JPS6242067Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6242067Y2
JPS6242067Y2 JP1982101320U JP10132082U JPS6242067Y2 JP S6242067 Y2 JPS6242067 Y2 JP S6242067Y2 JP 1982101320 U JP1982101320 U JP 1982101320U JP 10132082 U JP10132082 U JP 10132082U JP S6242067 Y2 JPS6242067 Y2 JP S6242067Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lever
key
door
locked position
open
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1982101320U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS596169U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1982101320U priority Critical patent/JPS596169U/ja
Publication of JPS596169U publication Critical patent/JPS596169U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6242067Y2 publication Critical patent/JPS6242067Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lock And Its Accessories (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、防盗対策を施したオーバーライド機
構を備える自動車用ドアロツク装置に関する。
従来の自動車では、車内の施解錠ノブを施錠状
態としてあるときは、まずこれを解錠状態に切換
えてから、インサイドハンドルを操作し、ドアを
開けて車外に出るようになつている。
しかし、車内から外に出るのに、このような2
つの操作を行わなけれがならないのは煩雑であ
り、特に事故時等において、緊急に車外に脱出し
たい場合には不便である。
このような不便を解消する装置として、施解錠
ノブが施錠位置にあつても、これを解錠操作する
ことなく、インサイドハンドルを操作するだけで
開扉できるようにした、いわゆるオーバーライド
機構を備えるドアロツク装置がある。
しかし、従来のこのような装置においては、駐
車時等に、車外からキー操作により施錠してあつ
ても、窓ガラスの間隙より特殊な道具を挿入し、
この道具の先端で、インサイドハンドルを操作す
れば、容易にドアを開くことができ、防盗対策上
好ましくないという問題点があつた。
本考案は、このような問題点に着目してなされ
たもので、施解錠ノブにより、施錠操作した場合
には、従来のオーバーライド機構を備えるドアロ
ツクと同様に、施解錠ノブを解錠操作することな
く、インサイドハンドルのみの単独操作でドアを
開くことができ、しかも車外からキーで施錠した
場合には、このオーバーライド機構が不作動とな
り、アウトサイドハンドル又はインサイドハンド
ルのいずれを操作しても開扉できないようにする
ことにより、上記問題点を解決した自動車用ドア
ロツク装置を提供することを目的とするものであ
る。
以下本考案を、添付図面に示す実施例に基づい
て説明する。
1は基板で、垂直な基部1aと、この基部1a
の一側縁の上下部に直角に折曲形成された側片1
b,1cとからなり、基部1aは、第2図に想像
線で示す偏平箱状のロツク本体2の一側面に固着
されている。
ロツク本体2は、自動車のドアの遊端部内面に
固着され、内部にラツチ部材とつめ部材(いずれ
も図示略)とを備え、ドアを閉じたときには、ラ
ツチ部材が車体側に固着されたストライカ(図示
略)と係合した状態で、つめ部材により回動を拘
束されることによつてドアを閉止状態で保持し得
るようになつている。なお、このような構成は自
動車用ドアロツクにおいて周知であり、かつ本考
案は、このような構成を特徴とするものではない
ので、その図示及び詳細な説明は省略する。
基板1の基部1aの正面中央には、上述のつめ
部材と一体をなす軸3の先端が、ロツク本体2と
基部1aとを貫通して前方に突出し、その先端に
は、オープンレバー4が嵌合固着されている。
オープンレバー4は、第1図左方を向く第1腕
部4aと、先端が基板1の基部1a側に折曲され
た右方を向く第2腕部4bと、下方を向く第3腕
部4cとを備えている。
基板1の基部1aとオープンレバー4との間に
おける軸3まわりには、巻きばね5が巻設されて
おり、該巻きばね5の一端は、基部1aの適所に
前方に向けて山形に打出し形成した打出し片6
に、かつ他端は、オープンレバー4の第1腕部4
aの上縁に、それぞれ係止されている。この巻き
ばね5によつて、オープンレバー4は、第1図に
おける反時計方向に付勢され、常時は、第1腕部
4aが側片1cの上縁に形成されたストツパ7に
当接した不作動位置で停止しているが、巻きばね
5の付勢力に抗して、第1図の時計方向をなす解
除方向に強制的に回動させると、ロツク本体2内
におけるつめ部材をラツチ部材から離脱させてラ
ツチ解除し、ドアを開けることができるようにな
つている。
基板1の基部1aの上部中央には、拡径頭部を
備える軸8をもつて、左右方向をなすアウトサイ
ドレバー9の中央部が枢着されている。
アウトサイドレバー9より前方の軸8まわりに
は、巻きばね10が巻設されており、この巻きば
ね10の一端は基部1aの上縁中央より前方に向
けて折曲形成された突片11に、同じく他端は、
アウトサイドレバー9の下縁にそれぞれ係止さ
れ、この巻きばね10により、アウトサイドレバ
ー9は、常時第1図における反時計方向に付勢さ
れている。
アウトサイドレバー9の右端には、ドアのアウ
トサイドハンドル(図示略)に連係されたロツド
12の下端が連係され、アウトサイドハンドルの
開扉操作により、このロツド12を下方に押動さ
せることにより、巻きばね10の付勢力に抗し
て、アウトサイドレバー9を第1図における時計
方向をなす解除方向に回動し得るようになつてい
る。
また、アウトサイドレバー9の右端下部には、
ほぼ上下方向をなすサブレバー13の上端が連結
されている。このサブレバー13は、左側縁中位
部より左方に突出する突部13aを備え、その下
端が左右に揺動することにより、前記突部13a
がオープンレバー4の第2腕部4bの回動軌跡と
整合する第3図に示す解錠位置と、突部13aが
オープンレバー4の第2腕部4bの回動軌跡から
右方に外れた第1図に示す施錠位置とに移動し得
るようになつている。
サブレバー13の下端は左方に湾曲して突出
し、その先端には、前方を向く係止片13bが折
曲形成されている。この係止片13bは、サブレ
バー13が施錠位置にある状態でドアを閉じたと
き、ロツク本体2内へのストライカの進入によ
り、つめ部材とともにオープンレバー4が第1図
時計方向に瞬間的に回動させられる際に、オープ
ンレバー4の第3腕部4cと係合し、サブレバー
13を解錠位置に切換える作用をする。
サブレバー13の左側縁における突部13aの
やや上方には、右方を向く水平段部13cが形成
され、この段部13cが基部1aの適所より切り
起こされたストツパ14に当接することにより、
サブレバー13の上方への移動、及びアウトサイ
ドレバー9の反時計方向への回動が阻止されるよ
うになつている。
かくして、サブレバー13が解錠位置にあると
きは、アウトサイドハンドルの開扉操作により、
ロツド12を介してアウトサイドレバー9を解除
方向に回動させ、サブレバー13を押し下げるこ
とにより、突部13aでオープンレバー4の第2
腕部4bを押動して、オープンレバー4を解除方
向に回動させ、ドアを開くことができ、かつサブ
レバー13が施錠位置にあるときは、いくらアウ
トサイドハンドルを開扉操作しても、サブレバー
13の突部13aがオープンレバー4の第2腕部
4bに対して空振りするだけで、ラツチ解除でき
ないようになつている。
なお、サブレバー13の下部には、ほぼ上下方
向を向く長孔15が穿設されている。
基板1の基部1aの下部中央には、第1キーレ
バー17と第2キーレバー18との各中央部が、
第1キーレバー17を基板1側として互いに重ね
合わせて、軸16により枢着されている。
第1キーレバー17の右端は、左方に向けてU
字状に湾曲する形状をなし、その先端には、上記
サブレバー13の長孔15に係合するピン19
が、後方に向けて突設されている。第1キーレバ
ー17の左端は、基板1における下方の側片1c
に穿設された上下方向に長い矩形の開口20を貫
通して、側片1cの左方に突出している。
しかして、第1キーレバー17は、サブレバー
13を施錠位置に保持する第1図に示すような施
錠位置と、サブレバー13を解錠位置に保持する
第3図に示すような解錠位置とに、移動可能であ
る。
21はオーバーセンタスプリングで、一端を基
部1aに、かつ他端を第1キーレバー17の中央
下縁より垂下する突片17aの遊端にそれぞれ止
着され、この突片17aに止着された端部が、軸
16の中心と基部1a側に止着された端部とを結
ぶ線の延長線を横切つて通過することにより、こ
のばねの付勢方向が反転し、第1キーレバー17
を施錠位置と解錠位置とのいずれかに、選択的に
付勢するようになつている。
第2キーレバー18の右端には、上端をキーシ
リンダに連係されたほぼ上下方向をなすロツド2
2の下端が連結されている。キーシリンダは、常
時は、第2キーレバー18を第1図に実線で示す
中立位置に保持しているが、キー操作により、第
2キーレバー18を第1図に想像線で示す施錠位
置としたり、中立位置に対して施錠位置と反対側
に回動した解錠位置としたりすることができ、し
かもキーを抜いた場合には、第2キーレバー18
を必ず中立位置に復帰回動させるようにしたもの
である。
第1キーレバー17と第2キーレバー18と
は、第2キーレバー18の後面適所に突設したピ
ン23と、第1キーレバー17の適所に穿設した
軸16を中心とする円弧状の長孔24との係合に
より、第2キーレバー18が中立位置にあるとき
は、第1キーレバー17は単独で施錠位置と解錠
位置とのいずれにも切換え可能であり、第2キー
レバー18を施錠位置としたときは、第1キーレ
バー17も施錠位置に従動させられ、かつ第2キ
ーレバー18を解錠位置としたときは、第1キー
レバー17も解錠位置に従動させられるような関
係で互いに所要の遊びをもつて連係されている。
第2キーレバー18の左端は第1キーレバー1
7の左端より短く、側片1cまで達していない。
基板1における側片1bには、ベルクランク状
のインサイドレバー26の中間部が、軸25をも
つて枢着されている。このインサイドレバー26
の上端には、一端をドアのインサイドハンドル
(図示略)に連係されたロツド27の他端が連結
されている。またインサイドレバー26の上端後
縁には、ストツパ26aが直角に折曲形成され、
このストツパ26aは、側片1bの上縁適所に当
接し得るようになつている(第2図)。
インサイドレバー26の下端より基部1a側を
向く先端部には、ほぼ上下方向をなすコネクテイ
ングレバー28の上端が連結されている。このコ
ネクテイングレバー28は、その下端部後縁より
基部1a側に向けて突出する突部28aを備え、
下端部が前後に揺動することにより、前記突部2
8aがオープンレバー4の第1腕部4aの回動軌
跡と整合する第4図に示す解錠位置と、第1腕部
4aの回動軌跡から前方に外れた第2図に示す施
錠位置とに移動し得るようになつている。
かくして、コネクテイングレバー28が解錠位
置にあるときは、インサイドハンドルの開扉操作
により、ロツド27を介して、インサイドレバー
26を第4図における反時計方向をなす解除方向
に回動させ、コネクテイングレバー28を引き上
げることにより、突部28aでオープンレバー4
の第1腕部4aを上方に牽引して、オープンレバ
ー4を解除方向に回動させ、ドアを開くことがで
きるが、コネクテイングレバー28が施錠位置に
あるときは、いくらインサイドハンドルを開扉操
作しても、コネクテイングレバー28の突部28
aがオープンレバー4の第1腕部4aに対して空
振りするだけで、ラツチ解除することはできない
ようになつている。
コネクテイングレバー28の下部には、上下方
向をなす長孔29が穿設されている。
基板1における側片1cの右側には、ほぼ上下
方向をなすロツクレバー31のやや下方部が、軸
30をもつて枢着されている。このロツクレバー
31の上端には、上述のコネクテイングレバー2
8の長孔29に係合するピン32が、右向きに突
設されている。
しかして、ロツクレバー31は、コネクテイン
グレバー28を施錠位置に保持する第2図に示す
ような施錠位置と、コネクテイングレバー28を
解錠位置に保持する第4図に示すような解錠位置
とに移動可能である。
33はオーバーセンタスプリングで、一端を側
片1cに、かつ他端をロツクレバー31の下端部
にそれぞれ止着され、上述のオーバーセンタスプ
リング21と同様な原理で、ロツクレバー31を
施錠位置と解錠位置とのいずれかに選択的に付勢
するものである。
ロツクレバー31の中位部後縁には、基部1a
側を向く突片31aが連設され、この突片31a
は、第2キーレバー18が第1図及び第2図に実
線で示す中立位置から、第1図及び第2図に想像
線で示す施錠位置に回動させられたとき、第2キ
ーレバー18の左端に当接して、ロツクレバー3
1を解錠位置から施錠位置に従動させるようにな
つている。
34は、側片1cの前端に折曲形成されたスト
ツパで、このストツパ34には、ロツクレバー3
1が解錠位置となつたとき、ロツクレバー31の
下端前縁が当接して停止するようになつている。
側片1cにおけるロツクレバー31と逆側の左
側面には、上述の軸30と同軸をもつて、前後方
向をなすノブレバー35の中間部が枢着されてい
る。
ノブレバー35の前端には、一端を、ドアの車
室内窓枠部より出没自在に設けられた施解錠ノブ
(図示略)に連係されたロツド36の他端が連結
され、施解錠ノブの操作によりノブレバー35
は、第2図に示す施錠位置と第4図に示す解錠位
置とに移動させられるようになつている。
ノブレバー35の前端より上後向きに延説され
た腕部35aの先端部には、右方を向く係合ピン
37が突設され、この係合ピン37は、ロツクレ
バー31の上端部前縁に当接し得るようになつて
おり、ノブレバー35が施錠位置から解錠位置に
移動する際には、この係合ピン37でロツクレバ
ー31を押動して、解錠位置に位置させることが
できるようになつている。
ノブレバー35の中央部下縁には、腕部35b
が連設され、ノブレバー35が施錠位置となつた
とき、この腕部35bが、側片1cの下縁に折曲
形成されたストツパ38に当接して停止するよう
になつている。
ノブレバー35の後端には、コ字状の係合溝3
9が切設され、この係合溝39には、第1キーレ
バー17の左端が嵌合している。かくして、施解
錠ノブによりノブレバー35を施錠位置又は解錠
位置とすることにより、第1キーレバー17を強
制的に施錠位置又は解錠位置に移動させることが
でき、逆に、キー操作により、第2キーレバー1
8を施錠位置又は解錠位置とすることにより、第
1キーレバー17とノブレバー35とを、強制的
に施錠位置又は解錠位置に、それぞれ移動させる
ことができるようになつている。
次に上述の実施例の作動及び操作要領について
説明する。
第3図及び第4図に示す解錠状態のときには、
第2キーレバー18は中立位置にあり、かつ第1
キーレバー17、サブレバー13、ノブレバー3
5、ロツクレバー31、コネクテイングレバー2
8はいずれも解錠位置に位置している。
この状態では、アウトサイドハンドルを開扉操
作することにより、ロツド12及びアウトサイド
レバー9を介して、サブレバー13を押し下げ、
オープンレバー4を解除方向に回動させてドアを
開くことができるとともに、インサイドハンドル
を開扉操作することによつて、ロツド27及びイ
ンサイドレバー26を介して、コネクテイングレ
バー28を引き上げ、オープンレバー4を解除方
向に回動させてドアを開くことができる。
この状態から施解錠ノブを施錠状態とすると、
ノブレバー35は施錠位置となるとともに、その
ノブレバー35の係合溝39と係合する第1キー
レバー17も施錠位置となり、それに伴つてサブ
レバー13も施錠位置となる。しかし、コネクテ
イングレバー28とロツクレバー31とは、もと
の解錠位置のまま残り、また第2キーレバー18
は、中立位置のまま保持される。
この状態では、サブレバー13が施錠位置とな
つているので、車外からアウトサイドハンドルを
いくら開扉操作しても、オープンレバー4を解除
方向に回動させることはできない。しかし、車内
からインサイドハンドルを開扉操作することによ
り、開扉することができる。
すなわち、インサイドハンドルを開扉操作する
ことにより、ロツド27及びインサイドレバー2
6を介してコネクテイングレバー28を引き上
げ、オープンレバー4を解除方向に回動させ、ド
アを開くことができる。
このオープンレバー4が解除方向に回動する
際、第3腕部4cがサブレバー13の係止片13
bに当接し、サブレバー13を施錠位置から解錠
位置に移動させる。またこれに伴つて、第1キー
レバー17及びノブレバー35も解錠位置に復帰
し、かつ施解錠ノブも解錠状態に戻される。
以上のように、施解錠ノブにて施錠状態とした
状態では、車外からは開扉できないが、車内から
は、この施解錠ノブを手動で解錠位置に戻すこと
なく、インサイドハンドルだけの操作で開扉する
ことができ、かつその操作によつて、施解錠ノブ
は解錠状態に復帰する。これがいわゆるオーバー
ライド機構であり、これによつて事故時等の緊急
脱出が可能となる。
キーにより施錠操作する場合、キーシリンダよ
りロツド22を介して第2キーレバー18を中立
位置より一旦施錠位置に回動させ、その後、また
中立位置に戻す。この第2キーレバー18の施錠
位置への移動により、第1キーレバー17は、ピ
ン23と長孔24との係合関係により、施錠位置
に移動させられ、かつこれに伴つて、サブレバー
13も施錠位置に移動させられる。
また第2キーレバー18の左端により、突片3
1aが蹴り上げられ、ロツクレバー31及びそれ
に伴つてコネクテイングレバー28も、施錠位置
に移動させられる。さらに、ノブレバー35も、
その係合溝39と第1キーレバー17との係合関
係により、第1キーレバー17に従動して施錠位
置となる。
このように、各レバーが施錠位置となつた状態
では、車外からアウトサイドハンドルを操作して
も、また車内からインサイドハンドルを操作して
も、サブレバー13又はコネクテイングレバー2
8がオープンレバー4に対して空振りするだけ
で、いずれによつても開扉することができなくな
る。
したがつて、キーにより施錠した場合には、上
述のオーバーライド機構もきかなくなり、車外か
ら特殊な道具を窓ガラスの間隙等に挿入し、この
道具で車内のインサイドハンドルを操作して、開
扉しようとしても不可能である。すなわち、防盗
的効果を発揮する。
キーにより解錠操作する場合には、キーシリン
ダよりロツド22を介して第2キーレバー18を
中立位置より一旦解錠位置に回動させ、その後ま
た中立位置に戻す。この第2キーレバー18の解
錠位置への移動により、第1キーレバー17及び
サブレバー13は上述の作動と逆の作動で解錠位
置に移動させられ、かつ第1キーレバー17の移
動に従動してノブレバー35も解錠位置に戻さ
れ、さらにこのノブレバー35の解錠位置への移
動時に、係合ピン37がロツクレバー31の上端
を押動して、ロツクレバー31及びコネクテイン
グレバー28は解錠位置に移動させられる。
かくして、レバーが解錠位置となると、第3図
及び第4図に示す状態に戻り、この状態では、上
述のように、車内及び車外のいずれからでも開扉
可能となる。
以上から明らかなように、本考案によると、車
室内より施解錠ノブを施錠操作して、施錠状態に
した場合には、車内からはインサイドハンドルを
操作するだけで開扉することができるオーバーラ
イド機構が作用して、事故時等の緊急脱出が可能
であるとともに、駐車時等に車外からキー操作で
施錠した場合には、キーなしでは車外からは開扉
できず、しかも、オーバーライド機構が解除され
るので、窓ガラスの間隙より特殊な道具を挿入し
て、インサイドハンドルを操作し開扉するという
窃盗的行易をも防止することができ、実用上の便
益が大である。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本考案の一実施例におけるキーによ
る施錠状態を示す一部を縦断した正面図、第2図
は、第1図のX−X線に沿う縦断側面図、第3図
は、解錠状態を示す第1図と同様な正面図、第4
図は、第3図のY−Y線に沿う縦断側面図、第5
図は、要部の分解斜図である。 1基板、2ロツク本体、4オープンレバー、9
アウトサイドレバー、13サブレバー、17第1
キーレバー、18第2キーレバー、26インサイ
ドレバー、28コネクテイングレバー、31ロツ
クレバー、35ノブレバー。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 ロツク本体に固着された基板に枢着され、ロツ
    ク本体内に枢着されたラツチ部材とつめ部材との
    係合を解除してドアの開扉操作を行なうオープン
    レバーと、 前記基板に枢着されたアウトサイドレバーに連
    係され、かつ該アウトサイドレバーに連動して、
    前記オープンレバーを作動させることができる解
    錠位置と、前記オープンレバーを作動させること
    ができない施錠位置とに移動可能なサブレバー
    と、 前記基板に枢着されたインサイドレバーに連係
    され、かつ前記インサイドレバーに連動して、オ
    ープンレバーを作動させることができる解錠位置
    と、前記オープンレバーを作動させることができ
    ない施錠位置とに移動可能なコネクテイングレバ
    ーと、 前記サブレバーと連係され、前記サブレバーを
    解錠位置に保持する解錠位置と、前記サブレバー
    を施錠位置に保持する施錠位置とに移動可能とし
    て前記基板に支持された第1キーレバーと、 前記基板に枢着され、かつドアのキーシリンダ
    に連係されて、前記第1キーレバーを解錠位置及
    び施錠位置に移動させることができるとともに、
    前記コネクテイングレバーを施錠位置に移動させ
    ることができる第2キーレバーと、 前記基板に枢着され、かつドアの施解錠ノブに
    連係されて、前記第1キーレバーを解錠位置及び
    施錠位置に移動させることができるとともに、前
    記コネクテイングレバーを解錠位置に移動させる
    ことができるノブレバー とを備えることを特徴とする自動車用ドアロツ
    ク装置。
JP1982101320U 1982-07-06 1982-07-06 自動車用ドアロツク装置 Granted JPS596169U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1982101320U JPS596169U (ja) 1982-07-06 1982-07-06 自動車用ドアロツク装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1982101320U JPS596169U (ja) 1982-07-06 1982-07-06 自動車用ドアロツク装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS596169U JPS596169U (ja) 1984-01-14
JPS6242067Y2 true JPS6242067Y2 (ja) 1987-10-28

Family

ID=30239309

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1982101320U Granted JPS596169U (ja) 1982-07-06 1982-07-06 自動車用ドアロツク装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS596169U (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH031696Y2 (ja) * 1985-08-30 1991-01-18
JPH0663395B2 (ja) * 1986-04-23 1994-08-22 三井金属鉱業株式会社 車両扉用キーレスロック装置
JP2516433B2 (ja) * 1989-07-31 1996-07-24 株式会社大井製作所 自動車用ドアロック装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS596169U (ja) 1984-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0119027B2 (ja)
US4194377A (en) Locking means for automobile doors
JPH0223670B2 (ja)
JPS6242067Y2 (ja)
JP4345432B2 (ja) 車両用ドアラッチ機構
JP3574990B2 (ja) 自動車用ドアロック装置
JPS6140860Y2 (ja)
JP2573539B2 (ja) 車両用ワンモーションロック装置
JPS5823876Y2 (ja) 自動車用車内開扉操作装置
JP3588996B2 (ja) 自動車用ドアロック装置
JP4137705B2 (ja) 自動車のトランクロック装置
JPH0226779Y2 (ja)
JPH063119Y2 (ja) 車両のドアロック装置
JPH0420684A (ja) 自動車用ドアロック装置
JPH0240701Y2 (ja)
JPS6140859Y2 (ja)
JP4559603B2 (ja) 自動車のトランクリッドロック装置
JPH0336679Y2 (ja)
JPS6140858Y2 (ja)
JPH0238744B2 (ja)
JPS5835816Y2 (ja) 自動車用ドアロツク装置
JPH07103735B2 (ja) 自動車用ドアロック装置
JP3887152B2 (ja) ドアロック装置
JPH0333907Y2 (ja)
JPH0243983Y2 (ja)