JP5340293B2 - 車両ロック - Google Patents

車両ロック Download PDF

Info

Publication number
JP5340293B2
JP5340293B2 JP2010525266A JP2010525266A JP5340293B2 JP 5340293 B2 JP5340293 B2 JP 5340293B2 JP 2010525266 A JP2010525266 A JP 2010525266A JP 2010525266 A JP2010525266 A JP 2010525266A JP 5340293 B2 JP5340293 B2 JP 5340293B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
functional
bending
functional element
control
control shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010525266A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010539361A (ja
JP2010539361A5 (ja
Inventor
ブローゼ ズィーモン
ヨシュコ ローマン
ロザーレス ダーヴィト
ジョシプ ステファニック
エル ハモウミ アブデラリ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brose Schliesssysteme GmbH and Co KG
Original Assignee
Brose Schliesssysteme GmbH and Co KG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from DE200720013330 external-priority patent/DE202007013330U1/de
Application filed by Brose Schliesssysteme GmbH and Co KG filed Critical Brose Schliesssysteme GmbH and Co KG
Publication of JP2010539361A publication Critical patent/JP2010539361A/ja
Publication of JP2010539361A5 publication Critical patent/JP2010539361A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5340293B2 publication Critical patent/JP5340293B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B81/00Power-actuated vehicle locks
    • E05B81/12Power-actuated vehicle locks characterised by the function or purpose of the powered actuators
    • E05B81/14Power-actuated vehicle locks characterised by the function or purpose of the powered actuators operating on bolt detents, e.g. for unlatching the bolt
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B15/00Other details of locks; Parts for engagement by bolts of fastening devices
    • E05B15/04Spring arrangements in locks
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B77/00Vehicle locks characterised by special functions or purposes
    • E05B77/22Functions related to actuation of locks from the passenger compartment of the vehicle
    • E05B77/24Functions related to actuation of locks from the passenger compartment of the vehicle preventing use of an inner door handle, sill button, lock knob or the like
    • E05B77/28Functions related to actuation of locks from the passenger compartment of the vehicle preventing use of an inner door handle, sill button, lock knob or the like for anti-theft purposes, e.g. double-locking or super-locking
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B15/00Other details of locks; Parts for engagement by bolts of fastening devices
    • E05B15/04Spring arrangements in locks
    • E05B2015/0455Torsion springs of bar type
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B15/00Other details of locks; Parts for engagement by bolts of fastening devices
    • E05B15/04Spring arrangements in locks
    • E05B2015/0496Springs actuated by cams or the like
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B15/00Other details of locks; Parts for engagement by bolts of fastening devices
    • E05B15/16Use of special materials for parts of locks
    • E05B2015/1692Wires or straps
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B77/00Vehicle locks characterised by special functions or purposes
    • E05B77/22Functions related to actuation of locks from the passenger compartment of the vehicle
    • E05B77/24Functions related to actuation of locks from the passenger compartment of the vehicle preventing use of an inner door handle, sill button, lock knob or the like
    • E05B77/26Functions related to actuation of locks from the passenger compartment of the vehicle preventing use of an inner door handle, sill button, lock knob or the like specially adapted for child safety
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B77/00Vehicle locks characterised by special functions or purposes
    • E05B77/22Functions related to actuation of locks from the passenger compartment of the vehicle
    • E05B77/30Functions related to actuation of locks from the passenger compartment of the vehicle allowing opening by means of an inner door handle, even if the door is locked
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B81/00Power-actuated vehicle locks
    • E05B81/02Power-actuated vehicle locks characterised by the type of actuators used
    • E05B81/04Electrical
    • E05B81/06Electrical using rotary motors
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B81/00Power-actuated vehicle locks
    • E05B81/54Electrical circuits
    • E05B81/56Control of actuators
    • E05B81/62Control of actuators for opening or closing of a circuit depending on electrical parameters, e.g. increase of motor current
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B81/00Power-actuated vehicle locks
    • E05B81/54Electrical circuits
    • E05B81/90Manual override in case of power failure
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B85/00Details of vehicle locks not provided for in groups E05B77/00 - E05B83/00
    • E05B85/02Lock casings
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B85/00Details of vehicle locks not provided for in groups E05B77/00 - E05B83/00
    • E05B85/20Bolts or detents
    • E05B85/24Bolts rotating about an axis
    • E05B85/26Cooperation between bolts and detents
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T292/00Closure fasteners
    • Y10T292/08Bolts
    • Y10T292/0894Spring arm
    • Y10T292/0895Operating means
    • Y10T292/0899Flexible
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T292/00Closure fasteners
    • Y10T292/08Bolts
    • Y10T292/1043Swinging
    • Y10T292/1075Operating means
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T292/00Closure fasteners
    • Y10T292/08Bolts
    • Y10T292/1043Swinging
    • Y10T292/1075Operating means
    • Y10T292/1078Closure

