with high-k dielectric material
US7645478B2 (en) 2005-03-31 2010-01-12 3M Innovative Properties Company Methods of making displays
US8300031B2 (en) 2005-04-20 2012-10-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device comprising transistor having gate and drain connected through a current-voltage conversion element
JP2006344849A (ja) 2005-06-10 2006-12-21 Casio Comput Co Ltd 薄膜トランジスタ
US7402506B2 (en) 2005-06-16 2008-07-22 Eastman Kodak Company Methods of making thin film transistors comprising zinc-oxide-based semiconductor materials and transistors made thereby
US7691666B2 (en) 2005-06-16 2010-04-06 Eastman Kodak Company Methods of making thin film transistors comprising zinc-oxide-based semiconductor materials and transistors made thereby
US7507618B2 (en) 2005-06-27 2009-03-24 3M Innovative Properties Company Method for making electronic devices using metal oxide nanoparticles
KR100711890B1 (ko) 2005-07-28 2007-04-25 삼성에스디아이 주식회사 유기 발광표시장치 및 그의 제조방법
JP2007059128A (ja) 2005-08-23 2007-03-08 Canon Inc 有機el表示装置およびその製造方法
JP4280736B2 (ja) 2005-09-06 2009-06-17 キヤノン株式会社 半導体素子
JP2007073705A (ja) 2005-09-06 2007-03-22 Canon Inc 酸化物半導体チャネル薄膜トランジスタおよびその製造方法
JP4850457B2 (ja) 2005-09-06 2012-01-11 キヤノン株式会社 薄膜トランジスタ及び薄膜ダイオード
JP5116225B2 (ja) 2005-09-06 2013-01-09 キヤノン株式会社 酸化物半導体デバイスの製造方法
EP1998373A3 (en) 2005-09-29 2012-10-31 Semiconductor Energy Laboratory Co, Ltd. Semiconductor device having oxide semiconductor layer and manufacturing method thereof
JP5064747B2 (ja) 2005-09-29 2012-10-31 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、電気泳動表示装置、表示モジュール、電子機器、及び半導体装置の作製方法
JP5078246B2 (ja) 2005-09-29 2012-11-21 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、及び半導体装置の作製方法
JP5037808B2 (ja) 2005-10-20 2012-10-03 キヤノン株式会社 アモルファス酸化物を用いた電界効果型トランジスタ、及び該トランジスタを用いた表示装置
CN101667544B (zh) 2005-11-15 2012-09-05 株式会社半导体能源研究所 半导体器件及其制造方法
JP5250929B2 (ja) * 2005-11-30 2013-07-31 凸版印刷株式会社 トランジスタおよびその製造方法
JP2007158105A (ja) * 2005-12-06 2007-06-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 集積回路およびその製造方法
US8212953B2 (en) * 2005-12-26 2012-07-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
TWI292281B (en) 2005-12-29 2008-01-01 Ind Tech Res Inst Pixel structure of active organic light emitting diode and method of fabricating the same
US7867636B2 (en) 2006-01-11 2011-01-11 Murata Manufacturing Co., Ltd. Transparent conductive film and method for manufacturing the same
JP4977478B2 (ja) 2006-01-21 2012-07-18 三星電子株式会社 ZnOフィルム及びこれを用いたTFTの製造方法
US7576394B2 (en) 2006-02-02 2009-08-18 Kochi Industrial Promotion Center Thin film transistor including low resistance conductive thin films and manufacturing method thereof
US7977169B2 (en) 2006-02-15 2011-07-12 Kochi Industrial Promotion Center Semiconductor device including active layer made of zinc oxide with controlled orientations and manufacturing method thereof
JP5110803B2 (ja) 2006-03-17 2012-12-26 キヤノン株式会社 酸化物膜をチャネルに用いた電界効果型トランジスタ及びその製造方法
JP4761458B2 (ja) * 2006-03-27 2011-08-31 セイコーインスツル株式会社 カスコード回路および半導体装置
KR20070101595A (ko) 2006-04-11 2007-10-17 삼성전자주식회사 ZnO TFT
US20070252928A1 (en) 2006-04-28 2007-11-01 Toppan Printing Co., Ltd. Structure, transmission type liquid crystal display, reflection type display and manufacturing method thereof
JP5135709B2 (ja) * 2006-04-28 2013-02-06 凸版印刷株式会社 薄膜トランジスタ及びその製造方法
KR100801961B1 (ko) 2006-05-26 2008-02-12 한국전자통신연구원 듀얼 게이트 유기트랜지스터를 이용한 인버터
JP5028033B2 (ja) 2006-06-13 2012-09-19 キヤノン株式会社 酸化物半導体膜のドライエッチング方法
JP4609797B2 (ja) * 2006-08-09 2011-01-12 Nec液晶テクノロジー株式会社 薄膜デバイス及びその製造方法
JP4999400B2 (ja) 2006-08-09 2012-08-15 キヤノン株式会社 酸化物半導体膜のドライエッチング方法
JP5127183B2 (ja) * 2006-08-23 2013-01-23 キヤノン株式会社 アモルファス酸化物半導体膜を用いた薄膜トランジスタの製造方法
JP5128792B2 (ja) * 2006-08-31 2013-01-23 財団法人高知県産業振興センター 薄膜トランジスタの製法
JP4332545B2 (ja) 2006-09-15 2009-09-16 キヤノン株式会社 電界効果型トランジスタ及びその製造方法
JP5164357B2 (ja) 2006-09-27 2013-03-21 キヤノン株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP4274219B2 (ja) 2006-09-27 2009-06-03 セイコーエプソン株式会社 電子デバイス、有機エレクトロルミネッセンス装置、有機薄膜半導体装置
KR100790761B1 (ko) * 2006-09-29 2008-01-03 한국전자통신연구원 인버터
US7622371B2 (en) 2006-10-10 2009-11-24 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Fused nanocrystal thin film semiconductor and method
US7772021B2 (en) 2006-11-29 2010-08-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Flat panel displays comprising a thin-film transistor having a semiconductive oxide in its channel and methods of fabricating the same for use in flat panel displays
JP2008140684A (ja) 2006-12-04 2008-06-19 Toppan Printing Co Ltd カラーelディスプレイおよびその製造方法
JP5305630B2 (ja) * 2006-12-05 2013-10-02 キヤノン株式会社 ボトムゲート型薄膜トランジスタの製造方法及び表示装置の製造方法
KR101303578B1 (ko) 2007-01-05 2013-09-09 삼성전자주식회사 박막 식각 방법
US8207063B2 (en) 2007-01-26 2012-06-26 Eastman Kodak Company Process for atomic layer deposition
JP5121254B2 (ja) 2007-02-28 2013-01-16 キヤノン株式会社 薄膜トランジスタおよび表示装置
KR100858088B1 (ko) 2007-02-28 2008-09-10 삼성전자주식회사 박막 트랜지스터 및 그 제조 방법
KR100851215B1 (ko) 2007-03-14 2008-08-07 삼성에스디아이 주식회사 박막 트랜지스터 및 이를 이용한 유기 전계 발광표시장치
US8530891B2 (en) * 2007-04-05 2013-09-10 Idemitsu Kosan Co., Ltd Field-effect transistor, and process for producing field-effect transistor
US7795613B2 (en) 2007-04-17 2010-09-14 Toppan Printing Co., Ltd. Structure with transistor
KR101325053B1 (ko) 2007-04-18 2013-11-05 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 기판 및 이의 제조 방법
KR20080094300A (ko) 2007-04-19 2008-10-23 삼성전자주식회사 박막 트랜지스터 및 그 제조 방법과 박막 트랜지스터를포함하는 평판 디스플레이
KR101334181B1 (ko) 2007-04-20 2013-11-28 삼성전자주식회사 선택적으로 결정화된 채널층을 갖는 박막 트랜지스터 및 그제조 방법
CN101663762B (zh) * 2007-04-25 2011-09-21 佳能株式会社 氧氮化物半导体
JP5294651B2 (ja) 2007-05-18 2013-09-18 キヤノン株式会社 インバータの作製方法及びインバータ
KR101345376B1 (ko) 2007-05-29 2013-12-24 삼성전자주식회사 ZnO 계 박막 트랜지스터 및 그 제조방법
JP5215158B2 (ja) 2007-12-17 2013-06-19 富士フイルム株式会社 無機結晶性配向膜及びその製造方法、半導体デバイス
KR101490112B1 (ko) 2008-03-28 2015-02-05 삼성전자주식회사 인버터 및 그를 포함하는 논리회로
TWI413260B (zh) 2008-07-31 2013-10-21 Semiconductor Energy Lab 半導體裝置及其製造方法
JP4623179B2 (ja) * 2008-09-18 2011-02-02 ソニー株式会社 薄膜トランジスタおよびその製造方法
EP2172977A1 (en) * 2008-10-03 2010-04-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
JP5451280B2 (ja) * 2008-10-09 2014-03-26 キヤノン株式会社 ウルツ鉱型結晶成長用基板およびその製造方法ならびに半導体装置
CN102197490B (zh) 2008-10-24 2013-11-06 株式会社半导体能源研究所 半导体器件和用于制造该半导体器件的方法
US8106400B2 (en) * 2008-10-24 2012-01-31 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101863366B1 (ko) 2010-07-30 2018-05-31 소니 세미컨덕터 솔루션즈 가부시키가이샤 고체 촬상 장치 및 그 구동 방법 및 전자 기기

