JPH11145056A - 半導体材料 - Google Patents

半導体材料

Info

Publication number
JPH11145056A
JPH11145056A JP9305552A JP30555297A JPH11145056A JP H11145056 A JPH11145056 A JP H11145056A JP 9305552 A JP9305552 A JP 9305552A JP 30555297 A JP30555297 A JP 30555297A JP H11145056 A JPH11145056 A JP H11145056A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
crystal grains
semiconductor
semiconductor material
crystal
material according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9305552A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Noguchi
隆 野口
Yuji Ikeda
裕司 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP9305552A priority Critical patent/JPH11145056A/ja
Priority to US09/187,224 priority patent/US6172380B1/en
Priority to CN98123959A priority patent/CN1127754C/zh
Publication of JPH11145056A publication Critical patent/JPH11145056A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L29/1602Diamond
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/04Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their crystalline structure, e.g. polycrystalline, cubic or particular orientation of crystalline planes
    • H01L29/045Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their crystalline structure, e.g. polycrystalline, cubic or particular orientation of crystalline planes by their particular orientation of crystalline planes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table

Landscapes

  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 多結晶半導体材料に比べて優れた電気的特性
を有し、しかも各種の基板上に容易に形成することがで
きる半導体材料を提供する。 【解決手段】 半導体材料は半導体からなるほぼ単結晶
の複数の結晶粒3aからなる。これらの結晶粒3aは一
面方位、例えば{100}面方位、{111}面方位ま
たは{110}面方位に優先配向しており、互いに隣接
する結晶粒3aの粒界3bは、少なくともその一部で互
いにほぼ格子整合している。{100}面方位の場合、
結晶粒3aはほぼ正方形の形状を有し、碁盤の目状に配
列する。{111}面方位の場合、結晶粒3aはほぼ正
六角形状の形状を有し、正亀の甲状に配列する。{11
0}面方位の場合、結晶粒3aはほぼ六角形状の形状を
有し、亀の甲状に配列する。結晶粒3aを構成する半導
体は、Si、Ge、Cなどのダイアモンド型結晶構造を
有するIV族半導体などである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、半導体材料に関
し、例えば、絶縁体上に半導体層を形成し、この半導体
層を用いて素子を形成する場合に適用して好適なもので
ある。
【0002】
【従来の技術】現在、MOSLSIにおいては、低電源
電圧化用途に対応すべく、いわゆるSOI(Silicon on
Insulator)技術の開発が盛んに行われている。そし
て、これまでに、各種のSOI基板作製法が考えられ、
一部実用化までに至っている。現在のSOI基板作製法
としては、SIMOX法や張り合わせ法などが一般的で
あるが、いずれの方法も、シリコン(Si)膜を60n
m以下の膜厚に均一に制御することが困難であり、ま
た、基板作製コストが高くつくという問題を有してお
り、広範な実用化の壁となっている。
【0003】一方、ガラス基板などの各種の基板上にS
i結晶薄膜を形成することは、張り合わせ法によれば可
能になるが、大面積になるほど膜厚の均一性を確保する
ことが困難になってくる。
【0004】さらに、多結晶Si膜は、ガラス基板など
の各種の基板上に容易に形成することができるものの、
結晶粒の粒径のばらつき、粒界の存在、結晶粒の方位の
ランダム性などのため、電気的特性があまり良好でな