Description

本発明は、請求項1の上位概念に記載の車両ロックに関する。
ここで言及される車両ロックは、車両のあらゆる種類の施錠要素において用いられる。施錠要素に、特にサイドドア、後部ドア、テールゲート、トランクカバーまたはエンジンフードが含まれる。施錠要素は、原則として、スライドドアとして形成することもできる。
本発明は、公知の車両ロック(ドイツ連邦共和国特許第10258645号明細書)から出発する。前掲明細書は、施錠要素、ラッチおよびレバーを備えた車両ロックを開示している。ラッチは、一般的に、開放位置、主施錠位置および前施錠位置に導入することができる。ここではレバーは、ラッチを両方の施錠位置で保持する働きを有している。ラッチを解放するために、レバーは、手動で持ち上げられる。
公知の車両ロックでは、レバーの手動の持ち上げは、機械式の冗長性を実現する範囲内にみられる。要するに、レバーは、通常、モータ式に持ち上げられ、非常時にだけ、たとえば給電不能時に手動で持ち上げられる。
公知の車両ロックは、さらにロック機構を備えており、ロック機構は、様々な機能状態に切り換えることができる。機能状態は、「ロック解除」、「ロック作動」、「盗難防止」および「チャイルドロック作動」である。機能状態「ロック解除」では、内側ドアグリップおよび外側ドアグリップの操作によって、ドアグリップに対応する車両ドアが開放される。機能状態「ロック作動」では、外側から開放できないが、内側からは開放できる。機能状態「盗難防止」では、外側からも内側からも開放できない。機能状態「チャイルドロック作動」では、外側から開放できるが、内側からは開放できない。
一般的に、外側ドアグリップは、外側作動レバーと連結されており、内側ドアグリップは、内側作動レバーと連結されており、この場合両方の作動レバーは、機能状態に応じて、戻り止めと結合されるか、または戻り止めから分離される。このためにロック機構は連結構造部を備えており、ここでは連結ピンが異なる制御連棹と協働する。前述の連結機能の実現は、機械式に面倒である。なぜならば連結ピンの変位が、常に、適切な支承エレメントおよびガイドエレメントの使用に繋がるからである。
したがって本発明の課題は、公知の車両ロックを改良して、簡単な構造を実現することである。
上述の課題は、請求項1の上位概念に記載の構成を有する車両ロックにおいて、請求項1の特徴部に記載の構成によって解決される。主な思想によれば、ロック機構の異なる機能状態を実現するために重要な機能エレメントは、弾性的に撓曲可能なワイヤまたはストリップとして形成することができる。そのような機能エレメントは、以下に曲げ−機能エレメントと記載する。「ワイヤ」という概念は、構成要素の形状に関するものであり、材料に関するものではない。
異なる機能位置への曲げ−機能エレメントの変位は、ここでは単に曲げ−機能エレメントの適切な曲げに起因する。支承エレメントまたはガイドエレメントは省略することができる。
請求項記載の有利な形態では、曲げ−機能エレメントが、車両ロックの2つの調節エレメントの間の切換可能な連結部を提供する。連結機能は、簡単に、1調節エレメントが別の調節エレメントの運動に追従できるように、曲げ−機能エレメントが、適切な曲げによって、連結しようとする調節エレメントの運動領域に変位されることによって、実現される。弾性によって、曲げ−機能エレメントも同様に、この運動に追従することができる。このような曲げ−機能エレメントとの連結の実現は、構造上の僅かな手間で行われる。
曲げ−機能エレメントの変位の特に簡単な実現は、請求項14の対象である。ここでは1形態で、制御軸を有する制御駆動装置が設けられており、制御軸に、割り当てられた曲げ−機能エレメントが支持される。これは構造的に簡単に実現される。その格別な利点によれば、制御軸は、異なる曲げ−機能エレメントに割り当てられた、相並んで配置された複数の制御区分を有することができる。
請求項18に記載した有利な形態によれば、ロック機構が、並行して、機能状態「チャイルドロック作動」に調節可能である。機能状態「チャイルドロック作動」の調節は、残りの機能状態の調節に並行して行われる。なぜならばたとえばロック解除およびロック作動は、チャイルドロックの導入にもかかわらず行われ、つまりチャイルドロックの導入に並行して行うことができる。このことは、機能位置「ロック解除」が、チャイルドロックの導入時に、自動的に機能位置「ロック解除−チャイルドロック作動」に移行することによって実現される。つまりロック解除過程によって、チャイルドロックの導入時に、もはや機能位置「ロック解除」ではなく機能位置「ロック解除−チャイルドロック作動」に曲げ−機能エレメントが変位される。
以下に、本発明の別の詳細、特徴、課題および利点を、図示した実施の形態に基づいて詳しく説明する。
提案した車両ロックを、本発明を説明するのに重要な構成要素で示す斜視図である。 車両ロックを図1のA方向にみて示す図である。 図2の車両ロックを図2のB−B線に沿って示す断面図である。 提案した別の車両ロックを図1と同等の方向にみて示す斜視図である。 図4の車両ロックを図3と同等の方向にみて示す断面図である。 提案した制御駆動装置を示す斜視図である。 a〜cは、図6の制御駆動装置を図6のA方向にみて3つの制御位置で示す図である。 提案した別の制御駆動装置を図6と同等の方向にみて示す図である。 a〜dは、図8の制御装置を図8のA方向にみて4つの制御位置で示す図である。 提案した別の車両ロックを、本発明を説明するのに重要な構成要素で、機能状態「ロック解除」で示す斜視図である。 図10の車両ロックを機能状態「ロック作動」で示す図である。 図10の車両ロックを機能状態「盗難防止」で示す図である。 図10の車両ロックを、外側作動レバーを省いて、内側作動レバーの作動状態の機能状態「ロック作動」で示す平面図である。 提案した別の車両ロックを、制御駆動装置に該当する選択した構成要素で、機能状態「ロック解除」で示す斜視図である。 図14の車両ロックを、aは機能状態「ロック解除」で、bは機能状態「ロック作動」(波線でロック作動およびチャイルドロックを示唆した)で、cは機能状態「ロック解除およびチャイルドロック」で、図14のXIII−XIII線に沿って示す断面図である。 提案した別の車両ロックを図1と同等の方向にみて示す図である。 図16の車両ロックを図16のA方向にみて示す図である。 提案した別の車両ロックを、電子素子支持体のカバーを省いた状態で、図13と同等の方向にみて示す図である。 図18の車両ロックを、電子素子支持体のカバーを取り付けた状態で示す図である。 図18の車両ロックを、電子素子自体のカバーを省いた状態で示す部分斜視図である。
はじめに述べておくと、図面には、提案した車両ロックもしくは提案した制御駆動装置の、本発明の思想を説明するのに必要な構成要素だけを示した。したがって通常戻り止めと協働するラッチは、図1〜図9、図13、図14において図示していない。
図1〜図3、図4、図5には、提案した車両ロックの2つの形態を示しており、車両ロックは、施錠エレメント、ラッチおよび戻り止め1を備えている。さらにロック機構2が設けられており、ロック機構2は、異なる機能状態、たとえば「ロック解除」、「ロック作動」、「盗難防止」または「チャイルドセーフティードアロック(チャイルドロック)」に調節可能である。通常ロック機構2によって、戻り止め1は、機能状態に応じて、外側のドアグリップおよび/または内側のドアグリップの操作によって持ち上げ可能であるか、または全く持ち上げ不能である。電動ロックでは、ロック機構2は、専ら戻り止め1と連結する非常操作に用いられる。「ロック機構」という概念は、広義に解される。
ロック機構2を前述の機能状態に調節するために、ロック機構2は、適切な機能位置に変位可能な少なくとも1つの機能エレメント3を備えている。単数または複数の機能エレメント3を変位させることによって、ロック機構2は、所望の機能位置に調節可能である。
原則として、ロック機構2の機能状態を実現するために、複数の機能エレメント3を設けてもよい。しかし以下において、前述の単個の機能エレメント3が設けられているが、このことは本願発明を制限するものではない。
重要な点によれば、図示の形態において示した機能エレメント3は、弾性的に撓曲可能な可撓性のワイヤとして形成されているので、曲げ−機能エレメント3は、弾性的に異なる機能位置に撓曲可能である。図2には、あとで言及する2つの機能位置を示した。図1および図2に示したように、曲げ−機能エレメント3の変位は、曲げ−機能エレメント3の弾性的な撓曲に起因する。変位の効果ならびに動作については、あとで詳しく説明する。
複数の機能エレメント3が設けられている場合、少なくとも1つの機能エレメント3は、曲げ−機能エレメント3として形成されている。他の機能エレメント3は、一般的に、摺動可能な連結ピンまたはこれに類するものを備えている。
図2から看取されるように、曲げ−機能エレメント3は、大体において、曲げ−機能エレメント3の少なくとも一部の長手延伸部分に対して垂直に方向付けされた、幾何学的な曲げ軸線を中心に撓曲可能である。
曲げ−機能エレメント3の材料選択に関して、様々な有利な選択肢が考えられる。特に有利な形態では、曲げ−機能エレメント3は、金属材料、有利にはばね鋼から成っている。曲げ−機能エレメント3をプラスチック材料から形成することも有利である。
曲げ−機能エレメント3の形状についても、様々な有利な選択肢が考えられる。有利には、曲げ−機能エレメント3は、円形の横断面を有している。特に製造技術的な観点から、曲げ−機能エレメント3を帯状もしくはストリップ状に形成することも有利である。なぜならばそのような構成要素は簡単に取付可能であるという理由による。
図示の有利な形態では、曲げ−機能エレメント3は、部分的に真っ直ぐに形成されている。使用状況に応じて、曲げ−機能エレメント3は、構造状況に適合されて、真っ直ぐな構成から大きく外れても有利である。
図示の有利な形態では、曲げ−機能エレメント3は、全長にわたって同じ弾性係数を有する一体的なワイヤとして形成されている。曲げ−機能エレメント3は、部分的に弾性的に撓曲可能であり、その他の部分では比較的剛性的に形成されていても有利である。このことは、たとえばワイヤの長さにわたって変化する横断面によって達成される。
曲げ−機能エレメント3は、曲げビームとして形成されることによって簡単に実現される。ここでは「曲げビーム」という概念は、広義に解される。その意味することによれば、曲げ−機能エレメント3は、1箇所で固定されており、該箇所から、曲げ−機能エレメント3の変位可能な部分が延びている。このような広い理解に従うと、図示した曲げ−機能エレメント3はある種の曲げビームとして形成されている。
原則として、曲げ−機能エレメント3は、たとえば連結部材用の作動エレメントとして用いられる。図示の有利な形態では、曲げ−機能エレメント3は、それ自体、車両ロックの旋回可能な調節エレメント1,4,5の間の切換可能な連結部材を提供する。これについてはロック機構2の詳しい機能位置に基づいて後述する。
先ず普遍的な主要点を述べると、曲げ−機能エレメント3は、第1の機能位置では、調節エレメント1,4,5と係合するか、または係合させることができ、調節エレメント1,4,5は連結され、第2の機能位置では、少なくとも1つの調節エレメント1,4,5から係合解除され、調節エレメント1,4,5は分離されている。ここで有利には、あとで説明する調節エレメント4,5は、調節エレメント1−戻り止め1と連結される。ここでは広範囲の任意の組み合わせが考えられる。
有利な形態では、ロック機構2は、様々な機能位置への曲げ−機能エレメント3の変位によって、相応の機能位置「ロック解除」および「ロック作動」に調節することができる。特に有利な形態では、曲げ−機能エレメント3の適切な移動によって、機能状態「盗難防止」および場合によっては機能状態「チャイルドロック作動」が達成される。このために原則として複数の曲げ−機能エレメント3を設けることもできる。
図面から看取されるように、曲げ−機能エレメント3を介して伝達可能な力は、曲げ−機能エレメント3の延伸方向に対して垂直に作用する。これによって調節エレメント1,4,5と曲げ−機能エレメント3との間の係合は、簡単に実現可能であり、これについては後述する。
原則として、曲げ−機能エレメント3は、1機能位置では、ロック機構2の調節エレメントに作用してブロックする。したがって有利には、ブロック力は、曲げ−機能エレメント3の延伸方向に対して垂直に及ぼされる。
前述の調節エレメント1,4,5は、一方では戻り止め1であり、他方ではロック機構2の外側作動レバー4および内側作動レバー5である。図1および図3には、内側作動レバー5の省かれた有利な形態を示しており、これは特定の使用状況において有利である。
ここでは有利には、ロック機構2は、異なる機能位置への少なくとも1つの曲げ−機能エレメント3の変位によって、相応の機能状態「ロック解除」および「ロック作動」、有利には「盗難防止」および特に機能状態「チャイルドロック作動」(図示していない)に調節することができる。
特に有利な形態では、曲げ−機能エレメント3は、戻り止め1の旋回軸線に関して概ね半径方向に方向付けされている。要するに、これに応じて曲げ−機能エレメント3は半径方向に延びている。図示した有利な形態では、曲げ−機能エレメント3は、概ね戻り止め1に沿って延びている。原則として、半径方向の方向調整は、外側作動レバー4または場合によっては設けられる内側作動レバー5の旋回軸線に関係している。ここでは違いは存在しない。なぜならば戻り止め1、外側作動レバー4および内側作動レバー5は、同じ旋回軸上で旋回可能であるという理由による。そのような配置構造によって、良好な省スペース化が達成される。旋回軸は、物質的な旋回軸または幾何学的な旋回軸であってよい。
有利には、曲げ−機能エレメント3は、一方の端部で、特にロックハウジングに固定されている。図示の形態では、このために、戻り止め1に対応して配置されたハウジング固定の支承ピンが用いられる。もちろん曲げ−機能エレメント3を戻り止め1自体に固定することも考えられる。
外側作動レバー4と戻り止め1との間の前述の連結を実現するために、有利には、戻り止め1または戻り止め1と連結されたレバーは、戻り止め−連行輪郭6を備えており、さらに有利には、外側作動レバー4または外側作動レバー4と連結されたレバーは、外側作動−連行輪郭7を備えている。図示の形態における配置構造では、機能位置「ロック解除」に位置する曲げ−機能エレメントでは、外側作動レバー4は、外側作動−連行輪郭7と曲げ−機能エレメント3と戻り止め−連行輪郭6とを介して、戻り止め1と連結されている。この機能位置は、図1および図4から良好に看取される。
さらに有利には、機能位置「ロック作動」において、曲げ−機能エレメント3は、戻り止め−連行輪郭6および外側作動−連行輪郭7とは係合しておらず、その結果外側作動レバー4は、戻り止め1から分離されている。機能位置「ロック解除」は、図2において実線で示した。
機能位置「ロック解除」を実現するには、曲げ−機能エレメント3が前述の両方の連行輪郭6,7のうちの1つと非係合状態にあると十分である。
図1から看取されるように、上からみて左向きの外側作動レバー4の旋回によって、外側作動−連行輪郭7は、曲げ−機能エレメント3と係合し、力が、係合位置で、機能エレメント3の延伸方向に対して垂直に曲げ−機能エレメント3に及ぼされる。これによって曲げ−機能エレメント3は、戻り止め−連行輪郭6に作用するので、戻り止め1は変位され、ここでは持ち上げられる。
連行体輪郭6,7の形成に関して、一連の有利な形態が考えられる。ここでは有利には、戻り止め−連行輪郭6は、2つの支承ブロック6a,6bから成っており、支承ブロック6a,6bの間に、外側作動−連行輪郭7が、機能位置「ロック作動」で通走する。有利には、曲げ−機能エレメント3は、作動力が伝達される係合箇所で最適に支持される。
有利な形態によれば、戻り止め−連行輪郭6は、単に1つのスリットを備えており、スリットに、外側作動−連行輪郭7が機能位置「ロック作動」で走入する。機能位置「ロック解除」では、スリットは、曲げ−機能エレメント3によって封鎖される。
ここで述べておくと、両方の連行輪郭6,7は、簡単に交換可能である。要するに、記載した支承ブロック6a,6bまたは記載したスリットは、外側作動レバー4に配置してもよい。
図4および図5に示した有利な形態では、外側作動レバー4の他に追加的に内側作動レバー5が設けられている。したがって有利には、内側作動レバー5または内側作動レバー5と連結されたレバーが、内側作動−連行輪郭8を有している。ここでは、機能位置「ロック解除」に位置する曲げ−機能エレメント3では、内側作動レバー5は、内側作動−連行輪郭8と曲げ−機能エレメント3と戻り止め−連行輪郭6とを介して、戻り止め1と連結されている。戻り止め1は、内側作動レバー5を介して持ち上げることもできる。さらにここでは、機能位置「ロック作動」では、曲げ−機能エレメント3は、戻り止め−連行輪郭6および内側作動−連行輪郭8と係合しておらず、したがって内側作動レバー5は、戻り止め1から分離されている。ここでも曲げ−機能エレメント3は、単に連行輪郭6,8の一方と非係合にすることができる。
機能位置「ロック作動」では、内側作動レバー5の作動によって戻り止め1が持ち上がる必要があるので、ここでは有利には、内側作動レバー5の作動によって、ロック機構2は、機能状態「ロック作動」から機能状態「ロック解除」へ移行される。どのようにしてロック解除過程が進行するかについては、後述する。
ここでは先ず内側作動レバー5の作動に関して、はじめの空走が設けられており、ロック解除過程は、空走が終了して行われる。空走は、有利には、内側作動−連行輪郭8が非作動状態で空走間隔9だけ曲げ−機能エレメント3から離間されているように実現されている。
空走を有する有利な形態では、機能位置「ロック作動」において、内側作動レバー5の旋回によって、先ずロック解除(図1および図5には示していない何らかの方式で)が行われ、これによって曲げ−機能エレメント3は、上方に旋回された振れた変位位置から図1に示した位置に降下する。
原則として、機能位置「ロック作動」では、内側作動レバー5の2度の旋回が必要である。このことは通常「ダブルストローク−タクシー−ファンクション(Doppelhub-Taxi-Funktion)と呼ばれる。この形態も簡単に実現することができる。内側作動レバー5の第1旋回では、曲げ−機能エレメント3は、内側作動−連行輪郭8の、図4および図5から看取される肩部8aに降下することができる。曲げ−機能エレメント3は、そこで保持され、それも、内側作動レバー5が戻し旋回されて、続いて第2の、今回は戻り止め1の持ち上げるための旋回が行われるまで保持される。
曲げ−機能エレメント3を固定するための様々な形態が考えられる。たとえば曲げ−機能エレメント3は、ロックハウジングまたは関与する調節エレメント1,4,5に取り付けることができる。曲げ−機能エレメント3がプラスチック材料から射出成形で製作される場合、曲げ−機能エレメント3は、ロックハウジングまたは関与する調節エレメント1,4,5の1つに射出成形することも考えられる。曲げ−機能エレメント3は、必然的に設けられる戻り止め、外側作動レバーまたは内側作動レバーのばねであってもよい(たとえば図1から図3参照)。これについては後述する。
変位を制御するため、つまり曲げ−機能エレメント3を制御下で弾性的に撓曲するために、制御駆動装置10が設けられている。原則として、制御駆動装置10に、調節しようとする複数の曲げ−機能エレメント3または慣用のように形成された別の機能エレメント3を割り当てて配置することができる。したがって制御駆動装置10によって、割り当てられた曲げ−機能エレメント3は、幾つかの機能位置に変位可能である。幾つかの機能位置は、曲げ−機能エレメント3の、弾性的な戻りによって達成される。提案した制御駆動装置10の有利な2つの形態を、図6、図7および図8、図9に概略的に示した。
図示した有利な2つの形態では、制御駆動装置10は、制御軸11を備えており、制御軸11に、割り当てられた曲げ−機能エレメント3が支持されるので、制御軸11の変位によって、曲げ−機能エレメント3は振れ変位(旋回)可能である。特に有利な形態では、曲げ−機能エレメント3は、制御軸線12に対して概ね垂直に延びている。
有利には、制御駆動装置10は、モータ式の制御駆動装置10である。したがって旋回軸11は、図示したように、駆動モータ13と連結されている。ここでは制御軸11は、直に駆動モータ13のモータ軸14上に配置することができる。制御軸11をピニオンなどを介してモータ軸14と駆動技術式に係合させることも考えられる。
制御駆動装置10は、手動で調節可能に形成してもよい。たとえば制御駆動装置10は、適切な手動の操作エレメント、たとえば施錠シリンダまたは内側固定ボタンと結合されている。
制御軸11は、モータ式または手動式に、制御位置「ロック解除」および「ロック作動」に移動することができる。ここでは制御軸11は、曲げ−機能エレメント3を、機能位置「ロック作動」に移行するか、もしくは機能位置「ロック解除」に戻す。
ここでは有利には、制御軸11は、カム軸として形成されており、この場合割り当てられた曲げ−機能エレメント3は、カム軸に支持され、カム軸の変位によって適切に振れ変位可能である。これについては図7に示した。
図7のaに機能位置「ロック解除」を示しており、機能位置「ロック解除」は、図1および図4の図面に対応する。図7のbには、曲げ−機能エレメント3が変位されない、図7において左向きの、制御軸11の第1変位を示している。これによって駆動モータ13は、始動時に、僅かにしか負荷を掛けられず、これによって駆動モータが安価に設計される。制御軸11の更なる変位によって、制御軸11に配置されたカム11aは、曲げ−機能エレメント3を、図7において上方に振れ変位させる(図7のc)。これは機能位置「ロック作動」に対応する。曲げ−機能エレメント3の機能位置は、図2において一点鎖線で示した。図6および図7から看取されるように、制御軸11によって、曲げ−機能エレメント3の変位は、構造的に特に簡単に実現することができる。
カム軸として制御軸11を形成した形態に対する有利な選択肢によれば、制御軸11は、クランク軸として形成されている。したがって割り当てられた曲げ−機能エレメント3は、クランク軸に、特にクランク軸の偏心部分に支持されている。製作技術的に特に有利には、制御軸11は、屈曲されたワイヤとして形成されている。特にコンパクトな構成は、制御軸11が同時に駆動モータ13のモータ軸14であることによって得られる。
前述したが、機能状態「ロック作動」において、内側作動レバー5の作動によってロック解除過程が行われる。図6、図7および図8、図9に示した有利な形態では、制御軸11は、オーバーライド輪郭11bを備えている。オーバーライド輪郭11bに、内側作動レバー5または内側作動レバー5と連結されたレバーに配置された別のオーバーライド−輪郭5bが対応して配置されており、別のオーバーライド−輪郭5bは、図4および図5に示した。
機能状態「ロック作動」(図7のc)において、内側作動レバー5が作動すると、内側作動レバー側のオーバーライド−輪郭5bは、制御軸側のオーバーライド−輪郭11bと係合し、制御軸11が制御位置「ロック解除」(図7のa)に移行する。これによって曲げ−機能エレメント3は、機能位置「ロック解除」に移行し、その結果ロック機構2は、機能状態「ロック解除」に移行する。ロック解除過程の構成に関して、別の形態も考えられる。
制御軸11の位置決めは、有利にはブロック運転で行われる。図6、7に示した形態では、制御位置「ロック解除」から制御位置「ロック作動」に制御軸11が変位する間に、オーバーライド輪郭11bは、ブロックエレメント15に当接する。制御位置「ロック解除」への制御軸11の戻りは、同様にブロック運転で行われる。このために制御技術的な構成も考えられる。別のブロックエレメントは、ここでは有利には設けられていない。
図8、図9に示した形態では、図6、図7に示した形態に対応し、機能状態「盗難防止」の実現に関して拡張されている。したがって制御軸11は、制御位置「盗難防止」に調節可能であり、制御位置「盗難防止」は、曲げ−機能エレメント3の変位に関して、位置「ロック作動」に相当する。もちろん制御軸11は、制御位置「盗難防止」において、制御軸側のオーバーライド−輪郭11bが内側作動側のオーバーライド−輪郭5bの運動領域16の外側に位置するように、位置決めされている。
図9には、有利な形態の様々な制御位置を示した。図9のaは、ロック解除状態を示しており、ここでは前述したように、曲げ−機能エレメント3は振れ変位されていない。これに対して図9のbは、制御位置「ロック作動」を示しており、ここでは曲げ−機能エレメント3は振れ変位されており、制御軸側のオーバーライド−輪郭11bは、内側作動側のオーバーライド−輪郭5bの運動領域16内に位置する。図9のcは、制御位置「ロック解除」と制御位置「盗難防止」との間の中間状態を示した。図9のdには、制御位置「盗難防止」を示した。図9のbおよびdから看取されるように、制御位置「ロック作動」および「盗難防止」への曲げ−機能エレメント3の振れ変位は、ここでは有利には同じである。
図9のdに示した制御位置「盗難防止」における要点は、制御軸側のオーバーライド−輪郭11bが内側作動側のオーバーライド−輪郭5bの運動領域16の外側に位置するという事実である。したがって機能状態「盗難防止」において内側作動レバー5による戻り止め1の持ち上げは不可能である。
図8、図9に示した形態でも、制御軸11の制御は、少なくとも部分的にブロック運転で行われる。このことはいずれにせよ制御位置「ロック作動」および「盗難防止」(図9のbおよびd)に関係する。このために制御軸11は、ブロック輪郭11cを備えており、ブロック輪郭11cは、ブロックエレメント17と係合可能である。ここで有利にはブロックエレメント17は変位可能に形成されており、ブロック位置「ロック作動」(図9のb)および「盗難防止」(図9のd)に移動可能である。ブロックエレメント17を変位させるために、別の駆動モータ18が設けられている。原則として、ブロックエレメント17の手動の変位も可能である。ブロックエレメント17は、駆動モータ18のモータ軸19に直に配置することができる。原則として、ブロックエレメント17は、ピニオンなどを介して駆動モータ18と駆動技術式に連結することも考えられる。
ブロックエレメント17の変位によって、制御軸11の様々なブロック位置を実現することができる。ブロック位置「ロック作動」に位置するブロックエレメント17では、制御軸11は、制御位置「ロック作動」(図9のb)でブロックされる。ブロック位置「盗難防止」に位置するブロックエレメント17では、制御軸11は、制御位置「盗難防止」(図9のd)でブロックされる。後者では、ブロックエレメント17は、盗難防止レバーの機能を担い、これに対して駆動モータ18は、盗難防止モータの機能を担う。
制御軸11は、図8、図9に示した有利な形態では、付加的にはじき出し輪郭11dを備えており、はじき出し輪郭11dは、制御軸11を手動で制御位置「盗難防止」(図9のd)から制御位置「ロック解除」(図9のa)へ変位する際に、ブロックエレメント17と係合して、ブロックエレメント17をブロック位置「ロック作動」に移行する。このことはたとえば駆動モータ18(盗難防止モータ)が故障して、手動のロック作動を、たとえば施錠シリンダを介して行う必要がある場合に有利である。
さらに言及しておくと、前述の曲げ−機能エレメント3は、有利な形態では、関与する調節エレメント1,4,5の1つ、有利には戻り止め1、外側作動レバー4または内側作動レバー5と連結されており、曲げ−機能エレメント3は、各調節エレメント1,4,5の予荷重を提供する。曲げ−機能エレメント3の2つの機能の利用は、戻り止めばね、外側作動レバーばねまた内側作動レバーばねに関して前述した。
機能状態「チャイルドロック」の実現は、提案した車両ロックでも考えられ、これについては後述する。有利な形態によれば、別の曲げ−機能エレメント3が設けられており、別の曲げ−機能エレメント3も同様に制御駆動装置10によって変位される。
図10〜図13には、提案した車両ロックの別の形態を示しており、この形態は、原則として図4、図5もしくは図6〜図9に示した車両ロックと同等に形成されている。図10〜図13には、戻り止め1に割り当てて配置された前述のラッチ1aを示した。さらにここでもロック機構2が設けられており、この場合ロック機構2は、外側作動レバー4(図13には図示していない)と内側作動レバー5とを備えている。ここで主要点を述べると、機能エレメント3は、前述したように設けられており、機能エレメント3は、弾性的に撓曲可能なワイヤまたはストリップとして形成されていて、したがって曲げ−機能エレメントとして弾性的に異なる機能位置に移動可能である。
図10〜図13に示した形態では、制御駆動装置10は制御軸11を備えており、制御軸11に、割り当てて配置された曲げ−機能エレメント3が支持される。さらに制御軸11は、ここでも前述のようにオーバーライド−輪郭11bを備えて形成されている。さらに制御軸1は、制御位置「ロック解除」および「ロック作動」だけでなく、制御位置「盗難防止」に移動可能であり、制御位置「盗難防止」では、オーバーライド−輪郭11bは機能しない。制御位置「盗難防止」(図12)は、ここでもブロック運転で達成される。1選択肢を成す構成から考えられる変化形態および利点に関しては、図4、図5および図6〜図9に示した形態の説明の全面を参照されたい。
図10には、機能状態「ロック解除」を示しており、ここでは曲げ−機能エレメント3は有利には振れ変位されていない。図面から看取されるように、外側作動レバー4は、外側作動−連行輪郭7を介して、また内側作動レバー5は、内側作動−連行輪郭8を介して、それぞれ付加的に曲げ−機能エレメント3と戻り止め−連行輪郭6とを介して戻り止め1と連結されている。
図11および図13には、機能状態「ロック作動」を示した。ここでは曲げ−機能エレメント3は振れ変位されていて、曲げ−機能エレメント3は外側作動−連行輪郭7および内側作動−連行輪郭8とは係合しない。内側作動レバー5の作動によって、曲げ−機能エレメント3は機能位置「ロック解除」に変位され、これについてはオーバーライド−輪郭11bに関連して後述する。
図12には、機能状態「盗難防止」を示しており、機能状態「盗難防止」は、機能位置「ロック作動」とは前述したように異なっており、制御軸側のオーバーライド−輪郭11bが内側作動レバー側のオーバーライド−輪郭5bの運動領域の外側に旋回されている。
図10〜図13に示した形態では、外側作動−連行輪郭7および内側作動−連行輪郭8の実現において特別な構成がみられる。ここでは外側作動−連行輪郭7および内側作動−連行輪郭8は、それぞれウェブまたはストリップ(偏平な小片)状に形成されていて、外側作動レバー4もしくは内側作動レバー5の旋回軸線に関して、円弧に沿って延びている。これについては図13において、内側作動−連行輪郭8で特に良好に看取される。ここでは有利には、外側作動−連行輪郭7および内側作動−連行輪郭8は、直に相並んで延びている。これによって全体として特にコンパクトな配置構造が得られる。ここで述べておくと、そのような構成は、両方の連行体輪郭7,8の一方だけに設けてもよい。
図示した有利な全ての形態では、戻り止め−連行輪郭6、外側作動−連行輪郭7および内側作動−連行輪郭8は、大体において戻り止め1もしくは外側作動レバー4もしくは内側作動レバー5の旋回軸線に対して平行に延びている。これについても原則として前述の連行体輪郭6,7,8の1つだけに設けてもよい。特に連行輪郭6,7,8の延在高さは、異なっていてよく、これについては後述する。
別の特別な構成は、図10〜図13に示した形態において、オーバーライド−輪郭11bの実現に関して得られ、オーバーライド−輪郭11bは、前述したように内側作動レバー側のオーバーライド−輪郭5bと協働する。ここでは有利には、制御軸側のオーバーライド−輪郭11bは、機能状態「ロック作動」において、内側作動レバー5の作動時に内側作動レバー側のオーバーライド−輪郭5bが概ね制御軸12に対して平行に延びて、制御軸11を制御位置「ロック解除」に移行させるように、形成されている。ここでは制御軸側のオーバーライド−輪郭11bは、有利には制御軸線12に沿って延びる当接傾斜部、特に制御軸線12に向けられたウォーム輪郭の一部として形成されている。内側作動レバー側のオーバーライド−輪郭5bが内側作動レバー5の作動中に制御軸側のオーバーライド−輪郭11bと係合する状態は、図13に示した。
図10〜図13に示した形態の別の特別な構成は、制御軸11のカム11aにみられる。カム11aは、制御位置「ロック解除」、「ロック作動」および「盗難防止」に関して、曲げ−機能エレメント3の予荷重に基づいて、それぞれ安定した状態が得られるように形成されている。その配置構造によれば、制御位置の間で制御軸11を調節する際に、曲げ−機能エレメント3の高められた曲げ変位を「克服」する必要がある。このことは、カム11aが適切な縁部21,22を備えていることによって得られる。結果として曲げ−機能エレメント3の予荷重によって、カム11aの構成と相俟って、各制御位置において制御軸11が保持される。
制御軸11のモータ式の変位も、図10〜図13に示した形態において、特別な構成を成している。原則として、ここでも制御軸11は、ブロック輪郭11cを備えており、ブロック輪郭11cは、ブロックエレメント17と係合可能である。ここでも制御軸11およびブロックエレメント17は、有利にはモータ式に調節可能である。このために有利には図示していない2つの駆動モータが設けられており、その駆動軸は、有利には制御軸線12に向かって、もしくは制御軸線12に対して平行に方向付けされている。
ブロックエレメント17は、制御軸11を、先ず制御位置「ロック作動」でブロックし、このためにブロック輪郭11cと係合する。制御軸11を制御位置「盗難防止」に移動させるために、ブロックエレメント17は、幾分かブロック輪郭11cの口状成形部に移動する。したがって制御軸11は、制御位置「盗難防止」に向かって変位することができ、それもブロックエレメント17が有利にはブロック輪郭11cの口状成形部に斜めに進入して、制御軸11の更なる変位をブロックするまで、変位することができる。
口状成形部を有する制御軸11のブロック輪郭11cの上述の構成によって、追加的なストッパなどが省略され、ストッパは、ここではブロックエレメント17の傾斜部によって代用される。
上述の口状成形部は追加的な利点を有している。口状成形部は、図8、図9に示した形態に関して説明したはじき出し輪郭11dを提供し、はじき出し輪郭11dは、制御軸11を制御位置「盗難防止」(図12)から制御位置「ロック解除」(図10)に手動で変位する際に、ブロックエレメント17をブロック位置「ロック作動」に移行させる。
さらにここでは制御位置「盗難防止」において、オーバーライド−輪郭11bは、内側作動レバー側のオーバーライド−輪郭5bの運動範囲から外へ旋回されている。これは、大体において、図4〜図9に示した形態の機能原理に相当する。
制御軸11のカム11aの構成は、カム11aの側方に肩部23が対応して配置されている場合に有利である。肩部23は、曲げ−機能エレメント3が側方にカム11aから外れないよう確保する。
既に示唆したが、提案した車両ロックは、簡単にチャイルドロック機能を付与することができる。このために図14および図15には、制御駆動装置10の選択された構成要素、特に他の点では図10〜図13に示した構成に相当する車両ロックの制御軸11を示した。
図14および図15に示した制御軸11は、原則として、図10〜図13に示した制御軸11と同様に作動する。相応に、制御軸11は、曲げ−機能エレメント3と係合するための、単に略示したカム11aを備えている。前述のオーバーライド−輪郭11bならびにブロック輪郭11cは、原則として設けられているが、ここでは図示していない。
図14および図15に示した形態では、前述のロック機構2は、機能状態「チャイルドロック」に移動可能であり、これによって機能位置「ロック解除」は、自動的に機能位置「ロック解除−チャイルドロック」に移行する。その意味するところによれば、制御位置「ロック解除」への制御軸11の変位が、機能位置「ロック解除」に曲げ−機能エレメント3を移動させるのではなく、機能位置「ロック解除−チャイルドロック」に移動させる。
機能位置「ロック解除−チャイルドロック作動」では、内側作動レバー5は、戻り止め1から分離されており、外側作動レバー4は、戻り止め1と連結されている。ロック機構2において、機能状態「チャイルドロック作動」では、ロック解除過程が自動的に機能位置「ロック解除−チャイルドロック作動」へ曲げ−機能エレメント3を移行させる。有利には機能位置「ロック解除−チャイルドロック作動」は、機能位置「ロック解除」と機能位置「ロック作動」との間に位置する。
曲げ−機能エレメント3の機能位置「ロック解除−チャイルドロック作動」は、図15のcにおいて概略的に示した。ここから看取されるように、外側作動−連行輪郭7および内側作動−連行輪郭8は、次のように構成されており、つまり、この機能位置で、曲げ−機能エレメント3が内側作動−連行輪郭8と係合せずに、内側作動レバー5が戻り止め1から分離され、外側作動レバー4が、外側作動−連行輪郭7と曲げ−機能エレメント3と戻り止め−連行輪郭6とを介して戻り止め1と連結されるように構成されている。上記の両方の連行輪郭7,8の選択的な結合は、曲げ−機能エレメント3の振れ変位方向にみて、外側作動−連行輪郭7が内側作動−連行輪郭8よりも大きな延伸高さを有していることによって実現される。これについては図15から看取される。連行体輪郭6,7,8は、図14には示していない。
図14および図15には、機能状態「チャイルドロック作動」を実現する特にコンパクトな構成を示した。このために別の機能エレメント、すなわち変位可能なチャイルドロックエレメント20が設けられており、チャイルドロックエレメント20は、位置「チャイルドロック作動」(図15のc)と位置「チャイルドロック解除」(図15のa、b)との間で変位可能である。チャイルドロックエレメント20の変位は、機能状態「チャイルドロック作動」および「チャイルドロック解除」の導入に対応する。
機能状態「チャイルドロック作動」では、チャイルドロックエレメント20は、曲げ−機能エレメント3を、制御位置「ロック解除」に制御軸11が変位した状態で、機能位置「ロック解除」に先行する機能位置「ロック解除−チャイルドロック作動」で保持する。要するに、機能状態「チャイルドロック作動」では、制御軸11は、考えられるあらゆる制御位置に変位可能であり、これによって制御位置「ロック解除」の調節によって、曲げ−機能エレメント3は先行する機能位置「ロック解除−チャイルドロック作動」で保持される。
制御位置「ロック作動」へ制御軸11を変位して、チャイルドロック作動が導入されると、曲げ−機能エレメント3は、不変に機能位置「ロック作動」に調節される。内側作動レバー5の作動によって、オーバーライド−輪郭11bを介して、ロック解除過程が及ぼされる。この場合曲げ−機能エレメント3は、再び先行する機能位置「ロック解除−チャイルドロック作動」に降下するので、内側作動レバー5による戻り止め1の持ち上げは不可能である。
チャイルドロックエレメント20の構造に関する実現に関して、一連の有利な形態が考えられる。特に有利な形態では、チャイルドロックエレメント20は、チャイルドロック軸として形成されており、この場合チャイルドロック軸20は、有利には制御軸線12に向けられている。これについては図14および図15に示した。この場合チャイルドロック軸20が少なくとも部分的に制御軸11に組み込まれている場合に、特にコンパクトな配置構造が得られる。ここでは有利には、チャイルドロック軸20は、完全に制御軸11に組み込まれており、この場合チャイルドロック軸20は、制御軸11の凹部24に配置されている。
曲げ−機能エレメント3とのチャイルドロック軸20の係合に関して、有利には、チャイルドロック軸20は、カム軸として形成されていて、それも割り当てられた曲げ−機能エレメント3がカム軸に支持されるように、形成されている。図14および図15に示した有利な形態では、チャイルドロック軸20はクランク軸として形成されており、割り当てられた曲げ−機能エレメント3がカム軸20に支持される。この場合クランク軸20は、係合区分20aを備えており、係合区分20aは、曲げ−機能エレメント3と係合可能である。チャイルドロック軸20は、製作技術に関して有利には一体的であり、特に有利には曲げられたワイヤなどとして形成されている。
チャイルドロック軸20は、前述したように、位置「チャイルドロック作動」および「チャイルドロック解除」に移動させることができる。このためにチャイルドロック軸20に変位区分20bが対応して配置されており、変位区分20bを介して、チャイルドロック軸20が変位可能である。たとえば変位区分20bは、サイドドアの端面からアプローチ可能なチャイルドロックスイッチまたはチャイルドロック駆動装置と連結されている。
さらに図15から看取されるように、位置「チャイルドロック解除」に位置するチャイルドロックエレメント20は、曲げ−機能エレメント3の変位に影響を及ぼさない。曲げ−機能エレメント3は、機能位置「ロック解除」(図15のa)、機能位置「ロック作動」(図15のb)および図示していない機能位置「盗難防止」に変位可能である。その他に、図15のcに示したように、機能状態「チャイルドロック作動」が存在する。ここでは制御軸11は、制御位置「ロック解除」にある。曲げ−機能エレメント3は、機能位置「ロック解除」に到達せず、チャイルドロックエレメント20によって、自動的に機能状態「ロック解除−チャイルドロック作動」で保持される。その結果として得られる機能特性については前述した。
図示の形態では、有利には、制御軸11は、できるだけ高い硬度を有するプラスチック材料から製作されている。同時に曲げ−機能エレメント3と制御軸11との間にできるだけ小さな摩擦が形成されるように材料が選択される。
戻り止め−連行輪郭6が前述の2つまたは3つ以上の支承ブロック6a,6bを備えている場合、有利には、曲げ−機能エレメント3の振れ変位方向にみて、両方の支承ブロック6a,6bの延在高さは異なっている。有利には、支承ブロック6a,6bの上面は、完全に振れ変位された曲げ−機能エレメント3に対して概ね平行に方向付けされた直線上に位置する。
提案した車両ロックの更なる最適化によれば、制御軸11はロック従動節などに割り当てて配置することのできる別の輪郭を有している。そのような追加的な輪郭は、原則として僅かな手間で極めてコンパクトに実現される。
非常作動範囲で用いられる有利な形態によれば、曲げ−機能エレメント3は、常時、非常作動レバーの運動範囲内に位置し、それも、曲げ−機能エレメント3の機能位置とは無関係に位置する。
前述の説明において示唆したように、曲げ−機能エレメントとしての機能エレメント3の構成は、簡単な構造手段で実現可能である。曲げ−機能エレメント3の追加的な支承は不要である。したがって摩擦損失もほとんど存在しない。場合によっては生じる車両ロックの凍結(凍結によって多くの場合慣用の方式で支承されたレバーはブロックされる)に関して、曲げ−機能エレメント3を使用すると特に有利である。そのようなブロックは、提案した曲げ−機能エレメント3では実質的に排除されている。
さらに曲げ−機能エレメントとしての機能エレメント3の構成では、ロック機構2の現行の機能状態を制御技術的に簡単に検出することができる。このために有利には検出装置25が設けられており、この場合有利には、検出装置25によって曲げ−機能エレメント3の振れ変位が検出可能である。このために検出装置25は、有利には電気スイッチ26を備えている。特に有利な形態では、スイッチ26は、追加的なスイッチではない。むしろ機能エレメント3が、有利にはスイッチ26に統合された構成部材として形成されている。その意図するところによれば、曲げ−機能エレメント3は、空間的に少なくとも一部でスイッチ26と合致するだけでなく、曲げ−機能エレメント3は、電気スイッチ26の少なくとも一部の機能を提供する。
簡単に実現されるが、電気スイッチ26は可動の切換エレメントを備えており、切換エレメントは、切換過程において、切換エレメントに対応して配置された少なくとも1つの切換コンタクト27と係合するか、係合が解除され、この場合曲げ−機能エレメント3は、スイッチ26の切換エレメントを提供する。ここでは曲げ−機能エレメント3の2機能の利用が特に有利である。一方では、曲げ−機能エレメント3は、車両ロックの機械的な機能構造の範囲内で機能(連結機能)を担う。他方では、曲げ−機能エレメント3は、検出装置25の電気スイッチ26の切換エレメントを提供する。
図16および図17には、提案した検出装置25の基本構造を示した。図示した配置構造は、機械的な機能に関して図1〜図3に示した形態に相当する。機械的な機能については、前述の形態を参照されたい。
図16に示した、振れ変位されていない機能状態「ロック解除」では、曲げ−機能エレメント3は、スイッチ26の可動のスイッチエレメントを提供し、スイッチコンタクト27と係合する。さらに曲げ−機能エレメント3は、定位置のコンタクト28を介して、検出装置25と電気的に接続されている。スイッチコンタクト27も定位置のコンタクト28も、ここでは有利には導体配置構造29を介して選択的な評価ユニット30と接続されている。
評価ユニット30は省略してもよい。この場合有利には、検出装置25の電気スイッチ26は、対応する電気ランプなどの対応する電気駆動装置の負荷電流回路に形成されている。したがって電気スイッチ26は、適切な負荷電流を切り換える。また有利には、電気スイッチ26は、直接的でなく、間接的に、つまりリレーまたは増幅段を介して、適切な消費器の負荷電流回路に形成されている。
図16から看取されるが、車両ロックをロック解除する曲げ−機能エレメント3の振れ変位は、スイッチコンタクト27と曲げ−機能エレメント3とのコンタクトを解消する。したがって簡単に曲げ−機能エレメント3の振れ変位ひいてはロック機構2の現行の機能状態を検出することができる。
特に製造技術的な観点から有利な形態によれば、有利にはロックハウジングに組み込まれた打ち抜きグリッドが設けられている。そのような打ち抜きグリッドは、車両ロックにおいて、通常、駆動装置およびセンサをコンタクトするために用いられる。ここで有利には、少なくとも1つのスイッチコンタクト27は、打ち抜きグリッドによって、さらに有利にはロックハウジングから突出する打ち抜きグリッド舌片によって提供される。その格別な利点によれば、簡単に、少なくとも1つのスイッチコンタクト27の高い機械安定性が保証されている。
図18〜20には、提案した別の車両ロックを示しており、車両ロックは、基本構造に関して、図10〜図13に示した車両ロックに対応するので、前述の形態の説明を参照されたい。機能的に同等の部材には、同じ符号を付した。
図18〜図20に示した車両ロックでは、総じて、構造上観点から、制御駆動装置10のモータ要素を収容するための電子素子支持体31が設けられており、電子素子支持体31は、車両ロックに対向して、機械駆動結合に必要な貫通孔を除いて、ここでは制御軸11の駆動に必要な貫通孔を除いて、封入されている。ロックハウジングの構成に応じて、電子素子支持体31は、ロックハウジングの内側で(ハウジングinハウジング)またはロックハウジングの外側に位置する。電子要素支持体31にカバー31aが対応して配置されており、カバー31aは、図19に示した。
ここで有利には、制御駆動装置10のモータ要素は、図8にも示したように、制御駆動装置10の2つの駆動モータ13である。ここではブロック輪郭11cもしくは制御軸11の駆動モータ13および別の駆動モータ13が、ブロックエレメント17に対応して配置されている。
さらにここでは有利には、ブロック輪郭11cもブロックエレメント17も、電子素子支持体31の内側に配置されている。その利点によれば、駆動モータ13の両方の駆動軸14のために、電子素子支持体31に別の貫通孔が不要である。
総じて図18〜図20に示した形態では、制御軸11に対応して配置された駆動モータ13は、永続的な連結部材32を介して制御軸11と係合している。連結部材32は、制御軸11と固く結合された連結体を備えている。連結体は、周面で歯付セグメントを備えており、歯付セグメントは、対応して配置された駆動モータ13のピニオンと噛み合う。さらに連結部材32は、図18に示したスイッチ輪郭を備えており、スイッチ輪郭に、前述の検出装置25が対応して配置されている。ここで有利には、検出装置25は、スイッチとして、有利には多段式、特に3段式のスイッチとして形成されている。
さらに連結部材32は、有利にはばね係止部を備えており、ばね係止部は、制御軸11の機能位置に応じて、固定部分、特に電子素子支持体31のカバー31aと迅速に係合する。
ブロック輪郭11cは、図10〜図13に示した形態では、口状成形部を備えており、口状成形部は、図20では、連結部材32の背面に設けられている。
製造技術に関して有利には、図18〜図20に示した形態では、構成要素、ブロック輪郭11cは、口状成形部、連結体、スイッチ輪郭およびばね係止部と共に、一体的なプラスチック部品、特に射出成形部品に纏められている。
図18〜図20に示した形態におけるブロックエレメント17は、図10〜図13に示したブロックエレメント17と機能的に同等である。その特別な構成を述べると、図18〜図20に示したブロックエレメント17は、2腕式のレバーとして形成されている。
ここで付記しておくと、図10〜図13および図18〜図20に示した2個モータ式の構成では、モータの特に有利な通電順序が考えられる。ここでは両方の駆動モータ13は、一時的に相互に通電され、これによって一方ではブロック輪郭11cと他方ではブロックエレメント17との間の遊びが回避される。このことは、図12に示した機能状態「盗難防止」および図11に示した機能状態「ロック作動」の調節において特に有利である。
図18〜図20に示した形態は、さらにチャイルドロック機能を有しており、チャイルドロック機能は、図14および図15に示したチャイルドロック作動と同等の機能を有している。ここでも係合区分20aを備えたチャイルドロック軸20が設けられている。図18〜図20に示した有利な形態では、チャイルドロック軸20は、制御軸線12に対して概ね垂直に方向付けされている。
特に有利な形態では、チャイルドロック軸20、特に前述したように横向きに延びるチャイルドロック軸20は、車両ロックの、図示していないカバーに収容されている。したがって提案した車両ロックでは、簡単に、チャイルドロックを有する形態およびチャイルドロックを有していない形態を実現することができ、つまり、チャイルドロック軸20を備えた、または備えていないカバーを取り付けて実現することができる。
前述の全ての形態では、制御軸11の規定した位置決めが特に重要である。このことは、前述したようにばね係止部32cによって達成される。さらにこれに関して特別な構成をした曲げ−機能エレメント3を設けることが考えられる。ここでは曲げ−機能エレメント3は、大体において真っ直ぐに形成されているのではなく、係止成形部を有しており、係止成形部は、制御軸11上の対応する対向成形部と係合可能である。これによって曲げ−機能エレメント3は、制御軸11の調節によって振れ変位され、それも曲げ−機能エレメント3における係止成形部が制御軸11における対応する対向成形部と係合するまで振れ変位される。このような係止は、追加的な構成部材なく、したがって安価に実現することができる。
最後に曲げ−機能エレメント3の有利な形態を説明すると、ここでは曲げ−機能エレメント3は、1区分で、特別に成形されており、これによって弾性的な可撓性が高められる。たとえば曲げ−機能エレメント3は、そこで特にねじ山状に巻き付けることができる。その他では、曲げ−機能エレメント3は、固く形成することができる。ここでは曲げ−機能エレメント3を複数部材から形成することも考えられる。
御駆動装置10自体の権利が要求される。前述のあらゆる形態の制御駆動装置10は、別の思想に広範囲に適用される。
ここで言及しておくと、提案した制御駆動装置10の格別な利点によれば、各制御位置の応答が、制御軸11に適切なセンサを対応して配置することにより簡単に実現される。センサは、簡単なマイクロスイッチ、場合によっては多段式のマイクロスイッチとして形成することができる。
前述の開示内容および特許請求の範囲において、内側作動レバーおよび外側作動レバーとは、関連する力伝達経路に配置された中間レバーとも解される。

Claims (23)

  1. 車両ロックであって、
    当該車両ロックは、施錠エレメント、ラッチおよび戻り止め(1)ならびにロック機構(2)を備えており、該ロック機構(2)は、異なる機能状態「ロック作動」、「ロック解除」、「盗難防止」または「チャイルドロック作動」に調節されるようになっており、このために適切な機能位置に変位可能な少なくとも1つの機能エレメント(3)を備えている、車両ロックにおいて、
    少なくとも1つの機能エレメント(3)は、弾性的に撓曲可能なワイヤまたはストリップとして形成されていて、かつ曲げ−機能エレメントとして異なる機能位置に弾性的に変位されるようになっており、曲げ−機能エレメント(3)は、車両ロックの旋回可能な少なくとも2つの調節エレメント(1,4,5)の間の切換可能な連結部を提供し、第1機能位置において調節エレメントと係合するか、または係合させることができ、調節エレメントを連結し、第2機能位置において、少なくとも1つの調節エレメントとの係合が解除され、調節エレメントを分離することを特徴とする、車両ロック。
  2. 曲げ−機能エレメント(3)は、大体において、該曲げ−機能エレメント(3)の少なくとも一部の長手延伸方向に対して垂直の幾何学的な曲げ軸線を中心に撓曲されるようになっている、請求項1記載の車両ロック。
  3. 曲げ−機能エレメント(3)は、少なくとも部分的に真っ直ぐに形成されていて、かつ/または、曲げ−機能エレメント(3)は、部分的に弾性的に撓曲され、残りの部分では固く形成されている、請求項1または2記載の車両ロック。
  4. 曲げ−機能エレメント(3)は、曲げビームとして形成されている、請求項1から3までのいずれか1項記載の車両ロック。
  5. 曲げ−機能エレメント(3)は、車両ロックの2つの調節エレメント(1,4,5)の間の切換可能な連結のための作動エレメントとして用いられるか、または、曲げ−機能エレメント(3)自体が、車両ロックの2つの調節エレメント(1,4,5)の間の切換可能な連結部を提供する、請求項1から4までのいずれか1項記載の車両ロック。
  6. 曲げ−機能エレメント(3)を介して伝達される力が、曲げ−機能エレメント(3)の延伸方向に対して横向きに作用する、請求項1からまでのいずれか1項記載の車両ロック。
  7. 曲げ−機能エレメント(3)は、1機能位置において、ロック機構(2)の調節エレメントをブロックするように、該調節エレメントに作用する、請求項1からまでのいずれか1項記載の車両ロック。
  8. ロック機構(2)は、旋回可能な外側作動レバー(4)と、場合によっては旋回可能な内側作動レバー(5)とを備えており、ロック機構(2)は、少なくとも1つの曲げ−機能エレメント(3)を様々な機能位置に変位させることによって、対応する機能状態に調節されるようになっている、請求項1からまでのいずれか1項記載の車両ロック。
  9. 曲げ−機能エレメント(3)は、外側作動レバー(4)、場合によっては存在する内側作動レバー(5)および戻り止め(1)の旋回軸線のうちの一本に関して、概ね半径方向に方向付けされており、外側作動レバー(4)、場合によっては存在する内側作動レバー(5)および戻り止め(1)は、該旋回軸線を中心に旋回されるようになっている、請求項記載の車両ロック。
  10. 戻り止め(1)または該戻り止め(1)と連結されたレバーが、戻り止め−連行輪郭(6)を備えており、外側作動レバー(4)または該外側作動レバー(4)と連結されたレバーが、外側作動−連行輪郭(7)を備えており、機能位置「ロック解除」に位置する曲げ−機能エレメント(3)では、外側作動レバー(4)は、外側作動−連行輪郭(7)と曲げ−機能エレメント(3)と戻り止め−連行輪郭(6)とを介して、戻り止め(1)と連結されており、機能状態「ロック作動」において、曲げ−機能エレメント(3)は、戻り止め−連行輪郭(6)および/または外側作動−連行輪郭(7)との係合を解除されており、外側作動レバー(4)は、戻り止め(1)から分離されている、請求項8または9記載の車両ロック。
  11. 内側作動レバー(5)または該内側作動レバー(5)と連結されたレバーが、内側作動−連行輪郭(8)を備えており、機能位置「ロック解除」に位置する曲げ−機能エレメント(3)では、内側作動レバー(5)は、内側作動−連行輪郭(8)と曲げ−機能エレメント(3)と戻り止め−連行輪郭(6)とを介して、戻り止め(1)と連結されており、機能状態「ロック作動」において、曲げ−機能エレメント(3)は、戻り止め−連行輪郭(6)および/または内側作動−連行輪郭(8)との係合を解除されており、内側作動レバー(5)は、戻り止め(1)から分離されている、請求項10記載の車両ロック。
  12. 機能状態「ロック作動」に位置するロック機構(2)では、内側作動レバー(5)の作動によって、ロック機構(2)が機能状態「ロック解除」に移行し、内側作動レバー(5)の作動に関して、はじめに空走が設けられており、空走の終了時に、機能状態「ロック解除」へのロック機構(2)の移行が行われる、請求項から11までのいずれか1項記載の車両ロック。
  13. ータ式の制御駆動装置(10)が設けられており、該制御装置(10)に、少なくとも1つの曲げ−機能エレメント(3)が対応して配置されており、制御駆動装置(10)によって、該制御装置(10)に対応して配置された曲げ−機能エレメント(3)が、少なくとも1つの機能位置に変位されるようになっており、制御駆動装置(10)は、制御軸(11)を備えており、該制御軸(11)に、該制御軸(11)に対応して配置された曲げ−機能エレメント(3)が支持されており、制御軸(11)の変位によって、曲げ−機能エレメント(3)が変位されるようになっており、制御軸(11)は、制御位置「ロック解除」および「ロック作動」に変位されるようになっており、制御軸(11)に対応して配置された曲げ−機能エレメント(3)は、適切な機能位置に移行されるか、もしくは解放される、請求項1から12までのいずれか1項記載の車両ロック。
  14. 制御軸(11)は、カム軸として形成されており、該制御軸(11)に対応して配置された曲げ−機能エレメント(3)は、カム軸に支持されており、カム軸の変位によって適切に変位されるようになっているか、または、制御軸(11)は、クランク軸として形成されており、該制御軸(11)に対応して配置された曲げ−機能エレメント(3)は、クランク軸に支持され、制御軸(11)は、撓曲されたワイヤとして形成されており、制御軸(11)は、同時に駆動モータ(13)のモータ軸(14)を成している、請求項13記載の車両ロック。
  15. 制御位置「ロック作動」および「盗難防止」への制御軸(11)の変位が、ブロック運転で行われ、制御軸(11)は、ブロック輪郭(11c)を備えており、該ブロック輪郭(11c)は、ブロックレメント(17)と係合されるようになっており、ブロックエレメント(17)は、モータ式に変位されるように形成されていて、ブロック位置「ロック作動」および「盗難防止」に変位されるようになっており、制御軸(11)は、はじき出し輪郭(11d)を備えており、該はじき出し輪郭(11d)は、制御軸(11)を制御位置「盗難防止」から制御位置「ロック解除」へ手動で変位する際にブロックエレメント(17)と係合し、ブロックエレメント(17)をブロック位置「ロック作動」に移行させる、請求項13または請求項14記載の車両ロック。
  16. げ−機能エレメント(3)は、調節エレメント、戻り止め(1)、外側作動レバー(4)または内側作動レバー(5)と連結されており、曲げ−機能エレメント(3)は、調節エレメント(1;4;5)の予荷重を提供する、請求項1から15までのいずれか1項記載の車両ロック。
  17. ロック機構(2)は、並行して機能状態「チャイルドロック作動」に調節されるようになっており、機能状態「チャイルドロック作動」に調節することによって、機能位置「ロック解除」が自動的に機能位置「ロック解除−チャイルドロック作動」に移行し、機能位置「ロック解除−チャイルドロック作動」では、内側作動レバー(5)が、戻り止め(1)から分離され、外側作動レバー(4)が、戻り止め(1)と連結されており、機能位置「ロック解除−チャイルドロック」は、機能位置「ロック解除」と機能位置「ロック作動」との間に位置する、請求項から16までのいずれか1項記載の車両ロック。
  18. 機能状態「チャイルドロック作動」を実現するために、制御駆動装置(10)は、変位可能なチャイルドロックエレメント(20)を備えており、該チャイルドロックエレメント(20)は、機能状態「チャイルドロック作動」で、曲げ−機能エレメント(3)を、制御位置「ロック解除」に制御軸(11)を変位させる際に、機能位置「ロック解除」に先行する機能位置「ロック解除−チャイルドロック」で保持し、チャイルドロックエレメント(20)は、チャイルドロック軸として形成されており、チャイルドロック軸(20)は、制御軸(11)に向けられており、チャイルドロック軸(20)は、少なくとも部分的に、制御軸(11)に組み込まれており、チャイルドロック軸(20)は、少なくとも部分的に、制御軸(11)の凹部に配置されている、請求項17記載の車両ロック。
  19. ロック機構(2)の現行の機能状態を検出するための検出装置(25)が設けられており、該検出装置(25)によって、曲げ−機能エレメント(3)の変位が検出されるようになっている、請求項1から18までのいずれか1項記載の車両ロック。
  20. 制御駆動装置(10)のモータ要素を収容するための電子素子支持体(31)が設けられており、該電子素子支持体(31)は、車両ロックに対して、機械駆動結合に必要な貫通孔を除く残りの部分で封入されており、ブロックエレメント(17)およびブロック輪郭(11c)は、電子素子支持体(31)の内側に配置されている、請求項1から19までのいずれか1項記載の車両ロック。
  21. 曲げ−機能エレメント(3)は、外側作動レバー(4)、場合によっては存在する内側作動レバー(5)および戻り止め(1)の旋回軸線のうちの一本に関して、概ね半径方向に方向付けされている、請求項8記載の車両ロック。
  22. モータ式の制御駆動装置(10)が設けられており、該制御装置(10)に、少なくとも1つの曲げ−機能エレメント(3)が対応して配置されており、制御駆動装置(10)によって、該制御装置(10)に対応して配置された曲げ−機能エレメント(3)が、少なくとも1つの機能位置に変位されるようになっており、制御駆動装置(10)は、制御軸(11)を備えており、該制御軸(11)に、該制御軸(11)に対応して配置された曲げ−機能エレメント(3)が支持されており、制御軸(11)の変位によって、曲げ−機能エレメント(3)が変位されるようになっている、請求項1から12までのいずれか1項記載の車両ロック。
  23. 制御軸(11)は、カム軸として形成されており、該制御軸(11)に対応して配置された曲げ−機能エレメント(3)は、カム軸に支持されており、カム軸の変位によって適切に変位されるようになっている、請求項22記載の車両ロック。
JP2010525266A 2007-09-21 2008-09-21 車両ロック Expired - Fee Related JP5340293B2 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE200720013330 DE202007013330U1 (de) 2007-09-21 2007-09-21 Kraftfahrzeugschloß
DE202007013330.8 2007-09-21
DE102007054440 2007-11-13
DE102007054440.7 2007-11-13
DE102008018500.0 2008-04-10
DE200810018500 DE102008018500A1 (de) 2007-09-21 2008-04-10 Kraftfahrzeugschloß
PCT/EP2008/007960 WO2009040074A1 (de) 2007-09-21 2008-09-21 Kraftfahrzeugschloss

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2010539361A JP2010539361A (ja) 2010-12-16
JP2010539361A5 JP2010539361A5 (ja) 2013-07-25
JP5340293B2 true JP5340293B2 (ja) 2013-11-13

Family

ID=40384511

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010525266A Expired - Fee Related JP5340293B2 (ja) 2007-09-21 2008-09-21 車両ロック

Country Status (12)

Country Link
US (1) US8727398B2 (ja)
EP (1) EP2193247B1 (ja)
JP (1) JP5340293B2 (ja)
KR (1) KR101379391B1 (ja)
CN (1) CN101932782B (ja)
BR (1) BRPI0817204B1 (ja)
DE (1) DE102008018500A1 (ja)
ES (1) ES2434692T3 (ja)
MX (1) MX2010003130A (ja)
MY (1) MY157443A (ja)
WO (1) WO2009040074A1 (ja)
ZA (1) ZA201001824B (ja)

Families Citing this family (66)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE202008012536U1 (de) 2008-09-21 2010-02-18 BROSE SCHLIEßSYSTEME GMBH & CO. KG Steuerantrieb für ein Kraftfahrzeugschloß
DE202008012484U1 (de) 2008-09-21 2010-02-18 BROSE SCHLIEßSYSTEME GMBH & CO. KG Kraftfahrzeugschloß
DE202008012499U1 (de) 2008-09-21 2010-02-18 BROSE SCHLIEßSYSTEME GMBH & CO. KG Kraftfahrzeugschloß
DE202009007632U1 (de) * 2009-05-29 2011-04-14 BROSE SCHLIEßSYSTEME GMBH & CO. KG Kraftfahrzeugschloss
DE202009017667U1 (de) * 2009-12-26 2011-05-05 BROSE SCHLIEßSYSTEME GMBH & CO. KG Kraftfahrzeugschlossanordnung
DE202010009333U1 (de) 2010-06-21 2011-10-20 BROSE SCHLIEßSYSTEME GMBH & CO. KG Kraftfahrzeugschloss
DE202010011048U1 (de) 2010-08-04 2011-12-20 BROSE SCHLIEßSYSTEME GMBH & CO. KG Kraftfahrzeugschloss
DE202010011539U1 (de) * 2010-08-18 2011-12-13 BROSE SCHLIEßSYSTEME GMBH & CO. KG Kraftfahrzeugschloss
DE202011004952U1 (de) 2011-04-06 2012-07-09 BROSE SCHLIEßSYSTEME GMBH & CO. KG Kraftfahrzeugschloss
DE102011018512A1 (de) * 2011-04-23 2012-10-25 Kiekert Ag Kraftfahrzeugtürverschluss
DE202011005608U1 (de) * 2011-04-27 2013-06-18 BROSE SCHLIEßSYSTEME GMBH & CO. KG Kraftfahrzeugschloss
DE102012003698A1 (de) 2012-02-28 2013-08-29 BROSE SCHLIEßSYSTEME GMBH & CO. KG Kraftfahrzeugschloss
DE202012002175U1 (de) 2012-03-06 2013-06-12 BROSE SCHLIEßSYSTEME GMBH & CO. KG Kraftfahrzeugschloss
EP2636826A2 (de) 2012-03-06 2013-09-11 Brose Schliesssysteme GmbH & Co. KG Kraftfahrzeugschloss
DE202012002853U1 (de) * 2012-03-20 2013-06-21 Kiekert Ag Kraftfahrzeugtürverschluss
DE102012207441A1 (de) * 2012-05-04 2013-11-07 Kiekert Ag Schloss für eine Klappe oder Tür
DE202012007312U1 (de) 2012-07-31 2013-11-04 BROSE SCHLIEßSYSTEME GMBH & CO. KG Kraftfahrzeugschlossanordnung
DE202012008127U1 (de) 2012-08-27 2013-12-04 BROSE SCHLIEßSYSTEME GMBH & CO. KG Kraftfahrzeugschließeinrichtung
DE102012020424A1 (de) * 2012-10-18 2014-02-20 Kiekert Aktiengesellschaft Kraftfahrzeugtürschloss
DE102014104120A1 (de) 2013-03-25 2014-09-25 BROSE SCHLIEßSYSTEME GMBH & CO. KG Kraftfahrzeugschloss
US9732544B2 (en) 2013-03-25 2017-08-15 Brose Schliesssysteme Gmbh & Co. Kg Motor vehicle lock
US9366063B2 (en) 2013-03-25 2016-06-14 Brose Schliesssysteme Gmbh & Co. Kg Motor vehicle lock
US9376842B2 (en) * 2013-03-25 2016-06-28 Brose Schliesssysteme Gmbh & Co. Kg Motor vehicle lock
US9874046B2 (en) 2013-03-25 2018-01-23 Brose Schliesssysteme Gmbh & Co. Kommanditgesellschaft Motor vehicle lock
DE202013004026U1 (de) 2013-04-30 2014-08-01 BROSE SCHLIEßSYSTEME GMBH & CO. KG Kraftfahrzeugschloss
DE202013004025U1 (de) 2013-04-30 2014-08-01 BROSE SCHLIEßSYSTEME GMBH & CO. KG Kraftfahrzeugschloss
DE102013106398A1 (de) 2013-06-19 2014-12-24 Brose Fahrzeugteile Gmbh & Co. Kommanditgesellschaft, Hallstadt Erfassungseinrichtung für die Erfassung von mechanischen Funktionszuständen eines Kraftfahrzeugschlosses
DE102013213934A1 (de) * 2013-07-16 2015-01-22 Kiekert Ag Kraftfahrzeugschloss mit Positionssicherung nebst Herstellung
DE102013109165A1 (de) * 2013-08-23 2015-02-26 BROSE SCHLIEßSYSTEME GMBH & CO. KG Kraftfahrzeugschloss
DE102013014084A1 (de) 2013-08-27 2015-03-05 BROSE SCHLIEßSYSTEME GMBH & CO. KG Verfahren zur Ansteuerung eines Kraftfahrzeugschlosses
DE202013103859U1 (de) 2013-08-27 2014-11-28 BROSE SCHLIEßSYSTEME GMBH & CO. KG Antrieb zur Verstellung eines Stellelements eines Kraftfahrzeugschlosses
DE102013217265A1 (de) 2013-08-29 2015-03-19 Kiekert Ag Elektrisches Kraftfahrzeugschloss mit Federspeicher
DE102013110201A1 (de) * 2013-09-16 2015-03-19 BROSE SCHLIEßSYSTEME GMBH & CO. KG Kraftfahrzeugschloss
CN104675220B (zh) * 2013-11-28 2016-09-28 昆山麦格纳汽车系统有限公司 汽车门锁锁止机构
DE102013114751A1 (de) 2013-12-21 2015-06-25 BROSE SCHLIEßSYSTEME GMBH & CO. KG Kraftfahrzeugschloss
US9611675B2 (en) 2014-05-23 2017-04-04 Brose Schliesssysteme Gmbh & Co. Kg Motor vehicle door lock arrangement
DE202014101158U1 (de) 2014-03-13 2015-06-16 BROSE SCHLIEßSYSTEME GMBH & CO. KG Antriebskomponente eines Antriebsstrangs eines Kraftfahrzeugschlosses
DE102014104076A1 (de) 2014-03-25 2015-10-01 BROSE SCHLIEßSYSTEME GMBH & CO. KG Kraftfahrzeugschloss
DE102014104073A1 (de) 2014-03-25 2015-10-01 BROSE SCHLIEßSYSTEME GMBH & CO. KG Kraftfahrzeugschloss
DE102014106117A1 (de) 2014-04-30 2015-11-05 BROSE SCHLIEßSYSTEME GMBH & CO. KG Kraftfahrzeugschloss
DE102014108712A1 (de) 2014-06-21 2015-12-24 BROSE SCHLIEßSYSTEME GMBH & CO. KG Kraftfahrzeugschloss
DE102014108711A1 (de) 2014-06-21 2015-12-24 BROSE SCHLIEßSYSTEME GMBH & CO. KG Kraftfahrzeugschloss
DE102014108710A1 (de) 2014-06-21 2015-12-24 BROSE SCHLIEßSYSTEME GMBH & CO. KG Kraftfahrzeugschloss
DE102014108709A1 (de) 2014-06-21 2015-12-24 BROSE SCHLIEßSYSTEME GMBH & CO. KG Kraftfahrzeugschloss
DE102014109464A1 (de) 2014-07-07 2016-01-07 BROSE SCHLIEßSYSTEME GMBH & CO. KG Kraftfahrzeugschloss
DE202014103113U1 (de) 2014-07-07 2015-10-12 BROSE SCHLIEßSYSTEME GMBH & CO. KG Antriebskomponente eines Antriebsstrangs eines Kraftfahrzeugschlosses
US9593512B2 (en) 2014-07-31 2017-03-14 Brose Schliesssysteme Gmbh & Co. Kg Motor vehicle door lock arrangement
DE202015100809U1 (de) * 2015-02-19 2016-05-27 BROSE SCHLIEßSYSTEME GMBH & CO. KG Kraftfahrzeugschloss
US20160258194A1 (en) * 2015-03-06 2016-09-08 Brose Schliesssysteme Gmbh & Co. Kg Motor vehicle lock
CN104912408B (zh) * 2015-05-27 2017-07-28 北京汽车股份有限公司 一种锁止连杆总成、车门锁及汽车
DE202015104502U1 (de) * 2015-08-25 2016-11-28 BROSE SCHLIEßSYSTEME GMBH & CO. KG Kraftfahrzeugschloss
DE102015116283A1 (de) * 2015-09-25 2017-03-30 Kiekert Ag Betätigungseinrichtung für ein Kraftfahrzeugschloss
DE202015106321U1 (de) 2015-11-19 2017-02-22 BROSE SCHLIEßSYSTEME GMBH & CO. KG Kraftfahrzeugschloss
DE202015106322U1 (de) 2015-11-19 2017-02-22 BROSE SCHLIEßSYSTEME GMBH & CO. KG Kraftfahrzeugschloss
CN105804533A (zh) * 2016-05-25 2016-07-27 无锡忻润汽车安全系统有限公司 双拉门锁儿童保护锁机构
DE102017113880A1 (de) 2017-06-22 2018-12-27 BROSE SCHLIEßSYSTEME GMBH & CO. KG Kraftfahrzeugschloss
DE102017116282A1 (de) 2017-07-19 2019-01-24 Brose Schließsysteme GmbH & Co. Kommanditgesellschaft Kraftfahrzeugschloss
DE102017116941A1 (de) 2017-07-26 2019-01-31 ABUS August Bremicker Söhne Kommanditgesellschaft Elektronisches Zweiradschloss
DE102017124530A1 (de) * 2017-10-20 2019-04-25 Kiekert Ag Kraftfahrzeugtürschloss
CN109944514A (zh) * 2017-12-21 2019-06-28 河南奔马股份有限公司 发动机罩锁及使用该发动机罩锁的车辆
DE102018117650A1 (de) * 2018-07-20 2020-01-23 BROSE SCHLIEßSYSTEME GMBH & CO. KG Schlosslogikanordnung
US11555335B2 (en) * 2018-07-20 2023-01-17 Inteva Products, Llc Vehicle latch with double pull release
CN109854105A (zh) * 2019-04-11 2019-06-07 谭力 一种用于车辆塞拉门的底部锁闭装置
DE102019133324A1 (de) * 2019-12-06 2021-06-10 Kiekert Aktiengesellschaft Kraftfahrzeug-Schloss, insbesondere Kraftfahrzeug-Türschloss
DE102020110454A1 (de) 2020-04-16 2021-10-21 Kiekert Aktiengesellschaft Kraftfahrzeug-Schloss, insbesondere Kraftfahrzeug-Türschloss
DE102021103092A1 (de) 2021-02-10 2022-08-11 Kiekert Aktiengesellschaft Kraftfahrzeug-schloss

