JPH0119027B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0119027B2 JPH0119027B2 JP14970181A JP14970181A JPH0119027B2 JP H0119027 B2 JPH0119027 B2 JP H0119027B2 JP 14970181 A JP14970181 A JP 14970181A JP 14970181 A JP14970181 A JP 14970181A JP H0119027 B2 JPH0119027 B2 JP H0119027B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lever
- door lock
- door
- connecting lever
- lock
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 2
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E05—LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
- E05B—LOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
- E05B83/00—Vehicle locks specially adapted for particular types of wing or vehicle
- E05B83/36—Locks for passenger or like doors
- E05B83/38—Locks for passenger or like doors for pillar-less vehicles, i.e. vehicles where a front and a back door engage each other in the closed position
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E05—LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
- E05B—LOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
- E05B85/00—Details of vehicle locks not provided for in groups E05B77/00 - E05B83/00
- E05B85/20—Bolts or detents
- E05B85/24—Bolts rotating about an axis
- E05B85/243—Bolts rotating about an axis with a bifurcated bolt
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E05—LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
- E05B—LOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
- E05B77/00—Vehicle locks characterised by special functions or purposes
- E05B77/14—Specially controlled locking actions in case of open doors or in case of doors moved from an open to a closed position, e.g. lock-out prevention or self-cancelling
- E05B77/18—Keyless locking with self-cancellation, e.g. resulting in an unlocking action when the door is being closed
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E05—LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
- E05C—BOLTS OR FASTENING DEVICES FOR WINGS, SPECIALLY FOR DOORS OR WINDOWS
- E05C9/00—Arrangements of simultaneously actuated bolts or other securing devices at well-separated positions on the same wing
- E05C9/04—Arrangements of simultaneously actuated bolts or other securing devices at well-separated positions on the same wing with two sliding bars moved in opposite directions when fastening or unfastening
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S292/00—Closure fasteners
- Y10S292/03—Automobile multiple door latches
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S292/00—Closure fasteners
- Y10S292/26—Automatic undogging or reconnecting
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S292/00—Closure fasteners
- Y10S292/62—Lost motion connections
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T292/00—Closure fasteners
- Y10T292/08—Bolts
- Y10T292/0801—Multiple
- Y10T292/0848—Swinging
- Y10T292/0849—Operating means
- Y10T292/0853—Link and lever
Landscapes
- Lock And Its Accessories (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は、センターピラーのない自動車におけ
る前部扉に最適な自動車用ドアロツクの操作装置
に関する。
る前部扉に最適な自動車用ドアロツクの操作装置
に関する。
従来の自動車用扉のドアロツクは、扉の遊端側
における上下方向の中位部に設けたロツク本体
と、センターピラーの対応個所に設けたストライ
カとが、閉扉時に係合するようにしていたが、セ
ンターピラーを備えない型の自動車においては、
ストライカをセンターピラーに設けることができ
ないため、ロツク本体を扉の遊端側の中位部に設
けることもできない。
における上下方向の中位部に設けたロツク本体
と、センターピラーの対応個所に設けたストライ
カとが、閉扉時に係合するようにしていたが、セ
ンターピラーを備えない型の自動車においては、
ストライカをセンターピラーに設けることができ
ないため、ロツク本体を扉の遊端側の中位部に設
けることもできない。
そのため、ストライカを車体のルーフ側とフロ
ア側とに設け、これらに、扉の上部と下部とに設
けた1対のドアロツクがそれぞれ係合するように
して、扉をこれらの2点と、上下1対のヒンジと
の4点で支持するようにすることが考えられる。
これに類似するものとしてたとえば実公昭43−
13844号公報がある。
ア側とに設け、これらに、扉の上部と下部とに設
けた1対のドアロツクがそれぞれ係合するように
して、扉をこれらの2点と、上下1対のヒンジと
の4点で支持するようにすることが考えられる。
これに類似するものとしてたとえば実公昭43−
13844号公報がある。
このような型式の自動車用ドアロツクとして
は、実開昭54−157312号公報に開示されているよ
うなものがあるが、この従来のものには、施解錠
機構は全く設けられていない。
は、実開昭54−157312号公報に開示されているよ
うなものがあるが、この従来のものには、施解錠
機構は全く設けられていない。
このようなひとつの扉に2個のドアロツクを設
け、それらに共通の施解錠機構を設ける場合、1
個のドアロツク専用の施解錠機構からは想像でき
ない種々の困難性が生じる。
け、それらに共通の施解錠機構を設ける場合、1
個のドアロツク専用の施解錠機構からは想像でき
ない種々の困難性が生じる。
例えば、この共通の施解錠機構に、ドアを開い
た状態でノブ等により各ドアロツクを施解状態と
し、その後ドアを閉じると、即座に解錠状態に復
帰して、キーの車内への閉じ込め等のおそれを防
止する、いわゆるセルフキヤンセル機能を持たせ
る場合、ドア閉止時に両ドアロツクの噛合のタイ
ミングがわずかでもずれると、後に噛合する一方
のドアロツクからのセルフキヤンセル力がすでに
噛合した他方のドアロツクに伝達されて、他方の
ドアロツクの噛合が再度解除され、上下のドアロ
ツクが片ぎきとなるという問題点がある。
た状態でノブ等により各ドアロツクを施解状態と
し、その後ドアを閉じると、即座に解錠状態に復
帰して、キーの車内への閉じ込め等のおそれを防
止する、いわゆるセルフキヤンセル機能を持たせ
る場合、ドア閉止時に両ドアロツクの噛合のタイ
ミングがわずかでもずれると、後に噛合する一方
のドアロツクからのセルフキヤンセル力がすでに
噛合した他方のドアロツクに伝達されて、他方の
ドアロツクの噛合が再度解除され、上下のドアロ
ツクが片ぎきとなるという問題点がある。
本発明は、このような問題点を解決した自動車
用ドアロツクの操作装置を提供することを目的と
している。
用ドアロツクの操作装置を提供することを目的と
している。
また、本発明は、センターピラーを有する自動
車用の従来のドアロツクの操作装置と勝るとも劣
らない諸機能を備え、かつ操作性の良好な自動車
用ドアロツクの操作位置を提供することを目的と
する。
車用の従来のドアロツクの操作装置と勝るとも劣
らない諸機能を備え、かつ操作性の良好な自動車
用ドアロツクの操作位置を提供することを目的と
する。
次に本発明を、添付図面に示す実施例に基づい
て説明する。
て説明する。
第1図において、1は自動車の前部扉で、その
前端は、上下方向の枢軸2を備える上下1対のヒ
ンジ3をもつて、車体(図示略)に枢着されてい
る。
前端は、上下方向の枢軸2を備える上下1対のヒ
ンジ3をもつて、車体(図示略)に枢着されてい
る。
扉1の後端上部には、車体のルーフ側に固着さ
れた上部ストライカ4と係脱する上部ドアロツク
5が設けられ、また扉1の後端近傍の下部には、
車体のフロア側に固着された下部ストライカ6と
係脱する下部ドアロツク7が設けられている。
れた上部ストライカ4と係脱する上部ドアロツク
5が設けられ、また扉1の後端近傍の下部には、
車体のフロア側に固着された下部ストライカ6と
係脱する下部ドアロツク7が設けられている。
扉1の後部における上下方向の中位部には、中
央操作装置8が設けられている。この中央操作装
置8は、ロツド9をもつて上部ドアロツク5と、
かつロツド10をもつて下部ドアロツク7とそれ
ぞれ連係されている。
央操作装置8が設けられている。この中央操作装
置8は、ロツド9をもつて上部ドアロツク5と、
かつロツド10をもつて下部ドアロツク7とそれ
ぞれ連係されている。
また、中央操作装置8は、ロツド11をもつ
て、扉1の内面適所に設けられたインサイドハン
ドル12に、かつロツド13をもつて、扉1の外
面適所に設けられたアウトサイドハンドル14に
それぞれ連係され、インサイドハンドル12及び
アウトサイドハンドル14のいずれか一方の解放
操作により、上部ドアロツク5及び下部ドアロツ
ク7を同時に解放し得るようになつている。
て、扉1の内面適所に設けられたインサイドハン
ドル12に、かつロツド13をもつて、扉1の外
面適所に設けられたアウトサイドハンドル14に
それぞれ連係され、インサイドハンドル12及び
アウトサイドハンドル14のいずれか一方の解放
操作により、上部ドアロツク5及び下部ドアロツ
ク7を同時に解放し得るようになつている。
さらに、中央操作装置8は、ロツド15をもつ
て、扉1の外面適所に設けられたキー装置16
に、かつロツド17をもつて、扉1の窓部に突出
する施解錠ノブ18にそれぞれ連係され、キー装
置16及び施解錠ノブ18のいずれか一方の施錠
操作により、インサイドハンドル12及びアウト
サイドハンドル14と、上部ドアロツク5及び下
部ドアロツク7との連係を解除し得るようになつ
ている。
て、扉1の外面適所に設けられたキー装置16
に、かつロツド17をもつて、扉1の窓部に突出
する施解錠ノブ18にそれぞれ連係され、キー装
置16及び施解錠ノブ18のいずれか一方の施錠
操作により、インサイドハンドル12及びアウト
サイドハンドル14と、上部ドアロツク5及び下
部ドアロツク7との連係を解除し得るようになつ
ている。
第2図に示すように、上部ドアロツク5は、扉
1に固着された平面形がコ字状の基板19と、こ
の基板19に前後方向の軸20をもつて枢着さ
れ、かつ車体側に固着された平面形がコ字状の上
部ストライカ4の前端部に係脱するラツチ部材2
1と、基板19に前後方向の軸22をもつて枢着
され、かつ閉扉時に、ラツチ部材21が上部スト
ライカ4と係合した状態で、ラツチ部材21の回
動を阻止するつめ部材23と、基板19に前後方
向の軸24をもつて枢着され、かつ一端にロツド
9の上端が係止されるとともに、ロツド9の下向
き移動により、つめ部材23を第2図において時
計方向に回動させ、ラツチ部材21の係止状態を
解放させる作動レバー25とを備えている。
1に固着された平面形がコ字状の基板19と、こ
の基板19に前後方向の軸20をもつて枢着さ
れ、かつ車体側に固着された平面形がコ字状の上
部ストライカ4の前端部に係脱するラツチ部材2
1と、基板19に前後方向の軸22をもつて枢着
され、かつ閉扉時に、ラツチ部材21が上部スト
ライカ4と係合した状態で、ラツチ部材21の回
動を阻止するつめ部材23と、基板19に前後方
向の軸24をもつて枢着され、かつ一端にロツド
9の上端が係止されるとともに、ロツド9の下向
き移動により、つめ部材23を第2図において時
計方向に回動させ、ラツチ部材21の係止状態を
解放させる作動レバー25とを備えている。
しかして、この上部ドアロツク5においては、
上部ストライカ4とラツチ部材21とが係合する
とき、すなわち、扉1を閉じる際、ロツド9はラ
ツチ部材21の回動に連動せず、停止したままの
状態を維持するようにしてある。
上部ストライカ4とラツチ部材21とが係合する
とき、すなわち、扉1を閉じる際、ロツド9はラ
ツチ部材21の回動に連動せず、停止したままの
状態を維持するようにしてある。
26は、ラツチ部材21を第2図における時計
方向に付勢する巻きばね、27は、つめ部材23
を第2図における反時計方向に付勢する巻きばね
である。
方向に付勢する巻きばね、27は、つめ部材23
を第2図における反時計方向に付勢する巻きばね
である。
第3図及び第4図に示すように、下部ドアロツ
ク7は、扉1に固着された箱状の基板28と、こ
の基板28に上下方向の軸29をもつて枢着さ
れ、かつ基板28に穿設されたストライカ進入口
28a内に進入する正面形がコ字状をなす下部ス
トライカ6の車外側軸部に係脱するラツチ部材3
0と、基板28に上下方向の軸31をもつて枢着
され、かつラツチ部材30が下部ストライカ6と
係合した状態でラツチ部材30の回動を阻止する
つめ部材32と、扉1の内外方向を向く軸33を
もつて基板28に枢着され、かつ適宜の連係手段
34を介してつめ部材32の軸31と互いに連動
するように連係された作動レバー35とを備えて
いる。
ク7は、扉1に固着された箱状の基板28と、こ
の基板28に上下方向の軸29をもつて枢着さ
れ、かつ基板28に穿設されたストライカ進入口
28a内に進入する正面形がコ字状をなす下部ス
トライカ6の車外側軸部に係脱するラツチ部材3
0と、基板28に上下方向の軸31をもつて枢着
され、かつラツチ部材30が下部ストライカ6と
係合した状態でラツチ部材30の回動を阻止する
つめ部材32と、扉1の内外方向を向く軸33を
もつて基板28に枢着され、かつ適宜の連係手段
34を介してつめ部材32の軸31と互いに連動
するように連係された作動レバー35とを備えて
いる。
ロツド10の下端は作動レバー35の一端に係
止され、このロツド10を引き上げることによ
り、連係手段34を介して軸31と、この軸31
と一体となつたつめ部材32とを、第3図におい
て時計方向に回動させ、ラツチ部材30の係止を
解いて扉1を開くことができる。
止され、このロツド10を引き上げることによ
り、連係手段34を介して軸31と、この軸31
と一体となつたつめ部材32とを、第3図におい
て時計方向に回動させ、ラツチ部材30の係止を
解いて扉1を開くことができる。
逆に、扉1を閉じる際には、下部ストライカ6
がラツチ部材30と係合して、ラツチ部材30が
第3図において反時計方向に回動したとき、つめ
部材32もそれに伴つて第3図において時計方向
に回動させられ、このつめ部材32の回動に連動
して、ロツド10が一旦上下動するようにしてあ
る。
がラツチ部材30と係合して、ラツチ部材30が
第3図において反時計方向に回動したとき、つめ
部材32もそれに伴つて第3図において時計方向
に回動させられ、このつめ部材32の回動に連動
して、ロツド10が一旦上下動するようにしてあ
る。
36は、ラツチ部材30を第3図における時計
方向に付勢する巻きばね、37は、つめ部材32
及びその軸31を第3図及び第4図における反時
計方向に付勢する巻きばねである。
方向に付勢する巻きばね、37は、つめ部材32
及びその軸31を第3図及び第4図における反時
計方向に付勢する巻きばねである。
なお、上部ドアロツク5及び下部ドアロツク7
の内部構成は、本発明においては特に重要ではな
く、この実施例以外の構成としてもよい。
の内部構成は、本発明においては特に重要ではな
く、この実施例以外の構成としてもよい。
次に、第5図乃至第9図を参照して、中央操作
装置8について詳述する。なお、以下の説明中、
方向はすべて、第5図乃至第7図におけるものを
いうものとする。
装置8について詳述する。なお、以下の説明中、
方向はすべて、第5図乃至第7図におけるものを
いうものとする。
この中央操作装置8は、扉1に固着された基板
38を備えている。
38を備えている。
基板38の上部には、基板38と直交する方向
を向く軸39(以下軸というときは、すべて基板
38と直交する方向を向くものをいう)をもつ
て、解放レバー40が枢着されている。
を向く軸39(以下軸というときは、すべて基板
38と直交する方向を向くものをいう)をもつ
て、解放レバー40が枢着されている。
軸39には、巻きばね41が巻回され、この巻
きばね41の一方の延出端部41aは軸39に、
かつ他方の延出端部41bは、軸39の下方にお
ける解放レバー40の左側縁に折曲形成された前
方を向く突片42にそれぞれ係止され、この巻き
ばね41により、解放レバー40は反時計方向に
付勢され、常時は、解放レバー40の下端に折曲
形成された後方を向く突片43が、基板38の中
位部に形成された弧状の切欠き44における右端
に形成された第1ストツパ44aに当接した第5
図に示す不作動位置で停止している。
きばね41の一方の延出端部41aは軸39に、
かつ他方の延出端部41bは、軸39の下方にお
ける解放レバー40の左側縁に折曲形成された前
方を向く突片42にそれぞれ係止され、この巻き
ばね41により、解放レバー40は反時計方向に
付勢され、常時は、解放レバー40の下端に折曲
形成された後方を向く突片43が、基板38の中
位部に形成された弧状の切欠き44における右端
に形成された第1ストツパ44aに当接した第5
図に示す不作動位置で停止している。
解放レバー40の下部には、軸39を中心とす
る円弧状の弧状孔45が穿設され、この弧状孔4
5には、ピン46が摺動自在に嵌合されている。
ピン46には、上述したように、一端をインサイ
ドハンドル12に連係されたロツド11の他端が
係止され、このロツド11を左方に牽引すること
により、解放レバー40を、突片43が切欠き4
4の左端に形成された第2ストツパ44bに当接
する第6図に示すような作動位置まで回動させる
ことができる。
る円弧状の弧状孔45が穿設され、この弧状孔4
5には、ピン46が摺動自在に嵌合されている。
ピン46には、上述したように、一端をインサイ
ドハンドル12に連係されたロツド11の他端が
係止され、このロツド11を左方に牽引すること
により、解放レバー40を、突片43が切欠き4
4の左端に形成された第2ストツパ44bに当接
する第6図に示すような作動位置まで回動させる
ことができる。
解放レバー40の右側部には、前方を向く突片
47が折曲形成され、この突片47には、アウト
サイドハンドル14に連係されたロツド13の下
端段部が上方より突入し、このロツド13を押し
下げることによつても解放レバー40を作動位置
に向けて回動させることができるようにしてあ
る。
47が折曲形成され、この突片47には、アウト
サイドハンドル14に連係されたロツド13の下
端段部が上方より突入し、このロツド13を押し
下げることによつても解放レバー40を作動位置
に向けて回動させることができるようにしてあ
る。
解放レバー40の上部には、左方を向く腕部4
0aが形成され、この腕部40aの遊端には、軸
48をもつて、上下方向を向くサブレバー49が
枢着されている。
0aが形成され、この腕部40aの遊端には、軸
48をもつて、上下方向を向くサブレバー49が
枢着されている。
サブレバー49の下端は右方に向かつてJ字状
に巻き込み、その巻き込み部の先端には、後方を
向く係合部50が折曲形成されている。
に巻き込み、その巻き込み部の先端には、後方を
向く係合部50が折曲形成されている。
サブレバー49の中位部右側縁には、前方を向
く被当接部51が折曲形成されている。この被当
接部51は、解放レバー40が不作動位置にある
ときは、後述する第2連結レバー60のフツク状
の先端に形成された当接部71の回動軌跡内に突
入し、かつ解放レバー40を作動位置としたとき
には、上方に持ち上げられて、当接部71の回動
軌跡から外れるような位置関係に設けられてい
る。
く被当接部51が折曲形成されている。この被当
接部51は、解放レバー40が不作動位置にある
ときは、後述する第2連結レバー60のフツク状
の先端に形成された当接部71の回動軌跡内に突
入し、かつ解放レバー40を作動位置としたとき
には、上方に持ち上げられて、当接部71の回動
軌跡から外れるような位置関係に設けられてい
る。
サブレバー49の中位部には、ほぼ上下方向を
なす長孔52が穿設され、この長孔52には、軸
53をもつて基板38の中位部に枢着された施解
錠レバー54における軸53の上部に突設された
ピン55が摺動自在に嵌合されている。
なす長孔52が穿設され、この長孔52には、軸
53をもつて基板38の中位部に枢着された施解
錠レバー54における軸53の上部に突設された
ピン55が摺動自在に嵌合されている。
施解錠レバー54は、一端を基板38に、かつ
他端を施解錠レバー54にそれぞれ係止されたオ
ーバーセンタースプリング56により、右端に折
曲形成された後方を向く突片57が、基板38の
中位部における湾状の下縁に形成された第1スト
ツパ58aに当接する第5図に示すような解錠位
置と、第7図に示すように、突片57が基板38
の中位部における湾状の上縁に形成された第2ス
トツパ58bに当接する施錠位置とに、選択的に
位置し得るようにしてある。
他端を施解錠レバー54にそれぞれ係止されたオ
ーバーセンタースプリング56により、右端に折
曲形成された後方を向く突片57が、基板38の
中位部における湾状の下縁に形成された第1スト
ツパ58aに当接する第5図に示すような解錠位
置と、第7図に示すように、突片57が基板38
の中位部における湾状の上縁に形成された第2ス
トツパ58bに当接する施錠位置とに、選択的に
位置し得るようにしてある。
施解錠レバー54の左端には、施解錠ノブ18
が連係されたロツド17の下端が係止されるとと
もに、施解錠レバー54の右端近傍には、キー装
置16に連係されたロツド15の下端が係止さ
れ、施解錠ノブ18及びキー装置16のいずれか
により、施解錠レバー54を上述の解錠位置と施
錠位置とのいずれかに切換えることができる。
が連係されたロツド17の下端が係止されるとと
もに、施解錠レバー54の右端近傍には、キー装
置16に連係されたロツド15の下端が係止さ
れ、施解錠ノブ18及びキー装置16のいずれか
により、施解錠レバー54を上述の解錠位置と施
錠位置とのいずれかに切換えることができる。
しかして、施解錠レバー54を解錠位置とする
ことにより、サブレバー49は、第5図に示すよ
うに、係合部50が後述する第1連結レバー59
の被係合部67と係合可能な解錠位置に位置し、
かつ施解錠レバー54を施錠位置とすることによ
り、サブレバー49は、第7図に示すように、係
合部50が被係合部67から外れた施錠位置に位
置する。
ことにより、サブレバー49は、第5図に示すよ
うに、係合部50が後述する第1連結レバー59
の被係合部67と係合可能な解錠位置に位置し、
かつ施解錠レバー54を施錠位置とすることによ
り、サブレバー49は、第7図に示すように、係
合部50が被係合部67から外れた施錠位置に位
置する。
サブレバー49が解錠位置にあるときは、解放
レバー40を作動位置とすることにより、サブレ
バー49を上方に持ち上げ、係合部50で被係合
部67を引き上げて、第1連結レバー59を回動
させることができるが、サブレバー49が施錠位
置にあるときは、解放レバー40を作動位置とし
ても、係合部50は空振りするだけで、第1連結
レバー59を回動させることはできない。
レバー40を作動位置とすることにより、サブレ
バー49を上方に持ち上げ、係合部50で被係合
部67を引き上げて、第1連結レバー59を回動
させることができるが、サブレバー49が施錠位
置にあるときは、解放レバー40を作動位置とし
ても、係合部50は空振りするだけで、第1連結
レバー59を回動させることはできない。
第1連結レバー59及び第2連結レバー60
は、共通の軸61をもつて、基板38の下部に枢
着されている。
は、共通の軸61をもつて、基板38の下部に枢
着されている。
軸61には、巻きばね62が巻回され、この巻
きばね62の一方の延出端部62aは軸61に、
かつ他方の延出端部62bは、軸61の下方にお
ける第1連結レバー59の下縁に折曲形成された
前方を向く突片63にそれぞれ係止され、この巻
きばね62により、第1連結レバー59は反時計
方向に付勢され、常時は、軸61の右部上縁に折
曲形成されたクツシヨン材64を備える突片65
が、基板38の要所に折曲形成された前方を向く
ストツパ66に当接した第5図に示す不作動位置
で停止している。
きばね62の一方の延出端部62aは軸61に、
かつ他方の延出端部62bは、軸61の下方にお
ける第1連結レバー59の下縁に折曲形成された
前方を向く突片63にそれぞれ係止され、この巻
きばね62により、第1連結レバー59は反時計
方向に付勢され、常時は、軸61の右部上縁に折
曲形成されたクツシヨン材64を備える突片65
が、基板38の要所に折曲形成された前方を向く
ストツパ66に当接した第5図に示す不作動位置
で停止している。
第1連結レバー59の左端には、上述の後方を
向く被係合部67が折曲形成され、かつ第1連結
レバー59の右端には、上部ドアロツク5に連係
されたロツド9の下端が係止されている。
向く被係合部67が折曲形成され、かつ第1連結
レバー59の右端には、上部ドアロツク5に連係
されたロツド9の下端が係止されている。
しかして、第1連結レバー59は、サブレバー
49が解錠位置にある状態で解放レバー40によ
り引き上げられたとき、サブレバー49の係合部
50が当接して、時計方向に回動させられ、第6
図に示す作動位置となることにより、ロツド9を
下方に牽引して、上部ドアロツク5を解放させる
ことができる。
49が解錠位置にある状態で解放レバー40によ
り引き上げられたとき、サブレバー49の係合部
50が当接して、時計方向に回動させられ、第6
図に示す作動位置となることにより、ロツド9を
下方に牽引して、上部ドアロツク5を解放させる
ことができる。
第2連結レバー60の右端上下部には、前方を
向く突片68,69が折曲形成され、この下方の
突片69と基板38のストツパ66との間には、
引張りコイルばね70の各端部が係止されてお
り、このばね70により、第2連結レバー60は
反時計方向に付勢され、常時は、上方の突片68
が第1連結レバー59における突片65まわりの
クツシヨン材64に当接した第5図に示す不作動
位置で停止している。
向く突片68,69が折曲形成され、この下方の
突片69と基板38のストツパ66との間には、
引張りコイルばね70の各端部が係止されてお
り、このばね70により、第2連結レバー60は
反時計方向に付勢され、常時は、上方の突片68
が第1連結レバー59における突片65まわりの
クツシヨン材64に当接した第5図に示す不作動
位置で停止している。
第2連結レバー60の左端には、下部ドアロツ
ク7に連係されたロツド10の上端が係止される
とともに、その上方のフツク状をなす先端には、
上述の当接部71が形成されている。
ク7に連係されたロツド10の上端が係止される
とともに、その上方のフツク状をなす先端には、
上述の当接部71が形成されている。
しかして、第2連結レバー60は、突片68が
第1連結レバー59の突片65に当接しているこ
とにより、第1連結レバー59が不作動位置から
作動位置に回動するとき、それに連動して、第6
図に示す作動位置まで回動し、これによつてロツ
ド10を上方に牽引して、下部ドアロツク7を解
放させることができる。
第1連結レバー59の突片65に当接しているこ
とにより、第1連結レバー59が不作動位置から
作動位置に回動するとき、それに連動して、第6
図に示す作動位置まで回動し、これによつてロツ
ド10を上方に牽引して、下部ドアロツク7を解
放させることができる。
また、第2連結レバー60は、前述のように、
閉扉動作と同時に、下部ドアロツク7内のラツチ
部材30と連動されたロツド10が一時的に持ち
上げられたとき、第8図に示すように、第1連結
レバー59と独立して、単独で作動位置に回動す
ることができ、このとき、サブレバー49が施錠
位置にあり、かつ解放レバー40が不作動位置に
あるとすると、当接部71が被当接部51に当接
して、サブレバー49を解錠位置に復帰回動させ
ることができる。このとき、施解錠レバー54も
施錠位置から解錠位置に従動させられる。
閉扉動作と同時に、下部ドアロツク7内のラツチ
部材30と連動されたロツド10が一時的に持ち
上げられたとき、第8図に示すように、第1連結
レバー59と独立して、単独で作動位置に回動す
ることができ、このとき、サブレバー49が施錠
位置にあり、かつ解放レバー40が不作動位置に
あるとすると、当接部71が被当接部51に当接
して、サブレバー49を解錠位置に復帰回動させ
ることができる。このとき、施解錠レバー54も
施錠位置から解錠位置に従動させられる。
これがいわゆるセルフキヤンセルであり、これ
によつて、キー装置16又は施解錠ノブ18によ
り施錠状態としたまま閉扉しても、閉扉動作と同
時にこれが解除されて解錠状態となるのである。
によつて、キー装置16又は施解錠ノブ18によ
り施錠状態としたまま閉扉しても、閉扉動作と同
時にこれが解除されて解錠状態となるのである。
さらに、施解錠レバー54及びサブレバー49
がともに施錠位置にある状態で、アウトサイドハ
ンドル14をもつて解放レバー40を作動位置に
保持し、この状態で閉扉すると、ロツド10が一
旦上方に持ち上がり、第2連結レバー60は一旦
作動位置となるが、このとき、被当接部51は解
放レバー40により持ち上げられて、当接部71
の回動軌跡から外されているので、サブレバー4
9は解錠位置に回動させられず、施錠位置の状態
をそのまま維持することができる。
がともに施錠位置にある状態で、アウトサイドハ
ンドル14をもつて解放レバー40を作動位置に
保持し、この状態で閉扉すると、ロツド10が一
旦上方に持ち上がり、第2連結レバー60は一旦
作動位置となるが、このとき、被当接部51は解
放レバー40により持ち上げられて、当接部71
の回動軌跡から外されているので、サブレバー4
9は解錠位置に回動させられず、施錠位置の状態
をそのまま維持することができる。
これがいわゆるキーレスロツクであり、キーな
しに扉1をロツクすることができる。
しに扉1をロツクすることができる。
以上の構成のうち、解放レバー40、施解錠レ
バー54、第1連結レバー59、第2連結レバー
60等により、上部ドアロツク5及び下部ドアロ
ツク7に共通のひとつの施解錠機構が形成されて
いる。
バー54、第1連結レバー59、第2連結レバー
60等により、上部ドアロツク5及び下部ドアロ
ツク7に共通のひとつの施解錠機構が形成されて
いる。
次に、本発明の装置の作動及び取扱いについて
説明する。
説明する。
キー装置16及び施解錠ノブ18のいずれか一
方の解錠操作により、施解錠レバー54を解錠位
置に位置させているときは、サブレバー49も解
錠位置に位置しており、この状態では、インサイ
ドハンドル12又はアウトサイドハンドル14の
いずれかを解放操作することにより、解放レバー
40を作動位置とし、サブレバーを引き上げて、
第1連結レバー59及び第2連結レバー60を同
時に時計方向に回動させ、上部ドアロツク5及び
下部ドアロツク7を同時に解放させて開扉するこ
とができる(第5図及び第6図参照)。
方の解錠操作により、施解錠レバー54を解錠位
置に位置させているときは、サブレバー49も解
錠位置に位置しており、この状態では、インサイ
ドハンドル12又はアウトサイドハンドル14の
いずれかを解放操作することにより、解放レバー
40を作動位置とし、サブレバーを引き上げて、
第1連結レバー59及び第2連結レバー60を同
時に時計方向に回動させ、上部ドアロツク5及び
下部ドアロツク7を同時に解放させて開扉するこ
とができる(第5図及び第6図参照)。
キー装置16及び施解錠ノブ18のいずれか一
方の施錠操作により、施解錠レバー54を施錠位
置に位置させているときには、サブレバー49は
施錠位置に位置しており、この状態では、インサ
イドハンドル12又はアウトサイドハンドル14
のいずれを解放操作してもサブレバー49は空振
りするだけで、第1連結レバー59及び第2連結
レバー60のいずれをも回動させることはでき
ず、扉1はロツク状態となつている。
方の施錠操作により、施解錠レバー54を施錠位
置に位置させているときには、サブレバー49は
施錠位置に位置しており、この状態では、インサ
イドハンドル12又はアウトサイドハンドル14
のいずれを解放操作してもサブレバー49は空振
りするだけで、第1連結レバー59及び第2連結
レバー60のいずれをも回動させることはでき
ず、扉1はロツク状態となつている。
この場合、キー装置16又は施解錠ノブ18の
いずれかを解錠操作して、施解錠レバー54を解
錠位置とすることにより、上述のような操作及び
作動で開扉することができる。
いずれかを解錠操作して、施解錠レバー54を解
錠位置とすることにより、上述のような操作及び
作動で開扉することができる。
施解錠レバー54が施錠位置にある状態で、何
らの特殊な操作をすることなく閉扉すると、閉扉
時の下部ドアロツク7におけるラツチ部材30の
回動に連動してロツド10が上昇し、それによつ
て第2連結レバー60が作動位置に回動され、被
当接部51が当接部71に押されてセルフキヤン
セルされ、施解錠レバー54は自動的に解錠位置
に復帰させられる。したがつて、キーを車内に忘
れたまま、扉1を施錠してしまうといつた誤操作
を防止することができる。
らの特殊な操作をすることなく閉扉すると、閉扉
時の下部ドアロツク7におけるラツチ部材30の
回動に連動してロツド10が上昇し、それによつ
て第2連結レバー60が作動位置に回動され、被
当接部51が当接部71に押されてセルフキヤン
セルされ、施解錠レバー54は自動的に解錠位置
に復帰させられる。したがつて、キーを車内に忘
れたまま、扉1を施錠してしまうといつた誤操作
を防止することができる。
これとは逆に、施解錠レバー54を施錠位置と
した状態で、アウトサイドハンドル14を引いた
まま扉1を閉じることにより、上述のようないわ
ゆるキーレスロツクを行なうこともできる。この
場合は、アウトサイドハンドル14を引いたまま
閉扉するという意識的な操作を必要とするので、
不意にキーレスロツクを行なうという恐れはな
く、キーなしで施錠できるという利点が大であ
る。
した状態で、アウトサイドハンドル14を引いた
まま扉1を閉じることにより、上述のようないわ
ゆるキーレスロツクを行なうこともできる。この
場合は、アウトサイドハンドル14を引いたまま
閉扉するという意識的な操作を必要とするので、
不意にキーレスロツクを行なうという恐れはな
く、キーなしで施錠できるという利点が大であ
る。
以上から明らかなように、本発明によると、ド
アロツクを上下部に2個並設した型のドアロツク
装置に適した操作装置を提供することができると
ともに、空振り、セルフキヤンセル、キーレスロ
ツク等の従来のドアロツクにおいて要求されてい
た諸機能をすべて備え、しかも、上下のドアロツ
クを同時に共通して操作することができ、極めて
有意義である。
アロツクを上下部に2個並設した型のドアロツク
装置に適した操作装置を提供することができると
ともに、空振り、セルフキヤンセル、キーレスロ
ツク等の従来のドアロツクにおいて要求されてい
た諸機能をすべて備え、しかも、上下のドアロツ
クを同時に共通して操作することができ、極めて
有意義である。
また、本発明においては、2個のドアロツクの
それぞれに連係された第1連結レバーと第2連結
レバーとの2個の連結レバーを備え、第1連結レ
バーが作動位置へ移動すると、第2連結レバーも
作動位置へともに移動するが、第2連結レバーは
単独でも作動位置へ移動できるような関係とし、
かつセルフキヤンセルは、第2連結レバーの作動
位置への移動のみによつて行なうようにしたの
で、扉を閉じる際、第2連結レバーに連係された
ドアロツクのラツチの回動により、第1連結レバ
ーが作動位置に移動させられ、第1連結レバーに
連係されたドアロツクが望ましくない時期に解除
されてしまうといつた不都合を防止することがで
きるという特有の効果を奏することができる。
それぞれに連係された第1連結レバーと第2連結
レバーとの2個の連結レバーを備え、第1連結レ
バーが作動位置へ移動すると、第2連結レバーも
作動位置へともに移動するが、第2連結レバーは
単独でも作動位置へ移動できるような関係とし、
かつセルフキヤンセルは、第2連結レバーの作動
位置への移動のみによつて行なうようにしたの
で、扉を閉じる際、第2連結レバーに連係された
ドアロツクのラツチの回動により、第1連結レバ
ーが作動位置に移動させられ、第1連結レバーに
連係されたドアロツクが望ましくない時期に解除
されてしまうといつた不都合を防止することがで
きるという特有の効果を奏することができる。
第1図は、本発明の一実施例を備える自動車用
扉の側面図、第2図は、第1図の―線拡大縦
断面図、第3図は、第1図の―線拡大横断面
図、第4図は、第1図の―線拡大横断面図、
第5図は、本発明の中央操作装置の一例を示すも
ので、施解錠レバーを解錠位置、解放レバーを不
作動位置とした状態の正面図、第6図は、同じく
施解錠レバーを解錠位置、解放レバーを作動位置
とした状態の正面図、第7図は、同じく施解錠レ
バーを施錠位置、解放レバーを不作動位置とした
状態の正面図、第8図は、同じくセルフキヤンセ
ル時の状態を示す要部の正面図、第9図は、第5
図の―線縦断面図である。 1…扉、4…上部ストライカ、5…上部ドアロ
ツク、6…下部ストライカ、7…下部ドアロツ
ク、8…中央操作装置、9,10,11,13,
15,17…ロツド、12…インサイドハンド
ル、14…アウトサイドハンドル、16…キー装
置、18…施解錠ノブ、38…基板、39…軸、
40…解放レバー、48…軸、49…サブレバ
ー、50…係合部、51…被当接部、52…長
孔、53…軸、54…施解錠レバー、55…ピ
ン、59…第1連結レバー、60…第2連結レバ
ー、61…軸、65…突片、66…ストツパ、6
7…被係合部、68…突片、71…当接部。
扉の側面図、第2図は、第1図の―線拡大縦
断面図、第3図は、第1図の―線拡大横断面
図、第4図は、第1図の―線拡大横断面図、
第5図は、本発明の中央操作装置の一例を示すも
ので、施解錠レバーを解錠位置、解放レバーを不
作動位置とした状態の正面図、第6図は、同じく
施解錠レバーを解錠位置、解放レバーを作動位置
とした状態の正面図、第7図は、同じく施解錠レ
バーを施錠位置、解放レバーを不作動位置とした
状態の正面図、第8図は、同じくセルフキヤンセ
ル時の状態を示す要部の正面図、第9図は、第5
図の―線縦断面図である。 1…扉、4…上部ストライカ、5…上部ドアロ
ツク、6…下部ストライカ、7…下部ドアロツ
ク、8…中央操作装置、9,10,11,13,
15,17…ロツド、12…インサイドハンド
ル、14…アウトサイドハンドル、16…キー装
置、18…施解錠ノブ、38…基板、39…軸、
40…解放レバー、48…軸、49…サブレバ
ー、50…係合部、51…被当接部、52…長
孔、53…軸、54…施解錠レバー、55…ピ
ン、59…第1連結レバー、60…第2連結レバ
ー、61…軸、65…突片、66…ストツパ、6
7…被係合部、68…突片、71…当接部。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 自動車用扉の適所に設けた中央操作装置を、
扉の上下部に設けられ、かつそれぞれが、車体の
上下部に設けたストライカと係脱する上部ドアロ
ツク及び下部ドアロツクと、扉の内外面に設けた
解放操作用のインサイドハンドル及びアウトサイ
ドハンドルと、扉の内外面に設けた施解錠操作用
のノブ及びキー装置の少なくともいずれか一方と
にそれぞれ連係してなる自動車用ドアロツクの操
作装置であつて、前記中央操作装置を、 扉に固着された基板と、 該基板に枢着され、かつ前記インサイドハンド
ル及びアウトサイドハンドルに連係されるととも
に、常時は不作動位置に位置し、前記インサイド
ハンドル及びアウトサイドハンドルのいずれか一
方の解放操作により作動位置に位置させられるよ
うにした解放レバーと、 前記基板に枢着され、かつ前記キー装置及び施
解錠ノブに連係されるとともに、該キー装置及び
施解錠ノブの操作により、施錠位置と解錠位置と
のいずれかに選択的に位置させられる施解錠レバ
ーと、 前記基板に枢着され、かつ前記上部ドアロツク
及び下部ドアロツクのいずれか一方のドアロツク
に連係されるとともに、常時は該ドアロツクをス
トライカとの係合状態で維持し得る不作動位置に
位置し、該ドアロツクをストライカとの係合を解
除させる作動位置に移動可能であり、かつ一端に
被係合部を備える第1連結レバーと、 前記基板に枢着され、かつ前記上部ドアロツク
及び下部ドアロツクのうちの他方のドアロツクに
連係されるとともに、常時は該ドアロツクをスト
ライカとの係合状態で維持し得る不作動位置に位
置し、該ドアロツクをストライカとの係合を解除
させる作動位置に移動可能であり、かつ前記第1
連結レバーが作動位置に移動するときのみ第1連
結レバーと連動して作動位置に移動可能であり、
かつ単独でも移動可能として第1連結レバーに連
係され、さらに一端に当接部を備える第2連結レ
バーと、 一端が前記解放レバーに枢着されるとともに、
中間部が前記施解錠レバーに連係され、かつ他端
に前記第1連結レバーの被係合部に係合可能な係
合部を備え、さらに一側縁に前記第2連結レバー
の当接部に当接可能な被当接部を備え、前記施解
錠レバーの施解錠操作により、前記係合部が被係
合部から離脱した施錠位置と、係合部が被係合部
に係合可能な解錠位置とに選択的に位置させられ
るとともに、解錠位置にあるとき、前記解放レバ
ーが作動位置に移動させられることにより、前記
第1連結レバーを作動位置に移動させる係合部
と、前記解放レバーが不作動位置にあるとき、前
記第2連結レバーが作動位置に移動させられるこ
とにより、第2連結レバーの当接部に当接して解
錠位置に復帰回動させられるようにした被当接部
とを備え、かつ解放レバーを作動位置とすること
により、前記被当接部が第2連結レバーの当接部
の回動軌跡から外れるようにしたサブレバー とをもつて構成したことを特徴とする自動車用ド
アロツクの操作装置。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP56149701A JPS5850268A (ja) | 1981-09-22 | 1981-09-22 | 自動車用ドアロツクの操作装置 |
US06/417,832 US4505500A (en) | 1981-09-22 | 1982-09-14 | Door lock arrangement for automotive vehicle |
DE3234781A DE3234781C2 (de) | 1981-09-22 | 1982-09-20 | Tür-Verriegelungseinrichtung für Kraftfahrzeuge |
FR8215897A FR2513298B1 (fr) | 1981-09-22 | 1982-09-21 | Dispositif pour manoeuvrer des serrures de portiere d'un vehicule automobile |
GB8226994A GB2105777B (en) | 1981-09-22 | 1982-09-22 | Door lock arrangement for automotive vehicle |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP56149701A JPS5850268A (ja) | 1981-09-22 | 1981-09-22 | 自動車用ドアロツクの操作装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5850268A JPS5850268A (ja) | 1983-03-24 |
JPH0119027B2 true JPH0119027B2 (ja) | 1989-04-10 |
Family
ID=15480923
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP56149701A Granted JPS5850268A (ja) | 1981-09-22 | 1981-09-22 | 自動車用ドアロツクの操作装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4505500A (ja) |
JP (1) | JPS5850268A (ja) |
DE (1) | DE3234781C2 (ja) |
FR (1) | FR2513298B1 (ja) |
GB (1) | GB2105777B (ja) |
Families Citing this family (32)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE3507405C1 (de) * | 1985-03-02 | 1986-05-15 | Daimler-Benz Ag, 7000 Stuttgart | Schliesseinrichtung fuer eine Kraftfahrzeugtuer |
FR2600828B1 (fr) * | 1986-06-24 | 1988-10-07 | Thomson Csf | Connecteur pour connexion a plat |
JPS6353480U (ja) * | 1986-09-26 | 1988-04-11 | ||
DE3642242A1 (de) * | 1986-12-10 | 1988-06-23 | Bayerische Motoren Werke Ag | Verriegelungseinrichtung fuer tueren, hauben, klappen o.dgl. von fahrzeugen, insbesondere kraftfahrzeugen |
US4896906A (en) * | 1987-05-27 | 1990-01-30 | The Eastern Company | Vehicle door lock system |
US5117665A (en) * | 1987-05-27 | 1992-06-02 | Swan Jye P | Vehicle door lock system |
US4917412A (en) * | 1987-05-27 | 1990-04-17 | The Eastern Company | Vehicle door lock system providing a plurality of spaced rotary latches |
DE19500284A1 (de) * | 1995-01-06 | 1996-07-18 | Bocklenberg & Motte Bomoro | Kraftfahrzeug-Türschloßeinrichtung für eine Heckdoppelklappe |
AU4575097A (en) * | 1997-06-26 | 1999-01-19 | Hyun Gyu Cho | Electric door latch and locking system of automobiles |
FR2790028B1 (fr) | 1999-02-22 | 2001-06-08 | Peugeot Citroen Automobiles Sa | Porte de vehicule automobile et vehicule automobile muni de cette porte |
JP3975606B2 (ja) * | 1999-03-19 | 2007-09-12 | 日産自動車株式会社 | 自動車の側部構造 |
US6642520B2 (en) * | 1999-04-13 | 2003-11-04 | Kabushiki Kaisha Topcon | Scanning electron microscope |
FR2793274B1 (fr) * | 1999-05-04 | 2001-07-27 | Valeo Securite Habitacle | Vehicule automobile equipe d'une serrure fixee dans une portiere laterale |
FR2793275B1 (fr) * | 1999-05-04 | 2001-06-29 | Valeo Securite Habitacle | Dispositif de fermeture pour une portiere laterale de vehicule automobile et vehicule equipe de ce dispositif |
US6447054B1 (en) | 2000-01-25 | 2002-09-10 | General Motors Corporation | Vehicle access system |
US6196618B1 (en) | 2000-01-25 | 2001-03-06 | General Motors Corporation | Hinge system |
US6213535B1 (en) | 2000-01-25 | 2001-04-10 | General Motors Corporation | Articulating closure |
US6485077B1 (en) * | 2000-04-13 | 2002-11-26 | Meritor Heavy Vehicle Systems, Llc | Vehicle storage compartment |
ITTO20011000A1 (it) * | 2001-10-19 | 2003-04-19 | Atoma Roltra Spa | Serratura modulare per una portiera di un autoveicolo e portiera provvista di tale serratura. |
EP1357246A1 (en) * | 2002-04-22 | 2003-10-29 | Tri/Mark Corporation | Latch and logic assembly with no-lock-out feature |
US6902213B2 (en) * | 2002-11-15 | 2005-06-07 | Kia Motors Corporation | Tail gate locking system |
DE10322122C5 (de) * | 2003-05-16 | 2010-11-11 | Kiekert Ag | Kraftfahrzeug |
DE102004041742A1 (de) * | 2004-08-28 | 2006-03-02 | Daimlerchrysler Ag | Seitentür eines Kraftwagens |
EP1635018A1 (en) * | 2004-09-08 | 2006-03-15 | ArvinMeritor Light Vehicle Systems (UK) Ltd | Latch Release Mechanism |
US8069616B2 (en) * | 2007-09-07 | 2011-12-06 | Brose Schliesssysteme Gmbh & Co. Kg | Method for mounting a motor vehicle door lock |
US8998275B2 (en) * | 2008-04-24 | 2015-04-07 | Trimark Corporation | Unitary latch, blast lock, and release handle assembly for vehicle door |
US8720956B2 (en) * | 2009-12-15 | 2014-05-13 | Honda Motor Co., Ltd. | Mechanical tailgate locking system |
MX2017006797A (es) | 2014-12-03 | 2018-01-18 | Mitsui Kinzoku Act Corp | Dispositivo de cerradura de puerta superior de vehiculo. |
DE102015002452A1 (de) * | 2015-02-25 | 2016-08-25 | Kiekert Aktiengesellschaft | Kraftfahrzeugschloss |
DE102015002450A1 (de) * | 2015-02-25 | 2016-08-25 | Kiekert Aktiengesellschaft | Kraftfahrzeugtürverschluss |
DE102015002451A1 (de) * | 2015-02-25 | 2016-08-25 | Kiekert Aktiengesellschaft | Kraftfahrzeugtürverschluss |
US12110720B2 (en) * | 2021-01-26 | 2024-10-08 | Rev Ambulance Group Orlando, Inc. | Vehicle door including push button actuator |
Family Cites Families (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3104902A (en) * | 1963-09-24 | Latch mechanism | ||
GB370837A (en) * | 1931-06-12 | 1932-04-14 | Marius Joseph Daste | Improvements in motor or other vehicle bodywork |
GB406613A (en) * | 1933-10-13 | 1934-03-01 | Ambi Budd Presswerk Gmbh | Improvements in or relating to vehicle bodies |
US2911247A (en) * | 1957-02-14 | 1959-11-03 | Gen Motors Corp | Vehicle tail gate latch |
US2926943A (en) * | 1957-10-04 | 1960-03-01 | Gen Motors Corp | Closure latch |
US2937043A (en) * | 1958-01-10 | 1960-05-17 | Gen Motors Corp | Mechanical door latch for a pillarless automobile |
US2992032A (en) * | 1959-06-24 | 1961-07-11 | Gen Motors Corp | Closure latches |
US3137518A (en) * | 1960-11-01 | 1964-06-16 | Gen Motors Corp | Closure latch assembly |
DE1171780B (de) * | 1961-01-21 | 1964-06-04 | Sievers Carl | Treibstangenverschluss |
GB935062A (en) * | 1961-09-14 | 1963-08-28 | Ford Motor Co | Improved latch mechanism |
US3190682A (en) * | 1963-04-16 | 1965-06-22 | Gen Motors Corp | Closure latch |
US3264024A (en) * | 1964-02-14 | 1966-08-02 | Ford Motor Co | Door latch mechanism |
US3362740A (en) * | 1964-10-13 | 1968-01-09 | Gen Motors Corp | Locking mechanism |
US3507530A (en) * | 1967-04-27 | 1970-04-21 | Angelo R De Vito | Latch mechanism |
US3572792A (en) * | 1969-05-27 | 1971-03-30 | Gen Motors Corp | Closure latch |
US3695663A (en) * | 1970-10-28 | 1972-10-03 | Stanley D Cockburn | Closure latch |
JPS5119647B2 (ja) * | 1971-10-27 | 1976-06-18 | ||
JPS5545005Y2 (ja) * | 1975-12-26 | 1980-10-22 | ||
CH615725A5 (en) * | 1977-03-03 | 1980-02-15 | Inventio Ag | Lock locking with remotely actuated lock unlocking of a boarding door of a railway carriage |
JPS5744046Y2 (ja) * | 1977-10-07 | 1982-09-29 | ||
JPS609052Y2 (ja) * | 1978-04-25 | 1985-04-01 | 日産自動車株式会社 | 自動車用ドアの取付構造 |
WO1980001703A1 (en) * | 1979-02-15 | 1980-08-21 | Caterpillar Tractor Co | Door lock |
JPS5612476A (en) * | 1979-07-09 | 1981-02-06 | Mitsui Mining & Smelting Co | Lock for automobile |
-
1981
- 1981-09-22 JP JP56149701A patent/JPS5850268A/ja active Granted
-
1982
- 1982-09-14 US US06/417,832 patent/US4505500A/en not_active Expired - Lifetime
- 1982-09-20 DE DE3234781A patent/DE3234781C2/de not_active Expired
- 1982-09-21 FR FR8215897A patent/FR2513298B1/fr not_active Expired
- 1982-09-22 GB GB8226994A patent/GB2105777B/en not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
GB2105777B (en) | 1985-09-04 |
FR2513298B1 (fr) | 1988-03-04 |
JPS5850268A (ja) | 1983-03-24 |
FR2513298A1 (fr) | 1983-03-25 |
DE3234781A1 (de) | 1983-04-14 |
DE3234781C2 (de) | 1986-03-06 |
US4505500A (en) | 1985-03-19 |
GB2105777A (en) | 1983-03-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0119027B2 (ja) | ||
US7399010B2 (en) | Power-actuated motor-vehicle door latch with quick unlock | |
JP4196617B2 (ja) | ドアロック装置 | |
US20170314297A1 (en) | Closure latch for vehicle door having double pull release mechanism driven by child lock actuator | |
JPS6256316B2 (ja) | ||
GB2108191A (en) | Car door latch system | |
US4202571A (en) | Locking means for automobile rear doors | |
US5984384A (en) | Vehicle door latch device with self-cancelling mechanism | |
JPH0223670B2 (ja) | ||
US5996381A (en) | Automotive door lock device | |
US5961166A (en) | Automotive vehicle door handle assembly | |
JP2646483B2 (ja) | 車両のドアロック構造 | |
US4763934A (en) | Door latch and lock assembly | |
JP3574990B2 (ja) | 自動車用ドアロック装置 | |
JP2516432B2 (ja) | 自動車用ドアロック装置 | |
JPS6242067Y2 (ja) | ||
JPS6140860Y2 (ja) | ||
JPH0245399Y2 (ja) | ||
US20230313576A1 (en) | Door latch device | |
JP3588996B2 (ja) | 自動車用ドアロック装置 | |
JPS5823876Y2 (ja) | 自動車用車内開扉操作装置 | |
JPS5823875Y2 (ja) | 自動車用車内開扉操作装置 | |
US3069888A (en) | Rotary bolt door latch | |
JPS6140859Y2 (ja) | ||
JP2002038795A (ja) | 自動車用ドアロック装置 |