JP3799206B2 - 車両用ロックのオープン及びクローズ装置 - Google Patents

車両用ロックのオープン及びクローズ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3799206B2
JP3799206B2 JP37361099A JP37361099A JP3799206B2 JP 3799206 B2 JP3799206 B2 JP 3799206B2 JP 37361099 A JP37361099 A JP 37361099A JP 37361099 A JP37361099 A JP 37361099A JP 3799206 B2 JP3799206 B2 JP 3799206B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
open
latch
lever
engagement
motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP37361099A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001182406A (ja
Inventor
昇 高村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ohi Seisakusho Co Ltd
Original Assignee
Ohi Seisakusho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ohi Seisakusho Co Ltd filed Critical Ohi Seisakusho Co Ltd
Priority to JP37361099A priority Critical patent/JP3799206B2/ja
Priority to US09/749,552 priority patent/US6499776B2/en
Priority to DE2000165569 priority patent/DE10065569B4/de
Publication of JP2001182406A publication Critical patent/JP2001182406A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3799206B2 publication Critical patent/JP3799206B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、車両用開閉体のロック装置を、モータ駆動によって、ハーフラッチ状態からフルラッチ状態に強制的に移行させるクローズ機能と、ストライカとの係合を解除するオープン機能とを備える車両用ロックのオープン及びクローズ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
上述のような装置において、ストライカに係脱可能なラッチ、及びラッチに係脱可能なロッキングプレートを備えたロック本体と、モータ駆動により中立位置から2方向に回動可能な回動部材を有する出力機構とを備え、回動部材の中立位置から一方向への回動により、ラッチとロッキングプレートとの係合を解除し、また、他方向への回動により、ラッチをハーフラッチ位置からフルラッチ位置まで移動させるようにしたものは公知である(例えば、特公平5−27748号公報参照)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、上述のような従来の装置においては、大きな負荷が掛っているラッチを移動させるモータと、軽力で移動可能なロッキングプレートを移動させるモータとの共用化を図るため、高出力のモータを使用するとともに、回動部材とロッキングプレートとの連結機構、すなわちオープン機構の構造まで、高荷重に耐えうる頑丈な構造としている。
【0004】
そのため、オープン機構が過剰品質となり、出力機構が大型大重量化するとともに、コストアップを招いている。
【0005】
本発明は、従来の技術が有する上記のような問題点に鑑み、ロッキングプレートに大きな荷重が伝達されないようにすることによって、オープン機構、ひいては出力機構の小型軽量化を可能にした車両用ロックのオープン及びクローズ装置を提供することを目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明によると、上記課題は、次のようにして解決される。
(1) ストライカと係合可能なラッチと、該ラッチと係合して、その回動を阻止するロッキングプレートとを有するロック本体と、正逆回転可能なモータと、このモータの正転により、前記ラッチとロッキングプレートとの係合を解除させ、前記モータの逆転により、前記ラッチをハーフラッチ位置からフルラッチ位置まで移動させるようにした出力機構とを備える車両用ロックのオープン及びクローズ装置において、前記出力機構が、前記モータの正逆回転により、中立位置からオープン方向とクローズ方向の2方向に回動可能であり、クローズ方向の回動により、前記ラッチをハーフラッチ位置からフルラッチ位置まで回動させ、かつ遊端部に係合部を有するクローズレバーと、前記クローズレバーの中立位置からオープン方向への回動時に、前記係合部により、待機位置からオープン位置に回動させられるとともに、オープン位置に達した後は、前記係合部が空動する係合アームを有し、かつ前記係合アームの回動により、前記ロッキングプレートとラッチとの係合を解除させるようにしたオープン部を有するオープンレバーとを備えるものとする。
【0007】
(2) 上記(1)項において、オープンレバーの係合アームの先端に、係合部の空動時に該係合部に摺接して、オープンレバーの待機位置方向への復帰回動を阻止する摺接縁を設ける。
【0008】
(3) 上記(2)項において、摺接縁を、オープンレバーがオープン位置に位置しているとき、クローズレバーの回動中心を中心とする円弧状をなすようにする。
【0009】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の一実施形態を、図面に基づいて説明する。
図中(1)は、車両のボディ後部に、上下方向に開閉しうるように上端が左右方向を向くヒンジ軸(図示略)をもって枢着されたバックドア(図示略)に固定されるロック本体で、車体側に固着されるストライカ(5)と係合することにより、バックドアを閉止状態にロックするものである。
【0010】
(2)は、モータ(3)により、ロック本体(1)を、強制的にハーフラッチ状態からフルラッチ状態とするクロージャー機能と、ロック本体(1)とストライカ(5)との係合を解除するオープン機能と、クロージャー機能をキャンセルするキャンセル機能とを備えた出力機構である。
【0011】
ロック本体(1)におけるボディ(4)の内部には、車体側に固着されたストライカ(5)に係脱可能なラッチ(6)と、ラッチ(6)の爪部(6a)(6b)に係脱可能なロッキングプレート(7)とが、それぞれ上下方向を向くラッチ軸(8)及びロッキングプレート軸(9)をもって枢着されている。
【0012】
ラッチ(6)は、図9に示すように、ストライカ(5)と完全に係合したフルラッチ位置と、図10に示すように、ストライカ(5)と辛うじて係合したハーフラッチ位置と、図11に示すように、ストライカ(5)と離脱したオープン位置とに移動することができる。
【0013】
ロッキングプレート(7)は、ばね(図示略)をもって図9において反時計方向に付勢され、かつ、フルラッチ状態のとき、爪部(6a)に係合し、また、ハーフラッチ状態のとき、爪部(6b)に係合することによって、ラッチ(6)のオープン方向への回動を阻止するとともに、図12に示すように、各爪部(6a)(6b)から離脱したオープン位置に移動可能である。
【0014】
ボディ(4)に固着されたベースプレート(10)は、ボディ(4)の上面を覆うほぼ水平なカバー部(11)と、カバー部(11)の後部(図1において左斜め上部)からほぼ垂直に起立するベース部(12)とを有している。
【0015】
カバー部(11)上には、ラッチ(6)と一体となって回動するようにラッチ軸(8)に止着され、かつ遊端部に上方に向かって突出する係合ピン(13a)が固着されたラッチ(6)の一部をなすカムレバー(13)と、カムレバー(13)の外周に形成されたカム部(13b)を検出して、ラッチ(6)のハーフラッチ位置を検出するハーフラッチ検出スイッチ(14)と、フルラッチ位置を検出するフルラッチ検出スイッチ(15)とが配設されている。
【0016】
モータ(3)は、ベース部(12)の上部後面に、複数のボルト(16)及びナット(17)をもって固定され、かつモータケース(3a)に内蔵された減速機構(図示略)を介して正逆回転可能なギヤ(18)を有している。
【0017】
出力機構(2)は、ベース部(12)の前面に、前後方向を向く軸(19)をもって枢着され、かつギヤ(18)に噛合する歯部(20a)を有する回動部材をなすセクタギヤ(20)と、ベース部(12)の前面にセクタギヤ(20)と同軸(19)をもって枢着されたクローズレバー(21)と、ベース部(12)の前面に軸(22)をもって枢着されたキャンセルレバー(23)と、ベース部(12)の後面に軸(24)をもって枢着されたオープンレバー(25)とを備えている。
【0018】
軸(19)は、図3に示すように、正面から見て、ラッチ軸(8)の軸線(8a)上に配置され、また、軸(24)は、ロッキングプレート軸(9)の軸線(9a)上に配置されていて、軸(19)と軸(24)との左右方向の軸間距離が、ラッチ軸(8)とロッキングプレート軸(9)との軸間距離(L)とほぼ等しくなるように設定されている。
【0019】
なお、クローズレバー(21)は、ラッチ(6)をハーフラッチ位置からフルラッチ位置まで、大きな力で移動させる必要があるため、大きな力に耐えうるように、厚肉の材料によって形成されるのに対し、オープンレバー(25)は、大きな力を要しないで移動させうるロッキングプレート(7)を動かすものであるから、クローズレバー(21)に比較して、薄肉の材料によって形成されている。
【0020】
ベース部(12)には、軸(19)を中心とし、かつ上下方向を向く円弧状の長孔(12a)と、長孔(12a)のほぼ中央からベース部(12)の後方に向けて切り起こされたストッパ(12b)とが形成され、その後面には、セクタギヤ(20)の後述する中立位置を検出する中立検出スイッチ(26)が、また同じく前面には、オープンレバー(25)の後述するオープン位置を検出するオープン検出スイッチ(27)が、それぞれ設けられている。
【0021】
モータ(3)は、バックドアのアウターパネルに設けられたハンドルスイッチ(図示略)の操作、及びフルラッチ検出スイッチ(15)の作動により正転制御され、ハーフラッチ検出スイッチ(14)の作動により逆転制御され、さらに、中立検出スイッチ(26)の作動により停止制御されるようになっている。
【0022】
セクタギヤ(20)は、歯部(20a)の端末に突設された突出部(20b)と、軸(19)を中心とする円弧状をなす左右方向を向く長孔(20c)と、長孔(20c)の長手方向のほぼ中央から離心方向に延出する係合孔(20d)とを有し、常時は、図2及び図4に示すように、中立検出スイッチ(26)が突出部(20b)に当接して作動させられた中立位置に停止しており、この中立位置から、モータ(3)の正転及び逆転によってオープン方向(図2において反時計方向、図4において時計方向)及びクローズ方向(図2において時計方向、図4において反時計方向)の2方向に回動しうるようになっている。
【0023】
クローズレバー(21)は、上方に向かって延出し、かつセクタギヤ(20)の長孔(20c)の一部、及び係合孔(20d)に重合可能な切換孔(28a)が穿設されたアーム部(28)と、ベース部(12)を挟んでオープンレバー(25)に重合するように側方に向かって延出し、かつ先端部に、ベース部(12)の長孔(12a)を貫通して後方に突出するピン(29a)が突設されたオープンアーム部(29)と、ボディ(4)に向かって斜め下方に延出するクローズ部(30)とを有しており、常時は、セクタギヤ(20)と一体となって、中立位置から2方向に回動しうるようになっている。
【0024】
クローズ部(30)は、クローズレバー(21)が中立位置からクローズ方向に回動することによって、係合ピン(13a)に係合して、ラッチ(6)をハーフラッチ位置からフルラッチ位置に移動させうるように、カムレバー(13)を回動させる。
【0025】
セクタギヤ(20)とクローズレバー(21)のアーム部(28)との間には、長孔(20c)及び係合孔(20d)、並びに切換孔(28a)に摺動可能に嵌合した鍔付きピン状の切換部材(31)が設けられている。
【0026】
切換部材(31)は、セクタギヤ(20)の係合孔(20d)に係脱可能であって、図2及び図4に示すように、切換孔(28a)の上部に位置し、かつ係合孔(20d)に係合した接続位置にあるときは、セクタギヤ(20)の回動に伴って、クローズレバー(21)も一体になって回動しうるように両者を接続し、また、図8に示すように、切換孔(28a)の下部に位置し、かつ係合孔(20d)から離脱して長孔(20c)に移動したキャンセル位置にあるときは、長孔(20c)に沿って中央から左右いずれの方向にも摺動可能となって、セクタギヤ(20)とクローズレバー(21)とがそれぞれ独立して回動しうるように、それらの接続を断つ。
【0027】
キャンセルレバー(23)は、軸(19)を中心とする円弧状をなし、かつ長孔(20c)及び係合孔(20d)、並びに切換孔(28a)に重合して、切換部材(31)が摺動可能に嵌合する案内孔(32a)が穿設された湾曲するアーム部(32)と、上方に延出する操作部(33)とを有しており、切換部材(31)を接続位置に保持する接続位置と、切換部材(31)をキャンセル位置に保持するキャンセル位置とに移動可能であり、常時は、ばね(37)により接続位置に保持されている。
【0028】
操作部(33)は、バックドアのインナパネル側のトリムの一部を外すことにより、外部から操作可能な位置に設けられる。
【0029】
オープンレバー(25)は、ベース部(12)の案内溝(12a)と交差するようにほぼ上向きに延出し、かつクローズレバー(21)がオープン方向に回動したとき、ピン(29a)に係合可能な係合アーム(34)と、ボディ(4)に向けて下方に延出し、かつロッキングプレート(7)の突起部(7a)に当接可能なオープン部(35)と、図3において右方に延出して、オープン検出スイッチ(27)に接触可能な検知アーム部(36)とを有し、係合アーム(34)がストッパ(12b)に当接した待機位置から、ロッキングプレート(7)をオープン方向に回動させるオープン方向(図2において反時計方向、図3において時計方向)に回動可能であり、常時は、ばね(38)により待機位置に向かって付勢されている。
【0030】
オープン部(35)は、オープンレバー(25)がオープン方向に回動することにより、ロッキングプレート(7)の突起部(7a)に当接して、ロッキングプレート(7)をオープン位置に移動させる。
【0031】
クローズレバー(21)が中立位置からオープン方向に回動することにより、ピン(29a)が係合アーム(34)に摺接して、オープンレバー(25)を、待機位置からオープン方向に回動させ、かつ、図6に示すように、オープンレバー(25)がオープン位置に移動した後は、係合アーム(34)がピン(29a)の移動軌跡から外れて、ピン(29a)が係合アーム(34)の先端に設けた摺接縁(34a)に沿って摺動することにより、オープンレバー(25)をオープン位置を保持した状態で、クローズレバー(21)のオープン方向への空動を許容するようになっている。
【0032】
なお、オープンレバー(25)における係合アーム(34)の摺接縁(34a)は、オープンレバー(25)がオープン位置に移動したとき、軸(19)を中心とする円弧状に形成されている。このようにしたことにより、クローズレバー(21)が空動する間、オープンレバー(25)を確実にオープン位置に保持することができる。
【0033】
したがって、オープン検出スイッチ(27)の検出によりモータ(3)が停止した直後、クローズレバー(21)が種々の慣性力によりオープン位置を超過しても、オープンレバー(25)に対して超過した後の動きが伝達されないので、オープンレバー(25)の変形や損傷を防止できる。
【0034】
次に、図4〜図12を参照して、上述の実施形態の各機能について説明する。
(オープン機能)
バックドアが閉止位置にあるときは、出力機構(2)は、図4に示すように、セクタギヤ(20)及びクローズレバー(21)が中立位置にあり、かつ、切換部材(31)が接続位置に保持されて、セクタギヤ(20)とクローズレバー(21)とが接続されている。ロック本体(1)は、図9に示すように、ラッチ(6)がフルラッチ位置にあり、ロッキングプレート(7)が爪部(6a)に係合している。
【0035】
この状態において、バックドアのハンドルスイッチを操作すると、モータ(3)が正転して、セクタギヤ(20)及びクローズレバー(21)が中立位置からオープン方向に回動することにより、図5に示すように、切換部材(31)は、案内孔(32a)の右方に移動し、ピン(29a)は、オープンレバー(25)の係合アーム(34)を押動して、図5に示す状態を経て、オープンレバー(25)を図6に示すオープン位置に移動させる。
【0036】
オープンレバー(25)がオープン位置に移動すると、係合アーム(34)がピン(29a)の移動軌跡から外れて、オープンレバー(24)は、それ以上回動することなく、その位置に保持され、かつオープン部(35)は、ロッキングプレート(7)の突起部(7a)に係合して、ロッキングプレート(7)をオープン位置に移動させることにより、バックドアを開くことができる。
【0037】
オープン検出スイッチ(27)が検知アーム部(36)を検出すると、モータ(3)が逆転制御され、セクタギヤ(20)及びクローズレバー(21)は、オープン位置から中立位置に復帰して、図4に示すように、中立検出スイッチ(26)が突出部(20b)を検出することにより、モータ(3)への給電が停止され、オープンレバー(25)は、ばね(38)の付勢力により待機位置に復帰する。
【0038】
(クローズ機能)
バックドアが開放状態にあるとき、ロック本体(1)及び出力機構(2)は、それぞれ、図11及び図4に示す状態にある。
この状態からバックドアを閉じると、ラッチ(6)は、ストライカ(5)に係合して、オープン位置から、図10に示すハーフラッチ位置に移動する。
【0039】
ハーフラッチ検出スイッチ(14)が、カムレバー(13)を介して、ラッチ(6)がハーフラッチ位置に達したことを検出すると、モータ(3)は逆転制御され、図7に示すように、セクタギヤ(20)及びクローズレバー(21)がクローズ方向に回動するとともに、切換部材(31)が案内孔(32a)の左方に移動する。
【0040】
クローズレバー(21)がクローズ方向に移動すると、クローズ部(30)がカムレバー(13)の係合ピン(13a)に係合して、ラッチ(6)をハーフラッチ位置からフルラッチ位置まで強制的に移動させることにより、バックドアは、半ドア状態から全閉位置に引き込まれる。
【0041】
フルラッチ検出スイッチ(15)が、カムレバー(13)のカム部(13b)を介してラッチ(6)のフルラッチ位置を検出すると、モータ(3)は正転制御され、セクタギヤ(20)及びクローズレバー(21)は、中立位置に復帰する。
【0042】
(キャンセル機能)
セクタギヤ(20)及びクローズレバー(21)のクローズ動作中に、例えば、モータ(3)または制御回路等の故障によりモータ(3)の回転が停止して、図8に示すように、セクタギヤ(20)がクローズ位置に停止した場合には、クローズ部(30)がカムレバー(13)の係合ピン(13a)に係合して、ラッチ(6)のオープン位置方向への移動を阻止して、その後のバックドアの開扉操作が不能になるおそれがある。このような場合には、キャンセルレバー(23)を接続位置からキャンセル位置に移動させることにより、開扉操作を回復することができる。
【0043】
すなわち、キャンセルレバー(23)がキャンセル位置に移動すると、切換部材(31)はキャンセル位置に移動して、セクタギヤ(20)とクローズレバー(21)との接続が切断される。この状態で、クローズレバー(21)を中立位置に復帰させると、ラッチ(6)のオープン位置への移動が可能になる。その後、車両の適所に別途配設された操作手段(図示略)を操作して、ロッキングプレート(7)をオープン位置に移動させることによって、バックドアを開扉することができる。
【0044】
また、クローズレバー(21)がオープン位置にあるときに、上述と同様の原因によりモータ(3)の回転が停止した場合は、オープンレバー(25)を介してロッキングプレート(7)がオープン位置に拘束され、バックドアの閉扉が不能になるおそれがあるが、この場合においても、キャンセルレバー(23)をキャンセル位置に移動させた状態で、クローズレバー(21)を中立位置に復帰させることによって、ロッキングプレート(7)の拘束が解かれ、バックドアを閉じることができる。
【0045】
なお、本発明は、上述の実施形態のみに限定されるものではなく、本発明の技術的範囲を逸脱しなり限り、種々の変更が可能である。例えば、上述の実施形態では、セクタギヤ(20)とクローズレバー(21)とを別体としたが、キャンセル機能を省略する場合には、これらを一体に形成してもよい。また、カムレバー(13)を廃止し、クローズ部(30)をラッチ(6)に直接係合させて、ラッチ(6)をハーフラッチ位置からフルラッチ位置に回動させるようにしてもよい。
【0046】
【発明の効果】
本発明によれば、次のような効果を奏することができる。
(a) 請求項1記載の発明によると、オープンレバーがオープン位置に移動した後は、強力なモータの駆動力によるクローズレバーのオープン方向の動きが、オープンレバー及びロッキングプレートに伝達されることはないので、オープンレバーの変形や損傷を防止することができる。したがって、オープン機構側の構成部品を軽薄短小化することができ、ひいては、出力機構の小型軽量化が可能になり、コスト低減を図ることができる。
【0047】
(b) 請求項2記載の発明によると、クローズレバーが空動するとき、オープンレバーを確実にオープン位置に保持することができ、確実な作動を得ることができる。
【0048】
(c) 請求項3記載の発明によると、クローズレバーが空動するとき、オープンレバーがオープン位置からむやみに移動して誤作動を生じないように、確実に保持しておくことができる。
【0049】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態におけるロック本体及び出力機構の分解斜視図である。
【図2】同じく、出力機構の正面図である。
【図3】同じく、ロック本体及び出力機構の後面図である。
【図4】同じく、クローズレバーが中立位置にあるときの、後面視における出力機構の作動説明図である。
【図5】同じく、クローズレバーがオープン動作しているときの、後面視における出力機構の作動説明図である。
【図6】同じく、オープンレバーがオープン位置にあるときの、後面視における出力機構の作動説明図である。
【図7】同じく、クローズレバーがクローズ位置にあるときの、後面視における出力機構の作動説明図である。
【図8】同じく、キャンセルレバーがキャンセル位置にあるときの、後面視における出力機構の作動説明図である。
【図9】同じく、図3におけるIX−IX線で横断したフルラッチ状態におけるロック本体の平面図である。
【図10】同じく、図9と同様に横断したハーフラッチ状態におけるロック本体の平面図である。
【図11】同じく、図9と同様に横断したオープン状態におけるロック本体の平面図である。
【図12】同じく、図9と同様に横断したロッキングプレートがオープン位置にあるときのロック本体の平面図である。
【符号の説明】
(1)ロック本体
(2)出力機構
(3)モータ
(4)ボディ
(5)ストライカ
(6)ラッチ
(6a)(6b)爪部
(7)ロッキングプレート
(7a)係合部
(8)ラッチ軸
(9)ロッキングプレート軸
(10)ベースプレート
(11)カバー部
(12)ベース部
(12a)長孔
(12b)ストッパ
(13)カムレバー(ラッチ)
(13a)係合ピン
(13b)カム部
(14)ハーフラッチ検出スイッチ
(15)フルラッチ検出スイッチ
(16)ボルト
(17)ナット
(18)ギヤ
(19)軸
(20)セクタギヤ(回動部材)
(20a)歯部
(20b)突出部
(20c)長孔
(20d)係合孔
(21)クローズレバー
(22)軸
(23)キャンセルレバー
(24)軸
(25)オープンレバー
(26)中立検出スイッチ
(27)オープン検出スイッチ
(28)アーム部
(28a)切換孔
(29)オープンアーム部
(29a)ピン(係合部)
(30)クローズ部
(31)切換部材
(32)アーム部
(32a)案内孔
(33)操作部
(34)係合アーム
(34a)摺接縁
(35)オープン部
(36)検知アーム部
(37)(38)ばね

Claims (3)

  1. ストライカと係合可能なラッチと、該ラッチと係合して、その回動を阻止するロッキングプレートとを有するロック本体と、正逆回転可能なモータと、このモータの正転により、前記ラッチとロッキングプレートとの係合を解除させ、前記モータの逆転により、前記ラッチをハーフラッチ位置からフルラッチ位置まで移動させるようにした出力機構とを備える車両用ロックのオープン及びクローズ装置において、
    前記出力機構が、前記モータの正逆回転により、中立位置からオープン方向とクローズ方向の2方向に回動可能であり、クローズ方向の回動により、前記ラッチをハーフラッチ位置からフルラッチ位置まで回動させ、かつ遊端部に係合部を有するクローズレバーと、前記クローズレバーの中立位置からオープン方向への回動時に、前記係合部により、待機位置からオープン位置に回動させられるとともに、オープン位置に達した後は、前記係合部が空動する係合アームを有し、かつ前記係合アームの回動により、前記ロッキングプレートとラッチとの係合を解除させるようにしたオープン部を有するオープンレバーとを備えていることを特徴とする車両用ロックのオープン及びクローズ装置。
  2. オープンレバーの係合アームの先端に、係合部の空動時に該係合部に摺接して、オープンレバーの待機位置方向への復帰回動を阻止する摺接縁を設けた請求項1記載の車両用ロックのオープン及びクローズ装置。
  3. 摺接縁を、オープンレバーがオープン位置に位置しているとき、クローズレバーの回動中心を中心とする円弧状をなすようにした請求項2記載の車両用ロックのオープン及びクローズ装置。
JP37361099A 1999-12-28 1999-12-28 車両用ロックのオープン及びクローズ装置 Expired - Lifetime JP3799206B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP37361099A JP3799206B2 (ja) 1999-12-28 1999-12-28 車両用ロックのオープン及びクローズ装置
US09/749,552 US6499776B2 (en) 1999-12-28 2000-12-28 Automotive lock opening and closing apparatus
DE2000165569 DE10065569B4 (de) 1999-12-28 2000-12-28 Vorrichtung zum Öffnen und Schließen von Kraftfahrzeugschlössern

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP37361099A JP3799206B2 (ja) 1999-12-28 1999-12-28 車両用ロックのオープン及びクローズ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001182406A JP2001182406A (ja) 2001-07-06
JP3799206B2 true JP3799206B2 (ja) 2006-07-19

Family

ID=18502458

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP37361099A Expired - Lifetime JP3799206B2 (ja) 1999-12-28 1999-12-28 車両用ロックのオープン及びクローズ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3799206B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5317255B2 (ja) 2006-11-06 2013-10-16 アイシン機工株式会社 車両ドアロックシステム
JP5512094B2 (ja) 2008-04-25 2014-06-04 アイシン機工株式会社 車両ドアラッチ装置
JP7452245B2 (ja) 2020-05-22 2024-03-19 株式会社アイシン ロック装置
US11566463B2 (en) * 2020-10-30 2023-01-31 Inteva Products, Llc Door presenter actuator for vehicle door

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001182406A (ja) 2001-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6499776B2 (en) Automotive lock opening and closing apparatus
US20190352947A1 (en) Key cylinder release mechanism for vehicle closure latches, latch assembly therewith and method of mechanically releasing a vehicle closure latch
US7581767B2 (en) Door closing device
US6964438B2 (en) Door lock device for a vehicle
US11859416B2 (en) Latch assembly with power release and dual stage cinch function
US6669247B2 (en) Vehicle door latch device
JP2000027515A (ja) 動力支援式閉鎖装置
JP2002536568A (ja) 電気的な閉扉補助手段と開扉補助手段とを備えた自動車ドアロック機構またはこれに類するもの
US6974165B2 (en) Door lock apparatus for a vehicle
JP3840023B2 (ja) 車両用ロックのオープン及びクローズ装置
JP3799206B2 (ja) 車両用ロックのオープン及びクローズ装置
JP2004293038A (ja) 車両用ドアラッチ装置
JP3783997B2 (ja) 車両用ロックのオープン及びクローズ装置
JP2657876B2 (ja) 自動車用ドアロックの制御装置
JP3785427B2 (ja) 自動車のバックドアのロック装置
JP4050008B2 (ja) 車両用ロックにおける回動部材の位置検出装置
JP4094888B2 (ja) 車両用ロックのリモートコントロール装置
JP3574538B2 (ja) 自動車用扉のクロージャー装置
JP2657875B2 (ja) 自動車用ドアロックの閉鎖装置
JP4102552B2 (ja) 車両用ロックのオープン及びクローズ装置
JPH08177284A (ja) 自動車用ドアロック制御装置
JPH09112105A (ja) 自動車用扉のクロージャー装置
JPH08270291A (ja) 自動車のドア開閉機構
JP4044338B2 (ja) 車両用ドアロック装置
JP2544352Y2 (ja) 自動ドア閉止装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060328

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060424

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3799206

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090428

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100428

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110428

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110428

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120428

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120428

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130428

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140428

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term