JP5396030B2 - 半導体装置の作製方法 - Google Patents

半導体装置の作製方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5396030B2
JP5396030B2 JP2008048322A JP2008048322A JP5396030B2 JP 5396030 B2 JP5396030 B2 JP 5396030B2 JP 2008048322 A JP2008048322 A JP 2008048322A JP 2008048322 A JP2008048322 A JP 2008048322A JP 5396030 B2 JP5396030 B2 JP 5396030B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
orientation
plane
crystal
plane orientation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008048322A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008252076A5 (ja
JP2008252076A (ja
Inventor
智昭 森若
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP2008048322A priority Critical patent/JP5396030B2/ja
Publication of JP2008252076A publication Critical patent/JP2008252076A/ja
Publication of JP2008252076A5 publication Critical patent/JP2008252076A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5396030B2 publication Critical patent/JP5396030B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02524Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02532Silicon, silicon germanium, germanium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02587Structure
    • H01L21/0259Microstructure
    • H01L21/02592Microstructure amorphous
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02656Special treatments
    • H01L21/02664Aftertreatments
    • H01L21/02667Crystallisation or recrystallisation of non-monocrystalline semiconductor materials, e.g. regrowth
    • H01L21/02691Scanning of a beam
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1259Multistep manufacturing methods
    • H01L27/1262Multistep manufacturing methods with a particular formation, treatment or coating of the substrate
    • H01L27/1266Multistep manufacturing methods with a particular formation, treatment or coating of the substrate the substrate on which the devices are formed not being the final device substrate, e.g. using a temporary substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1259Multistep manufacturing methods
    • H01L27/127Multistep manufacturing methods with a particular formation, treatment or patterning of the active layer specially adapted to the circuit arrangement
    • H01L27/1274Multistep manufacturing methods with a particular formation, treatment or patterning of the active layer specially adapted to the circuit arrangement using crystallisation of amorphous semiconductor or recrystallisation of crystalline semiconductor
    • H01L27/1285Multistep manufacturing methods with a particular formation, treatment or patterning of the active layer specially adapted to the circuit arrangement using crystallisation of amorphous semiconductor or recrystallisation of crystalline semiconductor using control of the annealing or irradiation parameters, e.g. using different scanning direction or intensity for different transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/04Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their crystalline structure, e.g. polycrystalline, cubic or particular orientation of crystalline planes
    • H01L29/045Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their crystalline structure, e.g. polycrystalline, cubic or particular orientation of crystalline planes by their particular orientation of crystalline planes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Description