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1769489A (en) * 1924-04-04 1930-07-01 Edward N Cummings Door latch
US3584907A (en) * 1968-08-23 1971-06-15 Paul Mathew Mertes Push release latches
JPS57197381A (en) * 1981-05-29 1982-12-03 Mitsui Mining & Smelting Co Lock apparatus
US4441345A (en) * 1982-01-19 1984-04-10 Guarr David A Lock device for vehicle hoods
FR2559827B1 (fr) * 1984-02-17 1986-07-04 Mecanismes Comp Ind De Dispositif d'embrayage et de debrayage, notamment pour un mecanisme de condamnation electrique de serrure pour portiere de vehicule automobile
JPH082351Y2 (ja) * 1987-12-02 1996-01-24 富士重工業株式会社 自動車用リッドの自動ロック装置
DE3823505A1 (de) 1988-07-12 1990-01-18 Kiekert Gmbh Co Kg Elektromechanischer antrieb fuer eine zentralverriegelungsvorrichtung
JPH0721266B2 (ja) 1988-07-14 1995-03-08 三井金属鉱業株式会社 車輌用ロツク装置
JPH0721267B2 (ja) 1988-07-18 1995-03-08 三井金属鉱業株式会社 車輌用ロツク装置
US5549337A (en) * 1994-10-07 1996-08-27 Thomas Loeff Motor actuated latch mechanism
US5618070A (en) * 1995-02-09 1997-04-08 Tunis; Robert H. Push button quake latch
AU729639B2 (en) 1996-12-24 2001-02-08 Kaba Schliesssysteme Ag Locking device
DE19841670C2 (de) 1998-09-11 2001-01-11 Mannesmann Vdo Ag Schließeinrichtung
US6880866B2 (en) * 2000-02-25 2005-04-19 Intier Automotive Closures Inc. Vehicle door latch
US6793253B2 (en) * 2000-03-24 2004-09-21 Azotec (Pty) Ltd. Lock
JP4474811B2 (ja) * 2000-11-27 2010-06-09 株式会社デンソー ドアロック駆動装置
DE20216872U1 (de) 2002-10-30 2004-03-04 Brose Fahrzeugteile Gmbh & Co. Kg, Coburg Funktionssteuerung für ein Schließsystem einer Kraftfahrzeugtür
DE10258645B4 (de) 2002-12-13 2005-03-31 Brose Schließsysteme GmbH & Co.KG Kraftfahrzeug-Türschloß
DE102004017014A1 (de) 2004-04-02 2005-10-20 Brose Schliesssysteme Gmbh Kraftfahrzeugschloss
EP1580366A3 (de) 2004-03-23 2009-10-28 Brose Schliesssysteme GmbH & Co. KG Kraftfahrzeugschloss
DE102004042444A1 (de) 2004-08-31 2006-03-02 Brose Schließsysteme GmbH & Co.KG Kraftfahrzeugschloß
FR2877977B1 (fr) * 2004-11-12 2007-01-19 Arvinmeritor Light Vehicle Sys Serrure de vehicule automobile
GB0509350D0 (en) * 2005-05-07 2005-06-15 Arvinmeritor Light Vehicle Sys Latch
US7461872B2 (en) 2006-04-12 2008-12-09 Computerized Security Systems, Inc. Motorized swing bolt lock
US8702133B2 (en) * 2008-12-02 2014-04-22 Utc Fire & Security Corporation Bi-stable actuator for electronic lock
DE102010003483B4 (de) * 2009-06-12 2019-08-01 Kiekert Ag Schloss mit Zwangsführung für Sperrklinke
ITMI20091946A1 (it) * 2009-11-06 2011-05-07 Tenacta Group Spa Dispositivo per arricciare e/o modellare i capelli
DE202009017667U1 (de) * 2009-12-26 2011-05-05 BROSE SCHLIEßSYSTEME GMBH & CO. KG Kraftfahrzeugschlossanordnung
US20110252844A1 (en) * 2010-04-19 2011-10-20 Shoemaker Rodney T Overhead door lock with automated locking and integrated detection systems

Also Published As

Publication number Publication date
KR101379391B1 (ko) 2014-04-02
BRPI0817204B1 (pt) 2019-02-19
JP2010539361A (ja) 2010-12-16
EP2193247A1 (de) 2010-06-09
MX2010003130A (es) 2010-06-25
DE102008018500A1 (de) 2009-04-02
US8727398B2 (en) 2014-05-20
CN101932782A (zh) 2010-12-29
WO2009040074A1 (de) 2009-04-02
CN101932782B (zh) 2015-09-23
MY157443A (en) 2016-06-15
EP2193247B1 (de) 2013-08-21
KR20100072273A (ko) 2010-06-30
ES2434692T3 (es) 2013-12-17
BRPI0817204A2 (pt) 2015-03-10
WO2009040074A8 (de) 2010-04-15
US20110084505A1 (en) 2011-04-14
ZA201001824B (en) 2011-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5340293B2 (ja) 車両ロック
KR101335111B1 (ko) 자동차 잠금 장치
US8146965B2 (en) Vehicle door lock device
US6932393B2 (en) Motor vehicle doorlock with combined central locking and opening actuator
JP5732694B2 (ja) 自動車の開閉部の施錠を行うための電気錠
JP6458264B2 (ja) 自動車ドア用ロック
US7568740B2 (en) Motor vehicle lock
KR101918367B1 (ko) 차량용 트렁크 래치 모듈
JP5682004B2 (ja) 車両用ラッチ装置
EP2028334A2 (en) Door Lock Apparatus for vehicle
US8950791B2 (en) Door lock device
WO2006003356A8 (en) Latch arrangement
US10519700B2 (en) Motor vehicle door lock
JP4328908B2 (ja) 特にトランクリッド用の閉鎖装置
US20190360242A1 (en) Latching device for automotive applications
GB2396656A (en) Vehicle door latch with open switch and lock blocking
JP6134996B2 (ja) 複数係合型ロック装置
US11078694B2 (en) Motor vehicle door lock
JP5050072B2 (ja) シフトレバー装置
KR101971149B1 (ko) 도어 래치 시스템
JP3750031B2 (ja) ドアロック装置
CN115961838A (zh) 具有双拉锁定和动力儿童锁的动力释放闩锁组件
JP3887152B2 (ja) ドアロック装置
KR20040076058A (ko) 데드락 기능을 갖는 자동차용 도어 래치 어셈블리
CN115559620A (zh) 无b柱门锁系统

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110524

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110524

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121130

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130228

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130307

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130401

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130408

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130430

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130509

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20130530

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130708

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130806

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5340293

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees