JPH0721266B2 - 車輌用ロツク装置 - Google Patents

車輌用ロツク装置

Info

Publication number
JPH0721266B2
JPH0721266B2 JP17607188A JP17607188A JPH0721266B2 JP H0721266 B2 JPH0721266 B2 JP H0721266B2 JP 17607188 A JP17607188 A JP 17607188A JP 17607188 A JP17607188 A JP 17607188A JP H0721266 B2 JPH0721266 B2 JP H0721266B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lever
ratchet
link
engaging pin
latch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP17607188A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0227079A (ja
Inventor
哲郎 水木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Mining and Smelting Co Ltd
Original Assignee
Mitsui Mining and Smelting Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Mining and Smelting Co Ltd filed Critical Mitsui Mining and Smelting Co Ltd
Priority to JP17607188A priority Critical patent/JPH0721266B2/ja
Publication of JPH0227079A publication Critical patent/JPH0227079A/ja
Publication of JPH0721266B2 publication Critical patent/JPH0721266B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lock And Its Accessories (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、車両用ロック装置に係るものである。
(従来技術) 第1図は本発明に対する公知例で、閉扉すると車体側の
ストライカと係合して正転するラッチと該ラッチに係合
して該ラッチの逆転を防止するラチェットとを有するロ
ックボディーaの裏面側に、左右の一側を直角の前後方
向に曲げて起立部dを形成し左右部cを当接した金属製
バックプレートbを設け、該起立部dの下部位置に取付
金具eによりアクチュエーターfを固定し、該アクチュ
エーターfの前方側に左右方向の出力軸gを設け、該出
力軸gには前端の先端部が上下動する出力レバーhの後
端の基部を固定し、前記起立部dの上部位置には左右方
向の軸によりロック位置とアンロック位置との間回動変
位するロッキングレバーlを軸止し、前記ロックボディ
ーaの裏面側下部位置に前後方向の軸iにより上下方向
に長い長孔nを有する下方に突出する一片と前記起立部
d方向に突出す他片sを備えたアウトサイドオープンレ
バーkと、前記長孔nの下部近傍に臨むように突出形成
された突起qと一部がラチェットに連結されていて回転
すると前記ラチェットを前記ラッチより離脱させるラチ
ェットレバーjとを軸止したものにおいて、前記ロッキ
ングレバーlの上下回動部分には上下方向に長いリンク
oの上端を係止し、該リンクoの下端pは前方に曲げて
前記アウトサイドオープンレバーkの一片の上下方向の
長孔nに係合させて前記ロッキングレバーlが回動して
ロック位置になったときは前記下端pは前記長孔n内を
上動して前記突起qより外れ前記ロッキングレバーlが
回動してアンロック位置になったときは前記下端pは前
記長孔n内を下動して前記突起qと重合するようにし、
前記アクチュエーターfの出力レバーhの先端と前記ロ
ッキングレバーlとはコネクティングワイヤーm(鉄
棒)で連結したもので、なお、rはインサイドオープン
レバー、tはウインドガラスである。
(発明が解決しようとする課題) 公知のものは、起立部dに軸装されたロッキングレバー
lの一端と出力レバーhの先端とをコネクティングワイ
ヤーmで連結した構造である。
この構造の場合は、ウインドガラスtの通路近傍にコネ
クティングワイヤーmが位置するから、ウインドガラス
tが上下動するとき、ウインドガラスtとコネクティン
グワイヤーmとが接触する恐れがあるので、ロックの取
付には、細心に注意を要するという課題があった。
本発明は、特段の創意工夫によりコネクティングワイヤ