本発明は、レーザ結晶化技術を用いて形成した結晶構造を有する半導体膜の作製方法、及びそれを備える薄膜トランジスタ等を有する半導体装置の作製方法に関する。より詳しくは、本発明は、nチャネル型薄膜トランジスタ及びpチャネル型薄膜トランジスタを有する半導体装置の作製方法に関する。
近年、ガラス基板上に形成された非晶質半導体膜にレーザビームを照射し、結晶構造を有する半導体膜(以下、結晶性半導体膜)を形成するレーザ結晶化技術が広く研究されており、多くの提案がなされている。
その結晶性半導体膜を用いるのは、非晶質半導体膜と比較して高い移動度を有するためである。その結果、例えば、1枚のガラス基板上に、画素部用のTFT、または、画素部用のTFTと駆動回路用のTFTを形成したアクティブマトリクス型の液晶表示装置や有機EL(Electro Luminescence)表示装置等に、当該結晶性半導体膜を用いたTFTが利用されている。
その結晶化方法には、レーザ結晶化以外にファーネスアニール炉を用いた熱アニール法や、瞬間熱アニール法(RTA法)もあるが、レーザ結晶化を用いた場合には、基板の温度をあまり上昇させることなく半導体膜にのみ熱を吸収させ結晶化することができる。そのため基板にガラスやプラスチック等の融点が低い物質を使用できる特色がある。その結果、安価で大面積であり加工が容易なガラス基板を用いることができるようになり、そのレーザ結晶化は生産効率を著しく向上させることができる。
また、レーザ結晶化において、連続発振のレーザビームや繰り返し周波数が10MHz以上のパルス発振のレーザビームを線状のビームスポットに形成し、走査させながら半導体膜に照射し、固液界面を移動させることにより、半導体膜をラテラル結晶成長させることができる。この方法により、結晶粒の幅が数μmで長さが数十μmと非常に大きな結晶(以下、大粒径結晶と称する。)を備える結晶性半導体膜を作製することができる。当該大粒径結晶を薄膜トランジスタのチャネル形成領域に用いると、キャリアの移動方向に結晶粒界がほとんど含まれないため、キャリアに対する電気的障害が低くなる。この結果、移動度が数百cm/Vs程度の薄膜トランジスタを作製することが可能となる。
また、n型の薄膜トランジスタのキャリアである電子やp型の薄膜トランジスタのキャリアである正孔は結晶の面方位によって移動度が左右される。n型の薄膜トランジスタは面方位が{001}の結晶によりチャネル形成領域が形成された場合、p型の薄膜トランジスタは面方位が{211}または{101}の結晶によりチャネル形成領域が形成された場合において、最大の性能を得ることができる(特許文献1)。
特開2002−246606号公報
しかしながら、連続発振のレーザや繰り返し周波数が10MHz以上のパルス発振のレーザを用いて形成した大粒径結晶を備える結晶性半導体膜は、隣接する大粒径結晶の面方位がランダムであり、一方向に揃っていない。このため、当該大粒径結晶を備える結晶性半導体膜を用いて薄膜トランジスタを作製した場合、異なる薄膜トランジスタにおいてチャネル形成領域の大粒径結晶の面方位の分布が異なる。即ち、異なる薄膜トランジスタの電気特性は、結晶の面方位を反映してばらついたものとなる。
また、薄膜トランジスタのチャネル形成領域に面方位の異なる結晶が複数存在すると、結晶粒界におけるトラップ準位が大きくなるため、薄膜トランジスタの電気特性が低下する。
さらには、n型の薄膜トランジスタに適する面方位を有する結晶、及びp型の薄膜トランジスタに適する面方位を有する結晶を備える結晶性半導体膜を作製することが困難である。
そこで本発明は、電子の移動を妨げない面方位を有する結晶の形成を制御することができる結晶性半導体膜の作製方法を提供する。また、正孔の移動を妨げない面方位を有する結晶の形成を制御することができる結晶性半導体膜の作製方法を提供する。また、面方位{001}の結晶で形成したn型の薄膜トランジスタと、面方位{211}または{101}の結晶で形成したp型の薄膜トランジスタとを有する半導体装置の作製方法を提供する。
本発明の一は、絶縁性基板上に形成した半導体膜上面にキャップ膜を形成し、半導体膜を膜厚方向に完全溶融することが可能なレーザビームを半導体膜に照射し、半導体膜を完全溶融させて、結晶の面方位が制御された結晶性半導体膜を形成することを特徴とする。
また、絶縁性基板上に形成した半導体膜上面にキャップ膜を形成し、連続発振のレーザビーム又は繰り返し周波数が10MHz以上のパルス発振のレーザビームを半導体膜に照射して結晶の面方位が制御された結晶性半導体膜を形成することを特徴とする。
キャップ膜は半導体膜を溶融するのに十分なエネルギーのレーザビームを透過する膜を用いる。半導体膜上面にキャップ膜を形成し、半導体膜にレーザビームを照射すると、キャップ膜には反射防止効果や蓄熱効果があるため、レーザビームが半導体膜に吸収され発生する熱を、半導体膜の結晶化に効率的に利用することが可能であり、より低いエネルギーで半導体膜を結晶化することができる。
また、半導体膜上面にキャップ膜が形成された状態で、レーザビームが照射されると、溶融した半導体の融液の蒸発を低減することが可能である。このため、半導体の融液の粘度の低下を抑えることができる。また、半導体膜上にキャップ膜を形成することで、一定の力を半導体膜にかけることができる。この結果、ラテラル結晶成長時の半導体融液の乱流を抑制することが可能となり、結晶性半導体膜の結晶の面方位の制御が容易となる。
また、半導体膜に吸収されるレーザビームのエネルギーにより、半導体膜の溶融状態が異なる。ここでは、半導体膜が完全に溶融する下限のエネルギーまたはそれよりわずかに高いエネルギーを半導体膜に吸収させる。半導体膜に与える熱量を必要最小限に抑えることで、半導体の融液の蒸発を低減し、ラテラル結晶成長時の半導体の融液の乱流を抑制することが可能となる。この結果、一方向に面方位が制御された大粒径結晶を形成することができる。
また、レーザビームの走査速度及びパワーにより半導体膜に吸収されるエネルギーが異なる。また、当該吸収熱により、半導体膜の溶融時間も異なる。また、半導体膜の溶融時間により結晶性半導体膜の結晶の面方位も異なる。このため、半導体膜の溶融時間を制御することで、面方位を制御することができる。
即ち、半導体膜上面にキャップ膜が形成された状態で、半導体膜に吸収されるレーザビームのエネルギーをレーザビームの走査速度及びパワーで制御することで、半導体の融液の粘度の低下を抑えることができ、半導体の融液の乱流を抑制し、結晶性半導体膜の結晶の面方位、及び結晶粒の大きさを制御することが可能である。この結果、大粒径結晶であり、面方位が制御された結晶性半導体膜を形成することができる。
また、半導体膜の上面にキャップ膜を形成し、パワー及び走査速度が制御された連続発振のレーザビーム又は繰り返し周波数が10MHz以上のパルス発振のレーザビームを半導体膜に照射することで、結晶核の発生の制御、半導体の融液の粘度の制御、半導体膜に吸収されるエネルギーの制御、半導体膜の溶融時間の制御等により、結晶の面方位及び粒径を制御することができる。
この結果、表面の面方位が{001}の結晶を有する結晶性半導体膜を形成することができる。また、表面の面方位が{211}の結晶を有する結晶性半導体膜を形成することができる。また、表面の面方位が{101}の結晶を有する結晶性半導体膜を形成することができる。また、表面の面方位が{001}の結晶領域と、表面の面方位が{211}または{101}の結晶領域を有する結晶性半導体膜を形成することができる。
また、面方位{001}の結晶領域を用いてnチャネル型の薄膜トランジスタと、面方位{211}または面方位{101}の結晶領域を用いてpチャネル型の薄膜トランジスタを作製することができる。
本発明により、結晶の面方位を制御した結晶性半導体膜を形成することができる。また、表面の面方位が{001}の結晶を有する結晶性半導体膜を形成することができる。また、表面の面方位が{211}の結晶を有する結晶性半導体膜を形成することができる。また、表面の面方位が{101}の結晶を有する結晶性半導体膜を形成することができる。また、表面の面方位が{001}の結晶領域と、表面の面方位が{211}または{101}の結晶領域を有する結晶性半導体膜を形成することができる。
さらには、表面の面方位が{001}を有する結晶領域を用いて形成したnチャネル型薄膜トランジスタと、表面の面方位が{101}または{211}を有する結晶領域を用いて形成したpチャネル型薄膜トランジスタを有する半導体装置を作製することができる。
以下に、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。但し、本発明は多くの異なる形態で実施することが可能であり、本発明の趣旨及びその範囲から逸脱することなくその形態及び詳細を様々に変更し得ることは当業者であれば容易に理解される。従って、本実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。なお、実施の形態を説明するための全図において、同一部分又は同様な機能を有する部分には同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。
(実施の形態1)
本実施の形態では、非晶質半導体膜上にキャップ膜を形成し、当該キャップ膜を介して非晶質半導体膜に連続発振のレーザビーム又は繰り返し周波数が10MHz以上のパルス発振のレーザビームを照射して、表面の面方位が{001}の結晶と、面方位が{211}または{101}の結晶を有する結晶性半導体膜の作製方法について、図1、図6乃至図8を用いて示す。
まず、図1(A)に図示するとおり、絶縁表面を有する基板100の片面に、下地膜として機能する絶縁膜101を形成する。下地膜として機能する絶縁膜101は、厚さ50nm乃至150nmの酸化珪素膜、窒化珪素膜、酸素より窒素の含有量の多い窒素酸化珪素膜、窒素より酸素の含有量の多い酸化窒化珪素膜等を適宜用いて形成する。ここでは、絶縁表面を有する基板100として、例えば、厚さ0.7mmのガラス基板を用いる。また、下地膜として機能する絶縁膜101を、厚さ50nmの窒化酸化珪素膜をプラズマCVD法により形成した後、厚さ100nmの酸化窒化珪素膜をプラズマCVD法により形成する。
なお、下地膜として機能する絶縁膜101は、必要に応じて設ければよく、基板100がガラスの場合は、ガラスからの不純物が半導体膜102に拡散することを防止するものであるが、基板100として石英基板を用いた場合は、下地膜として機能する絶縁膜101を設ける必要はない。また、絶縁膜101と基板100との間に剥離膜を設け、工程終了後に基板100から半導体素子を剥離してもよい。
次に、絶縁膜101上に、半導体膜102として、10nm以上100nm以下の厚さ、好ましくは20nm以上80nm以下の厚さの非晶質半導体膜をプラズマCVD法にて成膜する。
その半導体膜102については、本実施の形態では非晶質珪素を用いるが、シリコンゲルマニウム(Si1−xGe(0<x<0.1))なども用いることができるし、さらに単結晶がダイヤモンド構造であるシリコンカーバイド(SiC)を用いることができる。
また、その半導体膜102が非晶質半導体膜である場合、半導体膜102を形成した後、半導体膜を加熱してもよい。当該加熱処理は、非晶質半導体膜から水素を出すための処理である。なお、その水素を出すのは、レーザビームを照射したときに半導体膜102から水素ガスが噴出することを防ぐためであり、半導体膜102に含まれる水素が少なければ省略できる。ここでは、半導体膜102を、電気炉内で500℃、1時間加熱する。
本実施の形態においては、半導体膜102として非晶質珪素の例を示したが、多結晶珪素を使用してもよく、それは、例えば、非晶質珪素成膜後、非晶質珪素膜にニッケル、パラジウム、ゲルマニウム、鉄、スズ、鉛、コバルト、白金、銅、金等の元素を微量添加し、その後500〜750℃にて1分〜10時間の熱処理を施すことによって形成することができる。
次に、半導体膜102上にキャップ膜103として厚さ200nm以上1000nm以下のSiNxOy(0≦x≦1.5、0≦y≦2、0≦4x+3y≦6)膜を形成する。特に注意すべきは、このキャップ膜103については、薄すぎると後に形成される結晶性半導体膜の面方位を制御することが難しくなるため、200nm以上1000nm以下の厚さで成膜するのが好ましい。
キャップ膜103は、モノシラン、アンモニア及び亜酸化窒素を反応ガスとして、プラズマCVD法を用いて形成することができる。なお、亜酸化窒素は酸化剤として用いるものであり、その代わりに酸化作用のある酸素を用いてもよい。このようなガスを用いることで、窒素より酸素の含有量が多い酸化窒化珪素(以下、SiNxOy(x<y)と示す。)膜を形成することができる。また、キャップ膜103は、モノシラン、及びアンモニアを反応ガスとして、プラズマCVD法を用いて形成することができる。このようなガスを用いることで、酸素より窒素の含有量が多い窒化酸化珪素(以下、SiNxOy(x>y)と示す。)膜を形成することができる。
キャップ膜103については、レーザビームの波長に対し十分な透過率を持ち、熱膨張係数などの熱的な値や延性などの値が隣接する半導体膜と近いものであることが好ましい。さらに、キャップ膜103は、後に形成される薄膜トランジスタのゲート絶縁膜と同等の固く、エッチング速度の遅い緻密な膜であることが好ましい。一例としては、7.13%フッ化水素アンモニウム及び15.4%フッ化アンモニウムの混合水溶液またはフッ酸水溶液を用い20℃でエッチングしたときのエッチング速度が1nm/分以上150nm/分以下、好ましくは10nm/分以上130nm/分以下である緻密な膜であることが望ましい。また、一例としては、ハイドロフルオロカーボンガスによるドライエッチングのエッチング速度が100nm/分以上150nm/分以下、好ましくは110nm/分以上130nm/分以下である緻密な膜であることが望ましい。このような固く緻密な膜は、例えば成膜レートを低くすることにより形成することができる。キャップ膜103として、緻密な膜を形成することで、熱導電率が高まり、キャップ膜及び半導体膜に照射されたレーザビームによる過剰な蓄熱を防止する。このため半導体の融液の蒸発を低減することが可能であるため、半導体の融液の粘度の低下を抑えることができ、半導体の融液の乱流を抑制することができる。
また、半導体膜上面にキャップ膜が形成された状態で、レーザビームが照射されると、半導体の融液の蒸発を低減することが可能であるため、半導体の融液の粘度の低下を抑えることができ、半導体の融液の乱流を抑制することができる。また、半導体膜表面上にキャップ膜を形成することで、一定の力が半導体膜にかかるため、半導体の融液の乱流を抑制することが可能である。この結果、結晶性半導体膜の結晶の面方位の制御が容易となる。
なお、キャップ膜に水素が多く含まれている場合には、半導体膜102と同様に、水素を出すための加熱処理を行う。
次に、図1(B)に示すように、半導体膜102の一部に第1のレーザビーム105を照射し、表面の面方位が{001}である結晶領域106を形成する。なお、結晶領域106における結晶の表面の面方位が{001}は4割以上10割以下であることが好ましい。
第1のレーザビーム105は、キャップ膜103側から半導体膜102に照射することができる。また、基板100が透光性を有する場合は、基板100側から半導体膜102に照射することができる。ここでは、キャップ膜103側から半導体膜102に第1のレーザビーム105を照射する。
第1のレーザビーム105としては、半導体膜が完全に溶融する下限のエネルギーまたはそれよりわずかに高いエネルギーが好ましい。半導体膜に与える熱量を必要最小限に抑えることで、半導体の融液の乱流を抑制することが可能であり、乱流による必要以上の結晶核の発生を抑制することができる。この結果、大粒径結晶を形成することができる。
ここで、図6を用いてレーザビームの走査速度及びパワーの関係と、形成される結晶性半導体膜の表面の面方位について説明する。図6は、横軸にレーザビームの走査速度を示し、縦軸にレーザビームのパワーを示す。
領域141は、結晶が大粒径結晶であり、且つ表面の面方位が{001}の結晶性半導体膜を形成することが可能な領域である。なお、結晶の面方位については、(100)、(010)、(001)、さらには前記面方位それぞれの1が−1である面方位のように等価な面方位群をまとめて{001}と表記している。
領域142は、結晶が大粒径結晶であり、且つ表面の面方位が{211}の結晶性半導体膜を形成することが可能な領域である。なお、結晶の面方位については、(211)、(121)、(112)、さらには前記面方位それぞれ1及び2の一方または両方が負の値である面方位のように等価な方位群をまとめて{211}と表記している。
領域143は、結晶が大粒径結晶であり、且つ表面の面方位が{101}の結晶性半導体膜を形成することが可能な領域である。なお、結晶の面方位については、(101)、(011)、(110)、さらには前記面方位それぞれの1が−1である面方位のように等価な面方位群をまとめて{101}と表記している。
領域144は、小粒径結晶を有する結晶性半導体膜を形成する領域である。なお、小粒径結晶とは、結晶の形状が概略円形であり、結晶粒径がサブミクロンである。このような結晶は、半導体膜を膜厚方向に完全に溶融するのには不十分なパワーのレーザビームが半導体膜に照射されたため形成される。
領域145は、結晶性半導体膜の一部が蒸発してしまう領域である。領域146は、結晶が大粒径結晶であり、且つ結晶の面方位がランダムである結晶性半導体膜を形成することが可能な領域である。このような結晶は、大粒径結晶を形成するために必要なエネルギー以上の過剰なエネルギーが半導体膜中に供給されるため、乱流が多数発生し、面方位がランダムな結晶となる。
第1のレーザビーム105の走査速度及びパワーは、図6の領域141に含まれることが好ましい。即ち、レーザビーム105のパワーは、小粒径結晶を形成する範囲より高く、表面(観察面A)の面方位が{211}の結晶を形成する範囲より小さいことが好ましい。この結果、結晶の表面の面方位が{001}の結晶領域を形成することができる。なお、結晶領域106における結晶の表面の面方位が{001}は4割以上10割以下であることが好ましい。結晶領域106における結晶の表面の面方位{001}が4割以上10割以下であると、電子の移動を妨げない面方位の配向率が高く、当該結晶を用いることで、nチャネル型薄膜トランジスタの移動度を向上させることができる。
なお、第1のレーザビーム105を用いて半導体膜を結晶化すると、レーザビームの走査方向と平行な方向と、表面とは平行であり且つレーザビームの走査方向に垂直な方向のそれぞれにおいても、一方向に面方位を有する結晶を4割以上10割以下、好ましくは6割以上10割以下で形成することができる。すなわち、交差する3面において、それぞれ一定の面方位が一定割合以上である結晶を形成することができる。この結果、単結晶構造に近い多結晶領域を形成することができる。
次に、図1(C)に示すように、半導体膜102の一部に第2のレーザビーム108を照射し、表面の面方位が{211}または{101}である結晶領域110を形成する。なお、結晶領域110における表面の面方位が{211}または{101}の結晶は4割以上10割以下であることが好ましい。
第2のレーザビーム108は、キャップ膜103側から半導体膜102に照射することができる。また、基板100が透光性を有する場合は、基板100側から半導体膜102に照射することができる。ここでは、キャップ膜103側から半導体膜102に第2のレーザビーム108を照射する。
また、第2のレーザビーム108の走査速度及びパワーは、図6の領域142に含まれてもよい。即ち、第2のレーザビーム108のパワーが、小粒径結晶を形成する範囲、または表面の面方位が{001}の結晶を形成する範囲より高く、半導体膜の一部がアブレーションする範囲、または面方位がランダムな大粒径結晶を形成する範囲より低いことが好ましい。この結果、結晶の表面の面方位が{211}の結晶領域を形成することができる。なお、結晶領域110における結晶の表面の面方位が{211}は4割以上10割以下であることが好ましい。結晶領域110における結晶の表面の面方位{211}が4割以上10割以下であると、正孔の移動を妨げない面方位の配向率が高く、当該結晶を用いることで、pチャネル型薄膜トランジスタの移動度を向上させることができる。
また、第2のレーザビーム108の走査速度及びパワーは、図6の領域143に含まれてもよい。即ち、第2のレーザビームのパワーが、小粒径結晶を形成する範囲より高く、半導体膜の一部がアブレーションする範囲、または面方位がランダムな大粒径結晶を形成する範囲より低いことが好ましい。この結果、結晶の表面の面方位が{101}の結晶領域を形成することができる。なお、結晶領域110における結晶の表面の面方位が{101}は4割以上10割以下であることが好ましい。結晶領域110における結晶の表面の面方位{101}が4割以上10割以下であると、正孔の移動を妨げない面方位の配向率が高く、当該結晶を用いることで、pチャネル型薄膜トランジスタの移動度を向上させることができる。
なお、第2のレーザビーム108を用いて半導体膜を結晶化すると、レーザビームの走査方向と平行な方向と、表面とは平行であり且つレーザビームの走査方向に垂直な方向のそれぞれにおいても、一方向に面方位を有する結晶を4割以上10割以下、好ましくは6割以上10割以下で形成することができる。すなわち、交差する3面において、それぞれ一定の面方位が一定割合以上である結晶を形成することができる。この結果、単結晶構造に近い多結晶領域を形成することができる。
以上により、図1(D)に示すように、表面の面方位が{001}である結晶領域106、及び表面の面方位が{211}または{101}である結晶領域110を有する結晶性半導体膜を作製することができる。
ここで、レーザビームを非晶質半導体膜に照射して結晶化する際に用いるレーザ発振器及びビームスポットを形成する光学系に関して説明する。
図7に示すように、レーザ発振器11a、11bとして、半導体膜102に数十%以上吸収される波長のレーザを用いる。代表的には、第2高調波又は第3高調波を用いることができるが、ここでは、合計の最大出力が20W、LD励起(レーザーダイオード励起)の連続発振レーザ(YVO、第2高調波(波長532nm))を用意する。特に第2高調波に限定する必要はないが、第2高調波はエネルギー効率の点で、さらに高次の高調波より優れている。
本発明で用いるレーザパワーは、半導体膜を完全に溶融することが可能な範囲であり、かつ表面の面方位が{001}と、{211}または{101}とを有する結晶性半導体膜を形成することが可能な範囲である。この範囲よりも低いレーザパワーを用いると、半導体膜を完全に溶融することができず、結晶の面方位が一定方向に揃わず、小粒径結晶を有する結晶性半導体膜が形成されてしまう。よって、図7の場合ではレーザ発振器を2台用意したが、出力が十分であれば1台でもよい。この範囲よりも高いレーザパワーを用いると、半導体膜中に大量の結晶核が発生し、当該結晶核から無秩序な結晶成長が生じるため、結晶粒の位置、大きさ及び面方位が不均一な結晶性半導体膜が形成されてしまう。
連続発振レーザを半導体膜102に照射すると、連続的に半導体膜102にエネルギーが与えられるため、一旦半導体膜を溶融状態にすると、その状態を継続させることができる。さらに、連続発振レーザを走査することによって半導体膜の固液界面を移動させ、この移動の方向に沿って一方向に長い結晶粒を形成することができる。その際に固体レーザを用いるのは、気体レーザ等と比較して、出力の安定性が高く、安定した処理が見込まれるためである。
なお、連続発振レーザに限らず、繰り返し周波数が10MHz以上のパルス発振レーザを用いることも可能である。
その際に繰り返し周波数が高いパルス発振レーザを用いると、半導体膜が溶融してから固化するまでの時間よりもレーザのパルス間隔が短ければ、常に半導体膜を膜厚方向全体において溶融状態にとどめることができ、固液界面の移動により一方向にラテラル成長した長い結晶粒で構成される半導体膜を形成することができる。
本実施の形態では、レーザ発振器11a、11bにYVOレーザを用いたが、代わりにその他の連続発振レーザや繰り返し周波数が10MHz以上のパルス発振レーザを使用することもできる。例えば、気体レーザとしては、Arレーザ、Krレーザ、COレーザ等がある。固体レーザとして、YAGレーザ、YLFレーザ、YAlOレーザ、GdVOレーザ、KGWレーザ、KYWレーザ、アレキサンドライトレーザ、Ti:サファイアレーザ、Yレーザ、YVOレーザ等がある。さらに、YAGレーザ、Yレーザ、GdVOレーザ、YVOレーザ等のセラミックスレーザがあり、金属蒸気レーザとしてはヘリウムカドミウムレーザ等が挙げられる。
また、レーザ発振器11a、11bとしては、レーザビームをTEM00(シングル横モード)で発振して射出することもでき、このようにすると被照射面において得られる線状のビームスポットのエネルギー均一性を上げることができるので好ましい。
これらのレーザ発振器を用いて射出されたレーザの光学的処理の概要は以下の通りである。レーザ発振器11a、11bからレーザビーム12a、12bをそれぞれ同じエネルギーで射出する。レーザ発振器11bから射出されたレーザビーム12bは、波長板13を通して偏光方向を変えるが、それは偏光子14によって互いに偏光方向が異なる2つのレーザビームを合成するためである。
その波長板13にレーザビーム12bを通した後、ミラー22で反射させ、偏光子14にレーザビーム12bを入射させ、その偏光子14でレーザビーム12aとレーザビーム12bを合成し、レーザビーム12とする。その際には波長板13及び偏光子14を透過した光が適当なエネルギーとなるように波長板13と偏光子14を調整する。なお、本実施の形態では、レーザビームの合成に偏光子14を用いているが、偏光ビームスプリッターなどの他の光学素子を用いてもよい。
その偏光子14によって合成されたレーザビーム12は、ミラー15によって反射され、焦点距離が、例えば150mmのシリンドリカルレンズ16及び焦点距離が、例えば20mmのシリンドリカルレンズ17によって、レーザビームの断面形状を被照射面18において線状に整形する。なお、ミラー15はレーザ照射装置の光学系の設置状況に応じて設ければよい。
その際には、シリンドリカルレンズ16は被照射面18で形成されるビームスポットの長さ方向に作用し、シリンドリカルレンズ17はその幅方向に作用するものであり、これらにより、被照射面18において、例えば長さ500μm、幅20μm程度の線状のビームスポットが形成される。なお、本実施の形態では、線状に成形するためにシリンドリカルレンズを用いているが、これには限らず、球面レンズなどのその他の光学素子を用いてもよいし、シリンドリカルレンズの焦点距離は上記の値に限らず、自由に設定することができる。
また、本実施の形態では、レーザビームの整形を、シリンドリカルレンズ16、17を用いて行っているが、レーザビームを線状に引き伸ばすための光学系と、被照射面に細く集光するための光学系を別に設けてもよい。例えば、レーザビームの断面を線状にするためにはシリンドリカルレンズアレイ、回折光学素子、光導波路などを用いることができ、またレーザの媒質の形状が矩形状のものを用いれば射出段階でレーザビームの断面形状を線状にすることも可能である。
本発明では、前記したとおりセラミックレーザを用いることができ、それを用いた場合には、レーザの媒質の形状を比較的自由に整形することが可能であるため、そのようなレーザビームの作製に適している。なお、線状に形成されたレーザビームの断面形状は出来るだけ幅が細い方が好ましく、これにより半導体膜におけるレーザビームのエネルギー密度が上がるため、工程時間を短縮できる。
次に、レーザビームの照射方法について説明する。キャップ膜103に覆われた半導体膜102が形成された被照射面18を比較的高速で動作させるため、吸着ステージ19に固定する。吸着ステージ19は、X軸用の一軸ロボット20とY軸用の一軸ロボット21により、被照射面18に平行な面上をXY方向に動作でき、線状のビームスポットの長さ方向とY軸を一致させて配置する。
それに続いて、ビームスポットの幅方向、つまりX軸に沿って被照射面18を動作させ、レーザビームを被照射面18に照射する。ここでは、X軸用の一軸ロボット20の走査速度を10cm/sec以上100cm/sec以下、また2台のレーザ発振器からそれぞれ2W以上15W以下のエネルギーでレーザを射出しており、合成後のレーザの出力は4W以上30W以下となる。このようなレーザビームが照射されることによって半導体が完全溶融した領域が形成され、固化される過程で結晶が成長し、本発明の結晶性半導体膜を形成することができる。
なお、TEM00モードのレーザ発振器から射出されるレーザビームのエネルギー分布は、一般にガウス分布となるが、レーザビームの照射に用いる光学系によって、直交する3面において面方位が制御された結晶粒が形成される領域の幅を変えることができる。例えば、シリンドリカルレンズアレイやフライアイレンズなどのレンズアレイ、回折光学素子、光導波路などを用いることによって、レーザビームの強度を均一化することができる。
その強度が均一化されたレーザビームを半導体膜102に照射することにより、レーザビームが照射された領域において、表面の垂直方向に対する面方位が制御された結晶粒で形成することができる。
なお、本実施の形態では、X軸用の一軸ロボット20およびY軸用の一軸ロボット21を用いて、被照射面18である半導体膜102を移動させる方式を用いているが、これに限らず、レーザビームの走査は、被照射面18を固定してレーザビームの照射位置を移動させる照射系移動型、レーザビームの照射位置を固定して被照射面18を移動させる被照射面移動型、または上記2つの方法を組み合わせた方法も用いることができる。
さらに、上述したように、上記した光学系によって形成されるビームスポットの長軸方向のエネルギー分布はガウス分布であるため、その両端のエネルギー密度の低い箇所では小粒径結晶が形成される。そこで、膜の表面の面方位が制御された結晶を形成するのに充分なエネルギーのみが被照射面18に照射されるよう、被照射面18の手前にスリット等を設けレーザビームの一部を切り取る構成としてもよいし、キャップ膜103上にレーザビームを反射する金属膜等を成膜し、面方位が制御された結晶を形成したい箇所のみレーザビームが半導体膜に到達するようパターン形成しておいてもよい。
また、レーザ発振器11a及び11bから射出されるレーザビームをより効率的に使用するために、レンズアレイや回折光学素子等のビームホモジナイザを用いて、ビームスポットの長さ方向のエネルギーを一様な分布としてもよい。さらに、形成された結晶性半導体膜の幅の分だけ、Y軸用の一軸ロボット21を移動させ、再度X軸用の一軸ロボット20を所定の速度で走査させることもでき、このような一連の動作を繰り返すことにより、半導体膜全面を効率よく結晶化することができる。
次いで、エッチングを行うことによってキャップ膜を除去し、その後結晶性半導体膜上にレジストを塗布し、レジストを露光し、現像することによって所望の形状にレジストを形成する。さらに、ここで形成したレジストをマスクとして結晶性半導体膜のエッチングを行い、所定の形状の結晶性半導体膜を形成する。この後、レジストマスクを除去する。
この工程によって、表面の面方位が{001}で所定の形状を有する結晶性半導体膜と、表面の面方位が{211}または{101}で所定の形状を有する結晶性半導体膜を形成することができる。
なお、結晶性半導体膜上にレジストを塗布する前に、結晶性半導体膜の薄膜化を行っても良い。代表的には、結晶性半導体膜の全面の厚さが10nm以上30nm以下となるようにエッチングを行っても良い。さらには、結晶性半導体膜上にレジストを塗布し、露光現像を行って所望の形状のレジストを形成し、当該レジストをマスクとして結晶性半導体膜を所望の形状にエッチングした後、所望の形状の結晶性半導体膜の薄膜化を行っても良い。具体的には、所望の形状の結晶性半導体膜の厚さを10nm以上30nm以下となるようにエッチングを行っても良い。このような厚さの薄い結晶性半導体膜を用いて薄膜トランジスタを形成すると、チャネル形成領域において完全空乏型薄膜トランジスタとなるため、移動度の高い薄膜トランジスタを作製することができる。
次に、図1(E)に示すように、表面の面方位が{001}で所定の形状を有する結晶性半導体膜を用いてnチャネル型薄膜トランジスタ150を作製し、表面の面方位が{211}または{101}で所定の形状を有する結晶性半導体膜を用いてpチャネル型薄膜トランジスタ151を作製することができる。
次に、本実施の形態で作製した結晶性半導体膜の面方位について述べる。本実施の形態では、エッチングを行うことによってキャップ膜を除去した結晶性半導体膜の、結晶粒の面方位について、EBSP(Electron Back Scatter Diffraction Pattern;電子後方散乱回折像)測定を行うことが可能であり、まずEBSPの基本的事項を説明し、ついで補足的説明を加えながら結果について説明する。
EBSPとは、走査型電子顕微鏡(SEM:Scanning Electron Microscopy)にEBSP検出器を接続し、走査型電子顕微鏡内で高傾斜した試料に収束電子ビームを照射したときに発生する個々の結晶の回折像(EBSP像)の方位を解析し、方位データと測定点の位置情報(x,y)から試料の結晶の面方位を測定する方法である。
結晶性半導体膜に電子線を入射させると、後方にも非弾性散乱が起こり、その中には試料中でブラッグ回折による結晶の面方位に特有な線状のパターンも合わせて観察することができる。ここで、この線状のパターンは一般的に菊池線と呼ばれており、EBSP法は、検出器に映った菊池線を解析することによって結晶性半導体膜の結晶の面方位を求めるものである。
通常、多結晶構造の試料は、各結晶粒が異なった面方位を持っている。そこで、結晶性半導体膜の照射位置を移動させる度に電子線を照射し、照射位置ごとに結晶の面方位の解析を行う。このようにして、平坦な表面を持つ結晶性半導体膜の結晶の面方位や配向情報を得ることができ、測定領域が広いほど結晶性半導体膜全体の面方位の傾向を得ることがでるので、測定点が多いほど測定領域中の結晶の面方位の情報を詳細に得ることができる。
本実施の形態において形成される結晶性半導体膜では、以下のようにベクトルa〜c及び観察面A〜観察面Cを設定した。ベクトルaは基板表面及びベクトルcと垂直であり、ベクトルcはレーザビームの走査方向(即ち、結晶粒の成長方向)及び基板表面と平行であり、ベクトルbは基板の表面に平行であり、かつ結晶粒の結晶成長方向に垂直な方向である。即ちベクトルa及びベクトルcと互いに垂直である。
また、図8に示すように、互いに直交する3つのベクトル(ベクトルa、ベクトルb、ベクトルc)がそれぞれ法線ベクトルとなる3面をそれぞれ観察面A、観察面B、観察面Cとする。
本実施の形態では、基板表面及びベクトルcと垂直であるベクトルaを法線ベクトルとする観察面A(即ち、結晶性半導体膜の表面)における結晶の面方位の生成を制御し、面方位{001}を有する結晶領域と、面方位{211}または{101}を有する結晶領域とを形成する。
また、結晶内部の面方位は、結晶の一つの観察面からの測定による面方位のみで決定することはできない。それは、一観察面のみにおいて面方位が一方向に揃っていたとしても、他の観察面において面方位が揃っていなければ、その結晶内部の面方位が揃っているとは言えないからである。このため、少なくとも二つの表面からの面方位、さらにはより多くの面からの情報が多くなるほど、結晶内部の面方位の精度が高くなる。
即ち、測定領域内で3面とも面方位の分布がそれぞれ均一であれば、近似的に単一の結晶と見なすことができる。このため、これら3つの観察面A〜Cからの情報より、結晶の面方位を高精度に特定することができる。
半導体膜上にキャップ膜を形成した後、当該キャップ膜を介して連続発振のレーザビームまたは繰り返し周波数が10MHz以上のパルス発振のレーザビームを半導体膜に照射することで、観察面Aの面方位が{001}の結晶領域と、観察面Aの面方位が{211}または{101}の結晶領域とを作製することができる。
