JPS58218565A - 開閉体のオ−プナ装置 - Google Patents

開閉体のオ−プナ装置

Info

Publication number
JPS58218565A
JPS58218565A JP57097545A JP9754582A JPS58218565A JP S58218565 A JPS58218565 A JP S58218565A JP 57097545 A JP57097545 A JP 57097545A JP 9754582 A JP9754582 A JP 9754582A JP S58218565 A JPS58218565 A JP S58218565A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lever
opener
parking brake
closing body
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57097545A
Other languages
English (en)
Inventor
喜夫 綿貫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP57097545A priority Critical patent/JPS58218565A/ja
Publication of JPS58218565A publication Critical patent/JPS58218565A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lock And Its Accessories (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明はトランクリッド、フード、バックドア等の開
閉体を備えた自動車において、運転席から□の手動での
遠隔操作により前記開閉体のロック機構を解錠して開扉
する開閉体のオープナ装置に関するものである。
一般に開閉体のオープナ装置としては、例えばフードオ
ープナ、トランクオープナ2フユーエルフイラーオープ
ナ等がある。これら各オープナのオープナレバーは運転
席にすわった座った状態で手動eの遠隔操作が行なえる
ように車室内の運転席近傍に設けられている。一方、各
オープナレバーの近傍には操作性、整備性等の面から運
転席を最良の位置にセットするためのシートスライド。
シートリフタ、リクライニング等の操作部が集中して設
けられている。そのために、走行中においてリクライニ
ングを調節するつもりで、例えばフューエルフィラーリ
ッドのオープナレバーを誤って操作してしまう危険があ
った。この場合には、フューエルフィラーリッドが開い
て自転車に乗っている人あるいは歩行者を引掛けてしま
う危険が起きる。以下、フードオープナの場合には、フ
ードが開いて前方の視界が遮断され盲運転するようにな
る。また、トランクオープナ、バックドアオープナの場
合にはトランクリッド、バックドアが開いて後方視界を
悪くしたり荷物を落したりする等の問題が起きて安全上
好ましくなかった。
そこで、この発明は、駐車ブレーキを操作してブレーキ
をかけたいわゆる車輌停止状態以外は、オープナレバー
の作動を空振りさせるか、あるいはロックしてオープナ
装置の機能を停止させて誤操作による危険を防止するこ
とを目的とするものである。
この目的を達成するために、この発明にあっては、開閉
体又は車体のいずれか一方に設けられ、他方に設けられ
たストライカと係脱するロック機構と、運転席近傍に配
設され、前記ロック機構を解錠して開扉体を開扉するオ
ープナレバーと、制動装置を断または接とするオン・オ
フ自在の駐車ブレーキレバーと、該駐車ブレーキレバー
のオフ時に前記オープナレバーの作動をロックまたは空
振りさせる開扉阻止装置とよりなることを要旨とするも
のである。
以下、この発明の一実施例を代表的なトランクオープナ
を例にとって詳細に′説明する。第1図乃至第4図にお
いて1はロック解除レバー3を有するトランクリッドロ
ック機構(以下ロック機構と称す)で、開閉体、この例
ではトランクリッド5に設置されていて、車体側に設け
られたストライ□ 力Sと係脱するようになっている。
トランクリッド5はロック機lI41の施錠で開扉され
、ロック機構1の解錠でヒンジ7を支点に上方へ跳上が
り開扉する従来公知と同様の構成になっている。
トランクオープナ9は単室側の運転席近傍に設置された
トランクオープナ9のA−ブナレバー11と、前記ロッ
ク機構1のロック解除レバー3とをボーデンケーブル1
3で連結しである。ボーデンケーブル13の途中には、
駐車ブレーキレバー15のオン(■) (ブレーキをか
けた時)、または、オフ(■)(ブレーキを解除した時
)に連動してオープナレバー側13aとロック解除レバ
ー側13bとを接離し、ハンドブレーキ15のオフ(I
I)時にオープナレバー15の作動を空振りさせる開扉
阻止装置17が設けられている。
第2図乃至第4図は、オープナレバー11の作    
1動を空振りさせる開扉阻止装置17の具体例を示して
いる。即ち、トランクルームないの隔壁に固3一 定されているベースプレート19には、第ルバー21と
第2レバー22とがビン23によって同軸に回動自在に
取付けられている。第1.第2レバー21.22の自由
端部には、ボーデンケーブル13のオープナレバー側1
3aとロック解除レバー側13bの各端部が連繋され、
前記第2レバー22の側端縁部には第2レバー21側へ
向けて係合片25が屈曲形成されている。第ルバー21
には前記係合片25に沿ってスライドスリット27が形
成されている。さらに、ベースプレート19には第1.
第2レバー21.22とは別体に第3レバー29が、ピ
ン30によって回動自在に枢支されて・いる。第3レバ
ー29には、駐車ブレーキレバー15のオン(1)、オ
フ(II)に連動して牽引、牽引解除作動するボーデン
ケーブル31と、先端部32が1字状に屈曲して第ルバ
ー21のスライドスリット27内に摺動可能に嵌挿され
た作動ロッド33が取付けられている。駐車ブレーキレ
バー15、は、該ブレーキ15のオン(I)で制動装置
35を接(ブレーキがかかった4− 状態)とし、オフ(n)で断(ブレーキ解除)を行なう
操作部C車室内の運転席近傍に設けられており、ワイヤ
ー37の一端は駐車ブレーキレバー15側に、他端は制
動装置35側にそれぞれ連結されている。一方、作動ロ
ッド33は、ハンドブレーキ15がオン(I)でボーデ
ンケーブル31が牽引状態の時に先端部32はスライド
リッド27の一端にあって第2レバー22の係合片25
と対向する位置(以下作動位置)に臨んでいる。また、
ハンドブレーキ15がオフ(IT)でボーデンケーブル
31が牽引解除状態にある時は、先端部32が第3図の
如くスライドスリット27の他端2711にあって、第
2レバー22の係合片25より外れた位置(空振り位置
)に臨んでいる。
なお、第2図に″おいて、39はボーデンケーブル13
.31のアウターチューブの両端を固着したクランプ部
、41は第3レバー29を常時反時削方向に付勢させた
ばねである。
次に、トランクオープナの作動について説明する。
ハンドブレーキ15がオフ(n)で制動装置35が働い
ていないいわゆる走行状態にある時は、作動ロッド33
の先端部32は第3図の如く空振り位置に臨んでいる。
この状態でオープナレバー11を操作すると係合片25
と先端部32は第4図の如く当接せずに第2レバー22
のみ回動する。
この結果、ロック機構1はロック状態を持続し、一方、
第2レバー22は空振り作動するだりでトランクリッド
5は開扉されない。
次に、駐車中において駐車ブレーキレバー15をオン(
I)にすると、作動ロッド33の先端部32は第2図の
如く作動位置に臨む。この状態においてオープナレバー
11を操作すると先端部32と係合片25は当接し第1
.第2レバー21゜22は一緒に回動する。この結果、
ロック解除レバー3が働いてロック機構1を解錠しトラ
ンクリッド5は開扉する。
したがって、この実施例によればトランクリッド5は、
駐車中においてオープナハンドル11を操作したときの
み開扉し、走行中にオープナハンドル11を誤操作して
もトランクリッド5は開扉せず、走行中に荷物を落すと
いった事故は未然に防止できる。
第5図乃至第7図はフードオープナ43の例である。フ
ードオープナ43のオープナレバー11゜開扉阻止装置
17.駐車ブレーキレバー15.フードロック解除レバ
ー3を有するフード45のロック機構1はボーデンケー
ブル13.31によって連動連結されており、前記トラ
ンクオープナ9と同様の構成のため同一部材には同一符
号を付して具体的な説明は省略する。なお、オープナレ
バー11及び駐車ブレーキレバー15は車室内に設けら
れている。また、ロック機構1及び開扉阻止装置17は
エンジンルーム内にそれぞれ設けられており、0ツク機
構1はフード45のストライカSと対向して係脱するよ
うに配置されている。
したがって、この実施例によれば、駐車ブレーキレバー
15がオフ(U)のいわゆる走行状態にある時は、作動
ロッド33の先端部32は第7図の如く空振り位置に臨
んでいる。この状態でオー7− ブナレバー11を操作すると係合片25と先端部32は
当接せず第2レバー22のみ回動し、この結果、ロック
機構1はロック状態を持続する。一方、第2レバー22
は空振りするだけで、フード45は開扉されない。また
、駐車中において、駐車ブレーキ15をオン(I)にす
ると、作動ロッド33の先端部32は第6図の如く作動
位置に臨む。この状態においてオープナレバー11を操
作すると先端部32は係合片25と当接し、第1゜第2
レバー21.22は一緒に回動する。この結果、ロック
解除レバー3が働いてロック機構1を解錠しフード45
を開扉する。
したがって、この実施例によれば、フード45は駐車中
においてオープナレバー11を操作したときのみ開扉し
、走行中にオープナレバー11を誤操作してもフード4
5は開扉せず、走行中に7−ド45が開扉して盲運転に
つながる危険は未然に防止できる。
第8図はフューエルフィラーリッドオープナ47の実施
例を示している。この実施例はツユ−工8− ルフィラーリッド49のロック機構1を除いてオープナ
レバー11.開扉阻止装置17.駐車ブレーキレバー1
5は前記実施例と同様の構成のため図面上省略しである
。なお、フューエルフィラーリッドオープナ49のロッ
ク機構1は、ばね(図示されていない)によって常時開
爵方向に付勢されたフューエルフィラーリッド49と、
該リッド49の開扉状態において、フューエルフィラー
リッド49のストライカ53に先端が係止された施錠状
態のロック解除レバー55とよりなり、ロック解除レバ
ー55の後退でロック機構1は開脚状態となる。ロック
解除レバー55はフューエルフィラーリッド57に設け
られた保持部材59によって進退自在に支持されていて
、保持部材59の内腔に介装されたばね61によって前
方に付勢されている。また、ロック解除レバー55の基
端側は開扉阻止装置17より延長されたボーデンケーブ
ル13の端部が連繋されている。これにより、ボーデン
ケーブル13のロック解除レバー13bは、聞扉賄止装
置17を介して一方は、オープナレバー側13aと、他
方は、ハンドブレーキ側31aとそれぞれ連繋されてい
る。
したがって、この実施例によれば駐車中において駐車ブ
レーキレバー15をオン(I)にすれば、開扉l止装置
17はオープナレバー側13aとロック解除レバー側1
3b接としてオープナレバー11の操作を可能にする。
また、走行中で駐車ブレーキレバー11のオフ(I[)
時には開扉阻止装置17は、オープナレバー側13bを
空振り状態とし、走行中におけるオープナレバー11の
操作機能を不能にする。そのため、誤操作によってフュ
ーエルフィラーリッド49が走行中に開扉し自転車に乗
った人あるいは歩行者を引掛けるといった事故は未然に
防止できる。
第9図は駐車ブレーキレバー15のオン・オフを電気的
にとらえ、その電気信号で開扉阻止装置17を切換え制
御Iする実施例を示している。なお、開扉阻止装置7は
、ベージプレート19に係合片25を有する第2レバー
22とスライドスリット27を有する第2レバー22と
前記スライドスリット27に先端部32が摺動可能に嵌
挿された作動ロッド33を有する第3レバー29とより
なることは前記実施例と同様のため同一符号を付して具
体的な構成の説明は省略する。第9図において63は駐
車ブレーキレバー15のオン・オフに連動して作動する
アクチェーターでベースプレート19に固着されている
。アクチェーター63の作動アーム65は、前記第3レ
バー29とはロッド67によって連結され、作動アーム
65の口方向の回動で作動ロッド33の先端32はスラ
イドスリット27の一端、即ち、係合片25より外れた
空振り位置に臨むようになる。また、作動アーム65の
イ方向の回動で作動ロッド33の先端部32はスライド
スリット27の他端、即ち係合片25と対向する作動位
置に臨む構成となっている。
このアクチェーター63の作動は駐車ブレーキレバー1
5の作動軌跡上に配置され、ブレーキレバー15のオン
・オフをそれぞれ検出するスイッチ    。
により作動させ、作動完了後は適宜なりミツトスインチ
により作動係止させるように構成しておく11− ものである。
したが、って、この実施例によ、れば、駐車中において
駐車ブレーキレバー15をオンにすることで作動アーム
65は矢印イ方向に回動して作動ロッド33の先端部3
2は係合片25と対向する作動位置に臨み、オープナレ
バー側13aとロック解除レバー側13bを接の状態と
しオープナレバー11の操作を可能にする。また、走行
中において、駐車ブレーキ15のオフ時には、作動アー
ム65は矢印口方向に切換わり、作動ロッド33の先端
部32は係合片25より外れた空振り位置に臨み、オー
プナレバー11の操作機能を不能にする。この実施例の
場合には、作動ロッド33の切換えをアクチェーター6
3によって電気的に制御するため作動が確実に楽に行な
える。
第10図および第11図は駐車ブレーキレバー15のオ
フ時において、オープナレバー11の作動を空振りさせ
ずにロックする開扉阻止装置17の一実施例を示してい
る。開扉阻止装置17は、係合片25を有する第2レバ
ーとスライドスリツ12− ト27を有する第ルバーはビン23によってベースプレ
ート19上に回動自在に取付けられている。また、スラ
イドスリット27に先端部32が摺動可能に嵌挿された
作動ロッド33を有する第3レバー29はビン30によ
ってベースプレート19上に回動自在に取付けられてい
る。そして、ハンドブレーキ15のオフ時において、作
動ロッド33の先端部32が係合片25より外れた位置
の時に、第2レバー22に受けられた透孔73とベース
プレート19のプレート面19aに設けられた固定孔7
5内に嵌挿されるロックビン69が第2レバー22に設
けられている。ロックピン69の上端はばね板71によ
り支持され、下端は、第2レバー22に形成された透孔
73内に臨んでいる。この時、ハンドブレーキ15はオ
ンで作動ロッド33の先端部32は係合片25と対向す
る位置に臨んでいる。また、ハンドブレーキ15のオフ
時には作動ロッド33の先端部32はロックビン69の
頭を押圧し係合片25より外れた位置にある。この時、
ロックビン69は透孔73を貫通してベースプレート1
9のプレート面19aに設けられた固定孔75内に臨み
第1.第2レバー21.22の動きをロックしている。
したがって、この実施例によれば、駐車ブレーキレバー
15のオフ時には、第1.第2レバー21.22はロッ
クビン69によってベースプレート19のプレート面1
9aにロックされるためオープナレバー11を作動して
も動かずオープナレバー11の操作機能は不能となる。
また、駐車ブレーキレバー15のオン時には、ロックビ
ン69の先端は第2レバー22の透孔73内に位置し、
かつ、作動ロッド33の先端部32は係合片25と対向
する位置にあって、第1.第2レバー21゜22のロッ
クを解除するためオープナレバー11の操作は可能とな
る。
なお、この実施例では、第1.第2レバー21゜22を
ロックビン69によってベースプレート19のプレート
面19aに固定する手段としであるが、駐車ブレーキレ
バー15のオフ時において、オープナレバー11あるい
はロック解除レバー3を直接ロックしてしまう構成とし
てもよい。
以上説明したように、この発明によれば駐車ブレーキレ
バーがオフの走行状態にある時は、オープナレバーを誤
操作してもフード、トランクリッド等の開閉体は開扉す
ることがないので安全である。
特に、駐車ブレーキレバーは、操向する時必ず駐車ブレ
ーキレバーをオフにしてブレーキを解除する操作を行な
うどころから、自動車を発進させる動作がそのままオー
プナハンドルの操作機能を不能にする作動として働くた
めに忘れてしまうことがなくなり、開扉阻止装置は確実
に作動する。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明に係るトランクリッドオープナの例で
取付位置を示した全体の概要説明図、第2図はトランク
リッドオープナの拡大斜視図、第3図は空振り前の要部
の斜視図、第4図は空振りした状態の斜視図、第5図、
第6図、第7図はフ     。 −ドオープナの例で、第5図は第1図と同様の概要説明
図、第6図は第2図と同様の斜視図、第715− 図は第3図と同様の拡大斜視図、第8図は大部分を省略
したフューエルフィラーリッドオープナの例を示した斜
視図、第′9図はアクチェーターを用いたオープナ装置
の別の実施例を示した斜視図、第10図と第11図は第
ルバーと第2レバーの動きをロックする開扉阻止装置の
一例を示しており、第10図はロック状態の切断面図、
第11図はロック前の切断面図である。 図面の主要な符号の説明 1・・・ロック機構、    3・・・ロック解除レバ
ー5.45.49・・・開閉体 11・・・オープナレバー 13・・・ボーデンケーブ
ル13a・・・オープナレバー側 13b・・・ロック解除レバー側 15・・・駐車ブレーキレバー 17・・・開扉阻止装置  35・・・制動装置16− 119図 第10図 第■図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 開閉体又は車体側のいずれか一方に設けられ、他方に設
    けられたストライカと係脱するロック機構と運転席近傍
    に配設され、前記ロック機構を解錠して開閉体を開扉す
    るオープナレバーと、制動装置を断または接とするオン
    ・オフ自在の駐車ブレーキレバーと、該駐車ブレーキレ
    バーのオフ時に前記オープナレバーの作動をロックまた
    は空振りさせる開扉阻止装置とよりなる開閉体のオープ
    ナ装置。
JP57097545A 1982-06-09 1982-06-09 開閉体のオ−プナ装置 Pending JPS58218565A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57097545A JPS58218565A (ja) 1982-06-09 1982-06-09 開閉体のオ−プナ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57097545A JPS58218565A (ja) 1982-06-09 1982-06-09 開閉体のオ−プナ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58218565A true JPS58218565A (ja) 1983-12-19

Family

ID=14195205

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57097545A Pending JPS58218565A (ja) 1982-06-09 1982-06-09 開閉体のオ−プナ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58218565A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016163169A1 (ja) * 2015-04-07 2016-10-13 ヤンマー株式会社 作業車両
JP2016199085A (ja) * 2015-04-07 2016-12-01 ヤンマー株式会社 作業車両
JP2016203848A (ja) * 2015-04-24 2016-12-08 ヤンマー株式会社 作業車両

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016163169A1 (ja) * 2015-04-07 2016-10-13 ヤンマー株式会社 作業車両
JP2016199085A (ja) * 2015-04-07 2016-12-01 ヤンマー株式会社 作業車両
EP3284657A4 (en) * 2015-04-07 2019-02-06 Yanmar Co., Ltd. COMMERCIAL VEHICLE
JP2016203848A (ja) * 2015-04-24 2016-12-08 ヤンマー株式会社 作業車両

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6255631B2 (ja) 自動車ドアの閉鎖装置
US20210238898A1 (en) Locking device for a vehicle door, and method
JP2000515595A (ja) 自動車用ドアロック
CN108999500B (zh) 具闩锁机构和带重置装置的外侧释放机构的闭合闩锁组件
US5718465A (en) Child-proof for vehicle sliding door latch device
US20030116977A1 (en) Motor vehicle doorlock with combined central locking and opening actuator
US6669247B2 (en) Vehicle door latch device
US20120161453A1 (en) Closure system for emergency release of a trunk compartment, especially a front trunk compartment
JPH09511290A (ja) 車両のドアロック・アクチュエータ
JP2000045602A (ja) 閉鎖装置
JP2019529760A (ja) 自動車ドア用ロック
US6419297B2 (en) Unlocking device for vehicle convertible tops
JPS58218565A (ja) 開閉体のオ−プナ装置
JPH0347085Y2 (ja)
JPH0228988Y2 (ja)
JP3840023B2 (ja) 車両用ロックのオープン及びクローズ装置
US20220364397A1 (en) Motor vehicle lock, in particular a motor vehicle bonnet lock
JP3799206B2 (ja) 車両用ロックのオープン及びクローズ装置
JP3783997B2 (ja) 車両用ロックのオープン及びクローズ装置
JPS60987Y2 (ja) 自動車における開閉体のロツク装置
JPH0226779Y2 (ja)
JPH024744B2 (ja)
JP4477445B2 (ja) タイヤラックの開閉機構
JPS6140859Y2 (ja)
JPH024746B2 (ja)