ーmを取外し、ロックの取付位置が少々ずれたとして
も、ウインドガラスtとコネクティングワイヤーmの接
触はないようにしたものである。
(課題を解決するための手段) よって、本発明は、閉扉すると車体側のストライカと係
合して正転するラッチと該ラッチに係合して該ラッチの
逆転を防止するラチェットとを有するロックボディー1
の裏面側に、左右の一側を直角の前後方向に曲げて起立
部3を形成した金属製バックプレート2を設け、該起立
部3の下部位置にアクチュエーター5を固定し、該アク
チュエーター5の前方側に左右方向の出力軸6を設け、
該出力軸6には前端の先端部が上下動する出力レバー7
の後端の基部を固定し、前記起立部3の上部位置には左
右方向の軸8によりロック位置とアンロック位置との間
回動変位するロッキングレバー9を軸止し、前記ロック
ボディーの裏面側下部位置に前後方向の軸11により上下
方向に長い長孔13を有する下方に突出する一片14と前記
起立部3方向に突出す他片15を備えたアウトサイドオー
プンレバー10と、前記長孔13の下部近傍に臨むように突
出形成された突起18と一部がラチェットに連結されてい
て回転すると前記ラチェットを前記ラッチより離脱させ
るラチェットレバー17とを軸止したものにおいて、前記
ロッキングレバー9の軸止部の側部に設けた係合孔27に
上下方向に長いリンク16の上端より突出させた係合ピン
28を係止し、該リンク16の下端17には前記アウトサイド
オープンレバー10の一片14の上下方向の長孔13に上下動
自在に係合する下部係合ピン30を設けて、前記ロッキン
グレバー9が回動してロック位置になったときは前記リ
ンク16とともに前記下部係合ピン30が前記長孔13内を上
動して前記突起18より外れ前記アウトサイドオープンレ
バー10を回動させて前記下部係合ピン3を横移動させて
も前記ラチェットレバー12は回動せず前記ロッキングレ
バー9が回動してアンロック位置になったときは前記リ
ンク16とともに前記下部係合ピン30が前記長孔13内を下
動して前記突起18と重合する位置になり、前記アウトサ
イドオープンレバー10を回動させて前記下部係合ピン30
を横移動させると前記突起18を押して前記ラチェットレ
バー12を回動させ、前記アクチュエーター5の出力レバ
ー7の先端は前記リンク16の下端に形成した左右方向の
長溝26に係合させた車両用ロック装置としたものであ
る。
(実施例) 本発明の一実施例を図面により説明すると、1は合成樹
脂で形成されているロックボディーで、内部には閉扉し
たとき車体側のストライカーと係合して正転するラッチ
及び該ラッチに係合して正転したラッチの逆転を防止す
るラチェットが設けられている。
2は前記ロックボディー1の背面側に固定されている左
右方向のバックプレートで、該バックプレート2の一側
は直角に曲げられて前後方向の起立部3を形成してい
る。該起立部3の下部位置には、取付金具4が固定さ
れ、該取付金具4の後部にはアクチュエーター5が固定
される。6は該アクチュエーター5の出力軸で、該出力
軸6には出力レバー7の基部が固定される。
前記起立部3の上部位置には、左右方向の軸8によりロ
ッキングレバー9が軸止される。ロッキングレバー9
は、公知のようにシルノブ操作により左右方向の軸8を
中心にロック位置とアンロック位置の間回動変位する。
又、前記アクチュエーター5の前記出力レバー7の回動
によっても、前記ロッキングレバー9は軸8を中心に回
動変位する。
10はアウタ又はインナーハンドルの開扉操作で回転する
第4図記載のアウトサイドオープンレバーであり、前後
方向の軸11によりロックボディー1に軸止される。前記
軸11には回転するとラチェットを脱離方向に回転させて
ラッチを自由にする第3図のラチェットレバー12も一緒
に軸止される。前記アウトサイドオープンレバー10は三
方にアームを有し、放射方向で上下方向の長孔13を有す
る一片14と、単なる直線状のアームである側方に突出す
他片15とを有する。
16は上下に長いリンク、17は該リンク16の下端、18は前
記ラチェットレバー12より後方に突出す突起である。ま
た、22はインサイドオープンレバー、23は該インサイド
オープンレバー22の回動アーム、24はウインドガラス、
25はウインドガラス24の一側縁である。
前記ロッキングレバー9の上下方向に回動する部分には
係合孔27が設けられ、該係合孔27に上下に長いリンク16
の上端に設けた係合ピン28が係合し、前記リンク16の下
端17には、前方に突出す下部係合ピン30が設けられて前
記長孔13内に上下摺動自在に係合させる。又、前記リン
ク16の下端17には、左右方向に突出す上下一対の突起31
が設けられ、該突起31の間に左右方向の長溝26が形成さ
れ、該長溝26に前記出力レバー7の先端が係合する。29
はシルノブに連結するロッドの係合孔である。
上記において、ロッキングレバー9がロック位置に回動
すると(第2図の状態)、リンク16は上動し、リンク16
の下端17の下部係合ピン30は上下に長い長孔13の上部位
置になり突起18から離れる。反対に、ロッキングレバー
9がアンロック位置に回動すると、リンク16の下端17の
下部係合ピン30は上下に長い長孔13の下部位置に摺動移
動し、ラチェットレバー12の突起18の側部に位置して突
起18と重なる。下端17の下部係合ピン30が突起18と離れ
た状態ではアウトサイドオープンレバー10を回転させて
もラチェットレバー12は回転しないが、下端17の下部係
合ピン30が突起18と係合している状態でアウタハンドル
を開扉操作してアウトサイドオープンレバー10を回転さ
せるか、インナーハンドルを開扉操作してインサイドオ
ープンレバー22を回動させ回動アーム23によりアウトサ
イドオープンレバー10を回転させると、その長孔13によ
りリンク16の下部係合ピン30を横方向に動かし、横に移
動する下部係合ピン30により突起18を押してラチェット
レバー12を回動させるから、ラチェットレバー12により
ラチェットを回動させてラッチを自由とし、開扉させう
る。前記アクチュエーター5に通電して前記出力レバー
7を回動させ、リンク16を上下動させたときも同様であ
る。
したがって、本願の場合は、前記公知例のコネクティン
グワイヤーmに相当するものは存在しない。
(作用) 次に作用を述べる。
第2図で説明すると、アクチュエーター5に通電する
と、その出力軸6は下方回動し、出力軸6に固定の出力
レバー7は下方回動し、出力レバー7の先端が下方に回
動して長溝26を下動させるから、上下に長いリンク16を
そのまま下動させ、同時にロッキングレバー9を回動さ
せてアンロック位置に回動させ、リンク16の下端17の下
部係合ピン30を上下方向の長孔13の下部に移動させ、下
部係合ピン30は突起18と重合し、リンク16を介してロッ
キングレバー9はアンロック位置に回動する。
アンロック位置においては、アウタハンドルを開扉操作
してアウトサイドオープンレバー10を左回転させるか、
又はインナーハンドルを開扉操作してインサイドオープ
ンレバー22を回動させ回動アーム23によりアウトサイド
オープンレバー10を左回転させると、アウトサイドオー
プンレバー10の左回転により長孔13によりリンク16の下
部係合ピン30を横方向に動かし、横方向に動いた下部係
合ピン30により突起18を押してラチェットレバー12を左
回動させる。ラチェットレバー12が左回動すると公知の
ようにラチェットを回動させてラッチより離間させ開扉
させうる。上記の場合、リンク16の下端17は左右側に揺
動するが、出力レバー7の先端は左右方向の長溝26に係
合しているので、リンク16と出力レバー7の係合は外れ
ない。
ロック位置においては(第2図はロック状態)、アウタ
ハンドルを開扉操作してアウトサイドオープンレバー10
を左回転させるか、又はインナーハンドルを開扉操作し
てインサイドオープンレバー22を回動させ回動アーム23
によりアウトサイドオープンレバー10を左回転させる
と、アウトサイドオープンレバー10の左回転により長孔
13でリンク16の下端17の下部係合ピン30を横方向に動か
すまでは前記アンロックの場合と同じだが、ロック状態
の場合は、リンク16の下端17の下部係合ピン30は長孔13
内を上動していて、ラチェットレバー12の突起18と重合
していないから、下部係合ピン30が横方向に動いてもラ
チェットレバー12は回動せず、空振りであり、したがっ
て、ラッチとラチェットの係合は外れないから、開扉で
きない。
前記装置において、ウインドガラス24を上下動させると
ウインドガラス24はロッキングレバー9・インサイドオ
ープンレバー22・取付金具4・結合部材19等の近傍を上
下動することになるが、本発明は公知例のコネクティン
グワイヤーmに相当するものが設けられていないので、
ウインドガラス24は比較的余裕のある空間を上下するこ
とになり、ロック部材とウインドガラス24の接触を防止
する。
(効果) 公知のものは、起立部dの上部位置に左右方向の軸で軸
装されたロッキングレバーlの上下動部分と出力レバー
hの先端とを上下方向に長いコネクティングワイヤーm
で連結した構造である。この構造の場合は、ウインドガ
ラスtの通路近傍にコネクティングワイヤーmが位置す
るから、ウインドガラスtが上下動するとき、ウインド
ガラスtとコネクティングワイヤーmとが接触する恐れ
があるので、ロック装置の取付には、細心に注意を要す
るという課題があった。
しかるに、本発明は、閉扉すると車体側のストライカと
係合して正転するラッチと該ラッチに係合して該ラッチ
の逆転を防止するラチェットとを有するロックボディー
1の裏面側に、左右の一側を直角の前後方向に曲げて起
立部3を形成した金属製バックプレート2を設け、該起
立部3の下部位置にアクチュエーター5を固定し、該ア
クチュエーター5の前方側に左右方向の出力軸6を設
け、該出力軸6には前端の先端部が上下動する出力レバ