観察面Aの面方位が{001}の結晶領域は電子の移動を妨げない面方位であり、観察面Aの面方位が{211}または{101}の結晶領域は正孔の移動を妨げない面方位である。このため、観察面Aの面方位が{001}の結晶領域を用いてn型の薄膜トランジスタを形成し、観察面Aの面方位が{211}または{101}の結晶領域を用いてp型の薄膜トランジスタを形成することで、それぞれの移動度を向上させた半導体装置を作製することができる。
(実施の形態2)
本実施の形態では、上記実施の形態とは異なるキャップ膜の構造により、観察面Aの面方位が{001}の結晶領域と、面方位が{211}または{101}の結晶領域を有する結晶性半導体膜の作製方法について、図2を用いて示す。
実施の形態1と同様に、図2(A)に図示するように、絶縁表面を有する基板100の片面に、下地膜として機能する絶縁膜101を形成する。次に、絶縁膜101上に、半導体膜102として、10nm以上100nm以下の厚さ、好ましくは20nm以上80nm以下の厚さで非晶質半導体膜をプラズマCVD法にて成膜する。
また、半導体膜102を形成した後、電気炉内で500℃、1時間加熱してもよい。当該加熱処理は、半導体膜102が非晶質半導体膜の場合、非晶質半導体膜から水素を出すための処理である。なお、その水素を出すのは、レーザビームを照射したときに半導体膜102から水素ガスが噴出することを防ぐためであり、半導体膜102に含まれる水素が少なければ省略できる。
次に、半導体膜102上にキャップ膜103a、103bを積層する。キャップ膜103a、103bの合計の厚さは200nm以上1000nm以下が好ましい。また、半導体膜102に接するキャップ膜103aの厚さは、50nm以上であることが好ましい。半導体膜102に接するキャップ膜103aの厚さが50nm未満だと、半導体膜102にレーザビームを照射したときに、キャップ膜103aが半導体膜102に溶融してしまい、半導体膜の膜厚の変化に伴い膜質が変化してしまうためである。
キャップ膜103a、103bとしては、組成の異なるSiNxOy(0≦x≦1.5、0≦y≦2、0≦4x+3y≦6)膜を形成する。本実施の形態では、キャップ膜103aとして、厚さ100nmのSiNxOy(x>y)膜を形成し、キャップ膜103bとしては、厚さ300nmのSiNxOy(x<y)膜を形成する。なお、キャップ膜103a、103bに水素が多く含まれている場合には、半導体膜102と同様に、水素を出すための加熱処理を行う。
次に、図2(B)に示すように、キャップ膜103a、103b側から半導体膜102の一部に第1のレーザビーム105を照射し、観察面Aの面方位が{001}である結晶領域106を形成する。なお、結晶領域106における結晶の面方位{001}は4割以上10割以下であることが好ましい。
なお、実施の形態1で示す第1のレーザビーム105を用いて半導体膜102を結晶化すると、観察面B及び観察面Cそれぞれにおいて、一方向に面方位を有する結晶を4割以上10割以下、好ましくは6割以上10割以下で形成することができる。すなわち、観察面A、B、及びCにおいて、それぞれ一定の面方位が4割以上10割以下、好ましくは6割以上10割以下である結晶を形成することができる。
次に、図2(C)に示すように、キャップ膜103a、103b側から半導体膜102の一部に実施の形態1で示す第2のレーザビーム108を照射し、観察面Aの面方位が{211}または{101}である結晶領域110を形成する。なお、結晶領域110における結晶の面方位{211}または{101}は4割以上10割以下であることが好ましい。
なお、実施の形態1に示す第2のレーザビームを用いて半導体膜を結晶化すると、観察面B及び観察面Cそれぞれにおいて、一方向に面方位を有する結晶を4割以上10割以下、好ましくは6割以上10割以下で形成することができる。すなわち、観察面A、B、及びCにおいて、それぞれ一定の面方位が4割以上10割以下、好ましくは6割以上10割以下である結晶を形成することができる。
以上により、図2(D)に示すように、観察面Aの面方位が{001}である結晶領域106、及び観察面Aの面方位が{211}または{101}である結晶領域110を有する結晶性半導体膜を作製することができる。
次いで、エッチングを行うことによってキャップ膜を除去し、その後結晶性半導体膜上にレジストを塗布し、レジストを露光し、現像することによって所望の形状にレジストを形成する。さらに、ここで形成したレジストをマスクとして結晶性半導体膜のエッチングを行い、所定の形状の結晶性半導体膜を形成する。この後、レジストマスクを除去する。
なお、実施の形態1と同様に、結晶性半導体膜の薄膜化を行っても良い。代表的には、結晶性半導体膜の全面の厚さが10nm以上30nm以下となるようにエッチングを行っても良い。このような厚さの薄い結晶性半導体膜を用いて薄膜トランジスタを形成すると、チャネル形成領域において完全空乏型薄膜トランジスタとなるため、移動度の高い薄膜トランジスタを作製することができる。
以上により、観察面Aの面方位が{001}で所定の形状を有する結晶性半導体膜と、観察面Aの面方位が{211}または{101}で所定の形状を有する結晶性半導体膜を形成することができる。
次に、図2(E)に示すように、観察面Aの面方位が{001}で所定の形状を有する結晶性半導体膜を用いてnチャネル型薄膜トランジスタ150を作製し、観察面Aの面方位が{211}または{101}で所定の形状を有する結晶性半導体膜を用いてpチャネル型薄膜トランジスタ151を作製することができる。
以上により、半導体膜上にキャップ膜を形成した後、当該キャップ膜を介して連続発振のレーザビームまたは繰り返し周波数が10MHz以上のパルス発振のレーザビームを半導体膜に照射することで、観察面Aの面方位が{001}の結晶領域と、観察面Aの面方位が{211}または{101}の結晶領域とを作製することができる。
観察面Aの面方位が{001}の結晶領域は電子の移動を妨げない面方位であり、観察面Aの面方位が{211}または{101}の結晶領域は正孔の移動を妨げない面方位である。このため、観察面Aの面方位が{001}の結晶領域を用いてn型の薄膜トランジスタを形成し、観察面Aの面方位が{211}または{101}の結晶領域を用いてp型の薄膜トランジスタを形成することで、それぞれの移動度を向上させた半導体装置を作製することができる。
(実施の形態3)
本実施の形態では、上記実施の形態とは異なるキャップ膜の構造により、観察面Aの面方位が{001}の結晶と、面方位が{211}または{101}の結晶を有する結晶性半導体膜の作製方法について、図3を用いて示す。
実施の形態1と同様に、図3(A)に図示するように、絶縁表面を有する基板100の片面に、下地膜として機能する絶縁膜101を形成する。次に、絶縁膜101上に、半導体膜102として、10nm以上100nm以下の厚さ、好ましくは20nm以上80nm以下の厚さで非晶質半導体膜をプラズマCVD法にて成膜する。
また、半導体膜102を形成した後、電気炉内で500℃、1時間加熱してもよい。当該加熱処理は、非晶質半導体膜から水素を出すための処理である。なお、その水素を出すのは、レーザビームを照射したときに半導体膜102から水素ガスが噴出することを防ぐためであり、半導体膜102に含まれる水素が少なければ省略できる。
次に、半導体膜102上に所定の形状を有するキャップ膜111、112を形成する。キャップ膜111、112の厚さは200nm以上1000nm以下が好ましい。また、キャップ膜111、112としては、それぞれ組成の異なるSiNxOy(0≦x≦1.5、0≦y≦2、0≦4x+3y≦6)膜を形成する。キャップ膜としてSiNxOy(x>y)膜を用いると比較的、観察面Aにおいて、面方位{001}の結晶を優先的に形成しやすい。一方、SiNxOy(x<y)膜を用いると比較的、観察面Aにおいて、面方位{211}または{101}の結晶を優先的に形成しやすい。このため、後にnチャネル型薄膜トランジスタを形成する領域には、キャップ膜111として、SiNxOy膜(x>y)を形成し、後にpチャネル型薄膜トランジスタを形成する領域には、キャップ膜112として、SiNxOy(x<y)膜を形成することが好ましい。
プラズマCVD法等によりSiNxOy(x>y)またはSiNxOy(x<y)の一方を非晶質半導体膜上全面に形成した後、フォトリソグラフィー工程により形成したレジストをマスクとして、SiNxOy(x>y)またはSiNxOy(x<y)の一方を所望の形状にエッチングして、キャップ膜111を形成する。次に、キャップ膜111及び非晶質半導体膜上にSiNxOy(x>y)またはSiNxOy(x<y)の他方を形成した後、フォトリソグラフィー工程により形成したレジストをマスクとして、SiNxOy(x>y)またはSiNxOy(x<y)の他方を所望の形状にエッチングして、キャップ膜112を形成する。なお、このとき、キャップ膜112と比較して、キャップ膜111のエッチング速度が遅い膜を形成することが好ましい。この結果、SiNxOy(x>y)またはSiNxOy(x<y)の他方をエッチングしつつ、SiNxOy(x>y)またはSiNxOy(x<y)の一方を残存させることができる。
なお、キャップ膜111、112に水素が多く含まれている場合には、半導体膜102と同様に、水素を出すための加熱処理を行う。
次に、図3(B)に示すように、キャップ膜111側から半導体膜102の一部に実施の形態1に示す第1のレーザビーム105を照射し、観察面Aの面方位が{001}である結晶領域106を形成する。なお、結晶領域106における結晶の観察面Aの面方位{001}は4割以上10割以下であることが好ましい。
なお、実施の形態1に示す第1のレーザビーム105を用いて半導体膜を結晶化すると、観察面B及び観察面Cそれぞれにおいて、一方向に面方位を有する結晶を4割以上10割以下、好ましくは6割以上10割以下で形成することができる。すなわち、観察面A、B、及びCにおいて、それぞれ一定の面方位が4割以上10割以下、好ましくは6割以上10割以下である結晶を形成することができる。
次に、図3(C)に示すように、キャップ膜112側から半導体膜102の一部に、実施の形態1に示す第2のレーザビーム108を照射し、観察面Aの面方位が{211}または{101}である結晶領域110を形成する。なお、結晶領域110における結晶の面方位{211}または{101}は4割以上10割以下であることが好ましい。
なお、実施の形態1に示す第2のレーザビームを用いて半導体膜を結晶化すると、観察面B及び観察面Cそれぞれにおいて、一方向に面方位を有する結晶を4割以上10割以下、好ましくは6割以上10割以下で形成することができる。すなわち、観察面A、B、及びCにおいて、それぞれ一定の面方位が4割以上10割以下、好ましくは6割以上10割以下である結晶を形成することができる。
以上により、図3(D)に示すように、観察面Aの面方位が{001}である結晶領域106、及び観察面Aの面方位が{211}または{101}である結晶領域110を有する結晶性半導体膜を作製することができる。
次いで、エッチングを行うことによってキャップ膜111、112を除去し、その後結晶性半導体膜上にレジストを塗布し、レジストを露光し、現像することによって所望の形状にレジストを形成する。さらに、ここで形成したレジストをマスクとして結晶性半導体膜のエッチングを行い、所定の形状の結晶性半導体膜を形成する。この後、レジストマスクを除去する。
なお、実施の形態1と同様に、結晶性半導体膜の薄膜化を行っても良い。代表的には、結晶性半導体膜の全面の厚さが10nm以上30nm以下となるようにエッチングを行っても良い。このような厚さの薄い結晶性半導体膜を用いて薄膜トランジスタを形成すると、チャネル形成領域において完全空乏型薄膜トランジスタとなるため、移動度の高い薄膜トランジスタを作製することができる。
以上により、観察面Aの面方位が{001}で所定の形状を有する結晶性半導体膜と、観察面Aの面方位が{211}または{101}で所定の形状を有する結晶性半導体膜を形成することができる。
次に、図3(E)に示すように、観察面Aの面方位が{001}で所定の形状を有する結晶性半導体膜を用いてnチャネル型薄膜トランジスタ150を作製し、観察面Aの面方位が{211}または{101}で所定の形状を有する結晶性半導体膜を用いてpチャネル型薄膜トランジスタ151を作製することができる。
本実施の形態に示すように、半導体膜上にキャップ膜を形成した後、当該キャップ膜を介して連続発振のレーザビームまたは繰り返し周波数が10MHz以上のパルス発振のレーザビームを半導体膜に照射することで、観察面Aの面方位が{001}の結晶領域と、観察面Aの面方位が{211}または{101}の結晶領域とを作製することができる。
観察面Aの面方位が{001}の結晶領域は電子の移動を妨げない面方位であり、観察面Aの面方位が{211}または{101}の結晶領域は正孔の移動を妨げない面方位である。このため、観察面Aの面方位が{001}の結晶領域を用いてn型の薄膜トランジスタを形成し、観察面Aの面方位が{211}または{101}の結晶領域を用いてp型の薄膜トランジスタを形成することで、それぞれの移動度を向上させた半導体装置を作製することができる。
(実施の形態4)
本実施の形態では、上記実施の形態とは異なるキャップ膜の構造により、観察面Aの面方位が{001}の結晶と、面方位が{211}または{101}の結晶を有する結晶性半導体膜の作製方法について、図4を用いて示す。
実施の形態1と同様に、図4(A)に図示するように、絶縁表面を有する基板100の片面に、下地膜として機能する絶縁膜101を形成する。次に、絶縁膜101上に、半導体膜102として、10nm以上100nm以下の厚さ、好ましくは20nm以上80nm以下の厚さで非晶質半導体膜をプラズマCVD法にて成膜する。
また、半導体膜102を形成した後、電気炉内で500℃、1時間加熱してもよい。当該加熱処理は、非晶質半導体膜から水素を出すための処理である。なお、その水素を出すのは、レーザビームを照射したときに半導体膜102から水素ガスが噴出することを防ぐためであり、半導体膜102に含まれる水素が少なければ省略できる。
次に、半導体膜102上に所定の形状を有するキャップ膜111を形成した後、キャップ膜111及び半導体膜102上にキャップ膜113を形成する。キャップ膜111の厚さは200nm以上500nm以下が好ましい。キャップ膜113の厚さは200nm以上500nm以下が好ましい。また、キャップ膜111、113としては、それぞれ組成の異なるSiNxOy(0≦x≦1.5、0≦y≦2、0≦4x+3y≦6)膜を形成する。キャップ膜を積層することにより、多層膜干渉効果により半導体膜に実効的に吸収される熱量が変化するため、半導体膜の溶融時間が変化する。この結果、結晶性半導体膜の結晶の面方位を制御することができる。
キャップ膜において、SiNxOy(x>y)膜は、観察面Aにおいて、面方位{001}の結晶を優先的に形成しやすい。一方、SiNxOy膜(x<y)は、観察面Aにおいて、面方位{211}または{101}の結晶を優先的に形成しやすい。このため、後にnチャネル型薄膜トランジスタを形成する領域には、キャップ膜111として、酸素の組成比より窒素の組成比のほうが大きいSiNxOy膜を形成し、後にpチャネル型薄膜トランジスタを形成する領域には、キャップ膜113として、窒素の組成比より酸素の組成比のほうが大きいSiNxOy膜を形成することが好ましい。
キャップ膜111、113は、プラズマCVD法等によりSiNxOy(x>y)またはSiNxOy(x<y)の一方を非晶質半導体膜上全面に形成した後、フォトリソグラフィー工程により形成したレジストをマスクとして、SiNxOy(x>y)またはSiNxOy(x<y)の一方を所望の形状にエッチングして、キャップ膜111を形成する。次に、キャップ膜111及び非晶質半導体膜上にSiNxOy(x>y)またはSiNxOy(x<y)の他方を形成して、キャップ膜113を形成する。なお、このとき、キャップ膜113と比較して、キャップ膜111のエッチング速度が遅い膜を形成することが好ましい。
本実施の形態のキャップ膜は、一方のキャップ膜(ここではキャップ膜111)を所定の形状に形成し、他方のキャップ膜(ここでは、キャップ膜113)は所定の形状とせず、基板上方全面に形成している。このため、実施の形態3と比較して、工程数を削減することができる。
なお、キャップ膜111、113に水素が多く含まれている場合には、半導体膜102と同様に、水素を出すための加熱処理を行う。
次に、図4(B)に示すように、キャップ膜111、113側から半導体膜102の一部に第1のレーザビーム105を照射し、観察面Aの面方位が{001}である結晶領域106を形成する。なお、結晶領域106における結晶の観察面Aの面方位{001}は4割以上10割以下であることが好ましい。
なお、実施の形態1に示す第1のレーザビームを用いて半導体膜を結晶化すると、観察面B及び観察面Cそれぞれにおいて、一方向に面方位を有する結晶を4割以上10割以下、好ましくは6割以上10割以下で形成することができる。すなわち、観察面A、B、及びCにおいて、それぞれ一定の面方位が一定割合以上である結晶を形成することができる。
次に、図4(C)に示すように、キャップ膜113側から半導体膜102の一部に第2のレーザビーム108を照射し、観察面Aの面方位が{211}または{101}である結晶領域110を形成する。なお、結晶領域110における結晶の面方位{211}または{101}は4割以上10割以下であることが好ましい。
なお、実施の形態1に示す第2のレーザビーム108を用いて半導体膜を結晶化すると、観察面B及び観察面Cそれぞれにおいて、一方向に面方位を有する結晶を4割以上10割以下、好ましくは6割以上10割以下で形成することができる。すなわち、観察面A、B、及びCにおいて、それぞれ一定の面方位が一定割合以上である結晶を形成することができる。
以上により、図4(D)に示すように、観察面Aの面方位が{001}である結晶領域106、及び観察面Aの面方位が{211}または{101}である結晶領域110を有する結晶性半導体膜を作製することができる。
次いで、エッチングを行うことによってキャップ膜111、113を除去し、その後結晶性半導体膜上にレジストを塗布し、レジストを露光し、現像することによって所望の形状にレジストを形成する。さらに、ここで形成したレジストをマスクとして結晶性半導体膜のエッチングを行い、所定の形状の結晶性半導体膜を形成する。この後、レジストマスクを除去する。
なお、実施の形態1と同様に、結晶性半導体膜の薄膜化を行っても良い。代表的には、結晶性半導体膜の全面の厚さが10nm以上30nm以下となるようにエッチングを行っても良い。このような厚さの薄い結晶性半導体膜を用いて薄膜トランジスタを形成すると、チャネル形成領域において完全空乏型薄膜トランジスタとなるため、移動度の高い薄膜トランジスタを作製することができる。
この工程によって、観察面Aの面方位が{001}で所定の形状を有する結晶性半導体膜と、観察面Aの面方位が{211}または{101}で所定の形状を有する結晶性半導体膜を形成することができる。
次に、図4(E)に示すように、観察面Aの面方位が{001}で所定の形状を有する結晶性半導体膜を用いてnチャネル型薄膜トランジスタ150を作製し、観察面Aの面方位が{211}または{101}で所定の形状を有する結晶性半導体膜を用いてpチャネル型薄膜トランジスタ151を作製することができる。
以上に示すように、半導体膜上にキャップ膜を形成した後、当該キャップ膜を介して連続発振のレーザビームまたは繰り返し周波数が10MHz以上のパルス発振のレーザビームを半導体膜に照射することで、観察面Aの面方位が{001}の結晶領域と、観察面Aの面方位が{211}または{101}の結晶領域とを作製することができる。
観察面Aの面方位が{001}の結晶領域は電子の移動を妨げない面方位であり、観察面Aの面方位が{211}または{101}の結晶領域は正孔の移動を妨げない面方位である。このため、観察面Aの面方位が{001}の結晶領域を用いてn型の薄膜トランジスタを形成し、観察面Aの面方位が{211}または{101}の結晶領域を用いてp型の薄膜トランジスタを形成することで、それぞれの移動度を向上させた半導体装置を作製することができる。
(実施の形態5)
本実施の形態では、上記実施の形態で示す観察面Aにおいて面方位{001}の結晶領域、面方位{211}の結晶領域、及び面方位{101}の結晶領域を作製することが可能な、レーザビームのパワー及び走査速度について、図6を用いて説明する。
ここでは、基板上に下地膜として機能する絶縁膜として、厚さ50nmのSiNxOy(x>y)膜をプラズマCVD法により形成した後、厚さ100nmのSiNxOy(x<y)膜をプラズマCVD法により形成する。次に、絶縁膜上に、厚さ66nmの非晶質珪素膜をプラズマCVD法にて成膜する。
また、その半導体膜を形成した後、非晶質珪素膜から水素を出すための熱処理を行った後、半導体膜上にキャップ膜を形成する。キャップ膜としては、厚さ400nmのSiNxOy(x>y)、または厚さ500nmのSiNxOy(x<y)を形成する。この膜のエッチング速度は、一例としては、7.13%フッ化水素アンモニウム及び15.4%フッ化アンモニウムの混合水溶液またはフッ酸水溶液を用い20℃でエッチングしたときのエッチング速度が1nm/分以上150nm/分以下、好ましくは10nm/分以上130nm/分以下である。また、一例としては、ハイドロフルオロカーボンガスによるエッチングのエッチング速度が100nm/分以上150nm/分以下、好ましくは110nm/分以上130nm/分以下である。なお、キャップ膜として、SiNxOy(x>y)は、モノシラン、及びアンモニアを反応ガスとして、プラズマCVD法を用いて形成する。また、SiNxOy(x<y)は、モノシラン、アンモニア及び亜酸化窒素を反応ガスとして、プラズマCVD法を用いて形成する。
なお、キャップ膜を形成すると多層膜干渉効果により、半導体膜の光吸収率は変化し、当然、キャップ膜の膜厚によっても変動する。また、半導体膜は、固体の状態と融液の状態では、光の吸収係数が異なることが知られており、両者の差が小さいほど、ラテラル結晶成長のレーザパワーマージンは広くなる。つまり、固体の半導体膜にレーザビームが照射され、半導体膜が溶融された瞬間に吸収率が急上昇するような場合、半導体膜はアブレーションしやすくなる。従って、図6におけるレーザパワーは、半導体膜やキャップ膜の膜厚によって相対的に変動することは言うまでもない。
この後、キャップ膜を介して非晶質珪素膜に連続発振または繰り返し周波数が10MHz以上のパルス発振のレーザビームを照射する。このときの、レーザビームの走査速度及びパワーと、形成される結晶性珪素膜の観察面Aの面方位の関係について、図6に示す。
図6において、横軸はレーザビームの走査速度、縦軸はレーザビームのパワーを示す。なお、このときのレーザビームのガウス分布においてエネルギー分布が不均一な部分をスリットにより除去しており、ビームスポットの面積は500μm×20μmとしている。
領域141は、結晶が大粒径結晶であり、且つ観察面Aの面方位が{001}の結晶性半導体膜を形成することが可能な領域である。
領域142は、結晶が大粒径結晶であり、且つ観察面Aの面方位が{211}の結晶性半導体膜を形成することが可能な領域である。
領域143は、結晶が大粒径結晶であり、且つ観察面Aの面方位が{101}の結晶性半導体膜を形成することが可能な領域である。
領域144は、小粒径結晶を有する結晶性半導体膜を形成することが可能な領域である。
領域145は、結晶性半導体膜の一部が蒸発してしまう領域である。
観察面Aにおいて面方位{001}の結晶を作製することが可能なレーザビームのパワーの範囲は、小結晶粒を形成するレーザビームのパワーより大であり、且つ観察面Aにおいて面方位{211}の結晶を作製するレーザビームのパワーより小である。即ち、レーザビームの走査速度xが10cm/sec以上20cm/sec以下において、面方位{001}の結晶を作製することが可能なレーザビームのパワーを示す式1以上、且つ観察面Aにおいて面方位{001}を作製する上限及び面方位{211}の結晶を作製する下限の中間のレーザビームのパワーを示す式2未満を満たすレーザビームのパワーyである。また、走査速度xが20cm/sec以上35cm/sec以下において、式1以上、且つ観察面Aにおいて面方位{001}を作製する上限及び面方位{211}の結晶を作製する下限の中間のレーザビームのパワーを示す式3未満を満たすレーザビームのパワーyである。
y = 0.0012x+ 0.083x + 4.4 (式1)
y = 0.28x + 4.2 (式2)
y = −0.0683x + 11.167 (式3)
観察面Aにおいて面方位{211}の結晶を作製することが可能なレーザビームのパワーの範囲は、小結晶粒が形成されるレーザビームのパワー、または観察面Aにおいて面方位{001}の結晶を形成するレーザビームのパワーより大であり、膜のアブレーションが生じる条件未満、または大粒径結晶であるが面方位がランダムな結晶性半導体膜を形成するレーザビームのパワーより小である。
即ち、走査速度xが10cm/sec以上20cm/sec以下において、式2より大、且つ観察面Aにおいて面方位{211}の結晶を作製することが可能なレーザビームのパワーを示す式4以下を満たすレーザビームのパワーyである。また、走査速度xが20cm/sec以上35cm/sec以下において、式3より大且つ式4以下を満たすレーザビームのパワーyであるである。また、走査速度xが35cm/sec以上55cm/sec以下において、式1以上且つ観察面Aにおいて面方位{211}の結晶を作製することが可能なレーザビームのパワーを示す式5以下を満たすレーザビームのパワーyであるである。
y = 0.0027x+ 0.36x + 4.2 (式4)
y = −0.37x + 33 (式5)
観察面Aにおいて面方位{101}の結晶を作製することが可能なレーザビームのパワーの範囲は、小結晶粒が形成されるレーザビームのパワーより大であり、膜のアブレーションが生じる条件未満、または大粒径であるが面方位がランダムとなるレーザビームのパワー未満である。
即ち、走査速度xが70cm/sec以上90cm/sec以下において、式1以上、且つ膜のアブレーションが生じる条件未満、または大粒径結晶であるが面方位がランダムとなるレーザビームのパワーy未満である。
上記パワー及び走査速度のレーザビームを選択的に照射することで、面方位{001}の結晶領域及び面方位{211}の結晶領域を選択的に形成することができる。また、面方位{001}の結晶領域及び面方位{101}の結晶領域を選択的に形成することができる。また、面方位{001}の結晶領域、面方位{211}の結晶領域及び面方位{101}の結晶領域を選択的に形成することができる。
観察面Aの面方位が{001}の結晶領域は電子の移動を妨げない面方位であり、観察面Aの面方位が{211}または{101}の結晶領域は正孔の移動を妨げない面方位である。このため、観察面Aの面方位が{001}の結晶領域を用いてn型の薄膜トランジスタを形成し、観察面Aの面方位が{211}または{101}の結晶領域を用いてp型の薄膜トランジスタを形成することで、それぞれの移動度を向上させた半導体装置を作製することができる。
(実施の形態6)
本実施の形態では、非晶質半導体膜上にSiNxOy(x<y)のキャップ膜を形成し、当該キャップ膜を介して非晶質半導体膜に連続発振のレーザビーム又は繰り返し周波数が10MHz以上のパルス発振のレーザビームを照射して、単結晶構造に近い多結晶構造を持つ半導体膜及びその作製方法について、図5を用いて示す。
まず、図5(A)に図示するとおり、絶縁表面を有する基板100として、例えば、厚さ0.7mmのガラス基板を用い、その片面に、下地膜として機能する絶縁膜101を形成する。下地膜として機能する絶縁膜101は、厚さ50nm乃至150nmのSiO、SiNx、SiNxOy(x<y)を適宜用いて形成する。ここでは、下地膜として機能する絶縁膜101を、厚さ50nmのSiNxOy(x>y)膜をプラズマCVD法により形成した後、厚さ100nmのSiNxOy(x<y)膜をプラズマCVD法により形成する。
次に、絶縁膜101上に、半導体膜102として、10nm以上100nm以下の厚さ、好ましくは20nm以上80nm以下の厚さで非晶質半導体膜をプラズマCVD法にて成膜する。
その半導体膜102については、本実施の形態では半導体膜に非晶質珪素を用いるが、多結晶珪素を用いてもよいし、またシリコンゲルマニウム(Si1−xGe(0<x<0.1))なども用いることができるし、さらに単結晶がダイヤモンド構造であるシリコンカーバイト(SiC)を用いることができる。ここでは、半導体膜102として、厚さ66nmの非晶質珪素膜をプラズマCVD法により形成する。
また、半導体膜が非晶質半導体膜の場合、半導体膜102を形成した後、電気炉内で500℃、1時間加熱してもよい。
次に、半導体膜102上にキャップ膜121として厚さ200nm以上1000nm以下のSiNxOy(0≦x≦4/3、0≦y≦2、x<y)膜を形成する。特に注意すべきは、このキャップ膜121については、薄すぎると後に形成される結晶性半導体膜の面方位を制御することが難しくなるため、200nm以上1000nm以下、好ましくは300nm以上600nm以下の厚さで成膜する。
キャップ膜121は、モノシラン(SiH)、アンモニア(NH)及び亜酸化窒素(NO)を反応ガスとして、プラズマCVD法を用いて形成することができる。なお、亜酸化窒素(NO)は酸化剤として用いるものであり、その代わりに酸化作用のある酸素を用いてもよい。
キャップ膜121については、レーザビームの波長に対し十分な透過率を持ち、熱膨張係数などの熱的な値や延性などの値が隣接する半導体膜と近いものであることが好ましい。さらに、キャップ膜121は、後に形成される薄膜トランジスタのゲート絶縁膜と同等の、エッチング速度が遅く、固く、緻密な膜であることが好ましい。代表的には7.13%フッ化水素アンモニウム及び15.4%フッ化アンモニウムの混合水溶液またはフッ酸水溶液を用い20℃でエッチングしたときのエッチング速度が100nm/分以上150nm/分以下、好ましくは110nm/分以上130nm/分以下である緻密な膜であることが望ましい。また、ハイドロフルオロカーボンガスによるドライエッチングのエッチング速度が100nm/分以上150nm/分以下、好ましくは110nm/分以上130nm/分以下である緻密な膜であることが望ましい。このような固く緻密な膜は、例えば成膜レートを低くすることにより形成することができる。
次に、図5(B)に示すように、キャップ膜121を介して半導体膜102に、連続発振レーザまたは繰り返し周波数が10MHz以上のパルス発振の第1のレーザビーム105を照射する。このときのレーザビームの走査速度は10cm/sec以上100cm/sec以下、レーザビームのパワーは4W以上20W以下とすることが好ましい。当該レーザビームが照射されることによって半導体が完全溶融した領域が形成され、固化される過程である面方位に結晶が成長し、本発明の結晶性半導体膜を形成することができる。ここでは、レーザビームの走査速度は10cm/sec以上20cm/sec以下、レーザビームのパワーは6.8W以上9.6W以下とする。
以上の工程により、図5(C)に示すように、観察面Aの面方位が{001}の結晶性半導体膜を形成することができる。
次いで、エッチングを行うことによってキャップ膜121を除去し、その後結晶性半導体膜の半導体膜上にレジストを塗布し、レジストを露光し、現像することによって所望の形状にレジストを形成する。さらに、ここで形成したレジストをマスクとしてエッチングを行い、現像によって露出した結晶性半導体膜を除去する。
次に、図5(D)に示すように、所定の形状の半導体膜を用いて薄膜トランジスタ150を形成することができる。
実施の形態1に示すとおり、図8に示すように、互いに直交する3つのベクトル(ベクトルa、ベクトルb、ベクトルc)がそれぞれ法線ベクトルとなる3面(観察面A、観察面B、観察面C)の情報を総合することによって、高精度で結晶内部の面方位を特定することができる。
結晶性半導体膜の面方位(観察面に垂直な方向の結晶軸方位)を解析した結果を図23及び図24に示す。
本実施の形態において形成される結晶性半導体膜の表面に対し、60°の入射角で電子線を入射し、得られるEBSP像から結晶の面方位を測定した。その測定範囲は、50μm×50μmであり、この領域において、縦横0.5μm毎の格子点状に測定を行った。また、EBSP法の測定面は試料表面であるため、結晶性半導体膜を最上層とする必要があり、図5(C)に示す工程の後、キャップ膜をエッチングした後に測定を行った。
図23に示す結晶性半導体膜は、結晶性珪素膜であり、走査速度が20cm/秒であり、パワーが9.6Wのレーザビームが照射されることにより形成される。
図23(A)〜(C)は、各測定点がどの面方位かを示す方位マップ像であり、観察面Aにおける方位マップ像を図23(A)に、同様に観察面Bにおける方位マップ像を図23(B)に、観察面Cにおける方位マップ像を図23(C)に示す。また、図23(D)〜(F)は、各観察面の面方位を計算した結果であり、結晶の各面方位をカラーコード化して表す。図23(A)〜(C)の測定点の面方位は、図23(D)〜(F)の各面方位に対応する色で示している。
なお、図23が白黒のため明度のみの表示となっていて判別が難しいが、カラー表示では、観察面Aでは面方位{001}に強く配向し、観察面Bでは面方位{201}に強く配向し、観察面Cでは面方位{201}に位に強く配向していることが分かる。
即ち、本実施の形態において形成される結晶性半導体膜は、観察面A、B、Cにおいてそれぞれ面方位{001}、{201}、{201}に強く配向していることが分かる。
図23(D)〜(F)において、各観察面における出現頻度が高い面方位の配向率の計算結果を示す。図23(D)は観察面Aにおける配向率を求めた結果であり、その配向率は面方位{001}の角度揺らぎの範囲を±10°以内と決めて、全ての測定点に対する面方位{001}の角度揺らぎが±10°以内に存在する測定点の数の割合を求めることにより求めた。なお、図23(A)において色が塗られた領域は、面方位{001}の角度揺らぎが±10°以内である結晶を示す領域である。
図23(E)、(F)は、図23(D)と同様に観察面B及びCにおける配向率を求めた結果である。なお、図23(E)及び(F)の色が塗られた領域は、観察面B及びCそれぞれにおいての面方位{x01}(x=0、1、2、3)方位の角度揺らぎが±10°以内である面方位を示す領域である。また、xの値ごとに領域の色を変えており、{001}、{301}、{201}、及び{101}の面方位に対応する領域を区分している。ここでは、面方位の重複部は除いている。
また、全測定点のうち特定の配向を持つ点の比率を求めた値がPartition Fractionの値であり、全測定点に対してこの特定の配向を持つ点のうち配向付けの信頼性が高い測定点の配向比率を求めた値がTotal Fractionの値である。この結果から、本実施の形態1において形成される結晶性半導体膜の観察面Aにおいては、±10°の角度揺らぎの範囲内において面方位{001}が、4割以上10割以下、好ましくは6割以上10割以下である72.5%を占める。
図23(E)、(F)は、図23(A)と同様に観察面B及びCにおける配向率を求めた結果である。なお、図23(E)及び(F)の色が塗られた領域は、面方位{001}、{301}、{201}、{101}それぞれの角度揺らぎが±10°以内である結晶を示す領域である。実施の形態1において形成される結晶性半導体膜の観察面Bにおいては、±10°の角度揺らぎの範囲内において面方位{201}が、4割以上10割以下、好ましくは6割以上10割以下の63%を占める。また、観察面Cにおいては、±10°の角度揺らぎの範囲内において面方位{201}が、4割以上10割以下、好ましくは6割以上10割以下の62%を占める。
観察面A〜Cの各面方位における配向率、及び{x01}(x=0、1、2、3)の配向率(即ち、重複部を除いた{001}、{301}、{201}、及び{101}の配向率の総和)を表1に示す。なお、小数第1位を四捨五入した。
なお、結晶の面方位{x01}(x=0、1、2、3)の意味は以下のとおりである。前記した面方位{x01}とは、面方位{001}、{301}、{201}、及び{101}の配向率の総和を示すものである。なお、その際には、面方位{001}ないし{301}を単純に総計すると、各面方位の一部において重複する部分があるので、面方位{001}ないし{301}のそれぞれの面方位の重複部は、いずれかの面方位一つにおける配向率のみとして計算した結果を面方位{x01}とした。
Figure 0005396030
以上に示すように、直交する3つの観察面それぞれにおいて結晶の面方位が一つの方向に高い割合で揃っている。つまり、結晶化された領域において、結晶の面方位が一方向に揃っているとみなすことができる近似的に単一の結晶が形成されていることがわかる。このようにして、一辺が数十μmの領域内で、特定の面方位が非常に高い比率を占める結晶がガラス基板上に形成されることが確認された。
以上の結果より、本実施の形態1で作製した結晶性半導体膜の面方位をEBSPにより測定すると、観察面Aにおいては、±10°の角度揺らぎの範囲内において面方位{001}が、4割以上10割以下、好ましくは6割以上10割以下、好ましくは7割以上10割以下である。また、観察面Bにおいては、±10°の角度揺らぎの範囲内において面方位{201}が、4割以上10割以下、好ましくは6割以上10割以下である。また、観察面Cにおいては、±10°の角度揺らぎの範囲内において面方位{201}が、4割以上10割以下、好ましくは6割以上10割以下である。
次に、上記結晶性半導体膜の作製工程におけるレーザビームのパワー及び走査速度を変えたときに形成される結晶性珪素膜の面方位を解析した結果を図24に示す。
走査速度が10cm/秒であり、パワーは6.8Wのレーザビームを用いて形成した結晶性半導体膜について、EBSP法により測定した結果を以下に示す。なお、EBSP法の測定条件及び試料作製方法に関しては、上記例と同様である。
図24(A)〜(C)は、各測定点がどの面方位かを示す方位マップ像で、観察面Aにおける方位マップ像を図24(A)に、同様に観察面Bにおける方位マップ像を図24(B)に、観察面Cにおける方位マップ像を図24(C)に示す。また、図24(D)〜(F)は、各観察面の面方位を計算した結果であり、結晶の各面方位をカラーコード化して表す。図24(A)〜(C)の測定点の面方位は、図24(D)〜(F)の各面方位に対応する色で示している。
なお、図24が白黒のため明度のみの表示となっていて判別が難しいが、カラー表示では、観察面Aでは面方位{001}に強く配向していることが分かる。
図24(D)〜(F)において、各観察面における出現頻度が高い面方位の配向率の計算結果を示す。図24(D)は観察面Aにおける配向率を求めた結果であり、その配向率は面方位{001}の角度揺らぎの範囲を±10°以内と決めて、全ての測定点に対する面方位{001}の角度揺らぎが±10°以内に存在する測定点の数の割合を求めることにより求めた。なお、図24(D)において色が塗られた領域は、面方位{001}の角度揺らぎが±10°以内である面方位を示す領域である。
図24(E)、(F)は、図24(D)と同様に観察面B及びCにおける配向率を求めた結果である。なお、図24(E)及び(F)の色が塗られた領域は、観察面B及び観察面Cそれぞれにおいての面方位{x01}(x=0、1、2、3)方位の角度揺らぎが±10°以内である面方位を示す領域である。また、xの値ごとに領域の色を変えており、{001}、{301}、{201}、及び{101}の面方位に対応する領域を区分している。ここでは、面方位の重複部は除いている。
観察面A〜Cの各面方位における配向率、及び{x01}(x=0、1、2、3)の配向率(即ち、重複部を除いた{001}、{301}、{201}、及び{101}の配向率の総和)を表2に示す。なお、小数第1位を四捨五入した。
Figure 0005396030
表2から観察面Aにおける結晶の面方位は±10°の角度揺らぎの範囲内において面方位{001}が6割以上の65%を占めることがわかる。また、観察面Bにおける{x01}(x=0、1、2、3)が6割以上の68%を占めることがわかる。さらに、観察面Cにおける{x01}(x=0、1、2、3)が6割以上の74%を占めることがわかる。さらには、観察面B及びCにおいて、xが1の面方位を除いた{x01}(x=0、2、3)の配向率も6割以上を占めることがわかる。
つまり、結晶化された領域において、結晶の面方位が一方向に揃っているとみなすことができる近似的に単一の結晶が形成されていることがわかる。このようにして、一辺が数十μmの領域内で、特定の面方位が非常に高い比率を占める結晶がガラス基板上に形成されることが確認された。
なお、本発明において作製された結晶性半導体膜は多結晶である。このため、観察面A〜Cそれぞれの面方位の配向率においては、結晶粒界等の結晶欠陥が含まれると、各観察面の面方位の配向率は10割未満となる。また、EBSPの測定は、例えば薄膜トランジスタのチャネル領域で測定可能である。即ち、ゲート配線及びゲート絶縁膜で覆われる半導体層で測定可能である。
以上の結果より、本実施の形態で作製した結晶性半導体膜の面方位をEBSPにより測定すると、観察面Aにおいては、±10°の角度揺らぎの範囲内において面方位{001}が4割以上10割以下、好ましくは6割以上10割以下、好ましくは7割以上10割以下である。また、観察面Bにおいては、±10°の角度揺らぎの範囲内において面方位{x01}(x=0、1、2、3)の総和が4割以上10割以下、好ましくは6割以上10割以下であり、観察面Cにおいては、±10°の角度揺らぎの範囲内において面方位{x01}(x=0、1、2、3)の総和が4割以上10割以下、好ましくは6割以上10割以下である。
本実施の形態において形成される結晶性半導体膜は、結晶の面方位が一方向、または実質的に一方向とみなすことができる方向に揃っている。つまり、性質は単結晶に近い半導体膜であり、このような半導体膜を用いると、半導体装置の性能を大幅に向上させることが可能である。例えば、この結晶性半導体膜を用いてTFTを形成した場合、単結晶半導体を用いた半導体装置に近い電界効果移動度(モビリティ)を得ることが可能である。
また、そのTFTでは、オン電流値(TFTがオンの状態にあるときに流れるドレイン電流の値)、オフ電流値(TFTがオフの状態にあるときに流れるドレイン電流の値)、しきい値電圧、S値および電界効果移動度のばらつきを低減させることが可能になる。このような効果があるため、TFTの電気的特性は向上し、そのTFTを用いた半導体装置の動作特性および信頼性が向上する。従って、高速動作が可能で電流駆動能力が高く、複数の素子間において性能のばらつきが小さい半導体装置を製作することができる。
(実施の形態7)
本実施の形態では、半導体装置の一例である液晶表示装置について図9、及び図10を用いて説明する。図9(A)に示すように、実施の形態1と同様に基板100上に下地膜として機能する絶縁膜101を形成し、絶縁膜101上に半導体膜102を形成し、半導体膜102上にキャップ膜103を形成する。
ここでは、基板100として、ガラス基板を用い、絶縁膜101としては、厚さ40〜60nmのSiNxOy(x>y)膜及び厚さ80〜120nmのSiNxOy(x<y)膜をそれぞれプラズマCVD法により形成する。また、半導体膜102としてプラズマCVD法により厚さ20〜80nmの非晶質半導体膜を形成し、キャップ膜103としては、プラズマCVD法により厚さ200nm以上1000nm以下のSiNxOy(x>y)を形成する。
次に、図9(B)に示すように、キャップ膜103から半導体膜102に第1のレーザビーム105を照射し、絶縁膜101上に、観察面Aにおける面方位が{001}の結晶領域106を形成する。また、キャップ膜103から半導体膜102に第2のレーザビーム108を照射し、絶縁膜101上に、観察面Aにおける面方位が{211}または{101}の結晶領域110を形成する。なお、その際の第1のレーザビーム105及び第2のレーザビーム108は、半導体膜102を溶融することが可能なエネルギーを持ち、同非晶質半導体膜102が吸収することが可能な波長を持つレーザビームを選択する。また、レーザビーム105及び108を照射する前に、非晶質半導体膜やキャップ膜に含まれる水素を出すための加熱処理をしてもよい。
ここでは、レーザビーム105及び108としてYVOの第2高調波を用い、その後、キャップ膜103を除去する。キャップ膜103の除去方法としては、ドライエッチング、ウェットエッチング、研磨等の各種除去方法を用いることができるが、ここでは、ドライエッチング法によりキャップ膜103を除去する。
次に、図9(C)に示すように結晶性半導体膜を選択的にエッチングして半導体層201〜203を形成する。その結晶性半導体膜のエッチング方法としては、ドライエッチング、ウェットエッチング等を用いることができるが、ここでは、結晶性半導体膜上にレジストを塗布した後、露光及び現像を行ってレジストマスクを形成する。その形成されたレジストマスクを用いてSF:Oの流量比を4:15としたドライエッチング法により、結晶性半導体膜を選択的にエッチングし、その後レジストマスクを除去する。
次いで、図9(D)に示すように、半導体層201〜203上にゲート絶縁膜204を形成するが、そのゲート絶縁膜は、SiNx、SiNxOy(x>y)、SiO、SiNxOy(x<y)、等の単層又は積層構造で形成する。ここでは、厚さ10〜115nmのSiNxOy(x<y)膜をプラズマCVD法により形成する。その後、ゲート電極205〜208を形成するが、そのゲート電極205〜208は、金属又は一導電型の不純物を添加した多結晶半導体で形成することができる。
金属を用いる場合は、タングステン(W)、モリブデン(Mo)、チタン(Ti)、タンタル(Ta)、アルミニウム(Al)などを用いることができる。さらに、金属を窒化させた金属窒化物を用いることができ、それに加えて当該金属窒化物からなる第1の層と当該金属から成る第2の層とを積層させた構造としても良い。また、液滴吐出法を用いて微粒子を含むペーストをゲート絶縁膜上に吐出し、乾燥・焼成して形成することができる。さらに、ゲート絶縁膜上に、微粒子を含むペーストを印刷法により印刷し、乾燥・焼成して形成することができ、その微粒子の代表例としては、金、銀、銅、金と銀の合金、金と銅の合金、銀と銅の合金、金と銀と銅の合金等がある。
ここでは、ゲート絶縁膜204上に、膜厚30nmの窒化タンタル膜及び膜厚370nmのタングステン膜をスパッタリング法により形成した後、フォトリソグラフィー工程により形成したレジストマスクを用いて窒化タンタル膜及びタングステン膜を選択的にエッチングして、窒化タンタル膜の端部がタングステン膜の端部より外側に突き出した形状のゲート電極205〜208を形成する。
次いで、ゲート電極205〜208をマスクとして、半導体層201〜203にそれぞれn型を付与する不純物元素及びp型を付与する不純物元素を添加して、ソース領域及びドレイン領域209〜214及び高濃度不純物領域215を形成する。また、ゲート電極205〜208の一部に重複する低濃度不純物領域216〜223を形成する。さらに、ゲート電極205〜208と重複するチャネル領域201c〜203c、203dを形成する。
なお、ここではソース領域及びドレイン領域209、210、213、214、高濃度不純物領域215、及び低濃度不純物領域216、217、220〜223に、p型を付与する不純物元素であるボロンをドーピングする。また、ソース領域及びドレイン領域211、212、及び低濃度不純物領域218、219に、n型を付与する不純物元素であるリンをドーピングする。
この後、半導体層に添加した不純物元素を活性化するために加熱処理を行うが、ここでは窒素雰囲気で550度4時間の加熱を行う。以上の工程により、薄膜トランジスタ225〜227を形成する。なお、薄膜トランジスタ225、227としてはpチャネル型の薄膜トランジスタを形成し、薄膜トランジスタ226としてはnチャネル型の薄膜トランジスタを形成する。その際にはpチャネル型の薄膜トランジスタ225及びnチャネル型の薄膜トランジスタ226により駆動回路を構成し、pチャネル型の薄膜トランジスタ227は、画素の電極に電圧を印加する素子として機能する。
次に、図10(A)に示すように、薄膜トランジスタ225〜227のゲート電極及び配線を絶縁化する第1の層間絶縁膜を形成する。ここでは、第1の層間絶縁膜として酸化珪素膜231、窒化珪素膜232、及び酸化珪素膜233を積層して形成する。次に、第1の層間絶縁膜の一部である酸化珪素膜233上に薄膜トランジスタ225〜227のソース領域及びドレイン領域に接続する配線234〜239、及び接続端子240を形成する。ここでは、スパッタリング法により、Ti膜100nm、Al膜700nm、Ti膜100nmを連続形成した後、フォトリソグラフィー工程によって形成したレジストマスクを用いて選択的にエッチングして、配線234〜239、及び接続端子240を形成し、その後、レジストマスクを除去する。
次いで、第1の層間絶縁膜、配線234〜239、及び接続端子240上に、第2の層間絶縁膜241を形成するが、その第2の層間絶縁膜241としては、酸化珪素膜、窒化珪素膜またはSiNxOy(x<y)膜又はSiNxOy(x>y)膜等の無機絶縁膜を用いることができ、これらの絶縁膜を単層又は2以上の複数層で形成すればよい。また、無機絶縁膜を形成する方法としてはスパッタ法、LPCVD法、またはプラズマCVD法等を用いればよい。
ここでは、プラズマCVD法を用い、膜厚100nm〜150nmのSiNxOy(x>y)膜を形成した後、フォトリソグラフィー工程により形成したレジストマスクを用いてSiNxOy(x>y)膜を選択的にエッチングして、薄膜トランジスタ227の配線239、及び接続端子240に達するコンタクトホールを形成すると共に、第2の層間絶縁膜241を形成し、その後、レジストマスクを除去する。本実施の形態7のように、第2の層間絶縁膜241を形成することで、駆動回路部のTFTや配線等の露出を防ぎ、汚染物質からTFTを保護することができる。
次に、薄膜トランジスタ227の配線239に接続する第1の画素電極242、及び接続端子240と接続する導電層244を形成するが、液晶表示装置が透光型液晶表示装置の場合は、第1の画素電極242を透光性を有する導電膜で形成する。また、液晶表示装置が反射型液晶表示装置の場合は、第1の画素電極242を反射性を有する導電膜で形成する。 ここでは、第1の画素電極242及び導電層244は、スパッタリング法により膜厚125nmの酸化珪素を含むITOを成膜した後、フォトリソグラフィー工程により形成したレジストマスクを用いて選択的にエッチングして形成する。
次に、配向膜として機能する絶縁膜243を形成するが、その絶縁膜243は、ポリイミドやポリビニルアルコール等の高分子化合物層をロールコート法、印刷法等で形成した後、ラビングすることにより形成することができる。また、SiOを基板に対して斜めから蒸着して形成することができ、さらに光反応型の高分子化合物に偏光したUV光を照射し光反応型の高分子化合物を重合させて形成することができるが、ここでは、ポリイミドやポリビニルアルコール等の高分子化合物層を印刷法により印刷し、焼成した後、ラビングすることで形成する。
次に、図10(B)に示すように、対向基板251に第2の画素電極253を形成し、第2の画素電極上に配向膜として機能する絶縁膜254を形成する。なお、対向基板251及び画素電極253の間に着色層252を設けても良い。その際には、対向基板251としては、基板100と同様のものを適宜選択することができる。また、第2の画素電極253は第1の画素電極242と同様に形成することができ、配向膜として機能する絶縁膜254は絶縁膜243と同様に形成することができる。さらに、着色層252は、カラー表示を行う場合に必要な層であり、RGB方式の場合は、赤、緑、青の各色に対応した染料や顔料が分散された着色層を各画素に対応して形成する。
次に、基板100及び対向基板251をシール材257で貼り合わせるが、その基板100及び対向基板251の間に液晶層255を形成する。その液晶層255は、毛細管現象を利用した真空注入法により、配向膜として機能する絶縁膜243、254、及びシール材257で囲まれた領域に液晶材料を注入することにより形成することができる。さらに、対向基板251の一方にシール材257を形成し、シール材に囲まれる領域に液晶材料を滴下した後、対向基板251及び基板100を減圧下においてシール材で圧着することで液晶層255を形成することもできる。
シール材257としては、熱硬化型のエポキシ樹脂、UV硬化型のアクリル樹脂、熱可塑方のナイロン、ポリエステル等を、ディスペンサ法、印刷法、熱圧着法等を用いて形成することができる。なお、シール材257にフィラーを散布することにより、基板100及び対向基板251の間隔を保つことができるが、ここでは、シール材257として熱硬化型のエポキシ樹脂を用いて形成する。
また、基板100及び対向基板251の間隔を保つために、配向膜として機能する絶縁膜243、254の間にスペーサ256を設けてもよく、そのスペーサとしては、有機樹脂を塗布し、該有機樹脂を所望の形状、代表的には柱状又は円柱状にエッチングして形成することができる。さらに、スペーサとしてビーズスペーサを用いてもよいので、ここではスペーサ256としてビーズスペーサを用いる。
また、図示しないが、基板100、対向基板251の一方又は両方に偏光板を設ける。
次に、図10(C)に示すように、端子部263においては、薄膜トランジスタのゲート配線、ソース配線に接続される接続端子(図10(C)においては、ソース配線またはドレイン配線に接続される接続端子240を示す。)が形成されている。その接続端子240に、導電層244及び異方性導電膜261を介してFPC(フレキシブルプリント配線基板)262を接続しており、前記接続端子240は導電層244及び異方性導電膜261を介してビデオ信号やクロック信号を受け取る。
駆動回路部264においては、ソースドライバやゲートドライバ等の画素を駆動する回路が形成されており、ここでは、nチャネル型の薄膜トランジスタ226、pチャネル型の薄膜トランジスタ225が配置されている。なお、nチャネル型の薄膜トランジスタ226及びpチャネル型の薄膜トランジスタ225によりCMOS回路が形成されている。
画素部265には、複数の画素が形成されており、各画素には液晶素子258が形成されており、この液晶素子258は、第1の画素電極242、第2の画素電極253及びその間に充填されている液晶層255が重なっている部分である。さらに、その液晶素子258が有する第1の画素電極242は、薄膜トランジスタ227と電気的に接続されている。
以上の工程により液晶表示装置を作製することができる。本実施の形態7で示す液晶表示装置は、駆動回路部264や画素部265に形成される薄膜トランジスタの半導体層において、観察面Aの面方位が{001}の結晶領域を用いてn型の薄膜トランジスタを形成し、観察面Aの面方位が{211}または{101}の結晶領域を用いてp型の薄膜トランジスタを形成する。この結果、それぞれの移動度を向上させた液晶表示装置を作製することができる。
また、本実施の形態の薄膜トランジスタの結晶の面方位は、直交する三面においてそれぞれ一定方向に揃っている。このため、複数の薄膜トランジスタの電気特性のばらつきを抑えることが可能であり、その結果、色むらや欠陥の少ない高精細な表示が可能な液晶表示装置を作製することができる。
(実施の形態8)
本実施の形態では、半導体装置の一例である発光素子を有する発光装置の作製工程について説明する。
図11(A)に示すように、実施の形態7と同様の工程により、基板100上に絶縁膜101を介して薄膜トランジスタ225〜227を形成し、その薄膜トランジスタ225〜227のゲート電極及び配線を絶縁化する第1の層間絶縁膜として、酸化珪素膜231、窒化珪素膜232、及び酸化珪素膜233を積層して形成する。さらに、第1の層間絶縁膜の一部の酸化珪素膜233上に薄膜トランジスタ225〜227の半導体層に接続する配線308〜313、及び接続端子314を形成する。
次に、第1の層間絶縁膜、配線308〜313、及び接続端子314上に、第2の層間絶縁膜315を形成し、その後薄膜トランジスタ227の配線313に接続する第1の電極層316、及び接続端子314と接続する導電層320を形成する。その第1の電極層316及び導電層320は、スパッタリング法により膜厚125nmの酸化珪素を含むITOを成膜した後、フォトリソグラフィー工程により形成したレジストマスクを用いて選択的にエッチングして形成する。本実施の形態のように、第2の層間絶縁膜315を形成することで、駆動回路部のTFTや配線等の露出を防ぎ、汚染物質からTFTを保護することができる。
次に、第1の電極層316の端部を覆う有機絶縁膜317を形成するが、ここでは、感光性ポリイミドを塗布し焼成した後、露光及び現像を行って駆動回路、画素領域の第1の電極層316、及び画素領域の周辺部における第2の層間絶縁膜315が露出されるように有機絶縁膜317を形成する。
次に、第1の電極層316及び有機絶縁膜317の一部上に蒸着法により発光物質を含む層318を形成するが、その発光物質を含む層318は、発光性を有する有機化合物、または発光性を有する無機化合物で形成する。なお、発光物質を含む層318は、発光性を有する有機化合物及び発光性を有する無機化合物で形成してもよい。また、発光物質を含む層318を赤色の発光性の発光物質、青色の発光性の発光物質、及び緑色の発光性の発光物質を用いて、それぞれ赤色の発光性の画素、青色の発光性の画素、及び緑色の発光性の画素を形成することができる。
なお、赤色、青色、及び緑色の発光性の画素のほかに、白色の発光性の画素を設けることにより消費電力を削減することが可能である。
次に、発光物質を含む層318、及び有機絶縁膜317上に第2の電極層319を形成するが、ここでは、膜厚200nmのAl膜を蒸着法により形成する。その結果、第1の電極層316、発光物質を含む層318、及び第2の電極層319により発光素子321を構成する。
発光物質を含む層318に用いる材料として、有機化合物の単層もしくは積層、或いは無機化合物の単層もしくは積層で用いる場合が多いが、本明細書においては、有機化合物からなる膜の一部に無機化合物を用いる構成も含めることとする。発光素子中の各層については積層法を限定するものではない。積層が可能ならば、真空蒸着法やスピンコート法、インクジェット法、ディップコート法など、どの様な手法を選んでも良いものとする。
次に、図11(B)に示すように、第2の電極層319上に保護膜322を形成する。その保護膜は、発光素子321や保護膜322に水分や酸素等が侵入することを防ぐためのものであり、保護膜322は、プラズマCVD法又はスパッタリング法などの薄膜形成法を用い、窒化珪素、酸化珪素、SiNxOy(x>y)、SiNxOy(x<y)、酸化窒化アルミニウム、または酸化アルミニウム、ダイアモンドライクカーボン(DLC)、窒素含有炭素(CN)、その他の絶縁性材料を用いて形成することが好ましい。
さらに、シール材323で封止基板324を基板100上に形成される第2の層間絶縁膜315と貼り合わせることにより、基板100、封止基板324、およびシール材323で囲まれた空間325に発光素子321が備えられた構造になっている。なお、空間325には、充填材が充填されており、不活性気体(窒素やアルゴン等)が充填される場合の他、シール材323で充填される場合もある。
なお、シール材323にはエポキシ系樹脂を用いるのが好ましく、これらの材料はできるだけ水分や酸素を透過しない材料であることが望ましい。また、封止基板324に用いる材料としてガラス基板や石英基板の他、FRP(Fiberglass−Reinforced Plastics)、PVF(ポリビニルフロライド)、ポリエステル、ポリエステルまたはアクリル等からなるプラスチック基板を用いることができる。
次に、図11(C)に示すように、実施の形態7と同様に異方性導電層326を用いてFPC327を接続端子314に接する導電層320と貼りつける。以上の工程により、アクティブマトリクス型発光素子を有する半導体装置を形成することが出来る。
ここで本実施の形態8において、フルカラー表示する場合の画素における等価回路図を図12に示す。その図12において、破線で囲まれる薄膜トランジスタ332が発光素子を駆動する薄膜トランジスタに対応している。薄膜トランジスタ331は薄膜トランジスタ332のオン・オフを制御する。なお、発光素子としては、発光物質を含む層を発光性の有機化合物を含む層で形成した有機EL素子(以下、OLEDと示す。)を用いた形態を説明する。
赤色を表示する画素は、薄膜トランジスタ332のドレイン領域に赤色を発光するOLED334Rが接続され、ソース領域には赤色アノード側電源線337Rが設けられている。また、スイッチング用の薄膜トランジスタ331はゲート配線336に接続され、駆動用の薄膜トランジスタ332のゲート電極は、スイッチング用の薄膜トランジスタ331のドレイン領域に接続される。なお、スイッチング用の薄膜トランジスタ331のドレイン領域は、赤色アノード側電源線337Rに接続された容量素子338と接続している。
また、緑色を表示する画素は、駆動用の薄膜トランジスタ332のドレイン領域に緑色を発光するOLED334Gが接続され、ソース領域には緑色アノード側電源線337Gが設けられている。また、スイッチング用の薄膜トランジスタ331はゲート配線336に接続され、駆動用の薄膜トランジスタ332のゲート電極は、スイッチング用の薄膜トランジスタ331のドレイン領域に接続される。なお、スイッチング用の薄膜トランジスタ331のドレイン領域は、緑色アノード側電源線337Gに接続された容量素子338と接続している。
また、青色を表示する画素は、駆動用の薄膜トランジスタ332のドレイン領域に青色を発光するOLED334Bが接続され、ソース領域には青色アノード側電源線337Bが設けられている。また、スイッチング用の薄膜トランジスタ331はゲート配線336に接続され、駆動用の薄膜トランジスタ332のゲート電極は、スイッチング用の薄膜トランジスタ331のドレイン領域に接続される。なお、スイッチング用の薄膜トランジスタ331のドレイン領域は、青色アノード側電源線337Bに接続された容量素子338と接続している。
それぞれ色の異なる画素には発光物質を含む層の材料に応じて異なる電圧をそれぞれ印加する。なお、ここでは、ソース配線335とアノード側電源線337R、337G、337Bとを平行に形成しているが、これに限られず、ゲート配線336とアノード側電源線337R、337G、337Bとを平行に形成してもよい。更には、駆動用の薄膜トランジスタ332をマルチゲート電極構造としてもよい。
また、発光装置において、画面表示の駆動方法は特に限定されず、例えば、点順次駆動方法や線順次駆動方法や面順次駆動方法などを用いればよく、代表的には、線順次駆動方法とし、時分割階調駆動方法や面積階調駆動方法を適宜用いればよい。その発光装置のソース線に入力する映像信号は、アナログ信号であってもよいし、デジタル信号であってもよく、適宜、映像信号に合わせて駆動回路などを設計すればよい。
また、ビデオ信号がデジタルの発光装置においては、画素に入力されるビデオ信号が定電圧(CV)のものと、定電流(CC)のものとがあり、ビデオ信号が定電圧のもの(CV)には、発光素子に印加される信号の電圧が一定のもの(CVCV)と、発光素子に印加される信号の電流が一定のもの(CVCC)とがある。そのビデオ信号が定電流のもの(CC)には、発光素子に印加される信号の電圧が一定のもの(CCCV)と、発光素子に印加される信号の電流が一定のもの(CCCC)とがある。さらに、発光装置において、静電破壊防止のための保護回路(保護ダイオードなど)を設けてもよい。
以上の工程によりアクティブマトリクス型発光素子を有する発光装置を作製することが出来る。本実施の形態で示す発光装置は、観察面Aの面方位が{001}の結晶領域を用いてn型の薄膜トランジスタを形成し、観察面Aの面方位が{211}または{101}の結晶領域を用いてp型の薄膜トランジスタを形成する。この結果、それぞれの移動度を向上させた発光装置を作製することが出来る。
また、本実施の形態の薄膜トランジスタの結晶の面方位は、直交する三面においてそれぞれ一定方向に揃っている。このため、発光素子を駆動する薄膜トランジスタの電気特性のばらつきを抑えることが可能である。この結果、発光素子の輝度のばらつきを低減することが可能であり、色むらや欠陥の少ない高精細な表示が可能な発光装置を作製することができる。
(実施の形態9)
本実施の形態では、非接触でデータの伝送が可能な半導体装置の作製工程を図13〜16を用いて説明する。また、半導体装置の構成について図17を用いて説明し、更に本実施の形態で示す半導体装置の用途を図18を用いて説明する。
図13(A)に示すように、基板401上に剥離膜402を形成する。次に、実施の形態1及び2と同様に剥離膜402上に絶縁膜403を形成し、絶縁膜403上に薄膜トランジスタ404を形成する。続いて、その薄膜トランジスタ404を構成する導電膜を絶縁する層間絶縁膜405を形成し、薄膜トランジスタ404の半導体層に接続するソース電極及びドレイン電極406を形成する。
その後薄膜トランジスタ404、層間絶縁膜405、ソース電極及びドレイン電極406を覆う絶縁膜407を形成し、絶縁膜407を介してソース電極またはドレイン電極406に接続する導電膜408を形成する。なお、基板401としては、基板100と同様のものを用いることができる。基板としては金属基板やステンレス基板の一表面に絶縁膜を形成したもの、本工程の処理温度に耐えうる耐熱性があるプラスチック基板等を用いることができるが、ここでは、基板401としてガラス基板を用いる。
剥離膜402は、スパッタリング法やプラズマCVD法、塗布法、印刷法等により、タングステン(W)、モリブデン(Mo)、チタン(Ti)、タンタル(Ta)、ニオブ(Nb)、ニッケル(Ni)、コバルト(Co)、珪素(Si)から選択された元素、又は元素を主成分とする合金材料、又は元素を主成分とする化合物材料からなる層を、単層又は積層して形成する。なお、剥離膜402である珪素を含む層の結晶構造は、非晶質、微結晶、多結晶のいずれの場合でもよい。
その剥離膜402が単層構造の場合には、好ましくは、タングステン層、モリブデン層、若しくはタングステンとモリブデンの混合物を含む層を形成する。
その剥離膜402が積層構造の場合には、好ましくは、1層目としてタングステン層、モリブデン層、又はタングステンとモリブデンの混合物を含む層を形成し、2層目として、タングステン、モリブデン又はタングステンとモリブデンの混合物の酸化物、窒化物、酸化窒化物又は窒化酸化物を形成する。
その剥離膜402として、タングステンを含む層とタングステンの酸化物を含む層の積層構造を形成する場合、タングステンを含む層を形成し、その上層に酸化物で形成される絶縁膜を形成することで、タングステン層と絶縁膜との界面に、タングステンの酸化物を含む層が形成されることを活用してもよい。
さらには、タングステンを含む層の表面を、熱酸化処理、酸素プラズマ処理、NOプラズマ処理、オゾン水等の酸化力の強い溶液での処理、水素が添加された水での処理等を行ってタングステンの酸化物を含む層を形成してもよい。これは、タングステンの窒化物、酸化窒化物及び窒化酸化物を含む層を形成する場合も同様であり、タングステンを含む層を形成後、その上層に窒化珪素層、SiNxOy(x<y)層、SiNxOy(x>y)層を形成するとよい。
タングステンの酸化物は、WOで表される。xは2≦x≦3の範囲内にあり、xが2の場合(WO)、xが2.5の場合(W)、xが2.75の場合(W11)、xが3の場合(WO)などがある。ここでは、スパッタリング法により厚さ20〜100nm、好ましくは40〜80nmのタングステン膜を形成する。なお、上記の工程によると、基板401に接するように剥離膜402を形成しているが、本発明はこの工程に制約されることはなく、基板401に接するように下地となる絶縁膜を形成し、その絶縁膜に接するように剥離膜402を設けてもよい。
剥離膜上に形成される絶縁膜403は、絶縁膜101と同様に形成することができる。ここでは、一酸化二窒素ガスを流しながらプラズマを発生させて剥離膜402表面に酸化タングステン膜を形成した後、プラズマCVD法により、SiNxOy(x<y)を形成する。薄膜トランジスタ404は、実施の形態7に示す薄膜トランジスタ225〜227と同様に形成することができる。ソース電極及びドレイン電極406は、実施の形態7に示す配線234〜239と同様に形成することができる。
それらソース電極及びドレイン電極406を覆う層間絶縁膜405及び絶縁膜407は、ポリイミド、アクリル、またはシロキサンポリマーを塗布し焼成して形成することができるが、スパッタリング法やプラズマCVD法、塗布法、印刷法等により、無機化合物を用いて単層又は積層で形成してもよい。その無機化合物の代表例としては、酸化珪素、窒化珪素、SiNxOy(x<y)がある。
次に、図13(B)に示すように、導電膜408上に導電膜411を形成する。ここでは、印刷法により金粒子を有する組成物を印刷し、200℃で30分加熱して組成物を焼成して導電膜411を形成する。
続いて、図13(C)に示すように、絶縁膜407及び導電膜411の端部を覆う絶縁膜412を形成するが、ここでは、絶縁膜407及び導電膜411の端部を覆う絶縁膜412を、エポキシ樹脂を用いて形成する。その際には、エポキシ樹脂の組成物をスピンコート法により塗布し、160℃で30分加熱した後、導電膜411を覆う部分の絶縁膜を除去して、導電膜411を露出すると共に、厚さ1〜20μm、好ましくは5〜10μmの絶縁膜412を形成する。なお、ここでは、絶縁膜403から絶縁膜412までの積層体を素子形成層410とする。
次に、図13(D)に示すように、後の剥離工程を容易に行うために、レーザビーム413を絶縁膜403、405、407、及び絶縁膜412に照射して、図13(E)に示すような開口部414を形成し、その後、絶縁膜412に粘着部材415を貼りあわせる。その開口部414を形成するために照射するレーザビームとしては、絶縁膜403、405、407、または絶縁膜412が吸収する波長を有するレーザビームが好ましく、代表的には、紫外領域、可視領域、又は赤外領域のレーザビームを適宜選択して照射する。
このようなレーザビームを発振することが可能なレーザ発振器としては、KrF、ArF、XeCl等のエキシマレーザ発振器、He、He−Cd、Ar、He−Ne、HF、CO等の気体レーザ発振器、YAG、GdVO、YVO、YLF、YAlOなどの結晶にCr、Nd、Er、Ho、Ce、Co、Ti又はTmをドープした結晶、ガラス、ルビー等の固体レーザ発振器、GaN、GaAs、GaAlAs、InGaAsP等の半導体レーザ発振器を用いることができる。なお、その固体レーザ発振器においては基本波〜第5高調波を適宜適用するのが好ましい。
レーザ照射の結果、絶縁膜403、405、407、412がレーザビーム413を吸収し溶融して開口部が形成される。なお、レーザビーム413を絶縁膜403、405、407、及び絶縁膜412に照射する工程を省くことで、スループットを向上させることが可能である。
次に、図14(A)に示すように、剥離膜402及び絶縁膜403の界面に形成される金属酸化物膜において、剥離膜を有する基板401及び素子形成層の一部421を物理的手段により剥離する。その際の物理的手段とは、力学的手段または機械的手段を指し、何らかの力学的エネルギー(機械的エネルギー)を変化させる手段を指しており、その手段は、代表的には機械的な力を加えること(例えば人間の手や把治具で引き剥がす処理や、ローラーを回転させながら分離する処理)である。