Also Published As

Publication number Publication date
KR101631454B1 (ko) 2016-06-17
KR20100048886A (ko) 2010-05-11
JP2014082504A (ja) 2014-05-08
US9083334B2 (en) 2015-07-14
US20130147519A1 (en) 2013-06-13
TW201547003A (zh) 2015-12-16
JP2015165579A (ja) 2015-09-17
US20100109708A1 (en) 2010-05-06
KR20150005495A (ko) 2015-01-14
TWI509775B (zh) 2015-11-21
CN101728383A (zh) 2010-06-09
US8373443B2 (en) 2013-02-12
JP2010135760A (ja) 2010-06-17
TWI550827B (zh) 2016-09-21
JP6246156B2 (ja) 2017-12-13
CN101728383B (zh) 2014-12-24
US20110221475A1 (en) 2011-09-15
JP5732123B2 (ja) 2015-06-10
KR101633698B1 (ko) 2016-06-27
TW201110322A (en) 2011-03-16
US7952392B2 (en) 2011-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6246156B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の作製方法
JP7038182B2 (ja) 表示装置
JP6600761B1 (ja) 表示装置
JP6730393B2 (ja) 表示装置
US10181481B2 (en) Display device
JP2020115552A (ja) 半導体装置
JP2022023094A (ja) 半導体装置
JP5288625B2 (ja) 表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111216

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130809

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130910

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131023

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131112

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131128

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5426318

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees