JP3431034B2 - 半導体装置の作製方法 - Google Patents

半導体装置の作製方法

Info

Publication number
JP3431034B2
JP3431034B2 JP30343693A JP30343693A JP3431034B2 JP 3431034 B2 JP3431034 B2 JP 3431034B2 JP 30343693 A JP30343693 A JP 30343693A JP 30343693 A JP30343693 A JP 30343693A JP 3431034 B2 JP3431034 B2 JP 3431034B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
nickel
silicon film
amorphous silicon
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP30343693A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07135174A (ja
Inventor
久 大谷
昭治 宮永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP30343693A priority Critical patent/JP3431034B2/ja
Priority to TW083109844A priority patent/TW264575B/zh
Priority to US08/329,644 priority patent/US5643826A/en
Priority to CN94112820A priority patent/CN1054943C/zh
Priority to CNB991069544A priority patent/CN1143362C/zh
Priority to KR1019940028037A priority patent/KR100273827B1/ko
Priority to EP01116025A priority patent/EP1158580A3/en
Priority to EP94307986A priority patent/EP0651431B1/en
Priority to DE69430097T priority patent/DE69430097T2/de
Priority to US08/430,623 priority patent/US5923962A/en
Publication of JPH07135174A publication Critical patent/JPH07135174A/ja
Priority to US08/633,307 priority patent/US6335541B1/en
Priority to US08/928,514 priority patent/US6285042B1/en
Priority to KR1019970069468A priority patent/KR100273831B1/ko
Priority to CNB981209785A priority patent/CN1149639C/zh
Priority to KR1020000013017A priority patent/KR100297315B1/ko
Priority to KR1020000013018A priority patent/KR100273833B1/ko
Priority to US10/026,802 priority patent/US6998639B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3431034B2 publication Critical patent/JP3431034B2/ja
Priority to US11/322,660 priority patent/US20060131583A1/en
Priority to US12/219,026 priority patent/US7998844B2/en
Priority to US13/209,861 priority patent/US20120034766A1/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は結晶性を有する半導体の
作製方法に関する。
【0002】
【従来の技術】薄膜半導体を用いた薄膜トランジスタ
(以下TFT等)が知られている。このTFTは、基板
上に薄膜半導体を形成し、この薄膜半導体を用いて構成
されるものである。このTFTは、各種集積回路に利用
されているが、特にアクティブマトリックス型の液晶表
示装置の各画素の設けられたスイッチング素子、周辺回
路部分に形成されるドライバー素子として注目されてい
る。
【0003】TFTに利用される薄膜半導体としては、
非晶質珪素膜を用いることが簡便であるが、その電気的
特性が低いという問題がある。TFTの特性向上を得る
ためには、結晶性を有するシリコン薄膜を利用するばよ
い。結晶性を有するシリコン膜は、多結晶シリコン、ポ
リシリコン、微結晶シリコン等と称されている。この結
晶性を有するシリコン膜を得るためには、まず非晶質珪
素膜を形成し、しかる後に加熱によって結晶化さればよ
い。
【0004】しかしながら、加熱による結晶化は、加熱
温度が600℃以上の温度で10時間以上の時間を掛け
ることが必要であり、基板としてガラス基板を用いるこ
とが困難であるという問題がある。例えばアクティブ型
の液晶表示装置に用いられるコーニング7059ガラス
はガラス歪点が593℃であり、基板の大面積化を考慮
した場合、600℃以上の加熱には問題がある。
【0005】〔発明の背景〕本発明者らの研究によれ
ば、非晶質珪素膜の表面にニッケルやパラジウム、さら
には鉛等の元素を微量に堆積させ、しかる後に加熱する
ことで、550℃、4時間程度の処理時間で結晶化を行
なえることが判明している。
【0006】上記のような微量な元素(結晶化を助長す
る触媒元素)を導入するには、プラズマ処理や蒸着、さ
らにはイオン注入を利用すればよい。プラズマ処理と
は、平行平板型あるいは陽光柱型のプラズマCVD装置
において、電極として触媒元素を含んだ材料を用い、窒
素または水素等の雰囲気でプラズマを生じさせることに
よって非晶質珪素膜に触媒元素の添加を行なう方法であ
る。
【0007】しかしながら、上記のような元素が半導体
中に多量に存在していることは、これら半導体を用いた
装置の信頼性や電気的安定性を阻害するものであり好ま
しいことではない。
【0008】即ち、上記のニッケル等の結晶化を助長す
る元素(触媒元素)は、非晶質珪素を結晶化させる際に
は必要であるが、結晶化した珪素中には極力含まれない
ようにすることが望ましい。この目的を達成するには、
触媒元素として結晶性珪素中で不活性な傾向が強いもの
を選ぶと同時に、結晶化に必要な触媒元素の量を極力少
なくし、最低限の量で結晶化を行なう必要がある。そし
てそのためには、上記触媒元素の添加量を精密に制御し
て導入する必要がある。
【0009】また、ニッケルを触媒元素とした場合、非
晶質珪素膜を成膜し、ニッケル添加をプラズマ処理法に
よって行ない結晶性珪素膜を作製し、その結晶化過程等
を詳細に検討したところ以下の事項が判明した。 (1)プラズマ処理によってニッケルを非晶質珪素膜上
に導入した場合、熱処理を行なう以前に既に、ニッケル
は非晶質珪素膜中のかなりの深さの部分まで侵入してい
る。 (2)結晶の初期核発生は、ニッケルを導入した表面か
ら発生している。 (3)蒸着法でニッケルを非晶質珪素膜上に成膜した場
合であっても、プラズマ処理を行なった場合と同様に結
晶化が起こる。
【0010】上記事項から、プラズマ処理によって導入
されたニッケルが全て効果的に機能していないというこ
とが結論される。そして、「必要なのは非晶質珪素膜の
表面近傍に極微量のニッケルが可能な限り原子状で分散
して導入されればよい」ということが結論される。
【0011】非晶質珪素膜の表面近傍のみに極微量のニ
ッケルを導入する方法、言い換えるならば、非晶質珪素
膜の表面近傍のみ結晶化を助長する触媒元素を極微量導
入する方法としては、蒸着法を挙げることができるが、
蒸着法は制御性が悪く、触媒元素の導入量を厳密に制御
することが困難であるという問題がある。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、触媒元素を
用いた600℃以下の熱処理による結晶性を有する薄膜
珪素半導体の作製において、 (1)触媒元素の量を制御して導入する。 (2)生産性の高い方法とする。 といった要求を満たすことを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記目的を満
足するために以下の手段を用いて結晶性を有した珪素膜
を得る。「触媒元素を含む溶液を非晶質珪素膜表面に塗
布し、このことによって、触媒元素の導入を行なう」
【0014】そしてこの結晶性珪素膜を用いて半導体装
置の活性領域を構成することを特徴とする。半導体装置
としては、薄膜トランジスタ(TFT)、ダイオード、
光センサを用いることができる。
【0015】本発明の構成を採用することによって以下
に示すような基本的な有意性を得ることができる。 (a)溶液中における触媒元素濃度は、予め厳密に制御
し結晶性をより高めかつその元素の量をより少なくする
ことが可能である。 (b)溶液と非晶質珪素膜の表面とが接触していれば、
触媒元素の非晶質珪素への導入量は、溶液中における触
媒元素の濃度によって決まる。 (c)非晶質珪素膜の表面に吸着する触媒元素が主に結
晶化に寄与することとなるので、必要最小限度の濃度で
触媒元素を導入できる。
【0016】非晶質珪素膜上に結晶化を助長する元素を
含有させた溶液を塗布する方法としては、溶液として水
溶液、有機溶媒溶液を用いることができる。
【0017】例えば結晶化を助長する触媒元素としてニ
ッケルを用いる場合には、ニッケル塩として、臭化ニッ
ケル、酢酸ニッケル、蓚酸ニッケル、炭酸ニッケル、塩
化ニッケル、沃化ニッケル、硝酸ニッケル、硫酸ニッケ
ル、蟻酸ニッケル、2−エチルヘキサン酸ニッケル、ニ
ッケルアセチルアセトネ−ト、4−シクロヘキシル酪酸
ニッケル等を用いることができる。
【0018】上記の塩は、そのほとんどが水溶性であ
り、水溶液として用いることが可能である。しかし一部
は、酸、アンモニア水に溶かすか、アルコール、ベンゼ
ン、四塩化炭素等に溶かして用いる必要がある。
【0019】ニッケル塩以外の化合物としては、酸化ニ
ッケル、水酸化ニッケル等が挙げられ、これらは酸に溶
かして溶液とする必要がある。また、ニッケル単体を用
いる場合には、同様に酸に溶かして溶液とする必要があ
る。
【0020】以上述べたのは、触媒元素であるニッケル
が完全に溶解した溶液を用いる例であるが、ニッケルが
完全に溶解していなくとも、ニッケルの化合物からなる
粉末が分散媒中に均一に分散したエマルジョンの如き材
料を用いてもよい。この場合には、分散している粉末の
粒径を可能な限り、小さくすることが重要である。
【0021】また、触媒元素をSiO2 系の皮膜形成用
塗布液に含有させて、非晶質珪素膜の下面または上面に
導入することができる。この場合、SiO2 系の皮膜形
成用塗布液として、東京応化工業株式会社のOCD(Oh
ka Coat Diffusion-Source)の如き材料を用いればよ
い。即ち、酸化膜を形成するための塗布液中に触媒元素
を含有させ、この塗布液を用いた酸化膜を非晶質珪素膜
の上面または下面に接して設けることにより、非晶質珪
素膜の表面に触媒元素を導入することもできる。
【0022】なおこれらのことは、触媒元素としてニッ
ケル以外の材料を用いた場合であっても同様である。
【0023】結晶化を助長する触媒元素としてニッケル
を用い、このニッケルを含有させる溶液として硝酸塩、
酢酸塩、硫酸塩の水溶液を用いた場合において、非晶質
珪素膜にこれら溶液を塗布すると、溶液が弾かれてしま
う。この場合は、100Å以下の薄い酸化膜をまず形成
し、その上に触媒元素を含有させた溶液を塗布すること
で、均一に溶液を塗布することができる。また、界面活
性剤の如き材料を溶液中に添加する方法により濡れを改
善する方法も有効である。
【0024】また、溶液として2−エチルヘキサン酸ニ
ッケルのトルエン溶液の如き無極性溶媒を用いること
で、非晶質珪素膜表面に直接塗布することができる。こ
の場合にはレジスト塗布の際に使用されている密着剤の
如き材料を予め塗布することは有効である。しかし塗布
量が多過ぎる場合には逆に非晶質珪素中への触媒元素の
添加を妨害してしまうために注意が必要である。
【0025】溶液に含ませる触媒元素の量は、その溶液
の種類にも依存するが、概略の傾向としてはニッケル量
として溶液に対して200ppm〜1ppm、好ましく
は50ppm〜1ppm(重量換算)とすることが望ま
しい。これは、結晶化終了後における膜中のニッケル濃
度や耐フッ酸性に鑑みて決められる値である。
【0026】また、触媒元素を含んだ溶液を選択的に塗
布することにより、結晶成長を選択的に行なうことがで
きる。特にこの場合、溶液が塗布されなかった領域に向
かって、溶液が塗布された領域から珪素膜の面に平行な
方向に結晶成長を行なすことができる。この珪素膜の面
に平行な方向に結晶成長が行なわれた領域を本明細書中
においては横方向に結晶成長した領域ということとす
る。
【0027】またこの横方向に結晶成長が行なわれた領
域は、触媒元素の濃度を低いことが確かめられている。
半導体装置の活性層領域として、結晶性珪素膜を利用す
ることは有用であるが、活性層領域中における不純物の
濃度は一般に低い方が好ましい。従って、上記横方向に
結晶成長が行なわれた領域を用いて半導体装置の活性層
領域を形成することはデバイス作製上有用である。
【0028】本発明においては、触媒元素としてニッケ
ルを用いた場合に最も顕著な効果を得ることができる
が、その他利用できる触媒元素の種類としては、好まし
くはNi、Pd、Pt、Cu、Ag、Au、In、S
、P、As、Sbを利用することができる。また、VI
II族元素、IIIb、IVb、Vb元素から選ばれた一種または
複数種類の元素を利用することもできる。
【0029】また、触媒元素の導入方法は、水溶液やア
ルコール等の溶液を用いることに限定されるものではな
く、触媒元素を含んだ物質を広く用いることができる。
例えば、触媒元素を含んだ金属化合物や酸化物を用いる
ことができる。
【0030】
【実施例】
〔実施例1〕
【0031】本実施例では、ガラス基板上の結晶性を有
する珪素膜を形成する例を示す。まず図1を用いて、触
媒元素(ここではニッケルを用いる)を導入するところ
までを説明する。本実施例においては、基板としてコー
ニング7059ガラスを用いる。またその大きさは10
0mm×100mmとする。
【0032】まず、非晶質珪素膜をプラズマCVD法や
LPCVD法によってアモルファス状のシリコン膜を1
00〜1500Å形成する。ここでは、プラズマCVD
法によって非晶質珪素膜12を1000Åの厚さに成膜
する。(図1(A))
【0033】そして、汚れ及び自然酸化膜を取り除くた
めにフッ酸処理を行い、その後酸化膜13を10〜50
Åに成膜する。汚れが無視できる場合には、この工程を
省略しても良いことは言うまでもなく、酸化膜13の代
わりに自然酸化膜をそのまま用いれば良い。なお、この
酸化膜13は極薄のため正確な膜厚は不明であるが、2
0Å程度であると考えられる。ここでは酸素雰囲気中で
のUV光の照射により酸化膜13を成膜する。成膜条件
は、酸素雰囲気中においてUVを5分間照射することに
おって行なった。この酸化膜13の成膜方法としては、
熱酸化法を用いるのでもよい。また過酸化水素による処
理によるものでもよい。
【0034】この酸化膜13は、後のニッケルを含んだ
酢酸塩溶液を塗布する工程で、非晶質珪素膜の表面全体
に酢酸塩溶液を行き渡らせるため、即ち濡れ性の改善の
為のものである。例えば、非晶質珪素膜の表面に直接酢
酸塩溶液を塗布した場合、非晶質珪素が酢酸塩溶液を弾
いてしまうので、非晶質珪素膜の表面全体にニッケルを
導入することができない。即ち、均一な結晶化を行うこ
とができない。
【0035】つぎに、酢酸塩溶液中にニッケルを添加し
た酢酸塩溶液を作る。ニッケルの濃度は100ppmと
する。そしてこの酢酸塩溶液を非晶質珪素膜12上の酸
化膜13の表面に2ml滴下し、この状態を5分間保持
する。そしてスピナーを用いてスピンドライ(2000
rpm、60秒)を行う。(図1(C)、(D))
【0036】酢酸溶液中におけるニッケルの濃度は、1
ppm以上好ましくは10ppm以上であれば実用にな
る。また、溶液として2−エチルヘキサン酸ニッケルの
トルエン溶液の如き無極性溶媒を用いる場合、酸化膜1
3は不要であり、直接非晶質珪素膜上に触媒元素を導入
することができる。
【0037】このニッケル溶液の塗布工程を、1回〜複
数回行なうことにより、スピンドライ後の非晶質珪素膜
12の表面に数Å〜数百Åの平均の膜厚を有するニッケ
ルを含む層を形成することができる。この場合、この層
のニッケルがその後の加熱工程において、非晶質珪素膜
に拡散し、結晶化を助長する触媒として作用する。な
お、この層というのは、完全な膜になっているとは限ら
ない。
【0038】上記溶液の塗布の後、5分間その状態を保
持させる。この保持させる時間によっても、最終的に珪
素膜12中に含まれるニッケルの濃度を制御することが
できるが、最も大きな制御因子は溶液の濃度である。
【0039】そして、加熱炉において、窒素雰囲気中に
おいて550度、4時間の加熱処理を行う。この結果、
基板11上に形成された結晶性を有する珪素薄膜12を
得ることができる。
【0040】上記の加熱処理は450度以上の温度で行
うことができるが、温度が低いと加熱時間を長くしなけ
らばならず、生産効率が低下する。また、550度以上
とすると基板として用いるガラス基板の耐熱性の問題が
表面化してしまう。
【0041】本実施例においては、非晶質珪素膜上に触
媒元素を導入する方法を示したが、非晶質珪素膜下に触
媒元素を導入する方法を採用してもよい。この場合は、
非晶質珪素膜の成膜前に触媒元素を含有した溶液を用い
て、下地膜上に触媒元素を導入すればよい。
【0042】〔実施例2〕本実施例は、実施例1に示す
作製方法において、1200Åの酸化珪素膜を選択的に
設け、この酸化珪素膜をマスクとして選択的にニッケル
を導入する例である。
【0043】図2に本実施例における作製工程の概略を
示す。まず、ガラス基板(コーニング7059、10c
m角)上にマスクとなる酸化珪素膜21を1000Å以
上、ここでは1200Åの厚さに成膜する。この酸化珪
素膜21の膜厚については、発明者等の実験によると5
00Åでも問題がないことを確認しており、膜質が緻密
であれば更に薄くても良いと思われる。
【0044】そして通常のフォトリソパターニング工程
によって、必要とするパターンに酸化珪素膜21をパー
ニングする。そして、酸素雰囲気中における紫外線の照
射で薄い酸化珪素膜20を成膜する。この酸化珪素膜2
0の作製は、酸素雰囲気中でUV光を5分間照射するこ
とによって行なわれる。なおこの酸化珪素膜20の厚さ
は20〜50Å程度と考えられる(図2(A))。尚、
この濡れ性を改善するための酸化珪素膜については、溶
液とパターンのサイズが合致した場合には、マスクの酸
化珪素膜の親水性のみによっても丁度よく添加される場
合がある。しかしながらこの様な例は特殊であり、一般
的には酸化珪素膜20を使用したほうが安全である。
【0045】この状態において、実施例1と同様に10
0ppmのニッケルを含有した酢酸塩溶液を5ml滴下
(10cm角基板の場合)する。またこの際、スピナー
で50rpmで10秒のスピンコートを行い、基板表面
全体に均一な水膜を形成させる。さらにこの状態で、5
分間保持した後スピナーを用いて2000rpm、60
秒のスピンドライを行う。なおこの保持は、スピナー上
において0〜100rpmの回転をさせながら行なって
もよい。(図2(B))
【0046】そして550度(窒素雰囲気)、4時間の
加熱処理を施すことにより、非晶質珪素膜12の結晶化
を行う。この際、ニッケルが導入された部分22の領域
から23で示されるように、ニッケルが導入されなった
領域へと横方向に結晶成長が行われる。
【0047】この23で示される横方向へ結晶が成長し
た領域をTEM(透過型電子顕微鏡)および電子線回折
によって調べた結果、以下の事実が観察された。 (1)横方向へ成長した結晶は、針状あるいは柱状の巾
の揃った単結晶である。 (2)結晶の成長方向は、膜厚によっても異なるが概略
基板と平行な方向である。 (3)この領域の結晶成長方向は概略〔111〕軸の方
向である。
【0048】上記観察事実から、23で示される横方向
に結晶成長がなされた領域の表面は、〔111〕軸の方
向に対して垂直な方向の面方位、即ち、{110}、
{112}、{123}、{134}、{235}、
{145}、{156}、{257}、{167}、
{hkl}(但しh+k=lになるもの)、で示される
面方位またはその近傍の面方位を少なくとも一つ以上含
むことが結論される。
【0049】ここで注意しなければならないのは、結晶
性珪素は空間群がFd3mで示されるダイヤモンド型構
造を有するため、上記指数hklにおいて、偶奇混合の
場合には禁制反射となり、電子線回折では観察されな
い。
【0050】この23で示される横方向への結晶成長の
距離(μm)と、酢酸塩溶液中に含有されるニッケル濃
度(ppm)との関係を図3に示す。なお、図3に示さ
れるデータにおいては、ニッケルを含有する酢酸塩を塗
布した後の保持時間を5分間とした。
【0051】図3を見れば分かるように、ニッケル濃度
を100ppm以上とすることによって、25μm以上
の成長距離を得ることができる。
【0052】図3に示すのは、ニッケルを含有する酢酸
塩を塗布した後の保持時間を5分間とした場合である
が、この保持時間によっても横成長距離は変化する。
【0053】例えば、ニッケル濃度が100ppmの場
合において、保持時間を1分以下とした場合には、保持
時間が長い程、横方向への結晶成長を長くすることがで
きる。しかし、保持時間を1分以上とした場合には、僅
かづつ成長距離が長くなるだけで、顕著な違いを得るこ
とができない。
【0054】また、ニッケル濃度を50ppmとした場
合においては、保持時間が5分までは、その時間が横方
向への結晶成長距離に比例するが、5分以上では飽和す
る傾向が見られる。
【0055】なお以上の条件において保持時間をさらに
長くすると僅かづつであるが、さらに横方向への結晶成
長距離を大きくすることができる。尚、これらの保持時
間は温度が変化するとその平衡に到達する時間が大きく
変わるため、温度を管理する必要があることを付加して
おく。また、熱処理時間の温度を高くする、あるいは熱
処理時間を長くすることによっても全体として横方向へ
の結晶成長を大きくすることができる。
【0056】図4と図5は、ニッケルを100ppm含
有した酢酸塩溶液を用いてニッケルを導入し、550
℃、4時間の熱処理において、結晶化を行った場合の結
晶化後における珪素膜中のニッケル濃度をSIMS(2
次イオン質量分析)によって調べた代表的なデータであ
る。
【0057】図4は、図2の22の領域、即ちニッケル
が直接導入された領域におけるニッケルの濃度を示す。
また図5は、図2の23で示されるように22の領域か
ら横方向に結晶成長した領域におけるニッケルの濃度で
ある。
【0058】図4と図5から、横方向成長した領域のニ
ッケル濃度は、直接ニッケルを導入した領域に比較して
その濃度が1/2以下であることが分かる。
【0059】上記図4及び図5の結果は、代表的な例で
あり、溶液濃度、保持時間を変化させることにより、ニ
ッケルが直接導入された領域におけるニッケルの濃度を
5×1016atoms cm-3〜1×1019atoms cm-3の範
囲で制御可能であり、同様に横成長領域の濃度をそれ以
下に制御することが可能である。
【0060】図6に示すのは、100ppmのニッケル
を含有した酢酸溶液を用いた場合と同程度の横方向への
結晶成長が得られえる条件のプラズマ処理によってニッ
ケルを導入し、550℃、4時間の熱アニールにより結
晶化させた場合の珪素膜中におけるニッケル濃度であ
る。プラズマ処理は、ニッケルを多く含有した電極を用
いてプラズマ放電を起こし、この際のプラズマに珪素膜
を曝すことによって、珪素膜にニッケルを導入する手法
である。図6を見れば分かるように、プラズマ処理で
は、横方向成長領域(Lateral growth)においても、ニ
ッケル濃度が5×1018以上あり、本実施例で示した方法
の有用性が理解される。
【0061】図7に示すのは、図4にそのニッケル濃度
を示す領域のラマン分光測定の結果である。即ち、溶液
により直接ニッケルが導入された領域のラマン分光測定
の結果である。図7より、この領域の結晶性が極めて高
いことが理解される。また図8に示すのは、図にその
ニッケル濃度を示す領域のラマン分光測定の結果であ
る。図8より、横方向に結晶成長した領域においても十
分な結晶性を有していることが理解される。
【0062】また図7、図8をより、横方向に結晶成長
した領域であっても、ラマン分光における強度が単結晶
珪素のそれに比較して1/3以上あり、極めて結晶性の
高いことが分かる。
【0063】本実施例で示したような方法によって形成
された結晶珪素膜は、耐フッ酸性が良好であるという特
徴がある。本発明者らによる知見によれば、ニッケルを
プラズマ処理で導入し、結晶化させた結晶性珪素膜は、
耐フッ酸性が低い。
【0064】例えば、結晶性珪素膜上にゲイト絶縁膜や
層間絶縁膜として機能する酸化珪素膜を形成し、しかる
後に電極の形成のために穴開け工程を経て、電極を形成
をする作業が必要とされる場合がある。このような場
合、酸化珪素膜をバッファフッ酸によって除去する工程
が普通採用される。しかしながら、結晶性珪素膜の耐フ
ッ酸性が低い場合、酸化珪素膜のみを取り除くことは困
難であり、結晶性珪素膜をもエッチングしてしまうとい
う問題がある。
【0065】しかしながら、結晶性珪素膜が耐フッ酸性
を有している場合、酸化珪素膜と結晶性珪素膜のエンチ
ッングレートの違い(選択比)を大きくとることができ
るので、酸化珪素膜のみを選択的の除去でき、作製工程
上極めて有意なものとなる。
【0066】以上述べたように、横方向に結晶が成長し
た領域は触媒元素の濃度が小さく、しかも結晶性が良好
であるので、この領域を半導体装置の活性領域として用
いることは有用である。例えば、薄膜トランジスタのチ
ャネル形成領域として利用することは極めて有用であ
る。
【0067】〔実施例3〕本実施例は、本発明の方法を
利用して作製した結晶性珪素膜を用いて、アクティブマ
トリックス型の液晶表示装置の各画素部分に設けられる
TFTを作製する例を示す。なお、TFTの応用範囲と
しては、液晶表示装置のみではなく、一般に言われる薄
膜集積回路に利用できることはいうまでもない。
【0068】図9に本実施例の作製工程の概要を示す。
まずガラス基板上に下地の酸化珪素膜(図示せず)を2
000Åの厚さに成膜する。この酸化珪素膜は、ガラス
基板からの不純物の拡散を防ぐために設けられる。
【0069】そして、非晶質珪素膜を実施例1と同様な
方法で1000Åの厚さに成膜する。そして、自然酸化
膜を取り除くためのフッ酸処理の後、薄い酸化膜20を
20Å程度の厚さに酸素雰囲気でのUV光の照射によっ
て成膜する。
【0070】そして10ppmのニッケルを含有した酢
酸塩溶液を塗布し、5分間保持し、スピナーを用いてス
ピンドライを行う。その後バッファフッ酸によって酸化
珪素膜20と21を取り除き、550度、4時間の加熱
によって、珪素膜100を結晶化させる。(ここまでは
実施例1に示した作製方法と同じ)
【0071】次に、結晶化した珪素膜をパターニングし
て、島状の領域104を形成する。この島状の領域10
4はTFTの活性層を構成する。そして、厚さ200〜
1500Å、ここでは1000Åの酸化珪素105を形
成する。この酸化珪素膜はゲイト絶縁膜としても機能す
る。(図9(A))
【0072】上記酸化珪素膜105の作製には注意が必
要である。ここでは、TEOSを原料とし、酸素ととも
に基板温度150〜600℃、好ましくは300〜45
0℃で、RFプラズマCVD法で分解・堆積した。TE
OSと酸素の圧力比は1:1〜1:3、また、圧力は
0.05〜0.5torr、RFパワーは100〜25
0Wとした。あるいはTEOSを原料としてオゾンガス
とともに減圧CVD法もしくは常圧CVD法によって、
基板温度を350〜600℃、好ましくは400〜55
0℃として形成した。成膜後、酸素もしくはオゾンの雰
囲気で400〜600℃で30〜60分アニールした。
【0073】この状態でKrFエキシマーレーザー(波
長248nm、パルス幅20nsec)あるいはそれと
同等な強光を照射することで、シリコン領域104の結
晶化を助長さてもよい。特に、赤外光を用いたRTA
(ラピットサーマルアニール)は、ガラス基板を加熱せ
ずに、珪素のみを選択的に加熱することができ、しかも
珪素と酸化珪素膜との界面における界面準位を減少させ
ることができるので、絶縁ゲイト型電界効果半導体装置
の作製においては有用である。
【0074】その後、厚さ2000Å〜1μmのアルミ
ニウム膜を電子ビーム蒸着法によって形成して、これを
パターニングし、ゲイト電極106を形成する。アルミ
ニウムにはスカンジウム(Sc)を0.15〜0.2重
量%ドーピングしておいてもよい。次に基板をpH≒
7、1〜3%の酒石酸のエチレングリコール溶液に浸
し、白金を陰極、このアルミニウムのゲイト電極を陽極
として、陽極酸化を行う。陽極酸化は、最初一定電流で
220Vまで電圧を上げ、その状態で1時間保持して終
了させる。本実施例では定電流状態では、電圧の上昇速
度は2〜5V/分が適当である。このようにして、厚さ
1500〜3500Å、例えば、2000Åの陽極酸化
物109を形成する。(図9(B))
【0075】その後、イオンドーピング法(プラズマド
ーピング法ともいう)によって、各TFTの島状シリコ
ン膜中に、ゲイト電極部をマスクとして自己整合的に不
純物(燐)を注入した。ドーピングガスとしてはフォス
フィン(PH3 )を用いた。ドーズ量は、1〜4×10
15cm-2とする。
【0076】さらに、図9(C)に示すようにKrFエ
キシマーレーザー(波長248nm、パルス幅20ns
ec)を照射して、上記不純物領域の導入によって結晶
性の劣化した部分の結晶性を改善させる。レーザーのエ
ネルギー密度は150〜400mJ/cm2 、好ましく
は200〜250mJ/cm2 である。こうして、N型
不純物(燐)領域108、109を形成する。これらの
領域のシート抵抗は200〜800Ω/□であった。
【0077】この工程において、レーザーを用いるかわ
りに、フラッシュランプを使用して短時間に1000〜
1200℃(シリコンモニターの温度)まで上昇させ、
試料を加熱する、いわゆるRTA(ラピッド・サーマル
・アニール)(RTP、ラピット・サーマル・プロセス
ともいう)を用いてもよい。
【0078】その後、全面に層間絶縁物110として、
TEOSを原料として、これと酸素とのプラズマCVD
法、もしくはオゾンとの減圧CVD法あるいは常圧CV
D法によって酸化珪素膜を厚さ3000Å形成する。基
板温度は250〜450℃、例えば、350℃とする。
成膜後、表面の平坦性を得るため、この酸化珪素膜を機
械的に研磨する。さらに、スパッタ法によってITO被
膜を堆積し、これをパターニングして画素電極111と
する。(図9(D))
【0079】そして、層間絶縁物110をエッチングし
て、図1(E)に示すようにTFTのソース/ドレイン
にコンタクトホールを形成し、クロムもしくは窒化チタ
ンの配線112、113を形成し、配線113は画素電
極111に接続させる。
【0080】プラズマ処理を用いてニッケルを導入した
結晶性珪素膜は、酸化珪素膜に比較してバッファフッ酸
に対する選択性が低いので、上記コンタクトホールの形
成工程において、エッチングされてしまうことが多かっ
た。
【0081】しかし、本実施例のように10ppmの低
濃度で水溶液を用いてニッケルを導入した場合には、耐
フッ酸性が高いので、上記コンタクトホールの形成が安
定して再現性よく行なうことができる。
【0082】最後に、水素中で300〜400℃で0.
1〜2時間アニールして、シリコンの水素化を完了す
る。このようにして、TFTが完成する。そして、同時
に作製した多数のTFTをマトリクス状に配列せしめて
アクティブマトリクス型液晶表示装置として完成する。
【0083】本実施例の構成を採用した場合、活性層中
に存在するニッケルの濃度は、3×1018cm-3程度あ
るいはそれ以下の、5×1016atoms cm-3〜3×10
18atoms cm-3であると考えられる。
【0084】〔実施例4〕本実施例においては、実施例
2に示すようにニッケルを選択的に導入し、その部分か
ら横方向(基板に平行な方向)に結晶成長した領域を用
いて電子デバイスを形成する例を示す。このような構成
を採用した場合、デバイスの活性層領域におけるニッケ
ル濃度をさらに低くすることができ、デバイスの電気的
安定性や信頼性の上から極めて好ましい構成とすること
ができる。
【0085】本実施例は、アクティブマトリクスの画素
の制御に用いられるTFTの作製工程に関するものであ
る。図10に本実施例の作製工程を示す。まず、基板2
01を洗浄し、TEOS(テトラ・エトキシ・シラン)
と酸素を原料ガスとしてプラズマCVD法によって厚さ
2000Åの酸化珪素の下地膜202を形成する。そし
て、プラズマCVD法によって、厚さ500〜1500
Å、例えば1000Åの真性(I型)の非晶質珪素膜2
03を成膜する。次に連続的に厚さ500〜2000
Å、例えば1000Åの酸化珪素膜205をプラズマC
VD法によって成膜する。そして、酸化珪素膜205を
選択的にエッチングして、非晶質珪素の露出した領域2
06を形成する。そして、実施例2で示した方法によ
り、ニッケル元素を含んだ溶液(ここでは酢酸塩溶液)
塗布する。酢酸溶液中におけるニッケルの濃度は100
ppmである。その他、詳細な工程順序や条件は実施例
2で示したものと同一である。
【0086】この後、窒素雰囲気下で500〜620
℃、例えば550℃、4時間の加熱アニールを行い、珪
素膜303の結晶化を行う。結晶化は、ニッケルと珪素
膜が接触した領域206を出発点として、矢印で示され
るように基板に対して平行な方向に結晶成長が進行す
る。図においては領域204は結晶化した部分、領域2
03は未結晶化(非晶質)の部分を示す。この202で
示される横方向への結晶は、25μm程度である。(図
2(A))
【0087】次に、酸化珪素膜205を除去する。この
際、領域206の表面に形成される酸化膜も同時に除去
する。そして、珪素膜204をパターニング後、ドライ
エッチングして、島状の活性層領域208を形成する。
この際、図10(A)で206で示された領域は、ニッ
ケルが直接導入された領域であり、ニッケルが高濃度に
存在する領域である。また、結晶成長の先端にも、やは
りニッケルが高濃度に存在することが確認されている。
これらの領域では、その中間の領域に比較してニッケル
の濃度が高いことが判明している。したがって、本実施
例においては、活性層208において、これらのニッケ
ル濃度の高い領域がチャネル形成領域と重ならないよう
にした。
【0088】その後、100体積%の水蒸気を含む10
気圧、500〜600℃の、代表的には550℃の雰囲
気中において、1時間放置することによって、活性層
(珪素膜)208の表面を酸化させ、酸化珪素膜209
を形成する。酸化珪素膜の厚さは1000Åとする。熱
酸化によって酸化珪素膜209を形成したのち、基板
を、アンモニア雰囲気(1気圧、100%)、400℃
に保持させる。そして、この状態で基板に対して、波長
0.6〜4μm、例えば、0.8〜1.4μmにピーク
をもつ赤外光を30〜180秒照射し、酸化珪素膜20
9に対して窒化処理を施す。なおこの際、雰囲気に0.
1〜10%のHClを混入してもよい。
【0089】赤外線の光源としてはハロゲンランプを用
いる。赤外光の強度は、モニターの単結晶シリコンウェ
ハー上の温度が900〜1200℃の間にあるように調
整する。具体的には、シリコンウェハーに埋め込んだ熱
電対の温度をモニターして、これを赤外線の光源にフィ
ードバックさせる。本実施例では、昇温は、一定で速度
は50〜200℃/秒、降温は自然冷却で20〜100
℃とする。この赤外光照射は、珪素膜を選択的に加熱す
ることになるので、ガラス基板への加熱を最小限に抑え
ることができる。(図2(B))
【0090】引き続いて、スパッタリング法によって、
厚さ3000〜8000Å、例えば6000Åのアルミ
ニウム(0.01〜0.2%のスカンジウムを含む)を
成膜する。そして、アルミニウム膜をパターニングし
て、ゲイト電極210を形成する。(図2(C))
【0091】さらに、このアルミニウムの電極の表面を
陽極酸化して、表面に酸化物層211を形成する。この
陽極酸化は、酒石酸が1〜5%含まれたエチレングリコ
ール溶液中で行う。得られる酸化物層211の厚さは2
000Åである。なお、この酸化物211は、後のイオ
ンドーピング工程において、オフセットゲイト領域を形
成する厚さとなるので、オフセットゲイト領域の長さを
上記陽極酸化工程で決めることができる。(図2
(D))
【0092】次に、イオンドーピング法(プラズマドー
ピング法とも言う)によって、活性層領域(ソース/ド
レイン、チャネルを構成する)にゲイト電極部、すなわ
ちゲイト電極210とその周囲の酸化層211をマスク
として、自己整合的にN導電型を付与する不純物(ここ
では燐)を添加する。ドーピングガスとして、フォスフ
ィン(PH3 )を用い、加速電圧を60〜90kV、例
えば80kVとする。ドーズ量は1×1015〜8×10
15cm-2、例えば、4×1015cm-2とする。この結
果、N型の不純物領域212と213を形成することが
できる。図からも明らかなように不純物領域とゲイト電
極とは距離xだけ放れたオフセット状態となる。このよ
うなオフセット状態は、特にゲイト電極に逆電圧(Nチ
ャネルTFTの場合はマイナス)を印加した際のリーク
電流(オフ電流ともいう)を低減する上で有効である。
特に、本実施例のようにアクティブマトリクスの画素を
制御するTFTにおいては良好な画像を得るために画素
電極に蓄積された電荷が逃げないようにリーク電流が低
いことが望まれるので、オフセットを設けることは有効
である。
【0093】その後、レーザー光の照射によってアニー
ルを行った。レーザー光としては、KrFエキシマレー
ザー(波長248nm、パルス幅20nsec)を用い
るが、他のレーザーであってもよい。レーザー光の照射
条件は、エネルギー密度が200〜400mJ/cm
2 、例えば250mJ/cm2 とし、一か所につき2〜
10ショット、例えば2ショット照射した。このレーザ
ー光の照射時に基板を200〜450℃程度に加熱する
ことによって、効果を増大せしめてもよい。(図2
(E))
【0094】続いて、厚さ6000Åの酸化珪素膜21
4を層間絶縁物としてプラズマCVD法によって形成す
る。さらに、スピンコーティング法によって透明なポリ
イミド膜215を形成し、表面を平坦化する。このよう
にして形成された平面上にスパッタ法によって厚さ80
0Åの透明導電性膜(ITO膜)を成膜し、これをパタ
ーニングして画素電極216を形成する。
【0095】そして、層間絶縁物214、215にコン
タクトホールを形成して、金属材料、例えば、窒化チタ
ンとアルミニウムの多層膜によってTFTの電極・配線
217、218を形成する。最後に、1気圧の水素雰囲
気で350℃、30分のアニールを行い、TFTを有す
るアクティブマトリクスの画素回路を完成する。(図2
(F))
【0096】
【効果】触媒元素を導入して低温で短時間で結晶化させ
た結晶性珪素膜を用いて、半導体装置を作製すること
で、生産性が高く、特性のよいデバイスを得ることがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施例の工程を示す
【図2】 実施例の工程を示す。
【図3】 溶液中のニッケル濃度と横方向への結晶成長
距離との関係を示す。
【図4】 ニッケルが導入された領域のニッケル濃度を
示す。
【図5】 ニッケルが導入された領域から横方向に結晶
した領域におけるニッケル濃度を示す。
【図6】 プラズマ処理によってニッケルが導入された
領域におけるニッケル濃度を示す。
【図7】 ニッケルが導入された領域のラマン分光測定
を示す。
【図8】 ニッケルが導入された領域から横方向に結晶
した領域におけるラマン分光測定を示す。
【図9】 実施例の作製工程を示す。
【図10】 実施例の作製工程を示す。
【符号の説明】
11・・・・ガラス基板 12・・・・非晶質珪素膜 13・・・・酸化珪素膜 14・・・・ニッケルを含有した酢酸溶液膜 15・・・・ズピナー 21・・・・マスク用酸化珪素膜 20・・・・酸化珪素膜 11・・・・ガラス基板 104・・・活性層 105・・・酸化珪素膜 106・・・ゲイト電極 109・・・酸化物層 108・・・ソース/ドレイン領域 109・・・ドレイン/ソース領域 110・・・層間絶縁膜(酸化珪素膜) 111・・・画素電極(ITO) 112・・・電極 113・・・電極
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平3−280420(JP,A) 特開 昭63−142807(JP,A) 特開 平2−140915(JP,A) 特開 平1−276616(JP,A) 特開 平5−67635(JP,A) 特開 平2−260524(JP,A) 特開 平2−20059(JP,A) 特開 昭64−74754(JP,A) 米国特許5147826(US,A) Appl.Phys.Lett.62 (20)p.2554−2556(1993) Appl.Phys.Lett., 1993年 5月17日,62(20),p.2554 −2556 Appl.Phys.Lett.55 (7)p.660−662(1989) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 21/20

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】絶縁表面を有する基板上に非晶質珪素膜を
    形成し、 前記非晶質珪素膜上に前記非晶質珪素膜の結晶化を助長
    する元素を含有させた被膜形成用塗布液を塗布し、前記
    非晶質珪素膜上に酸化珪素膜を形成し、 前記非晶質珪素膜を加熱し、前記非晶質珪素膜を結晶化
    する半導体装置の作製方法であって、 前記結晶化した珪素膜から薄膜トランジスタのチャネル
    形成領域、ソース領域及びドレイン領域を形成すること
    を特徴とする半導体装置の作製方法。
  2. 【請求項2】絶縁表面を有する基板上に非晶質珪素膜の
    結晶化を助長する元素を含有させた被膜形成用塗布液を
    塗布して酸化珪素膜を形成し、 前記酸化珪素膜上に非晶質珪素膜を形成し、 前記非晶質珪素膜を加熱し、前記非晶質珪素膜を結晶化
    し、 前記結晶化した珪素膜から薄膜トランジスタのチャネル
    形成領域、ソース領域及びドレイン領域を形成すること
    を特徴とする半導体装置の作製方法。
  3. 【請求項3】前記結晶化を助長する元素は、VIII族、II
    Ib族、IVb族またはVb族の元素であることを特徴とする
    を特徴とする請求項1または2に記載の半導体装置の作
    製方法。
  4. 【請求項4】前記結晶化を助長する元素は、Ni、P
    d、Pt、Cu、Ag、Au、In、Sn、P、Asま
    たはSbであることを特徴とする請求項1乃至3のいず
    れか一項に記載の半導体装置の作製方法。
  5. 【請求項5】前記結晶化した珪素膜における結晶化を助
    長する元素の濃度が、5×1016 atoms・cm-3
    1×1019 atoms・cm-3であることを特徴とする
    請求項1乃至4のいずれか一項に記載の半導体装置の作
    製方法。
  6. 【請求項6】前記半導体装置は、薄膜トランジスタ、ダ
    イオードまたは光センサーであることを特徴とする請求
    項1乃至5のいずれか一項に記載の半導体装置の作製方
    法。
  7. 【請求項7】前記結晶化した珪素膜が示すラマン分光測
    定における強度が珪素の単結晶が示す強度の1/3以上
    であることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか一項
    に記載の半導体装置の作製方法。
JP30343693A 1993-10-29 1993-11-09 半導体装置の作製方法 Expired - Lifetime JP3431034B2 (ja)

Priority Applications (20)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30343693A JP3431034B2 (ja) 1993-11-09 1993-11-09 半導体装置の作製方法
TW083109844A TW264575B (ja) 1993-10-29 1994-10-24
US08/329,644 US5643826A (en) 1993-10-29 1994-10-25 Method for manufacturing a semiconductor device
CN94112820A CN1054943C (zh) 1993-10-29 1994-10-28 制造半导体器件的方法
CNB991069544A CN1143362C (zh) 1993-10-29 1994-10-28 制造半导体器件的方法
KR1019940028037A KR100273827B1 (ko) 1993-10-29 1994-10-29 반도체 장치
EP01116025A EP1158580A3 (en) 1993-10-29 1994-10-31 Method of crystallizing a silicon layer
EP94307986A EP0651431B1 (en) 1993-10-29 1994-10-31 Method of crystallizing a silicon layer
DE69430097T DE69430097T2 (de) 1993-10-29 1994-10-31 Verfahren zum Kristallisieren einer Siliziumschicht
US08/430,623 US5923962A (en) 1993-10-29 1995-04-28 Method for manufacturing a semiconductor device
US08/633,307 US6335541B1 (en) 1993-10-29 1996-04-15 Semiconductor thin film transistor with crystal orientation
US08/928,514 US6285042B1 (en) 1993-10-29 1997-09-12 Active Matry Display
KR1019970069468A KR100273831B1 (ko) 1993-10-29 1997-12-17 반도체 장치의 제조 방법
CNB981209785A CN1149639C (zh) 1993-10-29 1998-10-12 半导体器件
KR1020000013017A KR100297315B1 (ko) 1993-10-29 2000-03-15 반도체 장치의 제조방법
KR1020000013018A KR100273833B1 (ko) 1993-10-29 2000-03-15 반도체 장치
US10/026,802 US6998639B2 (en) 1993-10-29 2001-12-27 Method for manufacturing a semiconductor device
US11/322,660 US20060131583A1 (en) 1993-10-29 2006-01-03 Method for manufacturing a semiconductor device
US12/219,026 US7998844B2 (en) 1993-10-29 2008-07-15 Method for manufacturing a semiconductor device
US13/209,861 US20120034766A1 (en) 1993-10-29 2011-08-15 Method for manufacturing a semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30343693A JP3431034B2 (ja) 1993-11-09 1993-11-09 半導体装置の作製方法

Related Child Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23320699A Division JP3442694B2 (ja) 1999-08-19 1999-08-19 半導体装置の作製方法
JP23320499A Division JP3442693B2 (ja) 1999-08-19 1999-08-19 絶縁ゲイト型電界効果半導体装置の作製方法
JP2001207329A Division JP3442752B2 (ja) 2001-07-09 2001-07-09 結晶性珪素膜の作製方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07135174A JPH07135174A (ja) 1995-05-23
JP3431034B2 true JP3431034B2 (ja) 2003-07-28

Family

ID=17920987

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30343693A Expired - Lifetime JP3431034B2 (ja) 1993-10-29 1993-11-09 半導体装置の作製方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3431034B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW297138B (ja) 1995-05-31 1997-02-01 Handotai Energy Kenkyusho Kk
JP4601731B2 (ja) * 1997-08-26 2010-12-22 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、半導体装置を有する電子機器及び半導体装置の作製方法
JP4602155B2 (ja) * 1997-08-26 2010-12-22 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
US8278739B2 (en) 2006-03-20 2012-10-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Crystalline semiconductor film, semiconductor device, and method for manufacturing thereof
TWI438823B (zh) 2006-08-31 2014-05-21 Semiconductor Energy Lab 晶體半導體膜的製造方法和半導體裝置
US7662703B2 (en) 2006-08-31 2010-02-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing crystalline semiconductor film and semiconductor device
US7972943B2 (en) 2007-03-02 2011-07-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Manufacturing method of semiconductor device
JP5069582B2 (ja) * 2008-02-05 2012-11-07 有限会社コンタミネーション・コントロール・サービス シリカ膜の形成方法

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
Appl.Phys.Lett.,1993年 5月17日,62(20),p.2554−2556
Appl.Phys.Lett.55(7)p.660−662(1989)
Appl.Phys.Lett.62(20)p.2554−2556(1993)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07135174A (ja) 1995-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3431041B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP3431033B2 (ja) 半導体作製方法
JP3221473B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP3464287B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP3562590B2 (ja) 半導体装置作製方法
JPH0869968A (ja) 半導体装置の作製方法
JPH07161635A (ja) 半導体装置およびその作製方法
JPH0869967A (ja) 半導体装置の作製方法
JP3431034B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP2873669B2 (ja) 半導体装置およびその作製方法
JP2791635B2 (ja) 半導体装置およびその作製方法
JPH08339960A (ja) 半導体装置の作製方法
JP3442693B2 (ja) 絶縁ゲイト型電界効果半導体装置の作製方法
JP3442694B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP3442752B2 (ja) 結晶性珪素膜の作製方法
JP4684246B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP3241667B2 (ja) 半導体装置および電気光学装置の作製方法
JP3545289B2 (ja) 半導体装置作製方法
JP3529586B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP3618604B2 (ja) 半導体装置作製方法
JP3626102B2 (ja) 集積回路の作製方法
JP3573969B2 (ja) 半導体装置作製方法
JP3193358B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP3529726B2 (ja) 半導体集積回路の作製方法
JP3950307B2 (ja) 半導体装置の作製方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090523

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090523

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100523

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100523

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100523

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110523

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110523

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120523

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120523

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130523

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130523

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140523

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term