い。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】この発明は、従来技術
が有する上述のような課題を解決するものである。すな
わち、この発明の目的は、多結晶半導体材料に比べて優
れた電気的特性を有し、しかも各種の基板上に容易に形
成することができる半導体材料を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、この発明による半導体材料は、半導体からなるほぼ
単結晶の複数の結晶粒からなり、複数の結晶粒は一面方
位に優先配向しており、複数の結晶粒のうちの互いに隣
接する結晶粒は少なくともその粒界の一部で互いにほぼ
格子整合していることを特徴とするものである。
【0007】ここで、この発明による半導体材料の結晶
性は、単結晶に準ずるものであることから、本明細書に
おいては、「準単結晶」と呼ぶことにする。
【0008】この発明において、結晶粒を構成する半導
体は、典型的には、ダイアモンド型結晶構造を有する共
有結合型半導体である。この場合、典型的には、複数の
結晶粒は{100}面方位、{111}面方位または
{110}面方位に優先配向している。複数の結晶粒が
{100}面方位に優先配向している場合、複数の結晶
粒を一方向から見たとき、それぞれの結晶粒はほぼ正方
形の形状を有し、かつ、複数の結晶粒は碁盤の目状に配
列している。また、複数の結晶粒が{111}面方位に
優先配向している場合、複数の結晶粒を一方向から見た
とき、それぞれの結晶粒はほぼ正六角形の形状を有し、
かつ、複数の結晶粒は正亀の甲状に配列している。ま
た、複数の結晶粒が{110}面方位に優先配向してい
る場合、複数の結晶粒を一方向から見たとき、それぞれ
の結晶粒はほぼ六角形の形状を有し、かつ、複数の結晶
粒は亀の甲状に配列している。
【0009】この発明において、一面方位に優先配向し
ている複数の結晶粒の配向度は、好適には20%以上、
より好適には30%以上である。ただし、優先配向して
いる結晶粒には、一面方位に対して±5°以内にある面
方位の結晶粒を含むものとする。
【0010】この発明において、複数の結晶粒の平均粒
径は、典型的には、0.1μm以上10μm以下であ
る。これらの複数の結晶粒の粒径は、好適には、互いに
ほぼ等しい。
【0011】この発明において、ダイアモンド型結晶構
造を有する共有結合型半導体は、典型的には、IV族半
導体であり、具体的には、シリコン(Si)、ゲルマニ
ウム(Ge)、炭素(C)などの元素半導体のほか、S
iとGeおよびCからなる群より選ばれた少なくとも一
種とからなる半導体、例えばSiGeやSiCなどであ
る。
【0012】この発明において、半導体材料は、典型的
には、基板上に薄膜の形で形成される。このようにして
形成される準単結晶半導体薄膜の膜厚は、用途にもよる
が、例えば10nm〜100nmである。
【0013】上述のように構成されたこの発明による半
導体材料によれば、複数の結晶粒がほぼ単結晶で、一面
方位に優先配向し、かつ、互いに隣接する結晶粒が少な
くともその粒界の一部で互いにほぼ格子整合していて粒
界における電気的なバリアが少ないことにより、従来の
多結晶半導体材料に比べて電気的特性が優れている。ま
た、この半導体材料は、CVD法などの成膜技術、エキ
シマーレーザなどを用いたレーザアニール技術、固相結
晶化技術などを組み合わせることにより、ガラス基板な
どを含む各種の基板上に、容易に形成することができ
る。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施形態につい
て図面を参照しながら説明する。なお、実施形態の全図
において、同一または対応する部分には同一の符号を付
す。
【0015】図1および図2はこの発明の第1の実施形
態によるSOI構造を示し、図1は平面図、図2は図1
のII−II線に沿っての断面図である。
【0016】図1および図2に示すように、この第1の
実施形態によるSOI構造においては、Si基板1上に
形成されたSiO2 膜2上に準単結晶Si膜3が形成さ
れている。この準単結晶Si膜3は、{100}面方位
に優先配向した正方形状のほぼ単結晶の結晶粒3aの群
が碁盤の目状に二次元的に配列したものからなる。結晶
粒3aの四つの側面は{002}面からなる。また、こ
れらの結晶粒3aのうちの互いに隣接する結晶粒3a
は、それらの粒界3bの少なくとも一部で互いにほぼ格
子整合している。準単結晶Si膜3の膜厚は例えば10
0nm、結晶粒3aの平均粒径は例えば0.1〜10μ
mである。
【0017】次に、上述のように構成されたこの第1の
実施形態によるSOI構造の形成方法について説明す
る。
【0018】まず、図3に示すように、Si基板1上に
例えばCVD法によりSiO2 膜2を成膜した後、この
SiO2 膜2上に例えば減圧CVD法により例えば61
0℃でSi膜4を成膜する。
【0019】次に、図4に示すように、Si膜4に例え
ばSiをイオン注入してアモルファス化することにより
アモルファスSi膜5を形成する。このSiのイオン注
入は例えばエネルギー25keV、ドーズ量1.5×1
15cm-2の条件で行う。
【0020】次に、図5に示すように、アモルファスS
i膜5上に例えばCVD法によりSiO2 膜6を成膜す
る。このSiO2 膜6は、後述のパルスレーザビームの
照射の際の反射防止膜として用いられる。このSiO2
膜6の膜厚は例えば50nmである。次に、このSiO
2 膜6上に例えば減圧CVD法によりSi膜7を成膜し
た後、このSi膜7上に、図1および図2に示す結晶粒
3aの中央部に対応する部分が円形に開口したレジスト
パターン(図示せず)をリソグラフィーにより形成し、
このレジストパターンをマスクとしてSi膜7をエッチ
ングすることにより、円形の開口7aを形成する。Si
膜7の膜厚は例えば100nm、開口7aの直径は例え
ば0.8μmである。
【0021】次に、図6に示すように、例えばエキシマ
ーレーザなどによる紫外域の波長のパルスレーザビーム
8をSi膜7側から照射する。このパルスレーザビーム
8の照射面上のスポット形状は例えば長方形とし、その
幅(W)は40μm以上約1mm以下、例えば400μ
m、長さは任意であるが例えば150mmとする。この
パルスレーザビーム8の照射は、具体的には、例えば次
のようにして行う。すなわち、例えば、パルスレーザビ
ーム8の照射方向を固定し、このパルスレーザビーム8
に対してSi基板1をパルスレーザビーム8のスポット
の幅方向に移動させながら、パルスレーザビーム8の照
射を繰り返し行う。この場合の移動方向は、例えば、図
1および図2に示す結晶粒3aの辺に平行にする。この
とき、連続する2回の照射の間でSi基板1の移動量L
が40μm以下、好適には4μm以下(例えば、4μ
m)になり、かつ、パルスレーザビーム8のスポットの
幅Wに対する移動量Lの比L/Wが0.1〜5%、好適
には0.5〜2.5%(例えば、1%)になるようにす
る。ここで、L/Wが0.1〜5%であることは連続す
る2回の照射の間でのパルスレーザビーム8のオーバー
ラップが99.9〜95%であることを意味し、L/W
が0.5〜2.5%であることは連続する2回の照射の
間でのパルスレーザビーム8のオーバーラップが99.
5〜97.5%であることを意味する。また、パルスレ
ーザビーム8としては、具体的には、例えば、XeCl
エキシマーレーザによる波長308nmのパルスレーザ
ビームを用いる。このパルスレーザビーム8の照射エネ
ルギー密度は例えば320mJ/cm2 、パルス幅は約
26ns、周波数は約200Hzである。
【0022】この場合、Si膜7に照射されたパルスレ
ーザビーム8は、このSi膜7で吸収される。すなわ
ち、Si膜7がパルスレーザビーム8に対してマスクと
して働く。この結果、開口7aを通ったパルスレーザビ
ーム8だけがアモルファスSi膜5に照射されてこの部
分のアモルファスSi膜5が高温に加熱される。これに
よって、開口7aの下側の部分のアモルファスSi膜5
が溶融再結晶化する。符号9はこのようにして形成され
た再結晶化領域を示す。
【0023】次に、Si膜7をエッチング除去した後、
例えばアニール炉において例えば600℃で5〜20時
間アニールすることにより、再結晶化領域9を種結晶と
してアモルファスSi膜5を固相結晶化させる。これに
よって、図7に示すように、再結晶化領域9のあった所
を中心として正方形のほぼ単結晶の結晶粒3aが成長
し、準単結晶Si膜3が形成される。
【0024】この後、SiO2 膜6をエッチング除去す
る。これによって、図1および図2に示すように、目的
とするSOI構造が形成される。
【0025】なお、パルスレーザビームの照射によるレ
ーザアニールやその後の固相結晶化などの技術について
は、Proceedings of the 44th symposium on semicondu
ctors and integrated circuits technology,p.187(199
3)およびMaterials Letters27(1996)275-279 に関連す
る記載がある。また、特願平9−64036号および特
願平9−88728号には、従来不可能であった{10
0}面方位の正方形の単結晶の結晶粒を規則的に碁盤の
目状に配列させる技術が提案されている。
【0026】図8は、この第1の実施形態による方法で
SOI構造を形成し、その準単結晶Si膜3の結晶粒3
aの粒径分布(面積分布で代用した)を調べた結果を示
す。ただし、連続する2回の照射間のパルスレーザビー
ム8のオーバーラップは99%とした。一方、比較のた
めに、従来の減圧CVD法により成膜された多結晶Si
膜の結晶粒の粒径分布(面積分布で代用した)を調べた
結果を図9に示す。ただし、連続する2回の照射間のパ
ルスレーザビーム8のオーバーラップは90%とした。
図8および図9において、nは結晶粒の総数、Na は結
晶粒の面積の平均、σは標準偏差である。結晶粒の平均
粒径を〈L〉、結晶粒の面積をSとすると、〈L〉〜S
1/2 である。
【0027】図8および図9を比較すると、従来の多結
晶Si膜の結晶粒に比べて、この第1の実施形態による
方法で形成されたSOI構造の準単結晶Si膜3の結晶
粒3aの粒径は、かなり大きく、かつ、より均一である
ことがわかる。
【0028】以上のように、この第1の実施形態によれ
ば、SiO2 膜2上に形成された準単結晶Si膜3は、
{111}面方位に優先配向したほぼ単結晶の結晶粒3
aの群からなり、互いに隣接する結晶粒3aが粒界3b
の少なくとも一部で互いに格子整合しており、しかも結
晶粒3aの粒径が従来の多結晶Si膜に比べて大きくか
つ均一であることにより、従来の多結晶Si膜に比べて
電気的特性に優れたものである。このため、バルク単結
晶Siに匹敵する良質のSOI構造を実現することがで
きる。そして、このSOI構造を例えば薄膜トランジス
タ(TFT)の形成に用いることにより、バルク単結晶
Siを用いたMOSFETに匹敵する高性能のTFTを
実現することが可能となる。
【0029】図10はこの発明の第2の実施形態による
SOI構造を示す。図10に示すように、この第2の実
施形態によるSOI構造においては、準単結晶Si膜3
は、{111}面方位に優先配向した正六角形状のほぼ
単結晶の結晶粒3aの群が正亀の甲状に二次元的に配列
したものからなる。結晶粒3aの六つの側面は{20
2}面からなる。その他のことは、第1の実施形態によ
るSOI構造と同様である。
【0030】また、この第2の実施形態によるSOI構
造の形成方法は、第1の実施形態によるSOI構造の形
成方法と同様である。
【0031】この第2の実施形態によれば、第1の実施
形態と同様な利点を得ることができる。
【0032】図11はこの発明の第3の実施形態による
SOI構造を示す。図11に示すように、この第3の実
施形態によるSOI構造においては、準単結晶Si膜3
は、{100}面方位に優先配向したほぼ単結晶の結晶
粒3aの群が二次元的に配列したものからなる。この場
合、結晶粒3aは、四つの角が切除された正方形、言い
換えれば八角形状の形状を有する。また、四つの結晶粒
3aに囲まれた部分には、この結晶粒3aに比べて小さ
い正方形の単結晶の結晶粒3cが存在する。結晶粒3a
の四つの角部を除く四つの側面は{002}面からな
り、四つの角部の側面は{022}面からなる。また、
これらの結晶粒3a、3cのうちの互いに隣接する結晶
粒3a、3cは、それらの粒界3bの少なくとも一部で
互いにほぼ格子整合している。その他のことは、第1の
実施形態によるSOI構造と同様である。
【0033】また、この第3の実施形態によるSOI構
造の形成方法も、第1の実施形態によるSOI構造の形
成方法と同様である。
【0034】この第3の実施形態によっても、第1の実
施形態と同様な利点を得ることができる。
【0035】図12はこの発明の第4の実施形態による
SOI構造を示す。図12に示すように、この第4の実
施形態によるSOI構造においては、準単結晶Si膜3
は、{110}面方位に優先配向した六角形状のほぼ単
結晶の結晶粒3aの群が亀の甲状に二次元的に配列した
ものからなる。結晶粒3aの六つの側面は{200}面
および{111}面からなる。その他のことは、第1の
実施形態によるSOI構造と同様である。
【0036】また、この第4の実施形態によるSOI構
造の形成方法も、第1の実施形態によるSOI構造の形
成方法と同様である。
【0037】この第4の実施形態によっても、第1の実
施形態と同様な利点を得ることができる。
【0038】以上、この発明の実施形態について具体的
に説明したが、この発明は、上述の実施形態に限定され
るものではなく、この発明の技術的思想に基づく各種の
変形が可能である。
【0039】例えば、上述の第1、第2、第3および第
4の実施形態において挙げた数値、材料、構造、プロセ
スなどは、あくまでも例に過ぎず、必要に応じて、これ
と異なる数値、材料、構造、プロセスなどを用いてもよ
い。
【0040】また、上述の第1、第2、第3および第4
の実施形態においては、パルスレーザビーム8としてX
eClエキシマーレーザによるパルスレーザビームを用
いているが、パルスレーザビーム8としては、必要に応
じて、XeClエキシマーレーザ以外のエキシマーレー
ザによるパルスレーザビームを用いてもよいし、エキシ
マーレーザ以外のレーザ、例えば全固体紫外レーザによ
るパルスレーザビームを用いてもよい。
【0041】
【発明の効果】以上述べたように、この発明による半導
体材料によれば、半導体からなるほぼ単結晶の複数の結
晶粒からなり、複数の結晶粒は一面方位に優先配向して
おり、複数の結晶粒のうちの互いに隣接する結晶粒は少
なくともその粒界の一部で互いにほぼ格子整合している
ことにより、多結晶半導体材料に比べて優れた電気的特
性を有し、しかも各種の基板上に容易に形成することが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の第1の実施形態によるSOI構造を
示す平面図である。
【図2】図1のII−II線に沿っての断面図である。
【図3】この発明の第1の実施形態によるSOI構造の
形成方法を説明するための断面図である。
【図4】この発明の第1の実施形態によるSOI構造の
形成方法を説明するための断面図である。
【図5】この発明の第1の実施形態によるSOI構造の
形成方法を説明するための断面図である。
【図6】この発明の第1の実施形態によるSOI構造の
形成方法を説明するための断面図である。
【図7】この発明の第1の実施形態によるSOI構造の
形成方法を説明するための断面図である。
【図8】この発明の第1の実施形態による方法により形
成されたSOI構造の準単結晶Si膜の結晶粒の粒径分
布の測定結果を示す略線図である。
【図9】従来の多結晶Si膜の結晶粒の粒径分布の測定
結果を示す略線図である。
【図10】この発明の第2の実施形態によるSOI構造
を示す平面図である。
【図11】この発明の第3の実施形態によるSOI構造
を示す平面図である。
【図12】この発明の第4の実施形態によるSOI構造
を示す平面図である。
【符号の説明】
1・・・Si基板、2、6・・・SiO2 膜、3・・・
準単結晶Si膜、3a・・・結晶粒、3b・・・粒界、
4、7・・・Si膜、5・・・アモルファスSi膜、8
・・・パルスレーザビーム

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体からなるほぼ単結晶の複数の結晶
    粒からなり、 上記複数の結晶粒は一面方位に優先配向しており、 上記複数の結晶粒のうちの互いに隣接する結晶粒は少な