ー7の後端の基部を固定し、前記起立部3の上部位置に
は左右方向の軸8によりロック位置とアンロック位置と
の間回動変位するロッキングレバー9を軸止し、前記ロ
ックボディーの裏面側下部位置に前後方向の軸11により
上下方向に長い長孔13を有する下方に突出する一片14と
前記起立部3方向に突出す他片15を備えたアウトサイド
オープンレバー10と、前記長孔13の下部近傍に臨むよう
に突出形成された突起18と一部がラチェットに連結され
ていて回転すると前記ラチェットを前記ラッチより離脱
させるラチェットレバー12とを軸止したものにおいて、
前記ロッキングレバー9の軸止部の側部に設げた係合孔
27に上下方向に長いリンク16の上端より突出させた係合
ピン28を係止し、該リンク16の下端17には前記アウトサ
イドオープンレバー10の一片14の上下方向の長孔13に上
下摺動自在に係合する下部係合ピン30を設けて、前記ロ
ッキングレバー9が回動してロック位置になったときは
前記リンク16とともに前記下部係合ピン30が前記長孔13
内を上動して前記突起18より外れ前記アウトサイドオー
プンレバー10を回動させて前記下部係合ピン30を横移動
させても前記ラチェットレバー12は回動せず前記ロッキ
ングレバー9が回動してアンロック位置になったときは
前記リンク16とともに前記下部係合ピン30が前記長孔13
内を下動して前記突起18と重合する位置になり前記アウ
トサイドオープンレバー10を回動させて前記下部係合ピ
ン30を横移動させると前記突起18を押して前記ラチェッ
トレバー12を回動させ、前記アクチュエーター5の出力
レバー7の先端は前記リンク16の下端に形成した左右方
向の長溝26に係合させた車両用ロック装置としたから、
課題となっていたコネクティングワイヤーmに相当する
ものは存在しないので、ウインドガラス24とコネクティ
ングワイヤーmとの接触という問題は起ないから、ロッ
ク装置の取付けは容易になる。又、ロッキングレバー9
と出力レバー7との間は直接接続されてなく、アクチュ
エーター5の出力レバー7の先端を上下方向に長いリン
ク16の下部位置に形成した左右方向の長溝26に係合させ
るという方法で連結したので、ロッキングレバー9の周
辺は構成簡単となるので、他の部材の取付も容易にな
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は公知例斜視図、第2図は本発明斜視図、第3図
はロッキングレバーの斜視図、第4図はラチェットレバ
ーの斜視図、第5図はアウトサイドオープンレバー斜視
図、第6図はリンク斜視図である。 符号の説明 1……ロックボディー、2……金属バックプレート、3
……起立部、4……取付金具、5……アクチュエータ
ー、6……出力軸、7……出力レバー、8……左右方向
軸、9……ロッキングレバー、10……アウトサイドオー
プンレバー、11……前後方向軸、12……ラチェットレバ
ー、13……上下方向の長孔、14……一片、15……他片、
16……リンク、17……上端、18……突起、22……インサ
イドオープンレバー、23……一片、24……ウインドガラ
ス、25……一側縁、26……左右方向の長溝、27……係合
孔、28……係合ピン、29……係合孔、30……下部係合ピ
ン、31……突起。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】閉扉すると車体側のストライカと係合して
    正転するラッチと該ラッチに係合して該ラッチの逆転を
    防止するラチェットとを有するロックボディー1の裏面
    側に、左右の一側を直角の前後方向に曲げて起立部3を
    形成した金属製バックプレート2を設け、該起立部3の
    下部位置にアクチュエーター5を固定し、該アクチュエ
    ーター5の前方側に左右方向の出力軸6を設け、該出力
    軸6には前端の先端部が上下動する出力レバー7の後端
    の基部を固定し、前記起立部3の上部位置には左右方向
    の軸8によりロック位置とアンロック位置との間回動変
    位するロッキングレバー9を軸止し、前記ロックボディ
    ーの裏面側下部位置に前後方向の軸11により上下方向に
    長い長孔13を有する下方に突出する一片14と前記起立部
    3方向に突出す他片15を備えたアウトサイドオープンレ
    バー10と、前記長孔13の下部近傍に臨むように突出形成
    された突起18と一部がラチェットに連結されていて回転
    すると前記ラチェットを前記ラッチより離脱させるラチ
    ェットレバー12とを軸止したものにおいて、前記ロッキ
    ングレバー9の軸止部の側部に設けた係合孔27に上下方
    向に長いリンク16の上端より突出させた係合ピン28を係
    止し、該リンク16の下端17には前記アウトサイドオープ
    ンレバー10の一片14の上下方向の長孔13に上下摺動自在
    に係合する下部係合ピン30を設けて、前記ロッキングレ
    バー9が回動してロック位置になったときは前記リンク
    16とともに前記下部係合ピン30が前記長孔13内を上動し
    て前記突起18より外れ前記アウトサイドオープンレバー
    10を回動させて前記下部係合ピン30を横移動させても前
    記ラチェットレバー12は回動せず前記ロッキングレバー
    9が回動してアンロック位置になったときは前記リンク
    16とともに前記下部係合ピン30が前記長孔13内を下動し
    て前記突起18と重合する位置になり前記アウトサイドオ
    ープンレバー10を回動させて前記下部係合ピン30を横移
    動させると前記突起18を押して前記ラチェットレバー12
    を回動させ、前記アクチュエーター5の出力レバー7の
    先端は前記リンク16の下端に形成した左右方向の長溝26
    に係合させた車両用ロック装置。
JP17607188A 1988-07-14 1988-07-14 車輌用ロツク装置 Expired - Fee Related JPH0721266B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17607188A JPH0721266B2 (ja) 1988-07-14 1988-07-14 車輌用ロツク装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17607188A JPH0721266B2 (ja) 1988-07-14 1988-07-14 車輌用ロツク装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0227079A JPH0227079A (ja) 1990-01-29
JPH0721266B2 true JPH0721266B2 (ja) 1995-03-08

Family

ID=16007211

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17607188A Expired - Fee Related JPH0721266B2 (ja) 1988-07-14 1988-07-14 車輌用ロツク装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0721266B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102008018500A1 (de) 2007-09-21 2009-04-02 BROSE SCHLIEßSYSTEME GMBH & CO. KG Kraftfahrzeugschloß
DE202008012484U1 (de) 2008-09-21 2010-02-18 BROSE SCHLIEßSYSTEME GMBH & CO. KG Kraftfahrzeugschloß

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0227079A (ja) 1990-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02104879A (ja) 車両のドアロック装置
JPS6256316B2 (ja)
JPH0119027B2 (ja)
JPH0721266B2 (ja) 車輌用ロツク装置
JPH0742816B2 (ja) 車輌用ドアのロツク装置
JPH0718285B2 (ja) 車両用ロツク装置
JP2516432B2 (ja) 自動車用ドアロック装置
JPS6140860Y2 (ja)
JPH0721267B2 (ja) 車輌用ロツク装置
JP3364566B2 (ja) 車両用スライド扉の中継機構
JP2573539B2 (ja) 車両用ワンモーションロック装置
JP2001020579A (ja) チャイルドロック機構付車両ドアラッチ装置
JPH0438051Y2 (ja)
JPH0245399Y2 (ja)
JPH0738008Y2 (ja) 車両用荷物棚ケース
JPS5834942Y2 (ja) ドアロツクの施解錠操作装置
JPS6227649Y2 (ja)
JPH0721265B2 (ja) 車輌用ロツク装置
JPH05321518A (ja) 車両扉のワンモーション開閉装置
JPS5834941Y2 (ja) ドアロツクの施解錠操作装置
JPH08210000A (ja) 車両用ロック装置におけるワンモーション開扉機構
JPH0752306Y2 (ja) ゲートロック装置
JPH04306384A (ja) 車両用ドアロック解除装置
JP2513413Y2 (ja) 錠装置
JP2515994B2 (ja) 自動車用ドアロツク装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees