JPH0226779Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0226779Y2
JPH0226779Y2 JP12651084U JP12651084U JPH0226779Y2 JP H0226779 Y2 JPH0226779 Y2 JP H0226779Y2 JP 12651084 U JP12651084 U JP 12651084U JP 12651084 U JP12651084 U JP 12651084U JP H0226779 Y2 JPH0226779 Y2 JP H0226779Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carrier
vehicle
lock
spare tire
back door
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP12651084U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6141085U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP12651084U priority Critical patent/JPS6141085U/ja
Publication of JPS6141085U publication Critical patent/JPS6141085U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0226779Y2 publication Critical patent/JPH0226779Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lock And Its Accessories (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、バツクドアの外側にスペアタイヤを
保持するようにした自動車のスペアタイヤ保持具
装置に関し、特にその車室内側からの操作性の改
善に関するものである。
〔従来技術〕
従来、自動車にはパンク時に交換するためのス
ペアタイヤが備えられており、このスペアタイヤ
に保持具により車体の所定部分に保持されるよう
になつている。例えば、ジープタイプの自動車で
は、スペアタイヤをバツクドアの外側に保持する
ようになつている場合が多いものであり、このよ
うなスペアタイヤをバツクドアの外側にて保持す
る保持具装置では、車体にスペアタイヤキヤリア
を枢着し、これの自由端をキヤリアロツク装置に
よりバツクドア近傍にロツクするようになつてい
る。そしてこのバツクドアの外側にスペアタイヤ
保持具装置を備えた自動車において、バツクドア
を開ける場合は、まず車室外に設けられた操作レ
バーによりキヤリアロツク装置のロツクを解除
し、しかる後バツクドアを開くようにしている。
ところでバツクドアを備えた自動車において
は、例えば交通事故の発生時に非常脱出するに
は、バツクドアを車室内から開けることができる
ような構造にしておくことが望ましいが、上記ス
ペアタイヤ保持具装置を備えた自動車では、バツ
クドアを開くには、ドアのロツクの他に上記スペ
アタイヤキヤリアのロツクをも解除しなければな
らない。
そこで、スペアタイヤキヤリアのロツクを車室
内側から解除できるようにしたものとして、従
来、特公昭44−27771号公報に記載されたものが
あつた。これはバツクドアを開くと該ドアの一部
がキヤリアのロツク装置に接触してこれのロツク
を解除するようにしたものであつたが、この従来
装置では、上記バツクドアをロツク装置に接触せ
しめるための当接部材が必要であるとともに、バ
ツクドアでもつてロツクを解除するものであるか
ら、操作が重いという問題があつた。
〔考案の目的〕
本考案は、上記従来装置の問題点に鑑みてなさ
れたもので、バツクドアを車室内からの小さな操
作力でもつて容易に開くことができる自動車のス
ペアタイヤ保持具装置を提供することを目的とし
ている。
〔考案の構成〕
本考案者は、上記バツクドアを小さな操作力で
もつて開くには、上記従来装置のようにドアでも
つてロツクを解除するのではなく、まず、車室内
からの操作によりスペアタイヤキヤリアのロツク
を解除し、しかる後ドアを開けばよい点に着目し
たものであり、そこで本考案は、自動車のスペア
タイヤ保持具装置において、車室内からの操作に
よつて上記ロツク装置のロツクを解除するための
車内操作レバーを車室内に設けたものである。
〔実施例〕
以下、本考案の実施例を図について説明する。
第1図ないし第5図は本考案の第1実施例を示
し、図において、1は車体2の後端部を開閉する
ためのバツクドアであり、これはドアヒンジ3を
中心に水平方向に回動自在に車体2に支持されて
いる。
また、上記車体2のバツクドア1縁部にはキヤ
リアヒンジ4が固着され、該キヤリアヒンジ4に
は、スペアタイヤキヤリア5が回動自在にかつ開
方向に付勢して支持されており、このスペアタイ
ヤキヤリア5はスペアタイヤ70を保持するため
のキヤリアフレーム7とこれの自由端をドア近傍
にロツクするためのキヤリアロツク装置6とから
なる。上記キヤリアフレーム7の基部7aは上記
キヤリアヒンジ4に軸支され、また該フレーム7
の上杆部7bの保持プレート7d外方にはキヤリ
アロツク装置6の車外操作レバー6aが回動自在
に取付けられている。またキヤリアフレーム7の
下杆部7cにはロツクブラケツト6bが固着され
ており、該ブラケツト6bに固着された弾性材か
らなるクツシヨン6fはバツクドア1に当接可能
になつている。また上記ロツクブラケツト6b内
にはロツクピン6cがスプリング6dにより下方
に付勢して配設され、これはフロアパネル8の下
面に固着されたキヤリアキヤツチ9に係合可能に
なつている。また、上記ロツクピン6cは上記車
外操作レバー6aにロツクドア6eにより連結さ
れている。
また、上記バツクドア1内には、ドアロツク装
置10が設けられており、該装置10はロツクレ
バー12を下動すると係合片13がドアキヤツチ
14と係合し、解除レバー15を上動すると上記
係合が解除されるようになつている。そして、上
記解除レバー15は下部ロツド16aを介して連
結レバー17の一端に連結され、該連結レバー1
7は支持ブラケツト18に枢支され、該ブラケツ
ト18はバツクドア1のアウタパネル1aの内面
に固着されている。また、該支持ブラケツト18
の連結レバー17後側には回動軸19が枢支さ
れ、該回動軸19にはアウタハンドル20が第1
図時計方向に回転付勢して固着されており、該ハ
ンドル20の把持部20aはバツクドア1の外方
に突出し、また該ハンドル20の作動部20bは
上記連結レバー17に当接可能になつている。
また、上記連結レバー17の他端には、上部ロ
ツド16bを介して押圧部材21の下端が連結さ
れ、該押圧部材21は支持軸23によりインナハ
ンドル22とともに、インナパネル1bに固着さ
れたブラケツト24に枢支されている。そしてこ
のインナハンドル22の把持部22aは車室内に
突出し、これは図示反時計方向に付勢されてその
当接部22bがブラケツト24のストツパ部24
aに当接し、また、該当接部22bには上記押圧
部材21が当接している。そして上記アウタパネ
ル1aの押圧部材21後方にはプツシユロツド2
5が前方に付勢して取付けられており、これの前
端は上記押圧部材21の上端に当接し、また、該
プツシユロツド25の後端は上記車外操作レバー
6aに当接しており、このようにしてインナハン
ドル22は車室内からの操作によりキヤリアロツ
ク装置6のロツクを解除する車内操作レバーとな
つている。
次に作用効果について説明する。
本実施例装置では、バツクドア1及びスペアタ
イヤキヤリア5がロツクされた状態では、第1図
に示すように、ドアロツク装置10の係合片13
がドアキヤツチ14と係合し、キヤリアロツク装
置のロツクピン6cはキヤリアキヤツチ9と係合
している。
この状態において、車外側からスペアタイヤキ
ヤリア5のみのロツクを解除するには、車外操作
レバー6aを第1図時計方向に回動する。すると
ロツクピン6cが連結ロツド6eによりスプリン
グ6dの付勢力に抗して上方に引き上げられ、こ
れによりロツクピン6cとキヤリアキヤツチ9と
の係合が外れ、スペアタイヤキヤリア5はクツシ
ヨン6fの弾性力により外方に押され、さらに該
キヤリア5の付勢力により第2図に示すように開
かれることとなる。
次に、車外側からバツクドア1を開くには、ア
ウタハンドル20の把持部20aを手で持つて車
外方向に引けばよい。すると該ハンドル20の作
動部20bが連結レバー17を第5図時計方向に
回動させ、これにより押圧部材21が上部ロツド
16bに引かれて時計方向に回動し、プツシユロ
ツド25を介して車外操作レバー6aを後方に回
動させ、その結果上記と同様にしてキヤリアロツ
ク装置6のロツクが解除される。
また、上記連結レバー17の回動により下部ロ
ツド16aがドアロツク装置10の解除レバー1
5を反時計方向に回動せしめ、これによりバツク
ドア1のロツクが解除され、該ドア1を開くこと
ができる。
次に、車室内からバツクドア1を開くには、イ
ンナハンドル22の把持部22aを手で持つて車
内方向に引けばよい。すると、該インナハンドル
22の当接部22bが押圧部材21を時計方向に
回動させ、これにより上記と同様にしてスペアタ
イヤキヤリア5のロツクが解除される。
また、上記押圧部材21の回動により上部ロツ
ド16bが下動し、これにより連結レバー17を
介して下部ロツド16aが上動し、上述と同様に
してバツクドア1のロツクが解除され、該ドア1
を開くことができる。
以上のように本実施例では、スペアタイヤキヤ
リア5及びバツクドア1のロツクを解除するため
のアウタハンドル20、インナハンドル22を設
けたので、車室外及び車室内においてスペアタイ
ヤキヤリア5及びバツクドア1のロツクを解除で
き、車室内、外においてバツクドア1を小さな操
作力でもつて容易に開くことができる。
第6図及び第7図は本考案の第2実施例を示
す。図において第1図ないし第5図と同一符号は
同一または相当部分を示し、スペアタイヤキヤリ
ア5のキヤリアフレーム7の上杆部7bにはロツ
クロツド7eが揺動自在に取付けられており、該
ロツドロツド7eはキヤリアロツク部材31の係
合凹部31aと係合可能になつている。上記キヤ
リアロツク部材31は、棒状のものでバツクドア
1のアウタパネル1aにロツクナツト33により
固着された支持部材32に回転自在に挿入され、
ロツクナツト34で抜け止めされている。そし
て、上記キヤリアロツク部材31の係合凹部31
a後方には、セーフテイ凹部31bが凹設され、
また把持部31cが一体形成されている。
また、上記アウタパネル1aのキヤリアロツク
部材31下方には、アウタハンドル35が回動自
在に取付けられ、これの把持部35aは車外に突
出し、ドア内の作動部35bには下部ロツド16
a、中間ロツド16cが連結され、該中間ロツド
16cの上端は上記キヤリアロツク部材31に固
着された連結プレート16d、上部ロツド16b
を介してインナパネル1bに枢着されたインナハ
ンドル36の作動部36bに連結されており、該
ハンドル36の把持部36aは車室内に突出して
いる。
また、上記アウタパネル1aのアウタハンドル
35の少し上方には、キーシリンダ37が取付け
られ、該シリンダ37の連結プレート37aに連
結された下部ロツド38a、上部ロツド38bは
各々ドアロツク装置10のロツクレバー12、ロ
ツクボタン39に連結されている。
次に作用効果について説明する。
本実施例装置では、バツクドア1及びスペアタ
イヤキヤリア5のロツク状態では、第6図及び第
7図に示すように、ドアロツク装置10の係合片
13がドアキヤツチ14と係合し、ロツクロツド
7eがキヤリアロツク部材31の係合凹部31a
と係合しており、またロツクボタン39は通常下
方に押し込まれている。
この状態において、車外側からスペアタイヤキ
ヤリア5のみのロツクを解除するには、ロツクロ
ツド7eを手で持つて上方に回動し、該ロツド7
eと係合凹部31aとの係合を解除すればよく、
これによりスペアタイヤキヤリア5は外方に開く
こととなる。
次に車外側からバツクドア1を開くには、ま
ず、ドアキー40によりロツクボタン39を上昇
させると、ドアロツクの解除が可能な状態にな
る。次にアウタハンドル35の把持部35aを車
外方向に引くと、その作動部35bが回動して下
部ロツド16aを下動せしめ、これによりドアロ
ツク装置10のロツクが解除され、またこれと同
時に中間ロツド16cが下動してキヤリアロツク
部材31を回動せしめ、これによりスペアタイヤ
キヤリア5及びバツクドア1のロツクが解除さ
れ、該バツクドア1を開くことができる。
なお、車室外からバツクドア1を開くには、キ
ヤリアロツク部材31の把持部31cを手で持つ
てこれを回動してもよく、これによつても上述の
場合と同様にしてバツクドア1を開くことができ
る。
また、車室内からバツクドア1を開くには、ま
ずロツクボタン39を手で引き上げ、次にインナ
ハンドル36の把持部36aを車室内側に引く。
するとキヤリアロツク部材31が回動してスペア
タイヤキヤリア5のロツクが解除されるととも
に、ドアロツク装置10のロツクも解除される。
第8図、第9図は上記第2実施例の変形例を示
す。図において、第6図及び第7図と同一符号は
同一又は相当部分を示し、スペアタイヤキヤリア
5のキヤリアフレーム7には係合部7eが突設さ
れ、キヤリアロツク部材31の車内側端部は車室
内に突出し、該突出部にインナハンドル41が固
着されている。
本変形例では、車室内側からバツクドア1を開
くには、ロツクボタン39を引き上げ、インナハ
ンドル41を回動させる。するとこの回動により
キヤリアロツク部材31が直接回動してスペアタ
イヤキヤリア5のロツクが解除されることとな
る。
第10図及び第11図は本考案の第3実施例を
示す。図において、第6図ないし第9図と同一符
号は同一又は相当部分を示し、42はアウタパネ
ル1aに固着された支持ブラケツトであり、これ
にはキヤリアロツク部材43が支持ピン44によ
り回動自在に、かつスプリング45により第11
図時計方向に付勢して取付られている。該ロツク
部材43の下側には係合凹部43aが形成され、
上側には車外操作レバー43bが一体形成されて
いる。また上記支持ピン44にはセーフテイロツ
ク部材46が回動自在に嵌装され、かつスプリン
グ47によつて第11図時計方向に付勢されてお
り、かつ該セーフテイロツク部材46には係合凹
部46aが形成されている。
また、上記キヤリアロツク部材43の作動部4
3cには、上下に長い長孔43d,43eが穿設
され、該各長孔43d,43eには上部、中間ロ
ツド16b,16cの端部が挿入されている。
次に作用効果について説明する。
車室外においてスペアタイヤキヤリア5のみの
ロツクを解除するには、キヤリアロツク部材43
の車外操作レバー43bを図示矢印の方向に回動
すると、スペアタイヤキヤリア5の係合部7eの
該キヤリアロツク部材43との係合が解除され
る。ここで、キヤリアロツク部材43の作動部4
3cと中間ロツド16cとは長孔43eにより連
結されているので、上記係合部7eがキヤリアロ
ツク部材43から外れる前にドアロツクが解除さ
れることはない。そして上記係合部7eはセーフ
テイロツク部材46と係合することとなり、この
セーフテイロツク部材46を上方に回動すれば、
これと上記係合部7eとの係合が外れ、これによ
りスペアタイヤキヤリア5を開くことができる。
車室外からバツクドア1を開くには、アウタハ
ンドル35を車外方向に引けばよく、これにより
ドアロツクが解除されるとともに、キヤリアロツ
ク部材43と係合部7eとの係合が外れ、さらに
アウタハンドル35を引けば、車外操作レバー4
3bの当接部43fがセーフテイロツク部材46
の当接部46bに当接してこれを上方に回動せし
め、これによりセーフテイロツク部材46と係合
部7eとの係合が外れ、バツクドア1を開くこと
ができる。
車室内からバツクドア1を開くには、インナハ
ンドル36を車内方向に引けばよく、これにより
上述と同様にしてバツクドア1、及びスペアタイ
ヤキヤリア5のロツクが解除され、バツクドア1
を開くことができる。
第12図及び第13図は上記第3実施例の変形
例を示す。図において第10図及び第11図と同
一符号は同一又は相当部分を示し、キヤリアロツ
ク部材43の前端部は車室内に突出してインナハ
ンドル56となつている。
本変形例では、インナハンドル56を上動する
と、キヤリアロツク部材43が直接回動し、ロツ
クが解除される。
第15図及び第16図は本考案の第4実施例を
示し、本実施例はスペアタイヤキヤリアのロツク
を単独に車室内、外から解除できるようにしたも
のである。図において第1図と同一符号は同一又
は相当部分を示し、キヤリアフレーム7の係合部
7eの車体前側にはクツシヨン7fが、後側には
レバーブラケツト7gが各々取付けられ、該レバ
ーブラケツト7gにはアウタシヤツタレバー61
が枢着され、該レバー61には丸棒をU字状に折
曲げ形成したアウタリング62が回動自在に取付
けられている。
また、バツクドア1のアウタパネル1aには、
ロツクプレート63が揺動自在に取付けられ、該
ロツクプレート63の前、後端部は車室内、外に
突出しており、車外側端部には上記アウタリング
62が係合可能になつている。また、車内側端部
にはインナリング64の一端が回動自在に連結さ
れ、該インナリング64の他端はインナシヤツタ
レバー65に回動自在に連結されており、該イン
ナシヤツタレバー65は、インナパネル1bに固
着された支持ブラケツト66に枢着されている。
また、該インナシヤツタレバー65は支持ブラケ
ツト66との間に配設されたスプリング67によ
り第15図時計方向に付勢されている。
次に作用効果について説明する。
車室外においてスペアタイヤキヤリア5のロツ
クを解除するには、アウタシヤツタレバー61を
第15部矢印A方向に回動させる。すると第15
図に一点鎖線で示すように、アウタリング62と
ロツクプレート63との係合が解除され、スペア
タイヤキヤリア5を開くことができる。
車室内においてスペアタイヤキヤリア5のロツ
クを解除するには、インナシヤツタレバー65を
矢印B方向に回動する。すると第15図に二点鎖
線で示すように、ロツクプレート63が反時計方
向に少し回動し、これにより該プレート63とア
ウタリング62との係合が外れ、キヤリアフレー
ム7の係合部7eがクツシヨン7fの反力により
少し車体後方に移動し、スペアタイヤキヤリア5
を開くことができる。
なお、上記第4実施例ではスペアタイヤキヤリ
ア5のロツクのみを単独で解除する場合について
説明したが、インナシヤツタレバー65とドアロ
ツク装置とをレバー、リンク類で連結することに
より、該レバー65の開動作によりスペアタイヤ
キヤリアのロツク及びドアロツクを解除できるよ
うにすることもできる。
〔考案の効果〕
以上のように本考案に係る自動車のスペアタイ
ヤ保持具装置によれば、車室内からの操作によつ
てスペアタイヤキヤリアのロツクを解除するため
の車内操作レバーを設けたので、小さな操作力で
もつてバツクドアを車室内から開けることがで
き、非常時の脱出を容易にできる効果があり、ま
た車室を多用途に使用できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第5図は本考案の第1実施例によ
る自動車のスペアタイヤ保持具装置を示し、第1
図はその断面側面図、第2図はその斜視図、第3
図は第1図の−線断面図、第4図は第1図の
−線断面図、第5図は第1図の−線矢視
図、第6図及び第7図は本考案の第2実施例を示
し、第6図はその正面図、第7図はその断面側面
図、第8図及び第9図は上記第2実施例の変形例
を示し、第8図はその斜視図、第9図はその断面
側面図、第10図及び第11図は本考案の第3実
施例を示し、第10図はその正面図、第11図は
その断面側面図、第12図及び第13図は上記第
3実施例の変形例を示し、第12図はその斜視
図、第13図はその断面側面図、第14図ないし
第16図は本考案の第4実施例を示し、第14図
はその斜視図、第15はその断面平面図、第16
図は第15図の−線断面図である。 1……バツクドア、2……車体、5……スペア
タイヤキヤリア、6,31,43……キヤリアロ
ツク装置、6a,31c,43b,61……車外
操作レバー、22,36,41,56,65……
車内操作レバー。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 車体のバツクドア外側にスペアタイヤキヤリア
    が回動自在に枢着され、該スペアタイヤキヤリア
    の自由端をドアの近傍に係止するキヤリアロツク
    装置が設けられ、該ロツク装置のロツクを解除す
    るための車外操作レバーが車室外に設けられた自
    動車のスペアタイヤ保持具装置において、車室内
    からの操作により上記キヤリアロツク装置のロツ
    クを解除する車内操作レバーが車室内に設けられ
    ていることを特徴とする自動車のスペアタイヤ保
    持具装置。
JP12651084U 1984-08-20 1984-08-20 自動車のスペアタイヤ保持具装置 Granted JPS6141085U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12651084U JPS6141085U (ja) 1984-08-20 1984-08-20 自動車のスペアタイヤ保持具装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12651084U JPS6141085U (ja) 1984-08-20 1984-08-20 自動車のスペアタイヤ保持具装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6141085U JPS6141085U (ja) 1986-03-15
JPH0226779Y2 true JPH0226779Y2 (ja) 1990-07-20

Family

ID=30685185

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12651084U Granted JPS6141085U (ja) 1984-08-20 1984-08-20 自動車のスペアタイヤ保持具装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6141085U (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0547025Y2 (ja) * 1986-10-03 1993-12-09
JPH0714134Y2 (ja) * 1988-05-24 1995-04-05 日野自動車工業株式会社 スペアタイヤ保持装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6141085U (ja) 1986-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6055672B2 (ja) 自動車用ドアロツク装置
JPS582842Y2 (ja) 自動車用バックドアのロック装置
US4194377A (en) Locking means for automobile doors
US4196925A (en) Door lock mechanism for vehicles
CA2446482A1 (en) Motor vehicle box and pickup truck
JPH0226779Y2 (ja)
JPH0347085Y2 (ja)
US5842728A (en) Impact resistant vehicle door latch device
JPS6242067Y2 (ja)
JPH0617960Y2 (ja) 自動車用ロック装置
JPS6233879Y2 (ja)
JPH0618837Y2 (ja) 自動車用シートのロック装置
JPH0544455Y2 (ja)
JPS6140860Y2 (ja)
JPH0514903Y2 (ja)
JPH059949Y2 (ja)
JP3041031U (ja) ハンドブレーキロック装置
JPH0344598Y2 (ja)
JP4559603B2 (ja) 自動車のトランクリッドロック装置
JP4477445B2 (ja) タイヤラックの開閉機構
JPS5821872Y2 (ja) 自動車用ドアロツクにおける防盗装置付施解錠ノブ
JPH0743385Y2 (ja) 自動車のドアロック操作装置
JPS58218565A (ja) 開閉体のオ−プナ装置
JPS5931874Y2 (ja) ロツクの遠隔操作装置
JPS631434B2 (ja)