    くともその粒界の一部で互いにほぼ格子整合しているこ
    とを特徴とする半導体材料。
  2. 【請求項2】 上記半導体はダイアモンド型結晶構造を
    有する共有結合型半導体であることを特徴とする請求項
    1記載の半導体材料。
  3. 【請求項3】 上記複数の結晶粒は{100}面方位に
    優先配向していることを特徴とする請求項2記載の半導
    体材料。
  4. 【請求項4】 上記複数の結晶粒を一方向から見たと
    き、それぞれの結晶粒がほぼ正方形の形状を有し、か
    つ、上記複数の結晶粒が碁盤の目状に配列していること
    を特徴とする請求項3記載の半導体材料。
  5. 【請求項5】 上記複数の結晶粒は{111}面方位に
    優先配向していることを特徴とする請求項2記載の半導
    体材料。
  6. 【請求項6】 上記複数の結晶粒を一方向から見たと
    き、それぞれの結晶粒がほぼ正六角形の形状を有し、か
    つ、上記複数の結晶粒が正亀の甲状に配列していること
    を特徴とする請求項5記載の半導体材料。
  7. 【請求項7】 上記複数の結晶粒は{110}面方位に
    優先配向していることを特徴とする請求項2記載の半導
    体材料。
  8. 【請求項8】 上記複数の結晶粒を一方向から見たと
    き、それぞれの結晶粒がほぼ六角形の形状を有し、か
    つ、上記複数の結晶粒が亀の甲状に配列していることを
    特徴とする請求項7記載の半導体材料。
  9. 【請求項9】 上記複数の結晶粒の配向度は20%以上
    であることを特徴とする請求項1記載の半導体材料。
  10. 【請求項10】 上記複数の結晶粒の配向度は30%以
    上であることを特徴とする請求項1記載の半導体材料。
  11. 【請求項11】 上記複数の結晶粒の平均粒径は0.1
    μm以上10μm以下であることを特徴とする請求項1
    記載の半導体材料。
  12. 【請求項12】 上記ダイアモンド型結晶構造を有する
    共有結合型半導体はIV族半導体であることを特徴とす
    る請求項2記載の半導体材料。
  13. 【請求項13】 上記ダイアモンド型結晶構造を有する
    共有結合型半導体はSiであることを特徴とする請求項
    2記載の半導体材料。
  14. 【請求項14】 上記ダイアモンド型結晶構造を有する
    共有結合型半導体はGeであることを特徴とする請求項
    2記載の半導体材料。
  15. 【請求項15】 上記ダイアモンド型結晶構造を有する
    共有結合型半導体はCであることを特徴とする請求項2
    記載の半導体材料。
  16. 【請求項16】 上記ダイアモンド型結晶構造を有する
    共有結合型半導体はSiとGeおよびCからなる群より
    選ばれた少なくとも一種とからなる半導体であることを
    特徴とする請求項2記載の半導体材料。
  17. 【請求項17】 上記ダイアモンド型結晶構造を有する
    共有結合型半導体はSiGeであることを特徴とする請
    求項2記載の半導体材料。
  18. 【請求項18】 上記ダイアモンド型結晶構造を有する
    共有結合型半導体はSiCであることを特徴とする請求
    項2記載の半導体材料。
JP9305552A 1997-11-07 1997-11-07 半導体材料 Pending JPH11145056A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9305552A JPH11145056A (ja) 1997-11-07 1997-11-07 半導体材料
US09/187,224 US6172380B1 (en) 1997-11-07 1998-11-06 Semiconductor material
CN98123959A CN1127754C (zh) 1997-11-07 1998-11-06 半导体材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9305552A JPH11145056A (ja) 1997-11-07 1997-11-07 半導体材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11145056A true JPH11145056A (ja) 1999-05-28

Family

ID=17946540

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9305552A Pending JPH11145056A (ja) 1997-11-07 1997-11-07 半導体材料

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6172380B1 (ja)
JP (1) JPH11145056A (ja)
CN (1) CN1127754C (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001001464A1 (fr) * 1999-06-28 2001-01-04 Hitachi, Ltd. Substrat a couche mince en semi-conducteur polysilicium, son procede de production, dispositif a semi-conducteur et dispositif electronique
JP2002222957A (ja) * 2001-01-26 2002-08-09 Hitachi Ltd 薄膜トランジスタ装置
JP2003031497A (ja) * 2001-07-18 2003-01-31 Advanced Lcd Technologies Development Center Co Ltd 薄膜半導体装置及びその基板ならびにその製造方法
WO2004067812A1 (ja) * 2003-01-28 2004-08-12 Sumitomo Electric Industries, Ltd. ダイヤモンド複合基板及びその製造方法
KR100809858B1 (ko) * 2000-08-22 2008-03-04 소니 가부시끼 가이샤 결정질 반도체 재료 제조 방법 및 반도체 장치 제조 방법
WO2008129719A1 (ja) * 2007-04-18 2008-10-30 Mitsubishi Electric Corporation 半導体薄膜の製造方法および半導体装置
US7662703B2 (en) 2006-08-31 2010-02-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing crystalline semiconductor film and semiconductor device
US7935584B2 (en) 2006-08-31 2011-05-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing crystalline semiconductor device
US7972943B2 (en) 2007-03-02 2011-07-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Manufacturing method of semiconductor device
US8278739B2 (en) 2006-03-20 2012-10-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Crystalline semiconductor film, semiconductor device, and method for manufacturing thereof
JP2021061451A (ja) * 2017-02-28 2021-04-15 国立大学法人 筑波大学 半導体装置とその製造方法

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001345451A (ja) * 2000-05-30 2001-12-14 Hitachi Ltd 薄膜半導体集積回路装置、それを用いた画像表示装置、及びその製造方法
US6683710B2 (en) * 2001-06-01 2004-01-27 Optical Research Associates Correction of birefringence in cubic crystalline optical systems
US6970232B2 (en) * 2001-10-30 2005-11-29 Asml Netherlands B.V. Structures and methods for reducing aberration in integrated circuit fabrication systems
US6844972B2 (en) * 2001-10-30 2005-01-18 Mcguire, Jr. James P. Reducing aberration in optical systems comprising cubic crystalline optical elements
US7453641B2 (en) * 2001-10-30 2008-11-18 Asml Netherlands B.V. Structures and methods for reducing aberration in optical systems
US6995908B2 (en) * 2001-10-30 2006-02-07 Asml Netherlands B.V. Methods for reducing aberration in optical systems
US7238557B2 (en) * 2001-11-14 2007-07-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method of fabricating the same
US7072102B2 (en) 2002-08-22 2006-07-04 Asml Netherlands B.V. Methods for reducing polarization aberration in optical systems
WO2007046290A1 (en) * 2005-10-18 2007-04-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
US9177811B2 (en) 2007-03-23 2015-11-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor device

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2935446B2 (ja) * 1992-02-28 1999-08-16 カシオ計算機株式会社 半導体装置
US5639698A (en) * 1993-02-15 1997-06-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor, semiconductor device, and method for fabricating the same
KR100186886B1 (ko) * 1993-05-26 1999-04-15 야마자끼 승페이 반도체장치 제작방법
US5818076A (en) * 1993-05-26 1998-10-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Transistor and semiconductor device
JP3450376B2 (ja) * 1993-06-12 2003-09-22 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
US5895933A (en) * 1993-06-25 1999-04-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for its preparation
JP3192546B2 (ja) * 1994-04-15 2001-07-30 シャープ株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP3897826B2 (ja) * 1994-08-19 2007-03-28 株式会社半導体エネルギー研究所 アクティブマトリクス型の表示装置
JP3599290B2 (ja) * 1994-09-19 2004-12-08 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置
JP4026191B2 (ja) 1996-05-22 2007-12-26 ソニー株式会社 シリコン単結晶粒子群の形成方法及びフラッシュメモリセルの製造方法
US5827773A (en) * 1997-03-07 1998-10-27 Sharp Microelectronics Technology, Inc. Method for forming polycrystalline silicon from the crystallization of microcrystalline silicon
JPH10261799A (ja) 1997-03-18 1998-09-29 Sony Corp 半導体基板の製造方法及び半導体装置の製造方法

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7491972B1 (en) 1999-06-28 2009-02-17 Hitachi, Ltd. Polysilicon semiconductor thin film substrate, method for producing the same, semiconductor device, and electronic device
WO2001001464A1 (fr) * 1999-06-28 2001-01-04 Hitachi, Ltd. Substrat a couche mince en semi-conducteur polysilicium, son procede de production, dispositif a semi-conducteur et dispositif electronique
KR100706136B1 (ko) * 1999-06-28 2007-04-11 가부시키가이샤 히타치세이사쿠쇼 다결정 반도체 박막 기판, 그 제조 방법, 반도체 장치 및전자 장치
KR100809858B1 (ko) * 2000-08-22 2008-03-04 소니 가부시끼 가이샤 결정질 반도체 재료 제조 방법 및 반도체 장치 제조 방법
JP2002222957A (ja) * 2001-01-26 2002-08-09 Hitachi Ltd 薄膜トランジスタ装置
JP4732599B2 (ja) * 2001-01-26 2011-07-27 株式会社日立製作所 薄膜トランジスタ装置
JP2003031497A (ja) * 2001-07-18 2003-01-31 Advanced Lcd Technologies Development Center Co Ltd 薄膜半導体装置及びその基板ならびにその製造方法
US7892356B2 (en) 2003-01-28 2011-02-22 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Diamond composite substrate and process for producing the same
JPWO2004067812A1 (ja) * 2003-01-28 2006-05-18 住友電気工業株式会社 ダイヤモンド複合基板及びその製造方法
WO2004067812A1 (ja) * 2003-01-28 2004-08-12 Sumitomo Electric Industries, Ltd. ダイヤモンド複合基板及びその製造方法
JP5160032B2 (ja) * 2003-01-28 2013-03-13 住友電気工業株式会社 ダイヤモンド複合基板及びその製造方法
US8278739B2 (en) 2006-03-20 2012-10-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Crystalline semiconductor film, semiconductor device, and method for manufacturing thereof
US7662703B2 (en) 2006-08-31 2010-02-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing crystalline semiconductor film and semiconductor device
US7935584B2 (en) 2006-08-31 2011-05-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing crystalline semiconductor device
US8216892B2 (en) 2006-08-31 2012-07-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing crystalline semiconductor film
US7972943B2 (en) 2007-03-02 2011-07-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Manufacturing method of semiconductor device
WO2008129719A1 (ja) * 2007-04-18 2008-10-30 Mitsubishi Electric Corporation 半導体薄膜の製造方法および半導体装置
US8080450B2 (en) 2007-04-18 2011-12-20 Mitsubishi Electric Corporation Method of manufacturing semiconductor thin film
JP5041255B2 (ja) * 2007-04-18 2012-10-03 三菱電機株式会社 半導体薄膜の製造方法
JP2021061451A (ja) * 2017-02-28 2021-04-15 国立大学法人 筑波大学 半導体装置とその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN1127754C (zh) 2003-11-12
US6172380B1 (en) 2001-01-09
CN1223460A (zh) 1999-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11145056A (ja) 半導体材料
JP3182893B2 (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JP3761319B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4784955B2 (ja) 薄膜半導体装置の製造方法
JP2003031497A5 (ja)
JP2000260709A5 (ja)
TW490770B (en) Poly crystal semiconductor thin film substrate, its manufacture method, semiconductor apparatus and electronic apparatus
JP2008072093A (ja) 薄膜トランジスタ及びその製造方法
KR100250182B1 (ko) 반도체결정의 형성방법 및 반도체소자
JPS5856406A (ja) 半導体膜の製造方法
JP3203746B2 (ja) 半導体結晶の成長方法
JPH01283879A (ja) 薄膜形半導体装置とその製造方法
JPS621220A (ja) 欠陥が局在された配向シリコン単結晶膜を絶縁支持体上に製造する方法
JPS6018913A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2505764B2 (ja) 単結晶半導体薄膜の形成方法
JPH0555142A (ja) 非晶質半導体層の結晶化方法
JPH08139331A (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JPH02140916A (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
KR101137734B1 (ko) 다결정 실리콘 박막의 제조방법 및 이를 갖는 박막트랜지스터의 제조방법
JP2010186967A (ja) 薄膜トランジスタおよびその製造方法
TW200522156A (en) Method for forming polycrystalline silicon film of polycrystalline silicon TFT
JPH04373171A (ja) 半導体素子の作製方法
JP3291845B2 (ja) 結晶成長方法およびmosトランジスタのチャネル形成方法
JPH0637112A (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JPS5825222A (ja) 半導体装置の製造方法