本実施の形態9においては、剥離膜と絶縁膜の間に金属酸化膜を形成し、物理的手段により、素子形成層410を剥離する方法を用いたがこれに限られない。基板に透光性を有する基板を用い、剥離膜に水素を含む非晶質珪素膜を用い、図13(E)の工程の後、基板側からレーザビームを照射して非晶質珪素膜に含まれる水素を気化させて、基板と剥離膜との間で剥離する方法を用いることができる。
また、図13(E)の工程の後、基板を機械的に研磨し除去する方法や、基板をHF等の溶液を用いて溶解し基板を除去する方法を用いることができ、この場合、剥離膜を用いなくともよい。さらに、図13(E)において、粘着部材415を絶縁膜412に貼りあわせる前に、開口部414にNF、BrF、ClF等のフッ化ガスを導入し、剥離膜をフッ化ガスでエッチングし除去した後、絶縁膜412に粘着部材415を貼りあわせて、基板から素子形成層の一部421を剥離する方法を用いることができる。
また、図13(E)において、粘着部材415を絶縁膜412に貼りあわせる前に、開口部414にNF、BrF、ClFなどのフッ化ガスを導入し、剥離膜の一部をフッ化ガスでエッチングし除去した後、絶縁膜412に粘着部材415を貼りあわせて、基板から素子形成層の一部421を物理的手段により剥離する方法を用いることができる。
次に、図14(B)に示すように、素子形成層の一部421の絶縁膜403に、可撓性基板422を貼り付け、その後粘着部材415を素子形成層の一部421から剥す。ここでは、可撓性基板422として、キャスト法によりポリアニリンで形成されたフィルムを用い、その後、図14(C)に示すように、可撓性基板422をダイシングフレーム432のUVシート431に貼り付けるが、このUVシート431は粘着性を有するためUVシート431上に可撓性基板422が固定される。この後、導電膜411にレーザビームを照射して、導電膜411と導電膜408の間の密着性を高めてもよい。続いて、図14(D)に示すように、導電膜411上に接続端子433を形成する。この接続端子433を形成することで、後にアンテナとして機能する導電膜との位置合わせ及び接着を容易に行うことが可能である。
次に、図15(A)に示すように、素子形成層の一部421を分断する。ここでは、素子形成層の一部421及び可撓性基板422にレーザビーム434を照射して、図15(B)に示すように、素子形成層の一部421を複数に分断する。このレーザビーム434は、レーザビーム413に例示のレーザビームを適宜選択して適用することができるが、ここでは、絶縁膜403、405、407、及び絶縁膜412、並びに可撓性基板422が吸収可能なレーザビームを選択することが好ましい。なお、ここでは、レーザカット法を用いて素子形成層の一部を複数に分断したが、この方法の代わりにダイシング法、スクライビング法等を適宜用いることができ、その結果、分断された素子形成層を薄膜集積回路442a、442bと示す。
次に、図15(C)に示すように、ダイシングフレーム432のUVシートにUV光を照射して、UVシート431の粘着力を低下させた後、UVシート431をエキスパンダ枠444で支持する。その際、UVシート431を伸ばしながらエキスパンダ枠444で支持することで、薄膜集積回路442a、442bの間に形成された溝441の幅を拡大することができる。なお、拡大された溝446は、後に薄膜集積回路442a、442bに貼りあわせられるアンテナ基板の大きさにあわせることが好ましい。
次に、図16(A)に示すように、アンテナとして機能する導電膜452a、452bを有する可撓性基板456と、薄膜集積回路442a、442bとを異方性導電接着剤455a、455bを用いて貼りあわせる。なお、アンテナとして機能する導電膜452a、452bを有する可撓性基板456には、導電膜452a、452bの一部が露出するように、開口部が設けられている。また、アンテナとして機能する導電膜452a、452bを覆う絶縁膜453が可撓性基板456上に形成される。
このため、アンテナとして機能する導電膜452a、452bと薄膜集積回路442a、442bの接続端子とが、異方性導電接着剤455a、455bに含まれる導電性粒子454a、454bとで接続されるように、位置合わせしながら貼りあわせる。ここでは、アンテナとして機能する導電膜452aと薄膜集積回路442aとが、異方性導電接着剤455a中の導電性粒子454aによって接続され、アンテナとして機能する導電膜452bと薄膜集積回路442bとが、異方性導電接着剤455b中の導電性粒子454bによって接続される。
次に、図16(B)に示すように、アンテナとして機能する導電膜452a、452bと、薄膜集積回路442a、442bとが形成されない領域において、絶縁膜453及び可撓性基板456を分断する。ここでは、絶縁膜453及び可撓性基板456にレーザビーム461を照射するレーザカット法により分断を行う。以上の工程により、図16(C)に示すように、非接触でデータの伝送が可能な半導体装置462a、462bを作製することができる。
なお、図16(A)において、アンテナとして機能する導電膜452a、452bを有する可撓性基板456と、薄膜集積回路442a、442bとを異方性導電接着剤455a、455bを用いて貼りあわせた後、可撓性基板456と薄膜集積回路442a、442bとを封止するように可撓性基板463を設け、図16(B)のように、アンテナとして機能する導電膜452a、452bと、薄膜集積回路442a、442bとが形成されない領域において、レーザビーム461を照射して、図16(D)に示すような半導体装置464を作製してもよい。この場合、分断された可撓性基板456、463によって、薄膜集積回路が封止されるため、薄膜集積回路の劣化を抑制することが可能である。
以上の工程により、薄型で軽量な半導体装置を歩留まり高く作製することが可能である。本実施の形態で示す半導体装置は、観察面Aの面方位が{001}の結晶領域を用いてn型の薄膜トランジスタを形成し、観察面Aの面方位が{211}または{101}の結晶領域を用いてp型の薄膜トランジスタを形成する。この結果、それぞれの移動度を向上させた半導体装置を作製することが出来る。
また、本実施の形態の薄膜トランジスタの結晶の面方位は、直交する三面においてそれぞれ一定方向に揃っている。このため、薄膜トランジスタの電気特性のばらつきを抑えることが可能である。
次に上記非接触でデータの伝送が可能な半導体装置の構成について、図17を参照して説明する。本実施の形態9の半導体装置は、大別して、アンテナ部2001、電源部2002、ロジック部2003から構成される。そのアンテナ部2001は、外部信号の受信とデータの送信を行うためのアンテナ2011からなり、また半導体装置における信号の伝送方式は、電磁結合方式、電磁誘導方式またはマイクロ波方式等を用いることができる。なお、その伝送方式は、実施者が使用用途を考慮して適宜選択すればよく、伝送方式に伴って最適なアンテナを設ければよい。
電源部2002は、アンテナ2011を介して外部から受信した信号により電源を作る整流回路2021と、作りだした電源を保持するための保持容量2022と、各回路に供給する一定電圧を作り出す定電圧回路2023からなる。ロジック部2003は、受信した信号を復調する復調回路2031と、クロック信号を生成するクロック生成・補正回路2032と、コード認識及び判定回路2033と、メモリからデータを読み出すための信号を受信信号により作り出すメモリコントローラ2034と、符号化した信号を送信する為に変調する変調回路2035と、読み出したデータを符号化する符号化回路2037と、データを保持するマスクROM2038とを有する。なお、変調回路2035は変調用抵抗2036を有する。
コード認識及び判定回路2033が認識・判定するコードは、フレーム終了信号(EOF:end of frame)、フレーム開始信号(SOF:start of frame)、フラグ、コマンドコード、マスク長(mask length)、マスク値(mask value)等である。また、コード認識及び判定回路2033は、送信エラーを識別する巡回冗長検査(CRC:cyclic redundancy check)機能も含む。
次に、上記非接触でデータの伝送が可能な半導体装置の用途について図18を用いて示す。上記非接触でデータの伝送が可能な半導体装置9210の用途は広範にわたるが、例えば、紙幣、硬貨、有価証券類、無記名債券類、証書類(運転免許証や住民票等、図18(A)参照)、包装用容器類(包装紙やボトル等、図18(C)参照)、記録媒体(DVDソフトやビデオテープ等、図18(B)参照)、乗物類(自転車等、図18(D)参照)、身の回り品(鞄や眼鏡等)、食品類、植物類、動物類、人体、衣類、生活用品類、電子機器等の商品や荷物の荷札(図18(E)、図18(F)参照)等の物品に設けて使用することができる。
本実施の形態9の半導体装置9210は、プリント基板への実装、表面への貼着、埋め込み等により、物品に固定される。例えば、本なら紙への埋め込み、有機樹脂からなるパッケージなら当該有機樹脂へ埋め込み等により、各物品に固定される。本実施の形態の半導体装置9210は、小型、薄型、軽量を実現するため、物品に固定した後も、その物品自体のデザイン性を損なうことがない。
また、紙幣、硬貨、有価証券類、無記名債券類、証書類等に本実施の形態9の半導体装置9210を設けることにより、認証機能を設けることができ、この認証機能を活用すれば、偽造を防止することができる。また、包装用容器類、記録媒体、身の回り品、食品類、衣類、生活用品類、電子機器等に本実施の形態の半導体装置を設けることにより、検品システム等のシステムの効率化を図ることができる。
(実施の形態10)
上記実施の形態7ないし9に示される半導体装置を有する電子機器として、テレビジョン装置(単にテレビ、又はテレビジョン受信機ともよぶ)、デジタルカメラ、デジタルビデオカメラのカメラ、携帯電話装置(単に携帯電話機、携帯電話ともよぶ)、PDA等の携帯情報端末、携帯型ゲーム機、コンピュータ用のモニタ、コンピュータ、カーオーディオ等の音響再生装置、家庭用ゲーム機等の記録媒体を備えた画像再生装置等が挙げられる。その具体例について、図19を参照して実施の形態10として説明する。
図19(A)に示す携帯情報端末は、本体9201、表示部9202等を含んでおり、表示部9202に、上記実施の形態7及び8に示すものを適用することにより、高精細な表示が可能な携帯情報端末を提供することができる。
図19(B)に示すデジタルビデオカメラは、表示部9701、表示部9702等を含んでおり、表示部9701に、上記実施の形態7及び8に示すものを適用することにより、高精細な表示が可能なデジタルビデオカメラを提供することができる。
図19(C)に示す携帯端末は、本体9101、表示部9102等を含んでおり、表示部9102に、上記実施の形態7及び8に示すものを適用することにより、信頼性の高い携帯端末を提供することができる。
図19(D)に示す携帯型のテレビジョン装置は、本体9301、表示部9302等を含んでいる。表示部9302に、上記実施の形態7及び8に示すものを適用することにより、高精細な表示が可能な携帯型のテレビジョン装置を提供することができる。
このようなテレビジョン装置は携帯電話などの携帯端末に搭載する小型のものから、持ち運びをすることができる中型のもの、また、大型のもの(例えば40インチ以上)まで、幅広く適用することができる。
図19(E)に示す携帯型のコンピュータは、本体9401、表示部9402等を含んでおり、その表示部9402に、上記実施の形態7及び8に示すものを適用することにより、高画質な表示が可能な携帯型のコンピュータを提供することができる。
図19(F)に示すテレビジョン装置は、本体9501、表示部9502等を含んでおり、表示部9502に、上記実施の形態7及び8に示すものを適用することにより、高精細な表示が可能なテレビジョン装置を提供することができる。
ここで、テレビジョン装置の構成について、図20を用いて説明するが、その図20は、テレビジョン装置の主要な構成を示すブロック図である。チューナ9511は映像信号と音声信号を受信し、映像信号は、映像検波回路9512と、そこから出力される信号を赤、緑、青の各色に対応した色信号に変換する映像信号処理回路9513と、その映像信号をドライバICの入力仕様に変換するためのコントロール回路9514により処理される。
コントロール回路9514は、表示パネル9515の走査線駆動回路9516と信号線駆動回路9517にそれぞれ信号が出力するものであり、デジタル駆動する場合には、信号線側に信号分割回路9518を設け、入力デジタル信号をm個に分割して供給する構成としても良い。走査線駆動回路9516と信号線駆動回路9517は画素部9519を駆動するための回路である。チューナ9511で受信した信号のうち、音声信号は音声検波回路9521に送られ、その出力は音声信号処理回路9522を経てスピーカー9523に供給される。制御回路9524は受信局(受信周波数)や音量の制御情報を入力部9525から受け、チューナ9511や音声信号処理回路9522に信号を送出する。
このテレビジョン装置は、表示パネル9515を含んで構成されることにより、テレビジョン装置の低消費電力を図ることが可能であり、高精細な表示が可能なテレビジョン装置を作製することが可能である。なお、本発明はテレビジョン装置に限定されず、パーソナルコンピュータのモニタをはじめ、鉄道の駅や空港などにおける情報表示盤や、街頭における広告表示盤など特に大面積の表示媒体として様々な用途に適用することができる。
次に、本発明の半導体装置を実装した電子機器の一態様として、携帯電話機を図21を用いて説明する。
携帯電話機は、筐体2700、2706、パネル2701、ハウジング2702、プリント配線基板2703、操作ボタン2704、バッテリ2705を有し(図21参照)、パネル2701はハウジング2702に脱着自在に組み込まれ、ハウジング2702はプリント配線基板2703に嵌着される。ハウジング2702はパネル2701が組み込まれる電子機器に合わせて、形状や寸法が適宜変更される。
プリント配線基板2703には、パッケージングされた複数の半導体装置が実装されており、このうちの1つとして、本発明の半導体装置を用いることができる。プリント配線基板2703に実装される複数の半導体装置は、コントローラ、中央処理ユニット(CPU:Central Processing Unit)、メモリ、電源回路、音声処理回路、送受信回路等のいずれかの機能を有する。
パネル2701は、接続フィルム2708を介して、プリント配線基板2703に接続される。上記のパネル2701、ハウジング2702、プリント配線基板2703は、操作ボタン2704やバッテリ2705と共に、筐体2700、2706の内部に収納され、パネル2701が含む画素領域2709は、筐体2700に設けられた開口窓から視認できるように配置されている。
パネル2701は、画素部と一部の周辺駆動回路(複数の駆動回路のうち動作周波数の低い駆動回路)を基板上にTFTを用いて一体形成し、一部の周辺駆動回路(複数の駆動回路のうち動作周波数の高い駆動回路)をICチップ上に形成してもよい。そのICチップをCOG(Chip On Glass)でパネル2701に実装してもよく、あるいは、そのICチップをTAB(Tape Automated Bonding)やプリント基板を用いてガラス基板と接続してもよい。
なお、一部の周辺駆動回路を基板上に画素部と一体形成し、他の周辺駆動回路を形成したICチップをCOG等で実装したパネルの構成の一例を図22(A)に示す。なお、図22(A)のパネルは、基板3900、信号線駆動回路3901、画素部3902、走査線駆動回路3903、走査線駆動回路3904、FPC3905、ICチップ3906、ICチップ3907、封止基板3908、シール材3909を有する。このような構成とすることで、表示装置の低消費電力化を図り、携帯電話機の一回の充電による使用時間を長くすることができる。また、携帯電話機の低コスト化を図ることができる。
また、さらに消費電力の低減を図るため、図22(B)に示すように基板上にTFTを用いて画素部を形成し、全ての周辺駆動回路をICチップ上に形成し、そのICチップをCOG(Chip On Glass)などで表示パネルに実装してもよい。なお、図22(B)の表示パネルは、基板3910、信号線駆動回路3911、画素部3912、走査線駆動回路3913、走査線駆動回路3914、FPC3915、ICチップ3916、ICチップ3917、封止基板3918、シール材3919を有する。
上記の通り、本発明の半導体装置は、小型、薄型、軽量であることを特徴としており、上記特徴により、電子機器の筐体2700、2706内部の限られた空間を有効に利用することができる。また、コスト削減が可能であり、高性能で信頼性の高い半導体装置を有する電子機器を作製することができる。
本実施例では、観察面Aにおいて面方位{001}を有する結晶性珪素膜の面方位の配向率について、図23を用いて説明する。
まず、実施例1の結晶性珪素膜の作製方法について説明する。実施の形態5で、図5を用いて既に説明したように、基板上に、絶縁膜であるSiNxOy(x>y)膜と、SiNxOy(x<y)膜とを積層した膜を平行平板型のプラズマCVD装置で成膜した。基板としては、コーニング社製の厚さ0.7mmのガラス基板を使用した。
その際の成膜条件は以下の通りである。
<SiNxOy(x>y)膜>
・厚さ 50nm
・ガスの種類(流量)
SiH(10sccm)
NH(100sccm)
O (20sccm)
(400sccm)
・基板温度 300℃
・圧力 40Pa
・RF周波数 27MHz
・RFパワー 50W
・電極間距離 30mm
・電極面積 615.75cm
<SiNxOy(x<y)膜>
・厚さ 100nm
・ガスの種類(流量)
SiH(4sccm)
O (800sccm)
・基板温度 400℃
・圧力 40Pa
・RF周波数 27MHz
・RFパワー 50W
・電極間距離 15mm
・電極面積 615.75cm
次に、非晶質半導体膜として、非晶質珪素膜を平行平板型のプラズマCVD装置で成膜した。非晶質珪素膜の成膜条件は次の通りである。
<非晶質珪素膜>
・厚さ 66nm
・ガスの種類(流量)
SiH(25sccm)
(150sccm)
・基板温度 250℃
・圧力 66.7Pa
・RF周波数 27MHz
・RFパワー 30W
・電極間距離 25mm
・電極面積 615.75cm
次に、非晶質半導体膜上にキャップ膜103としてSiNxOy(x<y)膜を平行平板型プラズマCVD装置を用いて形成した。その際の成膜の条件は次の通りである。
<SiNxOy(x<y)膜>
・厚さ 500nm
・ガスの種類(流量)
SiH(4sccm)
O(800sccm)
・基板温度 400℃
・圧力 40Pa
・RF周波数 60MHz
・RFパワー 150W
・電極間距離 28mm
・電極面積 844.53cm
当該条件で形成したキャップ膜のエッチング速度は、7.13%のフッ化水素アンモニウム及び15.4%のフッ化アンモニウムの混合水溶液を用い20℃でエッチングしたとき115nm/秒以上130nm/秒以下である。また、10〜20vol%のフッ酸水溶液を用い20℃でエッチングしたとき90nm/秒以上100nm/秒以下である。また、35〜60sccmのCHF、120〜190sccmのHeを用い、バイアスパワー360〜540W、ICPパワー40〜60W、圧力1〜10Pa、温度10〜30℃でドライエッチングしたとき117nm/秒以上128nm/秒以下である。
また、このときのキャップ膜の密度は2.2g/cmである。
得られたキャップ膜103の組成を表3に示す。表3にあげた膜の組成は、加熱処理や、レーザ照射する前の状態の値である。表3における組成比は、ラザフォード後方散乱法(RBS:Rutherford Backscattering Spectrometry)及び、水素前方散乱法(HFS:Hydrogen Forward Scattering)を用いて測定した。その測定感度は±2%程度である。
Figure 0005396030
キャップ膜103を形成した後、電気炉内で600℃、4時間加熱した。
レーザ照射装置により、キャップ膜を介して、レーザビームを照射して、非晶質珪素膜を結晶化し、結晶性珪素膜を形成した。この実施例では、基板の移動速度を20cm/secとした。また、2台のレーザ発振器に、LD励起のYVOレーザを用い、その第2高調波(波長532nm)を照射した。レーザビームは、照射面における強度が9.6Wであり、照射面におけるレーザビーム形状をレーザビームのガウス分布においてエネルギー分布が不均一な部分をスリットにより除去して、長さ500μm、幅20μm程度の線状とした。
キャップ膜をエッチングした後、結晶性珪素膜の結晶粒の位置と大きさ、及び結晶の面方位の確認をするために、実施例1と同様の条件によりEBSP測定を行った。
測定領域は50μm×50μm、測定ピッチは0.5μmとし、図8に示すように、互いに直交する3つの観察面A〜CについてEBSP像を測定した。結晶性珪素膜の面方位を解析した結果を図23に示す。
図23(A)は、測定領域における観察面Aの面方位{001}の分布を示す方位マップ像であり、図23(B)及び(C)はそれぞれ、測定領域における観察面B及び観察面Cの面方位{001}、{301}、{201}、及び{101}の分布を示す方位マップ像である。また、図23(D)〜(F)は、各観察面の面方位を計算した結果であり、結晶の各面方位をカラーコード化して表す。図23(A)〜(C)の測定点の面方位は、図23(D)〜(F)の各面方位に対応する色で示している。
なお、図23が白黒のため明度のみの表示となっていて判別が難しいが、カラー表示では、図23(A)では、着色部に{001}の面方位を有する結晶が形成されている。図23(B)及び(C)では、着色部に{001}、{301}、{201}、及び{101}の面方位を有する結晶が形成されている。
図23(D)は、観察面Aの面方位{001}である結晶の配向率を求めた結果である。色が塗られた領域が面方位{001}の角度揺らぎが±10°以内である面方位を示す領域である。
図23(E)及び(F)はそれぞれ、観察面B及び観察面Cの面方位{001}、{301}、{201}、及び{101}である結晶の配向率を求めた結果である。また、各面方位ごとに色を変えており、各色により{001}、{301}、{201}、{101}の面方位に対応する領域を区分している。ここでは、面方位の重複部は除いている。
観察面A〜Cの各面方位における配向率を表4に示す。なお、小数第1位を四捨五入した。また、観察面B及びCにおいては、結晶の面方位{x01}(x=0、1、2、3)の配向率をも示す。
Figure 0005396030
表4から観察面Aにおける結晶の面方位は±10°の角度揺らぎの範囲内において面方位{001}が4割以上10割以下さらには6割以上10割以下の73%を占めることがわかる。さらに、観察面Bにおける{201}が4割以上10割以下さらには6割以上10割以下の63%を占めることがわかる。また、観察面Cにおける{201}が4割以上10割以下さらには6割以上10割以下の62%を占めることがわかる。
本実施例に示すように、キャップ膜をSiNxOy(x<y)とし、キャップ膜から半導体膜に走査速度が20cm/sec、レーザパワーが9.6Wのレーザビームを照射することで、観察面Aの面方位が{001}の結晶領域を形成することができる。さらに、観察面Bにおける{201}が4割以上10割以下さらには6割以上10割以下であり、観察面Cにおける{201}が4割以上10割以下さらには6割以上10割以下の結晶領域を形成することができる。
本実施例では、実施例1とは異なる走査速度及びパワーのレーザビームを用いて形成した結晶性半導体膜において、観察面Aにおいて面方位{001}の結晶を形成したときの、結晶性珪素膜の面方位の配向率について、図24を用いて説明する。
まず、実施例2の結晶性珪素膜の作製方法について説明する。基板上に絶縁膜、非晶質半導体膜、及びキャップ膜を形成した。このときの形成工程及び形成条件は実施例1と同様である。
次に、電気炉内で600℃、4時間加熱した後、レーザ照射装置により、キャップ膜を介して、レーザビームを照射して、非晶質珪素膜を結晶化し、結晶性珪素膜を形成した。本実施例では、基板の移動速度を10cm/secとした。また、2台のレーザ発振器に、LD励起のYVOレーザを用い、その第2高調波(波長532nm)を照射した。レーザビームは、照射面における強度が6.8Wであり、照射面におけるレーザビーム形状をレーザビームのガウス分布においてエネルギー分布が不均一な部分をスリットにより除去して、長さ500μm、幅20μm程度の線状とした。
キャップ膜をエッチングした後、結晶性珪素膜の結晶粒の位置と大きさ、及び結晶の面方位の確認をするために、実施例1と同様の条件によりEBSP測定を行った。
測定領域は50μm×50μm、測定ピッチは0.5μmとし、図8に示すように、互いに直交する3つの観察面A〜CについてEBSP像を測定した。結晶性珪素膜の面方位(観察面に垂直な方向の結晶軸方位)を解析した結果を図24に示す。
図24(A)〜(C)は、測定領域における面方位の分布を示す方位マップ像である。
図24(A)は、測定領域における観察面Aの面方位{001}の分布を示す方位マップ像であり、図24(B)及び(C)はそれぞれ、測定領域における観察面B及び観察面Cの面方位{001}、{301}、{201}、及び{101}の分布を示す方位マップ像である。図24(D)〜(F)は、各観察面の面方位を計算した結果であり、結晶の各面方位をカラーコード化して表す。図24(A)〜(C)の測定点の面方位は、図24(D)〜(F)の各面方位に対応する色で示している。
なお、図24が白黒のため明度のみの表示となっていて判別が難しいが、カラー表示では、図24(A)では、着色部に{001}の面方位を有する結晶が形成されている。図24(B)及び(C)ではそれぞれ、着色部に{001}、{301}、{201}、及び{101}の面方位を有する結晶が形成されている。
図24(D)は、観察面Aの面方位{001}である結晶の配向率を求めた結果である。色が塗られた領域が面方位{001}の角度揺らぎが±10°以内である面方位を示す領域である。
図24(E)及び(F)はそれぞれ、観察面B及び観察面Cの面方位{001}、{301}、{201}、及び{101}である結晶の配向率を求めた結果である。色ごとに面方位を変えており、各色により{001}、{301}、{201}、{101}の面方位に対応する領域を区分している。ここでは、面方位の重複部は除いている。
観察面A〜Cの各面方位における配向率を表5に示す。なお、小数第1位を四捨五入した。また、観察面B及びCにおいては、結晶の面方位{x01}(x=0、1、2、3)の配向率をも示す。
Figure 0005396030
表5から観察面Aにおける結晶の面方位は±10°の角度揺らぎの範囲内において面方位{001}が4割以上10割以下の65%を占めることがわかる。さらに、観察面Bにおける{x01}(x=0、1、2、3)が4割以上10割以下さらには6割以上10割以下の68%を占めることがわかる。また、観察面Cにおける{x01}(x=0、1、2、3)が4割以上10割以下さらには6割以上10割以下の74%を占めることがわかる。
本実施例に示すように、キャップ膜をSiNxOy(x<y)とし、キャップ膜から半導体膜に走査速度が10cm/sec、レーザパワーが6.8Wのレーザビームを照射することで、観察面Aの面方位が{001}の結晶領域を形成することができる。さらに、観察面Bにおける{x01}(x=0、1、2、3)が4割以上10割以下さらには6割以上10割以下であり、観察面Cにおける{x01}(x=0、1、2、3)が4割以上10割以下さらには6割以上10割以下の結晶領域を形成することができる。
本実施例では、観察面Aにおいて面方位{001}を有する結晶性珪素膜の面方位の配向率について、図25を用いて説明する。
まず、実施例2の結晶性珪素膜の作製方法について説明する。基板上に絶縁膜、及び非晶質半導体膜を形成した。このときの形成工程及び形成条件は実施例1と同様である。
その後、電気炉内で500℃、1時間加熱し、更に550℃で4時間加熱した。次いで、加熱により非晶質半導体膜の表面に形成された酸化膜をフッ酸で除去した。このときのフッ酸処理を90秒とした。この後、オゾンを含む水溶液で非晶質半導体膜に酸化膜を形成し、その後、当該酸化膜をフッ酸で除去した。これは、非晶質珪素膜表面の不純物を十分に除去するためである。このときのオゾンを含む水溶液の処理時間を40秒、フッ酸処理を90秒とした。
その際の成膜の条件は次の通りである。
<SiNxOy(x>y)膜>
・厚さ 400nm
・ガスの種類(流量)
SiH(10sccm)
NH(100sccm)
O(20sccm)
(400sccm)
・基板温度 300℃
・圧力 40Pa
・RF周波数 27MHz
・RFパワー 50W
・電極間距離 30mm
・電極面積 615.75cm
当該条件で形成したキャップ膜のエッチング速度は、7.13%のフッ化水素アンモニウム及び15.4%のフッ化アンモニウムの混合水溶液を用い20℃でエッチングしたとき12nm/秒以上16nm/秒以下である。また、10〜20vol%のフッ酸水溶液を用い20℃でエッチングしたとき80nm/秒以上90nm/秒以下である。また、35〜60sccmのCHF、120〜190sccmのHeを用い、バイアスパワー360〜540W、ICPパワー40〜60W、圧力1〜10Pa、温度10〜30℃のドライエッチングしたとき118nm/秒以上119nm/秒以下である。
また、このときのキャップ膜の密度は2.1g/cmである。
得られたキャップ膜103の組成を表6に示す。表6にあげた膜の組成は、加熱処理や、レーザ照射する前の状態の値である。表6における組成比は、ラザフォード後方散乱法(RBS:Rutherford Backscattering Spectrometry)及び、水素前方散乱法(HFS:Hydrogen Forward Scatterint)を用いて測定した。その測定感度は±2%程度である。
Figure 0005396030
上記キャップ膜の形成工程の後、電気炉内で600℃、4時間加熱した。
レーザ照射装置により、キャップ膜を介して、レーザビームを照射して、非晶質珪素膜を結晶化し、結晶性珪素膜を形成した。この実施例では、基板の移動速度を10cm/secとした。また、2台のレーザ発振器に、LD励起のYVOレーザを用い、その第2高調波(波長532nm)を照射した。レーザビームは、照射面における強度が6.4Wであり、照射面におけるレーザビーム形状をレーザビームのガウス分布においてエネルギー分布が不均一な部分をスリットにより除去して、長さ500μm、幅20μm程度の線状とした。
キャップ膜をエッチングした後、結晶性珪素膜の結晶粒の位置と大きさ、及び結晶の面方位の確認をするために、実施例1と同様の条件によりEBSP測定を行った。
測定領域は50μm×50μm、測定ピッチは0.5μmとし、図8に示すように、互いに直交する3つの観察面A〜CについてEBSP像を測定した。結晶性珪素膜の面方位(観察面に垂直な方向の結晶軸方位)を解析した結果を図25に示す。
図25(A)は、測定領域における観察面Aの面方位{001}の分布を示す方位マップ像であり、図25(B)及び(C)はそれぞれ、測定領域における観察面Bの面方位{001}、{301}、{201}、及び{101}の分布を示す方位マップ像である。また、図25(D)〜(F)は、各観察面の面方位を計算した結果であり、結晶の各面方位をカラーコード化して表す。図25(A)〜(C)の測定点の面方位は、図25(D)〜(F)の各面方位に対応する色で示している。
なお、図25が白黒のため明度のみの表示となっていて判別が難しいが、カラー表示では、 図25(A)では、着色部に{001}の面方位を有する結晶が形成されている。図25(B)及び(C)では、着色部に{001}、{301}、{201}、及び{101}の面方位を有する結晶が形成されている。
図25(D)は、観察面Aの面方位{001}である結晶の配向率を求めた結果である。色が塗られた領域が面方位{001}の角度揺らぎが±10°以内である面方位を示す領域である。
図25(E)及び(F)はそれぞれ、観察面B及び観察面Cの面方位{001}、{301}、{201}、及び{101}である結晶の配向率を求めた結果である。また、各面方位ごとに色を変えており、各色により{001}、{301}、{201}、{101}の面方位に対応する領域を区分している。ここでは、面方位の重複部は除いている。
観察面A〜Cの各面方位における配向率を表7に示す。なお、小数第1位を四捨五入した。また、観察面B及びCにおいては、結晶の面方位{x01}(x=0、1、2、3)の配向率をも示す。
Figure 0005396030
表7から観察面Aにおける結晶の面方位は±10°の角度揺らぎの範囲内において面方位{001}が4割以上10割以下さらには6割以上10割以下の76%を占めることがわかる。さらに、観察面Bにおける{301}が4割以上10割以下の46%を占めることがわかる。また、観察面Cにおける{301}が4割以上10割以下の57%を占めることがわかる。
本実施例に示すように、キャップ膜をSiNxOy(x>y)とし、キャップ膜から半導体膜に走査速度が10cm/sec、レーザパワーが6.4Wのレーザビームを照射することで、観察面Aの面方位が{001}の結晶領域を形成することができる。さらに、観察面Bにおける{x01}(x=0、1、2、3)が4割以上10割以下であり、観察面Cにおける{x01}(x=0、1、2、3)が4割以上10割以下の結晶領域を形成することができる。
本実施例では、実施例1乃至実施例3とは異なる条件で、観察面Aにおいて面方位{001}の結晶を形成したときの、結晶性珪素膜の面方位の配向率について、図26を用いて説明する。
まず、実施例4の結晶性珪素膜の作製方法について説明する。基板上に絶縁膜、及び非晶質半導体膜を形成した。このときの形成工程及び形成条件は実施例3と同様である。
次に、電気炉内で500℃1時間の加熱をした後、フッ酸で非晶質半導体膜表面の酸化膜を除去した。次に、実施例3と同様の条件でキャップ膜(SiNxOy(x>y))を形成した。
次に、電気炉内で600℃、4時間加熱した後、レーザ照射装置により、キャップ膜を介して、レーザビームを照射して、非晶質珪素膜を結晶化し、結晶性珪素膜を形成した。本実施例では、基板の移動速度を20cm/secとした。また、2台のレーザ発振器に、LD励起のYVOレーザを用い、その第2高調波(波長532nm)を照射した。レーザビームは、照射面における強度が8.8Wであり、照射面におけるレーザビーム形状をレーザビームのガウス分布においてエネルギー分布が不均一な部分をスリットにより除去して、長さ500μm、幅20μm程度の線状とした。
キャップ膜をエッチングした後、結晶性珪素膜の結晶粒の位置と大きさ、及び結晶の面方位の確認をするために、実施例1と同様の条件によりEBSP測定を行った。
測定領域は50μm×50μm、測定ピッチは0.5μmとし、図8に示すように、互いに直交する3つの観察面A〜CについてEBSP像を測定した。結晶性珪素膜の面方位(観察面に垂直な方向の結晶軸方位)を解析した結果を図26に示す。
図26(A)〜(C)は、測定領域における面方位の分布を示す方位マップ像である。
図26(A)は、測定領域における観察面Aの面方位{001}の分布を示す方位マップ像であり、図26(B)及び(C)はそれぞれ、測定領域における観察面B及び観察面Cの面方位{001}、{301}、{201}、及び{101}の分布を示す方位マップ像である。また、図26(D)〜(F)は、各観察面の面方位を計算した結果であり、結晶の各面方位をカラーコード化して表す。図26(A)〜(C)の測定点の面方位は、図26(D)〜(F)の各面方位に対応する色で示している。
なお、図26が白黒のため明度のみの表示となっていて判別が難しいが、カラー表示では、図26(A)では、着色部に{001}の面方位を有する結晶が形成されている。図26(B)及び(C)ではそれぞれ、着色部に{001}、{301}、{201}、及び{101}の面方位を有する結晶が形成されている。
図26(D)は、観察面Aの面方位{001}である結晶の配向率を求めた結果である。色が塗られた領域が面方位{001}の角度揺らぎが±10°以内である面方位を示す領域である。
図26(E)及び(F)はそれぞれ、観察面B及び観察面Cの面方位{001}、{301}、{201}、及び{101}である結晶の配向率を求めた結果である。色ごとに面方位を変えており、各色で塗られた領域それぞれが{001}、{301}、{201}、{101}の角度ゆらぎが±10°以内である面方位に対応する領域を区分している。ここでは、面方位の重複部は除いている。
観察面A〜Cの各面方位における配向率を表8に示す。なお、小数第1位を四捨五入した。また、観察面B及びCにおいては、結晶の面方位{x01}(x=0、1、2、3)の配向率をも示す。
Figure 0005396030
表8から観察面Aにおける結晶の面方位は±10°の角度揺らぎの範囲内において面方位{001}が4割以上10割以下さらには6割以上10割以下の83%を占めることがわかる。さらに、観察面Bにおける{301}が4割以上10割以下さらには6割以上10割以下の65%を占めることがわかる。また、観察面Cにおける{301}が4割以上10割以下さらには6割以上10割以下の71%を占めることがわかる。
本実施例に示すように、キャップ膜をSiNxOy(x>y)とし、キャップ膜から半導体膜に走査速度が20cm/sec、レーザパワーが8.8Wのレーザビームを照射することで、観察面Aの面方位が{001}の結晶領域を形成することができる。さらに、観察面Bにおける{301}が4割以上10割以下さらには6割以上10割以下であり、観察面Cにおける{301}が4割以上10割以下さらには6割以上10割以下の結晶領域を形成することができる。
本実施例では、観察面Aにおいて面方位{211}の結晶を形成したときの、結晶性珪素膜の面方位の配向率について、図27を用いて説明する。
まず、実施例5の結晶性珪素膜の作製方法について説明する。基板上に絶縁膜、非晶質半導体膜、及びキャップ膜(SiNxOy(x<y))を形成した。このときの形成工程及び形成条件は実施例1と同様である。
次に、電気炉内で600℃、4時間加熱した後、レーザ照射装置により、キャップ膜を介して、レーザビームを照射して、非晶質珪素膜を結晶化し、結晶性珪素膜を形成した。本実施例では、基板の移動速度を10cm/secとした。また、2台のレーザ発振器に、LD励起のYVOレーザを用い、その第2高調波(波長532nm)を照射した。レーザビームは、照射面における強度が8Wであり、照射面におけるレーザビーム形状をレーザビームのガウス分布においてエネルギー分布が不均一な部分をスリットにより除去して、長さ500μm、幅20μm程度の線状とした。
キャップ膜をエッチングした後、結晶性珪素膜の結晶粒の位置と大きさ、及び結晶の面方位の確認をするために、実施例1と同様の条件によりEBSP測定を行った。
測定領域は50μm×50μm、測定ピッチは0.5μmとし、図8に示すように、互いに直交する3つの観察面A〜CについてEBSP像を測定した。結晶性珪素膜の面方位(観察面に垂直な方向の結晶軸方位)を解析した結果を図27に示す。
図27(A)〜(C)は、測定領域における面方位の分布を示す方位マップ像である。また、図27(D)〜(F)は、各観察面の面方位を計算した結果であり、結晶の各面方位をカラーコード化して表す。図27(A)〜(C)の測定点の面方位は、図27(D)〜(F)の各面方位に対応する色で示している。
なお、図27が白黒のため明度のみの表示となっていて判別が難しいが、カラー表示では、図27(A)〜(C)それぞれにおいて、着色部に{211}、{111}、及び{101}の面方位を有する結晶が形成されている。
図27(D)乃至(F)は、それぞれ観察面A乃至観察面Cの面方位{211}、{111}、及び{101}である結晶の配向率を求めた結果である。図27(D)〜(F)において、色が塗られた領域全体が、{211}、{111}、及び{101}面方位の角度揺らぎが±10°以内である面方位を示す領域である。また、色ごとに面方位を変えており、各色により{101}、{111}、{211}の面方位に対応する領域を区分している。
観察面A〜Cの各面方位における配向率を表9に示す。なお、小数第1位を四捨五入した。
Figure 0005396030
表9から観察面Aにおける結晶の面方位は±10°の角度揺らぎの範囲内における面方位{211}が4割以上の47%を占めることがわかる。また、観察面Bにおける面方位{111}が4割以上の45%を占めることがわかる。また、観察面Cにおける面方位{101}が4割以上の55%を占めることがわかる。
本実施例に示すように、キャップ膜をSiNxOy(x<y)とし、キャップ膜から半導体膜に走査速度が10cm/sec、レーザパワーが8.0Wのレーザビームを照射することで、観察面Aにおける面方位が{211}が4割以上10割以下の結晶領域を形成することができる。さらに、観察面Bにおける面方位が{111}が4割以上10割以下であり、観察面Cにおける面方位が{101}が4割以上10割以下の結晶領域を形成することができる。
本実施例では、実施例5とは異なる条件で観察面Aにおいて面方位{211}の結晶を形成したときの、結晶性珪素膜の面方位の配向率について、図28を用いて説明する。
まず、実施例6の結晶性珪素膜の作製方法について説明する。基板上に絶縁膜、非晶質半導体膜、及びキャップ膜(SiNxOy(x<y))を形成した。このときの形成工程及び形成条件は実施例1と同様である。
次に、電気炉内で600℃、4時間加熱した後、レーザ照射装置により、キャップ膜を介して、レーザビームを照射して、非晶質珪素膜を結晶化し、結晶性珪素膜を形成した。本実施例では、基板の移動速度を20cm/secとした。また、2台のレーザ発振器に、LD励起のYVOレーザを用い、その第2高調波(波長532nm)を照射した。レーザビームは、照射面における強度が10.4Wであり、照射面におけるレーザビーム形状をレーザビームのガウス分布においてエネルギー分布が不均一な部分をスリットにより除去して、長さ500μm、幅20μm程度の線状とした。
キャップ膜をエッチングした後、結晶性珪素膜の結晶粒の位置と大きさ、及び結晶の面方位の確認をするために、実施例1と同様の条件によりEBSP測定を行った。
測定領域は50μm×50μm、測定ピッチは0.5μmとし、図8に示すように、互いに直交する3つの観察面A〜CについてEBSP像を測定した。結晶性珪素膜の面方位(観察面に垂直な方向の結晶軸方位)を解析した結果を図28に示す。
図28(A)〜(C)は、測定領域における面方位の分布を示す方位マップ像であり、各マップ図の一辺の長さが50μmである。また、図28(D)〜(F)は、各観察面の面方位を計算した結果であり、結晶の各面方位をカラーコード化して表す。図28(A)〜(C)の測定点の面方位は、図28(D)〜(F)の各面方位に対応する色で示している。
なお、図28が白黒のため明度のみの表示となっていて判別が難しいが、カラー表示では、図28(A)〜(C)にはそれぞれ、着色部に{211}、{111}、及び{101}の面方位を有する結晶が形成されている。
図28(D)乃至(F)は、観察面A乃至観察面Cそれぞれの面方位{211}、{111}、及び{101}である結晶の配向率を求めた結果である。図28(D)〜(F)において、色が塗られた領域全体がそれぞれ、{211}、{111}、及び{101}面方位の角度揺らぎが±10°以内である面方位を示す領域である。また、色ごとに面方位を変えており、各色により{211}、{111}、及び{101}の面方位に対応する領域を区分している。
観察面A〜Cの各面方位における配向率を表10に示す。なお、小数第1位を四捨五入した。
Figure 0005396030
表10から観察面Aにおける結晶の面方位は±10°の角度揺らぎの範囲内において面方位{211}が4割以上10割以下の49%を占めることがわかる。また、観察面Bにおける面方位{111}が4割以上10割以下の48%を占めることがわかる。また、観察面Cにおける面方位{101}が4割以上10割以下の57%を占めることがわかる。
本実施例に示すように、キャップ膜をSiNxOy(x<y)とし、キャップ膜から半導体膜に走査速度が20cm/sec、レーザパワーが10.4Wのレーザビームを照射することで、観察面Aの面方位が{211}の結晶領域を形成することができる。さらに、観察面Bにおける面方位{111}が4割以上10割以下の48%であり、観察面Cにおける面方位{101}が4割以上10割以下の57%の結晶領域を形成することができる。
本実施例では、実施例5及び6とは異なる条件で観察面Aにおいて面方位{211}の結晶を形成したときの、結晶性珪素膜の面方位の配向率について、図29を用いて説明する。
まず、実施例7の結晶性珪素膜の作製方法について説明する。基板上に絶縁膜及び非晶質半導体膜を形成した。このときの形成工程及び形成条件は実施例1と同様である。
次に、電気炉内において500℃で1時間及び550℃で4時間加熱した後、実施例1と同様の条件を用いてキャップ膜(SiNxOy(x<y))を形成した。次に、レーザ照射装置により、キャップ膜を介して、レーザビームを照射して、非晶質珪素膜を結晶化し、結晶性珪素膜を形成した。本実施例では、基板の移動速度を35cm/secとした。また、2台のレーザ発振器に、LD励起のYVOレーザを用い、その第2高調波(波長532nm)を照射した。レーザビームは、照射面における強度が15Wであり、照射面におけるレーザビーム形状をレーザビームのガウス分布においてエネルギー分布が不均一な部分をスリットにより除去して、長さ500μm、幅20μm程度の線状とした。
キャップ膜をエッチングした後、結晶性珪素膜の結晶粒の位置と大きさ、及び結晶の面方位の確認をするために、実施例1と同様の条件によりEBSP測定を行った。
測定領域は50μm×50μm、測定ピッチは0.5μmとし、図8に示すように、互いに直交する3つの観察面A〜CについてEBSP像を測定した。結晶性珪素膜の面方位(観察面に垂直な方向の結晶軸方位)を解析した結果を図29に示す。
図29(A)〜(C)は、測定領域における面方位の分布を示す方位マップ像である。また、図29(D)〜(F)は、各観察面の面方位を計算した結果であり、結晶の各面方位をカラーコード化して表す。図29(A)〜(C)の測定点の面方位は、図29(D)〜(F)の各面方位に対応する色で示している。
なお、図29が白黒のため明度のみの表示となっていて判別が難しいが、カラー表示では、図29(A)〜(C)それぞれにおいて、着色部に{211}、{111}、及び{101}の面方位を有する結晶が形成されている。
図29(D)乃至(F)はそれぞれ、観察面A乃至観察面Cの面方位{211}、{111}、及び{101}である結晶の配向率を求めた結果である。図29(D)〜(F)において、色が塗られた領域が、{211}、{111}、及び{101}面方位の角度揺らぎが±10°以内である面方位を示す領域である。また、色ごとに面方位を変えており、各色により{211}、{111}、及び{101}の面方位に対応する領域を区分している。
観察面A〜Cの各面方位における配向率を表11に示す。なお、小数第1位を四捨五入した。
Figure 0005396030
表11から観察面Aにおける結晶の面方位は±10°の角度揺らぎの範囲内において面方位{211}が4割以上10割以下の42%を占めることがわかる。また、観察面Bにおける面方位{111}が4割以上10割以下の41%を占めることがわかる。また、観察面Cにおける面方位{101}が4割以上10割以下の52%を占めることがわかる。
本実施例に示すように、キャップ膜をSiNxOy(x<y)とし、キャップ膜から半導体膜に走査速度が35cm/sec、レーザパワーが15Wのレーザビームを照射することで、観察面Aの面方位が{211}の結晶領域を形成することができる。さらに、観察面Bにおける面方位{111}が4割以上10割以下の41%であり、観察面Cにおける面方位{101}が4割以上10割以下の52%の結晶領域を形成することができる。
本実施例では、実施例5乃至7とは異なる条件で観察面Aにおいて面方位{211}の結晶を形成したときの、結晶性珪素膜の面方位の配向率について、図30を用いて説明する。
まず、実施例8の結晶性珪素膜の作製方法について説明する。基板上に絶縁膜、非晶質半導体膜、及びキャップ膜(SiNxOy(x>y))を形成した。このときの形成工程及び形成条件は実施例3と同様である。
次に、電気炉内で600℃、4時間加熱した後、レーザ照射装置により、キャップ膜を介して、レーザビームを照射して、非晶質珪素膜を結晶化し、結晶性珪素膜を形成した。本実施例では、基板の移動速度を10cm/secとした。また、2台のレーザ発振器に、LD励起のYVOレーザを用い、その第2高調波(波長532nm)を照射した。レーザビームは、照射面における強度が7.2Wであり、照射面におけるレーザビーム形状をレーザビームのガウス分布においてエネルギー分布が不均一な部分をスリットにより除去して、長さ500μm、幅20μm程度の線状とした。
キャップ膜をエッチングした後、結晶性珪素膜の結晶粒の位置と大きさ、及び結晶の面方位の確認をするために、実施例1と同様の条件によりEBSP測定を行った。
測定領域は50μm×50μm、測定ピッチは0.5μmとし、図8に示すように、互いに直交する3つの観察面A〜CについてEBSP像を測定した。結晶性珪素膜の面方位(観察面に垂直な方向の結晶軸方位)を解析した結果を図30に示す。
図30(A)〜(C)は、測定領域における面方位の分布を示す方位マップ像である。また、図30(D)〜(F)は、各観察面の面方位を計算した結果であり、結晶の各面方位をカラーコード化して表す。図30(A)〜(C)の測定点の面方位は、図30(D)〜(F)の各面方位に対応する色で示している。
なお、図30が白黒のため明度のみの表示となっていて判別が難しいが、カラー表示では、図30(A)〜(C)それぞれにおいて、着色部に{211}、{111}、及び{101}の面方位を有する結晶が形成されている。
図30(D)乃至(F)はそれぞれ、観察面A乃至観察面Cの面方位{211}、{111}、及び{101}である結晶の配向率を求めた結果である。図30(D)〜(F)において、色が塗られた領域が、{211}、{111}、及び{101}面方位の角度揺らぎが±10°以内である面方位を示す領域である。また、色ごとに面方位を変えており、各色により{211}、{111}、及び{101}の面方位に対応する領域を区分している。
観察面A〜Cの各面方位における配向率を表12に示す。なお、小数第1位を四捨五入した。
Figure 0005396030
表12から観察面Aにおける結晶の面方位は±10°の角度揺らぎの範囲内において面方位{211}が4割以上の49%を占めることがわかる。また、観察面Bにおける面方位{111}が4割以上の48%を占めることがわかる。また、観察面Cにおける面方位{101}が4割以上の58%を占めることがわかる。
本実施例に示すように、キャップ膜をSiNxOy(x>y)とし、キャップ膜から半導体膜に走査速度が10cm/sec、レーザパワーが7.2Wのレーザビームを照射することで、観察面Aの面方位が{211}の結晶領域を形成することができる。さらに、観察面Bにおける面方位{111}が4割以上10割以下の48%であり、観察面Cにおける面方位{101}が4割以上10割以下の58%の結晶領域を形成することができる。
本実施例では、実施例5乃至8とは異なる条件で観察面Aにおいて面方位{211}の結晶を形成したときの、結晶性珪素膜の面方位の配向率について、図31を用いて説明する。
まず、実施例9の結晶性珪素膜の作製方法について説明する。基板上に絶縁膜及び非晶質半導体膜を形成した。このときの形成工程及び形成条件は実施例1と同様である。
次に、電気炉内で500℃、1時間加熱した後、実施例3と同様の条件によりキャップ膜(SiNxOy(x>y))を形成した。次に、600℃で6時間加熱した後、レーザ照射装置により、キャップ膜を介して、レーザビームを照射して、非晶質珪素膜を結晶化し、結晶性珪素膜を形成した。本実施例では、基板の移動速度を20cm/secとした。また、2台のレーザ発振器に、LD励起のYVOレーザを用い、その第2高調波(波長532nm)を照射した。レーザビームは、照射面における強度が10.8Wであり、照射面におけるレーザビーム形状をレーザビームのガウス分布においてエネルギー分布が不均一な部分をスリットにより除去して、長さ500μm、幅20μm程度の線状とした。
キャップ膜をエッチングした後、結晶性珪素膜の結晶粒の位置と大きさ、及び結晶の面方位の確認をするために、実施例1と同様の条件によりEBSP測定を行った。
測定領域は50μm×50μm、測定ピッチは0.5μmとし、図8に示すように、互いに直交する3つの観察面A〜CについてEBSP像を測定した。結晶性珪素膜の面方位(観察面に垂直な方向の結晶軸方位)を解析した結果を図31に示す。
図31(A)〜(C)は、測定領域における面方位の分布を示す方位マップ像である。また、図31(D)〜(F)は、各観察面の面方位を計算した結果であり、結晶の各面方位をカラーコード化して表す。図31(A)〜(C)の測定点の面方位は、図31(D)〜(F)の各面方位に対応する色で示している。
なお、図31が白黒のため明度のみの表示となっていて判別が難しいが、カラー表示では、図31(A)では、着色部に{211}の面方位を有する結晶性珪素膜が形成され、図31(B)では、着色部に{111}の面方位を有する結晶性珪素膜が形成され、図31(C)では、着色部に{101}の面方位を有する結晶が形成されている。
図31(D)は、観察面Aの面方位{211}である結晶の配向率を求めた結果である。図31(E)は、観察面Bの面方位{111}である結晶の配向率を求めた結果である。図31(F)は、観察面Cの面方位{101}である結晶の配向率を求めた結果である。図31(D)〜(F)において、色が塗られた領域全体が、それぞれ{211}、{111}、{101}面方位の角度揺らぎが±10°以内である面方位を示す領域である。また、色ごとに面方位を変えており、各色により{211}、{111}、{101}面方位に対応する領域を区分している。
観察面A〜Cの各面方位における配向率を表13に示す。なお、小数第1位を四捨五入した。
Figure 0005396030
表13から観察面Aにおける結晶の面方位は±10°の角度揺らぎの範囲内において面方位{211}が4割以上の49%を占めることがわかる。また、観察面Bにおける面方位{111}が4割以上の47%を占めることがわかる。また、観察面Cにおける面方位{101}が4割以上の60%を占めることがわかる。
本実施例に示すように、キャップ膜をSiNxOy(x>y)とし、キャップ膜から半導体膜に走査速度が20cm/sec、レーザパワーが10.8Wのレーザビームを照射することで、観察面Aの面方位が{211}の結晶領域を形成することができる。さらに、観察面Bにおける面方位{111}が4割以上10割以下の47%であり、観察面Cにおける面方位{101}が4割以上10割以下の60%の結晶領域を形成することができる。
本実施例では、観察面Aにおいて面方位{101}の結晶を形成したときの、結晶性珪素膜の面方位の配向率について、図32を用いて説明する。
まず、実施例10の結晶性珪素膜の作製方法について説明する。基板上に絶縁膜、非晶質半導体膜、及びキャップ膜(SiNxOy(x<y))を形成した。このときの形成工程及び形成条件は実施例1と同様である。
次に、電気炉内で600℃、4時間加熱した後、レーザ照射装置により、キャップ膜を介して、レーザビームを照射して、非晶質珪素膜を結晶化し、結晶性珪素膜を形成した。本実施例では、基板の移動速度を70cm/secとした。また、2台のレーザ発振器に、LD励起のYVOレーザを用い、その第2高調波(波長532nm)を照射した。レーザビームは、照射面における強度が28Wであり、照射面におけるレーザビーム形状をレーザビームのガウス分布においてエネルギー分布が不均一な部分をスリットにより除去して、長さ500μm、幅20μm程度の線状とした。
キャップ膜をエッチングした後、結晶性珪素膜の結晶粒の位置と大きさ、及び結晶の面方位の確認をするために、実施例1と同様の条件によりEBSP測定を行った。
測定領域は50μm×50μm、測定ピッチは0.5μmとし、図8に示すように、互いに直交する3つの観察面A〜CについてEBSP像を測定した。結晶性珪素膜の面方位(観察面に垂直な方向の結晶軸方位)を解析した結果を図32に示す。
図32(A)〜(C)は、測定領域における面方位の分布を示す方位マップ像である。また、図32(D)〜(F)は、各観察面の面方位を計算した結果であり、結晶の各面方位をカラーコード化して表す。図32(A)〜(C)の測定点の面方位は、図32(D)〜(F)の各面方位に対応する色で示している。
なお、図32が白黒のため明度のみの表示となっていて判別が難しいが、カラー表示では、図32(A)及び(B)では、着色部に{101}の面方位を有する結晶が形成されている。図32(C)では、着色部に{001}の面方位を有する結晶が形成されている。
図32(D)及び(E)はそれぞれ、観察面A及びBの面方位{101}である結晶の配向率を求めた結果である。図32(F)は、観察面Cの面方位{001}である結晶の配向率を求めた結果である。図32(D)及び(E)において、色が塗られた領域全体が、{101}面方位の角度揺らぎが±20°以内である面方位を示す領域である。図32(F)において、色が塗られた領域全体が、{001}面方位の角度揺らぎが±20°以内である面方位を示す領域である。
観察面A〜Cの各面方位における配向率を表14に示す。なお、小数第1位を四捨五入した。
Figure 0005396030
表14から観察面Aにおける結晶の面方位は±20°の角度揺らぎの範囲内において面方位{101}が4割以上の54%を占めることがわかる。また、観察面Bにおける面方位{101}が4割以上の45%を占めることがわかる。また、観察面Cにおける面方位{001}が4割以上の51%を占めることがわかる。
本実施例に示すように、キャップ膜をSiNxOy(x<y)とし、キャップ膜から半導体膜に走査速度が70cm/sec、レーザパワーが28Wのレーザビームを照射することで、観察面Aの面方位が{101}の結晶領域を形成することができる。さらに、観察面Bにおける面方位{101}が4割以上10割以下の45%であり、観察面Cにおける面方位{001}が4割以上10割以下の51%の結晶領域を形成することができる。
本実施例では、実施例10とは異なる条件により、観察面Aにおいて面方位{101}の結晶を形成したときの、結晶性珪素膜の面方位の配向率について、図33を用いて説明する。
まず、実施例11の結晶性珪素膜の作製方法について説明する。基板上に絶縁膜、非晶質半導体膜、及びキャップ膜(SiNxOy(x<y))を形成した。このときの形成工程及び形成条件は実施例1と同様である。
次に、電気炉内で600℃、4時間加熱した後、レーザ照射装置により、キャップ膜を介して、レーザビームを照射して、非晶質珪素膜を結晶化し、結晶性珪素膜を形成した。本実施例では、基板の移動速度を90cm/secとした。また、2台のレーザ発振器に、LD励起のYVOレーザを用い、その第2高調波(波長532nm)を照射した。レーザビームは、照射面における強度が28Wであり、照射面におけるレーザビーム形状をレーザビームのガウス分布においてエネルギー分布が不均一な部分をスリットにより除去して、長さ500μm、幅20μm程度の線状とした。
キャップ膜をエッチングした後、結晶性珪素膜の結晶粒の位置と大きさ、及び結晶の面方位の確認をするために、実施例1と同様の条件によりEBSP測定を行った。
測定領域は50μm×50μm、測定ピッチは0.5μmとし、図8に示すように、互いに直交する3つの観察面A〜CについてEBSP像を測定した。結晶性珪素膜の面方位(観察面に垂直な方向の結晶軸方位)を解析した結果を図33に示す。
図33(A)〜(C)は、測定領域における面方位の分布を示す方位マップ像である。また、図33(D)〜(F)は、各観察面の面方位を計算した結果であり、結晶の各面方位をカラーコード化して表す。図33(A)〜(C)の測定点の面方位は、図33(D)〜(F)の各面方位に対応する色で示している。
なお、図33が白黒のため明度のみの表示となっていて判別が難しいが、カラー表示では、図33(A)及び(B)では、着色部に{101}の面方位を有する結晶が形成されている。図33(C)では、着色部に{001}の面方位を有する結晶が形成されている。
図33(D)及び(E)はそれぞれ、観察面A及びBの面方位{101}である結晶の配向率を求めた結果である。図33(F)は、観察面Cの面方位{001}である結晶の配向率を求めた結果である。図33(D)及び(E)において、色が塗られた領域全体が、{101}面方位の角度揺らぎが±20°以内である面方位を示す領域である。図33(F)において、色が塗られた領域全体が、{001}面方位の角度揺らぎが±20°以内である面方位を示す領域である。
観察面A〜Cの各面方位における配向率を表15に示す。なお、小数第1位を四捨五入した。
Figure 0005396030
表15から観察面Aにおける結晶の面方位は±20°の角度揺らぎの範囲内において面方位{101}が4割以上の50%を占めることがわかる。また、観察面Bにおける面方位{101}が4割以上の42%を占めることがわかる。また、観察面Cにおける面方位{001}が4割以上の48%を占めることがわかる。
本実施例に示すように、キャップ膜をSiNxOy(x<y)とし、キャップ膜から半導体膜に走査速度が90cm/sec、レーザパワーが28Wのレーザビームを照射することで、観察面Aの面方位が{101}の結晶領域を形成することができる。さらに、観察面Bにおける面方位{101}が4割以上10割以下の42%であり、観察面Cにおける面方位{001}が4割以上10割以下の48%の結晶領域を形成することができる。
本実施例では、実施例10及び11とは異なる条件で観察面Aにおいて面方位{101}の結晶を形成したときの、結晶性珪素膜の面方位の配向率について、図34を用いて説明する。
まず、実施例12の結晶性珪素膜の作製方法について説明する。基板上に絶縁膜、非晶質半導体膜を形成した。このときの形成工程及び形成条件は実施例1と同様である。
次に、電気炉内で500℃1時間及び550℃4時間の加熱をした後、フッ酸で非晶質半導体膜表面の酸化膜を除去した。次に、実施例3と同様の条件でキャップ膜(SiNxOy(x>y))を形成した後、500℃、1時間加熱した後、レーザ照射装置により、キャップ膜を介して、レーザビームを照射して、非晶質珪素膜を結晶化し、結晶性珪素膜を形成した。本実施例では、基板の移動速度を70cm/secとした。また、2台のレーザ発振器に、LD励起のYVOレーザを用い、その第2高調波(波長532nm)を照射した。レーザビームは、照射面における強度が20Wであり、照射面におけるレーザビーム形状をレーザビームのガウス分布においてエネルギー分布が不均一な部分をスリットにより除去して、長さ500μm、幅20μm程度の線状とした。
キャップ膜をエッチングした後、結晶性珪素膜の結晶粒の位置と大きさ、及び結晶の面方位の確認をするために、実施例1と同様の条件によりEBSP測定を行った。
測定領域は50μm×50μm、測定ピッチは0.5μmとし、図8に示すように、互いに直交する3つの観察面A〜CについてEBSP像を測定した。結晶性珪素膜の面方位(観察面に垂直な方向の結晶軸方位)を解析した結果を図34に示す。
図34(A)〜(C)は、測定領域における面方位の分布を示す方位マップ像である。また、図34(D)〜(F)は、各観察面の面方位を計算した結果であり、結晶の各面方位をカラーコード化して表す。図34(A)〜(C)の測定点の面方位は、図34(D)〜(F)の各面方位に対応する色で示している。
なお、図34が白黒のため明度のみの表示となっていて判別が難しいが、カラー表示では、図34(A)及び(B)では、着色部に{101}の面方位を有する結晶が形成されている。図34(C)では、着色部に{001}の面方位を有する結晶が形成されている。
図34(D)及び(E)はそれぞれ、観察面A及びBの面方位{101}である結晶の配向率を求めた結果である。図34(F)は、観察面Cの面方位{001}である結晶の配向率を求めた結果である。図34(D)及び(E)において、色が塗られた領域全体が、{101}面方位の角度揺らぎが±20°以内である面方位を示す領域である。図34(F)において、色が塗られた領域全体が、{001}面方位の角度揺らぎが±20°以内である面方位を示す領域である。
観察面A〜Cの各面方位における配向率を表16に示す。なお、小数第1位を四捨五入した。
Figure 0005396030
表16から観察面Aにおける結晶の面方位は±20°の角度揺らぎの範囲内において面方位{101}が4割以上の49%を占めることがわかる。また、観察面Bにおける面方位{101}が4割以上の47%を占めることがわかる。また、観察面Cにおける面方位{001}が4割以上の55%を占めることがわかる。
本実施例に示すように、キャップ膜をSiNxOy(x>y)とし、キャップ膜から半導体膜に走査速度が70cm/sec、レーザパワーが20Wのレーザビームを照射することで、{101}の結晶領域を形成することができる。さらに、観察面Bにおける面方位{101}が4割以上10割以下の47%であり、観察面Cにおける面方位{001}が4割以上10割以下の55%の結晶領域を形成することができる。
本実施例では、実施例10乃至12とは異なる条件で観察面Aにおいて面方位{101}の結晶を形成したときの、結晶性珪素膜の面方位の配向率について、図35を用いて説明する。
まず、実施例13の結晶性珪素膜の作製方法について説明する。
基板上に絶縁膜、非晶質半導体膜を形成した。このときの形成工程及び形成条件は実施例1と同様である。
次に、電気炉内で500℃1時間の加熱をした後、フッ酸で非晶質半導体膜表面の酸化膜を除去した後、オゾンを含む水溶液で非晶質半導体膜に酸化膜を形成した。次に、実施例3と同様の条件でキャップ膜(SiNxOy(x>y))を形成した後、500℃で1時間及び550℃で4時間加熱した後、レーザ照射装置により、キャップ膜103を介して、レーザビームを照射して、非晶質珪素膜を結晶化し、結晶性珪素膜を形成した。本実施例では、基板の移動速度を90cm/secとした。また、2台のレーザ発振器に、LD励起のYVOレーザを用い、その第2高調波(波長532nm)を照射した。レーザビームは、照射面における強度が28Wであり、照射面におけるレーザビーム形状をレーザビームのガウス分布においてエネルギー分布が不均一な部分をスリットにより除去して、長さ500μm、幅20μm程度の線状とした。
キャップ膜をエッチングした後、結晶性珪素膜の結晶粒の位置と大きさ、及び結晶の面方位の確認をするために、実施例1と同様の条件によりEBSP測定を行った。
測定領域は50μm×50μm、測定ピッチは0.5μmとし、図8に示すように、互いに直交する3つの観察面A〜CについてEBSP像を測定した。 結晶性珪素膜の面方位(観察面に垂直な方向の結晶軸方位)を解析した結果を図35に示す。
図35(A)〜(C)は、測定領域における面方位の分布を示す方位マップ像である。また、図35(D)〜(F)は、各観察面の面方位を計算した結果であり、結晶の各面方位をカラーコード化して表す。図35(A)〜(C)の測定点の面方位は、図35(D)〜(F)の各面方位に対応する色で示している。
なお、図35が白黒のため明度のみの表示となっていて判別が難しいが、カラー表示では、図35(A)及び(B)では、着色部に{101}の面方位を有する結晶が形成されている。図35(C)では、着色部に{001}の面方位を有する結晶が形成されている。
図35(D)及び(E)はそれぞれ、観察面A及びBの面方位{101}である結晶の配向率を求めた結果である。図35(F)は、観察面Cの面方位{001}である結晶の配向率を求めた結果である。図35(D)及び(E)において、色が塗られた領域全体が、{101}面方位の角度揺らぎが±20°以内である面方位を示す領域である。図35(F)において、色が塗られた領域全体が、{001}面方位の角度揺らぎが±20°以内である面方位を示す領域である。
観察面A〜Cの各面方位における配向率を表17に示す。なお、小数第1位を四捨五入した。
Figure 0005396030
表17から観察面Aにおける結晶の面方位は±20°の角度揺らぎの範囲内において面方位{101}が4割以上の58%を占めることがわかる。また、観察面Bにおける面方位{101}が4割以上の56%を占めることがわかる。また、観察面Cにおける面方位{001}が4割以上の66%を占めることがわかる。
本実施例に示すように、キャップ膜をSiNxOy(x>y)とし、キャップ膜から半導体膜に走査速度が90cm/sec、レーザパワーが28Wのレーザビームを照射することで、観察面Aの面方位が{101}の結晶領域を形成することができる。さらに、観察面Bにおける面方位{101}が4割以上10割以下の56%であり、観察面Cにおける面方位{001}が4割以上10割以下の66%の結晶領域を形成することができる。
本発明の半導体装置の作製工程を説明する断面図である。 本発明の半導体装置の作製工程を説明する断面図である。 本発明の半導体装置の作製工程を説明する断面図である。 本発明の半導体装置の作製工程を説明する断面図である。 本発明の半導体装置の作製工程を説明する断面図である。 本発明の結晶性半導体膜の作製条件を説明する断面図である。 本発明に適用可能なレーザ装置を説明する斜視図である。 本発明の結晶性半導体膜の面方位を説明する斜視図である。 本発明の半導体装置の作製工程を説明する断面図である。 本発明の半導体装置の作製工程を説明する断面図である。 本発明の半導体装置の作製工程を説明する断面図である。 本発明に適応可能な発光素子の等価回路を説明する図である。 本発明の半導体装置の作製工程を説明する断面図である。 本発明の半導体装置の作製工程を説明する断面図である。 本発明の半導体装置の作製工程を説明する断面図である。 本発明の半導体装置の作製工程を説明する断面図である。 本発明の半導体装置の構成を説明する図である。 本発明の半導体装置の用途を説明する図である。 本発明の半導体装置を用いた電子機器を説明する図である。 本発明の半導体装置を用いた電子機器の構成を説明する図である。 本発明の半導体装置を用いた電子機器を説明する展開図である。 本発明の半導体装置を説明する上面図である。 EBSP測定により得られた、実施例の結晶性珪素膜の方位マップ図及び配向率を示す図である。 EBSP測定により得られた、実施例の結晶性珪素膜の方位マップ図及び配向率を示す図である。 EBSP測定により得られた、実施例の結晶性珪素膜の方位マップ図及び配向率を示す図である。 EBSP測定により得られた、実施例の結晶性珪素膜の方位マップ図及び配向率を示す図である。 EBSP測定により得られた、実施例の結晶性珪素膜の方位マップ図及び配向率を示す図である。 EBSP測定により得られた、実施例の結晶性珪素膜の方位マップ図及び配向率を示す図である。 EBSP測定により得られた、実施例の結晶性珪素膜の方位マップ図及び配向率を示す図である。 EBSP測定により得られた、実施例の結晶性珪素膜の方位マップ図及び配向率を示す図である。 EBSP測定により得られた、実施例の結晶性珪素膜の方位マップ図及び配向率を示す図である。 EBSP測定により得られた、実施例の結晶性珪素膜の方位マップ図及び配向率を示す図である。 EBSP測定により得られた、実施例の結晶性珪素膜の方位マップ図及び配向率を示す図である。 EBSP測定により得られた、実施例の結晶性珪素膜の方位マップ図及び配向率を示す図である。 EBSP測定により得られた、実施例の結晶性珪素膜の方位マップ図及び配向率を示す図である。

Claims (4)

  1. 絶縁性基板上に非晶質半導体膜を形成し、
    前記非晶質半導体膜上に珪素と、窒素と、酸素とを有する絶縁膜を形成し、
    前記非晶質半導体膜の第1の領域にり返し周波数が10MHz以上のパルス発振の第1のレーザビームを照射して、膜表面に対して平行な面方位が{001}の第1の結晶領域を形成し、
    前記非晶質半導体膜の第2の領域にり返し周波数が10MHz以上のパルス発振であって、前記第1のレーザビームのパワー(W)より高いパワー(W)で第2のレーザビームを照射して、膜表面に対して平行な面方位が{211第2の結晶領域を形成する半導体装置の作製方法であって、
    前記珪素と、窒素と、酸素とを有する絶縁は、7.13%フッ化水素アンモニウム及び15.4%フッ化アンモニウムの混合水溶液またはフッ酸水溶液を用い20℃でエッチングしたときのエッチング速度が1nm/分以上150nm/分以下となることを特徴とする半導体装置の作製方法。
  2. 絶縁性基板上に非晶質半導体膜を形成し、
    前記非晶質半導体膜上に珪素と、窒素と、酸素とを有する絶縁膜を形成し、
    前記非晶質半導体膜の第1の領域に繰り返し周波数が10MHz以上のパルス発振の第1のレーザビームを照射して、膜表面に対して平行な面方位が{001}の第1の結晶領域を形成し、
    前記非晶質半導体膜の第2の領域に繰り返し周波数が10MHz以上のパルス発振であって、前記第1のレーザビームのパワー(W)より高いパワー(W)で第2のレーザビームを照射して、膜表面に対して平行な面方位が{211}の第2の結晶領域を形成する半導体装置の作製方法であって、
    前記珪素と、窒素と、酸素とを有する絶縁膜は、ハイドロフルオロカーボンガスによるドライエッチングのエッチング速度が100nm/分以上150nm/分以下となることを特徴とする半導体装置の作製方法。
  3. 請求項1または2において、
    前記珪素と、窒素と、酸素とを有する絶縁膜は、SiNxOy(0≦x≦1.5、0≦y≦2、0≦4x+3y≦6)であることを特徴とする半導体装置の作製方法。
  4. 請求項1乃至請求項3のいずれか一において、
    前記珪素と、窒素と、酸素とを有する絶縁膜の厚さは、200nm以上1000nm以下であることを特徴とする半導体装置の作製方法。
JP2008048322A 2007-03-02 2008-02-28 半導体装置の作製方法 Expired - Fee Related JP5396030B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008048322A JP5396030B2 (ja) 2007-03-02 2008-02-28 半導体装置の作製方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007052230 2007-03-02
JP2007052230 2007-03-02
JP2008048322A JP5396030B2 (ja) 2007-03-02 2008-02-28 半導体装置の作製方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008252076A JP2008252076A (ja) 2008-10-16
JP2008252076A5 JP2008252076A5 (ja) 2011-02-24
JP5396030B2 true JP5396030B2 (ja) 2014-01-22

Family

ID=39733401

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008048322A Expired - Fee Related JP5396030B2 (ja) 2007-03-02 2008-02-28 半導体装置の作製方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7972943B2 (ja)
JP (1) JP5396030B2 (ja)
KR (1) KR101380639B1 (ja)
CN (1) CN101256987B (ja)
TW (1) TWI413192B (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI479660B (zh) * 2006-08-31 2015-04-01 Semiconductor Energy Lab 薄膜電晶體,其製造方法,及半導體裝置
US9177811B2 (en) * 2007-03-23 2015-11-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor device
US20090193676A1 (en) * 2008-01-31 2009-08-06 Guo Shengguang Shoe Drying Apparatus
JP5593107B2 (ja) * 2009-04-02 2014-09-17 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
US8772627B2 (en) * 2009-08-07 2014-07-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Photoelectric conversion device and manufacturing method thereof
KR20110107595A (ko) * 2010-03-25 2011-10-04 삼성전기주식회사 잉크젯 프린트 헤드의 제조 방법
CN102347350A (zh) * 2010-07-30 2012-02-08 中国科学院微电子研究所 一种半导体结构及其制造方法
KR101720533B1 (ko) * 2010-08-31 2017-04-03 삼성디스플레이 주식회사 다결정 실리콘층의 제조 방법, 상기 다결정 실리콘층 제조 방법을 포함하는 박막 트랜지스터의 제조 방법, 상기 방법에 의해 제조된 박막 트랜지스터, 및 상기 박막 트랜지스터를 포함하는 유기 발광 디스플레이 장치
CN105336791B (zh) 2010-12-03 2018-10-26 株式会社半导体能源研究所 氧化物半导体膜以及半导体装置
DE102011002236A1 (de) * 2011-04-21 2012-10-25 Dritte Patentportfolio Beteiligungsgesellschaft Mbh & Co.Kg Verfahren zur Herstellung einer polykristallinen Schicht
JP2013149953A (ja) * 2011-12-20 2013-08-01 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置及び半導体装置の作製方法
KR101960745B1 (ko) * 2012-11-14 2019-03-21 엘지디스플레이 주식회사 연성 표시소자 절단방법 및 이를 이용한 연성 표시소자 제조방법
KR101971202B1 (ko) * 2012-11-22 2019-04-23 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치 및 그 제조방법
WO2014105652A1 (en) * 2012-12-31 2014-07-03 Nlight Photonics Corporaton Short pulse fiber laser for ltps crystallization
JP2016103395A (ja) * 2014-11-28 2016-06-02 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
JP2017037178A (ja) * 2015-08-10 2017-02-16 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
CN107403724A (zh) * 2016-05-20 2017-11-28 稳懋半导体股份有限公司 化合物半导体集成电路的抗湿气结构
TWI617081B (zh) 2017-03-23 2018-03-01 國立中山大學 波導構造的製作方法
US10775490B2 (en) * 2017-10-12 2020-09-15 Infineon Technologies Ag Radio frequency systems integrated with displays and methods of formation thereof

Family Cites Families (113)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4727044A (en) * 1984-05-18 1988-02-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of making a thin film transistor with laser recrystallized source and drain
JPH05299339A (ja) 1991-03-18 1993-11-12 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体材料およびその作製方法
US5962869A (en) * 1988-09-28 1999-10-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor material and method for forming the same and thin film transistor
US5753542A (en) * 1985-08-02 1998-05-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for crystallizing semiconductor material without exposing it to air
JPS63299322A (ja) * 1987-05-29 1988-12-06 Sony Corp 単結晶シリコン膜の形成方法
US6261856B1 (en) * 1987-09-16 2001-07-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method and system of laser processing
JPH01162376A (ja) * 1987-12-18 1989-06-26 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
US5006913A (en) * 1988-11-05 1991-04-09 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Stacked type semiconductor device
DE69127395T2 (de) * 1990-05-11 1998-01-02 Asahi Glass Co Ltd Verfahren zum Herstellen eines Dünnfilm-Transistors mit polykristallinem Halbleiter
KR950001360B1 (ko) * 1990-11-26 1995-02-17 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 겐큐쇼 전기 광학장치와 그 구동방법
JPH0824104B2 (ja) * 1991-03-18 1996-03-06 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体材料およびその作製方法
US6013565A (en) * 1991-12-16 2000-01-11 Penn State Research Foundation High conductivity thin film material for semiconductor device
US5899709A (en) * 1992-04-07 1999-05-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for forming a semiconductor device using anodic oxidation
CN1052569C (zh) * 1992-08-27 2000-05-17 株式会社半导体能源研究所 制造半导体器件的方法
US5643801A (en) * 1992-11-06 1997-07-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Laser processing method and alignment
TW226478B (en) * 1992-12-04 1994-07-11 Semiconductor Energy Res Co Ltd Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP3437863B2 (ja) * 1993-01-18 2003-08-18 株式会社半導体エネルギー研究所 Mis型半導体装置の作製方法
US5574293A (en) * 1993-03-23 1996-11-12 Tdk Corp. Solid state imaging device using disilane
US5663077A (en) * 1993-07-27 1997-09-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of manufacturing a thin film transistor in which the gate insulator comprises two oxide films
TW369686B (en) * 1993-07-27 1999-09-11 Semiconductor Energy Lab Corp Semiconductor device and process for fabricating the same
JP2762215B2 (ja) * 1993-08-12 1998-06-04 株式会社半導体エネルギー研究所 薄膜トランジスタおよび半導体装置の作製方法
JP3431034B2 (ja) 1993-11-09 2003-07-28 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
TW264575B (ja) 1993-10-29 1995-12-01 Handotai Energy Kenkyusho Kk
JP3562590B2 (ja) * 1993-12-01 2004-09-08 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置作製方法
JP3254072B2 (ja) 1994-02-15 2002-02-04 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
JP3192546B2 (ja) * 1994-04-15 2001-07-30 シャープ株式会社 半導体装置およびその製造方法
KR100306527B1 (ko) * 1994-06-15 2002-06-26 구사마 사부로 박막반도체장치의제조방법,박막반도체장치
TW273639B (en) * 1994-07-01 1996-04-01 Handotai Energy Kenkyusho Kk Method for producing semiconductor device
TW280943B (ja) 1994-07-15 1996-07-11 Sharp Kk
JP3599290B2 (ja) * 1994-09-19 2004-12-08 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置
JP3421882B2 (ja) * 1994-10-19 2003-06-30 ソニー株式会社 多結晶半導体薄膜の作成方法
US6555449B1 (en) * 1996-05-28 2003-04-29 Trustees Of Columbia University In The City Of New York Methods for producing uniform large-grained and grain boundary location manipulated polycrystalline thin film semiconductors using sequential lateral solidfication
CA2256699C (en) * 1996-05-28 2003-02-25 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Crystallization processing of semiconductor film regions on a substrate, and devices made therewith
JP3580033B2 (ja) * 1996-06-20 2004-10-20 ソニー株式会社 薄膜半導体装置及びその製造方法とレーザアニール装置
US5998838A (en) * 1997-03-03 1999-12-07 Nec Corporation Thin film transistor
US5827773A (en) * 1997-03-07 1998-10-27 Sharp Microelectronics Technology, Inc. Method for forming polycrystalline silicon from the crystallization of microcrystalline silicon
JPH11145056A (ja) * 1997-11-07 1999-05-28 Sony Corp 半導体材料
US6255148B1 (en) * 1998-07-13 2001-07-03 Fujitsu Limited Polycrystal thin film forming method and forming system
JP2000058839A (ja) * 1998-08-05 2000-02-25 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体素子からなる半導体回路を備えた半導体装置およびその作製方法
JP2000174282A (ja) * 1998-12-03 2000-06-23 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
US6535535B1 (en) * 1999-02-12 2003-03-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Laser irradiation method, laser irradiation apparatus, and semiconductor device
JP4307635B2 (ja) * 1999-06-22 2009-08-05 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
US6548370B1 (en) * 1999-08-18 2003-04-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of crystallizing a semiconductor layer by applying laser irradiation that vary in energy to its top and bottom surfaces
JP2001319891A (ja) * 2000-05-10 2001-11-16 Nec Corp 薄膜処理方法及び薄膜処理装置
US6489222B2 (en) 2000-06-02 2002-12-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of manufacturing a semiconductor device
TWI263336B (en) * 2000-06-12 2006-10-01 Semiconductor Energy Lab Thin film transistors and semiconductor device
US6602765B2 (en) * 2000-06-12 2003-08-05 Seiko Epson Corporation Fabrication method of thin-film semiconductor device
US7078321B2 (en) * 2000-06-19 2006-07-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP2002083974A (ja) * 2000-06-19 2002-03-22 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
JP4389359B2 (ja) * 2000-06-23 2009-12-24 日本電気株式会社 薄膜トランジスタ及びその製造方法
JP4869504B2 (ja) * 2000-06-27 2012-02-08 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
US6875674B2 (en) * 2000-07-10 2005-04-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of manufacturing a semiconductor device with fluorine concentration
US6703265B2 (en) * 2000-08-02 2004-03-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method of manufacturing the same
US7217605B2 (en) * 2000-11-29 2007-05-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Laser irradiation method and method of manufacturing a semiconductor device
JP2002176180A (ja) * 2000-12-06 2002-06-21 Hitachi Ltd 薄膜半導体素子及びその製造方法
US7045444B2 (en) * 2000-12-19 2006-05-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of manufacturing semiconductor device that includes selectively adding a noble gas element
US6858480B2 (en) 2001-01-18 2005-02-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of manufacturing semiconductor device
JP4316149B2 (ja) 2001-02-20 2009-08-19 シャープ株式会社 薄膜トランジスタ製造方法
US6645454B2 (en) * 2001-06-28 2003-11-11 Sharp Laboratories Of America, Inc. System and method for regulating lateral growth in laser irradiated silicon films
JP4267266B2 (ja) * 2001-07-10 2009-05-27 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
JP4709442B2 (ja) * 2001-08-28 2011-06-22 株式会社 日立ディスプレイズ 薄膜トランジスタの製造方法
TWI282126B (en) * 2001-08-30 2007-06-01 Semiconductor Energy Lab Method for manufacturing semiconductor device
US7112517B2 (en) * 2001-09-10 2006-09-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Laser treatment device, laser treatment method, and semiconductor device fabrication method
SG108878A1 (en) * 2001-10-30 2005-02-28 Semiconductor Energy Lab Laser irradiation method and laser irradiation apparatus, and method for fabricating semiconductor device
JP4369109B2 (ja) * 2001-11-14 2009-11-18 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
JP4275336B2 (ja) 2001-11-16 2009-06-10 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
JP4084039B2 (ja) * 2001-11-19 2008-04-30 株式会社 液晶先端技術開発センター 薄膜半導体装置及びその製造方法
US7078322B2 (en) * 2001-11-29 2006-07-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of manufacturing a thin film transistor
JP2003168646A (ja) 2001-12-04 2003-06-13 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置の製造方法
US7113527B2 (en) * 2001-12-21 2006-09-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method and apparatus for laser irradiation and manufacturing method of semiconductor device
JP3992976B2 (ja) * 2001-12-21 2007-10-17 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
US7125592B2 (en) * 2002-04-10 2006-10-24 Wisconsin Alumni Research Foundation Detecting interactions at biomimetic interfaces with liquid crystals
JP4271413B2 (ja) * 2002-06-28 2009-06-03 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
JP2004048029A (ja) * 2002-07-09 2004-02-12 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置の作製方法
US6908797B2 (en) * 2002-07-09 2005-06-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of manufacturing a semiconductor device
JP2004087535A (ja) * 2002-08-22 2004-03-18 Sony Corp 結晶質半導体材料の製造方法および半導体装置の製造方法
US7605023B2 (en) * 2002-08-29 2009-10-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Manufacturing method for a semiconductor device and heat treatment method therefor
TWI253179B (en) * 2002-09-18 2006-04-11 Sanyo Electric Co Method for making a semiconductor device
JP4627961B2 (ja) * 2002-09-20 2011-02-09 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
JP2004119919A (ja) * 2002-09-30 2004-04-15 Hitachi Ltd 半導体薄膜および半導体薄膜の製造方法
JP2004128421A (ja) * 2002-10-07 2004-04-22 Semiconductor Energy Lab Co Ltd レーザ照射方法およびレーザ照射装置、並びに半導体装置の作製方法
JP4744059B2 (ja) 2002-11-22 2011-08-10 シャープ株式会社 半導体薄膜、半導体薄膜の形成方法、半導体装置およびディスプレイ装置。
US7335255B2 (en) * 2002-11-26 2008-02-26 Semiconductor Energy Laboratory, Co., Ltd. Manufacturing method of semiconductor device
SG129265A1 (en) * 2002-11-29 2007-02-26 Semiconductor Energy Lab Laser irradiation apparatus, laser irradiation method, and method for manufacturing a semiconductor device
US20040195222A1 (en) * 2002-12-25 2004-10-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Laser irradiation method, laser irradiation apparatus, and method for manufacturing semiconductor device
US6713810B1 (en) * 2003-02-10 2004-03-30 Micron Technology, Inc. Non-volatile devices, and electronic systems comprising non-volatile devices
JP4515034B2 (ja) * 2003-02-28 2010-07-28 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
US6900667B2 (en) * 2003-03-11 2005-05-31 Micron Technology, Inc. Logic constructions and electronic devices
US7304005B2 (en) 2003-03-17 2007-12-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Laser irradiation apparatus, laser irradiation method, and method for manufacturing a semiconductor device
US7220627B2 (en) * 2003-04-21 2007-05-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing a semiconductor device where the scanning direction changes between regions during crystallization and process
US7397592B2 (en) * 2003-04-21 2008-07-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Beam irradiation apparatus, beam irradiation method, and method for manufacturing a thin film transistor
US7476629B2 (en) * 2003-04-21 2009-01-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Beam irradiation apparatus, beam irradiation method, and method for manufacturing thin film transistor
JP4360826B2 (ja) 2003-04-24 2009-11-11 シャープ株式会社 半導体膜およびその製造方法
US7074656B2 (en) * 2003-04-29 2006-07-11 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Doping of semiconductor fin devices
US7358165B2 (en) * 2003-07-31 2008-04-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device
US7294874B2 (en) * 2003-08-15 2007-11-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Laser irradiation method, method for manufacturing a semiconductor device, and a semiconductor device
JP4408668B2 (ja) * 2003-08-22 2010-02-03 三菱電機株式会社 薄膜半導体の製造方法および製造装置
JP5159021B2 (ja) 2003-12-02 2013-03-06 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
KR101188356B1 (ko) * 2003-12-02 2012-10-08 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 레이저 조사장치, 레이저 조사방법 및 반도체장치의제조방법
EP1553643A3 (en) * 2003-12-26 2009-01-21 Sel Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Laser irradiation method and method for manufacturing crystalline semiconductor film
TWI228832B (en) * 2004-04-05 2005-03-01 Quanta Display Inc Structure of LTPS-TFT and fabricating method of channel layer thereof
US7247813B2 (en) * 2004-10-13 2007-07-24 Advanced Lcd Technologies Development Center Co., Ltd. Crystallization apparatus using pulsed laser beam
JP4954495B2 (ja) 2005-04-27 2012-06-13 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
DE602006004913D1 (de) 2005-04-28 2009-03-12 Semiconductor Energy Lab Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung von Halbleitern mittels Laserstrahlung
EP1770443B1 (en) * 2005-09-28 2016-01-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Laser processing apparatus and exposure method
KR101299604B1 (ko) * 2005-10-18 2013-08-26 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 및 그 제조 방법
TWI400758B (zh) * 2005-12-28 2013-07-01 Semiconductor Energy Lab 半導體裝置的製造方法
US8278739B2 (en) * 2006-03-20 2012-10-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Crystalline semiconductor film, semiconductor device, and method for manufacturing thereof
US7588883B2 (en) 2006-05-09 2009-09-15 United Microelectronics Corp. Method for forming a gate and etching a conductive layer
US7662703B2 (en) 2006-08-31 2010-02-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing crystalline semiconductor film and semiconductor device
TWI479660B (zh) * 2006-08-31 2015-04-01 Semiconductor Energy Lab 薄膜電晶體,其製造方法,及半導體裝置
TWI438823B (zh) * 2006-08-31 2014-05-21 Semiconductor Energy Lab 晶體半導體膜的製造方法和半導體裝置
US9177811B2 (en) * 2007-03-23 2015-11-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
US7972943B2 (en) 2011-07-05
TWI413192B (zh) 2013-10-21
KR101380639B1 (ko) 2014-04-04
CN101256987B (zh) 2011-12-14
TW200845231A (en) 2008-11-16
KR20080080947A (ko) 2008-09-05
JP2008252076A (ja) 2008-10-16
CN101256987A (zh) 2008-09-03
US20080213984A1 (en) 2008-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5396030B2 (ja) 半導体装置の作製方法
KR101424788B1 (ko) 결정성 반도체막, 반도체장치 및 그들의 제조방법
US9257562B2 (en) Semiconductor device
US7927971B2 (en) Method for manufacturing semiconductor device
KR101110169B1 (ko) 레이저 조사방법 및 결정질 반도체막의 제조방법
US8216892B2 (en) Method for manufacturing crystalline semiconductor film
US8349714B2 (en) Method of crystallizing semiconductor film and method of manufacturing semiconductor device
KR101438379B1 (ko) 결정성 반도체막의 제조방법 및 박막트랜지스터의 제조방법
US20060273319A1 (en) Integrated circuit device and manufacturing method thereof
JP5433154B2 (ja) 半導体装置の作製方法
US20060091394A1 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
TW200425248A (en) Drop discharge apparatus, method for forming pattern and method for manufacturing semiconductor device
US7358165B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device
JP2008270779A (ja) 半導体装置の作製方法
JP5264017B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP2006148082A (ja) 配線基板及び半導体装置の作製方法
JP2008085317A (ja) 結晶性半導体膜、及び半導体装置の作製方法
JP4439943B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP2008085318A (ja) 結晶性半導体膜、及び半導体装置の作製方法
JP2006032920A (ja) 半導体装置、及びそれらの作製方法
JP2006032930A (ja) ドーピング装置
JP5311754B2 (ja) 結晶性半導体膜、半導体装置及びそれらの作製方法
JP2008141046A (ja) 半導体膜の結晶化方法、および半導体装置の作製方法
JP5264132B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP2006032921A (ja) 半導体装置、及びそれらの作製方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110105

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110105

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130311

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130319

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130411

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131015

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131021

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5396030

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees